【広告】楽天市場からポイント最大11倍大感謝祭り12月26日まで開催中!

 

光明掲示板・伝統・第一

 

本流宣言掲示板」「光明掲示板・第一」「光明掲示板・第二」「光明掲示板・第三」「光明掲示板・伝統・第二」「谷口雅春先生に帰りましょう・第一」「谷口雅春先生に帰りましょう・第二

ご投稿は「谷口雅春先生に帰りましょう・第二」へ

「光明掲示板・伝統・第一」の目的

「光明掲示板・伝統・第一」のルール

「光明掲示板・伝統・第一」の利用法

重要リンク

必ずお読みくださるようお願いします

Página de topo/Top page トップページ

 

山鹿素行「中朝事実」 (435)
日時:2015年02月23日 (月) 18時13分
名前:夕刻版

『山鹿素行「中朝事実」を読む』より

       *メルマガ「Japan On the Globe」(H27.02.22) より

《仁徳天皇の「民のかまど」》

(1)日本の万世一系に驚いた宋の太宗
  
   984年に宋に渡った東大寺の僧・奝然(ちょうねん)は第二代太宗に謁見し、
   筆談で日本の国情を語るうちに、話が皇統の歴史に及んで、初代・神武天皇から
   64代の円融天皇に至るまでの事績を記した「王年代記」を示した。

   太宗は、日本で一系の天皇が続き、臣下も代々世襲であることに驚き、
   「これ蓋(けだ)し古の道なり」「これ朕の心なり」と嘆息した。
    (土井郁麿「『万世一系』を世界に認めさせた男たち」、「明日への選択」、H26.2)

   そもそも宋は907年の唐の滅亡後、五代十国の戦乱の中で960年に軍人だった
   趙匡胤(ちょうきょういん)が建てた国で、その子が第2代の太祖である。
   この時点では建国後24年に過ぎない。

   そんな成り上がり皇帝は、
   64代も続いていた日本の皇室の足元にも及ばない存在だった。

   それから千年以上経った。太宗の嘆息も空しく、宋は143年後の1127年には
   北の金に圧迫されて南に逃れて南宋となり、その南宋も1276年、元に滅ぼされる。

   元の後も明、清、中華民国、中華人民共和国とめまぐるしく王朝・政権交代が続く。
   現在の共産党政府も建国わずか66年で、はや亡国の兆しが見える。


   それに比べて、我が国は今上陛下で125代。
   世界最古の王室である事は歴史的事実だ。

(つづく)

・・・

<関連Web>

(1)当掲示板内「人の上に立つ者に求められること」
   ~「今日一日の用を以て極みとすべきなり」 (418)
     → http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=wonderful&mode=res&log=46

(2)当掲示板内「歴史のひとコマ」
   ~「山鹿素行と吉田松陰、魂の呼応 (419)」
     → http://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=wonderful&mode=res&log=73

            <感謝合掌 平成27年2月23日 頓首再拝>

「万世一系」の史実 (449)
日時:2015年02月24日 (火) 18時26分
名前:伝統

(2)「万世一系」の史実

   この史実を踏まえて、支那を世界の中心とし周辺諸国はすべて野蛮であるとする
   「中華思想」から日本人を覚醒させたのが、山鹿素行の『中朝事実』である。

   この書は吉田松陰など幕末の志士に影響を与え、明治維新の思想的原動力となった。

   そこでは『日本書紀』などを引用しながら、その意味を論じているが、
   『日本書紀』も素行の論考も漢文のため、現代人には近寄りがたい。

   しかし最近、出版された『山鹿素行「中朝事実」を読む』では
   読み下し文がついており、我々にも読めるようになった。

   たとえば、「万世一系」について素行は次のように中国や朝鮮と比較している。


      そもそも外朝支那は、易姓革命が30回近くおこり、そのうえ夷狄(周辺諸民族)
      の侵入王朝も数世に及んでいる。春秋時代240余年の間、臣下が国の君主を
      弑(ころ)した例もまだ25回に及んでいる。

