【広告】楽天市場からポイント最大47倍お買い物マラソン27日まで開催中

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2

Political, Economic and Social News Observation Bulletin Board System 2

ホームページへ戻る




[1] 題名:一般総合スレッド 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月14日 (金) 14時00分

「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c39
「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c58
「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c62
「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c72
「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c111
「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c112
【↑↓初期費用時コメント表示OnOff↑↓】ボタンをどこかのページで1回クリックするだけですべてのページの初期非表示コメントを表示できます。

「あなたの生活を今より楽にするために!山本太郎が実行したい3つの提案!」ど〜ん!(ウィンザー通信) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/18/senkyo245/msg/347.html#c125
【↑↓初期費用時コメント表示OnOff↑↓】ボタンをどこかのページで1回クリックするだけですべてのページの初期非表示コメントを表示できます。

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS
http://archive.is/ZoHBg


[2] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月14日 (金) 14時35分

▼消費増税、反対60% 全国世論調査 景気対策も反対61%
▼増税反対の理由は、低所得者の負担が重くなる逆進性の問題を挙げる人が最多の33%
▼税金の負担増が大変だと考える人と、景気への悪影響を懸念する人がいずれも23%
▼キャッシュレス決済の利用者を優遇するなどの景気対策は、年齢層が上がるほど反対

東京新聞:消費増税、反対60% 全国世論調査 景気対策も反対61%:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019060902000135.html
 安倍政権が十月に予定する消費税増税に反対する人が60%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が一、二日に実施した全国面接世論調査で分かった。負担増や景気への悪影響に懸念が根強い。キャッシュレス決済へのポイント還元など、景気の腰折れを防ぐための経済対策にも61%が反対し、十分な理解を得られていない実態が浮き彫りになった。
 増税反対の理由は、低所得者の負担が重くなる逆進性の問題を挙げる人が最多の33%で、税金の負担増が大変だと考える人と、景気への悪影響を懸念する人がいずれも23%で続いた。
 クレジットカードなどキャッシュレス決済の利用者を優遇するなどの景気対策は、年齢層が上がるほど反対が増え、高年層(六十代以上)では70%に達した。現金志向が強い高齢世代にはメリットだと捉えられていない。

街角景気5月は約3年ぶり低水準に 連休後の消費低迷と米中摩擦で - ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-economy-watcher-idJPKCN1TB0KS
内閣府が10日に発表した5月の景気ウオッチャー調査では、景気の現状判断DIは44.1と、2016年6月の41.8以来の低水準に沈んだ。企業動向関連、雇用関連、家計動向関連のすべてが低下し、マインド悪化が鮮明だった。5月連休以降の消費の低迷や、米中摩擦の深刻化が影響している。先行きは大幅な悪化となっており、消費増税や米中間の関税上乗せなどへの不安を示すコメントが急増している。
家計関連では「消費税増税を意識した買い物が出てくる。軽減税率などの情報を見極めた動きになるため、全体的には慎重になり、節約や倹約志向が強まる」(近畿・百貨店)など、増税への警戒感を表すコメントも出始めた。

景気2カ月連続「悪化」、内閣府 判断は据え置き、4月動向指数 | 共同通信
https://this.kiji.is/509632762025165921?c=39546741839462401
 内閣府は7日、4月の景気動向指数を発表し、経済情勢の基調判断について景気が後退している可能性が高いことを表す「悪化」に据え置いた。悪化は2カ月連続。

石垣のりこが勝つ方法教えます 土井たか子が山を動かした「消費税選挙」とは
https://blogos.com/article/383042/
 愛知家の金城湯池に挑むのが、政治経験のない新人の石垣のりこだ。
 ちょうど30年前、1989年の参院選を思い出す。それは主婦たちの一揆だった。
 元食糧庁長官で参院議員3期目を目指す亀長友義は、出身地の徳島で無敵の強さを誇っていた。
 そこに敢然と挑んだのが乾晴美という女性の新人候補(社会党公認)だった。乾が掲げるスローガンは「消費税反対」。
 乾のスローガンは共感を呼び、主婦たちが割烹着姿で「消費税反対」の横断幕を掲げ、街を練り歩くほどだった。
 「消費税反対」の風が吹きまくり、選挙は乾の勝利となった。
 この選挙では「消費税反対」を訴える革新系候補が各地で当選し、参議院で自民党を過半数割れに追い込んだ。
 「山が動いた」。土井たか子社会党委員長の名文句はこの時の言葉だ。
 1989年7月の参院選当時、連合はまだなかった(連合の結成は同年11月)。消費税反対が全国的な運動となったのは、連合という存在がなかったことも大きい。
 あれから30年経ったとは言え、消費税が家計に重くのしかかり、庶民をいじめる酷税であることに変わりはない。
 官邸広報と揶揄される記者クラブメディアの世論調査でも、国民の過半数が消費税導入に反対している。
 立憲民主党本部や地元県連からの有形無形の圧力をはねのけて、石垣のりこが「消費税はゼロでいい」と言い続ければ、強敵の自公を打ち負かすこともできる。

「老後に2000万円不足」金融庁レポートと消費増税の不穏な関係(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65115
財務省が、ほくそ笑んでいる
■老後資金「2000万円不足」は本当か?
「べき論」からいうと、今の時期に消費増税を実施すべきではないのは、筆者のこれまでの本コラムを読んでもらえばわかるだろう。
筆者は単に(1)景気論から消費増税に反対しているのではなく、(2)財政論(今の日本の財政は健全で、消費増税を行う必然性はない)や、(3)社会保障論(消費税を社会保障目的税とする国はなく、社会保障拡充のためには歳入庁の創設が有効)の見地からも消費増税はおかしいという、日本では珍しい意見の持ち主である。
■金融庁と財務省の思惑
ここで重要なのは、公的年金について「不足している」、「ひょっとしたら破たんしているかもしれない」と一般の人が考えることは、消費増税を狙う財務省にとって好都合である、ということだ。「年金充実のためにも消費増税」と主張できるのである。
そこで、今回の金融庁による報告書が意味を持ってくる。金融庁のトップは麻生財務大臣である。金融庁はもともと財務省から分離された組織で、今の金融庁幹部は財務省に入省した官僚だから、財務官僚と同じ遺伝子を持っているといってもいい。
マスコミが過剰反応し「年金が不足する」と報じるのを金融庁は見越して、報告書でもその部分を強調したはずだ。それが結果として、「年金充実のための消費増税」をサポートするわけだ。
年金が少ない、あるいは破たんすると煽って金融商品を売りつけるのは、金融機関の営業ではよくある話だ。今回の金融庁の報告書は、まるで金融機関のパンフレットのように金融商品を推奨している。金融庁が金融機関の営業を後押ししている点でも異様なのだ。
■経済界も加担している
一般国民にとっては、「年金は間もなく破たんする」という印象が強い。消費増税を目論む財務省が、社会保障費に対する世間の不安を煽り、マスコミがそれを増幅しているからだ。
「年金は保険」という認識が一般人に浸透すれば、消費増税ではなく保険料アップで対応すればいいという、至極まっとうな指摘が出てくる。しかしそうなると、予算編成と国税の権力を握り「最強官庁」の名をほしいままにしてきた、財務省の屋台骨が揺らいでしまう。
つまり、財務省としては「年金は社会福祉であり、今は原資が不十分な状態」という誤解が広まれば広まるほど、「社会福祉は税金でまかなうものだから、消費増税しかない」という俗論がまかり通るほど、好都合なのだ。
その意味では経済界も、「年金は保険」という認識が世間に浸透すると困る立場にある。「保険料の引き上げ」という本来の解決策がとれないのは、経済界の強硬な反対もある。なぜなら、年金保険料は労使折半だからだ。
企業は従業員の保険料の半分を負担しているため、負担を上げてほしくない。保険料アップで年金がまかなえるとなれば、会社負担が増えるのは明らかだ。だから、広く社会一般に負担を押し付ける消費増税の方がマシだと経営サイドは考えている。
財務省は年金制度の成功例として、社会保障が充実している北欧をしばしば引き合いにするが、それらの国における社会保障の充実が社会保険料負担、それも労働者というより経営サイドの大きな負担でもたらされていることには、決して言及しない。
そんな財務省の意向のもとで消費増税を実行すれば、かえって将来の社会保障制度も危機にさらされてしまうだろう。

【日本の解き方】迫ってきた消費増税の判断時期 「参院選公約」と「骨太方針」がカギ! 景気対策は補正予算で対応へ (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190611/dom1906110004-n1.html
参院選で景気対策という話になれば補正予算は必要になってくるので、その中身として消費増税なしという選択肢もありえる。
 一方、安倍首相は、連日エコノミストとの非公式な会合を持っている。多くのエコノミストは、これまで消費増税について「影響は軽微である」と予想し、外してきた。

「消費税10%への増税は断固阻止すべき」と元安倍内閣ブレーン|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190609_1388767.html
消費増税をして大量のマネーを市場から吸い上げている一方で、その大半(8割)を、事実上、政府の借金の縮小に回してしまい、市場にはほとんど環流させなかったため、急激に、市場への供給マネーが縮小してしまった。
 その結果、何が起こったか。実体経済から金融市場にマネーが逆流してしまったために、国民のポケットに供給するマネーは、増えるどころか逆に縮小してしまった。
2012年の第二次安倍政権発足時よりも4.1%も国民は貧困化してしまったのである。すべては2014年の消費増税が諸悪の根源である。にもかかわらず、今年10月にはさらに8%から10%へと消費増税するというのだから理解に苦しむばかりだ。日本を再生させるためにも断固阻止しなければならない。
現在アメリカで脚光を浴びている「MMT」(現代貨幣理論)というものがある。これは日本やアメリカのように独自通貨建て国債市価発行しない国は通過を少なくとも過剰なインフレになるまでは限度なく発行できるため、デフレ下の日本が債務不履行になることは現実的にはほとんどあり得ないという「事実」を明らかにしている理論だ。そのため、今の日本で国債の発行残高を含む政府負債を含む政府負債が増大しても問題などない。


令和日本・再生計画: 前内閣官房参与の救国の提言 (小学館新書) | 藤井 聡 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/409825350X

3分で紹介 共産党(7)/消費税10%増税の中止言えるのは…
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-08/2019060804_04_0.html
 安倍政権が10月から狙う消費税10%への大増税に対し、中止を求める声が大きく広がっています。
 消費税は低所得者ほど負担が重くなる税制です。増税は消費を冷え込ませ、景気を悪化させるだけではなく、格差と貧困の拡大に追い打ちをかけます。
 もともと消費税増税を迫ってきたのは大企業・財界です。大企業・財界は、安倍政権に対し法人税の減税を求める一方で、消費税の増税を迫ってきました。安倍政権はその要求に応えて、法人税を減税し、その穴埋めのために消費税増税分を使ってきました。
 国民のくらしの応援よりも、大企業・財界のもうけを最優先する、異常な「財界の利益中心」の政治のゆがみを正して、消費税に頼らない税・財政の改革を実現しましょう。

麻生大臣が消費税実施明言も確定ではない | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
http://www.1242.com/lf/articles/181678/?cat=politics_economy&pg=cozy
麻生大臣がG20で消費税実施について明言したが、確定ではないといういくつかの理由について解説した。
■明言はしたが、確定ではない
須田)これで最終確定したわけではないと私は思います。特にこのG20は財務大臣・中央銀行総裁会議なのですが、実は官僚の事務方の前捌きということがあり、詳細に摺り合わせをして積み上げて、最終的に大臣がこの会合を開くという流れです。事務方が積み上げて来たものだから、政治判断が作用しないのです。
日本国内の消費税増税に関して言うと、「予定通り10月からやります」ということで、様々な政策・対策が進んで来ているわけですから、「やりません」と言うわけにはいかない。だからこういう結果になることは当然、予見できたことです。麻生さんとしてもそれまでの事務方の議論を台無しにするわけにはいかないから、そこに立った上での発言なのです。これで消費税増税が確定したということではないと思います。
飯田)むしろ、これを受けて他の人たちがどういう反応をするか。国内の政治の話になって行くわけですからね。

くすぶる「消費増税延期」論 G20が最終リミットか:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190610/ecn19061012510009-n1.html
日本が初めて議長国を務めるG20サミットが開かれる。モルガン・スタンレーMUFG証券の山口氏は「日本は議長国として、機動的な財政政策などを各国に呼びかける可能性が高い。それにもかかわらず、日本のみが増税すれば、他国の景気下支え策に『ただ乗り』していると批判される恐れもある」と分析する。
 平成28年5月下旬、三重県で開かれた主要国首脳会議(伊勢志摩サミット、G7)で、安倍首相は「リーマン・ショック級」の危機を強調しながら、増税延期の地ならしを進め、直後に延期を正式表明した。
 果たして、G20はG7の再来となるのだろうか…。

もたつく景気 10月消費税増税なら「10〜12月はマイナス成長」の声も - 産経ニュース
https://special.sankei.com/a/economy/article/20190607/0001.html
 4月の景気動向指数で、基調判断は「悪化」で据え置かれた。
消費税増税について市場関係者の多くは予定通りの10月実施を基本シナリオとみるが、「100%そうだとはまだ言い切れない」との声もある。

日本株は「無関係」? 消費増税とマイナス金利で海外勢退潮  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HXD_Q9A610C1000000/
日本株の上値が重い。10日午前の日経平均株価は前週末比226円高の2万1111円と続伸したが、朝方に高値を付けた後は伸び悩んだ。消費増税の実施と日銀によるマイナス金利の深掘り懸念が投資家の買いの手を鈍らせている。
「日本株の出遅れ修正に必要な海外勢の買いを呼ぶ材料のひとつが消費増税の先送りだったのに…」。ある外資系証券のストラテジストはため息をつく。

福岡の地下鉄10円値上げ、10月消費増税で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45820750X00C19A6LX0000/

[3] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月14日 (金) 14時40分

▼大東建託からかぼちゃの馬車まで「不動産投資」詐欺まがいの手口
▼「30年間家賃保証」を謳い、多くのオーナーが被害にあった大東建託やかぼちゃの馬車
▼かぼちゃの馬車は、大東建託を辞めた人がコンサルタントになって作り出されたビジネスモデル
▼大東建託は、高齢の土地オーナーに『相続税対策』などと称して賃貸住宅、主に木造アパートを建築させる
▼大東建託といったアパートのオーナーになる人は、営業マンがいい人だからと契約

大東建託からかぼちゃの馬車まで……情弱を認めればダマされない?「不動産投資」詐欺まがいの手口|サイゾーpremium
https://www.premiumcyzo.com/modules/member/2019/04/post_9259/
――「30年間家賃保証」を謳い、多くのオーナーが被害にあった大東建託やかぼちゃの馬車といった不動産投資。果たして騙されたオーナーは情弱だったのか? それとも百戦錬磨の営業マンの口車に乗ってしまっただけなのか?
『スルガ銀行 スマートデイズ他シェアハウス関連被害情報共有公式グループサイト』では、被害者の娘なるパンちゃんが事件の解説をしてくれている。
 スマートデイズ(旧スマートライフ)の被害者は、700人から800人、棟数は1000棟を、被害総額は1500億円を超えているといわれている――。
 これは、「スルガ銀行 スマートデイズ他シェアハウス関連被害情報共有公式グループサイト」を掲げる「スルガ銀行・スマートデイズ被害者同盟―取り戻そう平穏な日々―」に掲載されている、被害の規模である。
 被害者の中心は上場企業などに勤めるサラリーマン。「30年間の家賃保証」などの甘い言葉に誘われ、1億円を超える融資を銀行から受けて、シェアハウスのオーナーになったものの、やがて家賃の支払いはストップし、残ったのは銀行への借金だけ。一体どのような不動産投資のスキームがこのような被害者を作り出してしまったのだろうか? ある不動産鑑定士はこう話す。
「スマートデイズと、同社が運営していたシェアハウスのかぼちゃの馬車は、大東建託を辞めた人がコンサルタントになって作り出されたビジネスモデルだと言われています。大東建託は、高齢の土地オーナーに『相続税対策』などと称して賃貸住宅、主に木造アパートを建築させるビジネスが中心。これに対してスマートデイズは、土地は持っていないが、超一流企業勤務の人や、弁護士や医師など安定した高額所得のある、いわゆる『エリートサラリーマン』などに『シェアハウス』を建築させるビジネスが中心でした」
 また、公認会計士で、『相続対策で消える富裕層、生き残る富裕層』(日本法令)などの著者であり、多くの土地所有者や富裕層から相談を受けて来た金井義家氏は、次のように言う。「そもそも判断能力のある人は、サブリースを信じて不動産投資をしたりはしません。大きい会社だから大丈夫だと鵜呑みにしてしまうような人、いわゆる『情報弱者=情弱』と呼ばれる人達がトラブルに巻き込まれることになります。もっとも今ある『相続コンサルティング』あるいは『事業承継コンサルティング』と称するものの99%は、単なる不動産や金融商品などのセールスに過ぎず『情弱専門ビジネス』と言って良いと思います」
『100年マンション 資産になる住まいの育てかた』(日経プレミアシリーズ)などの著書がある、不動産コンサルタントの長嶋修氏もこう語る。
「大東建託といったアパートのオーナーになる人は、営業マンがいい人だからと契約してしまい、おそらく契約書もまともに読んでいないでしょう。そもそもアパート経営を経営としてとらえている人たちではない。そういった情弱的な地主さんをターゲットにしているということです」
 そして、スマートデイズについて、長嶋氏はこう説明する。
「スマートデイズはよく『楽待』とか『健美家』といった不動産投資サイトに広告を出して丸の内や大手町でセミナーを開催。主に年収800万円以上のサラリーマンをターゲットにしていました。融資を引き受けていたスルガ銀行では年収800万円以上ないと1億円の融資はできないという縛りがあったのです。中には金融機関勤務の方や弁護士の方もいましたから、そんなに賢くない人たちではないはずなのですが……」
 奇しくも専門家2人が、今回の特集のテーマである「情弱」という言葉を口にしたが、その中には銀行員や弁護士もいたということで、知識も経験も豊富なはずのそれらの人たちが、なぜ「情弱」といわれるような過ちを犯してしまったのか? まずは、アパート建築、特にこの業界の最大手である大東建託のスキームから検証していきたい。

(ホーム法務Q&A)サブリース契約の注意点は? 業者側に手厚い保護 弁護士 志賀剛一さん :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45772130W9A600C1KNTP00/
親から相続した更地の土地を所有しています。アパート建築業者から「この土地に賃貸アパートを建てないか」と勧められています。「30年間、当社が一括で借り上げる。空室があっても保証する。相続税対策にもなる」などと言われ、少し心が動いています。
アパートの一括借り上げは「サブリース」といわれる仕組みです。オーナーが保有するアパートの部屋をすべてサブリース業者が一括で借り入れ、入居者に転貸します。
:

大東建託の内幕 アパート経営商法≠フ闇を追う | 三宅 勝久 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4886838375
一括借り上げ(サブリース)で資産運用≠フ甘い罠
「こんなはずではなかった」と苦しむアパート経営者たち。
契約を取るために犯罪に手を染める社員、パワハラが横行する職場、成果主義に追い詰められて自殺事件が続発――。
いい部屋ネット≠フ大東建託で何が起きているのか。

【マンション業界の秘密】レオパレス問題で露呈した業界内の「一般消費者軽視」 住人への関心なし…そろそろ姿勢転換を (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190610/ecn1906100001-n1.html
 レオパレス問題の終息が見えない。国土交通省の指示による検査が終わらないうちに、新たな疑惑報道が次々と出てくる。
 最低限言えることは、レオパレス21は自らが建築したアパートの基本的な住み心地や安全性よりも、自社の利益確保を優先したということだろう。
 それが創業社長の方針だったのか、前社長の知るところだったのか、というのは表面的な責任問題である。
 この問題は、業界を長年眺めてきた側からすると「さもありなん」と映る。不動産業界の人と雑談をしている際にこのことが話題になることは多い。
 彼らの関心事は「あの会社は生き残れるのか」ということに尽きる。あるいは、いつまでもつのか。
 実のところ、不動産業界では一人ひとりのエンド(一般消費者)を大事にしよう、という発想は薄い。
 エンドというのは、どこかから湧いてきて自分たちの物件を買ったり借りたりしてくれる人々。数年以内に何度も買ってくれる太い客は大事にされるが、それ以外は一度きりの取引。その客が2度目に買ったり借りたりする可能性はほとんどない。それが現実だから2度目以降のことなんて考えない。
 多くの不動産業者は契約をして物件を引き渡すまでは至極丁寧に対応する。しかし、その後で何かが起こると、いきなりぶっきらぼうな態度に変わることがままある。
 これは、その不動産業者の企業規模が大きくなればなるほどそうなりやすい。なぜなら、引き渡し後のクレーム対応をしっかりやっても、おのおのの担当者の社内的な評価にはつながらないからだ。彼らは自分の得にならない仕事を嫌がる。
 不動産業者を介してマンションその他を売買したり、あるいは物件を借りる過程で不愉快な思いをするエンドは多い。嫌な思いをした人は、不動産業者に対して悪いイメージを抱く。それが世間の空気の一部を形成してしまっている。
 もっとも、業界人全員がそんな連中ばかりでもない。中には、エンドのために一生懸命に仲介業務を行う業者もいる。ただ、そういうタイプは残念ながらかなりの少数派になる。
 エンドを軽視する、あるいは利益をもたらす対象としか見ない、というのは不動産業界の伝統的な悪弊。
 業界全体として、そろそろエンド重視に姿勢転換を図る時期だ。

テレビ東京『日経スペシャル ガイアの夜明け「マネーの魔力」』第56回ギャラクシー賞 報道活動部門 優秀賞を受賞! | テレ東からのお知らせ : テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/information/2019/06/06/215776.html
テレビ東京の経済報道ドキュメンタリー『日経スペシャル ガイアの夜明け』(毎週火曜夜10時)でこれまでに3回にわたって放送された、シリーズ「マネーの魔力」が本日、第56回ギャラクシー賞の報道活動部門で優秀賞を受賞いたしました。「マネーの魔力」は、番組が新たに取り組んだ調査報道によるシリーズ企画で、毎回、視聴者のみなさまから多くの反響をいただきました。
オーナーとの契約トラブルや、違法建築アパートの隠ぺいを追及した「レオパレス21」の問題、スルガ銀行のシェハウス「かぼちゃの馬車」を巡る不正融資問題など、番組のスクープがきっかけで行政が動き、不動産・金融業界の健全化に向けた動きにつながったともいえるシリーズです。
テレビ東京「ガイアの夜明け『マネーの魔力』」。日本経済に巣食う不動産投資の闇に迫ったタイムリーなシリーズ企画である。特に賃貸アパート大手「レオパレス21」による長年の大規模な違法建築、隠蔽の疑いを、独自調査によって明らかにしたスクープ報道は大きな成果をあげた。
そして不動産投資ブームの裏で起きた、レオパレス21とオーナーとの「トラブル」に注目。「家賃保証30年」のキャッチフレーズの裏で、アパートオーナーへの賃貸料を一方的に減額、解約するなどの「終了プロジェクト」をスクープ取材。

2025年、マンションの9割近くが値下がりする…AIが衝撃予測(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/15)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57008
五輪を前に、供給がピークに達し、マンション価格は下落を始める。その「底」が、2025年だ。
■AI(人工知能)が予測する「マンションの未来」
2025年、マンションの9割近くが値下がりする――。衝撃的な予測をAI(人工知能)がはじき出した。
東京五輪を終えて5年後の'25年は、日本社会にとってエポック・メイキングな年になる。都市開発が一服し、全国で人口減少が深刻化する。
東京都では人口増加がストップするこの年に、団塊世代が一斉に後期高齢者となる「2025年問題」が社会を襲うのだ。この年、マンション需要は本格的な減退期を迎える。

不動産の融資が厳しくなることは、投資家に悪いことばかりではない? | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE
https://hedge.guide/feature/apartloan-201905.html
2019年4月に日銀が発表した「金融システムレポート」において、不動産業向け貸出の対GDP比率が1990年末以来はじめて、過熱を示す「赤」へと転化しました。これは、バブル期並みの融資の過熱状況ということで報道機関や金融機関、不動産会社などからも大きく注目を集めました。
一方で、不動産投資家や不動産会社からは昨年から今年にかけて「融資審査が通りづらくなった」「融資審査にかかる時間が長くなった」といった声も上がるようになってきています。
■2-1 融資が厳しくなることは、投資家に悪いことばかりではない?
融資が厳しくなるということは、それだけ物件の収益性や完済できる可能性が金融機関に精査されているということでもあります。
先ほどのレポートでも見た通り、金融機関は今後、業者の業務の適切性、取引スキームのリスク評価、物件の売買価格の妥当性、キャッシュフロー計画の妥当性、顧客の知識・経験・リスクの理解度、財産・収入の状況、ポートフォリオのリスク評価などの広範にわたる項目について慎重な審査を行っていくことが求められています。
つまり、現在の融資環境下で審査を通過できるということは、金融機関から物件の収益性や返済能力などが一定程度認められているということになります。

--

大東建託が反落、みずほ証券が投資判断下げ
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/shares-news/_mizuho-lowers-daito-trust-construction-s-shares-to-neutral-rati-190607
Friday 07 June 2019 15:17
みずほ証券は大東建託の投資判断を3段階で最上位の「買い」から中位の「中立」に、目標株価を1万7500円から1万5000円にそれぞれ引き下げた。
賃貸住宅の受注には逆風が続いていること、また大東建託が今後の自社株買いには慎重で内部留保で新規事業への取り組みを強化していることなどを反映して、業績予想を見直した。
銀行融資が18年度より一段と厳しくなった影響を鑑み、19年9月頃までは月次受注のキャンセル額が再び増えるリスクがあるとした。
また、大東建託の顧客が土地を取得して賃貸住宅の建設工事を同社に発注する「ランドセット」受注が大幅に減少していると指摘。従来、「ランドセット」は20%前後の比率で存在していた。

--

レオパレス、外部調査委に追加依頼 新たな施工不良で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45904670Q9A610C1XQ1000/
2019/6/10 17:54
レオパレス21は10日、新たに施工不良の物件が見つかったことを受け、弁護士で構成する外部調査委員会に追加の調査を依頼すると発表した。
レオパレスは6月中旬までに国土交通省に原因を報告する必要があり、その時期までに調査委は原因など一定の調査結果をまとめる。

レオパレス、施工不備が千棟増加 | 共同通信
https://this.kiji.is/510780817252746337?c=39546741839462401
2019/6/10 20:40 (JST)
 レオパレス21は10日、物件の施工不良問題で、不備のある物件が5月末時点で計1万6766棟に上ったと発表した。4月末時点の公表数から約千棟増加した。

続出する創業家トラブル レオパレス21、出光興産、大戸屋など|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190608_1388974.html
2019.06.08 07:00
経営危機に見舞われながら創業家の排除がなかなか進まないスルガ銀行……など創業家をめぐるトラブルが、企業価値そのものを揺るがす事態が相次いでいる。
 そのほかにも、近年「創業家トラブル」が問題となった有名企業は少なくない。以下、代表的なものを紹介しよう。
【レオパレス21】
 2018年にアパートの施工不良問題が発覚。調査委は「創業者(深山祐助前社長)に落ち度」と報告。甥の英世社長は5月30日に退任した。

レオパレス21:施工確認仕組み構築 有識者検討会が再発防止策 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190606/ddm/012/020/099000c
2019年6月6日 東京朝刊
レオパレス施工不良問題 国の再発防止策、大枠固まる - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190605/k00/00m/020/157000c
2019年6月5日 17時25分
 賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題を受けて国土交通省が設置した外部有識者検討会(委員長=秋山哲一・東洋大教授)は5日、再発防止策の大枠をまとめた。同社が実際の施工と異なる建築確認を自治体に申請していたことから、工事監理者によるチェック項目を明示化するなど施工状況を確認する仕組みの構築を柱とする。
 検討会では、レオパレスの外部調査委員会による最終報告書のほか、仕様と異なる方式で賃貸住宅を施工していたことが発覚した大和ハウス工業の中間報告書について事務局から説明があった。
 さらに、国交省が年間1000戸以上の共同住宅を供給する大手17社を対象に実施した品質管理の実態調査結果を報告。新たな施工不良は確認されなかったが、本社などによる現場のチェック体制の水準にばらつきがあることが確認された。
 こうした状況を受け、検討会は(1)大手業者の品質管理や工事監理の実態を国が定期的に把握する(2)工場で部材を組み立てる場合に品質管理をチェックする(3)着工後の中間検査の導入促進(4)国交省と自治体の情報共有――なども盛り込む方針を示した。
 レオパレスを巡っては新たに耐火性の基準を満たしていない建物があったことが5月29日に判明。国交省は今月21日までにレオパレスと大和ハウスに追加報告を求めており、検討会はその内容も踏まえて再発防止策を取りまとめる。

国交省 共同住宅建築時品質管理検討会 工事監理体制確保など提案 再発防止策の素案を示す - 住宅新報web | 政策
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000039937
2019年6月11日号
 国土交通省は6月5日、「共同住宅の建築時の品質管理のあり方に関する検討会」(委員長・秋山哲一東洋大学教授)を開いた。レオパレス21による一連の違法建築事案を受けて設置された検討会。今回は4月に発覚した大和ハウス工業による防火基準不適合等の事案も併せて検証し、再発防止策の素案をまとめた。

レオパレス、物件の7割で施工不良、改修進まず…元凶の深山社長、退任後も相談役残留 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28166.html
2019.06.01
 レオパレス21の施工不備をめぐる問題で、弁護士による第三者委員会は5月29日、最終報告書を公表した。
 創業者で元社長の深山祐助氏の「ワンマン体制が不正の温床になった」ほか、全社的に事実に基づかない建築確認申請を行うなど「法令順守の姿勢が軽視された」と断罪した。さらに「業績改善のため、施工物件数拡大が目標となり、『走りながら考える』状況で、問題点に気づいても目をつぶって放置した」と指摘。法令の無視・軽視が横行した業績至上主義を厳しく批判した。
 創業者とはいえ、建築士の資格のない深山氏のアイデアを、実際の商品に落とし込むことばかりを優先させるなど、経営トップの顔色をうかがう企業風土が浮き彫りになった。第三者委員会の聞き取りに対して「当時は“深山氏と、それ以外の社員”という区別しかなかった」との声が相次いだという。
 レオパレス21の施工不備は、業績至上主義と深山氏への忖度の複合的原因によるものであることが報告書から明らかになった。
 虚偽申請は「会社的、組織的に行われていた」が、深山氏は自分が指示したことは否定した。報告書は「疑いは残るが、不適合と認識しつつ(建築基準法に適合しないウレタンの使用を)指示したとまでは認定できなかった」とした。
■深山英世社長は相談役として残る
 レオパレス21は再発防止策を打ち出し、深山英世社長ら社内取締役7人の退任を決めた。6月27日の定時株主総会で退任する。残るのは、5月30日付で社長に就いた宮尾文也氏だけ。
 法令順守を担当する部署の新設するほか、3人だった社外取締役を5人に増やして“外部の眼”を強化する。社内取締役を減らし、社内、社外とも5人の役員体制に変える。
 問題は、深山英世氏が非常勤の相談役として残ることだ。「体制刷新が本当にできるのか。“院政”になるのではないか」(不動産業界のアナリスト)との疑問が残る。
 レオパレス21は、地主からアパート建築を受注し、完成後に一括借り上げをして転貸する「サブリース」形式をとっている。入居率が80%まで下がると、地主に支払う固定家賃とレオパレス21が手にするアパート賃貸料が逆ザヤになると試算されている。4月の入居率は82.35%と、過去1年間で約10ポイント低下した。

--

大和ハウスのマンション、耐震性高めるスリット施工不良:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6B4J3SM6BOIPE00R.html
2019年6月11日05時00分
 住宅メーカー最大手の大和ハウス工業(本社・大阪市)が販売した愛知県内の分譲マンション1棟で、耐震性を高める「構造スリット」(すき間)が十分に入っていないことが分かった。

大和ハウス、設計者は19年に違法性認識 調査委中間報告:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190531/ecn19053121400022-n1.html
2019.5.31 21:40
 大和ハウス工業は31日、住宅約2千棟で建築基準法違反の恐れが見つかった問題で、原因を究明している外部調査委員会の中間報告を発表した。調査委は報告で一部の設計責任者が平成19年ごろに違法性を認識していたと指摘。社内点検体制の甘さも問題視した。6月中をめどに最終報告をまとめる。
19年ごろに外部からの指摘により一部の設計責任者が違法性を認識した。その後は適切な手続きを踏むようになったものの、違法性を認識する以前に引き渡した物件への対応を怠った。中間報告は「関東の設計責任者の多くは建築基準法の定めた本来の手続きに違反していたことを認識していた」と指摘した。

大和ハウスが型式認定違反 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/hb/18/00003/051300067/
2019/05/22 02:56
 大和ハウス工業が建設した戸建て住宅と賃貸共同住宅の計2078棟で、柱や基礎に不適切な部位があり、型式適合認定に不適合だったことが発覚した。レオパレス21に続く不祥事で、住宅業界への不信感が増している。
 問題の発覚は16年12月、内部通報がきっかけだった。同社経営陣が内部通報者と面談したのは17年2月。以後、社内調査を進めていたが、通報者は18年6月末に依願退職した。18年7月、同社は社内委員会を立ち上げて調査を続行。内部通報から2年以上たった19年2月に、告発内容や経緯を国土交通省に説明し、同年3月に「型式適合認定に違反している恐れがある」と報告した。
 同社技術本部長の土田和人代表取締役専務執行役員は19年4月12日の会見で、問題発覚から公表までに時間がかかった理由について、「調査対象の棟数が22万棟と多く、すぐに判断できなかった」「対応の遅れにはガバナンスの問題があった。初期の動きが遅かったと痛感している」と弁明した。

[4] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月14日 (金) 14時45分

▼スルガバブルよもう一度……低所得者をしゃぶったフラット35悪用錬金術
■低所得者をしゃぶったフラット35悪用の不正融資
▼借金にあえぐ低所得者に投資用不動産を売りつけていた実態が暴露された
▼業界では「なんちゃって」と広く呼ばれてきた手口
▼借り手の年収や物件価格を水増しする偽装工作が発覚し、スルガバブルが崩壊
▼融資を引き締めたスルガの代わりとして、フラット35を活用して派手に押し込んでいった
▼年収300万円以下で、かつ借金を抱えている層がターゲットになっている
▼ある銀行員が『こっそりやってくださいよ』と言っているのを聞いた
▼住宅金融支援機構は、過去の融資実態について本格調査する方針を固めた
▼物件を手放したうえ、また借金を返すだけの生活が始まる
▼被害者が泣きを見るのはこれから
▼― 社会的弱者を救え! ―

スルガバブルよもう一度……低所得者をしゃぶったフラット35悪用錬金術 | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/194158
■低所得者をしゃぶったフラット35悪用の不正融資
 5月4日、朝日新聞がフラット35を巡る不正融資を報じたことで、不動産業界が騒然としている。国民のマイホーム取得を後押しするという理念で販売されているローン商品を悪用し、借金にあえぐ低所得者に投資用不動産を売りつけていた実態が暴露されたのだ。
「報道のように、投資用物件の価格を水増ししてフラット35からの融資を引き出し、物件取得にかかる費用との差額を客にキックバックする手法は、この業界に10年以上前から存在しているポピュラーなものでした。客はその差額でそれまで抱えていた消費者金融など高金利の借金を返し、取得した投資用不動産から家賃収入を得ながら、年利1%程度の住宅ローンを返済していくわけです」
 関田氏によれば、自分が住むと偽って融資を引き出すことから、業界では「なんちゃって」と広く呼ばれてきた手口だという。高利の百万円単位の借金から、低利の千万円単位の借金への借り換えとも言えるだろう。常習的に行われてきたこの不正が、なぜ今になって露見したのか。
■スルガバブル崩壊がきっかけで……
「’12年末からの金融緩和であふれたマネーの受け皿になったのが、不動産業界です。特にスルガ銀行は不動産投資用物件のローンに積極的で、多くの不動産業者はスルガのゆるい審査のおかげでさんざん“オイシイ思い”をしてきました。しかし昨年4月以降の報道で、借り手の年収や物件価格を水増しする偽装工作が発覚し、スルガバブルが崩壊。それに伴い『一棟モノ』と呼ばれる一棟マンション・一棟アパートで稼げなくなった営業マンが区分投資マンションを扱う業者に鞍替えし、一気に融資を引き締めたスルガの代わりとして、フラット35を活用して派手に押し込んでいったというわけです」
 フラット35は、金融機関が融資を実行した後、その債権を住宅金融支援機構に譲渡する仕組みだ。金融機関は融資実行の際に手数料を得て、貸し倒れリスクを負わずに済む。このスキームにおいては、年収300万円以下で、かつ借金を抱えている層がターゲットになっているが、借り手がウソの申告をしていても、金融機関が目をつぶる動機は十分にあるわけだ。
■『こっそりやってくださいよ』
「実際、ある銀行員が『こっそりやってくださいよ』と言っているのを聞いたことがありますからね」
 業を煮やした住宅金融支援機構は、過去の融資実態について本格調査する方針を固めたという。
「不正な融資が確認されたら、見せしめで一括返済を求めてくるはず。物件を売った代金で相殺できない場合は悲惨ですよ」
 物件を手放したうえ、また借金を返すだけの生活が始まる……。甘い言葉に踊らされた被害者が泣きを見るのはこれからなのだ。
― 社会的弱者を救え! ―

[社説]不動産向け融資の総点検を  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43905200Y9A410C1SHF000/
2019/4/18 19:00
アパートローンなど投資用不動産向け融資をめぐる、金融機関の審査の精度が心配だ。
主力の企業融資の採算が厳しさを増すなかで、リスクの高い不動産関連融資に過度に傾斜していないか。スルガ銀行が犯した不正と失態を反面教師として、金融機関の経営者は規律ある審査に向けて体制を総点検すべきだ。

不動産向け融資、バブル期以来の過熱感 日銀リポート - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190417/k00/00m/020/217000c
2019年4月17日 20時32分
 日銀は17日、金融システム全体の分析と評価を行う「金融システムリポート」を発表した。金融機関の不動産向け融資の過熱感がバブル期以来の高さになったと分析。超低金利が長引き、地域金融機関が貸し倒れリスクの高い融資を増やしていると指摘し、このままでは10年後に6割近い国内行が赤字になるとの見通しを示した。

--

ようやく「処分明け」迎えるスルガ銀 再建はいばらの道:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM484Q3DM48UUPI003.html
2019年4月10日13時38分
 不正融資が横行する実態が発覚したスルガ銀行(静岡県沼津市)に対し、金融庁が一部業務停止を命じてから6カ月が過ぎた。不動産投資向け融資の停止期間は今月12日までで、その後は融資を再開できるようになる。ただ、同行が示した業務改善計画は遅れがち。本当に業務を再開できるのだろうか。
■まずは「返済」、迫るスルガ銀行
 「スルガ銀行から借金の返済を再開するよう迫られているが、物件は赤字運営。払うお金がなくて、悩んでいます」
 あるシェアハウス・オーナーの50代の男性は、そう打ち明けた。

スルガ銀、投資用不動産融資を再開へ 6月に新経営体制を公表 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190412/k00/00m/020/199000c
2019年4月12日 19時09分
 スルガ銀行は12日、不正融資問題に伴って金融庁に命じられた業務の一部停止期間が同日で終了するのに合わせ、業務改善計画の実施状況を公表した。停止していた投資用不動産向け融資を5月中にも再開する方針に加え、経営支援を受ける提携先から役員を受け入れる方向で調整していることも明らかにした。
 スルガ銀を巡っては、シェアハウスの所有者向け融資で社員が審査書類の改ざんに関与するなどの大規模な不正が発覚。

スルガ銀行が公表した報告書に見る「エゲツない偽装」の実態 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/20627
2019.3.23
スルガ銀行、レオパレス21……。名だたる企業が今ニュースに登場し、惨憺たる不動産業界の現状が露呈しています。しかし、これらは不動産業界において公表されていなかった氷山の一角に過ぎません。
■限度額ギリギリまでの融資を行なったスルガ銀行
「物件の評価」には種類があり、大きく分けて積算評価(土地の価格と建物の価格を足した銀行評価)と収益還元評価(その物件からどれだけ利益が出るかを算出する評価)がありますが、不正融資が問題となったスルガ銀行では収益還元評価を主としていました。
つまり個人の評価を重視しており、勤め先や年収から算出された限度額ギリギリまでお金を借りられたわけです。
■債務者関係資料、物件関係資料、契約書を偽装…
【債務者関係資料の偽装】
「資産もないし収入もイマイチの、借金して不動産投資なんて絶対やっちゃいけないサラリーマン」を「資産もあって収入も多い、リッチで余裕のある不動産投資にふさわしい、勝ち組サラリーマン」に仕立て上げたという話です。
【物件関係資料の偽装】
「誰も借り手がつかない、僻地のお化け屋敷のような無人マンション」が、「稼ぐマシーンとしての不動産」のスペックをきっちり持っているかのような偽装が行われた、ということが赤裸々に書かれているのです。
【契約書の偽装】
不動産取引は初めてか、数回しか経験したことのないサラリーマンにとっては、業者から「契約書は二通ありますが、これは普通のことなので気にしなくて結構です」と堂々と言われると、信じてしまうのが普通だと思います。
■銀行員だってノルマに追われる「営業マン」である事実
本来であれば買うべきでない物件を、借りるべきではない借金をしたサラリーマンが購入し、購入時点で破綻が確実な「なんちゃってサラリーマン大家」が数多く誕生してしまったのです。

ノジマ、スルガ銀株4.99%保有=第2位株主に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061000663&g=eco
2019年06月10日15時21分
ノジマがスルガ銀株取得 出資目的は明かさず:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190507/ecn19050721290023-n1.html
2019.5.7 21:29

--

金融庁、西武信金に改善命令=「反社」関係者への融資判明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052400823&g=eco
2019年05月24日19時08分
 金融庁は24日、西武信用金庫(東京)に対して業務改善命令を出した。反社会的勢力の関係者への融資や投資用不動産融資の審査不備が判明。同庁は「業績優先の営業を推進するあまり、内部管理体制の整備を怠った」と指摘し、責任明確化や内部統制強化などを求める業務改善計画の提出を命じた。期限は来月28日。
 西武信金は24日夕、行政処分を受けて、東京都内で記者会見。経営責任を取り、落合寛司理事長が同日付で辞任し、後任に高橋一朗常務理事が昇格する人事を発表した。高橋氏は会見で「多大な迷惑をかけ深くおわびする」と陳謝した。役員報酬を3カ月間30%減額する。
懸念を抱いた監査担当役員らが調査を再三要請したものの、理事長が拒否していたことも判明した。同庁は、強い発言力を有する理事長に対して十分なけん制機能が発揮されず、「内部統制が機能していない」と断定した。
 投資用不動産融資では、仲介業者が持ち込んだ融資案件のうち、127件で書類改ざんの疑いがあり、西武信金は24日までに73件について改ざんを確認した。職員が外部専門家に建物の耐用年数の引き延ばしなどを指示・示唆する不適切行為も、融資対象となった258の物件で見つかった。

西武信金が「チャイニーズドラゴン」に多額融資で金融庁から業務改善命令 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/06060557/?all=1
2019年6月6日号
西武信金が、5月24日に金融庁から業務改善命令の処分を受けたが、理由の一つは反社会的勢力との関係だった。

「西武信金 取引企業」調査、9783社と取引実績、不動産業は全体の13.2% : 東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190524_01.html
2019.05.24
 5月24日、西武信用金庫(TSR企業コード:299013413、東京都、以下西武信金)は、反社会的勢力との関係が疑われる人物へ不適切な融資をしたとして、金融庁から業務改善命令を受けた。

金融庁:反社会的取引、検査へ 西武信金疑惑受け - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190421/ddm/001/020/167000c
2019年4月21日 東京朝刊
 信金大手の西武信用金庫(東京都中野区)が指定暴力団の関連企業に融資していた疑惑を受け、金融庁は全国の金融機関に対し、反社会的勢力との取引について5月にも緊急の重点検査を始める方針を固めた。マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ・犯罪資金の対策を担う国際組織「金融活動作業部会」(FATF)の対日審査が今秋にあり、その前に金融庁として調べる必要があると判断した。

西武信金、暴力団構成員に飲食接待繰り返す 支店長ら、信金名義クレカ使い - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190406/k00/00m/040/244000c
2019年4月7日 05時00分
 信金大手の西武信用金庫(東京都中野区)が指定暴力団の関連企業に融資していた疑惑で、信金幹部が暴力団の構成員らに飲食の接待を繰り返していたことが関係者への取材で明らかになった。一連の融資と接待は、常勤の理事が主導していた可能性も判明した。

[5] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月14日 (金) 16時05分

▼また繰り返すのか…消費税増税は経済失政!

【お金は知っている】また繰り返すのか…消費税増税は経済失政! 政官は引きこもり中高年100万人のうめきを真摯に受け止めよ (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190614/ecn1906140004-n1.html
2019.6.14
希望を持ち続けられる若者たちが大半だろうが、中には押しつぶされる者もいる。親の収入をあてにできる場合は引きこもるが、低賃金で結婚もできないままの中高年もいる。
せめて100万人とも言われる引きこもり中高年のうめきや、無差別殺傷事件の犠牲者家族の悲しみを真摯に受け止め、デフレとの関連を真剣に考えるべきではないか。

<参院選>宮城選挙区擁立の石垣氏「消費税ゼロ」立民に波紋 党方針から踏み込む | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190614_11016.html
2019年06月14日
 元財務相で党県連顧問の安住淳衆院議員(宮城5区)は5月下旬にあった石垣氏の後援会事務所開きで、消費税を巡って1時間ほど電話で議論したことを披露。「党の政策が壁になるかもしれないが、乗り越えようとするパワーは大したものだ」と持ち上げた。
 石垣氏は取材に対し「市民感覚で議論できないなら、自分が立候補する意味がない」と話し、廃止の訴えを続ける考え。「急に0%にするのは難しいかもしれないが、累進制を加味した新たな税制の在り方を考えたい」とも述べた。

内閣支持横ばい45%=消費増税、5割超が反対−時事世論調査:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061400822&g=pol
2019年06月14日15時09分
 10月の消費税率10%への引き上げについて、「反対」は「どちらかと言えば」を含め55.1%と半数を超えた。

年金 消費税 学費…/党の提案 街頭注目/都内連続街宣 小池書記局長・吉良参院議員訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-14/2019061401_04_1.html
2019年6月14日(金)

第2の「就職氷河期世代」を生み出すな! 景気を冷やす消費税増税は凍結すべき:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190613/lif19061320480021-n1.html
2019.6.13 20:48
 経済失政のツケがいかに恐ろしいか。再び就職氷河期世代を生み出さないためにも、景気を確実に冷やす消費税増税は凍結すべきと思います。

全文表示 | 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ ほくそ笑む財務省 「老後2000万円」騒動のワナ : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/06/13359957.html?p=all
2019/6/13 17:00

「日本の消費税は欧州よりもかなり安い」は大嘘、税率だけの比較に騙されるな=大村大次郎 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/711057
2019年6月13日

秋の消費税上げ決定で、日本は先進国でもっとも早く大不況へ突入か=今市太郎 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/710686
2019年6月13日

増税中止 選挙で/ネットが署名提出
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-13/2019061301_02_1.html
2019年6月13日(木)

国民・玉木代表「消費税減税はポピュリズムではなく経済政策」
https://blogos.com/article/383945/
2019年06月12日 17:29

消費増税は失策、日本は回避のチャンス台無しに - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB10423575022074833361304585359442723671732
2019 年 6 月 12 日 07:22 JST

消費税増、再々延期せざるを得ないこれだけの理由 | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/194370
2019.06.12

消費税増税で「日本は衰退」 安倍政権ブレーンも「延期判断」後押し | 週刊金曜日オンライン
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/06/11/antena-492/
2019年6月11日10:15AM

[6] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月15日 (土) 17時20分

▼共同住宅不適合問題で国交省が対策案=図書確認の仕組み検討、工事監理の体制整備も
▼パワハラはひとを正気でなくしてしまう。そして社員はもとより、客をも被害者にし、人生ごと壊す

共同住宅不適合問題で国交省が対策案=図書確認の仕組み検討、工事監理の体制整備も | 住宅産業新聞
https://www.housenews.jp/executive/16312
2019年06月14日
国土交通省住宅局は、レオパレス21や大和ハウス工業の共同住宅建築における基準・認定不適合などを受けた対策案をまとめた。2社以外の大手賃貸共同住宅事業者の実態調査も踏まえたもの。建築確認申請図書と施工関係図書に齟齬が発生しないように確認が行われる仕組みの構築を検討する。

ノルマを達成できない部下の妻を呼び出して……本当にあった“怖いパワハラ” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12315
スルガ銀行の不動産投資向け融資にまつわる不正に関する調査報告書が開示され、過大なノルマとそれに応えるための不正行為の実態が詳らかになっており、その読み応えが話題となる。
■パワハラの連鎖は不正につながる
 このスルガ銀行の調査報告書に既視感をおぼえてしまうのは、粉飾決算の東芝の場合と似ているからだ。業態を異にする2社だが、スルガ銀行では「ストレッチ目標」、東芝では「チャレンジ」と呼ばれる、普通にやっていたのでは達成のしようのない数字目標の押し付けが常態化していた。そうした土壌のもとで、不正とパワハラのスパイラルが起きている。
■夜中の2時3時にも営業させられた
顧客を殺害してしまいそうになるまで営業マンが追い詰められた事件が起きる。アパートの建築営業をおこなう大東建託の社員が、厳しいノルマに追われるあまり、架空契約に手を染め、それをめぐってトラブルになった顧客とその家族をハンマーで殴打する事件を起こす。
 その営業マンは営業マンで上司から「コンビニ、警察、消防。二四時間やっているところがあるだろう」と指示され、夜中の2時3時にも営業させられていたのであった(参考書籍:三宅勝久『大東建託の内幕』2018年)。
 パワハラはひとを正気でなくしてしまう。そして社員はもとより、客をも被害者にし、人生ごと壊すのである。


大東建託の内幕 アパート経営商法≠フ闇を追う | 三宅 勝久 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4886838375

--

レオパレス、偽りの確認申請 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00005/060500028/
2019/06/13 02:58
レオパレス21の施工不備を巡る問題で、外部調査委員会が最終報告書を発表した。ワンマン体制や、法令順守の意識が低い実態などが露呈。経営陣は一斉退任した。建築確認・検査制度の本質が問われている。
 「企業風土の改革には、体制の刷新が一番必要と判断した」。レオパレス21は5月29日に会見を開き、創業家一族で社長を務めていた深山英世氏を含む社内取締役7人の退任を発表した〔写真1〕。新社長には、取締役常務執行役員だった宮尾文也氏が、同月30日付で就任。冒頭の言葉は、経営陣交代の理由について宮尾氏が述べたものだ。退任した深山英世氏は、相談役に就く予定だ。

レオパレス、自社物件を売却へ、今期簿価140億円分  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45947800R10C19A6DTA000/
2019/6/12 2:00
レオパレス21は、施工不良が見つかったアパートの修繕費用に備えるため、自社で保有する賃貸マンションなどを売却する。2020年3月期は簿価で約140億円分を対象にする。建物オーナーから一括借り上げして転貸する「サブリース」事業は施工不良物件の入居者の募集停止で採算が悪化しており、自社物件の売却で資金を手当てする。
同社は地主からアパート建築を請け負い、サブリースする事業が主力

レオパレス、他社物件でも施工不良 原因を調査へ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45970700R10C19A6XQ1000/
2019/6/11 20:19
レオパレス21は過去に同社が施工を担い、他社が手がけた物件に施工不良が見つかったとして、弁護士で構成する外部調査委員会で原因などを調べると発表した。この問題は国土交通省に報告しており、レオパレスは今月21日までに原因などを明らかにするように指示されている。調査委は同日までに一定の調査結果をまとめるという。

--

スマイリーキクチ、受水槽で泳ぐ動画「大変な時代」 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201906140000742.html
2019年6月14日17時58分
土田晃之 マンション受水槽で泳ぐ作業員に「これ1回こっきりの話なのかな」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/06/14/kiji/20190614s00041000246000c.html
2019年6月14日 14:17
坂上忍 受水槽で泳ぐ動画「モザイクかけてるのが腹立たしい」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/06/14/kiji/20190614s00041000244000c.html
2019年6月14日 13:40
マンション受水槽で泳ぐ動画=大和ハウス協力会社の従業員:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061400623&g=eco
2019年06月14日12時21分
「気持ちいい」受水槽で泳ぐ動画…大和ハウス陳謝 : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190613-OYT1T50304/
マンション作業員 受水槽で泳ぐ 建設会社 法的措置検討 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00419252CX
http://archive.is/2HPax
2019年6月14日 金曜 午前6:26
受水槽で泳ぐ動画拡散 マンション点検中 作業員が撮影 福岡・志免町|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/518439/
2019/6/14 6:00
作業員が撮影 下着1枚で受水槽泳ぐ不適切動画― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/06/14/kiji/20190614s00042000040000c.html
2019年6月14日 05:30
マンション受水槽で"泳ぐ"男の動画拡散、男や撮影者はどんな罪に問われうる? | オトナンサー
https://otonanswer.jp/post/42491/
2019.06.14
大和ハウス賃貸マンションで不適切動画 下請け作業員が受水槽で泳ぎSNS「めっちゃ気持ちいい」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190613/k00/00m/040/263000c
2019年6月13日 20時30分
受水槽で遊泳、動画は協力会社作業員 大和ハウスおわび:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6F5HNBM6FTIPE01N.html
2019年6月13日19時53分
受水槽を泳ぐ不適切動画、福岡 下着1枚で、作業員が撮影 | 共同通信
https://this.kiji.is/511855389723018337?c=39546741839462401
2019/6/13 19:51 (JST)
受水槽泳ぐ動画は協力会社の作業員:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/190613/evt19061319440052-n1.html
2019.6.13 19:44
ケンドーコバヤシ 受水槽パンツ男に激しい怒り「懲役覚悟でボコボコにしてやります」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1431849/
2019年06月13日 14時51分
受水槽を泳ぐ不適切動画、福岡/社会/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/national/2019/06/13/0012423733.shtml
2019.06.13
飲料水の中で...“悪質動画”波紋広がる - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00419161CX
http://archive.is/RDZrN
2019年6月12日 水曜 午後7:32
全文表示 | マンションの「受水槽で泳いでま〜す」動画 黒パンツ男に非難殺到 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/06/12359907.html?p=all
2019/6/12 18:42
テレ朝・玉川徹氏 受水槽水泳男に厳罰要求「どのような結果になったかを伝えることも必要」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1429482/
2019年06月12日 11時23分
Tik ToK炎上「受水槽で水泳」動画、犯人特定も…「水道汚染罪」逮捕の可能性 - wezzy|ウェジー
https://wezz-y.com/archives/66785
2019.06.12

[7] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月15日 (土) 17時21分

▼スルガ銀行関与「デート商法」訴訟 疑惑の「営業部長」&社長を連続直撃! 原告代理人「明らかな投資詐欺」
▼「デート商法」まがいの手口でスルガ銀行からの融資をだまし取られた
▼同行と外食事業会社「コーポレートプランニング」の経営者らを相手に損害賠償請求訴訟を起こした
▼同様のトラブルに見舞われた人が複数いることが分かった
▼配当が止まっている投資者は20人を超え、10人ほどの投資者が相談に来ている
▼近く集団提訴も考えており、数人の投資者は警視庁に被害を相談もしている
▼スルガ銀行広報部「個別の事案で、コメントは差し控える。今後の対応については現在調査中」

スルガ銀行関与「デート商法」訴訟 疑惑の「営業部長」&社長を連続直撃! 原告代理人「明らかな投資詐欺」 (1/3ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190612/ecn1906120002-n1.html
2019.6.12
 「デート商法」まがいの手口でスルガ銀行からの融資をだまし取られたとして、東京都内の20代女性が同行と外食事業会社「コーポレートプランニング」の経営者らを相手に損害賠償請求訴訟を起こした問題で、同様のトラブルに見舞われた人が複数いることが分かった。夕刊フジは、中心人物とみられるコーポレート社の「営業部長」を名乗る男性と、同社社長を直撃した。
女性は「営業部長」と共に、神奈川県大和市のスルガ銀中央林間支店に出向いた。午後7時半ごろだったが、知人だというスルガ銀の行員が現れ、支店内の会議室へ通された。
 融資の手続書に必要事項を記入したが、「年収と融資希望金額の項目は空欄のままでいい」と指示を受けた。女性は「本物の銀行員が出てきて、銀行内に通されたので、信用していた」と話す。
 数日後、「営業部長」から「融資が下りたようだ」と連絡が入った。受け取った融資金は400万円。銀行から送られてきた手続書のコピーには年収の項目に「400万円」と記されていた。実際の女性の年収は約280万円だった。
 女性は融資金を全額「営業部長」に手渡したが、配当が支払われたのは最初の3カ月のみ。銀行から督促状も届き、全額自力で返済した。
 「営業部長」について、コーポレート社社長は夕刊フジの取材に「勝手にコーポレート社の人間だと名乗っていて、雇用関係もない。もともと知人ではあり、投資を行っていると知っていたので、『働かずにお金が欲しい』と相談する相手には(男を)紹介していた」と話す。
 「営業部長」本人も取材に「コーポレート社の人間だと話していたのは、商品を売り込むためだった。社長には了承を得たつもりだったが、詳しい経緯は覚えていない」と主張。配当を受けていない投資者には「なるべく早く金を返すように動いているが、暴力団関係者とみられる人物から脅迫まがいの被害を受けていて、思うように動けない」と釈明した。
 損害賠償訴訟の原告代理人を務める加藤博太郎弁護士は「(第三者に)銀行から不正にお金を引っ張らせて、そのまま逃げる明らかな投資詐欺だ。コーポレート社社長は、『営業部長』と関係はないと話しているようだが、全く同じデザインで『営業部長』という肩書の名刺も持っていて、一切関係がないと思えない」と指摘する。
 加藤氏によると、配当が止まっている投資者は20人を超え、10人ほどの投資者が相談に来ているという。近く集団提訴も考えており、数人の投資者は警視庁に被害を相談もしているという。
 スルガ銀行広報部は訴訟について「個別の事案で、コメントは差し控える。今後の対応については現在調査中」と回答している。

(真相深層)社外取締役 知らぬが仏? 相次ぐ不祥事、第三者目線働かず 「悪い情報」伝わる仕組みを :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46077050T10C19A6EA1000/
2019/6/14付
株主総会シーズンに入り、社外取締役を巡る議論が活発だ。第三者の視点で企業経営をチェックする機能は企業統治(コーポレートガバナンス)に欠かせない。だが現実には「悪い情報」が届かず、チェック機能が働かなかった例が相次ぐ。背景の一つには、情報を知り得たかどうかで責任の重さが変わる日本特有の事情がある。「お飾り」からの脱却を目指す動きも広がり始めた。
スルガ銀行の不正融資を巡る第三者委員会

東京の新築マンション、誰も追いつけない価格高騰がヤバイ!不動産業界インサイダー地下座談会(1) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/190457
2019.1.10
かぼちゃの馬車の教訓「向こうからくる不動産は全部クソ」不動産業界インサイダー地下座談会(2) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/190518
2019.1.11
スルガ・かぼちゃ以外にもあった「黒契約」不動産業界インサイダー地下座談会(3) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/190529
2019.1.15
「スルガの中の人のメンタルが不動産屋、詰め方がすごい」不動産業界インサイダー地下座談会(4) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/190766
2019.1.16
「地面師も湾岸タワマン買ってるくらいだから、ほら」不動産業界インサイダー地下座談会(5) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/190984
2019.1.17
「注目すべきは『大和ハウスが高値で買い始めた』ってこと」不動産業界インサイダー地下座談会(6) | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/191118
2019.1.18

--

スルガ銀に追加出資も=ノジマ社長、提携に意欲−株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061401010&g=eco
2019年06月14日17時27分
スルガ銀へ出資検討=新生銀の工藤社長インタビュー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061300006&g=eco
2019年06月13日07時14分
インタビュー:スルガ銀はM&A対象でない、再生支援で出資も=新生銀社長 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/interview-shinsei-bank-idJPKCN1TD2Q9
2019年6月13日 / 06:16
インタビュー:スルガ銀はM&A対象でない、再生支援で出資も=新生銀社長 - ロイターニュース - 経済:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1TD2Q8.html
2019年6月13日06時14分
スルガ銀との提携「あまりある経済効果見込める」 新生銀の工藤社長 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190612/k00/00m/020/341000c
2019年6月13日 00時00分
スルガ銀:不正融資問題 提携で効果 新生銀行・工藤英之社長 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190613/ddm/008/020/060000c
2019年6月13日 東京朝刊
新生銀社長、スルガ銀出資「要請あれば検討」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45997430S9A610C1EE9000/
2019/6/13 0:00
スルガ銀へ出資「要請あれば検討」 新生銀行・工藤社長 金融機能、異業種と生かす :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4599743012062019EE9000/
2019/6/13付

--

「信金の旗手」失墜 西武信金、融資偏重でゆがむ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46072990T10C19A6EE9000/
2019/6/14 1:31
大手信用金庫の西武信用金庫(東京・中野)が5月24日、金融庁から業務改善命令を受けた。反社会的勢力と疑われる相手への融資など不適切な取引が直接の理由だ。前理事長は投資用不動産向けを軸にユニークな手法で融資を急拡大。「信金の旗手」とも評価された。だが、行きすぎた成果主義と融資偏重の風土で経営はゆがんだ。西武信金の失墜は地域金融が成長戦略を描く難しさを改めて浮き彫りにした。

[8] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月17日 (月) 12時00分

▼山本太郎氏「食べ物や飲み物といった、生きようとするたびにかかる罰金をやめよう」と訴えた
▼大企業への租税特別措置の廃止や法人税への累進課税制導入、所得税の累進課税強化で賄う
▼寄付が1億9,000万円を突破し、立候補応募者も150人程度に増えた
▼「参院選に10人立てられる3億円がみえてきた。近々、もう1人立候補予定者を発表する」

▼元国税調査官が明かす「消費増税」利権に巣食う悪党!
▼「消費税の増税は本来、必要ありません」
▼社会保障費の増大を補うために、消費増税が必要と喧伝しているがこれこそ大ウソ
▼消費税導入や増税と同時に、法人税と所得税が下げられてきた
▼法人税と所得税あわせて、税収は14.7兆円減少。対する現在の消費税による税収は17.6兆円
▼「消費税の税収の大半は、大企業と高額納税者の優遇に使われたんです」
▼財務省とともに消費増税を主導して来たのが経団連こと日本経済団体連合会
▼消費税を上げて法人税を下げよ、というのが経団連。法人税は2018年には23.2%と半減
▼経団連の連中の大半は自社の大株主ですが、株の配当所得の税金もこの間、大幅に下げ
▼輸出比率が高い自動車メーカーは、消費税の“戻し税”という制度でも利益を享受している

「消費税廃止しても物価上昇率は1.67%まで」、山本太郎氏がインフレ懸念を払拭〜浜松:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/29937
2019年06月17日 09:30
 新党「れいわ新選組」の山本太郎参院議員は15日、静岡県浜松市内での市民との対話集会で、デフレから脱却して国民所得を増やすには消費税廃止と最低賃金1,500円への引き上げが不可欠と唱えるとともに、消費税を廃止しても物価上昇率は最大1.67%にとどまるとの試算を提示してインフレ懸念を払拭した。
 そのなかで、「障がい者や母子家庭などへの救済制度とは別に、貧困が一般化していると感じる。救済策は」との質問があった。これに対し、山本氏は消費税廃止と最低賃金全国一律1,500円の実現を主張した。
 「食べ物や飲み物といった、生きようとするたびにかかる罰金をやめよう」と訴えた。
 消費税廃止による税収減20〜25兆円は大企業への租税特別措置の廃止や法人税への累進課税制導入、所得税の累進課税強化で賄うが、「国債発行というかたちで補填(ほてん)してもいい」とも主張する。
 「国債発行という財源で、今足りない所にお金を出していくことが日本経済には必要。生活が困窮されている方々に対して何ができるか、すぐに考えないと。収入の少ない人ほど、お金が入ったらすぐに使うから、経済活動に寄与する」と強調した。
 最後に、同党への寄付が1億9,000万円を突破し、立候補応募者も150人程度に増えたことを報告。「参院選に10人立てられる3億円がみえてきた。近々、もう1人立候補予定者を発表する」と補足した。

元国税調査官が明かす「消費増税」利権に巣食う悪党! | 日刊大衆
https://taishu.jp/articles/-/66320?page=1
2019.06.16 06:00
「消費税の増税は本来、必要ありません」
 こう言うのは元国税調査官の大村大次郎氏。『消費税という巨大権益』(ビジネス社)を上梓し、消費増税で潤う奴らを糾弾している。
「本丸は財務省です。各省庁の予算を精査し、予算を配分するのが彼らですが、大きなお金を動かすと、必然的に大きな権力が生じます。その権力を維持するためにも、安定税収が必要なんです」(前同)
 それに最適なのが、消費税だというのだ。
「所得税や法人税は政治家の都合で簡単に引き下げられてしまうのに対し、消費税は一度導入すれば、後は上げるだけですから」(同)
 そもそも政府は、少子高齢化に伴う社会保障費の増大を補うために、消費増税が必要と喧伝しているがこれこそ大ウソだという。
「まず財政赤字が増えた最大の要因は社会保障費のせいではなく、バブル崩壊以降、狂ったように公共事業を行った結果です。一年当たり63兆円で、これに対し社会保障費は15兆円ほど。
 また、消費税は社会保障のために導入されたというのもウソで、消費税導入や増税と同時に、法人税と所得税が下げられてきた経緯があります」(同)
 この30年で法人税と所得税あわせて、税収は14.7兆円減少。対する現在の消費税による税収は17.6兆円で、その差額はわずか3兆円ほどだ。
■税収の大半はどこへ行く?
「消費税の税収の大半は、大企業と高額納税者の優遇に使われたんです」(同)
 今回の消費増税で、安倍政権は待機児童問題の解決を目玉政策としているが、「3000億円もあれば足りますし、消費税の税収から法人税・所得税の減収分を差し引いた3兆円から十分、捻出できます」(同)
 そこに厚労省も便乗して予確保を享受しているのだ。そして、財務省とともに消費増税を主導して来たのが経団連こと日本経済団体連合会だと指摘する。
「消費税を上げて法人税を下げよ、というのが経団連の本音。実際、1988年まで43.3%だった法人税は2018年には23.2%と半減しています」(同)
 経団連は大手企業を中心に作られた組織。大企業だけが得をする主張をするのは当然だろう。
「経団連の連中の大半は自社の大株主ですが、株の配当所得の税金もこの間、大幅に下げられ、二重に儲かっています」(同)
 また、この経団連加盟企業の中で、最も消費増税を推したのが、経団連幹部を多数輩出している大手自動車メーカーだという。
「10月の消費税増税と同時に、自動車税の引き下げが決まっています」(同)
 その見返りに、安倍晋三首相率いる自民党への献金額は、日本自動車工業会が1位のほか、日産やホンダも大口献金企業として名を連ねている。
 さらに輸出比率が高い自動車メーカーは、消費税の“戻し税”という制度でも利益を享受しているという。
「消費税は国内で消費されたものだけにかかります。しかし、輸出用の商品にも製造段階の材料費には消費税がかかっているので、それを還付する制度です。
 ですが、実際には力の強い発注元に対し、下請け企業は製造部品価格に消費税を転嫁できないのが実態です。ゆえに、戻し税分を輸出企業は丸儲けしていることになります」(同)
 戻し税で儲けているのは大手自動車メーカーだけではなく、商社では三井物産がトップで867億円、その他メーカーではソニーが最多で642億円である(12年3月期)。
 6月17日に発売される『週刊大衆』では、消費増税の裏で甘い汁を吸う団体に、さらに言及している。


消費税という巨大権益 | 大村 大次郎 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4828420894

主張/「骨太方針」原案/消費税増税の明記許されない
http://jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-16/2019061602_01_1.html
2019年6月16日(日)
消費税増税を強行することは、暮らしと経済を破たんさせるものです。増税に固執する方針は、絶対に許されません。
■破綻した政策を自画自賛
 「アベノミクス」は「経済を再生」するどころか、貧困と格差を拡大し、国民を苦しめています。「異次元の金融緩和」が目標に掲げていた2%の物価上昇は実現せず、「ゼロ」「マイナス」の金利が続いたことによる預・貯金の目減りや、地方の中小金融機関の減益・赤字転落が相次いでいます。「機動的な財政政策」も、大企業本位の大型開発などが中心です。大企業のもうけを増やせば、賃金や雇用が増えるという“トリクルダウン(滴り落ち)”のシナリオは、いつまでたっても「絵に描いた餅」です。大企業や富裕層を優遇する減税は、「税の空洞化」を広げ、財政状況を深刻化させました。
■国民へのツケ回しでなく
 財政悪化を自ら招き、そのツケを消費税の増税で国民に押し付けるというのは、全く道理がありません。
 消費税に頼らず、大もうけして内部留保をため込む大企業や富裕層に応分の負担を求めるとともに、大型開発や米軍への「思いやり」予算、米国製兵器の“爆買い”などをやめて、暮らしを支える予算を確保すべきです。それこそが、日本経済を再生させる道です。

公務員だけはセーフの老後2000万円問題、解決策は消費増税ではなくGDPを2倍にすることだ | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/711689
2019年6月16日
■■あの報告書は無意味?庶民に投資で資産形成をしろと促す狙いとは
■死ぬまで働いて維持される年金制度
「老後に2,000万円必要だから投資で貯めとけ」という金融庁の報告書が問題になり、一気に政局が盛り上がる情勢となった。選挙を控えて自民党は火消しに躍起になり、報告書は受け取らないだの存在しないだのと言って逃げている。
今週の19日に予定されている党首討論では、確実にこの問題がテーマになって論戦が交わされ、引き続いて参院選の争点として論議されることになるだろう。
10日にTBSの『報道1930』に出演した森永卓郎は、実際には2,000万円ではなく5,000万円が不足して必要だと解説していて、他の番組に出演した専門家からも、今後は年金支給額が減るから4,000万円は必要だという説明になっている。
森永卓郎によれば、最早、リタイアして老後に悠々自適の暮らしを送るという人生は庶民にはなく、80歳になっても、それを過ぎても、体が倒れるまで働き続けなければならず、保険料を払って制度を支える側に回らさせられるのだそうだ。それが、100年崩壊しない安心制度の意味なのだと言う。
想像するだに恐ろしい図だが、きわめてリアルな未来の真実であり、われわれの関心はしばらくこの問題から離れることはあるまい。
■「消費税増税が不可欠」と言いたかっただけ
庶民に向かって、政府とマスコミは投資をやって資産形成をしろと言う。株の博打をやって儲けろと促している。
あの金融審議会の市場ワーキンググループの面々というのは、そうやって不安を煽り、政府と一緒になって庶民を口車に乗せ、庶民から金銭を巻き上げて賭場にぶち込んで溶かす胴元たちだ。
そういう証券会社の者たちを、マスコミはさも良識的な市場関係者として持ち上げて登場させ、報告書にはまともな内容が書いてあると宣伝している。
もともと麻生太郎氏が呼び集めた面々であり、この時期に発表することを麻生太郎氏が狙い、年金制度が破綻しないよう消費増税が必要であることを世間に強調し説得するために、いわば側面支援的な政治材料として、この報告書の作業は企画されたのだが、その真相についてマスコミは言わない。
投資など普通の庶民には不可能だ。年収200万や300万の人間には無理である。だから、基本的にこの報告書は無意味なものであり、政府が国民に示すものとして不適切なものだ。
にもかかわらず、あの報告書を打ち上げたのは、年金制度維持に消費増税が不可欠だと知らしめたかったからだ。

フォーラム「消費税を通して選挙を考える〜各党の政策をきく〜」(南山大学)−立憲・近藤昭一氏、共産・佐々木朗氏、国民・古川元久氏、れいわ新選組・山本太郎氏、社民・平山良平氏 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/450586
2019.6.15
 2019年6月15日(土)13時より、名古屋市昭和区にある南山大学でフォーラム「消費税を通して選挙を考える〜各党の政策をきく〜」が開かれた。出席した5つの政党・団体の代表が税のあり方について政策説明と討論を行った。

【ビジネス解読】くすぶる消費増税延期論 「海外経済がわが国を下押しする可能性も」 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190615/mca1906150910001-n1.htm
2019.6.15 09:10
日本が初めて議長国を務めるG20サミットが開かれる。モルガン・スタンレーMUFG証券の山口氏は「日本は議長国として、機動的な財政政策などを各国に呼びかける可能性が高い。それにもかかわらず、日本のみが増税すれば、他国の景気下支え策に『ただ乗り』していると批判される恐れもある」と分析する。
 平成28年5月下旬、三重県で開かれた主要国首脳会議(伊勢志摩サミット、G7)で、安倍首相は「リーマン・ショック級」の危機を強調しながら、増税延期の地ならしを進め、直後に延期を正式表明した。
 果たして、G20はG7の再来となるのだろうか…。

植草一秀の「金融変動水先案内」 ―米中貿易戦争・FRB・日本消費税の三元連立方程式 | 市況 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201906150025
2019年06月15日08時30分
●消費税増税が本当に実施されるか
重要な問題があります。日本の消費税増税です。メディアは安倍首相が消費税増税を予定通りに実施し、衆参ダブル選を見送る方針を固めたと伝えています。通常国会は6月26日に会期末を迎え、7月4日公示、21日投開票の日程で参議院議員通常選挙が行われるとの見通しが示されています。
 消費税増税が実施されるか否かが、今後の日本経済の方向を考える上で、最重要のポイントになります。日本経済は昨年10月を境に、景気調整局面に移行しているとの見方が有力になっており、このタイミングで消費税増税が断行されれば、極めて深刻な景気後退に陥る可能性が高まります。当然、株価には強い下方圧力がかかることになるでしょう。
 衆院任期を2年余残すタイミングで、安倍首相が本当に消費税増税強行の腹を固めたのかどうか、なお慎重な見極めが必要であるように思われます。1986年には中曽根内閣が、なくなったとされた衆院解散に踏み切り、衆参ダブル選が実施されました。中曽根首相が「死んだふり」をしたと発言したことから「死んだふり解散」と呼ばれました。
 6月19日に党首討論が行われます。また、会期末に向けて野党が内閣不信任案を提出する可能性もあります。安倍首相が消費税増税を三たび延期して衆参ダブル選に打って出る可能性も完全には排除するべきではないと思います。
 米中貿易戦争、FRB、日本消費税の三つの重要事項のすべてにおいて、方向が確定していないことを明確に認識しておくことが必要です。

消費税など課題山積/穀田国対委員長 参院選前に予算委を/BS朝日
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-11/2019061102_04_1.html
2019年6月11日(火)
 日本共産党の穀田恵二国対委員長は9日夜放映のBS朝日番組「激論!クロスファイア」で、衆参の予算委員会を開いて日米貿易交渉の密約などを明らかにすべきだと主張しました。
 穀田氏は、トランプ氏の「8月に合意発表」発言からも「密約があるのは明らかだ。日米首脳が両国民を欺いている」と指摘。トランプ氏が記者会見でTPP(環太平洋連携協定)に米国は縛られないと述べたのに安倍氏が反論せず、記者団の質問にも答えなかったのは「参院選で不利になるからとの節がある」と強調し、予算委で国民に真相を明らかにすべきだと述べました。
穀田氏は、家計消費も設備投資も落ち込むなか「消費税増税はしてはならない」と主張。

都内の銭湯、都バス10月値上げ 都営地下鉄、都電も、消費増税に伴い:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190614/plt19061422130031-n1.html
2019.6.14 22:13
消費増税時にバス運賃上げ 奈良交通、10〜100円  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46114380U9A610C1LKA000/
2019/6/14 18:09

[9] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月18日 (火) 15時50分

▼廃止の声も出始めた消費税、参院選の争点に 野党連合の「増税中止」要望では中途半端?
■消費税増税反対世論は60%にも
■野党5党派の政策要望書にも消費税増税中止が
■なぜ「増税中止」しか言えないのか
■「消費税廃止」を求める動きも

廃止の声も出始めた消費税、参院選の争点に 野党連合の「増税中止」要望では中途半端?(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56738
2019.6.18
 衆参ダブル選挙の可能性は遠のいたかのように言われているが、完全にその可能性が消えたわけではない。もし安倍首相が解散に打って出るとすれば、それは10月からの10%への消費税増税の延期を決断したときだろう。こうなれば、消費税増税中止を掲げる野党との違いはなくなり、自動的に選挙の争点ではなくなることになる。
■消費税増税反対世論は60%にも
 東京新聞によれば、日本世論調査会が6月1日、2日に実施した全国面接世論調査で59.7%の人が増税に反対の意思表示をしている。その理由として、低所得者の負担が重くなる逆進性を挙げる人が33.3%、これ以上の税負担は大変という人が22.6%、景気に悪影響を与えるという人が22.5%となっている。
 この数字からうかがえることは、気分、感情ではなく、しっかりとした理由を持って増税に反対しているということだ。
 またクレジットカードなどキャッシュレス決済の利用者にポイント還元するという対策については、年齢層が上がるほど反対が増え、キャッシュレス決済に慣れていない高年層(60代以上)では70%が反対していることも判明した。
 この傾向は、どの世論調査でも同様である。時事通信が6月7〜10日にかけて行った調査でも、増税反対が55.1%とやはり過半数を超えている。
 だれもが心配するのが、増税による負担増と景気の悪化である。キャッシュレス決済や軽減税率の導入によって、果たして乗り切れるのか。増税に反対しているのは、多くの国民だけではない。
 産経新聞の田村秀男編集委員は、3月24日付産経新聞の「日曜経済講座」で「最近はようやく家計消費が持ち直したというのに、今秋に増税リスクをまたもや冒そうとするのは無謀としか言いようがないではないか」「税率10%というかつてない重税感という別の『空気』が家計を追い込む。脱デフレ、日本経済再生の道は閉ざされる。安倍政権は中国や米国景気など外需動向に構わず、増税中止を決断すべきなのだ」と指摘している。
 増税そのものは、参院選挙の後ではあるが、やはり選挙への影響は避けられないだろう。
■野党5党派の政策要望書にも消費税増税中止が
 去る5月29日、立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社民党、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の5野党・会派は、市民連合の要望に応える形で、政策要望書なるものに調印した。この中にも、「2019年10月に予定されている消費税率引き上げを中止し、所得、資産、法人の各分野における総合的な税制の公平化を図ること」という内容が盛り込まれている。
■なぜ「増税中止」しか言えないのか
 それにしても不思議なのは、5野党・会派が調印した政策要望書が、なぜ消費税増税中止なのか、ということだ。
 どの野党も安倍内閣の経済政策を批判しているはずだ。そして、現在の景気が悪く、国民生活が圧迫されていると主張してきたのではないのか。そうであれば、増税中止などという中途半端な要求ではなく、最低でも「5%に戻せ」、あるいは「消費税廃止」を主張する野党があってもいいはずだ。
 特に、消費税導入以来、この税制を厳しく批判してきたはずの共産党が、なぜ増税中止しか言えないのか。不思議でならない。これまでの導入反対も、3%から5%への増税反対も、5%から8%への増税反対も実は本気ではなかったということなのか。この首尾一貫の無さは、無責任と批判されても仕方なかろう。
■「消費税廃止」を求める動きも
 野党がこのような体たらくの中で、「消費税廃止」を掲げるグループが旗揚げした。山本太郎参院議員率いる「れいわ新選組」である。山本氏は、格差是正のためには低所得者ほど重い負担になる消費税を廃止すべきだと主張している。
 こういう動きに触発されたのか国民民主党の玉木代表も、6月5日の定例会見で「消費税の減税も選択肢から否定するものではない」と発言している。ここにきて増税中止どころか、税率の引き下げ、あるいは消費税そのものの廃止という声まであがってきている。
 これらの主張がかつてなら無謀なものとして、簡単に退けられていたのだろうが、今はそうではないようだ。それも当然のことでワーキングプアと呼ばれる年収200万円以下の人口はすでに1000万人を超えている。消費税は耐えがたい重荷になっているのだ。
「れいわ新選組」では、街頭演説やネットで寄付を呼びかけているが、6月8日付朝日新聞によると、6月5日時点で寄付額は1億6826万円にのぼっているという。内訳は1000円や5000円などの少額の寄付が6〜7割を占めているそうである。こちらの方にこそ、市民との共闘の姿を見ることができる。

安倍首相が党首討論で”逆切れ”解散? 年金問題で参院選“お灸票”で自民は50議席割れも (1/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019061700106.html?page=1
2019.6.18 10:00
 金融庁官僚がこう話す。
「審議会委員の任命は財務相の名前でやっているので、麻生氏への非難はかなり出ています。2千万円不足というのは、自営業者らが入る国民年金と、サラリーマンらが加入する厚生年金を平均した収入額をもとに試算したもの。国民年金のみの自営業者の場合、2千万円の倍ぐらいの蓄えが必要になります。今は非正規雇用の人が多いので、年金が争点化すると自民党に逆風が吹く」
 選挙を間近に控え、気が気でないのは自民党の議員たちだ。ある党幹部がうろたえながらこう漏らす。
「やばいよ、これで大敗かもしれない……。選挙前に大迷惑だよ。年金問題に加えて消費増税で景気を冷やすのは確実だ。せっかく令和の時代になったのに、もっと不景気になれば内閣支持率はガタガタになる。参院で改憲勢力が3分の2を割れば、必ずポスト安倍を巡る政局になる」
 前代未聞のドタバタ劇を演じた麻生氏に対し、党内のあちこちから非難の声が出ているという。
「国会答弁を見てもわかるように、麻生氏に懲りた様子はまったくない。『これで収束だ、年金なんて選挙の争点にならん』と言っているらしい。金持ちの上から目線が最悪で、自爆した格好だ。負けたら麻生のせいだと責任を問う声が続々と上がっている」(自民党幹部)
 参院選の勝敗を左右する32の1人区で、議席を確保できると踏んでいた青森や山梨、大分などの激戦区で危機感が高まっているという。最大で50議席を割るとの観測もある。年金問題ばかりか、10月に控える消費増税、北朝鮮の拉致問題やロシアとの北方領土返還交渉も解決の糸口は見えない。日米貿易交渉でもトランプ大統領から農産物の関税撤廃を迫られる始末だ。
 同党の西田昌司・参院国対委員長代行はこう語る。
「デフレ脱却、インフレ率2%も未達。党内では消費増税反対の声が根強くあり、私も何度か安倍首相に延期を直言している。増税延期するなら解散して国民に問うたほうがいい」
 隠蔽されようとしているのは報告書ばかりではない。厚労省は、5年に1度の公的年金の健全性をチェックする「財政検証」について、「いまも作業中」だとして、いつ公表するのかを明らかにしていない。前回の14年は6月3日に公表されたため、今年も6月中に公表されるとみられていた。野党側は公表を参院選後に先延ばししようとしていると、反発している。
 検証では、今後100年にわたる年金給付額を試算する。だが、少子高齢化などの影響で年金水準が目減りするのは避けられず、2千万円不足問題と同様に参院選の争点になるからだ。
 共産党の小池晃参院議員が語気を強める。
「厚労省の財政検証は確実に終わっていて、いつでも公表できるはず。自民党にとっては国民の生活よりも、議員バッジをつけられるかどうかのほうが大事なのです。森友・加計問題などで公文書改ざんや虚偽答弁をしてきましたが、今回は国民の財布を直撃する問題です。年金制度がこんなに貧弱な状態なのに、安倍首相は説明することなく逃げたことに、国民の怒りがあるのです」
政治ジャーナリストの角谷浩一氏が怒りを込めて言う。
「もはや政権ボケしているとしか言いようがない。与党幹部がこぞって金融庁にけしからんと言ったところで、有権者は自民党がけしからんと思っている。そのことに気づかないほど、政府の政策が破綻していると感じます。年金や消費税など本来、政局の材料にしてはいけないテーマをもてあそんできたツケです」

年金”2000万円”問題で森永卓郎氏「安倍総理は増税延期と衆院解散を発表すると思う。私ならベーシックインカムを導入する」 (1/2)
https://blogos.com/article/385164/
2019年06月18日 10:00
■森永卓郎氏「私なら来年からベーシックインカムを導入する」
『老後破産しないために、年金13万円時代でも暮らせるメタボ家計ダイエット 』(扶桑社新書)などの著書もある経済アナリストの森永卓郎氏は「あの研究会には金融関係の人がたくさん入っていて、私腹を肥やすために国民に投資しろと言っている。でも、金融庁の調査で投資信託を買った人の46%が損している。利回りを取れるどころの話ではない。それでも厚労省とか金融庁に言われるままに報告書を作ったら"これは不正確で受け取れない"なんて、冗談じゃないと思っているだろう。10日後、安倍総理が緊急記者会見を開くと思っている。そこで消費税の延期と衆議院の解散を同時発表するというスケジュールだと思う」と話す。

増税前後で消費者の意識・行動はどう変わる?博報堂消費税対策研究プロジェクトが調査結果を発表:MarkeZine(マーケジン)
https://markezine.jp/article/detail/31330
2019/06/17 16:45
■71.3%が「前回増税時と比べて負担を感じる」と回答
 2019年10月から食品および定期購読の新聞・雑誌を除く商品に関して、8%から10%に消費税が引き上げられる予定だが、「前回増税時(2014年4月)と比べて負担を感じる」と答えたのは全体の71.3%。
■増税を踏まえて実践すると思う行動は?
 増税を踏まえて自分が実践すると思う行動TOP3は、1位「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、2位「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)といった節約(「守り」の行動)の他に、3位「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)という収入を増やす「攻め」の行動も上位に挙がった。特に、「自炊・内食」は女性全体で高く、「お金のかからない暇つぶし」「副業・小金稼ぎ」は女性20代・30代で高い結果となった。

消費税増税の負担、20〜40代女性を直撃 博報堂調査、対策は「外食控えて自炊」「副業で収入増」が上位 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1906/17/news129.html
2019年06月17日 18時29分
 10月に予定されている消費税の増税で、「前回の増税時と比べて負担を感じる」と答えたのは全体の7割超に上り、特に女性20〜40代で負担を感じる割合が多いことが博報堂の調査で分かりました。
 2014年4月の増税と比べ、今回の増税の負担が大きいと答えた人は71.3%。特に女性40代では81.6%、30代では77.7%、20代では76.7%と、負担の大きさを感じる割合が高くなっています。
 「増税を踏まえて実践すると思う行動」は「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)がトップで、「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)という節約が続きました。

近づく消費増税、見えぬ「駆け込み」 不安心理映す?  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46218220X10C19A6EE8000/
2019/6/18 1:30
10月に予定している消費税率の引き上げを前に、税率が低いうちに買い物をする「駆け込み需要」がまだ見られない。高額な住宅で動きが乏しいだけでなく、自動車などでも店頭での動きは目立たない状況だ。政府が増税後の購入支援を打ち出している効果はあるが、そもそも消費が弱いのではないかと疑う専門家も出てきている。

近畿マンション契約率 1年ぶり70%割れ、増税前買い控え  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46197210X10C19A6LKA000/
2019/6/17 17:39
近畿圏のマンション市況が悪化している。不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した5月の近畿2府4県の契約率は67.7%と好不況の目安とされる70%を1年ぶりに下回った。

消費税が始まった1988年、金融市場に何が起きたか…増税の実施で何かが起こる?=久保田博幸 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/712165
2019年6月17日
■消費税が導入された1989年、バブルが崩壊

[10] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月19日 (水) 09時15分

▼建築業界は「性善説が成り立たない」ことを示唆している
▼大和ハウス、住宅等で不良物件が大量発覚…2年前に把握しながら公表せず
▼「めっちゃ気持ちいい」マンション受水槽で作業員が遊泳、「水道汚染罪」の可能性も

レオパレス事件に憤慨 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00016/060500049/
2019/06/13 01:56
 レオパレス21が手掛けた1300棟を超える共同住宅に、様々な建築基準法違反の不備が見つかっている。この事案は、2005年に発覚した「構造計算書偽造事件」と同様に、建築業界は「性善説が成り立たない」ことを示唆していると思う。

--

大和ハウス工業=型式認定不適合問題など受け、7つの方針定めた再発防止策を決議 | 住宅産業新聞
https://www.housenews.jp/house/16338
2019年06月18日
大和ハウス工業(大阪市北区、芳井敬一社長)は18日、戸建住宅や賃貸住宅における型式認定不適合問題などを受け、7つの基本方針を定めた再発防止策を、同日開催の取締役会で決議したと発表した。また、同再発防止策と外部調査委員会の最終報告書を国土交通省に提出した。

大和ハウス違法建築 沖縄県内は南城市の戸建て住宅1棟 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-939000.html
2019年6月19日 07:00
 大和ハウス工業で新たに判明した違反物件に沖縄県内の1棟が含まれていた。同社は琉球新報の取材に、南城市の戸建て住宅だと回答した。建物内部の柱の一部を、建築基準法で定める型式適合認定を受けた仕様とは違う設計で建設していたという。
 大和ハウス工業は4月に全国で1878棟の違反物件があることを発表したが、顧客情報を管理するシステム更新などにより、県内物件を含む3万〜4万棟の顧客情報が漏れていたことが分かり、4月以降に再調査を始めた。対象期間となる2001年1月〜19年3月までに引き渡した全国25万棟を再調査し、新たな違反物件が発覚した。

大和ハウス、違反物件数が倍増 計3975棟、社長陳謝:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6L61BVM6LPLFA00S.html
2019年6月18日21時47分
 大和ハウス工業は18日、国内の賃貸アパートや戸建て住宅で建築基準法違反があった問題で、新たに1885棟で違反が見つかったと発表した。5月までに違反物件は2090棟と発表していたが、データの抽出漏れがあったという。一連の問題を調べた外部調査委員会の報告書も公表し、法令順守の監視強化など再発防止策をまとめた。

大和ハウス、違反物件3959棟 4月から倍増、抽出漏れ | 共同通信
https://this.kiji.is/513667214160839777?c=39546741839462401
2019/6/18 21:29 (JST)
 大和ハウス工業は18日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅2074棟で建築基準法に違反した手続きが見つかった問題で、新たに1885棟の違反物件が判明したと発表した。違反物件は計3959棟と、4月の発表時から倍増した。
 4月の発表後、違法物件がさらにあるとの連絡が事業所から本社に入り、再調査していた。芳井敬一社長は大阪市内で記者会見を開き「非常に申し訳なく思う。われわれの精査が行き届かなかった」と謝罪した。
 1885棟はいずれも基礎構造の仕様が不適合だった。

大和ハウス住宅不正 再調査で約4000件に倍増 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190618/k00/00m/020/270000c
2019年6月18日 21時02分
 大和ハウス工業は18日、全国で建てた住宅に施工不備があった問題で、新たに約1900棟に不備があったと発表した。当初の発表は2000棟超だったが、再調査した結果、倍増した。
 同社は18日、問題に関する外部調査委員会の最終報告書も発表した。07年に関東地方の事業所から、本社に不備について問い合わせがあったが具体的な対策を講じず、法令を守る体制の問題やコミュニケーション不足が指摘された。

大和ハウス 不適合住宅が倍増 新たに1885棟判明:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190618/ecn19061820320014-n1.html
2019.6.18 20:32
 大和ハウス工業は18日、一戸建て住宅やアパートなどで建築基準法に不適合な物件が見つかった問題で、4月公表時点の物件数(1878棟)から新たに1885棟判明したと発表した。今回の判明分を合わせると計3763棟となり、ほぼ倍増した。対象となる世帯は約7千世帯から、1万2千世帯に増えた。
 建物の基礎工事で、設計者が事前に国の認定を受けた方法を確認せず、認定されていない方法で設計していた。
 また、同社は同日、一連の不適合物件問題をめぐる外部調査委員会の最終報告書を発表した。再発防止策として、法令順守や品質保証などを担う部門の新設や、新たな社員教育制度の立ち上げなどを行う。

法令順守体制に問題=建築基準法違反で再発防止策−大和ハウス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061800877&g=eco
2019年06月18日18時57分
 大和ハウス工業は18日、建設した戸建てや賃貸共同住宅で建築基準法違反が発覚した問題を受け、外部調査委員会から最終報告書を受け取ったと発表した。報告書は法令順守体制の運用上の問題や、現場と本社のコミュニケーション不足などが原因と指摘。これを踏まえ、同社は全社的な法令順守体制の再構築や伝達機能強化などの再発防止策を策定した。
 また、同社は、基礎部分が国の仕様に適合しない物件数を、これまで公表していた1878棟から3763棟に訂正。影響を受ける世帯は約5000世帯増えるとして安全確認を急ぐ。

大和ハウス工業、不適切物件は全国で約3800棟 再調査の結果倍に | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190618/GE000000000000028263.shtml
http://archive.is/Jee7D
2019/06/18 18:57
 大和ハウス工業は、住宅の基礎部分が国への申請とは異なる仕様の不適切物件が全国で約3800棟見つかったと発表しました。
 大和ハウス工業は今年4月、戸建てや賃貸共同住宅あわせて1878棟で基礎の構造が国への申請と異なっていたと発表しました。その後、同様の不適切物件が他にもあることがわかり再調査した結果、当初発表した数の約倍にあたる3763棟にのぼることがわかりました。
大和ハウス工業は国への申請に必要な知識を身に着けるための社内資格制度をつくるなど、再発防止に努めたいとしています。

大和ハウスの不適合住宅、倍の4000棟に  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46243760Y9A610C1000000/
2019/6/18 15:58
大和ハウス工業は18日、国の認定を取得していない基礎を使った賃貸アパートや戸建て住宅が、新たに約1900棟見つかったと発表した。不適切物件は従来の公表数から倍増し、約4千棟になった。同日、社長直轄の法令順守部門を設けるなどの再発防止策も発表したが、業界大手のずさんな管理体制が明らかになり、ブランド力の低下は避けられない状況だ。
同日、外部調査委員会がまとめた最終報告書も発表した。調査委は問題が起こった原因として、設計者に国の認定制度を守らせる体制が整っていないうえ、本社と現場の情報共有が不足していたなどと指摘した。
大和ハウスは再発防止策として、法令順守や品質保証を推進する社長直轄の部署を10月にも設置する。従業員に認定制度を理解させるための検定制度も導入する。

大和ハウス、住宅等で不良物件が大量発覚…2年前に把握しながら公表せず | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28365.html
2019.06.15
■立て続けに不祥事
大和ハウスで、不祥事が立て続けに発生した。
 4月には、建設した賃貸アパートや戸建て住宅が建築基準に適合していなかった疑いが浮上した。不適合があったのは合計2078棟に上る。01年1月〜10年6月に引き渡した6都県のアパート200棟は、防火安全性が十分でない恐れがある柱や認定を受けていない柱を使っていた。
 00年10月から13年2月に引き渡した29都府県のアパート990棟と戸建て888棟は、土台となる基礎の認定を受けていなかった。アパート200棟のうち73棟は、2階外側の廊下を支える柱が防火基準を満たしていない可能性があるため、4月中に改修した。
 今回の問題は16年12月、同社の内部通報制度で発覚した。この間、「社内調査を進めていた」と釈明したが、なぜ公表がここまで遅れたのか。18年8月、外部から国土交通省に「認定を受けている型式に適合していない物件がある」との情報提供があり、それで調査に動いたのではないのか、との指摘もある。
 樋口氏の退任は「引責ではないか」と取り沙汰されたが、会社側はこれを完全に否定した。
 しかし、3月時点で経営陣は、建築基準法違反や中国のスキャンダルを把握していたから、「無関係というのは無理があるかもしれない」(全国紙記者)との指摘もある。
■創業者・石橋信夫氏の薫陶を受ける
 大和ハウスの不祥事の連鎖は、「積極・拡大路線の闇の部分」との厳しい見方がある。建築基準法違反は16年12月、内部通報で発覚したが、事件が公になったのは2年半後である。拡大路線を突っ走っていたため、対応が遅れたとの反省が、社内にあるようだ。
■外部調査委の中間報告で「設計者、違法性を認識」
 大和ハウスは5月31日、不適切な建築の問題で、外部調査委員会から中間報告を受けたと発表した。
 調査委は、一部の設計責任者が違法性を認識していたことを指摘した。同委は6月中に再発防止策を含む最終報告書をまとめる。
 国の指定を取得していない柱や基礎を使っていた一因を「設計責任者が認定を取得していると誤認した可能性がある」とした。アパート屋外の2階廊下を支える柱は、「関東の設計者の多くが、本来の手続きに違反して建築確認申請をしていたことを認識していた」という。
 調査委は違反を、是正できなかった理由の調査を進めるとしている。大和ハウスは相次ぐ不祥事を受け、全社的な企業統治(ガバナンス)強化策を秋にも策定し、公表する。
 6月3日、樋口氏、芳井氏ら16人の取締役について、19年3月期の業績に応じた賞与を20%減額すると明らかにした。46人いる執行役員の賞与も10%削減する。
 不祥事の検証結果次第で、追加処分も検討する。

大和ハウス、取締役の賞与2割減。社員からは経営に戸惑いの声も | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-169687/
2019.06.17
 大和ハウス工業株式会社(以下、大和ハウス)が6月3日、社外取締役を除く16人の取締役の賞与総額を減額する意向を明らかにした。
 当初、大和ハウスでは、取締役に支給する賞与総額を10億4500万円と予定していた。減額後は8億3600万円と、およそ20%低い額になるという。
■大和ハウス、なぜ賞与を減額?
 賞与減額の背景には、これまでの一連の不祥事の影響があると見られている。
 不祥事は不正引き出しだけにとどまらない。4月には、国内での不適切建設問題も発覚。アパートや戸建て住宅など2000棟以上で基準を満たしていない柱を使用するなど建築基準法違反の疑いが明るみになった。
 改修工事などで1億円の費用を見込むとともに外部の調査委員会を設置。不正取引と同様に、原因の分析が進められている。こうした事態を重く受け止めた大和ハウスは、賞与減額に留まらず、ガバナンスを強化するための組織再編を今秋予定している。
■大和ハウスの平均年収は……
 Yahoo!ファイナンスの情報によると、大和ハウスの単独従業員は1万5996人。平均年齢は38.7歳で年収は893万円。「平成29年分 民間給与実態統計調査」によると、建設業の30代後半の平均給与は約473万円なので、大和ハウスは従業員の年収においても建設業界トップクラスと言えるだろう。
■退職した社員からは……
“熱い社風”もまだ残っており、そのことを原因に退職してしまう人もいる。次に、退職理由について語られた口コミを紹介する。
「このまま数字に追われ続けることに違和感を覚えた。上の世代を見ても、会議で恫喝されてる姿を見てこのようになりたくはないと思った。また、自分の仕事ができるようになるまで耐えられる環境ではないと判断したため」

「めっちゃ気持ちいい」マンション受水槽で作業員が遊泳、「水道汚染罪」の可能性も - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_1009/n_9768/
2019年06月16日 10時47分

[11] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月19日 (水) 09時16分

▼相次ぐ地方金融機関の不正 「森チルドレン」凋落
▼賃貸住宅の過剰供給を生み出し空き室率の増加など不良債権化への兆し
▼あのスルガは801万円の厚遇 銀行の「平均給与」ランク
▼ゆうちょ銀、高齢者へ投資商品を不適切販売 健康状態や理解度を確認せず

【検証エコノミー】相次ぐ地方金融機関の不正 「森チルドレン」凋落 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190618/mca1906181944016-n1.htm
2019.6.18 19:44
 地域金融機関の不祥事が相次いでいる。特に不正融資が問題となったスルガ銀行(静岡)や、「第2のスルガ銀」とも揶揄(やゆ)される信用金庫大手の西武信用金庫(東京)は、金融庁の森信親前長官が「優等生」としてお墨付きを与えた“チルドレン”。事業の核に据えた投資用不動産向け融資で過剰な成果主義がずさんな融資審査を野放しにした。
 「成長経済だった日本は円熟・衰退へと向かう変革期。小が大に勝てる絶好のチャンスだ。攻めの経営に転換しなければならない」
 平成28年11月8日、西武信金の落合寛司理事長(当時)は東京・大手町で開かれたフォーラムでこう強調した。熱弁を振るったのは金融庁長官(同)の森氏が基調講演を行った直後だ。
 絶頂期は2年半後に暗転した。
過去の入居実績や投資家の預金残高を改竄(かいざん)した事例に加え、準暴力団とみられる人物の親族への融資も判明した。
 当の落合氏は会見を欠席し、反社会的勢力との関係などについて自ら説明することはなかった。同様にシェアハウス投資向け融資をめぐり審査書類の改竄に手を染めたスルガ銀も、30年以上君臨した岡野光喜前会長が昨年9月の辞任以降、公の場に姿を現していない。
 業界屈指の高収益を誇る西武信金やスルガ銀が「優等生」ともてはやされたのは、地域金融機関に創意工夫で新たなビジネスモデルを作り出すよう促した森氏がそのモデルケースと位置づけたからでもある。業界の寵児(ちょうじ)になった2人の経営者は、くしくも昨年7月の森氏退任後に相次いで凋落(ちょうらく)した。
 ◆融資偏重で歪み
 両金融機関に共通するのは、トップの旗振りのもとで融資額の伸長にひた走った前のめりな経営姿勢だ。
好業績には裏面があった。「数字ができないなら、ビルから飛び降りろ」「お前の家族を皆殺しにしてやる」−。スルガ銀の第三者委員会がまとめた報告書では、現場に苛烈なノルマが課され、パワハラが横行した様子が描写されている。
 追い詰められた行員は物件を売りたい不動産業者と買いたい客を自らつなぎ、「業者とずぶずぶの関係」(関係者)になることで不正に手を染めていった。果てはデート商法詐欺まがいの融資まで発覚し、スルガ銀の有国三知男社長は「営業成績を重視し、感覚がマヒしていた」と釈明する。
 ◆地銀の統合案も
 日本銀行によると地銀の約6割が今後10年で最終赤字に陥る見込みで、経営悪化は業界全体の課題だ。収益を確保しようと投資用不動産向け融資に注力した地域金融機関は少なくなく、第3、第4のスルガ銀が登場する可能性は十分ある。
景気減速が経営に追い打ちをかける。特にスルガ銀は不正融資した債権の質が悪化して引当金の積み増しを求められる恐れが強く、将来的に自己資本比率が国内基準の4%を下回るのではと懸念される。

社外取締役、知らぬが仏? 不祥事監視働かず (真相深層) :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46076890T10C19A6EA1000/
2019/6/14 0:14
株主総会シーズンに入り、社外取締役を巡る議論が活発だ。第三者の視点で企業経営をチェックする機能は企業統治(コーポレートガバナンス)に欠かせない。だが現実には「悪い情報」が届かず、チェック機能が働かなかった例が相次ぐ。

「不祥事を止める」という発想の限界。
https://blogos.com/article/384764/
2019年06月16日 13:00
国内で企業不祥事の報道があるたびに、「なぜ防げなかったのか?」という声があちこちから噴出して、SNSも含めたメディア上で議論されるのは、もうすっかりお馴染みの光景。企業法務周りの業界の方(「中の人」ではないが、密接にかかわっている方々)と話をしても、「なぜ?」という問いを受けることは多い。
そして、業を煮やした(?)日経紙からは、とうとうこんなコラムまで出た。
「スルガ銀の社外役員は、経営のチェック役として期待された機能を果たせなかった。報告書では、問題となった一連の事実を社外役員が「知り、または知り得た証拠もなかった」として善管注意義務違反などの法的責任は認められなかった。」
「当局に通報が寄せられ、悪評が広がっていた時期も内部監査やコンプライアンス部門は形骸化していた。取締役会に悪い情報は届かず、そのほかに情報を得る仕組みもなかった。「知らないことには責任を負えない」。これが日本の社外取締役の原則だ。」
確かに、あれだけの組織的な不祥事が起きていながら、「知り得ていない」から社外取締役に責任なし、と結論づけられることが腑に落ちない、という気持ちは分からないでもない。
これだけガバナンスについて口うるさく言われている時代なのだから、もっと何とかしろ、と言いたくなるのも理解はできる。
ただ、スルガ銀行の問題にしても、最近よく湧き上がる現場レベルの品質偽装等の問題にしても、「不祥事」が起きているのは「現場」であって、役員フロアの会議室ではない。
逆に根元の方から”問題が発生しにくい企業風土”を作り上げていく、という「モデル」を、実際に一社でも二社でも世の中に広げていくことこそが、これからは大事になってくる、と自分は思っている。

地方銀行、収益減少傾向続く。不良債権額・率ともに微増傾向 - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=85593
2019年06月18日 07:22
地方銀行は投資不動産用の個人向け融資のシェアを拡大してきたが、人口減少の中、賃貸住宅の過剰供給を生み出し空き室率の増加など不良債権化への兆しが出てきた。これに対して金融庁は不良債権化への懸念を早期に表明、指導も強化され、現在では個人向け不動産融資は減少傾向だ。
 2019年3月決算の数字を見ると、地域銀行の7割は減収傾向で推移し続けている。うち、不正融資の発覚したスルガ銀行と大阪の第二地銀の大正銀行は既に赤字に転落している。

あのスルガは801万円の厚遇 銀行の「平均給与」ランク|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256169
2019/06/17 06:00

--

ゆうちょ銀、高齢者へ投資商品を不適切販売 健康状態や理解度を確認せず | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20190616/515936.html
2019年6月16日 18:05
 ゆうちょ銀行は14日、高齢者への投資信託の販売において不適切な手続きが多数あったことを明らかにした。
同日には口座番号を含む約5,000件の顧客情報紛失も発表。同行のガバナンスへ厳しい目が寄せられる。
 不適切な手続きの発覚は、昨年秋以降に行われた社内調査によるもの。全国約230ある拠点の約9割で問題が見つかっており、件数ベースでは1万5千件以上になるとのこと。
高齢者は資産を持つもののリスク許容度が低いため、元本割れリスクのある投資商品は慎重に取り扱う必要がある。そのため日本証券業協会では、高齢者への勧誘・販売に関するガイドラインを策定しており、今回の件はこのガイドラインを逸脱した可能性もある。
 また同じく14日、名前や住所のほか口座番号などの顧客情報約5,000件を紛失したことも発表した。「振替払出書」や「振替払出証書」 を誤って破棄したという。

[12] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月19日 (水) 14時29分

▼れいわ新選組「消費税廃止」を掲げる本当の狙い 山本太郎議員に聞く
▼山本太郎参院議員の「れいわ新選組」が1億円を超える寄付を集め注目されている
▼現時点で1.8億円が集まりました。(参議院議員選挙までに)3億円に届くとみています
▼参院選には10人は擁立したいと思っています
▼世論調査でも反対の声が多かった。けれども、選挙となると必ず、野党が負けてしまう
▼野党が有権者の日々の生活を底上げするような、効果的な経済政策を打ち出せていないから
▼野党の経済政策から透けて見えるのは、財政再建ありきの緊縮政策。つまり「増税」
▼有権者は直感的に、野党に入れれば、自分たちの生活が苦しくなると感じている
▼公約の1番目に「消費税廃止」を掲げています
▼多くの人は今の生活と直結するテーマで投票先を決める
▼国民の6割が「生活が苦しい」と言っているのに、安倍政権はさらに消費税を8%から10%に上げる
▼消費税こそ参院選の争点だと考えています
▼所得税や法人税の累進性を高める、国債の発行を増やすなど方法はある
▼「消費税廃止」と掲げたのは、この公約に支持が集まることが、野党に対する「減税圧力」になる
▼野党は「消費税凍結」を主張していますが、これじゃ話にならない
▼「増税する」と明言している安倍政権に対し、野党は少なくとも「減税する」と言わないと勝てない
▼「消費税廃止」と言っている私たちが注目を集め、有権者に支持されたら
▼「廃止は無理だけど5%ならどうだ」と野党が政策を転換させるかもしれない
▼重要なのは、人々の生活がどんどん壊されている現状を一刻も早く食い止めること

れいわ新選組「消費税廃止」を掲げる本当の狙い 山本太郎議員に聞く (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2019061800019.html?page=1
2019.6.19 08:00
 山本太郎参院議員の「れいわ新選組」が1億円を超える寄付を集め注目されている。
──「れいわ新選組」を立ち上げて約2カ月。多額の寄付が集まっていますが、手応えは。
 現時点で1.8億円が集まりました。(参議院議員選挙までに)3億円に届くとみています。
「今の政治が信用できない」、「与党にも野党にも自分の意志を託せない」という人がこれだけいるんだと思っています。大政党に比べると現状ではまだ十分に戦える数字ではありませんが、参院選には10人は擁立したいと思っています。
──なぜ野党共闘に参加せず「新党立ち上げ」なのですか?
自民党は特定秘密保護法、共謀罪(テロ等準備罪)、安保法制、TPPなど様々な問題ある法案の審議を強引に進め、世論調査でも反対の声が多かった。けれども、選挙となると必ず、野党が負けてしまう。
 これは、野党が有権者の日々の生活を底上げするような、効果的な経済政策を打ち出せていないからだと考えました。
人々の生活がどんどん壊されている。なのに、野党の経済政策から透けて見えるのは、財政再建ありきの緊縮政策。つまり「増税」です。有権者は直感的に、野党に入れれば、自分たちの生活が苦しくなると感じているのです。
──公約の1番目に「消費税廃止」を掲げていますね。
 有権者が選挙で投票先を選ぶ時、何を重視するかを考えました。
多くの人は今の生活と直結するテーマで投票先を決める。前回、消費税を5%から8%に増税した時、家計消費は8兆円も落ち込んだ。国民の6割が「生活が苦しい」と言っているのに、安倍政権はさらに消費税を8%から10%に上げると言っている。消費税こそ参院選の争点だと考えています。
──消費税を廃止したら17.8兆円の歳入が吹っ飛ぶ。廃止は可能ですか。
 私が総理大臣になったらすぐに廃止しますよ。所得税や法人税の累進性を高める、国債の発行を増やすなど方法はある。ただ、今すぐそこまで駆け上がるのは難しいでしょう。それでも「消費税廃止」と掲げたのは、この公約に支持が集まることが、野党に対する「減税圧力」になると考えているからです。野党は「消費税凍結」を主張していますが、これじゃ話にならない。「増税する」と明言している安倍政権に対し、野党は少なくとも「減税する」と言わないと勝てない。「消費税廃止」と言っている私たちが注目を集め、有権者に支持されたら、「廃止は無理だけど5%ならどうだ」と野党が政策を転換させるかもしれない。それに期待しています。とにかく重要なのは、人々の生活がどんどん壊されている現状を一刻も早く食い止めることです。

古賀茂明「安倍総理は党首討論で枝野立憲代表と勝負できるか?」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019061700084.html?page=1
2019.6.18 07:00
 人生100年で生活費が2千万円足りなくなるという金融審議会のワーキンググループのレポートが大炎上したことで、年金問題が消費税増税と並んで、参議院選挙最大の争点に浮上した。
 麻生氏といえば、上から目線で記者イジメをすることで有名だ。その「いじめっ子麻生」が必死に言い訳するさまは、まるで先生にいたずらを見つかったガキ大将が、「先生、俺じゃないよ。あいつがやったんだよ。そうだよな、みんな」と仲間を睨み、手下のせいにする図と同じ。こんな猿芝居で争点隠しを画策しても、誰も信じるはずがない。
 先週号では、人生100年レポートのせいで、これから消費はますます冷え込み、景気好転は望めないと書いた。「人生100年不況」が深刻化する前に解散しないと、衆議院選挙のタイミングを失うことを考えると、論理的には衆参同日選の選択肢は十分に検討に値するはずだ。
 自民党が行う参院選の情勢調査では、最近までは比較的状況が良いと伝えられていたが、今後、「急速に情勢悪化」という結果が出れば、年金問題が選挙の争点になることは避けられないということだ。消費税増税も併せて争点化すれば、自民が予想外の敗北を喫する可能性は高まる。
 参院単独選挙なら、安倍政権への中間評価的なものとなり、争点となった年金問題や消費増税に対して有権者が不満の声を上げ、自民敗北の可能性が高まる。

参院選の重大争点 消費増税強行に識者40人が真っ向反対(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/182.html
2019 年 6 月 18 日 20:40:05
■与野党の年金バトルをほくそ笑んでいる財務省
「都合の悪い事実」は、頬かむりして「ナシ」にするのは、安倍政権の常套手段とはいえ、すでに国民に公表された報告書さえも好き勝手に隠せると考えているのだから、長期政権の驕り高ぶりもまさに極まれりだ。いずれにしても参院選の大きな火ダネになったことは間違いないが、そんな政府、与野党の年金バトルの様子をほくそ笑んでいるのが財務省だろう。
 これまで新聞・テレビであふれた「増税延期で同日選」との報道に対し、幹部が「選挙向けのパフォーマンス」と切り捨てていた財務省にとって、国民の関心が高い「老後2000万円貯蓄」問題は、「安心の老後生活を送るためには増税は避けられず」という格好の理屈付けにもなるからだ。
 金融庁WGの「消された報告書」には、年金収入を補完するための手段として金融商品の必要性が紹介されていたが、これは「年金制度はいずれ財源不足に陥る」との見方を示したとも受け取れる。つまり、そうやって年金制度の破綻、財源不足を静かに煽り、それを逆手に増税強行――という財務省の思い描くシナリオがこの問題のウラには透けて見えるのだ。高千穂大の五野井郁夫教授(国際政治学)がこう言う。
「財務省に何らかの思惑があったのかはともかく、(2000万円貯蓄問題は)年金財源の現状を周知する効果はあった、消費増税も理解を得られやすい環境になった、と考えているのではないか。ただ、増税となれば生活を切り詰め、節約に動く家庭が増えるのは容易に想像がつく。景気が上向く状況は何もなく、不況まっしぐらでしょう」
■「信用できない政府」の消費増税が日本経済の破滅に拍車を掛ける
日本世論調査会が今月初めに実施した全国面接世論調査によると、10月の消費増税に反対する人は60%にも上る。反対理由で最多は「低所得者ほど負担が重くなる逆進性の問題」(33%)だったが、次いで懸念されたのは「税金の負担増」と並んで「景気への悪影響」(いずれも23%)だ。
ここで増税を強行すれば国民は今以上に生活防衛に走り、消費は劇的に冷え込むだろう。経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「実質賃金は下がり、物価は上昇する中で、仮に増税に踏み切れば間違いなく国民のサイフは固く締まる。税率10%というのは、例えば商品価格5万円なら、消費税額は5000円。計算しやすい分、消費者は『じゃあ買うのをやめよう』となるでしょう。政府が考える以上に10%の税負担のインパクトは大きいのです。日本経済は間違いなくガタガタになります」
■国内有数の名だたる識者の背筋が凍る指摘
〈今年の10月、もしも本当に10%への消費増税を断行してしまったら、もう間違いなく日本は「安倍令和恐慌」とでも言うべき、とてつもない不況に陥ってしまうことになる〉
 なぜか新聞は黙殺したままだが、元内閣官房参与の藤井聡・京大大学院教授は増税反対を強く訴える有識者のひとりだ。先月21日には、岩田規久男・前日銀副総裁と一緒に増税反対の集会を都内で開催。約40人の学者らの意見をまとめた文書を安倍首相や二階幹事長宛てに提出した。日刊ゲンダイデジタル版でも藤井教授は〈有識者40人が予言する「安倍令和恐慌」のリアルな危機〉と題して識者の意見を紹介しているのだが、どれも傾聴に値する貴重な意見ばかりだ。
 国内有数の名だたる識者の“直訴”だけに背筋が凍る。指摘通りなら、増税すれば〈全世代型社会保障の構築〉どころか、社会保障も景気も壊滅状況に陥るだろう。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「景気が後退局面に入ったことを政府自身が認めながら、それでも増税強行を掲げて選挙するというのだから正気の沙汰とは思えませんが、問題は今の政府与党が増税分のカネを何に使うか分からない、信用できないということ。年金などの社会保障に使わず、武器を大量に買ったり、海外にバラまいたりするかもしれないし、政権中枢に近しい仲間内で山分けして終わり、かもしれません。景気が低迷する中での増税は論外ですが、増税しても国民生活の向上や、将来の安心につながらないという『信用できない政府』の姿勢に問題があり、それが日本経済の破滅に拍車を掛けることになると思います」
 野党の予算委要求を拒否しながら、公邸にお笑い芸人を呼び込んでバカ笑い。こんな政権だからこそ、なおさら増税させてはダメなのだ。

消費増税は無期限延期を 元IMF幹部が異例の反対論:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6H0G94M6GUHBI059.html
2019年6月19日07時00分
 先進国が「長期停滞」に陥り、格差は縮まらず、賃金や物価も上がりにくい。金利を低く抑える金融緩和は限界で、政府がさらに財政出動すべきだ――そんな論調が勢いを増している。各国に財政再建を求めてきた国際通貨基金(IMF)でチーフエコノミストを務めた、オリビエ・ブランシャール氏もそうした論者の一人だ。かつて在籍したIMFとは大きく異なる論を唱える背景は何なのか。
 ブランシャール氏は朝日新聞の取材に応じ、安倍政権が10月に予定する消費増税に反対する姿勢を示した。「消費増税を実施すれば不況になるかもしれない一方、債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率は大して改善しない。日本銀行の金融政策ももう使えない」と指摘。
財政支出が正当化される理由として「今後も長い間、長期金利は名目成長率を下回り続ける」と指摘。この条件が満たされる限りは、債務のGDP比は大きく悪化しないためだが、日本の財務省は「名目成長率が長期金利を上回る状況が持続する保証はない」との立場に立つ。

消費増税なら、景気対策拡充を=財政健全化最優先「誤り」−浜田内閣参与:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061800873&g=eco
2019年06月18日16時35分
 浜田宏一内閣官房参与(米エール大学名誉教授)は18日までにインタビューに応じた。
「財政健全化を最優先すべきだとの見解は誤り」と強調した。

消費増税「前回より家計負担感じる」7割 博報堂調査  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46288270Z10C19A6000000/
2019/6/19 11:54
10月に予定される消費増税について、前回2014年の増税よりも家計への負担を感じる人が7割に上ることが、博報堂の調べで分かった。
年代別・性別で負担意識が最も高かった40代女性では8割を超えた。増税への対策としては「外食などを控えて自炊、内食をする」が最も多く約3割に達した。
10月の消費増税について、14年の5%から8%への増税に比べて負担が大きいかを5段階で聞くと、「そう思う」「ややそう思う」と答えた人は全体の71%だった。性別と年代別に見ると、全年代で女性の方が負担を感じる人が多く、20代女性では76%、30代では77%、40代では81%となった。
増税を踏まえて実践する行動を複数回答で聞くと「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34%)、「お金のかからない暇つぶしをする」(29%)と続いた。博報堂が前回の増税後の14年7月にまとめた「増税後の主婦の意識調査」では、回答者の57%が「買い控えした」と答えている。今回も節約志向が高まりそうだ。

消費税増税への対策1位は「自炊・内食」、20代・30代女性を中心に「節約」と「稼ぐ」意識が高まる:MONEYzine:資産運用とお金のこと、もっと身近に
https://moneyzine.jp/article/detail/216161
2019/06/19 09:00
 前回の増税時と比べて消費税の負担が大きいと答えた人は、全体で「そう思う」+「ややそう思う」をあわせると71.3%に達する。この傾向は男性より女性で顕著となっており、20代女性で76.7%、30代女性で77.7%、40代女性で81.6%となっている。
 増税を踏まえて自分が実践すると思う行動のトップ3は、「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)。特に「自炊・内食」は女性で高く、「お金のかからない暇つぶし」「副業・小金稼ぎ」は女性20代・30代で高くなっている。

消費増税、71.3%が「前回より負担が大きい」 - 増税後にとる行動は? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190619-845207/
2019/06/19 09:51
2019年10月に予定されている消費増税について、2014年4月の前回増税時と比べて家計への負担が大きいと思うか尋ねると、71.3%が「そう思う(やや含む)」と回答。
増税を踏まえて自分が実践すると思う行動トップ3は、1位「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、2位「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)、3位「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)となった。

“生活防衛”という名の追い風、消費増税の裏テーマ株「リユース関連」が翔ぶ <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201906180703
2019年06月18日19時30分
国内景気に先行き不透明感が漂うなか、今後は消費者の購買意欲にブレーキがかかる可能性があり、節約志向の高まりとともにリユース(中古品)関連株が物色対象として浮上しそうだ。
●経済指標軟化で生活防衛を意識へ
背景には、米中通商交渉の長期化に対する警戒感に加え、消費増税への懸念があるもよう。2014年4月に実施された前回の増税時には、便乗値上げもあって節約志向が急速に高まった経緯があり、今回の増税でも景況感の悪化と相まって消費者の財布の紐が堅くなることが予想される。そこで生活防衛の観点から注目したいのが「リユース」で、一昔前まであった着古したものや性能の落ちた商品といったイメージは一変し、最近では状態が良く品質の高い商品を並べている店舗が多くなっており、値ごろ感のあるリユース品の魅力が再認識されそうだ。

[13] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月20日 (木) 12時10分

▼レオパレスや大和ハウスの不祥事、元凶は時代錯誤の「体育会ノリ」だ
▼会社を揺るがすほどの不祥事に発展したレオパレス問題に次いで大和ハウス工業も
▼不祥事が続発している。強引な営業が問題になっている大東建託も

レオパレスや大和ハウスの不祥事、元凶は時代錯誤の「体育会ノリ」だ | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/206195
2019.6.20
会社を揺るがすほどの不祥事に発展したレオパレス問題に次いで大和ハウス工業も、と不祥事が続発している。強引な営業が問題になっている大東建託もそうだが、人口減少という抗えない時代の変化に対して、「根性」と「頑張り」で立ち向かおうとする、時代錯誤の経営哲学が背景にあるのではないだろうか。
■大和ハウスや大東建託も
■住宅業界の不祥事が続々発覚
 “外壁なしの違法プラモデル建築”が発覚したレオパレスの二の舞になってしまうのだろうか。
 4月に防火基準を満たしていない不適切な物件2000棟超があると公表していた大和ハウス工業が、再調査をしたところ、国から認定されていない基礎を使った不適切住宅が、新たに約1900棟も見つかったのだ。
 実は今、同社は不祥事のフィーバー状態となっている。
 今年1月には元営業所長が、取引先の太陽光発電関連会社から約4000万円のリベートを受け取っていたことが発覚。3月には中国・大連市の関連会社から、約234億円の会社資金が不正に引き出されたと発表。つい先日にも、施工したマンションの貯水槽で協力会社作業員が泳ぐというバカ動画を世界に発信したことで謝罪したばかりなのだ。
 ただ、この傾向は大和ハウスだけではない。「被害者の会」まで立ち上がったレオパレスはご存じの通りで、同じく賃貸アパート大手で、“いい部屋ネット”で知られる大東建託もオーナートラブルや職場のブラックぶりが一部で指摘されており、不動産業界では「大東建託の内幕 “アパート経営商法”の闇を追う」(同時代社)なんて本も注目を集めている。
 では、なぜ賃貸住宅建設に関わる大手プレイヤーから、次々と「問題」が噴出しているのだろうか。
■人口減少時代にがむしゃらに
■頑張ることの副作用とは
「チャレンジ」という名目で、現場に利益のかさ上げを要求した東芝を例に出すまでもなく、無茶な目標設定はモラルハザードを招く。今回の「4000棟の不適合建築」問題も、その可能性は否めないのだ。
 そこに加えて、この副作用をさらに重篤化させているのが、この世界に蔓延している「体育会のノリ」だと思っている。
 賃貸住宅建設業界にお勤めの方ならばよくわかると思うが、この世界はかなり体育会で、罵声が飛び交うのは当然で、とにかく靴底減らして仕事を取ってこいみたいなカルチャーが現在まで続いている。
 例えば、有名なのは大東建託の「飛び込み営業」だ。「大東建託現役社員が指摘『ひたすら飛び込む』営業戦略の弱点」には、そのあまりのハードな体育会のノリから、営業マンが「辛いなあ。死んだ方がマシかなあ」と悲痛な声を上げていることが紹介されている。
■不祥事企業に共通するのは
■「体育会のノリ」である
瞬間風速的に業績は上がるかもしれないが、中長期的に見ると、パワハラや不正が溢れ変えるブラック組織をつくることにしかならないのだ。
「気合だ」「根性だ」「やる気を見せろ」と叱責すると逆効果で、パワハラにしかならないのだ。
精神的プレッシャーが増えると、現場の人間はちゃんとした仕事をすることよりも、「どうすれば叱責されないようになるか」という方向でものを考えがちになっていく。インチキをして上司や客がのぞむような結果をつくりあげる。「真面目な社員」たちが「会社のため」という名目で、データ改ざんや利益のかさ上げ、法令軽視に手を染めるのは、こういう組織内の力学が影響しているのだ。
■高度経済成長は
■「根性」で成し得たのではない
「体育会のノリ」の押し付けが、現場のモラルハザードを引き起こし、「4000棟の不適合建設」につながった可能性はないだろうか。
■「頑張れば成長できる」
■偽りの神話を捨てるべき時期だ
 賃貸住宅建設に関わる大手メーカーに不祥事が多発しているのも、根っこにはこの構造があるとしか思えない。
 人口が激減する社会で、新しい住宅や施設をバカバカつくっていく方法は、やはりどう考えても、無理がある。その無理は頑張りや努力で乗り越えることはできない。「頑張って成長をする」という昭和の経営者の根性論から脱却する時期にさしかかっているという事実に、経営者は気づく必要がある。
 この不祥事多発を受け、大和ハウスをはじめ、賃貸住宅建設業界のみなさんがどのような新しいビジネスモデルにたどり着くのか、注目したい。

大東建託現役社員が指摘「ひたすら飛び込む」営業戦略の弱点 | 大東建託・現場からの叫び | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/137057
2017.8.4
大東建託の内幕 アパート経営商法≠フ闇を追う | 三宅 勝久 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4886838375

みずほとレオパレスの「走りながら考える」は偶然の一致?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256475
2019/06/20 06:00
5月29日公表されたのがサブリース大手、レオパレス21の施工不良問題を調査してきた外部調査委員会の最終報告書。90%を超える物件で「界壁」と呼ばれる屋根裏の延焼防止用部材が設置されていなかったにもかかわらず、「全社的に虚偽の建築確認申請を行わせ、確認済証を騙し取った」としてレオパレスの順法意識の希薄さと悪質性を指摘。
 その上で問題の背景には創業社長によるワンマン体制の下、業績改善や施工物件数拡大を最優先させるあまり「『走りながら考える』状況で、問題点に気づいていても目をつぶって放置する」といった企業体質や風土が蔓延していたと結論付けたのだ。
■“暴走”が心配
 要するに走りながら考えていては問題が発生した場合、それへの対応が後回しになったり、先送りされたりしかねないと警鐘を鳴らしたといってもよい。
 レオパレスの不正はバブル崩壊後の業績悪化などがきっかけになって始まったとされている。

--

大和ハウス合弁の損失額は221億円、合弁相手が自社への不正出...|レコードチャイナ
https://www.recordchina.co.jp/b722009-s0-c20-d0142.html
2019年6月19日(水) 9時20分
大和ハウス工業(DH)は18日付で、大連市で設立した合弁会社で発生した不正出入金問題について、第三者委員会報告書を受領したと発表。
報告書は、損害額を累計14億1300万元(約221億円)とした。
報告書は、不正を行った動機について、11年に導入されたマンションの購入制限の影響や「身の丈を超えた」プロジェクトに取り組んだことで、事業継続に必要な資金調達が困難になり、資金繰り改善などのために不正出金に及んだとことは「容易に想像できる」と論じた。

受水槽で水泳…バイトテロ対策“北風と太陽”有効なのは?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/256372
2019/06/19 06:00
 福岡県のマンションの受水槽で作業員が泳いでいる動画が投稿され、拡散した問題。
施工した大和ハウス工業が「入居者とオーナーにご迷惑をお掛けし、心よりおわびする」と陳謝する騒動に発展した。

[14] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月20日 (木) 12時15分

▼地域金融、成果主義で歪み 行き詰まったビジネスモデル、どう描き直すか
▼金融庁の森信親前長官が「優等生」としてお墨付きを与えた
■前金融庁長官が絶賛
▼地域金融機関に創意工夫で新たなビジネスモデルを作り出すよう促した森氏がそのモデルケースと位置づけた
▼業界の寵児(ちょうじ)になった2人の経営者は、くしくも昨年7月の森氏退任後に相次いで凋落(ちょうらく)した

地域金融、成果主義で歪み 行き詰まったビジネスモデル、どう描き直すか (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190620/bse1906200500001-n1.htm
2019.6.20 09:30
 地域金融機関の不祥事が相次いでいる。特に不正融資が問題となったスルガ銀行(静岡)や、「第2のスルガ銀」とも揶揄(やゆ)される信用金庫大手の西武信用金庫(東京)は、金融庁の森信親前長官が「優等生」としてお墨付きを与えた“チルドレン”。事業の核に据えた投資用不動産向け融資で過剰な成果主義がずさんな融資審査を野放しにした。
■前金融庁長官が絶賛
 「成長経済だった日本は円熟・衰退へと向かう変革期。小が大に勝てる絶好のチャンスだ。攻めの経営に転換しなければならない」
 2016年11月8日、西武信金の落合寛司理事長(当時)は東京・大手町で開かれたフォーラムでこう強調した。熱弁を振るったのは金融庁長官(同)の森氏が基調講演を行った直後だ。
 絶頂期は2年半後に暗転した。
過去の入居実績や投資家の預金残高を改竄(かいざん)した事例に加え、準暴力団とみられる人物の親族への融資も判明した。
 当の落合氏は会見を欠席し、反社会的勢力との関係などについて自ら説明することはなかった。同様にシェアハウス投資向け融資をめぐり審査書類の改竄に手を染めたスルガ銀も、30年以上君臨した岡野光喜前会長が昨年9月の辞任以降、公の場に姿を現していない。
 業界屈指の高収益を誇る西武信金やスルガ銀が「優等生」ともてはやされたのは、地域金融機関に創意工夫で新たなビジネスモデルを作り出すよう促した森氏がそのモデルケースと位置づけたからでもある。業界の寵児(ちょうじ)になった2人の経営者は、くしくも昨年7月の森氏退任後に相次いで凋落(ちょうらく)した。
■融資偏重の裏側で
 両金融機関に共通するのは、トップの旗振りのもとで融資額の伸長にひた走った前のめりな経営姿勢だ。
好業績には裏面があった。「数字ができないなら、ビルから飛び降りろ」「お前の家族を皆殺しにしてやる」−。スルガ銀の第三者委員会がまとめた報告書では、現場に苛烈なノルマが課され、パワハラが横行した様子が描写されている。
 追い詰められた行員は物件を売りたい不動産業者と買いたい客を自らつなぎ、「業者とずぶずぶの関係」(関係者)になることで不正に手を染めていった。果てはデート商法詐欺まがいの融資まで発覚し、スルガ銀の有国三知男社長は「営業成績を重視し、感覚がマヒしていた」と釈明する。
■貸し倒れ引当金増加
 日本銀行によると地銀の約6割が今後10年で最終赤字に陥る見込みで、経営悪化は業界全体の課題だ。収益を確保しようと投資用不動産向け融資に注力した地域金融機関は少なくなく、第3、第4のスルガ銀が登場する可能性は十分ある。
景気減速が経営に追い打ちをかける。特にスルガ銀は不正融資した債権の質が悪化して引当金の積み増しを求められる恐れが強く、将来的に自己資本比率が国内基準の4%を下回るのではと懸念される。

残る地銀・消える地銀「収益力ランキング」 | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190618/biz/00m/020/009000c
2019年6月19日
スルガ銀行は、投資用不動産向け融資で高い収益性を誇ったが、書類の改ざんや偽造といった不正が判明。金融庁が昨年10月に一部業務停止を命じた。4月に解除されたが、地銀の「優等生」と言われた高収益モデルは足元から揺らぎ、経営危機を救う「支援者探し」が進んでいる。

バブル状態のマンション等、値下がり始める時期の“見極め方”…すでに水面下で値下げ始まる | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28402.html
2019.06.19
■積み上がる不動産担保融資残高
2014年4月、消費税が5%から8%に上がった。これによって、日本経済は再び失速した。すると黒田総裁は10月に「異次元金融緩和第2弾(黒田バズーカ2)」を宣言。さらなる金融緩和を行った。
銀行の金庫には利子を生み出さないお金が積み上げられた。
 唯一、景気よくお金を借りてくれる相手は、不動産投資を行う人々。あるいはそういう投資家がつくった法人。そんな彼らにお金を貸すことで急速に業績を高めたのが、スルガ銀行だった。そのスルガ銀行のビジネスモデルをときの金融庁の長官が絶賛。不動産担保融資は急速に融資残高を伸ばした。
■タワマン爆買い、そして終焉
 2015年1月、相続税の控除率が変更された。23区内で普通に持家があるレベルの人まで、相続税の心配をしなければいけなくなったのだ。
 その後、国税庁が相続税の評価方法を変更する通達を出したり、チャイナショックで危機感を強めた中国当局が外貨の持ち出しを厳しく制限したり、といったこともあって相続税対策と外国人の爆買いは市場から消えた。
需給バランス的には完全な供給過剰。いつ市場価格が下落に転じてもおかしくない。しかし、実際には下がらない。理由はハッキリしている。
 供給側がおおっぴらには価格を下げないからだ。ただ、水面下では値引きをしている様子が窺える。
■山高ければ谷深し
マンションを始めとした不動産の価格はいつ下がり始めるのか。
 もっともわかりやすいのは、日銀の金融政策が緩和から引締めに転じた時だろう。
 不動産担保融資の残高は、すでに平成大バブルの規模を大きく超えている。不動産価格がハッキリと下落に転じた場合、そのうちの何割かが不良債権化する。無理をして組んだ住宅ローンも、資産価値がローン残高を下回るケースが多発するはずだ。売るに売れない状態。

[15] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月20日 (木) 15時30分

▼山本太郎「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」
▼第二次安倍政権が誕生してから、野党が今日まで負け続けてきた理由は、経済政策が弱すぎたこと
▼急速に支持を伸ばしつつある。「れいわ新選組」に集まっている寄付金は6月中旬現在、2億円に
▼他の野党にない求心力を生んでいるのが、「消費税廃止」の提言
▼いろいろなところで格差の拡大、困窮している方々の現実を感じています
▼緊急的にやらなきゃいけないことは、強制的な物価の引き上げ、つまり消費増税を止めること
▼消費税の導入前に戻る必要がある。所得税と法人税を再びメインにして、さらにそれらの累進性も強めるべき
▼今までは消費税が導入されて所得税と法人税が下げられてきた
▼どんどん消費税率が上がるという話になっている。ありえないですよ
▼多くの国民が今直面している問題を掬いあげるような政策が必要。その軸になりうるのが消費税
▼野党の共通政策として消費税廃止を目指す。まずは5%に減税する
▼国民民主党の玉木(雄一郎)代表が『減税という選択肢もなくはない』
▼極端なことを言い続ければ、徐々にみんなこっちに近づいてきてくれるんじゃないかと(笑)
▼左右ではなく上下。1%と99%の戦いだ、というところでやっている
▼「令和の時代に、新たに選ばれる者」との意味を込めて立ち上げられたという「れいわ新選組」

▼日大法学部の岩井奉信教授は「通常の個人献金の集め方では、これほどの金額は集まらない。異例だ」

▼財務省は、安倍首相が消費税増税延期に進むなら、森友事案の詳細を外部に流すと脅しをかけてきた?

山本太郎「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65301
2019.06.20
■「寄付2億円」の原動力
第二次安倍政権が誕生してから、野党が今日まで負け続けてきた理由は、経済政策が弱すぎたこと。
なぜなら、例えば与野党が安保法制や特定秘密保護法で激しく対立した時、世論調査では『自民党、ちょっとやり過ぎだよね』という答えが圧倒的に多かったわけです。そんなことが何度もあったにもかかわらず、6年間の間に5回選挙をやって、すべて野党は負けたわけですよね。
理由は何か。野党はよく財政再建、財政規律と言いますよね。ですが、それを実際にやろうとすると何が起こるかと言ったら、財政カットと増税がセットになるわけです。要するに、『我々が勝ったら、今より生活が苦しくなります』と国民に宣言しているようなものですよね。
いま日本政界でもっとも毀誉褒貶の激しい政治家、それが山本太郎だろう。
4月、新元号の発表直後に、それまでの自由党を離党し、師である小沢一郎のもとを離れて政治団体「れいわ新選組」を一人で立ち上げた。5月末には、北朝鮮による拉致被害者家族として知られる蓮池透が山本の仲間に加わり、参院選出馬を表明している。
野党主流派とも、もちろん自公政権とも異なるその言葉が、いま急速に支持を伸ばしつつある。「れいわ新選組」に集まっている寄付金は6月中旬現在、2億円に達しようとしている。
他の野党にない求心力を生んでいるのが、「消費税廃止」の提言である。

山本太郎「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(2/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65301?page=2
■消費税をなくしたら、どうなるか
ここまで国民が疲弊している中で、一番わかりやすい経済政策を掲げよう、と考えました。消費税なら、たいてい誰でも払っているし、自分ごととして捉えられる。『消費税を5%に減税』『将来的には廃止』を野党が一致して訴えれば、『野党が勝てば物価が下がりますよ』と言うのと同じです。
街頭演説、フィールドワーク、いろいろなところで格差の拡大、困窮している方々の現実を感じています。どうしてここまでひどい状況になったのか。やっぱり国による人への適切な投資が、この数十年間なされてこなかったんだと思うんです。
緊急的にやらなきゃいけないことはなんだろうと考えたら、強制的な物価の引き上げ、つまり消費増税を止めること。
とはいえ、消費税をなくして国の財政が成り立つのかという疑問は誰の頭にも浮かぶ。山本は、こう続ける。
「もし8%の消費税を廃止した場合、初年度には5%と少しくらい物価が落ちて、そこからは順調に物価が上がるというシミュレーションもあるんです。経済活動が活発になって、物価がちゃんと上がっていくということです。
もちろん消費税をなくせば、あったはずの財源がなくなるだろうという指摘はごもっとも。では何で補うかと考えたとき、2通りやり方がある。ひとつはスタンダードなやり方、税で回収する。もうひとつは新規国債の発行です。特に税に関していえば、消費税の導入前に戻る必要があるだろうと。所得税と法人税を再びメインにして、さらにそれらの累進性も強めるべきですね。
逆に言うと、今までは消費税が導入されて所得税と法人税が下げられてきた。最初は直接税と間接税のバランスの是正、つまり直間比率の是正が理由だったはずが、いつの間にか社会保障や財政再建を名目にして、どんどん消費税率が上がるという話になっている。ありえないですよ、はっきり言って。意味がわからない」

山本太郎「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65301?page=3
■野党の中の空気感
こうした大胆な政策提言が、山本が身を置く野党のあいだでも物議をかもしていることは確かなようだ。
私はただ野党が集まるだけでは弱いと思うし、そこに政策、特に多くの国民が今直面している問題を掬いあげるような政策が必要だと思う。その軸になりうるのが消費税なんですね。勝ちに行くのなら、誰もが当事者として意識できることを旗として掲げなきゃまずいということで、私は飛び出すことに決めたんです。
野党の共通政策として消費税廃止を目指す。まずは5%に減税する――。4月の立ち上げ会見で、「これを野党共通政策にできるなら、自分の旗はいつ下ろしてもいい」と述べた山本。しかし、その言葉に追随する野党勢力の動きは、今のところ鈍いと言わざるを得ない。

山本太郎「消費税廃止が、野党とこの国に残された唯一の活路である」(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65301?page=4
こういう話をしていると、国民民主党の玉木(雄一郎)代表が『減税という選択肢もなくはない』とおっしゃったりとか……もちろん私じゃなくて周囲の影響かもしれませんが、こうして極端なことを言い続ければ、徐々にみんなこっちに近づいてきてくれるんじゃないかと(笑)
■自分を左派とは思わない
左右ではなく上下。1%と99%の戦いだ、というところでやっている。
「令和の時代に、新たに選ばれる者」との意味を込めて立ち上げられたという「れいわ新選組」。その消長が気にかかる。

れいわ新選組に寄付1.6億円超 消費税廃止掲げ反緊縮:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6653R5M66UTFK00V.html
2019年6月7日19時42分
 夏の参院選に向け、野党内に「消費税」を争点化する動きが出ている。
野党はすでに消費増税反対で歩調を合わせるが、消費税の廃止や税率の引き下げを訴える声も出始めている。
 野党で消費税廃止の急先鋒(きゅうせんぽう)が、4月に「れいわ新選組」を立ち上げた山本太郎参院議員(東京選挙区)だ。山本氏は格差是正のため、消費税廃止と政府のさらなる財政出動など「反緊縮」を前面に打ち出す。
 主張は話題を呼び、全国各地での街頭演説やインターネット上で募った寄付は40日目で1億円を超えた。6月5日時点では1億6826万円に。内訳は1千円や5千円など少額の寄付が6〜7割を占めるという。政治資金に詳しい日大法学部の岩井奉信教授は「通常の個人献金の集め方では、これほどの金額は集まらない。異例だ」と指摘する。

老後資金2000万円+消費税増税で安倍内閣与党惨敗:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/29938
2019年06月17日 09:41
「貧乏人は野垂れ死ぬがよい」という政策を推進していると安倍内閣を批判した6月12日付の記事を紹介する。
 安倍内閣が消費税増税強行を掲げて参院選単独実施に突き進むなら、日本政治にとっての千載一遇のチャンスになる。
安倍首相が消費税増税に突き進むことを決めたのなら、その最大の背景は財務省による脅し=ブラフにあったと考えられる。
森友学園への国有地不正払い下げ疑惑事案に関して、安倍首相夫人の安倍昭恵氏が深く関係していたことが明らかになった。したがって、財務省がこの事案の詳細を公表すると、安倍首相は総理大臣をやめるだけでなく国会議員もやめざるを得ないことになる。
 その財務省が消費税増税強行を強く求めている。
この状況下で、財務省は、安倍首相が消費税増税延期に進むなら、森友事案の詳細を外部に流すと脅しをかけてきたのだと考えられる。
安倍内閣が消費税増税強行に突き進むなら、その政策運営を糾弾しなければならないが、この夏の国政決戦への影響を踏まえると、日本政治刷新の大きなチャンスが提供される点にも注目する必要がある。
各種世論調査では、主権者の約6割が消費税増税に反対で、消費税増税に賛成する国民は4割にも達していない。
 日本経済は昨年10月以降、新たな景気後退局面に移行した可能性が高い。また、世界経済は米中貿易戦争や欧州経済の停滞などを背景に、強い下方リスクに直面している。この局面で消費税増税に突き進むのは狂気の沙汰である。しかし、その狂気の沙汰の消費税増税を安倍内閣が強行する可能性が高まっているのだ。
 この暴走を止められるのは日本の主権者だけだ。選挙で、消費税増税NOの意思を鮮明に示すべきだ。幸い、消費税増税阻止では、野党が政策を共有できている。野党は消費税増税阻止連合で2019政治決戦に臨むべきだ。ただし、安倍内閣が本当に消費税増税強行で参院選に臨むのかどうかは確定していない。
 選挙公約に消費税実施が書き込まれたことが、増税強行説の根拠となっているが、これは政策BANKという冊子に、極めて小さな字で一文が入れられているだけで、この部分の削除は1秒で可能だ。増税延期の効果を引き上げるために、増税実施論が流布されている可能性もあるから予断を持つべきではない。

消費税増税強行=参院選単独実施は本当なのか:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/29973
2019年06月18日 11:17
消費税増税は"亡国の政策"である断じた6月13日付の記事を紹介する。
 消費税増税が間違っている理由を三つ挙げてきた。第一は、日本経済を深刻な不況に転落させること。第二は、消費税増税が格差拡大をさらに推進すること。第三は、消費税増税が零細・中小企業を直撃すること。消費税増税を阻止しなければならない。
 安倍内閣が消費税増税を強行して参院選を単独実施するとの見方が強まっているが、予断を許さない。
自民党の参院選公約に消費税増税が書き込まれたが、政策BANKという資料に小さく1文が書き込まれているだけで、簡単に消去できる。
 消費税増税に突き進めば、日本経済は深刻な不況に突入する。すでに日本経済は景気後退に移行している可能性が高い。消費税増税は、この動きを加速させる最大の要因になる。2012年12月の第2次安倍内閣発足後の日本経済は超停滞を続けている。その超停滞の日本経済が本格的な不況に移行することになる。
 日本経済でいま、もっとも重要な経済問題は格差拡大である。多数の国民が下流に押し流されていることが問題なのだ。
 金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査」(2018年)によると、2人以上世帯における所得ゼロ世帯の57.1%、所得300万円未満世帯の28.4%が貯蓄ゼロである。単身世帯では、所得ゼロの世帯の55.6%、所得300万円未満世帯の40.2%が貯蓄ゼロである。金融庁が老後の生活には2,000万円の蓄えが必要であるとの報告書を発表して論議を呼んでいるが、これらの所得の少ない階層の人々に、安倍内閣はどう説明するのか。
 金融庁公表数値は、男性65歳以上、女性60歳以上の2人世帯で、30年生存する場合、2,000万円の蓄えが必要だとしたが、この資産の前提は、この夫婦に月21万円の収入があるというものだ。国民年金では満額支給でも2人で13万円にしかならない。収入が13万円になると、必要になる蓄えは4,680万円に跳ね上がる。

[16] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月21日 (金) 10時00分

▼築10年超のサブリース物件、7割超が家賃減額経験
▼築10年以上経過した場合は7割以上が家賃減額を経験している
▼「こんな手のひら返しをされるなんて。裏切られた」
▼前提であるべき倫理観の欠如ぶりに戦慄すら覚えます
▼自己破産するサラリーマンが続出する「不動産投資」のヤバすぎる真実
■■Xデーはもうすぐそこ
■自己破産者続出の「Xデー」
▼誰でも儲かるように見せかけることができるので、騙される人が後を絶たない
▼じわじわと真綿で首を絞められるような苦しみを味わうことになる
▼これから自己破産者が続出することになるだろう。すでに時限爆弾は時を刻み
▼森信親前金融庁長官は、スルガ銀を地銀のモデルケースとして称賛していた

築10年超のサブリース物件、7割超が家賃減額経験 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」
https://www.re-port.net/article/news/0000059367/
2019/6/20
 管理形態は、「管理委託(一部委託も含む)」が54.7%、「すべて自主管理」が25.0%、「一括借り上げ(サブリース等)」が20.3%。
 サブリース物件の供給実態について、建物は1〜2階建てが70.5%、構造は鉄骨造が60.7%と半数超を占めた。また、最寄りの鉄道駅まで1,000m以上離れているケースが27.9%と、自主管理・管理委託よりも多かった。借り上げの契約期間は平均22.97年、オーナーが受け取る家賃額は管理者が受け取る家賃額の80.43%だった。
 また、契約更新時に家賃の減額更新を経験した割合は47.5%で、さらに築10年以上経過した場合は7割以上が家賃減額を経験しているという。

【相続】大東建託オーナー会 9【農地】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1550828289/102-
●結論: 大東建託/サブリースでアパートを建ててはならない
●理由: 「家賃査定」は、「家賃保証」と矛盾する (「家賃保証」に違反する)


大東建託がAI活用の家賃査定システムを試験導入 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190619-845366/
> Alを用いた家賃査定システムの試験導入を開始した。今後、2020年度の本格導入に向け、対象地域を全国に拡大するとともに、査定精度の向上を図る方針だ。
> 顧客や取引先に家賃設定の明確な根拠を示す

大東建託、AIによる家賃査定システムの試験導入を開始 | IoT NEWS
https://iotnews.jp/archives/126521
> AIを活用した家賃査定システムの試験導入を、6月から首都圏の一部エリアを対象に開始した。
> 顧客や取引先に家賃設定の明確な根拠を示す
> 今後は、2020年度の本格導入に向け、対象地域を全国に拡大するとともに、査定精度の向上を図るとした。

AI家賃査定を試験導入、全国拡大へ 大東建託×東京大学 - 住宅新報web | マンション・開発・経営,賃貸・管理,賃貸・地域・鑑定,マンション管理
https://www.jutaku-s.com/news/id/0000026113
> 大東建託は6月から、首都圏の一部エリアを対象として、AIを活用した家賃査定システムを試験導入した。
> 今後、2020年度の本格導入に向け、対象地域を全国に広げ、査定精度を高める考え。

--

レオパレス、経営も「改修」中 施工問題なお影響  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46336590Q9A620C1X11000/
2019/6/21 4:30
レオパレス21のアパート施工不良問題が尾を引いている。2018年4月に判明後、責任を転嫁する発言や不誠実な対応が重なった。根底にあるのが内向きの経営体質だ。創業一族らが辞任を決めたものの入居率の低迷など課題は山積する。
「こんな手のひら返しをされるなんて。裏切られた」。レオパレスのアパートオーナーの内藤千照さん

重大なリスクほど見えないところに | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00122/00013/
2019/06/21 03:00
 「見えないところにリスクあり」という言葉を別の意味で戒めとして考えさせられたのは、7月号の「使えるニュース」で紹介したレオパレス21の施工不備を巡る問題です。外部調査委員会の最終報告を踏まえたこの記事を読むと、「設計担当者は確認申請で建築主事の理解を得られないと認識したうえで、実態と異なる図面を示していた」「工事監理者は、監理者としての活動を何も行っていなかったことを自認している」など、プロ意識の有無以前に、前提であるべき倫理観の欠如ぶりに戦慄すら覚えます。
 住宅建設に限らず、ものづくりで真の技術力とは本来、必ずつくり手の“心”や“魂”に裏打ちされているものと信じます。日本のものづくり全般で技術力の低下を懸念する声がちらほらと聞こえてきますが、それが本当だとしたら、問題の根っこはレオパレス21の施工不備とそれほど遠くないところにあるのかもしれません。

レオパレス、偽りの確認申請 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/hb/18/00003/061300078/
2019/06/21 02:54
 レオパレス21は2019年5月29日に会見を開き、創業家一族で社長だった深山英世氏を含む社内取締役7人の退任と新体制を発表。会見前に外部調査委員会(委員長:伊藤鉄男・西村あさひ法律事務所弁護士)が最終報告書を公表した。

--

大和ハウス:施工不備、新たに1900棟 再調査で倍増 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190619/ddm/008/020/080000c
2019年6月19日 東京朝刊
 大和ハウス工業は18日、全国で建てた住宅に施工不備があった問題で、新たに約1900棟に不備があったと発表した。当初は2000棟超だったが、再調査した結果、倍増した。

<東証>大和ハウスが小動き 不適切物件、4000棟に倍増  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL19H3Y_Z10C19A6000000/
2019/6/19 9:07
大和ハウスは18日、国の認定を取得していない基礎を使った賃貸アパートや戸建て住宅が新たに約1900棟見つかったと発表した。不適切物件は従来の公表数から倍増

--

自己破産するサラリーマンが続出する「不動産投資」のヤバすぎる真実(沖 有人) | マネー現代 | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65266
2019.06.21
■■Xデーはもうすぐそこ
■自己破産者続出の「Xデー」
不動産投資はからくりに満ちている。誰でも儲かるように見せかけることができるので、騙される人が後を絶たない。
例えば不動産投資のキャッシュフローは、誰でも初年度が最も儲かるようにできている。しかし、おおむね翌年からはマイナスになり、やがてローン返済にも困るようになる。
そうなってからでは、もう遅い。
悪夢のスパイラルに陥り、売りたくても、ローン返済が進んでいないので、借金だけが残ってしまう。自分の口から「儲かっていない」とは誰にも相談できないから、じわじわと真綿で首を絞められるような苦しみを味わうことになる。
いまは相当な数の人が不動産投資をやっているので、これから自己破産者が続出することになるだろう。すでに時限爆弾は時を刻み始めており、最近もそのXデーをかなり早めた事件が起こってしまった。スルガ銀行の不正融資事件である。

金融庁に4年前に届いていたスルガ銀への「苦情相談」 | スルガ銀行 不正の構図 | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20181213/biz/00m/020/001000c
2018年12月14日
■国会質疑(上)
 不正が横行したスルガ銀行のシェアハウス向け融資をめぐり、国会の委員会で注目される質疑があった。スルガ銀行の不正融資に関する苦情が、金融庁の相談窓口に4年前から寄せられていたというのだ。
 財務金融委員会は麻生太郎財務相(金融担当相)をはじめ財務省、金融庁の幹部が出席し、与野党の議員と所管業務に関して質疑を行う。この日は立憲民主党、国民民主党、共産党の各議員がスルガ銀行の不正融資問題を取り上げた。

スルガ銀問題、4年前から金融庁相談室で不正把握:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/181207/ecn18120721150033-n1.html
2018.12.7 21:15
金融庁の相談室では遅くとも平成27年1月以降、スルガ銀の不正について情報提供を受けていたことも明らかになり、監督官庁の検査体制が問われている。
 金融庁幹部は委員会での質問に答え、スルガ銀が不動産業者と結託し物件価格を高額に設定して投資用不動産融資を行っている▽不動産業者の経営者がスルガ銀の融資後に建物を建てず行方不明になった−といった情報が、庁内の「金融サービス利用者相談室」に寄せられていたと説明した。
 スルガ銀に対し、金融庁は24、25、29年に立ち入り検査を行ったが、検査対象が投資用不動産融資ではなく不正を見抜けなかった。相談室への情報提供が十分に活用されなかったことになる。今年7月に退任した森信親前金融庁長官は、スルガ銀を「特異なビジネスモデルで高い収益を挙げている」と地銀のモデルケースとして称賛していた。

[17] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月21日 (金) 14時50分

▼財務官僚が無視する増税の「不都合な真実」
▼財政金融に疎い民主党政権要人は財務官僚の言いなりのままだった
▼製造業、非製造業を問わず、4〜6月期の景況はマイナスに落ち込んでいる
▼チャイナ・ショックと消費税増税ショックが重なる

消費増税凍結はまだあるぞ 吹き荒れるG20大阪サミット解散 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/7469194/
2019年06月21日 06時00分

【お金は知っている】財務官僚が無視する増税の「不都合な真実」 (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190621/ecn1906210003-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/images/news/190621/ecn1906210003-p1.jpg
2019.6.21
 安倍晋三首相による増税実施の最終決断はまだだが、上記の流れは、首相が増税包囲網にがんじがらめにされ、逃れようがない情勢を物語る。
 財務官僚は御用新聞や与党幹部を説き付け、安倍首相の盟友で副総理でもある麻生氏を通じて、事実上、増税を国際公約させた。G20では米中貿易戦争や中国経済の失速を受けた世界経済の先行き不安にどう対応するかが焦点になったというのに、議長国日本がデフレと内需停滞を招き入れる消費税増税を誇示した。
 もとより、この手は財務官僚が得意とするところで、民主党政権時代では菅直人、野田佳彦両氏が首相のときに消費税増税を主要7カ国(G7)首脳会合などで表明させている。財政金融に疎い民主党政権要人は財務官僚の言いなりのままだったが、かつては税制に強い百戦錬磨の実力者が財務官僚ににらみをきかせた自民党も、今やこの体たらくである。
 しかし、策士、策に溺れ、ほころびは足下から露呈する。今月13日には財務省が内閣府と共管で実施している「法人企業景気予測調査」4〜6月期調査結果を発表した。全国、全産業の94万社以上を対象とする大掛かりな調査で、信頼度は日銀の短期経済観測に引けをとらない。
1年前から減速を続けている中国経済は米中貿易戦争激化で弱体化の一途だ。その衝撃、チャイナ・ショックがすでに日本にも及んでいる。製造業、非製造業を問わず、4〜6月期の景況はマイナスに落ち込んでいる。
 7〜9月は秋の消費税増税前の駆け込み需要が見込まれるが、10月以降には内需型の非製造業が大きく落ち込む予想が多い。チャイナ・ショックと消費税増税ショックが重なる。財務省は自身が集めた不都合な真実を無視し、ひたすら増税へと首相を走らせる。

増税を控えてすでに消費マインドは冷えている | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/287600
2019/06/21 6:10
■国内景気はもう「悪化」している
景気の悪化は「景気動向指数」の一致CIに基づく基調判断である。消費総合指数は10連休や改元効果などで4月分は上昇したが、1〜3月期は前期比マイナスだった。
家計のマインドを示す代表的な指数である消費者態度指数は2014年4月の増税時よりも速いペースで低下している。仮に消費税率を引き上げれば、当面はマイナス面の影響が大きく出るだろう。
消費マインドを示す代表的な指数である消費者態度指数の5月分は39.4と、8ヵ月連続で低下した。
■消費への影響は最長で7年弱、最短で半年
今回は、1年前の2018年10月調査から足元(19年5月調査)までに、3.5pt低下している。むろん、消費者態度指数は消費税率引き上げの影響だけで変動するものではないが、過去の消費税率引き上げ局面と同様に同指数が下落していることは事実である。
消費マインドの回復までは、最長で7年弱、最短でも半年はかかる可能性がある。
■「老後2000万円」問題も引きずる
一連の騒動が家計の不安を増幅させた可能性が高い。消費者態度指数等への影響が懸念される。
年金という将来の所得に対して不確実性が増したと家計が考えるきっかけを作ったという意味では、予備的貯蓄動機を強めるものである。したがって、リスク回避的な家計を中心に、リスク資産投資を抑制する可能性が高いだろう。

「消費増税、期限決めず延期を」 元IMFエコノミスト、古巣と異なる主張:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S14064116.html
2019年6月21日05時00分
 先進国が「長期停滞」に陥り、格差は縮まらず、賃金や物価も上がりにくい。金利を低く抑える金融緩和は限界で、政府がさらに財政出動すべきだ――そんな論調が勢いを増している。各国に財政再建を求めてきた国際通貨基金(IMF)でチーフエコノミストを務めた、オリビエ・ブランシャール氏もそうした論者の一人だ。

消費税増税/71.3%が「前回増税時と比べて負担を感じる」と回答(2019.06.21)|流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/promotion/l062140.html
2019年06月21日
8%から10%に消費税が引き上げられる予定だが、「前回増税時と比べて負担を感じる」と答えたのは全体の71.3%となった。
「前回の増税時(2014年4月)と比べて消費税の負担が大きい」と答えた人は71.3%。特に20〜40代の女性では、8割近くが前回より負担が大きいと感じている。
増税を踏まえて自分が実践すると思う行動TOP3は、1位「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、2位「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)といった節約(「守り」の)行動の他に、3位「平日の夜や休日に、副業・小金稼ぎをする」(21.0%)という収入を増やす「攻め」の行動も上位に挙がっている。
特に、「自炊・内食」は女性全体で高く、「お金のかからない暇つぶし」「副業・小金稼ぎ」は女性20代・30代で高い結果となった。

[105] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月24日 (月) 16時30分

【警告】大東建託が「家賃保証」を破棄し、家賃減額の根拠を強化、家賃減額を強硬に強行する凶行へ
【警告】自己破産者・自殺者・一家心中・生活保護受給者などが続出することになるだろう

AI活用の家賃査定システムを東大と共同開発/試験導入を開始、20年度から本格展開/大東建託 | 建設ニュース
https://www.constnews.com/?p=68076
2019.06.19
大東建託(東京都港区)は、AI(人工知能)を活用した「家賃査定システム」の試験導入を、6月から首都圏の一部エリアを対象に始めた。
2020年度の本格導入に向けて、対象地域を全国に広げるとともに、査定精度を高める。
顧客や取引先に家賃設定の明確な根拠を示す

AI活用した家賃査定システムを試験導入 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」
https://www.re-port.net/article/news/0000059359/
2019/6/19
 大東建託(株)は、6月より首都圏の一部エリアを対象に、AIを活用した家賃査定システムを試験導入した。
 最寄り駅や築年数、広さなどの情報を入力することで、同社グループが蓄積している賃貸募集広告データ等をもとにAIが適正家賃を算出するシステム。
 今後は、2020年度の本格導入に向け、対象地域を全国に拡大するとともに、査定精度の向上を図っていく。

↓↓↓
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81%A5%92z10%94N%92%B4
▼築10年超のサブリース物件、7割超が家賃減額経験
▼築10年以上経過した場合は7割以上が家賃減額を経験している
▼自己破産するサラリーマンが続出する「不動産投資」のヤバすぎる真実
■■Xデーはもうすぐそこ
■自己破産者続出の「Xデー」
▼これから自己破産者が続出することになるだろう。すでに時限爆弾は時を刻み

--

レオパレス報告書は低評価 弁護士らの格付け委員会 | 共同通信
https://this.kiji.is/514717556385629281?c=39546741839462401
2019/6/21 17:23 (JST)
 賃貸アパート大手レオパレス21による施工不良問題を調べた外部調査委員会が5月に公表した最終報告書に対し、弁護士らで構成する格付け委員会が21日、内容について検証した結果を発表した。委員8人がA、B、C、D、Fの5段階で格付けし、このうち6人がDの低評価を下した。残る2人はCと評価した。Fは不合格に相当する。
 多くの委員は、報告書は創業者で元社長の深山祐助氏の責任に焦点が当てられており、長年にわたって社長を務めた深山英世前社長に関する調査や問題の原因分析が不足していると批判した。

レオパレスの調査報告書は「D評価」ぎりぎり合格:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190621/ecn19062118370009-n1.html
2019.6.21 18:37
 弁護士ら識者9人で構成する第三者委員会報告書格付け委員会は21日、賃貸アパート大手レオパレス21の施工不良問題に関する外部調査委員会の報告書に対する評価を発表した。5段階評価で、4番目となる「D」とした。D評価は、合格に相当するが、合格の中では最も下のランク。
創業者である深山祐助氏に起因した問題であることに焦点を当てたが、祐助氏が退任して、前社長だった深山英世氏が経営トップ時代であった約13年間にも、不正を認識しながらも長期間放置してきたことに対する分析が不足と指摘した。
 久保利英明弁護士は、「第三者委員会は、会社や組織の責任を明確にすることで、再発防止策の提言を行うことが重要。今回は再発防止に向けた取り組みが弱い」と総括した。

レオパレス設計、他社物件でも不備766棟:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190621/ecn19062120180012-n1.html
2019.6.21 20:18
 賃貸アパートの施工不良問題が発覚したレオパレス21は21日、同社が設計・監理し、他の事業者が施工した「他社物件」で、766棟に不備があったと発表した。
 自社が施工した不備のある物件は5月末時点で1万6766棟に上っており、施工不良物件がさらに上積みされたことになる。
 施工不良問題をめぐっては、これまで自社物件のみを調査してきたが、他社施工の物件も多く存在することから、他社物件も国土交通省が調査、報告するようレオパレスに指示していた。

レオパレス報告、調査不足と指摘 第三者委格付け組織  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46442500R20C19A6TJC000/
2019/6/22
レオパレス21のアパートの施工不良問題で第三者委員会がまとめた報告書について、有志の弁護士らでつくる「第三者委員会報告書格付け委員会」は21日、リスク管理体制の不備に対する追及が足りないと指摘した。

他社施工でも不良 レオパレス設計の物件 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46435990R20C19A6TJC000/
2019/6/22
レオパレス21は21日、同社が設計して他社が施工した766棟のアパートでも施工不良が見つかったと発表した。

--

国交相「安全確保へ指導」 大和ハウスの施工不良:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/190621/lif19062111440017-n1.html
2019.6.21 11:44
 石井啓一国土交通相は21日の記者会見で、大和ハウス工業で施工不良物件が新たに判明したことを受け「誠に遺憾。所有者の安心安全の確保が図られるよう指導していく」と述べた。早急に安全性の確認や改修などを行うよう同社に指示したという。
 同社は18日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅の計1885棟で基礎構造の仕様が不適合だったと発表。4月公表分と合わせて不適合は約4千棟と倍増した。

東京新聞:違法住宅さらに1885棟 大和ハウス、4月発表から倍増:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201906/CK2019061902000132.html
2019年6月19日 朝刊
 大和ハウス工業は十八日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅二千七十四棟で建築基準法に違反した手続きが見つかった問題で、新たに千八百八十五棟の違反物件が判明したと発表した。違反物件は計三千九百五十九棟と、四月の発表時から倍増した。
 四月の発表後、違法物件がさらにあるとの連絡が事業所から本社に入り、再調査していた。芳井敬一社長は大阪市内で記者会見を開き「非常に申し訳なく思う。われわれの精査が行き届かなかった」と謝罪した。
 千八百八十五棟はいずれも基礎構造の仕様が不適合だった。

大和ハウス、不適切物件4000棟に倍増 ずさんな管理露呈 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46281070Z10C19A6TJ2000/
2019/6/19
大和ハウス工業は18日、国の認定を取得していない基礎を使った賃貸アパートや戸建て住宅が、新たに約1900棟見つかったと発表した。不適切物件は従来の公表数から倍増し、約4千棟になった。同日、社長直轄の法令順守部門を設けるなどの再発防止策も発表したが、業界大手のずさんな管理体制が明らかになり、ブランド力の低下は避けられない状況だ。

大和ハウス違法住宅4000棟 当初発表の倍、データ抽出に漏れ - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190619/bsc1906190500013-n1.htm
2019.6.19 06:36
 大和ハウス工業は18日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅約2000棟で建築基準法に違反した手続きが見つかった問題で、新たに約2000棟の違反物件が判明したと発表した。違反物件は計約4000棟と、4月の発表時から倍増した。
 4月の発表後、違法物件がさらにあるとの連絡が事業所から本社に入り、再調査していた。

不適合物件が新たに1,885棟/大和ハウス | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」
https://www.re-port.net/article/news/0000059358/
2019/6/19
 大和ハウス工業(株)は18日、同社施工の戸建住宅・賃貸共同住宅における建築基準不適合の物件について、対象物件が新たに1,885棟判明したと発表。4月12日時点の公表棟数1,878棟と合わせて3,763棟となった。
 また、併せて外部調査委員会の最終報告書を踏まえ、同問題の再発防止策を決議した。
 全社的な設計業務に関する法令尊守体制の再構築、型式適合認定制度に関する社内資格制度の導入、リスク情報の伝達機能・社内監査機能の強化等を実行していく。

大和ハウス違法住宅4,000棟 4月調査から倍増:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_179590/
http://archive.is/iWpAd
6月19日(水)
大和ハウス工業は一戸建て住宅と賃貸共同住宅およそ2,000棟で建築基準法に違反した手続きが見つかった問題で、新たにおよそ2,000棟の違反した物件が判明したと発表しました。違反した物件は合わせておよそ4,000棟にのぼり、4月の発表から倍増しました。物件のデータを抽出する際の設定方法に不備があり、漏れていたということです。

大和ハウス、制度の理解浅く法令軽視 改革へ新組織  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46273050Y9A610C1TJ2000/
2019/6/18 22:21
大和ハウス工業は18日、不適切住宅問題に対する外部調査委員会の最終報告書を発表した。報告書は大和ハウスが「(国の)認定制度の在り方について、あまりにもうかつに集団的な誤信を起こした」と指摘し、法令順守体制の再構築など再発防止策をとるよう提言した。
外部調査委は報告書で、法令順守体制の不備を指摘した。2000年に改正建築基準法が施行され、事前に認定を受ければ一定の審査が省略される制度が始まった。大和ハウスでも新制度に関する研修は実施したが「設計者全員に理解させるという大事な目的を達成するための効果的な運用」がされなかったという。
社内のコミュニケーション不足も問題の一因になったと指摘した。建築現場で従来使ってきた基礎を新制度下でも使うには、新たに型式の適合認定を申請する必要があるが、大和ハウスはしていなかった。現場では従来方式が使えなくなるとは想定もしていなかったと報告書は指摘した。
不祥事が相次ぐ背景にあるのが、急成長のひずみだ。19年3月期に連結売上高が初めて4兆円を突破し、10年前の2倍以上に拡大した。祖業の住宅に加え、インターネット通販向け物流施設の建設などに業容を広げた。
一方、住宅事業での不適切施工の発覚は14年以降で4度目だ。芳井社長は社内風土が不祥事の遠因になった可能性について「それはないと断言できる」としたが、企業規模の拡大にチェック体制の整備が追い付いていなかったのは明白だ。
急成長をけん引してきた樋口武男会長は、25日付で代表権を返上し最高経営責任者(CEO)から退任する。強烈なリーダーを欠くなかで新たな体制を構築し、同時に信用回復を果たすには、根本的な改革が必要だ。
同社は18日、法令順守や品質保証を推進する社長直轄の部署を10月にも設置すると発表した。従業員に国の認定制度を理解させるための検定も導入する。まずは後手に回ってきた企業統治の改善を急ぐ。

大和ハウス、建築基準不適合と中国不正流用で再発防止策を発表  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL18HQT_Y9A610C1000000/
2019/6/18 16:02
大和ハウス工業(1925)は18日、同社が建設した戸建て住宅や賃貸アパートの一部が建築基準に適合していなかった問題について、外部調査委員会による最終報告書と再発防止策を発表した。最終報告書では建築基準法に基づく認定制度をハウスの設計者などがしっかりと把握していなかったことが要因と指摘し、「あまりにもうかつに集団的な誤信を起こした」と批判した。
最終報告書を受けたハウスの再発防止策として、社長の直轄部門として法令順守と品質保証を目的とした独立部署を設置するほか、今回の問題の原因となった「型式適合認定」制度に関する社内資格制度などを導入する方針。本社と事業所間のコミュニケーション不足が問題の一因となったことから情報共有の強化などにも務める。
大和ハウスは併せて、これまで2000棟超としていた建築基準の不適合の対象物件が3955棟となったと発表した。

[106] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月24日 (月) 16時31分

▼創業家に手足を絡めとられて身動きできなくなっているのはスルガ銀行
▼アパートローン向け融資に役員や行員が関与した不正が数多く見つかった

▼西武信金の職員が(業者による)融資審査の書類の偽造を看過した
▼高い割合で不動産鑑定士などに耐用年数などの調整を指示していた

▼融資資料の改ざん問題で関東地方整備局が行政処分を検討している(株)TATERU
▼業務停止処分となればオーナーも空室リスクが生じ、ローンの返済ができなくなるかもしれない

スルガ銀へ出資「要請あれば検討」 新生銀行・工藤社長 金融機能、異業種と生かす :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO45997430S9A610C1EE9000/
2019/6/13
新生銀行の工藤英之社長は12日までに日本経済新聞の取材に応じ、5月に業務提携したスルガ銀行への出資について「要請があれば検討する」と話した。住宅ローンなど融資債権の流動化を支援する考えも示した。今後のサービス戦略では異業種に金融機能を提供して「競争の軸を変える」と強調。

創業家が君臨する地方銀行は多い 「親子孫」三代世襲の銀行も存在 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/545648
2019年6月7日 7:00
 創業家をめぐるトラブルが、企業価値そのものを揺るがす事態が相次いでいる。経営の危機に見舞われながら、創業家に手足を絡めとられて身動きできなくなっているのはスルガ銀行だ。
 アパートローン向け融資に役員や行員が関与した不正が数多く見つかったばかりか、創業家のファミリー企業に不透明な融資を行なってきたことが第三者委員会の調査で明らかになると、スルガ銀行は創業以来5代にわたるオーナー一族である岡野家との決別を宣言した。
 2018年に金融庁に提出した業務改善計画には、「創業家本位の企業風土を抜本的に改めることが改革の前提条件」と記されていた。
「『かぼちゃの馬車』というシェアハウスの問題、知りませんか?」
 筆者(ジャーナリスト・山口義正)が取材先からスルガ銀行のアパートローン問題について、こんな話を耳にしたのは2017年11月のことだった。この問題が火を噴く直前のことだ。
「『かぼちゃの馬車』の経営危機がアパートローンに積極的に取り組んでいたスルガ銀行内部で問題になり、取締役会で同分野からの撤退が話し合われた。取締役からは撤退に反対する声もあったが、創業家以外で初の経営トップとなった米山明広社長の判断で撤退が決まった」と具体的な話も含んでいた。
 だが当時、スルガ銀行の広報・IR担当に電話で確認すると「アパートローン事業から撤退するという事実はない」と全否定。創業家による強いグリップを感じさせた。
 その後、金融庁から下った一部業務停止命令が明け、家電量販店のノジマや新生銀行と業務提携を結ぶことになったが、株式を保有する創業家の排除がなかなか進まない(スルガ銀行広報室は「創業家一族企業が保有する当社の株式については、鋭意交渉を続けております」と回答)。
創業家支配ではないが、親子孫の三代が代表を務めてきた世襲色の強い銀行もある。地元の香川県では圧倒的な事業基盤を持つ百十四銀行がそれで、綾田裕次郎・代表取締役頭取は綾田家として3代目だ。
 その百十四銀行に大きな問題が起きた。取引先との会食の席での女性行員に対する重大なセクハラ問題が浮上し、昨年秋から経済誌の追及を受けてきた。会食に同席していたのは渡辺智樹前会長だったが、行員が上層部に忖度する企業風土は異常に根強い。

--

【東京商工リサーチ特別レポート】西武信金の闇、反社会的勢力との接点 資金繰りに怯える全国1万社 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190614/cpd1906140703001-n1.htm
2019.6.22 09:00
 西武信用金庫が業務改善命令を受けた。「反社会的勢力との関係を指摘されたが十分確認しなかった」(金融庁)ことなどが理由で、代表理事らが辞任。
 5月24日、金融庁は西武信金に対し、業務改善命令を出した。昨年11月から今年4月の立ち入り検査などで、西武信金が業績を優先し管理態勢を怠っていたことや、反社会的勢力との関係が疑われる企業と個人への融資などが判明した。
■偽造された融資資料を見過ごす
 金融庁は同日の会見で、「西武信金の職員が(業者による)融資審査の書類の偽造を看過したことや、監事(監査)から反社会的勢力等の関係を指摘されたが十分に確認しなかった」ことなどを処分理由にあげた。
 金融庁が公表した西武信金に対する業務改善命令は、(1)責任の所在の明確化、(2)信用リスク管理態勢の強化、(3)反社会的勢力等の排除に向けた管理態勢の抜本的な見直しの3点。改善計画を6月28日までに提出するよう求めた。行政処分を受け西武信金は、落合寛司理事長ら代表理事2名と常勤理事1名が辞任したことを発表した。
 金融庁は、投資用不動産向けの融資に当たり、「融資資料の偽装や改ざんの疑いのあったのは127件。実際に偽装や改ざんがあったのは73件。偽造に(西武信金の)職員が関与した事実は認められない」と説明した。
 投資目的の賃貸用不動産向け融資では、耐用年数を検証する外部専門家に対して「職員が耐用年数などの調整を指示したのは258件だった。単純計算で全体の1割程度」(金融庁)と高い割合で不動産鑑定士などに耐用年数などの調整を指示していた。
■「反社会的勢力」排除担当は一人だけ
 反社会的勢力等の取引排除に向けた管理態勢について、金融庁は「反社会的勢力の取引排除などの担当は1人」と述べ、組織的な対応が不十分だったとの見解を示した。
 また、「一部支店長が準暴力団の幹部といわれる親族と取引があったが、反社会的勢力等の管理区分が限定的に運用されていた」と指摘。さらに、監事から反社会的勢力等の関係が疑われるなどの情報提供を受けたが、落合理事長は調査の要請を拒否するなど、内部統制が機能していなかった。
 金融庁は、西武信金だけでなく各金融機関に「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」への適合状況の確認、検査を進めている。国際的にFATF(金融活動作業部会Financial Action Task Force)の勧告の中心的な項目で、管理態勢の強化が一段と求められている。
 西武信金は責任の所在の明確化として、落合理事長らの辞任を公表。また、業務改善委員会の設置など内部統制の強化、審査担当人員の増加などリスク管理態勢の強化、反社会的勢力等の管理区分の細分化などの対策も合わせて公表した。
■「暴力団排除条項」の街頭の有無は
 西武信金は、今年3月末時点で全取引先を調査し、「暴力団排除条項」に該当する勢力の融資がなかったという。ただ、監事から情報提供を受けた取引は、「(警察に確認したところ)暴力団員としての属性がないと回答を受けたため暴力団排除条項に該当しないと判断した」としている。

--

TATERU 業務停止命令なら「存続が極めて厳しい」 : 東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190621_01.html
2019.06.21
 融資資料の改ざん問題で関東地方整備局が行政処分を検討している(株)TATERU(TSR企業コード:872098940、渋谷区、東証1部)の宅地建物取引業法に基づく聴聞が6月21日、埼玉県内で開かれた。
 関東地方整備局によると、TATERUは2018年7月頃までの約3年間にわたり、336件の売買契約を締結する際、買主が提出した融資書類を改ざんし金融機関に提出していた。
■事実関係を全面的に認める
 TATERUの古木大咲・代表取締役社長は聴聞で、「(指摘された事実関係は)仰るとおり事実です。大変申し訳ございませんでした」とお詫びした。
 関東地方整備局は、TATERUに宅地建物取引業法に基づく業務停止命令を出す方針だ。
 一連の問題発覚で、TATERUは主力のアパートプラットフォーム事業の営業活動を自粛している。
 昨年12月にTATERUが発表した不正問題での特別調査委員会の調査結果によると、改ざんは「画像ソフトを使用し、数字を切り貼りして預金残高を書き換えていた」。
 代理人弁護士は、「(先例をみても)業務停止処分ではなく、指示処分を求める。(不動産の売買部門以外も)業務停止処分となればオーナーも空室リスクが生じ、ローンの返済ができなくなるかもしれない」と弁明。さらに代理人は、業務停止処分を受けると「当社の存続が極めて厳しくなる」と破たんリスクまで言及した。
■不動産向け融資審査の厳格化
 TATERUの預金残高データの改ざんの発覚を受け、融資していた西京銀行(本店・山口県)は4月、東京と大阪のアパートローン新規受付の停止を発表した。
 投資用不動産の融資を巡っては、スルガ銀行が融資書類の偽造で2018年10月、金融庁から行政処分を受けている。また、今年5月、金融庁は投資用不動産向けに偽造された融資書類を見過ごした西武信金に業務改善命令を出している。
このように金融機関を巻き込んだ相次ぐ不祥事は、不動産業界への信頼も根底から揺るがせている。
 TATERUは今後、事業資金の確保に向け、販売用不動産の一括売却や連結子会社の株式譲渡など、経営再建への取り組みを急ぐ。
 だが、改ざんによる信頼回復の道のりは険しい。先行きも流動的だ。経営環境が厳しさを増す中、身から出たサビとはいえ業務停止処分を受けるとTATERUの経営への影響は計り知れない。

[107] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月24日 (月) 16時32分

▼消費増税で「世界中の嗤い者」になるニッポン

<15>消費増税で「世界中の嗤い者」になるニッポン|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256568
今後、世界経済が冷え込んでいくことが必至の中で、消費増税などするととてつもなく経済が冷え込み、まさに日本に「リーマンショック級の経済打撃」がもたらされる―――筆者を含めた多くの有識者がこうした警告を発し続けてきたわけだが、こうした認識を持つのは何も、日本の内側にいる日本国民だけではない。
これほど「常識外れ」の消費増税については、日本経済の状況をウォッチしてきた海外の方々も当然、同じ認識を形成しているのである。
わが国が本当に消費増税をしてしまったら、それはまさに世界中の嗤い者となってしまうだろう。
一方で誠に遺憾ながら、わが国の大手新聞社の中には、こうした当たり前の消費増税についての議論がまったくなされていないのが実態だ。
「どこかの誰かの意志」で、消費増税を巡る「真実」の報道が、大手メディア空間から完全に消去され、隠蔽されてしまっているかのようだ。
 その点に思いをいたせば、いま何よりも恐ろしいのは、消費増税そのものよりも、その恐ろしい破壊力を隠蔽し続ける、真実を伝えない「メディア空間」の方かもしれない。

それでも消えない消費増税延期の理由 | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20190623/517209.html
 知人の政治ジャーナリストから「21日の臨時閣議で改めて明示されたが、与党内にも依然、消費税増税の見送り論がくすぶっている」と聞いた。
件の知人は「見送り論のくすぶり」を指摘し「28日・29日のG20サミットが最終決断時になろう」との持論を強調した。
 考えるに値する論だと思う。一口で言えば政府はこの間「(今回こそ)リーマン級の事態が起こらない限り実施する」と言い続けてきたが、「?」を覚える事態も実は多々見受けられるからである。
 5月30日に、日銀の桜井真審議委員は講演で「10月時点で海外経済が減速している場合、わが国経済を下押しする影響が大きくなる」としている。先々を見据えた時、消費税増税の影響は「大」と言わざるをえない。
 そして、文字通り「リーマン級」の不安事由も発現している。
 消費増税見送り論にも、耳を傾けざるをえない背景がある。

老後2千万円、政権に「納得せず」68% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6R3W2RM6RUZPS002.html
 消費税を予定通り、10月に10%に引き上げることには「賛成」が43%(前回5月調査は39%)、「反対」が51%(同54%)。
「反対」は自民支持層でも40%で、無党派層では56%に上った。

消費増税、内閣支持層でも半数が反対 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6L563NM6LUZPS001.html
最近の世論調査では内閣支持層のほぼ半数が消費増税に反対している。野党は年金問題に加え、消費増税をめぐっても政権との対決姿勢を強めており、消費増税を不安視する有権者の動向が参院選の行方を左右しそうだ。
 朝日新聞社が実施した5月の全国世論調査(電話)では、10月に消費税を10%に引き上げることについて、「反対」は54%、「賛成」は39%。内閣支持層では「反対」46%、「賛成」48%とほぼ並んだ。自民支持層でも賛否は拮抗(きっこう)した。内閣支持層の中に消費増税に反対する人が約半数を占めるのは、何を意味するのか。
 これまでの国政選挙を振り返ると、安倍晋三首相は2014年の衆院選、16年の参院選と、いずれも選挙直前に消費増税の延期を表明し、消費増税に反対していた野党の主張を抱き込んだ。両選挙ともに内閣支持率は4割前後を維持し、自民は連勝した。
 今の内閣支持層の中には、首相の消費増税「再々延期」に期待する層が一定数含まれていたことが考えられる。首相が予定通りに消費増税を実施することで、首相の支持構造が一部崩れる可能性もはらむ。

党首討論、年金にこだわって自滅した野党の「決定的な見当違い」(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65456
本コラムの読者であれば、筆者が(1)景気論、(2)財政論、(3)社会保障論の各観点から、消費増税に反対してきたことをご存じだろう。しかし、消費増税が実行されるか否かは政治要因で決まるので、野党が一定の脅威にならないと、政権与党を増税中止に翻意させられない。
野党が年金を批判すればするほど、今の野党が依拠している「消費税は社会保障目的税」とするロジックでは「消費増税が必要だ」という結論になり、野党の一部が言う「消費増税凍結」と矛盾が出てくる。立憲民主党や国民民主党の旧民主党勢力は、民主党政権時代に社会保障拡充のためと言って消費増税を仕組んだ張本人なので、「消費税は社会保障目的税」という命題から逃れられないからだ。

【田村秀男の日曜経済講座】総理もデフレにひきこもるのか 「無風」の消費税増税実施(1/5ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/190623/prm1906230011-n1.html
日本はデフレ 消費増税凍結しなければ危機 | | 西田昌司 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190612/pol/00m/010/002000c

老後2000万円報告書で発覚した“富裕層の税率が高い”のウソ | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1749646/
多くの国では、株の配当金や売却益にかかる税率は、日本のように一律ではなく、利益に対する累進性で、税率も高いことが多い。また、給与所得と株式による所得を分離せずに、所得税を一律で計算している国もある。日本は非常に富裕層に優しい税制になっているといえる。仮に、株式などの金融所得に対する税率を25%に5%引き上げるだけで、約1兆円の税収増が見込めるという。

年金、消費税…参院選の争点鮮明に/NHK日曜討論 小池書記局長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-24/2019062402_03_0.html
政策を実現するための財源としては、消費税に頼るんじゃなくて、アベノミクスでさんざんもうけた大企業や富裕層に応分の負担を求める改革で財源をつくっていく。トランプ大統領に言われて、アメリカ製の武器を爆買いするという、そういったことはやめるべきです。

日本共産党が選挙公約発表 消費増税中止など重点
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000157744.html
http://archive.is/pCRGP
 日本共産党は参議院選挙で掲げる公約を発表しました。「希望と安心」をキーワードに、消費増税の中止や年金改革などに重点を置くものになっています。
 公約では家計消費と実質賃金が下がるなかでの消費増税は無謀だとして、10%への増税の中止を掲げています。
財源としては、大企業に対する税制優遇の見直しや富裕層への最高税率引き上げなどで賄い、消費増税の必要性はないとしています。

立民、参院選に「消費増税凍結」 原発ゼロも、公約原案で | 共同通信
https://this.kiji.is/515111728708043873?c=39546741839462401
 立憲民主党が夏の参院選で訴える公約の原案が22日、判明した。消費税10%への引き上げ凍結を明記。金融所得課税や法人税を見直し、公平な税制への転換を図る。
老後資金を巡る金融庁金融審議会報告書の問題を踏まえ、貯蓄がなくても安心できる社会を目指す姿勢を強調。年金の最低保障機能を強化する。

[108] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月25日 (火) 15時35分

▼TikTok不適切動画が追い打ち!大和ハウス「違法物件」倍増で広がる不信感
▼不正融資を受けて深刻な事態に陥っている人たちに、国として適切な救済の在り方を検討すべき
▼不正融資をチェックできなかったばかりか、スルガ銀行の経営を高く評価していた金融庁の責任

TikTok不適切動画が追い打ち!大和ハウス「違法物件」倍増で広がる不信感 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/4507
2019年6月25日 6:00
 大和ハウス工業は6月18日、建築基準法に違反した一戸建てや賃貸アパートなどが、新たに約1900棟見つかったと発表し、これで4月の時点で公表した約2000棟と合わせて不適合住宅が4000棟にものぼることとなった。
 住宅業界ではレオパレスでもアパートでの施工不良が大問題となり、今度は大和ハウスの違法物件、それも当初の公表から倍になるという事態に、世間の不信感は募るばかり。ネット上でも《まだまだ氷山の一角なのではないか》《違法物件の抽出法自体が信じられない》との疑惑の声まであがっている。
「ネット上に厳しい声が飛び交うのも無理はありません。大和ハウス工業では先ごろ、福岡県内の賃貸アパートの受水槽の施工を依頼した協力会社の社員がパンツ一丁で、飲み水などに供給される受水槽で泳いでいる動画がTikTokなどで拡散され、お詫び文書の発表を余儀なくされたばかり。同社の責任ではないにせよ、あまりにイメージが悪すぎます。今回の違法建築の原因の根底には、需要減の中でもとにかく着工数をキープしようとする、無理なやり方があるとの指摘もある。そうした体質を正さなければ、同じようなことを繰り返す可能性はあります」(住宅専門誌編集者)
 同社は再発防止策として、法令順守や品質保証を推進する社長直轄の部署を発足させるという。

大和ハウス社長「信頼回復に全力」 株主総会で陳謝  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46528420V20C19A6AM1000/
2019/6/25 10:48
大和ハウス工業は25日午前、大阪市内で定時株主総会を開いた。芳井敬一社長は冒頭で、賃貸アパートと戸建て住宅に不適切な柱や基礎を使っていた問題や中国の持ち分法適用会社の横領事件について、「多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことを深くおわびする。信頼回復に全力を挙げる」と述べた。
株主からは不祥事に関する質問が相次いだ。不適切住宅を巡り、「経営陣に悪い情報が伝わりにくい企業風土になっているのではないか」「ブランド価値が毀損し、賃料が下がったり、退去者が出たりしたらどう対応するのか」といった声が上がった。
相次ぐ不祥事発覚を受け、社外取締役を除く16人の取締役に支給する2019年度の賞与総額を当初予定の10億4500万円から2割減らし、8億3600万円とする議案などを可決した。
総会の最後に、25日付で代表権を返上し、最高経営責任者(CEO)を退任する樋口武男会長が「長きにわたるご支援を感謝したい。今後は人材育成に力を入れる」とあいさつした。

--

スルガ銀行「たった56文字の謝罪」は何を意味する? | スルガ銀行 不正の構図 | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20181106/biz/00m/070/004000d
2018年11月7日
■被害者同盟(1)
 金融庁がスルガ銀行に一部業務停止命令を出してから3週間余りがたった10月29日。同行の問題は、衆院本会議の代表質問で取り上げられた。立憲民主党の枝野幸男代表がスルガ銀行の不正融資を厳しく批判したうえで、安倍晋三首相に対し政府の対応策を質問したのである。
 枝野氏は2点を尋ねた。(1)不正融資を受けて深刻な事態に陥っている人たちに、国として適切な救済の在り方を検討すべきではないか(2)不正融資をチェックできなかったばかりか、スルガ銀行の経営を高く評価していた金融庁の責任をどう考えるのか――である。

スルガ銀事件がもたらすサラリーマン投資家「大受難時代」の実態 | ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/195419
2019.2.28
スルガ銀社長を提訴へ 565億円賠償請求 株主代表訴訟  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41716780V20C19A2EE9000/
2019/2/25 20:00
スルガ銀、新たに不正 パートナー探し混迷も - SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190215/bse1902150500001-n1.htm
2019.2.15 07:30
個人の不動産投資、ブーム減速 スルガ・ショック影響:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2833J5M28UUPI003.html
2019年2月12日06時00分
「ガイアの夜明け」でスルガ銀行ずさん融資が紹介される 「婚活サイトで知り合い言われるままに契約」「老後のための投資で毎月30万円の赤字」 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=66869
2019.2.8
スルガ銀前会長ら、争う姿勢 シェアハウス不正融資訴訟:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM28342SM28UUPI005.html
2019年2月8日17時55分
ゴーン逮捕で忘れてはいけない。2018年の大型企業不祥事を改めて振り返る | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/183986
2019.01.26
全文表示 | スルガ銀行は「脱創業家」果たせるか あまりに深い岡野一族とのつながり : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/01/14347616.html?p=all
2019/1/14 17:00

スルガ銀創業家、寄付で借金返済 38億円を充てる:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDW513DLDWULFA01G.html
2018年12月28日01時21分
スルガ銀行事件で暗躍した「悪徳不動産業者」が野放し状態の理不尽(藤田 知也) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59066
2018.12.21
スルガ「ザル融資」に群がったヤミ金・不動産業者のどこまでも深い闇 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/188176
2018.12.12
スルガ銀117人処分「創業家と関係断つ」改善計画提出:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLCZ71KMLCZUUPI004.html
2018年12月1日14時00分
スルガ銀失敗の教訓とは  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38097630S8A121C1TCR000/
2018/11/23 2:00
【スルガ銀行問題】相次ぐ不動産業者の業務停止で疑惑浮上…「かぶせ」等の不正横行か | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25518.html
2018.11.15
スルガ銀:4−9月期986億円赤字、他社との資本・業務提携を検討 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-14/PI2WAK6S972801
2018年11月14日 15:24 JST
スルガ銀、最大900億円赤字も シェアハウス問題響く:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLC84V5KLC8ULFA020.html
2018年11月9日07時09分
堕ちた「好事例」〜スルガ銀行、西武信用金庫の問題発覚が示すこと(中村智彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20181101-00102565/
2018/11/1(木) 6:00
債権放棄でも2500万円の借金が残る? スルガ銀行への行政処分で「かぼちゃの馬車」オーナーは救われるか (本田康博 証券アナリスト) | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/sharescafe-online/surugabank-penalties_a_23574455/
2018年10月29日 13時06分 JST
日銀バブルの末路 なぜスルガ銀は不正融資に走ったのか (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2018102300020.html?page=1
2018.10.24 07:00
スルガ銀行「元本一部カットのご用意も」 強硬姿勢から態度一変、シェアハウスオーナーに異例の通知書 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/19/news114.html
2018年10月19日 17時25分
ゆうちょ銀、スルガ銀との提携見直し 不正融資問題:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLB935P3LB9ULFA003.html
2018年10月9日13時03分
不動産業者、他行でも融資資料改ざん スルガ銀問題後も:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL9P777TL9PUUPI004.html
2018年10月2日22時45分

不正まみれのスルガ銀行が抱える2つの難題 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/238716
2018/09/25 5:00
スルガ銀行の不祥事を地銀は笑えない (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1809/21/news019.html
2018年09月21日 07時15分
【衝撃事件の核心】「それなら死んでみろ」… スルガ銀不正融資、報告書に書かれた壮絶パワハラ(1/4ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/180918/prm1809180002-n1.html
2018.9.18 12:00
スルガ銀行だけではない!地方金融機関に潜む3つのリスク | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/179553
2018.9.12
「オマエの家族皆殺し」スルガ銀、上司による壮絶な恫喝:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL974DYGL97ULFA01L.html
2018年9月8日07時57分
スルガ銀行員の不正関与認定へ 社長・専務も辞任見通し:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL8Y4Q6VL8YUUPI002.html
2018年8月29日23時08分
スルガ銀行、不適切融資へなぜ暴走? 3つのポイント  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34447580S8A820C1000000/
2018/8/22 17:58

--

西武信金、投資用不動産に過剰融資か 耐用年数を法定の2倍に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181224/k00/00m/020/129000c
2018年12月25日 07時00分
“第二のスルガ銀行か” 「西武信用金庫」無謀な経営の実態とは | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/9599
2018/11/14
西武信金に立ち入り検査へ 業者の不正、見抜けず融資か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ46T5LBZUUPI003.html
2018年10月31日05時50分

タテル:審査書類改ざん350件 部長ら31人関与 西京銀融資 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181228/ddm/041/020/130000c
2018年12月28日 東京朝刊
金融庁:西京銀、来週にも立ち入り 審査体制を調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181124/k00/00m/020/067000c
2018年11月23日 20時03分

[109] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月25日 (火) 15時36分

▼日本郵政、保険投信を不適切販売 高齢者に不利益、社長が陳謝

郵政、ノルマ営業見直し 投信不適切販売で社長陳謝  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46501140U9A620C1EA1000/
2019/6/24 22:58
日本郵政傘下のかんぽ生命保険が契約者の負担増につながる保険商品を販売していたことが24日分かった。ゆうちょ銀行でも高齢者への不適切な投資信託の販売が発覚した。いずれも完全民営化を見すえた高い販売目標が一因とみられる。郵政グループはノルマ営業の見直しを進める。
かんぽ生命は過去の契約を新しい契約に変更する「乗り換え」で、契約者に不利益となることが疑われる事例があった。2018年11月に2万1千件あった契約乗り換えを調査したところ、5800件で契約者の負担が増えた可能性がある。終身保険を解約し、新たな終身保険を契約し直した結果、契約時点の年齢上昇や予定利率の引き下げにより保険料が上がるといったケースが確認された。販売は委託先の各地の郵便局で行われた。
ゆうちょ銀は233の直営店の9割で高齢者に投信販売を勧誘する際の健康状態や金融商品への理解度の確認を怠っていた。社内ルールでは勧誘時と契約時の2度にわたって販売担当者が店長などの管理者に了解を得ることになっているが、これを契約時の一回きりの了解で済ませていた。契約件数の4割でルールに違反していた。
日銀がマイナス金利を導入して以降、ゆうちょ銀とかんぽ生命の資産運用の収益は低迷している。特に貸し付けのできないゆうちょ銀は収益の9割以上を運用に依存している。手数料収入の積み増しで打開しようとしてきたが、柱の一つだった投信販売が社内ルールの不徹底でつまずいた。新たな収益源を確立できないままだと経営の存続すら危うくなる。

日本郵政グループ、相次ぎ不適切販売 企業統治の再構築が不可欠:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190624/ecn19062422230017-n1.html
2019.6.24 22:23
 かんぽ生命保険で24日、顧客の不利益になるような保険の乗り換えを促した疑いが判明したが、社内調査で不適切とは認識せず、今後の顧客対応などについても具体策を示さなかった。日本郵政グループでは14日にゆうちょ銀行でも高齢者向けの投資信託販売で社内ルールに則さない不適切な手続きが発覚。不祥事が相次ぎ、コーポレートガバナンス(企業統治)体制の再構築が求められるが、その道筋は不透明だ。
 契約者の中には保険の乗り換えを勧められ、既存の契約を解約した後に健康状態の悪化などが判明して新契約を断られ、無保険になるケースも懸念される。「そうした事案は元の契約を復元する」というが、対象の顧客をどう調査するかなども明言しなかった。

日本郵政、保険投信を不適切販売 高齢者に不利益、社長が陳謝 | 共同通信
https://this.kiji.is/515787549921559649?c=39546741839462401
2019/6/24 21:27 (JST)
 日本郵政は24日、傘下のかんぽ生命保険とゆうちょ銀行が高齢者らに対し、保険や投資信託の不適切な販売を繰り返していたことを明らかにした。保険料が上がって顧客の不利益になる契約を結んだり、高齢者の理解力の確認を怠っていたりした。
金融庁はかんぽ生命の調査を始めた。
 かんぽ生命は同じ種類の保険を一度解約して再び契約する乗り換えで、顧客の利益にならないような契約を複数結んでいた。かんぽ生命の保険の大半は郵便局で販売されている。

顧客に不利な乗り換えか=支払保険料が上昇−かんぽ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062401085&g=eco
2019年06月24日20時48分
 かんぽ生命保険が、保険の乗り換え販売をした際、支払保険料が上昇するなど客に不利益となる可能性のある販売が、2018年11月だけで約5800件に上っていたことが24日、分かった。社内調査で判明した。同社は調査を続けており、件数はさらに増えるとみられる。
 客が希望する場合は旧契約に戻すなどの対応を検討する。

かんぽ生命“高齢者に不利益”5800件契約か TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3708333.html
http://archive.is/cQbRP
24日 17時36分
 かんぽ生命保険は、顧客に不利益と考えられる契約の乗り換えが、5800件あったと明らかにしました。

かんぽ生命…説明不十分で“不利な契約”か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000157847.html
http://archive.is/Wt6eb
2019/06/24 12:11
 かんぽ生命が高齢の契約者らに対して十分な説明をしないまま不利な契約に乗り換えさせる販売の疑いがあることが分かりました。
 かんぽ生命が去年11月の新規契約を調査した結果、約2万1000件の契約乗り換えのうち、保険料が高くなるなど顧客にとって不利な内容になった可能性があるものが約5800件ありました。そのうち300件を抜き出して、顧客と面談したところ、変更内容の詳細を理解していないとみられるケースなどが数十件見つかりました。

かんぽ生命、保険乗り換え実態調査「不適切と認識せず」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46479840U9A620C1MM0000/
2019/6/24 10:02
かんぽ生命保険が過去の契約を新しい契約に変更する「乗り換え」について、社内の実態を調査していたことが24日分かった。
既存の契約を解約して新しい保険に入り直すと、契約年齢が上がり保険料が高くなるケースがあった。
昨年11月にあった約2万1千件の契約乗り換えのうち、約5800件で契約者の負担が増えていた。この中には新しい特約を付加するために既存の契約を解約したところ、契約者の年齢が上がることなどから保険料が増えるといった事例があった。
一方で契約者側の事情で保険をいったん解約し、改めて契約し直したことで保険料が上がったり、予定利率が下がったりした事例も含まれている。
約300件については契約者にヒアリングを実施したところ、数十件で既存契約のまま特約が付加できるケースがあり「違う提案ができたケースがある」という。

[110] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月25日 (火) 15時37分

▼安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」
▼消費増税は、物価を強制的に引き上げることになります
▼物価が上がらないのが当たり前という感覚の時に、急激に物価が上がれば、必然的に消費が冷え込みます
▼消費増税時には、消費は一旦落ち込むだけでなく、その後も消費はそれ以前よりも低い伸び率になってしまっている
▼消費増税は一時的なものではなく、恒常的な措置。そのため経済への悪影響が大きく、長期間にわたってしまう
▼消費税を上げる一方で、所得税の累進性を下げ、法人税を下げてきた。これで潤うのは一部の富裕層や大企業だけ
▼消費税を5%に戻して法人税を高めるなり、累進性を導入するだけで、景気は激しく回復する
▼累進性を高めることは非常に有効です。累進課税にはビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)機能がある
▼消費税にはスタビライザー機能がなく、むしろ景気悪化時には消費を冷ましてしまう
▼実際に話をしっかり聞いてくれた山本太郎さんは完全に理解してくれました

▼老後までに2000万円貯めるには、毎月6万円ほど貯蓄をする必要がある。貯蓄とは、つまりは消費や投資の削減だ
▼普通に考えて、「子供を作らず、老後に備える」ことが、合理的

安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65426
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/4/f/-/img_4ffec60c66edd80aea2e4e8a11911b7933442.jpg
日本全体が着々と消費増税に向けて突き進むこの現状に対して、強烈な警鐘を鳴らすのが京都大学教授の藤井聡氏である。藤井氏は安倍内閣で昨年まで官房参与を務めていた安倍側近の一人だが、いま日本で消費増税が実行された場合、「日本経済はリーマンショック数十個分の甚大な被害を受ける」と衝撃的な未来予測をするのだ。
■消費税10%の「最大問題」
藤井氏はなぜ消費増税に警鐘を鳴らすのか――。
その最大の理由は「日本に激しい景気悪化を招くから」だと藤井氏は言う。
「現在のように物価が上昇していない局面での消費増税は、物価を強制的に引き上げることになります。国民はデフレで物価が上がらないのが当たり前という感覚の時に、急激に物価が上がれば、必然的に消費が冷え込みます。消費は経済を牽引する最大のエンジンなので、それが冷え込むことで経済は激しく停滞します。これが消費増税の最大の問題です」
14年の消費増税により、わずか3年で約9%もの消費が落ち込んでいることがわかる。このような状況で消費税10%にして消費をさらに冷え込ませれば、日本経済に破壊的な打撃をもたらすのは火を見るより明らかということだ。

安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(2/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65426?page=2
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a493eae1812a88b2d91bf0abedb82df85611.jpg
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/d/-/img_6da72bd9f39eb5a342a3686a4f5cf90694553.jpg
■消費税10%で「リーマンショック数十個分」の悪影響
消費増税を実行した場合に日本経済が受ける被害はどの程度なのだろうか。
「分かりやすく言えば、リーマンショック数十個分の悪影響を与えるでしょう」
「94年以降、日本では消費が大きく下落した年が4回あります。具体的には、97年と14年の消費増税、08年リーマンショック、11年東日本大震災の時がそれに該当します。このうちリーマンショックと東日本大震災という不可避な外的要因のアクシデントが起きた際には、消費は一旦大きく落ち込むもののその後は元の水準に戻っていることがわかります。
これに対して2度の消費増税時には、消費は一旦落ち込むだけでなく、その後も消費はそれ以前よりも低い伸び率になってしまっている。消費増税は一時的なものではなく、恒常的な措置。そのため経済への悪影響が大きく、長期間にわたってしまうわけです」
その推計被害額はリーマンショックによるそれの数十倍にも及ぶことがクッキリと見て取れる。
いま仮に消費税を10%に増税した場合、消費が「下落傾向」になる可能性すらある。まさに日本経済に「壊滅的影響」をもたらしかねないというわけだ。

安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(3/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65426?page=3
■変貌したアベノミクス
日本は消費増税ではなく、いまどのような経済政策に舵を切るべきなのか。
藤井氏によれば、そもそも日本がこの20数年間にわたって行ってきた主要な財政政策は「消費増税」と「公共事業費の削減」。政府予算を切り詰め、国民からは税金をより多く取る緊縮政策であったところ、藤井氏はいまこそ「緊縮から反緊縮」への政策転換をすべきだと主張する。
「いま世界各国の経済政策担当者の間では、経済政策のメインは『緊縮から反緊縮』へとシフトしています。実際、アメリカではトランプやサンダースら反緊縮派がどんどん出てきて、政治のど真ん中にいる。ヨーロッパではスウェーデン、ポルトガルなどが反緊縮政策を採用して、すでに成果を上げています。中国はここしばらく超反緊縮政策を続けてきて、凄まじい勢いで成長を遂げた。一方、緊縮政策をとったギリシャは破綻しました」
「いまの日本の不況は『税制不況』だと思います。日本は消費税を上げる一方で、所得税の累進性を下げ、法人税を下げてきた。これで潤うのは一部の富裕層や大企業だけで、消費を支える多くの国民は疲弊してしまった。逆に、いま消費税を5%に戻して法人税を高めるなり、累進性を導入するだけで、景気は激しく回復するでしょう。
累進性を高めることは非常に有効です。累進課税にはビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)機能があるので、景気が良い時にはしっかりと税収が増える一方、景気が悪くなると税金の国民負担を軽減できる。一方、消費税にはスタビライザー機能がなく、むしろ景気悪化時には消費を冷ましてしまうわけです」

安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(4/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65426?page=4
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/5/9/-/img_598ce79e90aa5772d21d7170e7e36d9f37427.jpg
■「安倍令和恐慌」の幕開け
消費増税を断行すれば経済をより一層冷え込ませるというのは庶民感覚で考えてもわかる理屈。そんなある意味で「当たり前の認識」が、なぜ政治の世界では否定されるのだろうか。
「今、政治家や学者などエリート層に『消費増税することが正しいことだ』という空気が蔓延しています。増税をすることが賢くて、道徳的だという一方、増税反対というのは不道徳で愚かだという空気です。『このままでは日本は破綻する』という明らかなデマゴーグが堂々とはびこる中、増税を主張することが日本のことを考えている証になってしまっているんです」
藤井氏が「消費増税や公共事業費の削減」を不況の原因だと指摘すると、それに対して日本が低成長にあえいでいる原因は「少子高齢化にある」と主張する有識者は多いという。しかし、藤井氏は「それは大きな間違い」だと指摘する。
「もし消費税を10%に上げれば、日本は恐慌状態になります。安倍令和恐慌になるわけです。でも、その時には『これは米中経済摩擦のせいだ』とか『オリンピック恐慌だ』とか増税以外の理由を持ち出してくることでしょう。97年の増税の時も、ほとんど影響のなかった『アジア通貨危機』のせいにしているんです。このままでは同じことの繰り返しです」

安倍側近が警告「消費増税がリーマン危機『数十個分』の被害を招く」(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(5/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65426?page=5
■日本の政治は復活できるか
藤井氏はこの消費増税をめぐる政治家の認識が変わらない状況に危機感を募らせている。
「消費増税は一番簡単な話で、謙虚に話を聞いてくれれば誰でも理解できる。しかし、これだけ政治家がまったく理解してくれないのは、みんな耳を傾けてくれないからです。実際に話をしっかり聞いてくれた山本太郎さんは完全に理解してくれました。しかし、他の多くの国会議員は理解しない。最初から聞く耳を持たないからです。
この消費増税をめぐる決断は日本の政治が復活できるかどうかが問われているのです。だから僕はここまでこの問題にこだわっているのです」
与党、野党関係なく、政治家の良識が今、問われていることは間違いない。消費増税はその一つの試金石となっているのかもしれない――。

面白くなってきた参院選 「消費増税を争点」とはいい度胸(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/374.html
今夏の参院選でも「消費増税」が大きな選挙争点になるのは確実な情勢となった。
野党は増税反対で一致団結しているし、この経済情勢下で増税を断行したらどうなるのか。まともなエコノミストはみんな反対しているのである。
■消費増税は今の景気悪化をダメ押しするだけ
 景気を冷え込ませるのは自明なのに、「増税」に踏み切らざるを得ないチグハグな姿勢は、参院選の勝敗ラインを必死に下げている様子からも透けて見える。
■日本の消費増税を支持するIMF出身経済学者ですら増税に異論
 21日付の朝日新聞のインタビューで、安倍政権が予定する10月の消費増税に強い反対を示したのがIMF(国際通貨基金)のチーフエコノミストだったオリビエ・ブランシャール氏だ。
IMFの出身であるマクロ経済学の大家が、日本の消費増税に異論を唱えるのは極めて異例と言っていい。
筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)がこう言う。
「消費増税のタイミングとしては最悪でしょう。国内外の景気低迷に加え、『老後2000万円問題』で国民の老後を保障しない、という国の姿勢が鮮明になったからです。消費税だけではなく、すでに年金保険料や住民税、固定資産税などの負担増もあり、一般的な感覚として『もう無駄遣いはやめよう』と考えるのが当然。増税後の消費意欲はガクンと落ちるでしょう。落ち込みの影響は2年以上、続くかもしれず、世界経済に与える影響も懸念されます」

世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第325回 ポルナレフ国家 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/4914647/
 預金にほぼ金利が付かない現状、30代の日本人が老後までに2000万円貯めるには、毎月6万円ほど貯蓄をする必要がある。貯蓄とは、つまりは消費や投資の削減だ。「老後に備えて2000万円の資金が必要」との試算を公表する時点で、途轍もない「デフレ化政策」になる。
 その状況で、政府(金融庁)が、
「高齢夫婦無職世帯では家計収支が毎月5万円の赤字になり、30年生きるなら2000万円の資金が必要」
 と、ぶち上げた。普通に考えて、「子供を作らず、老後に備える」ことが、合理的になってしまう。
 しかも、このタイミングで「実質賃金を引き下げ、国民を貧困化させることで、少子化をもたらす消費税増税」が、何と「少子化対策」という名の下で強行されようとしているのだ。
 日本の“主権者”たる財務省が緊縮財政至上主義の旗を掲げる我が国では、消費税増税という結論“だけ”は変わらず、推進の理由、あるいは「言い訳」だけが次々に出てくる。日常生活で、前言を何度も翻す人物がいた場合、普通に無視するところだが、残念なことに日本政府である。
 我が国は、「高い確率で発生が予測されている首都直下、南海トラフなどの大地震も財政破綻の引き金になり得る。これに備えるためにも地道な財政再建が必要」と主張する反面、「大震災に備えて消費税増税が必要」と支離滅裂を主張する財務省の御用学者、吉川洋が立正大の学長を務めているような国なのだ。過去の消費税増税の言い訳を見てみると、
「直間比率是正のために増税」
「プライマリーバランス維持のために増税」
「社会保障の安定財源確保のために増税」
「ギリシャのようにならないために増税」
「財政破綻を避けるために増税」
「国債の格下げを避けるために増税」
「国際公約だから増税」
「大震災のために増税」
 いっそのこと「太陽が東から昇るから、増税」と結論付けてしまえばいいような気がするが、とりあえず正解は「官僚や政治家や学者や国民が愚かだから増税」である。
2014年の消費税増税は、「(増収分は)全額、社会保障安定化に使います」などと政府はPRをしていたものの、実際にはPB(プライマリーバランス)赤字の削減に使われた。つまりは、負債返済だ。負債の返済は貯蓄と同じく、消費でも投資でもない。財務省は消費税増税で我々から所得を奪い取り、その8割を需要(消費+投資)にならない負債返済に回してしまったのだ。結果、誰の所得も生まれず、おカネがブラックホールに吸い込まれて消滅した。国民の貧困化が一気に進んだのは、至極当然だ。
10月の増税による増収分も、過半が赤字縮小に回される。何しろ、政府がPB黒字化目標を維持している以上、どうにもならない。
 結局のところ、大本の財務省の緊縮財政至上主義がある以上、日本政府は社会保障の安定化も、少子化対策も実現できないのである。何しろ、政府が「カネを使わない」という立場を堅持している以上、当たり前の話だ。とにもかくにも、緊縮財政を打破できない限り、我が国の衰退は終わらず、ポルナレフ国家のまま朽ち果てることになる。

消費増税による景気悪化は避けられない!? - All About NEWS
https://news.allabout.co.jp/articles/o/26324/
■消費増税で景気はどうなる?
私達は健康保険料や厚生保険料などを毎月支払っているのですから、消費税を引き上げ充当するのは違和感を覚えざるを得ません。消費税を社会保障費に充当するという「目的税化」している国は諸外国に見当たらないからです。
目的税化はさておき、消費税の引き上げにより景気の悪化を強く意識する必要があるでしょう。政府は景気の悪化を防ぐため、買い物をキャッシュレス決済で行った場合のポイント還元、プレミアム商品券などの導入を行う予定ですが、焼け石に水といわざるを得ないからです。キャッシュレス決済によるポイント還元などの政策は9カ月という期間限定の措置。景気の悪化を9カ月間先延ばしするだけであり、期間終了後は景気を急速に悪化させる可能性が高いというわけです。
■過去の「消費増税」を振り返ると……
消費税引き上げ後は、私たちは財布の紐を締めお金を使わなかったのです。
消費税の引き上げで私たちが財布の紐を締めお金を使わなくなったのはわかりますが、その状態がどのくらい続いたのかと言えば筆者は4年以上続いたと考えています。
前年同月と比較して2カ月連続してお金をたくさん使ったのは、2018年7月、8月までなかったからです。エコノミストなどの専門家は、消費税引き上げの影響は軽微だとさんざん吹聴していましたが、私たち生活者の家計レベルでいえば、軽微どころか大打撃を被ったわけです。
■景気の落ち込みを防ぐ対策が「焼け石に水」になりそうな理由
対策を打ったとしても前回の消費税の引き上げの二の舞になるだけと筆者は考えています。
消費者心理が大きく影響すると考えられるからです。
1つは消費税が10%になると計算しやすくなることです。
一桁から二桁になる心理もあるはずです。
また、前回の消費税の引き上げによる増税感を私たちが覚えていることも大きいでしょう。
今回の引き上げは、消費税が8%に引き上げられてから5年半後の出来事。大多数の人は、同じものを買ったにもかかわらず消費税が3%上がっただけで財布がどんどん軽くなってしまうことを如実に覚えているのです。
消費増税が行われたら、その影響が真っ先にくるのは私たち生活者であることをお忘れなく。

「バカか」消費増税凍結主張 自民党議員の理由(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000006-mai-pol
http://archive.is/Vfsdu
 「国会の爆弾男」として知られる自民党の西田昌司参院議員は毎日新聞政治プレミアに寄稿し、「日本はデフレだ。消費増税は凍結すべきだ」と訴えた。
 西田氏は2019年1〜3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値が年率換算で2.1%増となったことについて「景気が良くなったというのは全くの解釈違いだ。『本当にバカか』と私は言いたい」と強調する。
企業の利益が国民に回っておらず、個人消費が増えないという構造があると指摘する。
 そのうえで「消費増税を強行すれば間違いなく経済は悪くなる」として「経済を良くするためには消費増税を凍結すると同時に、補正予算を直ちに組んで財政出動をしなければならない」と強調する。

まだ残存する消費税増税延期・衆参ダブル選可能性:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30074
今回は政府が大資本と富裕層の税負担を軽減するために、庶民に重税を押し付けていると訴えた6月24日付の記事を紹介する。
消費税増税は不況を一気に加速させる結果をもたらすと考えられる。
 6月28−29日には大阪でG20首脳会議が開催される。日本は初めて議長国の責を担う。米中貿易戦争が激化しており、世界経済の下方リスクが強く意識されている。このなかで、議長国の日本が消費税増税に突き進むことを表明するのは、正当でない。
 内閣が自己の都合、自己の利益のために衆院を解散することは正当な行為でないが、安倍内閣にはこうした正論が通用しない。すべてを自己の利益のために活用する内閣であるから、今回についても解散権が濫用される可能性は残る。野党が内閣不信任決議案を提出した場合に、これを利用して衆院解散に踏み切り、衆参ダブル選を行う可能性はまだ否定し切れない。その場合には、消費税増税延期が表明されることになるだろう。
 日本の主権者は、その可能性をも念頭に置いて対応する必要がある。何よりも大事なことは、主権者が全員、参政権を行使することだ。日本国憲法は国民主権を定めているが、前文に明記されているように、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」することとされており、その代表者を選ぶ権利が参政権なのである。

骨太の方針に消費増税〜それでも100%確定とは言えない | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
http://www.1242.com/lf/articles/184298/?cat=politics_economy&pg=cozy
■骨太の方針に消費増税が盛り込まれていても、100%ではない
骨太の方針に盛り込んでそれが閣議決定されたのだから、もう10月1日からの消費税増税は決まりだと受け取るのは、時期尚早かなと私は思います。
まだリーマンショック級の経済変動が100%ないかと言われると、そうではない。
今月(6月)末のG20において、最大の争点は米中首脳会談です。米中貿易戦争が今後どういう展開を見せるのか。そのあたりの見極めをするためには、首脳会談の行方が注目されますが、どうも上手く行きそうにない。中国側はアメリカ側の要求を全部蹴飛ばすという状況になる。そうすると、さらにアメリカの経済制裁が、関税も含めて加速して行く可能性が高い。そのような状況で消費税増税をするのか。まだ100%確定と考える必要はないのではないかと、私は思います。
いま、年金問題で国会は非常に論戦していますが、一部野党は年金の支給額を減らす、経済スライドについては撤廃すべきだという主張をしています。そうすると年間7兆円くらいの予算が必要になるのだけれども、その財源をどうするのか。
飯田)一部野党には、富裕層の増税で賄うという話も出ていますけれど、ではマクロ経済全体にどういう作用があるのかとか、その辺も考えなくてはいけないですよね。

【暮らしの現場 参院選佐賀】(1)消費増税 混乱懸念、将来不安も|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/521378/
 政府は6月の月例経済報告で、国内景気について「緩やかに回復している」との判断を維持。だが、国民に好景気の実感は乏しい。
 「国が発表する景気の数字はトリックだ」。佐賀市白山名店街協同組合代表理事で履物店を営む中牟田均さん(70)は疑念を抱く。市郊外に大型商業施設が進出し中心商店街は空洞化。店の売り上げはバブル期から半減した。「さらに売り上げが落ちるかもしれない」と増税の中止を求める。
 国は消費喚起のため、キャッシュレス決済の利用者に対するポイント還元制度を10月から来年6月まで実施するが、県内のクレジットカード決済率(2014年度)は7・9%で全国ワースト。中牟田さんの店もカード決済する客は全体の約1%にとどまる。
 中牟田さんは「国は地方の実情を知らない。キャッシュレスは普及しておらず効果は限定的ではないか」と指摘。「増税より景気対策が必要だ」と訴える。

景気「重苦しい状態」 スーパー売上高2カ月連続前年割れ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190624/ecn19062416170008-n1.html
 日本チェーンストア協会が24日発表した5月の全国スーパー売上高は、既存店ベースで前年同月比0・7%減と2カ月連続のマイナスだった。
 協会の井上淳専務理事は会見で、「消費者の節約志向は依然として根強く、日常の消費には力強さが欠けている」と述べ、足元の景気も「重苦しい状態が続いている」とした。

全文表示 | 野党共闘に影響出るか? 立憲、参院公約で「増税凍結」 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/06/24360821.html?p=all
10月に10%の引き上げが予定されている消費税については、引き続き「引き上げ凍結」を打ち出した。野党では消費税引き下げや廃止をうたう勢力も存在感を増しており、一定の距離を置いているともいえる状態だ。記者からは、「立憲民主党が野党共闘の足並みを乱している形になっている」という批判も出たが、枝野幸男代表は「『ご意見』をおうかがいする場だとは思っていない」と一蹴した。
■「年金」「消費税」、争点化を避けた?
国会審議でクローズアップされている年金や消費税への記述は控えめだ。それぞれ、「老後の安心を高める」と題した経済に関する2番目の項目、欄外で扱うにとどめた。消費税については
「消費税率10%への引き上げは凍結します。金融所得課税や法人税などを見直し、税の逆進性を強化して公平な税制へ転換します」
とした。
野党共闘を後押しする民間団体「市民連合」が5月29日に4野党1会派(立憲、国民、共産、社民、社会保障を立て直す国民会議)と結んだ政策協定では、消費税については
「2019 年 10 月に予定されている消費税率引き上げを中止し、所得、資産、法人の各分野 における総合的な税制の公平化を図ること」
とある。

立憲民主、消費増税凍結・金融所得課税の見直し明記−参院選公約 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-24/PTLAY06K50XX01
立憲民主党の枝野幸男代表は24日、都内で記者会見し、夏の参院選で掲げる公約を発表した。消費税率10%への引き上げを凍結した上で、金融所得課税や法人税などの見直しを明記した。
 安倍晋三政権はリーマンショック級の事態が起こらない限り、10月からの消費増税を予定通り実施する方針で、消費増税の是非が参院選の争点の一つとなる。金融所得への課税は、いくら稼いでも20%の分離課税となっており、金持ち優遇との批判が出ていた。公約は金融所得課税と法人税などを見直し、「税の累進性を強化して公平な税制へ転換する」と記載している。

東京新聞:消費増税反対に3野党足並み 参院選、与党との対立軸に:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019062502000140.html
 立憲民主党は二十四日、参院選の公約を発表し、十月に予定される消費税率8%から10%への増税を凍結するとした。野党で公約を発表済みの国民民主、共産両党も反対・中止を掲げており、主要野党が秋の増税反対で足並みをそろえた。自民党の公約は予定通り10%に引き上げるとしており、秋の消費税増税の是非も対立軸に、与野党が対決する構図が固まった。
 立民の公約は、五本の柱の最初に経済政策を位置付け、「消費税率10%への引き上げを凍結する」と明記した。福山哲郎幹事長は記者団に「選挙で大きな争点になる」と話した。
 国民民主党の公約も「今回の消費税引き上げには反対」と明記。玉木雄一郎代表は十三日の公約発表会見で「一番家計に響く。今は引き上げの時期ではない」と説明した。共産党の公約も、九本の柱の一番目に消費税増税「中止」を掲げた。「実質賃金も下がり、景気の悪化が現実になっている」中での増税は「あまりにも無謀」としている。

[111] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月26日 (水) 11時30分

▼株主「ブランド価値が下がる」 大和ハウス株主総会で厳しい声相次ぐ
▼「ブランド価値が下がり、賃貸住宅の退去者が増えるのでは」との批判
▼「都合の悪い情報が上に伝わっていない」と企業風土を問題視する声

▼「悪い情報、上に伝わらない?」 大和ハウス株主総会、不祥事に批判相次ぐ
▼「一連のトラブルで(保有物件の)ブランド価値が毀損されている」と指摘
▼「賃貸料金の引き下げや退去の申し出が出た場合、どう対応するのか」などと訴え
▼「悪い情報が迅速に上層部に伝わる企業風土がないのでは」と批判

レオパレス、他社施工でも不備 766棟、「界壁」なしも | 共同通信
https://this.kiji.is/514752973314770017?c=39546741839462401
2019/6/21 19:43 (JST)
 アパートの施工不良問題が発覚したレオパレス21は21日、同社が設計や工事の監理を行い、他社が施工した物件に関し、軽微なものを含めて766棟に不備があったと発表した。
 対象の4745棟のうち、判定済みの869棟について調査結果を開示した。物件は主に1983年から90年ごろまで土地付きアパートとして、レオパレスが販売していた。物件の所在地や施工業者については明らかにしていない。
 レオパレスは「施工管理の責任などを負うものではない」として補修工事はしない考えを明らかにした。

元号をまたいだ『ガジェット通信 ネット流行語大賞2019上半期』一般投票スタート! 締切は7月1日 - 趣味女子を応援するメディア「めるも」
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/8760528
2019/6/25 12:00
・レオパレス伝説

--

株主「ブランド価値が下がる」 大和ハウス株主総会で厳しい声相次ぐ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190625/k00/00m/020/145000c
2019年6月25日 16時49分
 大和ハウス工業は25日、大阪市内のホテルで株主総会を開いた。全国で建てた住宅に施工不備があった問題など一連の不祥事を受け、芳井敬一社長が「多大なるご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と陳謝した。
 過去最多となる835人の出席株主からは厳しい声が相次いだ。「ブランド価値が下がり、賃貸住宅の退去者が増えるのでは」との批判や「都合の悪い情報が上に伝わっていない」と企業風土を問題視する声などが上がった。
 総会の最後に、25日付で代表権を返上し、最高経営責任者(CEO)を退任する樋口武男会長が「長きにわたるご支援を感謝したい。今後は人材育成に力を入れる」とあいさつした。
 一方、同社は一連の不祥事の責任を明確にするため、樋口会長や芳井社長の月額報酬を2カ月間、20%減額するなどの追加処分を発表した。

「悪い情報、上に伝わらない?」 大和ハウス株主総会、不祥事に批判相次ぐ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190625/ecn19062512580010-n1.html
2019.6.25 12:58
 大和ハウス工業は25日、大阪市北区のホテルで株主総会を開いた。冒頭、芳井敬一社長は中国で起こった巨額の不正流出事件や、建設した住宅など約4千棟で発覚した建築基準法違反問題をめぐり、「株主の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけした」と陳謝。信頼回復に努めると強調した。
 総会では不祥事の原因究明や、対応強化を求める質問が相次いだ。同社が建設した賃貸住宅を運営する株主の一人は、「一連のトラブルで(保有物件の)ブランド価値が毀損されている」と指摘。「賃貸料金の引き下げや退去の申し出が出た場合、どう対応するのか」などと訴えた。別の株主は、ずさんな管理体制について「悪い情報が迅速に上層部に伝わる企業風土がないのでは」と批判した。
 4月には、建設した賃貸アパートや戸建て住宅など約2千棟で、国から認定を受けた部材や方法を使っていなかったと発表。6月18日には新たに1885棟で問題があったと発表した。影響は約1万2千世帯に及んでいる。

大和ハウス工業 株主総会「不適切物件」を社長が謝罪 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190625/GE000000000000028350.shtml
http://archive.is/rtwCG
2019/06/25 17:18
 賃貸アパートや戸建て住宅の不適切物件が多数見つかった大和ハウス工業の株主総会が大阪市内で開かれ、社長が謝罪しました。
 大和ハウス工業はアパートや住宅を建てる際、基礎の部分に国が認定しているものとは違う部材を使うなどの不適切物件が約4000棟あったことが判明しています。
社外取締役を除く取締役全員の賞与の減額などを提案し、承認されました。
 株主からは「情報が迅速に上に伝わる職場環境になっていないのではないか」「ブランド価値が下がった」など厳しい声が相次ぎました。
 「不信感はないけど信用はしていない」(株主)
 一連の問題について大和ハウスは「社内のコミュニケーション不足やチェック体制の不備」が原因だったとしています。

大和ハウス、不祥事陳謝=役員報酬最大2割減−株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062500846&g=eco
2019年06月25日17時38分
 大和ハウス工業は25日、大阪市内で株主総会を開いた。防火安全性の基準を満たしていない賃貸住宅が見つかるなど相次ぐ不祥事について、芳井敬一社長は「皆さまに多大な迷惑と心配を掛け深くおわび申し上げる」と陳謝。その上で「第三者委員会の調査を踏まえ、抜本的な再発防止策やガバナンス(企業統治)強化策を策定する」と述べた。
 経営責任を明確にするため、取締役の賞与を一律2割減額する議案が総会で可決された。さらに、総会後の取締役会では取締役の報酬を2カ月間、1〜2割削減することを決めた。
 同日付で代表権を返上し、最高経営責任者(CEO)も辞任した取締役会長の樋口武男氏は総会で「これからは人材育成に力を入れたい」と強調した。

不祥事相次ぐ大和ハウス 専務ほか役員を処分:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30094
2019年06月25日 16:51
 大和ハウス工業(東証一部)は、3月と4月に判明した問題を受け、代表取締役専務ら7名の人事を発表した。6月25日付けで代表取締役専務の土田和人氏と藤谷修氏が代表権のない取締役専務となったほか、土田氏は8月1日に技術本部長、技術本部生産購買部門担当、海外事業技術管掌の役を外れる。
 また、住宅の施工不備問題を踏まえ、8月1日付で社長直轄部門の「法令遵守・品質保証推進本部」を新設し、技術本部品質保証部門の品質保証部、仕様監理部を移管する。法令遵守・品質保証推進本部長には、常務の有吉善則氏が就く。
 合わせて、取締役会長、代表取締役社長、代表取締役副社長の4名は取締役賞与を20%減額するほか、2カ月間20%の減俸処分となった。取締役専務および同常務ら9名は同期間10%の減俸処分となった。
 大和ハウス工業では、3月に中国の関連会社で234億円の不正流出が判明したほか、4月には住宅の施工不備問題が判明するなど、企業統治に問題を抱えていた。

大和ハウス、経営陣ら減給処分 不適切住宅問題などで  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL25HPZ_V20C19A6000000/
2019/6/25 16:27
大和ハウス工業(1925)は25日、賃貸アパートと戸建て住宅に不適切な柱や基礎を使っていた問題などを受け、樋口武男会長や芳井敬一社長を含む取締役13人を減給処分にすると発表した。土田和人・藤谷修両専務執行役員の代表権も外す。
樋口会長と芳井社長など4人は7月から2カ月間、報酬の20%を減らす。土田専務など9人の取締役は同期間の報酬の10%分を減らす。

大和ハウス社長、不祥事を謝罪 原因「対話不足やチェック不備」 | 共同通信
https://this.kiji.is/516065118885413985?c=39546741839462401
2019/6/25 10:43 (JST)
 大和ハウス工業は25日、大阪市で定時株主総会を開いた。芳井敬一社長は違法住宅問題など一連の不祥事について「多大なるご迷惑とご心配をおかけして、深くおわび申し上げる」と謝罪した。不祥事の原因として社内の対話不足やチェック体制の不備を挙げ「再発防止策を実行し、全役職員への徹底を図る」と強調した。
 大和ハウスは今年に入り、中国の関連会社で巨額資金が不正に引き出されたことや、国内住宅約4千棟で建築基準法に違反した手続きが見つかったことを相次いで発表した。国内住宅の問題では一部の設計責任者が2007年ごろに違法性を認識していたことも判明している。

[112] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月26日 (水) 11時31分

▼「れいわ新選組」旗揚げ2カ月、寄付金2億円突破
▼「消費税の廃止」で、街頭演説には聴衆が集まり、わずか2カ月で寄付金は2億円を突破
▼消費税をゼロにしたい。少なくとも野党の共通公約として5%に下げましょうよ!

▼年金&消費増税ショック…内閣&自民党支持率急落!
▼世界経済の下方リスクが指摘されるなか、10月の消費税増税を強行
▼家計を直撃しかねない「経済政策」や「消費税増税」の影響
▼参院選を前に、賢明な有権者が、自民党や安倍政権にお灸をすえている

■■海外新聞が批判「増税で景気を悪化させようとしているかのよう」
▼「安倍晋三首相は増税によって、景気を悪化させようと決心しているように見える」
▼安倍氏にとって「増税は自傷行為になろう」と皮肉った

特集ワイド:「れいわ新選組」旗揚げ2カ月、寄付金2億円突破 「ポピュリストで結構」 消費税廃止、野党に亀裂も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190625/dde/012/010/004000c
2019年6月25日 東京夕刊
山本太郎参院議員(44)が設立した政治団体の名称「れいわ新選組」。メインに掲げる政策は「消費税の廃止」で、街頭演説には聴衆が集まり、わずか2カ月で寄付金は2億円を突破した。
 「私たちの世代は一番厳しい状況で就職を迎えた。初めて就いた職がバイト、非正規。20年以上のデフレから脱却するには最大限の財政出動が必要なんです。消費税をゼロにしたい。少なくとも野党の共通公約として5%に下げましょうよ!」
 19日夜、東京・JR新宿駅西口。インフレ率のグラフを示しながら、ビールケースの上で山本氏が熱弁

年金&消費増税ショック…内閣&自民党支持率急落! NHK世論調査で驚愕データ 識者「参院選前に有権者がお灸をすえた」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190625/plt19062520090028-n1.html
https://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/190625/plt19062520090028-m1.jpg
2019.6.25 20:09
 NHKの最新世論調査が、永田町に衝撃を与えている。安倍晋三内閣と自民党の支持率がそろって急落し、夏の参院選を前に、政府・与党の不安をかき立てているのだ。米中貿易戦争やイラン問題など、世界経済の下方リスクが指摘されるなか、10月の消費税増税を強行することや、一部野党やメディアが大騒ぎした「老後資金2000万円」問題などへの批判・懸念が噴出したといえそうだ。
 NHKが21〜23日に実施した世論調査結果は別表の通り。内閣支持率は2週間前より6ポイントも下落し、自民党支持率も5・1ポイント落とした。
 一方、野党第一党の立憲民主党は5・7%で0・6ポイント微増。共産党は1・2ポイント増の3・7%だった。
 参院選で「投票先を選ぶ際に最も重視するか」を聞いたところ、「社会保障」(34%)が最多で、「経済政策」(21%)、「消費税」(20%)、「外交・安全保障」(8%)、「憲法改正」(7%)と続いた。
 突然の支持率急落は、老後の生活を不安にさせた「老後資金2000万円」問題や、家計を直撃しかねない「経済政策」や「消費税増税」の影響が大きそうだ。
 自民党は12年前の2007年参院選で大敗した。結果、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」となった。
 安倍晋三、福田康夫、麻生太郎の各内閣はいずれも短命で終わり、民主党政権を誕生させることにつながった。
 政治評論家の伊藤達美氏は「自民党が多数勢力であるなか、参院選を前に、賢明な有権者が、自民党や安倍政権にお灸をすえている、そんな状況だ。自民党は他党よりも世論に敏感なだけに、『これは大変だ』とこれまで以上に引き締めにかかるはずだ」と語っている。

なぜ「日本は消費税26%必要」と国際機関が勧告?裏で財務省が根回しか=大村大次郎 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/715321
2019年6月25日
去る4月、経済協力開発機構(OECD)が「日本の財政健全化のためには、消費税を最大26%まで引き上げる必要がある」と勧告しました。これを「財務省の策略だ」と指摘するのは、メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の著者、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。大村さんは、財務省の影響力が強いOECDの実態を暴き、例の勧告において欧米の間接税と税率のみを比較する姑息さに「騙されてはならない」と警戒を呼びかけています。
■■海外新聞が批判「増税で景気を悪化させようとしているかのよう」
■日本の消費税の増税を欧米諸国はどう見ているのか?
OECDの勧告というのは、「国際世論」などでは決してありません。OECDは、これまでも何度か日本に対し消費税引き上げの勧告をしています。何も知らない方は、これを見ると「やはり日本は消費税を上げるべきなのだろう」と思うでしょう。しかし、騙されてはなりません。これは日本の財務省の常とう手段なのです。 OECDは一応、国際機関です。しかし、日本の財務省はOECDに対し、強い影響力を持っています。日本のOECDへの拠出金がアメリカに次いで第2位です。そして、OECD内の事務方トップであるOECD事務次長には、日本の財務省出身の河野正道氏が就任しているのです。またOECDの要職には、日本人がたくさん就いています。
本来、国際機関が日本の消費税などにそれほど強い関心を持つことはありません。というより、国際機関が一国の税制に口出すことなどは、普通はできないはずなのです。そういうことをすれば、普通の独立国の政府であれば、猛反発するはずです。が、日本政府は反発するどころか、それを錦の御旗のようにして、消費税増税の根拠としようとしています。
なぜOECDが日本に勧告をしたのかというと、日本の財務省がOECDに働きかけて、日本に勧告を出させたからなのです。つまり、財務省は日本国内の不満を抑えるために「国際機関から勧告があった」という形をとろうとしたのです。
そして、このOECDの勧告では必ず、ヨーロッパ諸国の間接税と比較されます。日本の消費税はヨーロッパ諸国に比べて低いという結論に持っていこうとするのです。
が、ヨーロッパ諸国は、低所得者に対して、所得補助や住宅補助などの手厚い支援を行った上で、消費税を課しているのです。そういう支援がまったく充実していない日本に、消費税だけを導入しようとするのは、無理な話なのです。
そういう「総合的な検討」がまったくなされずに、ただただ消費税を引き上げろというのは、非常に乱暴な話です。本来、国際機関がこんな暴論を押し付けてくるはずは絶対にないのです。
4月5日付のアメリカの大手新聞であるウォールストリート・ジャーナルは、日本で10月に予定される消費税率引き上げについて「安倍晋三首相は増税によって、景気を悪化させようと決心しているように見える」と揶揄する社説を掲載しました。
この社説では、「現在の日本の経済指標はさえない内容」「日本経済は中国や欧州など世界経済の減速の影響を受けやすい」と指摘しています。またアベノミクスの「第3の矢」とされる成長戦略は「全く始まっていない(効果が見られない)」と断じています。そのため安倍氏にとって「増税は自傷行為になろう」と皮肉ったのです。
ウォール・ストリートジャーナルは、もちろん日本の資本などは入っていませんし、日本の思惑などはまったく気にすることなく、自由に発言できる立場にいます。そして、アメリカを代表する報道機関でもあります。
このウォール・ストリートジャーナルの社説こそ、欧米諸国が日本の消費税に対して感じている本音にもっとも近いものだと思われます。

野党5党派の安倍晋三内閣不信任決議案(全文):イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190625/plt19062513010012-n1.html
2019.6.25 13:01
国民生活に直結する年金、消費税に対する安倍政権の対応は無責任であり不誠実極まりない。
消費税の引き上げ問題では、景気の指標となる毎月勤労統計における統計不正問題が発覚した。単なる不正だけでなく、政権に有利になるよう統計を操作した疑惑も浮上。今国会において、消費税増税の審議に資するために「共通事業所に係る実質賃金」を公表するよう本年2月から求めてきた。しかし、いまだに安倍政権は理由もなく公表を拒み続けており、消費税増税の可否について、実質的な審議ができない事態が続いている。
 10月に予定されている消費税率引き上げは、昨今の経済状況によれば到底実施できる状況にはない。安倍内閣が続くもとで、経済についても危機的状況が生まれる可能性は紛れもなく高まっている。

焦点:内閣不信任案否決、7月21日参院選投票へ 増税に与党から不安の声 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/abe-analysis-idJPKCN1TQ0UN
2019年6月25日 / 18:06
安倍晋三首相が政権に返り咲いてから初めて「増税」を掲げて戦う選挙戦に対し、「老後2000万円問題」も加わって、与党内には「追い風がない」との声も出ており、選挙結果によっては安倍首相の求心力に微妙な変化が生じる可能性もある。
もともと政府・与党内では、野党の衆院選準備が遅れていることが意識されていたほか、衆院議員の任期(2021年10月)、来年夏の東京オリンピック・パラリンピックの日程、今年10月実施の消費増税後の景気失速リスクなどを勘案すると「今年夏の衆参同日選がベスト」(自民党関係者)の声が根強くあった。
とはいえ、衆院解散の可能性が「0%」になったわけではなさそうだ。選挙実務に詳しい国会関係者によると、28、29日の主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)をこなした後、7月1週に電撃的に臨時国会を召集し、衆院解散するシナリオは確率論的には残っているという。
<増税反対の野党と対決する与党>
こうした中で、与党内でささやかれているのが「増税選挙」のインパクトだ。2012年12月の衆院選以降、自民党は「増税」を掲げて選挙を戦ったことはない。このままでは「消費増税反対の野党候補と戦うことになり、少なくとも追い風は吹いていない」(先の与党関係者)との声が漏れる。
政府内には、G20サミットと並行して行われる米中首脳会談で通商問題がこじれ、3250億ドルの中国からの輸入に25%の関税をかかることになれば「世界的に極めて急激な株価下落が生じ、消費増税の延期・凍結論が復活する」(経済官庁幹部)との声もある。

首相、解散カード温存 求心力維持へ「ロシア方式」浮上 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6T4R94M6TUTFK00Q.html
2019年6月26日08時36分

解散あれば立憲は玉砕か 選挙政策集は消費税凍結のまま:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30072
2019年06月25日 09:31
 野党では、山本太郎氏率いる「れいわ新選組」が消費税5%への引き下げを公約に掲げ、国民民主党の玉木雄一郎代表がこれに同調する発言をしている。
 記者会見で筆者がその旨を説明し、「引き下げへの障害は何か。(支持母体である)連合への配慮か」と質問した。枝野氏は「市民連合の皆さんと野党5会派は政策について意見を一致させている。そこで、消費税引き上げ凍結についても一致している」と答えるとともに、「ここはご意見をいただく場ではない」と不快感を示した。
 玉木氏の消費税引き下げ発言と「れいわ新選組」の動きは、軽減税率が適用されるテレビ・新聞(デジタル版を除く)でまともに報じられていない。一方で、「れいわ新選組」と山本代表へのネガティブキャンペーンが始まっている。

玉木氏が消費税引き下げによる野党共闘に含み:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/29556
2019年05月27日 15:07
 国民民主党の玉木雄一郎代表は22日夜、夏の参院選に向けた野党共闘に関して、消費税5%への引き下げを検討する可能性に含みを示した。
玉木氏は、山本太郎参院議員が他野党との共闘の最低条件に掲げる「消費税5%への引き下げ」に応ずる用意があるかとの筆者の問いに対し、「下げる余地はある。私は柔軟だから」と答えた。
 玉木氏は消費税率を下げる要件について、「国民が最低限度の生活をできるようにするのが政治家の仕事。今の日本、世界の経済状況がどうにもならないようになれば、動かざるを得ない」との見解を示した。
 山本太郎参院議員が4月10日に立ち上げた新党「れいわ新選組」は5月31日までの目標としていた1億円を上回る寄付金をすでに集め、消費税引き上げ凍結の可能性を示唆する安倍政権以上の景気対策を期待できない立憲民主・国民民主・共産など主要野党の姿勢を変え始めている。

立憲民主党が永遠に政権を獲れないワケ(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20190625-00131479/
6/25(火) 8:00
■民主党のDNAが色濃く残る選挙公約
躍進が伝えられている山本太郎参議院議員が率いる「れいわ新選組」への対抗かもしれない。
 立憲民主党とれいわ新選組の政策は、微妙に競合する。
■政権交代を目指すなら
多数の国民が支持する政策を掲げなければ、意味がない。
 それでは多数の国民が支持する政策とは何か。それは経済的に豊かになり、安全・安心の生活をおくるための政策だ。

[113] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月27日 (木) 15時40分

▼スルガ銀行株主総会 「社長辞任を」批判、不満噴出
▼株主でもあるオーナー側弁護士は代物弁済を求めた
▼有国三知男社長は「まずは元本一部カットの話し合いをさせていただきたい」

▼スルガ銀株主総会大荒れ 創業家との関係など質問集中
▼「元本カットのみならず抜本的な解決策を進めていく」(有国社長)
▼所有不動産を銀行側に引き渡して債務の全額返済とする「代物弁済」について

▼スルガ銀行の株主総会大荒れ「見る価値ない」途中退席も
▼投資用不動産に関しては、債務者の返済条件の変更に応じると説明するスルガ銀側
▼投資物件をスルガ銀に引き渡しローン債務を解消する代物弁済を求める

スルガ銀行株主総会 「社長辞任を」批判、不満噴出|静岡新聞アットエス
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/650692.html
2019/6/27 08:37
 シェアハウスなど投資用不動産への不正融資問題で経営が悪化したスルガ銀行が26日に沼津市内で開いた定時株主総会は、有国三知男社長の辞任を求める声や不正融資の解決策などを問う批判や不満が相次いだ。
外部人材を副社長らに迎える新体制は承認されたが、経営基盤強化や債務を抱えるシェアハウスオーナーへの新たな具体策は示されず、前年に続き3時間超えとなる約3時間20分で終了した。
 不正融資問題を巡るオーナー対策についてスルガ銀はこれまで、元本の一部カットなど返済条件変更に応じる姿勢を示してきた。株主でもあるオーナー側弁護士は代物弁済を求めたが、有国社長は「早期解決の処理方法を引き続き協議したい」と繰り返した。
 株主からは「再発防止への真摯(しんし)な姿勢を感じない」などと経営陣の姿勢を疑問視する声が出た一方で、「反省の気持ちは伝わった」「経営再建に期待している」との意見も出た。
 ■オーナー救済へ「詰めの作業」 弁護団
 シェアハウスオーナーの弁護団は26日、スルガ銀行の株主総会後に沼津市内で記者会見した。共同団長の山口広弁護士は、オーナーが物件を手放して債務をなくす解決策について「銀行側と具体的な詰めの作業をしている」と明かした。
 山口弁護士は「代物弁済とするのか、一定の和解的な解決とするのかは、新しい取締役の下で決断することになる」とした上で「文書合意はできていない」と説明した。ただ、総会の質疑で有国三知男社長は「まずは元本一部カットの話し合いをさせていただきたい」などと答え、双方の認識には隔たりも出ている。
 弁護団によると、融資の返済に窮する約200人のオーナーが株主として総会に足を運んだ。挙手が絶えない中、議長の有国社長が質問を打ち切る形で採決に入ったことに対して、株主でシェアハウスオーナーの40代女性は「シナリオありきの進行」と批判。40代男性は「株主の発言に耳を傾けず、自己中心的な銀行だと改めて痛感した」と憤った。

スルガ銀株主総会大荒れ 創業家との関係など質問集中  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46590930W9A620C1L61000/
2019/6/26 14:57
スルガ銀行は26日、静岡県沼津市内で定時株主総会を開いた。冒頭から怒号が飛び交い、動議を申し出るために席から立ち上がった株主とスルガ銀のスタッフ数十人が会場でもみ合いになる場面もみられた。取締役の選任など5議案を原案通りに可決したが、3時間22分にわたる審議で、株主から議事進行への動議が複数回なされる大荒れの総会となった。
「株主をバカにするな」「聞こえない。黙れ」
冒頭、株主の怒号が飛び交うなか、議長を務める有国三知男社長が会場に頭を下げた。投資用不動産向け融資業務で審査書類の改ざんなどの不正がまん延していた一連の問題について、株主やシェアハウス所有者ら関係者への謝罪を述べたと見られるが、方々からのヤジにマイクの音がかき消された。
質疑応答では、創業家との関係解消やシェアハウス所有者の返済条件の見直しなどについて質問が集中した。
シェアハウス問題を迅速に解決できるかどうかが経営再建のカギだと訴える意見に対し、「元本カットのみならず抜本的な解決策を進めていく。個々の事案については引き続き個別に協議していきたい」(有国社長)と述べた。創業家との関係解消やシェアハウス問題解決について、時期的な目標を聞かれると「できるだけ早くとしか申し上げられない」と述べ、そのたびに株主からヤジが飛んだ。
終了後も会場内では、シェアハウス所有者とみられる株主やその弁護団とスルガ銀行のスタッフらとのにらみ合いが15分ほど続いた。「総会を続けろ」「議論不十分で取り消せ」などの声が飛びかった。
終了後、静岡市から来た男性株主(70)は「抜本的な対策を取らないと大変なことになる」と危機感を示し「これ以上のイメージダウンを食い止めないといけない」と批判した。
三島市の60代株主は、問題発覚後の株価下落で「相当な含み損が生じている」という。総会に来たのは今後の展望を聞くためだったが「罵声が多く、具体的な話が少なかった」と語った。

シェアハウス所有者らの弁護団は26日のスルガ銀行の定時株主総会後、静岡県沼津市内で記者会見を開いた。
総会で株主の怒号が飛び交ったことについて、河合弘之弁護士は「異例の総会だった。所有者らの不安や怒りが爆発した」と総括。「シェアハウス問題の解決なくしてスルガ銀の再建はない」と述べた。
所有不動産を銀行側に引き渡して債務の全額返済とする「代物弁済」については「交渉している。かなり煮詰まってきている」と明らかにした。

スルガ銀行の株主総会大荒れ「見る価値ない」途中退席も:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190626/ecn19062615110005-n1.html
2019.6.26 15:11
スルガ銀行は26日、本店のある静岡県沼津市で定時株主総会を開いた。投資用不動産をめぐる不正融資など一連の不祥事に対し、会の冒頭から経営陣の引責辞任などを求める株主の厳しい声が集中。有国三知男社長は「経営の継続性から(業務)改善計画の実行をしっかり務めたい」と釈明したが、その声がかき消されるほどの怒号が飛び交う大荒れの展開となった。
 午前10時に始まった総会の出席者数は、過去最多だった昨年(406人)を上回る556人に達し、物件オーナーや被害弁護団の姿もみられた。総会所要時間も昨年の3時間15分を超える3時間22分に及んだ。
 総会では、経営再建に向け、有国氏を除く5人の取締役が退任し、新たに6人が就任する新経営体制などが原案通りに承認された。ただ、出席した男性は「ほぼ怒号の応酬で総会といえたものでなかった」と述べた。中には「経営陣の対応や説明も曖昧で、これ以上見る価値はない」と述べ、途中退席する株主の姿もみられたという。
 投資用不動産に関しては、債務者の返済条件の変更に応じると説明するスルガ銀側に対し、投資物件をスルガ銀に引き渡しローン債務を解消する代物弁済を求めるべきだとする株主の声もあがった。

怒号飛び交うスルガ銀“大荒れ”株主総会の一部始終 | スルガ銀行 不正の構図 | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190627/biz/00m/020/012000c
2019年6月27日
■“大荒れ”株主総会(1)
 シェアハウス購入者向けの不正融資が多数発覚した地銀、スルガ銀行(本店・静岡県沼津市)の定時株主総会が6月26日、JR沼津駅近くの会議場で開かれた。総会では議長になった有国三知男・スルガ銀行社長に対して「辞めろ」「議長を交代しろ」などと怒号が飛び交う“大荒れ”の株主総会となった。

弁護団「解決なくして再建ない」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46614280W9A620C1L61000/
2019/6/27付
シェアハウス所有者らの弁護団は26日のスルガ銀行の定時株主総会後、静岡県沼津市内で記者会見を開いた。

(Behind the Curtain)スルガ銀の不正融資 「1兆円」覚悟の開示 過去の清算優先、金融庁を説得 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46616050W9A620C1EE9000/
2019/6/27付
投資用不動産をめぐる不正融資問題で揺れたスルガ銀行は26日、定時株主総会を開いた。怒号が飛ぶなか、新たな経営体制が承認された。2カ月前に、不正やその疑いのある融資が1兆円規模と判明。全てを開示する覚悟を固めた経営陣は、信用不安を懸念する金融庁と激論を交わしていた。
■怒号やまぬ総会
「株主をバカにするな」「聞こえない。黙れ」――。

スルガ銀、「1兆円」覚悟の開示 過去の清算優先  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46616050W9A620C1EE9000/
2019/6/27 1:30
投資用不動産をめぐる不正融資問題で揺れたスルガ銀行は26日、定時株主総会を開いた。怒号が飛ぶなか、新たな経営体制が承認された。わずか2カ月前には、不正やその疑いのある融資が1兆円規模と判明。全てを開示する覚悟を固めた経営陣は、信用不安を懸念する金融庁と激論を交わしていた。
「株主をバカにするな」「聞こえない。黙れ」――。26日、午前10時。静岡県沼津市で開いた株主総会の冒頭、有国三知男社長は集まった500人超の株主に深く頭を下げた。一連の不正融資を謝罪したとみられるが、会場の激しいヤジにマイクの声はかき消された。

シェアハウス不正融資 スルガ銀 株主総会冒頭から大荒れ - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00419859CX
http://archive.is/Py2vG
2019年6月26日 水曜 午後6:42
シェアハウスのオーナーへの不正融資などが発覚した、スルガ銀行の株主総会が26日に開かれ、大荒れとなった。
午前10時から静岡・沼津市で行われた株主総会には、受付開始前から多くの株主が集まり、投資により借金を抱えたシェアハウスのオーナーや弁護士も出席した。
株主総会は冒頭から、有国三知男社長に責任を取って辞任するよう求める声が上がり、騒然とした。
株主総会は、不正融資の被害者への対応や、経営陣の責任を問う質問がほとんどだったという。
株主は「株主総会になっていない。あらためて開くべき」、「進退をちゃんと決めるべき」などと話した。

スルガ銀社長、不正を再三陳謝=改革承認も怒号やまず−株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062600165&g=eco
2019年06月26日18時40分
 投資用不動産融資の不正が発覚したスルガ銀行は26日、本店を置く静岡県沼津市で株主総会を開いた。有国三知男社長は「物件オーナー、顧客、株主に深くおわびする」と再三陳謝。外部から大手企業幹部を経営陣に招くなどの企業統治改革の承認を得た。ただ、株主の怒号は終始やまず、総会は約3時間半の長丁場となった。
 スルガ銀にとっては、昨年10月に金融庁から6カ月間の一部業務停止命令を受けてから初の総会。午前10時の開始直後から有国氏に「辞めろ」の怒声が飛び、議案を説明する有国氏の声もかき消された。

スルガ銀「社長やめろ」コール 株主総会、飛び交う怒号:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6V4HGBM6VUUPI006.html
2019年6月26日16時50分
 不動産投資向け融資で不正が多数発覚したスルガ銀行の株主総会が26日、本店を置く静岡県沼津市内で開かれた。開始直後から有国三知男社長への「やめろ」コールが湧き起こる中、有国社長以外の役員が交代する新体制が正式に決まった。
 沼津市内の会議施設には数百人の株主が詰めかけた。総会は午前10時、冒頭から手拍子と大合唱に包まれ、異様な雰囲気で始まった。スルガ銀の融資でシェアハウスなどを買い、返済困難となった物件オーナーの株主も200人ほどいたという。
 出席者らによると、有国社長が総会の議長を務め、業績や不正の再発防止策などを説明した。だが、
 「有国(社長)、やめろ!」
 「議長(有国社長)は交代しろ!」
 延々と続くそんな怒号でほとんど聞き取れなかったという。スルガ銀を支持する株主も一定程度はいたが、批判的な株主の声のほうが大きかったようだ。
 有国社長が不正の責任を問われ、株主から損害賠償請求訴訟を起こされていることもあり、「議長の交代」を求める声は多かったが、いずれも有国社長が退けたという。

スルガ銀行の株主総会 怒号飛び交うなか3時間22分で閉会
https://blogos.com/article/387224/
2019年06月26日 16:10
 6月26日、投資用不動産の不正融資問題で揺れるスルガ銀行(TSR企業コード:449001504、東証1部)の第208期定時株主総会が、静岡県沼津市内で開催された。開場時刻の午前9時前には、すでに数百名の株主が入場待ちの列をなす混雑ぶりをみせた。
 午前10時の開会直後、株主から株主代表訴訟を提起されている有国三知男・代表取締役社長の議事進行に反対動議が提出され、荒れた展開で総会は幕を開けた。株主からは一連の投資用不動産向け不正融資の責任を問う声が相次いだ。
 開会から3時間を過ぎ、有国社長が「時間が相当経過したため採決に移ります」と発言。継続審議を求める多数の声や怒号が飛び交うなか、採決が強行された。

スルガ銀、社長の辞任要求で紛糾 株主総会、不正融資で | 共同通信
https://this.kiji.is/516448578401469537?c=39546741839462401
2019/6/26 13:48 (JST)
 不正融資が社会問題となったスルガ銀行は26日、静岡県沼津市で定時株主総会を開いた。冒頭から有国三知男社長に対し引責辞任を求める声が相次ぎ、議事進行が滞るなど紛糾。
 総会では経営再建に向け、有国氏を除く5人の取締役が退任し、新たに6人が就任する新経営体制や、企業統治を強化するため監査等委員会設置会社への移行などの議案を可決した。
 副社長には佐川急便の親会社SGホールディングスで取締役を務めた嵯峨行介氏が就き、社外取締役が過半の4人となる。

スルガ銀行、TATERUに続く「不動産不正融資」の新手口とは|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20181016_782527.html
2018.10.16 07:00
「投資用不動産向けの不正融資はスルガ銀行に特有の問題ではありません。他の地銀や信金でも似たような構図があるのは、何度も目にしてきました。スルガ銀行の件が発覚して以来、各行の融資の審査が厳しくなったことは事実ですが、不動産業者側もさらにズル賢くなっているので、たとえば源泉徴収票そのものの改竄から行うようなところも出てきました。融資を審査する側の金融機関の行員が積極的に関与しているケースも少なくありません」
「この業界の営業マンたちは、投資するオーナーのことを“情弱(情報弱者)”だと思ってるから、平気で非現実的な利回りを提示したり、融資資料の改竄を勧めたりします。オーナー側も、投資の知識にもコンプライアンスにも詳しくないから、“そんなものか”と話に乗ってしまう。今後、似たような不正融資や改竄の問題が噴出する可能性は大いにある」
 そして、この業界関係者は、まだ表沙汰になっていない“新たな手口”について明かした。
「複数の不正な資料で、業界中堅のK社やS社の社名が確認できたので、近くこれらの会社の不祥事が噴出するかもしれない」(ある専門家)との見方もある。

--

株主総会、今日ピーク レオパレスなど不祥事を謝罪  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46630540X20C19A6MM0000/
2019/6/27 10:50
レオパレス21など不祥事を起こした企業では株主から厳しい声が相次いだ。
レオパレスの宮尾文也社長は総会冒頭に「経営トップの意向ばかりを気にするような企業風土などからこのような事態が発生したことを重く受け止める」と謝罪した。総会には辞任を決めた創業一族から経営を引き継いだ取締役10人の選任案を諮る。過半数を新任の取締役が占め、経営立て直しを目指す。

レオパレス社長が「心よりおわび」と謝罪 | 共同通信
https://this.kiji.is/516789142007497825?c=39546741839462401
2019/6/27 10:35 (JST)
レオパレス21の宮尾文也社長は27日の株主総会で「オーナーや入居者など、皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけしていることを心よりおわびします」と謝罪した。

--

株主が迫るガバナンス改革 総会、27日ピーク  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46601320W9A620C1LKA000/
2019/6/26 18:30
経営陣に対する株主の目線が厳しくなり、関西企業でも会社側が提案した議案の賛成比率が低いケースが出ている。株主の追及は業績不振や不祥事だけでなく、企業統治(ガバナンス)にも及ぶ。
大和ハウス工業では住宅で不適切な柱や基礎を使っていた問題に関する質問が相次いだ。

「不適切物件」大和ハウス工業株主総会で社長が謝罪 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190625/GE000000000000028349.shtml
http://archive.is/KXw8M
2019/06/25 12:02
大和ハウス工業の株主総会が大阪市内で開かれ、出席した株主を前に社長が謝罪しました。
 大和ハウス工業はアパートや住宅を建てる際、基礎の部分に国が認定しているものとは違う部材を使うなどの不適切物件が約4000棟あったことが判明。6月25日開かれた株主総会で一連の問題について芳井敬一社長が謝罪しました。
社外取締役を除く取締役全員の賞与の減額などを提案し、承認されました。
 株主からは「ブランド価値が下がった」など厳しい声が相次ぎました。

--

不祥事に揺れる西武信金 敏腕みずほOBが再建の“立役者”に|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/256665
2019/06/22 06:00
 独自の積極経営で増収増益を続け、「信金界の旗手」ともてはやされた西武信金(本店・東京都中野区)に5月24日、金融庁の業務改善命令が出された。反社勢力と疑われる相手への融資や不動産投資向け融資で、業者の書類改ざんを見抜けず貸し出しを行っていた事例が多数見つかったためだ。このためカリスマ経営者と名高かった落合寛司理事長を含む理事3人が引責辞任した。
 今回の不祥事を受け西武信金は3月、業務全般を洗い出し抜本的な管理体制の改善を図ることを目的とした、外部有識者をスーパーバイザーに据えた「業務改善委員会」を設置。
 西武信金は「業務改善委員会」において、不祥事に至った原因究明を踏まえた抜本的改善策について検討し、6月28日までに業務改善計画を策定する予定になっている。
 また、その後も業務改善計画の実施完了までの間、3カ月ごとに進捗状況及び改善状況を翌月15日までに金融庁に報告する。

--

かんぽ生命「意に沿わぬ乗り換え契約」 70代女性、月3万円増に憤り|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/521703/
2019/6/26 6:00
 かんぽ生命保険が、顧客に不利益となるような保険の乗り換え契約を繰り返していた問題で、福岡県の70代女性が25日、西日本新聞の取材に応じた。女性は「郵便局員に強く勧められ、意に沿わない乗り換え契約をさせられた。毎月の保険料も増え、納得できない」と怒りをあらわにした。
 約3年前、2人組の局員が自宅を訪れ「良い保険がある」と別の保険を勧誘。既に保険に加入していたため断ったが、局員は「相続税対策になる」「今入っている保険の内容を圧縮すれば、保険料は支払えますよ」と繰り返し、同じ名称の保険に乗り換え契約した。
 後日、新たな契約内容を確認すると、月額保険料は以前より3万円以上多い10万8350円になり、支払期間も27年までに延びていた。さらに、他の保険会社の医療保険に加入していたため「必要ない」と伝えていた入院特約も勝手に付けられていた。
 女性は「80歳まで毎月10万円払うことになり、貯金では足りない」と近くの郵便局に相談。局側からのアドバイスに従い、入院特約を解約して月々の保険料を減額したが「できれば元に戻してほしい」と、今でも悔やむ。
 「詳細を確認せずにサインしてしまった自分も悪いが、顧客の立場になって保険を提案してほしかった。郵便局を信頼していたのに残念だ。私と同じような目に遭わせないでほしい」と訴える。
 この女性のケースについて、保険営業担当のある局員は「明らかに顧客の希望に沿わない乗り換えだ。局員が営業成績ほしさに勧誘したのだろう」と指摘。

[114] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月27日 (木) 15時50分

▼「消費税廃止」の山本太郎が上位当選も

▼10月からの消費増税が「リーマン級危機」より筋が悪いと言える理由
▼「理性ある」家計の行動は、節約志向の強化と貯蓄増強
▼「いずれにせよ避けられそうにない将来の増税に対し、予防的に貯蓄をしておこう」
▼消費増税が実施された場合、消費性向の低下と貯蓄率の上昇が加速度的に進行する
▼増税は経済情勢に余り影響を受けずに実施されるとなれば、それらの財政支出の多くは貯蓄増に振り替わる
▼貯蓄の重要性が必要以上に強調されてしまえば、消費性向の低下(貯蓄率の上昇)がさらに加速度的に進む
▼ますます将来の増税を意識した家計行動を強めるだけかもしれず、その場合には貯蓄率が上昇するだけ

【東京】「消費税廃止」の山本太郎が上位当選も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/256976
2019/06/27 06:00
■【東京】(改選数6)
△△武見 敬三67自現
○○丸川 珠代48自現
○○山口那津男67公現
△△塩村 文夏41立新
▲ 山岸 一生37立新
 ▲水野 素子49国新
△○吉良 佳子36共現
▲▲音喜多 駿35維新
  朝倉 玲子60社新
△○山本 太郎44れ現
 今回の東京での最低得票ラインは50万票前後とみられる。組織力を考えれば、公明・山口と共産・吉良は堅い。そうなると残り2議席。“台風の目”となりそうなのが、今年4月に「れいわ新選組」を立ち上げた山本だ。
■立憲の2議席目は微妙
「消費税廃止」を政策の筆頭に掲げたことや、3カ月弱で2億円超の寄付金を集めたことがメディアで取り上げられるにつれ、有権者の注目も高まっている。今月中旬に品川駅港南口で開いた街頭演説会は、始まる前から200〜300人が輪を作って山本の登場を待ち構えるほどだった。
「ブームになれば山本さんの上位当選もありえます」(選挙プランナー)
 もっとも山本は、比例へ移る可能性も口にしており、東京にとどまるのか最終確定していない。
 山本が出馬すれば、立憲は1議席か。公認決定が早く、「セクハラヤジ」被害で知名度のある元都議の塩村が優勢。元朝日新聞記者の山岸は、出馬表明が先月でまだ浸透できていない。
○当選圏内、△拮抗でやや優勢、▲拮抗でやや劣勢。上段は政治評論家・野上忠興氏、下段は政治ジャーナリスト・泉宏氏の予想。

10月からの消費増税が「リーマン級危機」より筋が悪いと言える理由(安達 誠司) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65527
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/6/-/img_0631d118969267e27efc6fd63022f592122251.jpg
2019.06.27
■■日本経済はじわりじわりと蝕まれていく
■消費増税のタイミング
各種世論調査をみると、前回の2014年4月の消費増税時よりも、増税による景気の落ち込みを懸念する声は強いようだ。
非製造業全体の売上高の動きをみると、GDP統計の内需の項目でも明らかなように、個人消費の低迷を他業種(これは住宅や建設、及び人材派遣などのサービス産業)でカバーしてきたことが推測される。
■消費性向の低下と貯蓄率の上昇
家計消費にとってマイナスの影響が大きかったのは、消費性向(可処分所得に対する消費支出の割合)の低下、言い換えると、貯蓄率の上昇であったと考える。
実際の消費性向の推移をみると(図表5)、2013年の「アベノミクス」開始によって、大きく上昇したのち、2014年4月の消費増税をきっかけに上昇が止まった。
もし消費増税がなければ、実際の所得の増加と消費性向の上昇の相乗効果によって消費全体を増加させ、ひいては、デフレを解消させた可能性があったと考える。だが、消費増税の実施によってその流れは止まってしまった。
問題はその後である。安倍首相は、2014年11月、2016年6月の2度にわたって、予定されていた2度目の消費増税を見送った。その判断は当時の経済状況を鑑みると英断であったが、残念ながら、その見送り決定のタイミングで消費性向の低下が加速した。
この2度の消費増税見送りは、いずれも「凍結」ではなく、引き上げの時期の延期であった(2014年11月が1年半、2016年6月が2年半)。
この消費増税見送りについて、単なる「一定期間の延期」で対処した場合、多くの家計にとっては、所得環境に不確実性が残る中、消費増税だけは確実に実施されることを意味する。この場合の「理性ある」家計の行動は、節約志向の強化と貯蓄増強であろう。
その上、当時から度々、「現在の社会保障制度をそのまま維持するためには、将来的には消費税率は25%程度まで引き上げる必要がある」という話が、財政を専門にする学者らによってまことしやかに喧伝されていたこともあり、多くの家計が、「いずれにせよ避けられそうにない将来の増税に対し、予防的に貯蓄をしておこう」と考えるのは当たり前であろう。
以上のような一連の経緯を考えると、10月に消費増税が実施された場合、消費性向の低下と貯蓄率の上昇が加速度的に進行する可能性が高いのではなかろうか(また、もし、今回、例えば、半年程度の消費増税見送りが実施されたとしても同様の現象が起きる可能性が高く、予定通り消費増税を行う場合と経済に与える影響は変わらなかったかもしれない)。
■「2000万円問題」の影響
増税はまだまだ続き、しかも、増税は経済情勢に余り影響を受けずに実施されるとなれば、それらの財政支出の多くは貯蓄増に振り替わる可能性が高く、消費増税による消費減分を相殺して経済を浮揚させる効果は小さいだろう
これに加えて、その影響が懸念されるのが、例の「2000万円問題」である。
消費増税決定のタイミングとほぼ同時に出てきた影響は大きいかもしれない。
これをきっかけに、老後の生活のための貯蓄の重要性が必要以上に強調されてしまえば、消費性向の低下(貯蓄率の上昇)がさらに加速度的に進むかもしれない。この場合、可処分所得の増加を相殺して余りある消費水準の低下という事態に陥るリスクもある。
消費増税時に便乗した値下げは禁止されているが、売上不振が際立つようであれば、頃合いをみて低価格戦略に訴えざるを得なくなるのではなかろうか。
■「失われた20年」の教訓
そもそも増税した分を財政支出増で相殺しても、ますます将来の増税を意識した家計行動を強めるだけかもしれず、その場合には貯蓄率が上昇するだけになってしまう。
悲観論をいえばキリがないが、景気悪化(もしくは再デフレ)の局面での貯蓄増は、そのまま金融機関の運用難をもたらす可能性が高い。
国内の金融資産で運用できない金融機関が海外の金融資産(外債や外国株式)で運用しようとして失敗し、せっかく増やした貯蓄が大きく目減りすることになると目も当てられない。
以上より、筆者は、今回の消費増税のリスクは、それ自体が「リーマンショック級の経済危機」を日本にもたらすような劇的な効果ではなく、むしろ、「じわりじわり」と日本経済、特に内需を蝕んでいくことではないかと考える。
劇的な悪化は対策を打つインセンティブを与えるが、「じわりじわりと蝕む」パターンの経済悪化は、一種の「諦観」をもたらしかねず、ある意味、劇的な悪化よりも筋が悪いというのは、「失われた20数年」の教訓ではなかろうか。

景気下降局面で消費増税へ、五輪需要も剥げ落ちる:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00119/00006/
2019年6月27日
このままでは景気下降局面を迎えるタイミングでの税率引き上げとなります。
 来年は東京オリンピックの景気浮揚効果が期待できます。けれども、主な投資は今年中にほぼ終わってしまいます。
■輸入は縮小、景況感は悪化
 今年に入り1−3月の実質GDP成長率に注目が集まりました。多くのエコノミストはマイナスを予想していましたが、結果は2.2%(一次改定値)と予想を超える成長となりました。ただ、この中身をよく見ると、輸入減少による貿易赤字額の縮小や在庫の増加など、あまり好ましくない要因が成長要因となっています。
 「貿易収支」(輸出―輸入)を見ると、直前の10−12月期よりも赤字額が減少しました。理由は輸入の減少。これはGDPの計算上は成長要因となります。同様に、在庫が膨らむのは景気にはよくありませんが、GDPの計算上は「在庫投資」としてプラスに働きます。
 肌感覚での景況感を表す「街角景気(景気ウォッチャー調査)」は内閣府が毎月、タクシー運転手や小売店の店頭に立つ人、中小企業経営者など、景気に敏感な人たちを対象に行う調査で、「50」が景気が良いか悪いかの基準となります。このところはずっと50切れが続いています。さらには、特に最近は50からの乖離(かいり)が大きくなっています。5月は43.5。肌感覚の景気の状況は悪いのです。
■注目は7月1日発表の日銀短観
 そこで注目は7月1日に発表される日銀短観です。6月調査の内容が発表になります。
注目すべきは日銀の動向です。マイナス金利を深掘りすることになれば、それでなくとも収益難にあえぐ地銀などへの影響が大きい。一方、量的緩和の規模はほぼ限界に達しています。景気後退となった場合に、打つ手がかなり限られているわけです。

国民民主党が進める「家計第一」の経済政策とは何か (1/2)
https://blogos.com/article/387356/
■なぜ「家計第一」か
私たちは「家計第一」を、あくまで経済政策として考えています。なぜなら、今の日本経済には、消費を軸とした好循環を作り出すことが不可欠だと考えるからです。
■アベノミクスが豊かにしたのは企業部門だけ
アベノミクスは、企業部門は豊かにしました。しかし、残念ながら、その恩恵は家計には届いていません。安倍政権による法人税減税と金融緩和による円安政策が功を奏して、特に輸出関連企業は過去最高益をあげ、企業のいわゆる内部留保も446兆円を超えるほど大きくなりました。
今の日本経済は、「企業」ばかり良くて「家計」が割をくっているので、バランスが悪いのです。
■日本経済最大の問題 消費不況
よく、失われた20年、30年と言われますが、この長期にわたる経済不況の大きな原因は、一言で言うなら、消費の低迷による需要不足です。
■過去20年間で、消費は2兆円減少
実際の消費が低迷したこと、これこそが日本経済の低迷の一番大きな要因です。
■家計所得が増えないから消費が伸びない
では、なぜ、消費が低迷したのか。それは家計所得が増えていないからです。
■過去20年間で、家計所得は約40兆円減少
実際の家計所得がこれほど落ち込んでいるわけですから、消費が伸びるはずもありません。繰り返し言いますが、消費が低迷した最大の要因は、所得水準が大幅に低下したからなのです。
■農家の所得も減少
34兆円から15兆円へと約56%も減っているのが「混合所得」です。
「混合所得」とは自営業者の所得のことで、自営業者としては「農家」が最大です。
自営業者の所得が伸びないことが、特に、地方における消費低迷の原因です。
■金利収入も減少
また、「財産所得」が30兆円から24兆円に約6兆円減っていますが、その最大の理由は、超低金利を反映して、金利所得が大きく減ったことです。
■これからは輸出に頼れない
これまでの経済成長は、輸出頼みでしたが、中国経済の成長も曲がり角に来ていますし、米中貿易戦争の長期化を考えると、これからは外需に頼ることはできなくなると思います。
だからこそ内需が重要なのです。そして、内需を拡大するには、GDPの約6割を占める消費を増やすしか方法はありません。消費が増え、企業が売り上げを伸ばし、設備投資も出てくる、そんな消費を軸とした好循環を生み出すしかありません。2020年代の日本経済は、消費主導型にならざるを得ないと考えます。
■過去20年間で、企業所得は約40兆円増加
1997年の企業所得が125兆円ですから、この間、38兆円、約30%も増えている計算になります。
■資金の流れのバランスが崩れている
本来なら、企業部門は、投資などを行うため資金不足になるのが正常の姿です。実際、日本でも1997年までは資金不足でしたが、これが今、資金余剰に変わっています。
企業がこれだけ貯蓄超過になるのは異常であり、経済活動を活性化させるためには、企業の超過貯蓄を減らして家計の貯蓄を増やすことが重要です。
こうした現状を改善するためには、家計の可処分所得を上げ、家計の消費を増やす総合的な政策が実施することが必要なのです。
■消費税は凍結
まず、今年10月からの消費税増税は凍結です。
リーマンショック級の世界経済の混乱が発生した場合には、消費税の減税も、消費を下支えする経済対策の一環として検討すべきと考えます。
■マイナス金利はやめて金利を正常化
日本銀行は金利を引き下げ続けてきたわけですが、マクロで見ると、企業部門は資金余剰セクターになっています。資金が不足しているわけではないので、企業は金融機関からお金を借りる必要がないわけです。加えて、マイナス金利で地銀の経営が悪化しています。さらに、家計の金利所得の減少が、消費低迷という副作用を生じさせているのは、先ほど述べたとおりです。
日本には、純個人金融資産が1500兆円あるので、仮に1%の金利がつけば、15兆円が家計に移転することになります。とても大きな額です。この額の半分でも消費にまわれば、GDPの名目成長率を1%以上増加させることは可能でしょう。

3分で紹介 共産党(16)/国民の願い実現へ二つのゆがみ正す
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-27/2019062704_05_1.html
2019年6月27日(木)
暮らしを良くする政策の実行には必ず財源が問題になります。その時に「財界中心」をただす立場でなければ、けっきょく大企業に応分の負担を求められず、国民に負担を押し付ける消費税頼みとなり台無しになってしまいます。

消費税頼らぬ財源を/名古屋 井上・すやま氏
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-27/2019062704_02_1.html
2019年6月27日(木)
賃上げ・消費税増税中止/全建総連が決起集会 全国から3000人 省庁要請とデモ/東京・日比谷
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-27/2019062706_01_1.html
2019年6月27日(木)

東京新聞:野党「大争点は暮らし」 1人区で11勝超え目標:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201906/CK2019062702000171.html
2019年6月27日 朝刊
 十月の消費税増税や老後資金に関する報告書問題を徹底的に取り上げる。

与野党、参院選に事実上突入 憲法、消費増税で論戦へ | 共同通信
https://this.kiji.is/516560959730533473?c=39546741839462401
2019/6/26 20:51 (JST)
10月の消費税増税の是非も対立軸となり、与野党の論戦が激化。

国内建設受注額、5月22.4%減  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46590250W9A620C1XQ1000/
2019/6/26 14:21

[115] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月28日 (金) 16時00分

▼安倍首相「消費税上げても大企業・富裕層に増税はダメ」
▼443万回再生の動画が暴露、年金の「国家的詐欺」
▼大企業や富裕層への税率を上げ、それを財源に年金制度を立て直そう
▼法人税について、大企業にせめて中小企業並みの基準で法人税の負担を求めれば、4兆円出てまいります
▼株で大変なもうけを上げている富裕層の皆さんに平等に所得税を払ってもらう
▼所得税の最高税率を上げていく。これで3兆円の財源出てまいります
▼消費税を更に増税する。こんなことをやったら、日本の経済、大破綻になりますよ
▼大企業にもちゃんと物を言って、内部留保400兆円もあるんだから、しっかり負担をしてもらう
▼株で大もうけをしている人たちには、所得1億円を超えるとどんどん所得税の負担が下がっていく
○大企業・富裕層優遇の安倍政権
▼消費税の税率引き上げは、GDPの6割を占める個人消費の落ちこみにつながり、日本経済に深刻な悪影響
▼報道各社の世論調査では「景気の実感を感じない」との声が大多数
▼安倍首相の姿勢が、「大企業・富裕層を優遇」「庶民に対しては冷淡」

安倍首相「消費税上げても大企業・富裕層に増税はダメ」443万回再生の動画が暴露、年金の「国家的詐欺」(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190627-00131821/
小池晃参議院議員(共産)が、安倍晋三首相を追及する動画がネット上で話題となっている。この動画は、大企業や富裕層への税率を上げ、それを財源に年金制度を立て直そうという国会でのやり取りを紹介したもので、今月10日にツイッターに投稿されてから、既に443万回以上、再生されている。
○443万回再生動画の中身
小池議員:
「だから、私たちはこれをしっかり底上げしようではないかと言っている。財源も、法人税について、大企業にせめて中小企業並みの基準で法人税の負担を求めれば、これ4兆円出てまいります。それから、株で大変なもうけを上げている富裕層の皆さんに平等に所得税を払ってもらう、そして所得税の最高税率を上げていく。これで3兆円の財源出てまいります。こういった財源を私ども示して、年金の底上げをやろうじゃないかということを提案していますから」
「こんな年金の問題をそのままにしておいたら、それこそ将来不安をあおり、内需を冷え込ませ、消費を抑えていく。で、消費税を更に増税する。こんなことをやったら、日本の経済、大破綻になりますよ。私は、今必要なのは、税金の使い方、集め方を根本から切り替えて、大企業にもちゃんと物を言って、内部留保400兆円もあるんだから、しっかり負担をしてもらうべきじゃないですか。そして、株で大もうけをしている人たちには、所得1億円を超えるとどんどんどんどん所得税の負担が下がっていく、こんな逆転現象やめようじゃないですか。今回の金融庁のこの報告を機に私は真剣に考えるべきだと思いますよ」
○大企業・富裕層優遇の安倍政権
安倍首相は、大企業や富裕層への増税に対しては「日本の経済自体が相当のダメージを受ける」と否定的であるが、安倍政権が参院選後に行う消費税の税率引き上げは、GDPの6割を占める個人消費の落ちこみにつながり、日本経済に深刻な悪影響が及ぶと、多くのメディアや専門家から指摘されている。アベノミクスでの円安誘導の下、トヨタのように輸出の多い大企業は過去最高益を叩き出すものの、報道各社の世論調査では「景気の実感を感じない」との声が大多数、むしろ原材料費のコスト増などによる物価上昇の中で、実質賃金は低下し格差は拡大している。
安倍首相の姿勢が、「大企業・富裕層を優遇」「庶民に対しては冷淡」と受け取られているからこそ、小池議員とのやり取り動画に、注目が集まっているのだろう。

<16>「良薬口に苦し」でなく「毒薬口に苦し」の消費税|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/257091
■消費増税で借金はかえって増える
どれだけ消費増税を繰り返しても国の借金は減らずむしろ増えてしまうのだ。
 事実、1997年の消費増税によって経済成長率が鈍化し、その翌年から税収はトータルで下落してしまった。2014年の消費増税でも同じく、経済成長率は鈍化。結局、増税しなかった方がトータルの税収が高いという事態になってしまっている。
■97年増税で600兆円の税収が失われた
わが国は1997年の消費増税のせいで、2018年時点の税収を約35兆円、増税以後の21年間で約600兆円以上もの税収を喪失してしまったのだ。
■「毒薬は口に苦し」の消費税
 消費税の推進論者でも消費税増税にはさまざまなデメリットがあることを認めてはいる。増税で景気が冷え込んだり、格差が拡大したりする効果があることを、彼らはかならずしも否定してはいない。しかしそういうデメリットがあってもなお、「借金の返済は日本にとってきわめて重要なのだ」と考え、増税を主張するというのが彼らの基本姿勢だ。
 つまり彼らは、消費増税はさまざまなデメリットもあるが「借金を減らす」という唯一のメリットのために推進すべしだと主張しているのであり、消費増税を「良薬は口に苦し」のようなものととらえ、それを「飲む」ことを勧めているわけだ。
しかし以上の議論は、その唯一のメリットすら実は存在していないということを示している。
 われわれは今、そんな「毒薬」を飲むか否かをめぐる国政選挙に直面している。国民各位には、それが毒薬なのか否かを見きわめ、有権者として適切かつ理性的な判断を下していただきたいと願うほか無い。

野党「消費増税反対」で一致 消費活性化や減税など訴え - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6W4FD7M6WUTFK00G.html
 主要野党の参院選公約が27日、出そろった。各党とも安倍政権が10月に予定する消費増税に反対の立場では一致するが、「減税」や「10年単位の凍結」を求める声も出始めた。
 立憲民主党は24日に発表した公約で、「消費増税の凍結」を明記した。枝野幸男代表は27日、報道各社のインタビューで、(1)消費不況からの脱却(2)税の使い方に対する信頼回復(3)直間比率の見直し――の3点を消費増税できる条件として挙げたうえで、「10年単位でみて凍結は解除できない」と述べ、当面の解除は困難だとの考えを示した。
 立憲は消費税を引き上げるのではなく、金融所得課税や法人税を見直して高所得者ほど税負担を大きくする累進制の強化を唱える。
一部の大企業を豊かにした一方、個人の実質賃金アップにつながっていないとみて、政権の批判票を呼び込む狙い。
 国民民主党も消費増税に反対の立場だ。
玉木雄一郎代表は26日、朝日新聞の取材に対し「リーマン・ショックのような100年に一度のショックが起きれば、ちゅうちょなく消費税は減税すべきだ」と言及。消費減税も景気回復策の選択肢として位置づける。
 共産党も「消費増税の中止」を公約に掲げる。志位和夫委員長は27日の記者会見で、「消費税は所得の少ない人に重くのしかかる悪税だ」と改めて指摘。「財源をつくりながら減税し、廃止する」と強調した。
 社民党も「国民生活や景気の悪化を招く」として中止を主張。
 消費税の廃止を唱える急先鋒(きゅうせんぽう)が、4月に政治団体「れいわ新選組」を立ち上げた山本太郎代表。消費税廃止と政府のさらなる財政出動など「反緊縮」を早々と打ち出した。27日に記者会見した山本氏は「今の時点で(れいわへの寄付は)2億円を超えた」と述べた。

改憲、消費増税に反対=社民公約:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062700743&g=pol
 社民党は27日、参院選公約を発表した。憲法改正反対、消費税増税中止を掲げた。
「マクロ経済スライド」による年金支給額の抑制中止を盛り込んだ。
省エネ推進で全発電量に占める再生可能エネルギーの割合を2050年までに100%にすると主張した。
 自衛隊の活動を制約する「平和創造基本法」制定を提唱。集団的自衛権行使を一部容認した閣議決定撤回と関連法廃止を求めた。

参院選2019:社民公約 最低賃金、全国で1500円 消費増税は中止 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190628/ddm/005/010/167000c
 社民党は27日、参院選公約を発表した。
10月の消費税率引き上げについて「反対し、中止に追い込む」と明記した。憲法改正に反対し、集団的自衛権の不行使などを定める「平和創造基本法」を制定する。

立憲民主・枝野氏「日米安保条約は堅持」 消費増税凍結を主張:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190627/plt19062711530007-n1.html
10月に予定される消費税率10%への引き上げに改めて反対し、増税判断は10年単位で考えるべきだとの認識を示した。
 立憲民主党が参院選の公約で引き上げ凍結を掲げていることを踏まえ「近未来に凍結解除することは不可能だ」と主張した。

消費税10%は経済混乱する/枝野氏インタビュー3 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201906280000014.html
−消費税10%にはしないというスタンスだ
もうかっているのにほとんど法人所得税を払っていない法人、金融所得などで多額の収入を得ているのに、実は税率が低いみなさんに公平な課税をする。

【お金は知っている】野党の消費税反対に“付け焼き刃”感… 「増税凍結」足並みも…脱デフレと経済成長への道筋は? (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190628/ecn1906280005-n1.html
 国内で使われないまま1000兆円を超すまで膨張した余剰資金を政府が国債発行で吸い上げ、教育、ハイテク研究、宇宙・防衛など成長分野に戦略的に投資する。野党に経済成長を実現するまともな対案が出ないのは日本の不幸ではないか。

全文表示 | 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 参院選の自民議席、数量分析から予測すると... : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/06/27361155.html?p=all
■マスコミが年金問題を「煽る」理由
自民党にとって恐ろしいのは世論である。消費増税を10月と決めたので、選挙では逆風もあるだろう。マスコミは消費増税を賛成し軽減税率をほしいので、年金問題が自民党にとって逆風要因と書くだろう。
「年金」と煽っているのは、消費増税を目立たなくしたいマスコミなのだ。
いくらマスコミが書かなくても、国民には不満がたまってくる。
そうなると、国民の怒りがでてくる。実際、21〜23日にNHKが実施した世論調査までは、内閣支持率は前回調査より6ポイント減少し42%、自民党支持率は5.1ポイント低下し31.6%になった。
■「青木方程式」を活用してみる
政界には、「青木方程式」というものがある。自民党の青木幹雄・元参院議員会長の持論で「内閣支持率と政党支持率の合計が50%を切ったら、政権は終わり」というものだ。内閣支持率と政党支持率は、過去の国政選挙の自民党の議席獲得率ともかなり密接な関係があるので、それを活用して、選挙予測に使うのだ。
直近の調査でなく前月の調査結果から、予測される議席数は50台の半ばだったが、今は40台の後半にまで落ち込んでいる。これから、消費増税がさらに露出すると、さらに獲得議席は落ち込む可能性も否定できない。
投開票の7月21日まで、消費増税の露出が大きくなる中で、どこまで持ちこたえられるか。補正予算などの追加措置をいうだろうが、となるとなぜ消費増税なのかという不満がさらに増すかもしれない。

「我らに増税を」
https://blogos.com/article/387671/
 関心の中心は年金です。「消費税を増税するのに、どうやって貯めたらいいの」「若い人たちが年金を信頼できなくなってしまうでしょ」と、次から次へと。安倍首相は、ない袖は振れないとばかりに「打ち出の小づちはない」を昨日の記者会見で述べましたが、米国の戦闘機を爆買いする打ち出の小づちがあるではないのか。
マクロ経済スライドをやめることで「減らない年金」が実現できますが、その財源を高所得者の年金保険料を引き上げることについては、安倍首相は富裕層の増税などけしからんとばかりに「ばかげた政策」と言ったのでした。
国民のくらしより富裕層のくらしを大切にする総理に、国民生活を任せられるでしょうか。
 なんと米国では、最富裕層から「我らに増税を」との声があがりました。
投資家ジョージ・ソロス氏らで、米国の1%を占める富裕層のうち、さらに10人の1人のより豊かな、まさに最富裕層の19人が「我らに増税を」と述べているのです。
その増税による税収にビックリ。10年間で推計3兆ドル=約321兆円も! この財源で気候変動対策や学生ローン返済の救済策に充てるべきだとしています。桁が違うほどのもうけではありますが、日本の富裕層だって数千億円もの単位で年間の資産が膨らんでいます。日本からは、そのような声は出てこないのでしょうか。
 そもそも、最富裕層の「施し」を待つのでなく、政府が適正な課税をすれば済むだけの話。
政治の力を、国民のくらしのためではなく、富裕層や大企業のために使ってきたのがアベノミクスの正体でした。ここを大元から変えれば、日本社会が大きく変わる可能性があります。

衆参ダブル選挙は見送り?働く主婦に聞く、消費税増税10%の影響。消費税増税に「賛成」20.8%|ビースタイルのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000368.000003176.html
<消費税率を2019年10月に10%まで引き上げることに「反対」と回答した人の理由>
・低所得者層には、かなりつらい。高所得者層には、全然問題ない。格差が出るのは必至(50代:その他の働き方)
・増税できるほど世の中の景気は良くなっていない。今やるべきは増税ではなく、減税だと思います(40代:派遣社員)
・本当に必要なのだろうか、無駄がまたまだ沢山あるように思う(50代:派遣社員)
・収入自体が上がらないのに、消費税のみ上がる、の意味がわからない。生活、厳しいです(50代:派遣社員)
・社会保障にきちんと使われているのか心配(50代:契約社員)
・景気の良さを感じていません(60代:派遣社員)
・消費税をあげる前に、消費が上がる対策を練った方が税収は上がるのではないかと思う(50代:公務員/団体職員)
・消費税が上がっても、北欧のように老後の生活が保証されないので、困る(30代:パート/アルバイト)
・税金の無駄使いを無くせば、消費税を上げずに済むのではないかと思います。議員の数を減らすとか(40代:パート/アルバイト)
・色々な物がどんどん値上がりして、この上消費税まで、上がると、年金生活者は苦しい(60代:今は働いていない)

消費増税における延期判断の適否〜EBPMサイクルと弾力条項の必要性〜 | ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61909?site=nli
仮に、2014年11月に消費増税が延期されなかった場合、2014年10-12月期の消費水準への復帰にはさらに1年以上の時間が必要であり、長期にわたり消費低迷が続いていた可能性がある。
現在、種々の統計データは後退期入りを示す状況にある。2度の延期で当初の予定より4年延期されている。日本の景気循環の期間を考慮すれば、1回りして景気は悪化局面にあるともいえる。
過去の消費増税は景気変動を大幅にさせ、その後民間消費を中心に長期にわたり冴えない状況になったのは事実である。

消費税増税でポイント還元、それでも「キャッシュレス決済」非利用者は利用に慎重【インテージ調べ】 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/n/2019/06/04/32871
消費税増税後、キャッシュレス決済ならポイント還元を受けられる。しかし認知も利用意向も低い現状が明らかに。
■2019年10月消費税増税、キャッシュレス決済ならポイント還元を受けられるが……
「今まで主に現金払いで、キャッシュレス決済を使っていない人」に、同様の質問をしたところ、いずれの業態でも、「必ず利用する+利用する」の合計は2割台にとどまった。「必ず利用する」は全業態で10%を下回る。逆に「利用しない」という回答が、いずれの業態でも2割強存在した。

日銀副総裁が消費増税に懸念 「経済下押しの可能性」 | 共同通信
https://this.kiji.is/516808644972807265?c=39546741839462401
 日銀の若田部昌澄副総裁は27日、青森市で講演し、10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて「経済、物価に下押し圧力をもたらす可能性がある」と懸念を示した。
 米国と中国の貿易摩擦は「短期間で抜本的に解決することは難しいかもしれない」と指摘。英国の欧州連合(EU)離脱や、米国とイランの軍事的な緊張の高まりなども念頭に、世界経済の「下振れリスクには一段の注意が必要になっている」とした。

消費増税で住宅需要は減少傾向…景気の落ち込みは要警戒 |日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/257049
 不動産経済研究所によると5月の首都圏の新築マンション発売戸数は、前年同月比10%減と5カ月連続で減少した。マンション業者の警戒感が見て取れる。マンションにいち早く増税の影響が出ているようだ。
 住宅建設は国内総生産の大きな要素であり、夏場以降の国内景気の落ち込みを警戒したい。また、アパートに続き住宅市場が冷え込めば、住宅ローンなど銀行の融資も伸び悩みと株式投資は要警戒。

<株主総会ピーク>東北企業成長誓う 消費税増税で不透明感 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201906/20190628_12008.html
 株主は店舗戦略のほか、スルガ銀行(静岡県沼津市)の不正融資問題を踏まえて行内のガバナンスについて質問。鈴木広一常務は「独自の収支シミュレーションを行うなど、(スルガ銀でも問題になった)アパートローンは厳正に審査している。当行では絶対に発生させない」と強調した。

[116] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月29日 (土) 18時15分

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◆◆国交省が悪徳業者を野放しにしている以上、不動産市場の取引の公正さは望みようがない
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼暴利をむさぼる不動産業者による不正が「猛威」をふるっている
▼甘いウソだらけのセールストークで借金地獄へと突き落とす
▼不動産業者が多くのカモを「借金地獄」に突き落としてきた
▼借金返済を迫られ、破産の崖っぷちに立たされる会社員が続出している
▼「もうおしまい。死ぬかもしれない」
▼業者やスルガ銀を相手取り、不当な利益の返還や借金の減額を求めて争っている

▼男性は16年、親から譲り受けた休耕田に2階建て8戸のアパートを建てた
▼毎月約30万円の返済が100歳を超えるまで続く
▼男性は大手ハウスメーカーに「相続税を減らせる」と誘われた
▼ハウスメーカーの割高な建築費や銀行への利息払いを取り返すのはいかにも難しそうだ
▼新築アパート(貸家)の着工戸数は激増し、16〜17年に41万戸台に達した
▼地方でも異様な過熱ぶりだったが、需要を大幅に上回り、空室率の上昇につながっている
▼アパートを借り上げて賃料を払う「サブリース契約」を交わし、無知な顧客を安心させる
▼契約の中身をよく見れば、賃料は10年おきに見直される
▼アパート乱立による空室率の上昇は家賃相場を押し下げ、10年後の賃料水準の引き下げにもつながる
▼10年後の20年代半ばには、期待した収入を得られず、収支も合わなくなる事例が続出する
▼スルガ銀行を「地銀の優等生」とベタ褒めした金融庁
▼過熱する不動産投資向け融資に他の金融機関の視線も厳しくなった
▼不正融資を元手にボロ儲けする不動産業者にはほとんど何の沙汰もなかった
▼スルガ銀の不正に関与した業者は東京都内だけで軽く100社を超える
▼多くは国土交通省や東京都から宅地建物取引業の免許を与えられる
▼業務改善命令が出たのは今春までに2社だけ
▼多くは社名を変えるなどして、次の獲物を虎視眈々と狙っている

◆◆国交省が悪徳業者を野放しにしている以上、不動産市場の取引の公正さは望みようがない
▼業者の言うことはあてにしない。「家賃保証」はその最たるものだ
▼契約書を交わそうが、破られて逃げられることはざら
▼業者の家賃保証には業者がバックレて家賃を払わなくなるリスクがつきものだ
▼家賃保証があるのは、そうでもしないと売れないようなシロモノだからだ
▼原資は客から得る利益の一部で、なければ価格はもっと安く済むはず
▼業者と客の間には、大きな「情報の非対称性」がある
▼業者は豊富な専門知識と情報を握り、知識の乏しい客を食いモノにする。客には不利な情報を隠したまま

▼人当たりがよく、誠実そうに見える業者の中にも、平気でウソをつくワルが潜む
▼あまりに多くの人が大きすぎるリスク(=過大な借金)を背負い込んでいる
▼業者が家賃を払わなくなる、多額の修繕費が発生する、思いどおりに空室が埋まらない
▼首が回らなくなってしまう人がここ数年のブームであまりに多く生み出された

ダマされ借金地獄も 不動産投資で「カモ」にならない4カ条 (1/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019062700018.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2019062700018_1.jpg
2019.6.28 17:00
 暴利をむさぼる不動産業者による不正が「猛威」をふるっている。相続税などの節税、年金だけでは老後資金が2千万円不足するなどの「不安」にもつけ込み、甘いウソだらけのセールストークで借金地獄へと突き落とす。
日本銀行の大規模緩和で銀行の貸し出しがユルユルになり、貯蓄や収入が乏しい人でも、預金通帳や源泉徴収票を改ざんして融資を引き出す不正が大流行。投資対象は当初のワンルームから、金額の大きい1棟アパートや中古マンションへ広がり、現役世代に浸透する将来不安にもつけ込む形で、不動産業者が多くのカモを「借金地獄」に突き落としてきた。
 無数の不正が発覚したシェアハウス投資問題も、ブームの一角を占める。スルガ銀行(静岡県沼津市)が融資した分だけで、1200人超の会社員らが計2千億円超の借金をし、1千棟超の木造シェアハウスを建てまくった。割に合わない高額家賃を約束した業者は破綻し、まともに貸しても収入は激減。不正に加担したスルガ銀から借金返済を迫られ、破産の崖っぷちに立たされる会社員が続出しているのだ。
 東京郊外で暮らす老夫婦のもとには17年秋、取り乱した娘が電話してきた。
「もうおしまい。死ぬかもしれない」
娘の夫が、知らないうちにシェアハウス2棟を建てる契約を結び、2億円の借金を背負った。年8%の高利回りだったが、賃料を受け取れないことが着工前に判明。更地を売ろうにも相場より数千万円も高く買わされていて、身動きが取れないまま月100万円の借金返済が始まった。
間を置かず訪れたのは離婚と破産の危機だった。
「娘婿にも非はあると思う。でも、ウソで騙した不動産業者はもっと悪い。なんとか娘の敵を討ちたい」
 老母はそう息巻いた。娘婿らは弁護士とともに、業者やスルガ銀を相手取り、不当な利益の返還や借金の減額を求めて争っている。

ダマされ借金地獄も 不動産投資で「カモ」にならない4カ条 (2/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019062700018.html?page=2
70代の男性は16年、親から譲り受けた休耕田に2階建て8戸のアパートを建てた。電柱やガス管の設置費用がかさみ、総工費はなんと1億円。9千万円近くを地元銀行で借り、毎月約30万円の返済が100歳を超えるまで続く。
 男性は大手ハウスメーカーに「相続税を減らせる」と誘われた。借金が増えれば資産額が減り、農地に賃貸住宅を建てれば税率も下がるため、亡くなるときの相続税が減る見込みは確かにある。だが、賃料は新築時で1室6万円。ハウスメーカーの割高な建築費や銀行への利息払いを取り返すのはいかにも難しそうだ。
 日銀の金融緩和にも背を押され、新築アパート(貸家)の着工戸数は激増し、16〜17年に41万戸台に達した。
地方でも異様な過熱ぶりだったが、需要を大幅に上回り、空室率の上昇につながっている。
 安定した家賃収入が得られるとうたう大手ハウスメーカーは、アパートを借り上げて賃料を払う「サブリース契約」を交わし、無知な顧客を安心させる。ところが、契約の中身をよく見れば、賃料は10年おきに見直されるものが多い。
 アパート乱立による空室率の上昇は家賃相場を押し下げ、10年後の賃料水準の引き下げにもつながる。今回の投資ブームから10年後の20年代半ばには、期待した収入を得られず、収支も合わなくなる事例が続出するおそれもあるが、破綻でツケを払わされるのは投資した本人にほかならない。
 スルガ銀行のデタラメな所業をきっかけに、業者が預金通帳や給与明細を偽造し、賃貸契約書まで捏造して客をダマしまくる実態が続々と明らかになった。スルガ銀は不正を続けられなくなり、一部業務停止処分を受けて1千億円規模の損失を計上。同行を「地銀の優等生」とベタ褒めした金融庁は「反省」の弁を述べ、過熱する不動産投資向け融資に他の金融機関の視線も厳しくなった。
 だが、私文書や公文書を偽造しまくる実行役で、不正融資を元手にボロ儲けする不動産業者にはほとんど何の沙汰もなかった。
 スルガ銀の不正に関与した業者は東京都内だけで軽く100社を超える。その多くは国土交通省や東京都から宅地建物取引業の免許を与えられるが、業務改善命令が出たのは今春までに2社だけ。多くは社名を変えるなどして、次の獲物を虎視眈々と狙っている。

ダマされ借金地獄も 不動産投資で「カモ」にならない4カ条 (3/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019062700018.html?page=3
 国交省が悪徳業者を野放しにしている以上、当面は不動産市場の取引の公正さは望みようがない。
 業者の言うことはあてにしない。「家賃保証」はその最たるものだ。契約書を交わそうが、破られて逃げられることはざら。空室となって家賃が入らなくなるリスクが不動産投資にあるように、業者の家賃保証には業者がバックレて家賃を払わなくなるリスクがつきものだ。
 家賃保証があるのは、そうでもしないと売れないようなシロモノだからだ。原資は客から得る利益の一部で、なければ価格はもっと安く済むはず。
 業者と客の間には、大きな「情報の非対称性」がある。業者は豊富な専門知識と情報を握り、知識の乏しい客を食いモノにする。客には不利な情報を隠したまま、投資判断を迫られることも多い。

ダマされ借金地獄も 不動産投資で「カモ」にならない4カ条 (4/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019062700018.html?page=4
 人当たりがよく、誠実そうに見える業者の中にも、平気でウソをつくワルが潜む。
あまりに多くの人が大きすぎるリスク(=過大な借金)を背負い込んでいる。業者が家賃を払わなくなる、多額の修繕費が発生する、思いどおりに空室が埋まらない……など、不動産の世界ではよくある事態が起きた途端、首が回らなくなってしまう人がここ数年のブームであまりに多く生み出された。


大東建託の内幕 アパート経営商法≠フ闇を追う | 三宅 勝久 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4886838375
週刊 ダイヤモンド 2017年 6/24号 [雑誌] (相続・副業の欲望につけこむ不動産投資の甘い罠) | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B071G3X4VF
週刊東洋経済 2018年4月21日号 [雑誌](大空室時代が来る! 不動産投資サバイバル) | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B658BNB

書類偽造で業務停止に猛反発 残念すぎる不動産業界の倫理観 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019062600098.html?page=1
2019.6.27 11:00
 これが不動産業界の「常識」なのだろうか。そう考えさせられる一幕が先週21日、さいたま市にある国土交通省関東地方整備局の会議室で繰り広げられた。アパート投資をする顧客の預金残高を水増しした資料(ネットバンキング画面のコピーなど)を偽造して銀行に出し、融資を不正に引き出した不動産会社が、行政処分を下そうとする国交省の判断に、猛然とかみついたのだ。
 国交省が近く行政処分を下すのは、東証1部上場で新築アパートの企画販売を手がける不動産会社TATERU(タテル、東京)。
オシャレ感を強調したアパート販売で業績は右肩上がりだった。
 だが、勢いにのる不動産会社には「ウラの顔」があった。
 昨年8月末、日本経済新聞などが、銀行融資で書類を改ざんする不正事例がタテルでもある、と報じた。
 不動産業者が書類を偽造しまくる実態は昨年2月以降、スルガ銀行(静岡県沼津市)の不正融資をきっかけに明るみに出た。そこで登場するのは小さな不動産業者が中心だったが、約500人の社員を抱える東証1部の上場企業でも不正が行われていた衝撃は大きい。

書類偽造で業務停止に猛反発 残念すぎる不動産業界の倫理観 (2/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019062600098.html?page=2
 報道を受け、タテルは9月に調査委員会を設置。調査委は昨年末、350件の不正を認定し、過度なノルマとパワハラが背景にあったとする調査結果を発表した。
 調査委によると、不正は上場前の10年ごろからあった。やめようとする動きもあったが、結果的にはマスコミに報じられるまで、自ら不正を断ち切るには至らなかった。
 タテルが不正を働いた相手は、西京銀行(山口県周南市)が多い。
 朝日新聞が取材した事例では、残高10万円以下だった顧客のネットバンキング画面が、600万円超あるかのように偽造されて西京銀に提出された。これは一連の問題発覚後、西京銀から連絡を受けて判明した。つまり、タテルは資料の偽造を客には伝えず、勝手にやっていたことになる。
■食い違う銀行への説明
 では、なぜ「偽造」が必要だったのか。調査委の報告書では、その点が触れられていない。
 タテルは、自己資金が乏しくても投資できる、と顧客を勧誘した。前出の顧客も「20万円前後で大丈夫」とタテルの営業マンから言われていたという。
 しかし、これは銀行への説明とは違う。
 西京銀に提出した資金計画では、諸費用だけで数百万円の自己資金を客が払うことになっている。物件価格のすべてを融資してもらおうとしても、認められずに融資額が9割前後にとどまることもある。そうすると、払うべき自己資金はさらに増える。
 銀行が顧客のネットバンキング画面などを提出させるのは、そうした自己資金を払える資力があるのかを確かめるのが目的だ。
 タテルは「自己資金が少なくても大丈夫」と客を集め、実際に自己資金の乏しい客もいた。一方で、銀行には数百万円の自己資金があると示さないといけない。そこでタテルは、ネットバンキング画面を偽造して銀行を欺く蛮行に及んでいたのだ。
 では、実在しない「自己資金」はどう捻出されたのか。この点も、先の調査委は明らかにしなかった。

書類偽造で業務停止に猛反発 残念すぎる不動産業界の倫理観 (3/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019062600098.html?page=3
 タテルの全体像がわからないが、少なくとも複数の顧客は、銀行からローンを引き出したあと、信販会社のローンで数百万円単位を借りさせられていた。
 西京銀はこうしたローンの存在を知らなかったとしている。となると、銀行の知らないところで金利が高めの信販ローンが別に組まれ、空室などで返済困難となるリスクは銀行が把握する以上に高いことになる。
 不正を許した金融機関も不明を恥じるべきだろうが、資料を偽造して融資を引き出すのは、詐欺などの罪に問われてもおかしくない行為だ。それを主導したのが東証1部上場企業とあっては、厳しく処分されてしかるべきだろう。
 国交省は今月中旬、宅地建物取引業法にもとづく業務停止命令をタテルに近く下す方針だと発表した。
 国交省の認定では、タテルは15〜18年の宅地売却336件で、預金残高などを記した顧客の資料を改ざん。営業部長ら31人が金融機関の融資を不正に引き出させたとしている。
 国交省はこれらが業務停止命令の理由となる「宅建業に関し不正または著しく不当な行為」にあたると判断したという。
■国交省に猛反論
代理人弁護士が1時間半ほど遅刻して現れると、国交省の判断に猛反論し始めた。
 宅建業法の行政処分には、業務改善命令(指示処分)、業務停止、免許取り消しの3段階が主にある。
 弁護士は、一連の行為が業務停止命令の理由となる「不正または著しく不当な行為」ではなく、指示処分の理由となる「取引の公正を害する行為」にあたるとし、業務改善命令にとどめるべきだと主張した。

