【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催

ユースホステル合唱団の掲示板

この掲示板は、団員による練習日誌やコンサート情報などを
書き込んでいただくものです。
足あとを残していただいても構いませんが、主旨に合わない内容や誹謗中傷などの書き込みは
削除させていただきます。ルールを守ってご利用下さい。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.145 1月14日練習日誌 投稿者:NOB@アルト   投稿日:2009年01月20日 (火) 17時47分 [返信]

田中先生のご指導のもと、まず「Veni Sancte Spiritus」を一度通し、それから後ろの方から、リズム読みをしたあと、歌っていきました。
al-le-lu-jaはluにアクセントがきますが、lu-jaが強くならないように。
aがupで、leがdownになります。
どこでどう切れているか、意識して歌いましょう。
休符の前のjaは長めに歌いましょう。
ここの部分は楽しげに音が(天使が)飛びまわっている感じ。金管楽器のイメージです。

次に「Sancta Maria、mater Dei」を時間までやりました。
この曲も、一度歌ってからリズム読みをしました。
27小節、te so-spi-ta-tri-cemのteはスタッカートにならないように。37小節の四分音符は八分音符のつもりで歌いましょう。




No.144 2009年1月8日の練習日誌 投稿者:カナ@アルト   投稿日:2009年01月14日 (水) 17時42分 [返信]

杉坂さんステージ『太海にて』を練習しました。
この日は最初からザーッとひととおり歌うことを想定していたようですが、
いちど本番を経験している曲もある一方で、
音取り後の反復練習がまだまだ足りない曲も多いため、
また、初めての方もおいでということで、じっくり3曲やりました。

まずは、I「トンビ」。
トンビが宙を舞う、優雅な軽快さがほしいところ。
もっさりしないよう、3拍子のリズムを生かして歌いましょう。

続いて、II「仁右衛門島」。
しょっぱなのハミングの入り、アクセント(>)をつけて歌いだしましょう。
出だし以降にも楽譜に「Hm-」とあって、ハミングの流れを改めるところが
何箇所かありますが、そこもアクセントをつけると思われます。
全体的に、ソロと合唱の間でのテーマの受け渡しというものを意識して歌いましょう。
ソロの最初のところは、合唱がハミングなのでソロは自動的に際立つのですが、
10ページ後半の「しおかぜをすった…」の箇所は字ハモの部分で
ソロをかき消してしまう可能性もあります。よく見ると合唱はppとあります。
ソロはそこからpoco a poco盛り上がって、11ページの上の段で
ソプラノとユニゾンになって、合唱に溶け込んでいくわけですね。

最後は、III「春のうた」。
けっこう劇的にテンポが変化しますので注意が必要。
速くなってから(13ページ)のベースは音が難しいのでがんばりましょう。
13ページの女声、四分音符はスタッカートぎみにはねて。
「なの は・な・」×2、「たんぽ・ぽ・」とやりましょう。
「たんぽ・ぽ・」とアルトがかわいくやったあとは、
ベースはその雰囲気をこわさないよう、愛らしく入ってきてくださいね。


No.143 12月24日練習日誌 投稿者:まき@そぷらの   投稿日:2009年01月04日 (日) 00時41分 [返信]

あけましておめでとうございます。
2008年最後の練習はクリスマスイブでしたが,にしては出席率は良かったような。
団内指揮者による懐かしい日本の歌シリーズを歌いました。
「夏は来ぬ」これは初めて。4番の歌詞「あうち」は「おおち」と発音します。
「早春賦」前回やった曲。にしてはだいぶ忘れられていたような。(`3’) 3番はゴチャゴチャした編曲ですがおちついて。ソプラノ「このごろーかーー」の最後の音は8分音符に訂正。
「しゃぼん玉」も前回やった曲。これはテンポをつかめればわりと素直にイケそう。
以前練習した曲もざーっと通しました。
「朧月夜」「椰子の実」「汽車ポッポ」「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」
みんな忘れないようにしましょう~


