【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催

ユースホステル合唱団の掲示板

この掲示板は、団員による練習日誌やコンサート情報などを
書き込んでいただくものです。
足あとを残していただいても構いませんが、主旨に合わない内容や誹謗中傷などの書き込みは
削除させていただきます。ルールを守ってご利用下さい。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.155 3月4日の練習日誌 投稿者:カナ@アルト   投稿日:2009年03月11日 (水) 12時30分 [返信]

3月4日の練習日誌です。

この日は田中先生の練習で、歌ったのは「Moon River」「Yesterday」「Try To Remember」でした。

すみません、麺類のこととか、続きはまた後で書きます。

No.156 練習日誌(続き) 投稿者:カナ@アルト   投稿日:2009年03月11日 (水) 19時07分

■「Moon river」
すでに音取り済みの曲です。 歌詞をつけて歌いました。

7ページ上段の女声、4分休符のところで勢いを収めたくなりますが、
これを収めずに、休符のあとのフレーズに向かっていくように歌います。
4分休符のところは主旋律の男声のフレーズはまだ続いている
(つまり女声のフレーズもまだ続いている)ので手をゆるめず、
彼らが「see.」と歌ってから、女声はもうひと押しするという感じですね。

最後、12ページ、accel.→rit.の指示があります。
このrit.の部分の歌詞「moon river」のところ、ちょっとしゃれた感じの処理になります。
うーん、うまく言えないなあ。
「moon」はaccel.によるやや突っ込んだ速さですが、
「river」は「riv」と「er」それぞれにテヌートをつけた感じで、
速さにブレーキをかけるような…と言えばいいでしょうか。


■「Yesterday」
こちらも音取りずみの曲ですね。でも前回は音取り完了にいたらなかったようで。
それでも歌詞をつけて歌えました。

耳で聞き覚えたものと、楽譜上のリズムとに開きがあるので要注意ですね!
そこかしこにトラップがたくさん。
さらに、4声なのに5声や6声みたいな和音になってるところがチラホラ。
一筋縄ではいかず、勉強になります。

6ページで無理転(無理やり転調/田中先生談)してますね。
#がたくさんでひいぃ~!ですが、全体が半音上がるだけと知れば怖くありませんでした。

発音について。
「日本人は‘-er’の発音で口を開きすぎる(開いた音になりすぎる)」
と先生のご指摘がありました。
ズバリ、yes-ter-day の ter のことです。
この「ter」の母音の発音記号は「e」のひっくり返ったやつで、あいまい母音です。
口の形は、日本語の「あ」より「う」に近いんじゃないかな?
「あ」は唇の周りの口輪筋に力は不要(完全に脱力)ですが、
「ter」を発音するときは口輪筋を少し緊張させますよね。
「う」ほどではないにしろ、少しだけ唇をすぼめているのではないでしょうか。
気が向いたら考えてみてくださいまし。


■「Try To Remember」
初めて歌いましたので、最初は「ラ~」で練習しました。
最後に1番の歌詞だけつけました。

この曲は、歌い出しは小節の1拍目からですが、実はほとんどが3拍目からのアップ始まりです。
たとえば1番の歌詞なら、1小節目の3拍目から「remember」という語が始まりますし、
次の「the kind」の「the」は、もちろん「kind」にくっついていなくてはいけませんが、
やはり3拍目からのアップ始まりです。
「ラ~」で歌うと歌詞が目に入りにくいため、ついつい小節線のところで
機械的にブレスをしてしまいがちですが、歌詞をつけてみると一目瞭然でした。

5ページの「follow」のエコーはかっこよく決めたいですね。
休符の数え間違いをしないように気をつけましょう。

語句について。
4ページ26小節目「ember」…燃えかす、燃え残り
同じく27小節目「callow(キャロー)」…未熟な
同じく28小節目「billow」…大波



さて、この日は歌がプチプチ切れ切れだったようで、流れるようななめらかさが足りませんでした。
そこで、田中先生から新境地を拓くようなご指摘が。

弾む歯応えのラーメンのように、つややかになめらかに歌いましょう。
ゆですぎのボソボソぶちぶちラーメンは好ましくありません。

また、いくらゆったりなめらかでも、
かたやラーメン、かたやキシメン、かたやソバが一緒では美味しそうではありません。
全員が同じ味、同じ音色で歌いましょう。

さりとて、太さが一定に製麺された麺ではつまらないというものです。
ふくらむところはふくらませ、収めるところは収めてフレーズ感を出し、
手づくり麺の味わい深さを表現しましょう。




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】Amazonからポイントが2倍ダブルポイント祭り12日より開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板