書類偽造で業務停止に猛反発 残念すぎる不動産業界の倫理観 (4/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019062600098.html?page=4
「業務停止となれば、当社の存続は極めて厳しい。新たな資金調達は困難になる。顧客の保護もできなくなる。重大な結果をもたらす」
 業務停止となって会社が傾き、顧客の保護ができなくなっても知らないぞ、と言わんばかりの主張だ。
 国交省が近く出す行政処分がどう出るかは、答えを待つしかない。
■手ぬるい不正業者への対応
 不正な融資が好業績を支えていると知らなかった株主や、融資を引き出された銀行が「被害者」であるのは論をまたない。不正と知らされず、割高な物件を買わされた顧客にも同じことが言えるだろう。
 タテル側は、スルガ銀の不正融資が巨額で、返済に行き詰まった客も数多いのに、行政処分は業者2社への業務改善命令にとどまっていることを引き合いに、「業務停止命令は重すぎる」とも主張した。
 しかし、スルガ銀の融資ではシェアハウス投資だけで70社超の業者が不正に関与。1棟マンション向けもあわせれば不正業者は軽く100を超える。多数の業者の実績と、タテル1社の不正の規模や深刻さを比べてもあまり意味はない。
 むしろ、預金通帳や源泉徴収票を偽造し、銀行をだます不正が露呈しても、処分を受けた業者は2社だけで、業務停止や免許の取り消しには至らない。そのことのほうが普通の人には驚きであり、問題ではないだろうか。
 書類を偽造して融資を不正に引き出したからと言って、業務停止はやり過ぎだーー。そんな考えがまかり通ること自体、不正業者への国交省の対応が手ぬるいツケだと言わざるを得ない。


やってはいけない不動産投資 (朝日新書) | 藤田 知也 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4022950188

「TATERU」業務停止で…西京銀行に“第2のスルガ銀”の懸念|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/257169
2019/06/29 06:00
「スルガ銀行のようにならなければいいのだが」。メガバンクの幹部がこう懸念するのは山口県に本店を構える西京銀行だ。
不動産事業者向け融資の拡大に、思わぬ落とし穴が待ち構えていた。
「TATERU」。国土交通省が今、行政処分を検討している東証1部上場の大手不動産事業者だ。アパートの施工、管理が中心業務だが、建設資金の借入希望者の預金データを改ざんしていたことが発覚、国交省から近く業務停止命令を受けるとみられている。21日には宅地建物取引業法に基づく聴聞が開かれ、同社の古木大咲社長が謝罪したが、同時に代理人弁護士は「業務停止処分ではなく、指示命令を求める。業務停止となればオーナーも空き室リスクが生じ、ローンの返済ができなくなるかもしれない。(業務停止命令を受けると)当社の存続が極めて厳しくなる」と穏当な処分を求めたほどだ。
 この経営の危機に瀕している「TATERU」のメインバンクが、他ならない西京銀行なのだ。なぜ山口県の地銀である西京銀行が、東京(本社・渋谷区)本社の「TATERU」のメインバンクになったのか、そこには地元市場だけでは食べていけない地方銀行の苦境がある。その打開策として傾注したのが東京の不動産マーケットであり、「TATERU」は最有力の融資先であった。
 しかし、業容拡大を急ぐあまり、「TATERU」が不正に手を染めた。国土交通省(関東地方整備局)によると、同社は2018年7月ごろまでの約3年間にわたり、336件の売買契約を締結する際、買い主が提出した融資書類を改ざんし金融機関に提出していた。改ざんは画像ソフトを使用し、数字を切り貼りして預金残高を書き換えていた悪質なもので、スルガ銀行が陥ったスマートデイズの改ざんと酷似している。
「TATERU」が業務停止命令を受け、経営危機に瀕した場合、そのツケは西京銀行に及ぶ。「TATERU」向け融資のみならず、アパートを経営するオーナーも借入金を返せなくなれば、その負債も西京銀行にのしかかろう。

[117] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月29日 (土) 18時16分

▼スルガ銀行、「怒号」と「強行採決」の株主総会
▼スルガ銀行のシェアハウス向け不正融資の被害者
▼総会の出席者は、女性ペアを「スルガ側のサクラ」と切り捨てる
▼「被害者」を中心に有国社長の退陣、そして議案を一括審議とする進行方法の是正などを求める動議
▼被害者は、取得不動産と引き換えに融資残高をなくす「ノンリコース(非遡及)型」の解決を求める
▼投資用不動産向け融資の大半に、「不良業者」が関係していた
▼シェアハウスの問題を被害者が苦しまない形で解決するのが至上命題
▼シェアハウスの問題が解決しないのであればとことんやる

詳報!スルガ銀行、「怒号」と「強行採決」の株主総会 : 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20190627_02.html
http://archive.is/0I3ec
2019.06.27
 6月26日、投資用不動産向け不正融資問題で揺れるスルガ銀行(TSR企業コード:449001504)の第208期定時株主総会が、静岡県沼津市内で開催された。
 開会直後に、有国三知男・代表取締役社長の議事進行に反対動議が提出されるなど荒れ模様の総会は、継続審議を求める声が多く出る中、スルガ銀行側が採決を強行。
 怒号飛び交う中、3時間22分で閉会した株主総会は、なぜここまで混乱したのか。
■「シェアハウス被害者」と「サクラ?」
 総会は午前10時の開会前から異様な雰囲気に包まれていた。スルガ銀行のシェアハウス向け不正融資の被害者とみられる30〜50歳代の男性らが、会場に設けられた複数の株主発言用のマイク近くなどに着座。一方、40〜60歳ほどの女性たちが、複数のペアで会場内のいたるところに散らばって着座した。
 総会の出席者は、女性ペアを「スルガ側のサクラ」と切り捨てる。
 それぞれのグループは、作戦会議をするように、開会まで会場内を動き回ったり、アイコンタクトを重ねた。総会が始まると、「被害者」を中心に有国社長の退陣、そして議案を一括審議とする進行方法の是正などを求める動議が幾度となく提出された。そのたびに会場内は拍手で包まれた。
採決の方法自体を問う動議も出されたが、有国社長は「採決方法は議長の権限」と一蹴、議事を進めた。
■不正融資の抜本解決
 シェアハウス向け不正融資の被害者である株主らは、取得不動産と引き換えに融資残高をなくす「ノンリコース(非遡及)型」の解決を求めている。こうした背景から、総会では不正融資に関連した質疑が集中した。
スルガ銀行は、不正融資問題を抜本的に処理しないと資産査定が難しい。最悪、提携候補の企業と資本提携に踏み込めず、再建の支障になりかねないとの見方もある。このため、不正融資の真相解明が重要になる。
■スローガンの「夢先案内人」は地獄だ
一連の不正融資を報道で知り、「社会の理不尽さを勉強したい」との想いでスルガ株を購入したという男性は、「非常に悲しく感じる。(スローガンとして掲げる)夢先案内人のホームページへの表示は、現状を考えると地獄ではないか」と発言した。
今年は一般株主が積極的に意見し、不正融資問題を契機に株主の意識も変化してきたようだ。
■「投資用不動産向け融資」で新事実
 ただ、一連の不正融資問題の追及を目的とした質疑も一定の成果を見せた。
 スルガ銀行は、審査部が取引停止に指定した業者をCRM(Customer Relationship Management)システムに登録する運用を2008年以降、段階的に整備している。株主の男性から、「取引停止にした不動産業者が絡んだ融資はどれくらいあるか」と質問が飛んだ。これには審査本部長で今回、取締役に選任された堤智亮氏が、「2019年3月末時点で融資残高があるもので、16年4月〜19年3月に実行された投資用不動産向け融資では、取引停止とした不良業者からの持ち込み案件は全体の76%。(具体的な融資)残高は6,076億円。このうち、不良業者が持ち込んだ残高は4,608億円」と回答した。
 これは投資用不動産向け融資の大半に、「不良業者」が関係していたことを意味する。申し込み資料を改ざんして融資した案件処理に一石を投じ、今後の展開に影響を与えそうだ。
■怒号が飛び交う中、強行採決
継続審議を求める多数の声や怒号が飛び交う中、採決が強行された。
 総会終了後、一部の株主から採決の妥当性を問う声もあがった。
 総会後、スルガ銀行・スマートデイズ被害弁護団は記者会見を開いた。弁護団長の山口広弁護士(東京共同法律事務所)は、総会決議取消訴訟の提起の可能性を問われ、「私どもは、シェアハウスの問題を被害者が苦しまない形で解決するのが至上命題。シェアハウスの問題が解決しないのであればとことんやるが、解決すればあとは勝手にやって下さいとのスタンスだ」と語った。
 シェアハウスの不正融資の抜本解決に向けた交渉は大詰めを迎えているとの情報もある。
不正融資の抜本解決と同時に、持続可能な「その後」をステークホルダーとともに考える時期を迎えている。

【東京商工リサーチ特別レポート】スルガ銀、大荒れの株主総会を検証する 怒号と強行採決…新事実も波紋 (1/4ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190628/cpd1906280705002-n1.htm
2019.6.28 07:05

スルガ銀株主総会 経営再建への具体策示されず - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190627/bse1906270500004-n1.htm
2019.6.27 05:51
 スルガ銀行が26日に開いた定時株主総会では、結局、経営再建に向けた具体策は示されず、株主の理解を得られないまま終了した。支配的経営で不正融資の温床となった創業家は経営から離れたものの、いまだに1割超の株式を保有し、影響力が残る。
 「会社側の改革案も小出しで、前向きで誠意ある姿勢は見られなかった。株主への説明責任は果たされていない」。総会に出席した静岡県富士市の男性経営者(65)は総会終了後、怒気を含ませ言い放った。
 シェアハウス投資をめぐる不適切融資問題で引責辞任した岡野光喜前会長ら創業家側からの説明や謝罪はこの日もなかった。総会の模様は報道陣に非公開とされるなど、不祥事への説明責任を果たすべき企業の対応は透明性を欠いた。
株主からは「旧体制との決別が遅れれば、毀損(きそん)した信用力の回復や経営再建も遅れる懸念もある」との声が上がった。
 業績を牽引(けんいん)してきた投資用不動産融資に変わる利益創出に向け、5月には新生銀行と家電量販大手のノジマとの業務提携を発表したが、株主には「資本提携までは踏み切っておらず、信用補完にならない」との厳しい見方もある。
複数の社外取締役を置く大企業でも品質不正などの不祥事が相次いでおり、社外取締役の増員で不正防止機能が発揮されるかは懐疑的だ。大和総研の鈴木裕主任研究員は「悪い情報を取締役に上げた社員に報酬を与えるくらいの内部通報制度を運用しなければ、不正防止に大きな効果はない」と指摘する。
 新体制で信頼回復をアピールするはずだった株主総会だが、脱創業家による社内風土改革や新たな収益源探しなど道筋は示せず。逆に再建計画の遅れを際立たせ、株主の不安をあおる結果となった。

スルガ銀株主総会 怒号の応酬、「見る価値ない」途中退席も - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190627/bse1906270500005-n1.htm
2019.6.27 06:50
スルガ銀行は26日、本店のある静岡県沼津市で定時株主総会を開いた。投資用不動産をめぐる不正融資など一連の不祥事に対し、会の冒頭から経営陣の引責辞任などを求める株主の厳しい声が集中。有国三知男社長は「経営の継続性から(業務)改善計画の実行をしっかり務めたい」と釈明したが、その声がかき消されるほどの怒号が飛び交う大荒れの展開となった。
 午前10時に始まった総会の出席者数は、過去最多だった昨年(406人)を上回る556人に達し、物件オーナーや被害弁護団の姿もみられた。総会所要時間は昨年の3時間15分を超える3時間22分に及んだ。
 総会では経営再建に向け、有国氏を除く5人の取締役が退任し、新たに6人が就任する新経営体制や、企業統治を強化するため監査等委員会設置会社への移行などの議案を可決した。
「総会はほぼ怒号の応酬。経営陣の対応や説明も曖昧で聞こえづらく、これ以上見る価値はない」と述べ、途中退席する株主の姿も散見された。

「スルガ銀創業家と決別を」 株主総会 : 地域 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20190626-OYTNT50202/
2019/06/27 05:00
■経営陣へ批判の声
 シェアハウスやマンションなどの投資用不動産向け融資で不正が発覚し、経営再建中のスルガ銀行は26日、本店がある沼津市内で定時株主総会を開いた。
出席した株主によると、冒頭から怒号が飛び交う異様な雰囲気になったという。
 静岡市から足を運んだ男性(71)は、「経営立て直し策は小手先に見える」と批判。創業家のファミリー企業が大株主である点についても「経営陣は『守秘義務』や『裁判で係争中』と言って逃げた。創業家と決別しないと未来はない。株が紙切れになってしまう」と憤った。
沼津市の会社員男性(57)は、万が一を考えて預金はすべて別の金融機関に移したという。
 株主総会が終わっても、会場内では、一部の株主から「総会を続けろ」といった声が飛んでいた。
 株主総会の終了後、シェアハウスオーナーの弁護団が記者会見を開き、「誠実さが足りない株主総会」「オーナーらの救済なくして再建はない」などと経営陣を厳しく批判した。また、オーナーの男性もマイクを握り、「昨年の株主総会から、何も進展しておらず、がっかりした。スルガ銀行は被害者と向き合っておらず、悲しく、つらい気持ちだ」と語った。
 株主総会では、2019年3月期連結決算が971億円の赤字に陥ったことが報告された。シェアハウス向け融資などの貸し倒れに備える引当金を計上したことが主因だった。

シェアハウス問題に質問集中 スルガ銀、具体策少なく 株主総会 大荒れ、遅い対応に不満増す :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4659093026062019L61000/
2019/6/27付
スルガ銀行は26日、静岡県沼津市内で定時株主総会を開いた。冒頭から怒号が飛び交い、動議を申し出るために席から立ち上がった株主とスルガ銀のスタッフ数十人が会場でもみ合いになる場面もみられた。取締役の選任など5議案を原案通りに可決したが、3時間22分にわたる審議で、株主から議事進行への動議が複数回なされる大荒れの総会となった。

「社長出てこーい」スルガ総会審議打ち切りに怒る株主 | スルガ銀行 不正の構図 | 編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190627/biz/00m/020/023000c
2019年6月28日
■“大荒れ”株主総会(2)
 怒号が飛び交い“大荒れ”となった6月26日のスルガ銀行の株主総会。不正融資で巨額の借金を抱えたシェアハウス購入者が株主として出席し、経営陣に抗議の声を上げた。

スルガ銀、改善計画提出 不正融資で117人処分|静岡新聞アットエス
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/572465.html
2018/12/1 07:32

--

西武信金、職員144人を処分 不適切融資で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46720600Y9A620C1EA4000/
2019/6/28 20:00
大手信用金庫の西武信用金庫(東京・中野)は28日、投資用不動産への不適切融資に関わった職員のべ144人を懲戒処分したと発表した。審査書類の改ざんを見過ごすなどしていた。西武信金は今後も調査を継続し、順次追加の処分を検討する考えだ。
28日付で業務改善計画を関東財務局に提出した。西武信金は金融庁から5月に投資用不動産などでの不適切な融資で業務改善命令を受けていた。職員が物件の耐用年数を算定する外部専門家に対し、融資を受けやすい耐用年数を示唆、指示していた事例も多数みつかっていた。
処分の内訳は減給2人のほか、譴責(けんせき)22人、戒告108人など。報告書には業績評価制度の見直しや、現場の不正を防ぐため支店に担当の副支店長を置くことも盛り込んだ。

[118] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月29日 (土) 18時17分

▼オーナーは逃げられない。借金だけ残って億の金で借金している
▼アパートの5月の入居率は81.95%と低迷。問題発覚前から10ポイント以上も低下
▼株主からは業績回復の見通しや集団訴訟となっている裁判への対応などの質問

レオパレス21株主総会 取締役退任でも怒りの声続出
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000158128.html
http://archive.is/NgLod
2019/06/27 11:54
 違法建築などが相次ぎ、住人が引っ越す事態になったレオパレス21が株主総会を開いています。株主からは厳しい声が相次いでいます。
 レオパレス21のオーナー兼株主:「(Q.かなり怒りを感じている?)当たり前やん。オーナーは逃げられない。借金だけ残って億の金で借金している」
 レオパレスは建築基準法違反などの施工不良が他社の物件も含めて約1万7500棟まで増えました。総会では取締役7人の退任を決議しますが、深山前社長はその後も非常勤の相談役に残り、体質改善につながるかは不透明です。株価は大幅に下落し、関連損失は547億円まで膨らんでいます。

レオパレス、創業家の経営関与継続に株主から批判噴出:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/062700489/
2019年6月27日
 アパートの施工不備問題に揺れる賃貸大手のレオパレス21は27日、都内で定時株主総会を開き、長年社長を務めた創業家出身の深山英世氏の退任をはじめとする経営陣の刷新を決議した。ただ、株主からは深山氏がなおも相談役として経営に関与することに対して批判が噴出。創業家支配の継続を懸念する。
 「即刻、相談役も退き、一切手を引くべきだ」。株主総会に参加した株主によると、総会では深山氏の処遇をめぐり、厳しい意見が出たという。総会に参加した62歳の男性は「深山氏にはネガティブなイメージがついた。経営再建の足を引っ張ると思う」と語る。
株主は「新経営陣には期待したいが、深山氏が相談役に残るようでは、立て直しの成否は五分五分だ」とレオパレスの先行きを心配する。
株主の視線は依然として冷ややかだ。
 株主からは今後の展望が十分に描けていない点を嘆く声も聞かれた。レオパレスが手掛けるアパートの5月の入居率は81.95%と低迷。問題発覚前から10ポイント以上も低下した。利用者から得られる賃料がオーナーへの支払いを下回る“逆ざや”に陥る目安は「入居率80%」とされており、現実味を帯びてきた。

「信用度はゼロだ」…レオパレス21の株主ら怒り噴出
https://newswitch.jp/p/18206
2019年06月28日
 レオパレス21は27日10時から都内で定時株主総会を開き、昨年の約2・3倍の株主378人が詰めかけた。
一連の施工不備問題をめぐり株主らの怒りが噴出。取締役を退任した深山英世前社長が相談役に就いたことを受け「早く手を引くべきだ」と迫る声も挙がった。
 険しい表情で臨んだ宮尾社長は冒頭で「トップの意向ばかり気にして、法令を軽視する企業風土があった。このような事態が発生したことを重く受け止めている」と陳謝。
 総会には物件オーナーを兼ねる株主が多く出席。一連の施工不備問題への不十分な対応への苦情と、問題の早期解決を求める意見が相次いだ。
一般株主からは業績回復の見通しや集団訴訟となっている裁判への対応などの質問が挙がり、質疑件数は計26件となった。
三重県から参加したオーナー兼株主の70代男性は「自分の物件は異常なしと聞いたが、油断できない。もはやブランドの信用度はゼロだ」と吐き捨てた。

深山前社長の報酬1億円=施工不良で引責も大台−レオパレス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062801189&g=eco
2019年06月28日19時45分
 賃貸アパート大手のレオパレス21は28日、有価証券報告書を公表した。大規模な施工不良問題による巨額赤字の責任を取って5月に辞任した深山英世前社長の2018年度役員報酬額は1億円だった。今年2月以降、月額報酬を3割返上したが、17年度の1億2500万円に続き、1億円の大台を維持した形。

工事監理者の通報窓口設置へ 施工不良うけ国交省  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46721410Y9A620C1CR8000/
2019/6/28 19:10
レオパレス21や大和ハウス工業の物件で施工不良が相次いで見つかった問題で、国土交通省は28日、有識者検討会の提言に基づく再発防止策を公表した。工事の監理者から不正に関する通報を受け付ける窓口の設置や、両社のような大手事業者向けに品質管理の指針を作ることを盛り込んだ。
不正を通報できる窓口を外部団体に置くことも検討する。

再発防止へ品質管理の高度化提言 レオパレス問題 国の有識者検討会 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190628/k00/00m/020/248000c
2019年6月28日 19時01分
 賃貸アパート大手「レオパレス21」の施工不良問題を受けて国土交通省が設置した外部有識者検討会(委員長=秋山哲一・東洋大教授)は28日、賃貸共同住宅を提供する大手事業者に対し複数部門によるダブルチェックなど厳格な対応を求める「品質管理の高度化指針」の策定を盛り込んだ再発防止策を国交省に提言した。国交省は、提言の実現に向けた対応を早急に進める方針。
 検討会はこのほか、着工後の中間検査の導入促進や、施工不良があった場合の自治体の情報共有体制の整備の必要性も指摘した。

レオパレス21:継続企業の前提に重要な疑義=有価証券報告書で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062800907&g=eco
2019年06月28日16時08分
 レオパレス21は28日関東財務局に提出した有価証券報告書で、一連の不正施工により連結子会社が財務制限条項に抵触したことから、「継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在している」と表記した。

株主総会/レオパレス21「信頼回復に全力」 株主らの怒り噴出 | 建設・住宅・生活 ニュース | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522154
2019/6/28 05:00
レオパレス21は27日10時から都内で定時株主総会を開き、昨年の約2・3倍の株主378人が詰めかけた。
一連の施工不備問題をめぐり株主らの怒りが噴出。

レオパレス21、業績回復に不安の声=施工不良で経営陣刷新−株主総会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062700716&g=eco
2019年06月27日14時09分
 建築基準法違反の疑いがある施工不良が相次いで発覚しているレオパレス21は27日、東京都内で株主総会を開いた。
株主からは「この経営陣で抜本的な改革ができるのか」などと業績回復に不安の声が上がった。

レオパレス社長「心よりおわび」…施工不良問題 : 経済 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190627-OYT1T50209/
2019/06/27 13:32
 アパートの施工不良が相次いで見つかった賃貸住宅大手、レオパレス21の株主総会が27日、会場の東京都渋谷区内のホールで開かれた。

レオパレス株主総会が開始 株主「経営陣、しっかり対応を」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190627/ecn19062711460006-n1.html
2019.6.27 11:46
 賃貸アパートの施工不良問題で経営が混乱しているレオパレス21の定時株主総会が27日午前10時から、東京都内で始まった。
 総会に参加する株主からは、「新たな不備が次から次に出てくる。経営陣にしっかりしてもらいたい」「(前の)社長がマスコミから逃げ回るなど素人のような対応が問題を大きくした」など、経営陣の一連の対応を批判する声が相次いだ。また、金融機関からの借り入れなど、今後の資金対策について聞きたいとの意見もあった。
深山氏は取締役退任後も相談役に就き、経営に関与する姿勢をみせており、企業体質の転換を疑問視する株主も多い。

報酬、不祥事に厳しい視線=株主総会ピーク、700社超 | NEWS & TOPICS | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18149
2019/06/27
 賃貸アパート大手レオパレス21では、建築基準法違反の疑いがある施工不良が発覚し、2019年3月期の連結純損益が巨額赤字に転落。
株主からは「この経営陣で抜本的な改革ができるのか」などと厳しい声が上がった。

レオパレス総会社長謝罪 相談役就任への批判も…:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_180241
http://archive.is/LxlPw
6月27日(木)
賃貸アパートの施工不良が相次いで発覚しているレオパレス21はきょう、株主総会を開き、冒頭で宮尾文也社長が陳謝しました。
創業家の深山英世前社長ら7人の取締役退任が決まりましたが、深山前社長が相談役として残ることについて、株主からは不満の声も聞かれました。

レオパレス21 経営陣刷新:ゆうがたサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_180220
http://archive.is/Kachn
6月27日(木)
アパートの施工不良が発覚したレオパレス21がきょう株主総会を開きました。
深山前社長が相談役として残ることに株主からは不満の声も聞かれました。

レオパレス21が株主総会 深山前社長ら7人が退任へ:昼サテ:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/hiru/news/post_180206
http://archive.is/JTeF7
6月27日(木)
アパート施工問題が発覚したレオパレス21が、先ほどから、株主総会を開いています。
レオパレス21を巡っては、アパートの施工不良が相次いで見つかり問題に対する経営陣の対応が不誠実だなどと批判が集まっていました。
深山前社長は相談役として残ることになっていて、株主からは、不満の声も聞かれました。

[119] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年06月29日 (土) 18時18分

▼かんぽ生命の問題契約数拡大、顧客が「無保険状態」のケースも 金融庁調査
▼かんぽ生命保険が勧誘した保険契約の乗り換えで顧客の不利益になった恐れが出ている問題が深刻化
▼新たな保険契約に移行できず、顧客が「無保険状態」になるケースも
▼保険の乗り換えは一般的にトラブルになりやすく、特に高齢者が不利益を被るケースが目立つ
▼生保業界関係者は「かんぽへの苦情は異常に多い」と指摘する
▼乗り換えを含む新契約関係の苦情(18年度)は、かんぽ生命が大手生保4社の数倍多い
▼かんぽ生命は法律で契約できる保険金の上限が1人2000万円に制限されているという特殊事情
▼かんぽ生命は上限超過を避けるため、旧契約の解除を先行させた可能性

かんぽ生命の問題契約数拡大、顧客が「無保険状態」のケースも 金融庁調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190628/k00/00m/020/377000c
2019年6月28日 21時50分
 かんぽ生命保険が勧誘した保険契約の乗り換えで顧客の不利益になった恐れが出ている問題が深刻化している。同社は不適切な対応をした可能性のある契約件数が約2万3900件に上ると発表。新たな保険契約に移行できず、顧客が「無保険状態」になるケースもあったとみられる。金融庁は保険業法などに違反する対応がなかったかを調べている。
 保険の乗り換えは一般的にトラブルになりやすく、特に高齢者が不利益を被るケースが目立つ。生保業界関係者は「かんぽへの苦情は異常に多い」と指摘する。各社が生命保険協会に提出した資料によると、乗り換えを含む新契約関係の苦情(18年度)は、かんぽ生命が大手生保4社の数倍多い。
 背景には、営業を担う郵便局員への過剰なノルマがあると指摘されている。かんぽ生命と日本郵便は協議して営業目標を設定し、各郵便局に割り振っている。これが契約者の利益を軽視し、安易に保険の乗り換えを勧誘するきっかけになった可能性がある。
 また、かんぽ生命は法律で契約できる保険金の上限が1人2000万円に制限されているという特殊事情もある。大手生保では契約乗り換えの場合、新契約の審査が通ってから旧契約を解除する。かんぽ生命は上限超過を避けるため、旧契約の解除を先行させた可能性もある。

かんぽ、無保険恐れ承知で勧誘か 乗り換えも営業成績に認める | 共同通信
https://this.kiji.is/517287050311795809?c=39546741839462401
2019/6/28 19:36 (JST)
 かんぽ生命保険が、既存契約からの乗り換えを巡り、審査の結果によっては再契約できずに顧客が無保険になる恐れがあることを知りながら勧誘していた疑いが強いことが28日、分かった。乗り換えも営業成績に認めていたことも判明した。
過疎地域では新規契約の獲得が難しいことを背景に、乗り換えで契約額を伸ばそうとする強引な営業が常態化していた可能性がある。

新契約結べない、保険金受け取れず…かんぽ生命の不適切契約 : 経済 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190627-OYT1T50299/
2019-06-28 09:25
 かんぽ生命保険は27日、契約者の不利益になると疑われる保険契約の乗り換えが見つかった問題で、不適切な契約が約2万3900件に上る可能性があると発表した。

かんぽ生命保険、1.9万件乗り換えできず 旧契約復元など対応へ - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190628/bse1906280500002-n1.htm
2019.6.28 07:30
 かんぽ生命保険は27日、保険の不適切な販売があった問題で、旧契約の解約後に健康状態の悪化を理由に新契約を結べなかった事案が2014年4月から19年3月の5年間で1万8900件に上ると発表した。さらに調査を進める方針で件数が拡大する可能性もある。

かんぽ生命、1.9万件乗り換えできず 不利益販売調査へ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46657980X20C19A6EE9000/
2019/6/28 2:00
かんぽ生命保険は27日、顧客が新しい保険契約に乗り換えできずに不利益を受けた事例が約1万9千件にのぼると発表した。販売が適切だったかを調べたうえで、問題があれば旧契約に戻す救済策を取る。同社では旧契約を解約した後に新契約を結ぶことが多い。
かんぽ生命は「転換」の仕組みを持たず、旧契約を解約した後に、新契約に入り直す「乗り換え」で対応している。かんぽ生命では保険金の上限額が2千万円と決まっており、新旧の契約を併存させにくいためだ。新旧の契約に切れ目が生じるという課題があった。

かんぽ生命、1.9万件乗り換えできず 「無保険」救済、旧契約復活も 販売手法の適切性調査へ :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46657980X20C19A6EE9000/
2019/6/28付
かんぽ生命保険は27日、顧客が新しい保険契約に乗り換えできずに不利益を受けた事例が約1万9千件にのぼると発表した。販売が適切だったかを調べたうえで、問題があれば旧契約に戻す救済策を取る。同社では旧契約を解約した後に新契約を結ぶことが多い。

かんぽ生命 1万8900件で再契約できず
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000158204.html
http://archive.is/ycSrh
2019/06/27 23:47
 かんぽ生命は不適切な保険販売の疑いがある問題で保険の乗り換えの際に健康状態の悪化で再契約できなくなったケースが1万8900件あり、追加調査を行うと発表しました。
 かんぽ生命には保険の契約を乗り換える際に顧客が不利になるような不適切な販売が行われた疑いが持たれています。

かんぽ生命、さらに2万3900件で顧客に不利益の恐れ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190627/k00/00m/020/250000c
2019年6月27日 20時23分
 かんぽ生命保険は27日、顧客に不利益となった可能性がある保険契約の乗り換えが2014年以降、約2万3900件新たに見つかったと発表した。
総務省が改善を指導し客からの苦情も相次いだため、同社が改めて過去5年分の契約状況を調べた結果、発覚した。
 問題の背景として、営業を担う郵便局員がノルマを達成するために不適切な営業を行った可能性が指摘されている。また、大手生保が導入している、乗り換え時に新契約の審査が通らないと旧契約を解約できないシステムも未整備だった。

2.4万件、不利益販売か=かんぽ生命、14年4月以降:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062701122&g=eco
2019年06月27日18時50分
 かんぽ生命保険は27日、顧客に不利益な保険に乗り換えさせていた疑いがある問題で、2014年4月以降の契約のうち、約2万3900件が問題がある可能性があると発表した。

かんぽ1.9万件乗り換えできず 健康悪化が理由 | 共同通信
https://this.kiji.is/516896598233302113?c=39546741839462401
2019/6/27 17:47 (JST)
 かんぽ生命保険は27日、保険の不適切な販売があった問題で、保険の乗り換え時に健康状態の悪化を理由に再契約できなかった事案が、2014年4月から19年3月の間に約1万8900件あったと発表した。

旧契約後の病気で乗り換えできず かんぽで月1300件:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6V4GQKM6VULFA016.html
2019年6月27日08時00分
 かんぽ生命保険が顧客に不適切に保険を乗り換えさせた疑いがある問題で、旧契約の解約後に新契約を結べなかったケースが月約1300件あるとわかった。うち約180件は、万一の際の保障を受けられない無保険になった。旧契約後にかかった病気でかんぽ側に新契約を断られたためで、金融庁が改善策などの報告を求めている。
 ほかの大手生保は顧客が契約を乗り換える際、新契約の審査が通った後に旧契約を解約してもらう手続きが一般的だ。一方で、かんぽは旧契約の解約後に新契約を結ぶケースが多かった。
販売を委託された日本郵便の関係者は「かんぽ特有の事情もある」と打ち明ける。民業圧迫を防ぐねらいで、かんぽは顧客が結べる契約の保険金が上限2千万円と決まっているためだ。
 上限に届く顧客は、まず旧契約を解約しないと新契約を結べない。保険を販売する郵便局員がノルマを意識して加入件数獲得を急ぎ、謝絶されるかもしれないことを十分認識せずに解約を勧めた恐れがある。

[120] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月01日 (月) 14時20分

▼まだ選挙区での出馬を明言していない「れいわ新選組」の山本太郎議員の動向が焦点
▼『消費税撤廃』を掲げ、中小企業や商店主など旧来の自民支持層からも注目を浴びている
■知名度の低い“2人目”が共産候補と横一線
▼共産候補が、唯一の女性候補として支持を拡大。豊田氏と横一線で並びつつある
▼北海道も「共産候補が追い上げ、知名度の低い自民の“2人目”が当落線上」
▼『年金不足問題』を巡る政府の対応や、消費増税に自民党支持者たちも怒っています

▼参院選で注目度ナンバーワンは「れいわ新選組」を立ち上げた山本太郎参院議員
▼第1に掲げているのが「消費税は廃止」
▼消費税を廃止することで老後を安定したものに変えられる
▼まずやらなければならないことは、消費税をゼロにして今の生活を楽にしていくこと
▼しっかりと蓄財していけるような、丸腰でも生きていけるような世の中にしたい
▼所得税の最高税率を昔に戻すことに加え、法人税に累進性を導入すればいい

▼「広く薄く取るというのは本当に公平なんですかね」と不信感
▼「消費税率が上がれば家計負担は増える。無駄遣いを抑え、今まで以上に節約しないといけない」

【安倍政権】“応援団”が離反…安倍自民 参院選2人擁立の複数区で黄信号|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257268
「年金不足問題」「消費増税」――。7月4日公示の参院選に向け、安倍自民にとって“不都合な事実”が次々と浮上している。
 安倍首相の“応援団”だったはずの保守系ネット番組「日本文化チャンネル桜」が政権批判を展開し、波紋を広げている。番組代表の水島総氏は26日の放送で、政権を礼賛する保守系メディアの姿勢を問題視。「本当に安倍政権を批判しなくていいんですか」と指摘した上で、「消費増税、移民法(入管法)の問題を徹底的に批判しないといけない」と話した。これに、ネット上では〈スゲェもん見た〉〈保守派が目覚めた〉といった声が上がっている。
改正案が衆院を通過した昨年11月27日、官邸前で抗議活動を行ったのだ。取材したジャーナリストの田中龍作氏はこう言う。
「抗議は、『移民を受け入れるな』というヘイト的な内容かと思いきや、真逆でした。水島氏は、『外国人労働者は生身の人間。商品ではない』『国内の賃金水準も下がる』と危惧していました。安倍政権の体質に疑問を感じ始めたように思えました」
東京では、まだ選挙区での出馬を明言していない「れいわ新選組」の山本太郎議員の動向が焦点だ。
「もともとの知名度の高さに加えて、『消費税撤廃』を掲げ、中小企業や商店主など旧来の自民支持層からも注目を浴びている。自民の丸川珠代氏は盤石ですが、保守票を山本氏に食われて、もうひとりの自民候補、武見敬三氏の当選が不安視されている。官邸周辺も気を揉んでいます」(官邸事情通)
■知名度の低い“2人目”が共産候補と横一線
「落選必至とみられていた共産候補が、唯一の女性候補として支持を拡大。豊田氏と横一線で並びつつある」(前出の県政関係者)というのだ。北海道も「共産候補が追い上げ、知名度の低い自民の“2人目”が当落線上」(道政関係者)という。
「『消えた年金問題』が発覚した2007年、参院選で自民党は大敗し、09年の政権交代につながりました。当時は、長年自民党に投票してきた人たちが『今回ばかりは自民に入れない』と憤っていた。今回も地方を取材すると、『年金不足問題』を巡る政府の対応や、消費増税に自民党支持者たちも怒っています。野党の足並みがそろえば、自民党が大敗する可能性はあるでしょう」(田中龍作氏)

消費税廃止を打ち出す れいわ新撰組・山本太郎は本物か?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257186
 来月21日投開票の参院選で注目度ナンバーワンは「れいわ新選組」を立ち上げた山本太郎参院議員だろう。
明快な主張を支持する若者は少なくない。
 山本議員が街頭でマイクを握って話し始めると、大勢の通行人が足を止めて耳を傾ける。
「れいわ新選組」は「8つの緊急政策」を打ち出している。その第1に掲げているのが「消費税は廃止」だ。街頭でも、「そんなん無理なんじゃないの? と思われた方がいるかもしれません。でも、マレーシアでは消費税、廃止にしましたよ。実際にやられたのはマハティールさん。93歳で首相にまた返り咲いた方ですけど、そのマハティールさんを動かしたのは民意です。人々がどう考えるか、どう動くかで、その結果が変わる。どうしてみなさんは消費税廃止にできないと思うんですか」と、一人一人にじっくりと語りかけるように訴える。
「滑舌が良くて聞き取りやすい上、自分の言葉で話ができるし迫力もあります。掲げる政策も、目の付けどころがいい。世の中の流れが分かっている。しかも、数字やデータを示しながら話すので、説得力を持たせることもできています。そのため、若い人だけでなく、その上の年齢層の人たちも、思わず聞き入ってしまうのでしょう」(政治評論家・有馬晴海氏)
 彼が訴える消費税廃止は、年金だけでは2000万円が足りなくなるという老後の問題にも関わってくるものだ。消費税を廃止することで老後を安定したものに変えられるという。
「いま年金の話、ぐだぐだぐだぐだ言ったって仕方がないですよ。年金は破綻しません。なぜなら支給額が減っていくだけ。心配しないでください。だとするならば、年金じゃない形でみんなを安定させなきゃならない。まずやらなければならないことは、消費税をゼロにして今の生活を楽にしていくこと。加えて、ここからみなさんがしっかりと蓄財していけるような、丸腰でも生きていけるような世の中にしたいんですよ」
 消費税を廃止すれば初年度の物価は5%以上落ちる。これは減税と同じぐらいの効果。それによって消費を喚起する。
 実際に消費税廃止なら財源は20兆円ぐらい不足するが、所得税の最高税率を昔に戻すことに加え、法人税に累進性を導入すればいいと主張。儲かっている時は税率が高くなり、ダメな時は低くなるという制度で、2016年度の法人税収に当てはめると、これだけで税収は19兆円増えるという。
突破力や破壊力は強烈で、本当に何かをやりそうな期待感も持たせるのだ。懸けてみる価値はあるかもしれない。

消費税、増税か凍結か=年金、改憲も争点−参院選・与野党公約【公約比較】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062801212&g=pol
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/201906/20190628ax16S_p.jpg
 立憲民主党は増税を凍結し、「金融所得課税や法人税などを見直し、税の累進制を強化する」と低所得者への配慮をアピール。「家計第一」をスローガンとする国民民主党は増税に反対。
共産党は増税に反対、日本維新の会は凍結を訴える。
 ◇給付に力点
 年金制度をめぐっては、各党とも給付に力点を置いた。
 立憲は老後資金が不足すると試算した金融庁審議会の報告書を意識し、「大きな蓄えがなくても安心できる社会を目指す」と力説。医療や介護、保育などの自己負担額に上限を設ける総合合算制度導入と、年金の最低保障機能強化を唱えた。国民は、低所得の年金生活者に最低でも月5000円加算すると宣言。共産党は、物価や賃金の上昇に応じて年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」廃止を要求した。

《参院選2019 論点》社会保障と税 制度の将来像どう描く|政治・経済|上毛新聞ニュース
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/142159
◆累進性強化を
立憲民主県連は「現時点での消費税増税には反対」。金融所得課税や法人税などを見直し、「(所得が高いほど税率が高い)税の累進性を強化して公平な税制にすることを検討すべき」としている。
 国民民主県連は旧民主、自民、公明の3党で合意した「社会保障と税の一体改革」を確実に進めるほか、低所得者の負担が重くなる「逆進性」への対策が十分に講じられることが必要とした上で、社会保障のための消費税増税に賛成した。
 共産県委員会は、社会保障の財源として大企業と富裕層に「応分の負担」を求めるとともに、「思いやり予算」(在日米軍駐留経費)や米国からの兵器購入をやめ、「消費税に頼らない別の道」を選ぶべきだとした。
 社民県連合も消費税増税に反対。社会保障以外の目的に使われる可能性に言及し、「国民の可処分所得の増額が期待できない状況で増税された場合、消費が伸びず、不景気になる」と指摘する。

年金、消費税、最低賃金/あすの暮らしに希望がもてる社会を/東京・池袋 志位委員長が訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-30/2019063002_03_1.html
年金問題では、「年金が足らないだけではなく、これからどんどん減らされるという深刻な問題がある」と指摘。党首討論で、安倍晋三首相が年金給付を減らす「マクロ経済スライド」をやめたら「7兆円の財源が必要」と答えたことをあげ、「ただでさえ貧しい年金をもっと貧しくする―こちらの方が『ばかげた政策』ではないでしょうか」と訴えました。
 志位氏は、消費税8%増税以降、家計消費も実質賃金も落ち込みが続いており、今の経済情勢のもとで消費税10%増税を強行したら「景気の底が抜けてしまう」と指摘。
「富裕層と大企業に応分の負担を求める税制改革などで7兆円の財源をつくればできる」と「消費税に頼らない別の道」を紹介すると、大きな拍手が湧きました。

枝野氏、消費増税「10年は不可能」 原発再稼働で国民投票を - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190627/k00/00m/010/255000c
 立憲民主党の枝野幸男代表は27日、7月の参院選公約に盛り込んだ消費税増税凍結に関し、経済状況を理由に解除は当面困難との見通しを示した。「想定される未来を考えれば、解除できるような状況は簡単には生まれない。10年単位で不可能だ」と述べた。

与党、憲法改正議論訴え 野党は消費税反対・年金問題追及:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190630/plt19063014210005-n1.html
野党側は10月の消費税率10%引き上げに反対したほか、老後に2千万円の蓄えが必要とした金融庁金融審議会の報告書の問題点を追及した。
消費税増税に関し、野党は「消費が安定的に回復する状況を取り戻さず増税することはありえない」(逢坂氏)などと凍結を主張した。
 金融庁の報告書をめぐり、野党は年金制度への不安とからめて政府側を批判した。国民民主党の泉健太政調会長は「書いてあることは不都合だが真実だ」と述べ、笠井氏は「年金で老後は暮らせないと若い人にも不安が広がっている」と指摘した。

消費税上げめぐり与野党党首が論戦 参院選ネット討論会:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190630/plt19063021560016-n1.html
各党首は経済や消費税増税などをめぐって論戦をかわした。
 立憲民主党の枝野幸男代表は「企業はもうかっても家計につながっていない」と批判。国民民主党の玉木雄一郎代表も「消費が伸びない中、消費税(増税)は凍結すべきだ」として、児童手当の拡充などの家計支援策をアピールした。
 共産党の志位和夫委員長は年金について「(人口減などの影響を勘案して支給額を自動調整する)マクロ経済スライドによる給付水準の引き下げという大問題がある」と指摘した。

首相、消費増税予定通りと明言 野党は凍結求める | 共同通信
https://this.kiji.is/518033844384810081?c=39546741839462401
消費増税実施と凍結で火花 「ニコ動」党首討論 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190630/k00/00m/010/168000c

消費税増税に対する所感
https://blogos.com/article/387506/
「消費税本当に上げるの?」と質問されることが多々あります。
私も元々消費税は上げるべきではないとの論者ですので、思いは一緒です。
すでに世界経済はリーマンショック級だと思っているということを、年始から私は新聞などで公言してきました。
世界経済が本当にだめで我が国に影響するなら、直前でも引き上げを凍結すべきです。
消費税を上げてだめなら、下げることも考えるべきです。
ヨーロッパで引き下げの事例はあるわけですから。

強まる景気減速懸念=米中摩擦、消費増税が追い打ち−G20サミット:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062801183&g=eco
 20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)で28日、各国は世界経済の下方リスクを確認した。米中貿易摩擦の深刻化で先行きは見通せない。日本では約3カ月後の10月に消費税率を10%へ引き上げることに伴い、国内景気は減速するとの懸念が強まっている。
 各国は米中貿易摩擦を念頭に「貿易、地政学をめぐる緊張が増大している」として、景気下振れに危機感を抱く。また長期的にも、日本を筆頭にG20各国で進む少子高齢化により働き手が減少。経済成長を阻害する恐れが指摘されている。
 日本政府は国内景気について、個人消費をはじめ内需は堅調だとしているが、中国向けなど輸出の低迷は顕著だ。国際通貨基金(IMF)は4月、2019年の世界全体の国内総生産(GDP)成長率見通しを1月時点から0.2ポイント下方修正。米中摩擦が激化すれば、さらに落ち込むとの試算も出ている。日本経済のけん引役である輸出が盛り返す気配は見えない。
 こうした環境下での消費税増税となるため、外需の不振に加え、内需の落ち込みが景気に追い打ちとなりかねない。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「消費増税が景気低迷の引き金となる可能性は大きい」と指摘する。

米中摩擦、短期間での解決困難=消費増税に懸念−若田部日銀副総裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062700601&g=eco
今年10月に予定される10%への消費税率引き上げに関しては「経済・物価に下押し圧力をもたらす可能性がある」と指摘。

東京新聞:<参院選>「売り上げに影響」不安広がる 「争点の現場から」迫る消費増税:群馬(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201907/CK2019070102000147.html
 七月四日公示、二十一日投開票の参院選では暮らしに直結する消費税増税が争点の一つになる。
「商都・高崎」で地域に密着する商店主らに聞いた。
「増税は社会保障や財政健全化のためなどと言われてきたけど、広く薄く取るというのは本当に公平なんですかね」と不信感を漏らした。
◆県内企業「半年間マイナス」74%
 群馬銀行系のシンクタンク「群馬経済研究所」が県内2000社を対象に4月に行ったアンケートでは、回答のあった590社のうち、売り上げへの影響について増税後の半年間に「マイナス」の影響があると答えた企業は74.6%に達した。マイナスは全業種に及んだが、特に小売業は91.3%にも上った。
 税率引き上げへのレジなど会計面の準備状況は「できていない」が68.8%、食品などが対象の軽減税率への対応も「できていない」が75.5%を占めた。

[あきた参院選]私の見方(3)消費増税 主婦・和田久美子さん|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20190629AK0021/
「消費税率が上がれば家計負担は増える。無駄遣いを抑え、食材を使い切るなど今まで以上に節約しないといけない」

道南バス10月値上げ 消費増税で 280円以上の区間10円:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/320613

[121] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月02日 (火) 17時30分

▼成果なきG20安倍外交と消費税増税強硬の矛盾
▼消費税増税に正当性は存在しない。消費税増税は日本経済を確実に不況に転落させる主因になる
▼消費税増税は家計消費を一気に押し潰すものである
▼消費すると懲罰が課せられる。その比率が半端でない。消費金額の10%が税金として巻き上げられる
▼完全な二重課税でもある。消費税の名称を「消費懲罰税」とすべきだ
▼税金を納めた後の可処分所得で買い物をすると、さらに消費金額の10%を税金で巻き上げられる
▼食品等の生活必需品も非課税でない。こんな施策を強行すれば日本経済が深刻な大不況に陥ることは明白
▼消費税で吸い上げられた資金によって社会保障が拡充されることはない
▼従来、社会保障に充当されていた別の財源を社会保障支出以外の支出に充当
▼消費税の税収は社会保障にも財政再建にも充当されてこなかった
▼ひたすら、法人税減税と所得税減税に充当されてきただけ
▼日本政府が財政破綻の危機に直面しているというのも真っ赤な嘘である

成果なきG20安倍外交と消費税増税強硬の矛盾:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30186
今回は日本政府が財政破綻の危機に直面しているというのは真っ赤な嘘であるとした6月29日付の記事を紹介する。
 消費税増税に正当性は存在しない。消費税増税は日本経済を確実に不況に転落させる主因になる。GDPに最大の影響を与える需要項目が家計消費であり、消費税増税は家計消費を一気に押し潰すものであるからだ。家計は労働によって得た所得から所得税を納めている。
 労働によって得た所得から税金や社会保険料を差し引いたものを「可処分所得」と呼ぶ。家計消費は「可処分所得」を用いて行われる行為だ。消費税は家計が可処分所得を用いて消費をする際に、消費金額の一定比率を税金として徴収するものだ消費すると懲罰が課せられる。その比率が半端でない。消費金額の10%が税金として巻き上げられる。完全な二重課税でもある。消費税の名称を「消費懲罰税」とすべきだ。
 税金を納めた後の可処分所得で買い物をすると、さらに消費金額の10%を税金で巻き上げられる。しかも、食品等の生活必需品も非課税でない。こんな施策を強行すれば日本経済が深刻な大不況に陥ることは明白なのだ。
 消費税で吸い上げられた資金によって社会保障が拡充されることはない。消費税の税収を社会保障に充当するような説明がなされているが、実態はまったく違う。
 新たに増税した税収を社会保障に充てても、従来、社会保障に充当されていた別の財源を社会保障支出以外の支出に充当しまうことができるので、このような説明はまったく意味をもたない。
 そもそも、社会保障支出の国庫負担金額は消費税収よりもはるかに多いので、消費税収が社会保障支出の国庫負担金額を超えるまでは、消費税の税収を社会保障に充当するという説明は可能なのだ。
 言葉のマジック、まやかしに騙されてはならない。
 消費税が導入されてから27年間の税収推移を説明してきたが、消費税の税収は社会保障にも財政再建にも充当されてこなかった。ひたすら、法人税減税と所得税減税に充当されてきただけなのだ。
 日本政府が財政破綻の危機に直面しているというのも真っ赤な嘘である。

焦点:参院選、消費税で与野党対立 勝敗ライン下げる自民 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/election-ldp-idJPKCN1TX0DB
令和時代に入って最初の国政選挙となる参院選が4日公示され、21日の投開票日に向けて選挙戦が展開される。与野党の主張が対立しているのは、10月から実施される消費増税。
野党は消費減退リスクを掲げ、引き上げ延期を主張している。
<増税、与党内にも異論>
最大の争点は消費税だ。
野党は引き上げの延期や凍結を求め、主張が真っ向から対立している。野党はアベノミクスの成果が出ていないため、消費税を10%に引き上げると消費が冷え込み、今年後半に景気後退に陥るリスクが高まると主張している。
もっとも与党内には、安倍首相に近い西田昌司参院議員などが消費増税の凍結を強く主張。与党が一枚岩になっているとも言い切れない。
加えて野党は、老後資金問題を重視する。共同通信が6月26、27日に実施した調査によると、金融庁の金融審議会報告書を巡る老後資金2000万円問題について「争点だと思う」とした回答が50.1%に上った。
公的年金の健全性をチェックするため、5年に1度公表される年金の財政検証の公表が前回より遅れていることについても、一部野党は、参院選前の年金減額隠しではないかと批判している。
<1人区は接戦も>
複数の与党関係者によると、自民党が直近で行った参院選の情勢分析では、東北6県や三重、滋賀などの1人区で接戦に持ち込まれているとの結果が出ており、内閣支持率が50%台との世論調査と比較すると、厳しい選挙戦になる可能性もある。
ただ、野党側の選挙態勢が万全ではないとの評価も、選挙情勢に詳しい関係者から出ている。
全国で32ある1人区で野党5党派は候補者を一本化したが、選挙区によっては「立憲民主党と国民民主党の共闘体制に課題がある」(野党関係者)という。
このため「1人区で11議席を獲得した2016年の参院選ほど野党に勢いはない」(自民党関係者)との見方もある。

東京新聞:消費増税 自公、賛成 野党、反対 政策責任者討論会:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070202000170.html
 与野党六党の政策責任者らは一日、参院選公示を四日に控え、大阪市で討論会に臨み、消費税増税や改憲を巡り論戦を交わした。十月の消費税率10%への引き上げに、自民、公明両党が賛成、野党四党が反対し、与野党で賛否が分かれた。
 立憲民主党の逢坂誠二政調会長は、日銀短観の景況感悪化も踏まえ「増税は凍結すべきだ」と主張。国民民主党の泉健太政調会長も増税は「極めて危険だ」と語った。共産党の笠井亮政策委員長は、増税中止の財源を大企業や富裕層の増税で賄うべきだと唱えた。

東京新聞:日銀短観2期連続悪化 政府、消費増税「予定通り」:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019070202000173.html
 日銀が一日に発表した六月の企業短期経済観測調査(短観)では、代表的な指標となる大企業製造業の業況判断指数(DI)が二・四半期連続で悪化した。二〇一八年三月から悪化か横ばいが続いており、米中貿易摩擦を背景に輸出産業の失速が鮮明になった。
大企業製造業の現状DIは三月の前回調査から五ポイント下落してプラス七。約三年ぶりの低水準になった。
 六月の日銀短観を巡っては、安倍晋三首相に近い自民党の萩生田(はぎうだ)光一幹事長代行が四月に「この先危ないというところが見えてきたら、崖に向かって皆を連れて行くわけにはいかない」と増税延期、衆院解散の可能性に言及していた。

ネット党首討論 志位委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-02/2019070204_01_0.html
■経済問題――「消費税に頼らない別の道」でくらしに希望を
 志位 「年金の2000万円不足」が問題となっておりますが、問題はそれにとどまりません。「マクロ経済スライド」による給付水準の引き下げという大問題があります。
 先日の党首討論(6月19日)で、私が、この制度の廃止を求めたところ、安倍さんは、「廃止のためには7兆円の財源が必要」と答弁しました。国民の年金を7兆円規模で奪うことを認めた重大答弁です。
 共産党はこの制度を廃止し、「減らない年金」をつくります。年収1000万円を超える高額所得者優遇の保険料の仕組みをただすなど、財源策をお示ししています。
 景気が悪化しているもとでの消費税10%など絶対にやってはなりません。
 高すぎる国民健康保険料を引き下げ、低年金の底上げをはかり、くらしを支える社会保障を築きます。
財源は大企業や富裕層への優遇税制をただすなど「消費税に頼らない別の道」でまかないます。
 立憲民主党の枝野幸男代表、国民民主党の玉木雄一郎代表は、家計収入を増やす政策の重視を訴えました。

ネット党首討論/年金・消費税・憲法 争点鮮明に/志位委員長が発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-02/2019070201_02_1.html
 日本共産党の志位和夫委員長は、一大争点になっている年金問題で、安倍首相が年金給付を自動削減する「マクロ経済スライド」の廃止に「7兆円の財源が必要」と語ったことに触れ、「国民の年金を7兆円規模で奪うことを認めた重大答弁です」と批判し、同制度を廃止して「減らない年金」をつくると表明。景気悪化のもとで消費税10%はやってはならないとして、「くらしに希望を―三つの提案」を「消費税に頼らない別の道」で実現すると述べ「この道にこそ希望がある。このことを訴えてたたかいます」と語りました。
 志位氏は、「マクロ経済スライド」で、いま40歳以下の人では夫婦で月4万円の年金削減になると指摘。同制度を廃止し、年収1000万円の年金保険料負担の上限額を引き上げるなどで約1兆円の財源を確保すべきだと迫りました。
 消費税10%増税について志位氏は、「内閣府の景気動向指数は2カ月連続の『悪化』です」と指摘。G20の首脳宣言にも触れて、「国内経済の悪化の点からも、世界経済のリスクからも、増税は無謀であり、中止すべきです」と求めました。

消費税増税中止決断せよ/景況感悪化 小池書記局長が指摘
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-02/2019070202_01_1.html
 日本共産党の小池晃書記局長は1日、国会内で記者会見し、日銀短観で大企業製造業の景況感が2四半期連続で悪化し、中小企業製造業は7ポイント下落のマイナス1となったことについて、「非常に深刻な数字だ」と指摘。「景気が明らかに悪化している状況の中で消費税増税を強行するのはありえない」と述べました。
 小池氏は、自民党の萩生田光一幹事長代行が4月に、インターネット番組などで、消費税増税を実行するかどうかについて「次の日銀短観はよく見ないといけない。特に中小企業の数字は重く受け止める必要がある」などと述べていたことをあげ、「当時、萩生田さんは日銀短観の結果次第で、消費税増税は中止できると発言した。いまからでも間に合う。増税中止を決断すべきだ。政府・自民党が増税中止を決断できないのであれば、参院選で増税中止の審判を下していくことになる」と述べました。

<参院選>消費税増税軸に応酬 立候補予定の2氏討論 ネット配信 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190702_11017.html
 参院選(4日公示、21日投開票)の宮城選挙区(改選数1)で立候補を予定する自民党現職愛知治郎氏(50)と、野党統一候補で立憲民主党新人のラジオ局アナウンサー石垣のり子氏(44)による討論会が1日、仙台市青葉区の市戦災復興記念館であった。
石垣氏は政府の文書改ざん問題などに触れ「現状への危機感から出馬を決意した」と語った。
 社会保障と税制を巡って、10月の消費税増税が議論になった。
将来的な消費税撤廃が持論の石垣氏は「消費税は低所得者ほど負担が重くなる。社会保障の財源にするのは本末転倒だ」と述べた。

<参院選>イージス、消費税巡り論戦 立候補予定者が公開討論 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190702_41003.html
 4日公示される参院選の秋田選挙区(改選数1)の立候補予定者による公開討論会が1日、秋田市であった。自民党現職の中泉松司氏(40)と野党統一候補で無所属新人の主婦寺田静氏(44)が論戦を交わした。
 10月の消費税率引き上げについては、中泉氏は「高齢者の増加に伴って社会保障費が増えていることに対応しなければならない」と訴えた。寺田氏は「秋田では景気が良くなったとは実感できず、政府が過去2回延期した時と何が違うのか分からない」と述べ、賛否が割れた。

【福岡】「『家計第一』は、福祉政策ではなく、新しい経済政策」玉木代表
https://blogos.com/article/388458/
日本銀行が「短観(=企業短期経済観測調査)」を発表し、大企業製造業の景気判断が2期連続で悪化したことを受け、玉木代表は「このまま10月に増税したら、とんでもないことになってしまう可能性がある」と警鐘を鳴らした。
「今、消費税は上げるべきではない」と、消費増税の凍結を訴えるとともに、「必要なのは、消費に水をかけるような政策ではなく、家計を温める政策。家計を直接温めるような、あらゆる政策を打つことが必要だ」と語った。
玉木代表は、「今、多くの人がその成長から取り残され、将来に不安を抱えている。不安を感じたら、怖くてモノを買えない、消費もできない。GDPの6割を占めている消費が伸びなければ、結局、経済も成長しない」と述べるとともに、「今までは、中国や米国への輸出といった、外需でなんとか経済成長してきた。しかし米中間の摩擦が強くなって、日本から米国や中国への輸出が減ってきている」と指摘。こんな経済状況が、恐らく「10年単位で続くことになる」と警告。
一般の人々の将来不安を軽減するような政策を早急に政府が打ち出し、国内の消費をベースとした経済成長へ転換する必要性を訴えた。
■Q.日銀短観と10月の消費税率引き上げについて
萩生田・自民党幹事長代行が5月に、7月の日銀短観を見て、場合によっては増税延期もありうるという見方を示されていた。決めたからといって、そのままやるものではないということだったと思う。その通りだと思うし、加えてどんな数字の変化にも謙虚に耳を傾けるとき。
今、結構大きな変化が日本経済に起きていて、実は大企業だけでなく、中小企業も景況感が悪化しつつある。このような景気の下降局面で消費税率を引き上げることは、日本経済に致命的な打撃を与える可能性があると思っている。
私たちは、複数税率の問題、ポイント還元の問題、むしろ格差を広げる税制だということで、税制自体の問題点を指摘し、これまでも反対を表明してきた。景況感の2期連続悪化という、致命的な打撃を与えることを証明するような数字が出てきたことから、数字の変化に謙虚に耳を傾けて、ここは消費税は凍結すべき。

日銀短観結果をどう見るか
https://blogos.com/article/388387/
6月の日銀短観が発表されました。
大企業・製造業を中心に、景気のさらなる落ち込みを示す数字だったと思います。政府は非製造業の堅調さを目を付けて、全体的には底堅いとこれまで言ってきていますが、全体的には厳しい状況がさらに明らかになったと言わざるを得ないのではないでしょうか。
去る4月、萩生田自民党幹事長代行は、この6月の日銀短観の結果次第では、消費増税を見送らなければならないかもしれない、その場合には国民に信を問うことになると発言しました。
あの発言は何だったのか。あの発言を踏まえれば、この結果を見ると、安心して消費増税ができる環境下にはないと言わざるを得ません。

与野党6党幹部 主なやりとり 関西プレスクラブ政治討論会 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190701/k00/00m/010/320000c
 1日に実施された関西プレスクラブ主催の政治討論会には与野党6党の幹部が顔をそろえ、報道各社の質問に答える形で国政課題について議論を繰り広げた。
 ■消費増税・アベノミクス
 ――消費増税に反対の理由と景気の現状認識について。
 逢坂誠二・立憲民主党政調会長 物価は上がっているが、実質賃金が下がっているのが現状。消費増税は凍結すべきだろう。

消費税増税による消費冷え込みに警戒感 世界経済減速への懸念も 日銀短観 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190701/k00/00m/020/284000c
 日銀が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、業況判断指数(DI)が大企業・製造業でプラス7(前回の3月調査はプラス12)と2四半期連続の悪化となった。米中貿易戦争の激化による世界経済減速への懸念が浮き彫りになった。
今秋の消費税増税による消費冷え込みへの警戒感がじわりと広がり、先行き見通しは悪化している。
大企業・非製造業の先行きDIは6ポイント悪化している。最大の懸念材料は10月の消費税率10%への引き上げだ。東京都内でスーパーを展開する「アキダイ」の秋葉弘道社長(50)は「人件費や物流コストの上昇で今春以降、幅広い食料品の値上げが続いている。消費税増税でさらに値上げとなれば消費の落ち込みは避けられないだろう」と表情を曇らせた。

与野党6党がずらり 参議院選挙に向け、大阪で公開討論会  | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190701/GE000000000000028441.shtml
http://archive.is/YPKku
 7月4日に公示される参議院選挙に向け与野党6党の政調会長らが大阪に集まり、「消費増税」や「憲法改正」などについて公開討論を行いました。
今回の参議院選挙で争点になるとみられている「消費増税」や「安全保障」それに「憲法改正」などについて論戦が交わされました。
 このうち「消費増税」については、自民・公明は賛成、そのほかの政党はすべて反対でした。
 「アベノミクスであたかも景気経済が良くなったと言われるけど、人々の暮らしは苦しくなっているのではないか。」(立憲民主党 逢坂誠二政調会長)
 「デフレを脱却していない状況で、消費税を今上げてしまったら極めて危険。日本の経済を見て思うので、そこは反対したい。」(国民民主党 泉健太政調会長)
 「(アベノミクスは)格差と貧困を広げただけだ。儲かったのは大企業と富裕層だけ。こんな時に消費税を増税して、年金を減らすのはとんでもない。」(日本共産党 笠井亮政策委員長)

東京新聞:景況感悪化 消費増税、景気足かせに:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019070102000247.html
 日銀の企業短期経済観測調査(短観)で、米国と中国の貿易摩擦による企業心理の冷え込みが鮮明となった。大国同士の対立に加え、十月の消費税率10%への引き上げが、日本経済へのさらなる打撃となりかねない。
短観で代表的な指標である大企業製造業の業況判断が二期連続で大幅悪化となり、景気の先行きは予断を許さない状況に。増税の決行は、さらなる個人消費の落ち込みを招き、景気の足を引っ張りかねない。
 米中摩擦の行方も依然気がかり。両国は六月二十九日の首脳会談で貿易協議を再開することで合意したものの、合意と決裂を繰り返してきた経緯から、すんなりと歩み寄ることは考えにくい。
 世界経済の減速から、欧米の中央銀行が緩和方向へとかじを切り始め、円と主要国通貨との金利差が縮まるという金融市場の思惑で、為替相場は円高になりやすくなっている。景気への不安材料が増える中、安倍政権の経済政策の是非が七月の参院選で改めて問われる。

短観で裏付けられた景気悪化 節約、増税、米中摩擦…身構える企業:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190701/ecn19070118020017-n1.html
 日本銀行が1日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は2年9カ月ぶりの低水準で、景気悪化が改めて裏付けられた。企業からは消費税増税を3カ月後に控えた節約意識の高まりや、予断を許さない米中貿易摩擦の影響に身構える声が相次いでいる。
 「消費者の節約志向は依然として根強く、景気は重苦しい状態が続いている」
 日本チェーンストア協会の井上淳専務理事はこう漏らす。5月の全国スーパー売上高は、既存店ベースで前年同月比0・7%減と2カ月連続の前年割れだった。
10月の消費税増税で業績が一層悪化するのは避けられず、「追加経済対策で景気を下支えしてほしい」(井上氏)と要望も出ている。
 需要減退の動きは高額商品にも拡大。顕著なのは都市部のマンション市況だ。大手開発業者の担当者は、「米中摩擦で景気減速の懸念が強まり、購入意欲が後退した」と説明する。
 不動産経済研究所がまとめた5月の発売戸数は、首都圏が10・4%減の2206戸、近畿圏が6・2%減の1388戸といずれも5カ月連続で前年実績を下回った。特に首都圏では1〜5月の発売戸数がバブル崩壊直後の平成4年以来の低水準となり、好況に沸いていた昨年から暗転した。

消費増税めぐり与野党論戦=参院選控え、大阪で討論会【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070100901&g=pol
 与野党の政策責任者らは1日、4日公示の参院選を前に大阪市で開かれた討論会で、10月に予定される消費税増税などをめぐり論戦を交わした。自民、公明両党は消費税率10%への引き上げについて理解を求めたのに対し、野党各党は反対の考えを示した。
立憲民主党の逢坂誠二政調会長は「実質賃金が下がっている状況での消費税増税は凍結すべきだ」と主張。国民民主党の泉健太政調会長も「(増税は)きわめて危険だ」と述べた。
 共産党の笠井亮政策委員長は日銀が発表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で景況感が悪化したことに触れ、「こんな時の増税は無謀だ」と指摘。

消費者心理、9カ月連続悪化=4年7カ月ぶり低水準:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070100761&g=eco
 内閣府が1日発表した6月の消費動向調査によると、消費者心理の明るさを示す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)は前月比0.7ポイント低下の38.7となり、9カ月連続で悪化した。米中貿易摩擦の激化に伴う景気の先行き懸念などが悪影響を及ぼし、水準は2014年11月(38.4)以来、4年7カ月ぶりの低さだった。
 食品など生活に身近な物価が上昇したことや、今年10月予定の消費税増税も消費者心理を後退させたとみられる。内閣府は基調判断を5カ月連続で「弱まっている」に据え置いた。

森屋宏氏「消費税増税は必要」、市来伴子氏「不景気になる」 山梨選挙区討論会:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190701/plt19070114290009-n1.html
 参院選山梨選挙区(改選数1)に立候補する自民党現職の森屋宏氏(61)と野党統一候補の無所属新人で元東京都杉並区議の市来伴子氏(41)による公開討論会(日本青年会議所山梨ブロック協議会主催)が甲府市北口の県立図書館で開かれ、論戦が交わされた。
 ○×形式で答える質問では、「消費税の増税は早期に行う必要がある」との質問に対して、森屋氏が「○」、市来氏は「×」と回答。
市来氏は「今増税すれば不景気になる」と述べた。

消費増税めぐり与野党激突 参院選の各党公約比較
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000158415.html
http://archive.is/rMnp2
 4日に公示を迎える参議院選挙の争点。1日は消費税についてです。10月に予定されている消費増税の是非で、与野党が真っ向対決です。
 「増税」は有権者への影響が大きいテーマなだけに、各党、世論を意識した主張となっています。
キャッシュレス決済時のポイント還元制度などを巡っては準備の遅れも指摘されています。
立憲民主党は引き上げの「凍結」を主張していて、法人税の見直しや累進課税の強化など低所得者への配慮をアピールします。
国民民主党も増税「反対」の立場です。子育て支援などの財源には「子ども国債」を発行します。共産・社民の両党は「引き上げ中止」を主張しています。

参院選へ初の党首討論 消費増税・憲法改正で論戦
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000158399.html
http://archive.is/kCzGF
 21日に投開票が行われる参議院議員選挙に向けた初の党首討論が開催されました。「消費増税」の是非や「憲法改正」などを巡って激しい論戦が交わされました。
 国民民主党・玉木代表:「アベノミクスは様々な成果を語られますけれども、実質賃金が伸びない、そして消費が伸びないことが最大の弱点。消費税増税については、これは凍結すべきだ」
 共産党・志位委員長:「G20の首脳宣言では、世界経済の下振れリスクにすべての政策手段を用いると確認している。世界経済のリスクからも、増税は無謀である」
 立憲民主党・枝野代表:「まずは国民投票法について、きちっとCM規制について議論をして結論を出しましょう。一致して結論出せるかどうか、それとも十分議論して採決になるか分かりませんが、その議論にはしっかりと我々は乗ります」

与野党6党首、ネットで党首討論 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3713612.html
http://archive.is/ZbENb
 参議院選挙の公示を3日後に控え与野党の6党首がインターネット上で党首討論を行い、憲法改正問題や消費税増税の是非をテーマに議論を交わしました。
今年10月に予定されている消費税率10%への引き上げの是非についても議論が交わされました。
 「景気が悪化しているもとでの消費税10%など絶対にやってはいけません。消費税10%をこのまま実施していいのかは大争点だと思います。内閣府の景気動向指数は2か月連続で悪化。6年5か月ぶりのことです」(共産党・志位和夫委員長)

参院選で消費税増税ノーを/ストップネットが宣伝
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-06-25/2019062506_01_1.html

中小「消費増税反対」53%、小売り・飲食影響懸念 大阪信金調べ | 地域経済 ニュース | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522405
7月相次ぐ値上げ カゴメやフジッコ 消費の落ち込み懸念も:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190701/ecn19070117490012-n1.html

増税前、はや節約ムード 駆け込み目立たず/夏休み予約低調 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46817500R00C19A7LB0000/
「反動減を感じている」。消費増税を3カ月後に控えた住宅業界から早くもこんな声が聞かれ始めた。住宅は3月中に契約を済ませれば引き渡しが10月を過ぎても現行税率が適用される。注文住宅の中村住宅開発(金沢市)は駆け込み購入が2〜3月に集中したが、4月以降は客足が遠のいた。
駆け込みのペースも「前回増税時の2014年より鈍かった」と鍋谷一貴社長。

損保大手4社、自動車保険料を一斉に値上げへ…増税対策で[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/07/02/323992.html
消費税増税による国内景気の悪化が懸念されるが、マイカーなどを所有する自動車ユーザーの家計への負担が一段と増えそうだ。
損害保険大手4社が、自動車保険の保険料を2020年1月にも値上げする見通しとなったからだ。
値上げ幅は1〜3%程度が中心になるとみられ、各社は今秋までに詳細を決める方針という。
値上げするのは東京海上日動火災保険、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の4社で、前回の各社の値上げは消費税が5%から8%になった2014年10月で、値上げ幅は0.9〜2.5%。
車離れの大きな要因の一つとしては、維持費の負担増があげられる。備えあれば……、とはいうものの、保険料の値上げは自動車ユーザーにとっては大きな痛手となる。

JRと私鉄、国交省に値上げ申請 10月消費税率引き上げに伴い | 共同通信
https://this.kiji.is/518682364320154721?c=39546741839462401
JR旅客6社の運賃改定申請が出そろう JR北海道以外の5社は消費税率の引き上げ分のみ | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/87497

[122] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月03日 (水) 09時00分

▼山本太郎「れいわ新選組」代表、参院選は比例区から出馬へ

▼政府の借金が大変だから税金で返す、消費税を上げなきゃいけない、財源がない…全てうそっぱち

▼れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者
▼学会本部が最も恐れているのは、沖縄の反乱が全国に広がること
▼沖縄の火付け役となった野原が、今度は山本太郎率いる れいわ新選組 から出馬する
▼野原氏は、昨年9月の沖縄県知事選で、公明党が支援した候補者と争った玉城デニー氏を支持
▼街頭演説などで、創価学会の三色旗を振って支援した

▼山本議員は3日までに「計10人立てる」と明言
▼ネットなどで募る寄付金は2億2570万円集まり、目標の3億円に「選挙までに達する」
▼4月10日の結党会見からこの日までに、1万5581人から2億2570万円の寄付が集まっている

スクープ 山本太郎「れいわ新選組」代表、参院選は比例区から出馬へ | 日仏共同テレビ局フランス10
http://www.france10.tv/politics/7441/
http://archive.is/IC1KW
2019年7月2日
7月4日・公示、7月21日に開票の参議院選挙で、比例区から出るか東京選出から出るか態度を明らかにしてこなかった山本太郎「れいわ新選組」代表が比例区から出馬することが判明した。情報源はディープスロート。7月3日に星稜会館で行われる集会で山本代表は態度を明らかにする模様。

山本太郎氏れいわが新宿で2候補発表、辻村&大西氏 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907020000938.html
2019年7月2日22時18分
山本太郎参院議員(44)が代表を務める「れいわ新選組」が2日、都内で会見と街頭演説会を開き、今夏の参院選の公認候補に沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)日本自然保護協会保護室長の辻村千尋氏(51)元JPモルガン銀行資金部為替ディーラーの大西恒樹氏(55)の擁立を発表した。
辻村氏は「自然保護は人と自然とのつながりを守ること。弱い人の犠牲によって成り立つ社会、やめませんか?」、大西氏は「今の金融システムが、いかにおかしいかを見てきた。本当の財政金融の話を広げるため立たせていただいた」と支持を呼び掛けた。
大西氏は「今の金融システムが、いかにおかしいかというのを、ずっと目の前で見てきた。2008年のリーマンショックの時に、完全に終わったと思った。おかしな詐欺まがいの金融商品をさんざん、作って、実態のない金を作り出して、全く消えてないまま、皆さんの生活を圧迫している」などと持論を展開。「政府の借金が900兆円なのに対し、皆さんの税金は1000兆円。返してしまうとお金がなくなっちゃう。政府の借金が大変だから税金で返す、消費税を上げなきゃいけない、財源がない…全てうそっぱち。本気でやったら今の金融システムが崩壊する」と訴えた。
その上で「そんなことが分からない人が、国を動かしてきた。とんでもないこと。どうしようもない人間の考え方を破壊したい。僕は、この選挙戦でまともな議論をしていく。説得していくことが出来ると、すごい数の人の参道を集める可能性がある。僕の役目は(支持層の)幅を広げること。本当の財政金融の話を日本に広げるために立たせていただいた」などと語った。

【参院選】 れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者
https://blogos.com/article/388610/
2019年07月02日 17:05
 沖縄県知事選で自民ベッタリの学会員を目覚めさせ、玉城デニー知事誕生の原動力となった、立役者が、れいわ新選組から出馬することになった。
 野原義正(沖縄県浦添市・1960年生まれ)。学会歴35年のベテラン会員である。
 野原は選挙にかける抱負を次のように述べた―
 「これだけ世の中が悪くなった根本的原因はキャスティングボートを握る公明党と創価学会の変節にある。解決のためには創価を変革し原点に戻す以外にない」。
 れいわ新選組から出馬する理由については「ファシズム前夜の様相を呈している現今の社会を変革するため、また世の中から不幸と悲惨をなくすため、れいわ新選組のなかまたちと力を合わせ頑張っていきたい」。
 昨夏の沖縄県知事選挙ではマスコミの出口調査に学会員の25%が「玉城に投票した」と答えたが、ベテラン学会員によれば、40%が玉城に投票した。
 学会員たちは親兄弟にも友人にも言わず玉城に投票したのである。マスコミの出口調査でホントのことを言うはずがない。
 はっきりしていることは、大規模反乱が起きたのである。点が面になると学会本部とて粛清のしようもない。
 学会に詳しいジャーナリストによれば、学会本部が最も恐れているのは、沖縄の反乱が全国に広がることだ。
 沖縄の火付け役となった野原が、今度は山本太郎率いる れいわ新選組 から出馬する。火付け役同志が手を組んだのだ。大火となる可能性がある。

れいわ新選から創価学会員 参院選で擁立 | 共同通信
https://this.kiji.is/518763776306250849?c=39546741839462401
2019/7/2 21:21 (JST)
 政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎参院議員は2日、東京都内で記者会見し、参院選公認候補として、新人で沖縄創価学会壮年部に所属する運転代行アルバイトの野原善正氏(59)の擁立を発表した。比例代表か選挙区かは明らかにしなかった。
 創価学会は公明党の支持母体。野原氏は公明党について「大衆と共に語り、戦い、死んでいくという立党精神を忘れた」と批判。安全保障法制に賛成したことに触れ「自民党の歯止め役のはずが一緒になって暴走している」と語った。
 野原氏は昨年9月の沖縄県知事選でも、野党が推す玉城デニー知事を支援した。

れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM725CQFM72UTFK014.html
2019年7月2日21時05分
 政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(参院議員)は2日、東京都内で記者会見し、公明党の支持母体・創価学会員の野原善正氏(59)を参院選で擁立すると発表した。
 野原氏は、昨年9月の沖縄県知事選で、公明党が支援した候補者と争った玉城デニー氏を支持。街頭演説などで、創価学会の三色旗を振って支援した。
 野原氏は「自民党の歯止め役になるはずの公明党が一緒になって暴走している。公明党沖縄県本部は辺野古新基地に反対にもかかわらず、容認する候補を支援して矛盾している」と指摘。「このままだと憲法9条改正が実現してしまう。公明党、創価学会が加担したというのは未来永劫(えいごう)悔やまれる」と強調した。
 また、山本氏は2日夜、東京都内での街頭演説で、環境保護NGO職員の辻村千尋氏(51)と元外資系銀行員の大西恒樹氏(55)を参院選に擁立すると表明した。れいわの擁立候補は計8人となった。

山本太郎氏、れいわ新選組から創価学会員を候補擁立 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907020000616.html
2019年7月2日19時4分
山本太郎参院議員(44)が代表を務める政治団体「れいわ新選組」は2日、都内で会見を開き、今夏の参院選の公認候補に、沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)の擁立を発表した。
野原氏は「公明党の立党の原点は、そもそも大衆とともに語り、戦い、死んでいくことだったはず。自民党と連携を組んで以来、権力の波にどっぷり漬かり、民衆救済の精神をすっかり忘れてしまった」と、現在の公明党と創価学会に対して批判を展開した。
その上で「公明党が安保法制に賛成した結果、海外派遣できるようになり、また現代版治安維持法と言われる共謀罪に賛成した。立党以来、平和福祉を掲げてきた公明党が、戦争を肯定するような民衆を弾圧する法案を通すのは、どう考えてもおかしい。自民党の歯止め役のはずが暴走している。非常に危険なことであり、絶対に止めないといけない」と訴えた。
山本代表は「学会の方々とご相談させていただく方で、どの方なら政治的な場面にいって戦えるかをお話しし、野原さんに行き着いた。1カ月もない感じです」と擁立の経緯を説明した。

創価学会員を擁立=れいわ【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070201030&g=pol
2019年07月02日17時50分
 政治団体「れいわ新選組」(代表・山本太郎参院議員)は2日、参院選に新人で創価学会員の野原善正氏(59)を公認候補として擁立すると発表した。創価学会は公明党の支持母体。野原氏は同党について「自民党と連立を組んで以来、権力のうまみにどっぷりと漬かって、民衆救済の精神をすっかり忘れ去ってしまった」と批判、れいわからの立候補を決めたと説明した。

山本太郎氏の「れいわ新選組」、沖縄の創価学会員を擁立 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20190702-OHT1T50131.html
2019年7月2日 15時52分
 山本太郎参院議員(44)が代表を務める政治団体「れいわ新選組」が、4日公示の参院選の公認候補者に、沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)を選んだことを2日、発表した。
 野原氏は昨年の沖縄県知事選でも創価学会が支持している公明党が推す与党候補ではなく、玉城デニー氏(59)を支援したことでも注目されていた。
 現在も創価学会に所属しているという野原氏は「自民党の歯止めとなるはずの公明党が暴走をしている。これは絶対に止めないといけません」と強調。「良識ある学会員の皆さんに、現在の間違いを訴えたいと思いますし、学会員以外の方でも、平和を願う考え方には共鳴してくれると信じています」と話した。
 山本氏は、野原氏の公認理由について「学会員の方からは『執行部と違う意見を言うと、脅される』などと手紙をもらっていた。そんな中で、(学会員で)政治的場面で戦える人ということで浮かんだのが野原さんでした」と説明。

【山本太郎】寄付3億円間近「れいわ新選組」参院選での躍進劇あるのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257398
2019/07/02 14:50
 参院選の「台風の目」となるのか。山本太郎参院議員が1人で立ち上げた新党「れいわ新選組」が1日、コンビニ加盟店ユニオン元執行副委員長の三井義文氏(62)の擁立を発表した。これで候補者は山本議員を含め5人目だが、山本議員は3日までに「計10人立てる」と明言。ネットなどで募る寄付金は2億2570万円集まり、目標の3億円に「選挙までに達する」と胸を張った。
 消費税凍結など目を引く公約を掲げる新党は何議席を取るのか。
「今の話題性の高さを考えれば、山本氏が『ホームグラウンド』の東京選挙区で出馬すれば、当選ラインの40万〜50万票を獲得できるでしょう。選挙区で山本氏に投票する人の比例区での投票先は、れいわになる可能性が高い。すると、比例区に出馬した他のいずれかの候補者が、あと数十万票獲得すれば、比例区での当選ライン100万票に届くでしょう。選挙区と比例区でそれぞれ1議席ずつ獲得できるとみています」(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
 街宣で「私を総理にしてください!」とぶち上げる山本議員。参院選で予想を軽く覆せば、ひょっとすると近い将来、その言葉が現実になるかも知れない。

【編集局から】れいわ新選組・山本太郎代表の事務所を訪問! 記事掲載の報告に「ありがとうございます」 - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190702/dom1907020005-n1.html
2019.7.2
 4月に設立したばかりのれいわ新選組ですが、すでに寄付金は2億円を超えたといい、参院選で10人以上を擁立する予定だそうです。21日の投開票日にどのような結果をもたらすのでしょうか。

山本太郎氏の戦略着々「れいわ新選組」は台風の目に - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907010000890.html
2019年7月1日22時34分
山本太郎参院議員(44)率いる政治団体「れいわ新選組」が1日、都内で会見を開き、参院選で山本氏以外で4人目の公認候補としてコンビニ加盟店ユニオン元副執行委員長の三井義文氏(62)の擁立を発表した。
6月27日に安富歩・東大東洋文化研究所教授(56)、同28日には脳性まひで重度障がいがある木村英子氏(54)の擁立を発表、今日2日にも都内で公認候補を2段階で発表を予定。連日の発表の狙いについて、山本代表は「戦略。私1人が受かった13年から伸ばしたい」と力説した。
候補者を、テーマを明確にした上で連日、小出しに会見で発表するやり方について聞かれ、山本代表は「戦略です」と答えた。注目度は高まっており、今回の参院選の「台風の目」とも目される。4月10日の結党会見からこの日までに、1万5581人から2億2570万円の寄付が集まっている。
3日に会見を開き、選挙区、比例区のいずれに立候補するかなど、詳細を発表する。

れいわ、元セブンオーナー擁立 「競争から切磋琢磨へ」 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM716SRKM71UTFK01C.html
2019年7月1日21時57分
 政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(参院議員)は1日、東京都内で記者会見し、元コンビニオーナーの三井義文氏(62)を参院選で擁立すると発表した。れいわの擁立候補は5人目。候補者を選挙区と比例区にどう振り分けるかについて、山本氏は「3日に発表する」と表明した。

山本太郎氏、参院選公認候補に元セブンオーナー擁立 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907010000688.html
2019年7月1日19時16分
山本太郎参院議員(44)が代表を務める政治団体「れいわ新選組」は1日、都内で会見を開き、今夏の参院選の公認候補に、大手コンビニチェーンのセブン・イレブンのオーナーを9年間務めた経験を持ち、コンビニ店のオーナーでつくるコンビニ加盟店ユニオンの元副執行委員長・三井義文氏(62)を擁立すると発表した。

[123] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月03日 (水) 17時00分

●サブリース業者と家主の間で家賃保証を巡るトラブルが多発している
▼経営陣を刷新しても「会社が変わるとは思わない」
◆レオパレス21/サブリースでアパートを建ててはならない

令和元年版「土地白書」の要点を不動産鑑定士が解説 | 不動産投資メディアのINVEST ONLINE(インベストオンライン)
https://invest-online.jp/column/tochi-hakusho2019-14867/
2019/07/03
令和元年版の「土地白書」が6月21日に閣議決定され、国土交通省のホームページで公開されています。
■令和元年度土地に関する基本的施策
●サブリース業者と家主の間で家賃保証を巡るトラブルが多発していることを踏まえ、賃貸住宅管理業の適正化を図る

レオパレス契約を巡る集団訴訟でオーナー側の請求棄却 名古屋地裁:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019070290230135.html
2019年7月2日 23時01分
 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京)が家具や家電のレンタル料を不当に徴収したとして、全国31都道府県のオーナー157人が、同社に計約5億7千万円の支払いを求めた集団訴訟の判決が2日あり、名古屋地裁は請求を棄却した。
 訴状などによると、レオパレスはオーナーからアパートの建築、賃貸を請け負い、徴収した賃料をオーナーに支払う。契約では、オーナー側が家具や家電を設置し、築7年を迎えると同社が新品に交換し、その後はオーナーが1室あたり毎月約2千円のレンタル料を払うようになっていた。
 オーナー側は「家具や家電は交換されないのに、賃料の中からレンタル料を差し引かれた」と主張。
 前田郁勝裁判長は判決理由で「多くの物件で交換は行われていた」などとして契約の無効性を否定し、オーナー側の訴えを退けた。

レオパレス集団訴訟でオーナー敗訴 備え付け家具巡り  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46864800S9A700C1CN8000/
2019/7/2 19:31
備え付けの家具や家電のレンタル料を巡って契約違反があったとして、賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京)と契約する全国のオーナー157人が、同社に総額約5億7千万円の支払いを求めた集団訴訟の判決が2日、名古屋地裁であった。前田郁勝裁判長は契約違反はなかったと認め、オーナー側の請求を棄却した。
判決によると、レオパレスは築7年目に備え付けの家具や家電を交換し、オーナーにレンタルすると契約。オーナーらは「家具などが交換されないまま1部屋あたり月額約2千円のレンタル代を賃料から不当に差し引かれた」と主張していた。
前田裁判長は判決理由で、「月額約2千円は家具や家電の保守業務を含めた対価であり、入居者がいる場合に円滑に交換ができない可能性も当然予想できる」と指摘し、レオパレスが契約上の義務を果たしていると結論づけた。
レオパレスはオーナーから棟ごとアパートを借り上げ、入居率にかかわらず賃料を払う契約を結んでいる。オーナーらは2016年に提訴した。

レオパレスオーナー敗訴「契約に家具など交換義務なし」名古屋地裁判決 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190702/k00/00m/040/247000c
2019年7月2日 19時27分
 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京)とアパートの賃貸借契約を結ぶ全国31都道府県のオーナー157人が、契約通り交換していない家具や家電のレンタル料を賃料から差し引くのは不当だとして、同社に契約の無効と未払い賃料など計約5億7000万円の支払いを求めた集団訴訟の判決で、名古屋地裁は2日、請求を

オーナー側請求を棄却 レオパレス契約巡り:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/190702/evt19070214190019-n1.html
2019.7.2 14:19
 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京)とアパートの賃貸借契約を結ぶ全国31都道府県のオーナー157人が、契約通り交換していない家具や家電のレンタル料を賃料から差し引くのは不当だとして、同社に契約無効と未払い賃料など計約5億7千万円の支払いを求めた集団訴訟の判決で、名古屋地裁(前田郁勝裁判長)は2日、請求を棄却した。
 訴状などによると、家具や家電については、建設時にオーナーが購入し、レオパレスが管理。7年経過した段階で同社が新品に交換しオーナーにレンタルする契約を締結した。
 家具や家電の管理料は1室当たり月約2千円だが、7年が経過した後も新品への交換がされていないのに、同額のレンタル料を賃料から差し引くのは契約に違反、差し引いた分が未払い賃料に当たるなどとして、提訴した。

オーナー側請求を棄却 レオパレス契約巡り名古屋地裁 | 共同通信
https://this.kiji.is/518648649981346913?c=39546741839462401
2019/7/2 13:44 (JST)
 賃貸アパート大手「レオパレス21」(東京)とアパートの賃貸借契約を結ぶ全国31都道府県のオーナー157人が、契約通り交換していない家具や家電のレンタル料を賃料から差し引くのは不当だとして、同社に契約無効と未払い賃料など計約5億7千万円の支払いを求めた集団訴訟の判決で、名古屋地裁(前田郁勝裁判長)は2日、請求を棄却した。
 訴状などによると、レオパレスは借り上げたアパートをまた貸ししてオーナーに賃料を払う。家具や家電については、建設時にオーナーが購入し、同社が管理。7年経過した段階で同社が新品に交換しオーナーにレンタルする契約を締結した。

レオパレス巡る訴訟、オーナー側請求を棄却 | 共同通信
https://this.kiji.is/518644121763398753?c=39546741839462401
2019/7/2 13:25 (JST)
 賃貸アパート大手「レオパレス21」とアパートの賃貸借契約を結ぶオーナーが同社に契約無効と未払い賃料などの支払いを求めた集団訴訟で、名古屋地裁は2日、請求を棄却する判決を言い渡した。

レオパレス問題で再発防止策=施工確認の強化提言−国交省有識者委:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062800984&g=eco
2019年06月28日17時16分
 レオパレス21のアパートに大量の施工不良が見つかった問題で、国土交通省の有識者委員会(委員長・秋山哲一東洋大教授)は28日、再発防止策をまとめた。賃貸物件を建築する際、各社の建築士が工事発注者に代わって施工状況を確認する「工事監理」の体制を強化するよう、国に指導を強めることを提言した。

レオパレス総会社長謝罪 前社長の相談役就任に批判も:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_180266
http://archive.is/gojue
6月28日(金)
賃貸アパートの施工不良が相次いで発覚しているレオパレス21はきのう、株主総会を開き、冒頭で宮尾文也社長が陳謝しました。
創業家の深山英世前社長ら7人の取締役退任が決まりましたが深山前社長が相談役として残ることについて、株主からは不満の声も聞かれました。

レオパレス、経営陣刷新 株主総会、社長が謝罪 | 共同通信
https://this.kiji.is/516802483210093665?c=39546741839462401
2019/6/27 13:59 (JST)
 アパートの施工不良問題が発覚したレオパレス21は27日、東京都内で定時株主総会を開き、宮尾文也社長ら取締役候補者10人の選任議案を可決した。長年社長を務めた創業家出身の深山英世氏らほとんどの社内取締役が総会をもって一斉に退任、経営陣の刷新が決まった。
 宮尾社長は総会の冒頭で「オーナーや入居者など、皆さまに多大なるご迷惑とご心配をお掛けしていることを心よりおわびします」と謝罪した。
 問題を招いた企業体質には厳しい目が向けられている。70代の男性株主は問題の背景には創業家支配があると指摘。経営陣を刷新しても「会社が変わるとは思わない」と述べた。

他社施工の766棟にも不備=三者委「確認・検査不十分」と非難−レオパレス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062101320&g=eco
2019年06月21日21時11分
 賃貸アパート大手のレオパレス21は21日、同社による設計で他社が施工した766棟の物件にも不備が判明したと発表した。
調査した9割近くで何らかの不備があり、同社の施工不良問題は底なし沼の様相を見せている。
 同問題の原因を調査している第三者委員会は21日、これらの物件の不備に関して「責任は各施工業者にある」と指摘。その上で「レオパレスによる施工状況の確認・検査が不十分だった」と管理体制を非難し、同社による指示の可能性にも言及した。
 新たな不備が判明したのは、1983〜90年ごろまでにレオパレスが設計し、他の建築業者が施工を担当した物件。調査を実施したのは4745棟のうち869棟で、その9割近くに不備が見つかった。残りの物件の調査については、第三者委の指示がなければ行わない方針という。

レオパレス元社長、不適合の認識否定 第三者委は疑問視:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM5Y3VDDM5YUTIL00Z.html
2019年5月29日23時57分
 アパート建設大手「レオパレス21」が法令に抵触するアパートを施工していた問題で、弁護士による第三者委員会は29日、最終報告書を公表した。創業者で元社長の深山祐助氏の「ワンマン体制」が不正の温床になったとしたほか、全社的に事実に反する建築確認申請を行うなど、同社の組織的な問題を指摘した。

レオパレス「創業者に落ち度」 施工不良で最終報告  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45412390Z20C19A5TJC000/
2019/5/29 16:29
レオパレス21は29日、施工不良のアパートが見つかった問題で、外部調査委員会の最終報告書を公表した。焦点だった現経営陣の関与や意図的な不正の有無は認定しなかったが「(創業者である)深山祐助氏らの落ち度が主たる要因」と指摘した。創業一族である深山英世社長、忠広副社長を含む7人の常勤取締役の退任も発表。

--

型式認定違反生んだ集団誤信、大和ハウス工業 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00581/
2019/07/02 05:00
 不適切な柱や基礎を使用した建物が3975棟に増えた大和ハウス工業。外部調査委員会の最終報告書では、事業所と本社のコミュニケーション不足により制度の内容を周知徹底する仕組みがつくれなかったと指摘した。
 不適切な柱や基礎を使用した物件は2019年4月12日発表の2078棟から約2倍の3975棟に増えた。大和ハウス工業は6月18日、同社が設計・施工した戸建て住宅と賃貸共同住宅で、建築確認の審査が簡略化される「型式適合認定」に不適合の物件を新たに1885棟確認したと発表した。同日に大阪市内で会見した芳井敬一社長は、「精査が行き届かなかった」と陳謝した。
 一連の問題は16年12月の内部通報で発覚。社内調査の結果、柱や基礎に不適切な部位があると分かり、19年3月に国土交通省に報告した。
 柱の仕様の不適合は19年5月13日に200棟から212棟に訂正。1878棟だった独立基礎の不適合は同年6月18日に戸建て住宅1265棟、賃貸共同住宅620棟を追加した。

--

スルガ銀行、不正融資を招いた同族経営の闇 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207511
2019.7.3 5:43
女性向けシェアハウス、かぼちゃの馬車を巡る一連の投資用不動産ローンで不正融資の実態が明るみとなったスルガ銀行。6月26日の株主総会において、スルガ出身の有國三知男社長と、SGホールディングス取締役からスルガの副社長に転じた嵯峨行介氏を中心とした新体制が発足した。
「創業家のリーダーシップに安住していたところがあった」
 スルガ銀行の有國三知男社長は、シェアハウスをはじめとした投資用不動産を巡る一連の不正融資で、土壌となった組織風土についてそう話す。
 昨年公表された第三者委員会による調査報告書では、「実質的な最高意思決定者」だった喜之助氏の異様なまでの“専制君主”ぶりが伝わってくる。
その歪み切った経営体制に対し、誰ひとりとして口をはさまず、役職員が盲従するという環境下で、投資用不動産向けの融資残高は急速に膨らんでいった。
■喜之助氏の死去で
■加速していった個人部門の暴走
 投資用不動産向け融資の拡大と歩を合わせるように、事業計画書や賃借条件を記した書類の偽装といった不正行為が蔓延していったことは、元専務執行役員で個人部門長だった「麻生(治雄)氏の暴走」(調査報告書)も大きく影響している。
 麻生氏は審査部門に圧力をかけ、幾度となく疑義のある案件を押し通していたとされており、喜之助氏の死後、「営業をコントロールする人がいなくなった」(有國社長)ことで、その暴走をもはや誰も止めることはできなかったという。
 そうした異常ともいえる経営が、調査報告書によって白日の下に晒されたのは、昨年9月のことだ。
 それ以前から、スルガ銀の不正融資については盛んに報道され、監督当局による検査も入っていた。にもかかわらず、昨夏に光喜氏に報酬として1億9700万円、喜之助氏に対しては退職慰労金として5億6500万円を支払うことを決めているあたりに、一連の不正行為とその責任を旧経営陣がいかに軽視し、かつ社外取締役による牽制機能が働いていなかったかがよく分かる。
「早く辞めろ!」。経営陣を刷新する方針を示した今年6月の株主総会で、終始怒号が飛び交ったのは、一部の株主によるパフォーマンスという側面が大きかったものの、経営の先行きに対する抑えきれない不安もその底流にはあったはずだ。
「今後もいわゆる一般的な地銀になるつもりはない」
 有國社長は、自営業者や単身者向けローンなど個人に特化した融資でリスクを取り、高収益を上げてきたこれまでの経営スタイルを、変えることはないと断言する。
■有國三知男社長と嵯峨行介副社長
■本編集部の独占インタビュー
嵯峨行介副社長 不動産業界に長くいましたので、シェアハウス事件が起きた時、この問題については認識していましたし、正直、やりすぎたと思っていました。そして、これで不動産マーケット、特に個人のマーケットは冷えるだろうなと思いましたが、実際、その通りになりました。

追い詰められた地方銀行 生き残るためには何が必要か | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/553278
2019年7月2日 15:00
グローバルの時代は世界最強の銀行が一つあれば事足りるので地銀は存在理由がないし、アベノミクスの中心的な政策であるゼロ金利やマイナス金利の下では銀行そのものが生存できない、と指摘した。それを如実に物語ったのが、投資家の預金額や年収の水増しなどの不正に手を染めたスルガ銀行であり、そういう危ない橋を渡るしか生き残っていく術がないほど、地銀は追い詰められているのだ。

スルガ銀、多難の再建 「地域貢献で信頼回復図る」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46795700R00C19A7L61000/
2019/7/1 18:48
6月26日に定時株主総会を終えたスルガ銀行。有国三知男社長への厳しい批判や創業家との関係解消、シェアハウス問題の早期解決を求める声が相次いだ中「地元を向いて仕事をしてほしい」という注文も出た。

「スルガ銀行問題」で問われるべき金融庁の責任 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/354129
2018年11月30日 16:00
 スマートデイズは投資家に購入させたシェアハウスを一括で借り上げ、入居状況に関わらず家賃を保証する「サブリース」の形態を取っていた。家賃保証を信じた投資家がスルガ銀行で多額の融資を受け、実際の価値よりも大幅に高い価格で物件を購入したが、シェアハウスは入居率が低迷してスマートデイズは物件所有者(投資家)に家賃を支払えなくなり、2018年4月に倒産。その結果、物件所有者の大半は融資の返済が困難になったのである。
 この問題の背景のひとつとして挙げられるのが、会計監査事務所と金融庁の怠慢だ。もちろん、前提としてスルガ銀行内部の監査体制が杜撰で、不正が見えにくくなっていたことが問題だが、「2017年に監査法人による内部監査体制強化のためのコンサルティングを受けて」(調査報告書)いたとされ、内部監査の実効性について疑念を抱かせる部分があったと思われる。ところが、会計監査事務所は適正判断を続け、それを監督する金融庁も問題視しなかった。
 それどころか、当時の金融庁の森信親長官は、スルガ銀行を「地銀の優等生」「低金利下でも高収益を叩き出すビジネスモデル」などと絶賛していた。
 しかも、中央官庁の事務方トップとしては異例の3年間長官を務めた森氏は、なぜスルガ銀行の不正を見抜けなかったのか、監督官庁トップとして責任はないのか、といったことについて何の説明もないまま今年7月に退任し、米コロンビア大学国際公共政策大学院の非常勤講師・上席研究員に転身してしまった。
 この問題は、スルガ銀行の巨額赤字と経営陣批判だけで終わるのはおかしい。
 金融庁は、あらためて全国の金融機関の融資実態やコンプライアンスを洗い直すとともに、ゼロ金利政策を続けることの意味合いと自らの役割について再考すべきである。

--

西武信金に行政処分−これからの反社排除の在り方について
https://blogos.com/article/388833/
2019年07月03日 14:53
今年5月24日、金融庁(関東財務局)が西武信用金庫さんに対して業務改善命令を発出しましたね。

西武信金が職員144人処分 不適切投資に関与:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6X75XLM6XUUPI004.html
2019年7月1日11時33分
 西武信用金庫(東京)は28日、不動産投資向けの不適切融資にかかわったとして、職員144人に減給や戒告などの処分をしたと発表した。業務改善命令を受けた金融庁に28日付で業務改善計画を提出。業績評価制度の見直しや内部監査部門の強化を進めたという。

--

本田圭佑が広告塔だった「TATERU」業務停止命令が“大喜利状態”に! | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/4810
2019年7月3日 10:00
 サッカー元日本代表の本田圭佑が広告塔としてCM出演し、本田が実質的オーナーを務めるカンボジアのサッカークラブの大口スポンサーでもあった「TATERU」(タテル)が6月28日、ついに国交省により業務停止命令を下された。7月12日からの7日間にわたり全業務が禁じられたが、これにネット上が意外な盛り上がりを見せている。
「TATERUは2018年7月頃までの3年間の336件にのぼる宅地売却で、顧客の預金残高などを改ざんし、金融機関へ提出。審査を通りやすくしていた不正が明らかになっています。国交省はこれを『宅建業に関し不正または著しく不当な行為』とし、厳しい命令を下したのです」(社会部記者)
 しかし一方で、このニュースを巡るネットの反応はといえば、《TATERUは客をHAMERUした結果、業務をYAMERUになったのね》《客をDAMASUような企業は早くTATAMUしてOWARUのが一番》《HONADAをCMに起用したときからAYASIIなとOMOTETAよ!》など、不正をよそにアルファベットを使った大喜利合戦が繰り広げられているのだ。
「TATERU側は業務停止に対して『被害者は存在しない。処分は重すぎる』と主張し、『当社の存続が極めて厳しくなる』と恩赦を求めていましたが、不動産業者による銀行融資での書類改ざんは、昨年にもスルガ銀行騒動などが発生しており、世間はすでに呆れ返っている。もはや批判しても無駄という見方から、このような大喜利状態になっているのでは?」(業界関係者)

[124] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月03日 (水) 18時35分

▼著名エコノミストが批判する「消費増税」で景気は崖から転落
▼景気対策をやるとはいえ、恒久的なものでない以上、対策が終われば景気は断崖絶壁から落ちる
▼消費税収は伸びても、所得税収や法人税収は減少

【日本の解き方】過去最高の税収も“お先真っ暗” 著名エコノミストが批判する「消費増税」で景気は崖から転落 (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190703/dom1907030004-n1.html
 18年度税収については、例年7月はじめに財務省より公表されるが、報道は6月下旬にあった。これは、形式的にはマスコミの取材で明らかになったとされているが、実質的には財務省からのリークであろう。
 なぜ、事前に報道されたかといえば、国内の経済記事があまりない中で、財務省による話題作りの一面もあったのではないか。消費増税に賛成のメディアに財務省からの恩返しの意味もあるのだろうか。
 いずれにしても、財務省出身の筆者には、「財研」(財務省の記者クラブ)にいるマスコミは、財務省からのネタをほしがる「ポチ」のような存在に見える。
 今後もこの高税収が続くかというと、消費増税によって景気の腰折れがあれば、元の木阿弥(もくあみ)になってしまう。
 いくら景気対策をやるとはいえ、恒久的なものでない以上、対策が終われば景気は断崖絶壁から落ちるだろう。
 経済政策論から見れば、消費増税をやらずにこの調子を継続させればいいものを、なんともったいないことをしているのか。
 消費増税するとどうなるかは、世界の著名エコノミストがそろって警告している。
著名エコノミストが口をそろえて批判的なのだから、消費増税を行えば、景気の後退はかなりの確度で起こるとみていいだろう。消費税収は伸びても、所得税収や法人税収は減少し、全体の税収も伸びない可能性もある。逆にいえば、今の好調な税収を維持した方が得策であり、その意味で消費増税は不要である。
 税は各国の主権であるので批判されることはなかったはずだが、20カ国・地域(G20)首脳会合で集まった首脳らも、日本は奇妙な政策を行うと不思議がったのではないだろうか。

参院選公示4日に控え 7党党首らが「討論会」 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00420214CX
http://archive.is/mzHiE
参議院選挙の公示を4日に控え、与野党7党の代表が日本記者クラブ主催の討論会に出席し、10月予定されている消費税の引き上げや年金問題について、論戦を交わした。
立憲民主党・枝野代表「年金額の比較的高い皆さんには一定の負担をしていただくけれども、年金額の低い皆さんにはさらに負担を小さくしていくということで、負担能力に応じてそれぞれの負担をしていただく」
共産党・志位委員長「『消費税10%ストップ』、『暮らしに希望を』と訴えて選挙を戦います。7兆円もの年金詐欺をやめさせ、低年金の底上げをやってまいります」

安倍首相、消費税10%超「考えず」=野党は増税反対−党首討論会【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070300714&g=pol
立憲民主党の枝野幸男代表は「消費税は当面上げられる状況にないということで、野党各党は完全に一致している」と述べ、10%への引き上げに反対。法人税や金融所得課税の強化により、財源を確保する考えを示した。国民民主党の玉木雄一郎代表らも増税に反対した。

【安倍政権】矛盾だらけの消費増税強行 安倍首相で日本経済は地獄行き|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257475
 1日に発表された6月の日銀短観と内閣府の消費動向調査は、企業と消費者の冷え切ったマインドをクッキリ浮き彫りにした。さらに驚くのが、今回の結果が過去2回の増税延期直前の調査より、断然悪いということだ(別表)。安倍首相は、自ら延期した時よりも悪い経済状況なのに、増税を強行

参議院選挙〜消費増税反対をめぐる立憲民主党とれいわ新選組の財源の違い | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
http://www.1242.com/lf/articles/185890/?cat=politics_economy&pg=cozy
■参議院選挙7月4日公示〜注意すべきは経済政策
佐々木)いちばん見なくてならないのは経済政策です。ここに来て野党側が、反緊縮に舵を切って来たなという感じがします。例えば立憲民主党は消費増税凍結みたいなことを言っていたり。朝日新聞の「野党『消費増税反対』で一致」という6月27日の記事がありますが、前文の最後に「消費税をめぐる野党の発信が活発化している背景には、暮らしに直結するテーマへの有権者の関心の高まりがありそうだ」とあります。そのようなものは前から高まっていますよ。暮らしに直結するテーマを気にしないで、いつまでも安全保障と憲法の話ばかりしているから飽きられてしまったことに、いいかげん気づけと思っていました。やっとそこに気づいたのはいいことだと思います。

参院選へ消費税や憲法で論戦、安倍首相は政治安定訴え−党首討論 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-03/PU1LC66KLVR801
参院選挙(4日公示、21日投開票)に向けた与野党7党の党首討論会が3日、都内の日本記者クラブで行われ、消費増税や憲法などについて各党党首が論戦を繰り広げた。
 立憲民主党の枝野幸男代表ら野党側は10月に予定されている消費税率10%への引き上げへの反対をそろって主張。
枝野立民代表
 結果的に間違っていた−旧民主党政権での消費増税決定
 年金の在り方は国民的議論をもう一度しなければならない
玉木国民代表
 年金は最低でも年間6万円、金融所得課税の強化で財源ねん出を
 法人税の最低税率を国際的に合意すべきだ、今は消費増税すべきでない
志位共産委員長
 年金のマクロ経済スライドを廃止、消費税率10%はやめるべきだ

東京新聞:<参院選>論戦 消費増税、社会保障 藤沢で立候補予定者10人が討論会:神奈川(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201907/CK2019070302000139.html
 参院選神奈川選挙区の立候補予定者の公開討論会が一日、藤沢市で開かれた。現職四人を含む十人が消費増税や社会保障制度などを巡り、論戦を展開した。
 立憲民主牧山弘恵さんは「国民の暮らしは良くなっていない。このタイミングでの消費増税は凍結するべきだ」と訴えた。
 国民民主乃木涼介さんは「消費増税は絶対反対。法人は内部留保をため込んでいる。税金はあるところから取るもの」と主張した。
 社民相原倫子さんは「年金制度は今のままで運用できると思わないが、財源はまず税金の使い方を考えよと言いたい」と指摘した。

参院選、福井区は3氏立候補予定 4日公示、既に事実上の選挙戦に | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/887007
 参院選の福井選挙区(改選数1)は自民党現職で経済産業政務官の滝波宏文氏(47)=公明党推薦=と、共産党新人で野党統一候補の山田和雄氏(51)、諸派新人で政治団体「NHKから国民を守る党」の嶋谷昌美氏(48)の3氏が立候補を予定している。
 山田氏は、若者と高齢者が安心できる年金制度の実現のほか、消費税増税の中止、憲法9条改正と原発再稼働への反対を打ち出している。

消費増税で東京メトロなど値上げへ 生活の足に影響
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158536.html
http://archive.is/PWOqE

JR・私鉄各社、消費増税を前に国交省に運賃改定を申請 - トラベル Watch
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1193938.html
JR東海、名鉄、近鉄が値上げ申請 消費税10%に伴い:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019070390085944.html
県内鉄道4社運賃を値上げ 消費増税で10月から | 岐阜新聞Web
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190703/20190703-152939.html
鉄道、運賃改定を申請 消費税引き上げ分を転嫁 | 商社・流通・サービス ニュース | 日刊工業新聞 電子版
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00522693
消費増税見据え… 鉄道各社が国交省に値上げ申請
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000158559.html
http://archive.is/3lvQN
JR5社ほか,運賃改定の認可を申請|鉄道ニュース|2019年7月3日掲載|鉄道ファン・railf.jp
https://railf.jp/news/2019/07/03/000000.html
北総鉄道:運賃変更認可を申請 消費増税分転嫁 /千葉 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190703/ddl/k12/020/161000c
【茨城新聞】消費増税に合わせ TX運賃引き上げ 平均1・852%
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15620675921552
関西私鉄大手5社 10月初乗り10円上げ 消費税増税で - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190702/k00/00m/020/293000c
JR・私鉄各社、10月値上げ 消費増税受け5年半ぶり:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM72562MM72ULFA022.html
「のぞみ」、東京−新大阪間で270円値上げへ=JR東海が申請:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070201138&g=eco
鉄道運賃、消費増税で2%上げ 山手線初乗り136円に :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46861470S9A700C1916M00/
豊橋鉄道が消費税率改定にあわせ運賃改定、市内線は1.2倍に - 鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/2122/
JR旅客5社が一斉に運賃・料金改定を申請…消費税10%化に対応 10月1日実施へ | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/07/02/324018.html
JR5社が10月値上げ 消費税改定で 東海、西など初乗り10円アップ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190702/k00/00m/020/180000c
JR・私鉄など各鉄道事業者、消費税率引上げに伴い10/1運賃改定へ | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190702-852677/
JR各社、10月に運賃改訂 消費増税で 初乗りは140円から「150円」へ - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/02/news113.html
大手私鉄16社なども運賃改定を申請 消費税率「10%」に対応 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/87529
「のぞみ」、東京−新大阪間で270円値上げへ=JR東海が申請 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/87526
新京成電鉄,運賃の改定を申請|鉄道ニュース|2019年7月2日掲載|鉄道ファン・railf.jp
https://railf.jp/news/2019/07/02/000000.html
西武鉄道、消費増税にともない運賃改定 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/8621276.html
10月から運賃値上げへ 消費税率引き上げで 伊賀鉄道 | 【伊賀タウン情報 YOU】
https://www.iga-younet.co.jp/2019/07/02/16531/
新京成電鉄、運賃値上げへ 消費税率引き上げ相当分を転嫁 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/87488

[125] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月04日 (木) 12時00分

▼自民党・西田昌司「安倍総理、今からでも消費税増税の凍結を!」
▼いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません
▼自由民主党内で、「消費増税の凍結」を一貫して主張してきた西田昌司参議院議員
▼内部留保に税金をかけろとずっと言っているんです。あるいは法人税率をもっと上げるべき
▼富の再分配は、政治の本来の役割だという。だが、日本を含め、多くの国がこの役割を放棄してきた
▼ここ20〜30年、世の中を席巻してきた新自由主義、市場原理主義のままでは、もうダメ
▼市場に任せればうまくいくという考えは、人を幸せにしないどころか、一部の金持ちと多くの貧困層をつくり
▼東京のような大都市の繁栄と、地方の疲弊をもたらしてきただけ
▼企業の論理ではなく、税を企業側から取って、国民に分配する。そのために、消費増税は凍結
▼財務省に洗脳されている人たちが圧倒的に多いから、安倍首相も舵を切りにくい
▼『いまさら言えない』『決めたことを変えるのはいかがなものか』という理由で、声を上げにくい
▼党内から、消費税の増税は凍結、延期すべきだと声を上げ続けます。まだまだ諦めずに戦いますよ

山本太郎「れいわ新選組」代表、参院選は比例区から出馬へ
http://www.labornetjp.org/news/2019/1562116723682staff01
【参院選】山本太郎氏の「れいわ新選組」から創価学会員が出馬。その理由とは? | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/yoshimasa-nobara_jp_5d1cb41fe4b03d6116455777
山本太郎の「れいわ新選組」は既存政党を喰いつくす(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20190703-00132640/
既成政党がおののく「れいわ新撰組」の実力度 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/289985

自民党・西田昌司「安倍総理、今からでも消費税増税の凍結を!」 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1753414/
自民党内から増税の凍結を求める声を上げ続ける議員がいる――。
「いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません。日本経済も間違いなく悪くなってしまいます」
こう警鐘を鳴らすのは、政権与党の自由民主党内で、「消費増税の凍結」を一貫して主張してきた西田昌司参議院議員(60)だ。
「私は内部留保に税金をかけろとずっと言っているんです。あるいは法人税率をもっと上げるべき。その増税分を社会保障費や子育て支援などの予算に回していけばいい。そうなれば個人所得も増えて消費も増えます」
こうした富の再分配は、政治の本来の役割だという。だが、日本を含め、多くの国がこの役割を放棄してきたというのだ。
「ここ20〜30年、世の中を席巻してきた新自由主義、市場原理主義のままでは、もうダメなんです。市場に任せればうまくいくという考えは、人を幸せにしないどころか、一部の金持ちと多くの貧困層をつくり出し、東京のような大都市の繁栄と、地方の疲弊をもたらしてきただけでした。それを変えるためには政府が介入して、長期的な計画を見据えた予算を組む。企業の論理ではなく、税を企業側から取って、国民に分配する。そのために、消費増税は凍結し、国債を発行してデフレ脱却を図るべきなのです」
こうした考えは、すでに安倍首相にも直談判しているというから、西田議員の本気度がわかる。
「私の意見はおおむね理解してくれています。ただ問題なのは、財務省に洗脳されている人たちが圧倒的に多いから、安倍首相も舵を切りにくいのだと思います」
じつは、自民党内にも、消費税の増税に反対している議員は多いという。
「ホンネでは私と同じ意見の議員は多数いる。ただ、『いまさら言えない』『決めたことを変えるのはいかがなものか』という理由で、声を上げにくいのでしょう」
「だから私は党内から、消費税の増税は凍結、延期すべきだと声を上げ続けます。まだまだ諦めずに戦いますよ」

憲法・消費税 参院選 各党と討論 京都 倉林氏/戦争できる国許さぬ
http://jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-03/2019070305_02_1.html
 消費税増税や憲法をテーマに、参院選京都選挙区(改選数2)の立候補予定者3人によるテレビ討論会が1日夜、KBS京都で放映されました。
 日本共産党の倉林明子参院議員、自民党の西田昌司参院議員、立憲民主党の新人・増原裕子氏が出席。
 消費税の10%増税について、倉林氏は「きっぱり反対」と強調。消費税の税収が社会保障に回らず法人税減税の穴埋めになってきたことに触れ、「社会保障の財源は消費税に頼らない道こそ探るべきだ」と述べました。
 西田氏は「経済について、先行きマイナス要素ばかり」とし「今の状況で上げるべきでない」と語りました。

【日本の解き方】参院選で自民「40台」衝撃予測! 消費増税で国民の不満が蓄積…残る手は全品目の軽減税率だ (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190704/dom1907040004-n1.html
年金問題をあおっているのは、軽減税率をほしがり、消費増税を目立たなくしたい一部マスコミのように思える。
 ともあれ、マスコミが書かなくても、国民には消費増税の不満がたまってくる。
 そうなると、国民の怒りがジワリと出てくるだろう。すでにその萌芽(ほうが)は出ていて、6月21〜23日にNHKが実施した世論調査までは、内閣支持率は前回調査より6ポイント減少し42%、自民党の支持率は5・1ポイント低下し31・6%になった。これには驚いた。
 政界には、「青木方程式」というものがある。自民党の青木幹雄元参院議員会長の持論で「内閣支持率と政党支持率の合計が50%を切ったら、政権は終わり」というものだ。
 前月の調査結果から、予測される自民党議席数は「53」程度だったが、「48」程度まで落ち込んだ。その後、支持率は少し持ち直したが、消費増税問題が露出すると、獲得議席が落ち込む可能性も否定できない。
投開票日の7月21日で、消費増税の露出が大きくなる中で、どこまで自民党は持ち堪えられるか。
 世界の著名エコノミストがこぞって批判する消費増税である。

Nagano Nippo Web 》 消費増税反対約3割 県世論調査協会
http://www.nagano-np.co.jp/articles/50016
4日公示の参院選を前に、県世論調査協会は3日、協会登録モニターの県内有権者を対象にした調査結果を公表した。10月予定の消費税の8%から10%への引き上げについて質問したところ、「時期にかかわらず反対」が35・6%と最も多く、「延期するべきだ」も23・5%に上った。
同協会は、増税への理解が広がっていないことが示されたとしている。
経済政策「アベノミクス」への評価では「評価しない」「どちらかといえば評価しない」が計58・1%。「どちらかといえば評価する」「評価する」の肯定的な回答は計27・2%で、否定的な回答の半数以下となった。
参院選比例代表の投票先は、政党別の最多は自民党で24・9%。次いで立憲民主党11・0%、公明党5・1%、共産党3・7%、国民民主党3・5%、日本維新の会1・6%、社民党1・4%など。「まだ決めていない」は47・9%だった。
安倍内閣の支持率は40・5%。昨年10月の前回調査から2・5ポイント低下した。不支持率は59・1%となった。

10月消費増税の影響は「五輪後」じわじわと出てくる | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190702/biz/00m/020/003000c

--

【茨城新聞】参院選 4日公示 県内5氏臨戦態勢
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15621583798507
茨城選挙区(改選数2)に立候補を予定しているのは、自民現職で元農水政務官の上月良祐氏(56)、立憲民主新人で元経済産業省職員の小沼巧氏(33)、共産新人で元県議の大内久美子氏(69)、日本維新の会新人で前那珂市長の海野徹氏(70)、政治団体「NHKから国民を守る党」新人で元東京都江戸川区議の田中健氏(53)の計5人。
大内氏は午前9時半から同市上水戸の商業施設「MEGAドン・キホーテ上水戸店」前で第一声。この後、水戸市内で街頭に立つ。憲法改正の阻止や東海第2の廃炉、消費増税の中止などを訴える。夕方からの街頭演説には塩川鉄也衆院議員が応援に訪れる。

参院選が公示、消費税、憲法改正など論戦へ−21日投開票 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-03/PTYDRL6KLVR501
 立憲民主党の枝野幸男代表は、非正規雇用や年金だけでは生活できない高齢者など「生活の不安を抱えている人がたくさんいる」とした上で、「こうした人たちに今の政治は目を向けていない」と批判。同党など野党側は10月に予定されている消費税率10%への引き上げへの反対をそろって主張した。
 一橋大学の中北浩爾教授は、安倍首相の政権運営について、2%の物価安定目標を達成できていないなど、アベノミクスには「手詰まり感」があり、外交面でも「必ずしも成功しているわけではない」と指摘。それにもかかわらず自公政権が国政選挙で勝利を重ねているのは「野党が弱い」ためで、「政策論争ではなく、それ以前の状態で止まっている」とした。

【党首討論】「今の政治が目を向けていない皆さんの生活を防衛する。そのための第一歩を示す」枝野代表 (1/2)
https://blogos.com/article/388973/
枝野代表は法人所得税と金融所得課税を挙げ、「直接税をしっかりと納めていただくという形で消費税の財源をしっかりと確保したい」と説明しました。
【消費増税】
Q:枝野代表は、旧民主党時代に3党合意に加っていた。その後、選挙のたびに消費税引き上げに反対、今回も増税凍結を主張している。その一方で、家庭への支援ということで、いろいろ政策を出されている。先ほど、財源として法人税、金融所得課税を打ち出していたが、これで本当に十分なのか。消費増税は必要ないのか。
枝野代表 6年前、結果的に判断は間違っていたと思う。一つには、消費不況の中で消費税を上げる。ここまでのところ、それと世界の例から見ても、中期的にみれば消費税の税率が上がることが消費に直接影響を与えないと言われてきたが、8%に上げた悪い影響はその後継続している。状況が全く違う中で、消費不況が続いている間は上げられない、経済的に上げられない。
二つ目は、消費税がちゃんと社会保障に使われているのか。それに対する国民の不安・不満・不信が高まっている状況では国民の理解を得られない。三つめは、直間比率(直接税・間接税の比率)が逆に歪んでしまっている。消費税収が増えていくのに逆比例する形で、法人税収などが下がってきた。これは国民的な理解を得られない。儲けにかける法人税ですから法人税率を上げたとしても、それは日本経済に影響を与えることはない。

参院選:きょう公示 消費税10%後 首相「再増税10年不要」 野党は増税反対 党首討論 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190704/ddm/001/010/172000c
 第25回参院選は4日公示され、21日に投開票される。公示に先立つ3日、与野党7党の党首らは、日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ。
野党各党は「消費不況が続く間は上げられない」(立憲民主党の枝野幸男代表)など、今回の10%への引き上げ反対で足並みをそろえた。

きょう参院選公示、与野党党首が論戦 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3716423.html
http://archive.is/oAAro
 4日、参議院選挙が公示されるのを前に、与野党の党首らが3日、TBSテレビ「NEWS23」の討論で、消費税増税の是非や年金などの社会保障問題について論戦を交わしました。
 “党首討論”では、今年10月に予定される消費税率の10%への引き上げの是非について各党が主張を繰り広げました。
 「内閣府の景気動向指数は2か月連続で悪化。日銀の景況感も2か月連続悪化。景気が悪いのはもう明らかなわけで。この情勢のもとでの増税というのは本当に自殺行為になる」(共産党 志位和夫委員長)
 また、有権者の関心が高い社会保障問題、とりわけ年金についても議論が白熱しました。
 「年金については低年金の皆さん、特にこれから、非正規で長く働いていたために国民年金などで年金の額が低くなる人がますます増えていく可能性が高い。そうした皆さんの底上げはしっかりはかっていくと」(立憲民主党 枝野幸男代表)
 「いろんな形で家計の可処分所得を上げていく。子育ての支援をするとか、あるいは年金が足りない人に上乗せをするとか、家賃を補助する。こういうことで消費を軸とした好循環を回す経済に変えていかなければなりません」(国民民主党 玉木雄一郎代表)
 「2000万円用意してくださいというのは、どう考えても無理な話だと。政府が国民に対して自己責任って言い方をするのは政府の責任放棄だ」(社民党 吉川元幹事長)

「アベノミクスに代わる家計第一の経済政策を訴えたい」党首討論で玉木代表
https://blogos.com/article/388909/
アベノミクスは企業を豊かにしたが、その恩恵は国民に及んでいないと安倍政権の経済政策を断じた。「私たちは好循環の出発地点を家計におき、家計を徹底的に豊かにして、消費する力を高め、GDPの6割を占める消費を活性化することによって、消費を軸とした好循環をつくりあげていきたい」と訴えた。
党首同士の討論で玉木代表は、自民党の安倍晋三総裁に対し、高齢者の貧困問題について質問した。厚生労働省が2日に発表した国民生活基礎調査で公的年金の総所得に占める割合が100%の世帯が51.1%、生活が「苦しい」とした世帯が半数を超え、生活保護の受給者の半数以上は65歳以上の高齢世帯であることを示し、「年金の最低保障機能を高めないといけない」という問題意識を述べた。
一方で、「マクロ経済スライドを適用して世代間格差を是正しようとすると、(年金を)削らざるを得ないが、年金が少ない人は少ない加算額しかもらえない。このような貧困高齢者を救うことができるのか」と質問した。
また、国際競争力を上げるために法人税下げ合戦が続き、労働分配率が低下し、格差が広がっていることを指摘し、G20で国際的に法人税の基準を議論すべきだと求めた。GAFA規制の強化も申し入れた。

7党首ら年金問題で激論 参院選の“争点”は…
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000158639.html
http://archive.is/AGJCY
 立憲民主党・枝野幸男代表:「今の現役世代となると、非正規などで国民年金の保険料すら払えていないという人たちがある層では膨らんでいる。今のような対策だけで本当に老後の安心を解消することになっていくのか。負担能力に応じてそれぞれの負担をして頂く。こうしたことで大きな蓄えがなくても安心できる。そういう社会を目指していかなければならないと考えている」
 国民民主党・玉木雄一郎代表:「最低でも月額5000円、最低でも年間6万円(の給付)をしっかりと支援が必要なところに届けようと今回、提案をしています。約600億円くらいの追加財政需要が必要ですけど、これは金融所得課税の強化ということをすることで捻出できるので、ぜひ、こういうことを私たちは訴えているので耳を傾けてもらいたい」
 共産党・志位和夫委員長:「安倍さんはマクロ経済スライドで国民の年金を実質7兆円減らすと言ってる。給付とバランスとおっしゃるが制度は残ったが、国民の暮らしが滅びたとこれは何にもならない。私たちは制度を持続させながら国民の暮らしを守るための代替案を出しているのですから真剣に検討してほしい」

首相「消費税10%超考えず」 党首討論会、野党は増税反対  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46907890T00C19A7MM8000/
与野党7党の党首らは3日、4日公示―21日投開票の参院選に向けて日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ。
野党各党は税率10%への引き上げの凍結など増税反対の姿勢を明確にした。
立憲民主党の枝野幸男代表は税率10%への引き上げについて「消費不況が続いている間は上げられない。消費税がちゃんと社会保障に使われているのかという国民の不信が高まっている」とし、凍結を主張した。国民民主党の玉木雄一郎代表も「経済状況を考えれば今は家計を温めるときだ。消費税は増税すべきではない」と語った。
共産党の志位和夫委員長は「消費増税10%をストップし『くらしに希望を』と訴えたい」と話した。

参院選前に党首討論 「消費税」巡り注目発言:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_180624
http://archive.is/O3R1U
翌日に迫った参議院選挙の公示を前に、与野党の党首などがきょう、議論を交わしました。テレビ東京などの世論調査では、参院選で重視する政策として関心が高かったのが、老後2,000万円問題などで揺れる「年金」と10月に増税が迫っている「消費税」でしたが、きょうは特に「消費税」をめぐって、注目の発言が飛び出しました。

--

企業業績、先行き悪化が鮮明。背景に内需減速、人件費高騰 - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=85836
 6月下旬、東京商工リサーチが2019年度「業績見通し」に関するアンケート調査の結果を発表している。調査結果の要旨は「減収と減益予想が増加、人件費上昇が経営の重石に」となっている。

消費税10%へ3カ月 レジ補助申請、想定の37% 中小店準備は低調 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190703/mca1907030500010-n1.htm
 対応レジを導入する中小の小売店などへの補助制度は、申請件数が想定の37%にとどまる。内需の腰折れを防ぐために導入するキャッシュレス決済時のポイント還元は、活用に前向きな企業が対象の3分の1程度との調査もある。
 キャッシュレス決済時のポイント還元も、対象となる中小店舗の関心は低い。日本商工会議所が4月に実施した調査では、制度の適用を申し込まないとの回答が34.2%で、申し込むと答えた割合(34.1%)とほぼ同じ。そもそも自社が制度の対象かどうか分からないとの回答も31.7%あった。現金支払いが中心の中小店には戸惑いもある。

大手私鉄も消費税10%化に伴なう運賃改定を申請、10/1実施へ…定期代も変更に | リセマム
https://resemom.jp/article/2019/07/04/51334.html
IRいしかわ・あいの風、消費増税で運賃改定  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46909750T00C19A7LB0000/
JR東日本首都圏、消費増税で初乗りや特急料金に10円アップなど | 鉄道コラム | 鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/8650138.html

[126] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月04日 (木) 16時30分

◆サブリース契約を既にさせられたオーナーは、「家賃保証」されず「家賃減額」されているため、全く無意味

▼若者・高齢者狙い投資勧誘 「サブリース」実態調査へ 国交省、1万1000社対象
▼「サブリース」について、国土交通省は物件オーナーなどを対象に大規模実態調査
▼サブリースは、不動産投資リスクなどの知識が乏しい若者や高齢者が、業者の言いなりで契約
▼現在は任意となっている管理業者の登録制度を義務化するなどの規制強化
▼説明時の注意事項をまとめたガイドライン策定などを検討
▼消費者庁によると、2018年度に全国の消費生活センターへ寄せられたサブリース関連の相談は483件

▼「サブリース」トラブル多発、知識乏しい若者や高齢者に不動産投資勧誘
▼全国で契約を巡るトラブルが急増している「サブリース」
▼不動産投資のリスクなどに知識が乏しい若者や高齢者が、業者の言いなりで契約を結ばされている
■業界内では「なんちゃって」と呼ばれる手法も

▼国交省、アパート転貸業者を実態調査=トラブル多発、登録義務化も
▼一括して借り上げ、入居希望者に転貸する事業者をめぐって、トラブルが多発している
▼現在任意の事業者登録を義務化し、業務実態を厳格に把握する対応も
▼約束された家賃収入が止まり、返済に窮する物件所有者が相次いでいる
▼調査結果をもとに、必要に応じて業者登録制の見直しを検討する

▼サブリース業者、1.1万社調査 国交省
▼賃貸住宅などのサブリース(転貸借)契約を巡るトラブルが多発している
▼賃貸住宅の管理業務を手掛ける約1万1千社を対象に重要事項の説明状況やビジネスの手法を調べる
▼サブリースは土地所有者が建てたアパートなどを業者が長期間にわたって借り上げる契約方式
▼約束していたはずの家賃収入を業者が大幅に減額したり、契約を解除したりするトラブルが問題に
▼国交省は賃貸住宅の管理業者を登録する制度を設けているが、登録は任意だ
▼結果をもとに制度の見直しや登録を促進する方策を検討する

追跡:若者・高齢者狙い投資勧誘 「サブリース」実態調査へ 国交省、1万1000社対象 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190704/ddm/002/040/120000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/04/20190704ddm001010063000p/9.jpg
2019年7月4日 東京朝刊
 マンションやアパートを業者が借り上げて転貸する「サブリース」について、国土交通省は5日から、賃貸住宅管理業者約1万1000社や物件オーナーなどを対象に大規模実態調査を始める。サブリースを巡っては近年、不動産投資リスクなどの知識が乏しい若者や高齢者が、業者の言いなりで契約を結ばされている問題が浮上している。国交省は結果を踏まえ、現在は任意となっている管理業者の登録制度を義務化するなどの規制強化や、説明時の注意事項をまとめたガイドライン策定などを検討する。
 消費者庁によると、2018年度に全国の消費生活センターへ寄せられたサブリース関連の相談は483件

「サブリース」トラブル多発、知識乏しい若者や高齢者に不動産投資勧誘 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190703/k00/00m/040/267000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/03/20190703k0000m020307000p/9.jpg
2019年7月3日 19時04分
 全国で契約を巡るトラブルが急増している「サブリース」。不動産投資のリスクなどに知識が乏しい若者や高齢者が、業者の言いなりで契約を結ばされている実態が浮かび上がる。
■業界内では「なんちゃって」と呼ばれる手法も
 「何の資料も書面ももらえず、マンションの詳細を問い合わせても教えてくれず不安だ。高額でとても支払えないのでやめたい」

国交省、アパート転貸業者を実態調査=トラブル多発、登録義務化も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070301199&g=eco
2019年07月03日20時36分
 国土交通省は3日、マンションやアパートなどの建物を所有者から一括して借り上げ、入居希望者に転貸する事業者をめぐって、トラブルが多発している事態を踏まえ、実態調査に乗り出すと発表した。現在任意の事業者登録を義務化し、業務実態を厳格に把握する対応も視野に入れている。
 スルガ銀行の投資用不動産向けの不正融資問題に絡んで昨年、女性専用シェアハウスの運営会社スマートデイズ(東京)が経営破綻。約束された家賃収入が止まり、返済に窮する物件所有者がその後も相次いでいる。
 このため、国交省は5日から26日まで、未登録を含む約1万1000社を対象に、物件所有者に空き室率などのリスクを適切に説明しているかや管理手法について、書面やインターネットで回答を求める。調査結果をもとに、必要に応じて業者登録制の見直しを検討する。

サブリース業者、1.1万社調査 国交省  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46907410T00C19A7EE8000/
2019/7/3 18:22
国土交通省は3日、賃貸住宅などのサブリース(転貸借)契約を巡るトラブルが多発していることを受けて、5日から事業者の実態調査を始めると発表した。賃貸住宅の管理業務を手掛ける約1万1千社を対象に重要事項の説明状況やビジネスの手法を調べる。
サブリースは土地所有者が建てたアパートなどを業者が長期間にわたって借り上げる契約方式だ。約束していたはずの家賃収入を業者が大幅に減額したり、契約を解除したりするトラブルが問題になっている。
国交省は賃貸住宅の管理業者を登録する制度を設けているが、登録は任意だ。調査は26日まで実施する予定で、結果をもとに制度の見直しや登録を促進する方策を検討する。

TATERUが大幅続落、国交省がサブリース業者の実態調査へ
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/shares-news/tateru_government-to-check-on-apartment-subleasing-practice-190704
04 July 2019 13:45
4日後場の東京株式市場でTATERU<1435>など一部の不動産株が下落。国土交通省が3日、アパートなどの建物をオーナーから一括して借り上げて入居者に転貸するサブリース(転貸借)契約を巡りトラブルが多発している事態を踏まえ、実態調査に乗り出すと発表した。
TATERUは大幅続落。午後1時32分現在、前日比5円(2.33%)安の210円で取引されている。
また、ジャスダック上場のシノケングループ<8909>は5円(0.61%)安の810円。一方、大東建託<1878>は75円(0.55%)高の1万3805円で推移している。
国交省は5日から26日まで、約1万1000社を対象に、空き室率などのリスクを物件オーナーに適切に説明しているかどうかインターネットや書面で回答を求める。
調査結果に基づき、必要に応じて業者登録制の見直しを検討する。現在任意の事業者登録の義務化により、業務実態を厳格に把握する対応も視野に入れているという。
サブリースは土地所有者が建てたアパートなどを業者が長期間にわたって借り上げる契約方式。約束していた家賃収入を業者が大幅に減額したり、契約を解除したりするトラブルが問題になっている。
昨年の女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」のケースでは、運営会社スマートデイズから物件オーナーへのサブリース賃料の支払いが滞り、その後運営会社が経営破綻している。
消費者庁によると、2018年度に全国の消費生活センターへ寄せられたサブリース関連の相談は483件だった。

豪雨被害のアパート、家賃の支払い停止も サブリース:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7W44FXL7TULFA03G.html
2018年8月1日07時48分

「かぼちゃの馬車」が経営破綻!国が改定したサブリース契約の標準契約書の中身は? | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
http://suumo.jp/journal/2018/04/18/153731/
2018年4月18日 (水)

「30年家賃保証」実は…サブリース契約のカラクリ シェアハウス投資でサラリーマンが大損 (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180404/soc1804040004-n1.html
2018.4.4

--

不正関与の建築士処分を、国交省 レオパレス施工不良で提言 | 共同通信
https://this.kiji.is/517265530545701985?c=39546741839462401
2019/6/28 18:08 (JST)
 国土交通省の有識者検討会は28日、レオパレス21のアパートや大和ハウス工業の住宅施工不良問題の再発防止に向けた提言をまとめた。不正に関わった建築士を法に基づき処分することや、アパートやマンションなど共同住宅の工事を適正に監理するための指針の策定などを求めた。
 国交省は建築士の処分に向けた調査に乗り出す方針で、2社に情報提供を求める。
 建築士は、工事が建築基準法などの法令に適合しているかどうかを確認する義務がある。2社の物件は設計図と異なる工事が行われたり、仕様の確認が不十分だったりしたため、提言は「処分を含めた厳格な対応をすべきだ」とした。

レオパレス、偽りの建築確認申請 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00534/
2019/06/05 05:00
 レオパレス21の施工不備を巡る問題で、外部調査委員会が最終報告書を発表した。ワンマン体制や、法令順守の意識が低い実態などが露呈。同社の経営陣は一斉退任した。
 責任の所在は、商品開発担当者らにもあるが、当時の社長で、創業者の深山祐助氏に落ち度があるとした。法令順守の意識が低く、十分な体制を整えなかったという理由だ。
 さらに、同社が裁判や稟議(りんぎ)などを通じて施工不備の指摘を受けていながら、早期発見や対応を怠ったことにも言及。「歴代の経営陣にも責任がある」とした。

レオパレス社内取締役を刷新 施工不良問題で7人引責 半数を社外に (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190530/bsc1905300500003-n1.htm
2019.5.30 06:00
 レオパレス21は29日、アパートの施工不良問題をめぐり、深山英世社長を含む7人の社内取締役が6月27日の株主総会をもって一斉に退任すると発表した。取締役を現在の11人から10人に減らし、半数の5人を社外出身者にする。
創業者で元社長の深山祐助氏ら「当時の経営陣の落ち度が主な原因」とする外部調査委員会の報告書も公表した。

--

大和ハウス、役員賞与2割減=不祥事踏まえ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060401057&g=eco
2019年06月04日18時53分
 大和ハウス工業は4日までに、社内取締役16人の2018年度分の賞与について、当初予定していた総額10億4500万円から2割減額し、8億3600万円とすることを明らかにした。
今年3月の中国関連会社による不正流用や、4月に公表した賃貸アパートなどでの建築基準法違反に関する責任を明確にするためとしている。

--

スルガ銀行、不正融資を招いた同族経営の闇 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207511
2019.7.3 5:43
■2トップ独占インタビュー(上)【全3回】

スルガ銀行を揺るがす二大難問、シェアハウスと創業家問題の行方 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207677
2019.7.4 5:35
■スルガ銀行2トップ独占インタビュー(中)【全3回】

[127] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月05日 (金) 15時30分

▼「日本経済が自らリーマンショック級の景気失速をもたらしかねない」と警告する識者も
▼従来にも増して、家計の生活防衛的な行動が強まるのではないか
▼再分配された分も貯蓄に回り、結局は「貯蓄率の上昇」をもたらすのでは
▼消費税率引き上げで想定されるもう一つの負の影響は、実質可処分所得の減少
▼消費税率引き上げにともなう販売価格への転嫁によって小売価格が上昇するため
▼実質所得の減速と貯蓄率の高まりという両面から消費支出をより大きく抑制させる
▼分配による恩恵を受ける階層とそうではない階層を分断させ、社会不安をもたらす
▼国民全員が恩恵を受ける「消費減税」以外の財政支出拡大で是正することは困難
▼恩恵を受ける階層とそうではない階層で断絶が深まる

▼山本太郎代表が率いる政治団体「れいわ新選組」にいたっては、消費税廃止を訴え
▼旗揚げから約2か月で2億円もの寄付を集めて参院選の「台風の目」となっている
▼消費税には、低所得者ほど負担が大きくなる「逆進性」の問題が指摘されている
▼富裕層は実質的に消費税を払っていません
▼彼らはたいてい自分の会社を持っていて、生活費の大部分を経費に計上
▼仕入れ控除の仕組みを利用すれば、還付金までもらえる。逆進性どころの話ではありません
▼消費税を社会保障のために使うというのは詭弁
▼厚生年金と健康保険の負担は労使折半が原則なのに、消費税を払うのは消費者だけ
▼増税分は大企業や富裕層の減税に向けられています
▼いまでは446兆円もの内部留保を抱え込み、なおかつ減税まで受けているありさま
▼スウェーデンでは社会保険料の個人負担率が日本の半分で、企業負担は日本の2倍
▼日本でも同じようにするか法人税率を元に戻せば、消費税は下げられます
▼通貨発行益と言いますが、これを考慮すれば、日本の財政は健全

▼10%消費増税は戦艦大和特攻に等しき恐るべき不条理
▼消費税を「減税」するための戦いが始まる

消費増税が招く「深刻な分断社会」がMMT導入を現実化する可能性(安達 誠司) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65647
最近の主要メディア各社の実施する世論調査では内閣支持率が軒並み低下している。
国民の不満は、もちろん消費税率引き上げにも向かっていると思われるが、これに拍車をかけたのが、例の「2000万円問題」である。
これでは「社会保障を充実させるために今の生活をある程度犠牲にしても消費税率引き上げが必要なんです」と頼み込んだ直後に「それでも社会保障は不十分だから、国民自らの責任で勝手にお金を貯めてください」と掌を返したようなものである。普通の人間であれば愚弄されたと感じ、怒るのは当たり前である。
10月からの消費税率引き上げに対する反対論の大きな理由は、「景気の失速リスクの増大」である。中には、今回の消費税率引き上げによって、「日本経済が自らリーマンショック級の景気失速をもたらしかねない」と警告する識者もいる。
消費税率引き上げ後の日本経済の状況次第では、「MMT(現代貨幣理論)」のような極端な政策を採らざるを得ない状況に追い込まれることも想定しておく必要が出てくるかもしれない。
今回まず懸念されるのは、過去3回とは異なり、景気がすでにピークアウトしつつある状況下で消費税率引き上げが実施される点である。このような状況下では、従来にも増して、家計の生活防衛的な行動が強まるのではないかと考える。
景気減速による生活防衛志向が高まっていれば、再分配された分も貯蓄に回り、結局は「貯蓄率の上昇」をもたらすのではなかろうか。「2000万円問題」の影響が残っていればなおさらである。
消費税率引き上げで想定されるもう一つの負の影響は、実質可処分所得の減少である。消費税率引き上げにともなう販売価格への転嫁によって小売価格が上昇するためである。
今回の消費税率引き上げは、実質所得の減速と貯蓄率の高まりという両面から消費支出をより大きく抑制させる懸念がある。
また、雇用環境の改善が事実上止まってしまう状況での再分配政策は、分配による恩恵を受ける階層とそうではない階層を分断させ、社会不安をもたらすリスクもある(軽減税率でも類似の現象が起きる可能性がある)。
しかも、これは、国民全員が恩恵を受ける「消費減税」以外の財政支出拡大で是正することは困難である(仮に公共事業拡大や住宅減税の拡充等を実施したとすれば、これらで恩恵を受ける階層とそうではない階層で断絶が深まるだろう)。
このような状況が実現してしまえば、それこそ、MMT的な政策でしか太刀打ちできない状況に陥るかもしれない。

消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘 | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
https://www.jprime.jp/articles/-/15503
 2019年10月に引き上げが迫る消費税は大きな選挙争点。
野党は増税凍結でおおむね一致。山本太郎代表が率いる政治団体「れいわ新選組」にいたっては、消費税廃止を訴え、旗揚げから約2か月で2億円もの寄付を集めて参院選の「台風の目」となっている。
■富裕層は実質的に消費税を払っていない
消費税には、低所得者ほど負担が大きくなる「逆進性」の問題が指摘されている。
「そればかりか、富裕層は実質的に消費税を払っていません。結婚披露宴まで経費で落としたのはカルロス・ゴーン被告ぐらいでしょうが、彼らはたいてい自分の会社を持っていて、生活費の大部分を経費に計上しています。仕入れ控除の仕組みを利用すれば、還付金までもらえる。逆進性どころの話ではありません」
「消費税を社会保障のために使うというのは詭弁です。社会保障は税金で支えるイメージかもしれませんが、実際には、財源の6割が社会保険料でまかなわれています。厚生年金と健康保険の負担は労使折半が原則なのに、消費税を払うのは消費者だけ。しかも増税分は大企業や富裕層の減税に向けられています。
 '05年度には30%だった法人税率は'17年度には23・4%に。その結果、いまでは446兆円もの内部留保を抱え込み、なおかつ減税まで受けているありさま。スウェーデンでは社会保険料の個人負担率が日本の半分で、企業負担は日本の2倍です。日本でも同じようにするか法人税率を元に戻せば、消費税は下げられます」
■“借金大国ニッポン”は嘘
「無借金と言ってもさしつかえのない状態。消える借金を経済用語で通貨発行益と言いますが、これを考慮すれば、日本の財政は健全で、消費税を上げる必要はまったくない。廃止したところで実は何の問題もありません」

<17>10%消費増税は戦艦大和特攻に等しき恐るべき不条理|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/257604
■大和特攻に等しき「10%消費増税」
 日本は、消費税10%への増税を通して、激しく疲弊し、日本のデフレは決定的となり、国民の貧困と格差は決定的に拡大し、政府の財政は激しく悪化し、国民に対する社会保障はますます劣化していくことだろう。
 しかも、この連載でも繰り返し紹介したように、そうした認識を持つのは筆者ひとりではない。心ある学者、エコノミストは全員、筆者と同じ認識を持っている。
 そして消費増税を推進する学者にはもはや、説得的に語る言葉は残されていない。あるメディアで増税反対を主張する学者として筆者が登壇したとき、当該メディアが両論併記をするのために増税賛成論者を探したところ、すべての学者・エコノミストがそのオファーを断ったという。いたしかなく筆者が「彼は完璧なる御用学者だからきっと受けてくれますよ」という形である学者を推薦したところ、筆者の読み通り、ようやく彼がそのオファーを受けてくれたという。
 もはやそれほどまでに、消費増税の必要性を理性的に語ることは不可能な状況にあるのだ。
 にもかかわらず、政府・与党は消費税を10%に上げると言う方針を決定した―――。この構図は、「戦艦大和よ特攻すべし」との不条理な大本営決定の構図にぴたりと符合する。
 かくしてわが国はこのままでは、不条理な増税へと突き進み、まるで大和が「案の定」轟沈したように、日本経済は破壊的ダメージを負うことは避けられないだろう。
■「減税」に向けた国民の戦いが始まる
 しかし、かの大戦はその特攻の直後に敗北を喫したが、この消費増税によって「日本と言う一つの国」が完全に終了するわけではない。増税によって激しく傷つきながらも、日本は日本という国を続けていかなければならない。
 だからこそわれわれは次のように今、覚悟せねばならない。
 すなわち、大和の現場の声がすべて無視されながら特攻に突き進んだように、こうした議論のすべてが無視される形で消費増税が10%になったとするなら、まさにその増税の日から、消費税を「減税」するための戦いが始まるのだ。
 心ある日本国民はまさに今から、その準備を始めねばならないのである。


藤井聡 消費税を凍結・減税すべし!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/3599

自民・西田議員「消費税10%に突き進む財務省は帝国陸軍と同じ」 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1753405/
「いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません。日本経済も間違いなく悪くなってしまいます」
こう警鐘を鳴らすのは、政権与党の自由民主党内で、「消費増税の凍結」を一貫して主張してきた西田昌司参議院議員(60)だ。
10月に予定されている消費税の10%への増税。7月21日に投開票が行われる参議院選挙では、「老後2,000万円不足」問題と同様に大きな争点になることは間違いない。
そんななか、今回の参院選で3期目を目指す西田議員が、6月25日に本誌の取材を受け、消費増税反対の声を上げた。
“国会の爆弾男”の異名がある西田議員は、消費増税が日本経済をどん底に突き落とすと考えている。
軽減税率の対象となるのは、持ち帰りの食料品など、一部の品目だけ。購入する店舗の規模によって、還元率が2%か5%かで変わる、ポイント還元も’20年6月末までの期間限定だ。
「日本は900兆円もの国債を発行していながら、破綻しないどころか金利が下がってきた。これを財務省はどう説明するのでしょうか? 財務省は現実を見てほしい」
財務省は、“すでに軽減税率などの準備を進めているので、いまさら消費増税を延期したら、大混乱になってしまう”として、反対意見を封じ込めようとしている。
「先の大戦では、米国と戦うのは危ないとわかっていながら、日本は戦争に突き進んでいきました。“決まったから、やめられない”では大日本帝国陸軍と同じ。もちろん、凍結による混乱はあるかもしれないが、実際に経済が悪くなることを考えれば、どちらの混乱のほうがいいでしょうか」

憲法改正・年金・消費増税…参院選の争点 各党の立場は - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM745337M74ULFA019.html
野党各党は、10月の増税にこぞって反対する。アベノミクスの恩恵は大企業に偏り、個人の所得増につながっていないとの主張が目立つ。日銀や内閣府の公表する景気の指標が悪化していることも理由に挙げる。立憲民主党の枝野幸男代表は「消費税を上げれば経済に致命的な打撃を与えかねない」と訴える。

【参院選の焦点】前田日明氏 消費税廃止&奨学金チャラ公約「山本太郎氏は一つの波を起こすかも」 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/1458396/
 日本は借金だらけと財務省の大ウソにだまされ、消費税を増税するというが、生活困難者を直撃しますよ。
 与野党見渡しても、自分の保身しか考えていない議員ばかりで、選挙に行くのは右も左も組織がしっかりしたところだけ。これじゃ、お先真っ暗と思っていたら、れいわ新選組の山本太郎が消費税廃止や奨学金チャラ、どうやって財源を出すかも俺と全く同じことを言っていて、びっくりしたよ。

れいわ・山本太郎氏、消費税廃止を訴える「消費を喚起しなければならない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/07/05/0012486993.shtml
 政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎参院議員は、東京・新宿で第一声を上げた。「デフレから脱却するためには、消費を喚起しなければならない」と述べ、消費税の廃止を訴えた。
 廃止による減収分は、法人税への累進性導入や新規国債の発行などで補うと主張。「資本主義の格差の広がりを是正できるのは、政治という存在だ」と強調した。

【茨城新聞】参院選公示 県内、現新5氏出馬
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15622439115885
茨城選挙区(改選数2)は、政治団体「NHKから国民を守る党」新人で元東京都江戸川区議の田中健氏(53)、維新新人で前那珂市長の海野徹氏(70)、立民新人で元経済産業省職員の小沼巧氏(33)、共産新人で元県議の大内久美子氏(69)、自民現職で元農水政務官の上月良祐氏(56)の現新5人が県選管に立候補を届け出て、17日間の遊説をスタートした。
大内氏は水戸市上水戸2丁目の大型商業施設前で第一声。市民団体「県市民連合」のメンバーや支持者らが見守る中、「消費税の増税を中止させ、暮らしに希望を持てる取り組みを進める。社会的に弱い立場の人にこそ政治の光を当てよう」と訴えた。

東京新聞:<参院選>候補者の第一声:茨城(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201907/CK2019070502000161.html
 共産新人の大内久美子さんは、水戸市内の商業施設前で第一声を上げた。
 消費税について「増税を中止させ、暮らしに希望の持てる取り組みを進める」と強調。

神戸新聞NEXT|総合|激戦兵庫、将来像訴え 消費税増税は賛否分かれる
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201907/0012484905.shtml
 野党各党は消費税増税を争点に攻勢をかけた。立民新人の安田真理氏(41)は神戸・三宮で、ポスターを自ら掲示した後、「実質賃金が下がり、消費も冷え込む中、消費税率は上げるべきではない」と第一声。
 「暮らしと経済をつぶす消費税増税は中止する」。共産新人の金田峰生氏(53)は、JR元町駅前で選挙カーに上り、声を張り上げた。

参院選公示 道選挙区9氏の第一声:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/321999
■「減らない年金」実現 畠山和也=共産・新人
 アベノミクスで格差と貧困は大きく広がった。いま多くの人が、節約に節約を重ねて毎日を過ごしている。少ない年金暮らしの上に、消費税まであげるのか、という切実な声が安倍政権には届いているだろうか。
 焦点は年金だ。「減らない年金」の実現のため、(物価や賃金の伸びより年金給付額を抑える)マクロ経済スライドを廃止し、低年金者には月5千円からの底上げを主張する。
 消費税増税はやめる。大企業や大株主の優遇を正せば財源ができる。生活が大変な時に、米国から戦闘機を爆買いする税金の使い方がおかしい。米国や金持ちにいい顔を向ける安倍政権は終わらせよう。

「報道ステーション」党首討論/志位委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-05/2019070507_08_1.html
消費税10%中止へ/比例 梅村さえこ候補(55)新(栃木、群馬、茨城、埼玉)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-05/2019070507_02_0.html
参院選候補者討論会/倉林氏「消費税10%反対」/京都 「減らない年金」政策訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-04/2019070405_04_0.html
「消費税上げるな」の審判を/ストップネット 参院選アピール
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-04/2019070404_01_1.html
日本記者クラブ主催「党首討論会」/志位委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-04/2019070402_05_0.html
憲法・消費税 参院選 各党と討論 京都 倉林氏/戦争できる国許さぬ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-03/2019070305_02_1.html

名鉄、最大40円値上げ JR東海も 消費増税に対応:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM726D8HM72OIPE02L.html
京王電鉄、消費増税に合わせ運賃改定 平均約2%引き上げ、相模原線は一部値下げに - 八王子経済新聞
https://hachioji.keizai.biz/headline/2803/
消費増税で鉄道運賃値上げ 10月から、京都―大阪は10円上げ : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20190703000161
平均改定率は1.851-1.852%…大手私鉄も消費税10%化に伴なう運賃改定を申請 10月1日実施へ | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2019/07/03/324058.html
JR西など、運賃改定を申請 消費増税控え  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46861150S9A700C1LKA000/
JR6社、10月に運賃値上げ=消費増税で国交省に申請:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070200947&g=eco

[128] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月08日 (月) 11時00分

▼参院選の争点の一つ、消費税増税に不安と警戒感が渦巻く

【2019参院選 令選熱戦】消費税10%に不安、警戒 県内でも「反対」過半数|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/291112/
 参院選の争点の一つ、消費税増税に不安と警戒感が渦巻く。本紙などが5月に行った県民世論調査では、増税に「反対」が57・5%で、「賛成」(36・3%)を大きく上回った。2014年の増税(5%から8%)後は個人消費が冷え込み、景気が一時落ち込んだ。政府は今回、プレミアム付き商品券などで負担増批判をかわそうともくろむが、家計への痛手は避けられそうにない。
 「いつになったらゆったりした生活ができるろう。10%に上がったら本当に困る」

消費増税「反対」47%/本紙世論調査 by 陸奥新報
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2019/07/56116.html
 21日投開票の参院選について、県内有権者を対象に行った本紙世論調査(4、5日)によると、今年10月に予定される消費税率10%への引き上げに「反対」が47・5%となり、「賛成」の31・9%を上回った。

--

「れいわ新選組」山本太郎氏、セオリー無視で斬り込む タレント候補いらない : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20190707-OHT1T50148.html
 れいわの候補者選びは、既存政党が昭和・平成と行ってきた、高い知名度を生かした浮動票狙いの、いわゆる「タレント候補」とは真逆だ。ほとんどが「当事者」かつ「問題に長年、取り組んできたスペシャリスト」。れいわが唱える「市民運動を政治につなげる」理念に合致した。
 知名度頼みの「タレント候補」は、初出馬時は演説すらままならないことが多いのに対し、れいわの候補者は多くの人に訴えた経験を持つ。そのために全員、演説上手で、強烈なインパクトを与える。

参院選「最大の台風の目」となる山本太郎率いる「れいわ新選組」 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/3206245/

【参院選】政治のウソ暴く「れいわ新選組」 聴衆「イエスもこうやって現れたんじゃないのかな」
https://blogos.com/article/389231/
 最も拍手と歓声が大きくなるのは、消費税のウソが暴露された時だ。
 山本太郎が鬼の形相で唸るように言う―
 「消費税は増税でもなく凍結でもなく、減税しかないですよね。廃止にしてしまえってことなんです」
 「財源どうすんだ?って話。消費税が始まるまではどうやっていた? 所得税と法人税から取っていたんです。消費税が出て来てからその2つの税金はどうなったか。どんどん税率が安くなった。要は金持ちをもっと金持ちにするために、大企業を儲けさせるために、尻拭いとしてあなたに払わせる消費税が上がっていった」

全文表示 | 「(政治を)どうか諦めないで」 れいわ新選組「第一声」、山本太郎氏が熱弁 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/04361864.html?p=all
山本代表は、創価学会を支持母体とする公明党について、
「いまやっていることは消費増税を後押しし、自衛隊を米軍の2軍とするような、平和安全法制を押し上げた、そのような小さな飴玉をもらうために権力を握らせていただいた、そのような存在じゃないか」
と批判し、
「『いまの創価学会、公明党とおかしな方向にいっていないか。福祉の党、平和の党といっていたのに、権力ほしさに間違った方向に行っているんじゃないのか』、そういうことで勇気を持って(野原氏が)立候補してくださいました」
と説明する。

山本太郎氏「暮らし底上げ」 「れいわ新選組」率いる | 共同通信
https://this.kiji.is/519350085629133921?c=39546741839462401
 政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎氏(44)は「暮らしの底上げ」を掲げ、消費税廃止や反原発の急先鋒として支持拡大を図る。東京都新宿区内で、Tシャツに上着、スニーカー姿で「20年以上続くデフレは異常。リアルにお金がなくて、物が買えない状況を変えるには、消費税減税が何よりも必要だ」と訴えた。

れいわ新選組が擁立した元金融為替ディーラー・大西つねき氏が、MMT理論の台頭を「天動説が地動説へ変わっている」と歓迎!? れいわ新選組は「新しい地動説をわかっている」!? 7.2 山本太郎街頭演説会 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/451836
【れいわ新選組】比例区転出を決断した山本太郎が狙うもの(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20190704-00132778/
政界地殻変動の予兆 山本太郎の金集め、小池晃の動画再生(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/670.html
山本太郎は日本のバーニー・サンダースか - 大井赤亥|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019070300005.html
郵政選挙の小泉ブーム並み!? 山本太郎が枝野幸男の座を脅かす | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12521
山本太郎から自民党を支持してきた皆様へ - 山本太郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019062700001.html
山本太郎氏に異例の寄付金 なけなしのお金、託す理由は - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM6S5QW3M6SULFA035.html
中島岳志の「野党を読む」(3)山本太郎 - 中島岳志|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019061500001.html

サイト内検索|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/search/index.html?word=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E

--

老後資金問題や消費増税に異議 立民・枝野幸男氏 高崎で演説|政治・経済|上毛新聞ニュース
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/144172
 立憲民主党の枝野幸男代表は7日、参院選群馬選挙区での党公認候補の応援演説に入り、高崎駅前で演説した。老後資金2000万円問題や消費増税に異議を唱え、「暮らしの実態に合わせた政治に変えていく」と訴えた。
 安倍政権下での株価上昇や企業業績の回復の影に、非正規雇用や貧困などの大きな問題があるとして、「どうやって2000万円ためるのか。消費税を上げてどうやって暮らしていけるのか」と批判した。

東京新聞:<参院選>候補者の横顔:千葉(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201907/CK2019070602000162.html
◆浅野史子(あさの・ふみこ)さん 48 共産・新
消費税増税や改憲反対、大型公共事業削減を訴え、福祉や高齢者向け施策で、弱い立場の人たちに寄り添う姿勢で幅広い支持を願う。

「消費税増税なら閉店も」/志位氏懇談 仏具店店主訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-06/2019070615_02_0.html
伴さんは「10%増税は絶対にやめさせてくださいね」と切望。志位氏は、大企業や富裕層などから世間並み、国際標準並みに税金をとれば消費税増税は必要ないと語り、「消費税増税は、絶対に止めましょう」と応じました。

消費税10%中止へ/比例 梅村さえこ候補(55)新(栃木、群馬、茨城、埼玉)
http://jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-05/2019070507_02_0.html
 私は10月からの消費税10%を中止させます。30年間、消費税をなくす全国の会で活動してきました。消費税ほど、弱いものいじめ、景気を悪くする税はありません。物の値段が上がり、年金2000万円足りない、その上消費税増税とは、どうやって暮らしていけばいいのでしょう。
 商店街を訪ねると、「景気が良くない」「複数税率やポイント還元をするくらいなら増税は止めてほしい」という声であふれていました。

参院選あなたの選択は?「消費税率の引き上げ」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000158819.html
http://archive.is/L0TIL
野党は消費税率の引き上げに対して凍結もしくは中止を訴えています。
 立憲民主党は消費税率の引き上げの凍結を主張。金融所得課税や法人税などを見直し、税の累進制を強化して公平な税制へ転換すると訴えます。
 国民民主党は社会保障財源の確保は必要としながらも、今は消費税を引き上げる時ではないと主張しています。
 共産党は引き上げ中止を訴えます。大企業への法人税、富裕層の所得税の引き上げや米軍への思いやり予算の廃止などで財源を確保するとしています。
 社民党は消費税の10%への増税に反対し、中止を主張。所得税の累進制強化、大企業への法人課税強化などで財源を確保するとしています。

経済、消費税増税など舌戦開始 党首らが第一声 - Sputnik 日本
https://jp.sputniknews.com/japan/201907046434502/
立憲民主党の枝野幸男代表は東京・新宿で「非正規雇用は全体の4割に達しようとしている。貯蓄ゼロという皆さんが3割を超えている。どうやって老後のために2千万円をためたらよいのだろうか。消費税率を上げられるのだろうか」と訴えた。

参院選公示 目標議席は?「老後2000万」「憲法」「消費税」で国民の審判は? - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047091HDK
http://archive.is/ecwuA
■「老後2000万円」「消費税」「憲法」…国民の審判は?
10月の消費税率引き上げに反対の姿勢を示し、家計を重視する姿勢で一致しているが、与党批判に終始することなく、政権を担う強い意志と具体策を示せるかが問われる。

憲法・年金・消費税で攻防=問われる「安倍政治」−参院選公示【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070400196&g=pol
 共産党の志位和夫委員長は都内で、10月からの消費税率10%への引き上げについて「景気悪化の赤信号がともっているのに、増税強行は愚の骨頂だ」と批判。
 社民党は体調不良の又市征治党首に代わり吉川元幹事長が都内で街頭演説。老後資金の「2000万円不足」問題に絡め、年金支給額を抑制する「マクロ経済スライド」の廃止を求めた。

<参院選東北>営みの中で/消費税増税 国の補助、商店主に冷淡 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190708_11017.html
 国はキャッシュレス対応の端末機の導入や事業者が負担する決済手数料を補助する方針だが、そもそも現金志向が強い高齢者らをターゲットにした店では大した効果が見込めない。荒井さんの店もスマートフォン決済を導入しているが、利用者はほとんどいない。
 「増税になれば当然、財布のひもは固くなる。大型店のように値下げ競争もできない。どうやって生き残ればいいのか」。

つくばエクスプレス運賃引き上げへ 消費税増税で:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190702/ecn19070221430022-n1.html

[129] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月09日 (火) 11時20分

▼2019参院選 消費税/増税に耐え得る経済状況か
▼立憲民主、国民民主、共産、日本維新の会、社民の各党が中止や凍結
▼れいわ新選組は消費税そのものの廃止を訴える
▼膨大な金融資産を政府は所有し、国家財政は憂慮するほど不健全ではない
▼社会保障の財源に消費税を充てることの是非も、問われていい問題だ
▼本来、社会保障費は保険料や所得税などで賄うべき
▼諸外国を見ても、消費税やそれに類する税を充てている例はないのでは
▼税収の内容を比較すると、消費税は4倍近くに膨らみ、他方で法人税は4割近く減少
▼企業が支払っている税は、さらに低い水準に置かれている。負担率は平均で10%台
▼大企業は外国に子会社を置き、そこからの配当金の多くに税金がかからないという不合理な税制
▼個人の所得に関し、累進税率が緩和された弊害も指摘され得よう

▼石垣のり子さん「日本経済を復活させるためには、消費税撤廃を含めた抜本的な税制改革が必要だ」

▼野党は消費増税の代替策として、高所得者や大企業への課税強化、行政改革によるコスト削減など
▼立憲は消費増税の凍結を訴え、株式売却益などにかかる金融所得課税の引き上げや法人税率の累進性強化
▼共産、社民両党は増税を中止した上で大企業への法人課税強化などを強調
▼れいわ新選組は消費税そのものの廃止を訴える

社説|2019参院選 消費税/増税に耐え得る経済状況か | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20190706_01.html
2019年07月06日
 10月に予定される消費税の10%への増税の是非が参院選の経済分野の争点となっている。
野党は凍結や中止を主張する。
立憲民主、国民民主、共産、日本維新の会、社民の各党が中止や凍結でほぼ足並みをそろえ、れいわ新選組は消費税そのものの廃止を訴える。
 世界経済の減速が鮮明化している中で、消費税の増税は日本経済の急速な悪化を招く恐れがある。各党の主張を踏まえ、経済状況が増税に耐えられるか否かの判断が有権者には求められよう。
 消費税の増税の必要性に関し、政府は財政の健全化と社会保障の財源を理由としてきた。しかし、財務省の「国の財務書類」によれば、膨大な金融資産を政府は所有し、国家財政は憂慮するほど不健全ではない。
 社会保障の財源に消費税を充てることの是非も、問われていい問題だ。本来、社会保障費は保険料や所得税などで賄うべきであって、諸外国を見ても、消費税やそれに類する税を充てている例はないのではないか。
税収の内容を比較すると、消費税は4倍近くに膨らみ、他方で法人税は4割近く減少した。
実際に各企業が支払っている税は、各種の優遇策などがあり、実態としてさらに低い水準に置かれている。負担率は平均で10%台とみられている。
 大企業は外国に子会社を置き、そこからの配当金の多くに税金がかからないという不合理な税制も残る。また、個人の所得に関し、累進税率が緩和された弊害も指摘され得よう。

<参院選宮城>選挙区立候補者アンケート(上) | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190709_11053.html
2019年07月09日
◎宮城選挙区立候補者
石垣のり子さん(44)立新(社推)
■消費税増税
10月の消費税率を10%に引き上げる方針に賛成ですか
石垣さん 反対
 日銀の企業短期経済観測調査を見ても景況感は冷え込んでいる。そうした中で内需の下支えである個人消費を冷え込ませる増税は暴挙だ。日本経済を復活させるためには、消費税撤廃を含めた抜本的な税制改革が必要だ。

日銀景気判断、全地域据え置き 消費増税で不安、米中摩擦影響も | 共同通信
https://this.kiji.is/520845465334367329?c=39546741839462401
2019/7/8 18:47 (JST)
10月の消費税増税もあり、先行きには不安が残る。日銀が8日発表した7月の地域経済報告(さくらリポート)は全国9地域の景気判断を全て「拡大」か「回復」に据え置いた。ただ調査先の各地の企業からは、米中摩擦を受けて、海外経済の不透明感の高まりや、国内経済への悪影響を懸念する声が目立った。

東京新聞:<参院選>有権者の声100人 年金制度「老後が不安」84人:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019070902000140.html
2019年7月9日 朝刊
 参院選で重視する政策課題などについて共同通信が全国の有権者100人に実施したアンケートで、現在の年金制度で老後は「不安だ」と答えた人が84人に上ったことが8日分かった。消費税アップによる生活や仕事への影響は「大きくマイナス」が41人、「少しマイナス」が48人で大半を占めた。多くの有権者が経済的な不安を抱いている状況が浮かび上がった。
 既に年金を受けている世代からは「全く足りない。子どもに面倒を見てもらってようやく生活できる」(青森県・72歳の主婦)との切実な声が聞かれた。

消費増税、「鬼門」挑む与党=野党は反対、全面対決−参院選【公約比較】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070800743&g=pol
2019年07月08日16時15分
 参院選公約では、今年10月の消費税率10%への引き上げに関して、与野党で主張が完全に割れた。
野党は軒並み凍結、中止を訴えており、全面対決の構図となった。
 ◇大企業課税を強化
 野党は消費増税の代替策として、高所得者や大企業への課税強化、行政改革によるコスト削減などを掲げる。立憲民主党は消費増税の凍結を訴え、株式売却益などにかかる金融所得課税の引き上げや法人税率の累進性強化を主張。低所得者への配慮を前面に押し出す。「家計第一」を掲げる国民民主党は「景気回復を果たさなければ引き上げるべきでない」と消費増税に反対する
共産、社民両党は増税を中止した上で大企業への法人課税強化などを強調。れいわ新選組は消費税そのものの廃止を訴える。

年金・消費増税・憲法…参院選、論戦開始 党首が訴え - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7464CPM74UTFK01D.html
2019年7月4日18時57分
 立憲民主、国民民主、共産、社民、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野党5党派は、全国32ある「1人区」すべてで候補を一本化した。安倍政権の政策や体質を批判し、消費増税反対で一致している。
 立憲の枝野幸男代表は東京・新宿で「暮らしの安心が壊されてきた6年半だった」と指摘。「暮らしを守り生活を防衛するための夏の戦いにしていこう」と呼びかけた。

年金・消費税・憲法 党首らはどう考えているのか? | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/19747.html
2019年7月7日
■年金制度
共産党 志位委員長
「マクロ経済スライドを廃止して減らない年金にする。高額所得者優遇の保険料の仕組みを改め、積立金を計画的に取り崩し、給付にあてる。働く人の賃上げと正社員化によって、年金の支え手を強くする」
社民党 吉川幹事長
「公的年金を充実させる道を選ぶのか、自己責任を強調していくのかは大きな分かれ目だ。マクロ経済スライドは直ちに中止すべきだ」
■消費税率引き上げ
立憲民主党 枝野代表
「個人消費が冷え込み続けている中で、消費増税は大変大きなマイナスを与える。軽減税率の恩恵を受けるのは所得が多く、たくさん消費する人だ。財源については、大企業が過去最高の利益を上げているのに法人税収は非常に低い水準なので応分の負担をしてもらう」
国民民主党 玉木代表
「家計をあたためて消費する力をつければ、企業は物が売れるし、業績が上がれば最低賃金も上がる環境ができる。消費を軸とした好循環を回していくことが大事だ。消費を落ち込ませることはいちばんやってはならず、消費税は凍結すべきだ」
共産党 志位委員長
「8%に増税した打撃から消費も賃金も回復していない。10%になると景気の底が抜けてしまうのでやめるべきだ。富裕層や空前のもうけを上げている大企業に応分の負担をしてもらい、暮らしを支える」
社民党 吉川幹事長
「今でさえ貯蓄ができないような低い収入しかないところに直撃してしまうのが今回の2%の増税で、やめるべきだ」

日本共産党「三つのプラン」/消費税3%分の減税に相当
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-09/2019070903_01_1.html
2019年7月9日(火)
 日本共産党が公約に掲げる「くらしに希望を―三つのプラン」を実行すると、「消費税を8%から5%に下げるのと同じ家計応援の効果がでてくる」。日本共産党の志位和夫委員長が4日の参院選挙の第一声で行った提起に反響が広がっています。
7・5兆円の財源は、消費税に頼らずに確保します。そのやり方は、(1)大企業優遇税制を正して、中小企業並みに法人税を負担させる(4兆円)(2)証券優遇税制を正して、富裕層に応分の負担をしてもらう(3・1兆円)(3)米軍への「思いやり予算」や米軍再編経費などをやめる(4000億円)―つまり、税の応能負担を強化し、歳出を見直すことで可能になります。
 消費税は、1%で約2・5兆円の税収になります。消費税に頼らないで、7・5兆円規模でくらしを応援する政策を実行すれば、消費税率を3%引き下げる規模の経済効果があります。

消費税増税反対一筋に/比例 梅村さえこ候補
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-08/2019070805_02_0.html
2019年7月8日(月)
 「消費税反対」一筋で30年間、頑張ってきた梅村候補。「消費税が8%になって、1世帯当たりの家計消費が年間25万円も減っている」と、その影響をリアルに報告。
 年金問題は、全世代に関わる社会問題として急浮上。「高所得者の保険料据え置き上限を、年収2千万円に引き上げます」と訴えると、「頼む」の声も上がりました。
 演説を聞いた男性(42)は「『マクロ経済スライド』をやめさせる政党が議席を増やしてこそ、減らない年金制度になるのではないか。今のままでは、先々に展望がもてない」と話しました。

フジテレビ「ザ・プライム」党首討論/志位委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-08/2019070804_04_0.html
2019年7月8日(月)
■「マクロ経済スライド」の廃止を―いちばん被害をこうむるのは現役世代
 年金問題では「(年金額が)食べていけない金額まで減ってしまう人が出てきたときにどう最低保障機能を保つかが大切」(国民民主党の玉木雄一郎代表)など、「減らされる年金」「低すぎる年金」が議論になりました。
 志位 年金の問題、年金が足らないという問題も大きな問題なんですが、それにくわえまして、「マクロ経済スライド」によって、実質的に年金を7兆円規模で削減するという大問題があると思うんですね。
 いちばんその被害をこうむるのが、30代、40代、現役世代なんですよね。40代以下の方についていいますと、1人月額2万円、ご夫婦で4万円下がってくる。それから、国民年金の場合、満額でも6万5000円でしょう。これが現在価格で3割減ですから、4万5000円まで減らされる。これではとても生きていけない。
 ですから私たちは、この「マクロ経済スライド」を廃止して、まず「減らない年金」にする。そして(低年金者の)底上げをする。そのための財源案も具体的に提案しております。
■消費税10%―8%増税の打撃が回復していないところへの増税は無謀
安倍政権が狙う10月からの消費税10%増税について志位氏は次のように述べました。
 志位 いまの日本経済の特徴を一言でいいますと、(2014年の)8%の増税の打撃から回復していないと。8%前に比べて、家計消費は年25万円減っているんですね。実質賃金は10万円減っている。
 私は、この前、京都の仏具屋さんにいきましたら、“8%になってお客さんこなくなった”“10%になったらお店を閉めなきゃならない”と(訴えられていました)。これは街の声ですよ。打撃が回復していないところに増税をかぶせるというのは、本当に無謀であって、やめるべきだと思います。

年金、消費税、憲法… NHK「参院選特集」党首討論/志位委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-08/2019070802_01_0.html
2019年7月8日(月)

安倍首相、税収最高誇るが 増収の中心は消費税/13年度から18年度 伸び率は63.3%
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-07/2019070702_02_1.html
2019年7月7日(日)
増えたのは消費税でした。これは国民からむしり取った税収です。一方、歴代の自民党政権は、大企業と富裕層に減税をしてきました。
■法人税引き下げ
 所得税、法人税の減収の要因の一つが税率の引き下げです。1990年度当時の所得税の最高税率は50%でした。2018年度は45%まで下がっています。同じ期間に法人税も37・5%から23・2%へと10ポイント以上も下がっています。一方、消費税率は同じ期間に3%から8%に増税されました。
 安倍政権が14年4月に8%への消費税率引き上げを強行して以降、個人消費が冷え込み、日本経済は停滞しています。日銀短観も2期連続で落ち込んでいます。消費者心理を示す消費者態度指数は9カ月連続の悪化です。このような状況で10月に10%への消費税率引き上げを行うことは「愚の骨頂」です。

(耕論)嫌われ者の消費税 伊吹文明さん、小谷野敬子さん、野口悠紀雄さん:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S14088243.html
2019年7月9日05時00分
なぜ消費税は、こんなに嫌われるのか。

ギリシャ政権交代へ“緊縮財政”の与党敗北|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/07/08/10462931.html
http://archive.is/rq84W
2019年7月8日 12:12
財政危機からの立て直しに取り組むギリシャで7日、総選挙が行われ、緊縮財政を進めてきた今の政権が敗北し、政権交代する見通しになった。
EUからの金融支援を得るために、一転して増税や年金カットなど財政の引き締めを進め、国民の反感をかっていた。

シンガポール政府、仮想通貨取引による「消費税」を免税扱いにする草案を公開
https://jp.cointelegraph.com/news/singapore-iras-will-exempt-gst-on-crypto-transaction
シンガポール内国歳入庁(IRAS)は5日、日本の消費税制度にあたる「物品・サービス税(GST)」で仮想通貨を使った取引を免税措置とする草案を公開した。
草案では決済手段として使われる仮想通貨を「デジタル・ペイメント・トークン」と定義することでビットコインなどによる取引の消費税を免除する。

消費増税で郵便料金が値上げ、はがき63円に。SNS「困る!」 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/405162
2019.07.08
日本郵便:手紙84円、はがき63円 消費増税で値上げ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/ddm/012/020/185000c
2019年7月9日 東京朝刊
手紙とはがき、10月の値上げ発表 消費増税で日本郵便: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO4709402008072019EE8000?s=3
2019年7月9日 2:00
手紙84円、はがき63円…10月に値上げ : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190708-OYT1T50253/
手紙84円、はがき63円に値上げ 10月から増税分を上乗せ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190708/k00/00m/040/212000c
2019年7月8日 20時08分
消費増税ではがき63円に=手紙、ゆうパックも値上げ−日本郵便:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070801005&g=eco
2019年07月08日19時38分
手紙84円、はがき63円に…郵便代、消費増税で値上げ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM784Q9TM78ULFA00Q.html
2019年7月8日19時14分
手紙84円、はがき63円に 10月から消費増税で値上げ | 共同通信
https://this.kiji.is/520883332774315105?c=39546741839462401
2019/7/8 18:59 (JST)
日本郵便が郵便料金の値上げを発表 消費税10%増税で10月1日から | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d22ff75e4b01b8347394c9c
2019年07月08日 17時54分 JST
日本郵便/消費税改定で郵便料金値上げ | LNEWS
https://lnews.jp/2019/07/l0708408.html
2019年07月08日

都営地下鉄、消費増税で運賃値上げ 1.852%  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46859460S9A700C1L83000/
2019/7/2 19:26

[130] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月09日 (火) 17時35分

◆既契約のサブリースオーナーを対象とする調査でなければ実態の把握は不可能
◆◆◆◆◆◆◆サブリース業者を対象とする調査は愚策 (虚偽申告を判断できない)

◆◆◆◆サブリース業者の実態は、原則:賃料減額有り/例外:賃料減額無し
◆しかし、オーナーへの説明では、原則:賃料減額無し/例外:賃料減額有り、と誤解させて契約させる

◆主張:国に登録する制度は愚策 (義務化しても同様)
◆理由:国に登録しただけでは、既契約のサブリースオーナーは「賃料減額無し」を保証されず破綻する

↓法整備必須

◆法的な用語を定め、賃料減額有り/無しが用語で明確に区別されるようにしなければならない。例えば、
◆「家賃保証」:契約当初の賃料が全契約期間で減額されることがないもの (賃料金額と空室分の保証)
◆「空室補填」:契約当初の賃料が契約期間中に減額される可能性があるもの (空室分の補填)

◆「家賃保証」という文言で契約していた既契約のオーナーには、「賃料減額無し」を法的に保証する
◆最善策:契約当初の賃料に相当する不足総額が契約期間中にオーナーに支払われるよう賃料増額させる
◆次善策:契約当初の賃料に相当する不足総額がオーナーに支払われるまで契約期間を強制延長させる

◆「賃料減額有り」の新規契約には「家賃保証」という用語を禁止して、「空室補填」などを使用させる



▼「サブリース契約」トラブル絶えず 国が実態調査始める
▼アパートなどの建物を家主から一括して借り上げて入居者にまた貸しする、いわゆる「サブリース契約」
▼「サブリース契約」でトラブルが後を絶たない
▼サブリース契約は、業者がマンションやアパートを家主から建物ごと借り上げ、入居者にまた貸しする
▼サブリース契約を手がけていた「スマートデイズ」が経営破綻し、家主が家賃を得られなくなった
▼「一定の家賃収入を保証する約束だったのに守られていない」といった家主からの苦情
▼国土交通省は、調査結果を踏まえて制度の見直しや登録を義務化するなどの対応を検討する方針

▼サブリース契約における賃貸住宅管理業者と家主間での家賃保証を巡るトラブル

▼高度成長時代のモーレツ営業を継承しているのが、大和ハウス、大東建託、レオパレス21など

「サブリース契約」トラブル絶えず 国が実態調査始める | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190705/amp/k10011983401000.html
http://archive.is/LWHqG
2019年7月5日 12時55分
アパートなどの建物を家主から一括して借り上げて入居者にまた貸しする、いわゆる「サブリース契約」でトラブルが後を絶たないことから国土交通省は、賃貸住宅の管理業務を手がける全国およそ1万1000社を対象に、5日から契約の実態調査を始めました。
サブリース契約は、業者がマンションやアパートを家主から建物ごと借り上げ、入居者にまた貸しする契約形態です。
去年、サブリース契約を手がけていたシェアハウスの運営会社「スマートデイズ」が経営破綻し、家主が家賃を得られなくなったほか、全国の消費生活センターにも「一定の家賃収入を保証する約束だったのに守られていない」といった家主からの苦情が依然として相次いでいます。
国土交通省は、契約の実態を把握するため、5日から賃貸住宅の管理業務を手がける全国およそ1万1000社を対象に調査を始めました。
調査は、書面やWEBのページを通じて今月末まで行われ、管理する建物の戸数や管理を自社で行っているかどうかに加え、家主に対し、入居者が見つからない場合は賃料収入が減る可能性があることを説明しているかなどを調べるということです。
サブリース契約を手がける業者については、国に任意で登録する制度がありますが、国土交通省は、調査結果を踏まえて制度の見直しや登録を義務化するなどの対応を検討する方針です。

賃貸住宅管理業務の実態把握へ調査実施 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」
https://www.re-port.net/article/news/0000059500/
2019/7/4
 国土交通省は5日、賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査を開始する。
 近年のサブリース契約における賃貸住宅管理業者と家主間での家賃保証を巡るトラブル等を踏まえ、実態を正確に把握することで賃貸住宅管理業の適正化を目指す。賃貸住宅管理業者の事業形態や、管理業務の契約状況等を詳細に把握し、賃貸住宅管理業の現状や課題を検証。その上で、賃貸住宅管理業者登録制度における未登録業者の登録促進や登録制度の見直しなどにつなげていく。
 調査対象業者は約1万1,000業者(登録制度に未登録の業者も含む)。調査方法は郵送による書面調査およびWeb調査。調査期間は7月5〜26日。

急拡大するサ高住マーケット 土地活用の注意ポイント | ZUU online
https://zuuonline.com/archives/200226
2019/07/08
問題点もあります。具体的には、サ高住の事業者撤退(経営破綻)リスクです。これを理解しやすくするため、サ高住をスタートするまでの流れを確認してみましょう。
1.遊休地などにサ高住向けの建物を建てる
2.建設会社(もしくは不動産会社)が運営事業者を紹介してくれる
※または、建設会社のサブリース(一括借り上げ)
3.土地・建物のオーナーは賃料収入を得られる
一般的に、サ高住の建設費用を負担するのは土地オーナーです。その見返りとして、オーナーには賃料が入ってきます。流れをみると分かる通り、シニア向け住宅という点を除けば、一般のアパートやマンションなどの賃貸経営とほぼ変わらない仕組みです。そのため、もし高齢者のニーズがない立地に建物を建てれば、将来的に事業者は撤退。建物費用の負担だけが残る結果になります。
たとえ、一括借り上げのサブリース契約だとしても、定期的な契約見直しがあるため、賃料値下がりがあれば、オーナーの収入も減る可能性が高いといえるでしょう。そうなれば、資産が目減りしたり、空き物件を相続した家族に迷惑をかけてしまったりする可能性があります。
■サ高住は過当競争になるリスクがある
サ高住は、総量規制のある有料老人ホームなどとは異なり、(原則)要件さえ満たせば自由につくることが可能です。参入障壁が低いため、競合施設が増え、過当競争になる可能性があります。

--

レオパレス社長選任、賛成67%どまり 株主総会 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO46918220T00C19A7TJ2000/
2019/7/4付
レオパレス21が6月27日に開いた株主総会で、宮尾文也社長の取締役再任への賛成比率が67.5%と前年(94.4%)から大幅に低下したことが3日分かった。3日に開示された臨時報告書で判明した。アパート施工不良問題を受け、再任となる取締役に対し株主からの批判が強まったようだ。

決着はいつ? あのトンデモ欠陥マンション事件の今 置き去りにされる住民たち、求められる対策とは(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56903
2019.7.8(月)
アパート・マンションの施工不良トラブルは相変わらず後を絶ちません。
最近もレオパレスや大和ハウス工業などの不適切施工が世の中を騒がせています。

--

大和ハウス工業=中国の会社資金不正引き出しと型式認定不適合問題で役員を処分 | 住宅産業新聞
https://www.housenews.jp/house/16414
2019年07月08日
大和ハウス工業(大阪市北区、芳井敬一社長)は6月25日に開催した第80期定時株主総会後の取締役会で、中国関連会社の大連大和中盛房地産有限公司で発生した会社資金約234億円の不正引き出し事件と、計3763棟の戸建て・賃貸住宅での型式認定不適合問題に対して、経営責任と役員の処分を決定した。

大和ハウスはなぜ、ガタガタになったのか 「中興の祖」樋口会長がつくり上げた企業風土(後):データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30295
2019年07月06日 07:00
■急成長がもたらした副作用
 樋口氏は新しいことを始める際に大事なことは「独断」であると語っている。サラリーマン社長がトップの会社は、プロセスに時間がかかって、なかなか結論が出ない。大和ハウスもサラリーマン会社だが、創業者の石橋氏の教えが息づいており、樋口氏が石橋氏の“化身”として「独断」で決めているという。
 樋口氏から厳しい指導を受けた管理職は、部下を厳しく育てる。その部下たちは、工事業者や協力会社という現場にとにかく結果を出せと迫る。
 結果がすべて。このプレッシャーの連鎖が、現場に「モノいえば唇寒し」の土壌を植え付けた。不祥事があっても、上層部に伝わらない風通しの悪い企業風土をつくりあげた。
高度成長時代のモーレツ営業を継承しているのが、大和ハウス、大東建託、レオパレス21などの住宅会社。一斉に、不祥事が噴出してきたのは、故無しとしない。
 樋口氏は「独断」によって、大和ハウスを総合建設(ゼネコン)を含む建設関連事業の国内トップに育てた。だが、その副作用も強烈で急成長のひずみが現れている。

受水槽遊泳動画:投稿容疑で書類送検 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190707/ddr/041/040/002000c
2019年7月7日
 福岡県志免町で建設中のアパートの受水槽内で遊泳した動画をインターネットに投稿したとして、県警粕屋署は5日、水道工事業者の男2人を偽計業務妨害容疑で福岡地検に書類送検した。2人とも容疑を認めている。動画は会員制交流サイト(SNS)などで拡散し、工事を委託していた大和ハウス工業(大阪市)が県警に被害を申告していた。

アパート受水槽動画事件で書類送検「出来心」で泳いだ2人を待つ損害賠償 | 東スポの事件に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/incident/1461099/
2019年07月06日 16時00分
 福岡県志免町の建設中のアパートの飲料水をためる受水槽でパンツ1枚になって泳ぎ、その動画を撮影しネットにアップしたとして、水道関連工事業者の男2人が5日、書類送検された。
 福岡県警粕屋署が偽計業務妨害容疑で書類送検したのは、同県糸島市の3次下請け業者の男(30)と福岡市早良区の4次下請け業者の男(28)。逮捕こそされなかったが、県警は検察に起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
元請けの大和ハウス工業は投稿を把握し、同月13日に被害届を提出。受水槽で泳いだのは下請け業者だったことを発表していた。

マンション受水槽で泳ぎ動画投稿=男2人を書類送検−福岡県警:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070500462&g=soc
2019年07月05日12時06分
 福岡県志免町のマンションの受水槽内を泳いだ様子を動画撮影し、インターネット上に投稿したとして、県警粕屋署は5日、偽計業務妨害容疑で、同県糸島市の男(30)と福岡市早良区の男(28)を書類送検した。
 2人は水道設備の清掃などを委託された事業者だった。いずれも容疑を認め、「どうせ水を抜いて清掃するので、泳いで笑わせようと思った。入居者には気持ちの悪い思いをさせてしまった」などと話しているという。

受水槽で泳ぐ動画「出来心で」男2人書類送検 : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190705-OYT1T50127/
2019/07/05 11:47
 大手住宅メーカー・大和ハウス工業が委託した水道設備会社の作業員が、アパートの受水槽内を泳ぐ動画をインターネット上に投稿した問題で、福岡県警粕屋署は5日、ともに自営業の同県糸島市の男(30)と、福岡市早良区の男(28)を偽計業務妨害容疑で福岡地検に書類送検した。起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。

受水槽で泳ぐ動画投稿容疑で書類送検 「笑わせようと」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM753G95M75TIPE007.html
2019年7月5日11時20分
 アパートの飲料水をためる受水槽で泳ぎ、動画をネットにアップしたとして、福岡県警は5日、水道関連工事の3次下請け業者の男(30)=同県糸島市=と4次下請け業者の男(28)=福岡市早良区=を偽計業務妨害容疑で書類送検し、発表した。起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。

受水槽で泳ぐ作業員、偽計業務妨害容疑で書類送検 福岡  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46991820V00C19A7ACX000/
2019/7/5 11:15
福岡県志免町の集合住宅の受水槽内で泳ぐ映像が動画配信アプリに投稿された問題で、福岡県警は5日、集合住宅の水道関連工事を請け負っていたいずれも自営業の30歳と28歳の男2人を偽計業務妨害容疑で書類送検した。
大和ハウスは「二度とこのようなことがないよう、協力会社への教育を徹底していく」とコメントした。

--

スルガ銀行、不正融資を招いた同族経営の闇 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207511
2019.7.3 5:43
■2トップ独占インタビュー(上)【全3回】

スルガ銀行を揺るがす二大難問、シェアハウスと創業家問題の行方 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207677
2019.7.4 5:35
■スルガ銀行2トップ独占インタビュー(中)【全3回】

スルガ銀行、新経営体制移行後の行方と嵯峨副社長の知られざる素顔 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/207814
2019.7.5 5:40
■スルガ銀行2トップ独占インタビュー(下)【全3回】

[131] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月10日 (水) 09時15分

▼サブリースも継続投資と解体投資の金額は不確定要素の割合が高く、「不動産投資におけるリスク」

▼レオパレス施工不良1万9000棟、10月末の改修完了に暗雲
▼改修の遅れで、入居者、アパートオーナー、株主など関係者からの信頼をさらに失う

▼大和ハウス会長ら追加処分 株主総会 違法住宅に批判続出
▼株主の男性は「賃貸用物件の居住者から賃料引き下げや退去の申し出が出てくるのでは」と非難
▼別の男性は「都合の悪い情報が上層部に伝わる企業風土になっていない」と憤った

▼スルガ銀行、シェアハウス所有者の負担軽減策も
▼嵯峨氏はシェアハウスの投資トラブルで所有者の負担軽減策を軸に最終解決を急ぐ考えを示した

▼かんぽ生命、営業偏重で倫理観欠く 背景に低金利で厳しい経営環境
▼一連の問題は長引く超低金利といった厳しい収益環境も影響していそうだ
▼日銀の超低金利政策で運用難にもあえいでいる。業績が厳しさを増す中で、営業偏重に傾いていった

待ち受ける修繕と解体…不動産投資「見えない出費」の恐怖 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/22038
2019.7.9
戦後、大規模に整備された日本のインフラが、老朽化により崩壊の危機に直面しています。「物理的な寿命=耐用年数」について十分に議論されてこなかったため、思うように修繕が進んでいないのです。不動産投資も同じリスクを抱えており、物件の修繕、さらには解体まで想定することが重要であると、第一カッター興業株式会社で経営企画室長を務める石川達也氏は警鐘を鳴らします。本連載では不動産投資を始める際に軽視されがちな「建物の老朽化」に焦点をあてていきます。
収益計算を分解してみると、比較的精度よく金額が把握できるのが、初期投資と節税効果しかないことにも気が付かされます。収入をある程度固定させる手法としてサブリースなども存在しますが、継続投資と解体投資の金額は不確定要素の割合が高く、「不動産投資におけるリスク」として理解しておくことが、不動産投資の出発点になると考えるといいでしょう。

--

レオパレス施工不良1万9000棟、10月末の改修完了に暗雲:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070918370016-n1.html
2019.7.9 18:37
 賃貸アパート大手のレオパレス21は9日、施工不良問題に関連し、自社が手がけた物件で、不備があるものが6月末時点で1万9689棟になったと発表した。5月末時点から約3000棟増えた。一方、改修が完了した物件は839棟で、5月末時点から13棟しか増えなかった。同社に対し、国土交通省は10月末までに、すべての不備物件の改修を終えるよう指示している。だが、現在の改修率は4%に過ぎず、10月末までの完了は厳しい状況だ。
改修の遅れで、入居者、アパートオーナー、株主など関係者からの信頼をさらに失うことになる。

レオパレス、施工不良3000棟拡大=6月末1万9689棟、調査延長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070901060&g=eco
2019年07月09日20時18分
 賃貸アパート大手レオパレス21は9日、同社が施工した2923棟の物件で新たに不備が判明したと発表した。全国約3万9000に上るアパートを対象に全棟調査を進めているが、5月末の1万6766棟からさらに拡大。調査・判定を終えた物件の約8割で「界壁」と呼ばれる屋根裏の壁が設置されていないなどの不備が見つかり、同社の施工不良問題は底なしの様相を呈している。

レオパレス、新たに施工不良3000棟 1万9000棟超に  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47142050Z00C19A7TJ1000/
2019/7/9 17:43
レオパレス21は9日、過去に施工したアパートで、新たに2923棟で不備が見つかったと発表した。不備が見つかった物件数は5月末時点の1万6766棟から、6月末時点で1万9689棟に拡大した。

レオパレス不備物件1万9千棟超 施工不良問題、調査終わらず | 共同通信
https://this.kiji.is/521220671487935585?c=39546741839462401
2019/7/9 17:35 (JST)
 レオパレス21は9日、アパートの施工不良問題に関し、6月末時点で計1万9689棟に不備があったと発表した。5月末時点の公表数から約3千棟増えた。同社によると、6月末までの終了を目指していた物件の調査が続いており、不備の数はさらに拡大する可能性がある。

--

大和ハウス会長ら追加処分 株主総会 違法住宅に批判続出 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190626/bsm1906260500007-n1.htm
2019.6.26 06:08
 大和ハウス工業は25日、定時株主総会を開いた。違法住宅問題など一連の不祥事に対し、企業風土を疑問視するなど株主から批判が続出。芳井敬一社長は謝罪した。総会後の取締役会で責任明確化のため樋口武男会長らの月額報酬を2カ月間、20%減額すると決定した。取締役への賞与総額の減額を既に発表しており、追加処分となる。
総会で株主の男性は「ブランド価値が損なわれた。賃貸用物件の居住者から賃料引き下げや退去の申し出が出てくるのでは」と非難。別の男性は「都合の悪い情報が上層部に伝わる企業風土になっていない」と憤った。

--

スルガ銀行、シェアハウス所有者の負担軽減策も  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47154270Z00C19A7EE9000/
2019/7/10 2:00
スルガ銀行の副社長にSGホールディングス(佐川急便の親会社)取締役から就いた嵯峨行介副社長と有国三知男社長が日本経済新聞のインタビューに応じた。嵯峨氏はシェアハウスの投資トラブルで所有者の負担軽減策を軸に最終解決を急ぐ考えを示した。有国氏は創業家企業への融資450億円が回収できないことに「法的措置も含めて対応する」と述べ、担保権の行使で株式を差し押さえることも視野に「脱創業家」をめざすとした。

スルガ銀行 創業家との関係解消「9月頃までに結論」 嵯峨副社長  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47162760Z00C19A7EE9000/
2019/7/10 2:00
スルガ銀行の嵯峨行介副社長と有国三知男社長は日本経済新聞のインタビューに応じた。SGホールディングス(佐川急便の親会社)出身で、6月に就任したばかりの嵯峨氏は創業家との関係について「スルガ銀行の評価を下げている」と指摘し、9月頃までに関係の解消をめざす考えを示した。

スルガ銀の元行員を逮捕、預金不正解約容疑 静岡県警:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/181128/evt18112816020016-n1.html
2018.11.28 16:02
 顧客の定期預金を不正に解約し、だまし取ったとして、静岡県警沼津署と県警捜査2課は28日、有印私文書偽造・同行使と詐欺の疑いで、元スルガ銀行の行員、佐々木圭輔容疑者(40)=伊豆の国市原木=を逮捕した。

--

かんぽ生命、営業偏重で倫理観欠く 背景に低金利で厳しい経営環境 :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070921490032-n1.html
2019.7.9 21:49
 かんぽ生命保険で新旧の保険料の二重払いなど、顧客の不利益になる保険の乗り換えを繰り返していたことが相次ぎ発覚した。背景には、契約件数偏重のノルマによって局員の倫理観が損なわれ、不適切な販売を防ぐための体制も不十分だったことがある。金融庁も問題視しており、日本郵政グループ全体でのコーポレートガバナンス(企業統治)体制の再構築が求められる。
 一連の問題は長引く超低金利といった厳しい収益環境も影響していそうだ。日本郵政グループは利益の大半を金融事業で稼ぐ収益構造だが、かんぽ生命では契約獲得が進まず、日銀の超低金利政策で運用難にもあえいでいる。業績が厳しさを増す中で、営業偏重に傾いていったとみられる。

かんぽ二重払い、本紙報道後に憤りの”告発”が続々 現職郵便局員ら「現場は限界」|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/525584/
2019/7/10 6:00
 かんぽ生命保険が顧客に不利益となる契約を繰り返していた問題で、この事実を報じた西日本新聞に、現職の郵便局長を含む日本郵政グループ関係者から50件を超す「内部告発」や憤りの声が寄せられている。

かんぽ生命、止まらぬ不正 保険業法抵触の恐れも  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47157470Z00C19A7EA2000/
2019/7/10 1:31
日本郵政グループで不正販売の広がりが止まらない。かんぽ生命保険では社員が故意に保険料を二重徴収した疑いまで発覚した。高齢者ら住民が郵便局に抱く安心感を逆手にとったとも受け取られかねない事態だ。日本郵便とかんぽ生命の両社長は10日にも記者会見で状況を説明するが、一連の不正は法令に抵触する恐れがあるとの指摘も出ている。

かんぽ生命 一時的に無保険4・7万件金融庁、改善命令検討 :イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070923120035-n1.html
2019.7.9 23:12
 かんぽ生命保険が顧客の不利益になる保険の乗り換え契約を繰り返していた問題で、平成28年度以降に顧客が一時的に無保険状態になったケースが約4万7000件に上ることが9日、分かった。新旧契約を重複して結ばせ、保険料を二重に払わせたケースが約2万2000件あることも判明しており、販売を担う郵便局員が手当目当てで行った疑いがある。金融庁は事態を重く見て、業務改善命令などの処分の検討に入った。

二重徴収、構造的に助長 かんぽ生命不適切営業 金融庁、行政処分を検討 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/020/345000c
2019年7月9日 21時21分
 不適切な保険営業が問題になっているかんぽ生命保険で、新たに保険料の二重徴収が発覚した。背景には、新規契約を過度に重視する報酬体系に加え、二重契約をチェックするシステムを整備していないなど、「時代遅れ」の構造が温存されていたことがある。金融庁は行政処分の検討を始めており、同社が組織やシステムの健全化を迫られるのは必至だ。

不適切営業、常態化か かんぽ保険料2.2万件二重徴収 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/020/333000c
2019年7月9日 21時02分
 かんぽ生命保険は9日、顧客の保険乗り換えの際に、新旧の保険料を6カ月以上にわたり二重に受け取っていた事例が約2万2000件あったと公表した。保険を販売した郵便局員が手当増額を目当てに意図的に旧契約の解約時期を遅らせていた疑いがあり、件数はさらに膨らむ可能性がある。かんぽ生命ではこれとは別に、顧客に不利益が生じた乗り換え契約が2万3900件あったことが判明。金融庁は不適切な営業が常態化していた疑いがあるとみて、業務改善命令など行政処分の検討に入った。

かんぽ保険料2.2万件二重払い 件数拡大も、成績算入が目当てか | 共同通信
https://this.kiji.is/521130373143479393?c=39546741839462401
2019/7/9 13:09 (JST)
 かんぽ生命保険は9日、顧客に対し新旧契約の保険料を故意に二重払いさせていた問題で、6カ月以上の二重払いが2016年4月〜18年12月の間の契約で、約2万2千件あったと明らかにした。これ以外の期間も同様のケースがあったとみられ、件数はさらに増えそうだ。

かんぽ生命社長、10日にも謝罪会見 二重徴収で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47122190Z00C19A7EA2000/
2019/7/9 12:20
かんぽ生命保険で保険料の二重徴収など顧客が不利益を受ける契約が多数発覚した問題で、同社の植平光彦社長と日本郵便の横山邦男社長は10日にも記者会見して謝罪する。かんぽ生命は顧客に不利な契約が6月から相次いで発覚しているが、不適切な販売にあたらないとの主張をくり返してきた。初めて非を認め、顧客の救済や再発防止策の策定を本格化する。

保険料二重払2万件超 かんぽ生命 解約遅らせた疑い 金融庁処分検討 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/020/093000c
2019年7月9日 12時14分
 かんぽ生命保険は9日、顧客が保険を乗り換える際に、新旧の保険料を6カ月以上二重払いさせた事例が約2万2000件あったことを明らかにした。社内規定で、顧客が新規契約後6カ月以上経過して旧契約を解約した場合、販売した郵便局員の手当が増額されるため、意図的に解約を遅らせた疑いがある。かんぽ生命が6月に発表した、顧客に不利益が生じた乗り換え契約2万3900件とは別で、不適切な契約が拡大している。金融庁も、顧客本位でない不適切な販売が行われたとみて、業務改善命令などの処分を検討している。

保険料の二重徴収2.2万件=解約先延ばし、手当目当てか−かんぽ生命:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070900308&g=soc
2019年07月09日12時07分
 かんぽ生命保険が顧客に不利益となる保険の乗り換え契約をしていた問題で、顧客が半年以上にわたり新旧契約の保険料を二重に支払っていた事例が約2万2000件あることが9日、分かった。郵便局員がより多くの営業手当を得ようと故意に解約を先延ばしさせていた疑いがあり、同社が調べている。

かんぽ生命、2万2千件で保険料の二重払い  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47116150Z00C19A7CR8000/
2019/7/9 0:32
かんぽ生命保険が顧客に不利益となる保険の乗り換え契約をしていた問題で、顧客に半年以上にわたって新旧契約の保険料を二重払いさせていた事例が約2万2千件あることが8日分かった。2016年4月〜18年12月の契約分でこうした二重払いを確認した。
金融庁はかんぽ生命のずさんな販売体制を問題視している。同社の報告次第では、金融庁は販売体制の改善を求める可能性がある。

保険料故意に二重払いさせる かんぽ生命、2万件超:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070900240001-n1.html
2019.7.9 00:24
 日本郵政傘下のかんぽ生命保険の不適切な販売問題で、保険を乗り換えさせた顧客に対し新旧契約の保険料を故意に二重払いさせていたケースが約2万2千件あることが8日、分かった。日本郵政の関係者が明らかにした。新契約の締結から旧契約の解約まで6カ月以上になると、営業成績に応じて得られる郵便局員らの手当金が増える。これを目当てに解約を先延ばしさせた疑いがあるという。

かんぽ、保険料を故意に二重払い 営業成績の向上目当てか | 共同通信
https://this.kiji.is/520962012096922721?c=39546741839462401
2019/7/8 23:38 (JST)
 かんぽ生命保険の不適切な販売問題で、保険を乗り換えさせた顧客に対し新旧契約の保険料を故意に二重払いさせていたケースが多数あることが8日分かった。新契約の締結から旧契約の解約まで6カ月以上になると、郵便局員らの営業成績が上がる。関係者によると、成績に応じて得られる手当金を目当てに解約を先延ばしさせた疑いが高いという。金融庁は事態を重くみており、業務改善命令などの処分の検討に入った。

かんぽ保険料、二重払い2.2万件 手当金や営業実績目当て…解約時期遅らせる|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/524967/
2019/7/7 6:00
 かんぽ生命保険が顧客に不利益となる保険の乗り換え契約を繰り返していた問題で、半年以上、新旧の保険料を二重払いさせたケースが2016年4月〜18年12月で約2万2千件に上ることが、西日本新聞が入手した同社の内部資料で判明した。一部の郵便局員が乗り換え契約の事実を隠すため、旧保険の解約時期を意図的に遅らせたことが原因とみられる。社内で「乗り換え潜脱(せんだつ)」と呼ばれ、新規契約時に支給される手当金や営業実績目当てで横行しているという。
 かんぽ生命は6月27日、不適切な乗り換え契約が約2万4千件見つかったと発表したが、これとは別に乗り換えを巡る新たな問題が発覚した形だ。

[132] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月10日 (水) 16時10分

▼山本太郎「消費税を廃止しないとロスジェネ世代が死ぬ!」
▼参院選の台風の目になりそうなのが、山本太郎が結成した政治団体「れいわ新選組」
■消費税廃止は大命題。既成政党を超える政策で国会に殴り込みをかける
▼「消費税という罰金で、みなさんが金持ちや大企業の尻拭いをさせられてるのはおかしいでしょう!」
▼新宿駅西口に集まった約1000人の聴衆からは割れんばかりの拍手が巻き起こる
▼4月から募っている寄付は、すでに2億円を超え、演説時には寄付希望者が列をなす
▼れいわ新選組は、今夏の参院選における台風の目である
▼野党の共通政策とすべく、山本氏がプッシュするのは、まずは消費税減税、そして最終的には廃止
▼野党は増税凍結で足並みを揃える構えだが、山本氏は「甘すぎる」と一喝する
■20年間もデフレ状態の国は世界を見渡しても日本だけ
▼年収によって消費税の負担率に大きく差が出るのは事実
▼山本氏が指摘するように、消費税には確かに逆進性がある
■過去20年で最大の被害者はロスジェネ世代
▼とくに投資対象として氏が注目するのは、かの20年における最大の被害者である「ロスジェネ世代」
▼もちろん、山本氏の目はロスジェネ世代にとどまらず、若者から老人まで全世代を見据える
▼与党は、大企業にコントロールされ、法人減税など大企業が得をする政策ばかり。割を食っているのは庶民
▼大企業から政治のコントロール権を取り戻せば、庶民は自分たちの生活を底上げできる
▼政党要件が満たせれば、安倍首相との党首討論や幹事長対談への出席が可能になり、メディアへの露出も

▼共産の吉良佳子さんと社民の朝倉玲子さん、諸派(れいわ新選組)の野原善正さん「8%より下げるべきだ」
▼吉良さんは「所得の低い人ほど負担の重い最悪の不公平税制」
▼朝倉さんは「本来の所得の再配分としての税金の役割に逆行する」
▼消費税そのものを批判し、ともに「廃止を目指す」とした
▼野原さんは「8%でも負担が低所得者・中小零細にのしかかっている。減税か廃止が必要」

▼宮城の立憲民主党新人石垣のり子氏は「消費税撤廃を含めた抜本的な税制改革が必要」
▼消費税撤廃が持論の石垣氏「消費税は低所得者ほど負担が重くなる。社会保障の財源にするのは本末転倒だ」

▼増税、年金…参院選後の国民生活に“アベノリスク”直撃必至
▼安倍政権は公的年金の給付水準の将来見通しを示す5年に1度の「財政検証」をいまだに公表していない
▼選挙後に示される検証結果は、所得代替率が法律で定められた5割を大きく下回るなど最悪のケース
▼年金保険料の納付期間の延長や受給開始年齢の引き上げ、給付金額の縮小など、弱者イジメの策が次々と
▼米農産品に対する関税撤廃、大幅引き下げに加え、これまで以上に米国製の武器を大量購入させられる
▼野党は消費増税反対、年金改悪をテーマに100万人規模の全国集会を呼びかけるべき

▼PB黒字化目標を掲げる安倍政権は、自ら「国民赤字化」を目指すことを宣言している政権
▼貧困化した国民は、当然ながら消費や投資といった需要を減らす
▼政府の赤字を縮小していくということは、反対側で我々の黒字が容赦なく削減されていくという意味
▼PB黒字化目標とは、イコール「国民赤字化目標」なのである

山本太郎「消費税を廃止しないとロスジェネ世代が死ぬ!」 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1586951
参院選の台風の目になりそうなのが、山本太郎が結成した政治団体「れいわ新選組」だ。2億円超の寄付金を集め、10人の「当事者」「スペシャリスト」を候補者に担ぎ出した。
■消費税廃止は大命題。既成政党を超える政策で国会に殴り込みをかける
 参院選公示の2日前、曇天を突くように、山本太郎は激しく叫んだ。
「消費税という罰金で、みなさんが金持ちや大企業の尻拭いをさせられてるのはおかしいでしょう!」
 新宿駅西口に集まった約1000人の聴衆からは割れんばかりの拍手が巻き起こる。モニターを使った政策説明や質疑応答など工夫した手法をとる、れいわ新選組の街頭演説は目下、話題沸騰中だ。
 4月から募っている寄付は、すでに2億円を超え、演説時には寄付希望者が列をなす。
れいわ新選組は、今夏の参院選における台風の目である。
 野党の共通政策とすべく、山本氏がプッシュするのは、まずは消費税減税、そして最終的には廃止である。現在、野党は増税凍結で足並みを揃える構えだが、山本氏は「甘すぎる」と一喝する。
■20年間もデフレ状態の国は世界を見渡しても日本だけ
山本氏が説く消費税減税・廃止論は単なる人気取りではない。実際に消費増税が景気に悪影響を及ぼしている。’14年に消費税を8%に引き上げたときは実質個人消費が8兆円も減り、貯蓄ゼロ世帯が急増したのだ。
 確かに、年収によって消費税の負担率に大きく差が出るのは事実だ。日本経済新聞の調査では、消費税が5%になった’97年は、200万円未満の低年収層は負担率5.5%だったのに対し、1500万円以上の高年収層は1.1%。税率8%になった’15年では、前者が7.2%に増えたのに後者は1.6%にとどまる。仮に税率が10%になると、前者は8.9%になるが、後者は2.2%にすぎない。山本氏が指摘するように、消費税には確かに逆進性がある。
■過去20年で最大の被害者はロスジェネ世代
とくに投資対象として氏が注目するのは、かの20年における最大の被害者である「ロスジェネ世代」だ。
 もちろん、山本氏の目はロスジェネ世代にとどまらず、若者から老人まで全世代を見据える。
「今の与党は、大企業にコントロールされ、法人減税など大企業が得をする政策ばかり行っています。割を食っているのは庶民です。逆に言えば、大企業から政治のコントロール権を取り戻せば、庶民は自分たちの生活を底上げできる。まずは庶民がコントロールできるアイコンとして僕らを国会に送り出すことで、政治家が自分たちのために動くことを実感してほしいんです」
「今回の選挙で政党要件が満たせれば、安倍首相との党首討論や幹事長対談への出席が可能になり、メディアへの露出も増えます。与党攻撃はもちろん、野党が嫌がることも言っていきます。なにしろ野党の中にも、与党に反対するポーズだけの議員がいますからね。僕はそこもしっかり突いていくから、政治に緊張感が生まれて、予定調和ではなくみんなガチンコでケンカするようになりますよ。そういう“永田町イチの嫌われ集団”を目指していきます」

東京新聞:<参院選>候補者アンケート 消費税 引き上げ賛成は5人:東京(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201907/CK2019071002000124.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201907/images/PK2019071002100070_size0.jpg
 共産の吉良佳子さんと社民の朝倉玲子さん、諸派(れいわ新選組)の野原善正さんは「8%より下げるべきだ」を選んだ。吉良さんは「所得の低い人ほど負担の重い最悪の不公平税制」、朝倉さんは「本来の所得の再配分としての税金の役割に逆行する」と消費税そのものを批判し、ともに「廃止を目指す」とした。野原さんは「8%でも負担が低所得者・中小零細にのしかかっている。減税か廃止が必要」とした。

<参院選 選択の指標>消費税増税 与党「社会保障維持に必要」野党「経済冷え込ます懸念」 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190710_71036.html
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/10/20190710kho000000101000c/001_size3.jpg
 野党統一候補の6人は全員が反対した。秋田の無所属新人寺田静氏は「秋田は増税に耐えられる環境にない。事業者に負担がかかる軽減税率も賛同できない」と批判。山形の無所属新人芳賀道也氏は「影響を受けるのはアベノミクスの恩恵がなかった地方の中小企業」と強調した。
 宮城の立憲民主党新人石垣のり子氏は「消費税撤廃を含めた抜本的な税制改革が必要」と持論を展開。岩手の無所属新人横沢高徳氏と福島の無所属新人水野さち子氏は「議員定数や防衛費の削減など政治・行政が身を切る改革が先決だ」と訴えた。
青森の立民新人小田切達氏は「消費税は低所得者に負担が重く、安心して子育てできる環境づくりと逆行する。大企業や富裕層の負担で実施すべきだ」と主張した。

<参院選宮城>消費税増税軸に応酬 立候補予定の2氏討論 ネット配信 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1205/20190702_47.html
 参院選(4日公示、21日投開票)の宮城選挙区(改選数1)で立候補を予定する自民党現職愛知治郎氏(50)と、野党統一候補で立憲民主党新人のラジオ局アナウンサー石垣のり子氏(44)による討論会が1日、仙台市青葉区の市戦災復興記念館であった。
将来的な消費税撤廃が持論の石垣氏は「消費税は低所得者ほど負担が重くなる。社会保障の財源にするのは本末転倒だ」と述べた。

【安倍晋三】増税、年金…参院選後の国民生活に“アベノリスク”直撃必至|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257841
ウソと隠蔽だらけの「自公政権」を選ぶ有権者の心理は全く理解できないが、このままメディアの予想通りの結果となれば、国民生活は「アベノリスク」の直撃必至だ。
 まずは消費増税10%引き上げによる家計直撃だろう。「博報堂消費税対策研究プロジェクト」が実施した消費増税の意識調査で、「前回増税時と比べて負担を感じる」と答えたのは全体の71.3%にも達する。増税後は「なるべく外食などを控えて、自炊・内食をする」(34.4%)、「お金のかからない暇つぶしをする」(29.7%)といった節約志向が目立ち、世界経済も不安定の中、景気を大きく冷え込ませるのは間違いない。
 今以上に不安が拡大するのが年金だ。安倍政権は公的年金の給付水準の将来見通しを示す5年に1度の「財政検証」をいまだに公表していない。野党は「大幅悪化を明らかにしたくないため」と批判しているが、この懸念通りであれば、選挙後に示される検証結果は、所得代替率(現役世代の手取り収入に対する年金額の割合)が法律で定められた5割を大きく下回るなど最悪のケースを覚悟した方がいい。そして、それを口実に年金保険料の納付期間の延長や受給開始年齢の引き上げ、給付金額の縮小など、またぞろ弱者イジメの策が次々と出てくるのだ。
〈多く(の成果)は7月の選挙後に待つ。大きな数字を期待している!〉――。そして何と言っても、トランプ米大統領がツイッターにこう書き込んだ日米貿易交渉だ。すでに米国の言いなりの安倍政権のことだ。米農産品に対する関税撤廃、大幅引き下げに加え、これまで以上に米国製の武器を大量購入させられるのは容易に想像がつく。おそらく、その時に野党や国民がどんな意見を言っても、「オレたちは参院選で勝った。やりたいようにやる」と知らん顔だろう。まったく恐ろしい話だ。政治評論家の本澤二郎氏がこう言う。
「与党が勝てば消費増税で経済の底が割れ、年金もメタメタ。改憲、軍国主義化が一気に進む可能性もある。最悪の事態になるのです。今からでも遅くはない。野党は消費増税反対、年金改悪をテーマに100万人規模の全国集会を呼びかけるべきです」

世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第327回 国民赤字化目標 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/1304744/
 PB黒字化目標を掲げる安倍政権は、自ら「国民赤字化」を目指すことを宣言している政権ということになる。どういうことなのか。
 日本国民は、改めて理解しなければならない。「誰かの黒字は、誰かの赤字。誰かの赤字は、誰かの黒字」という“真実”について。
 我々が所得を稼ぎ、収支が黒字になったとき、反対側に必ず「赤字」の経済主体が存在する。これは、地球上で生きる限り、誰も逃れることができない法則だ。というわけで、地球全体の黒字額(プラス)と赤字額(マイナス)を合計すると「ゼロ」になる。
統合政府が10兆円しか支出しないにも関わらず、徴税は100兆円だったケースはどうなるだろうか。無論、統合政府は90兆円の黒字になるが、我々は90兆円の赤字にならざるを得ない。我々の懐から、一人当たり(年間)75万円のおカネが奪われることになるわけだ。
 貧困化した国民は、当然ながら消費や投資といった需要を減らす。
PB黒字化を目指し、政府の赤字を縮小していくということは、反対側で我々の黒字が容赦なく削減されていくという意味を持つのだ。
 安倍政権がPB黒字化などという愚かな選択をしなければ、少なくとも日本経済は毎年25兆円以上も需要(=GDP)が大きかったことになる。経済成長率は、これまた“少なくとも”毎年5%超を達成できたはずなのである。
 いい加減に、我々は理解しなければならない。PB黒字化目標とは、イコール「国民赤字化目標」なのである。

東京新聞:<参院選>主な候補者に聞く(下):神奈川(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201907/CK2019071002000134.html
<問1>ヘイトスピーチをなくすために国が取るべき対策を教えてください
<問2>消費増税への賛否とその理由を述べ、反対の場合は代替財源を教えてください
<問3>憲法改定、9条改憲の賛否と理由を教えてください
◆乃木涼介(のぎ・りょうすけ)さん(54)国民・新
<問1> 川崎市で議論されている罰則規定付きの条例素案は大きな一歩だと感じております。ヘイトスピーチは許されざる行動だと考えます。刑事規制を設定することに関しては憲法解釈の議論にも発展する恐れがありますが、「言葉の暴力」を許すべきではありません。
<問2> 反対
 消費マインドを冷え込ませる消費増税は今やるべきではなく、家計を増やす政策を採るべき時です。代替財源としては、膨らむ国防費の削減や減る一方の法人税を元に戻す。これらのことをするだけでも大きな予算を確保できます。
<問3> 改憲→賛成 改憲の必要はあると考えます。憲法制定時と比べても時代は流れており、解散権や地方分権などは議論をすべき時期です。
 9条改憲→反対 (理由の記述なし)
◆相原倫子(あいはら・りんこ)さん(58) 社民・新
<問1> 差別や敵意をあおるヘイトスピーチは人権侵害の犯罪的行為だが、現行法には罰則がなく実効性に問題がある。自治体にできることにも限界があるので、国は人権救済の実効性を確保するため、政府から独立した専門機関を設ける「人権侵害救済法」を制定すべきだ。
<問2> 反対
 消費税は大企業と富裕層減税の穴埋めにされた。5.7兆円の財源は大企業政策減税縮減と復興特別法人税復活で2.4兆円、金融所得課税強化と所得税累進性強化で1.1兆円、ポイント還元など消費増税対策凍結で1.2兆円、防衛費・原発など予算減で1兆円。
<問3> 改憲→反対 現行憲法の平和主義・国民主権・基本的人権の尊重は国民に定着しており堅持すべきだ。自民党の国家主義的な改憲案は危険。
 9条改憲→反対 9条は日本が他国を侵略した歴史の反省の上に行った国際公約の意味合いを有するものであり、国民の多くも評価している。
◆牧山弘恵(まきやま・ひろえ)さん(54) 立民・現<2>
<問1> 私たちは誰もが分け隔てなく自らの幸福を追求することができる共生社会の実現を目指している。現在のヘイトスピーチの状況を考えると、表現の自由に十分留意しながら、国として規制を強化していくことは十分検討に値すると考える。
<問2> 反対
 現状でも景気悪化の懸念があり、米中貿易戦争の行方も不透明な状況下で消費増税を行うことは、景気悪化の端緒となる危険が非常に高いと考えるので、10月の消費増税は凍結すべきだ。
<問3> どちらとも言えない 日本国憲法を一切改定しないという立場は採らない。国民にとって真に必要な改定があるならば、積極的に議論、検討する。
◆浅賀由香(あさか・ゆか)さん(39) 共産・新
<問1> 政府がヘイトスピーチを許さない毅然(きぜん)とした態度をとることが最重要課題。自治体の条例制定や罰則化の動きを国としても参照しながら、ネット上のヘイトスピーチ規制のあり方、包括的な人種差別禁止法違反などを視野に法改正について国会で議論すべきです。
<問2> 反対
 前回の8%への増税を契機とした家計消費や実質賃金の落ち込みは回復せず、景気が後退する中で庶民大増税は家計と日本経済への大きな打撃であり、無謀です。必要な財源は大企業や富裕層に応分の負担を求めることなどで確保します。
<問3> 反対 改憲でなく、9条の恒久平和をはじめ、豊かな人権と民主主義の規定をもつ素晴らしい憲法を守り、政治に生かしていくべきです。

東京新聞:<参院選>候補者の主張:埼玉(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201907/CK2019070902000159.html
◆伊藤岳(いとう・がく)(59) 共産・新
 憲法守る6つの公約
 「憲法を守り生かし だれもがまともに暮らせる社会へ」として、六つの公約を列記した。「消費税10%増税はきっぱり中止に」とも記載。大企業にも中小企業並みの税負担を求めるなどして、消費税に頼らずに財源を生み出すことも説明している。
 (1)中小企業支援と一体に最低賃金を時給1500円にする (2)大学・短大・専門学校の授業料半額に そして無償化へ (3)年金を7兆円削減するマクロ経済スライドを廃止し「減らない年金」を実現する (4)1兆円の公費投入で国保税の大幅引き下げを (5)戦闘機の「爆買い」をやめ、保育所・特養ホーム増設を (6)セクハラ・性暴力・LGBT差別NO! ジェンダー平等社会に

主張/参院選と消費税/増税をやめて暮らしに安心を
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-10/2019071001_05_1.html
2019年7月10日(水)
■大企業への減税に消える
 もともと消費税は、低所得者ほど負担が重い逆進的な税制です。
大企業向けの法人税や富裕層向けの所得税は減税されてきました。30年間で約400兆円に上る消費税の税収のほとんどは、大企業や富裕層への減税による税収減の穴埋めに消えた計算です。消費税の導入後、貧困と格差は拡大するばかりです。

消費増税後のキャッシュレス決済、新規利用に前向きな人は4人に1人|@DIME アットダイム
https://dime.jp/genre/738618/
https://dime.jp/genre/files/2019/07/d36691-37-853255-1.png
https://dime.jp/genre/files/2019/07/d36691-37-477899-4.png
未利用者の中で新たに同決済を使うことに前向きな人は4人に1人ほどにとどまることが明らかになっている。
■キャッシュレス決済、非利用者が新たに利用すると前向きに答えたのは4分の1
今まで主に現金払いでキャッシュレス決済を使っていない人が、これを機に同決済を利用すると答えたのは、どの業態でも4分の1程度どまり(図表2)。
また必ず利用すると答えた人は全業態で10%にも届かず、新規利用を促すという面では数字が伸びていない現状が浮き彫りになっている。
■増税後は8割以上の人が支出を絞る予定
昨年末にポイント還元を行うことが決まっていたが、消費行動への影響は食い止められるかというと、難しいという結果が見えてきた。増税後、支出を引き締めると答えた人は30.1%、少し引き締めると答えた人は50.8%と、合わせて8割超の人が財布のひもを固くするという結果が出ている(図表4)。
昨年11月の調査でも、ほぼ同様の数字が出ていることから、現在の施策では消費への悪影響は避けられない状態となっている。さらに今月には景気動向指数の基調判断が6年ぶりに悪化となっているだけに消費の縮小が心配だ。

消費者態度さらに悪化。暮らし・雇用・耐久財等、全ての指標で悪化が加速 - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=85910
様々な指標で景気後退を懸念させる傾向が出てきている。
増税で最も心配されるのは消費低迷であり消費態度指数を見る限り増税後の消費の落ち込みが心配だ。

消費増税で6割超「景気悪化」 商工リサーチ7000社調査:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070920040026-n1.html
 東京商工リサーチが9日公表した消費税増税に関するアンケートで、増税後に「景気が悪くなる」と答えた企業が65・0%に上った。税率引き上げに伴う売り上げ減少などに対して警戒感が強く、キャッシュレス決済のポイント還元といった政府の消費喚起策には効果を見込んでいない企業が大半を占めている。
 マイナスの影響があると答えた企業にその理由(複数回答可)を聞くと、「増税後の売り上げ(受注)減少」が81・6%の2417社と最も多かった。

消費増税前に なぜ値上げラッシュが続くのか? そして「買いだめ」すべきでない理由 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047148HDK
http://archive.is/0zJ7k
■なぜ増税を控える今 値上げするのか?
消費税増税前の今、なぜ値上げが相次いでいるのか?専門家はこう指摘する。
第一生命経済研究所 永濱利廣首席エコノミスト:
10月に消費税増税を控えている。前回5%から8パーセントに消費税を上げたときにかなり消費が落ち込んで売り上げが落ち込んだという経験をしていますので、(企業・メーカーは)増税前のうちに値上げをしておきたいという考えにつながっていると思います

なぜ消費増税で一部の駄菓子が税率10%に? メーカー憤り プロ野球チップスも - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/040/147000c
 今も昔も手ごろな値段で子どもたちを楽しませている駄菓子。しかし、10月に迫った消費税増税と軽減税率の導入で、思わぬ逆風が吹いているという。食品は軽減税率が適用されて税率8%のままのはずだが、一部の駄菓子は10%になるからだ。線引きは難しく、店頭での混乱を避けるために10%の菓子の撤去を検討する小売店も出始めたといい、「税率を一本化してほしい」と憤るメーカーも。なぜ、このようなことが起こっているのか。

消費増税まで3カ月 公共料金の値上げ準備着々 心理冷え込み懸念 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190710/mca1907100500012-n1.htm
 10月に予定される消費税増税まで3カ月を切り、郵便料金や鉄道運賃など公共料金の値上げ準備が本格化してきた。いずれも増税と同じタイミングで値上げされる予定だが、相次ぐ値上げで消費者心理を冷やすことにつながる恐れもある。

電気、ガス、鉄道、郵便料金…公共料金値上げへ 消費税増税で10月:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070919560023-n1.html
 10月に予定される消費税増税まで3カ月を切り、郵便料金や鉄道運賃など公共料金の値上げ準備が本格化してきた。いずれも増税と同じタイミングで値上げされる予定だが、相次ぐ値上げで消費者心理を冷やす恐れもある。

日本郵便、郵便料金を変更 通常はがきは1円、レターパックは10円値上げ - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/09/news101.html
郵便料金、10月から値上げ発表 新デザインの切手も登場 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/09/news070.html

島原鉄道 10月に値上げ 鉄道とバス、消費増税で | 長崎新聞
https://this.kiji.is/521214313884288097?c=39546741839462401
千葉)私鉄各社、運賃値上げへ 10月の消費増税で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM725JHYM72UDCB010.html
10月の消費増税で値上げ しな鉄と長電が申請 普通運賃は10〜30円上げ | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20190709/KT190708FTI090021000.php

[133] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月12日 (金) 11時50分

▼郵政Gの詐欺的行為が選挙争点にならぬ理由
▼高齢者を相手に証券会社や銀行でもリスクと手数料ばかり高い金融商品の押し売り販売が横行
▼最近でもスルガ銀行の不正貸付や、レオパレス21の施工不備
▼アパート経営で老後の生活に備えようという計画に付け込んだ
▼日本郵政グループに対して年金2000万円問題の延長線上の問題と考える国民は多いはず
▼この選挙、特定郵便局長会は自民党支援のために走り回り、野党陣営にはJP労組が腰を据える
▼有権者が被害にあっているのに労使ともにそれどころではないと無視するのか

▼「アクロディア」にパニック売り
▼不動産サブリースを手掛けるアクロディア

■サブリース契約を活用することによる失敗
▼サブリース契約による不動産投資の失敗は、ニュースでも報道
▼管理する不動産会社や販売を手掛ける不動産会社からサブリース契約を勧められる
▼サブリース契約とは、一括借り上げとも呼ばれ、不動産会社などが部屋を借りて、借りた部屋を転貸する
▼サブリース契約では管理料として家賃収入の10〜15%程度を徴収されるほか、家賃を引き下げられる
▼アパートなどでは、約10年に1回割高な修繕を求められて、キャッシュフローが悪化する

▼マイナス金利政策のあおりを受けた運用難と、運用ノウハウを身に着けてこなかったゆうちょ銀行

郵政Gの詐欺的行為が選挙争点にならぬ理由/地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201907110000186.html
2019年7月11日9時37分
★参院選挙の最中に発覚したかんぽ生命と日本郵政の不適切販売問題。
★高齢者を相手に証券会社や銀行でもリスクと手数料ばかり高い金融商品の押し売り販売が横行しているようだ。最近でもスルガ銀行の不正貸付や、レオパレス21の施工不備は建設したおよそ3万9000棟の半数を超える2万棟にも及ぶことがわかった。アパート経営で老後の生活に備えようという計画に付け込んだといえる。
★日本郵政グループに対して年金2000万円問題の延長線上の問題と考える国民は多いはずだ。だが、参院選の争点には浮上しない。この選挙、特定郵便局長会は自民党支援のために走り回り、野党陣営にはJP労組が腰を据える。
どの党も扱いたがらないだろう。しかしそれもおかしな話だ。有権者が被害にあっているのに労使ともにそれどころではないと無視するのか。

【ネット騒然銘柄】「アクロディア」にパニック売り - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190711/inv1907110002-n1.html
2019.7.11
 不動産サブリースを手掛けるアクロディア(3823)。某大物トレーダーが保有していた同株を売却しているとの噂が広がり、株価は2日連続で大幅安となった。大手株系掲示板には「まだ売ってないって言ってたぞ?」「トンずらしやがったか」など右往左往するトレーダーの書き込みが多数。2日の引け後にも書き込みが止まらない状況だ。

新築不動産投資のよくある失敗例5選と、失敗を防ぐための対策 | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE
https://hedge.guide/feature/new-property-investment-5failures.html
2019.07.11
■サブリース契約を活用することによる失敗
サブリース契約による不動産投資の失敗は、ニュースでも報道されたことから聞いたことのある方も多いでしょう。
新築不動産投資では、管理する不動産会社や販売を手掛ける不動産会社からサブリース契約を勧められる場合があります。サブリース契約とは、一括借り上げとも呼ばれるもので、不動産会社などが部屋を借りて、借りた部屋を転貸することです。
しかし、サブリース契約では管理料として家賃収入の10〜15%程度を徴収されるほか、将来的に家賃を引き下げられる可能性もあります。また、アパートなどでは、約10年に1回割高な修繕を求められて、キャッシュフローが悪化するといったケースもあるので注意しましょう。

かんぽ、スルガ…「金融機関のノルマ問題」が終わらないワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/22171
2019.7.11
「かんぽ不正」の問題に対し、11日、野上浩太郎官房副長官は、金融庁が業務改善命令などの処分を行うため調査を行っていることを公表した。
ルールを逸脱した金融機関というと、最近では、スルガ銀行の事例が記憶に新しい。こちらは不正融資の問題で、書類の改ざんまで行っていたのだが、問題の本質は変わらない。金融機関にはびこる「ノルマ主義」である。
■「2,000万円問題」で色めきだつ金融業界が危ない
スルガ銀行の例をつなげると、融資で儲けられなくなった今、生き残りの策の一つとして、保険や投資信託の販売で頑張るしか手はないだろうが、はたして営業環境は改善されているのか。
他の金融機関はどうか。金融庁による「老後2,000万円不足」レポートがメディアで報じられたことにより、ここぞ!とばかりに色めきだち、投資信託の販売に力を入れる可能性もある。内部で営業にどれだけプレッシャーがかけられているか……。続く金融機関の不祥事を読むと、不安は増すばかりである。
何もしなければ老後資産は不足すると煽られ、金融機関の勧めてくる商品にも安心ができない(2019年6月には株式会社ゆうちょ銀行が、高齢者に投資信託の不適切な販売をしていたことが発覚している)とリスク喚起する声もある。顧客側が資産防衛を考えた場合、何か打つ手はないのだろうか。
■既存の金融機関以外の「独立した立場」にいるIFA
金融庁は、金融商品に関して販売会社とは別の独立した立場で顧客にアドバイスできる存在の必要性を提言しており、2004年4月に金融商品仲介業(当初は証券仲介業)制度が導入されたことで、日本でもIFA(Independent Financial Advisor/独立系ファイナンシャルアドバイザー)が登場したが、まだ一般的にはあまり知られていない。
金融庁は、問題のある金融業者への「処分」以外にも、状況改善への施策もいろいろと講じている。こうした有用な情報が「知る人ぞ知る」とならぬよう、メディアも報道の姿勢を見直すべきかもしれない。

郵政グループで不正販売、厳しいノルマで保険も投信も顧客利害はそっちのけ!(上) | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20190711/520659.html
2019年7月11日 17:30
銀行員の実像の一端は、18年後半に全容が明らかになった「スルガ銀行」の呆れた実態で、世の中に知られることになった。
 過大な目標を押し付けて、「目標が出来なければビルから飛び降りろ」とか「家族を皆殺しにしてやる」等と理性を失った言葉に追い詰められて、顧客の預金通帳の残高を改ざんして審査を通したり、審査部門を恫喝して無理やり決済させていた実態が赤裸々に公表されて、世間を唖然とさせた。
 横浜銀行と経営統合して持ち株会社としてのコンコルディア・フィナンシャルグループを設立した東日本銀行では、厳格に定められた銀行法上での「根拠のない手数料」を堂々と徴求して、金融庁から業務改善命令を受けた。
 商工組合中央金庫では、16年から17年にかけて「職員が取引先の財務内容を悪く改ざん」して、救済支援の対象と見せかける不正が多数発覚した。内部監査組織もグルだったと言わざるを得ないような組織的な不正行為が行われていた。

郵政グループで不正販売、厳しいノルマで保険も投信も顧客利害はそっちのけ!(下) | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20190711/520661.html
2019年7月11日 17:46
 ゆうちょ銀行では主力業務に位置付けた投信販売で、高齢者に対する不適切な事例が数多く発覚した。
 181兆円という膨大な貯金残高を抱えながら、マイナス金利政策のあおりを受けた運用難と、もともと運用ノウハウを身に着けてこなかったゆうちょ銀行にとって、頼りとする商品が投資信託である。
 商品内容を理解しないまま、元本が保証されていない投資信託を購入させられる高齢者を数多く生み出すという、罪深き所業が行われていたことになる。
郵便局員に寄せる高齢者の根拠のない信頼感を背景にして、多少の強引さがあれば投資信託の販売は可能であろう。

--

レオパレス、他社施工766棟でも不備 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00006/070200086/
2019/07/11 02:54
 アパートの施工不備を巡る問題でレオパレス21は6月21日、同社が設計・工事監理を担当し、他社が施工した物件766棟で不備があったと発表した。

レオパレス21:不備物件1万9689棟に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190710/ddm/012/020/106000c
2019年7月10日 東京朝刊
 レオパレス21は9日、アパートの施工不良問題に関し、6月末時点で計1万9689棟に不備があったと発表した。5月末時点の公表数から約3000棟増えた。同社によると、6月末までの終了を目指していた物件の調査が続いており、不備の数はさらに拡大する可能性がある。

レオパレス施工不良問題 1万9千棟超に不備 拡大の可能性も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/040/287000c
2019年7月9日 19時58分
 レオパレス21は9日、アパートの施工不良問題に関し、6月末時点で計1万9689棟に不備があったと発表した。5月末時点の公表数から約3000棟増えた。同社によると、6月末までの終了を目指していた物件の調査が続いており、不備の数はさらに拡大する可能性がある。

--

受水槽遊泳2人書類送検 作業関係者、偽計妨害疑い - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/201907050000336.html
2019年7月5日13時34分
建設中のアパートの受水槽で泳ぎ、その様子を撮影して投稿、施工業者である大和ハウス工業の業務を妨害した疑い。

集合住宅の受水槽に遊泳男 ネット投稿…妊婦が悲鳴/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/06/14/0012424997.shtml
2019.06.14
 管理会社の親会社である大和ハウス工業は、清掃点検する協力会社の作業員だと明らかにした。

--

ザ・インサイダー:スルガ銀行に取り憑く「亡霊」は退散するか 不正融資問題で「大荒れ」株主総会 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/sunday/articles/20190709/org/00m/070/010000d
2019年7月11日 05時00分
 この1年余り、社会を大きく騒がしてきた地銀がある。スルガ銀行だ。シェアハウス購入者への多数の不正融資など、不正が相次いだ。3時間22分、まさしく大荒れとなった6月26日の株主総会で透けて見えたのは、スルガ銀行に取り憑いた“亡霊”の存在だった。
 スルガ銀行は「高収益銀行」とされ、株価は2000円台半ばの高値圏で推移していた。ところが不正融資の発覚で急落し、いまは400円前後で推移している。預金も大量に流出し、断崖絶壁に立たされている。

スルガ銀トップ 一問一答 有国氏 風土見直し、一定の成果 嵯峨氏 創業家と早期関係解消 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4715502009072019L91000/
2019/7/10付
SGホールディングス出身で6月に就任したばかりの嵯峨副社長は創業家との関係について「スルガ銀の評判を下げている」と指摘し、早期の関係解消をめざす考えを示した。

[134] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月12日 (金) 11時51分

▼現実離れのノルマなお かんぽ不正販売 発覚後も現場に圧力

▼低金利環境の中で貯蓄性保険の優位性が薄れ、保障に重きにおいた保険商品の営業への転換
▼不正の背景として、超低金利の長期化で一部商品の魅力が低下、契約を取るのが難しく
▼超低金利により国債の運用収益が落ち込むかんぽ生命は、新規契約の獲得に傾斜
▼相次ぐ不適切販売の背景には、低金利の長期化で、国債中心の運用が行き詰まり

▼かんぽ生命の不適切販売問題 業界の自浄努力急務…外貨建て保険苦情急増
▼外貨建て保険への苦情が急増するなど他の生保各社への消費者の視線も厳しく
▼高齢者らからの苦情が急増している外貨建て保険は今も問題がくすぶる
▼保険料を経費扱いにできるとして節税効果の過度な喧伝(けんでん)が問題視された経営者向け保険

▼ゆうちょ銀でも先月、高齢者向けの投資信託販売で社内ルール違反が発覚

現実離れのノルマなお かんぽ不正販売 発覚後も現場に圧力|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526105/
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/161828/sns_1575d26462.jpg
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/161829/sns_f76712f6d0.jpg
2019/7/11 6:00
 かんぽ生命保険を巡る一連の不正販売問題は10日、日本郵便とかんぽ生命の両社長が謝罪に追い込まれる事態に発展した。両社は記者会見で、再発防止策を打ち出したが、保険料の二重支払いなどの問題発覚後も厳しいノルマが課され続けている。現場からは「本当に改善するのか」と疑問視する声が相次ぐ。長年にわたって地域に親しまれてきた郵便局は、顧客の信頼を取り戻すことができるのか。

「告知違反」保険金拒まれ かんぽ乗り換え契約で不利益 被害回復なく憤り|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526107/
2019/7/11 6:00
 母親が乗り換え契約で不利益を被ったという、北九州市の40代女性が10日、西日本新聞の取材に応じ「保険を元に戻して被害を回復してほしい」と訴えた。
「母は郵便局を信頼して、言われるがままに契約したのに許せない。詐欺と同じだ」と憤った。

かんぽ不正契約9万件 二重払い分返還へ 「顧客に不利益」社長が謝罪|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526102/
2019/7/11 6:00
 かんぽ生命保険が保険料を二重払いさせるなど顧客に不利益となる不正な契約を繰り返していた問題で、同社の植平光彦社長は10日、東京都内で記者会見し「多数の顧客に不利益を生じさせ、信頼を損ねたことに関し、深くおわびを申し上げる」と謝罪した。顧客に不利益が生じた契約は9万件を超えており、2007年の郵政民営化以降、最大の不祥事。金融庁は事態を重くみて、業務改善命令などの検討に入った。

かんぽ保険料二重徴収「年内にご報告」のお粗末:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/071000529/
2019年7月11日
■2016年ごろから不正が横行か
 日本郵便の横山邦男社長は「低金利環境の中で貯蓄性保険の優位性が薄れ、保障に重きにおいた保険商品の営業への転換を進めてきたが、販売目標は旧態依然のままで現状に合っていなかった」と説明、今回の問題の原因は時代に合わない保険の売り方を放置してきたことにあるとした。

東京新聞:かんぽ、不正販売認める 社長謝罪 顧客不利益9万件超:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019071102000149.html
2019年7月11日 朝刊
 日本郵便の横山氏は不正の背景として、超低金利の長期化で一部商品の魅力が低下、契約を取るのが難しくなったのに、営業方針を見直さなかったことなどがあったとの見方を示した。

「顧客本位」へ改革急務=再発防止策、実効性が課題−かんぽ生命:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071001133&g=eco
2019年07月11日07時04分
 超低金利により国債の運用収益が落ち込むかんぽ生命は、新規契約の獲得に傾斜。手紙やはがきの取扱数量が減る日本郵便にとっても、保険商品の販売に応じた手数料は収入の大きな柱で、郵便局の現場には不適切な営業に駆り立てる圧力が恒常的にかかっていた。

かんぽ生命、不適切販売が横行=顧客軽視浮き彫り−金融庁は処分検討:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019070901001&g=eco
2019年07月10日07時09分
 相次ぐ不適切販売の背景には、低金利の長期化で、国債中心の運用が行き詰まり、保険販売による手数料収入の確保を迫られていることがある。郵便収益が低迷する中、日本郵便にとってもかんぽ生命からの販売手数料などが大きな収入源となっており、郵便局の現場での無理な営業につながったとみられる。

かんぽ生命の不適切販売問題 業界の自浄努力急務…外貨建て保険苦情急増 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190710/bse1907101940007-n1.htm
2019.7.10 19:40
 日本郵政傘下のかんぽ生命保険が保険商品の不適切販売を繰り返した問題は顧客を軽視する経営体質を浮き彫りにした。生保業界の関係者からは「元国営という顧客の信頼を悪用した」と厳しい声が上がる。ただ、外貨建て保険への苦情が急増するなど他の生保各社への消費者の視線も厳しくなっており、業界全体の“自浄努力”が急務だ。
程度の差はあれ不適切な販売姿勢が批判の対象となったのはかんぽ生命だけではない。元本割れリスクの説明が不十分なまま販売を広げた結果、高齢者らからの苦情が急増している外貨建て保険は今も問題がくすぶる。
 保険料を経費扱いにできるとして節税効果の過度な喧伝(けんでん)が問題視された経営者向け保険をめぐっては今年2月に開かれた金融庁と業界の意見交換の場で同庁の遠藤俊英長官に「経営の在り方としてはあまり美しくない」と苦言を呈され、国税庁により課税ルールが見直される事態となった。
生保業界のさらなるイメージ悪化は必至で、各社には今回の事例を「他山の石」とし、自らを省みる姿勢が求められそうだ。

かんぽ生命 顧客本位の意識欠き、信頼回復の道険し:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190710/ecn19071019360023-n1.html
2019.7.10 19:36
 そもそも、かんぽ生命は平成29年10月に入院時の保険金を上乗せする医療特約の新商品などを発売した後に乗り換え契約がそれ以前の2倍に急増したことを把握。苦情も複数寄せられ、調査していた。金融庁も問題が表面化する前から対応などを求めていたようだ。だが、ここまで抜本的な手を打ってこなかった。
顧客の3割弱を占める70歳以上への売り込みが強引だったとの指摘もあり、営業現場の状況を放置してきた経営陣の責任も重い。
ゆうちょ銀でも先月、高齢者向けの投資信託販売で社内ルール違反が発覚するなど、親会社の日本郵政が金融2社にガバナンスを十分効かせられなかった恐れもある。

社説:かんぽ生命の不正契約 全ての保険調査が必要だ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/ddm/005/070/069000c
2019年7月12日 東京朝刊
 「郵便局なら安心」と考えた顧客は裏切られた思いだろう。日本郵政傘下のかんぽ生命保険と日本郵便が顧客に不利益を与えた不正契約が9万件超にのぼることが判明した。
 日本郵政を巡っては、ゆうちょ銀行でも今年に入って、投資信託販売で70歳以上の高齢者に不適切な勧誘をした例が多数見つかっている。
 日本郵政グループのガバナンス(企業統治)不全は深刻だ。顧客サービス向上をうたった民営化の理念さえ疑われる。
 にもかかわらず、グループを統括する日本郵政の長門正貢社長は不正に関する10日の記者会見に姿を見せなかった。危機感の薄さは否めない。
 国の後ろ盾に頼らない真の自立経営に向け、日本郵政は不祥事体質一掃とガバナンス強化を急ぐべきだ。

八代弁護士 かんぽ生命保険の不適切販売に「お年寄りとかの加入率が高い…非常に悪質」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/11/kiji/20190711s00041000169000c.html
2019年7月11日 12:09
 八代氏は、かんぽ生命保険について「加入の簡易さっていうのがかんぽ生命の魅力でありますし、民間の一般の保険と違って担当の人がクルクル変わることなくずっと同じ人が担当してくれるっていう安心さもあって、地方でもお年寄りとかの加入率が高い」と説明。その上で、「逆に(担当者との)人間関係で言われて断れなくしてしまって必要のない更新とかそういったものをさせられている。そういった意味では非常に悪質だと思います」と指摘した。

恵俊彰 かんぽ生命保険の不適切販売に「郵便局の人はウソつかないって思って…許せない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/11/kiji/20190711s00041000168000c.html
2019年7月11日 12:06
 恵は「信頼をたてにね…お金出すわけでしょ。郵便局の人は絶対にウソつかないって思ってるんだもんね、きっと。許せないですね」と指摘。そして「謝って終わりじゃちょっとね…信頼していたんですものね、(処分など)ちゃんとしてもらいたいですね」と話した。

室井佑月 かんぽ生命保険の不適切販売に「オレオレ詐欺より悪い」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/11/kiji/20190711s00041000165000c.html
2019年7月11日 12:04
 室井は「年配の人にちょっとお金を出させるとかってオレオレ詐欺とどっちがね…名前を郵便局ってかたっただけもっと悪いと思うよ」と指摘。その上で「何でもかんでも民間にするってことの弊害ってこういうことなのかな」と話した。

志らく かんぽ生命保険問題に「かんぽ生命不適切販売ではなく、かんぽ生命詐欺」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/07/11/kiji/20190711s00041000163000c.html
2019年7月11日 12:01
 志らくは「かんぽ生命不適切販売ではなく、かんぽ生命詐欺って言った方が分かりやすいですよ」と指摘。そして「そのくらい罪深いこと。だって郵便局の人は絶対にだましたりしないって、みんな安心して行くんだもの。かなり(処分を)厳しくしないと、許せないですよね」と強い口調で話した。

かんぽ、相続対策と乗り換え勧誘 保険料割高でトラブルも | 共同通信
https://this.kiji.is/522024523403871329?c=39546741839462401
2019/7/11 21:19 (JST)
顧客救済長期化も かんぽ生命不適切営業 調査対象9万件超 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190711/k00/00m/020/275000c
2019年7月11日 21時03分
かんぽ生命 現役営業マンを取材! 二重払いや無保険など“不適切な契約”の背景に過剰なノルマ - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047208HDK
http://archive.is/dGNUl
2019年7月11日 木曜 午後7:44
かんぽ生保の二重徴収問題 金融庁が処分視野に調査
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159217.html
http://archive.is/fn6r5
2019/07/11 10:38
金融庁、処分へ=顧客軽視の営業、厳しく追及:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071001131&g=eco
2019年07月11日07時05分
かんぽ不適切契約9・3万件…第三者委設置へ : 経済 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190711-OYT1T50117/
2019/07/11 05:00
かんぽ、ノルマ偏重見直し 不適切販売、社長「深くおわび」 二重払い返還進める :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4719121010072019EE9000/
2019/7/11付

【報ステ】かんぽ生命と日本郵便が謝罪 不適切販売
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159179.html
http://archive.is/PU1js
2019/07/10 23:30
かんぽ生命 悪質な「乗り換え潜脱」も 顧客に不利益9万件超  - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190710/k00/00m/040/331000c
2019年7月10日 22時07分
かんぽ生命、過剰保険料返却へ ノルマ重視も見直し:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7B6SBKM7BULFA00Z.html
2019年7月10日21時28分
過剰な営業ノルマ是正=不適切販売の救済、外部委が監視−かんぽ生命「深くおわび」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071000787&g=eco
2019年07月10日21時05分
かんぽ生命、ノルマ偏重を見直しへ 植平社長が謝罪  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47191210Q9A710C1EE9000/
2019/7/10 20:30
かんぽ生命と日本郵便の社長が謝罪「営業実績よりお客様を」記者会見の一問一答:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190710/ecn19071019440024-n1.html
2019.7.10 19:44
かんぽ社長、不正販売を謝罪 「多数の顧客に不利益」 | 共同通信
https://this.kiji.is/521600218955695201?c=39546741839462401
2019/7/10 19:38 (JST)
かんぽ不正 社長が謝罪 販売ノルマ見直しを表明 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00420594CX
http://archive.is/7WZzB
2019年7月10日 水曜 午後6:50
「詐欺と思われても仕方ない」二重徴収や無保険も! かんぽ生命で不適切契約続々…元営業担当が語る闇 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047151HDK
http://archive.is/z45pe
2019年7月10日 水曜 午後6:35
かんぽ生命、植平社長が謝罪 第三者委員会設置、顧客救済急ぐ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190710/ecn19071018190021-n1.html
2019.7.10 18:19
かんぽ・郵便、保険の不適切販売で再発防止策 営業目標引き下げ - ロイター
https://jp.reuters.com/article/kanpo-japan-post-idJPKCN1U50PF
2019年7月10日 / 17:01
不適切契約問題でかんぽ生命社長謝罪 第三者委設置を検討 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190710/k00/00m/040/149000c
2019年7月10日 16時45分
かんぽ生命社長、不適切販売で謝罪 「お客様に不利益」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7B4PQ1M7BULFA00Y.html
2019年7月10日16時30分
東京新聞:かんぽ 一時無保険4.7万件 解約後4〜6カ月 新契約手当狙う:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019071002000298.html
2019年7月10日 夕刊
かんぽ一時的に無保険4万7千件 満額手当狙いか、謝罪会見へ | 共同通信
https://this.kiji.is/521483846924633185?c=39546741839462401
2019/7/10 09:34 (JST)
かんぽ一時的に無保険4万7千件|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/525780/
2019/7/10 9:30
かんぽ生命:不適切営業 二重徴収、助長構造 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190710/ddm/008/020/029000c
2019年7月10日 東京朝刊

[135] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月12日 (金) 17時00分

▼消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかも
■「れいわ新選組」の人気が高い
▼山本太郎代表が率いる「れいわ新選組」の人気が高い
▼東京選挙区から比例代表に回った山本氏は、全国を駆け回って遊説、数多くの聴衆を集めている
▼参院選公示日前日の7月3日までに2億3100万円の寄付を集め、条件は整ったとして、10名の候補者を決めた
▼人気は日を追うごとに高まっており、寄付金は5日までに2億5200万を達成。2日で2000万円超を集めた計算
▼無党派層を大きく取り込むうねりを感じさせる。その象徴が、れいわ新選組のネット上での人気の高さ
▼れいわ所属候補のツイートに対する「リツイート」と「いいね」の数は、1ツイートあたり1547.73
▼ネットを主な情報ツールとする若年層の間では、既存政党への対立軸としてれいわ新選組が捉えられている
▼2人を、比例特定枠の候補者とし、山本代表の上位に位置づけた
▼山本代表は3番目。300万票以上を得なければ、議席は確保できない
■反緊縮、反グローバリズム、反新自由主義経済
▼運のいい者が、ひとにぎりの成功者となる二極化が進展した
▼失業者、落伍者、老齢者、貧困家庭に目配りする余裕はなくなった。それが失われた20年の間に起きたこと
▼世界の最も裕福な26人が、世界38億人の総資産と同額、という歪んだ二極化
▼反緊縮、反グローバリズム、反新自由主義経済は、世界の一大潮流
■参院選の一番の見所
▼自民の3倍の「リツイート」と「いいね」に象徴されるように、着実に拡散、支持を集めて
▼「れいわ新選組は何議席を確保するか」が、争点のない今回の参院選の一番の見所

消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65817
2019.07.11
■「れいわ新選組」の人気が高い
山本太郎代表が率いる「れいわ新選組」の人気が高い。東京選挙区から比例代表に回った山本氏は、全国を駆け回って遊説、数多くの聴衆を集めている。
参院選公示日前日の7月3日までに2億3100万円の寄付を集め、「3億円の寄付で10人を擁立」という条件は整ったとして、10名の候補者を決めた。
人気は日を追うごとに高まっており、寄付金は5日までに2億5200万を達成。2日で2000万円超を集めた計算で、無党派層を大きく取り込むうねりを感じさせる。
その象徴が、れいわ新選組のネット上での人気の高さ。
選挙ドットコムの集計によれば、れいわ所属候補のツイートに対する「リツイート」と「いいね」の数は、1ツイートあたり1547.73にのぼり、自民候補の449.09、立憲民主候補の109.71を圧倒的に上回る。
ネットを主な情報ツールとする若年層の間では、自公VS統一候補を含む野党といった対立構図ではなく、既存政党への対立軸としてれいわ新選組が捉えられている。
■人選についてポピュリズム批判が起きたが…
民主党政権時代、民主党、自民党、公明党は、消費税を5%から8%、8%から10%に段階的に引き上げることを決めた。民主党を引き継ぐ立憲民主党と国民民主党は、この「三党合意」の“呪縛”から逃れられない。
だから新鮮味がなく、期待度、支持率ともに低迷。れいわ新選組が訴えかける90年代から00年代の非正規雇用が急増した就職氷河期、世に出たロストジェネレーション世代は、既存政党に何の期待も抱けない。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦氏、重度障害者の木村英子氏の2人を、比例特定枠の候補者とし、山本代表の上位に位置づけた。山本代表は3番目。300万票以上を得なければ、議席は確保できない。
■反緊縮、反グローバリズム、反新自由主義経済
高度経済成長の果てにバブル経済が発生。その崩壊で日本経済がガタガタになって以降、国民はひたすら我慢を強いられた。
ITが進展、インターネットが急速に普及するなか、経済的にはグローバリズムが世界各国を覆い、効率の良さで新自由主義経済が採り入れられた。
当然の帰結として、能力ある者、力のある者、努力を怠らない者、そのうえで運のいい者が、ひとにぎりの成功者となる二極化が進展した。
失業者、落伍者、老齢者、貧困家庭に目配りする余裕はなくなった。
それが失われた20年の間に起きたことである。
大半の一般大衆は、「企業の力を強くするためには法人税減税は不可欠」、「証券市場などを通じた成功者への手厚い報酬は経済成長に欠かせない」という言葉を受け入れてきた。
日米欧のそうした経済常識が生んだのが、世界の最も裕福な26人が、世界38億人の総資産と同額、という歪んだ二極化である。
従って、反緊縮、反グローバリズム、反新自由主義経済は、米サンダースやオカシオ・コルテスに見られるように、世界の一大潮流になっている。れいわ新選組は生まれるべくして生まれたのであり、山本太郎という「役者」を得て、花開こうとしている。
■参院選の一番の見所
野党が対立軸になっていないのは前述の通りであり、小池百合子都知事人気に乗ってブームとなった希望の党は、小池氏が踏ませた「安保の踏み絵」に象徴されるように、しょせん「第二自民党」でしかなく、「排除の論理」とともに雲散霧消した。
自民の3倍の「リツイート」と「いいね」に象徴されるように、「弱者へ向けたメッセージ」は、着実に拡散、支持を集めており、それが大河の流れとなる可能性もある。
結果、「れいわ新選組は何議席を確保するか」が、争点のない今回の参院選の一番の見所となっている。

東京新聞:<参院選 公約点検>(3)消費税 「10月増税」野党は反対:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019071102000145.html
2019年7月11日 朝刊
 消費税増税を巡っては、与野党が賛否の立場から主張をぶつけ合う展開になった。
野党五党は増税の凍結や中止を唱える。社会保障や子育て政策の充実に向け、与党は消費税を活用するとし、野党は別に財源を求めている。
野党が税率10%への引き上げに反対で足並みをそろえたのは、増税は消費や景気を一層冷え込ませるとの判断からだ。
 立憲民主は「家計の本来の消費力を回復させることから経済を活性化する」と強調し、公平な税制への転換を唱える。具体的な記述はないが、富裕層や大企業の税負担を高めることが念頭にあるとみられる。
 共産、社民は税率10%への引き上げは「中止」と言い切る。共産は、増税しなくても大企業や富裕層への課税強化などで七兆五千億円を捻出できると主張。社民も税・予算の見直しで税率2%分に相当する年五兆七千億円を生み出せるとした。
 政治団体「れいわ新選組」は消費税廃止を公約している。個人消費が活発になり、景気回復で税収が増えるとした。

社説:消費税 何のための増税なのか | 京都新聞
https://this.kiji.is/521907132385363041?c=39546741839462401
2019/7/11 13:28 (JST)
 政府の月例経済報告は「緩やかな回復」の見方を保つが、景気後退が相次ぎ経済指標に表されている。内閣府の消費動向調査では、消費者心理を示す態度指数が9カ月連続で下落し、10月増税に身構えて節約志向が強まっている。
野党は増税に耐えられる景気にないとし、政府・与党の景気対策は、支出が多い高所得者に恩恵が大きいと批判している。立憲民主党は凍結、国民民主党なども中止、反対を掲げ、政権に是々非々の日本維新の会を含め、家計重視を打ち出す。
 代わる財源対策は、立憲民主が金融所得課税や法人税の見直し、共産党や社民党が大企業や富裕層に応分負担をと訴える。具体的な実現性や持続可能性について説得力のある説明が求められよう。

参院選の争点、図で見せます 20代女性らSNSに公開「無関心でいたいわけじゃない」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190711/k00/00m/010/193000c
https://pbs.twimg.com/media/D-xkwXXUYAAP_j8.jpg
2019年7月11日 19時02分
 年金や消費税など、参院選の主要争点についての各党の立場を1枚にまとめた画像を大阪府の保育士らが作成し、SNSで公開している。11日現在、ツイッターで11万回以上リツイートされ、「分かりやすい」と評判だ。

参院選あなたの選択は?「希望と安心」掲げる共産党
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000159319.html
http://archive.is/4e1NH
2019/07/12 12:20
 日本共産党は、有権者の関心が高い消費税10%の増税阻止を訴えることで議席獲得を目指します。
 共産党・志位委員長:「税金の在り方決めるのは安倍首相じゃない、主権者である国民の皆さんです。ですから皆さん、この力、主権者の力を発揮しようじゃないですか。(消費税)10%、必ず止めようではありませんか」
財源は大企業に対する税制優遇の見直しなどで賄い、消費税増税の必要性はないとしています。

「“年金の共産党”に2票入れる」/対話 いま面白い
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-12/2019071201_01_1.html
2019年7月12日(金)

東京新聞:<参院選 くらしデモクラシー>首相「バブル期超え 最高税収」PRするけど… 主因は消費税 所得税は減収:社会(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019071102000130.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/images/PK2019071102100069_size0.jpg
2019年7月11日 朝刊
内訳を見てみると、消費税収入が増えた半面、所得税と法人税はむしろバブル期よりも減っていた。九〇年度と比べると一八年度の法人税と所得税は六兆円ずつ低く、低所得者ほど負担が多くなる消費税は十三兆円も増加。税収の構成比は、四割だった所得税収が三割にまで落ち、一割に満たなかった消費税収が三割を占めるまで膨らんだ。
 バブル期と違うのはそれぞれの税率だ。所得税は最高税率が九〇年の50%から45%に、法人税も37・5%から23・2%に引き下げられた。逆に3%だった消費税率は8%にまで引き上げられている。
 実際、一日発表の企業短期経済観測調査(日銀短観)では、大企業・製造業の業況判断指数が二期連続で落ち込んでいる。同じく一日に内閣府が発表した、消費者心理を示す消費者態度指数は九カ月連続で悪化しており、個人消費も冷え込んでいる。厚生労働省の九日の発表では、実質賃金も五カ月連続で前年同月比を下回っている。
 政治ジャーナリストの鈴木哲夫さんは「統計不正をはじめ、安倍政権と関わる数値、データは根本的に問題が多い。数字自体は間違っていなくても、都合の良いところだけをPRする傾向がある」。安倍首相がこの選挙戦で、実質的な年金水準は減っているのに、本年度の年金支給額を0・1%増額させたと訴えているのも、その一つという。
 経済ジャーナリストの荻原博子さんも「大企業や富裕層が受ける減税の恩恵を、消費税が穴埋めしている。総所得が増えてはいるが、働かざるを得ない人が増えただけで、一人一人が豊かにはなっていない。安定して徴収できる消費税は不況にも強く、政権にとって都合がいい。『過去最高の税収』とは言葉のマジックにすぎない」と批判する。

エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/208543
2019.7.12 5:00
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」 ★景気はリーマンショック前夜 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/9120472/
2019年07月11日

2019参院選:みえ労連・若者アンケ 消費増税反対50%超す 憲法9条改正「必要ない」49.9% 513人回答 /三重 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/ddl/k24/010/181000c
2019年7月12日
 県労働組合総連合(みえ労連)は、高校生や大学生など主に30歳未満の若者を対象に、参院選(21日投開票)の主な争点について質問したアンケート結果を公表した。513人から回答が寄せられ、消費税増税や憲法9条改正について「必要ない」との意見が約半数を占めた。

消費税増税/小売業の78.4%が企業活動に「マイナスの影響ある」 | 流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/strategy/l071149.html
https://www.ryutsuu.biz/images/2019/07/20190711tb1.jpg
https://www.ryutsuu.biz/images/2019/07/20190711tb2.jpg
2019年07月11日
帝国データバンクは7月11日、消費税率引き上げに対する企業の意識調査(2019年)を発表した。調査によると、企業活動に「マイナスの影響がある」と見込む業種別企業数は、小売が78.4%となり、突出して高かった。
企業からも「消費税率の引き上げにより、消費者の購買意欲減退につながる」(家庭用電気機械器具小売、福岡県)という意見があげられた。以下、農・林・水産(59.3%)、不動産(54.2%)、卸売(53.5%)、金融(50.9%)が5割超となった。
従業員数別にみると、50人以下の企業において「マイナスの影響」を見込む割合が半数を超え、従業員規模が大きくなるほど同割合は低くなる結果となった。
全体では、消費税率が10%に引き上げられた場合、自社の企業活動にどのような影響があると見込んでいるか尋ねたところ、「マイナスの影響がある」と回答した企業が50.8%となった。

消費増税は「負の影響」、小売業の8割に 帝国データバンク調べ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47280440S9A710C1000000/
2019/7/12 14:11
民間調査会社、帝国データバンクが発表した消費増税を巡る企業の意識調査によると、10%への増税が自社に「マイナスの影響」を及ぼすと見込む企業が約5割に上った。業種別では小売業の割合が最も高く、約8割の企業が負の影響を懸念していた。
10%への増税が企業活動に与える影響に関して「マイナスの影響がある」と答えた企業は51%となり、過半を占めた。業界別にみて最多の「小売」では78%に上った。企業からは「消費者の購買意欲減退につながる」(福岡県の家庭用電気機械器具小売)といった懸念が寄せられた。「農林水産」「不動産」「卸売」「金融」でも5割を超えた。

消費増税で「景気悪化」65% 政府施策は決定打ならずと分析|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/258001
2019/07/10 14:50
 東京商工リサーチは9日、国内企業を対象に実施した「消費増税に関するアンケート調査」(有効回答7762社)を公表。65.0%の企業が増税後に「景気が悪くなる」と考えていることが分かった。
 消費増税が自社に与える影響は「どちらともいえない・分からない」が59.7%、「マイナスの影響がある」が38.4%に上り、「プラスの影響がある」はわずか1.8%にとどまった。
 こうした結果について同社では「企業規模が小さいほど消費増税の悪影響を懸念している」「政府の施策は不安を取り除く決定打にはなっていない」と分析している。

東京新聞:<参院選 現場から>(1)消費増税 国の景気対策、店主ら困惑:神奈川(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201907/CK2019071102000144.html
2019年7月11日
消費増税自体は納得し切れない。「一割は大きい。消費が冷えないか。財政が厳しいとしても、国はもっと工夫できないのか」
 「消費税に大反対」。同市の飲食店「しぇんろん」の羽鳥真理子さん(59)は、8%になって客が減った二〇一四年当時を思い出す。「それに、民間が進めるならまだしも、増税に絡めて、店が手数料を払うキャッシュレス決済を国が誘導するのはおかしい」と憤る。
仕事をしていない車田さんは無償化の対象にならない。
もし何も支給されなければ、生活費の負担増に加えて打撃だ。
 羽鳥さんと車田さんは「社会保障や幼児教育の財源が必要なら、法人税や防衛費の見直しなどを先にすべきだ」と声をそろえる。

明日へ:2019参院選/中 消費増税 影響懸念、各所で悲鳴 /奈良 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/ddl/k29/010/452000c
2019年7月12日
 消費税が5%から8%に引き上げられた5年前。奈良市内で居酒屋を経営する40代男性は「お客さんがぐっと減り、売り上げが2割ぐらい落ち込んだ」と振り返る。その影響から「まだ回復しきれていない」ところに、10%への引き上げが控える。

増税対策6兆円超でも消費悪化懸念   :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190709/ecn19070919320022-n1.html
2019.7.9 19:32
 消費税増税で懸念されるのは増税後の消費の落ち込みだ。
 実際、消費者の節約志向は高まっている。日本チェーンストア協会によると、5月の全国スーパー売上高は、既存店ベースで前年同月比0・7%減と2カ月連続のマイナスだった。キリンビールの布施孝之社長も「節約志向で(ビールよりも安い)新ジャンルが求められている」と話す。
 米中貿易摩擦が長期化し、日本経済への悪影響が拡大すれば、節約志向はさらに増すことも予想される。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎主席研究員は「前回8%に増税したときよりも経済環境は悪い。政府は対策を講じているが、一定程度は経済が下振れするだろう」と指摘している。

日銀景気判断、全地域据え置き 消費増税で不安、米中摩擦影響も : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190708000072
2019年07月08日 18時51分
調査先の各地の企業からは、米中摩擦を受けて、海外経済の不透明感の高まりや、国内経済への悪影響を懸念する声が目立った。

消費増税:県内の鉄道・バス運賃値上げ方針 10月から /兵庫 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/ddl/k28/020/305000c
2019年7月12日
福井鉄道・えちぜん鉄道、消費増税で運賃改定  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47194490Q9A710C1LB0000/
2019/7/10 20:00

[136] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月15日 (月) 18時20分

◆国土交通大臣や国交省がサブリース法整備を推進しない限り、サブリース被害の顕在化が今後激増する

▼レオパレスやかぼちゃの馬車で問題となっているサブリース契約
▼アパート建築とサブリースをセットにしたことによるオーナーへの家賃保証問題
■■サブリース契約は今、大きな問題になっている
■アパート建築とサブリース契約をセットにしている会社が多い
▼「オーナーは作業いらずで、家賃が保証される」をセールスのウリ文句にしていた
▼オーナーの中には、自己破産をせざるを得ない状況に追い込まれている人も
▼サブリース契約を結んでいると、借主側の都合で家賃が下げられる
■建築会社は利益を増やすためにサブリース契約を行っている
▼新築アパートの建築を請け負うことで、工事費用やマージンを得る
▼サブリースと一緒に、定期的な修繕工事やクリーニングも契約に盛り込めば、費用は自分たちの利益に
▼アパートの土地代や建築費用が、一般的な相場よりもはるかに高かった
■■サブリース契約が解除しにくいと言われているわけ
■借地借家法は借主が保護される
▼借地借家法32条により、貸主であるオーナーの一方的な通知では、借主側は退去する義務を負いません
■サブリースを結んでいる借主の会社は、簡単に契約を解除できる
▼サブリース契約を結んでいる借主からは、貸主に対する契約解除を簡単に行うことができます
▼サブリース契約の更新時に、借主側である不動産会社の都合で、一方的に契約を打ち切られる
▼オーナーにとって、非常に大きなリスク

レオパレスやかぼちゃの馬車で問題となっているサブリース契約について詳しく解説 | HowMaマガジン
https://magazine.how-ma.com/trivia-other/knowledge-realestate/post-7471
20 Feb2019
アパート建築とサブリースをセットにしたことによるオーナーへの家賃保証問題もクローズアップされています。
2018年にも、シェアハウス『かぼちゃの馬車』でのサブリース契約が問題となり、融資を担当したスルガ銀行への訴訟など、大きな問題に発展しています。
■■サブリース契約は今、大きな問題になっている
サブリース契約は、2018年に問題となったスマートデイズ社によるシェアハウス『かぼちゃの馬車』、そして2019年のレオパレスと、2年連続で大きな問題が起きています。
では、なぜ、サブリース契約でこのような問題が発生しやすいのでしょうか。
■アパート建築とサブリース契約をセットにしている会社が多い
一つ目の理由は、2社が新築アパート、もしくは新築シェアハウスの建築とサブリース契約をセットにしていた点です。
これらの会社はアパートを建築し、アパートを運用するための土地選びから始め、建築後もサブリース契約で物件を運用していました。
「オーナーは作業いらずで、家賃が保証される」をセールスのウリ文句にしていたのです。
たとえ、オーナーが高金利で購入資金を借りたとしても、家賃が保証されるのであれば、安定した収入が毎月入ります。
しかし、スマートデイズ社は倒産し、オーナーには家賃が支払われなくなっています。
オーナーの中には、自己破産をせざるを得ない状況に追い込まれている人も出ています。
レオパレスはそこまでは至っていないものの、サブリース契約を結んでいると、借主側の都合で家賃が下げられることもあります。
■建築会社は利益を増やすためにサブリース契約を行っている
スマートデイズ社やレオパレスのようにアパートやシェアハウスを運営する不動産会社は、なぜ、サブリース契約を行うのでしょうか。
オーナーの収入を安定させるためではありません。
結局は自分たちの利益を最大化するためです。
サブリース単体は、不動産管理会社にとってそれほど旨みはありません。
むしろ、家賃保証をしなければいけないデメリットが大きいです。
しかし、新築アパートの建築を請け負うことで、工事費用やマージンを得ることができます。
さらに、サブリースと一緒に、定期的な修繕工事やクリーニングも契約に盛り込めば、かかる費用は自分たちの利益にできます。
そのため、アパートの土地代や建築費用が、一般的な相場よりもはるかに高かったこともあるのです。
■■サブリース契約が解除しにくいと言われているわけ
■借地借家法は借主が保護される
サブリース契約においては、借地借家法が適用されます。
借地借家法32条により、貸主であるオーナーの一方的な通知では、借主側は退去する義務を負いません。
退去、つまり契約解除には、サブリース会社の同意を得るか、もしくは正当な事由が必要になるのです。
■サブリースを結んでいる借主の会社は、簡単に契約を解除できる
逆に、サブリース契約を結んでいる借主からは、貸主に対する契約解除を簡単に行うことができます。
そのため、サブリース契約の更新時に、借主側である不動産会社の都合で、一方的に契約を打ち切られることがあるのです。
これは自分で物件を運営したことのないオーナーにとって、非常に大きなリスクになります。

不動産投資が儲かるならば、売り手はなぜ自分で購入しないのか | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/22143
2019.7.13
松本俊人氏は、「不動産市場の冬の時代」到来を予言し、素人が賃貸経営を始めることを危険視しています。
■今からの「不動産投資」は慎重にしたほうがいい
もしも不動産投資がそれほどまでに儲かるものであるならば、なぜ不動産のプロフェッショナルである不動産屋は、自ら不動産を購入してアパート経営を始めないのでしょうか?
答えは明白だと思います。不動産投資(アパート経営)は、手間がかかって、リスクが大きく、堅実なビジネスではないからです。それよりも、お客様に対して「不動産投資」を勧めて、仲介手数料で収益を上げるほうが、よほど確実に儲けることができるからです。
不動産屋のなかには「お金がないから」という理由を述べる人もいるかもしれません。しかし、サラリーマン大家さんと、まがりなりにも会社組織である不動産屋を比較して、どちらがよりお金を借りやすいでしょうか。銀行がお金を貸したいと思うのはどちらでしょうか。
これも答えは明白です。住宅ローンを除けば、会社のほうが個人よりも断然お金を借りやすいですし、素人のサラリーマン大家さんよりも、プロフェッショナルな不動産屋のほうが、よほど「不動産投資」に成功する確率が高いはずです。にもかかわらず、不動産屋の多くは、自ら「不動産」に「投資」してアパート経営には乗り出しません。理由はやはりリスクが大きいからです。

不正を繰り返す企業が社会に淘汰される「必然」 | 小宮一慶の週末経営塾 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/208592
2019.7.13 5:40

--

レオパレス、消防法違反か 267棟で消火栓など未設置 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47323850S9A710C1TJC000/
2019/7/13付
レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題で267棟が消防法もしくは火災予防条例の基準に適合しない恐れがあると発表した。

レオパレス21:施工不良問題 267棟、消防法違反の恐れ さらに拡大も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190713/ddm/012/040/035000c
2019年7月13日 東京朝刊
 レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題に関し、東京都や大阪府など28都府県の267棟が、消防法や自治体の火災予防条例の基準に違反する恐れがあると発表した。

レオパレス、267棟が消防法などに違反か : 国内 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190712-OYT1T50322/
2019/07/12 22:54
 アパートの施工不良が相次いで発覚している賃貸住宅大手のレオパレス21は12日、問題が見つかった物件のうち267棟が消防法などに違反する可能性があると発表した。

レオパレス267棟、消防法不適合か 施工不良問題 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/020/312000c
2019年7月12日 20時12分
 レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題に関し、東京都や大阪府など28都府県の267棟が、消防法や自治体の火災予防条例の基準に違反する恐れがあると発表した。

レオパレス、消防法にも違反=施工不良の267棟、拡大の恐れ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071201044&g=eco
2019年07月12日18時55分
 賃貸アパート大手のレオパレス21は12日、建築基準法違反の疑いがある施工不良物件について、消防法などにも違反している可能性があると発表した。

レオパレス、267棟が不適合か 消防法などの基準、拡大可能性も | 共同通信
https://this.kiji.is/522319420765439073?c=39546741839462401
2019/7/12 18:28 (JST)
 レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題に関し、東京都や大阪府など28都府県の267棟が、消防法や火災予防条例の基準に適合しない恐れがあると発表した。

レオパレス、267棟が消防法などに不適合か 拡大の可能性も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/040/177000c
2019年7月12日 17時13分
 レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題に関し、267棟が消防法などの基準に適合しない恐れがあると発表した。

レオパレス、267棟で消防法不適合の恐れ 建築基準法違反疑い物件  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HOP_S9A710C1000000/
2019/7/12 16:52
レオパレス21(8848)は12日、施工不良の問題で267棟で建築基準法のほかに消防法などに適合しない物件があると発表した。

レオパレス21、267棟が消防法などに不適合と発表:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190712/plt19071216290008-n1.html
2019.7.12 16:29
 賃貸アパート大手のレオパレス21は12日、施工不良が見つかった物件のうち、消防法や火災予防条例の基準に適合しないおそれがある物件が267棟見つかったと発表した。

レオパレス物件267棟、消防法不適合恐れ | 共同通信
https://this.kiji.is/522310401771209825?c=39546741839462401
2019/7/12 16:14 (JST)
 レオパレス21は12日、アパートの施工不良問題で、267棟が消防法などの基準に適合しない恐れがあると発表した。

総務省|株式会社レオパレス21が施工した共同住宅における消防法令等への不適合(令和元年7月12日)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01shoubo01_02000188.html
令和元年7月12日

レオパレス、新たに不備物件1138棟、5月末時点  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45921320Q9A610C1TJ1000/
2019/6/10 21:15

--

マンション受水槽で泳ぎ猛批判されたティックトッカーは、関係会社の作業員? 苦しい言い訳で謝罪 - リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/27333837/
2019年06月14日 11時50分
 ネット上では、既に特定作業が進められていたが、13日になりこの男たちが大和ハウスの協力会社作業員であることが判明。

スルガ銀トップ 一問一答 有国氏 風土見直し、一定の成果 嵯峨氏 創業家と早期関係解消 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47155020Z00C19A7L91000/
2019/7/10付
嵯峨副社長は創業家との関係について「スルガ銀の評判を下げている」と指摘し、早期の関係解消をめざす考えを示した。

西武信用金庫の反社会勢力との交際問題。今後の融資はどうなる? | HowMaマガジン
https://magazine.how-ma.com/trivia-other/industry-trend/post-7782
9 May2019
■スルガ銀行の問題以降、一棟マンションの価格が下落している
現状では、他の金融機関はリスクを恐れ、積極的に融資を行っていません。その影響もあってか、特に都内の一棟マンションは物件価格が下落したと言われています。

[137] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月15日 (月) 18時21分

▼「日本郵政のガバナンス問題」としての保険不適切販売問題〜日本郵便横山社長への重大な疑問

かんぽ、全契約者の意向確認へ=2900万件、保険料返還も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071500151&g=eco
2019年07月15日10時55分
 かんぽ生命保険の不正販売問題で、同社と販売を受託している日本郵便は15日、約2900万件に上る全契約について、契約内容が顧客の希望に合っているかどうかを確認する方針を明らかにした。

【かんぽ不正契約問題】日本郵便横山社長の姿勢への重大な疑問〜「日本郵政のガバナンス問題」としての保険不適切販売問題 (1/2)
https://blogos.com/article/391256/
2019年07月15日 10:48
「日本郵政のガバナンス問題」としての保険不適切販売問題〜日本郵便横山社長への重大な疑問(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20190715-00134329/
7/15(月) 10:33
日本郵政傘下のかんぽ生命保険の最大9万3000件に上る不適切販売が明らかになった問題で、かんぽ生命株式会社(以下、「かんぽ生命」)の植平光彦社長と、販売委託先の日本郵便株式会社(以下、「日本郵便」)の横山邦男社長が、7月10日に記者会見を開き、今後の対応や第三者委員会設置などの方針を明らかにした。
■「かんぽの宿問題」等に関する日本郵政ガバナンス検証委員会
■「契約者負担増」問題へのかんぽ生命の対応
■西日本新聞報道で明らかになった「弁解の余地のない不適切販売」
■指摘され続けていたかんぽ保険の不適切販売
■記者会見での不適切販売への謝罪と対応方針の公表
■「日本郵政のガバナンス問題」としての不適切販売問題
■「反省のない横山氏」の日本郵便社長就任の是非

かんぽ全顧客に意向確認 2900万件、不満なら返金も  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47356850U9A710C1MM8000/
2019/7/14 23:00
かんぽ生命保険で多数の不適切販売があった問題で、同社と販売を受託している日本郵便が、すべての契約者に保険の契約内容が希望に合っているかなどの意向を確認することが分かった。

かんぽ全契約者に意向確認 日本郵便、2600万人 | 共同通信
https://this.kiji.is/523115328169067617?c=39546741839462401
2019/7/14 21:51 (JST)
 かんぽ生命保険の不正販売を巡る問題で、販売委託を受ける日本郵便が、契約内容が希望に合っていたかどうかなどを全ての顧客に確認することが14日、分かった。

かんぽ、全顧客に意向確認 日本郵便が保険契約者に 対応方針を通達:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190714/ecn19071421190004-n1.html
2019.7.14 21:19
 かんぽ生命保険の不正販売をめぐる問題で、販売委託を受ける日本郵便が、契約内容が希望に合っていたかどうかなど、全ての顧客に意向を確認することが14日、分かった。

かんぽ生命 全顧客意向確認へ「どれだけ時間がかかるか…」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190714/k00/00m/020/258000c
2019年7月14日 21時08分
 かんぽ生命保険の不正販売問題で、日本郵便は14日、かんぽ生命の全契約者に対し、不本意な契約内容になっていないか意向確認を行うと明らかにした。

かんぽ生命の「不適切販売」は完全なる「ブラック営業」です。(横山信弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokoyamanobuhiro/20190714-00134176/
7/14(日) 9:34
■「ブラック営業」とは何か? 「ブラック企業」と比べる
「ノルマ達成のためなら、お客様の不利益となる商材でも平気で販売する」
このような営業を「ブラック営業」と私は定義しています。
■ かんぽ生命の不適切販売は「ブラック営業」か?
■「ブラック営業」と「詐欺」の違い
■ 著名な大企業は「ブラック営業」をやめよ

<かんぽ不正販売>「信頼していた」「高齢者食い物」…強引営業に憤りの声続々 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190714_13033.html
2019年07月14日
 かんぽ生命保険の不正販売問題を巡り、日本郵政グループの強引な営業の実態伝えた河北新報社の報道に対し、同様の営業を受けた読者から数多くの反響が寄せられた。「郵便局だから信頼していた」「高齢者を食い物にしている」「詐欺ではないか」−。沸き上がる憤りの声に、日本郵政はどう応えるのか。

<かんぽ不正販売>「同行募集」が不正の温床 上司と営業、責任は部下だけ 現役社員ら証言 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190714_73031.html
2019年07月14日
 かんぽ生命保険の不正販売問題を巡り、上司と部下の2人で営業に赴く「同行募集」が不正の温床になっているとの声が内部から挙がっている。保険販売を受託する日本郵便の現役社員の男性は河北新報社の取材に「クレームがあれば部下だけが責任を取らされる不公平な構造」と証言。高齢者との契約時に家族同席を必要としないための方便にもなっていた。

怒声浴び、資料投げられ…郵便局員は批判の矢面 : 経済 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190713-OYT1T50156/
2019/07/13 06:55
 かんぽ生命保険で不適切な保険契約の乗り換えが多数あった問題で、かんぽ生命と日本郵便は8月末まで保険営業を自粛することを決めた。だが、営業現場では後手にまわる会社側の対応への不満が強く、混乱も広がっている。
 両社が10日の記者会見で、不適切な疑いのある契約が多数あることを明らかにした後、保険販売を担う郵便局では営業が難しい状況だ。東京都内の郵便局に勤務する男性社員は「社員が電話した途端にどなられて切られたり、訪問時に資料を投げつけられたりするようなことが起きている」と話す。
 関係者によると、問題が発覚した直後の6月下旬、日本郵便は、大沢誠副社長の名前で「自信を持って営業活動を行っていきましょう」との社内メッセージを発信した。管理職が「営業をやめれば、会社は潰れる。正当な営業手法であれば堂々と進めよう」などと指導することもあり、問題を楽観視するかのような姿勢に違和感を抱いた社員も多かったという。

かんぽ生命が保険販売を自粛 終身保険や学資保険も
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159384.html
http://archive.is/Gmoy1
2019/07/13 06:19
 かんぽ生命は、顧客が不利益になるような保険の販売していた問題を受けて、8月末まで保険商品の販売を自粛することが分かりました。

(社説)かんぽ生命 顧客への重大な背信だ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S14094757.html
2019年7月13日05時00分
 顧客に対する背信行為である。問題の根は深く、深刻に受け止めるべきだ。
 かんぽ生命で、不適切な保険販売が横行していた。全容の調査、公表とともに、経営体制や日本郵政グループのあり方を含めた点検を急ぐ必要がある。

かんぽ生命:時価総額1兆円割れ 郵政株売却に暗雲 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190713/ddm/008/020/057000c
2019年7月13日 東京朝刊
 かんぽ生命保険の株価が急落している。12日の終値は1791円となり、2015年11月の上場以来の最安値を更新し、時価総額が一時1兆円を割り込む場面もあった。

かんぽ保険の営業自粛=不適切販売問題受け、異例対応−日本郵便:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071201090&g=eco
2019年07月12日21時30分
 日本郵便は12日、グループのかんぽ生命保険で二重契約などの不適切な販売が相次いだ問題を受け、8月末までかんぽの全保険商品の営業を自粛すると明らかにした。

不適切販売問題、かんぽ生命保険 営業自粛 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3723783.html
http://archive.is/8wfRK
12日 21時25分
 かんぽ生命保険で不適切な保険の販売が相次いだ問題で、かんぽ生命と保険の販売を担う日本郵便が、保険の営業活動を自粛することが分かりました。

かんぽ生命の株価急落 時価総額一時1兆円割れ 政府の日本郵政株売却に影響も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/020/346000c
2019年7月12日 20時59分
 かんぽ生命保険の株価が急落している。12日の終値は1791円となり、2015年11月の上場以来の最安値を更新し、時価総額が一時1兆円を割り込む場面もあった。

かんぽと日本郵便、保険営業自粛 不正販売の顧客対応に専念 | 共同通信
https://this.kiji.is/522380108089312353?c=39546741839462401
2019/7/12 20:54 (JST)
 かんぽ生命保険で不正販売が判明した問題で、かんぽ生命と日本郵便が保険商品の営業自粛を始めたことが12日、分かった。

かんぽ生命の不正販売問題、日本郵便が社員にネット投稿禁止 SNSで不満続々 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190712/k00/00m/040/337000c
2019年7月12日 20時50分
 かんぽ生命保険の不正販売問題に関連して、実際に同社の保険を販売する日本郵便は、社内情報をインターネットに投稿しないように全社員に周知した。郵便局員を名乗る人物が実態を暴露したり、危機管理の欠如や現場への責任転嫁を批判したりする投稿が相次いでいた。
SNSでは「尻尾(しっぽ)切り! 経営陣は守ってくれません!」「基本的に社員のことは一切信用してない」といった経営陣の責任を問う投稿が噴出しており、歯止めが利かなくなっている。

“過酷ノルマ”衝撃の証言 「かんぽ不正」なぜ起きた? - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00420726CX
http://archive.is/X7pdU
2019年7月12日 金曜 午後8:05
日本郵政グループの「かんぽ生命」が、高齢者などに不利益な保険の契約を行っていた問題。
販売したのは、郵便局員でした。

かんぽ・日本郵便、8月まで保険営業自粛  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47295780S9A710C1MM8000/
2019/7/12 18:15
かんぽ生命保険で多数の不適切販売が見つかった問題で、同社と日本郵便は8月まで保険商品の営業を自粛する。

日本郵便“内部告発”締めつけか、社員に「SNS制限」通知 TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3723772.html
http://archive.is/A2na1
12日 15時12分
 かんぽ生命保険と日本郵便で保険の不適切販売が相次ぐなか、日本郵便は全社員に向けて“SNSを制限する”通知を出していたことが分かりました。

かんぽ生命の不正問題は一体誰の責任なのか | 保険 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/291889
2019/07/12 15:00
この事件は現場を処分すれば済む話じゃない
■1年前から指摘されていた勧誘問題
日本郵便の職員が高齢者に対してかんぽ生命の契約で強引な勧誘を通じて不利益な契約を行っているというニュースは、今から1年半ぐらい前から流れていました。会社はそれを否定してきていたのですが、ここにきてその問題が一気に噴出しました。
■経営実務論では「経営者」が最も悪い
■株主に対しての誓約
■25年前に起こった契約切り替え事件
■責任を取らされるのは関係のない次世代社員

「高齢者だまして売っている」 局員の告発、郵政トップに響くか?|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526431/
2019/7/12 6:00
 きっかけは昨年8月、郵便局員から本紙の「あなたの特命取材班」に届いた一通のメールだった。暑中・残暑見舞い用はがき「かもめ〜る」の販売ノルマに苦しみ、自腹で購入する局員がいると訴えていた。
 こうした現場の実態を報じると、せきを切ったように現役局員からの告発が相次いだ。そのうちの1人が打ち明けた。「保険のノルマが最もきつい。一部の局員は、高齢者をだまして売っている」
 関係者から入手した内部資料には、保険内容を理解できない認知症の高齢者に法外な保険契約を結ばせる“犯罪まがい”の事例が列挙されていた。

[138] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月16日 (火) 11時30分

▼参院選「消費税8%→10%」の必要性を訴える奴らが一切触れない政府の“隠し金”
▼マスコミは報じないが、実は政府内には、外国為替特別会計(外為特会)として127.9兆円
▼消費税増税などしなくても8%のまま10年くらいは据え置けます

▼元内閣参与語る「消費税10%で日本経済は破壊へ」
▼“消費税を増税する”というのは“日本経済を破壊します”と言い放っているのに等しい
▼安倍政権になってから1世帯当たりの年間の平均所得は実質値で40万円も減少
▼10月の消費増税は、さらなる所得の落ち込みを招く
▼消費税は所得が低い人ほど、負担が大きくなる
▼所得は増えていないのに、税負担が増えれば、当然、消費を抑えて支出を減らさざるをえない

▼安倍政権、消費増税の裏でこっそり「森林環境税」開始…既存の類似税金と“二重課税”
▼今年4月から政府がスタートさせたのは、森林環境税と森林環境譲与税
▼森林環境譲与税を分配する算出方法が、大都市偏重になっている
▼林業振興や森林保全のために、多額の森林環境譲与税を必要としているかは疑わしい
▼森林環境税と類似の税金が都道府県や市町村で徴税されていることも見逃せない
▼国・都道府県市町村が二重課税をするまで深刻な事態とも思えない
▼復興特別税の徴収が終了するタイミングで森林環境税による徴収を開始

▼どうすれば自己責任論を乗り越え、本格的な貧困対策に取り組めるのか
■自己責任論から脱却するには
▼いまは恵まれた新中間階級でも、子どもがアンダークラスに入る可能性は十分あります
▼子どもだけでなく、いま新中間階級の人たち自身が老後に転落する可能性もあります
▼いくらか貯金があっても大きな病気をしたら1千万円くらい簡単になくなります
▼生涯未婚とか、生涯子どもなしとか、そういう人生にすでに突入した頃になってようやく支援
▼自己責任論の範囲でしか取り組もうとしていない。だから、実効性のある対策は出てこない

参院選2019:後半情勢・毎日新聞総合調査 1人区、激しい攻防 野党共闘、他党後回し 自民苦戦、東北シフト - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190715/ddm/003/010/165000c
2019年7月15日 東京朝刊
参院選:後半情勢・毎日新聞総合調査 改憲、3分の2厳しく 1人区で自民防戦 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190715/ddm/001/010/197000c
2019年7月15日 東京朝刊
与党、改選議席の半数超える勢い 情勢調査|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/07/14/04465667.html
http://archive.is/w65Hl
2019年7月14日 23:22
改憲勢力3分の2に迫る 参院選情勢調査  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47353390U9A710C1MM8000/
2019/7/14 23:00
自民、東北など注力=立憲は複数区重視−接戦区に幹部投入【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071400265&g=pol
2019年07月14日17時29分
自民、20議席台も視野=立憲、第2党の勢い−比例代表【参院選情勢】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071400205&g=pol
2019年07月14日16時17分
改憲勢力、3分の2割れか=与党、改選過半数確保−立憲伸長、国民苦戦【参院選情勢】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071400204&g=pol
2019年07月14日16時17分

安倍首相の「野党は年金不安煽るだけ」デマに騙されるな! 野党は対案提示も無視し、共産党・小池晃には逆ギレ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2019/07/post-4838.html
2019.07.15 12:22

「暮らしにお金を! 反緊縮!」/薔薇マークキャンペーンが参院選で47人を認定
http://www.labornetjp.org/news/2019/0711bara
2019-07-11 19:42:10

参院選「消費税8%→10%」の必要性を訴える奴らが一切触れない政府の“隠し金” - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/3403234/
2019年07月14日 22時00分
マスコミは報じないが、実は政府内には、外国為替特別会計(外為特会)として127.9兆円(うち外貨債権103兆円=13年3月末)が寝ている。
 「外債で財テクしている人ならお分かりでしょうが、円安になると円ベースでの外債投資の手取りが増えます。これと同じことが外為特会でも起こっているはずです。昨今の円安は資産を膨らませるだけですので、政府財政にとってはプラスになっているはずです。しかもここ数年、財務省は為替介入を一切行っていません。この中から一部を一般会計に組み入れれば、消費税増税などしなくても8%のまま10年くらいは据え置けます」(財政アナリスト)
消費税増税で生活が苦しめられる消費者に還元するのは当たり前と思うのだが…。

元内閣参与語る「消費税10%で日本経済は破壊へ」
https://blogos.com/article/391387/
2019年07月16日 06:00
「この状況下で“消費税を増税する”というのは“日本経済を破壊します”と言い放っているのに等しいのです。『10年間上げない』という言葉も、はたして額面どおりに受け取っていいかどうか……」
そう憤るのは、京都大学大学院教授の藤井聡さんだ。6年にわたり、安倍内閣で内閣官房参与を務めたが、増税などに反対する「言論活動に注力するため」、昨年12月に参与の職を辞している。
「すでに安倍政権になってから1世帯当たりの年間の平均所得は実質値で40万円も減少しました。10月の消費増税は、さらなる所得の落ち込みを招くでしょう」
消費税は所得が低い人ほど、負担が大きくなる。
所得は増えていないのに、税負担が増えれば、当然、消費を抑えて支出を減らさざるをえないことになる。

安倍政権、消費増税の裏でこっそり「森林環境税」開始…既存の類似税金と“二重課税” | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2019/07/post_109106.html
2019.07.14
消費税に目を奪われている隙に、政府は新たな税金を制定した。いわば、こっそりと増税を実施したのだ。
 今年4月から政府がスタートさせたのは、森林環境税と森林環境譲与税だ。前者は国が納税者から税金を徴収し、後者は国が森林環境税で集めた税金を地方自治体に分配する税目となっている。
当然ながらその使途も林業振興や森林保全に充てられると思われがちだが、現実は大きく異なる。というのも、森林環境譲与税を分配する算出方法が、大都市偏重になっているからだ。
 森林環境譲与税は林地の面積や林業従事者、総人口などに基づいて算出される。そのため、学者や業界団体などによる試算では、それぞれに金額の差が生じているものの、おおむね横浜市や大阪市といった大都市への分配金額が大きくなる。
 横浜市などは市域も広く、市街地からはずれた住宅街には緑も豊富にある。それでも林業振興や森林保全のために、多額の森林環境譲与税を必要としているかは疑わしい。大阪市も同様だ。
■復興特別税終了のタイミングで
 また、森林環境税と類似の税金が都道府県や市町村で徴税されていることも見逃せない。林業振興や森林保全が重要だとしても、国・都道府県市町村が二重課税をするまで深刻な事態とも思えない。
 森林環境税のスタートが2024年に先送りされた背景には、東日本大震災の復興に充てられる復興特別税の徴収が終了する時期だったことが大きな要因でもある。このタイミングで森林環境税による徴収を開始すれば、納税者の負担額は見た目では変わらない。増税しても気づきにくく、増税による国民の不満をかわすことができる。
 また、今年は消費税率が10%に上がるタイミングでもあった。今年度から森林環境税の徴税を始めなかったのは、それらとタイミングが重なることを避けたという指摘もある。
 大都市偏重からも、森林環境税・森林環境譲与税が何のために創設されるのかといった疑問は解消されない。消費税の10%引き上げでは、その使途をめぐって政府の答弁は二転三転している。そうした部分も納税者を疑心暗鬼にさせるが、消費税不信が高まるなかで、私たちの生活を苦しめる増税が水面下で着々と進んでいる。

貧しいのは本人のせい?エリートに広がる「自己責任論」、越えるには - withnews(ウィズニュース)
https://withnews.jp/article/f0190710001qq000000000000000W0by10301qq000019381A
2019年07月10日
生活が苦しい人のための政策を考えるとき、必ずと言っていいほどネックになるのが「自己責任論」です。
どうすれば自己責任論を乗り越え、本格的な貧困対策に取り組めるのか。
■貧困は自己責任じゃない
ものごとを選択する余地がある場合に限り、人びとは責任を問われるべきです。
人びとに自己責任論は成立しません。低賃金で不安定な仕事を社会的に強制されているのです。
■貧しい人びとが自己責任論に陥ってしまう理由
現状に折り合いをつけるため、「自己責任だ」と考えざるを得ない人びとがいる、ということですね。
一方で、「自分は努力している」「自分には能力がある」と思い続けるなら、「社会が間違っている」という認識にたどり着く可能性が大きくなります。
哲学者のジョン・ロールズが書いた『正義論』で一番のポイントは「自尊」(セルフリスペクト)です。これがすべての人に保障されるべき最も重要な基本財であると、ロールズは書いています。
■自己責任論から脱却するには
正義感とか倫理観だけで多くの人が一斉に動くとは考えられない。わたしは「自分の利益にもなりますよ」と伝えることが必要だと思っています。
いまは恵まれた新中間階級でも、子どもがアンダークラスに入る可能性は十分あります。大学を出てもいい仕事に就けるとは限りません。
また、子どもだけでなく、いま新中間階級の人たち自身が老後に転落する可能性もあります。退職金は減っているし、年金の水準も下がっていきます。よほどの大企業に定年まで勤めた人でなければアンダークラスに転落する可能性があります。いくらか貯金があっても大きな病気をしたら1千万円くらい簡単になくなります。
■遅すぎた「就職氷河期世代」支援
まず、遅すぎます。いわゆる就職氷河期世代の人々はもうすでに40代です。生涯未婚とか、生涯子どもなしとか、そういう人生にすでに突入した頃になってようやく支援と言い出す。この鈍感さは問題です。
自己責任論の範囲でしか取り組もうとしていない。だから、実効性のある対策は出てこない。
――自己責任論は政治の世界ではいつから広がったのですか?
たとえば1990年代の末に小渕恵三内閣のもとで開かれた「経済戦略会議」の答申です。私なりにかみ砕けば、この答申は「今まで日本は平等すぎて活力がなくなった。だから自己責任の社会にしよう」と宣言したものです。
本当はまさしくこの時期に、すごい速度で格差が拡大していたのですが。この傾向が今でも続いています。格差対策を進めたいなら、まずは自己責任論を頭から追い出さないとダメです。

山本太郎氏に異例の寄付金 なけなしのお金、託す理由は(朝日新聞) 肝話窮題
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/540.html
2019 年 6 月 30 日 00:34:22

【政見放送全文】れいわ新選組「死にたくなる社会から生きていたい社会に転換させる」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/reiwa2019
2019/07/13 10:31
【政見放送全文】日本共産党「財界中心、異常なアメリカ言いなりという政治の歪みを正す」
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/kyousan2019
2019/07/13 10:30
【政見放送全文】社民党「誰もが平和で安心して共に生きられる、支え合う社会の実現を」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/shamin2019
2019/07/13 10:31
【政見放送全文】立憲民主党「あなたの声から始まる政治を、ここから始めましょう」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/rikken2019
2019/07/13 10:30
【政見放送全文】国民民主党「普通の人が豊かになり、安心して暮らせる経済政策への転換」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/kokumin2019
2019/07/13 10:31

消費税・年金・外交・憲法… NHK「参院選特集」/小池書記局長の発言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-15/2019071502_01_0.html
2019年7月15日(月)
大激戦・大接戦の東京、埼玉を駆ける/小池書記局長がこん身の訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-14/2019071401_03_0.html
2019年7月14日(日)
山本太郎議員が熱く応援 大阪・京都/たつみ・倉林 必ず/激戦勝ち抜こう 盛んな声援
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-13/2019071304_01_1.html
2019年7月13日(土)
参院選 比例代表/日本共産党の政見放送
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-10/2019071006_01_0.html
2019年7月10日(水)

「政治で救える命がある、これを実践したのが倉林さん。国会になくてはならない人なんです」山本太郎氏が倉林候補を応援/三条河原町で街頭宣伝 | 京都民報Web
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/07/12/post-23504.php
2019年7月12日
「あなたは そこにいるだけで 価値がある」by 山本太郎 タローがコータローを応援(相澤冬樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20190711-00133822/
7/11(木) 20:56

<社民>ソーシャルビジョン3つの柱 | ここがイチオシ | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190708/pol/00m/010/013000c
2019年7月15日

れいわに支持を…立憲が懸念 広がる反緊縮、自民候補も - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7C4S5RM7CUTFK00C.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190712004451_comm.jpg
2019年7月13日09時00分
 参院選では、10月に10%への引き上げが予定される消費税をめぐる論戦が注目を集める。消費税廃止や大規模な財政出動など「反緊縮」と言われる経済政策を前面に掲げる政党が現れたほか、既存政党にも「廃止」や「減税」を口にする候補者が出ている。
 「消費税はゼロでいい」
 11日夜、宮城県石巻市の個人演説会でそう訴える立憲民主党公認候補者の石垣のりこ氏の横で、会を主催した県連顧問の安住淳元財務相は苦笑を浮かべた。
 党の公約は「消費増税凍結」だが、石垣氏は5月の立候補表明から「消費税廃止」を訴え続けている。

<参院選東北>争点・論点/消費税論議 与野党譲らず 「社保財源」「生活守る」 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190715_71020.html
2019年07月15日
 野党勢力は「増税反対」の大合唱だ。
 「守るべきは生活であって、財政ではない」
 青葉区のJR仙台駅前で9日にあった街頭演説で、野党各党が支援する立憲民主党新人石垣のり子は対決姿勢を鮮明にした。
 5月の立候補表明時に「消費税ゼロ」をぶち上げ、増税反対の急先鋒(せんぽう)と目される石垣。隣に立った共産党委員長志位和夫は「増税すれば、景気の底が抜けるのは明らかだ」と同調した。
政権の強気な言動とは対照的に、地方には経済の好循環を実感しにくいとの声が広がる。
■ 地域経済は疲弊
 「消費税を上げる状況にない。地方は疲弊している」。福島選挙区(改選数1)の無所属新人水野さち子は4日に福島市で行った第一声で、地域経済の落ち込みを懸念した。

東京新聞:<政治決戦ぐんま>公約や政策 公報などで読み解く  参院選3候補の主張は:群馬(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201907/CK2019071202000160.html
2019年7月12日
◆斉藤敦子さん(51) 立民・新
 「貧困と格差の解消と暮らしを守る」として(1)消費税10%の引き上げ中止(2)信頼できる公的年金制度への見直し(3)原子力発電所ゼロを目指す。

参院選長崎選挙区 候補者に聞く・2 白川鮎美氏(39) 国民・新 | 長崎新聞
https://this.kiji.is/521125346522137697?c=39546741839462401
2019/7/9 09:39 (JST)
【消費税増税】10月の消費税増税について。
 消費税は、増税するべきではない。議員定数削減も果たされていない。そうした中で、高所得者が得をする軽減税率や、一部の人だけが得をするポイント還元を伴う、今回の消費税引き上げには反対。

消費者心理冷え込み 「駆け込み需要」目立たず 前回増税時より悪化 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO47268710R10C19A7EA2000/
2019/7/12付
消費者心理の悪化が続いている。内閣府の消費動向調査で、消費マインドの強さを示す消費者態度指数は6月まで9カ月連続で低下。4年7カ月ぶりの水準まで落ち込んだ。前回2014年4月の消費増税時と比べても悪化ぶりが際立つ。

同じお菓子でも8%と10% 税率混在で駄菓子屋困惑
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159520.html
http://archive.is/g20iw
2019/07/15 20:12
食品は軽減税率が適用されて税率8%のままのはずだが、一部の駄菓子は10%に上がるという。

逆風覚悟 身構える中小 景気・消費増税 - 大阪日日新聞
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190715/20190715031.html
2019年7月15日
 中小企業・製造業の経営環境が厳しさを増す中で、消費税増税が外食産業や小売業を直撃すれば、大阪経済への深刻な影響は避けられない。

ジョージア、仮想通貨取引による消費税(VAT)を免税扱いに | Cointelegraph
https://jp.cointelegraph.com/news/republic-of-georgia-exempts-cryptocurrencies-from-value-added-tax

[139] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月16日 (火) 11時40分

▼れいわ旋風で読めぬ「ステルス票」与野党は戦々恐々
▼結党時からの寄付が3カ月で3億円を突破したことを明かし、さらに1億円の増額を目指す
▼山本氏は「メッセージを受け取った方がどう動いてくださるかです」
▼山本氏はこの日、結党した4月10日からの寄付が「3億円を超えた」と明かした
▼「1週間、夕食のおかずを1品抜いて1000円寄付した」人もいたという
▼法人税への累進制導入など財源を示し、消費税廃止を前面に押し出す
▼「この国のオーナーは国民の皆さんだ。力を合わせ、政治を大きく変えよう」

れいわ旋風で読めぬ「ステルス票」与野党は戦々恐々 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907150001137.html
2019年7月16日6時16分
参院選も終盤戦。山本太郎氏(44)が率いる「れいわ新選組」がどこまで勢力を伸ばすのか、各党は戦々恐々だ。街頭演説は満員の聴衆だが、支持の実態が見えづらい「ステルス票」だからだ。一方、山本氏は15日、結党時からの寄付が3カ月で3億円を突破したことを明かし、さらに1億円の増額を目指すと表明。刺激的な言葉を交え、政治の現状打破を訴える山本氏への共感は、どんな形で票に現れるのか。れいわ「ステルス票」の行方は、永田町の常識も変える可能性がある。
山本氏は「現場が盛り上がっても、必ずしも票に結びつくことにならないと、経験で分かっている。メッセージを受け取った方がどう動いてくださるかです」と、冷静だ。
山本氏はこの日、結党した4月10日からの寄付が「3億円を超えた」と明かした。「1週間、夕食のおかずを1品抜いて1000円寄付した」人もいたという。今後、さらに1億円の上積みを目指す。「これまでは草の根やインターネットの枠から出られなかった。より多くの人の目に触れたい」と、新聞広告の掲載など新たな広報戦略も視野に入れる。
法人税への累進制導入など財源を示し、消費税廃止を前面に押し出す。山本氏は「(安倍政権が10月からの消費税率)増税を宣言して選挙をするのは、野党に勝てると思っているからだ。こんな悔しいことはない」と憤り、「この国のオーナーは国民の皆さんだ。力を合わせ、政治を大きく変えよう」と結集を促した。

参院選を左右する巨大宗教票 フリージャーナリスト・山田直樹(1) - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/1033901/
2019年07月15日 20時00分
動画公開 : 「公明党とガチンコ勝負」/7.15「れいわ新選組」の中野駅街宣
http://www.labornetjp.org/news/2019/0715douga
2019-07-15 19:55:43

【参院選2019】れいわ新選組・野原善正候補、学会総本部前で「池田先生の教えに立ち返れ」と叫ぶ
https://blogos.com/article/391196/
2019年07月14日 16:58
「れいわ」渡辺てる子候補が7/18 兵庫県で街宣
http://www.labornetjp.org/news/2019/1563071499970staff01
2019-07-14 11:31:41

「死にたい世の中から生きたい世の中に」〜「れいわ新選組」の勢いが止まらない
http://www.labornetjp.org/news/2019/0712reiwa
2019-07-13 18:37:33
【参院選2019】自民・元大臣が山本太郎に激励のTEL 「頑張ってくれ」
https://blogos.com/article/391090/
2019年07月13日 16:58