      ましてやその先後の乱臣賊子の数は、いちいち挙げて数えることもできないほど多い。

      朝鮮も、箕子が王となった後、4王朝が交替した。国が滅びて支那の郡県(直轄領)
      となったり、あるいは、高氏絶滅する事2世、あの李氏28年の間に王を弑すること
      4度であった。
      ましてやその先後の乱逆のさまは、まるで禽獣が傷つけ合うようであった。
                 (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』p78)


      それに比べて我が国では、天皇が殺される「弑逆の乱」は指で数えるほどしかなく、
      また武士の世になっても、一部に心得違いの者はいたが、
      「王室を貴んで君臣の義は存続した」。
                     (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』p78)

      世界は大きく、諸外国が広くとも、
      中洲たるわが国の天皇統治の成果に匹敵する国は見当たらない。
                     (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』p79)

(つづく)

            <感謝合掌 平成27年2月24日 頓首再拝>

「天皇統治の成果」 (461)
日時:2015年02月25日 (水) 18時01分
名前:伝統

(3)「天皇統治の成果」

    世界でも希な皇室の継続性は、わが国の長い歴史の中で
    国民が安定した平和な生活を送ってきたことの証左でもある。

    中国のように、王朝が次々と倒れるのは、過酷な搾取で民の支持を失ったからであり、
    しかも王朝交代時には、しばしば大規模な内戦が起こって民が犠牲となる。

    国家を家庭に喩えれば、国土が広大で人口が多く、経済や文明も発達してる国は、
    大きな屋敷を構えた豊かな家ということだろう。

    しかし、そういう家の内では、財産をめぐって親子喧嘩・兄弟喧嘩が絶えず、
    親が追い出されたり、子どもが家出をするような状態が続いていたら、
    それは他家が目指すべき、理想の家庭と言えるだろうか?

    逆に家は小さく、生活は慎ましくとも、祖父母は大切にされ、夫婦は相和し、
    子どもは厳しくとも愛情を持って育てられている家の方が、はるかに幸福であり、
    他家が見習うべき模範的な家庭と言えるだろう。

    後者のような国柄を築いてきたのが「天皇統治の成果」であって、
    それは現在の日本国民が先人たちの誇るべき事績であり、
    子孫たちに継承すべき財産である。

    しかし、その国柄は先人の努力の結果であり、
    それがどのように実現されてきたのかを知らなければ、その継承もできない。
    この点を史実を通じて説いたのが素行の『中朝事実』である。

(つづく)

            <感謝合掌 平成27年2月25日 頓首再拝>

「民が富めば君が富んだことになる」 (473)
日時:2015年02月26日 (木) 17時31分
名前:伝統

(4)「民が富めば君が富んだことになる」

   「天皇統治」の理想を現した逸話の一つとして、
   仁徳天皇の「民のかまど」を素行は引用している。

   日本書紀の記事を弊誌なりに要約すると、次のようになる。

   天皇が高台から遠くをご覧になられて

   「民のかまどから煙がたちのぼっていない。
   思うに、貧しくて炊事もままならないのではないか。
   不作で民が窮乏しているのだろう」

   と仰せられ、

   「向こう3年、税を免じ、百姓の苦を安んじよ」と詔(みことのり)された。

   それからは、天皇は衣服や靴も破れるまで使い、
   宮垣が崩れ、茅葦屋根が破れても修理されず、そのため風雨が衣を濡らし、
   星の光が破れた隙間から見えるという有様だった。

   しかし、やがて天候も安定して、豊作となった。

   3年が経って、天皇が高台から遠くを望むと、炊煙が盛んに立っていた。

   そして皇后に「朕はすでに富んだ」と言われた。

   皇后は「宮垣が崩れ、屋根が破れて、衣服も濡れるのに、
   どうして富んだと言われるのですか」と訊ねた。

   「天が君を立てるのは、百姓(民)の為だ。君は民を本とする。
   だから古の聖の君は、一人でも餓え凍える時は、省みて自分を責めた。
   民が貧しければ君も貧しい。民が富めば君が富んだことになる。」

   そのころ、諸国より「3年も課税を許されて、宮殿は朽ち破れているのに、
   民は富んでいます。もしこの時に、税を献じ、宮殿を修理させていただかないと、
   かえって天罰を蒙ります」との申し出が盛んに寄せられた。

