これからの社会主義

社会主義の制度、政策を真面目に議論する

掲示板トップへ戻る

222882

Name
Message
Upload  (optional)

DeletKey (optional) Cookie


こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

まなぶ [727]
月刊学習誌「まなぶ」に関する掲示板
[686] 2021年01月26日 (火) 06時45分

タカ
新岡さん、
 写真、こちらを、 
   睨んでますね。
[951] 2023年11月06日 (月) 17時46分
タカ
まなぶ11月号、届きました。
p43、「この本を読んで」
 新岡佑太さんの、書評?、
感想?、なかなかよかった
と思います。 
 その本は、伊藤修著
『この社会を変える
  〜社会主義という考え』 
で、あります。
[950] 2023年11月06日 (月) 17時01分
タカ
*まなぶ8月号、受け。

*労大新書104
「この社会を変えるー社会主義という考えー」
       伊藤 修 著
の広告あり。

*メールで、購入の申し込みをした。
[934] 2023年08月06日 (日) 09時22分
タカ
*まなぶ 7月号 P68
労大出版センターより
・『この社会を変える』伊藤修 著
      (労大新書104)7月中旬刊行
「ふつうの労働者、庶民、だれもが納得でき
る説明にする」という思いで記された。

第1章「現在の社会」
第2章「資本主義の社会と思想」
第3章「社会主義という考え」
第4章「ソ連、東欧の社会主義の崩壊を経験
    して」
第5章「これからの社会主義を考える」

■期待します。伊藤さん。
 皆さんも、購入し、学習しましょう。
[925] 2023年07月03日 (月) 17時31分
甲斐
「まなぶ」6月号「北から、南から 学習と便り」

『ねんきん機構労組』青年連絡協議会を開催
*第1回青年連絡協議会委員会・青年代表者合同会議を開催。
・全国から25人が参加。
・昨年度の青年運動総括を行い、22年度の活動方針を確認、意志統一した。
・この1年間の各地方本部の組織強化・拡大の報告、議論を行い、『仲間づくりアクション』について、意思統一した。
・最後に諏訪園・新委員長の団結ガンバローで締めくくった。
(ねんきん機構労組・青年連絡協議会『YOUTH WorKer』1月31日号より)
[812] 2022年06月24日 (金) 15時05分
*まなぶ編集部へのメール
・明石書店「マルクスと日本人」を読みましたら、104頁に山ア耕一郎さんが、「『まなぶ』に、昭和史の中の労農派マルクス主義として、…………そういうことは書いているんですけど。」と述べられています。
・まなぶの中に、「昭和史の中の労農派マルクス主義」的な寄稿・記載があるのでしょうか?
・これらをとりまとめて、「まなぶ」誌上での特集や、労大新書での発行等はできないものでしょうか?
[740] 2021年06月27日 (日) 11時58分
2021年6月号 古典への招待
『共産党宣言』  関東労大講師  川村訓史さん
*当時、社会主義とはブルジョアの運動を意味し、共産主義が労働者の運動を意味していた。―――エンゲルス―――
*1848年、フランス2月革命。当時の国王フィリップが退位し、第2共和制が成立した。
*革命は資本主義社会への道を拓くブルジョア革命だったが、労働者階級も台頭し始めた。
*革命自体は、労働者階級の伸長を恐れた資本家階級の封建勢力への譲歩によって挫折した。
*マルクスは、資本主義社会が生み出した高い生産力を、資本家階級に死をもたらす武器と考える。
*そして、資本家階級は「この武器を使う人々」である労働者階級を作りだすことをあきらかにした。
『ときどき労働者が勝つことがあるが、ほんの一時的にすぎない。かれらの闘争の本来の成果は、…………労働者の団結が、ますます広がっていくことである。』
『プロレタリアは階級へ、したがってまた政党へ組織されるが、…………常にくり返し破壊される。しかし、この組織はそのたびに復活し、次第に強く、固く、優勢になる。』
『工業の進歩…………は、競争による労働者の孤立化の代りに、結合による労働者の革命的団結を作り出す。』
『万国のプロレタリア団結せよ!』  
[724] 2021年06月01日 (火) 09時27分
※まなぶ2021年5月号
「メルボルン便り」(オーストラリア在住)冨田環さん、より。
*こちらメルボルンは秋が深まっています。
・オーストラリアも日本同様、ワクチンがヨーロッパからなかなか入ってこない状態で、思うように接種が進んでいません。
・オーストラリアのコロナ感染者は非常に低く、…………。