台風の目は山本太郎! 東京、大阪、広島の参院選激戦区ルポ (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019071000062.html?page=1
2019.7.12 17:00
「れいわ新選組」支持率偽装する悪徳ペンタゴン:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30423
2019年07月12日 10:15

山本太郎が参院選に擁立した創価学会員、公明党と学会を批判して“村八分状態” | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07120600/?all=1
2019年7月12日
「公明党の最大の支持母体である創価学会は、あいも変わらず、このような間違った方向へ進んでいる公明党を支援しております。組織の打ち出しに従うことが、また、幹部の打ち出しに従うことが信仰であるかのように勘違いをしております。創価学会内部で、今の公明党おかしいよね、支援する創価学会おかしいよねと言えば、破門され除名されます。さらに、デマを流され、あの人は信心がおかしくなった、あの人は危険人物だから近づくな、そう言って完璧に村八分にされます。(創価学会は)どこが人を幸せにする宗教なんでしょうか」

安倍晋三「民主党の枝野さん」と山本太郎「クソ左翼死ねというお言葉」 むき出しの“参院選演説” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12746
2019/07/12
■保守層に響いている「山本太郎現象」

「我々は、これから年金を払ってくれる若い人が希望を持てる社会に変える責任がある!」〜7.11 参院選 れいわ新選組 比例代表 三井義文候補と蓮池透候補 街頭演説・セブンイレブン本社前 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/452603
2019.7.12
得票率2%以上で政党要件獲得を目指す、れいわ新選組・山本太郎の“賭け” | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/196724
2019.07.12

もの言う「変わりもの」頑張る/「れいわ」三井よしふみ候補、セブン本社前で街宣
http://www.labornetjp.org/news/2019/0711mitui
2019-07-11 22:12:45
れいわ新選組“学会員候補”が当落選上に…公明党が戦々恐々|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/258080
2019/07/11 14:50

【れいわ岡山発】懸命の太郎ボラ 「もう後がないからね」
https://blogos.com/article/390411/
2019年07月10日 21:06
寺島情報 : 台風の目は、共産党とれいわ新選組
http://www.labornetjp.org/news/2019/1562688978334staff01
2019-07-10 01:19:02

「反安倍」燎原の火 TVが無視でも広がる山本太郎への共感|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257916
2019/07/09 17:0

政治学者のつぶやきに大反響! テレビ番組“突然の打ち切り”が怖過ぎる… - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/0312190/
2019年07月08日 20時00分
 政治学者・中島岳志東京工業大学教授が、7月5日に投稿したツイートがざわついている。
《「ファイヤーラジオ」の中でお話ししましたが、6月22日の「上田晋也のサタデージャーナル」で「山本太郎現象」を特集したいと連絡があり、VTR収録の日程を確保したのですが、その後、特集中止の連絡があり、直後に番組の打ち切りが発表されました。あれは何だったのか?》

[140] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月17日 (水) 11時05分

▼“局地バブル”終了…消費増税の影響は計り知れない
▼10%への増税は、前回の8%に上ったときに比べてより深刻な影響をもたらしそう
▼スルガ銀行の事件などで不動産担保融資は下りにくくなっている
▼不動産市場には、さらに停滞感が広がるとみられる
▼今回はバズーカという手は使えないはずだ。金利はすでにゼロである
▼運用に困った一部の銀行は営業赤字に陥っている
▼景気は自律的に回復するしかない。おそらく3年以上はかかると見るべきだ

▼「消費増税」を機に潮目の変化も
▼「やはり10%という大台は心理的ハードルを高くする」

【マンション業界の秘密】“局地バブル”終了…消費増税の影響は計り知れない (1/2ページ) - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/190715/ecn1907150001-n1.html
2019.7.15
 今回の10%への増税は、前回の8%に上ったときに比べてより深刻な影響をもたらしそうである。
スルガ銀行の事件などで不動産担保融資は下りにくくなっている。マンションも含めた不動産市場には、さらに停滞感が広がるとみられる。
 しかし、今回はバズーカという手は使えないはずだ。金利はすでにゼロである。市場にはマネーがあまり過ぎている。運用に困った一部の銀行は営業赤字に陥っている。
 となると、景気は自律的に回復するしかない。おそらく3年以上はかかると見るべきだ。

高止まり続くマンション市場、「消費増税」を機に潮目の変化も | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/558965
2019年7月16日 7:00
10月に予定されている消費増税は市場にどのような影響を与えるのだろうか。井出氏は「やはり10%という大台は心理的ハードルを高くする」と指摘する。
「昨年の後半ごろから実需が停滞しており、世帯収入が1500万円を超えていたパワーカップル層にも動きがない。住宅マーケット全体が勢いを失っているだけに、結果的に消費増税が販売価格を下げるバイアスとして働くのではないでしょうか」

--

レオパレスに理由報告を指示 国交相、改修遅れで  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47368840W9A710C1CR8000/
2019/7/16 13:10
レオパレス21の施工不良のアパートで、国土交通省が今夏前に完了を指示した物件の改修工事が遅れているのを受け、石井啓一国交相は16日の閣議後記者会見で、同社に遅延の理由と今後の改修方針を報告するよう要請したと明らかにした。石井国交相は「取り組みが遅れているのは誠に遺憾だ」と話した。
同社のこれまでの調査で、全体で約1万9千棟の施工不良が発覚している。天井部に延焼を防ぐ部材がなかったり、外壁に不具合が見つかったりしており、建築基準法違反の可能性がある。7月12日には消火栓などの設置不備があったと公表。消防法違反の可能性も出ている。

石井国交相、レオパレス改修遅れ「誠に遺憾」今月末までの遅れ理由報告を指示:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190716/ecn19071612030011-n1.html
2019.7.16 12:03
 石井啓一国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、賃貸アパート大手のレオパレス21の施工不良問題への改修に向けた動きが遅れていることに対し、「現時点において取り組みが遅れていること誠に遺憾だ」と、同社を非難した。さらに、今月末までに「(改修に向けた)取り組みが遅れている理由、今後の改修などの実施方針を報告するよう指示した」と語った。
 国交省がレオパレス21に対し、夏前までの全棟改修を指示した物件のうち、6月時点で小屋裏界壁の不備物件で改修済みは1割程度にとどまる。また、10月までに全棟改修完了指示をした物件についても改修済みは2棟だけの状況で、10月までの改修完了は現実的には達成が厳しい。

レオパレス、改修遅れの理由報告を指示 | 共同通信
https://this.kiji.is/523684476485878881?c=39546741839462401
2019/7/16 11:14 (JST)
 石井啓一国土交通相は16日、アパートの施工不良が発覚したレオパレス21について、物件の改修が遅れていることを「誠に遺憾」とし、理由を報告するよう指示したと明らかにした。

--

型式認定違反生んだ集団誤信 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/na/18/00005/070300031/
2019/07/11 02:56
■大和ハウス工業の不適切物件は3975棟に倍増
不適切な柱や基礎を使用した建物が3975棟に増えた大和ハウス工業。外部調査委員会の最終報告書では、事業所と本社のコミュニケーション不足により制度の内容を周知徹底する仕組みがつくれなかったと指摘した。
 不適切な柱や基礎を使用した物件は2019年4月12日発表の2078棟から約2倍の3975棟に増えた。
 大和ハウス工業は6月18日、同社が設計・施工した戸建て住宅と賃貸共同住宅で、建築確認の審査が簡略化される「型式適合認定」に不適合の物件を新たに1885棟確認したと発表した。同日に大阪市内で会見した芳井敬一社長は、「精査が行き届かなかった」と陳謝した〔写真1〕。
 一連の問題は16年12月の内部通報で発覚。社内調査の結果、柱や基礎に不適切な部位があると分かり、19年3月に国土交通省に報告した。

[141] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月17日 (水) 16時50分

▼株価大暴落はすぐそこ?参院選・消費増税ほかブラックスワンを招く8つの出来事
▼消費増税ほか株価暴落のリスクを孕んだイベントが目白押し
▼「素晴らしい」のはトランプ大統領にとっての話で、むしり取られる日本は大きな打撃
▼農産物についてはTPPが歯止めにならないほど、日本が譲歩を余儀なく
▼選挙前に出ると安倍政権が選挙を戦えないほどのダメージが、選挙後の8月に提示される
▼幼児を持たない世帯やキャッシュレスになじまない人々にとっては、増税だけが残り、消費が圧迫
▼家計の「景況感」は下落傾向にあり、物価上昇を「懸念」
▼消費税増税は、持続的な圧迫要因になり、消費停滞を長引かせます

▼消費増税とキャッシュレス社会の先にある「人間採点」
▼10月の消費増税が予定通りに実施されると、この究極の監視社会がほぼ完成するという現実
▼矛盾だらけの消費増税を許したら最後、人間の尊厳などというものは、根こそぎ奪われる

▼野党は代替財源として大企業や富裕層への課税強化を主張
▼消費税には低所得者ほど負担が増す逆進性という問題がある
▼とりわけ減税が進んだ法人税は、税負担の公平性を大きくゆがめている
▼企業の内部留保が増えるばかりで効果は感じられない
▼無駄な歳出を削り、大企業や富裕層に応分の負担を求める
▼大盤振る舞いをしないと景気が腰折れするなら、増税自体を見送るべきではないか
▼ポイント還元は仕組みが複雑。購買力のある高所得者に有利で、消費税の逆進性も増幅する

株価大暴落はすぐそこ?参院選・消費増税ほかブラックスワンを招く8つの出来事=斎藤満 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/725047
2019年7月16日
消費増税ほか株価暴落のリスクを孕んだイベントが目白押しです。
■■絶好調の米国経済にも陰りが…世界同時株安のリスクはそこら中に
■ブラック・スワンの卵が8個
■その1:参院選の開票結果
■その2:米FOMCリスク
■その3:8月の日米通商協議結果の発表
すでにトランプ大統領から「素晴らしい結果が出る」と示唆されていますが、「素晴らしい」のはトランプ大統領にとっての話で、むしり取られる日本は大きな打撃となります。その内容が厳しくなることは想像に難くないのですが、市場がどこまで織り込めているのか。
恐らく、農産物についてはTPPが歯止めにならないほど、日本が譲歩を余儀なくされ、最大の黒字稼ぎである自動車は、大幅な輸出削減を「自発的に」提示させられることになり、米国で現地生産していない自動車メーカーや部品供給者が打撃を受けます。
選挙前に出ると安倍政権が選挙を戦えないほどのダメージが、選挙後の8月に提示されることになります。
■その4:4-6月のGDPがマイナスに
■その5:10月の消費税引き上げ
ほとんどの人はその恩恵にはあずかれず、幼児を持たない世帯やキャッシュレスになじまない人々にとっては、増税だけが残り、消費が圧迫されます。
実質賃金が今年になって5か月連続で減少し、内閣府の「消費動向調査」や、日銀の「生活意識に関するアンケート調査」をみても、家計の「景況感」は下落傾向にあり、物価上昇を「懸念」しています。
その中での消費税増税は、持続的な圧迫要因になり、消費停滞を長引かせます。
■その6:英国の合意なきEU離脱
■その7:不透明な米中通商摩擦
■その8:米国の景気後退

森永卓郎氏 経済危機の最中に消費増税断行で日経平均1万円割れも | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/561188
2019年7月16日 20:00
 IMF(国際通貨基金)は、2019年の世界の実質経済成長率が3.0%まで下がる可能性があると発表している。リーマン・ショック後の2009年から5年間の平均成長率が3.3%だったことから考えれば、すでにリーマン・ショック並みの経済危機が到来しているといっていい。

消費増税とキャッシュレス社会の先にある「人間採点」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/258366
2019/07/17 06:00
現時点で私たちが考えておかなくてはならないのは、10月の消費増税が予定通りに実施されると、この究極の監視社会がほぼ完成するという現実だ。政府は増税に伴う消費の冷え込み対策だとして、“ポイント還元”を打ち出している。QRコードなどによるキャッシュレス決済が条件だから、“信用スコア”が一気に浸透するのは必定。多重債務者の増加や災害時の混乱など、重大なリスクの数々を無視してまでも政府がキャッシュレス化を強行したがるゆえんである。
もっと警戒心を持とう。矛盾だらけの消費増税を許したら最後、人間の尊厳などというものは、根こそぎ奪われると知るべきである。

選挙戦最後の日曜、消費税で論戦 野党「暮らし破壊」批判|全国のニュース|下野新聞 SOON(スーン)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/194910
7/14 19:15
野党は「暮らしが壊される」(枝野幸男立憲民主党代表)と批判。
 枝野氏は神戸市の街頭演説で「皆さんの暮らしは良くなっているのか。経済、消費をこれ以上冷え込ませたらとんでもないことになる」と増税方針を非難した。
 国民民主党の玉木雄一郎代表は福岡市で、安倍政権が予算委員会の開催要求に応じず、老後資金2千万円問題の報告書受け取りを拒んだことなどを列挙。「都合の悪いことをなきものにしている。ルールを守る政治を取り戻す」と訴えた。
 共産党の志位和夫委員長は大阪市で、8%への引き上げ時の痛みが残っているとして「10%は必ず止めよう」と呼び掛けた。
 社民党の又市征治党首は、富山県氷見市で公示後初めて演説。「消費税率を上げれば、生活は間違いなく悪化する」と警鐘を鳴らした。

<2019参院選>消費税と財政 負担のあり方論じたい:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/324814
07/13 05:01
 野党は代替財源として大企業や富裕層への課税強化を主張する。
 上げるべきは果たして消費税なのか。与野党には税負担のあり方を一から見直す議論を求めたい。
 消費税には低所得者ほど負担が増す逆進性という問題がある。
 10%への増税時に飲食料品を中心に軽減税率が導入されるが、本来なら税制全体を見直して負担を和らげるのが筋だ。
 とりわけ減税が進んだ法人税は、税負担の公平性を大きくゆがめているとの指摘も目立つ。
 与党は法人減税が設備投資や賃上げを通じて景気を盛り上げると言うが、企業の内部留保が増えるばかりで効果は感じられない。
 無駄な歳出を削り、大企業や富裕層に応分の負担を求める。野党の主張にはくむべき点もある。
 キャッシュレス決済のポイント還元などの対策費の総額2兆円超は、増税に伴う実質的な国民負担増に匹敵する。大盤振る舞いをしないと景気が腰折れするなら、増税自体を見送るべきではないか。
 しかも、ポイント還元は仕組みが複雑で混乱を招きかねない。購買力のある高所得者に有利で、消費税の逆進性も増幅する。

社説[[2019参院選]消費税増税]負担増前に将来像示せ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/446114
2019年7月17日 10:13
 野党は大企業や富裕層への課税強化、行財政改革などで財源を確保すると訴える。
 沖縄タイムス社と朝日新聞社が選挙情勢と合わせて行った電話調査では、税率の引き上げに「反対」が57%で、「賛成」の31%を上回った。
低所得者に負担が重くなる逆進性の問題で反対は根強い。県民の所得は全国一低く、貧困率も全国平均を大きく上回り、逆進性の問題はより深刻だ。さらに、老後資金2千万円問題で明るみに出た年金など社会保障への不信が反対論を押し上げている。
 消費税の10%の引き上げ後は所得税を抜いて最大の税目になる。法人税率は下がり続けている。
 消費税の引き上げについて、沖縄選挙区で事実上の一騎打ちを繰り広げる自民公認の安里繁信氏(49)=公明・維新推薦=と「オール沖縄」勢力が推す高良鉄美氏(65)の見解は分かれた。
高良氏は「県内で1世帯当たり4万円負担が増え、沖縄経済の打撃となる。低所得の人たちには2%の増税はとても大きい」と反対する。

本紙世論調査 消費増税反対51.3%:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190717/CK2019071702000008.html
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190717/images/PK2019071602100163_size0.jpg
2019年7月17日
 参院選静岡選挙区(改選数二)の世論調査で、本紙は「消費税率の10%引き上げ」への賛否、老後資金が二千万円不足するとされる「金融庁報告書問題」を投票の参考材料にするか、の二点を有権者に聞いた。増税反対は過半数に達し、報告書問題への姿勢も約六割が重視すると回答した。
 十月の消費税率引き上げへの賛否は、賛成が全体の37・1%、反対が51・3%。
自営業・自由業(賛成31・4%)や主婦(賛成31%)は増税への抵抗感が際立った。

東京新聞:<参院選>9条改憲「必要ない」49%・消費税「8%維持」33% 東京選挙区 有権者調査:社会(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019071702000140.html
2019年7月17日 朝刊
 参院選を前に、本紙は東京都内の有権者を対象に、九条改憲と消費税率、原発の存続について世論調査を行った。憲法九条は「変える必要はない」が49・7%と半数近くを占めた。十月予定の消費税増税は反対の声が強く、原発では将来的な脱原発を望む意見が多数を占めた。
 消費税率を10%に引き上げる政府方針については、32・4%が理解を示したものの、税率8%の維持を求める声が33・1%とわずかに上回った。8%より引き下げを求める意見も12・8%あり、増税への抵抗感を示す形となった。
 職業によっても傾向が違い、契約社員などの非正規労働者と主婦の層のおよそ四割が8%維持を支持し、10%容認を上回った。

--

異端の理論「MMT」に、保守もリベラルも熱くなる理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/208866
2019.7.17 5:10
■「反緊縮」のリベラル勢力と
■保守派が共鳴しあう構図
 リベラル勢力の中で積極財政への転換を求めて「反緊縮」の「薔薇マークキャンペーン」を立ち上げたのが、松尾匡立命館大学教授を中心にする学者や社会活動家のグループだ。
 薔薇マークは、労働者の尊厳を表すシンボルであると同時に「(お金を)ばら撒く」ともかけているという。
「人々の生活のために積極的な財政支出」を掲げる候補者に「薔薇マーク」を認定する活動を展開。参院選でも、立憲民主や国民民主、共産党などの36人を認定した(8日現在)。
「政府が社会保障や教育などに積極的に支出をすることで、雇用を拡大し経済を底上げする政策をすすめる候補者を可視化し、支援の輪を広げたい」と松尾教授は言う。
「反緊縮」の盛り上がりの底流には、90年代から世界を覆ってきた市場重視・「小さな政府」の新自由主義に対する反動がある。
 グローバル化やIT化で失業や格差が拡大する中で、財政による雇用創出や所得再分配の役割が重要性を増した。
 だが、「新自由主義は、財政危機を口実に緊縮を進めたから、社会サービスが削減され、国民はひどい目にあった。本来ならリベラル勢力が対抗すべきだったが、中道路線で一緒になって緊縮を進めた。

東京新聞:MMT提唱の米教授講演 「消費増税 適切でない」「財政赤字 脅威ではない」 :経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019071702000131.html
2019年7月17日 朝刊
「財政赤字は悪でも脅威でもない」MMT提唱の米教授:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7D4TN0M7DULFA01X.html
2019年7月16日23時05分
日本の巨額債務「問題なし」=消費増税を批判−MMT提唱者:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071601094&g=eco
2019年07月16日20時30分
「消費増税はいらない」世界注目の経済学者が来日
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159599.html
http://archive.is/KuA6P
2019/07/16 20:20
MMT提唱者ケルトン教授「中銀依存より財政政策」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47393310W9A710C1EE8000/
2019/7/16 20:00
米教授、日本の消費増税を批判 財政赤字「恐怖ではない」 | 共同通信
https://this.kiji.is/523812502263301217?c=39546741839462401
2019/7/16 19:43 (JST)
「財政赤字は悪でない」MMT国際シンポ開催 S・ケルトン教授講演  :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190716/ecn19071619340018-n1.html
2019.7.16 19:34
MMT提唱のケルトン教授「インフレ抑制不要なら消費増税は意味ない」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/07/mmt.php
2019年7月16日(火)17時45分
インフレ抑制不要なら、増税は経済的意味なさない=MMT提唱のケルトン教授 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-ctax-kelton-idJPKCN1UB0Q2
2019年7月16日 / 17:44

--

全文表示 | ええっ、消費増税を前に地方議員年金復活の動き? 「議員のなり手がいないから」と言うが... : J-CASTテレビウォッチ
https://www.j-cast.com/tv/2019/07/16362622.html?p=all
2019/7/16 10:58
■英独では議員報酬はなく、議会を夕方や休日に開く
海外の地方議員待遇は日本と大きく異なっている。イギリスやドイツでは地方議会は夕方や休日に開かれ、議員報酬は基本的に無く、月数万円の基礎手当がある程度。年金もイギリスは月1万7千円の上乗せ、ドイツは上乗せではない月額13万円だ。
菅野朋子(弁護士)「いろんな人の参加を考えるのであれば、(兼業の妨げとなる)議会の平日開会のほうが問題。年金で釣ろうというのはおかしい」

消費増税対応 「10月」に不安が尽きぬ | 岩手日報 IWATE NIPPO
https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/7/17/60004
2019.07.17
 地方の小売店は主に、高齢者をはじめ現金主義の客を相手にしている。カードやスマートフォン決済を使いこなせない人が不利になる矛盾も解決されていない。

シンガポール、暗号通貨取引にかかる消費税廃止に向け立法が焦点 - The Nodist
https://jp.thenodist.com/articles/10208
2019.7.16

[142] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月18日 (木) 10時15分

▼れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か
▼「れいわ新選組」は各紙、1議席から2議席、獲得すると予想されている
■ALS患者の対応を参院が秘密裏に議論
▼体は動かなくても頭脳明晰なふなご氏の当選が見えて
▼「当選確実と言われていますから、対応が協議されているのです」
▼ふなご氏の当選が正式に決まった段階で、参議院も対応を公にせざるをえなくなる

▼政見放送、動画サイトでも「激戦」 政党や政治団体で再生回数に差
▼政治団体「れいわ新選組」や自民党が多く再生される
▼れいわ新選組は、山本太郎代表による政見放送の再生回数が16日時点で約41万回
▼生活の苦しい若者や中年層がやがて高齢化するとして、「このままでは野垂れ死にです」
▼消費税の廃止や奨学金の徳政令などの政策を訴えており、ネット上では「ここまで真剣だとは…

れいわ新選組・難病ALS患者が当選確実で参議院が困惑 対応策を検討か - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2019/07/17/20162119652/
2019/07/17 10:20
山本太郎代表が率いるれいわ新選組は、比例代表の特定枠を活かしてALS患者と重度の身体障碍者を擁立。国会は対応を迫られることになる。
21日に投開票が行われる参議院選挙だが、この週末に新聞各紙は世論調査を行い、選挙情勢について報じた。4月10日に山本太郎参院議員が代表となって結成された「れいわ新選組」は各紙、1議席から2議席、獲得すると予想されている。
その結果を受けて、参議院が戸惑っている。
■ALS患者の対応を参院が秘密裏に議論
体は動かなくても頭脳明晰なふなご氏の当選が見えてきて、当惑しているのが参議院だという。全国紙の政治部記者は語る。
「今は、職員がふなごさんが当選した場合、どうやって受け入れるか、秘密裏に話し合われています。まだ、議員になったわけではないから、表だっては議論できない。しかし、当選確実と言われていますから、対応が協議されているのです」
投開票まであとわずか。ふなご氏の当選が正式に決まった段階で、参議院も対応を公にせざるをえなくなるだろう。

れいわ新選組の山本太郎代表、参院選は東京選挙区ではなく「比例区から出馬」へ - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2019/07/03/20162111218/
2019/07/03 05:00

政見放送、動画サイトでも「激戦」 政党や政治団体で再生回数に差 参院選 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190716/k00/00m/010/108000c
2019年7月16日 15時00分
 参院選で、動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップされた各党・政治団体の政見放送の再生回数に大きな差が生じている。議席のある党・政治団体を比べると、政治団体「れいわ新選組」や自民党が多く再生される一方で、他の政党は伸び悩んでいるようだ。
■れいわや自民が好調
 現有1議席のれいわ新選組は、山本太郎代表による政見放送の再生回数が16日時点で約41万回に上っている。生活の苦しい若者や中年層がやがて高齢化するとして、「このままでは野垂れ死にです」「死にたくなる社会から、生きていたい社会に」と呼びかける内容だ。
 そのうえで、消費税の廃止や奨学金の徳政令などの政策を訴えており、ネット上では「ここまで真剣だとは…

「テレビは企業側の奴隷」、山本太郎氏がマスコミを批判:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30470
2019年07月17日 09:30
山本氏は、終盤、消費税の役割に言及した。全額社会保障の充実と安定に充てるとして導入された同税収8兆円のうち、これに充てられたのはわずか16%。並行して所得・法人の両税が引き下げられていることを指摘した。「その尻ぬぐいとして消費税が使われてることに対して、どうしてテレビで本当のことを言わないんだってことですよ」と述べると、「そうだ」の歓声と拍手が湧いた。

投票率引き上げで50兆円増税を阻止しよう:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30456
2019年07月16日 15:52
国民生活に与える影響において消費税増税のインパクトは余りにも大きい。増税規模は今後の10年単位で考える必要がある。
 安倍内閣は増税対策を計上したと主張するが、その規模は2.3兆円である。この措置は1回限りなのだ。したがって10年単位で表示すると50兆円増税ということになる。
 その一方で、大企業に対しては巨大な減税が実行されてきた。消費税が導入された1989年度から2016年度までの27年間の税収推移を比較してみると、消費税増税の意味が一目瞭然になる。
役員には法外な高額報酬を提供している。残余の利益を積み上げたものが内部留保だが、その金額は446兆円にも達している。

れいわ新選組から当選者が一人でも出たら、やはり山本太郎が国会での討論に出るべきだろう
https://blogos.com/article/391823/
2019年07月17日 16:55
枝野氏の上を行く山本太郎の聴衆の心を掴む力
https://blogos.com/article/391529/
2019年07月16日 16:01

2019年参議院通常選挙を迎えて【14】(2票制の意義と山本太郎候補の立憲野党候補応援演説の効果)
https://blogos.com/article/391763/
2019年07月17日 17:24
2019年参議院通常選挙を迎えて【8】(2016年自民党本部「政策活動費」使途不明金17億円超の内訳。参院通常選挙までに9・2億円超が使途不明) (1/2)
https://blogos.com/article/391476/
2019年07月16日 12:12

【東京】山本太郎の穴は誰が埋める? “四つ巴”に新人参戦|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/258453
2019/07/18 06:00
2019参院選・注目区ルポ:/7止 東京 「山本票」の行方焦点 13年の66万票、野党争奪 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190718/ddm/005/010/110000c
2019年7月18日 東京朝刊

れいわ新選組候補が公明党・山口代表にガチンコ勝負を挑んだ理由(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65931
2019.07.18

【参院選】「れいわ新選組」街頭演説に登場・SUGIZOの素顔を山本太郎氏が明かす | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1470978/
2019年07月13日 17時00分

【れいわ大阪発】 籠池夫妻「選挙区は辰巳コータロー、比例は山本太郎」
https://blogos.com/article/390627/
2019年07月11日 17:58

【更新】ブラック労働、生活苦に悩む人々はどの党に投票?政策比較 参院選2019(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20190716-00134428/
7/16(火) 11:49
2019年参院選(4) 国民、公明、共産、維新、諸派 どこに投票すべきか | クリスチャンプレス
https://www.christianpress.jp/2019-japanese-house-of-councillors-election-others/
2019年7月18日

[143] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月18日 (木) 12時00分

◆誰も指摘しない「消えるポイント」問題、「有効期限で失効」するという消費増税ポイント還元制度の欠陥
◆高額消費で大量のポイントが還元されても、不要な物に強制的に使わされるか「有効期限で失効」する問題
◆高齢者などがポイントを使おうとしたら「有効期限で失効」していて、「消えたポイント」騒動になるかも

◆野党は、複数区の情勢で余裕のある候補からボーダーの候補へ、票を分配する調整が出来ないのだろうか

▼山本太郎氏と石垣のりこ氏が消費税廃止で共闘〜仙台
▼山本太郎氏(44)が17日、立憲民主党公認で宮城選挙区から立候補する石垣のりこ(44)氏の応援
▼「消費税は要らないと言ってのけた。こんな粋な人に投票を」と支持を訴えた
▼枝野代表との街頭演説会で「消費税は要らないと思っています。よろしいでしょうか」
▼選挙の候補者用ビラにも「消費税なんか0でいい!」と明記する
▼宮城選挙区は、自民党現職の愛知治郎氏(50)と石垣氏が「激しい競り合い」。無党派層の4割が勝敗を左右
▼減税された法人税の穴埋めに使われ、個人消費を冷やすとともに中小零細企業を追い詰めてきたと指摘
▼「消費税は要らないと言ってのけた。こんな粋な人に投票してください」と呼び掛けた

山本太郎氏と石垣のりこ氏が消費税廃止で共闘〜仙台:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30486
2019年07月18日 09:49
 「れいわ新選組」から参議院比例代表に立候補する山本太郎氏(44)が17日、立憲民主党公認で宮城選挙区から立候補する石垣のりこ(44)氏の応援に仙台市内に入り、「枝野(幸男)さんのグループにいながら消費税は要らないと言ってのけた。こんな粋な人に投票を」と支持を訴えた。
 石垣氏は5月1日、仙台市内で開いた枝野代表との街頭演説会で「消費税は要らないと思っています。よろしいでしょうか」と向けている。枝野氏は慌てて「上げない、上げない」と苦笑した。選挙の候補者用ビラにも「消費税なんか0でいい!」と明記する。
 改選数が2から1に減った宮城選挙区は、自民党現職の愛知治郎氏(50)と石垣氏が「激しい競り合い」と地元紙が伝える。無党派層の4割が勝敗を左右すると分析する。
 この日、山本氏は午後6時半からJR仙台駅前で開いた演説会で、20年以上続くデフレから脱却するために真っ先にやらなければならないこととして、消費税の廃止を挙げた。減税された法人税の穴埋めに使われ、個人消費を冷やすとともに中小零細企業を追い詰めてきたと指摘する。
 そのうえで、石垣氏に言及。「消費税凍結までしかいえなかった枝野さんのグループのなかにいながら、消費税は要らないと言ってのけた。こんな粋な人に投票してください」と呼び掛けた。

<参院選宮城>石垣氏と愛知氏激しく競る 屈指の注目区、当落行方は最終盤へ | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190717_11022.html
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/07/17/20190717kho000000008000c/002_size3.jpg
2019年07月17日
野党統一候補の立憲民主党新人石垣のり子氏(44)と、4選を目指す自民党現職愛知治郎氏(50)が激しく競り合っている。無党派層の4割が態度を決めておらず、当落の行方は最終盤までもつれ込む見通し。両陣営が一歩も譲らない全国屈指の注目区になっている。
 石垣氏は立民、支援を受ける国民民主支持層の8割、共産、社民の支持層も9割程度を固めた。維新支持層の3割程度に浸透するほか、公明支持層の一部にも食い込む。無党派層の支持は3割強。
 10、20代の支持で愛知氏を上回る一方、30、40代は3割を割り込んでいる。50、60代の中年層では手堅く支持を集める。農林漁業や主婦層から一定の支持がある。

神戸新聞NEXT|参院選2019|兵庫ニュース|加田、清水氏リード 高橋、安田氏競る 参院選兵庫選挙区
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2019/sanin/news/201907/0012521181.shtml
時計2019/7/17 06:01
残る1議席を巡り、公明新人の高橋光男氏(42)と立民新人の安田真理氏(41)が激しく競っている。
 安田氏は、支持政党別で立民の7割弱、国民も7割弱、社民の4割弱から後押しを受ける。無党派層の1割に浸透するが、伸び悩んでいる。
 共産新人の金田峰生氏(53)は、共産支持層の7割と社民支持層の3割超に食い込み追走する。

東京新聞:<参院選>改憲勢力、3分の2割れも 終盤情勢、投票先4割未定:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019071702000142.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/images/PK2019071702100056_size0.jpg
2019年7月17日 朝刊
参院選、自公が改選過半数へ堅調 改憲勢力3分の2微妙、終盤情勢 | 共同通信
https://this.kiji.is/523960272906749025?c=39546741839462401
2019/7/17 12:14 (JST)
東京新聞:<参院選>競る1人区 重点 自民緩み警戒 野党、比例票も注力:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019071702000138.html
2019年7月17日 朝刊

--

カナダはなぜ消費税を引き下げることができたのか。カナダ人記者が指摘する、日本の財政問題に必要な視点 - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/07/18/109335/
2019年07月18日
今年10月に予定されている消費税率10%への引き上げの是非が、参院選でも大きな争点のひとつになっている。
消費税そのものの廃止を訴える声まで、この問題に関する姿勢は政党によってさまざまだ。
根本的な問題は、日本では財政の話になると必ず、「消費税をどうするか」という非常に狭いところの話になってしまうことです。しかし、そもそも財政均衡は絶対に必要なのか、税収以外の国家の収入源についても、もっと考えるべきではないのか、もう少し柔軟に広い視点で考える必要があると思います。
法人税や企業の内部留保に対する課税など、さまざまな可能性を検討するべきではないでしょうか。私が以前働いていた「フィナンシャル・タイムズ」のエコノミストや、「ニューヨーク・タイムズ」のコラムニストを務めるポール・クルーグマン教授は、日本の消費税率引き上げには懐疑的で、「ただでさえ伸び悩んでいる個人消費への課税強化は得策とは言えない」との見方を示しています。

【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/07/mmt1936.php
2019年7月17日(水)17時10分

争点に「社会保障」59% - 消費増税、賛否拮抗 県内有権者 本社世論調査/2019 参院選|奈良新聞デジタル
https://www.nara-np.co.jp/news/20190717094656.html
2019.07.17

おでん100円、庶民の味「値上げせざるを得ない」 消費税10%、憂う店主 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/446197
2019年7月18日 05:00
10月に予定される消費税率10%への引き上げで、オーナーの柄崎隆広さん(38)=那覇市=は消費の落ち込みを心配する。
 周りを見ても「利益が減ったり、つぶれたりする店も出てくるのでは」と懸念する。さらに、消費者が財布のひもを締め、客単価が下がることも想像に難くない。
 これまで選挙には必ず足を運んできた。「投票は国の政策に声を上げる唯一の方法。政策が自分に跳ね返ってくることを意識し、候補者を選びたい」
◆消費者心理
 年金生活を送る服部千弥子さん(80)=那覇市=は増税したら出費を抑えると話す。「景気が減速したら、息子や孫みんなの生活が影響を受ける。増税しない方がいい」というのが本音だ。

[144] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月18日 (木) 17時55分

▼日銀が国債を大量購入しているため、金融機関が国債など従来の方法で収益を上げられなくなった
▼スルガ銀行はシェアハウスオーナーに対して多数の融資を実施
▼シェアハウス破綻後に預金通帳の額を改ざんするなど不正行為が発覚し、大問題となり株価も暴落
▼不動産市場にもそろそろ終わりの兆しが見えてきている
▼10月には消費税の10%増税が控えている。10月になったら一気に冷え込む可能性がある
▼東京五輪が終わればそれまで五輪特需で活況だった不動産市場が冷え込むことは想像に難くない
▼これまで数年間続いてきた高騰期が終わりこれから下落期に入る可能性が高い

▼レオパレス広報部長が暴行、セクハラで告発されていた
▼広報を取り仕切る幹部の一人で、時に自ら会見の司会進行をするT広報部長の名が“加害者”として記された
▼当時、国際事業統括部長だったT氏による暴行、暴言、パワハラ、セクハラ、アルハラの数々が詳細に
▼多くの男性部下に対しては、「死ね」「辞めろ」「臭い」「降格させるぞ」「ここ(ビル)から飛び降りろ」
▼「罵倒されながら臀部を二度蹴られる」「(飲食店で)飲酒中に革靴の爪先で脛部を蹴られる」
▼「ウイスキーボトルで頭を殴られる」などの暴行も記されている
▼宮尾文也社長は「(当時)制裁基準等の規定に基づいて賞罰委員会で(高野氏処分の)決定を下しました」
▼処分の翌年、T氏は社長室長および広報部長に抜擢されている

▼ゆうちょ銀・かんぽ生命で不適切販売発覚 背景に日本郵政と金融庁との“確執”
■日本郵政に圧力をかけ続け、不適切販売が露呈
▼参院選を控え、郵政票を頼みにする与党の意を汲んだ民営化委は、預入限度額を今年4月から倍の2600万円に

不動産プチバブルもそろそろ終わりの兆し
http://archive.is/0cCFR
2019年07月17日
不動産市場が活況なのは、超低金利政策が続きさらにアベノミクスで日銀が国債を大量購入しているため、金融機関が国債など従来の方法で収益を上げられなくなったことがある。その最たる例がスルガ銀行(銘柄コード:8358)で、スルガ銀行はシェアハウスオーナーに対して多数の融資を実施。しかしシェアハウス破綻後に預金通帳の額を改ざんするなど不正行為が発覚し、大問題となり株価も暴落した。
不動産市場にもそろそろ終わりの兆しが見えてきている。今年になってメディアが「マンションの売れ残り」というテーマの記事を出すことが多くなった。そして10月には消費税の10%増税が控えている。今はむしろ駆け込み需要で増税がなかった場合より不動産が売れているのかもしれないが、10月になったら一気に冷え込む可能性がある。
さらに来年には東京五輪が開催され、数週間後には終わる。東京五輪が終わればそれまで五輪特需で活況だった不動産市場が冷え込むことは想像に難くない。不動産価格はいつの世も高騰と下落を繰り返すが、これまで数年間続いてきた高騰期が終わりこれから下落期に入る可能性が高い。

レオパレス広報部長が暴行、セクハラで告発されていた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12857
2019/07/17 16:00
 いまだ底が見えない賃貸アパート大手のレオパレス21(本社=東京・中野 以下レオパレス)の施工不良問題。そんな中、同社の広報を取り仕切る幹部の一人で、時に自ら会見の司会進行をするT広報部長の名が“加害者”として記された、9名のレオパレス社員による内部告発文書があることが「週刊文春」の取材で判明した(なお、T部長の名前は告発文書では実名)。告発文書には当時、国際事業統括部長だったT氏による暴行、暴言、パワハラ、セクハラ、アルハラの数々が詳細に記されている。
 女性にセクハラを繰り返す一方で、多くの男性部下に対しては、「死ね」「辞めろ」「臭い」「降格させるぞ」「ここ(ビル)から飛び降りろ」などの暴言や、「罵倒されながら臀部を二度蹴られる」「(飲食店で)飲酒中に革靴の爪先で脛部を蹴られる」「ウイスキーボトルで頭を殴られる」などの暴行も記されている。
 宮尾文也社長は「(当時)制裁基準等の規定に基づいて賞罰委員会で(高野氏処分の)決定を下しました」と答えた。ただ、処分の翌年、T氏は社長室長および広報部長に抜擢されている。
 7月18日発売の「週刊文春」では、T氏の暴行やセクハラの詳細、深山英世前社長との関係、T氏、深山前社長らに直撃した際の衝撃的なやり取りなどを詳報している。

--

ゆうちょ銀・かんぽ生命で不適切販売発覚 背景に日本郵政と金融庁との“確執” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/12657
2019/07/09
■日本郵政に圧力をかけ続け、不適切販売が露呈
今夏の参院選を控え、郵政票を頼みにする与党の意を汲んだ民営化委は、預入限度額を今年4月から倍の2600万円に拡大。郵政族や総務官僚と気脈を通じ、古巣をはじめメガバンクへの対抗意識も燃やす長門氏が一旦は勝利した格好となった。
 これに対し、遠藤氏は長官就任後の昨年9月、18年事務年度の金融行政方針に、「ゆうちょ銀・かんぽ生命の経営方針の実現に向け、日本郵政のガバナンスの発揮状況についてモニタリングを行う」と、日本郵政グループのガバナンスに切り込む姿勢をあえて盛り込んだ。同時に、これまで数年に1回だった金融庁検査もメガバンクと同様に通年検査に移行。日本郵政に圧力をかけ続けた結果、露呈したのが、社内調査に基づく不適切販売の数々だった。

ゆうちょとかんぽの信用を地に落とした郵政首脳陣の「日和見経営」 | Close-Up Enterprise | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209038
2019.7.18 5:45

「高齢者の足が遠のく郵便局」かんぽ経営者の犯した罪 | ニッポン金融ウラの裏 | 浪川攻 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20190716/biz/00m/020/001000c
2019年7月17日

かんぽ、社内に不適切販売の温床 保険料の二重徴収など多数発生:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00254/
2019年7月17日

郵便局の重罪。自ら捨てた地域に寄り添う姿勢と、人としての信頼 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/406062
2019.07.16

かんぽ生命、高齢者だます非道な手口! 不適切契約9万件超…家族同席なしに販売、発覚後は局員口止め:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190716/ecn19071620000017-n1.html
2019.7.16 20:00
 保険料の二重払いや無保険など9万件超の不適切契約が発覚したかんぽ生命保険で、70歳以上の高齢者に保険を勧誘する際、社内規定に反し、家族を同席させない事例が多発していたことが分かった。高齢者が1人でいる状況を狙い、契約内容を十分に理解させずに販売したことが不利益契約やトラブルにつながったとみられる。郵便局に対する高齢者の信頼を悪用したことは許されない。
 東京都内の高齢女性は、局員から契約書に「同席拒否」と書くよう指示されたという。高齢者が拒否すれば同席なしでも販売できる例外規定を悪用したとみられ、女性の長男が気付きトラブルとなった。
 悪質な販売手法などを告発する局員が続出するなか、日本郵便は今月11日、局員が顧客情報や社内文書などを会員制交流サイト(SNS)に書き込まないよう社内通達を出したが後の祭りだ。

「かんぽ生命」被害に気づかない高齢者も多いはず…不適切契約を見抜く2つのポイント - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047250HDK
http://archive.is/XCyQi
2019年7月16日 火曜 午後0:30

かんぽ問題、「早急に報告を」石田総務相  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47387470W9A710C1EE8000/
2019/7/16 18:00
かんぽ問題、顧客への対応策「再報告を」 総務相が要求:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7J3VW8M7JULFA00Q.html
2019年7月16日13時33分
石田総務相「第三者委調査など早急に報告を」 さらなる対応も検討 かんぽ生命の不適切販売で:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190716/plt19071612070005-n1.html
2019.7.16 12:07

全契約調査開始 日本郵便 かんぽ生命不正で 「丸投げ姿勢」現場不満 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190716/k00/00m/040/301000c
2019年7月16日 20時55分

かんぽと日本郵便 全契約者の意向確認へ|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/07/15/06465876.html
http://archive.is/Asen7
2019年7月15日 16:37
かんぽ全契約者2600万人に意向確認へ 不適切ケースを洗い出し - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00420817CX
http://archive.is/EVBvf
2019年7月15日 月曜 午後1:23
かんぽ、営業自粛し契約2900万件確認へ : 経済 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190714-OYT1T50179/
2019/07/15 00:15
かんぽ全契約者の意向確認へ 不満なら保険料返還も:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_181404
http://archive.is/7IGpM
7月15日(月)
かんぽ生命:不正販売 全顧客意向確認へ 郵便局員、訪問し聞き取り - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190715/ddm/002/020/074000c
2019年7月15日 東京朝刊
東京新聞:かんぽ2600万人に意向確認 日本郵便通達 全顧客の保険契約:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201907/CK2019071502000118.html
2019年7月15日 朝刊

かんぽ生命 8月末まで保険の営業を自粛|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/07/14/06465639.html
http://archive.is/d68hz
2019年7月14日 20:37

「かんぽ生命はイノッチに謝れ」 とばっちり心配するファンたち : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/12362554.html?p=all
2019/7/12 21:00

かんぽ契約2年後に解約続発 局員の手当金返納逃れ?|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/526430/
2019/7/12 6:00

パートでためたお金「郵便局信じた母はだまし取られた」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7B46D5M7BULFA00K.html
2019年7月10日22時03分
 保険を売る郵便局員に契約者は不信の声をあげる。
 「母は郵便局を信頼し、言われるままに契約した。パートで苦労してためたお金をだまし取るような行為だ」。北海道内の50代男性は、近くに住む80代の母がかんぽの保険の乗り換えで不利益を受けたと訴える。

「不正を黙認」かんぽ不適切営業、失望する現場 乗り換え隠し契約が横行|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/524970/
2019/7/7 6:00

かんぽ不正契約問題 被害者が語る“郵便局員の押し売り実態” | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1753828/
2019/07/04 11:00
「私の姑も信頼していた郵便局員に騙され、一時は月に30万円以上もの保険料を、かんぽ生命に支払っていたことがありました。きっとほかにも被害者が大勢いるに違いないとは思っていたのですが、これほどの数とは……、ニュースを知って驚いています」と語るのは、東京都在住の40代主婦・A子さん。

かんぽ生命だけじゃない! 金融商品の営業トークにだまされないポイント (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019070200062.html?page=1
2019.7.3 08:00

<みなぶん>強引な勧誘 裏に過剰ノルマ かんぽ生命不適切販売 OB「民営化で利益のみ追求」:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/321462/
07/03 05:00

無保険恐れ把握し勧誘か かんぽ生命、販売マニュアル:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019062902000104.html
2019年6月29日 朝刊
かんぽ生命とゆうちょ銀、不適切販売 高齢者ら不利益:一面:中日新聞(CHUNICHI Web)
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019062502000071.html
2019年6月25日 朝刊

[145] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月19日 (金) 12時20分

■■消費税収の9割は法人税減税に化ける
▼消費税が10%に上げられた場合、日本経済に壊滅的な打撃となりかねない
▼存在感を高めているのが山本太郎参院議員が立ち上げた政党「れいわ新選組」
▼れいわ新選組が柱の政策として掲げるのが「消費税廃止」
▼『消費税廃止』しかないと思ってます。収入が少ない人ほど消費税の負担率は上がる
▼ダイヤモンドから紙おむつまで同じ税率なんて不公平と呼ばずになんと呼べばいいんですか
▼有権者に共感が広がっている最大の要素は「経済政策」、とりわけ「消費税廃止」
▼個人は可処分所得が大幅に増え、企業は負担が軽減される。結果、景気の好循環

■消費税収は「大企業のフトコロ」に消えていく
▼「消費税は廃止。最低でも5%に引き下げるべき」と強く訴えている
▼経済学者の菊池英博氏は「消費税を廃止することは可能です」と断言する
▼そもそも消費税による税収は私たち一般国民の生活のためになどほとんど使われてこなかった
▼消費税の累計282兆円に対して、法人税減税は累計255兆円。実に消費税収の9割が法人税の減税に

■日本の消費税、実は高い
▼消費税収のほとんどは法人税減税に充てられています
▼大企業には『租税特別措置による政策減税』などの税制優遇があり、実効税率は世界的に見てもかなり低く
▼大企業は近年、史上空前の利益を出していますが、経済の活性化にはまったく寄与していません
▼収益のほとんどは株の配当金、役員報酬、そして内部留保に回っています
▼安倍政権が国内の経済状況を無視して消費増税に踏み切る理由も「法人税の減税にあるのではないか」
▼事実としてこれほどまでに消費増税分が法人減税分に充てられてきている
▼財務省の発表によると、昨年度の日本の国税収入に占める消費税の割合は27.9%にも上る

■大企業優遇をやめ、法人税にも累進性を
▼欧州では消費税は『贅沢税』という意味合いが強く、生活必需品には課税しないのが基本
▼ドイツの学者「どうして日本人はそんなに高い消費税を課せられて黙っているんだ」
▼日本はすでに世界的に見ても「消費税負担の重い国」になっている
▼どのようにすれば「消費税廃止」が実現できるのだろうか
▼大企業優遇をやめ、法人税率の最高税率を引き上げると同時に累進性を導入するべき
▼所得税の累進性を高め、一律20%となっている証券税制をやめて、証券所得を総合所得に入れるべき
▼山本太郎氏が「消費税廃止」のための「財源」の根拠としているのも、それらの税制改革
▼消費税が導入される前は所得税と法人税で財源を確保していた

■「消費税廃止」で景気が好転する
▼法人税や所得税を引き上げれば消費税を廃止してもそれ以上の税収が得られるでしょう
▼消費税廃止自体が景気を好転させる『経済政策』としても機能します
▼「消費税廃止」を実現することはできる。財源もある。そもそも30年前までは存在しなかった
▼消費税が消費を冷え込ます大きな要素となっていることは明らか
▼もっと真剣に「消費税廃止」が議論されても良い

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65929
2019.07.19
■■消費税収の9割は法人税減税に化ける
消費税が10%に上げられた場合、日本経済に壊滅的な打撃となりかねないことはすでに多くのエコノミストが指摘している。
ここへきて存在感を高めているのが山本太郎参院議員が立ち上げた政党「れいわ新選組」。そのれいわ新選組が柱の政策として掲げるのが「消費税廃止」だ。一見突拍子もない公約と思われるかもしれないが、じつは経済のプロの間では決して突飛な話ではないどころか、実現性の高い政策なのだという。選挙戦の最前線と消費税廃止の現実味について緊急レポートする――。
■山本太郎が叫んだ!
「私は『消費税廃止』しかないと思ってます。収入が少ない人ほど消費税の負担率は上がる。入ってくる収入のほとんどが消費に消える。負担率が上がるのは当たり前です。ダイヤモンドから紙おむつまで同じ税率なんて不公平と呼ばずになんと呼べばいいんですか」
7月12日夕方、品川駅港南口での演説会には3000人を超える人だかりができていた。ステージ上の山本太郎氏は冒頭から消費税廃止を訴えた。
山本氏は参院選公示前から連日全国各地でこうした街頭演説会をやっており、その各地で千人規模の聴衆を集めている。
有権者に共感が広がっている最大の要素は「経済政策」、とりわけ「消費税廃止」だろう。
今の消費税8%を一気に「ゼロ%」にすると、物価は強制的に大幅な下落を余儀なくされる。その一方、個人は可処分所得が大幅に増え、企業は負担が軽減される。結果、景気の好循環を招き、デフレからも脱却できるという論理である。

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(2/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65929?page=2
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/b/-/img_6bce01ee82fed4b9b58b92a5cc9e99c754654.jpg
■消費税収は「大企業のフトコロ」に消えていく
野党各党の公約は「消費増税の凍結」でまとまっているものの、「廃止」にも「減税」にも踏み込んでいない。
山本氏はそのような野党各党の姿勢を「生ぬるい」と批判し、現在の長引くデフレ不況を脱するためには「消費税は廃止。最低でも5%に引き下げるべき」と強く訴えている。
そんな「消費税廃止」については、一見突拍子もない政策に感じるは人は少なくないだろう。しかし、じつは消費税廃止という政策は決して絵空事ではなく、経済のプロのあいだでも実現性の高い政策として注目されているのである。
実際、『消費税は0%にできる』(ダイヤモンド社)の著書を持つ経済学者の菊池英博氏は「消費税を廃止することは可能です」と断言する。
そんな菊池氏によれば、そもそも消費税による税収は私たち一般国民の生活のためになどほとんど使われてこなかったという。
消費税の累計282兆円に対して、法人税減税は累計255兆円。実に消費税収の9割が法人税の減税に充てられてきたという衝撃的な事実が浮かび上がってくるのだ。

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(3/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65929?page=3
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/7/-/img_774c795f91668a8c0e589d44691b940778691.jpg
■日本の消費税、実は高い
「消費税収のほとんどは法人税減税に充てられています。これ以外にも大企業には『租税特別措置による政策減税』などの税制優遇があり、実効税率は世界的に見てもかなり低くなっています。その結果、大企業は近年、史上空前の利益を出していますが、経済の活性化にはまったく寄与していません。このデフレ不況下で設備投資を積極的にするわけもないからです。収益のほとんどは株の配当金、役員報酬、そして内部留保に回っています」
菊池氏は安倍政権が国内の経済状況を無視して消費増税に踏み切る理由も「法人税の減税にあるのではないか」と指摘する。
政府与党は「消費増税は社会保障の充実のため」と主張している。しかし、事実としてこれほどまでに消費増税分が法人減税分に充てられてきている以上、その説明には納得しがたいというわけだ。
−−日本の消費税率8%は欧州先進国に比べるとまだまだ低い。
これは消費増税推進派がよく使うセリフだ。実際にそのように刷り込まれ、「10%程度の消費税率は止むを得ない」と思い込んでいる人もいるようだ。しかし、実態は異なる。
財務省の発表によると、昨年度の日本の国税収入に占める消費税の割合は27.9%にも上る。これは消費税率の高い国々と比べても遜色がない。
消費税が10%になった場合、国税分は7.8%となり、欧州の中でも特に消費税割合の高いドイツ(国税の標準税率19%)よりも国税に占める消費税の比率が高まる見込みだ。どうして税率が倍以上の国々以上の負担になってしまうのか。

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(4/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65929?page=4
■大企業優遇をやめ、法人税にも累進性を
「欧州では消費税は『贅沢税』という意味合いが強く、生活必需品には課税しないのが基本です。例えば、イギリスでは教育、医療はもちろん、映画・演劇・コンサートなどは非課税。食料品や出版物、交通運賃、医薬品、子供服などはゼロ税率です」
菊池氏はドイツの学者と懇談した際、「どうして日本人はそんなに高い消費税を課せられて黙っているんだ」と聞かれたことがあるという。日本はすでに世界的に見ても「消費税負担の重い国」になっているのだ。
それでは、どのようにすれば「消費税廃止」が実現できるのだろうか。
菊池氏は、税制の不平等を是正するべきだと説く。
「大企業優遇をやめ、法人税率の最高税率を引き上げると同時に累進性を導入するべきです。それから所得税の累進性を高め、一律20%となっている証券税制をやめて、証券所得を総合所得に入れるべきだ」
じつは山本太郎氏が「消費税廃止」のための「財源」の根拠としているのも、それらの税制改革である。
「消費税が導入される前は所得税と法人税で財源を確保していた。だから、消費税を止めるためには消費税導入前に戻ろうという話だ。下げてきた所得税の最高税率を上げる。また、分離課税をやめて総合課税にする。法人税にも累進性を導入する。儲かっているときには税率は高まるが、儲かっていないときには負担が低くなる。これが一番真っ当な取り方だと思います。
これらの税制改革をやれば、財源は29兆円担保できるという試算もある。ならば、消費税を廃止したとき、いくらくらいかかるかというと20兆円。お釣りがきます」

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(5/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65929?page=5
■「消費税廃止」で景気が好転する
「法人税や所得税を引き上げれば消費税を廃止してもそれ以上の税収が得られるでしょう。もちろん、消費税廃止自体が景気を好転させる『経済政策』としても機能します」
「消費税廃止」を実現することはできる。財源もある。そもそも30年前までは存在しなかった税なのだ。
消費税が消費を冷え込ます大きな要素となっていることは明らかだ。その処方箋として、もっと真剣に「消費税廃止」が議論されても良いのかもしれない。

消費税2%アップで負担は25%増 安倍首相は野田氏との約束も改ざんか
https://blogos.com/article/391796/
https://static.blogos.com/media/img/226647/ref_l.jpg
毒蝮三太夫 2019年07月19日 08:54
■税収60兆円の内訳が変わった
1990年度と2018年度、税収の内訳に注目だって?
1990年度からの約30年で、所得税と法人税が合わせて12.2兆円下がってる。その一方で、消費税が13兆円増えてる・・・。ほほう、つまり所得税と法人税が減った分、そっくり消費税が上がったって話か。
ちなみに1990年度の所得税は最高税率70%で、2018年度が45%。法人税は1990年度が37.5%で、2018年度が23.2%か。どっちもずいぶん下がってるね。
野党は「金持ち優遇」「大企業優遇」って批難してるっていう構図だな。
しかし、そのシワ寄せが消費税にすげ変わったってことになると、ちょっと問題だな。小泉純一郎さんと竹中平蔵さんが「痛みをともなう改革」なんて言ってさ、その結果「痛み」を受けたのは消費税の負担を受けやすいとされる普通の庶民ってことか? 結局、デフレやら不景気やらの「痛み」は高所得者よりも、中所得者や低所得者に片寄ったってことか?
■消費税が「1.25倍」になるという現実
消費税ってのはどうも好きになれないね。まあ、消費税が好きな人なんていないだろうけどさ。あのね、消費税って1989年に導入されたろ。それ以来、3%、5%、8%って、細かく上げてるだろ。あの上げ方がイヤらしいんだよ。まるで国民をでっかい電気イスに乗せてさ、政府閣や財務省が電流を流すツマミを回してさ、「3%は大丈夫そうだな」「5%はちょっとビリビリきてるようだな」「8%は痛そうな顔だけどまだ耐えてるぞ」「よし、このまま少しずつ上げて、どこまで耐えられるかやってみるか・・・次の目盛りは10%だ」なんてさ、国民がどれぐらいまでビリビリに耐えられるのか実験してるみたいだもん。
あのね、8%から10%になるってことは、現在の負担が1.25倍になるってことだろ。増加する割合を正確に表現したら25%アップなんだよ。ほら、プロ野球選手だって年俸が1億円から1.5億円にアップしたら1.5倍で50%アップって言うだろ。どうだい、25%アップって聞いたら大きいだろ。
だからさ、消費税増税に関して「2%アップ」って言い方は詐欺に近いよ。「2%だけ上げさせてください」なんて、耳ざわりのいい、もっともらしい言い方してる奴は腹の中でペロッと舌出してるよ。これ、誠実に説明するなら「消費税を8%から10%に引き上げます。2%のアップですが、割合で言えば1.25倍です。これまで払っていた消費税が1.25倍、25%のアップになります」って言わないと。もしそう言ってる政治家がいたら正直者だよ。一票入れちゃうよ。

次は15%!? 安倍首相“10年間10%”は信用できない | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1757086/
2019/07/17 06:00
われわれの生活に壊滅的なダメージを与えるという消費増税。わが国の首相は“今後10年10%より上がらない”と話すが……。
憤るのは、京都大学大学院教授の藤井聡さんだ。
「すでに安倍政権になってから1世帯当たりの年間の平均所得は実質値で40万円も減少しました。10月の消費増税は、さらなる所得の落ち込みを招くでしょう」(藤井さん・以下同)
財務省はかねてから、“御用学者”や恣意的な統計データを使い、日本の消費税率は低いと喧伝してきた。消費税10%は通過点にすぎないと財務省は考えている。
消費税10%による不況が起きても、財務省はこの原因を消費増税のせいではなく、“世界経済の落ち込み”など、別の要因に転嫁する可能性が高い。
「財務省は、今度は15%と言いだすでしょう。だから、“10%ならいいや”などと考えてはいけません」
4日、自民党と連立を組む公明党の山口那津男代表は、10年後に在任しているということを安倍首相自身が否定していたとして、「責任ある発言として受け止め切れない部分もある」と、10年以内のさらなる増税への含みを見せた。
10年増税がないのなら、2%分の増税くらい……。そう思った瞬間、地獄の扉が開くのだ。

庶民の暮らし完全破壊する安倍消費税増税:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30500
2019年07月18日 16:26
 最大の打撃を受けるのは所得の少ない国民だ。可処分所得が200万円の国民は消費性向が100%に近い。所得のすべてを消費に回す。高額所得者の場合、消費性向は著しく低い。可処分所得の1割程度しか消費に回さないことも多い。
 可処分所得が200万円の国民が200万円消費すると18万円程度が消費税でむしり取られてしまう。1カ月分の給料以上が税金でむしり取られる。
 可処分所得が10億円の国民が1億円消費する際の消費税負担額の所得に対する比率は0.9%にとどまる。消費税税度は極めて不公平な税制なのだ。
  力の余っている人に多めの負担をしてもらい、社会としてすべての社会の構成員の生存権を保障する。これが財政の所得再分配機能である。
 この基本を破壊するのが消費税である。年収が200万円の個人から年間17万円もの税金をむしり取るのは憲法が保障する生存権の規定に反する違憲行為である。必要経費を差し引いた課税所得がマイナスの国民から17万円もの税金をむしり取る施策を強行しているのが安倍自公政権である。

現実味おびる「アベ大不況」 冷夏に消費増税という愚策|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/258445
2019/07/18 06:00
 タダでさえ景気悪化が懸念されるが、過去と異なるのは、今年は10月に安倍政権が旗を振る「消費税10%」への引き上げが予定されていることだ。通常であれば、7〜9月期は増税前の駆け込み需要が期待される。ところが、その時期に景気後退期に突入するのだから、増税後の景気がますます冷え込むのは間違いない。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「このまま冷夏が続けば、おそらく7〜9月期のGDPはマイナス、10〜12月期も増税の影響でマイナスになるでしょう。2期連続でマイナスとなれば、安倍政権がどんなに数字をごまかしても世界的に見て景気後退に入ったと判断される。景気後退が予想されているにもかかわらず、それでも消費増税に踏み切るのは愚の骨頂と言わざるを得ない。日本経済が沈没しかねません」
 いよいよ「アベ大不況」が現実味を帯びてきた。

年金や消費増税も中途半端、参院選の争点がスッキリしない理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209148
2019.7.19 5:10
 経済政策で消費税の廃止にまで踏み込み、法人税制の累進化等の税制改革のみならず、インフレ率目標に達するまでの国債発行による歳出拡大を前面に押し出しているのは、かの山本太郎氏率いる政治団体「れいわ新選組」ぐらいである。
 タブーがなく、経済政策について真にしがらみのない彼らは、今回の参院選の台風の目ともいわれている。実際、「れいわ新選組」の街頭活動には日を追うごとに聴衆の数が増えている。
 しかも、運動員も、左翼活動家崩れやかつての学生運動の闘士、ヒッピー崩れなどではなく(もちろんその手もゼロではないと思うが)、ごく普通の若者たちが中心である。ステルス票ともいわれる「れいわ新選組」票が、野党が中途半端で煮え切らないままであれば、そうした野党票を食うことになるかもしれない。

政治のモヤモヤすくい取る「れいわ新選組」 消費税廃止掲げるが… - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190718/k00/00m/010/157000c
2019年7月18日 16時00分
メディアもあまり報じないけど、やっぱり気になる。山本太郎さん率いる政治団体「れいわ新選組」である。既存政党が幅を利かす中、報道各社の情勢調査を見ると、孤軍奮闘しているらしい。

--

▼石垣のり子氏、立候補時の決意や持論の消費税撤廃を表明した際の思い

<参院選宮城>法改正で自前映像持ち込み可に 政見放送、らしさ前面 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190719_11010.html
2019年07月19日
宮城選挙区(改選数1)では自民現職の愛知治郎氏(50)、野党統一候補で立憲民主党新人の石垣のり子氏(44)の両陣営が独自の映像を制作し、有権者に支持を訴える。
 石垣氏の政見放送はポスターやPR冊子でも使用する決めぜりふ「新しい人じゃ駄目ですか」の問い掛けからスタート。「しがらみや忖度(そんたく)と無縁」と新人らしさを前面に押し出す。
 立候補時の決意や持論の消費税撤廃を表明した際の思いを、ラジオ局で培った落ち着いた語り口で表現。ピアノの伴奏が流れる中、年金不安や震災復興などの課題を並べ、「壁を越えていく」と宣言する。
 映像は夜の仙台駅周辺から始まり、石垣氏の笑顔でで締めくくる。陣営幹部は「テーマは『宮城の夜明け』。暗いムードが覆う社会を変え、笑って迎えたいとの思いを込めた。候補者の熱意を感じてほしい」と呼び掛ける。

東京新聞:<参院選>候補者へ 本紙アンケート 「消費増税」三者三様の立場:栃木(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201907/CK2019071802000167.html
2019年7月18日
消費税率10%への引き上げに、自民現職の高橋克法さん(61)は「賛成」、立憲民主新人の加藤千穂さん(43)は「反対」、政治団体「NHKから国民を守る党」新人の町田紀光さん(40)は「どちらとも言えない」と答えた。
 引き上げに反対の加藤さんは「逆進性が高く、低所得者の家計をより直撃する」と指摘し、景気を冷え込ませると主張。与党が掲げる景気対策を念頭に「キャッシュレスという一部の人だけに対する還元分が大きいことも公平性から問題」と批判した。

憲法改正か 消費増税中止か 与野党、対決の構図 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190718/k00/00m/010/175000c
2019年7月19日 06時01分
野党の立憲民主、国民民主、日本維新の会は、消費税を上げれば、みんながモノを買わなくなり、景気が悪くなってますます生活が苦しくなるとして反対しています。共産と社民は、増税せずに大企業や大金持ちにもっと税金を払ってもらえばいいとしています。

東京新聞:<参院選>争点の現場から(上)消費増税 「家計ノート」見つめ、ため息:埼玉(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201907/CK2019071802000153.html
2019年7月18日
 消費税は低所得者ほど負担が重くなる逆進性の問題があり、長らく増税論議の課題とされてきた。
「生活品の増税は庶民にはやはり負担。代わりにぜいたく品の税率を上げるとかしてほしい」。
 消費税の逆進性は、さらに立場の弱い貧困層や生活保護受給者にとって死活問題だ。さいたま市内で貧困支援に取り組むNPO法人ほっとプラスの平田真基(まさき)事務局長によると、今のところ増税に向けた生活相談などはほとんどないが、「低所得者ほど影響が大きいだけに十月以降は確実に相談が増える」と予測する。

夏休みの消費、過去最低に 老後備え貯蓄意識高まる:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/190719/ecn19071910190012-n1.html
2019.7.19 10:19

[146] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月19日 (金) 17時30分

■私に未来は無くても、未来への責任はある

【参院選】全選挙区・全候補の「当落予測」生データを公開(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65913
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/6/-/img_0650390a18f137395710fa5f6a517b5c220648.png
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/e/2/-/img_e2e8d96681df4d9173cb6e8eba10e53d227180.png
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/e/7/-/img_e773e93e9a4e7299da8836b5051e9d0763040.png
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/2/-/img_12d35eff623771d1b674eaaca165c17079590.png
https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/1/-/img_71d2520b3fca36d3e382375ad580ba3560625.png
2019.07.19
■■山本太郎はどうなる?
■真の「勝敗ライン」は?
参院選公示日前日の7月3日。山本太郎氏率いる「れいわ新選組」が、前代未聞の選挙戦に打って出た。東京選挙区から出馬するとみられていた山本氏が、急遽、比例区に鞍替えして再選を目指すことに決めたのだ。
しかも、比例1位ではなく3位でのスタート。政党が定めた順位で当選が決まる「比例特定枠」を使い、1位に筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦氏、2位に重度障害のある木村英子氏を充て、自分の当選より、党の躍進を優先させる奇策を打ち出した。
■「れいわ」の奇策は通じるか
4月に立ち上がったれいわ新選組は、「寄付金3億円が集まれば参院選で候補者を10人擁立する」と呼びかけ、公示前に2億5000万円を集めた。蓋を開けてみれば、拉致被害者家族会元事務局長の蓮池透氏ら、本当に10人を擁立できた。
山本氏の代わりに東京選挙区で立候補するのは、沖縄創価学会壮年部の野原善正氏で、これも与党サイドに衝撃を与えた。
改選定数6の東京は最大の激戦区である。当落予測データでは、自民の丸川珠代氏、公明の山口氏、立憲の塩村文夏氏が優勢だが、山本氏本人が出ていた場合、4位で当選する可能性もあった。
だが山本氏は今回、自らは捨て石となり、「次」を見据えての戦略に打って出たと見られている。
今回山本氏が当選するかは微妙なラインですが、彼が見据えているのは、次の衆院選でしょう。
'09年総選挙で70%弱だった投票率が、'17年の衆院選では50%近くまで落ち込み、およそ2000万票が『眠った』状態になっている。山本氏がここで行動を起こすことで、この票を掘り起こし、新たな野党共闘の軸になろうと考えているのです
参院選では一種の客寄せパンダに徹し、党の知名度アップと党勢の拡大に専念する。
■東北と「イージス・アショア」の影響
■大阪・愛知は激戦に

「私は山本太郎に発掘されたノンポリ」 自民党議員一家で育った25歳女子が「れいわ新選組」を推す理由 | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-194809
Jul. 17, 2019, 07:15 PM
参議院議員の山本太郎代表率いる政治団体「れいわ新選組」への寄付が3億円を超えた。街中での街宣活動はまるでフェスのような盛り上がりだ。
その輪の中に、自民党議員の家庭に育った25歳の女性がいた。チラシ100枚のポスティング、ポスター貼り、公選ハガキの送付、SNSでの拡散……。これまで「ノンポリ」だったという彼女が、なぜここまで「れいわ新選組」の選挙活動を支援するのか。
■初めての寄付は250円
250円。
東京都内に住むAさん(25)が初めて「れいわ新選組」に寄付した金額だ。
どうしても言いたいことがあった。
■名門海外大学院でも手取り月12万円
「大学生やポスドク(博士号を取得した後の任期付きの研究員)が困窮していることは社会問題として知られてきたけど、実は博士号を取るまでもすごく大変で。海外ではもっと給与があるのが一般的です。
でも大学の教授たちに『おかしいですよ、制度を整えるよう声を上げましょう』と言っても全く取り合ってもらえなかった。怒りが爆発してたので、とにかく誰かに聞いて欲しかったんです」(Aさん)
■「政治屋」と嘲笑された私の話を聞いてくれた
「教授たちに(生活が苦しいことを)話しても『まるで政治屋だね』『学会の理事長にでもなって頑張ってください』と揶揄されるだけで、恵まれていない人間は排除しても問題ないという考えが透けて見えました。でも山本さんは違った。一緒に怒ってくれて、改めて話す時間も作ってくれた。
■「生産性でなんか人間の価値はかれるかよ」
Aさんはれいわ新選組のホームページやYouTubeで山本氏の演説を見続けた。「正論」、しかも「面白い」。不可能に思える政策にも財源を示していて、Aさんが抱いていた山本氏のイメージが覆るのに、そう時間はかからなかった。何よりうれしかったのが、「社会的弱者の存在を認めていたこと」だと言う。
特に共感したのが「生産性」に関する考え方だ。「死にたくなる社会から生きていたい社会に転換させる」と呼びかけた政見放送が話題になったが、山本氏は街宣活動でも繰り返し同じメッセージを伝えてきた。
■聞くだけで救われる演説
れいわ新選組は消費税の廃止、安い家賃で住める公的住宅の拡充、奨学金を借りている人たちの全額をチャラにするなどの政策を掲げている。特に演説で盛り上がるのは、消費税廃止についての説明だ。そのために必要な財源は、所得税の累進性を強化して分離課税を止め、法人税にも累進性を導入することで担保すると山本氏は言う。そしてこう問いかける。「財源は確保できました。他に心配することは何ですか? 足りないのは、皆さんが『そうなって欲しい』という気持ちじゃないですか」(7月13日、東京・新宿の街頭演説にて)。
Aさんは政策を一通りチェックした後、団体のホームページから2000円を寄付した。「自分に力が無いと思い込まされていたけど、変わるべきは社会じゃないかと思うになりました」(Aさん)。
■ノンポリがノンポリを呼ぶ
動画を見た友人たちのほとんどが好意的な反応だそう。公選ハガキを頼んだ友人16人も、1人以外は皆、快諾だった。断ってきた友人は以前「うちの企業は自民党におんぶに抱っこだから」と話していたという。
Aさんは山本太郎氏やれいわ新選組に共感が集まっているのは、「ノンポリがノンポリを呼ぶ」からだと分析している。
■私に未来は無くても、未来への責任はある
「私には財産も未来も無い。でももっとかわいそうなのは下の世代の若い子たち。経済など状況が悪くなることは分かってるはずなのに、自分たちが困らないからと無責任な態度でいる上の世代にすごくイライラします。私は絶対にああはなりたく無い。だからせめて自分の1票に責任を持ちたいし、周囲にもそういう人が増えて欲しくて活動してます。
■異端扱いして得するのは誰ですか
山本氏に「熱狂」する支持者を嘲笑するような空気が一部にあるが、Aさんは「太郎さんはカリスマじゃない。常に私たちと同じ目線だから支持してます。そうやって候補者や支持者を“異端”扱いするのは強者の思うツボですよ」と一蹴する。
3億円という異例の個人献金を支える彼らの姿に、声に、社会は向き合ってきたか。選挙が終わった後も続く彼らの日常を、私たち1人1人が想像してみる番だろう。

参院選ダークホース、山本太郎「れいわ新選組」の人気は本物か? - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/406498
2019.07.19
山本太郎氏が一人で立ち上げ、10人の候補者を揃えた「れいわ新選組」。
いくら「山本太郎」と書かれた票を集めようとも、「特定枠」の二人が優先されるため、山本氏自身が当選するためのハードルはきわめて高くなった。自身が当選するには少なくとも300万票が必要と山本氏は支援を呼びかけている。
小沢一郎氏の自由党が国民民主党と合流したのを機に、山本氏は一人で「れいわ新選組」を旗揚げした。選挙のための寄付を募ると、みるみる資金が集まってきた。
これまでに寄せられた額は驚くなかれ約3億40万円(2019年7月12日時点)。自らを含め10人の候補者を立てることができたのも、そのおかげだ。
東京選挙区には沖縄の創価学会壮年部、野原善正氏を擁立して、山口那津男公明党代表に真っ向から戦いを挑むかたちにした。

れいわ新選組の山本太郎の演説は、なぜ聴衆の心を揺さぶるのか? - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/406364
2019.07.18
寄付金も3億円を超えたようです。彼の心の訴えが、聴衆の心を捉えたのです。彼がこうなってようやく、彼を嘲笑していた人たちも、無視できなくなってきたようです。

山本太郎氏の“67万票”は誰の手に? | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/1474401/
2019年07月16日 16時30分
 山本氏は「前回の参院選で僕を支持してくれた方々の票は、政策的にも共通点が多い共産党の吉良さんに行くのが妥当だと思います。でもれいわ新選組は、東京選挙区に創価学会員の野原氏が立候補し、山口氏とガチンコ勝負中ですので、今後の選挙戦で、僕の東京選挙区票が野原さんに行くようにしたい。僕らは勝ちに行っていますから」と意気込んでいる。

れいわ・山本太郎氏は「決して悪くない」 ぐっちーさんが太鼓判を押す理由 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2019071800052.html?page=1
2019.7.19 11:30

政党要件という両刃の剣…なぜ「れいわ新選組」はテレビに映らないのか - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190719/k00/00m/010/177000c
2019年7月19日 14時35分

牧太郎の青い空白い雲:/727 この国のメディアは「政権」に擦り寄る“太鼓持ち”? - 毎日新聞
https://mainichi.jp/sunday/articles/20190714/org/00m/070/004000d
2019年7月16日 05時00分

「れいわ・社民党・選挙制度」めぐって/レイバーネットTVで参院選ディスカッション
http://www.labornetjp.org/news/2019/0717shasin

れいわ新選組山本太郎氏がなぜ俳優をやめて政治家になったのかがわかる本。読んでない人はぜひ読んで
https://blogos.com/article/392174/
2019年07月19日 09:41
山本太郎 闘いの原点: ひとり舞台 (ちくま文庫) | 山本 太郎 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4480433651

れいわ比例・山本太郎氏のポスターが一時、石垣市の沖縄選挙区掲示板に 支援者「嫌がらせか」 臆測飛び交う - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-956514.html
2019年7月19日 16:25
山本氏の支援者は、別のポスターが貼り替えられたと主張し「誰かの嫌がらせか」と憤りを隠さない。
 市内で山本太郎氏を支援する勝手連のメンバーア枝純夫氏(64)によると、支援者が15日夕に掲示板の隣にある別の支持者の家の壁に、中央選管の証紙のついた合法ポスター2枚を貼った。そのうち1枚が剝がされ16日朝には選挙区用の掲示板に貼られていた。
山本氏の支持者の1人は「誰がやったのかは分からないが、問題は、選挙区掲示板に貼られていたという事実だけで山本太郎やその支持者をあたかも犯人のように非難するその見識と神経だ」と書き込みの姿勢に疑問を投げ掛ける。

[147] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月20日 (土) 16時00分

▼消費増税反対&減税論者を支援 「薔薇マーク」運動、参院選49候補を認定

私に未来は無くても、未来への責任はある
http://www.labornetjp.org/news/2019/1563534810728staff01
大どんでん返しあり得る? 勝敗左右する「1人区」で大接戦! 選挙プランナーが予測する参院選「終盤情勢」は:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190718/plt19071820370014-n1.html
https://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/190718/plt19071820370014-m1.jpg
2019.7.18 20:37

薔薇マークキャンペーン
https://rosemark.jp/

消費増税反対&減税論者を支援 「薔薇マーク」運動、参院選49候補を認定 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2019/07/19363078.html?p=all
2019/7/19 19:31
消費増税反対や減税を唱える人を組織的に応援しようという動きもある。「反緊縮」を主張する市民グループ「薔薇(ばら)マークキャンペーン」だ。4月の統一地方選では、52人の候補が「薔薇マーク」に認定され、そのうち21人が当選。参院選では7月4日の公示以降も認定される候補者が増えており、7月13日時点で野党各党の49人が認定されている。
■「消費税の10%増税凍結(むしろ景気対策として5%に減税することが望ましい)」
キャンペーンは、英労働党のジェレミー・コービン党首や米民主党のバーニー・サンダース上院議員が「反緊縮」を掲げて支持を広げたことを背景に、19年2月にスタート。立命館大学経済学部の松尾匡教授が代表を務め、呼びかけ人には思想家の内田樹氏、翻訳家の池田香代子氏、経済アナリストの森永卓郎氏らが名を連ねる。
■共産22人、「れいわ」9人、無所属7人、国民5人、立憲4人、社民2人
参院選では候補者にアンケートを送り、基準を満たした49人が認定されている。そのうち最も多いのが共産党の22人で、政治団体「れいわ新選組」の9人、無所属7人、国民民主党5人、立憲民主党4人、社民党2人が続く。各社の情勢調査で当選圏内だと報じられている候補者も複数おり、「薔薇マーク認定の国会議員」が登場する可能性もある。
参院選では「れいわ」は「消費税廃止」を掲げる一方で、野党共闘を後押しする民間団体「市民連合」が5月29日に4野党1会派(立憲、国民、共産、社民、社会保障を立て直す国民会議)と結んだ事実上の政策協定では、増税凍結をうたっている。

30年越しの”国会に卍固め、消費税に延髄斬り!” 「経済×プロレス」の異種格闘技言論タッグ戦 - wezzy|ウェジー
https://wezz-y.com/archives/67831
2019.07.20
 松尾匡教授は今から3年半ほど前に、『この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案』(大月書店)と題した本を出版し、経済政策で安倍政権に勝つことこそが、安倍政権を倒す道であると一貫して説いて来た。この松尾匡教授の主張に、いち早く国会議員として、呼応したのが、今年4月に「れいわ新選組」を立ち上げた山本太郎議員である。自ら弟子入りを志願して、2017年には合計4回の講演会を行い、その後も経済財政知識を着実に身に付けて来たからこそ、今日の「れいわ新選組」の姿があると言っても過言ではないだろう。
 その松尾匡教授は、現在、薔薇マークキャンペーン(https://rosemark.jp/)と言う、反緊縮の経済政策を掲げる野党候補者を認定する運動体の代表を務めている。れいわ新選組の山本太郎代表のみならず、野党各党から幅広く反緊縮の経済政策に理解を示す議員を増やそうとしている。

参院選がラストチャンス 本当に消費増税実施でいいのか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo263/msg/410.html
2019 年 7 月 19 日 22:15:05
■世論調査で消費増税に反対する声は6割
「10月消費税10%ストップ!ネットワーク」呼びかけ人のひとりである醍醐聰・東大名誉教授がこう言う。
「今の経済状況で消費税増税など論外でしょう。大体、東京新聞の世論調査でも消費税増税に反対する声が『消費税自体を廃止すべき(7・1%)』という声も含めて6割近くもいるのです。安倍首相は街頭演説で『過去最高の税収』をアピールしていますが、税収構成は法人税や所得税が減り、その減収分以上を引き上げられた消費税がカバーしているだけ。社会保障に財源が必要というのであれば、負担するのは消費税でなくてもいいワケで、必要財源=消費税しかないと国民に刷り込んでいるのが与党であり、安倍政権なのです」
■増税の是非を判断できる景気条項を削除したのは安倍政権だ
本当にこのまま参院選で与党過半数を許し、予定通り10%の消費増税を強行させていいのか。そもそも各メディアの世論調査では消費増税に反対の声が圧倒的多数を占めているのだ。それなのによりによって、その消費増税を公約に掲げている自民党を支持する有権者の割合が多いというからワケが分からない。
 元内閣官房参与の藤井聡・京大大学院教授は月刊誌「世界」(岩波書店)8月号の「消費増税愚策論」で〈消費増税に反対する世論の方が支配的であるにもかかわらず、増税を推進する与党が国民の支持を受けている最大の理由は、消費増税がどれほど恐ろしい被害をもたらすのか、ということが十分に共有されていないという点にこそある〉と説いていた。
■消費増税しても米国の武器を大量に買うだけ
「これまでも安倍政権は社会保障に充てる、といって消費税を引き上げてきましたが、福祉政策などにはほとんど使われていません。消費増税の理由は口実に過ぎないのです。おそらく増税しても米国の武器を大量に買うだけ。そんな政権与党を勝たせてはならない。あきらめたら、今以上にウソとゴマカシの暴政を認めることになる。今からでも遅くない。きちんと『NO』を突きつけるべきです」
 与党を大勝させたら庶民は自分のクビを自分で絞めるのと同じ。まさに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」だ。

安倍首相と山本太郎の政見放送動画が異例の130万回再生 「#消費税廃止」が争点に急浮上 (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2019071900068.html?page=1
2019.7.19 16:55
街頭演説で黒山の人だかりをつくっているのが、れいわ新選組の山本太郎代表だ。デフレ脱却のための「消費税廃止」を政策の中心に据え、参院選を足がかりに「政権を取りに行く」と訴える。
 ただ、4月に設立されたばかりのれいわ新選組は国会議員5人以上などの政党要件を満たしていないため、テレビや新聞への露出は限られている。にもかかわらず、SNSを中心にインターネット上では、れいわに関する投稿や動画であふれている。
 なかでも注目されているのが、山本氏の政見放送だ。ツイッター上では「はじめて政見放送で泣きました」「全ての政見放送をみて唯一心に響いた」などの投稿が相次ぐ。
有権者に向けて一人で日本の課題と政策を語りかける山本氏の政見放送も約84万回の再生回数を記録。安倍晋三首相が出演した自民党の約13万回や、立憲民主党の枝野幸男代表の約2万回を上回っている。
 報道機関の情勢調査などではれいわの獲得議席数は1〜2議席と予想されている。れいわの選対関係者も「インターネットや街頭演説で話題になることと、実際の投票行動は別」と冷静だ。れいわは今回、比例区で二人の障害者を特定枠に入れているので、山本氏が当選するには、比例区で3議席以上獲得しなければならない。山本氏の戦略はどこにあるのか。前出の畠山氏は言う。
「山本氏が比例区に回ったことで、れいわ支持者から『何とかしなければ』という気運が高まりました。一方で、比例区で得票率2%以上を獲得して政党要件を満たせば、山本氏が落選しても、テレビの討論番組に政党の代表として出演できます。次の国政選挙でも、山本氏の選挙運動が拡大する可能性は高い」
 山本氏が掲げる「消費税廃止」は、ツイッターで投稿されるキーワードのトレンドで上位に入り、参院選の争点に急浮上している。立憲は消費増税は「凍結」と公約しているが、激戦の選挙区では一歩踏み込んで「廃止」を訴える同党の候補者も注目を集めている。国民民主党や日本維新の会、共産党なども、消費に悪影響が出るとして、消費増税の中止を訴えている。
 政見放送の比較動画で山本氏と安倍首相が主張した2つの日本。有権者が見ているのは、はたしてどちらの光景なのか。そして、どの政党の政策が「課題大国」の日本に有効なのか。有権者に見えている「日本の現在」が、選挙の行方を決める。

【参院選7.21新潟】争点を問う|政治・経済|モア・セレクト|新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/select/seikei/090781.html
2019/07/18
新潟選挙区(改選数1)で事実上の与野党対決を繰り広げている野党統一候補で無所属新人の打越さく良(ら)氏(51)と自民党現職の塚田一郎氏(55)は、これらの争点についてどのような主張をしているのか。争点ごとに紹介する。
■■1 年金・消費税
■打越氏 富裕層・企業への増税先に
■打越さく良氏
 「政権は年金を不安に思う人の声に耳を傾けていない」。打越氏は街頭演説で、95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁審議会報告書の受け取りを、安倍政権が拒否したことを繰り返し批判している。「『報告書を受け取らないから、説明しない』。こんな無責任な政治は終わらせる」と語気を強める。
 7日にJR新潟駅前で行った街頭演説でも、これからの年金の支え手となる若年層に向けて訴えかけた。「きちんと説明しない政権に、皆さんの老後を預けていいわけがない。さまざまなデータを開示して、どうしたら安心な老後を暮らせるか議論するべきだ」
 10月の消費税増税については「止めよう」と呼び掛ける。厚生労働省による2018年の調査で、生活が「苦しい」と答えた世帯の割合が約6割に上ったことを挙げ、「なぜ生活が苦しい人ほどダメージが大きい消費税を真っ先に上げるのか」と疑問を呈する。
 金融資産への課税強化や、法人税切り下げの見直しなど、富裕層や企業に対する増税を先にするべきと主張。「格差と不平等を放置する政治を変えよう」と訴える。

田村副委員長 景気対策語る
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-20/2019072005_01_1.html
2019年7月20日(土)
 日本共産党の田村智子副委員長は18日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、年金・消費税・憲法について党の政策を語りました。
個人消費を回復させるために消費税増税はあり得ないと強調。経済対策として、大企業、富裕層への優遇税制の見直しについて説明しました。
田村氏は、現在の大企業減税が、海外子会社からの配当金非課税など逆に企業が海外に出ていきやすいしくみになっていると指摘。「法人税の実質の負担率は、大企業ほど極端に減っている。重い負担を求めているわけではなく、中小企業並みに税金を納めてもらうことが必要」だと主張しました。

安倍首相、改憲・共闘批判に力=野党は年金と消費税−党首の訴え【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071901186&g=pol
2019年07月19日20時10分
首相は農業政策には踏み込まない。19日も「青森と言えばリンゴ。輸出は4倍に増えた」と話した程度だった。参院選後にヤマ場を迎える日米貿易交渉をめぐり、首相がトランプ大統領に農産品での譲歩を「密約」したともささやかれ、農業の発言には慎重になっているとみられる。
 これに対し、主要野党は参院選を「増税に対する国民投票」(立憲幹部)と位置付け、増税の凍結・中止で足並みをそろえる。アベノミクスによって貧富の格差が広がったと分析。街頭では大企業や富裕層への課税強化を唱え、不公平感を抱く国民心理に訴える。

東京新聞:<参院選>あす投開票 公示後、目立つ不安の声:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019072002000140.html
2019年7月20日 朝刊
 今回一番多く使われたキーワードは「消費税」で、九万四千超の投稿があった。このうち69%が、同社の解析システムで「ネガティブ(否定的)」と判定されたツイートで、増税に批判的な声が多かった。

消費増税、小規模企業など「否定的」 神奈川で賛否割れる  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47538090Z10C19A7L82000/
2019/7/19 17:21
帝国データバンク横浜支店(横浜市)は、10月に予定される消費増税に関して、神奈川県内の企業を対象とする意識調査をまとめた。約半数の企業が延期や現行税率8%の維持を求めるなど否定的な見解を示した。過半数の企業が「駆け込み需要はない」としたうえで、小規模企業などに軽減税率への対応の遅れや景気悪化に対する懸念なども高まっているという。
調査は6月17〜30日に神奈川県内の1048社を対象に実施し、423社の回答を得た。消費税率の引き上げに関しては、延期や税率の維持を求めるなど否定的な企業が全体の44.9%と半数近くを占め、「予定通り実施すべき」とする回答(44.0%)を上回った。

新潟市内のタクシー、増税分 初乗り料金上乗せ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47547920Z10C19A7L21000/
2019/7/19 19:39

夏休み予算、過去最低=消費増税影響、10連休の反動も−明治安田生命調査:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019071900859&g=soc
2019年07月19日16時16分
夏休み予算 過去最低に 老後不安や消費増税控え
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000159837.html
http://archive.is/bZBlM
2019/07/19 12:07

酒類市場、5年連続で縮小続く 消費増税で「底打ち」遠のく? : J-CAST会社ウォッチ
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/07/19362826.html
2019/7/19 16:45

[148] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月21日 (日) 20時00分

▼かぼちゃの馬車、デート商法以外にもまだあった、[スルガ銀行]詐欺関与の全貌
■スルガ銀行でローンを組まされた20代の男女が一斉に告発!
▼投資詐欺を行ったとされるコーポレートプランニングの社員などを相手取り、計220万円の訴訟
▼同じスキームで投資詐欺を持ちかけられ、被害に遭ったケースは20人以上
▼スルガ銀行はシェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐる不正融資で世間を騒がせた
▼コーポ社が行う投資詐欺のターゲットになったのは、主に社会経験の浅い20代前半から半ばの若者たち
▼最初の2〜4か月は配当が支払われるが、その後は支払いが滞り、音信不通になってしまう
▼ターゲットになった人のなかには、うつ病で休職中の人や低収入で将来に不安を抱く社会的弱者なども
■「銀行と付き合いもしっかりしてて、すっかり安心してしまった」
▼副支店長と称するM氏(前出の懲戒解雇された行員)がおり、投資するよう説得された
▼あれよあれよという間にローン契約になり、融資の全額をNに投資する段取りになってしまった
▼N氏は他の被害者に対しても「スルガ銀行との関係」を最大限に利用していた

■コーポ社や元行員が語った内容とは
▼配当があったのはわずか1回で、しかも、現金での手渡しだった
▼被害者たちの中には、多額の借金を背負ったことで、うつ病になった人や、仕事を辞めた人も
▼「人生を諦めることに決めたんです。今後、怪我やハプニングが起きたら、もう自殺するしかないかな」
▼限界まで精神を追い詰められた被害者たちの悲痛な叫びにどう答えるのか
■マッチングアプリで“カモ”をつかまえ詐欺にハメる手法も
▼デート商法の事件で原告の代理人を務める弁護士の加藤博太郎氏は「K氏も一味」と見ている
▼スルガ銀行の調査結果には、M氏が関わった不正融資の債務者は31人いると記載されている
▼被害者たちへの債務の免除を含めた救済についてどう考えているのか
▼被害者たちにとって、まさに真逆の“地獄案内人”となったスルガ銀行
▼若者たちの未来を奪った事件に対し、今後、どのように責任をとるのか

■若い社会的弱者を狙った極めて悪質な手口!
▼正体不明の「投資コンサルタント」と名乗る人物が関与した場合もあることが取材でわかっている
▼被害がこれだけ大きく広がったのは、スルガ銀行の現役行員が詐欺師とタッグを組んでいたから
▼加藤弁護士は、本件ではN氏からM氏に融資額の10%がキックバックされていた疑いがあると指摘
▼コンサルタントと称する人物と組んで不正融資を行い、10%のキックバックを受け取るのは常套手段
▼今回の件で最も許せないのは社会的弱者を狙い撃ちし、限界まで追い詰めていること
▼生きづらさを抱えている人の心の隙間につけ込み、友達や恋人として近づいて大金を騙し取っていく

「レオパレス21」水面下でうごめくインド資本による買収|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/258644
2019/07/20 06:00
■旧村上系ファンドは4割保有の大株主に浮上か
関係者によると、「レノをはじめ村上氏が関与するファンドのレオパレス21株の保有割合は足元では4割近くまで上昇している」という。すでに定款変更やM&Aなどの重要な特別決議について拒否権を発動できる水準で、実質的に支配権を掌握しつつあると言っていい。果たして村上氏の狙いは何なのか。
 その鍵として注目されているのが、レオパレス21を狙うインド資本の動きだ。「まだ表面化していないことですが、インドの資本がレオパレス21の買収に色気を見せているようで、デューデリ(資産査定)を開始したとの情報があります」(関係者)という。
 自己資本比率は0・9%と債務超過目前で、Xデーは近いといわれるレオパレス21だが、村上氏とインド資本という新たな動きから目が離せない。

ダイワハウス、約2000棟で施工不良が発覚。「型式適合認定」が諸悪の根源 | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/197258
2019.07.19
 賃貸アパート大手レオパレスに続き、ダイワハウスも建設した戸建て住宅や賃貸共同住宅など計2078棟で施工不良であることが明らかになり、住宅業界は混迷を深めている。
 新刊『たしかな家づくり』(若葉文庫)を上梓した日本建築検査研究所の岩山健一氏(一級建築士)は「自社の建物に問題があることを認識していながら、問題を改善しようとしなかった点において悪質と言わざるを得ません」と企業としての対応を批判する。

--

かぼちゃの馬車、デート商法以外にもまだあった、[スルガ銀行]詐欺関与の全貌 | ハーバービジネスオンライン
https://hbol.jp/197275
2019.07.20
 スルガ銀行HPに「当社に関する一部報道について」という発表が掲載されたのは5月17日のこと。同行の行員(すでに懲戒解雇処分済み)が「デート商法」に加担し、個人向け無担保ローンの不正融資を行ったことを認め、その調査結果を公表したのだ。
■スルガ銀行でローンを組まされた20代の男女が一斉に告発!
 デート商法をめぐっては、20代の被害者女性が、スルガ銀行や投資詐欺を行ったとされるコーポレートプランニング(以下、コーポ社)の社員などを相手取り、計220万円の訴訟を東京地裁に起こしている。
だが、これは氷山の一角だった。今回、取材したところ同じスキームで投資詐欺を持ちかけられ、被害に遭ったケースは20人以上いることがわかった。合算した投資総額は1億円以上に上るのだ。昨年、スルガ銀行はシェアハウス「かぼちゃの馬車」をめぐる不正融資で世間を騒がせたが、同行にはまだ明らかになっていない不正があった!
 今回、コーポ社が行う投資詐欺のターゲットになったのは、主に社会経験の浅い20代前半から半ばの若者たちだ。被害者に共通しているのは、投資の契約書がないこと、最初の2〜4か月は配当が支払われるが、その後は支払いが滞り、音信不通になってしまう点。さらに投資する際、お金は銀行振り込みのほか、現金手渡しでも行っていたという点だ。ターゲットになった人のなかには、うつ病で休職中の人や低収入で将来に不安を抱く社会的弱者なども含まれている。
 同社が行うイベントや会合に参加することで、被害者との接点がまず生まれる。スルガ銀行から400万円を借り入れたというDさん(25歳)はこう話す。
「人生を変えたくて、いろいろなセミナーや交流会に参加していました。その中で、コーポ社の営業部長であるNと知り合いました。自分とさほど年が変わらないのに飲食店を2つも経営していて、投資や金融の知識も深い。すごい人なんだと、信用しました」
 N氏から紹介されたのが、月利3%(年利36%)で元本保証という新規事業への投資だった。
「人生を懸けてNから成功する秘訣を学ぼうと決意していましたから、すべての貯金とできる限りの借金をして、注ぎ込みました」
 最初の3か月は配当が支払われたことから、Dさんは「すごい人がいる」と高校時代からの友人をはじめ、10人以上をN氏に紹介してしまう。Dさんの紹介で同じく投資話に乗ってスルガ銀行から200万円の融資を受けた、会社員のYさん(24歳)はこう話す。
「老後や将来が不安で、投資に興味を持っていたところ、Nを紹介されました。でも最初は内心、胡散臭いなと感じていたんです」
■「銀行と付き合いもしっかりしてて、すっかり安心してしまった」
 投資しようと心変わりしたのは、スルガ銀行の存在だった。YさんがN氏に連れていかれたのは営業終了後の中央林間支店の会議室。そこに副支店長と称するM氏(前出の懲戒解雇された行員)がおり、投資するよう説得されたのだ。
「夜の7時ごろで、こんな時間に会議室を使えるなんてすごいと驚いたんです。そこでNとMの話を聞いているうちに、あれよあれよという間にローン契約になり、融資の全額をNに投資する段取りになってしまった。今思うと、2人は完全にグルだったんです」
 200万円という大金を、年利8%という高金利の無担保ローンで借りたYさんは「銀行が融資するくらいだから大丈夫」と考えていた。その後、自分でコツコツ貯めた預金に加え、祖父母と両親が積み立ててくれた結婚資金をも注ぎ込み、計500万円をN氏に投資することになる。
 N氏は他の被害者に対しても「スルガ銀行との関係」を最大限に利用していた。今回、被害に遭った人たちは、いずれも異なる場所で契約を結んでいる。
しかし、いずれもM氏がローン契約書を持ってその場所に出向いているのだ。
「投資詐欺というのは、口先だけで信用できない人たちがやるものだと思っていました。実際にお店を経営し、銀行と付き合いもしっかりあるということで、すっかり安心してしまったのです」
 スルガ銀行から350万円の融資を受けた別の被害者Tさん(27歳)はこう言う。会社を辞めて独立したばかりで収入が安定せず、不安を覚え始めたときだった。N氏に持ちかけられたのは月利4%の投資話。事業計画書や工事中の新店舗の動画を見せられ、言葉巧みに投資するよう持ちかけられた。

かぼちゃの馬車、デート商法以外にもまだあった、[スルガ銀行]詐欺関与の全貌 | ハーバービジネスオンライン | ページ 2
https://hbol.jp/197275/2
https://hbol.jp/wp-content/uploads/2019/07/66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373.jpg
■コーポ社や元行員が語った内容とは
「会社員時代にコツコツ貯めたお金が400万円ありました。すべて投資に注ぎ込むのは不安だとNに話したところ、スルガ銀行での借り入れを勧められた。でも、独立したばかりでローン審査なんて通らない。するとMが『(以前勤務していた)会社の名刺持ってる?』と言うんです。Mの指示通りに、勤務先に前職を書き込み、年収も実際より50万円“水増し”し、350万円の融資が下りました」
 結局、Tさんは自己資金を合わせ600万円をNに投資。だが、配当があったのはわずか1回で、しかも、現金での手渡しだった。
「当然、振り込みだと思っていたので、不信感を抱きました。投資の契約書を結びたいと再三、言っていたのですが、返事もない。元本を返せと言ったら配当も止まり、ある日突然『すみません』とひと言だけLINEが来て、そのままブロックされたのです」
 今回、話を聞いた被害者たちの中には、多額の借金を背負ったことで、うつ病になった人や、仕事を辞めた人もいる。被害者の一人、Fさん(26歳)はこう話す。
「投資額は計700万円。もう人生を諦めることに決めたんです。今後、怪我やハプニングが起きたら、もう自殺するしかないかなって思っています」
 限界まで精神を追い詰められた被害者たちの悲痛な叫びにどう答えるのか。行員だったM氏を電話で直撃すると、「取材はお断りいたします。私の口からお話しすることはない」の一本槍だった。
■マッチングアプリで“カモ”をつかまえ詐欺にハメる手法も
 一方、コーポ社にも話を聞くべく、登記簿にあった新宿区内の本店住所に足を運んでみた。そこは戸建て住居だったが人の気配はなく、呼び鈴を押しても誰も出なかった。N氏の携帯にも何度かかけたが応答がない。当事者への取材を諦めかけた頃、ようやくコーポ社の社長であるK氏と電話が繋がった。
「僕自身は、投資してほしいと持ちかけたことはない。全部N個人がやったこと。Nはウチの営業部長だと詐称しており、役員でもなければ社員でもありません」
 N氏がコーポ社の名刺を持っていることに関しても「『自分で作った』と言っていました。勝手なことするなと怒りましたよ」とのこと。あくまで会社は無関係と主張。しかし、デート商法の事件では、このK氏がマッチングアプリを利用して知り合った女性に、N氏が投資するよう勧誘したはずだ。
「本人から仕事上の相談を受け、『働かなくても稼げる方法ってないか?』という言葉が出ました。自分は投資に詳しくないので、詳しいNを繋いだだけ。その後のことはN個人がやったこと」
 K氏は自分も被害者と繰り返すばかりだった。しかし、デート商法の事件で原告の代理人を務める弁護士の加藤博太郎氏は「K氏も一味」と見ている。
「マッチングアプリで女性と知り合って、その女性が投資に興味がある態度をとるとNを紹介するスキームができ上がっていたようです。デート商法のほか、(今回紹介した)同じ人物らが関わった投資詐欺に関しても、すでに警察に被害届が出されており、近日中に真相が解明されるでしょう」
 冒頭で紹介したスルガ銀行の調査結果には、M氏が関わった不正融資の債務者は31人いると記載されている。被害者たちへの債務の免除を含めた救済についてどう考えているのか。スルガ銀行広報室は「お客さまのご事情をお窺いし、ご事情に応じて真摯にご相談に対応させていただきます」と回答。さらに被害者が口々に証言した「スルガ銀行の行員がいたから信じた」という点には以下のように答えた。
「外部の不正調査専門会社や弁護士の協力のもと調査を行いましたが、各調査におきまして懲戒解雇した元行員が投資内容をお客さまに直接ご説明したとの事実は確認されておりません。お客さまにご迷惑をおかけしていることは、誠に申し訳なく思っております」
被害者たちにとって、まさに真逆の“地獄案内人”となったスルガ銀行。若者たちの未来を奪った事件に対し、今後、どのように責任をとるのかが注目される。

かぼちゃの馬車、デート商法以外にもまだあった、[スルガ銀行]詐欺関与の全貌 | ハーバービジネスオンライン | ページ 3
https://hbol.jp/197275/3
■若い社会的弱者を狙った極めて悪質な手口!
加藤弁護士は今回紹介した被害者を含め、10人以上から相談を受けている。
「被害者の証言から、徐々にスキームが明らかになってきています。被害者の入り口は交流パーティやセミナーなどさまざまですが、そこには“営業マン”的な人物がまず配属されている。そして、スルガ銀行の行員と仲が良く、金融の知識もあるN氏がクロージングをするというわけです」
 営業マンは先に被害者として紹介したDさんのようなケースもあれば、正体不明の「投資コンサルタント」と名乗る人物が関与した場合もあることが取材でわかっている。
「ひとつ確実に言えるのは、非常に古典的な投資詐欺にもかかわらず、被害がこれだけ大きく広がったのは、スルガ銀行の現役行員が詐欺師とタッグを組んでいたからにほかなりません」
 加藤弁護士は、本件ではN氏からM氏に融資額の10%がキックバックされていた疑いがあると指摘する。スルガ銀行では他の支店においても、行員がコンサルタントと称する人物と組んで不正融資を行い、10%のキックバックを受け取るのは常套手段だったと現役行員が加藤弁護士に証言しているという(スルガ銀行広報室は、本件でも他の支店でも「キックバックを行っていた事実は確認されておりません」と回答)。
 加藤弁護士はこう憤る。
「今回の件で最も許せないのは孤独で出会いや社会との繫がりを求めている人や、離婚問題を抱えている人、メンタルの弱い人など社会的弱者を狙い撃ちし、限界まで追い詰めていること。生きづらさを抱えている人の心の隙間につけ込み、友達や恋人として近づいて大金を騙し取っていく。非常に悪質です」
 こんな犯罪がまかり通っていいわけがない。


お知らせ|スルガ銀行
https://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/190517.html
2019年5月17日
 調査結果は2019年5月15日の記者会見にてご報告し、また、当社ホームページ(220KB)にて公表しておりますが、当社社員1名が、詐欺的商法に関与する者からの紹介案件であることを知りながら無担保ローンを実行していたことが認定されました。この1名は、今般、現在デート商法に関与している旨報道されている者であり、2019年2月5日に報道されている者とも同一です。この者は、既に懲戒解雇処分としております。

スクープ[スルガ銀行]詐欺関与の全貌 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/spa_magazine_article/1583098
2019.06.24
■かぼちゃの馬車、デート商法以外にもまだあった
■無担保ローン不正融資の元行員を直撃!
昨年、シェアハウスをめぐる不正融資問題に揺れたスルガ銀行で、新たな騒動が発覚した。行員が悪徳投資家と組み、個人向け無担保ローンを出資者に不正融資したというのだ。被害者20人以上、被害総額は1億円の投資詐欺の全貌とは!?


SPA!(スパ!) 2019年 7/2 号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T3N7DTP

[149] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月22日 (月) 09時00分

▼大企業に利益を横流しして人々が疲弊していくという図式が、結構、大きくなっている

れいわ新選組・山本太郎代表が生出演!「私が議席を失ったのなら、次の衆議院」 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00047336HDK
http://archive.is/EnKae
2019年7月21日 日曜 午後10:53
山本代表:
時代ということもあるかもしれません。その時代というのはなんなのかというと、やはり、大企業に利益を横流しして人々が疲弊していくという図式が、結構、大きくなっていると思うんです。この日本という国においても。生活苦しいという方々、厚労省の調べで57.7%ですよ。
宮根:
次の衆議院選挙を狙っているんでしょ?
山本代表:
狙っているわけじゃないです。2年ごとに選挙するって大変じゃないですか。6年間、ちゃんと腰を据えて、政策とかいろんなことを深めていけるほうがいいですから。私は参議院のほうが合っているなと思います。ただ今回私が旗揚げした理由は、政権を狙いに行くということをいっておりますので。当然、今回の選挙で私が議席を失ったのなら、次の衆議院になると思います。
■他党の若い政治家との連携も「やる必要ある」
石原良純:
石原です。若い政治家の声がなかなか聞こえてきていないと思うんです。その中で、山本さんは今後、ほかの党の若い政治家と連携していくということはないんですか。
山本代表:
もちろん、絶対にやる必要はあると思います。なぜならば、今は自分たちが雑巾がけの時期で、心の中ではこれはやっちゃいけないと分かってたとしても、例えば、TPPを賛成しちゃう自民党議員であったりとか、心の中に何かを抱えながらやっている方々が多いと思うんです。ただ、れいわ新選組というプラットフォームが例えば、組織票であったり団体に応援されなくても、市民の方々に議席を取らせていただけるんだというプラットフォームを証明できれば、野党からも与党からも人が流れてくると考えています。

れいわ2議席獲も山本太郎代表は落選 「NHKから国民を守る党」1議席を獲得― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/07/22/kiji/20190722s00042000130000c.html
2019年7月22日 05:33
 政治団体「れいわ新選組」は比例代表で2議席を獲得し「特定枠」の1位と2位で擁立した候補者が当選した。東京選挙区から比例代表へ転出した山本太郎代表は落選した。山本氏はテレビ番組で議席獲得について「政治に何かしらの風穴をあける存在が必要だったのではないか」と述べた。
 山本氏は記者会見で「面倒くさい人が国会に行かなければ変わらない」と強調。次期衆院選に向け「野党と手を組まなければ政権交代できない。力を合わせる必要がある」と語った。自身は次の衆院選や参院選に立候補する考えを示した。
 比例代表の当選者は、特定枠1位の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の船後靖彦氏と、2位で重度障害者の木村英子氏となった。
 山本氏は選挙戦で、消費税廃止や全国一律最低賃金1500円の導入などを主張。知名度を生かし、ツイッターなども積極的に活用した。
政党要件を持たない諸派が比例議席を得たのは、2001年に非拘束名簿式を導入して以降、初めて。

「改憲3分の2」維持できず=自公、改選過半数−れいわ・N国が議席【19参院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072200127&g=pol
2019年07月22日05時21分
山本太郎氏が率いる政治団体「れいわ新選組」は比例で2議席を獲得。

改憲勢力3分の2割れ 自公は改選過半数、立民倍近く | 共同通信
https://this.kiji.is/525629705221522529?c=39546741839462401
2019/7/22 04:33 (JST)
安倍政権下での憲法改正に前向きな「改憲勢力」は81議席で、非改選79と合わせた議席が3分の2(164議席)を割り込んだ。
自民党は改選議席より9減らし57議席。野党が候補者を一本化した改選1人区は自民党の22勝10敗。立憲民主党は倍近くに増やした。
政治団体「れいわ新選組」は2議席獲得。

れいわが比例で2議席目:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190722/plt19072202250037-n1.html
2019.7.22 02:25
 21日に開票された参院選で、政治団体「れいわ新選組」が比例代表で2議席を獲得することが確実となった。特定枠1位の新人、船後靖彦氏と2位の木村英子氏が当選する。

れいわの議席獲得、既存野党への不信映す  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47600700R20C19A7000000/
2019/7/21 23:15
山本太郎氏が代表を務める「れいわ新選組」が比例代表で議席を獲得する見通しとなった。政党要件のない諸派が比例代表で議席を得るのは2001年の非拘束名簿式導入から初めてだ。
山本氏は21日夜のテレビ番組で「政治に何かしらの風穴をあける存在が必要だったのではないか」と述べた。主張は政府に批判的で、語り口は分かりやすい。消費税廃止や全国一律最低賃金1500円などだ。経済格差に不満を持つ有権者の共感を得た可能性がある。
政府・与党への批判層で、立憲民主党や国民民主党、共産党など既存野党の支持に回らなかった人がれいわ支持に動いたとみられる。旧民主党勢力への不満も残り、れいわの議席獲得は有権者の既存野党への不信感を映している。
無党派層にも支持は広がった。共同通信社の出口調査によると、「支持する政党はない」と答えた無党派層のうち比例代表で「れいわ新選組」に投票した人は9.9%。立憲民主党の20.6%には及ばないが、国民民主党の6.9%、公明党の6.8%を上回った。

れいわ旋風 参院選で2議席確保の衝撃 山本太郎の命運は? (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019072100020.html?page=1
2019.7.21 22:58
 参院議員の山本太郎代表(44)が4月に立ち上げた政治団体「れいわ新選組」は、21日午後10時時点で比例区で2議席を確保した模様だ。
「今回の選挙の争点は格差。一握りの人のために政治が行われている」
 このように山本氏は選挙戦を通じて格差是正を掲げ、従来の政治を批判した。

山本太郎代表「風穴をあける存在が必要」 れいわ新選組が2議席獲得へ【更新】
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/reiwa-yamamoto
2019/07/21 21:27
「一握りの人だけが豊かになっていくような世の中で、消費税を増税していく、消費税の一部は社会保障に使われてるが、その他は所得税の大減税。金持ちを余計金持ちにするための尻拭いで消費税が使われている。政治がすでに自分たちのものでない。そこに対して風穴をあける存在が必要だったんだろう」

「生産性で人間をはからせない世の中を皆さんが作った!」 山本太郎代表が喜びの声
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/yamamototaro-aisatsu
2019/07/21 21:13
山本太郎氏は、東京都千代田区平河町に設けられた開票センターに午後8時過ぎに姿を現し、集まった支援者らに「生産性で人間をはからせない世の中。その一歩を皆さんが作ったんですよ!」と喜びを爆発させた。

れいわ1議席獲得確実 諸派、現行制度で初― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/07/21/kiji/20190721s00042000491000c.html
2019年7月21日 20:43
政治団体「れいわ新選組」は比例代表で1議席獲得が確実となり、2議席目をうかがう。政党要件を持たない諸派が比例議席を得るのは、2001年の非拘束名簿式導入から初めて。既成政党に不満を持つ層から一定の支持を得た形だ。
 当選者は「特定枠」の1位で擁立した筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の船後靖彦氏。もう1議席積み増せば特定枠2位の重度障害者木村英子氏が当選する。
 山本氏は選挙戦で、消費税廃止や政府補償による全国一律最低賃金1500円など「生活の引き上げ」に焦点を当てた訴えを展開。知名度を生かし、ツイッターなども積極的に活用した。

れいわ新選組、比例で議席獲得へ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47597900R20C19A7PP8000/
2019/7/21 20:40
山本太郎氏が代表を務める「れいわ新選組」が比例代表で議席を獲得する見通しとなった。
れいわ新選組は比例代表で9人を擁立した。このうち政党が優先的に当選させたい人をあらかじめ決める「特定枠」に2人をあてている。
山本氏は2013年に初当選した東京選挙区(改選定数6)からは立候補せず、比例代表に回った。東京選挙区には新人の野原善正氏が立候補している。

れいわ新選組の船後氏が比例で議席獲得へ:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/190721/plt19072120170021-n1.html
2019.7.21 20:17
 比例代表で、れいわ新選組が1議席を獲得することが確実となった。政党要件を持たない諸派が比例議席を得るのは2001年の非拘束名簿式導入以来初。特定枠1位の船後靖彦氏が当選者となる。

山本太郎氏 異彩を放った「れいわ」現象  写真特集 | 共同通信
https://this.kiji.is/525176560683369569?c=39546741839462401
2019/7/21 20:00 (JST)
 政治団体「れいわ新選組」は比例代表で2議席確保。当選者は、特定枠1位のALS患者の船後靖彦(ふなご・やすひこ)氏と、2位で重度障害者の木村英子氏。政党要件を持たない諸派が比例議席を得るのは2001年の非拘束名簿式導入以来、初めて。落選した代表の山本太郎氏は次期衆院選に向け「野党と手を組まなければ政権交代できない。力を合わせる必要がある」と語った。自身は次の衆院選や参院選に立候補する考えを示した。

[150] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月23日 (火) 11時00分

▼参院選 「れいわ新選組」に野党から連携模索の声

参院選 「れいわ新選組」に野党から連携模索の声
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000160249.html
http://archive.is/BKMky
2019/07/23 06:13
 21日に投開票された参議院議員選挙で、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得した勢いを受け、野党から連携を模索する声が相次ぎました。
 国民民主党・玉木代表:「早いうちに一度お話をさせて頂きたい。まずは、お話をしてコミュニケーションを深めたい」
 共産党・志位委員長:「ともに手を携えて、良い日本を作るために力を合わせていきたいというのが私たちの願い」
 また、立憲民主党の福山幹事長は「政権の批判票をれいわが受け止めた。国会でどういう活動をするか注視したい」と述べました。

れいわ奇跡の躍進 山本太郎「政権を狙いに行く」の現実味|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/258810
2019/07/23 06:00
 募った寄付金も投開票日までに4億円を突破。これだけ短期間かつ実質1人で、巨額のカネを集められる政治家は与野党を見渡しても、山本氏以外に存在しない。票もカネも集まるとなれば他の政治家も色めき立つ。

山本代表 2議席で助成金ゲット 自身は比例最多99万票超獲得で落選も「後悔ない」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2019/07/23/kiji/20190722s00042000478000c.html
2019年7月23日 05:30
 比例代表の立候補者で最多の99万2000票の候補者名票を獲得しながらの落選。現行制度となった2001年以降、落選者の最多得票は10年参院選で浮島智子氏(公明党)が得た44万5068票だったが大きく更新。
比例区の得票率2%を上回ったため、今後は政党と扱われ、政党助成金の受給対象となる。
 衆院選では小選挙区と比例の重複立候補が可能となり、立候補した選挙区で政見放送を流せるようになる。テレビ番組などの党首討論にも参加できるようにもなる。
 《社民もクリア》社民党も比例代表の得票率「2%以上」をクリアし、政党要件の維持が決まった。少なくとも、2022年参院選までは要件が維持される。「護憲の老舗」は危機を免れた形だ。

れいわ「非常識」の前評判が一転 野党の勢力図に影響か - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q558PM7QUTFK00V.html
2019年7月22日21時50分

山本太郎氏は比例最多票も落選「一切、後悔はない」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907220001034.html
2019年7月22日20時50分
れいわ新選組の山本太郎代表(44)は比例代表候補155人中、最多の99万2267の候補者名票を獲得しながら落選した。
最も集票が見込める「山本太郎」の名で集めた票で2候補を当選させ、政党要件も満たした。
消費税を廃止し法人税、所得税を累進課税にして大企業と富裕層から税を取るなど、市民目線に立った政策で支持を集めた。4月10日から募った寄付は、今月20日までに4億円を超えた。
政党要件を得て、1番の目的である政権奪取のプラットフォームができた。

落選のれいわ・山本氏、全候補で最多の99万票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190722-OYT1T50342/
2019-07-22 18:24
 比例選では、れいわ新選組の山本太郎氏が全候補者で最多となる99万2267票の個人名票を得たものの、落選した。
 現行制度となった2001年以降、落選者の最高得票記録は、10年参院選で浮島智子氏(公明党)が得た44万5068票だったが、山本氏が更新した。

2019参院選:開票結果と分析 話題集めたが…著名12人→当選3人 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190722/dde/010/010/037000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/22/20190722dde001010013000p/9.jpg
2019年7月22日 東京夕刊

「山本太郎の1が2となり、政党要件を得た」。れいわ新選組が独自に駆け抜けた選挙戦
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/reiwashinsengumi-4
2019/07/22 13:27

開票おおむね終了 自公維81議席 れいわ、N国が政党要件クリア | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190722/k00/00m/010/193000c
2019年7月22日 11時57分

「著名人」当選は3人 最多得票れいわ・山本太郎氏、96万票獲得も落選 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190722/k00/00m/010/186000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/22/20190722k0000m010185000p/9.jpg
2019年7月22日 11時32分

「生産性で計る世の中」変える第一歩/「れいわ」2議席と政党要件を獲得!
http://www.labornetjp.org/news/2019/0721shasin
http://archive.is/u5mRv
2019-07-22 11:08
2議席を獲得!「れいわ新選組」参院選開票・記者会見 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LyC9W8jQH8M&feature=youtu.be

山本太郎氏落選も「れいわは大きく前進」、衆院選に意欲:データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/30545
2019年07月22日 09:15

れいわ新選組、諸派史上初の比例当選!山本太郎氏の野望続く (1/2ページ) - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20190722/pol19072205030003-n1.html
2019.7.22 05:03

「れいわ新選組」2議席を獲得 結成わずか112日 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907220000047.html
2019年7月22日4時14分

山本太郎旋風だ 参院選開票5分で「れいわ」議席獲った「バンザイはしない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/07/22/0012537432.shtml
2019.07.22

山本太郎氏「政権を狙いにいってます」 れいわ新選組への寄付が4億円突破と明かす | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d347659e4b020cd9944e1b8
2019年07月21日 23時58分 JST
れいわへの寄付4億円超える 山本氏「おかず減らしてくれたおかげ」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190721/k00/00m/010/461000c
2019年7月21日 23時27分

あなたの参院選:既成政党が届かない人たち れいわ熱烈支持はなぜ? | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190720/k00/00m/010/074000c
2019年7月20日 14時00分
SNSで政治は変わるか?「れいわ新選組」ネットでは社会現象化も…既存メディアとの大きい差/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/life/2019/07/20/0012532716.shtml
2019.07.20

年金、財源、日韓・日米、野党共闘…/BSフジ番組「プライムニュース」 志位委員長、大いに語る
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-07-21/2019072101_01_1.html
2019年7月21日(日)

[151] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年07月24日 (水) 12時00分

▼これから問われるのは、国会での活動を通じ国政政党として成長していく姿を有権者に示せるかどうか

「れいわ新選組」に多大なご支援をいただいたあなたへ。
https://blogos.com/article/393299/
2019年07月24日 07:35

大量得票でも落選した山本太郎氏にささやかれる次なる“野望” - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/4883210/
2019年07月22日 20時55分
政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表(43)は比例代表に立候補した全ての候補者で最高となる97万票以上を獲得したものの落選した。
 「もうすっかり演説も慣れたもの。演説専用のトレーラーまで導入し、どこに行っても演説には人だかりができていた。参院選の開票特番でも、各局が長尺でそのフィーバーぶりを特集。司会者とのやりとりでも、そのへんの政治家よりもよほどマシな主張だった」(永田町関係者)
2001年以降の現行選挙制度で落選者の最高得票も更新した。
山本氏は各局の番組で国政に再挑戦する考えを表明。さらに、将来の目標が同団体での政権奪取であることを掲げたが、実は新たな“野望”を抱えているようだ。
 「来年、任期切れにともなう都知事選があるが、現職の小池百合子都知事は就任後、ほぼ何もしておらず都民の支持がまったく得られていない。そこで、山本氏を担ごうという勢力があり、山本氏も話に乗り気味だとか」(同)
 発信力のある山本氏だけに、出馬すれば小池氏にとって脅威の存在になりそうだ。

れいわ新選組・山本太郎氏 次なる野望は衆院選でロンブー淳擁立 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1481310/
2019年07月23日 11時00分

参院選後の政党交付金配分額を試算 れいわ、N国にも - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7R5VT5M7RULFA03B.html
2019年7月23日19時19分
 参院選の結果をうけた2019年の政党交付金の配分額を朝日新聞社が試算したところ、れいわ新選組が6700万円、NHKから国民を守る党(N国)が5900万円になることが23日わかった。両党は「国政選挙で得票率2%以上」などの政党助成法の政党要件を満たし、初めて交付金をうける資格を得ていた。

躍進れいわに野党ラブコール「私たちの政策と共通」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907220001240.html
2019年7月23日0時0分
躍進した「旬」のれいわに、野党から連携のラブコールが出始めた。共産党の志位和夫委員長は22日の会見で、れいわと国会運営や国政選挙で、連携する考えを表明した。「手を携えて日本の政治を良くする。協力関係を強めたい」と述べた上で、れいわが訴える消費税廃止などの政策を念頭に「私たちの政策と共通する」とも指摘した。
山本氏は参院選で共産の候補を応援したほか、野党統一候補の応援にも入っている。れいわが政党となり、山本氏の存在感もさらに増すことになる。今後も連携を求める動きが出そうだ。

「れいわ」との連携に期待 立民・枝野氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47601540S9A720C1000000/
2019/7/22 0:28
立憲民主党の枝野幸男代表は21日夜の記者会見で、比例代表で議席を獲得した「れいわ新選組」との連携に期待を示した。「国会や次の衆院選に向けて様々なところで連携できればありがたい」と述べた。

躍進のれいわ・N国、失速した安楽 「諸派」の明暗分けた理由は…… - withnews(ウィズニュース)
https://withnews.jp/article/f0190724002qq000000000000000W06k10101qq000019498A
2019年07月24日
■山本太郎氏、個人で99万票
4月にできたばかりのれいわ新選組(れいわ)は比例区に9人、東京選挙区に1人を擁立。比例区で得票率4.55%の228万票を集め、2人を当選させました。山本太郎代表の個人名での得票がうち99万票。今回の比例区候補ではダントツで、過去の参院選でも異例の多さです。
「投票に行かない40%の人々が力を合わせれば、国は、社会は、変えられます」と政見放送でスーツ姿でカメラを見すえて訴えたり。俳優もこなすアピール力が全開でした。
また、れいわは直近の国政選挙で得票率2%以上という「政党要件」をクリアし、次の衆院選では様々な面で他の主要政党なみに扱われることになります。
れいわを朝日新聞は今回の参院選ですでに主要政党として報じましたが、党名を示さない「諸派」としたメディアもあり、こうした扱いからも抜けだせるでしょう。
れいわは今回の参院選比例区で政党名でも122万票をとり、知名度を上げました。投開票日の翌日未明の記者会見で、山本代表は「衆院選で大きく議席を取りにいく準備をする必要がある。もう始まってます、衆院選は」と語りました。
■一過性で終わらないために
れいわ、N国とも、もう次の衆院選を気にしています。ただ、今回の参院選で議席を得た両党がこれから問われるのは、国会の外で「風」を起こすことよりも、国会での活動を通じ国政政党として成長していく姿を有権者に示せるかどうかでしょう。

100万票も減らした「公明党」 「れいわ」に奪われたか「創価学会」の弱体化か | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07240601/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2019/07/1907240601_3-714x872.jpg
2019年7月24日
公明党は、改選前より3議席を増やして14議席を獲得した。さすがの結束力である。
 だが、比例区の得票を見ると、あろうことか前回の参院選よりも103万票も減っている。
 ちなみに自民党の得票は1771万票で、前回から240万票減らしている。
 600万票台となったのは、実に27年ぶりのことなのである。

--

山田太郎の票を山本太郎に誤計上 参院選で集計ミス、静岡・富士宮市選管が謝罪
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/yamada-yamamoto
2019/07/23 12:28
山本氏は99万2267票を獲得するも、れいわ新選組が「特定枠」にALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦氏と重度身体障害のある木村英子氏を立てた結果、自身は落選している。
富士宮市選管は、山田氏の得票を当初の0票から515票に、山本氏の得票を1453票から938票に訂正した。

「山田太郎」票が「山本太郎」に=参院比例で集計ミス−静岡県富士宮市選管:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072301046&g=pol
2019年07月23日19時04分
 静岡県富士宮市選挙管理委員会は23日、参院選比例代表で自民党の山田太郎氏が同市内で得た515票の全てを、れいわ新選組の山本太郎代表の票として扱うミスがあったと発表した。市民からの指摘で発覚した。当落への影響はないという。
 市内の山田氏の得票はゼロから515に、山本氏の得票は1453から938に訂正された。

選管ミス、山田太郎氏の票が0に 山本太郎氏へ計上、静岡・富士宮 | 共同通信
https://this.kiji.is/526276029485024353?c=39546741839462401
2019/7/23 18:16 (JST)
 静岡県富士宮市選挙管理委員会は23日、21日投開票の参院選比例代表で、自民党の山田太郎氏の票を、れいわ新選組代表の山本太郎氏の票に誤って計上していたと発表した。山本氏が1453票、山田氏は0票と結果を出していたが、山本氏938票、山田氏515票と訂正した。県選管は、候補者の当落に影響はないとしている。

山田太郎票515票を山本太郎票に 職員思い込みで富士宮市選管集計ミス | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190723/k00/00m/010/163000c
2019年7月23日 14時28分
 静岡県富士宮市選挙管理委員会は23日、21日に投開票された参院選の比例代表の開票作業で、自民党の山田太郎氏が獲得した全515票を一文字違いのれいわ新選組代表・山本太郎氏に誤って算入していたと発表し、両氏の票数を訂正した。
 22日に発表した確定票は山本氏1453票、山田氏0票だったが、訂正後は山本氏938票、山田氏515票になる。市選管は他の候補者も含め当落に影響はないとしている。

--

「今の世の中、弱者救われない」 れいわ2議席、街の声 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q54K8M7QUTIL02Z.html
2019年7月22日20時39分
21日に投開票された参院選では、山本太郎氏率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得した。
 比例区で立候補した山本氏は、個人名として最多の約99万2千票を獲得しつつも落選。優先的に当選できる「特定枠」の2人に議席を譲る形になった。
 旗揚げから3カ月。日を追うごとに増えていったれいわ支持者は、どんな思いを抱えているのか。

低投票率も…“れいわ旋風”など異例の候補たち奮闘
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000160201.html
http://archive.is/EJTBl
2019/07/22 19:10
選挙期間中に十分な報道ができなかったテレビの罪を指摘する声がある。この熱気も私たちが十分に伝えられなかったことの1つだ。100万票に迫る比例最多の票を得ながら落選した山本太郎さん。2人の候補者を特定枠に使い、自分より優先した結果だ。その姿勢に何かを感じた人が街頭を埋め尽くした。4億円を超える献金が集まった。たくさんの著名人が共感した。野次が飛べば、こう応じた。
 れいわ新選組・山本太郎氏:「クソ左翼死ねという言葉を頂きました。ありがとうございます。死にたくなる世の中を変えたいために私は立候補してるんだ」
 これらの一切を私たちは満足に伝えることができなかった。

れいわ、40代以下からの支持が6割 朝日出口調査 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM7M63N5M7MUZPS00G.html
2019年7月22日01時56分
 投開票日の21日に実施した出口調査では、回答した人の5%が比例区の投票先に「れいわ」を挙げた。無党派層に限ると、10%がれいわを選んでおり、公明、国民、共産、社民を上回っていた。
 比例区でれいわを選んだ有権者を年代別に見ると、40代が29%で最も多く、40代以下を合わせると6割を占めた。50代以上の支持層が8割近くを占める共産や社民とは対照的に、若い世代が支えていた。
 れいわが立ち上がったのは今年4月。参院選の候補者がそろったのは公示直前で、他の主要政党と比べると準備期間は短かった。しかし、SNSや街頭演説のライブ中継といったネット上で展開した選挙運動は、多くのネット利用者の目に触れ、ネットになじみのある世代を中心に浸透したとみられる。

【参院選2019】れいわ新選組・山本太郎氏「10円ハゲ」真相直撃! 自身は落選も2議席獲得 - zakzak
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190722/pol1907220009-n1.html
2019.7.22
 山本氏は夕刊フジの直撃に「(ネットでの活動を中心に)幅広い層に興味を持ってもらえた。一度も投票したことのない60代の方から『選挙に行く』とも言っていただいた」と述べ、無党派層からの支持も得られたと分析。「衆参の選挙を重ねて政権を取れれば、消費税をなくし、最低賃金もアップさせます。そうすれば夕刊フジの部数も増えて、今まで夕刊フジを買いたいと思っても買えなかった人が(購入に)リーチするかもしれないですね」と話した。

[152] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年08月19日 (月) 19時00分

▼現野党は「多数の人」が所得を得られる「経済振興政策」を公約に入れるべき

れいわが倍増、政党支持率 共産に並ぶ4.3% | 共同通信
https://this.kiji.is/535779019296097377?c=39546741839462401
2019/8/19 01:30 (JST)
 共同通信の世論調査で、れいわ新選組の政党支持率が4.3%となり、参院選結果を受けて実施した7月の前回調査から2.1ポイント増えた。野党では、第1党の立憲民主党に次ぐ支持率で、共産党に並んだ。

東京新聞:自衛隊中東派遣57%反対 共同世論調査 有志連合構想巡り:政治(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201908/CK2019081902000141.html
2019年8月19日 朝刊
 政党支持率は自民党が40・9%、立民10・0%、国民1・4%、公明党5・1%、共産党4・3%、日本維新の会3・8%、社民党0・7%、NHKから国民を守る党1・3%、れいわ新選組4・3%。「支持する政党はない」とした無党派層は26・6%だった。


【経済政策について】

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

 従来の野党の支持率が低迷し、選挙で獲得する得票数も頭打ちになっている最大の理由は、経済政策分野の特に「経済振興政策」が不十分なことだと思われる。
 従来の野党は、経済政策分野でも「所得再配分政策」については、かなり以前から主張してきた。
 そして、与党の政策や不祥事を批判したり、「所得再配分政策」を主張するだけで、ある程度の票を獲得したこともあった。
 しかし、旧民主党が公約違反の消費増税を主張したことによって有権者の支持を完全に失って以後は、状況が一変した。

 現与党の政策や不祥事を批判したり、「所得再配分政策」を主張するだけでは支持率が回復せず、選挙で獲得する得票数も伸びない状況が続いている。
 すなわち、現野党が支持率を上昇させ、選挙で獲得する得票数を増加させるには、「所得再配分政策」を主張するだけでは不十分になったのである。
 よって、「所得再配分政策」に加え、有権者に対して説得力のある「経済振興政策」を公約に含めることが必須だと考えられる。
 ただし、旧希望の党のように、与党寄りの政策を主張すれば無党派層や保守層の票が流れてくる、という浅薄な考えでは与党の票は割れず、惨敗した。

●経済政策モデル

 マクロレベルの「経済振興政策」は、個人レベルでは「所得増加政策」と言い換えられるだろう。
 そして、「所得」と「再配分」に関する経済政策モデルは、次の4パターンに分類できる。

×; Xモデル: 少数の人が所得を得て、これを再配分しない (現与党的な政策モデル、論外)
△; Yモデル: 少数の人が所得を得て、これを再配分する。 (現野党が主張してきた政策モデル、三善策)
○; Zモデル: 多数の人が所得を得て、これを再配分しない (現野党が公約とすべき政策モデル#2、次善策)
◎; Wモデル: 多数の人が所得を得て、これを再配分する。 (現野党が公約とすべき政策モデル#1、最善策)

 Xモデルは、与党寄りの政策であり、論外 (経済格差拡大、新自由主義、グローバリズムなどに関連) 。

 Yモデルは、「所得再配分政策」の強化を主張するが、「所得増加政策」が弱いため、得られる支持や票に限界がある。
 ここで、「少数の人」は、主に経団連企業・輸出系大企業・高所得層などを想定する。
 また、たとえば観光業関係者などでも、従事できる制限が多いため、「少数の人」に分類されるべき。
 なお、「消費税反対」も「所得再配分政策」の強化の一種と考えられる。

 最善策としてWモデル、または次善策としてZモデルの政策・公約を、有権者に対して説得力をもって提示すべきだと考える。
 そうすることができれば、無党派層や、条件によっては保守層の票まで上積みできるかもしれない。

●経済振興に必要な要因

 経済振興に必要な要因は何か。

・経済振興 ← 輸入を含む消費増加 ← 各庶民に行き渡る可処分所得の増加 ← 外貨獲得の増加

 資源小国の日本が消費を増加するには、輸入の増加が必要。
 そして、輸入の増加を可能にする資金源としては、「外貨獲得の増加」が必要な要因の一つということになる。

 従来の日本は、主に輸出産業によって外貨を獲得していた。
 しかし、円高や技術の海外移転 (国内技術の空洞化) などによって輸出産業の衰退は必至である。
 電子立国と言われた日本は、今は昔。
 たとえ新技術を開発しても、最終的には海外の製造工場に技術流出する結果に終わる。

 日本において大きな割合を占めていた輸出産業の衰退は、「多数の人」の低所得化の大きな要因である。
 では、今後の日本は、輸出産業に替わる何によって外貨を獲得していくべきなのか。

 たとえば、観光業についてはどうか。
 観光業で外貨を獲得することは可能である。
 しかし、観光業に向かない人も多数居るし、観光業に向かない地域も多数ある。

 もし、観光業を推進するのであれば、「所得再配分政策」の強化が必須である。
 そうでなければ、観光業に従事できる「少数の人」と、観光業に従事できない「多数の人」との間で、経済格差が拡大するだけである。
 これでは、輸出系大企業に従事している「少数の人」と、輸出系大企業に従事していない「多数の人」との間で、経済格差が拡大している現状と大差ない。
 輸出系大企業に従事する「少数の人」が、観光業に従事する「少数の人」に代わっただけで、「多数の人」との間で経済格差が拡大するという意味では変わらない。

●「多数の人」が所得を得られる事業を

 「多数の人」が所得を得られる事業を考案し、それを推進する政策・公約を、有権者に対して説得力をもって提示すべきだと考える。

 その一例としては、個人レベルの海外投資による外貨獲得が考えられる。
 この場合、次のような項目が問題となる。

・投資リテラシーの問題
・資本調達の問題
・リスクの問題

 上記のような問題の対応については、最も知恵を絞る必要がある。一案としては、

・投資リテラシーの問題に対しては、AIによる支援システムの開発を推進してはどうか
・資本調達の問題に対しては、ほぼ無利子の特別融資枠 (保険を担保に?) を設定してはどうか
・リスクの問題に対しては、AIによる支援や、投資用の保険を開発させてはどうか

 上記のような対応の実現性については、専門家に詳細な検討をさせる必要があるだろう。
 また、法律の制定・改正が必要なこともあるだろう。
 国会議員にしかできないことがある。
 その一方で、国会議員は、変なプライドを持たずに専門家の意見を聞くべきである。


【外交政策について】

 現野党は、外交政策について現与党の攻撃を受けやすい。

 参院選2019で「オリーブの木」から立候補した天木直人氏は、元駐レバノン日本国特命全権大使 (外交官) 。
 「オリーブの木」は、参院選で普天間基地の辺野古移設反対、地位協定の見直しなどを公約としていた。
 現野党は、外交政策を強化するために、天木直人氏と連携する考えはないのだろうか。

 「オリーブの木」は、参院選で「消費税減税」を公約としていた。
 よって、もし「れいわ新選組」が存在しなければ、「オリーブの木」に投票していたかもしれない。

 「オリーブの木」の政策は、現野党の政策に近いものがある。
 現野党は、「オリーブの木」と政策を協議・調整し、連携する考えはないのだろうか。

オリーブの木(政党)の参院選候補者一覧と公約(政策)は?政見放送や党首も! | SukimaPress
https://sukimapress.com/sangiin-olive
2019.07.20
■オリーブの木(政党)の公約(政策)
オリーブの木は「対米自立」「ベーシックインカムの導入」「消費税5%に引き下げ」の3本柱を中心とする以下の5つを共通政策としています。
1.対米自立(普天間基地の辺野古移設反対、地位協定の見直し、専守防衛等)
2.官民格差(1.6倍)是正
3.ベーシック・インカム(政府が生活費を国民に配る。当面は低所得層が対象)
4.消費税を5%に戻し景気を良くする
5.原発即時ゼロ
出典)オリーブの木公式HP「政策」よりhttps://oliveparty.jp/policy/

政策 | オリーブの木
https://oliveparty.jp/policy/

[153] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2019年08月29日 (木) 08時30分

▼現野党は65年の眠りから目を覚まして「経済振興政策」を語ろう

年金給付水準 2割弱目減り 厚生年金「所得代替率」28年後の見通し - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190827/k00/00m/040/160000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/27/20190827k0000m040178000p/9.jpg
2019年8月27日 17時39分
モデル世帯の厚生年金の給付水準(所得代替率)は、2019年度の61・7%から28年後の47年度には50.8%まで低下。2割近く目減りする見通しが示された。
年金の伸びを抑制する措置(マクロ経済スライド)が導入されており、給付水準は長期的に下がることが決まっている。
 19年度のモデル世帯の年金額は厚生年金と基礎年金の合計で月22万円。現役の平均手取り月額は35万7000円で給付水準は61.7%だった。
 国民年金だけの世帯は厚生年金より減り幅が大きい。19年度の給付水準は36・4%だが、47年度は26・2%で、3割も目減りする。
 厚労省は14年検証の際は6月上旬に公表。今年は老後資金「2000万円問題」が批判され、政府・与党は7月の参院選への影響を懸念。最終的に約3カ月遅れの公表となった。

年金、30年後2割目減り 経済成長なら 現役収入の50%維持 厚労省・財政検証:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/338697/
08/28 01:12
47年度の所得代替率は現在の61・7%から水準が約2割目減りし、基礎年金(国民年金)に限ると、約3割低下する。
 前回14年の公表時期は6月だったが、「試算に時間がかかった」(厚労省)との理由で約3カ月遅れた。一方、「老後に夫婦で2千万円の蓄えが必要」とした金融庁報告書をきっかけに年金への国民の不安が表面化した経緯があることから、野党などからは「政府は参院選への影響を懸念し、公表を先送りした」との指摘も出ている。

2000万円不足問題 政府、幕引き図る 財政検証見通し、野党「参院選前だったら…」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190827/k00/00m/010/235000c
2019年8月27日 20時39分
 厚生労働省が27日公表した公的年金の財政検証が、「現役収入の50%以上の給付水準を将来にわたり維持できる」との見通しを示したことで、政府は「老後資金2000万円不足問題」の幕引きを図りたい考えだ。年金は安倍晋三首相にとって第1次政権からの鬼門。野党は「50%では安心できない」「公表が7月の参院選後になったのはおかしい」などと秋の臨時国会などで追及する構えだ。

年金の財政検証結果の公表について(談話)
https://blogos.com/article/400488/
2019年08月27日 19:17
8月27日、政府はようやく年金の『財政検証』の結果を公表しました。
通例であれば、『財政検証』の経済前提を検討する専門委員会が終了して約3か月後には公表されるはずでした。
しかし今回、専門委員会が今年3月7日に終了していたにも関わらず、政府・与党は姑息にも本日まで公表を遅らせたのです。
老後2000万円報告書問題で、年金制度への不安や関心が高まる中、先の参院選で勝つために、自らに不都合な結果の公表を先送りしたとしか思えません。
今回の検証結果では、6つのケースのうち3つで所得代替率が50%を下回り、最悪のケースでは、2052年には積立金が枯渇するとの結果が示されました。前回の検証に比べて、3年前倒しです。また、ケースによっては国民年金が約3割削減されており、将来の生活が大変厳しい状況となる可能性があります。

池上彰になれるのか?「週刊こどもニュース」2代目お父さん鎌田靖が「年金問題」の解説で見せた切れ味(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20190828-00140198/
8/28(水) 16:37
■鎌田が注目した「参議院選挙の前になぜ出さなかった?」

【超速報】年金の財政検証、結果はどうなった(土居丈朗) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20190827-00140120/
8/27(火) 20:00
27日夕方に、社会保障審議会年金部会が開催され、5年に1度行われる年金の財政検証の結果が公表された。
参議院選挙前に検証結果が出なかっただけに、その内容は、政府にとって都合の悪いものだったのか、それとも正直に国民に示せたといえるのか。


【経済振興政策について】

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

 現野党がリベラル層の支持を失わずに、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席を増加させるには、どうすればよいか。
 与党寄りの政策を主張するのは、リベラル層の総スカンを食らう愚策である (旧希望の党の騒動後の選挙惨敗で懲りたはずだが) 。
 そうではなく、与党に替わり、「多数の人」にメリットのある「経済振興政策」を打ち出す必要がある。
 全体主義の現与党では、各個人の権利を侵害する傾向が強い。

●現状認識

 今後は、終身無職化/終身低所得化 (と、それによる生涯未婚化→生涯無子化) に苦悩し、生活に困窮する個人が多数になると思われる (総貧困化) 。
 たとえば、「引きこもり」は終身無職化する恐れが濃厚である。
 これについて、下記のような要因が考えられる。

(1) 現与党などによる雇用破壊

 新卒などで正社員として就職しても、「正社員として就職すれば定年まで雇用を保障される終身雇用」が保証されなくなっている。
 現与党や (内部留保を激増させている) 経団連を中心とする企業などの策略により、雇用破壊が進められたからである。

(2) AIの発達などによる雇用崩壊

 今後は、さらに雇用崩壊が深刻化すると予想される。
 人工知能 (AI, Artificial Intelligence) の発達などにより、雇用崩壊が進むと考えられているからである (AI失業) 。
 長期的な視点で有効な対策が必要になる。

(3) 現与党などによる年金破壊

 今後は、低年金化が進む恐れがある。低年金化は、高年齢層から低年齢層に向かって影響が拡大され、低年齢層の低年金化に至って「完成」する。
 現与党の策略により、「マクロ経済スライド」の発動機会が増加し、年金破壊が進むと考えられるからである。
 社会保障については逆進性の強い消費税に頼らず、保険料の累進性強化、所得税の累進性強化、内部留保税の導入などにより財源を確保すべき。
 また、高額な国民健康保険税も見直されるべき。

※内部留保税を二重課税として批判するのであれば、まず「所得税引後の消費税こそ二重課税」と糾弾して廃止しなければ、「二重基準」である。

(4) 消費増税による物価上昇・実質所得減少・実質年金減少

 消費増税が、物価上昇を経て実質所得減少 (実質年金減少を含む) という窮状に至る。
 現与党の策略により、消費増税が進められ、物価上昇による実質所得減少 (実質年金減少を含む) に直面している。

 消費税は不公正である。
 特に消費税を財源とする教育無償化は、失業者から就業者へ、生涯未婚者 (よって生涯無子者) から有子者へ、所得移転させて所得格差拡大・幸福格差拡大させる不公正な制度である。
 現与党は、「子供を持たざるものは人にあらず」として、失業者や生涯未婚者 (よって生涯無子者) を搾取対象の家畜としてしか考えていない。
 正確ではないかもしれないが、通常の意味で子供を持てないだろう (LGBTQIA の Bを除く) LG-TQIA も被搾取民として、消費税の犠牲者に含まれる。

●所得消失時代の生計

 雇用破壊、雇用崩壊、年金破壊、そして消費増税などにより実質所得消失が進み、年収100万円台が一般化するという予想もある。
 皮肉なことに、日本はそのようなブラック社会の最先端を走っている。
 年収100万円台が一般化する時代に、一体どうすれば生計を立てられるのか。

 「無職=無所得」を「無職≠無所得」に転換させる方法の一つとして、「ベーシックインカム」の導入が提案されている。
 しかし、その財源として社会保障の廃止/削減を前提としている場合があるなど、果たして国民の了承を得られるかどうか、ハードルが高い。
 その他には、どのような方法が考えられるか。

 資源小国の日本で経済振興を実現するには、「外貨獲得の増加」が必要な要因の一つである。
 「多数の人」が所得を得られる事業の一例としては、個人レベルの海外投資による外貨獲得が考えられる。
 国内投資しても (内部留保を激増させている) 経団連関連企業に搾取されるだけ (トリクルダウンというトリックの実態) という事情もある。

●「多数の人」が所得を得られる事業を

(1) 機会の平等、機会均等原則

 ここで、重要なポイントは、資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できるような制度にすることである。
 また、注意すべきポイントは、資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とすることである。

 資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できることは必須条件。
 日銀の金融緩和政策だけでは、個人レベルまで資本が回ってこない。
 資本や不動産を保有していない「多数の人」にまで資本を回す発想の転換が求められる。

 資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とするのは、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席を増加させるため。
 それでは資本や不動産を保有している「少数の人」が有利になるかもしれないので、所得税の累進性強化などにより、調整する必要があるだろう。

(2) 海外投資を推進するメリット

 資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できる (ように制度設計する) 。
 資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とすることにより、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席の増加が期待される。

 また、マクロ経済的メリットとしては、次のような効果が期待される。

 海外投資ということは、円を使って (売って) 投資することになる。
→国内勢 (円高時は円売、円安時は円買) は、海外勢 (円高に向かう時は円買、円安に向かう時は円売) とは異なる振る舞いをする。
→国内勢の為替相場への影響力が強くなるので、円ベースの為替相場を安定させる効果が高くなる。また、円高是正効果がある。

 よって、海外投資を推進する政策は、輸出業関係者の支持をも得られる可能性が高いと考えられる。
 選挙時に、輸出業関係者に対しては、この点をアピールできる (選挙時は、相手によって、アピール点を替えて演説する必要がある) 。

(3) 海外投資のデメリット (リスク) 対策

 たとえば、情報セキュリティでは、リスク対策を「リスク低減 (軽減) 」「リスク保有 (受容) 」「リスク回避」「リスク移転」の4種に分類する。

情報セキュリティマネジメントとPDCAサイクル:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdca/risk.html

 個人レベルの、投資で損失が出るリスク対策として考えられる例は、

・AIの支援などによるリスク低減
・保険制度などによるリスク移転 (AIの支援が必須条件?)

 保険制度レベルの、リスク対策として考えられる例は、

・保険制度自体のリスク分散効果によるリスク低減
・AIの支援などによるリスク低減

 ただし、上記のような対策の実現性については、専門家に詳細な検討をさせる必要があるだろう。

 制度設計については、国会議員としての能力が試される。
 上記の例の他にも、「多数の人」が所得を得られる事業を発案して検討すべきである。

[154] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年01月10日 (金) 19時10分

▼消費税減税・廃止のために政権交代を目指すには

・・消費税減税・廃止を理念・政策とする各政党・市民団体などが現野党間でキャスティングボートを握ること

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

1.れいわ新選組などが現野党間でキャスティングボートを握るには

(1) れいわ新選組・共産党・社民党・市民団体などが連携すること。具体的には

・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とすること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党間で政策合意すること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党間で候補者調整すること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策としない政党との連携は限定すること

(2) 消費税の恩恵が無い有権者の支持率を上昇させて票を獲得すること。その有権者とは具体的に

・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の終身失業者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) *115.4万票の引きこもり (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) 2189.*万票の非正規社員 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の早期退職者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の生涯独身者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) 4067.*万票の年金生活者 (高齢者)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票のLGBT等
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の障害者
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票のその他の有権者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・****.*万票のその他の有権者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・VS.
・・・ (参考) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1438.4万票の大企業常用雇用者 (有権者数の13.5%)

・・・→準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない有権者などの票数 >>>> 大企業常用雇用者の票数

ひきこもり100万人超:日本では家族単位で社会から孤立する | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c07401/
「人口推計」(2018年)によれば、15〜39歳人口は3445万人なので、広義のひきこもりの推計数は54.1万人
「人口推計」(2018年)によれば、40〜64歳人口は4235万人なので、広義のひきこもりの推計数は61.3万人
→54.1万人+61.3万人 = 115.4万人

統計局ホームページ/労働力調査(詳細集計) 2019年(令和元年)7〜9月期平均(速報)結果
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.html
非正規の職員・従業員は2189万人と,71万人増加

厚生年金保険・国民年金事業の概況 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000106808_1.html
平成30年度[PDF形式:472KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000578278.pdf
重複のない公的年金の実受給権者数は、平成30年度末現在で4,067万人

総務省|平成28年7月10日執行 参議院議員通常選挙 速報結果
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/sangiin24/index.html
都道府県別有権者数、投票者数、投票率(選挙区)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000430604.xls
選挙当日の有権者数 = 106,202,873 (2016年)

7表 都道府県別規模別従業者総数(民営、非一次産業、2009年、2012年、2014年、2016年)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/html/f7.html
従業者総数(人) = 46,789,995 (2016年)

8表 都道府県別規模別常用雇用者数(民営、非一次産業、2009年、2012年、2014年、2016年)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/html/f8.html
大企業常用雇用者数(人) = 14,383,637 (2016年)
→14,383,637/106,202,873 = 有権者数の13.5%
→14,383,637/ 46,789,995 = 従業者数の30.7%

(3) 消費税の恩恵が無い有権者の支持率を上昇させて票を獲得するには

・・・「所得再配分政策」として消費税減税・廃止を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として所得税最高税率の引き上げ・累進課税強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として法人税率の引き上げ・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として企業の内部留保を財源化する「社会還元政策」を考案して打ち出すこと
・・・「所得再配分政策」として (国民) 健康保険税減税・累進課税強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として住民税減税・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として森林環境税廃止・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として所得制限強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として贅沢品に限定された物品税の復活を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として逆進税減税・廃止・累進課税化、累進課税強化を政策とすること

所得税の税率の推移(イメージ図) : 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/033.htm
所得税の最高税率は、かつて70%(課税所得8,000万円超の部分)でした

法人税 累進化で財源19兆円|全商連[全国商工新聞]
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/181015-00/181015.html
法人税に5%、15%、25%、35%、45%の5段階の超過累進税率を導入した場合の法人税額の推定を示しました。
現在、法人税収は10兆4676億円(2016年)ですが、29兆1837億円と19兆円増えます

法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019092500015.html?page=1
消費税が上がり、庶民は物価高に苦しむ。一方で、企業の「内部留保」は463兆円と過去最高を更新。
法人税も累進税率にして、もうかっている会社はそれなりに負担するべきです
内部留保は463兆1308億円と過去最高。7年連続の増加で、前年度から3.7%増えた。
消費増税で個人消費が落ち込み、景気の失速が見込まれているいまこそ、法人増税すべきだとの意見もある。
輸出大企業は巨額の還付金を受け取っている
米国のトランプ政権も、この還付制度が事実上の輸出補助だと問題視している。

(4) 無党派層 (場合によっては保守層) の支持率をも上昇させて票を獲得するには
・・→年齢・居住地・性格などと無関係に所得増/負担減となる「経済振興政策」を考案して打ち出すことが『必須』
例:
・・・「経済振興政策」として収入に対する必要経費の条件緩和を政策とすること
・・・「経済振興政策」として基礎控除などの所得控除・税額控除額のさらなる引き上げを政策とすること
・・・「経済振興政策」として無担保融資の条件を緩和させるリスクヘッジ政策 (保険等) を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」として海外投資などの条件緩和・リスクヘッジ政策 (保険等) を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」として不動産投資などの弱者保護・「詐欺まがい商法」の規制強化・法整備を政策とすること
・・・「経済振興政策」としてテレワーカーなどの弱者保護・雇用条件上の地位向上・法整備を政策とすること
・・・「経済振興政策」としてアフィリエイター/YouTuberなどの個人広告収入を支援する政策とすること
・・・「経済振興政策」として高速道路の命名権売却の収入を財源に高速道路を無料化する政策とすること
・・・「経済振興政策」として他に年齢・居住地などと無関係に所得増/負担減となる政策を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」を考案して打ち出すことが、れいわ新選組などがキャスティングボートを握るために『必須』

※高速道路を無料化するメリットは単なる観光振興に限らず、国民全体に広く恩恵が行き渡るという意味で公正なこと
※企業は国内居住者だけでなく訪日旅行者にまで「社会還元」をアピールしてイメージを向上させ企業名を広告できる
※国民は料金負担の移転、移動時間の短縮、行動範囲の拡大、高速道路通勤、物流コストカットなどの恩恵を得られる

自宅でできる仕事20選|副業としても始められる在宅ワーク
https://re-sta.jp/work-from-home-3449
パソコンがあれば自宅で出来る仕事を一挙にご紹介☆デメリットも含め詳しくご紹介☆ | 在宅ワーク
https://mamaworks.jp/column/?p=3102

※旧民主党が政権交代できたのは、財務省・扇動メディアなどに潰されはしたものの「経済振興政策」を提示したから
※国民の生活が第一〜自由党への支持が横ばいだった理由は、説得力のある「経済振興政策」を提示できなかったから
※れいわ新選組・共産党・社民党などが支持を伸ばすには、説得力のある「経済振興政策」を提示することが『必須』

2.立憲民主党/国民民主党が政権交代を目指すには

(1) 消費税の恩恵が無い有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること。さらに
・・→消費税の恩恵が無い有権者層の票数が大企業常用雇用者の票数より何倍も多いことを確認すること。つまり
・・→消費税の恩恵が無い有権者の票を獲得しなければ政権交代は絶対不可能であることを確認すること
・・→消費増税→有権者の生活設計が破綻→有権者が亡くなる→票が無くなる→現野党が惨敗

・・・名目所得が終身で固定されているため実質所得減となる有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること
・・・「マクロ経済スライド」の適用により実質所得減となる有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること
・・・他に消費増税を含む物価上昇に対し名目所得増が不十分なため実質所得減となる有権者層の票数を算出すること
・・・消費税の恩恵が無い有権者層の票数と大企業常用雇用者の票数を比較すること

※旧民主党系の凋落は消費増税を主張したこと、また消費税の欠陥の本質を認識・検証・公表していない無反省が原因
※消費税の欠陥の本質は、生存権を侵害する不公正・差別的な収奪の問題であり、景気後退・景気回復の問題ではない
※「景気回復すれば消費税で良い」とするのは「恐喝して豪遊すれば景気回復するから恐喝は公正」とする暴論と同じ

(2) 消費税減税・廃止を理念・政策とする各政党・市民団体などと連携すること。具体的には

・・・れいわ新選組・共産党・社民党・市民団体などと政策合意すること
・・・れいわ新選組・共産党・社民党と候補者調整すること

3.日本国民が消費税減税・廃止を目指すには

(1) 消費税賛成の各政党が与党の期間は景気後退させ、消費税反対の各政党が与党の期間は景気回復させること

・・・消費税賛成の各政党が政権を担当している期間は消費・支出を減らして景気後退させる目標を有言実行すること
・・・消費税反対の各政党が政権を担当している期間は消費・支出を増やして景気回復させる目標を有言実行すること

※政党・議員の役割は景気回復させることなので、政党・議員が「不買運動」を「主導」することはできない (注意)

(2) 消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党の各候補者を当選させること

・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党・各候補者を検討・選択して投票する目標を有言実行すること

[155] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年01月13日 (月) 09時00分

▼政策を基軸に結集することが何よりも大事なのだ

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

政策基軸でない野党合流は野合ですぐしぼむ(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/763.html
参政権を持つ人々の半分が選挙に行っていない。
選挙に足を運ぶ人の半分強は反自公に投票しているが、複数候補に投票が分散してしまい、自公が6〜7割の議席を占有してしまっている。
したがって、「安倍政治を許さない!」と考える人々、政治勢力の結集が必要である。
そのための連帯、大同団結を呼びかけてきた。
しかし、問題はそれだけでない。
たしかに反自公が一つにまとまれば政権を奪還できるだろう。
現に奪還した実績は打ち立てられている。
しかし、奪還しても政策が変わらないなら意味がない。
私たちにとって大事なことは政策を変えることだから、政権が変わっても政策が変わらないなら、ほとんど意味がない。
だから、政策を基軸に結集することが何よりも大事なのだ。

深刻な消費不況に移行している日本経済(植草一秀の『知られざる真実』)  赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/671.html
消費税は二重課税だ。
消費は所得税支払い後の可処分所得から行われる。
その際に、追加的に税金が強制徴収される。
日本の消費者は消費を徹底的に圧縮するだろう。

三宅雪子元衆院議員、遺体で発見 都内で、自殺の可能性(共同/Yahoo):社会板リンク AN
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/676.html

もはや”事件”だ!「文藝春秋」新春特別号トップに山本太郎! 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/773.html
れいわ新選組代表・山本太郎が全国ツアーの手応え、重度障害者議員の実績、そして衆院選に向けた、2020年の活動を語る!(… 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/668.html
これは凄い!<れいわが始まる 2019年全国ツアー>収支報告を公開! 動画と共にご覧下さい!  赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/576.html

--

「『消費税ゼロ』で日本は甦る」れいわ新選組・山本太郎が本気の「政策論文」を寄稿 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/25282
2020/01/12
「消費税ゼロ」で日本は甦る! れいわ新選組・山本太郎が考えていること。|文藝春秋digital
https://bungeishunju.com/n/n7830b81c8b75?creator_urlname=m_bungeishunju
2020/01/11 07:00
文藝春秋2020年2月号 | |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B082PQKC7Q

【山本太郎】山本太郎氏 政権交代には消費税5%ぐらいのパワーワードを|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267004
2019/12/31 06:00
山本太郎“消費税ゼロ”でも税収増加の秘策は? 田原総一朗に明かす (1/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019122400058.html?page=1
2019.12.25 07:00

れいわ舩後氏「消費税は生活を破壊。あるところから取れ」 N国立花党首もNHKに登場:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200112/plt20011214450004-n1.html
2020.1.12 14:45
 れいわ新選組の舩後靖彦参院議員は12日放送のNHK番組で、昨年10月に10%に引き上げられた消費税をめぐり、党として「野党が政権交代すれば消費税5%を共通政策にできるよう活動する」との認識を示した。
 舩後氏は「消費税は中小・零細企業の首を絞めるだけでなく人々の生活も破壊する。ないとこから取るな、あるところから取れ」と訴えた。「(障害福祉サービスの)重度訪問介護をはじめとする介助制度の改善に取り組む」とも語った。

消費税5%での野党共闘 共産党が説得する 小池晃・共産党書記局長(政治プレミア・毎日新聞) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/19/senkyo268/msg/726.html
小池晃氏「消費税5%での共闘 共産党が説得する」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://archive.is/ZCUil
1/7(火) 9:30
消費税5%での野党共闘 共産党が説得する | | 小池晃 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191225/pol/00m/010/001000c
2020年1月6日
■消費減税の方向でまとまれる
 消費税の5%減税については、安倍政権が消費税率を8%に上げたことで景気が悪化し、それをさらに10%にしたのだから、5%まで戻すのは日本の家計消費の冷え込みに対する政策として必要だ。
 先の参院選では、10%への増税反対で一致したわけだから、8%に戻すことまでは一致できるはずだ。同時に安倍政権がやってきた2回の増税をもとの5%まで戻すのがスジだ、というところまでもっていきたい。
 これから消費増税の経済や消費に対する悪影響がより深刻になってくれば、野党が減税の方向でまとまることは可能だと思っている。

100人の顔)石垣のりこ(45)立憲民主党参院議員「国の情報管理が危機的状況にある」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019122600120.html?page=1
2020.1.2 17:00
石垣氏が強くこだわっているのが「消費税廃止」だ。立憲民主党の「増税凍結」方針から踏み込む。まずは5%に減税し、段階的になくしていく考えだ。
「消費税は、日本の景気を悪化させた主な要因の一つです。弱い者から取っていく逆進性の高い税金を、社会保障費に充てることも矛盾があります。私たちは消費税がないと社会保障が成り立たないと思い込まされ、30年間当たり前のように払わされてきました。消費税の税収が増えている分、法人税や所得税は減っています。代替財源というのなら、他の税制でもいいはずなのに、そこから先に思考が進まないのです。消費税がイヤだと思いながら手放せない」
 同じように疑問を持つ野党有志議員で「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」を結成。消費減税と、大企業・富裕層への累進課税強化が骨子だ。衆参院で計54人が名を連ねる。12月9日付で、立憲の枝野幸男氏、国民民主党の玉木雄一郎氏ら会派を構成する各党代表に提言書を提出した。
「まずは内部で議論を尽くそうということです。会の中でもいろいろな考え方があって、まずは8%に下げるという人もいますし、私のようにゼロにしたほうがいいという人もいるかもしれません。先輩方のお知恵を頂きつつ、多角的に検討していきたいと思います」
 消費税廃止の姿勢は参院選立候補の時から曲げていない。選挙時、県連顧問の安住淳元財務相から「個人的信条としてはいいけど、党の公約と誤解される」と、電話で2時間近く説得されたが首を縦に振らなかった。初志貫徹で20年はさらにブレークするか。

消費税を5%へと減税せよ! (1/2)
https://blogos.com/article/427889/
金子洋一 2020年01月07日 08:00
消費税を5%へと減税せよ! | 金子洋一「日本経済の再生をめざすブログ」
http://blog.guts-kaneko.com/archives/1109
2020/1/6
■消費税を5%へと引き下げろ!
一番素直で有効な対策は消費税を5%へと引き下げることです。
政権与党が経済界の方だけを向き、国民を視野に入れていない今、野党が足並みそろえて消費税減税を唱えれば政局は大きく動くはずです。

【小沢一郎】小沢一郎 共産とれいわが一緒に「野党連合軍」で戦う意味|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/267005
2020/01/01 06:00

藤井聡氏が語ったデフレ脱却への打開策…麻生氏切り - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201912310000537.html
2020年1月4日8時0分

--

野党連合政権めざして/山形県労連 本気で選挙/要求実現へ政治変える
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-12/2020011201_03_1.html
2020年1月12日(日)
増税への怒りを力に/消費税なくす会が常任世話人会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-11/2020011104_04_1.html
2020年1月11日(土)
景況感、3カ月連続悪化/“後退入り”に判断引き下げ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-10/2020011008_02_1.html
2020年1月10日(金)
スーパー倒産、7年ぶり増/帝国データ 消費税増税など要因
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-10/2020011008_01_1.html
2020年1月10日(金)
「消費税5%」に反響/各界連 減税署名に協力次々
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-10/2020011005_01_1.html
2020年1月10日(金)
総選挙へダッシュ 各地で宣伝/消費税5%に減税 大阪 清水・宮本・辰巳氏
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-03/2020010306_06_1.html
2020年1月3日(金)
主張/消費税増税3カ月/国民を応援する5%減税こそ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-25/2019122501_05_1.html
2019年12月25日(水)
消費税増税、社会保障抑制、軍事費過去最高 安倍「三悪」予算/政府予算案を閣議決定
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-21/2019122101_02_1.html
2019年12月21日(土)
主張/日銀短観連続悪化/消費税増税ショックは明白だ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-12-14/2019121401_05_1.html
2019年12月14日(土)

【お金は知っている】“大虚報”が導く経済危機! 現在の政府の経済発表も… (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200110/ecn2001100004-n1.html
2020.1.10
景気動向3ヶ月連続悪化、いよいよ長期不況へ突入か。消費増税がモロに影響 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/879642
2020年1月10日
家庭の消費支出 2か月連続減、エアコン・ソファー売れず TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3876549.html
http://archive.is/vTUrt
10日16時46分
東京新聞:2カ月連続 消費支出減 増税後、11月は2.0%減る:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011002000261.html
2020年1月10日 夕刊
11月家計支出、2.0%減 消費増税の反動減続く:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011000307&g=eco
2020年01月10日10時50分
消費増税後 家庭の消費支出は2か月連続減少 去年11月 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200110/k10012240891000.html
2020年1月10日 8時44分
静岡の中心街、通行量減 4年ぶり、消費増税影響か|静岡新聞アットエス
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/724430.html
2020/1/10 07:19
個人の景況感、5年ぶり低水準、増税後3割が支出控える:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200109/ecn20010916520016-n1.html
2020.1.9 16:52
現在の景況感5年ぶり低水準、物価「上がる」も低下=日銀 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
https://diamond-rm.net/market/47895/
2020/01/09 15:54
「どうなる? 2020年のくらし」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/418320.html
2020年01月07日
「キャッシュレス還元祭り」に踊らされ、搾取される人の残念な傾向 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/224713
2020.1.6 5:20
【日本の解き方 特別版】2020年、日本経済は正念場 “増税ショック”緩和へ待ったなし! 東京五輪後に雇用悪化の懸念…公共投資3倍増で景気回復を (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200103/dom2001030001-n1.html
2020.1.3

2019年の日本経済、やっぱり「消費増税」は最悪の選択だった(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69562
2019.12.30
消費増税の影響警戒 日銀12月会合「主な意見」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019122700412&g=eco
2019年12月27日11時08分
軽減税率にポイント還元「増税対策」不発のワケ | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/321808
2019/12/27 5:35
「景気底割れ」間近か…!インバウンド消費がヤバいことになっていた(磯山 友幸) | マネー現代 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69458
2019.12.26
消費税が導入されてから国の借金は急増しているアホらしさ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/266706
2019/12/25 06:00
家計の見直し・節約に関する調査2019 消費税増税でどうなった? | OVO [オーヴォ]
https://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1390951
2019年12月25日
FromプラネットVol.124<消費増税と日用品に関する意識調査>|株式会社プラネットのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000030978.html
2019年12月24日 11時17分
【2019年 家計調査】一般世帯の半数が消費税増税後に家計負担が増したと回答|株式会社GVのプレスリリース
https://www.atpress.ne.jp/news/201852
2019.12.24 11:00
ライフネット生命調べ 実践して切なくなった節約術の1位に「食費の見直し」、3位に「光熱費削減」 切なくなった節約術では「昼食抜き」「水シャワー」「割引シール待ち」といった回答が - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/000000001_000052635/201912231630_PRT_PRT
http://archive.is/t068H
2019年12月23日 月曜 午後4:30
家計調査でわかった「消費増税」の悪影響…日本がいよいよヤバくなる(ドクター Z) | マネー現代 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69274
2019.12.22
消費増税、8割超の世帯で「負担感じる」 民間調べ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53510450Y9A211C1L61000/
2019/12/18 17:45
経団連に大ブーイング 消費増税で景気悪化しお手上げ状態|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/266297
2019/12/17 06:00
世界経済が悪化する中、2%の消費増税が与えた悪影響は3%増の前回よりも大きい | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/865891
2019年12月17日
グルーポン・ジャパン 「消費税増税後の消費行動に関する意識調査」を実施 増税が今年の年末年始の過ごし方に影響ありと回答した人が多数|グルーポン・ジャパン株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000011644.html
2019年12月12日 11時00分

売り上げ効果「なし」61% 消費税増税ポイント還元 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20200110/sot20011019200010-n1.html
2020.1.10 19:20
売り上げ効果「なし」61% 消費税増税ポイント還元 | 共同通信
https://this.kiji.is/588310411107386465?c=39546741839462401
2020/1/10 19:14
2019年11月の家電出荷額は2カ月連続のマイナス、消費税増税の反動 〜JEMA - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1228020.html
2020年1月8日 13:12
スーパーマーケット/2019年の倒産30件、2012年以来7年ぶり増加 | 流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/strategy/m010851.html
2020年01月08日
百貨店4社、全社減収 消費増税反動と暖冬で―12月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020010601123&g=eco
2020年01月06日19時13分
11月スーパー売上高1.4%減 消費税増税の反動減続く | 共同通信
https://this.kiji.is/582098273383384161?c=39546741839462401
2019/12/24 16:11
客単価・来店頻度も低下、スーパーには増税が逆風に〜消費増税とスーパーの利用状況に関する調査〜|株式会社アスマークのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000018991.html
2019年12月23日 13時00分
百貨店の売上高2カ月連続大幅減 消費増税が影響
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000172161.html
http://archive.is/0AOCm
2019/12/20 23:33
全国百貨店売上高、11月は6.0%減 消費増税駆け込みの反動続く: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL20HFY_Q9A221C1000000
2019年12月20日 15:23
消費増税の影響/スーパー4割「想定より悪い」キャッシュレス還元負担 | 流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/strategy/l122027.html
2019年12月20日
消費増税後の景況感「悪くなった」47% 大分商議所アンケート - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/12/17/JD0058790520
2019/12/17 03:01

[156] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年03月30日 (月) 20時00分

▼安倍晋三首相は「減収となる家庭」に給付金を支給する方針
▼現金給付については対象を絞ったうえで、1人10万円程度の給付を軸に検討
◆安倍晋三首相は「長年低所得となっている家庭」には給付金を支給しないと残酷な宣告!!

◆自公・財務省政権は「長年低所得となっている家庭」から盗った消費税を返さない「格差拡大」を強化
◆消費税は無職税→消費税は独身税→消費税は非婚税→消費税は無子税

◆「長年低所得となっている家庭」ほど、将来の「格差是正」のために、今から貯蓄を増やす必要がある

◆「長年低所得となっている家庭」ほど、貯蓄を増やすために、恒久的に消費を減額しなければならない

◆新聞購読は解約、週刊誌は立読みに、テレビはリサイクルショップ等で売却して受信料不払いを検討?
◆肉・魚の消費額を減らして卵・大豆製品に置換え、野菜の消費額を減らして家庭菜園で栽培へ?

▼業種、就業形態、世帯類型などによって給付の対象とするか否かを線引きすることは困難
▼一律給付を基本とすることが適切
▼所得制限をかけて一定以上の所得の人には給付を行わないとすることについては考慮の余地がある
▼本当に困っている人を識別(特定)することには困難が伴う
▼「政府には支援が必要な人や困っている人を適切に見出す能力がある」という前提は正しいものだろうか
▼安藤裕衆議院議員をはじめ41人からは、消費税の適用を事実上停止する減税措置などを柱とする提言書
▼自民党の青山繁晴参議院議員を中心とするグループからも、消費税率を5%に引き下げるべきとの提案
▼れいわ新選組の山本太郎代表や、無所属の馬淵澄夫衆議院議員などからなる「消費税減税研究会」
▼国民民主党と立憲民主党の所属議員からも、消費減税を求める指摘が相次いでいる

▼もっともインパクトの強い提言は、「消費税0%」
▼安藤氏は「年収200万〜300万円でも消費税を年間20万〜30万円払っている」
▼消費税0%にすることで「どの家庭にも20万円以上の現金を配ることと同じ効果がある」

▼森友「再調査が必要」73% 望ましい経済対策、最多は「消費減税」
▼望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップ
▼安倍内閣の支持率は45・5%で、14〜16日の前回調査から4・2ポイント減った
▼政党支持率は自民党が37・0%で、今月14〜16日の調査に比べ3・0ポイント減

▼首相に森友調査求めネット署名 自殺した近畿財務局職員の妻

◆消費減税政策を自民若手議員に奪われた野党は「経済振興政策」を提示することが『必須』

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

過去最大56兆円超の対策指示 減収家庭、中小企業に給付金 | 共同通信
https://this.kiji.is/616579465477915745?c=39546741839462401
2020/3/29 00:54
 安倍晋三首相は28日、新型コロナウイルスの感染症拡大による日本経済の落ち込みを最小限に抑えるため、緊急経済対策の策定を関係閣僚に指示した。
減収となる家庭や中小企業に給付金を支給する方針を示した。

現金給付は10万円程度で検討 経済対策で自民党提言
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000180424.html
http://archive.is/5nOeO
2020/03/30 12:09
現金給付については対象を絞ったうえで、1人10万円程度の給付を軸に検討されています。一方、党内の若手議員は国会内で記者会見を行い、消費税率を引き下げるよう求めています。

消費減税か現金給付か――制度と経緯に即して考える / 中里透 / マクロ経済学・財政運営 | SYNODOS -シノドス-
https://synodos.jp/economy/23398
2020.03.23
独身でフリーランスで仕事をしている人は除外してよいのかという反応が予想される。もちろん、雇用保険(失業保険)に加入していないのだから、このようなまさかの時のために一定の貯蓄をしておくべきとの意見はあるかもしれないが、そうなると子育て世帯も、子供の面倒を見るために仕事を休まないといけなくなる事態に備えて一定の貯えをしておくべきとなって、子育て世帯に限って現金給付をすることの合理的な理由もなくなってしまうことになる(当然のことながら、この給付は少子化対策とは別の視点からなされるべきものだ)。
では、フリーランスで仕事をしていた人を給付の対象に含めるとなると、今度は休校になった学校にパンを納入しているパン屋さんや、さまざまな行事に合わせて花を売っている花屋さんの店主は給付の対象に含めなくてよいのかということになるだろう。
このようにみてくると、新型肺炎の感染拡大の影響に対する対策として現金給付を行う場合には、業種、就業形態、世帯類型などによって給付の対象とするか否かを線引きすることは困難であり、一律給付を基本とすることが適切ということになる(所得制限をかけて一定以上の所得の人には給付を行わないとすることについては考慮の余地がある)。ハーバード大学のグレゴリー・マンキュー教授は、3月13日付のブログ記事(Thoughts on the Pandemic)において、本当に困っている人を識別(特定)することには困難が伴うから、すべての米国民に1000ドルの小切手をできる限り早期に届けることから始めるとよいとの提案を行っているが、今回の新型肺炎の問題については、このような観点からの対応が適切ということになるだろう。
「真に支援が必要な人」や「本当に困っている人」に対象を絞って給付をするほうがよいという識者の主張の背後には、ひとつの重要な前提が隠れている。それは「政府には支援が必要な人や困っている人を適切に見出す能力があるが、一般の人にはそのような能力はない」というものだ。だが、この前提は正しいものだろうか。
■消費減税をめぐる提言
自民党の有志議員(安藤裕衆議院議員をはじめ41人)からは、消費税の適用を事実上停止する減税措置などを柱とする提言書が3月11日に西村康稔経済再生担当相に提出された。自民党の青山繁晴参議院議員を中心とするグループからも、消費税率を5%に引き下げるべきとの提案が3月17日になされている。
消費減税を求める動きは野党にも広がっている。れいわ新選組の山本太郎代表や、野党共同会派で無所属の馬淵澄夫衆議院議員などからなる「消費税減税研究会」からは、向こう1年程度消費税率を5%以下に引き下げることを求める提言が3月16日に公表された。この他、国民民主党と立憲民主党の所属議員からも、消費減税を求める指摘が相次いでいる。

フリー給付金4100円「ふざけるな」 立憲・蓮舫氏:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN3C5QC9N3CUTFK00C.html
2020年3月11日 17時22分
無職独身40〜50代が親の収入頼み、推計57万世帯 [ひきこもりのリアル]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN3Y6VSVN3CUUPI003.html
2020年3月30日 5時00分
なぜ「一生独身の男性」が30年前から急増しているのか 気がつけば「気になるあの子」は人妻 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/32990
2020/03/11 9:00

「消費税0%」「中小企業へ補償」コロナ不況からいかにして脱するか自民党有志が提言 - wezzy|ウェジー
https://wezz-y.com/archives/74809
2020.03.13 19:30
■年収200万〜300万でも年間20万〜30万円の消費税負担
 もっともインパクトの強い提言は、「消費税0%」だろう。
 昨年10月の増税により消費税率は10%になった。安藤氏は「年収200万〜300万円でも消費税を年間20万〜30万円払っている」とし、消費税0%にすることで「どの家庭にも20万円以上の現金を配ることと同じ効果がある」と解説。

自民若手議員ら 消費税減税求め緊急声明 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200330/k10012357251000.html
2020年3月30日 12時37分
「景気の致命的な下降を食い止めるには、消費税の減税が欠かせない」として、5%への引き下げか、消費税をゼロにするよう求めています。
声明をまとめた安藤裕衆議院議員は「『コロナショック』が強大な影響を及ぼしており、思い切って消費減税をして、経済を立て直すべきだ。希望の持てるメッセージを出さないといけない」と述べました。
また青山繁晴参議院議員は「『減税勢力』は自民党の衆参両院の国会議員100人以上に上る。安倍総理大臣の背中を押していきたい」と述べました。

自民党の“消費減税勢力”が結集し合同声明 未来勉強会と護る会:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200330/plt20033011550004-n1.html
2020.3.30 11:55
「景気の致命的下降あるいは恐慌を食い止めるため、『消費税の減税』は欠かせない」と強調した。
 感染拡大に伴う景気の冷え込みを防ぐため、未来勉強会は全品目で消費税の軽減税率の0%適用、護る会は消費税率5%引き下げを提言してきたが、政府・与党内で消費減税に慎重な見方が強まる中、連携を模索してきた。
 両グループ合わせて自民党内の100人超が消費税率の引き下げを訴える形となる。

自民保守派が「全国民に10万円の購買券」「消費税5%減税」を提案 現金給付案に異議あり! - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00050832HDK
http://archive.is/gcZP8
2020年3月20日 金曜 午前9:00
■自民保守派が新型コロナの経済対策で“消費減税”など7項目の提案
1.消費税を5%へ大幅減税すること(12.5兆円)
2.全国民に1人当たり10万円の期限付き購買券を配布すること(13兆円)
■青山繁晴議員「税率が半分になるというわかりやすさも含めて消費税5%が妥当」
「消費税5%減税」について青山氏は「消費増税で税率10%になったことが景気の下降を招いた」と指摘。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響が出ていることから、「護る会」で議論を重ねた結果として、「税率が半分になるというわかりやすさも含めて消費税5%が妥当だ」と強調した。
一方、提言の2番目にあげた「10万円の期限付き購買券の全国民への配布」のポイントについては、「配る対象を限定せず全国民にする意味とどこでも使えること。また、期限付きにしたのは、その場で使う人がほとんどで、おいておく意味がないからだ」と説明する。経済対策の規模感については「最大40兆円前後」と想定し、「消費税で12.5兆円の財源。購買券10万円給付で13兆円にとどめれば計算が合う」とした。

森友「再調査が必要」73% 望ましい経済対策、最多は「消費減税」|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/595952/
2020/3/29 6:00
望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップ。
安倍内閣の支持率は45・5%で、14〜16日の前回調査から4・2ポイント減った。
 政党支持率は自民党が37・0%で、今月14〜16日の調査に比べ3・0ポイント減。

五輪1年延期は適切78% コロナ対策、消費減税トップ | 共同通信
https://this.kiji.is/616532503202710625?c=39546741839462401
2020/3/28 16:20
望ましい緊急対策トップは消費税減税43% | 共同通信
https://this.kiji.is/616519951761671265?c=39546741839462401
2020/3/28 15:29

消費税減税か現金給付か…新型コロナの猛威に日本経済の対応策は?|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202003240650/detail/
http://archive.is/Yr6wo
2020.03.24(火) 06:50
番組では、視聴者に「新型コロナの経済危機、政府にどんな対策を期待しますか?」というテーマで生投票を実施。結果は以下の通りです。
◆新型コロナウイルスによる経済危機、政府にどんな対策を期待しますか?
消費税減税……1,254票
現金直接給付……681票
ポイント還元の拡張・延長……252票
その他……345票

首相に森友調査求めネット署名 自殺した近畿財務局職員の妻 | 共同通信
https://this.kiji.is/616209497909085281?c=39546741839462401
2020/3/27 18:55
http://chng.it/yBNFhJG97G

野党議員71人、消費税5%提言 コロナ対策「緊急実施を」 | 共同通信
https://this.kiji.is/613334116784014433?c=39546741839462401
2020/3/19 20:30
 立憲民主党などでつくる野党会派の有志議員71人が賛同人となった勉強会が19日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策として、消費税率の5%への減税を求める提言を発表した。感染の終息後も法人・所得税制を見直して財源を確保し、5%を継続すると提案。会派内の立民と国民民主、社民各党の党首に提出した。
 勉強会は「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」。立民の福田昭夫衆院議員、国民の岸本周平選対委員長、無所属の江田憲司衆院議員らが名を連ねた。
 呼び掛け人の福田氏は「経済の大きな落ち込みが考えられ、消費税率を緊急的に引き下げる必要がある」と訴えた。

「経済対策」に消費税の5%減税を!・・・共同会派各代表に緊急提言! - 江田憲司(エダケンジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/96855/posts/121468
2020/3/19
昨年から勉強会を重ねてきた「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」として、今般、新型コロナウィルスの経済への影響が深刻になっていることに鑑み、「消費税の5%減税」を来月策定される「経済対策」に盛り込むよう、共同会派各代表に緊急提言いたしました。
 併せて、この「緊急事態」が収束した後も、消費税は5%のままにし、その代替財源を「大企業や金持ち優遇税制の適正・公正化」に求めることも提言いしました。

第10回の消費税減税研究会は、学習院大学鈴木亘教授に、消費税と社会保障というテーマで話をしてい... - 大西健介(オオニシケンスケ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123820/posts/122481
2020/3/26

NHK日曜討論 小池書記局長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-30/2020033004_01_1.html
2020年3月30日
新型コロナ/消費税減税ぜひ/畠山氏、旅行業協会と懇談/北海道
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-26/2020032615_02_1.html
2020年3月26日
コロナ倒産・解雇させぬ支援/消費税5%減税 メッセージ必要/田村政策委員長が強調/NHK日曜討論
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-23/2020032301_01_1.html
2020年3月23日
経済対策/消費税5%減税と財政出動で/志位委員長が会見
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-03-20/2020032001_03_1.html
2020年3月20日
消費税率5%にせよ/衆院財務金融委 清水議員が訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-02-29/2020022904_01_1.html
2020年2月29日
やっぱり消費税は減税を
https://blogos.com/article/445734/
2020年03月26日 10:19

“天下の悪税”消費税、今こそ5%に減税か廃止すべき…「日本は世界一の借金大国」のウソ
https://biz-journal.jp/2020/03/post_147058.html
2020.03.17 18:10
 消費税とは、「国民の貯金を政府の資産にすり替える悪税」といえるのではないだろうか。「高齢社会で介護費や医療費などの社会保障費が膨れ上がる」というのも増税の大義名分だったが、8%に引き上げられた際、社会保障費に回された額はわずか2割しかなかった。
■今こそ消費税を撤廃すべき
「国民からせしめた消費税を還元」するのは当然として、今こそ消費税の5%への減税あるいは撤廃を行うべきだ。
逆進性のある消費税は、基本的に国家と一部の高所得者だけが得をする仕組みだ。そのため、消費税が上がれば上がるほど、経済格差は広がっていく。時間をかけて少しずつ消費税を上げてきた日本政府は、将来的に20%にまで引き上げようと目論んでいるとも言われる。政府に好き放題させないためにも、今こそ庶民がNOを突き付けるべきである。

和牛商品券
https://blogos.com/article/445796/
2020年03月26日 13:51
 与党において、経済対策の一環として「和牛商品券」のアイデアが上がっているようです。通商の世界では「補助金」に当たります。そして、これはどう見ても「WTO協定違反じゃないかな。」と思えてなりません。
WTO協定(農業協定、補助金協定)やこれまでのWTOでの紛争解決の判決を読めば、今回の和牛商品券はWTO補助金協定で禁じられている補助金に当たるという事です。何処かの国にWTOに訴えられたら、前例がかなりしっかりしている以上、まず負けるでしょう。
 ちゃんとこういう法的検討をした上でこの商品券アイデアを出しているんですかね、与党は。

コロナ・ショック 日本経済V字回復の鍵は「消費税ゼロ」しかない | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/644637
2020年3月29日 7:00
安倍晋三・首相のかつての経済ブレーンは「引き下げではなくゼロにすべき」と提言する。
与野党から要求が高まっているのが「消費税減税」だ。日本維新の会の柴田巧・参院議員は「消費税率8%に減税」を提案し、国民民主党や共産党などの野党は「5%」を主張、自民党でも若手議員が参加する「日本の未来を考える勉強会」が消費税減税を含む30兆円の景気対策の提言書を政府と自民党執行部に提出した。
■V字回復のシナリオ
「日本経済をV字回復させるには税率8%でも5%でもなく『「消費税ゼロ』しかない」と断言するのは内閣官房参与として安倍首相のブレーンを務めた藤井聡・京都大学大学院教授(社会工学)だ。
 産経新聞特別記者兼編集委員の田村秀男氏もこう言う。
「いま必要なのは個人消費を促し、企業が生産や設備投資を増やすような対策です。国民にお金を配るだけでは一過性の効果しか生まないが、不況の元凶である消費税の税率を0%にすれば家計は10%分の負担軽減になり、効果は持続する。

【田村秀男の日曜経済講座】やはり消費税大型減税しかない 財政、金融に両輪をフル稼働させよ(1/5ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/premium/news/200322/prm2003220005-n1.html
2020.3.22 08:00

【日本の解き方】経済対策は商品券より消費減税すべきだ! 現金給付は政府振出小切手、簡便でスピード感ある施策を (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200328/dom2003280005-n1.html
2020.3.28
昨年10月の消費増税により、10〜12月の経済成長率は年率換算で前期比7・1%減と大きく落ち込んだ。これにはコロナ・ショックの影響は含まれていない。そして今月に出てきた経済指標もかなり悲惨な状況だ。百貨店売上高などの消費は過去に例がないほどに落ち込んでいる。
 さらに、日本は、今年7月に予定されていた東京五輪の延期が決まった。これは夏以降の景気の不安につながるものだ。
減税をするなら所得税より消費税の方がいい。
 筆者はこうした観点から、消費減税と現金給付を主張している。手続きを簡素にするため、消費減税では全品目への軽減税率適用、現金給付では政府振出小切手を国民に送付することを提言している。

【日本の解き方】消費減税を潰そうとする面々 経済危機の際にうごめく増税勢力、ポスト安倍にらむ政治闘争も (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200325/dom2003250005-n1.html
2020.3.25
 2011年の民主党政権時に発生した東日本大震災において、財務省は復興増税を仕向けたが、その時もロジックがわからなかった。経済学の課税平準化理論にも反し古今東西行われたことがない愚策だった。
 しかし、財務省は政治的にうまく民主党を利用して復興増税をやった。今回も政治的に消費減税を潰そうとする勢力がいるようだ。でないと、消費減税を拒否する人の気が知れない。
 東日本大震災の時に復興増税を叫んだ学者らも消費減税に触れない奇妙な提言をしていた。こうした経済危機に乗じて財務省が主導する増税勢力が蠢(うごめ)いているようだ。

コロナショックはリーマン級「全国民10万円給付と消費減税」が必要だ(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71283
2020.03.23
【日本の解き方】消費増税と「コロナ・ショック」に勝つ! 消費税率は「5%」に減税、同時に1人10万円の現金給付を (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200321/dom2003210007-n1.html
2020.3.21
“リーマンショック級”の経済危機? 高橋洋一氏「消費増税は失敗した。軽減税率を全品目に適用し8%に戻すしかない」 | AbemaTIMES
https://times.abema.tv/posts/7045312
2020.03.10 15:00

山本太郎氏「消費税ゼロ」への高橋洋一氏の批判に徹底反論!(上) - 斎藤貴男|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020032000007.html
2020年03月22日
山本太郎氏「消費税ゼロ」への高橋洋一氏の批判に徹底反論!(下) - 斎藤貴男|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020032000008.html
2020年03月22日

新型ウイルスの景気対策「1人5万円給付」効果はありそう?専門家は「足りない。消費税減税も」 : J-CASTテレビウォッチ
https://www.j-cast.com/tv/2020/03/18382506.html
2020/3/18 12:22
【新型コロナ】「今こそ消費減税を」 ニッポン放送人気アナウンサーが訴える理由 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/02281115/?all=1
2020年2月28日
消費減税や真水20兆円の財政支出、現金給付など要望=経済対策ヒアリング - ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-econ-stimulus-hearing-idJPKBN21E27H
2020年3月27日 / 23:08
飲食業界、消費減税求める 政府、経済対策ヒアリング2回目―新型コロナ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020032000826&g=eco
2020年03月20日20時59分
経済対策で消費税減税を 金沢経済同友会会員懇談会 - 経済ニュース | 北國新聞社
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20200319302.htm
2020/03/19 01:46

経済対策「リーマン以上に」 消費税減税には慎重 自民・岸田氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57080730S0A320C2000000/
2020/3/22 12:56
野党側は現金給付に加えて消費税減税も求めた。
国民民主党の泉健太政調会長は「給付も減税も両方やるべきだ」と訴えた。共産党の田村智子政策委員長は「消費税5%への減税を打ち出すべきだ。現金給付は有効ではなかったと結果が出ている」と批判した。

コロナ経済対策は迅速に―与党 補正予算「遅い」―野党 | 共同通信
https://this.kiji.is/616823290056967265?c=39546741839462401
2020/3/29 12:15
立憲民主党や共産党など野党は、2020年度補正予算案編成への政府対応を「遅い」と批判したほか、消費税減税を求めた。

東国原、新型コロナの経済対策に持論「一律10万円給付」「消費税減税5%」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20200323/geo20032317230024-n1.html
2020.3.23 17:23
 東国原は「国民一律10万円給付」、申請なしでの「公共料金、社会保険料などの支払い猶予または減免、各種税金の納税猶予と減税」「消費税減税5%」と3つをあげた。

テリー伊藤 消費税減税を推奨「ある程度、裕福な人たちがお金を使いやすい態勢をつくるってことも大切」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/03/29/kiji/20200329s00041000183000c.html
2020年3月29日 14:57

[157] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年04月03日 (金) 17時00分

◆アベノリスク給付金は、所得再配分に反した、逆進的・差別的で不公正な給付金

月所得[万円]
40┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・★一時的に所得が減った
35┃──────────────────────┐┌─だけの(月所得35万円の)
30┃─┐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・│↑・世帯を対象とする給付金
25┃・│・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・│↑・
20┃・│・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・│↑・
15┃・│・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・└┘・★以前から所得が減って
10┃・└───────────────────────いる(月所得10万円の)世
05┃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・帯を対象としない給付金
00┗━━━〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[年or月]

★一時的に所得が減っただけの(月所得35万円の)世帯を対象とする給付金
★以前から所得が減っている(月所得10万円の)世帯を対象としない給付金

◆月所得35万円→15万円の場合は対象、月所得10万円→10万円の場合は対象外、という倒錯
◆月所得35万円→15万円の場合より、月所得10万円→10万円の場合の優先順位を高くすべき
◆月所得35万円→15万円の場合が対象なら、月所得10万円→10万円の場合も対象とすべき
◆月所得10万円→10万円の場合が対象外なら、月所得35万円→15万円の場合も対象外とすべき

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

「お肉券」「お魚券」が不評のなか……なぜ「消費税5%引き下げ」は封印されたのか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/36986
2020年4月9日号
「昨秋、消費税を引き上げた際、景気対策としてポイント還元とプレミアム付き商品券を実行したが、10〜12月のGDPはマイナス7.1%。効果はほぼなかった。(政府が4月にまとめる)緊急経済対策には目玉が必要です。09年のリーマン・ショック時に麻生政権では一人につき1万2000円を配りましたが、これも効果はなかった。そう考えると、消費税減税は有力な手の一つではある」
■野党も与党も消費税率5%に賛同者多数
 野党からも声があがる。
「立憲の福田昭夫衆院議員や国民の岸本周平衆院議員、無所属の江田憲司衆院議員らが中心の超党派の勉強会が、消費税率5%を提案。表向きの賛同者は71人。名前は出さないで、という議員も約30人いて、100人規模になっています」(参加する議員の一人)
 与党からも、冒頭の首相会見の2日後、緊急声明が。自民党の安藤裕衆院議員らが中心となって、消費税の5%への引き下げや30兆円規模の補正予算を提案。こちらも100人規模の集団で、軽減税率の当面0%もあわせて提案した。実は、従前からのこうした主張を受け、14日の会見では安倍首相も「党の若手有志から、消費税について思い切った提言を頂いた」「こうした提言も踏まえながら、様々な可能性を想定し」対策を講じたいと含みを残した言い方で、「総理はネガティブではない感触だった」(同会関係者)。
 だが実は、この会の面々が会見前に直接首相に提言書を手渡そうと、同会の顧問で安倍首相と親交の深い城内実衆院議員から官邸に連絡すると、「今井尚哉秘書官に阻まれた」(同前)という。
安倍首相は今井氏の振付け通り、「中小事業者に新給付金制度を用意。生活に困難を来す恐れのある家庭に給付を実施する。ターゲットを置いて行う」と一律給付もシャットアウト。コロナ対策における「今井一強」は当分続きそうだ。

全国民が唖然…「マスク2枚」で完全に露呈した安倍政権の「闇」(井戸 まさえ) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71569
2020.04.03
思惑とは裏腹に発表以降「#マスク2枚でごまかすな」等、炎上の様相となっている。
そもそも現金給付を望む声に対して「お肉券」「お魚券」と言った案が出てきた段階で、コロナ対策がある一定の業界団体に対する忖度で進められるのではないかと言った声も出ていた。
ここでも「お友だち利権」中心に回っているのではないかという疑念だ。対策本部の面々の中でひとりだけ顔に比して小さなマスクをかける安倍総理の姿は、コロナ対策への足らざる対策を象徴するようで、さらに不安を掻き立てる。
一体誰が発案し、どのような会議体を経て、決裁に至ったのか。誰も止めなかったのだろうか?
「マスク2枚」を配る政策決定過程こそが、日本の「闇」そのものとも言えるのだ。
■「マスク2枚」の破壊力
それは現金給付で足りるはずである。もしくは消費税でポイント還元等を行なった仕組みで全額もしくは一部返金システムを組めないはずもない。日本の持てるIT技術や優秀な官僚たちの理系・文系双方の頭脳を集めればあっという間にシステムは組めるのではないだろうか。
「マスク」という全ての国民にとって必須アイテムとなったアイコンを通して、この国の政治家が推進する政策がいかに的外れで、それを立案する官僚も含めた「ベスト&ブライティスト」の脆弱性がいよいよ露わになったということでもある。
■「申請主義」からの脱却と「世帯単位」の問題点
配布される内容が「マスク2枚」で脱力する。
日本では税金の入りと出が必ずしも一致しない。財務省優位がここにも表れているのである。
■政策決定プロセスの開示を
安倍政権の「闇」は、政策決定プロセスが不透明ということに尽きる。
都合が悪くなればそうした資料を改ざんしたり、シュレッターで廃棄さえする。「モリカケサクラ」が国民の中に不信感として沈着していた不信感が、この「マスク2枚」に直結したとも言える。
こうした付け焼き刃の思いつきを絶賛し、日本の最高学府を出たと思われる官僚たちが大真面目にフォローするさまが目に浮かぶ。
滑稽すぎる。しかし、笑ってられない。これこそが日本の「危機」なのだ。
ちなみにこれまでの政策を変更したり、新規に行う場合、通常は官僚が事前に「経緯」を書いたペーパーを用意する。
天下の愚策を推し進めた正体を知らねばならない。そこには「マスク2枚」だけでなく、森友、加計、桜を見る会の核心も見えてくるだろう。

首相が宣言できない理由を妄想する (1/2)
https://blogos.com/article/447712/
2020年04月02日 19:18
財務省への影響力を首相はすでに失っているため、身動きがとれないのではないかという点にある。さもありなん。たしかに、自粛を要請しながら補償についてはまともな方策が示されてこなかったし、消費税の一時的な減税も早々に否定した。それもこれも、財務省をコントロールできていないがゆえだと考えれば、合点がゆく。
この見立てを少し角度をかえて眺めると、財務省黒幕説、ということになる。森友問題のこともあるので納得感はある。そして、事実そうなのかもしれない。

アベノマスクが発動 - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが   たわら先進国株でベンツを買うブログ
http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1709.html
2020/04/02
麻生副総理は財務大臣を兼務していることもあり、財務省べったりです。
消費税を時限的に引き下げ、最低でも1人の10万円の現金を配るべきですが、そのためには抵抗する財務省を屈服させる政治力が必要ですし、まずは抵抗勢力の大将である麻生副総理を説得する必要があります。

麻生太郎財務大臣が現金給付をこれほど嫌う理由「現金給付は失敗だった。同じ失敗したくない」の謎(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200402-00171136/
4/2(木) 18:51
共同通信社が3月26〜28日に実施した全国緊急電話世論調査によると、望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%であり、現金給付が32・6%であった。継続的に現金給付を望む声は大きい。
過去の現金給付は失敗だったかもしれないが、それは誰も注目しないほど金額が小さすぎたこと、にも起因する。
それをもって全ての人に現金給付をしない理由、根拠としては希薄ではないか。

安倍首相のこの期に及んで「1住所あたり布マスク2枚」にネットでツッコミ殺到!「まさかエイプリルフール?」「コロナ大喜利やめて」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/04/post-5345.html
2020.04.01 11:24
 開いた口も塞がらないし、腰も抜かしそうになるほどの衝撃発言だ。いま、国民に向けて発するべきは、「感染爆発に備えて新たに病床をこれだけ確保した」とか「国民が安心できるこれだけの生活補償を実行する」とか、そうした国民の不安に応えるメッセージであることは言うまでもない。にもかかわらず、この国の総理大臣は、感染拡大真っ只中にあって、「一律の現金給付」ならぬ「一律の布マスク配布」を打ち出したのだ。
そもそも発送コストのほうが高くつくんじゃないのか。
■坂上忍が安倍政権の対応に「なんでモタモタ」「ケチ」「おごってくれねえなあ、この先輩、みたいな」
そもそも国民がいま求めているのは、手厚く幅広い補償策を早急に実行してくれることだ。だが、安倍首相は、一律の現金給付や消費税率の引き下げといった案だけでなく、イベントやバー、ナイトクラブなどへの自粛をめぐっても「損失補償は困難」と言い、何から何まで否定してばかり。
 世界各国が次々にきめ細やかで大胆な補償策を打ち出す一方で、何もアクションを起こさない安倍首相と利権を叫ぶ自民党……。生活補償や経済対策が進まない現状に対し、本日放送の『バイキング』(フジテレビ)では、坂上忍が「日本はなんでこんなにモタモタ、モタモタしてんですか」「ケチ」「なかなかおごってくれねえなあ、この先輩』みたいな」とくさした上で、こう批判した。
「『なんで、なかなかおごってくれないんだ、この先輩は』って思うのはね、そもそも、その金って僕らから徴収した金で。だから毎月僕らが会費払って、その積み立てでしょ。それをどう使ってくれるかっていうのを、僕らなんかよりもよっぽど頭のいい人たちが考えておごってくれるわけじゃん。(なのに)金出さねぇんだもん!」
 そう、忘れてはいけないのは、国民はこういうときのためにこそ税金を払ってきた、ということだ。そして、大胆に補償策に金を注ぐことは、国民が極力外出しなくて済む状況をつくり出す感染症対策でもある。それをいまだにせず、「布マスクを2枚配布!」と宣言する総理大臣……。冗談抜きに、この国はほんとうにもうダメなのではないだろうか。

安倍首相が突如発表も…微妙過ぎる「マスク2枚配布」 ネットは総スカン「エープリルフールのネタだと思いたい」 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200402/pol2004020004-n1.html
2020.4.2
米国など各国が巨額の現金を配っているが、日本では現金給付が遅れるなど「マスク2枚」はいかにも悪目立ちする。
「さすがにエープリルフールのネタだと思いたい」
 国会では現金給付や消費減税などの議論が交わされただけに、ネットユーザーは期待外れで総スカン状態だった。
 自民党内からは「お肉券」や「お魚券」案まで浮上したこともあり、国民の不満は余計に高まっている。

「布マスク2枚を全世帯に配布」と安倍首相 ⇒ 「現金を一律に配って」と反発する声 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/abe-mask_jp_5e85ab41c5b6f55ebf484e07
2020年04月02日 18時30分
■反発する声が続出
安倍首相は近く緊急経済対策をまとめると宣言しているが4月1日の、参院決算委員会で現金給付について「国民全員に一律に行うのではない」と答弁していた。そのため、現金の一律給付を期待していた人々を中心に、マスク配布に激しく反発する声が出ている。
・モデルのゆきぽよさん
「その税金を現金で困ってる人にあげた方がプラスになる」
・無所属の衆院議員・山尾志桜里氏
「布マスク2枚はいただけない。この局面は一律現金給付でしょう」

アベノマスクは要らない、現金給付を!政府配布の“給食当番風"布マスクに拒否反応続々 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/907190
2020年4月2日
ネットでは、「今日の最も優れたエイプリルフールネタやろ」「あまりにもどうしようもない発想すぎて唖然としています」「今欲しいのは布マスク2枚じゃくて現金です」「国民をバカにするな」「マスク2枚の配給が経済対策?」などと、「#マスク二枚でごまかすな」というハッシュタグをつけた投稿が続々とあがっている。大方の意見は、「マスク配布よりも現金給付が急務だ」「マスク給付よりも減税して欲しい」といったもので、“やってる感”を出したいだけはないのか?という批判の声も多い。
マスク以外のところで困っている人もいるだろう。
利権団体でもなく、一部の国民だけでもない、国民“全員”にとって必要な施策は何なのかという視点で政府には対策を講じてもらいたい。

鳩山元首相「マスク2枚」エイプリル・フールかと - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202004020000091.html
2020年4月2日9時15分
鳩山氏は2日、ツイッターを更新。「昨日はエイプリル・フール。
なかなかやるなぁと思っていたら、本当になさるようだ。今どきなぜ世帯に2枚? 早急にやって欲しいのは減税なのに」と批判した。

鳩山元首相、政府の布マスク2枚配布を批判「本当になさるようだ」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20200402/sot20040210300011-n1.html
2020.4.2 10:30
 鳩山氏は「昨日はエイプリル・フール。
なかなかやるなぁと思っていたら、本当になさるようだ。今どきなぜ世帯に2枚? 早急にやって欲しいのは減税なのに」と批判した。

マスク2枚配布「情けない」 国民から与党から疑問次々 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN423JF0N42UTFK001.html
2020年4月2日 11時57分
ネット上だけでなく政府・与党内でも賛否が飛び交っている。
 日本郵政の仕組みを使って配るとされるが、東京で生活困窮者らを支援するNPO法人「TENOHASI」の清野賢司事務局長は、路上生活者やネットカフェで暮らす人たちが対象にならないと心配する。「マスクがないだけでなく、そもそも『家にいる』ことができない環境にある」
 日雇い労働者の街・大阪市西成区のあいりん地区(通称・釜ケ崎)には、ゲストハウスや民泊などに暮らし、定まった住所がない人が多い。その人たちを支援する団体で活動する男性(49)は「そもそも国民一人ひとりにマスクが行き渡らない施策で、安倍首相のパフォーマンスにしか見えない」と憤る。

高橋克実、2枚配布に「もっと先にやることがある」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20200402/geo20040216110039-n1.html
2020.4.2 16:11
高橋は「これ、送るのに50億かかるとか。それ聞くと、本当にこれ送る必要あるのかなと」疑問を述べ、「こういうことを先にやることなのか。もっと先にやることがあるんじゃないかっていうことを、政府以外の人はみんな分かってるんじゃないかと思うんですけれど」とコメント。
 これを受けて安藤は「びっくりしたのは、郵便局が住所を把握している人たちにしか配らないわけですよね。てことは、住所持たない人だっていて、そういう人は、医療弱者だったりするわけじゃないですか。本来行き届くべきところに行かないで、行かなくてもいいところに行く可能性もあるわけですよね」と指摘。「今これだけ医療崩壊とかいってこれだけ危機意識をにじませているタイミングに、ちょっと優先順位違うかなって」と持論を述べた。

豊田真由子氏 布マスク全世帯配布は「50億円ぐらいかかる」にスタジオあ然/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/04/02/0013241845.shtml
2020.04.02
安倍晋三首相が全国の世帯に布製マスクを2枚ずつ配布すると発表したことに、「50億円くらいかかるんです」とコメントし、出演者をあ然とさせた。
 これにスタジオはあ然とした空気。坂上は「バカじゃないの?」とまで口にした。
薬丸は「順番が違う、マスクの前に現金下さいってみなさん思ってる」と声を荒らげると、豊田氏は「医療、介護現場でも(マスクは)足りてないので…」と、この布マスク2枚配布には首を傾げていた。

安倍首相の布マスク2枚配布、自民党内からも批判の声続出 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1847542/
2020/04/02 22:21
欧米各国が現金給付などを含む巨額の財政政策を次々と打ち出しており、日本政府も現金給付などの施策を行うべきだという声が高まっている。
そんななか、“お金”ではなく、“マスク”を配るという政府の発表に、SNS上では戸惑いと怒りの声が広がっている。これは有名人といえども、例外ではないようだ。
芥川賞作家の平野啓一郎氏はマスク配布を伝えるニュースのリツイートと共に、《本当にこの政府で、この未曾有の危機を乗り越えられますか?》とストレートに政府の対策を批判した。タレントのいとうせいこうは《布マスク二枚は安倍政治の集大成になるかもしれないな》とチクリ。
格闘家の高田延彦氏はツイッターでこんな呆れ声。
《大風呂敷拡げてマスク2枚? 本当? まさかのエイプリルフールジョークじゃないよね? ゼロよりマシだけど2枚ってさ!》
自由民主党内からも、批判の声があがった。国民に対する「現金の一律給付」を求めている党内の若手議員の1人、小野田紀美参議院議員はマスク配布のニュースが報じられた直後に、地元岡山弁をまじえてこうツイートした。
《なんで今回自民議員の必死の訴えは全然聞き入れんのにこーゆー事急に決めてするん。それ出来るんなら小切手送りゃーえーがん。何なん。与党議員って何なん》

安倍首相が全世帯への「布マスク2枚」配布を表明。「エイプリルフール?」の声も
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/2masks
2020/04/01 19:20
「現金給付して」などの批判的な反応もあがっている。
マスクではなく「現金給付」を求める声も少なくない。
なかには4月1日という日付にかぶせて「エイプリルフールではないの?」という声もあった。

安倍首相「全世帯にマスク2枚配布」ってエプリルフールかい!?感染爆発寸前に職員や予算の余裕ないはず : J-CASTテレビウォッチ
https://www.j-cast.com/tv/2020/04/02383547.html
2020/4/ 2 11:43
立川志らくも「これね、コントですよね。B29が飛んできたのに竹やりで戦う発想と同じです。それに、日本中に配ったら、郵送費だけでも大変ですよ」
安倍首相は品薄のマスクについて、「3月は6億枚超えで供給した」と話していたが、その大量のマスクはどこへ行ったのだろうか。
志らく「シュレッダーにかけちゃったのかな」
うん、ありうる。都合が悪くなると公文書もシュレッダーにかけちゃう内閣だからな。

安倍首相が1世帯にマスク2枚の配布を表明!しかしクルーズ船に潜入した神戸大の岩田教授も苦言!国民からは「エイプリルフール?!」「うちは5人家族です涙」などの声! | 9ポスト
https://9post.tv/287947
ネットには「エイプリルフールじゃないん?!」「うちは5人家族です涙」「これは何かの間違いですか」「正直いらない」「何の冗談ですか」などのコメントが寄せられています。

「アベノマスク」、米でも失笑 冗談かと疑う声をメディアが紹介 | 共同通信
https://this.kiji.is/618610326249456737?c=39546741839462401
2020/4/3 10:01
米メディアは2日、日本で「アベノマスク」とやゆされていることを紹介した。新型コロナウイルス対策としては不十分だと失笑を買い、安倍氏の支持者からも「エープリルフールの冗談ではないのか」といぶかる見方が出ていると伝えた。

日本、1世帯に布マスク2枚配布へ ネットで冷笑広がる 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3276862
2020年4月2日 20:27
オンライン上では、冷笑と皮肉の声が広がった。
安倍首相はマスク約1億枚を全国の5000万世帯超に配布すると述べており、費用の面でも疑問が上がっている。

ラブリ、安倍首相の「布マスク2枚配布」に「届く前に今作れるよ」「ハッとした方次の選挙は行こう」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200402-OHT1T50115.html
2020年4月2日 11時58分
「何を言っても私達にはマスク2枚しか届かない。そもそも2枚が通用してしまっているのは今まで私達が選挙というものがいかに重要か意識が低かったせい。だから2枚が通用する」とした上で、「今の政府の形は私達が作り出してしまった。私達が選択しなかった責任のツケ。なので、2枚でハッとした方次の選挙は行こう」と呼びかけていた。

ラブリ、布マスク2枚配布に「届く前に今作れるよ」 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202004020000175.html
2020年4月2日11時24分
「今の政府の形は私達が作り出してしまった。私達が選択しなかった責任のツケ」と自省の念をつづった。
「何を言っても私達にはマスク2枚しか届かない。そもそも2枚が通用してしまっているのは今まで私達が選挙というものがいかに重要か意識が低かったせい。だから2枚が通用する。今の政府の形は私達が作り出してしまった。私達が選択しなかった責任のツケ」とし、「なので、2枚でハッとした方次の選挙は行こう」と呼びかけた。
ラブリは昨年7月に参院選が行われた際も、ファンに投票へ行くよう繰り返し呼びかけていた。

「布マスク2枚」製造は首相地元で? ネット憶測も厚労省「山口県の企業が念頭にあるわけではありません」 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2020/04/02383618.html?p=all
2020/4/ 2 19:48
■「もしかして、これもなんかの利権?」

田崎史郎氏、布マスク2枚配布を「とくダネ!」で解説「1、2か月すれば4枚、6枚と…先の4枚か今の2枚かの判断」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200403-OHT1T50048.html
2020年4月3日 9時18分
田崎史郎氏は「安倍総理の周辺で考えて、政府にマスク班ってありましてね。それ40人ぐらいの官僚の方々が集まっているチームがあるんです。経済産業省とか厚労省とか総務省で。そこで考え出したアイデアなんです」と解説した。

布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上 [新型肺炎・コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN426G43N42UTFK00V.html
2020年4月2日 19時57分
「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。

「場当たり的な『アベノマスク』」 野党は批判、政権幹部も戸惑い|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/597489/
2020/4/3 6:00
 今回、全国の約5千万世帯に配る布マスクは1枚200円ほどで、経費は少なくとも200億円かかる見通しという。

[議論]布マスク配布? 今、国にしてほしい新型コロナ対策は?:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/forum/19/00026/040200011/
2020年4月3日
この「全世帯配布」は早くも、ネット上で議論を呼んでいる。2日の菅義偉官房長官の説明によると、マスク1枚にかかる費用は「200円程度」。5000万戸に2枚ずつ配布したとして、単純計算で200億円が必要だ。日本郵便が把握している各住所のポストに投函(とうかん)するとしているが、配達においても費用が発生するとみられる。
 政府は来週取りまとめる緊急経済対策において、所得が大幅に減少した世帯に現金を給付する措置を検討している。経済対策の事業規模は名目国内総生産(GDP)の約1割、リーマン・ショック時の56兆円を上回る規模となる見通し。外食や旅行に使える割引券や商品券の発行、固定資産税の減税などが検討されている。

【独自】コロナで所得減、世帯あたり現金20万円給付…自己申告制で政府調整 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200403-OYTET50002/
2020年4月3日
所得の減った世帯などを対象とする現金給付について、1世帯あたり20万円とする方向で調整に入った。給付を望む人から所得の金額や減少幅の申請を受けて給付する「自己申告制」とすることを検討している。
低所得者や所得が急減した世帯を中心に家計を支援する狙いがある。
 安倍首相は2日の衆院本会議で「国民全員に一律で行うのではなく、困難な状況にある中小・小規模事業者や生活に困難をきたす恐れのある方々に必要な支援をできるだけ早く届けられるよう、具体策の検討を急ぐ」と表明した。
 給付額の設定では、米国が大人に最大1200ドル(約13万円)を支給するなど、各国が大胆な現金給付策を打ち出していることも参考にしたとみられる。所得が一定水準以上の世帯は、経済的影響が比較的小さいとして対象外とする。
焦点は所得制限の線引きだ。
 現金給付を自己申告制とするのは、「感染の影響で減収した」という事実を行政側で確認することが難しいからだ。
 ただ、自己申告制には「虚偽申告が相次ぐのではないか」(与党幹部)との懸念がある。このため、政府は、証明書類の添付や不正申請に罰則を設ける案も含めて検討する方針だ。
■検討中の現金給付のポイント
▽所得が急減した世帯などが対象
▽給付を望む人が申請する自己申告制

現金給付「所得・収入の大幅減が要件」 自公が経済対策提言 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200331/k00/00m/010/202000c
2020年3月31日 18時57分
「現金給付」の対象は、いずれも「所得・収入の大幅な減少」を要件に掲げた。

現金給付、具体性欠く 安倍首相に気兼ねか、金額・対象「政府一任」―自民提言:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020033000865&g=pol
2020年03月31日07時14分
 対象者についても「所得が大きく減少し、日常生活に支障を来している世帯・個人」とあいまいな表現に終始し、どこで線引きするかは示さなかった。
 提言を取りまとめた30日の自民党会合では、現金給付について出席者から「一人20万円ずつ配るべきだ」「対象者は絞るべきでない」といった意見が続出。一律給付などを求めていた声が提言に反映されていないことへの不満もにじんだ。

[158] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年04月05日 (日) 18時10分

◆アベノタックス給付金は、「所得再配分の公正原理」に反した、逆進的・差別的で不公正な給付金

●所得再配分の公正原理

任意の所得ペアを {iH,iL} として標本抽出する場合、
(*A). 全ての iH>iL について、所得再配分される側から見た優先順位は iL=>iH の順に高くなければならない。
また、
(*B). 全ての iH>iL について、所得再配分の向きは iH→iL でなければならない。
なおかつ、
(*C). 全ての iH>iL について、所得再配分後に iH<iL に逆転してはならない。

【例1.】
月所得45万円→月所得15万円+給付金30万円=月所得45万円
月所得10万円→月所得10万円+給付金00万円=月所得10万円
これは上記 (*A), (*B) に反する。

iH>iM>iL となる iM を所得制限額とする場合、

【例2.】
例えば、iM=15万円の場合、
月所得31万円→月所得16万円+給付金00万円=月所得16万円
月所得29万円→月所得14万円+給付金15万円=月所得29万円
これは上記 (*C) に反する。

▼一律給付、「普遍主義的」な現金給付ではなく、極めて「選別主義的」な現金給付である
▼支給制限をおこなった選別的な現金給付は、支給される人とされない人を生むことになる
▼市民の間で、不公平感や分断、差別感情が湧いてくることは間違いないだろう
▼多くの市民が求めていたのは、1世帯か1人かは別にして、一律の現金給付ではなかっただろうか
▼これではもらえる層ともらえない層の摩擦を生みかねないし、期待をしていた人々の思いを嘲笑う結果だ
▼市民全体が大きなダメージを負った経済危機に対して、給付対象をこれほど絞っていいのだろうか

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

「1世帯あたり30万円の現金給付」という巧妙なウソ 現実は対象が限定された現金給付の可能性
https://blogos.com/article/448023/
2020年04月03日 20:57
■1世帯30万円給付という発表と報道のウソ
内容をよく見てみると、1世帯に一律で30万円を配布するというようなものでは無い結果となっている。
今のままでは限定的な現金給付対象といえそうだ。
対象者は住民税非課税世帯とそれに相当するくらい収入が減少した(5割減との報道)場合、所得減少を証明する資料を持って、役所へ自己申告するそうだ。
はっきりと言えることは、1世帯に一律30万円というのはウソであるということ。
厳密に言えば、住民税非課税世帯と一定の所得制限があり、その所得が半減するくらいの経済的ダメージがある世帯が対象になる。
■1世帯30万円の現金給付という期待感だけ煽る政府への不信感
一律での現金給付ではなく、限定された対象への現金給付と言っていいだろう。
これは低所得世帯への限定的な現金給付というのであって、決して「1世帯あたり30万円給付」などと報道するようなものではない。
1世帯30万円給付と聞けば、自分たちも対象なのではないか、と期待感を膨らませて当然ではないだろうか。
それはことごとく裏切られる形となった。
現状で言えることは、香港で決定したような1人14万円支給などという一律給付、「普遍主義的」な現金給付ではなく、極めて「選別主義的」な現金給付である。
このような支給制限をおこなった選別的な現金給付は、支給される人とされない人を生むことになる。
そうなると、それぞれ応分の税や保険料を支払っている市民の間で、不公平感や分断、差別感情が湧いてくることは間違いないだろう。
■首相官邸に意見や要望を寄せてみてはどうか
多くの市民が求めていたのは、1世帯か1人かは別にして、一律の現金給付ではなかっただろうか。
これではもらえる層ともらえない層の摩擦を生みかねないし、期待をしていた人々の思いを嘲笑う結果だとは言えないだろうか。
大事なので、繰り返しておくが、1世帯一律の30万円現金給付ではない。
市民全体が大きなダメージを負った経済危機に対して、給付対象をこれほど絞っていいのだろうか。

【襲来!コロナウイルス】コロナで収入減りました!「現金給付1世帯30万円」の自己申告ってアリ? : J-CAST会社ウォッチ
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/04/03383673.html?p=all
2020/4/ 3 18:00
「全世帯一律の現金給付」か「所得が急減した世帯」だけかが注目されていたが、2020年4月3日、所得の減った世帯だけに対象を絞ることが決まった。
しかも、どのくらいの収入が減ったかは「自己申告」制になりそうだ。
インターネット上では「全国民が被害に逢っている。一律に支給するべきだ」という不満と同時に、「自己申告にするとウソの申告が増える」という怒りにも似た声が圧倒的だ。
■「コロナ被害に遭わなかった人を探すほうが難しいのに...」
ネット上では、「そもそも、なぜ他の国々のように全国民一律に現金給付をしないのか」という批判が多い。
「対象を選別して給付する方法は『選別主義的給付』と言われる。すべての人が税や保険料を応分に負担している中で、『選別主義的給付』が増えると不公平感や社会の分断、差別感情が生まれてくる。今回の新型コロナの感染拡大による経済的損失は甚大だ。被害に遭わなかった人を探すほうが難しいだろう。まず、全国民に一律で現金給付をして、低所得者向けには別途さらに支援が必要だと思う」
「すでに所得が減っている世帯もあれば、これから減る世帯もある。それが、コロナによるものか否か。基準があいまいでさらなる混乱を招く」
「いつからいつまでの所得額と比較するのだろうか、期間が不明だ。今年に入って所得が減っているのは自営業者や非正規雇用の人たちが多いだろう。しかし、これから下がる人もいる。年収制のサラリーマンの人は今のところは減ってはいないが、会社の業績が悪くなれば、これから先、夏や冬の賞与がゼロになる場合もあるし、残業代が減って影響が必ずでてくる。どうやって所得の減少を把握するのだろうか。年末調整まで待てというのか」
■「収入が減らなくても支出が増えた人はどうするの?」
手続きがものすごく煩雑になると指摘する人は多い。
「所得が減ったかどうかを誰が? どのように? 審査するの? それにかかる時間は? 人件費は? 書類は役所に取りに行って提出するのか?」
収入が減らなくても、支出が増えて被害を受けている人が多いがどうするのだという意見も多かった。
■「自己申告は日本人の慎ましやかさにつけ込む嫌らしい方法」
また、収入減の基準や審査があいまいなうえ、自己申告制になると「ずるい人ほど得をする」いう批判が圧倒的に多い。
「所得が一定程度減少した世帯に対象を絞るとあるが、その一定程度の基準も同時に発表すべきだ。でないと30万円だろうが50万円だろうが絵空事にしか見えない。まさか、その基準はこれから検討します、なんて言うんじゃないでしょうね?基準が決まるのはGW明けかな、それから対象者が所定の機関に自己申告の書類をもらいに行って申請して、審査を受けて、実際に支給されるのは、年末くらいになるのでしょうね」
「自己申告制は、日本人の優しさや慎ましやかさにつけ込んだ嫌らしい方法ですよね。みんなが大変な時に自分だけ申告していいのだろうかと考える日本人が多いから、申告する数は少なくなると踏んでいるのだろう」
「自己申告の抜け道なんて、たくさんある。ウソを申告した場合の罰則はあるの? ちゃんと調べる気ある? どれだけ人手とカネがかかる? 逆に申請と審査を複雑化して支給までに長期化するだけだ。まず、一律に配って、年度末の確定申告後に税額の何割かを返還して後から調整すればよいと思うよ」

今慌てて不動産を買っては絶対にいけない | 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/341976
2020/04/04 6:00
■コロナ経済対策は「早く・たくさん・公平に!」
一定の水準まで所得が減少した世帯に対し、1世帯当たり、30万円を給付することが検討されているという。評価や批判は対策が出そろってから改めてやるとして、「あるべき対策」について述べておく。
コロナ問題に対する経済対策は、経済の急停止に伴って急激に経済的に困窮した人に対する「一時的生活保護」対策と、コロナ以前から消費増税で悪化していた景気への浮揚策の2つが必要だ。とくに、前者は急ぐ。コロナ問題の経済対策は、(1)早くやらなければならず、(2)十分な規模が必要で、(3)公平でなければならない。
結論を言うと、「早く」「無条件で」「十分な現金」を給付せよということだ。それ以外にない。
対象者を絞り込む議論は何よりも時間がかかるし、結論は不公平にならざるをえない。また、「和牛券」のようなものでは、時間も掛かるし、家賃も、子供の授業料も払えない。何にお金が必要なのかは、個々の国民が判断したらいい。政治家や官僚が決められる問題ではない。また、コロナ問題は影響の表れ方が急なのだから、戦力の逐次投入的な小出しの対策は愚策だ。給付の規模が大きすぎたら、後に増税で回収すればいい。間違えるなら、今は、「過剰」のほうが「不足」よりずっといい。
安倍晋三首相に、ゴールデンウィーク前に国民1人に10万円を一律に支給する政策を勧めたい。有識者や官僚に議論させる時間は無駄でもったいない。財源はたかだか約12兆5000億円である。もちろん、国債発行と併せて日銀が大いに量的緩和を拡大させるべきだ。緩和をケチって、円高を招かないように注意したい。日銀は「長期金利が上がるほうが、金融機関の経営が楽になる」などといった下心を持たずに政策を一貫させるべきだ。
所得の高い人にも現金を支給することになるが、例えば、給付金を所得に参入して、後から課税で一部を回収すれば公平ではないか。
やりすぎになった場合の副作用は「インフレ」だ。求めて得られなかったインフレがついにやって来るのだから、いいではないか。まず、「一時的生活保護」を広く支給して、次に景気対策を考えるといい。消費税減税、あるいは国民年金保険料の全額国庫負担をお勧めするが、こちらは、1〜2週間考える時間がある。

玉川徹氏 政府の20万円給付案に「スピードが一番大事…所得制限や申請を考えてる前に配ればいい」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/03/kiji/20200403s00041000089000c.html
2020年4月3日 09:25
 政府は、所得が減った世帯などを対象とする現金給付について、1世帯当たり20万円とする方向で調整に入り、給付を望む人から減少幅の申請を受けて給付する自己申告制とすることを検討している。
 玉川氏は「日本以外の国では、誰というふうなことを問わないで全員に配っている。なぜかというと、それが一番早いから。(この給付をする上で)優先順位が一番高いのはスピードです。とにかく早く出すことが重要、足りなかったらまた出せばいいだけの話ですからスピードが一番大事。そこで所得制限や申請を考えてる前に配ればいいんですよ。だからここでもまた優先順位を取り違えている」と話した。

安倍首相「世帯30万円」“ザル”支給案…自己申告制!? 森永氏指摘“世帯分離”で抜け道― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/04/04/kiji/20200403s00042000380000c.html
2020年4月4日 05:30
 年収による所得制限は設けないが、減少後の月収が一定水準を上回る世帯は除外する方針で検討している。
 所得が半減するほど落ち込んだり、住民税が非課税水準まで下がる世帯を対象との情報もある。住民税は、独身会社員で年収100万円以下、扶養配偶者と子供2人がいる世帯で同255万円以下なら非課税などとしているところもある。
 給付の際は、混乱も予想される。書類提出など必要な手続きは、市区町村が受け付ける方向だが、住民が役所に殺到すれば感染リスクが高まる恐れもあり、自治体は対応に苦慮しそうだ。
 給付対象となるかならないかでトラブルも想定される。申請には、収入減を示す書類の提示が必要だが、一時的に収入を減らすなどの不正も予想される。
 経済評論家の森永卓郎さんは「世帯ごとの支給としたため(同居しながら住民票の世帯を分ける)“世帯分離”の手続きを取れば60万円、90万円と申請できてしまう抜け道がある。自己申告なので、役所が確認と手続きに追われてパンクする恐れもある。スピード感と公平性から、個人に一律支給したほうが合理的ではなかったか」などと疑問を投げかけた。

安倍首相の「家族何人でも1世帯30万円」に批判殺到! 収入5割減の条件、面倒な申告制、罰則まで…一方で大企業には1000億円出資|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/04/post-5350.html
2020.04.03 11:01
問題は、20万円だろうが30万円だろうが、この現金給付案があまりにも酷い内容だということだ。
30万円の支給対象となるのは「住民税非課税世帯」と「一定の所得制限を定め、収入が5割程度下がるなど急減した世帯」。給付を受けるには自己申告の必要がある。
 その上、問題なのは、支給対象の要件だ。「住民税非課税世帯」とは、単身者世帯ならば年収100万円以下、会社員と専業主婦、子どもが2人の4人世帯ならば年収約255万円以下といった水準であり、上記したアメリカと比較してもあまりにも狭い。
 そして極めつきが、自己申告制であるということだ。すでに収入の目処がまったくたたないという大打撃を受けて生活に苦慮している人たちが出ているというのに、自己申告の手続きをしろと迫るとは……。生活保護でも同様な事態が起きているが、面倒な手続きを必要とすることによって、本来手を差し伸べられなければならない人が申請しないという事態が起きるのは確実だろう。しかも、希望者が申し込みで役所に殺到すれば感染リスクまで高めてしまうではないか(もし郵送制にしたとしても面倒な申告を要求すれば、問い合わせや相談が役所に殺到するのは目に見えている)。
 しかも、今朝の読売新聞は〈自己申告制には「虚偽申告が相次ぐのではないか」(与党幹部)との懸念がある。このため、政府は、証明書類の添付や不正申請に罰則を設ける案も含めて検討する方針だ〉と報じている。前述したように、収入減を証明する書類を用意しなければならないという手続きの煩雑さを増やすことは支援が必要な人をふるい落とす行為であり、その上、支給まで時間があまりにかかってしまう。
■大企業には1000億円の出資を検討! 463兆円の内部留保があるのになぜ?
大企業には「出資」……。言うまでもなく、安倍政権下で大企業の内部留保は肥大しつづけ、2018年度の法人企業統計によると、その額はなんと463兆1308億円で過去最高を記録している。大企業にはこの貯めに貯め込んだ内部留保があるのだから、こんなときこそフル活用するよう政府はまず促すべきだ。なのに、スピードが命の問題に直結する生活困窮者への支援には金を出し渋るなかで、安倍首相は大企業への出資案を着々と進めるのである。
 国民がいまどんな生活を強いられ、何を求めているのか、それを想像しようとも知ろうともしない安倍首相。だが、より深刻なのは、「これでは国は壊滅する」と安倍首相に進言する者がいないという現実のほうだろう。
安倍首相は「1住所に布マスク2枚配布」などという噴飯ものの愚策を英断であるかのように発表したばかりだが、朝日新聞デジタル2日付記事によると、なんとこの世紀の愚策を、安倍官邸は1カ月以上前から構想。その“発案者”について、記事ではこう書かれている。
〈「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。〉
 布マスクを配ることで「不安はパッと消える」と言い切る官邸官僚は国民をバカにしきっているとしか言いようがないが、この書きぶりからすると、問題の〈経済官庁出身の官邸官僚〉というのは、“影の総理”とも呼ばれる今井尚哉首相補佐官兼秘書官のことだろう。
 前述した大企業への出資案にしても、永田町では「今井首相補佐官主導によるもの」という声が出ているが、今井氏が推し進めてきたアベノミクスや原発輸出などの政策を見ればわかるように、今井氏の頭にあるのは経産省の利権拡大ばかりで、国民の生活や安全を守ろうという視点はまるでない。だが、そんな今井氏を安倍首相は「なんて頭がいいんだ」と惚れ込み、安倍首相が唯一進言に耳を傾ける存在になっている。新型コロナ対応でもそれは変わらない、ということなのだ。
 バカ殿とその家臣による愚策によって、守られたはずの命、落とさなくていい命が失われてゆく──。そんな悲劇を起こさせないためにも、愚策には「ふざけるな」と声を大きくあげてゆくしかない。いまこそ、奴らに言うことを聞かせなければいけない「国難」なのだ。

安倍総理が考える現金給付の難しさ
https://blogos.com/article/448095/
2020年04月04日 07:53
経済対策の中で、現金給付をどのようにするかが注目されています。
一定の所得制限を設けながら、収入が一定程度下がった世帯を対象にするということです。
収入が一定程度下がった世帯を対象とするというのは、実務的にはかなり難しいことではないかと思います。
なぜなら、収入が一定程度下がったということを判定するための、元々の基準となる収入をどう定めるかという点からして難しい。
いつの収入と比べるのかとか、さらには収入が時期によってかなり上下に振れる人もいらっしゃるでしょう、その場合にどの収入を基準とするかとか。判断は難しい。
また、これが元々の収入だということを、どうやって証明するのか。不正が生じる可能性はないのかとか。これも相当難しい。

浦沢直樹氏が「アベノマスク」と題したイラストを公開 批判が集まる (2020年4月3日掲載) - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/topics/detail/18065894/
http://archive.is/btATK
浦沢直樹氏が「アベノマスク」と題したイラストを公開 批判が集まる - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18065894/
http://archive.is/BdwGl
https://pbs.twimg.com/media/EUltm5lUYAI5e5R?format=jpg&name=large
http://archive.is/Q1N4L
http://archive.is/Q1N4L/d23f0c243cefc044fdbf2718a838781d167959a5.jpg
浦沢直樹氏「アベノマスク」イラスト公開でネット騒然「大ファンなので悲しい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200403-OHT1T50097.html
2020年4月3日 15時16分

1世帯30万円支給へ 住民税非課税世帯が対象 収入半減世帯も:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200403/plt20040315000020-n1.html
2020.4.3 15:00
 支給の対象は住民税非課税世帯。加えて、一定の所得制限を定め、収入が5割程度下がるなど急減した世帯についても対象とする方向だ。

東京新聞:<新型コロナ>現金給付、1世帯30万円 政府方針 減収申告、所得制限なし:経済(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202004/CK2020040402000148.html
2020年4月4日 朝刊
年収による所得制限は設けないが、減った後の月収が一定水準を上回る世帯は除外する方向で検討している。
◆線引き示さず 不公平感の懸念
 一世帯三十万円の現金給付で、政府は支給対象となる線引きを示していない。政府・与党がアピールするのは金額ばかりで、内容によっては不公平感が高まりかねない。
 実際の給付は自己申告制が見込まれるため本来受け取れない人に出す懸念があるうえ、世帯の所得減を調べる事務も手間だ。経済官庁幹部の一人は「難しい制度なのに、首相の上積み決断だとか国民受けを狙ったアピールばかりだ」と述べた。

首相、現金給付で岸田氏に花 「ポスト安倍」メッセージ?:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200403/plt20040322300035-n1.html
2020.4.3 22:30
政府・与党内からは消費税の減税措置や商品券の配布などを求める声が相次ぎ、“商品券派”の二階俊博幹事長と岸田氏との綱引きもあった。
 さらに岸田氏の前に立ちはだかったのが麻生太郎副総理兼財務相だった。リーマン・ショック後の平成21年、当時、首相だった麻生氏は全国民に1万2千円(若年者と高齢者は2万円)を配る「定額給付金」を実施したが、効果は「限定的」とされた。岸田氏は麻生氏の意向をくみ、所得が大きく減った世帯に限り現金を給付する案にかじを切り、配慮を示した。

[159] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年04月08日 (水) 11時30分

▼「新型コロナ終息後の需要喚起で一番有効なのは間違いなく『消費税減税』」
▼「内閣府のマクロ計量経済モデルで計算しても、消費税減税は現金給付の2.4倍の経済効果」
▼安倍首相は最も効果的である消費税減税には踏み込もうとしない
▼東日本大震災後、「復興の財源をつくる」と増税を強いた、あの菅直人首相と五十歩百歩
▼そうでないというなら、現金を国民一律に配り、消費税減税も決断してみせてはどうなのか

▼マスク2枚?ふざけるな! 国民熱望“消費税減税”なぜやらないのか!
▼「国民は俺たちに従っていればいい」官尊民卑の意識まる見え
▼マスク2枚は配れても、国民が熱望する「消費税減税」は盛り込まれない見通し
▼世論調査によると、望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップ

▼現金給付30万円の内容がひどくないですか?与党内からも巻き起こる「不満のオンパレード」
▼1世帯当たり30万円の現金給付に厳しい条件が設定されたことなどに「期待外れだ」と不満が続出
▼「地元に『自分ももらえる』と思っている人がたくさんいる」
▼「経済対策の体を成していない。撤回し、下野した方がいい」

▼もう一律の現金給付でないなら辞めてください
▼今のままの支給対象では、何度も市民は裏切られる体験を重ねることとなる
■分断と差別と不公平感を広げる選別的な現金給付
▼一律の現金給付でない場合、配布される世帯と配布されない世帯が生まれる。明らかな分断が生じる
▼支給対象者への差別や不公平感による妬みや憎悪も出てくる
▼低所得世帯へ「憎悪の嵐」が吹き荒れることとなる
▼政府が選別して、支給対象を一方的に決めることを繰り返せば、生活保護制度の弊害を繰り返す
▼市民間で分断や不公平感を生じさせるなら、いっそのこと現金給付などしないでもらいたい
▼現金給付は自己申告制をとると言われている。その際は窓口に行かなければならない
▼生活保護同様、「恥辱感」を有する人は足を運んでくれなくなることが容易に予想される
▼何度、現金給付策が講じられても、支給対象にならなければ非該当世帯にとって意味がない

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

コロナでは30万円給付も これまでの「大規模経済対策」の評価は | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/649819
2020年4月8日 7:00
ベストな方法はとりあえず全国民に5万円でも10万円でも早く配る。その代わり、一時所得(課税所得)扱いにする。過去の定額給付金は非課税だったが、一時所得にすれば高所得者に配っても税金で戻ってくる。所得制限をかけたり、本当に苦しい人を選別するために時間がかかるやり方を取るのは好ましくありません」
「新型コロナ終息後の需要喚起で一番有効なのは間違いなく『消費税減税』です。内閣府のマクロ計量経済モデルで計算しても、消費税減税は現金給付の2.4倍の経済効果がある。私は官邸に行って減税実施前に買い控えが起きないやり方を進言したのですが、可能性は低いでしょう。政府は消費税増税に苦労したから、時限措置であっても税率をひとたび下げてしまうと、戻そうとした時に上げられなくなるという拒否感があるのではないか」
安倍首相はせっかくの現金給付を「国民一律には配らない」と時間がかかる条件をつけ、「感染が終息すれば経済をV字回復させる」と言いながら最も効果的である消費税減税には踏み込もうとしない。
 これでは、東日本大震災後、真っ先に「復興の財源をつくる」と増税を強いた、あの菅直人首相と五十歩百歩だろう。そうでないというなら、現金を国民一律に配り、消費税減税も決断してみせてはどうなのか。

遅すぎる「緊急事態宣言」コロナより、安倍政権の鈍さのほうが恐ろしい(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71636
2020.04.06
雇用が大変なことになっている。
消費増税により景気の先行きが危うくなったからだろう。
■話にならない
「現金給付を1世帯あたり30万円」と報道されているが、その中身は、「所得が減少している」という条件が付されている。その結果、給付金総額は3兆円程度に抑えられるという。
これはGDPのわずか0.6%程度であり、GDP低下分を埋める有効需要を作るという政府の責務とはかけ離れたものとなり、話にならない。
消費減税もなしで、直接家計消費に働きかける政策にはなっておらず、GDPへの影響でも一桁小さい。論外の政策だ。
しかも、「1世帯あたり30万円の現金給付」のやり方が、元官僚の筆者からみると、おそろしく稚拙で驚いてしまう。
■稚拙な制度設計
現金給付の前例は、麻生政権時、2009年の定額給付金だ。これを麻生財務相は「失敗例」としているが、効果がなかったのは給付金額が少なすぎたからだ。国民一人あたり1万2000円、総額2兆円弱なら、0.2%程度のGDP押し上げ効果しかないのは当然だ。
国民への直接交付を毛嫌いする財務省のシナリオどおりに動いていたフシもある。
今年(2020年)の所得に基づいて「困っているかどうか」を判断しないといけないので、自己申告にしたというが、この制度設計をした者は、当局がいつ今年の所得を把握できるのかわかっているのだろうか。現時点で、昨年(2019年)の所得を当局は把握できていない。要するに、今年の所得が把握できるのは、少なくとも1年以上先だ。
自己申告制には「虚偽申告が相次ぐのではないか」(与党幹部)との懸念があるので、政府は、証明書類の添付や不正申請に罰則を設ける案も含めて検討する方針だという。
いつの段階で、当局が所得を把握できるかもわかっていないから、罰則を設けるという筋違いの対応が出てくる。しかも、給付金は非課税措置にするという。
■「マスク2枚」との関連性
今年の所得を当局が把握するのは1年以上先なので、事前の所得制限はできない。もし所得制限したければ、事後的にならざるを得ない。既存の制度で利用できるのは税制だ。つまり、給付金を非課税措置にしなければ、一時所得になって、事後的な所得制限が可能になる。
安倍首相が「国民にマスクを2枚配布する」と発表したこととの関連を考えてみよう。
米ブルームバーグは2日、「アベノミクスからアベノマスクへ マスク配布策が冷笑を買う」とし、「アベノマスク」が日本のツイッターでトレンド1位になったことを紹介した。米FOXニュースも、「エイプリルフールの冗談ではないかと受け止められている」と報道した。
いずれもマスク配布について冷ややかに報じている。筆者も3日、「マスクと一緒に、10万円政府小切手を送ればいいのに」とツイートし、4日の朝日放送「正義のミカタ」でも「2枚のマスクの間に、政府小切手があればよかったのに」と発言したところ、大いに受けた。
■「財務省緊縮病」が蔓延している
突然安倍首相が「マスクを全国民に配布する」と言いだした。やはり全国民へ配布できるのだ。
であれば、補正予算が成立した後に、政府小切手、正確にいえば、記名式政府振出小切手を送付すればいい。記名式政府振出小切手には受取人の名前があるので、誤配達や盗難にあっても記名人以外は銀行で換金できない。
今回の経済対策のシャビーさは、政府与党が財務省の「緊縮病」にかかったみたいだ。この「財務省緊縮病」には強力な感染力があり、財務官僚と話しただけで感染してしまう。政府与党、マスコミ、学者、財界人みんなが感染してしまったようだ。
この病は政策を決める主要な人々の間に蔓延しているので、困ったものだ。コロナウイルスよりも財務省緊縮病のほうがこわいかもしれない。
■100兆円基金を
消費減税、現金給付、納税・社会保険料の減免を行えばいい。5%への消費減税なら、全品目軽減税率採用で有効需要15兆円。全国民へ20万円現金給付を政府小切手で行えば、有効需要20兆円。社会保険料の半年免除で、有効需要20兆円。こうした即効性のある対策を打ち出せばいい。

立憲、「枝野1強」に陰り コロナ対応で不満表面化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040500152&g=pol
2020年04月06日07時09分
 立憲の福田昭夫、高井崇志両氏ら野党有志議員は3月19日、枝野氏や国民民主党の玉木雄一郎代表らに、消費税率5%への引き下げなどを盛り込んだ経済対策案を提出。趣旨に賛同した約70人の過半数を占めた立憲議員は、枝野氏の打ち出しに期待した。
 だがその後、立憲は独自策をまとめるに至らず与野党の中で埋没。先の対策案を無視された形の立憲議員らは今月1日、改めて消費税減税や国民1人当たり10万円の現金給付を含む提言を枝野氏らに提出、再考を求めた。提出の中心となった高井氏は記者団に「立憲として大きな柱となる政策議論が進んでいない」といらだちを隠さなかった。

【国家の流儀】マスク2枚?ふざけるな! 国民熱望“消費税減税”なぜやらないのか! 「国民は俺たちに従っていればいい」官尊民卑の意識まる見え (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200402/pol2004020005-n1.html
2020.4.2
マスク2枚は配れても、国民が熱望する「消費税減税」は盛り込まれない見通しという。どうして、政治家や官僚は減税を嫌うのか。評論家の江崎道朗氏が集中連載「国家の流儀」で迫った。
 共同通信社が3月26〜28日に実施した全国緊急電話世論調査によると、望ましい緊急経済対策は「消費税率を引き下げる」が43・4%でトップだ。
「福祉国家」の名のもと、増税を繰り返す政治家と官僚たちは必然的に国民生活と民間の経済活動にあれこれと干渉するようになる。よって「福祉国家は隷属への道なのだ」−。こう警鐘を鳴らした経済学者がいる。オーストリア人のF・A・ハイエクだ。
 彼は1944年に『隷属への道』を上梓し、福祉を名目にした増税は、官僚組織の肥大化と、国民の自由に対する抑圧を生むと訴えた。

なぜ今緊急事態宣言? 安倍首相も「困惑」小池都知事“ロックダウン強調”の影響は | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/37088
布マスクで「不安はパッと消えますから」
■“布マスク2枚配布”に安倍推しの「夕刊フジ」が激おこ
 4月2日発行の「夕刊フジ」は一面で「マスク2枚ふざけるな!!」と激おこ。「日刊ゲンダイ」と間違えた人が多数!
200億円かけて布マスク2枚配布という「対策」の衝撃の大きさがわかる。
■「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」
産経新聞の一面コラム「産経抄」(4月3日)は、
《政府の発表には耳を疑った。(略)優先すべき政策は山のようにある。首相の決断を押しとどめるブレーンはいなかったのか。》
 と驚き、呆れた。あの産経師匠が!
 産経の「ブレーンはいなかったのか」は大きなポイントだった。というのも、
《「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」。首相にそう発案したのは、経済官庁出身の官邸官僚だった。》
 という内幕記事が出てきたからだ(朝日新聞4月3日)。
 ブレーンが止めるどころか「不安はパッと消えますから」。今年の流行語大賞候補である。
 読売新聞は3週間ほど前にこんな「答え」をすでに書いていた。
「『知恵袋』は腹心2人、首相がトップダウンの決断繰り返す…菅長官との間にすきま風」(読売新聞オンライン3月15日)
 この記事には《首相が今、政治決断を下す際に知恵袋として頼りとするのが、今井尚哉首相補佐官と北村滋国家安全保障局長だ。》
■布マスク2枚問題で「今の政権内の意思決定」が見えた
「経済産業省出身の今井氏と警察庁出身の北村氏」とあるので、今回布マスク配布を発案した「経済官庁出身の官邸官僚」は今井氏のことではないだろうか。

安倍総理大臣 現金給付30万円の内容がひどくないですか?与党内からも巻き起こる「不満のオンパレード」(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200407-00171877/
4/7(火) 7:01
■現金給付策に与党からも異例である「不満のオンパレード」
当初は市民に一律で現金給付する案も出ていたため、多くの人が期待をして当たり前だろう。
これほどの経済危機であるから、現金給付があれば誰でも助かることだろうし、多くの方が支給対象になるだろうと予想もしたはずだ。
しかし、結果は残念なものにまとまりそうで、裏切られた形になる。
■SNSなどを使ったみんなの意見表明は政策を変えていく
多くの人が期待感を膨らませていた政策に対して、まさかこれほど支給対象を選別するとは思っていなかった。
正直なところ、支給対象、支給方法、支給に関する議論の過程、支給決定までのスピード感など、どれをとってもガッカリである。
経済危機は全ての世帯に襲いかかっている。
もちろん、日本に住んでいれば、税や保険料は誰でも程度の差はあれ、全ての人が負担している。
今回のように、支給する人、支給しない人で分断されることは好ましくないことだ。
総額108兆円に及ぶ前代未聞の規模の経済対策だと、どれほど喧伝されても、支給対象にならない世帯にとっては意味がないことである。
むしろ、今後の税や保険料の支払いに対する抵抗感が増すことになるだろうし、不公平感を抱えることになるだろう。
繰り返すが、全ての人が困っている緊急事態なのである。

現金給付の厳しい条件など「不満のオンパレード」自公に続出 早くも「更なる経済対策を」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200406/k00/00m/020/207000c
2020年4月6日 21時08分
1世帯当たり30万円の現金給付に厳しい条件が設定されたことなどに「期待外れだ」と不満が続出した。安倍晋三首相が7日に表明する緊急事態宣言を見越し、更なる経済対策を求める声が早くも漏れる。
 「地元に『自分ももらえる』と思っている人がたくさんいる」「経済対策の体を成していない。撤回し、下野した方がいい」。6日、自民党本部9階の大会議室で3時間以上に及んだ政調全体会議は感染防止のため秘書の代理出席を避けたにもかかわらず、ほぼ満員となり、世帯向け現金給付を中心に「不満のオンパレード」(出席者)だった。
 対策案によると、給付対象は世帯主の2〜6月のいずれかの月収が新型コロナ発生前よりも減少し、▽個人住民税が非課税水準となる世帯▽月収が半分以下となり、個人住民税非課税水準の2倍以下に落ち込む世帯――などだ。

新型コロナ 自公、経済対策に不満 現金給付、条件厳しく 追加求める声も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200407/ddm/005/040/074000c
2020年4月7日 東京朝刊

西村再生相「現金給付何回もする必要あるかも」 もう一律の現金給付でないなら辞めてください(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200405-00171646/
4/5(日) 17:56
1世帯30万円の現金給付が検討されているが、この対象世帯は極めて限定的になる案が出ているとすでに報じられている。
多くの市民が生活困窮し、期待感を膨らませている中で、全世帯に現金給付がない。
住民税非課税世帯など、限られた世帯にしか配布されない問題点は先日の記事で指摘した。
今回の西村経済再生担当相の発言も、また現金給付がされるのではないか、今度は対象になるのか、という期待を市民に喚起させてしまうことになるだろう。
今のままの支給対象では、何度も市民は裏切られる体験を重ねることとなる。
支給対象は一律の世帯ではないのだから。
■分断と差別と不公平感を広げる選別的な現金給付
なぜ現金給付が一律である必要があるのか。
現金給付を手厚くしたいので、金額も30万円に増額したことも報道されている。
しかし、一律の現金給付でない場合、配布される世帯と配布されない世帯が生まれる。明らかな分断が生じる。
限られた世帯にしか給付がされない場合、どのような感情が生まれるだろうか。
支給対象者への差別や不公平感による妬みや憎悪も出てくるだろう。
■生活保護バッシングと生活保護の捕捉率の低さ
すでに生活保護制度がこのような選別的な給付によって、多くの弊害を乗り越えられないできた。
日本の相対的貧困率は15.7%と高く、低所得世帯、低賃金労働者も増加傾向が止まらない。
本来は生活保護制度によって支援を受けるべき世帯も、貧困層や低所得層には含まれているのだが、我慢して受けていない実態がある。
生活保護制度の捕捉率は15%から多くても30%程度だといわれている。
生活保護基準を下回る所得で生活に困っているのに、約70%〜80%の世帯は、生活保護を利用できていない。
低所得世帯へ「憎悪の嵐」が吹き荒れることとなる。
政府が支援する者と支援しない者を選別して、支給対象を一方的に決めることを繰り返せば、生活保護制度の弊害を繰り返すこととなるだろう。
生活保護制度は差別や偏見に晒され、必要なのにもかかわらず、受けたくない制度の一つとなってしまっている。
対象を選別しない一律給付(普遍的給付)が望ましいと言う理由だ。
生活保護制度と同様に、市民間で分断や不公平感を生じさせるなら、いっそのこと現金給付などしないでもらいたいと言うのが本音である。
支給される世帯、支給されない世帯、双方にとってよい状況を生まない。
ましてや、現金給付は自己申告制をとると言われている。その際は窓口に行かなければならない。
生活保護同様、「恥辱感」を有する人は足を運んでくれなくなることが容易に予想される。
何度、現金給付策が講じられても、支給対象にならなければ非該当世帯にとって意味がなく、分断や憎悪、不信感を募らせるだけだ。

「1世帯あたり30万円の現金給付」という巧妙なウソ 現実は対象が限定された現金給付の可能性(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200403-00171343/
4/3(金) 18:58

新型コロナウイルスの緊急経済対策「30万円支給の自己申告制」が抱える問題点 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e87cf68c5b6cbaf28292963
2020年04月04日 11時19分
1世帯あたり30万円を支給することで一致した。
とはいえ、一律に現金が支給されるわけではない。
■今後日本で求められる対応とは?
現金支給を行うのであれば、ある程度の所得制限は設けるにしても、一律に支給するべきだろうと私個人は考えている。
生活を守っていくという観点から考えると、一時的な現金支給だけでは不十分だろう。生活の基礎的な支出を減らしていく仕組みも考えていく必要がある。
危機は平時から弱い立場にある人たちにもっとも苛烈に襲いかかってくる。黙っていてもまともな対応は行われない。生活を保障するための対策を要求していかなければならない。

安倍政権が「経済重視」なら、即刻条件なしの現金給付をすべきこれだけの理由 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/216364
2020.04.08
マクロ経済学の研究者である井上智洋氏によれば、今回の危機では、スピードと対策を打つポイントこそが重要であり、この点で与党の方針は落第点。井上氏が最優先とするのは、「国民全員への早急な現金給付」だ。
「政府は、コロナの影響で収入が減った世帯を対象に30万円の給付を検討していますが、その際に所得の減少を示す資料を提出させるようです。こんなやり方をすれば、当然給付までに時間がかかります。その間に、人々の暮らしはどんどん苦しくなっていくし、消費が減ることによって景気もさらに落ち込んでいきます。国民生活の安定と景気刺激の両面において、時間との勝負なんです」
前年度に申告した所得で対象者を絞るのも問題が残る。例えば年収500万円でラインを引けば、501万円の人はもらえないことになってしまう。たった1万円の差で天国と地獄なのである。

国土交通大臣政務官「感染拡大を国のせいにしないでくださいね」感染拡大は国のせい?国のせいじゃない?(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200405-00171574/
4/5(日) 10:31
■日本国憲法25条の国家責任による生活保障
日本国憲法25条では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と規定している。
様々な事情で人々は困窮することがある。
だから、国家責任として市民生活を支えるために、社会福祉、社会保障を増進しなければならないと規定している。
これは生活保護法など既存の仕組みがあるからよい、と言うことにはならず、市民の福利の向上及び増進に常に努めなければならないことを規定する。
市民生活を支える上で、国家責任があることは言うまでもない。
社会福祉、社会保障があまりにも脆弱で、少しでも収入が減れば、途端に生活に困難をきたす世帯が膨大に存在しているためだ。
これは日常的に社会福祉、社会保障を整備してこなかった国の責任と言わざるを得ない事態だ。
もう一点は政府や政治家の言葉への信頼の足りなさである。
国会議員は市民の生活に寄り添っているだろうか。
国会議員に法律や制度を変える力はあっても、それらの力では人々の行動は抑えきれない。
発言力や影響力がないのであれば、それこそ国に関わる人々の言動の責任と言える。
少なくとも、市民が健康で文化的な生活ができない場合、それを支援する責任は国にあることは強調しておきたい。

「マスク2枚で給付金ゼロ」 国民の絶望感と政府への不信感|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200408_1554602.html
2020.04.08 07:00
国民に関心の高い「給付金」はどうにも不十分で不公平な形となった。
◆前例にとらわれない「思い切った愚策」
・給付先は個人ではなく世帯
・対象は2〜6月のいずれかの月に世帯主の収入が感染拡大の影響で半分以下に減少し、年収に換算した場合に住民税が非課税になる水準の2倍以下の世帯
・減収幅がそれより小さくても、年収ベースで住民税非課税の水準の世帯も対象
今回は国民の多くが期待していた一律給付が見送られてしまった。
ネット上には、「私はもらえるの?」という不安の声に始まり、給付金への不満、怨嗟、疑問の声が集中している。
「これこそ全世帯に支給すべき。あれこれ条件付けないで住民登録している国民にすんなり支給すべき」
「経済対策だよね? 困窮者支援、保護じゃないんだよね。だったら、一律給付にしないと経済の活性化にならないんじゃない」
「全国民一律給付のほうがいい。役所の手間が恐ろしいことになるし、自治体によって対応にばらつきが出そう」
「給料が4割までしか減ってない人は見殺し、世帯主は変わらずとも奥さんが収入半減の家も見殺し…」
「本当に、前例にとらわれない、思いきった愚策ですね」
◆5800万世帯の8割は給付金を受け取れない!
 国民の不満の最たるものは、給付世帯の線引きのハードルが高すぎることだろう。
 給付の線引きに当たっては、給付を受けられるハードルが高すぎる。
◆怒りや失望の根源にある「不公平感」
 今回の30万円給付金の最大の問題は不公平感が顕著になってしまったことだ。
不公平感はネット上にも溢れている。
「同じ日本人なのに。給付金が条件付きって優劣をつけること自体おかしい」
「国民全員に自粛要請しているのだから全員に支給すべき」
 国民の怒りは爆発寸前だ。
「マスク2枚で給付金ゼロ」の恩恵しか受けられない圧倒的多数の国民の絶望感、政府への不信感は高まるばかりである。

せっかくの30万円現金給付も、このままではトラブルの元だ 「所得制限」に相次ぐ懸念 : J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2020/04/07383856.html?p=all
2020/4/ 7 20:42
政府が緊急経済対策として30万円の現金給付を行うことなどを閣議決定したことについて、ネット上で不満が噴出している。
給付の条件が厳し過ぎて、もらえる人がほとんどいないのでは、というものだ。
■単身なら月収約8万円、4人家族なら同約21万円
「こんなん誰が貰えるよ・・」
「もう税金の支払いがバカらしくなるな」
「政治家は国民の気持ちがわかってないのは、よくわかりました」
コメント欄やツイッターではこんな声が相次いだ。
30万円が給付されるのは、2〜6月のいずれかに、年収に換算して、住民税非課税レベルまで収入が下がった場合になる。単身なら月収約8万円、子供2人の4人家族なら同約21万円といった計算だ。
また、住民税課税レベルの収入があっても、非課税レベルの2倍以下の収入なら、収入が半分以下に減ったときは30万円を支給する。
この現金給付については、共産党の小池晃書記局長らが4月6日に会見して、「対象者が狭いし、必要な人に給付されない可能性が高い」と批判した。
■「申告者の言い値で支給するしかなくなる」
現金給付の内容については、与党内からも異論が噴出していると報じられており、さらなる支給を政府に求めることで受け入れたという。
元内閣参事官の高橋洋一・嘉悦大学教授は、実際に1000万世帯に配られるとしても制度に問題が多いとJ-CASTニュースの取材に答えた。
「今年の所得は、来年にならないと把握できないため、申告者の言い値で支給するしかなくなり、トラブルの元になります。所得制限をかけるとすれば、事後的に課税するしかないでしょう。今回は、緊急性が求められていますが、一律に現金給付をしないと、実施が遅れることにもつながります」

安倍政権のコロナ対策が「国民ウケ狙い」を外しまくり後手に回る理由 | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/233937
2020.4.7 5:00
■「アベノマスク」は海外でも物笑いの種
■現金給付も世帯限定・自己申請に批判
安倍政権が表明したのが「再利用が可能な布製のマスクを全世帯に2枚ずつ配布する」方針だった。
 しかし、この対策は日本国内のみならず、海外でも厳しく批判されてしまった。例えば、米通信社ブルームバーグは、安倍首相の経済政策「アベノミクス」をもじって、「アベノマスク」という造語がツイッターで生まれて拡散していることを報じ、「計画は物笑いの種になっている」と厳しく批判した。
 一方、安倍政権が検討中の緊急経済対策で焦点の1つとなっている「現金給付」について、首相は自民党の岸田文雄政調会長と会談。「一定の水準まで所得が減少した世帯に対し、1世帯当たり、30万円を給付すること」を決定した。だが、その評判は芳しくない。
「現金給付」は、「全世帯一律」か「所得が急減した世帯」だけとなるかが焦点だった。結局、「所得の急減」を条件とすることが決まった。
 しかし、欧米諸国のような全国民一律の現金給付とならなかったことに批判が集中している。国民の大多数が被害に遭っている状況だ。対象者を絞って給付することは適切ではないというのだ。
高齢者の介護を在宅に切り替えて出費が増えた家庭もあるという。これらによる所得減少は現金給付の対象にならない。
 現金給付が「自己申告」であること自体も批判の対象だ。現金給付を受けたい人は、自ら所得が減少したことを示す資料を用意し、市区町村の窓口などに申請しなければならない。資料作成と審査の手続きが煩雑になることが予想される。結局、迅速な現金給付は難しくなるというのだ。
 さらに、自己申告制は給付金額を抑えることが目的だという指摘が出ている。日本人はわれ先に現金をもらおうと役所に殺到しない。政府は「みんなが大変なときに自分だけ申告しては申し訳ない」と申告を控えるだろうと考えているというのだ。
打ち出された対策自体も「too little, too late(少なすぎ、遅すぎ)」だと批判されている。
 そして、「布マスク2枚配布」「所得減少世帯限定・自己申告制の現金給付」「緊急事態宣言の遅れ」は、安倍政権に対する国内外の不安をさらに高める結果となってしまったようだ。なぜ、こうなってしまったのか。
 まず、「布マスク2枚配布」について考えてみる。朝日新聞の『布マスクで「不安パッと消えます」 官僚案に乗って炎上』という記事によれば、これは経済官庁出身の官邸官僚が発案し、「全国民に布マスクを配れば、不安はパッと消えますから」と安倍首相に伝えたのだという。
 新型コロナウイルス対策でも、中央集権の限界が露呈している。緊急経済対策の策定が続いているが、全国民一律の現金給付をかたくなに拒んだのは財務省だという。

現金給付の対象は月収8万円以下世帯のみ?政府の基準に批判殺到 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/447627
2020.04.07
■狭すぎる現金給付対象者
現金給付の対象となるのは、世帯主の2〜6月のいずれかの月収が新型コロナウイルス発生前より減少した家庭で、非課税水準となる世帯または月収が半分以下となり、個人住民税非課税水準の2倍以下に落ち込む世帯など。しかし、非課税になるのは「年収が156万円以下の世帯」のみ。
■自民党閣僚経験者「期待外れ」
6日に自民党本部9階の大会議室で行なわれた政調全体会議では、「経済対策の体を成していない。撤回し、下野した方がいい」「緊急事態宣言に伴う不安を払拭できる内容にはなっていない」「期待外れだ」など不満の声が漏れたという。

小沢一郎氏「30万円給付」に疑問…「8割の人々は門前払い」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/04/07/0013253939.shtml
2020.04.07
 小沢氏は「やっと目的地に着いたと思ったら、8割の人々は門前払い。残りの人には次から次に『難問』が出され、2ヶ月後に漸く給付を受けても、既にその金額ではどうにもならなくなっている」と指摘。
 「108兆円に実体はなく、直接国民に届く給付は6兆円程度。数字で煙に巻き、ごまかす常套手段。国民は馬鹿にされている」と投稿した。

【新型コロナウイルス】安倍政権またもケチケチ「1世帯30万円給付」は8割が対象外|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/271523
2020/04/07 14:50
給付対象は世帯主の2月以降の収入が1月以前と比べて、 (1)減少した住民税非課税世帯 (2)半分以下に減少し、収入が年収換算で住民税非課税世帯の2倍以下に減った世帯――に限られる。例えば、単身世帯では年収100万円以下が住民税非課税となるため、月収8.3万円以下が給付要件だ。
 条件が限られる上、収入減少を自己申告しなければならないから、受け取るためにはかなり面倒くさい。労働問題に取り組むNPO「POSSE」の渡辺寛人事務局長がこう指摘する。
「対象となる非課税世帯はかなり限定されています。条件を満たすのは、生活がもともと厳しい世帯でしょう。加えて、シングルマザーや障害者、高齢者などは、収入減少を証明する書類をそろえるのがそもそも大変です。自己申告制が本来、給付を受け取れる人を排除する恐れがある上、所得制限を設けることによって受け取れる人とそうでない人の“分断”を生んでしまう可能性があります」
 政府が給付対象としているのは、5300万世帯のうち1300万世帯。約8割の世帯が受け取れない。欧米に比べて、“やってる感”しかないのが現実だ。
「日本政府の生活保護行政の運用のあり方が、今回の現金給付をめぐる対応にも反映されていると思います。日本では生活保護を受けられる人のうち、実際に利用している人の割合(捕捉率)は15〜20%程度と言われています。ヨーロッパ各国ではこの捕捉率を上げることを目指していますが、日本では逆。『いかに制度を使わせないようにするか』という発想で運用がなされてきました」(渡辺寛人氏)

経済対策108兆円は“金額の魔術”!? 識者「真水の部分は必要額の半分にも満たない」 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200407/pol2004070002-n1.html
2020.4.7
30万円の現金給付対象は、世帯主の月収が2〜6月のいずれかで減少し個人住民税非課税世帯の水準まで落ち込んだ世帯と、半分以上減り非課税世帯の水準の2倍以下となる世帯とした。
所得制限を設けたために必要な人にお金がいかないという批判も高まりかねず、国民一律10万〜20万円給付の方がみんな救われる」と指摘する。

新型コロナウイルス 政府決定の緊急経済対策の内容は? | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012373531000.html
2020年4月7日 20時57分
1世帯当たり30万円の現金給付を行います。
支給の対象は
▼ことし2月から6月の間のいずれかの月の世帯主の月収が感染が発生する前と比べて減少し、住民税が非課税となる世帯の水準まで落ち込んだ世帯や、
▼月収が50%以上減少し、住民税が非課税となる水準の2倍を下回る世帯などです。

現金給付のほかに何が? 緊急経済対策 |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200407.html
2020/4/7
1世帯当たり30万円の現金給付を行います。
支給の対象はことし2月から6月の間のいずれかの月の世帯主の月収が感染が発生する前と比べて減少し、住民税が非課税となる世帯の水準まで落ち込んだ世帯、月収が50%以上減少し、住民税が非課税となる水準の2倍を下回る世帯、などです。

東京新聞:<新型コロナ>30万円給付、どの世帯対象 年収ベース、住民税非課税:経済:経済Q&A(TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2020040802000149.html
2020年4月8日
二〜六月のうち、いずれか一カ月でも世帯主の収入が、住民税の「均等割」といわれる部分が非課税になる水準まで減っているのが条件です。
感染拡大後のいずれかの月の月収が半分以下まで大幅に減少した場合だと、年収換算で住民税非課税水準の二倍以下となった世帯も対象になります。

収束まで生活支え、消費喚起 二段構えの緊急経済対策 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN476JJ9N47ULFA017.html
2020年4月7日 22時42分
対象は、2〜6月のいずれかの月で収入が減り、年間ベースの所得が住民税非課税の水準(4人家族で270万円ほど、単身で100万円ほど)になる世帯か、収入が半分以上減って年間で住民税非課税の水準の2倍以下になる世帯だ。

1世帯30万円給付「少なすぎる」との声も 自公が了承:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN466TZ4N46UTFK00V.html
2020年4月6日 21時57分
現金給付の対象を (1)2〜6月のうち任意の月の収入が減り、年間ベースで住民税非課税の水準になる低所得世帯、 (2)収入が半減し、年間計算で住民税非課税の水準の2倍以下まで落ち込む世帯とした。

[160] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年07月06日 (月) 07時10分

【都知事選】「立憲民主党が消費減税を拒否した背信」が野党の敗因

【衆院選】立憲民主党が消費減税に転向しなければ、野党は壊滅する

【れいわ新選組】都知事選は、政策・公約が荒削りで準備不足だった

【れいわ新選組】消費減税・廃止に向けて、衆院選までに「政策」を深化・進化させることが必須

【れいわ新選組】衆院選の候補者としては、当事者というより、各分野ごとの専門家を立てるべき

--

▼現野党は「多数の人」が所得を得られる「経済振興政策」を公約に入れるべき

【経済政策について】

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

 従来の野党の支持率が低迷し、選挙で獲得する得票数も頭打ちになっている最大の理由は、経済政策分野の特に「経済振興政策」が不十分なことだと思われる。
 従来の野党は、経済政策分野でも「所得再配分政策」については、かなり以前から主張してきた。
 そして、与党の政策や不祥事を批判したり、「所得再配分政策」を主張するだけで、ある程度の票を獲得したこともあった。
 しかし、旧民主党が公約違反の消費増税を主張したことによって有権者の支持を完全に失って以後は、状況が一変した。

 現与党の政策や不祥事を批判したり、「所得再配分政策」を主張するだけでは支持率が回復せず、選挙で獲得する得票数も伸びない状況が続いている。
 すなわち、現野党が支持率を上昇させ、選挙で獲得する得票数を増加させるには、「所得再配分政策」を主張するだけでは不十分になったのである。
 よって、「所得再配分政策」に加え、有権者に対して説得力のある「経済振興政策」を公約に含めることが必須だと考えられる。
 ただし、旧希望の党のように、与党寄りの政策を主張すれば無党派層や保守層の票が流れてくる、という浅薄な考えでは与党の票は割れず、惨敗した。

●経済政策モデル

 マクロレベルの「経済振興政策」は、個人レベルでは「所得増加政策」と言い換えられるだろう。
 そして、「所得」と「再配分」に関する経済政策モデルは、次の4パターンに分類できる。

×; Xモデル: 少数の人が所得を得て、これを再配分しない (現与党的な政策モデル、論外)
△; Yモデル: 少数の人が所得を得て、これを再配分する。 (現野党が主張してきた政策モデル、三善策)
○; Zモデル: 多数の人が所得を得て、これを再配分しない (現野党が公約とすべき政策モデル#2、次善策)
◎; Wモデル: 多数の人が所得を得て、これを再配分する。 (現野党が公約とすべき政策モデル#1、最善策)

 Xモデルは、与党寄りの政策であり、論外 (経済格差拡大、新自由主義、グローバリズムなどに関連) 。

 Yモデルは、「所得再配分政策」の強化を主張するが、「所得増加政策」が弱いため、得られる支持や票に限界がある。
 ここで、「少数の人」は、主に経団連企業・輸出系大企業・高所得層などを想定する。
 また、たとえば観光業関係者などでも、従事できる制限が多いため、「少数の人」に分類されるべき。
 なお、「消費税反対」も「所得再配分政策」の強化の一種と考えられる。

 最善策としてWモデル、または次善策としてZモデルの政策・公約を、有権者に対して説得力をもって提示すべきだと考える。
 そうすることができれば、無党派層や、条件によっては保守層の票まで上積みできるかもしれない。

●経済振興に必要な要因

 経済振興に必要な要因は何か。

・経済振興 ← 輸入を含む消費増加 ← 各庶民に行き渡る可処分所得の増加 ← 外貨獲得の増加

 資源小国の日本が消費を増加するには、輸入の増加が必要。
 そして、輸入の増加を可能にする資金源としては、「外貨獲得の増加」が必要な要因の一つということになる。

 従来の日本は、主に輸出産業によって外貨を獲得していた。
 しかし、円高や技術の海外移転 (国内技術の空洞化) などによって輸出産業の衰退は必至である。
 電子立国と言われた日本は、今は昔。
 たとえ新技術を開発しても、最終的には海外の製造工場に技術流出する結果に終わる。

 日本において大きな割合を占めていた輸出産業の衰退は、「多数の人」の低所得化の大きな要因である。
 では、今後の日本は、輸出産業に替わる何によって外貨を獲得していくべきなのか。

 たとえば、観光業についてはどうか。
 観光業で外貨を獲得することは可能である。
 しかし、観光業に向かない人も多数居るし、観光業に向かない地域も多数ある。

 もし、観光業を推進するのであれば、「所得再配分政策」の強化が必須である。
 そうでなければ、観光業に従事できる「少数の人」と、観光業に従事できない「多数の人」との間で、経済格差が拡大するだけである。
 これでは、輸出系大企業に従事している「少数の人」と、輸出系大企業に従事していない「多数の人」との間で、経済格差が拡大している現状と大差ない。
 輸出系大企業に従事する「少数の人」が、観光業に従事する「少数の人」に代わっただけで、「多数の人」との間で経済格差が拡大するという意味では変わらない。

●「多数の人」が所得を得られる事業を

 「多数の人」が所得を得られる事業を考案し、それを推進する政策・公約を、有権者に対して説得力をもって提示すべきだと考える。

 その一例としては、個人レベルの海外投資による外貨獲得が考えられる。
 この場合、次のような項目が問題となる。

・投資リテラシーの問題
・資本調達の問題
・リスクの問題

 上記のような問題の対応については、最も知恵を絞る必要がある。一案としては、

・投資リテラシーの問題に対しては、AIによる支援システムの開発を推進してはどうか
・資本調達の問題に対しては、ほぼ無利子の特別融資枠 (保険を担保に?) を設定してはどうか
・リスクの問題に対しては、AIによる支援や、投資用の保険を開発させてはどうか

 上記のような対応の実現性については、専門家に詳細な検討をさせる必要があるだろう。
 また、法律の制定・改正が必要なこともあるだろう。
 国会議員にしかできないことがある。
 その一方で、国会議員は、変なプライドを持たずに専門家の意見を聞くべきである。


【外交政策について】

 現野党は、外交政策について現与党の攻撃を受けやすい。

 参院選2019で「オリーブの木」から立候補した天木直人氏は、元駐レバノン日本国特命全権大使 (外交官) 。
 「オリーブの木」は、参院選で普天間基地の辺野古移設反対、地位協定の見直しなどを公約としていた。
 現野党は、外交政策を強化するために、天木直人氏と連携する考えはないのだろうか。

 「オリーブの木」は、参院選で「消費税減税」を公約としていた。
 よって、もし「れいわ新選組」が存在しなければ、「オリーブの木」に投票していたかもしれない。

 「オリーブの木」の政策は、現野党の政策に近いものがある。
 現野党は、「オリーブの木」と政策を協議・調整し、連携する考えはないのだろうか。

オリーブの木(政党)の参院選候補者一覧と公約(政策)は?政見放送や党首も! | SukimaPress
https://sukimapress.com/sangiin-olive
2019.07.20
■オリーブの木(政党)の公約(政策)
オリーブの木は「対米自立」「ベーシックインカムの導入」「消費税5%に引き下げ」の3本柱を中心とする以下の5つを共通政策としています。
1.対米自立(普天間基地の辺野古移設反対、地位協定の見直し、専守防衛等)
2.官民格差(1.6倍)是正
3.ベーシック・インカム(政府が生活費を国民に配る。当面は低所得層が対象)
4.消費税を5%に戻し景気を良くする
5.原発即時ゼロ
出典)オリーブの木公式HP「政策」よりhttps://oliveparty.jp/policy/

政策 | オリーブの木
https://oliveparty.jp/policy/

--

▼現野党は65年の眠りから目を覚まして「経済振興政策」を語ろう

【経済振興政策について】

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

 現野党がリベラル層の支持を失わずに、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席を増加させるには、どうすればよいか。
 与党寄りの政策を主張するのは、リベラル層の総スカンを食らう愚策である (旧希望の党の騒動後の選挙惨敗で懲りたはずだが) 。
 そうではなく、与党に替わり、「多数の人」にメリットのある「経済振興政策」を打ち出す必要がある。
 全体主義の現与党では、各個人の権利を侵害する傾向が強い。

●現状認識

 今後は、終身無職化/終身低所得化 (と、それによる生涯未婚化→生涯無子化) に苦悩し、生活に困窮する個人が多数になると思われる (総貧困化) 。
 たとえば、「引きこもり」は終身無職化する恐れが濃厚である。
 これについて、下記のような要因が考えられる。

(1) 現与党などによる雇用破壊

 新卒などで正社員として就職しても、「正社員として就職すれば定年まで雇用を保障される終身雇用」が保証されなくなっている。
 現与党や (内部留保を激増させている) 経団連を中心とする企業などの策略により、雇用破壊が進められたからである。

(2) AIの発達などによる雇用崩壊

 今後は、さらに雇用崩壊が深刻化すると予想される。
 人工知能 (AI, Artificial Intelligence) の発達などにより、雇用崩壊が進むと考えられているからである (AI失業) 。
 長期的な視点で有効な対策が必要になる。

(3) 現与党などによる年金破壊

 今後は、低年金化が進む恐れがある。低年金化は、高年齢層から低年齢層に向かって影響が拡大され、低年齢層の低年金化に至って「完成」する。
 現与党の策略により、「マクロ経済スライド」の発動機会が増加し、年金破壊が進むと考えられるからである。
 社会保障については逆進性の強い消費税に頼らず、保険料の累進性強化、所得税の累進性強化、内部留保税の導入などにより財源を確保すべき。
 また、高額な国民健康保険税も見直されるべき。

※内部留保税を二重課税として批判するのであれば、まず「所得税引後の消費税こそ二重課税」と糾弾して廃止しなければ、「二重基準」である。

(4) 消費増税による物価上昇・実質所得減少・実質年金減少

 消費増税が、物価上昇を経て実質所得減少 (実質年金減少を含む) という窮状に至る。
 現与党の策略により、消費増税が進められ、物価上昇による実質所得減少 (実質年金減少を含む) に直面している。

 消費税は不公正である。
 特に消費税を財源とする教育無償化は、失業者から就業者へ、生涯未婚者 (よって生涯無子者) から有子者へ、所得移転させて所得格差拡大・幸福格差拡大させる不公正な制度である。
 現与党は、「子供を持たざるものは人にあらず」として、失業者や生涯未婚者 (よって生涯無子者) を搾取対象の家畜としてしか考えていない。
 正確ではないかもしれないが、通常の意味で子供を持てないだろう (LGBTQIA の Bを除く) LG-TQIA も被搾取民として、消費税の犠牲者に含まれる。

●所得消失時代の生計

 雇用破壊、雇用崩壊、年金破壊、そして消費増税などにより実質所得消失が進み、年収100万円台が一般化するという予想もある。
 皮肉なことに、日本はそのようなブラック社会の最先端を走っている。
 年収100万円台が一般化する時代に、一体どうすれば生計を立てられるのか。

 「無職=無所得」を「無職≠無所得」に転換させる方法の一つとして、「ベーシックインカム」の導入が提案されている。
 しかし、その財源として社会保障の廃止/削減を前提としている場合があるなど、果たして国民の了承を得られるかどうか、ハードルが高い。
 その他には、どのような方法が考えられるか。

 資源小国の日本で経済振興を実現するには、「外貨獲得の増加」が必要な要因の一つである。
 「多数の人」が所得を得られる事業の一例としては、個人レベルの海外投資による外貨獲得が考えられる。
 国内投資しても (内部留保を激増させている) 経団連関連企業に搾取されるだけ (トリクルダウンというトリックの実態) という事情もある。

●「多数の人」が所得を得られる事業を

(1) 機会の平等、機会均等原則

 ここで、重要なポイントは、資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できるような制度にすることである。
 また、注意すべきポイントは、資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とすることである。

 資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できることは必須条件。
 日銀の金融緩和政策だけでは、個人レベルまで資本が回ってこない。
 資本や不動産を保有していない「多数の人」にまで資本を回す発想の転換が求められる。

 資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とするのは、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席を増加させるため。
 それでは資本や不動産を保有している「少数の人」が有利になるかもしれないので、所得税の累進性強化などにより、調整する必要があるだろう。

(2) 海外投資を推進するメリット

 資本や不動産を保有していない「多数の人」が利用できる (ように制度設計する) 。
 資本や不動産を保有している「少数の人」を「排除致しま」せん、とすることにより、無党派層や保守層にまで支持を広げ、選挙で獲得する得票数・議席の増加が期待される。

 また、マクロ経済的メリットとしては、次のような効果が期待される。

 海外投資ということは、円を使って (売って) 投資することになる。
→国内勢 (円高時は円売、円安時は円買) は、海外勢 (円高に向かう時は円買、円安に向かう時は円売) とは異なる振る舞いをする。
→国内勢の為替相場への影響力が強くなるので、円ベースの為替相場を安定させる効果が高くなる。また、円高是正効果がある。

 よって、海外投資を推進する政策は、輸出業関係者の支持をも得られる可能性が高いと考えられる。
 選挙時に、輸出業関係者に対しては、この点をアピールできる (選挙時は、相手によって、アピール点を替えて演説する必要がある) 。

(3) 海外投資のデメリット (リスク) 対策

 たとえば、情報セキュリティでは、リスク対策を「リスク低減 (軽減) 」「リスク保有 (受容) 」「リスク回避」「リスク移転」の4種に分類する。

情報セキュリティマネジメントとPDCAサイクル:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/manager/protect/pdca/risk.html

 個人レベルの、投資で損失が出るリスク対策として考えられる例は、

・AIの支援などによるリスク低減
・保険制度などによるリスク移転 (AIの支援が必須条件?)