No.139 「合唱を専門とするSNS『コーラスファン -Chorus Fun-』」開設のお知らせ 投稿者:宇多田遠志     投稿日:2008年12月29日 (月) 16時03分 [返信]

はじめまして。突然の書き込みで失礼いたします。

京都で『コーラスファン -Chorus Fun-』というサイトの管理人をしております宇多田遠志と申します。
当サイトは某大型SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)m○x○のような内容ですが
「合唱を専門とするSNS」として運営を始めました。

私自身、社会人として20年近く合唱を趣味としていますが、全国の合唱好きの方々で
もっと情報共有や情報交換して「今でもたのしい合唱」を「もっとたのしい合唱」にしたいと考えています。

現在はまだサイトを立ち上げたばかりで、内容が充実しているというわけではありませんが
皆さんが集まることで、素敵なコミュニケーションや企画、親睦を創り上げていければと考えています。

演奏会といえば集客や練習の問題、大学生と言えば新入生勧誘の問題など合唱団ならでばの問題が
いろいろとあることと思います。例えば、おかあさんコーラスであれば「衣装」や「振り付け」などの
演出にも苦労されているのではないでしょうか(想像ですが)。

近い将来にはそういったことを、当サイトで話し合ったり、情報交換をしたりするばかりではなく
当方のサービスとして、合唱関連業者さんとの提携やご紹介をしたり、演奏会チケットのサイト内販売や
各合唱団の宣伝特集など、合唱をたのしく続けていくための「役立つ」サイトにする予定です。

登録は無料、入退会もご自由です。もちろん本名や所属など個人情報の取り扱いには細心の注意を
はらっておりますのでご安心下さい。
下記のURLから新規登録ができるようになっています。ぜひご参加くだされば嬉しい限りです。
『合唱専門のSNS』ご一緒に創り上げていっていただけませんか?

合唱と同じく、多くの方々の力が集まればとても素敵なこと出来ると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

サイト管理人:宇多田遠志


No.138 12/17練習日誌 投稿者:とっぴー@ソプラノ   投稿日:2008年12月18日 (木) 23時52分 [返信]

本日の練習は Veni Sancte Spiritus でした 出だしの Veni は 明るくかるくうたいましょう 言葉を大切に 、、
また、Allelujaは、オクターブに気をつけてうたいましょう


No.137 12/10練習日誌 投稿者:青野(SOP)   投稿日:2008年12月16日 (火) 23時02分 [返信]

こんな時間に練習日誌を書いているのは、怠慢の極みなのですが、お許しくださりませ。
前回に引き続き、Veni Sancte Spiritusを練習しました。P8のAlleluyaに入る前に、前回のおさらいをしたのですが・・・これが非常に難航しました。
Veniのe、Sancteのa、Spiritusのⅰにアクセントをおくことに注意しましょう。また、Veniのniは、すっと抜くように歌いましょう。語尾のm、唇を閉じましょう。音を放った後にかぁるく受け止めるように歌ってください。(私は、田中先生のおっしゃったことをこのように受け止めましたが、もっとよい表現があればどなたか補足説明お願いします。)。
かなりの時間をおさらいに費やし、Alleluyaへ。歌詞をつけて歌いました。
夢中になって歌っていたのと時間が過ぎてしまったのでこれだけしか書けません。ごめんなさい。


No.135 11月26日練習日誌 投稿者:スギ@ベース   投稿日:2008年11月30日 (日) 00時37分 [返信]

今日は田中先生の練習、始めに「Sancta Maria,mater Dei」と「Tantum ergo」を一度ずつ通しましたが・・・、
アレレレ・・・・、音取りは終わっていた「はず」なのに・・・、何でこんなことになってしまうのだろう???
もう一度各自で楽譜を見直しておく必要がありそうです。
特に、歌詞は次の練習までに読んでおきましょう。

続いて「Veni Sancte Spiritus」の音取り。
7ページまで、はじめは「ラ」で歌い、その後歌詞をつけました。
音楽のリズムと言葉のイントネーションが違うところがあるので、特に単語の切れ目に注意して、一つの単語を一まとまりに歌うようにしましょう。
そうした方が、逆に歌いやすくなりました。
やはり「言葉」は偉大です。
8ページ以降の歌詞は「Alleluja」のみ、モーツアルト宗教曲集も先が見えてきました。

来年の定期演奏会に向けて、年内にはすべての曲の音取りが終わりそうです。
演奏会が楽しみになってきましたね!