※「た」
 ・オーストラリアは、ロックダウン等、コロナ対策を実施し、コロナ感染を抑え込んでいる。
・冨田さんは、この中で「日本はいま、オリンピックに向け盛り上がっているのでしょうね。」と記載されている。(何という皮肉か、はたまた、認識誤り?)
 ・日本はいま、オリンピックに向け盛り上がってはいないのです。現在のコロナ感染拡大の状況では、オリンピックは、絶対に中止すべきであります。
[713] 2021年05月05日 (水) 16時51分
※まなぶ4月号
「北から南から〜学習と便り」
*神奈川、市庁舎まなぶ友の会より。
・NHKの「100分de名著『資本論 カールマルクス』」の録画を見て、友の会学習会を開催した旨。
*感想として。
・斉藤さんの主張に、政治のことが書かれていない。
・「権力の委譲」が書かれていない。
・社会主義とは「コモン」としか書かれていない。
・具体的にどんな「社会」が社会主義なのかわからない。
――――――――――以上

月刊「社会主義」2021年3月号 宝田さん
・最近、『資本論』や「社会主義」が取り上げられている。
・斉藤幸平さんの「人新世の『資本論』」がベストセラーになり、NHK・Eテレ「100分de名著」にも『資本論』が取り上げられ、斉藤さんが解説者として登場した。
・評論家の池上彰さんが神奈川大学の的場昭弘さんとの対話形式で「今こそ『社会主義』」を著わした。
・全く同じ考えではないとしても、マルクス・エンゲルスの文献の研究、社会主義の研究をしている。
・「我々とは違う」と切り捨てるのではなく、マルクス主義の今日的研究素材とすることで、私たちの思想の豊富化、運動の深化・広がりにつながる。
――――――――――以上

月刊「社会主義」2021年4月号 酒井さん
・21世紀も5分の1を過ぎて、科学的な知見も技術も、昔より飛躍的に発展しているのに、こうした脆弱すぎる社会から根本的な方向転換を図れない最大の理由は、古くさい資本主義の論理と規範を越えられないことである。
・新書大賞2021を獲得した若きマルクス研究者が言うように、そもそも資本主義の下での根本転換は無理であり、コロナ・パンデミックの中でなおさら、次の新しい社会への志向性と内実が追求され、広げられなければならない。
――――――――――以上

※「た」
・ちなみに、現在、NHK出版「100分de名著『資本論 カールマルクス』」、朝日新書「今こそ『社会主義』」を予約しています。
・現在、それぞれ順に、6名・8名待ちです。
[705] 2021年04月06日 (火) 10時49分
※労働者階級を索引してみると、「資本主義社会において、賃金で雇用され、生産手段を持たない社会階級を指す」とある。

「まなぶ」2021年1月号足立さん。
・労働者階級といっても、年収には大きなばらつきがある。
・雇用形態も非正規労働者(臨時、パート、派遣、契約など)と正規労働者に分かれるだけでなく、正規労働者の中にも、現場の労働者と事務・技術系労働者、そしてヒラと管理職層に分かれている。
・1970年代、「高度経済成長」によって日本資本主義が成長した時期、「一億総中流」と言われた。
・このころは、今日、非正規労働者と呼ばれる雇用形態は日本全体の雇用者数の10%未満だった。
・資本主義自体が「石油ショック」と呼ばれた恐慌の前に、「福祉国家」や、みんなが中流と呼ばれる状況を維持することができなかった。
・現在、「中流」と呼ばれた階層は大きく崩れ、非正規労働者の層が雇用者数の4割を占めるようになった。
※この中で、ジョン・レノンの『労働者階級の英雄』を紹介。ジョンは、労働者を「宗教とセックスとテレビで中毒にされ、自分は賢くて、階級なんてなく、自由だと思いこんでいる」と皮肉ったと、紹介している。
・ちなみに、その和訳を検索してみました。

As soon as you're born they make you feel small
By giving you no time instead of it all
Till the pain is so big you feel nothing at all
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be

君が生まれた瞬間から やつらは君を卑屈にさせ
君が一日中自分を責めさいなむことしか出来ないようにする
ひどい痛みで何かを感じる暇もなくなるまで
労働者の英雄にでもなるしかないじゃないか
労働者の英雄にでもならなきゃやってられないじゃないか

They hurt you at home and they hit you at school
They hate you if you're clever and they despise a fool
Till you're so fucking crazy you can't follow their rules
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be