 保険制度レベルの、リスク対策として考えられる例は、

・保険制度自体のリスク分散効果によるリスク低減
・AIの支援などによるリスク低減

 ただし、上記のような対策の実現性については、専門家に詳細な検討をさせる必要があるだろう。

 制度設計については、国会議員としての能力が試される。
 上記の例の他にも、「多数の人」が所得を得られる事業を発案して検討すべきである。

--

▼消費税減税・廃止のために政権交代を目指すには

・・消費税減税・廃止を理念・政策とする各政党・市民団体などが現野党間でキャスティングボートを握ること

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=PEASNOBBS%95%9C%8B%8C
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

1.れいわ新選組などが現野党間でキャスティングボートを握るには

(1) れいわ新選組・共産党・社民党・市民団体などが連携すること。具体的には

・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とすること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党間で政策合意すること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党間で候補者調整すること
・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策としない政党との連携は限定すること

(2) 消費税の恩恵が無い有権者の支持率を上昇させて票を獲得すること。その有権者とは具体的に

・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の終身失業者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) *115.4万票の引きこもり (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) 2189.*万票の非正規社員 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の早期退職者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の生涯独身者 (中高年を含む)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) 4067.*万票の年金生活者 (高齢者)
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票のLGBT等
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票の障害者
・・・ (準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない) ****.*万票のその他の有権者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・****.*万票のその他の有権者
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・VS.
・・・ (参考) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1438.4万票の大企業常用雇用者 (有権者数の13.5%)

・・・→準住民税非課税を含む中低無所得/子を持てない有権者などの票数 >>>> 大企業常用雇用者の票数

ひきこもり100万人超:日本では家族単位で社会から孤立する | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c07401/
「人口推計」(2018年)によれば、15〜39歳人口は3445万人なので、広義のひきこもりの推計数は54.1万人
「人口推計」(2018年)によれば、40〜64歳人口は4235万人なので、広義のひきこもりの推計数は61.3万人
→54.1万人+61.3万人 = 115.4万人

統計局ホームページ/労働力調査(詳細集計) 2019年(令和元年)7〜9月期平均(速報)結果
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.html
非正規の職員・従業員は2189万人と,71万人増加

厚生年金保険・国民年金事業の概況 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000106808_1.html
平成30年度[PDF形式:472KB]
https://www.mhlw.go.jp/content/000578278.pdf
重複のない公的年金の実受給権者数は、平成30年度末現在で4,067万人

総務省|平成28年7月10日執行 参議院議員通常選挙 速報結果
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/sangiin24/index.html
都道府県別有権者数、投票者数、投票率(選挙区)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000430604.xls
選挙当日の有権者数 = 106,202,873 (2016年)

7表 都道府県別規模別従業者総数(民営、非一次産業、2009年、2012年、2014年、2016年)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/html/f7.html
従業者総数(人) = 46,789,995 (2016年)

8表 都道府県別規模別常用雇用者数(民営、非一次産業、2009年、2012年、2014年、2016年)
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/html/f8.html
大企業常用雇用者数(人) = 14,383,637 (2016年)
→14,383,637/106,202,873 = 有権者数の13.5%
→14,383,637/ 46,789,995 = 従業者数の30.7%

(3) 消費税の恩恵が無い有権者の支持率を上昇させて票を獲得するには

・・・「所得再配分政策」として消費税減税・廃止を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として所得税最高税率の引き上げ・累進課税強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として法人税率の引き上げ・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として企業の内部留保を財源化する「社会還元政策」を考案して打ち出すこと
・・・「所得再配分政策」として (国民) 健康保険税減税・累進課税強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として住民税減税・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として森林環境税廃止・累進課税化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として所得制限強化を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として贅沢品に限定された物品税の復活を政策とすること
・・・「所得再配分政策」として逆進税減税・廃止・累進課税化、累進課税強化を政策とすること

所得税の税率の推移(イメージ図) : 財務省
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/033.htm
所得税の最高税率は、かつて70%(課税所得8,000万円超の部分)でした

法人税 累進化で財源19兆円|全商連[全国商工新聞]
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/181015-00/181015.html
法人税に5%、15%、25%、35%、45%の5段階の超過累進税率を導入した場合の法人税額の推定を示しました。
現在、法人税収は10兆4676億円(2016年)ですが、29兆1837億円と19兆円増えます

法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2019092500015.html?page=1
消費税が上がり、庶民は物価高に苦しむ。一方で、企業の「内部留保」は463兆円と過去最高を更新。
法人税も累進税率にして、もうかっている会社はそれなりに負担するべきです
内部留保は463兆1308億円と過去最高。7年連続の増加で、前年度から3.7%増えた。
消費増税で個人消費が落ち込み、景気の失速が見込まれているいまこそ、法人増税すべきだとの意見もある。
輸出大企業は巨額の還付金を受け取っている
米国のトランプ政権も、この還付制度が事実上の輸出補助だと問題視している。

(4) 無党派層 (場合によっては保守層) の支持率をも上昇させて票を獲得するには
・・→年齢・居住地・性格などと無関係に所得増/負担減となる「経済振興政策」を考案して打ち出すことが『必須』
例:
・・・「経済振興政策」として収入に対する必要経費の条件緩和を政策とすること
・・・「経済振興政策」として基礎控除などの所得控除・税額控除額のさらなる引き上げを政策とすること
・・・「経済振興政策」として無担保融資の条件を緩和させるリスクヘッジ政策 (保険等) を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」として海外投資などの条件緩和・リスクヘッジ政策 (保険等) を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」として不動産投資などの弱者保護・「詐欺まがい商法」の規制強化・法整備を政策とすること
・・・「経済振興政策」としてテレワーカーなどの弱者保護・雇用条件上の地位向上・法整備を政策とすること
・・・「経済振興政策」としてアフィリエイター/YouTuberなどの個人広告収入を支援する政策とすること
・・・「経済振興政策」として高速道路の命名権売却の収入を財源に高速道路を無料化する政策とすること
・・・「経済振興政策」として他に年齢・居住地などと無関係に所得増/負担減となる政策を考案して打ち出すこと
・・・「経済振興政策」を考案して打ち出すことが、れいわ新選組などがキャスティングボートを握るために『必須』

※高速道路を無料化するメリットは単なる観光振興に限らず、国民全体に広く恩恵が行き渡るという意味で公正なこと
※企業は国内居住者だけでなく訪日旅行者にまで「社会還元」をアピールしてイメージを向上させ企業名を広告できる
※国民は料金負担の移転、移動時間の短縮、行動範囲の拡大、高速道路通勤、物流コストカットなどの恩恵を得られる

自宅でできる仕事20選|副業としても始められる在宅ワーク
https://re-sta.jp/work-from-home-3449
パソコンがあれば自宅で出来る仕事を一挙にご紹介☆デメリットも含め詳しくご紹介☆ | 在宅ワーク
https://mamaworks.jp/column/?p=3102

※旧民主党が政権交代できたのは、財務省・扇動メディアなどに潰されはしたものの「経済振興政策」を提示したから
※国民の生活が第一〜自由党への支持が横ばいだった理由は、説得力のある「経済振興政策」を提示できなかったから
※れいわ新選組・共産党・社民党などが支持を伸ばすには、説得力のある「経済振興政策」を提示することが『必須』

2.立憲民主党/国民民主党が政権交代を目指すには

(1) 消費税の恩恵が無い有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること。さらに
・・→消費税の恩恵が無い有権者層の票数が大企業常用雇用者の票数より何倍も多いことを確認すること。つまり
・・→消費税の恩恵が無い有権者の票を獲得しなければ政権交代は絶対不可能であることを確認すること
・・→消費増税→有権者の生活設計が破綻→有権者が亡くなる→票が無くなる→現野党が惨敗

・・・名目所得が終身で固定されているため実質所得減となる有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること
・・・「マクロ経済スライド」の適用により実質所得減となる有権者層の窮状を認識し、その票数を算出すること
・・・他に消費増税を含む物価上昇に対し名目所得増が不十分なため実質所得減となる有権者層の票数を算出すること
・・・消費税の恩恵が無い有権者層の票数と大企業常用雇用者の票数を比較すること

※旧民主党系の凋落は消費増税を主張したこと、また消費税の欠陥の本質を認識・検証・公表していない無反省が原因
※消費税の欠陥の本質は、生存権を侵害する不公正・差別的な収奪の問題であり、景気後退・景気回復の問題ではない
※「景気回復すれば消費税で良い」とするのは「恐喝して豪遊すれば景気回復するから恐喝は公正」とする暴論と同じ

(2) 消費税減税・廃止を理念・政策とする各政党・市民団体などと連携すること。具体的には

・・・れいわ新選組・共産党・社民党・市民団体などと政策合意すること
・・・れいわ新選組・共産党・社民党と候補者調整すること

3.日本国民が消費税減税・廃止を目指すには

(1) 消費税賛成の各政党が与党の期間は景気後退させ、消費税反対の各政党が与党の期間は景気回復させること

・・・消費税賛成の各政党が政権を担当している期間は消費・支出を減らして景気後退させる目標を有言実行すること
・・・消費税反対の各政党が政権を担当している期間は消費・支出を増やして景気回復させる目標を有言実行すること

※政党・議員の役割は景気回復させることなので、政党・議員が「不買運動」を「主導」することはできない (注意)

(2) 消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党の各候補者を当選させること

・・・消費税減税・廃止を共通理念・政策とする各政党・各候補者を検討・選択して投票する目標を有言実行すること

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[161] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月14日 (金) 10時00分

【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼立憲民主党と国民民主党の合流話が、基本政策の一致よりも選挙目当ての性格が濃いことが明らかに
▼玉木氏「基本政策の一致を確認しなければ合流に加わることはできないという声も少なくなかった」
▼基本政策の一致を重視することは政党政治家として筋が通っている
▼玉木氏は基本政策をすり合わせようと枝野幸男代表に党首会談を呼びかけたが、立民側が応じなかった
▼一致できなかった基本政策の最たる点は、消費税問題への姿勢
▼玉木氏は新型コロナウイルス禍の下で経済の復調には消費税減税が必要だと唱えてきた。立民は否定

▼「相当モメた。(基本政策の一致なく)今の条件で合流することには反対の方が多かった。6対3だった」
▼「あのまま議決すれば否決されて交渉決裂だった」
▼玉木氏や古川元久代表代行ら6人は反対した
▼山尾志桜里「理念や政策の一致がないまま合流する流れになっている。合流しない方(残留組)に行く」
▼玉木氏「政策や理念が明確で、『この政策のために資金が必要だ』と言うなら、国民にも分かりやすい」

▼立民との合流「役員会は6対3で反対多数だった」
▼党執行役員会では、両党幹事長間でまとめた条件での合流には反対する意見が多数だった
▼「相当もめた。今の条件で合流することには反対の方が多かった。6対3だった」
▼玉木氏や古川元久代表代行ら6人は反対した

▼野党が自らの生き残りだけに邁進するのは本末転倒ではないか。玉木代表のその決意をいっそう固めた
▼消費税、コロナ対策など政策の一致を玉木代表が求めてきた
▼玉木代表は常に「綱領は政策の裏打ちがなければならない」と述べてきた
▼「私は野党再編はこれからだと思っている」と、玉木代表は打ち明けた

▼玉木氏は消費税減税など政策の不一致を理由に合流新党には参加しない
▼玉木氏「理念や政策が異なる人が集まり、無理やり党をつくっても過去の反省を生かせない」
▼消費税率5%への引き下げを立民が受け入れなかった
▼「国民は結党以来、政策提案を命としてきた。軸となる基本政策の一致は譲れない」

▼背景には、消費減税を訴えるれいわ新選組
▼「理念政策の一致ということがやっぱり根幹だ。結党時に明確に示すべき」

▼玉木代表は、消費税などの基本政策で一致を見いだせなかったことをあげて、自らは参加しないと明言

▼玉木氏は、消費税減税など政策の不一致を理由に、合流新党への不参加を表明

▼玉木氏は理由について「消費税減税など基本政策について一致点が得られなかった」と強調

▼「消費減税など、軸となる政策の一致は得られなかった」
▼「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても過去の反省を生かせない」と強調
▼国民は「民主的な手続き」による党名の決定や消費減税など主要政策の一致を求めた

▼玉木代表「私たちが求めてきた消費税の減税など軸となる基本政策について一致が得られませんでした」
▼「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても過去の反省を生かせないと思った」

▼「消費税の減税など、軸となる基本政策について、一致点が得られなかった」
▼「政党は理念と政策の一致が根幹で、何のために政党ができ、何をするのかを結党するときに明確にすべき」
▼自民党幹部「今回の合流が政局の台風の目になることはなく、自民党にとって脅威にはならない」

▼玉木氏は、消費税減税など政策の不一致を理由に、合流新党への不参加を表明

▼旧民主党政権を念頭に「理念や政策が異なる人が集い、無理やり党をつくっても、過去の反省を生かせない」

▼玉木代表は「消費税などの政策について一致が得られなかった」

▼玉木代表は、消費減税などの基本政策が一致していないなどとして、自らは合流に参加しない
▼国民民主党・玉木代表「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても過去の反省を生かせない」

▼玉木氏「政党である以上、政策の一致は譲れない。国民が納得できる大きな塊を作ることを求めてきた」
▼「消費減税など軸となる基本政策で一致が得られなかった」
▼「理念や政策が異なる人が集まって無理やりに党を作っても過去の反省は生かせない」

▼玉木氏「消費税減税など軸となる基本政策について一致が得られなかった」
▼「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても、過去の反省を生かせない」と強調

▼玉木氏は「消費税減税など基本政策で一致が得られなかった」

▼立憲民主党側と、消費税の減税など、合流して作る党の基本政策をまとめられなかった

▼玉木氏本人は「(立憲との)政策の一致は譲れない」として、合流には参加しない

▼玉木代表「消費税減税など軸となる基本政策について一致が得られなかった」

▼「新しい党としてスタートするのであれば、理念や政策の一致は大切だ」
▼国民が主張する消費税減税に関し「落ち込んだ経済を回復させるために必要だと訴えてきた」

TVが報道機関ではなくなる日 労使協調路線で抜かれる牙|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/277141
2020/08/12 06:00
南氏は経緯を次のように語った。
「『報道ステーション』の中核を担っていた非正規のスタッフが契約を打ち切られることになり、その問題をMICで議論してきた。組合員か否かではなく、報道を支える人材の切り捨てという点でしっかりと取り組まなければいけない。そういう危機的な問題と捉え、それを皆で共有してきた」
 報道ステーションは日本のテレビ報道を代表する番組だ。MICは集会を開き、その深刻さを番組のスポンサーにも伝えることにした。その文書には、「経験豊かなスタッフの大量排除は、スポンサー企業の皆様に育てて頂いた日本有数の報道番組の事実上の『解体』にもつながるものと懸念しています」と書かれている。これがテレビ朝日の経営陣を怒らせ、それがテレビ朝日労組の民放連の脱退につながったという。しかし、スポンサーに理解を求める状況までに追い込んだのはほかならぬテレビ朝日だ。そこを間違えてはいけない。
 南氏は総理の記者会見、記者と総理との会食という問題を自身が属している政治部の在り方として疑問を投げてきた。その我が身を捨てた行動は多くの人の共感を呼んでいる。MIC議長として、組合の枠を超えて「報道ステーション」を支えてきたスタッフの処遇で声を上げる判断は、マスメディアの現状への危機感からきている。私も全く同感だ。
NHKの労組である日放労を思い出した。労使協調の代表格だ。思い出すのは、私が執行委員の時。NHKと政治との癒着が問題になった。それを問うシンポジウムを企画した際に日放労に主催を頼んだが断られた。NHKの報道姿勢より、職員の待遇が大事だということなのだろう。それは15年前のことだが、それが今のNHKにつながっている。この間、NHKの職員の待遇は守られただろう。しかし内部に正論を吐く組織がなくなったことでNHKは牙を抜かれた報道機関となっていった。秘密保護法も、安保法制も、日放労は声を上げず、NHKは政府の発表を報じ続けた。これが報道機関の労使協調の姿だ。民放労連も日放労のようになる。そしてテレビはやがて報道機関でもなくなる。

--

森永卓郎「『年収300万円時代』から17年…今後は200万円時代へ」 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/1884199/
2020/08/13 06:00
厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、’03年に年間の所得が300万円未満の世帯は全世帯の28.8%だったが、’18年には32.6%までに増加。3世帯に1世帯が年収200万円台か、それ以下なのだ。所得200万円以下の世帯は17.5%から19%に増加している。
「もともと昨秋の消費税増税によって、消費は冷え込んでいました。そこに、新型コロナウイルスが追い打ちをかけたのです」
経済政策は期待できない。
「景気対策として、もっとも効果的で効率的な方法は、特定の企業に中抜きされず、国民に直接恩恵がある消費税の減税です。仮に1年間、消費税を0%にする場合、28兆円の予算が必要ですが、補正予算は57兆円なので、十分賄えます。なのに、Go Toキャンペーンなどに予算を消費している。今後、日本経済が浮上し、年収が上がるとは思えません」

消費税一律8%に 日本維新の会が減税法案を提出
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000185606.html
http://archive.is/K2pMN
消費税減税法案を提出 維新:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060500786&g=pol
維新、消費税8%法案提出 新型コロナの経済対策:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200605/plt20060517400018-n1.html
維新 消費税率当面8%に引き下げる法案提出 新型コロナ | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/38971.html
維新、消費税8%法案提出 新型コロナの経済対策 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200605/k00/00m/010/363000c

【主張】国民民主分裂へ これが野党の再編なのか:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/200813/clm20081305000001-n1.html
2020.8.13 05:00
 これが野党の再編なのか。つくづくそう思わざるを得ない。
 立憲民主党と国民民主党の合流話が、基本政策の一致よりも選挙目当ての性格が濃いことが明らかになったことである。
玉木氏は、合流新党に自身は参加しないと表明し、「基本政策の一致を確認しなければ合流に加わることはできないという声も少なくなかった」と語った。
基本政策の一致を重視することは政党政治家として筋が通っている。
 玉木氏は基本政策をすり合わせようと立民の枝野幸男代表に党首会談を呼びかけたが、立民側が応じなかったのは疑問だ。新党の綱領案には「熟議」がうたわれているが羊頭狗肉(くにく)ではないか。
 一致できなかった基本政策の最たる点は、消費税問題への姿勢だ。玉木氏は新型コロナウイルス禍の下で経済の復調には消費税減税が必要だと唱えてきた。立民は否定的だった。これでは同居することはかなうまい。

国民民主「分党」のワケは… 合流組と残留組で多数派工作、軍資金「50億円」分配めぐり“銭ゲバ”勃発も (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200813/pol2008130003-n1.html
2020.8.13
「野党勢力の結集」を優先するのか、「政策・理念」を重視するのかの違いだが、もう一つ、注目されているのが「軍資金」だ。国民民主党の金庫には「約50億円」もの資金が温存されているという。
 「相当モメた。(基本政策の一致なく)今の条件で合流することには反対の方が多かった。6対3だった」「あのまま議決すれば否決されて交渉決裂だった」
玉木氏や古川元久代表代行ら6人は反対した。
山尾志桜里衆院議員は「理念や政策の一致がないまま合流する流れになっている。合流しない方(残留組)に行く」「政策の提案型の中道政党で頑張りたい」と記者団に語った。
 税金から支出された政党助成金が含まれる国民民主党の「軍資金」の行方も注目だ。
 玉木氏は先のBS番組で、「50億円はある」「政策や理念が明確で、『この政策のために資金が必要だ』と言うなら、国民にも分かりやすいのでは。国民に意味のある政策を訴えるのが私の責任だ」と語った。

立民との合流「役員会は6対3で反対多数だった」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200813/plt20081300440002-n1.html
2020.8.13 00:44
 国民民主党の玉木雄一郎代表は12日夜のBSフジ番組で、立憲民主党との合流を議論した11日の党執行役員会では、両党幹事長間でまとめた条件での合流には反対する意見が多数だったことを明らかにした。「相当もめた。今の条件で合流することには反対の方が多かった。6対3だった」と語った。
玉木氏や古川元久代表代行ら6人は反対した。

--

いよいよ国民民主党分党を決断!玉木雄一郎の最も暑い日(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200812-00192828/
8/12(水) 8:00
■重要なやりとりが知らされていなかった!
合流に向けたこれまでの立憲民主党とのやりとりについて、平野博文幹事長から玉木代表に対して、きちんと報告されていなかったというのだ。
野党が自らの生き残りだけに邁進するのは本末転倒ではないか。玉木代表のその決意をいっそう固めたのが、11日の執行役員会での出来事だった。かねてから憲法、消費税、コロナ対策など政策の一致を玉木代表が求めてきたのに、平野幹事長から提示された綱領案などにはそれらが反映されていなかった。
非合流組が事実上の国民民主党の後継政党となる余地が出てくる。すなわち国民民主党の財産の多くを受け継ぐことになる。
玉木代表の会見の後に泉健太政調会長がぶら下がりを行い、「玉木代表の分党案は役員全員が合意していない」と反論。
 だが玉木代表は常に「綱領は政策の裏打ちがなければならない」と述べてきた。そもそもどんな政策を重視する政党なのかを明らかにしないで、新党結成は可能なのか。
■心を合わせ、力を合わせ
 「私は野党再編はこれからだと思っている」と、玉木代表は打ち明けた。「大事なことは心を合わせることで、そうでなければ力を合わせることはできない」。たとえ仲間は少なくなろうとも、大きく飛躍する希望は捨てていない。玉木代表にとって、暑い季節はこれからも続いていく。

国民分党、一部立民合流へ 玉木氏、新党設立の方針 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200812_71015.html
2020年08月12日
玉木氏は消費税減税など政策の不一致を理由に合流新党には参加しない意向だ。
玉木氏は「理念や政策が異なる人が集まり、無理やり党をつくっても過去の反省を生かせない」と述べた。
 分党決断の理由に消費税率5%への引き下げを立民が受け入れなかったことを挙げ、「国民は結党以来、政策提案を命としてきた。軸となる基本政策の一致は譲れない」と語った。
 立民の枝野幸男代表が、党首会談の開催に慎重姿勢を崩さなかったことにも言及。「大きな固まりは党内民主主義の上に成り立つものだと信じている」と、暗に枝野氏を批判した。

玉木氏の切り札「分党」 埋まった外堀、さっぱりした顔:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8D0DR8N8CUTFK017.html
2020年8月12日 8時30分
背景には、消費減税を訴えるれいわ新選組、憲法改正を掲げる日本維新の会の伸長への危機感があった。
 「理念政策の一致ということがやっぱり根幹だ。一体何のための新党ができるのかは、結党時に明確に示すべきではないかと言ってきた。一致点が得られなかったのは残念だ」

国民民主 分党して合流へ 玉木代表「わたしは参加しない」
https://www.fnn.jp/articles/-/72993
http://archive.is/nCcMJ
2020年8月12日 水曜 午前6:30
玉木代表はその後の記者会見で、消費税などの基本政策で一致を見いだせなかったことをあげて、自らは参加しないと明言し、合流する議員と、しない議員で分党する方針を表明した。

国民民主党、分党へ…立民との合流まとまらず 玉木代表「一致得られなかった」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/08/12/kiji/20200812s00042000055000c.html
2020年8月12日 05:30
玉木氏は、消費税減税など政策の不一致を理由に、合流新党への不参加を表明した。

国民民主を「分党」 玉木氏表明 立憲と一部合流:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/449517/
08/12 01:08
自身は立憲と合流する新党には参加しない意向も示した。
 玉木氏は理由について、立憲の枝野幸男代表との会談が実現せず「消費税減税など基本政策について一致点が得られなかった」と強調。

「国民」事実上分裂へ…一部「立民」に合流、玉木代表は残留 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200811-OYT1T50202/
2020/08/12 00:14
玉木氏自身は立民に合流しない。
「消費減税など、軸となる政策の一致は得られなかった。理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても(民主党が寄り合い所帯とやゆされた)過去の反省を生かせない」と強調した。
国民は「民主的な手続き」による党名の決定や消費減税など主要政策の一致を求めた。

立憲と合流へ 国民・玉木氏「反省いかせない」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000190551.html
http://archive.is/9fJJG
2020/08/11 23:31
 国民民主党・玉木代表:「地方議員や党員サポーター、そして国民が納得ができる大きな塊を作ることを粘り強く求めて参りましたけれども、党首会談も残念ながら一度も行われず、私たちが求めてきた消費税の減税など軸となる基本政策について一致が得られませんでした。理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても過去の反省を生かせないと思った」

国民民主党 玉木代表 分党の考え示す 立民との合流めぐり | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200811/k10012562791000.html
2020年8月11日 23時06分
玉木氏は「きょうも合流すべきだという人と、合流すべきでないという人がいたので、分党するしかないという結論に至った。私は国民民主党を率いてきた船の船長として、新党に参加せず、党に残って同僚議員などと行動を共にしたい」と述べました。
そのうえで「消費税の減税など、軸となる基本政策について、一致点が得られなかった。政党は理念と政策の一致が根幹で、何のために政党ができ、何をするのかを結党するときに明確にすべきだと言ってきたが、一致点が見いだせなかったのは残念だ」と述べました。
■自民幹部「脅威にはならない」
自民党幹部の1人は、NHKの取材に対し「今回の合流が政局の台風の目になることはなく、自民党にとって脅威にはならない」と述べました。

国民民主分党へ、立民と一部合流 基本政策不一致と玉木代表不参加 | 共同通信
https://this.kiji.is/665855149483426913?c=39546741839462401
2020/8/11 23:08
玉木氏は、消費税減税など政策の不一致を理由に、合流新党への不参加を表明した。

国民民主分党へ、立民と一部合流/主要/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/main/2020/08/11/0013594584.shtml
2020.08.11
玉木氏は、消費税減税など政策の不一致を理由に、合流新党への不参加を表明した。

国民民主、分党へ 立憲との合流、自身は不参加―玉木代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081100924&g=pol
2020年08月11日22時10分
 玉木氏は残留組とともに、国民の地方組織などを継承する新党を設立する方針。
玉木氏は、立憲の枝野幸男代表との党首会談が実現せず、「基本政策について一致が得られなかった」と指摘。旧民主党政権を念頭に「理念や政策が異なる人が集い、無理やり党をつくっても、過去の反省を生かせない」と不参加の理由を説明した。

国民民主党“分党”へ ”立民との合流めぐり“意見割れ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4050753.html
http://archive.is/FvEPr
11日 21時47分
玉木代表は「消費税などの政策について一致が得られなかった」と主張。役員会でも意見が割れたということで、最終的に分党する方針を決め、玉木氏自らは党に残る意向を明らかにしました。

国民民主「分党」へ 玉木氏“合流しない”|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news890227766.html
http://archive.is/PWjmb
2020.08.11 21:07
玉木代表は幹事長会談では綱領について合意したものの、消費減税などの基本政策が一致していないなどとして、自らは合流に参加しない考えを明らかにしました。
国民民主党・玉木代表「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても過去の反省を生かせない」

国民・玉木氏、分党表明 立憲合流推進派と慎重派 党内調整難航も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200811/k00/00m/010/269000c
2020年8月11日 20時50分
玉木氏は立憲との合流には参加しないと表明した。
 玉木氏はこれまでの立憲との合流協議に関しては「政党である以上、政策の一致は譲れない。国民が納得できる大きな塊を作ることを求めてきたが、(立憲の枝野幸男代表との)党首会談も一度も行われず、消費減税など軸となる基本政策で一致が得られなかった」と説明。「理念や政策が異なる人が集まって無理やりに党を作っても過去の反省は生かせない」と指摘し、自身は「改革中道」の政党を目指す方針を強調した。

新たな野党分裂の火種に 国民・玉木代表の分党意向表明:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200811/plt20081119490023-n1.html
2020.8.11 19:49
 玉木氏は決断の理由として「地方議員や党員・サポーター、国民が納得できる大きな固まりをつくることを粘り強く求めてきたが、党首会談も一度も行われず、消費税減税など軸となる基本政策について一致が得られなかった」と説明。「理念や政策が異なる人が集まって無理やり党を作っても、過去の反省を生かせない」と強調した。
 玉木氏によると、文案には玉木氏が求めてきた消費税減税に関する記載がなく、合意案の受け入れをめぐっては、出席者の間でも意見が分かれたという。

国民民主「分党」へ 立民との合流巡り、玉木代表表明  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62524280R10C20A8MM8000/
2020/8/11 19:33
玉木氏自身は立民との合流に参加しない意向も示した。
玉木氏は「消費税減税など基本政策で一致が得られなかった。分党をするしかないという結論に至った」と強調した。

国民民主・玉木代表「分党」表明|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news890227755.html
http://archive.is/QYzln
2020.08.11 19:02
立憲民主党側と、消費税の減税など、合流して作る党の基本政策をまとめられなかったことなどから、自分自身は合流に参加しない考えを明らかにしました。

国民・玉木代表「党を分党」 自身は立憲との合流不参加:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8C6343N8CUTFK00Y.html
2020年8月11日 18時23分
玉木氏本人は「(立憲との)政策の一致は譲れない」として、合流には参加しないという。

消費税減税で一致できなかったと玉木氏 | 共同通信
https://this.kiji.is/665844062329046113?c=39546741839462401
2020/8/11 18:05
 国民民主党の玉木代表は記者会見で、分党を決断した理由に関し「消費税減税など軸となる基本政策について一致が得られなかった」と述べた。

玉木氏、党首会談に意欲 合流「理念の一致が大切」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200809/plt20080916380006-n1.html
2020.8.9 16:38
「新しい党としてスタートするのであれば、理念や政策の一致は大切だ。最終的に党首会談で合意を得たい」と述べた。
 合流後の綱領や規約に関する幹事長、政調会長間の協議に触れ「溝が埋まらなければ代表間で決めていく」と強調。国民が主張する消費税減税に関し「落ち込んだ経済を回復させるために必要だと訴えてきた。ぜひ一致したい」と語った。

[162] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月17日 (月) 13時50分

◆大企業を支配する人たちが、おカネもうけのために、下々の庶民の暮らしを犠牲にする
◆自己目的化して、生きた個々人を価値の低いものとみなして手段化して、平気で踏みにじる
◆法人税を下げて所得税の累進の度合いを緩やかにして、大企業のおカネもうけはやりやすくする一方
◆中流的生活が崩壊し、庶民が細る保障の中でのたうちまわって、無理やりそんな路線を甘受させられてきた
◆民主党候補のヒラリー・クリントンさんはエリート支配層の代理人とみなされました
◆分別ぶったエリート側の仕切りの押し付けで犠牲になってきた地べたの生身の大衆
◆もう我慢ならないと、自分たちの手で世の中をコントロールすることを求めている

▼私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする
■■反緊縮左派が試されるとき(1)
▼れいわ新選組の基本哲学ともいえる「人は生きているだけで価値がある」という訴え
▼お金を稼げない人を責める「自己責任論」への批判だけにとどまらないからこそ、多くの共感を生んでいる
▼一人ひとりの人間の価値と尊厳を守り抜く方法
■「人は生きているだけで価値がある」
▼「人は生きているだけで価値がある。」というのは、言わずと知れた、れいわ新選組の基本哲学
▼太郎さん自身の直感に根ざして自分の頭で考えているのだろう
▼おカネを膨らませるためにどれだけ役立つかで人間を評価する風潮への批判
▼「人は生きているだけで価値がある」という訴えは、それにとどまらないからたくさんの共感を生んだ
▼「人は生きているだけで価値がある」という訴えは、リベラル派の声が届かなかった層にも共感を呼んだ
■知性の優劣で権利に差がでる
▼経済学を悪用してきた新自由主義者の筋の悪い読み方
▼不遇な状況におかれた人は、自分の知性が劣っていたせいだと思ってその境遇を甘受しろということに
▼知性の優劣にしたがって、社会から得られる便益に優劣が出る
■植松死刑囚の「正義」
▼公共的理性が、唯一無二の生身の生命をたくさん犠牲にした
▼財政に負担を与える存在は抹殺して、財政危機から日本を救わなければならない。−−こういう「正義」
▼生身の人間個々人がそのためにどうにでもできる手段になっているという図式そのものが問題
■「生きていてよかった」と思えるために
▼大企業を支配する人たちが、おカネもうけのために、下々の庶民の暮らしを犠牲にする
▼企業業績の数字が大きくなることや、企業が支配している富の金額が大きくなることが、自己目的に
▼すべて、一人一人の生身の人間のことを忘れてしまっています
▼自己目的化して、生きた個々人を価値の低いものとみなして手段化して、平気で踏みにじる
▼「人は生きているだけで価値がある」という立場は、こうしたことをまるごと全部ひっくり返す
▼個人の尊厳を何よりも大事にするという意味では間違いなく個人主義の立場
▼主人公、目的は、みなさんお一人お一人の身の内にある「生きているだけ」でも存在している生身の個人
▼本能や肉体や感覚としての個人。しんどさから解放されることを望み、快適さを求める個人
▼自己目的化させるなんて本末転倒
▼「生きているだけで価値がある」個人を誰も切り捨てることなく「生きていてよかった」と思えるやり方は

▼新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです
■■反緊縮左派が試されるとき(2)
▼右派ポピュリズムにはない左派ポピュリズムの可能性
■「コントロールを取り戻せ!」
▼「生きているだけで価値がある」生身の個人からの異議申し立て
▼新自由主義だろうが「リベラル」だろうが共通する分別ぶったエリートからの押し付けに対する反逆
▼多くの庶民が、「今度だけは」とEU離脱のために保守党に投票
▼彼らの心をとらえた運動のスローガンは、「テイク・バック・コントロール(コントロールを取り戻せ)」
▼EUでは、大事なことがみんなエリートによって決まり、加盟各国の国民に押し付けられてきました
▼エリートの言うがままに、財政赤字や政府債務残高の削減などの緊縮政策がEU各国に押し付けられました
■右派でも左派でもやることは同じ
▼法人税を下げて所得税の累進の度合いを緩やかにして、大企業のおカネもうけはやりやすくする一方
▼庶民のための公的なサービスは削って雇用の流動化を進める
▼企業が国にきてくれないぞ、国際競争力がなくなるぞ、インフレになるぞと言って脅し
▼中流的生活が崩壊し、庶民が細る保障の中でのたうちまわって、無理やりそんな路線を甘受させられてきた
▼だから、「テイク・バック・コントロール」なのです
■オバマ政権への失望
▼民主党候補のヒラリー・クリントンさんはエリート支配層の代理人とみなされました
▼分別ぶったエリート側の仕切りの押し付けで犠牲になってきた地べたの生身の大衆
▼もう我慢ならないと、自分たちの手で世の中をコントロールすることを求めている
:
■右派ポピュリズムは反新自由主義
▼新自由主義に痛めつけられて「テイク・バック・コントロール」を願う大衆
▼財政危機論に惑わされ、雇用が限られる中では、自分たちのパイを守るために、民族排外主義に陥る
▼だから、今の右派ポピュリストは、たいていどこでも、反新自由主義。特に「極右」と呼ばれる勢力はそう
■左派ポピュリズムの敵は?
▼右派ポピュリズムに流れてしまうのを防いでくれているのは、左派側のポピュリズム勢力の存在
▼「われら」を食い物にしてくる「やつら」との間に線を引き、「やつら」を指差して敵認定する図式は共通
▼右派ポビュリズムの場合は、その「やつら」が移民や少数民族や外国人
▼左派ポピュリズムの場合は、「やつら」は、ごく一部のエリート富裕層
▼移民や少数民族や外国人の一般大衆は敵ではなく、同じ利害に結ばれて同じ敵と闘う「われら」の仲間
■「差別はいけません」は心に響かない
▼先進国の主流民族と、移民や少数民族は、直接の競合関係に入ることになった
▼だから、新自由主義のせいで生きづらさや不安にかられる大衆の多くが、右派ポピュリズムに飛びついた
▼生きづらさや不安にかられる大衆にとっては、自分の生活がかかった深刻な問題
▼これに対して、「差別はいけません」と天下りの人権論でお説教しても心に響かない
▼その手の説教は、取り替えに脅かされずにすんでいるエリート的労働者の、恵まれた立場からのキレイゴト
■民族が違っても仲間とみなす
▼足の引っ張り合いを抜本的に解決するには、自分よりも低い境遇の者を引き上げるしかない
▼右派ポピュリズムに煽られて民族対立をすると、支配エリートにとっては、笑いが止まらない
▼悲惨を解決することは、移民や少数民族や外国人の一般大衆を敵認定する右派ポピュリズムにはできない
▼民族が違っても「われら」の仲間とみなす左派ポピュリズムにこそそれができる

▼オバマ政権の「チェンジ」に期待して裏切られ、失望と怒りを抱えた若者たち
▼民主社会主義を掲げたサンダース上院議員を支持したのも、そうした若者たち
▼取り残された庶民。それはトランプ大統領が誕生した理由でもあり、このような混乱を迎えたかの本質

私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
2020.08.07
■■反緊縮左派が試されるとき(1)
れいわ新選組の基本哲学ともいえる「人は生きているだけで価値がある」という訴え。これには、お金を稼げない人を責める「自己責任論」への批判だけにとどまらないからこそ、多くの共感を生んでいると経済学者・松尾匡氏は分析します。来たるべき「レフト3.0」の思想を説く連載の1回目では、一人ひとりの人間の価値と尊厳を守り抜く方法を考えます。
■「人は生きているだけで価値がある」
「人は生きているだけで価値がある。」というのは、言わずと知れた、れいわ新選組の基本哲学みたいなものですよね。
太郎さん自身の直感に根ざして自分の頭で考えているのだろうと思います。
このことがどう重要なのか。この話が出る文脈って、たいていは、おカネを膨らませるためにどれだけ役立つかで人間を評価する風潮への批判ですよね。
しかし「人は生きているだけで価値がある」という訴えの射程は、それにとどまらないところがあるからたくさんの共感を生んだのだと思います。
■闘えない人にはハグを
だって、既存の社会の仕組みの中で置かれた境遇のせいで、がんばりようにもがんばれないでいる人が生じるのは、別におカネもうけについてだけではありませんから。
上から目線で説教して、そのあげく思い通りの選挙結果にならなかったら「悪政を選んだのは自己責任だ」とか「民度が低い」とか言って悪態をつくのも、もう立派な悪しき「自己責任論」だと言えるでしょう。
強さのない人、余裕のない人、闘うことに気づく機会がない人、守るべきものを背負ってしまっている人もたくさんいらっしゃるのです。そんなことで闘えない人たちを闘えた人と比べて一格劣った人とみなしてはいけません。
闘えない人にはハグを。あるいは一緒に涙を流すのでもいい。
不遇な状況におかれているのは「闘わない自己責任だ」とするのは、「おカネがかせげない自己責任だ」とするのと同様、当人にとっては立派な抑圧なのだと思います。
この世の中は、おカネをかせげないのは自己責任だという自己責任論と同じぐらいこの手の自己責任論が満ち溢れていて、やっぱり、生きるだけで手いっぱいの人々につらい思いをさせてきたのだと思います。
左派とかリベラル派とか言われる人たちの中に、みんなとは言いませんが、そんな態度の人がわりと多かったのは否定できないんじゃないかと思いますね。
だからこそ、「人は生きているだけで価値がある」という訴えは、これまで左派やリベラル派の声がなかなか届かなかった層にも共感を呼んだのだと思います。
■知性の優劣で権利に差がでる
経済学を悪用してきた新自由主義者の筋の悪い読み方にかかると、市場にまかせた結果は最高のものであり、それぞれ自分なりの判断で自分にとって最善になるように各自が行動した結果なのだから、政治的に変更してはならない。
そこにおいて不遇な状況におかれた人は、自分の知性が劣っていたせいだと思ってその境遇を甘受しろということにされてしまいます。知性の優劣にしたがって、社会から得られる便益に優劣が出ることが正当化されるわけです。
■植松死刑囚の「正義」
植松死刑囚のやったことが本当に恐ろしいのは、私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生身の生命をたくさん犠牲にしたということです。
日本は国の借金を膨大に抱えていて、これ以上それを膨らませたら大変なことになってしまう。財政に負担を与えるだけでしかない生命を支える余裕はない。そういう存在は抹殺して、財政危機から日本を救わなければならない。−−こういう天下国家を憂える「正義」の理念から虐殺に手を染めたわけです。
だから問題は利己的か公共的かということではない。自分のおカネもうけのための人生設計にせよ、「財政危機論」のような天下国家の理論にせよ、ともかく頭の中の理性が主人公になり、生身の人間個々人がそのためにどうにでもできる手段になっているという図式そのものが問題なのです。
■「生きていてよかった」と思えるために
大企業を支配する人たちが、おカネもうけのために、下々の庶民の暮らしを犠牲にすることだって同じですね。企業業績の数字が大きくなることや、企業が支配している富の金額が大きくなることが、自己目的になっているのです。
すべて、一人一人の生身の人間のことを忘れてしまっています。理性や知性や戦略や決まり事のような人の頭の中にあるはずのものが、あたかも人間を離れて独り立ちし、自己目的化して主人づらして、肉体や感覚レベルの生きた個々人を価値の低いものとみなして手段化して、平気で踏みにじるわけです。
「人は生きているだけで価値がある」という立場は、こうしたことをまるごと全部ひっくり返すことになります。これは、個人の尊厳を何よりも大事にするという意味では間違いなく個人主義の立場です。
しかし、合理的に自己利益を最大化するとか、公共的なことを冷静に対話して考えるといった、各自の理性を主人公とした個人主義ではありません。
ここでの主人公、目的は、読者のみなさんお一人お一人の身の内にある「生きているだけ」でも存在している生身の個人です。本能や肉体や感覚としての個人。しんどさから解放されることを望み、快適さを求める個人です。
理性とか主義とか決まり事などは、「生きているだけ」でも存在している生身の個人のために、あくまで奉仕する手段にすぎないと位置付けるべきです。自己目的化させるなんて本末転倒。
「生きているだけで価値がある」生身の個人を誰も切り捨てることなく、誰もがみんな「生きていてよかった」と思えるやり方は何か。理性とは、それを真摯に探し続けるためのツールであるべきだと思います。

新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
2020.08.14
■■反緊縮左派が試されるとき(2)
立命館大学教授の松尾匡氏が、いま世界中を席巻する「ポピュリズム」運動の実情、そしてその背景に迫りつつ、右派ポピュリズムにはない左派ポピュリズムの可能性について考えます。
■「コントロールを取り戻せ!」
「生きているだけで価値がある」生身の個人からの異議申し立て、新自由主義だろうが「リベラル」だろうが共通する分別ぶったエリートからの押し付けに対する反逆は、コロナ前、世界中を覆いつつありました。
イギリスのEU離脱は労働者階級にとって決して最善の選択ではないと思っていますが、実際には2019年の総選挙で労働者階級をはじめ多くの庶民が、「今度だけは」とEU離脱のために保守党に投票しました。
彼らの心をとらえた離脱運動のスローガンは、「テイク・バック・コントロール(コントロールを取り戻せ)」です。
EUでは、大事なことがみんなブリュッセル(EU本部の所在地)のエリートによって決まり、加盟各国の国民に押し付けられてきました。
ブリュッセルのエリートの言うがままに、財政赤字や政府債務残高の削減などの緊縮政策がEU各国に押し付けられました。
■右派でも左派でもやることは同じ
財政削減して法人税を下げて所得税の累進の度合いを緩やかにして、グローバルな大企業のおカネもうけはやりやすくする一方で、庶民のための公的なサービスは削って雇用の流動化を進める。
エリートが一致して言っていることだと言い、そうじゃないと企業が国にきてくれないぞ、国際競争力がなくなるぞ、インフレになるぞと言って脅しつけて、その結果、中流的生活が崩壊して、多くの庶民が細る保障の中でのたうちまわってきたのに、無理やりそんな路線を甘受させられてきたのです。
だから、「テイク・バック・コントロール」なのです。
■オバマ政権への失望
2016年の大統領選挙では、民主党候補のヒラリー・クリントンさんはエリート支配層の代理人とみなされました。
分別ぶったエリート側の仕切りの押し付けで犠牲になってきた地べたの生身の大衆が、もう我慢ならないと、自分たちの手で世の中をコントロールすることを求めている
■右派ポピュリズムは反新自由主義
新自由主義に痛めつけられて「テイク・バック・コントロール」を願う大衆は、財政危機論に惑わされ、経済停滞で雇用が限られる中では、自分たちのパイを守るために、さしあたり民族排外主義に陥る人がでるのも自然ななりゆきです。
だから、今の右派ポピュリストは、たいていどこでも、反新自由主義になっています。特に「極右」と呼ばれる勢力はそうです。
■左派ポピュリズムの敵は?
新自由主義の犠牲になった大衆が、みんながみんな右派ポピュリズムに流れてしまうのを防いでくれているのは、左派側のポピュリズム勢力の存在です。
「われら」大衆の実感に立って、そこから離れたところから「われら」を食い物にしてくる「やつら」との間に線を引き、「やつら」を指差して敵認定する図式は共通するわけです。
でも右派ポビュリズムの場合は、その「やつら」が移民や少数民族や外国人だったりします。
それに対して左派ポピュリズムの場合は、「やつら」は、ごく一部のエリート富裕層ということになります。移民や少数民族や外国人の一般大衆は敵ではなく、同じ利害に結ばれて同じ敵と闘う「われら」の仲間と位置付けられます。
■新自由主義による労働の変化
移民や少数民族や発展途上国の労働者の賃金やその他の条件が、先進国の熟練労働者よりも低かったならば、企業が工場をたたんで発展途上国に出ていったり、移民や少数民族の非正規の労働者に雇用が取り替えられたりします。
■「差別はいけません」は心に響かない
先進国の主流民族の労働者と、移民や少数民族や発展途上国の労働者は、直接の競合関係に入ることになったわけです。
だからこそ、新自由主義のせいで生きづらさや不安にかられる大衆の多くが、右派ポピュリズムに飛びついたのですね。
これは、生きづらさや不安にかられる大衆にとっては、自分の生活がかかった深刻な問題です。これに対して、「差別はいけません」と天下りの人権論でお説教しても心に響かないでしょう。
従来のリベラル派の側からのその手のお説教は、今なお取り替えに脅かされずにすんでいるエリート的労働者の、恵まれた立場からのキレイゴトに聞こえるのだと思います。
■民族が違っても仲間とみなす
このことは、今世界の労働者を苦しめている足の引っ張り合いを抜本的に解決するには、自分よりも低い境遇の労働者を引き上げるしかないことを意味しています。
他人の境遇が悪い方が自分にとって利益というのとは、正反対になったのです。労働者の利害が、国や民族や階層を超えて一致するようになったということです。
先進国の主流民族の労働者が、移民や少数民族や発展途上国の労働者の境遇改善のための闘いを応援することが、キレイゴトではなく、身に迫った生活上の利益になっていることがわかります。
右派ポピュリズムに煽られて民族対立をすると、支配エリートにとっては、労働者の民族を超えた団結を分断で防ぐことができ、労働者どうしの足の引っ張り合いで賃金の抑制も労働強化もできて、笑いが止まらないということになります。
それゆえ、新自由主義のもたらした悲惨を真に解決することは、移民や少数民族や外国人の一般大衆を敵認定する右派ポピュリズムにはできない。民族が違っても「われら」の仲間とみなす左派ポピュリズムにこそそれができるということがわかります。

コロナ株高の終わり :「これからは日本をお手本に」FRB・欧州中銀はなぜ「MMT」政策に突き進んでいるのか | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200804/se1/00m/020/021000c
2020年8月9日
 オバマ政権の「チェンジ」に期待して裏切られ、失望と怒りを抱えた若者たちの多くが、左翼化していった。民主党の大統領予備選で、民主社会主義を掲げたサンダース上院議員を支持したのも、そうした若者たちだ。
 金融危機後、史上最長と言われた景気の裏で、取り残された庶民。それはトランプ大統領が誕生した理由でもあり、なぜ、今このような混乱を迎えたかの本質だ。

コロナ株高の終わり :もはや隠れ税金? 年550億円の信託報酬は国民負担、大手3社がボロ儲けという日銀ETF購入の「闇」 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200804/se1/00m/020/023000c
2020年8月11日

【速報】4〜6月期GDP、戦後最悪の落ち込み|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4054750.html
http://archive.is/5XmrD
17日 9時13分
 発表されたことし4月から6月期のGDPは、物価の変動を除いた「実質」で年率でマイナス27.8%と、リーマンショック時のマイナス17.8%を超えて最も悪い数字となりました。

【速報】過去最悪の落ち込みに 日本経済は大丈夫?
https://www.fnn.jp/articles/-/74557
2020年8月17日 月曜 午前10:20
■27%を超えるマイナス幅
■GDPの過半を占める個人消費が急減
GDPの半分以上を占める個人消費が前期比マイナス8.2%と急減した。消費税率が8%に引き上げられた直後の2014年4月から6月のマイナス4.8%を大きく上回る減少幅だ。

4〜6月期GDP年率27.8%減 コロナ拡大で戦後最悪のマイナス成長 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200817/k00/00m/020/015000c
2020年8月17日 08時59分
マイナス成長は、消費税増税のあった19年10〜12月期から3四半期連続。

4〜6月期実質GDP年27.8%減 戦後最大の減少率:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8K2QJDN86ULFA01T.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200817000364_comm.jpg
2020年8月17日 8時58分
下落幅は、消費税率が8%に上がった14年4〜6月期の4・8%減を上回り、過去最大だった。

アベノミクスの黄昏 消費減税解散にくすぶる臆測:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200816/ecn20081607410001-n1.html
2020.8.16 07:41
深刻な不況は新型コロナウイルスの感染拡大が直接の原因だが、戦後最長を誇った景気拡大が幻となった上、既に後退局面に入っていた令和元年10月に消費税の増税を強行した“判断ミス”も内閣府研究会の判定で裏付けられた。自民党総裁の任期満了を来年に控え、消費税減税を大義名分に早期の衆院解散に踏み切るのではとの臆測もくすぶっている。

終戦の日 れいわ新選組・山本太郎代表談話:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200815/plt20081500290009-n1.html
2020.8.15 00:29
終戦の日 国民民主党・玉木雄一郎代表談話:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200815/plt20081500230005-n1.html
2020.8.15 00:23

--

自民党が今後も常に与党で、公約泥棒も失政も許されるなら、独裁国と変わらない/倉山満 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1685823
2020年08月03日
 この御方、憲政史上最低の野党党首を目指しているのか。
 枝野幸男のことだ。
 この御仁、現在の野党第一党たる立憲民主党の代表である。昨年の参議院選挙で与党が「増税」を掲げたにもかかわらず、勝利を許した。全野党が「増税反対」で結束したにもかかわらず、最後まで抵抗した。渋々「増税反対」の旗を掲げるのに納得したが、その時には大勢は決していた。自民党勝利の立役者である。
須藤元気参議院議員は、立民幹部の専横に嫌気がさして党を出て行った。中堅若手の間では、不満が爆発寸前と伝わる。そんな「枝野新党」に何の魅力があるのか。
 それでも、枝野幸男党首の新党が政権を奪取し、国民を幸せにしてくれるなら我慢もできよう。しかし、そのようなファンタジー、よほどの枝野信者以外に信じる人間などおるまい。ちなみに、この世には「枝野信者」が実在するらしいが、幻想と現実の区別がつかないから信者などやっていられるのだ。
 昨年の消費増税に伴う景気の悪化に加え、いつまで続けるか先の見えないコロナ騒動だ。もはや国民は自民党に限界だ。だが、立憲民主党はもっと絶望的だ。
 この局面で正論を吐いている人物がいる。
 国民民主党の玉木雄一郎代表だ。
記憶に新しい国民一律給付金10万円も、最初に言い出したのは玉木氏だ。
玉木代表がコロナ騒動での不手際に対し正論をぶつけ、次の選挙を「減税」で戦おうとしているのは明らかに正しい。ここで昔のイギリスの政治家なら、「玉木君、君は正論を言い続けてきた。あなたを総理大臣候補として戦うのが正しい」と野党幹部がこぞって推戴しただろう。しかし、枝野幸男とその取り巻きに英国流の紳士を求めても、無駄か。
 むしろ、「減税」に反応しているのは、自民党だ。今の支持率が下がりっぱなしでレイムダックの安倍内閣で選挙をしたい人など、少数だろう。だが、自民党の本音は「枝野なら勝てる!」だ。これだけの失政を重ねても、「枝野がマトモな野党の出現を阻止してくれる」という、自民党にとっての大いなる希望が存在するのだ。
 そして、最も勝ちやすい旗印は減税だ。
「選択したりうる野党」の条件を述べる。
 第一は、魅力ある党首だ。「この人を総理大臣にしたい」と国民に期待させる政治家でなければならない。
 第二は、主要政策の一致だ。それは今の状況では「減税」による景気回復しかない。

【野党の合流協議】目指す社会像を明確に|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/389515
2020.08.14 08:00
 立憲民主党と国民民主党による合流協議の混乱が続いている。
 国民の玉木雄一郎代表が、合流組と残留組に党を割る「分党」を行う考えを表明した。
 とはいえ、一連の野党間の主導権争いや確執にどれだけの国民が関心があるのかという疑問もある。
 野党勢力は、有権者の信頼や期待の面で既に追い詰められていることを認識すべきだろう。
 自ら合流不参加を表明した玉木氏は「基本政策について一致が得られなかった」と述べている。
合流新党は規模の追求だけではなく、やはり目指す社会像を明確に示す作業が欠かせない。
 今のところ現政権に代わり得ると有権者が思えるだけの新党の「旗」は見えてこない。経済政策や憲法、消費税、原発など基本政策の一致がなければ、旧民主党と同じく「寄り合い所帯」の批判は免れまい。

国民の期待ナシ…「国民民主党分党」「野党合流」に何の意味があるか(安積 明子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74929
2020.08.17
■■希望の党騒動の反省はどこへ?
玉木氏からの党首会談の要請を頑なに拒否してきた枝野氏だが、その言葉から初めから玉木氏を国民民主党の代表としてちゃんと扱おうとする意思がなかったことが伺えた。
■合流問題の原点は「希望の党騒動」
さて今回の合流問題の原点はどこにあるのか。それは2017年の希望の党騒動だろう。
忘れてはならないのは、これは野党再編でも何でもなく、単なる選挙対策というパーフォーマンスに過ぎなかった点だ。
いまここで「ひとつの大きな塊」になる必要があるのだろうか。その理由が近く行われるだろうと噂される衆議院の解散総選挙だとするならば、それは国民から見て“野合”に過ぎないのではないか。
そもそも選挙対策として新党を作ろうというのなら、2017年の希望の党騒動の反省が全くないのではないか。ほぼ同じ面子が分裂したりくっついたりするだけでは、国民に見透かされるだけだ。実際に国民には、新党に対する期待がほとんどない。
■本音では合流したくないが…
古川元久代表代行などは残留を表明している。
悩ましいのは本音では合流したくないが、連合から合流の圧力を受けている労組や議員たちだ。
たとえば同盟系のトヨタ労組の支援を受けている愛知県11区の古本伸一郎衆議院議員は有力な「残留希望組」とされていたが、連合から合流への猛プッシュを受けて「断末魔の苦しみに喘いでいる」とさえ言われている。
それでも政治信条を貫き、筋を通そうとする議員もいる。
ある議員は筆者にこう言った――「私たちは労組の代表として選ばれたけれど、国会議員になった以上はまずは国民が求めるものを考えなければならない。もし両者が喰い違ったら、もちろん国民の意思を優先する。それが原因で労組の支援を受けられずに次の選挙に出られなくなってもかまわない。税金泥棒にはなりたくない」。
彼らの声が聞き届けられないのなら、いったい何のために「大きな塊」を作ろうというのか。

国民民主・玉木代表はなぜ分党にこだわるのか | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/369274
2020/08/15 5:00
政権担当能力を重視する立場から改革中道路線に固執してきた玉木氏にとって、理念や政策抜きの合併ともなりかねない合流新党は受け入れられないというのが理由だ。
■「玉木新党」結成を明言
玉木氏は11日の党臨時役員会で、党内での賛否の対立を踏まえ、ぎりぎりの対応策として分党を提案。「理念や政策が異なる人が集い、無理やり党をつくっても、過去の反省を生かせない」と旧民主、民進両党分裂の際の混乱への反省も踏まえた決断と力説した。
役員会終了後の記者会見で玉木氏は、国民民主を立憲民主への合流組と残留組に分党し、自らは合流新党には参加しない考えを示した。立憲の枝野幸男代表との党首会談が実現せず、「基本政策について一致が得られなかった」というのが玉木氏の言い分で、「政策提案型の改革中道政党は不可欠だ」として、「玉木新党」の結成も明言した。
■党役員会では合流反対が多数だった
玉木氏は、11日の党執行役員会での協議内容に言及し、「相当もめた。今の条件で合流することには反対のほうが多かった。6対3だった」ことを明らかにした。
役員会正式メンバーは、玉木代表、大塚耕平、古川元久両代表代行、平野博文幹事長、泉健太政調会長、原口一博国対委員長ら計9人。関係者によると、賛成した3人は綱領案など合流条件をまとめた平野、泉両氏と、国会対策で立憲と協力してきた原口氏で、玉木氏ら6人は反対したとされる。
立憲を離党して国民民主に入党した山尾志桜里衆院議員がすぐさま合流新党不参加を明言したのも、「枝野氏の傲慢さへの反発」(国民民主幹部)からとみられている。

山尾志桜里氏、立憲との合流新党入りを否定 玉木新党へ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8D6WSCN8DUTFK00K.html
2020年8月12日 21時10分
国民の山尾志桜里衆院議員は12日、「理念と政策が一致しない大きな固まりには参加できない。政策提案型の中道政党ということで頑張っていきたい」と述べ、立憲民主党と合流する新党ではなく、玉木氏と行動を共にする考えを示した。
 山尾氏は今年3月、党運営のあり方について「非民主的」などと批判して立憲を離党。7月に国民に入党した。

いちるの望みかけた連合右派工作/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202008150000118.html
2020年8月15日8時57分
国民民主党代表・玉木雄一郎が分党を言い出す前日、一部連合右派が地方議員に向け、立憲民主党への合流阻止と玉木の分党構想追随を了とする意味合いの文書を配っていることが分かった。事実、連合の12日の産別労組幹部会会議では各産別から合併新党の政策では「雇用を守り切れない」「組合員に説明がつかない」など強硬な反対論が出たという。

枝野さんと玉木さんを比べてみた (1/2)
https://blogos.com/article/475532/
2020年08月03日 08:15
枝野さんには対話の精神はない。わずか十数人の記者を説得できない政治家が、1億人を超す国民に向かって話しかけることは不可能だ。
 相手が知らないと踏むとまず嘘を突く。ウソが露見すると詭弁でかわす。安倍首相とどこが違うのか。
 玉木さんは何を聞いても真正面から答える。第一ハグラかしたりはしない。
 枝野さんとの大きな違いは二つ。対話の精神があることと経済に明るいことだ。
 若い頃、国税局勤務を経験し、庶民から税金を取ることの厳しさを身をもって知っている。
 財政出動の提言も具体的で分かりやすい。経済オンチと揶揄される枝野さんとは大きな違いだ。

国民分党方針 野党結集に不透明感 連合、玉木氏の翻意難しく:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/449836/
08/13 01:30
玉木氏が合流組と残留組による分党を表明したことで両党の完全合流は遠のき、今後は玉木氏ら残留組の規模が焦点となりそうだ。
社民党は慎重姿勢を強め、枝野氏が狙った「野党勢力の結集」は不透明感を強めている。

[163] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月19日 (水) 11時30分

【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位
◆消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない
◆消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、生まれて初めて自民党に投票する選択肢も
◆選挙のための互助会として合流しても、支持は増えるどころか減少するのが関の山
◆野党再編の軸は「消費税減税」 旧民主党の再結集なら滅びの道
◆枝野氏は国民の玉木氏ら一部幹部を排除する形での合流を目指している
◆早期解散なら擁立50人程度 れいわ・山本代表

▼「リーマンショック以上の落ち込みなら消費税減税しないとダメじゃないの???」と減税を訴え

▼マイナス成長は、消費税増税があった19年10〜12月期から3四半期連続

▼GDP年27.8%減/消費税増税の失政明らか くらし応援の政策を/小池書記局長が会見
▼「中小・零細業者にとって、10%の消費税増税は大打撃だった。しかも赤字でも納税せざるを得ない」
▼「消費税の5%への減税は、家計を応援するとともに、企業支援策としても有効だ」
▼「経済対策の抜本的転換が必要ではないか。消費税減税についても、前向きに検討すべきだ」

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

▼減税へ共闘強めよう/消費税なくす会常任世話人会
▼「世界19カ国の減税の流れを伝えることが大事」(東京)
▼「消費税減税のノボリを立て100日以上毎日歩いている会員がいて励まされる」(埼玉)
▼消費税が大企業・富裕層減税の穴埋めとともに軍拡財源でもあることが明確になった
▼総選挙に向けて市民と野党の共闘を強めようと話し合いました
▼5%への減税の宣伝・署名、学習、県・市区町村議会、地元国会議員への要請、会づくりと会報読者の拡大
▼常任世話人で日本共産党の梅村さえこ前衆院議員が参加

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

▼「消費減税に安倍首相も関心、税率ゼロ%の方が対応容易」=自民・安藤氏
▼自民党の安藤裕衆議院議員は、消費税率をゼロ%に引き下げることが急務との持論をあらためて強調
▼レジのシステム対応上8%や5%よりもゼロ%に引き下げる方が容易だとの見解を示した
▼消費税率の引き下げには安倍晋三首相も関心を持っていると述べた
▼消費税について「政府が2018年10月から景気後退局面入りを認めており、19年10月の増税は失敗だった」
▼早期の減税への期待をあらためて表明
▼ゼロ%への引き下げの方が、「無税ボタン」を押すだけで済むため、スーパーなどのレジの対応上容易
▼安藤氏は新型コロナを受けて「安倍首相も関心を持っている」と明言
▼消費減税が本格的に検討対象となった場合には、「法人税や所得税の引き上げがあり得るのではないか」
▼財政再建を重視する財務省も受け入れる形での政策パッケージを提唱
■在宅勤務拡大、不動産市況への影響を懸念
▼「全商品・サービス対象1割値引きに相当する消費税率ゼロ%の方が圧倒的に効果的だ」とあらためて強調
▼在宅勤務の拡大は、オフィスビル需要の低下、不動産市況の悪化につながりかねないと指摘
▼「バブル崩壊時のようなバランスシート不況になってしまったら、えらいことになる。危うい」と懸念

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、生まれて初めて自民党に投票する選択肢も

▼消費減税はマスト〜さらに2回目の定額給付金、持続化給付金も合わせて行うべき
■消費税減税はマストである
▼もともと景気後退していたところに、2019年10月の消費増税があって、思いきり景気を冷やした
▼消費増税の影響は、昨年(2019年)の10〜12月のGDPを見てもわかる通り、相当経済に悪影響を与えた
▼「減税したらそれだけ効果が出ます」ということの裏返しでもあるので、消費減税がマスト
■さらに個人には定額給付金、法人には持続化給付金も合わせて行うべき
▼定額給付金はかなり消費にプラスの影響を与えている
▼消費減税はマストであり、個人に対しては定額給付金

▼給付金の消費押し上げは一過性、消費税減税のほうが効果は持続する
▼国も地方も、課税当局は税を徴収することばかり考え、所得階層別に定額還付するなんて思いもよらない
▼一律給付は、消費押し上げは一過性で、需要はいずれ元に戻る。従って将来予想で動く景気は停滞したまま
▼現金給付は総額で13兆円、ちょうど消費税率の3%分に相当
▼経済対策としては消費税減税のほうが現金給付よりはるかに公正であり、効果は持続する

▼消費税減税に反対する国民はいない 法人税の累進制の強化は必須
▼消費税減税に反対するのは一部の富裕層のみで圧倒的多数の国民は反対しません
▼一人一人に大増税では全く意味がありません。累進課税の強化以外には対策はありません

▼大不況主因 消費税増税が諸悪の根源
▼立憲民主党と国民民主党の合流が協議されているが、分離・分裂は一体何だったのか明らかに
▼単なる選挙互助会として両党が合流するというのなら、市民は新勢力を強く支持することはない
▼選挙のための互助会として合流しても、支持は増えるどころか減少するのが関の山
▼次の選挙で最重要視されることになるのは経済政策
▼消費税大増税によって不況が加速した
▼コロナの前に消費税増税で日本経済は深刻な不況に突入していた

▼野党再編の軸は「消費税減税」 旧民主党の再結集なら滅びの道

▼枝野氏は国民の玉木氏ら一部幹部を排除する形での合流を目指している
▼「玉木氏らを排除できて枝野帝国を守れますからね」
▼党員はこの間、経過について知らされず、党としての重大決定に全く関与できていない
▼一般党員をこんなにバカにした話があるだろうか
▼「ついに合流が決まりました!」と言われても、党員から見ると、全ては黒く覆われた雲の中
▼「皆さんの声は聴かず、私たち国会議員が勝手に決めました」ということに
▼今もじり貧の立憲民主党の国会議員が選挙前に数十人、数が増えただけ
▼選挙の結果、多くの議席を失い、元の木阿弥となる

▼早期解散なら擁立50人程度 れいわ・山本代表
▼最大で100人を目標にやっていくことは変わりはない
▼社会的状況を受ければ消費税廃止もしくは(税率)0%まで持っていかなければ実態に沿わない
▼野党共闘の線引きが5%というところは変わりはない

“最悪の落ち込み”がトレンド入り お盆明け「気分が過去最悪」「気温上がって、経済下がる」 GDP戦後最悪の落ち込みにネット民の思い交錯:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200817/lif20081715410013-n1.html
2020.8.17 15:41
ネット上では「つらいな」「共存の道を探さないとコロナの前に経済で死ぬ」と深刻に受け止める人が相次いだ。
「リーマンショック以上の落ち込みなら消費税減税しないとダメじゃないの???」と減税を訴える人もいたほか、「コレでも消費税下げないもんなぁ。怖いなぁ」「経済より命を優先したかったんでしょ?まっ、失業者続出で別な意味で命終わるかもだけど」と、経済状況の落ち込みなどによって生活困窮者が増えるのではないかと危惧する声もあった。

コロナ、内外需直撃 戦後最悪、GDP年27.8%減 4〜6月 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200818/ddm/001/020/161000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/08/18/20200818ddm001020160000p/9.jpg
2020年8月18日
マイナス成長は、消費税増税があった19年10〜12月期から3四半期連続となった。

緊急事態宣言で個人消費と輸出減少 総崩れ鮮明に 20年4〜6月実質GDP - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200817/k00/00m/020/079000c
2020年8月17日 11時27分
 マイナス成長は、消費税増税があった19年10〜12月期から3四半期連続となった。

4〜6月期実質GDP、年率27・8%減…戦後最大の落ち込み : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200817-OYT1T50006/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/08/20200817-OYT1I50014-1.jpg
2020/08/17 14:07
実質GDPは、消費税率が10%に引き上げられた影響を受けた19年10〜12月期から3四半期連続のマイナス成長となった。

GDP、戦後最悪の27.8%減 コロナ緊急事態宣言で消費激減 | 共同通信
https://this.kiji.is/667879841509917793?c=39546741839462401
2020/8/17 10:16
マイナス成長は消費税増税があった19年10〜12月期から3四半期連続。

4─6月期GDP、戦後最悪の27.8%減 コロナ自粛が消費直撃 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-gdp-idJPKCN25C0YC
https://graphics.reuters.com/JAPAN-ECONOMY/LJA/azgvokodovd/japan-gdp.jpg
2020年8月17日 / 09:03

GDP年率27.8%減 リーマン・ショック下回る戦後最悪の落ち込み:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49381
2020年8月17日 10時26分
 年率換算のGDP額は485兆円となり、7年3カ月ぶりに500兆円を割り込み、第2次安倍政権発足前の水準に逆戻りした。昨年10月の消費税引き上げで堅調だった内需が失速、回復途上で新型コロナが直撃し、外需、内需とも総崩れの記録的な景気失速が数字で裏付けられた。

4〜6月期GDP、年27.8%減 コロナ直撃で戦後最悪―景気回復緩慢の恐れ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081700162&g=eco
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202008/20200817ax06S_o.jpg
2020年08月17日19時11分

戦後最悪の落ち込み幅、GDP識者はこうみる - ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-gdp-instantviews-idJPKCN25D05Q
https://graphics.reuters.com/JAPAN-ECONOMY/LJA/azgvokodovd/japan-gdp.jpg
2020年8月17日 / 11:43

4-6月期GDP 年率ー27.8% リーマン後超え 最大の落ち込みに | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200817/k10012570301000.html
2020年8月17日 17時11分
■過去の大きな落ち込み
統計の比較が可能な1980年以降で、GDPが最も大きく落ち込んだのは、これまではリーマンショック後の2009年1月から3月に記録した年率マイナス17.8%でした。
次いで、消費税率が17年ぶりに5%から8%に引き上げられた2014年4月から6月の年率マイナス7.5%。
そして、消費税率が8%から10%に引き上げられた去年10月から12月までが、年率マイナス7.0%でした。
東日本大震災が発生した2011年の1月から3月までは、年率マイナス5.5%で、今回はこうした過去の経済危機などを超える大幅な落ち込みとなりました。
さらに統計の出し方が違うため、単純に比較はできませんが、石油危機直後の1974年1月から3月の年率マイナス13.1%をはじめ、記録が残っている1955年までさかのぼっても、今回のGDPは最大の落ち込みとなっています。
■共産 小池書記局長「アベノミクス大失政」
共産党の小池書記局長は、記者会見で「消費増税の打撃から回復しない状況で、コロナ危機が直撃したということで、アベノミクスの大失政が改めて明らかになっている。こうした深刻な事態のもとでは、暮らしをあたためる抜本的な経済政策が必要だ。臨時国会の早期開会を求める」と述べました。

--

GDP年27.8%減/消費税増税の失政明らか くらし応援の政策を/小池書記局長が会見
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-18/2020081801_01_1.html
2020年8月18日
 日本共産党の小池晃書記局長は17日、国会内で記者会見し、4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値が年率換算で27・8%マイナスになったことについて、「昨年10〜12月期から3期連続のマイナスだ。消費税10%の大増税があり、その大打撃から回復しない状況でコロナ危機が直撃した。コロナ危機の深刻さはもちろんだが、アベノミクス、とりわけ消費税増税の大失政が改めて明らかになった」と指摘しました。
 また、OECD(経済協力開発機構)事務総長が企業支援策として付加価値税の減税を提起し、ドイツ、イギリス、韓国などで行われていると指摘。「もともと中小・零細業者にとって、10%の消費税増税は大打撃だった。しかも赤字でも納税せざるを得ない。消費税の5%への減税は、家計を応援するとともに、企業支援策としても有効だ」と強調しました。
「感染症対策、経済対策の抜本的転換が必要ではないか。消費税減税についても、前向きに検討すべきだ」と語りました。

減税へ共闘強めよう/消費税なくす会常任世話人会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-15/2020081504_04_1.html
2020年8月15日
 消費税をなくす全国の会は12日、常任世話人会を開き、コロナ禍で消費税減税の運動や10月開催予定の総会で行う報告と提案の骨子を確認しました。
 各地から「安倍政権への怒りが強く、世界19カ国の減税の流れを伝えることが大事」(東京)、「毎月宣伝、ニュースを発行し始めた」(京都)、「消費税減税のノボリを立て100日以上毎日歩いている会員がいて励まされる」(埼玉)、「訪問で署名を集め、会員も拡大している会員に学んでいる」(神奈川)などが交流されました。
 消費税が大企業・富裕層減税の穴埋めとともに軍拡財源でもあることが明確になったことが指摘され、総選挙に向けて市民と野党の共闘を強めようと話し合いました。
 5%への減税の宣伝・署名、学習、県・市区町村議会、地元国会議員への要請、会づくりと会報読者の拡大などを確認しました。
 常任世話人で日本共産党の梅村さえこ前衆院議員が参加し発言しました。

主張/GDP減・戦後最悪/経済政策の根本的転換が急務
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-18/2020081801_05_1.html
2020年8月18日
昨年10月からの消費税増税で弱体化していた日本経済に、コロナが追い打ちをかけているのは明白です。
経済の立て直しに消費税減税を含めて思い切った対策を実施することが不可欠です。
19年10月から消費税率の10%への引き上げを強行したことは、安倍政権の経済失政に他なりません。
安倍首相も「リーマン・ショック級」の事態にでもならない限り消費税を増税するとして、国民に押し付けた責任を免れません。いまリーマン・ショック時を超える大幅な経済の落ち込みを示している中で、消費税率の引き下げを拒む理由はありません。新型コロナが再び感染拡大をしている時、世界の国々で消費税(付加価値税)減税に踏み切っていることにも学び、消費税率の5%への引き下げを決断すべきです。
 消費税の増税とコロナの感染拡大で追い詰められる国民の暮らしを応援するには、緊急対策とともに、大企業や大資産家ではなく国民を優先する経済政策への抜本的な転換が不可欠です。

主張/景気後退の認定/消費税10%増税の誤りは明白
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-01/2020080101_05_1.html
2020年8月1日
■5%減税への決断不可欠
消費税減税が必要です。消費税率の5%への引き下げの決断を急ぐべきです。

主張/各国で消費税減税/日本でも実施を決断すべきだ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-27/2020072701_05_1.html
2020年7月27日
消費税 19カ国が減税 コロナ禍経済対策/英国 飲食などを半年間20%→5%/独 首相「将来世代の活動を保証」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-07-24/2020072401_01_1.html
2020年7月24日

「消費減税に安倍首相も関心、税率ゼロ%の方が対応容易」=自民・安藤氏 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/08/post-94120.php
自民党の安藤裕衆議院議員は、ロイターのインタビューに応じ、新型コロナウイルスの影響で苦境にあるあらゆる業界に対する粗利補償を行う必要があり、消費税率をゼロ%に引き下げることが急務との持論をあらためて強調した。
レジのシステム対応上8%や5%よりもゼロ%に引き下げる方が容易だとの見解を示した。消費税率の引き下げには安倍晋三首相も関心を持っていると述べた。
■景気後退局面での消費増税は「失敗」
消費税について「政府が2018年10月から景気後退局面入りを認めており、19年10月の増税は失敗だった」と明言。早期の減税への期待をあらためて表明した。10%から8%、5%への減税よりも、ゼロ%への引き下げの方が、「無税ボタン」を押すだけで済むため、スーパーなどのレジの対応上容易であるとの見解を示した。
現時点で政府・与党内で消費税減税の表立った検討はされていないように見えるが、安藤氏は新型コロナを受けて「安倍首相も関心を持っている」と明言した。
仮に消費減税が本格的に政府の検討対象となった場合には、「法人税や所得税の引き上げがあり得るのではないか」と述べ、財政再建を重視する財務省も受け入れる形での政策パッケージを提唱した。
■在宅勤務拡大、不動産市況への影響を懸念
政府のコロナ対策のうち、観光振興策「GoToキャンペーン」については「無駄ではないが、期間が限定されており、起死回生策にはなりにくい。全商品・サービス対象1割値引きに相当する消費税率ゼロ%の方が圧倒的に効果的だ」とあらためて強調した。
西村康稔経済再生相を中心に政府がコロナ対策として進める在宅勤務の拡大は、オフィスビル需要の低下、不動産市況の悪化につながりかねないと指摘。「バブル崩壊時のようなバランスシート不況になってしまったら、えらいことになる。危うい」と懸念を示した。

--

消費減税はマスト〜さらに2回目の定額給付金、持続化給付金も合わせて行うべき - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/240299
2020-08-18
■消費税減税はマストである
森永)ご指摘の通りで、今回のGDPがコロナによってかなり落ちたという報道は目立つのですが、現実としては、もともと景気後退していたところに、2019年10月の消費増税があって、思いきり景気を冷やしたところに、運悪くコロナが来たという流れです。消費増税の影響は、昨年(2019年)の10〜12月のGDPを見てもわかる通り、相当経済に悪影響を与えたことは、指標を見れば明らかです。これは「減税したらそれだけ効果が出ます」ということの裏返しでもあるので、消費減税がマストであるということは間違いないと思います。
■さらに個人には定額給付金、法人には持続化給付金も合わせて行うべき
森永)私からすると、それだけでは足りないと思っていて、6月の消費データを見ていますと、定額給付金はかなり消費にプラスの影響を与えているということが確認できています。一時期、「貯金に回るから意味がない」という否定的な意見もありましたけれども、少なくともデータを見ている限りでは、けっこうな方が高額な耐久財を買って使われていることなどが確認できています。
消費減税はマストであり、個人に対しては定額給付金、そして法人に対しては持続化給付金。このような現金給付も併せてやらないと、かなり厳しいだろうと考えています。

【お金は知っている】コロナの夏の教訓は「消費税減税」と「金融の量的拡大」 給付金の消費押し上げは一過性、消費税減税のほうが効果は持続する (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200814/ecn2008140005-n1.html
2020.8.14
国も地方も、課税当局は税を徴収することばかり考え、所得階層別に定額還付するなんて思いもよらないのだ。
 一律給付は、ちょうど現金を満載したヘリコプターが1回きり飛んできて、ばらまくようなもので、消費押し上げは一過性で、百貨店の夏服や家電量販店のエアコンの売り上げは増えても、需要はいずれ元に戻る。従って将来予想で動く景気は停滞したままなのだ。現金給付は総額で13兆円、ちょうど消費税率の3%分に相当する。経済対策としては消費税減税のほうが現金給付よりはるかに公正であり、効果は持続するはずだ。
消費税減税と金融の量的拡大を組み合わせる政策に踏み出すときだ。

消費税を5%に減税しなければ日本は衰退の道に陥る - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/238505
2020-08-07
■リーマンショック級を超えるショックを受けたいま、なぜ減税を拒否するのか
本田)軽減税率付きですけれども、昨年(2019年)の10月に、8%から10%に増税しました。その結果、昨年の10月〜12月期はマイナス7%を超える、非常に激しい落ち込みを経験したのです。
本田)はるかに厳しいです。そして我が政府は、「リーマンショック級のショックがあれば増税をしない」と明言していたのです。いまはリーマンショック級をはるかに超えています。なぜ減税を拒否するのか、私にはわかりません。
■社会保障は一般財源で補うべき〜「消費税こそ我が命」ではダメ
社会保障はやはり一般財源で補うべきであって、「消費税こそ我が命」ではダメなのです。

アベノミクス崩壊…コロナ前から大減速していた日本経済の惨状 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28346
2020.8.17
■景気後退真っただ中に「消費増税」という愚策
実質GDPが年率換算で7.1%減──この数字は非常にインパクトが強い。
間違いなく最大の要因は19年10月に実施された消費増税である。
■消費増税の悪影響を受ける中小企業
リーマン・ショック以降、急速に回復していった中小企業の業況判断は8 %の消費増税によって腰を折られた。そして今回の消費税 10 %増税で、またもや腰を折られ、再び下落し始めているのだ。

消費税減税に反対する国民はいない 法人税の累進制の強化は必須 安倍氏の政治責任を曖昧にすることは許されない
https://blogos.com/article/478564/
2020年08月17日 10:33
 消費税減税に反対するのは一部の富裕層のみで圧倒的多数の国民は反対しません。
 消費税減税は当然。
 これを一人一人に大増税では全く意味がありません。累進課税の強化以外には対策はありません。

利権財政から権利財政への転換:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/37075
2020年08月11日 10:27
「安倍財政最大の特徴は利権財政であり、安倍財政への対案は権利財政への転換および法人・所得増税&消費税減税である」と訴える8月10日付の記事を紹介する。
安倍内閣は効率優先、経済活動優先で、弱い者が淘汰されることを厭わない姿勢を基本に置く。
選挙に際して争点になるのは経済政策である。
何よりも重要なのは財政政策の在り方だ。
財政を論じるときに重要なのは「財政資金の使い方」である。
安倍財政最大の特徴は「利権財政」である。
広く一般に、公平、公正に財政資金をばらまくのではない。
特定の対象者に、選挙協力、資金協力と引き換えに財政資金をばらまく。
安倍財政に対する対案は次のものになる。
「利権財政」から「権利財政」への転換。
「消費税増税&法人・所得減税」から「法人・所得増税&消費税減税」への転換。

大不況主因 消費税増税が諸悪の根源:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/36946
2020年08月03日 13:05
「不況の主な要因は新型コロナウイルスではなく、その影響が出る3月以前から、消費税の税率10%への引き上げにより、すでに日本経済は深刻な不況に突入していた」と訴える8月3日付の記事を紹介する。
立憲民主党と国民民主党の合流が協議されているが、2017年の分離・分裂は一体何だったのかということが明らかにされなければ、前進はないということになる。
単なる選挙互助会として両党が合流するというのなら、市民は新勢力を強く支持することはないだろう。
選挙のための互助会として合流しても、支持は増えるどころか減少するのが関の山だ。
次の選挙で最重要視されることになるのは経済政策である。
安倍内閣は消費税の税率を10%に引き上げた。
この消費税大増税によって不況が加速した。
コロナで不況に転落したのではない。
コロナの前に消費税増税で日本経済は深刻な不況に突入していた。

野党再編の軸は「消費税減税」 旧民主党の再結集なら滅びの道 - 田中秀征|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020073100004.html
2020年08月02日
■野党第一党としての成果に乏しい立憲民主党
野党第一党の「特等席」に座っていたにもかかわらず、その成果は極めて乏しい。最近の毎日新聞の世論調査でも、政党支持率は9%で維新の10%にも及ばない。3年経っても支持率が一桁では、野党第一党の資格があるとは思えない。もはや役割を終えたと言わざるを得ない状況である。
■勢いのない立憲が主導権をとろうとしても……
 そもそもこの種の政党の合流案件は、一党が突出した勢いで走っていれば、ことさら誘わなくても、他党のほうが合流してくるものだ。だが、現状はそうではない。

古賀茂明「国民民主の分党を狙った立憲民主」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020081700039.html?page=1
2020.8.18 07:00
 代表も今回は党員投票ではなく、国会議員の投票で決めるようだ。おそらく、枝野氏あるいは「いつもの顔ぶれ」の中から選ばれるのだろう。
おそらく枝野氏は国民の玉木氏ら一部幹部を排除する形での合流を目指していると見ていた。3月ごろにある国民幹部に、「追い詰められて党分裂になるのではないか」と水を向けると、その幹部は、「枝野さんは分党を狙っていると思う。我々の軍資金の半分は持っていけるし、玉木氏らを排除できて枝野帝国を守れますからね。国民がじり貧なのはわかっているので、実は、最後は分党でもやむなしと考えています」と語った。予想どおりの展開になったわけだ。
 ところで、いざ合流が決まったとして、「それで野党は復活するのか?」と問われた立憲と国民の支持者はどう答えるだろうか?
 実は、今回の合流劇の最大の問題はそこにある。
 ここまでの重大な議論が全て密室で行われ、党員はこの間、経過について知らされず、党としての重大決定に全く関与できていない。
 一般党員をこんなにバカにした話があるだろうか。「ついに合流が決まりました!」と言われても、党員から見ると、全ては黒く覆われた雲の中で起きていて意味不明。そのうえ、「『新』党名は立憲民主党、『新』代表は枝野幸男です。時間もなかったので皆さんの声は聴かず、私たち国会議員が勝手に決めました」ということになる。
 これでは、せっかくの新党結成、新代表選出という大行事を今一番大事な党勢拡大につなげることはできない。
 今回、国会議員の投票で決める新代表は暫定代表として、年明けに党員投票で正式代表を決めることにしたらどうか。
 逆にそれができなければ、今もじり貧の立憲民主党の国会議員が選挙前に数十人、数が増えただけということになる。そして、選挙の結果、多くの議席を失い、元の木阿弥となるのではないだろうか。

国民民主50億円、比例配分か 立憲と残留組、多数派工作激化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081800939&g=pol
2020年08月19日07時07分

早期解散なら擁立50人程度 れいわ・山本代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020081700561&g=pol
2020年08月18日07時04分
 ―東京都知事選の結果について。
65万票は都知事には到底なれない票だったが、自分たちが設定したボトムの10万票からは伸びたと取るのが自然だ。
 ―衆院選の候補擁立はいつ再開するか。
 現在は11人という数になっている。衆院選の風が強まっていない状況とコロナの状況を鑑みた場合、今すぐやるというものではない。状況を見ながら再開していく。
 ―現状で擁立可能な人数は。
 最大で100人を目標にやっていくことは変わりはない。来月すぐにある、もう時間的に余裕がないという状況になった場合は50人程度に収まる可能性もある。
 ―野党共闘への姿勢に変わりはないか。
 社会的状況を受ければ消費税廃止もしくは(税率)0%まで持っていかなければ実態に沿わないのではないかという思いはあるが、野党共闘の線引きが5%というところは変わりはない。

[164] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月20日 (木) 11時00分

◆消費税一つとっても、立憲民主党では、増税をかつて推進した人たちが主導権を握っている
◆「(消費税をはじめとする政策)で合意をして新党スタートということであれば非常に分かりやすかった」
◆玉木氏は、消費減税をはじめとする経済政策をめぐる議論ができなかったことに言及
◆「私は特に消費税の減税と(言ってきた)。これは本当に必要だと思う」
◆「追加の現金給付と消費減税はマクロ経済政策として不可欠な状況になっている」
◆「内ゲバ」が発生するのであれば「全額国庫に返したほうがいい」と語気を荒げた
◆「お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ!」
◆国民・玉木氏「内ゲバなら全額国庫返納」 約50億円の党資金配分
◆国民民主党の党名や消費税の減税などの政策は引き継ぎたいとしています
◆新党に参加しない玉木氏が、れいわ新選組の山本太郎代表と組んで消費減税を打ち出す可能性

【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼国民民主と立憲民主“合流新党”には「政策の一致」がない!
▼合流ありきではなく、まず政策のすり合わせを行うべきという玉木代表の主張は、正論
▼経済政策は、政党の根幹
▼一致していないと政党自体が瓦解(がかい)してしまう
▼旧民主党がバラバラになっていった過程で有権者も見せつけられています
▼政策が一致しなくても、決まったことだから党首でも従えというのは非民主的
▼今回の合流案は執行役員会では6対3で反対多数だった
▼役員会で廃案となるところ、合流を志向する議員もいることから、次善の策として「分党」を提案
▼本来であれば、合流を志向する議員たちが党を出ていけばいい
▼それだと政党助成金のストック(=玉木代表は『50億円はある』と発言)は持ち出せません
▼「分党」ならば財産分与も可能。「出ていく人にも土産を持たせたい」と配慮した党首
▼口を極めて批判をするというのは、恩をあだで返すと言われても仕方がない
▼消費税一つとっても、立憲民主党では、増税をかつて推進した人たちが主導権を握っている
▼これを、ご都合主義というのではないでしょうか
▼調査によって、日本維新の会の支持率が野党トップになるのは、その証左
▼多少波風が立っても、ガチンコの政策議論をへてすべきだった合流
▼相手への忖度(そんたく)からか「事なかれ合流」に成り果ててしまいました
▼政策の一致なく、ただ大きな塊をつくるために集まることを、「野合」という

▼玉木氏は、政策の不一致を理由に、合流新党には参加しない
▼「(消費税をはじめとする政策)で合意をして新党スタートということであれば非常に分かりやすかった」
▼「もっと多くの人が結集できるきっかけになった」などと政策のすりあわせの不十分さを指摘
▼玉木氏は、自らは合流新党に参加しない
▼合流しない議員を集めて新たに「国民民主党」を立ち上げる
■政治資金50億円めぐり「内ゲバ」なら「全額国庫に返したほうがいい」
▼玉木氏は、消費減税をはじめとする経済政策をめぐる議論ができなかったことに言及
▼政策のすりあわせができないまま解党を迎えたことを悔やんだ
▼「何をするために新党が結党されたのかということが、国民との関係でもっと分かりやすければ良かった」
▼「私は特に消費税の減税と(言ってきた)。これは本当に必要だと思う」
▼「追加の現金給付と消費減税はマクロ経済政策として不可欠な状況になっている」
▼「合意をして新党スタートということであれば、もっと多くの人が結集できるきっかけになった」
▼「党首会談もできず、一致点が見いだせなかったことは悔やまれるところ」
▼国民民主党は約50億円の政治資金を保有しており、その行方も焦点
▼「少数派でも大半の党資金を引き継ぐということはあり得るのか」という質問
▼「内ゲバ」が発生するのであれば「全額国庫に返したほうがいい」と語気を荒げた
▼「お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ!」
▼「そんなことするんだったら全額国庫に返したほうがいい」

▼国民・玉木氏「内ゲバなら全額国庫返納」 約50億円の党資金配分
▼国民の資金は合流に参加する議員と不参加の議員の数に応じて分配する案が浮上
▼玉木氏は「お金をめぐって内ゲバをするようなことがあれば、国民から見放される」
▼「そんなことするなら全額国庫に返した方がいい」

▼玉木代表は改めて、自らは参加せず、残る議員らとともに新党を立ち上げる考えを示しました
▼国民民主党の党名や消費税の減税などの政策は引き継ぎたいとしています

▼玉木氏は総会後、記者団に「私は立憲との新党には加わらない」と、改めて明言

▼議員数は増えても視界不良 立憲・枝野幸男代表に2つの不安
▼不安の一つは選挙の旗印。安倍政権の支持率が下落したとはいえ、「政権交代」では現実味に欠ける
▼新党に参加しない玉木氏が、れいわ新選組の山本太郎代表と組んで消費減税を打ち出す可能性
▼そうなれば「別の経済政策の公約が掲げられるのか」(ベテラン議員)という不安
■「枝野氏は知名度にかまけて地元回りがおろそか」
▼不安は、枝野氏自身の選挙区にもある。衆院埼玉5区で、枝野氏はそもそも強くない
▼14年には自民党の牧原秀樹氏に約3000票差に迫られた
▼「枝野氏は知名度にかまけて地元回りがおろそか。厳しい選挙を勝ち抜けない」(永田町関係者)
▼今年5月には自らが寵愛していた立憲の埼玉県議が「週刊文春」の不倫報道を受けて辞職
▼不倫報道に至った経緯をめぐって県議会の立憲会派は混乱し、会派を離脱する議員も出て足元はぼろぼろ
▼本格的に関東進出を目論む日本維新の会が次の衆院選で、枝野氏に「刺客」を立てる可能性も
▼「維新の票で割りを食うのは自民ではなく他の野党。維新の動向次第では枝野氏も安閑としていられない」
▼「小選挙区で落選すれば、比例復活しても代表辞任は避けられない」

「セカンド・マシン・エイジ」を生き抜く日本型ベーシックインカムの可能性〜特別定額給付金を経験した私たちの国家百年の大計 | 政治・選挙プラットフォーム【政治山】
https://seijiyama.jp/article/news/nws20200819.html
2020/8/19

消費増税で需要大幅減…懸念される「デフレスパイラル」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28347
2020.8.19

--

【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】国民民主と立憲民主“合流新党”には「政策の一致」がない! 国民は「建設的な提案」を求めている (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200819/pol2008190001-n1.html
2020.8.19
 合流ありきではなく、まず政策のすり合わせを行うべきという玉木代表の主張は、私は正論だと思います。
経済政策は、政党の根幹です。
一致していないと政党自体が瓦解(がかい)してしまうのは、旧民主党がバラバラになっていった過程で有権者も見せつけられています。
 しかし、党内合流派の一部からは、玉木代表は「大人げない」「合流協議を難癖付けて潰した」など公然と批判されています。政策が一致しなくても、決まったことだから党首でも従えというのは非民主的でしょう。
 そのうえ、今回の合流案は執行役員会では6対3で反対多数だったそうです。つまり、役員会で廃案となって破談となるところ、合流を志向する議員もいることから、次善の策として「分党」を提案したのです。
 本来であれば、合流を志向する議員たちが党を出ていけばいいのですが、それだと旧民主党から民進党、希望の党、国民民主党へと受け継がれた政党助成金のストック(=玉木代表は『50億円はある』と発言)は持ち出せません。
 一方、「分党」ならば財産分与も可能です。「出ていく人にも土産を持たせたい」と配慮した党首を、口を極めて批判をするというのは、恩をあだで返すと言われても仕方がないと思います。
 何よりも、消費税一つとっても、立憲民主党では、増税をかつて推進した人たちが主導権を握っているのか、ほとんど議論されません。
これを、ご都合主義というのではないでしょうか。
 調査によって、日本維新の会の支持率が野党トップになるのは、その証左でしょう。
 多少波風が立っても、ガチンコの政策議論をへてすべきだった合流は、相手への忖度(そんたく)からか「事なかれ合流」に成り果ててしまいました。政策の一致なく、ただ大きな塊をつくるために集まることを、「野合」というのではないでしょうか。

玉木代表が「悔やまれるところ」と指摘した点 国民民主は「解党決定」したが...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/08/19392473.html?p=all
2020年08月19日22時25分
立憲との合流をめぐっては、玉木雄一郎代表が11日の記者会見で、党を一度解党し、立憲と合流する議員による党と、合流しない議員による党に分党する意向を示していた。
玉木氏は、政策の不一致を理由に、合流新党には参加しない考えを表明していた。解党が決まった後の記者会見でも、「ぜひこういうこと(消費税をはじめとする政策)で合意をして新党スタートということであれば非常に分かりやすかったし、もっと多くの人が結集できるきっかけになった」などと政策のすりあわせの不十分さを指摘した。
玉木氏は8月11日の会見で、自らは合流新党に参加しない意向を明らかにしている。合流しない議員を集めて新たに「国民民主党」を立ち上げる考えだが、同調するのは前原誠司元外相や古川元久・元国家戦略担当相、7月に国民に入党したばかりの山尾志桜里衆院議員ら、少数にとどまる見通し。玉木氏は立ち上げる新党が政党要件のひとつ「所属国会議員5人以上」を満たせるかどうかは明言していない。
■政治資金50億円めぐり「内ゲバ」なら「全額国庫に返したほうがいい」
玉木氏は、合流協議では政策論議が欠けていた点について記者から問われ、消費減税をはじめとする経済政策をめぐる議論ができなかったことに言及。政策のすりあわせができないまま解党を迎えたことを悔やんだ。
「やはり新しい党ができる以上、何をするために新党が結党されたのかということが、国民との関係でもっと分かりやすければ良かったと思って、私は特に消費税の減税と(言ってきた)。これは本当に必要だと思う。これだけGDPが落ち込んで、日本経済は相当危機的な状況になりつつあると思うので、追加の現金給付と消費減税はマクロ経済政策として不可欠な状況になっているので、ぜひこういうことで合意をして新党スタートということであれば非常に分かりやすかったし、もっと多くの人が結集できるきっかけになった。ここが、なかなか党首会談もできず、一致点が見いだせなかったことは悔やまれるところ」
国民民主党は約50億円の政治資金を保有しており、その行方も焦点だ。玉木氏は、合流新党の参加する人数などを確定させることが先決だとしながら、
「少数派でも大半の党資金を引き継ぐということはあり得るのか」
という記者の質問には、「内ゲバ」が発生するのであれば「全額国庫に返したほうがいい」と語気を荒げた。
「そこは常識的な範囲で決まっていくことだと思っているので...。何か、お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ!そんなことするんだったら全額国庫に返したほうがいい」

国民・玉木氏「内ゲバなら全額国庫返納」 約50億円の党資金配分:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200819/plt20081922030027-n1.html
2020.8.19 22:03
 国民民主党の玉木雄一郎代表は19日の記者会見で、同党が持つとされる約50億円の資金配分について「常識的な範囲で決まっていく。ともに歩んできた仲間なので、別れても円満かつ友好的にやることが大事だ」と語った。
国民の資金は合流に参加する議員と不参加の議員の数に応じて分配する案が浮上しているが、玉木氏は「お金をめぐって内ゲバをするようなことがあれば、国民から見放される。そんなことするなら全額国庫に返した方がいい」と述べた。

正式決定 国民が解党し立憲と合流へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000191130.html
http://archive.is/kit6V
2020/08/19 23:33
玉木代表らは新党には合流しない方針です。
玉木代表は改めて、自らは参加せず、残る議員らとともに新党を立ち上げる考えを示しました。国民民主党の党名や消費税の減税などの政策は引き継ぎたいとしています。

「玉木氏は成果出せなかった」野党は結集、でも崖っぷち:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8M72ZJN8MUTFK00R.html
2020年8月20日 8時00分
玉木氏は総会後、記者団に「私は立憲との新党には加わらない」と、改めて明言した。
 玉木氏は11日、消費減税や憲法論議で立憲と方向性が共有できなかったとし、自身を含め残留組と新党を結成する考えを示した。

議員数は増えても視界不良 立憲・枝野幸男代表に2つの不安 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/39731
2020/08/20 06:00
 すったもんだを繰り返した立憲民主党と国民民主党の合流劇。
前途洋々とは言い難い。
「最大野党と言っても、政党支持率は長らく4%台で、安倍政権がコロナ対策で失点しても伸びてこない。結局ピークは17年の結党時でジリ貧です。枝野さんは、一言でいうと、ものぐさなんですよ。必死で政権を取りに行く気迫が見えないんです」(立憲の中堅議員)
次の衆院選に向けては視界不良だ。不安の一つは選挙の旗印。安倍政権の支持率が下落したとはいえ、「政権交代」では現実味に欠ける。新党に参加しない玉木氏が、れいわ新選組の山本太郎代表と組んで消費減税を打ち出す可能性もある。そうなれば「別の経済政策の公約が掲げられるのか」(ベテラン議員)という不安が残る。
■「枝野氏は知名度にかまけて地元回りがおろそか」
 不安は、枝野氏自身の選挙区にもある。衆院埼玉5区で、枝野氏はそもそも強くない。前回の17年衆院選こそ、降ってわいた立憲ブームで圧勝したが、14年には自民党の牧原秀樹氏に約3000票差に迫られた。「枝野氏は知名度にかまけて地元回りがおろそか。厳しい選挙を勝ち抜けない」(永田町関係者)との指摘がある。
 今年5月には自らが寵愛していた立憲の埼玉県議が「週刊文春」の不倫報道を受けて辞職した。不倫報道に至った経緯をめぐって県議会の立憲会派は混乱し、会派を離脱する議員も出て足元はぼろぼろだ。7月の東京都知事選や都議補選で急伸、本格的に関東進出を目論む日本維新の会が次の衆院選で、枝野氏に「刺客」を立てる可能性もある。政治部デスクは「維新の票で割りを食うのは自民ではなく他の野党。維新の動向次第では枝野氏も安閑としていられない。仮に小選挙区で落選すれば、比例復活しても代表辞任は避けられない」と話す。枝野氏にとっての正念場はまだまだ続きそうだ。

国民民主党 解党のうえ立憲民主党との合流新党 結成方針を決定 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200819/k10012574711000.html
2020年8月19日 22時15分
分党を表明した玉木代表は、みずからは合流に参加しない意向を重ねて示すなど、合流に慎重な議員もいることから、今後、調整が図られることになりました。
数人の議員が途中で退席する場面もありました。
玉木代表は、会合のあと、みずからは合流に参加しない意向を重ねて示すなど、党内には合流に慎重な議員もいることから、こうした議員への対応は、代表と幹事長に一任され、玉木代表が先に示した「分党」の提案の是非も含め、今後、調整が図られることになりました。
■玉木代表 「合流には加わらない」
国民民主党の玉木代表は会合のあと記者会見で、「私は新たにできる新党、合流には加わらない。政策提案型の改革中道の政治を、より明確に仲間とともに訴えたいし、日本が直面する問題に堂々と向き合っていきたい」と述べました。
そのうえで、先にみずからが提案した「分党」について、「所属議員が5人以上という政党要件を満たさないと党の分割にならないので、要件を満たす仲間が集まり、やっていくということであれば当然そういった協議を行うことになるし、それが円満かつ有効な手続きの1つだと理解している」と述べました。
■山尾志桜里衆院議員「政策の一致なく新党には参加しない」
国民民主党の山尾志桜里衆議院議員は、記者団に対し「1つの政党になれるほど理念や政策の一致がないので、合流新党には参加しない。私自身は小さくても明確な理念と政策を持った政党に所属し、現実的で政策提案ができる本当に良質な政策集団の一員として頑張っていきたい」と述べ、玉木氏と行動をともにする考えを示しました。
■自民党幹部「政治情勢に影響はない」
自民党の閣僚経験者は「世の中の期待が高まっているようには感じない。旧民主党から、くっついたり離れたりを繰り返し、国民からはコップの中の嵐にしか見えないのではないか。ただ、選挙のことを考えると、これをきっかけに野党候補の1本化が進む可能性はあるので、どの程度進むか注視したい」と述べました。

国民解散、立民と合流 新党140人超 玉木氏らは党設立へ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200819/plt20081919420024-n1.html
2020.8.19 19:42
玉木雄一郎代表は参加せず、合流反対派で新党を設立する意向だ。平成29年の衆院選で離散した旧民主党勢力が新たな分裂を伴いつつ再結集する。
 総会では、合流新党への全員参加がかなわない場合は、対応を玉木氏と平野博文幹事長に一任することもあわせて決めた。
 玉木氏は総会終了後の会見で「合流したい議員と、今の条件ではどうしても合流できない議員の双方に配慮した結論が出た」と語り、自身が主張してきた「分党」も一任の中に含まれるとの認識を示した。
玉木氏は、資金配分などを円満に進めるため政党助成法に基づき、党を解散した後に分党し、合流賛成派と反対派それぞれの受け皿を作る考えだ。
今後、双方の多数派工作が激化しそうだ。
 約50億円とされる党の資金は合流に参加する議員と不参加の議員の数に応じて分配する案が浮上している。玉木氏は会見で「金をめぐって内ゲバするようなことがあれば国民から見放される。そんなことなら全額国庫に返した方がいい」と語った。

国民民主党が事実上の分裂「伝統芸」に新鮮味なし - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008190000821.html
2020年8月19日22時11分
玉木雄一郎代表は会見で「賛成多数で2年余りの国民民主党の歴史に幕を閉じることになりました」とあいさつ。「政策根幹、理念の一致ができなかった」と自身は合流には加わらず、別の新党結成を模索する。
山尾氏は「政策理念が一致しない。玉木氏の新党に参加する」と述べた。
今後、焦点となるのは国民が旧民進党時代から引き継いだ「50億円ぐらい」(玉木氏)の政治資金の存在だ。結党以来、資金難の立民には大きな魅力だが、玉木氏は資金の分割について「お金のことで内ゲバをするくらいなら全額、国庫に返納した方がましだ」と、激しくけん制した。新党不参加組の議員数に応じた配分を求める構えだ。
旧民主党系議員はこれまでも離合集散を繰り返し、「伝統芸」とやゆされてきた。合流新党は約150人規模の見通しだが、新鮮味はない。

立憲・国民合流のしこり、野党に亀裂 薄氷踏む成就、共闘に暗い影 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200819/k00/00m/010/267000c
2020年8月19日 21時34分
国民が開いた地方議員との会合では合流慎重論も根強く残り、玉木雄一郎代表は合流反対派による別の新党を作る意向を改めて表明した。薄氷を踏む合流の成就には野党間のしこりが残り、次期衆院選の野党共闘に影響する可能性がある。
地方組織との会合では、地方議員から「党がバラバラになる」などと合流への慎重意見が続出。玉木氏は「分党が円満な解決法だ」と理解を求めた。玉木氏は合流反対派による新党結成に突き進むとみられる。

政党再編で繰り返す「いつか見た風景」 29年衆院選の前に逆戻り (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200820/pol2008200002-n1.html
2020.8.20
政界再編の動きは選挙が間近になると活発化する傾向があり、近年は野党を中心に離合集散が続く。合流で政権批判票をまとめ、与党に対峙(たいじ)しうる勢力を作る狙いがあるが、路線対立も絶えないためだ。結果的に「同じような顔ぶれ」による「いつか見た風景」が繰り返されている。
 今回の立憲民主党と国民民主党の合流は29年衆院選前の状況に戻ると捉えることもできるが、合流新党は「数合わせ」や「カネ目当て」

「投了」しなかった玉木氏 崩れた「大きな固まり」戦略 - 産経ニュース
https://special.sankei.com/a/politics/article/20200819/0002.html
2020.8.19
 野党第一党の立憲民主党と第二党の国民民主党との合流は、国民の“分裂”を招く事態となった。政権交代の受け皿となる「大きな固まり」を目指した立民の枝野幸男代表だが、国民の玉木雄一郎代表らが不参加を決めたことで、戦略に狂いが生じている。

合流賛成派「玉木降ろし」勃発も! 理念よりカネ?資金力で劣る立民への「持参金」 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200818/pol2008180003-n1.html
2020.8.18
党の金庫に温存されている「約50億円」の資金をめぐって、「玉木降ろし」が勃発する可能性が報じられた。
 玉木氏の提案が否決されれば、「事実上の代表解任=玉木降ろし」といえるという。さらに、国民の持つ「50億円」(玉木氏)の資金を1円も損なわず、資金力で劣る立憲民主党に「持参金」として持ち込め、合流新党でも影響力を維持できるという思惑も透けるという。
 まさか、「政策や理念よりカネ」なのか。それで、国民の理解を得られるのか。

合流賛成派が玉木降ろしも 国民、19日に議員総会 動議で全員参加採決:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200817/plt20081721310014-n1.html
2020.8.17 21:31
玉木氏の提案する議案を否決する事実上の“玉木降ろし”に発展する可能性もある。
 玉木氏が賛成派と反対派の「分党」を決意したのは今月11日の朝だ。立民との交渉を担ってきた平野博文幹事長、泉健太政調会長から綱領などの合意案を示されたが、政策のすり合わせなどが不十分であることから党内を説得できないと判断した。事実、11日の役員会では9人中6人が合流に反対。そこで玉木氏は党内の賛成派に配慮し、「分党」を提案した。
 玉木氏の提案が否決されれば「事実上の代表解任」(国民中堅)といえる。さらに、国民の持つ「50億円くらい」(玉木氏)の資金を1円も損なわず、立民に持参すれば、合流新党でも影響力を維持できるという賛成派の思惑も透ける。
 17日には古川元久党代表代行が「玉木新党」への参加を正式に表明した。

合流新党の面々、やはり“帰ってきた民主党”? 識者「旧民主党の選挙互助会と同じ」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200817/plt20081720000006-n1.html
2020.8.17 20:00
参加議員は徐々に明らかになっているが、あの民主党政権で要職を歴任した面々も多い。
参加予定者と報じられる面々には、どうも「新しさ」を感じない。
菅直人、野田佳彦各政権の主要メンバーが多いのだ
 政治評論家の伊藤達美氏は「合流派は選挙が弱く、大きな塊(かたまり)を求めているようだ。国会議員は国家・国民のためにあるが、国民や政策・理念が置き去りにされて、『議席を守るための新党』という印象がある。旧民主党同様の選挙互助会であり、体質は変わらないのではないか」と語っている。

[165] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月21日 (金) 13時10分

◆民主党政権ができても何も変わらなかった
◆結局は、政財官学マスコミのトップエリートのコンセンサスの幅の中でしか動けなかった
◆維新の会は、一人当たり10万円の現金給付や消費税率の8%への引き下げを提唱
◆安倍自民党の経済運営に失望した大衆の支持を集めて、かなりの躍進をする
◆安倍自民党に投票したり選挙にいかなかったりしている新自由主義犠牲者の支持を獲得するには
◆安倍自民党を上回る、庶民生活を楽にする大胆な景気拡大策を一番目立つところに掲げなければならない
◆やっと出た。……やっと出たわ!と感じたのが、2019年のれいわ新選組の登場
◆太郎さんは、「目の前で困窮している人のための政治をするのがポピュリストなら、喜んで」

【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?
■■反緊縮左派が試されるとき(3)
▼安倍政権の成立から維新の会、れいわ新選組の登場に至るまで
■痛みしかなかった
▼冷戦後、社会の新自由主義的な作り変えがエリートのコンセンサスに
▼「国の借金が持続不可能」と言って、規制緩和や民営化や「スリム化」「無駄の削減」と称した行財政改革
▼自民でも非自民でもどの系統の政権下でも変わらず、大なり小なり推し進められました
▼マスコミも、政治スタンスのいかんにかかわらず同じことを提唱していました
▼小泉フィーバー、橋下フィーバーというのは、そうした煽りの行き着くところだった
▼財政危機を解決するために必要なのだと言って、「痛みに耐えろ」と押し付けられた
■「既得権層」を攻撃した結果…
▼伝統的なチャンネルではカバーできない人の数が膨大に増えていった
▼誰もが政治に対する日常的コントロールを失い、ただエリートの決めたことを押し付けられるだけに
▼庶民とはかけ離れた本当の既得権層が新たに発生して利権を貪る事態に
▼民衆はそれをただすことができなくなってしまった
▼民主党政権ができても何も変わらなかった
▼結局は、政財官学マスコミのトップエリートのコンセンサスの幅の中でしか動けなかった
■新自由主義の側面が表に出て
▼安倍さんもしょせんは支配エリート層の一員
▼財政規律論を受け入れて2014年に消費税を8%に引き上げ
▼そのせいで景気の回復も頭打ちになってしまいました。消費は低迷し続けています
▼景気後退を示すようになった中で、あおりをかけるように消費税の10%への引き上げを断行
▼その影響で経済が深刻な打撃を受けたまさにそのとき、コロナショック。日本経済は再び大不況に
▼消費税の減税もしないし、現金給付もまだまだ足りません
▼大不況の犠牲となった大衆からは、安倍さんはもはや支配エリートの常識にとらわれた一介の既成政治家
:
■維新が右派ポピュリストとして躍進?
▼維新の会は、一人当たり10万円の現金給付や消費税率の8%への引き下げを提唱
▼維新の創立者である橋下さんは近頃国政への野心を隠そうとしていません
▼「反緊縮」的に見かけを飾る本格的な右派ポピュリズム政党を作って次の総選挙に
▼安倍自民党の経済運営に失望した大衆の支持を集めて、かなりの躍進をする
▼自民党の議席は減っても、改憲議席は確保されるでしょう
■安倍政権がここまで続く理由
▼欧米だったら左派ポピュリズムの勢力があって、全部が右派側に向かうことを止めていたはず
▼左派ポピュリズムの勢力が、この日本には存在しなかったせいです
▼欧米の左派ポピュリズムの勢力がこぞって掲げる経済政策は、「反緊縮」の経済政策
▼エリートの押し付けてきた常識である財政規律論や中央銀行独立論や規制緩和論などにこだわらず
▼安倍自民党に投票したり選挙にいかなかったりしている新自由主義犠牲者の支持を獲得するには
▼安倍自民党を上回る、庶民生活を楽にする大胆な景気拡大策を一番目立つところに掲げなければならない
▼左派やリベラル派の政党に政策姿勢を変えさせるため
■れいわ新選組の登場で
▼やっと出た。……やっと出たわ!と感じたのが、2019年のれいわ新選組の登場
▼日本で最初に、左派ポピュリズムにあたるフィールドに位置を占める政治的選択肢ができた
▼太郎さんは、「目の前で困窮している人のための政治をするのがポピュリストなら、喜んで」
▼昭和の大女優・山田五十鈴が戦後レッドパージの時代にアカ呼ばわりされた時
▼「貧乏を憎み、誰でもまじめに働きさえすれば、幸福になれる世の中を願うことが、アカだというのなら」
▼「わたしは生まれたときからアカもアカ、目がさめるような真紅です」と言ったという
▼「生きているだけで価値がある」生身の個人の事情に徹する、真にポピュリストであろうとするならば
▼いかなる思想も国家も自己目的化してはならない
▼一人一人民族を超えて誰もが、生きていてよかったと思えるための、ツールにすぎないと位置付けるべき

▼玉木氏は合流せず、別に新党をつくる意向
▼山尾志桜里衆院議員は19日、れいわ新選組の山本太郎代表と会談。連携について議論したとみられる

▼吉良州司氏は「現実的な政策を実行できることを訴えていく立場を志向したい。無所属もありうる」
▼足立信也氏(参院大分選挙区)も「結論を出すのは時期尚早だ」として不参加

▼玉木氏は、消費減税など「軸となる基本政策について一致が見られなかった」ことを不参加の理由とした
▼慶応大学大学院の岸博幸教授は、「野党が非常に弱い」ことで安倍政権が長期政権となったと指摘
▼合流によって野党の力が強まるかどうかについては、「強くなるシナリオが思い浮かばない」
▼消費減税などの政策で一致していない状況では、自民党が減税を掲げて選挙に臨めば、敗北する

私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
2020.08.07
■■反緊縮左派が試されるとき(1)

新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
2020.08.14
■■反緊縮左派が試されるとき(2)

左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74776
2020.08.21
■■反緊縮左派が試されるとき(3)
安倍政権の成立から維新の会、れいわ新選組の登場に至るまで、日本における左右ポピュリズム勢力の動向を振り返ってみましょう。
■痛みしかなかった
日本でも他の先進国同様、冷戦後、社会の新自由主義的な作り変えがエリートのコンセンサスになりました。
「高度経済成長向きの戦後体制が行き詰まって生産性が上がらなくなって、既得権者たちに食い物にされている。国の借金が持続不可能」等々と言って、規制緩和や民営化や、「スリム化」「無駄の削減」と称した行財政改革が、自民でも非自民でもどの系統の政権下でも変わらず、大なり小なり推し進められました。
マスコミも、政治スタンスのいかんにかかわらず同じことを提唱していました。小泉フィーバー、橋下フィーバーというのは、そうした煽りの行き着くところだったと思います。
財政危機を解決するために必要なのだと言って、「痛みに耐えろ」と押し付けられたのです。痛みしかなかったのがその結果でした。
■「既得権層」を攻撃した結果…
伝統的なチャンネルではカバーできない人の数が膨大に増えていった結果、多くの人はコントロール感を失い、かろうじて残る旧来のチャンネルにアクセスできる人たちを「既得権層」とみなして攻撃するということになったのだと思います。
ところがこうして「既得権層」を攻撃してチャンネルを壊した結果は、誰もが政治に対する日常的コントロールを失い、ただエリートの決めたことを押し付けられるだけになってしまったのです。
そしてそのうち、庶民とはかけ離れた本当の既得権層が新たに発生して利権を貪る事態になっても、民衆はそれをただすことができなくなってしまったわけです。
だからこそ、民主党政権ができても何も変わらなかった。結局は、政財官学マスコミのトップエリートのコンセンサスの幅の中でしか動けなかったのですから。
■新自由主義の側面が表に出て
安倍さんもしょせんは支配エリート層の一員です。右派ポピュリズムの側面も中途半端で、それまでの体制側の常識の新自由主義の側面も、もちろんたくさん残しています。
実際、財政規律論を受け入れて2014年に消費税を8%に引き上げて、さらに同じ頃から政府支出を抑制しています。そのせいで景気の回復も頭打ちになってしまいました。実質賃金は減って、消費は低迷し続けています。
2019年に入っていろんな指標が景気後退を示すようになった中で、あおりをかけるように消費税の10%への引き上げを断行しました。
案の定その影響で経済が深刻な打撃を受けたまさにそのとき、コロナショックに見舞われました。これによって、日本経済は再び大不況に後戻りしました。
消費税の減税もしないし、現金給付もまだまだ足りません。大不況の犠牲となった大衆からは、安倍さんはもはや支配エリートの常識にとらわれた一介の既成政治家としか映らないに違いありません。
■維新が右派ポピュリストとして躍進?
維新の会は、まだ政府経済対策が出る前で財政支出が15兆円ぐらいと言われていた段階で、60兆円規模の財政支出を打ち出し、一人当たり10万円の現金給付や消費税率の8%への引き下げを提唱していました。
維新の創立者である橋下さんは近頃国政への野心を隠そうとしていません。国民民主党の積極財政派の政治家の一部を引き込んで、「反緊縮」的に見かけを飾る本格的な右派ポピュリズム政党を作って次の総選挙に打って出たならば、安倍自民党の経済運営に失望した大衆の支持を集めて、かなりの躍進をする危険性があります。
もしそうなれば、自民党の議席は減っても、改憲議席は確保されるでしょう。この政権のもとで、めざましい景気回復が実現されて大量失業が解消されたら、もはやこの国は元には戻れなくなるに違いありません。
■安倍政権がここまで続く理由
欧米だったら左派ポピュリズムの勢力があって、全部が右派側に向かうことを止めていたはずです。この左派ポピュリズムの勢力が、この日本には存在しなかったせいです。
欧米の左派ポピュリズムの勢力がこぞって掲げる経済政策は、「反緊縮」の経済政策と呼ばれ、エリートの押し付けてきた常識である財政規律論や中央銀行独立論や規制緩和論などにこだわらず、大胆におカネを作って庶民の暮らしのために政府支出して雇用を拡大させることを提唱しています。
私は、安倍政権になってからそれ以前と比べていくつかの指標で経済状況の一定の改善があって、一般世論、特に若い世代がそれを実感していることが安倍自民党が選挙で勝つ理由だとして、そのデータを示してきました。
安倍自民党に投票したり選挙にいかなかったりしている新自由主義犠牲者やその予備軍の支持を獲得するには、安倍自民党を上回る、もっと庶民生活を直接楽にする大胆な景気拡大策を一番目立つところに掲げなければならないと言って、左派やリベラル派の政党に政策姿勢を変えさせるためです。
■れいわ新選組の登場で
やっと出た。……やっと出たわ!
と感じたのが、2019年のれいわ新選組の登場でした。
日本で最初に、左派ポピュリズムにあたるフィールドに位置を占める政治的選択肢ができたわけです。
太郎さんはしばしば、「目の前で困窮している人のための政治をするのがポピュリストなら、喜んでポピュリストと呼ばれます」(毎日新聞2019年6月25日夕刊)と言っています。
私はこのセリフを最初に目にした時、昭和の大女優・山田五十鈴が戦後レッドパージの時代にアカ呼ばわりされた時、「貧乏を憎み、誰でもまじめに働きさえすれば、幸福になれる世の中を願うことが、アカだというのなら、わたしは生まれたときからアカもアカ、目がさめるような真紅です」と言ったという逸話を思い出しました。
しかし、「生きているだけで価値がある」生身の個人の事情に徹する、真にポピュリスト的なポピュリストであろうとするならば、いかなる思想も国家も自己目的化してはならない。一人一人民族を超えて誰もが、生きていてよかったと思えるための、ツールにすぎないと位置付けるべきです。

--

終止符打てるか「負の歴史」 離合集散の8年―合流新党、民意受け皿へ正念場:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082001050&g=pol
2020年08月21日07時13分
玉木氏は合流せず、別に新党をつくる意向だ。同氏に近い山尾志桜里衆院議員は19日、れいわ新選組の山本太郎代表と会談。連携について議論したとみられる。

国民と立民合流も…推進派が玉木氏封じ 内向きの混乱「旧民主」想起|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/637050/
2020/8/20 6:00
国民は玉木雄一郎代表自身が合流新党に参加せず、政権奪還に向けた再結集は分裂劇の側面も。内向きの混乱は旧民主党を想起させ、合流新党が政権批判の民意の受け皿になれるかは見通せない。
立民の影響力には陰りが出ている。共同通信の世論調査では、代表の枝野幸男氏の人気で17年11月に16・1%だった立民の政党支持率は18年9月に6%台に下落。今年7月の東京都知事選では支援した候補者が大敗した。
■大分の吉良、足立氏不参加 九州の国民7議員、2人が不参加
九州選出で国民の国会議員7人のうち大分の2人が合流新党への不参加を表明し、1人は参加、4人は態度を保留する意向を示した。
 吉良州司氏(衆院比例九州)は「現実的な政策を実行できることを訴えていく立場を志向したい。無所属もありうる」として不参加を明言。足立信也氏(参院大分選挙区)も「結論を出すのは時期尚早だ」として不参加の意向を明らかにした。

国民、立憲と合流決定−衆参約150人の「大きな塊」で巨大与党と対峙 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-20/QF18SMDWRGG201
2020年8月20日 12:28
玉木氏は11日の会見で、消費減税など「軸となる基本政策について一致が見られなかった」ことなどを合流不参加の理由とした。
 元経産官僚で慶応大学大学院の岸博幸教授は、「野党が非常に弱い」ことで安倍政権が長期政権となったと指摘。
合流によって野党の力が強まるかどうかについては、「強くなるシナリオが思い浮かばない」と述べ、消費減税などの政策で一致していない状況では、仮に自民党が減税を掲げて選挙に臨めば、敗北するとの見方を示した。

合流新党では「時限的消費減税」が「選択肢」に? 慎重だった重鎮の口からも...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/08/20392516.html?p=all
2020年08月20日14時18分
玉木氏が合流新党に参加しない理由のひとつが、消費税減税をはじめとする政策面の違いだ。
国民は8月19日の両院議員総会で、解党して立憲と合流するための新党結成を決めた。玉木氏はその直後の記者会見で、
「これだけGDPが落ち込んで、日本経済は相当危機的な状況になりつつあると思うので、追加の現金給付と消費減税はマクロ経済政策として不可欠な状況になっているので、ぜひこういうことで合意をして新党スタートということであれば非常に分かりやすかったし、もっと多くの人が結集できるきっかけになった」
などと話し、消費減税をはじめとする経済政策をめぐる立場の違いが、合流新党不参加の一因になったとの見方を示していた。

--

立民・国民 新党結党へ 来週中にも具体的協議入り | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012576321000.html
2020年8月20日 20時20分
■社民 立民との合流協議は引き続き丁寧に議論進める
社民党の吉田幹事長は、立憲民主党との合流協議について、党内に慎重論があることから、引き続き丁寧に議論を進めていく考えを重ねて示しました。
吉田幹事長は、記者会見で、政策の違いなどから、党内に慎重論があることを念頭に、「社民党がどういう役割を果たしていくのかなど、幅広い観点からの議論が必要で、丁寧に進めて賛否を決めたい」と述べました。

検証:「大きな塊」やっと 国民民主解党、立憲と合流へ 玉木氏不参加、しこり - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200820/ddm/002/010/059000c
2020年8月20日
国民が開いた地方議員との会合では合流慎重論も根強く残り、玉木雄一郎代表は合流反対派による別の新党を作る意向を改めて表明した。薄氷を踏む合流の成就には野党間のしこりが残り、次期衆院選の野党共闘に影響する可能性がある。
地方組織との会合では、地方議員から「党がバラバラになる」などと合流への慎重意見が続出。玉木氏は「分党が円満な解決法だ」と理解を求めた。

【野党合流】 いつか来た道、別々の道、そしていばらの道(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200820-00194142/
8/20(木) 8:00
■玉木代表の新党不参加の決意は固く
新党への玉木代表の不参加の意思は固く、両院議員総会後の記者会見でも改めて表明している。
参議院では、けっこうな数の議員が新党の合流について慎重な姿勢を示している。
■安易に「頭割り」とはいかない政治資金の分割
国民民主党には現在、50億円から60億円ほどの資金が残っていると言われている。
しかし単純に国会議員の「頭割り」とはいかないのだ。
 政党が活動するために必要な費用は、国政選挙の選挙資金に限らない。むしろ政党職員の人件費や総支部長の活動費など、日常的な政治活動に伴う費用が多くを占める。
三重県連のように、県内の所属の国会議員が不在にもかかわらず、「合流反対」を決したところもある。政党交付金の支給額は所属の国会議員の数によって決するが、分割に際しては同じようにはいかないのだ。
自分の生き残りだけを考えるべきではない。国民の共感なく「大きな塊」は作ることはできないし、政権を獲ることはできない。

立憲、国民合流に「期待感とか、ときめき感じない」自民は冷ややか - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200820/k00/00m/010/214000c
2020年8月20日 20時32分
 立憲民主、国民民主両党の合流の動きに自民党は冷ややかだ。いったん分裂した旧民主党勢力の再結集は新味に乏しく、世論の支持を大きく伸ばす可能性は低いとみているためだ。
 「国民から見ても、新党ができた期待感とかときめきとかは今回感じないですよね。新党の政党支持率はどれぐらい上がるのかどうか」。自民党の下村博文選対委員長は20日、党本部で記者団に淡々と語った。

大義なき合流 玉木代表「金で揉めれば国民から見放される」
https://blogos.com/article/479273/
2020年08月20日 10:16
 マスコミを賑わす「金目当ての合流」である。総会後の記者会見でも50億円の行方をめぐる質問が相次いだ。
 玉木代表は「お金で揉めるようなことがあったら、それこそ国民に見放される。全額国庫に返納した方がいい」と険しい表情で答えた。
 カネ目当ての勢力に対する牽制とも取れる。
 3年前のあの日と同じ光景を見る思いだった。
 安全保障や憲法観などで政策がまったく違う小池新党(希望の党)に、民進党所属の衆院議員が雪崩を打って移籍しようとしたのである。
 このままでは選挙を戦えないというのが理由だった。
 今回と同じだ。
 だが民進党出身の議員、とりわけリベラル系は、小池ゆりこ党首(当時)の選別に遭い、排除された。
 希望の党は選挙で惨敗、翌年5月、解党。民進党と合併し国民民主党となる。
 今回の合流は「振り出し」に戻ったような感覚を抱かせる。既視感といってもよい。
 大義なき合流はまた同じ結果を招くのだろうか。

国民・玉木代表が強烈なド正論! 「内ゲバするなら全額国庫返納」 50億円総取り狙う合流組にチクリ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200820/plt20082021150028-n1.html
2020.8.20 21:15
 国民民主党の玉木雄一郎代表が、ド正論を放った。同党が、立憲民主党への合流組と不参加組に分かれることを受けて、税金から支出された政党助成金が含まれる「約50億円」という資金の行方が注目されているが、「内ゲバなら全額国庫返納」という方針を示したのだ。確かに、選挙目当てで「政策・理念」を無視して離合集散するようなら、新型コロナ対策に使った方がいい。
玉木氏は「政策・理念」重視で、合流新党に参加しない意向を改めて表明した。
 こうしたなか、焦点とみられるのが「50億円」争奪戦だ。合流組は新党への「持参金」が減ると、合流後の影響力が低下するとして、「金を分け合う分党はダメだ」と総取りする構えだ。合流組には、政治資金に精通する“大物議員”もいる。
 これに対し、玉木氏は19日の記者会見で、不参加組の議員数に応じた資金配分を求める考えを示唆し、「常識的な範囲で決まっていく。ともに歩んできた仲間なので、別れても円満かつ友好的にやることが大事だ」「お金をめぐって内ゲバをするようなことがあれば、国民から見放される。そんなことするなら全額国庫に返した方がいい」と語った。

【国民民主党】解党決定後に激しさ増す 国民民主「50億円」争奪戦の行方|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/277568
2020/08/20 14:50
玉木代表が主張する「分党」への対応は「代表、幹事長に一任」と持ち越されたが、さらに今後の焦点となるのは国民の政治資金の行方だ。
 玉木代表は資金が「50億円ある」と明かしている。所属国会議員62人で割ると、1人あたり約8064万円。分党の場合、残存資金の扱いは残留を明言する玉木代表らと、立憲との合流組双方の話し合いで決定できる。
 立憲側の思惑を察してか、玉木代表も早速“ブラフ”を仕掛けている。ジャーナリストの横田一氏が言う。
「玉木氏は分党後の資金について私の質問に『政党交付金部分は所属議員数に応じた人数割り。残りは交渉』と答えましたが、19日の両院議員総会後の会見で同じ質問をすると、一変。『お金のゴタゴタでもめるのは醜く映る。だったら国庫返納した方がいい』と含みを持たせたのです。
旧民進党から引き継いだ永田町の党本部も含め、ごっそり資金は渡さないという決意を感じました。そもそも交付金以外の資金がどれだけあるのかも明言を避けています。そう簡単に金庫の中身には手を触れさせないぞという意思の表れだと思います」

[166] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月22日 (土) 09時10分

【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼「玉木・山本新党」あるか? 山本太郎氏と山尾志桜里氏が会合
▼れいわ新選組の山本太郎代表と、国民民主党の山尾志桜里衆院議員が19日夜、東京都内で会食した
▼山尾氏は、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を表明
▼不参加の玉木雄一郎代表も出席予定だったが、党務のため取りやめたという
▼不参加組が「消費税減税」を掲げて勝負に出るのか
▼不参加組は「政策・理念」を重視している
▼立憲民主党離党を表明した須藤元気参院議員と、無所属の高井崇志衆院議員も同席したという
▼玉木氏は、新型コロナウイルス対策として「消費税減税」を主張しており、山本氏も持論としている
▼「玉木・山本新党」があるのか!?

▼国民・山尾氏とれいわ・山本代表が会談
▼国民民主党の山尾志桜里衆議院議員が、れいわ新選組の山本太郎代表らと19日夜、会談していた
▼国民民主党の玉木代表も当初、参加予定だった
▼山尾氏、山本氏のほかに、高井崇志衆議院議員、立憲民主党の須藤元気参議院議員が参加
▼山本氏らが主張している消費税の減税などが話題になり、今後も情報交換を進めていくことになった
▼立憲民主党との合流に参加しない玉木氏と山尾氏が、近く立ち上げる新党に山本氏らの参加を呼びかけ?

▼国民民主党の解党、注目の玉木新党は政党要件を満たすことができるのか?
▼玉木代表らが設立する新党にも注目が集まっています
■■現職議員の思惑と玉木新党合流の可能性
■山尾志桜里衆院議員
▼山尾志桜里衆院議員は、枝野氏の党運営に強く反発して、3月18日に立憲民主党から離党
▼SNSでも合流せず玉木新党に参加と表明していることから、玉木新党への参加はほぼ確実
▼山尾議員が、れいわ新選組の山本太郎氏、高井崇志衆議院議員、立憲民主党の須藤元気参議院議員らと会食
▼山尾議員は、欠席した玉木代表の代わりに新党への合流などを呼びかけた可能性も
▼今回の玉木新党における合流の結節点としての役割をも担おうとしています
■古川元久衆議院議員
▼「玉木代表とともに行動する」と語っており、現時点においてもその考えは変わらない
■足立信也参議院議員
▼国民民主党結党時には、政務調査会長を務めた経緯もあり、玉木代表との関係も深いと言われています
■吉良州司衆議院議員
▼足立議員と行動を共にしたい意思は強いと思われます
■玉木雄一郎衆議院議員
▼自民党や維新の会への合流も言われる中で、twitterではこれらの噂を一蹴
■政党要件を満たせるのか
▼現時点で玉木議員を除いてほぼ確実といえるのは2人(山尾議員、古川議員)
▼高井崇志衆院議員や立憲民主党の須藤元気参議院議員、れいわ新選組といった存在も

消費増税に新型コロナ禍…度重なる失政に日本経済はもう限界? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28348
2020.8.21

日本のGDP27.8%マイナスの責任は誰にあるのか、外国人記者の見方 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/36569
2020/08/21 06:00
昨年の第4四半期の成長率に打撃を与えたのは、十分な検討を重ねずに実施された10月の消費税の10%への引き上げだ。
国の借金を返済するために必要だと主張して、とにかく消費税を引き上げた。彼らがもしも、消費税の増税に踏み切る前に、「不況がどのように始まるのか」をググっていれば日本が今、経済復興に注いでいる2.2兆ドルという費用を、より少ない額に抑えられたかもしれない。
安倍政権は2014年にも、消費税を5%から8%に引き上げていた。その際にもあっという間に日本は不況に陥り、GDPの落ち込みを抑えるための借金が膨らんだ。ちなみに、1997年にも同じようなことが起きていた。
政府が自らの過ちから学ぼうとしなかったことについて、もっと多くの議論がなされるべきだ。最低限でも、安倍政権は過去2回の消費税増税を一時停止し、税率を5%に戻すと宣言すべきだ。
■リーダーシップの欠如
過去20年間に登場した9つの政権のうちのどれか1つでも、硬直化し古びたシステムの近代化に成功していれば、経済はこれほど衰退していなかったかもしれない。
東京の官僚たちは今後も、日本を苦境に追いやったチームとの関係を続けるのかもしれないが、この国をまた新たな失われた10年に送り込むことは、誰の利益にもならない。ビジョンと勇気を持った新しいチームを、もう少し早く送り込むべきだった。

ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-218832
Aug. 21, 2020, 10:45
スコットランド自治政府のニコラ・スタージョン首相は5月、新型コロナウイルスのパンデミックにより壊滅状態となった経済を立て直す解決策として、ユニバーサル・ベーシック・インカムに言及した。
ドイツ経済研究所によるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)研究の一環として、120人のドイツ人が3年にわたって毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取る。
暫定的なUBIは、すでにアメリカ、スペイン、デンマークなどいくつかの国で実施されている。
ドイツの研究者グループが、ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)の効果を明らかにするための実験を開始した。
ドイツ経済研究所が8月18日にUBIに関する3年にわたる調査研究を開始したと、ロンドン・タイムズが19日に報じた。その一環として、120人が毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取る。
他の国々でも似たような議論がスタートしており、パンデミックをきっかけとしてある種のUBIをすでに導入した国もある。
ロンドン・タイムズによると、5月上旬、スコットランド自治政府のニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)首相は、全国民に政府から現金支給する形のUBIについて、真剣に検討すべき「時が来た」と述べた。
スペインでは最貧層の100万世帯に対して毎月の収入を保障する計画だとロイターが報じた。同国の経済担当相、ナディア・カルビニョ(Nadia Calviño)は4月、民間テレビ局ラ・セクスタ(laSexta)に対し、政府としてはUBIを「恒久的な支援策」にしたいと語ったとBusiness Insiderが報じた。
その他の国々でも、暫定的あるいは緊急のUBIという形で同様の支援が行われている。例えばフランスでは、自営業者に最大1600ドルを支給している。

--

「玉木・山本新党」あるか? 山本太郎氏と山尾志桜里氏が会合 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200821/pol2008210001-n1.html
2020.8.21
 れいわ新選組の山本太郎代表と、国民民主党の山尾志桜里衆院議員が19日夜、東京都内で会食したことが分かった。山尾氏は、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を表明。同じく不参加の玉木雄一郎代表も出席予定だったが、党務のため取りやめたという。不参加組が「消費税減税」を掲げて勝負に出るのか。
不参加組は「政策・理念」を重視している。
 会合には、立憲民主党離党を表明した須藤元気参院議員と、4月に同党を除名処分となった無所属の高井崇志衆院議員も同席したという。
 玉木氏は、新型コロナウイルス対策として「消費税減税」を主張しており、山本氏も持論としている。「玉木・山本新党」があるのか!?

【独自】国民・山尾氏とれいわ・山本代表が会談|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4057554.html
http://archive.is/tP75i
20日 14時19分
 野党合流構想に参加しない意向を表明している国民民主党の山尾志桜里衆議院議員が、れいわ新選組の山本太郎代表らと19日夜、会談していたことがJNNの取材で分かりました。国民民主党の玉木代表も当初、参加予定だったということです。
会談には山尾氏、山本氏のほかに、高井崇志衆議院議員、立憲民主党の須藤元気参議院議員が参加しました。
会合では山本氏らが主張している消費税の減税などが話題になり、今後も情報交換を進めていくことになったということです。
 今回の会合は、立憲民主党との合流に参加しない玉木氏と山尾氏が、近く立ち上げる新党に山本氏らの参加を呼びかける思惑があったものとみられ、今後、協力関係の強化につながるかが注目されます。

国民民主党の解党、注目の玉木新党は政党要件を満たすことができるのか?(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20200821-00194409/
8/21(金) 17:30
玉木代表らが設立する新党にも注目が集まっています。
■■現職議員の思惑と玉木新党合流の可能性
■山尾志桜里衆院議員
 山尾志桜里衆院議員は、枝野氏の党運営に強く反発して、3月18日に立憲民主党から離党しました。
SNSでも合流せず玉木新党に参加と表明していることから、玉木新党への参加はほぼ確実でしょう。
 19日夜には、山尾議員が、れいわ新選組の山本太郎氏、立憲民主党を離党した高井崇志衆議院議員、立憲民主党の須藤元気参議院議員らと会食をしたことがわかっています。当初玉木議員も参加するはずだったこの会合に、国民民主党側から唯一の参加となった山尾議員は、欠席した玉木代表の代わりに新党への合流などを呼びかけた可能性もあり、今回の玉木新党における合流の結節点としての役割をも担おうとしています。
■古川元久衆議院議員
 古川元久衆院議員は、当選8期というキャリアに加えて大臣経験(国家戦略担当大臣)もあることから国民民主党の中で党幹事長や党代表代行を歴任するなど、党運営の中心にいました。同党の愛知県連幹事会が両院議員総会に先立って18日に行われましたが、この場においても「玉木代表とともに行動する」と語っており、現時点においてもその考えは変わらないと思われます。
■前原誠司衆議院議員
日本維新の会への合流するような構想もあるかも知れません。
■岸本周平衆議院議員
共産党との共闘態勢を否定しているあたりも前原議員と多くの共通点を持っていると言えます。
■増子輝彦参議院議員
 既に「新党に参加しない結論」と述べているのが、増子輝彦参院議員です。
■川合孝典参議院議員
現時点ではまだ決断をしていません。本人の意向に加え、自身の出身労働組合であるUAゼンセンの意向も大きく働くと思われます。
■足立信也参議院議員
 大分県選出の足立信也参院議員と、後述の吉良州司衆院議員は、同じ大分で戦う者として協力体制にあります。国民民主党結党時には、政務調査会長を務めた経緯もあり、玉木代表との関係も深いと言われています。
■吉良州司衆議院議員
衆院議員(比例九州)の吉良州司衆院議員も新党には合流しないことを明言しています。現時点では無所属か玉木新党かは決断していませんが、前述の足立議員と行動を共にしたい意思は強いと思われます。
■玉木雄一郎衆議院議員
自民党や維新の会への合流も言われる中で、twitterではこれらの噂を一蹴しています。
メディア露出が多いだけでなくネット配信も得意な玉木議員には「玉クラ(玉木クラスタ)」と呼ばれるファン層もおり、これらが国政政党のリーダーとしての役割を果たしたいという彼の強い気持ちを支えているといます。
■政党要件を満たせるのか
現時点で玉木議員を除いてほぼ確実といえるのは2人(山尾議員、古川議員)、次に可能性が高いと言えるのが、前原議員、岸本議員です。この5人で政党要件は満たすことになりますので、今日現在では政党要件を満たす可能性は高いと言えるのではないでしょうか。加えて、川合議員、増子議員のいずれかが参加したり、大分で行動を共にすると思われる足立議員、吉良議員が玉木新党に参加する可能性もまだ十分にあります。
 更に、既に会合を持ったと言われている高井崇志衆院議員や立憲民主党の須藤元気参議院議員、れいわ新選組といった存在もあります。このメンバーに関しては、政策面での違いなどもあることから玉木新党への即合流は考えづらいですが、一方で衆議院解散の風が強まるなど、政党要件と政策一致の重要性を天秤にかける時が来た場合には、その時の判断になるのではないか、と踏んでいます。

国民の合流不参加、少なくとも9人 「玉木新党」規模、なお定まらず - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200821/k00/00m/010/223000c
2020年8月21日 20時03分
21日時点で「玉木新党」入りを明言したのは、玉木氏と古川元久代表代行、山尾志桜里衆院議員の3人にとどまっている。
 増子輝彦参院議員は21日、福島市内で記者会見し、合流新党には参加しないと表明。ただ、玉木新党に入るか、無所属で活動するかは「白紙」とした。
態度未定の議員は20人(衆院8人、参院12人)だった。連合が支援する「組織内議員」の多くが態度未定だった。

合流不参加、「第3の新党」も 国民・増子氏が表明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082101013&g=pol
2020年08月21日18時11分
 国民民主党の増子輝彦参院議員(福島選挙区)は21日、福島市内で記者会見し、同党と立憲民主党を中心とする合流新党に不参加の意向を表明した。その上で、国民の玉木雄一郎代表が意欲を示す新党と別の新党の結成も視野に行動していく考えを示した。
 同時に「玉木新党」との関係について「これから決めていきたい」と述べ、一本化に含みを残した。

国民民主党県連2議員は合流不参加へ(2020/08/20(木)) - OBS大分放送ニュース
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=08200049890&day=20200820
http://archive.is/TS54i
8/20(木) 18:59
国民民主党県連代表で県選出の足立信也参議院議員は合流に参加しない意向を示しています。また、県連の代表代行を務める吉良州司衆議院議員は理念政策的な立ち位置が異なることなどから新党には加わらない方針です。

新党参加、明言せず 県選出の国民・浅野、青山氏 /茨城 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200821/ddl/k08/010/064000c
2020年8月21日

国民、立民と合流 田名部代表 合流判断保留
https://www.rab.co.jp/news/news16386974.html
http://archive.is/8LjPg
2020.08.20 14:01
田名部匡代代表は今週末に地元の意見を聞いたうえで合流するかどうか判断する意向を示しました。

立憲・国民 自民は冷ややか - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200821/ddm/005/010/086000c
2020年8月21日
 立憲民主、国民民主両党の合流の動きに自民党は冷ややかだ。いったん分裂した旧民主党勢力の再結集は新味に乏しく、世論の支持を大きく伸ばす可能性は低いとみているためだ。
 「国民から見ても、新党ができた期待感とかときめきとかは今回感じないですよね」。自民党の下村博文選対委員長は20日、党本部で記者団に淡々と語った。

国民民主の「50億円」どこに行くのか 玉木氏「国庫返納」示唆も本気度は...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/08/21392633.html?p=all
2020年08月21日18時40分
国民民主党の解党が決まったことで、今後の焦点のひとつが、約50億円ある資金の行方だ。
玉木雄一郎代表は「内ゲバ」が発生するのであれば「全額国庫に返したほうがいい」とも話した。
■内ゲバなら「国民から見放されますよ」
「お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ! そんなことするんだったら全額国庫に返したほうがいい」

[167] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月24日 (月) 10時40分

◆(予約優先)(8.25)「山本太郎「れいわ新選組」の経済政策と衆議院選挙」
◆来たる衆議院選挙でも、とりわけ争点となる経済政策に焦点
◆はたして「市民と野党の共闘」として如何なる政策公約を掲げればいいのか
◆山本太郎「れいわ新選組」の経済政策に注目し、これにコメントを加えつつ、具体的な形での検討
◆日 時:8月25日(火) 19時〜21時(開場18時30分)

【偽望の党】立民は、実質的に消費減税派を「排除されないということはございませんで、排除いたします」
【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼「合流新党に期待」17% 国民支持層の半数以上「期待持てぬ」
▼立憲民主党と国民民主党が合流して結成する新党は、玉木雄一郎代表らが参加しない
▼この新党に「期待が持てる」は17%にとどまり、「期待は持てない」が68%

▼アベノミクスの黄昏 消費減税解散にくすぶる臆測
▼消費税の増税を強行した“判断ミス”も内閣府研究会の判定で裏付けられた
▼自民党総裁の任期満了を来年に控え、消費税減税を大義名分に早期の衆院解散に踏み切るのでは

▼(予約優先)(8.25)「山本太郎「れいわ新選組」の経済政策と衆議院選挙」
▼来たる衆議院選挙でも、とりわけ争点となる経済政策に焦点
▼はたして「市民と野党の共闘」として如何なる政策公約を掲げればいいのか
▼山本太郎「れいわ新選組」の経済政策に注目し、これにコメントを加えつつ、具体的な形での検討
▼日 時:8月25日(火) 19時〜21時(開場18時30分)

▼玉木新党に期待 れいわ・山本氏
▼れいわ新選組の山本太郎代表は、国民民主党の玉木雄一郎代表が結成を目指す新党について、連携に期待
▼「消費税を下げて『コロナ恐慌』に結び付けないようにする声は多ければ多いほどいい」

▼れいわ山本氏と山尾志桜里氏会合 合流新党にらみ連携狙う
▼れいわ新選組の山本太郎代表と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が19日夜、東京都内で会食
▼山尾氏は立憲民主党との合流新党に参加しない意向を表明
▼不参加の玉木雄一郎代表も出席予定だったが、党務のため取りやめた
▼合流新党に対抗し、連携を強める狙いがあるとみられる
▼立民離党を表明した須藤元気参院議員と、無所属の高井崇志衆院議員も同席
▼新党の動向や、消費税減税を含む経済政策が議題に上ったという

▼なぜ「分党」なのか 〜 立憲民主党からの合流提案について 玉木雄一郎
■理念と政策の一致が重要
▼幹事長や政調会長間では合意できなかった消費税減税
▼党首間で政治決断をしたいとして党首会談を申し入れてきましたが、公式な党首会談は一度も行われず
▼軸となる基本政策について一致が得られませんでした
▼こだわりたい政策がありました。それは両党首が政治責任を負って判断するしかない消費税減税
▼「新しい大義」がなければ、そもそも新党がいったい何をする政党なのか
▼何とか代表間で一致点を見出したいと模索を続けてきた

▼国民民主党の岸本周平選対委員長は22日、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を明らかに
▼国民和歌山県連が同日の常任幹事会で、立民と新党を結成しない側の政党に付く方針を決めた

▼労働者の味方をやめた世界の左派政党
▼英米仏など世界の左派政党が変わりつつある。いずれも知的エリートの為の党になってしまった
▼フランスでの燃料税増税への反対デモ「黄色いベスト運動」のように、政治への不満が高まっている
▼かつて左派といえば、労働者の権利を守る集団だったが現在の左派政党は、エリートのための政党に変容
▼日本でも現在、消費税増税という消費を下げる政策が進行中だ。この絶望を回避する道はあるのか?
▼有権者の投票行動を規定するのは、政党の掲げる具体的な政策とその実現性
▼今日、多くの先進国で、最重要の政治的争点が緊縮財政にあることは明白
▼日本の左派政党は、支持率回復に繋がるような政策パッケージを国民に提示できているだろうか?
▼欧州の左派政党の多くが、その掲げる政策パッケージを大胆に見直しているという事実に学ぶべき

▼昨年の参院選では誕生したばかりの「れいわ新選組」が躍進した背景
▼「消費税廃止・減税」を打ち出していた共産党が「10%増税反対」にとどまざるを得なかったこと

▼穀田氏「政治のゆがみにメス入れ、新しい政治つくろう」 共産党府委員会が街頭宣伝
■原田府議団長「消費税5%に戻せと強く求める」
▼原田氏は、昨年10月の消費税増税強行が景気後退を招いたことを指摘
▼「暮らしも営業も大変な事態。まず消費税を5%に戻せと強く求めたい」

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

▼党勢拡大 真価発揮の時/田村氏迎え 全都業者党員が決起集会
▼「消費税減税を野党の一致点にし、国民の大運動を広げたい」

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

▼消費税減税 一番の景気対策/共産党 九州・沖縄いっせい宣伝/福岡で田村氏ら
▼田村氏は「消費税減税が何より効果的な景気対策だ」と強調

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

▼消費税減税署名 刷新/コロナ危機打開盛る/共感いっそう広げる
▼88%が「消費税減税」希望/コロナ危機対策「5%に」の声/なくす会アンケート結果

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

「合流新党に期待」17% 国民支持層の半数以上「期待持てぬ」 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200822/k00/00m/010/114000c
2020年8月22日
 立憲民主党と国民民主党が合流して結成する新党は、衆参両院で100人超の規模になるが、国民は玉木雄一郎代表ら数人が参加しない方針だ。この新党に期待が持てるかを聞いたところ、「期待が持てる」は17%にとどまり、「期待は持てない」が68%に上った。「関心がない」も14%あった。

共同調査、合流新党に「期待する」は22% | 共同通信
https://this.kiji.is/670177604284023905?c=39546741839462401
2020/8/23 17:06
 共同通信社の全国電話世論調査によると、立憲民主、国民民主両党による合流新党について「期待する」は22.0%、「期待しない」は67.5%だった。

臨時国会「速やかに開くべき」70% 内閣支持率は36%の最低水準:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/50693
2020年8月24日 06時00分
 共同通信社が22〜23日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は前回7月の調査より2・8ポイント減の36・0%となった。調査手法が異なるため単純比較はできないが、2012年の第2次安倍内閣発足後、2番目に低い数字。不支持率は49・1%だった。
 立憲民主、国民民主両党による合流新党に関し尋ねたところ「期待しない」は67・5%に達した。「期待する」は22・0%にとどまった。

内閣支持率、34%で横ばい コロナ対応の医療体制「不安」62% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200822/k00/00m/010/084000c
2020年8月22日 16時56分

【経済インサイド】アベノミクスの黄昏 消費減税解散にくすぶる臆測…ちらつく“増税の影” (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200824/bse2008240700001-n1.htm
2020.8.24 07:00
深刻な不況は新型コロナウイルスの感染拡大が直接の原因だが、戦後最長を誇った景気拡大が幻となった上、既に後退局面に入っていた令和元年10月に消費税の増税を強行した“判断ミス”も内閣府研究会の判定で裏付けられた。自民党総裁の任期満了を来年に控え、消費税減税を大義名分に早期の衆院解散に踏み切るのではとの臆測もくすぶっている。

日本、大復活への道のり...大恐慌を乗り越える手っ取り早い方法は消費減税だ! 経済復活・景気回復は克服できるか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/37671
2020/08/23 11:00

【市川・浦安から変えよう】消費税減税と税体系の組み換えを! - 鴇田敦(トキタアツシ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/165800/posts/160949
2020/8/19

120人に3年間、月15万円 独でベーシックインカム実験―新型コロナ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082200357&g=int
2020年08月23日07時17分
120人にほぼ無条件かつ非課税で3年間月1200ユーロ(約15万円)を給付し、労働状況や消費行動など生活全般に変化が起きるかを調べる社会実験が、ドイツで始まることになった。格差是正などのため現金を一律支給する「ベーシックインカム」(最低限所得保障制度)の有効性を調べるのが目的で、新型コロナウイルスによる失業が広がる中で大きな注目を集めている。
 ベーシックインカムは所得や仕事の有無にかかわらず、最低限の生活を保障できる現金を一律支給する構想。貧困対策としての側面に加え、人工知能(AI)などに人間の仕事が奪われる可能性が議論される中、収入を気にせず充実感のある活動に専念する道を開くと、注目が高まっている。
 米電気自動車(EV)メーカー、テスラのマスク最高経営責任者(CEO)ら、先進的企業の経営者にも支持者が多い。

--

(予約優先)(8.25)「山本太郎「れいわ新選組」の経済政策と衆議院選挙」 (ちょぼゼミ:田中一郎)(スペースたんぽぽ)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1593616213301staff01
http://archive.is/UUiJW
今回は来たる衆議院選挙でも、とりわけ争点となる経済政策に焦点を当て、はたして「市民と野党の共闘」として如何なる政策公約を掲げればいいのかを、みなさまとの意見交換を行う中で考えてみたいと思います。その際、何かと話題となる山本太郎「れいわ新選組」の経済政策に注目し、これにコメントを加えつつ、具体的な形での検討としたいと考えています。
日 時:8月25日(火) 19時〜21時(開場18時30分)
会 場:スペースたんぽぽ 参加費(資料代含む):800円(学生400円)
 たんぽぽ舎のあるダイナミックビルの4階 JR水道橋駅西口から5分
 水道橋西通りを神保町方面に向けて左折、グローバルスポーツビル、
 GS跡地(セブンイレブン)を過ぎて鉄建建設本社ビルを過ぎたら左折。
 東京都千代田区神田三崎町2-6-2  tel 03-3238-9035 fax 03-3238-0797

(予約優先)(8.25)「山本太郎「れいわ新選組」の経済政策と衆議院選挙」(ちょぼゼミ:田中一郎): いちろうちゃんのブログ
http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-dda34a.html

予約優先 チョボゼミナール 山本太郎「れいわ新選組」の経済政策と衆議院選挙 - 人民新聞.com
http://archive.is/3Q2Yc
https://i1.wp.com/jimmin.com/wp-content/uploads/2020/08/b4acfcc8.png

玉木新党に期待 れいわ・山本氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082200518&g=pol
2020年08月22日23時26分
 れいわ新選組の山本太郎代表は22日、国民民主党の玉木雄一郎代表が結成を目指す新党について「消費税を下げて『コロナ恐慌』に結び付けないようにする声は多ければ多いほどいい」と述べ、連携に期待を示した。

れいわ山本氏と山尾志桜里氏会合 合流新党にらみ連携狙う | 共同通信
https://this.kiji.is/669130079865095265?c=39546741839462401
2020/8/20 19:43
 れいわ新選組の山本太郎代表と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が19日夜、東京都内で会食したことが分かった。山尾氏は立憲民主党との合流新党に参加しない意向を表明。同じく不参加の玉木雄一郎代表も出席予定だったが、党務のため取りやめたという。
 合流新党に対抗し、連携を強める狙いがあるとみられる。
 会合には、立民離党を表明した須藤元気参院議員と、4月に立民を除名処分となった無所属の高井崇志衆院議員も同席した。新党の動向や、消費税減税を含む経済政策が議題に上ったという。

なぜ「分党」なのか 〜 立憲民主党からの合流提案について
https://blogos.com/article/479856/
玉木雄一郎 2020年08月23日 06:39
■理念と政策の一致が重要
幹事長や政調会長間では合意できなかった消費税減税などについては、最終的に党首間で政治決断をしたいとして党首会談を申し入れてきましたが、残念ながら公式な党首会談は一度も行われず、軸となる基本政策について一致が得られませんでした。
こだわりたい政策がありました。それは両党首が政治責任を負って判断するしかない消費税減税のようなテーマです。こうした「新しい大義」がなければ、これまでの政策の違いにどうしても関心が集中するし、そもそも新党がいったい何をする政党なのか国民には分かりにくくなるため、何とか代表間で一致点を見出したいと模索を続けてきたのです。

国民県連、立憲合流せず 岸本衆院議員も同一歩調 /和歌山 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200823/ddl/k30/010/172000c
2020年8月23日
 国民民主党県連は22日、和歌山市内で常任幹事会を開き、立憲民主党との合流新党に加わらない方針を決定した。
県連代表で党選対委員長の岸本周平衆院議員(和歌山1区)が取材に応じ、「個人としても県連と同一歩調を取る」と説明した。

合流新党に不参加 国民・岸本氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082200479&g=pol
2020年08月22日21時28分
 国民民主党和歌山県連は22日の常任幹事会で、立憲民主党との合流新党に参加しないことを決めた。県連代表の岸本周平選対委員長(衆院和歌山1区)は取材に、自らも県連と同一歩調を取る考えを示した。

国民民主党の岸本周平氏が合流新党に不参加表明 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202008220000778.html
2020年8月22日19時58分
国民民主党の岸本周平選対委員長は22日、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を明らかにした。
代表を務める国民和歌山県連が同日の常任幹事会で、立民と新党を結成しない側の政党に付く方針を決めたとし「個人として県連と同一歩調で進める」と述べた。国民の玉木雄一郎代表は党内の不参加者を集めて「分党」を目指しているが、これに加わるかどうかは明言を避けた。

国民・岸本氏が不参加表明 立民との合流新党:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200822/plt20082219220008-n1.html
2020.8.22 19:22
 国民民主党の岸本周平選対委員長は22日、立憲民主党との合流新党に参加しない意向を明らかにした。
 代表を務める国民和歌山県連が同日の常任幹事会で、立民と新党を結成しない側の政党に付く方針を決めたとし「個人として県連と同一歩調で進める」と述べた。

国民・合流新党、中央と地方に温度差 「わくわく感が…」 | 政治行政 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/article/entry-449878.html
2020年08月23日 03:00
立民の政治姿勢に疑問を抱く地方議員は慎重な姿勢を示す。「わくわく感がない」(地方議員の一人)との声も漏れ、県連内でも温度差がにじんだ。

立憲×国民民主が合流へ 4年前の民主党に逆戻り?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000191210.html
http://archive.is/A8oWj
2020/08/20 21:46
「かつての民主党に戻っただけでは」との声もあります。

--

労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書) | 吉松 崇 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4569843328
英米仏など世界の左派政党が変わりつつある。いずれも知的エリートの為の党になってしまったのだ。
フランスでの燃料税増税への反対デモ「黄色いベスト運動」のように、いま世界中で政治への不満が高まっている。その背景として、世界の政党の大きな変容が挙げられる。
かつて左派といえば、労働者の権利を守る集団だった。だが現在の左派政党は、エリートのための政党に変容している。折しも日本でも現在、消費税増税という消費を下げる政策が進行中だ。この絶望を回避する道はあるのか?
はじめに――エリートに対する大衆の反乱
第一章 ピケティの政治分析から見た政党の変質
第二章 「弱者」のための政党が消えた日本
第三章 移民の政治経済学
第四章 マクロン大統領とフランスの危機
第五章 ブレグジットとイギリスの行方
第六章 アメリカ二大政党の将来を読む
第七章 EU難民問題―日本への教訓
有権者の投票行動を規定するのは、政党の掲げる具体的な政策とその実現性にある。そして今日、多くの先進国で、最重要の政治的争点が緊縮財政にあることは明白だ。
飜って、日本の左派政党は、有権者からの支持率回復に繋がるような具体的・現実的な政策パッケージを国民に提示できているだろうか? イギリス労働党を始めとする欧州の左派政党の多くが、人びとが直面している課題の変化に対応して、その掲げる政策パッケージを大胆に見直しているという事実に、彼らこそ学ぶべきだろう。

<編集部の秀逸>「山下明子」さん | ベストコメント | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200824/pol/00m/010/001000d
2020年8月24日
昨年の参院選では誕生したばかりの「れいわ新選組」が躍進した背景に、たとえば元来「消費税廃止・減税」を打ち出していた共産党が「10%増税反対」にとどまざるを得なかったことへの有権者の焦ったい思いなどもあったと思います。

倉林氏「感染震源地での徹底検査、コロナ対策に国の予算措置を」穀田氏「政治のゆがみにメス入れ、新しい政治つくろう」 共産党府委員会が街頭宣伝 | 京都民報Web
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/08/22/post-25437.php
2020年8月22日
■原田府議団長「消費税5%に戻せと強く求める」
 穀田恵二国会対策委員長・衆院議員(比例代表近畿ブロック・京都1区予定候補)、倉林明子副委員長・参院議員、原田完府議団長、井坂博文京都市議団長の各氏が訴え。
 原田氏は、昨年10月の消費税増税強行が景気後退を招いたことを指摘し、「安倍首相は一貫して『景気は回復基調にある』と言ってきたが、政府は2018年10月から景況感が後退していたと認めた。コロナ禍が襲い、暮らしも営業も大変な事態。まず消費税を5%に戻せと強く求めたい」

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

党勢拡大 真価発揮の時/田村氏迎え 全都業者党員が決起集会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-20/2020082004_01_1.html
2020年8月20日
 日本共産党東京都委員会は18日、田村智子副委員長を迎えて全都業者党員決起集会を開き、「党勢拡大特別月間」成功への決意を固め合いました。
「消費税減税を野党の一致点にし、国民の大運動を広げたい」と語りました。

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

消費税減税 一番の景気対策/共産党 九州・沖縄いっせい宣伝/福岡で田村氏ら
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-19/2020081904_02_1.html
2020年8月19日
福岡市博多区のJR笹原駅前では、田村貴昭衆院議員と木村拓史衆院福岡1区予定候補が、板付・月隈支部と那珂南支部のメンバーらとともに訴えました。
 田村氏は4〜6月期の国内総生産の減少について、消費税率10%への増税に、コロナ禍が追い打ちをかけたとし、「消費税減税が何より効果的な景気対策だ」と強調。
ビル管理会社の営業をする男性(31)は、コロナ禍で会社の経営が厳しい状況だとし、党の訴える消費税減税に「ぜひ、やってほしい」と期待を寄せました。

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

消費税減税署名 刷新/コロナ危機打開盛る/共感いっそう広げる
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-06-02/2020060205_01_1.html
2020年6月2日
88%が「消費税減税」希望/コロナ危機対策「5%に」の声/なくす会アンケート結果
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-05-20/2020052005_01_1.html
2020年5月20日

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

[168] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月27日 (木) 12時00分

◆藤井聡氏は、消費増税によって第2の矢である財政政策が十分に機能しなかったとの見方
◆14年4月と19年10月の消費税増税が「成長を止め、国民の貧困化を助長した」

◆新党を結成する国民民主党の玉木雄一郎代表とれいわ新選組の山本太郎代表との共闘が現実味
◆山本氏は22日、具体的な動きはまだないとした上で、玉木新党には期待感を寄せた
◆れいわ関係者は「玉木氏とは太郎代表が次の衆院選の旗に掲げている消費税減税で一致している」
◆「太郎代表と減税勉強会の共同代表を務める馬淵澄夫さん(衆院議員)もパイプになる」
◆「馬淵氏が抱える浪人中の元議員らも玉木新党に流れるのでは」

◆圧倒的多数の国民が下流に押し流され、生存権をも脅かすかたちで庶民大増税が強行された
◆悪徳消費税増税の路線を敷いたのは菅直人氏と野田佳彦氏
◆今回の立憲・国民合流の最大の問題点はこの両者が合流新党に加わったこと

◆立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の議員が、法律上の政党要件を満たす5人以上集まった
◆古川代表代行は合流新党に参加しない意向の議員が、政党要件を満たす5人以上集まったことを報告
◆玉木氏は党の資金が40億円以上あることを明らかに
◆「もめるのであれば国庫に返納したほうが理解を得やすい」

【偽望の党】立民は、実質的に消費減税派を「排除されないということはございませんで、排除いたします」
【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼物価は上昇しているので、デフレではなく不景気下のインフレ、つまり一種の「スタグフレーション」
▼五感をフル活用すれば、物価が上がって生活が苦しくなっていることなど、たちどころに理解できたはず

▼2度の消費増税で財政政策が機能せず 藤井・元内閣参与
▼藤井聡氏は、消費増税によって第2の矢である財政政策が十分に機能しなかったとの見方
▼内需が低迷する状況に対応するため、さらなる財政出動と消費税減税が必要と語った
▼14年4月と19年10月の消費税増税が「成長を止め、国民の貧困化を助長した」
▼「特に消費税率10%への引き上げは「税収すら下落させる効果を持った」
▼「財政出動、消費税減税こそが財政を改善する最善の方法。さもなければ、それこそ財政発散」

→日本は税金大国。法人税と所得税は従来よりも大幅に低下した一方、消費税に関しては増加の一途
→日本は二重課税の国。所得税引き後に残った僅かな所得に、もう一回10%の消費税がかかる

▼玉木新党とれいわ・山本太郎氏の共闘が濃厚
▼新党を結成する国民民主党の玉木雄一郎代表とれいわ新選組の山本太郎代表との共闘が現実味
▼玉木氏だが、自身は合流新党には加わらず、独自の新党を結成
▼山尾氏が山本代表、須藤元気参院議員(42)、高井崇志衆院議員(50)らと会食
▼当初は玉木氏も参加予定だったという
▼玉木氏と山本氏は玉木氏の動画企画で対談したのをきっかけに、すっかり馬が合う関係だといわれる
▼山本氏は22日、具体的な動きはまだないとした上で、玉木新党には期待感を寄せた
▼れいわ関係者は「玉木氏とは太郎代表が次の衆院選の旗に掲げている消費税減税で一致している」
▼「弱者目線に立っている点も同じで、党同士の合流はなくても共闘はあり得る」
▼「太郎代表と減税勉強会の共同代表を務める馬淵澄夫さん(衆院議員)もパイプになる」
▼「馬淵氏が抱える浪人中の元議員らも玉木新党に流れるのでは」

▼圧倒的多数の国民が下流に押し流され、生存権をも脅かすかたちで庶民大増税が強行された
▼悪徳消費税増税の路線を敷いたのは菅直人氏と野田佳彦氏
▼今回の立憲・国民合流の最大の問題点はこの両者が合流新党に加わったこと
▼本来、この二名は合流新党に加わらせるべきではなかった
▼より重要な施策は消費税の減免である

→消費減税について基本路線を共有できないからこそ、玉木氏は合流しなかった。この点が重要

▼国民 5人以上が合流新党参加せず 玉木代表「分党」進める意向
▼立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の議員が、法律上の政党要件を満たす5人以上集まった
▼党を分ける「分党」に向けて具体的な手続きを進める
▼玉木代表みずからは参加せず、合流する議員と、合流しない議員とで「分党」する
▼古川代表代行は合流新党に参加しない意向の議員が、政党要件を満たす5人以上集まったことを報告
▼友好的かつ円満に前に進めていきたい」と述べ、「分党」に向けて具体的な手続きを進める
▼玉木氏は党の資金が40億円以上あることを明らかに
▼「党職員への退職金などにあてた後の残りの資金は円満に分割できれば問題ない」
▼「もめるのであれば国庫に返納したほうが理解を得やすい」

▼国民民主県連足立代表「残留新党」に合流へ
▼足立代表は合流に参加しない国会議員で立ち上げる、いわゆる「残留新党」に参加
▼足立信也代表が改めて合流に参加しないことを表明したほか、県議ら役員も合流を表明しませんでした
▼足立代表は、合流しない国会議員で立ち上げるいわゆる「残留新党」に加わる意向

▼参加する議員としない議員とで党を分ける「分党」
▼消費税への考え方など政策のすり合わせも求めていたが、この点が折り合えなかったという理由
▼合流は時期尚早だとして、玉木の対応に理解を示す議員も
▼「玉木代表が求めてきた党首会談が開かれないなど、こちらが軽んじられている協議経過が納得できない」
▼「合流新党に対する有権者の期待感も感じられないし、すっきりした気持ちになれない」
▼「政治家としての主張や立ち位置はやっぱり大切だ」
▼「協議の過程を振り返ると、肝心の政策や理念の部分の譲り合いが見られず、密室で決められてしまった」
▼「こちらの言い分は十分聞き入れられず、玉木代表も外された形になってしまった」
▼「おかしいと思うし、いまの状況で、やすやすと合流する気にはなりにくい」

▼「お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ!」
▼「そんなことするんだったら全額国庫に返したほうがいい」
▼「お金でもめるようなことがあるのであれば、いっそ国庫に返したらいい」

01234567890123456789012345678901234567890123456789

新聞テレビは言わない…日本は「デフレではない」と言える、これだけの理由(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75125
2020.08.26
■■政府にダマされてはいけない
景気が大きく落ち込んでいるにもかかわらず、ガソリン価格が急騰している。
不動産業界でも、マンション価格が高騰するなど予想とは逆の動きが目立つ。
日本ではデフレが続いていると喧伝されているが、アベノミクスが始まって以降、基本的に物価は上がる一方であり、下落したことはほとんどない。
政府がいくら「デフレ」「デフレ」と叫んだところで、モノやサービスの価格が上がっており、生活が苦しくなっていることは、日々の買い物を通じて理解できたはずだ。
■ガソリン、絶賛値上がり中
今回のコロナ危機でも1月から5月にかけて原油価格は約32%下がったが、ガソリン価格は17%しか下がらなかった。原油価格が上がる時にはガソリン価格も同じように上がってしまうので、消費者は損をした感覚になるだろう。
不景気であるにもかかわらず、価格が下がらないどころが、激しく上昇する製品すらある。代表的なのはマンションと自動車だろう。
■マンションと自動車の価格は上がりっぱなし
マンション価格というのは、近年、ほとんど下がったことはなく基本的に価格の上昇が続いている。
自動車の販売価格も同じである。トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は334万円だが、2000年当時は248万円だった。約20年で自動車価格は1.35倍に上昇したことが分かる。
日本はこの間、不景気でデフレが続いていると説明されており、実際、日本人の平均年収は下がる一方だった。国税庁の調査によると、全給与所得者を対象とした平均年収は2000年時点では400万円だったが、2018年は372万円まで下落している。1年以上勤務した給与所得者についても461万円から441万円と大幅ダウンだ。
確かに私たちの給料についてはデフレだったが、その間、マンション価格や自動車価格はうなぎ登りに上昇している。
マンションは不動産なので国内でしか売られない商品だが、それでも価格が上がってしまうのは資材価格の影響である。
日本人の所得とは無関係にマンションの価格は上がっていく。
■日本は決してデフレなどではない
物価全体で見ても、2000年との比較で食品は13.0%、外食は13.6%、電気代は18.3%、ガス代は24%、上下水道は14.7%、履物類は7.9%、交通費は9.1%と軒並み値上げになっている。
物価全体の動向を示す消費者物価指数(総合)については2000年との比較で2.7%上がっており、決してマイナスではない。
大半の商品やサービスの価格が上がっていることは、日々の生活の中で価格についてしっかりとした感覚を持っていれば認識できたはずだ。デフレが続いているという政府の説明が実態と違っていることも容易に理解できたはずである。
デフレなのだから不景気であるといった本末転倒な説明を行い、一部の国民はそれを真に受けていた。
■日本人は人間としての本能を失っていないか?
物価は上昇しているので、デフレではなく不景気下のインフレ、つまり一種の「スタグフレーション」に近い状態ということになる。
街に出て五感をフル活用すれば、物価が上がって生活が苦しくなっていることなど、たちどころに理解できたはずである。

検証アベノミクス:2度の消費増税で財政政策が機能せず=藤井・元内閣参与 - ロイターニュース - 経済:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN25M0CZ.html
2020年8月26日13時55分

検証アベノミクス:2度の消費増税で財政政策が機能せず=藤井・元内閣参与 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/abe-fujii-idJPKBN25M0D0
2020年8月26日 / 13:57
藤井聡氏(京都大学大学院教授)は、歴代最長政権となった安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」について、消費増税によって第2の矢である財政政策が十分に機能しなかったとの見方を示した。
その上で、足元のコロナ禍で内需が低迷する状況に対応するため、さらなる財政出動と消費税減税が必要と語った。
藤井氏は、「14年の消費増税で、この成功は消し飛んでしまった。そもそも第2の矢は『財政支出額マイナス増税額』で測るべきもので、増税前まではプラスだったものが14年4月の増税以降、それがマイナスになった」と説明。
14年4月と19年10月の消費税増税が「成長を止め、国民の貧困化を助長した。実質賃金の下落が一番わかりやすい尺度で、決まって支給される給与は1割以上、平均で下落することになった」とした。特に消費税率10%への引き上げは「税収すら下落させる効果を持った」と語った。
「さらなる財政出動、消費税減税こそが財政を改善する最善の方法。さもなければ、それこそ財政発散をもたらす」とし、 「デフレ脱却なくして財政健全化はない。デフレ脱却のためには消費税の一時凍結と損失補償、長期的投資のための財政支出が不可欠」と語った。

救世主かトンデモ理論か…MMTは世界経済を本当に救えるか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28350
2020.8.26

財産の「80%」が税金で失われている…増税大国ニッポンの罪 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28214
2020.8.26
■■財産の80%を税金で失っていること、知っていますか
■Tax(税務)
日本は税金大国。法人税はどんどん低下する一方、所得税と相続税に関しては増加の一途、現在55%にもなっています。増加と簡単に言ってしまいましたが、具体的には相続税も所得税も「基礎控除額」が下がっているんです。これらの税金は、もとのお金からマイナス(基礎控除)した金額に税率をかけるのですが、そのマイナス枠を縮小しているから、お金のほとんどが課税対象になっちゃう。これが増税の仕組みです。
たとえ100入ってきても、55を税として手放さなければいけない。加えて、日本は二重課税の国です。残った45に、もう一回55%の相続税がかかる、すると残りは20になってしまします。80も税金として失っています。

→日本は税金大国。法人税と所得税は従来よりも大幅に低下した一方、消費税に関しては増加の一途、現在10%にもなっています。
→日本は二重課税の国です。所得税引き後に残った僅かな所得に、もう一回10%の消費税がかかる

消費税率8%に引き下げを 自民保守派:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082500973&g=pol
2020年08月25日18時22分
「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表・青山繁晴参院議員)は25日の総会で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済の悪化を踏まえ、消費税率10%を来年1年間限定で8%に引き下げる法案を提示した。引き続き協議し、議員立法での提出を目指す。

--

政策以外に「あの男憎し」も一致!玉木新党とれいわ・山本太郎氏の共闘が濃厚 | 東スポの社会に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/2104353/
2020年08月24日 11時00分
 新党を結成する国民民主党の玉木雄一郎代表(51)とれいわ新選組の山本太郎代表(45)との共闘が現実味を帯びてきた。政策面で一致するだけでなく、立憲民主党の“枝野幸男代表嫌い”でも波長が合うようで…。
 国民民主党を解党した上で、立憲民主党との新党結成を決断した玉木氏だが、自身は合流新党には加わらず、独自の新党を結成する。
 まだ、どちらに行くかを決めかねている国民の議員もいる中、話題になったのは19日に行われた会食だ。山尾氏が山本代表、6月に立民に離党届を出している須藤元気参院議員(42)、4月に立民を除名となった高井崇志衆院議員(50)らと会食し、当初は玉木氏も参加予定だったという。
 玉木氏と山本氏は玉木氏の動画企画で対談したのをきっかけに、すっかり馬が合う関係だといわれる。山本氏は22日、具体的な動きはまだないとした上で、玉木新党には期待感を寄せた。
 れいわ関係者は「玉木氏とは太郎代表が次の衆院選の旗に掲げている消費税減税で一致している。奨学金免除など若者、弱者目線に立っている点も同じで、党同士の合流はなくても共闘はあり得る。太郎代表と減税勉強会の共同代表を務める馬淵澄夫さん(衆院議員)もパイプになるから、馬淵氏が抱える浪人中の元議員らも玉木新党に流れるのでは」と指摘する。
 政策だけでなく、共通項となるのは枝野氏の存在だ。「太郎代表は名指しこそしないが、これまでの行動を見れば、枝野氏は大嫌い。玉木氏も今回の分党劇を見れば、枝野氏とは絶対に一緒にやりたくないだろうしね」(同関係者)
 昨年の参院選にれいわ新選組での参戦、7月の都知事選の立候補、須藤氏の応援…と山本氏の行動は、立民に横やりを入れて、支持層を奪ってきた。

合流新党基軸に政策連合構築へ:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/37238
2020年08月24日 11:11
低迷経済のなかで圧倒的多数の国民が下流に押し流され、生存権をも脅かすかたちで庶民大増税が強行された。
この悪徳消費税増税の路線を敷いたのは菅直人氏と野田佳彦氏である。
今回の立憲・国民合流の最大の問題点はこの両者が合流新党に加わったことだ。
本来、この二名は合流新党に加わらせるべきではなかった。
より重要な施策は消費税の減免である。

→消費減税について基本路線を共有できないからこそ、玉木氏は合流しなかった。
→この点が重要である。

国民 5人以上が合流新党参加せず 玉木代表「分党」進める意向 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/k10012585081000.html
2020年8月26日 17時32分
国民民主党の玉木代表は記者会見で、立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の議員が、法律上の政党要件を満たす5人以上集まったことを受けて、党を分ける「分党」に向けて具体的な手続きを進める考えを示しました。
国民民主党は、立憲民主党などと合流新党を結成することで基本合意していますが、玉木代表みずからは参加せず、合流する議員と、合流しない議員とで「分党」することを提案したことから、双方の駆け引きが続いています。
こうした中、26日開かれた国民民主党の役員会で、古川代表代行は合流新党に参加しない意向の議員が、政党助成法上の政党要件を満たす5人以上集まったことを報告し、「分党」の手続きを要請しました。
これを受けて玉木代表は記者会見で「平野幹事長からも『諸手続きを進めていこう』との趣旨の発言があった。
友好的かつ円満に前に進めていきたい」と述べ、「分党」に向けて具体的な手続きを進める考えを示しました。
また、玉木氏は党の資金が40億円以上あることを明らかにしたうえで「党職員への退職金などにあてた後の残りの資金は円満に分割できれば問題ない。合流に参加しない側が大半を受け継ぐことはありえず、もめるのであれば国庫に返納したほうが理解を得やすい」と述べました。

「玉木新党」結成にめど 「公表待ち」含め政党要件5人以上確保 国民は分党協議へ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/010/264000c
2020年8月26日 19時37分
 国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で、立憲民主党との合流に参加しない議員による「玉木新党」が、政党助成法上の政党要件である「国会議員5人以上」を満たすめどが立ったと明らかにした。国民は、合流参加組と不参加組の間で資金などを分ける分党協議に入る。
自身に近い古川元久代表代行が国民所属の衆参両院5人以上の署名を添え、玉木氏と合流参加組の平野博文幹事長に「分党協議会」の設置を要請したことも明かし、「友好的かつ円満に手続きが進むよう幹事長とすり合わせて前に進めたい」と語った。
 玉木新党には、玉木、古川両氏のほか山尾志桜里衆院議員が参加すると明言している。

玉木氏、新党「5人以上確保」 国民民主の理念継承:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082601178&g=pol
2020年08月26日22時00分
 国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で、立憲民主党との合流新党とは別に結成する意向の新党について、政党要件を満たす「国会議員5人以上」の確保にめどが立ったと明らかにした。その上で合流組との分党協議に関し、「友好的かつ円満に進むよう平野博文幹事長ともよく擦り合わせをして前に進めたい」と強調した。
 玉木氏は「綱領、政策、基本理念は何ら変わらない。改革中道の国民民主党のポジションで引き続き政治活動を行いたい人が集うことになる」と語った。
 これに関連し、日本維新の会の馬場伸幸幹事長は26日の記者会見で、玉木氏や合流不参加の前原誠司元外相について「連携はあり得る」と語った。

維新・馬場氏、玉木、前原両氏との連携に含み:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200826/plt20082619540022-n1.html
2020.8.26 19:54
 日本維新の会の馬場伸幸幹事長は26日の記者会見で、立憲民主党と国民民主党の合流新党に参加しない国民の玉木雄一郎代表や前原誠司元外相らとの連携に含みを持たせた。
 一方、立民と国民が合流新党を立ち上げる狙いについては「近づいてきた総選挙で、(合流新党に参加する議員)自身が当選するための道具として、新しい政党に身を寄せているのではないか」と語った。

「玉木新党」へ分党協議 連合は合流側支援も産別反発:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200826/plt20082620530027-n1.html
2020.8.26 20:53
 国民民主党の玉木雄一郎代表は26日の記者会見で、立憲民主党との合流新党に参加しない議員による新「国民民主党」の設立に向け、分党協議会を立ち上げて手続きを進める考えを明らかにした。玉木氏を含む6人以上が参加する見通し。玉木氏は「友好的かつ円満に進むよう、平野博文幹事長とすり合わせして前に進めたい」と述べた。
 合流不参加の古川元久代表代行らが26日までに協議会設置を玉木氏らに申し入れていた。古川氏によると、申し入れには衆参の党所属議員5人以上が名を連ね、玉木氏は要請を受ける立場のため加わっていない。5人が参加すれば新党は政党助成法上の政党要件を満たす。

国民民主の残留組が分党要請 「5人以上」で署名提出:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200826/plt20082614200013-n1.html
2020.8.26 14:20
 国民民主党の古川元久代表代行は26日、立憲民主党との合流に参加しない議員の受け皿となる新党を設立するため、党所属国会議員5人以上の署名を添え、早期に分党協議を開始するよう玉木雄一郎代表らに申し入れたことを明らかにした。
 古川氏は玉木氏と行動をともにすると明言しており、残留組でつくる新「国民民主党」の設立に向けた動きとみられる。玉木氏は要請を受ける立場のため、署名には加わっていない。5人が参加すれば新党は政党要件を満たす。
 古川氏は「生活者、消費者、納税者、働く人の立場に立った政治、正直な政治、偏らない政治、現実的な政治、これを旗印に実行していく『改革中道政党』として、今までの国民民主党の流れをしっかり引き継ぐ新党を作りたい」と語り、現行の党名や綱領、政策をそのまま継承する考えを明らかにした。

国民民主党の「残留組」 分党協議の早期開始を要請
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000191648.html
https://archive.is/1x6uQ
2020/08/27 06:34
 立憲民主党との合流に参加しない国民民主党の議員がその受け皿となる新党を設立するため、党を分ける協議を速やかに始めるよう玉木代表に要請しました。
 国民民主党の古川代表代行は、さらに賛同する国会議員5人以上の署名も提出したことを明らかにしました。5人が参加すれば、政党要件を満たすことになります。これを受け、玉木代表は分党に向けた手続きを進める考えを示しました。
 国民民主党・玉木代表:「友好的かつ円満に進むように幹事長ともよくすり合わせをして前に進めていきたいと思っています」

--

国民民主県連足立代表「残留新党」に合流へ(2020/08/26(水)) - OBS大分放送ニュース
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=08260049947&day=20200826
https://archive.is/vobXV
8/26(水) 21:48
国民民主党の解散、合流をめぐり県連の足立代表は合流に参加しない国会議員で立ち上げる、いわゆる「残留新党」に参加する意向を表明しました。
足立信也代表が改めて合流に参加しないことを表明したほか、県議ら役員も同じく合流を表明しませんでした。また、足立代表は今後の動向を注視すると前置きした上で、合流しない国会議員で立ち上げるいわゆる「残留新党」に加わる意向を示しました。

答えを出せない議員たち 〜国民民主党、合流への渦中で | 特集記事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/43451.html
2020年8月26日
参加する議員としない議員とで党を分ける「分党」を提案した。
立憲民主党の譲歩には一定の評価をした上で、消費税や憲法への考え方など政策のすり合わせも求めていたが、この点が折り合えなかったという理由からだった。
合流は時期尚早だとして、玉木の対応に理解を示す議員もいる。
「玉木代表が求めてきた党首会談が開かれないなど、こちらの党が軽んじられているような協議経過が納得できない。合流新党に対する有権者の期待感も、私自身は、感じられないし、『ここまで来たのだから参加しよう』という、すっきりした気持ちになれない」
「政治家としての主張や立ち位置はやっぱり大切だ。そもそも今回の合流は、両党が過去のさまざまな経緯でできた“しこり”を水に流して、力を合わせようという協議だったはずだ。そのためには、お互い譲り、折り合うことが必要だった。実際の協議の過程を振り返ると、政党にとって肝心の政策や理念の部分の譲り合いが見られず、密室で決められてしまった。こちらの言い分は十分聞き入れられず、玉木代表も外された形になってしまったように映る…おかしいと思うし、いまの状況で、やすやすと合流する気にはなりにくい」

国民民主の「お金」議論は「絵に描いた餅」? すでに40億円台半ば、さらに職員の退職金や地方議員への支援も...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/08/26392926.html?p=all
2020年08月26日18時22分
「(合流新党に参加しない)少数派でも大半の党資金を引き継ぐということはあり得るのか」
という質問に、玉木氏は次のように応じている。
「そこは常識的な範囲で決まっていくことだと思っているので...。何か、お金をめぐって内ゲバするようなことがあれば、そんなのは国民から見放されますよ! そんなことするんだったら全額国庫に返したほうがいい」
この発言を、合流新党に参加する議員へのけん制だと受け止める向きもあり、波紋が広がった。
玉木氏は、「国庫返納」発言の意図を改めて説明した。
「何かお金でもめるようなことがあるのであれば、いっそ国庫に返したらいいのではないかと申し上げただけであって、そういった職員さんに対する退職金の支払いとか、そういったことは遺漏なきように責任を持ってしっかりやっていきたい」
なお、古川元久代表代行は8月26日、合流新党に参加しない議員による新党を設立するための分党協議を早期に開くように執行部に申し入れたことを明らかにしている。申し入れには党所属国会議員5人以上の署名が添えられており、国会議員5人以上という政党要件を満たすことになる。

国民民主党の政治資金、2週間で5億円近く目減り? - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008260001004.html
2020年8月26日21時38分
保有資金「40億円台半ば」 国民・玉木氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082600839&g=pol
2020年08月26日16時26分
党資金「40億円台半ば」 国民・玉木氏:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200826/plt20082621250028-n1.html
2020.8.26 21:25

[169] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年08月31日 (月) 11時30分

◆風立ちぬ。安倍首相の辞任が次期衆院選に及ぼす影響 (つまり有権者の関心の変化) をどう読むか
◆コロナ禍の中、安倍首相の辞任により、改憲の是非が次期衆院選の争点から後退したことに要注目
◆改憲の是非よりも、コロナ対策、不安定な生活を保護する経済政策に、有権者の関心が移るのでは

改憲機運、自ら潰した安倍政権 傲慢が招いた世論の反発 [安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8Y7HGGN8YULZU003.html
2020年8月30日 5時00分
危機突破掲げ7年、改憲機運高まらないまま 突然の終焉 [安倍首相辞任へ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN8X5RXHN8XUTFK01H.html
2020年8月28日 17時47分
悲願の改憲頓挫 機運醸成されず―安倍首相辞任:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082800696&g=pol
2020年08月28日20時48分

--

◆消費者(終身失業者、引きこもり、早期退職者、生涯独身者、年金生活者等)の味方をやめた日本の左派政党

労働者の味方をやめた世界の左派政党 (PHP新書) | 吉松 崇 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4569843328
▼▼第五章 ブレグジットとイギリスの行方 p.121
▼ニュー・レイバー路線は「知的エリートの政党」への変質 p.145
 ここから労働党の「ニュー・レイバー路線」が始まる。ホワイトカラー中間層の支持を獲得するために、「労働組合とストライキの党」という70年代の労働党のイメージを払拭する戦略が、1994年に党首に就任したトニー・ブレアのもとで採られることとなった。まさに、ピケティのいう「知的エリートの政党」への変質である。
 1997年に選出された労働党の議員は、労働組合の叩き上げの活動家が少数派となり、ジャーナリストや弁護士のような中産階級の専門職が主流となる。また移民や女性、セクシャル・マイノリティが意識的に登用された。ブレアの党内権力を支えたのは、新たにリクルートされた党員であった。この新規党員は私企業に対して好意的であり、労働組合にはあまり親近感をもたず、富の再分配に関心が薄いことが明らかとなっている。
:
→→消費増税と日本の行方
→消費増税路線は「大企業正社員・官僚エリートの政党」への変質
 ここから民主党の「消費増税路線」が始まる。大企業正社員・官僚エリートの支持を獲得するために、「労働組合とストライキの党」という民主党のイメージを払拭する戦略が、党首に就任した菅直人・野田佳彦のもとで採られることとなった。まさに、ピケティのいう「知的エリートの政党」への変質である。
民主党の議員は、大企業正社員・官僚エリートのような高所得者の支持が主流となる。
菅直人・野田佳彦の党内権力を支えたのは、大企業正社員・官僚エリートが支持する党員であった。この党員は大企業に対して好意的であり、富の再分配に関心が薄いことが明らか
:
▼▼第七章 EU難民問題―日本への教訓 p.203
▼「緊縮政策」という誤謬 p.220
 プライマリー・バランスの黒字化よりもはるかに重要なのは、GDP成長率と国債金利の関係である。名目GDP成長率 (g) と国債の名目金利 (r) のあいだに (g)>(r) という関係があれば、つまり国債の金利より名目GDP成長率が高ければ、政府債務残高の対GDP比率は長期的に一定の値に収束する。これは数学的に証明できる命題であり、「ドーマー条件」と呼ばれる。つまり、この条件が満たされている限り、たとえ当初の政府債務残高対GDP比率が大きくても、この値が将来発散することはなく、一定の値に収束するので、政府の財政は安定する。
:
▼日本の消費税増税も失敗だった p.222
現在の10年物国債金利 (r) と予想名目GDP成長率 (g) を比べると、...日本 (r:0.1%、g:1.6%) となっており、...「ドーマー条件」は満たされている。
 2008年の金融危機から今日に至るまで、多くの財政再建論者が「政府の借金が多すぎて、きわめて危険だ」と主張して、厳しい緊縮財政や増税を求めた。しかし、ブランシャール論文の含意は、「あえて財政支出削減や増税という『緊縮政策』を採らなくても財政は自然に安定する」ということである。イギリスやユーロ圏がユーロ・ソブリン危機のあとで採った緊縮財政も、日本の消費税増税も、まったく妥当な政策ではなかった、ということだ。
 なお、誤解がないように付言すると、この「ドーマー条件」と、資本の収益率 (r) > 経済成長率 (g) であることが格差拡大の原因であるという「ピケティの不等式」は矛盾しない。

【偽望の党】立民は、実質的に消費減税派を「排除されないということはございませんで、排除いたします」
【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

新しい政治ともに 共産党議員ら街頭から訴え/埼玉・所沢市で塩川・梅村氏
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-08-30/2020083004_07_0.html
2020年8月30日
 日本共産党の塩川鉄也衆院議員と梅村さえこ衆院北関東ブロック比例予定候補は29日、北関東ブロックキャラバン宣伝で埼玉県所沢市を訪れ、柳下礼子県議とともに訴えました。
 塩川氏は、安倍首相の辞任表明に伴い、臨時国会を早急に開くべきだと強調。「新型コロナの検査体制の抜本的拡充や医療機関の減収補填(ほてん)、消費税5%への減税などを求めていく」と述べました。

→消費減税拒否の立民を翻意させるか候補統一を解消しなければ、言行不一致により統一候補には投票しない

◆要は大企業正社員エリートという高所得者のために、それ以外の中・低・無所得者は犠牲になれという体制

▼「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石か?
■■反緊縮左派が試されるとき(4)
▼円高を背景とした現代版「帝国主義」へ向かっている
▼政権を担うエリートたちが思い描くビジョンと、その問題点とは?
■東南アジアへの企業進出が急増
■これからは円高傾向が自然に
▼日本経済には長期的に通奏低音として円高圧力がかかり続ける
■円高が進むと、産業空洞化が進行する
▼円高が進むと、中小零細企業や農畜産業者が消費税・コロナ不況に加えて打撃を受け、産業空洞化が進行
■「円高でいい」という支配エリート
▼「これでいいのだ」というのが、この間の日本の支配エリートのビジョンになる
▼拡大するアジアの大衆需要を取り込むために、市場の近くに進出して現地の安い賃金・低い労働条件で生産
▼円高だから安く輸入でき、国内で費用をかけて高い価格になってしまう非効率をなくせる……こういうわけ
■TPPにこだわった理由
▼進出企業が当初より損をする動きがおこったら、これを武器にして恫喝してやろうというわけ
■安倍政権がプーチンに入れ込む理由
▼自衛隊を海外派兵できるようにする動きが重なると何が見える
▼日本企業が東南アジアにたくさん進出するのは、低賃金で現地の人々を搾取するため
▼激しい労働運動やテロなどで進出企業やその駐在役員が危険にさらされる事件は起こるでしょう
▼「日本人の生命と財産を守る」と称して、最終的には自衛隊を派遣して実力で守るということ
▼日本企業を標的にしたテロや革命などが起こったとき、自衛隊の実力介入に世論の支持がつくかも
▼安倍さんが、領土問題進展の見込みが薄いのに一生懸命プーチンさんに入れ込むのがなぜかがわかります
▼東南アジアで中国帝国主義と覇を争う野望があると思えば、北方を安全にしておくという意味がある
■労働者階級も中小零細業者も損をする
▼昔は植民地や発展途上国の人々が低賃金で搾取されても、先進国の熟練労働者に被害はありませんでした
▼現代は違います。技術が進歩したおかけで、発展途上国でもたいがいの工業製品がみんな作れてしまいます
▼現代の日本の帝国主義化は、低賃金を目指して企業の海外移転が進んで国内の雇用がなくなる
▼海外子会社からの利潤送金のせいで円高が進んで国内景気は悪化する
▼海外進出企業の低賃金激安製品が逆輸入されて国内競合産業は壊滅する
▼労働者階級にとっても中小零細業者にとっても、全くもってろくなことはない路線
■国内に残る労働は、低賃金か激務
▼製造業や農業などを衰退させて、国内に残る雇用は何か
▼非正規低賃金のサービス労働か、資源を集中すべき「生産性の高い」分野の「高付加価値」労働
▼これを称して支配エリートは、「産業構造の転換」と言ってきた
▼製造業などで雇用がなくなる分、低賃金のサービス労働として、高齢化で必要になる介護労働
▼国内に残す高付加価値工程については、労働者を「高プロ」制で残業代をろくに出さずに長時間こき使って
▼この体制下でも国際競争力を維持しようというわけ
■アジアの盟主の地位を支えるイデオロギー
▼民衆にとってろくなことはない体制なのに、自衛隊が出張っていく。どう国民的合意を作るのでしょうか
▼日本の侵略の指摘を言いがかり扱いして、「欧米の植民地支配から東南アジアを解放した偉業」として美化
▼現代に引き継ぐ国民的使命感に訴えるイデオロギー宣伝・教育

私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
2020.08.07
■■反緊縮左派が試されるとき(1)

新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
2020.08.14
■■反緊縮左派が試されるとき(2)

左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74776
2020.08.21
■■反緊縮左派が試されるとき(3)

「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石か?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75115
2020.08.28
■■反緊縮左派が試されるとき(4)
円高を背景とした現代版「帝国主義」へ向かっている、と経済学者・松尾匡氏は分析します。政権を担うエリートたちが思い描くビジョンと、その問題点とは? 経済の視点から新しい左派を考える連載、第4回です。
■東南アジアへの企業進出が急増
東南アジアに対する企業の進出が急増しています。
■これからは円高傾向が自然に
企業の海外進出はどんどん進んできました。その結果、海外子会社からの利潤の送金が年々高まっています。
これは外貨で送金されるので、日本では円に換えなければなりません。ということは、円高になります。つまり日本経済には長期的に通奏低音として円高圧力がかかり続けるということです。
■円高が進むと、産業空洞化が進行する
円高が進むと、中小零細企業や農畜産業者が消費税・コロナ不況に加えてさらなる打撃を受け、産業空洞化が進行することになります。
■「円高でいい」という支配エリート
それに対して「これでいいのだ」というのが、この間の日本の支配エリートのビジョンになるわけです。
拡大するアジアの大衆需要を取り込むために、その市場の近くに進出して現地の安い賃金・低い労働条件で生産し、その一部を日本向けに輸出すればよろしい。
円高だから安く輸入できるので、国内で費用をかけて高い価格になってしまう非効率をなくせる。……こういうわけです。
■TPPにこだわった理由
日本企業の進出先のアジアの国で、政権が変わったり自治体が独自政策をとったりして、労働保護基準や環境保護基準を強化したり、開発を禁止したりして、進出企業が当初より損をする動きがおこったら、これを武器にして恫喝してやろうというわけです。
■安倍政権がプーチンに入れ込む理由
自衛隊を海外派兵できるようにする動きが重なると何が見えるでしょうか。日本企業が東南アジアにたくさん進出するのは、低賃金で現地の人々を搾取するためです。
激しい労働運動やテロなどで進出企業やその駐在役員が危険にさらされる事件は起こるでしょう。
そのとき、「日本人の生命と財産を守る」と称して、最終的には自衛隊を派遣して実力で守るということではないでしょうか。
日本企業を標的にしたテロや革命などが起こったとき、日本の支配層が、「背後に中国の陰謀がある」などと喧伝することになったならば、自衛隊の実力介入に世論の支持がつくかもしれません。
そう考えると、多くの西側の国々がロシアのプーチン政権に冷たい中で、安倍さんが、領土問題進展の見込みが薄いのに一生懸命プーチンさんに入れ込むのがなぜかがわかります。
これから東南アジアで中国帝国主義と覇を争う野望があると思えば、北方を安全にしておくという意味があるのだと思います。
■労働者階級も中小零細業者も損をする
この現代の帝国主義は、昔の帝国主義と大きく違う点が一点あります。
昔は植民地や発展途上国の人々が低賃金で搾取されても、先進国の熟練労働者に被害はありませんでした。
しかし現代は違います。技術が進歩したおかけで、発展途上国でもたいがいの工業製品がみんな作れてしまいます。
だから、現代の日本の帝国主義化は、低賃金を目指して企業の海外移転が進んで国内の雇用がなくなるし、海外子会社からの利潤送金のせいで円高が進んで国内景気は悪化するし、海外進出企業の低賃金激安製品が逆輸入されて国内競合産業は壊滅するし、労働者階級にとっても中小零細業者にとっても、全くもってろくなことはない路線です。
■国内に残る労働は、低賃金か激務
製造業や農業などを衰退させて、国内に残る雇用は何か。非正規低賃金のサービス労働か、さもなくば、資源を集中すべき「生産性の高い」分野の「高付加価値」労働です。
これを称して支配エリートは、「産業構造の転換」と言ってきたのです。
低賃金サービス労働者の方は、先述したとおり、海外のもっと低賃金の国で作られた生活物資が円高で輸入されるので、それが激安で買えて生きていけます。
それに、製造業などで雇用がなくなる分、低賃金のサービス労働として、高齢化で必要になる介護労働は確保できて、人手不足問題もばっちりです。
それで、国内に残す高付加価値工程については、労働者を「高プロ」制で残業代をろくに出さずに長時間こき使って、この体制下でも国際競争力を維持しようというわけです。
■アジアの盟主の地位を支えるイデオロギー
こんなに民衆にとってろくなことはない体制なのに、東南アジアでごたごたが起こったら巻き込まれて、中国や韓国と張り合って、場合によっては自衛隊が出張っていく。そんなことにどう国民的合意を作るのでしょうか。
そのために、過去の日本の侵略の指摘を言いがかり扱いして、「欧米の植民地支配から東南アジアを解放した偉業」として美化し、それを現代に引き継ぐ国民的使命感に訴えるイデオロギー宣伝・教育が必要になるのだと思われます。

現代新書 | 講談社 | 検索結果
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%8C%A1
松尾匡 の検索結果

安倍総理辞任 消費税をいじると政権は持たなくなるというジンクス!? | KaikeiZine | 税金・会計に関わる"会計人"がいま必要な情報をお届けします!
https://kaikeizine.jp/article/18567/
2020.08.28
消費税をいじった政権はこれまで1年前後で辞任や退陣している。
■消費税は政権の鬼門
財政再建の失敗に関して、橋本首相は、2001年自由民主党総裁選挙に出馬した際も、自身の公式ホームページに、財政再建を急ぐあまり経済の実態を十分に把握しないまま消費税増税に踏み切り、結果として不況に陥らせたことを謝罪している。
■消費増税の封印を解いた民主党は与党から陥落
封印を解いて増税議論を再開させたのが、民主党政権の野田佳彦首相だった。財務相から首相に就いた野田首相は、12年3月に消費税増税を含む社会保障・税一体改革関連法案を国会に提出。当時野党だった自民、公明両党との3党で、税率を5%から10%へ2段階で引き上げることで合意を取った。具体的には、2014年4月に8%へ、2015年10月から10%とされた。
その過程で民主党は分裂し、政権は弱体化。野田首相は12年11月、消費増税の3党合意と引き換えに衆院解散に踏み切り、選挙で惨敗。

消費増税にコロナ禍…税理士が主張「消費税は廃止一択!」|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202008310650/detail/
https://archive.is/b4Dha
2020.08.31(月) 06:50
公認会計士で税理士の森井じゅんさんが“消費税廃止”について述べました。
◆今年最多の倒産件数…今こそ消費税の見直しを
“コロナ倒産”と揶揄されることもありますが、その原因はコロナ禍以前からあり「(消費増税の影響などで)景気は下を向いていた。苦しい事業者は数多くいた」と森井さん。さらに、今回の調査結果は「氷山の一角」で、個人事業者で廃業した人や倒産してはいないが閉めるに閉められないところもあり、「私たちは今、方向転換しなければいけない。消費税を見直すことは重要」と語気を強めます。
消費税の問題としてまず挙げられるのは「需要が下がること」。
また、税金の新規発生滞納額は年間約5,000億円もあり、その割合の約6割を占めているのは消費税。なぜこれほど多いかというと、「消費税が歪んでいるから」と言い、「建前と実態が違うことで事業者が苦しい思いをし、仕組みが悪いから納税をしたくてもできない」と指摘します。
◆みんなが豊かになるために、今すべきこと
総じて、森井さんは「経済の構造を歪ませているのは、消費税の悪いところ。これを変えていかなくてはいけない」と声を大にします。消費税減税すると税収=財源の問題が騒がれますが、森井さんは「消費税を上げても税収は落ちる」と断言。なぜなら増税によってGDPが下がり、収入が落ちれば税金も減るからで、「税収は財源ではない」と持論を展開。

政府がまず支出し、後に税金で回収すればいいという理屈 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28352
2020.8.31
国民が国に税金を納めるにしても、納める貨幣がなければ納税はできない。つまり、まず国が支出をして貨幣を供給しなければ、その後に税金として回収する貨幣を国民は持たないのである。

消費増税は意味なし!…日本はMMTの正しさを証明したのか | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28351
2020.8.28
■なぜ増税?…政府に都合のいい3つの“言い訳”
そもそも消費増税をしなくてもよいのだが、なぜ増税を実施したのか。
消費税の特徴は裏を返せば恐ろしいことを言っているという目線は持つべきだろう。たとえば、1つ目に挙げた「消費税は安定した税源」というメリットは徴税する立場からの目線であり、徴収される側から見れば、景気が悪化して所得が減ろうが、職を失おうが関係なく定率で徴税されるという見方もできるからだ。

沖縄経済界、安倍政権の観光振興策に評価 消費増税は「失策」指摘も - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1181735.html
2020年8月29日 12:24
 県中小企業家同友会の喜納朝勝代表理事は「長期にわたり安定した政権運営がなされていたことは、それだけで価値がある。外国人観光客増加は観光立県の沖縄へ恩恵があった」と評価した。その上で「消費増税は失策だった。中小企業は税を価格に転嫁できず厳しい。増税により可処分所得が減ったため、一般の人も景気の良さを実感できなかった」とくぎを刺した。

【お金は知っている】「ポスト安倍」は消費税再増税をもくろむのか? 有力議員が信じて疑わない「財政赤字は将来世代への借金のつけ回し」 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200828/ecn2008280005-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/images/news/200828/ecn2008280005-p1.jpg
2020.8.28
一目瞭然、家計消費は消費税増税のたびに大きく落ち込み、全体のGDPを大きく押し下げている。
 消費税増税はリーマン・ショック(08年9月)という外的要因と同程度の衝撃がある。そしてリーマン後は回復力が大きかったが、消費税増税後は回復力が弱く、持続性に欠けていたことが分かるだろう。

「企業に減税、個人に増税」の安倍政権。セルフ経済制裁で日本は沈みゆく=斎藤満 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/955358
2020年8月25日
経済のグローバル展開が行き詰まった今、日本の活路は内需拡大にしかありません。しかし、政府の無策でそれも絶望的な状況になっています。政策面では、これまでの「企業に減税、個人に増税」の是正が必要です。消費税の引き下げも検討に値します。
■消費構造・行動の変化に注目
まず企業と家計との間の所得分配を修正する必要があります。
政策面では、これまでの「企業に減税、個人に増税」の是正が必要です。消費税の引き下げも検討に値します。
また日本でも所得格差、資産格差が拡大し、大企業トップの所得税率が中堅サラリーマンより低くなるケースも見られます。
日本でも所得税の累進傾斜を強め、10億円以上の資産に対する課税も検討の余地があります。

戦後最悪のマイナス成長! 政府には、消費税廃止以外の選択肢はない![三橋TV第280回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PpxHfOqwrrY
2020/08/26

【日本の尊厳と国益を護る会】8.25 総会「消費減税・河野大臣の女系容認論」について[桜R2/8/25] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9T6Z039OERE
2020/08/25

--

安倍首相辞任 「次期首相になって欲しいのは誰?」6位岸田文雄、4位河野太郎、では1位は?――読者アンケート | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/39978
2020/08/28
 7位は選択肢に入っていなかった「れいわ新選組」山本太郎代表(45)が28票で食い込んだ。
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/1500wm/img_c8bdf7ef413c8cf076ffadc6a13026cd117859.jpg
※山本太郎氏は選択肢外からランキング入り
【7位 山本太郎氏 29票】
「弱い立場の人の味方になってくれるのは、この人しかいない感じなので、今は可能性が 低くてもいずれなってほしい」(57歳・女性)
「国民の目線で政治を考えている。これまでにない政治家のタイプだから」(70歳・男性)
「今までの常識ではとらわれない政治家。それが山本太郎」(54歳・男性)
「もう、利権政治はまっぴらです。苦しむ人と共に歩める人を首相にしたい」(73歳・女性)
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/1500wm/img_0a68604afe0c87293d1c4d5a976066328784618.jpg
唯一“選択肢外”からランクインした山本太郎氏(7位、29票)

山本太郎氏、辞意の安倍首相に「一日も早くご快方」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008290000035.html
2020年8月29日1時41分
20年以上におよぶデフレによる貧困化、国家の衰退に加え、コロナウイルスの影響で更なる経済的打撃を受け、多くの人々が不安の中にあります。
この先の被害を最小限に留めるには、大胆な財政出動以外にありません。
一刻も早い国会の開会と、徹底した給付(損失補填含む)と税や社会保険料の徴収の免除を行うよう強く求めて参ります。

れいわ・山本太郎代表 安倍首相の辞任表明に「一刻も早い国会の開会」要求 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2121111/
2020年08月28日 19時40分
【安倍総理大臣の辞意表明を受けて】れいわ新選組 代表 山本太郎 2020年8月28日
https://blogos.com/article/481167/
2020年08月28日 19:43

山本太郎氏「理想社会の実現、諦めない」〔敗軍の将、兵を語る〕:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00115/00084/
2020年8月28日
「れいわ新選組」代表として、次の衆議院選挙での国政返り咲きを狙う。
東京都知事選に立候補し、現職の小池百合子氏に敗れました。民間に依頼した事前の調査で小池氏が圧倒的に強いことは分かっており、どこまで迫れるかがテーマでした。
 それでも、今回頂いた65万票は参院選で「れいわ新選組」が東京で獲得した票を上回りました。コロナによって人々の中で政治への疑問が膨らんだこともあり、積極財政が必須という主張をある程度浸透させることはできたと思っています。

れいわ山本太郎氏と山尾氏が会合 合流新党に対抗か - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202008200000794.html
2020年8月20日20時50分
れいわ新選組の山本太郎代表と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が19日夜、東京都内で会食したことが分かった。山尾氏は立憲民主党との合流新党に参加しない意向を表明。同じく不参加の玉木雄一郎代表も出席予定だったが、党務のため取りやめたという。
合流新党に対抗し、連携を強める狙いがあるとみられる。
会合には、立民離党を表明した須藤元気参院議員と、4月に立民を除名処分となった無所属の高井崇志衆院議員も同席した。新党の動向や、消費税減税を含む経済政策が議題に上ったという。

--

国民・玉木代表「安倍内閣がダメ」は通用しなくなる:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200828/plt20082815220020-n1.html
2020.8.28 15:22
 国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、安倍晋三首相が辞任の意向を固めたことについて「自民党に代わる政治勢力が何を訴え、何を旗印にするのかを、より明確に示していく必要が出てきた。『安倍内閣がダメだ』だけではもう通用しなくなるので、骨太の政策論や理念の提示が、より強く求められるようになった」と述べた。

立憲・国民合流新党、9月16日結党大会目指す 代表選は枝野氏、泉氏出馬か - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200828/k00/00m/010/137000c
2020年8月28日 17時04分
国民の泉健太政調会長を擁立する動きもある。
国民内には、枝野氏が消費税減税に慎重なことに不満があり、国民中堅は「泉氏が一定の票をとれば、枝野氏も消費減税を検討せざるを得なくなる」と指摘する。

◆消費増税派が勝って、消費減税論を「排除いたします」という言論弾圧が一層強化される危険があるのでは
◆消費税が「重要」とは、消費税を徴収することが重要という、消費増税派を正当化するロジックと思われる
◆泉健太は消費増税派ではないのか。代表選は単なるパフォーマンス・ガス抜きの茶番に悪用されるだけでは

消費税「重要性で一致」 国民幹部、立民と共有:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200820/plt20082021460034-n1.html
2020.8.20 21:46
 国民民主党の泉健太政調会長は20日、会派の政策責任者会合で、自身と立憲民主党の逢坂誠二政調会長による合流新党の綱領作成協議を通じ、消費税が重要な政策課題だとの認識を共有したと明らかにした。「非常に国民の関心が高い、重要な案件であると一致した」と述べた。消費税減税で一致できなかったなどとして、不参加を表明した国民の玉木雄一郎代表に理解を求めた形だ。

国民古川氏が分党協議要請 衆参5人以上の署名提出  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63073220W0A820C2000000/
2020/8/26 18:33
国民民主党の古川元久代表代行は26日、立憲民主党との合流新党に参加しない議員の受け皿をつくるため、政党助成法に基づく党解散後の「分党」に向けた協議を行うよう執行部へ申し入れたと記者団に明らかにした。政党要件を満たす衆参の国会議員5人以上の署名も提出したという。
玉木雄一郎代表は、新党結成を決めた19日の両院議員総会で不参加者には円満に対応すると決めていたと指摘。「党の資産点検や新党参加の意向確認を踏まえ、分党協議を行うことになると思う」との認識を示した。

国民民主・玉木代表が明かす 残り資金「40億円台半ば」分配の行方 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/2116023/
2020年08月27日 11時33分
 玉木氏は先週、立民の多数派工作を警戒して「おカネで内ゲバをするぐらいなら全額国庫に返した方がいい」と強くけん制し、資金の分配は国民の党職員の退職金などを支払った上で行う見通しを示した。

国民民主静岡県連、合流不参加の榛葉会長に県議ら同調 衆院議員は参加で分裂不可避:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200827/plt20082720350027-n1.html
2020.8.27 20:35
 国民民主党静岡県連が27日に開いた常任幹事会の席で、会長の榛葉賀津也参院議員が、立憲民主党と合流して結成される新党に参加しないと表明した。国民の分党を提唱した玉木雄一郎代表らと行動をともにする。県連幹事長の岡本護県議をはじめ同党所属の県議、市町議員のほとんどは、榛葉氏に同調して分党側に加わるもようだ。

榛葉氏は「玉木新党」に 立民との合流不参加表明  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63133150X20C20A8PP8000/
2020/8/27 20:10
国民民主・榛葉氏、新党不参加を表明 残留組と行動共に|静岡新聞アットエス
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/801885.html
2020/8/27 17:00
国民民主党の榛葉氏、「玉木新党」に参加:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082700891&g=pol
2020年08月27日16時51分
国民・榛葉参院幹事長、「玉木新党」に 立民との合流不参加表明:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200827/plt20082713400008-n1.html
2020.8.27 13:40
国民・榛葉氏は「玉木新党」に 合流新党参加せず - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202008270000289.html
2020年8月27日13時11分
国民榛葉県連会長新党合流せず|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news88015928.html
https://archive.is/P58I1
2020.08.27 12:21

国民県連、近く解散 新党に合流せず 三重 | 伊勢新聞
https://this.kiji.is/671158458796934241?c=39546741839462401
2020/8/26 10:00
 国民民主党三重県連(金森正代表)は役員会を開き、立憲民主党との新党に合流しないことを決めた。近く県連組織を解散する。
 中森慎二幹事長は合流しない理由について「基本政策の合意がないまま、選挙目当ての合流をすることに反対」と強調。今後について、立民と合流しない国会議員による新党結成や、国民支持の産別労組の動向などを注視したいとしている。

答えを出せない議員たち | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012586241000.html
2020年8月27日 16時44分

[170] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月01日 (火) 12時00分

◆消費減税派を徹底排除して山本太郎氏や玉木雄一郎氏を恫喝していた立民に一体何があったのか!?
◆消費減税に言及も、俄かに信じがたい。「君子豹変す」か、玉木新党潰しの分断作戦か、要監視!!

▼次期衆院選で家計支援策 枝野氏、消費減税など検討
▼消費税については「税率を下げることや、一時的にゼロにするのは一つの考え方だ」と言及
▼他に、年収1千万円以下の人の所得税を1〜2年間ゼロにする案
▼国民1人当たり毎月現金1万円を給付する案

▼枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も
▼合流新党の経済対策として、消費税の減税を盛り込むよう検討
▼消費喚起策として消費税は一時的にゼロにする案にも言及
▼他にも年収1000万円以下の人の所得税を免除
▼低所得層に1人あたり毎月1万円の定額給付金を支給する、との案も検討

▼経済対策、消費減税も選択肢 合流新党で枝野氏
▼枝野氏は(1)消費税減税(2)中間層を対象とした所得税減税(3)低所得者への定額給付――の3案を検討
▼消費税は「税率引き下げかゼロにする形で低所得者に配慮し、消費喚起につなげる」と説明
▼枝野氏は消費税減税へのスタンスを明確にしていなかった
▼次期衆院選を見据え、与党側が先に減税を打ち出すのを警戒
▼代表選には国民民主の泉健太政調会長の出馬を促す声も

▼立民・枝野氏、消費減税も選択肢 次期衆院選の家計支援策
▼国民民主党の玉木雄一郎代表は、消費税減税に消極的だとして合流新党への不参加を明言

▼消費減税も選択肢 立憲・枝野氏
▼国民民主党との合流新党の代表選を控え、消費税減税に前向きな新党参加者の声を念頭に

▼焦る立民・枝野代表  合流直前の首相交代劇で目算狂う
▼早期の衆院解散・総選挙の可能性が浮上しているにもかかわらず、合流では国民全体の取り込みに失敗
▼野党一丸となって、与党に対峙(たいじ)する態勢を構築するめどは立っていない
▼合流では、消費税など政策の不一致から、玉木雄一郎代表をはじめ国民の国会議員約10人が不参加を表明
▼国民に複数の議員を抱える連合傘下の民間労組も新党に参加しない方針を固めた
▼不参加議員の続出で枝野氏肝煎りの合流新党は出ばなをくじかれた
▼報道各社の世論調査でも合流新党への期待は低く、有権者に政権交代の受け皿として受け止められていない
▼野党関係者は「世論の大半が期待していない政党は、商品に例えるなら欠陥商品だ」と嘆く
▼枝野氏はこうした逆風をはね返すかのように、これまで慎重姿勢を見せていた消費税減税を急に訴え始めた
▼合流新党への不参加を決めた国民の議員は「今ごろ消費税に言及しても遅い。合流は失敗だ」と突き放した

▼立憲の須藤元気氏は無所属へ 都知事選で党方針に反発、離党届提出も不受理

▼立民・須藤氏も新党に参加せず、無所属で活動

次期衆院選で家計支援策 枝野氏、消費減税など検討:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200830/plt20083022150028-n1.html
2020.8.30 22:15
 立憲民主党の枝野幸男代表は30日放送のBS朝日番組で、国民民主党などとの合流新党として、新型コロナウイルスの影響を受けた家計への支援策を次期衆院選に提示する意向を示した。消費税減税など3案を検討中だとし「選挙の時にコロナの影響で経済状況がどうなっているかを見て、全体の可処分所得を広げるのに一番合理的な案を示したい」と語った。
 消費税については「税率を下げることや、一時的にゼロにするのは一つの考え方だ」と言及。他に、年収1千万円以下の人の所得税を1〜2年間ゼロにする案と、国民1人当たり毎月現金1万円を給付する案を示した。

枝野氏、“合流新党”経済対策で検討 消費税一時的に「ゼロ」も|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4066418.html
https://archive.is/HgxAC
31日 18時36分
 立憲民主党の枝野代表は、9月16日の結党を目指す合流新党の経済対策として、消費税の減税を盛り込むよう検討していることを明らかにしました。
 新型コロナ対策の消費喚起策として消費税は一時的にゼロにする案にも言及し、この他にも年収1000万円以下の人の所得税を免除する、低所得層に1人あたり毎月1万円の定額給付金を支給する、との案も検討しています。

「消費税引き下げも」立民・枝野代表が次期衆院選に向けた経済策を検討
https://blogos.com/article/481721/
2020年08月31日 19:49
立憲民主党の枝野幸男代表は31日、記者会見で、次期衆院選に向けた新型コロナウイルスの影響下での家計支援策として、「消費税率の引き下げ」「所得税の免除」「定額給付金の制度化」の3つの案を検討していることをあらためて示した。
枝野氏は30日放送のBS朝日の番組(収録は29日)で国民民主党などとの合流新党として、家計への支援策を次期衆院選で提示する考えを述べていた。
■消費減税、中間層までの所得税を免除、定額給付金の制度化
具体的に「消費税率引き下げ」「中間層までの所得税を免除」「定額給付金の制度化」の3つを挙げた。
消費税率の引き下げについては
税率を引き下げる。あるいはゼロ税率にするなどという形で、消費する際の税負担を軽くするということで、低所得の皆さんに対する配慮と、それから消費の喚起につながらないかというアプローチ
と説明し
消費のボリュームゾーンである中間層を特にターゲットにして、年収を1千万、これも課税所得なのか額面所得なのかで変わってきますが、そこまで精査した発言ではありませんが、まあまあ中間層ぐらいまでの所得税を、コロナによる消費低迷状況のなかでは免除する。
と所得税の免除を検討しているとした。
さらに安倍政権では単発で実施された定額給付金の制度化について言及。
「格差の問題が深刻な状況、あるいはコロナによる消費低迷という状況が続いている限りは、毎年やっていく、あるいは月1万円ということにして、3ヶ月ごとに配布するなど、時間をかけて配れば、自治体などにご迷惑をかけずに、直接的に低所得者の皆さんに恩恵をもたらすことができる」と語った。

経済対策、消費減税も選択肢 合流新党で枝野氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63247730R30C20A8PP8000/
2020/8/31 19:30
立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で国民民主党との合流新党の政策に関し、経済対策で消費税減税を選択肢に入れる考えを示した。
合流新党では経済対策として家計の支援策を打ち出す見通しだ。枝野氏は(1)消費税減税(2)中間層を対象とした所得税減税(3)低所得者への定額給付――の3案を検討していると明らかにした。消費税は「税率引き下げかゼロにする形で低所得者に配慮し、消費喚起につなげる」と説明した。
枝野氏は消費税減税へのスタンスを明確にしていなかった。次期衆院選を見据え、与党側が先に減税を打ち出すのを警戒している。
代表選には国民民主の泉健太政調会長の出馬を促す声もある。

立民・枝野氏、消費減税も選択肢 次期衆院選の家計支援策 | 共同通信
https://this.kiji.is/673107417005425761?c=39546741839462401
2020/8/31 19:13
 立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で、次期衆院選で打ち出す家計支援策について、消費税減税も選択肢の一つだと表明した。所得税免除と定額給付金を加えた3案を挙げ「低所得者への配慮と消費の喚起には、消費税率を引き下げるかゼロにするというアプローチが一つだ」と述べた。
 国民民主党の玉木雄一郎代表は、消費税減税に消極的だとして合流新党への不参加を明言した。
 会見で枝野氏は「消費税も含めて減税を検討してきた」と指摘。新型コロナウイルスの影響を受けた家計と格差、貧困への対策が必要だと訴えた。

消費減税も選択肢 立憲・枝野氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020083100820&g=pol
2020年08月31日19時57分
 立憲民主党の枝野幸男代表は31日の記者会見で、消費税率の引き下げについて「選択肢としてきちっとした前向きの議論をしていく」と述べた。国民民主党との合流新党の代表選を控え、消費税減税に前向きな新党参加者の声を念頭に柔軟姿勢を示した形だ。

アベノミクス成果を強調―与党 民主主義の土台破壊した―野党 | 共同通信
https://this.kiji.is/672639203356329057?c=39546741839462401
2020/8/30 12:08
 国民民主党の泉健太政調会長は「多くの国民が不安定雇用で可処分所得が増えなかった」として消費税減税を主張した。

--

焦る立民・枝野代表  合流直前の首相交代劇で目算狂う:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200831/plt20083122090036-n1.html
2020.8.31 22:09
 国民民主党などとの合流を決めた立憲民主党の枝野幸男代表が想定外の事態に直面している。
早期の衆院解散・総選挙の可能性が浮上しているにもかかわらず、合流では国民全体の取り込みに失敗したためだ。野党一丸となって、与党に対峙(たいじ)する態勢を構築するめどは立っていない。
 合流では、憲法や消費税など政策の不一致から、玉木雄一郎代表をはじめ国民の国会議員約10人が不参加を表明。国民に複数の議員を抱える連合傘下の民間労組も新党に参加しない方針を固めた。不参加議員の続出で枝野氏肝煎りの合流新党は出ばなをくじかれた。
 直近の報道各社の世論調査でも合流新党への期待は低く、有権者に政権交代の受け皿として受け止められていない。野党関係者は「世論の大半が期待していない政党は、商品に例えるなら欠陥商品だ」と嘆く。
枝野氏自身、禁止されている議員会館の事務所内での喫煙を記者に問われ、「認識が甘かった」と反省の弁を口にした。
 合流新党の新代表就任が確実視される枝野氏はこうした逆風をはね返すかのように、これまで慎重姿勢を見せていた消費税減税を急に訴え始めた。合流新党への不参加を決めた国民の議員は「今ごろ消費税に言及しても遅い。合流は失敗だ」と突き放した。

音喜多駿氏が議員会館内で喫煙の枝野氏にドン引き「立憲主義と言いながら…」 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/2131707/
2020年08月31日 19時01分
立憲・枝野代表、議員会館で喫煙 「認識甘かった」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020083100666&g=pol
2020年08月31日16時54分

--

立憲の須藤元気氏は無所属へ 都知事選で党方針に反発、離党届提出も不受理 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200831/k00/00m/010/257000c
2020年8月31日 22時26分
 立憲民主党の須藤元気参院議員(比例代表)は31日、自身のツイッターで、立憲と国民民主党による合流新党に参加しない意向を表明した。「合流新党に参加せずに無所属として活動していくことにいたしました」と投稿し、国民の玉木雄一郎代表ら合流不参加組による新党にも参加しない意向だ。
 須藤氏は7月の東京都知事選で党方針に反し、れいわ新選組の山本太郎代表を応援。応援に先立って離党届を提出したが、立憲は受理していない。

立民・須藤氏も新党に参加せず、無所属で活動:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200831/plt20083122200038-n1.html
2020.8.31 22:20
 立憲民主党の須藤元気参院議員(比例代表)は31日、国民民主党との合流新党に参加せず、無所属で活動する意向を表明した。「合流新党に参加せずに無所属として活動していく」と同日付の自身のツイッターに投稿した。
 このタイミングでの離党表明について、須藤氏は「合流協議の結果として党自体が解党となりましたので自動的に私も無所属ということにあいなりました」と説明した。
 同時に「自分の生き方として新党には合流せず、無所属のまま日本の現在と未来のために働く事を決めました。まだまだ若輩者ですが全力で頑張ります」とも書き込み、国会議員としての活動継続に意欲を示した。
 須藤氏は7月の東京都知事選で党方針に反して消費税減税を掲げるれいわ新選組の山本太郎代表を支援するとして立民に離党届を複数回提出した。だが、離党届は受理されず、棚ざらしとなっていた。

--

労組の6産別、合流新党に参加せず 1日に不参加正式決定へ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200831/plt20083119480029-n1.html
2020.8.31 19:48
 立憲民主党と国民民主党による合流新党をめぐり、国民を支援してきた6つの産業別労働組合(産別)の組織内議員が、合流新党に参加しない見通しとなったことが31日、分かった。産別幹部らが同日、連合の神津里季生会長と面会し、不参加方針を伝えた。
 連合傘下の民間労組はUAゼンセン、自動車総連、電機連合、電力総連が参院に計7人の組織内議員を擁しており、JAMと基幹労連も国民を支援している。これに衆院の組織内議員を加えた10人前後が不参加となる見通しだ。各産別と組織内議員は9月1日に会議を開き、不参加を正式に決める見通し。
 国民の玉木雄一郎代表は、合流に参加しない議員の受け皿をつくるため党を分党し、綱領をそのまま引き継いだ新「国民民主党」を立ち上げる意向を示している。合流新党に加わらない組織内議員が参加する可能性は高く、分党後の勢力図に大きく影響しそうだ。
不参加は合流新党と連合執行部にとって打撃となる。

国民労組系、合流新党不参加へ 「原発ゼロ」綱領案に反発 「玉木新党」参加も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200831/k00/00m/010/193000c
2020年8月31日 20時03分
 立憲民主党と国民民主党の合流を巡り、電力総連など民間労働組合出身の国民議員約10人は31日、合流新党に参加しない方針を固めた。
安倍晋三首相の後継首相が今秋の衆院解散・総選挙に踏み切るのではとの観測が流れる中、「大きな野党の塊」を目指してきた合流新党には痛手となる。
 合流に参加しないのは、電力総連、電機連合など六つの産業別労働組合(産別)の出身議員らで、衆参両院で約10人になる。各産別の代表者らが31日、連合幹部に「出身議員は合流新党に行かない」と伝えた。議員の一人は「無所属になる利点はない」と述べ、国民の玉木雄一郎代表ら合流不参加組がつくる「玉木新党」に加わる可能性を示唆した。

[171] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月03日 (木) 15時00分

◆“排除”の悪夢ふたたび 連合・神津会長による玉木イジメで露呈した合流新党の現実

▼野党共闘発展が焦点 共産党府委員会「枝野氏『消費減税表明』は重要なシグナル」
▼立憲民主党の枝野代表が消費税減税を表明し、これも大事なシグナル
▼「解散・総選挙に向け、野党共闘の発展が政局の焦点だ」と強調

▼消費税を増税前の5%に戻す減税は急務。国民生活本位の経済政策への転換を求めて、力を合わせること

▼枝野氏の消費減税発言歓迎 国民・玉木氏
▼立憲民主党の枝野幸男代表が消費税や所得税の減税などを掲げることに前向きな意向を示した
▼国民民主党の玉木雄一郎代表は、「非常に良いことだ」と歓迎
▼「党が一つにならなくても党首会談を行い、この共通政策で衆院選を戦うと心合わせできればいい」
▼次期衆院選で野党陣営の旗印にしたいとの考えを示した

▼国民民主党の玉木雄一郎代表が秋波を送る“ウルトラC大逆転劇”の相手
▼合流新党に参加しない国民民主党の玉木雄一郎代表が、ウルトラCの大逆転劇を狙っている
▼玉木代表と行動をともにするとみられる山尾志桜里衆院議員が、れいわ新選組の山本太郎代表と会食
▼都知事選で山本氏を熱烈支援して立民を離党した元総合格闘家の須藤元気参院議員
▼立民を離党した元総務官僚の高井崇志衆院議員も出席
▼合流新党とは別路線を狙う“玉木新党”に、山本氏が合流可能かどうかの模索
▼出戻り旧民主党議員が大半の“枝野新党”では支持率が高まらないだろうという読み
▼発信力の高い山尾氏や須藤氏らと行動をともにした方がいいという直感的な判断
▼熱烈な“信者”を持ち、国政、都政で大暴れの山本氏とタッグを組むことができれば
▼合流新党より、はるかに有権者にインパクトを与えることができると踏んでいる

▼合流野党、埋没回避に躍起 自民総裁選を意識 消費減税検討も
▼立憲の枝野幸男代表は、これまで慎重だった「消費税減税」を検討する考えを示す

▼“排除”の悪夢ふたたび 連合・神津会長による玉木イジメで露呈した合流新党の現実
■突然開かれた神津会長の記者会見
▼合流問題について、国民民主党側の産業別労働組合の組織内議員9名が合流新党に参加しないことを決定
▼連合の神津里季生会長は9月1日午後2時に連合本部で緊急会見
▼合流しない9名の議員が、玉木雄一郎代表が立ち上げる新・国民民主党に参加する可能性を報じられた件
→(騒動の)根っこは立民 (と合流組) の消費減税拒否により、都知事選で山本太郎氏を排除したり
→合流問題で玉木雄一郎氏らを排除したことにある。(混乱の)原因を作り出したのは立民 (と合流組)

▼連合・神津会長、国民・玉木氏に「責任転嫁」 合流新党に新たな火種
▼合流新党をめぐり、国民を支援してきた6つの産業別労働組合(産別)の組織内議員が不参加を正式表明
▼神津氏は傘下労組の対応が分かれる原因を作った張本人として、国民の玉木雄一郎代表を名指しで非難
▼神津氏は産別議員が、新「国民」に所属する場合は支援しないと「恫喝(どうかつ)」した
▼玉木氏と行動をともにする国民幹部の1人は「なぜ連合会長がそのようなことを言えるのか」と不快感
▼国民関係者は「政党のことに口を突っ込んできた神津氏にこそ、混乱の責任があるのではないか」と怒った
▼合流推進派にも戸惑いが広がる。国民幹部の1人は「これはハレーションが大きいだろう」
▼「『そんな言い方をするんだったら、行ってやろうじゃないか』という逆の効果を誘発しかねない」
▼分断をあおるような神津氏の言動に対し、国民幹部は「神津氏はリーダーシップがゼロだ」

▼合流新党10日に代表選 枝野氏、泉氏軸に 党名も投票で決定
▼国民内では「合流新党で国民出身者の存在感を高めたい」などと泉氏待望論
▼泉氏も意欲を示し、国民が掲げる消費税減税などを訴える調整に入っている
▼立憲の中谷一馬氏や無所属の重徳和彦氏ら合流新党に参加する若手21人は1日、「緊急提言」を発表
▼「消費税率5%以下」などを主張し、代表選候補者に受け入れを求める
▼中谷氏は会見で「かなわない場合は、あらゆる選択肢を想定する」と対抗馬擁立の可能性に触れた

▼中谷一馬氏ら中堅・若手議員21人は、消費税率を5%以下に下げる減税や社会のデジタル化を求める提言
▼代表選への立候補が有力視される立民の枝野幸男代表らへの提出を想定
▼提言が反映されない場合は中堅・若手の代表選擁立も検討

▼れいわ・山本太郎氏が野党の若手有志議員を称賛「やっちゃえ、若手!」
▼野党の若手有志議員が立民と国民の新党へ「再分配」「デジタル」「民主化」の3つの柱の提言
▼山本氏は「デキレース的な総裁選の陰に隠れてるけど、野党若手が素晴らしいアプローチ!」と賛意
▼「代表選出ないかな? やっちゃえ、若手!」と日産自動車のCMを借用して期待を寄せた

欧州でベーシックインカムや週休3日制の議論活発に コロナ危機が雇用や労働に大きな影響(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8c95f0ea7e3044eb0f17d2404845f709b26937
9/2(水) 15:01
 欧州でベーシックインカムや週休3日制など、新しい働き方についての議論が活発になっています。
■ドイツで実験開始、英国も検討
 ドイツ経済研究所は、全国民が無条件で一定の金額を受け取ることができるベーシックインカム(BI)の制度について、有効性を検証する実験を開始することになりました。同研究所では18歳以上を対象に被験者を募集しており、被験者には1カ月1200ユーロ(約15万円)が、3年間無条件で提供されます。この間、BIが被験者の労働意欲や精神面に与える影響などについて検証を行います。
■労働時間も短縮へ
 欧州では今回のコロナ危機に対して、EU(欧州連合)が92兆円の基金を設立するなど積極的なスタンスが目立ちます。しかもこの基金は単なる給付金や補助金ではなく、その多くがデジタル化や環境など、次世代の成長戦略に投じられることが決まっています。コロナによって生活が苦しくなっている人が多いのは事実ですが、こうした中であえてBIや週休3日の議論が出てくるというのは、コロナ後の成長戦略がはっきりしていることも大きく影響しているでしょう。

「誰かの赤字は他の誰かの黒字」…政府が赤字を引き受ける理由 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28353
2020.9.2
誰かの赤字は他の誰かの黒字であるから、企業や家計を黒字にしようとすれば、政府部門などその他の部門で赤字が生じなければいけない。
消費増税やコロナ禍の影響もあり、家計も企業もお金を使いにくい状況にあり、そのような状況下で経済を成長させようとすれば、その他の部門、つまり政府部門が赤字を出す必要がある。

消費税率を10%に上げて下げなかった安倍内閣。そして「ポスト安倍」は(土居丈朗) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/takerodoi/20200831-00195903/
8/31(月) 10:15
安倍内閣は、消費増税を実現するためにできた政権ではなかったが、消費税率を5%から10%まで引き上げた内閣として、図らずも歴史にその名を残すこととなった。
わが国では、消費税率を、2019年10月に10%とした。その後、新型コロナウイルス対策に関連して、消費減税の声が上がった。
消費減税については、日本の消費税に当たる付加価値税の税率を、欧州諸国の一部で下げていることが引き合いに出される。

安定か混乱か?課題山積の次期政権 | これが市場の注目点 | 会社四季報オンライン
https://shikiho.jp/news/0/371902
2020/09/01 17:30
総選挙の話題も含めて、経済復興への施策として消費税減税が市場で取り沙汰されることへの対応も必要となろう。

世紀の“出来レース”で誕生する菅首相が消費税減税→解散総選挙を仕掛ける可能性も
https://biz-journal.jp/2020/09/post_177321.html
2020.09.02 10:20
 総選挙のタイミングと方針としては、「『コロナ対策も大事だけど経済対策はもっと大事』と主張して、場合によっては消費税減税も打ち出し、新総理の支持率を上げてから」にするのか、あるいは「コロナ対策重視で12月に予算案の閣議決定後」、はたまた「来年10月の衆議院議員の任期満了時」のどれかになります。
■「甘かった」では済まない枝野代表の喫煙問題
立憲民主党の枝野幸男代表が議員会館の自室での喫煙を改正健康増進法の全面施行(2020年4月)後も続けていたことを認め、謝罪しました。枝野代表は弁護士でもあるのですから、「認識が甘かった」では済まない問題だと思います。進んで罰金を払い、禊をするべきです。

枝野氏、議員会館で喫煙 自室内「認識甘かった」 | 共同通信
https://this.kiji.is/673279552668042337?c=39546741839462401
2020/9/1 12:43

--

野党共闘発展が焦点 共産党府委員会「枝野氏『消費減税表明』は重要なシグナル」/京都の各野党に呼びかけ「『共闘』で総選挙へ」 | 京都民報Web
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2020/09/01/post-25491.php
2020年9月1日
野党共闘の進化という点で、『前衛』9月号で「通常国会 野党のたたかい」として野党3党の国対委員長である、穀田恵二(日本共産党)、原口一博(国民民主党)、安住淳(立憲民主党)各氏によるてい談を紹介。「非常に画期的な内容。昨日は立憲民主党の枝野代表が消費税減税を表明し、これも大事なシグナルだと思います。解散・総選挙に向け、野党共闘の発展が政局の焦点だ」と強調しました。

主張/アベノミクス破綻/貧困・格差広げた失政の清算を
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-02/2020090201_05_1.html
2020年9月2日
経済を再生するために、何より必要なのは暮らしを応援することです。消費税を増税前の5%に戻す減税は急務です。国民生活本位の経済政策への転換を求めて、力を合わせることが重要です。

--

枝野氏の消費減税発言歓迎 国民・玉木氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090201190&g=pol
2020年09月02日16時15分
 国民民主党の玉木雄一郎代表は2日の記者会見で、立憲民主党の枝野幸男代表が消費税や所得税の減税などを掲げることに前向きな意向を示したのに対し、「非常に良いことだ」と歓迎した。その上で「党が一つにならなくても党首会談を行い、この共通政策で衆院選を戦うと心合わせできればいい」と述べ、次期衆院選で野党陣営の旗印にしたいとの考えを示した。

国民民主党の玉木雄一郎代表が秋波を送る“ウルトラC大逆転劇”の相手 - 週刊実話
https://wjn.jp/article/detail/6425070/
2020/09/03 06:00
合流新党に参加しないことを表明している国民民主党の玉木雄一郎代表が、ウルトラCの大逆転劇を狙っている。
「8月19日に、玉木代表と行動をともにするとみられる山尾志桜里衆院議員が、れいわ新選組の山本太郎代表と会食したのです。この会合には、先の都知事選で山本氏を熱烈支援して立民を離党した元総合格闘家の須藤元気参院議員や、コロナ緊急事態宣言中のセクキャバ通いで批判を浴びて立民を離党した元総務官僚の高井崇志衆院議員も出席。会合の狙いはズバリ、合流新党とは別路線を狙う“玉木新党”に、山本氏が合流可能かどうかの模索でした」(政治部記者)
 この会食、玉木代表も参加予定だったが、党務で出席できず、代わりに玉木氏の右腕のような動きをし始めている山尾氏が参加したというのだ。
 玉木氏側近が言う。
「代表(玉木氏)は、表向きは合流新党との政策の違いなどを理由にしているが、本音は出戻り旧民主党議員が大半の“枝野新党”では支持率が高まらないだろうという読みがある。それならば、発信力の高い山尾氏や須藤氏らと行動をともにした方がいいという直感的な判断があるようです」
 ここに一部で熱烈な“信者”を持ち、国政、都政で大暴れの山本氏とタッグを組むことができれば、合流新党より、はるかに有権者にインパクトを与えることができると踏んでいるのだ。

立民・国民の合流新党に不参加の玉木代表ら、15日に新「国民民主党」結党大会 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200902-OYT1T50196/
2020/09/02 19:36
 立憲民主、国民民主両党などが合流して結成する新党に加わらない国民の玉木代表らは2日、国会内で会合を開き、別に新党を発足させ、15日に結党大会を開く方針を決めた。
参加議員は20人を超える可能性がある。
 会合には、玉木氏や古川元久、大塚耕平両代表代行、岸本周平選挙対策委員長のほか、連合傘下の民間労組系議員の代表を含む衆参議員計10人以上が参加した。代表選を実施することも確認し、国民からの「分党」を目指す。
5%への消費税率引き下げなどを主張する見通しだ。また、合流新党と協調する一方、同様に消費税減税を訴える日本維新の会やれいわ新選組との連携も模索する。

玉木氏ら約10人、15日結党 国民民主から「分党」へ | 共同通信
https://this.kiji.is/673827793493148769?c=39546741839462401
2020/9/2 18:51
合流新党に参加しない国民民主党の玉木雄一郎代表ら約10人は2日、国会近くで会合を開き、合流新党と同じ15日に別の新党の結党大会を開催する方針を決めた。国民からの「分党」を目指す。合流新党への不参加を決めた連合の組織内議員9人にも参加を呼び掛けている。

合流新党に不参加の国民議員 15日に別の新党結党大会目指す | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200902/k10012597481000.html
2020年9月2日 21時34分
立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の国民民主党の議員、およそ10人が会合を開き、今月15日に別の新党の結党大会を開催することを目指して調整を進めることになりました。
国民民主党内には、立憲民主党などとの合流新党に参加しない意向の議員がいることから、今後、参加する議員との間で、党を分ける「分党」の協議が行われる見通しです。
「分党」の協議が整いしだい、合流新党の結党大会が開かれる今月15日に新党の結党大会を開催することを目指して調整を進め、今後、新たな代表を決める選挙の方法や時期などを検討していくことになりました。

野党非合流組、15日結党へ調整:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090201505&g=pol
2020年09月02日20時12分
立憲民主党との合流新党に参加しない議員約10人は2日、国会図書館で会合を開いた。非合流組による新党について、結党大会を15日に開催する方向で調整することを申し合わせた。15日は合流新党の結党大会が予定されている。
 出席者は玉木、前原両氏のほか古川元久代表代行、山尾志桜里衆院議員、大塚耕平参院議員会長、増子輝彦参院議員らで、民間労組出身の小林正夫総務会長も参加した。ただ、関係者は「きょうの参加者が結党メンバーと確定しているわけではない」と語った。

合流しない議員の新党 15日結党で調整|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4068316.html
https://archive.is/JIuef
2日 19時16分
 立憲民主党と国民民主党の合流をめぐり、合流新党に参加しない意向を示している議員が、今月15日に別の新党を結党する方針であることが分かりました。
合流新党に参加しない意向を示している議員十数人が2日、都内で集まり、今後の方針などについて協議しました。この中では、今月15日に新党の結党大会を開くよう調整することが決まりました。

--

合流野党、埋没回避に躍起 自民総裁選を意識 消費減税検討も - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200903/ddm/005/010/090000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/03/20200903ddm005010133000p/9.jpg
2020年9月3日
立憲の枝野幸男代表は、これまで慎重だった「消費税減税」を検討する考えを示すなど、新党の存在感を示そうと躍起となっている。

合流新党、自民総裁選にピリピリ 埋没回避に躍起 消費税減税など検討 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200902/k00/00m/010/223000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/02/20200902k0000m010198000p/9.jpg
2020年9月2日 20時09分
立憲の枝野幸男代表は、これまで慎重だった「消費税減税」を検討する考えを示すなど、新党の存在感を示そうと躍起となっている。

!!!
青と赤 政治・選挙アカさんはTwitterを使っています 「浜野喜文、小林正夫、矢田稚子、濱口誠、田村麻美、礒崎哲史各参議院議員・浅野哲、古本伸一郎各衆議院議員 →立国新党参加せず。 https://t.co/czqENkxdMq」 / Twitter
https://twitter.com/STcdp0511/status/1300832321998733313
https://pbs.twimg.com/media/Eg5tC3RUMAAj-n7.jpg

→9人は、衆院側が浅野哲、古本伸一郎の両氏、参院側が磯崎哲史、川合孝典、小林正夫、田村麻美、浜口誠、浜野喜史、矢田稚子の各氏。 (47NEWS)

“排除”の悪夢ふたたび 連合・神津会長による玉木イジメで露呈した合流新党の現実(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200902-00196239/
9/2(水) 8:01
■突然開かれた神津会長の記者会見
 立憲民主党と国民民主党の合流問題について、国民民主党側の産業別労働組合の組織内議員9名が合流新党に参加しないことを決定したが、連合の神津里季生会長は9月1日午後2時に連合本部で緊急会見を開き、3役会の申し合わせを発表した。配布された文書(「三役意見交換での申し合わせ事項」)には「連合構成組織の動向に関し、甚だしい事実誤認、誤報が流布されるなど、看過できない事態にある」とされている。
 では「甚だしい事実誤認、誤報」とは何なのか。どうやらそれは、新党に合流しない9名の議員が、玉木雄一郎代表が立ち上げる新・国民民主党に参加する可能性を報じられた件のようだ。

→(騒動の)根っこは立民 (と合流組) の消費減税拒否により、都知事選で山本太郎氏を排除したり、合流問題で玉木雄一郎氏らを排除したことにある。(混乱の)原因を作り出したのは立民 (と合流組)

連合・神津会長、国民・玉木氏に「責任転嫁」 合流新党に新たな火種:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200902/plt20090200250002-n1.html
2020.9.2 00:25
合流新党をめぐり、国民を支援してきた6つの産業別労働組合(産別)の組織内議員が不参加を正式表明したことを受け、連合の神津里季生(りきお)会長は1日、都内で緊急記者会見を開いた。神津氏は傘下労組の対応が分かれる原因を作った張本人として、国民の玉木雄一郎代表を名指しで非難した。連合会長の言動は野党再編にさらなる混迷を招きそうだ。
 神津氏は産別議員が無所属のままなら許容するが、新「国民」に所属する場合は支援しないと「恫喝(どうかつ)」した形だ。
 さらに神津氏の怒りの矛先は報道各社にも向けられた。6産別の動向に関する報道について「連合構成組織の動向に関し、甚だしい事実誤認、誤報が流布されるなど、看過できない事態にある」との申し合わせ事項を読み上げた。
 一部報道を「誤報」と決めつけることで、「産別が合流新党を支援しない」との見方を打ち消す狙いがあったとみられる。
 こうした言動には反発が広がっている。玉木氏と行動をともにする国民幹部の1人は「なぜ連合会長がそのようなことを言えるのか。機関決定されたことなら従うが、そうではないはずだ」と不快感を示した。組織内議員の1人も「言い過ぎだ」と眉をひそめ、別の国民関係者は「政党のことに口を突っ込んできた神津氏にこそ、混乱の責任があるのではないか」と怒った。
 合流推進派にも戸惑いが広がる。国民幹部の1人は「これはハレーションが大きいだろう。『そんな言い方をするんだったら、行ってやろうじゃないか』という逆の効果を誘発しかねない」とため息をついた。
 分断をあおるような神津氏の言動に対し、合流新党への不参加を表明している国民幹部は「神津氏はリーダーシップがゼロだ」と語った。

合流新党10日に代表選 枝野氏、泉氏軸に 党名も投票で決定 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200901/k00/00m/010/227000c
2020年9月1日 21時05分
 国民内では「合流新党で国民出身者の存在感を高めたい」などと泉氏待望論が出ている。泉氏も意欲を示し、国民が掲げる消費税減税などを訴える調整に入っている。
 立憲の中谷一馬氏や無所属の重徳和彦氏ら合流新党に参加する若手21人は1日、「緊急提言」を発表。「消費税率5%以下」などを主張し、代表選候補者に受け入れを求める。中谷氏は会見で「かなわない場合は、あらゆる選択肢を想定する」と対抗馬擁立の可能性に触れた。
 連合全体で合流新党を支援する方針も重ねて表明。国民の玉木雄一郎代表ら合流不参加組がつくる新党について「支援する考えには到底行き着かない」と述べた。

10日に合流新党代表選 結党大会は15日  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63295900R00C20A9PP8000/
2020/9/1 17:00
合流新党に参加する中谷一馬氏ら中堅・若手議員21人は1日、消費税率を5%以下に下げる減税や社会のデジタル化を求める提言を発表した。
代表選への立候補が有力視される立民の枝野幸男代表らへの提出を想定する。提言が反映されない場合は中堅・若手の代表選擁立も検討する。

れいわ・山本太郎氏が野党の若手有志議員を称賛「やっちゃえ、若手!」 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/2133885/
2020年09月01日 14時31分
 れいわ新選組代表・山本太郎氏(45)が1日、ツイッターを更新し、野党の若手議員を称賛した。
 野党の若手有志議員が立民と国民の新党へ「再分配」「デジタル」「民主化」の3つの柱の提言をした。
 山本氏は「デキレース的な総裁選の陰に隠れてるけど、野党若手が素晴らしいアプローチ!」と賛意を示した。
 続けて「代表選出ないかな? やっちゃえ、若手!」と日産自動車のCMを借用して期待を寄せた。

合流新党、10日代表選 国民労組系は不参加:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090100323&g=pol
2020年09月01日19時04分
国民民主の民間労組系議員9人は新党不参加を決めた。
国民側は泉健太政調会長が出馬を模索。
泉氏周辺は「影響はない。出馬する」と語った。
 一方、国民支持の産業別労組とその出身議員は1日、オンライン会議を開催。参院選比例代表で当選した議員7人全員に加え、衆院側から浅野哲(比例北関東)、古本伸一郎(愛知11区)両氏が出席し、新党への不参加を決定した。
 会議では、国民の玉木雄一郎代表が設立する新党をめぐり、参加を主張する意見と「状況を見極めたい」とする声が出た。
神津里季生会長は記者会見で「混乱をつくり出した玉木さんのところに組織内議員が行くことは許容できない」と強調。玉木新党への支援も否定した。

民間労組系議員9人、合流新党に不参加  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63297380R00C20A9PP8000/
https://archive.is/nketb
2020/9/1 20:08
民間系の産業別労働組合(産別)の支援を受ける組織内議員9人は1日、合流新党に参加しないと決めた。
新党に加わらないのは古本伸一郎、浅野哲両衆院議員、小林正夫、川合孝典両参院議員らだ。
9議員は国民民主の玉木雄一郎代表らが結成を目指す新党「国民民主党」に加わるか、無所属になるかを選択する。
連合の神津里季生(りきお)会長は1日の記者会見で、国民民主の「分党」を表明した玉木氏が混乱の原因を作ったと批判した。「玉木氏らの新党に組織内議員が引き寄せられれば、その政党を支援する考え方には到底いきつかない」と強調した。
高い集票力を持つ産別の意向は出身議員以外の態度未定議員の判断に影響し、合流新党の規模を左右する可能性もある。

立民&国民150人規模で合流、10日に新党代表選 国民20人近くが参加見送り― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/09/02/kiji/20200902s00042000032000c.html
2020年9月2日 05:30
国民の連合組織内議員9人は、合流新党への参加を見送る方針を決定した。国民の玉木雄一郎代表ら約10人も参加しないため不参加は合わせて20人近くに上りそうだ。

【茨城新聞】国民茨城県連 半数超、新党不参加か 労組系議員 県内規模に影響大
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15989566515649
2020年9月2日
国民民主党茨城県連代表で民間産業別労組(産別)の組織内議員の浅野哲氏(衆院比例北関東)が、立憲民主党などとの合流新党に参加しない方針を正式決定したのを受け、国民県連所属議員の半数超の労組系議員が追随して新党への参加を見送る公算

国民の民間労組出身議員 合流新党不参加へ:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/455648/
09/01 05:00
 国民民主党の民間労組出身議員約10人が、立憲民主党などとの合流新党に不参加の意向を示していることが31日分かった。関係労組幹部らが連合の神津里季生会長に伝えた。神津氏はなお慰留する方針だが、1日にも不参加を正式決定する。

国民の連合系、合流不参加を決定 新党、組織票見込めず痛手 | 共同通信
https://this.kiji.is/673360455709705313?c=39546741839462401
2020/9/1 11:53
 国民民主党に所属する連合の組織内議員9人が1日、連合傘下の産業別労働組合(産別)トップとテレビ電話会議を開き、立憲民主党などとの合流新党に参加しない方針を決めた。
合流新党にとって組織票を取り込めず痛手となる。
9人は今後、無所属か玉木代表らが設立を目指す別の新党に加わるかを検討する。

[172] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月06日 (日) 13時00分

◆ものを作る能力が壊滅すると、円が下落した時、輸入価格が上がっても国内生産が復活せず暮らしが苦しく

▼日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れてよいと思っている
■■反緊縮左派が試されるとき(5)
▼個人商店・中小企業の淘汰さえも、歓迎しているのではないか――エリートたちの言動に警鐘
■ゾンビ企業は淘汰されればいい?
▼日本の支配層は人口減少する日本市場に見切りをつけて海外でもうける方向に舵を切っている
▼TPPで東南アジアに経済圏を作り、ISDS条項や自衛隊海外派兵で進出資本を守る地域帝国主義に
▼政財官マスコミのエリートが保守、リベラルを問わず、倦まず弛まず追求してきた路線の必然的な帰結
■零細事業者を苦しめる消費税引き上げ
▼消費税を10%に引き上げたせいで、商店街の個人商店など、中小零細事業者の打撃は大きい
▼消費者はみんな懐が厳しい中で一生懸命やりくりして生活。売値を上げたらお客さんが逃げてしまいます
■残るのはチェーン店と大企業だけ
▼消費税10%の世界とは、個人商店や中小零細事業が、もはや立ちいかなくなって一掃
▼全国チェーン店やグローバル大企業ばかりが生き残る世の中
▼普通の庶民の生業の場が断たれてしまうのが問題
▼全国チェーン店やグローバル大企業が食いつなぐ場を提供することになる
▼そこで働く人たちの多くは非正規の低賃金労働者
■「ショックドクトリン」の衝撃
▼生産性が低いとされる個人事業者や中小零細事業者が、消費税で打撃を受け、淘汰を大きく進める
▼東京財団政策研究所のコロナ対策の緊急提言は、産業構造の転換を進める「ショックドクトリン」
▼生活支援のために使うお金は対象者を絞り、消費税減税はせず、中小企業の廃業を支援するという提言
■「生産性の低い」業種を生き残らせたくない?
▼困った人の緊急支援は、なるべく経済的に需要にならないように最低限に絞る
▼個人事業や中小企業はスムーズにやめられるよう支援する
■円高が進めば淘汰も進む
▼日本が赤字財政支出を控えめにすれば確実に円高に
▼「生産性が低い」とされる個人農家や中小零細事業はいっそうの苦境に陥り、着実に淘汰を進める
■「これでもたない会社はつぶすから」
▼積極財政的な経済政策提言をとりまとめた安藤裕衆議院議員が、中小企業が潰れると訴え
▼自民党幹部が「これでもたない会社はつぶすから」と答えた
▼逢沢一郎自民党衆院議員が「ゾンビ企業は市場から退場です。新時代創造だね」とツイート
▼東京財団的ビジョンは、やはり政府自民党上層部に貫かれている
■日本の生産性は停滞していない
▼サービス業は労働集約的なところに非正規化が進んで賃金が抑制され、付加価値が低くなります
▼大企業がアウトソーシングを進めていることも、全体としての付加価値を抑えます
■必要なのは人生のコントロール感
▼職場で何をなすべきかについて多かれ少なかれ自ら決定し、自分の人生のコントロール感があった
▼自らやりがいと誇りを持って仕事をすることができていた
▼国内でいろいろなものを作る能力が輸入に頼って壊滅する
▼将来万一円価値が下落した時、輸入品価格が上がっても国内生産が復活せず、人々の暮らしが苦しく
▼円を安めにして、消費税も下げて、「生産性の低い」とされる産業もいろいろ国内に残しておくことが重要
▼国内生産能力が残っていれば、通貨価値が下がると輸出が増えて通貨価値下落に必ず歯止めがかかります
▼十分な赤字政府支出を行い円高を防ぐことは、将来的な円暴落を防ぐためにこそ必要

▼消費減税確定が共闘条件 れいわ山本代表、立民・枝野代表発言に
▼立憲民主党の枝野幸男代表が消費税率の時限的な減税に言及
▼「選択肢の1つということだから選択肢から外れる恐れもある。確定できれば話し合いには応じられる」
▼減税方針の確定が、次期衆院選で立民などの合流新党との選挙協力に応じる条件
▼山本氏は「(共闘の)打診は来ていないので、着々と(擁立を)進める以外ない」
▼「イニシアチブを取らないといけないのは野党第一党だ」
▼「時間がたてばたつほど(候補者を)下ろせなくなる」
▼次期衆院選が10月に行われる場合は、擁立できる候補者は最大50人程度
▼首都圏の3選挙区での擁立を発表。うち2選挙区で立民現職が活動している

▼山本氏、減税発言を歓迎 枝野氏との共闘に含み
▼れいわ新選組の山本太郎代表は、立憲民主党の枝野幸男代表が時限的な消費税減税に言及したことを歓迎
▼次期衆院選での共闘に含み。「ゼロも含めて減税という発言があったので、折り合いが付けられそうだ」
▼「枝野氏は選択肢の一つと言っていたので、外れる可能性もある」と語り、慎重に見極める姿勢も
▼立候補を表明した国民の泉健太政調会長が消費税凍結を掲げたことも「素晴らしい」と評価した

▼玉木氏によると、役員会では、合流について反対意見の方が多く(6対3)、交渉決裂寸前だった
▼立憲民主党の枝野幸男代表が党首会談を拒否をした理由
▼玉木氏「代表会談に応じると、消費税減税など新たな条件や要求を出されたら困ることがあったのかも」
▼玉木氏は、政策の軸を曖昧にしたままの合流を批判
▼「国民にとって一体どのような意味があるのか明確に示さない限り、期待もなかなか盛り上がらない」
▼「経済対策として何を打ち出していくのかということに国民は一番関心がある」
▼「ドイツも英国も、付加価値税の減税にまで踏み込んだ」
▼「消費税減税を野党の統一政策として出せれば、新党に対する国民の期待が生まれるのではないか」
▼公式の党首会談で未だに一度も協議が開催されず今日まで来ていることは残念だとの考えを示した

▼枝野氏は「離合集散の歴史に終止符を打ち、政権の選択肢になって政治に緊張を取り戻す」
▼(1)消費税の時限減税(2)中間層を中心とする所得税の時限的免除(3)困窮者1人月1万円の定額給付金
▼3案を例示。消費税率はゼロも選択肢とした
▼泉氏は「政権与党の監視も必要だが、もっと野党が政権構想を明らかにしなければならない」
▼「自由闊達(かったつ)な議論をして、風通しのよい党運営を実践したい」
▼消費税凍結や政策中心の国会論戦を掲げ「提案型の野党第1党を目指す」

▼枝野氏は、「離合集散の歴史に終止符を打ち、政権の選択肢となって政治に緊張感を取り戻す」
▼(1)中間層への所得税免除(2)消費税減税(3)低所得者への定額給付金−を掲げた
▼泉氏は「提案型の野党第一党」を旗印に「皆で答えを見つけ出していく風通しの良い党運営を実践したい」
▼消費税は、新型コロナウイルス感染症の収束までの間、税率を一時0%に引き下げる「凍結」を訴えた

私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
2020.08.07
■■反緊縮左派が試されるとき(1)

新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
2020.08.14
■■反緊縮左派が試されるとき(2)

左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74776
2020.08.21
■■反緊縮左派が試されるとき(3)

「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石か?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75115
2020.08.28
■■反緊縮左派が試されるとき(4)

日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れてよいと思っている(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75157
2020.09.04
■■反緊縮左派が試されるとき(5)
個人商店・中小企業の淘汰さえも、産業構造の転換として歓迎しているのではないか――そう考えざるを得ないエリートたちの言動に警鐘を鳴らすのです。経済の視点から新しい左派を考えていきましょう。
■ゾンビ企業は淘汰されればいい?
日本の支配層は人口減少する日本市場に見切りをつけて海外でもうける方向に舵を切っているということでした。
TPPで東南アジアに経済圏を作り、ISDS条項や自衛隊海外派兵で進出資本を守る地域帝国主義に向かっているのではないか。
これは、この四半世紀以上にわたって、この国の政財官マスコミのエリートが保守、リベラルを問わず、倦まず弛まず追求してきた路線の必然的な帰結です。
■零細事業者を苦しめる消費税引き上げ
2019年10月に消費税を10%に引き上げたせいで、日本経済はコロナ前から不況に突入していましたが、商店街の個人商店など、中小零細事業者の打撃は大きいものがあります。
消費者はみんな懐が厳しい中で一生懸命やりくりして生活しているのです。ちょっとでも売値を上げたらお客さんが逃げてしまいますから転嫁なんかできません。
■残るのはチェーン店と大企業だけ
消費税10%の世界とは、地域の経済やコミュニティを担い、人々の生業の場となってきた、個人商店や中小零細事業が、もはや立ちいかなくなって一掃され、スケールメリットのある全国チェーン店やグローバル大企業ばかりが生き残る世の中だと言えるでしょう。
大事なことは、特別才覚や技能があるわけではない普通の庶民が、普通にお天道様に恥じない仕事をして、コミュニティの中に居場所を持って生活していけることです。そういう普通の庶民の生業の場が断たれてしまうのが問題なのです。
その代わり、全国チェーン店やグローバル大企業が食いつなぐ場を提供することになるでしょう。しかしそこで働く人たちの多くは非正規の低賃金労働者ということになります。低賃金でも、割高な地場の農家や中小零細企業の産物を買わなくても、円高による激安輸入品があるから生きていけるということになります。
■「ショックドクトリン」の衝撃
支配層の進めてきた路線から言えばチャンスと言えます。
生産性が低いとされる個人事業者や中小零細事業者が、消費税で打撃を受けた上に、さらにコロナ禍の打撃を受けますので、淘汰を大きく進めることができますから。
東京財団政策研究所のコロナ対策の緊急提言は、まさしくこうした意図のもとに、コロナ禍をチャンスにして産業構造の転換を進める「ショックドクトリン」を打ち出したものでした。
生活支援のために使うお金は対象者を絞り、消費税減税はせず、政府支出は需要不足を補うためではなく生産性を高める分野に投資し、中小企業支援は融資を中心とし、企業の新陳代謝を促すために中小企業の廃業を支援するという提言です。
■「生産性の低い」業種を生き残らせたくない?
消費税減税や一律給付金のような大衆の生活点で需要が発生するやり方では、せっかくコロナ禍で淘汰されそうな商店街などの「生産性の低い」とされる業態に需要が発生して息を吹き返すので、産業構造の転換が進まなくなる。
だから、困った人の緊急支援は、なるべく経済的に需要にならないように最低限に絞る。個人事業や中小企業はあとでお金を返せそうなところだけ助け、そうでないところはスムーズにやめられるよう支援する。
財政は主として、生産性を高めるデジタル化推進のために投資するというわけです。これが「社会政策と経済政策を切り離す」という意味だと思われます。
■円高が進めば淘汰も進む
消費税減税や一律給付金では国債がさらに膨らんでしまいます。これを今やっているように日銀が買ってお金に換えていたら、円高が抑え込まれてしまいます。
円高は日本の支配エリートにとって、将来の地域帝国主義体制が成り立つ要ですから、政府債務をこれ以上膨らませたくはありません。
その上、今、諸外国がコロナ対策で赤字財政出動を大盤振る舞いしていて、ジャブジャブお金をだしているところです。日本が赤字財政支出を控えめにすれば確実に円高にできます。
そうすれば、「生産性が低い」とされる個人農家や中小零細事業はいっそうの苦境に陥り、着実に淘汰を進めることができます。
■「これでもたない会社はつぶすから」
自民党若手議員による積極財政的な経済政策提言をとりまとめた安藤裕衆議院議員が、粗利補償をしないと中小企業が潰れると訴えたところ、自民党幹部が「これでもたない会社はつぶすから」と答えたと言います。
また、5月3日には通産政務次官の逢沢一郎自民党衆院議員が「ゾンビ企業は市場から退場です。新時代創造だね」とツイートしました。東京財団的ビジョンは、やはり政府自民党上層部に貫かれているのです。
■日本の生産性は停滞していない
サービス業は労働集約的なところに非正規化が進んで賃金が抑制されてきましたので、総需要が十分でなければ付加価値が低くなります。大企業がこれまで自社内で比較的高賃金で行ってきたことのアウトソーシングを進めていることも、全体としての付加価値を抑えます。
■必要なのは人生のコントロール感
商店街も町工場も零細農家も、それ自体が雇用や生業の場として人の暮らしを作り、コミュニティを作ってきました。
そして何より、事業主として、あるいは熟練した正社員として、あるいは強力な労組の組合員として、職場で何をなすべきかについて多かれ少なかれ自ら決定し、自分の人生のコントロール感があった。
だから、自らやりがいと誇りを持って仕事をすることができていた。
国内でいろいろなものを作る能力が輸入に頼って壊滅すると、将来万一円価値が下落した時、輸入品価格が上がっても国内生産が復活せず、人々の暮らしが苦しくなります。
それを防ぐには、今は円を安めにして、消費税も下げて、コロナ禍を乗り切るための支援策もつぎ込んで、「生産性の低い」とされる産業もいろいろ国内に残しておくことが重要です。
国内生産能力が残っていれば、通貨価値が下がると輸出が増えて通貨価値下落に必ず歯止めがかかります。だから日銀が国債を買い支えて十分な赤字政府支出を行い円高を防ぐことは、将来的な円暴落を防ぐためにこそ必要だということになります。

現代新書 | 講談社 | 検索結果
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%8C%A1
松尾匡 の検索結果

新型コロナ・パニック:MMTによる究極の経済政策「JGP」を日本に導入せよ=今枝 宗一郎(自民党衆議院議員) | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200827/se1/00m/020/001000d
2020年8月30日
経済停滞や産業政策、失業や貧困に関する対応が、世界各国に求められています。例えばスペインなどの南欧では、ベーシックインカムの議論が進んでおり、実施に対してかなり積極的な意見が出てきていることは見逃せません。
日本はどのように対応することができるのでしょうか。より具体的で抜本的な対策が必要であろうと思います。

ポスト安倍の絶対条件は… 財務省の言いなりなら日本経済沈没! 雇用と所得増やす金融緩和と積極財政を (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200902/pol2009020003-n1.html
2020.9.2
「金融引き締め」「財政緊縮」に転じる人物が後継になった場合、日本は再び停滞すると危惧する。
特に消費増税に政権は終始振り回されてきた。消費増税自体はアベノミクスの政策オプションではない。民主党政権の負の遺産だ。2度の消費増税がなければ、日本経済はさらに発展しただろう。

菅官房長官が「消費税減税」を言えない本当の理由 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/243015
2020-09-04
■アベノミクスと消費税増税は対立する運命にあった
消費税の増税、特にデフレから脱却する途中で増税をしてしまうと、将来に対する明るい希望が萎えてしまうのです。ですから、アベノミクスと消費税増税はもともと対立する運命にあった。この対立する消費税をどうするかという問題は、もともと運命的に仕組まれた対決だったのですけれども、いろいろな議論を安倍総理ともさせていただいたのですが、最後はやはり政治の体制に抗えないということで、2014年に8%に上がったのです。それはいまでも続いているわけで、菅官房長官がアベノミクスを継承するとおっしゃったのは素晴らしいことだと思いますが、アベノミクスに消費税の増税は含まれていないということです。
■現段階で候補者が消費税減税を言わない理由
自民党の候補者の方は、将来の解散総選挙も念頭においているのかも知れません。そういう場合は、早々に減税とはおっしゃらないでしょう。やはり効果からすると、従来路線を引き継ぐと言って、最後の最後で決断される。そうした方が、国民に対するインパクトは大きいです。ですから、これで絶対に一時減税はないと決めつけてしまうのは早いと思います。

--

【次期衆院選】れいわ山本代表、衆院選候補者発表 自身も大阪からの出馬に含み | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2145222/
2020年09月04日 12時22分
 れいわ新選組の山本太郎代表(45)は4日、大阪市内で会見を開き、次期衆院選で元大阪府議の西川弘城氏(55)を公認候補として擁立すると発表した。
 山本氏は「消費税廃止など、れいわ新選組は積極財政を唱えているが、財政学や会計学に詳しい西川さんは賛同してくれた」と期待を寄せた。
自身が大阪で出馬する可能性について聞かれると「立候補の候補地としては排除しない。大阪の選挙区というのは私にとって魅力的。芸能界デビューして東京で暮らすことになりましたが、自分の生まれ育ちは関西。学校も大阪に通っていたので、思い入れは強い」と含みを持たせた。

【次期衆院選】山本太郎氏率いるれいわ新選組 候補者はビジュアル系バンドマンなど多彩な顔ぶれ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2148279/
2020年09月05日 11時30分
れいわ新選組、次期衆院選で長妻昭氏の東京7区に元ビジュアル系ボーカリスト : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200904-OHT1T50218.html
2020年9月4日 19時31分
山本太郎氏、次期衆院選で出馬する選挙区は…「今、言うわけない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200904-OHT1T50256.html
2020年9月4日 20時59分
れいわ新選組、東京5区・中村みかこ氏、東京7区・高橋アト氏、千葉11区・たがや亮氏三名を次期衆議院選公認予定者に!!〜9.4次期衆院選 れいわ新選組公認候補予定者(東京都2名、千葉県1名)発表記者会見 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/480606
2020.9.4

消費減税確定が共闘条件 れいわ山本代表、立民・枝野代表発言に:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090417560035-n1.html
2020.9.4 17:56
 れいわ新選組の山本太郎代表は4日、国会内で記者会見し、立憲民主党の枝野幸男代表が消費税率の時限的な減税に言及したことについて「選択肢の1つということだから選択肢から外れる恐れもある。確定できれば話し合いには応じられる」と述べ、減税方針の確定が、次期衆院選で立民などの合流新党との選挙協力に応じる条件だとの認識を示した。
 山本氏は「(共闘の)打診は来ていないので、着々と(擁立を)進める以外ない。イニシアチブを取らないといけないのは野党第一党だ。そのイニシアチブも取れない人たちは政権なんか取れない」と指摘。「時間がたてばたつほど(候補者を)下ろせなくなる」と語った。
 また、次期衆院選が10月に行われる場合は、擁立できる候補者は最大50人程度になるとの見通しを示した。この日は首都圏の3選挙区での擁立を発表。うち2選挙区で立民現職が活動している。

山本氏、減税発言を歓迎 枝野氏との共闘に含み  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63483390U0A900C2000000/
2020/9/4 21:14
れいわ新選組の山本太郎代表は4日の記者会見で、立憲民主党の枝野幸男代表が時限的な消費税減税に言及したことを歓迎し、次期衆院選での共闘に含みを持たせた。「ゼロも含めて減税という発言があったので、折り合いが付けられそうだ」と述べた。
「枝野氏は選択肢の一つと言っていたので、外れる可能性もある」と語り、慎重に見極める姿勢も示した。
立民と国民民主党などが結成する合流新党の代表選に、枝野氏と共に立候補を表明した国民の泉健太政調会長が消費税凍結を掲げたことも「素晴らしい」と評価した。

山本氏、減税発言を歓迎 枝野氏との共闘に含み:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090422320048-n1.html
2020.9.4 22:32

--

「消費税減税、安全保障を打ち出す」国民民主党代表 玉木雄一郎衆議院議員 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
https://japan-indepth.jp/?p=53592
2020/9/3
玉木氏によると、8月11日に開催された役員会では、合流について反対意見の方が多く(6対3)、交渉決裂寸前だったという。
細川氏は、立憲民主党の枝野幸男代表が党首会談を拒否をした理由について聞いた。
玉木氏はこれに関し、「代表会談に応じると、消費税減税など新たな条件や要求を出されたら困るということがあったのかもしれない」と述べた。
しかし玉木氏は、「永田町目線ではなく国民目線が大切だ。(野党が)大きくなることが、国民にとって一体どのような意味があるのか明確に示さない限り、期待もなかなか盛り上がらない」と述べ、政策の軸を曖昧にしたままの合流を批判した。
政策の具体的内容を細川氏が聞くと、玉木氏は、「大きな課題であるコロナ対策として、何をどうするのか。特に、経済対策として何を打ち出していくのかということに国民は一番関心がある」と述べ、追加の経済対策の必要性を強調した。
また、「ドイツも英国も、付加価値税の減税にまで踏み込んだ。低迷する経済及び需要を喚起するには、時限を区切ってもいいので、消費税減税を野党の統一政策として出せれば、新党に対する国民の期待が生まれるのではないか」と述べた。
細川氏は、「国民に関わる問題について政策をきちんと出すことで、野党が結集する事の大義を見せることができる」と述べた。
玉木氏は同意した上で、「大事なことは、過去の違いよりも未来の一致点をしっかりと見定め、それを国民に示すことが不可欠だ」と述べ、公式の党首会談で未だに一度も協議が開催されず今日まで来ていることは残念だとの考えを示した。

分党の国民民主が資産配分を協議 7日決定目指す - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009040000936.html
2020年9月4日21時35分
立憲民主党などとの合流新党への参加組と、玉木雄一郎代表ら新「国民民主党」結成を目指す議員側による「分党」に向けた協議が4日、始まった。「40億円台半ば」(玉木氏)という国民の資産の分配に関し「新国民」側の参加人数が確定する7日にも決めたい考えだ。
分党協議では、合流組との人数比率を基本に、資産配分を話し合うと確認した。
「新国民」側は4日、合流新党に参加しなかった国民議員22人向けに説明会を開催。入党希望者は7日午前までに書類を提出するよう要請した。
説明役を務めた国民の岸本周平選対委員長は、4日時点で10人以上が提出したと記者団に述べた。

--

左派野党はアンチ・エイジングを図る、ネット選挙も|若手有志議員『新党への緊急提言』 | FPhime/報道府
https://www.fphime.biz/posts/9903973/
2020.09.04 15:05

合流新党、「国民」の声なき代表選 国会議員のみ投票:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090422250046-n1.html
2020.9.4 22:25
 党首を選ぶ選挙は国会議員のみで行い、党員やサポーターには投票権を与えない。当選17回の「剛腕」議員が自身の支持する本命候補以外に出馬の動きがあると選挙戦は好ましくないと公言する。自民党のことではない、立憲民主党と国民民主党が合流して設立する「合流新党」のことだ。
 見過ごせないのは、代表選が国会議員の投票のみで行われる点だ。地方議員や党員など有権者の確定に時間がかかることなどが理由というが、両党の合流協議は昨年末に始まった。党員の声を反映する仕組みを考える時間は十分あった。
 事実、合流協議大詰めの8月7日には、国民の玉木雄一郎代表が記者会見で、「(代表選規定には)地方の声、党員の声も反映できるように求めていくのは当然だ」と主張した。だが、枝野氏は玉木氏が求めた党首会談を拒否し、玉木氏は合流への参加を見送った。
 合流には国民の民間労組出身議員9人も参加しない。
綱領自体、合流に積極的な両党幹事長らが中心になって策定した。不参加議員には自分たちの声は無視され、「密室」で決められたとの不満が強い。
 枝野氏は出馬会見で「合流新党は決して政治家だけの政党であってはならない」と述べ、「国民の声」を国会に届けると主張したが、ブラックジョークに聞こえる。

枝野氏「政権の選択肢に」 代表選へ出馬表明―合流新党:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090400721&g=pol
2020年09月04日19時01分
消費税の時限減税や定額給付金の制度化などを組み合わせ、「冷え込んだ消費を刺激し、経済再生の着実な一歩を踏み出す」と語った。
 国民の玉木雄一郎代表は合流新党に参加せず、別の新党を設立する考えを示している。
国民の泉健太政調会長も記者会見し、代表選への出馬を表明した。
「消費税ゼロ」や「改革中道の政治」を実現すると訴えた。
 ◇新党不参加の国民議員
 【衆院】前原誠司、古川元久、古本伸一郎、吉良州司、岸本周平、玉木雄一郎、山尾志桜里、浅野哲、西岡秀子
 【参院】大塚耕平、榛葉賀津也、柳田稔、足立信也、小林正夫、増子輝彦、礒崎哲史、川合孝典、浜野喜史、伊藤孝恵、田村麻美、浜口誠、矢田稚子

枝野幸男氏「政権交代を」合流新党の代表選出馬表明 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009040000678.html
2020年9月4日19時11分
<1>時限的な消費税減税<2>年収1000万円までの所得税免除<3>困窮者1人当たり月1万円の定額給付金−の3案を例示した。消費税率はゼロも選択肢とした。

立憲・枝野氏、合流新党の代表選に出馬表明 「国民の声に応える政治実現」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/14e9a8cde47df7f6ad92b329959f1a77210737c8
9/4(金) 14:01
年収1000万円程度までの中間層を中心に所得税の時限的な減免や消費税の時限減税などを掲げた。

合流新党、消費税減税訴え 枝野氏「支え合う社会を」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63486290U0A900C2EA3000/
2020/9/5 2:00
立憲民主党の枝野幸男代表は4日、国民民主党などとつくる合流新党の代表選への立候補を表明し、基本政策を発表した。消費税減税や富裕層への課税強化などで「互いに支え合う社会」の構築を訴えた。
(1)年収1千万円程度までの中間層を中心とした所得税の時限的な免除(2)消費税の時限減税(3)生活困窮者へ1人あたり月1万円給付――などを挙げた。「これらを組み合わせることで冷え込んだ消費を刺激する」と語った。
富裕層への所得税や多額の内部留保を抱えた法人への法人税強化も掲げた。「適切な再配分機能を回復させる」と言明した。
泉氏は4日の出馬記者会見で、提案型の野党第1党をめざすと訴えた。新型コロナ収束までの消費税の凍結や定額給付金の再給付を検討すべきだと考えを示した。

“合流新党”代表選 枝野氏が出馬表明「消費税減税を」
https://www.fnn.jp/articles/-/81341
https://archive.is/tIZs1
2020年9月4日 金曜 午後3:44
枝野氏は、経済政策として、消費税の時限減税のほか、年収1,000万円程度までの人の所得税の時限的免除、貧困層への1人月1万円程度の現金給付などを訴えた。
国民民主党の泉政調会長も4日午前、「コロナ収束までの消費税凍結」を掲げ、出馬を表明している。

枝野氏、泉氏出馬表明 合流新党代表選 149人参加決定|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/641958/
2020/9/5 6:00
 枝野氏は新党名には「立憲民主党」を掲げ「離合集散の歴史に終止符を打ち、政権の選択肢になって政治に緊張を取り戻す」と述べた。新型コロナウイルスの経済対策として(1)消費税の時限減税(2)中間層を中心とする所得税の時限的免除(3)困窮者1人月1万円の定額給付金−の3案を例示した。消費税率はゼロも選択肢とした。
 泉氏は新党名に「民主党」を挙げ「政権与党の監視も必要だが、もっと野党が政権構想を明らかにしなければならない。自由闊達(かったつ)な議論をして、風通しのよい党運営を実践したい」と述べた。コロナ収束までの消費税凍結や政策中心の国会論戦を掲げ「提案型の野党第1党を目指す」と意気込みを語った。
 新党には立憲から所属89人のうち88人、国民から所属62人のうち40人、無所属から21人が加わる。国民の残る22人は3日時点で新党不参加となった。このうち玉木雄一郎代表ら約10人は、新「国民民主党」結成を目指しており、資金配分などの協議を進めている。
 15日結成予定の合流新党は、自民党総裁選の陰にかすみがちで、合流不参加組とのしこりも消えず、野党共闘は整っておらず、厳しい船出となる。

合流新党149人参加 10日代表選 枝野、泉氏が出馬表明:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090421310042-n1.html
2020.9.4 21:31
 枝野氏は4日の記者会見で、「離合集散の歴史に終止符を打ち、政権の選択肢となって政治に緊張感を取り戻す」と述べた。経済政策として(1)中間層への所得税免除(2)消費税減税(3)低所得者への定額給付金−を掲げた。
枝野氏に先立ち会見した泉氏は、「提案型の野党第一党」を旗印に掲げ、「皆で答えを見つけ出していく風通しの良い党運営を実践したい」と語った。消費税は、新型コロナウイルス感染症の収束までの間、税率を一時0%に引き下げる「凍結」を訴えた。
政策面の不一致や綱領案への反発などから、国民の玉木雄一郎代表や民間労組出身議員らが参加しないほか、立民に離党届を出している須藤元気参院議員も不参加を表明した。
 国民の「分党」を念頭に、玉木氏ら合流不参加の議員は7日まで国民の綱領などを引き継ぐ新「国民民主党」のメンバーを募集する。新「国民」には20人近くが結集しそうだ。

合流新党代表選 枝野氏と泉氏、一騎打ちへ 消費減税言及 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200905/ddn/001/010/004000c
2020年9月5日

合流新党代表選 枝野氏と泉氏の一騎打ちか 消費税巡り持論展開 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200904/k00/00m/010/209000c
2020年9月4日 20時12分
 枝野氏は主な政策として、時限的な消費減税と中間層の所得税免除▽困窮者への月額1万円の定額給付制度▽富裕層の所得税や多額の内部留保のある法人への課税強化――などを掲げた。具体的な消費税率に言及しなかったが、「冷え込んだ消費を刺激し、経済再生の着実な一歩を踏み出す」と訴えた。
泉氏は、新型コロナが収束するまでの消費税の凍結(税率0%化)などを主張し、「『改革中道』の旗を新党にしっかりと広めたい」と述べた。

合流新党の参加者149人、国民の22人加わらず…泉氏と枝野氏が代表選出馬へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200904-OYT1T50168/
2020/09/04 11:48
 国民民主党の泉政調会長は4日午前、国会内で記者会見し、立憲民主党などとの合流新党の代表選に立候補することを正式に表明した。消費税減税などを訴え、自公政権に代わる野党勢力の結集を訴える。
 一方、立民、国民両党は4日午前、両党などによる合流新党の参加者が149人(衆院106人、参院43人)となったと発表した。国民所属62人のうち22人が不参加だった。
 立民は89人のうち、須藤元気参院議員を除く88人が参加する。
民間企業系の産業別労働組合(産別)出身の9人も全員不参加となった。

国民・泉氏が出馬表明 立憲・枝野氏も午後会見―新党代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090400173&g=pol
2020年09月04日12時29分
 国民民主党の泉健太政調会長(46)は4日午前、衆院議員会館で記者会見し、立憲民主党などとの合流新党の代表選への立候補を表明した。新党名は「民主党」を主張。時限的な「消費税ゼロ」や「改革中道の政治」を訴えた。
無所属の重徳和彦衆院議員も立候補を目指している。

国民・泉氏が合流新党の代表選出馬を表明 「風通し良い党運営を」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090415020021-n1.html
2020.9.4 15:02
 泉氏は消費税について、新型コロナウイルス禍の収束までの間、一時的に税率を0%に下げる「凍結」を提唱。「日本経済への打撃に鑑み、大型の思い切った施策を採用しなければならない」と語った。

枝野氏は面倒見が…「党運営のあり方」も争点に 合流新党代表選 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200905/k00/00m/010/297000c
2020年9月6日 08時00分
立憲内では若手を中心にくすぶる「党内の風通しが良くない」「自由な政策議論をしづらい」などの不満が表面化し始めた。
泉氏は「党運営のあり方」の争点化を狙う。枝野氏に先立つ会見で「政策をよくするために欠かせないのは自由闊達(かったつ)な議論だ。風通しのいい党運営を実現したい」と宣言。不満を抱く立憲若手の取り込みを図る戦略だ。

合流新党、厳しい船出 不参加20人超「想定以上」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200904/ddm/005/010/086000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/04/20200904ddm005010121000p/9.jpg
2020年9月4日
 立憲民主、国民民主両党の合流を巡り、国民所属の62人のうち「合流不参加組」は20人超に達した。固い組織票を持つ民間労組系議員9人も含まれ、合流新党側は「想定より不参加者が多い」(立憲関係者)とショックを受けている。安倍晋三首相の後継首相が今秋にも衆院解散・総選挙に踏み切るとの観測も流れる中、「野党の大きな塊」を目指していた合流新党は厳しい船出となる。

合流新党、149人参加 国民22人加わらず:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090400423&g=pol
2020年09月04日12時24分
 合流新党に参加するのは、立憲所属89人(衆院56、参院33)のうち、須藤元気参院議員を除く88人。国民からは、平野博文幹事長や泉健太政調会長ら40人。玉木雄一郎代表らと民間労組系議員9人は見送った。

国民民主、合流不参加は22人 別の新党設立へ  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63486320U0A900C2EA3000/
2020/9/5 2:00
玉木氏ら合流新党に参加しない議員は国民民主の綱領を引き継ぐ別の新党を立ち上げる。

国民民主、22人不参加  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63486320U0A900C2EA3000/
2020/9/5
玉木氏ら合流新党に参加しない議員は国民民主の綱領を引き継ぐ別の新党を立ち上げる。

嘉田参院議員は合流新党に参加せず、無所属で活動:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/114401
2020年9月3日 05時00分
 無所属の嘉田由紀子参院議員(滋賀選挙区)は二日までに、立憲民主党と国民民主党による合流新党には参加せず、無所属で活動を継続する意向を、県内の野党関係者に伝えた。
 嘉田氏は昨年の参院選で、国民を離党して無所属となることを条件に、共産、社民も含めた四野党の統一候補として支援を受けて当選。無所属で活動しつつ、国民会派入りの時期を検討していた。
 国民を支援してきた六つの産業別労働組合(産別)出身の国会議員は、合流新党に参加しない方針を示しており、国民民主党県連は、新党への合流については所属する各議員が判断するとしている。嘉田氏は本紙の取材に、県連所属の県議、市議が合流新党にまとまるか見通せない中で「無所属の立場の方が、野党の接着剤としての役割を果たしやすい。今回のような一部の人が分かれる形の合流でなく、さらに大きな塊を目指したい」と話した。

合流新党 東北議員は15人参加、4人は不参加 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200904_71024.html
https://storage.kahoku.co.jp/images/2020/09/04/20200904kho000000068000c/001_size5.jpg
2020年09月04日
不参加を決めた4人は、野党再編の動きを見据えて活動する方針を示した。
福島、秋田、山形の3県では政策や理念、当選時の支持基盤の違いなどから各議員の対応が割れた。
 国民の増子輝彦氏(参院福島選挙区)は合流新党の理念を疑問視し、別の新党発足の可能性を模索する。寺田静氏(参院秋田選挙区)と舟山康江、芳賀道也の両氏(ともに参院山形選挙区)は引き続き、無所属で活動を続ける。

国民10議員、足並み乱れ 合流新党、4人は不参加 東海3県 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200904/ddq/041/010/004000c
2020年9月4日
国民の大塚耕平代表代行(参院愛知選挙区)が3日、愛知県庁で記者会見し、合流新党への不参加を表明した。この日は新党の入党宣誓書の提出期限だったが、古川元久代表代行(衆院愛知2区、県連代表)、古本伸一郎税調会長(同11区)をはじめ、東海3県の国民の国会議員10人のうち少なくとも4人が不参加を表明し、「大きな野党の塊」への足並みはそろっていない。
 大塚氏は「合流交渉の内容や手順などに調整不足な点があった」と説明。
古川氏が玉木雄一郎・国民代表と結成予定の「玉木新党」への参加は「今後のことは白紙」とした。

一枚岩とはならず…立憲民主党と国民民主党の『合流新党』 東海3県で国民議員の対応分かれる | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20200903_139100
https://archive.is/9nUYz
https://www.tokai-tv.com/tokainews/thumbnail/139100.jpeg
09月03日 20:02
大塚さんら5人は合流新党に参加しません。このうち古川さん、山尾さん、伊藤さんは、玉木代表が立ち上げを表明している新党に参加する意向です。
 巨大与党に対峙するために進められた合流ですが、一枚岩とはなりませんでした。

国民民主党・大塚代表代行 合流新党参加せず 『玉木新党』への参加も「話を聞いて対応決める」 | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20200903_139072
https://archive.is/ZhrRe
09月03日 16:39
 参議院愛知選挙区選出で、国民民主党の大塚耕平代表代行は3日、立憲民主党との合流新党には参加しない考えを表明しました。
 両党の合流交渉の内容や手順に、調整不足があったことなどを不参加の理由に挙げています。
 また、国民民主党の理念を継承する新たな党が結成されれば加わる可能性を示す一方、玉木代表が立ち上げを表明している新党については「今後話を聞いて対応を決める」と明言を避けました。

長崎1区・西岡氏 合流新党参加せず 「政治信条など総合的判断」 | 長崎新聞
https://this.kiji.is/674436993123517537?c=39546741839462401
2020/9/4 12:30
 国民民主党の西岡秀子衆院議員(長崎1区)は3日、長崎新聞の取材に対し立憲民主党との合流新党に参加しない意向を明らかにした。無所属で活動するのか、国民民主党の玉木雄一郎代表らの別の新党に加わるのかなど今後の方針について「さまざまな機会を捉えて支援者や有権者に説明したい」と述べた。
 一方、国民民主党県連所属で、連合の組織内地方議員の間でも、合流新党に参加しない動きが広がっている。三菱重工グループ労連長崎地区本部出身の県議、市議、町議の議員団(10人)は3日に会議を開き、解党後は当面無所属で活動する方針を確認。

国民民主衆院議員・西岡氏は合流新党不参加 「行き先早く決めたい」 /長崎 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200904/ddl/k42/010/361000c
2020年9月4日
 国民民主党の西岡秀子衆院議員(56)=長崎1区=は、同党と立憲民主党による合流新党に参加しない方針を決めた。

西岡秀子衆院議員は合流新党加わらず | NCC長崎文化放送
https://www.ncctv.co.jp/news/82671.html
2020年09月03日
長崎1区選出の西岡秀子衆院議員は「合流新党には参加しない」ということです。

立憲民主党と国民民主党の合流新党には参加せず、現在の国民民主党の綱領や理念、政策を原則引き継... - 伊藤孝恵(イトウタカエ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/163300/posts/164429
2020/9/4
合流新党には参加せず、現在の国民民主党の綱領や理念、政策を原則引き継いで設立される予定の新党に入党を希望することに致しました。

国民、無所属の国会議員5人が合流新党に参加へ:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/114972
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/7/0/8/8/708868314048a85347a3095dcd3b32c1_1.jpg
2020年9月4日 05時00分
党代表代行の大塚耕平参院議員は三日、県庁で記者会見して不参加の意向を表明した。五人が不参加となる見通しだ。
 大塚氏は会見で「交渉の内容、手順、組織決定のタイミングなど調整不足の点があった。大きな塊づくりは道半ばと思っており、どう寄与すべきか考えた結果」と不参加の理由を説明。今後、国民の玉木雄一郎代表らが結成する別の新党に参加するかどうかは明言しなかった。
 不参加を表明している議員のうち、県連代表の古川元久衆院議員(愛知2区)や、伊藤孝恵参院議員(愛知選挙区)ら三人は、玉木代表らの新党に加わる考えを示している。

大塚氏は合流新党不参加 「連合系議員と行動」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200903/plt20090318190025-n1.html
2020.9.3 18:19
 国民民主党の大塚耕平代表代行は3日、名古屋市内で記者会見し、立憲民主党との合流新党に参加しないと表明した。
 合流交渉の経緯に関し「内容、手順、組織決定のタイミングなど調整不足の点があった」と苦言を呈した。玉木雄一郎代表らの「分党」側に加わるかは「今後、さまざまな話を聞いて対応を決める」と述べるにとどめた。

馬淵元国交相、合流新党へ 大塚参院会長は見送り―国民民主:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090301123&g=pol
2020年09月03日19時43分
馬淵氏、合流新党入り - 猪奥氏も衆院選へ準備加速/国民民主|奈良新聞デジタル
https://www.nara-np.co.jp/news/20200904092848.html
2020.09.04

【合流新党】参加者149人の名簿(9月3日時点) | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/newparty_jp_5f520a33c5b62b3add3eead2
2020年09月04日 19時50分

青と赤 政治・選挙アカさん (@STcdp0511) / Twitter
https://twitter.com/stcdp0511
https://pbs.twimg.com/media/Eg_7Wj9U0AUB7wO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eg5tC3RUMAAj-n7.jpg

[173] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月07日 (月) 13時00分

【合流新党の怪】枝野幸男が消費減税拒否から消費減税言及へ急転した理由と経緯を追及しないカスメディア
【合流新党の怪】合流の消費減税派が泉健太(本当に消費減税派?)を擁立した理由を追及しないカスメディア
【合流新党の怪】泉健太が消費減税拒否の立民へ合流も消費減税で立候補した疑義を追及しないカスメディア
【合流新党の怪】消費減税の共産も消費減税拒否の合流新党と共闘に期待した矛盾を追及しないカスメディア

【悔より始めよ】新野党党首選に臨む二人は民主党が第二自民党に変節したことを詫びて反省の弁から始めよ
【偽望の党】立民は、実質的に消費減税派を「排除されないということはございませんで、排除いたします」
【腐国狂幣】次期衆院選は、れいわ・玉木新党 vs.大税翼賛会(自民=公明=立民=共産=社民=報・財・官)
【腐国狂幣】次期衆院選の投票候補は、比例区・小選挙区: れいわ>玉木新党>維新>自民(白票)の優先順位

▼年内解散総選挙に向け一気に動き出した与野党 野党は消費税減税を争点に据えよ
▼山本太郎前参院議員が率いるれいわ新選組が4日に行った公認候補者発表
■野党共闘の条件は消費減税
▼「野党共闘の条件として、私たちは消費税5%への減税を主張しています」
▼「(立憲民主党と)協議したときに、私は明文化するように主張しました」
▼しかし、「党内手続きがある…ということだったので、話は止まったまま」
▼「枝野幸男代表も選択肢として消費税減税か廃止を主張するようになった」
▼「私たちは共闘の条件を『消費税の廃止』にするようなことはしません」
▼「今でも消費税の5%への減税で一致しようと思っています」と主張
■候補者は50名程度擁立
▼候補者について山本代表は、「現在の状況を鑑みると50名程度の擁立になると思う」と説明
■泉氏「提案型野党第一党めざす」
▼泉氏は「政権与党の監視は当然必要。しかし、(野党が)もっと政権構想を明らかにしなければならない」
▼「一人一人が自由闊達に意見を述べる場があり、風通しの良い政党組織・党運営を実践していきたい」
▼「長期政権を許してきた大きな理由はまさに野党にある。実力が備わった野党でなくてはいけない」
▼「その第一歩が(私が掲げる)『提案型の野党第一党』であることだ」と決意を述べた
■巨大野党誕生が政界に与える影響
▼枝野氏は会見で「(合流新党は)誰もが希望を持てる未来を国民とともにつくる政党になる」
▼「すべての情熱と力を注ぎ、先頭に立って右でも左でもなく前へ進む」と説明
■消費減税が与党との差別化に
▼泉、枝野の両氏は経済政策で目玉政策を提案している。泉氏は「コロナ収束までの消費税の凍結」
▼枝野氏は「年収1,000万円程度までの中間層を中心に所得税の時限的な減免」
▼「消費税の時限減税もしくは凍結」「貧困層への現金給付」の3つを掲げた
▼ともに消費税減税・凍結を目玉に据える構えだ
▼れいわ新選組だけでなく、日本共産党も社民党も消費税の5%への減税を掲げる
▼消費税減税という一点で野党が固まり、目玉政策とする。国民のウケもいいし、自民党との差別化になる
■石破茂元幹事長の秘策
▼消費税増税に反対して辞任した藤井聡京都大学教授は会員制メルマガで、石破氏と1時間にわたって対談
▼「総裁選における最大の争点はもちろん「消費減税」であると考えています」
▼「石破氏は、『消費減税の検討も必要』と公言しておられます」
▼「石破さんが消費税減税に前向きと言うことでは良いか」と聞いたところ、「そういう認識でかまわない」
■石破氏の戦略に誤算も
▼「劣勢を挽回すべく、石破氏が消費税減税を旗印にする可能性も出てきた」
■次期総選挙の争点は消費税に
▼堀田氏はれいわ新選組会見後、山本氏に次のように諭した
▼「3日の夕方にゲリラ的におこなった御茶ノ水駅前の街宣活動を私は遠くから見た」
▼「事前に一切告知していないのに、多くの人が足を止めた。私はあなたがまだ人気であると確信した」
▼「消費税廃止を前面に出していることが大きい。旗印を消費税減税にしようとする提案は間違っていない」
▼超ベテランカメラマンが、その臭覚で消費税減税が有権者に浸透すると嗅ぎ取っている
■野党の進むべき道
▼消費減税もしくは凍結・廃止を前面に掲げて大同団結し、選挙の争点とする

新野党党首選に臨む二人は民主党が第二自民党に変節したことを詫びて反省の弁から始めよ。
https://okita2212.blogspot.com/2020/09/blog-post_23.html
9月 06, 2020
 なぜ野党新党の党首に立候補する二人は「民主党」がかつて変節して国民の信を失ったことに言及して、反省の弁を述べないのだろうか。国民が民主党を見限ったのは第二自民党になるべく、TPP参加(グローバル化策への政策転換)と消費税10%増税(デフレ化策を加速させる失政)を突然叫びだしたからだ。
政治の恩恵に与れる人とあずかれない人とで格差が生じる
 消費税は経済成長の主力エンジンたる消費を冷やしてデフレ経済を脱却する、という矛盾した政策を実施することになる。実際に消費増税した直後はマイナス経済を記録している。
 誤った政治判断をした張本人が新野党党首に名乗りを上げようとするのなら、まず反省の弁から始めるべきだ。
 まず新野党党首選に臨む二人は変節した民主党の国会議員だったことを反省する「反省の弁」から演説を始めるべきだ。そうしないと、旧・民主党を見限った人たちは素直に新党支持に戻ることは困難だ。すくなくとも反省の弁を訊かない限り、私は積極的に支援しようという気にはなれない。

合流新党トップを狙う泉健太氏へ、「かつてのライバル」宮崎謙介からの手紙 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/247849
2020.9.7 4:20
■民主党政権時の幹部は刷新すべきだ
枝野さんはあの民主党政権で中枢にいた人物です。大いに失敗をし、国民からの審判が下り退陣させられた人たちの中の中心人物の一人です。
 だから、反省をした上で、もう一度当時の役員を刷新していかなければ、国民の不信感は払拭できないと私は断言します。
■同窓会野党を避けるには泉氏が代表になるべきだ
反省を生かし、新しい世代を代表する野党として立ち上がれば、再び政権交代を狙えるチャンスが芽生えるかもしれません。
 日本の未来を本気で考えるなら、枝野さんではなく新しい野党としての存在感を発揮するために泉さんは代表にならなければなりません。もしも、泉さんがなれないのであれば、合流新党は結局、昔の民主党に立ち戻るだけの「同窓会野党」となることでしょう。
代表選の決め方について疑問があります。自民党の総裁の決め方を開かれていないと批判する方々が、合流新党の皆様の中にあるということも耳にしました。
 蓮舫さんが自民党の総裁選挙の決め方について「国民目線でなく、党内の駆け引きが先行する現状を疑問視した(2020年9月1日 12時27分 デイリースポーツ)」と批判したことがニュースになっていました。
 それはまさにブーメランです。国会議員の投票のみで決めるという合流新党の決め方は、都道府県連にも投票させる決め方をしている自民党以上に閉鎖的です。これでは国民からの信頼は取り戻せません。これについても泉さんは、若手の代表としてきちんと批判してください。

消費税減税は…含み持たせる石破氏 菅、岸田氏は「10%維持」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200906/plt20090623000027-n1.html
https://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/200906/plt20090623000027-p1.jpg
2020.9.6 23:00
 自民党総裁選で、消費税のあり方に注目が集まっている。
落ち込んだ景気へのてこ入れのため、減税を求める声が党内でくすぶっているからだ。
石破茂元幹事長は消費税のあり方の検証に言及するなど減税に含みを持たせている。
石破氏は1日の記者会見で、消費税について「単に下げればいいと申し上げるわけではない」と断った上で「消費税の果たすべき役割をもう一度、検証する」と減税の選択肢を否定しなかった。

--

れいわ、次期衆院選大阪7区に元府議:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090417370034-n1.html
2020.9.4 17:37
 れいわ新選組は4日、次期衆院選大阪7区に新人で元大阪府議の西川弘城氏(55)を擁立すると発表した。西川氏は大阪市出身で平成15年から府議を2期務めた。山本太郎代表は大阪市で記者会見し「近畿は重要なブロック。候補者の数を増やしたい」と述べた。

れいわ新選組が4新人を擁立 千葉、東京、大阪で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63456120U0A900C2000000/
2020/9/4 17:51
れいわ新選組は4日、次期衆院選の公認予定者4人を発表した。いずれも新人で次の通り。(敬称略)
千葉11区 多ケ谷亮▽東京5区 中村美香子▽東京7区 高橋阿斗▽大阪7区 西川弘城

れいわ、4新人を擁立 千葉、東京、大阪で:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200904/plt20090418170036-n1.html
2020.9.4 18:17
 れいわ新選組は4日、次期衆院選の公認予定者4人を発表した。いずれも新人で次の通り。敬称略。千葉11区=多ケ谷亮▽東京5区=中村美香子▽東京7区=高橋阿斗▽大阪7区=西川弘城

--

年内解散総選挙に向け一気に動き出した与野党 野党は消費税減税を争点に据えよ - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2020/09/06/20162403722/
2020/09/06 05:45
「総選挙は10月25日にあると言われているが、実際は11月に行われる。創価学会・公明党もすでにそれに向けて動き出している」
山本太郎前参院議員が率いるれいわ新選組が4日に行った公認候補者発表の記者会見で、永田町を50年近く取材し、政界の裏の裏まで知り尽くす堀田喬カメラマンはこのように発言した。
■野党共闘の条件は消費減税
「野党共闘の条件として、私たちは消費税5%への減税を主張しています。最後に(立憲民主党と)協議したときに、私は明文化するように主張しました」と語る。
しかし、「党内手続きがある…ということだったので、話は止まったまま。枝野幸男代表も選択肢として消費税減税か廃止を主張するようになった。私たちは共闘の条件を『消費税の廃止』にするようなことはしません。今でも消費税の5%への減税で一致しようと思っています」と主張した。
■候補者は50名程度擁立
候補者について山本代表は、「当初は全国で100名ほどの擁立を考えていましたが、現在の状況を鑑みると50名程度の擁立になると思う」と説明。
田中角栄が総裁選に出た頃から永田町を取材する記者は私にこうささやいた。
「選挙は冬だ。複数の筋から情報を得ている。安倍ちゃんも冬の選挙が好きだったが、菅義偉官房長官が首相になったら、冬に選挙を仕掛けてくる。間違いない」
■泉氏「提案型野党第一党めざす」
政調会長として合流新党の綱領・政策作りを担った泉氏は、「政権与党の監視は当然必要。しかし、(野党が)もっと政権構想を明らかにしなければならない」「一人一人が自由闊達に意見を述べる場があり、風通しの良い政党組織・党運営を実践していきたい」と主張。
また、「長期政権を許してきた大きな理由はまさに野党にある。実力が備わった野党でなくてはいけない。その第一歩が(私が掲げる)『提案型の野党第一党』であることだ」と決意を述べた。
■巨大野党誕生が政界に与える影響
枝野氏は会見で「(合流新党は)誰もが希望を持てる未来を国民とともにつくる政党になる」「すべての情熱と力を注ぎ、先頭に立って右でも左でもなく前へ進む」と説明。
■消費減税が与党との差別化に
泉、枝野の両氏は経済政策で目玉政策を提案している。泉氏は「コロナ収束までの消費税の凍結」を、枝野氏は「年収1,000万円程度までの中間層を中心に所得税の時限的な減免」「消費税の時限減税もしくは凍結」「貧困層への現金給付」の3つを掲げた。
ともに消費税減税・凍結を目玉に据える構えだ。れいわ新選組だけでなく、日本共産党も社民党も消費税の5%への減税を掲げる。とりわけ消費税減税という一点で野党が固まり、目玉政策とする。国民のウケもいいし、自民党との差別化になる。次期総選挙に向けた未来が見えてきた。
■石破茂元幹事長の秘策
石破氏をめぐっては興味深い動きがある。
安倍政権の元内閣官房参与でアベノミクスを牽引した経済ブレーンで、消費税増税に反対して辞任した藤井聡京都大学教授は会員制メルマガで、石破氏と1時間にわたって対談したことを明かし、次のように書いている。
「当方は、この総裁選における最大の争点はもちろん「消費減税」であると考えています。これまで石破氏には(ならびに、菅官房長官にも岸田政調会長にも)、何度も消費減税の必要性を解説して参りましたが、昨日ももちろん、その話題となりました。おりしも、石破氏は、『消費減税の検討も必要』と公言しておられます」
筆者は会見後、石破氏の経済ブレーンであり会見に同席した伊藤達也元金融相に直撃した。伊藤氏に「石破さんが消費税減税に前向きと言うことでは良いか」とズバリ聞いたところ、「そういう認識でかまわない」という発言を得た。
■石破氏の戦略に誤算も
全国紙の自民党担当記者は語る。
「それまでの調査では石破氏が圧倒していただけあって、同陣営にとっては今回の調査はかなりショックだったようです。石破氏としては党員票で圧倒した勢いで国会議員にも浸透するという戦術でした。
党員票でも菅氏に差をつけられれば、来年の総裁選の芽もなくなってしまう。そこで、劣勢を挽回すべく、石破氏が消費税減税を旗印にする可能性も出てきた」
■次期総選挙の争点は消費税に
次期総選挙の争点が消費税減税となると予想するのは前出の堀田喬カメラマンだ。堀田氏はれいわ新選組会見後、山本氏に次のように諭した。
「3日の夕方にゲリラ的におこなった御茶ノ水駅前の街宣活動を私は遠くから見た。事前に一切告知していないのに、多くの人が足を止めた。私はあなたがまだ人気であると確信した。やはり、消費税廃止を前面に出していることが大きいんだと思う。野党の旗印を消費税減税にしようとする提案は間違っていない」
田中角栄首相からも可愛がられた超ベテランカメラマンが、その臭覚で消費税減税が有権者に浸透すると嗅ぎ取っているわけである。
■野党の進むべき道
石破氏が「諸費税減税の検討」を口にしただけでも、自民党議員の圧倒的多数は猛反発する。そう考えれば、野党の進むべき道は自ずと明らかになろう。
消費減税もしくは凍結・廃止を前面に掲げて大同団結し、選挙の争点とする。
消費を喚起するためにも、この主張は正当性がある。総選挙に向けて走り出した政界で、野党が賢明な旗印をかかげることを願う。

社説 合流新党代表選 信頼得られるかの試金石 | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200907/KT200905ETI090011000.php
9月7日
 政策面などで折り合えなかった国民の玉木雄一郎代表らや、綱領案に明記された「原発ゼロ」に反発した連合の組織内議員約10人が参加しない。玉木氏らは新「国民民主党」を発足させる方針だ。
 合流新党も消費税や原発政策などを巡り、一枚岩とはいえない。党内抗争に明け暮れた旧民主党の再来と映れば、有権者の支持は得られない。
 一強多弱の政治状況と、政治不信を招いた責任は野党にもある。代表選は、新党が有権者の選択肢となり得るかどうか判断される最初の試金石となる。
 枝野氏は4日の出馬会見で「離合集散の歴史に終止符を打つ」と強調。コロナ禍で冷え込んだ経済対策として、時限的な消費税減税や年収1千万円までの所得税免除などを示した。
 泉氏は「自由闊達(かったつ)に意見を述べ答えを見つけ出していく」とし、コロナ禍が収束するまでの消費税凍結などを訴えた。
 コロナ禍は、効率や企業を重視した新自由主義的な政策のゆがみを浮き彫りにした。
 政権批判票の分散を防ぐためには、野党間の選挙協力が欠かせない。合流新党は15日の結党後、玉木氏らの新党や共産党、社民党、れいわ新選組などとの協議を早急に始める必要がある。

合流新党代表選が告示 泉・枝野両氏出馬、10日選出 (写真=共同) :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63515250X00C20A9MM0000/
2020/9/7 10:21
枝野氏は時限的な消費税減税や富裕層への課税強化などで「互いに支え合う社会」の構築と経済再生を訴える。泉氏は政策提案を重視する政治姿勢を掲げ、新型コロナウイルス収束までの消費税凍結や全国民へのワクチン無料接種を打ち出す。

合流新党代表選出馬の枝野、泉両氏 NHKで論戦 ともに消費税減税主張:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200906/plt20090612380009-n1.html
2020.9.6 12:38
枝野、泉両氏は消費税減税を掲げた。泉氏は新型コロナウイルスが収束するまでの間、「消費税を一度凍結すべきだ。税率をゼロにすべきだ」と主張した。枝野氏は減税期間や具体的な引き下げ幅には言及しなかった。
 政策の不一致などから合流新党に参加しなかった国民の玉木雄一郎代表らが結成する新「国民民主党」との連携について、枝野氏は具体的な言及を避けた。一方、泉氏は「今まで一緒にやってきた仲間たちと大きな固まりで、ぜひ一緒に取り組みたい」と語った。

合流新党の代表選、7日に告示 枝野氏と泉氏が立候補へ | 共同通信
https://this.kiji.is/675256573663020129?c=39546741839462401
2020/9/6 17:28
枝野、泉両氏の一騎打ちの構図に対し、立民や無所属などの中堅・若手議員は「第3の候補」を擁立しようと20人の推薦人確保に奔走した。

次期衆院選 長崎1区・西岡氏「いばらの道」 合流新党不参加で | 長崎新聞
https://this.kiji.is/675184473813484641?c=39546741839462401
2020/9/6 13:00
合流新党への不参加を決めた国民民主党の西岡秀子衆院議員(長崎1区)は5日、長崎市内で報道陣の取材に応じ、次期衆院選について「いばらの道は覚悟した。厳しい状況だと認識している」と述べた。
 国民民主党県連の拡大常任幹事会の後、答えた。西岡氏は今後の身の振り方について「県内唯一の野党の国会議員。できるだけ早く示す責任がある」とした。
 また県連の山田朋子代表は、県連所属の地方議員21人のうち労組出身の組織内議員16人全員(県議3、市議10、町議3)が合流新党に参加せず、当面は無所属で活動することを明らかにした。山田代表を含む残りの5人(県議3、市議1、町議1)は検討中。

[174] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月08日 (火) 16時40分

▼国民・大塚代表代行は玉木新党に 参加国会議員14人に
▼電力総連の小林正夫、浜野喜史両参院議員と、電機連合の矢田稚子参院議員と浅野哲衆院議員が玉木新党に
▼このほか現在は無所属だが、新「国民」参加に前向きな議員が複数

▼野党連合政権へ共闘発展を/新党代表選 小池書記局長が会見
▼「消費税の減税が野党の共通の主張となりつつあることを歓迎したい。消費税減税がいよいよ必要」
▼「まず5%へ減税し、将来的には消費税をゼロにするという政策をもっている」

▼枝野か泉か…新党合流で“ネット投票”意外な結果を読み解く
▼野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!
▼枝野氏まさかの苦戦!? 合流新党代表選、非公式ネット投票では泉氏が圧倒

▼泉氏、風通し良さ重視/枝野氏、「独裁」火消し躍起
▼両候補が消費税見直しに言及 泉氏「コロナ収束まで0%」枝野氏「税体系全体が歪んでいる」
▼合流新党代表選 泉氏と枝野氏が会見 党運営への考え方など訴え

10万円給付はベーシックインカム? 新政権も導入すべきか | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/28355
2020.9.7
■「国民の命」と「財政健全化」はどちらが優先か
■現金一律給付で「ベーシックインカム」を試験導入か

ベーシックインカムの欲求と難題:「中間層以上は損となるベーシックインカム」と「生活保護」 本当はどちらがいいのか? | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/053000c
2020年8月28日

【お金は知っている】ポスト安倍のリーダーが「アベノミクス」の再生をうたうなら…「消費税減税」から始めよ (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/200904/ecn2009040005-n1.html
2020.9.4
ポスト安倍のリーダーがアベノミクスの再生をうたうなら、消費税率の大幅引き下げから始めるべきなのだ。

--

国民・大塚代表代行は玉木新党に 参加国会議員14人に | 共同通信
https://this.kiji.is/675648277037532257?c=39546741839462401
2020/9/7 20:11
 立憲民主党との合流新党への不参加を表明した国民民主党の大塚耕平代表代行(参院議員会長)が玉木雄一郎代表らが結成を目指す新「国民民主党」に入党を届けたことが分かった。
新国民側は参加議員数を14人と発表した。だが、議員名簿は公表していない。

玉木氏らの新党、14人規模に 党名は同じ「国民民主」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9762DMN97UTFK01Y.html
2020年9月7日 18時39分
 立憲民主党などとの合流に参加しない国民民主党の玉木雄一郎代表らがつくる新党が、14人になる見通しとなった。
電力総連の小林正夫、浜野喜史両参院議員と、電機連合の矢田稚子参院議員と浅野哲衆院議員が玉木氏らの新党に加わる。

新「国民民主党」に14人参加 産別議員は4人、さらに増加も:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090712550006-n1.html
2020.9.7 12:55
 国民民主党と立憲民主党の合流新党に参加しない国民議員のうち、玉木雄一郎代表らが結党する新「国民民主党」に参加する衆参議員が少なくとも14人となったことが7日、分かった。分党協議に向けた意向確認で、同日午前の締め切りまでに14人が参加の意思を示した。
 このほか現在は無所属だが、新「国民」参加に前向きな議員が複数おり、15日に予定する結党大会に向けて調整する。

玉木新党は14人で結党へ 合流新党の「連合傘下労組の統一」は困難に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200907/k00/00m/010/193000c
2020年9月7日 17時14分
 立憲民主、国民民主両党などの合流新党に参加しない玉木雄一郎・国民代表らが結党を目指す新党の参加者は14人となる見通しとなった。
 14人は7日までに、国民で分党協議の開始を求めている岸本周平選対委員長に対し、玉木氏らの新党への参加を申し出た。「5人以上の国会議員」との政党助成法上の政党要件を満たしたことで、国民執行部は8日の役員会で分党協議の開始を決めるとみられる。

「玉木新党」国民から14人 労組系は4人:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090700775&g=pol
2020年09月07日19時33分
 国民民主党の玉木雄一郎代表ら野党合流新党に加わらない議員が旗揚げする新党に、7日時点で国民所属の衆参両院議員14人が入る見通しとなった。
玉木氏に近い岸本周平選対委員長らが明らかにした。
 合流新党と同じ15日の結党大会開催を目指しており、玉木氏らは分党協議を加速させたい考え。

玉木代表らの新党、14人参加見通し|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4072247.html
https://archive.is/m6PVN
7日 23時07分
 立憲民主党と国民民主党の合流をめぐり、合流新党に参加しない側の新党には、少なくとも14人が参加する見通しとなりました。
玉木代表らの新党には7日までに、衆参あわせて14人が参加する意向を示したということです。

合流新党 国民の2議員不参加 立憲、参加 県内野党国政にどう臨む、不透明な先行き /大分 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200906/ddl/k44/010/287000c
2020年9月6日
 立憲民主、国民民主両党が結党する合流新党。だが、県内では国民民主の吉良州司衆院議員と足立信也参院議員が5日、そろって不参加を表明。

6産別の新党不参加、神津会長に批判 連合「終わりの始まり」危惧:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200906/plt20090622010024-n1.html
2020.9.6 22:01
連合の神津里季生(りきお)会長は合流実現へ積極介入してきたが、性急なことの運びが裏目に出た。連合の「分裂」を危惧する声も出始めている。
■「責任を棚に上げ八つ当たり」
神津氏の高圧的な言い分は「自分の責任を棚に上げて八つ当たり」(国民幹部)などと、逆に連合内外からの批判を招いた。
■「希望の党」…汚名返上狙ったが
 神津氏は平成29年衆院選で旧「希望の党」結党を後押ししたが、結果的に野党は分裂し、連合の支援先も割れた。このため今回の合流協議には「汚名返上」とばかりに積極介入。
 立民、国民の合流推進派幹部と歩調をあわせ、慎重派の玉木氏の外堀を埋めるべく動いたが、厳しい結果となった。
■「また裂き」固定化に近づく?
官公労と民間労組で支持政党が割れる「また裂き」は解消されず、逆に固定化へ近づいた。旧総評と旧同盟が合併し、連合が発足してから30年超。今回の騒動について、合流不参加を決めた国民幹部は「連合の終わりの始まりだ」と語る。

合流新党に参加しない国民民主党22人の名前は?(9月3日時点) | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/fusanka_jp_5f546335c5b6578026cf1a53
2020年09月06日 16時40分

ご本人たちに聞いてみた 今の野党には○○が足りない:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/117316
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/4/5/c/1/45c1dfed77423ba54bdea645b1f94825_1.jpg
2020年9月8日 05時00分

--

野党連合政権へ共闘発展を/新党代表選 小池書記局長が会見
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-08/2020090802_02_1.html
2020年9月8日
今回、合流新党に参加しないとされる議員についても、「これまで国会での共闘、選挙での協力をやってきた方々とは、今後も共闘していきたい」と述べました。
 また、代表選で両候補が消費税減税に言及していることを問われ、「消費税の減税が野党の共通の主張となりつつあることを歓迎したい。新型コロナウイルス感染症対策とともに、消費税減税がいよいよ必要になっている」と強調しました。
 小池氏は、昨年10月の消費税10%増税に新型コロナの打撃が加わったことが、4〜6月期の国内総生産(GDP)がリーマン・ショック時を上回る戦後最悪の落ち込みとなった大きな要因だと指摘。経済協力開発機構(OECD)の事務総長が企業支援策として付加価値税の減税を提案し、ヨーロッパ各国や韓国などが減税に踏み切っていると紹介して、「いま消費税減税が重要だと考えるのは、消費喚起と同時に中小企業支援策になるからだ。いまは納税免除されている業者も、いずれ納税せざるを得なくなり深刻な打撃になる。業者にとっての免税と、消費者にとっての減税の両面が今の景気対策として重要ではないか」と語りました。
 具体的な税率についても問われ、「私たちはまず5%へ減税し、将来的には消費税をゼロにするという政策をもっている。これは大いに相談しながら一致できるところを探っていきたい」と話しました。

--

【枝野幸男】枝野か泉か…新党合流で“ネット投票”意外な結果を読み解く|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/278388
2020/09/07 17:40
「立憲パートナーズ&国民サポーター」がネット投票できる試みが9月5日に投稿メディアのnoteに公開され、次第に拡散されて続々と投票がなされている。<野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!>というサイトだ。
 日刊ゲンダイ記者が初めて投票結果を見たのは9月6日午前10時頃。この時点では枝野氏69票対泉氏90票とやや泉氏がリードしていた。泉氏リードに意外な気もしたが、7日15時の「開票速報」では枝野氏844票、泉5990票と、大きく差が開いていた。国民民主党関係者に聞くと「ネット見たときに、ボロ負けすると思っていました」とやや嬉しそうだった。
 ただし、この投票結果から「泉新代表誕生」「泉支持が世論」だとは軽々しく言えない。

野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!|立憲パートナー&国民サポーター|note
https://note.com/yatou9/n/n04c3a0001042

枝野氏まさかの苦戦!? 合流新党代表選、非公式ネット投票では泉氏が圧倒  - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200908/pol2009080007-n1.html
2020.9.8
下馬評では枝野氏の優位が伝えられているが、ネット上の非公式アンケートでは逆に泉氏が大きくリードしている。
 今回の代表選は、149人の国会議員だけが有権者だが、立憲民主党東京都連に所属する同党のパートナーという人物が興味深い活動を始めた。ウェブサイトのアカウント「立憲パートナー&国民サポーター」で、独自に“草の根投票”を始めたのだ。
 これによると、8日午前7時半時点で、枝野氏は3562票、泉氏は23397票だった。枝野氏は6分の1程度しか得票できていない。

合流新党代表選 国民・泉政調会長の推薦人名簿:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090716300017-n1.html
2020.9.7 16:30
 合流新党の代表選で、泉健太国民民主党政調会長の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)
 【衆院】青山大人(比例北関東)、大島敦(埼玉6)、大西健介(愛知13)、小熊慎司(比例東北)、城井崇(比例九州)、源馬謙太郎(比例東海)、後藤祐一(比例南関東)、近藤和也(比例北陸信越)、重徳和彦(愛知12)、階猛(岩手1)、篠原孝(長野1)、津村啓介(比例中国)、寺田学(比例東北)、下条みつ(長野2)、白石洋一(愛媛3)、平野博文(大阪11)、緑川貴士(比例東北)、森田俊和(比例北関東)、渡辺周(静岡6)
 【参院】郡司彰(茨城)、古賀之士(福岡)、田名部匡代(青森)、徳永エリ(北海道)、羽田雄一郎(長野)、森本真治(広島)

田名部氏、国民泉氏の選対本部長に就任|行政・政治・選挙|青森ニュース|Web東奥
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/406311
2020年9月7日
 国民民主党副代表の田名部匡代参院議員は7日、国会内で取材に答え、同日告示された合流新党代表選に立候補した国民の泉健太政調会長の選挙対策本部長に就任したと明らかにした。

同郷、同世代の泉健太へのエール 代表選を出来レース、消化試合にするな (1/2)
https://blogos.com/article/483327/
常見陽平 2020年09月08日 09:04

【考察・枝野流】(上)「番頭」からリーダーへ…拒絶していた野党再編(1/2ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/200904/plt2009040049-n1.html
2020.9.4 21:01
 ある立憲民主党関係者は、国民民主党などとの合流新党結成が同党の分裂を伴う形に終わった責任は、枝野にあると訴える。
 「合流協議で頑固さを発揮したのはいただけない。譲るべきところは譲り、合流離脱を防ぐべきだった。『結局はバラバラだ』『昔の民主党みたい』というイメージを国民に与えてしまったのは大失敗だ」
枝野は選挙後の同月27日の講演で、結党表明からわずか20日後の衆院選で野党第一党の座を得た背景を次のように説明している。
 「ようするに『野党再編』はきらいなんですね、国民は。一つの党になって自民党に対抗するんだというのは、(永田町の)内側にいるともっともらしい話ですが、国民は全然ピンときていなかった」
 希望の党への合流に象徴される「野党再編」に背を向けたからこそ党への期待感は高まった、というわけだ。枝野はこうも語った。
 「野党再編を考えた瞬間に失速する。再編とは距離を置く」
 衆院選直後、かつての民進党は、立憲民主党、希望の党、そして参院議員を中心とする民進党という3党に分裂していた。再合流を目指す動きも起きたが、枝野は頑として受け入れなかった。民進党幹部が提唱した3党による統一会派結成構想を「永田町の内側を向いた数合わせには加わらない」と断じたこともある。
 ところが、その枝野が今は、立憲民主党の解散を伴う他党との合流を容認している。路線はどこで変わったのか。転機となったのは昨年7月の参院選だった。

【考察・枝野流】(下)「政治とは時間の関数」…野党共闘に軸足(1/2ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/200907/plt2009070048-n1.html
2020.9.7 21:16
 合流の立役者の一人と評される枝野だが、平成29年10月の衆院選直後、立憲民主党、希望の党、参院議員を中心とする民進党の3党が乱立していた時代は、大きく主張が異なっていた。
 30年3月、民進党代表(当時)の大塚耕平が同党出身者による新党結成を呼び掛けた際、枝野は記者会見でこう突き放している。
 「わが党は、党と党が一緒になるような合従連衡をするつもりはない」
 個人単位の入党は歓迎するが、政党同士の合併は拒絶する−。野党再編に対する立憲民主党の姿勢は揺らぐことがないように見えた。
 潮目が変わったのは昨年7月の参院選だった。
 立憲民主党の比例代表での得票は、結党直後の29年衆院選から300万以上落ち込み、党勢の退潮が如実に示された。
 れいわ新選組の台頭も焦燥感を後押しした。ある立憲民主党幹部は「29年の衆院選でわが党を応援していた層が確実に引きはがされている」と打ち明ける。
 野党内で「孤高」を貫いてきた枝野は、参院選を境に、徐々に野党共闘の強化へと軸足を移し始める。
 政策や理念をクリアにしようとすれば所属議員の「数」という点で自民党には対峙(たいじ)できず、「数」を優先すれば党内の路線対立ばかりが際立つ−。平成8年の民主党結成以降、繰り返されてきた非自民勢力の離合集散の底流には共通したジレンマがある。
 枝野の路線変更は、前者に偏った党運営に限界を感じた結果なのかもしれない。
 とはいえ、今回の合流新党結成が幅広い民意の後押しを受けているかには疑問符がつく。代表選での勝利が確実視される枝野だが、代表に就いたとしても、新党の党勢浮揚は容易ではなく、前途は多難だ。

合流新党、拭えぬバラバラ感 枝野氏「政権へ結束」訴え:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090700931&g=pol
2020年09月08日07時03分
党内のごたごたは旧民主党以来の「伝統」。枝野氏のトップダウン型の党運営には反発も強く、有権者に一体感を示せるか不透明だ。
 枝野氏は7日の共同記者会見で「内部では議論をするが、外に向かっては自分の主張を正当化する発信をしない。この徹底が、もう一度政権を取るために不可欠な前提条件だ」と強調。ツイッターなどを通じた無秩序な対外発言にくぎを刺した。
 民主党は2009年の衆院選に圧勝して政権の座に就いたものの「バラバラ感」を徐々に拡大させ、消費税増税をめぐる対立を契機に12年に分裂。そのまま政権を失った。その後の8年も離合集散の歴史だ。
枝野氏は自身に向けられる不満や懸念に対する配慮を見せた。国民民主に期待が強い消費税減税について「税体系全体の見直しの大きな要素だ」と表明。
 ただ、前回17年の衆院選の際にたもとを分かった立憲と国民は国会運営や国政選挙で反目する場面が多く、双方の不信感は「たまりにたまっている」(国民関係者)という。次期衆院選をにらみ、取りあえず再統合を急いだ面は否めない。
 泉氏は共同会見で新党の在り方について「言いたいことが言えず、幹部が偉そうに振る舞う政党ではいけない」と明確に述べた。枝野氏や同氏に近い一部立憲幹部を念頭に置いた発言だ。そもそも泉氏は、新党で影響力を確保したい国民議員の意向を踏まえて出馬した。こうした現状にある若手は「先行きが心配だ」と漏らしている。

検証:合流新党代表選告示 運営手法争点 泉氏、風通し良さ重視/枝野氏、「独裁」火消し躍起 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200908/ddm/005/010/055000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/08/20200908ddm005010109000p/9.jpg
2020年9月8日
国民民主党の泉健太政調会長(46)は、立憲民主党の枝野幸男代表(56)の手法を念頭に党運営の課題を訴えており、最大の争点になりそうだ。一方、両氏は、そろって消費減税を打ち出し、税の再分配機能の見直しを主張するなど、基本政策では共通点が目立つ。
 「風通しが本当に大事だ。言いたいことを言えない政党ではいけない」。泉氏は7日の共同記者会見で、新党の運営手法に話題が移ると、枝野氏の党運営を念頭に攻勢を強めた。「幹部が偉そうな振る舞いをする政党ではいけない」とも指摘した。

自民党と合流新党 どこが違うのか
https://blogos.com/article/483257/
2020年09月07日 21:12
 菅官房長官と枝野代表は、記者から不都合な質問が飛ぶと、木で鼻をくくったような対応をする。何から何まで似ている。
 マスコミの世論調査によると合流新党に「期待する」と答えた人は20%台。「期待しない」と答えた人は50%を超える。すったもんだのあげくの合流に国民はウンザリしている、といえよう。
 合流組の元国民議員秘書がいみじくも言う。「私たちだって希望を持って来たんじゃないんです。立憲・枝野がダメ」。
 国政の影響をダイレクトに受ける地方議員はさらに辛辣だ。ある県議会議員は「枝野天皇が変わってくれればいいのだけど」と本音を漏らした。

--

【合同新党代表選】両候補が消費税見直しに言及 泉氏「コロナ収束まで0%」枝野氏「税体系全体が歪んでいる」
https://blogos.com/article/483237/
2020年09月07日 19:04
泉氏が冒頭挨拶で「消費税を一時期だが0%にして、消費・景気の回復をまず最優先する」と発言。
枝野氏は挨拶のなかでは消費減税について触れなかったが、質疑応答で記者団から質問が及ぶと「税体系全体の見直しが喫緊の課題」と言及した。
■泉氏「コロナ収束まで消費税0%」
泉氏は「景気は大変厳しい状況。私は思い切って消費税減税、今回は凍結を訴える。コロナが収束するまでの間、インフレ率2%に回復するまでは、消費税を一時期だが0%にして、消費・景気の回復をまず最優先する。持続化給付金のさらなる要件拡大、要件緩和なども含めて、コロナ対策に取り組む」とコメントした。
枝野氏は
・命と暮らしを守ることのできる支え合う社会の構築
・公文書管理と情報公開の徹底など、立憲主義に基づく真の民主政治を取り戻す
・一極集中を転換し、多様な生き方を自由に選択できる社会の実現
・健全な日米同盟を軸に、現実的な安全保障・外交政策の推進
の4点を「早急かつ強力に進めていかなければならない」と発言。
■アベノミクスに関する評価 泉氏「国民に届かなかった」枝野氏「カンフル剤」
泉氏は「国民に届ききらなかった」と回答。新型コロナウイルス感染拡大の影響で景気が冷え込んでいる状況のなかで、新党においては「特に国民の生活を底上げする施策に中心的に取り組んでいきたい」と語った。
枝野氏は「アベノミクスの財政政策、金融政策はカンフル剤」とコメント。
■枝野氏「直間比率がアンバランス。税体系全体の見直しを」
消費税の減免について記者から質問が及ぶと、枝野氏は「税体系の直間比率がアンバランスになっている。特に富裕層などの直接税が、非常に少なくなって、そのぶんが逆進性の強い間接税になっている」と指摘。
「このアンバランスを是正して、税による再分配機能をしっかりと取り戻す。そうした視点から税体系全体を見直していく」と述べた。
泉氏も「直間比率について同じ視点を持っている」と回答。「消費税が増税をされてきたこの30年間だが、一方で増収分はほとんど所得税、法人税の減税で失われている」と指摘し、「これでは庶民が苦しい思いをする。あらためて税全体の見直しをするというのが、枝野候補とも共通しているし、新党のミッションだ」と訴えた。
■菅官房長官の「消費税は社会保障のために必要」発言に対しては…
泉氏は「国民生活を見れば、社会保障財源というのは消費税だけに限る必要はない」とコメント。「消費税0%、凍結にあたっては国債を発行すべきだ」という考えを示した。
枝野氏は「税体系全体が歪んでしまっている。そのなかで消費が大変冷え込んでいるという客観状況を見たときには、税体系全体の見直しが喫緊の課題であり、そのなかの大きな要素として消費税というのがあるというふうに位置づけている」と述べ、財源に関しては言及しなかった。

消費税減税、新基地反対など訴え 安倍路線の対抗軸鮮明に 合流新党代表選告示:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54077
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/d/c/2/1dc2ff40945ba8cf69cb5bc00d4db73f_1.jpg
2020年9月8日 05時50分
両候補とも消費税減税や沖縄での新基地建設反対など安倍路線との対立軸を鮮明にした。
◆消費税減税が目玉政策
 枝野氏は7日の候補者共同記者会見の冒頭で、7年8カ月に及んだ安倍政権を批判。
 泉氏は「追及、批判だけではない、政策を伝えられる野党」を掲げた。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の恩恵が及ばなかった中・低所得者層の生活を底上げする必要性などを強調した。
 相対的に枝野氏が社会の全体像、泉氏が個別の政策に力点を置くカラーの違いが見えたが、目玉政策として一致したのが消費税減税だ。泉氏は当面の全面凍結を訴え、枝野氏も一時的な減税とゼロ%への引き下げを排除しない姿勢を示した。
◆野党共闘のカギ握る
 足並みをそろえたのは、消費税が次期衆院選で野党共闘のカギを握るからだ。新党への参加を見送った国民の玉木雄一郎代表は一時、合流の前提として消費税減税の一致を迫った。れいわ新選組の山本太郎代表も選挙協力の条件に、税率引き下げへの賛同を提示。こうした状況から、枝野氏は減税を巡る議論に消極的だった姿勢を転じている。

合流新党代表選 泉氏と枝野氏が会見 党運営への考え方など訴え | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200907/k10012605411000.html
2020年9月7日 16時27分
■アベノミクスに代わる経済政策
泉氏は「アベノミクスは、国民には行き届かず、国民生活を底上げする施策に集中的に取り組んでいく必要がある。消費税減税などで可処分所得を増やさないといけない」と述べました。
枝野氏は「アベノミクスはカンフル剤にすぎず、潜在的な需要が落ち込んでいる。医療、子育て、処遇を改善して格差や将来不安を小さくすることで、需要が回復していく」と述べました。
■消費税
消費税について、泉氏は「物価の上昇率が2%に達するまでは、一時的に0%にすべきだ。これだけ未曽有の国難で『コロナ債』という考え方もあり、超長期国債も含めて財源を用意する必要がある」と述べました。
枝野氏は「税の体系全体がゆがんで、消費が冷え込んでおり、全体の見直しが喫緊の課題で、その中に消費税がある。富裕層の直接税が少なくなり、逆進性の強い間接税が増えているので、是正して再分配機能を取り戻したい」と述べました。
一方、今回の代表選挙が国会議員による投票のみで行われることについて、泉氏が「党員なども含めて行うのが本来であり、次の衆議院選挙のあと、速やかに再び代表選挙を行うべきだ」と述べたのに対し、枝野氏も「当然のことだと思うが、党員の制度が両党で違っており、体制の整備をし、いちばん早い時期にやったらよいと思う」と述べました。

枝野氏「将来不安解消が大事」、泉氏「財政推計機関を」=合流新党代表選 - ロイターニュース - 国際:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKBN25Y0EE.html
2020年9月7日14時23分
 枝野氏は税制について、富裕層などへの直接税が少なく消費税などの間接税が増税されるなど、直間比率のアンバランスがあると指摘。これを是正し、税制による所得再分配機能を取り戻す観点から見直していく必要があると語った。泉氏も、直間比率など税制全体の見直しは新党のミッションになると語った。

合流新党代表選告示、枝野、泉両氏が一騎打ち 新「国民民主」には14人参加:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090717230020-n1.html
2020.9.7 17:23
枝野氏は「困難と挫折によって学んだ教訓を生かし、先頭に立つ決意だ」と述べた。消費税の時限減税などを訴え、新党名は「立憲民主党」を掲げる。
 泉氏は「追及、批判だけではない政策を伝えられる野党を目指す」と述べた。新型コロナ収束までの消費税凍結を主張し、新党名は「民主党」を提案する。
 一方、国民の玉木雄一郎代表ら、合流に参加しない議員でつくる新「国民民主党」の結党に向け、国民の衆参14人が7日、参加の意向を示した。

合流新党代表選で共同会見 枝野氏「挫折の教訓生かす」 :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090714120011-n1.html
2020.9.7 14:12
泉氏は今回の代表選が国会議員だけの投票で行われることを踏まえ、次期衆院選後に改めて党員なども投票できる代表選を行う考えを示した。一方、枝野氏は 旧民主党政権などを念頭に、「困難と挫折によって学んだ教訓を生かし、先頭に立つ決意だ」と述べた。
 泉氏は、消費税について「(新型コロナウイルス感染症の)収束まで消費税は一時的に0%にする。景気の回復を最優先したい」と訴えた。
 枝野氏は、消費税の時限減税や中間層などの所得税の時限的免除を訴えており、「税の再分配機能を取り戻していく」と述べた。

泉氏「消費税ゼロに」、枝野氏「二度と分裂しないため……」 合流新党、代表選2候補会見(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/44e02af443ec7ff00c3d1067ede24b744910cb32
9/7(月) 16:40
<経済・コロナ>
 泉氏は「PCR検査の無料枠を拡大する。ワクチンの無料接種枠を拡大する。こういった安心を作ることでこそ経済を回すことができる」と主張。そして、コロナ禍において「景気の状況が厳しい」と述べた上で、「私は思い切って、消費税の減税、今回は凍結を訴えている。コロナが収束するまで、消費税は一時的ではあるが、0%。消費の回復、景気の回復を最優先にしたい」と語った。
 枝野氏は「アベノミクスの財政政策・金融政策はカンフル剤だ」と断じた上で。「潜在的需要が存在するなら引き出す意味で効果があるが、需要自体が落ち込んでいる。特に落ち込んでいるのが内需。それは格差拡大と将来不安が原因だ」とし、格差の解消や将来不安を小さくする必要があると訴えた。

泉、枝野氏が一騎打ち 合流新党代表選が告示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090700084&g=pol
2020年09月07日13時24分
泉氏は記者団に「提案型野党を訴える。新型コロナウイルス対策、消費税を軸とした経済対策を争点にしたい」と表明。枝野氏は「国民のリアルな暮らしを直視し、政権の選択肢となり政治に緊張感を取り戻す」と意気込みを示した。
 両氏は午後にそろって記者会見。泉氏は「消費税ゼロ」を主張し、枝野氏は「新自由主義経済からの転換」を訴えた。

「立憲民主」か「民主」か 新党の党名に込める思いは:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9655KPN96UTFK00H.html
2020年9月6日 16時14分
■枝野氏「年収1千万未満には所得税減免も」 泉氏「コロナ収束まで消費税凍結」
 両氏は、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済への対策として、減税策にも言及した。
 枝野氏は、消費減税のほかに、年収が1千万円程度に満たない人への所得税の免除、「ミニマムのベーシックインカムのスタート」としての低所得者への継続的な給付を掲げた。
 泉氏は、「コロナが収束するまで消費税は凍結すべきだ。インフレ率2%に至るまで、こういった施策を続ける必要もあるのではないか」と述べた。さらなる現金給付も含め、「大胆な経済政策を打っていかなければ難しい」との考えを示した。

野党代表選を盛り上げる「第三の候補」を〜立憲民主党・山崎誠 - 古賀茂明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020090500006.html
2020年09月06日
土壇場まで「第三の候補」擁立を訴えているのが、立憲民主党の山崎誠衆院議員です。
 山崎誠さんが「第三の候補」として若手擁立を訴えているのは、なぜでしょう。
 「新党の代表をどう選ぶのかはとても大事。自由にいろんな方が声をあげて議論を活発にすることは、新代表にとってもいいことだ」と考え、若手有志で政策提言をまとめ、これをベースに候補擁立を目指してきたといいます。
 けれども現状は「なかなか20の推薦人が……やっぱり難しいですね。(枝野代表に)『受けて立つ』と言ってもらいたいのですが……」。枝野代表へのチャレンジャーは党内で応援を得にくいそうです。
 野党はそんなに風通しが悪いのでしょうか。枝野代表に挑むと睨まれるのでしょうか。自民党のように報復されるのでしょうか。大丈夫かな、野党……。

[175] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月09日 (水) 12時00分

▼ドキュメンタリー映画『れいわ一揆』2020年9月11日(金)アップリンク渋谷ほか全国順次ロードショー
▼れいわ新選組の選挙戦の様子がテレビなどでは報じられなかったことについて
▼テレビ局も取材に来てはいましたがテレビ番組で報道はされていませんでした。その結果が2議席なのかな
▼マスコミがれいわ新選組の報道をしない中、現場では熱気が段々と強くなっていく
▼熱気とのその外の落差の中で、どれだけれいわ新選組は票を伸ばすのか、私たちには予測できませんでした
▼安冨さんがスピーチする言葉は、もともと大学教授だけに、学問に裏打ちされていて論理的です
▼だから説得力があります。安冨さんの話は聞いていると、すっと入ってきて納得させられます
▼その対極が渡辺照子さんです。自分の貧困の体験の中から生まれた感情を言葉にして吐き出しています
▼貧乏体験を大なり小なり経験した人はすぐに感情移入できるでしょう。感情の言葉の強さも感じました

▼国民民主、玉木新党の14人と分党 方針確認 連合一体的支援は困難に
▼連合傘下労組が一体的に合流新党の選挙を支援することは困難となった
▼国民が保持してきた繰越金約44億円については、分党してできる「民主党」と「国民民主党」に分配
▼分配比率はそれぞれに参加する議員数で割るが、詳細について、平野博文幹事長は「公表はしない」

▼共産 志位委員長 安倍政治継承の大合唱は異常 衆院選で決着を
▼「消費税減税を『野党共闘』の旗印に候補者の一本化を進め、与野党を逆転させる」

▼合流新党代表選での非公式ネット投票が話題に
▼野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!