   それでも、天皇はさらに3年間、税を献ずることをお聞き届けにならなかった。

   6年の歳月がすぎ、天皇はようやく宮殿の修理をお許しになった。

   民は督促もされないのに、老人を助け幼児を連れて、材木を運び、
   土を入れた篭を背負い、日夜をいとわず力を尽くして作業をした。

   これにより瞬く間に宮殿が完成した。

   それ故に聖帝(ひじりのみかど)と褒め称えられてきた。

            <感謝合掌 平成27年2月26日 頓首再拝>

親の真心 (486)
日時:2015年02月27日 (金) 19時33分
名前:伝統

(5)親の真心

   この「民のかまど」の記事に関して、素行はこう解説する。


      御自身は倹素にされて、民の家を豊かにし、民の貧富は天子の貧富にほかならない
      とされ、天が君を立てるのは、民、百姓の為であるともいう。

      その上、君は百姓を以て本と為すという詔こそ、実に人君は民を養育せねばならない
      とする教えの至戒ということができる。
              (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』[p160])


   「人君は民を養育せねばならない」というのが、我が皇室の伝統的な教えであった。

   再び、家庭に喩えれば、親が自分のことなど差し置いて、ひたすらに子どもたちの養育を
   考えるのと同じである。そこにあるのは、無私の真心である。

   そんな親に育てられれば、当然、子どもは感謝し、親のために何かしなければならない、
   と考えるのが、子の真心である。

   宮殿の造営に、人々がこぞって参加したのは、その真心からであった。

   「天皇統治」の本質は、ひたすらに国民の幸福を念ずる天皇の無私の至誠から始まり、
   それに応えようと民が真心をもって国のために尽くす所にあった。

            <感謝合掌 平成27年2月27日 頓首再拝>

進んで協力 (498)
日時:2015年02月28日 (土) 17時57分
名前:伝統

(6)「人民は、親を助けようとする子のように進んで協力し」

    仁徳天皇の事績は、課税を控えたことだけではない。
    『日本書紀』巻11の記事から、素行はこう述べる。


      仁徳天皇は、人民の生活生業を最重視したまい、河水の流れを良くし、
      堤防を築いて河水の横流を防いだので、その土木工事のために、
      人民は、親を助けようとする子のように進んで協力し、天佑神助も得られたのであった。

      そのため、堤防の岸が崩れることもなく、水源が涸れることもなかった。
      土砂がたまって流れをさまたげることもなく、田のあぜや境が流失することも
      なかったのである。

      仁徳天皇の人君としての徳の何と偉大であったことか。

      その後も、水路の開発に尽力したまい、その恩恵によって人民百姓は、
      豊かで余裕が生じ、凶作の年の憂患がなかった。

      ましてその上に、橋や路を造成して人民に利便をもたらし、果ては、氷室を以て、
      陰陽寒暑を調整するなど、政の在り方を常に規制し改善して、
      天神が、この国を授けたまうた恩恵に応答したまうのである。

              (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』[p168])


   水利事業に尽くされたのは仁徳天皇に限らない。
   5代前の第11代垂仁天皇が諸国に貯水池を作られ、
   第12代景行天皇も事業を継承して尽力された、との記事もある。

              (土井郁麿「『万世一系』を世界に認めさせた男たち[p165])

   天皇が子どもを養う親のように努めたので、人民も
   「親を助けようとする子のように進んで協力」したのである。

   親が真心を持って子どもに接すれば、
   子どももそれを感じとって、親に真心を尽くすようになる。
   それが人間の本性である。

   「天皇統治」とは、この至誠という人間の本性を目覚めさせる政治なのである。

(つづく)
            <感謝合掌 平成27年2月28日 頓首再拝>

鏡の神勅 (509)
日時:2015年03月01日 (日) 19時21分
名前:伝統

(7)鏡の神勅

   前節の文中にある「天神が、この国を授けたまうた恩恵」とは、
   天照大神(あまてらすおおみかみ)が孫の邇邇藝命(ににぎのみこと)に、
   葦原の中つ国(日本)に降りて統治を命じた際に、
   三種の神器を授けた事を指しているのだろう。

