【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催

ユースホステル合唱団の掲示板

この掲示板は、団員による練習日誌やコンサート情報などを
書き込んでいただくものです。
足あとを残していただいても構いませんが、主旨に合わない内容や誹謗中傷などの書き込みは
削除させていただきます。ルールを守ってご利用下さい。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.271 1/19 練習日誌 投稿者:かず@テナー   投稿日:2011年01月28日 (金) 21時57分 [返信]

団内指揮者の練習で宮崎アニメをひと通りやりました。

ついに浅海先生の伴奏が初めて入りました!

第1集の【もののけ姫】【君をのせて】はジョイントコンサートでやりますので、よく確認して下さい。

【君をのせて】は3連符(4分音符)の伴奏に対して、8分のリズムを入れていくのが非常に難しいです。
慣れるまでは、伴奏を聞かないようにして歌うしかないかもしれません。

この2曲に重点を置きつつも、せっかく浅海先生が居るということで、
残りの【となりのトトロ】【さんぽ】【いつも何度でも】【めぐる季節】もひと通りやりました。

いよいよ宮崎アニメについても、音取りが出来ていない人は確認をお願いします。


No.270 1/12 練習日誌 投稿者:むとう@アルト   投稿日:2011年01月17日 (月) 22時43分 [返信]

田中先生ご指導のもと、下記曲を練習しました。

■Sancta Maria, mater Dei
■Ave Verum Corpus
上記2曲はさらっと通しました。

■Go down Moses
これはみっちり練習しました。
アルト、注意点盛りだくさんせいた。

・7ページ3段目の1小節 Halleluja!→暗くならない!“a”の発音に要注意
・主旋律を歌う箇所 “Thus Saith the Lord, bold Moses said”“If not I'll smite your first born dead”以前から繰り返し言われてましたが、1音毎に切らないで、つなげて歌いましょう。フレーズの中での強弱を意識する。小節の1拍目“Saith”“Moses”は強めに歌う。
・8ページ2段目の“Let my people go”はメロディー部分なので、mfではっきり歌いましょう(他のパートはpになっています)
・パート内で声をそろえること(アルトだけに限りませんが・・・頑張らねば!)
・9ページ3段目2小節目のfffに入る前にブレスOK

★全体で発音に気をつける箇所:
Go down→doun “un”をはっきり発音する
最後のGo→“ou”

練習後は♪新年会♪

以上、簡潔でスンマセン。


No.269 2011年1月5日の練習日誌 投稿者:とっぴー@ソプラノ   投稿日:2011年01月09日 (日) 12時45分 [返信]

●団内指揮者の練習
アニメの第1集から【もののけ姫】【君をのせて】
を練習しました。
まず 『もののけ姫』は 出だしソプラノセカンドは
音がさがらないように、注意しましょう。
ppからmpへのクレッシェンドにきをつけて またpからmfからPになる6小節目も、きをつけて歌いましょう。
B0→口を開けたハミングとBF→口を閉じたハミング
どちらもがありますが、BOは特にメロディーをけさぬよう、やさしくレガートに。
また,P6のきっさきにのところソプラノはmfで高音
ですが メロディーをけさぬよう注意しましょう

poco fよりも piu fのかなしみといかりにを もっと感情をこめて、歌いましょう。
次に
『君をのせて』の
p14 ちきゅうはまわるの
「る」のばす音はアルト きみをちゃんとききましょう。
今年も、自分のパートの
仲間を大切にして、他パートとのハーモニーを楽しみましょう では今年もよろしくお願い致します


No.268 オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」上映会 投稿者:楽画会    投稿日:2010年12月22日 (水) 17時24分 [返信]

モーツァルトのオペラ「コシ・ファン・トゥッテ」上映会のご案内を致したく、書き込みをさせていただきました。

◎音楽界の最高峰ウィーン・フィルとコロラトゥーラの女王グルベローヴァが新春に贈る、大人の恋のファンタジー!
 
◎大スクリーンで、歌手たちの精緻な演技や表情がお楽しみいただけます。

◎日本語字幕は映画の特徴として目で追いやすく、圧倒的に歌詞が分かりやすいと大好評!