▼合流新党「もともと期待していない」65% 「低くなった」10% 毎日新聞世論調査
▼埋没感拭えず…合流新党の代表戦、世論の関心いまひとつ

▼争点は党運営 「独裁」払拭図る枝野氏、泉氏は「風通し」強調 合流新党代表選
▼泉・枝野氏、消費減税で歩調 立憲、国民 合流新党代表選 早期解散、野党共闘にらみ

新型コロナ:「訪日客に長期滞在促せ」「消費税率引き下げは有効」  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63567210Y0A900C2L91000/
2020/9/8 16:30
■「輸出拡大へ自由貿易の推進願う」 OSG・石川則男社長
 「19年10月の消費増税は誤りだったと考える。インフレ懸念などの理由があれば別だが、米中摩擦が先鋭化し、経済指標や企業業績がダウントレンドになっていたときに実施し、消費が低迷した。民間と政府で経済の見方に温度差があり、経済再浮上のチャンスを潰したように感じる」
 ――新政権に何を求めますか。
 「相当厳しくなっている家計を救済するために、減税すべきではないか。法人税など手法はさまざまだが、低所得者が広く恩恵を受けるにはやはり消費税率の引き下げが有効だ」

景気回復へ消費減税 OSG社長 石川則男氏 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63594940Y0A900C2L91000/
2020/9/9

12か月連続で基調判断「悪化」が続く景気動向指数は消費減税の必要性を示唆!!!
https://blogos.com/article/483228/
2020年09月07日 19:29
新自由主義的な経済政策で、家計を犠牲にして企業を優遇するような方向では、景気回復の恩恵が格差解消につながったり、家計が景気回復の恩恵にあずかれずに、苦しい国民生活が続くことになりかねません。

非常事態令を9月末まで延長、付加価値税減税継続も原則承認(タイ) | ビジネス短信 - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/09/3c76e4076cc46afd.html
2020年09月01日
財務省が提出した、2020年度(2020年10月1日から2021年9月30日まで)の物品・サービスにかかる付加価値税を、現行と同一の7%に据え置く、「付加価値税の減税の延長にかかる歳入恩典に関する勅令」を原則承認外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。タイでは付加価値税率は10%と定められているが、それを毎年勅令でもって7%(国税6.3%、地方税0.7%)に引き下げている。閣議のサマリーによると、生活コスト負担の軽減、消費喚起、ビジネスの操業継続意欲の向上が目的。

超長期金利に上昇懸念、公的年金の需要減退や日銀買い入れ慎重姿勢で - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-09-02/QFWJETDWRGH801?srnd=cojp-v2-markets
2020年9月2日 11:41
 パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は、菅官房長官が首相になった場合、安倍政権の下で以前からささやかれていた消費減税を掲げて解散総選挙に打って出るのか、あるいはしばらく封印するのか注目していると語る。
 新首相の下での経済政策は「支持率次第」で、支持率高ければそうした思い切った政策は温存する可能性があるが、新政権の下でも「いずれ消費減税が浮上する可能性がある」と指摘。

3候補、消費税・憲法で差 安倍路線「継承」「発展」「見直し」―自民総裁選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090301157&g=pol
2020年09月04日07時09分
石破氏は「単に下げればいいわけではない」と断りつつ、低所得者層の可処分所得を上げるため「消費税の役割を検証する」と表明。税率引き下げの余地を残している。

焦点:ポスト安倍 石破氏、コロナ特措法改正と消費税の検証に言及 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/ldp-leader-ishiba-idJPKBN25T0J6
消費税については低所得者に配慮した見直しも必要だとする。
◎消費税の役割再検証
内需が主導する地域分散型の社会への回帰を訴える。国内総生産(GDP)の大半を占める個人消費の浮揚させるため、低所得者の可処分所得を上げていく政策が必要だと主張する。

菅首相でも連立入りせず 維新・松井代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090800976&g=pol
2020年09月08日19時05分
 松井氏は、維新が消費税減税を訴えていることを挙げ「(自民党とは)税の使い方について相いれないところがある」と説明。

--

Vol.947 映画監督 原一男(ドキュメンタリー映画『れいわ一揆』について) | OKWAVE Stars
https://okstars.okwave.jp/vol947/
Q れいわ新選組との距離感はどのように考えましたか。
A 私は被写体との距離感を考えながら撮っていくのは苦手ですし、そういう撮り方ならドキュメンタリーはやめた方がいいと考えています。カメラを向けている人や物に惚れ込まないと、カメラを回すエネルギーは出てこないからです。
Q れいわ新選組の選挙戦の様子がテレビなどでは報じられなかったことについて、身近にいてどう感じましたか。
A ドキュメンタリー映画『れいわ一揆』原一男テレビ局も取材に来てはいましたがテレビ番組で報道はされていませんでした。その結果が2議席なのかなと思います。
Q 他の政党との対比も面白いです。
A 狙って撮ったものではないんです。れいわ新選組が街頭演説を行う日は私たちは3時間前に現場に入りました。れいわ新選組の事務局の方たちが観衆の立ち位置を決めて、その邪魔にならないような場所を私たちのカメラ位置として指示します。そこは他の映像メディアと同じ場所ですので、その中でより良い場所を確保するには3時間前には行かなければなりません。そうすると、だいたい自民党が先に演説をしているんですね。
Q 選挙戦を追いながら、監督自身はれいわ新選組の選挙結果を予測できましたか。
A 選挙の取材は初めてだったので私自身は想像できませんでした。だからインタビューでもしょっちゅう立候補者に「当選できそうですか」と質問しているんです。マスコミがれいわ新選組の報道をしない中、現場では熱気が段々と強くなっていくので、熱気とのその外の落差の中で、どれだけれいわ新選組は票を伸ばすのか、私たちには予測できませんでした。
Q れいわ新選組への聴衆の熱を監督はどう考えていますか。
A 山本太郎さんの言葉を借りると、“当事者”ということがキーワードなのだろうと感じました。
Q 本作に携わって、監督自身の新しい発見などはありましたか。
A 今回の作品は言葉を撮る映画だと腹をくくりましたが、言葉の持つ力を再認識しましたし、言葉の持つディティールは多様だと改めて思い知らされました。安冨さんがスピーチする言葉は、もともと大学教授だけに、学問に裏打ちされていて論理的です。だから説得力があります。安冨さんの話は聞いていると、すっと入ってきて納得させられます。その安冨さんの対極が渡辺照子さんです。自分の貧困の体験の中から生まれた感情を言葉にして吐き出しています。それも強いですよね。貧乏体験を大なり小なり経験した人はすぐに感情移入できるでしょう。そういう感情の言葉の強さも感じました。感情がほとばしるとはこういうことなのかと。
■Information
『れいわ一揆』
ドキュメンタリー映画『れいわ一揆』2020年9月11日(金)アップリンク渋谷ほか全国順次ロードショー

--

国民民主、玉木新党の14人と分党 方針確認 連合一体的支援は困難に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200908/k00/00m/010/202000c
2020年9月8日 19時43分
 国民民主党は8日の総務会で、立憲民主党との合流新党に不参加の玉木雄一郎代表ら14人とで党を分党する方針を確認した。9日の両院議員総会で了承される見通し。
連合傘下労組が一体的に合流新党の選挙を支援することは困難となった。
 国民は11日に分党に伴う解党を総務省に届け出る予定。
 また国民が旧民主党時代から保持してきた繰越金約44億円については、分党してできる「民主党」と「国民民主党」に分配する。分配比率はそれぞれに参加する議員数で割るとしているが、詳細について、平野博文幹事長は「公表はしない」と述べた。

国民民主党 合流新党結党で「分党」9日正式決定へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200908/k10012607461000.html
2020年9月8日 17時51分
国民民主党は、9日に衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、新党に参加しない議員との間で党を分ける「分党」を正式に決めることになりました。
国民民主党は8日の役員会で、玉木代表らの新党に参加する意向の議員の数が、政党助成法上の政党要件を満たしていることなどから、「分党」する方針を確認しました。
国民民主党では9日に衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、「分党」を正式に決めることにしています。
また、国民民主党の活動資金は、2つに分かれる党のそれぞれの議員数などに応じて配分される見通しです。

国民民主「分党」を了承 新党合流組と玉木氏らに | 共同通信
https://this.kiji.is/676008942029751393?c=39546741839462401
2020/9/8 19:17
 国民民主党は8日の総務会で、立憲民主党との合流新党に加わる議員側と、参加せず新「国民民主党」結成を目指す玉木雄一郎代表らとの間で党の資産を分配する「分党」を了承した。9日の両院議員総会で正式決定する。11日に党大会を開き、党を解散する方針も決めた。玉木氏らは15日の結党を目指す。
 平野博文幹事長は総務会後、記者団に「分党は円満に行う」と強調。「40億円台半ば」(玉木氏)という党資産は、合流組(40人)と「新国民」(14人)の議員数に応じて配分する案を軸に検討していると語った。

国民民主分党へ 合流組と「玉木新党」資金配分:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090801018&g=pol
2020年09月08日19時44分
 国民民主党は8日の総務会で、立憲民主党などとの合流新党に加わらない玉木雄一郎代表が求めた分党を了承した。「40億円台半ば」とされる残存の政治資金と2020年の政党交付金の未交付分は、玉木氏らが結成する新党参加組とその他の議員の人数に応じて比例配分する。9日の両院議員総会で正式決定する。
 国民の所属議員は62人。玉木氏らの新党はこのうち14人が入り、引き続き「国民民主党」を名乗る方向。総務会ではこの名称使用も認めた。14人分を除いた資金は、分党に伴い合流組が一時的に結成する「民主党」が保有する。ただ、残る48人のうち8人は合流新党にも参加しない考えで、資金配分で一定の配慮をするという。

国民の地方議員8人が無所属に 合流新党参加せず /福岡 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200909/ddl/k40/010/384000c
2020年9月9日
 国民民主党に所属する県議を含めた県内の地方議員8人が、立憲民主党との合流新党に参加しないことが8日、関係者への取材で判明した。8人は無所属で活動する意向を示しているという。

--

共産 志位委員長 安倍政治継承の大合唱は異常 衆院選で決着を | 安倍首相 辞任へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200908/k10012607861000.html
2020年9月8日 20時57分
「衆議院選挙で決着をつけるべきで、消費税減税を『野党共闘』の旗印に候補者の一本化を進め、与野党を逆転させる」と訴えました。

安倍政権追い詰めた7年8カ月(4)/「消費税減税」の世論
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-05/2020090501_02_0.html
2020年9月5日
 安倍晋三政権は発足当初から消費税増税を税制の柱としてきました。2014年4月、安倍政権が8%への消費税率引き上げを強行すると消費は急減。深刻な景気悪化に陥りました。
■共通政策に
 15年10月に予定されていた10%への消費税増税は国民の強い抵抗にさらされました。政府が14年11月に開いた増税の是非を有識者に聴取する消費税点検会合では内閣官房参与までもが増税の延期を主張、増税の中止を求める出席者もいました。
 税理士で立正大学客員教授の浦野広明さんは「昨年の参院選では『10%への消費税引き上げ中止』が市民と野党の共通政策の一つに入りました。日本共産党の主張が世論を背景に広がってきました」と指摘します。
 19年10月の消費税増税強行もウソとゴマカシのなかで押し切られたものでした。当時の経済状況は増税に耐えられるものではありませんでした。
■偽りの判断
 経団連が強く求めてきた税率19%もの消費税大増税は世論の力で阻止し続けています。新型コロナ感染拡大を受けて、停滞した経済打開のために消費税減税を求める声は広がっています。立憲民主党の枝野幸男代表も消費税減税に言及しています。世論を受けて自民党内でも動きが起きています。浦野さんは「市民と野党の共闘をさらに広げて、国民の暮らしを守る取り組みと一体に、消費税減税、応能負担の税制を求める運動が期待されます」と話します。

GDP下方修正/アベノミクス破綻鮮明/内需主導型への転換が急務
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-09/2020090906_01_1.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-09/2020090906_01_1.jpg
2020年9月9日
安倍晋三政権が実施してきた大企業優遇政策の失敗を浮き彫りにしています。
安倍政権は、大企業の「国際競争力」をつけるという口実で、法人税減税を含む大企業優遇税制を実施。国と地方を合わせた法人実効税率を、第2次政権発足時(2012年)の37%から、18年以降の29・74%まで引き下げました。
 ところが、大企業はもうけを増やしたものの、経済をけん引する設備投資に積極的に回すことはありませんでした。その結果増えたのは、内部留保です。
安倍内閣による2度にわたる消費税増税や、実質賃金の低下により、内需の伸びは鈍化。企業の投資意欲も削がれてしまいました。
 内閣府が公表した景気動向指数も12カ月連続で悪化するなど、記録的な落ち込みに見舞われています。大企業優遇政策から、内需主導型の政策へ転換することが喫緊の課題です。

消費税を巡る姿勢、政権選択の一つになりそう - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=90232
2020年09月08日 06:24
 日本共産党の志位和夫委員長は「消費税5%を野党共闘の旗印に!」と感嘆符付きでツイッター発信し、「5%」実現へ共闘を訴えた。
 志位氏は「消費税減税が野党共通の主張になりつつあることは嬉しいことです」と発信
 一方、立憲・国民など2党2グループで結党する「新党」の代表選に出馬の枝野幸男氏(立憲代表)と泉健太氏(国民政調会長)はいずれも、コロナ禍での生活支援と国内需要の喚起に個人消費を押し上げるための経済政策として消費税率引き下げに前向き姿勢を示している。
 枝野氏は「消費税の時限減税」を挙げ、泉氏は「コロナ収束までの消費税ゼロ」を打ち出している。総選挙が実施されれば、消費税を巡る姿勢も政権選択の一つになりそうだ。

--

国民民主党の近藤和也議員や原口一博議員もTwitterで拡散 合流新党代表選での非公式ネット投票が話題に | ガジェット通信 GetNews
https://getnews.jp/archives/2715227
2020/09/08 12:50
9月5日には「立憲パートナー&国民サポーター」なるユーザーが『note』に
野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!
というページを開設しアンケートを行いネット上で話題となった。

野党代表選「ネット投票」あなたも投票できる!|立憲パートナー&国民サポーター|note
https://note.com/yatou9/n/n04c3a0001042

合流新党「もともと期待していない」65% 「低くなった」10% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200908/k00/00m/010/289000c
2020年9月9日 07時15分
 毎日新聞と社会調査研究センターが8日に実施した全国世論調査では、立憲民主党と国民民主党などが合流して新党を結成することで野党に対する期待が高まったかを尋ねた。「もともと期待していない」との回答が65%に上り、「期待は高まった」は24%にとどまった。「期待は低くなった」と答えた人も10%いた。
旧民主党勢力の再結集に対する世論はなお冷ややかだ。

埋没感拭えず…合流新党の代表戦、世論の関心いまひとつ|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/642702/
2020/9/8 6:00
■「内向き」盛り上げ苦戦
両候補の意見が最もぶつかったのが党内運営のあり方だ。
 「内向きの議論を外に向かって発信しないことが政権をとるために不可欠の前提条件だ」。圧勝を狙う枝野氏は旧民主党の反省を踏まえ、党運営を争点化させないために腐心する。
泉氏は「言いたいことが言えない政党ではいけない。幹部が偉そうに振る舞う党ではいけない」と応戦した。劣勢に立つ泉氏は「枝野1強」に不満を持つ立民若手に食い込む戦略を描く。
 国民関係者は「国民から持っていく資金を立民の好きに使わせるわけにはいかない」として、新党の重要ポスト獲得を狙う。
 ただ、合流新党への世間の関心は自民党総裁選にかき消されている。
 共同通信の直近の世論調査では、新党への期待は2割にとどまり、期待しないが6割を超える。告示直前まで、若手中堅は第3の候補者の擁立を目指したが断念した。
149人の国会議員しか投票できず、地方議員らの反発も強い。両陣営は地方組織とのオンライン会議などでの発信にも力を入れる。「いかに外にアピールするかが重要だ」。陣営幹部は自らに言い聞かせるようにつぶやいた。

争点は党運営 「独裁」払拭図る枝野氏、泉氏は「風通し」強調 合流新党代表選 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200907/k00/00m/010/315000c
2020年9月7日 21時04分
国民民主党の泉健太政調会長(46)は、立憲民主党の枝野幸男代表(56)の手法を念頭に党運営の課題を訴えており、最大の争点になりそうだ。一方、両氏は、そろって消費減税を打ち出し、税の再分配機能の見直しを主張するなど、基本政策では共通点が目立つ。
 「風通しが本当に大事だ。言いたいことを言えない政党ではいけない」。泉氏は7日の共同記者会見で、新党の運営手法に話題が移ると、枝野氏の党運営を念頭に攻勢を強めた。「幹部が偉そうな振る舞いをする政党ではいけない」とも指摘した。
 立憲の枝野氏が主導する党運営は、同党の一部若手から「枝野氏独裁」と批判され、「自由な政策議論をしづらい」などの不満が出ている。合流に参加しなかった山尾志桜里氏(国民)も今春、立憲を離党した際の理由として「執行部が党内の意見を聞かない」と語っていた。

泉氏「“本格的な野党”を」、枝野氏「野党結集は時代の要請」 合流新党の代表選 両候補が共同会見 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/posts/8623154
2020.09.07 14:40
泉健太氏:
 今回の新党の代表選挙は国会議員のみの戦いで、本来ある戦いではないと思っている。やはり党員、サポーター、パートナーズ、そして自治体議員も含めた代表選挙というものが本来の代表選挙であるという思い。次期総選挙も近いと言われているが、私は次期総選挙後速やかに、多くの仲間の皆さまを加えた党代表選挙を再び行うべきだということを主張したい。再選立候補が可能だという前提で、国民の多くから期待されている野党第一党が、全国の皆さまとともにスタートを切る。名実ともに信任を得た政党を作っていきたい。
景気は大変厳しい状況。私は思い切って消費税減税、今回は凍結を訴える。コロナが収束するまでの間、インフレ率2%に回復するまでは、消費税を一時期だが0%にして、消費・景気の回復をまず最優先する。持続化給付金のさらなる要件拡大、要件緩和なども含めて、コロナ対策に取り組む。

合流新党代表選 立候補2氏 大学生と意見交換や議員へ呼びかけ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200908/k10012607691000.html
2020年9月8日 19時12分
■国民 泉氏
泉氏は、記者団に対し「今回の代表選挙の有権者は国会議員だけだが、あるべき野党の姿を探すためには、内にこもっていてはだめで、外部の意見も聞かなければならない。野党は批判や反対をしている人たちだと思われている面もあり、だからこそ国民に向かって提案するということを特に強調して訴えていく」と述べました。

泉、枝野氏が一騎打ち 合流新党代表選スタート:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090700746&g=elc
2020年09月07日18時41分
 泉氏は今回の代表選が国会議員のみの投票のため、代表任期2年を待たず、次期衆院選後に党員らを加えた代表選を再び行うべきだと主張。枝野氏は「政治日程の中でできる一番早い時期にやったらいい」と述べるにとどめた。
 経済政策では、泉氏が「物価上昇率2%に至るまで消費税ゼロ」を提案。枝野氏も消費税減税を含めた消費換気策を掲げた

枝野氏と泉氏、4日間だけの代表選 消費減税には温度差:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9771K0N97UTFK02R.html
2020年9月7日 22時06分
 両氏の考え方の違いが最も表れたのは、党運営のあり方だった。

合流新党代表選 泉氏と枝野氏 消費税や基地問題めぐり論戦 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012608201000.html
2020年9月9日 4時29分
国民民主党の泉政務調査会長は、消費税について、「導入からおよそ400兆円弱を集めた一方、法人税や所得税が550兆円ぐらい減税され、結局、国の税収が下がっている。こうした中、格差が広がり固定化しているという視点で、見直す時期が来ている」と述べました。
立憲民主党の枝野代表は、「所得税、特に『金融所得課税』や、内部留保が多い法人への課税なども組み合わせる中で消費税率も抑えるというパッケージでやるべきだ。貧困と格差を小さくして可処分所得を増やしていくのがまず最優先だ」と述べました。

野党代表選、立憲民主・枝野氏と国民民主・泉氏の一騎打ち|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4071896.html
https://archive.is/nfsqx
7日 18時41分
泉氏は高齢者などへのPCR無料検査の拡大や、物価上昇率が2パーセントに至るまで消費税をゼロに凍結することなどを訴えました。一方、枝野氏は消費税・所得税の時限的な減免、強力な司令塔による新型コロナ対策の強化などを訴えています。

泉・枝野氏、消費減税で歩調 立憲、国民 合流新党代表選 早期解散、野党共闘にらみ:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/458322/
09/09 05:00
国民の泉健太政調会長(46)=札幌市出身=と立憲の枝野幸男代表(56)は、消費税減税で共同歩調をとっている。
早期の衆院解散を視野に、野党共闘に向けた共通政策の足がかりとする狙いがある。

--

緑川、寺田両氏はともに泉氏支持、合流新党代表選|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20200907AK0023/
2020年9月7日
緑川貴士氏(国民民主党、衆院比例東北)と寺田学氏(無所属、同)は、国民民主党政調会長の泉健太氏を支持する意向を示した。ともに推薦人に名を連ねた。

国民民主・泉健太氏が合流新党の代表選に出馬表明「提案型の野党第一党」掲げる(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/08597144672b9aaa7a2211f30163474021d2d239
9/5(土) 5:50
■コロナ収束まで「消費税ゼロ」に
 経済・税制に関しては、コロナ収束までの間、消費税率をゼロにすることを提案。「現下の日本経済の打撃、長期化に鑑みて、思い切った政策を採用しないけない局面」と訴えた。

合流新党代表選、国民・泉政調会長の政見要旨:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090716230016-n1.html
2020.9.7 16:23
 【党運営】民主的で、自由闊達(かったつ)な議論のできる、風通しの良い党組織をつくる。次期衆院選後、速やかに地方議員、党員を含む代表選を行う。
 【政策】物価上昇率が2%になるまで消費税を凍結し、定額給付金再給付を検討。

【政見 全体】泉健太「提案型の野党第一党へ!」 - 泉健太(イズミケンタ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/122044/posts/165198
2020/9/7
1.コロナ対策・経済対策
・物価上昇率2%に至るまで消費税をゼロ%に凍結。(主たる財源は国債)
・定額給付金再給付の検討。
9.党運営
・執行部が率先し、民主的で、自由闊達な議論のできる、風通しのよい党組織をつくる。
・若手、女性、地方代表者を常幹メンバーに加えるなど、全員参加型の人事を行う。
・全国各総支部の結束強化と地域活動に対し、特別の支援を行う。
・新たな通信・発信ツールを活用し、党内のみならず国民各層との情報交換・対話活動を積極的に行う。
・次期衆院選後、速やかに地方議員、党員等を含むフルスペックの代表選を行う。

【政見(4)】日本経済について - 泉健太(イズミケンタ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/122044/posts/165351
2020/9/8
やはり消費税です。
この消費税についてはコロナが収束するまで一時消費税を0%で凍結をする。
これぐらいの政策を打たなければ、日本の経済が完全に倒れてしまう、というふうに思います。
さらに言えば、一律十万円給付。
景気対策としても重要だと思います。
私は国債を発行しながらこの財源を確保し、同時に国会に財政再建の機関を作って、長期的にこの日本の財政再建にあたっていくべきだと考えています。

[176] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月10日 (木) 12時10分

▼「れいわ一揆」11日から上映 参院選密着のドキュメンタリー

▼国民民主が分党決定 立憲合流組と「玉木新党」に
▼立憲民主党との合流組と、玉木雄一郎代表らが設立する新党への分党を正式決定
▼所属62議員のうち40人が合流新党に、14人が玉木氏の新党に参加
▼残る8人は無所属となるが、このうち数人は玉木新党への参加を検討している
▼平野博文幹事長が、残存資金を議員数に応じて比例配分することなどを説明

▼れいわとの連携 合流新党・泉氏「話したい」、枝野氏「門戸開かれている」
▼国民の泉健太政調会長は、山本太郎代表率いるれいわ新選組との連携について
▼「当然、連携の対象だ。具体的に話していきたい。消費税減税を訴えており、親和性がある」
▼立民の枝野幸男代表も「あらゆる政治勢力、自民党と違う皆さんとは門戸は開かれている」
▼れいわは消費税減税を掲げている
▼泉氏は代表選で新型コロナウイルスの収束までの消費税率0%を、枝野氏も消費税の時限減税を訴え

▼合流新党代表選 泉氏と枝野氏 党運営などで論戦
▼泉氏は、「あらゆる勢力と協議したい。れいわ新選組も連携の対象になる」
▼枝野氏は、「あらゆる政治勢力、まっとうな政治を作る人に門戸を開いている」

観光を成長戦略にする政策はもうやめるべき訳 | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/371390
2020/09/09 5:40
■■緊縮財政を超えて求められる「新しい政策様式」
■今こそ経済政策の転換を

ベーシックインカムの損得勘定(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20200910-00197442/
9/10(木) 4:00

--

「れいわ一揆」11日から上映 参院選密着のドキュメンタリー | 共同通信
https://this.kiji.is/676542543227290721?c=39546741839462401
2020/9/10 06:52
 2019年に旗揚げし、参院選で2議席を獲得したれいわ新選組の選挙活動に密着したドキュメンタリー映画「れいわ一揆」が11日から全国で上映される。
 原監督は「『何かが変わるはず』と信じた1年前の熱狂の記録をあえて今、世に問うことに意味がある」と話している。

--

国民民主が分党決定 立憲合流組と「玉木新党」に:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090900919&g=pol
2020年09月09日17時38分
 国民民主党は9日、両院議員総会を東京都内で開き、立憲民主党との合流組と、玉木雄一郎代表らが設立する新党への分党を正式決定した。所属62議員のうち40人が合流新党に、14人が玉木氏の新党に参加。残る8人は無所属となるが、このうち数人は玉木新党への参加を検討している。
この後、合流新党に加わる平野博文幹事長が、残存資金を議員数に応じて比例配分することなどを説明。異論は出ず拍手で議決された。

国民民主「分党」を決定 資金分割は人数比  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63633930Z00C20A9PP8000/
2020/9/9 20:30
国民民主党は9日、都内で両院議員総会を開き、立憲民主党などとの合流新党と、不参加の議員でつくる新党に「分党」すると正式に決めた。
国民民主の保有する資金は2党の議員数比で割り振る。無所属となる8人の議員にも一定程度、配分する。
平野博文幹事長は9日の総会で資金配分に関し「議員数で分割することを基本とし、新党に参加しない(無所属になる)議員にも一定の配慮をする」と述べた。玉木雄一郎代表は8月26日の記者会見で党資金について「40億円台半ば」と話した。
玉木氏は政策の不一致を理由に、合流しない議員で別の新党をつくると宣言していた。

国民民主党 両院議員総会で「分党」を正式決定 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012609221000.html
2020年9月9日 18時06分
立憲民主党などとの合流新党の結党を前に、国民民主党は、9日、衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、合流新党に参加しない議員との間で党を分ける「分党」を行うことを、正式に決めました。
国民民主党は9日、東京都内のホテルで衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、「分党」について、最終的な協議を行いました。
その結果、玉木代表らが結成を目指す新党には、国民民主党内の14人の議員が参加する見通しとなり、政党助成法上の政党要件を満たしていることなどから、「分党」を行うことが、正式に了承されました。
また、国民民主党の活動資金について、2つに分かれる党のそれぞれの議員数などに応じて配分することも決まりました。

国民民主、「分党」正式決定|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074044.html
https://archive.is/tJm8y
9日 19時25分
 国民民主党は9日、両院議員総会などを開き、立憲民主党との合流新党などに分党することを正式に決定しました。
 9日に開かれた国民民主党の両院議員総会では、執行部から党を分割することが提案され、承認されました。これにより、国民民主党の衆参あわせて62人の議員は、立憲民主党などとの合流新党、玉木代表らの別の新党、どちらにも属さない無所属の3つに分かれることになります。
 また、党の資産については、議員の数をもとに合流新党と玉木代表らの新党に配分されることになりました。ただ、玉木代表は「さまざまな債務がある。いま精査している」として、資産の総額を明らかにしませんでした。

国民民主、11日に解散 「民主党」の歴史に幕:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090921560036-n1.html
2020.9.9 21:56
 国民民主党は9日、両院議員総会を都内で開き、立憲民主党との合流新党と、合流不参加議員でつくる新党に分かれる分党を決定した。残余の政治資金は議員数に応じて配分する方針も決めた。
玉木雄一郎代表は総会後の記者会見で、残存資金から全所属議員に対し、衆院解散に備えた資金や解党の事務費用などを1千万円ずつ分配済みで、さらに職員約60人の退職金などを引いた残額を人数割りで分け合うと説明した。

国民民主党 合流新党結党で「分党」9日正式決定へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200908/amp/k10012607461000.html
2020年9月8日 17時51分
合流新党の結党を前に、国民民主党は、9日に衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、新党に参加しない議員との間で党を分ける「分党」を正式に決めることになりました。
これについて国民民主党は8日の役員会で、玉木代表らの新党に参加する意向の議員の数が、政党助成法上の政党要件を満たしていることなどから、「分党」する方針を確認しました。
国民民主党では9日に衆参両院の所属議員による両院議員総会を開き、「分党」を正式に決めることにしています。
また、国民民主党の活動資金は、2つに分かれる党のそれぞれの議員数などに応じて配分される見通しです。

柳田参院議員が合流新党不参加 無所属で活動へ /広島 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200909/ddl/k34/010/323000c
2020年9月9日
 国民民主党の柳田稔氏(65)=参院広島選挙区=は8日、玉木雄一郎代表が結成する新党や立憲民主党との合流新党には参加しないことを表明した。当面は無所属で活動する。

--

れいわとの連携 合流新党・泉氏「話したい」、枝野氏「門戸開かれている」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090914370015-n1.html
2020.9.9 14:37
合流新党の代表選に立候補した国民の泉健太政調会長は9日、日本記者クラブ主催の討論会で、山本太郎代表率いるれいわ新選組との連携について「当然、連携の対象だ。具体的に話していきたい。消費税減税を訴えており、親和性がある」と述べた。
 立民の枝野幸男代表も「あらゆる政治勢力、自民党と違う皆さんとは門戸は開かれている」と述べた。
 れいわは消費税減税を掲げているが、泉氏は代表選で新型コロナウイルスの収束までの消費税率0%を、枝野氏も消費税の時限減税を訴えている。

合流新党代表選 泉氏と枝野氏 党運営などで論戦 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012608891000.html
2020年9月9日 16時02分
新党の在り方について、泉氏が、党内の意見を丁寧に聞く風通しのよい党運営を主張したのに対し、枝野氏は、党の結論には従うガバナンスの重要性を強調しました。
国民民主党の泉政務調査会長は、新党の在り方について、「自民党と違う体質は、トップダウンではないことだ。参加者の意見を受け止め、幹部は謙虚にふるまうべきで、多様性と共生を尊重する政党であることを国民に訴えるのであれば、まず政党内の風通しがよくなければいけない」と述べました。
これに対し、立憲民主党の枝野代表は、「党内で議論して決めるのは当然だが、途中で自分と違う意見を批判し、背中から弾を撃つ言動や、決まった結論に対し、自分の主張を正当化して外に発信する人は信頼を得られない。方針が決まれば従うべきで、そうでない場合は、リーダーがきぜんとガバナンスをとっていくことが重要だ」と述べました。
また、ほかの野党との選挙協力について、泉氏は、「選挙は、『与党』対『野党』となるため最大限、選挙区調整をして1本化を目指し、あらゆる勢力と協議したい。れいわ新選組も連携の対象になる」と述べました。
一方、枝野氏は、「野党連携を進めてきた政党や、新たに作られる政党の参加者も含めて、一緒にできる最大限の協力をする姿勢で臨んでいきたい。あらゆる政治勢力、まっとうな政治を作る人に門戸を開いている」と述べました。
泉氏は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策について、「感染拡大が収束するまでの間、消費税率をゼロ%にすることを提案したい。日本経済には、カンフル剤が必要で、財源は国債とし、物価の上昇率が2%に達するまで、消費税の減税を続けるべきだ」と述べました。
これに対し、枝野氏は、「『あと半年待てば消費税が下がる』と思えば、住宅や自動車などの売り上げは落ち込むので、やるなら、決めてから2か月ぐらいで実施できる状況で決断しなければならない。与党と合意ができ、経済効果があるものなら、時限的な減税とし、税率は思い切ってゼロだ」と述べました。

消費税減税、野党共闘で論戦 新党代表候補が討論会 | 共同通信
https://this.kiji.is/676341931552310369?c=39546741839462401
2020/9/9 19:12
枝野氏は新型コロナウイルス禍で落ち込んだ景気対策として、一時的に消費税率を0%にするよう与党に求める意向を表明。泉氏は、次期衆院選で野党共闘をれいわ新選組にも広げたいとの考えを示した。
 消費税減税に関し枝野氏は「政府、与党に合意を迫るのが現実的だ。時間を区切れば、ゼロで合意できる余地はあるのではないか」と指摘。泉氏も時限的に0%とする案を提唱した。

枝野氏を午後選出 合流新党代表選 党名も投票で決定:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200910/plt20091009180002-n1.html
2020.9.10 09:18
枝野氏は安倍晋三首相の辞意表明を踏まえ、「長期政権が終わるタイミングに野党勢力の結集が実現したことは時代の要請だ」と強調。
消費税の時限減税などを掲げたほか、「一緒にできる最大限の協力はしようという姿勢で臨みたい」と述べ、合流新党に参加しない国民の議員やれいわ新選組などとも連携する姿勢を見せた。
泉氏は新型コロナウイルスの感染収束まで消費税率を0%にすることなどを提案し、「風通しの良い党運営」を主張した。

新党代表・党名選告示、泉健太・枝野幸男両議員が立候補を届け出
https://blogos.com/article/483171/
立憲民主党 2020年09月07日 14:12
泉健太候補 略歴・政見(党名含む)・推薦人名簿.pdf
https://cdp-japan.jp/files/download/1SWy/Rzkq/6Nqk/8J4z/1SWyRzkq6Nqk8J4zg14OlfxF.pdf
枝野幸男候補 略歴・政見(党名含む)・推薦人名簿.pdf.pdf
https://cdp-japan.jp/files/download/QwjQ/dqPV/ipIF/60ZF/QwjQdqPVipIF60ZF21gHm50g.pdf

新党代表戦に誰も立候補しない立憲民主党・若手中堅の物足りなさ(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20200909-00197175/
https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20200909-00197175-roupeiro-002-18-view.png
9/9(水) 10:34
無投票は避けられたものの、実質的には立憲民主党と国民民主党の構図に分かれており、枝野代表の当選が確実視される。
そもそも急に総裁選が決まった自民党と異なり、前から新党合流が決まっていたにもかかわらず、「選挙期間」はたったの4日間しかなく、本気で議論を行おうとしているのかすらよくわからない。
そうした「思惑」が透けて見えるのか、合流新党への期待がないからか、いずれにしてもほとんど注目されておらず、「身内」の議論にとどまっている。
:
枝野幸男立憲民主党代表の推薦人名簿(25人)(敬称略)
【衆院】石川香織、江田憲司、大河原雅子、逢坂誠二、小川淳也、小沢一郎、亀井亜紀子、川内博史、菅直人、近藤昭一、佐々木隆博、佐藤公治、武内則男、辻元清美、西村智奈美、野田佳彦、堀越啓仁、牧義夫、矢上雅義
【参院】江崎孝、小沢雅仁、長浜博行、水岡俊一、森屋隆、蓮舫
泉健太国民民主党政調会長の推薦人名簿(25人)(敬称略)
【衆院】青山大人、大島敦、大西健介、小熊慎司、城井崇、源馬謙太郎、後藤祐一、近藤和也、重徳和彦、階猛、篠原孝、津村啓介、寺田学、下条みつ、白石洋一、平野博文、緑川貴士、森田俊和、渡辺周
【参院】郡司彰、古賀之士、田名部匡代、徳永エリ、羽田雄一郎、森本真治
:
だがはたしてそれで良いのか、党勢を考えれば大いに疑問が湧くところである。
■支持拡大に失敗した立憲民主党
2017年10月に結成された立憲民主党だが、最初こそ少数での立ち上げながら野党第一党に躍進するなど、勢いが感じられたが、徐々に支持率は低迷し、最近ではピーク時の半分以下にまで落ち込んでいる。
コロナ禍では、国民民主党が「10万円一律給付」などの政策提言を積極的に行い、政策議論をリードする一方、立憲民主党は野党第一党ながら存在感に欠け、支持率が低迷した自民党への不満層の支持獲得には至っていない(その不満層も安倍首相の辞任に伴い一気に戻ってしまったが)。
さらに、最近では枝野代表が受動喫煙対策として喫煙が禁止されている衆議院議員会館の自室内で喫煙するという、党の代表としてあるまじき行為まで明らかになっている。
■盛り上がりに欠ける代表選
実際、合流新党に「期待」は集まっていない。
秋の衆議院解散の現実味も帯びつつある。
今後の情勢次第でいかようにも変わるであろうが、選挙プランナーの松田馨氏の現時点での議席予測では、合流新党の議席数は現状の「106議席」から「94議席」に減らすと予測されている。
さすがに、こうした状況に危機感を高めつつあるのか、9月1日には、立憲民主党・国民民主党・無所属の若手有志議員21名が「新党への緊急提言」を発表(その後1名追加され22名が連ねている)。
消費税減税やベーシックインカム、党内改革を訴えた。
ただ、この「緊急提言」もほとんど報じられておらず、この21名が推薦人となり、「第三の候補」として若手・中堅が代表選に出馬すれば、もう少し注目度も高まったかもしれない。
しかし、今後のことを考えての保身なのか、既存体制の中で変えていこうという意思なのか、理由はよくわからないが、若手有志議員に連ねていた議員が枝野代表の推薦人に回っており、結果的には擁立に失敗している。
立憲民主党の若手はなかなか存在感を発揮できていない。
今回せっかくの「チャンス」であったのに、実にもったいない。
いまだに根強い「民主党政権時代」のイメージ、体制を変えるためにも、若手・中堅の活躍に期待したい。

アングル:立民・国民合流で代表選、野党が挑む自公新政権の厚い壁 | Reuters
https://af.reuters.com/article/idJPKBN2600A0
枝野立憲民主代表は4日、出馬表明の会見で、コロナ危機を受けた経済再生への具体的な対策として中間層への時限的な所得税減税、消費税の時限減税、困窮者への1人当たり月1万円の給付金制度化などを挙げた。
<野党合流で政権交代目指す>
安住氏は、次期首相の下での総選挙は、争点がはっきりした与野党対決の選挙になるとみている。新党は、コロナ禍の経済対策としての所得税・消費税の減税、カジノ反対、原発ゼロを打ち出すことで与党との違いを鮮明にするという。
<自民支持率アップで早期解散も>
新政権は早期解散・総選挙に踏み切るとの見方も強まっている。
新党が今後も結束を保てるかどうかには懐疑的な見方もある。元民主党衆院議員で早稲田大学教授の中林美恵子氏は、「野党は、とてもまとまっているとは言い難い。彼らはまとまると言っているが、それは非常に、非常に疑わしい」と話している。

枝野氏・泉氏、消費税減税や党運営巡り論戦…合流新党代表選 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200909-OYT1T50233/
2020/09/09 20:44
合流新党の代表選(10日投開票)に立候補している立民の枝野幸男代表(56)と国民の泉健太政調会長(46)は9日、東京都内で開かれた日本記者クラブ主催の討論会に臨んだ。消費税減税、党運営のあり方などを巡り、議論を戦わせた。
 消費減税については、泉氏が「新型コロナウイルスの感染収束まで消費税率をゼロにする」と提案した。枝野氏は「足元の支援策として否定しない」述べつつも、「消費はバブル崩壊以降、ずっと低迷している。消費税が(経済停滞の)主たる要因ではない」と述べ、温度差を見せた。
 また、党運営については、泉氏が「民主的で風通しの良い党運営を行う」と主張した。これに対し、枝野氏は「意見の違いが対立であるかのような誤解を招く発信には、リーダーが毅然と対応することが重要だ」と強調した。

合流新党代表選大詰め 消費税減税など激論
https://www.fnn.jp/articles/-/83077
https://archive.is/f94TP
2020年9月9日 水曜 午後7:08
国民民主党・泉健太政調会長「消費税について、この経済の状況に鑑み、一時税率をゼロにする。コロナ収束までの間、消費税をゼロ。今の日本の経済にはカンフル剤が必要」
立憲民主党・枝野幸男代表「与党も合意できそうで、しかも経済に効果を与えるとすれば、やはり時限的なもの(消費税減税)だと思っている。ただし、税率は、どうせやるなら思い切ってゼロということは合意のできる余地はある」
代表選挙に立候補した、国民民主党の泉健太政調会長と立憲民主党の枝野幸男代表が、日本記者クラブで討論を行い、消費税減税などについて論戦を繰り広げた。

野党合流新党、10日代表選 泉・枝野氏が消費減税訴え  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63633240Z00C20A9EA2000/
2020/9/9 19:30
両氏は消費税の減税を唱えた。新型コロナウイルスの感染拡大で経済が冷え込んでいるため、減税で家計を支援する姿勢を示す。

“菅氏をけん制”泉氏・枝野氏、10日午後に新代表選出へ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4073698.html
https://archive.is/HM3DB
9日 15時54分
政策面ではともに消費税を凍結、ゼロに引き下げるよう主張しました。
 泉氏は「大きなカンフル剤であり、消費が回復すれば他の税収が上がり、あわせて国債を発行し対処する」と主張。枝野氏は「時限的なもので税率は思い切ってゼロということは、与党側にも合意の出来る余地はあるのではないか」と述べました。

泉健太氏と枝野幸男氏 一騎打ちの論戦 “合流新党”代表選告示
https://www.fnn.jp/articles/-/82188
https://archive.is/yVggM
2020年9月7日 月曜 午後3:45
国民民主・泉政調会長「わたしは思い切って消費税の減税、今回は凍結ということを訴えます。追及、批判だけではない、政策を伝えられる野党、これを目指して私、泉健太、頑張らせていただきます」
立憲民主・枝野代表「税体系全体の見直しが喫緊の課題であり、その中の大きな要素として消費税というのがある。リアリズムを持って、今の政権としたたかに戦う。そして、政権をとっていく、その先頭に私は立たせていただきたい」

合流新党・泉氏「信頼される野党」 枝野氏「野党合流は時代の要請」 記者クラブ討論会:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090914050013-n1.html
2020.9.9 14:05
 泉氏は「信頼される野党第一党、国民に愛される新党を作りたい」と主張。新型コロナウイルス対策に関し、PCR検査の拡充やワクチンの無償化などを訴えた。
 消費税については「日本経済はカンフル剤が必要だ」として、新型コロナ収束まで税率を0%にすることなどを掲げた。
 一方、枝野氏は「政権の選択肢となり、政治に緊張感を取り戻す。長期政権が終わるタイミングに野党勢力の結集が実現したことは時代の要請だ」と強調した。
 政府のPCR検査体制について「省庁横断的な指揮系統ができなかった」と批判したうえで、各省庁を指導する司令塔を作る必要性を訴えた。

合流新党代表選 10日午後に選出 党名も決定へ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/010/035000c
2020年9月10日 09時36分
 枝野氏は「新自由主義的社会からの転換」を強調し、時限的な消費減税や中間層以下への所得税免除などを訴えた。
泉氏は推薦人に名を連ねた国民の21人などから支援を受けて「風通しのよい党運営」を訴え、巻き返しを図った。
国民は玉木雄一郎代表など一部議員が参加せず、分裂した。

合流新党代表選きょう告示、枝野氏と泉氏が一騎打ち - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009070000006.html
2020年9月7日0時57分
中堅・若手議員が「第3の候補」の擁立を模索したが、立候補に必要な推薦人が集まらず、断念した。
泉氏は番組で「党内議論を活発化させ、風通しの良い党を作る」と表明。国民の玉木雄一郎代表らが結成する別の新党との連携に意欲を示した。
出演後、地方議員とインターネットで意見交換。代表選を国会議員だけで実施することへの批判があることから「次期衆院選後、党員や地方議員も参加した代表選を行うべきだ」と提起した。
第3の候補擁立は、枝野氏の党運営に不満を抱く立民や無所属などの議員が模索。しかし推薦人が必要な20人に届かず、6日に断念を確認した。

合流新党代表選 枝野氏「時限的、消費税ゼロ」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200910/ddm/002/010/139000c
2020年9月10日
消費減税について、泉氏は「冷え込んでいた経済を変えるカンフル剤になる」と意義を強調し、枝野氏は「政府・与党と合意して打ち出すのが現実的な手法だ」と訴えた。
 泉氏は、物価上昇率が2%に届くまで消費税の凍結(ゼロ%)を掲げる。財源の確保が問題だが、泉氏は「国債を発行する。景気が回復すれば、法人税収も上がり対処できる」と説明した。枝野氏は、自身が掲げる時限的な消費減税について「打ち出しから実行まで時間が空くと、その間の消費を冷え込ませる」と指摘。与野党の合意により迅速に実行に移すべきだとしたうえで、「やるならば思い切って税率ゼロ%。

野党合流、枝野氏100票超すか 新党代表選勝敗ラインが党運営左右:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090921450033-n1.html
2020.9.9 21:45
立民内には若手らを中心に「枝野1強」とされる執行部への反発も根強い。泉氏は国民の議員に加え、立民の不満分子も取り込みたい考えで、討論会で「民主的で風通しのよい党運営を行う」と述べ、枝野氏との違いを強調した。
 枝野氏も討論会で、新型コロナウイルス対策として消費税率を一時的に0%にするよう与党に求める考えを表明した。国民に加え、立民の若手にも消費税減税を望む声が強いことが背景にあるとみられる。

立憲・枝野氏優勢 10日投開票、党名も決定―合流新党代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090900998&g=pol
2020年09月09日20時33分
枝野氏は「国民のリアルな暮らしを見つめ、政権の選択肢になる」と表明。
 消費税減税に関しては「時間を区切れば税率ゼロで(与野党が)合意できる余地があるのではないか」と言及した。
 一方の泉氏は「トップダウンではない、風通しの良い党運営を行う」と訴えた。

--

合流新党・泉氏「党員ら含め再度の代表選を」 記者クラブ討論会:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090914030012-n1.html
2020.9.9 14:03
国民の泉健太政調会長は9日、日本記者クラブ主催の討論会で、次期衆院選後に党員なども投票できる代表選を実施する考えを重ねて示した。これに対し、立民の枝野幸男代表は衆院選後の速やかな実施には慎重な姿勢を打ち出した。
 10日に行われる合流新党の代表選は国会議員のみが投票権を持つため、党員なども参加できるようにすべきだとの声は根強い。
 泉氏は「(国会議員だけの投票は)おわびしないといけない。次期総選挙後速やかに再度の代表選実施を訴えたい」と述べた。
 一方、枝野氏は次期衆院選で政権交代を実現すれば代表選を行うのは難しいとの考えを示したうえで「(選挙)直後とは言わないほうがいい」と指摘。両党の党員資格などが異なることを念頭に「どういう制度にするか、納得できる形でやらないといけない」と述べた。

【活動】合流新党の代表選討論会 - 泉健太(イズミケンタ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/122044/posts/165613
2020/9/9
最も大きいのは消費税です。経済状況に鑑みてコロナ収束まで消費税は0%を提案したいと思います。今の日本の経済にはカンフル剤が必要です。財源は国債としてインフレ率2%に至るまでは減税を続けていくべきです。

【泉健太候補を推薦・支持します。 - 大西健介(オオニシケンスケ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123820/posts/165615
2020/9/9
【泉健太候補を推薦・支持します。】
新党の代表選挙で、私は、主に次の理由から、泉健太候補の推薦人になりました。
(1)「提案型の野党第一党」を目指していること。
(2)政策に「消費税をゼロ%に凍結」を掲げていること。
(3)「自由闊達な議論のできる、風通しのよい党組織」、「全員参加型の人事」等開かれた党運営を掲げており、かつそれができる人物であること。
(4)新党には新しい党の顔が相応しいこと。

合流新党代表選 国民・泉政調会長の推薦人名簿:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200907/plt20090716300017-n1.html
2020.9.7 16:30
 合流新党の代表選で、泉健太国民民主党政調会長の推薦人名簿(25人)は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区)
 【衆院】青山大人(比例北関東)、大島敦(埼玉6)、大西健介(愛知13)、小熊慎司(比例東北)、城井崇(比例九州)、源馬謙太郎(比例東海)、後藤祐一(比例南関東)、近藤和也(比例北陸信越)、重徳和彦(愛知12)、階猛(岩手1)、篠原孝(長野1)、津村啓介(比例中国)、寺田学(比例東北)、下条みつ(長野2)、白石洋一(愛媛3)、平野博文(大阪11)、緑川貴士(比例東北)、森田俊和(比例北関東)、渡辺周(静岡6)
 【参院】郡司彰(茨城)、古賀之士(福岡)、田名部匡代(青森)、徳永エリ(北海道)、羽田雄一郎(長野)、森本真治(広島)

[177] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月11日 (金) 12時00分

▼蓮舫氏の重要ポスト続投に若手議員が猛反発
▼蓮舫参院議員(52)が重要ポストに起用されるとの見方が党内に広がり、若手議員が猛反発
▼枝野氏は、旧民主や旧民進党出身者らが再結集した新立民人事を15日の結党大会までに決める意向
▼人事については「全くの白紙だ。奇をてらうことはしない」と話したが、立民の若手議員は怒りを爆発
▼「実は告示直前に若手議員30人が枝野氏、泉氏に続く第3の候補者擁立に動いた」
▼「蓮舫氏らの枝野氏陣営に知られて切り崩された。悔しい思いをしたんです」
▼若手議員らはマンネリ打破のため、れいわ新選組の山本太郎代表(45)にも接触し、野党連携を模索
▼立民中堅議員は「蓮舫氏は党幹部の参議院幹事長か国対委員長に就くでしょうね」と肩を落とした
▼枝野氏や蓮舫氏ら旧立民幹部らに対し、若手、中堅議員が不満をぶちまける背景
▼最近話題となった枝野氏の議員会館の自室での違法(健康増進法違反)喫煙問題
▼蓮舫氏の離婚騒動にみる2人の資質の問題がある
▼「蓮舫氏はいい加減、若手・中堅と党執行部の間に入る地味でも重要な役割を果たしてもらいたい」
▼新・立民はスタートからまとまるどころか波乱含みの展開だ

▼合流新党、新代表は枝野氏…若手に危機感も
▼新党ができても国民の期待が高まらないのではとの懸念が党内にも広がっています
◆自民党総裁選の裏で、野党の合流新党の新代表に枝野氏
▼新党とはいうものの、党の代表も名前も元のまま。新党ができても国民の期待が高まらないのでは
◆新党に参加する若手議員たちにも危機感
▼代表選挙の1週間前、新党に参加する若手議員たちもその危機感を口にしていました
▼「党の幹部の役職の人と国会に出ている人が同じ人。『帰ってきた民主党』とか、ずっと言われてしまう」
▼模索したのが──代表選挙に若手から候補者を擁立することでした
▼若手議員たちは、れいわ新選組の山本太郎代表にも接触
▼山本太郎代表「若手が台頭していくのは希望ですからね。変わるかもしれないっていう」
▼野党各党党首などにも会うなど、独自に連携を働きかけました
▼動きを察知した枝野陣営などに切り崩され、候補の擁立を断念
▼党を変え世論の期待感を高めたいという若手の動きは実現しませんでした
▼週末に行われた世論調査(NNN・読売新聞)では、新党に「期待しない」と答えた人が58%
▼自民党からは──野党が弱いうちに解散・総選挙を打つべきだ(自民党議員)
▼野党の態勢が整わない今、年内にも解散・総選挙をという声も出ているのです
◆選挙と理念、板挟みの若手も……
▼自身の考えに近い玉木代表についていくのか、新党に参加するのか悩んでいた
▼理念を優先するか、議席を優先するか、難しい選択を迫られた

「自民党が割れ、石破氏が野党に合流すれば政界大きく変わるのでは」 西田亮介氏 【ABEMA TIMES】
https://times.abema.tv/news-article/8623422
2020.09.09 08:00

--

“男らしさ女らしさ”という生き地獄からの解放! 原一男監督のドキュメンタリー砲『れいわ一揆』|日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2020/09/post_252404_entry.html
2020/09/11 06:00
2019年7月に行われた参議院選挙で、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」から出馬した安冨氏の動向を追ったのが、原一男監督のドキュメンタリー映画『れいわ一揆』だ。

元芸能人§@舫氏の重要ポスト続投に若手議員が猛反発 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2168421/
2020年09月11日 06時15分
 新党「立憲民主党」(枝野幸男代表)の新人事で、蓮舫参院議員(52)が重要ポストに起用されるとの見方が党内に広がり、若手議員が猛反発している。
枝野氏は、旧民主や旧民進党出身者らが再結集した新立民人事を15日の結党大会までに決める意向を示した。人事については「全くの白紙だ。奇をてらうことはしない」と話したが、立民の若手議員はこう怒りを爆発させる。
「実は告示直前に若手議員30人が枝野氏、泉氏に続く第3の候補者擁立に動いた。しかし、蓮舫氏らの枝野氏陣営に知られて切り崩された。悔しい思いをしたんです」
 若手議員らは党の代表、党名も変わらないというマンネリ打破のため、れいわ新選組の山本太郎代表(45)にも接触し、野党連携を模索したが結局、不発に終わった。
 立民中堅議員は「我々の力不足です。蓮舫氏は党幹部の参議院幹事長か国対委員長に就くでしょうね」と肩を落とした。
 枝野氏や蓮舫氏ら旧立民幹部らに対し、若手、中堅議員が不満をぶちまける背景には、最近話題となった枝野氏の議員会館の自室での違法(健康増進法違反)喫煙問題や、蓮舫氏の離婚騒動にみる2人の資質の問題があるという。
「他にも、枝野氏は自民党の三原じゅん子参院議員にテレビで『恥を知りなさい』の名ゼリフで斬られても、反論できなかった。蓮舫氏はいい加減、元芸能人の看板を外して、若手・中堅と党執行部の間に入る地味でも重要な役割を果たしてもらいたい」(前出の若手議員)
 新・立民はスタートからまとまるどころか波乱含みの展開だ。

合流新党、新代表は枝野氏…若手に危機感も|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news890229875.html
https://archive.is/Y9v94
2020.09.10 21:08
新党ができても国民の期待が高まらないのではとの懸念が党内にも広がっています。
◆自民党総裁選の裏で、野党の合流新党の新代表に枝野氏
新党とはいうものの、党の代表も名前も元のまま。新党ができても国民の期待が高まらないのではとの懸念が党内にも広がっています。
◆新党に参加する若手議員たちにも危機感
代表選挙の1週間前、新党に参加する若手議員たちもその危機感を口にしていました。
立憲民主党・青柳陽一郎議員(今月2日)「党の幹部の役職の人と国会に出ている人がリンクしてて、いつも同じ人。『帰ってきた民主党』とか、ずっと言われてしまう」
そこで模索したのが──
立憲民主党・落合貴之議員(今月3日)「私は絶対(代表選に)候補者出すべきだと思います」
代表選挙に若手から候補者を擁立することでした。
さらに若手議員たちは、れいわ新選組の山本太郎代表にも接触。
山本太郎代表(今月2日)「政治は変わらないだろうという空気の中で、若手が台頭していくのは希望ですからね。変わるかもしれないっていう」
野党各党党首などにも会うなど、独自に連携を働きかけました。
しかし、動きを察知した枝野陣営などに切り崩され、候補の擁立を断念。党を変え世論の期待感を高めたいという若手の動きは実現しませんでした。
今回できた新・立憲民主党は、元々の立憲民主党と、玉木代表が率いる国民民主党などが合流してできた党です。大きな塊をつくって政権与党に対抗しようという目的でしたが、週末に行われた世論調査(NNN・読売新聞)では、新党に「期待しない」と答えた人が58%に。
そのため、自民党からは──
──野党が弱いうちに解散・総選挙を打つべきだ(自民党議員)
野党の態勢が整わない今、年内にも解散・総選挙をという声も出ているのです。
◆選挙と理念、板挟みの若手も……
この選挙を見据えて悩んでいたのが、国民民主党の関議員。自身の考えに近い玉木代表についていくのか、野党第一党で選挙で戦いやすい新党に参加するのか悩んでいたのです。
理念を優先するか、議席を優先するか、難しい選択を迫られた関議員。結局、合流新党への参加を決めました。

--

玉木氏「選挙協力する」 合流新党に政策一致要求:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200910/plt20091021500047-n1.html
2020.9.10 21:50
合流新党に参加しない国民民主党の玉木雄一郎代表は10日、合流新党の代表に枝野幸男代表が選ばれたことを受け、次期衆院選での共闘に意欲を示した。
共闘には政策の一致が必要だと指摘した。
 合流新党の執行部人事に関し「元の政党がどこかではなく、適材適所で良い人事が行われることを期待している」と注文。国民の他の不参加議員と15日に結成する新「国民民主党」について「理念、政策を明確に掲げ、国民に訴えたい」と語った。

合流新党 代表に立民・枝野代表 党名は「立憲民主党」 | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200910/k10012610801000.html
2020年9月10日 18時50分
泉氏は、「民主的で風通しのよい党を目指す。トップダウンではなく、熟議のプロセスから答えを出すような党にしたい」と訴えました。
このあと、合流新党に参加する国会議員149人による投票が行われた結果、枝野氏が107票、泉氏が42票となり、枝野氏が、代表に選出されました。
■羽田元国交相「全員がプレーヤーとして出番を」
国民民主党の羽田雄一郎・元国土交通大臣は、NHKの取材に対し、「泉氏を応援したので残念だが、いい戦いができたと思う。枝野・新代表を総理大臣にするために頑張りたい」と述べました。
そのうえで、新党の人事について、「全員がプレーヤーとして出番があるようにしてもらいたいし、風通しのよい党運営をしてもらいたい。専門性を持つ人や、若くてバリバリ働きたいという人が力を発揮できるようにしてほしい」と述べました。
■渡辺氏「政治に緊張もたらす迫力を」
国民民主党の渡辺周・副代表は記者団に対し、「泉氏は、国民民主党以外のメンバーからも支援を受けて善戦したと思う。新党では、安倍政権の7年8か月を検証して、フェアな社会を取り戻し、健全なバランスの上で政治に緊張をもたらす迫力を持ちたい」と述べました。
また、党名については、「民主党政権への評価はさまざまでも、功罪も含めて『民主党』という党名がよかったと思うが、決まったので受け入れる」と述べました。
■平野氏「人事は若い人の登用を」
国民民主党の平野幹事長は、記者団に対し、「泉氏もしっかりと主張して非常によかったし、党名は『立憲民主党』となったが、中身は違うと思われるような新党にしたい。ゴールではなく、一つの通過点として、さらに大きなかたまりを目指していくことが大事だ。役員人事は適材適所で決めることが好ましいが、フレッシュな感覚で若い人をどんどん登用すべきだ」と述べました。
■国民民主・玉木代表「選挙協力へ共通政策を」
合流新党への参加を見送った国民民主党の玉木代表は、記者団に対し、「枝野代表に心から祝意を申し上げる。衆議院の解散・総選挙が近いとも言われているが、野党側が選挙協力をしなければ与党に有利に働いてしまう。ほかの野党も含めてしっかり協力できるよう、共通して訴える政策をすり合わせたい」と述べました。
■共産・志位代表「方向性を共有」
共産党の志位委員長は記者会見で、「枝野・新代表とは、これまでも市民と野党の共闘で協力してきた。自公政権に代わる野党の政権構想をよく話し合い、国民に示したい。新自由主義からの転換や消費税の減税など、土台が一致する方向性が共有できていることを歓迎したい」と述べました。

--

与党冷ややか「寄せ集め」 野党は選挙協力に期待 合流新党代表に枝野氏 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/010/268000c
2020年9月10日 20時38分
 立憲民主、国民民主両党などによる合流新党の新代表に立憲の枝野幸男代表が選ばれた10日、自民党からは「離合集散」の繰り返しに対する冷ややかな反応が相次いだ。一方、野党からは次期衆院選での選挙協力に期待する声も聞かれた。
自民幹部は「野党は全然支持率が伸びていない。寄せ集めだと国民も分かっている」と冷ややかに語った。
 一方、共産党の志位和夫委員長は10日の記者会見で「枝野氏とは市民と野党の共闘のために協力してきた。ぜひ消費税減税を野党共闘の旗印にして実現を迫っていきたい」とエールを送った。

与党・維新、合流新党「代わり映えせず」 共産は協力前向き:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091001281&g=pol
2020年09月10日21時58分
 野党合流新党の代表と党名が決まったことを受け、与党や日本維新の会から10日、「あまり代わり映えしない」(自民党の稲田朋美幹事長代行)などとやゆする声が相次いだ。
 一方、共産党の志位和夫委員長は会見で「一層の共闘発展のため、よく話し合っていきたい」と表明。合流新党に参加せず、別の新党を設立する国民民主党の玉木雄一郎代表も記者団に「衆院選が近いと言われている。選挙協力はしっかりやっていく」と強調した。

--

立憲民主 枝野新代表に聞く全文「自助でなく公助」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000192901.html
https://archive.is/3ooeK
2020/09/10 23:30
◇公約:所得税・消費税の時限的減免と定額給付金を制度化
時限的減免ということですが、例えば消費税ならどのくらいの期間で何%くらいを念頭に置いていますか?
 立憲民主党・枝野幸男新代表:「基幹税である所得税や消費税というのは、政権を取ったとしても参議院がねじれていると、数の力で押し倒してやれないし、やってはいけない税目だと思います。与野党である程度の合意を形成しながらやっていかなくてはならない。従って、僕は所得税についての中間層の減税、消費税については、時限的ならゼロの方がインパクトはあると思います。しかし、これは与野党合意しないとなかなか進められない。これは粘り強く与野党で協議しましょうと。一方で、定額給付金は、政権を取ればすぐにでもできるし、即効性があります。また、一番厳しい人たちに厚くいきます。ですから、ハイブリッドで組み合わせていくということを申し上げていますが、その与野党合意ができるのかどうかということと合わせながら即効性のあるもの、実際にリアリティーのあるものを進めていくという風に思っています」
財源はどうしますか?
 立憲民主党・枝野幸男新代表:「財源はもちろん財政規律は大事なことですが、これだけ消費が落ち込んで経済が冷え込んでいる状況が、もし2年も3年も続いたら大変なことになります。まず、当座の話については、国債はやむを得ない。ただし、これを恒常的にやるんだとすれば、所得税や法人税のところでしっかりと財源を確保していくべきだと思っています。例えば所得税のなかでも金融所得課税は、働いて稼いだお金の税率よりも低かったりするという、ちぐはぐなところがあります。大企業などで、稼いでいるのに、あまり税金を払わずに社内に貯められているというお金があります。こういったところについて、しっかりと税負担して下さいと」

合流新党「立憲民主党」 幹事長人事が当面の焦点に | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200911/k10012612111000.html
2020年9月11日 5時45分
合流新党「立憲民主党」の枝野・新代表は、来週15日の結党大会までに党役員人事の骨格を固めたい考えで、衆議院選挙に向けて挙党態勢を築いていくうえで、党運営の要となる幹事長人事が当面の焦点となります。
枝野・新代表は、記者会見で、新党の党役員人事について、来週15日の結党大会までに骨格を固めたいという考えを示したうえで、「まったく白紙で、具体的な構想があるわけではないが、奇をてらわず、オーソドックスにやりたい」と述べました。
党運営の要となる幹事長人事をめぐっては、枝野氏が、全体の7割の得票で勝利したことも踏まえ、立憲民主党の議員を起用するべきだという声がある一方、泉氏も一定の得票をしており、党内融和を図るためにも、国民民主党などの議員に割り当てるべきだという意見も出ています。
枝野氏は、政権交代の実現を目指し、次の衆議院選挙に向けて総力を結集し、準備を急ぐ考えを示していて、挙党態勢を築いていくうえで、幹事長人事が当面の焦点となります。

枝野氏、「菅自民」との対決前面 再生アピール、問われる手腕:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091001237&g=pol
2020年09月11日07時17分
党名も党の「顔」も新味はなく、世論の期待がどこまで広がるか不透明。内部の不協和音は依然としてあり、まずは新党の人事で融和を図り、生まれ変わりをアピールできるか手腕を問われる。
合流新党に期待するかどうか尋ねた各種世論調査で、「期待しない」は6割程度に上る。
枝野氏のトップダウン型の党運営には立憲内にも不満が強いほどで、代表選で敗れた国民の泉健太政調会長は10日も「民主的で風通しの良い党」の実現を訴えた。政権に対する立憲の「対決路線」と国民の「提案路線」の差も残る。
 国民側は新たな役員人事が枝野氏の姿勢の指標になるとみる。泉氏周辺は「分断ではなく統合になる人選をしてほしい。『泉幹事長』なら懸念は吹き飛ぶ」と指摘。国民の平野博文幹事長は記者団に「中身は新党だと思われるようにしてほしい」と語った。
 これに対して枝野氏は、人事で融和を図る必要性について会見で問われ「全く白紙だ」と述べるにとどめた。立憲幹部は「選挙が近いのに体制を変えてやりにくくなってはいけない」と述べ、小幅にすべきだとの認識を示した。

「信任投票」乗り切るも揺らぐ「枝野1強」 合流新党、人事焦点に:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200910/plt20091021090042-n1.html
2020.9.10 21:09
 「枝野1強」と揶揄(やゆ)された立民だが、旧民主、旧民進党出身者らの再結集となる今回の合流でワーバランスが大きく変化する可能性がある。その意味で、今後を占うのが幹事長などの幹部人事だ。枝野氏は代表選出後の記者会見で、15日の結党大会までに決める考えを示しつつ「全くの白紙だ。奇をてらうことはしない」と述べるにとどめた。
 枝野氏を支えてきた立民重鎮は「枝野氏は老壮青、どうバランスを取るのか、頭を悩ませているだろう」と語りつつ、新党の約6割を占める立民議員の厚遇に期待を寄せる。これに対し国民側からは「幹事長を取りたい」と最重要ポストを求める声が上がる。泉氏が代表選で42票を獲得し一定の存在感を見せたためだ。
 新党の人事について、国民関係者は「幹事長人事は誰を就任させてもハレーションが起こる。全く想像ができない」と嘆いた。

合流新党 幹事長には福山氏を検討 枝野代表選出「玉木新党にも連携呼びかけ」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200910/k00/00m/010/250000c
2020年9月10日 20時09分
15日の新党結党大会で党役員を正式に決めるが、党運営の要・幹事長については、福山哲郎・立憲幹事長(58)を検討している。
 枝野氏は代表選で時限的な消費税減税や中間層への所得税免除などを掲げた。
 枝野氏はその後の記者会見で、合流新党に参加しなかった玉木雄一郎・国民代表ら14人が立ち上げる新党について「今まで通りの連携を呼び掛けたい」と表明。次期衆院選に向けた共産党などとの候補者調整も「従来の立憲も他の政党と幅広く連携してきた。その姿勢は変わらない」と述べた。
 今後の焦点は枝野氏による党役員人事で、党内融和をいかに図るかがポイントとなる。党内では国民民主党からの合流組や野田佳彦前首相、岡田克也前副総理ら無所属議員に配慮するよう求める声が出ている。
 枝野氏は会見で人事については「全くの白紙。具体的な構想はない。人事について奇をてらうことをしない。オーソドックスにやる」などと述べるにとどめた。党内では枝野氏が代表選で勝ったことにより、新幹事長には枝野氏を支え続けてきた福山氏を就任させ、旧来の立憲主体の党運営を行うとの見方が出ている。

残念すぎる「立憲民主党」、国民が全然期待していないという「深刻な現実」(安積 明子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75567
2020.09.11
■■「大きなかたまり」に何の意味があるか
■「顔」も「名前」も同じ合流新党
枝野氏の優位は当初から伝わっていたが、「かろうじて3桁を維持した」という見方もある。
枝野氏は、推薦人に立憲民主党の議員を入れなかった泉氏が期待する国民民主党の票を喰い尽くしても良かったはずだ。
一方でこの結果は、これからの党運営でかつての立憲民主党以外の勢力を無視できなくなるということをも意味する。
■誰が幹事長を務めるのか
最も重要な問題は党人事だ。とりわけ幹事長は党務を取り仕切ることに加え、近いうちに行われるだろう解散・総選挙を取り仕切る責務がある。
第一、「福山幹事長」では旧来の立憲民主党と何ら変わっていない。
それでは他に誰が幹事長に適任か。もし国民民主党から出すのなら、まずは民主党政権時に文科大臣や官房長官を務め、政治歴が長い平野博文幹事長の名前が挙がるだろう。
しかし平野氏は党内で人望があるとはいえない上、国民民主党から玉木雄一郎代表らが合流しなかった原因は平野氏にあると言われている。ある野党関係者が述べた「あの人は能力のない仙谷由人だ」という言葉が、すべてを物語ると言っていいだろう。
■泉氏の可能性と悩み
では代表選に出馬した泉氏はどうか。国民民主党では政調会長も務め、弁舌も爽やかだ。
代表選の最中に匿名の“立憲パートナー&国民サポーター”氏によって行われた「合流野党代表選全国ネット投票」では泉氏は3万9174票を獲得し、枝野氏の5604票を大きく引き離してもいる。
これをもって「泉氏が枝野氏よりはるかに優位にいる」とは言えないが、政権を狙う野党第一党の代表として党員やサポーター、パートナーという範疇におさまらない票を大量に獲得した意味は小さくない。何よりこの“人気投票”によって、泉氏はかなり広く知られることになった。
■安定性を求めるならベテラン勢だが…
いずれも民主党や民進党時代に使い尽くされた感が強く、新鮮なイメージとはほど遠い。
赤松広隆衆議院副議長の名前も聞こえてこないわけではないが、赤松氏は2017年の立憲民主党創設以来「枝野氏の黒幕」と言われ続ける存在で、なおさら「表の顔」になりえない。
■国民は新党に期待していない
しかし何よりの問題は、新党そのものを国民が期待していないことだろう。
毎日新聞と社会調査研究センターが9月8日に行った全国世論調査では、立憲民主党と国民民主党の新党結成について「もともと期待していない」が65%を占め、「期待は低くなった」が10%も存在した。9月5日と6日に行われたJNN世論調査でも、新党に対して「期待しない」が62%を占めている。
これを見る限り、新党が合流の“大義”とする「大きなかたまり」を多くの国民が求めていないということがよくわかる。にもかかわらず、相変わらずの党名に相変わらずの代表の顔、そしてその実態も相変わらずでは、国民の期待はますます遠のいてしまうだろう。
消費者のニーズにあわない商品は市場から消え去るのみだが、現行の選挙制度の下では、野党第一党は一定数の議席を保持して存続しうる。それを求めて「大きなかたまり」を作ったとしても、いったい何の意味があるだろうか。

「合流新党」代表選に党員やサポーターが参加できないのでは自民党総裁選と同じでは!? IWJ記者が今後の代表選のあり方を問うと、福山幹事長は「問題意識」を説明!〜9.8立憲民主党 福山哲郎幹事長定例会見 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/480789
2020.9.10

大仁田厚 新党・立憲民主党に苦言「これじゃあ政権奪還は夢のまた夢」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2166540/
2020年09月10日 18時00分
 大仁田は「代表も党名も変わらない」というタグをつけ「これじゃあ政権奪還は夢のまた夢 ただの人数合わせの合流としか見えないのだ」と代表も党名も変わらない新党を批判。
 その上で「野党は変わった 与党の批判するばかりでなく 前向きな討論 国民がお応援したいと思える野党を作ってもらいたい 新しい立憲民主党が国民と寄り添う党を目指してもらいたいもんだ」と批判ばかりでなく、建設的な意見を出すべきと提言した。

合流新党、失敗への批判背負ったまま 焦点は党幹部人事:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9B6KWMN9BUTFK016.html
2020年9月10日 20時56分
「元の民主党」のイメージもつきまとう。いかに新政権への対立軸を打ち出し、政権交代への道筋を付けられるのか。
合流新党は代表選の結果、代表も党名も変わらなかった。今の枝野氏には、17年の衆院選で「枝野、立て!」の声に押されて、立憲を立ち上げた時の勢いもない。衆院選後の世論調査では17%あった政党支持率は、今年9月に3%まで落ちた。記者会見も月1回と少なく、発信力不足も指摘される。

枝野氏、問われる手腕 政権交代狙える新党か、「結局元の民主党」か――:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S14618276.html?iref=comtop_list_gold_n05
2020年9月11日 5時00分
「元の民主党」のイメージもつきまとう。いかに新政権への対立軸を打ち出し、政権交代への道筋を付けられるのか

合流新党代表に枝野氏 党名「立憲民主」、15日結党:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091000736&g=pol
2020年09月10日20時19分
 次期衆院選に向けては「与野党1対1」の構図に持ち込むための準備が急務。合流新党内で候補者が競合している約10小選挙区の調整や、昨年の参院選で共闘した共産、社民両党との協議を急ぐ方針だ。枝野氏は会見で、合流に参加しなかった国民の玉木雄一郎代表らが結成する新党を含め「今まで通りの連携を呼び掛けていきたい」と述べた。
 政権への対決姿勢などをめぐり距離のあった立憲、国民双方の出身議員間の融和も課題になる。枝野氏はポイントになる党執行部人事について「全く白紙だ。奇をてらわずオーソドックスにやる」と語った。

合流新党代表に枝野氏 新党名「立憲民主党」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200910/plt20091014230011-n1.html
2020.9.10 14:23
立民の枝野幸男代表が国民の泉健太政調会長との一騎打ちを制し、新代表に選出された。
 開票の結果、枝野氏が107票、泉氏が42票を獲得した。
泉氏は国民の議員に加え、枝野氏の党運営に不満を持つ立民の若手らを取り込もうと「風通しの良い党運営」などを訴えたが、及ばなかった。
 一方、国民の玉木雄一郎代表ら14人は合流に参加せず、15日に新「国民民主党」を結成する方針だ。

野党合流新党、代表に枝野氏 党名「立憲民主党」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074809.html
https://archive.is/Mp9mG
10日 15時49分
 代表選挙では「新自由主義的な社会からの転換」や「消費税の減税」などを訴えた枝野氏。ただ、次の衆院選に向けては地方組織の整備や空白区での候補者擁立、他の野党との選挙区調整など課題が山積していて早速、手腕が問われることになります。

枝野氏107票、泉氏42票 新党名「立憲民主党」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009100000363.html
2020年9月10日14時49分
泉氏は、新党で少数派となる国民出身者の発言力確保を目指す議員らに推された。国民が重視した政策提案型の姿勢を主張し、枝野氏の党運営に不満を抱く立民などの中堅・若手議員を狙い「風通しの良さ」を訴えた。
国民の玉木雄一郎代表ら14人は参加せず、15日に新「国民民主党」の結成を予定している。

合流新党、政権担うには 衆参で勢力拡大/新しい社会像示せ/格差問題核に 旧民主関係者3氏に聞く - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200911/ddm/041/010/126000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/09/11/20200911ddm001010171000p/9.jpg
2020年9月11日

政権交代を実現→政権の選択肢に... 新「立憲民主党」合流したのに「トーンダウン」?: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/09/10394040.html?p=all
2020年09月10日19時11分
枝野氏は19年の立憲の党大会では「次期衆院選で政権交代」を掲げていたのに対して、今回のあいさつでは「次の総選挙で政権の選択肢になる」。支持率が低迷する中で、現実路線に合わせる形でトーンダウンした可能性もあるが、政権交代に向けた本気度が問われる可能性もありそうだ。

緑川、寺田両氏は泉氏に、合流新党代表戦 党名投票は「民主党」|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20200911AK0003/
2020年9月11日 7時19分
新党に参加する緑川貴士氏(国民民主党、衆院比例東北)と寺田学氏(無所属、同)は国民民主党の泉健太政調会長に投票した。

合流新党誕生「立憲民主党」に宮城県関係の国会議員は(TBC東北放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ec14ec594550c3bb7056b4fe98e270f1758fd3
9/10(木) 19:46
合流新党誕生「立憲民主党」に宮城県関係の国会議員は - TBC東北放送
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00009729
https://archive.is/b0DVy
2020/09/10(木) 20:28:58
 合流新党に参加する宮城県関係の3人の国会議員は、いずれも枝野氏に投票しました。「消費税ゼロ」を訴えてきた石垣のり子参院議員は、両候補が、消費税ゼロについて言及したことを好意的に受け止めました。

合流新党代表選 候補2人の演説 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200910/k10012610771000.html
2020年9月10日 14時10分
国民民主党の泉政務調査会長は「税制全体を見直し、消費税率ゼロ%にまで踏み込み、財源は長期国債で補って、物価上昇率が2%まで続ける。この政策をもとに、ほかの野党との選挙協力の協議を推進し、国民を疲弊から救い、きたるべき衆議院選挙で国民が選択しやすい『与党対野党』の構図を作ることに全力を注ぎたい。民主的で風通しのよい党を目指し、幹部は、謙虚に、率先して仲間や後輩を育成する。トップダウンではなく、熟議のプロセスから答えを出すような党にしたい」と訴えました。

泉氏「提案型の野党第1党」 枝野氏「政権交代の受け皿」 合流新党代表選、両氏が立候補 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200907/k00/00m/010/095000c
2020年9月7日 11時37分
 泉氏は衆院京都3区選出で当選7回。旧民主党政権で内閣府政務官などを務めた。「提案型の野党第1党」を掲げ、党内議論の活性化を主張する。国会論戦も政策論争を中心にしたい考えだ。消費税については「凍結、ゼロにする。新型コロナウイルスが収束し、インフレ率が2%になるまで続ける必要もあるのではないか」と語る。
 枝野氏は衆院埼玉5区選出で当選9回。旧民主党政権で官房長官、経済産業相などを歴任。新党の役割について「現政権に代わりうる選択肢となり、日本の政治に緊張感を取り戻し、新たな政治の流れを作っていく」と強調している。時限的な消費税減税や中間層以下への所得税免除などを訴える。

合流新党 泉氏、国民の不参加議員「引き続き協力」 枝野氏「方向性共にするなら」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200909/plt20090914570016-n1.html
2020.9.9 14:57
国民の泉健太政調会長は9日、日本記者クラブ主催の討論会で、産業別労働組合の組織内議員ら国民議員の一部が合流に参加しないことに関し「(合流参加組と不参加組の)双方それぞれに大義がある。引き続き協力していけると思っている」と述べた。国民の玉木雄一郎代表ら合流に参加しない議員は国民の綱領などを受け継ぐ新党を立ち上げる方針だ。
 立民の枝野幸男代表も討論会で「大きな方向性を共にする皆さんとは幅広く連携したい」と語った。

合流新党「元の民主党、何が変わったのか」維新・松井代表:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200910/plt20091019190036-n1.html
2020.9.10 19:19

野党合流新党代表選 投票へ|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2020/09/10/04719153.html
https://archive.is/TMjnJ
2020年9月10日 12:03
合流新党ですが、自民党総裁選挙の陰に隠れ、NNNと読売新聞が週末に行った世論調査でも「期待しない」と答えた人が58%にのぼりました。
さらに代表選では党名は立憲民主党、代表は枝野氏となるのが有力で、党内からでさえ「何も変わらない」との声も上がっています。
また、この新党には国民民主党の22人が不参加を決め、野党が分裂した状況は結局、変わらないままです。
この秋にも新しい首相が解散総選挙に打って出るとの観測も広がっていて、野党共闘をどう進めるかも引き続きの課題です。

[178] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月14日 (月) 12時00分

▼れいわ新選組の参議院選挙を密着した話題映画『れいわ一揆』

▼合流新党 不参加議員の新党名は「国民民主党」 代表は玉木氏に
▼増子輝彦参議院議員は、玉木氏が代表を続けることに反発して参加を見送り、無所属で活動
▼西岡秀子衆院議員(長崎1区)は、新「国民民主党」に参加すると表明

▼嘉田由紀子議員「野党統一候補としては全体を平等に応援させていただけるようにということで、無所属」
▼「国民民主党(滋賀県連)が2つに割れて全部合流できなかった。プロセスが少し急ぎすぎたかも」

▼斎藤アレックスはこの合流新党には参加しない形で、引き続き滋賀一区で活動
▼出来るだけ多くの非自民勢力の代弁者として活動をし、選挙を戦っていくために、合流新党に加わらない

▼「いきなり政権交代なんて必殺技はない」「僕らは“見られ方”が欠けている」関健一郎議員
▼「失った謙虚さを取り戻せないからダメなんだと。もう一度謙虚さを取り戻す」
■「僕らは“見られ方”が欠けている」
▼野党の若手議員22人は9月1日、「合流新党への提言書」をまとめた
▼合流新党の若手議員に、若手による盛り上げが必要だと提言していた慶應義塾大特任准教授の若新雄純氏
▼「今回合流したことで規模は大きくなったけど、時代を逆行してしまったのではないか」
▼関氏「やはり見られ方というのが決定的に欠落している。『どうせ元の民主党でしょう』」
■想定される選挙、争点は「社会保障」
▼どんな目玉政策で選挙を戦うのか。消費税対応について、立憲民主党は一時0%、自民党は10%を堅持

▼新・立憲民主党のカギを握る枝野代表の人事 同じ顔ぶれの「メリーゴーランド」に不満も
▼「枝野陣営の切り崩しはすごかった。所属議員に署名を集めて踏み絵を踏ませた」
▼党内では枝野氏の党運営の手法について異論もくすぶっている
▼枝野氏のこれまでの政治スタンスは、対立する陣営に対しては徹底的に排除するところにあった
▼人事面でも、民主党時代からの側近である福山哲郎氏が幹事長を務め、旧民主党の顔ぶれが幹部に
▼「枝野さんの人事はいつも同じ顔ぶれで、役職だけが変わる。『メリーゴーランド人事』なんです」
▼新党の幹事長には、福山氏の続投を求める声があがっているが、これには立憲民主の議員からも疑問の声
▼「次の幹事長は選挙を仕切る重要な役割を担う。衆院選挙の厳しさを知らない人が幹事長でいいのか」
▼「お友達人事」を防ぐために、党内では枝野氏にこれまでと違った柔軟な人事を求める声も相次いでいる
▼「ベテランは国会対策などの裏方に回って、コロナ対策を含めた政策面は若手を抜擢してほしい」

▼鳩山由紀夫元首相「民主党時代に公約違反で消費税増税して党を分裂させた反省はありますか」
▼「なぜ開かれた代表選にしなかったのですか。それでは自民党の批判はできませんね」
▼「民主党時代に公約違反で消費税増税して党を分裂させた反省はありますか」

私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
2020.08.07
■■反緊縮左派が試されるとき(1)

新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
2020.08.14
■■反緊縮左派が試されるとき(2)

左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74776
2020.08.21
■■反緊縮左派が試されるとき(3)

「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石か?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75115
2020.08.28
■■反緊縮左派が試されるとき(4)

日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れてよいと思っている(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75157
2020.09.04
■■反緊縮左派が試されるとき(5)

支配エリートが進める現代版「帝国主義」と闘うにはどうすべきか?(松尾 匡) | 現代新書 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75159
■■反緊縮左派が試されるとき(6)
支配エリートが進める現代版「帝国主義」と闘う姿勢を模索します。
■左翼はどこでまちがえたのか?
ソ連崩壊以前の左翼の姿勢で一番反省すべきだったことは、社会の仕組みが変わる「必然法則」を「危機論」としてとらえていたことだと思っています。
■庶民の苦しみよりも指導者の理論
よくないのは、歴史の進歩のためという根拠づけの方が一人歩きして、自分や目の前の庶民の働き方や暮らしの素直な願望をふみにじる本末転倒が起こることです。
現場の大衆の素朴な実感よりも、「必然法則」を把握する指導者の言うことの方が優越することになり、上から目線でそれを現場に押し付ける姿勢が正当化されます。
■大衆を見下し、危機を待望するように
危機論的根拠づけをしてしまった活動家に起こりがちなのは、言う通りにならない大衆を、支配階級の宣伝を鵜呑みにする者とか、目の前の私生活の瑣末な改善に満足する者とかとみなして見下して、受け入れられなくても「真理」を言い続ける自分たちに優越感を感じて満足してしまうことです。
■平成のリベラルも…
反省して捨てなければならなかった点ばかりは、まったく変わらずに引き継がれたように思います。
財政危機論はもちろんそうなのですが、特にその弊害がモロに出たのが「アベノミクス破綻論」だったように思います。
■警告に聞く耳を持たなかった野党
安倍内閣支持率が高くて選挙に圧勝する原因は、民主党政権時代と比べた景気や雇用状況の改善にあることを示し、野党が安倍さんの政策を上回る景気拡大策を示さないと選挙に勝てないし、悪政を止められないということを訴え続けました。
野党のみなさんは全然聞く耳を持ってくれず、選挙で経済政策を表に出すこともなく、野党共闘で数合わせすれば勝てるみたいなピントのはずれたことばかりしていて、選挙のたびに負け続けてきました。
2019年の参議院選挙では積極的な経済政策を表に出して闘う野党も複数出るようになりましたが、もっと早くからそうしてくれたらよかったのにと悔やまれます。
■アベノミクスは破綻しなかった
野党のリーダーのみなさんは、安倍政権ができた当初、「アベノミクス」は成果を上げることなく1〜2年で大破綻すると思っていたのではないでしょうか。
■野党は自ら墓穴を掘り続けてきた
野党が自民党を上回る景気拡大策を示さない限り、有権者は「アベノミクス破綻! 大変だ自民党に入れよう」ということになって、自らの墓穴を掘ることになったわけです。
結局、破綻論を言い続けた結果は、一方で有権者の信頼を失い、他方で熱心な活動家の間に、有権者(特に若者世代)を、宣伝に騙され目先の利益を追う愚か者扱いして見下す態度が染み付くことになったと思います。
■地域帝国主義体制は安定する
警告しておきたいことは、前々回に示した地域帝国主義体制は、一旦できると安定し、そう簡単に破綻することはないということです。
ですので、経済破綻に期待しても、この体制は延々続きます。危機論に訴えるかぎり、この体制へ至る世の中をくつがえすことはできません。
(ちなみに、反緊縮的見かけに転換した維新の会も、福祉などを不生産的なものと位置付け、稼げる事業に資源を集中してその果実で福祉などにまわそうという図式を掲げる点では、支配層の淘汰路線と同じなので、維新政権が生まれてもやはりこの体制は推進されます。)
■生活実感からの反対
一部の人間が、別の多くの人間の頭上に延々泥靴を乗っけて生き延びさせるような世の中が、腹が立つから反対するのです。
必ずその怒りは共感と連帯を呼び、この道に至る世の中をくつがえすでしょう。
それを「必然性」と呼ぶのです。

現代新書 | 講談社 | 検索結果
https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%8C%A1
松尾匡 の検索結果

生活弱者、一層苦しく 安倍政権7年8カ月 年金減額、消費増税、非正規雇用増…:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459763
09/13 18:36

--

れいわ新選組の参議院選挙を密着した話題映画『れいわ一揆』 | 映画ログプラス
https://tokushu.eiga-log.com/movie/52825.html
2020/9/11
■令和元年夏、れいわ新選組の参議院選挙を密着した話題作
原一男監督が、令和元年夏、参議院選挙で注目されたれいわ新選組の選挙戦を、東大教授の安冨歩を中心に密着した『れいわ一揆』。
昨年の東京国際映画祭で特別上映され、大きな話題となり、その後、ロッテルダム国際映画祭、ニューヨーク近代美術館(MoMA)Doc Fortnight 2020、JAPAN CUTS などでも上映され、国内外の注目を集めている。

「れいわ一揆」原一男が馬に苦しめられた撮影回想「遺作になるかと思いました」(イベントレポート) - 映画ナタリー
https://natalie.mu/eiga/news/396070
2020年9月11日 20:20
ドキュメンタリー「れいわ一揆」の初日舞台挨拶が本日9月11日に東京・UPLINK渋谷で行われ、監督を務めた原一男が登壇した。
令和元年の夏、参議院選で注目された“れいわ新選組”の選挙戦に密着し、安冨歩ら10名の候補者たちに迫っている。
撮影当時の選挙戦を振り返り、原は「単に1年前はよかったなということではなく、確かにあの熱狂の渦の中にいたじゃないか。あなたもいたし、私もいた。あのとき、我々は何を信じたのかを考える必要がある」とメッセージを送り、観客やSNSでの反響も踏まえ「作り手として映画1本に込める主題は、決して1つではない」と強調する。
「れいわ一揆」は全国で順次公開。

新政権発足直前の今こそ見たい! 政治の裏側を描いたドキュメンタリー3本 | MOVIE Collection [ムビコレ]
https://www.moviecollection.jp/news/47760/
2020.09.13
令和元年夏、山本太郎率いる政党「れいわ新選組」から参議院選挙に出馬した10名の個性豊かな候補者たちを『ゆきゆきて、神軍』の原一男が追う『れいわ一揆』が9月11日よりアップリンク渋谷ほかにて全国順次公開となる。

失業率10%で殺伐とした社会に…山本太郎が語る、コロナ感染以上に人を殺すものとは | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1695523
2020年09月12日
 各国の経済危機時の対応と結果を分析すると、経済危機下で緊縮財政政策(支出を抑えることで赤字を乗り切ろうとする政策)を取った国はもれなく衰退しています。
 リーマン時だけを切り取っても、IMF(国際通貨基金)の緊縮・予算削減要求指示を無視し、食料費補助、再就職支援、中小企業への債務免除などに大規模な財政出動を行ったアイスランドは、危機から3年後の’12年にはGDP年率3%成長と復活。
 一方、忠実に緊縮財政を実行したギリシャは、’12年になっても成長率はマイナス7.3%のままでした。非常時にこそ、通貨発行権を持つ政府がお金を大胆に分配し国民の生活を守らなければならないんです。

--

合流新党 不参加議員の新党名は「国民民主党」 代表は玉木氏に | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200911/k10012613821000.html
2020年9月11日 18時56分
合流新党の「立憲民主党」に参加しない、国民民主党出身の議員が結党を目指す新党は、党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木雄一郎氏が代表を務めることが決まりました。
国民民主党は、合流新党の「立憲民主党」の結党に向けて、11日、東京都内で党大会を開き、党を解党しました。
これを受けて、合流新党には参加せず、別の新党の結党を目指している玉木雄一郎衆議院議員や前原・元外務大臣ら、党出身の10人余りの議員が国会内で集まり、新党の在り方について協議しました。
その結果、政策や理念を受け継いでいくことを明確にする必要があるなどとして、新党の党名を引き続き「国民民主党」とし、玉木氏が代表を務めることが決まりました。
また、党員などの体制が整えば代表選挙を行って、改めて新代表を選出することも確認しました。
新しい「国民民主党」は、最終的な参加議員を確定させたうえで、来週14日に、国に結党を届け出ることにしています。
一方、当初、この新党に加わる意向を示していた増子輝彦参議院議員は、事実上、玉木氏が代表を続けることに反発して参加を見送り、無所属で活動していくことになりました。

新「国民民主党」は玉木代表が「続投」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200911/plt20091122020050-n1.html
2020.9.11 22:02
 国民民主党の玉木雄一郎代表は11日の記者会見で、立憲民主党などとの合流に参加しない国民議員でつくる新「国民民主党」の代表に、自身が就任することを明らかにした。
 新しい「国民」の参加メンバーは11日、国会近くで断続的に協議し、玉木氏の代表就任を全会一致で決めた。ただ、協議の過程で参加表明していた衆参14人から増子輝彦参院議員が離脱し、13人となった。決定に不満があったとみられる。
年内に改めて党員や地方議員らも含めた代表選を実施する予定だ。

非合流組新党は「国民民主」 代表は玉木氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091100910&g=pol
2020年09月11日21時53分
 国民民主党は11日、東京都内で党大会を開き、立憲民主党などとの合流に伴う解党を正式に決めた。玉木雄一郎代表は合流新党に加わらない議員による新党について、党名を従来と同じ「国民民主党」とし、代表は自身が当面務めると発表した。
結党大会は15日。党員や地方議員の参加を募り、年内にも代表選を実施する。国民から14人が入る意向を示していたが、玉木氏の代表就任に反発して1人が入党を見送ったという。

新「国民民主党」代表に玉木氏 話し合いで決着 | 共同通信
https://this.kiji.is/677080588685902945?c=39546741839462401
2020/9/11 21:21
 国民民主党の玉木雄一郎代表が、立憲民主党などとの合流新党へ参加しない議員で結成する新「国民民主党」の代表に就任することが固まった。参加する国会議員が11日、国会近くで会合を開き、話し合いで決着した。
ただ一部議員が玉木氏の代表就任に反発し、離脱する意向を示しているという。

増子氏「新国民」不参加 玉木氏の代表就任に反発:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091200506&g=pol
2020年09月12日19時22分
 旧国民民主党に所属した増子輝彦参院議員は12日、玉木雄一郎衆院議員らが結党する新党「国民民主党」への不参加をツイッターで表明した。当初は参加する方針だったが、玉木氏の代表就任に反発。

党名「国民民主」を継続 新代表に玉木氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63735450R10C20A9EA3000/
2020/9/11 20:00
国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、立憲民主党などとの合流新党に参加しない議員で新党「国民民主党」を立ち上げると発表した。玉木氏が新代表に就く。
玉木氏らは新党「国民民主党」に移る。玉木氏は11日、国会内で記者団に「現時点で参加確定しているのは13人だ」と説明した。古本伸一郎氏ら民間労組出身議員らは無所属となる。
玉木氏が8月の記者会見で「40億円台半ば」と説明していた党の活動資金は、2党の議員数に応じて配分する。無所属の議員にも一定程度、割り振る。

国民・玉木代表 新党でも代表就任へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000192991.html
https://archive.is/ol5wB
2020/09/11 23:35
 国民民主党の玉木代表は、立憲民主党などとの合流新党には参加しない議員らと新しく国民民主党を立ち上げました。代表には玉木氏が就任します。
玉木代表は、合流新党には参加しない議員と党の名前や政策を引き継ぐ新党を立ち上げました。13人が集まり、15日に結党大会を開く予定です。

国民民主党が解党、合流・不参加で「分党」に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200911-OYT1T50181/
2020/09/11 15:45
 国民民主党は11日、東京都内で党大会を開き、解党した。政党助成法に基づき、立憲民主党と合流して新たに結成する「立憲民主党」の参加議員と、合流不参加の議員で、党を「分割」(分党)する。
 立憲民主党も11日、国会内で両院議員総会を開き、解党を了承した。14日に総務省に届け出る。
 新たな「立憲民主党」と、合流不参加の議員が結成し直す「国民民主党」は、それぞれ15日に都内で結党大会を開く。

西岡秀子氏は新「国民民主」に 長崎1区 | 共同通信
https://this.kiji.is/677789277251667041?c=39546741839462401
2020/9/13 18:23
 国民民主党(11日解党)の西岡秀子衆院議員(長崎1区)は13日、立憲民主党などとの合流新党に加わらない議員で結成する新「国民民主党」に参加すると表明した。
 西岡氏は同日午前、国民の代表だった玉木雄一郎衆院議員に入党の意向を伝えた。

【速報】西岡氏 新「国民」に | 長崎新聞
https://this.kiji.is/677750390214149217?c=39546741839462401
2020/9/13 14:31
国民民主党に所属していた西岡秀子衆院議員(長崎1区)は13日、同党代表だった玉木雄一郎衆院議員らが結成する新党「国民民主党」に参加することを明らかにした。同日午前、玉木氏に入党の意向を伝えた。立憲民主党との合流新党には不参加を表明していた。

“旧民主王国”どうなる?国民民主党滋賀県連が涙の解散会見「胸が引き裂かれる思い」 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200911/GE00034786.shtml
https://archive.is/pRrt9
2020/09/11 17:17
 (嘉田由紀子参院議員)
 「野党統一候補としては全体を平等に応援させていただけるようにということで、無所属で続けさせていただきたいと思っています。国民民主党(滋賀県連)が2つに割れて全部合流できなかったと。それについてはプロセスが少し急ぎすぎたかもしれないですね。機が熟すというところまでいっていなかったかもしれません。」

国民民主党解党に伴う今後の活動についてのご報告 - 斎藤アレックス(サイトウアレックス) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/179500/posts/165987
2020/9/11
私斎藤アレックスはこの合流新党には参加しない形で、引き続き滋賀一区で活動を続ける決断をしました。
国民民主党の国会議員と地方議員においても様々な事情から合流を見送る方がおり、またこれまで国民民主党をお支え頂いた支援組織や支持者の皆様においても、一致して合流新党に加わるという決断にいたらなった中で、引き続き出来るだけ多くの非自民勢力の代弁者として活動をし、選挙を戦っていくために、合流新党に加わらない道を選択させて頂きました。

本日、国民民主党が解党いたしました。 - 針貝かずゆき(ハリカイカズユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/37852/posts/166022
2020/9/11
わたしは玉木新党、立憲新党どちらにも参加せず、無所属となります。

国民栃木県連きょう解散 6議員は無所属に - 産経ニュース
https://www.sankei.com/region/news/200911/rgn2009110004-n1.html
2020.9.11 07:02
所属議員6人は合流新党、新たに結成される国民民主党のいずれにも加わらず、当面は無所属で活動する。
 県連は9日夜の幹事会で解散を確認。会合後の会見で斉藤代表は、今回の合流に関し「もっと時間をかけて丁寧に調整すれば、政権交代の可能性がより高い勢力として結集できたのではないか」と苦言を呈した。

--

新党への緊急提言 | 野党若手有志議員
https://shinsedai.net/
新党への緊急提言 | 野党若手有志議員
https://shinsedai.net/#team
新党への緊急提言 | 新党への緊急提言
https://shinsedai.net/urgent-recommendations/

「いきなり政権交代なんて必殺技はない」「僕らは“見られ方”が欠けている」“新・立憲民主”に旧国民・関健一郎議員(42)
https://blogos.com/article/484397/
https://static.blogos.com/media/img/381381/free_l.jpg
https://static.blogos.com/media/img/381383/free_l.jpg
2020年09月13日 09:42
合流を進めてきた国民民主党の玉木代表ら一部が新党に参加しないなど、決して一枚岩の代表選ではなかった。
 そんな状況に声を上げたのが新党に参加する若手議員たち。11日の『ABEMA Prime』では、旧・国民から立憲民主党に合流した関健一郎衆議院議員に、今後の展望などについて話を聞いた。
■「いきなり政権交代なんて必殺技はない」
 合流までの紆余曲折もあってか、有権者の期待は高まっているとは言い難い状況だ。ANNの世論調査によると、「野党の合流新党に期待するか」という質問に、「期待する」と答えたのは27%、「期待しない」と答えたのは61%、「わからない、答えない」は12%だった。
 この結果について、「合流することへの期待値がないのは僕たちもわかっている。このあと『やっぱり元の民主党だったね』と言われないかどうかにかかっている」と関氏。
 一方、2ちゃんねる創設者の西村博之(ひろゆき)氏は「27%が倍の50%を超えて政権を取れるかどうかだと思うが、この状態で名前も一緒だとプロモーションも限られる。今年中に選挙があるかもしれないと言われているが、なんとなく同じ名前でみんな合流して、いつも通りのことをやるのか」と疑問を呈する。
 これに関氏は「結論から言うと20%、30%いきなり上げる策はない。それが僕らの実力。であれば、いま世の中から想定されている“どうせ元の民主党でしょ”“若い人らいないんでしょう”感を、一個一個払拭していくしかない。いきなり政権交代、こうすればいいという秘密の必殺技なんてない」との見方を示す。
「失った謙虚さを取り戻せないからダメなんだと。新しいものにする、名前を変えるのでもなくて、もう一度謙虚さを取り戻す。それをやらないで名前を変え続けたのが我々だ。僕も含めだらしないのは、見られ方」
■「僕らは“見られ方”が欠けている」
 野党の若手議員22人は9月1日、「合流新党への提言書」をまとめた。その中では、「国民に寄り添い、『国民の共感』を得られる政治の実現」「世代交代を超えた、世代を創造する温故知新の人材活用」「野党結集、自民党・民主党政権を超える新たな選択肢を創る」「保守・リベラルを包摂する新しい政治を創造」などを掲げている。
 合流新党の若手議員に、若手による盛り上げが必要だと提言していたという慶應義塾大特任准教授の若新雄純氏は、「右左ではなく、若い人たちで逆転するような空気が昔の民主党にはあったと思う。今回合流するにしても代表選をやるにしても、顔が変わらないというのはすごく勿体ない。枝野さんは確かにブランドがあるけど、10年前のもの。とはいえ、立憲の中で注目の若手議員はいるのか。若手がこれだけいる、女性議員であの人がいるなど、急先鋒みたいな人を何人かパッと出せれば、“若い人が活躍できる党なんだ”“150人もいるんだ”という希望は見える気がする。今回合流したことで規模は大きくなったけど、時代を逆行してしまったのではないか」と指摘。
関氏は、党に期待していることとして「やはり見られ方というのが決定的に欠落している。『どうせ元の民主党でしょう』という言葉が、みんなの頭の中で第一にくる。そうではないことを積み上げていかないといけない。色々頑張ったというのはボディーブローみたいに効いてくると思うので、地道以外に手はないと思っている」と語った。
■想定される選挙、争点は「社会保障」
 今後はどんな目玉政策で選挙を戦うのか。コロナ禍での消費税対応について、立憲民主党は一時0%、自民党は10%を堅持する方針だ。

新・立憲民主党のカギを握る枝野代表の人事 同じ顔ぶれの「メリーゴーランド」に不満も (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020091100035.html?page=1
2020.9.11 13:52
合流の過程で表面化した対立の火種は今でも残ったままだ。
国民民主出身の議員として立候補した泉健太氏は42票だった。国民民主側の議員はこう話す。
「枝野陣営の切り崩しはすごかった。100票以上取って勝利すると言って、所属議員に署名を集めて踏み絵を踏ませた」
 新党への期待感も高まっているとはいえない。「合併しても選挙で有利になるとは誰も思っていない」(立憲民主国会議員)というのが党内議員の偽らざる本音だ。
 8日に実施された毎日新聞と社会調査研究センターの全国世論調査でも、「期待は高まった」と回答した人は24%にとどまり、「もともと期待していない」が65%にのぼっている。
党内では枝野氏の党運営の手法について異論もくすぶっている。
 枝野氏のこれまでの政治スタンスは、同じ政党に所属する議員でも、対立する陣営に対しては徹底的に排除するところにあった。
 10年に発足した菅直人政権では、枝野氏は幹事長として、小沢一郎グループ所属の議員を要職から外した。当時、党内で圧倒的な議員数を持っていた主流派グループを人事で冷遇したことで党内抗争が激化。民主党政権の崩壊につながった。
 野党に下野してからも基本的な変化はない。政党の合流話が出るたびに枝野氏は反対を貫いた。
 17年に立憲民主党が結党してからも同じだ。当時から国民民主との合流話はあったが、昨年までは一貫して否定的な考えを示していた。人事面でも、民主党時代からの側近である福山哲郎氏が幹事長を務め、旧民主党の顔ぶれが幹部に名を連ねた。国民民主側の議員はこう話す。
「枝野さんの人事はいつも同じ顔ぶれで、役職だけが変わる。『メリーゴーランド人事』なんです」
 新党の幹事長には、早くも福山氏の続投を求める声があがっている。だが、これには立憲民主の議員からも疑問の声が出ている。
「次の幹事長は選挙を仕切る重要な役割を担う。福山さんは京都の参議院2人区で、自民と毎回議席を分け合っている選挙区。衆院選挙の厳しさを知らない人が幹事長でいいのか」
「お友達人事」を防ぐために、党内では枝野氏にこれまでと違った柔軟な人事を求める声も相次いでいる。
民主党政権で閣僚や党幹部を務めた議員を念頭に「ベテランは国会対策などの裏方に回って、コロナ対策を含めた政策面は若手を抜擢してほしい」と話す。
「オウンゴール」的な混乱が続いてきた野党第一党をまとめ、勢力を拡大していけるのか。枝野氏の真価が問われる。

笑顔なき“枝野新党”船出 信頼回復、マンネリ打破へ問われるかじ取り|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/643804/
2020/9/11 6:00
 立民内には、若手中堅を中心に「一部の幹部だけで政策を決めている」との不満が根強くあった。選挙戦では「野党の次世代エース」と目される泉氏がこの点を突き、「風通しの良い党」を掲げて切り崩しを仕掛けてきたため、枝野氏も1期生との意見交換会を開くなど、若い世代や女性を意識し変化せざるを得なくなった。
 かつて「#枝野立て」の応援が席巻した会員制交流サイト(SNS)上では今回、非公式のネット投票で泉氏に7倍もの差をつけられ、自身と党に向けられる世論の苦さをかみしめながらの勝利に。記者会見で、枝野氏は「新党だからと支持してもらえる生ぬるい状況は、とっくの昔に終わっている」と強調した。
 17年に分裂した旧民進党と同規模の新党が船出するが、ネットには「党名も代表も全く変わらない」「偉大なるマンネリ野党」など厳しい反応が目立つ。内紛を「お家芸」のように繰り返して自滅していった旧民主党、旧民進への失望を、有権者は忘れていない。信用を取り戻すには「代表選を通じて(立民、国民の)それぞれの党の良さを融合できた」(泉氏)現状を強化していくことが不可欠だ。
 早速待ち受ける党内融和のテストが、15日までに固めるとされる幹事長などの党役員人事。党内マイノリティーの国民側、若手中堅、重鎮・ベテランの均衡を取った「適材適所の挙党態勢」を構築できるかが枝野氏の命運を握る。人事で求心力を高め、世論に清新さを訴えられなければ、14日に選出される新総裁が率いる自民党、公明党の与党との対決はおぼつかない。

<社説>新「立憲民主党」 国民本位の政策を示せ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1189273.html
2020年9月11日 06:01
 安倍政権の経済政策「アベノミクス」によって日銀が金融を緩和し株価を押し上げた。しかし、大企業や個人投資家は消費ではなく、内部留保や貯金に回していると批判されている。個人消費はこの20年でほぼ横ばいだ。地方経済にとってアベノミクスは何ら影響がないとの意見もある。
 アベノミクスの「最大の成果」は雇用改善とされる。しかし増加したのはパートなどの非正規労働者である。コロナ禍によって解雇や雇い止めが全国で5万人に上っている。
立憲民主党は格差是正にどう取り組むのか。アベノミクスに代わる経済政策を示さなければならない。

合流新党、枝野氏が代表に選出へ ネット投票では不人気 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200910/pol2009100002-n1.html
2020.9.10
立憲民主党東京都連に所属する同党のパートナーを名乗る人物がネット上のアカウント「立憲パートナー&国民サポーター」で実施した非公式アンケートでは、10日午前7時時点で、枝野氏が5591票、泉氏が3万8753票と、枝野氏は7分の1程度しか得票できていない。

新・立民に期待と課題 参加する国会議員ら言及:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54852
2020年9月11日 07時51分
渡辺周さん(6区)は泉健太政調会長に投じた。「万年野党なら批判だけでいいが、新党は(政権選択の)選択肢にならないといけない」と語り、国民型の政策立案を重視した党運営を枝野代表に求めた。
源馬謙太郎さん(比例東海)も泉政調会長に投票した。泉政調会長が提言した外交・安全保障施策や消費税凍結で、枝野代表が譲歩する部分もあったと指摘。「目指す政策の方向性がまとまった面もある」と述べた。

県内関係者、期待や注文 合流新党代表に枝野氏 /埼玉 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200911/ddl/k11/010/112000c
2020年9月11日
新党参加を表明している国民県連代表の大島敦衆院議員も「新代表には、国民の共感を得られるよう努力していただきたい」と要望した。

枝野新党代表、人事検討を本格化 幹事長に平野、福山氏浮上 | 共同通信
https://this.kiji.is/677083544479581281?c=39546741839462401
2020/9/11 18:27
合流新党の代表に選出された立民の枝野幸男代表は11日、執行部人事の検討を本格化させた。党運営の軸となる幹事長ポストが焦点で、国民の平野博文幹事長と立民の福山哲郎幹事長の名前が挙がっている。代表選を戦った国民の泉健太政調会長の処遇も注目される。

新・立憲民主党の枝野代表気勢「本当の戦い始まる」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009100000701.html
2020年9月11日1時9分
新党の焦点となる執行部などの主要人事について枝野氏は「奇抜なことはしない。オーソドックスにいく」とした。合流を推進した福山哲郎(立民)、平野博文(国民)の両幹事長や代表選を争った泉氏らを重用して、まずは党内融和を急ぐものとみられている。

--

鳩山由紀夫元首相、合流新党代表選の候補2人に問いかけ「民主党時代に公約違反で消費税増税して党を分裂させた反省はありますか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200910-OHT1T50137.html
2020年9月10日 13時59分
 立憲民主党の枝野幸男代表(56)と国民民主党の泉健太政務調査会長(46)の2人の争いとなっている今回の代表戦について、「合流新党の代表選が行われているようですね」と“人ごと”のように書き始めた鳩山氏。
 「なぜ開かれた代表選にしなかったのですか。それでは自民党の批判はできませんね」とチクリとつづった上で「お二人とも消費税を0にすると述べていますね。民主党時代に公約違反で消費税増税して党を分裂させた反省はありますか」と問いかけていた。

「11年間ずっと右肩下がり」まったく期待されていない新党「立憲民主」の残念さ これこそ史上最も新味のない結党だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/38711
2020/09/11 19:00
■野党勢力が「消費税減税」で一致すれば望みはあるが…
唯一、活路を見いだすとすれば「消費税」だろう。枝野氏は国民民主党が合流交渉の際に求めていた消費税減税を受け入れる考えだ。
一方、新党には加わらなかった玉木氏らの新党や、山本太郎氏がひきいる「れいわ新選組」も消費税減税を求める。税率や減税期間など、詳細は詰める必要があるが、コロナ禍で経済が冷え込む中、消費税減税は共闘できる政策テーマ。しかも、国民にもアピールできる。
菅氏は10日のテレビ東京の番組で「将来的なことを考えたら行政改革を徹底した上で、国民の皆さんにお願いして消費税は引き上げざるを得ない」と発言。税率アップを念頭に置いていると受け止められた。
この発言は、「今後10年間は上げる必要がない」という安倍晋三首相の考えを大前提にして、人口減少が進む中で中長期的には税率上げも覚悟しなければならないという一般論を述べたものだが、一部メディアは「菅氏が税率アップに言及」と受け止めた。
菅氏は翌11日の記者会見で10%の税率を当面の間据え置く考えを強調、真意を説明した。ただ、これによって「消費税減税か、将来の増税を視野に入れた据え置きか」が衆院選の大争点になる流れができてきた。
野党側が、減税率や期間などの「小異」は捨ててスクラムを組めば、「最も注目度の低い新党」も、一定程度、有権者に浸透する可能性は残っている。

衆院選にらみ枝野氏「消費税ゼロ」 合流新党、態勢づくり急ぐ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/54774
2020年9月11日 06時00分
自公政権に対抗する野党勢力の構図が固まったことで、次期衆院選に向けた各党との選挙協力を進められるかも焦点になる。
◆野党共闘へ慎重姿勢を転換
 政権奪取を目指すなら、野党共闘は不可欠。このため、枝野氏は代表選の期間中「野党連携を進めてきた皆さんと最大限の協力をしたい」と繰り返し強調した。加速へのカギを握りそうなのは「消費税減税」だ。
 枝野氏は、消費税増税を決めた旧民主党政権で要職を歴任した経緯もあり、もともと消費税減税には慎重だったが、代表選を前に方針を転換。コロナ禍を受けた消費刺激策の「アプローチの一つ」と減税に前向きな姿勢を示した。9日には与野党合意を条件に、一時的に0%への引き下げを容認する考えを表明し、さらに踏み込んだ。
 消費税減税を巡っては、れいわ新選組の山本太郎代表が選挙協力の絶対条件だと明言。合流に加わらず、新「国民民主党」を立ち上げる国民の玉木雄一郎代表も野党間で一致すべき政策に挙げていた。共産、社民は以前からの主張だ。
◆政権との対立軸を意識
自民党総裁選で優勢な菅義偉官房長官は消費税減税に否定的なため、次期衆院選では大きな対立軸となり得る。
共産の志位和夫委員長は10日の記者会見で、枝野氏の発言を受け「歓迎だ。消費税減税を野党共闘の旗印にして(与党に)実現を迫っていきたい」と話した。
◆地方組織の統合はこれから
完全な合流を目指しながら、玉木氏ら国民の一部議員は別の道を進んだ。

玉木氏「協力へ共通政策を」 維新は批判 合流新党で  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63705400Q0A910C2PP8000/
2020/9/10 21:00
国民民主党の玉木雄一郎代表は10日、新党「立憲民主党」について「野党が選挙協力しなければ与党に有利に働く。他の野党も含めて協力できるよう、共通して訴える政策を擦り合わせたい」と語った。玉木氏は合流新党に参加せずに、別の新党を立ち上げる。
日本維新の会の松井一郎代表は記者会見で「選挙が近くなってきたのでとりあえず『寄らば大樹』ということではないか」と批判した。「結局、元の民主党だ。何が変わったのかわからない」とも述べた。
共産党の志位和夫委員長は合流新党を歓迎した。「自公政権に代わる野党としての政権構想を話し合いたい」と話した。
新党の代表に就く枝野幸男氏が消費税減税に前向きな発言をしていることに関して「消費税減税を野党共闘の旗印に実現を迫っていきたい」と話した。

野党の合流新党 「政権の選択肢」になるか|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/643886/
2020/9/11 10:43
 「政権の選択肢になる」と宣言する以上、現政権との対立軸を鮮明にするのは当然だ。
代表選でも論点となった消費税の減税も含めて具体化を急いでほしい。
 もう一つの注文は地方組織の充実と地方議員の拡大だ。今回の代表選は国会議員だけの投票だった。これは政権を目指す政党として正常な姿ではない。国会議員の「数の力」だけに頼らず、地方の声を聞いて党運営や政策に反映させる「足腰の強い政党」を目指すべきだ。

社説 新党立憲民主 転換の道筋をはっきりと | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200911/KT200910ETI090010000.php
9月11日
国民の玉木雄一郎代表ら14人は参加を見送り、しこりも残している。
 共同通信の8月下旬の世論調査では、新党に「期待しない」との回答が6割強を占めた。
 枝野氏は新自由主義的な価値観からの転換を訴え、「公助こそ政治の役割だ」と主張する。が、個別の課題では歯切れが悪い。消費税減税については「政府、与党に合意を迫るのが現実的だ。やるからには税率はゼロ」と言う。
 民主党政権時に掲げた看板政策がことごとくつまずき、政治不信や党の内紛を招いた経験が念頭にあるのかもしれない。
 それでも聞きたいのは、枝野氏が強調する「所得再配分で支え合う社会」を築くため、どのような社会保障政策を整え、財源を確保するのか。米国に偏り過ぎている外交・安全保障のあり方を含めた政治転換への道筋だ。
 党内では、枝野氏「1強」を重鎮が支える閉鎖的な体制への不満もくすぶる。中堅や若手も積極的に登用し新味を打ち出せるか。枝野代表の手腕が問われる。

新・立憲民主党 政権選択へ実行力示せ:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459106
09/11 05:05
 代表選では新型コロナウイルスの感染拡大で冷え込む景気の刺激策として、枝野氏と泉氏がともに消費税率の引き下げを提唱した。
 しかし、枝野氏は税体系全体の見直しの中で財源を考えると説明した。これでは財源不足の懸念は拭えず、どう手当てするのかをもっと具体的に語るべきだ。
 今回、新党に参加しない議員が想定以上に多かった。政権と対峙(たいじ)するには力不足が否めず、他の野党勢力との連携が欠かせない。
 早期の衆院解散が取り沙汰されるだけに、選挙区調整や政権構想づくりを急がなければならない。

【合流新党】信頼できる政策を早く|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/396519/
2020.09.11 08:00
景気対策として、消費税率を一時的に0%にするよう与党に求めると踏み込んだ。所得の再分配機能の強化に向けた税体系の見直しでも、所得税の時限的減免や金融資産課税などの強化に言及している。
 コロナ禍が社会のひずみをあらわにし、大胆な財政の手当てが必要なのは間違いない。だが、社会保障の財源をどう確保するのかなども責任を持って示す必要があろう。

須藤元気氏、次期選挙に向けて宣言「僕であれば『消費税ゼロ』で戦います」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/09/12/0013688967.shtml
2020.09.12
須藤元気参議院議員が11日、ツイッターに新規投稿。菅義偉官房長官による消費増税への見解が物議を醸したことを受け、次期選挙に向けて「消費税ゼロ」を訴えた。
 須藤氏は「次期総理候補、菅さんの消費税増税発言にはがっかりしました」と切り出し、「次の総選挙の争点は消費税減税になること確実ですが、最大野党になった『新』立憲はどうするのでしょう」と指摘。「僕であれば『消費税ゼロ』で戦います」と宣言した。

枝野氏「消費増税は論外」 菅長官の発言を批判 | 共同通信
https://this.kiji.is/677332373899363425?c=39546741839462401
2020/9/12 10:56
 立憲民主党の枝野幸男代表は12日の読売テレビ番組で、将来的な消費税率引き上げに言及した菅義偉官房長官を批判した。「下げることができるかどうかを議論すべきであり、上げていくというのは論外だ」と述べた。
 同時に「自民党総裁選を見ていても、消費税を下げる方向の議論が必要ではないかということがにじみ出ている」と指摘。
 消費税減税に加え、大企業の内部留保や、富裕層の金融所得に対する課税の強化も訴えた。

消費税、争点化を否定 立憲・枝野代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091200295&g=pol
2020年09月12日10時41分
枝野氏は「消費税を下げていくことができるかをしっかり議論すべきで、上げていくのは論外だ」と強調。「消費税増収分に相当するくらい、所得税や法人税、富裕層への課税が減税された」と述べ、富裕層に対する課税強化が必要だと指摘した。

菅氏、“消費税引き上げ”発言の衝撃 ひろゆき氏も「自民党って日本を不景気にし続ける密命を帯びてるの?」と反応 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=100910
2020.9.11
菅義偉官房長官が、消費税について「将来的には引き上げざるを得ない」との認識を示したことが物議を醸している。
■「税負担を求める方向が間違っています」など批判相次ぐ
これに対して視聴者からはネット上で、「菅さんは消費税上げるのか……」「寝てる国会議員減らしてからな」「更なる増税とは全く考えられない」など、増税に対する衝撃や反発の声が上がった。各メディアもこれを報道しツイッターで拡散されると、「消費税」「消費増税」がトレンド入りするなど大きな反響を呼んでいる。
ツイッター上では、消費税導入から段階的に法人税が減税されてきたことを指摘する声も多い。日本共産党の宮本徹衆議院議員は、
「ちょっと待ってほしい。消費税を何度も引き上げたが国の税収は消費税が3%だった30年前と変わっていない。大企業減税の富裕層減税が大きな原因です。税負担を求める方向が間違っています。」
などとツイートし、多数リツートされている。今後ますますの消費の先細り、経済の悪化、少子化を心配する悲鳴のような声も数多くみられた。元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏も「自民党って日本を不景気にし続けるための密命とか帯びてるの?」とツイートしていた。
収入が激減した人が多い中、消費税減税が叫ばれることもあっただけに、今回の発言に衝撃を受けた人は少なくないだろう。

菅氏の「消費税増税」言及、SNSで反対論続出 翌朝会見では「あくまで将来的な話」と念押しも...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/09/11394087.html?p=all
2020年09月11日11時57分
自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官による「消費税率引き上げ必要」との発言が大きな反響を呼んでいる。2020年9月11日11時時点で「消費税増税」を含むツイート数は約7万件。新型コロナ禍による景気悪化でむしろ消費減税の必要性が叫ばれる中、「逆張り」とも言える発言だけに、驚きを持って受け止められたようだ。
■「コロナ禍で大変な時に」「国民経済は完全に破綻」
この発言が10日夜から11日朝にかけて相次いで報じられると、ネット上は反対論が続出。ツイッターでは11日11時時点で「消費増税」のワードを含むツイートが約7万件を超え、トレンド入りした。大半が「反対」の考えからの投稿だった。
「このコロナ禍では尚更必要不可欠となっている消費税減税を否定するばかりか、逆に『増税』にまで言及した菅官房長官。自助をしろという同じ口で増税と。これで、もうハッキリしただろう。これ以上、自民党に国政の舵取りをさせれば国民経済は完全に破綻する」
「コロナ禍で日本中が大変な時に消費税増税などとよくも言えたもんだ。行政のスリム化が条件だというなら、むしろ消費税減税ができるということじゃないか」
SNS分析ツール「ソーシャル・インサイト」など各種のツールやサイトで調べても、ツイート・リツイートの大半は増税に反対する趣旨のものだった。
新・立憲民主党の代表戦でも枝野幸男代表と敗れた泉健太氏が消費税の減税を唱えるなど、政界では消費税の減税論が今の「主流派」だ。

高田延彦 菅官房長官の消費税発言火消し″s動に「情けないよな」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2170365/
2020年09月11日 17時07分
菅官房長官は消費税について「将来的には行政改革を徹底的に行ったうえで引き上げざるを得ない」と発言。
 これに高田は「酷いな! これは前言撤回だね。ライブで話の流れを見ていたが10年先なんてニュアンスでは無かった」と指摘。
 続けて菅官房長官に対して「次期総理当確者の言葉は特段に重いはずだが、こうしてフライングも認めず誤魔化すのを何とも思ってないのが情けないよな。増税宣言に裏で一悶着あったな!」とした。

[179] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月16日 (水) 12時00分

▼「れいわ新選組」の歴史的功績とは。参議院選挙から1年、『れいわ一揆』が問いかけるもの

▼新「国民民主党」が結党。15人の国会議員の名前

▼旧・立憲から立憲民主党に合流した中谷一馬衆議院議員
■「仲間たちと世代をしっかり創造する」
▼「れいわや共産、玉木新党、社民もみんな仲良く一緒にやりましょうというフェーズだと思っている」
■若手候補の擁立叶わずも…「枝野さんを全力で支える」
▼野党の若手議員22人は9月1日、「合流新党への提言書」をまとめた
▼「やはり消費税。これを旗印に野党がしっかり結集して、自民党、公明党を超える新たな選択肢を」
▼緊急提言も他野党の党首へも持って回った。枝野さん、玉木さん、山本さん、福島さん、志位さんにも
▼「『僕たち若手はこういう考え方を持っている』というメッセージを出し続けている」
■想定される選挙、争点は「消費税」
▼中谷氏は消費税が大きな争点になるとし、「非常に生活が苦しい状態があるので、これが争点になる」
▼「総理になりそうな方が10%よりあげる可能性について言及されているから、明確な論点になってくる」

◆新党は成長戦略示し、政権の選択肢に<北海道大・吉田徹教授に聞く>
▼「枝野幸男代表が示した政策は『支え合い』がキーワードだが、成長戦略の視点が欠け」
▼「産業構造の転換や労働市場のあり方を含めて示すことが大きな課題だ」
▼「無党派層が大多数の日本では、共感や支持を得なければ選挙に勝てない」
▼「立民の言葉は理知的に過ぎるきらいもあり、無党派にも通じる言葉を紡いで発信しなければならない」
▼「消費税減税は(選挙協力などの)政党間協議を前進させる可能性がある」
▼「(路線対立で)党がバラバラになった過去の轍を踏まないことが大事だ」

▼立憲民主党は変わったのか? 経済成長を「最優先」にしないと国民の支持得るのは難しい
▼立憲民主党に合流した野田佳彦元首相は、首相当時、国会で「自助」の大切さを答弁したことがある
▼枝野氏は、2012年に、消費増税しても経済に悪影響を与えることはないと言い切っている
▼経済成長を否定しつつ、雇用の確保や税負担を増やすことを強いるのは、無理だ
▼経済成長を否定しながら雇用の確保や税負担の増加を主張するという体質は変わっていないのだろうか

▼自民・立民・国民、3政党の党首選出にみる「グルーヴ感」と総選挙への影響
■党トップの選出に自分が関わるというグルーヴ感
■党員投票はエンゲージメントに寄与するイベントだった
■なぜ野党に開かれた党首選出ができなかったのか
■ネット投票はハードルが高いが、試験的導入もできたのでは
■党首選出の結果が総選挙にどこまで影響がでるか
■チャンスを逃した野党が選挙に向けてやるべきことは何か

▼新生立憲、高揚感なき船出 顔触れ変わらず不満続々
▼党内には合流に伴う人事で、議論の少ない党風が変わることへの期待も強かった
▼幹事長は旧立憲の党務を取り仕切った福山哲郎氏が「続投」
▼関係者は「政党支持率を上げるチャンスなのに浮揚効果はない」と不満をぶちまけた

総額10億円配布の“前澤実験”にひろゆき氏「ベーシックインカムと呼ぶべきではない」 月7万支給で日本は変わるのか 【ABEMA TIMES】
https://times.abema.tv/news-article/8624337
2020.09.15 08:00
ひろゆき氏は「この実験をベーシックインカムと呼ぶのはやめた方がいいと思っている」と指摘。「継続的にお金をもらうことで生活の不安がなくなる、それで新しい技術を生んだり転職するという話なのに、1回100万円もらうだけなら単なる臨時収入なので“人生を変えよう”とならない。結果、起業や留学する人は増えず、みんな今まで通り同じ生活をするとなったら、“じゃあベーシックインカム意味ないじゃん”となってしまう。前澤さんと井上さんがやっているものをベーシックインカムとして進めて発表するのは誤解を生む」と話す。

菅義偉新総理が本気で狙う「スゴい減税策」…その目論見とは何か(町田 徹) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75438
2020.09.15
永田町では、菅氏が長期政権への道を睨んで早期解散に踏み込めば、新型コロナ危機対応の経済活性化策として、昨年10月に10%に引き上げたばかりの消費税の時限的な税率の引き下げや所得税減税などが急浮上し、アベノミクスの継承者の立場はどこかに吹き飛ぶとの観測も流れている。
「かつて安倍総理は、(消費税を)今後10年上げる必要がないと発言した。私も同じ考えだ」――。
菅義偉氏は9月11日、閣議後の官房長官の定例記者会見で、こう強調。自ら、前夜のテレビ東京の報道番組で「将来的なことを考えたら行政改革を徹底したうえで、国民にお願いして消費税は引き上げざるを得ない」とした消費増税に積極的な発言をわずか一夜で打ち消した。
海外メディアも発言を大きく取り上げた反響の大きさを見て、菅氏本人は失言と感じたのかもしれない。「君子豹変」にあたって、菅氏は、在任期間が歴代最長を記録した安倍総理の女房役の官房長官を長く務めた人物らしく、安倍総理を引き合いに出して発言の事実上の撤回を図ったのである。
■大胆な減税政策を打ってもおかしくない
菅新政権が大胆な減税政策に打って出るのではないかとの観測が自民党議員や永田町ウォッチャーの間で流れていることにも触れておくべきだろう。
菅新総理が減税に打って出る可能性があるとみられているのは、総理就任後、速やかに衆議院の解散総選挙(例えば月内の解散、来月下旬の投、開票)に打って出るケースである。
春先から国会議員たちの間で実施を求める声がくすぶっている時限的な消費税率の引き下げか、年収1000万円未満の人を対象にした所得税の減免が解散・総選挙の大義名分として俎上にあがって来る、と言うのである。
確かに、安倍総理は在任中、再三にわたって消費増税の見送りを大義名分に掲げて、国政選挙に勝利してきた経緯がある。それだけに、総理の女房役だった菅氏が、選挙戦略として「増税の見送り」の代わりに、「減税」を解散・総選挙の大義名分にしても不思議はないかもしれない。

--

「れいわ新選組」の歴史的功績とは。参議院選挙から1年、『れいわ一揆』が問いかけるもの | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/228347
2020.09.16
 2019年夏の参議院選挙における「れいわ新選組」の候補者を追ったドキュメンタリー『れいわ一揆』が9月11日より公開される。

--

新「国民民主党」が結党。15人の国会議員の名前は? | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kokumin_jp_5f60723dc5b6e27db1322a53
2020年09月15日 17時12分
玉木雄一郎代表が中心となって、新しい「国民民主党」が設立された。9月15日に設立大会が開かれ、参加する15人の国会議員の役職が承認された。

新「国民民主党」15人で設立大会 玉木氏が代表 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009150000858.html
2020年9月15日20時17分
新「国民民主党」は15日、設立大会を東京都内で開いた。代表には国民から引き続き玉木雄一郎氏が就任。幹事長に参院議員の榛葉賀津也氏が起用された。政調会長には、無所属で国民の参院国対委員長を務めていた舟山康江氏を充てた。
メンバーは衆院7人、参院8人。

新国民民主党は15人で設立大会 榛葉幹事長、舟山政調会長 | 共同通信
https://this.kiji.is/678544533107704929?c=39546741839462401
2020/9/15 19:19
新「国民民主党」は15日、設立大会を東京都内で開いた。代表には国民から引き続き玉木雄一郎氏が就任。幹事長に参院議員の榛葉賀津也氏が起用された。政調会長には、無所属で国民の参院国対委員長を務めていた舟山康江氏を充てた。
 メンバーは衆院7人、参院8人。

新しい「国民民主党」 設立大会開き活動をスタート | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012619581000.html
2020年9月15日 19時43分
新しい「国民民主党」は15日夕方、東京都内で設立大会を開き、衆参両院の15人の国会議員のほか、連合の相原事務局長も出席しました。
代表に玉木雄一郎氏が就任し、幹事長に榛葉賀津也氏、政務調査会長に舟山康江氏、国会対策委員長に古川元久氏を充てるなどした執行部の体制を正式に決めて、活動をスタートさせました。

新「国民民主党」15人参加し設立大会 幹事長に榛葉氏、政調・舟山氏:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200915/plt20091517320036-n1.html
2020.9.15 17:32
新「国民民主党」の設立大会が15日、都内で開かれた。衆院7人、参院8人の計15人が参加。
年内に改めて党員や地方議員も参加する代表選を実施する。
幹事長に榛葉賀津也(しんば・かづや)、政調会長に舟山康江の両参院議員が、国対委員長に古川元久、選対委員長に岸本周平の両衆院議員が就く。

地方議員2人が合流留保 国民民主県連、常任幹事会 /佐賀 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200915/ddl/k41/010/369000c
2020年9月15日

--

若手候補の擁立叶わずも「枝野さんを全力で支える」「世代を創造する」 “新・立憲民主”の中谷一馬衆議院議員(37) (1/2)
https://blogos.com/article/484446/
2020年09月13日 16:18
旧・立憲から立憲民主党に合流した中谷一馬衆議院議員に、今後の展望などについて話を聞いた。
■「仲間たちと世代をしっかり創造する」
「れいわや共産、玉木新党、社民もみんな仲良く一緒にやりましょうというフェーズだと思っている」と訴えた。
■若手候補の擁立叶わずも…「枝野さんを全力で支える」
 野党の若手議員22人は9月1日、「合流新党への提言書」をまとめた。
「やはり消費税。世界各国どこを見てもコロナ禍で減税を始めているわけだから、これを旗印に野党がしっかり結集して、自民党、公明党を超える新たな選択肢をつくろうとしている」と中谷氏。
 今回、若手の中から代表戦に立候補する案はなかったのか。
「実は第三翼の若手候補擁立を模索していた。元々、枝野さんだけで無投票になってしまう可能性があるのではないか、それだと代表選挙も盛り上がらないから若手中心で出られたらいいねと。30人くらい一緒にやろうよと言ってくれた人もいたが、少しずついろんな役職が入ってきたりいろんな関係性があるということで19人になってしまい、若手の候補を擁立することができなかった。
切り崩されたという言い方が正しいかどうかはわからないが、僕たちの力不足で候補者を擁立することができず、理想として掲げたことができなかったことは本当に申し訳なかったなと思う」と説明する。
 中谷氏は「はじめに名前があがっていたのは石川香織さん。一番歳が若くて、ジェンダーとジェネレーションを包括できるような候補者をもし擁立できたら、多様性を重んじる、ボトムアップでやっていこうという立憲のイメージにもそぐうということで頑張った経緯があった。
しかし、いろんな党内の力学がある中で、やっぱりこういう人がいい、小川淳也さんみたいなフレッシュな人がいいとかいろんな意見があった。最終的には20人でまとまれる若手の候補を擁立しようということで、先輩の青柳陽一郎さんを担ごうと頑張ったが、それも力が届かず及ばなかった」と明かした。
緊急提言も他野党の党首へも持って回った。枝野さんはじめ、玉木さん、山本さん、福島さん、志位さんにも行って、『僕たち若手はこういう考え方を持っている』と。100%は受け入れてもらえないかもしれないけど、こういう考え方もあるからと少しずつ競わせて、政権に代わる政党を作ろうというメッセージを出し続けている」と語った。
■想定される選挙、争点は「消費税」
 今後はどんな目玉政策で選挙を戦うのか。
 中谷氏はこの中でも消費税が大きな争点になるとし、「時限的、財源的に行うことは可能だし、イギリスやドイツを見ても減税を始めている。コロナ禍で非常に生活が苦しい状態があるので、これが争点になるのは間違いないと思う。総理になりそうな方が10%よりあげる可能性について言及されているわけだから、ここは明確な論点になってくると思う」との見方を示す。

新「立憲民主」衆参150人で結党 野党第一党、枝野氏「選択肢示す」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55709
2020年9月16日 05時55分
◆新党は成長戦略示し、政権の選択肢に<北海道大・吉田徹教授に聞く>
 ―政権交代を実現するには何が必要か。
 「政権との対立軸をいかにつくれるか。枝野幸男代表が示した政策は『支え合い』がキーワードだが、成長戦略の視点が欠けており、産業構造の転換や労働市場のあり方を含めて示すことが大きな課題だ」
 ―野党の政党支持率は低迷している。
 「無党派層が大多数の日本では、共感や支持を得なければ選挙に勝てない。立民の言葉は理知的に過ぎるきらいもあり、無党派にも通じる言葉を紡いで発信しなければならない」
 ―野党連携を含め、自民党にどう対抗すべきか。
 「消費税減税は(選挙協力などの)政党間協議を前進させる可能性がある。(路線対立で)党がバラバラになった過去の轍を踏まないことが大事だ。まずは政権担当能力のある政党だということを有権者に認知してもらうことが必要だ」

新立憲、目指す「政権交代の選択肢」 見通せぬ野党共闘:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6JJQN9HUTFK00N.html
2020年9月15日 20時55分
幹事長に福山哲郎・旧立憲幹事長、代表代行に平野博文・旧国民幹事長が就任。代表代行には蓮舫氏と江田憲司氏も就いた。
 枝野幸男代表は「過度な自己責任社会から支えあいの社会に転換する」として時限付きの消費減税や所得税免除などの経済政策を実施する考えを示した。

菅氏の「自助・新自由主義」か 枝野氏の「支え合い」か 新立憲・仕掛けの成否 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200915/k00/00m/010/266000c
2020年9月15日 21時15分
消費税減税や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設工事の停止も訴えた。

【日本の解き方】立憲民主党は変わったのか? 経済成長を「最優先」にしないと国民の支持得るのは難しい (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200916/pol2009160002-n1.html
2020.9.16
 枝野氏は、自民党総裁選に圧勝した菅義偉氏の「自助・共助・公助」に対抗して、「『自助』は適当でなく支え合う社会をつくる」としている。
 もっとも、立憲民主党に合流した野田佳彦元首相は、首相当時、国会で「自助」の大切さを答弁したことがあるので、枝野氏はまず党内から説得しなければいけないだろう。
 枝野氏は、2012年に出版した『叩かれても言わねばならないこと。「脱近代化」と「負の再分配」』の中で、成長は不要といい、「負の再分配」というワードで税負担を強調、欧州の前例から、消費増税しても経済に悪影響を与えることはないと言い切っている。
経済成長を否定しつつ、雇用の確保や税負担を増やすことを強いるのは、無理だ。
 合流新党は、「帰ってきた民主党」にほかならず、人材にも新味はない。
経済成長を否定しながら雇用の確保や税負担の増加を主張するという体質は変わっていないのだろうか。

枝野氏、過去に「自助」言及:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091501154&g=pol
2020年09月15日20時30分
2005年に国会で「生活保護はまさに自助・共助・公助だ」と発言した。
 枝野氏が官房長官だった11年に政府・与党がまとめた税と社会保障一体改革の文書にも「自助・共助・公助の最適なバランスで支えられる社会保障制度に改革」との記載があった。

自民・立民・国民、3政党の党首選出にみる「グルーヴ感」と総選挙への影響(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20200915-00198330/
9/15(火) 4:20
立憲民主党は国会議員のみでの代表選実施、国民民主党に至っては合流メンバーの話し合いでの決定となりました。筆者は、この3政党のトップ選出過程を踏まえて、立憲民主党や国民民主党の政党支持率が低空飛行を続けることを予想しています。党首選出プロセスがなぜ総選挙まで影響を与えるのか、筆者の経験をもとに考察してみました。
■党トップの選出に自分が関わるというグルーヴ感
どの選挙でもいえるであろう選挙で最も大事なベンチマークは、「私のお陰であの人が議員になれた」と強く信じている支援者をいったい何人作ることができたかです。
■党員投票はエンゲージメントに寄与するイベントだった
党の代表を決めるというイベントで、党員やサポーター(パートナー)に参加してもらうという関わりがあるかないかでは、(特に政党ごと再編した野党においては)
今後の政党への愛着に大きな差が生まれます。
■なぜ野党に開かれた党首選出ができなかったのか
議員投票で枝野幸男氏の代表「再任」が決まりましたが、このプロセスは国会議員のみで投票されるという形式で全く開かれたものではありませんでした。
■ネット投票はハードルが高いが、試験的導入もできたのでは
 立憲民主党の代表選では、インターネット上に突如現れた「合流新党代表選全国ネット投票」なるサイトも話題となりました。このサイトは投票方式について「1IPアドレス毎に1回しか投票できない形式」としており、主にSNSなどで拡散されるなど話題となりました。結果、枝野幸男氏が5,604票に対し、泉健太氏が39,174票と7倍以上の差をつけましたが、この「ネット選挙」の開催期間中には、立憲民主党公式アカウントが「ネットアンケートは行っていません」などと声明を出すなど混乱も見られました。
■党首選出の結果が総選挙にどこまで影響がでるか
グルーヴ感のない党首選出となった野党2党の支持率はどこまで上がるでしょうか。
立憲民主党は党役員人事も無難なものにまとめ、更に注目を集めるネタがありません。
■チャンスを逃した野党が選挙に向けてやるべきことは何か
まずは旧立憲・国民と別れた後に作られていなかったシャドーキャビネット(影の内閣)を作ることで、政権交代選挙であることをしっかり示すことです。
 加えて次期衆議院選挙の焦点となるテーマや重要政策についての意見を党員や準党員からヒアリングする機会をきちんと設けることも重要です。これは政策についての意見反映なので、投票形式というよりは従来でいう地方公聴会やタウンミーティングに近い性質のものが望ましいでしょう。
何よりも、党員・準党員にとって次の選挙が「自分事」のように捉えてもらうための小さな小さなエンゲージメントづくりを急ぐことが、政権交代への大事な道のりであることを忘れてはなりません。

新生立憲、高揚感なき船出 顔触れ変わらず不満続々:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091501146&g=pol
2020年09月16日07時10分
枝野幸男代表は早期の衆院解散観測を踏まえて政権奪取へ決意を表明したが、会場の雰囲気は低調。新味のない幹部人事に募る不満は隠しようもなく、高揚感に乏しい船出となった。
 要因の一つが抜てきのなかった人事であることは間違いない。枝野氏が発表した新役員19人は全員、民主党か民進党に所属していた面々。このうち14人は56歳の枝野氏より年上か同い年で、40代は代表選に挑戦した泉健太政調会長だけだ。
 党内には合流に伴う人事で、議論の少ない党風が変わることへの期待も強かった。だが、幹事長は旧立憲の党務を取り仕切った福山哲郎氏が「続投」。関係者は「政党支持率を上げるチャンスなのに浮揚効果はない」と不満をぶちまけた。

立憲民主・枝野代表 「堂々と論戦しよう」と菅新総理をけん制 - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2020/09/15/20162409797/
2020/09/15 20:00
役員人事も発表され、筆頭代表代行に平野博文氏、代表代行に蓮舫氏と江田憲司氏、幹事長に福山哲郎氏、政務調査会長に泉健太氏、国会対策委員長に安住淳氏の名前が挙がった。さらに副代表として玄葉光一郎氏、長妻昭氏、原口一博氏、辻元清美氏、森裕子氏が発表された。

新「立憲民主」が結党大会 枝野代表「国民に選択肢示す」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200915/plt20091514440023-n1.html
2020.9.15 14:44
立民幹事長だった福山哲郎氏が幹事長、国民の政調会長で代表選で枝野氏と争った泉健太氏が政調会長、国民幹事長だった平野博文氏が代表代行兼選対委員長に就く。国対委員長には立民から引き続き安住淳氏を起用する。

立憲民主 新体制固まる 政調会長に泉健太氏
https://www.fnn.jp/articles/-/84527
https://archive.is/CmzXk
2020年9月14日 月曜 午後0:18
枝野代表は、政調会長に代表選挙で争った国民民主党の泉健太氏を起用する考えを明らかにした。
幹事長は、福山哲郎参院議員、国対委員長は安住淳衆院議員と、いずれも合流前の立憲民主党からの起用。
一方、国民民主党で幹事長を務めていた平野博文衆院議員は、代表代行兼選対委員長に起用される。

合流「立憲民主党」幹事長に福山氏|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077613.html
https://archive.is/VKhQn
14日 19時35分
幹事長には合流前の立憲民主党でも幹事長だった福山参議院議員、代表代行兼選対委員長には国民民主党幹事長だった平野衆議院議員が就きます。代表選で枝野氏と争った泉衆議院議員は政務調査会長に、また、国会対策委員長は合流前の立憲民主党に引き続き安住衆議院議員が務めることになりました。

福山幹事長、泉政調会長を内定 合流新党、平野・安住氏も執行部 | 共同通信
https://this.kiji.is/678054505848194145?c=39546741839462401
2020/9/14 13:10
枝野幸男代表は14日、幹事長に立民の福山哲郎幹事長(58)、政調会長には、国民の政調会長として共に代表選を戦った泉健太氏(46)を充てる人事を内定した。
国民の幹事長だった平野博文氏(71)を代表代行兼選対委員長、国対委員長には立民の安住淳国対委員長(58)を起用する。15日の結党大会で執行部人事案を説明し、了承を得たい考えだ。

BSN NEWS|BSN新潟放送動画ニュースサイト | 「離合集散から一致結束」立憲民主が結党大会 副代表に森裕子氏 新潟県関係議員は5人
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20200915_14070974.php
https://archive.is/Nmxb1
2020年09月15日(火) 18:59
国民民主党から合流した森裕子参議院議員が副代表に選ばれるなど、新しい執行部が決まりました。

合流新党「立憲民主党」 きょう結党大会 | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200915/k10012618261000.html
2020年9月15日 6時10分
枝野代表をはじめ、福山幹事長、泉政務調査会長、安住国会対策委員長、それに、平野代表代行兼選挙対策委員長の新たな執行部体制を決定します。

[180] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月18日 (金) 12時00分

▼れいわ新選組の舩後・木村両議員は首班指名で、「枝野幸男」と書いた
▼理由は、次期衆議院選挙に向けて、「消費税減税」を旗として野党共闘をまとめ
▼「消費税減税」を選挙の争点にしていただけると期待しているからだ

▼立憲民主の幹事長、れいわ新選組の枝野氏投票に謝意
▼福山哲郎幹事長は、れいわ新選組の参院議員2人が首相指名選挙で枝野幸男代表へ投票したことに謝意
▼「山本太郎代表やお二人からのメッセージだと受け止めている」
▼「どういう形で連携できるか、幅広くいろいろな協議をしたい」と関係構築に意欲を示した
▼共産党が衆参両院で枝野氏に投じたことについても「感謝申し上げたい。非常に重く受け止めている」

▼須藤元気氏を独占直撃! 無所属で議員活動継続は「SNSで発信できて反響も大きい」
▼「事業者や生活者は現状の消費税10%でも苦しんでいます」
▼「新・立民はどうするのか。僕なら『消費税ゼロ』で衆院選を戦います」

▼なぜ国民民主党は首班指名で「枝野幸男」と書いたのか

▼“アンチ安倍”でなく… 新「立民」迫られる存在意義の確立
■「消費税減税」に期待も
▼衆院解散・総選挙が近いとされる中、党内には「消費税減税を旗印に」との声も高まりつつある
▼消費税減税は新立民に参加したメンバー間で慎重論が根強い
▼旧民主党政権が2012年、消費税を増税する3党合意を自民、公明両党と結んだことが背景にある
▼枝野氏も次期総選挙の争点化には慎重な姿勢を保ってきた
▼菅氏が将来の消費税率引き上げの必要性に言及し、直後に「10年間は増税しない」と修正して物議を醸すと
▼「(争点にするかどうかは)政治状況、有権者の判断だ」と選択肢を広げる発言に踏み込んだ
▼消費税減税は、れいわ新選組、共産党も主張しており、野党共闘の「もやい」となり得る
▼新立民の中堅は、党内で合意形成が順調に進むのかを見守っていくと話す

▼ここへ来て合流新党「立憲民主党」に参加する議員が増えているのはなぜか
■合流新党の人事
■ここへ来て合流新党に参加する議員が増えている理由
■不明瞭であった合流新党の代表選の選び方
■自民党以上に見えなかった国家観

茂木健一郎 公式ブログ - 原一男監督の『れいわ一揆』、安冨歩さんとアカデミー主演馬賞 - Powered by LINE
https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8449663.html
2020/9/18 09:39

首班指名、れいわは?
https://blogos.com/article/485140/
山本太郎 2020年09月16日 17:45
首班指名、れいわは? | 山本太郎オフィシャルブログ「山本 太郎の小中高生に読んでもらいたいコト」Powered by Ameba
https://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-12625374145.html
私たち、れいわ新選組の舩後・木村両議員は首班指名で、「枝野幸男」と書いた。
理由は、次期衆議院選挙に向けて、「消費税減税」を旗として野党共闘をまとめて、「消費税減税」を選挙の争点にしていただけると期待しているからだ。

立憲民主の幹事長、れいわ新選組の枝野氏投票に謝意 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009170001236.html
2020年9月17日22時48分
立憲民主党の福山哲郎幹事長は17日の記者会見で、れいわ新選組の参院議員2人が首相指名選挙で立民の枝野幸男代表へ投票したことに謝意を示した。
その上で「山本太郎代表やお二人からのメッセージだと受け止めている。どういう形で連携できるか、幅広くいろいろな協議をしたい」と関係構築に意欲を示した。
共産党が衆参両院で枝野氏に投じたことについても「感謝申し上げたい。非常に重く受け止めている」と語った。

須藤元気氏を独占直撃! 無所属で議員活動継続は「SNSで発信できて反響も大きい」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2187015/
2020年09月16日 19時19分
 菅義偉新首相(71)は所得格差が大きく広がった安倍政権の経済政策「アベノミクス」継承を明言。
 旧「立憲民主党」に離党届を出した須藤氏は、議員辞職をせず無所属で活動していくことを宣言した。
「立民は最大野党となった。事業者や生活者は現状の消費税10%でも苦しんでいます。新・立民はどうするのか。僕なら『消費税ゼロ』で衆院選を戦います。これなら(菅・自民党に)勝てると信じています」
 旧立民に離党届を宙ぶらりんのまま放置された須藤氏の提言は、新・立民に届くか。

--

なぜ国民民主党は首班指名で「枝野幸男」と書いたのか(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20200917-00198666/
9/17(木) 8:00
■首班指名での注目点
立憲民主党への合流を拒否し、仲間を削られて15名の小世帯になった国民民主党はどうするのか。
■対照的な2つの結党大会
首班指名では国民民主党は「玉木雄一郎」と書くだろうと思った。そうでなければ、わざわざ分党した意味がないではないか。しかも参議院ではすでに9月14日、立憲民主党と国民民主党は共同会派を解消した。いや正しく言えば、立憲民主党側から解消されたのだが。
■突き付けられた会派解消通告
「午後1時に参議院での共同会派解消の届け出を出します」
 国民民主党の大塚耕平氏に立憲民主党の長浜博行氏からこのような連絡があったのは、間もなく正午になろうとしていた時だった。参議院では両党は共同会派を組んでいたものの、議員総会を別々に開くなど、その関係は決して好ましいものではなかった。もし会派解消をやめてほしければ、首班指名で枝野の名前を書き、これから議員総会も一緒に開くこと―。立憲民主党から要求は通告そのものだったという。
■「枝野幸男」と書きたくないが……
「首班指名について、『枝野幸男と書きたくない』という意見もありました。ほとんどの人はそう思っていたに違いありません。しかし我々の“仲間”のことを考えると、ここで逆らうことはできません」
 “仲間”とは、立憲民主党への合流を拒否しながらも、支援団体の都合によって国民民主党に入れなかった議員たちを指す。彼らの本音は国民民主党に合流したいのだが、立憲民主党と国民民主党を“大きなかたまり”にしたい連合の意向に逆らうことはできないのだ。
 その連合も態度を軟化させてきた。15日の国民民主党の結党大会に相原康伸事務局長が出席し、祝辞を述べている。この兆候を国民民主党は変えたくない。だから首班指名で誰もが「枝野幸男」と書いたというのだ。
首班指名の後のぶら下がりで「なぜ国民民主党は『枝野幸男』と書いたのか」と尋ねた筆者に対し、玉木代表がちらりと見せた微妙な表情を思い出す。あれは無念さが現れたものだったのか。それとも気持ちを切り替えようとしたものだったのか。
 いずれにしろ政界では、「味方の味方は敵」ということはあっても、「敵の敵は味方」ということは必ずしも成り立たない。玉木代表が率いる国民民主党の苦難は、これからも続くに違いない。

公認内定者が「玉木新党」入り 埼玉:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200916/plt20091616450029-n1.html
2020.9.16 16:45
 旧国民民主党が次期衆院選埼玉4区で公認を内定していた元東京都議で新人の浅野克彦氏(45)が、同党と旧立憲民主党などによる合流新党「立憲民主党」に参加せず、旧国民民主党代表の玉木雄一郎氏ら合流不参加者が結成した新「国民民主党」に入党したことが16日、分かった。

新国民は15人で設立大会、玉木雄一郎氏が代表就任 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202009150000853.html
2020年9月15日21時14分
新「国民民主党」は15日、設立大会を東京都内で開いた。代表には国民から引き続き玉木雄一郎氏が就任。幹事長に参院議員の榛葉賀津也氏が起用された。政調会長には、無所属で国民の参院国対委員長を務めていた舟山康江氏を充てた。
メンバーは衆院7人、参院8人。

玉木氏「ベンチャー政党で風を」 新国民設立:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6RM6N9HUTFK02B.html
2020年9月15日 21時09分
 発表された役員人事は以下の通り。代表代行=前原誠司、大塚耕平両氏、幹事長=榛葉賀津也氏、国対委員長=古川元久氏、政調会長=舟山康江氏、選対委員長=岸本周平氏、憲法調査会長=山尾志桜里氏。
 立憲との合流新党に参加しない衆院7人、参院8人で結成した。

新「国民民主党」15人で始動 代表に玉木氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63877210V10C20A9PP8000/
2020/9/15 20:00
新党「国民民主党」は15日、都内で結党大会を開いた。衆院7人、参院8人の計15人が加わった。代表には旧国民民主に続いて玉木雄一郎氏が就いた。幹事長は榛葉賀津也氏が務める。

山尾衆院議員は広報局長に…『国民民主党』結党 代表代行に大塚参院議員 国対委員長に古川衆院議員 | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20200915_140415
https://archive.is/nIF7T
09月15日 18:41
 国民民主党は15日の結党大会で、参議院の大塚議員を代表代行に、衆院愛知2区選出の古川元久議員を国対委員長とする役員人事を決定しました。
 このほか、東海地方の議員では、参議院の伊藤孝恵議員が総務局長に、衆議院の山尾志桜里議員が広報局長に就きます。
 立憲民主党との合流にあえて加わらなかった国民民主党は、衆参合わせて15人の議員が所属していて、ほかの野党とどう連携して与党に対峙するのか、今後が注目されます。

新「立憲民主」結党 岸本議員は合流せず 新「国民民主」へ 次期衆院選は協力か /和歌山 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200916/ddl/k30/010/315000c
2020年9月16日
県内では、両党唯一の国会議員、岸本周平衆院議員(和歌山1区)が新立憲には入らず、国民の玉木雄一郎代表が再結成した新「国民民主党」に参加。

--

“アンチ安倍”でなく… 新「立民」迫られる存在意義の確立|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645243/
2020/9/16 6:00
■「消費税減税」に期待も
衆院解散・総選挙が近いとされる中、党内には「消費税減税を旗印に」との声も高まりつつある。
新立民は「アンチ安倍」ではない新たな存在意義を早急に確立する必要に迫られている。
 結党大会で枝野氏は、菅氏が掲げる「自助・共助・公助」への対立軸を強く意識し、「過度な自己責任社会から、支え合いの社会へと転換しよう」と演説。具体例として、新型コロナウイルスの経済対策の筆頭に「時限付きの消費税減税」を挙げた。
 消費税減税は新立民に参加したメンバー間で慎重論が根強い。旧民主党政権が2012年、社会保障の充実のために消費税を増税する3党合意を自民、公明両党と結んだことが背景にある。
 枝野氏も次期総選挙の争点化には慎重な姿勢を保ってきた。だが、自民総裁選で菅氏が将来の消費税率引き上げの必要性に言及し、直後に「10年間は増税しない」と修正して物議を醸すとギアを転換。15日の記者会見では「(争点にするかどうかは)政治状況、有権者の判断だ」と選択肢を広げる発言に踏み込んだ。
 消費税減税は、れいわ新選組、共産党も主張しており、野党共闘の「もやい」となり得る。新立民の中堅は「もし政権与党との対立軸になれば総選挙を闘いやすい」としつつ、党内で合意形成が順調に進むのかを見守っていくと話す。
結党大会の壇上には枝野氏とともに、旧立民の福山哲郎幹事長、旧国民の泉健太政調会長ら両党の均衡を重視した新役員メンバーが並んだ。

ここへ来て合流新党「立憲民主党」に参加する議員が増えているのはなぜか - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/244840
2020-09-15
■合流新党の人事
枝野氏は、9月14日、新党の幹事長に福山立憲民主党幹事長、政調会長に泉国民民主党政調会長を起用すると明かした。
飯田)代表代行兼選対委員長には平野国民民主党幹事長、国対委員長には安住立憲民主党国対委員長を、それぞれ起用する考えです。
■ここへ来て合流新党に参加する議員が増えている理由
有本)各党、いろいろな調査をしているのですが、それによると、どうもこの2週間あまりで、「仮にいま選挙をやったら」という情勢調査が大きく変わって来たようです。そして、無所属というのは選挙をやるとなると、いろいろ不利な面があります。
■不明瞭であった合流新党の代表選の選び方
有本)それから、枝野さんがテレビ番組などで、消費税を争点化することに関してはいかがなものかと。つまり、選挙の道具や公約にすべきではないということを言っていました。大筋としては言えますけれど、税というものに関して、あるいは社会保障に関して、よく言われる財政規律なのか、それともそうではない考え方なのかという辺りを、合流新党としてはどのような考え方に基づいて、与党、特に自民党に突きつけて行くのかということ。その点はほとんどこの人たちも、新党をつくるにあたって語りませんでした。
飯田)代表戦で、泉健太さんは消費税について「凍結」と言いました。
有本)あの人ははっきりしていらっしゃいます。
飯田)枝野さんも、下げるのもやぶさかではないと。
有本)はっきりとしていなくて、わかりにくかったです。合流新党の代表選も、ネット上でみんなの声を聞いていると、泉健太さんの方が圧倒的に支持が高かったように見えました。
飯田)非公式に人気投票のような形でやっていらっしゃいましたが、それを見ると泉さんが大きく枝野さんをリードしていました。
有本)泉さんがおっしゃっていることは明確だったという印象がありました。それに対して、枝野代表は少し不明瞭な印象でした。自民党の総裁はイコール総理になるので、メディアも選び方についていろいろなことを言うのですが、合流新党の代表の選ばれ方というのは、私たちからすれば違和感がありました。
飯田)各党、サポーターで一生懸命やっていらっしゃる方は、「俺たちの意見はどうなの?」と思います。
■自民党以上に見えなかった国家観
飯田)「代表なくして課税なし」と言うくらいですから、本来は消費税についても、他の税金についても、仮に選挙があるとすれば議論してもらった方が国民は選びやすいです。
有本)なぜそれを争点化することに関して、ここまで消極的なのかわかりません。
飯田)増税を推し進めた人も、党のなかにはいますし。
有本)政権の最後に決めたことだから、というのもあるのでしょうが、それに対しての明確な方向性がないように思います。

新立憲民主発足 埋没している暇はない:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/121568/
2020年9月16日 05時00分
新党の綱領は「立憲主義」「国民が主役」「多様性」などのキーワードを掲げ、民主主義の徹底で国家や組織より個人を尊重する姿勢を強調した。
枝野氏は消費税の一時的な減税や生活困窮者への給付金支給にも言及している。重要なのは、財源など具体的な肉付けと国民への効果的なアピールだ。
 新党が国民に開かれた体質を持っているかも気になる。国会議員のみで行った代表選は自民党総裁選同様に閉鎖的だと批判を招いた。新党の役員人事にも新味がなく、枝野氏の独断がなかったとはいえない。党内議論の活性化と融和の両立は、難しいが重い課題だ。

社説 立憲結党大会 目指す社会像の浸透を | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200916/KT200915ETI090007000.php
9月16日
旧民主党勢力の再結集―との印象を覆すには、与党とは異なる社会構想を、具体的な政策で裏打ちする必要がある。
社会保障政策を再構築し、財源を確保する税制改革を断行するのは容易でない。新型コロナ対策として掲げた時限的な消費税減税、所得税減税も、党内に異論が残る。
 国民民主党の玉木雄一郎代表らは新党に参加せず、15人で新国民民主党を設立した。
 与党との対抗上、理念や政策が一致しないまま選挙協力を優先するのでは本末転倒だ。

--

合流新党人事「パッとしない」「事実上吸収合併」…早くも不満噴出 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200915-OYT1T50000/
2020/09/15 07:00
 合流新党「立憲民主党」の枝野代表が14日、新党の幹事長に旧立民の福山幹事長の起用を決めたことで、新党内からは早くも不満が噴出している。立民出身者からは「刷新感がない」との声が上がる一方、旧国民民主党側も「事実上の吸収合併になる」と警戒感を強めている。
旧立民内には、執行部に意見が言いにくい党運営への不満が根強くあった。新党の代表選を争った旧国民の泉健太氏が「民主的で風通しの良い党運営を行う」と訴えたのも、こうした状況を踏まえたためだ。旧立民中堅は「『枝野1強』を支えてきた福山氏が代わらないと、同じことが続くのではないか」と懸念する。
 早期の衆院解散・総選挙がささやかれていることも、不安を増幅させている。旧立民の政党支持率は5%前後で低迷しており、旧立民若手は「新党を結成しても、この人事では刷新感も世代交代した印象も、有権者に与えられない」と憤る。旧立民幹部も「パッとしない人事」とこぼす。
 枝野氏は新党の執行部人事で、代表代行兼選挙対策委員長に平野博文氏、政調会長に泉氏を起用するなど、国民出身者に配慮を見せた。
 旧国民中堅は「党の要である幹事長をそのまま引き継ぐということは、これまでの路線を変えないつもりなのだろう」と反発する。
 今回の人事を見て、新党に加わる無所属衆院議員は、「新党効果に期待するのが間違いだ。解散総選挙に向けて自分の足で選挙区を固めるしかない」と淡々と語った。
 ▽代表代行兼選挙対策委員長
 平野博文氏(ひらの・ひろふみ)衆院大阪11区。官房長官。当選7回。中央大。71歳。
 ▽幹事長
 福山哲郎氏(ふくやま・てつろう)参院京都。官房副長官。当選4回。京大院。58歳。
 ▽政調会長
 泉健太氏(いずみ・けんた)衆院京都3区。内閣府政務官。当選7回。立命館大。46歳。
■衆院で共同会派継続
 合流新党「立憲民主党」と新たに結党された国民民主党は14日、衆院で共同会派を継続することで一致した。参院では、両党間で折り合いがつかず、別の会派をそれぞれ参院事務局に届け出た。
 衆院では、立民、国民や社民などが引き続き共同会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」(119人)で活動する。立民は首相指名で立民の枝野代表に投票するよう求め、国民側が受け入れた。一方、参院では共同会派を解散し、「立憲民主・社民」と「国民民主党・新緑風会」が発足した。参院ではこれまで、共同会派を結成していたが、新党結成を機に改めて溝の深さを露呈した形だ。

新国民民主、参院では立憲と別会派 衆院側は維持で調整 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200914/k00/00m/010/187000c
2020年9月14日 20時23分
新たな「国民民主党」は14日、新会派の結成を参院事務局に届け出た。立憲と国民などでこれまで構成していた統一会派の維持を探ったが、立憲側との協議が整わず、別々の会派として活動することになった。衆院側は、立憲、国民両党などで統一会派を維持する調整をしている。

新「立民」内憂外患の船出 迫る総選挙…見えぬ挙党・共闘:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200915/plt20091522570063-n1.html
2020.9.15 22:57
年内ともいわれる衆院解散・総選挙に向けて挙党体制の構築が課題となるが、新執行部人事には不満が噴出する。立民出身者と国民出身者が競合する選挙区の調整や野党連携もこれからで、枝野幸男代表は内憂外患を抱えたままの船出となる。
■人事嘆く若手「新党感ない」
焦点だった執行部人事に早くも不満が渦巻く。
 福山哲郎幹事長をはじめ枝野氏に近い立民出身者が引き続き要職を占め、国民出身のベテラン議員は「われわれに一歩も譲る気がないということだ」と不快感を示す。一方、立民出身の若手も「選挙を前に新党感がない」と嘆く。
■選挙区調整も、新「国民」連携も…
 合流に参加しない国民議員らが結成した新「国民民主党」との連携も見通せない。支持母体の連合のうち民間労組の一部は新国民支持に回った。参院は新国民との統一会派の解消が決まり、一枚岩になれていない。

執行部人事固まる 立憲民主党
https://www.fnn.jp/articles/-/84652
https://archive.is/p1YwX
2020年9月14日 月曜 午後6:28
枝野代表は、政調会長に代表選挙で争った国民民主党の泉健太衆院議員を起用する方針を表明した。
幹事長は福山哲郎参院議員、国対委員長は安住淳衆院議員と、いずれも合流前の立憲民主党から同じ役職での起用。
一方、国民民主党で幹事長を務めていた平野博文衆院議員は、代表代行兼選対委員長に起用される。

福山幹事長内定 合流新党人事 - ニュース|KBS京都
https://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2020/09/n20200914_099832.htm
https://archive.is/Wcz9A
2020年9月14日 15:30
合流新党の幹事長に福山参議院議員、政務調査会長に泉衆議院議員のいずれも京都選出の国会議員が内定しました。
ただ、代表と幹事長の2トップを立憲民主党出身者で占めることになり、国民民主党や無所属出身者が不満を抱くことも予想されます。

福山幹事長、泉政調会長を内定 合流新党、平野・安住氏も執行部|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/397216/
2020.09.14 13:10
立民の枝野幸男代表は14日、幹事長に立民の福山哲郎幹事長(58)、政調会長には、国民の政調会長として共に代表選を戦った泉健太氏(46)を充てる人事を内定した。
国民の幹事長だった平野博文氏(71)を代表代行兼選対委員長、国対委員長には立民の安住淳国対委員長(58)を起用する。

合流新党の人事最終調整|テレ東NEWS:テレビ東京
https://www.tv-tokyo.co.jp/news/hiru/2020/09/14/013653.html
https://archive.is/GwTv5
2020.09.14 11:30
国民民主党の幹事長だった平野博文氏は代表代行に幹事長には福山哲郎氏、政調会長には枝野氏と代表選を争った泉健太氏、国対委員長には安住淳氏を起用することが内定しました。

[181] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月21日 (月) 11時30分

▼新しい野党勢力は「消費減税」論議への大きな転換点になるか
▼「消費増税・緊縮勢力」と考えられてきた立憲民主党が、減税勢力へと転換を始めた
■特筆すべきは経済政策をめぐる対立
▼新党結成・合流劇の中で繰り広げられた対立劇の中で、特筆すべきは経済政策をめぐる対立
▼消費税減税をめぐるものであり、「緊縮」と「反緊縮」の対立
▼「消費税の減税」を主張する勢力は国民民主党であり、反緊縮についてもまた然り
▼緊縮と増税賛成派の塊のように思われることの多い立憲民主党も一枚岩ではない
▼緊縮と増税賛成の主流派に対し
▼(1)一握りの幹部が差配する運営のあり方を批判し世代交代を望むグループ
▼(2)消費税減税を主張するグループ
▼(1)は必ずしも減税や反緊縮を主張するものではないようである
▼(2)は、党執行部に対して消費税減税を党の政策として採用し、政府に対して主張するよう求める
▼野党統一会派の有志による勉強会「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」
▼消費税減税を含む「日本の未来を立て直す公平な税制をつくる提言書」を取りまとめ
▼消費税の5%への引き下げと法人税および所得税への超過累進税率の導入を柱とする提言
▼『「経済対策」に消費税の5%減税を!』を取りまとめ
▼国民民主の玉木代表は受け取ったのに対して、立憲民主の枝野代表は受け取らなかったようである
▼統一会派で72人も署名して提言しているというのに、対外的発信は行われず事実上無視
▼減税・反緊縮について、やる気がある核になる人材は、若手では10人程度、ベテラン議員で5〜10人程度
▼「減税・反緊縮を主張すべし」とする勢力は大きいということ
▼減税・反緊縮勢力の特に若手から期待が集まったのが玉木代表であった
▼玉木議員を減税・反緊縮の筆頭として合流後の新党の代表として担ごうという動きもあった
▼玉木議員は、5%への減税は定額給付金10万円をもう1回配るのと同じと説明、減税の効果や意味を理解
▼玉木議員は合流新党に加わらず、「新」国民民主党を結党
▼玉木議員に合流新党に参加して存在感を示してほしかった合流新党の減税・反緊縮勢力は落胆したようだ
▼玉木議員を今後減税・反緊縮勢力の頭に持ってくるためには、「役者」集めの動き
■少なくとも減税勢力へと転換を始めた!?
▼泉、枝野両議員とも消費税減税を訴え、条件付きではあるが、税率ゼロを言及するにまでに
▼消費税減税に否定的であった枝野議員としては大転換
▼枝野議員、代表に選出されてからも減税を否定せず、与党側に働きかけていくとした
▼増税・緊縮勢力と考えられてきた立憲民主党が、減税勢力へと転換を始めた
▼旧民主党当時幹部であった議員を中心に根強い増税・緊縮勢力は健在であるので、まだまだ予断は許さない
▼最近の選挙で当選した当選期数の若い議員達には減税・反緊縮を主張する議員も多く
▼減税を提言した会に参加し、提言に署名した議員の多くもそうした議員たち
▼こうした議員達が党内の減税・反緊縮勢力として存在感を党内外に示していくことができれば
▼彼らが与党内の減税・反緊縮勢力と上手に連携していくことができれば
▼減税に向けた動きは本格化、加速化していくことになるのでは
▼新内閣の顔ぶれや政策もそうであるが、野党の減税・反緊縮に向けた動きにも要注目

VIDEO NEWS 》 安倍政権の検証(4) 一貫して強者に優しく弱者に冷たい社会保障改革が行われた
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1015/
2020年9月19日
 安倍政権下の社会保障政策を一言で言い表すとすれば、このタイトルに尽きるだろう。
安倍政権は給付抑制と負担増が徹底して行われた7年8カ月だったと指摘する。また、その中でも特に低所得層に対する負担増が顕著だった。
社会保障関連の政策では、制度の持続可能性という言葉で給付抑制が図られてきた。
 税制についても、より格差を広げる形で制度改正が行われてきた。低所得層ほど負担増となる逆進性が強い消費税を5%から8%、そして10%へと増税する間に、個人所得税はむしろ累進性を緩和し、富裕層の税負担を軽くする税制改正が、継続的に行われてきた。その間、企業法人税も減税されている。富裕層と大企業の優遇は、この政権の常に一貫した政策方針なので、年表にまとめてみれば一目瞭然になるのだが、各年ごとの変化はそれほど大きくないため、ゆでガエルよろしく、個々人の負担がどれだけ増えているかに気づきにくい。昨今は、そのような長期的な視野に立った報道もほとんど見られなくなってしまった。
 真に経済成長を図るためには、まず何よりも貧困を削減し、低所得層の所得を底上げすることで家計消費の増大を図る必要がある。格差是正こそが成長につながるというのが、今やOECDでは共通の認識となっているが、安倍政権の経済政策はとうの昔に陳腐化している。富裕層を富ませばその恩恵が社会全体に滴り落ちてくるとされる「トリクルダウン理論」を未だに信望しているようだと、大沢氏は指摘する。
 自助を強調する安倍政権の下では、公的な社会保障でカバーしきれない部分は、国民各々が自分で何とかすることが前提になっている。

スガノミクスの罠 財界にべったり、経営難の零細企業は冷遇|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200918_1596267.html?DETAIL
2020.09.18 16:00
雲行きが怪しくなってきたのは、総裁選最中の消費税をめぐるこの発言だった。
「将来的なことを考えたら、国民の皆さんにお願いして消費税は引き上げざるを得ない」。翌日に慌てて「今後10年間くらいは上げる必要はない」と修正したものの、もしかすると菅首相は“増税おじさん”なのではないか――という不安を国民に抱かせた。経済アナリストの森永卓郎氏が指摘する。
「菅氏は庶民派のフリをしているが、政策は財界、大企業べったり。安倍政権の法人税減税や外国人労働者の受け入れ拡大など、経団連の要望を汲んだ政策を実質的に取り仕切ってきた人物です」
 言われてみれば、菅氏の消費増税論は、消費税率が10%に引き上げられた直後の2019年11月、経団連が「消費税率10%超への引き上げも有力な選択肢の一つ」として、国民的議論の喚起を提言(*注)した内容と一致する。
「私は菅政権で2つのことが起きると考えています。日本が重税国家になることと、中小零細企業がどんどん潰れて日本経済の転落が加速することです。国民は菅さんの庶民派の仮面に騙されず、スガノミクスの正体を見極める必要がある」(森永氏)
 これからどんな“苦しみ”が国民を待ち受けているのか。

「高級旅館はどこも一杯」富裕層ばかり得する「GoTo」は正しい政策なのか 業者救済だけでは冬を越えられない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/38858
2020/09/18 11:00
■「生活者の負担を軽減する」ドイツの経済対策
一連の経済対策で欠如しているのは「生活者の視点」だ。ドイツは7月1日から半年間の時限措置として消費税に当たる「付加価値税」の税率を19%から16%に引き下げた。食料品など生活必需品の軽減税率も7%から5%に下げられている。
日本の報道を見ていると消費喚起策と解釈されているケースが多いが、消費喚起というよりも、明らかに生活者への支援を意識している。特に生活必需品である食料品などの軽減税率を日本よりも低い5%にしたのは、明らかに生活支援策だ。減税規模は200億ユーロ(2兆4000億円)に相当するとみられている。
ドイツの経済対策が生活者を支える視点から打たれているのは、電気料金の引き下げが盛り込まれていることでも分かる。ドイツの電気料金は非常に高く、家計支出の重石になっている。電力会社を助けるという発想から出た政策ではなく、あくまで生活者の負担を軽減するという狙いがある。

独眼経眼:一律10万円給付の効果は絶大だった……コロナショックによる大恐慌到来の悪夢から日本経済は徐々に抜け出してきている | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200915/se1/00m/020/057000c
2020年9月17日
特別定額給付金などによる大きな止血効果が働いたのだろう。
給付金は日本だけの施策ではないが、導入には意味があったようである。
 むろんそれだけでは一過性に終わってしまうが、雇用者数や賃金統計(図2)にも6月にはささやかながら反発が表れた。つまり経営者が絶望して雇用面での大調整が始まるというコロナ不況シナリオは、とりあえずは回避されたと言っていい。

退陣&選挙ちらつくジャパンライフ逮捕/若狭氏の目 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202009180000776.html
2020年9月19日8時0分
8月に立件するという観測はあった。しかし、安倍さんが辞意を表明し、辞める人に対して後ろから矢を放つようなことは避けようという判断はあったのだろうと思う。
安倍さんが残した問題を尾を引かせるわけにいかない。これ以上、延びると、今度は解散・総選挙が間近になる。選挙への影響も避けるため、このタイミングになったのだろうと思う。

【速報】内閣支持率・与党支持率がW上昇?!次期衆院選の結果はいかに!2020年9月電話・ネット意識調査 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2020/09/16/54487.html
https://stg2-cdn.go2senkyo.com/articles/wp-content/uploads/2020/09/16203318/a6cb172271fb836e70ea899977ee18d7.jpg
2020/9/16
■消費税減税について:減税賛成が反対を上回る
消費税の減税について「野党各党は、新型コロナで落ち込んだ景気への対策として、消費税の減税を訴えています。あなたは、消費税を減税する政策について、どう思いますか?」と聞いた結果が上の図の通りです。
ネット調査・電話調査ともに「賛成」が「反対」を上回る結果となりました。特にネット調査では減税賛成の声が反対の2倍以上を占めました。

--

財務省の啓発情報「財政を家計にたとえると大赤字」が生む誤解 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/29101
2020.9.20

新・国民民主、神経とがらす「緊縮派」扱い 設立大会の「赤字国債」発言に玉木代表は...: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/09/18394758.html?p=all
2020年09月18日15時28分
ロックミュージシャンの世良公則氏も「この緊縮財政の発想こそ危険だと感じる」と反応。玉木雄一郎代表は「国民民主党は緊縮政策は取りません」などと火消しに追われた。
世良氏も9月17日未明、「新『国民民主党』玉木代表の政策や思考に賛同していたが設立大会の動画を見て驚いた」とツイート。
玉木氏は、緊縮財政志向だと受け止められないように神経をとがらせる。

新・国民民主党、船出しました。(代表挨拶) (1/2)
https://blogos.com/article/484906/
2020年09月15日 20:09
「国民と一緒に開かれた政策シンクタンクをつくり、イノベーションを起こす政党」ということです。
「国民に開かれた政策シンクタンク」を立ち上げ、「若いベンチャー政党」として、政策立案プロセスに新しい風を巻き起こしていきます。

国民民主党 玉木氏ら共産党訪問
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-17/2020091702_04_1.html
2020年9月17日
 新・国民民主党の玉木雄一郎代表らが16日、役員就任のあいさつに国会内の日本共産党控室を訪れました。榛葉(しんば)賀津也幹事長、大塚耕平代表代行、岸本周平選対委員長が同行。共産党は志位和夫委員長と小池晃書記局長、田村智子政策委員長、穀田恵二国対委員長が応対しました。
 志位委員長は「これまでもいろいろ協力してきたので、今後もできる限り連携・協力していければと考えています」と応じました。

野党2新党が参院会派解消 立民と国民、衆院は継続:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200914/plt20091420230050-n1.html
2020.9.14 20:23
 立憲民主、国民民主両党などが結成する新「立憲民主党」と、玉木雄一郎氏らが設立した新「国民民主党」は14日、会派結成をそれぞれ参院事務局に届けた。立民、国民両党は昨年9月から統一会派を組んできたが、参院は新党発足を機に解消することになった。衆院では引き続き統一会派として活動する。

立憲民主支援を明記 国民との連携にも含み―連合基本方針:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091701066&g=pol
2020年09月17日19時15分
方針では、民間労組系議員4人を含め、合流に加わらなかった議員らが結成した国民民主党との連携にも含みを持たせた。
 同方針では、国民への対応に関し、政策の一致などを基準として方針の「修正」も視野に検討する旨を記載。神津里季生会長はこの後の記者会見で「玉木雄一郎代表から『わび』も入ったし、いつまでも過去のことを言っても仕方がない。臨機応変に対応したい」と語った。

--

☆☆☆
新しい野党勢力は「消費減税」論議への大きな転換点になるか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/249137
2020.9.19 4:42
特筆すべき点がある。それはかつて「消費増税・緊縮勢力」と考えられてきた立憲民主党が、合流新党結成と代表選を境に、少なくとも減税勢力へと転換を始めたということである。
■期待も注目もされない野党新党は「帰ってきた民主党」か?
野党の活動への関心がもともと低かったことに原因があるのだとすれば、そもそもその責任の一旦は野党側にあると言っていいだろう。
:
新しい野党勢力は「消費減税」論議への大きな転換点になるか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/249137?page=2
■特筆すべきは経済政策をめぐる対立
新党結成・合流劇の中で繰り広げられた対立劇の中で、特筆すべきは経済政策をめぐる対立である。その具体的内容とは、消費税減税をめぐるものであり、「緊縮」と「反緊縮」の対立と言っていいものである。
「消費税の減税」を主張する勢力は国民民主党であり、反緊縮についてもまた然りであるが、実は緊縮と増税賛成派の塊のように思われることの多い立憲民主党も実は一枚岩ではない。
 緊縮と増税賛成の主流派に対して、(1)一握りの幹部が差配する運営のあり方を批判し世代交代を望むグループ、(2)消費税減税を主張するグループ、の2つの非主流派がある。
(1)は必ずしも減税や反緊縮を主張するものではないようであるが、(2)については、これまでも党執行部に対して消費税減税を党の政策として採用し、政府に対して主張するよう求める動きをしてきた。
:
新しい野党勢力は「消費減税」論議への大きな転換点になるか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/249137?page=3
 具体的には、両党を中心とした野党統一会派の有志による勉強会「日本の未来を立て直す公平な税制を考える会」が、賛同者54人を得て、昨年12月9日に消費税減税を(ただしこの時点では税率は示さず)を含む「日本の未来を立て直す公平な税制をつくる提言書」を取りまとめ、統一会派を構成する各党・会派代表に対して提出している。
 さらに、本年3月19日には同会が、今度は賛同者72人を得て、消費税の5%への引き下げと法人税および所得税への超過累進税率の導入を柱とする提言『「経済対策」に消費税の5%減税を!』を取りまとめ、同じく各党・会派代表に提出している。
 この提言について、国民民主の玉木代表は自ら受け取ったのに対して、事務所には同会関係議員が持ち込んだが、立憲民主の枝野代表は受け取らなかったようである。しかも、統一会派で72人も署名して提言しているというのに、幹部は一応の理解は示したものの、対外的発信は行われず事実上無視した形になった。
 減税・反緊縮の主張について、やる気がある核になる人材は、若手では10人程度、ベテラン議員で5〜10人程度いるようであるが、減税や反緊縮について理解はしていてもちゃんと議論ができる人材は限られるようであり、先の減税提言への署名はハードルが高かったようである。しかし、本年の提言については72人の署名を集めている。今回の新党参加者の数で考えれば半数近くである。
 それだけ「減税・反緊縮を主張すべし」とする勢力は大きいということであるが、ここで大きな問題がある。この勢力を取りまとめ、引っ張っていく、いわゆる「まとめ役」がいないことである。
 同会の代表は、一応は福田昭夫議員であるが、その役割は後見役程度であるようで、リーダーシップを発揮するまではしていないようだ。加えて、単に取りまとめ、引っ張っていくだけではなく、対外的な論戦において緊縮・増税側からの反論に的確に切り返すことができる人材であることは必須である。
 そこで、そうした人材として、特に減税・反緊縮勢力の特に若手から期待が集まったのが玉木代表であったようで、立憲の反緊縮派から手が上がらなければ、玉木議員を減税・反緊縮の筆頭として合流後の新党の代表として担ごうという動きもあったようである。
 玉木議員は、5%への減税は定額給付金10万円をもう1回配るのと同じと説明するなど、減税の効果や意味を的確に理解している。さすが元大蔵官僚である。
 しかし、ご承知のとおり玉木議員は合流新党に加わらず、「新」国民民主党を結党という決断をしてしまった。玉木議員に合流新党に参加して存在感を示してほしかった合流新党の減税・反緊縮勢力は相当落胆したようだ。
 もっとも、玉木議員は党内を動かす「政局」を作るのが苦手のようであり、玉木議員を今後減税・反緊縮勢力の頭に持ってくるためには、「役者」集めが必要ということで、そうした点も含めた同勢力の動きは着々と進められているようだ。
:
新しい野党勢力は「消費減税」論議への大きな転換点になるか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/249137?page=4
■少なくとも減税勢力へと転換を始めた!?
 そうした中で行われた合流新党代表選、最終的には泉、枝野両議員とも消費税減税を訴え、微妙な表現の差こそあれ、また「時限的なものである」との条件付きではあるが、税率ゼロを言及するにまでに至った。
 それまで消費税減税に否定的であった枝野議員としては大転換である。
 しかも、枝野議員、当然のことながら代表に選出されてからも減税を否定せず、選挙の争点化は否定したものの、与党側に働きかけていくとしたようだ。
 つまり、これまで増税・緊縮勢力と考えられてきた立憲民主党が、合流新党結成と代表選を境に、少なくとも減税勢力へと転換を始めたということであり、これは本来注目されるべきことである。
 むろん、旧民主党当時幹部であった議員を中心に根強い増税・緊縮勢力は健在であるので、まだまだ予断は許さないだろう。
 しかし、最近の選挙で当選した当選期数の若い議員達には減税・反緊縮を主張する議員も多く、減税を提言した会に参加し、提言に署名した議員の多くもそうした議員たちである。
 こうした議員達が党内の減税・反緊縮勢力として存在感を党内外に示していくことができれば、そして、彼らが与党内の減税・反緊縮勢力と上手に連携していくことができれば、時限的ではあるかもしれないが、少なくとも減税に向けた動きは本格化、加速化していくことになるのではないか。
 新内閣の顔ぶれや政策もそうであるが、野党の減税・反緊縮に向けた動きにも要注目である。

消費税減税を与党に呼び掛けへ 立憲民主党の枝野幸男代表インタビュー:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56455
2020年9月19日 05時50分
 立憲民主党の枝野幸男代表は18日、本紙のインタビューに応じ、新型コロナウイルス感染症拡大を受けた経済対策の一環として、消費税率引き下げの協議を与党に呼び掛ける意向を表明した。
◆減税を「遅くとも来年4月から」
 枝野氏は減税の実施時期について「遅くとも来年の4月から実行しないとコロナ対策として意味がない」と指摘。実現に向けて「与野党協議のテーブルをつくり、自民党に『うん』と言わせないといけない」と述べた。
◆野党連携をさらに強化へ
首相指名選挙で、合流に加わらなかった新「国民民主」のほか、共産や社民、れいわ新選組の各党が自身に投票したことに関して「共通項の部分はできた」と述べ、野党間連携をさらに強化する考えを示した。

これまでと変わらないのでは…|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/646711/
2020/9/20 10:47
 これまでと変わらないのでは−。15日に都内のホテルで開かれた新「立憲民主党」の結党大会の会場を訪れ、不安を抱いた。野党第1党の立憲民主党と、第2党の国民民主党が合流してできた新党のはずなのに、党名も代表も旧立民と同じ。壇上の役員の顔ぶれに新鮮味は感じなかった。
国民から「これまでと同じ」と見られるようなら、この先も支持は広がらないだろう。

立憲民主党の枝野代表「デジタル化は後ろ向き」批判、本当は何を言ったのか? 発言部分書き起こし(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20200920-00199206/
9/20(日) 11:07
 立憲民主党の枝野幸男代表が、「デジタル化は後ろ向き」、「前向きの自然エネルギーで食っていこう」と与党を批判したとの共同通信の記事が「意味がわからない」とネット上で物議をかもしてます。
 筆者も「???」となったので、街頭演説の発言部分を書き起こしてみました。
■枝野代表「デジタル化は後ろ向き」発言部分の書き起こし
 枝野代表の街頭演説は、立憲民主党の公式チャンネルで公開されている動画から見ることができます(26分47秒あたりから)。
■立憲民主党はデジタル化にプラスして自然エネルギーを推進するの意味
 つまり立憲民主党は「デジタル化には賛成」。そのうえで党として「自然エネルギー立国を打ち出していく」ということです。
 これは枝野代表もあとからツイートで補足していますが、たぶん記事を読むだけでは理解できない話だと思います。
 なぜなら、デジタル化と自然エネルギー立国は比べるようなものではないからです。多くの人が「どっちもやればいい」と思ったことでしょう。
 それに、結局は立憲民主党もデジタル化に賛成と言っています。なのに枝野代表の演説を言葉通りに受け取ると、「後ろ向きのデジタル化をやりながら自然エネルギーを推進する」という意味のわからない話になります。
 「デジタル化は遅れを取り戻すためにやらなければいけないこと。そのうえで我々は自然エネルギー立国を目指す!」と言えば、混乱を呼ぶこともなかったと思います。

新立民宮城県連が発足 仙台で設立大会 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200920_11014.html
2020年09月20日

[182] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月25日 (金) 12時10分

▼れいわ新選組 下関でゲリラ街宣 熱気帯びる意見交換 山口4区・竹村かつし氏も演説
▼れいわ新選組(山本太郎代表)は18日、山口県下関市のJR下関駅前で街頭記者会見
▼告知無しのゲリラ的開催となったが、駅を利用する通行人などが足を止めて訴えに真剣に耳を傾けた
▼衆議院山口4区公認候補予定者・竹村克司氏(48)も登壇し、みずからの政治活動に対する支援を訴えた
■野党は減税でまとまれ 次期衆院選目指し
▼立憲民主党は時限的な5%減税といっているが本当にやるかもわからない
▼れいわが断固として五%減税で野党を引っ張ってほしい
▼自分たち独自でやっていくというメッセージを発するときには二議員のどちらかの名前を書くか
▼他党で積極財政をしてくれそうな議員の名前を書く
▼消費税廃止を目指していくが、まずは野党が消費税減税で固まれるのであれば、廃止を一旦横に置いて共闘
▼現在苦しむ人々を救うためには、まずは減税を実現し、その後に廃止を目指していく道を選びたい
▼最近に至るまでに何のコンタクトもなく、消費税減税について野党第一党の党首からの発言もなかった
▼新党合流の過程で枝野さんは「期間限定で消費税ゼロも視野に入れる」といわれた
▼発言するだけでなく、野党として減税の旗でたたかうことをまとめてほしい
▼「しっかりまとめてくださいよ」というメッセージとして首班指名をした
▼経団連は消費税率を2025年までに19%まで引き上げろと提言をしている
▼コロナで補償した分を税金で回収するなどの方向に行くだろう
▼コロナ増税だ。自民党だけでなく、野党もいい出すかもしれない。そこにブレーキを掛ける必要がある
■竹村かつし氏(山口4区公認候補予定者)の演説
▼れいわ新選組が街頭から訴えていた「生きているだけで価値がある社会を作りたいんだ!」
▼「みんなを幸せにしたいんだ!」との思いが胸に刺さり、彼らの言葉に心が揺さぶられた
▼れいわ新選組が掲げる「消費税廃止」は、人々が息を吹き返し、地域経済を底上げするため
▼国会という政治のリングで、れいわ新選組の仲間たちとともに本気のファイトをしたい
▼富める者だけがどこまでも富むような歪んだ経済
▼「みんなを幸せにしたいんだ!」を有言実行するために、れいわ新選組の政策を実現するために

▼れいわ新撰組の山本太郎氏とも、立憲民主の馬淵澄夫議員を通じて接触を繰り返しています
▼山本氏が掲げる『消費減税5%』の実現を共闘の軸に見定めつつあるなかで、山本氏も前向きな検討

▼小池晃書記局長は「政権を共にするとの合意や政策的な一致が必要だ。候補者調整ありきではない」と強調

▼「頑固な枝野」とともに貫き通した側近の福山、そして合流をよしとしなかった国民民主党の玉木
▼今回の交渉は、福山と平野、双方の幹事長どうしで進められ、むしろ党首会談は避けていた
▼合流を枝野と二人三脚で引っ張った福山。しかし枝野の党運営や政治手法に、厳しい見方をする議員も
▼「ボトムアップを掲げながら、実態は“トップダウン”が過ぎる」
▼「意思決定が不透明だ」「特定の議員ばかり日の目を見ている」などという批判が根強くある
▼合流新党の代表選挙で、旧国民民主党側が泉健太を擁立し、泉が「風通しのよい党運営」を掲げた
▼新党でも「枝野1強」になるのを防ごうという強い意図があった
■執行部人事では不満の声も
▼結局、代表も幹事長も旧立憲民主党出身者の枝野と福山という、同じ顔ぶれに
▼旧国民民主党の出身議員では、泉を政務調査会長に、代表代行兼選挙対策委員長には平野博文を起用
▼「結局、執行部の体制は変わらず、党内の風通しの悪さも変わらない」
▼「これでは事実上の吸収合併ではないか。党のイメージがあがらない。意味不明の人事だ」という意見も
■なぜ玉木は「分党」したのか
▼「民主党時代、先輩たちがバラバラにしてきて、2度と繰り返してはいけないなと」
▼「1つになるのであれば、政策理念をバッチリ一致させることが必要だと思う」
▼玉木には、どうしても譲れない政策があったという
▼「私、消費税については一致させたかったんですよ。振り返れば消費税で民主党は分かれたわけでしょ」
▼「減税するにしろしないにしろ、考え方を少なくとも一致してスタートしないと」
■「代表に固執しているわけではない」
▼政党を率いてきた責任というが、玉木自身が代表に固執しているのではないか、という批判も出た
▼それについては玉木は否定しつつ、今の立場の苦しさを語った
▼「今回、連合の神津会長からもずいぶん個人的にも嫌われたというか、ご批判をいただいていた」
▼「新しい国民民主党では代表をしないといったん皆さんには申し上げました」
▼それでも「玉木やれ」と言われたということで、引き受けたという

25歳公務員女性「手取り額20万円未満で悲しい」という投稿に反響多数 「めっちゃ貰ってるのに何が不満?」とやっかみの声も | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=101492
2020.9.25
■「十分な額ですよ。友達に相談したら嫌われるから気を付けてくださいね」
コメントには、トピ主の「手取り20万円未満」に対して羨望や反発の声も上がっている。
「めっちゃ十分もらってるじゃん。しかもこっから毎年(中略)昇給でしょ。何が不満なのかさっぱりだわ」
「は? 大卒介護職8年目、夜勤月4、5回で手取り20行くか行かないかの私に喧嘩売ってんの?」
「十分な額ですよ。友達に相談したら嫌われるから気を付けてくださいね」
トピ主が安定の公務員ということもあり、反感を覚えた人も多かったようだ。

毎月7万円の「所得制限付きベーシックインカム」 竹中平蔵氏の持論が波紋: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/09/24395125.html?p=all
2020年09月24日19時58分
元総務相でパソナグループ会長の竹中平蔵東洋大学教授が「毎月7万円のベーシックインカム」をBS-TBS番組「報道1930」で唱え、ネット上で論議になっている。
「ベーシックインカムを導入することで生活保護が不要になり、年金も要らなくなる。それらを財源に」。2020年9月23日夜放送の同番組では、こんな竹中氏の発言が大きなパネルで紹介された。
■「単なる社会保障の削減案」などと批判が
竹中氏の発言内容がツイッター上で紹介されると、その是非を巡って様々な声が噴出した。
疑問や批判の声は多く、まず月7万円という金額に異論が相次いだ。「毎月7万円でどうして生活保護不要になるんだろ」「年金月7万にする気まんまんなのね。社会は確実に崩壊するよ」などと書き込まれている。
また、結果として、支給が国民年金レベルになり、生活保護の引き下げにつながるのではないかとして、「単なる社会保障の削減案に過ぎない」「あとは自助で頑張れとするもの」との声も出た。
竹中氏は、郵政民営化などを進めた小泉純一郎内閣で総務相を務め、構造改革という名の規制緩和を進めた結果、非正規雇用が増えて格差社会を招いたと指摘する向きも多い。
国民一律に支給されるのがベーシックインカムと報じられることが多いため、所得制限付きの提案に対し、「それ、ベーシックインカムじゃないでしょ?」との疑問も上がった。

Go To キャンペーンよりも消費者に直接補助金を出すべき - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/245949
2020-09-23
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月23日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。
■「Go To〜」より、直接個人にお金を渡して喚起するべき
飯田)Go To を全部まとめてやろうとしたけれども、持続化給付金のところで間に入った電通などが批判されたため、全部バラバラにしたという経緯もありますね。
高橋)まとめてやってもいいのですが、委託先はすべて同じかも知れませんね。
高橋)役人では実務ができないので、誰かに頼むしかありません。そうすると電通か、事業者団体しかない。事業者団体では天下りだと言われるし、電通に頼んでも文句を言われます。本当ならデジタル化をして、直接個人に配れる仕組みがあれば、そちらの方がいいです。直接個人に行かないから、他に頼むのです。私はGo To で電通や事業者団体を使わずに、直接個人に補助金を渡して、こういうことを喚起する方がいいと思います。
高橋)何を選ぶかは個人の自由ということもあります。「イート」に行くか、「トラベル」に行くか、個人に委ねるという手もあります。その方がフェアかも知れません。
■何に使うかは個人に委ねる〜究極の縦割り打破
飯田)特別定額給付金を、10万円一律で配りました。
高橋)いま使う人は使えばいいし、後で使う人は貯蓄すればいいでしょう。割り切った方が個人の自由度は高まりますよね。役所の人が「ここに使え」と言うのではなく、個人が判断して、あとはイートやトラベルの業界が頑張ればいいのです。これが究極の縦割り打破です。
飯田)全部、何に使うかを個人に任せる。
■消費者が持っているお金を業界で奪い合う方が経済は活性化する
高橋)いま使えば消費だし、将来なら貯蓄になるだけです。いま奪いたければ、「貯蓄させないために業界が頑張れ」という言い方もありますよね。
飯田)そうすると経済全体が活性化するのですね。
高橋)お金はあれば回って行きます。業界がそこを目指して行くのです。いまのパターンだと、業界ごとに役所から補助金が来るというものでしょう。それよりは、消費者が持っているお金を奪い合う方が、経済は活性化します。
■一方、緊縮派は増税を提案
飯田)そうすると、また定額給付金をやるか、減税をするか。
高橋)私はそういうタイプですが、私が総理に話しに行った次の日には、緊縮派の人も行っていますから。
飯田)そうですね。翌日には、増税に熱心な緊縮派が。
高橋)財務省が派遣したような人が行きました。

--

れいわ新選組 下関でゲリラ街宣 熱気帯びる意見交換 山口4区・竹村かつし氏も演説 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/18506
2020年9月22日
 れいわ新選組(山本太郎代表)は18日、山口県下関市のJR下関駅前で街頭記者会見をおこなった。下関市で初となる街頭記者会見は、コロナ禍を考慮して告知無しのゲリラ的開催となったが、駅を利用する通行人などが足を止めて訴えに真剣に耳を傾けた。参加者からの質問に山本氏が答える形で約二時間にわたっておこなわれ、同党の衆議院山口4区公認候補予定者・竹村克司氏(48)も登壇し、みずからの政治活動に対する支援を訴えた。
■野党は減税でまとまれ 次期衆院選目指し
 男性 今臨時国会でれいわ新選組は、立憲民主党の枝野幸男代表を首班指名したと聞く。だが、立憲民主党は時限的な5%減税といっているが本当にやるかもわからない。合流新党もかつての民主党が復活しただけで、こんな野党に任せられるのだろうか? と正直思う。こんな体たらくな野党が続くのなら、自民党に入れるしかないという選択肢にもなってしまう。れいわが断固として五%減税で野党を引っ張ってほしい。
 山本 注目されるのが、野党側で次の総理と目されるのは誰なのかだ。現実的に野党側の総理として考えられるのは、野党第一党の代表だ。野党の中でもっとも議員数の多い立憲民主党の枝野幸男さんが選ばれた。私たちは参院に2議席しかないので、自分たち独自でやっていくというメッセージを発するときには二議員のどちらかの名前を書くか、他党で積極財政をしてくれそうな議員の名前を書くなどの方法がある。今回は、舩後、木村両議員と山本が相談して、首班指名は枝野幸男と書いた。
私たちは消費税廃止を目指していくが、まずは野党が消費税減税で固まれるのであれば、廃止を一旦横に置いて共闘すると昨年からいい続けてきた。現在苦しむ人々を救うためには、まずは減税を実現し、その後に廃止を目指していく道を選びたい。この呼びかけに対して最近に至るまでに何のコンタクトもなく、消費税減税について野党第一党の党首からの発言もなかったが、新党合流の過程で枝野さんは「期間限定で消費税ゼロも視野に入れる」といわれた。それならば、発言するだけでなく、野党として減税の旗でたたかうことをまとめてほしい。その背中を押したい。「しっかりまとめてくださいよ」というメッセージとして首班指名をした。
経団連は消費税率を2025年までに19%まで引き上げろと提言をしているが、そのうちコロナで補償した分を税金で回収するなどの方向に行くだろう。コロナ増税だ。自民党だけでなく、野党もいい出すかもしれない。そこにブレーキを掛ける必要がある。
■竹村かつし氏(山口4区公認候補予定者)の演説
 2019年の参院選の夏、れいわ新選組が街頭から訴えていた「生きているだけで価値がある社会を作りたいんだ!」「みんなを幸せにしたいんだ!」との思いが胸に刺さり、下関の地からSNSを通じて届く彼らの言葉に心が揺さぶられた。
 れいわ新選組が掲げる「消費税廃止」は、人々が息を吹き返し、地域経済を底上げするためにも、すぐにでも実現させなければならない政策だ。
 私も今度は国会という政治のリングで、れいわ新選組の仲間たちとともに本気のファイトをしたい。富める者だけがどこまでも富むような歪んだ経済、そのもとで市井の人々が、被災地が、コロナ禍で苦しんでいるみんなが置き去りにされるような社会ではなく、「みんなを幸せにしたいんだ!」を有言実行するために、れいわ新選組の政策を実現するために、ぜひ力を合わせたい。この山口4区の地から、私たちがこれまで見たことのない政治をみんなの力でつくっていきたい。

枝野と小沢が歩み寄った…!野党結集「今度は本気」の舞台ウラ | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/136366
2020年09月25日
代表戦を争った泉健太氏を政調会長に抜擢し、国民民主党側の交渉役だった平野博文氏を代表代行などにするなど、党内融和に気を配っている。
れいわ新撰組の山本太郎氏とも、立憲民主の馬淵澄夫議員を通じて接触を繰り返しています。山本氏が掲げる『消費減税5%』の実現を共闘の軸に見定めつつあるなかで、山本氏も前向きな検討を始めた

国民・榛葉幹事長、立民との衆院選候補者調整に意欲:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200922/plt20092223260021-n1.html
2020.9.22 23:26
 立民の福山哲郎幹事長は、立民だけで候補者が200人超になるとの見通しを表明。「野党間の調整は、国民が応じてくれるかどうかが重要だ。共産党や、れいわ新選組とも話し合いたい」と語った。
 共産党の小池晃書記局長は「政権を共にするとの合意や政策的な一致が必要だ。候補者調整ありきではない」と強調した。

なくすな大阪市/市民と野党が街頭演説/「都」構想よりコロナ対策
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-21/2020092104_01_1.html
2020年9月21日
 立憲民主党の長尾秀樹衆院議員、社民党大阪府連副代表の大椿裕子氏、れいわ新選組の大石あきこ氏が演説。「住民投票が行われる以上は、必ず投票に行って、大阪市廃止ノーで、大阪市廃止・分割の『都』構想を葬り去りましょう」(長尾氏)などと訴えました。

--

2つの新党、なぜ誕生したのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/45139.html
2020年9月23日
「頑固な枝野」とともに貫き通した側近の福山、そして合流をよしとしなかった国民民主党の玉木に、その顛末と展望を聞いた。
今回の交渉は、福山と平野、双方の幹事長どうしで進められ、むしろ党首会談は避けていた様子さえある。
合流を枝野と二人三脚で引っ張った福山。しかしこれまでの枝野の党運営や政治手法に、厳しい見方をする議員もいる。
旧立憲民主党の議員の中にも、
「ボトムアップを掲げながら、実態は“トップダウン”が過ぎる」
「意思決定が不透明だ」
「特定の議員ばかり日の目を見ている」
などという批判が根強くある。
こうした懸念材料は、旧国民民主党側の議員の耳にも伝わっていた。
合流新党の代表選挙で、旧国民民主党側が泉健太を擁立し、泉が「風通しのよい党運営」を掲げたのは、批判の受け皿になり、新党でも「枝野1強」になるのを防ごうという強い意図があったという。
■執行部人事では不満の声も
結局、代表も幹事長も旧立憲民主党出身者の枝野と福山という、同じ顔ぶれになった。旧国民民主党の出身議員では、泉を政務調査会長に、代表代行兼選挙対策委員長には平野博文を起用した。
この人事には、
「結局、執行部の体制は変わらず、党内の風通しの悪さも変わらない」
「これでは事実上の吸収合併ではないか。党のイメージがあがらない。意味不明の人事だ」
という厳しい意見も出た。
■なぜ玉木は「分党」したのか
玉木にも、その選択の理由を尋ねた。
「民主党時代、先輩たちがバラバラにしてきて、2度と繰り返してはいけないなと。1つになるのであれば、政策理念をバッチリ一致させることが必要だと思う」
バッチリというが、全ての議員の理念が完全に一致、という政党が存在するだろうか。玉木には、どうしても譲れない政策があったという。
「私、消費税については一致させたかったんですよ。振り返れば消費税で民主党は分かれたわけでしょ。減税するにしろしないにしろ、考え方を少なくとも一致してスタートしないと」
■「代表に固執しているわけではない」
政党を率いてきた責任というが、玉木自身が代表に固執しているのではないか、という批判も出た。
それについては玉木は否定しつつ、今の立場の苦しさを語った。
「今回、連合の神津会長からもずいぶん個人的にも嫌われたというか、ご批判をいただいていたので、連合や合流新党との関係を考えても、自分がやらないほうがうまくいくんじゃないか。新しい国民民主党では代表をしないといったん皆さんには申し上げました」
それでも「玉木やれ」と言われたということで、とりあえず代表選までは引き受けたという。

国民民主の次期衆院選公約に「ベーシックインカム」 玉木代表が意欲:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/200924/plt20092419550030-n1.html
2020.9.24 19:55
 国民民主党の玉木雄一郎代表は24日の記者会見で、次期衆院選の公約の1つとして、政府が一定額の現金を無条件で支給する「ベーシックインカム(BI)」を盛り込む方針を明らかにした。「考え方としてはありだ。賛否の分かれる話なので、各国がやっているような社会実験をやってみてはどうか。衆院選の公約に『実験的なBIの実施』は盛り込みたい」と述べた。
 玉木氏は新型コロナウイルス対策として10万円の現金給付を他党に先駆けて訴えてきた。「非課税世帯に対しては純粋な給付だが、課税世帯に対しては税還付だ。給付と減税を組み合わせた制度としても設計可能だ」とも語った。

比例東京1位に山尾氏 次期衆院選候補14人発表―国民:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092400988&g=pol
2020年09月24日17時27分
山尾志桜里氏、次期衆院選は比例東京単独1位で出馬 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202009240000443.html
2020年9月24日14時56分

「吉本・伝説の女性マネ」横山やすしさんに続いて“教育”したいのは…  | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2200365/
2020年09月20日 11時40分

分かれても「民主党」 立憲、国民、衆院比例代表で同じ略称 票は「案分」へ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20200921/k00/00m/010/141000c
2020年9月21日 19時27分
 分党と結党を経て新たに誕生した立憲民主党と国民民主党はそれぞれ、公職選挙法に基づく衆院選比例代表での略称を「民主党」として届け出た。総務省が発表した。公選法では複数の政党が同じ略称を使うことを認めている。次期衆院選で投票用紙に「民主党」と書かれた場合は、それぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になる。
 他党からは「合流するかしないかであれだけもめて分裂したのに略称は一緒でよいというのは、有権者の理解は得られないのではないか」(日本維新の会幹部)と疑問の声も出ている。

[183] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年09月28日 (月) 12時10分

▼立憲民主党の泉健太政調会長ら野党側は、消費税減税や雇用確保の必要性を訴え、早期の国会論戦を求めた
▼泉氏は、消費税や所得税の減税、現金の再給付を挙げた

▼野党共闘実現へ政策要望書 安保関連法訴える市民団体
▼市民グループ「市民連合」は、次期衆院選を巡主要野党の共闘実現に向け、15項目の共通政策要望を発表
▼「新しい社会構想を携えた野党による政権交代を求める」と主張
▼消費税負担の軽減を含めた税制の公平化なども共通政策とするよう求めた
▼市民連合は同日、立民、共産、社民の3党幹部に要望書を手渡した
▼国民民主、れいわ新選組にも近く提出する
▼各党は要望を受けて共通政策づくりを本格化させ、衆院選前に市民グループと政策協定を結びたい考え

▼消費税「下げるのが望ましい」 枝野立憲代表
▼立憲民主党の枝野幸男代表は、消費税率について「できれば下げることが望ましい」
▼冷え込んだ景気を刺激するため、引き下げに前向きな考えを示した

月7万円で「生活保護廃止」 竹中平蔵氏が提唱するベーシックインカムは何が問題か?(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20200925-00200025/
9/25(金) 15:56
パソナグループ取締役会長である竹中平蔵氏のベーシックインカム(以下、BI)をめぐる発言が波紋を呼んでいる。
BIは、文脈によっては、より不安定で過酷な労働に人びとを駆り立てる可能性もあるのだ。
■ベーシックインカムの「メリット」
日本の雇用保険の要件は厳しく、失業者の受給率は2割程度という極めて低水準である。そのため、常に失業者の8割の人が、厳しい就労圧力にさらされている。
現状では、生活保護を受けようとすれば、「甘えている」とバッシングされてしまう。しかし、BIの場合には、労働と切り離された審査不要の現金給付であるために、そのようなスティグマ(烙印)を発生させることもない。
 さらに、労働を条件としない所得保障であるBIは、社会保障給付の手続きを簡素化し、給付対象を選別するなどの無駄な行政コストを削減することにもつながる。
 これらの「メリット」があるからこそ、BIは生活保護に代わる政策として、注目を集めてきた。
■罠(1) ベーシックサービスとの対立
第一の罠は、BIを実現しようとする際に、他の社会保障政策と予算の都合上対立してしまうという点だ。
問題なのは、先に述べたように、このBSとBIは「対立する関係にある」ということだ。現実の予算が限られている中でBIを実現しようとすれば、ほぼ必然的にBSを削減しようという話になるからだ。
それは「個々人の生活ニーズ」を保障するBSの縮減を意味するのである。
■罠(2) 生存が保障されない
「生存が保障されない」ということが、第二のベーシックインカムの罠である。
今度は「12万円では必ずしもBSをまかなえない」という問題に直面することになる。
 BIの最大の問題は、実際には最低限の生活を保障しないと言うことなのだ。
■竹中氏が提案するベーシックインカム
 竹中氏にとっては、働かなくても十分な金額を保障することははじめから想定されていない。そもそも、労働と所得の切り離しを目的としない点に、竹中氏が提案するBIの核心があると見て良いだろう。
■年功賃金に依存した日本の社会保障
日本では、BIと対の関係にあるベーシックニーズを満たすための社会保障政策(BS)が、そもそも貧弱である。
日本では、ベーシックニーズを保障するための社会保障は、他の先進国に比してきわめて脆弱である。
 老後の生活や育児、教育など多くのベーシックニーズは、年功賃金を前提していたり、企業福祉に依存しているのである。
 BIの導入が生活保護や年金の削減とセットで行われ、既存の社会保障制度まで削減・解体していくことになれば、非正規労働者たちは、ますます貧困状態に落とし込まれ、過酷な労働に駆り立てられてしまうことにもつながるだろう。
■生存すら保障しない究極の自己責任社会
 竹中氏は生活保護制度の廃止も主張しているが、これもはなはだしく危険な主張である。
 毎月7万円のBIと引き換えに、この最低限度の生存保障を廃止するのであれば、「7万円はあげる代わりに生存は保障しない」と言っているのに等しい。これでは生存権の否定である。
■賃金引き下げにBIが利用される
 竹中氏も前掲書のなかで、今回のパンデミックにより「生産性の低い人の給料は下がらざるを得ないかもしれません。その分をある程度、ベーシックインカムで保証するのです」と述べており、(社会保障削減とセットになった)BIと賃下げが同時に進むことを示唆している。
■竹中氏の目指す日本社会像
同氏は、現在、内閣日本経済再生本部産業競争力会議(民間)議員や内閣府国家戦略特別区域諮問会議(有識者)議員も務めており、人材派遣のリーディング企業であるパソナグループの取締役会長という立場でもある。
 竹中氏が、独自のBI論を主張し、非正規雇用の賃下げを自ら容認する姿勢を示している背後には、自分自身に「利益」があるのではないかと批判されても仕方のない構図だろう。
■本当のBIとは
 BIと言っても、そのヴァリエーションはさまざまである。私たちが、本当の意味での自由を実現するためには、竹中氏が提唱するようなBIに飛びついてはいけない。
 医療や介護、教育、住宅などのBSが社会保障制度によって保障されていることが、BIによって自由を実現するための前提条件になるのだ。
 同様のことは、BIが議論される際にはつねに警鐘が鳴らされてきた。たとえば、気鋭の若手政治学者であるニック・スルニチェクは、BI推進派の立場から、BIは両義的な政策であるとした上で、既存のサービスを削減して実現する場合には新自由主義政策にしかならないことを指摘している。
■おわりに
 菅新首相は竹中氏と近い関係にあり、今後、竹中氏が新政権の政策をリードするとみられている。
 2000年代に非正規雇用労働者の拡大を推し進めてきた竹中氏が再び表舞台に立ち、国家や企業の利益のために、私たちの生存権が脅かされようとしている。
 竹中氏の主張するBIで、私たちの生活が劇的に改善することはない。むしろ本記事で検討してきたように、竹中氏が提唱するBI論は、生活の不安定化を促進し、人びとをよりいっそう労働に駆り立てていこうとするものである。

竹中平蔵氏、かつて「住民税不払い問題」を起こしていた(佐々木 実) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75909
2020.09.26
竹中平蔵氏は複数のシンクタンクに関わるようになった。そこを足がかりに政界に接近していく一方、「ビジネスとしての経済学」によって多額の報酬を得るようにもなる。当時公開されていた「高額納税者番付」の常連になったほどだ。彼の旺盛な蓄財意欲は、巧妙な「節税工作」を編み出すまでに昂じていた。
■高額納税者の仲間入り
シンクタンクという装置は、政治に近づくための手段であると同時に、大きな報酬を得るための大切な収入源でもあった。
竹中個人の九七年の申告納税額は一九五八万円で、高額納税者の仲間入りを果たしている。
この年以降、毎年高額納税者となっていて、小泉政権の閣僚となる前年の二〇〇〇(平成一二)年の納税額は三三五九万円に達している。所得はおよそ九〇〇〇万円程度と推測される。ほかにヘイズリサーチセンターや家族などに分配された利益があると考えると、政策コンサルタントとして稼いだ収入は莫大なものだ。
■住民税不払いのための努力
資産形成に対する努力には並々ならぬものがあった。九〇年代前半、アメリカと日本を股にかけて生活していた四年間、竹中は住民税を支払っていなかった。
地方自治体は市民税や都道府県税といった地方税を、一月一日時点で住民登録している住民から徴収する。したがって、一月一日時点でどこにも住民登録されていなければ、住民税は支払わなくて済む。
竹中はここに目をつけ、住民登録を抹消しては再登録する操作を繰り返した。一月一日時点で住民登録が抹消されていれば、住民税を払わなくて済むからである。
小泉内閣の閣僚になってから、住民税不払いが脱税にあたるのではないかと国会でも追及された。アメリカでも生活していたから脱税とはいえないけれども、しかし、住民税回避のために住民登録の抹消と再登録を繰り返す手法はきわめて異例だ。

ドイツで“お試し”ベーシックインカム開始、現地の反応は? 毎月15万円の支給に応募が殺到 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200007973
2020年09月27日 06時00分
 日本では、最近、全ての人に無条件で一定の金額を給付するベーシックインカムが注目され始めている。
日本より一足先に、ドイツではベーシックインカムの導入に着手したようだ。ドイツでは8月中旬からベーシックインカムのトライアルが実験的に行われている。ドイツが実施する今回のトライアル版のベーシックインカムは、選ばれた120人のドイツ国民が3年間、毎月1200ユーロ(約15万円)を受け取れるというもの。

英、付加価値税下げを延長 財務相表明、雇用維持狙う:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200925/ecn20092508540008-n1.html
2020.9.25 08:54

【森永卓郎の本音】官邸に財務省復権で緊縮財政へ : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200927-OHT1T50039.html
2020年9月27日 12時0分
 第2次安倍政権が発足する前の首相官邸は、財務省が最も大きな影響力を持っていた。しかし、安倍前首相は、自民党内では数少ない「反財務省」の政治家だ。財務省を抑え込むために、経産省出身の今井氏を官邸官僚トップに据えて、官邸を経産省支配に変えたのだ。
 菅首相は、早速今井氏を始めとする安倍前首相を支えてきた経産省出身の官邸官僚を退任させた。官邸の経産省支配は終わったのだ。
 その結果、私は官邸内で財務省が復権すると考えている。その後に待ち受けているのは、歳出カットと大衆増税の緊縮財政だ。

マスコミが報じる「国債格下げ」より「CDS」の方が信頼できるワケ(ドクター Z) | マネー現代 | 講談社(1/2)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75414
2020.09.27
■財務省の世論誘導、そのやり方とは?
審議会を利用する他にも、財務省は自分たちに有利な情報をマスコミにクローズアップさせ、世論を誘導することもある。
最近で言えば、「海外の格付け会社が日本国債の格付けを引き下げた」というニュースも、これにあたる。
筆者としては、政府は財務省の思惑に乗ることなく、むしろ消費減税をおこなったほうがいいのではないかと考えている。
減税には定額給付金と似た効果がある上に、国会の手続きを考えても、はるかに早く実現でき、効果が出るからだ。
その証拠に、イギリスやドイツも時限的な消費減税をしようとしている。
10月にも臨時国会が開催され、補正予算などが議論される。そのとき、解散総選挙になるかもしれないが、消費減税も大きな争点になるだろう。

菅政権お前もか。「消費税アップは日本を壊し税収を減らす」不都合な事実=矢口新 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/963758
2020年9月15日
■誰が首相でも「消費税」は増えていく
■消費税を論理的に語るのはタブーなのか?
■消費税で景気が悪化すれば、社会保障費が増えていく
■足りない分は借金で補う
■日本財政の最大の財源となった「消費税」
■日本の総税収のピークは過ぎた
■日本の税収は少ない
■菅総理になっても日本は絶望的
■「消費税撤廃」が日本を救う

【お金は知っている】菅政権“消費税減税なし”で賃金と雇用の好転は不可能だ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200918/ecn20091820000010-n1.html
2020.9.18 20:00

ライブスタッフ派遣会社を告発 消費税4800万円脱税疑い―東京国税局:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091500518&g=soc
2020年09月15日11時41分
ライブ会場設営の派遣会社、消費税4800万円脱税容疑:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN9H36TPN9GUTIL016.html
2020年9月15日 11時30分

--

『れいわ一揆』満席スタート!原一男監督「感無量です」 | 映画ログプラス
https://tokushu.eiga-log.com/new/52956.html
2020/9/12
映画『れいわ一揆』が初日を迎え、メイン館となるアップリンク渋谷は満席、今後 1 週間のチケットはほぼ完売という好発進!上映後には、原一男監督と出演者・安冨歩さん(リモートで参加)による初日舞台挨拶が行われました。

--

志位・小沢氏が「政権奪取宣言」/BS―TBS「報道1930」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-26/2020092603_01_0.html
2020年9月26日
 志位 最後に言いたいのは消費税です。消費税率を下げることが必要です。安倍政権が消費税率を8%にして、さらに10%に2度も増税しました。これで経済の土台を壊したわけです。そこにコロナがきて、いま、(経済は)ぺしゃんこになっています。
 松原 消費税率を具体的にどうするのでしょうか。
 志位 私たちは恒久減税として、5%にすべきだと訴えています。富裕層や大企業に対する優遇税制を見直して、財源をもってくるべきだと主張しています。

消費税減税を野党共闘の旗印に掲げ、実現めざそう/千葉・流山 志位委員長が訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-10/2020091001_02_1.html
2020年9月10日

--

新国民民主党が発足 玉木代表「国民の役に立つ政策絞り出す」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea47dc9a5025e37dbd110fada06be4233f3a69f
9/15(火) 19:25
■国民に開かれた「政策シンクタンク」つくる

西岡氏は新「国民」へ 衆院長崎1区 入党届を提出 | 長崎新聞
https://this.kiji.is/678438124798297185?c=39546741839462401
2020/9/15 12:09

2つの新党、なぜ誕生したのか | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200926/k10012632651000.html
2020年9月26日 22時08分

--

予備費で景気対策、自民が強調 立民は消費減税の検討求める | 共同通信
https://this.kiji.is/682785684763903073?c=39546741839462401
2020/9/27 15:21
立憲民主党の泉健太政調会長ら野党側は、消費税減税や雇用確保の必要性を訴え、早期の国会論戦を求めた。
 泉氏は、消費税や所得税の減税、現金の再給付を挙げた。

野党共闘実現へ政策要望書 安保関連法訴える市民団体:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57819
2020年9月26日 05時50分
市民グループ「市民連合」は25日、次期衆院選を巡る立憲民主党など主要野党の共闘実現に向け、15項目の共通政策要望を発表した。
「新しい社会構想を携えた野党による政権交代を求める」と主張。安保法や特定秘密保護法の廃止、内閣人事局の改廃を含めた官僚人事の再検討、消費税負担の軽減を含めた税制の公平化なども共通政策とするよう求めた。
 市民連合は同日、立民、共産、社民の3党幹部に要望書を手渡した。国民民主、れいわ新選組にも近く提出する。各党は要望を受けて共通政策づくりを本格化させ、衆院選前に市民グループと政策協定を結びたい考えだ。

消費税はどこへ消えた? 市民団体主催の講演会 | 横須賀 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0501/2020/09/11/541890.html
2020年9月11日号
 市民団体「立憲主義を守るよこすか市民の会」では9月12日(土)、税理士で元静岡大学教授の湖東京至氏を迎えて講演会を開く。「消費税はどこへ消えた?」をテーマに、消費税の実態を解説する。
 同団体では消費税を5%に減税することを求めており、実現に向けた方策などについて湖東氏を交えて意見交換する。

消費税「下げるのが望ましい」 枝野立憲代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092300900&g=pol
2020年09月23日17時55分
 立憲民主党の枝野幸男代表は23日、日本外国特派員協会で記者会見し、消費税率について「できれば下げることが望ましい」と述べ、新型コロナウイルス感染症対策で冷え込んだ景気を刺激するため、引き下げに前向きな考えを示した。

国会論戦で消費減税働きかけ 立民・枝野氏  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63865170V10C20A9PP8000/
2020/9/15 17:30
新党「立憲民主党」の枝野幸男代表は消費税減税に関し、16日に発足する菅内閣に国会論戦で働きかける考えを示した。
枝野氏は新党の代表選で家計支援策として、消費税減税や所得税の減免、生活困窮者への月額1万円給付などを訴えた。

枝野氏は過ち認め消費税減税争点化せよ:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/37580
2020年09月14日 11:41
経済政策では新・立憲民主が「消費税減税」を明確に掲げた。
これこそ、迫る衆院総選挙での最重要争点だ。
ところが、立憲の枝野新代表が
「消費税を選挙の道具にすべきでない」
と発言した。
消費税増税に加担したという後ろめたさがあるのはわかるが、これでは「政策連合」に力を結集するのは無理だ。
枝野氏は直ちにスタンスを修正すべきだ。
「消費税増税」の方針に対して「消費税減免」の方針を明示する。
これこそ、総選挙の最大争点になる重要論点だ。

【2020年9月意識調査】消費税減税について約半数が「賛成」に。新しい立憲民主党は「期待しない」の声が多い|イチニ株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000019431.html
https://prtimes.jp/i/19431/50/resize/d19431-50-532863-0.jpg
2020年9月17日 12時00分

沸騰!脱炭素マネー :「石炭火力の2分の1という低コスト」「1プロジェクトで原発100基分の大出力」「欧州ではすでにビジネスとして軌道に」未だに再エネをバカにする人が全く知らない洋上風力発電の最先端 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200915/se1/00m/020/052000c
2020年9月18日

[184] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年10月12日 (月) 10時50分

▼山本太郎氏が衆院選出馬を明言 菅首相の地元「神奈川2区」で直接対決か
■山本代表は衆院選出馬を明言〜菅首相の地元「神奈川2区」か
▼枝野氏は消費減税に否定的だったが、合流新党の代表選では消費減税に前向きの発言を口にし始めていた
▼両党連携の障害が取り払われたともいえるが、この変化をすでに山本氏は受け止めていた
▼野党全体で消費税減税を旗印にして、次の衆院選でやれるのかどうかだと思います
▼選挙の争点にしていく意志があるのかどうか。野党第一党としてまとめる意志があるのかどうか
▼それがやれるのだったら、私たちは当然調整にも応じますし、力を合わせてやっていきたい
▼野党側が『次の衆院選挙を消費税減税で戦う』という旗を上げれば、私が次に立つ場所をご相談
▼立憲とれいわが連携(選挙協力)するのかが、天下分け目の政治決戦を左右する一大ポイント

▼消費税廃止各界連絡会は新宿駅前で「消費税怒りの宣伝・署名行動」
▼市民らとともに日本共産党の小池晃書記局長、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が訴え
▼石垣議員「政権交代して消費税を5%にし、のちにゼロにしよう」

▼「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)は政策に関する要望書を提出
▼「立憲主義の再構築」「利益追求・効率至上主義(新自由主義)の経済からの転換」
▼「消費税負担の軽減」「核兵器禁止条約の批准」など15項目の内容

反緊縮左派が試されるとき | 薔薇マークキャンペーン
https://rosemark.jp/2020/09/11/2020091102/
2020.09.11
講談社現代新書のページに、薔薇マークキャンペーン代表、松尾匡さん(立命館大学経済学部教授)の連載、「反緊縮左派が試されるとき」が掲載されました。
人びとの明日の暮らしが、そして命さえもが危機を迎えている今こそ、人びとに信頼される反緊縮左派の登場が待たれています。一人でも多くの皆さんに読んでほしい論考です。
【第1回】私利私欲を度外視した公共的理性が、唯一無二の生命を犠牲にする
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74582
【第2回】新自由主義による悲惨な現実を解決できるのは、左派ポピュリズムです
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74775
【第3回】左派ポピュリズムが日本で望まれ、「反緊縮」を装う新維新が躍進?
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/74776
【第4回】「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石か?
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75115
【第5回】日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れてよいと思っている
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75157
【第6回】支配エリートが進める現代版「帝国主義」と闘うにはどうすべきか?
  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75159

須藤元気氏、竹中平蔵氏の「月7万円支給」に苦言「年金生活者に飢え死にしろって?」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/07/0013762487.shtml
2020.10.07
竹中流ベーシックインカムはどこが問題なのか | 政策 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/380921
2020/10/11 6:00
竹中平蔵の「ベーシックインカム」はなにが問題なのか。議論のテーブルに付くことの危険性 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/229311
2020.09.30
ベーシックインカム7万円案は保守リベラル双方から支持されていなそう(鳥海不二夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20200929-00200523/
9/29(火) 10:00

コロナ禍とベーシックサービス導入への胎動
https://blogos.com/article/488767/
2020年10月04日 09:12

生活者利益考慮した経済政策を【菅政権に問う】 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
https://japan-indepth.jp/?p=54131
2020/10/5
・大企業一辺倒の政治から脱却し、生活者利益考慮した経済政策を。
消費税収と所得税収が膨らむ一方、法人税収は低下の一途をたどっている。前政権における二度の消費税増税は生活者に大きな負担をもたらしている。大企業中心に課税を強化するべきだ。
この間、最大の経済団体である日本経済団体連合会(経団連)には日本の古典的な大企業のみならず、メガベンチャーやGAFAも会員として集うなど、存在感を増すばかりだ。こうした大企業の声ばかりに耳を傾けるような政治からの脱却が望まれる。
明らかに「景気回復」の恩恵の主たる対象は生活者ではなかった。それでも政権は国政選挙に勝ち続けたが、それを政策全般に対する「国民の信任」と理解するのは少々無理があるのではないか。野党が弱すぎたためだ。
消費税収は20兆円に近づく一方で、この間、法人税は減収となり、10兆円に迫ろうとしている。「税収の三本柱」というにはアンバランスな構成だ。東日本大震災後の法人税の復興加算も前倒しで終了し、規制緩和も進んだ。ちなみに中小企業の法人税率15%は世界的にみても十分低い水準だ。前政権において主張が次々と政策課題に取り上げられた財界は政権支持傾向を強め、日本型雇用や新卒一括採用の限界論や、いっそうの法人減税、解雇規制緩和など企業社会にとって都合の良い「改革」ばかりを声高に叫んでいる。政策評価を通じて、政治献金の舵取りをし、その影響力は増すばかりだ。経済団体はもはや社会益よりも大企業益しか考えなくなっている。他方で労働組合の組織率は低下、弱体化し、生活者の利益団体は存在感を失いつつある。

「消費税ゼロ」は実現可能か? 代わりの財源はどう考える?|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202010010650/detail/
https://archive.is/dzE1S
2020.10.01(木) 06:50
◆引き下げられ続ける法人税、課税できるのは!?
「法人課税の強化」については、「三本の柱のなかで突出して低いのが法人税であり、しかもどんどん税収は減っている」と指摘し、「大企業の業績は良くなっているから、法人税だけでなく外形標準課税などを含め課税を強化しないといけないだろう」と主張します。
法人税はこれまで財界の強い要望もあって税率が引き下げられてきましたが、「引き下げてもその間に競争力が強くなっていない。一方で企業の収益は増え、内部留保も増えている」と意見し、「国民の負担は増しているのだから、法人も当然その負担を担うべき」と強調。そして、「課税できるのはそこしかない。人々の生活負担は高まっている」と訴えていました。

【お金は知っている】国家と国民はどうでもよい、自分さえよければすべてよしというのが「貨幣経済」の終着点なのか? 今こそ「縄文精神」に立ち返れ (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/201009/ecn2010090003-n1.html
2020.10.9
10%の消費税率は容赦なく中低所得層を痛めつけるのに、政府は減税を拒否し、「Go To」政策でごまかす。
 所得水準が低い600万人以上もの働き盛りの男たちが結婚できずにいるのに、景気回復のための財政出動を渋る。財界は消費税増税と法人税減税を政府に求めたくせに、消費税増税のために内需が冷えきった国内には投資せずに、中国など対外投資に血道を挙げる。

【お金は知っている】非正規男子の未婚にみる「国勢」の衰え 従来の「内需圧殺策」放置で進む困窮化 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/201002/ecn2010020004-n1.html
2020.10.2

Go To キャンペーンで国民の分断が加速する(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20201005-00201462/
10/5(月) 9:30
Go To事業は、トラベル、イート、イベントなどからなりますが、これらはどれも、選択的支出であり、生活に余裕がある者ほどより多くの金額を支出するものです。
要するに、様々なGo To 事業は、本当に困った方々への支援とは真逆の政策で、金持ちへの補助に過ぎません。
金持ちが政府から補助金を貰って様々なサービスを楽しみ、余裕のない労働者がサービスを提供させられる構図は、プレミアムフライデーの時にも見たのと同じ構図です。
エリート官僚が、自分たちのお仲間である国民の上澄みだけを見て政策を立案しているので、恵まれない境遇に置かれた人々の生活など知る由もありませんし、配慮すらできないのです。こうした状況では、政治不信、官僚不信、政策不信をいっそう深刻させ、政治家・官僚と国民の分断が大きくなるだけです。
しかも、この金持ち優遇策の財源は、赤字国債なのですから、消費税に軸足を移しつつある日本の財政においては、結局は、相対的に貧しい層では重い負担になってしまうのは不可避です。
利用者の視点で言えば、低所得層の負担によって、もっぱら高所得層が満喫できる非常に不公平な政策と言わざるをえないのです。
これまで、所得再分配と言えば、高所得層から低所得層へと再分配が行われることが期待され、実行されてきたわけですが、近年、低所得層から高所得層への「逆再分配」的な政策が目立ちます。
こうした不公平感の蓄積は、持てる者と持たざる者との間の分断を加速させることになってしまうでしょう。

何故出来ぬ、消費税減税【菅政権に問う】 | NEXT MEDIA "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
https://japan-indepth.jp/?p=54110
2020/10/3
菅内閣が新型コロナ禍への対策に本気で取り組むというのなら、まずやるべきことは消費税減税だろう。
安倍内閣は10万円の特別給付金や、中小企業向けの持続化給付金などを
「世界に類例のない規模の経済対策」
などと自画自賛していたが、ならばどうして、コロナ禍による失業と貧困が一向に改善の兆しを見せないのだろうか。
実際に英国やドイツなどは、相次いで減税を断行し、国民の苦痛を少しでも和らげようとしている。
たとえば、英国のジョンソン首相は、それまで20%だったVAT(付加価値税)の税率を、飲食業を中心に5%にまで引き下げた。
ちなみに英国のVATは、日本の消費税と大体同じシステムだが、食料品や子供服など、免税品目がかなり多い。したがって、表面上の税率こそ日本の消費税に倍するが、現実の税負担は、なんにでも課税されている日本と比べて、極端に重いということはなかった。

消費税10%引き上げ1年 減税論に財務省警戒 自民若手からも圧力 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201002/ddm/008/020/036000c
2020年10月2日
消費税減税や積極財政が持論の自民党、安藤裕氏は「(成長には)消費税ゼロしかない」とツイッターに書き込んだ。

消費税は限定的に8%にするべき〜青山繁晴 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/243952
2020-09-10

【景気崩落 消費税10%から1年】税率引き下げ 絵空事か - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200929/mca2009290500003-n1.htm
2020.9.29 05:00
自民党の若手議員有志が国会内で開いた会合に、安倍晋三前首相の経済ブレーンとして知られる本田悦朗・元内閣官房参与の姿があった。
 「3次補正が必要だ。その一つの目玉が消費税減税ということではないか」
 演台に立つ本田氏の弁に熱が入った。
「経済を直接引っ張り上げる」(本田氏)対策を新たに講じるなら、消費税減税が有力な対策になるといえる。
 補正の目玉だった一律10万円の現金給付にも一部が貯蓄に回る欠点があった。消費税減税は国内総生産(GDP)の5割超を占める個人消費を直接刺激でき、消費喚起が見込める。
欧州各国はコロナ禍で日本の消費税に当たる付加価値税を相次いで減税した。
 自民党内で消費税減税に対する期待感が根強い背景には「日本も乗り遅れてはならない」(若手議員)との焦燥感もある。
■安倍政権の“遺産” 衆院選争点化も
消費税率が8%に上げられた後、安倍政権前半に日本銀行の大胆な金融緩和で勢いづいた景気は失速した。消費税増税が「アベノミクスの成果を台無しにした」とも指摘される。消費税増税に対する世間の強いアレルギーを考慮すると、“失策”挽回の減税を掲げれば選挙戦の目玉公約になりそうだ。野党は既に消費税の減税や廃止を打ち出しており、近く見込まれる衆院解散・総選挙でも主要な争点の一つになる。

【まねーぶ調べ】消費税増税から1年、8割以上が「負担を感じる」消費行動はどう変化した?|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/403861/
2020年10月8日
県民出費、よりシビアに 消費増税10月1日で1年 - Miyanichi e-press
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_47832.html
2020年9月30日
主要百貨店9月の売上高は3〜4割減、前年の消費税増税に伴う駆け込み需要の反動で
https://www.fashionsnap.com/article/2020-10-01/department-202009-sales/
2020年10月01日 18:09

「コロナ増税は必要ない」日本政府はもっと"借金"してもいいと論じるMMTの理屈 話題書『財政赤字の神話』の要点 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/39370?page=1
2020/10/09 11:00
世良公則 国の借金問題報道に苦言「国民一人当たりの借金が1000万円を超えると言い始めるのか」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2238426/
2020年10月01日 12時56分

携帯大手3キャリアが「値下げを検討」 SNSでは「うれしいけど利益は?」などさまざまな声 | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/59425/
2020/10/08 17:05
■消費税の撤廃を優先してほしいとの声も
「携帯電話の料金値下げもいいけど、それよりも消費税廃止を優先してほしい」「もっとうれしいのは消費税撤廃!」など、携帯電話の料金値下げを掲げるよりも、消費税を撤廃してほしいとの意見も多く見られています。

消費税減税、携帯利用料金の値下げ…「菅新総裁に実現してほしい政策は?」 - TOKYO FM+
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/P5rvsG6AP9.html?showContents=detail
https://archive.is/d0lU4
2020-09-18 (金) 20:40
◆消費税減税
会社から仕事を減らされ、収入も安定せず、不安な毎日を送っている……という人が、国内に大勢現れ始めています。国民の生活を最低限保証するという意味合いで、生活の基盤となる衣食住と医療に対してだけでも、消費税減税の措置を早急におこなってほしいです。

「消費減税」論者は注目すべし 菅首相の通話料値下げで分かること | 加谷珪一 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/10/post-116.php
2020年10月01日(木)12時12分
<菅首相が求める携帯電話料金の値下げ。この施策が消費減税のシミュレーションになり得る理由とは>

「スガノミクスで大増税が家計を襲う」と専門家、老後資金は結局いくら必要!? | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/18988
2020/10/2

ノーベル経済学賞クルーグマン氏 論争こそ自分の責務|ブック|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO64242290V20C20A9MY5000/
2020/9/26
政治的な圧力を無視して研究を続けるのは、ほとんどの学者にとって正しい選択だが、研究を理解、尊重しつつ、政治的な論争に飛び込む意欲もある「公的な知識人」も必要であり、自分はその役割を果たそうとしているという。同書のタイトルにあるゾンビ(思想)とは、「反証によって滅びたはずなのに、相変わらずヨタヨタとうろついては人々の脳みそを食い散らかす思想だ」とし、「高所得者の税金を下げれば奇跡のような経済成長が起こるという頑固な発想」を一例として挙げる。
世界の景気後退を「人工的な昏睡(こんすい)状態」と表現し、失業者の支援拡充を訴えた。

「労働組合」と「政党」の違いをわきまえない連合の不可解|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279177
2020/09/27 06:00
政党は、それぞれに方法論は異なっていても、すべて、「国民全体の幸福の総体の増進」を目指す団体である。
 それに対して、労働組合は、国民の中の一部に過ぎない特定企業や特定産業の労働者たちが自分たちの待遇改善という「部分利益」を追求する団体である。業界団体と同じである。
 だから、労働組合という「部分利益を追求する団体」が、その組合員が政党という「全体利益の向上を目指す団体」のいずれを支持するか?(つまり、組合員各人の政党支持の自由)に介入してはならない……という原則は、論理的に当然の帰結である。そして、これは最高裁判決も認めている。
 以上要するに、労働組合に過ぎない連合が、政党間の協議に同席したり、時に、あたかも政党の上部団体のごとき発言をすることは、分をわきまえない振る舞いである。

「投票しても何も変わらない」というあなたへ。日本の民主主義は「はりぼて」になっていないか(古田大輔) - QJWeb クイックジャパンウェブ
https://qjweb.jp/journal/40531/
2020.10.2
■投票に行かない人には、行かないなりの理由がある
■事件は、富山市議会で起きた
■議員たちの狼狽する姿はコメディのよう
■「そんなこと、みんなやっている」
■政治に絶望する前に考えてほしいこと
政治に絶望する前に考えてもらいたい。そもそも政治の世界も人間社会も天国ではない。なんでもできる聖人君子なんて、そんなにいるもんではない。政策におけるたったひとつの正解もそうそうない。
誰かが政策を決めないといけないし、法律や条例を作らないといけない。我ら欠陥だらけの人間が、欠陥だらけの誰かを選ぶのが選挙だ。より欠陥が少なそうで、自分と考えが合いそうな人を見定めながら。
そうしなければ、誰か他の人が選ぶか、現状で強い人がいつまでも強いままだ。そうして監視の力が弱まると、人は易きに流れる。
だから、ジャーナリストは取材をつづけないといけないし、有権者は問題のある候補が選ばれないように考えて投票しなければいけないし、時にはデモのような抗議活動も必要だ。それでも、めんどくさい?  誰か有能な人に権力を集中させた方が楽? アクトン卿の言葉には、つづきがある。
「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する。偉大な人間は、ほぼ常に悪人である」
最後にもう一度、投票をしない4つの理由の話に戻りたい。
「1票で政治は変わらない」
「投票したい人がいない」
「誰に投票するべきかわからない」
「そもそも関心が低い・ない」
関心が低い人や、誰に投票するべきかわからないという人に、判断材料となる情報を提供し、関心を高めることもニュースメディアの大切な役割だ。
それが果たせなければ、民主主義もメディアも「はりぼて」だ。この映画は政治家の堕落だけでなく、メディアの課題も問うている。

--

【パンケーキおじさん 対 ただのオッサン】山本太郎氏が衆院選出馬を明言 菅首相の地元「神奈川2区」で直接対決か:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/37912
2020年10月05日 11:08
山本太郎・れいわ新選組代表が8月から、報道関係者への予告なしのゲリラ街宣を開始して、各地を回っている。
 聴衆から質問を受けて山本氏が答えるスタイルも昨年の全国ツアーと同じで、終了後のツーショット写真撮影に長い列ができるのも変わりはなく、山本代表人気が健在であることを物語っていた。
 合流で150人規模となった野党第一党・立憲民主党と、いまなお台風の目のような存在であるれいわ新選組の両代表が偶然にせよ、同じ日に大阪都構想反対を訴えて足並みをそろえることになったのだ。両党の連携(選挙協力)については、3月19日の本サイト「新型肺炎緊急経済対策・消費税減税でも弱腰(守りの姿勢)〜立憲民主党・枝野幸男代表の指導力不足(後)」で課題を次のように紹介していた。
■山本代表は衆院選出馬を明言〜菅首相の地元「神奈川2区」か
 「安倍政権打倒の最重要課題は、れいわ単独で100人擁立することによる“野党同士討ち”を回避、『野党統一候補 対 自公候補』という一騎打ちの構図に持ち込むことだ。今後も、枝野氏が消費減税に否定的な立場をとり続けるのか否かが注目される」
 3月時点で枝野氏は消費減税に否定的だったが、合流新党の代表選では消費減税に前向きの発言を口にし始めていた。両党連携の障害が取り払われたともいえるが、この変化をすでに山本氏は受け止めていた。
 ――消費税減税を言い始めた立民との選挙協力は?
 山本代表 すごく大きな一歩、二歩まで行っていると思います。ここから先というのは、私たちがもともと言っていた野党全体で消費税減税を旗印にして、次の衆院選でやれるのかどうかだと思います。端的に言うと、選挙の争点にしていく意志があるのかどうか。野党第一党としてまとめる意志があるのかどうかということだと思います。でも昨年から今年の春まではまったく考えられない動きなのですから、いま立憲民主党が自分たちの政策としている「期間限定で消費税をゼロにする」という話は。それを考えると、私は(選挙協力は)十分にあり得るだろうと。逆に言えばそれをやっていただいて、しっかりと政権交代をしていくという議席を得ていただきたいと思います。もし、それがやれるのだったら、私たちは当然調整にも応じますし、力を合わせてやっていきたい。
 ――すでに立候補された方を調整して降ろす場合もあり得ると。
 山本代表 もちろん時間がかかるほど、(出馬表明をした候補者を)降ろせない状況は以前から一緒ですから、選挙がいつになるのかということにもよると思いますが、当然、降ろせる人と降ろせない人が出てくるだろうと。
「菅さんの神奈川2区から出る可能性はあるのか。カジノを争点に」と聞くと、可能性を匂わせる回答が返ってきた。
 「『パンケーキおじさん 対 ただのオッサン』という戦いも面白いかもしれないですね。(可能性はあるとの問いに)だから、これは昨年から言っていたのですが、要は野党側が『次の衆院選挙を消費税減税で戦う』という旗を上げれば、私が次に立つ場所(選挙区)を先輩方にご相談をしながらやっていきたいということはずっと言ってきた。それだったらそういうところ(神奈川2区など注目選挙区)に当てていくということもできたと思う。今からどうなるのかはわからないですね」
 次期総選挙は、21世紀型の新興宗教である新自由主義路線のスガノミクス(旧・アベノミクス)と訣別するのか否かを問う政治決戦といえる。大企業や富裕層の自己利益追及が国民全体に波及していくとする「第三次安倍政権」と呼ばれる菅政権に対して、新興宗教と訣別する側の立憲とれいわが連携(選挙協力)するのかが、天下分け目の政治決戦を左右する一大ポイントになっている。

「大阪の低迷を止めろ」。れいわ新選組・山本太郎代表が「大阪都構想」住民投票に対してゲリラ街宣 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/229697
2020.10.05
■インバウンド需要への依存政策が莫大な税収減をもたらした
■新自由主義・弱肉強食の社会か、脱新自由主義・庶民による内需重視の社会か
 次期総選挙の構図がはっきりと見えてきた。「大企業や富裕層がますます富む弱肉強食の新自由主義(インバウンド需要依存も含む)」と「一般庶民の家計消費底上げの内需重視の脱新自由主義」の対決だ。

この動画はれいわさんの動画ですが、大阪市がいかに災害に対して脆弱かが非常によくわかるので、支持... - 稲葉通宣(イナバミチノブ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/164133/posts/171558
2020/10/6
「遅ればせながら、 "れいわ一揆" を観てきました。」 - よだかれん(ヨダカレン) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/168566/posts/172817
2020/10/11
熱狂の源を今問う 昨夏の参院選追うドキュメンタリー「れいわ一揆」:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/132660
2020年10月6日 16時00分

映画で「政治」考えませんか? 広島で相次いで上映:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNB56TKQNB5PITB001.html
2020年10月6日 9時30分
 昨年7月の参院選でのれいわ新選組の選挙戦を追ったドキュメンタリー「れいわ一揆」(原一男監督)は22日〜11月7日、横川シネマで上映される。
 一人の野党政治家を17年にわたって追い続けたドキュメンタリー「なぜ君は総理大臣になれないのか」(大島新監督)が再上映される。16〜29日、広島市中区の八丁座で。「桜を見る会」や統計不正問題をめぐる国会追及で脚光を浴びた小川淳也衆院議員(立憲民主党)に密着した内容で、全国的なヒットとなった。

森達也×望月衣塑子「i-新聞記者ドキュメント-」ディレクターズカット版が初上映 - 映画ナタリー
https://natalie.mu/eiga/news/399273
2020年10月8日 12:13

消費税減税 政権交代で/10%から1年、各界連が宣伝/小池・石垣氏訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-02/2020100201_04_1.html
2020年10月2日
 安倍前首相が強行した消費税10%への引き上げから1年となった1日、消費税廃止各界連絡会は新宿駅前で「消費税怒りの宣伝・署名行動」に取り組みました。市民らとともに日本共産党の小池晃書記局長、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が訴えました。
 石垣議員は、昨年の参院選宮城選挙区で「上げるべきは賃金で消費税ではない」と訴え、自民現職を破って当選したと紹介。消費税増税とコロナ危機で格差がさらに広がったとして、「政権交代して消費税を5%にし、のちにゼロにしよう」と述べました。

市民連合 野党に政策要望/志位委員長「全面的に賛成」/政権交代・連合政権へ力尽くす
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-26/2020092601_01_1.html
2020年9月26日
 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)は25日、日本共産党、立憲民主党、社民党の野党3党に対し、次の総選挙で野党による政権交代を実現するための政策に関する要望書を提出しました。
 志位氏は「市民連合のみなさんに、野党の共同の政策になる中身のものをとりまとめていただいたことに心から感謝を申し上げたい」とあいさつ。「立憲主義の再構築」「利益追求・効率至上主義(新自由主義)の経済からの転換」「消費税負担の軽減」「核兵器禁止条約の批准」など15項目の内容について触れ、「これを土台にして政党間協議をしっかりやって、より豊かなものにしていく努力を政党の側がやらなければいけないと思っています」と述べました。

明日をひらく 衆院比例予定候補/北関東(定数19) 梅村さえこ予定候補(56)/消費税減税 旗印に胸躍る
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-08/2020100803_02_0.html
2020年10月8日
次の総選挙で政権交代と野党連合政権の実現を/志位委員長が表明
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-02/2020100202_01_1.html
2020年10月2日
消費税10%1年/「コロナとダブルパンチ」/商店街で聞く 東京・板橋
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-01/2020100101_07_1.html
2020年10月1日
主張/消費税増税1年/暮らし支える減税を決断せよ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-30/2020093001_05_1.html
2020年9月30日

新国・玉木雄一郎 代表がプレゼン「百兆円の経済対策と世界トップの教育費投入をしたい」 | FPhime/報道府
https://www.fphime.biz/posts/10340217/
2020.09.21 16:05
■企業起点ではなく、家計起点の政策

上田清司氏が国民会派入り:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201009/plt20100919350035-n1.html
2020.10.9 19:35

政権交代で「分かち合う経済政策」実現:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/37883
2020年10月02日 11:32

枝野流「消費税ゼロ」実現への2つのハードル: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/09/30395456.html?p=all
2020年09月30日07時00分
経済対策として消費税のあり方が取り沙汰される中、2020年9月29日にはツイッターで「消費税0(ゼロ)」が「トレンド」入りした。
立憲民主党の枝野幸男代表が産経新聞のインタビューに対して、消費税率を一時的にゼロに引き下げることも選択肢だとの考えを示したことを受けての反応だ。枝野氏は元々消費減税に慎重な姿勢だったが、コロナ禍を受けて、一時的な減税は選択肢に入れるべきだとする立場を鮮明にするようになった。
枝野氏が税率ゼロに言及するのは今回が初めてではない。ただ、与野党の合意のあり方や、税率引き下げの決定から実際の減税までタイムラグがあると消費が落ち込む問題など、乗り越えるべきハードルは高い。
■2月には慎重姿勢→9月の討論会「どうせやるなら思い切ってゼロ」
元々、枝野氏は消費減税には慎重な立場だった。
だが、枝野氏は3月17日には、コロナ禍を受けた経済対策について
「消費税(減税)を含めて、あらゆる施策を選択肢として検討する必要がある」
と発言。その後の野党の合流新党(現・立憲民主党)の代表選では、消費減税に前向きな姿勢を鮮明にしてきた。
■「与野党で合意形成しなければ、いくら拳を振り上げたって変わらない」
枝野氏の一連の発言からは、減税実現に向けて大きく2つのハードルが浮かぶ。ひとつが、減税決定と実際減税とのタイムラグの問題だ。
■「選挙の争点」にしたがらない理由
もうひとつのハードルが、与野党間の合意の問題だ。次期衆院選では、消費減税を旗印に野党が結集すべきだとの主張が一部で展開されている。だが、枝野氏は消費減税の争点化には一貫して否定的だ。

「枝野一強」で沈む合流野党に提案がある!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8084933a0d9bc247442db3676155fd57bd5ee3
10/9(金) 6:00配信

立民、税調会長に海江田氏 目玉公約策定へ6調査会  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64444780Q0A930C2000000/
2020/9/30 21:18
立憲民主党の枝野幸男代表は30日の記者会見で、泉健太政調会長が率いる政調会の下に六つの調査会を設置したと発表した。次期衆院選の公約策定に向け「党の根幹、目玉になるようなテーマについて精力的に議論を進めてもらいたい」と述べた。消費税減税などの税制の見直しを担う税制調査会長には海江田万里元経済産業相を充てる。
残りの調査会長人事は次の通り。(敬称略)
経済政策調査会長 江田憲司▽憲法調査会長 山花郁夫▽社会保障調査会長 西村智奈美▽環境エネルギー調査会長 田嶋要▽外交・安全保障・主権調査会長 篠原豪

立憲参院会派会長、水岡氏に 幹事長に旧国民・羽田氏充て融和図る - 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20201001/k00/00m/010/328000c
2020年10月1日 20時38分

立民・枝野代表、旧民主とは「明確に違う」 「欅坂」改名に思うのは…:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201003/plt20100321300014-n1.html
2020.10.3 21:30
菅直人(かん・なおと)元首相ら旧民主党政権のメンバーが再結集し、「帰ってきた民主党」との批判がある

立民最高顧問に菅&野田元首相 「悪夢の民主党政権」思い出させる顔ぶれ - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200930/pol2009300008-n1.html
2020.9.30
 野田氏は首相当時、消費税10%への引き上げを決めた張本人だが、立憲民主党は新型コロナ対策として「消費税減税」を打ち出している。

[185] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年10月20日 (火) 10時00分

▼消費税は社会保障のため? 本当に消費税は必要なのか?
◆そもそも消費税導入は社会保障のためではない!?
▼「これは法人税と所得税を下げ、消費税を引き上げるという財界の要望」
▼日本の税収は今やその要望通りに法人税が減り、消費税の割合が増加
◆日本のために、税と社会保障の切り分けを!
▼「消費税を廃止する。そして社会保険料」と強調
▼とりわけこの2つは低所得者の負担が大きい
▼「そこを改革していかないと日本の国の力はどんどん弱くなり、底上げはできない」
▼「税と社会保障を完全に切り分ける。税金は税金で、ただの結果でしかない」
▼「社会保障は、みんなのため、日本のためにやらなければいけないこと」

菅政権に群がる「政策商人」の素顔(1)「成功した人の足を引っ張るな」 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/21477
2020年10月18日 18:00
 庶民の味方を装いながら、強い者に富を集中させ、弱い者は見捨てる冷徹主義。官僚にも脅しをかけてまで進める恐怖政治の手法は、誰に入れ知恵されたものなのか。見回すと、「ハゲタカ」や「政策商人」らの面々が周囲を固めていた。
「週刊アサヒ芸能」(2020年10月8号)では大みそか恒例の年越しお笑い番組のタイトルをもじり、菅義偉総理(71)が画策する弱者切り捨てがもたらす、おぞましい未来図について詳報した。
 絶対君主がそうであるように、菅総理もまた、自分に従順な取り巻きを好むタイプだという。そして、現時点で少なくとも4人の取り巻き連中を「共犯者」として身辺にはべらせ、国民を食いモノにする前代未聞の独裁政治を進めようとしているのだ。
 では、菅総理と4人の共犯者らによって、日本の経済や社会、そして庶民の生活は、どのように変えられてしまうのか。
 まず竹中氏について言えば、小泉純一郎元総理(78)の右腕として構造改革を強引に推し進め、その後、人材派遣大手のパソナグループの会長ポストなどを次々と手に入れた人物。
 同時に竹中氏は、能力や成果を絶対とする「新自由主義」の権化としても知られている。事実、過去には「正社員をなくせばいい」「解雇規制を緩和する新たな法律の制定が急務」「貧しさをエンジョイするのは結構。だが、頑張って成功した人の足を引っ張るな」などのトンデモ発言でそのたびに物議を醸している。

菅政権に群がる「政策商人」の素顔(2)地銀再編で貸し剥がしが続発する | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/21480
2020年10月18日 18:00
 小泉改革に批判的だったエコノミストが明かす。
「なにしろ『スガノミクス』を裏で操っている経済ブレーンがあの竹中氏ですから、今後は勝ち組と言われてきた正社員のサラリーマンにも大ナタが振り下ろされます。一流企業に勤める人も例外ではありません。成果を上げられず、能力なしと認定されれば40歳を迎える前に肩たたきされ、会社を追い出されます。働き方改革の美名の下、そのような肩たたきを合法化する、労働法制を含めた法改正も順次、進められていくでしょう」
その竹中氏とともに「地銀再編」を菅総理に入れ知恵してきたのが証券会社やネット銀行などを運営するSBIホールディングス社長の北尾氏だ。
地銀再編は、国民生活にも直結する。
「竹中氏が小泉政権下で進めたメガバンク再生の時と同様、経営力の弱い地銀が再編されていく過程で断行されるのが、情け容赦のない貸し剥がし。その犠牲となって殲滅させられるのが、大多数を占める中小零細企業なのです。具体的には、貸し剥がしによる倒産、買収などが続発し、そこで働く人たちも経営効率化の名目で解雇されたり、給料を下げられたりと、影響は日本全国に及んでいきます」(エコノミスト)

菅政権に群がる「政策商人」の素顔(3)携帯電話料金値下げは「お友達政策」 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/21483
2020年10月18日 18:00
 国民を食いモノにする菅政権の“弱肉強食思想”を臆面もなく標榜しているのが、第3の共犯者で小西美術工藝社社長のアトキンソン氏。
「その本性はまさに、日本を食いモノにするハゲタカ外国人そのもの。アトキンソン氏がかねてから『中小零細企業は淘汰されなければならない』と公言してはばからないのも、残酷な淘汰の末に生き残った日本の大企業をハゲタカがそっくりそのまま乗っ取ったり、そこに青い目の経営者が乗り込んで、さらなる合理化を進めたりするための方便にほかならないのです」
 第4の共犯者で、楽天グループを率いる三木谷氏は、菅政権が目玉政策に掲げる「携帯電話料金の値下げ」を入れ知恵した人物だ。
「これまで携帯電話料金が下がらなかったのは、ドコモとauとソフトバンクによって、市場が寡占状態になっているからです。この例を見るまでもなく、強い者が弱い者を飲み込む形で独占や寡占が成立すると、勝ち残った強者らは市場を自由に支配して値段をつり上げにかかります。そこで消費者はダマされたと気づくわけですが、日本の経済や社会をこのような構造に変えようとしているのが菅総理。にもかかわらず、携帯電話料金の値下げに踏み切った。理由として考えられるのは、原理原則よりもお友達を大事にしたかったから、そして支持率を上げるためのエサにしたかったから、でしょう」

新型コロナで増える「住居喪失」 給付金申請の大幅増で相談員がバーンアウトする理由 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2020101500059.html?page=1
2020.10.18 08:00
かつてないスピードで貧困が拡大し、住まいを失う人が増えている。国の支援制度は課題が多い。対策は、待ったなしだ。
 家賃が払えなくなった人を支援する公的制度として、「住居確保給付金」がある。
支給期間は原則3カ月、最長で9カ月。厚生労働省によれば、今年4月から7月までの支給決定件数は約8万5千件。これは、すでに昨年度1年分(3972件)の約22倍で、仕事や住まいを失う人が相次いだリーマン・ショック後の10年度1年間の2倍以上に達した。
■SOSに「非正規」多数
 生活困窮者の支援にあたる「つくろい東京ファンド」代表理事の稲葉剛さんは、今コロナ禍によりかつてないスピードで貧困が拡大し、住まいを失う人が増えていると指摘する。
■相談員がバーンアウト
稲葉さんは、民間の力だけでは限界があり公的支援に期待するが、住居確保給付金制度には課題があり、「現状に合っていない」と指摘する。
「最大の問題は、支給期間が最大9カ月という点です。収入が回復しないまま支給期間を終えた方が家賃の支払いに窮する事態が、年内にも起こり得ます」
稲葉さんは、「支給期間は最低でも1年にするべき」と言う。
 さらに、「支給要件」の課題も挙げる。この制度には支給要件として収入が「一定の基準額以下」という条件があり、単身だと月8万4千円以下でなければ全額支給とならない。生活保護を基準に設けられたものだが、中所得者層も会社の倒産や解雇などで住まいを失いつつある中、基準額を高齢者や障害者等の公営住宅への入居基準の21万4千円などを参考に、大幅に引き上げる必要があると提言する。

家賃補助の申請10万件超え 支給もリーマンの2.6倍 | 共同通信
https://this.kiji.is/689277082618233953?c=39546741839462401
2020/10/15 10:05
 生活に困っている人の家賃を公費で補助する「住居確保給付金」の申請が、4〜8月で計約10万9千件に上ることが15日、厚生労働省のまとめで分かった。このうち支給が決まったのは約88%に当たる約9万6千件で、リーマン・ショック後の2010年度1年分(3万7151件)の約2.6倍と、過去最大になった。
雇用情勢悪化で家賃が支払えず、住まいを失ったり、失いかけたりするなど、多くの人が危機に直面している実態が浮かび上がった。
 住居確保給付金は離職した人が対象だったが、感染拡大を受け、厚労省が4月に要件を緩和。申請件数が急激に伸びた。

家賃相当額支給の「住居確保給付金」、申請10万件…リーマン時の3倍 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201015-OYT1T50248/
2020/10/15 21:39
失業や休業、収入減で家賃を支払えなくなった人を対象に、家賃相当額を支給する「住居確保給付金」の申請が今年4〜8月で10万件を超えたことが15日、厚生労働省の集計でわかった。
 給付金の支給対象は緊急事態宣言が出た4月に、従来の「離職・廃業」から休業や収入減に拡大されており、それ以降の5か月間を集計。全国の市区町村窓口で受けた申請は10万8839件だった。
 このうち支給決定は9万6099件で、リーマン・ショックの影響などで最多となった2010年度の1年間(3万7151件)の約3倍となっている。

コロナ禍「失業率2.9%」の裏に、職を失って救済されない100万人が存在 | 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/251127
2020.10.15 4:35
今後、非正規労働がもっと減り、非労働力人口が増えるだろう。そして消費がさらに落込む危険がある。
■失業率2.9%でなく、未活用労働指標7.7%が実態に近い
■法人企業統計では200万人以上の人員削減

今こそ日本人が「ストライキ」をするべき理由 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/380192
2020/10/16 7:00

巨大地震とデフレが日本を滅ぼす前に――藤井 聡(京都大学大学院教授)【佐藤優の頂上対決】 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10130555/?all=1
2020年10月8日号
■官僚はなぜ合理的でないか
■日本を滅びさせないために

元財務省官僚の山口真由氏 5万円の定額給付案に「財務省は反対すると思いますけれども…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/10/15/kiji/20201015s00041000271000c.html
2020年10月15日 16:02
自民党の長島昭久衆院議員らが菅義偉首相に国民一律5万円の定額給付金支給を盛り込んだ40兆円規模の追加経済対策を要望したことについて言及した。
 長島氏らの要望について、加藤勝信官房長官は15日の記者会見で「経済情勢や感染症の状況をしっかり見ながら、必要があれば臨機応変に対応していきたい」と述べた。
 山口氏は「財務省はもちろん5万円給付に反対すると思いますけれども、世界的にみてベーシックインカムに向けた動きというのがある」と指摘。その上で、「今、予行演習みたいなことが世界中で行われていて、国民全員に現金を配るとして、そのインフラを整備していきましょう、それに並行してダボス会議とかに極めて近い方々からベーシックインカムという言葉を出しているという大きな流れがあるので、財務省も抵抗しきれずに、これは1つの予行演習の形になって、そっちの方向に流れていくんだろうな、と私は見ています」と自らの見解を述べた。石井亮次アナウンサー(43)が「そうすると5万円の可能性は極めて高い?と聞くと、「私はそう思っています」と話した。

【解説】「5万円追加給付」案、実現する?|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news890232307.html
https://archive.is/wNTm7
2020.10.15 21:07
自民党内から「国民一律5万円の定額給付金」という提案が出ています。
■一律5万円給付、政府内の反応は?
自民党の長島議員が、10月14日、菅首相と官邸で会い、国民一律5万円の定額給付金支給を盛り込んだ追加の経済対策求める要望書を渡しました。
それに対し、加藤官房長官は15日午前の会見で「様々な方のご意見、こういったご意見にも耳を傾けていきたい。今の段階で具体的に何をというわけではありません」 と述べています。

「15万円もらえる」は誤解!? 国民一律5万円の定額給付金“追加支給”は実現するのか
https://www.fnn.jp/articles/-/95938
https://archive.is/QXiFB
2020年10月15日 木曜 午後8:05
■「5万円の追加支給案」に政府は…
10月14日、自民党の長島昭久衆院議員らが、緊急経済対策として定額給付金10万円にさらに追加で5万円支給することなどを求める要望書を菅首相に提出。
菅首相は「そういう方向で頑張る」と応じたということだが、果たして現実味はあるのだろうか?