   三種の神器は勾玉(心寛い思いやり)、鏡(知)、剣(勇気ある決断)である。
   天照大神は特にこの鏡について、以下の神勅を与えた。


      吾(あ)が児(みこ)この宝鏡(たからのかがみ)を視まさんこと、
      当に吾(あ)れを視るがごとくすべし、與(とも)に床(みゆか)を同じくし
      殿(みあらか)を共にして、以て齋鏡(いはひのかがみ)と為すべし

      (天孫よ、この宝鏡を視るのは大神を視ることに他ならない。
       常に同じ住居に一緒に在ることで、そのように努めなさい)

              (荒井桂『山鹿素行「中朝事実」を読む』[p88])


   子が鏡を見れば、そこに映るのは子自身の顔である。
   しかし、そこに親である自分の顔を見よ、とは、どういう事か。

   天照大神は稲や麦、粟(あわ)、稗(ひえ)などを見つけたとき、
   「是の物は、顕見(うつし)しき蒼生(あをひとくさ)の、食(くら)ひて活くべきものなり」

  (これらのものは現実世界に生きている民が食べて生きていくべきものだ」と喜んだ。
   そして自ら、稲を天狭田(あまのさなだ)及び長田(ながた) に殖(う)えた。

   すなわち、歴代の天皇は常に鏡を見て、天照大神の民への思いを思いだし、
   自分がそれを継承しているのかを自省しなければならないのである。

   民の家から炊煙が見えないのを悲しみ、また順調に稲を得られるよう水利事業を行った
   仁徳天皇の統治は、まさしく天照大神の民への思いを継承したものであった。

(つづく)
            <感謝合掌 平成27年3月1日 頓首再拝>

「お米は大丈夫ですか」 (522)
日時:2015年03月02日 (月) 19時56分
名前:伝統

(8)「お米は大丈夫ですか」

   この『中朝事実』を幼き裕仁親王(後の昭和天皇)に贈ったのが、乃木希典大将だった。

   崩御された明治天皇の後を追って乃木大将は自刃したが、
   学習院院長として養育を任されていた皇孫殿下・裕仁親王に最後のお別れとして、
   この書を手渡したのだった。

   「私の人格形成に最も影響のあったのは乃木希典学習院長であった」と言われていた
   昭和天皇は、この『中朝事実』を丹念に読まれたのではないか。


   昭和天皇は崩御の少し前、病床においても、長雨が続いているのに
   「お米は大丈夫ですか」と心配された。ご自身の病状のことよりも、
   米の出来を心配されるお気持ちは、

   天照大神が稲などを見つけて「蒼生の食ひて活くべきもの」と喜び、
   仁徳天皇が民のかまどを心配したのと同じ無私の真心である。

   万世一系とは血筋の一系のみではなく、
   民の幸せを祈る無私の精神が一筋に継承されてきた事も意味するのだろう。

   そういう国柄である事を明らかにしたのが『中朝事実』であり、
   その国柄を継承・発展させようとした先人たちが、
   わが国の平和と安定を築いてきたのである。


(以上で、メルマガ「Japan On the Globe」(H27.02.22) による
 ”『山鹿素行「中朝事実」を読む』より”は終了です)

      (http://archive.mag2.com/0000000699/20150222080000000.html

・・・

<参考動画>

吉田松陰をはじめとして、多くの幕末維新志士が学んだ「日本の誇り~中朝事実~」を
さらに深く理解するにあたって、つぎの動画があります。
ご活用ください。


(1)第1回 山鹿素行ってどんな人?~導入編~【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=5YR-G0lFiOM

(2)第2回「中朝事実」から学ぶ日本的リーダー論 【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=4WrgW0JFXn4

(3)第3回 中朝事実を俯瞰する ~「中朝」が示すもの~ 【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=pN3UxZ3OvcM

(4)第4回 沈黙は金、雄弁は銀 ~「誠」から「恒」へ~ 【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=VByravj9H5k

(5)第5回 全体を守るということ~永久不滅の日本の心構え~【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=w56bKUAc8qg