皆様でお誘いあわせのうえ、お申込みいただければ幸いです。

詳細は公式ホームページをご覧ください。
http://gakugakai.com

●2011年1月29日(土) 銀座ブロッサムホール(中央区立中央会館)
※地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口徒歩2分

♪時間
①10時半~ ②3時~

♪入場料
前売り2500円
団体割引(5名様以上)2300円 ※全席自由 ※未就学児の入場はできません

♪お申し込み・お問い合わせ先
樂画会(がくがかい)
TEL 03-3498-2508 ※受付時間は平日9時半~17時半

貴重なスペースを有難うございました。


No.267 11月24日練習日誌 投稿者:ヌカ@ベース   投稿日:2010年12月07日 (火) 22時01分 [返信]

田中先生の練習。

黒人霊歌~♪

Deep River
編曲がいたってシンプル。
つまり、かなりきちんと歌わないときびしそう。
特に、最後の2小節、きちんとハモる。
他のパートとの関係をしっかり認識して。
そこだけ、時間かけて練習しました。

Soon-ah will
ソプラノ、最初の方 aisの音、#だからといって高くなりすぎないように。

3~4小節目、cre< >de cre いきなり大きくしたり、小さくしたりしない。
チョキのマークのとおりに。

7~8小節、きちんとハモる。
アルトFis、テナーDの音、2回出てくるが、同じ音になるように。
おそらく音程はあっているので、口の開け方、かぶせ方をしっかり意識して、音をつかまえる(特にテナー)
また、ここはdolceと書いてあるが、あまりやわらかくしない(テヌートぎみ)

9小節から大きくなるところ、
「∧」と「<」の違いをつける。「∧」のほうが強い。
14小節目あたりで、勢いを失わないように。

P28 2小節目cre、1回目はなし。2回目、2拍待ってから<
8小節目、weep-in an a wail-in 遅れないように。特にwail-in。

P30 8小節目、ここもしっかりハモる。
一番下の段、Je-sus(ジーザス)、「ザ」の発声、開きすぎないように。

Swing-low
Swingの発音が歌(sing)にならないように。
この曲、2分音符を1拍で振ります。(細かく動くところだけ4分音符を1拍で振ります)

P48、真ん中の段、テナーの聞かせどころ、ガタゴト揺れるのではなく、2拍を1くくりにして揺れる。
その辺から最後のほうまでのハミングの人たちは、どこの部分がどのパートと同じ音になるかを認識しながらハモる。

Go Down Moses
とりあえず歌いました。
今後、ハモる練習に力を入れる。

Nobody knows
これもとりあえず歌いました。

最後の2曲、そこそこ覚えていたようで。

以上


No.266 12/1 練習日誌 投稿者:まき@そぷらの   投稿日:2010年12月06日 (月) 00時02分 [返信]

団内指揮者の練習。
アニメの第2集から「いつも何度でも」「めぐる季節」を練習しました。
はじめてのわりにはさくさく進み,2曲の音とりが終了。
「やさしさに包まれたなら」はカットします。
というわけで,このステージの音とりは終了したことになります。←「えっ」と思ったヒト,あせってください。
注意事項は,楽譜に書いてあること以外とくになし。
音をのばす所や切る所,音符どおりに。スタッカートがあったりなかったり,四分音符だったり八分音符だったり,いろいろあるので,楽譜をよーく見て,まずはそのとおりにやりましょう。


No.264 11月10日練習日誌 投稿者:青野   投稿日:2010年11月14日 (日) 01時42分 [返信]

田中先生の練習でした。Benedictusに入るかと思いきや、KyrieとGloriaに戻りました。

kyrieは、あっさりと通したと記憶しています。

Gloria
再度、アップとダウンに注意して歌うように指示がありました(たとえば、3小節目の「Deo.Et in
Terra」のDは、ダウン。)。
また、Inは強すぎないように、paxは、パークスとAを長く歌うようにと指示がありました。
9小節から、各パートごとにおさらいをしました。
18小節の「Am」を捨てないように歌うように指示がありました。
20小節から23小節あたりまで、階名で歌い、ドレミの子音だけで歌う練習をしました。音が体に入っていないとこのやり方で性格に歌うのは難しいそうです。20小節から32小節は、舞い上がって歌うSとTをAとBがたしなめるように歌うようにとのことです。

また、楽譜をみて今自分が何調(たとえば、G-Dur)で歌っているかを考えてくるようにと宿題がでました。

途中を省略して、85小節から練習をしました。
どのパートも音形は同じで(SとAは、上昇していき、TとBは下降形)、ひとつずつ音が上がっていくことに気づいた?と言われました。
なので、音階に聞こえるように歌うとのことです。
また、縦の線がそろうところで、どんな和音がなるのか鍵盤がある人は、たたいて鳴らしてみてとのことでした。

練習開始時に歌ったときは、野放図に歌っていたようですが、細部の練習をすることによって、制御され合唱らしくなったようです。

楽譜にはいろいろなことが書いてあるので、よく考えて歌うことが大事なのだと思いました。

No.265 情けなや・・・またまた訂正記事です。 投稿者:青野   投稿日:2010年11月14日 (日) 22時35分

誤  ドレミの子音
正  ドレミの母音

「性格に歌う」のではなく「正確に歌う」
以上2点訂正します。


No.262 10月27日の練習日誌 投稿者:ぼぶ@ベース   投稿日:2010年11月09日 (火) 23時31分 [返信]