国民一律5万円追加給付を 自民・長島氏ら:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101401096&g=pol
2020年10月14日19時32分
 菅義偉首相は14日、自民党の長島昭久、武部新両衆院議員らと首相官邸で会い、国民一律5万円の定額給付金支給を盛り込んだ40兆円規模の追加経済対策などを求める要望書を受け取った。首相は新たな新型コロナウイルス対応の必要性を訴える長島氏らに対し「そういう方向で頑張る」と応じた。

日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/381264
2020/10/19 8:20
財政赤字とは、経済の非政府部門の「黒字」を別の言い方にしただけだ。これは政府から支払いを受ける側の国民や企業にとっては好ましい話で、これほど多くの人や企業が生計の維持や存続に苦労している時期ならなおさらだ。
誤った思考に基づいて、日本政府は1997年、2014年、2019年に消費税率を引き上げた。そのたびに消費支出は急激に落ち込み、売り上げは急減し、経済はマイナス成長に陥った。新型コロナを別にすれば、この先数カ月および数年の日本経済にとっての最大の脅威は、こうした政策の失敗が繰り返されることだ。
というのも実際には先に挙げた増税は、国の財政の安定化にいっさい必要がなかったからだ。いずれも誤った事実認識に基づいており、経済に破壊的影響を及ぼした。

百貨店はついに「大閉店時代」に突入、東京商工リサーチが解説 | 倒産のニューノーマル | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/251268
2020.10.16 4:55
■消費者の百貨店離れに消費増税と暖冬がとどめ
 新型コロナの前から、消費者の百貨店離れが広がり、2019年10月の消費増税と暖冬がとどめを刺したと見るべきだ。

--

消費税は社会保障のため? 本当に消費税は必要なのか?|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202010130650/detail/
https://archive.is/Dipho
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/public/article/content/xvf4focwrc0ydq6xhpxjttjy0ttic9.jpg
2020.10.13(火) 06:50
◆そもそも消費税導入は社会保障のためではない!?
消費税導入の要因でもある「直間比率の是正」については、「これは法人税と所得税を下げ、消費税を引き上げるという財界の要望」と指摘。結果的に、日本の税収は今やその要望通りに法人税が減り、消費税の割合が増加しています。
◆日本のために、税と社会保障の切り分けを!
「税収は財源ではない」と持論を述べ、「今必要なのはみんなのお金を増やし、経済を底上げし、みんながお金を使う。それが消費に回る。供給力も増えていく」と森井さん。さらに、それを行うためには「消費税を廃止する。そして社会保険料」と強調します。とりわけこの2つは低所得者の負担が大きいそうで、「そこを改革していかないと日本の国の力はどんどん弱くなり、底上げはできない」と言い、最後に「税と社会保障を完全に切り分ける。税金は税金で、ただの結果でしかない。社会保障は、みんなのため、日本のためにやらなければいけないこと」と訴えていました。

れいわ・山本太郎氏が再びゲリラ街宣=@大阪都構想は「大阪府によるカツアゲ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2307042/
2020年10月18日 22時53分
れいわ山本太郎代表が大阪でリベンジ演説…大阪都構想告示日は警察から中止命令/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/17/0013791338.shtml
2020.10.17

「大阪都構想」の真実〜「何となく賛成」の方にこそ知って貰いたい「大阪市廃止」という事実〜(藤井聡) |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/692038/
2020.10.20
「大阪都構想」賛成の方にこそ知ってほしい「二重行政の真実」(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76522
2020.10.19
松尾貴史のちょっと違和感:大阪都構想の蒸し返し 市の廃止で市民は金と権限失う - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201018/ddv/010/070/002000c
2020年10月18日 02時09分

山本太郎氏VS大阪府警、戎橋「街頭演説」騒動 J-CAST記者が双方の見解を聞いた: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/10/13396520.html?p=all
2020年10月13日21時03分
■「通行への著しい妨げにはなっておらず、政治活動や表現の自由だ」
大阪都構想への賛否を問う住民投票が告示され、れいわのタスキをかけた山本氏は、お立ち台とモニター2台を設置して、都構想に反対する立場からマイクを握って通行人らに訴えた。
ところが、南署の警察官数人がそこに駆け付け、れいわのスタッフらに演説の中止要請を行った。これに対し、山本氏は、「法的根拠は何ですか?」とマイクで呼びかけ、警察が何も回答しないと主張して、「妨害ですね」などと訴えた。山本氏の支持者らから警察にヤジも飛んで、現場は騒然とした雰囲気になった。
■「強行に中止を求める行為は、不当な公権力の行使」

「松井・吉村」高い人気でも 「大阪都構想」の尻に火が付くワケ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10170559/?all=1
2020年10月17日
■賛成と反対が拮抗しつつあるのは…
「賛成多数は確実」と見るムキもあったが、ここにきて賛成と反対は拮抗しつつある。いったい何が起こっているのか。
 世論調査の推移が、「大阪都構想」実現に黄信号が灯っていることを雄弁に語っている。
「維新楽勝」の空気が変わり始めたのは、9月23日に東京・内幸町の日本記者クラブで松井、吉村の両氏が大阪都構想について会見を行って以降だという。
■“おばあちゃん、水道料金があがったら困るやろ”
「要するに、『負けたら引退』と言ってしまったので、だったらクビ取りに行こうやと反対派が勢いづいた点は否めないですね」
 2015年5月の1度目の住民投票では僅差で敗北し、政界引退した橋下徹氏(当時の大阪市長)のひそみにならったところもあるのだろう。
「背水の陣であることをアピールして賛成派を引き締める効果を狙ってのことなんでしょうが、ヒロイズムに酔いしれている感じもあって、今のところ逆効果だったかもしれませんね」
「メディア出演やSNSとか、そういった表の部分では維新の力は強く、主張は通りやすい。でも、反対派はそれこそ草の根的に水面下で運動している」
「世論調査で都構想に反対の数字があがっているのは、そのあたりの活動が奏功しているからでしょう。共産党の活動家たちが一気に集結しているというような情報もありますね」
 15年の住民投票と違うのは、当時は反対だった公明党が賛成に転じたことだ。
「前回、“孫や子の代まで禍根が残る”と公明党は市議会で都構想を批判していました。それを180度転換するわけですから、理解が追い付かない支持者が出てくるのは仕方ないでしょう」
■松井引退後に「山本太郎」出馬も?
「学会・公明党の支持者は低所得者、庶民層が少なくない。だから、先ほどお話ししたのと同じで、“都構想実現で生活がより苦しくなる”というような説明を耳にしてしまうと、反対に流れるということもあるでしょう」
「また、過去に橋下さんが学会や池田大作名誉会長を批判していたことがあって、そういったところも支持拡大の足かせになっている。投票に行かない支持者がかなりいるだろうと我々は見ています」
 その一方で、こんな話も。
「れいわ新選組の山本太郎代表が大阪入りし、都構想批判を続けているのも気になりますね。街頭演説をゲリラ的にこなしているのは、松井さんを引きずりおろした後、自身が出馬するつもりで、そのための選挙活動にすでに入っているのではと憶測を呼んでいます」

【吉村洋文】大阪都構想「住民投票」反対派の猛追でデッドヒートの様相|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279860
2020/10/12 13:20
■誤算の学会反発

維新議員の事務所が99人分の党費肩代わり 父親が私費で支払い、公選法違反の可能性|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/379547
2020年10月13日 9:00
維新議員の事務所が99人分の党費肩代わり 父親が私費で支払い、公選法違反の可能性 | 京都新聞
https://this.kiji.is/688537223917847649?c=39546741839462401
2020/10/13 09:00

大阪維新の会作製の都構想ビラに府・市の担当局電話番号 共産系団体が批判 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201016/k00/00m/040/325000c
2020年10月16日 22時02分
宇都宮健児氏 「地方自治の原理・原則に反する愚行」…元日弁連会長が大阪都構想に/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/16/0013787272.shtml
2020.10.16
池田清彦氏 論語を用いて維新に皮肉…巧言令色すくなし仁、「口先ばかり…」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/15/0013785276.shtml
2020.10.15

社民党が立憲民主党との合流にためらう理由 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/250006
2020-10-16
■立憲民主党との合流に党内が割れる社民党
社民党は10月15日の常任幹事会で立憲民主党との合流の是非について協議をした。しかし、主張が対立し、決定先送りということになった。
■社民党の存在意識が飲み込まれてしまう
松井)合流すれば、社民党はいまの立憲民主党に埋没しますよね。25年くらい前ですが、「自社さ政権」というのがありました。
松井)社民党は結局ここで滅んで行くのだけれども、村山さんが総理大臣になって自民党と連立内閣を組んで、自民党の政策を総理大臣として受け入れて行くわけです。現実的には、日米安保も受け入れざるを得ない、消費税も村山さんのときに増税することを決定しました。村山談話を自民党に呑ませるというようなこともして、違うもののなかで社民党は存在感がなくはなかったのですが、それが伝統的支持者を失って行くのです。
■国民に訴えるための「魅力ある品揃え」が足りない立憲民主党
松井)「政策で何を訴えるのか」ということをもっと徹底してやった方がいいと思います。政権与党というのは、路面店を開いているのです。お客さんは常に来るわけです。そのなかで店を大改装したり、商品の入れ替えをしたり、お休みをするというのはお客さんに迷惑をかけるのです。だからどうしても、少しずつ入れ替えて新しい商品を入れながら徐々にやって行くしかないのです。それに対して野党は、「この路面店を私たちに与えていただければ、私たちならこのようにします」というライナップを提示することができるのです。政権交代をしたときには、申し訳ないけれども1週間くらいお休みをいただいて大改装をして、私たちが新しい店子で入りますということを、大家さんである国民に訴える。だから、与党もそうですが、野党はこの品揃えを魅力あるものに揃える必要があるのです。そこの仕込みがまだまだだと思います。

連合の「股裂き」次期衆院選も 基本方針に国民民主追記:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBG76RRNBGUTFK00H.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20201014002668_comm.jpg
2020年10月15日 8時00分

[186] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年10月27日 (火) 10時40分

▼ひろゆき氏 麻生副総理の特別定額給付金¥р髞ュ言に疑問「ちょっとづつ使うのが庶民」

▼長野智子アナ異議 麻生氏の特別定額給付金巡る発言

▼ぜんじろう「あれ?」麻生太郎氏の給付金発言に言及
▼「あれ?『老後のために2000万貯めろ』って言ってたの誰でしたっけ?」と疑問を呈して皮肉った

▼給付金に文句の麻生氏“10万円超”飲食73回の異常な金銭感覚

ムヒカ氏の言葉を振り返る。ウルグアイの「世界一貧しい大統領」が政界引退 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/mujica_jp_5f901641c5b686eaaa0ce5b6
2020年10月22日 09時13分

宇都宮健児氏 竹中平蔵氏のベーシックインカム案を疑問視「7万円で生活できない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/22/0013804543.shtml
2020.10.22

追加給付金、今度は「15万円超」? 菅首相の本気度を“指南役”経済学者・田中秀臣氏が激白 (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201019/pol2010190001-n1.html
2020.10.19
 コロナ禍の経済対策として国民に一律10万円の特別定額給付金が支給されたが、これで終わりではない。自民党の有志グループが菅義偉首相に面会し、給付金の追加支給などを要望したことが波紋を広げている。グループ顧問で経済学者の田中秀臣・上武大教授が面会の舞台裏や実現の可能性について激白、少なくとも15万円以上の追加支給が必要だとの認識を示す。
細野氏はツイッターで、「5万円は2次補正の予備費からの給付、3次補正も合わせると15万円の給付を提案した。首相は3次補正に前向きだったが、定額給付金への直接的な言及はなかった」と説明している。
 田中氏は、「金額を出すと独り歩きするので、首相への要望は『5万円』のみだったが、3次補正での定額給付金も、最低でも10万円はなければ日本経済は支えられない。先行きが不確実な中、大きなバスケットに予算を詰め込むべきだ」と主張、合計15万円を上回る給付金が必要だとの認識を示す。

ひろゆき氏 麻生副総理の特別定額給付金¥р髞ュ言に疑問「ちょっとづつ使うのが庶民」  | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2334795/
2020年10月25日 19時16分
ひろゆき氏は「家計への支援が目的の10万円の特別給付金。終わりの見えないコロナ禍への対応のためちょっとづつ家計に使うのが庶民」と指摘。
 続けて「10万円を直ぐ使い切れるのは、生活不安がない家庭」とし「まぁ、使い切る人が多かったら、『ほら、家計に使ってないじゃないか』って言うんでしょうね」とした。

長野智子アナ異議 麻生氏の特別定額給付金巡る発言 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202010260000538.html
2020年10月26日16時52分
長野アナは26日にツイッターで、麻生氏の発言に触れ、「消費も大切だけど、貯金せざるをえない国民の将来不安にこたえてください。。」と訴えた。
元「2ちゃんねる」管理人として知られるひろゆき氏は「家計への支援が目的の10万円の特別給付金。終わりの見えないコロナ禍への対応のためちょっとづつ家計に使うのが庶民。10万円を直ぐ使い切れるのは、生活不安がない家庭」とし、「まぁ、使い切る人が多かったら、『ほら、家計に使ってないじゃないか』って言うんでしょうね」と皮肉を込めた。
また、落語家の立川談四楼は「あんまり腹が立ったので1日置いたが、まだ怒りが収まらない。麻生さんの『10万円給付分だけ貯金が増えた』発言だ」と書き出し、「10万円は通り過ぎただけで、羽が生えたように飛んでった現実を知らなさ過ぎる。毎月寄越せという人々の本音に想像すら及ばないのだ。それに施しをしてやったかの口吻はいい加減にしろ」と批判した。

ぜんじろう「あれ?」麻生太郎氏の給付金発言に言及 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202010260000160.html
2020年10月26日10時36分
ぜんじろう(52)が、麻生太郎副総理兼財務相の「特別定額給付金」をめぐる発言に、「あれ?『老後のために2000万貯めろ』って言ってたの誰でしたっけ?」と疑問を呈して皮肉った。
ぜんじろうは昨年物議をかもした「老後2000万円問題」を持ち出し、「あれ?『老後のために2000万貯めろ』って言ってたの誰でしたっけ?その10万円も、そもそも我々の税金から分配されたんですよね?どうしようと自由なんじゃないんですか?」とチクリ。「相変わらずいいボケっぷりを見せてくれます(笑)」とした。

給付金に文句の麻生氏“10万円超”飲食73回の異常な金銭感覚|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/280481
2020/10/26 13:30
 SNSでは〈国民をナメているのか〉などと怒りの声が噴出。〈金に困った経験のない麻生さんに何がわかるんだ?〉との指摘もあったが、生まれながらのセレブの麻生氏にとって、10万円は“ちょい飲み”代でしかないようだ。政治資金の使途を見ると、金銭感覚の異常さがよく分かる。
 麻生氏が代表を務める資金管理団体「素淮会」の最新の収支報告書(2018年分)を日刊ゲンダイがチェックしたところ、交際費などに関わる「組織活動費」の「会合」名目のうち、1回で10万円を超える支出はナント73回、金額は計約2075万円にも上った。
「コロナ禍で明日の生活に困っている人もいる。10万円程度では“焼け石に水”です。『国はこの程度しか支援してくれない』と感じる国民が多いでしょうから、少しでも貯金しようと考えるのは当然。本来は国民が安心して消費できる環境を整えるべきなのに、ただ『消費に回せ』と言うのは乱暴です。麻生大臣には庶民感覚が分からないのでしょう」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)
 かつて、選挙演説で「下々の皆さん」と放言した麻生氏が要職に就き続ける限り、国民は救われない。

「借金返すために消費税増」の嘘…恐ろしい税の真相が暴かれる | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/29792
2020.10.23
■主要先進国中で「最悪」と報じるマスメディアの大誤解
■■税は、財源確保の手段ではない
■「消費税の増税が不可欠だ」があまりにも詭弁なワケ
■「格差の是正か、経済成長か」…二者択一ではない
■■政策手段としての税
■格差拡大・経済成長鈍化…「消費税」の真の恐ろしさ
■「最悪の組み合わせ」を推し進めてきた悲しい現実

【お金は知っている】コロナ禍にのしかかる消費税増税の重圧 現金一律給付にもかかわらず消費者態度指数の回復は弱々しい (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/201016/ecn2010160005-n1.html
2020.10.16
重要なのは昨秋の消費税増税後、態度指数は大きく落ち込み、現金一律給付にもかかわらず回復は弱々しい点だ。消費税増税ショックはコロナ対策の効力をそいでいるのだ。

労働運動は社会運動との連携で進化する [水町勇一郎] | ISSUES | WORKSIGHT
https://www.worksight.jp/issues/1805.html
Oct. 26, 2020
■利益の異なる人々が共闘して自分たちの価値を高め合う
■アメリカの労働組合では市民運動と結びつくケースが増加
■これからの組合運動は、消費者運動や環境運動とも連携

山本太郎 ソーシャルディスタンス街宣 あかん!都構想(なんばパークス前)―ゲスト 平松邦夫・元大阪市長、桜田照雄・阪南大教授 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/483289
2020.10.24

国民、12月中に代表選 立憲との関係、争点に - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201020/k00/00m/010/269000c
2020年10月20日 19時39分
国民 無所属で民間労組出身の川合孝典参議院議員が入党 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/k10012672201000.html
2020年10月20日 14時51分

「瑞穂はやっぱり社民党」 分裂寸前に福島党首が「1998年フレーズ」再強調する理由: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/10/23397325.html?p=all
2020年10月23日18時38分
社民党に分裂危機 国会議員4人中3人が離党の可能性:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBQ65QCNBQUTFK00R.html
2020年10月22日 20時31分
社民、分裂へ 立憲合流で離党容認:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102201055&g=pol
2020年10月22日18時03分

--

賛否拮抗 [大阪市廃止・特別区設置]の是非を問う再びの住民投票 - 今井 一|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020102500003.html
2020年10月25日
■最新調査では賛成43.3%、反対43.6%、前回同様賛否が拮抗
9月上旬の時点では、賛成派が反対派に10ポイント以上の差をつけてリードしていたが、時間の経過とともにその差は縮まりつつある。これは、序盤で反対派がリードし終盤で賛成派が追い上げた前回の住民投票とは逆の展開だ。
最新の電話世論調査によると、賛成は43.3%、反対が43.6%と拮抗した。
■この投票の見どころ
創価学会の会員をはじめとする公明党支持者の多数は「維新憎し」の思いから「賛成」への投票を決断しかねている。
注目すべきは橋下徹の「不在」だ。5年前の住民投票で彼は維新のトップ、大阪市長として、連日、朝から晩まで駆け回り、市民に向かって熱く「賛成への投票」を訴えてきた。だが、今回は、維新、賛成派の応援に一切入っていない。公職選挙法に準じたルールで行われる住民投票なので、テレビ局は(選挙時に特定候補を応援するのと同様)賛否を訴える運動をしている人物を番組に出演させることを(違法ではないのに)自主的に制限する。そういうことから、政治評論家、タレントとして何本ものテレビ番組にレギュラー出演している橋下は、「賛成に投票を」といった運動ができない

大阪都構想、前回世論調査から僅差で賛否逆転 反対43・6%、賛成43・3% - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201025/k00/00m/040/125000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/10/25/20201025k0000m040143000p/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/10/25/20201025k0000m040137000p/9.jpg
2020年10月25日 19時50分
都構想への反対が43・6%で、賛成の43・3%を僅差で上回った。賛否は拮抗(きっこう)しているが、賛成が反対を10ポイント近く上回った9月上旬の前回調査(賛成49・2%、反対39・6%)から逆転した。
 松井一郎市長の支持率は53・8%(前回57・9%)、吉村洋文知事の支持率は65・5%(同75・5%)でいずれも前回より低下した。

大阪都構想 反対が賛成上回る 9月上旬の前回調査から賛否逆転 世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201025/k00/00m/040/065000c
2020年10月25日 16時09分
前回世論調査に比べ反対比率が急増 都構想の行方、最終盤までもつれそう - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201025/k00/00m/040/119000c
2020年10月25日 19時54分

大阪都構想、賛否拮抗 世論調査賛成43.3%、反対43.6%|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/657951/
2020/10/26 6:00

大阪都構想の情勢調査、約1カ月半前と賛否逆転:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201025/plt20102516400011-n1.html
2020.10.25 16:40
大阪都構想、若年女性と60代以上に「反対」顕著:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201025/plt20102520300021-n1.html
2020.10.25 20:30

来月1日住民投票・大阪都構想大激戦!賛成43・3% 反対43・6%…9月は賛成優勢も逆転 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201026-OHT1T50028.html
2020年10月26日 8時0分
来月1日大阪都構想住民投票「そもそもなんでこんな時期に住民投票をするのか」の声…記者が見た : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201026-OHT1T50039.html
2020年10月26日 8時0分

「大阪市なくしたらアカン」世論調査で反対が上回る - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202010250001042.html
2020年10月25日20時35分
辻元清美氏「82歳の母から借りた」ヒョウ柄で演説 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202010250000470.html
2020年10月25日16時6分
辻元清美氏「大阪市なくしたらアカン」ヒョウ柄衣装&バッグで訴え 都構想反対で街頭演説― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/10/25/kiji/20201025s00042000446000c.html
2020年10月25日 17:26
立民・辻元議員がヒョウ柄衣装で大阪都構想反対をアピール「反対に投ヒョウ≠オましょう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2334102/
2020年10月25日 16時16分

大阪都構想、賛否拮抗…本社世論調査、賛成44% 反対41% : ニュース : 関西発 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20201026-OYO1T50000/
2020/10/26 06:00
大阪都構想の賛否拮抗、「反対」が7ポイント増え41%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20201025-OYT1T50149/
2020/10/26 05:06

誰も語らない日本学術会議に政府が介入する理由。それは「核ゴミ処理」問題だ!(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d71dcc59a0d0171028bf8c3729fd3090e73ef1d
10/27(火) 6:00
大阪都構想コスト218億円増 維新「財政成り立つ」 自民「なぜ数字出さなかった」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201026/k00/00m/040/313000c
2020年10月26日 21時21分
大阪都構想に前回賛成票入れたシルク「吉村人気に流されず、私のような間違いを犯さないで!」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2337996/
2020年10月26日 16時50分
大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201026/k00/00m/040/061000c
2020年10月26日 12時00分
【松井一郎】京大教授藤井聡氏 大阪都構想は維新への信任投票ではない|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280350
2020/10/26 06:00
「大阪都構想」で大阪市民は大損する…これは時代遅れの構想だ(左藤 章) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76646
2020.10.26
都構想反対、僅差で逆転 43.6%、賛成は43.3% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201026/ddn/001/010/002000c
2020年10月26日
都構想、迷う公明支持層 自民「反対」伸び50.2% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201026/ddn/041/010/014000c
2020年10月26日
前川喜平氏、大阪都構想について指摘「ホンマは区構想。大阪府を都にするんやない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/26/0013815227.shtml
2020.10.26
「大阪都構想」は想像以上にキケンだった…!(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76707
2020.10.24
なくすな大阪市/歴史ある共同体 壊させぬ/宮本憲一 大阪市立大名誉教授に聞く
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-24/2020102404_01_1.html
2020年10月24日
大阪都構想を推進する構図は大掛かりな「イソジン会見」(幸田泉) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/koudaizumi/20201021-00203868/
10/21(水) 8:00
池田清彦氏 「騙されてはいけません」…大阪都構想について/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/20/0013798450.shtml
2020.10.20

維新・森議員の党費肩代わり問題で党幹事長「本人に聴取する」 |政治|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/387148
2020年10月21日 18:41
維新の元京都府議政活費、京都府に96万円返還請求命じる判決|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/385154
2020年10月20日 11:30

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[187] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年10月30日 (金) 11時00分

▼大阪都構想、政界もやきもき 可決なら維新伸長、各党が影響警戒
▼可決されれば都構想を推進してきた日本維新の会の勢いが増し、次期衆院選に影響を及ぼしかねない

▼住民投票は、日本維新の会という政党の政治生命がかかっている。勝てば、橋下氏の国政復帰の可能性も
▼本人は否定しているが、次期衆院選挙で橋下氏をかつぐ
▼国政においても、維新を無視できなくなるのは間違いないだろう

▼「#橋下徹をテレビに出すな」が訴えていること。ネトウヨ化する老親への危機感
▼“ネット右翼”を生み出したのはインターネットメディアではなく、テレビ
▼橋下徹のような高圧的で扇情的な人間が、毎日のようにお茶の間に上がり込んできて、持論をまくしたてる
▼「#橋下徹をテレビに出すな」というデモは、たんに橋下徹氏の政治主張が気に食わないということではない
▼このデモには、もっと切実な問題を含んだ背景がある。切実な問題とは、橋下氏ではなく、テレビ
▼テレビが視聴者にもたらしている情報環境汚染、とくに高齢の視聴者にたいする有害な効果

▼橋下氏は大阪市長辞職後も、「おおさか維新の会」の法律顧問を務め、その政策に大きな影響力
▼橋下氏は政界への影響力を持ち続ける一方、「市長を辞めたんだから私人」であると強調し、批判を封殺
▼ここのところ報道番組やワイドショーに連日のように出演し始め
▼政治からは距離を置いたかのように振る舞いながら、維新擁護、さらには安倍・菅政権擁護
▼橋下氏の表と裏の使い分け、ダブルスタンダードについて、メディアもネットもほとんど批判しない
▼橋下氏は批判されず、相変わらずテレビに出まくって世論を誘導している。この状況は想像以上に危険

中高年と高齢者の自殺を初分析 20年白書、経済問題に注目 | 共同通信
https://this.kiji.is/693626366493918305?c=39546741839462401
2020/10/27 10:11
複数選択で原因・動機を調べると全体を通じて最多は「健康問題」。中高年で2番目に多かったのは「経済・生活問題」だった。

大量失業時代、自助・共助・公助のお題目は「政府の無策」の隠れみの | 加谷珪一 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/10/post-118.php
2020年10月28日(水)12時08分

麻生財務相「10万円給付、貯金に回った」発言に怒り殺到! 「あんたからもらったカネじゃない」「政治家辞めて!」: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/10/28397557.html?p=all
2020年10月28日07時00分
■「先の不安が山のようにあるから貯金に回さざるを得ない」
ネット上でさまざまな著名人が批判の声を上げている。日刊スポーツ(10月26日付)「長野智子アナ異議 麻生氏の特別定額給付金巡る発言」によると、フリーアナウンサーでハフィントン・ポスト日本版編集長の長野智子(57)さんは26日、ツイッターで、
「消費も大切だけど、貯金せざるをえない国民の将来不安にこたえてください」
と訴えた。
落語家の立川談四楼さんも、
「あんまり腹が立ったので1日置いたが、まだ怒りが収まらない。麻生さんの『10万円給付分だけ貯金が増えた』発言だ。10万円は通り過ぎただけで、羽が生えたように飛んでった現実を知らなさ過ぎる。毎月寄越せという人々の本音に想像すら及ばないのだ。それに施しをしてやったかの口吻はいい加減にしろ」
と、怒りのツイートをした。
経済ジャーナリストの萩原博子さんは、東京新聞(10月27日付)「麻生氏『10万円給付 貯金に回った発言』」の取材に対し、こう述べている。
「ボーナスは出ない、雇用は厳しい。先行きへの不安が山のようにあるから、みんな貯金に回さざるを得ないのよ。年収500万円の世帯は税金と社会保障で毎年150万円払っている。それだけ納めているのに、給付されたのは10万円。それで威張るなと言いたい。麻生氏は『カネを与えたのに貯金に回すとは何事だ』と言いたいかもしれないが、上から目線のトンデモない話。原資は税金で、麻生氏の財布からではありません」
■「これほど世間感覚と離れた人が財務相なのは日本の不幸だ」
「貯蓄に回した人もいるだろう。しかしコロナで仕事を失っても10万円で助かった人だっていることを忘れていないか?生活費や税金の支払いで、速攻でふっ飛んだ人だって多いでしょう。本当に10万円の使い方は人それぞれだったと思う。あのお金がなかったら...という人が多かったはずだ。その人々に対する想いはないのか。麻生さんってここまで冷たい人だとはなあ。財務省の言いなりにしかなれないならもはや不要です」

米山隆一氏、麻生氏発言に反論「お金に困っているから消費に回らず貯金に回った」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/28/0013819308.shtml
2020.10.28
 米山隆一元新潟県知事が28日、ツイッターに新規投稿。
「『お金に困っている人が多い』から消費に回らず貯金に回ったのだと思いますが…」と反論した。
米山氏は「明日食べるものがなければね。でもそれ程でもないけれど生活に困っている人は、『生活補填資金』として貯金して、1月に1万円づつ使うでしょうね」と説明。「『貯金が増えたから困っている人は少ない』なんて全く結論付けられないですけれど」と指摘した。

古舘伊知郎アナ「誰が言うかということでコメントって決まる。『あんたが言うな』というところがちょっとある」…麻生財務相の10万円、貯蓄に回った発言 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201028-OHT1T50181.html
2020年10月28日 19時7分
古舘伊知郎氏(65)は「もちろん貯蓄に回った面もあるし、それから一方で倒産件数の数字がどんどん上がってきている。これからも…という見立てもあるわけだし、ボーナスだって賞与だってない、給与も下げられるという人はいっぱいいる。そうした使わざるをえない人もいっぱいいるわけだから、その言い方はないなと思うんですが…」とコメント。

麻生財務大臣の特別定額給付金批判が時期尚早だと思う理由(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20201029-00205362/
10/29(木) 16:00

蓮舫氏、麻生財務相の「お金に困っている人は少ない」発言に怒り「貴方の周りはそうなんでしょう」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201029-OHT1T50081.html
2020年10月29日 12時52分
蓮舫氏 麻生氏に「不安の声を聞いてください」…「お金に困っている人は少ない」発言/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/28/0013820132.shtml
2020.10.28
小沢一郎氏、麻生財務相の10万円給付金発言に疑問「人々の生活に全く思いがいたらないのか?」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201028-OHT1T50057.html
2020年10月28日 10時26分
小沢一郎氏 「貯蓄より消費」の麻生発言に苦言「日々の苦しみに思いが至らないのか」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/28/0013819417.shtml
2020.10.28

不正にも開き直る議会 映画「はりぼて」に刻んだ自戒:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBS7WD2NBMULZU00T.html
2020年10月27日 22時00分

--

大阪都構想、隣の京都政界もやきもき 可決なら維新伸長、各党が影響警戒 | 京都新聞
https://this.kiji.is/694081127354909793?c=39546741839462401&ncmp=modal
2020/10/28 16:10
可決されれば都構想を推進してきた日本維新の会の勢いが増し、次期衆院選に影響を及ぼしかねない。
 住民投票は、野党の議員も注視している。
 反対を打ち出す立憲民主党の福山哲郎幹事長(参院京都選挙区)は、20日の会見で「大阪市民の皆さんがどういう選択をするかが重要」としつつ、否決された場合は松井市長が政治家を引退すると発言したことに触れ「政治的影響はないわけがない」と強調した。
 京都では維新唯一の現職である森夏枝衆院議員(比例近畿)が3区にいる。1区などに維新が候補者を立てるのではとの声も聞かれ、ある野党議員は「京都の真ん中の選挙区に維新がいるのは嫌」と伸長を嫌う。

大阪都構想で大阪市は「あんこのない饅頭」に? それでも実現めざす維新の狙いは…「大看板」の復帰 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2020102600009.html?page=1
2020.10.27 07:00
「この住民投票は、日本維新の会という政党の政治生命がかかっている。ここで勝てば、橋下氏の国政復帰の可能性もある。本人は否定しているが、次期衆院選挙で橋下氏をかつぐことができれば、維新の知名度は、本当の意味で全国区となる。議席が今以上に増えれば、国政においても自民党は、維新を無視できなくなるのは間違いないだろう」

「#橋下徹をテレビに出すな」が訴えていること。ネトウヨ化する老親への危機感<史的ルッキズム研究9> | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/229572
■ネトウヨ化する老親
老親をもつ世代にとって心配の種はたくさんありますが、近年新たに浮上してきた問題は、老親の“ネトウヨ化”です。知らず知らずのうちに親がネトウヨになり、まるで別人になってしまったように会話ができなくなってしまう、という現象です。
インターネット上ではフェイクニュースが日々生み出されていて、ネトウヨが喜びそうな嘘が蔓延しています。情報の真偽を検証する体力がなければ、気持ちのいい嘘に呑み込まれてしまいます。SNSがもっているこうした構造が、催眠商法やカルト団体に似たあやうい社会空間を生み出すということなのです。
■ネットに適応できなかった”ネット右翼”
彼らは主観的にはネット時代の右翼なのですが、客観的にはネット時代のコミュニケーションに適応できなかった前時代的な人々なのです。匿名掲示板やツイッターといった新しいコミュニケーション文化が、右翼思想の未熟さ厄介さを表面化させたと言えるでしょう。ネット右翼とは、客観的には“ネット未満右翼”であり、“ネット以前の人々”なのです。
■煽情的なワイドショーが持つエコーチェンバー効果
“ネット右翼”を生み出したのはインターネットメディアではなく、テレビです。というのも、エコーチェンバー現象というのは、インターネットメディアから始まった新しい現象ではなく、インターネット以前のメディア文化から持ち込まれたものだからです。その直近の親に当たるのはテレビ報道です。
■テレビの大型化と環境汚染
橋下徹のような高圧的で扇情的な人間が、毎日のようにお茶の間に上がり込んできて、持論をまくしたてるのです。これは一種の環境汚染と言えると思います。老親がテレビをつけると、実物大の関西人があらわれて、真偽の怪しい話を大声でまくしたててくるのです。それが毎日のように繰り返されるのです。押し売りの訪問販売より悪質です。大画面テレビによって、実家のお茶の間は非常に居心地の悪いものになってしまいました。
■テレビ漬けの老親
これが子供であれば、「テレビばかり見てるとバカになるぞ」と叱りつけることもできるでしょう。しかし、年老いた親に向かって「バカになるぞ」とは言いにくいものがあります。外出もままならない娯楽の少ない高齢者に、テレビを消せとはなかなか言えない。そうした難しさがあって、高齢者は催眠商法のようなワイドショー番組にさらされ続けているのです。
 「#橋下徹をテレビに出すな」というツイッターデモは、たんに橋下徹氏の政治主張が気に食わないということではないのだと思います。このデモには、もっと切実な問題を含んだ背景がある。切実な問題とは、橋下氏ではなく、テレビです。テレビが視聴者にもたらしている情報環境汚染、とくに高齢の視聴者にたいする有害な効果を問題にしているのではないでしょうか。老親を持つ私のような世代にとって、問題は切実です。体力の低下した高齢者を、短絡的な論調で扇動しないでほしいのです。

橋下徹が日本学術会議デマの説明求める取材に「無償のインタビューに応じていない」 望月衣塑子記者にスリカエ攻撃も|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/10/post-5680.html
2020.10.26 08:10
『グッとラック!』『ゴゴスマ』『情報ライブ ミヤネ屋』『バイキングMORE』……このところ、ワイドショーや報道番組に出ずっぱりで、菅政権を擁護しまくっている元大阪市長・橋下徹氏。ところが、その中身は、田崎スシローもびっくりの屁理屈やスリカエのオンパレード、さらにはデマまで吹聴していたことが判明した。
■無責任コメントを掲載された橋下氏がもちだした望月衣塑子記者へのいちゃもん
■「望月記者が『NewsBAR橋下』の出演依頼に無回答」を理由にした取材拒否はスリカエだ
■市長会見で正しい事実関係を述べた毎日放送記者を「不勉強」と恫喝
 記者会見やインタビュー、テレビで、鮮やかな正論を語り、相手を言い負かしているように受け止められている橋下氏だが、その発言を文字起こしすると、詭弁、すり替え、事実誤認が多数含まれていることも少なくない。
■菅首相について聞かれ「食事も一緒にさせてもらってますけど」
 周知のように、橋下氏は大阪市長辞職後も、「おおさか維新の会」の法律顧問を務め、その政策に大きな影響力を持ってきた。また、安倍政権時代から安倍前首相や菅義偉首相とも太いパイプを持ち続けてきた。とくに、維新の政策に全面協力してきた菅首相との関係は非常に緊密だといわれている。
 ところが、橋下氏はそうした政界への影響力を持ち続ける一方で、「市長を辞めたんだから私人」であると強調して、自分に対する批判を封殺。さらにここのところ報道番組やワイドショーに連日のように出演し始め、政治からは距離を置いたかのように振る舞いながら、維新擁護、さらには安倍・菅政権擁護を口にしてきた。
 そして、菅首相が誕生し、任命拒否問題が起きると、「菅首相は理由を説明する必要がある」としながらも、日本学術会議を攻撃し、最終的には菅政権をかばう発言を連発している。今回のデマツイートもその延長線上で出てきたものだ。
 実際、橋下氏は、『グッとラック!』(TBS)で、9月の菅政権誕生時に、「橋下さんだけが知る“菅首相”ってどんな人?」と質問された際、「食事も一緒にさせてもらってますけど、その時の話の内容とかもしゃべっちゃうと、田崎史郎さんグループに入っちゃうじゃないですか。それは絶対に言えないので」などと答えていたが、橋下氏のやっていることは田崎史郎氏よりもっと悪質だろう。
 だが、橋下氏のこうした表と裏の使い分け、ダブルスタンダードについて、メディアもネットもほとんど批判しない。今回のデマについても、同じく日本学術会議をデマ攻撃したことが発覚したフジの平井文夫氏はテレビに出なくなったが、橋下氏は批判されず、相変わらずテレビに出まくって世論を誘導している。この状況は想像以上に危険なことではないだろうか。

大阪都構想は賛否伯仲 市民対象に調査、反対やや増える [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNBV755NNBVPTIL00B.html
2020年10月27日 5時00分
大阪都構想について聞くと反対41%、賛成39%だった。前回の9月調査では賛成42%が反対37%を上回っていたが、今回は反対がやや増えて賛否が伯仲した。

なくすな大阪市/賛否めぐり激しく攻防/住民投票を前に世論調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-27/2020102704_02_1.html
2020年10月27日
 共同通信などの共同調査では、賛成43・3%、反対43・6%、「読売」調査は賛成44%、反対41%、ABCテレビ・JX通信社合同調査は賛成46・9%、反対41・2%でした。いずれも、前回調査と比べ、反対が増えているのが特徴です。「共同」の前回調査(9月4〜6日)では賛成が反対を9・6ポイント上回っていましたが、今回は反対がわずかながら上回りました。
 反対から賛成に転じた公明党の支持層は、いずれの調査とも反対が多数でした。

大阪都構想が生活保護を置き去りにして突き進む「危険なバクチ」 | 生活保護のリアル〜私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/252781
2020.10.30 3:25

カオス状態の「都構想」住民投票、なぜ“意外なグループ”が反対するのか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/41100
2020/10/29 17:00
損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!(山口一臣) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikazuomi/20201029-00205320/
10/29(木) 10:29
大阪都構想「1.1兆円の財政効率化」に実現可能性なし(幸田泉) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/koudaizumi/20201029-00205230/
10/29(木) 8:00
大阪都構想はどう考えても「論外&大損」…132名の学者からの「警告」(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76792
2020.10.29
<住民投票直前ルポ>大阪市廃止で危うくなる介護保険制度 「命の問題」と専門家 | アジアプレス・ネットワーク
http://www.asiapress.org/apn/2020/10/japan/tokousou-2/
2020.10.29

【大阪維新の会】<6>維新と一体化した公明党 6年でひれ伏し今や推進派に|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280546
2020/10/28 06:00
「大阪都構想」は世紀の愚策…いよいよ大阪が「終わる」かもしれない(畑中 章宏) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76728
2020.10.28
“「都」構想に学べ”改憲あおる/菅首相に松井氏呼びかけ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-28/2020102804_03_1.html
2020年10月28日
「都」構想 詭弁・強弁の松井市長/テレビ討論 山中市議が批判
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-28/2020102804_02_1.html
2020年10月28日
「大阪市廃止ノー」住民投票勝利へ緊急支援を訴えます/10月27日 日本共産党中央委員会 日本共産党大阪府委員会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-28/2020102801_07_0.html
2020年10月28日

大阪都構想、実現なら市民は遠い特別区役所に通う羽目に…吉本興業、府の“太鼓持ち”のワケ
https://biz-journal.jp/2020/10/post_187513.html
2020.10.27 19:35
【大阪維新の会】大阪都構想の賛否逆転 市廃止で行政コスト218億円増の試算|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280547
2020/10/27 14:15
「大阪都構想」の決定的なダメっぷり…大阪の「元副知事」が実態を証言する(松本 創) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76760
2020.10.27
住民投票直前。メッキが続々と剥がれ始めた「維新都構想」 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/231090
2020.10.27
5年前に都構想を廃案に追い込んだ男が語る「都構想、ここが疑問」 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/141667
2020年10月27日

みんなの広場:橋下氏の都構想に違和感=無職・高原疆次・78 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201026/ddm/005/070/019000c
2020年10月26日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[188] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年10月31日 (土) 09時40分

▼「橋下徹」が「維新の会」から講演料3400万円 政界復帰の可能性も
▼「盛り上がりに欠けるように見えるのは維新の“戦略”」
▼「前回は議論が白熱し、最終的な投票率が約66%にも達したために反対票が増えて負けた、と分析」
▼「今回は目立つ街宣などは必要最低限に抑えている。維新ではその手法を『もぐる』と言っています」
▼「どちらにも転びかねない低関心層は投票日が近づき、争点が明確になるにつれ反対の側に振れやすくなる」
▼「『低関心、無関心層の住民にはこのまま寝ていて欲しい』というのが吉村さん、松井さんの本音」
■政治資金パーティーで赤字
▼橋下氏の維新関連の肩書は地域政党「大阪維新の会」の法律顧問だけになった
▼騒動の背景に多額の「講演料」を巡る問題があったことは知られていない
▼橋下氏が政界を引退した後、日本維新の会や所属議員などから受け取った「大会費」「講演料」「講師料」
▼日本維新の会は、橋下氏の講演業務などを担当する「TNマネジメント」にそれぞれ216万円を支払っている
▼「支出のうち、大きな割合を占めるのが橋下氏への講演料経費216万円です」
▼「橋下氏を招き、政治資金パーティーで赤字を出すという、通常ではあり得ない事態に陥っている」
■与党入りの可能性
▼大阪維新の会は“激怒”騒動後の18年にも216万円を支払っている
▼他の講師に支払われたのは一律30万円。橋下氏の講演料がいかに法外なものか
▼赤字になったとしても支払わなければならない講演料。それはあたかも「上納金」
▼「高額講演料に関しては一部の議員から相当な不満とクレームが出ていた」
▼「橋下氏はそうした声を耳にして激怒。だから日本維新の会の法律顧問辞任を決めた」
▼「日本維新の会は税金である政党交付金を受け取っています」
▼「その本部からも橋下氏に講演料が出ているので、橋下氏側は事実上税金の還流を受けているに等しい」
▼「政治資金パーティーで赤字が出るということは、参加者が会費以上のサービスを受けていることになる」
▼「参加者の中に選挙区内の者がいれば有権者への饗応にあたり、公職選挙法違反に問われる可能性がある」
▼橋下氏は前にも増してテレビに引っ張りだこ
▼住民投票で都構想が可決された場合、「追い風として次期衆院選では議席を上積みしてくるでしょう」
▼「橋下さんの政界復帰待望論も党内でますます大きくなる」
▼「また、菅政権の基盤が揺らいだ時、維新が与党入りすることも十分に考えられる」
▼大阪都構想は大阪だけの問題ではないのである

▼「維新」対「毎日」のバトル勃発。維新の無理筋批判は大阪市の住民投票に影響するか

自民・下村政調会長 BS番組で現金追加給付言及 3次補正「10兆〜15兆円」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/010/369000c
2020年10月30日 23時04分
 自民党の下村博文政調会長は30日、BSフジ番組に出演し、新型コロナウイルス対策として低所得世帯に限定した新たな現金給付を検討すると明らかにした。
規模は「10兆〜15兆円」が望ましいとの見方を示した。
対象は感染拡大で収入が減ったかどうかにかかわらず「(住民税の)非課税世帯とか、低所得世帯」とする案があるとした。

--

「橋下徹」が「維新の会」から講演料3400万円 政界復帰の可能性も | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/10310558/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2020/10/2010281635_3.jpg
2020年10月29日号
前回は大阪市長だった橋下氏が前面に立って支持を訴え、反対多数の場合は「政界を引退する」として背水の陣を敷いた。そのため異様な盛り上がりを見せたわけだが、結果は賛成69万4844票、反対70万5585票。わずかな差で反対が上回り、橋下氏は宣言通りに政界を引退することになった。
「盛り上がりに欠けるように見えるのは維新の“戦略”です。彼らは、前回は議論が白熱し、最終的な投票率が約66%にも達したために反対票が増えて負けた、と分析している。そこで今回は目立つ街宣などは必要最低限に抑え、戸別訪問などで地道に支持を訴えている。維新ではその手法を『もぐる』と言っています」(大阪府政関係者)
「どちらにも転びかねない低関心層は投票日が近づき、争点が明確になるにつれ反対の側に振れやすくなる。『低関心、無関心層の住民にはこのまま寝ていて欲しい』というのが吉村さん、松井さんの本音でしょう」(同)
■政治資金パーティーで赤字
橋下氏の維新関連の肩書は地域政党「大阪維新の会」の法律顧問だけになったのだが、この騒動の背景に多額の「講演料」を巡る問題があったことは知られていない。
 掲載の表をご覧いただきたい。これは橋下氏が政界を引退した後、16年から18年までの3年間に日本維新の会や所属議員などから受け取った「大会費」「講演料」「講師料」の一覧である。1回216万円で、総額3456万円。例えば、日本維新の会は17年の5月と9月、橋下氏の講演業務などを担当する「TNマネジメント」なる会社にそれぞれ216万円を支払っている。また、日本維新の会の馬場伸幸幹事長の後援会は16年と17年に216万円ずつ支払っているが、特異なのは足立康史議員のケースである。
「足立議員が16年に行った政治資金パーティーは収入460万円、支出546万円で赤字を出している。支出のうち、大きな割合を占めるのが橋下氏への講演料経費216万円です。17年も橋下氏を招き、政治資金パーティーで赤字を出すという、通常ではあり得ない事態に陥っている」(永田町関係者)
■与党入りの可能性
 大阪維新の会は“激怒”騒動後の18年にも216万円を支払っているが、この年、国際政治学者の三浦瑠麗氏など他の講師に支払われたのは一律30万円。橋下氏の講演料がいかに法外なものかが分かるのだ。たとえ政治資金パーティーが赤字になったとしても支払わなければならない講演料。それはあたかも「上納金」のようである。
「高額講演料に関しては一部の議員から相当な不満とクレームが出ていた。橋下氏はそうした声を耳にして激怒。だから日本維新の会の法律顧問辞任を決めたと聞きました」(同)
「日本維新の会は税金である政党交付金を受け取っています。17年にはその本部からも橋下氏に講演料が出ているので、橋下氏側は事実上税金の還流を受けているに等しい」
 足立議員のケースは、
「政治資金パーティーで赤字が出るということは、参加者が会費以上のサービスを受けていることになる。参加者の中に選挙区内の者がいれば有権者への饗応にあたり、公職選挙法違反に問われる可能性がある」
橋下氏は前にも増してテレビに引っ張りだこだが、
「維新と菅総理の太いパイプは大阪都構想にもプラスに働いています。菅総理は香港に代わる国際金融センターを日本に誘致する構想を持っており、その候補地として大阪と福岡をあげている。吉村知事は早速そのことを大阪都構想と絡め、『国際金融都市として東京と競えるものを目指したい』と発言しています」(前出の永田町関係者)
 そして、住民投票で都構想が可決された場合、
「それを追い風として次期衆院選では議席を上積みしてくるでしょうし、橋下さんの政界復帰待望論も党内でますます大きくなる。また、菅政権の基盤が揺らいだ時、維新が与党入りすることも十分に考えられる」(同)
 大阪都構想は大阪だけの問題ではないのである。

「維新」対「毎日」のバトル勃発。維新の無理筋批判は大阪市の住民投票に影響するか | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/231332
2020.10.31
■市財政局の突然の翻意
『毎日新聞』は翌30日の朝刊で社長室広報担当は「当該記事は大阪市への適切な取材に基づいたものです。代表質問後に市が一転して説明を変えたもの」「(馬場氏の大誤報発言は)極めて遺憾」と反論。
維新と『毎日新聞』のバトルが急に始まった形だが、一連の経過を見ると、維新の無理筋であることは一目瞭然だ。
 馬場氏が問題視したのは「大阪市を4つの自治体に分割した場合、標準的な行政サービスを実施するために毎年必要なコスト『基準財政需要額』の合計が、現在よりも約218億円増えることが市財政局の試算で明らかになった」という部分だった。
 代表質問の2日前(10月27日)の時点では、試算を出した市財政局は「(毎日新聞の記事は)取材内容をきちっと書いてある」と問題視していなかった。
 しかし2日後の29日になると、東山潔・財政局長は松井一郎市長から厳重注意を受けた後、一転して「**(確認後掲載)」と言い出した。
 維新代表でもある松井市長の圧力によって、財政局長が発言内容の変更をしたとしか見えないではないか。
■松井市長のが嘯く「取材に圧力的なもの」説
■「大誤報」「**(確認後掲載)」と批判するのはあまりに無理筋
市財政局が『毎日新聞』の記者の圧力や誘導で**(確認後掲載)した試算を出したとは考えにくい。というのも、10月27日の時点では「**(確認後掲載)」「誤報」といった否定的な発言はまったくしていなかったからだ。松井市長が部下の財政局長に圧力をかけて、発言内容を変えさせた可能性のほうが高いとしか考えられない。
「大誤報」「**(確認後掲載)」というレッテルを貼って『毎日新聞』を批判するのは、あまりに無理筋なのではないか。この批判が成り立つらば、コロナの影響も無視してポジティブな効果だけを喧伝している維新のデータこそがその批判を真っ向から受けることになるのではないか?
 投開票3日前に永田町に飛び火した“維新対毎日”のバトルが住民投票にどんな影響を与えるのか。11月1日の結果が注目される。

なにわの街、割れる 大阪都構想住民投票、反対派追い上げ :中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/145814
2020年10月30日 05時00分
共同通信社が九月四〜六日に実施した世論調査では賛成49・2%、反対39・6%と10ポイント近い差があった。しかし十月二十三〜二十五日の調査では賛成43・3%、反対43・6%。自民党、共産党などの反対勢力が追い上げてきた。

大阪都構想で障害者サービスに不安の声 「削られると、生活基盤揺らぐ」  - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201030/k00/00m/040/173000c
2020年10月30日 17時48分
大阪都構想、事実を知るほど「反対」になる〜これこそ「大阪都構想の真実」です〜(川端祐一郎) |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/708827/
2020.10.30
大阪市住民投票の前に知っておくべき5つの事実 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/708833/
2020.10.30
「大阪都構想」賛否真っ二つ…市・府職員の“忖度テクニック”を元職員が明らかにする(大石 あきこ) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76797
2020.10.30
知れば知るほど「反対」/「都」構想 理解度調査
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-30/2020103005_03_1.html
2020年10月30日
なくすな大阪市/大型ビジョン車で説明「わかりやすい」 住民投票最終盤
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-30/2020103001_04_1.html
2020年10月30日
「大阪都構想」理解すればするほど反対に回るという結果に、京大調査で判明 | Buzzap!(バザップ!)
https://buzzap.jp/news/20201029-osaka-tokousou/
2020年10月29日17:00
大阪都構想「仁義なき最終決戦」維新のグレーなPR戦略に批判も噴出 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1710303
2020年10月29日
なくすな大阪市/医療介護は非常に難しいものになる/府医師会ニュース コラム
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-29/2020102904_05_1.html
2020年10月29日
なくすな大阪市/特別区ではくらし守れぬ/「よくする会」 ランチタイム宣伝
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-29/2020102904_04_1.html
2020年10月29日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[189] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月01日 (日) 09時20分

▼記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新
■改革派装い公共財産売り飛ばす手法
■労組特権化批判逆手に  大がかりな仕掛け
■ショック・ドクトリン コロナの最中に仕掛け
■競争原理で格差が拡大 公教育を破壊
■外資の草刈り場と化す 水道民営化やカジノ
■広告塔と化す吉本芸人 「なぜ」と市民
▼メディアがその広告塔になっていることにも批判は強い
▼商店のおっちゃん、おばちゃんたちからは「毎日テレビを見ていても都構想の宣伝ばかり」
▼「吉本(興業)が何であんなに維新や都構想を持ち上げるのか」「もう笑われへんようになった」
▼庶民の娯楽として、権力者や金持ち、インチキな「裸の王様」を痛快に笑い飛ばすことで愛されてきたはず
▼安倍晋三を新喜劇に登場させたり、むしろ逆の意味で積極的に「笑いに政治を持ち込む」をやっている
▼ワイドショーのコメンテーターのポストまであてがわれ、権力側でプロパガンダの急先鋒になっている
▼罪作りだなと感じる。大阪人の愛を裏切っていやしないか?
▼タレントや芸能人が発言するたびに「タレント風情が政治に口出しするな!」とバッシングの嵐を受ける
▼吉本の芸人ほど政治に口出ししているタレントはいない
▼愛され、育てられたはずの大阪の人たちを裏切るようなことをして、お笑いもなにもない
▼橋下徹が「これは憲法改正国民投票の社会実験だ」と豪語していた
▼住民投票は、市や府行政、メディアなどあらゆる権力を使った国民世論コントロールの壮大な実験場
▼そのような金力・権力をバックにした大阪乗っ取り勢力vs全市民の対決といえる

17年にわたり無名の野党議員を追った「なぜ君は総理大臣になれないのか」監督、続編に意欲 タイトルは…? : 映画ニュース - 映画.com
https://eiga.com/news/20201031/8/
2020年10月31日 16:00
富山市議の不正に迫ったローカル局による映画「はりぼて」上映 舞台あいさつも - 富山経済新聞
https://toyama.keizai.biz/headline/1153/
2020.10.30

--

記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/18853
https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2020/10/IMG_0502.jpg
■改革派装い公共財産売り飛ばす手法
あたかも既得権のある旧勢力とたたかう改革急進派という装いだが、あえて市民同士を分断させ、その矛先は切り捨てられる弱者の側に向いている。現在ある賛成・反対の傾向から見ても、強者(富者)が弱者(貧者)を食う、あるいは切り捨てることによって「大阪が発展・成長する」という論理だ。それは彼らの唯一の経済成長戦略がカジノ誘致であることからもわかるし、この10年間の維新改革がそうだった。
 市民から聞いた橋下改革に始まる維新政治を一言であらわすなら、強きを叩くと見せかけて弱き者の首をどんどん絞めていく――の連続だったといえる。
いっていることとやっていることが180度違う詐欺・ペテンの類いがもっともらしくはびこっているから、市民が頭を抱えている。「時代の寵児」のようにメディアがそれを無批判にお茶の間に垂れ流し、「歯に衣を着せず痛快なことをいう」「実行力がある」と思わせているうちに、気がついたら大阪市の自治権限まで天秤に掛けられ、身ぐるみ剥がされたうえに手足までもがれようとしている。
大阪市長や府知事が「なにも難しい話ではない。今よりもっと大阪が発展するだけの話」「なにも心配する必要はありません」と吹聴している様子は、まるで契約書の中身を見せずにサインを迫る押し売り詐欺の常套句のようで、市民からは「マルチ商法」の声も聞かれる。「ちょっと待てよ」という声が次第に強まっている。
■労組特権化批判逆手に  大がかりな仕掛け
市民や労働者の利益を代表するべき労働組合がそのように住民からかけ離れて特権化、貴族化していたことの犯罪性を考えざるを得ない。全国的にも、今ではすっかり与党側に与している連合なども同じく、大企業と馴れ合い、自分たちの利益しか考えない体質が有権者から見透かされている。
■ショック・ドクトリン コロナの最中に仕掛け
 市役所自体も窓口業務の8割ほどは、大阪維新の顧問だった竹中平蔵が会長の人材派遣大手パソナに外注し、各区の窓口で住民とのトラブルが絶えないといわれるようになった。「すでに市役所の窓口業務はパソナが仕切っている」「保険料も2カ月滞納したらすぐに支払い督促が来る。それも市役所ではなく、見たこともない委託業者からで、支払わなければすぐに差し押さえると脅された。以前より問答無用の対応になっている」という声もあった。
 大阪府も維新が首長になった周辺市でも、窓口業務はパソナ、パソナで、入札でもパソナグループ同士が競い合う状態だ。「コスト削減」といいながら、市民の個人情報や生活にかかわる重要な実務を低賃金の派遣社員にやらせて、パソナが事業費を中抜きする。公務員を徹底的に叩いた後、その口実だった「既得権」がパソナに移ったというだけの話なのだ。
 「身を切る改革」という松井府知事(当時)が「退職金ゼロ」を宣言してメディアに「全国初」などと報道させたが、よくよく見れば退職金を48カ月(一期4年)で割った額を月給に上乗せさせたため、年間の受取額は逆に増えていたというから驚く。「二重行政の前にその二枚舌をなんとかしろ」という声もある。一事が万事この調子で、デマをセンセーショナルに流して注目度を上げるのが常套手段のようだ。
一つの嘘なら問題になるが大量に一斉に放出したら問題にならない法則というか、「嘘も100回いえば真実になる」の印象操作で市民の頭をガンガンかき乱していく。それをコロナでみんなが不安を抱えている最中に仕掛けており、まさに「ショック・ドクトリン(惨事便乗型資本主義)」だ。
■競争原理で格差が拡大 公教育を破壊
 廃校となった校舎は地域住民も「使用禁止」となり、利便性の高いところから民間売却が進み、次々にタワーマンションや商業施設などに姿を変えている。
 表だって数値化されない「含み益」も勘案すれば計り知れない規模で、これらを一挙に大阪府や民間に譲渡することになれば、「公共」から「私企業」へ膨大な富の移動をもたらす。
■外資の草刈り場と化す 水道民営化やカジノ
 「小泉改革」で規制改革会議トップとして大規模な規制緩和や郵政民営化を推進したオリックス(会長・宮内義彦、社外取締役・竹中平蔵)は、大阪のIRカジノ構想で米大手のMGM(ラスベガス)とともに参入競争を展開している。カジノなど日本では2年前まで犯罪行為であり、国内に何のノウハウもない。外資の独壇場であるし、日本の富を吸い上げていくために参入してくるだけだ。
利権争奪が激しさを増す過程で維新が登場している。誰が維新の背後におり、何のために利用しているのかだ。相当な資金力がなければあのような政党は維持できない。
 「都構想」は、経団連や関西経済連合会などの財界がずっと前から主張してきた道州制の一環であり、当初は自民党を使ってやらせようとしたが上手くいかなかったため、代理人を橋下徹の維新に乗り換えたというのが本筋だろう。松井一郎にしても、馬場伸幸(代議士)にしても維新の主要メンバーの多くはもとは大阪自民党の窓際族で、橋下ブームに乗っかっる形で「維新の会」に参画している。そこに一定の集票力を持つ投機筋が、既存の宿主を見限って便乗した。まさに既得権の大移動だ。地域政党なのに膨大な経費がかかる国政選挙に数百人もの候補者を立てたり、主要メディアに抱えられているのは、背後に財界の支えがあるなによりの証左だ。
■広告塔と化す吉本芸人 「なぜ」と市民
 メディアがその広告塔になっていることにも批判は強い。大阪市内の下町を歩いていて、商店のおっちゃん、おばちゃんたちからは「毎日テレビを見ていても都構想の宣伝ばかり」「吉本(興業)が何であんなに維新や都構想を持ち上げるのか」という意見も多かった。「もう笑われへんようになった」と。
 吉本本部の実態がどうなっているのか知らないが、もともとは下町の貧乏で虐げられた庶民の娯楽として義理人情を大切にし、偉そうな権力者や金持ち、インチキな「裸の王様」を痛快に笑い飛ばすことで愛されてきたはずなのに、最近では安倍晋三を新喜劇に登場させたり、むしろ逆の意味で積極的に「笑いに政治を持ち込む」をやっている風だ。ワイドショーのコメンテーターあたりのポストまであてがわれ、むしろ権力側でプロパガンダの急先鋒になっているとの評価が定着しつつある。「東京の華やかな世界に浸ってしまったらあんななってしまうんでしょうかね…」と残念そうに語られる声を聞いていると、罪作りだなと感じる。大阪人の愛を裏切っていやしないか? とも思う。
 昨今、辺野古基地問題や検察庁法改定、種苗法改定などタレントや芸能人が発言するたびに「タレント風情が政治に口出しするな!」とバッシングの嵐を受けるが、吉本の芸人ほど政治に口出ししているタレントはいないのではないか。愛され、育てられたはずの大阪の人たちを裏切るようなことをして、お笑いもなにもないだろうと思う。
 橋下徹が「これは憲法改正国民投票の社会実験だ」と豪語していたが、その意味でも、大阪市廃止の住民投票は、西日本最大の都市・大阪を舞台にして市や府行政、メディアなどあらゆる権力を使った国民世論コントロールの壮大な実験場になっていると思う。それだけの外圧が押し寄せており、大阪市廃止をめぐる矛盾は、維新vs自民でも、維新vs野党でもなく、そのような金力・権力をバックにした大阪乗っ取り勢力vs全市民の対決といえる。

【松井一郎】大阪都構想“維新血眼”で締め付け 公明も決死の組織票動員|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280749
2020/10/31 14:30
市民は反対票を「大阪都構想」維新は何度でも仕掛けてくる|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280714
2020/10/31 06:00
【大阪維新の会】大阪維新・冨田市長の前代未聞の公私混同 都構想に大打撃|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280660
2020/10/30 06:00

<9>両陣営は必死ラストスパートも…深まる大阪市民の分断|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280710
2020/10/31 06:00
【大阪維新の会】<8>市試算でコスト増218億円 職員嘆くブラック、ハリボテ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280651
2020/10/30 06:00
【松井一郎】<7>4特別区再編「住民に近い基礎自治体」は数字のマジック|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280602
2020/10/29 06:00
【大阪維新の会】<6>維新と一体化した公明党 6年でひれ伏し今や推進派に|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280546
2020/10/28 06:00
【大阪維新の会】<5>まるで忠犬ハチ公 エリート実動隊・副首都推進局の正体|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280487
2020/10/27 06:00
<4>要のカジノは風前の灯…経済効果はいまだに明示されず|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280399
2020/10/24 06:00
【吉村洋文】<3>「イソジン」で化けの皮が剥がれるも推進派が盛り返し|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280338
2020/10/23 06:00
【松井一郎】<2>市民は住民投票の正式名称で大阪市廃止を初めて知った|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280288
2020/10/22 06:00
【松井一郎】<1>自民は踏み台、公明は抱き込み…松井代表のこすい戦略|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280231
2020/10/21 06:00
賛成反対が拮抗 大阪都構想のまやかし|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/4085

松尾貴史のちょっと違和感:「田分け」以上の愚行 大阪市廃止は投票で防げる - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/ddv/010/070/002000c
2020年11月1日 02時18分
維新「否決なら首相はジョーカー失う」 大阪都構想、政権影響も:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201031/plt20103121360012-n1.html
2020.10.31 21:36
山本代表ゲリラ街宣「この10年で大阪は衰退した」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202010310001186.html
2020年10月31日19時44分
辻元清美氏「歴史に汚点を残さんように」 ヒョウ柄ルックで大阪都構想反対訴え― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/10/31/kiji/20201031s00042000416000c.html
2020年10月31日 18:05
立川談四楼 大阪市廃止反対は当然「橋下徹市長の仕打ちを思い返そう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2357664/
2020年10月31日 17時51分
“大阪市4分割でコスト218億円増”は捏造でも誤報でもない! 松井市長が市財政局長を恫喝し都合の悪いデータ封じ込め|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/10/post-5687.html
2020.10.31 11:49
政権に影響必至 2つの投票/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202010310000110.html
2020年10月31日9時29分
大阪都構想住民投票、明日の投開票を控えた最終盤の情勢と展望(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20201031-00205626/
10/31(土) 8:01
「大阪市なくしたらいかんばい」 福岡、北九州の自民市議が“援軍”|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/659769/
2020/10/31 6:00
松井代表 否決なら政界引退とあらためて明言「政治家としてのポリシー」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/31/0013829751.shtml
2020.10.31
蓮舫氏、大阪都構想に見解「大阪市が東京の『区』のようになる構想」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/31/0013829604.shtml
2020.10.31
松尾貴史、大阪都構想住民投票を前に指摘「予算では東京の区のようにすらなれません」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/10/31/0013829563.shtml
2020.10.31
大阪市廃止でどうなる? 市から府に移管され支援学校は予算大幅削減 「変わらない」松井氏答弁は反故に | アジアプレス・ネットワーク
http://www.asiapress.org/apn/2020/10/japan/tokousou-3/
2020.10.30
なくすな大阪市/力合わせ「市」守ろう/元大阪府副知事 小西禎一さんの訴え(要旨)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-29/2020102904_03_1.html
2020年10月29日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[190] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月02日 (月) 08時35分

▼橋下徹氏「3回目はもうない」自身の政界復帰も否定

▼「大阪都構想」否決、結局「デメリット」しかなかった…!
▼夢破れし「大阪都構想」、混乱もたらした維新はどうケジメをつけるか
▼最終盤に急増した「反対」ー 独自データで読み解く大阪都構想住民投票「否決」のワケ
▼大阪維新が敗北、盟友の松井代表は政界引退へ 菅首相が二階幹事長に屈する日 「大阪都構想」否決
▼「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念
▼大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など

地方選異変! 自民が恐れる「5万円給付」で野党圧勝ドミノ|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20201101_1609117.html?DETAIL
2020.11.01 07:00
 異変が起きたのは告示直前、80億円のコンベンションホールの建設を推進する現職に対抗し、中根候補が「ハコモノよりコロナ対策」と強調して「年内に全市民に1人5万円支給」(「市民税を還元する」という名目だが、市民税を払っていない人にも5万円を支給する)という公約を掲げたことだ。それをきっかけに無風と見られていた選挙への関心が急速に高まり、フタを開けると”泡沫”のはずの中根氏が10万票対7万票で圧勝した。
 選挙当日の投票所は”異様”な熱気だったという。
「逆転の原動力になったのはお年寄り。コロナで無風だから投票率は低いと思われていたが、かなりのお年寄りか投票所にやってきて、係員に『5万円くれる人はどっちかえ』と聞いて困らせる人もいた。答えないと他のお年寄りが、『こっちだ』と教えてやる」
 投票率は57.25%で、コロナのなかで前回より2.55ポイントアップした。
この逆転劇が同じ愛知の豊橋市長選(11月8日投票)にも飛び火。こちらも現職で自民、公明推薦の佐原光一市長(元国交省キャリア)に挑んでいる新人女性候補の鈴木美穂氏(弁当販売業)が突然、「岡崎でもできるなら豊橋でもできる」とHPに「全市民5万円追加給付」の公約を掲げたのだ。
10月14日には二階派の長島昭久、武部新、細野豪志各氏らが全国民に無条件での「5万円追加支給」を菅首相に申し入れた。

--

【大阪都構想否決】橋下徹氏「3回目はもうない」自身の政界復帰も否定 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2361963/
2020年11月01日 23時31分
橋下徹氏 都構想否決確実に「次は吉村世代」「3回目はない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/01/0013832499.shtml
2020.11.01
橋下氏「3度目ない。松井市長も政界引退をすると」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001479.html
2020年11月1日23時14分
橋下徹氏、3度目の住民投票は「ない」 大阪都構想住民投票否決で - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20201101/pol20110123410001-n1.html
2020.11.1 23:41
橋下徹氏、3度目の住民投票は「ない」 都構想住民投票否決で:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110123460028-n1.html
2020.11.1 23:46
橋下氏「結果尊重すべき」都構想投票率は前回下回る - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001395.html
2020年11月1日21時51分

「大阪都構想」否決、結局「デメリット」しかなかった…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8993f81a7270cc0483afa3e1ae04624c373f8688
11/2(月) 5:01
夢破れし「大阪都構想」、混乱もたらした維新はどうケジメをつけるか
https://ironna.jp/article/16198
2020-11-02 02:27
最終盤に急増した「反対」ー 独自データで読み解く大阪都構想住民投票「否決」のワケ(米重克洋) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20201102-00205974/
11/2(月) 1:58
大阪維新が敗北、盟友の松井代表は政界引退へ 菅首相が二階幹事長に屈する日 「大阪都構想」否決 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020110100015.html?page=1
2020.11.1 22:54
「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20201101-00205854/
11/1(日) 9:39
大阪都構想関連に公金100億円超 府市13年以降に 人件費や選挙など - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/162000c
2020年11月1日 22時40分

看板政策2度「ノー」維新存続危機、吉村氏涙浮かべ - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001518.html
2020年11月2日7時30分]
「大阪都構想」住民投票で再び「反対」…松井市長、23年の任期満了で政界引退へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201101-OYT1T50172/
2020/11/02 06:40
「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691571000.html
2020年11月2日 4時46分
大阪都構想を否決 最後はわずか17167票差 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011020000027.html
2020年11月2日2時9分
【詳報】1万7千票差、再びNO 松井氏「私の力不足」 [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC143HDNC1PTIL008.html
2020年11月2日 1時31分
大阪都構想が否決 地方自治、問われる持続性  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65735290S0A101C2NN1000/
2020/11/2 1:30
大阪都構想住民投票「反対」多数|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201102/2000036779.html
11月02日 01時16分
「大阪都構想」再び否決 住民投票、僅差で市存続 | 共同通信
https://this.kiji.is/695631954777965665?c=39546741839462401
2020/11/2 01:05
大阪都構想 再び否決「けじめつけねば」と松井氏:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201102/lif20110200520002-n1.html
2020.11.2 00:52
吉村知事、敗因は「十分に説明しきれなかった」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011020000005.html
2020年11月2日0時51分
「大阪都構想」住民投票 反対多数 与野党などの反応 | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201102/k10012691611000.html
2020年11月2日 0時43分
「大阪市残して」感じた 勝利の反対派、安堵と喜び | 共同通信
https://this.kiji.is/695655864262181985?c=39546741839462401
2020/11/2 00:30
大阪都構想10年越し決着 松井市長「後悔ない」 吉村知事「再挑戦しない」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/040/007000c
2020年11月2日 00時09分
吉村知事 敗北に涙にじませ「力不足」 都構想否決の結果「重く受け止める」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013832853.shtml
2020.11.02
都構想否決 松井市長「2度目の敗北、全て私の力不足」 吉村知事、涙にじませる/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013832531.shtml
2020.11.02

大阪都構想 維新・公明会見(8)吉村氏「政治家を長く続けることに意味があるとは思わない」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110201390011-n1.html
2020.11.2 01:39
大阪都構想 維新・公明会見(6)吉村氏、都構想への活動「これ以上できるとは思わない」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110201210008-n1.html
2020.11.2 01:21
大阪都構想 維新・公明会見(4)松井氏「不安解消に説得力なかった」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110200400005-n1.html
2020.11.2 00:40
大阪都構想 維新・公明会見(3)吉村氏、目潤ませ「都構想は間違いだった」 :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110200210003-n1.html
2020.11.2 00:21
大阪都構想 維新・公明会見(2)松井氏「政治家終了」吉村氏「進退は任期満了前に判断」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110200060001-n1.html
2020.11.2 00:06
大阪都構想 維新・公明会見(1)松井氏「2度目の敗北、すべて私の力不足」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110123360027-n1.html
2020.11.1 23:36

大阪都構想再び反対 菅首相の政権運営にも影響:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110123590031-n1.html
2020.11.1 23:59
松井氏、深々と頭下げ 維新、吉村氏は目潤ませ | 共同通信
https://this.kiji.is/695646738422858849?c=39546741839462401&ncmp=modal
2020/11/1 23:53
「維新のオウンゴール」自民・中山氏 都構想反対多数で:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110123510030-n1.html
2020.11.1 23:51
大阪都構想否決で松井、吉村氏が会見「これは間違いなく民意」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20201101/pol20110123430002-n1.html
2020.11.1 23:43
維新・松井氏「私の力不足」 吉村氏「再挑戦はない」 [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC17SF4NB0PTIL00F.html
2020年11月1日 23時33分
吉村府知事「力不足」3度目の大阪都構想挑戦は否定 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001497.html
2020年11月1日23時25分
大阪都構想、再び否決 維新は看板政策失う 大阪市存続、松井市長政界引退へ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/351000c
2020年11月1日 23時23分
大阪知事“都構想再挑戦しない”|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201101/2000036772.html
11月01日 23時18分
住民投票 自民共産の反応|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201101/2000036771.html
11月01日 23時17分
大阪市長 任期終了後政界引退へ|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201101/2000036770.html
11月01日 23時15分
大阪都構想反対多数「生活守る現状維持選んだ」「自治のあり方は議論継続を」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/195000c
2020年11月1日 23時13分
維新・松井代表 市長任期終了後の引退表明  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65733010R01C20A1AM8000/
2020/11/1 23:13
大阪都構想は否決 維新松井市長「けじめ」退任表明 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001473.html
2020年11月1日23時9分
橋下氏が突如表明した都構想 反対多数、松井氏は引退へ [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC16F8NNBZUTFK01S.html
2020年11月1日 22時59分
「大阪都」否決!大阪市存続へ 維新連敗で窮地 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011010001170.html
2020年11月1日22時57分
大阪都構想 住民投票「反対」多数、大阪市存続へ:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201101/lif20110122560023-n1.html
2020.11.1 22:56
都構想住民投票 反対多数確実|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201101/2000036766.html
11月01日 22時50分
大阪都構想、反対多数 大阪市存続へ [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC17JFGNBXPTIL014.html
2020年11月1日 22時45分
大阪都構想が反対多数で否決 政令市の大阪市存続が決定 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201101-OHT1T50282.html
2020年11月1日 22時44分
無党派層6割が反対 住民投票、男女で賛否割れる―大阪都構想:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110100488&g=pol
2020年11月01日22時15分
「大阪都構想」自民支持層は賛成41%、公明は賛否拮抗…無党派層は反対60% : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201101-OYT1T50158/
2020/11/01 22:11
大阪都構想 出口調査 公明支持層賛否割れる 無党派層は反対:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201101/plt20110122000023-n1.html
2020.11.1 22:00
大阪都構想 公明支持層で賛否伯仲 無党派層は6割「反対」 出口調査 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/323000c
2020年11月1日 21時03分
重点地区への説明、代表入り…前回の教訓生かして各党活動展開 大阪都構想 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201101/k00/00m/040/183000c
2020年11月1日 21時00分
都構想の賛否ほぼ互角、公明支持層も反対多く 出口調査 [大阪都構想]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC16TNKNC1UZPS003.html
2020年11月1日 20時43分
大阪都構想、出口調査では賛否拮抗 住民投票終了  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65728680R01C20A1AC8000/
2020/11/1 20:14
都構想否決 松井市長「2度目の敗北、全て私の力不足」 吉村知事は前まっすぐ向く/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/01/0013832531.shtml
2020.11.01
大阪都構想、否決 大激戦の末に…維新大ショック/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/01/0013832474.shtml
2020.11.01
「大阪都構想」再び否決/主要/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/main/2020/11/01/0013832479.shtml
2020.11.01

--

メロリンQにやられた!? 大阪都構想再び否決 山本太郎“役者復帰”したかいあった | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2361447/
2020年11月01日 23時13分
大阪都構想の住民投票は当日も賛否でバトル 山本太郎「来なきゃダメなんです」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2360505/
2020年11月01日 17時41分
れいわ新撰組・山本太郎代表がゲリラ街宣 「都構想」反対訴え― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/11/01/kiji/20201101s00042000236000c.html
2020年11月1日 12:18
蓮舫氏 大阪都構想反対ツイ8連投…橋下氏批判も/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/01/0013830884.shtml
2020.11.01
大阪市分割でコスト増 「誤報」攻撃するが…/維新 かつて200億円増推計
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-01/2020110104_04_1.html
2020年11月1日
なくすな大阪市 住民投票「反対」ぜひ/共同の力で民主主義守ろう/山下副委員長が呼びかけ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-01/2020110104_01_1.html
2020年11月1日
なくすな大阪市/住民サービス削減 コスト増は明らか/4党テレビ討論 山中党市議団長ら主張
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-31/2020103105_03_1.html
2020年10月31日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[191] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月03日 (火) 10時50分

▼松井一郎市長、政界引退でほとぼり冷めたら吉本入り!? “第2の橋下徹”目指してすでに情報収集か
▼吉村洋文知事と共にテレビ番組に出演する機会が異常に多かった松井市長
▼維新の会が在阪メディアをコントロールしているのではないかと揶揄されてもいた
▼その裏には吉本興業と維新が“近い関係”を結んでるからだという声もある
■松井「橋下さんのグッドラックのギャラはどれくらいなんですか」
▼東国原英夫が「松井さんに『橋下さんのグッドラックのギャラはどれくらいなんですか』と聞かれた」
▼「『橋下さんクラスなら100万円は下らないと思います』」と答えておきました(笑)」
▼だから、松井さんは、東京(キー局)と大阪(在阪局)のギャラの違いとかも何気に聞いて来たんだ

▼橋下徹氏 大阪都構想否決の要因分析、自身の政界復帰は「ないです」
▼大阪都構想 橋下氏「3度目はない」側面支援も及ばず

▼「議席を維新は公明党に譲った」橋下徹氏、公明党との“密約”暴露…大阪都構想で政局優先
■橋下氏「衆院選の議席を公明に譲る代わりに賛成してもらった」

▼なぜ松井・吉村は負けたのか
■まさかの敗北
■小さくない“れいわ”効果
■若者が維新に嫌悪感?
■票を出せなかった大阪公明党
■致命傷は「毎日新聞問題」

▼大阪都構想、「住民投票否決」で菅首相の大打撃
▼大阪都構想の住民投票否決で与党内に波紋 解散時期に影響の見方も
▼大阪「都」構想の否決 これが一票でも多かったら… が恐ろしい
▼住民投票否決も維新の横暴で都構想にすでに100億円の血税! 吉村・松井はコロナ対策おざなり
▼「大阪都構想」とは、結局何だったのか−−「反対」多数も差はわずか1.26%。公明協力も覆せず
▼大阪都構想住民投票、反対派が勝利した4つの理由と今後の展望

竹中平蔵氏が導入主張のBI「喜ぶのは企業。国民は苦しむ」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20201102_1607684.html?DETAIL
2020.11.02 07:00
注目すべきは、最大のブレーンと言われる竹中平蔵氏だ。
「小泉内閣で竹中氏が総務大臣だったときの副大臣が菅さんで、それ以来の付き合い」(伊藤氏)という昵懇の間柄。
 以前から「自己責任」と「自助努力」を強く求める竹中氏が導入を主張しているのが、「ベーシックインカム(BI)」である。すべての個人に無条件で現金を支給し、「自助」のみで生きていける社会を作るというものだ。
 最近、竹中氏はその額を「1人月7万円」と発言。年収300万円の4人世帯ならBI導入後の合計年収がざっと2倍になり、一見夢のような制度に思えるが、BIの財源として提案しているのは「社会保障財源」だ。医療、介護、生活保護、そして年金といった社会保障を廃止して充てるというのである。橋爪氏はこう危惧する。
「BIが導入されて喜ぶのは企業くらい。国が賃金を肩代わりしてくれるようなもので、人件費を削減できますから。その裏ではセーフティネットの底が抜け、団塊世代はもちろん国民全体が苦しむことになります」
竹中氏は小泉政権下で経済財政担当大臣として、今やブラックジョークにしか聞こえない「100年安心年金」にかかわった人物だ。
「この時(2004年)導入されたマクロ経済スライドのように、年金減額のための新たな仕組みが導入される可能性は十分にある」(舛添氏)

2050年のメディア:第34回 世界が違って見えてくる MMT理論イデオローグ衝撃の出版=下山進 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/sunday/articles/20201101/org/00m/040/003000d
2020年11月2日 05時00分

法人税と所得税の不公平是正で消費減税はできる | | 江田憲司 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201029/pol/00m/010/002000c
2020年10月30日
アベノミクスは結局、強い者をさらに強くし、金持ちをさらに大金持ちにしただけだ。期待されたトリクルダウン(低所得者への波及効果)は起きず、逆に格差や貧困が広がった。政府は雇用が増えたと言うが、非正規雇用がその大宗を占め、実質賃金が下がり、可処分所得が減った結果、消費が減退した。そこに昨年秋、消費税率の10%への引き上げがあり、経済が基礎体力を失っているところに新型コロナウイルス禍が襲った。経済は二重苦、三重苦の状態だ。今は包括的、抜本的な経済政策が必要不可欠だ。「携帯電話料金を下げましょう」では、全く不足している。
 したがって、我々はまず、可処分所得を増やす、わかりやすく言うと国民の懐を温かくする政策を提案する。時限的な消費税や所得税の減免、低所得層への給付金等の選択肢、あるいはその組み合わせで消費を喚起する。また、生活に必要な最低限のお金を無条件で給付するベーシックインカムの考え方が注目を集めているが、さまざまな課題があり、実現している国はない。
 財源が問題になるが、自民党政権のように逆進性がある消費税に頼るのではなく、法人税、所得税の不公平を是正することで財源を生み出す。

志らく、麻生氏の「お金に困っている方少ない」発言を問題視「世代が下の人ならクビになっちゃう」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/02/kiji/20201102s00041000187000c.html
2020年11月2日 09:50

--

松井一郎市長、政界引退でほとぼり冷めたら吉本入り!? “第2の橋下徹”目指してすでに情報収集か|日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2020/11/post_257125_entry.html
2020/11/02 12:00
吉村洋文知事と共にテレビ番組に出演する機会が異常に多かった松井市長。維新の会が在阪メディアをコントロールしているのではないかと揶揄されてもいたが、その裏には吉本興業と維新が“近い関係”を結んでるからだという声もある。
■松井「橋下さんのグッドラックのギャラはどれくらいなんですか」
東国原英夫がツイッターで「昨夜、松井代表と電話でちょこっと雑談して、松井さんに『橋下さんのグッドラックのギャラはどれくらいなんですか』と聞かれたので、『橋下さんクラスなら100万円は下らないと思います』」と答えておきました(笑)」と投稿。
だから、松井さんは、東京(キー局)と大阪(在阪局)のギャラの違いとかも何気に聞いて来たんだ〜(笑)。

橋下徹氏 大阪都構想否決の要因分析、自身の政界復帰は「ないです」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/02/kiji/20201102s00041000354000c.html
2020年11月2日 17:36
大阪都構想 橋下氏「3度目はない」側面支援も及ばず:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110210340015-n1.html
2020.11.2 10:34

「議席を維新は公明党に譲った」橋下徹氏、公明党との“密約”暴露…大阪都構想で政局優先
https://biz-journal.jp/2020/11/post_188606.html
2020.11.02 13:05
日本維新の会元代表の橋下徹弁護士が1日放送の報道番組で、公明党と住民投票での密約があったことをほのめかす発言をしたことが物議を醸している。
■橋下氏「衆院選の議席を公明に譲る代わりに賛成してもらった」
「これは政治で、ある意味、公明党と握ったわけですよ。衆議院選挙の議席を維新は公明党に譲る代わりに、この住民投票のほうは賛成にしてもらったわけだから、衆議院選が行われる前に住民投票をやらなければいけないわけですよ。衆院選が終わったあとだと、この約束がどうなるかわからない」
市民生活より「政局」を重視するようにも聞こえる発言だ。同発言は、Twitterなどで拡散され、SNS上で以下のように物議を醸している。
「市民の生活よりも、コロナ感染拡大よりも、衆議院選前にやらないと公明党との約束がどうなるかわからないから。これのせいで、どんだけの市民がコロナで困窮する中、投票に足を運ばされたか」
「コロナ感染リスクのある中市民に無駄足運ばせることをした責任は非常に重い!維新の議席をもらう為に手を組んだ公明党も同じ!!反対を支持した自民党 公明との連立与党としてどうするの!?」
■都議会維新関係者「正直、動揺している」
「もともとこのタイミングでの住民投票は、大きなばくちだと思っていました。圧倒的な勝利が見込めない情勢だった時点で、『賛否どちらにせよ、次の衆院選は厳しいものになる』との予測はついていたからです。
 しかも、ここで党勢に追い打ちをかけるような橋下さんの発言です。政局という意味では正論なのかもしれませんが、正直、動揺しています」
 公明党衆議院関係者は橋下氏の発言に関して、「放送を見ていない。ノーコメント」と話し、衆院選時に議席のやり取りをする密約があったのかについて肯定も否定もしなかった。

【大阪都構想】 なぜ松井・吉村は負けたのか(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20201102-00206112/
11/2(月) 21:58
■まさかの敗北
最初に会場に入った泣き顔の吉村知事で、後に続いた松井市長は疲弊しきっていた。
 松井市長は清々しいまでの敗北宣言の後、かねてから述べていたように市長の任期満了での退陣と政界引退を表明した。3度目の住民投票はないということだ。
「僕自身が(今後)大阪都構想に挑戦することはありません」
 敗北を認めた吉村知事も、きっぱりとこう述べた。ではなぜ大阪維新の会は負けたのか。
■小さくない“れいわ”効果
 ひとつはれいわ新選組の山本太郎氏の存在だ。今回の住民投票では、山本氏は大阪入りして各地でゲリラ街宣。維新市政で大阪経済が伸びていないこと、大阪都構想で大阪市民が割を喰う点を力説してまわった。
 その山本氏率いるれいわ新選組が昨年の参議院選で大阪市内で獲得した政党比例票は2万692票で、名簿登載者票は2万1993票。今回は参議院選時のような勢いがないとしても、その人気は健在だ。31日夕方に大阪駅前で開いた街宣では、数百人の聴衆が山本氏の語りに聞き入った。
 翌日になんば高島屋前で開かれた松井市長・吉村知事の共同街宣には、およそ1000人が集まった。
気になったのは若者の反応だ。都構想の生みの親である橋下徹前大坂市長も、2日のテレビで「20代が反対票が増えている」と述べていた。
■若者が維新に嫌悪感?
■票を出せなかった大阪公明党
 公明党は衆議院で兵庫県内に2選挙区、大阪府選挙区に4選挙区を持つ。そこに日本維新の会から候補を立てられたらたまらない。よって候補をたてられないように、都構想支持にまわった。
 まずこれは、非常に有権者をバカにした話だ。選挙は有権者が決めるもので、政党の取引の材料にされるべきものではない。しかも小選挙区を持つ議員なら、どんな候補が出てこようとも、選挙区を死守する覚悟があるはずだ。
■致命傷は「毎日新聞問題」
加えて、毎日新聞などが「218億円のコスト増」と報じた件が致命傷になったといえるだろう。記事内容ばかりではない、常軌を逸した“もみ消し”行為が白日の下に晒され、「維新政治の強権性」が白日の下に晒された。しかも日本維新の会の馬場伸幸幹事長は10月29日の衆議院代表質問でこの件を取り上げ、武田良太総務大臣に「毎日新聞は公職選挙法違反を犯した」と言わしめようとした。これは悪名高い野党ヒアリングより質が悪い。
 こうしたことが重なって、当初は優位だった大阪都構想は最終的に否決されたのだ。

大阪都構想、「住民投票否決」で菅首相の大打撃 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
https://toyokeizai.net/articles/-/386095
2020/11/03 5:30
大阪都構想の住民投票否決で与党内に波紋 解散時期に影響の見方も | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-94880.php
2020年11月2日(月)19時30分
アングル:大阪都構想否決、与党内に波紋 解散時期に影響の見方も | ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-osaka-idJPKBN27I0ZA
2020年11月2日7:08 午後
大阪「都」構想の否決 これが一票でも多かったら… が恐ろしい (1/2)
https://blogos.com/article/495190/
2020年11月02日 17:54
住民投票否決も維新の横暴で都構想にすでに100億円の血税! 吉村・松井はコロナ対策おざなり、大阪は死亡者も感染者も東京を上回る|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/11/post-5690.html
2020.11.02 09:37
「大阪都構想」とは、結局何だったのか−−「反対」多数も差はわずか1.26%。公明協力も覆せず、松井市長は2023年政界引退へ | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-223361
Nov. 02, 2020, 09:20
大阪都構想住民投票、反対派が勝利した4つの理由と今後の展望(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20201102-00205992/
11/2(月) 7:09

大阪市消滅への不安 「二度と元には戻らない」反対派訴え 都構想再否決 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/040/238000c
2020年11月3日 08時00分
維新の会“看板”失い岐路に 衆院選の戦略見直し必至|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/660596/
2020/11/3 6:00
社説:大阪都構想再び否決 維新の手法が退けられた - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/005/070/060000c
2020年11月3日
クローズアップ:大阪都構想、再び否決 維新失速、政権痛手 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/003/010/107000c
2020年11月3日

大阪都構想否決で痛手負った菅首相 揺らぐ「蜜月」関係と憲法改正 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/010/214000c
2020年11月2日 21時18分
「衆院選の議席守る党利党略だ」公明支持層半数、維新協力に反発 都構想否決 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/040/202000c
2020年11月2日 20時49分
維新「看板」失い窮地 都構想の「次」見えず  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65778600S0A101C2AC8Z00/
2020/11/2 20:30
大阪都構想「敗北」の公明 衆院選へ不安材料 賛成訴えも支持層分裂:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110220240056-n1.html
2020.11.2 20:24
大阪都構想敗北で「看板」「顔」喪失の維新、「第三極」岐路に:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110220180055-n1.html
2020.11.2 20:18
「維新」看板政策消滅、リーダー引退... 都構想否決で国政影響?識者に聞いた: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/11/02398026.html?p=all
2020年11月02日19時45分
住民投票 行政区の高齢化率で賛否分かれる :イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110218050038-n1.html
2020.11.2 18:05
吉村知事、国政進出を否定「国会議員になるつもりはない」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
https://www.sanspo.com/geino/news/20201102/pol20110217540004-n1.html
2020.11.2 17:54
吉村知事「泣いてた」家族からも言われたけど否定 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011020000578.html
2020年11月2日17時42分
金子恵美氏 3度目の「大阪都構想」について「もう難しいと思います」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/02/kiji/20201102s00041000353000c.html
2020年11月2日 17:08
1万7000票差、大阪市存続 都構想住民投票、反対多数 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/dde/001/010/029000c
2020年11月2日
松井一郎市長「ぐっすり休みました」2度目の大阪都構想否決から一夜明け会見…“3度目”改めて否定 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201102-OHT1T50091.html
2020年11月2日 14時32分
吉村府知事、『大阪都』住民投票否決に「僕の考えが間違っていた」 一夜明け心境、進退について多くを語らず:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/147700
2020年11月2日 13時32分
大阪都構想 松井市長引退表明、次期衆院選の党勢にも影響:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110213140026-n1.html
2020.11.2 13:14
大阪都構想、南部の反対鮮明 5年前と変わらぬ構図  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65741610S0A101C2AM1000/
2020/11/2 13:00
看板政策失った維新「痛手」「次を考えられない」 大阪都構想再否決 - 読んで見フォト - 産経フォト
https://www.sankei.com/photo/story/news/201102/sty2011020008-n1.html
2020.11.2 12:17
大阪都構想再否決 24区中14区で反対票上回る 南部大票田で支持広がらず - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/040/046000c
2020年11月2日 11時52分
看板政策失った維新「痛手」「次を考えられない」:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110211330019-n1.html
2020.11.2 11:33
敗因語る松井市長「変化への不安、僕自身が解消できなかった」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201102-OYT1T50110/
2020/11/02 11:32
「大阪都構想」は再び否決、松井市長が引退表明−住民投票 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-01/QJ51F1DWRGG101
2020年11月2日 8:39
維新に打撃、厳しい立場に 党存続不透明の見方も―大阪都構想:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110100516&g=pol
2020年11月02日07時03分
「力不足」と松井氏 自民、阻止できて安堵―大阪都構想:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110200029&g=pol
2020年11月02日01時15分
吉村知事 国政転身を否定「国会議員になるつもりはない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013834080.shtml
2020.11.02
吉村知事 家族から「泣いてたで〜」 ウルウル認めるも「泣いてません」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013834007.shtml
2020.11.02
シルク、大阪都構想否決に歓喜「本当によかった」「130年続いた大阪市残ります」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013833228.shtml
2020.11.02
吉村知事「相手方の熱量が、僕らより強かったんだと思う」【一問一答・3】/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013833206.shtml
2020.11.02
吉村知事「都構想再挑戦ない」「政治家としての進退は任期満了前に判断」【一問一答・2】/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013833196.shtml
2020.11.02
松井市長「僕の力不足」「市長任期をもって僕の政治家としての任期は終了」【一問一答・1】/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013833183.shtml
2020.11.02
大阪都構想は反対が1万7000票差で勝利 24区中、14区で反対が上回る/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013832991.shtml
2020.11.02
大阪市廃止 再び否決 住民投票/市民の良識、維新野望砕く
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-02/2020110201_01_1.html
2020年11月2日
「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/47507.html
2020年11月2日

未来少年コナン最終回が…録画失敗の悲鳴ネットにあふれる 都構想ニュース延長で/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/02/0013833326.shtml
2020.11.02
ネットでは「未来少年コナン、最終回、録画失敗組がやはりかなりいる模様」「未来少年コナン、最終回録画失敗」「ウキウキ気分で未来少年コナン最終回見ようとしたら録画失敗しててしんどすぎる」「最終回録画失敗してるわ」「せめて最終回だけでも再放送してあげてください」「嘘でしょ!!?録画失敗してる」「最終回が消えました」など悲しみの声が渦巻いていた。

再放送「コナン」の画角に「がっかり」の声/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/05/04/0013318617.shtml

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[192] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月04日 (水) 11時00分

▼れいわ新選組 次期衆院選大阪1区に現役大学生でタレントの八幡愛氏を擁立
▼れいわ新選組の山本太郎代表(45)が3日、大阪市のあべのキューズモール前で街頭演説
▼次期衆院選の大阪1区に現役大学生でタレントの八幡愛氏(33)を公認候補として擁立
▼れいわ新選組のボランティアとして活動し、大阪都構想の住民投票では山本氏の街頭演説の前説≠

▼れいわ、次期衆院選大阪1区に33歳現役女子早大生タレントを公認予定
▼れいわ新選組は、八幡愛氏(33)を、次期衆院選の比例近畿ブロック、小選挙区大阪1区の公認予定者
▼山本氏は、「大阪都構想」反対を訴えていた。八幡氏は街頭演説の前説などを務め、サポートしてきた

▼「山本太郎の演説で5千票以上、逃げた」維新が分析「公明党支持者の半数以上が反対票を投じた」と恨み
▼「前回より投票率が下がったこと、若い層の8割くらい、賛成かと思っていたが、そうではなかった」
▼「山本太郎は影響ないと思っていたのに、やられた。最後の演説で賛成票5〜6千票くらいが逃げた」
▼「逆にアテにしていた公明党が頼りにならんかった。ぜんぜんあかん。痛かったわ」
▼山本氏は住民投票がはじまった10月12日から大阪入り
▼大阪の歓楽街・道頓堀のグリコの看板前で反対の街頭演説を試みて、大阪府警と1時間以上に渡り、バトル
▼山本氏は大阪にとどまり連日、演説会の告知をせず、ゲリラ的に反対の訴えを5、6カ所で繰り返した
▼住民投票の最終日の10月31日、大阪・梅田のターミナルの演説には大勢の市民が集まり、その6、7割が若者
▼山本氏に次期衆院選の出馬について直撃すると、「大阪から出たら面白い」と否定しなかった
▼山本氏に対して、維新からも「頼りにならなかった」「あかん」とダメ出しの烙印を押されたのが公明党
▼前回、2015年の住民投票では反対、今回は賛成にまわった公明党
▼出口調査などでは、公明党支持者の半数以上が反対票を投じたという数字
▼「自民党と仲良くやりましょう、大阪都構想に反対、維新とは対立してきた。それが突然、賛成しろと」
▼「創価学会のメンバーは分裂。住民投票の最中にも創価学会のメンバーが『なんで急に賛成するんや』」
▼「公明党幹部に詰め寄る場面もあったほど。都構想を巡り、分断と分裂を生んでしまった」
▼民放テレビに出演した橋下徹氏が公明党が賛成にまわった経緯についてこう解説
▼「公明党と握ったわけですよ。衆議院選の議席を公明党に譲る代わりに住民投票は賛成に回ってもらうと」
▼「だから衆議院選が行われる前に住民投票をやらなければいけなかったわけです」
▼「衆議院選が終わった後だとこの約束がどうなるかわからない」
▼日本維新の会は候補者を立てない代わりに大阪都構想に賛成してほしいと公明党と「密約」を交わした

▼橋下徹氏が大阪都構想否決で公明党にイヤミ「表面上は維新と手を握ったが票が動いてなかった」
▼次期衆院選でも大阪府内の選挙区に日本維新の会の刺客を擁立すると揺さぶりをかけ、賛成に転じさせた
▼しかし、出口調査では公明支持者も半数が反対票に投じた
▼橋下氏は「表面上は維新と手を握ったが、結果として公明の票が動いてなかった」
▼「僕が公明に嫌われていたのも大きな原因かな」とも付け加えた

れいわ新選組 次期衆院選大阪1区に現役大学生でタレントの八幡愛氏を擁立 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2367786/
2020年11月03日 19時41分
 れいわ新選組の山本太郎代表(45)が3日、大阪市のあべのキューズモール前で街頭演説し、次期衆院選の大阪1区に現役大学生でタレントの八幡愛氏(33)を公認候補として擁立すると発表した。
 八幡氏はこれまで、れいわ新選組のボランティアとして活動し、大阪都構想の住民投票では山本氏の街頭演説の前説≠燒アめてきた。

れいわ、次期衆院選大阪1区に33歳現役女子早大生タレントを公認予定 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201103-OHT1T50238.html
2020年11月3日 20時5分
 れいわ新選組は3日、大阪市内で、タレントの八幡愛氏(33)を、次期衆院選の比例近畿ブロック、小選挙区大阪1区の公認予定者として発表した。
 山本氏は、大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」反対を訴えていた。八幡氏は街頭演説の前説などを務め、サポートしてきた。

--

「山本太郎の演説で5千票以上、逃げた」維新が分析「公明党支持者の半数以上が反対票を投じた」と恨み節も (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020110200062.html?page=1
2020.11.3 08:02
大阪維新所属の市議は悔しそうにこう話した。
「前回より投票率が下がったこと、若い層の8割くらい、賛成かと思っていたが、そうではなかった。想定外の数字だった。山本太郎はまったく影響ないと思っていたのに、やられてしまった。最後の演説で賛成票5〜6千票くらいが逃げた。逆にアテにしていた公明党が頼りにならんかった。ぜんぜんあかん。痛かったわ」
 維新に「まったく影響ない」と思われていたれいわ新選組の山本太郎代表。山本氏は住民投票がはじまった10月12日から大阪入り。本誌で既報した通り、大阪の歓楽街・道頓堀のグリコの看板前で反対の街頭演説を試みて、大阪府警と1時間以上に渡り、バトルを演じた。
 その後も山本氏は大阪にとどまり連日、演説会の告知をせず、ゲリラ的に反対の訴えを5、6カ所で繰り返した。住民投票の最終日の10月31日、大阪・梅田のターミナルの演説には大勢の市民が集まり、その6、7割が若者だった。
れいわ新選組は次期衆院選に2人の公認候補を発表している。だが、大阪市議会などに所属議員はいない。住民投票の初日、山本氏に次期衆院選の出馬について直撃すると、「大阪から出たら面白い」と否定しなかった。
 株をあげた山本氏に対して、維新からも「頼りにならなかった」「あかん」とダメ出しの烙印を押されたのが公明党だ。前回、2015年の住民投票では反対、今回は賛成にまわった公明党。出口調査などでは、公明党支持者の半数以上が反対票を投じたという数字が出ている。創価学会の古参メンバーがこう話す。
「自民党と仲良くやりましょう、大阪都構想に反対、維新とは対立してきた。それが突然、賛成しろと。その結果、創価学会のメンバーは分裂。住民投票の最中にも創価学会のメンバーが『なんで急に賛成するんや』と公明党幹部に詰め寄る場面もあったほど。都構想を巡り、分断と分裂を生んでしまった。ホンマに、腹が立ちますわ」
住民投票の結果が敗北と出た後、民放テレビに出演した橋下徹氏が公明党が賛成にまわった経緯についてこう解説した。
「公明党と握ったわけですよ。衆議院選の議席を維新は公明党に譲る代わりに、住民投票は賛成に回ってもらうと。
だから衆議院選が行われる前に住民投票をやらなければいけなかったわけです。衆議院選が終わった後だとこの約束がどうなるかわからない」
 わかりやすく言うと、衆議院で公明党は大阪の小選挙区で4つの議席を確保している。日本維新の会はそこに候補者を立てない代わりに大阪都構想に賛成してほしいと公明党と「密約」を交わしたという意味だ。

橋下徹氏が大阪都構想否決で公明党にイヤミ「表面上は維新と手を握ったが票が動いてなかった」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201102-OHT1T50141.html
2020年11月2日 17時46分
次期衆院選でも公明議員が議席を持つ大阪府内の選挙区に日本維新の会の刺客を擁立すると揺さぶりをかけ、賛成に転じさせた。
 しかし、同番組の出口調査では公明支持者も半数が反対票に投じたとあって、橋下氏は「表面上は維新と手を握ったが、結果として公明の票が動いてなかったことは明らか。どこまで意図的なのかは別にして、維新とも(国政で連立する)自民ともうまい距離感を保った。いい政治をしたと思います」と述べた後、「僕が公明に嫌われていたのも大きな原因かな」とも付け加えた。

「大阪都構想」再否決、「若者が市存続を決断した」という重大な事実(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76999
2020.11.04
維新・松井大阪市長は言い間違えてない? 都構想敗北で「政治家冥利」とは耳を疑う (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2020110300005.html?page=1
2020.11.3 16:00
『Mr.サンデー』宮根誠司と橋下徹の“表情”に大阪都構想の否決で異変!? - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/139738
2020.11.03 11:00
維新都構想2度目の敗北。橋下徹氏の動向次第では、維新は3度目の住民投票に向かう? | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/231475
2020.11.03
大阪市廃止住民投票否決。大阪市民は維新府政下の「空白の10年」で何を失ったのか? | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/231465
2020.11.03
【大阪都構想】驚異の追い上げで反対派が奇跡の勝利 維新と菅政権に打撃:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/38400
2020年11月02日 15:57
「大阪都構想」否決:問われる維新の存在意義 | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00646/
2020.11.02


大阪都構想、若い世代から「NO」増える…橋下徹氏「必要性感じていない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201103-OYT1T50095/
2020/11/03 14:34
上西小百合 橋下徹氏の子供に選挙権#ュ言を批判「首長経験者ですらこんなことを言う」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2366262/
2020年11月03日 14時05分
大阪市北部は「賛成」多数、南部は逆に「反対」…住民投票結果で地域差くっきり : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201102-OYT1T50167/
2020/11/03 11:02
課題と禍根を残した維新の「都構想」/政界地獄耳 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202011030000077.html
2020年11月3日8時28分
【大阪都構想否決】民意から何を酌むか|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/410674/
2020.11.03 08:00
維新、拡大戦略に暗雲 代表、看板政策失い―大阪都構想:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110200919&g=pol
2020年11月03日07時25分
「大阪都」再び否決 針路決めた「直接の民意」 | 社説 | コラム | 熊本日日新聞社
https://kumanichi.com/column/syasetsu/1664320/
11月3日 07:11
「大阪都構想」僅差で「否決」…インターネット上の反応は? - TOKYO FM+
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/netiRchL3m.html
2020-11-03 (火) 06:30
<社説>大阪都構想 民意は政令市存続求めた - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1218750.html
2020年11月3日 06:01
「大阪都構想」否決一夜明け、松井一郎大阪市長、大阪維新代表を近く辞任へ : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201103-OHT1T50029.html
2020年11月3日 6時0分
「大阪都構想」1万7167票差で否決 松井市長、大阪維新の会代表辞任へ― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/11/03/kiji/20201103s00042000073000c.html
2020年11月3日 05:30
大阪都構想否決 地域戦略考える契機に:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/477559
11/03 05:00
大阪都構想否決 将来展望が見えにくかった : 社説 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20201102-OYT1T50253/
2020/11/03 05:00
否決再び:大阪都構想/上 大阪市消滅への不安 後戻りできぬ、反対派訴え - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddn/041/010/018000c
2020年11月3日
社説 大阪都構想否決 枠組み論では描けぬ未来 | 信濃毎日新聞[信毎web]
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20201103/KT201102ETI090008000.php
11月3日
大阪都構想は再否決に。松井市長の政治生命をかけた構想はなぜ失敗に終わったのか? | ビズキャリonline
https://business-career.jp/articles/CgTptyimUXwQcuOLCCnY
2020-11-03
山口二郎教授 松井一郎市長に「何様のつもり」…「政治家冥利につきる」発言に/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/03/0013836262.shtml
2020.11.03
主張/「市廃止」再び否決/市民の力で大阪市守り抜いた
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-03/2020110301_05_1.html
2020年11月3日
住民投票 大阪市廃止 再び否決/市民の良識・共同の勝利
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-03/2020110301_01_1.html
2020年11月3日
大阪市廃止住民投票は1万7000票差で否決!維新代表松井一郎大阪市長は「政治家のけじめ」と言いながら引退するのは2年半後!? 「二重行政解消」のために2度の住民投票に100億円以上もかけた維新の責任は!? | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/483853
2020.11.3

松井氏、地域政党「大阪維新の会」代表を辞任へ…後任は吉村知事か : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201102-OYT1T50206/
2020/11/02 21:57
松井市長、大阪維新代表を近く辞任へ 後任は吉村知事が有力か - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/k00/00m/040/199000c
2020年11月2日 20時31分
維新の松井氏、月内に代表辞任へ 後任吉村氏有力、世代交代狙い | 共同通信
https://this.kiji.is/695909499532510305?c=39546741839462401
2020/11/2 19:38
松井氏、大阪維新代表近く辞任へ 後継は吉村氏の見通し:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110219250049-n1.html
2020.11.2 19:25
「都構想」反対派に安堵 コロナの影響指摘も―大阪市民ら:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020110200345&g=pol
2020年11月02日13時38分
地域により住民の投票動向が二極化していた大阪都構想
https://blogos.com/article/495176/
2020年11月02日 12:33
都構想否決・松井氏の引退表明で維新失速必至、首相の政権運営にも影響か : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201102-OYT1T50133/
2020/11/02 12:06
大阪都構想、2度目の住民投票も否決 維新大撃…松井市長、任期満了後に政界引退へ― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/11/02/kiji/20201102s00042000118000c.html
2020年11月2日 05:30
都構想再否決 賛成多数「新・北区」のみ 前回と傾向変わらず - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201102/ddf/001/010/001000c
2020年11月2日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[193] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月05日 (木) 10時20分

▼れいわ・山本太郎氏 マギー審司に「デカ耳」伝授のマジシャン≠次期衆院選京都2区に擁立
▼れいわ新選組の山本太郎代表(45)が4日、京都市のJR京都駅前で街頭演説
▼次期衆院選の京都2区にマジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を公認候補として擁立
▼マギー審司に「デカ耳」を伝授するなど、マジシャンとして活躍してきた中氏
▼「れいわ新選組が掲げる消費税の廃止や大胆な財政出動によるコロナ対策を一刻も早く実現させる」

▼れいわ、京都2区にプロマジシャン・中氏を擁立 次期衆院選
▼れいわ新選組は4日、次期衆院選の京都2区に、プロマジシャンの中辰哉氏(44)を公認
▼山本太郎代表がJR京都駅(下京区)前の街頭宣伝で公表
▼「野党間で選挙の争点として消費税減税が掲げられるかどうかだ。決裂したら、立てることもある」

▼れいわの秘蔵っ子#ェ幡愛氏 顔に似合わぬ肝っ玉「金利18%のローンを払いながら通学」
▼大阪都構想の住民投票で、反対派の急先鋒となったれいわ新選組の山本太郎代表(45)
▼否決に持ち込んだ余勢を駆って、次期衆院選の大阪1区に擁立したのは“大型新人”
▼現役大学生でタレントの八幡(やはた)愛氏(33)の擁立が発表
▼八幡氏はこれまで、れいわのボランティアとして活動し、都構想の住民投票では山本氏の街頭演説の前説も

れいわ・山本太郎氏 マギー審司に「デカ耳」伝授のマジシャン≠次期衆院選京都2区に擁立 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2371650/
2020年11月04日 20時22分
 れいわ新選組の山本太郎代表(45)が4日、京都市のJR京都駅前で街頭演説し、次期衆院選の京都2区にマジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を公認候補として擁立すると発表した。
 マギー審司に「デカ耳」を伝授するなど、マジシャンとして活躍してきた中氏は「コロナの影響で、文化・芸術が衰退していくことに不安を感じた。そのためには、れいわ新選組が掲げる消費税の廃止や大胆な財政出動によるコロナ対策を一刻も早く実現させるしかない」と立候補の理由を説明。

れいわ、京都2区にプロマジシャン・中氏を擁立 次期衆院選|政治|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/401132
2020年11月4日 21:39
 れいわ新選組は4日、次期衆院選の京都2区に、プロマジシャンの中辰哉氏(44)を公認候補として擁立すると発表した。
山本太郎代表がJR京都駅(下京区)前の街頭宣伝で公表した。取材に対し、山本氏は府内の他選挙区への対応について「野党間で選挙の争点として消費税減税が掲げられるかどうかだ。決裂したら、立てることもある」と話した。

れいわの秘蔵っ子#ェ幡愛氏 顔に似合わぬ肝っ玉「金利18%のローンを払いながら通学」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2369808/
2020年11月04日 11時30分
 山本太郎氏も認める精神力――。大阪都構想の住民投票で、反対派の急先鋒となったれいわ新選組の山本太郎代表(45)が、否決に持ち込んだ余勢を駆って、次期衆院選の大阪1区に擁立したのは“大型新人”だった。
 3日、現役大学生でタレントの八幡(やはた)愛氏(33)の擁立が発表された。八幡氏はこれまで、れいわのボランティアとして活動し、都構想の住民投票では山本氏の街頭演説の前説も務めてきた。

麻生副総理「定額給付金で貯金増」発言 給付金を配った理由を誤解?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/570939ebb1d155396b8762bfb6be8220b9dcfc92
11/4(水) 17:04
 麻生太郎副総理兼財務相の「特別定額給付金」をめぐる発言が波紋を呼んでいます。生活が苦しい人の立場を理解していないという批判は当然のことですが、それ以前の問題として麻生氏は経済政策を担う財務大臣です。もし本当に、貯金が増えたことで、給付金の効果がなかったと考えているのであれば、そもそも政府がなぜ給付金を配ったのかという根本的な部分について誤解している可能性すら考えられます。
この施策を実施すれば、当面、生活に困っていない人にもお金が配られる可能性があり、こうした人たちは将来不安から消費は行わず、貯金に回すことは当初から想定済みだったはずです。
 コロナ危機によって、8月時点の就業者数(季節調整済み)は年初との比較で約80万人も減りましたが、失業者は約40万人しか増えていません。求職活動をしなければ失業者にはカウントされませんから、残りの40万人はあまりの状況の厳しさに就職を断念したものと考えられます。この40万人が何とか生活できているのは、給付金など政府による支援策の結果であり、本来であれば、この成果を政府が強調してもおかしくないものです。

やっぱりMMTは新たな経済理論の柱なのか 「主流派経済学者が猛批判するMMT」を再構築してみる(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62753
2020.11.5

--

「大阪都構想」 民意は大阪市存続を求めた | 特集記事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/47564.html
2020年11月4日
辛坊氏 否決の大阪市「南北格差」指摘…「納税者が逃げ出さないか本当に心配」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/04/0013839107.shtml
2020.11.04

【菅政権】菅政権に大打撃!「都構想」否決は自公維“蜜月”崩壊の序章|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/280790
2020/11/02 15:00
大阪都構想、高齢層の反対多く 出口調査、市廃止に抵抗感 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65744330S0A101C2CE0000/
2020/11/2
大阪都構想否決に吉村洋文知事「やり切った。もう一度はありません」! 小倉智昭「うっすら涙が浮かんでいた」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/tv/2020/11/02397933.html?p=all
2020年11月02日11時25分
都構想否決、松井市長の政界引退表明に維新崩壊危機 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011020000072.html
2020年11月2日8時33分
70歳以上・女性に反対多く…都構想住民投票出口調査 : ニュース : 関西発 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20201102-OYO1T50002/
2020/11/02 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[194] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月06日 (金) 09時40分

▼れいわ・山本太郎氏が滋賀で街頭演説 公認候補発表はなしも「リザーブは20人以上用意」
▼れいわ新選組の山本太郎代表(45)が5日、滋賀県の近江八幡市内で街頭演説
▼現役大学生でタレントの八幡愛氏(33)を次期衆院選の大阪1区
▼マジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を京都2区と、相次いで公認
▼山本氏は「次の衆院選で独自で戦うのか、野党と共闘するのかの2択」
▼「野党共闘する条件は消費税の減税」
▼「増税がありうるという菅政権との対立軸をはっきりさせるなら共闘するし、山本太郎は捨て石にもなる」
▼「そうならなければ独自候補を立てる。リザーブは全国で20人以上用意している。滋賀にも立てる」
▼山本氏は大阪都構想の住民投票の際は大阪に2週間以上滞在。市内各地で1日数回の街頭演説を展開した
▼府政関係者は「ゲリラ街頭演説会では多くの聴衆が耳を傾け、その数は自民や立民を圧倒」
▼「維新では『れいわ新選組や山本氏のツイートに反応するな』というお達しがあった」
▼「それだけ動向にピリピリしていたということ。れいわの活動が否決に一役買ったのは間違いない」

▼つんく♂氏は恩人 れいわ新選組 次期衆院選京都2区に擁立・中氏が語った感謝
▼次期衆院選の京都2区にマジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を公認
▼れいわ新選組が掲げる消費税の廃止、大胆な財政出動によるコロナ対策を一刻も早く実現させるしかない

▼闇が深かった大阪都構想住民投票 特別区の再編成が反対に
■反対派シルクさんの頑張りが印象的
▼維新とガッツリ組んで吉村知事を褒めまくっていた吉本のなか、シルクさんが頑張っていたのが印象的
▼「5年前は橋下さんイケメンだし、軽い気持ちで賛成した」
▼「それは間違っていた。今回は皆様反対しましょう」とブログで呼びかけた。カッコいいぜシルク姉さん

れいわ・山本太郎氏が滋賀で街頭演説 公認候補発表はなしも「リザーブは20人以上用意」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2375706/
2020年11月05日 21時45分
 れいわ新選組の山本太郎代表(45)が5日、滋賀県の近江八幡市内で街頭演説した。
 現役大学生でタレントの八幡愛氏(33)を次期衆院選の大阪1区、マジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を京都2区と、相次いで公認候補を発表してきたとあって、滋賀県の選挙区での公認候補の発表もあるかと思われたが、この日はなし。
 それでも、山本氏は「次の衆院選で独自で戦うのか、野党と共闘するのかの2択。野党共闘する条件は消費税の減税。増税がありうるという菅政権との対立軸をはっきりさせるなら共闘するし、山本太郎は捨て石にもなる。そうならなければ独自候補を立てる。リザーブは全国で20人以上用意している。滋賀にも立てることになる。どの選挙区?そんな面白いこと今から言いません」と明かした。
 そんな山本氏は大阪都構想の住民投票の際は大阪に2週間以上滞在。市内各地で1日数回の街頭演説を展開した。府政関係者は「反対派の自民や立民、共産党と共闘することはなかったが、ゲリラ街頭演説会では多くの聴衆が耳を傾け、その数は自民や立民を圧倒し、維新とそん色なかった。維新では『れいわ新選組や山本氏のツイートに反応するな』というお達しがあったそうで、それだけ動向にピリピリしていたということ。れいわの活動が否決に一役買ったのは間違いない」と話す。

つんく♂氏は恩人 れいわ新選組 次期衆院選京都2区に擁立・中氏が語った感謝 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2373642/
2020年11月05日 11時50分
 れいわ新選組の山本太郎代表(45)が、次期衆院選の京都2区にマジシャンで結婚相談所運営の中辰哉氏(44)を公認候補として擁立すると発表した。
れいわ新選組が掲げる消費税の廃止、大胆な財政出動によるコロナ対策を一刻も早く実現させるしかない。

京都で共産が立憲民主に共闘申し入れ 次期衆院選巡り 「地方でも信頼醸成を」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201105/k00/00m/010/124000c
2020年11月5日 16時11分
「立憲の府連幹部が非自民・非共産の立場ではないと話しており、共産との共闘に前向きな姿勢を感じた」と背景を説明した。
 国民民主党やれいわ新選組との共闘についても「状況を見ながら相談する」と、前向きな姿勢を示した。

後進国ニッポンの起死回生にはもう「減税」「規制廃止」しかない(渡瀬 裕哉) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77034
2020.11.06
消費税増税が議論されている際、業界団体の声明などはほとんど全て「増税賛成」であったことは記憶に新しい。彼らは政府与党等と自らの利権との間で何らかの政治的取引を行うことで、それらに賛同しているに過ぎない。
政府与党(もしくは野党第一党)との間で「〇〇税や〇〇料を引き上げず補助金を回してくれるなら、消費税増税には賛成します」というやり取りを伝統芸能的な阿吽の呼吸で行っているのだ。増税や規制強化は高齢化に伴って必然的に起きるものではなく人為的な調整によって決まっている。

--

闇が深かった大阪都構想住民投票 特別区の再編成が反対に|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/280865
2020/11/05 06:00
■反対派シルクさんの頑張りが印象的
 反対派にはいろんな人がいましたが、なかでもあの維新とガッツリ組んで吉村知事を褒めまくっていた吉本のなかにあって、シルクさんが頑張っていたのが印象的でした。
「5年前は橋下さんイケメンだし、軽い気持ちで賛成したが、それは間違っていた。今回は皆様反対しましょう」とブログで呼びかけた。カッコいいぜシルク姉さん。

大阪都構想、否決の要因は投票を呼びかけた「ヒョウ柄自動車」だった!? | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/253390
2020.11.6 4:40
公明党、凋落の始まりか…大阪都構想投票で党支持者たちが“造反”、党へ“ノー”叩きつけ
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189136.html
2020.11.05 18:10

大阪維新の松井代表辞任へ 都構想、賛否割れた公明 自民・維新と選挙協力に影 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65777540S0A101C2PP8000/
2020/11/3
松井大阪市長、月内に大阪維新の会代表を辞任へ - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202011020000875.html
2020年11月2日20時32分
大阪都構想「敗北」の公明 衆院選へ不安材料 賛成訴えも支持層分裂:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/201102/plt20110220240056-n1.html
2020.11.2 20:24
大阪維新の松井代表辞任へ 都構想、賛否割れた公明  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65777540S0A101C2PP8000/
2020/11/2 20:00

NHK“録画失敗”続出の「未来少年コナン」最終回 再放送決定「ご準備を」都構想開票速報が長引き― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/05/kiji/20201105s00041000348000c.html
2020年11月5日 18:10

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[195] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月10日 (火) 10時20分

▼れいわ新選組、衆院選へ関西に活路 都構想では存在感
▼れいわ新選組の山本太郎代表が、次期衆院選に向けて出身地でもある関西地方に活路
▼大阪都構想の住民投票では、反対の立場で街宣活動を繰り広げ、一定の存在感を示した
▼さらに大阪と京都で衆院選の公認候補を擁立し、党勢拡大をめざす
▼山本氏は街宣を行い、タレントで新顔の八幡愛氏(33)の大阪1区擁立を発表
▼4日には京都2区にマジシャンの中辰哉氏(44)を擁立することを発表
▼これで大阪と京都の候補者は計4人となり、東京の6人に次ぐ規模となった
▼日本維新の会の関係者は「山本氏の街頭演説にはたくさんの人が集まっていた。無党派層への一定の影響」

▼米アリゾナ州、住民投票で高所得者への増税承認
▼米西部アリゾナ州で、住民投票で、高額所得者の大幅な所得税引き上げ案が賛成多数で承認

▼「トランプ優勢」を報じ続けた「日本のメディア」、その大きすぎる問題
■トランプから国を守った「壁」が、日本にはない
▼メディアとプラットフォームの努力なくしては、嘘をつくことで利益を得てしまう人が出てきてしまう
▼アメリカは過去の教訓から学び、トランプ大統領の再選を阻止した
▼日本も、メディアとプラットフォームが嘘を止める防波堤となるという義務を果たさなくてはいけない
▼海外情勢だけではなく、日本政治に対する報道姿勢も同じ
▼4年に渡る「トランプ・ショー」は終わった
▼嘘と分断を持って人気を獲得しようとする政治家は、彼が最後ではないだろう
▼日本にあっても米国にあっても、それを増幅するのか止めるのかの責任が、各社に問われている

▼橋下徹氏 コメンテーター卒業示唆「しゃべり尽くしてもうネタがない」松井氏へ世代交代?
▼元大阪府知事、大阪市長で弁護士の橋下徹氏(51)が、将来のコメンテーター“卒業”を示唆
▼大阪都構想が否決され、大阪市の松井一郎市長(56)が任期満了の23年での政界引退を表明
▼「松井さんが辞めてコメンターターになったら、橋下さんの仕事が減るんちゃいます?」
▼橋下氏は「2人セットで出るので大丈夫です」とジョークを飛ばし
▼「僕は終わりになると思います」と、近い将来にコメンテーターの座を退く意向

▼東野幸治、橋下徹氏に「やっぱり嫌い」発言で「よく言った」の声
▼「めちゃめちゃしゃべりたかったけど、やっぱり橋下さん嫌いだなと思って」と不満爆発
▼SNS上では「東野さん、最後によう言ってくれた!」
▼「毒もキバもないロンブー淳より 東野の方が断然面白い。このまま東野にならんかな」

▼橋下徹氏が名指しでパックン批判もまさかのブーメラン!?「橋下さんがいま分断を生んでます」
▼司会の国山ハセンアナに「橋下さんがいま分断を生んでます」と突っ込まれていた

れいわ新選組、衆院選へ関西に活路 都構想では存在感:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNC66HTNNC6UTFK01B.html
2020年11月6日 20時04分
 れいわ新選組の山本太郎代表が、次期衆院選に向けて出身地でもある関西地方に活路を求めている。1日に否決された大阪都構想の住民投票では、反対の立場で街宣活動を繰り広げ、一定の存在感を示した。さらに大阪と京都で衆院選の公認候補を擁立し、党勢拡大をめざす。
山本氏は街宣を行い、タレントで新顔の八幡愛氏(33)の大阪1区擁立を発表した。4日には京都2区にマジシャンの中辰哉氏(44)を擁立することを発表。これで大阪と京都の候補者は計4人となり、東京の6人に次ぐ規模となった。
 朝日新聞の投票当日の出口調査によると、無党派層の反対は61%にのぼった。日本維新の会の関係者は「山本氏の街頭演説にはたくさんの人が集まっていた。無党派層への一定の影響があったのではないか」と振り返る。

【最新研究】「田舎の人たちは都会の人間より親切」という通説は間違いだった | クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/218340/
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3bedf2a2142c69383241a037b5f85cf2ce5cb3d
https://archive.is/gcGkf
2020.11.6
■助け合う社会に必要なのは「格差を狭める」こと

米アリゾナ州、住民投票で高所得者への増税承認 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/38008
2020/11/06 12:30
米西部アリゾナ州で3日、大統領選などと同時に行われた住民投票で、高額所得者の大幅な所得税引き上げ案が賛成多数で承認された。

定額給付金のトリガーになるか「サーム・ルール: Sahm Rule」話題の景気指標。(竹内幹) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/takeuchikan/20201109-00207108/
11/9(月) 16:57

「年内に定額給付5万円」で疲弊した生活を救う | | 長島昭久 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201104/pol/00m/010/002000c
2020年11月5日

竹中平蔵氏が提唱する「ベーシックインカム」、いまの日本で絶対に実現すべきでない理由(中田 大悟) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77117
2020.11.08
最も重要なのは、ベーシックインカムを既存の再分配制度を置き換えるものとして捉えているか、もしくは既存の再分配政策に追加されるものとして捉えているかの違いである。両者は、その再分配の志向について真逆の発想である。
言うまでもなく、フリードマンの系列に属する新自由主義に親和的な論者(竹中平蔵氏はここに属する)は、年金や児童手当、障害給付などの既存制度を廃止し、それにかかっていた財源をベーシックインカムに振り向け直すことで再分配政策の効率化を図ろうという目論見である。
それに対して、既存の制度に付加すると考えている人は、現在の再分配政策の穴や欠陥を補修する手段としてベーシックインカムを捉える。必然的に、それは今より大きな政府を目指すことになる。

--

「トランプ優勢」を報じ続けた「日本のメディア」、その大きすぎる問題(平河 エリ) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77173
2020.11.09
■トランプから国を守った「壁」が、日本にはない
メディアとデジタルプラットフォームの努力なくしては、嘘がはびこり、嘘をつくことで利益を得てしまう人が出てきてしまうということだ。
アメリカは過去の教訓から学び、トランプ大統領の再選を阻止したが、日本も同じように、メディアとプラットフォームが嘘を止める防波堤となるという義務を果たさなくてはいけない。海外情勢だけではなく、日本政治に対する報道姿勢も同じだろう。
4年に渡る「トランプ・ショー」は終わったが、嘘と分断を持って人気を獲得しようとする政治家は、彼が最後ではないだろう。そして、日本にあっても米国にあっても、それを増幅するのか止めるのかの責任が、各社に問われているのである。

橋下徹氏 コメンテーター卒業示唆「しゃべり尽くしてもうネタがない」松井氏へ世代交代?― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/07/kiji/20201107s00041000312000c.html
2020年11月7日 16:32
 元大阪府知事、大阪市長で弁護士の橋下徹氏(51)が7日、関西テレビ「胸いっぱいサミット!」(土曜正午)に生出演し、将来のコメンテーター“卒業”を示唆した。
 番組では大阪都構想が否決され、大阪市の松井一郎市長(56)が任期満了の23年での政界引退を表明。
番組が行った街頭インタビューで、「松井さんが辞めてコメンターターになったら、橋下さんの仕事が減るんちゃいます?」という声が上がったという。
 それを聞いた橋下氏は「2人セットで出るので大丈夫です」とジョークを飛ばしつつ、「僕は終わりになると思います」と、近い将来にコメンテーターの座を退く意向を明かした。

東野幸治、橋下徹氏に「やっぱり嫌い」発言で「よく言った」の声 ロンブー淳の代役出演も今後は「来ませんよ」 | リアルライブ
http://www.npn.co.jp/article/detail/200008978
2020年11月09日 12時45分
国山ハセンアナウンサーから感想を求められると、「めちゃめちゃしゃべりたかったけど、やっぱり橋下さん嫌いだなと思って」と不満爆発。
SNS上では「東野さん、最後によう言ってくれた!」「毒もキバもないロンブー淳より 東野の方が断然面白い。 最初から見てればよかった。 このまま東野にならんかな」など、おおむね好評だったようだ。今後の出演は、果たしてあるのだろうか?

米大統領選 橋下徹氏が名指しでパックン批判もまさかのブーメラン!?「橋下さんがいま分断を生んでます」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20201109-OHT1T50051.html
2020年11月9日 12時7分
司会の国山ハセンアナに「橋下さんがいま分断を生んでます」と突っ込まれていた。

大阪都構想で敗れた維新、次のターゲットは東京か (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020110700023.html?page=1
2020.11.10 08:02
松井・吉村両氏が投票結果を「重く受け止める」「再挑戦しない」と言明した理由 (藤井聡) |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/715491/
2020.11.06

大阪維新の会はまるでトランプ!? 都構想否決でも条例案提出に「金返せ」の声 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2379396/
2020年11月07日 05時15分
京大卒の落語家 吉村知事の「広域一元化、条例で」に疑問…住民投票ほんま無駄/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/07/0013847720.shtml
2020.11.07

NHK、「未来少年コナン」最終回を21日深夜に再放送へ 予約録画失敗の悲鳴を受けて? (1/2) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/06/news090.html
2020年11月06日 13時29分
「未来少年コナン」最終話、再放送決定! | NHKアニメワールド
https://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=9989
2020年11月5日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[196] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月17日 (火) 11時50分

▼「バイデン大統領」就任で、米国の「変わる政策」「変わらない政策」
▼議会は共和党次第ながら、富裕層や法人への増税が確実とみられている

▼日本の失業率は3%でなく7%では?「表面化しない失業者」の実態
■「非労働力」化した非正規雇用含め実質的失業者は455万人程度

▼菅は橋下徹と同じタイプの新自由主義者
▼内田さんは橋下徹が株式会社的な運営を狙っていると以前言いましたが
▼菅首相にしても株式会社にしようということですか?
▼内田 そうでしょう。同じタイプの新自由主義者ですから
▼その株式会社化した組織の行き着く果てはなんでしょうか?
▼内田 没落ですよ。だって、「株式会社みたいな国」って、論理的にあり得ないから

▼米山隆一元新潟知事 橋下徹氏に「いつからそんな良い人に?」
▼米山隆一元新潟県知事がツイッターへの投稿で、橋下徹氏に「いつからそんな良い人に?」と驚いた
▼米山氏は「橋下氏、いつからそんな良い人になったんでしたっけ?」
▼「先頭に立って日本国内の分断を煽ってきた方じゃなかったですっけ?」

▼トランプ「前大統領」もし来日すれば講演料は1億円!“米国の橋下徹”になる
▼「政治資金パーティで、“売り上げ” の半分を持っていかれることもあるんですから」
▼橋下徹氏(51)が、2016年から2018年までの3年間で、3400万円を超える講演料を受け取っていた
▼橋下の講演業務を担当しているTNマネジメント社が、講演料は90分で一律216万円だと明かしている
▼重なるところも多いトランプ大統領と橋下氏。政界引退後の “稼ぎ方” まで似てくるとは……

「バイデン大統領」就任で、米国の「変わる政策」「変わらない政策」(町田 徹) | マネー現代 | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77187
2020.11.10
議会は共和党次第ながら、富裕層や法人への増税が確実とみられている。

「たった0.05カ月分のボーナス削減」に怒りを隠さない公務員の厚遇天国 ANAは「冬のボーナスゼロ」なのに… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/40428
https://president.jp/mwimgs/5/5/-/img_5592eb97807fe5d14a575d1d00e9b94c439138.jpg
2020/11/12 18:00
■失業リスクがある分、民間給与は高くて当たり前

日本の失業率は3%でなく7%では?「表面化しない失業者」の実態 | 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/253723
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/b/-/img_0baebadee6f337215c6492d954a1e9d4202769.jpg
2020.11.12 4:40
■「非労働力」化した非正規雇用含め実質的失業者は455万人程度
職を失っているにもかかわらず、求職活動をあきらめているため、労働力調査では失業者としてカウントされていない。だがこれらの人々も、実質的には失業者と考えるべきだろう。
 これらの人々は、現時点で約100万人いると推定される。
 完全失業者に加えて、こうした「休業者」や「非労働力」化した人たちを単純に合計した数字をとると、実質的な失業者は、現実の失業者210万人に245万人を加えた455万人ということになる。
 したがって、実質的な失業率は、図表2のgで示すように、6.7%ということになる。
 なお、政府が就業者や失業者、非労働力人口のなかでもっと働きたいという意欲をもつ人も含めて算出している「未活用労働指標」の指標 2(LU2)を見ると、2020年4〜6月期で7.0%だ。これは、いま算出した値に近い。

GoTo延長に反対51%、地域で割れる 朝日世論調査 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNCJ5SQSNCJUZPS001.html
2020年11月16日 18時39分

政府のGoTo対応「呑気な感じがして腹立たしい」山路氏が怒り「恩恵はほんの一部の人」とも 【ABEMA TIMES】
https://times.abema.tv/news-article/8633708
2020.11.16 19:20
山路氏は「一方で新宿公園に行けばホームレスになった人もたくさんいる。この前までは働いていたのに、ポケットの中には小銭しか残っていない。雇止めになってしまった人たちに対する手当は一体どうなっているのか。国はやっているというけど、ものすごい手続きが必要になる。にもかかわらずGoToトラベルを延長する、GoToイートは予算が来たからやめますという議論は、すごく呑気な感じがして腹立たしい」と話し、一連の政府の対応に対して怒りをにじませた。
 この山路氏の主張に対して、文筆家の古谷経衡氏が「定額給付金を2回、3回とやった方がいい」と応じると、山路氏は「そう思う」と何度も頷いた。

--

【内田樹氏に聞く(上)】 菅には安倍のような対米屈折がない(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c7e289fe024ed0ba42f7a9705a710a8094385fa
https://archive.is/q3RMP
11/13(金) 14:03
菅は橋下徹と同じタイプの新自由主義者(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51bee78a222082476c847f393833a300ed4c67c
https://archive.is/QHccb
11/16(月) 15:30
左翼からの批判って痛くもかゆくもないんです。だって、彼らは論理的でしょ? 全然暴力的じゃないし、しつこく絡んでくることもない。実害がないんです。その辺がネトウヨと違う。
― 内田さんは橋下徹が株式会社的な運営を狙っていると以前言いましたが・・・。菅首相にしても株式会社にしようということですか?
内田 そうでしょう。同じタイプの新自由主義者ですから。
― その株式会社化した組織の行き着く果てはなんでしょうか?
内田 没落ですよ。だって、「株式会社みたいな国」って、論理的にあり得ないから。
たぶんこれからも勝ち続ける。それは「独裁者とイエスマン」だけでできている株式会社みたいな国が理想的であり、かつその「株式会社みたいな国」の経営判断の適否は国際社会からの評価ではなく、国内における「次の選挙」の議席占有率で決定されるという二つの「嘘」を時間をかけて有権者に刷り込んだことの成果です。
 だから、今の日本学術会議問題のように、イエスマン以外の学者には公的な承認も公的な支援も与えないというような手荒なことをし始めた。これまで政治家も官僚もジャーナリストも「政権に対する忠誠度」を基準にして格付けしてきた。そして、忠誠度の高いものを重用し、批判的なものを排除して統治に成功してきた。その成功体験をそのまま学者にも適用した。
 たしかに、学術の世界もイエスマンだけで固めて、少しでも政権批判をする学者はパージしてしまえば、管理はし易くなります。でも、政府に都合のよいことばかり言う曲学阿世の学者ばかりになったら、日本の学術的アウトカムの質はひたすら劣化するしかない。国際社会からも「日本発の学術情報は信用できない」という評価を与えられ、そもそもイエスマンしかいない組織ではいかなるイノベーションも起きない。
 学術的発信力の質を高めて、日本の国力を向上させたいという思いがあったら、学界をイエスマンだけで埋め尽くそうなんていうアイディアは絶対に浮かばないはずなんです。それをしたということは、菅首相には日本の国力を向上させようという考えはないということです。

米山隆一元新潟知事 橋下徹氏に「いつからそんな良い人に?」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/10/0013855374.shtml
2020.11.10
 米山隆一元新潟県知事が9日のツイッターへの投稿で、橋下徹氏に「いつからそんな良い人に?」と驚いたようにツイートした。
 米山氏は「橋下氏、いつからそんな良い人になったんでしたっけ? 『インテリ』『公務員』『(勝手に認定した)既得権益者』を罵倒し、先頭に立って日本国内の分断を煽ってきた方じゃなかったですっけ? 何だかねと思います」と投稿した。

トランプ「前大統領」もし来日すれば講演料は1億円!“米国の橋下徹”になる | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/121767
2020.11.11 19:50
「あの報道を内心、喜んでいる議員は多いですよ。議員たちが苦労して開いた政治資金パーティで、“売り上げ” の半分を持っていかれることもあるんですから」
 そう明かすのは、日本維新の会の中堅国会議員だ。
「あの報道」とは、元大阪維新の会代表で弁護士の橋下徹氏(51)が、政界を引退したのち、2016年から2018年までの3年間で、3400万円を超える講演料を受け取っていたという『週刊新潮』(10月29日号)の記事のことだ。記事の中では、橋下の講演業務を担当しているTNマネジメント社が、講演料は90分で一律216万円だと明かしている。
重なるところも多いトランプ大統領と橋下氏。政界引退後の “稼ぎ方” まで似てくるとは……。

「創価学会をつぶす気か」公明支持層に分断 大阪都構想、菅首相誕生に自民「複雑な思い」 | 47NEWS
https://this.kiji.is/699082568924939361?c=39546741839462401&ncmp=modal
2020/11/12 11:00
今回は賛成に回った公明党の対応にも注目が集まった。急な方針転換は支持母体の創価学会内で分断を生み、国政選挙などでも後遺症が懸念される状況に。
▽選挙事情で態度一変
 公明党が賛否の態度を一変させた背景には、地元の選挙事情がある。公明は府内に19ある衆院小選挙区のうち、4選挙区で現職議員を抱える。
日本維新の会はこれまで、この4選挙区には手を付けてこなかったが、都構想を巡って公明との話し合いが膠着(こうちゃく)するたびに刺客の擁立を示唆。公明は、維新から刺客を立てられないよう都構想賛成にかじを切り、制度案の検討過程でも積極的に修正協議に応じてきた。
だが都構想への反対意見が根強い市南部では「維新のためにそこまでするのか」とかえって批判を招くことになる。
▽「一番血を流したのはうち」
梅田で行われた公明の街頭演説は盛り上がりを欠いた。同じ時間帯に約200メートル離れた場所で反対派の「れいわ新選組」山本太郎代表がマイクを握り、数百人の人だかりをつくったのとは対照的だった。
 公明の演説終了後には、府本部の幹部議員に学会員の女性が詰め寄り「可決されて大阪市がなくなったら学会のせいだと言われ、否決されても維新から学会のせいだと言われる。あんたたちは創価学会をつぶす気か!」と涙ながらに糾弾する一幕も。
 学会の中堅幹部は「今回の対応は組織内部に分断を生んだ。今後の国政選挙にも響く」と予想する。党関係者も「世間からは公明が一番のらりくらりしていたと言われるが、都構想で一番血を流したのはうちだ」と嘆息した。

「大阪都」構想否決 一番の要因は創価学会の票割れか | 週刊金曜日オンライン
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2020/11/16/antena-844/
2020年11月16日5:56PM

維新に致命傷を与えた、大阪市役所員「クーデター」から得られる、菅政権への教訓(ドクター Z) | マネー現代 | 講談社(1/2)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77347
2020.11.17
松井一郎市長は、当初の約束通りに、市長の任期満了をもっての政界引退を表明するとともに、大阪維新の会の代表も辞任するという。
大阪市役所の人間がクーデターを起こした。いわゆる「218億円問題」だ。
投票日が1週間後に迫った10月26日、毎日新聞の夕刊の1面に「市4分割 コスト218億円増大阪市財政局が試算」という記事が大きく掲載されたのだ。
これは、大阪市役所の役人が、市長の了解を取らずに「**(確認後掲載)」した数字を、毎日新聞に流したものだった。
しかも、そのリーク試算結果は、事前に共産党にも知らされており、テレビ討論において、維新への攻撃材料に使われている。都構想が実現すれば、自分たちの業務が縮小すると恐れた大阪市役所の役人が土壇場で放った一手が、維新に致命傷を与えた格好だ。

大阪維新襲う「松井ロス」 都構想再否決、常勝戦略にほころびも | 47NEWS
https://this.kiji.is/698734465308574817?c=39546741839462401
2020/11/11 11:00
 市民から看板政策に再び「ノー」を突きつけられた大阪維新の会は、松井一郎代表(大阪市長)が政界引退の意向を表明した。前回の否決後に引責辞任した橋下徹前代表に続く、2度目のトップ退陣。
 メディアを通じた情報発信もうまく機能しなかった。テレビ番組の討論会では、松井氏が反対派の議員やコメンテーターに高圧的な態度で反論する場面も。内部からは「代表にあの調子でしゃべられたら、視聴者の印象が悪くなる」との愚痴も漏れた。
 報道各社の世論調査では当初、賛成派が優位に立っていたが、反対派との差は日を追うごとに小さくなった。投開票の1週間前には完全に賛否が拮抗。共同通信などが実施した調査では、反対派が0・3ポイントリードする結果が出た。

大阪都構想「勝つまでじゃんけん」おかしい…自民府連、法改正へ勉強会 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201115-OYT1T50193/
2020/11/15 23:25
岡下昌平内閣府政務官は、「大阪都構想」の住民投票について「5年間で2回行われ、血税が使われた。『勝つまでじゃんけん』の問題がある」と述べた。
 都構想は2015年5月に住民投票で否決された後、今月1日に再び否決された。
ただ、都構想に反対する自民党大阪府連内には「法律で規制しなければ、油断できない」とする声がある。

「都構想」が否決されたのに、条例化で再び大阪市の財源を奪おうとする維新 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/232111
2020.11.13
■再び大阪市の“財布”に手を突っ込もうとする維新
■住民投票否決で、次は「条例化」を新たな看板に
■カジノ誘致や万博開催のためには、潤沢な大阪市の財源“カツアゲ”が必要!?
 住民投票直前のゲリラ街宣で都構想反対を呼び掛けていた山本太郎・れいわ新選組代表は、「(都構想は)大阪府による大阪市への2000億円のカツアゲ」と財源移譲の弊害を訴えていた。維新はどうしても大阪市の財源がほしいようなのだ。
 都構想は葬り去られても、二重行政解消の掛け声とともにゾンビのような“カツアゲ条例案”が再登場してきている。このままでは、コロナ第三波が襲い掛かる中、貴重な行政資源(人と金)が投じられてしまうことになる。

大阪維新による「排除と分断の自治」を市民はいつまで支持し続けるのか(西岡 研介) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77263
2020.11.12
■「維新政治」がもたらした「分断」
市民から二度にわたって「NO」を突きつけられ、もはや住民投票では大阪市を無くせないとなれば、今度は府議会、市議会での数を頼んで、「大阪府市を一元化」する条例を制定し、政令指定都市である大阪市が持つ権限と財源を実質的に収奪しようという腹である。
これでは、何のために20億円近い税金を使って、二度も住民投票をやったのか。彼らほど自らに都合よく「民意」を解釈する人たちを、寡聞ながら知らない。

米山隆一氏 吉村知事に「GoToイートは一旦中止」と何故直言出来ないのか/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/16/0013869359.shtml
2020.11.16
トランプや維新はなぜ「敗北」を認めないのか? 『ザ・ボーイズ』シーズン2で認識する現実政治の愚行 | ハーバー・ビジネス・オンライン
https://hbol.jp/232280
2020.11.15
都構想完全否決で始まる大阪維新の会の「終焉」その内幕 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/144906
2020年11月15日
【吉村洋文】吉村知事に大阪怒り“ワクチン実用化”と“うがい薬”で大迷走|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/281325
2020/11/14 06:00
ぜんじろう 吉村知事に皮肉…都構想で騒いだ後のコロナ対策にイソジンとワクチンは?/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2020/11/12/0013860916.shtml
2020.11.12
菅政権の目指すところは大阪都構想と同じ!? 識者が分断の可能性を指摘|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202011100650/detail/
2020.11.10(火) 06:50

東京都「金欠」の最中に…小池百合子都知事への「退職金3500万円」は本当に必要だったのか (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020111400028.html?page=1
2020.11.17 08:00
小池百合子知事に3500万円「満額退職金」が支払われていた “身を切る改革”どこへ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11111700/?all=1
2020年11月19日号

--

社民分裂、立民と合流容認 福島党首のみ残留|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/664344/
2020/11/15 8:00
社民 事実上分裂へ 立民合流望む党員の手続き進められる見通し | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201115/k10012712851000.html
2020年11月15日 6時13分
焦点:社民「分裂」、重苦しく 20超す県連も立憲へ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201115/ddm/002/010/051000c
2020年11月15日
飛び交う罵声、「解任動議」…後味悪い社民党分裂劇 立憲、足場強化への期待としこり - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201114/k00/00m/010/310000c
2020年11月14日 21時28分
社民分裂に村山元首相「小さくなること残念でならない」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNCG6SC8NCGUTFK00N.html
2020年11月14日 21時03分
社民、臨時党大会で立民への合流容認議案を可決…福島党首は残留 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201114-OYT1T50200/
2020/11/14 20:25
社民分裂へ、立憲と合流容認 福島氏は残留―臨時党大会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111400371&g=pol
2020年11月14日20時05分
社民が事実上の分裂 議員の立憲合流容認、飛び交う怒号:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNCG5QWCNCGUTFK009.html
2020年11月14日 19時38分
社民分裂、残留は福島党首のみか 吉田幹事長らは立民に合流へ | 共同通信
https://this.kiji.is/700266711594173537?c=39546741839462401
2020/11/14 19:38
社民党が分裂、立憲民主党と合流へ 福島党首は残留  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66241640U0A111C2EA3000/
2020/11/14 19:37
社民党が事実上の分裂、所属国会議員が福島氏1人に - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011140000873.html
2020年11月14日18時33分
社民党が事実上分裂 所属国会議員の残留は福島瑞穂党首のみ - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201114/k00/00m/010/173000c
2020年11月14日 17時12分
社民 立民との合流巡り 事実上の党の分裂は不可避 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201114/k10012711571000.html
2020年11月14日 5時23分
立憲合流、揺れる地方社民 「牙城」大分、沖縄は賛成/福岡、熊本、鹿児島反対 きょう臨時党大会 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201114/ddp/012/010/010000c
2020年11月14日
社民分裂、地方組織思い千々に 「合流しなければ議員出せない」「登る山が違う」 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201113/k00/00m/010/356000c
2020年11月13日 21時11分

社民党分裂へ 一部は立憲と合流か 残るは福島氏だけ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASNCF61QVNCFUTFK00M.html
2020年11月13日 18時26分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[197] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2020年11月24日 (火) 07時02分

■「富裕層からの税収が最大になる最高限界税率は75%前後」になる
▼累進所得税で税収を最大化するのは最高限界税率(最高位の税率区分の所得額に適用される税率)
▼「重要なのは富裕層の所得の弾力性だけ」だという
▼これが「修整ラムゼイルール」で、「富の集中度が高いほど、富裕層に課すべき最適税率も高くなる」
▼国際社会が租税回避を完全に封じることが前提になる
▼租税回避の道がすべて封じられ、どこにも逃げがない「理想世界」が実現したとすると
▼試算では、「富裕層からの税収が最大になる最高限界税率は75%前後」になる
■累進課税の所得税の最高税率は「100%近いレベル」にしてもかまわない
▼累進課税の所得税の最高税率は「100%近いレベル」にしてもかまわないという
▼最高税率が引き下げられてイノベーションが促進されたとしても、レントシーキングが活性化するだけ
▼高所得に対して100%近い税率を課せば、「経済力が分散され、税引き後所得後の格差が縮小」
▼消費税には逆進性があるため、それによってさらに格差を拡大させてしまう
▼「(租税回避の逃げ場がない)理想世界」では、もはや効率の悪い消費税に依存する理由はない
▼民主的な社会では、市民(有権者)の95%が得をする提案が受け入れられる可能性はじゅうぶんにある
▼95%の国民の可処分所得が増える富裕層課税のほうが、“左派ポピュリズム”の主流になっていく

▼ジョー・バイデンは大型の景気刺激策に支持を表明
▼民主党の進歩派議員たちも格差の拡大を強く非難し、富裕層への大幅な増税を呼びかけている

▼須藤元気氏 麻生氏の発言に疑問「消費税は高額所得者や大企業の減税の穴埋めに使われている」
▼「高額所得者や大企業(所得税と法人税)の減税の穴埋めに使われているので納得できません」と指摘
▼「格差を広げるだけの消費税はゼロにするべきです」と訴えた

アメリカの極端な経済格差は持続不可能だが超富裕層の資産に高率の課税をすれば、多くの社会問題が解決する【橘玲の日々刻々】|橘玲の日々刻々 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
https://diamond.jp/articles/-/254698
2020年11月19日
国民の半分ちかくがその日暮らしの生活をしている。
 だったらどうすれいいのだろうか。今回はエマニュエル・サエズ、ガブリエル・ズックマンの『つくられた格差 不公平税制が生んだ所得の不平等』(光文社)から「富裕税」という興味深い提案を見てみたい。
 共著者の1人サエズはスペイン生まれのカリフォルニア大学バークレー校教授。不平等と税政策を研究し、「80年代以降、米国の上位1%の所得が国民総所得に占める比率が拡大しつづけていることを明らかにしたトマ・ピケティとの共同研究は「ウォール街を占拠せよ」の運動に影響を与えた」とされる。
■1億人を超えるアメリカの成人が年収200万円程度の生活をしている
 なぜこんなことになるのか。ひとつは、給与税(社会保険料)や消費税(売上税)など逆進的な税制によって所得の少ないアメリカ人に過酷な税負担が課されていること。もうひとつは、アメリカの富裕層が税金を払っていないことだ。アメリカのほとんどの社会階層が、給与税や消費税を含め所得の25〜30%を税金として国庫に納めているが、超富裕層だけは例外的に20%ほどしか払っていない。―─これは日本も同じで、合計所得金額1億円までは累進的に所得税の負担率が上がり30%程度になるが、それ以降は下がりはじめ50億円を超えるあたりから20%以下になる(関口智立教大教授「資産課税の累進性高めよ」日本経済新聞2019年11月17日)。
そこで提案されるのが「富裕層への課税強化」だ。
国家が権力(暴力)を行使して超富裕層から最貧困層に所得を移転することで社会全体の厚生は拡大するはずだし、こうした政策を功利主義者は支持するだろう。
「税率の引き上げにより税収が増えるのであれば、税収が増えるかぎりいくらでも税率を引き上げた方がいい」ということだ。
「富裕層に最適な税率とは、できるだけ多くの税収を生み出せる税率」なのだ。
■「富裕層からの税収が最大になる最高限界税率は75%前後」になる
 1920年代、数学者・経済学者のフランク・ラムゼイは「あらゆる納税者が同じ税率を課される場合、税収を最大にする税率は、課税対象所得の弾力性に反比例する」ことを証明した。
筆者たちは、累進所得税で税収を最大化するのは最高限界税率(最高位の税率区分の所得額に適用される税率)なのだから「重要なのは富裕層の所得の弾力性だけ」だという。これが「修整ラムゼイルール」で、「富の集中度が高いほど、富裕層に課すべき最適税率も高くなる」。
これは、国際社会が租税回避を完全に封じることが前提になる。
税率が低い国が徴収しない税を(本社のある)税率が高い国が代わりに徴収する矯正税(自国の多国籍企業への最低税率)はすでにOECDが提案している。
租税回避の道がすべて封じられ、どこにも逃げがない(「同額の所得には同額の税金を支払う」という原則が徹底される)「理想世界」が実現したとすると、著者たちの試算では、「富裕層からの税収が最大になる最高限界税率は75%前後」になる。
■累進課税の所得税の最高税率は「100%近いレベル」にしてもかまわない
著者たちは、累進課税の所得税の最高税率は「100%近いレベル」にしてもかまわないという。
 最高税率が引き下げられてイノベーションが促進されたとしても、レントシーキングが活性化するだけだ。超高所得に対して100%近い税率を課せば、「経済力が分散され、税引き後所得後の格差が縮小し、市場での競争が活発化する」のだという。
消費税には逆進性があるため、それによってさらに格差を拡大させてしまう。
 だが誰もが「同額の所得には同額の税金を支払う(租税回避の逃げ場がない)理想世界」では、もはや効率の悪い消費税に依存する理由はない。
『つくられた格差』で提案された税制が実現したとすると、逆進的な売上税(消費税)を廃止したうえで、上位5%を除くすべての社会階層で、現在よりも(社会保険料を含めた)税金の支払いが少なくなる(所得の中央値あたりでは、平均税率が38%から28%まで下がる)と試算される。
 民主的な社会では、市民(有権者)の95%が得をする提案が受け入れられる可能性はじゅうぶんにあるだろう。
95%の国民の可処分所得が増える富裕層課税のほうが、これからの“左派ポピュリズム”の主流になっていくのではないだろうか。

つくられた格差 不公平税制が生んだ所得の不平等 | エマニュエル・サエズ, ガブリエル・ズックマン, 山田美明 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4334962432
富裕層はますます富み、中間層や貧困層はより貧しくなる真の理由とは?ピケティの共同研究者による衝撃の研究結果。史上最高レベルの不平等はどのように生まれたのか?最高税率が高ければ格差は縮小し、経済も成長する。

コロナ禍で米富裕層はますます豊かに 苦しい労働者が「逆支援」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-95046.php
2020年11月20日(金)14時48分
■バイデン次期政権への期待
ジョー・バイデンは大型の景気刺激策に支持を表明。民主党の進歩派議員たちも格差の拡大を強く非難し、富裕層への大幅な増税を呼びかけている。

須藤元気氏 麻生氏の発言に疑問「消費税は高額所得者や大企業の減税の穴埋めに使われている」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2420373/
2020年11月18日 19時16分
 須藤氏は麻生氏の発言を報じた記事を引用し「消費税が実際に社会保障に使われていればまだ理解できますが、高額所得者や大企業(所得税と法人税)の減税の穴埋めに使われているので納得できません」と指摘。
 続けて「社会保障費が不足する分は国債発行でまかなえばいいので、格差を広げるだけの消費税はゼロにするべきです」と訴えた。

コロナ不況による年末倒産阻止へ“40兆円”規模の投入が必要 「GoTo」「消費減税」「給付金」で財政政策を 識者「現金配布が重要」 (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201117/pol2011170003-n1.html
2020.11.17
専門家は、消費税の減税や毎週1万円もらえる給付金の導入のほか、雇用調整助成金や「Go To」キャンペーンの継続が必要だと訴える。
 10〜12月期は消費を下支えした給付金の「10万円」効果が薄れるほか、輸出も欧米のコロナ感染再拡大で伸び悩む恐れもある。
 「欧米のデータでも持続的な家計支援が効果を発揮しており、消費税の減税や、感染収束まで1人当たり週1万円の支給を続ける定額給付金も検討すべきだ。雇用調整助成金や持続化給付金など、企業への支援も青天井にするぐらいの構えも必要だ。借り入れ依存の枠組みでは企業や個人も借金漬けから抜け出せなくなり、長期停滞の原因になりかねない。現金を配り、持続的にお金を使える枠組みにすべきだ」

コロナ支援が次々「打ち切り」に 「第3波」に備える政策を考える(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20201118-00208323/
11/18(水) 9:00
■住居確保給付金
家賃補助を行う住居確保給付金についてだ。こちらも、もともとの制度を要件緩和している。
 対象はもともと離職・廃業から2年以内の者のみであったが、コロナの影響を受けて休業などにより収入が減少している者も含まれた。その上で、いくつかの支給要件が設けられている。
 支給期間は原則3か月で、最長9か月まで延長可能である。支給額は生活保護の家賃補助額と同額である(東京23区の単身世帯で53700円、2人世帯で64000円)。
 収入要件は世帯収入合計額(月額)が市町村民税均等割非課税となる収入額の12分の1+家賃額(生活保護と同水準)を超えないこととされ、東京23区であれば単身世帯で13.8万円、2人世帯で19.4万円とである。生活保護基準とさほど変わらない厳しい水準だ。
 資産要件として、保有の認められる世帯の預貯金額は市町村ごとに異なり、東京23区の単身世帯で50.4万円、2人世帯で78万円などと定められている。こちらは生活保護よりも緩いとは言える(生活保護の場合、都内単身だと6万円程度である)。
 さらに、求職活動要件として、「誠実かつ熱心に求職活動を行うこと」が求められ、ハローワークへの求職申込が必須とされていたが、コロナの影響を鑑みて現在では不要となっている。
 上記の通り、住居確保給付金の支給は最長9か月までとされており、感染が拡大した3月から受給していれば、年内に終了となる。こちらも、支給期間を延長するか、支給要件を満たす限りは支給を継続するなどの措置が必要ではないだろうか。あるいは、再支給は解雇された場合に限っているため、緩和するのも一つの方法だろう。

75歳以上の医療費2割負担 自民、強まる慎重論:イザ!
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201120/lif20112019160033-n1.html
2020.11.20 19:16
 75歳以上の後期高齢者の医療費を現行原則1割から一定所得以上は2割に引き上げる政府方針をめぐり、自民党内で来年の衆院解散・総選挙を見据えて慎重論が強まっている。
 「2割負担は国民の健康を守るのにどう資するのか」「これから政治決戦だ。(実施)時期を先送りする選択肢も考えるべきだ」「新型コロナ禍の状況下で行うことではない」
 自民党が20日に開いた社会保障制度調査会(鴨下一郎会長)の医療委員会(橋本岳委員長)では、2割への引き上げに慎重論が続出した。

75歳以上医療費負担、2割に引き上げ 政府検討、住民税非課税は1割維持 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20201118/k00/00m/040/354000c
2020年11月19日 05時00分
 75歳以上の高齢者の医療費自己負担を1割から2割に引き上げる制度改正を巡り、政府は住民税が課税されていない6割弱の人は引き上げの対象外にする検討に入った。今後、所得の上位20〜43%(年金収入のみの単身世帯モデルで年収約240万〜155万円)の間で複数の線引きの案を議論し、12月に具体的に決める予定だ。

ボーナスゼロ企業社員の悲鳴 国家公務員は「0.05か月減」と超微減 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/727393
https://www.moneypost.jp/uploads/2020/11/13/post2036_p50_bigen.jpg
2020年11月21日 7:00
 そんな中で“安泰”となったのが国家公務員。年間の下げ幅は「0.05か月」という超微減で済んでいる。
「公務員のボーナスは、人事院が民間企業の数字を基準に決めることになっていますが、この“微減”で民間の現状を反映できているのかは甚だ疑問です」(『経済界』編集局長の関慎夫氏)

コロナ禍で米国の後押しは期待薄 年内にも五輪中止方針を発表か (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020111700040.html?page=1
2020.11.18 17:02
新型コロナ1日の新規感染者2000人超え 「五輪なんかやってる場合か」「Go Toを中止せよ」怒りの声殺到!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/11/18399186.html?p=all
2020年11月18日20時15分
フット岩尾「GoToキャンペーン」の不公平さ指摘「我慢している人間が損をする」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/11/19/kiji/20201119s00041000226000c.html
2020年11月19日 14:02

--

爆問・田中裕二が10億円豪邸建設中 お向かいはあの有名人|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20201119_1614012.html?DETAIL
2020.11.19 16:00

大統領選不正デマを拡散した日本のトランプ応援団の妄言総まくり! 百田尚樹、橋下徹、平井文夫、木村太郎…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2020/11/post-5698.html
2020.11.16 07:00
■橋下徹はずさんな郵便投票攻撃に加え、「パックンも分断原因」と話をすり替え
ひどかったのが、この間、ワイドショーや情報番組に出ずっぱりだった橋下徹・元大阪市長だ。
5日の『グッとラック!』(TBS)では、「サインが正しいかどうか確認するのは不可能」などと主張、東大出身のクイズ王・伊沢拓司から「今回はサインだけで判断しないように記入項目がすごく多いので、サインのシステムはクリアしてます」とその場で突っ込まれる始末だった。
大勢が決まると、9日放送の『グッとラック』で、パックンことパトリック・ハーランが「トランプ大統領に7000万人以上支持者が集まったのががっかり」と発言したことにかみつき、「パックンはアメリカで分断を生んじゃいけない、トランプが原因だって言うんだけど、実はパックンも分断原因」「トランプ支持者7000万人いるのはがっかりでもなんでもない。認めないといけない」などと、めちゃくちゃなことを言い出した。
自分が大阪で生活保護受給者や末端の公務員攻撃を繰り広げて分断をつくり出したことを棚に上げて何を言っているのか、という話だろう。
■ネトウヨによるマスコミへの抗議でトランプ批判にエクスキューズをつけはじめたマスコミ
安倍首相の存在によって大きな力をもつようになった極右論壇やネトウヨだが、彼らにとってトランプ大統領は安倍前首相と同じように自身の差別したい欲望を肯定し、差別にお墨付きを与え、後押ししてくれる存在だったということだろう。
安倍政権を少しでも異を唱えようものなら「偏向」「反 日」などと攻撃されていたのと同じような構図になっている。
トランプ批判が許されないということは、トランプが喧伝する差別肯定、人権無視、フェイクニュースが無批判に垂れ流されることになる。

大阪都構想住民投票の日、なぜMBSは特番をやらなかったのだろうか――青木るえか「テレビ健康診断」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/41505
2020/11/17 11:00
関西テレビは『Mr.サンデー』を拡大して宮根誠司と橋下徹がガン首並べ、夜中も報道特番やってたし。
 が。なぜかMBS毎日放送は特番をやらなかった。
最近吉村知事松井市長にすりよってるんじゃないかとか言われてるMBS。ここが地上波で特番を「やらない」のは意味があるだろう、やっぱり。

「都構想が否決された最大の理由」なぜ最強の大阪創価学会は動かなかったのか 上層部は張り切るも信者はキョトン | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/40574
2020/11/18 11:00
■公明党の意向が公明党支持層に届いていない
■半年ぶりの集会で配られた3枚の資料
資料には大阪都構想の詳細や、実現した際のメリット、公明党が都構想実現に向けて行ってきた取り組みなどが記されていた。ただ、壇上の幹部は「みなさんで読んでおいてください」と説明するだけで、具体的に内容を説明することはなかった。資料を受け取った信者も一様にキョトンとしていたという。
■都構想推進を妨げた「2つのイベント」
■リモート集会を開くも士気は上がらず
リモート集会では一方的に話を聞く程度のことしかできず、参加していた信者たちもなかばひとごとのような雰囲気で話を聞いていたという。
■自主投票に混乱する「常勝関西」
山口代表の演説動画も、結果からすれば効果は限定的だった。今回の住民投票において、創価学会はあくまでも「自主投票」という立場を取っていた。
創価学会の信者は、このような「自分で投票先を決める」という経験がほとんどない。
そのため、投票先を組織から明言されなければ、どうしたらいいか分からなくなってしまう人が多いという。
「常勝関西」と呼ばれる大阪の創価学会においてもその事情は変わらない。
■創価学会員の背中を押した“なっちゃん”の演説
建前としては自主投票だが、現場の活動においては賛成という、“中ぶらりん”の状態では創価学会員が困惑してしても不思議ではない。そんな状況のなかで、さきほどの山口代表の演説動画がさらなる混乱を広げてしまった。
都構想反対の創価学会員にとってこの演説動画は、自主投票であるにもかかわらず公明党から自らの考え方を真っ向から否定されたと感じるものだったという。
建前では自主投票、実際には賛成という中途半端な状況が、支持者の決まっている選挙しか経験したことのない創価学会員を混乱させてしまった。
■「対応がブレブレ」で離れる友人票
今回の住民投票ではほとんどの○外さんに「去年は維新とやりあっていたのに対応がブレブレで信用できない。今後は公明党の応援はしない」と言われてしまったという。
公明党は大阪維新の会への態度を二転三転させているが、このような公明党の対応に信者たちは振り回され、肝心の票田を失っている可能性が高い。今回の住民投票で賛否が真っ二つに割れたことを考えると、創価学会員は賛成派、反対派の双方から「対応がブレブレだ」と非難される可能性がある。
創価学会員は今後、投票依頼する際にさきほどの男性のような経験をすることも少なくないだろう。
■“しこり”を残した公明党=創価学会
世界青年部総会と財務という2大イベントの影響で準備期間が十分に取れなかったことや、コロナ禍という創価学会にとっても未経験の状況のせいでいつも通りの政治活動ができなかったことなど、現場には都構想賛成に向けて普段通りの政治活動を行う余裕はなかった。
そして、建前は自主投票、実際には賛成という中途半端な状況が、支持者の決まっている選挙しか経験したことのない創価学会員に混乱を広げた。その混乱は、時間をかけて築いてきた「○外さん」を失うという形でダメージを残した恐れがある。

「都構想」公文書、大阪市が故意に廃棄…議員には存在を隠蔽 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201118-OYT1T50277/
2020/11/18 22:22

「パソナ太郎」失業者向け履歴書見本が物議 大阪市「適切でない部分はあった」、内容見直しへ: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2020/11/17399012.html?p=all
2020年11月17日13時07分
大阪市の保健福祉センターの一部が、氏名に「パソナ太郎」と書かれるなどした履歴書見本を使って、生活保護の申請者らに就職サポートを行っていたことが分かった。
市の保護課は、企業名を使うなどしたことに「適切でない部分はあった」と認めた。
■「ふつうならここで『大阪太郎』さんですよね」
「大阪市立パソナ中学校卒業 大阪府立パソナ高等学校普通科入学...」。履歴書の見本には、こんな学歴などが書かれている。
保健福祉センターの一部で見本が配られていることは、小川陽太前大阪市議(共産)が2020年11月14日、ツイッターで写真を投稿して明らかにした。
見本写真を載せたツイートは、注目を集め、6000件以上もリツイートされている。市で配られる見本の内容に驚く声が上がり、「ふつうならここで『大阪太郎』さんですよね」「こんなところにもパソナ」「誰が考えたの?めちゃくちゃ引く」などと疑問や批判も出ていた。
「市の窓口サービスは、パソナの派遣社員に次々に置き換えられています。この方は、派遣労働のあり方や会社の会長発言にいい印象がなかったので、見本に『パソナ太郎』と書かれていてびっくりしたと言っておられましたね」

安倍首相待望論も! 「竹中支配」進む菅政権で日本崩壊? (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2020111800035.html?page=1
2020.11.19 06:02
「結局、菅さんが興味あるのは政策よりも人事。朝5時に起きて、6時から人事に関する指示を電話で出す。疲れがたまっているから、官僚からレクを受けても頭に入らない。日本学術会議問題の国会答弁で失敗するたびに安倍待望論が高まるという悪循環だ」
 そんな菅氏の経済政策を支えるブレーンたちの評判も悪い。
 アベノミクスを引き継ぐとした菅氏だが、政権発足直後には組織を改編。安倍政権下で成長戦略を担った「未来投資会議」を廃止し、「成長戦略会議」を新たに設置した。
 その司令塔に選んだのが、小泉純一郎政権で総務大臣だった竹中平蔵氏だ。菅氏にとっては総務副大臣として仕えたかつての“上司”。
「今夏の人事では、内閣府政策統括官に林幸宏氏と籠宮信雄氏が起用されました。2人とも竹中氏が小泉政権で大臣をしていたときの秘書官。昨年に政策統括官になった井上裕之氏も、竹中氏の秘書官経験者で信頼が厚い。内閣府では『竹中支配』が着々と進んでいます」
佐々木実氏は「内閣府の重要政策会議で影響力を持てば、どんな政策にも関与できます。竹中氏は、小泉政権では経済財政諮問会議を大臣として取り仕切り、経済政策の司令塔になれた。菅政権でもその経験を生かすつもりなのでしょう」と指摘。
 その竹中氏が最近、主張しているのがベーシックインカムの導入だ。
 ベーシックインカムとは、政府が国民に対して最低限の所得保障をする制度で、竹中氏は著書で1人あたり月7万円の給付をする案を出している。デジタル社会の到来で日本でも格差が広がるため、そのセーフティーネットとして導入が必要になるという。一方、年金や生活保護などの社会保障政策はすべて廃止。ベーシックインカムは国の社会保障制度の大きな変更が必要なため政府内ではまだ議論に上がっていないが、「次の衆院選が終われば議論が始まるかもしれない」(前出の政府関係者)と警戒されている。
党内からは「菅政権は小泉政権の再来だ」と警戒する声も出始めた。「小泉政権の構造改革で非正規雇用が増え、日本の経済は衰退した。菅首相が官邸主導で規制改革や構造改革をやるようなら、どんな手を使ってでも止める」(中堅議員)

菅政権とパソナ 規制緩和という名の利益誘導が進むカラクリ|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20201119_1613092.html?DETAIL
2020.11.19 07:00
 菅政権の「新自由主義政策」のブレーンとされるのが、人材派遣大手パソナグループ会長の竹中平蔵氏である。
菅を表舞台に引き上げた竹中平蔵は、もともと小泉純一郎政権時代、首相の諮問機関「経済財政諮問会議」に出席していたオリックス会長の宮内義彦とともに、郵政民営化やIT改革に取り組み、数々の規制緩和政策を推し進めてきた。これが格差社会を産む新自由主義だと非難され、旧民主党の鳩山由紀夫政権で見直された。
人材派遣会社の会長が、残業代タダ法案と酷評されたホワイトカラーエグゼンプションや派遣労働の枠を広げ、今なおデジタル庁構想を後押しする。デジタル庁構想の基幹政策であるマイナンバーカードの普及は、パソナのビジネスにもなっている。

小池知事の退職金3500万円は妥当か 安倍前総理は900万円、大阪府は廃止 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/11200556/?all=1
2020年11月19日号
舛添要一氏 東京過去最多感染で小池都知事を酷評「情報隠蔽体質こそ、小池都政の特色」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/2420715/
2020年11月18日 21時28分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[198] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年09月09日 (木) 07時50分

▼野党4党が消費税減税、安保法廃止で一致 衆院選へ共通政策合意、小選挙区の一本化調整を加速

野党4党が消費税減税、安保法廃止で一致 衆院選へ共通政策合意、小選挙区の一本化調整を加速:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129664
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/7/3/4/6/734692164a4b84ed2df0c131938850c2_3.jpg
2021年9月8日 16時05分
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は8日、安全保障関連法廃止を訴えるグループ「市民連合」と政策協定を結んだ。新型コロナウイルス感染拡大に対応する医療提供体制の整備促進などの対策や、消費税減税を含む格差是正・貧困解消策などの6本柱で、衆院選に向けた初の野党共通政策となる。
市民連合の呼び掛けに4党が賛同した。
格差の拡大や貧困層の増加が進んでいるとの問題意識から、消費税減税や社会保険料の見直しによる低所得層・中間層への再分配を強化すると明示した。
 2016年の参院選から野党共闘を働き掛けてきた市民連合運営委員の山口二郎法政大教授は、れいわが初めて加わった今回の政策協定について「本格的な野党協力の態勢を確立できた。政治の転換のために協力し、地域でも市民が支えていくことを求めたい」と語った。

野党4党 衆院選で訴える共通政策 市民グループと締結 | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013249411000.html
2021年9月8日 15時29分
立憲民主党など野党4党は8日、衆議院選挙で訴える共通政策を市民グループと締結しました。
消費税の減税や原発のない脱炭素社会を追求することなどを盛り込んでいます。
共通政策は有識者や市民団体でつくるグループ「市民連合」の呼びかけでまとめられ、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の野党4党の党首らと「市民連合」の代表者が8日、国会内で顔を合わせ締結しました。
消費税の減税と富裕層の負担強化によって公平な税制に改めるとしているほか、原発のない脱炭素社会を追求することや選択的夫婦別姓の実現なども盛り込まれています。
一方、8日の締結に国民民主党は加わっていませんが「市民連合」では、より幅広い連携の実現が必要だとして引き続き、参加を呼びかけていく考えです。
■れ新 山本代表「選挙区調整に入っていける」
れいわ新選組の山本代表は記者団に対し「野党のかたまりを作るため政党間で話し合いをスタートさせるきっかけとなった。これにより野党第1党のリーダーシップと交通整理で、与野党の候補が1対1で対決する構図を作るための選挙区調整に入っていけると思う」と述べました。

野党4党と「市民連合」、「原発ない社会」など共通政策で合意 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/010/268000c
2021/9/8 19:13
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党と共闘を支援する「市民連合」は8日、国会内で消費税減税や「原発のない脱炭素社会の追求」など衆院選に向けた政策に合意した。
「コロナ禍に乗じた憲法改悪」への反対や消費税減税を掲げ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画は中止を求めた。
■野党4党と「市民連合」共通政策の骨子
・所得、法人、資産の税制や社会保険料負担を見直し、消費税減税を実施

立憲など野党4党と市民連合が衆院選共通政策で合意 れいわ新選組も参加 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202109080000329.html
2021年9月8日11時54分
立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4野党党首は8日、安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」と国会内で会合を開き、消費税減税や、原発のない脱炭素社会の追求などを盛り込んだ次期衆院選に向けた事実上の共通政策に合意した。
共通政策は、山口二郎法政大教授が運営委員を務める市民連合の政策提言に4党首が署名する形で合意した。

消費税減税、原発ゼロを追求 4野党、衆院選へ共通政策合意 | 共同通信
https://nordot.app/808147598436057088?c=39546741839462401
2021/9/8 10:35
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4野党党首は8日、安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」と国会内で会合を開き、消費税減税や、原発のない脱炭素社会の追求などを盛り込んだ次期衆院選に向けた事実上の共通政策に合意した。

消費税減税など衆院選へ共通政策 立憲、共産、社民、れいわの4野党 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/010/048000c
2021/9/8 10:27
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4野党党首は8日、安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」と国会内で会合を開き、消費税減税や、原発のない脱炭素社会の追求などを盛り込んだ次期衆院選に向けた事実上の共通政策に合意した。

原発ない脱炭素社会や消費減税を…立民・共産・社民・れいわが政策協定 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20210908-OYT1T50145/
2021/09/08 14:57
 立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組は8日午前、次期衆院選に向けた政策協定を締結した。野党共闘を支持する市民団体が仲介した。
 協定には、安全保障法制の「違憲部分の廃止」や「原発のない脱炭素社会」の追求、消費税減税などが盛り込まれた。
 8日午前に国会内で行われた締結式には立民の枝野代表、共産の志位委員長、社民の福島党首、れいわの山本代表が出席し、協定書に署名した。

野党4党、衆院選で「政策協定」 コロナ対策強化、消費税減税:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090800137&g=pol
2021年09月08日13時32分
 立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4党は8日午前、民間団体「市民連合」と参院議員会館で会合を開き、衆院選に向けた「野党共通政策の提言」を受け取った。科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策強化、消費税減税などが柱。
 立民などは2019年参院選でも、市民連合を介する形で「政策協定」を結んでおり、衆院選もこうした形式を踏襲。れいわも初めて参加した。

野党4党、脱原発や消費税減税で政策合意: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA085730Y1A900C2000000/
2021年9月8日 17:00
立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の4党は8日、次期衆院選で訴える共通政策に合意した。脱原発や消費税減税、新型コロナウイルス禍を理由にした憲法改正への反対を柱とする。
安全保障関連法の廃止を唱える「市民連合」が政策を提言し、各党の賛同を得た。

野党4党、市民連合と政策合意 「コロナ禍に乗じた憲法改悪に反対」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP983GX7P98UTFK004.html
2021年9月8日 11時07分
 立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の野党4党は8日、野党共闘を呼びかけている市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)との政策合意に調印した。
消費税減税や富裕層の負担強化など公平な税制を実現する。

野党4党「消費減税」など衆院選共通政策に署名 初の本格共闘へ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4355354.html
https://archive.is/kshBn
8日 10時45分
 立憲民主党など野党4党は、「消費税減税を行う」などを含む次の衆院選での共通政策に署名しました。
 野党共通政策は市民連合の仲介で、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の4党が署名しました。
・消費税減税を行い、富裕層の負担を強化する、・原発のない脱炭素社会を追求するなどとしました。

野党4党が共通政策 コロナ対策や消費税減税など|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000228207.html
https://archive.is/vQBRz
2021/09/08 12:17
 野党4党は衆議院選挙に向けて新型コロナ対策の強化や消費税の減税などを盛り込んだ共通政策を結びました。
 立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新選組の4党は、市民団体と会談し、衆議院選挙で訴える共通政策をまとめました。
消費税の減税や脱原発なども盛り込んでいます。

野党が衆院選前に共通政策まとめる 候補者調整へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000228225.html
https://archive.is/2tQhq
2021/09/08 13:42
 立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の4党は、野党を支援する市民団体と会合を開き、新型コロナ対策の強化や消費税の減税、原発のない脱炭素社会を目指すことなど6項目の政策協定を結びました。

野党4党 事実上の共通政策「安保法制の廃止、消費税減税」 衆院選に向け共闘の動き
https://www.fnn.jp/articles/-/235981
https://archive.is/8bxBd
2021年9月8日 水曜 午後1:17
立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新選組の野党4党は、安全保障関連法廃止を求める団体「市民連合」がまとめた政策提言に署名した。
提言は、次の衆院選に向けた事実上の共通政策となるもので、「安保法制などの廃止」、「消費税減税」などが明記されている。

野党4党 衆院選で訴える共通政策 市民グループと締結へ | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013249031000.html
2021年9月8日 5時13分
有識者や市民団体でつくるグループ「市民連合」は、立憲民主党、共産党、社民党、れいわ新選組の野党4党に衆議院選挙での共通政策の取りまとめを呼びかけてきました。
格差や貧困を是正するため、最低賃金を引き上げるとともに、消費税の減税と富裕層の負担強化によって、公平な税制に改めるとしています。

市民連合主導の野党共闘 立憲、共産、社民に加え、れいわも参加へ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP97740MP97UTFK00R.html
2021年9月7日 22時02分
 野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)は8日、立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党と次期衆院選の共通政策で合意する。
 調印式には、立憲の枝野幸男代表、共産の志位和夫委員長、社民の福島瑞穂党首、れいわの山本太郎代表が出席する予定だ。
 共通政策には、科学的知識に基づくコロナ対策の強化や消費税減税、原発のない脱炭素社会の追求、「コロナ禍に乗じた憲法改悪」への反対、森友・加計学園問題や桜を見る会に関する疑惑の真相究明などを盛り込む予定だ。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[199] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月05日 (火) 10時00分

▼自民議員を落選させやすい小選挙区ランキング60
▼落選運動の標的に 変われない自民党を作り上げた4大長老と3人の腰巾着

▼なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?
▼簡単に言えばリベラル派のアカウントは「身内に向かって発信している」割合が高い
■言い方で変わる拡散力
▼保守派の方が口語的な形容詞の使用が中間層と似ている
▼保守派の方がリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いている
■分析から得られる結論
▼リベラル派がソーシャルメディア上での影響力で保守派と対抗するためには,内輪に向けた発信ではなく
▼より中間層に受け入れやすいようなコミュニケーションを志向する必要がある
▼具体的には、党派的な「内輪」だけで通用する言葉づかいではなく中間層に受け入れやすい言葉を用い
▼より戦略的に中間層とのネットワークを構築していく必要がある

▼吉川美代子氏 野党に注文「自民への反対ばかり声高に言うのではなく」
▼司会の宮根誠司が「野党は総選挙でコロナ対策、経済対策、ガンガンやってもらいたいですね」
▼吉川氏は「そうなんです。安倍内閣、菅内閣の時、(野党は)やってることへの反対意見ばっかり」
▼「選挙の時は、政権…自民に対する反対のことを声高に言うんじゃなくて」
▼「自分たちはこうやるんだ、としっかり打ち出さないと」と注文をつけた

▼岸田新首相が提唱する「令和版所得倍増計画」の落とし穴
■所得倍増計画のウラに隠された本当の目的とは
■派閥相乗りという事情から選択肢は限られる

▼新総裁就任から日本株急落、“岸田ショック”との声も
▼要職に「下着泥棒」「賄賂」ほか過去の疑惑続々。ボロが出る前に衆院選前倒し決断か
■続々噴出する新大臣・党役員たちの「過去の不祥事」
■ボロが出る前に衆院選を「大幅前倒し」か?

▼仏紙「安倍氏が陰で支配」 岸田新首相選出と新内閣発足で
▼「(安倍氏の)派閥に“囲まれた”岸田氏の裁量は限られ、安倍氏の経済政策を発展させざるを得ない」

▼大越キャスター 第一声で“報ステ愛”強調「渋谷より、もっと六本木を好きになる」
▼政権への独自の見解をさしはさむ“モノ言うキャスター”と呼ばれた
▼安倍政権に批判的だったこともあり、番組降板時には、官邸の不興を買ったことによる更迭を疑う声も
▼同じ日にデビューを迎えた「岸田自民」にユーモアあふれた表現で“宣戦布告”

▼岸田政権、実行力が疑われ早くも流れる短命説…最大のがっかり人事は「松野官房長官」
■色濃い安倍氏麻生氏の影響力
■疑問符が付く松野氏の起用
■総選挙での審判に向けて

▼小渕優子氏の関係者「甘利幹事長のおかげで批判少なく済んだ」と安堵
▼集中砲火を浴びているのが総裁選で岸田氏の選対本部顧問を務めた甘利明氏の幹事長起用
▼同じ金銭疑惑を抱えながらあまりクローズアップされていないのが、組織運動本部長に就いた小渕優子氏
▼経産相だった2014年、関係する政治団体が主催した観劇ツアーの支出が収入を大幅に上回ったことが発覚
▼閣僚辞任に追い込まれたが、甘利氏に比べると今回の起用への批判は目立たない
▼書類を保存していたパソコンがドリルで穴を開けて破壊されていたことから「ドリル優子」と揶揄
▼メディアによる批判は一部が甘利氏と並んで懸念を伝えた程度

▼岸田新総裁誕生でも変われない自民「5つの大罪」 古賀茂明
▼この10年の間に、格差が拡大し、先進国とは名ばかり。「格差拡大と貧困の蔓延」
▼衆議院選挙が待っている。民意に背を向けて選ばれた総理が本当の意味で国民の承認を得られるのか
▼国民は、自民党を選ぶなら、安倍政治と心中するのと同じだということを肝に銘じなければならない

▼岸田新政権の党役員「安倍・麻生」の影響色濃く 閣僚や政策も安倍政権に“先祖返り”か

落選運動の標的に 変われない自民党を作り上げた4大長老と3人の腰巾着|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211004_1696222.html?DETAIL
あの発言で国民を怒らせた9議員
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p35_giin.jpg
自民議員を落選させやすい小選挙区ランキング60 (1〜20位)
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p39_ranking1_20.jpg
自民議員を落選させやすい小選挙区ランキング60 (11〜40)
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p40_ranking21_40.jpg
自民議員を落選させやすい小選挙区ランキング60 (41〜60)
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p41_ranking41_60.jpg
2021.10.04 16:00
 国民不在の自民党総裁選が終わり、約1か月後には総選挙が行なわれる。今度は国民が主役だ。総裁選には投票できなかった全国の有権者が「1票」を行使して政治に物言う番がやってくる。
 総選挙で投票したい候補がいないなら、有権者が「ためにならない」と考える政治家を懲らしめる方法がある。それが落選運動だ。一言で言えば、国民が候補者の素行や過去の言動をチェックしてその事実を他の有権者に広く知らせ、当選させないようにする。やり方は、ネットやSNSでもいい。落選運動なら国民はいつでも政治家に「落選させるぞ」と主権者の力を示すことができるのだ。
国民注視の総裁選は逆にこの党が何も変わっていないことを露呈した。
 岸田氏の背後に麻生太郎氏、高市早苗氏のバックに安倍晋三氏、河野太郎氏には退陣する菅義偉・首相、野田聖子氏には二階俊博氏と4人の長老がそれぞれ応援につき、決選投票は派閥の談合で勝ち馬の岸田氏に大勢が乗った。
 自民党が自ら変わろうとしないのなら、国民の1票で変えるしかない。
 新しい政治には、役割を終えた政治家たちはいらない。筆頭に挙げられるのが、コロナ禍の国民の苦しみを解決するより、自分たちの権力維持に走った4人の長老だろう。

なぜリベラルの声は中間層に届かないのか?(鳥海不二夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumifujio/20211005-00261538
10/5(火) 9:04
簡単に言えばリベラル派のアカウントは「身内に向かって発信している」割合が高いと言えそうです.
■言い方で変わる拡散力
保守派の方が口語的な形容詞の使用が中間層と似ている(つまり保守派の方がリベラル派よりも中間層と似たような言葉遣いを用いている)ことがわかりました.
■分析から得られる結論
現代の政治キャンペーンにおいてソーシャルメディア上の論争は無視できない役割を果たしています.もっといえば,どのような言説が多くの支持を集めるかどうかが選挙における投票行動にも影響を及ぼしえるでしょう.
リベラル派がソーシャルメディア上での影響力で保守派と対抗するためには,内輪に向けた発信ではなく,より中間層に受け入れやすいようなコミュニケーションを志向する必要があるのではないでしょうか.
具体的には、党派的な「内輪」だけで通用する言葉づかいではなく中間層に受け入れやすい言葉を用い,より戦略的に中間層とのネットワークを構築していく必要があるのではないかと思われます.

吉川美代子氏 野党に注文「自民への反対ばかり声高に言うのではなく」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/04/0014733235.shtml
2021.10.04
 司会の宮根誠司が「野党は総選挙でコロナ対策、経済対策、ガンガンやってもらいたいですね」と語ると、吉川氏は「そうなんです。安倍内閣、菅内閣の時、(野党は)やってることへの反対意見ばっかり言っていたので、選挙の時は、政権…自民に対する反対のことを声高に言うんじゃなくて、自分たちはこうやるんだ、としっかり打ち出さないと」と注文をつけた。

岸田新首相が提唱する「令和版所得倍増計画」の落とし穴 知られていない池田勇人「所得倍増計画」の本当の内容(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67169
2021.10.4
■所得倍増計画のウラに隠された本当の目的とは
実は閣議決定された所得倍増計画には、「所得倍増計画の構想」という別紙があり、実はこの別紙が非常に重要な意味を持っている。
 別紙には、所得倍増計画とは別に農業近代化、中小企業近代化、後進地域の開発促進、公共事業の地域別分配の再検討といった項目が並んでいる。勘の良い読者の方であれば、これが何を意味しているのかピンと来たのではないだろうか。ここで示された各項目は、予算の重点配分リストであり、高度成長によって生まれた豊富な財源を、多くの利害関係者にバラ撒くことで、自民党の政権基盤を強化するという目的があった。
 つまり所得倍増計画というのは、日本経済が自律的に高成長を実現し、十分な財源を確保できる見通しが立ったことから、その果実を政権の基盤強化に大胆に利用するという政治的かつ野心的な取り組みということになる。
■派閥相乗りという事情から選択肢は限られる
 岸田氏は派閥相乗りで首相になったという事情があり、多くの利害関係者の要求を受け入れる必要がある。利害関係者の中には、産業面でのドラスティックな改革を望まない人も多く、総裁選で敗北した河野氏のように、お構いなしで改革を遂行するというスタンスは取れないだろう。

新総裁就任から日本株急落、“岸田ショック”との声も。要職に「下着泥棒」「賄賂」ほか過去の疑惑続々。ボロが出る前に衆院選前倒し決断か | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1107674
2021年10月4日
市場からは新閣僚に対して「新鮮味がない」との声も一部からはあがっているという
■続々噴出する新大臣・党役員たちの「過去の不祥事」
市場からは早くも微妙といった反応も聞こえてくる岸田新内閣だが、ネット上や一部メディアでは早くも新大臣・党役員の「過去の不祥事」が大いに取沙汰されているようだ。
まず、ここに来て大きな騒ぎとなっているのが、野党との国会折衝の要・国会対策委員長に選ばれた高木毅氏の過去。なんと今から30年ほど前に、一方的に好意を抱いていた女性の自宅の合鍵を勝手に作り、こともあろうか下着泥棒をしていたというのだ。
報道によると、高木氏は白い手袋をして犯行に及んだという用意周到ぶりだったようで、当時は余罪も噂されたようだが、地元・敦賀市の市長も務めた地元政界のドンだった父親が、被害者家族に頭を下げて謝罪。これによって事件化はどうにか免れたものの、今でも地元などでは「高木といえばパンツ」と呼ばれているのだという。
さらに党役員では、甘利明幹事長による「金銭授受」問題に対しても、疑いの視線は依然向けられたまま。当の本人は「捜査が行われ、最終的な結論は不起訴となった」と語るなど、説明責任はすでに果たしていると主張しているが、対する野党側は新たにこの問題に関する合同の調査チームを設置すると息巻いている状況だ。
いっぽうで新閣僚では、少子化相のポストを与えられた野田聖子氏には「夫が元ヤクザ」疑惑が付いて回るのにくわえ、内閣の顔である官房長官に就任する松野博一氏は、なんと自身の秘書が新橋のスナックで「食い逃げ」をしたと報じられた過去が。さらに初入閣組では、厚生労働相に就任する後藤茂之氏が、過去の選挙で自身の運動員が2度も公職選挙法違反で送検されているなど、まさに不祥事のオンパレードといった様相なのだ。
■ボロが出る前に衆院選を「大幅前倒し」か?
ネット上ではもっぱら「新閣僚のボロが出る前に選挙をやりたいのでは?」という見方が多いようだ。
そもそも大臣のポストに就く前には、過去の不祥事などで野党側やメディアに突っ込まれないよう、事前にいわゆる「身体検査」が行われるはずで、ましてや近々選挙が行われることが決まっている今回のような状況なら、それも念入りに行われていいようなもの。にもかかわらず、ここまで何かと出てくるというのは、逆にいえば自民党内の基準だと、このレベルなら別に問題とされないとも捉えることもでき、なんとも暗澹たる気分にさせられるところだ。

東京株、6日続落 新内閣に反応薄:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100400777&g=eco
 岸田文雄内閣発足への反応は限定的で、閣僚の顔ぶれについて、「構造改革姿勢が弱いとの印象だ」(野村証券の池田雄之輔チーフ・エクイティ・ストラテジスト)との声もあった。

仏紙「安倍氏が陰で支配」 岸田新首相選出と新内閣発足で | 共同通信
https://nordot.app/817726972194717696?c=39546741839462401
2021/10/4 21:00
岸田文雄新首相選出と新内閣発足について、4日付のフランスの経済紙レゼコーは「安倍晋三元首相が陰の支配力を保つ」と伝え、岸田氏が独自の政策を進めるのは困難と論じた。
 岸田氏の党総裁選出を安倍氏が後押ししたことから、安倍氏に近い甘利明氏や高市早苗氏がそれぞれ党の幹事長と政調会長に任命され、閣僚人事でも配慮したと指摘。「(安倍氏の)派閥に“囲まれた”岸田氏の自由な裁量は限られ、安倍氏の経済政策を発展させざるを得ないだろう」との見方を示した。

大越キャスター 第一声で“報ステ愛”強調「渋谷より、もっと六本木を好きになる」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/04/kiji/20211004s00041000544000c.html
2021年10月4日 22:25
 NHK「ニュースウオッチ9」の元キャスターで、6月末に定年のため退局した大越健介氏(60)が4日、テレビ朝日「報道ステーション」(月〜金曜後9・54)のメインキャスター初日を迎えた。
NHKにあって、特定秘密保護法や原発再稼働への疑問など、政権への独自の見解をさしはさむ“モノ言うキャスター”と呼ばれた。当時の安倍政権に批判的だったこともあり、15年の番組降板時には、官邸の不興を買ったことによる更迭を疑う声も。
同じ日にデビューを迎えた「岸田自民」にユーモアあふれた表現で“宣戦布告”していた。

AIで“非実在モデル”のトーク動画生成、日経が開発 報道や司会用途を想定 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/04/news150.html
2021年10月04日 19時17分

衆院解散から5日で衆院選へ、「ご祝儀相場」狙いの最短日程 31日投開票の背景は?:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/134920
2021年10月5日 06時00分
新型コロナウイルスの感染状況が再び悪化する可能性も視野に、当初の想定を1、2週間前倒したが、野党が要求した予算委員会の開催見送りが確定し、国会軽視の批判も出そうだ。
◆安倍元首相の影響を受けた人事
 「どこが『人の話を聞く』のか。国民に説明しようという姿勢があるのか」
 立憲民主党の枝野幸男代表は4日の党会合で、首相が自任する「特技」を引き合いに、予算委を見送る方針を批判した。
高市早苗氏の政調会長起用など、新政権の人事は保守色が強い安倍晋三元首相の影響が際立つ。

自民政権の本質変わらず 野党、対決姿勢鮮明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100400951&g=pol
2021年10月05日07時06分
「表紙が変わってもその本質は変わらない」

岸田政権、実行力が疑われ早くも流れる短命説…最大のがっかり人事は「松野官房長官」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10041131/?all=1
2021年10月4日
■色濃い安倍氏麻生氏の影響力
党の要・幹事長に安倍元首相、麻生前財務相側近の甘利明氏、党の政策を握る政調会長に高市早苗氏、内閣の要・官房長官に安倍氏の出身派閥・細田派の松野博一氏を起用するなど、政権中枢から自らの派閥を排し、安倍氏、麻生氏の影響力が色濃く残る布陣となったことは間違いありません。政権運営の姿勢や方向性が、今までを踏襲したものになるのは避けられないでしょう。ある自民党の中堅議員はこう語っています。
「今回の人事は、自民党は変わりませんというメッセージとしか取りようがない。」
 そして立憲民主党の枝野代表は私にこうこぼしました。
「この人事は、我々が舐められているってことかな」
■疑問符が付く松野氏の起用
松野氏を良く知る自民党議員はこう評します。
「バランス感覚があるいい人だけれども地味。申し訳ないけど、発信力とか霞が関をグリップする能力とかはないよ」
 岸田首相はなぜそんな松野氏を登用したのか。それは総裁選での勝利に貢献した細田派から「幹事長か官房長官」を要求されたからです。幹事長には安倍氏・麻生氏の盟友で総裁選勝利の最大の功労者・甘利氏を充てるため、官房長官を差し出すしかなくなった。
 しかしこんな消去法で最重要ポストの官房長官を決めていいんでしょうか。政権運営では国家的な危機に直面したり、スキャンダルで窮地に追い込まれることもある。
■岸田カラーとは何か
 安倍氏、麻生氏への強い配慮は、岸田首相の「弱さ」なのか、「したたかさ」なのか、岸田派幹部の一人にストレートに聞きましたが、「今回の総裁選はいろんな方にお世話になりました。すべて岸田さんに任せています」と言葉少なに話すのみでした。
■総選挙での審判に向けて

小渕優子氏の関係者「甘利幹事長のおかげで批判少なく済んだ」と安堵|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211004_1696551.html?DETAIL
2021.10.04 16:00
 岸田文雄・自民党新総裁による党役員人事に、「露骨な論功行賞」「長老たちの言いなり」といった批判が巻き起こっている。なかでも集中砲火を浴びているのが総裁選で岸田氏の選対本部顧問を務めた甘利明氏の幹事長起用だ。
 2016年に発覚して閣僚辞任につながった建設業者からの金銭授受問題について、甘利氏は10月1日に行なった会見で「お騒がせしたことをおわびする。この事件に関して事情を全く知らされていない。寝耳に水だ」と釈明したが、「説明責任が果たされていない」との批判は消えない。
 その一方、同じ金銭疑惑を抱えながらあまりクローズアップされていないのが、組織運動本部長に就いた小渕優子氏だ。経産相だった2014年、関係する政治団体が主催した観劇ツアーの支出が収入を大幅に上回ったことが発覚。閣僚辞任に追い込まれたが、甘利氏に比べると今回の起用への批判は目立たない。
 ネット上では、関係先が家宅捜索された際、書類などを保存していたとみられるパソコンがドリルで穴を開けて破壊されていたことから「ドリル優子」と揶揄されているが、メディアによる批判は一部が甘利氏と並んで懸念を伝えた程度。

岸田新総裁誕生でも変われない自民「5つの大罪」 古賀茂明(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021100100091.html?page=1
2021/10/05 07:00
1回目投票では、国会議員票の割合を党員票と同じに拡大し、決選投票ではさらに党員票の割合を1割強まで縮小して党員の意思を無視するのが、今の自民党のルール。それなら最初から国会議員だけで選べばよいのにと思う。9月17日からのお祭り騒ぎは茶番でしかなかった。
 しかも、岸田氏の事務所には、安倍元総理の秘書官だった今井尚哉氏が出入りするなど、岸田氏の背後に安倍氏がいることは公然の秘密だ。これでは、党員の願いとは正反対の結果ではないか。
この10年の間に、格差が拡大し、食べるのに困る人が巷にあふれる。先進国とは名ばかり。「格差拡大と貧困の蔓延」。
 アベノミクスで株が上がった!不動産が上がった!と喜ぶのは富裕層だけ。一般庶民は、「未曽有の危機」を肌身で感じ、だからこそ、「奇人変人」の河野氏に期待した。
岸田氏は、温厚な人柄で知られる。しかし、その裏に安倍氏がいるとなれば、国民に寄り添う政治など期待できない。現に、森友学園事件の再調査は完全否定。不透明で説明責任を果たさない政治が続くだろう。
安倍傀儡と言われても仕方がないが、それ以上に、自民党が犯し続けた大罪を無反省に継続しそうなのが怖い。
 幸いにして11月には衆議院選挙が待っている。民意に背を向けて選ばれた総理が本当の意味で国民の承認を得られるのかが問われる。
野党は次々と新しい公約を発表し、自民党との対立軸を明らかにしている。国民は、それでも自民党を選ぶなら、安倍政治と心中するのと同じだということを肝に銘じなければならない。

【解説】安倍・麻生カラーがより強く…岸田首相の党内基盤の弱さの表れ 官邸主導から党主導へ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/134909
2021年10月5日 06時00分
安倍政治の継承を掲げた菅政権以上に安倍晋三元首相、党副総裁となった麻生太郎前副総理の影響力が強まったようにも映る。
衆院選を指揮する幹事長に安倍、麻生両氏に近い甘利明氏、政策を取りまとめる政調会長に安倍氏が後押しするタカ派の高市早苗氏を登用した。
 党内基盤が盤石と言えない岸田氏にとって、後ろ盾となる安倍氏、麻生氏の意向は無視できない。新自由主義からの脱却や分配重視の政策への転換など、表向きは改革を訴えても実現性を疑われるのは、権力構造の裏側が透けて見えるからだ。衆院選公約の責任者の高市氏は、敵基地攻撃能力の保有を発展させた「敵基地無力化を可能にする法整備」を主張するなど「安倍カラー」が色濃い。
 立憲民主党の枝野幸男代表は4日、岸田新政権について「表紙しか替わっていない」と言い切った。衆院選では、首相交代だけでは変わらない安倍・菅政治の「本質」が問われることになる。

社説:岸田新内閣が発足 政策を転換できる布陣か | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211005/ddm/005/070/092000c
2021/10/5
 安倍晋三、菅義偉両政権の9年間のひずみを修正し、国民の望む方向に政策を転換できるのか。疑問が残る布陣である。
■拭えぬ「安倍・麻生」色
第2派閥である麻生派重鎮の甘利明氏が党中枢の幹事長を担い、総裁選で安倍氏が支援した高市早苗氏が政策責任者の政調会長に就いた。
 重要ポストを最大派閥と第2派閥に譲り渡した結果、党の力が強まる形となった。安倍、麻生両氏を軸にした従来の権力構造は維持された。
 経済成長と効率を優先するアベノミクスは、大企業や富裕層を潤した。一方、非正規の労働者は新型コロナウイルス禍で苦しい生活を強いられ、格差が拡大した。
党の要職に就いた甘利、高市両氏は安倍政権時代にアベノミクスを推進した立役者だ。政務担当の首相秘書官には、安倍政権で経産事務次官を務めた嶋田隆氏が就いた。アベノミクスの政策立案を支えたのが経産省と、同省出身の「官邸官僚」だった。
 党も官邸も安倍色の強い人物が重用され、党内から「安倍政権の再来だ」との声が聞かれる。
■分配重視の理念実行を
 本来なら解散前に与野党の争点を明確にするため予算委員会を開き、一問一答で議論を戦わせるべきだ。野党は論戦封じだと批判している。
 失点がないうちに早く選挙をした方が得策だと新政権が考えているとすれば、党利党略と言うほかない。
 具体的な政策は全て衆院選後に回そうという姿勢では、国民の信頼は得られまい。

岸田新政権の党役員「安倍・麻生」の影響色濃く 閣僚や政策も安倍政権に“先祖返り”か(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021100400045.html?page=1
2021/10/05 07:00
党役員人事を見ても「安倍・麻生」の影響は明らかだ。
「総理にはさせてやるから、人事には手を出すな」
 まるで、麻生太郎財務相と、安倍晋三元首相との密約があったかと勘ぐらせるような、ある意味で分かりやすい「人事」になるのではないか。
 抜擢されたのは甘利明税制調査会長。
■安倍氏の号令で直電
甘利氏には「政治とカネ」をめぐる足かせがある。2016年1月、安倍政権下で経済再生担当相の頃、建設会社からの金銭授受を認めて大臣を辞任した経緯があるのだ。その後、刑事告発を受けた東京地検特捜部は甘利氏と元秘書を捜査するも不起訴とした。しかし、甘利氏本人はこの問題の経緯を今日に至るまで一切、公に説明していなかった。
 甘利氏が幹事長に起用されたことを受けて、野党はこの問題で集中砲火を浴びせるのは間違いない。
今回の総裁選で最も激しい多数派工作が展開されたのが高市陣営だったと、ある自民党議員の一人は証言する。
「安倍氏の号令のもと、議員の携帯電話に直電するのはもちろん、各議員の地元後援会にも高市氏に入れるよう要請がありました。もう、なりふり構わない印象でした」
■稲田氏の転向が好機
「高市さんは、稲田さんの自民党内での転向をチャンスに、安倍さんの掲げる保守主義色の強い政治思想に共鳴し、寵愛(ちょうあい)を受け、総裁選立候補に至ったという経緯があります」
■野党は選挙戦いやすい
 高市政調会長のもとでは、自民党の政策は限りなく安倍政権へと先祖返りするだろう。
野党幹部は、岸田氏は穏健保守の「宏池会」の理念を封印して、総裁の椅子を手に入れたと皮肉たっぷりに語る。
「これで国民も取捨選択が分かりやすくなったと思います。ある意味で『安倍・麻生』を選ぶか否かの選挙になると思います」

プチ鹿島さん「安倍ガチャ内閣」…新内閣を識者は - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211004-4AHCYVNRRNO6PPDLGSGSDAPH6A/
2021/10/4 20:38
プチ鹿島さんは、子は親を選べないことを意味する「親ガチャ」とかけて、「安倍ガチャ内閣」と命名。
森友学園をめぐる財務省の文書改竄(かいざん)問題では、当初再調査の意向を示しながら軌道修正させており、「最初だけの勢いで、最終的に安倍氏などへの配慮が目立つ可能性もある」と警戒感を示した。
作家の江上剛さんは、安倍元首相や麻生太郎前副総理、甘利明幹事長の頭文字を取り、「ウィズコロナならぬ、ウィズ3A」と皮肉交じりに表現。その上で、「自民党を変えるというメッセージは伝わらない」と厳しく指摘する。

小泉進次郎氏、閣外濃厚 新環境相に「レジ袋」陳情投稿「無料にして」「廃止したら救世主」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/04/0014733070.shtml
2021.10.04
ネット上では総裁選後から、進次郎氏が推進した「レジ袋有料化」の再考を求める投稿が相次いでいたが、これがさらに加速。岸田政権や新環境相に再考、撤廃を検討するよう求める投稿が相次いでいる。
 この日も「レジ袋有料化はやっぱつらかった」「進次郎いなくなったらレジ袋とストロー復活するの?」「無料レジ袋が復活しないか期待している」との投稿が相次いでいる。
 新環境相に向けて、「真っ先に環境大臣誰なのか確認した」「新しい大臣の方にレジ袋の無料化をお願いしたい」「レジ袋は有料ですがどういたしましょうか?」「レジ袋を戻してくれると良いなぁ」「早急にレジ袋有料化撤廃をお願いしたい」「レジ袋の見直しをよろしくお願い致します」「早速ですがお願いがございます どうぞレジ袋有料を停止する自由をお願い致します」「元に戻してください」との陳情が続き、「環境大臣はレジ袋有料化を廃止するだけで内閣支持率爆上げ」「岸田政権、レジ袋を無料に戻すだけでしばらく安泰」「レジ袋有料化を廃止したら救世主」とのコメント投稿もみられる。

【菅義偉】菅前首相に「政界引退説」が漏れ始める 自民党内で力失い、慕う議員ゼロ…霞が関官僚もソッポ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295570
2021/10/04 14:50
<最後の最後まで国民の声を聞かない人だった>
 ネット上には、皮肉と評価が入り混じる声が溢れている。4日午前の臨時閣議で総辞職した菅内閣に対してだ。
そんな中、永田町で漏れ始めたのが菅氏の「引退説」だ。
■“ハマのドン”からも三下り半
「弟分と呼ばれた小此木八郎さんが、国家公安委員長という閣僚を辞めてまで出馬した横浜市長選で敗れたうえ、地元で菅さんと蜜月関係にあった“ハマのドン”こと、藤木幸夫(横浜港ハーバーリゾート協会会長)さんから『終わり』と三下り半を突きつけられたことが大きいでしょうね。派閥も持たず、党内で力を失ってヒラ議員に戻る菅さんを慕う議員は誰もいないでしょう。これまで散々、締め上げられたからか、霞が関の官僚も『勘弁して』というのが一致した見方。このまま政界を引退してもおかしくないでしょう」(与党国会議員秘書)
 福田赳夫元首相の秘書を務めた中原義正氏もこうみる。
「総裁選で、現職の首相としては異例の『支持』を明言した河野氏が敗れたのは痛手だったに違いない。党内では唯一、同じ神奈川選出議員として小泉進次郎氏が近しいようだが、力はない。甘利幹事長は神奈川選出だが、私が党関係者に聞く限り、岸田新総裁を支援した甘利氏と菅氏には距離があるようだ。前職とはいえ、首相経験者が総選挙で落選するような事態になれば前代未聞。菅氏に政治家としての矜持があるなら、『出馬しない』という判断はあってしかるべきだろう」

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[200] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月06日 (水) 10時00分

▼歴史が暴く「インフレなら経済成長」という妄信
▼「インフレになれば経済は成長する」は妄信
▼歴史的に見ると、失業さえ増えなければ緩やかなデフレの下で生産性向上は可能
■インフレと生産性向上の関係に対する「違和感」
■生産性向上にインフレは必要ない
■インフレへの過度な期待は危うい

▼「野党共通政策」の意味と10.31総選挙で問われる主権者の意思

▼岸田内閣、低調な船出 支持率45%・不支持率20%
▼岸田文雄内閣、支持率50%届かず 「甘利ファクター甘く見ていた」

▼まるで岸田“第5次安倍”内閣。世論無視で麻生・安倍の色くっきり、衆院選で国民の審判下る
■自民党総裁選は「安倍・麻生陣営」の勝利
■「人の話をよく聞く」性格が災いした岸田人事
■世論と乖離。議員票で選ばれた岸田首相
■自民党で支配力を保持する安倍陣営
■衆議院選挙に安倍色は不利
■「脱安倍」「国民目線」の政策が必須

▼岸田政権の寿命は「最短9カ月」来夏参院選前に“降ろし”起きる恐れ…かつての森喜朗政権を彷彿
▼岸田政権「賞味期限」は1年か。次期衆院選に勝っても政治が安定せぬ理由
▼「新・闇将軍」安倍晋三の誕生、岸田政権長期化で日本の右傾化が加速するか

▼岸田新内閣に早くも暗雲…「論功行賞人事」で総理が「自滅」するかもしれないワケ

▼岸田新政権は「古い自民党」にしか見えない

▼東浩紀「新総裁の決定で影が薄くなった野党 総選挙では野党起点で旋風を」

▼岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ!
▼鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と
■“思い出入閣”で警察行政トップになった二之湯智 公設秘書が一億円強盗事件を起こしたことも
■金子農水相は海自パソコン購入で防衛省に圧力、末松文科相は政治資金でエルメス
■甘利幹事長の口利き賄賂問題だけじゃない! 茂木外相、萩生田光一経産相にも公選法違反疑惑

▼総裁選“真の勝者”は安倍氏。「小石河連合」阻止に元総理が動いたワケ

歴史が暴く「インフレなら経済成長」という妄信 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/458773
2021/10/06 9:00
(3)「インフレになれば経済は成長する」は妄信
(6)歴史的に見ると、失業さえ増えなければ緩やかなデフレの下で生産性向上は可能
■インフレと生産性向上の関係に対する「違和感」
■生産性向上にインフレは必要ない
■インフレへの過度な期待は危うい

【岸田文雄】「野党共通政策」の意味と10.31総選挙で問われる主権者の意思|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295635
2021/10/06 06:00
野党は、立憲民主党、日本共産党、社民党、れいわ新選組の4党が、9月8日、野党共通政策に合意し、与党との対抗軸を明らかにした。
今回の合意に際しては、安保法制をきっかけに結成された市民連合がとりまとめに尽力した経過があり、市民の側から各政党に対して提起したことも、政党と市民の関係を考えるうえでは意義深い。
総選挙では、安倍・菅政権を継承する岸田政権と、立憲民主党と共産党を中心とする野党共闘との一騎打ちというのが、基本的な構図となる。
 私たちが何のために政府を創っているのか、政府を指して「私たちの」政府だと言えるのか。主権者である私たちの意思が問われている。

国民軽視の失言を繰り返した9議員 次の総選挙で当選させていいのか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211005_1696267.html?DETAIL
もう自民党には必要ない4大長老と彼らに踊らされた3議員
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p34_jiminto.jpg
あの発言で国民を怒らせた9議員
https://www.news-postseven.com/uploads/2021/10/01/post2130_p35_giin.jpg
2021.10.05 11:00

岸田内閣、低調な船出 支持率45%・不支持率20% 朝日世論調査 [2021衆院選] [岸田政権]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB55RLVPB4UZPS005.html
2021年10月5日 21時42分
内閣支持率は45%で、不支持率は20%だった。発足直後の支持率としては、現在の方法で調査を始めた2001年の小泉内閣以降で、麻生内閣の48%を下回り、最低となった。
菅内閣発足時の65%には及ばず、新政権発足後にしばしば生じる「ご祝儀相場」には遠い。
「その他・答えない」が35%と、支持・不支持の態度を明確にしない人が3分の1を超えているのが大きな特徴で、過去20年で最多の野田内閣発足時の29%より多かった。
新内閣や党役員の顔ぶれをみて「生まれ変わった自民党」を「実現できる」と思うと答えた人は24%で、「実現できない」が54%を占めた。
 岸田首相は、安倍政権や菅政権の路線を「引き継ぐ方がよい」と答えた人は23%で、「引き継がない方がよい」は55%だった。自民支持層に限っても「引き継がない方がよい」がほぼ5割を占めた。

岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211005/k00/00m/010/142000c
2021/10/5 16:05
内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回った。不支持率は40%だった。閣僚の顔ぶれに「期待感が持てる」との回答は21%にとどまり、「持てない」が51%に上った。
 発足直後の支持率は新首相への期待から高めに出る傾向がある。
歴代内閣の発足時と比べ低調な船出と言えそうだ。調査方法が異なるため単純に数値の比較はできないが、過去20年間では麻生太郎内閣発足時(2008年9月)の45%に次ぐ低さとなった。
支持しない理由では「政治が変わりそうにないから」が58%を占め、「政策に期待が持てそうにないから」が20%だった。
政治の変化を求める層の期待感は高まっていないようだ。その背景には、9月の自民党総裁選で安倍晋三元首相の出身派閥・細田派や麻生元首相の率いる麻生派など従来の主流派から支持を集めた経緯がある。
 自民党幹事長に麻生派の甘利明氏を起用した人事に対しては「評価しない」との回答が54%に上り、「評価する」は22%にとどまった。安倍、麻生両氏の影響力が強まったと言われていることについては、岸田首相の政権運営に「マイナスになる」と思う人が59%で、「プラスになる」の23%を大きく上回った。
「長老支配」への抵抗感が自民支持層にもあることがうかがわれる。

岸田文雄内閣、支持率50%届かず 「甘利ファクター甘く見ていた」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211005/k00/00m/010/279000c
2021/10/5 20:59
 毎日新聞の全国世論調査で岸田文雄内閣発足直後の支持率が49%と5割を切ったことに、政府・与党内の見方は割れた。
菅内閣の発足時を大きく下回る結果に不安もよぎる。野党は「岸田政権は安倍・菅政治の継承だと世論が受け止めた」と勢いづくが、与野党双方とも衆院選の展望はまだ見えない。
■「この際、菅さんとの比較で」強調も
 「せめて50%は行くと思ったが……」。調査結果を聞いた自民党幹部の一人は落胆を隠せなかった。内閣支持率が49%と知り、多くの自民議員らの第一声は「低いね」。
党関係者は「やはり原因は人事だろうか。『麻生太郎副総裁、甘利明幹事長』でプラスマイナスがマイナスになったのかもしれない」と漏らす。
 特に、甘利氏と当時の秘書が都市再生機構(UR)と補償交渉をしていた業者から現金を受け取ったとされる問題の影響を指摘する向きは多い。自民党若手は「岸田さんは『甘利ファクター』を甘く見ていた」と指摘。甘利氏は5日の記者会見で「私としては説明責任を含めて責務を果たし終えたと考えている」と主張したが、調査では5割以上が甘利氏起用を「評価しない」と回答した。

焦点:衆院選前、よぎる不安 自民幹部「せめて5割は…」 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211006/ddm/002/010/141000c
2021/10/6

下から2番目…岸田内閣「薄味」の船出 海外投資家も期待せず?平均株価1週間で2300円下落― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/06/kiji/20211006s00042000134000c.html
2021年10月6日 05:30
過去20年間では08年9月の麻生太郎内閣発足直後の48・6%に次ぐ低さ。不支持率は23・7%だった。内閣の顔触れがインパクトに欠けることから「薄味」と評される岸田内閣。期待値も薄味の船出となった。
「ご祝儀相場としては55%超は低めだ」と見る向きも多かった。
株式市場の反応も良くない。岸田氏が新総裁に選出された9月29日から、内閣発足の翌日である10月5日までの1週間で平均株価は計2300円余り下がった。市場関係者からは「閣僚の顔触れには派閥重視の姿勢が見られ、海外投資家からの政治変革への期待は剥げ落ちた」との指摘が上がる。

岸田内閣支持率、55% 「安倍・菅路線転換を」69% | 共同通信
https://nordot.app/818049597608165376?c=39546741839462401
2021/10/5 20:50
岸田文雄首相が安倍晋三元首相、菅義偉前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答が69.7%を占めた。

岸田内閣の支持率56%、菅内閣末期の31%からは回復…読売調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20211005-OYT1T50240/
2021/10/05 22:00
菅内閣発足時の74%には及ばなかった。
党幹事長に甘利明氏が起用されたことについては「評価する」が30%にとどまり、「評価しない」は48%。自民支持層でも「評価する」は41%と半数を下回った。

岸田内閣支持率59% 安倍・菅政権の発足時下回る: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042W10U1A001C2000000/
2021年10月5日 23:00
政権発足時としては過去3番目に低かった。第2次安倍晋三・菅義偉両内閣の初回調査を下回った。

麻生政権以来の“低支持率”岸田内閣 立民・福山幹事長「新閣僚も論評のしようがない」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3697924/
2021年10月05日 20時55分
 福山氏は「異例でありますし、国会で予算委も開かないで選挙戦になれば、国民に取っては『総理や閣僚がどんな特徴があるのか』など、わからないままで選挙戦になることを非常に危惧しています」と語った。
 岸田内閣の支持率は、世論調査で50%割れの社も出ており、選挙戦での苦戦が予想されている。
「小泉政権発足以降、民主党政権も加えてもですね、麻生内閣発足時以来の低支持率での船出になった。国民は冷静に岸田内閣のスタートをご覧になっているな、というふうに思います」(福山氏)

岸田内閣支持率49% 低調な数字に舛添要一氏「低調な船出」前川喜平氏「投票日に29%になる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3697429/
2021年10月05日 18時02分
岸田内閣の支持率が49%と低調だったことで、ネット上では早くも岸田内閣への期待感の低さが論じられている。菅内閣の発足時は64%あったことと比較してもかなり低い数字と言える。
 国際政治学者の舛添要一氏はツイッターで「岸田内閣支持率49%、不支持率40%、低調な船出である」と指摘。また2016年に現金授受問題で経済再生担当相を辞任した甘利明氏を幹事長に起用したことがマイナス要因として上がっており「厳しい評価であるが挽回できるか」とつづった。
 また、元文科省事務次官の前川喜平氏はツイッターで「岸田内閣の支持率49%。メッキが剥がれるにつれて毎週5ポイントずつ下がれば投票日には29%になる」と自民党にとって厳しい選挙になるとの見方を示した。

【株】海外投資家は岸田新総裁に失望…日経平均株価は年初来安値にまっしぐら|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/295617
2021/10/06 06:00
「2時10分ごろから日経平均が急速に下がり出したのです。このタイミングで何が起きたか。総裁選で岸田、河野の両氏による決選投票が決まった時間帯でした。海外投資家の多くは河野勝利を想定していたので、決選投票となれば岸田有利と判断し、投げ売りを始めたのでしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏)
 総裁選前日の28日終値(3万183円)から、週末10月1日のわずか3日間で日経平均は1400円以上も下げている。「海外勢が逃げ出したことで、これまでの上昇ムードはガラリと変わった」と証券関係者は言う。

まるで岸田“第5次安倍”内閣。世論無視で麻生・安倍の色くっきり、衆院選で国民の審判下る=斎藤満 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1107636
2021年10月5日
安倍・麻生色の強い「第5次安倍内閣化」が見られます。
■自民党総裁選は「安倍・麻生陣営」の勝利
安倍前総理は電話・SNSを駆使して高市支援に奔走したと言います。最終的には安倍陣営に敵対する「小石河」(小泉・石破・河野)軍団を排斥すればよかったわけで、岸田総裁でも十分にらみが効くと見ています。
■「人の話をよく聞く」性格が災いした岸田人事
岸田総裁は安倍・麻生陣営には相応の「論功行賞」を示す必要があります。それが早速、党三役人事に反映されました。
党3役人事では、麻生大臣とよく相談したと言います。そこには当然、安倍氏の意向も強く反映されます。
官房長官に、松野元文部科学大臣が就任しました。彼は安倍氏が所属する細田派の議員で、しかも安倍総理(当時)が「もり・かけ」で攻められているときに、文部科学大臣として、安倍総理を守った張本人です。
財務大臣を麻生氏の義理の弟、鈴木俊一氏にするとの条件闘争をしたと言います。実質的に、財務省は麻生大臣の院政が敷かれることになります。まさに実質第5次安倍内閣を思わせる陣容となりました。
このままでは岸田政権が政策を決める場は、永田町・国会議事堂ではなく、渋谷区富ヶ谷(安倍私邸)と松濤(麻生私邸)となり、官僚は渋谷通いを余儀なくされます。
■世論と乖離。議員票で選ばれた岸田首相
議員票がモノを言い、岸田氏が圧勝となりました。
ここに「世論」と「自民党内の世論」との乖離が際立って大きくなりました。これは過去の総裁選でも見られた、自民党特有の現象です。
■自民党で支配力を保持する安倍陣営
自民党内世論を形成しているのが、今では安倍・麻生陣営のAAコンビの絶大な影響力です。
安倍前総理の影響力は、高市氏支援だけにとどまらず、岸田氏の選挙公約も大きく修正させる力を発揮しています。
当初、「もり・かけ」などでの情報公開を進めると言っていたものを、すぐに引っ込めました。安倍陣営ににらまれた結果の修正と言われます。
それだけ国民世論と「自民党内世論」を形成する安倍・麻生陣営との乖離が大きいということになります。
■衆議院選挙に安倍色は不利
岸田内閣の力が最初に問われる場となるのが、次の衆議院選挙です。これは総裁選挙と異なり、党内力学ではなく、国民世論がモノを言います。
政治を私物化し、悪事をことごとく隠ぺいした安倍政権の影が、岸田政権の裏に映っています。
これは選挙にはマイナス要因になります。実際、このところの地方での補選や横浜市長選挙では与党が推す候補がことごとく敗北しています。
岸田氏の意向とは裏腹に、トリプルA色の濃い、実質安倍政権の様になってしまった岸田政権には、国民は厳しい評価を下す可能性が高くなりました。
このままでは、与党は60議席以上減らすとの分析も見られます。
■岸田政権独自の経済対策を打てるか
高市政調会長の下でアベノミクスの延長策を打ち出すだけでは、得点にはなりません。当初の意向通り、「分配なくして成長なし」を打ち出せるかどうかが、1つのポイントになります。
消費者をないがしろにして企業本位の政策を9年も続けてきたツケが、日本経済の凋落をもたらしたことは明白です。
■「脱安倍」「国民目線」の政策が必須
税制で中低所得者に所得を再分配する仕組みを作るしかありません。
第5次安倍内閣路線を続ければ、衆院選は乗り越えても来年の参議院選挙は持ちません。

【岸田文雄】岸田政権の寿命は「最短9カ月」来夏参院選前に“降ろし”起きる恐れ…かつての森喜朗政権を彷彿|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295576
2021/10/05 06:00
甘利明氏や小渕優子氏といった“スネ傷議員”を党幹部に登用した岸田首相は、野党の追及を恐れて予算委員会を開かず、そのまま解散・総選挙に突入する。
つまりボロが出る前に解散してしまえという魂胆なのだが、ここまで審議を嫌がるのは異様だ。アキレス腱を抱えているのは間違いない。はたして、この政権はいつまで持つのか。
「新閣僚のスキャンダルなど、よほどのハプニングが起きない限り、10月の総選挙は乗り切れるでしょう。問題は、来年1月からはじまる通常国会です。6月までの長丁場だけに、多くの内閣が支持率を落とし、政権運営が危うくなった。それでなくても岸田新政権は爆弾を抱えている。甘利氏の疑惑だけでなく、安倍前首相の“桜疑惑”の捜査も続いている。これまでと違って党内には“反主流派”もいる。来夏には参院選があるだけに、もし支持率が下落したら“岸田政権では参院選を戦えない”と岸田降ろしが起きる恐れがある。かつて森喜朗首相も、参院選前に引きずり降ろされている。そうなったら9カ月足らずの短命政権になります」(自民党関係者)
 国民不在の傀儡政権がいつまで持つのか、見ものだ。

岸田政権「賞味期限」は1年か。次期衆院選に勝っても政治が安定せぬ理由 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/513514
2021.10.05
■岸田首相への失望感
岸田首相になり、株価が下落して元の木阿弥に戻ってしまった。
菅・二階政権から再度、安倍・麻生・甘利主導の政権に戻った。
岸田政権は王政復古ととらえることができる。革新的であるが説明不足な若手・実力者政権から、気品があり説明上手な貴族政権になったことである。しかし、この政権変更で、海外投資家は日本売りになっている。
菅首相辞任で、期待感から日本買いで株価は上昇になったが、元の木阿弥状態になってしまった。自民党は衆議院選挙では勝つかもしれないが、今までと違わない。このため、来年には自民党はまた、支持されなくなる可能性がある。そのため、政治が安定しなくなる。
海外の報道機関の岸田さんの紹介でも、変化は起こらないとしたことと、党員票が少ない国民の期待観のない勝利で、海外投資家は、失望したようである。
岸田さんは早晩、人気がなくなるとみる。

「新・闇将軍」安倍晋三の誕生、岸田政権長期化で日本の右傾化が加速するか | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/283819
2021.10.5 3:55
今回の総裁選・党役員人事・組閣を通じて、自民党・政府の資金、人事権、公認権、利益誘導の公的な権限・権力を実質的につかんだ「新・闇将軍」が誕生した。安倍晋三元首相である。
■「勝者」にさせてもらった岸田新総裁
■安倍氏による「新・闇将軍」体制の確立
■岸田政権が長引けば、「新・闇将軍」の力が強大に

田原総一朗「安倍イエスマンの岸田新総裁。衆院選の苦戦は必至だ」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021100500050.html?page=1
2021/10/06 07:00
党の執行部の公認が得られないと選挙で当選できなくなって、自民党の議員たちは首相のイエスマンになってしまった。

【小池百合子】岸田首相が電光石火の“小池知事潰し” 衆院選前倒しで「ファーストの会」騒動わずか1日で終焉|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295601
2021/10/05 13:50
新党騒動はほぼ1日で終焉しそうな勢いだ。
岸田首相は“小池新党潰し”で自民から離れそうな保守票を奪われずに済む、と踏んだのかもしれない。
「とはいえ、今夏の都議選で都ファが善戦したのは『自民も野党も嫌だから』との消極的支持があったからこそ。衆院選で反自民票の受け皿が減れば、その分、共闘野党と与党の一騎打ちの構図が強調されます。少なくともファーストの会失速で、自民の票が増えることはありません」(ジャーナリスト・横田一氏)
 岸田首相の電光石火の小池知事潰しは、自民にもアダとなりかねない。

岸田新内閣に早くも暗雲…「論功行賞人事」で総理が「自滅」するかもしれないワケ(町田 徹) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87983
2021.10.05
■■焦点は「高市氏」と「経済政策」
典型的な派閥重視の論功行賞人事で、大臣に求められる資質や手腕に疑問符が付く顔触れがずらりと並ぶ内閣になっているのだ。
論功行賞重視の内閣では、旧安倍政権以来の政策との決別も難しく、岸田氏が自民党総裁選で掲げた斬新な政策の実現性に疑問符が付く。新内閣の行方に早くも暗雲が漂い始めている。
■細田派の「論功」に応えた
長老たちの支持は諸刃の剣だ。今後は、岸田政権の足枷になりかねない。早くも、長老たちが強い影響力を保持することを浮き彫りにしたのが、岸田政権の閣僚と自民党役員の人事である。
■横滑り人事に、麻生派の長老…
政務調査会長には、岸田氏と総裁選を争った高市早苗氏(60)を充てた。
安倍元総理と保守的な政治信条が近いことで知られ、今回も安倍氏の支持で必要な推薦人を獲得、総裁選出馬を実現した人物だ。
麻生派は、まず党4役筆頭の幹事長に、早くから岸田陣営の選対委員長として岸田総裁誕生を支えた甘利明氏(72)を送り込んだ。
■高市ー岸田ラインで割れる懸念がある
派閥優先の論功行賞人事には、適材適所とは言い難い人選もある。長年入閣待ちだった人物や若手登用で抜擢された人物の手腕に、一部の例外を除いて疑問符が付いているのだ。
また、人事が災いして、現在最大の焦点となっている経済政策と安保・外交政策が混乱に陥る可能性もある。というのは、安倍元総理に政治信条が近い高市氏が安倍氏の影響力を色濃く残した形で政務調査会長に就き、岸田総理・総裁とは方向性の違う政策に固執して、政府と与党の間に不協和音が生じる懸念があるからだ。
岸田総理が、アベノミクス継承を目指す高市氏との間でどう折り合いを付けるのか、全く未知数なのである。
高市氏が、政調会長として岸田氏の意向に沿った形で党の政策をまとめるのか予断を許さない。
防衛費をGDP比で倍増させることを身上とする高市氏が自民党側から積極的な防衛装備増強を要求すれば、日本の財政はたちまち窮乏するだろう。遠からず、大増税路線が避けられない事態に至っても不思議はない。

岸田新政権は「古い自民党」にしか見えない|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/10/post-23.php
2021年10月05日(火)14時25分
岸田候補は目下のライバルであった河野太郎候補に勝利するために、安倍晋三元首相が熱烈に支援する高市早苗陣営など様々な派閥の協力を得た。その結果、出来上がった人事は、各派閥に配慮した論功行賞人事だった。幹事長には安倍元首相に近い甘利明、政調会長に高市早苗。総務会長の福田達夫は比較的若手だが、いちはやく岸田支持を表明し、若手議員の河野支持を牽制したという「功績」がある。財務大臣を長らく務めてきた麻生太郎はほぼ名誉職に近い自民党副総裁となったが、後任の財相は麻生氏の義弟である鈴木俊一に決まった。
支持の見返りにポストを与える旧来の自民党政治の論理で行われた人事だといえよう。
■「政治とカネ」は不問
明らかに「安倍カラー」が強い政権になることは間違いない。「新しい自民党」どころか、安倍政権の復活に他ならない。しかも甘利幹事長や小渕優子組織運動本部長など、「政治とカネ」の問題によってフェードアウトしていった政治家が、何の説明責任も取らぬまま、何食わぬ顔で復権してしまっているのだ。
■野党に似た政策もあるが
党や内閣の要職が安倍・麻生ら旧体制の「キングメーカー」たちの息のかかった人たちで占められたとき、果たして手厚い分配を標榜する岸田政策は実現可能だろうか。たとえば麻生前財務相は一貫して給付金などの積極財政に否定的だったが、先述したように新しい財務相は彼の義弟なのだ。
選挙後には再び新自由主義的な民間議員を含む会議が復活しているかもしれない。
また、「政治不信からの脱却」訴えながら、森友や加計、桜を見る会など、前政権から続く不祥事についての再調査を、岸田新首相は否定している。長期政権の副作用として生ずる政治の腐敗を一掃させることは政権交代の大きな役割だが、岸田政権ではその効果は期待できそうにない。
■「疑似政権交代」は起こらない
自民党議員にとって総裁選とは、自民党の利権を最大限確保し、しかもその利権にいかに自分が与れるようにするか、という盛大な茶番劇なのだ。菅前首相の不人気により期せずして行われた今回の総裁選は、茶番にしては難しい選挙であり、だからこそ岸田新総裁は世間体を気にする余裕もなく露骨な論功行賞と、いわゆる「入閣待機組」を一掃するような、派閥順送り人事を行っているのだ。
■化けの皮ががれる前に総選挙?
岸田首相は、次の衆議院選挙の日程を10月31日投開票と決めた。
この決定は明らかに、化けの皮が剥がれないうちに選挙をしておきたいという党利党略の産物だろう。
岸田首相が本当に誠実な人物で、政治への信頼を回復したいと思うのならば、任期満了ギリギリになったとしても、まずは公約した政策の着手につとめ、政権の本気度を示すべきだろう。むしろそうしたほうが政権への支持はより高まったはずだ。
しかし岸田首相はその選択肢を取らなかった。選挙日程が短縮されたことにより、首相はG20への出席を取りやめた。重要な外交日程をキャンセルしてまで、選挙を早める必要があったのだろうか。
結局、岸田政権もこれまでの自民党政権の延長線上にしかないということだろう。投開票が長引くほど、新役員や閣僚の、未解決の疑惑が思い出されてくる。そうしたボロが出ないうちに逃げ切りたいというだけなのだ。残念なことに、自民党はまったく変化していないのだ。

元NHK大越健介氏『報ステ』 初日が岸田政権発足の“強運“で「久米宏とは違う」の声|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211005_1696846.html?DETAIL
2021.10.05 16:00
「大越氏は『ニュースウオッチ9』を担当していた時、ニュースの合間に政権に批判的なコメントを差し挟むスタイルが話題となり、番組降板時には“官邸が圧力をかけた”とも噂されました。『報ステ』は報道番組の中でも政権と距離を置く報道姿勢を取っているため、相性的にはピッタリ」(フリー記者)

東浩紀「新総裁の決定で影が薄くなった野党 総選挙では野党起点で旋風を」(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021100500014.html?page=1
2021/10/05 17:00
総裁選はNHKほか民放各局で同時中継され、広告費換算での効果ははかりしれない。
このメディアジャックまで計算していたとしたら、不出馬を決めた菅首相は天才的な策士だ。
野党はまず従来の与党批判の方程式を捨てる必要があるだろう。自民党は変わった。少なくとも、多くの国民がそう思うようなメディア状況が作り出された。その状況でいまだ「アベ政治を許さない」一辺倒だとしたら、捨てられるのは野党のほうかもしれない。

甘利氏金銭受領を追及 野党チームが初会合:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100500571&g=pol
2021年10月05日12時19分
 立憲民主、共産両党は5日、自民党の甘利明幹事長が2016年に閣僚を辞任する原因となった、建設業者からの金銭受領に関する検証チームの初会合を国会内で開き、改めて追及に着手した。国会に十分説明していないと批判。衆院選を意識し、引き続き国会招致を要求していく方針だ。

現金授受問題追及へ野党が初会合|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/811246/
2021/10/5 12:22
 立憲民主党など野党は5日、自民党の甘利明幹事長の現金授受問題に関する合同ヒアリングの初会合を国会内で開いた。法務省や都市再生機構(UR)の担当者から事実関係などを聴取した。31日投開票の次期衆院選をにらみ、甘利氏の「政治とカネ」問題を追及して自民党の「金権体質」をあぶり出す狙いだ。

チーム岸田「適材適所」は論功行賞 甘利氏“政治とカネ”に野党照準|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/809609/
2021/10/2 6:00
総裁選の「論功行賞」色が濃厚で、安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相への気遣いが目につく。甘利明幹事長の「政治とカネ」問題は晴れておらず、新国対委員長の人事に絡む混乱も起き、チーム岸田の行く手には暗雲もよぎる。

あんまりだ 安倍・菅直系/岸田政権 露骨な布陣
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-10-05/2021100503_01_0.html
2021年10月5日

岸田内閣の新閣僚は「カネ」まみれ! 鈴木俊一財務相、二之湯国家公安委員長、金子農水相、後藤厚労相らの醜聞が次々と|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6039.html
2021.10.04 09:32
■“思い出入閣”で警察行政トップになった二之湯智 公設秘書が一億円強盗事件を起こしたことも
■金子農水相は海自パソコン購入で防衛省に圧力、末松文科相は政治資金でエルメス
■甘利幹事長の口利き賄賂問題だけじゃない! 茂木外相、萩生田光一経産相にも公選法違反疑惑

総裁選“真の勝者”は安倍氏。「小石河連合」阻止に元総理が動いたワケ - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/513628
2021.10.05
■総裁選の勝者は安倍氏/「死に体」菅氏は復権してくる!
安倍氏は、好き嫌いという感情だけで「小石河連合」を阻止したわけではない。「桜の会」問題で、安倍氏は東京地検特捜部の動きに敏感になっているという情報がある。
菅義偉氏は、自分を支えてくれなかった安倍、麻生太郎両氏に対抗して、河野氏の後ろ盾となり、キングメーカーとしての地位を確保しようとした。小泉進次郎、石破両氏を巻き込んだ「小石河連合」を実現させ、不仲になった二階俊博・前幹事長とも連携し、河野政権誕生を画策したが叶わなかった。
総理を辞めた後はしばらくは「死に体」だが、いずれ菅氏は復権してくると私は思っている。もともと黒子であってこそ力を発揮する政治家だからだ。
石破氏も小泉氏も党4役に入れず、大臣就任の目もない。

小泉進次郎氏肝いり「有料レジ袋」廃止か 桜田義孝議員が新環境相に相談 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3697159/
2021年10月05日 16時07分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[201] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月07日 (木) 10時00分

▼れいわ山本太郎氏の出馬選挙区どこか 国民・前原誠司氏には直接啖呵「引きずりおろす」

▼金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案
▼高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する

▼金融所得の税率上げ議論
▼高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する

▼金融所得税は増税されるのか
■「1億円の壁を打破」と発言
▼拡大してきた格差を是正するために、富裕層の金融所得課税を強化し増税する方針
▼金融所得課税というと、具体的には株や先物に対する一律20%(+少額の復興特別税)の所得税
▼現在株や投資信託などの売却益にかかる税金と、先物・FXなどの売却益にかかる税金は別枠
▼申告分離課税で一律20%の税率が適用される
▼増税をするにしても、格差是正のために全員にではなく富裕層に対する課税を強化することを念頭に
▼「1億円の壁」とは、日本の税制下では所得が1億円を超えると実質所得税率が低下している現象
▼所得が1億円超でも実質所得税率が低下しないように、特に富裕層に対する金融所得課税を強化する意図
▼増税されるとしても、年間1億円以上など一定以上の所得がある場合のみが対象になるだろう
▼少額投資への税制優遇措置が残り大口の投資家に対して増税されれば、格差是正に多少なりとも効果が出る

▼岸田流「新資本主義」に3つのキーワード
▼政府が財政支出を拡大し弱者の所得底上げを図ることで、富裕層との格差を縮小
▼首相は、所得総額がおおむね1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の壁」を打破すると宣言
▼給与などに課せられる所得税は収入が多いほど税率が高くなる累進課税
▼所得に占める金融所得の割合が高い富裕層ほど税率が低くなる傾向がある。その境界線が1億円

▼岸田内閣 経済政策の注目点“1億円の壁”
▼新内閣の経済政策で注目されるのが、“1億円の壁”をどうするか
▼総所得1億円を境に所得税の負担率が下がる現状
▼所得税は、所得が増えるほど税率が上がり、これを「累進制」と言います
▼年間の総所得が1億円までの人では27.9%に達しますが、ここがピーク
▼その先は所得が増えても負担率が下がるから“1億円の壁”
▼所得税の負担率はだんだん下がっていって、50億円を超える人だと16%台
▼岸田総理大臣は、自民党総裁選挙にあたっての「政策集」で、この“1億円の壁”の打破を打ち出しました
▼富の分配のしかたを見直すことで、分厚い中間層をつくり、格差の解消につなげようという狙い
▼“1億円の壁”がなぜできるか、富裕層は、株式を譲り受けたり、取り引きしたりする所得が多い
▼こちらにかかるのが「金融所得課税」で、儲けが大きければ税率が高くなる累進制ではなく、税率は一律
▼“金持ち優遇”の制度になっているという批判が根強い
▼各国の中央銀行による大規模な金融緩和を背景とした株価の上昇が、コロナ禍の中で格差を広げた
▼岸田内閣のもとで、今後“1億円の壁”を巡る議論がどう進むのか
▼税の公平性を確保し、多くの人が納得する結論を得られるかにも注目

▼「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ
■「アクセスジャーナリズム」の大問題
■目の前で犯罪行為を目撃したのに、報道しない記者たち
■ジャーナリズムに欠かせない批判精神を失ってしまう
■アクセスジャーナリズムはPRと同じ

▼菅総理の挨拶文読み飛ばし「のり付着」の痕跡は無かった…政府広報と化すメディアの罪
■「政府関係者」がメディアに報じさせる

▼真鍋淑郎氏が「日本に戻りたくない」理由 受賞後の言葉に「切実」「どう受け止めればよいのか」
▼米国籍を持つ真鍋氏は、「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」
▼米国籍を取得した理由を問われると、日本では周囲との「同調」が求められる
▼伊藤聡子「真実を追求しようと思えば、日本の同調するような世界ではダメだってことを言い得ている」
▼ネット上では、こんな声が聞かれている
▼「これは考えさせられるな」「記者達は笑ってたけど私は笑えんかった」

▼「まさか岸田政権の支持率がこんなに低いとは…」世論を甘くみていた自民党の大誤算
▼「振り向けば麻生内閣」という現実
■各社の世論調査の共通点は「想定の6割」より低いこと
■「麻生内閣、福田康夫内閣に次いで3番目に低い」
■この1年間、自民党は世論を甘く見ていたのではないか
■数日前まで意気消沈していた野党勢力が息を吹き返してきた

▼岸田内閣発足に“ご祝儀相場”ナシ…低支持率スタートに自民党マッ青
▼海外メディアの“岸田評”「前任者と変わらない」とパッとせず…政治姿勢にもビミョーなまなざし

▼岸田内閣には「政治とカネ」疑惑大臣が9人も! 今後も不祥事続出の予感

▼甘利明幹事長「金銭授受」説明に疑問「大臣もこの案件は知っている」秘書“口利き”音声
■秘書がUR側にかけた“圧力”

▼牧島かれん新デジタル相もNTTから豪華接待を2回受けていた
■「会食を伴う意見交換を行ったのは事実です」

れいわ山本太郎氏の出馬選挙区どこか 国民・前原誠司氏には直接啖呵「引きずりおろす」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3700948/
2021年10月07日 06時15分
野党共闘による小選挙区の候補者一本化の作業が急ピッチで進んでいる。共闘に同意したれいわ新選組の山本太郎代表(46)は、いまだにどの選挙区から立候補するか明かしていないが、2019年の参院選では落選しただけに、今回の衆院選には「とにかく当選第一」という方針で臨む。野党最大のジョーカー≠ヘ、いったいどこから出馬するのか?
 山本氏は4日の会見で、自身の選挙区について「東に1、西に1に絞られている」とだけ明言したが、具体的には明かさないまま。「まだ発表しないが、リミットが近づいている。今週、来週中にやらないと間に合わない」と話していた。
 山本氏は過去、国政選挙では衆院選に1度、参院選に2度出馬し、いずれも選挙直前に選挙区を発表し、注目を集める手法を取ってきた。
19年の参院選には比例代表で立候補し、れいわ旋風≠巻き起こして2議席を獲得。国政政党にもなったれいわだが、特定枠を使用したため重度障害者の2人が当選し、山本氏自身は落選してしまった。
 永田町関係者は「山本氏は参院選で議員バッジを失ったことで、発信力低下を嘆いていた。やはりバッジが付いているのとないとでは、雲泥の差がある。衆院選では大物と激突し、インパクトを呼ぶのも大事だが、確実に勝ちに行くことになるでしょう」と話す。
東日本の場合、れいわの票が集まるのは東京選挙区だが、25選挙区中、立民候補者がいない空白区は5つしかない。自民党の萩生田光一経産相の地盤である東京24区や、IR汚職事件で公判中の秋元司衆院議員の東京15区などが、以前からウワサされている。
 西日本となれば、山本氏と相性がいいのは大阪だ。昨年行われた大阪都構想の住民投票で、山本氏は維新の会と真っ向から対立し、府内を連日回って否決の原動力となった。大阪も19選挙区中、立民不在の空白区は5つある。
 一方で、山本氏は国民民主党の前原誠司衆院議員の地盤である京都2区に、マジシャンの中辰哉氏を刺客に立てた。山本氏は先月、京都で行った街頭演説で「前原さんを引きずりおろす。デフレ脱却できない原因をつくった人。新自由主義で維新との親和性が高い。そことの対決は避けられない」とケンカを売っている。
山本氏が必勝態勢≠ナ臨む選挙区を発表する日は、今回も公示直前の後出ししジャンケン≠ニなりそうだ。

金融所得の税率上げ議論へ 政府、一律引き上げや累進案: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA042X70U1A001C2000000/
2021年10月7日 2:00
高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。

金融所得の税率上げ議論: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76408430X01C21A0EA2000/
2021年10月7日 2:00
高所得者の負担が重くなるよう累進的に課税する案を検討する。

iFOREX 問い合わせ - 金融所得税は増税されるのか
https://www.iforex.jpn.com/news/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E3%81%AF%E5%A2%97%E7%A8%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-202110051457
https://archive.is/o8xV8
2021年10月5日
■「1億円の壁を打破」と発言
多くの人が注目する経済政策だが、基本的にはアベノミクス路線を継承しつつ多少の修正を入れるとの姿勢を示した。その中でこれまで拡大してきた格差を是正するために、富裕層の金融所得課税を強化し増税する方針を示した。
 金融所得課税というと、具体的には株や先物に対する一律20%(+少額の復興特別税)の所得税になる。現在株や投資信託などの売却益にかかる税金と、先物・FXなどの売却益にかかる税金は別枠だがどちらも申告分離課税で一律20%の税率が適用される。
 これを増税するとなると、現実的には25%や30%に引き上げることになる。また増税をするにしても、格差是正のために全員にではなく富裕層に対する課税を強化することを念頭に置いている。
 岸田総理は総裁選の時期から「1億円の壁を打破する」と言ってきた。「1億円の壁」とは、日本の税制下では所得が1億円を超えると実質所得税率が低下している現象を示している。
 このように1億円を超えると実質所得税率が低下するのは、1億円超の所得は給与などではなく金融所得として得られるケースが多いためだ。そこで所得が1億円超でも実質所得税率が低下しないように、特に富裕層に対する金融所得課税を強化する意図がある。そうなると増税されるとしても、年間1億円以上など一定以上の所得がある場合のみが対象になるだろう。
NISAのような少額投資への税制優遇措置が残り大口の投資家に対して増税されれば、格差是正に多少なりとも効果が出るかもしれない。

岸田流「新資本主義」に3つのキーワード - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211005-L6VBFVCUGFIRBC52QE5ZUT77VI/
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/42FV3EFSCZPVNK3DK54SJUJB2Y.jpg
2021/10/5 20:01
「分配なくして次の成長なし」との考えの下、過去の構造改革路線が生んだ所得格差の是正と中間層への手厚い分配による「令和版所得倍増計画」を掲げる。
■成長と分配
政府が財政支出を拡大し弱者の所得底上げを図ることで、富裕層との格差を縮小し、国内総生産(GDP)の5割超を占める個人消費を活性化する。
市場原理を重視する新自由主義の「トリクルダウン」理論では、構造改革で富める者(大企業や富裕層)がさらに豊かになれば、富のしずく≠ェ中小企業や低中所得層にも滴り落ち、社会全体が豊かになると考えた。だが、こうした理念に基づく経済政策は格差を拡大し、その修正が世界的課題になっている。
■1億円の壁
格差是正では、「金持ち優遇」と批判されることが多い金融所得課税の見直しも重要な論点だ。首相は、所得総額がおおむね1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の壁」を打破すると宣言している。
給与などに課せられる所得税は収入が多いほど税率が高くなる累進課税で、自治体に納める個人住民税を含む最高税率は55%(課税所得4千万円超)。ただ、株式譲渡益など金融所得への課税は所得税と住民税を合わせて一律20%で、所得に占める金融所得の割合が高い富裕層ほど税率が低くなる傾向がある。その境界線が1億円というわけだ。

岸田内閣 経済政策の注目点“1億円の壁” | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20211006.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/20211006/saku-20211006-01.jpg
2021/10/6
新内閣の経済政策で注目されるのが、“1億円の壁”をどうするかです。
そもそも“1億円の壁”って?
総所得1億円を境に所得税の負担率が下がる現状のことです。
所得税は、所得が増えるほど税率が上がり、これを「累進制」と言います。
税率が上がるわけなので、理屈の上では、所得が増えるにつれて負担率も上がるはずですよね。
ただ、実態は違うんです。
財務省の調べによりますと、▽年間の総所得が250万円までの人は所得税の負担率が2.6%、▽500万円までの人は4.6%、▽1000万円までの人は10.6%と、どんどん上がっていきます。
そして、▽年間の総所得が1億円までの人では27.9%に達しますが、ここがピークなんです。
その先は所得が増えても負担率が下がるから“1億円の壁”というわけですね。
所得税の負担率はだんだん下がっていって、50億円を超える人だと16%台。
岸田総理大臣は、自民党総裁選挙にあたっての「政策集」で、この“1億円の壁”の打破を打ち出しました。
背景には、富の分配のしかたを見直すことで、分厚い中間層をつくり、格差の解消につなげようという狙いがあります。
“1億円の壁”がなぜできるかというと、いわゆる富裕層は、株式を譲り受けたり、取り引きしたりすることによる所得が多いことが背景にあるとされています。
こちらにかかるのが「金融所得課税」で、儲けが大きければ税率が高くなる累進制ではなく、税率は住民税も含めて一律20%に定められています。
このため、“金持ち優遇”の制度になっているという批判が根強いんです。
そうすると税率は上がるんですか?
その点はまだ分かりません。
ただ、各国の中央銀行による大規模な金融緩和を背景とした株価の上昇が、コロナ禍の中で格差を広げたという指摘があるのも事実です。
岸田内閣のもとで、今後“1億円の壁”を巡る議論がどう進むのか。
税の公平性を確保し、多くの人が納得する結論を得られるかにも注目していきたいと思います。

金融所得課税の強化に意欲 岸田首相 税収増で再配分狙う 市場は投資意欲減を懸念:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/596919
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/650x366/596/fdc66051b2e38e87a1d9805ca9506e37.jpg
10/06 07:14
 岸田文雄首相が「金持ち優遇」との批判が強い金融所得課税の見直しに意欲を示している。
年末に向けて本格化する2022年度税制改正の主要議題となる見込みで、議論は曲折が予想される。
 「『1億円の壁』を念頭に考えていく必要がある」。岸田氏は4日の就任会見で、経済政策の柱とする「成長と分配の好循環」の一環として金融課税所得を強化する必要性について明言した。

骨抜きにされる富裕層増税案:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/world/00427/
2021.10.7
米バイデン政権は、富裕層への増税で財源を確保し、中間層や低所得層のために支出する法案をまとめた。大富豪たちが税金をほとんど納めていない現状を正し、格差を縮小して成長につなげようとしている。しかし法案には様々な抜け穴が残るため、富裕層には課税できず、結局は法人税の増税に頼ることになりそうだ。
 米国議会が前回、個人所得税と法人所得税を引き上げる大幅な増税法案を可決したのは、ビル・クリントン政権が発足した1993年のことだった。
■「トランプ減税」は撤回へ
 米国の連邦所得税は現在も累進課税方式だ。つまり、所得が多い者のほうが税率が高い。今回の法案のうち米下院歳入委員会が承認した項目がそのまま施行されれば、累進性はさらに強まり、個人所得税の最高税率は37%から39.6%へと引き上げられる。年収500万ドル(約5億6000万円)を超える人は、これまでより3%分多く納税することになる。キャピタルゲイン税の最高税率は20%から25%に、法人税の最高税率も26.5%へと引き上げられる。これにより、ドナルド・トランプ政権下で17年に議会を通過した減税(トランプ大統領の署名により成立)の一部は撤回されることとなる。
 しかし、納税者は名目上の税率をそのまま納めているわけではない。富裕層は住宅ローンから地方税に至るまで様々な部分で税控除を受け、納税額を減らすことができる。超富裕層では節税余地はさらに大きくなる。カリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ氏とガブリエル・ズックマン氏は、米国の高所得者上位400人の実質的な税率が、中間層の税率よりも低いことを明らかにした。大富豪は所得の多くを法人として得ているためだ。
 下院で審議中の法案は、こうした富裕層に対する税のあり方に異を唱えようとしている。米議会の超党派調査機関である両院税制合同委員会によると、提案されている増税の大半は年収100万ドル(約1億1000万円)以上の世帯が負担することになるという。この層の納税額は23年までに11%上昇する。
 一方、年収20万ドル(約2200万円)未満の世帯は減税となる。最も恩恵を受けるのは最低所得層だ。「格差はかなり縮まる。この法案の狙いは、主に中間層と労働者階級に資金を投入し、その財源を富裕層や法人への大幅増税で賄うことだ」と、左派のシンクタンク、米国進歩センターのセス・ハンロン氏は語る。
彼らは、所得が比較的平等に分配されて低所得層の手に渡るお金が増えれば、この層は全般的に収入から支出に回す割合が高いため、経済は成長すると考える。

年金の個人情報漏洩は97万件 宛名と中身取り違え、年金機構が謝罪:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB66JB2PB6UTFL00H.html
2021年10月6日 22時38分

--

「政治家とマスコミがズブズブのままでいいのか」日本の常識は海外の非常識と断言できるワケ 「アクセスジャーナリズム」の大問題 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/50226
2021/10/06 11:00
■「アクセスジャーナリズム」の大問題
河野氏はマスコミの報道に苦言を呈してきた。河野氏との共著があるジャーナリストの牧野洋氏は「私は権力とマスコミの癒着構造について著書『官報複合体』で厳しく批判した。河野氏はこの本に関心をもち、私との対談を重ねて『共謀者たち』という共著にまとめた。河野氏の問題意識はきわめて真っ当だ」という――。
■目の前で犯罪行為を目撃したのに、報道しない記者たち
2020年5月、週刊文春のスクープによって権力とマスコミの癒着体質が白日の下にさらされた。
緊急事態宣言が出ているなか、マスコミ関係者3人が東京高検検事長の黒川弘務と賭けマージャンをしていたというのだ。
マスコミ側は産経新聞の司法担当記者2人と朝日新聞の社員1人。朝日の社員は司法担当記者時代に黒川と取材を通じて知り合いになっていた。
マスコミ業界には逆風が吹いた。記者は目の前で犯罪行為を目撃していたのに、なぜ報道しなかったのか。権力に密着取材しているのではなく権力と癒着し、何も報道できなくなっていたのではないか。
■ジャーナリズムに欠かせない批判精神を失ってしまう
アクセスジャーナリズムとは、記者が権力側に気に入られ、特別に情報をリークしてもらう手法だ。「リーク依存型取材」と言い換えてもいい。少なくともアメリカの報道界では邪道とされている。
権力側との「アクセス(接近)」を重視するあまり、ジャーナリズムに欠かせない批判精神を失ってしまう――これがアクセスジャーナリズムの本質である。日本では司法記者クラブを筆頭に権力側に配置された記者クラブがアクセスジャーナリズムの一大拠点として機能している。
■産経新聞は権力への密着取材継続を表明
■密着と癒着は紙一重で線引き難しい
■アクセスジャーナリズムはPRと同じ
マスコミは今すぐにでも「権力への密着取材からスクープが生まれる」という幻想を捨て去るべきだ。
アクセスジャーナリズムが根付くと、記者は事実上政府や企業のコントロール下に置かれてしまう。ネタ欲しさのあまり相手に都合が悪いことを一切報じなくなり、政府や企業を持ち上げる「よいしょ記事」ばかり書くようになる。
記者クラブ内でいわゆる「特オチ」を嫌がる文化が根強い点も見逃せない。他社が一斉に同じニュースを報じているなかで一社だけ蚊帳の外に置かれる状況だ。そのためクラブ内ではどのメディアもこぞって権力側にすり寄ろうとする。こうなるともはやジャーナリズムではなく、事実上「政府広報紙」「企業広報紙」と変わらなくなる。
イギリスの作家ジョージ・オーウェルは「権力が報じてほしくないと思うことを報じるのがジャーナリズム。それ以外はすべてPR(広報活動)」と定義している。これに従えば、アクセスジャーナリズムはPRと実質的に同じである。
その意味では、特オチとは「政府(あるいは企業)が報じてほしい情報を一社だけ報じていない状況」である。
米ジャーナリズム専門誌『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』の2014年2月号によれば、アクセスジャーナリズムは取材相手に説明責任を求める「アカウンタビリティージャーナリズム」の対極に位置する。アカウンタビリティージャーナリズムは調査報道と同義と考えていい。
〈権力側が持っている内部情報を報じるのがアクセスジャーナリズムであり、権力側に位置する組織や人間について報じるのがアカウンタビリティージャーナリズム。前者は権力側が言ったことをそのまま読者に伝え、後者は権力側の行動を監視して読者に伝える報道形態である〉
権力者に気に入られ、耳寄りな情報をいち早くリークしてもらうためには、何でもしなければならない――。アクセスジャーナリズムから「権力のチェック役」は生まれない。

【菅義偉】菅総理の挨拶文読み飛ばし「のり付着」の痕跡は無かった…政府広報と化すメディアの罪|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295621
2021/10/06 06:00
 8月6日に広島市で行われた被爆者慰霊の式典での菅総理(当時)の挨拶読み飛ばし。政府関係者が菅総理を擁護する説明をしてメディアがそれを報じた。共同通信は「政府関係者」の情報として「原稿を貼り合わせる際に使ったのりが予定外の場所に付着し、めくれない状態になっていたため」とし、「事務方のミス」と報じた。「のり」と「事務方」に責任転換する説明だった。宮崎さんはその挨拶文を開示請求して実際に確認。そこにのり付着の痕跡は無かったことを明らかにした。
タイトルはすぐに思いついた。「総理の挨拶文」と釘打ちサブタイトルに「のり付着の痕跡は無かった」とつけて宮崎さんの原稿を待った。
 宮崎さんは更に官邸に取材。広島市にも再度確認。そして予定通り10月1日に出稿。その直後から大きなうねりが起きた。記事へのアクセスは数時間で10万を超えていた。「総理の挨拶文」は瞬く間にネット上を駆け巡った。
■「政府関係者」がメディアに報じさせる
「総理の挨拶文」を読んだ新聞記者から「(メディアは)『政府関係者』とかいう、本当にいるんだかいないんだかわからない匿名発言者で物を語りすぎ」というメッセージが届いた。まさにその通りで「のり」の話は総理本人は語らず、「政府関係者」がメディアに報じさせるという形だった。それがあらゆる局面での安倍・菅政権の手法だった。そして、それによって政府広報と化すメディア。この記事が突きつける問題は極めて重い。

真鍋淑郎氏が「日本に戻りたくない」理由 受賞後の言葉に「切実」「どう受け止めればよいのか」: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/10/06421933.html?p=all
2021年10月06日20時16分
米国籍を持つ真鍋氏は、受賞後の会見で「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」と発言。会場では笑いが起こったものの、ネット上では共感の声が寄せられている。
■「アメリカンジョーク」として報道されるも...
米国籍を取得した理由を問われると、日本では周囲との「同調」が求められるのに対し、米国では周りを気にせずやりたいことができるから、などと回答。そして、こんなコメントも残した。
「日本に戻りたくない理由の一つは、周囲に同調して生きる能力がないからです」
この発言に、会場では笑いが起こった。
恵俊彰さんは「ジョークというより、言い得てらっしゃるなと」とコメント。伊藤聡子キャスターは「真実を追求しようと思えば、日本の同調するような世界ではダメだったってことを言い得ている」と発言した。
ネット上では、こんな声が聞かれている。
「なんか、切実」
「これは考えさせられるな」
「記者達は笑ってたけど私は笑えんかった」
「日本人はどう受け止めればよいのか」
中には「わいもや」「同じ日本人には響くなあ」「真鍋さんの言った言葉があまりに言い得てる」と、真鍋氏の発言に共感する声もあった。

--

「まさか岸田政権の支持率がこんなに低いとは…」世論を甘くみていた自民党の大誤算 「振り向けば麻生内閣」という現実 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/50696
2021/10/06 17:00
■各社の世論調査の共通点は「想定の6割」より低いこと
発足直後の岸田政権に早くも逆風が吹き始めている。報道各社の世論調査で岸田内閣の支持率が思いのほか低いのだ。政権発足直後の「ご祝儀相場」のまま衆院選に突入して圧勝する短期決戦シナリオを描いていた自民党。「こんなはずでは」のささやきも漏れ始めた。
朝日新聞が支持率45%、不支持率20%
毎日新聞が支持率49%、不支持率40%
共同通信社が支持率55.7%、不支持率23.7%
読売新聞が支持率56%、不支持率27%
日経新聞が支持率59%、不支持率25%
朝日、毎日のように自民党に批判的な論調の新聞社の内閣支持率が低めで、自民党寄りの読売新聞などが高くなっているのはどういうことか。ネットなどでは「マスコミが数字を操作している」というような声もみかける。
内閣支持は朝日が低め、読売は高めに出る傾向がある。
各社のデータで一致する点がある。岸田内閣の支持が、想定より低いということだ。自民党内の予測では「岸田内閣の支持は6割程度だろう」との見方が強かった。
■「麻生内閣、福田康夫内閣に次いで3番目に低い」
内閣発足時の数値としては低い。例えば共同通信の調査で比較すると支持率の55.7%は、2001年の小泉純一郎氏以降、10人の首相の中で2番目に低い。最も低かったのは08年に就任した麻生太郎氏の48.6%である。
麻生氏は1年後の衆院選で大敗して政権から転落した。そう考えると岸田内閣はかなり危険水域からの発進といえるのだ。この傾向は、各社の調査とも似た状況となっており、「小泉氏以降2番目に低い」「麻生内閣、福田康夫内閣に次いで3番目に低い」というデータが並んでいる。
日本人の国民性からして、新しいスタートを切った人には優しく接する傾向がある。「ご祝儀相場」とも言われる。実際、菅氏を含め、歴代多くの首相は就任直後の支持率が最高の支持率となっている。発足時の数値が発射台となり、あとは下がり続けるのを覚悟するしかないのだ。
今回の調査では内閣支持率以外にも自民党にとって不安な数字が並ぶ。毎日新聞のデータでは岸田内閣の顔ぶれに「期待が持てる」はわずか21%。「期待が持てない」は51%だった。「政治とカネ」の説明責任が問われる甘利明氏の党幹事長就任を「評価しない」が54%と5割を超えたのはある程度想定されたが、内閣全体の顔ぶれにダメ出しをされたのはショックだろう。
■この1年間、自民党は世論を甘く見ていたのではないか
菅氏は、昨年9月に就任以降、衆院選日程を今秋に定めていた。夏に行われる東京五輪・パラリンピックが盛り上がれば政権が浮揚するので、その勢いで国民に信を問えばいいという考えだった。確かに五輪では、日本人選手が躍動し大いに盛り上がったが、菅内閣の人気には全くつながらなかった。
自民党総裁選が岸田、河野、高市、野田氏の4人で争われることになった時、自民党内ではマスコミ報道を自民党一色とすることで党の支持が上がり、その後に衆院選を行えば圧勝できるという青写真があった。コロナ感染者数が減少すれば政権の評価は回復するという読みもあった。
■数日前まで意気消沈していた野党勢力が息を吹き返してきた
自民党総裁選は、テレビを中心に連日過剰なほど取り上げられた。コロナ感染者数は、驚くほどのスピードで減少している。それでも政権浮揚にはつながっていない。五輪、コロナ、総裁選を政治利用しようという意図が国民から見透かされているということだろうか。
岸田内閣の期待外れな発進により、総裁選で河野氏や高市氏らを推していた議員たちからブーイングが起きることも想定される。そうなれば、「ワンチーム」で衆院選に向かおうという岸田氏の思惑は崩れる。
そして数日前まで意気消沈していた野党勢力が息を吹き返してきたことも見逃せない。
岸田政権の支持が高くないと見切った野党が、攻勢を強めていくことになれば、31日に行われる衆院選は盛り上がりを増すことになろう。

【岸田文雄】岸田内閣発足に“ご祝儀相場”ナシ…低支持率スタートに自民党マッ青|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295659
2021/10/06 14:10
「総じて5割から6割はあると思ったのに」――。自民党議員の悲鳴が聞こえてくる。4日に岸田文雄内閣が発足したのを受け、報道各社が実施した世論調査で、内閣支持率があまり伸びていないのだ。発足時は“ご祝儀相場”で高くなるものだが、そうなっていない。
 朝日新聞では「支持」45%、「支持しない」20%で、政権発足時の支持率としては、麻生内閣の48%を下回り、小泉内閣以降、最低だった。毎日新聞でも「支持」49%、「不支持」40%で、麻生内閣の45%に次ぐ低い数字だ。
■世論は「3A」支配にうんざり
 低支持率の原因とみられるのは、安倍元首相、麻生前財務相、甘利幹事長の「3A」の支配が続いていること。世論が嫌気を差している。
 安倍・菅政権の路線を「転換するべき」が69%(共同)に上り、安倍・麻生の影響力は「マイナスになる」が59%(毎日)。新内閣や自民党役員の顔ぶれを見て、生まれ変わった自民党を「実現できない」が54%(朝日)、甘利幹事長の起用を「評価しない」が48%(読売)。
 岸田首相は衆院選の投開票日を10月31日に早め、新政権へのお祝いムードで選挙を乗り切ろうと考えているのだろうが、そのシナリオは怪しくなってきた。むしろ、“スネ傷”の甘利が記者会見のたびにカネの問題を蒸し返されるなど、党のイメージは悪化するばかりだ。

【岸田文雄】海外メディアの“岸田評”「前任者と変わらない」とパッとせず…政治姿勢にもビミョーなまなざし|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295660
2021/10/06 14:10

【岸田文雄】岸田内閣には「政治とカネ」疑惑大臣が9人も! 今後も不祥事続出の予感【リスト付き】|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295662
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211006-00000029-nkgendai-001-2-view.jpg
2021/10/06 14:10
 自民党の役員人事では、「政治とカネ」の問題で閣僚を辞任した過去がある甘利明幹事長と小渕優子組織運動本部長が幹部に起用された。内閣に目を向けると、地味で目立たない大臣が少なくないが、カネをめぐる疑惑には事欠かない。表沙汰になっているだけでも、実に半数近くの閣僚が、過去に名前を報じられている(別表)。
■“身体検査”が緩くなっている
 9人の中でも特に問題だと思われるのは、西銘復興・沖縄北方相と後藤厚労相だ。
 西銘氏は、沖縄の米軍基地の辺野古移設問題が争点だった14年と17年の衆院選の公示前後、基地建設の関連工事の受注業者から献金を受けていた。国と契約を結んでいる業者の国政選挙に関する献金を禁じた公選法に違反する恐れがある。西銘氏は献金を返金したが、それで済む話ではないし、その人物が沖縄担当相なのだから、愕然とする。
 後藤氏は、巨額年金消失事件を起こしたAIJ投資顧問の系列会社ITM証券にパーティー券を購入してもらい、代表取締役から寄付を受けていた。さらに同社の株も保有していたことを2012年に報じられた。年金を扱う省のトップにふさわしいのか。
「甘利氏や小渕氏を幹部に就けた党人事と同じく、岸田首相は『政治とカネ』の問題を軽く考えているのでしょう。かつての自民党は閣僚についてはそれなりに厳しい“身体検査”をしていましたが、緩くなっている印象です。この先、まだまだ閣僚の不祥事が表面化することもあり得ます。特に西銘、後藤両大臣の任命は理解に苦しみます。岸田首相は任命理由、両大臣は事案について説明責任があります」

甘利明幹事長「金銭授受」説明に疑問「大臣もこの案件は知っている」秘書“口利き”音声 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49158
2021/10/06 16:00
甘利氏の説明と異なる音声データがあることが、「週刊文春」の取材でわかった。また、「辞任会見で質問が出尽くすまで答えた」とする説明は虚偽だった。
S社の総務担当者が2013年5月、甘利経済再生担当相(当時)の公設第一秘書(当時)の清島健一氏に相談したのを境に事態は動く。S社は3カ月後の8月、URから補償金として約2億2000万円を得ることができた。
 甘利氏はその後、2013年11月14日に大臣室で現金50万円を、総務担当者から受け取っている。
 一方、S社とURとの間には新たなトラブルが起きていた。産業廃棄物の撤去を巡り、S社がURに対し、30億円規模の補償を求める交渉へと発展していたのだ。
 そこで、総務担当者は2014年2月1日、地元事務所で改めて甘利氏に面会。この場で、甘利氏はURとの交渉資料を熟読した後、再び現金50万円を総務担当者から受け取っている。
■秘書がUR側にかけた“圧力”
 清島氏は、甘利氏が「案件について知っている」と明確に語り、UR側に「返事を返すべき」と圧力をかけている。甘利氏の会見での説明と矛盾することになる。
記者会見を打ち切る音声も残っている。甘利氏の「質問が出尽くすまで答えた」とする説明は明らかな虚偽だった。
 大臣と秘書が口利きを求める業者から多額の金を受け取り、働きかけを行ったこの問題は、政治の信頼に直結する問題だけに、今後、甘利氏がどのような説明をするのか、注目される。

牧島かれん新デジタル相もNTTから豪華接待を2回受けていた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49160
2021/10/06 16:00
 牧島かれん新デジタル担当相(44)が、NTTから2回にわたり、高額接待を受けていたことが「週刊文春」の取材でわかった。
 デジタル庁を巡っては、平井卓也前デジタル担当相(63)や、ナンバー2の赤石浩一デジタル審議官がNTTから高額接待を受けていた問題が発覚。平井氏は閣僚給与1カ月分を自主返納し、赤石氏には減給10分の1(1カ月)の懲戒処分が下されている。
■「会食を伴う意見交換を行ったのは事実です」
牧島氏が同社から接待を受けたのは、2019年6月13日と2020年6月9日の2回。場所は、平井氏らも接待を受けたNTTの会員制レストラン「KNOX」で、相手はいずれもNTTの秘書室長だった。「週刊文春」が入手したNTTの内部資料には、牧島氏が苦手な食材も明記されている。料金は1人5万円で、これは「最も高いコース」(NTT関係者)だという。
 透明性の確保を掲げるデジタル庁だが、前大臣の平井氏はNTTとの接待に関し、「割り勘だった」とする虚偽の説明を行うなど、国民の疑念を招く対応を繰り返してきた。それだけに、新大臣の牧島氏がNTTから受けた接待についてどのような対応を取るのか、注目される。

平井卓也氏「デジ女作りたい」発言が波紋 牧島かれんデジタル相にエールも...SNSに批判続々 : J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/10/06421930.html?p=all
2021年10月06日19時08分
平井卓也前デジタル相の"デジ女"発言が波紋を広げている。
■「デジ道を全うするデジ女として...」
平井氏の"デジ女"発言はSNSで批判を呼び、「デジタルで活躍する女性のみんな、これは怒っていいよ」「いい加減『〜〜女子』系のネーミングやめましょうよ」「『作る』と言って憚らないところがすごい」などと疑問視する書き込みが多数寄せられている。

西銘大臣の支部、ガールズスナックに活動費11万円「感謝の思いで」 [岸田政権] [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB674VLPB6UTIL04J.html
2021年10月6日 21時49分
 復興相兼沖縄北方担当相として初入閣した西銘(にしめ)恒三郎衆院議員(沖縄4区)が代表を務める自民党支部が2018〜19年、東京・新橋の「ガールズスナック」に計11万6400円を政治活動費として支出していたことがわかった。女性による「浴衣イベント」などを開催する店で、西銘氏の事務所は「場所をわきまえるべきだった。支出を削除して訂正する」としている。
 政治資金収支報告書によると、西銘氏が代表を務める自民党沖縄県第4選挙区支部は2年間で計4回、交際費名目でこの店への支出を計上していた。
同支部には2年間で税金が原資の政党交付金計2500万円が交付されている。
 店のホームページには浴衣姿の女性の写真が掲載されているほか、「若くて可愛い女の子ばかりなのでキャバクラにも負けないクオリティーを楽しんで頂けます」などの記載がある。
 政治資金の支出をめぐっては、公明党の元衆院議員がキャバクラやスナック4軒での飲食代計約11万円を、自身が代表を務める資金管理団体から支出していたことが明らかになり、収支報告書を訂正している。この議員は緊急事態宣言下の深夜に東京・銀座のクラブを訪れたことも批判を浴びて、今年2月に議員辞職している。

岸田首相に「時計代だけで特別定額給付金3人分」立民公認・梅村候補の指摘が物議 「好感度上がった」の声も | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200016575
2021年10月06日 13時55分
 梅村氏は5日にツイッターを更新し、岸田首相が着用している腕時計がセイコーの約33万円のものであると紹介するツイートを取り上げ、「大変苦しむ弱い立場の方々に個別に現金給付を考えていきたい」と岸田氏の発言を引用。その上で、「この時計代だけで、特別定額給付金3人分を超える」と批判的につづった。
 このツイートがきっかけとなり、ネット上では「明日食べるものにも困る人もいるのに…」「30万円超の時計なんて高すぎて非常識!」「税金の無駄遣い」といった岸田氏の腕時計への批判が巻き起こることに。
2012年に安倍晋三元首相が自民党の新総裁になった際には、ホテルニューオータニで3500円のカツカレーを食べたとして、一部から「庶民感覚が欠落している」と批判が寄せられることに。また、菅義偉前首相の時には同じニューオータニの3000円のパンケーキも話題になった。さらには、2018年には首相経験者の麻生太郎氏のスーツが35万円だとして注目を集めていた。

岸田首相「33万円腕時計」は高いのか安いのか…SNSで論争勃発 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/159287/1
2021.10.06 18:33
岸田首相について、いま政策と同様に注目を集めているのが腕時計だ。ツイッターで《セイコー アストロン 価格:約33万円》とつぶやかれたことで、この金額が高いのか安いのか論争が起きているのだ。
《この時計代だけで、特別定額給付金3人分を超える》
 などと、さまざまな意見が飛び交っている。
 これまでも安倍元首相が3500円のカツカレーを食べただの、菅前首相が3000円のパンケーキを食べただの、有権者は政治家の庶民感覚に敏感です。
 はたして、33万円の腕時計は庶民的なのか。

甘利氏の「政治とカネ」問題 野党4党、衆院政倫審への出席を要求 [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB66TNCPB6UTFK00L.html
2021年10月6日 20時41分
自民・甘利氏、調査報告書の公表拒否 野党反発、金銭受領問題:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100600840&g=pol
2021年10月06日17時44分

「自民党として謝罪を」1億5000万円 首相に広島県議会議長 | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=798100&comment_sub_id=0&category_id=1258
2021/10/6 8:45

桜夕食会の領収書「元秘書が複数年にわたり処分」、検察審査会が指摘:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB66TPKPB6UTIL02H.html
2021年10月6日 21時26分

古舘伊知郎 新内閣は「総理コブラツイスト内閣」その心は「麻生氏、甘利氏、安倍氏にがんじがらめ」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/06/kiji/20211006s00041000328000c.html
2021年10月6日 14:47

アングル:岸田政権、安倍元首相が推した高市カラー抑制か | ロイター
https://jp.reuters.com/article/nagatacho-watcher-idJPKBN2GW0HZ
2021年10月6日4:40 午後16時
<撤回された高市幹事長・萩生田官房長案>
安倍元首相は自民党幹事長に高市氏を、官房長官に萩生田光一前文科相を希望していた。衆院選を目前に控えて保守層のつなぎ止めが重要と判断し、自身の政治信条に近い高市、萩生田両氏を党と内閣の要にそれぞれ据えようとしたという。
保守色の濃い人選は「党内の大勢の意見とは異なった」と、政府関係者は指摘する。
それでも高市氏は、党四役のひとつで、政策を取りまとめる政調会長に就任した。しかし、政府・与党関係者によると、少なくとも現在策定中の衆院選公約や経済対策の外交・安保の分野では、あまり高市氏が関わらない形で作業が進んでいるという。
軽武装・経済重視の宏池会代表である岸田氏が、保守色の強い「高市氏の政策とどこに共通点があるのか疑問が大きい」(駒沢大学の山崎望教授)との声がもともと出ていた。
共同通信が4─5日に実施した世論調査では、岸田首相が安倍元首相、菅義偉前首相の政権の路線を「転換するべきだ」との回答は69・7%にのぼった。

意外に大きかったレジ袋の恨み…小泉進次郎氏を涙の退庁に追いやった “トンデモ失策” の代償 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/159290/1
2021.10.06 18:56
小泉進次郎前環境大臣が、後任の山口壮氏への引き継ぎを終え、庁舎を後にした。小泉氏は、引き継ぎにあたってどこか目を潤ませるようなそぶりも見せ、“涙の退庁” となった。
 しかし、そんな姿に対し、国民の目は厳しかった。SNSでは、
《こんなに涙を信用できない人間、久しぶりに見た》
《ハンカチ大臣だね、小泉進次郎氏は、汗ではなく涙を拭く》
 と厳しい意見が相次いだのだ。
「小泉さんのレジ袋政策に、あらためて大きな批判が集まっているんです。小泉さんは、政策の目的について、環境改善効果を狙ったわけではないとしたうえで、『レジ袋の有料化をきっかけに、環境への問題意識を持ってほしい』と説明してきました。
 しかし、日々の買い物でレジ袋がいるかどうかの確認作業が加わり、生活の煩わしさが増えました。持参したエコバッグに商品を入れて店を出てしまう万引きも急増し、レジ袋有料化でいったい誰が得をしているのかわからない状況です」
 初入閣でおこなった政策が、これほど大批判を浴びることを、小泉氏は予想していただろうか。

小泉進次郎議員、目を潤ませたのは「しばらく大臣になれない寂しさ」も?若狭勝氏が指摘/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/06/0014737888.shtml
2021.10.06

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[202] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月08日 (金) 09時20分

■「安倍・菅政権で自民党に投票しなかったリベラル層も取り込まれるおそれがある。差別化が課題だ…」

▼野党は岸田政権を倒せるか? 衆院選へ
■岸田の政策と似ている!?
▼「岸田の方がくみしやすい」とは言い切れない面もあるという。政策が似通っているという指摘があるのだ
▼「安倍・菅政権で自民党に投票しなかったリベラル層も取り込まれるおそれがある。差別化が課題だ…」
▼野党側が活路を見いだそうとしているのが、あくまで政策の違いを際立たせることだ
▼1つは消費税。野党各党は経済対策として消費税率を引き下げるべきだと訴えている。与党は、現状維持

▼ガソリン価格が160円を突破! 3ヶ月続けば税金を25円下げる”トリガー条項”はどうなったのか!?
▼9月に入ると5週連続で上昇を続け、レギュラーガソリン1リッターの全国平均小売価格が160円に
■民主党政権時代に成立した”トリガー条項”は発動される?
▼「レギュラーガソリン1リッターあたりの価格が3ヶ月連続して160円を超えた場合」
▼「翌月からガソリン税の上乗せ分(旧暫定税率)25.1円の課税を停止し、その分だけ価格を下げる」
■「凍結」が解けるのはいつ?
▼今年、行われた東京オリンピックは、当初は「復興五輪」と呼ばれていました
▼オリンピックの開催に税金をかけられるほど復興が進んでいるのであれば、凍結を解いても良いのでは

▼まさかの8日続落…岸田政権発足で「日経平均が大きく下落」した本当の理由
■■「緊縮」と手を切れるか
▼岸田首相は、低所得者に限った家計への追加所得支援政策を検討しているとみられる
▼総選挙向けのアピールの意味合いが大きく、経済成長を押し上げる規模には膨らまないだろう
▼岸田新政権が発足した日を挟んで、日経平均株価は8日続落となり、8月末からの株高がほぼ失われた
▼岸田政権では、米国のように、財政政策が大規模に実現しないことを冷静に判断したことが影響した可能性
▼岸田首相は「分配なくして次の成長なし」という方針を掲げ、就任直後の記者会見でもこの点が強調された
▼自民党政権の支持が薄いリベラル寄りの有権者に支持基盤を広げたいという政治的な動機がある
▼小泉政権は消費増税はしないと決め、当時の日本銀行の政策に疑念を持つ経済閣僚を登用した
▼マクロ安定化政策に一定程度配慮したから、小泉政権も長期政権になった
▼仮に岸田政権が増税政策を行えば、財政政策は緊縮に転じるリスクが浮上する
▼「所得税の1億円の壁問題」是正のために金融所得税率を一律に引き上げるのは
▼所得格差是正よりも経済成長を抑制する負の効果が大きくなる
▼超高所得者の所得税率が低過ぎることは公平性の観点からも問題なので是正すべき
▼所得階層別に課税方式を変更するなど工夫すれば、株に対する影響を回避して不公正を是正することは可能
■緊縮への警戒感
▼緊縮志向が強い経済官僚が政策立案を仕切り、経済成長を抑制するシナリオが、株安に影響した可能性
▼閣僚や官邸スタッフの人選などを見ると、このシナリオは軽視できないと警戒している

▼茂木健一郎氏、日本型の新自由主義は失敗 岸田首相の政策転換を「歓迎」
▼自民党が続けてきた新自由主義的政策について「失敗だった」
▼茂木氏は「日本型の『新自由主義』はそもそもニセモノだった」
▼岸田氏が「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と明言したことについて
▼「僕は歓迎したい」とし「日本型新自由主義っていうのは実はかなり問題があった」
▼日本における新自由主義について、「残念なことに、既得権益の構造を強めるだけになってしまった」
▼「すでに富める人がさらに富むための便利な、都合の良い構造を作るだけに終わってしまった」

▼岸田内閣と自民党が仕掛ける「デリート政治」の罠
■国民の目に映る場所から「負の遺産」を消す手法
■数々の疑獄事件を「デリート」してきた党内政権交代
■「デリート」不完全、「人事異動」にすぎない岸田内閣

▼「日大汚職事件」の容疑者は“アベ友”だった! モリカケ・桜に続く新疑惑にネットは大騒ぎ
▼日大背任逮捕の前理事長は安倍元首相が「ヤブちゃん」と呼ぶ仲だった
▼岸田政権の正体見たり!副大臣まで「スネ傷」だらけ…失言、おんぶ、圧力でやらかした“魔の3回生”も
▼牧島かれんデジタル相 早くも5万円会食×2回接待報道 蓮舫氏「疑惑をはらす説明を」
▼西銘復興相が代表の自民支部、スナックに政治資金11万円支出

▼岸田内閣も学術会議会員任命せず 松野氏「一連の手続きは終了」

▼進次郎氏の肝煎り環境政策“レジ袋有料化”に異論噴出 「無料に戻して」「万引が心配」

▼“差別発言”で炎上…KADOKAWA社長・夏野剛「これからは地上波モードでやる」

野党は岸田政権を倒せるか? 衆院選へ | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/69203.html
2021年10月6日
■“安倍傀儡”批判強める
立憲民主党代表 枝野幸男「『自民党は変われない』ということを示す結果だ。岸田氏は『安倍・菅政権』とどう違うのか説明すべきだ」
共産党委員長 志位和夫「岸田新総裁は9年間におよぶ『自公政権』の多くの期間を中枢で支えてきた。『安倍・菅直系政治』そのものだ」
国民民主党代表 玉木雄一郎「派閥の力学が反映され、安倍元総理大臣の影響が強く表れた。そのもとで岸田氏がどれだけやれるのか、厳しく見定めたい」
今回の総裁選の決選投票では安倍が支援した高市の陣営と連携し、総裁の座をつかんだ。
それだけに、野党側は今後もその影響力は変わらないと、「安倍傀儡政権だ」と批判しているわけだ。
■広がる安ど
衆議院選挙に向けて野党側が最も警戒していたのは、世論調査などで知名度が高いとされる河野太郎が選ばれるシナリオだった。
野党幹部は「怖かったのは河野だ」と率直に認めている
「正直、河野であれば関東を含めて、都市部の選挙は相当厳しかった。『河野旋風』が吹き荒れる可能性もあったが、岸田ではそういう力はないよ」
「国民の支持だけを見れば河野だったのに、国会議員の票でひっくり返したのだから、ガックリと来た有権者は多いのではないか。これで自民党が世論に鈍感な政党であるとアピールしやすくなる」(野党幹部)
■人事にも安倍 そして麻生の影あり!
「まるで『第3次安倍政権』じゃないか。自分で何も決められず、安倍氏の顔をうかがいながらの政権運営を迫られるんだろう。岸田内閣は短命に終わるよ」(立憲民主党幹部)
「安倍氏に加えて、麻生氏も加わった『安倍・麻生傀儡政権』そのものだな。これは選挙に大きく響いてくると思うぞ」(共産党幹部)
「結局、岸田氏は何も変わっていなくて、人の話を『ふにゃ、ふにゃ』と聞くだけで、自分の考えで決められないということなんだろう」(国民民主党幹部)
■岸田の政策と似ている!?
しかし「岸田の方がくみしやすい」とは言い切れない面もあるという。
政策が似通っているという指摘があるのだ。
立憲民主党は「アベノミクス」などで広がった格差の是正が必要だと強調。
一方の岸田。
「アベノミクス」が成長に寄与したことは認めつつも、その実感が広く行き渡っていないと指摘し、「成長と分配の好循環を」と強調している。
「中間層以下の底上げ」と「中間層の復活」。これだけをみれば、確かに似ている。
野党幹部はこう語る。
「岸田派、つまり宏池会ってリベラルだろう。大局的な政策路線としては、格差是正、適正な分配ということで一致しているんだよ。安倍・菅政権で自民党に投票しなかったリベラル層も取り込まれるおそれがある。差別化が課題だ…」
■いよいよ衆院選 どう勝負する?
野党側が活路を見いだそうとしているのが、あくまで政策の違いを際立たせることだ。
1つは消費税。
野党各党は「コロナ禍」の経済対策として時限的に消費税率を引き下げるべきだと訴えている。与党は、現状維持の姿勢だ。

ガソリン価格が160円を突破! 3ヶ月続けば税金を25円下げる”トリガー条項”はどうなったのか!?(安藤眞) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/andomakoto/20211008-00262102
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/andomakoto/00262102/image-1633616605693.png
10/8(金) 7:02
9月に入ると5週連続で上昇を続け、経済産業省の発表では、10月4日にはレギュラーガソリン1リッターの全国平均小売価格が160円に達しました。
今後しばらくは上昇傾向が続くと見られています。
■民主党政権時代に成立した”トリガー条項”は発動される?
「レギュラーガソリン1リッターあたりの価格が3ヶ月連続して160円を超えた場合、翌月からガソリン税の上乗せ分(旧暫定税率)25.1円の課税を停止し、その分だけ価格を下げる」というものです(もとに戻るのは、3ヶ月連続して130円/リッターを下回った翌月からとなります)。
■「凍結」が解けるのはいつ?
今年、行われた東京オリンピックは、当初は「復興五輪」と呼ばれていましたし、オリンピックの開催に税金をかけられるほど復興が進んでいるのであれば、そろそろ凍結を解いても良いのではないかとわないでしょうか?

参院静岡・山口補選が告示 衆院選直前、与野党総力戦:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100700916&g=pol
2021年10月07日17時35分
投開票日の1週間後の31日に衆院選の投開票を控える異例の補選で、衆院選の情勢に影響を与える可能性がある。

まさかの8日続落…岸田政権発足で「日経平均が大きく下落」した本当の理由(村上 尚己) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88073
2021.10.7
■■「緊縮」と手を切れるか
■岸田首相の経済観
岸田首相は、低所得者に限った家計への追加所得支援政策を検討しているとみられるが、せいぜい1兆円前後の規模の追加歳出に止まると筆者は想定している。総選挙向けのアピールの意味合いが大きく、経済成長を押し上げる規模には膨らまないだろう。財政政策を大規模に発動して金融緩和効果を高めて、2021年の米国同様にスピーディーに経済正常化が実現する可能性は低いと見ている。
■急激な株安
株式市場では、岸田新政権が発足した日を挟んで、日経平均株価は8日続落となり、8月末からの株高がほぼ失われた。
菅前首相の事実上の退任以降、「漠然とした期待」によって株価は急上昇して米国株対比での出遅れを取り戻した分の半分程度が、10月6日時点で失われた。岸田政権では、米国のように、財政政策が大規模に実現しないことを冷静に判断したことが影響した可能性がある。
自民党総裁選挙において、岸田首相は「分配なくして次の成長なし」「新しい資本主義」という方針を掲げていたが、就任直後の記者会見でもこの点が強調された。経済成長の恩恵を幅広く行き渡らせ、また総選挙を念頭に、自民党政権の支持が薄いリベラル寄りの有権者に支持基盤を広げたいという政治的な動機がある。
小泉政権は「改革無くして成長なし」というフレーズを唱えたが、小泉政権は同時に消費増税はしないと決め、当時の日本銀行の政策に疑念を持つ経済閣僚を登用した。つまり、マクロ安定化政策に一定程度配慮したから、小泉政権も長期政権になったのである。
仮に岸田政権が、「新しい資本主義」を掲げ格差是正を理由に、2%インフレ実現と完全雇用が実現する前に増税政策を行えば、財政政策は緊縮に転じるリスクが浮上する。
いわゆる「所得税の1億円の壁問題」是正のために金融所得税率を一律に引き上げるのは、所得格差是正よりも経済成長を抑制する負の効果が大きくなるだろう。超高所得者の所得税率が低過ぎることは公平性の観点からも問題なので是正すべきだが、所得階層別に課税方式を変更するなどの制度設計を工夫すれば、経済成長や株式市場に対する影響を回避して不公正を是正することは可能だろう。
■緊縮への警戒感
緊縮志向が強い経済官僚が政策立案を仕切り、経済成長を抑制するシナリオが、組閣や官邸スタッフが判明するなかで浮上して、株安に影響した可能性があるだろう。閣僚や官邸スタッフの人選などを見ると、このシナリオは軽視できないと筆者自身もやや警戒している。

茂木健一郎氏、日本型の新自由主義は失敗 岸田首相の政策転換を「歓迎」 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202110070000406.html
2021年10月7日14時0分
自民党が続けてきた新自由主義的政策について「失敗だった」と私見を述べ、岸田文雄新総裁(64)が政策転換を打ち出したことを受け、「歓迎したい」と述べた。
茂木氏は「日本型の『新自由主義』はそもそもニセモノだった」と題した動画で、岸田氏が「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と明言したことについて、「僕は歓迎したい」とし「日本型新自由主義っていうのは実はかなり問題があった」と切り出した。
「本来、新自由主義っていうのは、新しい産業を生み出すためにこそあっただろうと思うんですが」とした上で、日本における新自由主義について、「残念なことに、既得権益の構造を強めるだけになってしまった」「すでに富める人がさらに富むための便利な、都合の良い構造を作るだけに終わってしまったところがある」と指摘した。

立民幹部、年金通知ミスで予算委要求 「国民が不安」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211007-3WE5UUJHHZOD3OCKZOWUBQLJ5I/
2021/10/7 12:45
「年金の信頼覆す」 通知書誤送付、野党が一斉批判:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100700961&g=pol
2021年10月07日18時13分
未配達250万件にも印刷ミス 年金通知書、野党は攻勢強める | 共同通信
https://nordot.app/818804962077458432?c=39546741839462401
2021/10/7 22:04
また杜撰さ露呈…日本年金機構が通知書を“誤送付” 憤る受給者「こんな管理の所が年金の管理やれるのか」 | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211007_12410
10月07日 21:26
「年金振込通知書」印刷した352万件余すべてで記載ミスか | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/amp/k10013296571000.html
2021年10月7日 17時28分
年金通知「何もかんも違う」 直方事務所に受給者殺到、あきれ顔|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/812063/
2021/10/7 6:00
【セキュリティ ニュース】受給者約97万人分の年金振込通知書に別人の情報 - 日本年金機構(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
https://www.security-next.com/130488
2021/10/07

岸田内閣と自民党が仕掛ける「デリート政治」の罠 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/460878
2021/10/08 5:00
■国民の目に映る場所から「負の遺産」を消す手法
岸田内閣の発足直後に、マスコミ各社が競うように世論調査を実施し、内閣支持率などが報じられた。報道機関によって数字は異なるが、最近の内閣に比べると発足時の支持率としては低いという点で共通しているようだ。その理由も「政治が変わりそうにない」「安倍・麻生両元首相の影響力が残っている」などが挙げられているという。
■「新しい資本主義」を掲げても支持率は今ひとつ
世論調査での支持率は思いのほか低かった。その理由は何か。
日本政治を研究する欧米の政治学者の間では、自民党がなぜこれほどの長い期間、ほぼ安定的に政権を維持しているのかということがかねて大きな疑問となっている。
日本以外の主要先進国では例外なく、異なる国家観や政策を掲げる政党が一定期間で政権交代を繰り返し、政治に緊張感を与えている。
周期的な政党間の政権交代という民主主義国に定着しているメカニズムはほとんど機能していないのだ。
■数々の疑獄事件を「デリート」してきた党内政権交代
強引な政治手法や首相ら党幹部の疑獄などで支持率が下落し野党転落の危機に直面したこともある。ところが自民党はその都度、党内政権交代という手段で国民の支持を取り戻すという復元力を見せてきた。
今回の菅首相から岸田首相への交代も同じパターンを意図したものである。
「負の遺産」を一気に清算してしまうのが自民党の得意とする党内政権交代という手法である。支持率の下がった首相が辞任して後継にまったくイメージの異なる首相を担ぎ上げることで、それまでの問題をすべて国民の視野から消してしまう。パソコン用語を使えば、画面上のデータをすべて消去してしまう「デリート」と呼んでもいいだろう。もちろん負の遺産は一時的に画面から消えて国民に見えなくなっただけで、どこかに保存されており、これで自民党の本質が変わったわけではない。
菅首相から岸田首相への転換もこの「デリート政治」を目指したものだった。
自民党は多くの候補者による派手な自民党総裁選を演出し、人材の豊かさを誇示する。この時点で国民の関心は菅首相に対する批判から、自民党総裁選の行方に移っていく。
過去の「デリート政治」にならえば、新政権誕生で内閣支持率も自民党支持率も急上昇するはずだ。総選挙で問われるのは新政権が何をするかという将来の物語であって、安倍・菅政権が何をやったか、やらなかったかなどという業績評価は焦点にならない。過去の失政や不祥事は総選挙では完全にデリートされているだろう。
■「デリート」を可能にする「権力闘争」と「包括性」
政権交代とは本来は政権を担う政党が変わることを意味するのだが、日本の場合、政権政党がほぼ自民党だったため、自民党内で首相が交代することを政権交代と呼んでいる。
その結果、前任者のマイナス部分はきれいに消し去られ、まるで別の政党による新しい政権が誕生したかのような「疑似政権交代」が可能となったのである。
■「デリート」不完全、「人事異動」にすぎない岸田内閣
では、過去と同様、「デリート政治」によって党勢の復元を目指した岸田内閣誕生劇が、高い支持率につながっていないのはなぜか。それは、デリートが不完全なためだろう。党役員や内閣の人事の過程で安倍・麻生両元首相の影響力が垣間見えたり、安倍政権時代の一連の不祥事の再調査などに岸田首相や甘利幹事長が否定的な姿勢を示したことで、画面上に負の遺産がきれいに残ってしまったのだ。
また、過去を振り返ると政権交代のたびに自民党が装ってきた「刷新性」が現実の法律や予算に反映されたかといえば、否定せざるをえない。
多くの首相は政権維持や選挙向けの言葉だけに終わっている。
有権者が忘れてはいけないのは、菅首相から岸田首相への首相交代は、同じ政党内の人事異動でしかなく、安倍内閣からの数多くの問題は何も解明、解決されていないということである。民間企業であれば社長が交代したからといって、その企業が起こした問題が清算されることはない。しかし、自民党は問題を起こした首相が退陣すると、すべて不問に付してきた。その結果、自民党は本質的に何も変わらないまま、世界に類のないくらい長い期間、政権を維持しているのである。
次の総選挙で有権者は自民党が仕掛ける巧妙な「デリート政治」の罠にかからないようにすることが必要だろう。

内閣支持「ご祝儀」限定的 与党、衆院選へ不安:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100600828&g=pol
2021年10月07日07時05分
発足時としては歴代と比べて低水準で、「ご祝儀相場」は限定的だ。与野党には安倍・菅政権からの変化の乏しさや甘利明自民党幹事長の「政治とカネ」の問題などが影響したとの見方が出ている。
昨年9月の菅内閣発足時より15〜20ポイント下回った。甘利氏や麻生太郎前副総理兼財務相の党幹部起用で「安倍・菅政権」を継承したと受け止められた可能性がある。
 自民党のある閣僚は「期待していたほど高くない」と漏らし、閣僚経験者は「安倍氏らの操り人形という印象が響いた」と分析。
立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「ご祝儀相場のないスタート。国民はシビアな目で政治を見ている」と強調。共産党の志位和夫委員長は「『安倍・菅直系体制』が見えた。幹事長にあんまりだという方(甘利氏)を据えたことがその象徴だ」と断じた。

岸田文雄首相に早くも「期待はずれ」の声。10月末の衆院選が“正念場”か | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-518636/
2021.10.07

【安倍晋三】「日大汚職事件」の容疑者は“アベ友”だった! モリカケ・桜に続く新疑惑にネットは大騒ぎ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295752
2021/10/07 17:20
この事件で注目されているのは他にもある。逮捕された籔本容疑者が安倍元首相の長年の友人である“アベ友”だったことだ。
 例えば、安倍氏が首相だった2017年5月の「首相動静」には、別荘のある山梨県河口湖のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」に籔本容疑者が同行。他にも2人が仲良く並んで写っている写真も拡散しており、安倍氏は籔本容疑者を「籔ちゃん」と親しげに呼んでいたという報道もある。
<モリカケ・桜の次は日大か>
<この人の周りは、怪しい人が多いな>
<闇の守護神・黒川さん(元東京高検検事長)と影の官房長官(菅前首相)がいなくなった途端、これか!>
 ネット上では早速、安倍氏の新たな疑惑が浮上したとして大騒ぎだが、今後の展開に注目だ。

日大背任逮捕の前理事長は安倍元首相が「ヤブちゃん」と呼ぶ仲だった|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211007_1697546.html?DETAIL
2021.10.07 15:00
籔本容疑者は、安倍晋三・元首相が「ヤブちゃん」と呼ぶゴルフ仲間で、大阪・北新地の高級クラブのオープン記念パーティにも呼ばれる仲だったという。

【岸田政権】岸田政権の正体見たり!副大臣まで「スネ傷」だらけ…失言、おんぶ、圧力でやらかした“魔の3回生”も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295712
2021/10/07 14:00
“魔の3回生”といえば、環境副大臣の務台俊介衆院議員(長野2区)もやらかしている。
 内閣府政務官だった16年9月、台風10号に被災した岩手県岩泉町を訪れた際、長靴を履いていなかったため、同行者におんぶしてもらい水たまりを通過。与野党内から、叱責され、大炎上したにもかかわらず、翌17年3月の政治資金パーティーで「たぶん長靴業界は、だいぶ、もうかったんじゃないか」と軽口をたたき、問題を再燃させた。
 内閣府副大臣の赤池誠章参院議員(比例区)と、文部科学副大臣の池田佳隆衆院議員(愛知3区)も、文科省への“圧力”疑惑で大炎上。18年、安倍批判をしていた前川喜平元文科次官が名古屋市立中で講演した際、赤池氏と池田氏の2人は、講師として招いた理由を同省を通じて何度も照会。当時、赤池氏は自民党の文部科学部会長、池田氏は同代理だった。
 2人とも安倍政権下で当選した“安倍チルドレン”だ。
 ロクでもない人材を寄せ集めた人事のどこが「適材適所」なのか。岸田政権でも、不祥事連発になりそうだ。

牧島かれんデジタル相 早くも5万円会食×2回接待報道 蓮舫氏「疑惑をはらす説明を」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/07/0014741423.shtml
2021.10.07

スナックに政治資金11万円 西銘氏代表の自民支部、収支報告書を修正  - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1404512.html
2021年10月8日 05:10
秘書がスナックで11万円超飲食 西銘復興相 収支報告書を訂正|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4377112.html
7日 22時15分
西銘復興相が代表の自民支部、スナックに政治資金11万円支出 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211007-OYT1T50234/
2021/10/07 20:13
政治資金でスナック代 11万円、復興相の支部 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211007-GKZ3N55JUVPXXFTJKWXGJWIE3Q/
2021/10/7 18:41
西銘復興相、政治資金報告書を訂正 スナック4回、11万円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100700848&g=pol
2021年10月07日16時29分

岸田内閣も学術会議会員任命せず 松野氏「一連の手続きは終了」 | 共同通信
https://nordot.app/818765440194134016?c=39546741839462401
2021/10/7 18:50

進次郎氏の肝煎り環境政策“レジ袋有料化”に異論噴出 「無料に戻して」「万引が心配」桜田元五輪相のツイッターに大反響 山口環境相「よく検討します」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211007-WLNAA26VCRJPHGSQMXLE2V63PQ/
2021/10/7 20:00

“差別発言”で炎上…KADOKAWA社長・夏野剛「これからは地上波モードでやる」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49112
2021/10/08 06:00
 夏野氏は、NTTドコモ「iモード」の「産みの親」として知られ、2019年から規制改革推進会議の委員に就いており、今年9月に発足したデジタル庁の有識者会議「デジタル社会構想会議」のメンバーにもなった。まさに政府の「デジタル改革の顔」というべき存在だ。
■“貧困者への辛辣な物言い”の真意は?
 夏野氏の問題発言はいまに始まったことではない。彼のツイートは、長年にわたって「差別発言」ではないかと問題視されてきた。
「そもそも生産性が低い人が在宅(勤務)だとさらに生産性が低いと感じるのだからほとんど仕事してないのでしょう。解雇規制を緩和すればこういう人から解雇できるから生産性は上がるよなあ」(2020年7月19日)
「あと、言いにくいが、税金払ってない人の二倍の投票権を税金払っている人に与えていいと思う。どちらにしろ東京の人の票の重さは鳥取の半分以下だし。最高裁も(一票の格差は)二倍までいいと言ってたらしいしね」(2012年6月22日)
 時の政権への擁護とも受け取れる発言にも疑問の声が出たことがある。
「(入院中の安倍)首相が仕事をしているかどうかを“一般ピープル”の目線で見るのは大間違いだ。そういう批判をしているヤツはいい加減にしろ、選挙権を一度返上しろ、と言いたい」(2020年8月23日)
 この発言のように、過去のツイートを振り返ると、貧困者への辛辣な物言いが多く散見される。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[203] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月09日 (土) 07時00分

【転載・転送推奨】

▼れいわ山本代表、東京8区で出馬 自民・石原元幹事長と対決へ
▼山本氏は演説で、持論の消費税廃止を強調
▼石原氏が税率アップを訴えてきたことを挙げ「増税は愚行であり、自民党は誤った経済政策を続けてきた」

▼れいわ新選組・山本太郎代表 衆院選で石原伸晃氏にリベンジ戦上級国民狩り≠ニなるか
▼伸晃氏は今年、新型コロナに感染した際、即入院したことで「上級国民か!」と批判を浴びた
▼山本氏は再び伸晃氏の挑戦状を叩きつけた格好で、上級国民狩り≠ニなるかが注目される

▼れいわ山本太郎代表、自民石原伸晃氏に「リベンジ」衆院選東京8区から出馬
▼「石原さんにリベンジしたい。そういう意味で8区。私に首を取らせていただきたい」とマイクを手に叫んだ
▼17年の衆院選東京8区は、立憲民主、共産党の候補者が計約9万9000票を獲得、石原氏に約1000票差に迫った
▼今回、山本氏擁立での野党共闘となって一騎打ちとなれば対抗出来る可能性もあり、注目が集まりそうだ

▼れいわ山本太郎代表、東京8区に出馬表明 「石原氏にリベンジ」
▼山本氏は2012年の衆院選で落選したが、当時の旧民主、共産両党候補の票を足すと石原氏を上回った
▼同区に立候補予定だったれいわ新人の辻村千尋氏(53)は比例北陸信越ブロックに回る
▼「野党一本化すれば勝ち目のある選挙区だ。25年に及ぶ不景気の主犯格は自民党」と訴えた

▼れいわ・山本太郎氏「目的は政権交代。鼻つまんでも応援して」衆院選、東京8区で立候補表明
▼比例代表との重複立候補になることも明かし、「帰らないとだめだもん。ぴりっとさせなきゃ国会を」

▼れ新 山本代表 衆院選 東京8区から立候補することを表明
▼「消費税廃止を訴える」政治の転換を図るために、国会の議席を再び確保したい

▼れいわ・山本代表 東京8区から立候補へ
▼山本氏は「“石原氏にリベンジしたい野党候補”が一本化されれば勝ち目がある選挙区だ」と語りました

▼山本太郎氏 衆院選、東京8区で出馬へ 石原伸晃元自民幹事長と対決 野党共闘の象徴目指す
▼知名度が高い山本氏が統一候補となれば、野党共闘の象徴として注目が集まりそうだ
▼17年、立民、共産の候補者が獲得したのは約9万9000票で、石原氏の得票とは約1000票差だった

れいわ山本代表、東京8区で出馬 自民・石原元幹事長と対決へ | 共同通信
https://nordot.app/819153008052371456?c=39546741839462401
2021/10/8 21:11
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日午後、東京都のJR新宿駅前で街頭演説し、次期衆院選に東京8区から立候補すると表明した。
 山本氏は立候補に向け、立憲民主党など他の野党と調整を進め、立民のベテラン小沢一郎氏とも9月中旬に会談して立候補する小選挙区を検討していた。
 山本氏は演説で、持論の消費税廃止を強調。石原氏がこれまで税率アップを訴えてきたことを挙げ「不況の中での増税は愚行であり、自民党は誤った経済政策を続けてきた」と呼び掛けた。

れいわ新選組・山本太郎代表 衆院選で石原伸晃氏にリベンジ戦上級国民狩り≠ニなるか | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3705133/
2021年10月08日 18時18分
 やはり嵐を呼ぶ男だった。れいわ新選組の山本太郎代表(46)が8日、東京・JR新宿駅前で街頭演説会を開き、次期衆院選で東京8区(杉並区)からの立候補を発表した。
 山本氏はこれまで出馬する選挙区はギリギリまで粘って、マスコミの注目を集め、相手陣営への奇襲作戦を常としていた。今回も萩生田光一経産相の東京24区や大阪の維新幹部の選挙区からの立候補がウワサされていたが、異例ともいえる11日前(19日公示予定)の発表に踏み切った。
 東京8区には既に立憲民主党、共産党が候補者を擁立し、れいわからも別の候補者を立てているが、野党間で調整し、山本氏が野党統一候補となる見込み。
 伸晃氏は今年、新型コロナに感染した際、即入院したことで「上級国民か!」と批判を浴びた。山本氏は再び伸晃氏の挑戦状を叩きつけた格好で、上級国民狩り≠ニなるかが注目される。

れいわ山本太郎代表、自民石原伸晃氏に「リベンジ」衆院選東京8区から出馬 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110080000929.html
2021年10月8日18時49分
れいわ新選組の山本太郎代表(46)が8日、JR新宿駅南口で街頭演説を行い、衆院選(19日公示、31日投開票)に東京8区から出馬することを表明した。
「石原さんにリベンジしたい。そういう意味で8区。私に首を取らせていただきたい」とマイクを手に叫んだ。
山本氏は13年の参院選では東京選挙区で初当選した。
前回17年の衆院選東京8区は、立憲民主党、共産党の候補者が計約9万9000票を獲得し、石原氏に約1000票差に迫った。今回、山本氏擁立での野党共闘となって一騎打ちとなれば対抗出来る可能性もあり、注目が集まりそうだ。

れいわ山本太郎代表、東京8区に出馬表明 「石原氏にリベンジ」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211008/k00/00m/010/287000c
2021/10/8 19:32
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日、次期衆院選で東京8区に立候補する方針を発表した。立憲民主、共産両党は立候補予定だった新人の取り下げを検討し、実現すれば山本氏が事実上の野党統一候補となる。
山本氏は2012年の衆院選で、同区から無所属で初出馬し、落選したが、当時の旧民主、共産両党候補の票を足すと石原氏を上回った。同区に立候補予定だったれいわ新人の辻村千尋氏(53)は比例北陸信越ブロックに回る。
 山本氏は8日夕、JR新宿駅前で街頭演説し、「東京最強と言われる石原氏にリベンジしたい。野党一本化すれば勝ち目のある選挙区だ。25年に及ぶ不景気の主犯格は自民党で、対立軸しかない」と訴えた。

れいわ・山本太郎氏「目的は政権交代。鼻つまんでも応援して」衆院選、東京8区で立候補表明:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135733
2021年10月8日 20時47分
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日夕、JR新宿駅南口で街頭演説を行い、次期衆院選で東京8区(杉並区)から立候補すると表明した。
 また比例代表との重複立候補になることも明かし、「帰らないとだめだもん。ぴりっとさせなきゃ国会を」と述べた。

れ新 山本代表 衆院選 東京8区から立候補することを表明 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013299341000.html
2021年10月8日 20時58分
山本代表は8日夜、都内で記者団に対し「日本経済は、衰退国家の仲間入り寸前で、大胆な通貨発行で生活を底上げすべきで、消費税廃止を訴える」と述べ、政治の転換を図るために、国会の議席を再び確保したいとして、衆議院選挙で、東京8区から立候補することを表明しました。

れいわ・山本代表 東京8区から立候補へ|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/08/04953521.html
https://archive.is/gTZeX
2021年10月8日 23:49
れいわ新選組の山本太郎代表が、次の衆議院選挙で、東京8区から立候補することを表明しました。
山本氏は「“石原氏にリベンジしたい野党候補”が一本化されれば勝ち目がある選挙区だ」と語りました。
れいわ新選組は、先月、立憲民主党・共産党・社民党の野党3党と政策で合意し、小選挙区での候補者の一本化でも連携を図ることで一致しています。

れいわ・山本太郎代表、次期衆院選は東京8区から立候補へ「石原さんにもう一度リベンジ」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_616006d2e4b0cc44c50b2a8c
2021年10月08日 19時06分
山本太郎氏、東京8区から出馬を表明: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA089J80Y1A001C2000000/
2021年10月8日 19:15

【独自】山本太郎氏 衆院選、東京8区で出馬へ 石原伸晃元自民幹事長と対決 野党共闘の象徴目指す:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135543
2021年10月8日 02時00分
 れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で、東京8区から出馬する意向を固めたことが分かった。関係者によると、同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者擁立の準備を進めてきたが、各党で調整し、山本氏が野党統一候補になる見通し。
知名度が高い山本氏が統一候補となれば、野党共闘の象徴として注目が集まりそうだ。
 山本氏は野党共闘が可能な選挙区を模索し、各党と協議を続けてきた。山本氏の出馬表明により、東京都や千葉県など複数の選挙区で、野党による候補者一本化の動きが本格化するとみられる。
 17年の衆院選東京8区で、立民、共産の候補者が獲得したのは計約9万9000票で、石原氏の得票とは約1000票差だった。

<野党に問う>れいわ・山本太郎代表インタビュー「心配するな。あなたには国がついている」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/128282
2021年9月2日 06時00分

自民党議員「落選させやすい」小選挙区ランキング60 大臣経験者も射程圏内|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211008_1696495.html?DETAIL
2021.10.08 11:00

最低税率15%で最終合意 OECD、デジタル税導入 | 共同通信
https://nordot.app/819243337495101440?c=39546741839462401
2021/10/9 01:21

年金通知の誤送付問題、再び送る費用は5千万円以上 日本年金機構:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB8639GPB8UCLV00J.html
2021年10月8日 18時24分

--

「中身すかすか」「三番煎じ」 野党、所信演説を一斉批判:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100801136&g=pol
2021年10月08日21時19分
 枝野氏は国会内で記者団に対し、「岸田氏は首相になるために準備してきた方だと思っていたので、甚だ残念だ」と挑発。衆院選について「抽象論で中身を伴わない与党に対し、しっかりと具体策を示しながら戦う立民という構図になる」と強調した。
 共産党の志位和夫委員長も「新しい資本主義も中身はアベノミクスの『三番煎じ』だ」と酷評。
 国民民主党の玉木雄一郎代表は、首相の目玉経済政策「令和版所得倍増」が演説から消えたことを疑問視。「アベノミクスと結局何も変わらない」と断じた。

フィリピンとロシアの記者に平和賞 政権と闘うメディア率いる―ノーベル賞:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100801027&g=int
2021年10月08日20時28分
ノルウェー・ノーベル賞委員会は8日、今年のノーベル平和賞をフィリピンの記者マリア・レッサ氏(58)とロシア紙の編集長ドミトリー・ムラトフ氏(59)に授与すると発表した。政権が強権主義を強める両国において、報道の自由を守る取り組みが評価された。
 レッサ氏はジャーナリストと調査報道サイト「ラップラー」の最高経営責任者(CEO)を兼ねフィリピンのドゥテルテ政権と対峙(たいじ)し、ムラトフ氏は独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」の編集長としてロシアのプーチン政権と闘う姿勢で知られている。ノーベル賞委員会は「民主主義と永続的平和の前提条件である表現の自由の擁護」に2人が尽力していることを授賞理由に挙げた。
 ノーベル賞委員会は「民主主義と報道の自由が一段と困難な状況に直面する世界にあって(報道の自由という)理想のために立ち上がるすべてのジャーナリストを代表している」と2人を称賛した。

ノーベル平和賞に比と露のジャーナリスト2人…報道の自由を守り強権的な政権と闘う : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211008-OYT1T50236/
2021/10/08 20:21
ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2021年のノーベル平和賞を、フィリピンのジャーナリストのマリア・レッサ氏(58)と、ロシアの独立系新聞編集長のドミトリー・ムラトフ氏(59)に授与すると発表した。民主主義の基盤となる報道の自由を守るため、強権的な政権と闘ってきた姿勢を評価した。
マリア・レッサ氏(AP)マリア・レッサ氏(AP)
ドミトリー・ムラトフ氏(AP)ドミトリー・ムラトフ氏(AP)
 レッサ氏は、フィリピンのオンラインメディア「ラップラー」を2012年に共同で設立し、最高経営責任者(CEO)として調査報道などを指揮している。
政権支持者らがSNSで組織的に大量の虚偽情報を流し、政敵や報道機関を攻撃している実態を明らかにした。
 ムラトフ氏は、1993年にリベラル系の独立紙「ノーバヤ・ガゼータ」の設立に関わり、計24年にわたり編集長を務めている。プーチン政権の脅迫が続き、ノーバヤ・ガゼータの記者が殺害されても、政権批判の編集方針を貫いている。

ムラトフ氏に祝意 ロ大統領報道官―ノーベル平和賞:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100801203&g=int
2021年10月08日20時45分
ロシアのペスコフ大統領報道官は8日、ロシア独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」の編集長ドミトリー・ムラトフ氏のノーベル平和賞決定について「お祝いする」と述べた。
 ノーバヤ・ガゼータはプーチン政権批判で知られるが、ペスコフ氏は「ムラトフ氏は一貫して自らの理想に向けて働いてきた。才能豊かで勇敢だ」と評価した。

小泉進次郎前環境相、退任と同時に噴き出た「有料レジ袋」廃止論 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/34293
2021年10月8日 18:00

【甘利明】甘利幹事長に新疑惑!“秘密パーティー”で客寄せ講演の“闇営業”か? 尽きない説明責任|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295768
2021/10/08 14:00
甘利明幹事長に新たに「闇パーティ」広告塔疑惑が浮上! 違法の疑いがある例の“政治献金あっせん団体”が仕切ったパーティで…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6042.html
2021.10.07 11:13

牧島かれんデジタル相、河野氏支援からの変わり身の早さが仇に|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211008_1697912.html?DETAIL
2021.10.08 18:00
 牧島かれんデジタル相は10月8日の会見で、NTTの秘書室長から1人5万円のコースで2回にわたり接待を受けたという週刊文春の報道を認めた。

メダルかじり問題 河村市長の給与削減案を否決 市議会は及び腰 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211008/k00/00m/040/348000c
2021/10/8 21:10
河村市長の金メダルかじり問題 給与3カ月分返上の条例案を市議会委員会は否決- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=009266
2021年10月8日 12:04

徳島知事がADHDやゆする発言、謝罪 衆院選不出馬巡る説明で | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211008/k00/00m/040/267000c
2021/10/8 19:13
多動性障害を引用し、やゆ 徳島知事「不適切」と撤回 | 共同通信
https://nordot.app/819096001255309312?c=39546741839462401
2021/10/8 19:08

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[204] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月11日 (月) 07時45分

▼X JAPANのSUGIZOが政府に失望「国民見ていない」 山本太郎氏を熱烈応援
▼「LUNA SEA」や「X JAPAN」のギタリストSUGIZO
▼れいわ新選組の決起大会に駆け付け、山本太郎代表にエールを送った
▼SUGIZOは「ミュージシャンが政治に口を突っ込むな、音楽だけやってろとよく言われる」
▼「音楽家やアーティストは政治や社会のうねりとともにずっとあった」
▼「社会をよくしたい。そのためには政治に物申さないといけない。黙っていることはできません」

▼山本太郎氏、衆院選で東京8区からの出馬を表明 2012年に敗れた自民・石原伸晃氏と「もう一度」
▼演説には300人以上の人々が集まり、山本氏は「立候補するのは東京8区になります。杉並です」と発表
▼石原氏が過去に「消費税15%を目指したい」と主張していたことなどに対して苦言を呈した
▼17年の衆院選東京8区では、立憲民主、共産の候補者が合わせて計9万9000票を獲得
▼石原氏の得票とはわずか1000票ほどの差だったため、“野党共闘”で挑めば勝算はあると考えている

▼東京8区・山本太郎氏出馬、石原伸晃と対決へ 大阪5区・「森友」籠池氏の妻・諄子氏が出馬
▼山本氏は演説で、持論の消費税廃止を強調
▼石原氏が税率アップを訴えてきたことを挙げ「増税は愚行であり、自民党は誤った経済政策を続けてきた」
▼大阪5区には、共産党元職の宮本岳志氏、れいわ新選組の新人で元大阪府職員の大石晃子氏が立候補を予定

▼山本太郎氏が「東京8区」出馬を発表/現場の市民から率直な意見も
▼多くのメディア、そして支援者ら数百人が集まった。参加者は男性が7、8割を占めていた
▼山本氏は、消費税増税路線を走る石原伸晃氏を徹底的に批判
▼「自民党の経済政策の失敗で、いま人々の生活はガタガタにされた」
▼「暮らしの底上げには消費税の廃止しかない。石原氏のクビをとりにいくつもりだ」と対決姿勢

▼れいわ新選組・山本太郎代表 東京8区からの立候補表明、石原氏と激突

▼れいわ・山本代表 自民・石原氏と対決 衆院選東京8区出馬 野党統一候補に

▼早くもゴタゴタ 8区出馬の山本太郎氏「一番困惑してるのは私」「はしご外しなのか」
▼山本氏は各党と事前に調整を進め、自身が野党候補で一本化されたとしていた。
▼山本氏は「『困惑してる』って、枝野さん言っているんですけど、一番困惑しているのは私です」
▼「(立民の)党内どうなっているんですかという話だけでしかない」と枝野氏の発言に戸惑いを隠せない
▼「この状況を事前に話し合って、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる」
▼「(枝野氏が)しっかりと整理できていないこと、党内のコントロールができていないのか」
▼「何かしらのハシゴ外しなのかをしっかりと状況を見極めていく必要がある」
▼立民が態度を硬化し、8区からの一本化の話がさらにもめれば、野党共闘の見直しも出てくる可能性を示唆
▼山本氏は当面、忍≠フ一字になるとも。「今の時点では決断をしてしまうのは早すぎる」
▼「やりとりがうまくいかなかったら(野党共闘は)なし、やめだというのは簡単」
▼「そこは我慢しないといけない。今の状況では非難を受ける全面に立ってもかまわない」
▼「(野党共闘を)簡単に破裂させてはいけない」と枝野氏の対応を見守るとした

▼立憲民主党執行部は知ってた? 山本太郎氏の東京8区での立候補
▼記事をみると立憲民主党執行部は最初から知っていたかのようです
▼現場の候補者には伝えず、既に執行部で了承していたということ?
▼山本氏を統一候補とするのであれば、吉田はるみさんを比例区で優遇するという対応しかなくなります
▼立憲民主党執行部の姿勢が問われます。この仕打ちについてツイッター上では陰謀論もあるようです

▼れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区から出馬 石原伸晃氏に対抗し野党統一候補へ
■トップでは話がついている
▼山本代表と立憲民主党の代表代行で選挙対策委員長の平野博文氏とタッグを組む自由党
▼山本氏と共同代表を務めた小沢一郎氏が、山本氏と交渉を続けてきたという情報が入っている
▼平野&小沢と山本ラインでは、「東京8区は山本氏が立憲野党の統一候補」で話はついているという
■今後は処遇の問題か
■当面、吉田氏の処遇が議論になろう

▼総選挙、野党候補乱立で自民が有利に 反自民の選挙区調整がカギに

▼「アベノミクスの失敗」を認めない自民党の経済政策が日本の景気を沈めていく
▼日本の景気を良くする方法は、国民の老後に対する不安をなくすことしかない
▼その方策は、経済政策を成長期の拡大路線から成熟期の安定路線に転換
▼高齢者が働かなくても生活に困ることなく、充実した老後の人生を送れるようにする仕組みの構築

X JAPANのSUGIZOが政府に失望「国民見ていない」 山本太郎氏を熱烈応援 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3707857/
2021年10月09日 18時03分
「LUNA SEA」や「X JAPAN」のギタリストSUGIZOが9日、れいわ新選組の決起大会に駆け付け、山本太郎代表にエールを送った。
 バンド活動のほかに環境や人権問題に取り組んでいるSUGIZOはかねて山本氏を応援している。山本氏は「恐れ入ります。お忙しい中ありがとうございます」と恐縮しながらSUGIZOを檀上に迎え入れた。
 SUGIZOは「河野太郎、麻生太郎、なかなか素晴らしい太郎さん≠ェいるが、僕は山本太郎を国会に送りたい。そして、れいわ新選組を躍進させたい。山本太郎さんを国会で躍進させたい。そのために何年も応援させてもらっている」とあいさつし、会場は拍手が巻き起こった。
 山本氏は「いろんなところからそんなこと(応援)するなって声が届いていませんか」と振られるとSUGIZOは「めちゃくちゃ届きます。ミュージシャンが政治に口を突っ込むな、音楽だけやってろとよく言われるが、音楽家やアーティストは政治や社会のうねりとともにずっとあった。僕は政治家をしたいわけではない。社会をよくしたい。皆様の暮らしをよりよくしたい。そのためには政治に物申さないといけない。黙っていることはできません」と力強く話した。
 コロナ禍は音楽の世界にも大きな打撃を与えた。SUGIZOはこの間の政府の対応について「この1年半で、僕も皆さんも感じているのは正直、政治に対しての不信感や失望。この有事、危機のタイミングでなんでこんなに決断力がないのか。的確なリーダーシップを取ってくれないのか。国民を見ていない。俊敏な強いリーダーシップが発揮できなかったのは間違いない」と自民党政権の失策を斬った。
 そのうえで「だからこそ新しい風が今の日本の政治には必要。何年も前から太郎さんを見ていて、こういう人は政治家として珍しいが、こういう政治家が当たり前だと思う。国会のほとんどがこういう気質になってほしい。山本太郎を国会に送り込みましょう」と呼びかけた。

山本太郎氏、衆院選で東京8区からの出馬を表明 2012年に敗れた自民・石原伸晃氏と「もう一度」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211008-OHT1T51250.html?page=1
2021年10月9日 6時0分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が8日、JR新宿駅前で街頭演説し、次期衆院選(19日公示、31日投開票)で、東京8区から出馬すると表明した。同選挙区では、自民党の石原伸晃元幹事長(64)が8期連続当選しており、「石原さんにリベンジし、もう一度やらせていただきたい」と宣言した。
 演説には300人以上の人々が集まり、山本氏は「立候補するのは東京8区になります。杉並です」と堂々と発表した。
石原氏が過去に「消費税15%を目指したい」と主張していたことなどに対して苦言を呈した。
 17年の衆院選東京8区では、立憲民主、共産の候補者が合わせて計9万9000票を獲得。石原氏の得票とはわずか1000票ほどの差だったため、“野党共闘”で挑めば勝算はあると考えている。

東京8区・山本太郎氏出馬、石原伸晃と対決へ 大阪5区・「森友」籠池氏の妻・諄子氏が出馬 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211010/pol2110100001-n1.html
2021.10.10
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日午後、東京都のJR新宿駅前で街頭演説し、次期衆院選に東京8区から立候補すると表明した。野党統一候補として、自民党の石原伸晃元幹事長と対決する構図になる見通し。
 山本氏は演説で、持論の消費税廃止を強調。石原氏がこれまで税率アップを訴えてきたことを挙げ「不況の中での増税は愚行であり、自民党は誤った経済政策を続けてきた」と呼び掛けた。
 大阪5区には、公明党現職の国重徹氏と、共産党元職の宮本岳志氏、れいわ新選組の新人で元大阪府職員の大石晃子氏が立候補を予定している。

山本太郎氏が「東京8区」出馬を発表/現場の市民から率直な意見も
http://www.labornetjp.org/news/2021/1008hokoku
https://archive.is/lvGMC
2021-10-09 10:29:21
新宿駅前で「れいわ新選組」代表・山本太郎氏が「選挙区発表の街宣」を行った。多くのメディア、そして支援者ら数百人が集まった。参加者は男性が7、8割を占めていた。発表内容は「東京新聞」の報道どおりだった。山本氏はマイクを握り、いつもの滑らかなしゃべりで、スライドを使いながら消費税増税路線を走る石原伸晃氏を徹底的に批判した。「自民党の経済政策の失敗で、いま人々の生活はガタガタにされた。暮らしの底上げには消費税の廃止しかない。石原氏のクビをとりにいくつもりだ」と対決姿勢を明確にした。

れいわ新選組・山本太郎代表 東京8区からの立候補表明、石原氏と激突― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/09/kiji/20211008s00042000569000c.html
2021年10月9日 05:30
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日、東京都のJR新宿駅前で街頭演説し、次期衆院選に東京8区から立候補すると表明した。野党統一候補として、自民党の石原伸晃元幹事長と対決する構図になる見通し。立憲民主党など他の野党と調整を進め、立民の小沢一郎氏とも9月中旬に会談して立候補する小選挙区を検討していた。
 東京8区は山本氏が2012年12月の衆院選でも立候補。石原氏に敗れて落選したが、民主党(当時)の候補者を上回る得票だった。

れいわ・山本代表 自民・石原氏と対決 衆院選東京8区出馬 野党統一候補に:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598142/
10/08 23:33
 れいわ新選組の山本太郎代表は8日、東京都内で街頭演説し、31日投開票の衆院選で東京8区から立候補すると表明した。同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者の擁立を進めていたが、今後調整し、山本氏を野党統一候補とする見通し。同選挙区は自民党の派閥領袖(りょうしゅう)である石原伸晃元幹事長の地盤で、野党共闘の象徴としたい考えだ。
 「リベンジ(復讐(ふくしゅう))させてもらいたい」。8日夕、山本氏はJR新宿駅前でこう強調した。

【独自】山本太郎氏は東京8区の意向 石原元自民幹事長と対決:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/343866
2021年10月8日 05時00分
れいわ新選組の山本太郎代表が次期衆院選で、東京8区から出馬する意向を固めたことが分かった。関係者によると、同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者擁立の準備を進めてきたが、各党で調整し、山本氏が野党統一候補になる見通し。同選挙区では、自民党の石原伸晃元幹事長が八期連続当選している。知名度が高い山本氏が統一候補となれば、野党共闘の象徴として注目が集まりそうだ。

れいわ山本代表、東京8区から出馬表明…立民・共産も擁立済みだが「必要なことは一本化」 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211008-OYT1T50333/
2021/10/08 23:55
 れいわ新選組の山本代表は8日、東京都内での街頭演説で、次期衆院選で東京8区から立候補すると表明した。同区でれいわの公認が内定していた新人の辻村千尋氏は比例北陸信越ブロックに転出させる。

--

早くもゴタゴタ 8区出馬の山本太郎氏「一番困惑してるのは私」「はしご外しなのか」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3707704/
2021年10月09日 17時38分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が9日、都内で行われた党の決起大会で、前日に発表した東京8区からの立候補表明に対し、立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」と発言したことに言及した。
「東京8区もめてますね」と山本氏は自ら8区問題≠ノ触れた。前日、山本氏は衆院選で東京8区からの立候補を表明。同区には既に立憲民主党と共産党の候補が立候補を予定していたが、山本氏は各党と事前に調整を進め、自身が野党候補で一本化されたとしていた。
 ところが9日、枝野氏は山本氏の8区出馬に「困惑している」と事前調整ができていないかの旨を発言したのだ。山本氏は「『困惑してる』って、枝野さん言っているんですけど、一番困惑しているのは私です。(立民の)党内どうなっているんですかという話だけでしかない」と枝野氏の発言に戸惑いを隠せない。
「政治は権力争い。いろんな形で邪魔も入る。この状況を事前に話し合って、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる。(枝野氏が)しっかりと整理できていないこと、党内のコントロールができていないのか。何かしらのハシゴ外しなのかをしっかりと状況を見極めていく必要がある。その状況に応じて、戦い方を変えていかないといけない」と今後、立民が態度を硬化し、8区からの一本化の話がさらにもめれば、野党共闘の見直しも出てくる可能性を示唆した。
 ただ山本氏は当面、忍≠フ一字になるとも。「今の時点では決断をしてしまうのは早すぎる。やりとりがうまくいかなかったら(野党共闘は)なし、やめだというのは簡単。そこは我慢しないといけない。今の状況では非難を受ける全面に立ってもかまわない。(野党共闘を)簡単に破裂させてはいけない」と枝野氏の対応を見守るとした。

立憲民主党執行部は知ってた? 山本太郎氏の東京8区での立候補
https://blogos.com/article/563777/
2021年10月09日 12:03
この記事をみると立憲民主党執行部は最初から知っていたかのようです。
「れいわ・山本代表 自民・石原氏と対決 衆院選東京8区出馬 野党統一候補に」(北海道新聞2021年10月8日)
「同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者の擁立を進めていたが、今後調整し、山本氏を野党統一候補とする見通し。」
 現場の候補者には伝えず、既に執行部で了承していたということ?
山本氏を統一候補とするのであれば、吉田はるみさんを比例区で優遇するという対応しかなくなります。立憲民主党執行部の姿勢が問われます。
 ところでこの仕打ちについてツイッター上では陰謀論もあるようです。

れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区から出馬 石原伸晃氏に対抗し野党統一候補へ - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2021/10/09/20162677804/
2021/10/09 04:00
■トップでは話がついている
筆者には、山本代表と立憲民主党の代表代行で選挙対策委員長の平野博文氏とタッグを組む自由党で山本氏と共同代表を務めた小沢一郎氏が、山本氏と交渉を続けてきたという情報が入っている。
どういう条件で合意したのかは分からないが、平野&小沢と山本ラインでは、「東京8区は山本氏が立憲野党の統一候補になる」ということで話はついているという。
■今後は処遇の問題か
れいわと立憲の事務方では話がついている。日本共産党も中央での決定はまだだが、山本氏のために候補を下ろす予定だ。当面、吉田氏の処遇が議論になろう。これは私の取材だけでなく、東京新聞もまた「山本氏が野党統一候補になる」と8日朝刊で書いている。

総選挙、野党候補乱立で自民が有利に 反自民の選挙区調整がカギに|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211010_1696541.html?DETAIL
2021.10.10 11:00
有権者が「ためにならない」と考える政治家を懲らしめる方法がある。それが落選運動だ。一言で言えば、国民が候補者の素行や過去の言動をチェックしてその事実を他の有権者に広く知らせ、当選させないようにする。やり方は、ネットやSNSでもいい。落選運動なら国民はいつでも政治家に「落選させるぞ」と主権者の力を示すことができる。
 長老政治家たちの自民党支配は、彼らが率いる派閥の「数の力」に支えられている。総裁選の決選投票では最大派閥・細田派を牛耳る安倍氏と、第2派閥・麻生派を率いる麻生氏が岸田氏を圧勝させ、キングメーカーとしての力を見せつけた。「落選運動」ではそうした派閥のボスに従う子分たちの行状もしっかりチェックしたい。
 とくに前回総選挙(2017年)で次点との得票差が小さい選挙区の議員に対しては、落選運動の「怒りの1票」が効果的だ。全国には、そんな「落選させやすい小選挙区」が多くある。本誌・週刊ポストは前回総選挙のデータから、自民党議員が当選した選挙区で、次点との得票差が小さい順に60の選挙区をリストアップした(別掲)。

--

「アベノミクスの失敗」を認めない自民党の経済政策が日本の景気を沈めていく | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/838034
2021年10月10日 7:00
 アベノミクスの最大の間違いは、「大胆な金融緩和」だ。
 なぜ日本はいくら金融緩和をしても景気が良くならないのか? 「低欲望社会」「少子高齢化」「人口減少」という三つの構造的な問題があるからだ。
日本は金融緩和が経済成長につながる社会構造がないのだから、このまま金融緩和を続けても経済のシュリンクに歯止めはかからず、国の借金が膨らんでいくだけである。
 さらに、安倍政権が「人生100年時代」と言い始め、老後資金が2000万円不足するという試算も出たせいで、個人金融資産1992兆円(6月末時点)の約7割を保有しているとされる60歳以上は将来不安を募らせ、ますます財布の紐を堅くしている。
 となると、日本の景気を良くする方法は、国民の老後に対する不安をなくすことしかない。その方策は、経済政策を成長期の拡大路線から成熟期の安定路線に転換し、高齢者が働かなくても生活に困ることなく、趣味などを楽しみながら充実した老後の人生を送れるようにする仕組みの構築である。
 新首相が最初にやるべきは、アベノミクスの失敗を認めて原因を分析し、その反省の上に立って、個人金融資産がいっそう増えるように高金利政策に転じることだ。そうすれば、貯金をたっぷり持っている高齢者の財布の紐が緩んで景気が良くなる。つまり、日本が“失われた30年”の長期低迷から脱するためには、アベノミクスの正反対のことをやらねばならないのだ。

「自分で決められない政権」 金融所得課税めぐり枝野氏が批判 [2021衆院選] [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBB5WZWPBBUTFK11D.html
2021年10月10日 18時04分
 岸田首相は自民党総裁選で、格差是正につながるとして金融所得課税の見直しを打ち出していたが、10日のテレビ番組で「当面は金融所得課税に触ることは考えていない」「そこばかり注目されて、すぐやるんじゃないかという誤解が広がっている」と軌道修正した。
 このことについて、枝野氏は同日、さいたま市内での演説でも「総裁選で華々しく言っていたことすら、総理・総裁になったにもかかわらず、決めることができない。変わらない、変われない象徴だ」と批判した。
 立憲は次期衆院選に向けた公約として、「株の売買・配当利益などへの金融所得課税の強化」を掲げている。枝野氏はこれまで「富裕層ほど金融所得課税の対象になる所得の比率が圧倒的に多い。ゆがみは変えざるをえない」として、金融所得課税の強化によって増える財源をもとに、賃金の底上げや、医療や介護、教育の充実に取り組む考えを示してきた。11日の代表質問で、金融所得課税など経済政策についての首相の姿勢をただす考えだ。

岸田首相「金融所得課税は当面触れない」 総裁選での発言から後退:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBB4DC3PBBUTFK119.html
2021年10月10日 13時32分
自民党総裁選では、格差是正につながるとして金融所得課税の見直しを打ち出していたが、軌道修正した。
 所得税の負担率は、給与所得では所得が増えるほど税率が上がる累進制で最大45%だが、株の売却益や配当にかかる金融所得課税は一律20%。富裕層は金融所得が多いため、所得が1億円の人を境に所得税の負担率が下がっている。
 「成長と分配の好循環」を掲げる首相はこれまで、「分配戦略」の一つとして金融所得課税の見直しについて主張してきた。

“金持ち優遇”から脱却 岸田内閣の秘策は|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/09/06953756.html
https://archive.is/o1qXX
2021年10月9日 12:45
■新たな経済政策は「分配なくして成長なし」
「分配なくして次の成長なし。大切なのは、成長と分配の好循環です」
こう話した岸田首相が掲げるのは、「新自由主義からの転換」。小泉改革以来自民党がとってきた、市場重視・規制緩和・民営化などの方向とは一線を画す姿勢を示している。
富が自動的には分配されないことがわかり、主要国は政策を切り替えてきたが、日本は「アベノミクス」を続けた結果、出遅れた。
■「1億円の壁」の打破
日本は給与所得に対する所得税率が累進で最大45%である一方、金融資産の運用や配当からの「金融所得課税」は国と自治体合わせて定率の20%だ。所得総額が1億円を超える層は、金融所得が多いので、1億円を超えるあたりから、実質的な所得税の負担率が下がり、「所得が多いほど税率が高く」はなっていない。大富豪の税率が高くないという現実を変えるには、金融所得課税の税率を引き上げることが考えられる。
高所得者に応能の負担を求める税制改正は、岸田政権が有言実行内閣かを見るひとつの焦点になる。
■待っているだけでは何も手に入らない

「底辺への競争」やめる 国際課税変更、日本の税収も増える見込み:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB96S70PB9ULFA004.html
2021年10月9日 21時32分
法人最低税率、136か国・地域が合意 OECD「大きな勝利」 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3370032
2021年10月9日 7:27

ガソリン3年ぶり高値 日本特有の事情響きなお上昇か|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOFM070Z30X01C21A0000000/
2021/10/9
原油先物価格 7年ぶり高値 国内ガソリン価格高騰続く
https://www.fnn.jp/articles/-/251253
2021年10月9日 土曜 午後0:14

「仕事の能力は高いのに」…中年男性が突然ひきこもりになったワケ|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/36736
2021.9.19
日本人は「先進国で一番孤独」ひきこもりと背中合わせな中高年の実態|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/37485
2021.9.26
20代〜50代の「孤独死」割合に衝撃…「親が亡くなった後」の残酷|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/37684
2021.10.3
「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/37835
2021.10.10

--

「報道と広報は全く違う」平和賞のレッサ氏 ヘイトの洪水浴びても…:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB86STLPB8UHBI044.html
2021年10月8日 20時54分
SNS上では権力側の世論誘導を背景としたヘイトメッセージの洪水を浴びながらも、ジャーナリストであり続ける決意とは――。
 「私には、戦う覚悟があります」
マリア・レッサさんは迷いなく言った。

「SNSで事実とウソが同様の扱いに」 平和賞レッサ氏が語る危機感:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB95TKBPB9UHBI011.html
2021年10月9日 19時58分
マリア・レッサ氏(58)が9日、オンラインで朝日新聞の取材に応じた。「ソーシャルメディアの影響で、記者たちは犠牲を払わなければニュースを届けることもできない困難に直面している」と、報道の自由への危機感を語った。
SNSを使った政権による世論誘導の疑いについて批判的な調査報道を続けてきた。
 「政権からの攻撃は女性記者に対して特に強く向けられている」と訴える。

強権政権下、報道の自由貫く ロシアとフィリピンのジャーナリスト2人にノーベル平和賞:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135787
2021年10月9日 06時00分
 今年のノーベル平和賞は2人のジャーナリスト、フィリピンのマリア・レッサ氏(58)とロシアのドミトリー・ムラトフ氏(59)に授与されることが決まった。いずれも強権的な政権の圧力に屈せず、批判的な報道を続けた姿勢が評価された。
◆レッサ氏「世界で民主主義が後退」本紙取材に懸念示す
◆ムラトフ氏 四半世紀にわたり政権の暗部暴く
◆ノーベル賞委員会「権力の乱用やウソから守ることに貢献」
 ノーベル賞委員会は2人の受賞について「自由で独立した事実に基づくジャーナリズムは、権力の乱用やウソなどから守ることに貢献している」と意義を強調した。

ノーベル平和賞、フィリピンとロシアのジャーナリスト2氏に 「民主主義と報道の自由が逆境」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135768
2021年10月8日 21時20分
ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、今年のノーベル平和賞を、フィリピンのニュースサイト最高経営責任者(CEO)マリア・レッサ氏(58)と、ロシアの独立系新聞編集長ドミトリー・ムラトフ氏(59)に授与すると発表した。強権的な政府側と対峙し、権力の乱用や汚職などを報じ続ける姿勢を評価。報道や表現の自由が民主主義と国際平和の構築に不可欠と訴えた形だ。
◆世界で報道自由が抑圧、記者殺害も

「自由で正確な報道」に危機 弾圧続き偽ニュースまん延―ノーベル平和賞:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100801275&g=int
2021年10月09日07時14分
ノルウェー・ノーベル賞委員会はジャーナリスト2人へのノーベル平和賞授賞に際し「自由で独立し、事実に基づいたジャーナリズムは権力の乱用やうそ、戦争プロパガンダから身を守るのに役立つ」と自由で正確な報道の重要性を強調した。
 「偽ニュース対策」と称した各国政府のメディアへの「検閲」も懸念される。トランプ前米大統領はリベラル派主要メディアの報道を「偽ニュース」と呼び、中傷を繰り返した。

ノーベル平和賞にフィリピンとロシアの政権批判の報道関係者 | ノーベル賞2021 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013298471000.html
2021年10月8日 22時28分
ことしのノーベル平和賞に、報道の自由を掲げ政権の強権的な姿勢を批判してきたフィリピンのインターネットメディア、「ラップラー」のマリア・レッサ代表と、ロシアの新聞「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラートフ編集長の、2人の報道関係者が選ばれました。
選考委員会のベーリット・ライスアンネシェン委員長は、授賞理由の中で「自由で独立し、事実に基づいたジャーナリズムは、権力の乱用と戦争への扇動から人々を守ることができる」と指摘したうえで、「2人は、民主主義と恒久的な平和の前提となる、表現の自由を守るために、勇気を出して闘っている。民主主義と報道の自由が、逆境に直面する世界で、理想の実現のために立ち上がるすべてのジャーナリストの代表だ」と評価しています。
■国連「各国政府には報道の自由を守る責務ある」
シャムダサーニ報道官は、「表現の自由は基本的人権の1つであり、各国はジャーナリストが恐れることなく仕事をまっとうできるよう、環境を整える義務がある」と述べ、各国の政府には報道の自由を守る責務があると強調しました。
■国境なき記者団 「喜びと危機感を同時に覚える」
「国境なき記者団」のクリストフ・ドロワール事務局長は、ノーベル平和賞に2人のジャーナリストが選ばれたことについて、「喜びと危機感を同時に覚える。2人の受賞は報道の自由を守ろうとするすべてのジャーナリストを支持する強力なメッセージだ。一方でジャーナリズムが弱体化し、虚偽の情報やヘイトスピーチなどによって民主主義が脅かされているのも事実だ。報道の自由を守るために誰もが力を合わせるときだ」と話しました。

ノーベル平和賞の報道関係者 受賞の喜びと共に今後の決意語る | ノーベル賞2021 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211009/k10013299311000.html
2021年10月9日 6時17分
ことしのノーベル平和賞には、政権の強権的な姿勢を批判してきたフィリピンのインターネットメディアのマリア・レッサ代表と、ロシアの新聞のドミトリー・ムラートフ編集長が選ばれました。
2人は受賞の喜びと共に、今後も政権の圧力に屈せず報道の自由を守る決意を語りました。
授賞理由について選考委員会は、「民主主義と報道の自由が逆境にあるなか、理想的な世界の実現のために立ち上がったすべてのジャーナリストの代表だ」としています。
■同様の受賞はナチス時代にも
ことしのノーベル平和賞には、報道の自由を掲げ政権の強権的な姿勢を批判してきたフィリピンとロシアの報道関係者が選ばれましたが、同様の賞は第二次世界大戦が始まる前、ナチス政権を批判したドイツ人のジャーナリストにも贈られています。
今回のノーベル平和賞の授賞理由について、選考委員会は「民主主義と報道の自由が脅かされている世界において、理想のために立ち上がったジャーナリストたちだ」と説明していて、世界で再び報道の自由が危機的な状況にあるという認識を示しています。
■国連「報道の自由は不可欠」
国連のグテーレス事務総長は8日、声明を発表し「報道の自由は、平和や正義、人権のために不可欠だ。不正行為を調査し、市民に情報を提供し、指導者の責任を明らかにするジャーナリストがいなければ、自由で公正な社会は実現できない」と述べ、祝意を示しました。
そのうえで世論を誤解させたり暴力をあおったりする情報が増えていると指摘し「自由で独立したジャーナリズムは、誤った情報と闘ううえでの最大の味方だ。ジャーナリストの役割を認識し 多様なメディアを支援する取り組みを強化しなければならない」と国際社会に呼びかけました。

「世界で言論が封殺されている」 にじむノーベル委員会の危機感:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB87DZVPB8UHBI036.html
2021年10月9日 7時00分
 今年のノーベル平和賞が強権的な政権に批判的な姿勢を続ける2人のジャーナリスト、フィリピンのマリア・レッサさんとロシアのドミトリー・ムラトフさんに決まった。授賞の判断には、世界各地で表現の自由が脅かされ、言論が封殺されているという危機感がにじんだ。
 ノルウェー・ノーベル委員会のライスアンデシェン委員長は会見で「自由で、独立した、事実に基づくジャーナリズムは権力の乱用やうそ、プロパガンダから守る役割を果たす」と指摘。表現の自由は「民主主義の肝要な前提条件で、戦争と対立から守る」と述べた。
 権力者による報道への攻撃は世界各地で相次ぐ。

ノーベル平和賞は「特定の国への批判ではない」…委員長「表現の自由巡る評価は今回が初」 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211009-OYT1T50225/
2021/10/09 20:52
 今年の平和賞には強権的な政権と闘い表現と報道の自由を追求するフィリピンのマリア・レッサ氏と、ロシアのドミトリー・ムラトフ氏の2人のジャーナリストが選ばれた。委員長は「ジャーナリストへの授賞は過去にもあったが、表現の自由を評価したのは今回が初めて」と述べた。
「今回の授賞を通じ、言論の自由を無視することはできないと権威主義的な社会が認識するようになると信じている」とも強調した。

「報道の自由は全ての権利の土台」 ノーベル平和賞のマリア・レッサさん 前見つめるまなざし強く:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135945
2021年10月9日 20時33分
 「世界中で民主主義が後退の危機にさらされている。報道の自由は全ての権利の土台だ」。
「政権はずっと攻撃を続けてきた。屈してはならない」。
◆「私たちが屈すれば、民主主義は死ぬ」
 「報道関係者へのメッセージを」と尋ねた。その答えは記者の心に、今も残っている。
 「私たちが屈すれば、民主主義は死ぬ。権利は行使しなければ失う。恐れないでほしい」

「圧力」に耐え続けたノーベル平和賞2氏 未来の“後輩”へ伝言 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211009/k00/00m/030/223000c
2021/10/9 21:03
2人は政府から圧力を受けた経験を振り返り、事実や少数意見を伝えるメディアの存在意義を訴えた。
■ムラトフ氏「この授賞は若者たちのもの」
ムラトフ氏は「自分の仕事に命をささげた同僚らへの授賞だ」と強調し、賞金で政権から圧力を受ける他の独立系メディアを支援する考えを示した。
非業の死を遂げた6人の同僚や関係者の名前を挙げ「(ノーベル賞委員会は)平和賞を死者に授与できないので、誰かの手を通して渡す方法を考えたのだろう」と語った。

逮捕ひるまず政権追及 マリア・レッサ記者―フィリピン・ノーベル賞:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100801202&g=int
2021年10月09日07時13分
逮捕や留置も経験したが、権力を追及する姿勢は揺るがなかった。2018年に米タイム誌の「今年の人」に選ばれた。

「暗殺された同僚らに与えられるべき賞」ノーベル平和賞のムラトフ編集長、会見で反政権方針貫く決意:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/135959
2021年10月9日 21時38分
ムラトフ編集長(59)は8日、モスクワで会見し、今後も政権に批判的な調査報道を貫く方針を強調した。

ノーベル平和賞にジャーナリストが選ばれた意義 専門家の見方は | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211008/k00/00m/030/362000c
2021/10/8 21:22
■報道の自由の危機を深刻に捉えている証拠
■「インファクト」編集長・立岩陽一郎氏
 ジャーナリストがノーベル平和賞を授与されることは喜ばしいことではない。それだけ民主主義の置かれた状況が世界的に厳しいということだからだ。
ノーベル財団までもが、報道の自由の危機を深刻に捉えているという事実を重く受け止めたい。

ノーベル平和賞にジャーナリスト2氏 「インファクト」編集長・立岩陽一郎氏、慶応大教授・山本信人氏の話 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211009/ddm/007/030/123000c
2021/10/9
■言論の危機を反映 「インファクト」編集長・立岩陽一郎氏

ジャーナリストにノーベル賞の意味 「叱咤激励も」「迫害を直視」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB86VFBPB8UHBI049.html
2021年10月8日 21時18分
 歴代の権力者にとって報道の自由は敵でしかなかった。権威主義が常にコントロールしたいと思うのが情報だ。今回の平和賞には、そういう時代への逆戻りへの懸念が強く表れている。

--

【岸田文雄】広島県連1.5億円の河井事件に不満爆発! 岸田首相に突き付けられた「アベ切り捨て」の“踏み絵”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295719
2021/10/08 06:00

「俺が逮捕されれば裏金のことも全部ぶちまける」“日大のドン”田中英寿理事長が口にする“不穏な言葉” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49213
2021/10/10 06:00
■「俺が逮捕されるようなことがあれば…」田中氏が口にする不穏な言葉
「俺が逮捕されるようなことがあれば、今まで政治家に渡した裏金のことも全部ぶちまけてやる」

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[205] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月12日 (火) 07時00分

■山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明した

▼8区に決まった理由を山本は「野党間の調整の結果」と明かした
▼「田中良区長は民主党(立憲の前身)出身だけど中味は自民党」というのは杉並の常識である
▼立憲の区議会議員たちのほとんどは自民党と共に田中区長を支える。田中区長は石原と昵懇だ
▼野党共闘ということで党本部から指示が出ても地元の立憲議員たちが山本のために動くとは考えにくい

▼急転! れいわ・山本太郎代表 東京8区からの出馬取りやめ
▼れいわ新選組の山本太郎代表が11日、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると発表
▼「結論からいうと東京8区、降ります。出ません」山本氏は経緯を説明する責任があるとして、話し始めた
▼立憲民主党から東京8区での出馬を持ちかけられた
▼立民サイドは「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と話したという
▼その時は政策面で共闘できる状況になかったが、21年に立民が消費税5%へ引き下げを掲げると変化
▼8月から両党で話し合いがスタート。山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明した
▼山本氏が出馬を発表することも立民の了承を得ていたが、枝野幸男代表の対応が混乱を生んだ
▼「枝野さん。まるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」
▼「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」
▼山本氏は枝野氏の代表としての覚悟に首を傾げた
▼野党共闘を潰したいわけではない。「(東京8区で)石原伸晃氏のクビをとってもらいたい」とリクエスト

▼山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ
▼「立民から出馬の打診あった」と経緯語る
▼「野党共闘をつぶしたわけじゃない」
▼「水面下のやり取りを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」と前置き
▼「東京8区でどうでしょう」と「立憲民主党から」出馬を打診されたことを明らかにした
▼「(枝野氏は)批判されたくないんです。でも代表が腹をくくらなあかんとこよ」
▼「混乱しか生み出さなかった。じゃあどうすればいい。私が降りればいい。本当にお騒がせしました」

▼山本代表、東京8区の出馬撤回 れいわ、共闘の立民に配慮
▼「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した
▼山本氏は演説で、どの小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼東京8区での出馬は立民側からの打診だった
▼「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」
▼「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」と説明した

▼れいわ新選組の山本代表、東京8区での出馬取りやめ 衆院選
▼山本氏は、立民側の合意を得ていたと強調し、同党の対応に不満を示した
▼「このまま混乱したまま選挙に行くのか、それは無理だ。私が東京8区から身を引くことで混乱は収まる」