No.133 11月12日練習日誌 投稿者:ヌカ@ベース   投稿日:2008年11月25日 (火) 21時06分 [返信]

田中先生練習

Sanncta Maria,Mater Dei

Allegro moderato 結構早い(思ったより早いテンポ)
わー ついていくのが大変です。

音か リズムか、言葉か どれか一つが、必ずやられそうです。
私のばあい、言葉がはまらないことが一番多かったです。

ベタベタしないように歌います。
16分音符が楽しそうに動きます。
1小節が一区切りという意識を持って歌います。

ありがちな、アウフタクトがダウンになってることが、よく発生してます。

ベース
43~44小節 しっかり(強く入らなくてよいが)正確にわかるように歌う。
アーメンのところ、きました、きましたモーツァルトお得意の各パートでリズムが違うやつです。落ちないように。

でも、落ちても最後だけ、いつも合います。


Tantum ergo

とっても明るい、モーツァルトならではのTantum ergoです。

30小節最後
ベースだけ8分音符、他パート16分音符
こういうところを、べーすが正確な8分音符にしてあげないと、他のパートの16分音符の行き場に困るそうです。

なるほどー


No.130 11月5日練習日誌(遅くなってすんません) 投稿者:ほだ@ベース   投稿日:2008年11月13日 (木) 20時53分 [返信]

ほだ@ベースです。いやはや、寒くなって参りましたね。

さて、5日は福成先生のヴォイストレーニングと団内指揮者の練習がありました。

発声練習では発声中にfやpの変化をつけて練習したりしました。体に力が入り過ぎないように注意があり、それから体の外側を意識する事や、先に息があってその上に声を乗せていく事、など指導頂きました。

団内指揮者の練習では「太海にて」より、主にソロ付きの2曲を練習しました。
両曲とも縦を合わせる事、また、全体がソロの動きやテンポに合わせて歌う事など指示がありました。これまた両曲ともゆったりとした曲調ですが、拍子を感じながら歌っていないと、揃わなくなったり、入るタイミングを間違える原因になったりするので注意です。裏拍を意識する事も大切です。

微妙な音、しっかり取れるように頑張りましょう(>_<)/


No.128 10月22日練習日誌 投稿者:かず@テナー   投稿日:2008年10月23日 (木) 00時36分 [返信]

「太海にて」より、「蒼き巌の行進」をやりました。

男声3部になる所は、テナーの3人が譜面上のテナーの上を歌うこととなりました。
(ベースが2つに分かれて、譜面上のテナーの下とベースをやることになります。)

前回「ぐゎんぐゎん」のあたりまでの音取り&歌詞付けでしたが、
今日は全てをとおし、歌詞もつけました。

メロディパートの音量を消さないようにリズムパート(擬音パート?)は少し音量を落とす必要があります。

リズムパートと言っても、ほとんどすべてしっかりハモリますので、(一部ぶつかるところもありますが)、他のパートを良く聞きあう必要があります。

ややゆっくりテンポでしたが、慣れてきたら、テンポを上げるとのことです。

団内指揮者の練習でこれから手をつける曲としては、「太海にて」から残りの2曲(いずれもソロあり)と、ポピュラー系の1,2曲とのことです。

いよいよ、来年の演奏会の曲目が出揃ってきましたね。

お休みした方は、自主練でのフォローをおねがいします。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板