10月27日は田中さんの練習でMissa solemnisのSanctusをやりました。
田中さんが来るまではまきさんの指導でSanctus、Benedictus、Agnus Deiの思い出し練を

やりました。

Sanctusの最初の部分は、オーケストラが演奏しているように、歌の部分がオーケストラ

で、後に続くピアノが弦楽器の軽い感じになるといい
曲全体としては、石の建物を建てるように歌って欲しい
土を練るように歌うのではなく、ザンッザンッという感じで

sabaoth の oth は「オット」田中さんが…

歌う時のアップとダウンを気をつける
12小節目の最後の「Ho」はアップ次の「san」がダウン
単語のアクセントがどこにつくかを考えながら歌うと自然と正しいアップとダウンになる

はず。14小節目の「in excelsis」の場合は「cel」にアクセントがつくので、ここがダウ

ン。

21小節の最後の8分休符と次の2分休符は、次になにかが来ることを予感させるように止

める。

[Benedictus]
ほんの少しですが、Benedictusも練習しました。

Benedictus qui venit in までがテーマ。
曲のどの部分がテーマなのかを考えて歌うようにする。


[おまけ]
「ti」の発音について
「titia(ティツィア)」という単語を教わりました
tが母音にはさまれていたら「ツィ」と発音
そうでない場合は「ティ」と発音

なんか他にもあった気がするんですが

No.263 消し忘れあったざます 投稿者:ぼぶ@ベース   投稿日:2010年11月09日 (火) 23時33分

sabaoth の oth は「オット」田中さんが…


これ、消し忘れです。気にしないで

ついでに、さっそく間違いを指摘されたので

tが母音にはさまれていたら「ツィ」と発音


ti が母音にはさまれていたら「ツィ」の間違い

です。すんまへん…


No.261 11月3日の練習日誌 投稿者:すずきえり@あると   投稿日:2010年11月09日 (火) 22時16分 [返信]

アニメ映画音楽集の第2集の最初の曲『さんぽ』とフィナーレの『さんぽ』の音取り練習をしました。特に難しい(難しすぎる)というところもないけど、ベースとほかのパートの、ブンパブンパというリズムのキレ、それとパパパパの三連譜をきちんと歌いたいと思いました。この曲集はメドレーで続いていくため、曲の終わりに転調があり、そこは正確にキメたいです。フィナーレでは、イントロからテーマに入るところで二長調から変ホ長調への転調があります。286小節目は次の変ホ長調を予感して音程を取りましょう。
それから、前に音取りした第1集のを浚いました。しかし、あの『もののけ姫』冒頭のの、くせものの、5,6,7小節の和音で、早々とずっこけました。あんなに前回の練習でわかったと思ったのに。しかしここの部分は、信長さんの編曲でつけたイントロではなく、オリジナル。みなさん、関さんがアップしてくれた動画を見ましょう。聞きましょう。とても美しいイントロです。
『君をのせて』はまだ良かったけど、『となりのトトロ』のトトロトトロトトロ、のあたりでまた失敗。いやー意外に難しい。というか、まだ体に入っていないのです。この団内指揮者練習は月一回なので、家で復習や予習しないと、毎回同じ失敗を繰り返しそうです。


No.255 10/20 練習日誌 投稿者:穂高@テナー   投稿日:2010年10月25日 (月) 20時40分 [返信]

10月20日の練習日誌です。
この日は「となりのトトロ」の音取をしました。
前回、途中で練習が終わってしまったとの事で、今回は最初から最後まで通しました。

練習の中心となった箇所は、サビの部分でトトロトロトロトトロトロ言ってる所です。
各パートが1小節の各部分を分担して歌っており、これを合わせるのがとても大変でした。

一見、大変複雑な様に感じられますが、実はテナーを除くと全てのパートがカブらず一繋がりのフレーズになります。
要は、このフレーズを一人ひとりが一息に歌えれば良い訳ですが、

①リズム感を共有できていない
②口が回らない

等など諸問題を抱え、なかなか思うようにいきませんでした。

思うにココは、モーツァルトのミサで散々練習してきたリズムの合わせ方を生かせればよいのではないでしょうか。
upとdownを意識すれば、もっとブレス(息継ぎ)のタイミングも合ってくるのでは?
直前のフレーズが裏拍で終わってるのもツッコむ原因となっているかも知れません。

練習し始めたばかりなので、本番までにあまり変なクセをつけない様、冷静に歌いこなしていきたいな~と思いました。
以上、所感でした。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板