▼山本太郎氏、東京8区からの立候補断念 反発に「私が降りればいい」
▼山本氏は11日夜の演説で、「東京8区でどうでしょう、と言われたのは立憲の政治家からだ」と主張
▼「混乱のままの選挙は無理。私が降りればいい」と語った
▼「困惑している」と述べた立憲の枝野幸男代表に対しては、「非常に迷惑だ」と訴えた

田中龍作ジャーナル | 山本太郎「東京8区」から野党統一候補で出馬 石原王国倒せるか、大きな賭け
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025845
2021年10月8日 20:43
 8区に決まった理由を山本は「野党間の調整の結果」と明かした。
「田中良区長は民主党(立憲の前身)出身だけど中味は自民党」というのは杉並の常識である。立憲の区議会議員たちのほとんどは自民党と共に田中区長を支える。田中区長は石原と昵懇だ。
 野党共闘ということで党本部から指示が出ても地元の立憲議員たちが山本のために動くとは考えにくい。むしろ陰では石原のために票を集めるだろう。石原陣営が危機感を持てば持つほどこの傾向は強くなる。

急転! れいわ・山本太郎代表 東京8区からの出馬取りやめ「ごめんなさい、お騒がせして」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3712816/
2021年10月11日 20時20分
 れいわ新選組の山本太郎代表が11日、神奈川県内で街頭記者会見を行い、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると発表した。
「結論からいうと東京8区、降ります。出ません」。こう宣言した山本氏は経緯を説明する責任があるとして、メモとスライドを使って話し始めた。
 立憲民主党から東京8区での出馬を持ちかけられたのは2019年の11月。立民サイドは「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と話したという。その時は政策面で共闘できる状況になかったので話は進まなかったが、21年になり立民が消費税5%へ引き下げを掲げると変化した。
 8月から両党で話し合いがスタート。山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明したという。山本氏が出馬を発表することも立民の了承を得ていたというが、発表を受けての枝野幸男代表の対応が混乱を生んだという。
「枝野さん。しゃべりすぎてませんか? まるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と、山本氏は枝野氏の代表としての覚悟に首を傾げた。
 とはいえ、野党共闘を潰したいわけではない。山本氏は「ごめんなさい、お騒がせして」と謝罪し、「(東京8区で)一本化できるなら石原伸晃氏のクビをとってもらいたい」とリクエストした。

山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136217
2021年10月11日 21時48分
 れいわ新選組の山本太郎代表が11日、次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめると発表した。
 演説の中で山本氏は「思った以上に混乱が大きくなってしまった。東京8区ですでに活動し、支援してきた人の声を受け止めることを決めた」と出馬取りやめの理由を語った。「迷惑をかけた立憲民主党の予定候補者と支援者に心からお詫び申し上げる」と謝罪したうえで、「野党共闘をつぶしたわけじゃない」と語った。
 「水面下のやり取りを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」と前置きした上で、2019年11月に「東京8区でどうでしょう」と「立憲民主党から」出馬を打診されたことを明らかにした。
 8日に山本代表の出馬表明後、立憲民主の枝野幸男代表が「困惑している」など否定的な反応を示したことについては、「(枝野氏は)批判されたくないんです。でも代表が腹をくくらなあかんとこよ」と語り、「結果、混乱しか生み出さなかった。じゃあどうすればいい。私が降りればいい。本当にお騒がせしました」と頭を下げた。

山本代表、東京8区の出馬撤回 れいわ、共闘の立民に配慮 | 共同通信
https://nordot.app/820252368330309632?c=39546741839462401
2021/10/11 21:08
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日午後、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた立憲民主党の立候補予定者や支援者への配慮を理由に挙げ「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。
 山本氏は演説で、どの小選挙区から出馬するかは明言しなかった。東京8区での出馬は立民側からの打診だったとした上で「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」と釈明。「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」と説明した。

れいわ新選組の山本代表、東京8区での出馬取りやめ 衆院選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101100952&g=pol
2021年10月11日20時19分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、横浜市内の街頭演説で、表明していた衆院選での東京8区からの出馬を取りやめる考えを明らかにした。
 山本氏は、立民側の合意を得ていたと強調し、同党の対応に不満を示した。ただ、山本氏は「このまま混乱したまま選挙に行くのか、それは無理だ。私が東京8区から身を引くことで混乱は収まる」と語った。

山本太郎氏、東京8区からの立候補断念 反発に「私が降りればいい」 [れいわ] [2021衆院選] [立憲] [共産]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBC6R96PBCUTFK01J.html
2021年10月11日 20時25分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日夜、横浜市内の街頭演説で、次期衆院選で東京8区からは立候補しない考えを表明した。東京8区での立候補は8日に発表したばかり。
 山本氏は11日夜の演説で、「東京8区でどうでしょう、と言われたのは立憲の政治家からだ」と主張。一方で、「混乱のままの選挙は無理。私が降りればいい」と語った。「困惑している」と述べた立憲の枝野幸男代表に対しては、「非常に迷惑だ」と訴えた。

山本太郎氏が東京8区出馬を撤回 共闘の立民に配慮: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA11AOG0R11C21A0000000/
2021年10月11日 21:45
れいわ新選組の山本太郎代表は11日午後、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた立憲民主党の立候補予定者や支援者への配慮を理由に挙げ「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。
山本氏は出馬に向け、立民など他の野党と調整を進めてきたとされる。

れ新 山本代表 衆院選 東京8区からの立候補とりやめを表明 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211011/k10013303031000.html
2021年10月11日 21時42分
衆議院選挙で東京8区からの立候補を先週表明した、れいわ新選組の山本太郎代表は11日夜、一転して立候補をとりやめる考えを明らかにしました。
11日夜、山本氏は、横浜市で街頭演説し「東京8区でこれまで活動していた人たちとの間でハレーションが起きた。おりることでけじめをつけたい」と、一転して立候補をとりやめる考えを明らかにしました。
そのうえで「私は、野党共闘を壊したいわけではない。政権をとるために、本気の共闘をスタートさせたい」と述べました。

山本太郎氏が衆院東京8区から降りると表明「大きなハレーションが起こり」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110110000960.html
2021年10月11日20時17分
れいわ新選組の山本太郎代表が11日、野党統一候補として8日に出馬を表明していた衆院東京8区から降りると表明した。
山本氏は東京8区について「初めて政治に踏み込んで挑戦したのが杉並区」と述べ、「因縁のある8区で再度挑戦と決めたのですが、そこには大きなハレーション(悪い影響)が起こりました。結論から言うと東京8区から出ません。降ります」と語った。

れいわ・山本代表、東京8区出馬を撤回「混乱収束させたい」 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-708553.html
2021年10月11日(月) 22:50
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、日吉駅前(横浜市港北区)で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると発表した。既に出馬を予定していた立憲民主党の立候補予定者側との間で混乱が生まれたとし、「私が降りて混乱を収束させたい」と説明した。

--

【甘利明】甘利幹事長就任から一転…イケメン自賛&おじさん構文ムキ出しツイッター封印の謎|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295857
2021/10/11 13:50
〈賄賂の説明責任を果たしてください〉などと口利きワイロ疑惑に関するコメントが殺到。
■あまりに長い沈黙
〈説明責任を果たせ!〉と批判コメントが殺到の繰り返し。それでも懲りずにつぶやき続けた“鋼の心臓”の持ち主が、なぜダンマリを決め込むのか。
「幹事長就任に世論は批判一色で、さすがに本人も情報発信に慎重にならざるを得ないのでしょう。“空気の読めない”ツイートをすれば格好の攻撃材料になるだけですから」(政界関係者)
 黙っても、もはや存在自体が罪なのに……。

小泉進次郎前環境相が地元・横須賀で建設中の“セクシー発電所”にダンマリ…
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/34993
2021.10.11
■小泉氏の発言に批判が噴出

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[206] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月13日 (水) 08時00分

■枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている

▼れいわ・山本太郎代表 衆院東京8区での出馬撤回 枝野代表には不快感「約束と乖離しすぎ」
▼立民側から「山本さん、東京8区でどうでしょう」と打診があった
▼れいわ側は消費税5%への減税を共通の旗印とすることを条件に
▼6月15日、枝野氏が「時限的な消費税減税を目指す」と表明したことで話し合いが進んだ
▼9月30日には、山本氏が東京8区からの出馬を表明した際に発言を「約束」したという
▼「(枝野氏は)山本氏の出馬について直接やりとりはしていない。やりとりがなされているのは知っている」
▼一連の枝野氏の発言について、山本氏は「約束と乖離(かいり)しすぎている」と不快感をあらわにした
▼山本氏はこれまで「(立民との)調整はできている」として“打倒石原”に意欲を見せていた
▼撤回に至った理由については「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」
▼「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」
▼小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼関係者によると山本氏は東京8区のほか東京24区や大阪1区からの立候補を検討していた
▼東京24区は安倍晋三元首相の側近である萩生田光一経済産業相の地盤で、立民の候補は現時点で不在
▼一連の発言でしこりも残りそうな気配。山本氏がどこから出馬するかも含め、今後の言動に注目

▼山本太郎氏「東京8区出馬断念」の裏で何が…ブチまけた立憲民主党との交渉のすべて
■東京8区からの出馬は立憲からの打診
▼山本氏は「本当は一人で泥をかぶろうと思ったけど」と、枝野氏を痛烈に批判
▼山本氏によると、東京8区からの出馬は、立憲からの打診だった
▼少なくとも8月9日、8月27日、9月17日、9月24日と4回、話し合いをした
▼吉田晴美氏が東京8区から降りることについて、立憲から、吉田氏本人から了解を得たと連絡があったという
▼山本氏が東京8区からの出馬表明を10月8日にすることも、<それで結構です>と立憲から応答があったそう
▼「野党第1党である立憲の責任が大きいと思う」
▼「もし、山本さんが誤解したとしたら、誤解させるような言い方をしたのではないか」
▼「いつも立憲は詰めが甘い。どこまで立憲候補だった吉田さんの意思を確認していたのか」
▼「吉田さんの支持者を軽く考えていたのではないか。枝野代表は詳細を説明すべきです」(野党関係者)

▼「録音テープある」山本太郎氏が“東京8区問題”で立民執行部に不気味予告
▼立憲民主党からの打診だったと説明し、やりとりの録音があると強調
▼「反論してもいいですが、その時は泥沼です」と立民をけん制した
▼山本氏の説明によると、同区からの出馬を持ちかけてきたのは立民だった
▼立民から「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と立民の吉田晴美候補予定者を取り下げると話してきた
▼21年に立民が消費税5%への引き下げを掲げたことをきっかけに、再び立民からの呼び掛けで話し合いに
▼立民は吉田氏と念書を交わしたと説明したといい、山本氏が野党統一候補になる話がまとまっていった
▼8日の出馬表明も立民の了承を得て行われたと山本氏
▼これに対する枝野幸男代表の対応も打ち合わせしていたという
▼山本氏は「枝野氏はまるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」
▼「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と訴えた
▼事前に調整していたのにひっくり返されたというのだ。
▼吉田氏の支援者も「立民の関係者が『8区は山本を出す』と言い回っていると聞いたことがあった」
▼「吉田さんにも降りるよう言っているともね」と話しており、立民に山本氏を推す勢力があった
▼山本氏は立民とのやりとりの録音があると明かしている
▼山本氏「(立民が)反論してもいいですが、その時は泥沼です。それは避けたい。墓場まで持っていきたい」
▼「ここからもう1回、新しく踏み出そう。社会を変えるために!」
▼あとは枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている

▼れいわ・山本太郎代表が立民・枝野代表への撃ち方止め¢I挙区絞られるも立候補は明言
▼山本氏が矛を収める形で、8区から降りると宣言
▼立民側が反発してきた場合は、事前交渉した際の録音データの公開をにおわせていた
▼「責を負うのは代表。私も小さなグループだが、代表をしている。組織内の大きい小さい関係ない」
▼責任は交渉にあたった党幹部や関係者でなく、あくまで枝野氏にあるとした

▼山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か
▼「まあ、うちが批判を浴びそうだったので、山本氏が降りてくれて助かった」
▼立憲民主党(以下は立民)の幹部は胸をなで下ろした
▼「無理やり山本太郎が東京8区に侵攻してきた。それは違います」
▼「『東京8区でどうでしょう?』。こうお言葉をいただいたのは、実は立憲民主党からです
▼『山本さんが手を打つなら候補者を下げることもやぶさかではない』と
▼立民から東京8区から出馬の打診があったというのだ。山本氏はその後も水面下で話し合いを続けていた
▼「山本氏は東京8区から出馬でどうか、という話がでて、概ねそれでいいんじゃないかとまとまり」
▼「今の候補者は降ろそう、他党にもそれで調整しようという方向性になった」
▼山本氏は立民とのやり取りの音声データもあると主張している
▼「山本氏は東京8区から出馬するつもりで、ポスターなど出馬準備までしていた」(れいわ新選組関係者)
▼山本氏は枝野氏の一連の発言に不信感を抱くようになったという
▼「こちら(山本氏)が譲りましたという形が作られようとしている。そんなの野党共闘ではない」
▼「批判されるのは、(枝野)代表だ。代表には説得するという気概がなく、混乱だけ生み出した」
▼「れいわが悪という共闘はない。この混乱、私が下りて収束させて次に進もうと言いたい」
▼山本氏は次の選挙区については、語らなかった。自民党幹部はこう警戒する
▼「山本氏の東京8区は怖いと思っていたが、出馬断念で助かった」
▼「萩生田光一経産相の地盤である東京24区(八王子市)からの出馬もささやかれている」
▼「山本氏の破壊力、無党派層の票を一気に持っていくパワーが東京全体にも波及しかねない」
▼「野党共闘のジョーカーである山本氏の動きからは目が離せない」

▼山本太郎氏 東京8区からの出馬を撤回…石原伸晃氏にリベンジ宣言からわずか3日
▼出馬は立民側からの打診だった
▼「約束とは違うが、私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した
▼自身はどの小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼山本氏は「立民の政治家から、山本が手を挙げるなら候補者を下げることもやぶさかではないと言われていた」
▼「枝野さんは『詳細は知らない。やりとりをしていることは承知している』と言うことになっていた」
▼支持者の批判を避けるため、立民側が最後に山本氏に譲るという形を作ろうとしていた
▼「そんなの共闘でもなんでもない。あまりにも独創的なストーリー。はっきりいって私が困惑してます」
▼「私は(野党共闘を)潰したいわけじゃない。次に進もうと言いたい」と強調
▼「私は石原伸晃さんの首とってもらいたいんですよ」と統一候補に思いを託した

▼山本太郎氏「東京8区どう? 立憲からだ」 立候補表明の事情訴える

▼山本太郎東京8区問題に絡め「野党共闘は全くのウソでした」有田芳生議員が自身の“苦い思い出”明かす

▼山本太郎 枝野代表のウソばらし東京8区から勇気ある撤退
▼11日、山本は街頭記者会見で東京8区からの撤退を表明した
▼立憲から煮え湯を飲まされるような思いだったに違いない。返す刀で立憲が約定を違えたことを暴露した
▼立憲との間で東京8区は山本に譲るということになっていた
▼立憲幹部は山本に空手形を切ったのである。立憲幹部の不誠実な対応は噴飯ものである
▼自業自得とはいえ、衆院選挙に向けて大きなダメージとなった

▼山本太郎氏、東京8区以外から出場模索も公示まで1週間 立民トラブル続き
▼立民はこれまで、吉田氏を統一候補とすべく、同様に立候補予定者がいる共産党などと調整を進めていた
▼一方で山本氏とも出馬調整を進めていたといい「党幹部が最終的な合意の詰めを誤った」(立民関係者)
▼福山哲郎幹事長は会見で山本氏に謝意を示したが、今後の野党共闘に、しこりを残す結果となった

▼れいわ山本太郎代表「私は出ます」衆院選東京8区以外で立候補の決意明かす
▼「私のやるべきことは自公政権を引きずり降ろして、消費税5%にまずしたい」

▼東京8区の野党統一候補・吉田晴美氏、山本氏へ感謝「決断に心から敬意を」
▼東京8区問題@ァ民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エール「敬意を表します。一緒に街宣しましょう」

▼うん、これはこれでいい。れいわにも清々しい人がいるようだ
▼山本太郎氏の決断を受けて、立憲民主党の候補者に対してエールを送ったれいわ新選組の公認候補予定者
▼渡辺てる子さんという方である。この方のツイッターがれいわ新選組の好感度をそれなりに上げている
▼「山本太郎、東京8区から降ります。立憲民主党の吉田はるみさんの圧倒的勝利を私は祈願します。」

れいわ・山本太郎代表 衆院東京8区での出馬撤回 枝野代表には不快感「約束と乖離しすぎ」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/12/kiji/20211012s00042000150000c.html
2021年10月12日 05:30
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた立憲民主党の新人・吉田晴美氏や支援者への配慮を理由に挙げ「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。
 「水面下のやりとりを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」とした上で、19年11月29日に立民側から「山本さん、東京8区でどうでしょう」と打診があったと説明した。
 その後の経緯についても語り、れいわ側は消費税5%への減税を共通の旗印とすることを条件にし、今年6月15日、枝野氏が「時限的な消費税減税を目指す」と表明したことで話し合いが進んだとした。9月30日には、山本氏が東京8区からの出馬を表明した際に「(枝野氏が話す内容は)山本氏の出馬について直接やりとりはしていない。やりとりがなされているのは知っている」との発言にとどめることを「約束」したという。
 ところが、枝野氏は山本氏の出馬に関して8日に「互角の戦いができると思っているところを避けていただければ」、9日に「率直に言って困惑している」「吉田さんに国会で仕事をさせたいと強く感じている」などと反応。こうした一連の枝野氏の発言について、山本氏は「約束と乖離(かいり)しすぎている」と不快感をあらわにした。
山本氏はこれまで「(立民との)調整はできている」として“打倒石原”に意欲を見せていた。出馬を表明した上、わだかまりも隠さなかったにもかかわらず、撤回に至った理由については「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」と釈明。「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」とも語った。
 小選挙区から出馬するかは明言しなかった。関係者によると山本氏は東京8区のほか東京24区や大阪1区からの立候補を検討していた。特に東京24区は安倍晋三元首相の側近である萩生田光一経済産業相の地盤で、立民の候補は現時点で不在。この日も含めた一連の発言でしこりも残りそうな気配。山本氏がどこから出馬するかも含め、今後の言動に注目が集まりそうだ。

【山本太郎】山本太郎氏「東京8区出馬断念」の裏で何が…ブチまけた立憲民主党との交渉のすべて|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295917
2021/10/12 13:20
衆院東京8区から「野党統一候補」として出馬すると表明していた「れいわ新選組」の山本太郎代表が11日、出馬を取りやめると発表した。横浜市内の街頭演説で明らかにした。
 山本氏は演説のなかで「結論から言うと東京8区から出ません」「思った以上に混乱が大きくなってしまった。東京8区ですでに活動し、支援してきた人の声を受け止めると決めた」と謝罪した。
■東京8区からの出馬は立憲からの打診
街頭演説で山本氏は「本当は一人で泥をかぶろうと思ったけど」と、枝野氏を痛烈に批判し、これまでの経緯を洗いざらいぶちまけていた。
 山本氏によると、東京8区からの出馬は、立憲からの打診だったという。少なくとも8月9日、8月27日、9月17日、9月24日と4回、話し合いをしたとしている。
 立憲候補の吉田晴美氏が東京8区から降りることについても、立憲サイドからは、吉田氏本人から了解を得たと連絡があったという。山本氏が東京8区からの出馬表明を10月8日にすることも、<それで結構です>と立憲から応答があったそうだ。
「野党第1党である立憲の責任が大きいと思う。もし、山本さんが誤解したとしたら、誤解させるような言い方をしたのではないか。いつも立憲は詰めが甘い。どこまで立憲候補だった吉田さんの意思を確認していたのか。吉田さんの支持者を軽く考えていたのではないか。枝野代表は詳細を説明すべきです」(野党関係者)

「録音テープある」山本太郎氏が“東京8区問題”で立民執行部に不気味予告  | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3713629/
https://img.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/b3821b5b1b6157049d02d51ad1b251b4.jpg
2021年10月12日 11時30分
次期衆院選(19日公示、31日投開票)をめぐって東京8区で起きていた混乱で、同区から出馬表明していたれいわ新選組の山本太郎代表が11日、出馬を取りやめることを明らかにした。同時に立憲民主党からの打診だったと説明し、やりとりの録音があると強調。「反論してもいいですが、その時は泥沼です」と立民をけん制した。
 れいわはこの日、神奈川県内で街頭記者会見を開き、山本氏が冒頭に「結論から言うと東京8区、降ります。出ません」と表明した。
 山本氏の説明によると、同区からの出馬を持ちかけてきたのは立民だった。2019年11月に立民から「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と立民の吉田晴美候補予定者を取り下げると話してきたという。
21年になって立民が消費税5%への引き下げを掲げたことをきっかけに、再び立民からの呼び掛けで話し合いに。立民は吉田氏と念書を交わしたと説明したといい、山本氏が同区の野党統一候補になる話がまとまっていった。
 8日の出馬表明も立民の了承を得て行われたと山本氏は主張。これに対する枝野幸男代表の対応も打ち合わせしていたというが、枝野氏が報道陣に話したことは山本氏にとっては意外だったようだ。
 枝野氏は「困惑している」と話していたが…。山本氏は「枝野氏はまるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と訴えた。事前に調整していたのにひっくり返されたというのだ。
吉田氏の支援者も「立民の関係者が『8区は山本を出す』と言い回っていると聞いたことがあった。吉田さんにも降りるよう言っているともね」と話しており、立民の一部に山本氏を推す勢力があったことはうかがえる。
 山本氏は立民とのやりとりの録音があると明かしている。山本氏は「(立民が)反論してもいいですが、その時は泥沼です。それは避けたい。墓場まで持っていきたい。これで終わりにしましょう。ここからもう1回、新しく踏み出そう。社会を変えるために!」と話し、この話題を終わらせた。
あとは枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている。

れいわ・山本太郎代表が立民・枝野代表への撃ち方止め¢I挙区絞られるも立候補は明言 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3714871/
2021年10月12日 18時34分
山本氏が矛を収める形で、8区から降りると宣言。それでも立民側が反発してきた場合は、事前交渉した際の録音データの公開をにおわせていた。
 この日、報道陣から8区問題を問われた山本氏は「いろんな齟齬(そご)があって、何があったのか? ここに関してはもういいです。責を負うのは代表になります。私も小さなグループだが、代表をしている。組織内の大きい小さい関係ない」と責任は交渉にあたった党幹部や関係者でなく、あくまで枝野氏にあるとした。
「今回、あきらめたワケではなく、私は出ます。まだ発表していないだけ」と立民と競合しない選挙区は限られているが、立候補すると断言した。

山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021101200043.html?page=1
2021/10/12 14:56
「まあ、うちが批判を浴びそうだったので、山本氏が降りてくれて助かった」
 立憲民主党(以下は立民)の幹部は胸をなで下ろした。横浜市で行った断念表明の演説で山本氏は東京8区から出馬表明に至るまでの経過をこう明かした。
「無理やり山本太郎が東京8区に侵攻してきた。それは違います。『東京8区でどうでしょう?』。こうお言葉をいただいたのは、実は立憲民主党からです。2019年11月29日です。ずいぶん前でしょう。『山本さんが手を打つなら候補者を下げることもやぶさかではない』と。話し合いに参加したのはうちの党の人間、向こうは政治家でした」
 2年近く前に立民から東京8区から出馬の打診があったというのだ。山本氏はその後も水面下で話し合いを続けていたという。
 9月末に立民の平野博文選対本部長は、野党共闘の候補者調整で小沢一郎氏に協力を依頼した。小沢氏が生活の党時代、山本氏は政党「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表に就いたこともあり、近い関係にある。その後、小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した。
「その時の話し合いでも、山本氏は東京8区から出馬でどうか、という話がでて、概ねそれでいいんじゃないかとまとまり、今の候補者は降ろそう、他党にもそれで調整しようという方向性になった。ただ正式決定ではなかった」(小沢氏に近い関係者)
山本氏は立民とのやり取りの音声データもあると主張している。
「山本氏は東京8区から出馬するつもりで、ポスターなど出馬準備までしていた」(れいわ新選組関係者)
 山本氏も「枝野代表が言っているのは、山本太郎エイリアンが入ってきてちょっと勘弁してよ、ということでしょう」と理解したという。
前出の立民幹部がこう語る。
「吉田氏を呼び出して、来年の参院選はどうか、と立民幹部が説得していたが、難航していた」
 山本氏のれいわ陣営でも想定外だったのは、吉田陣営の反発があまりに強かったことだ。
「山本氏はあまりに地元の反発が強いことに驚き、調整不足だったと痛感していた」
 そして山本氏は枝野氏の一連の発言に不信感を抱くようになったという。
「(これまでの経緯から)どうやって辻褄を合わせるのか。最後の最後、生みの苦しみで、こちら(山本氏)が譲りましたという形が作られようとしている。そんなの野党共闘ではない。批判されるのは、(枝野)代表だ。代表には説得するという気概がなく、混乱だけ生み出した」
 そして山本氏は東京8区出馬を断念した経緯をこう説明した。
 「このまま、混乱したまま選挙に突入する? 無理ですよ。じゃあ、どうすればいいか。話は簡単です。私が下りればいい。東京8区から出馬を下りることにした。お騒がせをした。いきなり、れいわが悪という共闘はない。この混乱、私が下りて収束させて次に進もうと言いたい」
 しかし、山本氏は次の選挙区については、語らなかった。自民党幹部はこう警戒する。
「山本氏の東京8区は怖いと思っていたが、出馬断念で助かった。ただ、以前から萩生田光一経産相の地盤である東京24区(八王子市)からの出馬もささやかれている。山本氏の破壊力、無党派層の票を一気に持っていくパワーが東京全体にも波及しかねない。昔、東京8区で出馬したときも公示前日にサプライズ表明した。野党共闘のジョーカーである山本氏の動きからは目が離せない」

山本太郎氏 東京8区からの出馬を撤回…石原伸晃氏にリベンジ宣言からわずか3日 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211011-OHT1T51208.html?page=1
2021年10月12日 6時0分
 次期衆院選(19日公示、31日投開票)で、東京8区からの出馬を表明していたれいわ新選組の山本太郎代表(46)が11日、横浜市内で街頭演説し、「東京8区からは出ません。降ります」と同区からの出馬を撤回した。
出馬は立民側からの打診だったとした上で「約束とは違うが、私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。自身はどの小選挙区から出馬するかは明言しなかった。
 山本氏はまた「2019年の段階で立民の政治家から、山本が手を挙げるなら候補者を下げることもやぶさかではないと言われていた」「21年9月には、枝野さんは『詳細は知らない。やりとりをしていることは承知している』と言うことになっていた」などと内幕も暴露。支持者の批判を避けるため、立民側が最後に山本氏に譲るという形を作ろうとしていたとし「そんなの共闘でもなんでもない。あまりにも独創的なストーリー。はっきりいって私が困惑してます」と訴えた。
 最後に「私は(野党共闘を)潰したいわけじゃない。次に進もうと言いたい」と強調。12年の衆院選で同区から出馬して敗れ、今回リベンジを誓っていた自民党の石原伸晃元幹事長の名前を出し、「候補者の一本化をできるなら、私は石原伸晃さんの首とってもらいたいんですよ」と統一候補に思いを託した。

山本太郎氏「東京8区どう? 立憲からだ」 立候補表明の事情訴える [2021衆院選] [立憲] [れいわ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBD0P4NPBCUTFK01R.html
2021年10月12日 12時00分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日夜、横浜市内の街頭演説で、次期衆院選で東京8区からは立候補しない考えを表明した。
 「山本太郎、東京8区からは出ません。降ります」
 山本氏は街頭演説の冒頭でそう宣言した。代わりにどの選挙区からの立候補を模索するのかなど、今後の方針については何も語らなかった。

山本太郎東京8区問題に絡め「野党共闘は全くのウソでした」有田芳生議員が自身の“苦い思い出”明かす | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200016697
2021年10月12日 12時40分
報道によれば、山本氏は小沢一郎氏らとの間では話を取りまとめていたが、それが枝野幸男代表まではっきり伝わっていなかったとされる。当然、現場にも声は届いておらず、唐突な立候補発表となり混乱を招いた形だ。
 有田氏は山本氏の撤退が報じられた後、「山本太郎さんの東京8区問題で苦い記憶が蘇る。新党日本で参議院選挙(07年比例区16万票)に敗北。衆院選をめざし民主党の選対委員長から『君は野党共闘の象徴だ』と言われ、東京9区(練馬)に事務所を構えて1年間活動。ところが09年、総選挙前に小沢一郎さんから東京11区(板橋)へと指示が出た」と振り返った。
 さらに、「板橋に事務所を構えて09年総選挙を新党日本公認、民主党推薦で闘いましたが、約3000票差で敗北。民主党公認なら当選していたでしょう」とツイート。この年の選挙では、民主党が躍進し政権交代が起こったが、有田氏は当選できなかった。続けて、「翌10年夏の参議院選挙で僕は当選します。ここで山本太郎さんにお伝えしたいことになります。練馬で『野党共闘の象徴に』という幹部の話は僕の場合はまったくウソでした」と裏事情を暴露している。
 この書き込みに、ネット上では「今回の案件も、小沢一郎氏の指示だったのだろうか?それを平野博文選挙対策委員長が了承し、山本太郎氏も、党としても了承されたと思い込んだということなのだろうか?」といった声や、「やはり小沢一郎への遺恨を山本太郎で返したわけですね。ただの私怨じゃないですかそれ」といった枝野氏を評する声などが聞かれた。さらに、「思い出話とか醜悪、野党共闘ぶっ潰してんだぜ」といった声も聞かれ、解散と告示を直前にしての党内のゴタゴタを批判する声も聞かれた。

田中龍作ジャーナル | 山本太郎 枝野代表のウソばらし東京8区から勇気ある撤退
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025882
2021年10月11日 22:54
 2週間ほど前のことだった。れいわの記者会見が終わった後、田中はカメラが回っていないことを確認し山本太郎に言った。「枝野(立憲代表)は簡単に前言を翻すから、気をつけといてね」と。
11日、山本は街頭記者会見で東京8区からの撤退を表明した。立憲から煮え湯を飲まされるような思いだったに違いない。返す刀で立憲が約定を違えたことを暴露した。
 枝野の固有名詞を挙げ、「最初の約束と違う発言が日に日にエスカレートしていった」とまで言って、枝野がウソをついたことを明らかにしたのである。
 立憲との間で東京8区は山本に譲るということになっていた。選挙が近づいたが、山本の立候補発表のタイミングは、立憲の都合でズルズルと先延ばしされて行った。立憲は、吉田はるみ8区総支部長の説得に時間がかかることを理由にあげていた。
 立憲幹部は山本に空手形を切ったのである。立憲幹部の不誠実な対応は噴飯ものである。自業自得とはいえ、衆院選挙に向けて大きなダメージとなった。

山本太郎氏、東京8区以外から出場模索も公示まで1週間 立民トラブル続き - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202110120000970.html
2021年10月12日21時31分
総選挙の公示までは残り1週間と時間が迫っている。
山本氏の出馬意欲は不変だ。この日、埼玉・越谷市での街頭演説で「今回の選挙を諦めたわけではなく、私は出ます」と決意を語った。
立民はこれまで、吉田氏を統一候補とすべく、同様に立候補予定者がいる共産党などと調整を進めていた。一方で山本氏とも出馬調整を進めていたといい「党幹部が最終的な合意の詰めを誤った」(立民関係者)との指摘もある。「英断をいただいて敬意を表したい」と福山哲郎幹事長は会見で山本氏に謝意を示したが、今後の野党共闘に、しこりを残す結果となった。
山本氏は、東京8区以外での出馬を模索するが、19日の公示まで残り1週間。
立民は次期衆院選を前にトラブル続きだ。
与野党逆転を掲げる立民だが、スキャンダルの波紋から失速の懸念も広がる。

れいわ山本太郎代表「私は出ます」衆院選東京8区以外で立候補の決意明かす - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110120000890.html
れいわ新選組の山本太郎代表(46)が12日、東武鉄道新越谷駅前で街頭演説を行い、衆院選(19日公示、31日投開票)出馬意向を取り下げた東京8区以外で、立候補する決意を明かした。「立候補の権利は、すべての人に担保されている。今回の選挙を諦めたわけではなく、私は出ます」。新たな立候補選挙区に関しては、「野党共闘していくと決めたからには、一定の配慮が必要になってくる。慎重にならないといけない」と、具体的な出馬選挙区への交渉状況には言及を避けた。
山本氏は「騒ぎになることは本望ではない。目的はもめることではない」と説明。「私のやるべきことは自公政権を引きずり降ろして、消費税5%にまずしたいのと、コロナ対策。力を合わせないと政権交代なんて起こらない。これに関してはもういい。もめている場合じゃない。いったん終わらせようということ。次にいかなきゃ」。立憲民主党に対するわだかまりは一時封印し、出馬準備を進める。

東京8区撤退の山本太郎氏「今回の選挙をあきらめたわけではない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211012-OHT1T51186.html?page=1
2021年10月12日 18時40分
「今回の選挙をあきらめたわけではない。私は出ます。それをまだ発表してないだけです」と断言した。

山本太郎氏、東京8区での立候補を取りやめへ「ご迷惑をかけた方にお詫び申し上げる」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_616423bee4b0fc312c997e8d
2021年10月11日 21時12分
れいわ新選組の山本太郎代表が10月11日、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると明らかにした。
「私は野党共闘をつぶしたいわけじゃない」とも語った。

JR町田駅でれいわ新選組の山本太郎代表が街宣。 - 伊藤俊輔(イトウシュンスケ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/142038/posts/308978
2021/10/4

--

東京8区の野党統一候補・吉田晴美氏、山本氏へ感謝「決断に心から敬意を」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110120000913.html
衆院選東京8区の野党統一候補をめぐる混乱が解決したことを受け、統一候補となった立憲民主党の吉田晴美氏(49)が12日夜、東京・杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で街頭演説し、有権者に報告した。
吉田氏は最後に登場。この日は演説ではなく「自分の気持ちを正確にお伝えしたく、文章を書いてきました」と語り、書面を読み始めた。
「山本太郎さんのご決断に心から敬意を表します。山本さんはどんなにかつらい決断をされたかと思います。ぜひ、一緒に街宣してう訴えましょう。私たちは街の声を聞いて、命や心を何よりも大切にする政治を実現するために、本気で政権交代する決意を訴えましょう」と述べ、山本氏への感謝のみを語った。
東京8区をめぐっては、れいわ新選組の山本代表が8日、同区からの出馬を電撃表明した。
山本氏は、11日に「結論から言うと東京8区から出ません。降ります」と語った。
関係者によると、東京8区をめぐっては、立憲幹部が小沢一郎氏に調整を依頼し、山本氏を統一候補にという話し合いもあったようだ。
吉田氏は演説を終えると、関係者にガードしながら、事務所に駆け込んだ。報道陣からこれまでの経緯を説明するよう申し入れたが、本人は一切、答えなかった。

東京8区問題@ァ民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エール「敬意を表します。一緒に街宣しましょう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3715246/
2021年10月12日 20時17分
 騒動後、初めて公の場に姿を現した吉田氏は用意したメモを見ながら話した。冒頭、立候補を取り止めた山本氏に対して「敬意を表します。つらいご決断だったと思います」とおもんぱかった。続けて、「山本さん、一緒に街宣しましょう。一緒に訴えましょう。政権交代に本気だと共に訴えましょう」と呼び掛けた。
 山本氏は立民との水面下の交渉の一部分を明かしていたが、吉田氏からは説明がなかった。

うん、これはこれでいい。れいわにも清々しい人がいるようだ
https://blogos.com/article/564176/
2021年10月12日 11:49
山本太郎氏が東京8区からの出馬宣言を撤回した。
あちらこちらから声が上がっていたので、そういう声を聞く耳を山本太郎氏やれいわの熱心な支持者の方が持っておられたということだろう。
今回の一件で山本太郎氏やれいわ新選組の評価が下がった、と思っておられる方もそれなりにいるだろうが、私はこの柔軟性や切り替えの早さは決して悪いことではないと思っている。
最近は、国民の声を聞く力を競い合っておられる方があちらこちらに現れているようだが、国民の声に無頓着な人たちよりは遥かにいい。
この決断は山本太郎氏にプラスに働くだろう。
山本太郎氏のこの決断を受けて、早速ツイッターで立憲民主党の候補者に対してエールを送ったれいわ新選組の公認候補予定者の方がいる。
渡辺てる子さんという方である。
この方のツイッターがれいわ新選組の好感度をそれなりに上げている。
「山本太郎、東京8区から降ります。立憲民主党の吉田はるみさんの圧倒的勝利を私は祈願します。」
さわやか政治塾に来られてスピーチをされたことがある方であるが、こういう風にご自分の思いを素直に発信されるのはいいことである。

--

公明党が「18歳以下に10万円相当給付」で炎上 浅はか過ぎる公約のウラを読む | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10121050/?all=1
2021年10月12日
ネット上では批判の雨あられとなっている。より正確に言えば、公明党が炎上しているのだ。
■ネットで「浅ましい」の声も
「反論・異論は大きく分類して2つになります。1つは『なぜ高校生以下なのか』という疑問です。0歳から18歳までの男女だけがコロナ禍で経済的な苦境に立たされているはずもないでしょう。むしろ中高年のほうが大変なはずです。ネット上では、『どうせ給付するなら年齢制限は必要ないはず』という主張が、かなりの数にのぼっています」
 第2点目は、「衆院選のマニフェストとして発表するのは、いくら何でも浅ましい」という指摘だ。
「以前から公明党が『18歳以下に10万円を配ろう』と主張していたのなら、ここまで腹は立たなかった、という指摘は少なくありません。選挙対策が見え見えでドン引きするというわけです。おまけに、10万円の原資は税金です。公明党は国庫を使って青少年に金をばらまき、それで衆院選の得票を伸ばそうとしていると受け止められました。『あまりにあざとい』と呆れる声が増えているのです」
 政治アナリストの伊藤惇夫氏は、「有権者の怒りは当然だと思います」と言う。
「所詮は選挙対策だと見透かされたということでしょう。少なくとも公明党のマニフェストを文字通りに受け止めれば、『年収1億の両親でも、子供には10万円が支払われる』ことになってしまいます」(同・伊藤氏)
「もし公明党が10万円を配ることを公約の1つにするのなら、年齢ではなく年収の制限を課せば、有権者の受け止めは違ったと思います」
■学会婦人部の影響
18歳以下に10万円を配るとなると、富裕層の子供が含まれるのは前に見た通りだ。なぜ、こんな愚策を公明党は掲げたのだろうか。
「学会には婦人部があり、強い発言力を有していることで知られています。
そして婦人部には、子育て世代が一定数います。
党としては『婦人部は喜んでくれるはずだ』という読みがあったのではないでしょうか」(同・伊藤氏)
■公明党は「下駄の雪」
 2012年、安倍晋三氏(67)が2度目の首相の座に就いた。その際、集団的自衛権の行使を容認する姿勢を打ち出し、公明党の対応が注目された。
 結論を言えば、公明党は安倍政権の方針を容認した。結局は自民党に追随することから、「下駄の雪」と揶揄する声もあったほどだ。
■透けて見える“混乱”
岸田首相で総選挙に勝利できるかは、予断を許さない状況だ。先日は、マスコミ各社の内閣支持率が思ったほど高くなかったことも話題になった。それもあって、「18歳以下に10万円」の公約は慌てて付け加えた印象が拭えないという。
「熟慮を重ねず、アドバルーン的にぶち上げた公約のようにも見えます。ネット上でこれほど反対意見が多いと、目玉公約を変更してもおかしくないでしょう。選挙前に別の公約を準備し、10万円の公約は全面に押し出さない。いわば『10万円給付は公約ではなかった』ことにするわけです。いずれにしても、現状で目玉公約が10万円の給付というのは寂しいですね」(同・伊藤氏)

鶴岡市長選で連敗、自民「王国」動揺 衆院選へ影響必至 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211012khn000026.html
2021年10月12日 14:50

金融所得課税、一転先送り 格差是正、早々につまずき:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101100833&g=pol
2021年10月12日07時16分
首相は自民党総裁選で格差是正を掲げ、金融所得が多い富裕層の税負担が軽くなる構造の打破を目指したが、政権発足早々につまずく格好となった。
所得税の負担率は所得5000万円超〜1億円の層でピークとなり、金融所得が多いほど負担率が下がる「1億円の壁」の存在が指摘されている。

NY原油市場 約7年ぶりの高値 一時1バレル=82ドル超 | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013303081000.html
2021年10月12日 11時24分
NY原油市場7年ぶり80ドル超え ガソリン価格上昇が生活に影響へ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4380170.html
12日 7時15分

【安倍晋三】野党攻撃のツイッター匿名アカ「Dappi」は法人運営 独自取材で見えてきた自民党の“影とカネ”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295862
2021/10/12 06:00
 立憲民主党の小西洋之参院議員が、Dappiから誹謗中傷ツイートを投稿されたとして、6日に名誉毀損の訴訟を提起。その過程でプロバイダーに「発信者情報開示」を請求した結果、Dappiを運営するのが「個人」でなく「法人」だったことが分かった。
独自取材により、問題の法人を特定。調べていくと、同法人には自民党の影が垣間見える。
 都内に本店を構える同法人の登記簿には、会社設立の目的として〈ウェブサイトに関する企画及び制作業務〉などと記されている。会社情報検索サイト「ユニゾナス」によると、主要販売先として「自由民主党」の記載がある。
■「主な販売先」から数々の政治資金
 政治資金の流れをチェックすると、より深い自民党との関係性が浮かび上がる。
 東京都選管に届け出のある「自由民主党東京都支部連合会」の政治資金収支報告書(17〜19年分)を見ると、〈宣伝事業費〉などの項目で、毎年、数十万円を同法人に支出していることが分かる。北関東の閣僚経験者が代表を務める資金管理団体も〈宣伝事業費〉として17〜19年に、数十万〜100万円超を支出している。同法人にとって自民党は“お得意さま”と言えそうだ。
 これまで、野党批判を繰り返すネットメディアの背後に、自民党の「影」がチラついたことが何度かあった。例えば、19年参院選前に改選を迎えた共産党女性議員のデマを流したネットメディア「政治知新」の運営者だ。安倍元首相主催の「桜を見る会」に招待され、自民党神奈川県議を兄に持つ人物だった。
 同じ参院選の前には、自民党本部が野党批判を展開した「テラスプレス」なる正体不明のニュースサイトを基にした“トンデモ冊子”を、所属議員に配布していた。
 ネットを使った世論操作はまるで自民党の“常套手段”。今回のDappiもビジネスの一環で安倍氏礼賛、野党攻撃を繰り返したのか。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[207] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月14日 (木) 10時00分

■小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ

▼山本太郎氏の公約は消費税廃止
▼れ新 衆院選の公約発表 「積極財政」に転換 消費税廃止を
▼れいわ公約、1人あたり月20万円、最長3カ月「コロナ脱却給付金」

▼社民党は、格差や貧困社会からの脱却を掲げ、経済対策として、消費税を3年間に限りゼロとする公約を発表

▼れいわ山本太郎氏「どこかお薦めないですか?」立候補選挙区選びけむに巻く
▼集まった記者には「どこか、お薦めの選挙区ありますか?」と逆質問し、けむに巻いた
▼萩生田光一経産相が現職の東京24区など都内の複数選挙区について問われ、1つ1つ選択しない理由を説明
▼大阪など関西圏の選挙区については「東京にいさせてください」と難色を示した
▼政権公約を「れいわニューディール」と称し「2本柱。1つはコロナ緊急対策、もう1つは景気爆上げ大作戦」
▼将来的な消費税廃止を目指し「まずは消費税5%」と訴えた

▼れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区からの出馬撤回 大阪市内から出馬模索か
■水面下で交渉していたのに
▼筆者は選対委員長の平野博文代表代行と小沢一郎氏のラインが山本氏と接していることを本サイトで紹介
▼後から得た情報だが立憲民主党都連幹部も山本氏と話し合い、ゴーサインを出していたという情報を得た
▼東京8区の吉田晴美予定候補は、来年の参議院選挙東京選挙区から参議院の小川敏夫副議長の後継者として
▼代わりに出すという落としどころまで用意していたとも取材の結果、承知している
▼しかしながら、そこまでできていたのに、枝野代表がまさかの「はしご降ろし」をやってしまったのだ

▼れいわ・山本太郎代表が東京8区問題≠ナ小沢一郎氏との事前交渉を否定
▼立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」とまるで初耳かのような発言をして、混乱
▼山本氏が「ケンカしている場合じゃない」と矛を収める形で、8区からの立候補を取りやめ
▼一部ウエブメディアは、9月末に立民の平野博文選対委員長が小沢一郎氏に協力を依頼し
▼その後、「小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した」と報じていた

▼山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」
▼記者は「こういう状況になったことで、立憲民主党に言いたいことはあるが?」と質問
▼山本氏は「目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということ」
▼「前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」と強調
▼「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い」
▼「そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」と語った

▼立民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エールも…舞台裏は緊迫「取材拒否」で報道陣激怒

▼衆院選「野党共闘」の現在地 候補者の一本化は間に合うのか
▼「(立憲には)野党全体で勝ちに行くというビジョンを持って欲しい」
▼小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ。残された時間は少ない

山本太郎氏の公約は消費税廃止・児童手当2倍・奨学金チャラの「景気爆上げ大作戦」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3717571/
2021年10月13日 18時22分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が13日、新宿駅西口地下で街頭演説を開催し、衆院選(19日公示、31日投開票予定)の公約「れいわニューディール」を発表した。
 公約は大きく2つのテーマからなり、まずコロナ緊急対策を掲げた。第6波の到来が心配されている状況とあって、「3か月でコロナの封じ込め」として、徹底したステイホームの実施、1人あたり毎月20万円の現金給付、エッセンシャルワーカーに危険手当2万4000円の支給などを挙げた。
 第2に「景気爆上げ大作戦」と題し、「社会の隅々にまで必要なお金を回し、世の中にお金を循環させる」として、消費税廃止、社会保険料負担の軽減、児童手当の拡充で2倍の月3万円支給、教育の完全無償化で奨学金のチャラ、最低時給1500円とした。また山本氏の持論である原発即時禁止、原発事故被害者への徹底的補償の脱原発政策も盛り込まれた。

れ新 衆院選の公約発表 「積極財政」に転換 消費税廃止を | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211013/k10013306361000.html
2021年10月13日 21時35分
れいわ新選組は、新型コロナウイルスの影響で傷んだ国民生活を支えるため「積極財政」に転換し、消費税を廃止することなどを盛り込んだ衆議院選挙の公約を発表しました。
れいわ新選組の山本代表は13日、記者会見し、衆議院選挙の公約を発表しました。
消費税を廃止し、生活が厳しい人などへの家賃補助の支給を行うほか、児童手当の倍増などに取り組んでいくとしています。
またエネルギー政策では国が原発を買い上げて廃炉を進め、「脱原発」を実現していくことも明記しています。
山本氏は「自民党が経済政策を間違い続けて一部に富が集中している。この地獄を続けるのか、ブレーキをかけて社会を修復する政治を選ぶのか、衆議院選挙で問いたい」と述べました。

20万円補償つきステイホームでコロナ封じ込め、消費税の廃止 れいわ新選組が衆院選の公約発表:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136635
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/8/8/2/c/882c792c5f22b2928d06173d9a98b20e_1.jpg
2021年10月13日 21時03分
 れいわ新選組は13日、次期衆院選の公約を発表した。新型コロナウイルス対策では、感染状況に応じた1人当たり月20万円の現金給付を柱とする最長3カ月間の「徹底補償つきステイホーム」の実施を明記した。「ジェンダー平等をはじめ、あらゆる差別のない社会の実現」も掲げた。
 コロナ禍に伴う生活支援として、消費税の廃止や教育の完全無償化、奨学金の返済免除を盛り込んだ。医療従事者の処遇改善や、保健所体制の増強にも取り組むとした。
 エネルギー政策では、原発を「即時禁止」し、政府が買い上げて廃炉を進めることを打ち出した。
 れいわの山本太郎代表は東京・新宿で公約発表の街頭演説を行い、「徹底したコロナ対策と積極財政が必要だ」と訴えた。

れいわ公約、1人あたり月20万円、最長3カ月「コロナ脱却給付金」 [2021衆院選] [れいわ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBF6RH3PBFUTFK00P.html
2021年10月13日 20時30分
 れいわ新選組は13日、次期衆院選に向けたマニフェストを発表した。「れいわニューディール」と銘打ち、「コロナ脱却給付金」として1人あたり毎月20万円の現金を給付するなど、今後、最大3カ月かけて総額145兆円規模のコロナ対策を講じると訴える。
 山本氏は、コロナを災害対策基本法にもとづく「災害指定」をすることで徹底した補償が可能になると説明する。医療従事者などエッセンシャルワーカーには1日あたり2万4千円の「危険手当」を給付。年金などの社会保険料、水道・光熱費、携帯電話などの通信費用も全て免除すると訴え、消費税もゼロにすると掲げた。
 れいわは野党共闘の条件としては「消費税5%への減税」を主張しているが、山本氏は「消費税廃止を訴えるが、廃止には政権をとらないといけない。あと何年かかるか考えると、リアリティーがない」と説明した。
 コロナ対策のほかでは、全国一律で最低賃金1500円の達成や災害対策のための年間10兆円規模の公共事業、原子力発電所の「即時禁止」などを掲げる。

20万円毎月給付 衆院選公約、消費税廃止も―れいわ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101301043&g=pol
2021年10月13日20時54分
 れいわ新選組は13日、衆院選公約を発表した。新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活支援策として、国民1人当たり毎月20万円の「コロナ脱却給付金」支給が柱。消費税廃止も明記した。
 公約には「コロナ不況を食い止めなければいけない」として、最低賃金の全国一律1500円への引き上げや、国費投入額の倍増による社会保険料負担の軽減も明記した。

れいわ公約、消費税廃止 コロナ禍、毎月20万円給付 | 共同通信
https://nordot.app/820993872463527936?c=39546741839462401
2021/10/13 21:27
 れいわ新選組は13日、衆院選公約を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として「徹底補償」を掲げ、消費税を廃止するのが柱。最大3カ月間は1人当たり毎月20万円の「コロナ脱却給付金」を支給し、社会保険料、水道・光熱費、通信費もゼロにすると訴えた。脱原発の立場から、原発は政府が買い上げて「着実に廃炉を進める」とした。
 山本太郎代表は東京都内で「徹底したコロナ対策と積極財政で、25年続くデフレを吹き飛ばし、不況を食い止めないといけない」と記者団に強調した。
 教育は完全無償化。児童手当を毎月3万円支給する。財源は「富裕層に応分の負担を求める」と主張している。

れいわ公約、消費税廃止と20万円給付が柱: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13BA20T11C21A0000000/
2021年10月13日 21:41
れいわ新選組は13日、衆院選公約を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として「徹底補償」を掲げ、消費税を廃止するのが柱。
全ての事業者に対する粗利補償や農林水産業への補償、ローンなどの債務猶予も提唱。公立病院の拡充や看護師らの待遇改善、PCR検査を1日最大100万回以上に強化することも盛り込んだ。

れいわが公約発表 消費税廃止 毎月20万円給付 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211013-FIC6CFY2JFM4JPBIAPLRHBGAV4/
2021/10/13 19:18
れいわ新選組は13日、衆院選公約を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として「徹底補償」を掲げ、消費税を廃止するのが柱。

1人毎月20万円の現金給付、消費税廃止…れいわ新選組が衆院選公約 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211013-OYT1T50162/
2021/10/13 20:21
 れいわ新選組は13日、衆院選の公約を発表した。新型コロナウイルス対策と経済対策を2本柱とし、1人毎月20万円の現金給付や消費税の廃止などを明記した。

れいわ、衆院選公約発表 「消費税廃止」を柱に20万円の給付金も | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211013/k00/00m/010/223000c
2021/10/13 19:54
 れいわ新選組は13日、衆院選公約を発表した。新型コロナウイルス禍の経済対策として「徹底補償」を掲げ、消費税を廃止するのが柱。

“毎月20万円”給付 れいわ公約発表 コロナ対策|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000231838.html
2021/10/13 20:12

社民・れいわ・N党の公約は 発表相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/253431
2021年10月14日 木曜 午前0:21
社民党・福島党首「正規の労働者はもちろんのこと、4割の非正規の人たちのこともしっかりやるぞ、と」
社民党は、格差や貧困社会からの脱却を掲げたほか、コロナ禍での経済対策として、消費税を3年間に限りゼロとする公約を発表した。
れいわ新選組も13日夜、街頭でマニフェストを発表した。
山本代表は、消費税の廃止や「徹底補償つきステイホーム」として、最大3カ月間は、1人あたり毎月20万円の現金給付を行い、社会保険料に光熱費、通信費も免除すると訴えた。

ガソリン7年ぶり高値、リッター162・1円…年内に170円超え観測も : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211013-OYT1T50142/
2021/10/13 19:01
ガソリン小売価格 約7年ぶりの高値水準 原油先物価格高騰で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211013/1000071458.html
10月13日 16時05分
ガソリン162円台、原油高騰で7年ぶりの高値 景気への悪影響懸念:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBF4R4VPBDULFA025.html
2021年10月13日 14時28分
ガソリン162・1円、7年ぶり高値水準…原油価格上昇で6週連続値上がり : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211013-OYT1T50116/
2021/10/13 14:19

れいわ新選組 街頭演説会 ―弁士:大石あきこ 衆議院大阪府第5区総支部長 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497368
2021.10.13
れいわ新選組 街頭演説会 ―弁士:八幡愛 衆議院大阪府第1区総支部長 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497312
2021.10.13

衆院解散で山本太郎&立花孝志両氏が「地上波解禁」 各局戦々恐々…有働由美子もエジキか | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3719023/
2021年10月14日 06時15分
 山本氏は常々、「自分は放送禁止物体。テレビに映ることはほとんどない。ないものにされている」と話し、不公平だと訴えていた。日曜討論についても「この2年間、NHKから干されている。島流しみたいな対応」と漏らしていた。
山本氏は「テレビに出れば直接、相手の急所を突ける。芸能界出身で場慣れしている」と腕をぶしている。
 16年の参院選では「生活の党と山本太郎となかまたち」で共同代表だったことから討論会で、当時の安倍晋三首相と3度絡み「ガリガリ君の政治資金支出問題」など変化球を披露し、安倍氏を困惑させる場面があった。スタジオに緊張が走るトリッキーな言動が予想される。

れいわ山本太郎氏「どこかお薦めないですか?」立候補選挙区選びけむに巻く - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110130000726.html
2021年10月13日20時34分
れいわ新選組の山本太郎代表(46)が13日、東京・新宿駅西口で街頭演説を行い、衆院選で出馬する選挙区選定への進捗(しんちょく)状況について「どこから出るかということは、今、決まられません。いくつかありますけれど、まだ言えません。実際には決まっていません」と明言しなかった。
小選挙区での出馬の意思には「やる気満々です」と語気を強めたが、「最悪は締め切りギリギリになってしまうかもしれない」と語った。
集まった記者には「どこか、お薦めの選挙区ありますか?」と逆質問し、けむに巻いた。萩生田光一経産相が現職の東京24区など都内の複数選挙区について問われたが、1つ1つ選択しない理由を説明。大阪など関西圏の選挙区については「東京にいさせてください」と難色を示した。
党代表としては政権公約を「れいわニューディール」と称し「2本柱。1つはコロナ緊急対策、もう1つは景気爆上げ大作戦」と発表。将来的な消費税廃止を目指し「まずは消費税5%」と訴えた。

--

れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区からの出馬撤回 大阪市内から出馬模索か - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2021/10/12/20162679566/
2021/10/12 02:10
■東京8区の出馬を撤回
山本氏によれば、2019年12月に旧・立憲民主党サイドから接触があり、東京8区から出馬をしないかと誘われたという。その話し合いは昨年誕生した新生・立憲民主党になってからも続けられ、10月8日の山本氏の出馬表明となった。
■水面下で交渉していたのに
筆者は選対委員長の平野博文代表代行と小沢一郎氏のラインが山本氏と接していることを本サイトで紹介した。くわえて後から得た情報だが立憲民主党都連幹部も山本氏と話し合い、ゴーサインを出していたという情報を得た。
東京8区の吉田晴美予定候補は、来年の参議院選挙東京選挙区から参議院の小川敏夫副議長の後継者として代わりに出すという落としどころまで用意していたとも取材の結果、承知している。
しかしながら、そこまでできていたのに、枝野代表がまさかの「はしご降ろし」をやってしまったのだ。
■大阪で出馬か
山本氏は選挙区を発表する前に「静岡県を軸として、東に一つ、西に一つの出る選挙区を絞れた」と発言していた。
「東の一つ」は東京8区だったわけだが、ご破算となってしまった。とすると、「西の一つ」から出ることも予想されるが、その場合は大阪が想定されているという。全国紙の政治部記者は語る。
「山本氏は昨年の『大阪都構想』住民投票で、連日、大阪に張り付いて、反対の街宣活動を行った。否決後、『日本維新の会』幹部が『山本太郎に5000票はもっていかれた』とこぼしたように、山本氏は維新の支持傾向が強い若い層に影響力があります。大阪ではたいへん人気がある。住民投票の否決の余波で、大阪市内から出るのではないでしょうか。市内であれば基盤がある」
■すべては立憲次第
ただ、今回立憲に譲ったことにより、今後は秘密交渉でなく公に立憲から選挙区が提示される可能性が高い。山本氏が選ぶと言うよりは、立憲側から斡旋してくる。
とはいえ、19日の総選挙公示日まであと一週間。時間はない。山本氏はどこから出るのか。週内には決まるであろう。

れいわ・山本太郎代表が東京8区問題≠ナ小沢一郎氏との事前交渉を否定 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3717274/
2021年10月13日 14時46分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が13日、ツイッターを更新。衆院選の東京8区からの立候補を取りやめた騒動を巡る誤報≠指摘した。
 山本氏は立民との事前調整のうえに野党統一候補として、東京8区からの出馬を表明したものの、立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」とまるで初耳かのような発言をして、混乱。結局、山本氏が「ケンカしている場合じゃない」と矛を収める形で、8区からの立候補を取りやめていた。
 この騒動を巡って、一部ウエブメディアは、9月末に立民の平野博文選対委員長が小沢一郎氏に協力を依頼し、その後、「小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した」と報じていた。
 山本氏はこの報道を引用する形で、「東京8区について、山本太郎から小沢さんに初めてお伝えしたのは、10月8日立候補会見の2時間前。発表前、直接ご挨拶に伺った時。事前に小沢さんには相談していない」と報道を否定した。

山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136630
2021年10月13日 21時01分
 次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめた、れいわ新選組の山本太郎代表が13日夜、街頭演説を行い、衆院選出馬について「やる気満々です」と語った。
 立候補する小選挙区については「どこから出るか、決まっていません。だってここ(東京8区)から出ないと言ったのはついこないだ。いくつかありますが、まだ言えない」と述べた。いつ決まるかについては「最悪は締め切りぎりぎりになるかも。でもそれよりも前に言いたい、それを目指していきたい」と語った。
記者は「話を聞くと、立憲民主党と密にやり取りできてない気がする。こういう状況になったことで、立憲民主党に言いたいことはあるが?」と質問した。
 これに対し、山本氏は「目的は東京8区で石原伸晃さんを倒すという目的だけで生きているわけじゃない。目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということを前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」と強調。
 さらに「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い。そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」と語った。

立民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エールも…舞台裏は緊迫「取材拒否」で報道陣激怒 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3716803/
2021年10月13日 11時30分
 和解の応援はあるのか。衆院選(19日公示、31日投開票)をめぐって混乱が起きていた東京8区問題で12日、立憲民主党公認の吉田晴美候補が騒動以来、初めて公の場に姿を見せた。同区の野党統一候補をめぐる一連の騒動は、れいわ新選組の山本太郎代表が出馬を引っ込める形でひとまず決着していた。阿佐ヶ谷駅前に現れた吉田氏は神妙な表情で何度も頭を下げた。マイクを握ると、出馬を取りやめた山本氏に対して「敬意を表します。つらいご決断だったと思います」と胸中を思いやった。
 さらに、「山本さん、一緒に街宣しましょう。一緒に訴えましょう。政権交代に本気だと共に訴えましょう」と呼び掛けた。確かに2人が並び立てば和解の演出にはピッタリではある。
 用意したメモを読みながら自らの思いを述べ切った吉田氏はそのまま退場。山本氏が立民との交渉の過程を一部ではあるが明かしていたこともあり、報道陣は吉田氏にもコメントを求めたが、対応はなし。関係者が吉田氏の周囲をガードし、事務所へ入っていった。
 これに収まらなかったのが一部報道陣だ。関係者に詰め寄り、「このまま(取材した映像を)流すと印象が悪い。一言でも本人が話した方がいい」「説明しないって自民党と同じじゃないか」などと、騒動の説明を求めたのだ。あまりのけんまくに警察官が様子を見に来るほどだった。
 関係者は「近日中に説明する機会を設ける」と話したが、公示は1週間後に迫っており、あまり時間は残されていない。一方で山本氏はこの日の街宣で「野党はもめている場合じゃない。いったん終わらせよう」とノーサイドを宣言している。
 果たして山本氏は東京8区に吉田氏の応援弁士として駆けつけることがあるのか。

--

【野党共闘】衆院選「野党共闘」の現在地 候補者の一本化は間に合うのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295922
2021/10/13 06:00
「与野党どちらに転んでもおかしくない接戦の選挙区が多く、野党は統一候補を立てることが最低条件。前回2017年衆院選の得票で見ると、野党が候補者を統一していたら逆転して勝っていた選挙区が64ある。一本化できればいい勝負になります。お互い譲らなければ共倒れになるだけですから、野党間の調整を急ピッチで進めるしかありません」(政治評論家・野上忠興氏)
共産サイドにもそう簡単に降ろせない事情がある。
「一方的に候補者を降ろせというのでは、立憲の議席を増やすだけになり、こちらの組織が納得しない。自公の選挙協力のように、小選挙区の立憲候補者が『比例は共産』と言ってくれないなら、各ブロックで候補を立てて比例票を稼がなければ党の存続に関わる。(立憲には)野党全体で勝ちに行くというビジョンを持って欲しい」(共産党関係者)
 東京8区で出馬表明した「れいわ」の山本太郎代表が、野党間の調整不足で撤退を余儀なくされた件など、公示直前のモメ事は共闘機運を萎えさせるだけ。小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ。残された時間は少ない。
 選挙直前のタイミングで、立民と国民民主党を支援する連合の会長が交代したことも微妙な影を落とす。
「共産との共闘は、連合前会長の理解を得ながら、ガラス細工のように積み上げてきた。安住国対委員長は『リアルパワー』と表現していましたが、首長選や補選など、共産との共闘で勝ってきた実績もある。こちらも譲れるところは譲り、一本化に向けてギリギリまで調整したい」(立憲幹部)

【枝野幸男】連合・芳野会長の発言が“野党共闘ネガキャン”に加担…「自民党の別動隊では」の声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295952
2021/10/13 06:00
総選挙前の野党ネガティブキャンペーンに一役買うことになってしまった。
今のように非正規労働者を大量に生み出す状況を招いた政府・与党の政策転換を訴える立憲、共産の共闘は欠かせないはずだろう。
 野党の結束力を高めたいこの時期になぜ、芳野会長は「敵」を利するような発言をし、さらに野党共闘に「楔」を打つようなマネをするのか。これではネット上で、<「連合」は「野党支持母体」とされているが、実は「与党補完勢力、自民党の別動隊」ではないか>との声が出るのも無理はないだろう。
■「連合」は中小企業の代弁者とは言い難い
構成労組の状況を考えれば、もはや「連合」は長時間労働や低賃金に苦しむ中小企業の代弁者とは言い難い。政権与党寄りの「経団連」(日本経済団体連合会)と変わらないわけで、これで果たして野党共闘の力になり得るのか。
 埼玉大名誉教授の鎌倉孝夫氏(経済学)はこう言う。
「(連合が)野党の連携や選挙の力になるとは到底思えませんね。第二次安倍政権以降、大企業、大資本優先で、外需だ、輸出だと騒いだ結果、内需がおろそかになり、雇用の不安定化や中小企業の倒産を増やすことになった。このコロナ禍で、今の日本企業、経済の弱点が分かったはずです。今こそ内需拡大にシフトしていくべきなのに、大企業や大資本の姿勢は相変わらずで、その労組も株高を歓迎しているかのよう。今の政治、経済状況の深刻な問題を連合は認識していないのです」
 確かに、ここ数年の国政選挙を振り返っても、「連合」傘下の組織がフル活動した、という話は聞かない。
「一昔前は選挙のポスター張り要員と言われた連合でしたが、今では組合員からも『組合費ばかり高くて頼りにならない組織』とボヤキの声ばかり漏れている。とてもじゃないが、国政選挙で頑張る組織とは思えません」(与党担当記者)

野党共闘への壁と選挙協力の限界とは? 池上彰×山口二郎の「衆院選」対談(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021101200027.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2021101200027_2.jpg
2021/10/13 08:00

自民、想定外! 10・31総選挙「289全選挙区予測」【当落予測一覧表付き】 | 週刊文春 電子版
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1792
2021/10/13 16:00
<10・31総選挙 12ページ大特集>自民、想定外! 289全選挙区予測 2021年10月21日号 | 週刊文春 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49297
2021年10月14日 発売
▼甘利幹事長起用で自民党への追い風が消えた
▼山本太郎乱入で野党大モメ 裏に蓮舫の野望
▼選挙危ない議員が次々 上げ底入閣で新内閣効果ゼロ
▼銀座3兄弟 復党内定? “偽装離党”証拠文書

「自公過半数割れ」報道の衝撃…低支持率の「岸田政権」で本当に勝てるのか? | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10131700/?all=1
2021年10月13日
〈不出馬表明〉銀座3兄弟 大塚高司衆院議員に違法寄附の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49301
2021/10/13 16:00

木下都議は一度も出席せず、都議会閉会…抗議や苦情が殺到 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211013-OYT1T50234/
2021/10/13 21:13

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[208] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月15日 (金) 10時00分

▼有権者の1%の力で小選挙区の1割は結果が変わる。あなたの一票の影響力を確認してみましょう
■小選挙区の1割弱(23選挙区)は有権者の1%が動くことで結果が変わる
■有権者の8割は自宅から投票所まで10分でアクセスできる
■あなたの一票にも影響力があります

▼東京8区出馬撤回、れいわ山本代表が“逆取材”「どこか穴場はありますか?」
▼立候補は「いくつか候補があるが、今は言えない。いつまでに決めるかは最悪締め切りギリギリになる」
▼吉田晴美氏が「一緒に街宣しましょう」と“共闘”を呼びかけたことについて
▼「一本化されるのであれば、スケジュールが許す限り応援に入りたい」

▼山本太郎氏、衆院選立候補の選挙区は未定 ”おすすめ選挙区”を報道陣から募集
▼衆院選の出馬については「やる気満々」としながらも、選挙区は「決まってません」
▼東京8区で「タイミングが合えば応援に入りたい」と吉田氏との”共演“の可能性も示唆
▼獲得議席については、「なんとか2桁のせたい」としながらも、3〜10議席を現実的な目標に設定

▼れいわ山本太郎代表「出馬しない、という選択はない」比例単独も模索
▼山本氏は自公の対抗軸として野党共闘による選挙区の統一候補となるのが基本方針
▼「その他の選択肢もありえる」と、比例単独も含めた出馬を模索

▼「れいわ新選組にとって初めての衆議院選挙なので、1議席でも勝ち取れれば勝利」
▼「それではとどまらず2桁には乗せたいという思いはあります」
▼「求められるなら3議席は最低ラインとして担保しなければ」と、最低でも「3議席」と掲げた
▼山本代表は「特に今、政治的な報道番組といえばNHK『日曜討論』とかあります」
▼「政党要件を満たしているにもかかわらず、出場の機会もない。スタジオに入ることも許されない」
▼「しっかり2%という要件のみならず、もうひとつ、国会議員現職5人という部分でも満たして」
▼「電波に乗れるように、この国に生きる人に我々の政策が伝わる状況をつくっていかないといけない」

▼れいわ・山本太郎代表「日曜討論出られるよう」語気強める
▼れいわ新選組の山本太郎代表「1議席でも勝ち取れれば勝利。それにとどまらず2桁には乗せたい」
▼NHK「日曜討論」などを挙げ「政党要件を満たしているにも関わらず、そこに対して出場の機会もない」
▼「国会議員現職5人も満たし、衆院選挙の後はしっかり電波に乗れるように」と語気を強めた

▼野党共闘に大打撃。れいわ山本太郎「東京8区騒動」が起きた真の理由

▼立憲民主党・小沢一郎氏「野党には非常に厳しい選挙」東京8区のドタバタにも苦言呈す
▼「(枝野代表が)決断と責任をもっと発揮しないといけない」
▼「誰かが憎まれ役をしなければ、物事は進まない。みんなが八方美人では、物事は決まらない」
▼「『俺が責任を取る』と言える人が必要なんだ」

▼山本太郎氏、東京8区出馬に関し小沢一郎氏関与を否定 本人は元秘書の投稿を意味深リツイート

▼衆院選にまつわる真偽不明な情報の検証を 総選挙ファクトチェックが始まる
■「選挙でのファクトチェックはジャーナリズムの重要な役割」

▼野党攻撃アカ「Dappi」の取引先に自民党?立民・森議員が岸田首相への代表質問で言及
▼「Dappiのツイートは名誉毀損」立憲議員がウェブ関連会社提訴
▼野党攻撃ツイッター「Dappi」が自民党と取引!? 正体はIT企業 ネット工作まん延か
▼野党をフェイク攻撃してきた有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が主要取引先のウェブ制作会社だった

【衆院選】有権者の1%の力で小選挙区の1割は結果が変わる。あなたの一票の影響力を確認してみましょう | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/10/13/63194.html
https://stg2-cdn.go2senkyo.com/articles/wp-content/uploads/2021/10/13192527/c9941099201f900ee66f6846786fe47a.jpg
2021/10/13
■小選挙区の1割弱(23選挙区)は有権者の1%が動くことで結果が変わる
■有権者の8割は自宅から投票所まで10分でアクセスできる
■あなたの一票にも影響力があります

新しい落選運動 都議選で10人落選させた「ヤシノミ作戦」とは|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211014_1696625.html?DETAIL
2021.10.14 07:00

--

東京8区出馬撤回、れいわ山本代表が“逆取材”「どこか穴場はありますか?」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/14/kiji/20211013s00042000523000c.html
2021年10月14日 05:30
新たにどの選挙区から立候補するかは「いくつか候補があるが、今は言えない。いつまでに決めるかは最悪締め切りギリギリになる」と明言しなかった。報道陣に「どこか穴場はありますか?」と“逆取材”もした。
 聴衆から、過去に金銭授受疑惑が取り沙汰された自民党・甘利明幹事長の神奈川13区での出馬を求める声が上がったが「もう立憲民主党の候補で一本化している」と話した。
 東京8区の立憲民主党公認候補で、野党が一本化に向け検討を続けている吉田晴美氏が「一緒に街宣しましょう」と“共闘”を呼びかけたことについては「一本化されるのであれば、スケジュールが許す限り応援に入りたい」と語った。

山本太郎氏、衆院選立候補の選挙区は未定 ”おすすめ選挙区”を報道陣から募集 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211013-OHT1T51201.html?page=1
2021年10月13日 22時1分
衆院選の出馬については「やる気満々」としながらも、選挙区は「決まってません」。
東京8区で野党統一候補が決定すれば、「タイミングが合えば応援に入りたい」と吉田氏との”共演“の可能性も示唆した。
 今回の選挙での獲得議席については、「なんとか2桁のせたい」としながらも、3〜10議席を現実的な目標に設定。政権交代の可能性について、立憲民主党の枝野幸男代表が「大谷の打率ぐらいと答えたことについては、「低い。来る球全部ホームラン打つ気でいってよ」と訴えた。

れいわ山本太郎代表「出馬しない、という選択はない」比例単独も模索 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110140000841.html
2021年10月14日19時12分
山本氏は自公の対抗軸として野党共闘による選挙区の統一候補となるのが基本方針だが「その他の選択肢もありえる」と、比例単独も含めた出馬を模索している。

れいわ新選組・山本太郎代表 選挙区はまだ決まらず「リアリティーをもってやれる場所を」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211014-OHT1T51095.html?page=1
2021年10月14日 16時6分
 党としての目標議席数については、「れいわ新選組は初めての衆議院選挙を迎えるわけですから、1議席でも獲得できれば勝利。ゼロスタートですから」としながらも、「2桁にのせたいという思いはある。最低ラインは3議席」と定めた。

「れいわ」山本太郎代表 「棄民解散」と命名し批判/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/14/0014760858.shtml
2021.10.14
「れいわ新選組にとって初めての衆議院選挙なので、1議席でも勝ち取れれば勝利。それではとどまらず2桁には乗せたいという思いはあります。求められるなら3議席は最低ラインとして担保しなければ」と党としての獲得目標議席数を、最低でも「3議席」と掲げた。
 山本代表は「特に今、政治的な報道番組といえばNHK『日曜討論』とかありますが、ことごとく政党要件を満たしているにもかかわらず、そこに対して出場の機会もない。スタジオに入ることも許されない」と話し、「しっかり2%という要件のみならず、もうひとつ、国会議員現職5人という部分でも満たしていきながら、衆院選挙の後はしっかり電波に乗れるように、多くのこの国に生きる人に我々の政策が伝わる状況をつくっていかないといけない」と語気を強めた。

れいわ・山本太郎代表「日曜討論出られるよう」語気強める/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/15/0014761946.shtml
2021.10.15
 れいわ新選組の山本太郎代表が会見し、同党にとって初の衆院選であるとし「1議席でも勝ち取れれば勝利。それにとどまらず2桁には乗せたい」と語った。NHK「日曜討論」などを挙げ、「政党要件を満たしているにも関わらず、そこに対して出場の機会もない。スタジオに入ることも許されない」と述べ、「国会議員現職5人も満たし、衆院選挙の後はしっかり電波に乗れるように」と語気を強めた。

報ステの党首討論「山本太郎、立花孝志外しか?」不遇の地上波登場にネット民ざわつく | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3721267/
2021年10月14日 22時47分

野党共闘に大打撃。れいわ山本太郎「東京8区騒動」が起きた真の理由 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/514774
2021.10.15
立民の党内マネジメントや代表のリーダーシップを不安視。その上で枝野幸男氏に対して、野党第一党の党首としての役割を果たすべきとの考えを示しています。
両者の間を調整するのが各党間の話し合いである。山本氏の語る交渉経過はこうだ。
9月30日 枝野、山本両代表が会談。枝野氏から「やり取りがなされているのは知っている、別の者が対応に当たっているという発言にとどめる」という約束があった。
立憲側が8区撤退を示すのは公認発表をもってし、れいわは準備が間に合わないため、その数日前に代表の選挙区発表を行うことで合意した。
その後、立憲から8区の支持者への説得にもう少し時間が必要なため公認発表は遅くとも10月15日までには行いたい旨の連絡があったので、れいわはそれを了承し、10月8日に代表の選挙区発表を検討していることを立憲に伝えた。
立憲側からは「それで結構です」と返事があった。候補予定者と次の活躍の場を約束することも含めた念書を交わしたと立憲より連絡があった。
山本氏との会談における「やり取りしていると言うにとどめる」との約束は守られなかった。
山本氏は東京8区での立候補を取り下げる理由を概ね以下のように語った。
「東京8区でという話は2019年11月29日に立憲民主党からいただいた。共闘を決意したのは、5%への時限的消費減税を枝野代表が打ち出して以降のこと。東京8区への出馬で話は決まっていたが、立憲の支持者への説明があまりなされていなかった。枝野さんは約束と違う発言が日に日に大きくなり、まるでエイリアンがやってきたという感じになった。これを解決し共闘を前に進めるには私が8区を降りるのが一番早いと思った」
批判を恐れるためか腹を括って説得しようとしない枝野氏への苛立ちをぶつけるかのような出馬撤回の弁だった。
立憲の党内マネジメントや代表のリーダーシップには、いささか不安を覚える。
景気上昇を優先させるべく野党各党が共通して掲げた「消費税率5%」への減税公約は、山本氏らでつくる政策勉強グループ「消費税減税研究会」が各党に提言して実現した。
当初、立憲の枝野代表は消費減税に抵抗感があったようである。それはそうだろう。民主党政権時代の菅内閣が2010年6月、参院選直前に「消費税10%」を打ち出し、選挙に惨敗したさいの民主党幹事長である。
それでも今回、衆院選が迫るにつれ、消費税減税を野党結集の軸にすべきだという党内外の声が高まり、それに押されて、しぶしぶながらも採用したのだ。
枝野氏には大きな観点、冷徹な戦略、そして太い肝っ玉を持ってもらいたい。野党の結集で政権交代可能な連合体をつくることこそが、この国に真の民主主義を根づかせるため、野党第一党の党首が果たすべき役割である。

立憲民主党・小沢一郎氏「野党には非常に厳しい選挙」東京8区のドタバタにも苦言呈す|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295982
2021/10/14 06:00
「自民党は今は『分配』と言っているけれど、小泉政権からの弱肉強食の考え方は変わっていない。一方、野党は『国民の生活が第一』『命と暮らしを守る』『富の公平な配分』が政治の役割であるという政党。政治の基本原理を異にしているのだから、両者は根本的に対立する。そこを明確に打ち出さないから、国民が『野党って何をするの?』となってしまう」
「(枝野代表が)決断と責任をもっと発揮しないといけない。誰かが憎まれ役をしなければ、物事は進まない。みんなが八方美人では、物事は決まらない。『俺が責任を取る』と言える人が必要なんだ」

山本太郎氏、東京8区出馬に関し小沢一郎氏関与を否定 本人は元秘書の投稿を意味深リツイート | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200016762
2021年10月14日 12時00分
 れいわ新選組代表を務める山本太郎氏が10月13日のツイッターで、衆議院東京8区からの出馬の裏で小沢一郎氏が動いていたという報道を否定した。山本氏は「東京8区について、山本太郎から小沢さんに初めてお伝えしたのは、10月8日立候補会見の2時間前。発表前、直接ご挨拶に伺った時。事前に小沢さんに相談はしていない。小沢さんは、勝手に踏み込んできたり指図をする方ではない」とツイート。

東国原英夫にブーメラン! 山本太郎氏を批判も「お前が言うな」の声噴出
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/35434
2021.10.14
《山本太郎を批判する資格は東国原には1ミリたりともない。宮崎県知事時代の無責任極まる言動を忘れたとは言わせない》

【公明党】公明党が今度はマイナポイント“3万円”付与案…「税金で国民買収か」「どうせなら消費減税に」の声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295981
2021/10/14 06:00
ネットでは〈公明党は国民のお金で国民を買収しようとしているのではないか〉〈なぜマイナポイント?〉〈どうせ提案するなら、消費税減税が国民にとって一番ありがたい〉といった声が出ている。

株価急落「岸田ショック」の元凶、「金融所得課税」見直しより先にすべきこと(桶井 道) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88222
2021.10.14
給与所得課税の税率は、55%(所得税+住民税)が最高税率です。所得が多いほど税率が高くなる累進課税となっています。一方で、金融所得課税は所得によらず一律で20%(同)です。よって、年間所得1億円を境に、所得に占める金融所得の割合が高くなるほど所得税の負担率が下がり、金持ちを優遇する制度とされる現状があります。
見直しは、格差を縮めるのが目的であるべきで、単に税収増に走ってはいけません。
金融所得課税の見直しの前にやってほしいことから述べます。
「法人への内部留保税の新設」です。
内部留保とは、利益剰余金のことですが、その全額ではなくて、そのうちの現金預金にあたる部分が過剰であれば課税するという提案です。その金額だけではなく、資本金によってもハードルを設けて、中小企業への配慮も必要でしょう。
内部留保税は、二重課税ではないかというご指摘も出るとは思いますが、配当金への課税も相続税も、ガソリン税も煙草税も酒税も二重課税です。
一律増税では、これから資産形成をする者に不利です。これでは格差は縮まりません。そこで、「0〜30%の累進課税」を提案します。年間の譲渡益および配当金額の合計によるものか、住民税の額によるものかで、判定すればいいと思います。

→内部留保税は二重課税ではないかと指摘するのであれば、消費税は二重課税ではないかと指摘しなければ、二重基準 (ダブルスタンダード) です
→消費税こそ、所得税・住民税・健康保険税・国の森林環境税・自治体の森林環境税を払った後でさえ取られる、二重課税です

企業の内部留保、現預金への課税が衆院選挙の論点に | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1014_2
2021/10/14
■高市政調会長は企業の現預金に課税する考えを示す
企業の現預金に課税を検討する考えを示した。他方、社会民主党は衆院選挙の公約の中で、消費税を3年間限定でゼロとし、その財源は大企業の内部留保に課税して充てる、としている。さらに鈴木財務相は、「企業の内部留保がかつてないほどたまっている」と指摘し、それを問題視している。
衆院選挙では、企業の内部留保あるいは現預金に対する課税の是非が、争点に一つとなりそうだ。

--

衆院選にまつわる真偽不明な情報の検証を 総選挙ファクトチェックが始まる
https://www.buzzfeed.com/jp/yoshihirokando/election-fc
2021年10月14日
ファクトチェックを推進するNPO法人ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)がこの日、記者会見し、総選挙に関して飛び交う真偽不明の情報を検証する「総選挙ファクトチェックプロジェクト」の立ち上げを発表した。
FIJ理事長の瀬川至朗・早稲田大教授は会見で「民主主義を支えるのは、市民の健全な判断による投票行動。この時期のデマや党派的な情報操作は市民の判断を惑わし、歪めてしまう、それをファクトチェックをするのが重要だと思います」と語った。
■「選挙でのファクトチェックはジャーナリズムの重要な役割」

野党攻撃アカ「Dappi」の取引先に自民党?立民・森議員が岸田首相への代表質問で言及
https://blogos.com/article/564401/
2021年10月13日 15:12
代表質問で13日、立憲民主党の森ゆうこ議員が質問に立ち、野党や政権批判的な報道に対して攻撃的な投稿を繰り返してきたTwitterアカウント「Dappi」に関する問題を取り上げた。
このアカウントは2019年6月に開設され、正体は不明とされてきたが、攻撃を受けたとして立憲民主党の小西洋之議員らが起こした発信者情報開示請求により、都内のIT企業のものであることが発覚。さらに同社の主要取引先に自民党の名前があったと複数のメディアが報じている。
この日、森議員は「国会質疑の動画を編集して本来の意図とは全く違う内容のフェイクニュースを作り上げ、拡散し、野党を攻撃してきた、Twitterアカウントの運営者が法人であることが分かった」とし、目前に迫る総選挙に向けて「お金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党の議員に行わせないと、この場でお約束いただけませんか」と質問した。
【森議員の質問】
小西・杉尾両参議院議員が行った発信者情報開示請求手続きにより、重要な問題が明らかになってきました。国会質疑の動画を編集して本来の意図とは全く違う内容のフェイクニュースを作り上げ、拡散し、野党を攻撃してきた、Twitterアカウントの運営者が法人であることが分かりました。
しかもBuzzFeed Newsの調査によればその法人は自民党の議員や自民党の支部との取引があることが分かりました。まもなく解散総選挙が行われます。総理、今回の選挙ではお金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党の議員に行わせないと、この場でお約束いただけませんか。総理の明確なご答弁をお願いします。

『Dappi』のTwitterアカウントをめぐり国会で質疑。岸田首相の答えは… | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61668b90e4b0f26084edff13
2021年10月13日 16時49分
野党議員の批判を繰り返すTwitterアカウント『Dappi』。10月13日の参院本会議で、立憲民主党の森裕子副代表がこの問題を取り上げました。
立憲民主党の森裕子副代表が言及したのは、野党議員の批判を繰り返すTwitterアカウント『Dappi』をめぐる問題についてだった。
『Dappi』はTwitter上で、野党議員や政権に批判的なメディアに対する批判を繰り返し発信していた。この『Dappi』の発信内容をめぐっては、立憲民主党の小西洋之参院議員が「名誉毀損にあたる」とし、東京地裁に求めていた発信者情報開示が認められ、法人であることが判明していた。
小西氏は10月6日、この発信者に対し、名誉毀損による損害賠償などを求めて東京地裁に提訴している。
森氏は代表質問で、次のように語った。
「同僚の小西(洋之)・杉尾(秀哉)両参院議員が行った発信者情報開示請求手続きにより、重要な問題が明らかになってきました。国会質疑の動画を編集して、本来の意図とは全く違う内容のフェイクニュースを作り上げ、拡散し、野党を攻撃してきたツイッターアカウントの運営者が法人であるとわかりました。しかも、バズフィードニュースの調査によれば、その法人は、自民党の議員や自民党の支部との取引があることもわかりました。
まもなく、解散総選挙も行われます。総理、今回の選挙ではお金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党の議員に行わせないとこの場でお約束いただけませんか。明確なご答弁をお願いします」

「Dappiのツイートは名誉毀損」立憲議員がウェブ関連会社提訴:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBF6G9XPBFUTIL03Q.html
2021年10月13日 22時24分
 匿名アカウントによるツイッター投稿で名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の参院議員2人が東京地裁に申し立てた発信者情報の開示請求が認められた。両議員は今月、開示された発信者を相手取り、慰謝料を求める訴訟を東京地裁に起こした。投稿に使われたインターネット回線の契約者として開示されたのは、東京都内のウェブ関連会社だった。
 アカウントは「Dappi」を名乗り、2019年6月に投稿を始めた。
ネット番組の動画とともに野党を批判する出演者の言葉を紹介したり、国会中継の動画とともに与党議員の発言を評価したりするツイートを多く投稿していた。
 同じプロフィルで「Dappi」を名乗っていたアカウントはもう一つあり、2015年秋に投稿を始めた。
 当初は安保法案をめぐる審議での野党の対応やメディアの報道を批判する内容が目立った。
 このアカウントは「ツイッターのルールに違反した」として凍結され、19年6月、同じプロフィルの文面で同じ「Dappi」を名乗るアカウントが投稿を始めた。
 立憲の小西洋之、杉尾秀哉両参院議員は、このアカウントが20年10月25日に投稿したツイートが名誉毀損(きそん)に当たると主張している。
 両議員はまずツイッター社を相手取り、投稿の際に使われたネット回線のプロバイダー(接続業者)を開示するよう求める仮処分を昨年12月に東京地裁に申し立て、今年1月に認める決定が出た。
 その後、3月にプロバイダーを相手取り、発信者情報の開示を求め提訴。東京地裁は9月、両議員側の主張を認め、プロバイダーに発信者の情報を開示するよう命じる判決を言い渡し、判決は確定した。
 両議員は今月6日、開示された回線契約者を相手取り、計880万円の支払いを求める訴訟を起こした。
取引先には自民党や大手出版社とある。政治資金収支報告書によると、過去には同党衆院議員の資金管理団体や党支部からウェブサイト制作などを受注していた。
■立憲の森氏、首相に質問
 13日にあった参院本会議の代表質問で、立憲民主党の森ゆうこ氏は、匿名のツイッターアカウントによる投稿で名誉を傷つけられたとして同党議員が提訴した件を取り上げた。
 森氏は、河井案里前参院議員による買収事件の公判で対立候補をおとしめるためのネット工作が明らかになったと指摘。この匿名アカウントも国会質疑の動画を本来の意図と異なる形に編集して投稿し、野党を攻撃してきたとして、岸田文雄首相に「ネット工作をし、選挙結果を不当にゆがめるような行為を自民党議員にさせないと約束いただけないか」と問いかけた。

「Dappi」情報工作巡り立民・森裕子氏「卑劣な行為、やらせるな」 参院代表質問 首相は原則論答弁:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136555
2021年10月13日 17時10分
 13日午後の参院本会議で行われた各党代表質問で、政治や選挙を巡るネット上での情報工作がテーマに取り上げられた。立憲民主党の森裕子副代表は、フェイクニュースで野党攻撃を繰り返したツイッターアカウント「Dappi」問題を踏まえ、次期衆院選で自民党が不当な工作を行わないよう岸田文雄首相に求めた。
 森氏は、2019年参院選広島選挙区を巡る買収事件の裁判を通じ、河井克行元法相が業者を使って対立候補のイメージ悪化を狙った架空のブログ記事を投稿をさせたことが明らかになったと指摘。「選挙に勝つためにお金を使い業者を雇ってネット工作を行っているという事実は、陰謀論の類いと思っていたが本当だったのかと人々を驚かせた。しかも自民党の法相だ。これは民主主義の危機ではないか」と問題を提起し、党本部から河井陣営に渡った1億5000万円の資金が工作に使われたかどうかを尋ねた。
 さらに、「Dappi」問題を念頭に、自民党の支部や議員と取引関係にある法人が野党を攻撃する内容のフェイクニュースを発信したツイッターアカウントを運営していたとした上で「(次期衆院選では)お金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党の議員に行わせないとお約束いただけないか」と迫った。
 「Dappi」を巡っては、運営者が都内のIT企業で、その主要取引先のひとつが自民党だったことが明らかになっている。

野党攻撃ツイッター「Dappi」が自民党と取引!? 正体はIT企業 ネット工作まん延か:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136538
2021年10月13日 12時54分
 ツイッター上で、野党議員や、政権に批判的なマスコミに対し、誹謗中傷めいた批判を展開してきたアカウント「Dappi」。匿名のため正体はまったく不明だったが、その攻撃を受けた立憲民主党の小西洋之参院議員が起こした発信者情報開示訴訟により、このアカウントが都内のIT関連企業の法人のもので、同社の主要取引先が自民党だったことが分かった。
◆国会質疑の趣旨改変し攻撃材料に
 小西氏は同じ党の議員と2人で、攻撃的な内容の投稿で名誉毀損されたとして、「Dappi」を運営しているとみられる企業などを相手取り、2人分の損害賠償計880万円と投稿の削除、謝罪広告の掲載を求めて6日に、東京地裁に提訴した。
◆主要な販売先に「自民党」
 「Dappi」は2019年6月に開設されたアカウントで、現在のフォロワーは16万超。
投稿内容は野党議員やマスコミへの厳しい批判、そして、自民党議員への賛辞や支持表明が多い。
 小西氏は提訴に向け、まずDappiの発信者情報を調べた。込み入った手続きの末、情報を開示してもらったところ、都内に本店を構える、ある企業が浮上した。
主要な販売先のひとつに「自由民主党」とあった。
◆「サーバー代」など毎年数十万円
 この企業は自民党とどんなつながりがあるのか。まず、東京都選挙管理委員会が公表している「自民党東京都支部連合会」の政治資金収支報告書で調べた。ホームページで公表している17〜19年のいずれも、「ホームページ関係費」で「サーバー代」として約10万円を支出。それだけではない。将来の議員候補や議員秘書の発掘、政治分野のリーダー育成に向けて自民党東京都連が運営する政治講座「TOKYO自民党政経塾」の項目で、「テープ起こし」などとして毎年数十万円払っている。
◆国会議員の収支報告書にも記載
閣僚経験もある自民党の女性国会議員。資金管理団体の収支報告書には、19年にホームページメンテナンスやウェブサイト制作費として約110万円、18年もメンテナンスに約25万円を支出していた。
◆河井氏夫妻そろってネガティブキャンペーン
 ただ、今回のケースに限らず、自民党によるネットでの情報工作の可能性は、以前から指摘されていた。
 その一つが明かされたのが、19年7月の参院選広島選挙区で公選法違反罪に問われた河井案里氏の裁判だ。20年10月19日の公判で検察が読み上げたインターネット業者の供述調書では、案里氏と夫の克行元法相もネット工作をしていたことが暴かれた。
 地元の中国新聞によると、この業者は克行氏に批判的な書き込みを検索で表示しにくくし、17年の衆院選では同氏の依頼で対立候補のネガティブな記事を出す工作もしていた。案里氏の選挙でも業者が架空の人物を名乗り、対立候補のイメージを損なう記事を投稿していた。
 ジャーナリストの津田大介さんは「現職の国会議員が選挙で情報工作をしていたということは、ネットでのネガティブキャンペーンが当たり前になっていたということ。(情報工作は)自民党内でも常態化しているのだろう」と話す。
◆「荒唐無稽」ニュースで冊子まで
 19年の参院選をめぐっては、選挙戦前に発信者不明なニュースサイトの内容をまとめた「フェイク情報が蝕むニッポン トンデモ野党とメディアの非常識」と題する冊子が党本部から同党国会議員に「参考資料」として配られた。野党党首らを貶めるイラストのほか、政権批判のマスコミ報道をフェイクニュースと断定するなど、当の同党議員さえ「荒唐無稽」と評するものだった。
 一方、ニュースサイト「政治知新」は、共産党国会議員の不倫疑惑や、沖縄県知事の大麻吸引など、ありもしない記事を何度も掲載。運営者の兄は神奈川県議で、今年7月に自民党を離党した。
◆海外では関与疑いの首相が辞任
 海外でも与党による情報工作は起きている。オーストリアでは16〜18年、クルツ首相に有利になるように操作された世論調査が掲載され、財務省がメディアに資金を提供した疑惑が浮上。関与が疑われたクルツ氏は辞任した。
町山智浩さんは「政党が企業に金銭を払い政敵を攻撃させる違法性は問われるべきだ。政策よりも資金力で選挙に勝つことになるだけでなく、資金源は政党助成金、つまり国民の血税に依存しているからだ」と訴えている。
◆自民党関与は「クロ」?
 果たして自民党はDappiに関与していたのか。ネット上の言説に詳しい評論家の古谷経衡さんは「個人的な感触としては、クロだと思う」と話した。
津田さんはこう語る。「ネットでプロパガンダのように発信したり、Dappiが情報をゆがめていたことは間違いない。これは健全な民主主義を阻害する大問題だ」
◆デスクメモ 現代の「紙爆弾」だ

Dappiの運営について否定も肯定もせず 東京都内のIT関連企業から回答:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136596
2021年10月13日 19時10分
 野党やマスコミに対する攻撃的な投稿を繰り返してきたTwitterアカウント「Dappi」の発信者とみられる東京都内のIT関連企業が、本紙デジタル編集部からの問い合わせに、メールで回答した。本紙は同社に対し、TwitterアカウントDappiを運営していた事実はあるかどうか、運営していた場合、どのような経緯で、どのような意図で、どこから発注を受けていたのかについて質問したが、同社からは訴訟を理由に具体的な回答はなかった。

「Dappi」運営法人?自民党と取引のある都内のWEB製作会社「コメントのしようない」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-3
2021年10月13日
BuzzFeed Newsはこの会社に対し、自民党や議員らとの関わりの経緯や、「Dappi」アカウントのへの関与、詳細、見解、名前の由来などについて質問を送付していた。
Twitter上で野党批判を繰り返し、不正確な情報や誹謗中傷などが発信されていたアカウント「Dappi」の運営に法人が関与しているとみられる問題。
主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画、インフォグラフなどを公開。その発信内容には不正確な点もあり、問題視されていた。
このアカウントに関わっている可能性があるのは、東京都内に本社を置くWEB制作会社。法人登記によると、同社はサイトの制作やコンサルティング業務、インターネット広告の運営管理業務などを担っている。
立憲民主党の小西洋之参議院議員らが「Dappi」の発信者情報開示請求したことで法人の存在が判明。名誉毀損があったなどとして同社を相手取り損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こしている。
得意先には「自由民主党」の名があがっており、取引先銀行には大手銀行の衆議院支店の名前もあった。
実際、自民党東京都支部連合会や小渕優子・元経産相(衆院群馬5区、党組織運動本部長)の資金管理団体、同党東京都参議院比例区第18支部(すでに解散)とホームページ制作や資料制作などの取引をしていたことが、BuzzFeed Newsの取材で明らかになっている。
BuzzFeed Newsは同社に対し、自民党や議員らとの関わりの経緯や、「Dappi」アカウントのへの関与、詳細、見解、名前の由来などについて、サイトのフォームを通じて質問を送付した。
この問題は、10月13日の参議院本会議の代表質問でも取り上げられたが、岸田首相は直接の言及を避けた。BuzzFeed Newsは自民党都連、自民党本部、小渕議員の事務所に取材を申し込んでいる。

「Dappi」運営法人?自民党との関わり、国会で問われた岸田首相は…
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi2
2021年10月13日
この法人は東京都内に本社を置くWEB制作会社。法人登記によると、同社はサイトの制作やコンサルティング業務、インターネット広告の運営管理業務などを担っている。得意先は「自民党」とされていた。
Twitter上で野党批判を繰り返し、不正確な情報や誹謗中傷などが発信されていたアカウント「Dappi」の運営に法人が関与しているとみられる問題。
この問題が10月13日の参議院本会議での代表質問で取り上げられ、岸田文雄首相が直接、答弁した。また、自民党議員らの団体などのほか、党東京都連もこの法人と取引があったことが分かった。
主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画、インフォグラフなどを公開。その発信内容には不正確な点もあり、問題視されていた。
このアカウントに関わっている可能性があるのは、東京都内に本社を置くWEB制作会社。
得意先には「自由民主党」の名があがっており、取引先銀行には大手銀行の衆議院支店の名前もあった。
実際、同社は小渕優子・元経産相(衆院群馬5区、党組織運動本部長)の資金管理団体や、同党東京都参議院比例区第18支部(すでに解散)とホームページ制作などの取引をしていたことも、BuzzFeed Newsの取材に明らかになっている。
さらに、自民党東京都支部連合会との関わりも判明。同社の過去の実績(2007年〜)には小渕議員らのサイトのほか、「TOKYO自民党」のサイトが掲げられていた。ただし、これらの実績は2010年までに削除されている。
また、東京都連の政治資金収支報告書の少なくとも直近3年分(平成29年〜令和元年分)にも、サーバー代や資料作成費として計146万7752円の支払いが記載されていた。
BuzzFeed Newsは同社のほか、自民党都連、自民党本部、小渕議員の事務所に取材を申し込んでいる。
■岸田首相の答弁は?
10月13日の参議院本会議では、立憲民主党の森ゆうこ副代表がこの問題について岸田首相に質問を投げかけた。
森氏はまず、河井克行・元法相が雇った業者が妻・杏里氏の選挙の際、相手候補のイメージ悪化を狙った投稿をネット上で繰り返していた問題に「これは民主主義の危機ではないですか」と言及。
「自民党本部から河井陣営に渡った政党交付金を原資とする1億5000万円がネット工作による世論操作に使われていたとすれば、選挙という民主主義の根幹を税金を使って言われたことになります。総理、1億5000万円がネット工作に使われていなかったと断言してください」
そのうえで「Dappi」の問題について、立憲民主党の小西洋之・杉尾秀哉の両参議院議員が発信者情報開示請求をしたことで法人が発覚したと説明。BuzzFeed Newsの報道に触れながら、こう質問した。
「国会質疑の動画を編集して、本来の意図とは全く違う内容のフェイクニュースを作り上げ、拡散し、野党攻撃してきたTwitterアカウントの運営者が法人であることがわかりました。自民党の議員や支部との自民党の支部との取引があることもわかりました」
「まもなく解散総選挙が行われます。総理、今回の選挙ではお金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党の議員には行わせないとこの場でお約束いただけませんか」

野党批判を繰り返すアカウント「Dappi」の運営法人?自民党支部や国会議員が取引、政治資金収支報告書などで明らかに
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-1
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2021-10/11/0/asset/84beb8c254c9/sub-buzz-9778-1633913511-26.png
2021年10月11日
Twitter上で野党批判を繰り返し、不正確な情報や誹謗中傷などが問題視されていたアカウント「Dappi」の運営に法人が関与しているとみられることが明らかになった。
関与しているとみられる法人は、東京都内に本社を置くWEB制作会社。民間の信用調査機関によると、得意先は「自由民主党」などとされている。
また、BuzzFeed Newsの調査で、同党の小渕優子衆議院議員や参議院選挙比例区の支部なども同社と取引があることもわかった。
この法人をめぐっては、立憲民主党の小西洋之参議院議員らが「Dappi」の発信者情報開示請求を経て、名誉毀損で損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こしている。
主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画などをたびたび公開していたが、その発信内容には不正確な点もあり、問題視されていた。
今年6月には、立憲民主党の枝野幸男代表と菅義偉首相の答弁動画を大幅に編集し、「哀れな枝野」などと拡散。BuzzFeed Newsもファクトチェックを実施し、「誤り」と判定した。
注目されるのはそのツイート内容だ。
組織的な動きを指摘する声は以前からあがっていた。
■自民党との関わりは
「Dappi」に関わっている可能性があるのは、東京都内に本社を置くWEB制作会社。
得意先には「自由民主党」の名があがっており、取引先銀行には大手銀行の衆議院支店の名前もあった。
BuzzFeed Newsが政治資金収支報告書などを調べたところ、同社との取引が確認できたのは、小渕優子・元経産相(衆院群馬5区、党組織運動本部長)と、同党東京都参議院比例区第18支部。
小渕議員の資金管理団体である「未来産業研究会」の政治資金収支報告書には、少なくとも2011年と2017〜19年に同社に対し、ホームページ関連の支払いがあることが記されていた。
4年間の支払い額は計193万7400円。この間、小渕氏は自民党幹事長代理や党組織運動本部長代理、政務調査会長代理などを務めている。
さらに2017年の官報には、自民党の「東京都参議院比例区第18支部」の政党交付金使途等報告書に、宣伝事業費として、ホームページ運用管理費計18万9000円を同社に支払った旨が記載されている。
また、支部の政治資金収支報告書には、少なくとも2014年に、この会社に「レンタルサーバー・Webサーバー保守費」として計34万4268円の支払いがあったことが記されていた。
支部の代表は、当時参議院議員だった堀内恒夫氏。読売ジャイアンツの元監督だ。
■直接の取材に対し…
BuzzFeed Newsは、登記簿に記載されていた本社所在地を訪れ、取材を試みた。都内近郊の4階建ビルの一室だった。
インターホンを押したが、反応はない。
BuzzFeed Newsはこの会社のサイトを通じて取材を申し込んでいる。代表取締役にも直接の取材を試みたが、登記簿上の住所の応答はなかった。
このほか、自民党本部には郵送で、小渕議員の事務所にはFAXで、同社との取引の詳細や「Dappi」との関わりの有無について質問状を送付している。いずれも回答があり次第、記事化する。

「Dappi」だけじゃない。ネトサポやカルト信者を使った自民党「野党攻撃」、総選挙前にも加速か? 中国の五毛党と変わらぬ日本の惨状 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/514480
2021.10.12
Twitter上で自民党など与党を擁護・応援する一方、立憲民主党などの主要野党を批判するツイートを大量に投稿していた、フォロワー16万人超を誇るアカウント「Dappi(@dappi2019)」に「法人運営」の可能性が浮上し、ネット上で大きな話題となっている。問題は、その法人が主要取引先として挙げているのが「自由民主党」だったことが判明し、総選挙を前に物議を醸しているのだ。
■きっかけは立憲・小西議員の訴訟
その発端は、立憲民主党の小西ひろゆき参院議員が、「Dappi」から自身を誹謗中傷するツイートを投稿されたとして、今月6日に名誉毀損の訴訟を起こしたことだった。
この裁判の過程で「情報開示請求」をおこない、Dappiアカウントを運営していたのが「法人」だったことが判明したのだ。
今回の「Dappi」アカウント運営元の法人は、複数のメディアが報じている通り、民間の信用調査会社が掲載している同法人の主要販売先には「自由民主党(自民党)」の名があり、Buzz Feed Japanが11日に公開した「野党批判を繰り返すアカウント「Dappi」の運営法人?自民党支部や国会議員が取引、政治資金収支報告書などで明らかに」という記事によれば、自民党の小渕優子元経産相(衆院群馬5区、党組織運動本部長)や自民党東京都参議院比例区第18支部とは、過去に取引をしていた形跡が政治資金収支報告書に記載されていたと報じている。
■野党攻撃ネトウヨ系アカ「Dappi」とは? 過去にもあった「法人」疑惑
「Dappi」が問題視されたのは今回だけではない。すでにDappiは「法人」か「組織的」運営が疑われてきたアカウントである。
ネット上では「組織的に運営されているアカウントでは?」との疑惑が浮上。
このアカウントのツイートには、「自民党関係者による協力があった」と考えるのが妥当なところだろう。
■自民党のネット工作は「Dappi」だけにあらず
今回問題となっているDappiアカウントによる執拗な「野党攻撃」や自民党の不正に関する「擁護デマ」については、何も今に始まった話ではない。
すでに自民党は「自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC、通称:ネトサポ)」という主にネットを介して活動する支援組織や安価な値段で雇えるクラウドワーカーたちを使って、巨大掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」やTwitterなどで、自民党を擁護する発言や野党を攻撃するためのデマ投稿などを多数おこなっていることが確認されている。これらは全て時給や「1書き込みにつき●●円」といった報酬を支払って雇われた短・長期のアルバイトだ。
また、同じような投稿は「別の組織」の関与も取り沙汰されている。それが、カルト宗教団体の信者と思われる人々だ。特に「統一教会」の名前で知られている「天の父母様聖会 世界平和統一家庭連合」と「幸福の科学」2団体が自民党を強く支持しており、信者と思われる人物による「野党攻撃」や「モリカケ擁護」のネット工作は有名な話だ。
■安倍晋三氏と「統一教会」の深い関係
安倍氏は統一教会系のNGOが主催するイベントにリモートで出演して会場を沸かせたことはネット上で大きな話題となった。安倍氏の祖父である岸信介元首相が、統一教会に協力して反共産主義政治団体「国際勝共連合」を日本に設立させたのは有名な話である。
■総選挙前の今、ネット上の「野党攻撃」「自民擁護」には注意が必要
岸田政権が発足し、新しい顔になった自民党だが、その後もネット工作がおこなわれていないという証拠はない。そして10月31日に投開票が行われる総選挙に向けて、「野党攻撃」やデマ投稿はますます加速していく可能性もある。心から信じてしまっている「純粋なネトウヨ」はアレとして、こうしたネット工作によるデマ情報に惑わされないよう、われわれ国民も注意する必要がありそうだ。

野党をフェイク攻撃してきた有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が主要取引先のウェブ制作会社だった!|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6045.html
2021.10.11 01:20
■菅首相と枝野代表の党首討論の動画も歪曲編集、朝日の社説についても書いてないことをでっちあげ
■立民・小西議員らの発信者情報開示でウェブ制作会社の名前が 同社の主要な販売先の筆頭に「自民党」
■電通とタッグでSNS対策、ネトウヨサイト「政治知新」、野党攻撃の「terrace PRESS」にも自民党の影
■小西議員らが起こした裁判で「Dappi」と自民党の関係が明らかに?

ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/209480
2021年10月08日
ツイッターの有名右派アカウントは「自民党」取引企業? 立民・小西議員が名誉毀損で提訴 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_13654/
2021年10月08日 23時23分

--

【岸田文雄】岸田政権不人気!自民が頭を抱える“甘利ファクター”の破壊力、衆院選まさかの単独過半数割れも|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296027
2021/10/14 14:15

小泉進次郎氏、国民の人気なかった? 「好きな政治家」調査でトップ10入らず 〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021101300016.html?page=1
2021/10/14 11:30
「国民のことをまったく考えておらず、自分のことしか考えていない」(46歳・東京都・女性)、「無能」(63歳・神奈川県・男性)、「自分ファースト」(51歳・東京都・男性)、「親の七光り。見ててイライラする」(24歳・北海道・男性)、「ただの目立ちたがり屋で無能」(72歳・東京都・女性)、「人気取り。国民を愚民とばかにしている」(51歳・東京都・女性)などさんざん。
「父は純一郎さんだし、イケメンで、鳴り物入りで政界入りしたから、女性のファンも多かった。でも実際はからっぽでした。菅さんが辞めるとき、なんでお前が泣いてるんだと思った人は多いでしょう。自分に酔っているだけの人ですし、嫌われる勇気もありません」(作家の鈴木涼美さん)

雲隠れ*リ下富美子都議の除名に道すじ 召喚状無視がアダ…Xデーは12月 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3719302/
2021年10月14日 11時30分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[209] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月16日 (土) 08時30分

▼総選挙予測 投票率50%代後半〜60%なら自民の単独過半数割れもあり得る
▼政治家の不祥事や失言が相次ぎ、消費税が増税され、コロナ失政で国民は苦しめられた

■れいわ公約「消費税廃止」がトレンド入り
▼新型コロナウイルス対策の是非にくわえ、ポストコロナを見据えた経済対策などが主な争点となりそう
▼れいわ新選組が選挙公約を発表、目玉政策である「消費税廃止」がSNS上でトレンド入りする大きな話題に

▼野党共闘を呼びかける市民団体主催の集会に、立憲や共産、社民、れいわの4党幹部が出席
▼山本氏は「小選挙区において候補者をさげる。全体のおそらく30%、それ以上に及ぶ状況だ」と述べた
▼「野党共闘はしていくべきだ。消費税を下げたい。5%にしたいんです」と訴えると拍手がわいた

▼「私たちが主に訴えていきたいのは、徹底したコロナ対策と消費税廃止」であると述べた
▼比例だけという選択肢はあるかと問われ、「一つの選択肢としてある」と回答
▼「目的は何かと言ったら、この地獄を少しマシなものに変えるために」
▼「野党勢力が力を持つしかない。消費税を5%にするということも含めて」

●山本太郎・れいわ新選組代表に聞く
▼岸田内閣を倒す「いま、政権を入れ替えなければ社会が壊れる」
●渡辺てる子・れいわ新選組衆院選公認候補予定者に聞く
▼「当事者ファーストで声をすくいあげる」

▼立民・枝野代表が東京8区騒動≠ノついて吉田晴美氏に代わって説明
▼吉田氏が騒動後、初めて公の場に姿を見せた阿佐ヶ谷駅前の街頭演説会(12日)
▼報道陣が経緯の説明を求めたが、本人が答えなかったことで混乱が起き、警察官が出動する事態にまで発展
▼党内から枝野氏の政治手腕に対し「大丈夫か」と疑問を抱く声が上がっている

▼「一度、やけどをした身としては…」れいわ・山本太郎氏は衆院選出馬選挙区をまた明言せず
▼単独比例で出馬する可能性について山本氏は「選択肢のひとつではあることは間違いない」
▼「目的は(自公政権による)地獄をマシなものに変えるためには、野党勢力が力を持つしかない」
▼報道陣から「ほかの野党に利用されているのでは?」と問われた山本氏
▼「約束が反故(ほご)にされることがあれば暴発する可能性も含むということです」
▼「ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と不気味な予告

▼れいわ・山本太郎氏、出馬選挙区を明言せず「慎重にならざるを得ない。単独比例も選択肢のひとつ」
▼選挙区について「まだ言わないです。いくつか候補地はありますが、慎重にならざるを得ない」
▼「しっかりと調整していかなければならない、ということは私のみならず野党の皆さんも学んだこと」
▼単独比例で出馬する可能性について「全くないわけじゃない。選択肢のひとつではあることはたしか」
▼れいわの候補者が野党統一候補になる選挙区がひとつも与えられなかったことに「利用されているのでは?」
▼「約束が反故にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。我々は炸裂します」
▼「ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と強い言葉で予告

▼れいわ・山本太郎氏 やっぱり出馬 「今回の衆院選は出る」
▼山本太郎代表は15日の記者会見で、次期衆院選での自らの対応について「今回の選挙は出るということだ」
▼小選挙区について「いくつか候補がある」とする一方、れいわの単独比例での立候補も「選択肢の一つだ」
▼調整相手の立憲執行部の対応への不満も示していた

▼れいわ・山本太郎代表 比例代表出馬も示唆「全くないわけじゃない。選択肢の一つではあることは確か」

▼財務次官が「隠蔽」しようとした「不都合な真実」…実は日本財政は超健全だ!
■財務省に騙されてはいけない
■野党やマスコミも同罪だ
▼財務省は世界標準の考え方に従うなら「日本の純債務はないも同然」と認識している
▼一方で、今回のように財政危機を煽っている。これでは、国民を騙しているのも同然ではないか

▼「マスコミが宣伝しているから財政危機と思うが、国際機関の判定によれば日本の実施的債務はゼロ」

▼アベノミクス見直し62% 自民支持層でも継続論3割以下
▼「アベノミクス」を岸田政権でも続ける方がいいかどうか尋ねた
▼「続ける方がよい」と答えたのは14.7%にとどまり、「見直す方がよい」が62.5%に上った

▼匿名ツイアカ「Dappi」に新疑惑! 運営法人の取引先企業幹部に岸田首相、甘利幹事長の名前
▼「ご質問のアカウントは全く知りません」自民・小渕氏がDappiとの関係否定

▼日大理事ら逮捕も「アベ友」案件?病院建設めぐる背任で2.2億円流出

総選挙予測 投票率50%代後半〜60%なら自民の単独過半数割れもあり得る|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211015_1699503.html?DETAIL
2021.10.15 11:00
政治家の不祥事や失言が相次ぎ、消費税が増税され、コロナ失政で国民は苦しめられた。そうした政治に有権者の審判が下される。

衆院解散で選挙戦突入、アベ疑惑よりも“税金”を争点にしたい与党の思惑。れいわ「消費税廃止」、高市氏「現預金課税」に早くも賛否噴出 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1111780
2021年10月14日
■れいわ公約「消費税廃止」がトレンド入り
今回の衆院選では、政府によるこれまでの新型コロナウイルス対策の是非にくわえ、ポストコロナを見据えた経済対策などが主な争点となりそう。特に岸田首相が打ち出した「新しい資本主義」に関して、野党側は先の自民党総裁選では格差是正を主張しながら、就任後に金融所得課税強化を先送りするなど、組閣からわずか1〜2週間にして早くもブレまくっている岸田首相のスタンスを突く構えだ。
いっぽうで、13日にはれいわ新選組が選挙公約を発表したが、その目玉政策である「消費税廃止」がSNS上でさっそくトレンド入りするなど大きな話題に。
今回の衆院選には、国などから補助金をだまし取ったとして詐欺罪などに問われて目下係争中の、森友学園前理事長の妻・籠池諄子氏が、「森友問題の再調査」を掲げて大阪5区から無所属で出馬すると表明。さらに日大背任事件で逮捕された医療法人前理事長が、実は「アベ友」だったと判明し、「モリカケ桜」に続く新疑惑と話題となっている。
このように、なんとなく有耶無耶にされてきた過去の疑惑に関して、改めて向き合ったうえで真相を明らかにして欲しいとの声も根強いものの、選挙の争点としては正直いまひとつ埋没気味な状況だ。
そのいっぽうでSNSを使った世論操作という、政治そのものへの不信をも招きかねない疑惑も浮上。これまで野党への攻撃を繰り返してきた一定の影響力を持つツイッターアカウント「Dappi」が、実は自民党を主要取引先にするIT関連会社が運営していたことが判明したのだ。

れいわ、擁立の3割取り下げへ 東京8区は立憲に一本化 [2021衆院選] [れいわ] [立憲] [共産]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBH6FDXPBHUTFK016.html
2021年10月15日 20時00分
 野党共闘を呼びかける市民団体主催の集会に、立憲や共産、社民、れいわの4党幹部が出席。東京8区で自らの立候補を取りやめた山本氏は「小選挙区において候補者をさげる。全体のおそらく30%、それ以上に及ぶ状況だ」と述べた。「野党共闘はしていくべきだ。消費税を下げたい。5%にしたいんです」と訴えると拍手がわいた。

山本太郎氏「昨日の解散については『棄民解散』と名付けた!人間ではない集団が現在の政治をコントロールしている」と憤る! 一方、自らの選挙区については明確にせず〜10.5れいわ新選組 山本太郎代表 囲み記者会見 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497546
2021.10.15
「私たちが主に訴えていきたいのは、徹底したコロナ対策と消費税廃止」であると述べた。
 テレビ朝日の記者が、山本代表自身の選挙区について問うたが、山本代表は「まだ、決まっていないです」と笑顔で答えを濁した。この場では言えないということかとさらに問われ、山本代表は以下のように答えた。
 「まあ、いくつか候補地はあります。でも、一度やってしまった身としては、慎重にならざるをえないということです。
 また、水面下での調整については、「しっかりと調整していかなければならないということは、私も、他党の方も学んだことだと思います。私だけではなく、他の(党の)慎重になる、ということだと思います」と回答した。
 比例だけという選択肢はあるかと問われ、「一つの選択肢としてある」と回答。
 東京都などの具体的な選挙区について文化放送の記者に問われると、山本代表は以下のように答えた。
 「選挙区から出るんだったら調整が必要ですよね。テーブルをひっくり返すということをやるんだったら、もっと早くにやっています。一気にやっています。もしそれがやりたいんだったら。
 でも目的はそこではありません、ということです。目的は何かと言ったら、この地獄を少しマシなものに変えるためには、野党勢力が力を持つしかない。消費税を5%にするということも含めて」

「週刊金曜日」ニュース : 山本太郎・れいわ新選組代表に聞く
http://www.labornetjp.org/news/2021/1634258147297staff01
https://archive.is/ZDj8s
2021-10-15 09:35:48
次の衆議院選挙の「選択肢は、はっきりしている」と、山本太郎・れいわ新選組代表は言う。約9年にわたる安倍・菅内閣と中身が一緒の岸田新内閣を倒すことだ。れいわ新選組と、「もう一隻の船」について考える。
●山本太郎・れいわ新選組代表に聞く
岸田内閣を倒す「いま、政権を入れ替えなければ社会が壊れる」
●渡辺てる子・れいわ新選組衆院選公認候補予定者に聞く
「当事者ファーストで声をすくいあげる」
これまで社会の中で、「自分たちは力がないと思わされてきた人たち」が立ち上がり、そうした声を政治に反映させようとしてきたのが、れいわ新選組だ。「当事者ファースト」の活動をつむいできた、れいわ新選組の渡辺てる子さんに話を聞いた。

れいわ新選組が選挙公約発表 1人当たり毎月現金20万円給付の「コロナ脱却給付金」も (1/2)
https://blogos.com/article/564643/
2021年10月14日 18:16

--

立民・枝野代表が東京8区騒動≠ノついて吉田晴美氏に代わって説明 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3718261/
2021年10月13日 20時57分
 立憲民主党の枝野幸男代表(57)は13日、都内ホテルで開いた会見で、れいわ新選組の山本太郎代表(46)が衆院選の東京8区からの立候補を取りやめた騒動について言及した。
吉田氏が騒動後、初めて公の場に姿を見せた阿佐ヶ谷駅前の街頭演説会(12日)では、一部報道陣が経緯の説明を求めたが、本人が答えなかったことで混乱が起き、警察官が出動する事態にまで発展していた。
 立民は吉田氏だけに限らず、選挙区から出馬する公認候補の決定でゴタゴタ騒ぎが続いたことで、党内から枝野氏の政治手腕に対し「大丈夫か」と疑問を抱く声が上がっている。

「一度、やけどをした身としては…」れいわ・山本太郎氏は衆院選出馬選挙区をまた明言せず | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3723043/
2021年10月15日 18時18分
「一度、やけどをした身としては慎重にならざるを得ません。私だけじゃなく向こう側(立民、共産、社民)も慎重にならざるを得ない局面だと思います」(山本氏)
 東京都の小選挙区ではなく、単独比例で出馬する可能性について山本氏は「選択肢のひとつではあることは間違いない。(いつ決めるかは)再来週というわけにはいかないから、もうじきになります」とした。
 山本氏は衆院選で自公政権を打破し、政権交代を実現するために立候補する意思に変わりはないという。そうなると野党共闘を前提とした出馬しか考えられないが…。
「テーブルをひっくり返すなら、もっと先にやってます。目的は(自公政権による)地獄をマシなものに変えるためには、野党勢力が力を持つしかない」(山本氏)
 報道陣から「ほかの野党に利用されているのでは?」と問われた山本氏は「私たちのようなものが、塊(野党共闘)の中に入るということは、約束が反故(ほご)にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と不気味な予告をした。

れいわ・山本太郎氏、出馬選挙区を明言せず「慎重にならざるを得ない。単独比例も選択肢のひとつ」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211015-OHT1T51127.html?page=1
2021年10月15日 16時35分
 注目されている選挙区について「まだ言わないです。いくつか候補地はありますが、慎重にならざるを得ない。しっかりと調整していかなければならない、ということは私のみならず野党の皆さんも学んだこと。私だけでなく、いろんな人が慎重になる局面」と語らなかった。
 小選挙区ではなく単独比例で出馬する可能性について「全くないわけじゃない。選択肢のひとつではあることはたしか」とした。
 野党共闘を前提としての出馬になるか、と問われると「テーブルをひっくり返すなら、もっと先にやってます。一気に。目的は地獄をマシなものに変えるため。野党勢力が力を持つしかない」と説明した。
 結局、れいわの候補者が野党統一候補になる選挙区がひとつも与えられなかったことについて「利用されているのでは?」と聞かれると「私たちのようなものが塊(野党共闘)の中に入るということは、約束が反故にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。我々は炸裂します。ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と強い言葉で予告した。

れいわ・山本太郎氏 やっぱり出馬 「今回の衆院選は出る」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211015/k00/00m/010/198000c
2021/10/15 18:54
 れいわ新選組の山本太郎代表は15日の記者会見で、次期衆院選での自らの対応について「今回の選挙は出るということだ」と述べ、立候補の意欲を改めて示した。小選挙区について「いくつか候補がある」とする一方、れいわの単独比例での立候補も「選択肢の一つだ」とした。
「一度やけどした身としては、慎重にならざるを得ない」と説明。撤回時には、競合する立憲民主党の新人への配慮に加え、調整相手の立憲執行部の対応への不満も示していた。

れいわ・山本太郎代表 比例代表出馬も示唆「全くないわけじゃない。選択肢の一つではあることは確か」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211015-OHT1T51236.html?page=1
2021年10月16日 6時0分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は15日、国会内で会見し、衆院選(19日公示、31日投開票)に比例区単独で立候補する可能性に含みを持たせた。
 山本氏は選挙区について「まだ言わないです。いくつか候補地はありますが、慎重にならざるを得ない。しっかりと調整していかなければならない、ということは私のみならず野党の皆さんも学んだこと」と述べるにとどめた。小選挙区ではなく単独比例で出馬する可能性については「全くないわけじゃない。選択肢の一つではあることは確か」とした。

リミット迫るれいわ山本太郎氏「まだ、言わないです」進まぬ出馬選挙区選び - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110150000608.html
2021年10月15日17時49分
山本太郎よ、どこへ行く!? れいわ新選組の山本太郎代表は15日の記者会見で衆院総選挙(19日公示、31日投開票)に出馬する意向は変わらないとした上で「(選挙区は)まだ、言わないです(笑い)。いくつか候補地はあります。まあ1度、やけどした身としましては慎重にならざるをえない」と、けむに巻いた。
前日14日の会見で単独比例での出馬の可能性を示唆。この日も「選択肢の1つであることは確か」とし、「出ないという選択肢はない」としたが、2日連続の会見で進展はなかった。
公示まで、残り4日。タイムリミットは目前に迫っている。「テーブルをひっくり返すなら、もっと早くやっている」と、あくまで野党共闘の枠組みにこだわり、水面下の調整を進めていることを示唆した。

解散直前に東京8区で醜い争い…れいわ「山本太郎」と立民「枝野幸男」不仲の原点とは | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10160601/?all=1
2021年10月16日

財務次官が「隠蔽」しようとした「不都合な真実」…実は日本財政は超健全だ!(長谷川 幸洋) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88321
2021.10.15
■財務省に騙されてはいけない
■財務事務次官にあるまじき基本的なミス
■矢野論文に仕掛けられた「トリック」
■矢野氏がわざとミスを犯した理由
■野党やマスコミも同罪だ
紹介したサイトが示すように、財務省もIMF報告を引用する形で公表している。つまり、財務省は世界標準の考え方に従うなら「日本の純債務はないも同然」と認識しているのだ。日本の財政はサイズが大きいだけで、まったく健全だ。一方で、今回のように財政危機を煽っている。これでは、国民を騙しているのも同然ではないか。
情けないのは、マスコミと野党、コメンテーターたちだ。私はたまたま、矢野氏の論考をテーマにしたテレビ番組を見たが、そこでは政治家やコメンテーターが一様に「矢野氏の問題意識は正しい」などと持ち上げていた。

上念司氏が各党の経済政策をジャッジ れいわとNHK党を好評価「共産党はポチ質問に引っ掛かった」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3723328/
2021年10月15日 19時54分
「マスコミが宣伝しているから財政危機と思うかもしれないが、国際機関の判定によれば日本の実施的債務はゼロ。10兆、20兆円の国債を発行しても何も起きない。割とちゃんと説明したのが山本さんとそれをフォローした立花さん。この2人はデフレである現状はギャップを埋めるために通貨発行しないといけないとの主張。れいわの試算によると毎年100兆円くらいやっても大丈夫と。まあインフレ率2%達成するまではいいのでは」と、れいわの山本太郎代表とNHK党の立花孝志党首の2人に及第点≠出した。

アベノミクス見直し62% 自民支持層でも継続論3割以下―時事世論調査:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101500743&g=pol
2021年10月15日17時27分
安倍晋三元首相が掲げ、菅義偉前首相が継承した経済政策「アベノミクス」を岸田政権でも続ける方がいいかどうか尋ねたところ、「続ける方がよい」と答えたのは14.7%にとどまり、「見直す方がよい」が62.5%に上った。

山形知事、衆院選で非自民の3氏支持 「恩返ししたい」 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211014khn000013.html
2021年10月14日 11:30

--

【岸田文雄】匿名ツイアカ「Dappi」に新疑惑! 運営法人の取引先企業幹部に岸田首相、甘利幹事長の名前|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296085
2021/10/15 13:30
 衆院選の直前、注目を集めている匿名のツイッターアカウント「Dappi」。これまで、野党への誹謗中傷ツイートを投稿してきたいわく付きのアカウントだ。
 Dappiを運営するウェブ関連会社が自民党と取引関係にあることも判明し、「背後には自民党がいるのか」とSNSは大騒ぎになっている。
 さらに、日刊ゲンダイの調べで新たな疑惑が浮上した。なんと問題となっているウェブ関連会社は、岸田首相や甘利幹事長が代表取締役を務めていた企業と取引関係にあったという。
 民間調査会社によると、Dappiを運営しているウェブ関連会社は過去、都内にあるA社と取引実績があったという。A社は1977年に設立された一民間企業だが、実は、自民党とは極めて“密接”な関係にある。歴代の自民党経理局長や財務委員長が、A社の代表取締役を務めているのだ。
 A社の登記簿によると、99年から約1年半は福田康夫元首相が、2000年3月から約1年間は船田元・衆院議員が代表取締役に就いていた。現在、“口利きワイロ”疑惑で追及されている甘利幹事長は01年2月から5月まで、岸田首相も甘利幹事長と同時期に加え、03年12月から3年弱、代表取締役に名を連ねていた。そのほか、久間元防衛相や細田博之元幹事長ら“お歴々”の名前もある。
■自民党本部から約4000万円の政治資金
 さらに、A社には、自民党本部から政治資金も渡っている。党本部の政治資金収支報告書によると、党本部は17〜19年、毎年「寄付・交付金」としてA社に12回、計約4000万円を支出している。
 代表取締役やカネの流れを見る限り、A社と自民党は、ほぼ一体、もしくは子会社と考えてもいいのではないか。
 そのA社は、ウェブ関連会社と取引関係があり、そのウェブ関連会社はDappiの運営をしていたということだ。
 13日の参院本会議で、立憲民主党・森裕子議員がDappi問題を念頭に「お金を使ってネット工作を行い、選挙の結果を不当に歪めるような卑劣な行為を自民党議員に行わせないとお約束いただけないか」と指摘したが、岸田首相もはぐらかしていた。

「ご質問のアカウントは全く知りません」自民・小渕氏がDappiとの関係否定。法人とは「HPメンテ以外お付き合いない」
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-4
2021年10月14日
Twitter上で野党批判を繰り返し、不正確な情報や誹謗中傷などを発信していたアカウント「Dappi」の運営に、法人が関与していたとみられる問題。
主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画、インフォグラフなどを公開。その発信内容には不正確な点もあり、問題視されていた。
このアカウントに関わっている可能性があるのは、東京都内に本社を置くWEB制作会社。法人登記によると、同社はサイトの制作やコンサルティング業務、インターネット広告の運営管理業務などを担っている。
立憲民主党の小西洋之・杉尾秀哉の両参議院議員が「Dappi」の発信者情報開示請求したことで法人の存在が判明。名誉毀損があったなどとして同社を相手取り損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こしている。
得意先には「自由民主党」の名があがっており、取引先銀行には大手銀行の衆議院支店の名前もあった。
実際、自民党東京都支部連合会や小渕優子・元経産相の資金管理団体、同党東京都参議院比例区第18支部(すでに解散)とホームページ制作や資料制作などの取引をしていたことが、BuzzFeed Newsの取材で明らかになっている。
小渕氏の資金管理団体である「未来産業研究会」の政治資金収支報告書によると、2011年と2017〜19年に同社に対してホームページ関連の支払いがあった。支払い額は計193万7400円だった。
この問題は、10月13日の参議院本会議の代表質問でも取り上げられたが、岸田首相は直接の言及を避けた。BuzzFeed Newsは自民党本部と都連にも取材を申し込んでいる。

日大理事ら逮捕も「アベ友」案件?病院建設めぐる背任で2.2億円流出。モリカケ桜を争点にしたくない自民党だが籠池氏妻は「衆院選出馬」表明 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1109664
2021年10月8日
■「アベ友」疑惑が浮上した籔本容疑者
籔本雅巳容疑者は、関西地方を中心に12もの系列病院にくわえ、複数の介護施設や看護教育施設などを有し、グループ合計では約6,000もの病床を持つという一大医療グループ「錦秀会」のトップだった人物だが、これがどうやら「アベ友」だったとここに来て判明し、大いに注目を集めている。
東京新聞といった一般紙も伝えている籔本雅巳容疑者の「実はアベ友だった」報道。その記事によると、政界に広い人脈を持つ籔本容疑者は、安倍晋三元首相ともゴルフや会食を重ねてきたといい、同紙の首相動静コーナーにも度々その名前が登場していたという。
また他の報道によると、安倍元首相は籔本容疑者のことを「ヤブちゃん」と呼ぶ親しい間柄だったそうで、数年前に大いに問題視された加計学園の理事長・加計孝太郎氏とのゴルフにも参加していた模様。この籔本容疑者だが、安倍元首相との繋がりに関しては「父である晋太郎さん時代からの付き合い」と本人は言っているようだが、いっぽうで同郷の自民党代議士である中山泰秀元元防衛副大臣の後援会長を務めているとの報道もあり、それがきっかけで安倍元首相とも親しくなったのではという話もあるようだ。
このように安倍元首相と親しい「アベ友」が優遇されて、どんどんと潤っていくという様は、まさに過去の「モリカケ」の構図を見ているかのようでもある。
今回の「日大背任事件」において、アベ友人脈のうさん臭さが再びクローズアップされることになれば、再びこれらの疑惑が注目を集める可能性も大いにありそうだ。

無免許事故の木下都議 「議会欠席でも報酬395万円」に怒りの声: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/tv/2021/10/15422573.html?p=all
2021年10月15日11時49分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[210] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月17日 (日) 09時30分

■れいわ新選組の山本太郎代表「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」
■山本氏「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」
■山本氏「2枚目の投票用紙(比例)にいかに『れいわ』と書いていただけるかということを最大化していく」
■山本氏「(比例は)団体戦です。2枚目の投票用紙にいかに“れいわ”と書いていただくかの戦いになる」
■「(比例を選ぶ)投票用紙の2枚目に『れいわ新選組』と、いかに書いてもらうか、候補者の応援に回る」
■山本氏「東京ブロックで『れいわ』と書いてもらう戦いを広げることを選んだ」
■山本氏は比例東京ブロックの名簿順位は単独1位となり、「れいわと書いてもらえる闘いを広げたい」

▼とりあえず投票前に、これを見て…! あの政党はどんな意見? チェックリストが分かりやすい
▼みんなの未来を選ぶためのチェックリスト

▼れいわ山本太郎代表、比例単独に 東京ブロックから立候補
▼れいわ新選組の山本太郎代表「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」

▼山本氏「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」

▼山本氏「2枚目の投票用紙(比例)にいかに『れいわ』と書いていただけるかということを最大化していく」

▼山本氏「(比例は)団体戦です。2枚目の投票用紙にいかに“れいわ”と書いていただくかの戦いになる」
▼「言いたいことはいっぱいある」と他党に対する不満も見せつつ
▼「今はこの地獄を一刻も早く終わらせたい」と野党共闘で自民党を倒すことに注力していくとした

▼「(比例を選ぶ)投票用紙の2枚目に『れいわ新選組』と、いかに書いてもらうか、候補者の応援に回る」
▼東京・池袋西口で行われた街頭演説に集まった約500人の聴衆を前に、山本氏は訴えた
▼国会に自ら乗り込み消費税減税などの政策を実現させると力を込めた

▼山本氏「東京ブロックで『れいわ』と書いてもらう戦いを広げることを選んだ」

▼山本氏は比例東京ブロックの名簿順位は単独1位となり、「れいわと書いてもらえる闘いを広げたい」

▼れいわ・山本太郎氏 ドタバタ比例立候補で失った「山本太郎」の名前…無効票危惧
▼1議席獲得の目安は約30万票とされる。山本氏は13年の参院選東京選挙区で当選した際、約66万票
▼1枚目は小選挙区の候補者名を書き、2枚目の比例代表では政党名を書く
▼山本氏は2枚目の対象候補となるのだが、「山本太郎」の名前を書いた場合は無効票になってしまう
▼政党名の「れいわ新選組」や「れいわ」と書いてもらわないといけないのだ
▼参院選の比例代表の場合は候補者名でも政党名のどちらでも有効となるため、混同されやすい
▼2019年に参院選の比例代表では約220万票を得たが、内99万票は「山本太郎」の候補者名での得票
▼衆院選ではいくら山本太郎の名前をアピールしても政党名を書いてもらわないと意味がない
▼山本氏は「小選挙区は個人戦、比例代表は団体戦。団体戦での個人名記載は無効になる」と訴えた

▼山本氏は「この衆議院選におきましては、比例代表、東京ブロックから立候補致します」と宣言
▼山本氏は「山本太郎と紙に書いても票にはなりませんよ」と語りかけ
▼聴衆からは「えー、残念」「期待してたのに」と声を漏らす人も現れた
▼山本氏は「自民党・公明党を倒していくためには、共闘して力を合わせてやっていくしかない」と力説した

▼山本太郎「約束が反故にされた場合、我々は暴発する可能性も」
▼「私達れいわ新選組が野党統一候補として出られる所は一箇所もない」と苦言を呈した
▼「大政党にいいように利用されたという感はないか?」と質問
▼「約束が反故にされるようなことがあれば、暴発する可能性も含む」
▼「消費税を5%に減税する取り組みがいつまでも進展しない、という状況があれば、私たちは炸裂する」
▼「ものすごい地雷を中に入れてること、わかっているのかな」
▼今は野党共闘を壊したくない。なぜなら消費税を5%にしたいから・・・山本は常々言う
▼「消費税廃止」が本懐であるのに5%で譲歩して、政権交代のために自党の候補者を下げた
▼苦渋の決断だった。裏切られた時は、地雷を炸裂させて当然だろう

▼立憲民主党の選挙センスのなさ 三遊亭鬼丸の与太噺
▼「山本太郎が東京8区からの出馬を断念」のニュースを見て立民の選挙センスのなさにホトホト呆れました
▼「困惑している」という他人事のような党首のコメント。石原伸晃はホッとしたでしょうね
▼報道となれば山本太郎の演説も当然時間多めに放送されるはず
▼弱者に向けての政治を変えればあなたの生活も変わると訴えられる情熱
▼全国の有権者に今の政治を変える希望を与える演説だと思いますよ
▼わざと勝たずに野党第1党の党首の座にしがみつきたいんじゃないかとさえ私は疑ってますよ、枝野さん
▼選挙に行かない層や無党派層の票を獲得しなければ勝てない今回の選挙で、あまりに選挙戦術が稚拙ですよ

とりあえず投票前に、これを見て…! あの政党はどんな意見? チェックリストが分かりやすい【衆院選】
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/choiceisyours-checklist
2021年10月15日

みんなの未来を選ぶためのチェックリスト
https://choiceisyours2021.jp/

れいわ山本太郎代表、比例単独に 東京ブロックから立候補 | 共同通信
https://nordot.app/822032089088425984?c=39546741839462401
2021/10/16 19:38
 れいわ新選組の山本太郎代表は16日、衆院選比例単独候補として東京ブロックに立候補すると東京都内で記者団に表明した。「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」と狙いを説明した。
れいわは、山本氏を含む計21人の公認候補を発表した。
 れいわは衆院選公約で、新型コロナウイルス禍の経済対策として消費税廃止に加え、最大3カ月間1人毎月20万円の「コロナ脱却給付金」を支給すると主張。

れいわ新選組・山本代表 比例東京ブロックから出馬表明|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4384234.html
16日 22時07分
 れいわ新選組の山本太郎代表は、今回の衆院選で、比例単独候補として東京ブロックから出馬することを明らかにしました。
 これは16日、東京・池袋での街頭演説で明らかにしたもので、山本氏は「これからは比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう運動を最大化していく」と述べました。

れいわ・山本太郎氏、比例東京ブロックで出馬と表明 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_616a8fe8e4b0931431fdd6da
2021年10月16日 18時19分
山本太郎氏は10月16日の街頭演説で「全国の候補者の応援に回る」と述べました。
れいわ新選組の山本太郎代表は10月16日、東京都豊島区のJR池袋駅西口で街頭演説し、衆院選(19日公示、31日投開票)に比例代表東京ブロックで立候補すると表明した。
山本氏は「2枚目の投票用紙(比例)にいかに『れいわ』と書いていただけるかということを最大化していく。東京でその中心となり、全国の候補者の応援に回る」と説明。「比例の順位として1位、つまり最初に抜けて議員になるということを選んだ」と述べた。

れいわ・山本太郎代表が比例代表東京ブロックから出馬を表明 小選挙区での出馬は断念― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/16/kiji/20211016s00042000476000c.html
2021年10月16日 19:01
 れいわ新選組の山本太郎代表が16日夜、東京・池袋駅前で街頭演説を行い、次期衆院選に比例代表東京ブロックから出馬することを表明した。名簿順位は単独1位。
また、れいわは全国に21人の候補を擁立することを発表した。
 山本氏は集まった支援者を前に「比例代表東京ブロックから立候補致します。よろしくお願いします」と表明。「(比例は)団体戦です。2枚目の投票用紙にいかに“れいわ”と書いていただくかの戦いになる」と述べた。
別の小選挙区での出馬を模索したが、「このタイミングで次の選挙区に行くと、また同じようなことが起こる」と説明。他党からもさまざまな提案を受けたものの、「乗れないと判断した」と明かし、小選挙区での出馬は見合わせた。「言いたいことはいっぱいある」と他党に対する不満も見せつつ、「今はこの地獄を一刻も早く終わらせたい」と野党共闘で自民党を倒すことに注力していくとした。
 自身をれいわの比例・東京の名簿順位で単独1位としたことには「永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある」と訴え、「れいわのメンバーは分かってくれてる」と述べた。

山本太郎氏出馬ドタバタ劇=c「東京比例」で改めて立候補表明 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211017-GGYAMHO25ZKO5KMDYYK7P3F2GQ/
2021/10/17 00:04
れいわ新選組の山本太郎代表(46)は同日、比例単独候補として東京ブロックに立候補すると表明。
比例代表で、「党の顔」として票の掘り起こし役に回ると宣言した。
「(比例代表を選ぶ)投票用紙の2枚目に『れいわ新選組』と、いかに書いてもらうか。東京でその中心となり、全国の候補者の応援に回る」
東京・池袋西口で行われた街頭演説に集まった約500人の聴衆を前に、山本氏は訴えた。
■「永田町が嫌がるミサイルを」
他の小選挙区を模索したが、「このタイミングで選挙区を選ぶと調整が難航する」。さらに「他党から(選挙区の)提案もあったが現実的とは思えなかった」と利害が一致しなかったことも明かした。
比例代表では、名簿の1位に掲載。「永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある」と、国会に自ら乗り込み消費税減税などの政策を実現させると力を込めた。
参院議員を1期務め、2019年の参院選で旋風を巻き起こし2人を国会へ送り込んだ実績がある。

れいわ山本代表、比例東京から出馬【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101600449&g=pol
2021年10月16日20時10分
 れいわ新選組の山本太郎代表は16日の東京都内の街頭演説で、衆院選に比例代表東京ブロックから出馬すると発表した。
 比例での出馬を決めた理由について、山本氏は「このタイミングで次の選挙区を調整するのは非常に難航する。東京ブロックで『れいわ』と書いてもらう戦いを広げることを選んだ」と語った。

れいわ・山本氏 比例東京ブロックで出馬「全国の応援に回る」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211016/k00/00m/010/173000c
2021/10/16 17:58
 れいわ新選組の山本太郎代表は16日、次期衆院選で比例代表東京ブロックから立候補すると表明した。東京・JR池袋駅前で街頭演説し、「東京で中心となり、全国の候補者の応援に回る」と述べた。
 山本氏は比例東京ブロックの名簿順位は単独1位となり、「永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある。れいわと書いてもらえる闘いを広げたい」と理解を求めた。
 衆院選では自身を含め、21人を擁立する。党本部によると、小選挙区から比例にくら替えするのは、埼玉2区の田島剛氏が北関東ブロック▽東京8区の辻村千尋氏が北陸信越ブロック▽東京10区の渡辺照子氏が東京ブロック▽大阪1区の八幡愛氏が近畿ブロック――に回る。千葉9区の三井義文氏▽東京5区の中村美香子氏▽東京7区の高橋阿斗氏▽静岡2区の大池幸男氏の4人は公認を取り下げた。

れいわ新選組・山本代表、比例東京ブロックから立候補…東京8区からの出馬表明撤回 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211016-OYT1T50196/
2021/10/16 22:02
 れいわ新選組は16日、衆院選の公認候補21人を発表した。山本代表は比例東京ブロックから立候補する。
公認候補は次の通り。(敬称略、年齢は発表日時点)
 【小選挙区選】千葉11 多ヶ谷亮(52)▽東京2 北村造(38)▽同22 櫛渕万里(54)▽愛知10 安井美沙子(56)▽同15 菅谷竜(40)▽滋賀3 高井崇志(52)▽京都2 中辰哉(45)▽大阪5 大石晃子(44)▽同7 西川弘城(56)▽兵庫8 辻恵(73)▽山口4 竹村克司(49)▽福岡8 大島九州男(60)
 【比例選】北海道 門別芳夫(60)▽東北 渡辺理明(51)▽北関東 田島剛(42)▽南関東 木下隼(39)▽東京 山本太郎(46)同 渡辺照子(62)▽北陸信越 辻村千尋(53)▽近畿 八幡愛(34)▽四国 小泉敦(39)

れいわ新選組、衆院選公認21人発表 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211016-GIFXSOLRCZPA7CZKROZYRVFEHQ/
2021/10/16 22:52
れいわ新選組は16日、衆院選の公認候補21人を発表した。候補者は次の通り。選挙区公認予定を発表済みだった一部候補を比例代表に変更し、一部は立候補を取りやめた。(「前」は前職、「元」は元職。表記なしは新人。敬称略)
(小選挙区)
【千葉】11区 多ケ谷亮【東京】2区 北村造▽22区 櫛渕万里(元)【愛知】10区 安井美沙子▽15区 菅谷竜【滋賀】3区 高井崇志(前)【京都】2区 中辰哉【大阪】5区 大石晃子▽7区 西川弘城【兵庫】8区 辻恵(元)【山口】4区 竹村克司【福岡】8区 大島九州男
(比例代表)
【北海道】門別芳夫【東北】渡辺理明【北関東】田島剛【南関東】木下隼【東京】山本太郎、渡辺照子【北陸信越】辻村千尋【近畿】八幡愛【四国】小泉敦

れいわ・山本太郎氏 ドタバタ比例立候補で失った「山本太郎」の名前…無効票危惧 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3726220/
2021年10月17日 05時15分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は衆院選(19日公示、31日投開票)で、比例東京ブロックからの立候補となった。名簿順位1位で国政復帰を図る道を選んだが、失ったのは日本でもっともわかりやすい「山本太郎」の4文字の名前だ。
1議席獲得の目安は約30万票とされる。山本氏は13年の参院選東京選挙区で当選した際、約66万票を得ており、ハードルは高くないように見えるが、立ちはだかるのは衆院選独自の投票方式だ。
 通常1枚目は小選挙区の候補者名を書き、2枚目の比例代表では政党名を書く。山本氏は2枚目の対象候補となるのだが、「山本太郎」の名前を書いた場合は無効票になってしまう。政党名の「れいわ新選組」や「れいわ」と書いてもらわないといけないのだ。
 これが参院選の比例代表の場合は候補者名でも政党名のどちらでも有効となるため、混同されやすい。
 山本氏の最大の武器は誰でも分かりやすく、子どもにもおぼえてもらえる「山本太郎」の名前といっても過言ではない。山本氏も痛感しており、生活の党に加入した際、「生活の党と山本太郎となかまたち」と自身の名前を盛り込んだのも選挙を見据えたものだった。
 2019年にれいわ新選組を結党し、参院選の比例代表では約220万票を得たが、内99万票は「山本太郎」の候補者名での得票だった。
 衆院選ではいくら山本太郎の名前をアピールしても政党名を書いてもらわないと意味がない。早速、山本氏は16日の街頭演説から衆院選の投票方法を取り上げ、「小選挙区は個人戦、比例代表は団体戦。団体戦での個人名記載は無効になる」と口を酸っぱくして、訴えた。
 自身の知名度が逆に投票時にはアダとなりかねず、脱・山本太郎≠ナきるかが国政復帰できるかのカギとなる。

れいわ山本太郎代表、衆院選は比例東京ブロックで出馬 街頭で正式表明 聴衆からは「えー、残念」の声も : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211016-OHT1T51170.html?page=1
2021年10月16日 18時7分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は16日、JR池袋駅前で街頭演説を行い、次期衆院戦(19日公示、31日投開票)を比例東京ブロックで出馬すると表明した。
山本氏は「この衆議院選におきましては、比例代表、東京ブロックから立候補致します」と宣言した。山本氏は続けて「つまりは何か、山本太郎と紙に書いても票にはなりませんよ」と語りかけると、聴衆からは「えー、残念」「期待してたのに」と声を漏らす人も現れた。野党共闘で戦う意思を改めて訴えた山本氏は「自民党・公明党を倒していくためには、共闘して力を合わせてやっていくしかない」と力説した。

山本太郎「約束が反故にされた場合、我々は暴発する可能性も」
https://blogos.com/article/564933/
2021年10月16日 09:34
 立憲が下げた結果、統一候補となった共産党候補もいれば、共産党が下げて統一候補となった立憲候補もいる。だが、「れいわ」は一人もいなかった。
 山本太郎代表が登壇し場内には緊張が走った。「私達れいわ新選組は小選挙区において、全候補者の30%以上を下げた。一方で私達れいわ新選組が野党統一候補として出られる所は一箇所もない」と苦言を呈した。
 田中は「大政党にいいように利用されたという感はないか?」と質問した。
 山本は次のように語った―
 「約束が反故にされるようなことがあれば、暴発する可能性も含む。例えば消費税を5%に減税する取り組みがいつまでも進展しない、前に進まないという状況があれば、私たちはその中で炸裂する」
 「ものすごい地雷を中に入れてること、わかっているのかな」
 今は野党共闘を壊したくない。なぜなら消費税を5%にしたいから・・・山本は常々言う。
 「消費税廃止」が本懐であるのに5%で譲歩して、政権交代のために自党の候補者を下げた。苦渋の決断だった。裏切られた時は、地雷を炸裂させて当然だろう。

立憲民主党の選挙センスのなさ 野党にいる「剛腕」に頼ったらどうでしょうか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/296104
2021/10/16 06:00
三遊亭鬼丸の与太噺
「山本太郎が東京8区からの出馬を断念」のニュースを見て立憲民主党の選挙センスのなさにはホトホト呆れました。
「困惑している」という他人事のような党首のコメント。石原伸晃はホッとしたでしょうね。今回の選挙もご当選おめでとうございます。
 報道となれば山本太郎の演説も当然時間多めに放送されるはず。現在はSNSぐらいでしか見ることのない山本太郎の演説が全国放送されれば、どれほどの効果があったことでしょう。ヤジがあれば、そのヤジも拾って説明をする機転。弱者に向けての政治を変えればあなたの生活も変わると訴えられる情熱。放送時間がそれほど長くなかったとしても全国の有権者に今の政治を変える希望を与える演説だと思いますよ。ただこれは東京の選挙区でなければ、強敵相手の野党共闘の象徴でなければできなかったんです。今回も野党は勝てませんね。いやわざと勝たずに野党第1党の党首の座にしがみつきたいんじゃないかとさえ私は疑ってますよ、枝野さん。
いつも選挙に行かない層や自民党に不満を持った無党派層の票を獲得しなければ勝てない今回の選挙で、あまりにも選挙戦術が稚拙ですよ。

ようやく表明れいわ山本太郎氏「国会が一番嫌がる」比例名簿1位で出馬 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110160001123.html
2021年10月16日20時27分
れいわ新選組の山本太郎代表(46)が16日、東京・池袋で街頭演説を行い、比例代表東京ブロックから出馬する考えを明らかにした。比例単独候補としての出馬で、選挙区への出馬は見合わせた。東京ブロックの比例名簿は1位。名簿順について「国会が一番嫌がるミサイル撃ち込む必要あるでしょ」とし「東京で中心になり、全国の応援に回る」と語った。
今回の東京ブロックでの対応は、参院選と違って山本氏自身の当選を最優先する形だが「この2年間、国会にいられなかったことで非常にしんどい思いをした」と正直なところも吐露。「次の選挙があったとき、1番最初に乗り込ませてくれ、とれいわの仲間に理解してもらった」と説明した。
別の選挙区での出馬を模索中には、立民から具体的に小選挙区も提示されたというが「(出馬する選挙区は)そこではないなと思った」とも明かし、どの選挙区かは「今は言わない方がいい」と明かさなかった。

れいわ山本太郎氏、衆院選は比例東京ブロックから「仲間は理解」名簿1位で - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110160000518.html
2021年10月16日17時43分
れいわ新選組の山本太郎代表は16日、東京・池袋で街頭演説を行い、19日公示の衆院選(31日投開票)の対応について、比例代表東京ブロックから出馬する考えを明らかにした。
東京ブロックの比例名簿の順位を1位としたことについて、「国会が一番嫌がるミサイル撃ち込む必要あるでしょ」と話した。
19年の参院選では、比例代表に出馬。比例特定枠を使い、同枠1位に難病のALS患者の舩後靖彦氏、2位に脳性まひで重度障がいがある木村英子氏を入れ、山本氏は3位に入って選挙を戦い、舩後氏と木村氏が当選していた。
れいわ新選組の中では理解を得ているといい「1番手で乗り込ませてくれということはれいわの仲間は理解してくれた」と語った。

れいわ新選組・山本太郎氏が比例東京からの出馬を表明 「野党がスイミーのように戦う」 衆院選:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137181
2021年10月16日 17時44分
 れいわ新選組の山本太郎代表は16日、衆院選に比例単独で東京ブロックから立候補すると発表した。
山本氏は「自民党、公明党を倒していくためには、野党がスイミーのように塊になって戦っていこうということ」と述べ、衆院選は野党共闘に加わることを強調。
名簿順位は1位で「国会、永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある。1番手で乗り込ませてくれということにメンバーは理解をしてくれた」と理由を説明した。

れいわ新選組・山本太郎代表 比例東京ブロックから出馬 名簿1位で 小選挙区断念/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/17/0014767087.shtml
2021.10.17
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は16日、東京・池袋駅前で衆院選へ比例単独候補で東京ブロックから出馬すると表明した。名簿順位は1位となる。
「他党の方々から提案いただいたが現実的でなかったのでお断りし、私は東京で、比例代表で戦っていく」と話した。
 名簿1位には「この2年間、国会に入れなくて非常につらい思いをした。コロナで苦しむ声が来てるのに。だから次の選挙は1番手で乗り込ませてくれと言ったら、れいわのみんなも受け入れてくれました」と説明した。

れいわ山本太郎代表は比例東京ブロックから出馬 名簿1位で小選挙区断念/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/16/0014765978.shtml
2021.10.16
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が16日、東京・池袋駅前での街頭演説で衆議院総選挙へ比例東京ブロックからの出馬を表明した。
比例区での出馬となり「おそらく降りたタイミングで次の選挙区となると調整が難航するだろうということ。他党の方々から提案いただいたが現実的でなかったのでお断りし、私は東京で、比例代表で戦っていく」と話した。
 名簿順位1位については「この2年間、国会に入れなくて非常につらい思いをしました。コロナで苦しむ声が来てるのに、国会でつきつけられない、苦しみました。だから次の選挙は1番手で乗り込ませてくれと言ったられいわのみんなも受け入れてくれました」と真意を明かした。

れいわ・山本太郎代表 東京ブロック単独1位で出馬「永田町が嫌がるミサイルを撃ち込む」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3725440/
2021年10月16日 18時20分
 れいわ新選組の山本太郎代表が16日、池袋駅西口前での街頭演説会で、衆院選(19日公示、31日投開票予定)に比例代表東京ブロックから単独1位での立候補を表明した。
 比例代表東京ブロック単独で、名簿順位は1位となった。「最初に抜けて議員になるのを選んだ。永田町が嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある。そこから始めないと。次の選挙があった時は一番手で乗り込ませてくれと、れいわのメンバーは理解してくれた」と国会への返り咲きを最優先に掲げ、名簿順位1位での立候補になったという。

れいわ・山本太郎氏、比例単独出馬を表明「永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/17/kiji/20211016s00042000590000c.html
2021年10月17日 05:30
 れいわ新選組の山本太郎代表が16日、東京・池袋駅前で街頭演説を行い、次期衆院選に比例代表東京ブロックから出馬することを表明した。
別の小選挙区での出馬を模索したが「また同じようなことが起こる」と断念した。比例・東京の名簿順位は自身が単独1位と明かし「永田町が一番嫌がるミサイルを撃ち込む必要がある」と訴えた。

れいわ・山本太郎代表、比例単独で立候補へ 名簿順位は1位 [れいわ] [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBJ65HXPBJUTFK00D.html
2021年10月16日 19時00分
 れいわ新選組の山本太郎代表は16日、衆院選で比例東京ブロックから立候補すると表明した。
山本氏は比例単独で名簿順位は1位にする。

れ新 山本代表 衆院選 比例代表東京ブロックで立候補表明 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211016/k10013310331000.html
2021年10月16日 19時30分
れいわ新選組の山本太郎代表は、今回の衆議院選挙で、比例代表東京ブロックから立候補することを表明しました。
山本代表は、16日夕方、東京都内で記者団に今回の衆議院選挙にあたって「自民・公明両党を倒すために、野党がかたまりになって戦っていく」と述べました。
そして、みずからは比例代表東京ブロックから立候補することを表明しました。
比例名簿の順位は、1位となる見通しです。

--

【岸田文雄】岸田首相の不人気、野党一本化加速で大苦戦 衆院選「落選危機の与党大物21人」リスト|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296083
2021/10/15 13:30
【公明党】ジリ貧公明が3選挙区で大苦戦、現職閣僚も落選危機!「小選挙区で完全勝利」早くも黄信号|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296136
2021/10/16 13:20

「すべての人が自由に発言していい」ミュージシャン・SUGIZOが社会問題について発信する理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c297cac107921cf00a990f8af478fe8ebc1eb8
10/15(金) 14:12
ロックバンドLUNA SEA、X JAPANのギタリスト&ヴァイオリニストとして活躍するSUGIZOさん。
「ミュージシャンが政治的なことをやるな」と、時に心ない言葉を投げかけられることもあるそうです。
■ミュージシャンも、農家やビジネスマンと同じく発言する権利がある
SUGIZO: ミュージシャンが社会問題に関して発信したり行動したりすることは、僕らの世代ではどちらかというとタブー視されていたんです。今でも「ミュージシャンが政治的なことをやるんじゃない」とよく言われます。僕はアホかと思ってるんですけどね。
そもそも音楽や芸術というのは、何百年も政治や社会のうねりと一緒にあったんです。アーティストが社会構築にかかわることはいたって自然なことで、その意識を作品に込めることは当たり前のことなんです。それがこの数十年、日本ではタブー視されている。ある意味、本当に重要な部分に触れないように目隠しをされているような状態ですよね。
僕がたまたまミュージシャンなだけで、農家やビジネスマンと同じように自由に発言したり、行動をする権利を持っています。ミュージシャン、表現者だけがそれをやってはいけないと言われる筋合いはないんです。皆さんと同じように税金を払ってこの国に貢献しているわけで、同じように発言する権利はあります。特に今はSNSが盛んな時代になり、全ての人が発信者になることができます。昔のようにミュージシャンなど表舞台に立つ特別な立場にいる人間しか発信できない、ということではなくなりました。皆さんと僕は何も変わらないんです。

菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を呼びかけ。多くの人気芸能人が、一斉に声を上げた【衆院選2021】 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/voice-project_jp_616a4745e4b005b245bd5a83
2021年10月16日 13時58分
■「投票します」 芸能人らが宣言
■「僕は投票に行っている人が格好いいと思います」
■「投票は、あなたの声です」

小栗旬&菅田将暉ら「投票します」と意思表示 14人の出演者が“一票の重み”訴える | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2210552/full/
2021-10-16 18:34

ガソリン1リットル=200円の現実味 “脱炭素”で近い将来深刻な供給不足も | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10160602/?all=1
2021年10月16日
■ガソリン価格の半分を占める税
160円台は2018年10月以来、3年ぶりの高値だ。当面上昇傾向が続きそうで、「年内に170円まで上昇する可能性がある」との予測が出ている。
 ガソリン価格を考えるに当たって見逃せないのは税金だ。ガソリンには消費税はもちろんのこと、ガソリン税など数種類の税金がかかっており、これらの税金はガソリン価格の約半分を占めている。
石油元売り会社の統合・再編やガソリンスタンドの減少によって、販売戦略が「利益重視」に変わったことで、原油高はそのまま製品であるガソリンの価格に反映されやすくなった。
 このためガソリン価格が下がるには「原油価格が下落するか」、「円高が進行するか」のどちらかの条件が必要となる。為替については、日米の金利差拡大の拡大観測などで円安が続いている。気になるのは原油価格の動向だ。
 足元の原油価格は1バレル=80ドル台で推移している。2014年10月以来の高い水準だ。年初から約50%上昇している。
 新型コロナウイルスのパンデミックで急減した原油需要が順調に回復しているのにもかかわらず、主要産油国の供給拡大のペースが鈍いことが主な理由だ。
米国やインドなどの主要消費国から増産幅の拡大を望む声が上がっていたが、OPECプラスは増産要請に応えなかった。「新型コロナウイルスの第4波が原油需要を再び減少させかねない」と懸念したからだ。
OPECプラスの今回の決定が市場を不安定化させている。
 というのも、OPECプラスが大幅な増産を見送ったことで供給不足への懸念が高まり、「主要産油国が供給を増やさない限り、原油価格は90ドルを突破する」との懸念が生まれているからだ。
■「原油価格は100ドルを超える」
ガソリンの小売価格は1ガロン=3ドル20セントを超え、2014年10月以来の最高値に達した。暖房需要が高まる冬を前に、米国のヒーティングオイルの在庫は十数年ぶりの低水準となっており、「厳しい冬の到来で原油価格は100ドルを超える」との予測が現実味を増しつつあるのだ。
 原油価格の100ドル超えが一時的なものにとどまらない可能性もある。
「脱炭素」の実現を急げば急ぐほど、原油価格が高騰するリスクが高まる。国内のガソリン価格も200円超えとなってしまうのではないだろうか。

所得倍増は「所得が2倍になる意味ではない」? 山際大臣の発言に波紋広がる | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61692357e4b00cb3cbd106a3
2021年10月15日 17時10分
岸田文雄首相が自民党総裁選で掲げた「所得倍増」がSNS上で話題になっている。というのは、山際大志郎経済再生担当相が、所得倍増は所得が2倍になるという意味ではないとの認識を示したと、テレビ朝日が報じたためだ。経済閣僚の発言だけに波紋が広がっている。
山際氏の発言を受け、Twitter上では「『募っているが募集はしていない』を彷彿とさせる妄言」との指摘も。これは、2020年1月に安倍晋三首相(当時)が「桜を見る会」の問題を国会で追及され「私は、幅広く募っているという認識で、募集しているという認識ではなかった」と述べたことを指しているとみられる。
また、ライターの武田砂鉄さんは自身のTwitterに「これまで自分が勉強してきた国語や算数の知識ではとても追いつかない発言が聞こえてくる」と投稿した。
岸田首相は自民党総裁選で「令和版所得倍増」を掲げていたが、党が発表した衆院選の公約からは消えている。

岸田総理のアキレス腱となる政治資金(立岩陽一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211016-00263242
10/16(土) 7:15
■巨額なパーティー収入
■ニトリホールディングスの存在
■日本医師会の政治団体からの支援
■政治と金はアキレス腱

成果強調する菅氏にヤジ「オリンピックで失政やったやろ!」兵庫で応援演説 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110160000943.html
2021年10月16日19時14分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[211] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月18日 (月) 10時30分

【東京8区関連】 (抜粋・再掲) - 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.is/1F9be

#204

▼早くもゴタゴタ 8区出馬の山本太郎氏「一番困惑してるのは私」「はしご外しなのか」
▼山本氏は各党と事前に調整を進め、自身が野党候補で一本化されたとしていた。
▼山本氏は「『困惑してる』って、枝野さん言っているんですけど、一番困惑しているのは私です」
▼「(立民の)党内どうなっているんですかという話だけでしかない」と枝野氏の発言に戸惑いを隠せない
▼「この状況を事前に話し合って、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる」
▼「(枝野氏が)しっかりと整理できていないこと、党内のコントロールができていないのか」
▼「何かしらのハシゴ外しなのかをしっかりと状況を見極めていく必要がある」
▼立民が態度を硬化し、8区からの一本化の話がさらにもめれば、野党共闘の見直しも出てくる可能性を示唆
▼山本氏は当面、忍≠フ一字になるとも。「今の時点では決断をしてしまうのは早すぎる」
▼「やりとりがうまくいかなかったら(野党共闘は)なし、やめだというのは簡単」
▼「そこは我慢しないといけない。今の状況では非難を受ける全面に立ってもかまわない」
▼「(野党共闘を)簡単に破裂させてはいけない」と枝野氏の対応を見守るとした

▼立憲民主党執行部は知ってた? 山本太郎氏の東京8区での立候補
▼記事をみると立憲民主党執行部は最初から知っていたかのようです
▼現場の候補者には伝えず、既に執行部で了承していたということ?
▼山本氏を統一候補とするのであれば、吉田はるみさんを比例区で優遇するという対応しかなくなります
▼立憲民主党執行部の姿勢が問われます。この仕打ちについてツイッター上では陰謀論もあるようです

▼れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区から出馬 石原伸晃氏に対抗し野党統一候補へ
■トップでは話がついている
▼山本代表と立憲民主党の代表代行で選挙対策委員長の平野博文氏とタッグを組む自由党
▼山本氏と共同代表を務めた小沢一郎氏が、山本氏と交渉を続けてきたという情報が入っている
▼平野&小沢と山本ラインでは、「東京8区は山本氏が立憲野党の統一候補」で話はついているという
■今後は処遇の問題か
■当面、吉田氏の処遇が議論になろう

早くもゴタゴタ 8区出馬の山本太郎氏「一番困惑してるのは私」「はしご外しなのか」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3707704/
2021年10月09日 17時38分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が9日、都内で行われた党の決起大会で、前日に発表した東京8区からの立候補表明に対し、立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」と発言したことに言及した。
「東京8区もめてますね」と山本氏は自ら8区問題≠ノ触れた。前日、山本氏は衆院選で東京8区からの立候補を表明。同区には既に立憲民主党と共産党の候補が立候補を予定していたが、山本氏は各党と事前に調整を進め、自身が野党候補で一本化されたとしていた。
 ところが9日、枝野氏は山本氏の8区出馬に「困惑している」と事前調整ができていないかの旨を発言したのだ。山本氏は「『困惑してる』って、枝野さん言っているんですけど、一番困惑しているのは私です。(立民の)党内どうなっているんですかという話だけでしかない」と枝野氏の発言に戸惑いを隠せない。
「政治は権力争い。いろんな形で邪魔も入る。この状況を事前に話し合って、決定していたにもかかわらず、もめ事として表面化してくる。(枝野氏が)しっかりと整理できていないこと、党内のコントロールができていないのか。何かしらのハシゴ外しなのかをしっかりと状況を見極めていく必要がある。その状況に応じて、戦い方を変えていかないといけない」と今後、立民が態度を硬化し、8区からの一本化の話がさらにもめれば、野党共闘の見直しも出てくる可能性を示唆した。
 ただ山本氏は当面、忍≠フ一字になるとも。「今の時点では決断をしてしまうのは早すぎる。やりとりがうまくいかなかったら(野党共闘は)なし、やめだというのは簡単。そこは我慢しないといけない。今の状況では非難を受ける全面に立ってもかまわない。(野党共闘を)簡単に破裂させてはいけない」と枝野氏の対応を見守るとした。

立憲民主党執行部は知ってた? 山本太郎氏の東京8区での立候補
https://blogos.com/article/563777/
2021年10月09日 12:03
この記事をみると立憲民主党執行部は最初から知っていたかのようです。
「れいわ・山本代表 自民・石原氏と対決 衆院選東京8区出馬 野党統一候補に」(北海道新聞2021年10月8日)
「同選挙区では立憲民主、共産両党が候補者の擁立を進めていたが、今後調整し、山本氏を野党統一候補とする見通し。」
 現場の候補者には伝えず、既に執行部で了承していたということ?
山本氏を統一候補とするのであれば、吉田はるみさんを比例区で優遇するという対応しかなくなります。立憲民主党執行部の姿勢が問われます。
 ところでこの仕打ちについてツイッター上では陰謀論もあるようです。

れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区から出馬 石原伸晃氏に対抗し野党統一候補へ - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2021/10/09/20162677804/
2021/10/09 04:00
■トップでは話がついている
筆者には、山本代表と立憲民主党の代表代行で選挙対策委員長の平野博文氏とタッグを組む自由党で山本氏と共同代表を務めた小沢一郎氏が、山本氏と交渉を続けてきたという情報が入っている。
どういう条件で合意したのかは分からないが、平野&小沢と山本ラインでは、「東京8区は山本氏が立憲野党の統一候補になる」ということで話はついているという。
■今後は処遇の問題か
れいわと立憲の事務方では話がついている。日本共産党も中央での決定はまだだが、山本氏のために候補を下ろす予定だ。当面、吉田氏の処遇が議論になろう。これは私の取材だけでなく、東京新聞もまた「山本氏が野党統一候補になる」と8日朝刊で書いている。

#205

■山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明した

▼8区に決まった理由を山本は「野党間の調整の結果」と明かした
▼「田中良区長は民主党(立憲の前身)出身だけど中味は自民党」というのは杉並の常識である
▼立憲の区議会議員たちのほとんどは自民党と共に田中区長を支える。田中区長は石原と昵懇だ
▼野党共闘ということで党本部から指示が出ても地元の立憲議員たちが山本のために動くとは考えにくい

▼急転! れいわ・山本太郎代表 東京8区からの出馬取りやめ
▼れいわ新選組の山本太郎代表が11日、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると発表
▼「結論からいうと東京8区、降ります。出ません」山本氏は経緯を説明する責任があるとして、話し始めた
▼立憲民主党から東京8区での出馬を持ちかけられた
▼立民サイドは「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と話したという
▼その時は政策面で共闘できる状況になかったが、21年に立民が消費税5%へ引き下げを掲げると変化
▼8月から両党で話し合いがスタート。山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明した
▼山本氏が出馬を発表することも立民の了承を得ていたが、枝野幸男代表の対応が混乱を生んだ
▼「枝野さん。まるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」
▼「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」
▼山本氏は枝野氏の代表としての覚悟に首を傾げた
▼野党共闘を潰したいわけではない。「(東京8区で)石原伸晃氏のクビをとってもらいたい」とリクエスト

▼山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ
▼「立民から出馬の打診あった」と経緯語る
▼「野党共闘をつぶしたわけじゃない」
▼「水面下のやり取りを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」と前置き
▼「東京8区でどうでしょう」と「立憲民主党から」出馬を打診されたことを明らかにした
▼「(枝野氏は)批判されたくないんです。でも代表が腹をくくらなあかんとこよ」
▼「混乱しか生み出さなかった。じゃあどうすればいい。私が降りればいい。本当にお騒がせしました」

▼山本代表、東京8区の出馬撤回 れいわ、共闘の立民に配慮
▼「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した
▼山本氏は演説で、どの小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼東京8区での出馬は立民側からの打診だった
▼「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」
▼「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」と説明した

▼れいわ新選組の山本代表、東京8区での出馬取りやめ 衆院選
▼山本氏は、立民側の合意を得ていたと強調し、同党の対応に不満を示した
▼「このまま混乱したまま選挙に行くのか、それは無理だ。私が東京8区から身を引くことで混乱は収まる」

▼山本太郎氏、東京8区からの立候補断念 反発に「私が降りればいい」
▼山本氏は11日夜の演説で、「東京8区でどうでしょう、と言われたのは立憲の政治家からだ」と主張
▼「混乱のままの選挙は無理。私が降りればいい」と語った
▼「困惑している」と述べた立憲の枝野幸男代表に対しては、「非常に迷惑だ」と訴えた

田中龍作ジャーナル | 山本太郎「東京8区」から野党統一候補で出馬 石原王国倒せるか、大きな賭け
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025845
2021年10月8日 20:43
 8区に決まった理由を山本は「野党間の調整の結果」と明かした。
「田中良区長は民主党(立憲の前身)出身だけど中味は自民党」というのは杉並の常識である。立憲の区議会議員たちのほとんどは自民党と共に田中区長を支える。田中区長は石原と昵懇だ。
 野党共闘ということで党本部から指示が出ても地元の立憲議員たちが山本のために動くとは考えにくい。むしろ陰では石原のために票を集めるだろう。石原陣営が危機感を持てば持つほどこの傾向は強くなる。

急転! れいわ・山本太郎代表 東京8区からの出馬取りやめ「ごめんなさい、お騒がせして」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3712816/
2021年10月11日 20時20分
 れいわ新選組の山本太郎代表が11日、神奈川県内で街頭記者会見を行い、次期衆院選で東京8区からの出馬を取りやめると発表した。
「結論からいうと東京8区、降ります。出ません」。こう宣言した山本氏は経緯を説明する責任があるとして、メモとスライドを使って話し始めた。
 立憲民主党から東京8区での出馬を持ちかけられたのは2019年の11月。立民サイドは「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と話したという。その時は政策面で共闘できる状況になかったので話は進まなかったが、21年になり立民が消費税5%へ引き下げを掲げると変化した。
 8月から両党で話し合いがスタート。山本氏によると立民は同区の候補者と念書を交わしたと説明したという。山本氏が出馬を発表することも立民の了承を得ていたというが、発表を受けての枝野幸男代表の対応が混乱を生んだという。
「枝野さん。しゃべりすぎてませんか? まるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と、山本氏は枝野氏の代表としての覚悟に首を傾げた。
 とはいえ、野党共闘を潰したいわけではない。山本氏は「ごめんなさい、お騒がせして」と謝罪し、「(東京8区で)一本化できるなら石原伸晃氏のクビをとってもらいたい」とリクエストした。

山本太郎氏、衆院選東京8区からの出馬を取りやめ 「思った以上に混乱大きく」 「立民から出馬の打診あった」と経緯語る:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136217
2021年10月11日 21時48分
 れいわ新選組の山本太郎代表が11日、次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめると発表した。
 演説の中で山本氏は「思った以上に混乱が大きくなってしまった。東京8区ですでに活動し、支援してきた人の声を受け止めることを決めた」と出馬取りやめの理由を語った。「迷惑をかけた立憲民主党の予定候補者と支援者に心からお詫び申し上げる」と謝罪したうえで、「野党共闘をつぶしたわけじゃない」と語った。
 「水面下のやり取りを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」と前置きした上で、2019年11月に「東京8区でどうでしょう」と「立憲民主党から」出馬を打診されたことを明らかにした。
 8日に山本代表の出馬表明後、立憲民主の枝野幸男代表が「困惑している」など否定的な反応を示したことについては、「(枝野氏は)批判されたくないんです。でも代表が腹をくくらなあかんとこよ」と語り、「結果、混乱しか生み出さなかった。じゃあどうすればいい。私が降りればいい。本当にお騒がせしました」と頭を下げた。

山本代表、東京8区の出馬撤回 れいわ、共闘の立民に配慮 | 共同通信
https://nordot.app/820252368330309632?c=39546741839462401
2021/10/11 21:08
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日午後、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた立憲民主党の立候補予定者や支援者への配慮を理由に挙げ「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。
 山本氏は演説で、どの小選挙区から出馬するかは明言しなかった。東京8区での出馬は立民側からの打診だったとした上で「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」と釈明。「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」と説明した。

れいわ新選組の山本代表、東京8区での出馬取りやめ 衆院選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101100952&g=pol
2021年10月11日20時19分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、横浜市内の街頭演説で、表明していた衆院選での東京8区からの出馬を取りやめる考えを明らかにした。
 山本氏は、立民側の合意を得ていたと強調し、同党の対応に不満を示した。ただ、山本氏は「このまま混乱したまま選挙に行くのか、それは無理だ。私が東京8区から身を引くことで混乱は収まる」と語った。

山本太郎氏、東京8区からの立候補断念 反発に「私が降りればいい」 [れいわ] [2021衆院選] [立憲] [共産]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBC6R96PBCUTFK01J.html
2021年10月11日 20時25分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日夜、横浜市内の街頭演説で、次期衆院選で東京8区からは立候補しない考えを表明した。東京8区での立候補は8日に発表したばかり。
 山本氏は11日夜の演説で、「東京8区でどうでしょう、と言われたのは立憲の政治家からだ」と主張。一方で、「混乱のままの選挙は無理。私が降りればいい」と語った。「困惑している」と述べた立憲の枝野幸男代表に対しては、「非常に迷惑だ」と訴えた。

#206

■枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている

▼れいわ・山本太郎代表 衆院東京8区での出馬撤回 枝野代表には不快感「約束と乖離しすぎ」
▼立民側から「山本さん、東京8区でどうでしょう」と打診があった
▼れいわ側は消費税5%への減税を共通の旗印とすることを条件に
▼6月15日、枝野氏が「時限的な消費税減税を目指す」と表明したことで話し合いが進んだ
▼9月30日には、山本氏が東京8区からの出馬を表明した際に発言を「約束」したという
▼「(枝野氏は)山本氏の出馬について直接やりとりはしていない。やりとりがなされているのは知っている」
▼一連の枝野氏の発言について、山本氏は「約束と乖離(かいり)しすぎている」と不快感をあらわにした
▼山本氏はこれまで「(立民との)調整はできている」として“打倒石原”に意欲を見せていた
▼撤回に至った理由については「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」
▼「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」
▼小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼関係者によると山本氏は東京8区のほか東京24区や大阪1区からの立候補を検討していた
▼東京24区は安倍晋三元首相の側近である萩生田光一経済産業相の地盤で、立民の候補は現時点で不在
▼一連の発言でしこりも残りそうな気配。山本氏がどこから出馬するかも含め、今後の言動に注目

▼山本太郎氏「東京8区出馬断念」の裏で何が…ブチまけた立憲民主党との交渉のすべて
■東京8区からの出馬は立憲からの打診
▼山本氏は「本当は一人で泥をかぶろうと思ったけど」と、枝野氏を痛烈に批判
▼山本氏によると、東京8区からの出馬は、立憲からの打診だった
▼少なくとも8月9日、8月27日、9月17日、9月24日と4回、話し合いをした
▼吉田晴美氏が東京8区から降りることについて、立憲から、吉田氏本人から了解を得たと連絡があったという
▼山本氏が東京8区からの出馬表明を10月8日にすることも、<それで結構です>と立憲から応答があったそう
▼「野党第1党である立憲の責任が大きいと思う」
▼「もし、山本さんが誤解したとしたら、誤解させるような言い方をしたのではないか」
▼「いつも立憲は詰めが甘い。どこまで立憲候補だった吉田さんの意思を確認していたのか」
▼「吉田さんの支持者を軽く考えていたのではないか。枝野代表は詳細を説明すべきです」(野党関係者)

▼「録音テープある」山本太郎氏が“東京8区問題”で立民執行部に不気味予告
▼立憲民主党からの打診だったと説明し、やりとりの録音があると強調
▼「反論してもいいですが、その時は泥沼です」と立民をけん制した
▼山本氏の説明によると、同区からの出馬を持ちかけてきたのは立民だった
▼立民から「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と立民の吉田晴美候補予定者を取り下げると話してきた
▼21年に立民が消費税5%への引き下げを掲げたことをきっかけに、再び立民からの呼び掛けで話し合いに
▼立民は吉田氏と念書を交わしたと説明したといい、山本氏が野党統一候補になる話がまとまっていった
▼8日の出馬表明も立民の了承を得て行われたと山本氏
▼これに対する枝野幸男代表の対応も打ち合わせしていたという
▼山本氏は「枝野氏はまるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」
▼「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と訴えた
▼事前に調整していたのにひっくり返されたというのだ。
▼吉田氏の支援者も「立民の関係者が『8区は山本を出す』と言い回っていると聞いたことがあった」
▼「吉田さんにも降りるよう言っているともね」と話しており、立民に山本氏を推す勢力があった
▼山本氏は立民とのやりとりの録音があると明かしている
▼山本氏「(立民が)反論してもいいですが、その時は泥沼です。それは避けたい。墓場まで持っていきたい」
▼「ここからもう1回、新しく踏み出そう。社会を変えるために!」
▼あとは枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている

▼れいわ・山本太郎代表が立民・枝野代表への撃ち方止め¢I挙区絞られるも立候補は明言
▼山本氏が矛を収める形で、8区から降りると宣言
▼立民側が反発してきた場合は、事前交渉した際の録音データの公開をにおわせていた
▼「責を負うのは代表。私も小さなグループだが、代表をしている。組織内の大きい小さい関係ない」
▼責任は交渉にあたった党幹部や関係者でなく、あくまで枝野氏にあるとした

▼山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か
▼「まあ、うちが批判を浴びそうだったので、山本氏が降りてくれて助かった」
▼立憲民主党(以下は立民)の幹部は胸をなで下ろした
▼「無理やり山本太郎が東京8区に侵攻してきた。それは違います」
▼「『東京8区でどうでしょう?』。こうお言葉をいただいたのは、実は立憲民主党からです
▼『山本さんが手を打つなら候補者を下げることもやぶさかではない』と
▼立民から東京8区から出馬の打診があったというのだ。山本氏はその後も水面下で話し合いを続けていた
▼「山本氏は東京8区から出馬でどうか、という話がでて、概ねそれでいいんじゃないかとまとまり」
▼「今の候補者は降ろそう、他党にもそれで調整しようという方向性になった」
▼山本氏は立民とのやり取りの音声データもあると主張している
▼「山本氏は東京8区から出馬するつもりで、ポスターなど出馬準備までしていた」(れいわ新選組関係者)
▼山本氏は枝野氏の一連の発言に不信感を抱くようになったという
▼「こちら(山本氏)が譲りましたという形が作られようとしている。そんなの野党共闘ではない」
▼「批判されるのは、(枝野)代表だ。代表には説得するという気概がなく、混乱だけ生み出した」
▼「れいわが悪という共闘はない。この混乱、私が下りて収束させて次に進もうと言いたい」
▼山本氏は次の選挙区については、語らなかった。自民党幹部はこう警戒する
▼「山本氏の東京8区は怖いと思っていたが、出馬断念で助かった」
▼「萩生田光一経産相の地盤である東京24区(八王子市)からの出馬もささやかれている」
▼「山本氏の破壊力、無党派層の票を一気に持っていくパワーが東京全体にも波及しかねない」
▼「野党共闘のジョーカーである山本氏の動きからは目が離せない」

▼山本太郎氏 東京8区からの出馬を撤回…石原伸晃氏にリベンジ宣言からわずか3日
▼出馬は立民側からの打診だった
▼「約束とは違うが、私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した
▼自身はどの小選挙区から出馬するかは明言しなかった
▼山本氏は「立民の政治家から、山本が手を挙げるなら候補者を下げることもやぶさかではないと言われていた」
▼「枝野さんは『詳細は知らない。やりとりをしていることは承知している』と言うことになっていた」
▼支持者の批判を避けるため、立民側が最後に山本氏に譲るという形を作ろうとしていた
▼「そんなの共闘でもなんでもない。あまりにも独創的なストーリー。はっきりいって私が困惑してます」
▼「私は(野党共闘を)潰したいわけじゃない。次に進もうと言いたい」と強調
▼「私は石原伸晃さんの首とってもらいたいんですよ」と統一候補に思いを託した

▼山本太郎氏「東京8区どう? 立憲からだ」 立候補表明の事情訴える

▼山本太郎東京8区問題に絡め「野党共闘は全くのウソでした」有田芳生議員が自身の“苦い思い出”明かす

▼山本太郎 枝野代表のウソばらし東京8区から勇気ある撤退
▼11日、山本は街頭記者会見で東京8区からの撤退を表明した
▼立憲から煮え湯を飲まされるような思いだったに違いない。返す刀で立憲が約定を違えたことを暴露した
▼立憲との間で東京8区は山本に譲るということになっていた
▼立憲幹部は山本に空手形を切ったのである。立憲幹部の不誠実な対応は噴飯ものである
▼自業自得とはいえ、衆院選挙に向けて大きなダメージとなった

▼山本太郎氏、東京8区以外から出場模索も公示まで1週間 立民トラブル続き
▼立民はこれまで、吉田氏を統一候補とすべく、同様に立候補予定者がいる共産党などと調整を進めていた
▼一方で山本氏とも出馬調整を進めていたといい「党幹部が最終的な合意の詰めを誤った」(立民関係者)
▼福山哲郎幹事長は会見で山本氏に謝意を示したが、今後の野党共闘に、しこりを残す結果となった

▼東京8区の野党統一候補・吉田晴美氏、山本氏へ感謝「決断に心から敬意を」

▼東京8区問題@ァ民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エール「敬意を表します。一緒に街宣しましょう」

▼うん、これはこれでいい。れいわにも清々しい人がいるようだ
▼山本太郎氏の決断を受けて、立憲民主党の候補者に対してエールを送ったれいわ新選組の公認候補予定者
▼渡辺てる子さんという方である。この方のツイッターがれいわ新選組の好感度をそれなりに上げている
▼「山本太郎、東京8区から降ります。立憲民主党の吉田はるみさんの圧倒的勝利を私は祈願します。」

れいわ・山本太郎代表 衆院東京8区での出馬撤回 枝野代表には不快感「約束と乖離しすぎ」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/12/kiji/20211012s00042000150000c.html
2021年10月12日 05:30
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日、横浜市内で街頭演説し、次期衆院選で東京8区からの出馬を撤回すると表明した。既に出馬を予定していた立憲民主党の新人・吉田晴美氏や支援者への配慮を理由に挙げ「私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。
 「水面下のやりとりを表に出すのは永田町ではルール違反ですが」とした上で、19年11月29日に立民側から「山本さん、東京8区でどうでしょう」と打診があったと説明した。
 その後の経緯についても語り、れいわ側は消費税5%への減税を共通の旗印とすることを条件にし、今年6月15日、枝野氏が「時限的な消費税減税を目指す」と表明したことで話し合いが進んだとした。9月30日には、山本氏が東京8区からの出馬を表明した際に「(枝野氏が話す内容は)山本氏の出馬について直接やりとりはしていない。やりとりがなされているのは知っている」との発言にとどめることを「約束」したという。
 ところが、枝野氏は山本氏の出馬に関して8日に「互角の戦いができると思っているところを避けていただければ」、9日に「率直に言って困惑している」「吉田さんに国会で仕事をさせたいと強く感じている」などと反応。こうした一連の枝野氏の発言について、山本氏は「約束と乖離(かいり)しすぎている」と不快感をあらわにした。
山本氏はこれまで「(立民との)調整はできている」として“打倒石原”に意欲を見せていた。出馬を表明した上、わだかまりも隠さなかったにもかかわらず、撤回に至った理由については「双方で合意していたが、(立民側の)支持者に説明されていなかった」と釈明。「約束とは違うが、降りることで混乱のけじめを取る」とも語った。
 小選挙区から出馬するかは明言しなかった。関係者によると山本氏は東京8区のほか東京24区や大阪1区からの立候補を検討していた。特に東京24区は安倍晋三元首相の側近である萩生田光一経済産業相の地盤で、立民の候補は現時点で不在。この日も含めた一連の発言でしこりも残りそうな気配。山本氏がどこから出馬するかも含め、今後の言動に注目が集まりそうだ。

【山本太郎】山本太郎氏「東京8区出馬断念」の裏で何が…ブチまけた立憲民主党との交渉のすべて|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295917
2021/10/12 13:20
衆院東京8区から「野党統一候補」として出馬すると表明していた「れいわ新選組」の山本太郎代表が11日、出馬を取りやめると発表した。横浜市内の街頭演説で明らかにした。
 山本氏は演説のなかで「結論から言うと東京8区から出ません」「思った以上に混乱が大きくなってしまった。東京8区ですでに活動し、支援してきた人の声を受け止めると決めた」と謝罪した。
■東京8区からの出馬は立憲からの打診
街頭演説で山本氏は「本当は一人で泥をかぶろうと思ったけど」と、枝野氏を痛烈に批判し、これまでの経緯を洗いざらいぶちまけていた。
 山本氏によると、東京8区からの出馬は、立憲からの打診だったという。少なくとも8月9日、8月27日、9月17日、9月24日と4回、話し合いをしたとしている。
 立憲候補の吉田晴美氏が東京8区から降りることについても、立憲サイドからは、吉田氏本人から了解を得たと連絡があったという。山本氏が東京8区からの出馬表明を10月8日にすることも、<それで結構です>と立憲から応答があったそうだ。
「野党第1党である立憲の責任が大きいと思う。もし、山本さんが誤解したとしたら、誤解させるような言い方をしたのではないか。いつも立憲は詰めが甘い。どこまで立憲候補だった吉田さんの意思を確認していたのか。吉田さんの支持者を軽く考えていたのではないか。枝野代表は詳細を説明すべきです」(野党関係者)

「録音テープある」山本太郎氏が“東京8区問題”で立民執行部に不気味予告  | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3713629/
https://img.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/b3821b5b1b6157049d02d51ad1b251b4.jpg
2021年10月12日 11時30分
次期衆院選(19日公示、31日投開票)をめぐって東京8区で起きていた混乱で、同区から出馬表明していたれいわ新選組の山本太郎代表が11日、出馬を取りやめることを明らかにした。同時に立憲民主党からの打診だったと説明し、やりとりの録音があると強調。「反論してもいいですが、その時は泥沼です」と立民をけん制した。
 れいわはこの日、神奈川県内で街頭記者会見を開き、山本氏が冒頭に「結論から言うと東京8区、降ります。出ません」と表明した。
 山本氏の説明によると、同区からの出馬を持ちかけてきたのは立民だった。2019年11月に立民から「候補者を降ろすこともやぶさかではない」と立民の吉田晴美候補予定者を取り下げると話してきたという。
21年になって立民が消費税5%への引き下げを掲げたことをきっかけに、再び立民からの呼び掛けで話し合いに。立民は吉田氏と念書を交わしたと説明したといい、山本氏が同区の野党統一候補になる話がまとまっていった。
 8日の出馬表明も立民の了承を得て行われたと山本氏は主張。これに対する枝野幸男代表の対応も打ち合わせしていたというが、枝野氏が報道陣に話したことは山本氏にとっては意外だったようだ。
 枝野氏は「困惑している」と話していたが…。山本氏は「枝野氏はまるで山本というエイリアンがやってきたみたいなテイなんですよ。おかしくないですか」「エイリアンが現れたから譲るしかなかったというストーリーに私は困惑です」と訴えた。事前に調整していたのにひっくり返されたというのだ。
吉田氏の支援者も「立民の関係者が『8区は山本を出す』と言い回っていると聞いたことがあった。吉田さんにも降りるよう言っているともね」と話しており、立民の一部に山本氏を推す勢力があったことはうかがえる。
 山本氏は立民とのやりとりの録音があると明かしている。山本氏は「(立民が)反論してもいいですが、その時は泥沼です。それは避けたい。墓場まで持っていきたい。これで終わりにしましょう。ここからもう1回、新しく踏み出そう。社会を変えるために!」と話し、この話題を終わらせた。
あとは枝野氏が双方の支持者の不信感を取り除くべく、しっかり説明することが求められている。

れいわ・山本太郎代表が立民・枝野代表への撃ち方止め¢I挙区絞られるも立候補は明言 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3714871/
2021年10月12日 18時34分
山本氏が矛を収める形で、8区から降りると宣言。それでも立民側が反発してきた場合は、事前交渉した際の録音データの公開をにおわせていた。
 この日、報道陣から8区問題を問われた山本氏は「いろんな齟齬(そご)があって、何があったのか? ここに関してはもういいです。責を負うのは代表になります。私も小さなグループだが、代表をしている。組織内の大きい小さい関係ない」と責任は交渉にあたった党幹部や関係者でなく、あくまで枝野氏にあるとした。
「今回、あきらめたワケではなく、私は出ます。まだ発表していないだけ」と立民と競合しない選挙区は限られているが、立候補すると断言した。

山本太郎氏が東京8区出馬断念した裏事情 小沢グループと立憲幹部の調整不足か(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021101200043.html?page=1
2021/10/12 14:56
「まあ、うちが批判を浴びそうだったので、山本氏が降りてくれて助かった」
 立憲民主党(以下は立民)の幹部は胸をなで下ろした。横浜市で行った断念表明の演説で山本氏は東京8区から出馬表明に至るまでの経過をこう明かした。
「無理やり山本太郎が東京8区に侵攻してきた。それは違います。『東京8区でどうでしょう?』。こうお言葉をいただいたのは、実は立憲民主党からです。2019年11月29日です。ずいぶん前でしょう。『山本さんが手を打つなら候補者を下げることもやぶさかではない』と。話し合いに参加したのはうちの党の人間、向こうは政治家でした」
 2年近く前に立民から東京8区から出馬の打診があったというのだ。山本氏はその後も水面下で話し合いを続けていたという。
 9月末に立民の平野博文選対本部長は、野党共闘の候補者調整で小沢一郎氏に協力を依頼した。小沢氏が生活の党時代、山本氏は政党「生活の党と山本太郎となかまたち」の共同代表に就いたこともあり、近い関係にある。その後、小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した。
「その時の話し合いでも、山本氏は東京8区から出馬でどうか、という話がでて、概ねそれでいいんじゃないかとまとまり、今の候補者は降ろそう、他党にもそれで調整しようという方向性になった。ただ正式決定ではなかった」(小沢氏に近い関係者)
山本氏は立民とのやり取りの音声データもあると主張している。
「山本氏は東京8区から出馬するつもりで、ポスターなど出馬準備までしていた」(れいわ新選組関係者)
 山本氏も「枝野代表が言っているのは、山本太郎エイリアンが入ってきてちょっと勘弁してよ、ということでしょう」と理解したという。
前出の立民幹部がこう語る。
「吉田氏を呼び出して、来年の参院選はどうか、と立民幹部が説得していたが、難航していた」
 山本氏のれいわ陣営でも想定外だったのは、吉田陣営の反発があまりに強かったことだ。
「山本氏はあまりに地元の反発が強いことに驚き、調整不足だったと痛感していた」
 そして山本氏は枝野氏の一連の発言に不信感を抱くようになったという。
「(これまでの経緯から)どうやって辻褄を合わせるのか。最後の最後、生みの苦しみで、こちら(山本氏)が譲りましたという形が作られようとしている。そんなの野党共闘ではない。批判されるのは、(枝野)代表だ。代表には説得するという気概がなく、混乱だけ生み出した」
 そして山本氏は東京8区出馬を断念した経緯をこう説明した。
 「このまま、混乱したまま選挙に突入する? 無理ですよ。じゃあ、どうすればいいか。話は簡単です。私が下りればいい。東京8区から出馬を下りることにした。お騒がせをした。いきなり、れいわが悪という共闘はない。この混乱、私が下りて収束させて次に進もうと言いたい」
 しかし、山本氏は次の選挙区については、語らなかった。自民党幹部はこう警戒する。
「山本氏の東京8区は怖いと思っていたが、出馬断念で助かった。ただ、以前から萩生田光一経産相の地盤である東京24区(八王子市)からの出馬もささやかれている。山本氏の破壊力、無党派層の票を一気に持っていくパワーが東京全体にも波及しかねない。昔、東京8区で出馬したときも公示前日にサプライズ表明した。野党共闘のジョーカーである山本氏の動きからは目が離せない」

山本太郎氏 東京8区からの出馬を撤回…石原伸晃氏にリベンジ宣言からわずか3日 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211011-OHT1T51208.html?page=1
2021年10月12日 6時0分
 次期衆院選(19日公示、31日投開票)で、東京8区からの出馬を表明していたれいわ新選組の山本太郎代表(46)が11日、横浜市内で街頭演説し、「東京8区からは出ません。降ります」と同区からの出馬を撤回した。
出馬は立民側からの打診だったとした上で「約束とは違うが、私が降りて混乱を収束させ、野党共闘していきたい」と強調した。自身はどの小選挙区から出馬するかは明言しなかった。
 山本氏はまた「2019年の段階で立民の政治家から、山本が手を挙げるなら候補者を下げることもやぶさかではないと言われていた」「21年9月には、枝野さんは『詳細は知らない。やりとりをしていることは承知している』と言うことになっていた」などと内幕も暴露。支持者の批判を避けるため、立民側が最後に山本氏に譲るという形を作ろうとしていたとし「そんなの共闘でもなんでもない。あまりにも独創的なストーリー。はっきりいって私が困惑してます」と訴えた。
 最後に「私は(野党共闘を)潰したいわけじゃない。次に進もうと言いたい」と強調。12年の衆院選で同区から出馬して敗れ、今回リベンジを誓っていた自民党の石原伸晃元幹事長の名前を出し、「候補者の一本化をできるなら、私は石原伸晃さんの首とってもらいたいんですよ」と統一候補に思いを託した。

山本太郎氏「東京8区どう? 立憲からだ」 立候補表明の事情訴える [2021衆院選] [立憲] [れいわ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBD0P4NPBCUTFK01R.html
2021年10月12日 12時00分
 れいわ新選組の山本太郎代表は11日夜、横浜市内の街頭演説で、次期衆院選で東京8区からは立候補しない考えを表明した。
 「山本太郎、東京8区からは出ません。降ります」
 山本氏は街頭演説の冒頭でそう宣言した。代わりにどの選挙区からの立候補を模索するのかなど、今後の方針については何も語らなかった。

山本太郎東京8区問題に絡め「野党共闘は全くのウソでした」有田芳生議員が自身の“苦い思い出”明かす | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200016697
2021年10月12日 12時40分
報道によれば、山本氏は小沢一郎氏らとの間では話を取りまとめていたが、それが枝野幸男代表まではっきり伝わっていなかったとされる。当然、現場にも声は届いておらず、唐突な立候補発表となり混乱を招いた形だ。
 有田氏は山本氏の撤退が報じられた後、「山本太郎さんの東京8区問題で苦い記憶が蘇る。新党日本で参議院選挙(07年比例区16万票)に敗北。衆院選をめざし民主党の選対委員長から『君は野党共闘の象徴だ』と言われ、東京9区(練馬)に事務所を構えて1年間活動。ところが09年、総選挙前に小沢一郎さんから東京11区(板橋)へと指示が出た」と振り返った。
 さらに、「板橋に事務所を構えて09年総選挙を新党日本公認、民主党推薦で闘いましたが、約3000票差で敗北。民主党公認なら当選していたでしょう」とツイート。この年の選挙では、民主党が躍進し政権交代が起こったが、有田氏は当選できなかった。続けて、「翌10年夏の参議院選挙で僕は当選します。ここで山本太郎さんにお伝えしたいことになります。練馬で『野党共闘の象徴に』という幹部の話は僕の場合はまったくウソでした」と裏事情を暴露している。
 この書き込みに、ネット上では「今回の案件も、小沢一郎氏の指示だったのだろうか?それを平野博文選挙対策委員長が了承し、山本太郎氏も、党としても了承されたと思い込んだということなのだろうか?」といった声や、「やはり小沢一郎への遺恨を山本太郎で返したわけですね。ただの私怨じゃないですかそれ」といった枝野氏を評する声などが聞かれた。さらに、「思い出話とか醜悪、野党共闘ぶっ潰してんだぜ」といった声も聞かれ、解散と告示を直前にしての党内のゴタゴタを批判する声も聞かれた。

田中龍作ジャーナル | 山本太郎 枝野代表のウソばらし東京8区から勇気ある撤退
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025882
2021年10月11日 22:54
 2週間ほど前のことだった。れいわの記者会見が終わった後、田中はカメラが回っていないことを確認し山本太郎に言った。「枝野(立憲代表)は簡単に前言を翻すから、気をつけといてね」と。
11日、山本は街頭記者会見で東京8区からの撤退を表明した。立憲から煮え湯を飲まされるような思いだったに違いない。返す刀で立憲が約定を違えたことを暴露した。
 枝野の固有名詞を挙げ、「最初の約束と違う発言が日に日にエスカレートしていった」とまで言って、枝野がウソをついたことを明らかにしたのである。
 立憲との間で東京8区は山本に譲るということになっていた。選挙が近づいたが、山本の立候補発表のタイミングは、立憲の都合でズルズルと先延ばしされて行った。立憲は、吉田はるみ8区総支部長の説得に時間がかかることを理由にあげていた。
 立憲幹部は山本に空手形を切ったのである。立憲幹部の不誠実な対応は噴飯ものである。自業自得とはいえ、衆院選挙に向けて大きなダメージとなった。

山本太郎氏、東京8区以外から出場模索も公示まで1週間 立民トラブル続き - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202110120000970.html
2021年10月12日21時31分
総選挙の公示までは残り1週間と時間が迫っている。
山本氏の出馬意欲は不変だ。この日、埼玉・越谷市での街頭演説で「今回の選挙を諦めたわけではなく、私は出ます」と決意を語った。
立民はこれまで、吉田氏を統一候補とすべく、同様に立候補予定者がいる共産党などと調整を進めていた。一方で山本氏とも出馬調整を進めていたといい「党幹部が最終的な合意の詰めを誤った」(立民関係者)との指摘もある。「英断をいただいて敬意を表したい」と福山哲郎幹事長は会見で山本氏に謝意を示したが、今後の野党共闘に、しこりを残す結果となった。
山本氏は、東京8区以外での出馬を模索するが、19日の公示まで残り1週間。
立民は次期衆院選を前にトラブル続きだ。
与野党逆転を掲げる立民だが、スキャンダルの波紋から失速の懸念も広がる。

--

東京8区の野党統一候補・吉田晴美氏、山本氏へ感謝「決断に心から敬意を」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110120000913.html
衆院選東京8区の野党統一候補をめぐる混乱が解決したことを受け、統一候補となった立憲民主党の吉田晴美氏(49)が12日夜、東京・杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で街頭演説し、有権者に報告した。
吉田氏は最後に登場。この日は演説ではなく「自分の気持ちを正確にお伝えしたく、文章を書いてきました」と語り、書面を読み始めた。
「山本太郎さんのご決断に心から敬意を表します。山本さんはどんなにかつらい決断をされたかと思います。ぜひ、一緒に街宣してう訴えましょう。私たちは街の声を聞いて、命や心を何よりも大切にする政治を実現するために、本気で政権交代する決意を訴えましょう」と述べ、山本氏への感謝のみを語った。
東京8区をめぐっては、れいわ新選組の山本代表が8日、同区からの出馬を電撃表明した。
山本氏は、11日に「結論から言うと東京8区から出ません。降ります」と語った。
関係者によると、東京8区をめぐっては、立憲幹部が小沢一郎氏に調整を依頼し、山本氏を統一候補にという話し合いもあったようだ。
吉田氏は演説を終えると、関係者にガードしながら、事務所に駆け込んだ。報道陣からこれまでの経緯を説明するよう申し入れたが、本人は一切、答えなかった。

東京8区問題@ァ民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エール「敬意を表します。一緒に街宣しましょう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3715246/
2021年10月12日 20時17分
 騒動後、初めて公の場に姿を現した吉田氏は用意したメモを見ながら話した。冒頭、立候補を取り止めた山本氏に対して「敬意を表します。つらいご決断だったと思います」とおもんぱかった。続けて、「山本さん、一緒に街宣しましょう。一緒に訴えましょう。政権交代に本気だと共に訴えましょう」と呼び掛けた。
 山本氏は立民との水面下の交渉の一部分を明かしていたが、吉田氏からは説明がなかった。

うん、これはこれでいい。れいわにも清々しい人がいるようだ
https://blogos.com/article/564176/
2021年10月12日 11:49
山本太郎氏が東京8区からの出馬宣言を撤回した。
あちらこちらから声が上がっていたので、そういう声を聞く耳を山本太郎氏やれいわの熱心な支持者の方が持っておられたということだろう。
今回の一件で山本太郎氏やれいわ新選組の評価が下がった、と思っておられる方もそれなりにいるだろうが、私はこの柔軟性や切り替えの早さは決して悪いことではないと思っている。
最近は、国民の声を聞く力を競い合っておられる方があちらこちらに現れているようだが、国民の声に無頓着な人たちよりは遥かにいい。
この決断は山本太郎氏にプラスに働くだろう。
山本太郎氏のこの決断を受けて、早速ツイッターで立憲民主党の候補者に対してエールを送ったれいわ新選組の公認候補予定者の方がいる。
渡辺てる子さんという方である。
この方のツイッターがれいわ新選組の好感度をそれなりに上げている。
「山本太郎、東京8区から降ります。立憲民主党の吉田はるみさんの圧倒的勝利を私は祈願します。」
さわやか政治塾に来られてスピーチをされたことがある方であるが、こういう風にご自分の思いを素直に発信されるのはいいことである。

#207

■小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ

▼れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区からの出馬撤回 大阪市内から出馬模索か
■水面下で交渉していたのに
▼筆者は選対委員長の平野博文代表代行と小沢一郎氏のラインが山本氏と接していることを本サイトで紹介
▼後から得た情報だが立憲民主党都連幹部も山本氏と話し合い、ゴーサインを出していたという情報を得た
▼東京8区の吉田晴美予定候補は、来年の参議院選挙東京選挙区から参議院の小川敏夫副議長の後継者として
▼代わりに出すという落としどころまで用意していたとも取材の結果、承知している
▼しかしながら、そこまでできていたのに、枝野代表がまさかの「はしご降ろし」をやってしまったのだ

▼れいわ・山本太郎代表が東京8区問題≠ナ小沢一郎氏との事前交渉を否定
▼立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」とまるで初耳かのような発言をして、混乱
▼山本氏が「ケンカしている場合じゃない」と矛を収める形で、8区からの立候補を取りやめ
▼一部ウエブメディアは、9月末に立民の平野博文選対委員長が小沢一郎氏に協力を依頼し
▼その後、「小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した」と報じていた

▼山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」
▼記者は「こういう状況になったことで、立憲民主党に言いたいことはあるが?」と質問
▼山本氏は「目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということ」
▼「前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」と強調
▼「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い」
▼「そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」と語った

▼立民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エールも…舞台裏は緊迫「取材拒否」で報道陣激怒

▼衆院選「野党共闘」の現在地 候補者の一本化は間に合うのか
▼「(立憲には)野党全体で勝ちに行くというビジョンを持って欲しい」
▼小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ。残された時間は少ない

れいわ新選組・山本太郎代表が東京8区からの出馬撤回 大阪市内から出馬模索か - ニュースサイトしらべぇ
https://sirabee.com/2021/10/12/20162679566/
2021/10/12 02:10
■東京8区の出馬を撤回
山本氏によれば、2019年12月に旧・立憲民主党サイドから接触があり、東京8区から出馬をしないかと誘われたという。その話し合いは昨年誕生した新生・立憲民主党になってからも続けられ、10月8日の山本氏の出馬表明となった。
■水面下で交渉していたのに
筆者は選対委員長の平野博文代表代行と小沢一郎氏のラインが山本氏と接していることを本サイトで紹介した。くわえて後から得た情報だが立憲民主党都連幹部も山本氏と話し合い、ゴーサインを出していたという情報を得た。
東京8区の吉田晴美予定候補は、来年の参議院選挙東京選挙区から参議院の小川敏夫副議長の後継者として代わりに出すという落としどころまで用意していたとも取材の結果、承知している。
しかしながら、そこまでできていたのに、枝野代表がまさかの「はしご降ろし」をやってしまったのだ。
■大阪で出馬か
山本氏は選挙区を発表する前に「静岡県を軸として、東に一つ、西に一つの出る選挙区を絞れた」と発言していた。
「東の一つ」は東京8区だったわけだが、ご破算となってしまった。とすると、「西の一つ」から出ることも予想されるが、その場合は大阪が想定されているという。全国紙の政治部記者は語る。
「山本氏は昨年の『大阪都構想』住民投票で、連日、大阪に張り付いて、反対の街宣活動を行った。否決後、『日本維新の会』幹部が『山本太郎に5000票はもっていかれた』とこぼしたように、山本氏は維新の支持傾向が強い若い層に影響力があります。大阪ではたいへん人気がある。住民投票の否決の余波で、大阪市内から出るのではないでしょうか。市内であれば基盤がある」
■すべては立憲次第
ただ、今回立憲に譲ったことにより、今後は秘密交渉でなく公に立憲から選挙区が提示される可能性が高い。山本氏が選ぶと言うよりは、立憲側から斡旋してくる。
とはいえ、19日の総選挙公示日まであと一週間。時間はない。山本氏はどこから出るのか。週内には決まるであろう。

れいわ・山本太郎代表が東京8区問題≠ナ小沢一郎氏との事前交渉を否定 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3717274/
2021年10月13日 14時46分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が13日、ツイッターを更新。衆院選の東京8区からの立候補を取りやめた騒動を巡る誤報≠指摘した。
 山本氏は立民との事前調整のうえに野党統一候補として、東京8区からの出馬を表明したものの、立憲民主党の枝野幸男代表が「困惑している」とまるで初耳かのような発言をして、混乱。結局、山本氏が「ケンカしている場合じゃない」と矛を収める形で、8区からの立候補を取りやめていた。
 この騒動を巡って、一部ウエブメディアは、9月末に立民の平野博文選対委員長が小沢一郎氏に協力を依頼し、その後、「小沢氏と山本氏と平野氏と立民幹部らが会談した」と報じていた。
 山本氏はこの報道を引用する形で、「東京8区について、山本太郎から小沢さんに初めてお伝えしたのは、10月8日立候補会見の2時間前。発表前、直接ご挨拶に伺った時。事前に小沢さんには相談していない」と報道を否定した。

山本太郎代表、立憲民主に言いたいことは?「恨み節を出すと思ったら大間違い」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136630
2021年10月13日 21時01分
 次期衆院選の東京8区からの出馬を取りやめた、れいわ新選組の山本太郎代表が13日夜、街頭演説を行い、衆院選出馬について「やる気満々です」と語った。
 立候補する小選挙区については「どこから出るか、決まっていません。だってここ(東京8区)から出ないと言ったのはついこないだ。いくつかありますが、まだ言えない」と述べた。いつ決まるかについては「最悪は締め切りぎりぎりになるかも。でもそれよりも前に言いたい、それを目指していきたい」と語った。
記者は「話を聞くと、立憲民主党と密にやり取りできてない気がする。こういう状況になったことで、立憲民主党に言いたいことはあるが?」と質問した。
 これに対し、山本氏は「目的は東京8区で石原伸晃さんを倒すという目的だけで生きているわけじゃない。目的は私たちの政策、消費税を廃止にしたいということを前に進めるためには、まず消費税5%に減税するという意志を持っている野党側が力を合わす」と強調。
 さらに「自分の選挙区が一回ダメになったから恨み節を出すと思ったら大間違い。そんな小っちゃなところで生きてない。目的がある」と語った。

--

立民・吉田晴美氏が山本太郎氏に共闘エールも…舞台裏は緊迫「取材拒否」で報道陣激怒 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3716803/
2021年10月13日 11時30分
 和解の応援はあるのか。衆院選(19日公示、31日投開票)をめぐって混乱が起きていた東京8区問題で12日、立憲民主党公認の吉田晴美候補が騒動以来、初めて公の場に姿を見せた。同区の野党統一候補をめぐる一連の騒動は、れいわ新選組の山本太郎代表が出馬を引っ込める形でひとまず決着していた。阿佐ヶ谷駅前に現れた吉田氏は神妙な表情で何度も頭を下げた。マイクを握ると、出馬を取りやめた山本氏に対して「敬意を表します。つらいご決断だったと思います」と胸中を思いやった。
 さらに、「山本さん、一緒に街宣しましょう。一緒に訴えましょう。政権交代に本気だと共に訴えましょう」と呼び掛けた。確かに2人が並び立てば和解の演出にはピッタリではある。
 用意したメモを読みながら自らの思いを述べ切った吉田氏はそのまま退場。山本氏が立民との交渉の過程を一部ではあるが明かしていたこともあり、報道陣は吉田氏にもコメントを求めたが、対応はなし。関係者が吉田氏の周囲をガードし、事務所へ入っていった。
 これに収まらなかったのが一部報道陣だ。関係者に詰め寄り、「このまま(取材した映像を)流すと印象が悪い。一言でも本人が話した方がいい」「説明しないって自民党と同じじゃないか」などと、騒動の説明を求めたのだ。あまりのけんまくに警察官が様子を見に来るほどだった。
 関係者は「近日中に説明する機会を設ける」と話したが、公示は1週間後に迫っており、あまり時間は残されていない。一方で山本氏はこの日の街宣で「野党はもめている場合じゃない。いったん終わらせよう」とノーサイドを宣言している。
 果たして山本氏は東京8区に吉田氏の応援弁士として駆けつけることがあるのか。

【野党共闘】衆院選「野党共闘」の現在地 候補者の一本化は間に合うのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295922
2021/10/13 06:00
「与野党どちらに転んでもおかしくない接戦の選挙区が多く、野党は統一候補を立てることが最低条件。前回2017年衆院選の得票で見ると、野党が候補者を統一していたら逆転して勝っていた選挙区が64ある。一本化できればいい勝負になります。お互い譲らなければ共倒れになるだけですから、野党間の調整を急ピッチで進めるしかありません」(政治評論家・野上忠興氏)
共産サイドにもそう簡単に降ろせない事情がある。
「一方的に候補者を降ろせというのでは、立憲の議席を増やすだけになり、こちらの組織が納得しない。自公の選挙協力のように、小選挙区の立憲候補者が『比例は共産』と言ってくれないなら、各ブロックで候補を立てて比例票を稼がなければ党の存続に関わる。(立憲には)野党全体で勝ちに行くというビジョンを持って欲しい」(共産党関係者)
 東京8区で出馬表明した「れいわ」の山本太郎代表が、野党間の調整不足で撤退を余儀なくされた件など、公示直前のモメ事は共闘機運を萎えさせるだけ。小政党に配慮して利害調整するのが野党第1党の責任だ。残された時間は少ない。
 選挙直前のタイミングで、立民と国民民主党を支援する連合の会長が交代したことも微妙な影を落とす。
「共産との共闘は、連合前会長の理解を得ながら、ガラス細工のように積み上げてきた。安住国対委員長は『リアルパワー』と表現していましたが、首長選や補選など、共産との共闘で勝ってきた実績もある。こちらも譲れるところは譲り、一本化に向けてギリギリまで調整したい」(立憲幹部)

#208

▼野党共闘に大打撃。れいわ山本太郎「東京8区騒動」が起きた真の理由

▼立憲民主党・小沢一郎氏「野党には非常に厳しい選挙」東京8区のドタバタにも苦言呈す
▼「(枝野代表が)決断と責任をもっと発揮しないといけない」
▼「誰かが憎まれ役をしなければ、物事は進まない。みんなが八方美人では、物事は決まらない」
▼「『俺が責任を取る』と言える人が必要なんだ」

▼山本太郎氏、東京8区出馬に関し小沢一郎氏関与を否定 本人は元秘書の投稿を意味深リツイート

野党共闘に大打撃。れいわ山本太郎「東京8区騒動」が起きた真の理由 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/514774
2021.10.15
立民の党内マネジメントや代表のリーダーシップを不安視。その上で枝野幸男氏に対して、野党第一党の党首としての役割を果たすべきとの考えを示しています。
両者の間を調整するのが各党間の話し合いである。山本氏の語る交渉経過はこうだ。
9月30日 枝野、山本両代表が会談。枝野氏から「やり取りがなされているのは知っている、別の者が対応に当たっているという発言にとどめる」という約束があった。
立憲側が8区撤退を示すのは公認発表をもってし、れいわは準備が間に合わないため、その数日前に代表の選挙区発表を行うことで合意した。
その後、立憲から8区の支持者への説得にもう少し時間が必要なため公認発表は遅くとも10月15日までには行いたい旨の連絡があったので、れいわはそれを了承し、10月8日に代表の選挙区発表を検討していることを立憲に伝えた。
立憲側からは「それで結構です」と返事があった。候補予定者と次の活躍の場を約束することも含めた念書を交わしたと立憲より連絡があった。
山本氏との会談における「やり取りしていると言うにとどめる」との約束は守られなかった。
山本氏は東京8区での立候補を取り下げる理由を概ね以下のように語った。
「東京8区でという話は2019年11月29日に立憲民主党からいただいた。共闘を決意したのは、5%への時限的消費減税を枝野代表が打ち出して以降のこと。東京8区への出馬で話は決まっていたが、立憲の支持者への説明があまりなされていなかった。枝野さんは約束と違う発言が日に日に大きくなり、まるでエイリアンがやってきたという感じになった。これを解決し共闘を前に進めるには私が8区を降りるのが一番早いと思った」
批判を恐れるためか腹を括って説得しようとしない枝野氏への苛立ちをぶつけるかのような出馬撤回の弁だった。
立憲の党内マネジメントや代表のリーダーシップには、いささか不安を覚える。
景気上昇を優先させるべく野党各党が共通して掲げた「消費税率5%」への減税公約は、山本氏らでつくる政策勉強グループ「消費税減税研究会」が各党に提言して実現した。
当初、立憲の枝野代表は消費減税に抵抗感があったようである。それはそうだろう。民主党政権時代の菅内閣が2010年6月、参院選直前に「消費税10%」を打ち出し、選挙に惨敗したさいの民主党幹事長である。
それでも今回、衆院選が迫るにつれ、消費税減税を野党結集の軸にすべきだという党内外の声が高まり、それに押されて、しぶしぶながらも採用したのだ。
枝野氏には大きな観点、冷徹な戦略、そして太い肝っ玉を持ってもらいたい。野党の結集で政権交代可能な連合体をつくることこそが、この国に真の民主主義を根づかせるため、野党第一党の党首が果たすべき役割である。

立憲民主党・小沢一郎氏「野党には非常に厳しい選挙」東京8区のドタバタにも苦言呈す|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/295982
2021/10/14 06:00
「自民党は今は『分配』と言っているけれど、小泉政権からの弱肉強食の考え方は変わっていない。一方、野党は『国民の生活が第一』『命と暮らしを守る』『富の公平な配分』が政治の役割であるという政党。政治の基本原理を異にしているのだから、両者は根本的に対立する。そこを明確に打ち出さないから、国民が『野党って何をするの?』となってしまう」
「(枝野代表が)決断と責任をもっと発揮しないといけない。誰かが憎まれ役をしなければ、物事は進まない。みんなが八方美人では、物事は決まらない。『俺が責任を取る』と言える人が必要なんだ」

山本太郎氏、東京8区出馬に関し小沢一郎氏関与を否定 本人は元秘書の投稿を意味深リツイート | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200016762
2021年10月14日 12時00分
 れいわ新選組代表を務める山本太郎氏が10月13日のツイッターで、衆議院東京8区からの出馬の裏で小沢一郎氏が動いていたという報道を否定した。山本氏は「東京8区について、山本太郎から小沢さんに初めてお伝えしたのは、10月8日立候補会見の2時間前。発表前、直接ご挨拶に伺った時。事前に小沢さんに相談はしていない。小沢さんは、勝手に踏み込んできたり指図をする方ではない」とツイート。

#209

▼立民・枝野代表が東京8区騒動≠ノついて吉田晴美氏に代わって説明
▼吉田氏が騒動後、初めて公の場に姿を見せた阿佐ヶ谷駅前の街頭演説会(12日)
▼報道陣が経緯の説明を求めたが、本人が答えなかったことで混乱が起き、警察官が出動する事態にまで発展
▼党内から枝野氏の政治手腕に対し「大丈夫か」と疑問を抱く声が上がっている

▼「一度、やけどをした身としては…」れいわ・山本太郎氏は衆院選出馬選挙区をまた明言せず
▼単独比例で出馬する可能性について山本氏は「選択肢のひとつではあることは間違いない」
▼「目的は(自公政権による)地獄をマシなものに変えるためには、野党勢力が力を持つしかない」
▼報道陣から「ほかの野党に利用されているのでは?」と問われた山本氏
▼「約束が反故(ほご)にされることがあれば暴発する可能性も含むということです」
▼「ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と不気味な予告

▼れいわ・山本太郎氏、出馬選挙区を明言せず「慎重にならざるを得ない。単独比例も選択肢のひとつ」
▼選挙区について「まだ言わないです。いくつか候補地はありますが、慎重にならざるを得ない」
▼「しっかりと調整していかなければならない、ということは私のみならず野党の皆さんも学んだこと」
▼単独比例で出馬する可能性について「全くないわけじゃない。選択肢のひとつではあることはたしか」
▼れいわの候補者が野党統一候補になる選挙区がひとつも与えられなかったことに「利用されているのでは?」
▼「約束が反故にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。我々は炸裂します」
▼「ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と強い言葉で予告

▼れいわ・山本太郎氏 やっぱり出馬 「今回の衆院選は出る」
▼山本太郎代表は15日の記者会見で、次期衆院選での自らの対応について「今回の選挙は出るということだ」
▼小選挙区について「いくつか候補がある」とする一方、れいわの単独比例での立候補も「選択肢の一つだ」
▼調整相手の立憲執行部の対応への不満も示していた

立民・枝野代表が東京8区騒動≠ノついて吉田晴美氏に代わって説明 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3718261/
2021年10月13日 20時57分
 立憲民主党の枝野幸男代表(57)は13日、都内ホテルで開いた会見で、れいわ新選組の山本太郎代表(46)が衆院選の東京8区からの立候補を取りやめた騒動について言及した。
吉田氏が騒動後、初めて公の場に姿を見せた阿佐ヶ谷駅前の街頭演説会(12日)では、一部報道陣が経緯の説明を求めたが、本人が答えなかったことで混乱が起き、警察官が出動する事態にまで発展していた。
 立民は吉田氏だけに限らず、選挙区から出馬する公認候補の決定でゴタゴタ騒ぎが続いたことで、党内から枝野氏の政治手腕に対し「大丈夫か」と疑問を抱く声が上がっている。

「一度、やけどをした身としては…」れいわ・山本太郎氏は衆院選出馬選挙区をまた明言せず | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3723043/
2021年10月15日 18時18分
「一度、やけどをした身としては慎重にならざるを得ません。私だけじゃなく向こう側(立民、共産、社民)も慎重にならざるを得ない局面だと思います」(山本氏)
 東京都の小選挙区ではなく、単独比例で出馬する可能性について山本氏は「選択肢のひとつではあることは間違いない。(いつ決めるかは)再来週というわけにはいかないから、もうじきになります」とした。
 山本氏は衆院選で自公政権を打破し、政権交代を実現するために立候補する意思に変わりはないという。そうなると野党共闘を前提とした出馬しか考えられないが…。
「テーブルをひっくり返すなら、もっと先にやってます。目的は(自公政権による)地獄をマシなものに変えるためには、野党勢力が力を持つしかない」(山本氏)
 報道陣から「ほかの野党に利用されているのでは?」と問われた山本氏は「私たちのようなものが、塊(野党共闘)の中に入るということは、約束が反故(ほご)にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と不気味な予告をした。

れいわ・山本太郎氏、出馬選挙区を明言せず「慎重にならざるを得ない。単独比例も選択肢のひとつ」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211015-OHT1T51127.html?page=1
2021年10月15日 16時35分
 注目されている選挙区について「まだ言わないです。いくつか候補地はありますが、慎重にならざるを得ない。しっかりと調整していかなければならない、ということは私のみならず野党の皆さんも学んだこと。私だけでなく、いろんな人が慎重になる局面」と語らなかった。
 小選挙区ではなく単独比例で出馬する可能性について「全くないわけじゃない。選択肢のひとつではあることはたしか」とした。
 野党共闘を前提としての出馬になるか、と問われると「テーブルをひっくり返すなら、もっと先にやってます。一気に。目的は地獄をマシなものに変えるため。野党勢力が力を持つしかない」と説明した。
 結局、れいわの候補者が野党統一候補になる選挙区がひとつも与えられなかったことについて「利用されているのでは?」と聞かれると「私たちのようなものが塊(野党共闘)の中に入るということは、約束が反故にされることがあれば暴発する可能性も含むということです。我々は炸裂します。ものすごい地雷が中に入っているのを分かっているのかな、と思うことはあります」と強い言葉で予告した。

れいわ・山本太郎氏 やっぱり出馬 「今回の衆院選は出る」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211015/k00/00m/010/198000c
2021/10/15 18:54
 れいわ新選組の山本太郎代表は15日の記者会見で、次期衆院選での自らの対応について「今回の選挙は出るということだ」と述べ、立候補の意欲を改めて示した。小選挙区について「いくつか候補がある」とする一方、れいわの単独比例での立候補も「選択肢の一つだ」とした。
「一度やけどした身としては、慎重にならざるを得ない」と説明。撤回時には、競合する立憲民主党の新人への配慮に加え、調整相手の立憲執行部の対応への不満も示していた。

#210

▼山本太郎「約束が反故にされた場合、我々は暴発する可能性も」
▼「私達れいわ新選組が野党統一候補として出られる所は一箇所もない」と苦言を呈した
▼「大政党にいいように利用されたという感はないか?」と質問
▼「約束が反故にされるようなことがあれば、暴発する可能性も含む」
▼「消費税を5%に減税する取り組みがいつまでも進展しない、という状況があれば、私たちは炸裂する」
▼「ものすごい地雷を中に入れてること、わかっているのかな」
▼今は野党共闘を壊したくない。なぜなら消費税を5%にしたいから・・・山本は常々言う
▼「消費税廃止」が本懐であるのに5%で譲歩して、政権交代のために自党の候補者を下げた
▼苦渋の決断だった。裏切られた時は、地雷を炸裂させて当然だろう

▼立憲民主党の選挙センスのなさ 三遊亭鬼丸の与太噺
▼「山本太郎が東京8区からの出馬を断念」のニュースを見て立民の選挙センスのなさにホトホト呆れました
▼「困惑している」という他人事のような党首のコメント。石原伸晃はホッとしたでしょうね
▼報道となれば山本太郎の演説も当然時間多めに放送されるはず
▼弱者に向けての政治を変えればあなたの生活も変わると訴えられる情熱
▼全国の有権者に今の政治を変える希望を与える演説だと思いますよ
▼わざと勝たずに野党第1党の党首の座にしがみつきたいんじゃないかとさえ私は疑ってますよ、枝野さん
▼選挙に行かない層や無党派層の票を獲得しなければ勝てない今回の選挙で、あまりに選挙戦術が稚拙ですよ

山本太郎「約束が反故にされた場合、我々は暴発する可能性も」
https://blogos.com/article/564933/
2021年10月16日 09:34
 立憲が下げた結果、統一候補となった共産党候補もいれば、共産党が下げて統一候補となった立憲候補もいる。だが、「れいわ」は一人もいなかった。
 山本太郎代表が登壇し場内には緊張が走った。「私達れいわ新選組は小選挙区において、全候補者の30%以上を下げた。一方で私達れいわ新選組が野党統一候補として出られる所は一箇所もない」と苦言を呈した。
 田中は「大政党にいいように利用されたという感はないか?」と質問した。
 山本は次のように語った―
 「約束が反故にされるようなことがあれば、暴発する可能性も含む。例えば消費税を5%に減税する取り組みがいつまでも進展しない、前に進まないという状況があれば、私たちはその中で炸裂する」
 「ものすごい地雷を中に入れてること、わかっているのかな」
 今は野党共闘を壊したくない。なぜなら消費税を5%にしたいから・・・山本は常々言う。
 「消費税廃止」が本懐であるのに5%で譲歩して、政権交代のために自党の候補者を下げた。苦渋の決断だった。裏切られた時は、地雷を炸裂させて当然だろう。

立憲民主党の選挙センスのなさ 野党にいる「剛腕」に頼ったらどうでしょうか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/296104
2021/10/16 06:00
三遊亭鬼丸の与太噺
「山本太郎が東京8区からの出馬を断念」のニュースを見て立憲民主党の選挙センスのなさにはホトホト呆れました。
「困惑している」という他人事のような党首のコメント。石原伸晃はホッとしたでしょうね。今回の選挙もご当選おめでとうございます。
 報道となれば山本太郎の演説も当然時間多めに放送されるはず。現在はSNSぐらいでしか見ることのない山本太郎の演説が全国放送されれば、どれほどの効果があったことでしょう。ヤジがあれば、そのヤジも拾って説明をする機転。弱者に向けての政治を変えればあなたの生活も変わると訴えられる情熱。放送時間がそれほど長くなかったとしても全国の有権者に今の政治を変える希望を与える演説だと思いますよ。ただこれは東京の選挙区でなければ、強敵相手の野党共闘の象徴でなければできなかったんです。今回も野党は勝てませんね。いやわざと勝たずに野党第1党の党首の座にしがみつきたいんじゃないかとさえ私は疑ってますよ、枝野さん。
いつも選挙に行かない層や自民党に不満を持った無党派層の票を獲得しなければ勝てない今回の選挙で、あまりにも選挙戦術が稚拙ですよ。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.is/1F9be

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[212] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月19日 (火) 10時00分

■「消費税廃止して欲しい。日本のあらゆる成長を止めてる最大最強の要因が消費税だから」
■「経済成長するから待っておけと言われ続けた(過去)30年と同じことをやろうとするのか」

▼れいわ新選組 「野党共闘」重視した山本太郎代表の“大人の対応”が奏功…悲願達成には3議席獲得が絶対
▼「この衆院選におきましては、比例代表東京ブロックから立候補致します!」
▼山本太郎が比例単独での出馬を発表。駅前に詰めかけた約300人の聴衆は「待ってました」と拍手を送った
▼立憲の調整不足が露呈したゴタゴタは、山本が東京8区からの出馬を撤回・謝罪する「大人の対応」で決着
▼17日の街宣で山本は「(立憲に)言いたいことはいっぱいあるけど」と前置き
▼「今は言う時ではない」「倒す目標が違う」。自公政権を打倒するため、野党共闘の重要性を繰り返した
▼問題は国政復帰できるかどうかだ
▼「前回2017年の衆院選の比例代表の当選ラインは約30万票」
▼「れいわは19年の参院選で都内の比例票を約46万票獲得し、昨年の都知事選では山本代表が約66万票」
▼投票用紙に必ず政党名の「れいわ」と書いてもらわねばならず、「山本太郎」では無効票になってしまう
▼「国会議員5人以上」の悲願をクリアするためには、3議席の獲得が絶対だ

▼山本太郎の英断で変わった 10.31総選挙は地殻変動の予兆

▼結城亮「総選挙でれいわ新選組の応援に、西新宿のボランティアセンターに行ってきました」
★比例区は政党名で「れいわ」
▼れいわ新選組の山本太郎代表の立候補も正式に決まり、東京比例区での議席獲得に少しでも貢献したい思い
▼再び山本太郎さんが国会に戻り、あの闘志あふれる、迫力のある質疑を見たい
▼1回目は小選挙区の投票で候補者の氏名を記入、2回目の投票は政党名(「山本太郎」と書かないで)

▼「山本太郎さんに消費税廃止して欲しい。日本のあらゆる成長を止めてる最大最強の要因が消費税だから」

▼れいわ・山本太郎氏、比例単独で東京ブロック立候補 街頭演説聴衆から「えー残念」「期待してたのに」
▼山本太郎代表(46)は比例単独候補として東京ブロックに立候補すると表明した。比例名簿の順位は1位
▼「山本太郎と紙に書いても票にはなりませんよ」と訴え
▼「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう活動をしていく」とやる気を見せた

▼れいわ山本太郎代表、新越谷駅前で街頭演説〜「岸田政権打倒」呼び掛け
▼東京8区の出馬について立民の担当者と話をした内容と枝野代表の発言が食い違っている、乖離があったと
▼(枝野代表は)まるでエイリアンのように殴り込みをかけたような言い方になって
▼その食い違いについて立民の担当者から何らかの説明、謝罪などがあったのか
▼私たちがやるべきことは、自公政権を引きずり降ろして消費税5%にまずしたりとか
▼コロナ対策を徹底して、それだけではなくて、足りていないところにベーシックサービスとか医療とか
▼第一歩として踏み出さないとならない。目的はもめることではないのです
▼責を負うのは当然代表になります。それは組織でしょう。そう考えると――。私もそうだと思います
▼私も小さなグループですが、その代表としているわけですから
▼何か組織内にあったときにはやはり一番責められるべき存在であろうと
▼それは、組織の大きい、小さいは関係がないということだと思います

▼れいわ・山本太郎氏、比例東京ブロックで立候補へ “東京8区騒動”は「今は言う時じゃない」
▼「この選挙では立憲民主党、共産党、社民党、そしてれいわ新選組の野党で共闘する」
▼「自民党、公明党を倒していくために、野党が絵本『スイミー』のようにかたまりになって闘っていこう」
▼比例として出馬を「比例東京ブロックで『れいわ』と書いていただける闘いを広げていこうということ」
▼自身の名簿順位は1位にしたとし「この2年間、国会にいられなかったことによってしんどい思いをした」
▼「苦しむ人の声をたくさん聞いているのに、自分自身が国会で突きつけることはできなかった」
▼「申し訳ないが一番手で乗り込ませてくれということを、れいわのメンバーは理解してくれた」
▼“東京8区騒動”について「言いたいことはいっぱいありますが、今は言う時じゃない」
▼統一候補となった立憲民主党・吉田晴美氏には「間に挟まれ、ある意味で被害者だと思っています」
▼「人間ですから心が揺れ動いたり心配を抱えたり、大変な思いをされたと思う」
▼「そこに対して組織としてしっかりフォローしていくことが必要」とエールを送った山本代表

▼維新を唯一食えるのは「れいわ」だった。だが、大阪1区において、れいわは八幡愛候補予定者を降ろした
▼維新と熾烈な争いを続ける大阪1区の自民党陣営は「このまま(八幡氏が)立ってくれてたら良かったのに」
▼立憲も共産も歯が立たない所で、維新に食らいつき脅かしていたのが八幡氏だった
▼山本太郎なかりせば、都構想は可決され、今頃は大阪都となっていただろう
▼体たらくを続ける立憲が、山本太郎外しに勤しめば、維新が野党第一党となることもありうる

▼れいわ・八幡愛氏も比例に鞍替え「笑顔で降りたわけではない」「今からですよ」

■れいわ・山本太郎代表「消費税廃止を含む積極財政」
▼消費税は社会保障の一部にしか使われていない。法人減税のため、消費税で穴埋めしていた

▼山本太郎「経済成長するから待っておけと言われ続けた(過去)30年と同じことをやろうとするのか」

▼日本の左派野党が生まれ変わるために必要なことは?
▼政治の中心テーマは常に「自民党の是非」であり続け、野党はまたその文脈の中で批判を繰り返す
▼「じゃあ、自民党の誰ならマシなのか?」という問いかけを有権者が素直に受け止めてしまうのです
▼誰もが理解できる言葉で情報発信をし、社会と対話していくべきです
▼不備をあげつらうだけでは、これまでの固定票以上のものは得られません
▼自分たちの議員構成で「これが多様性なんだ」と示すなど、違った形の"希望"を見せることが重要です

【れいわ新選組】れいわ新選組 「野党共闘」重視した山本太郎代表の“大人の対応”が奏功…悲願達成には3議席獲得が絶対|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296195
2021/10/19 06:00
「この衆院選におきましては、比例代表東京ブロックから立候補致します!」――。れいわ新選組の山本太郎代表が16日、池袋駅西口の街頭演説で衆院選(19日公示、31日投開票)に比例単独での出馬を発表。駅前に詰めかけた約300人の聴衆は、「待ってました」とばかりに拍手を送った。
立憲の調整不足が露呈したゴタゴタは、山本が東京8区からの出馬を撤回・謝罪する「大人の対応」で決着した。
 17日の街宣で山本は「(立憲に)言いたいことはいっぱいあるけど」と前置きしつつ、「今は言う時ではない」「倒す目標が違う」と強調。自公政権を打倒するため、野党共闘の重要性を繰り返した。
 比例での出馬を決めた理由については、「このタイミングで次の選挙区を調整するのは非常に難航する」と説明。「野党側として(山本が)立ったら面白い選挙区」を他党から提案されたものの、「乗れないと判断した」という。
問題は国政復帰できるかどうかだ。ジャーナリストの横田一氏がこう言う。
「前回2017年の衆院選の比例代表の当選ラインは約30万票。れいわは19年の参院選で都内の比例票を約46万票獲得し、昨年の都知事選では山本代表が約66万票を集めました。今回も同程度の票を固められれば、比例1位の山本代表の当選は確実です。東京では、もう1議席上積みするとみています」
 ただ、今回は投票用紙に必ず政党名の「れいわ」と書いてもらわねばならず、「山本太郎」では無効票になってしまうことが不安材料ではある。
 小選挙区と比例合わせ21人を擁立。山本は「3〜10議席」を目標に設定した。2年前の参院選時と同じ勢いが出れば、南関東や近畿ブロックで議席獲得の可能性がある。「国会議員5人以上」の悲願をクリアするためには、3議席の獲得が絶対だ。
■小選挙区4割落とした同情票も
「山本代表が東京8区から降りると英断し選挙区から4割の候補者を降ろしたことで、れいわへの同情票が集まるのではないか。代表が兵庫出身であることも鑑みれば、近畿ブロックで1議席獲得する可能性も高いでしょう。リベラルの強い北海道、麻生副総裁の地盤のある九州も面白い戦いになりそうです」(横田一氏)
 再び“旋風”を起こせるか。

【自民党】山本太郎の英断で変わった 10.31総選挙は地殻変動の予兆|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296194
2021/10/18 17:00
「自民党、公明党を倒していくためには、野党が塊になって戦っていこうということ」
 19日公示される衆院選(31日投開票)への動向が注目されていた「れいわ新選組」の山本太郎代表が16日、小選挙区ではなく、比例単独で東京ブロックから立候補すると表明した。

府中市議 ゆうきりょう 総選挙でれいわ新選組の応援に、西新宿のボランティアセンターに行ってきました - 結城亮(ユウキリョウ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/150508/posts/316507
2021/10/17
★比例区は政党名で「れいわ」
府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。総選挙が10月19日告示、31日投開票で行われます。私、ゆうきりょうは昨日(16日)西新宿にある、れいわ新選組の選挙ボランティアセンター(略称 ボラセン)に行ってきました。ポスターの包装、支持者台帳の整理、支持者の方への電話がけなど、半日活動をしてきました。今日から選挙最終日まで、可能なかぎり連日「ボラセン」に行くつもりです。
れいわ新選組の山本太郎代表の立候補も正式に決まり、東京比例区での議席獲得に少しでも貢献したい思いです。また再び山本太郎さんが国会に戻り、あの闘志あふれる、迫力のある質疑を見たいです。野党共闘の流れで全国の200以上の選挙区で与野党が1対1で戦う陣容ができたことも歓迎です。
ちなみに今度の総選挙は投票が2回あります。1回目は小選挙区の投票で候補者の氏名を記入、2回目の投票は政党名で「れいわ」と記入してください。(「山本太郎」と書かないで下さい)
※れいわ新選組 総選挙ボランティアセンター
★場所・・新宿区西新宿1−22−2 新宿サンエービル7階、704号室
最寄り駅・・JR新宿駅南口、西口から徒歩5分、東京メトロ、都営地下鉄新宿駅の7番出口からは徒歩1分です。毎日朝9時から20時まで開設とのこと。
れいわ新選組を応援したいみなさん、ぜひお越しください。

山本太郎総理しかない..|北條洋平|note
https://note.com/youheihj/n/n647c89b8969c
2021年10月16日 20:36
山本太郎さんに総理になって頂き消費税廃止して欲しい。日本のあらゆる成長を止めてる最大最強の要因が消費税だから。
自公も最大野党だという立憲民主も全く駄目だから。山本さんは比例で必ず勝てると思う。
山本太郎総理で消費税廃止

れいわ・山本太郎氏、比例単独で東京ブロック立候補 街頭演説聴衆から「えー残念」「期待してたのに」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211016-OHT1T51244.html?page=1
2021年10月17日 6時0分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)は16日、JR池袋駅前で街頭演説を行い、次期衆院選(19日公示、31日投開票)で比例単独候補として東京ブロックに立候補すると表明した。比例名簿の順位は1位。
山本氏は「私、山本太郎、比例代表・東京ブロックから立候補致します」と宣言した。どこの小選挙区から出馬するかが最大の焦点だっただけに、聴衆からは「えー、残念」「期待してたのに…」と落胆する声も聞こえた。
 山本氏は、小選挙区出馬断念の理由について「他党の方々からも提案をいただいていたが、現実的ではなかった。(東京8区を)降りたタイミングで、次の選挙区となると調整が難航することもあり、お断りした」と説明した。選挙戦では東京を中心としながら、全国へ応援に飛び回る予定。「山本太郎と紙に書いても票にはなりませんよ」と訴え、「比例の投票用紙に『れいわ』と書いてもらえるよう活動をしていく」とやる気を見せた。
 同党は山本氏ら計21人の公認候補を発表。公約として消費税廃止や最大3か月間1人毎月20万円の「コロナ脱却給付金」支給などを発表した。

れいわ山本太郎代表、新越谷駅前で街頭演説〜「岸田政権打倒」呼び掛け:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/44234
2021年10月16日 17:04
――東京8区の出馬について立民の担当者と話をした内容と枝野代表の発言が食い違っている、乖離があったと。(枝野代表は)まるでエイリアンのように殴り込みをかけたような言い方になって、その食い違いについて立民の担当者から何らかの説明、謝罪などがあったのか。
私たちがやるべきことは、自公政権を引きずり降ろして消費税5%にまずしたりとか、コロナ対策を徹底して、それだけではなくて、足りていないところにベーシックサービスとか医療とか、その他、ベーシックに皆さんから必要としているようなものを無償化にしていくというような第一歩として踏み出さないとならない。目的はもめることではないのです。
責を負うのは当然代表になります。それは組織でしょう。そう考えると――。私もそうだと思います。私も小さなグループですが、その代表としているわけですから、何か組織内にあったときにはやはり一番責められるべき存在であろうと。それは、組織の大きい、小さいは関係がないということだと思います。

れいわ・山本太郎氏、比例東京ブロックで立候補へ “東京8区騒動”は「今は言う時じゃない」 - TOKYO HEADLINE
https://www.tokyoheadline.com/577564/
2021.10.16
 れいわ新選組の山本太郎代表が16日、都内で街頭記者会見を行い、衆院選について東京ブロックから比例代表として立候補することを明らかにした。
「この選挙では立憲民主党、共産党、社民党、そしてれいわ新選組の野党で共闘する。大きな力を持っている自民党、公明党を倒していくためには、野党が絵本『スイミー』のようにかたまりになって闘っていこうということで、この衆院選は野党共闘という形で参加することにしました」
比例代表として出馬する理由を「比例東京ブロックで闘っていこう、『れいわ』と書いていただける闘いを広げていこうということ」と説明。
 自身の名簿順位は1位にしたとし「この2年間、国会にいられなかったことによってしんどい思いをした。25年のデフレで困っていたところにコロナまでやってきた中で、苦しむ人の声をたくさん聞いているのに、自分自身が国会で突きつけることはできなかった。次の選挙があったら、申し訳ないが一番手で乗り込ませてくれということを、れいわのメンバーは理解してくれた」と訴えた。
“東京8区騒動”について「言いたいことはいっぱいありますが、今は言う時じゃない」、統一候補となった立憲民主党・吉田晴美氏には「間に挟まれ、ある意味で被害者だと思っています。人間ですから心が揺れ動いたり心配を抱えたり、大変な思いをされたと思う。そこに対して組織としてしっかりフォローしていくことが必要」とエールを送った山本代表。

【衆院選情勢分析2】激戦東京8区は?自民石原氏VS立民吉田氏が「接戦」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110170001403.html
2021年10月18日10時56分
れいわ新選組山本太郎代表の出馬表明→撤回で注目された東京8区について、自民党の石原伸晃元自民党幹事長と、野党統一候補となった立憲民主党の吉田晴美氏を、角谷氏、鈴木氏ともに「接戦」とした。

【衆院選2021】れいわ・山本太郎氏は比例・東京で出馬 「埼玉5区」の意味深ツイートも:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/44240
2021年10月18日 12:12

野党共闘の弊害 無敵の維新から票奪えるはずだった選挙区で「れいわ」降ろす
https://blogos.com/article/565157/
2021年10月18日 13:47
喜んでいるのは大阪の維新だろう。無敵を誇る維新を唯一食えるのは「れいわ」だった。だが、大阪1区において、れいわは八幡愛候補予定者を降ろした。
維新と熾烈な争いを続ける大阪1区の自民党陣営は「このまま(八幡氏が)立ってくれてたら良かったのに」と惜しむ。立憲も共産も歯が立たない所で、維新に食らいつき脅かしていたのが八幡氏だった。
大阪都構想の是非を問う住民投票(2020年)を思い出す。れいわ新選組の山本太郎代表が都構想に反対する渾身の演説を大阪各所で展開した。
 都構想は僅差(1万7,167票差 / 賛成49・4% 反対50・6%)で否決された。維新陣営は地元ジャーナリストに「山本太郎から5千〜1万票は持って行かれた」と言って悔しがったそうだ。自陣営に入るはずの票が敵陣営に行くのだから、1万〜2万票の効果となる。
 山本太郎なかりせば、都構想は可決され、今頃は大阪都となっていただろう。
 体たらくを続ける立憲が、山本太郎外しに勤しめば、維新が野党第一党となることもありうる。マヤカシの野党共闘は維新を利するだけだ。

れいわ・八幡愛氏も比例に鞍替え「笑顔で降りたわけではない」「今からですよ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3727624/
2021年10月17日 19時45分
衆院選(19日公示、31日投開票)に比例代表近畿ブロックから立候補を予定している、れいわ新選組の八幡愛氏(34)が17日、JR大阪駅前で街頭演説会を開催した。
 八幡氏は衆院選大阪1区に出馬するため、昨年11月から準備を進めてきたが、同党の山本太郎代表は16日、八幡氏の小選挙区からの立候補を取りやめ、比例代表近畿ブロックに単独で立候補すると発表した。
「近畿ブロック全体を回って、れいわ新選組の存在、考え方を広めることに活動をシフトした方が党のためになると思った」と話した。
ある政党関係者は「八幡氏が善戦しそうな数字も出ていた」と明かす。

れいわ新選組 山本太郎代表 ソーシャルディスタンス街宣 ―その他弁士:次期衆院選公認候補予定者(大阪1区 八幡愛氏、大阪5区 大石晃子氏、大阪7区 西川弘城氏) | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/496566
2021.9.26
山本太郎 れいわ新選組代表×辻恵 比例近畿・兵庫8区総支部長 街宣 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/496414
2021.9.21

NHK「日曜討論」れいわ山本太郎氏のフリップ映さない不自然映像 立花氏「もめてた」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/17/0014767958.shtml
2021.10.17

衆院選 公示直前の週末 9党首は何してた?主張は? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/70248.html
2021年10月17日
■れ新 山本代表「野党共闘で消費税率を5%に下げる」
れいわ新選組の山本代表は「20年以上続く不景気は、自公政権による経済政策の誤りや、労働環境の破壊によるものだ。消費税をやめることで日本の景気が持ち直し、中小企業も息を吹き返す。その第一歩として、まずは野党共闘で消費税率を5%に下げることを勝ち取りたい」と述べました。

「未来応援給付」「改革成長分配」「新しい政権」…党首が掲げたのは [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBL65TMPBLUTFK00G.html
2021年10月18日 20時06分
■れいわ・山本太郎代表「消費税廃止を含む積極財政」
 消費税廃止を含む積極財政をやる。この国は25年の不景気、そこにコロナがやってきたということを政治が理解しなければならない。消費税は社会保障の一部にしか使われていない。法人減税のため、消費税で穴埋めしていたとも言える。徹底した公助を緊急的に国債発行して大胆にやっていく。徹底的にとがった経済政策を国会で広げていくために私たちがいる。

れいわ 山本代表 積極財政、消費税を廃止: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76748090Y1A011C2M10700/
2021年10月19日 2:00
消費税廃止を含む徹底的な積極財政をやっていく。日本は25年の不景気の中にコロナがやってきたということを政治が理解しなければならない。消費税は社会保障の一部にしか使われていない。法人税を減税するための穴埋めだ。

自民「まず成長」 野党「まず分配」 党首討論で与野党対立鮮明に 衆院選公示へ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137543
2021年10月18日 21時32分
 立憲民主党の枝野幸男代表は、法人税率引き上げを否定した首相を「これができずに分配も何もあったものじゃない。超大企業に恩恵を施してきた政治は変わらない」と批判。年収1000万円程度までの個人の所得税実質免除や、時限的な消費税率5%への引き下げに取り組む考えを示した。
 れいわ新選組の山本太郎代表は首相に対し「経済成長するから待っておけと言われ続けた(過去)30年と同じことをやろうとするのか」と指摘。社民党の福島瑞穂党首は「分配が全く見えない」と訴えた。

「成長」が先か「分配」か 党首討論で対立 首相は消費減税を否定 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211018/k00/00m/010/207000c
2021/10/18 21:31
■消費税巡り真っ二つ
立憲などは「まず分配で消費を喚起する」とする立場。立憲、共産、日本維新の会、国民民主、れいわ新選組、社民の野党は、実施時期や税率の差はあれど、消費税の引き下げによる事実上の分配を主張している。
 枝野氏は討論会で「コロナ後」をにらみ「通常に近い消費ができる状況を継続させなければならない」と述べ、国債発行により少なくとも3〜5年程度、消費減税を実施する必要性を訴えた。共産の志位和夫委員長も「消費税率の5%への減税」を要求した。
 多くの野党は分配にあたり、富裕層や大企業の「応分の負担」として増税にも言及した。枝野氏は法人税について、中小・中堅企業よりも大企業の方が「実際の負担率が低い」と指摘。

消費税に夫婦別姓…首相×野党、党首討論で違い鮮明 衆院選あす公示 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBL6KKWPBLUTFK01N.html
2021年10月18日 20時44分
 討論会ではまず、広がる格差をどう是正するか、分配のあり方を含む経済政策が大きな論点となった。
 コロナ対応で多くの野党が掲げる消費減税について岸田文雄首相(自民党総裁)は、税率引き下げ前に生じる買い控えの可能性などに触れ、「消費税を触ることは考えるべきではない」と主張した。
 立憲民主の枝野幸男代表は、時限的に行うとする消費税率5%への減税期間を「少なくとも3〜5年程度」と説明。

日本の左派野党が生まれ変わるために必要なことは? - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2021/10/18/114598/
2021年10月18日
最大の要因は「自民党がボロを出すのを待ち、それを追及することが最大の仕事になっているから」だと僕は考えています。
そのため政治の中心テーマは常に「自民党の是非」であり続け、野党はまたその文脈の中で批判を繰り返す。だから今回の自民党総裁選でも「じゃあ、自民党の誰ならマシなのか?」という問いかけを有権者が素直に受け止めてしまうのです。
では、何を変えるべきなのか。
まずは何よりも「言葉」を変えてほしい。
誰もが理解できる言葉で情報発信をし、社会と対話していくべきです。
これは1960年代以降のアメリカで、公民権運動やベトナム反戦運動の際に左派活動家が強く意識していたことでもあります。政治の会話をストリートレベルにまで落とし込み、若者がそれぞれのイシューを語りだすような社会との対話ができれば、自民党が真剣に向き合ってこなかった新たな支持層とつながれるかもしれません。
同時に発信の仕方も、オールドメディアからスマホへシフトしている若い生活者に寄り添ったものにすべきでしょう(この点は自民党に後れを取っています)。
自民党が設計した(あるいはアップグレードを途中で放棄した)旧来型の「エコシステム」の不備をあげつらうだけでは、これまでの固定票以上のものは得られません。
そこから一歩抜けて、自分たちの議員構成で「これが多様性なんだ」と示すなど、違った形の"希望"を見せることが重要です。
これまでとはまったく異なる世界観、新自由主義を超える豊かさの分配を提唱することにより注力し、汗を流すべきだと思います。

「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた弁当400食 [2021衆院選] [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBH4W0CP9YULFA03V.html
2021年10月18日 5時00分
「非正規でさえみつからない」…中高年ひきこもりを襲う残酷な偏見|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/37990
2021.10.17
中間層へ分配強化、賛成79% 森友再調査、58%が「必要」 | 共同通信
https://nordot.app/822575420209053696?c=39546741839462401
2021/10/18 06:03

東京原油、3年ぶり高値 エネルギー不足懸念:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101800747&g=eco
2021年10月18日16時51分

--

『投票に行かないのはキケン』 デーブ・スペクター、衆院選を前に訴え 「Yes 有権」「ボーっとしてないでvoteしてね」など同調の声多数:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/349199
2021年10月17日 17時56分
小栗旬さんやローラさんの投票呼びかけは、「若者の選挙離れ」を食い止めることができるか(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tokurikimotohiko/20211018-00263626
10/18(月) 0:31

岸田・自民党はご祝儀相場も消えて日々失速中 議席予測257→244→239に危機感 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10181100/?all=1
2021年10月18日
■自民の勢いに「下降傾向」
気になるのは、自民の勢いに「下降傾向」がみられていることだ。
 前述した各誌の予測は、日が増すごとに「257−244−239」と自民党の予想獲得議席が減少している。政党の情勢分析を見ても、8月時点と比べて10月にプラスになったのは新政権発足に伴う「ご祝儀相場」の影響などで約80選挙区あるが、逆に悪化した選挙区も60以上ある。
 NNN・読売新聞が10月14、15日に実施した世論調査によると、岸田内閣の支持率は発足直後の56%から4ポイント減の52%。比例代表の投票先でも自民党は48%から4ポイント下がっている。この傾向は10月の時事通信の調査(8〜11日実施)も同様で、自民党を比例代表の投票先に選んだ人は43.6%と最多であるものの、9月の調査から6.3ポイントも低下した。
 超短期決戦とはいえ、このまま下降傾向が続いていけば、「接戦区で取りこぼしがみられることもある。十分に気持ちを引き締めなければ危ない」(自民党中堅議員)と懸念の声もあがる。不穏な空気を感じたのか、岸田首相は15日、甘利明幹事長や麻生太郎副総裁、遠藤利明選対委員長と対応を協議した。

【自民党】“選挙の神様”が占う10.31総選挙の行方「自民党は30議席減がベース、最悪40減もある」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296050
2021/10/18 06:00
【安倍晋三】安倍元首相ヒヤヒヤ…自民党「魔の3回生」は7割が落選危機! 権力基盤失えば大打撃|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296192
2021/10/18 13:20
総選挙予測 岸田首相の地盤・広島、河井事件の批判根強く現職閣僚も苦戦必至|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211018_1699626.html?DETAIL
2021.10.18 16:00
「完敗」小泉進次郎氏失速 同世代台頭、集客に陰り - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211017-4CLHWQMQZZMD3O2UVFEA6OZTRY/
2021/10/17 21:44
【神奈川(1)】神奈川1区・6区は自民・公明に大誤算! “宣言下の銀座クラブ遊び”醜聞が直撃|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296120
2021/10/17 07:30

--

「マスコミの取材態勢は時代に逆行している」 ジャーナリスト・外岡秀俊が語る「縦割り取材」の限界(1/5)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021101400033.html?page=1
2021/10/17 09:00
これまでの日本のメディアの「縦割り取材」の限界がここにきて出てきたなという気がします。メディアはそれぞれの持ち場の役所や記者クラブの視点でしかものを見てこなかったのではないか。それが全体像を見えにくくしている一つの原因ではないかと感じます。これはメディアの問題だけではなく、日本の官僚主義、明治以来の「官治」の伝統を写し取っているメディアの姿です。
 たとえば他社より先に情報を得て、それを紙面や番組で大きく取り扱うことで会社の中で評価されたり、役所の覚えがめでたかったりする。つまり、取材源との距離をいかに縮めるかで切磋琢磨している。それは読者、視聴者のニーズではなく、政策立案者のニーズにこたえているわけです。

膳場貴子アナ「安倍・菅政治の責任から逃げないで」報道特集Dappi追及の総括で/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/17/0014769050.shtml
2021.10.17
衆議院議員総選挙について「安倍・菅政治の責任から逃げないでほしい」と指摘した。
 この日の同番組では、ツイッターの匿名アカウント「Dappi」に注目。これまで自民党政権を強く支持したり、野党を非難する投稿が頻繁に行われていた。しかし、立憲民主党の小西洋之参議院議員が自身に関するDappiの投稿が虚偽だとして名誉毀損(きそん)で提訴するために、プロバイダーに発信者情報の開示を請求。都内のウェブ制作会社が法人として回線の契約者だったことなどを報じた。
 ネットと政治の関係において、フェイク情報が横行する状況に光を当てた特集を膳場キャスターは総括。「今回の総選挙は組閣から解散、投開票までがとにかく短い。これは問題だと言っていい。総理は『未来選択選挙』と位置づけているが、これまでの政権がやってきたこと、安倍・菅政治の責任から逃げないでほしいなと思います。有権者もそこはしっかりと見ていくべき」と語った。
 さらに同番組に出演したジャーナリストの金平茂紀氏は「このテンポの速さは誰がこの予定表をつくっているのかを注意すべき。果たしてこれが有権者の利益に則したものなのか。過去の負の遺産が吹っ飛んでしまうようでは、国民の審判の意味がなくなってしまう」と話し「その意味では、メディアが有権者が浮き足立たないことが大事」と語った

「Dappi」ツイート、沖縄関連で不正確情報も 2議員が提訴のウェブ関連会社 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1409506.html
2021年10月18日 17:55
首相、再調査に否定的 選挙買収、森友・加計問題 | 共同通信
https://nordot.app/822738367016550400?c=39546741839462401
2021/10/18 16:47
【甘利明】甘利幹事長がNHK「日曜討論」で上から目線&根拠不明発言連発! 自民議員は「票が減る!」と悲鳴|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296190
2021/10/18 11:50
甘利幹事長 Twitterで「共産主義かの選択選挙」と大言壮語も説明なし、疑惑続出で大スベり | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2028016/
2021/10/17 18:03
名古屋・河村市長、衆院選での政党候補擁立断念「今回はうまくいかんかった」(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4312d28fcca4c5eff6ff07e5d15337d923cd43eb
10/18(月) 16:42
都議会、木下都議に2回目の「召喚状」送付 「無免許」「当て逃げ」…診断書未提出のままでいいのか 「除名」検討の声も - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211017/pol2110170003-n1.html
2021.10.17

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[213] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月20日 (水) 10時05分

▼れいわ新選組・山本太郎代表の衆院選公示第一声「今こそやるべきは消費税廃止」
■コロナが来たから困っているわけではない
▼コロナが来る前からこの国は既に地盤沈下した経済の中で、多くの人々が苦しんでいる
■25年間で国はすっかり衰退してしまった
▼この25年の間に、所得の中央値は108万円低下。25年の間に多くの方々が貧しくなり続けている
▼一握りの者たちだけは豊かになり続けてます
▼2019年に消費税が増税される1年前には大企業は経常利益を3倍に膨らましています
▼株主への配当は6倍に膨らんでいます
▼あなたの賃金を下げ続けたその利益を未来への投資、設備投資を削り続けて、株主に献上し続ける
▼株主至上主義が数十年の間、跋扈(ばっこ)し続けた結果、この国に生きる1人ひとりの力が衰えていく
▼使えるお金が減る。25年で国はすっかり衰退をしてしまったわけです
▼誰のための政治をしてるんですか。答えは簡単。あなたのことは目の中に入っていない
▼目に入っているのは、組織票、企業献金をくれる人、そういう人たちのプラスになることしか考えない政治
▼そんなものが続けば国が壊れます。国が壊れれば、そこに生きる人々の生活が破壊される
▼法人税を減税するためにある税金が増税され続けました。なんでしょう。消費税です
▼消費税は社会保障のために必要なんですよね? 申し訳ない、大きな間違いです
▼消費税は社会保障の一部にしか使われていない
▼消費税が上がるたびに大企業への法人税下げられ、消費税が上がるたびに金持ちへの所得税が下がり続けた
▼消費税は、組織票と企業献金で貢献してくれた方々への穴埋め。こんな馬鹿な話ありますか
▼消費税は廃止です
▼社会保障にもほとんど使われていおらず、自分たちの利害関係者を得させるための税制、やめるしかない
■いまこそ消費税廃止
▼今こそやるべきは消費税廃止、消費税廃止をすれば、あなた自身の使えるお金も増えます
▼あなたの消費が誰かの所得に変わっていくっていう循環がまた生まれる
▼まずはこの不公平税制、その際たるもの、この消費税
▼日本の消費にブレーキをかけ、不景気のときにも増税し、そして社会にお金をまわらなくした税金
▼景気が悪いときには消費税下げるんですよ、やめるんですよ。当たり前
■この国のオーナーは
▼このコロナ禍でも世界50カ国以上が消費税減税しています
▼景気が悪くても消費税を上げなければいけない理由は、組織票と企業献金。ご恩返しをしなければならない
▼この国のオーナーは誰ですか、資本家ですか、大企業ですか。一握りの人間たちだけではないですよね
▼この国の真のオーナーはあなた、この国に生きるあなたがこの国のオーナー
▼にもかかわらずそのオーナーたち、選挙のときには50%、票を捨ててしまう
▼最大勢力ですよ。50%の投票を諦めた人たちとも力を合わせ
▼10代から30代まで死因の1位が自殺という、現在の社会を変えていける、そのチャンスが選挙です

▼れいわ新選組は山本代表が東京ブロックで、単独1位に

▼山本太郎の英断で変わった 10.31総選挙は地殻変動の予兆
▼「れいわ新選組」の山本太郎代表が、比例単独で東京ブロックから立候補

▼政党政策アンケート:れいわ新選組
▼まず、5%減税を実現したら、次は所得税の累進課税の強化、法人税の累進課税の導入
▼金融所得課税の強化などの税制改革と合せた制度改正で、消費税廃止を実現すべきだ

▼京都大学大学院の藤井聡教授(53)は経済政策一本に絞り、「緊縮か反緊縮か」を争点に挙げた
▼日本が本当に再生されるかどうか。そのためには最も重要なのが経済政策です
▼消費税減税が重要と認識しています
▼積極財政を主張しない緊縮勢力がいる。野党にも一部含まれている
▼そういう方々が国民の支持を受ければ「国民は消費税減税は望んでいない」という雰囲気が拡大するリスク
▼そうなると消費税減税が行われず、日本の再生が遅れてしまうことが危惧されます
▼矢野次官の主張は完全な間違いです。なぜなら、財政破綻はしないから。それは財務省も書いている
▼自国通貨建てである限り、財政破綻しないよう日銀が動くのです
▼ドイツですら緊縮財政の過ちを認め、積極財政に転換した
▼立民は民主党時代、ゴリゴリの緊縮派の政党だったのに転換した
▼国民民主党も類似したことを言っており、一定の評価をしてます
▼野党でも江田憲司氏や枝野幸男氏も積極財政を主張している
▼馬淵澄夫氏、玉木雄一郎氏、山本太郎氏と、野党にも積極財政派はかなりいます
▼失われた30年を経て、元に戻るにはもう間に合わない時期に来ている
▼積極財政派の人が勝利し、緊縮財政派の人が落選し、積極財政を党として唱える党が勢力拡大するのがいい
▼選挙民がどう判断するかが問われている選挙と言えるでしょう
▼緊縮か反緊縮か。それこそがこの衆院総選挙における最大の争点である、と学者として全国民に訴えたい

▼れいわ・山本太郎代表 NHK生放送で「NHKの偏向報道を許さない」とバッサリ
▼山本太郎代表が、NHKの「ニュース7」に出演、生放送で「NHKの偏向報道を許さない」と断罪
▼山本氏は「人々を切り捨てる政治、いわゆる棄民政治と対決。上級国民だけの経済と対峙していく」
▼NHK批判が飛び出したのは議席目標を聞かれた時
▼「政党要件は2%の得票率を得たもの。もう一つは5人の国会議員」
▼「2%は満たしているが、5人を満たしていないということでNHKの『日曜討論』に呼ばれません」
▼「偏向報道を許さないためにも2%と5人をしっかりと今回の選挙で確かなものにしたい」と訴えた
▼れいわは国政政党になったものの、NHKの討論番組でスタジオに呼ばれることはなく、VTR出演だけ

▼れいわ山本太郎代表が第一声「『山本太郎』はNG」と連呼
▼「2枚目のピンク投票用紙にひらがな3文字で『れいわ』と書いて。『山本太郎』はNGです」と大声で連呼

▼山本氏の”第一声“は、選挙の投票方法を必死に訴えるものとなった
▼「2枚目の投票用紙、ピンクの投票用紙には『れいわ』とお書きください」「比例はれいわ。比例はれいわ」。

▼党首第一声「消費税廃止で地獄変える」 れいわ新選組・山本太郎代表

詳報 れいわ新選組・山本太郎代表の衆院選公示第一声「今こそやるべきは消費税廃止」 | 選択の秋2021 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211019/pol/00m/010/015000c
2021年10月19日
■コロナが来たから困っているわけではない
 コロナが来る前からこの国は既に地盤沈下した経済の中で、多くの人々が苦しんでいる。つまりは、コロナと25年の不況、25年のデフレから脱却できないという中で、多くの人々が、生活のなかで大変な思いをされていた。25年の不況のなかにコロナがやってきたということを鑑みた政策が打たれなければ社会は壊れてしまう。
■25年間で国はすっかり衰退してしまった
この25年の間に、所得の中央値は108万円低下しています。つまり、25年の間に多くの方々が貧しくなり続けている。
 でも待ってください。一握りの者たちだけは豊かになり続けてますよ。2019年に消費税が増税される1年前には大企業は経常利益を3倍に膨らましています。それだけじゃない。株主への配当は6倍に膨らんでいます。
 話はシンプル、あなたの賃金を下げ続けたその利益を株主に献上し続ける。未来への投資、設備投資を削り続けて、株主に献上し続ける、そのような株主至上主義がこの数十年の間、この国で跋扈(ばっこ)し続けた結果、この国に生きる1人ひとりの力が衰えていく、使えるお金が減る。25年で国はすっかり衰退をしてしまったわけです。
誰のための政治をしてるんですか。答えは簡単。あなたのことは目の中に入っていない。目に入っているのは、組織票くれる人たち、企業献金をくれる人たち、そういう人たちのプラスになることしか考えられない政治。そんなものが続けば国が壊れます。国が壊れれば、そこに生きる人々の生活が破壊される。もうすでに破壊されている。
企業にとってのコストは、納める税金です。法人税、法人税を減税するためにある税金が増税され続けました。なんでしょう。消費税です。
 消費税は社会保障のために必要なんですよね? 申し訳ない、大きな間違いです。消費税は社会保障の一部にしか使われていない。消費税が上がるたびに、大企業への法人税下げられ、消費税が上がるたびに金持ちへの所得税が下がり続けた。消費税は、組織票と企業献金で貢献してくれた方々への穴埋めとして使われています。こんな馬鹿な話ありますか。
消費税は廃止です。社会保障にもほとんど使われていおらず、自分たちの利害関係者を得させるための税制、こんなものをやめるしかない。
■いまこそ消費税廃止
 今こそやるべきは消費税廃止、消費税廃止をすれば、あなた自身の使えるお金も増えます。
あなたの消費が誰かの所得に変わっていくっていう循環がまた生まれる。
まずはこの不公平税制、その際たるもの、この消費税、日本の消費にブレーキをかけ、不景気のときにも増税し、そして社会にお金をまわらなくした税金、世界にこんな国ありませんよ。景気が悪いときには消費税下げるんですよ、やめるんですよ。当たり前。
■この国のオーナーは
 このコロナ禍でも世界50カ国以上が消費税減税しています。景気が悪くても消費税を上げなければいけない理由は、組織票と企業献金。そこで、ご恩返しをしなければならないという現実にあるもの。この国のオーナーは誰ですか、資本家ですか、大企業ですか。一握りの人間たちだけではないですよね。この国の真のオーナーはあなた、この国に生きるあなたがこの国のオーナー。にもかかわらずそのオーナーたち、選挙のときには50%、票を捨ててしまう。最大勢力ですよ。50%の投票を諦めた人たちとも力を合わせて、この死にたくなる社会、10代から30代まで死因の1位が自殺という、このような現在の社会を変えていける、そのチャンスが選挙です。

比例名簿、単独候補の順位優遇で各党に特色 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211019-OYT1T50298/
2021/10/20 01:03
共産党は志位委員長が南関東ブロックで、れいわ新選組は山本代表が東京ブロックで、それぞれ単独1位に名を連ねた。

<山本太郎の英断は大きい>岸田ジリ貧 総選挙は地殻変動の予兆(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/657.html
【自民党】山本太郎の英断で変わった 10.31総選挙は地殻変動の予兆|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296194
2021/10/18 17:00
「自民党、公明党を倒していくためには、野党が塊になって戦っていこうということ」
 19日公示される衆院選(31日投開票)への動向が注目されていた「れいわ新選組」の山本太郎代表が16日、小選挙区ではなく、比例単独で東京ブロックから立候補すると表明した。
野党候補の一本化に最大限協力する大英断だった。

【衆院選2021】政党政策アンケート:れいわ新選組 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/10/19/63418.html
2021/10/19
■消費税を時限的に5%に引き下げるべきだ
賛成
消費税は逆進性が高く、中小企業への負担が重く、期限をあらかじめ区切る減税には反対する。恒久的減税を実現すべき。同時にインボイス制度も導入を取りやめる。まず、5%減税を実現したら、次は所得税の累進課税の強化、法人税の累進課税の導入、金融所得課税の強化などの税制改革と合せた制度改正で、消費税廃止を実現すべきだ。税負担を求める際には消費税ではない直接税にすべきだ。

京大・藤井聡教授が断言!緊縮財政なら「日本沈没」 衆院選で「昭和自民が令和に復活する」 | 東スポの社会に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/3730636/
2021年10月19日 10時00分
京都大学大学院の藤井聡教授(53)は経済政策一本に絞り、「緊縮か反緊縮か」を争点に挙げた。
 日本が本当に再生されるかどうか。そのためには最も重要なのが経済政策です。
 私は消費税減税が重要と認識しています。自民党内には財務省の矢野康治事務次官の主張(※月刊誌「文藝春秋」で与野党の政策論争を「バラマキ合戦」と批判。「このままでは国家財政が破綻する」と主張した)に賛同するような、減税や積極財政を主張しない緊縮勢力がいる。野党にも一部含まれている。党派を問わず、そういう方々が国民の支持を受ければ「国民は消費税減税は望んでいない」という雰囲気が拡大するリスクがある。そうなると消費税減税が行われず、日本の再生が遅れてしまうことが危惧されます。
 矢野次官の主張は完全な間違いです。なぜなら、財政破綻はしないから。それは財務省も書いている。自国通貨建てである限り、財政破綻しないよう日銀が動くのです。
 積極財政は日本における特殊な事情ではありません。米国ではトランプ前大統領が400兆円を使い、バイデン大統領がさらに400兆円を投じようとしている。ドイツですら緊縮財政の過ちを認め、積極財政に転換した。中国はずっと積極財政派です。その潮流が遅ればせながら日本にも来た。
野党第1党の立憲民主党が、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の凍結と消費税5%への減税で、岸田首相が主張する「分厚い中間層」「所得倍増」を実現する具体的な手法を示した。立民は民主党時代、ゴリゴリの緊縮派の政党だったのに転換した。国民民主党も類似したことを言っており、一定の評価をしてます。野党でも江田憲司氏や枝野幸男氏も積極財政を主張している。馬淵澄夫氏、玉木雄一郎氏、山本太郎氏と、野党にも積極財政派はかなりいます。
現役官僚がこのタイミングで財政破綻を持ち出したのは、財務省の歴史で最大の汚点で財務省の焦り。馬脚を現したと言えます。今回の選挙で彼らの主張を支持する勢力が勝利すれば、日本が沈没し、世界が破滅に向かいます。失われた30年を経て、元に戻るにはもう間に合わない時期に来ている。
積極財政派の人が勝利し、緊縮財政派の人が落選し、積極財政を党として唱える党が勢力拡大するのがいいと思っています。そのあたりを選挙民がどう判断するかが問われている選挙と言えるでしょう。
緊縮か反緊縮か。それこそがこの衆院総選挙における最大の争点である、と学者として全国民に訴えたいですね。

れいわ・山本太郎代表 NHK生放送で「NHKの偏向報道を許さない」とバッサリ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3732841/
2021年10月19日 20時50分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が19日、NHKの「ニュース7」に出演し、生放送で「NHKの偏向報道を許さない」と断罪した。
「衆院選で何を問うか?」を尋ねられた山本氏は「人々を切り捨てる政治、いわゆる棄民政治と対決。上級国民だけの経済と対峙していく」と答えた。
 さらにNHK批判が飛び出したのは議席目標を聞かれた時だ。
「政党要件は2%の得票率を得たもの。もう一つは5人の国会議員。私たちは2%は満たしているが、5人を満たしていないということでNHKの『日曜討論』なんかに呼ばれません。こういう偏向報道を許さないためにも2%と5人をしっかりと今回の選挙で確かなものにしたい。できれば2ケタに議席を増やしたい」と訴えた。
 れいわは一昨年の参院選で国政政党になったものの、NHKの討論番組でスタジオに呼ばれることはなく、VTR出演だけだった。山本氏は出演要件を巡って、NHKとバトルを繰り広げていたが、衆院選前になって、ようやく一時解禁≠ニなっていた。

【衆院選】れいわ山本太郎代表が第一声「『山本太郎』はNG」と連呼 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110190000407.html
2021年10月19日14時45分
マイクを握るなり「今回は『山本太郎』はNGです。2枚目のピンク投票用紙にひらがな3文字で『れいわ』と書いてください。いいですか『山本太郎』はNGです」と大声で連呼した。
「私の目的はなんとかして国会議員になることが一番ではない。野党が力を合わせて消費税減税に近づくならば、そちらの方を優先させていただこう、という考え方です」と消費税の減税5%にするという野党共闘理念に乗ることと引き換えに比例区からの出馬をのんだことを明かした。
投票活動に興味を示さない層へのアプローチについて「ある意味で永遠の課題に近いものがあるかもしれません」と話して「まずは政治は変えられるんだ、と。この国のみなさんで50%あきらめている人たちが最大勢力である。その人たちが力を合わせると180度違う世の中をつくれる」と熱を込めて訴えた。そして「政治はただのパワーゲーム。そのパワーゲームに初めから参加しないというのは今回、やめてもらいたい。捨てるんだったら、こっちにちょうだい。一緒にやっていこう、という話ですね」と手ぶりを交えて声のトーンを高めた。
比例区での戦いで選挙区は持たないが、全国への行脚は考えていない。「全国の候補者にサービスしにいくようなことはしません。最大限のお人よしは見せましたから」と1段低い声で語り「私たちの小選挙区の候補者は40%降ろしています。全国隅々くまなく回っていくことは不可能です」と野党共闘に加担することで小選挙区の候補者を20人から12人に取り下げたことにも触れた。
「野党側が勝てているかというと、私、まだエネルギーがそこまで出せていないと思います。本気出せよ、その先頭に立ちたいのが、れいわ新選組です」と声高に言い放った。
岸田首相にも言及し「経験以外ではすべて勝っていると思いますね。経済政策では圧倒的に私たちです。全然分かってません、あの人」と岸田氏の経済政策をチクリ。
その上で「そういった意味で岸田さんに対して、私が勝っているところは何かと言ったら、なぜ政治をやっているか。誰のために政治をやっているか、ということ」と語気を強め、続けて「経済政策、この国の本当に社会にお金が回って人びとの生活、使えるお金が増えていくという意味での経済政策を打てるか。そういう中身で考えていければ100%わたしたちれいわ新選組が勝っている」と岸田氏への批判は止まらなかった。
最後に他党からの選挙応援については「今回は選挙前にすいぶんわたしたち譲ってますから」として「他党と一緒に街宣をやるという形になった場合には『比例はれいわ』は絶対に言いますよ」と話し「比例はれいわ、これ当たり前ですね。ピンクの投票用紙にはひらがなで3文字「れいわ」でお願いします」と話して街宣車に乗り込んだ。

衆院選公示 れいわ新選組・山本太郎代表「今回の選挙で『山本太郎』はNGワードです」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211019-OHT1T51035.html?page=1
2021年10月19日 12時56分
れいわ新選組の山本太郎代表はJR新宿駅南口前で”第一声“。「今回の選挙で山本太郎はNGワードです」と声を張った。
 小選挙区での出馬を見送り、比例単独候補として東京ブロックに立候補した山本氏の”第一声“は、選挙の投票方法を必死に訴えるものとなった。「2枚目の投票用紙、ピンクの投票用紙には『れいわ』とお書きください」「比例はれいわ。比例はれいわ」。
 また、投票用紙に山本太郎と書くと無効になることから、「今回の選挙で山本太郎はNGワードです」と語り「しょうがないよね」と苦笑した。
 訴えるのは新型コロナの徹底対策と消費税の廃止も含む積極的財政。
 第一声の後、報道陣の取材に応じた山本氏は、自身の出馬をあきらめた東京8区を含め、野党統一候補の応援も要請があれば行くと話したが、その際の要望として「選挙前にずいぶん私たち譲ってますから。小選挙区は40%の候補者を下げることになった。他党と一緒に街宣をやるという形になったら『比例はれいわ』は絶対に言う。じゃないと私たちどうにもならないですよ」と必死の主張。
「永田町の中でも空気を読まないということを最大化していく勢力として、れいわ新選組、与党も野党も監視します。そして、協力できるところはしていく」と訴えた。

比例候補・れいわ山本太郎氏「山本太郎はNGワード」連発/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/19/0014773568.shtml
2021.10.19
 掲げたのは、新型コロナウイルスの感染対策と消費税廃止などを盛り込んだ経済政策。
比例単独候補で東京ブロックに出馬することから「2枚目の投票用紙、ピンクの投票用紙には『れいわ』とお書きください。今回の選挙で山本太郎はNGワードです」と何度も呼びかけた。

「消費税廃止すれば、中小企業が力をとりもどす」れいわ・山本代表 [2021衆院選] [れいわ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBM4HR9PBMUTFK012.html
2021年10月19日 16時06分
コロナが来る前からこの国は、地盤沈下した経済の中で多くの人々が苦しんでいる。
株主至上主義が跋扈(ばっこ)し続けた結果、この国に生きる一人ひとりの力が衰えた。あなたが使えるお金が減れば、社会にまわるお金が減る。
法人税を減税するために消費税が増税され続けた。
 れいわ新選組がやりたいことは何か。消費税の廃止だ。社会保障にもほとんど使われず、自分たち(自民党政権)の利害関係者を得させるための税制はやめるしかない。一番苦しんでいるのは中小企業。消費税をやめれば日本の中小企業が力をとりもどす。あなた自身の使えるお金も増える。
 (自民党政権が)消費税を上げなければいけない理由は組織票と企業献金へのご恩返しだ。
 この国のオーナーは資本家や大企業など一握りの人間たちだけではない。真のオーナーはあなた。それにもかかわらず、選挙のときには50%(の人)が票を捨ててしまう。社会を変えていけるチャンスが選挙だ。どうか力を合わせたい。

徹底した積極財政推進…れいわ新選組 山本太郎代表 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211019-OYT1T50112/
2021/10/19 15:00
 新型コロナウイルスが来る前から、既に地盤沈下した経済の中で多くの人々が苦しんでいる。
 消費税は廃止する。消費税をやめれば、中小企業が力を取り戻す。あなたが使えるお金も増える。現在の社会を変えるチャンスが選挙だ。

党首第一声「消費税廃止で地獄変える」 れいわ新選組・山本太郎代表【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101900920&g=pol
2021年10月19日12時37分
 コロナが来る前から地盤沈下した経済の中で、多くの人々が苦しんでいる。
消費税は社会保障の一部にしか使われていない。消費税が上がるたびに、大企業への法人税や金持ちへの所得税が下がり続けた。消費税を廃止すれば、あなたの手元に20万円を置いておける。消費が誰かの所得に変わっていく。この国の真のオーナーはあなた。この死にたくなる社会、地獄を変えていけるチャンスが選挙だ。

「消費税は廃止」と熱弁 れいわ・山本代表―東京・新宿【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101900892&g=elc
2021年10月19日12時12分
 東京都渋谷区の無職女性(66)は「アベノミクスに不満がある。経済格差について議論してほしい。憲法改正にも反対」と力を込めた。千葉県のパート男性(74)は「マネーゲームでなく本当に景気を良くしてほしい。お金持ちだけでなく、働く人の賃金が上がるのを期待する」と話した。

れいわ・山本太郎氏 自民党の権力への執念に「私はそれをリスペクトします」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3731647/
2021年10月19日 14時37分
 選挙戦の意気込みを問われた山本氏は、「棄民政治との対峙。上級国民のみの政治を切り捨てる選挙です。裏づけのある経済政策を訴えていきたい」と語気を強めた。
 れいわは野党共闘によって多くの候補者を選挙区から取り下げていた。そこまでする野党共闘のメリットは何か。「個別の政党にとって議席を増やしやすいというメリットはない。それなのになぜやるか。早く消費税を減税したいから。まずは5%に下げるメリットの方に乗った」

【衆院選党首第一声】れいわ・山本代表「25年の不況とコロナ鑑みた政策を」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211019-HTETYZKQ4VJTHHGUGSRV5G7R6M/
2021/10/19 11:36
コロナだけで困っているわけではない。コロナが来たから困っているわけではない。コロナが来る前から、この国は既に地盤沈下した経済の中で多くの人々が苦しんでいる。つまり、新型コロナウイルスと25年の不況、25年のデフレから脱却できない中で、多くの人々が生活の中で、大変な思いをされていた。25年の不況の中に新型コロナがやってきたということを鑑みた政策が打たれなければ、社会は壊れてしまう。

れいわ山本太郎氏が第一声「消費税は廃止です」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3731335/
2021年10月19日 12時06分
 比例代表東京ブロックで出馬している山本氏は「れいわ新選組のやりたいことはコロナの徹底対策に、25年間のデフレを吹き飛ばすこと。徹底した国の積極財政を推し進める。消費税は廃止です」と意気込んだ。
山本氏は投票の必要性を指摘。「この国のオーナーは誰ですか。あなたです。それなのに選挙で50%の人が票を捨ててしまう。世の中を変えるのが選挙です」と訴えた。

れいわ新選組・山本太郎代表、験担ぎは「しません。フリースタイルですから」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211019-OHT1T51135.html?page=1
2021年10月19日 19時14分
 投票率の低さを指摘し、「50%の人が票を捨てているなかで、みんなに光があたる政治なんてむり。この国の最高権力者、この国のオーナーの皆さんと力を合わせて、50%の投票を捨てる人たちと力を合わせて、この株主至上主義や一握りの人間たちに富を流し続けるというようなやり方を是正していく」と改めて訴えた。

れいわ山本太郎代表「消費税は廃止だ」 衆院選公示で第一声 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211019/k00/00m/010/072000c
2021/10/19 12:14
 消費税は社会保障のために必要というのは大きな間違いだ。消費税は社会保障の一部にしか使われていない。消費税が上がるたびに金持ちへの所得税が下がり続けた。

各党も第一声 立民「分配なくして成長なし」れいわ「消費税は廃止だ」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/20/kiji/20211020s00042000021000c.html
2021年10月20日 05:30
 ▼れいわ新選組・山本太郎代表 消費税は社会保障の一部にしか使われていない。法人税を減税するため消費税が増税され続けた。消費税は廃止だ。やめるしかない。

消費税廃止したい れいわ・山本代表が第一声: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE193LM0Z11C21A0000000/
2021年10月19日 12:18
消費税は社会保障の一部にしか使われていない。法人税を減税するため消費税が増税され続けた。

あすの社会を選ぶ 衆院選が公示 「分配」「多様性」「コロナ」が争点:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137725
2021年10月19日 20時20分
 れいわ新選組の山本太郎代表は新宿区で「消費税を廃止する」と明言。

第一声、コロナ・経済に重点 首相「実績」、枝野氏「転換」【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101901460&g=pol
2021年10月19日20時52分
 れいわ新選組の山本太郎代表は「消費税廃止」など独自政策をアピール。

--

れいわ八幡愛氏が大阪でズバリ「維新は自民党の補完勢力」「自民よりキツイ新自由主義」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3731971/
2021年10月19日 16時35分
 衆院選(31日投開票)の比例代表近畿ブロックに出馬した、れいわ新選組の八幡愛氏(34)が19日、大阪市のあべのキューズモール前で第一声を行った。
 野党統一候補の調整のため公示直前に大阪1区からの出馬を取りやめ、比例代表近畿ブロックにくら替えとなったが、「ここを皮切りに応援に回ります。れいわ新選組の政策はもちろん、『選挙にどうやって行けばいいのか』という方に選挙の行きかたも伝えて回りたい。弟もオカンも手伝ってくれて、八幡家総出でやっています」と気持ちの切り替えもできている。
「圧倒的に『自民党』と書く人が多いから、今みたいな世の中になった。大阪には『維新がいい』と言う人もいますけど、維新はただの補完勢力。なんなら自民党よりもキツイ新自由主義です。この国は25年もデフレが続いている。働いても働いてもお金がないというのを変えたい。そのために、私たちは積極財政を訴えている。2枚目の投票用紙には『れいわ』と書いていただきたい」と党への支援を訴えた。

【アングラ衆院選】れいわ八幡愛氏は「女・太郎」襲名! ゆたぼんはパパの政見放送に出演へ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3733687/
2021年10月20日 06時15分
【大阪・あべの】大阪1区からの立候補を断念し、比例近畿ブロックに回ったれいわ新選組の八幡愛氏は(34)は、昨年11月に立候補を表明したあべのキューズモール前で第一声を上げた。
 八幡氏は現役大学生のタレントで、選挙前は野党統一候補になれば小選挙区の勝ち上がり予想もあったが、野党共闘のために比例単独になり、当選の道は厳しくなってしまった。ただ、自称「あきらめの悪い女」はけなげに訴える姿に同情が集まっている。
 演説では、大阪で圧倒的な支持を誇る日本維新の会を「ただの補完勢力」「自民党よりもキツイ新自由主義」とバッサリ。これには昨年の大阪都構想の住民投票で維新を斬りまくった同党の山本太郎代表をほうふつとさせ、女・太郎≠ニ評価はうなぎ上りで、ブレークの気配が漂っている。

衆院選公示 比例近畿 9政党が127人の立候補者名簿届け出|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211019/2000052740.html
10月19日 21時23分
「れいわ新選組」の候補者は6人です。
1位は5人が同一順位です。
・高井崇志(たかい・たかし)。
・中辰哉(なか・たつや)。
・大石晃子(おおいし・あきこ)。
・西川弘城(にしかわ・ひろき)。
・辻恵(つじ・めぐむ)。
6位、・八幡愛(やはた・あい)。

--

【衆院選2021】東京8区バチバチ 自民・石原伸晃氏陣営「一番厳しい」 立民・枝野幸男氏が決意の“初日駆けつけ”  - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211020-CMUB4FGRMRPDTHJ23WHW5Y5RGI/
2021/10/20 05:01
立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の野党4党の共闘が実を結ぶかも焦点。立民の枝野幸男代表(57)は初日から野党共闘の象徴≠ニなっている東京8区入りし、「自民党の議席を小選挙区から奪う」とぶち上げた。自民の石原伸晃元幹事長(64)は「石原ブランド」維持にかつてない危機感を抱く。
JR阿佐ヶ谷駅南口。立民新人、吉田晴美氏(49)の出陣式に枝野氏が登場した。
「直前にさまざまなことがあり、心配とご苦労をおかけした。まずはおわびとお礼を申し上げなければと駆け付けた」
謝罪から始まる異例の応援演説。
吉田氏も「緊張と同時に、絶対負けられない戦いになった」。同区で候補者擁立を見送った共産やれいわに気遣いを見せた。
直前に露呈した不協和音を打ち消すように、出陣式には共産の地元区議やれいわ関係者の姿もあった。
一方の石原陣営。杉並区役所前で行われた出陣式で石原氏が演説を始めようとすると、通行人の女性の大きなやじで中断するトラブル≠ノ見舞われた。
選対幹部は「ずっと石原さんの選挙を見てきたが、今回が一番厳しい」と漏らした。
政治評論家の有馬晴海氏は「石原氏と吉田氏が拮抗した状態。ほぼ横一線」とみる。前回2017年衆院選も両者が争い、石原氏が10選。ただ票差は約2万票で、前回は共産や希望の党の候補者もいた。
さらに同区出馬は断念した山本氏が、比例東京ブロックから出馬する影響も「間接的には大きい」(有馬氏)。比例でれいわに入れる有権者は自民よりも立民に入れる割合が高い。また維新候補と保守票を食い合う恐れもあり、元自民党幹事長はピンチだ。

【衆院選】「何もやってないじゃないか!」石原伸晃氏、第一声で批判浴びる - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110190000453.html
2021年10月19日15時13分
東京8区で11回連続の当選を目指す自民党の石原伸晃元幹事長は公示19日の第一声で「口撃」を受けた。
マイクを握った瞬間、最前列の歩道から「何もやってないじゃないか!」と、絶叫して批判を繰り返した女性がいたため、演説を中断。
石原氏の牙城である同選挙区は、れいわ新選組の山本太郎代表が、出馬表明した直後に撤回した。最終的に立憲民主党の新人吉田晴美氏が野党統一候補に落ち着いたが、ドタバタ劇で注目度がアップ。
前回2017年の衆院選では吉田氏が、石原氏に約2万3000票差と迫る健闘で、この時に出馬した共産党候補と得票を合計すれば、石原氏に約1100票差まで肉薄する計算で「楽な戦いにはならない。最後まで油断できない」と石原陣営は危機感をあらわにした。

--

燃料高で家計支援検討 低所得層にクーポンなど―フランス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101901322&g=int
2021年10月19日18時22分
フランス政府のアタル報道官は19日、仏ラジオに出演し、世界的なエネルギー価格の高騰を受け、低所得層を対象とした家計支援策を検討していることを明らかにした。
 アタル氏によれば、政府は通勤や通学などで自家用車を一定距離以上利用する人が燃料購入時に使用できるクーポン券の支給を検討中。
燃料減税も検討中だと報じられており、アタル氏は「いかなる方法も除外しない」と述べた。

--

【自民党】争点は人権か利権か 甘利幹事長“体制選択選挙”とは大笑い|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296253
2021/10/19 17:00
【甘利明】接戦の参院静岡補選 “不人気”甘利幹事長の地元入りに「逆効果だ」の声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296249
2021/10/19 13:40

杉村太蔵、小泉進次郎氏のレジ袋有料化に関する言い分に「カチンとくる」 - アサジョ
https://asajo.jp/121604
2021/10/19 07:15

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[214] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月21日 (木) 09時00分

▼れいわは比例選で複数議席を確保する可能性

▼れいわ、社民両党は、いずれも公示前と同じ1議席獲得のめどは立っている

▼社民党とれいわ新選組は、公示前の1議席は確保できそうな情勢

▼いざ石原伸晃討ちへ 東京8区吉田はるみ氏の応援オファーに山本太郎氏が付けた条件
▼応援に支障なし。19日に公示を迎えた衆院選(31日投開票)で注目度が高い選挙区が東京8区
▼立憲民主党の吉田はるみ候補は19日、立候補を取り下げた日本共産党とれいわの候補者に対し
▼「心からの敬意を表させてください。ありがとうございます」と感謝した
▼枝野幸男代表も駆けつけ両党への感謝を述べた
▼吉田陣営関係者は「枝野氏が東京での第一声を東京8区にしたということに意味がある」と指摘
▼この選挙区の自民党候補は石原伸晃氏という大物議員。本気で勝ちにいくという気持ちの表れというわけだ
▼政党間やそれぞれの支持者間でわだかまりはないのか
▼「全然ありません。共産党のみなさんも来てくれていますから」
▼共産党の元候補である上保まさたけ氏も応援に来ているという
▼山本氏はどうか。この日、代表として第一声を行った山本氏に「東京8区に応援に入るか」と問うと
▼「『頼んでないのにどうして来たんですか』となるのが一番迷惑なケース」
▼「向こうが望まれている上での合流には最大限応えたいとは思う」と話した
▼別の質問に「他党と一緒に街宣をやることになった時は『比例はれいわ』と絶対言います」と条件≠
▼吉田陣営関係者「『比例はれいわ』というのは当然でしょう。応援に来ていただけることがあればいいな」

▼特に、3区の石原宏高氏と、兄で8区の伸晃元幹事長の「石原兄弟」が苦戦している
▼「8区では、立憲民主党の吉田晴美氏が、れいわ新選組の山本太郎代表との候補者調整で一時混乱」
▼「逆に知名度を上げ、伸晃氏は大接戦に持ち込まれている」

▼名前アピール封印のれいわ・山本太郎代表 国政復帰に「危ないところにいる」
▼山本氏は、比例単独で東京ブロックから名簿順位1位での立候補に切り替えた
▼衆院選は投票が2種類あり、1枚目は小選挙区で候補者名、2枚目は比例区で政党名を投票する
▼比例単独の立候補となった山本氏は2枚目の対象となるが、「山本太郎」の個人名は無効票扱いになる
▼今回は「山本太郎」のアピールは控えめで、「れいわ」を連呼している
▼山本氏も「今回は比例で、政党名を書いてもらうしか国会に戻れません」
▼「『れいわ』と書いてもらうのはなかなかハードルが高い」とあせりは隠せない
▼「これまで東京に選挙にかかわってきて、得票がそのままスライドするわけではない」
▼「1人受かるだけでも大変な選挙。危ないところにいるという危機感を持ちながらやっている」
▼過去の東京選挙区での得票数なら当選が見込まれるが、当落線上との認識で、尻に火がついている

▼コロナ禍の衆院選“どぶ板からSNS戦”へ
■候補者の「SNS」発信が「常識」に
▼コロナ禍の選挙運動の中で、もはや「常識」になったのが、候補者によるSNSの情報発信です
▼地元在住のSNSユーザーを味方につけるのも重要なこと
▼「地元の有権者に見てもらえるようにしないと、SNS上で関心を引くことはない」
■「サイバー戦」SNSの使い方が当落に影響?
▼SNS発信による「サイバー戦」もまた、今の選挙活動の新たな常識になっている
▼「SNSの使い方が当落に影響するようになってきている」
▼あくまで、有権者が自発的にSNSなどで拡散してくれる機会を多くつくることがポイントだといいます

▼「Dappi」の背後には“自民党の金庫番”がいた! 赤旗日曜版スクープの衝撃

自民減で単独過半数の攻防、読売衆院選序盤情勢…立民は議席上積み・維新も躍進の公算大 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211020-OYT1T50200/
2021/10/20 23:00
自民党は議席を減らし、単独で衆院定数の過半数(233)を維持できるかどうかの攻防となっている。立憲民主党は公示前の110議席から着実に上積みし、日本維新の会も大阪を中心に躍進する公算が大きい。
 立民は小選挙区の候補214人のうち、優位に立つのは30人程度で、そのほとんどが共産、国民民主、れいわ新選組、社民4党と候補者を一本化した選挙区だった。60人近くが議席獲得へ接戦を演じている。比例選では40議席台に乗せる情勢で、公示前の110議席から20議席ほど伸ばす可能性がある。
 共産は小選挙区選で1人が優位に立ち、比例選では15議席を超える勢いを見せており、公示前の12議席を上回る情勢だ。
 国民民主党は21人を擁立した小選挙区のほとんどで苦戦しており、公示前の8議席を維持できるかどうかが焦点となっている。
 れいわは比例選で複数議席を確保する可能性があり、社民は小選挙区で1人が安定した戦いを見せる。「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は厳しい戦いを強いられている。

自民議席減・与党過半数の公算 立憲上積み視野 毎日新聞序盤調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211020/k00/00m/010/350000c
2021/10/21 05:00
63選挙区で接戦となっており、立憲民主党は接戦区の状況が好転すれば、大きく議席を積み増す可能性がある。
 立憲は公示前勢力(110議席)の上積みを視野に入れる。共産党や国民民主党、れいわ新選組、社民党と調整を進め、213選挙区で候補者を一本化した効果だ。
 共産党は、比例が堅調だ。沖縄の1選挙区で優位に戦いを進め、全体で公示前勢力の12議席を上回りそうだ。国民民主党は伸び悩んでおり、議席は公示前の8議席前後にとどまる可能性が高い。れいわ、社民両党は、いずれも公示前と同じ1議席獲得のめどは立っている。

衆院選公示直後の情勢調査 自民過半数は…(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8dee6d120438b1a886dcb5b5df34b777a20e6bb8
https://archive.md/1heOY
10/20(水) 23:01
衆院選公示直後の情勢調査 自民過半数は…|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/20/04959985.html
2021年10月20日 23:01
自民は議席を減らし、単独で過半数を維持するかは微妙な情勢で、多くの選挙区で与野党が競り合っています。
自民党は公示前の276議席から議席を大きく減らし、単独過半数の233議席を維持できるか微妙な情勢です。
立憲民主党は公示前の110議席から議席を上積みし、130議席を上回る勢いです。共産党も、公示前の12議席から議席を増やす勢いです。
一方、国民民主党は公示前の8議席前後は確保しそうな情勢です。
また、社民党とれいわ新選組は、公示前の1議席は確保できそうな情勢です。

野党共闘、一定の効果 小選挙区2割で接戦 衆院選序盤情勢調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211020/k00/00m/010/344000c
2021/10/21 05:01
立憲民主党、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党の野党5党が候補者を一本化した213選挙区では、一本化しなかった選挙区に比べて自民、公明両党との接戦となるケースが多く、「野党共闘」の成果も一定程度うかがえる。

岸田が落胆「自民党調査」が示した「マイナス50議席」危機 | 深層レポート 日本の政治 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
https://www.fsight.jp/articles/-/48347
2021年10月21日

--

いざ石原伸晃討ちへ 東京8区吉田はるみ氏の応援オファーに山本太郎氏が付けた条件 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3733717/
2021年10月20日 06時15分
 応援に支障なし。19日に公示を迎えた衆院選(31日投開票)で注目度が高い選挙区が東京8区だ。直前になってれいわ新選組の山本太郎代表が立候補表明。水面下で野党統一候補として調整がなされていたというが、とん挫していた。
 野党一本化候補となった立憲民主党の吉田はるみ候補は19日、立候補を取り下げた日本共産党とれいわの候補者に対して、「心からの敬意を表させてください。ありがとうございます」と感謝した。枝野幸男代表も駆けつけ両党への感謝を述べた。
 吉田陣営関係者は「枝野氏が東京での第一声を東京8区にしたということに意味がある」と指摘。この選挙区の自民党候補は石原伸晃氏という大物議員。本気で勝ちにいくという気持ちの表れというわけだ。
 もっとも出る出ないをめぐって、もめていたように見えたのも事実。政党間やそれぞれの支持者間でわだかまりはないのか。「全然ありません。共産党のみなさんも来てくれていますから」(前出関係者)。共産党の元候補である上保まさたけ氏も応援に来ているという。
 もう一人の当事者である山本氏はどうか。この日、代表として第一声を行った山本氏に「東京8区に応援に入るか」と問うと、「『頼んでないのにどうして来たんですか』となるのが一番迷惑なケース。向こうが望まれている上での合流には最大限応えたいとは思う」と話した。
 また、別の質問に「他党と一緒に街宣をやることになった時は『比例はれいわ』と絶対言います」と応援に条件≠つけた。
 前出の吉田陣営関係者は「『比例はれいわ』というのは当然でしょう。応援に来ていただけることがあればいいなと思っています」と明かした。となれば応援に支障はないはず。

【衆院選2021年秋】東京25選挙区“当確リスト” 自民「東京12勝13敗」、「石原兄弟」苦戦か “選挙のプロ”久保田正志氏が分析 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/211020/pol2110200006-n1.html
2021.10.20
 特に、3区の石原宏高氏と、兄で8区の伸晃元幹事長の「石原兄弟」が苦戦している。
 久保田氏は「応援団の石原プロも解散し、『石原ブランド』は飽きられつつある。8区では、立憲民主党の吉田晴美氏が、れいわ新選組の山本太郎代表との候補者調整で一時混乱したものの、逆に知名度を上げ、伸晃氏は大接戦に持ち込まれている」という。

名前アピール封印のれいわ・山本太郎代表 国政復帰に「危ないところにいる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3735118/
2021年10月20日 16時29分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が20日、東京・高田馬場で街頭演説を行い、衆院選(31日投開票)2日目ながらも比例単独候補が味わう苦難に直面している。
 山本氏は当初、東京8区から野党統一候補として、立候補を表明していたが、発表を巡って、立憲民主党や地元との混乱が生じたため撤退。比例単独で東京ブロックから名簿順位1位での立候補に切り替えた。衆院選は投票が2種類あり、1枚目は小選挙区で候補者名、2枚目は比例区で政党名を投票する。
 比例単独の立候補となった山本氏は2枚目の対象となるが、「山本太郎」の個人名は無効票扱いになる。過去、衆院選、2度の参院選、都知事選に立候補している山本氏は、日本一わかりやすい「山本太郎」の4文字を武器に選挙を戦ってきたが、今回は「山本太郎」のアピールは控えめで、「れいわ」を連呼している。
山本氏も「今回は比例で、政党名を書いてもらうしか国会に戻れません。山本太郎というミサイルを撃ち込んでもらうのに『れいわ』と書いてもらうのはなかなかハードルが高い」とあせりは隠せない。
 続けて「これまで東京に選挙にかかわってきて、得票がそのままスライドするわけではない。1人受かるだけでも大変な選挙。危ないところにいるという危機感を持ちながらやっている」と過去の東京選挙区での得票数なら当選が見込まれるが、当落線上との認識で、尻に火がついている。

小泉進次郎氏は「ぬるま湯」、山本太郎氏は苦戦? 関東の選挙区の行方は(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021101900044.html?page=1
2021/10/20 07:00
 11区の小泉進次郎氏は、総裁選で河野太郎氏を支持したことで、岸田文雄政権では当面、冷遇か。
「環境相として実力不足が露呈して、評価を落としました。レジ袋の有料化にはプラごみ削減の効果はないと自分で認めてしまった。強固な地盤に守られ、地元でちやほやされて厳しい審判に晒されない。政治家として伸びないのは、そのせいではないか」(角谷氏)
 8区は、伸晃氏と吉田晴美氏の事実上の一騎打ちとなった。この間、れいわ新選組の山本太郎代表が参戦しかけたが、撤回。続いて、共産も候補を取り下げた。
「山本氏は実際に立憲と話がついていました。当初、吉田氏と共産の話し合いが進んでおらず、山本氏ならば共産も乗りやすいだろうということでしたが、完全に立憲側の調整ミス。山本氏は頼まれたのに追い出された格好で恥をかかされた」
 山本氏は結局、比例東京ブロックからの出馬に。
「小選挙区での参戦なら野党の重点選挙区の一つになっていたと思うと、もったいない。比例で票を集めるのは一筋縄ではいかない。当落はボーダーラインというところでしょう」
※獲得議席予測、各選挙区の当落予測については調査の結果ではありません。公示日前に識者2人が予想しました。

れいわ新選組 衆院選公約要旨 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211020-QOIK5JQA3RMMJFXN4YA7VZBQ3E/
2021/10/20 15:00

--

コロナ禍の衆院選“どぶ板からSNS戦”へ|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news91pvk16opsg76wol4x.html
https://archive.md/g7TyJ
2021.10.20 22:56
候補者らは、これまでの「どぶ板選挙」から脱して、いかに新たな戦術で戦うのか?「SNS」駆使に暗中模索する候補者らへの「選挙コンサル」のアドバイスとは?
■コロナ禍の選挙 「密を避ける」ことが大前提
「大規模集会や演説ができないので、規模を縮小し、開催回数を増やすように助言しています。規模の小さな集会でも、候補者が支持者や有権者の目を見ながら、グータッチしたり肘タッチでコミュニケーションは可能で、やれることはたくさんあります」
また、コロナ禍で集会に参加できないという支持者には、候補者が直接電話をかけ、投票のお願いをするように助言しているということです。
■「テレワーク」を考慮し、選挙カーのルート変更も
「自宅でテレワーク中の方も多く、そうした中を選挙カーで走り回り、名前を連呼しても印象が悪くなるだけ。どうしてもというのなら、正午からの1時間、ランチタイムに限定する。活動場所としては、コロナ禍でもスーパーや銀行には人々が訪れる、そういう場所は効果的だと伝えます」
コロナ禍における有権者の日常生活を考慮しなければ、思わぬところから候補者への悪評が生まれてしまうため、細心の注意が必要だと説明します。
■「マスクで顔が見えない」選挙戦 ポスターやビラでカバー
「配布するビラに印刷された候補者の写真をより大きく見せたり、前回の選挙で使用した、有権者が“見慣れた顔”をポスターに採用するなどして、有権者への印象づけを行っています」
■候補者の「SNS」発信が「常識」に
コロナ禍の選挙運動の中で、もはや「常識」になったのが、候補者によるSNSの情報発信です。
基礎的な撮影方法の習得やテロップを入れて見やすくするのはもちろんのことで、地元在住のSNSユーザーを味方につけるのも重要なこと。
「候補者をただ写すだけではなく、地元の美しい風景なども加えて、地元の有権者に見てもらえるようにしないと、SNS上で関心を引くことはない」といいます。
■「サイバー戦」SNSの使い方が当落に影響?
演説や集会、練り歩きなどいわゆる「どぶ板」選挙、ポスター貼りやビラ配りなどの「空中戦」といった昔ながらの運動スタイルに加え、SNS発信による「サイバー戦」もまた、今の選挙活動の新たな常識になっていると大濱崎さんは断言します。
「今回の選挙でもSNS発信に力を入れたいという相談は増えていて、SNSの使い方が当落に影響するようになってきている」
SNSを使った有権者とのコミュニケーションは不可欠ですが、ここにも候補者が陥る落とし穴があるといいます。
「有権者から写真撮影を頼まれて一緒に撮る、これはどんどん行うべきですが、候補者が有権者に“SNSに写真をアップして拡散してね”というのは控えるべきです。義務を負わせることに他ならず、有権者と候補者の間に壁ができる原因にもなり得ます。選挙権のない子どもに“お父さんお母さんによろしくね”というのも、有権者である保護者の心証を悪くするだけです」
あくまで、有権者が自発的にSNSなどで拡散してくれる機会を多くつくることがポイントだといいます。コロナ禍で、SNSの駆使を余儀なくされる戦いに挑む候補者たち。その姿を追えば、政治家たちの新たな横顔が見えてくるかもしれません。

リモート・デモクラシー〜コロナで選挙戦に変化が〜 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/70426.html
2021年10月20日
■『密』のない選挙
「かつての選挙運動は、人を集め、あえて『密』を作り出し、熱気を生み出すことで選挙に勝利することを目指した。その従来の選挙戦が新型コロナウイルスによって様変わりしたと言える」
「かつては有権者と握手した数が多い方が勝つなどと言われていたが、コロナ禍では握手はできなくなった。せいぜいグータッチまで。グータッチで票が増えるとは思えない。むしろ、選挙戦で『密』を作り出してしまったら、批判を招きかねず、かえって不利になることすら有り得る」
■「人」より「政策」の選挙戦に
「密」を作り出せない状況は別の変化も生んでいるという。
「以前と比べて候補者そのものよりも、政策が注目されるようになっている」
政策への関心が高まるのは自然なことと言える。
一方で、候補者たちは演説の様子をインターネットで配信するなど、SNSを活用した選挙戦を展開することが増えた。
今まであまりネットでの発信に取り組んでこなかった候補者や陣営も力を入れざるを得ない、というわけだ。