やつらは家で君を痛めつけ 学校で君を殴り倒す
賢ければ憎悪を 愚かなら侮蔑を
君の気が狂ってやつらの決まりに従えなくなるまで 浴びせ続ける
労働者の英雄にでもなるしかないじゃないか
労働者の英雄にでもならなきゃやってられないじゃないか

When they've tortured and scared you for twenty hard years
Then they expect you to pick a career
When you can't really function you're so full of fear
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be

二十年の間君を痛めつけ脅かし終えたら
やつらは君を職に就かせようとするはずだ
もう君はちゃんと働いてなければ怖くていられないほどだ
労働者の英雄にでもなるしかないじゃないか
労働者の英雄にでもならなきゃやってられないじゃないか

Keep you doped with religion and sex and TV
And you think you're so clever and classless and free
But you're still fucking peasants as far as I can see
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be

宗教とセックスとテレビ浸けになり
賢明で解放された気分になってる君
でも見る限りじゃ君はまったくの小作農のままだぜ
労働者の英雄にでもなるしかないじゃないか
労働者の英雄にでもならなきゃやってられないじゃないか

There's room at the top they are telling you still
But first you must learn how to smile as you kill
If you want to be like the folks on the hill
A working class hero is something to be
A working class hero is something to be

「君だって頂上まで登り詰められるよ」と彼らはまだうそぶいてる
「でもまず君は 微笑みながら人を殺すことを覚えなきゃならない
 あの丘の上に住む人々と肩を並べたければね」
労働者の英雄にでもなるしかないじゃないか
労働者の英雄にでもならなきゃやってられないじゃないか

If you want to be a hero well just follow me
If you want to be a hero well just follow me

英雄になりたければ、ぼくについてきてくれ
英雄になりたければ、ぼくについてきてくれ



NHK「欲望の資本主義2021」を見た。
◎ジャック・アタリ(経済学者)
・人は現在の貧しさ以上に、自分の子どもたちが将来味わう貧困に抗(あらが)おうとします。
・もし、どんなに働いても子どもたちの将来に希望がないと思えば、このことは受け入れられず、革命を起こすでしょう。

◎橋本健二(社会学者/早稲田大学教授 著書『〈格差〉と〈階級〉の戦後史』他)
・日本の経済は、1960年、所得倍増政策(10年間で倍増する)が始められた。高度成長。
・政府の世論調査「あなたの生活程度は、次の中のどれですか?上、中の上、中の中、中の下、下」という5つの選択肢から選ばせるという設問。
・5つの選択肢がある中で、まん中の3つが「中」であるわけですから、これに答えが集中するのはあたりまえなんですよね。
・要するに、これは、日本の社会の姿を明らかにするような性質の設問では、もともとなかったんですね。
・にもかかわらず、一億総中流という伝説が広く定着してしまった。一億総中流という幻想が「手遅れを招いた」最大の原因だと思います。
『一億総中流の幻想が格差拡大を進めた。』
・この「手遅れ」というのを象徴しているのがフリーター、そして(就職)氷河期世代ですね。
・バブルのころに初めてフリーターということばが生まれて、非正規の若者たちが出てきました。
・彼ら、彼女らは、いまはもう、50歳を過ぎています。
・これらの人々が、今から正規労働者になって、人並みの賃金を得るという見込みは、まずない。完全に手遅れですね。
◎「日本の格差問題をみつめてきた社会学者は、今の状況をどうみるのか。」
・現在、非正規労働者(パート、主婦を除く、私がアンダークラスとよんでいる非正規労働者)が、約900万人います。
・これに、さらに、失業者と職業は持っていないけれども就職活動をやっていない人々、これは失業者ではなくて無業者といわれますが、このアンダークラスと失業者、無業者を全部合計すると、だいたい1200万人ぐらいいると、私は推定しています。
・今回の新型コロナでさらに非正規の範囲が広がるとなれば、これが1300万人〜1400万人と拡大してもおかしくありません。
◎「コロナがもたらす非正規労働者の急拡大」
・現在、50歳代のごくわずかな年齢幅の人々だけが、就職難を経験したこともなければ、ずうっと安定した仕事を続けてくることができた人々なのです。
・これらの人々がいずれ引退しますと、フリーター第一世代が60歳に突入します。
・そうすると、コロナで新たに非正規労働者になった若者たちから、第二氷河期、第一氷河期、フリーター第一世代、そして退職したあとで非正規をしている高齢のアンダークラスと、一つの太い流れが完成することとなるのです。
・そして、これらの人々が、年金もなく、生活保護を受けることもできずに、非正規労働者として働き続けて、細々とした高齢者としての生活を続けて、そして、死ぬ直前まで働き続ける。そして亡くなっていく。
・これが、一番暗い未来ですね。
・私は、現状では、そうなる可能性がかなり高いと思います。
[696] 2021年02月08日 (月) 20時47分
まなぶ 2021年1月号 特集 古典への招待状
『古典からまなぶこと』より
「賃労働と資本」
・ブルジョアが自分の商品の買い手を一人も見つけられないことだってある。
・ブルジョアが、その商品を売っても賃金分さえ回収できないということだってありうる。
・逆に、はなはだ有利に売ることだってありうる。
*しかし、こうしたことはみな、その賃金労働者には何の関係もない。
◎これは、労働者の賃金は、労働者が生産し資本家が販売した利益の分け前ではないと述べた文書だ。
◎資本家が儲かっていようが、損していようが、それ自体労働者には何の関係もないのだ。