(6)第6回 神知章に見る「山鹿素行の叫び」【CGS 山鹿素行】
    → https://www.youtube.com/watch?v=NWeU2hCApfo

(7)第7回 明治維新の黒幕は山鹿素行!~民主主義の父・素行~【CGS 維新志士】
    → https://www.youtube.com/watch?v=1qvQbJvOJgY

(8)第8回 廃藩置県は徳治実現のため ~「シラス」の考え方~ 【CGS 維新志士】
    → https://www.youtube.com/watch?v=A8qPibtcSEs

(9)第9回 山鹿素行の「武士道」を読み解く 【CGS 維新志士】
    → https://www.youtube.com/watch?v=KMEeBUMGikM

(10)第10回 政治のあり方とは? ~素行が伝えたかったこと~【CGS 維新志士】
    → https://www.youtube.com/watch?v=mpTwNbAlL98

            <感謝合掌 平成27年3月2日 頓首再拝>

『中朝事実』 (545)
日時:2015年03月04日 (水) 18時23分
名前:伝統

山鹿素行の『中朝事実』原書版は、
国立国会図書館の近代デジタルライブラリーの中で確認できます。
次のWebにて、ダウンロードして印刷・保存も出来ます。


(1)中朝事実. 上
   → http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/754766/2

(2)中朝事実. 下
   → http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/754767/2


以上のものを読み解くには、高い漢文の素養が求められるようです。


現代語的に、少し読みやすくなったものとして、
次の書が、同じく国立国会図書館の近代デジタルライブラリーの中にあります。
ご活用ください。


  「山鹿素行の中朝事実」大町桂月 著(大正4年発行)
   → http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/915022

            <感謝合掌 平成27年3月4日 頓首再拝>

山鹿素行「中朝事実」を読む (761)
日時:2015年03月25日 (水) 17時35分
名前:伝統

         *発行者による紹介

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

『中朝事実』は、かつて吉田松陰をはじめとする維新の志士に
影響を与えた書物であり、乃木希典大将が座右の書としたことでも知られていた。

その『中朝事実』を著した山鹿素行は
江戸初期の儒学者だった。

当時、支那は自らを世界の中央に位置する文化国家であるとして「中華」と自称していた。

それに対して素行は、日本こそ文化的にも政治的にも「中華」と呼ばれる存在であるとした。

そうして書かれた『中朝事実』は
『日本書紀』などの原文を引き、それに対して素行が論評を加えるという体裁になっている。

500ページを越す大冊だが、その格調高い文章は日本を思う素行の意気が伝わるようだ。

安岡正篤師に私淑する著者(荒井桂)は、日本の歴史を正しく知ることで、
新たな日本の活路を見出してもらえればと膨大で難解な書物を現代語訳した。

激動の国際情勢の中で、
国の在り方や国民の意識に思いを致す時、
本書を紐解くことは極めて意義深い。


◆山鹿素行について

 やまがそこう──元和8(1622)~貞享2(1685)年。
 会津若松に生まれ、8歳までに四書五経などをほぼ読み終える早熟の天才だった。

 武士道を体系づけた重要な人物であり、経世済民の道と皇室中心主義を説いた大学者。


◆この著書のポイント

○分かりやすい現代語訳のついた画期的な復刻本
○500頁を超える圧巻の大著
○吉田松陰は素行を“先師”と仰ぎ、中でも本書はその魂を揺さぶった
○日本精神の源流を知る上で必読の一書
○維新の志士に大きな影響を与え、明治維新の思想的原動力となった


◆影響を受けたとされる主な人物
 伊藤仁斎、荻生徂徠、本居宣長、吉田松陰、藤田東湖、乃木希典……

※乃木希典大将は殉死する2日前、11歳で皇太子となられた
 裕仁親王(後の昭和天皇)を訪ね、2冊の本を風呂敷から取り出して手渡した。

 そのうちの1冊が『中朝事実』で、
 重要な部分には赤線が引かれ、説明が添えられていたという。

            <感謝合掌 平成27年3月25日 頓首再拝>



名前
メールアドレス
スレッド名
本文
ファイル
URL
削除キー 項目の保存


Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からポイント最大11倍大感謝祭り12月26日まで開催中!
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板