「空想より科学へ」
・剰余価値の発見と唯物史観によって、マルクス主義は科学となった。
・剰余価値の発見によってあきらかになったことは、労働者階級と資本家階級の対立の原因と、その対立が資本主義社会では解消できないことだ。
・唯物史観であきらかにされていることは、これまでの歴史の発展は、生産力の発展によってもたらされる生産力と生産関係との矛盾が、それぞれの社会の主要な階級間の対立・階級闘争となってあらわれ、階級闘争が社会発展の原動力となってきたことだ。
[689] 2021年01月27日 (水) 13時38分
まなぶ 2021年1月号 p 25
*ソ連の社会主義建設は、なぜ失敗したのか
・「近代社会主義は、資本家と賃金労働者の階級対立、生産における無政府状態をみて、生まれた。」(「空想より科学へ」より)
・ソ連・東欧における社会主義政権は、国家または共同体による社会主義的所有と、無政府性を克服するために、計画経済へと進んだ。
・1930年代の世界恐慌にあえいでいた資本主義陣営に比して、優位性を発揮した。
・しかし、ソ連・東欧社会主義の経済発展は、先進資本主義諸国の生産性向上、科学技術の活用、IT革命などの発展に大きく後れをとることになった。
・「5か年計画」等の計画経済の指標も、「官僚制」、「量的指標」という弱点を克服することはできなかった。
  ――――――と、あります。

◎以降、その他の関連の抜き書きを記載してみます。

「いま、社会主義を考える」 わしだ こやた 著
    1991.5.31 第1版第1刷発行  三一新書
*実現した社会主義は、社会主義の理念を実現しなかった。
・たしかに計画経済が出現した。
・「生産の無政府性や過剰生産恐慌は『消失』した」といえないことはない。
・国民の欲求は二の次にされた。
・国民の要求を充たす生活に直結する消費財の生産は、常に過小生産(品不足)という状況であった。
・国民が貧しくなるという計画経済。
・生産性の向上という点では、惨めなことに終わった。
・経済的な後進国。社会主義のゆきついた現状。

「ソ連的社会主義の総括」  山崎耕一郎著 労大新書
目次  第二章 ソ連社会主義の経済的崩壊過程
(2)計画経済のあり方に問題
・政治家が決めた「計画」が、国民の要求(需要)とずれる
・「旧弊(きゅうへい=古い習慣・制度などの弊害)で教条主義的な見解」を克服できず
・改革案も欠陥と「平和的共存」
・硬直した「計画」のもとで、停滞と腐敗
・自発的な改革を阻む体制

「経済問題がわかる」  伊藤修著 労大新書
p 47 なぜ、ソ連・東欧経済は崩壊したのか?
・計画経済の成功と破綻
・欲求の複雑化への対応の失敗

月刊「社会主義」2020年6月号 
「全世代型」社会保障改革議論 平地一郎さん
・これまでの計画経済は、人々の効用を最大化するには限界があり、多様なニーズに対応することができなかった。
・市場経済は、大量の失業や資源の不効率な利用など、「市場の失敗」を必ず伴う。
・資本主義の基本矛盾は、生産が社会的であるにもかかわらず、所有が私的であることである。
・その解決策は、所有を社会的にする社会主義以外はない。

               つづく
[688] 2021年01月26日 (火) 15時18分
2021年1月号から申込みしました。
昨日(25日)、早速届きました。
特集「古典への招待状」
p25、「ソ連の社会主義建設はなぜ失敗したのか」があります。
[687] 2021年01月26日 (火) 06時53分



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板