--

電気やガス、年初比で月1000円超値上がりも 原油やLNG高騰で | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211020/k00/00m/020/291000c
2021/10/20 20:07
ガソリン・原油価格が高騰 生活への影響は?今後の見通しは? | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013315241000.html
2021年10月20日 19時52分
電気ガス、千円超値上がりも 年初比、ガソリン灯油高騰 | 共同通信
https://nordot.app/823499632827432960?c=39546741839462401
2021/10/20 19:13
高値続くガソリン価格 広がる影響|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211020/2000052782.html
10月20日 18時49分
灯油価格の高騰が止まらない!冬を前に「死活問題」 | HTB北海道ニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_13540.html
2021/10/20(水) 17:56
灯油価格1リットル100円超える…北海道消費者協会が価格抑制を国に要請「道民にとってはまさに命綱」 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/4a40c5c91d1775c4a5743be77bf3bb7a.html
2021年10月20日(水) 17時20分
ガソリン7週連続値上がり 164円台“7年ぶり高値水準”
https://www.fnn.jp/articles/-/256524
2021年10月20日 水曜 午後5:11
ガソリン7週連続値上がり 7年ぶりの高値|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/20/06959705.html
2021年10月20日 15:45
レギュラーガソリン、前週比2.5円高の164.6円…7週連続値上がり | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/10/20/350551.html
2021年10月20日(水)15時30分
ガソリン小売価格 全国平均164.6円 7年ぶり高値水準|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211020/1000071682.html
10月20日 15時06分
ガソリン高騰続く、灯油も7年ぶり高値 家計は警戒: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB203DE0Q1A021C2000000/
2021年10月20日 14:30
今週のガソリン価格 164円超で7年ぶりの高水準|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4386682.html
20日 14時16分
ガソリン価格、7週連続上昇の164.6円 灯油も7年ぶり高値に:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBN4D0BPBNULFA005.html
2021年10月20日 14時10分
【速報】ガソリン価格 164円台に 7年ぶりの高値 7週連続値上がり
https://www.fnn.jp/articles/-/256407
2021年10月20日 水曜 午後2:00

--

【独自】山口壯環境大臣に「政治資金規正法違反」疑惑 140万円超を不記載、支援者が証言 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10201131/?all=1
2021年10月28日号
【政治家の黒歴史03】銀座3兄弟と呼ばれて…「松本純元大臣」らの緊急事態宣言中の「クラブはしご」とウソ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10210600/?all=1
2021年10月21日
銀座クラブの松本純、自民入り希望の細野豪志、路チューの中川郁子…崖っぷち候補6人の当落予想 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10201155/?all=1
2021年10月20日

「Dappi」の背後には“自民党の金庫番”がいた! 赤旗日曜版スクープの衝撃|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296347
2021/10/20 16:00
 大疑獄事件に発展するかもしれない。日本共産党の機関紙「赤旗」が大スクープを放った。
「しんぶん赤旗日曜版」(10月24日号)が<ウソ情報で野党攻撃のツイート 「Dappi」運営企業の社長 自民党本部事務総長の親戚名乗る>と題した記事を掲載するからだ。
「Dappi」とは、野党に対する数多くの誹謗中傷ツイートを投稿し、拡散させてきた匿名のツイッターアカウントだ。衆院選の直前、「Dappi」を運営するウェブ関連会社が自民党と取引関係にあることが判明し、「背後には自民党がいるのか」とSNSは大騒ぎになっていた。
このウェブ関連会社は、自民党の岸田首相や甘利幹事長が代表取締役を務めていた企業と取引関係にあったことも分かっている。
巨額な税金が投じられた公党・政権与党が、関係の深い民間企業を使って野党を攻撃するネットを「裏」で操り世論誘導していたということ。これが許されるとしたら、民主主義国家でも何でもない。
自民党は「ご質問のツイッターアカウントは全く存じ上げません」「ご指摘のツイッターアカウントに関する報道を把握していないため、答えようがない」などとそろって回答を拒否していたが、「しんぶん赤旗日曜版」の報道の通りであれば、これは大嘘。自民党本部そのものが関与していた疑いが強まってくるからだ。
 この記事に出てくる「自民党本部事務総長」とは元宿仁氏(76)のことだ。以前から<自民党の金庫番>と呼ばれた人物で、2004年に起きた日本歯科医師連盟(日歯連)の不正献金事件でも東京地検特捜部の事情聴取を受けているほか、19年の参院広島選挙区をめぐって元法相の河井克行、案里夫妻が逮捕、起訴された大規模買収事件でも名前が取り沙汰され、当時の菅前首相の首相動静でも複数回の会談が確認されている。
 日本記者クラブがネット上に掲載しているエッセー「記者ノート」(2020年2月)には、元日本テレビ政治部長による元宿氏についての、こんな記述が出てくる。
<党員歴50年を越えた彼には、退職に関するルールはなく、これまで幾度となく辞表を提出したが、その都度慰留され続けて来た。総裁、幹事長がそろって反対したためだ。党の政治資金とその流れの裏の裏を知り尽くしているが故に、「余人をもって代えがたい」ということだろう。田中角栄から現職の安倍晋三まで、20人の総裁と37人の幹事長に仕えた。ベテランの仕事師を徹底的に重用するのは、自民党の得意技であり、長期政権の強みあるいは、秘訣の一つだろう。
 ロッキード事件やリクルート事件など「政治とカネ」のスキャンダルで、自民党はしばしば糾弾され、逆風に立たされることも多い。2004年(平成16年)に発覚した「日歯連迂回献金事件」では、彼の関与が疑われ、検察から何度も事情聴取を受けた。「政治資金を扱う裏方をやる以上は、汚いと言われるかも知れないが、自分のような役回りも必要だ。政治はきれいごとでは動かない。話せないことばかりで、それは墓場まで持って行く」と彼は言う。>
「墓場まで持って行く」なんてとんでもない。すべてを洗いざらい明かすべきだ。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[215] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月22日 (金) 10時00分

▼8区は、吉田と石原が接戦を繰り広げている
▼れいわの山本代表の出馬断念で吉田に政権批判票が集中しており、無党派層の支持拡大にもつながっている
▼れいわも1議席を獲得する可能性がある

▼安倍氏に一泡吹かせようと、れいわ新選組公認の竹村克司氏がジャイアントキリング≠狙っている
▼竹村氏は「商店街がどんどんシャッター街になっていくこの町のみなさんに助けていただいた」
▼「恩返しがしたい」と街が寂れる一方なことに危機感を募らせる
▼「物価はどんどん上がって賃金は変わってない。そんなこと、今の政治家は誰も分かってないでしょ」
▼竹村氏はれいわの山本太郎代表が訴えた「壊れた世の中は政治でしか変えられないんだ」という言葉に感銘
▼山本氏「誰が立っても勝てないところにあえて、挑戦した。勇気をもって、最高権力者に戦いを挑んだ」

▼「ガソリン価格」が7週間連続値上がり中!「トリガー条例」発動で安くなる可能性は?
▼「ガソリンって平均価格が1Lあたり160円以上で続くと、税金が下げられて安くなるのでは?」
▼2010年に当時の民主党政権はトリガー条項が租税特別措置法に盛り込まれていた
▼“ガソリン価格が3カ月続いた場合、揮発油税と地方揮発油税の特別税率分25.1円を徴収しない”
▼東日本大震災の復興予算が必要だということでこのトリガー条項は適用が停止になり、現在に至っている
■トリガー条項発動は選挙結果にも影響があるのか
▼3カ月以上にわたりガソリン平均価格が1Lあたり160円を超えた場合、このトリガー条項は発動されるのか?
▼トリガー条項を発動して人々が柔軟に動けるようにすることは大きな意義がある
▼自民公明が政権与党となれば、民主党が作ったトリガー条項は発動しないだろう
▼野党が政権を取ればトリガー条項が発動される可能性はある

▼ネット選挙SNS最強はツイッター ネット空間の“選挙区”で存在感
▼賛同者を集めて政治的主張をする“ツイデモ”が現実の政治に一定の影響を及ぼしてきた
▼選挙戦でSNS効果が高いのは比例区
▼今回の衆院選でも小選挙区より比例を中心に戦う候補や政党に有利に働くと分析する
▼代表的な存在が、れいわ新選組代表の山本太郎氏
▼いったんは小選挙区での出馬を宣言しながら撤回し、比例単独候補として東京ブロックで戦う山本氏
▼「政党としては小選挙区にも候補者を立てる戦い方が一番いいのでしょうけど」
▼「東京ブロックは特にネットをアクティブに使っている若い世代が多い」
▼「比例はある意味、彼が得意な戦い方が使えるフィールドだと思う」と分析する
▼ネット空間という“選挙区”でいかに支持を広げるのか。選挙ツールとしてのSNSが存在感を増している

▼自民党は一度、ネット世論戦略に失敗している。Dappiはその後継か?
■<今のところ、Dappiは自民党と取引のある法人アカウントというだけで背後関係はわからない>
■<しかし万が一にも利益供与があったと判明すれば内閣は吹っ飛ぶ>
■ネット保守によりヘイト化
▼差別言動の少なくない部分を、J-NSC会員が担っていたことは私自身の観測から言って間違いない
▼J-NSCの「失敗」を奇貨として、自民党は次のことを学んだはずである
▼1)ネット世論工作をするのはよいが、教養が低い素人の「ネット保守」に全面委任してはいけない
▼2)よってネット世論工作には、専門の"プロ"が必要である
■素人に任せるよりプロに金を払うのが得策
▼自民党が、統制の取れない素人(ネット保守)にネット工作を委任するより
▼専門家に幾ばくかの金を渡してでも依頼したほうが効果的である、と判断したとしたら
▼ネット工作をするのであれば、自民党としては素人(J-NSC)ではなく玄人を雇ったほうが効果的
▼万が一そこに自民党からの利益供与があれば、内閣が吹き飛び自民党は取り返しのつかないダメージを負う

▼衆院選公示日に北朝鮮ミサイル発射 絶妙タイミング
▼「裏で握っているのではないか、領収書不要の官房機密費を回しているのではないか」(日韓外交筋)
▼まさか、歪んだラブコールなのか

▼北朝鮮伝統の「ミサイル芸」、日本の国政選挙のタイミングに合わせる深い理由
■「そろそろミサイル発射か」と予期していた?東京不在の首相、過去にも
■敵視してくれる政治家・政党は北朝鮮の思う壺?
▼今回のミサイルは、金正恩氏なりの高市氏への「ラブレター」かもしれない

[衆院選2021]序盤情勢 東京(小選挙区・比例) : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211021-OYT1T50272/
2021/10/21 11:45
 8区は、吉田と石原が接戦を繰り広げている。れいわの山本代表の出馬断念で吉田に政権批判票が集中しており、無党派層の支持拡大にもつながっている。
■比例(定数17):れいわ 1議席獲得か
れいわも1議席を獲得する可能性がある。

安倍元首相に玉砕特攻! れいわプロレスラー候補訴え「株価3万円で生活安定しますか?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3739261/
2021年10月22日 06時15分
安倍氏に一泡吹かせようとプロレスラーで、れいわ新選組公認の竹村克司氏(49)がジャイアントキリング≠狙っている。
下関市内で街頭演説を行った竹村氏は「商店街がどんどんシャッター街になっていくこの町のみなさんに助けていただいた。その恩返しがしたい」と首相を輩出しながらも街が寂れる一方なことに危機感を募らせる。
 さらに「株価が3万円になって私たちの生活は安定します? 安定なんかしないです。苦しいばっかり、物価はどんどん上がって賃金は変わってない。そんなこと、今の政治家は誰も分かってないでしょ」とアベノミクスもぶった切る。
 竹村氏は19年の参院選でれいわの山本太郎代表が訴えた「壊れた世の中は政治でしか変えられないんだ」という言葉に感銘を受け、政界進出を決意。山本氏は「誰が立っても勝てないところにあえて、挑戦した。ド素人が勇気をもって、この国の最高権力者に戦いを挑んだ」と竹村氏を買っていて、昨年2月に立候補を表明してから、地道に活動を続けて、着実に支持を集めている。

【動画&文字起こし公開】10/20(水)れいわ新選組 山本代表との合同街宣  - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/320195
2021/10/21
れいわ新選組 八幡愛候補(近畿ブロック比例単独)第一声 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497745
2021.10.21
れいわ新選組 中 辰哉候補(京都2区)街頭演説 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/497819
2021.10.21

野党共闘に乱れ、候補者乱立した選挙区も - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211019-2FIUXXPT4FK7BAPDRZLLWE5RUM/
2021/10/19 12:08
前回まで岡山1区で比例復活により3選してきた高井氏は午前10時ごろ、JR守山駅前で第一声。議員立法に携わった実績を強調しつつ、「消費税廃止と積極財政でデフレを脱却し、給料を上げる。野党を生まれ変わらせるのは山本太郎代表だ」と訴えた。

【野党共闘】選挙報道が激変! 野党候補「一本化」がもたらす意外な効果、新人も大きく扱われビックリ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296364
2021/10/21 13:55
「日頃、政権を預かる与党議員に比べ、報道される機会が圧倒的に少ない野党陣営にすれば、ありがたい話。特に自民の閣僚経験者とぶつかり、善戦中の新人は大きく報じられる機会が増えている印象です。新人候補は、まず顔と名前を知ってもらうのが大事。今までは立候補しても写真入りで扱われる記事はほとんどなかっただけに、大きな変化を感じます」
 一本化が生み出した意外な効果。この追い風を野党は生かせるか。

無党派層、比例の投票先は立憲が最多 「まだ決めていない」39% | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211020/k00/00m/010/351000c
2021/10/21 05:02
衆院選の序盤調査 比例投票先、無党派層は立民最多: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213KD0R21C21A0000000/
2021年10月21日 20:41
比例東北序盤情勢 自民34%、立民25%、共産7% | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211021khn000013.html
2021年10月21日 10:23

【立憲民主党】立憲民主の新人善戦で自民13人が大苦戦 中には閣僚経験者が4人も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296316
2021/10/21 06:00

--

「ガソリン価格」が7週間連続値上がり中!「トリガー条例」発動で安くなる可能性は? | AUTO MESSE WEB 〜カスタム・アウトドア・福祉車両・モータースポーツなどのカーライフ情報が満載〜
https://www.automesseweb.jp/2021/10/21/794953
https://image-automesseweb.com/wp-content/uploads/2021/10/AMW_20211020_PETROL-PRICE-RISING_MOROBOSI-_-TRIGER-_04.jpg
2021年10月21日
「そういえば、ガソリンって平均価格が1Lあたり160円以上で続くと、税金が下げられて安くなるのではなかったっけ?」という記憶をお持ちの方もいることと思う。
 2010年に当時の民主党政権は“ガソリン価格が3カ月続いた場合、現在課税されている揮発油税と地方揮発油税の特別税率分25.1円を徴収しない”といういわゆるトリガー条項が租税特別措置法に盛り込まれていた。しかし、翌2011年に発生した東日本大震災の復興予算が必要だということでこのトリガー条項は適用が停止になり、現在に至っている。
■トリガー条項発動は選挙結果にも影響があるのか
 今後、3カ月以上にわたりガソリン平均価格が1Lあたり160円を超えた場合、このトリガー条項は発動されるのだろうか?
コロナで大打撃を受けた業種のひとつに旅行・観光業界がある。旅行・観光業を潤すためには人々の移動が大切であるから、ガソリン価格が高いのはマイナス方向に働くので、トリガー条項を発動して人々が柔軟に動けるようにすることは大きな意義がある。
自民公明が政権与党となれば、民主党が作ったトリガー条項は発動しないだろうし、野党が政権を取ればトリガー条項が発動される可能性はある、というのが私の読みだ。

200円目前も! ガソリン価格はいくらまで高くなる? 日本の北と南で人々の生活に影響は | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/435665
2021.10.21
■ガソリン高騰により生活に変化?
「価格が高くなったことで、遠くへ出かける回数や、そもそも出かけること自体少なくしようと思うようになってきています」
日々クルマを利用している地域から生活に影響があるという声も多く見られるといえるでしょう。
「ガソリンは高騰しても100円、200円ほどの差ですが、今後寒くなってきたら、灯油を使ってお風呂を沸かすので、こうした毎日使うものだとより家計に響くかなと思います」
 原油自体の価格が高くなっていることで、灯油にも影響があり、今後冬になるにつれて、お風呂のボイラーやストーブなどの使用で影響が出てくるといえます。
 スタッフの人の話では、「もう少しで200円に到達するのでは」という意見も見られました。
 地域によっても異なるガソリン価格ですが、普段レギュラーガソリン価格「200円」はあまり目撃しないため、今後どうなっていくのか気になるところです。

NY原油、終値83ドル台 7年ぶり高値、一時84ドル超 | 共同通信
https://nordot.app/823665825049411584?c=39546741839462401
2021/10/21 11:37

--

ネット選挙SNS最強はツイッター ネット空間の“選挙区”で存在感…専門家・米重克洋氏が語る実情 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211021-OHT1T51235.html?page=1
2021年10月22日 6時0分
米重氏が最も効果的とするのがツイッターだ。
 「ツイッターは短い文章で発信がしやすく、リアルタイムでコミュニケーションがとりやすい。その場で保守層や、左派など同じ考えの人が集まって話題が増幅していく」
 2015年の安保法制の反対運動や待機児童問題について不満をつづった「#保育園落ちた 日本死ね」など、#(ハッシュタグ)を付け賛同者を集めて政治的主張をする“ツイデモ”が現実の政治に一定の影響を及ぼしてきた。
 選挙戦でSNS効果が高いのは比例区。
 今回の衆院選でも小選挙区より比例を中心に戦う候補や政党に有利に働くと分析する。代表的な存在が、れいわ新選組代表の山本太郎氏。いったんは小選挙区での出馬を宣言しながら撤回し、比例単独候補として東京ブロックで戦う山本氏について、米重氏は「政党としては小選挙区にも候補者を立てる戦い方が一番いいのでしょうけど、東京ブロックは特にネットをアクティブに使っている若い世代が多い。比例はある意味、彼が得意な戦い方が使えるフィールドだと思う」と分析する。
 若年層の投票率の低さが課題となる中、ネット空間という“選挙区”でいかに支持を広げるのか。選挙ツールとしてのSNSが存在感を増している。

自民党は一度、ネット世論戦略に失敗している。Dappiはその後継か?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/furuya/2021/10/dappi.php
2021年10月21日(木)18時12分
■<今のところ、Dappiは自民党と取引のある法人アカウントというだけで背後関係はわからない。しかし万が一にも利益供与があったと判明すれば内閣は吹っ飛ぶ>
疑惑のツイッターアカウントDappiについて、やおらネット上での反応はとどまるところを知らない。立憲民主党の小西洋之議員が該アカウントから誹謗中傷を受けたとしてIP開示請求を行ったところ、Dappiは自民党と取引がある法人アカウントであることが判明したのである。
Dappiについては、ツイッターでの投稿規則が概ね就業時間内に収まっていること、或いは自民党関係者しか入手できない内部資料を基にツイートがなされていた等の事実から、自民党の関係者ではないか、という疑惑が従前から出ていた。むろん、今般明らかになった事実と突き合せれば、自民党と取引のある法人アカウントというだけで、その後背にどのような関係性があるかまでは判然とはしない。
■自民党がバックにいたにしては小さい
Dappiが自民党から利益供与を受けたうえで野党への誹謗中傷を繰り返していたという"疑惑"が完全に真であるとすれば、不可解な点がいくつかある。これを前提とすればDappiの行為は完全に自民党の世論工作ということになるが、Dappiのツイッターのフォロワー数は約16万人(一度凍結されている)。一般のネット保守におけるフォロワー数としては相当多い部類に入るが、所謂「大物」保守系言論人のアカウントと比べれば小さい。
自民党の本格的ネット世論戦略は、2010年に始まった。J-NSC(自民党ネットサポータズクラブ)の設立である。
J-NSCの草創期、私は自民党本部に取材に向かった。
自民党にとって、大都市部に住む40代男性を主力とするJ-NSCは「まず第一に若い」という印象を持った、と自民党担当者は言った。しかしこの大都市部にすむ40代男性という社会階層こそ、所謂「ネット右翼」のど真ん中だったのである。
■ネット保守によりヘイト化
政治的基礎教養が乏しく、人文科学系等に疎いネット保守がこぞって闖入してくるため、J-NSC会員が流す言説はたちまちヘイト化し、統制の取れない状況になった。
こうした差別言動をJ-NSC会員本人がやっていた事実は少なからずあるだろう。
こういった差別言動の少なくない部分を、J-NSC会員が担っていたことは私自身の観測から言って間違いない。要するに、初期のJ-NSC会員には、自民党が好きという以前に、大量のヘイトやデマをまき散らす「不良会員」が多くいたのである。
J-NSCの「失敗」を奇貨として、自民党は次のことを学んだはずである。
1)ネット世論工作をするのはよいが、教養が低い素人の「ネット保守」に全面委任してはいけない。
2)よってネット世論工作には、専門の"プロ"が必要である。
■素人に任せるよりプロに金を払うのが得策
自民党が、統制の取れない素人(ネット保守)にネット工作を委任するより、専門家に幾ばくかの金を渡してでも依頼したほうが効果的である、と判断したとしたら、なるほどその判断は合理的である。
すると、Dappiなるアカウントがネット世論に必ずしも著効しなくとも、金銭で以て依頼する動機にはなろうというものだ。当然これは推測で、単なる推理の範疇を出ないが、Dappi自体に大きな影響はないものの、いずれネット工作をするのであれば、自民党としては素人(J-NSC)ではなく玄人を雇ったほうが効果的であると、判断する材料の一部にはなったであろう。とはいえそのプロも、今次のように小西議員のIP開示請求によって裸にされたのだから、プロとしての技量がどこまであるのかは疑わしいのではあるが。
万が一そこに自民党からの利益供与があれば、内閣が吹き飛び自民党は取り返しのつかないダメージを負う。

--

原田勝広の視点焦点―ノーベル平和賞と「報道の危機」 - オルタナ
https://www.alterna.co.jp/41775/
2021年10月22日
■強権政治で報道の自由脅かされる
今年のノーベル賞は民主主義を支える報道の自由に対する強い懸念を表明しているのです。
首相記者会見での記者の質問の「ゆるさ」が気になったのは私だけではないでしょう。メディアに緊張感がなく、民の声に耳を傾け権力をチェックする報道機関としての役割を本当に果たしているのか疑問です。

「日テレグループのゾンビ企業」が活動再開、背景に太陽光発電事業の闇 | 倒産のニューノーマル | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/285240
2021.10.21 4:15

「心から反省を」「なぜ今?」 河井元法相の実刑確定に地元・広島は:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBP6GGGPBPPITB00F.html
2021年10月21日 20時30分
河井元法相、懲役3年が確定 参院選買収、控訴取り下げ | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/news/article/article.php?comment_id=802172&comment_sub_id=0&category_id=24
2021/10/21 12:17
河井克行元法相が控訴取り下げ 「今回の件の全ての責任は私ただ一人にある」 | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=802163&comment_sub_id=0&category_id=256
2021/10/21 10:53

ひろゆき「上級国民感ありますよね」無免許で人身事故、議員報酬もらい続ける木下富美子都議の処遇で皮肉ツイート:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/351633
2021年10月21日 18時06分
木下富美子都議の進退がここまでこじれている訳 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/463641
2021/10/21 11:30

【安倍晋三】衆院選公示日に北朝鮮ミサイル発射 絶妙タイミングでよぎる「自民党勝利」のジンクス|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296311
2021/10/20 14:15
北朝鮮の強行にアシストされ、息を吹き返した安倍政権の悪夢が蘇る。
■何度もアベ復活
「北はどういうわけか安倍政権が窮地に立たされた時もミサイルを撃ってきた。裏で握っているのではないか、領収書不要の官房機密費を回しているのではないか。そう冗談交じりで言われるほど、絶妙なタイミングだった。一種のジンクスです」(日韓外交筋)
■安倍1強への足掛かりに…
 安倍元首相周辺を長らく「安倍一味」とディスってきた北朝鮮メディアは、岸田首相を「岸田一味」と呼び始めている。まさか、歪んだラブコールなのか。

北朝鮮伝統の「ミサイル芸」、日本の国政選挙のタイミングに合わせる深い理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/285337
2021.10.21 4:25
■「そろそろミサイル発射か」と予期していた?東京不在の首相、過去にも
 実は今回のミサイル発射に関しては、日本の防衛関係者、そして政府高官の多くは、「そろそろ発射するだろうなあ」と予測していた可能性が高い。つまり「想定内」だったのだ。
■日本の国政選挙のタイミングでミサイル発射する北朝鮮
北朝鮮がこれまで日本の国政選挙にドンピシャのタイミングで、ミサイルを打ち上げてきたという動かし難い事実がある。
■北朝鮮の巧みな「熱湯風呂」ネタ的PR戦略
皆さんが気になるのが、なぜ北朝鮮が国政選挙のタイミングを狙ってくるのかということだが、これはシンプルで、「北朝鮮という国をたっぷり恐れてもらいたい」というPR戦略に尽きる。
日本海にミサイルを落とせば、日本全国に散らばった候補者たちが「北の脅威」を朝から晩まで演説をしてくれる。そのPR効果たるや凄まじいものがある。
■ミサイル発射は強硬姿勢の政党に有利
北朝鮮が選挙のタイミングにミサイルを打てば打つほど、「国際社会と連携して制裁すべし」と訴える自民党の議席が増えて、「ミサイル発射はとんでもないが、まずは対話が基本」などと弱腰の政党が失速する、という現象が起きている。
■敵視してくれる政治家・政党は北朝鮮の思う壺?
 国政選挙のタイミングでミサイルを発射するのは、北朝鮮の脅威を唱える政治家、厳しい対応を主張する政党が台頭してくることを期待しているようにしか見えない。
 つまり、金正恩氏が選挙のたびにミサイルを発射するのは、「北朝鮮に対して強硬姿勢の政治家・政党」を、文字通り「援護射撃」をしているのだ。
 なぜそんな自分を窮地に立たせるようなことをするのかというと、「体制維持」のためである。
■北朝鮮が切望する日本の「次のトランプ」
 そう考えていくと、金正恩氏が日本の選挙のたびにミサイル発射をしているのは、一体誰を「援護射撃」するためなのか、という構図が見えてくる。北朝鮮に厳しく、拉致被害者奪還を叫び、厳しい制裁を強く求めていく。そう、安倍元首相をはじめとした保守系政治家の皆さんだ。
 口では安倍元首相のことを「ならず者」「白痴」などと口汚く罵るが、結果として安倍政権をずっと支えた陰の立役者になっている。ミサイルを発射するたび、スキャンダルで弱った自民党は息を吹き返している。
 この両者の「強敵と書いて友と読む」的な関係は、安倍元首相もよくわかっているのではないか。
起きた現象だけを客観的に見れば、安倍政権にとって、金正恩氏のミサイルは「ナイスアシスト」になっているのだ。
 これまでのミサイル発射の傾向を見ると、その役割を安倍元首相に求めてきたフシがあるが、世代交代でもっと過激で、もっと若い政治家を望んでいるはずだ。
 そこで思い浮かぶのは、新たな「保守のマドンナ」となった高市早苗氏だ。今回も選挙応援で引っ張りだこだという。
 そういえば、しばらくおとなしかった北朝鮮がミサイルが発射し始めたのは、自民党総裁選からだ。今回のミサイルは、金正恩氏なりの高市氏への「ラブレター」かもしれない。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[216] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月23日 (土) 09時00分

▼衆院選 れいわ・山本太郎代表が因縁の東京8区で街宣「混乱招いたが結束につながった」
▼れいわ新選組の山本太郎代表が22日、東京8区の杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で街頭演説に立った
▼街宣には立憲民主党の新人吉田晴美さんも駆けつけた
▼山本代表が出馬を撤回した後、吉田さんは「山本さん、一緒に街宣しましょう」と呼び掛けていた
▼山本代表「野党共闘で消費税を5%にするか、自民が勝って15%に上げられてしまうかの戦い」
▼「野党統一候補として選ばれた人が5%の代弁者。この人になってほしい」と吉田さんを紹介、大きな拍手
▼「山本代表の言葉を聞いて、野党統一候補として戦わせていただく責任の重み、感謝の気持ちでいっぱい」
▼山本代表「混乱が8区での結束につながっていった。災い転じて…ですね」

▼山本太郎氏 立民・吉田はるみ候補と合同演説「災い転じて…ですね」と“しこりなし” 強調
▼東京8区で22日、れいわ新選組の山本太郎代表と立憲民主党の吉田はるみ候補が合同演説
▼「ご紹介します。この人を杉並から勝たせてください。吉田はるみです」
▼れいわの街頭演説会の中盤に山本氏から促されて登場したのが吉田氏だった
▼吉田氏は「この場に立たせていただき、責任の重みと感謝でいっぱいです」と話した
▼2人は「衆議院でお会いしましょう」と約束を交わした
▼演説後、吉田氏は報道陣に対して「しこりはない」と明言
▼山本氏も「混乱が8区での結束につながっていった。災い転じて…ですね」とスッキリした表情で話した

▼れいわ・山本太郎代表、立憲民主・枝野幸男代表との”党首コラボ“「ありえる」
▼れいわ新選組の山本太郎代表が22日、野党統一候補となった立憲民主党の新人・吉田晴美氏とともに演説
▼吉田氏の演説に、山本氏は「そうだ!」と合いの手を入れ
▼「1枚目の投票用紙には間違いなく『吉田晴美』、2枚目の投票用紙には『れいわ』とお書きください!」
▼最後は「衆議院で会おう」と吉田氏と約束を交わし、”野党共闘“を演出した
▼報道陣の取材に応じた山本氏は、立民の枝野幸男代表との”党首コラボ“について聞かれ
▼「タイミングがあるのかないのか定かではないのではっきりしたことは言えません」
▼「そういうタイミングがあるならありえるかもしれませんね」と可能性を示唆
▼「私たち今必死なんですよ。比例はれいわと書いてもらう運動を最大化しなくてはいけない」

▼山本太郎氏が立民・吉田氏招き「手打ち式」因縁の東京8区で演説
▼東京8区で、れいわ新撰組の山本太郎代表が初めて街頭演説を行った
▼野党統一候補となった立憲民主党の吉田晴美氏をゲストに招いて「手打ち式」を催した
▼山本氏は11回目の当選を目指す難敵の自民党石原伸晃元幹事長の消費税政策を批判
▼「吉田晴美ならば消費税は5%に減税。石原家のご子息ならば消費税15%」
▼「東京8区にお住まいの方には吉田晴美、この人しかいませんよ。必ず選挙区で勝たせてください」と連呼
▼吉田氏も「野党統一候補として、戦わせていただくことの責任の重みと感謝の気持ちで一杯です」
▼「吉田さん支持層が比例で全面的にれいわに流れるかは微妙」(関係者)する指摘もある
▼「必ず国会に行きます」と決意を示した吉田氏に、山本氏は「衆議院でお会いしましょう」と応じた

▼石原王国崩壊危機…「軍団」解散の年に、伸晃氏 11回連続当選黄信号
▼自民党の石原伸晃元幹事長(64)と野党統一候補で立憲民主党の吉田晴美氏(49)が激しく競り合っている
▼今回は小選挙区での敗北の危機も指摘され、永田町では「石原王国の崩壊か」とのささやきも漏れ始めた
▼比例東京ブロックから出馬した山本氏は22日、同区内のJR阿佐ケ谷駅前で演説。吉田氏がゲストとして合流
▼「1枚目の投票用紙には吉田晴美、(比例の)2枚目には“れいわ”とお書きください」とアピール
▼小雨が降る中、足を止める有権者が続出し、気付けば聴衆は約200人規模へと拡大
▼山本氏が与党を批判するたびに「そうだ、そうだ!」の合唱や拍手が湧き起こった
▼吉田氏は「野党統一候補として戦う責任と感謝でいっぱい」とあいさつ
▼山本氏から「衆議院で会いましょう!」と声を掛けられグータッチを交わした
▼吉田氏は演説終了後に報道陣に対し「(山本氏の応援は)心強かった。感無量です」とバックアップに感謝
▼自民党都連関係者はこの様子に表情を曇らせた
▼「野党統一候補になった効果と“山本騒動”で吉田氏の知名度が上がった」
▼「そして今回のような“合流街頭”でさらに勢いづくかも」と口にした

▼石原伸晃氏大マジの“ステルス選挙戦” 石原軍団の助けなく、共闘野党から狙い撃ち
▼22日にれいわ新選組の山本太郎代表と立憲民主党の吉田はるみ候補が合同演説し、和解ムードを演出
▼両者は並んで演説。「衆議院でお会いしましょう」と国会での再会を約束するなど、和解ムードに包まれた
▼吉田氏が「しこりはない」と言えば、山本氏も「災い転じて…ですね」と、結束力が高まったと話した
▼野党共闘のターゲットになっているのが石原氏
▼吉田陣営関係者「山本氏との一件がいい形にまとまったとはいえ、強力すぎる相手です」と気を引き締める

▼「何があっても心配するな、生きているだけで価値がある、そういう国を作りたい」山本太郎代表
■「国を立て直すため、消費税は廃止をしなければいけない」
■「政治家は議員バッジのための仕事、資本家の手先としての仕事をしてきた」
■大胆な国債発行でもハイパーインフレにはならない
■草の根とネットを組み合わせてやっていくしか選択肢がない
■「大胆なことをやるためには、れいわ新選組以外は考えられない」

▼小渕優子氏の資金管理団体も…自民党が「Dappi」運営会社に759万円支出していた

▼Dappi運営会社と“安倍の懐刀”自民党事務総長・元宿氏との関係!
▼社長は“自民党事務総長の親戚”を名乗り、元宿氏の親族の土地に家を
■政権に返り咲いた途端、疑惑まみれの元宿事務総長を呼び戻した安倍首相
■河井夫妻による選挙買収事件1億5000万円支出にも関与か!法廷でも検察から元宿事務総長の名が
■Dappi運営会社の主要取引先であるダミー会社に自民党本部から毎月末350万円

【茨城新聞】衆院選 比例序盤情勢 北関東、自民6議席 立民5確保、公明3視野
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16348163913077
2021年10月22日
衆院選の比例代表北関東ブロック(茨城・栃木・群馬・埼玉、定数19)は、自民党が6議席(前回7議席)に届く見込みで、立憲民主党は前回と同じ5議席を固めたことが、共同通信社の電話調査(19、20日実施)の分析で分かった。公明党は前回失った3議席目の奪還を視野に入れた。共産党は現有1議席を維持し、日本維新の会は議席獲得が確実な見通し。国民民主党は1議席確保を狙う。
れいわ新選組も1議席確保をうかがう。

衆院選 れいわ・山本太郎代表が因縁の東京8区で街宣「混乱招いたが結束につながった」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/138342
2021年10月22日 19時07分
 れいわ新選組の山本太郎代表が22日、東京8区の杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で街頭演説に立った。街宣には立憲民主党の新人吉田晴美さんも駆けつけた。
 山本代表が出馬を撤回した後、吉田さんは「山本さん、一緒に街宣しましょう」と呼び掛けていた。
 街宣で山本代表は「今回の選挙は、野党共闘で消費税を5%にするか、もしくは自民が勝って15%に上げられてしまうかの戦いです」と語り、「野党統一候補として選ばれた人が5%の代弁者。私はこの人になってほしい」と吉田さんを紹介すると、聴衆から大きな拍手が起こった。
 吉田さんは「山本代表の言葉を聞いて、野党統一候補として戦わせていただく責任の重み、そして感謝の気持ちでいっぱいです」と語った。
 街宣後、山本代表は「私が立ちますということで混乱を招いたことはあるが、その混乱が8区での結束につながっていった。災い転じて…ですね」と話した。

山本太郎氏 立民・吉田はるみ候補と合同演説「災い転じて…ですね」と“しこりなし” 強調 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3740374/
2021年10月22日 17時41分
東京8区で22日、れいわ新選組の山本太郎代表(46)と立憲民主党の吉田はるみ候補(49)が合同演説を行った。
「ご紹介します。この人を杉並から勝たせてください。吉田はるみです」。JR阿佐ヶ谷駅前で行われたれいわの街頭演説会の中盤に山本氏から促されて登場したのが吉田氏だった。吉田氏は「この場に立たせていただき、責任の重みと感謝でいっぱいです」と話した。
 続けて「高円寺のカトリック教会のシスターと話していた時、シスターは『太郎ちゃんは貧困対策で頑張っていた。はるみさんも一緒にやっていこうね』と言ってくださった」と、2人の方向性には貧困対策という共通点があると訴えた。2人は「衆議院でお会いしましょう」と約束を交わした。
 演説後、吉田氏は報道陣に対して「しこりはない」と明言。山本氏も「私が立ちますということで混乱を招いたことはあるが、その混乱が8区での結束につながっていった。災い転じて…ですね」とスッキリした表情で話した。

れいわ・山本太郎代表、立憲民主・枝野幸男代表との”党首コラボ“「ありえる」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211022-OHT1T51198.html?page=1
2021年10月22日 21時32分
 東京8区での出馬を見送り、比例単独候補となったれいわ新選組の山本太郎代表が22日、同選挙区で野党統一候補となった立憲民主党の新人・吉田晴美氏とともに、JR阿佐ヶ谷駅前で演説を行った。
 吉田氏の演説に、山本氏は「そうだ!」と合いの手を入れると、「1枚目の投票用紙には間違いなく『吉田晴美』、2枚目の投票用紙には『れいわ』とお書きください!」と声を張り上げた。最後は「衆議院で会おう」と吉田氏と約束を交わし、”野党共闘“を演出した。
 その後、報道陣の取材に応じた山本氏は、立民の枝野幸男代表との”党首コラボ“について聞かれ、「タイミングがあるのかないのか定かではないのではっきりしたことは言えません。そういうタイミングがあるならありえるかもしれませんね」と可能性を示唆。「私たち今必死なんですよ。候補者の40%を下ろして、統一候補はひとりもいないんです。比例はれいわと書いてもらう運動を最大化しなくてはいけない。…ほんと、倒れそうです(笑い)。今のところいっぱいいっぱい」と話した。

【衆院選】山本太郎氏が立民・吉田氏招き「手打ち式」因縁の東京8区で演説 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110220001106.html
2021年10月22日21時39分
東京8区で、れいわ新撰組の山本太郎代表が初めて街頭演説を行った。最終的に野党統一候補となった立憲民主党の吉田晴美氏をゲストに招いて「手打ち式」を催した。
山本氏は11回目の当選を目指す難敵の自民党石原伸晃元幹事長の消費税政策を批判し、「吉田晴美ならば消費税は5%に減税。石原家のご子息ならば消費税15%。東京8区にお住まいの方には吉田晴美、この人しかいませんよ。必ず選挙区で勝たせてください」と連呼した。グータッチで壇上に招かれた吉田氏も「野党統一候補として、戦わせていただくことの責任の重みと感謝の気持ちで一杯です」と頭を下げた。
山本氏は「吉田さん、支援者のみなさんにご迷惑かけたので」とわびたが、「吉田さん支持層が比例で全面的にれいわに流れるかは微妙」(関係者)する指摘もある。
前回衆院選の同区で立民と共産党候補の得票を合計すると石原氏に約1100票差まで迫る計算で、れいわ支持票も加わる。
「必ず国会に行きます」と決意を示した吉田氏に、山本氏は「衆議院でお会いしましょう」と応じた。

石原王国崩壊危機…「軍団」解散の年に、伸晃氏 11回連続当選黄信号― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/23/kiji/20211023s00042000062000c.html
2021年10月23日 05:30
自民党の石原伸晃元幹事長(64)と野党統一候補で立憲民主党の吉田晴美氏(49)が激しく競り合っている。11回連続当選を目指す伸晃氏の牙城とされてきたが、今回は小選挙区での敗北の危機も指摘され、永田町では「石原王国の崩壊か」とのささやきも漏れ始めた。
比例東京ブロックから出馬した山本氏は22日、同区内のJR阿佐ケ谷駅前で演説を行った。ここに吉田氏がゲストとして合流。「1枚目の投票用紙には吉田晴美、(比例の)2枚目には“れいわ”とお書きください」とアピール。小雨が降る中、足を止める有権者が続出し、気付けば聴衆は約200人規模へと拡大。山本氏が与党を批判するたびに「そうだ、そうだ!」の合唱や拍手が湧き起こった。
 吉田氏は「野党統一候補として戦う責任と感謝でいっぱい」とあいさつ。山本氏から「衆議院で会いましょう!」と声を掛けられグータッチを交わした。吉田氏は演説終了後に報道陣に対し「(山本氏の応援は)心強かった。感無量です」とバックアップに感謝した。
 自民党都連関係者はこの様子に表情を曇らせた。「野党統一候補になった効果と“山本騒動”で吉田氏の知名度が上がった。そして今回のような“合流街頭”でさらに勢いづくかも」と口にしたのは懸念。
17年の衆院選では約9万9000票で伸晃氏が当選を果たすも、次点だった吉田氏は約7万6000票。これに希望の党候補、共産党候補の票を合計すると13万9000票となり、伸晃氏の票数を上回る。

石原伸晃氏大マジの“ステルス選挙戦” 石原軍団の助けなく、共闘野党から狙い撃ち | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3741721/
2021年10月23日 06時15分
東京8区が激戦となっている。
22日にれいわ新選組の山本太郎代表と立憲民主党の吉田はるみ候補が合同演説し、和解ムードを演出した。
22日、両者は並んで演説。「衆議院でお会いしましょう」と国会での再会を約束するなど、和解ムードに包まれた。吉田氏が「しこりはない」と言えば、山本氏も「災い転じて…ですね」と、むしろ結束力が高まったと話した。
 一方、野党共闘のターゲットになっているのが石原氏だ。
吉田陣営関係者は「石原氏には組織力がありますから、その組織固めに全力を尽くしているのでしょう。山本氏との一件がいい形にまとまったとはいえ、強力すぎる相手です」と気を引き締める。

東京8区では立憲民主・吉田晴美氏の応援に枝野代表が駆け付ける - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211019-5FGMRIMQHNPSVMP5SLOUSGNAFE/
2021/10/19 16:53
吉田氏は冒頭、「多くの波、嵐を乗り越えスタートラインに立たせていただき、緊張と同時に絶対負けられない戦いになった」とあいさつ。立候補を取りやめた他の野党に感謝を表明した。

「勝たなきゃ、次立ちますよ」東京8区でれいわ・山本氏 [2021衆院選] [れいわ] [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBQ6KT1PBQUTFK012.html
2021年10月22日 21時34分
 (自身が立候補を取りやめた東京8区で、一緒に街頭演説をした「野党共闘」の立憲民主党新顔に対して)勝っていただきたい。てか、勝ってもわらなきゃ困る。勝ってもらわなきゃ、私がここから立ちますよ、次。一騎打ちですから。必ず首をとってもらうことが大事です。それができるだろう。
 私が8区で「立ちます」と言ったことで一部混乱を招いたことはありますが、逆にその混乱が8区での結束につながっていった。これは「禍転じて(福となす)」じゃないけれど、そういう部分もあったと思う。確実に小選挙区で勝ち上がっていただくことを心から祈っている。

「奨学金はチャラ、消費税は廃止。何があっても心配するな、生きているだけで価値がある、そういう国を作りたい」れいわ新選組・山本太郎代表 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10003743
2021.10.22 18:14
 「何があっても心配するな、そういう国づくりをあなたと一緒にやっていきたい。生きているだけで価値がある社会。そういう国を作っていきたいと。生産性で物事が語られすぎる。全ての責任は自己責任だと押し付けられ、国が間違って作ってきた数々の政策によって構造が大きく変えられてしまった。あなたの生活が苦しい、周りの人たちの生活が苦しいのを見て、世の中どうなっているんだ?と思う方がいるかもしれない。それは政治に大きな責任がある。この25年、不況の中にあった日本、そこにコロナがやってきたということを見つめなければならない。コロナだから苦しんでいるのではない。25年の不況の中でコロナが来たことが一番の問題だ。ここで国ができるのが、徹底した財政出動だ」。
■「国を立て直すため、消費税は廃止をしなければいけない」
 「消費税をやめる?そんなの無理だよ、と思われる方が多いのは分かる。どうしてか。それは30年以上も払い続けているからだ。でも、本当に社会保障のために必要なのか。それは真っ赤な大ウソだ。実は一部にしか使われていない。1989年からの消費税収と法人税収の減少額を見てみれば、消費税は社会保障のために必要なのではなく、お金持ちの減税、大企業を減税、その穴埋めのために必要だったんだ、というのが事実だ。2016年までの間に、消費税収の73%がそこに使われていたという計算になる。こんなムチャクチャな税金の取り方があるのか。
 では、この消費税をやめたら一体何が起こるのか?
消費税をやめることによって、あなたの手元に数十万円のお金が残るということになる。
そこであなたが使って下さる消費という行為が、回り回って誰かの所得に変わっていく。
この25年間、消費が弱り続け、不景気で、デフレから脱却できない。みんながお金を使えなくなった。一握りの人たちの減税の穴埋めにみんなから搾り取ってきた消費税によって消費が減り、所得も減る。この悪い循環からこの国を立て直すために必要な経済政策の一つとして、消費税は廃止をしなければいけないというのが私たちの訴えだ」。
 「コロナが来たからみんな大変ですね、という体になっているが、それは大きな間違いだ。先ほど言った通り、コロナの前から25年間の不況だった。
 この25年、所得が高いところから低いところまでを並べてみた中央値では108万円も低下している。つまり、みんなが貧乏になっている。やはり消費税は廃止すべき税金だろうと考える」。
■「政治家は議員バッジのための仕事、資本家の手先としての仕事をしてきた」
 「例えば企業が儲かっているときは法人税のパーセンテージが上がる、儲かっていないときにはパーセンテージが下がるという形を作っていく必要もあるだろう。また、お金持ちの消費に対する課税に関しても、例えば昔あった物品税のような、贅沢税的なものを導入することも不可能ではない。ただ、消費税はおにぎりを1個買うのにもかかる税金だ。まるで消費をするのに罰金を取られているというような税制は、この国に存在することを許してはならない」。
お笑い芸人のパックンは「報酬や投資など、様々な経費が認められて利益がゼロになっている場合も多く、結果として法人税を払っていない企業も多い。あるいはGAFAは法人税をほとんど払っていないことで知られているが、日本においてどう対応するのか」と懸念を示す。
「もうすでに減税され尽くした。だからこそ、一度上げていかないといけないという作業が伴う。海外企業に対する課税は、国際連帯も必要になってくる」
■大胆な国債発行でもハイパーインフレにはならない
 山本代表「目の前の金のこと、目の前の自分の議員バッジのことだけ。あるいは資本家の手先として仕事をしてきた。そういう政治家たちが世の中を壊してきたと思う。
政治の場がそうなる構造を作り続けた。あなたのためにある、というような顔をしながら、あなたを裏切り続け、絞りとった。それを一握りの人間たちに渡し続けることを続けてきたのがこの25年、30年の政治だ。
 この国のオーナーって誰か。資本家か、大企業かと言われたらとんでもない。あなただ。この国に生きるみなさんだ。選挙になったら50%の人が票を捨てちゃう。逆に言ったら、この世の中を変えられる鍵はあなたが握っているんだ。みんなが握っているんだ。これをなんとかしていかないと、世の中がさらに壊れる」。
 山本代表は「国債を発行したとしても、ハイパーインフレにはならないし、財政破綻も起こらない。これは参議院の試算だ。だからこそ、税にとらわれた財政観を捨てなければならない。
事業者を救わず、生活者を救わない。こんな冷たい政治だったら、倒れる人たちがいっぱい出てくる」と主張した。
■草の根とネットを組み合わせてやっていくしか選択肢がない
 「NHKの場合も、経営委員会を与党側が握っているので、一定の偏向報道というのも可能だと思う。れいわ新選組も、テレビメディアではほとんど取り上げてもらえない。だから多くの人に知ってもらうためには2つしかない。全国を回りながら街頭に出て“直接質問して下さい。答えられない時あるからごめんなさい”という体でやりとりするのと、もう一つはネットだ。その、草の根とネットを組み合わせてやっていくしか選択肢がないというところだ」。
■「大胆なことをやるためには、れいわ新選組以外は考えられない」
 「私みたいな変わり種は永田町の中にはいないので他と比べることができない。しかも私たちは資本家や大企業に対してはっきりと物を言うから、テレビも扱いづらいだろう。そう考えると多くの人たちから宣伝されるタイミングはこの選挙の時しかない。進みとしてはかなり遅い。けれども、まずは国政政党として存在でき、そして何よりも野党側の政策の一つに“消費税5%に減税”というものを入れられた。積極財政を国会の中に広げるためには私たちの力が必要であり、みなさんにお金を流していくという大胆なことをやるためには、れいわ新選組以外は考えられない」と力を込めた。

[党首に聞く]消費税を廃止…れいわ新選組代表 山本太郎氏 46 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211023-OYT1T50030/
2021/10/23 05:00
 公約を「れいわニューディール」と名付けた。1930年代に米国が世界恐慌を克服するため、財政出動で雇用を生み出した政策にならったものだ。
 立憲民主、共産、社民の3党と力を合わせてまず税率を5%にし、さらに廃止に追い込みたい。

ゆうきりょう れいわ新選組は訴える・・不景気の時は積極的に水槽に水(お金・国債)を入れなきゃい... - 結城亮(ユウキリョウ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/150508/posts/320580
2021/10/22

弱肉強食の新自由主義を終わらせよう!/共産党・れいわ新選組が「第一声」
http://www.labornetjp.org/news/2021/1019senkyo
2021-10-19 16:06:23
【衆院選2021】れいわ)山本太郎代表の第一声は… | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
https://news.ksb.co.jp/ann/article/14463974
2021/10/19 14:49
田島さんにも山本さんにも勝利して欲しい..|北條洋平|note
https://note.com/youheihj/n/n9e4d7753840b
2021年10月20日 19:10

増税の折も折「孫正義」が納税「ゼロ円」のカラクリ 2兆円超の「損金」を発生させ支払い免れる | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10221040/?all=1
2019年10月10日号
 消費税率10%への引き上げは、所得の低い世帯ほど重税感に苛まれる。かたや、年収100億円で日本一の金持ちと名高い孫正義社長が率いる「ソフトバンクG(グループ)」は狡猾な節税テクニックを用い、実質的に法人税を支払っていない。一体、如何なるカラクリが隠されているのか。
■法の抜け穴
「買収価格に比べ、譲渡価格が大幅に下回った結果、ソフトバンクGにはその差額、2兆円を超す損金が発生し、法人税の支払いを免れることができたのです。とはいえ、グループ間で株をグルグルと動かしただけで、実体としては何も変わっていない。“法の抜け穴”を突いた、巧みな節税テクニックとも映ります」
 現状、抜け穴に通じた者たちだけが得をする世の中なのである。

【安倍晋三】安倍元首相「立憲・共産なら悪夢の時代に逆戻り」に反発の声 枝野氏地元での演説が“ブーメラン”に|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296402
2021/10/22 15:40
 <あなたの政権よりはよっぽどよかった><安倍さん、菅さんは悪夢どころか、悪魔そのものだった>
 ネット上には、かなり辛辣な書き込みが目立つ。衆院選の候補者応援のため、21日、立憲民主党の枝野幸男代表(57)の地盤(埼玉5区)で、街頭演説した自民党の安倍晋三元首相(67)に対する反発の声が広がっている。
むしろ言えば言うほど反感を買っているようだ。
<二度も政権を放り投げたあなたが他党のことを批判できるのですか>
<コロナで大変だよ。生活が。アベノマスクなんて何の役にも立たなかったよ。反省ないの?>
<アベノミクスで庶民生活が豊かになるんじゃなかったの?税金は上がって、給料減っていますが……。自民公明の組み合わせの方が悪魔という現実>
 これでは安倍氏に応援を依頼した候補者からも「悪夢だ」と悲鳴が上がりそうだ。

【甘利明】自民「50議席減」で単独過半数割れか…党が慌てて「情勢緊迫」通達を陣営に送付|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296424
2021/10/22 14:10
 31日投開票の衆院選は、自民党の単独過半数割れが濃厚になってきた。
予想を上回る苦戦に岸田自民は真っ青だ。
 21日、主要メディアが一斉に報じた序盤情勢調査は、「過半数を視野」「単独過半数の攻防」などと、自民が単独で過半数(233議席)を維持できるかが焦点。現有276議席から40議席ほど減らすとみられているのだ。
■甘利幹事長も「しのぎを削る」情勢
読売新聞(21日付)の選挙区ごとの詳報を見ると、通告を出した甘利幹事長自身が立憲新人と「しのぎを削る」情勢で、遠藤氏も立憲新人と「接戦」と書かれている。ともに野党が候補を一本化した選挙区だ。
「前回衆院選では、URをめぐる口利きワイロ問題を蹴散らして12選を決めたほど選挙に強い甘利幹事長が接戦とは、驚きました。選挙を仕切る幹事長がもし負けることがあればシャレにならない。候補者の応援で全国を飛び回っている場合じゃないのではないかという声も上がっています」(自民党関係者)
■比例復活のない長老組が苦戦
とりわけ苦戦しているのがベテラン勢だ。
「安倍長期政権と、それを引き継いで安倍氏の残り任期を務めた菅政権に対する嫌悪感が、ベテラン組に対する忌避感に重なっている。政権交代の熱気がないのに、与党がここまで苦戦するのは、庶民の怒りがたまっているからでしょう。コロナ禍で、自民党支持層の自民離れが加速した。長期政権の反省もないまま野党批判を繰り返しているだけでは、投開票日までにさらに票を減らしかねない。今後の状況によっては50〜60議席減もあり得ます」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

小渕優子氏の資金管理団体も…自民党が「Dappi」運営会社に759万円支出していた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49469
2021/10/22 18:40

<赤旗がスクープ!>Dappi運営会社と“安倍の懐刀”自民党事務総長・元宿氏との関係! 社長は“自民党事務総長の親戚”を名乗… 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/707.html
http://img.asyura2.com/up/d13/8686.jpg
Dappi運営会社と“安倍の懐刀”自民党事務総長・元宿氏との関係! 社長は“自民党事務総長の親戚”を名乗り、元宿氏の親族の土地に家を|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6053.html
2021.10.21 12:04
■政権に返り咲いた途端、疑惑まみれの元宿事務総長を呼び戻した安倍首相
■河井夫妻による選挙買収事件1億5000万円支出にも関与か!法廷でも検察から元宿事務総長の名が
■Dappi運営会社の主要取引先であるダミー会社に自民党本部から毎月末350万円

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[217] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月24日 (日) 09時10分

■山本陣営は「比例はれいわ」の周知徹底を図る。タスキも「れいわ」。「山本太郎」ではない

▼山本陣営は「比例はれいわ」の周知徹底を図る。タスキも「れいわ」。「山本太郎」ではない
▼「有権者に電話を掛けると4割くらいが『比例は山本太郎って書くよ』と答えるんですよ」
▼れいわの選挙ボランティアが困惑した表情で田中に明かした
▼「山本代表がいまだに東京8区から立つと思っている人も相当いる」とも
▼高齢者にこの傾向が強く、Twitter,Facebook,Youtube を見ないのだそうだ
▼れいわの選挙情勢は決して楽観を許さない
▼コロナの影響もあって街頭演説に足を運ぶ有権者が減っていることもあるだろう
▼一方でマスコミの世論調査は楽観論を助長する
▼北関東:れいわは1議席をうかがう勢い。南関東:1議席を確保できそうだ
▼東京:1議席を確保する勢い。東海:1議席獲得をうかがう
▼いずれも「うかがう」「勢い」「できそうだ」なのである
▼ちなみに自民党候補に対する評価は「●議席を確実にした」だ
▼2013年の参院選で、選対の一員だった選挙プランナーは「山本の選挙は危ない」と見る
▼前回の参院選(2019年)で「れいわ」と書かれた票は26万票しかなかったことを根拠にあげる
▼東京比例ブロックで当選するには30数万票が必要なのである
▼れいわ支持者は、「比例はれいわ」を連呼して回った方がいい
▼友達、親戚に電話するもよし。ネットだと高齢者に伝わらないから

▼れいわ・山本太郎代表、出馬撤回した東京8区で野党統一候補応援 笑顔で肘タッチ
▼山本太郎代表が22日、野党統一候補となった吉田晴美氏とともに、JR阿佐ケ谷駅前で演説
▼「この人を、全力で勝たせてください」。山本氏は吉田氏を呼び込んで、笑顔で肘タッチを交わした
▼吉田氏「野党統一候補としてこの総選挙戦わせていただく責任の重みと感謝の気持ちでいっぱいです」
▼吉田氏の演説に、山本氏は「そうだ!」と合いの手を入れ
▼「1枚目の投票用紙には間違いなく『吉田晴美』、2枚目の投票用紙には『れいわ』とお書きください!」
▼「1枚目の投票用紙には間違いなく『吉田晴美』、2枚目の投票用紙には『れいわ』とお書きください!」
▼最後は「衆議院で会おう」と吉田氏と約束

▼山本太郎氏 激戦東京8区・吉田晴美氏の応援に来た!!「ツーショット撮影会」に長蛇の列
▼自民党の石原伸晃元幹事長(64)と野党統一候補で立憲民主党の吉田晴美氏(49)が激しく競り合っている
▼山本氏は22日、「山本太郎というミサイルを国会に撃ち込んでください」と東京8区の有権者に訴えた
▼演説終了後には、支援者と記念撮影をする“ツーショットタイム”も設けた
▼50メートル近くの長蛇の列ができ、一人一人に対応し、有権者との交流で盛り上げた
▼しこりは残っていないことを強調。「混乱が結束につながっていった。災い転じて…です」とアピールした

▼重点選挙区や注目の首長選挙で、自民党候補が危うくなると必ず登場するジャーナリストA氏がいる
▼「勝ち馬に乗れ」。氏は「俺は麻生派だからな」と公言して憚らない
▼A氏が「自民優勢」をことさらに吹聴し、野党候補を貶める時は、自民が決まって負ける。必敗のパターン
▼8区の場合、野党が一本化されれば、石原元幹事長と票数でほぼ互角になる
▼A氏は危機感を覚えたのだろう
▼15日、野党統一候補の発表会場で吉田氏本人に詰め寄った。「どうして交渉の過程を明らかにしないのか?」と
▼「この人も密室談合の一員ですよ」と周囲にアピールしたかったのだろう
▼A氏のこのところの動きは、明らかに石原元幹事長の選挙が危ういことを示している

▼重点選挙区や注目の首長選挙で、自民党候補が危うくなると必ず登場するジャーナリストA氏がいる
▼「勝ち馬に乗れ」。氏は「俺は麻生派だからな」と公言して憚らない
▼A氏が「自民優勢」をことさらに吹聴し、野党候補を貶める時は、自民が決まって負ける。必敗のパターン
▼8区の場合、野党が一本化されれば、石原元幹事長と票数でほぼ互角。A氏は危機感を覚えたのだろう
▼15日、野党統一候補の発表会場で吉田氏本人に詰め寄った。「どうして交渉の過程を明らかにしないのか?」
▼「この人も密室談合の一員ですよ」と周囲にアピールしたかったのだろう
▼A氏のこのところの動きは、明らかに石原元幹事長の選挙が危ういことを示している

▼山本太郎代表「一部の者だけに利益を還元することしか考えない政治がそのトップを占めれば」
▼「その国に生きる人たちは草刈り場にされてしまう。その状況が今の日本ですよ」

■れ新 山本代表「誤った社会変えるのも政治 チャンスはいま」
「この誤った社会を作ったのは政治だ。変えられるのも政治であり、そのチャンスがいまだ」

「比例は山本太郎って書くよ」の恐怖
https://blogos.com/article/566157/
2021年10月23日 14:51
田中龍作ジャーナル | 「比例は山本太郎って書くよ」の恐怖
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025938
2021年10月23日 12:12
山本陣営は「比例はれいわ」の周知徹底を図る。
タスキも「れいわ」。「山本太郎」ではない。
 「有権者に電話を掛けると4割くらいが『比例は山本太郎って書くよ』と答えるんですよ」。れいわの選挙ボランティアが困惑した表情で田中に明かした。「山本代表がいまだに東京8区から立つと思っている人も相当いる」とも。
 高齢者にこの傾向が強く、Twitter,Facebook,Youtube を見ないのだそうだ。
 れいわの選挙情勢は決して楽観を許さない。別のボランティアは「これまでの選挙と比べると聴衆に勢いがない」と顔を曇らす。
 コロナの影響もあって街頭演説に足を運ぶ有権者が減っていることもあるだろう。だが、山本太郎が国会に躍り出た2013年の参院選は、今回と全く様相が違った。
 幼な子を抱えた母親は目に涙をためて、「原発は要らない」と訴える山本の話に耳を傾けていた。ワーキングプアの青年たちは、山本が非正規労働の改善を唱えると拳を突き上げて「ウォー」と雄叫びを上げた。現場で取材していた田中は鳥肌が立った。
 前出のボランティアが指摘する「聴衆に勢いがない」はこのことだ。
 一方でマスコミの世論調査は楽観論を助長する。
 北関東:れいわは1議席をうかがう勢い。南関東:1議席を確保できそうだ。東京:1議席を確保する勢い。東海:1議席獲得をうかがう。いずれも「うかがう」「勢い」「できそうだ」なのである。
 ちなみに自民党候補に対する評価は「●議席を確実にした」だ。
 2013年の参院選で、選対の一員だった選挙プランナーは「山本の選挙は危ない」と見る。前回の参院選(2019年)で「れいわ」と書かれた票は26万票しかなかったことを根拠にあげる。東京比例ブロックで当選するには30数万票が必要なのである。
 熱狂的なれいわ支持者は、Twitterで山本を神様のように崇めたてるヒマがあったら、リッケンカルトとケンカするエネルギーがあったら、「比例はれいわ」を連呼して回った方がいい。友達、親戚に電話するもよし。ネットだと高齢者に伝わらないから。

れいわ・山本太郎代表、出馬撤回した東京8区で野党統一候補応援 笑顔で肘タッチ : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211022-OHT1T51225.html?page=1
2021年10月23日 7時0分
比例単独候補となったれいわ新選組の山本太郎代表(46)が22日、同選挙区で野党統一候補となった立憲民主党の新人・吉田晴美氏(49)とともに、JR阿佐ケ谷駅前で演説を行った。「この人を、全力で勝たせてください」。山本氏は吉田氏を呼び込んで、自ら立っていた台を譲ると、笑顔で肘タッチを交わした。
吉田氏は山本氏に何度も頭を下げ「野党統一候補としてこの総選挙戦わせていただく責任の重みと感謝の気持ちでいっぱいです」と述べた。
 吉田氏の演説に、山本氏は「そうだ!」と合いの手を入れると、「1枚目の投票用紙には間違いなく『吉田晴美』、2枚目の投票用紙には『れいわ』とお書きください!」と声を張り上げた。最後は「衆議院で会おう」と吉田氏と約束。

山本太郎氏 激戦東京8区・吉田晴美氏の応援に来た!!「ツーショット撮影会」に長蛇の列― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/23/kiji/20211023s00042000088000c.html
2021年10月23日 05:30
自民党の石原伸晃元幹事長(64)と野党統一候補で立憲民主党の吉田晴美氏(49)が激しく競り合っている。
 山本氏は22日、「山本太郎というミサイルを国会に撃ち込んでください」と東京8区の有権者に訴えた。
 演説終了後には、支援者と記念撮影をする“ツーショットタイム”も設けた。これには50メートル近くの長蛇の列ができ、一人一人に対応し、有権者との交流で盛り上げた。
今回の出馬騒動について聞かれると「何か問題がありますか?あくまで民主的な手続きの中での出来事です」としこりは残っていないことを強調。「私が立ちますということで混乱を招いたことはあるけれど、その混乱が結束につながっていった。災い転じて…です」とアピールした。

田中龍作ジャーナル | 【衆院選・東京8区】自民必敗のパターン 石原王国で
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025930
2021年10月22日 00:05
 石原伸晃・自民党元幹事長の街宣はほぼステルスだ。
スタッフに「次はどこですか?」と尋ねても「分からない」と答える。事務所に問い合わせても「まだ決まっていない」。
 初日(19日)の街宣でヤジが飛んだからだろうか。
 元幹事長の金城湯池である東京8区(杉並区)で異変が起きている。
 重点選挙区や注目の首長選挙で、自民党候補が危うくなると必ず登場するジャーナリストA氏がいる。「勝ち馬に乗れ」。選挙の常道に持って行こうと暗躍するのだ。氏は「俺は麻生派だからな」と公言して憚らない。
A氏が「自民優勢」をことさらに吹聴し、野党候補を貶める時は、自民が決まって負ける。必敗のパターンである。
 8区の場合、野党が一本化されれば、石原元幹事長と票数でほぼ互角になる。A氏は危機感を覚えたのだろう。15日、野党統一候補の発表会場で吉田氏本人に詰め寄った。「どうして交渉の過程を明らかにしないのか?」と。
 吉田氏はボス交の犠牲者なのである。交渉の過程はほんの部分的にしか知らないはずなのに。「この人も密室談合の一員ですよ」と周囲にアピールしたかったのだろう。
 A氏のこのところの動きは、明らかに石原元幹事長の選挙が危ういことを示している。

与党「コロナ対策と経済」 野党「政権選択の選挙」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4389047.html
23日 17時10分
れいわ新選組 山本太郎代表
 「一部の者だけに利益を還元することしか考えない政治がそのトップを占めれば、その国に生きる人たちは草刈り場にされてしまう。その状況が今の日本ですよ。コロナで困ってんじゃない、コロナが来る前から大変な状況だったんですよ」

衆院選 公示後初の週末 各党党首が支持呼びかけ | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211023/k10013318961000.html
2021年10月23日 19時42分
■れ新 山本代表「誤った社会変えるのも政治 チャンスはいま」
れいわ新選組の山本代表は、東京・町田市で街頭演説し「賃金が下がり続け、株主に利益が還元され続けている。この誤った社会を作ったのは政治だ。変えられるのも政治であり、そのチャンスがいまだ」と訴えました。

衆議院選挙 投開票まで残り1週間 党首が各地で訴え | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319131000.html
2021年10月24日 5時08分
▽れいわ新選組の山本代表は、東京都内で「賃金が下がり続け、株主に利益が還元され続けている。変えられるのも政治であり、そのチャンスが今だ」と訴えました。

各党党首の訴えは... 衆院選公示後 初の週末
https://www.fnn.jp/articles/-/258208
2021年10月23日 土曜 午後5:43
れいわ新選組・山本代表「政治で誤った経済政策、雇用環境の破壊、さまざまなことを、今、修復する時期に来ている。消費税は廃止。簡単にできますよ」

野党力合わせ消費税5% デフレ、経済低迷脱却を、れいわ・山本代表 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211023/k00/00m/010/081000c
2021/10/23 14:00
みんなが使えるお金を増やす政策をすべきだ。

<これが本当の野党共闘だ!>山本太郎代表(東京比例)×手塚よしお(れいわ推薦 東京5区)《街宣動画&文字起こし全文》10月… 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/723.html
2021 年 10 月 23 日 02:25:05

【京都2区】候補者の公約と横顔 衆院選 京都|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/658753
2021年10月21日 17:00
中辰哉(なか・たつや)(45)れいわ新
■消費税廃止で経済再建
 一部の大企業や富裕層だけが豊かになる国ではいけない。コロナ禍で生活が危機的な人々が大勢いる。
 消費税の減税・廃止を必ず成し遂げたい。
日本の長期間のデフレの原因は消費税だと考えている。消費税を減税・廃止にして経済を立て直していきたい。
生きているだけで価値がある。苦しむ人を支える政治を目指す。

投票前に知ってほしい「政治と金」問題頻発の根本 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/463453
2021/10/22 11:00

【自民党】自民候補が連呼「立憲が政権握れば日米同盟終わる」はフェイク! 識者も「根本的に間違い」と指摘|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296473
2021/10/23 14:20
「50人の組員がいれば50票は入る。家族や知人も合わせれば、数百票と増えていく」 “実弾”飛び交う選挙戦でヤクザが強い「当然の理由」《10.31衆院選投開票》 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49485
2021/10/23 17:00
汚職逮捕の町長の背中に刺青、議員からパーティー券購入依頼、フロント企業が候補者へ献金… ヤクザと選挙を巡る“水面下の狂騒曲”《衆院選投開票間近》 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49486
2021/10/23 17:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[218] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月25日 (月) 08時30分

▼同じ名前ならどちらの票?山本太郎氏が経験した「按分票」とは
▼注目候補の一人がれいわ新選組代表の山本太郎氏。東京ブロックから比例単独での出馬となった
▼山本氏は、前回の2019年に出馬した参議院議員選挙では票が「按分(あんぶん)」される経験をしている
▼山本氏が出馬した選挙では、自民党の比例代表から山田太郎氏も出馬していた
▼「太郎」と書かれた票は、得票率に応じて按分された。山本氏は落選、山田氏は当選している
▼投票用紙にフルネームや政党名をきちっと書く人ばかりではない
▼小規模な選挙で1票2票が命運を分ける場合、按分票の影響力は大きいと言えるだろう
▼衆議院選挙の比例代表は政党名での投票となるため、山本氏が前回のような騒動に遭遇することはなさそう

▼フジ「日曜報道」の党首討論でれいわ・山本太郎代表不在で臆測飛び交う
▼「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ系)で党首討論、れいわ新選組の山本太郎代表だけが欠席
▼れいわの山本代表は中継モニターで映し出された
▼ところが、山本氏のモニターには違和感が。動きがなく、よく見れば静止画
▼ネットでは「なんで太郎にしゃべらせない?」「フジと何かトラブルがあった?」「れいわ外しだ」との声
▼モニターで山本氏が映っていたことで「何かあったのでは?」と物議を醸すことになってしまった
▼山本氏の主張は討論最後に「消費税廃止です!」と1分30秒のVTRが流され、バランスをとる形に

▼決戦まで1週間!与野党党首が公示後初「テレビ生討論」
▼与野党各党党首がフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜日午前7時30分〜8時55分)に出演
▼れいわ新選組の山本太郎代表は事前収録のVTRで出演
▼山本太郎氏(れいわ新選組代表):徹底したコロナ対策と両輪でやっていくこと。それは景気爆上げ大作戦
▼不況の中にいた日本。これを積極財政で吹き飛ばしていく。その中の1つとして消費税廃止だ
▼さまざまな経済政策があるが、まずは消費税廃止を。そして中小企業に元気を取り戻す。ここからスタート

▼残り1週間!選挙サンデーの列島で各党猛アピール
▼不景気から脱却するために消費税の廃止を訴える、れいわ新選組・山本代表
▼れいわ新選組・山本代表:「元々、消費税なんかなかったんだから」
▼「なかった時はどうしていたか、当然、もうかっているところから頂いてたんですよ」
▼「それでこれまでずっと国はまわってきた。当たり前の税の原点に戻らなきゃいけないと思っています」
▼「税の基本は何か『ないところから取るな、あるところから取れ』」

▼衆院選投開票まで1週間 各党党首のラストサンデー
▼(れいわ新選組 山本太郎代表)私は消費税、これをやめたい
▼税のとり方をもうかっている所からそれなりに頂くという、当たり前の税の原点に戻らなきゃいけない
▼税の基本は何か、無い所からとるな、ある所からとれなのです

▼立民・福山幹事長 山本太郎氏撤退の東京8区入り「勝てば、日本中に変化が起きます」
▼立憲民主党の福山哲郎幹事長は、東京8区から立候補した吉田晴美氏の応援演説を行った
▼吉田氏が野党統一候補となり、自民党の石原伸晃元幹事長と大接戦を繰り広げている
▼福山氏は山本氏について「吉田氏の応援に来てくれた。もう(れいわとの間で)ゴタゴタはありません」
▼「(全国を遊説して)国民の野党統一候補者への理解は、間違いなく浸透しています」と語った
▼福山氏は東京8区の選挙戦について「この選挙、本当に日本の政治を変える選挙になってまいりました」
▼「吉田はるみ氏がこの選挙区で自民党の大ベテランの政治家(石原氏)に勝つようなことがあれば」
▼「日本中に変化が起こってくると、私は考えています」と訴えた
▼この日の調査では「吉田氏がやや優勢」(マスコミ関係者)と指摘する声が聞こえたが、果たして

▼衆院選公示 国の未来、誰に一票 東京、群馬の選挙区から
▼立民、共産、れいわの3党間で候補者一本化が成立し、「野党共闘」の象徴として注目を集める東京8区
▼小選挙区制に移行してから今回初めて共産が候補擁立を見送り、吉田氏の支援に回った
▼吉田氏「市民と野党の統一候補としてここに立たせていただいた。絶対負けられない戦いだ」と気勢
▼8区では一時、れいわの山本太郎代表が立候補を表明するも、出馬を撤回
▼その後、共産も公示4日前に候補者を取り下げた経緯がある
▼ある共産都議は「『山本太郎ショック』がなければ一本化は難しかったのが実情」と明かす

▼比例代表で出馬した山本氏との応援コラボは?
▼枝野氏 条件が、ぴったりはまるようなことがあれば否定しませんが、今後の状況次第です

▼参院静岡補選、無党派層の7割が野党系を支持…出口調査
▼無党派層の69%が山崎氏に投票 参院静岡補選

▼静岡補選で野党系勝利 立民・福山氏「岸田首相への失望の表れ」 国民・玉木氏「衆院選へ意義ある勝利」
▼枝野氏、しこり越え静岡で玉木氏・連合と並ぶ

自民、単独過半数うかがう 立民上積み、共・維堅調―衆院選情勢【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102400425&g=pol
2021年10月24日21時42分
れいわ新選組は比例で1議席獲得する可能性がある。

同じ名前ならどちらの票?山本太郎氏が経験した「按分票」とは | リアルライブ
http://www.npn.co.jp/article/detail/200016865
2021年10月24日 10時00分
注目候補の一人がれいわ新選組代表の山本太郎氏だろう。
最終的に東京ブロックから比例単独での出馬となった。
山本氏は、前回の2019年に出馬した参議院議員選挙では票が「按分(あんぶん)」される経験をしている。按分とは、選挙でその記述から複数の候補者や政党に該当しそうな記載が見られた場合、投票率に応じて配分される票だ。選挙の結果で、小数点以下の得票もあるのはそのためだ。
 山本氏が出馬した選挙では、自民党の比例代表から山田太郎氏も出馬していた。そこで名前の「太郎」と書かれた票はどちらも該当するため、得票率に応じて按分された。山本氏は落選、山田氏は当選している。
投票用紙にフルネームや政党名をきちっと書く人ばかりではない。
 国政選挙の場合、按分票の影響は相対的に小さいと言える。しかし、小規模な選挙で1票2票が命運を分ける場合、按分票の影響力は大きいと言えるだろう。
 衆議院議員選挙の比例代表は、個人名ではなく政党名での投票となるため、山本氏が前回のような騒動に遭遇することはなさそうだ。

フジ「日曜報道」の党首討論でれいわ・山本太郎代表不在で臆測飛び交う | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3744499/
2021年10月24日 10時04分
24日朝、「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ系)で公示後では初となる党首討論が行われ、れいわ新選組の山本太郎代表だけが欠席し、8党党首討論≠ニなった。
れいわの山本代表は中継モニターで映し出された。
 ところが、山本氏のモニターには違和感が。動きがなく、よく見れば静止画。番組が進行されても、山本氏だけが各政策の賛否での回答がなく、ネット上では「太郎がフリーズ」「なんで太郎にしゃべらせない?」「フジと何かトラブルがあった?」「れいわ外しだ」との声が飛び交った。
番組途中から視聴した人からは事情がわからずにモニターで山本氏が映っていたことで「何かあったのでは?」と物議を醸すことになってしまった。山本氏の主張は討論最後に「消費税廃止です!」と1分30秒のVTRが流され、バランスをとる形になった。

決戦まで1週間!与野党党首が公示後初「テレビ生討論」
https://www.fnn.jp/articles/-/258597
2021年10月24日 日曜 午後8:11
24日、与野党各党党首がフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜日午前7時30分〜8時55分)に出演し、公示(19日)後初めてテレビでの生討論に臨んだ。れいわ新選組の山本太郎代表は事前収録のVTRで出演した。
山本太郎氏(れいわ新選組代表):
れいわ新選組。徹底したコロナ対策と両輪でやっていくこと。それは景気爆上げ大作戦だ。25年デフレから脱却できない、不況の中にいた日本。これを積極財政で吹き飛ばしていく。その中の1つとして消費税廃止だ。消費税ゼロにした5年後、28.9万円、1人あたり賃金が上がっていく。さまざまな経済政策があるが、まずは消費税廃止を。そして中小企業に元気を取り戻す。ここからスタートしていく。

残り1週間!選挙サンデーの列島で各党猛アピール|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000232890.html
2021/10/24 18:10
 不景気から脱却するために消費税の廃止を訴える、れいわ新選組・山本代表。
 れいわ新選組・山本代表:「元々、消費税なんかなかったんだから。なかった時はどうしていたか、当然、もうかっているところから頂いてたんですよ。それでこれまでずっと国はまわってきた。当たり前の税の原点に戻らなきゃいけないと思っています。税の基本は何か『ないところから取るな、あるところから取れ』」

衆院選投開票まで1週間 各党党首のラストサンデー|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000232897.html
2021/10/24 22:30
(れいわ新選組 山本太郎代表)
私は消費税、これをやめたい。そして税のとり方をもうかっている所からそれなりに頂くという、当たり前の税の原点に戻らなきゃいけない。税の基本は何か、無い所からとるな、ある所からとれなのです。

立民・福山幹事長 山本太郎氏撤退の東京8区入り「勝てば、日本中に変化が起きます」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3745978/
2021年10月24日 21時05分
 立憲民主党の福山哲郎幹事長(59)は24日、東京・荻窪で衆院選(31日投開票)東京8区から立候補した吉田晴美氏(49)の応援演説を行った。
 同選挙区は、れいわ新選組の山本太郎代表(46)が出馬を見送り、吉田氏が野党統一候補となり、自民党の石原伸晃元幹事長(64)と大接戦を繰り広げている。
 福山氏は立民と山本氏との関係について「吉田氏の応援に来てくれた。もう(れいわとの間で)ゴタゴタはありません。(全国を遊説して)国民の野党統一候補者への理解は、間違いなく浸透しています」と語った。
福山氏は東京8区の選挙戦について「この選挙、本当に日本の政治を変える選挙になってまいりました。吉田はるみ氏がこの選挙区で自民党の大ベテランの政治家(石原氏)に勝つようなことがあれば、日本中に変化が起こってくると、私は考えています」と訴えた。
 この日の調査では「吉田氏がやや優勢」(マスコミ関係者)と指摘する声が聞こえたが、果たして――。

衆院選公示 国の未来、誰に一票 東京、群馬の選挙区から - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211019-UKIBZCMNGZJUPHNFF5ZJ6PT3LY/
2021/10/19 20:58
■共闘で挑む 東京8区
公示直前に立民、共産、れいわの3党間で候補者一本化が成立し、「与党」対「野党共闘」の象徴的な選挙区として注目を集める東京8区。
8区で無敗を誇る石原氏だが、小選挙区制に移行してから今回初めて共産が候補擁立を見送り、吉田氏の支援に回ったことを受け、陣営内では「過去一番厳しい選挙」(選対幹部)として警戒感が広がる。
吉田氏は午後3時、JR阿佐ケ谷駅前でマイクを握り「市民と野党の統一候補としてここに立たせていただいた。絶対負けられない戦いだ」と気勢を上げた。8区では一時、れいわの山本太郎代表が立候補を表明するも、出馬を撤回。その後、共産も公示4日前に候補者を取り下げた経緯がある。ある共産都議は「『山本太郎ショック』がなければ一本化は難しかったのが実情」と明かす。

枝野幸男代表「どん底で励まされ」衆院選勝負曲はAKB「チャンスの順番」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110230001307.html
2021年10月23日20時41分
比例代表で出馬した山本氏との応援コラボは?
枝野氏 条件が、ぴったりはまるようなことがあれば否定しませんが、今のところは計画はありません。今後の状況次第です。

--

参院静岡補選、無党派層の7割が野党系を支持…出口調査 : 参院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20211025-OYT1T50054/
2021/10/25 05:00
無党派層の69%が山崎氏に投票 参院静岡補選、朝日新聞出口調査:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBT046QPBHUZPS006.html
2021年10月25日 5時00分

参院静岡補選で野党系勝利 立民・福山氏「岸田首相への失望の表れ」 国民・玉木氏「衆院選へ意義ある勝利」 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/138697
2021年10月25日 00時11分
参院静岡補選 自民、選挙の「顔」変えても負の連鎖断ち切れず「爆発的期待感ない」の声 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/138699
2021年10月25日 00時32分
参院静岡補選 自民新人敗れる、岸田首相に打撃「2度も来ていただいたのに申し訳ない…」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/138695
2021年10月24日 23時42分
自民、静岡で敗北 岸田政権、衆院選へ痛撃―野党に勢い・参院補選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102400395&g=pol
2021年10月25日01時20分
参院静岡補選、立民・国民推薦の山崎真之輔氏が初当選 : 参院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20211024-OYT1T50141/
2021/10/24 23:16
【参院静岡補選】立・国推薦の山崎氏初当選、自民候補ら2氏破る 野党系が議席奪取 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211024-YKARRCH5GNKXLAM23HOSE36CNE/
2021/10/24 23:33
「岸田政権を左右する」参院・静岡補選で予想外の敗北 自民に危機感 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBS6HCXPBSUTFK001.html
2021年10月24日 21時25分
野党、参院静岡補選で勝利 「首相への失望の表れ」と勢いづく | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211025/k00/00m/010/003000c
2021/10/25 00:12
参院静岡補選 山崎真之輔氏が当選 立憲と国民推薦|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000232908.html
2021/10/24 23:18

枝野氏、しこり越え静岡で玉木氏・連合と並ぶ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211022-THFXAXEFHRNIFFKRYHOLPGPDQM/
2021/10/22 21:49

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[219] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月26日 (火) 10時00分

■「有権者に電話を掛けると4割くらいが『比例は山本太郎って書くよ』と答えるんですよ」。れいわが困惑
■「山本代表がいまだに東京8区から立つと思っている人も相当いる」
■高齢者にこの傾向が強く、Twitter,Facebook,Youtube を見ないのだそうだ
→山本太郎氏は「比例代表」。「比例代表」に書くのは政党名の「れいわ」

■山本太郎氏が「比例代表」の「れいわ」に変わったことを周知徹底しなければ、吉田晴美氏も落選の可能性
→東京8区の小選挙区で、れいわ新選組の「山本太郎」と書くと無効票になる
→「れいわ新選組」の山本太郎氏に投票しようとしていた人は、吉田晴美氏に投票する可能性が高い
→比例代表の「れいわ新選組」票が減るのはもちろん、同時に小選挙区の「吉田晴美」票も減ることになる

▼れいわ新選組、社民党もそれぞれ1〜2議席の獲得が視野に入っている

▼れいわ(公示前1議席)は、比例代表で議席獲得の可能性がある

▼【れいわ】東京で1議席獲得の可能性がある

▼れいわ新選組は比例区東京で議席獲得をうかがう

▼比例区は「れいわ」 西新宿の「れいわ新選組」のボランティアセンター 結城亮
★2回目の投票、比例区は政党名「れいわ」と書いてください
▼府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です
▼おもに支援者関係やテレデータなどで電話で支持の訴えを広げています
▼れいわ新選組の山本太郎代表は東京比例区で立候補し、複数の議席の可能性もある報道もあります
▼また再び山本太郎さんが国会に戻り、あの闘志あふれる、迫力のある質疑を見たいものです
▼総選挙は投票が2回。1回目は小選挙区の投票で候補者の氏名を記入、2回目の投票は政党名を記入

▼れいわ新選組・山本代表 神奈川県内入り
▼れいわ新選組の山本太郎代表が25日、県内入りし、「経済の回復には大規模な財政出動が必要」だと訴え
▼「これだけの状況で個人の努力・民間の努力、寝ぼけたことは寝てから言え。 政治が言うべきことは何か」
▼「徹底的に国がお金を出していきながら、みんなの底上げをしていくんだよ。 それが国を守ることなんだ」
▼「国を守るとは何か。 国を守るとは、その国に生きている人たちの生活を守らなければ、国も糞もない」
▼れいわ新選組は県内の小選挙区に候補者を擁立していませんが、比例南関東ブロックから当選を目指します
▼山本代表は「日本経済はコロナ禍以前から苦しかった」
▼「大規模な財政出動により事業者への手当てを増やすことで25年にわたるデフレから脱却する」
▼「消費税収のうち社会保障費に使われているのはごく一部。73%が法人税減税の穴埋めに使われている」
▼消費税の廃止を訴えました

▼れいわ・山本代表、横浜で演説「180度違う景色つくる」
▼れいわ新選組の山本太郎代表は24日、横浜駅相鉄口で演説
▼「25年間不景気の中にコロナがやってきた。大胆に社会にお金を流し込みたい」と消費税の廃止を訴えた

▼東京8区では「れいわ・立憲」の共闘前進! 石原伸晃氏の街頭演説に不吉な予兆
▼れいわ新選組の山本太郎代表の出馬表明→撤回で、全国的な注目を集めることになった選挙区
▼山本の“大人の対応”に続き、共産も候補者を降ろし、吉田への野党一本化が一気に進んだ
▼22日には、阿佐ケ谷駅前で行われた山本の遊説に、吉田が“サプライズ登場”の演出でツーショット
▼山本が「この人を、ここ杉並から勝たせてください」と吉田を紹介
▼拍手で迎えられた吉田が感謝の弁。“しこり”解消で共闘体制が前進した

▼れいわ新選組代表の山本太郎元参院議員が公示前にいったん出馬表明し、全国的な注目を集めた東京8区
▼公示直前になって立憲民主党、共産党、れいわの3党間で立民新人の吉田晴美氏(49)での一本化
■運動支える共産
▼JR阿佐ケ谷駅前で開かれた山本氏の集会には、山本氏と「野党統一候補」の座を争った吉田氏の姿が
▼「頑張りましょう、一緒に国会に」「衆議院でお会いしましょう」とエールを送り合い、笑顔で肘タッチ
▼吉田陣営の関係者「最終的には和解にたどり着けてよかった。雨降って地固まる≠セ」と胸をなでおろす
▼吉田氏は今回、立民、共産、れいわの統一候補として出馬
▼組織力で石原陣営に劣る吉田陣営の運動を支えているのが、共産の存在だ
▼地元選出の都議や区議が連日街頭に立ち、挙党態勢で吉田氏への投票を呼び掛けている

▼自民、重点区を30に絞りテコ入れへ…参院静岡補選受け野党は「大きな勇気」
▼出口調査 無党派7割が山崎氏へ 若林氏、自公以外の浸透欠く 参院静岡補選
▼無党派6割近くが野党系に投票 自民は30%―参院静岡補選・出口調査分析

田中龍作ジャーナル | 「比例は山本太郎って書くよ」の恐怖
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025938
2021年10月23日 12:12

自民単独過半数へ攻防 立民に勢い 衆院選終盤情勢 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211025-AJWC3WLFNZI3RJXB3I2M25IENE/
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/UYB72FVIQVNYXLZXEEBHX3PCIE.jpg
2021/10/25 20:39
れいわ新選組、社民党もそれぞれ1〜2議席の獲得が視野に入っている。

自民“単独過半数”は微妙な情勢 大都市圏で接戦 FNN世論調査
https://www.fnn.jp/articles/-/258728
2021年10月25日 月曜 午後0:05
れいわ(公示前1議席)は、比例代表で議席獲得の可能性がある。

自民、70議席視野 立民は伸び悩み―比例代表【衆院選情勢】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102500839&g=pol
2021年10月25日16時54分
 【れいわ】東京で1議席獲得の可能性がある。

自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい 朝日情勢調査 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBT533HPBHUZPS003.html
2021年10月25日 18時00分
 れいわ新選組は比例区東京で議席獲得をうかがう。

比例区は「れいわ」 西新宿の「れいわ新選組」のボランティアセンターにお越しください - 結城亮(ユウキリョウ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/150508/posts/322988
2021/10/25
★2回目の投票、比例区は政党名「れいわ」と書いてください
府中市議会議員(無所属)の ゆうきりょう です。総選挙まであと6日間となりました(31日投開票)。私も連日、西新宿にある、れいわ新選組の選挙ボランティアセンター(略称 ボラセン)に行っています。おもに支援者関係やテレデータなどで電話で支持の訴えを広げています。
れいわ新選組の山本太郎代表は東京比例区で立候補し、各社のマスコミ調査では複数の議席の可能性もある報道もあります。また再び山本太郎さんが国会に戻り、あの闘志あふれる、迫力のある質疑を見たいものです。
ちなみに今度の総選挙は投票が2回あります。1回目は小選挙区の投票で候補者の氏名を記入、2回目の投票は政党名を記入します。
※れいわ新選組 総選挙ボランティアセンター

れいわ新選組・山本代表 神奈川県内入り|tvk NEWS WALL|Channel OPEN YOKOHAMA
https://www.tvk-kaihouku.jp/news_wall/post-8965.php
2021/10/25
れいわ新選組の山本太郎代表が25日、県内入りし、「経済の回復には大規模な財政出動が必要」だと訴えました。
「これだけの状況の中で個人の努力・民間の努力、寝ぼけたことは寝てから言え。 政治が言うべきことは何か。 徹底的に国がお金を出していきながら、みんなの底上げをしていくんだよ。 それが国を守ることなんだ。 国を守るとは何か。 国を守るとは、その国に生きている人たちの生活を守らなければ、国も糞もないんですよ。 まずやるべきことは何か。 大胆な財政出動」
今回の選挙でれいわ新選組は県内の小選挙区に候補者を擁立していませんが、比例南関東ブロックから1人でも多い当選を目指します。
山本代表は「日本経済はコロナ禍以前から苦しかった」とした上で、「大規模な財政出動により事業者への手当てを増やすことで25年にわたるデフレから脱却する」と述べました。
また、「消費税収のうち社会保障費に使われているのはごく一部。73%が法人税減税の穴埋めに使われている」として消費税の廃止を訴えました。

れいわ・山本代表、横浜で演説「180度違う景色つくる」 衆院選2021 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-723125.html
2021年10月24日(日) 20:50
 れいわ新選組の山本太郎代表は24日、横浜駅相鉄口で演説し、「日本は25年間不景気の中にコロナがやってきた。大胆に社会にお金を流し込みたい」と消費税の廃止を訴えた。

【山本太郎】【東京(1)】東京8区では「れいわ・立憲」の共闘前進! 石原伸晃氏の街頭演説に不吉な予兆|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296527
2021/10/26 06:00
【東京8区】
▲▲石原 伸晃64自前
△△吉田 晴美49立新
  笠谷 圭司41維新
 れいわ新選組の山本太郎代表の出馬表明→撤回で、全国的な注目を集めることになった選挙区。山本の“大人の対応”に続き、共産も候補者を降ろし、吉田への野党一本化が一気に進んだ。22日には、阿佐ケ谷駅前で行われた山本の遊説に、吉田が“サプライズ登場”の演出でツーショット。山本が「この人を、ここ杉並から勝たせてください」と吉田を紹介すると、拍手で迎えられた吉田が感謝の弁。“しこり”解消で共闘体制が前進した。
 これでますます苦しいのが連続当選10回、党幹事長経験者ながら、すっかり存在感のなくなった石原。前回選挙で野党が一本化していたら負けていただけに、山本が撤退したとはいえ、まさかの落選が現実になりつつある。

【選挙区を歩く 東京8区】「石原王国」に地殻変動 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211025-2S3VJQVLIJNKBKKK7XLIXRFMHM/
2021/10/25 19:37
れいわ新選組代表の山本太郎元参院議員が公示前にいったん出馬表明し、全国的な注目を集めた東京8区(杉並区の大部分)。公示直前になって立憲民主党、共産党、れいわの3党間で立民新人の吉田晴美氏(49)での一本化が決まり、8区で無敗を誇ってきた自民党前職の石原伸晃元幹事長(64)に挑む「与党」対「野党共闘」の構図となった。
■運動支える共産
22日、JR阿佐ケ谷駅前で開かれた山本氏の集会には、一時は山本氏と「野党統一候補」の座を争った吉田氏の姿があった。山本氏は今月8日、8区からの出馬を表明したが、吉田氏の支持者からの反発を受け撤回、比例東京ブロックに回った経緯がある。
この日は「頑張りましょう、一緒に国会に」「衆議院でお会いしましょう」と互いにエールを送り合い、笑顔で肘タッチを交わした。吉田陣営の関係者は「いろいろあったが、最終的には和解にたどり着けてよかった。雨降って地固まる≠セ」と胸をなでおろす。
吉田氏は今回、立民、共産、れいわの統一候補として出馬。組織力で石原陣営に劣る吉田陣営の運動を支えているのが、共産の存在だ。地元選出の都議や区議が連日街頭に立ち、挙党態勢で吉田氏への投票を呼び掛けている。同党の原田暁(あきら)都議は「これまでの吉田氏の地元での地道な活動を知っているからこそ、われわれも全力で応援できる」と話す。
■「共闘」に警戒
8区では小選挙区制の導入以来、野党候補が複数出馬する状況が常態化していた。例えば平成29年の前回選では旧立民、旧希望の党、共産の候補らが乱立。石原氏は約10万票を獲得して当選を果たしたが、次点の吉田氏は約7万6千票だった。旧希望や共産の候補者の得票を単純に合計すれば、石原氏を約4万票近く上回る計算になる。

--

NY原油、一時85ドル台 7年ぶり高値:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102501172&g=int
2021年10月25日22時33分
NY原油、一時85ドル台 7年ぶり高値圏続く | 共同通信
https://nordot.app/825366181994283008?c=39546741839462401
2021/10/25 22:49
NY原油、一時85ドル台 7年ぶりの高値圏続く | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211025/k00/00m/020/302000c
2021/10/25 23:08

冷凍食品や小麦粉値上げ 最大9%、原料高騰―日清フーズ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102500899&g=eco
2021年10月25日17時34分

--

衆院選に臨む自民党執行部の危機感――怪文書まがいの“紙礫”が出回っている(歳川 隆雄) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88568
2021.10.23
小泉進次郎氏の「選挙演説」に起こった“異変”…「集客力」が落ちてきている?(安積 明子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88560
2021.10.23

【菅義偉】菅前総理の応援演説に1000人超 大苦戦「同期の桜田」そっちのけ人気も聴衆は“珍獣”扱い|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296517
2021/10/25 14:10
【岸田文雄】問われるのは過去 ブレまくり岸田文雄首相の「未来選択」にだまされるな|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296431
2021/10/23 06:00
【岸田文雄】「成長と分配の好循環」アベノミクスとおんなじだ、優柔不断め|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296390
2021/10/22 06:00
【甘利明】UR汚職疑惑でも自民党の選挙の顔! NHKはトンデモ発言をファクトチェックすべきだった|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/296328
2021/10/21 06:00

田崎史郎氏 野党一本化進んだ衆院選に「自民党は単独過半数の233を獲れれば良しとするような空気」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/25/kiji/20211025s00041000380000c.html
2021年10月25日 14:13

自民、重点区を30に絞りテコ入れへ…参院静岡補選受け野党は「大きな勇気」 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月19日公示31日投開票 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211025-OYT1T50244/
2021/10/25 23:26
参院補選 立民 枝野代表「勇気づけられる結果だ」 | 選挙 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211025/k10013320341000.html
2021年10月25日 18時08分
出口調査 無党派7割が山崎氏へ 若林氏、自公以外の浸透欠く 参院静岡補選|あなたの静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/976944.html
2021.10.25
無党派6割近くが野党系に投票 自民は30%―参院静岡補選・出口調査分析:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102400488&g=pol
2021年10月25日10時58分
自民、無党派動向に危機感 「勝ち馬効果」の行方読めず: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251EV0V21C21A0000000/
2021年10月25日 19:30
【参院静岡補選】野党系山崎氏「衆院選に影響大」 自民若林氏「力不足で申し訳ない」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211025-5UFQJUKC4JOJBMDBZDWLUVBI6U/
2021/10/25 06:47
自民党、静岡選挙区で「惨敗」の衝撃…衆院選「圧勝ムード」に黄信号が灯った(町田 徹) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88616
2021.10.26
このままでは政局レベルの惨敗に…自民党内に広がる「岸田首相では戦えない」の恨み節 情勢調査は「菅政権末期」と大差なし | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51275
2021/10/25 18:00
【自民党】岸田首相自滅…参院静岡補選まさかの敗北で総選挙1週間前に「勝てない総理」の烙印|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296518
2021/10/25 14:10
岸田政権に激震 参院補選でまさかの敗北「衆院選の結果いかんで政局になる」(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021102500005.html?page=1
2021/10/25 09:03
静岡敗北で自民党に広がる動揺 衆院選次第で岸田首相の求心力に影響も|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/10/post-97348.php
2021年10月25日(月)19時16分
アングル:静岡敗北で自民に動揺、衆院選次第で首相の求心力に影 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/japan-politics-idJPKBN2HF0JW
2021年10月25日4:54 午後
自民、広がる懸念の声「首相交代効果小さい」 衆院選前哨戦、参院静岡補選で敗北:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/138698
2021年10月25日 00時14分
川勝知事「リニアが争点、勝因」 参院補選、静岡で与党敗北|あなたの静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/977030.html
2021.10.25
参院静岡補選は野党推薦の新人が初当選 勝因・敗因は? 衆院選への影響は? 担当記者に聞く - LOOK 静岡朝日テレビ
https://look.satv.co.jp/_ct/17491178
2021-10-25
【速報】参院静岡補選は立憲と国民推薦の山崎真之輔氏が初当選 自民候補に競り勝ち『衆院選の前哨戦』で三つどもえを制す - LOOK 静岡朝日テレビ
https://look.satv.co.jp/_ct/17490888
2021-10-24
参院静岡選挙区補選 立民 国民推薦の山崎真之輔氏が初当選 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/70747.html
2021年10月25日
自民敗北の静岡補選 菅義偉氏は「このままでは負ける」と予言していた|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211025_1701739.html?DETAIL
2021.10.25 17:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[220] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月27日 (水) 09時20分

▼「あなた」15回連呼の第一声、 れいわ山本氏、発信力取り戻せるか
■党首が走る れいわ新選組代表・山本太郎(46)
▼「(与党は)あなたのことは、目に入っていない」「この国の真のオーナーは、あなた」
▼れいわ新選組代表の山本太郎(46)は、東京・JR新宿駅前の第一声演説で、「あなた」と15回も連呼した
▼党首の第一声としては、異色の呼びかけだ。主権者でもある聴衆一人ひとりと対話する――
▼この数年、積み重ねてきた街頭演説と同様のスタイルで、今回の選挙戦にも臨む構えを示した

▼立憲民主党の新人、吉田晴美氏(49)は、「暮らしや働く現場に根差した政治」を打ち出し
▼60代で介護をする女性、乳がんを患った友人の話など、具体的なエピソードを交えた演説が聴かせる
▼吉田氏は、「どうやってセーフティーネットを張れるか(を考えるのが)政治の役割です」などと訴え
▼伊藤氏は「杉並はもともと革新系が強い」
▼「共産党候補が持つ2、3万票が吉田氏に流れると、伸晃氏は基礎票があっても厳しい」
▼「2017年の前回選挙で、希望の党候補が獲得した約4万票の行方がカギになる」と語る
■岩手3区小沢一郎氏、大阪11区佐藤ゆかり氏接戦
▼岩手3区(花巻市、奥州市など)で立憲民主党の小沢一郎前衆院議員(79)らが接戦

▼岸田総理の「六重苦論」はフェイクだ 古賀茂明
▼安倍政権は、経団連企業のために法人税率を下げた
▼その財源として消費税を上げたから景気は良くなるはずがない
▼大企業はおかげで増益を続けたが、前向きな投資はせず、株価上昇と役員給与の大幅アップになっただけ
▼格差拡大の原因でもあり、世界では大企業の法人税率引き上げの議論が始まっている
▼アベノミクスは失敗だった。その失敗について、根本から反省できない岸田政権
▼反省のないところでは同じ過ちが繰り返される。岸田政権の経済政策は失敗に終わる予感しかない

▼前澤友作氏、岸田首相ら各党代表に1000人に100万配った調査結果共有
▼前澤友作氏が、各政党の代表宛てに「1000人に100万円を個人で配った調査結果を共有します」とツイート
▼「選挙直前 【緊急報告】1000名に100万円配って分かったこと」とのリポートを画像にしたものを投稿
▼前澤氏は個人資産で約1000人に100万円、総額10億円を配布
▼配布した人に約1年間、アンケートを実施したこと、コロナ禍における現金給付の効果を継続的に調査した
▼<1>当選直後に100万円を配布した「すぐに給付型」は、転職や引っ越しなどチャレンジのための環境整備
▼<2>当選から半年後に100万円を配布する「半年後に給付型」は、企業へヘルスケアなど
▼<3>毎月8万3000円を配布する「毎月定期給付型」は、資格取得や習い事など長期にわたる自己投資
▼に使う人が多いと分析し「誰にどう配るかで、労働生産性向上の可能性がある」と結論づけた
▼100万円を配布しても
▼<1>1週間の平均勤務日数は実験開始前の4・5日が実験開始後は4・7日
▼<2>1週間に3時間以上、自己成長のための勉強をした人の割合も実験開始前の3・7%が実験開始後は4・7%
▼いずれも増加しており「サボらないし遊ばない。逆に、さらに働き、さらに勉強する」
▼「お金はどう配るかが大切そうです。僕は宇宙から配ります」と断言した

▼前澤友作氏 “お金贈り”に関する見解を各党に向けて表明 「お金はどう配るかが大切そうです」
▼前澤友作氏(45)が26日、自身のツイッターを更新。“お金贈り”に関する見解を各党に向けて表明
▼「政党代表の皆様へ。1000人に100万円を個人で配った調査結果を共有します」
▼「お金はどう配るかが大切そうです。僕は宇宙から配ります」と投稿
▼「選挙直前『緊急報告』1000名に100万円配って分かったこと」と題し、“お金贈り”について説明
▼1枚目には、昨年行われた1000人に100万円を配るという試み「ベーシックインカム社会実験」の概要
▼2枚目には実験から分かったことの1つ目として、「お金は配り方とタイミングで使われ方も変わる」
▼3枚目には分かったことの2つ目として、「お金を貰っても人は働き、勉強する」ということが示された
▼新しい挑戦もできず、どうしようもなく困窮している人がたくさんいることを知った
▼もし100万円という「きっかけ」を手にしたら…充分に人生を好転させる大きな「きっかけ」になるのでは
▼約1000人を完全にランダムに選び、それぞれに100万円を配布するという試みも行われた
▼当選者には、当選金の配布と同時に「ベーシックインカム社会実験調査」を実施
▼当選金が人々の行動、状態、価値観などに与える影響が調べられた

▼Dappi騒動、更に明らかになる自民党との怪しい関係 取引先企業に3年間で1億円以上の支払い

▼「温暖化のおかげで北海道の米がうまくなった」麻生氏発言→専門家「温暖化の影響はほとんどない」

自公、絶対安定多数を視野 立民は接戦区の勝敗がカギ<衆院選・共同通信調査>:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139103
2021年10月27日 05時00分
れいわ新選組は比例で議席を獲得しそうだ。

衆院選情勢:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/v4?id=2021shuinsen_jousei0001
れいわ新選組は比例で1議席獲得する可能性がある。

「あなた」15回連呼の第一声、 れいわ山本氏、発信力取り戻せるか [2021衆院選] [れいわ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBT65Q6PBMUTFK02N.html
2021年10月27日 8時00分
■党首が走る れいわ新選組代表・山本太郎(46)
 「あなたの賃金、上がり続けていますか」「(与党は)あなたのことは、目に入っていない」「この国の真のオーナーは、あなた」
 れいわ新選組代表の山本太郎(46)は、東京・JR新宿駅前で19日に行った約14分の第一声演説で、「あなた」と15回も連呼した。党首の第一声としては、異色の呼びかけだ。主権者でもある聴衆一人ひとりと対話する――。この数年、積み重ねてきた街頭演説と同様のスタイルで、今回の選挙戦にも臨む構えを示した。

【衆院選2021】れいわ)山本太郎代表の第一声は・・・(2021年10月19日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7q5UAXmbmq0
2021/10/18
れいわ・山本代表が第一声 衆院選公示、31日投開票 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8sILMyida5k
2021/10/19

【動画】《合同街宣》山本太郎&くしぶち万里@三鷹駅(10/20)Part2 - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/324353
2021/10/26
10/25(月)木村英子参議院議員が応援に駆けつけてくださいました - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/324348
2021/10/26
【動画】ゆずれない政策(2) 住まいは権利!外環道工事は中止 - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/324349
2021/10/26

衆院選滋賀3区 候補者の横顔 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211025-KV76NQFFDNLHXIJNGJOPJXTFOA/
2021/10/25 18:41
■高井崇志氏(れ前)
前回衆院選までは岡山1区で3度、比例復活で当選した。約120本の議員立法に携わった経験や国会で多くの質疑に立った実績をひっさげ、「国替え」に挑戦。「山本太郎代表を首相にしたい」と意気込む。
北海道で生まれたが、転勤族の家庭に育った影響で「故郷のない人間」を自認する。中学時代に読んだ城山三郎の小説「官僚たちの夏」に感銘を受け、東大卒業後に旧郵政省に入庁した。「しょうもない政治家に動かされている官僚にふがいなさを感じた」ことから、課長職として県庁に出向した岡山で政治家を志した。
山本代表は「失敗を見つめなおして再起を目指すことは社会で担保されるべきだ」と訴える。
モットーは「動けば変わる」。滋賀の印象は「都会過ぎず田舎過ぎず、よそ者にも優しい街」。マラソンと釣りが趣味で、琵琶湖周辺でもやりたいという。

【衆院選2021年秋】“崖っ縁”大物&著名25人 終盤戦突入 東京8区・序盤からドブ板選挙の石原伸晃氏、東京3区・毎回激戦区で戦う石原宏高氏 小沢一郎氏、佐藤ゆかり氏は接戦 (1/4ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211026/pol2110260002-n1.html
2021.10.26
夕刊フジでは、世論調査や情勢調査をもとに「落選危機にある与野党大物・著名候補25人のリスト」の第2弾を作成した。注目選挙区について、政治評論家の伊藤達美氏が解説した。
 立憲民主党の新人、吉田晴美氏(49)は、「暮らしや働く現場に根差した政治」を打ち出し、60代で介護をする女性、乳がんを患った友人の話など、具体的なエピソードを交えた演説が聴かせる。
 吉田氏は21日夜、JR高円寺駅南口で、「この高円寺での活動で感じるのは、声を上げられずに自分の中に抱えている人が、どれだけ多いかということです」「どうやってセーフティーネットを張れるか(を考えるのが)政治の役割です」などと訴えていた。
 伊藤氏は「杉並はもともと革新系が強い。共産党候補が持つ2、3万票が吉田氏に流れると、伸晃氏は基礎票があっても厳しい。吉田氏は2回目の出馬で名前も浸透してきた。2017年の前回選挙で、希望の党候補が獲得した約4万票の行方がカギになる」と語る。
■岩手3区小沢一郎氏、大阪11区佐藤ゆかり氏接戦
 東日本ではこのほか、岩手3区(花巻市、奥州市など)で立憲民主党の小沢一郎前衆院議員(79)が、千葉8区(柏市の一部、我孫子市)で自民党の桜田義孝元五輪相(71)らが接戦を演じている。
 大阪11区(枚方市、交野市)では、佐藤ゆかり元環境副大臣(60)と、平野博文元官房長官(72)という大物・著名候補に対し、日本維新の会の新人、中司宏氏(65)が勢いをみせている。
 平野氏も毎朝、枚方市駅などで通勤客に頭を下げ続けるほか、区内の商業施設で街頭演説を続けている。

【衆院選】個性派が揃う「大阪5区」無所属・れいわ・共産・公明の4人の戦い - よんチャンTV | MBS
https://www.mbs.jp/4chantv/news/kansai/article/2021/10/086246.shtml
2021年10月25日

--

岸田総理の「六重苦論」はフェイクだ 古賀茂明(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021102200074.html?page=1
2021/10/26 07:00
安倍政権は、経団連企業のために法人税率を下げた。その財源として消費税を上げたから景気は良くなるはずがない。
 大企業はおかげで増益を続けたが、前向きな投資はせず、株価上昇と役員給与の大幅アップになっただけ。格差拡大の原因でもあり、世界では大企業の法人税率引き上げの議論が始まっている。
 アベノミクスは失敗だった。その失敗について、根本から反省できない岸田政権。反省のないところでは同じ過ちが繰り返される。発足直後ではあるが、岸田政権の経済政策は失敗に終わる予感しかない。

前澤友作氏、岸田首相ら各党代表に1000人に100万配った調査結果共有 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202110260000448.html
2021年10月26日15時54分
前澤友作氏(45)が26日午後、ツイッターを更新し「政党代表の皆様へ」と題し、衆院選の選挙戦を展開する、各政党の代表宛てに「1000人に100万円を個人で配った調査結果を共有します」とツイートした。
「選挙直前 【緊急報告】1000名に100万円配って分かったこと」とのリポートを画像にしたものを投稿した。
リポートの中で、前澤氏は個人資産で約1000人に100万円、総額10億円を配布した上で、配布した人に約1年間、アンケートを実施したこと、コロナ禍における現金給付の効果を継続的に調査したと説明。その上で
<1>当選直後に100万円を配布した「すぐに給付型」は、転職や引っ越しなど新たなチャレンジのための環境整備
<2>当選から半年後に100万円を配布する「半年後に給付型」は、企業へヘルスケアなど
<3>毎月8万3000円を配布する「毎月定期給付型」は、資格取得や習い事など長期にわたる自己投資
に使う人が多いと分析し「誰にどう配るかで、労働生産性向上の可能性がある」と結論づけた。
また100万円を配布しても
<1>1週間の平均勤務日数は実験開始前の4・5日が実験開始後は4・7日
<2>1週間に3時間以上、自己成長のための勉強をした人の割合も実験開始前の3・7%が実験開始後は4・7%
と、いずれも増加しており「サボらないし遊ばない。逆に、さらに働き、さらに勉強する」とし、おかねを配られた人の生の声も紹介した。
「お金はどう配るかが大切そうです。僕は宇宙から配ります」と断言した。

前澤友作氏 “お金贈り”に関する見解を各党に向けて表明 「お金はどう配るかが大切そうです」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/26/kiji/20211026s00041000234000c.html
2021年10月26日 15:15
前澤友作氏(45)が26日、自身のツイッターを更新。“お金贈り”に関する見解を各党に向けて表明した。
 各党の代表のアカウントをメンションし、「政党代表の皆様へ。1000人に100万円を個人で配った調査結果を共有します。お金はどう配るかが大切そうです。僕は宇宙から配ります」と投稿。あわせて、「選挙直前『緊急報告』1000名に100万円配って分かったこと」と題し、4枚の画像を使って“お金贈り”について説明した。
 1枚目には、昨年行われた1000人に100万円を配るという試み「ベーシックインカム社会実験」の概要。2枚目には実験から分かったことの1つ目として、「お金は配り方とタイミングで使われ方も変わる」ということ、3枚目には分かったことの2つ目として、「お金を貰っても人は働き、勉強する」ということが示された。そして最後には、国民からの声が紹介された。
 さらに詳しい調査結果は随時サイトにてアップしていくという。
新しい挑戦もできず、どうしようもなく困窮している人がたくさんいることを知ったといい、そうした方々がもし100万円という「きっかけ」を手にしたら…充分に人生を好転させる大きな「きっかけ」になるのではないかと“お金贈り”をする理由について語っていた。
約1000人を完全にランダムに選び、それぞれに100万円を配布するという試みも行われた。当選者には、当選金の配布と同時に「ベーシックインカム社会実験調査」を実施し、当選金が人々の行動、状態、価値観などに与える影響が調べられた。

総選挙の裏で値上げラッシュ! 小麦粉、カカオ、バター…年末商戦異常アリ
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/36727
2021.10.26

自民候補が劣勢・接戦の首都圏43選挙区 無党派層の反乱“静岡ショック”は衆院選でも起きる|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296572
2021/10/26 13:50
長崎1区では「安倍ブランド」通用せず…元政策秘書がまさかの“討ち死に”危機|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296570
2021/10/26 13:50

Dappi騒動、更に明らかになる自民党との怪しい関係 取引先企業に3年間で1億円以上の支払い | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10270557/?all=1
2021年10月28日号
山口環境大臣、“凄絶パワハラ”で秘書が大量逃走 オカルト団体に傾倒で武田良太氏を「呪い殺す」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10270556/?all=1
2021年10月28日号
無免当て逃げで雲隠れ…年収2000万円「木下ふみこ都議」を辞めさせるたった一つの方法 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10270602/?all=1
2021年10月27日

田原総一朗「河井元法相の実刑判決確定 “ノホホン”党幹部にメスを」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021102600065.html?page=1
2021/10/27 07:00

麻生氏演説「平均気温上がったおかげで北海道の米はおいしくなった」、首相が「不適切」と陳謝 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211026-OYT1T50386/
2021/10/27 07:26
麻生氏のコメ発言、岸田首相が陳謝 「適切でなかった。申し訳ない」 [岸田政権]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBV7VBLPBVUTFK01X.html
2021年10月26日 23時51分
岸田首相、麻生氏のコメ発言は「適切でなかった」と陳謝  | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211026/k00/00m/010/387000c
2021/10/26 22:37
岸田首相、麻生氏発言を陳謝 道産米めぐり、立民道連は抗議【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102601259&g=pol
2021年10月26日21時59分
首相、麻生氏発言「適切でなかった」と陳謝 「温暖化のおかげで北海道のコメうまくなった」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139081
2021年10月26日 21時35分
首相、麻生氏発言は適切でなかったと陳謝 | 共同通信
https://nordot.app/825709771453104128?c=39546741839462401
2021/10/26 21:35
麻生氏「コメがうまいの温暖化のおかげ」発言 火消しに躍起の政府 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211026/k00/00m/010/349000c
2021/10/26 20:46
北海道のコメ巡る麻生氏発言「断じて許されない」 農民連盟が抗議 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211026/k00/00m/010/301000c
2021/10/26 19:18
「温暖化のおかげで北海道の米がうまくなった」麻生氏発言→専門家「温暖化の影響はほとんどない」と指摘 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61777791e4b09314320f1e70
2021年10月26日 18時52分
麻生氏発言に「耳疑う」と抗議 北海道農民連盟が談話 | 共同通信
https://nordot.app/825661908644970496?c=39546741839462401
2021/10/26 18:25
枝野氏、麻生氏発言を批判 「農家傷つけ許しがたい」: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA269BT0W1A021C2000000/
2021年10月26日 17:49
麻生氏の「温暖化のおかげ」発言は「許しがたい」と枝野氏 [2021衆院選] [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBV5H16PBVUTFK00S.html
2021年10月26日 17時00分
麻生氏 地球温暖化肯定?北海道のコメがおいしいのは「農家のおかげか、違う。温度が上がったからだ」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/26/kiji/20211026s00042000172000c.html
2021年10月26日 05:30
温暖化でコメうまくなった 北海道の街頭演説で麻生副総裁 | 共同通信
https://nordot.app/825378470763380736?c=39546741839462401
2021/10/25 23:40
麻生太郎氏「北海道のコメがうまいのは温暖化のおかげ」 街頭演説 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211025/k00/00m/010/257000c
2021/10/25 21:00
「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBT54NVPBTIIPE010.html
2021年10月25日 16時30分

ノーベル平和賞、対面で授賞式 レッサ、ムラトフ両氏出席へ―ノルウェー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102601070&g=int
2021年10月26日18時50分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[221] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月28日 (木) 09時10分

▼国政復帰へ不退転 れいわ新選組・山本太郎代表
▼議員バッジを失って2年。国政復帰を果たせるかは、党の今後を占う試金石となるだけに、懸命の訴え
▼2019年の参院選では、200万を超える比例票を集めて2議席を確保するなど躍進したが、自身は落選
▼街頭では、聴衆と気軽に写真撮影に応じる。「笑ってもいいし、ディスって(けなして)もいい」
▼インターネット交流サイト(SNS)を通じて拡散するよう呼び掛ける。演説のライブ配信にも取り組む
▼立憲民主、共産両党の候補者も積極的に応援
▼「目的は自民党政権を終わらせて消費税を5%にすることだ」と、野党共闘の意義を強調する
▼「腹をくくっているから焦りはない。きょうが最後だと思ってやる」。不退転の覚悟で、最後まで奔走する

▼衆院選に挑みます なぜ「れいわ新選組」から再チャレンジするのか くしぶち万里(クシブチマリ)
▼山本太郎さんという政治家が一人で永田町を飛び出して国民に寄り添う本気の政策を掲げて行動しました
▼この変化をつくりだしたのは、組織ではない、国民ひとり一人の一票、合計220万人の意思と行動でした
▼本気の政治家には、国民は必ず理解を示しいっしょに行動する
▼たった一人でも、既存のルールを使って選挙を通じて大きな変化を起こすことができる
▼証明したのが、山本太郎さんでありれいわ新選組だったのです
▼たった一人の政治家が本気で動けば、国民とともにこれだけの変化が起こせる
▼750人の国会議員がいるのだから、本気を出せば、どれだけの変化が起こせるかと大きな気づきを得ました
▼初志にかえって今の腐り切った政治を変えるため、もう一度、一人から挑戦しようと決意しました
▼れいわ新選組の理念と規約に、「なんどでもやり直せる社会を」というのがあります
▼そして、今回の衆院選となりました。わたしは本気の政策を掲げ、あなたのために本気で戦っていきます

■辻恵氏(れ元)
▼衆院議員を2期務め、民主党政権崩壊を目の当たりにして同党を離れた
▼大阪を中心に政治活動を続ける中、れいわ新選組の山本太郎代表と出会った
▼「山本さんはじかに国民の意見を聞き、一緒に国をつくろうとしている。ともにこの国の政治を変えたい」

▼「れいわニューディール」で徹底した財政出動、消費税はいずれ「廃止」へ
▼消費税は「廃止」、毎日が10%オフと掲げている
▼消費税については、立憲民主党などほかの野党が5%への時限的な減税を掲げている
▼れいわはこうした野党と共闘しているため、まずは5%への減税を目指し、いずれは「廃止」したい

▼消費税でも共産は72%が「廃止するべきだ」と回答した。「恒久的に減税するべきだ」との主張も24%
▼立民は「時限的に減税するべきだ」が83%と大多数を占める
▼現在の立民には民主党政権下、消費税率引き上げで自公と合意した際に政権運営を担った候補も
▼消費税廃止論には強い抵抗感もあるとみられる

▼10月28日(木)配信予定『国民&立憲幹部に問う 野党候補統一の手応え れいわ&社民&N党は』

▼脱原発デモの地で野党共闘 「山本太郎氏の混乱、逆に注目され実現」
▼「あまりにも暴政が続いた自民党政権、何としても権力を入れ替えたい」
▼「反核運動誕生の杉並から勝たせてください!」れいわ新選組の山本太郎代表が街頭演説で訴えた
▼隣に並ぶのは、野党統一候補として衆院東京8区に立候補した立憲民主党の吉田晴美氏だ

▼東京8区では、石原伸晃元経済再生担当相が、立憲民主党の吉田晴美氏を追い、三つどもえの戦い
▼山本太郎代表が一時出馬宣言をしたが断念したことで、かえって話題を集めたことも野党にプラスになった

▼東京8区は自民・石原伸晃氏が連続10回当選している選挙区
▼れいわの山本太郎氏が出馬表明を撤回し、野党が立憲の吉田晴美氏でまとまった
▼自民党の最新調査によると、先週よりも差が広がり、石原氏は大苦戦を強いられている

▼注目区となった東京8区は、連続11選を目指す石原伸晃元幹事長と、立憲民主党の新人吉田晴美氏
▼石原VS吉田の構図だが、石原陣営には焦燥感が漂う。終盤戦に入り、石原氏と吉田氏の競り合いが続く
▼自民党の大物幹部の落選となれば、岸田政権には大きな痛手となる
▼山本太郎代表が出馬表明直後に撤回するなど、注目区から、与野党対決の象徴区へとヒートアップしている

田中龍作ジャーナル | 「比例は山本太郎って書くよ」の恐怖
https://tanakaryusaku.jp/2021/10/00025938
2021年10月23日 12:12
 「有権者に電話を掛けると4割くらいが『比例は山本太郎って書くよ』と答えるんですよ」。れいわの選挙ボランティアが困惑した表情で田中に明かした。「山本代表がいまだに東京8区から立つと思っている人も相当いる」とも。
 高齢者にこの傾向が強く、Twitter,Facebook,Youtube を見ないのだそうだ。
 比例の投票用紙に候補者の個人名を書くと無効になる。
東京比例ブロックで当選するには30数万票が必要なのである。
友達、親戚に電話するもよし。ネットだと高齢者に伝わらないから。

--

国政復帰へ不退転 れいわ新選組・山本太郎代表【党首奮戦記】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102700158&g=pol
2021年10月27日13時33分
 「国会に山本太郎というミサイルを撃ち込みたい。大暴れする」。東京都内の繁華街でこう宣言すると、大きな拍手が起こった。議員バッジを失って2年。党首が国政復帰を果たせるかは、党の今後を占う試金石となるだけに、懸命の訴えが続く。
 2019年の参院選では、200万を超える比例票を集めて2議席を確保するなど躍進したが、自身は落選。
 街頭では、聴衆と気軽に写真撮影に応じる。「笑ってもいいし、ディスって(けなして)もいい」。インターネット交流サイト(SNS)を通じて拡散するよう呼び掛ける。演説のライブ配信にも取り組む。
 立憲民主、共産両党の候補者も積極的に応援。「目的は自民党政権を終わらせて消費税を5%にすることだ」と、野党共闘の意義を強調する。「腹をくくっているから焦りはない。きょうが最後だと思ってやる」。不退転の覚悟で、最後まで奔走する。

衆院選に挑みます(3) なぜ「れいわ新選組」から再チャレンジするのか - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/324711
2021/10/27
なぜ、わたしが「れいわ新選組」から立候補を決意したのか。
それは、2年前の参院選におけるれいわ新選組の取り組みに、新しい政治のうねりを感じ、そこに民主主義の原点をみたからです。
あのとき、参議院議員だった山本太郎さんという政治家がたった一人で永田町を飛び出して国民に寄り添う本気の政策を掲げて行動しました。
すごい、と思いました。
結果、永田町から一番遠ざけられていた、ALS患者で難病である舩後靖彦さんと重度障害のある木村英子さんの二人が、永田町のど真ん中に参議院議員として送り出され、これまで憲政史上誰もできなかった改革を、現在、次々進めています。国会のバリアフリー化だけでなく、新幹線の車両改良を進め、高齢化社会に利便性の高い公共交通の仕様が実現しています。
この変化をつくりだしたのは、まさに、組織ではない、国民ひとり一人の一票、合計220万人の意思と行動でした。
本気の政治家には、国民は必ず理解を示しいっしょに行動する。たった一人でも、既存のルールを使って選挙を通じて大きな変化を起こすことができると証明したのが、山本太郎さんでありれいわ新選組だったのです。
わたしは衝撃を受けました。なぜなら、わたしはNGOの世界から政治を志したものの、実際の永田町政治は数の論理を優先して動くものと教えられ、そのために人生ドン底と言える苦い経験をしていたからです。
しかし、たった一人の政治家が本気で動けば、国民とともにこれだけの変化が起こせる。国会には750人の国会議員がいるのだから、彼らが本気を出せば、どれだけの変化が起こせるのかと大きな気づきを得ました。
そして、自分を省みたとき、一度は政治を志した者として、初志にかえって今の腐り切った政治を変えるため、もう一度、一人から挑戦しようと決意しました。
れいわ新選組の理念と規約に、「なんどでもやり直せる社会を」というのがあります。
山本太郎代表が政治のなかでも、とわたしが東京22区で一から活動を始めたのが1年半前です。
そして、今回の衆院選となりました。わたしは本気の政策を掲げ、あなたのために本気で戦っていきます。

衆院選兵庫8区 候補者の横顔 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211026-5SVLKRPJMRMEREKUYZD7WEZJRA/
2021/10/26 15:00
■辻恵氏(れ元)
衆院議員を2期務め、民主党政権崩壊を目の当たりにして同党を離れた。大阪を中心に政治活動を続ける中、れいわ新選組の山本太郎代表と出会った。「山本さんはじかに国民の意見を聞き、一緒になって国をつくろうとしている。ともにこの国の政治を変えたい」
政治活動とともに弁護士としての活動もあり、「オフはほとんどない」という仕事人間。野球が好きで、元阪神タイガースの江夏豊投手が昭和46年のオールスターゲームで9連続三振を奪ったのを、西宮球場のライトスタンドで観たのが一番の思い出という。

「れいわニューディール」で徹底した財政出動、消費税はいずれ「廃止」へ 【9党の政策を解説 第7回「れいわ」】 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10004219
2021/10/27 19:50
第7回は「れいわ新選組」について、テレビ朝日政治部の今野忍記者が伝える。
 消費税は「廃止」、毎日が10%オフと掲げている。ただ、消費税については、立憲民主党などほかの野党が5%への時限的な減税を掲げている。れいわはこうした野党と今回の選挙では共闘しているため、まずは5%への減税を目指し、いずれは「廃止」したいとしている。

野党各党と連携したい共産、でも選んだ他党は「47%〜93%」の「片思い」…立候補者アンケート : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211027-OYT1T50364/
2021/10/28 05:00
 消費税でも共産は72%が「廃止するべきだ」と回答した。「恒久的に減税するべきだ」との主張も24%に上る。一方、立民は「時限的に減税するべきだ」が83%と大多数を占める。現在の立民には民主党政権下、消費税率引き上げで自公と合意した際に政権運営を担った候補もおり、消費税廃止論には強い抵抗感もあるとみられる。

10月28日(木)配信予定『国民&立憲幹部に問う 野党候補統一の手応え れいわ&社民&N党は』
https://www.fnn.jp/articles/-/260458
2021年10月28日 木曜 午後7:50
ゲスト
大塚耕平 国民民主党代表代行(前半)
江田憲司 立憲民主党代表代行(後半)
三浦瑠麗 国際政治学者 山猫総合研究所代表
<VTR出演>
山本太郎 れいわ新選組代表
福島瑞穂 社会民主党党首
立花孝志 NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で党首

--

脱原発デモの地で野党共闘 「山本太郎氏の混乱、逆に注目され実現」 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBW5JR8PBTUTFK00J.html
2021年10月28日 5時00分
 10年前の東京電力福島第一原発事故後、「脱原発デモ」のさきがけとなった東京・杉並。古くは原水爆禁止を求める署名運動の発祥地として知られる地域が、「野党共闘」の中心になっている。
 「あまりにも暴政が続いた自民党政権、何としても権力を入れ替えたい」「反核運動誕生の杉並から勝たせてください!」
 れいわ新選組の山本太郎代表が街頭演説で訴えた。隣に並ぶのは、野党統一候補として衆院東京8区に立候補した立憲民主党の吉田晴美氏だ。

自民閣僚経験者12人が苦闘 終盤情勢 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211026-6EUJLE25BRM7JJXQTPC6WDZRUQ/
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/67TF25XCS5LPNJE2HH7626CAZU.jpg
2021/10/26 19:20
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)による衆院選(31日投開票)の終盤情勢調査では、12の選挙区で、自民党の現職を含む閣僚経験者が野党候補を猛追する苦しい展開を強いられている。各派閥の重鎮でもあり、自民は巻き返しに躍起だ。
25日夜には党本部で甘利明幹事長らと情勢を分析し、約30の重点選挙区に狙いを定め戦略を練った。
東京8区では、石原派の領袖(りょうしゅう)で総裁選に出馬した経験もある石原伸晃元経済再生担当相が、立憲民主党の吉田晴美氏を追い、日本維新の会の笠谷圭司氏を交えた三つどもえの戦いをしている。れいわ新選組の山本太郎代表が一時出馬宣言をしたが断念したことで、かえって話題を集めたことも野党にプラスになったようだ。
野党候補との一騎打ちに苦しむ自民重鎮も目立つ。
ほかにも党幹部や閣僚経験者が野党候補に大差をつけられていない選挙区が複数あり、自民は楽観できない状況だ。

【自民党】総選挙は終盤戦へ! 野党“女性刺客”候補が自公の大物も追い込む 大善戦の24選挙区|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296636
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211027-00000033-nkgendai-001-3-view.jpg
2021/10/27 14:10
 自民党は最新情勢について、80選挙区で苦戦、50選挙区で接戦と分析し、30選挙区を重点区としてテコ入れを徹底するつもりのようだ。
 野党の女性候補(前回比例当選含む)が善戦しているのは24選挙区に上る(別表)。
 東京8区は自民・石原伸晃氏が連続10回当選している選挙区(うち2回は8区を含む旧4区)。れいわの山本太郎氏が出馬表明を撤回し、野党が立憲の吉田晴美氏でまとまった。自民党の最新調査によると、先週よりも差が広がり、石原氏は大苦戦を強いられている。
 この24選挙区は、投票率が低ければ、組織力のある自公が逃げ切る可能性が高い。逆に、無党派層が投票所に足を運び、投票率が上がれば、次々とひっくり返るかもしれない。

【衆院選】岸田首相「命や暮らし守れるか」危機感募る東京8区で街頭演説 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110270000917.html
2021年10月27日20時23分
都内の5選挙区は、いずれも自民党候補と、野党統一候補による事実上の一騎打ちの構図で情勢は拮抗(きっこう)している。
注目区となった東京8区は、連続11選を目指す石原伸晃元幹事長と、立憲民主党の新人吉田晴美氏、日本維新の会の新人笠谷圭司氏も出馬した。
事実上の石原VS吉田の構図だが、石原陣営には焦燥感が漂う。
終盤戦に入り、石原氏と吉田氏の競り合いが続く。
前回2017年の衆院選は6候補乱立の中、吉田氏は石原氏に約2万3000票差と迫った。今回、吉田氏は野党統一候補の看板を前面に、早朝から精力的な街頭活動を展開する。前回の共産党候補との得票を合計すれば石原氏に約1100票差まで肉薄する計算で、吉田氏の勢いに石原陣営の危機感は募る一方で、岸田氏出陣で形勢逆転を狙う。
自民党の大物幹部の落選となれば、岸田政権には大きな痛手となる。れいわ新選組の山本太郎代表が出馬表明直後に撤回するなど、ドタバタ劇による注目区から、与野党対決の象徴区へとヒートアップしている。

【衆院選2021年秋】東京・大阪“死闘”44選挙区当落 立民・菅元首相vs自民・長島元防衛副大臣…最後までもつれる東京18区 政治評論家・有馬晴海氏が分析 (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211027/pol2110270008-n1.html
2021.10.27
注目は東京5区(目黒、世田谷両区の一部)だ。自民党は選挙直前に初入閣した若宮健嗣万博相で、同党が政権奪還した2012年衆院選から3回連続で選挙区で勝っている。
 一方、立憲民主党の手塚仁雄氏は12年と14年の選挙で落選し、前回17年選挙で比例復活した。今回、共産党やれいわ新選組などと共闘し、政権批判票を取り込んでいる。
 有馬氏は「若宮氏は大臣ポストを得ても、都会では『特別な存在』だと思われず、思うように有権者に響いていないようだ。野党もわき立っていないが、昨年の都知事選で66万票獲ったれいわの山本太郎代表は侮れない。1選挙区あたり3000〜4000票上積みされるだけで、接戦区の情勢は変わる」と分析し、手塚氏を「やや優勢」と分析した。

--

ガソリン、平均167円 8週連続で値上がり―経産省:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102700692&g=eco
2021年10月27日17時41分

【安倍晋三】「アベノマスク」8200万枚いまだ倉庫に…血税115億円がムダに 会計検査院が調査|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296634
2021/10/27 14:10

2021衆院選:立憲・蓮舫氏が麻生氏発言批判 道連代表は抗議談話 /北海道 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211028/ddl/k01/010/023000c
2021/10/28
麻生氏の北海道産米発言、影響広がる 演説の音声公開 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211027/k00/00m/010/284000c
2021/10/27 20:42
麻生氏コメ発言を蓮舫氏が批判 「ちょっと調べれば分かること」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211027/k00/00m/010/220000c
2021/10/27 19:13
山口公明代表、麻生氏発言に苦言 野党は批判【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021102700962&g=pol
2021年10月27日18時57分
北海道産米巡る麻生氏発言は「長年の努力を侮辱」 立憲道連が抗議 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211027/k00/00m/010/126000c
2021/10/27 16:01
【麻生太郎】麻生副総裁のディスりにコメ農家大激怒! 北海道・東北21選挙区で自民“討ち死に”危機|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296633
2021/10/27 14:10
麻生氏地元も被害深刻、「温暖化でいいこともある」発言が酷すぎる(志葉玲) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20211027-00265132
10/27(水) 11:50
【麻生太郎】麻生太郎氏「温暖化もいいことがある」を地元福岡はどう受け止めた? 県は温暖化対策の真っ最中|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296608
2021/10/27 06:00
2021衆院選:道農連「許されない」 麻生氏「米」発言に抗議 /北海道 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211027/ddl/k01/010/034000c
2021/10/27
麻生氏“米”発言 岸田首相「申し訳ない」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/27/04963164.html
2021年10月27日 01:51

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[222] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月29日 (金) 09時10分

▼国民の為の政治を取り戻す 資本の代弁者は退場せよ 「比例はれいわ」訴え
▼れいわ新選組山本太郎代表は、衆議院選挙(31日投開票)の比例東京ブロックから出馬
▼公示日から東京都内各地、週末には横浜・川崎でれいわ新選組や野党の候補者とともに遊説活動
▼疲弊した日本社会を立て直すために、国による徹底的な財政出動が不可欠であること
▼経済を落ち込ませてきた消費税を廃止、最低でも5%へ減税することを公約の大きな柱として有権者に訴え
▼政策の財源は国債の発行によって実現可能であることも調査や試算を元に政策根拠として示している
▼一部のために奉仕する政治ではなく国民のための政治をとり戻すために幅広い支持を呼びかけている
■国壊した消費税は廃止

▼<れいわ新選組>10年間の「れいわニューディール政策」
■あなたが生きているだけで価値がある社会
■「3つの危機」の打開のための政策提案

▼激戦の東京8区 野党共闘で“大物”に挑む
▼東京8区は、与野党が競り合う激戦区となっています
▼野党共闘で勢いづく立憲民主党の“新人”。対する自民党の“大物”は危機感を募らせています
▼選対幹部が、「初めて追う側になった」と漏らす今回の戦い
▼その理由が、立憲民主党の吉田晴美候補に吹く野党共闘の追い風です
▼吉田晴美候補「大きな責任を私は感じ、緊張すると同時に絶対負けられない戦いになったと思っています」
▼8区からの立候補を取り下げ、比例にまわった、れいわ新選組の山本太郎代表も
▼れいわ新選組・山本太郎代表「勝たせてください選挙区で、吉田はるみでございます」
▼立憲民主党・吉田晴美候補「ありがとうございます」
▼れいわ新選組・山本太郎代表「衆議院で会いましょ」
▼吉田晴美「共に支える、苦しい時に苦しいって言える、お互いに助け合おうよって言える日本に変えたい」
▼「成長と分配どっちが先かという話もありました。私は明確に申し上げます。分配が先です」
▼消費税を5%にして、生活者を応援し、景気を回復させると訴えています

▼崖っぷちの石原伸晃が野党を“無理筋”口撃 石原ブランドは失墜?
▼自民党“大物”の落選危機で注目される東京8区。石原伸晃元幹事長に、立憲の新人・吉田晴美氏が挑む
▼石原氏がマイクを握った途端、通りかかった女性が「何にも役に立ってないじゃないか!」と罵声
▼石原陣営からは「非常に厳しい戦い」との言葉が連発された
▼吉田氏は、「八百屋の娘」と庶民派をアピールし、こう訴えた
▼「アベノミクスから8年。豊かな人々が潤ったが、私は下からのボトムアップの景気回復を目指したい」
▼れいわ新選組の山本太郎代表が同区からの出馬を撤回、22日には山本氏が応援演説に立ち和解ムードに
▼山本氏は、比例東京ブロック。「れいわニューディール」と銘打ち消費税廃止や最低賃金1500円などを訴え
▼演説後、同じく「分配」を主張している岸田首相について問うと
▼「成長してからの分配と言っているので、いまの日本社会が全く見えていない。無理だと思います」
▼その発信力で、国政復帰を果たせるか

▼れいわ・山本太郎代表 維新のお膝元で宣戦布告「積極的に斬り合いをしなければいけない」
▼28日、れいわ新選組の山本太郎代表(46)が関西入り
▼各地で支持を訴えた後、比例近畿ブロックから立候補した八幡愛氏とともに、JR大阪駅前で街頭演説
▼山本氏は昨年の大阪都構想の住民投票の際、ゲリラ街宣で賛成派の矛盾点を指摘しまくった
▼反維新の急先鋒の印象が強い山本氏だが、大阪駅前の街頭演説では維新批判をほぼ封印
▼消費税ゼロの実現や徹底的な財政出動など、党が掲げる政策を訴えることに集中した
▼山本氏は維新を選択することに「維新はもともと自民の人で、一軍から二軍に流れるだけ」
▼「ハッキリ言って、自民よりひどいバージョンを選択していて危惧してます」

▼東京5区・維新候補が新型コロナ感染…事務所内クラスター発生、出馬取りやめせず

▼漂着軽石「原発に注意喚起を」 石渡明規制委員、事務局に要請
▼大量の軽石が原発に漂着した場合、原子炉の冷却に使う海水の取水設備に影響が出る恐れがある
▼関係する電力会社などに注意喚起するよう規制委事務局に求めた

国民の為の政治を取り戻す 資本の代弁者は退場せよ 「比例はれいわ」訴え | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22037
https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2021/10/5c025f9b04f82ac86fcc372c6c7a71c4.jpg
2021年10月27日
 れいわ新選組山本太郎代表は、現在おこなわれている衆議院選挙(31日投開票)の比例東京ブロックから出馬し、公示日から東京都内各地、週末には横浜・川崎でれいわ新選組や野党の候補者とともに遊説活動をおこなっている。選挙戦では、25年のデフレによって衰退し、コロナでさらに疲弊した日本社会を立て直すために、国による徹底的な財政出動が不可欠であること、そして経済を落ち込ませてきた消費税を廃止、最低でも5%へ減税することを公約の大きな柱として有権者に訴えている。また、政策の財源は国債の発行によって実現可能であることも調査や試算を元に政策根拠として示している。そして、一部のために奉仕する政治ではなく国民のための政治をとり戻すために幅広い支持を呼びかけている。
コロナが来る前にすでに二五年続いた不景気、デフレから脱却できないところにコロナまで来てしまい、それによる影響で多くの人々がこの先倒れていく可能性が高い。もうすでに多くが倒れている。ここからさらに景気が悪くなるということを政治の力で止めなければならない。
アメリカはコロナ対策とその先の投資も含めて600兆円ものお金を出すことを決めているし、給付金は5回もおこなっている。一方日本は1回だけだ。
支援を受けられていない人もいる。「できれば出したくない」という国の気持ちがよくわかる。こんなことをやっていたら、生き延びることが可能なはずの事業者も倒れる。失業せずに済む人たちが失業する。コロナという災害で経済的に落ち込みそうだというときにこそ、国が民間や個人の努力に頼るのではなく、徹底的にお金を出すことをやらなければならない。政府という権力を持てばそれができる。
日本にも自国通貨「円」がある。自国通貨を持ち、変動相場制というなかにある国々は、財源が足らなければ自分たちでお金を増やすことができる。これは世界の常識だ。しかし日本ではテレビや新聞が事実を伝えないから「国・政府の借金は国民みんなの借金」という洗脳が行き届いている。
 政府の借金とは、社会にどれだけのお金を供給してきたかという足跡でしかない。これは世界の常識だ。
日本はお金を増やし投資もできるのに大胆なことをやっていない。それどころか2020年度の補正予算を30兆円も余らせた。つまりは30兆円分で救うことができたはずの事業者や生活苦に陥る人たちを支えなかった。
 「自分はコロナの影響も、25年のデフレの影響も受けていない」。そういう勝ち組といわれる方々、あなたはいつまで勝ち続けられるだろうか? 日本の社会はひとつに繋がっている。お金を使える人が減り、仕事を失う人が増えれば当然、社会に回るお金は減る。今は大丈夫だという人でも、この先遅かれ早かれ影響はやってくる。
困っている人や傾いている人を自己責任で切り捨て、この緊急時にそれを淘汰と呼んで、「これが市場原理だ」と宣(のたま)うような奴らを、政治の先頭に立たせるわけにはいかない。「何があっても心配するな。そのような国を私は作りたい。何があっても心配しなくていい。何かあるときには国が必ず手を差し伸べる」。私自身がその国の住人になりたい。だったら作るしかない。
 ひと握りの大企業、資本家のために皆さんが搾取された25年、それによって企業は過去最高益をあげ続けてきた。一方で皆さんの所得は減り、削られ続けた。「最近の若者は車に乗らない、お酒も飲まない、あんまり遊ばない」といわれるがそれは本当か? お金があったら、賃金が高かったら変わるのではないか? この25年間でみなさんの所得の中央値は108万円も下がっている。働き方は非正規にされて、半年後の自分、1年後のイメージも湧かないような働き方を積み重ねていく。いつ首を切られるか分からないというなかで、何か新しいチャレンジなんてできない。夢なんて見られない。大胆な一歩なんて踏み出せない。
 一方で2019年、大企業の経常利益は3倍、株主配当は6倍にまで膨らんでいる。1997年から2018年までの間、企業の売り上げはほとんど上がっていないのにだ。つまりみなさんから削られたものが株主にすべて持って行かれている。明らかにこれは政治で作られた構造だ。国会に送り込まなければならないのは資本家や大企業の手先ではなく、それぞれの当事者の代表として多様性のある人間たちでなければならない。こんなふざけた社会は政治で正すしかない。政治で作られたことは政治で変えられる。
 政治が、この国の人々から自信を奪い、この国の企業から、チャレンジするということを奪ってしまった。政治によって人為的に作られたこの破壊行為によって、一部の者たちだけに利益を還元し、みんなが貧しくなっていく。その社会の権力を握り続けてきたのは誰だ。どこの政党? 自民党だ。
 50%の人たちが、おそらくこんな体たらくな政治と自分が関わり合っているとは思いたくないと嫌気がさし、政治から手を離した。そればかりでなく、目の前の生活だけで精いっぱいで政治に心を寄せ、考えるほど余裕がない。そうやって政治から人々の心が離れていった。だがそれによってさらに権力をコントロールし続ける者たちは自由にできるようになってしまった。
 こうした状況を作り出したのは政治。それを変えられるのも政治。何十年も放置し続けてきた政治だから、一回の政権交代ではいきなりガラっとは変わらない。これから何度も政権交代をくり返していきながら、生きていてよかったと思える国をみんなで作っていきたい。そこに人生をかけたいと思って、自分のやってた仕事を横に置いて立候補している。
■国壊した消費税は廃止
 「消費税廃止なんてことをしたら、私たちの年金がなくなるのではないか?」と思う人もいるかもしれないが、とんでもない。消費税をなくしたところで、あなたの年金が削られるなんて話にはならない。「年金が削られないのなら、他の社会保障に何かしら影響があるんじゃないか?」と心配された人、それは勘違いだ。なぜならもともと皆さんが払ってきた消費税収は、社会保障の一部にしか使われていないからだ。そのほとんどは何に使われているかというと、大企業に対する減税、金持ちに対する減税、その穴埋めのために使われている。
 消費税導入以前の1989年におこなわれた直間比率の是正についての議論を見ればそのことがわかる。「直間」とは、「直接」と「間接」のことであり、直接税は、法人税や所得税。間接税とは要するに消費税。つまり「所得税を下げる代わりに間接税(消費税)を導入しよう」という話であり、もともと消費税を導入して金持ちや大企業に対して減税をおこなうという狙いがあったことは明らかだ。その結果、1989年から2016年までの間に法人税が減税された分の穴埋めとして、消費税収の約73%が使われていたという計算になる。こんなもの、私は許せない。何が社会保障のためだ。
 誰のための政治なのか。皆さんのためにおこなわれない政治ならこの国に国会なんて必要ない。自助や共助ばかりを求め続ける政治はいらない。皆さんに対しては自助や共助を強調する一方で、自分たちは税金から給料をもらうなんて矛盾している。国会議員がまず考えなければならないことは、この社会のなかで公助を最大化させたうえで、どうすれば皆さんに対して底上げができるのかということだ。この国のなかで貧困をなくし、不平等を是正していくために、国が徹底的にかずかずの施策を打たなければならない。そういった人でなければ国会にいてもらっては困る。
 消費税を廃止することができれば、あなたの手元に使えるお金が残る。
手元に残ったお金をあなたはすべて貯金するだろうか? 多くの人は少しでも使う。その消費は誰かの所得として社会に回っていく。これまでの25年で失われてきたのは需要だ。だからこそ国が、あなたが使えるお金を増やすという状況を作り出すことが一番重要だ。
消費税廃止によって助かるのは中小企業だ。中小企業にとって消費税は赤字でも払わなければならない。消費税が上がったからといって価格に転嫁できず自分たちで負担を被っている中小企業はたくさんある。この国の税滞納のうちの6割を消費税が占めているのだから、もう消費税自体、税制としてぶっ壊れている。
 この国を壊してきたひとつの税制が消費税、これをやめたい。しかしもう少し時間が必要だ。だからその手前で一度、消費税5%への減税を挟み込みさせていただきたい。この衆議院選挙では、野党の共闘によって野党側が多数派をとれば消費税を5%に減税することが約束されている。もう目の前まで来ている。消費税を5%に減税し、コロナ対策は徹底、そして困っている事業者、生活者に対してしっかりと手当てをしていけるような政治に代わるまず第一段階として、これを今年の秋に実現したい。力を貸してください。消費税が5%になったその先には、私たちれいわ新選組が消費税廃止まで持っていく。力を貸してください。

れいわ新選組・衆院選に向けて総決起大会「れいわPARTY2021」 候補予定者が決意  | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/21976
2021年10月16日
れいわのコロナ対策はこれだ! 国民不在もう終わらせよう 次期衆院選にむけて山本太郎が街頭で訴える | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/21831
2021年9月28日
れいわ新選組 下関でゲリラ街宣 熱気帯びる意見交換 山口4区・竹村かつし氏も演説 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/18506
2020年9月22日

<れいわ新選組>10年間の「れいわニューディール政策」で「景気爆上げ」と「安定雇用」を実現 | ここがイチオシ2021 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211027/pol/00m/010/002000c
2021年10月28日
■あなたが生きているだけで価値がある社会
■「3つの危機」の打開のための政策提案

『国民&立憲幹部に問う 野党候補統一の手応え れいわ&社民&N党は』【前編】
https://www.fnn.jp/articles/-/261058
2021年10月28日 木曜 午後8:01
『国民&立憲幹部に問う 野党候補統一の手応え れいわ&社民&N党は』【後編】
https://www.fnn.jp/articles/-/261059
2021年10月28日 木曜 午後8:00

激戦の東京8区 野党共闘で“大物”に挑む|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/28/04964222.html
2021年10月28日 18:31
激戦の東京8区 野党共闘で“大物”に挑む(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a26b31dc0491d67645fabfef8cc4dc5fbcc348c
https://archive.md/XNwwQ
10/28(木) 18:31
東京8区は、与野党が競り合う激戦区となっています。野党共闘で勢いづく立憲民主党の“新人”。対する自民党の“大物”は危機感を募らせています。
選対幹部が、「初めて追う側になった」と漏らす今回の戦い。その理由が、立憲民主党の吉田晴美候補に吹く野党共闘の追い風です。
立憲民主党・吉田晴美候補「大きな責任を私は感じ、緊張すると同時に絶対負けられない戦いになったと思っています」
立憲民主党・枝野代表「自民党の議席を小選挙区で奪う。その目的を達成するために今日からが本番」
枝野代表が狼煙(のろし)をあげ、8区から立候補者を下ろした共産党は、電話攻勢で吉田候補を支援。
さらに、8区からの立候補を取り下げ、比例にまわった、れいわ新選組の山本太郎代表も。
れいわ新選組・山本太郎代表「勝たせてください選挙区で、吉田はるみでございます」
立憲民主党・吉田晴美候補「ありがとうございます」
れいわ新選組・山本太郎代表「衆議院で会いましょ」
社民党も含めた野党4党は、前回の衆院選で野党で割れた票を合わせれば石原候補を上回っていたため、“勝機あり”とみているのです。
自民党の大物に、野党共闘で挑む新人候補。政策には大きな違いがあります。
母親の介護や自らのがん。発達障害のある娘の子育てなどを通じ、政治を志したという吉田候補は。
立憲民主党・吉田晴美候補「共に支える、苦しい時に苦しいって言える、お互いに助け合おうよって言える日本に私は変えたいのです。成長と分配どっちが先かという話もありました。私は明確に申し上げます。分配が先です」
消費税を5%にして、生活者を応援し、景気を回復させると訴えています。
大激戦となっている東京8区。有権者はどんな判断を下すのでしょうか。

崖っぷちの石原伸晃が野党を“無理筋”口撃 石原ブランドは失墜?(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021102600071.html?page=1
2021/10/28 08:00
自民党“大物”の落選危機で注目されるのが東京8区。自民の石原伸晃元幹事長に、立憲の新人・吉田晴美氏が挑む。
 第一声から波乱含みだった。石原氏がマイクを握った途端、通りかかった女性が「何にも役に立ってないじゃないか!」と罵声を浴びせた。
石原陣営からは「非常に厳しい戦い」との言葉が連発された。
 野党候補が乱立した2017年衆院選では、石原氏が約9万9千票を獲得したのに対し、吉田氏は約7万6千票。希望の党候補の約4万1千票、共産候補の約2万2千票を足すと、結果は逆転する。石原陣営の選対幹部は危機感を語る。
吉田氏は、「八百屋の娘」と庶民派をアピールし、こう訴えた。
「アベノミクスから8年。株価が倍になり、豊かな人々が潤ったが、私は下からのボトムアップの景気回復を目指したい」
 公示前、れいわ新選組の山本太郎代表が同区からの出馬を撤回するなどゴタゴタもあったが、22日には山本氏が応援演説に立ち和解ムードに。
 吉田氏を直撃すると、
「メディア対応も全然慣れてなくて、すみません。最近の選挙は中盤、後半でガラッと変わることがある。危機感を持ってやっています」と、表情を引き締めた。
 吉田氏の応援に駆けつけた世田谷区長の保坂展人氏に話を聞いた。保坂氏は09年衆院選で11万7千票を集めながら、石原氏に及ばなかった。
「この10年あまり、石原氏の得票数が落ちてきています。私が戦った当時は父・慎太郎氏が都知事で、高円寺の阿波おどりにやってきて『息子をよろしく』とやったものです。今やその石原ブランドもかつての勢いはありません」
 一方の山本氏は、比例東京ブロックで出馬。「れいわニューディール」と銘打ち、消費税廃止や最低賃金1500円などを訴える。街頭演説では、若年層が目立つ聴衆に、
「山本太郎をみなさんのミサイルとして国会に撃ち込んで頂きたい」
 と訴え、好反応を得ていた。演説後、同じく「分配」を主張している岸田首相について問うと、
「成長してからの分配と言っているので、いまの日本社会が全く見えていない。無理だと思います」
 とぴしゃり。その発信力で、国政復帰を果たせるか。

れいわ・山本太郎代表 維新のお膝元で宣戦布告「積極的に斬り合いをしなければいけない」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3756079/
2021年10月28日 22時16分
28日、れいわ新選組の山本太郎代表(46)が関西入り。候補者を擁立した各地で支持を訴えた後、比例近畿ブロックから立候補した八幡愛氏とともに、JR大阪駅前で街頭演説を開催した。
 山本氏は昨年の大阪都構想の住民投票の際、ゲリラ街宣で賛成派の矛盾点を指摘しまくった。反維新の急先鋒の印象が強い山本氏だが、大阪駅前の街頭演説では維新批判をほぼ封印。消費税ゼロの実現や徹底的な財政出動など、党が掲げる政策を訴えることに集中した。
山本氏は自民の受け皿として維新を選択することに「維新はもともと自民の人で、一軍から二軍に流れるだけ。ハッキリ言って、自民よりひどいバージョンを選択していて危惧してます」。
 その上で、「ここでガチンコでケンカできるのは私たちだけ。この衆院選のあと、先の参院選とかの戦いでは積極的に斬り合いをしなければいけないと思っている」と宣戦布告した。

ぜんじろう 維新の会・吉村副代表に痛烈パンチ「維新は自民の3軍ですよ」「本業はタレント」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3749695/
2021年10月26日 14時34分

--

【新型コロナウイルス】東京5区・維新候補が新型コロナ感染…事務所内クラスター発生、出馬取りやめせず|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296727
2021/10/28 15:20
 事務所によると、「所内の消毒作業は済ませたので、今後の選挙活動は所内での事務作業が中心になりそうです。街頭などでの活動は自粛します。出馬取りやめ? それはありません」とのことだ。
 田淵陣営が開いた15日の決起集会に維新の馬場幹事長ら、20日の合同演説会には松井代表や7区の立候補者が集まった。感染拡大につながらなければいいが……。
 東京5区は自民党の若宮健嗣万博相(60)、立憲民主党の手塚仁雄氏(55)が争う三つ巴の構図になっている。

【衆院選】候補者がコロナ感染 クラスター発生で本人含む6人が入院 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110280000974.html
2021年10月28日20時35分
維新候補が新型コロナ感染、東京 「事務所内にクラスター」 | 共同通信
https://nordot.app/826276934071336960?c=39546741839462401
2021/10/28 11:44
維新候補が新型コロナ感染「事務所内にクラスター」 衆院選東京5区:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/139431
2021年10月28日 11時30分

--

漂着軽石「原発に注意喚起を」 石渡明規制委員、事務局に要請 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/040/105000c
2021/10/28 16:06
 原子力規制委員会の石渡明委員は27日の定例会で、小笠原諸島の海底火山噴火で生じたとみられる大量の軽石が原発に漂着した場合、原子炉の冷却に使う海水の取水設備に影響が出る恐れがあるとして、関係する電力会社などに注意喚起するよう規制委事務局に求めた。

太平洋側原発に「軽石警報」 東京・小笠原の海底火山噴火で発生 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211029/ddm/012/040/098000c
2021/10/29

大手電力10社、12月分も値上げ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77085970Y1A021C2TB2000/
2021年10月29日 2:00
電気料金、12月大手全社値上げ 過去10年の最高値に接近 | 共同通信
https://nordot.app/826414590644928512?c=39546741839462401
2021/10/28 20:16
電力・ガス大手全社、12月も値上げ 4カ月連続: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288X20Y1A021C2000000/
2021年10月28日 17:43
電気・ガス料金 12月も値上がり 4か月連続 LNGなど高騰が要因 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211028/k10013325651000.html
2021年10月28日 16時40分
電力・ガス大手、4か月連続で全社値上げ…石油やLNGの高騰で : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211028-OYT1T50142/
2021/10/28 15:35
【速報】12月の電気ガス料金 全社値上げ 4カ月連続 今年に入り1000円超値上がりも
https://www.fnn.jp/articles/-/260666
2021年10月28日 木曜 午後3:00

--

自民単独過半数巡り“選挙区約4割で攻防”|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/28/04964390.html
2021年10月28日 22:03
自民党単独での過半数獲得をめぐっておよそ4割の選挙区で激しい攻防となっています。
自民党は、公示前の276議席から議席を減らす情勢です。
候補者を立てた、およそ4割の選挙区で接戦となっていて一部の選挙区では劣勢を強いられており、単独過半数233議席の確保をめぐり、激しい攻防を続けています。
立憲民主党は、序盤の勢いのまま、公示前の議席から上積みし、130議席を上回る勢いです。
国民民主党は、公示前の8議席前後は確保しそうな情勢です。
社民党とれいわ新選組は1議席を確保できそうなほか、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は議席獲得が厳しい情勢です。

自民の単独過半数維持は微妙、立民が議席増・維新勢い保つ…読売・衆院選終盤情勢 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211028-OYT1T50171/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/10/20211028-OYT1I50106-1.jpg
2021/10/28 22:00
自民党は単独での衆院定数の過半数(233)維持が微妙な情勢だ。立憲民主党は議席を増やす公算が大きく、日本維新の会は勢いを保っている。289ある小選挙区の約4割で接戦となっている。
 自民は終盤に入り、野党に追い上げられる小選挙区が目立っている。優勢を保つ候補は113人にとどまり、劣勢は序盤の46人から60人に増えた。当落線上で104人がしのぎを削る。特に野党の地盤が強い北海道、大阪、沖縄で苦戦している。一方、保守地盤の強い富山、山口、高知では安定した戦いを展開しており、山形でも議席独占の可能性が出てきた。比例選では70議席近くを視野に入れるが、公示前の276議席からは減らしそうだ。
 立民は、優勢な小選挙区を序盤の30から七つ増やすなど公示前の110議席から30近く増やす可能性がある。ただ、94人が接戦を演じており、情勢は流動的だ。比例選では40議席を超える見通しとなっている。
 共産党は沖縄1区で優位に立ち、比例選でも2桁の議席確保を狙う。公示前の12議席は上回る勢いだ。
 国民民主党は、公示前の8議席を確保できるかどうかが焦点だ。

比例選は自民が堅調さ維持、維新も浸透・立民は伸びず…読売・衆院選終盤情勢 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211028-OYT1T50175/
2021/10/28 22:11
 立憲民主党は40議席台に達する見通しだ。共産党は前回選の11議席を上回る勢いを保っている。

比例、自民は序盤の勢い鈍る 維新は議席増の見通し: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA283DC0Y1A021C2000000/
2021年10月28日 22:00
衆院選の終盤情勢調査で定数176の比例代表は自民党が序盤情勢に続き全11ブロックで首位を保ったが、その勢いは鈍っている。立憲民主党は公示前の62議席を維持できるか微妙な情勢が続く。

比例、自民の勢い鈍る: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77090310Y1A021C2EA2000/
2021年10月29日 2:00

自民、単独過半数の攻防 衆院選終盤情勢: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77090550Z21C21A0MM8000/
2021年10月29日 2:00
自民党は定数465の過半数となる233議席以上を単独で維持できるかの攻防となった。

自民が単独過半数の攻防 与党で過半数の勢い、終盤情勢: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA273VA0X21C21A0000000/
2021年10月28日 22:00

追い風も逆風もなし 手応え感じられない与野党 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211028-SCQ7RQTNUJJFLE4AA4B7ZMFE7Q/
2021/10/28 20:11
今回の衆院選では与野党ともに「追い風」も「逆風」も実感できない陣営が多い。
報道機関の情勢調査結果も傾向が一致せず、有権者の動向をつかめない与野党に焦りが募っている。
「無風」は報道各社の世論調査にも影響を及ぼしているとみられる。終盤情勢について、産経新聞は26日付朝刊で「自民 単独過半数へ攻防」と報じた。一方、朝日新聞は同日付朝刊で「自民 過半数確保の勢い」とし、共同通信の配信記事は「与党、絶対安定多数(261議席)視野」と、ばらつきが出た。
報道にいらだちをぶつける野党幹部もいる。立民の福山哲郎幹事長は25日、ツイッターで「『自民党単独過半数をうかがう』とか『単独過半数確保の勢い』とありますが、それはすでに40数議席以上も減らすということですよ。勢いがあるわけないでしょう」と指摘。「真実は『自民党現有議席を大幅減、単独過半数は微妙』です。勢いはこちらにあります」と訴えた。

【安倍晋三】保管費用6億円+今後も月7500万円だと!倉庫に眠る「アベノマスク」8200万枚の行き先|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296687
2021/10/28 14:05
ラサール石井「アベノマスクの怨霊はまだ生きていた」未配布マスクの在庫と保管費に皮肉、呆れ声も | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017084
2021年10月28日 12時00分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[223] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月30日 (土) 08時50分

▼興奮なき衆院選の真の争点、「緊縮財政・新自由主義」vs「積極財政・脱新自由主義」
■争点は、緊縮・新自由主義vs積極財政・脱新自由主義

▼衆院選での公認候補支持を訴えようと、れいわ新選組の山本太郎代表が、10月28日草津市を訪れました
▼山本代表「訴えているのは、徹底的な財政出動」
▼「人々に手を差し伸べない政治ならば、存在する意味・税金を払う価値があるのか」
▼「それを考えれば政治を変えるしかない。私たちは消費税廃止を訴えている」
▼「なぜ廃止するのか。それは消費税収のうち社会保障に使われているのは一部でしかないから」
▼「73%が大企業への減税の穴埋めに使われてきた」
▼「この現実を考えれば皆さんにとって消費税なんて何の意味もない」

▼東京、25選挙区の過半数で伯仲 激戦制すのは自公か野党共闘か | 毎日新聞
■山本太郎氏撤退の8区、石原氏に挑む野党

▼東京8区に“異変”…終盤の衆院選情勢は?
■東京8区の石原氏「厳しい戦い」
■れいわは比例へ…野党は統一候補
■自民単独過半数は? 選挙区“約4割”攻防
▼社民党とれいわ新選組は1議席を確保できそう

▼自民が“大幅減” 小選挙区で苦戦、37議席失う 立民は躍進、候補者一本化効果で20議席増

興奮なき衆院選の真の争点、「緊縮財政・新自由主義」vs「積極財政・脱新自由主義」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/286221
2021.10.30 5:02
今回の選挙、あまり盛り上がっていないようにも見受けられるが、そもそも争点は何なのだろうか。それは、緊縮財政を続けるのか積極財政に大きく転換するのか、新自由主義政策を続けるのか新自由主義から脱するのか、である。
■争点は、緊縮・新自由主義vs積極財政・脱新自由主義
 それは、緊縮財政を続けるのか積極財政に大きく転換するのか、新自由主義政策を続けるのか新自由主義から脱するのか、である。
各国政府の行ってきた対策を踏まえれば、世界的な潮流は大規模な財政支出であり、裏を返せばそうした規模の対策を講じなければこの危機的状況には対応できないということである。
この大規模な財政支出は国際的な合意となっている(永田町で好まれる表現を用いれば、「国際公約」となったということである)。
政府の役割の重要性があらためて認識され、その役割を十二分に果たすことが強く求められるようになったということでもある。つまり、政府の役割はできる限り小さくし、民間に任せるべきだという、小さな政府論は、世界的には既に過去のものとなったということである。
経済回復に世界的に協調して対応していこうとしているところ、わが国だけが財政支出を限定し、日本だけが採用している「プライマリーバランスの黒字化目標」という奇妙奇天烈な財政規律を今後も堅持する、などという愚行を続けることはできないはずである。
 そうなれば、今回の選挙の争点は、その財政支出の具体的な中身、何にどのくらいお金をつけるのかを巡る、建設的で分かりやすい論争になるはずであった。ところが、自民党など与党は、立民、共産、社民およびれいわによる野党共闘、野党統一候補の躍進を恐れたのか、「体制選択選挙」の名の下に、共産主義を選ぶのか、自由主義・資本主義を選ぶのかを最大の争点に据えることに躍起になってきた。
日本維新の会は、「改革」の名の下に大規模な規制緩和や行政改革、「身を切る改革」に代表される歳出の削減を前面に出してきた。つまり彼らは、「改革」対反「改革」を争点としたいということだろう。
 彼らの「改革」とはご覧のとおり時代遅れの新自由主義改革である一方、彼らは必要な財政支出は行うと主張しているが、そのために別の政策分野の予算を「無駄」として削減することなどが前提となっている。その一つが先にも触れた「身を切る改革」であるが、要は歳出を拡大すると見せかけた緊縮財政ということであり、緊縮・新自由主義対積極財政・脱新自由主義という争点の、まさに好敵手ということである。
その意味でも、今回の衆院選の真の争点としての緊縮・新自由主義対積極財政・脱新自由主義が重要性を帯びてくるのである。
今後の政治の方向性に大きな影響を与える選挙である。既に述べたとおり、世界的な潮流は、国の役割は重要であるとの認識の下、積極財政・脱新自由主義である。
 日本ではあまり報道されなかったようであるが、海外のメディアでは「Big Government」という言葉が躍るようになってきた。こうした実情をしっかりと踏まえ、真の争点を念頭において、良識を持った投票行動、政治選択が行われることが期待される。

衆院選、各党の経済政策は?気候変動や税制の政策も比較【政党アンケート結果(4)】 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_617117e4e4b010d9330c91ab
2021年10月29日 07時55分
安全保障、コロナ禍の経済立て直し、気候変動 各党の立ち位置は [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBY6DCBPBYULFA01F.html
2021年10月29日 21時24分

れいわ新選組 大石晃子候補(大阪5区)、西川弘城候補(大阪7区)、木村英子氏(副代表・参議院議員)街宣 ―応援弁士:山本太郎代表 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/498606
2021.10.29
れいわ新選組 辻恵候補(兵庫8区)街宣 ―応援弁士:山本太郎代表 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/498605
2021.10.29
れいわ新選組 高井崇志候補(滋賀3区)街頭演説会 ―応援弁士:山本太郎代表 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/498550
2021.10.29

れいわ・山本代表来県/滋賀(BBCびわ湖放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2aeb505df7e3c43b42933b3525bbce981e8384aa
10/28(木) 19:11
れいわ・山本代表来県/滋賀 | BBCびわ湖放送
https://nordot.app/826397344689274880
2021/10/28 19:06
衆院選での公認候補支持を訴えようと、れいわ新選組の山本太郎代表が、10月28日草津市を訪れました。28日午前、JR南草津駅前で演説に臨んだ山本代表。
山本代表「訴えているのは、徹底的な財政出動、つまり国がお金を出すことをさらにやらなければ。コロナという災害のなかで、機能しない政治ならば、人々に手を差し伸べない政治ならば、存在する意味・税金を払う価値があるのかそれを考えれば政治を変えるしかない。私たちは消費税廃止を訴えている。なぜ廃止するのか。それは消費税収のうち社会保障に使われているのは一部でしかないから、73%が大企業への減税の穴埋めに使われてきた。この現実を考えれば皆さんにとって消費税なんて何の意味もない」れいわ新選組では滋賀県内でただひとつ、草津市を含む3区に候補者を擁立しています。山本代表が今回の衆院選関連で来県するのは候補者擁立方針を発表した9月24日、立候補会見に同席した10月5日に続き、3回目です。

衆院選 滋賀3区の各候補者戦いぶり/滋賀(BBCびわ湖放送) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b08feabed7247652a7795711c3f01bf49c12994d
10/27(水) 20:00
衆院選 滋賀3区候補者の戦いぶり/滋賀 | BBCびわ湖放送
https://nordot.app/826046419340640256
2021/10/27 19:52
比例・中国ブロックで当選3回を誇る、れいわ新選組の前職、高井崇志さん、52歳。出馬会見には山本太郎代表も駆け付けました。過去に立候補してきた岡山1区ではなく、国替えにより滋賀3区での立候補。県内での知名度が低い中、約120本の議員立法に携わってきたと前職としての実績をPRし、れいわ新選組として政策の柱でもある、消費税撤廃などを訴えています。

東京、25選挙区の過半数で伯仲 激戦制すのは自公か野党共闘か | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211028/k00/00m/010/215000c
2021/10/28 19:27
首都・東京は激戦区がひしめき、各陣営の選挙戦は一段と熱を帯びている。
25選挙区のうち半数超で伯仲しているとみられる。
■山本太郎氏撤退の8区、石原氏に挑む野党
 東京都杉並区のJR阿佐ケ谷駅前で22日、東京8区の立憲民主党新人の吉田晴美氏、比例代表東京ブロックから立候補したれいわ新選組の山本太郎代表が並んだ。「一緒に国会に行かせてください」。8区は、山本氏が一時、野党統一候補として出馬を表明して注目された選挙区でもある。
共産党も野党共闘のため擁立を取りやめ、共闘に批判的な日本維新の会以外で、候補を吉田氏に一本化。自民党前職で党幹事長も務めた石原伸晃氏に挑む。前回選でみると、旧立憲民主と共産の候補者の票を足せば、石原氏の得票との差は約1000票だ。それでも吉田氏の陣営は「相手が本気を出せばかなり変わってくる」と警戒する。
 石原氏の陣営はどうか。陣営によると8区は自民の「重点区」。予断を許さない情勢との見立てだ。陣営関係者は「過去最大の厳しさ」と焦りを隠さない。
 27日夜、阿佐ケ谷駅前。石原氏の街頭演説に岸田文雄首相が来援した。陣営の都議は「大変な状況だからこそ、岸田総裁が応援に来てくれる。まさに当落線上です」。

東京8区に“異変”…終盤の衆院選情勢は?|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/29/04964565.html
2021年10月29日 08:28
東京8区では、10回当選の石原伸晃・元自民党幹事長が、野党統一候補らを前に、厳しい戦いを強いられています。最新の情勢調査によると、自民党は単独過半数の確保をめぐって激しい攻防を展開。一部の野党は議席を増やす勢いです。
■東京8区の石原氏「厳しい戦い」
東京8区から立候補した、元自民党幹事長の石原伸晃氏。10回連続で当選し、無敗を誇ってきましたが「くどいようですが、今回は厳しい戦いです。今回は、石原は危ない」
今回の衆院選では、選対幹部が「初めて追う側になった」と漏らします。
■れいわは比例へ…野党は統一候補
野党統一候補として石原氏に対するのは、立憲民主党の吉田晴美氏です。「体力は大丈夫ですか?」と声をかけられると「大丈夫です!体力!体育会系なんで大丈夫です!」とガッツポーズをしました。
れいわ新選組の山本代表は8区からの立候補を取り下げ、比例に回りました。「勝たせてください、選挙区で。吉田晴美でございます」と支持を求めます。
野党4党は、前回の衆院選で、野党で割れた票を足せば石原氏を上回るため、大きなチャンスと見ています。
■自民単独過半数は? 選挙区“約4割”攻防
NNNと読売新聞が行った終盤の情勢調査で、自民党と公明党の与党は序盤に引き続き、過半数を確保する勢いを維持していることが分かりました。
ただ自民党は、公示前の276議席から議席を減らす情勢です。候補者を立てた約4割の選挙区で接戦となっていて、一部の選挙区では劣勢を強いられています。単独過半数233議席の確保をめぐり、激しい攻防を続けています。
立憲民主党は、序盤の勢いのまま、公示前の議席から上積みし、130議席を上回る勢いです。
国民民主党は、公示前の8議席前後は確保しそうな情勢です。
社民党とれいわ新選組は1議席を確保できそうなほか、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は、議席獲得が厳しい情勢です。

石原伸晃の選挙応援に「石原軍団」の姿なし 野党が危惧するサプライズとは | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10300558/?all=1
2021年11月4日号
野党共闘の煽りを最も受けて全国有数の激戦区とされているのが、自民党・石原伸晃元幹事長(64)の出馬する8区である。
 東京8区は公示前から何かと話題で、れいわ新選組の山本太郎代表(46)の出馬撤回騒動でも注目された。すったもんだの末に立憲民主党の吉田晴美氏(49)が野党統一候補になったが、無党派層に人気の山本氏が応援に駆け付け団結力をアピールする。
「選挙戦の舞台は、JR中央線の荻窪駅を中心とした住宅街の多いエリアで、無党派層の動向は無視できません。石原さんも相当焦りを感じているのか、今回は公示前から駅前で街頭演説を始めるなど、十数年ぶりとも揶揄されるほどのドブ板選挙を展開しています。前回の衆院選では彼の対抗馬だった吉田さんとの差がわずか2万3千票あまり。これに乱立していた希望の党や共産党の票が6万票以上あるので、それらがのっかれば、野党が勝つ。仮に選挙区で落選しても比例復活できるでしょうけど、石原派の長としての権威は失墜してしまうのでは」
 選挙戦初日には、立憲の枝野幸男代表が東京での応援第一声の地として8区を選んだことからも、野党は石原氏の首を本気で狙っている。

候補者、街頭に繰り出しアピール 「三日攻防」各地の様子 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/854590
2021年10月29日 08:00
【1区】共産前職の赤嶺政賢氏(73)=れいわ推薦=は那覇市内で遊説した。市樋川では玉城デニー知事と演説。政権交代を訴え「横一線の戦いで勝利するため、支持拡大が必要だ」と強調した。

【衆院選鹿児島】1〜3区で競り合い続く、最終盤の攻防激化 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/145914/
2021/10/30 06:30
 1区は、立憲民主の川内博史氏(59)と比例九州から回った自民の宮路拓馬氏(41)の前職同士の競り合いが続く。前回唯一、野党で議席を確保した川内氏はれいわ新選組や連合鹿児島の推薦を受け、浮動票の取り込みに懸命だ。

【衆院選2021年秋】自民が“大幅減” 小選挙区で苦戦、37議席失う 立民は躍進、候補者一本化効果で20議席増 選挙プランナー・松田氏分析 (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211029/pol2110290009-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/images/news/211029/pol2110290009-p1.jpg
2021.10.29
 2019年参院選で「台風の目」だった山本太郎代表のれいわ新選組は「比例で1議席」と分析した。

【岸田文雄】自民長老候補21人が“討ち死に”危機! 大臣経験者3人は負ければ「無職」に転落確定|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296748
2021/10/29 14:00
維新が「文句だけの立憲民主党」とポスターで野党をデマ攻撃! 維新こそコロナ下で国会開催も要求せず立憲・共産に文句言うだけ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6059.html
2021.10.28 06:12
【安倍晋三】独占入手! 安倍元首相と日大背任事件・籔本雅巳容疑者の“親密写真”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/296676
2021/10/28 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[224] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年10月31日 (日) 09時00分

▼衆院選 選挙戦最終日 各党の党首が最後の訴え

▼「#投票に行こう」SNSで若者への投稿広がる…「映える」ステッカーやポスターも

▼須藤元気氏 れいわ・山本太郎氏に激エール「国会というリングで一緒に戦いましょう」

▼財務官僚の財政均衡至上主義は日本自滅の道

■「皆が平等な社会を実現したい。今の政治を変えたい」
▼「現政権の政治では、一部の富裕層の人たちが豊かになって、一般庶民の人たちの生活は苦しい」
▼「不公平な構造があると思います。皆が豊かになれる社会を実現してほしいです」
▼「投票は、自分で政治を変えていくことができる権利だと思うので、放棄するのは非常にもったいない」
■「ずるいやつが勝つ世の中を変えたい」
▼「ずるくて、嘘をつく政治家はいらない。そんな世の中は嫌なので、変えてほしい」

▼「無所属候補を差別するな! 私も300万円の供託金を払っているのになぜ政見放送がないのか!!」
▼訴えたのは、隣の東京7区から無所属で立候補している込山洋氏(47)だ
▼「暴言を浴びたが、私も候補者で、どんな圧力にも屈しない。最後はスマイルですよ」と話した
▼込山氏はスマイル党党首のマック赤坂・港区議(73)の私設秘書で、スマイルの伝道師≠自認
▼マック氏は、選挙制度や大手メディアが泡沫候補を扱わない不公平さを訴え続けた過去がある

衆院選あす投開票 各党の党首が支持訴え|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/30/04965567.html
2021年10月30日 20:43
■れいわ新選組・山本代表
「消費税が5%になってから、翌年、日本は本格的な不況に入っていきました。消費税は廃止にするしかないんです。あなたが使ってくれた消費が、回り回って誰かの所得になる、誰かの消費は誰かの所得、当たり前の循環を取り戻していくんです」

各党党首が支持訴え 衆院選あす投開票|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/30/04965487.html
2021年10月30日 17:56
■れいわ新選組・山本代表
「消費税が5%になってから、翌年、日本は本格的な不況に入っていきました。消費税は廃止にするしかないんです。あなたが使ってくれた消費が、回り回って誰かの所得になる、誰かの消費は誰かの所得、当たり前の循環を取り戻していくんです」

衆院選 あす投開票日、党首ら 最後の訴え|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4394344.html
30日 17時10分
れいわ新選組 山本太郎代表
 「自分の足で立て、自助。周りに助けてもらえ、共助。これを中心に皆さんに押しつけるような政治ならば、どうして政治が存在する理由があるんですか。何があっても心配するな。決して絶望に陥るな。国があなたを守る。このメッセージとともに、力強い政策が必要なんです」

衆院選 あす投開票 選挙戦最終日 最後の訴え
https://www.fnn.jp/articles/-/261929
2021年10月30日 土曜 午後5:40
れいわ新選組・山本代表「まずは消費税の廃止。そうすることによって、皆さんの使えるお金が増える。本物の元気を取り戻すためには、消費税という税制を廃止するのが一番の近道」

衆院選 選挙戦最終日 各党の党首が最後の訴え
https://www.fnn.jp/articles/-/262065
2021年10月31日 日曜 午前1:13
れいわ新選組・山本代表「消費税をやめれば、消費へのブレーキが解除される。もの買うごとに10%の罰金がなくなる。そうなったとしたら、社会にお金が回り出す。あなたの賃金も上がる」

「#投票に行こう」SNSで若者への投稿広がる…「映える」ステッカーやポスターも : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211030-OYT1T50162/
2021/10/30 15:28

【衆院選】山本太郎氏「皆さんのミサイルとして打ち込んで」最後のお願い - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110300001247.html
2021年10月30日21時13分
れいわ新選組の山本太郎代表が30日、東京・新宿で消費税廃止などの政策を訴え「比例用紙には平仮名3文字で『れいわ』とお書き下さい」と最後のお願いを行った。
山本氏は午後7時半ごろ、JR新宿駅前で行った演説の冒頭で「やってやろうじゃないか。変えてやろうじゃないかよ!」と聴衆に呼びかけた。「国会に緊張感を生みだす人間を、皆さんのミサイルとして打ち込んで欲しい」と続けた。
19年の参院選では比例特定枠を使い、重い障がいがある新人2人を押し上げ2議席を獲得。山本氏は3位で出馬したが落選していた。「れいわ新選組は、重度の障がい者、難病患者、私みたいな中卒、いろんな立場の当事者たちが国会を目指している」と述べ「700人以上いる国会は代弁者ばかりなことが問題だ。当事者で埋め尽くし、本当の意味で多様性のある国会を作っていきたい」と訴えた。

須藤元気氏 れいわ・山本太郎氏に激エール「国会というリングで一緒に戦いましょう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3760999/
2021年10月30日 23時10分
 元格闘家の須藤元気参院議員(43)が30日、東京・新宿で行われた「比例はれいわ祭!」に参加した。
 須藤氏はれいわ新選組の山本太郎氏(46)が昨年7月の東京都知事選挙に立候補した際、街頭演説会のゲストスピーカーとして登場し、話題を集めたことで知られる。
 この日は司会者に「山本氏と最強のコンビです」と紹介され、壇上に上がった須藤氏は「元気ですか! 元気があればなんでもできる。私、須藤元気、山本太郎さんの応援でやってきました」と元プロレスラーのアントニオ猪木氏の定番フレーズを使い、こうあいさつした。
「いま思うと、山本さんは都知事にならなくてよかったと思います。なぜなら東京都ではなく、日本、国会という大きなステージで戦ってもらわなければならない男たがらです」
 山本氏は選挙戦で消費税の廃止など、日常の負担軽減などの政策を訴え続けた。須藤氏は「太郎さんが国会に帰って来なければ日本は変わりません」と絶叫し、山本氏の支持を強くこう訴えた。
「ぼくと太郎さん、ロスジェネ世代ですけど、ぼくらの世代に任せてくれたら、夢や希望を持って問題を解決してやれるんです。そのためには、太郎さんと国会というリングで一緒に戦わせてください」
 須藤氏の期待通り、山本氏は国政復帰できるか――。

【文字起こし】木村英子参議院議員 応援演説 - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/328057
2021/10/30
れいわ新選組の理念の一つである「何度でもやり直せる社会」を実現するために、くしぶち万里さんには、再チャレンジとして、国会での志を生かしていただきたいと思っています。
れいわ新選組は、一人ひとりが持っている夢や可能性を活かし、生きているだけで価値があると実感できる社会を作るために、国会で戦っていきます。
皆さんと一緒に、れいわ新選組の政策を実現していくために、くしぶち万里さんをぜひ国会へ送ってください。
選挙区では、くしぶち万里さんをぜひ応援してください。 そして、山本太郎さんとその仲間たちを国会へ送るために、比例はれいわ、れいわとお書きいただき、応援のほどをよろしくお願い致します。

衆院選沖縄1区 れいわが赤嶺氏を推薦 | 琉球新報
https://nordot.app/827033996589105152?c=768367547562557440
2021/10/30 13:06
 れいわ新選組は29日までに、衆院選沖縄1区に立候補している共産前職の赤嶺政賢氏の推薦を決めた。

【お金は知っている】衆院選で政治は日本衰退を止めよ 四半世紀という超長期間のデフレに染まった日本経済は民間任せでは蘇生できない (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211029/pol2110290005-n1.html
2021.10.29
財務官僚の財政均衡至上主義は日本自滅の道なのだ。

世界経済の下方リスク警戒 G20、原油急伸で問われる協調 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211030-MCHKYC4APNJARO4QY46I6B62KE/
2021/10/31 00:01
米大統領、産油国に増産促す 原油高受けG20で表明へ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN300HD0Q1A031C2000000/
2021年10月30日 12:00
G20サミット開幕 エネルギー価格高騰や気候変動の対策が焦点 | 環境 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211030/k10013328521000.html
2021年10月30日 23時38分

あなたが投票に行く理由は?立憲民主党の演説に集まった人に聞いてみた【衆院選】
https://www.buzzfeed.com/jp/sumirekotomita/reason-to-vote-oct31
2021年10月30日
■「皆が平等な社会を実現したい。今の政治を変えたい」
「現政権の政治では、一部の富裕層の人たちが豊かになって、一般庶民の人たちの生活は苦しいという不公平な構造があると思います。皆が豊かになれる社会を実現してほしいです」
「若い人たちの投票率も低いですが、投票は、自分で政治を変えていくことができる権利だと思うので、放棄するのは非常にもったいないと思います。学校教育では、政治の仕組みを教えるだけでなく、自分たちも政治に参加したいと思えるような授業をしてほしいです」
(10代 大学生)
■「ずるいやつが勝つ世の中を変えたい」
「ずるくて、嘘をつく政治家はいらない。そんな世の中は嫌なので、変えてほしい」
「若い人たちが夢を持てるような社会にしてほしいです。奨学金が返済できなくて困っている人たちもいる。返さなくて済むような仕組みにしてほしいです」
(50代 会社員)

岸田首相の最終演説がカオスに 無所属候補乱入≠ノ怒号飛び交う | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3760648/
2021年10月30日 21時00分
自民党の選挙カーの前で、スピーカーとのぼりを手に「無所属候補を差別するな! 私も300万円の供託金を払っているのになぜ政見放送がないのか!!」と訴えたのは、隣の東京7区から無所属で立候補している込山洋氏(47)だ。
 込山氏によれば、自民党の街頭演説会が始まる前から場所取りしており、自身の街頭演説を予定していた。公職選挙法では立候補した選挙区外での活動は認められており、自民党側もしぶしぶ了承したという。
込山氏はひるむことなく、街頭演説を開始。
 岸田首相が演説を始めた際には音楽を流しながら「岸田首相!! 選挙が近くなれば適当な公約を掲げ、どれだけの人の命が失われたのか。現場にいる都議会議員は恥を知れ!」と込山氏は叫び、ヒートアップ。岸田首相の政見が全く聞こえなくなり、聴衆の怒りはマックスに達したが、込山氏はお構いなしで演説を続行した。
「暴言を浴びたが、私も候補者で、どんな圧力にも屈しない。最後はスマイルですよ」と話した。
 込山氏はスマイル党党首のマック赤坂・港区議(73)の私設秘書で、スマイルの伝道師≠自認している。マック氏は安倍晋三元首相や小池百合子都知事の街頭演説会に乗り込み、選挙制度や大手メディアが泡沫候補を扱わない不公平さを訴え続けた過去がある。
 弟子に当たる込山氏も血は争えないとあって、岸田首相への直接のアタックとなったが、現場は大混乱に陥る事態となった。

自民党が恐れる「3つの敗北シナリオ」…「自公で過半数」が“勝利”ではないワケ(白鳥 浩) | マネー現代 | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88780
2021.10.30

【自民党】自民急失速!大物議員27人落選の現実味、現職3大臣&党役員3人も崖っぷち|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296791
2021/10/30 14:30
【甘利明】甘利幹事長まさかの落選危機で錯乱状態!「私がいなくなれば大変なことになる」と絶叫演説|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296790
2021/10/30 14:30
【自民党】苦戦自民「比例優遇」への怨嗟の声!73歳定年制でも“例外名簿1位”の議員2人に特に集中|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296792
2021/10/30 14:30

「今井絵理子」が沖縄1区で応援演説 同郷が生んだ“スキャンダル議員”とコラボ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10301810/?all=1
2021年10月30日

小泉進次郎、“環境問題”推しの演説の評価は 専門家は「大人の俳優になれない天才子役」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10310557/?all=1
2021年11月4日号
■まるで大人の俳優にステップアップできない天才子役

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[225] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月01日 (月) 10時00分

▼れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」
▼れいわ新選組は10月31日に投開票された衆院選の比例代表で3議席を獲得
▼山本太郎代表が比例東京ブロックで1議席を獲得
▼比例南関東ブロックでも1議席を獲得し、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏が復活当選
▼比例近畿ブロックでも1議席を獲得し、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選
▼山本代表は会見で「確実に次につながっている。参院選につながっていく」

▼小選挙区で小沢一郎、中村喜四郎両氏ら重鎮が落選するなど苦戦した
▼両氏は比例復活したが、大阪10区で敗れた辻元清美副代表は重複立候補した比例近畿ブロックでも落選

▼立民新人の吉田晴美さん、野党共闘で「自民の本丸」東京8区で勝利 れいわ・山本代表も後押し

れいわ新選組が比例で3議席獲得 山本太郎代表「確実に次につながっている」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140141
2021年11月1日 05時23分
 れいわ新選組は10月31日に投開票された衆院選の比例代表で3議席を獲得した。
 山本太郎代表が比例東京ブロックで1議席を獲得。比例南関東ブロックでも1議席を獲得し、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏が復活当選を確実にした。さらに比例近畿ブロックでも1議席を獲得し、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選を確実した。
 山本代表は1議席の獲得が決まった段階の会見で「確実に次につながっている。参院選につながっていく」などと話していた。
 多賀谷氏は当選後、ツイッターに「私らしく泥臭い比例復活でしたが、仕事出来る立場にやっとなる事ができました。しっかりと政策実現の為に仕事をして参ります」と決意をつづった。
 また大石氏も、ツイッターに「みんな、ありがとう。これから、国会で闘ってきます」と投稿した。

衆院選 全議席決まる 自民「絶対安定多数」維新は第三党に躍進 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329991000.html
2021年11月1日 5時32分
▽れいわ新選組は比例代表で3議席。

自民、261議席で15減 「絶対安定多数」は確保 全議席確定 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/101000c
2021/11/1 08:29
 立憲の獲得議席は96議席(小選挙区57、比例39)。比例は前回の旧立憲の37議席を2議席上回ったが、小選挙区で小沢一郎、中村喜四郎両氏ら重鎮が落選するなど苦戦した。両氏は比例復活したが、大阪10区で敗れた辻元清美副代表は重複立候補した比例近畿ブロックでも落選した。
れいわ新選組は比例で3議席を得て、山本太郎代表が東京ブロックで当選した。

衆院選の全議席確定、維新が41議席で第3党 自民261、立憲96 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC11TDHPBYUTFK02W.html
2021年11月1日 5時43分
選挙協力を進めた野党5党では、立憲民主党が96議席と公示前より減らした。他の4党は国民民主党が11議席、共産党が10議席、れいわ新選組が3議席、社民党が1議席だった。

れいわ・山本太郎代表「参院選でねじれつくるチャンスある」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211031/k00/00m/010/278000c
2021/10/31 22:35
れいわ、山本太郎代表が当選 比例で2議席確保 | 共同通信
https://nordot.app/827581657916309504?c=39546741839462401
2021/11/1 04:06
れいわ 多賀谷亮氏が比例で復活当選 山本太郎代表に続く2議席目:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140137
2021年11月1日 03時41分
【衆院選】れいわ・山本太郎氏が比例当選! “爆弾男”が国会に再着弾  | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3762685/
2021年11月01日 02時15分
れいわ、比例東京で議席 山本代表が2年ぶり国政復帰: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA312YQ0R31C21A0000000/
2021年11月1日 2:50
れいわ山本代表が当選、国政に返り咲く : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211101-OYT1T50079/
2021/11/01 03:38
れいわ・山本氏、国政復帰 第49回衆院選、比例東京
https://www.47news.jp/6992011.html
2021.11.1 3:44
国民民主、公示前議席を上回る れいわは議席獲得: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3133H0R31C21A0000000/
2021年11月1日 3:16
山本太郎氏が当選確実 れいわが比例東京で1議席獲得 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140013
2021年11月1日 01時03分
山本太郎氏が当選確実 れいわ新選組代表 比例東京ブロック [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBV6DCWPBKDIFI006.html
2021年11月1日 1時19分
れいわ・山本代表が当選確実 比例東京 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211101-YJUIA2OSB5MLJNSIAWYSPRDZ6Q/
2021/11/1 01:14

れ新 比例東海ブロックで1議席確保できる得票も名簿削除に | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211101/k10013329961000.html
2021年11月1日 4時10分
れいわ、比例東海で議席逃す - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211101-4DG56II6ZJPBBOEFWMWJK6ULXI/
2021/11/1 02:42

太田光、TBS選挙特番で「NHKが一番信頼できる」 山本太郎氏との中継で「爆弾発言」連発: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/10/31423778.html?p=all
2021年10月31日20時49分
お笑いコンビ・爆笑問題の太田光さんは2021年10月31日にTBSの選挙特番「選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ」に出演。れいわ新選組代表・山本太郎氏とのやり取りの中で、議席の獲得予想について「NHKが一番信頼できる」と発言した。
■開口一番「メロリンQ」山本氏をいじる
太田さんは山本氏へのインタビューで、開口一番「メロリンQ」と発言。山本氏がかつて「ダンス甲子園」で披露した持ちネタだ。山本氏は「あら、お久しぶりで。よろしくお願いします。私の最高傑作です」と返した。
同番組の開票直後の議席予想では、れいわ新選組は2議席増となる「3議席」と予想されていた。太田さんが「議席的には良さそうな感じですか?」と問うと、山本氏は「どうなんでしょうね。もともと一つとるのが難しいみたいな感じでほとんどの報道がされてましたけど。さっきNHK見れば1〜5の議席の可能性がある、というような」とNHK選挙特番の議席予想を引用。
すると太田さんは、
「まあNHKが一番信頼できるからね」
と発言。山本氏は「蓋開けてみるまで分からないということですよ」と冷静に返していた。

れいわ山本太郎代表 池上彰氏の質問に反論!! 「見えてないだけだと思います」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/31/kiji/20211031s00041000652000c.html
2021年10月31日 22:51
【衆院選】山本太郎氏、れいわスタッフ抗議も「盛り上がってまいりました」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001265.html
2021年10月31日21時18分
れいわ・山本代表会見 選挙戦を振り返る【完全版】|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000233641.html
2021/11/01 02:54
【衆院選2021】れいわ新選組 政見放送 全文文字起こし | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/10/30/64182.html
2021/10/30
新宿 れいわ祭に参加しました - 千一(センハジメ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/34214/posts/328886
2021/11/1
れいわ新選組・山本太郎代表が新宿で最後のお願い 1時間のツーショット写真会 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211030-OHT1T51231.html?page=1
2021年10月30日 22時27分

【衆院選】れいわ・山本太郎氏が比例当選 2年間の冷遇で「引退」も口にしていた | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3764275/
2021年11月01日 05時15分

--

立民新人の吉田晴美さん、野党共闘で「自民の本丸」東京8区で勝利 れいわ・山本代表も後押し:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140045
2021年10月31日 21時50分
【衆院選】伸晃氏撃破の吉田晴美氏、共闘感謝 山本氏出馬表明のドタバタも - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001298.html
2021年10月31日21時58分
目には涙、そして抱擁 山本太郎氏の表明に揺れた共闘候補の吉田氏 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPB07F9SPBXUTIL049.html
2021年10月31日 22時25分

【衆院選】波乱!自民石原伸晃氏敗れる、立民新人・吉田晴美氏に 東京8区 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001146.html
2021年10月31日20時11分

石原伸晃、平井卓也、後藤田正純ら「親ガチャ」候補が小選挙区で相次いで敗北「世襲で空気読めず」(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021103100015.html?page=1
2021/10/31 23:30
「山本氏の出馬表明問題で野党がギクシャクしたが、騒動のおかげで吉田氏の知名度が高まった。石原氏もビックリしていた。当初、石原氏は演説日程を伏せて、運動をしていたが、終盤戦に劣勢が伝えられると街頭演説に立ち、必死の形相となった」
「石原、今回は厳しい。どうか支援を広げてください」
「厳しい選挙戦、勝たせてください」
 石原氏はマイクを握りしめて街頭に立ち、情に訴えたが、挽回はならなかった。
 自民党で20年以上、政務調査会の調査役を務めた政治評論家の田村重信さんはこう話す。
「今年の流行語に『親ガチャ』という言葉がある。石原氏、平井氏、後藤田氏ら大物は2世、3世で世襲議員です。自民党も選挙が楽だからと世襲を出馬させるが、彼らは地元の空気がなかなか読めない。コロナ禍にあってみな厳しい状況にある中、自民党が世論を読めていなかったと感じます」

王国崩壊…自民・石原伸晃元幹事長が落選 開票直後に完敗 “山本騒動”で風向き変わる― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/01/kiji/20211101s00042000109000c.html
2021年11月1日 05:30
東京8区石原王国&壊 伸晃氏「大将として申し訳ない」敗戦の弁 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211031-W7X6UFNIKVKUZNGUWHLKCW3ACY/
2021/10/31 20:58
小選挙区で敗北確実の石原伸晃氏「私の力量不足、本当に申し訳ない」 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211031-OYT1T50117/
2021/10/31 21:14
石原ファミリー、立民に苦杯 伸晃氏落選、宏高氏は復活 | 共同通信
https://nordot.app/827499066286374912?c=39546741839462401
2021/11/1 02:52
東京3区 石原宏高氏(自民・前)小選挙区で議席獲得できず|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211031/1000072116.html
10月31日 23時45分
【衆院選】自民石原宏高氏、立憲松原仁氏との7度目対決敗れる 東京3区 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001116.html
2021年10月31日23時55分
石原宏高氏敗れる 東京3区 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211031-3EPL5WUHARLSFJ5EPPOJXYM254/
2021/10/31 23:58

立民・太栄志さん、自民・甘利明さんとの一騎打ち制す<神奈川13区>:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140033
2021年11月1日 00時52分

【衆院選】立民・枝野代表 小沢一郎氏ら重鎮落選にガックリ…自身も選挙区で大苦戦 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3763912/
2021年11月01日 01時11分
自民大物、小選挙区で相次ぎ敗北 立民の小沢氏、辻元副代表も | 共同通信
https://nordot.app/827525568826982400?c=39546741839462401
2021/11/1 03:23
大物落選相次ぎ自民・石原伸晃氏、比例復活もできず…立民では平野博文氏と辻元清美氏落選 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211101-OYT1T50068/
2021/11/01 03:00
甘利明幹事長 石原伸晃氏らが... 自民党ベテランの落選相次ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/262643
2021年11月1日 月曜 午前6:10
岸田自民 単独過半数も甘利幹事長が小選挙区で敗れ辞任の意向 閣僚経験者、党大物次々選挙区で敗北― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/01/kiji/20211101s00042000151000c.html
2021年11月1日 05:30

甘利幹事長、神奈川13区で落選 「権力者に物申す」選挙は最高のツールだった
https://blogos.com/article/567535/
2021年11月01日 00:27
甘利明幹事長の「政治とカネ」追及 落選運動をした郷原信郎弁護士「公開討論をしましょう」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211101-OHT1T51009.html?page=1
2021年11月1日 6時0分
甘利明氏に「戦犯」「ご愁傷様でした」 太田光のぶっこみに賛否「面白い」「失礼にも程がある」: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/10/31423779.html?p=all
2021年10月31日21時58分
太田光 自民党・甘利幹事長に辛辣発言連発「戦犯」「資質にがっかり」「ご愁傷様でした!」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/31/kiji/20211031s00041000609000c.html
2021年10月31日 20:54
【衆院選】太田光、甘利氏ぶったぎった「金の出し入れすらできなかった」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001255.html
2021年10月31日21時6分
池上彰氏「覚悟してなかったんですか」「睡眠障害で逃げる」に甘利幹事長が反論も途中で“時間切れ”― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/31/kiji/20211031s00041000648000c.html
2021年10月31日 22:21
苦戦の自民・甘利明幹事長 古市憲寿氏に金銭問題ツッコまれイラッ/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/10/31/0014806878.shtml
2021.10.31

首相、政権運営に打撃は必至 甘利幹事長後任が焦点 | 共同通信
https://nordot.app/827586131940753408?c=39546741839462401
2021/11/1 01:52
自民・甘利明氏 幹事長辞任の意向 岸田政権に打撃:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140021
2021年11月1日 01時19分
甘利幹事長が小選挙区敗北で辞任へ 「安倍」「小石河連合」の”逆襲”が始まる | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11010005/?all=1
2021年11月1日
自民・甘利氏 幹事長辞任の意向を岸田首相に伝える― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/31/kiji/20211101s00042000093000c.html
2021年11月1日 01:19
甘利氏、幹事長辞任の意向 首相に伝える: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE3166D0R31C21A0000000/
2021年11月1日 1:37
甘利幹事長が辞任意向 岸田政権運営に影 高揚なき与党勝利 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/036000c
2021/11/1 01:02
甘利明氏、負けた 自民現職幹事長として初の敗北…比例で復活も辞意伝える : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211101-OHT1T51006.html?page=1
2021年11月1日 6時0分
自民・甘利幹事長が辞意 小選挙区で敗北、比例復活 | 共同通信
https://nordot.app/827518847998623744?c=39546741839462401
2021/11/1 01:38
自民・甘利明幹事長、神奈川13区で敗北するも比例で復活当選 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBY460PPBRULOB00N.html
2021年11月1日 1時01分
甘利氏 現役幹事長初のまさか 比例復活当選も立民新人に敗北― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/01/kiji/20211101s00042000173000c.html
2021年11月1日 05:30
自民・甘利幹事長、首相へ辞任の意向 現職幹事長の小選挙区敗北は初 [2021衆院選] [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC10H0YPB0UTFK00N.html
2021年11月1日 1時54分
自民に衝撃!甘利明幹事長、神奈川13区で敗北 現金授受問題で大逆風、立民新人に敗れる― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/10/31/kiji/20211031s00042000464000c.html
2021年11月1日 00:01
自民・甘利幹事長、小選挙区で敗北…「進退は総裁にお預けする」 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211101-OYT1T50001/
2021/11/01 00:16
甘利氏「落選したら幹事長やりようがない」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/31/04966193.html
2021年10月31日 21:43
支持者らから「うわー」の声 政治とカネの逆風、唇をかむ甘利幹事長 [2021衆院選] [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC10BK9PBZULOB002.html
2021年11月1日 1時39分
甘利明幹事長、衆院神奈川13区で落選確実 金銭授受問題で批判 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/012000c
2021/11/1 00:14

【衆院選】若宮健嗣万博相が小選挙区落選 自民幹部応援実らず 東京5区 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202110310001079.html
2021年11月1日0時31分
元グラドル・森下千里氏“安住王国”崩せず涙「努力不足が一番」 辻立ち2000回、地道な草の根活動も― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/10/31/kiji/20211031s00041000449000c.html
2021年10月31日 20:45

「自民1強」に疑問符【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021103100864&g=pol
2021年11月01日03時48分

野党共闘、ツイッターでは自公に勝利? 最もリツイされたつぶやきは [2021衆院選] [ニュースデータウォッチ]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPBZ6SZ0PBZULEI001.html
2021年10月31日 21時00分
無党派層 立憲支持が最多24%、維新伸び21% 共同通信出口調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211031/k00/00m/010/277000c
2021/10/31 22:40

--

内田樹が語る「コロナ禍という大義名分で“暴力性をリリース”する人々」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49323
2021/10/23
なぜ日本は「生きている気」がしない国になったのか? 内田樹が考える“コロナ後の世界” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49324
2021/10/30

「高学歴・高収入」から転がり落ち…中高年ひきこもりの悲惨な実態|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38294
2021.10.31

新潟5区、米山氏の妻・室井佑月、最後のお願いで「どうか勝たせて下さい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211030-OHT1T51175.html?page=1
2021年10月30日 19時34分

【稲田朋美】右も左も関係ない。国のかたちを歪める連中を退場させよう|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/296761
2021/10/30 06:00

路チュー不倫の「中川郁子」は苦戦 スキャンダルの余波で地元の支持を得られず | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10310558/?all=1
2021年11月4日号

ウイスキーの箱に1000万円!? 元秘書が暴露、政治家を狂わせる権力とカネの“甘い汁” | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22291
2021/10/30
期待できる/できない『世襲議員』ランキング!どちらの1位も“セクシーなポエマー” | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22314
2021/10/30
アベノマスク大量在庫に受注先企業は何を思う?「3分の2配られているなら適正」と答えた1社 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22328
2021/10/31

衆院選のドサクサにまぎれ、森友改ざん当時の近畿財務局長が日本郵便専務へ天下り(赤澤竜也) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/akazawatatsuya/20211030-00265741
10/30(土) 17:45

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[226] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月02日 (火) 10時00分

▼国政復帰のれいわ・山本太郎氏がNHK&産経新聞斬り「偏向報道すぎる」「選挙中の記事はデマ」

▼れいわ新選組の山本太郎代表 衆院3議席獲得で「NHKもスタジオに呼ばざるを得なくなる」
▼山本氏「れいわ新選組など少数政党を排除し、公共放送としての責務を果たしていなかった」
▼「NHKも日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる」
▼「来年の参院選ではさらに前進し、衆参で国会議員10人以上を目指したい」

▼れいわ新選組3議席獲得 山本太郎代表がコメント「日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる」

▼TBS選挙特番で爆問・太田光のエラソー態度に批判の声が殺到。比例当選れいわ山本太郎もイラッ!

▼衆院選で3議席を獲得し、自身の国政復帰も果たしたれいわ新選組の山本太郎代表が記者会見
▼院内会派の結成を視野に、無所属議員に連携を働き掛けていく考えも明らかにした

▼れいわ・山本太郎代表「参院選でねじれつくるチャンスある」

▼激戦“東京サバイバル”石原ブランドvs闘う庶民派

▼一時出馬を表明し、その後辞退した東京8区で野党統一候補が勝利したことについて
▼「勝つのはほぼ無理だろうと思われていた地域を撃破した。象徴的な選挙区だ」

▼石原伸晃氏の落選は野党共闘の象徴的な選挙区としても注目された
▼兄の落選に良純は「元々、(杉並は)リベラルが強い土壌ではある」
▼「その中で野党共闘が上手くいってすんなりいく、杉並モデルじゃないが有名になりましたよね」
▼「れいわの山本さんが出る、出ないということから注目され」
▼「野党統一候補、ここを発信点にもっと野党共闘が広がっていくと…」
▼「もっとざわつくはずだったんじゃないか?という気がしてならない」

▼石原伸晃氏ガックリ 東京8区で負けた!自民「大物」小選挙区で相次いで敗北

▼れいわ・山本太郎代表、3議席獲得も「万歳もクソもない」 野党共闘は「やり方は間違ってなかった」
▼「得票率2%」と「国会議員5人」どちらかを満たせば政党要件を有する
▼今回の選挙で2つともクリア。山本氏が訴え続けてきたNHK「日曜討論」への出演も可能となる
▼山本氏は、「公共放送を名乗ってるわけですから。私たちにも200万票を超える票をいただいている」
▼「人々に対して、NHKを通して知っていただくということをやらなきゃいけないのが公共放送」
▼「少なくとも公平公正が形になって表れていない」と訴えた
▼「多ケ谷、大石というメンバーが一緒にやっていけるというのは非常に心強い」
▼野党共闘については、「やり方としては間違っていなかった」
▼「ひっくり返すツールではあったんだけれども、それをうまく使いきれなかった」
▼「なにかしらの総括をして、次やるのかやらないのかにつながっていく」

▼政権交代を目指した“野党共闘”だったが、「やり方としては間違っていなかった」
▼「ひっくり返すツールではあったんだけれども、それをうまく使いきれなかった」
▼れいわについては「前回よりも議席を伸ばせた。躍進と呼んでいいと思う」
▼公職選挙法では「得票率2%」か「国会議員5人」のいずれかを満たせば政党となる
▼NHKの「日曜討論」に出演するには両方を満たす必要があった
▼参院の2人を合わせ計5人となったれいわは2つともクリア
▼山本氏は「一緒にやっていけるのは非常に心強い。小粒でもぴりりと利くような動きをしたい」

▼れいわ山本太郎代表「橋下さんとやりあった即戦力」比例復活の大石氏を評価
▼山本代表以外では千葉11区の多ケ谷亮氏(52)と大阪5区の大石晃子氏(44)がそれぞれ比例復活
▼山本氏は大石氏に関して「橋下徹さんが府知事時代の府職員で橋下さんとやりあった。即戦力ですね」
▼野党共闘に組みしたが立憲民主党、共産党は議席減という結果になったことについて
▼「与党1強の状況で戦い方として野党共闘は間違いじゃなかった。ただ、存在感が薄れたのかもしれない」
▼今後の野党共闘については「来年も参院選もあるが、そのときにどうするか」
▼「今回の衆院選を(野党各党が)総括してからですね」と各党の出方をみる姿勢を示した

▼安倍・菅政権を総括できる唯一の選挙を「争点化できずスルーしてしまった」 御厨貴・東大名誉教授
▼「与党と1対1の構図をつくって国民に選んでもらうこと自体は間違っていない」
▼「衆院選で初めて本格的な共闘が実現し、各党はどこで妥協し、どこで主張するかを学んだはずだ」
▼「結果が出なかったからといって、共闘をつぶしては駄目だ」

衆議院選挙 自民261議席で単独絶対安定多数 れいわ3議席 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/71070.html
2021年11月1日
▽れいわ新選組は比例代表で3議席。

国政復帰のれいわ・山本太郎氏がNHK&産経新聞斬り「偏向報道すぎる」「選挙中の記事はデマ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3765436/
2021年11月01日 18時27分
 衆院選で2年ぶりに議員として国会に返り咲きが決まったれいわ新選組の山本太郎代表(46)がさっそくらしさ≠見せた。1日、国会内で会見し、メディアの偏向報道にクギを刺したのだ。
「(事前予想は)1議席も獲得が難しい、取れても1だよねというのが永田町界わいや自称専門家のお話だったが、数字の根拠のなさが表れた」と予想を裏切る結果を出したことにニンマリだ。
 また2年前の参院選で国政政党になりながらも国会議員5人を有していないことを理由にNHKの「日曜討論」などでスタジオ出演できなかったが、衆参5議席となったことで改めてNHK問題≠ノ言及。
「公共放送で、公平・公正をうたいながら一切、公正性が形になっていない」とNHKを斬った。前日の投開票時もNHKだけが中継を入れていなかったことに山本氏は疑問の声を上げていて、この日もNHKの記者に「質問はありませんか?」と逆質問する場面もあった。
 メディアへの攻撃はまだ止まらない。産経新聞の記者が質問した際には「選挙中に出された記事がデマなんですよ」と山本氏はクレーム。産経は山本氏が立憲民主党の候補者の選挙区に事前予告なく、街頭演説会を開催したとして、「野党間の隙間風を印象づけた」と報じていた。
 山本氏は「勝手に庭に入ってきて、印象操作みたいな記事が出ていて、そういうやり方はよくない。偏向報道すぎる。書いた方に伝えてください」と反論した。
 芸能界から国政へのチャレンジを決めた時から山本氏は「永田町の放送禁止物体ですから」と自虐し、メディアに対しては物言う姿勢を貫いてきた。小世帯とはいえ5人を擁する国政政党になったことで、大手メディアも無視するワケにはいかないとあって、今後もバトルが続きそうだ。

れいわ新選組の山本太郎代表 衆院3議席獲得で「NHKもスタジオに呼ばざるを得なくなる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3764377/
2021年11月01日 10時39分
衆院選で、自身も含めて3議席を獲得したれいわ新選組の山本太郎代表(46)が1日、NHKへの出演権♀l得にガッツポーズだ。
 山本氏は衆院選の結果を受け、「大きな成果を得ることができた。衆・参合わせて5議席。『得票率2%』と『国会議員5人』どちらかを満たせば政党要件を有することになるが、今回で2つともクリア。これで名実ともに国政史上初、市民のボランティアに支えられた『一人前の政党』となった」とコメントした。
 山本氏は衆院選で目標議席を3議席と挙げたのは、NHKが定めた独自の出演ルールがある。得票2%要件か政党要件のどちらかを満たしていれば、『日曜討論』などの番組に出演できていたが、2年前の参院選で、れいわやNHKから国民を守る党(現NHK党)が誕生し、ルールを改正。国会議員5人以上を満たさない場合はスタジオに呼ばれず、VTR出演に限定されていたからだ。
 山本氏は「れいわ新選組など少数政党を排除し、公共放送としての責務を果たしていなかったNHKも日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる。来年の参院選ではさらに前進し、衆参で国会議員10人以上を目指したい」と新たな目標を掲げた。

れいわ新選組3議席獲得 山本太郎代表がコメント「日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211101-OHT1T51027.html?page=1
2021年11月1日 10時41分
衆院選にてれいわ新選組が比例代表で3議席を獲得したことを受け、1日、山本太郎代表がコメントを発表した。
 山本氏は、「名実ともに、国政史上初、市民のボランティアに支えられた『一人前の政党』となった」と喜んだ。
 同党は、比例東京ブロックで1議席、比例南関東ブロックで1議席、比例近畿ブロックで1議席を獲得。それぞれ、山本氏が当選を確実に、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選を確実にした。
 多ケ谷氏はツイッターに「今回の勝利は南関東ブロックだけの勝利ではなく、日本全国のれいわ支援者の勝利です。県を跨いでの支援の輪がこの結果に繋がりました」と投稿。
 大石氏もツイッターで「一年前の今日、都構想を大阪市民の力で止めた。そして今日、みんなの力で衆議院に送り込まれた!みんな、ありがとう。これから、国会で闘ってきます」とつづった。
 ▼以下、山本氏コメント全文
 れいわ新選組にとって、大きな成果を得ることができた。衆・参合わせて5議席。
 「得票率2%」と「国会議員5人」どちらかを満たせば政党要件を有することになるが、今回で2つともクリア。
 これで、名実ともに、国政史上初、市民のボランティアに支えられた「一人前の政党」となった。
 独自の基準で、れいわ新選組など少数政党を排除し、公共放送としての責務を果たしていなかったNHKも、日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる。
 来年の参議院選挙では、さらに前進し、衆参で国会議員10名以上をめざしたい。

れいわ3議席獲得 山本太郎代表「おめでたくとも何ともない。やっとスタートラインに立てた」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140330
2021年11月1日 19時15分
 衆院選で改選前から2議席増となる3議席を獲得したれいわ新選組の山本太郎代表が1日、会見を開いた。
 山本氏は3議席獲得について、選挙前の予想について「1議席も獲得は難しいんじゃないの、取れても1じゃないのというのが永田町界隈だったり、自称専門家の話だったが、こういう方の数字の根拠のなさが現れた」と指摘した。
 勝因について「1人1人積み上げてくださったものが結果につながった。よく山本太郎の個人商店と言われるがまったく意味がわからない」と支援者らに感謝。衆院選の3議席獲得で、参院と合わせて国会で5議席を獲得することになり「一人前の国政政党としてスタートラインに立てた」と語った。
 その上で今後の国会での活動については「私たちがやるべきことは、この国で生きていく上で不安を抱えない生活を政治が作っていく必要がある。5人という力だけでは難しい。他党でも消費税に対して0%にするという思いを持っている方々は多数いる。連携していきながら1ミリでも現実になるようやっていく」と述べた。

TBS選挙特番で爆問・太田光のエラソー態度に批判の声が殺到。比例当選れいわ山本太郎もイラッ! - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/517142
2021.11.01
衆院選の開票結果を生放送するTBSの選挙特番「選挙の日 2021 太田光と問う!私たちのミライ」が同日夜に放送され、ホストをつとめた爆笑問題の太田光(56)の発言や態度に批判の声があがっている。
太田光は、れいわ新選組の代表で今回の衆院選にて比例当選し初の衆院議員となった山本太郎(46)との中継でも「バトル」を仕掛けた。
SNS上には太田への批判ツイートがあふれる事態となった。

れいわ代表「戦地に赴く気持ち」【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110101383&g=pol
2021年11月01日18時11分
衆院選で3議席を獲得し、自身の国政復帰も果たしたれいわ新選組の山本太郎代表が1日、参院議員会館で記者会見し、「やっとスタートラインに立てた。バッジを着けられたのはありがたいが、戦地に赴くような気持ちだ」と述べ、国会議員としての活動に決意を示した。院内会派の結成を視野に、無所属議員に連携を働き掛けていく考えも明らかにした。

「れいわ躍進!!&11/3にお芝居後のアフタートークに登壇するのでお越しくださいね(*゚▽゚)ノ」 - よだかれん(ヨダカレン) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/168566/posts/329380
2021/11/1
応援ビデオにも登場させて頂いた沖縄1区・あかみね政憲さんが当選し、たくさん応援に駆け付けた『れいわ新選組』が3議席獲得の大躍進ということでは感動しました。

れいわ・山本太郎代表「参院選でねじれつくるチャンスある」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wonH9Tby-bI
2021/11/01

山本太郎氏当確でN党・立花党首がコメント|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/01/04966702.html
2021年11月1日 02:52
れいわ新選組の山本代表が比例代表で当選確実となったことを受け、N党の立花党首は「前回我々の2倍以上の(票を)取っているので、来年(参院選に)有名な山本太郎さんが出ないというのは、我々としてはありがたい」と述べました。

激戦“東京サバイバル”石原ブランドvs闘う庶民派|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000233636.html
2021/10/31 22:08
最終日、新宿駅に長蛇の列ができていました。その先にいたのは、比例で国政を狙うれいわ新選組・山本太郎氏(46)です。
れいわ新選組・山本太郎氏:「やってやろうじゃないかよ。変えてやろうじゃないかよ。政治に対して歯止めをかけられるのが選挙。燃えてほしい、楽しんでほしい、希望があるじゃない。変えていけるのだから、みんなの手で」
聴衆からの声援を受け、さらにヒートアップします。
れいわ新選組・山本太郎氏:「例え自分がどんな立場になろうと、人間の尊厳守りながら生きていける。胸を張って生きていけるような社会をみんなの手でつくりたい。私のために、あなたのために、みんなのために、正しく権利行使させましょう。正しく権利を行使すれば、間違いなく、みんなこの国からワーキングプアなくなる。年収300万円未満をこの国から撲滅する、れいわ新選組で」

れいわ・山本代表会見 選挙戦を振り返る【完全版】 | ニュース・報道 | HOME広島ホームテレビ
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=000233641
2021.11.01(月) 2:54

【衆院選】籠池諄子氏は否定も…夫・泰典氏は参院選へ意味深発言 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3764611/
2021年11月01日 12時00分
映画「ゆきゆきて、神軍」で知られる原一男監督も2人の選挙戦に密着した。
 原監督は、2019年の参院選で“れいわ旋風”を巻き起こしたれいわ新選組に密着したドキュメンタリー映画「れいわ一揆」を撮影している。籠池夫妻に密着した理由について「『赤木ファイル』の赤木雅子さんに密着するうちに、赤木ファイルだけを追及してもすべては明らかにならないと気付いた。森友問題も明らかにしないといけないと思い、籠池夫妻も取材対象に加えたのです」と語った。関係者によると、順調に撮影が進めば、来年にも公開されるという。
 森友学園問題はまだまだ終わらないようだ。

--

山本代表、開票見守る れいわ【21衆院選】:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110100075&g=pol
2021年11月01日02時01分
 一時出馬を表明し、その後辞退した東京8区で野党統一候補が勝利したことについては「勝つのはほぼ無理だろうと思われていた地域を撃破した。象徴的な選挙区だ」と語った。

石原良純、兄・伸晃氏落選で「芸能界にはこないと思いますよ」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/01/0014808451.shtml
2021.11.01
石原伸晃氏の落選は野党共闘の象徴的な選挙区としても注目されたが、兄の落選に良純は「元々、(杉並は)リベラルが強い土壌ではあるが、その中で野党共闘が上手くいってすんなりいく、杉並モデルじゃないが有名になりましたよね。れいわの山本さんが出る、出ないということから注目され、野党統一候補、ここを発信点にもっと野党共闘が広がっていくと…」「もっとざわつくはずだったんじゃないか?という気がしてならない」とコメント。

石原伸晃氏ガックリ 東京8区で負けた!自民「大物」小選挙区で相次いで敗北/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/01/0014807961.shtml
2021.11.01
石原伸晃元幹事長(東京8区)、平井卓也前デジタル相(香川1区)、桜田義孝元五輪相(千葉8区)ら党幹部や閣僚の経験を持つ「大物」が小選挙区で相次いで敗北した。
自民党は大臣経験者が続々敗北するなど、大幅に議席を減らした。特に、石原伸晃元幹事長が東京8区で敗れ、衝撃が走った。
 立憲民主党の新人吉田晴美氏に敗北した石原氏は、支援者を前に「私の力量不足。申し訳ない気持ちでいっぱいです」とガックリ肩を落とし、何度も頭を下げた。
 石原氏以外にも、平井卓也前デジタル相(香川1区)、桜田義孝元五輪相(千葉8区)らが敗北。共闘態勢を構築した野党に抑えられた形だ。17選を目指した自民の野田毅元自治相(熊本2区)は、比例代表に重複立候補しておらず、落選が決まった。甘利明幹事長も立民候補に苦戦を強いられた。
 岸田首相は、自民党が議席を大幅に減らす見通しとなったことに関し「政権運営や国会運営にどう影響してくるかは丁寧に対応を考えたい」と表明した。

れいわ・山本太郎代表、3議席獲得も「万歳もクソもない」 野党共闘は「やり方は間違ってなかった」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211101-OHT1T51202.html?page=1
2021年11月1日 22時48分
 れいわ新選組の山本太郎代表は1日、衆院選比例代表で3議席を獲得したことを受け、国会内で記者会見を行った。
 同党は、比例東京ブロックで1議席、比例南関東ブロックで1議席、比例近畿ブロックで1議席を獲得。それぞれ、山本氏が当選、千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏、大阪5区で敗れた大石晃子氏が復活当選を果たした。
 自身が国会に戻ることについては、2年間を振り返り、「いろんな人の声を聞き、状況を確認しているなかで、自分自身がちゃんとバッジをつけて国会の中でそういったことを政府に突きつけ、1ミリでも動かすことがやれていないということはすごく苦しみました」と気持ちを吐露。「今回バッジをつけられたのは本当にありがたい気持ちでいっぱい。こっからが大変なことはよくわかってるし、戦地に赴くような気持ちです」と意気込む。
 「得票率2%」と「国会議員5人」どちらかを満たせば政党要件を有することになるが、今回の選挙で2つともクリア。これにより、山本氏が訴え続けてきたNHK「日曜討論」への出演も可能となる。
 山本氏は、「公共放送を名乗ってるわけですから。私たちにも200万票を超える票をいただいている。そういった者たちがいて、どのような考えを持っているのかというのをこの国にいる人々に対して、NHKを通して知っていただくということをやらなきゃいけないのが公共放送。少なくとも公平公正が形になって表れていない」と訴えた。
 ともに当選した多ケ谷氏、大石氏については、「衆議院でひとりぼっちだったら心細いですよ。そこで多ケ谷、大石というメンバーが一緒にやっていけるというのは非常に心強い」と話した。
 野党共闘については、「やり方としては間違っていなかった。ひっくり返すツールではあったんだけれども、それをうまく使いきれなかった。なにかしらの総括をして、次やるのかやらないのかにつながっていく」と振り返った。

山本太郎代表、れいわ新選組3議席も「やっとスタートライン、おめでたくとも何ともございません」  : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211101-OHT1T51236.html?page=1
2021年11月2日 6時0分
 れいわ新選組は衆院選の比例東京ブロックで1議席を獲得し、山本太郎代表(46)が当選を決めた。れいわは南関東ブロックと近畿ブロックでも1議席ずつ獲得。山本氏は1日、計3議席を獲得したことを受け、国会内で記者会見を行った。
 今回の選挙で政権交代を目指した“野党共闘”だったが、「やり方としては間違っていなかった。ひっくり返すツールではあったんだけれども、それをうまく使いきれなかった」と反省。それでも、れいわについては「前回よりも議席を伸ばせた。躍進と呼んでいいと思う」とわずかに喜びを表した。
 自身は2年ぶりの国政復帰となるが、「自分自身がちゃんとバッジをつけて国会の中で直接政府に突きつけられないことは、すごく苦しみました」とこの2年間の思いを吐露。「こっからが大変なことはよく分かってるし、戦地に赴くような気持ちです」と意気込んだ。
 南関東ブロックでは千葉11区で敗れた多ケ谷亮氏(52)、近畿ブロックで大阪5区で敗れた大石晃子氏(44)が議席を獲得。公職選挙法では「得票率2%」か「国会議員5人」のいずれかを満たせば政党となるが、NHKの「日曜討論」に出演するには両方を満たす必要があった。参院の2人を合わせ計5人となったれいわは2つともクリア。山本氏は「一緒にやっていけるのは非常に心強い。小粒でもぴりりと利くような動きをしたい」と宣言した。

れいわ山本太郎代表「橋下さんとやりあった即戦力」比例復活の大石氏を評価 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111010000818.html
2021年11月1日18時56分
れいわ新選組の山本太郎代表(46)が自らの東京ブロックも含め比例3議席を獲得したことについて東京・永田町の参院議員会館で会見を開いた。
山本代表以外では千葉11区の多ケ谷亮氏(52)と大阪5区の大石晃子氏(44)がそれぞれ比例復活していた。山本氏は大石氏に関しては「橋下徹さんが府知事時代の府職員で橋下さんとやりあった。即戦力ですね」と評した。
野党共闘に組みしたが立憲民主党、共産党は議席減という結果になったことについて「与党1強の状況で戦い方として野党共闘は間違いじゃなかった。ただ、存在感が薄れたのかもしれない」と話した。今後の野党共闘については「来年も参院選もあるが、そのときにどうするか。今回の衆院選を(野党各党が)総括してからですね」と各党の出方をみる姿勢を示した。

れ新 近畿 大石晃子 | 第49回衆院選 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/senkyo/49shu/meikan/?mid=D08059001003

れいわ新撰組、比例東海で1議席逃す 公選法規定で公明が獲得 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/177000c
2021/11/1 15:37
れいわ、東海ブロックで1議席獲得の票得たが…公選法規定で公明候補が当選 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211101-OYT1T50172/
2021/11/01 10:03
れいわ、公明に1議席譲る 比例東海、公選法規定で | 共同通信
https://nordot.app/827842751667027968?c=39546741839462401
2021/11/1 19:22

沖縄1区赤嶺3選 共産比例9議席確保/野党共闘が効果 自民大物敗北相次ぐ/自公で過半数 自民単独も
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-01/2021110101_01_0.html
2021年11月1日

--

安倍・菅政権を総括できる唯一の選挙を「争点化できずスルーしてしまった」 御厨貴・東大名誉教授:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140343
2021年11月2日 06時00分
 -野党共闘は継続すべきか。
 「与党と1対1の構図をつくって国民に選んでもらうこと自体は間違っていない。今回、衆院選で初めて本格的な共闘が実現し、各党はどこで妥協し、どこで主張するかを学んだはずだ。結果が出なかったからといって、共闘をつぶしては駄目だ」

「首の皮一枚つながった」波乱の衆院選 分配は最後まで曖昧 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/040/075000c
2021/11/1 06:45
■「アベノミクスとどう違うのか」
 経済評論家・荻原博子氏の話 分配のあり方が大きな争点だったが、岸田文雄首相が掲げる政策には当初から具体性がなく、最後まで曖昧なままだった。分配についての説明は選挙戦が進むにつれて後退し、「成長なくして分配なし」というアベノミクスとどう違うのか、分からない内容に収まってしまった。
格差は広がり、アベノマスクのような税金の無駄遣いが国民に不信感を生んでいる。
■「岸田カラー出すことは難しい」
 ジャーナリスト・鈴木哲夫さんの話 岸田文雄首相にとって、自民で単独過半数を維持した今回の結果は、小選挙区で僅差で勝利したところも多く、首の皮一枚つながったと言える。ただ、安倍晋三元首相や麻生太郎副総裁、総裁選で善戦した高市早苗政調会長、公明党の発言力がさらに増すことになる。岸田首相はこれまでと同じくがんじがらめとなり、分配政策でも岸田カラーを打ち出すことは難しいだろう。来年の参院選まで1年を切る中、岸田政権はさらに迷走し、支持率が下がっていくこともあり得る。

岸田首相の「分配」、期待の裏に安倍氏の影 有権者にどう映った? | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/255000c
2021/11/1 19:02
安倍晋三元首相らの影響力を背景に「アベノミクスと変わらない」と、その実現性を問う声が聞かれた。
安倍政権が掲げて菅義偉政権も引き継いだ経済政策「アベノミクス」との違いがわかりにくいとして、立憲に入れた札幌市の公務員男性(43)は「アベノミクスを引き継いでいるようにしか見えない」と批判した。
選挙区は立憲、比例は国民に投票したという高松市の女性(72)は「選挙に向けた一時的な甘言だ。選挙が終われば自民の権力者の思い通りの政治になると思う」と冷ややかに見る。
■「権力者の顔色うかがい」
選挙区は立憲、比例はれいわに入れた東京都世田谷区の大学生の男性(22)は「地方と中央の格差、教育の格差を解消してほしい」と訴えた。
 政治ジャーナリストの角谷浩一さんは「岸田首相は内閣で何も仕事をしないまま選挙で勝利した。勝利したことで強気に出られる面もあるが、党内の権力者の顔色もうかがわなければいけないので難しい政権運営を迫られるだろう。分配政策で弱者に冷たい対応をすれば、菅政権の1年と同じ評価となり、来年の参院選で国民の審判を受けることになると思う」と指摘した。

2021衆院選:岸田首相「富の分配」、1票投じた人たちは 「アベノミクスと一緒」疑念 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211102/ddm/041/010/088000c
2021/11/2
安倍晋三元首相らの影響力を背景に「アベノミクスと変わらない」と、その実現性を問う声が聞かれた。

--

<衆院選>それでも日本人は新自由主義を選んだ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-24.php
2021年11月01日(月)13時48分
■維新勝利の政治的意味
知事が評価されているのは、大阪ではほぼ毎日吉村知事が在版メディアのどれかの番組に出演するというメディア戦略の徹底が理由だともいわれる。確かにマスコミを抑えてしまえば、国政選挙にも有利に働くだろうというのは容易に想像がつく。
今回の選挙に参加したそれぞれの政党の主張を比較して考えれば、「新自由主義の勝利」ということになるだろう。
■新自由主義政党としての維新
日本維新の会はこの数年間、国会では政府与党の補完勢力として機能してきた。共謀罪法案など、維新議員が与党の強行採決の切り込み役になったこともあった。しかし選挙では政権批判を繰り返し、自民党への対抗政党であることを装っていた。
日本維新の会は唯一はっきりと新自由主義政策を主張していたといえよう。新自由主義者として知られる人材派遣会社パソナの竹中平蔵会長と結びつき、社会保障としては弱者切り捨てに近いベーシックインカムを主張。規制緩和と民営化で「小さな政府」を実現し、「経済成長」のための競争社会をつくろうとしていた。ある議員は、「正社員」は「既得権」だと明確に言っていた。これはまさしく竹中平蔵の持論でもあり、雇用の不安定化を進めるということだろう。このような路線が、多くの有権者に支持されたということなのだ。
アベノミクスの9年間、日本の経済成長率は平均して1%前後であった。その間、2回の消費税増税やコストプッシュインフレによって人々の生活は苦しくなった。一方で株価の上昇などによって富裕層や都市部のアッパーミドルは恩恵を受け、格差の拡大が進んだ。
もし維新が自身の政策を実行できたとするなら、率直にいえば、富裕層や有能な人間にとっては利益があるといえるだろう。他方で多くの市民にとっては、それは生活の質を改善するものではなく、弱者やマイノリティにとっては今まで通り、誰の手も差し伸べられない政治となる。弱者やマイノリティに手を差し伸べようと訴えた政党は敗北したのだから。
今回、維新に票を投じた人々が(あるいは他の党に票を投じた人々、そして、しなかった人々が)、どのような理由でそうしたのか私は知らない。今後、投票データの分析が行われるのだろうが、現時点では何もわかっていない。しかし、どのような実情が存在しようと、選挙結果全体から導かれる政治的帰結は、「それでも日本人は新自由主義を選んだ」ということなのだ。

日本維新の会 大躍進のウラに「自民・安倍&菅政権の自爆」と「在阪メディアの特異性」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3766510/
2021年11月02日 05時15分
自民党支持者からは、自民党の自爆≠指摘する声も聞かれた。
「安倍さんや菅さんはここ数年、補完勢力として維新をアシストし続けた。いざ選挙になって、『これはヤバい』と安倍晋三さんも応援に来とったけど今さら。14区の長尾敬さんなんかは保守論者の人たちも応援しとったけど、こんな事態になったのは、安倍さんや菅義偉さんが維新を放置しすぎたせいやのに、誰もそこを批判せーへんのは不思議や」
 維新が大幅に議席を伸ばしたもう一つの要因として、吉村氏のメディア露出効果も大きい。
 事情を知る関係者は「コロナ対策で吉村さんがテレビに出まくると話題になっていましたが、関西の民放は知事や市長をコメンテーター代わりに使う傾向がある。わざわざ専門家を探す必要がないので重宝します。取材記者にとっても、維新は基本的に毎日、『質問がなくなるまで』とカメラ付きで取材対応するので、首長の取材を記事にするのが仕事だと勘違いしている記者さえいる。それで記事が書けてしまうので、事務方への取材をおろそかにしていることも多く、コツコツと人脈を作ることもない。これは東京では考えられないこと」と指摘する。
民放各社が阪神タイガースばりの扱いでヨイショし続けた。

大阪維新の会 選挙中の投稿が「デマでは?」と波紋…担当者は「どう感じても結構」 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2032813/
2021/11/02 06:00

【叫ばれる“若者の政治離れ”】30代以下の3割は、政治への不満の意思表示として「選挙に行かない」|日本トレンドリサーチのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000087626.html
2021年11月2日 09時00分

--

【甘利明】自民・甘利明氏「令和最短の幹事長」に…党ナンバー2が小選挙区で初めて落選の衝撃!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296827
2021/11/01 07:15
有働アナ、甘利明氏に痛烈発言「カメラの向こうには国民がいる」 視聴者から反響 : J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/11/01423899.html?p=all
2021年11月01日20時13分

「岩手は日本のチベット」自民・麻生氏 “失言” まだあった? 記者たちが見た衆院総選挙 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3766438/
2021年11月02日 05時15分

“辻立ちクイーン”森下千里氏は返り討ちで自民9連敗、“パリピ”世襲の松野未佳氏も落選|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296847
2021/11/01 13:40

衆院選を前に、小泉今日子、水原希子ら著名人が踏み込んだ発言! 投票呼びかけだけでなく具体的な政策への支持や批判も表明|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/10/post-6061.html
2021.10.30 07:15

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%93%8C%8B%9E8%8B%E6%8A%D6%98A%81z
https://archive.md/9ZFNG

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[227] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月03日 (水) 10時20分

■「希望の党で通った人たちが、保身から立憲に行った。その人たちが枝野さんのせいだと言うのは違う」

▼れいわ新選組・山本太郎代表が立憲民主・枝野幸男代表へ「心からお疲れ様でした」

▼れいわ、山本太郎代表ら3議席獲得「NHKも呼ばざるを得ない」

▼選挙協力を行った共産党などからは、来年夏の参院選に向け、枝野氏が敷いた共闘路線の継続を求める
▼立民は衆院選で、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の5党の枠組みで協力関係を築いた
▼枝野氏は野党第1党の党首として、枠組み作りを主導してきた
▼共産の小池書記局長は、「苦労しながら共通政策や(候補者の)一本化を積み上げてきたので大変残念だ」
▼「立民とは協力と連携をさらに発展させたい」とも語り、引き続き協調していく考えを示した
▼山本代表「消費税ゼロ」などの政策を挙げ「新代表と参院選に向けて共闘できるよう、話し合っていきたい」
▼社民の福島党首も「誰が代表になっても立民と一緒に歩いていくことは変わらない」
▼自民党の世耕弘成参院幹事長は「野党が候補者を多くの選挙区で絞ったことは一定の効果はあった」

▼共産党の小池晃書記局長は参院議員会館で記者団に「大変残念だ」
▼「協力関係をさらに発展させていきたい」と述べ、来年の参院選に向け、立民との共闘路線の継続を訴えた
▼れいわ新選組の山本太郎代表は「新代表と参院選に向けて、消費税ゼロなどで共闘できるよう話し合いたい」
▼日本維新の会の松井一郎代表は「気の毒だ。代表選で信を問えば良かった。責任を取る負け方はしていない」

▼立憲・枝野代表辞任表明に「たいへんに残念」「ご慰労申し上げたい」野党党首らがコメント
▼共産党の志位和夫委員長は「立憲民主党・枝野代表が辞任表明と聞き、たいへんに残念です」
▼今回の衆院選で、立憲、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は共通政策に合意し、選挙協力を強化
▼志位氏は「引き続き協力と連携の関係の発展を願っています」

▼「#枝野辞めるな」トレンド入り 投稿2万件超

▼「寝ろ」→「立て」→「辞めるな」 枝野氏動向、今回もSNSで話題

▼立憲・枝野幸男代表の辞意表明にネットで「枝野寝ろとは」と検索する人急増

▼松井代表、辞任の枝野氏は気の毒「代表選で党内の信任を問えばいい」
▼立憲民主党の枝野幸男代表の辞任表明について「代表選挙に出て党内の信任を問えばよかったんじゃないか」
▼松井氏は「党内でいろいろと突き上げや責任論があったという話だが、責任を取って辞めるのは気の毒」
▼旧立民が55議席を獲得した4年前の衆院選後、希望の党から合流した議員がいることを踏まえ
▼「希望の党で通った人たちが、保身から立憲に行った。その人たちが枝野さんのせいだと言うのは違う」
▼「枝野さんは(維新にとって)政策や考え方も違うが、何と嫌らしい性格の悪い人たちの集まり」
▼「責任を取るという負け方をしたのかといえば、それは違う」と持論を展開した
▼「枝野さんは引き続きリーダーとして引っ張りたいという思いがあれば、代表選挙に出ればいい」

◆野党共闘の行方は
▼リーダーの交代は、枝野氏が主導してきた野党共闘の行方にも影を落とす
▼連合内からも見直しを求める意見が公然と噴き出しているからだ
▼特別国会後に行われる次期代表選では、野党共闘のあり方も争点になる
▼来夏の参院選も、改選1人区は野党候補を一本化できるかが勝敗の鍵を握るのは間違いない
▼安住淳国対委員長は「現実を考えれば枝野氏の戦略はベストだった」
▼「足りなかったものをプラスしていける新体制になればいい」と記者団に強調した

▼辻元清美氏 ポスト枝野≠゚ぐる立民代表選に警鐘「分裂しちゃ、アカン!」
▼立民は枝野氏が4年前の衆院選直前、当時の民進党が小池百合子都知事が率いた希望の党への合流後
▼「理念や政策が一致しなければ排除する」(小池氏)発言を受け、民進党を離党して誕生
▼枝野氏支持の立民議員は代表選挙に向けて不安を口にする
▼「立民の創業者≠ヘ枝野さん」
▼「彼のもとに野党議員が集まった経緯を考えると、旧みんなの党のように渡辺喜美さんが辞めた後」
▼「大混乱した時のような事態が起こるんじゃないかと心配しています」(立民議員)
▼辻元氏は「わたしはいなくなる。(代表選は)しっかりやって。分裂だけはしちゃ、アカン」と警鐘

▼「ポスト枝野」問われる共産との距離 “旧民主”世代交代なるか
▼「ポスト枝野」に向けた立憲民主党の代表選は、共産党との距離感や「世代交代」が争点になりそう
▼共闘路線の継続に前向きとされる小川淳也元総務政務官(50)が立候補に意欲を示す
▼共闘枠組みの再検討に言及した泉健太政調会長(47)
▼路線継続に批判的とされる玄葉光一郎元外相(57)を推す声も出ている

▼立民 枝野代表辞任表明で代表選に 候補者擁立の動き活発化へ
▼枝野代表の路線を一定程度引き継げる人にすべきだという意見もあり、候補者擁立に向けた動きが活発に

▼府連の田中健志幹事長は枝野氏の辞任意向について「責任を取るという判断は仕方ない」と受け止める
▼衆院選で共産党などと候補者を一本化する野党共闘を進めた党執行部の判断に関しては
▼「野党共闘が奏功して自民の石原伸晃元幹事長を破った東京8区のようなところもある」
▼「一方、裏目にも出たところもある。良いとも悪いとも言えない」と話した

▼共産党らとの野党共闘には「一定の効果はあった」
▼「どういうやり方が効果的かについては、細かい票の分析をしていかないといけない」

▼野党で選挙区候補を一本化した選挙戦術について
▼「特に1万票以内の僅差で負けた選挙区の数が31もある」として、「一定の評価が得られた」

▼「責任論で党内がごたごたしている場合ではなく、野党連携の効果を冷静に総括することが先決だ」

れいわ新選組・山本太郎代表が立憲民主・枝野幸男代表へ「心からお疲れ様でした」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211102-OHT1T51152.html?page=1
2021年11月2日 17時42分
 山本氏は「枝野代表には、心からお疲れ様でしたと言いたい」とねぎらい、「新代表と次期参院選に向けて、インボイス廃止、消費税ゼロで共闘できるよう、話し合っていきたい」と今後の共闘の可能性を示した。
れいわと立民は”野党共闘“でともに戦っていた。

山本太郎氏、立憲・枝野代表辞任に「心からお疲れ様でした」 東京8区出馬では一悶着も|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14473831
2021.11.02
 衆院選では立憲民主党との選挙協力を行ったれいわ新撰組の山本太郎代表は同日、同党を通じ「枝野代表には、心からお疲れ様でしたと言いたい。新代表と次期参院選に向けて、インボイス廃止、消費税ゼロで共闘できるよう、話し合っていきたい」とコメントを発表した。
 山本氏は10月31日に投開票が行われた衆院選で、比例代表で当選。同日夜のフジテレビ系選挙特番「Live選挙サンデー」に生出演し、インボイス廃止や消費税ゼロの主張を、元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏に「詐欺指的な主張」と指摘され、「間違った誘導はやめていただきたい」などと気色ばむ場面もあった。

れいわ山本代表「インボイス廃止、消費税ゼロで」共闘継続訴え - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111030000069.html
2021年11月3日8時57分
衆院選で野党共闘に加わり、自身を含む3議席を確保したれいわ新選組の山本太郎代表が2日、衆院選敗北で引責辞任を表明した立憲民主党の枝野幸男代表をねぎらった。
「心からお疲れさまでした、と言いたい。新代表と次期参院選に向けて、インボイス廃止、消費税ゼロで共闘できるよう、話し合っていきたい」と野党共闘継続を訴えた。

【衆院選】れいわ、山本太郎代表ら3議席獲得「NHKも呼ばざるを得ない」  - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111010000152.html
2021年11月1日9時2分
れいわ新選組は、比例代表で3議席を獲得。公示前の1議席から勢力を伸ばした。東京ブロックでは山本太郎代表が衆院初当選し、約2年ぶりの国政復帰を果たした。参院の2議員と合わせ衆参で5議員が所属する政党となった。
れいわは1日、山本氏のコメントを発表。山本氏は「れいわ新選組にとって、大きな成果を得ることができた」とした上で「衆・参合わせて5議席。『得票率2%』と『国会議員5人』どちらかを満たせば政党要件を有することになるが、今回で2つともクリア」「これで、名実ともに、国政史上初、市民のボランティアに支えられた『一人前の政党』となった」と、今回の選挙の手応えをつづった。
その上で「独自の基準で、れいわ新選組など少数政党を排除し、公共放送としての責務を果たしていなかったNHKも、日曜討論のスタジオに呼ばざるを得なくなる」と持論を展開。「来年の参議院選挙では、さらに前進し、衆参で国会議員10名以上をめざしたい」と訴えた。

【衆院選】れいわ山本太郎代表「私もスタッフも限界」当確も喜びの声は朝に - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111010000049.html
2021年11月1日1時47分
この2年間について山本氏は「コロナで苦しむ人たちの話をいっぱい聞いた。でも国会にいられなかったので非常にしんどい思いをした」と絞り出すように話した。
「ただ、来年の参院選、その次の年の統一地方選。れいわはまだまだ戦っていきます」と今後への展望も口にした。

選挙特番で太田光が大炎上!れいわ山本太郎も苦言「質問が雑すぎる」 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/35101
2021年11月1日 13:25
「アイツ態度悪いね」太田光、れいわ・山本太郎代表への暴言に批判噴出 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/35079
2021年11月1日 11:05

--

枝野代表辞任、共産「共闘路線の継続を」…与党は「注意深く見守る」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211102-OYT1T50165/
2021/11/03 00:22
衆院選で選挙協力を行った共産党などからは、来年夏の参院選に向け、枝野氏が敷いた共闘路線の継続を求める声が出ている。
 立民は衆院選で、共産、国民民主、れいわ新選組、社民の5党の枠組みで協力関係を築いた。枝野氏は野党第1党の党首として、枠組み作りを主導してきた。
 共産の小池書記局長は2日、記者団に「苦労しながら共通政策や(候補者の)一本化を積み上げてきたので大変残念だ」と惜しんだ。その上で「立民とは協力と連携をさらに発展させたい」とも語り、引き続き協調していく考えを示した。
 れいわの山本代表は、「消費税ゼロ」などの政策を挙げ、「新代表と参院選に向けて共闘できるよう、話し合っていきたい」とのコメントを出した。社民の福島党首も「誰が代表になっても立民と一緒に歩いていくことは変わらない」と述べた。
 自民党の世耕弘成参院幹事長は2日の記者会見で、「野党が候補者を多くの選挙区で絞ったことは一定の効果はあった」と述べた。

共産「協力発展を」 連合、「共闘」転換求める―枝野氏辞意:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110201106&g=pol
2021年11月02日20時29分
 立憲民主党の枝野幸男代表の辞任表明を受け、他の野党からは2日、枝野執行部の「野党共闘」路線をめぐり、継続と転換を求める声が交錯した。
 共産党の小池晃書記局長は参院議員会館で記者団に「大変残念だ」とした上で、「協力関係をさらに発展させていきたい」と述べ、来年の参院選に向け、立民との共闘路線の継続を訴えた。
 れいわ新選組の山本太郎代表は「新代表と参院選に向けて、消費税ゼロなどで共闘できるよう話し合いたい」とのコメントを発表した。
 一方、衆院選で躍進した日本維新の会の松井一郎代表は記者会見で「気の毒だ。代表選で信を問えば良かった。責任を取る負け方はしていない」と余裕を見せた。

立憲・枝野代表辞任表明に「たいへんに残念」「ご慰労申し上げたい」野党党首らがコメント | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6180d772e4b03830d837337c
2021年11月02日 15時32分
共産党の志位和夫委員長は「立憲民主党・枝野代表が辞任表明と聞き、たいへんに残念です」とした上で、「枝野さんとは、16年参院選、17年総選挙、19年参院選、21年総選挙と、4回の選挙を協力してたたかい、敬意と信頼の気持ちをもっておりました」とつづった。
今回の衆院選で、立憲、共産、社民、れいわ新選組の野党4党は共通政策に合意し、選挙協力を強化しており、志位氏は「引き続き協力と連携の関係の発展を願っています」とした。

「#枝野辞めるな」トレンド入り 投稿2万件超、皮肉や責任論も | 共同通信
https://nordot.app/828237982720851968?c=39546741839462401
2021/11/2 21:02
 立憲民主党の枝野幸男代表が2日、敗北した衆院選の責任を取って辞意を表明したことを受け、ツイッター上で「#枝野辞めるな」がトレンド入りした。同日夜には2万件以上投稿され、辞任に反対する声が目立った。
 衆院選に関して「共闘野党の得票数は前回衆院選より増えていて、辞任する必要なんて全くない」「野党共闘で掲げた政策はすばらしい。キャリアがある枝野幸男さんが必要だ」などと評価。官房長官時代に東日本大震災の対応に当たったことから「大震災の時の『枝野寝ろ』と言われた働く姿は忘れない」とする意見もあった。

「寝ろ」→「立て」→「辞めるな」 枝野氏動向、今回もSNSで話題 [ニュースデータウォッチ] [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC26FLJPC2ULEI004.html
2021年11月2日 20時00分
 立憲民主党の枝野幸男代表の2日の辞任表明は、政界ばかりでなく、SNSの世界でも波紋を広げた。ツイッターでは「#枝野辞めるな」が国内のトレンドで1位に。
 ニュースで辞任表明が速報されると、ツイッター上で枝野氏に関する言葉が次々とトレンド入りし始めた。中でも「#枝野辞めるな」は午後6時を過ぎてもトップのままで、このハッシュタグがついた投稿はリツイートを含めて1万4千件を超えた。
 枝野氏の動向がSNS上で反響を呼んだのは今回が初めてではない。東日本大震災が発生した2011年、菅直人内閣の官房長官として不眠不休で記者会見に臨んだ際には、「枝野寝ろ」と応援する言葉が広がった。17年の衆院選では旧希望の党の「排除」への反発から、SNS上で「枝野立て」とのメッセージが拡散。立憲民主党の結党へと踏み出した。
 今回の辞任劇では、過去の人気ワードを再現した「#枝野もう一度立て」や「#枝野寝ろ」も投稿された。

立憲・枝野幸男代表の辞意表明にネットで「枝野寝ろとは」と検索する人急増、出身高校も : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211102-OHT1T51082.html?page=1
2021年11月2日 14時9分
ネット上でも多くの驚きの声があがっており、急激に枝野氏関連の検索数が増加した。
 Googleによる調べでは、過去1時間以内で「枝野幸男 高校」「もてぎ幹事長」「枝野寝ろ とは」「枝野幸男 経歴」などの検索ワードが急激に増加した。
 「枝野寝ろ」とは、東日本大震災の際に、当時の与党・民主党だった枝野氏が記者会見をひんぱんに行い、発生状況を報告した様子を心配した人々がネット上でつぶやいた言葉だ。

松井代表、辞任の枝野氏は気の毒「代表選で党内の信任を問えばいい」 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211102-W7XEMROH6NJILDFSGMXKGGXWOI/
2021/11/02 16:44
日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は2日、定例会見で、立憲民主党の枝野幸男代表の辞任表明について「代表選挙に出て党内の信任を問えばよかったんじゃないか」と述べた。
松井氏は「党内でいろいろと突き上げや責任論があったという話だが、責任を取って辞めるのは気の毒」と言及。旧立民が55議席を獲得した4年前の衆院選後、希望の党から合流した議員がいることを踏まえ、「希望の党で通った人たちが、保身から立憲に行った。その人たちが枝野さんのせいだと言うのは、ちょっと(違う)。枝野さんは(維新にとって)戦う相手であり政策や考え方も違うが、何と嫌らしい性格の悪い人たちの集まり。責任を取るという負け方をしたのかといえば、それは違う」と持論を展開した。
「枝野さんは引き続きリーダーとして引っ張りたいという思いがあれば、代表選挙に出ればいいんじゃないか」とも語った。

「個人商店」からの脱却なるか 枝野氏辞意表明の立憲民主党 国会や参院選での野党共闘深化も課題:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/140596
2021年11月3日 06時00分
◆枝野氏「いい戦いはした」
 立民が結党されたのは、2017年の衆院解散直後。野党第1党だった民進党が、小池百合子東京都知事が率いる希望の党に合流する際、声がかからなかった議員をまとめる形で枝野氏が立ち上げた。
 その衆院選では、小池氏が自身と主張が異なるリベラル系議員を「排除します」と発言したことに世論が反発。SNS上では「#枝野立て」がブームとなり、立民は希望を上回る55議席を得て「戦後最少の最大野党」(枝野氏)の座を確保した。枝野氏は野党候補の乱立で自民党が漁夫の利を得た反省から、他の野党との連携を深め、昨年9月には国民民主党の一部を巻き込んで衆参150人規模の政党を誕生させた。
◆野党共闘の行方は
 リーダーの交代は、枝野氏が主導してきた野党共闘の行方にも影を落とす。
連合内からも見直しを求める意見が公然と噴き出しているからだ。
 特別国会後に行われる次期代表選では、野党共闘のあり方も争点になる。ただ、次の戦いの場となる来夏の参院選も、改選1人区は野党候補を一本化できるかが勝敗の鍵を握るのは間違いない。安住淳国対委員長は「現実を考えれば枝野氏の戦略はベストだった。足りなかったものをプラスしていける新体制になればいい」と記者団に強調した。

辻元清美氏 ポスト枝野≠゚ぐる立民代表選に警鐘「分裂しちゃ、アカン!」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3768463/
2021年11月02日 21時36分
 立民は枝野氏が4年前の衆院選直前、当時の民進党が小池百合子都知事が率いた希望の党への合流が決まった後、「理念や政策が一致しなければ排除する」(小池氏)発言を受け、民進党を離党して誕生した。
 枝野氏支持の立民議員は代表選挙に向けて不安を口にする。「立民の創業者≠ヘ枝野さん。彼のもとに野党議員が集まった経緯を考えると、旧みんなの党のように渡辺喜美さんが辞めた後、大混乱した時のような事態が起こるんじゃないかと心配しています」(立民議員)
 今回の衆院選で選挙区、比例ともに辻元氏は「わたしはいなくなる。(代表選は)しっかりやって。分裂だけはしちゃ、アカン」と警鐘を鳴らした。

「1強」枝野氏が退き、立民代表選は共産との共闘の是非が争点に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211102-OYT1T50184/
2021/11/03 00:20
 2017年の衆院選直前に、民進党からの合流を受け入れる形で小池百合子東京都知事らが希望の党を設立。この動きから排除された枝野氏を中心に民進党のリベラル勢力で結党したのが立民だった。
 17年の衆院選では自民党が大勝。希望の党が失速する一方、立民が55議席を獲得し、野党第1党に躍り出た。創設者である枝野氏はトップダウンの党運営を行い、「枝野1強」と呼ばれるほどだった。

「ポスト枝野」問われる共産との距離 “旧民主”世代交代なるか | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211102/k00/00m/010/279000c
2021/11/2 21:16
 「ポスト枝野」に向けた立憲民主党の代表選は、共産党との距離感や「世代交代」が争点になりそうだ。共闘路線の継続に前向きとされる小川淳也元総務政務官(50)が立候補に意欲を示す一方で、共闘枠組みの再検討に言及した泉健太政調会長(47)や路線継続に批判的とされる玄葉光一郎元外相(57)を推す声も出ている。
 「私なりの決意は固まっている。すでに賛同を示してくださった同志と丁寧な協議を重ね、改めて態度表明する」。小川氏は2日、自身のツイッターで出馬準備に入る方針を表明した。本人に密着した20年6月公開のドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で知名度を上げ、党内には「刷新感がある」と一定の期待感がある。
 党関係者は「準備期間が短い。出馬できる人は絞られる」と指摘する。小川、泉、玄葉の3氏に加え、馬淵澄夫元国土交通相(61)、岡田克也元民主党代表(68)、長妻昭元厚生労働相(61)、逢坂誠二元首相補佐官(62)らを有資格者として挙げる。

【立憲民主党】枝野氏代表辞任で立憲民主党「次の顔」は誰? 政治評論家・森田実氏が挙げた議員の名前|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296937
2021/11/03 06:00
 前回(2017年)の衆院選直前、東京都の小池百合子知事(69)率いる「希望の党」をめぐる旧民進党の「排除、分裂」騒動に巻き込まれ、たった一人で「立憲民主党」を立ち上げた枝野氏。この4年間、「真っ当な政治」を訴えてきたものの、実現しないまま党代表辞任に至った決断は無念に違いない。

立民 枝野代表辞任表明で代表選に 候補者擁立の動き活発化へ | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211103/k10013332601000.html
2021年11月3日 5時07分
枝野代表の路線を一定程度引き継げる人にすべきだという意見もあり、今後、候補者擁立に向けた動きが活発になる見通しです。

「仕方ない」「当然だ」「総括を」 立民・枝野代表の辞任意向、関係者の声は|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/669651
2021年11月2日 21:20
 府連の田中健志幹事長は枝野氏の辞任意向について「責任を取るという判断は仕方ない」と受け止める。衆院選で共産党などと候補者を一本化する野党共闘を進めた党執行部の判断に関しては「野党共闘が奏功して自民の石原伸晃元幹事長を破った東京8区のようなところもある一方、裏目にも出たところもある。良いとも悪いとも言えない」と話した。
 連合京都の廣岡和晃会長は枝野氏に対し「共産を含めた野党共闘をまずは総括し、その上で新体制への道筋を示してほしい」と求めた。

立憲・枝野幸男代表2日までに進退判断 公示前議席下回る「結果踏まえて」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111010000488.html
2021年11月1日14時9分
共産党らとの野党共闘には「一定の効果はあったと思っていて、どういうやり方が効果的かについては、細かい票の分析をしていかないといけない」。

立民・福山氏 辞任意向示唆「腹は決めている」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211101-LG2MV6N5TVNZFNONSINERQUTNU/
2021/11/1 11:13
野党で選挙区候補を一本化した選挙戦術について「特に1万票以内の僅差で負けた選挙区の数が31もある」として、「一定の評価が得られた」との見解を示した。

立民 党役員会で今後の対応協議へ 衆院選で執行部の責任問う声 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211102/k10013331251000.html
2021年11月2日 6時23分
「責任論で党内がごたごたしている場合ではなく、共産党などとの野党連携の効果を冷静に総括することが先決だ」という指摘もあります。

--

「“信者”とマントラ」 維新4回生議員が議員会館を不適切使用の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49788
2021/11/02 16:00

選挙特番で最悪はフジの橋下徹・宮根誠司コンビ! 一方、TBS太田光は高市早苗を公文書改ざんで追及し絶句させる奮闘|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6063.html
2021.11.01 10:52

【衆院選】選挙でも終焉迎えた石原軍団$L晃氏最終日の落選決定打 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3764551/
2021年11月01日 11時40分

「投票に行こう!」という呼びかけは誰に届いていないのか?(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211101-00265888
11/1(月) 9:39

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[228] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月04日 (木) 09時30分

▼れ新・山本代表「前に進むのは当然だ」
▼「来年の参院選も見据え、一刻も早く権力の交代を目指しながら前に進むのは当然だ」

▼日本の「財政再建」を妨げているのは、矢野財務次官である

▼金融所得課税で再確認した日本企業の異常な実態

▼立憲と共産は野党共闘やらなきゃもっと負けていた…「“失敗論”は自公の思うツボ」と識者

▼次点との差わずか391票…衆院選小選挙区、自民当選者2割が辛勝
■差5ポイント未満34人 前回比1・3倍

▼枝野立民代表、辞任表明 「致し方ない」「共闘を評価」 長崎県内関係者
▼枝野氏がリードした野党共闘を評価、継続を求める声も
▼国民に寄り添う政策を打ち出したと枝野氏を評価
▼末次精一氏「バラバラに戦っていたら、もっと(選挙結果は)ひどかったと思う」と野党共闘の成果を強調
▼共産党県委員会の山下満昭委員長は「衆院選は野党共闘をしていなかったら自民に大負けしていた」
▼「今後も共闘を発展させることが大事」と継続性を求めた
▼社民党県連の坂本浩幹事長も「野党共闘は誰が代表になっても進めていく」と述べた

▼立民/福島県連「成功」共闘 光と影
▼県内3小選挙区で勝利し、2区の新人が比例で復活当選を果たした
▼「野党共闘は成功した」と幹事長の亀岡義尚は満足そうに振り返った
▼亀岡は「党のオリジナリティーを常日頃から出さないと、今後の選挙での勝利は難しい」
▼共闘に頼らない党活動の重要性も強調した
■共産、参院選前向き
▼「共闘は成功した」。県委員長の町田和史も亀岡と同様に手応えを口にした
▼「(共闘は)デメリットを超えるメリットがある」とし、来年の参院選でも共闘を前向きに検討する考え

▼「野党共闘により、県内全選挙区で与野党一騎打ちの構図に持ち込んだ成果だ」幹事長の亀岡義尚は手応え
▼共産党県委員長の町田和史は「接戦区で野党候補が勝ち抜けたのは一定の成果」
▼「政権交代で政治を変えるため、共闘の枠組みは外せない」として来夏の参院選での共闘を望んでいる

▼衆院選では、新潟県内6小選挙区のうち四つで野党統一候補が勝利し、前回選に続いて自民党に勝ち越した
▼新潟6区は130票差。4区も238票差−。全国屈指の大接戦が県内二つの選挙区で繰り広げられた
▼戦いを制したのは共に野党統一候補で立憲民主党の梅谷守と、同党の菊田真紀子だった
▼高鳥修一を破った梅谷は「まさに激闘。誰一人欠けてもこの勝利はつかめなかった」と喜びを爆発させた
▼共産県委員会委員長の樋渡士自夫は今回の結果を「野党共闘が深化した」と評価
▼立民にとって共産と距離を置くことのリスクもある
▼共産が選挙区に候補を立て、今回の2区のような分裂選挙になれば自民を利するからだ
▼立民県連代表の西村智奈美は衆院選後、来年に予定される参院選などを念頭に
▼「各政党で衆院選の総括があると思う。選挙に向けた議論を急がないといけない」
▼本県野党勢力の成功モデルである共闘が岐路に立たされた

▼野党共闘 また勝ち越し 新潟県内小選挙区 組織連携には課題も
▼衆院選は、新潟県内6小選挙区で野党共闘側の4勝2敗に終わった
▼5選挙区で統一候補を立て、2017年の前回選挙に続く勝ち越しとなった
▼競り合いをものにした選挙区もあり、共闘の効果が表れた格好だ。ただ組織間の連携の在り方には課題も

▼「かなりの選挙区で接戦に持ち込め、東京8区など勝たせてもらった。共闘は一定の効果があった」
▼枝野幸男代表は、東京8区で自民・石原伸晃元幹事長を、立民新人が破ったことを挙げ、共闘効果を強調
▼神奈川13区でも自民の甘利明幹事長を立民新人が破る“金星”を挙げた
▼野党勢力は今回、2017年衆院選で旧民進党が分裂し、非自民票がばらけたことを反省
▼立民、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党の野党5党が、全国7割以上の213選挙区で候補を一本化
▼立民幹部は「共産とは自公政治を変えるというベクトルは同じ」
▼「参院選までに少しずつ(連合との)糸を解きほぐしながら戦い方を考える」と先を見据える

▼「4年前、救ってもらった仲間がたくさんいる。ご恩は忘れない」
▼ねぎらいの言葉もあれば、「精緻な分析で衆院選の総括をすべきだ」と詰め寄る役員も
▼2017年、民進党分裂を受け枝野氏が1人で結党した旧立民
▼直後の衆院選で野党第1党を獲得。旧国民民主党などとの合流を経て衆参150人規模に発展させた
▼来年夏の参院選改選組からは「党の足腰は弱い。共産を含んでも共闘は続けるべきだ」との声も上がる

▼「民主王国」愛知、野党共闘があだに 労組、共産との接近に警戒
▼背景について立憲県連幹部は「過去の選挙もそうだったが、愛知は裕福な県」
▼「変わりたくない、変わると自分の生活を脅かされるような恐怖感を感じる人が多い」
▼「非常に保守的。だから(革新の)共産に引いてしまう」と地域特性を指摘した
▼愛知は労働組合が選挙に力を持ち、労組を束ねる連合の影響力は大きい
▼「立憲と共産の接近を警戒する連合に配慮し一枚岩になりきれなかった」と話す陣営関係者も

▼創業者退任、立民岐路に 共闘路線・世代交代が焦点
▼「政治と選挙は結果だ」。枝野氏は党執行役員会でこう述べ、衆院選敗北の責任を取る考えを明らかに
▼「4年前の衆院選で救われた仲間がたくさんいる。この恩は忘れない」とねぎらいの言葉が上がった

▼枝野氏は、17年衆院選に旧民進党が分裂した際、旧立民を旗揚げ。55議席を得て野党第1党となった
▼20年9月には旧国民民主党との合流により、衆参計150人の野党勢力を実現
▼共産党との共闘路線に対し、党内の反発は根強い。だが、来年夏の参院選は32ある1人区が雌雄を決する
▼共闘路線を主導してきた党幹部は「共産との候補一本化は必要だ」と反論した
▼参院議員の一人は「寄り合い所帯のわが党は創業者の枝野氏が重しだ。党がばらばらにならないか心配だ」

▼立憲民主党の代表選「民主党政権時代の大臣は勘弁してくれ」の悲鳴
▼有権者の間で民主党政権の時のネガティブなイメージが払拭されていない
▼立憲民主党は民進党が分裂した際に希望の党から“排除”されたリベラル系が枝野氏のもとに集まった政党

▼室井佑月「アベノミクスの検証を」
▼「新自由主義については、富めるものと、富まざるものとの深刻な分断を生んだ弊害が指摘されています」
▼「『分配なくして次の成長なし』。このことも、私は、強く訴えます」
▼ようやくアベノミクスの弊害について検証するのかなと思った。しかし、違った。岸田さんはこう述べた
▼「成長の果実を、しっかりと分配することで、初めて、次の成長が実現します」
▼成長してもうかったぶん分配するって、それって結局、アベノミクスの考え方と変わらない

国政復帰の山本太郎氏、思い出される国会での破天荒伝説 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017180
2021年11月03日 16時00分
 今回の衆議院議員選挙で結果が注目されたのがれいわ新選組代表の山本太郎氏だろう。山本氏は、2019年の参議院議員選挙で落選するも2人を当選させ、自身も100万票近くを獲得するなど旋風を巻き起こした。
 今回の選挙では東京8区から野党統一候補としての出馬を表明するも撤回。東京ブロックから比例単独での出馬となり結果は当選。さらに南関東、近畿ブロックからも1人ずつ当選。条件がそろわなかったが東海ブロックでも当選者を出す可能性があった。合計3議席を獲得し、立憲民主党や共産党に比べれば、れいわ新選組は大躍進と言えるだろう。

れ新・山本代表「前に進むのは当然だ」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/10/31/04966479.html
2021年10月31日 23:42
「来年の参院選も見据え、一刻も早く権力の交代を目指しながら前に進むのは当然だ」と話しました。

日本の「財政再建」を妨げているのは、矢野財務次官である | エディターズ・チョイス | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/286266
2021.11.4 2:55
矢野康治・財務事務次官の「バラマキ批判」論文に、多くの大手メディア、財界人、経済学者が同調している。その論調は、まるで政治家たちが、有権者の票を目当てに財政出動を約束し、国家財政を危うくしているかのような印象を与えている。しかし、実は、アメリカの有力な主流派経済学者たちの政策論は、矢野次官らが「バラマキ合戦」と嘆いた政治家たちの政策論に近いのだ。彼らの主張がいかに“時代遅れ”で、錯誤に満ちたものかを解説する。
■矢野次官「論文」は完全に時代遅れである
■積極財政こそが、財政を健全化させる
■矢野次官の“論理”が、日本の「財政健全化」を妨げている

金融所得課税で再確認した日本企業の異常な実態 | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/465558
2021/11/04 7:00
「過去40年の企業と政府の貯蓄・投資バランスをみると、1990年代後半から企業がずっと貯蓄主体となっていることが異常な状態」と主張。企業は本来投資すべきであり、「企業が貯蓄するために、政府が投資せざるをえなくなっている」

天候不順や原油値上がりで野菜価格上昇 今後の懸念は青果物長距離輸送の安定確保(森田富士夫) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/moritafujio/20211104-00266329
11/4(木) 8:03

--

【枝野幸男】立憲と共産は野党共闘やらなきゃもっと負けていた…「“失敗論”は自公の思うツボ」と識者|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296898
2021/11/02 14:00
6選挙区(宮城、秋田、山梨、長野、東京、愛知)は1万票差以内の惜敗。すべて野党共闘が成立していた。野党共闘が一定の効果を発揮したのは明らかである。
 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。
「野党共闘を失敗と評価するのは間違っています。野党がまとまっていなければ、獲得できなかった議席もあるし、接戦にすら持ち込めなかった選挙区もあるでしょう。今回は競り負けた選挙区も少なくなく、力不足は否めない。選考方法など課題も多い。ブラッシュアップは必要ですが、野党が共闘に後ろ向きになれば、自公の思うツボです」
野党は「共闘」なくして、来年の夏の参院選挙は戦えない。

次点との差わずか391票…衆院選小選挙区、自民当選者2割が辛勝 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211103-OYT1T50230/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/11/20211103-OYT1I50137-1.jpg
2021/11/04 07:01
■差5ポイント未満34人 前回比1・3倍
 今回の衆院選小選挙区で、次点候補と得票率5ポイント未満の差で辛勝した自民党候補は34人に上った。2012年衆院選の2倍、前回17年の1・3倍に上り、政権復帰以降では最多となった。得票率差5ポイント未満で勝利した野党側は28人だった。立憲民主党など5野党が候補一本化を進める中、自民が接戦区をわずかな差で制したことが党勢維持につながったとみられる。
 今回の衆院選では、自民の小選挙区当選者の約2割に当たる34人が、次点候補との得票率の差が5ポイント未満だった。政権復帰した12年は17人だったが、14年は22人、17年は27人と、選挙を重ねるたびに増えている。今回の34人のうち33人は、5野党の統一候補との接戦に持ち込まれた上で勝利しており、自民幹部も野党の候補一本化について「一定の効果はあった」と認めざるを得なかった。
次点候補との得票率差が10ポイント未満で当選した自民候補は59人だった。自民候補が5ポイント減らして次点候補が5ポイント伸ばしていれば、自民候補は小選挙区で59人が敗れていた計算になり、自民単独で過半数となる233議席を確保できなかった可能性もあった。

枝野立民代表、辞任表明 「致し方ない」「共闘を評価」 長崎県内関係者 | 長崎新聞
https://nordot.app/828435533102956544?c=39546741839462401
2021/11/3 11:00
 立憲民主党の枝野幸男代表が辞意を表明した2日、長崎県内の党関係者は、議席を減らした衆院選結果から「仕方がない」と受け止めた。一方、枝野氏がリードした野党共闘を評価、継続を求める声も聞かれた。
国民に寄り添う政策を打ち出したと枝野氏を評価しつつ「国会では批判に終始しているように映ってしまった。反自民ではなく、建設的な議論ができる党になっていかねば」と気を引き締めた。
 衆院選長崎3、4区で自民党候補と大接戦を演じ、比例復活で初当選した立民の2人は、枝野氏の功績を評価した。4区に挑んだ末次精一氏は「バラバラに戦っていたら、もっと(選挙結果は)ひどかったと思う」と野党共闘の成果を強調。3区の山田勝彦氏は「率直に残念。政権交代後の総理として『支え合いの国づくり』という理念を推し進めてほしかった」と惜しみ、「自分も選挙区で負けた1人。これからしっかりと地力をつけたい」と誓った。
共産党県委員会の山下満昭委員長は「衆院選は野党共闘をしていなかったら自民に大負けしていた。今後も共闘を発展させることが大事」と継続性を求めた。社民党県連の坂本浩幹事長も「野党共闘は誰が代表になっても進めていく」と述べた。

【衆院選・激戦の先に】立民/福島県連「成功」共闘 光と影:第49回衆議院議員選挙:福島民友新聞社 みんゆうNet
https://www.minyu-net.com/news/election2021/FM20211103-665477.php
2021年11月03日
 「われわれの勝利は素晴らしいものだった」。2日、衆院選の総括に向けた会議を福島市で開いた立憲民主党県連。県議団会長の瓜生信一郎は冒頭、衆院選をこう評し、県議から拍手が湧き起こった。県内3小選挙区で勝利し、2区の新人が比例で復活当選を果たした。「野党共闘は成功した」と幹事長の亀岡義尚は満足そうに振り返った。
亀岡は「党のオリジナリティーを常日頃から出さないと、今後の選挙での勝利は難しい」として共闘に頼らない党活動の重要性も強調した。
■共産、参院選前向き
 5区に候補者を擁立して立民などと共闘態勢を取った共産。落選したが、得票率は37・3%と100人を超える全国の小選挙区候補の中で3番目に高かった。
 「共闘は成功した」。県委員長の町田和史も亀岡と同様に手応えを口にした。目標としていた比例東北での2議席獲得はかなわなかったが「(共闘は)デメリットを超えるメリットがある」とし、来年の参院選でも共闘を前向きに検討する考えを示した。

【衆院選・記者座談会】「野党共闘」一定の効果 福島県選挙戦:第49回衆議院議員選挙:福島民友新聞社 みんゆうNet
https://www.minyu-net.com/news/election2021/FM20211102-665307.php
2021年11月02日

【二者択一の明暗 衆院選県内政党(上)】与党 拭いきれぬ敗戦色 | 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021110291693
2021/11/02 13:35
【二者択一の明暗 衆院選県内政党(下)】野党 共闘路線に温度差 | 福島民報
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021110391717
2021/11/03 13:33
 立憲民主党県連は二日午後、福島市の県連事務所で県議団会議を開き、第四十九回衆院選を総括した。県内五小選挙区に擁立した候補者四人全員が比例復活を含めて当選し、党所属衆院議員は改選前の三議席から一増の四議席。「野党共闘により、県内全選挙区で与野党一騎打ちの構図に持ち込んだ成果だ」。幹事長の亀岡義尚は手応えを口にした。
共産党県委員長の町田和史は「接戦区で野党候補が勝ち抜けたのは一定の成果。政権交代で政治を変えるため、共闘の枠組みは外せない」として来夏の参院選での共闘を望んでいる。

勝ち越すも連携に課題 [かすんだ勝敗]〈上〉野党共闘 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211102650976.html
2021/11/02 11:00
衆院選では、新潟県内6小選挙区のうち四つで野党統一候補が勝利し、2017年前回選に続いて自民党に勝ち越した。
 新潟6区は130票差。4区も238票差−。全国屈指の大接戦が県内二つの選挙区で繰り広げられた。戦いを制したのは共に野党統一候補で立憲民主党の梅谷守と、同党の菊田真紀子だった。
 自民党県連会長の高鳥修一を破った6区の梅谷は「まさに激闘。誰一人欠けてもこの勝利はつかめなかった」と喜びを爆発させた。
 立民、国民民主党などの旧民主党系と、共産党、社民党などが連携する野党共闘の枠組みは16年参院選で初めて実現した。現立民参院議員、森裕子が野党統一候補として出馬して当選。その後、県内では共闘路線が何度も奏功してきた。
 共産県委員会委員長の樋渡士自夫は今回の結果を「野党共闘が深化した」と評価。共産関係者が統一候補と街頭で並ぶなど、連携する場面がより目立った。
立民にとって共産と距離を置くことのリスクもある。共産が選挙区に候補を立て、今回の2区のような分裂選挙になれば自民を利するからだ。
 立民県連代表の西村智奈美は衆院選後、来年に予定される参院選などを念頭に「各政党で衆院選の総括があると思う。選挙に向けた議論を急がないといけない」と語った。本県野党勢力の成功モデルである共闘が岐路に立たされた。

野党共闘 また勝ち越し 新潟県内小選挙区 組織連携には課題も | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211101650728.html
2021/11/01 10:02
衆院選は、新潟県内6小選挙区で野党共闘側の4勝2敗に終わった。5選挙区で統一候補を立て、2017年の前回選挙に続く勝ち越しとなった。競り合いをものにした選挙区もあり、共闘の効果が今回も表れた格好だ。ただ組織間の連携の在り方には課題も残した。

野党共闘「一定の効果」止まり 政権交代に力足りず、共産との連携課題|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/824812/
2021/11/1 6:00
 「かなりの選挙区で接戦に持ち込め、東京8区など勝たせてもらった。共闘は一定の効果があった」
 立憲民主党の枝野幸男代表は31日夜、東京8区で自民・石原伸晃元幹事長を、立民新人が破ったことを挙げ、共闘効果を強調。神奈川13区でも自民の甘利明幹事長を立民新人が破る“金星”を挙げた。
 野党勢力は今回、2017年衆院選で旧民進党が分裂し、非自民票がばらけたことを反省。立民、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党の野党5党が、全国7割以上の213選挙区で候補を一本化した。
 九州でも立民と共産の幹部らが並んで街頭演説するなど、各地で「協力深化」の動きも。
 立民幹部は「共産とは自公政治を変えるというベクトルは同じ。参院選までに少しずつ(連合との)糸を解きほぐしながら戦い方を考える」と先を見据える。

投開票日前に意識した辞任…慰留もなく「枝野党」幕 立民転換点に|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/825971/
2021/11/3 6:00
 「4年前、救ってもらった仲間がたくさんいる。ご恩は忘れない」。ねぎらいの言葉もあれば、「精緻な分析で衆院選の総括をすべきだ」と詰め寄る役員も。
 2017年、民進党分裂を受け枝野氏が1人で結党した旧立民は、直後の衆院選で野党第1党を獲得。旧国民民主党などとの合流を経て衆参150人規模に発展させた。
来年夏の参院選改選組からは「党の足腰は弱い。共産を含んでも共闘は続けるべきだ」との声も上がる。他党との調整を含め難航必至だ。

「民主王国」愛知、野党共闘があだに 労組、共産との接近に警戒 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211101/k00/00m/010/335000c
2021/11/1 21:36
背景について立憲県連幹部は「過去の選挙もそうだったが、愛知は裕福な県で、変わりたくない、変わると自分の生活を脅かされるような恐怖感を感じる人が多い。非常に保守的。だから(革新の)共産に引いてしまう」と地域特性を指摘した。
愛知は労働組合が選挙に力を持ち、労組を束ねる連合の影響力は大きい。「立憲と共産の接近を警戒する連合に配慮し一枚岩になりきれなかった」と話す陣営関係者も。

日本共産党10議席/野党一本化 62選挙区で勝利
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-02/2021110201_02_0.html
2021年11月2日

--

創業者退任、立民岐路に 共闘路線・世代交代が焦点:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110201101&g=pol
2021年11月03日07時55分
 「政治と選挙は結果だ」。枝野氏は2日の党執行役員会でこう述べ、衆院選敗北の責任を取る考えを明らかにした。出席者からは「4年前の衆院選で救われた仲間がたくさんいる。この恩は忘れない」とねぎらいの言葉が上がった。
 枝野氏は、17年衆院選の直前に旧民進党が分裂した際、一人で旧立民を旗揚げ。55議席を得て野党第1党となった。20年9月には旧国民民主党との合流により、衆参計150人の野党勢力を実現。
 共産党との共闘路線に対し、党内の反発は根強い。
 だが、来年夏の参院選は32ある1人区が雌雄を決する。共闘路線を主導してきた党幹部は「共産との候補一本化は必要だ」と反論した。
代表選後にしこりが残る可能性もある。参院議員の一人は「寄り合い所帯のわが党は創業者の枝野氏が重しだ。党がばらばらにならないか心配だ」と懸念を示した。

立憲民主党の代表選「民主党政権時代の大臣は勘弁してくれ」の悲鳴|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211103_1703919.html?DETAIL
2021.11.03 16:00
有権者の間で民主党政権の時のネガティブなイメージが払拭されていない。
「政権を担う能力がないと国民に判断された時代の人が出てきても、来年の参院選は戦えないのではないか。野党に転落した後、10年以上もの間に離合集散を繰り返した挙げ句、今なお同じようなメンバーでやっているのかと思われては、党勢の回復は望めない」
「民主党政権カラーが残っている代表では“悪い知名度”ばかりが先行してしまう。もともと、立憲民主党は民進党が分裂した際に希望の党から“排除”されたリベラル系が枝野氏のもとに集まった政党で、“個人商店”の色合いも強かった。ここでどうカラーを刷新できるかに、存亡がかかってくると言ってもいい」
 新代表選びは、難航することになりそうだ。

立憲代表選に向け始動 大串氏も検討を表明、馬淵氏や長妻氏の名も [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC36FX0PC3UTFK009.html
2021年11月3日 20時00分
元国土交通相の馬淵澄夫氏(61)の名前も浮上。消費減税をめぐり、れいわ新選組の山本太郎代表との連携を模索していた。

立民、世代交代の動き加速 代表選、大串氏も出馬検討 | 共同通信
https://nordot.app/828467235208822784?c=39546741839462401
2021/11/3 19:17

--

室井佑月「アベノミクスの検証を」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021110200049.html?page=1
2021/11/04 07:00
「新自由主義的な政策については、富めるものと、富まざるものとの深刻な分断を生んだ、といった弊害が指摘されています」
「『分配なくして次の成長なし』。このことも、私は、強く訴えます」
 ようやくアベノミクスの弊害について検証するのかなと思った。しかし、違った。その後、岸田さんはこう述べた。
「成長の果実を、しっかりと分配することで、初めて、次の成長が実現します」
 成長してもうかったぶん分配するって、それって結局、アベノミクスの考え方と変わらない。
昨今では、感染減による需要回復や天候不順もあいまって、小麦、コーヒー、食用油といった生活必需品が値上がりしている。
 ガソリンもだ。ガソリンが全国平均で1リットル160円超になった。2020年5月の125円から比べると28%の値上がりだ。配送や輸送にガソリン代は乗せられる。こうなると、なにもかも値上がりしていきそうだ。

3年以内に憲法改正…? 改憲勢力の勝利で、これから起こる「恐ろしい事態」(半田 滋) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88928
2021.11.04

維新「第3党」躍進のお寒い実情…次点にもなれず比例復活の“ゾンビ議員”がウヨウヨ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296904
2021/11/03 06:00

甘利明の後任幹事長・茂木敏充も問題だらけ! 1億2000万円の使途不明金、有権者買収、報道潰し、パワハラ・セクハラまで|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6064.html
2021.11.02 10:28

太田光“夫妻”の炎上が止まらない! 謝罪の意向表明も「仕方なく言ってる感」 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/313274
2021.11.03 19:00
爆笑・太田の「ご愁傷さま」炎上で流行語大賞の野望%槙mか | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3770992/
2021年11月04日 05時15分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[229] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月05日 (金) 10時40分

▼「野党優位の状況だったのに…」維新は大躍進を遂げて、立民が惨敗した決定的な違い
■■教科書通りの"中道戦略"の限界
■なぜ立憲は議席を減らしたのか
■「野党共闘が不十分だった」
■オーソドックスな「中道」戦略を採ったが…
■二大政党制の掟は大きく崩れつつある
■リベラルを標榜するなら共産アレルギーを乗り越えるしかない

▼京都府内で「民主党」4万8000票 「あえて書いた」労組OBも
■「案分」扱いで立憲民主、国民民主へ

衆院選、終わる。の巻 - 雨宮処凛
https://blogos.com/article/568041/
2021年11月03日 13:13
第574回:衆院選、終わる。の巻(雨宮処凛) | マガジン9
https://maga9.jp/211103-2/
2021年11月3日
候補者の調整を巡ってゴタゴタが起きた東京8区の件。山本太郎氏の出馬表明を受けて地元が反発、3日後に8区からの立候補を取り下げたというアレだ。
 もちろん、地元で地道に準備してきた人は尊重されるべきだが、今回の総選挙、山本太郎氏がどこから出るにしても、その抜群の知名度と発信力を生かし、野党共闘のアイコンとしてガンガン衆院選を盛り上げるという手があったはずだ。そうしてメディアにどんどん取り上げさせれば、野党共闘全体に旋風が吹き、大逆転が起きる可能性だってあったのに、なぜ、山本氏に対して徹底した冷遇を続けたのか。
 多くの人が指摘していることだが、私自身もまったく同じ思いだ。なぜ、この絶好のチャンスを最大限に生かそうとしなかったのか、甚だ疑問である。
唯一と言っていいくらいの希望は、れいわ新選組の躍進だ。
 東京8区のゴタゴタの末、山本太郎氏は選挙区ではなく比例で出ることになったため、投票用紙に「山本太郎」と書くと無効、「れいわ」と書かないと一票にならない厳しい選挙となった。山本太郎氏が国会に戻れるかどうか。そんな不安でいっぱいだったものの、なんと3議席を獲得。「れいわ旋風」と言われた19年夏の参院選228万と並ぶ221万票を獲得した。
 今、私は、れいわ新選組の議員が2人から5人に増えたことに、心からほっとしている。
 なぜなら2019年の参院選の際、山本太郎氏とともに、現参院議員で難病・ALSの舩後靖彦氏を口説きに行ったという経緯があるからだ。

れいわ新選組は、野党共闘に加わることで共産党や社民党の支持層に浸透出来るんじゃないかな
https://blogos.com/article/568135/
2021年11月04日 09:02
比例東海 れいわ新選組1議席分得票も重複結果で議席得られず|NHK 東海のニュース
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20211101/3000019162.html
11月01日 08時16分

世界的経済学者が考える「法人税はもっと上げていい」これだけの理由(青木 由美子) | +αオンライン | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88892
2021.11.04
日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか? | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/286619
2021.11.5 4:45

ねんきん定期便などで談合 二十数社の違反認定へ 保険料が無駄に?:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC43TWPPC1UTIL035.html
2021年11月4日 19時00分
談合の影響で落札価格が高止まりし、国民の保険料が無駄に使われていた可能性がある。

--

「野党優位の状況だったのに…」維新は大躍進を遂げて、立民が惨敗した決定的な違い 教科書通りの"中道戦略"の限界 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51552
2021/11/04 18:00
■■教科書通りの"中道戦略"の限界
ジャーナリストの鮫島浩さんは「今回の野党共闘は不十分だった。立憲が『共産アレルギーで中間層が逃げた』と総括して共産を切り捨てたところで、多党時代は生き残れないだろう」という――。
立憲の敗因は7割以上の小選挙区で野党候補を一本化した「野党共闘」のあり方に問題があったという見方が大勢だ。だが、野党共闘の何が悪かったのかをめぐっては、まったく逆方向のふたつの分析がなされている。
ひとつめの分析は、共産党と共闘したこと自体が「左に寄りすぎた」として有権者の離反を招いたというものだ。実際、自公与党は全国各地で「立憲共産党」と揶揄し、共産党を含む「野党連合政権」への警戒感をあおった。
共産党を敵視している連合もこの野党共闘を痛烈に批判。公明候補と共産候補が激突した東京12区で公明候補の支援に回るなど、与党寄りの姿勢をにじませた。
■なぜ立憲は議席を減らしたのか
もうひとつの分析は、まったく逆である。むしろ枝野氏の「野党共闘」が中途半端で、十分に機能しなかったというものだ。
野党候補の一本化は共産やれいわ新選組が一方的に譲歩する形で実現するケースが相次いだ。れいわの山本太郎代表が立憲側と事前調整をしたうえで出馬表明したものの、立憲の党内調整不足で地元が混乱して山本氏が自ら身を引いた東京8区は、その象徴である。
選挙最前線では、立憲と共産、れいわの「心の通った選挙協力」が数多く実現した。共産党の小池晃書記局長は香川1区で勝利した小川淳也氏と共に、れいわの山本代表は東京8区で因縁の深い吉田はるみ氏とともに街頭に立ち、枝野氏と対照的に「大人の対応」をみせた。
結局、野党共闘は立憲を一方的に利しただけで、共産やれいわには見返りがほとんどなかったといえるだろう。共産党の議席減は数多くの候補者をおろしたことと無縁ではない。れいわも山本氏が小選挙区に出馬していればさらに議席を伸ばした可能性がある。
枝野氏が「冷たい野党共闘」に終始した最大の理由は、連合の反発であろう。立憲候補には連合の力を借りなければポスター貼りなどの選挙活動を十分にできない者もいる。連合と決別して共産とタッグを組むことは、選挙現場の実態からかけ離れたものだった。
野党共闘が共産アレルギーを刺激して惨敗したのか、それとも野党共闘が不十分だったのか−−。枝野氏の後任を選ぶ代表選は「野党共闘」のあり方が最大の争点となるが、まずは今回の敗因分析をしっかりすることが必要だ。
■「野党共闘が不十分だった」
私は「野党共闘が不十分だった」という立場である。
野党候補を一本化した効果は確かにあった。自民党の甘利明幹事長(神奈川13区)や石原伸晃元幹事長(東京8区)ら大物を選挙区で倒したのは、明らかに野党一本化効果だ。
それ以外にも新聞各社の選挙情勢調査が大きく食い違ったことが物語るように、与野党激戦区が急増したのは間違いない。野党統一候補が1万票以内で惜敗した選挙区は約30あったことも一本化効果を裏付けている。
「次の内閣」をつくって共産党の田村智子参院議員や元文部科学事務次官の前川喜平氏ら無党派層に人気のある政治家・民間人を起用したり、コロナ対策の「野党版専門家会議」を設置して公衆衛生学の専門家だけではなく現場の医師や貧困・非正規労働問題などに取り組む人々をメンバーに加えたり、ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』で話題を集めた小川淳也氏を要職に抜擢したり、カリスマ性のあるれいわの山本太郎氏を野党共闘の目玉候補として自民大物の選挙区にぶつけたり……野党に注目を引き寄せる手はいくらでもあったはずだ。
■オーソドックスな「中道」戦略を採ったが…
立憲に欠けていたのは「単独政権の誕生など絶対にありえない」というシビアな現状認識であろう。
1990年代に小選挙区制度が導入され、日本政界は二大政党時代に入った。
「自民党か民主党か」という二者択一の選挙制度は日本社会に根付いていった。
枝野氏はこの二大政党政治のなかで頭角を現してきた。もともとは弁護士出身でリベラル色が強い政治家だったが、「左に偏り過ぎれば中間層が離れる」という「二大政党政治の常識」にのっとり、つねに「中道」に位置取りするように心がけてきたといえる。今回の衆院選で、共産党との野党共闘に一歩及び腰だったのも、そのような文脈でとらえるとよく理解できるだろう。
■二大政党制の掟は大きく崩れつつある
しかし、中間層の支持を得るため政治的主張をあいまいにするという「二大政党政治の掟」は大きく崩れつつあるというのが私の見立てである。
デジタル時代が本格化し、人々の価値観は極めて多様化し、ネット上では「尖った意見」が飛び交っている。
そのなかで「中道的主張」は良しあしは別として埋没していく。幅広い支持を獲得して「単独政権」を狙う二大政党にとっては受難の時代となったのだ。
現大統領のバイデン氏も、自ら民主社会主義者と語るサンダース氏の熱狂的支持者の後押しがなければ、トランプ氏を打ち負かすことはできなかったであろう。
典型的な「中道政治家」である岸田文雄首相の存在感のなさは過去に例がないほどだ。
「二者択一の消去法」で投票先を選ぶ二大政党政治のあり方が有権者に飽きられているのは、近年の低投票率をみれば明らかだ。
維新躍進のもうひとつの理由は、小泉政権で竹中平蔵氏が旗を振った規制緩和や民営化といった新自由主義を全面に掲げていることだろう。
岸田政権は新自由主義からの転換を掲げたため、経済成長重視派が維新に多く流れたに違いない。
これに対し、「超積極財政による弱者保護」の視点を明確に掲げて衆院に進出したのが、れいわ新選組である。自民党と立憲民主党の対立軸よりも、維新とれいわの対立軸のほうが明確でわかりやすい。
■リベラルを標榜するなら共産アレルギーを乗り越えるしかない
立憲民主党の代表選に話を戻す。「共産アレルギーで中間層が逃げた」と総括して共産党を切り捨てたところで、多党制時代の多数派は形成できない。共産党が存在する限り、何かしらかの協力は絶対に必要なのだ。
一方、連合は自公与党への接近を強めている。立憲が連合への配慮を繰り返せば、ますます自公との違いはぼやけ、埋没していくだろう。その場合、立憲と決別した共産やれいわが第三極として台頭していくのではないか。
立憲が生き残る道は、世の中の共産アレルギーを薄めつつ、共産を取り込んでいくしかないと私はみている。
この論考が立憲民主党代表選への問題提起となれば幸いだ。

京都府内で「民主党」4万8000票 「あえて書いた」労組OBも | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/237000c
2021/11/5 06:45
 今回の衆院選の比例近畿ブロックで、旧民主党をイメージする「民主党」票が京都府内で約4万8000票を獲得していたことが分かった。
かつて旧民主党を支援した労組には「あえて『民主党』と書いた」という根強い支持者もいるなど、一時は政権を担った旧民主への思いも根強く残っているようだ。
■「案分」扱いで立憲民主、国民民主へ
 これらの票は、公職選挙法に基づく比例代表の略称が立憲民主、国民民主党とも「民主党」となっているため、両党の得票割合に応じて票を割り振る「案分」扱いとなる。府内の比例代表の得票数は立憲15万8980票、国民5万9593票。これに基づいて計算すると、「民主党」票のうち約3万5000票が立憲に、約1万3000票が国民に割り振られたことになる。
連合京都の広岡和晃会長によると、旧民主党を支援してきた労組OBを中心に「両党を応援したいので、あえて『民主党』と書いた」という人もいたという。広岡会長は「今は2党に分裂しているが、また大きな塊になってほしい。立憲の新しい代表に期待したい」と話した。

立憲党内から若手待望論、共闘にしこり 自民も誤算 与野党始動 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/272000c
2021/11/4 21:41
来夏の参院選に向けて党刷新を狙うが、枝野氏が主導した共産党などとの「野党共闘」を巡っては路線対立が激化しているほか、政治経験の少ない中堅が党を率いることへの不安の声も根強い。

【立憲民主党】立民「ポスト枝野」めぐり大混乱!出馬候補が出るわ出るわ、“わがまま集団”新代表に就くのは誰だ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296954
2021/11/04 14:00

【妻たちの衆院選(1)】米山氏を支えた室井佑月さん 激戦の舞台裏・新潟5区
https://www.teny.co.jp/nnn/news11450kq3o69wocp3woj.html
2021.11.04 12:53

--

公明党の遠山元議員に「1000万円提供」 融資仲介の男性が供述 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/010/273000c
2021/11/5 02:00
山形の自民県議、政活費を不正受給の疑い 加藤紘一氏の元秘書:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC52TQXPC4UZHB002.html
2021年11月5日 8時51分

衆院選で当選した「維新」議員の顔ぶれがひどい! 暴言、ヘイト、極右、金の不祥事、女性への暴力行為を報道された議員まで|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6065.html
2021.11.03 09:19

野党論客の落選に「批判ばかり」と報じるメディアのトンチンカン 元NHK政治部記者も使命放棄と指摘|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296934
2021/11/04 06:00 更新日

「茂木新幹事長」が嫌われまくるワケ “茂木に比べればあの人は神様”……永田町、霞が関、党本部からの証言 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11041525/?all=1
2021年11月4日

なぜ君たちは選挙区で負けたのか。甘利と平井「自画自賛」兄弟分の末路 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/517426
2021.11.05
「11時まで幹事長…」甘利氏、退任直後に自虐的あいさつ | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-735524.html
2021年11月4日(木) 21:00

【石原伸晃】落選した石原伸晃氏は政界引退が濃厚…消滅危機「石原派」7人に囁かれる次の“受け入れ先”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296953
2021/11/04 14:00

得意先に「自由民主党」 「Dappi」沖縄県民のDNAについても不正確ツイート #ファクトチェック | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/858512
2021年11月5日 07:24

爆問・太田光、TVから消えたら「おれが『ご愁傷さま』」選挙特番を反省/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/03/0014814161.shtml
2021.11.03
【太田光】爆問・太田光ピンチ!TBS選挙特番「戦犯」発言などに批判殺到、芸人MCに世間からは厳しい目|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/296874
2021/11/01 15:00

--

燃料代ずしり 厳冬迫る信州 原油価格高騰 暮らしに影響 | 信毎web - 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021110401285
2021/11/05 06:04
続く値上げ 長野県内レギュラー175円60銭に 13年ぶりの高値 | 信毎web - 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021110401260
2021/11/05 06:03
ガソリン6週連続の値上がり 東北、7年3ヵ月ぶり高値 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211104khn000029.html
2021年11月05日 06:00
ガソリン価格「168・7円」、7年3か月ぶりの高値…灯油も9週連続値上がり : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211104-OYT1T50178/
2021/11/04 22:36
高値続くガソリン価格 今後どうなる? 産油国の思惑は? | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211104/k10013334291000.html
2021年11月4日 20時09分
食品や農業にも影響 ガソリン170円超 13年2か月ぶりの高値 | UTYテレビ山梨
http://www.uty.co.jp/news/20211104/10405/
2021.11.04 19:54
鹿児島ニュースKTS Kagoshima Television for Smile | KTS鹿児島テレビ Kagoshima Television for Smile
https://www.kts-tv.co.jp/news/8290/
2021年11月4日19:32
県内のレギュラーガソリン 小売り価格は依然 高値続く|NHK 富山県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20211104/3060008919.html
11月04日 19時04分
ABAニュース 青森県内のガソリン・灯油価格 灯油は13年前と同水準の高値に県民悲鳴
https://www.aba-net.com/news/news-29470.html
2021/11/04(木) 18:45
ガソリン1リットル1.6円↑ 灯油1リットル4.1円↑|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211104/7000039899.html
11月04日 18時31分
ガソリン価格の高騰続く あの果物にも影響 広島 | ニュース・報道 | HOME広島ホームテレビ
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20211104126040
2021.11.04(木) 18:27
ガソリン価格 7年3か月ぶりの高値水準|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/04/06968845.html
2021年11月4日 18:17
広島県も1リットル168円 ガソリン価格 7年3か月ぶりの高水準 | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送
https://news.rcc.jp/archive.php?i=11584
2021.11.4 17:15
ガソリン、168円70銭に 7年3カ月ぶり高値、家計に打撃 | 共同通信
https://nordot.app/828879487422906368?c=39546741839462401
2021/11/4 17:14
家計直撃!1リットル当たり186円も ガソリン・灯油価格9週連続値上がり | HTB北海道ニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_13733.html
2021年11月 4日 17:13
県内レギュラーガソリン 4週連続160円超 高止まりの状態|NHK 鳥取県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20211104/4040009937.html
11月04日 17時09分
ガソリン9週連続値上がり 前週比 1円40銭値上がり
https://www.fnn.jp/articles/-/264704
2021年11月4日 木曜 午後4:46
ガソリン価格上昇 大阪府内169円台に 13年ぶりの水準|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211104/2000053458.html
11月04日 15時59分
ガソリン価格、9週連続値上がりで168.7円 7年ぶり高値水準:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC43W76PC4ULFA00G.html
2021年11月4日 14時46分
ガソリン 9週連続値上がり1L168.7円 7年3か月ぶり水準|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4397647.html
4日 14時19分
ガソリン9週連続で値上がり、1リットル168・7円 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211104-OYT1T50111/
2021/11/04 14:09

北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=24147
2021年11月4日19:45
灯油・ガソリン"9週連続"の値上がり…止まらぬ価格高騰 灯油107.7円に 値下がりするのはいつ?

北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=24124
2021年11月3日20:55
3年ぶりの高水準 灯油1リットル"100円超" 断熱シートや重ね着・温度設定…家庭でできる冬の節約術

フジパン、食パンなど平均8%値上げ…来年1月から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211104-OYT1T50116/
2021/11/04 21:51

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[230] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月06日 (土) 09時30分

▼立憲代表選と消費税 れいわ効果で若手がざわつき始めたぞ
▼れいわが3議席獲得した効果が出てきたようだ。立憲の代表選をめぐって若手が水面下でざわついている
▼立憲の若手には消費税減税派が少なくない。彼らはれいわの山本太郎代表と気脈を通じる
▼2019年夏、消費税を廃止しているマレーシアに視察に行って以来のつながりだ
▼今回の選挙で山本は彼らの応援に駆けつけたりした
▼財政に詳しいある議員は平場では「直間比率からして今の消費税はおかしい」と話していた
▼民主党政権末期の2012年、民主党は3党(民主、自民、公明)合意で消費税増税を法制化した
▼庶民の背に拷問のごとき重荷を背負わせたのである
▼官邸の提灯持ちである新聞社が軽減税率を適用してもらっていることもある
▼立憲が経団連労働部である連合の顔色をうかがってきたことも大きい
▼れいわの台頭と立憲若手が消費税減税を現実のものにしてくれる可能性が出てきた
▼誰が立憲の新代表になるか次第だが

▼れいわ新選組・山本太郎代表の独壇場 衆院選で見た記者を引き込む人心掌握術

▼れいわ山本太郎氏が断トツ「拡散力」も必ずしも議席増に直結せず
▼衆院選の期間中、ツイッターで各党首の投稿がどれぐらいリツイート(転載)されたか調べた
▼れいわ新選組の山本太郎代表が約18万7千回と断トツで多く、共産党の志位和夫委員長(約4万1千回)
▼れいわは3議席(公示前1)に増やしたものの、共産は10議席(同12)
▼立憲民主党の枝野幸男代表は51回投稿し、リツイートは合計で約1万8千回
▼1回当たりの拡散数は352回と山本氏、首相に続く3位だった
▼鳥海教授は「拡散が支持者間にとどまっている可能性が高い」
▼「投稿数やリツイート数が多いからといって、必ずしも議席増につながるわけではない」
▼「内向きではなく、もっと外向きに訴えかけることが必要ではないか」

▼党首の「拡散力」はれいわ、共産 ツイッター、衆院選中の投稿

■枝野代表の辞意表明に立憲・長妻氏「結果責任はあるが、敗因の分析が重要」
▼原因はそう簡単にわからない。一定の時間をかけ分析し反省・是正をすることが重要
▼日本は二大政党制ではない。小選挙区で与党は一本化する
▼野党が従来のようにばらけて出れば、今の政治を変えたいという主張が現状維持につながってしまう
▼日本の選挙制度の中では知恵をしぼらないと政治が変わらない

▼野党共闘をつぶしては駄目だ
▼この状況で野党候補一本化が消滅すると何が起こるか
▼立憲民主党は獲得議席数をさらに激減させ、野党第一党から転落する可能性が高い
▼読売、産経、日経が「野党共闘路線が立憲惨敗の主因」とのプロパガンダを流布している
▼情報誘導に乗せられて立憲民主党が野党共闘路線を放棄すると、立憲民主党は小政党に転落する

▼衆院選野党共闘は失敗したか
●立憲民主党は他党との連携を深める必要がある
▼野党共闘が徹底できなかったことが問題
▼総括をまちがえてはならない。野党共闘が否定されたのではない。野党共闘が徹底できなかったことが問題

▼政府・与党の現金一律給付方針に国民・玉木代表「一律ではない。来春までに支給では遅い」と批判
▼国民民主党の玉木雄一郎代表は5日、自身のTwitterで「これは『一律』給付ではない」
▼「対象に限定をかけるほど給付が遅れる。『来春までに支給』では遅い」と批判
▼「国民民主党案のように、全国民に一律10万円給付し、高所得者には課税時に逆還付を求めたらいい」

▼マイナンバーカード、普及率を上げるための手段が姑息すぎると話題に
▼給付に当たり所得制限がないことから、「富裕層の子供の給付金に回されるのは納得できない!」
▼「大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からない。」
▼「子無しの納税者は生活が苦しくないと。政治家って何も分かってないんだね。」と、批判の声
■金が欲しけりゃマイナンバーカードを作れ!政府のやり方が姑息すぎると話題に

▼公明党「18歳以下へ一律10万円給付」で岸田首相によみがえる苦い記憶
▼公明党の公約が波紋を広げている一因は、「子供がいる富裕層の家庭」にも現金10万円が渡るからだ」
▼「子供を育てる余裕のある収入の多い家族に給付がいってしまうのが、一律給付で懸念される点です」
▼「自民党内からは、公明党の公約を丸呑みすれば“バラマキ批判”を受けると心配の声があがっている」
▼「自民党内には一律給付ではなく所得制限を設けるべきという主張も根強くある」

▼加藤綾子アナ 18歳以下一律10万円給付案に「年齢区切りでいいのか」
▼加藤は「線引きは難しいですけど、年齢で区切って一律に配布でいいのか、どうなのか」

▼急騰中のガソリン価格を安くできる? エコノミストが指摘する「とっておきのカード」を政府が切らない
■東日本大震災の発生で「凍結」した免税措置
■複雑怪奇で高すぎるガソリンの税金
■1万6000円〜2万円も家計が助かるのに

▼「燃料高騰」に悲痛な声 消費者の節約志向...経済冷え込み不安

▼「選挙に勝ったので」岸田政権が描く「ちゃっかり増税」シナリオ

立憲代表選と消費税 れいわ効果で若手がざわつき始めたぞ
https://blogos.com/article/568347/
2021年11月05日 10:00
 れいわが3議席獲得した効果が出てきたようだ。立憲の代表選をめぐって若手が水面下でざわついているのだ。
 立憲の若手には消費税減税派が少なくない。彼らはれいわの山本太郎代表と気脈を通じる。2019年夏、消費税を廃止しているマレーシアに視察に行って以来のつながりだ。今回の選挙で山本は彼らの応援に駆けつけたりした。
 財政に詳しいある議員は平場では「直間比率からして今の消費税はおかしい」と話していたが、枝野執行部の前では口をつぐんでいた。彼は代表選に名乗りをあげそうだ。
 民主党政権末期の2012年、民主党は3党(民主、自民、公明)合意で消費税増税を法制化した。庶民の背に拷問のごとき重荷を背負わせたのである。
 官邸の提灯持ちである新聞社が軽減税率を適用してもらっていることもある。立憲が経団連労働部である連合の顔色をうかがってきたことも大きい。消費税減税は現実味に乏しかったのである。
 だが、れいわの台頭と立憲若手が消費税減税を現実のものにしてくれる可能性が出てきた。誰が立憲の新代表になるか次第だが。

れいわ新選組・山本太郎代表の独壇場 衆院選で見た記者を引き込む人心掌握術 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211105-OHT1T51103.html?page=1
2021年11月5日 16時0分
 選挙期間中、私はれいわ新選組・山本太郎代表の担当だった。そこで見たのは独壇場をつくる”職人”山本氏の姿だ。
衆院選取材が初めてだった私は、他の選挙区取材もするようになって、山本氏の現場は「他とは違う」と確信していく。
ある時は別の記者に「〇〇新聞さん選挙中に出された記事がデマなんですよ。ごめんなさいね、(会見に出てる)本人が書かれたんじゃないのに」と釘を刺してからフォローした。
 記者の顔を覚えていること、記事を見ていることをアピールし、最後に個人に対してはフォローを入れる。間違いなく、人心掌握術にたけていた。記者と相互の関係をつくることで、より独壇場を際立たせていた。

れいわ山本太郎氏が断トツ「拡散力」も必ずしも議席増に直結せず 調査 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202111050001051.html
2021年11月5日21時23分
衆院選の期間中、ツイッターで各党首の投稿がどれぐらいリツイート(転載)されたか調べたところ、れいわ新選組の山本太郎代表が約18万7千回と断トツで多く、共産党の志位和夫委員長(約4万1千回)、自民党総裁の岸田文雄首相(約3万6千回)が続いたことが5日、分かった。れいわは3議席(公示前1)に増やしたものの、共産は10議席(同12)で、「拡散力」が必ずしも議席増につながらなかった。
選挙期間中、山本氏はツイッターに167回投稿した。リツイートは約18万7千回のため、1回当たりの投稿が平均で1119回拡散した。志位氏は120回投稿し、リツイート数は1回当たり平均341回。
一方、辞任表明した立憲民主党の枝野幸男代表は51回投稿し、リツイートは合計で約1万8千回。1回当たりの拡散数は352回と山本氏、首相に続く3位だった。
鳥海教授は「拡散が支持者間にとどまっている可能性が高いため、投稿数やリツイート数が多いからといって、必ずしも議席増につながるわけではない。内向きではなく、もっと外向きに訴えかけることが必要ではないか」としている。

党首の「拡散力」はれいわ、共産 ツイッター、衆院選中の投稿 | 共同通信
https://nordot.app/829263319690182656?c=39546741839462401
2021/11/5 16:55

--

共産「責任はない」立憲「敗因の分析を」維新「改憲論議へ」 野党幹部が選挙結果を激論
https://www.fnn.jp/articles/-/264370
2021年11月4日 木曜 午後0:00
■枝野代表の辞意表明に立憲・長妻氏「結果責任はあるが、敗因の分析が重要」
長妻昭 立憲民主党 副代表:
政治は結果責任。現有議席を減らした責任はある。だが、原因はそう簡単にわからない。一定の時間をかけ分析し反省・是正をすることが重要。
穀田恵二 日本共産党 選対委員長 国対委員長:
個人の考え方や、それぞれの政党にもそれぞれの哲学があるわけだから、それはそれとして尊重するのが民主主義ちゃいますか。
それぞれの意思。別に辞めなくてもいいということはあり得ると思いますよ。
長妻昭 立憲民主党 副代表:
日本は二大政党制ではない。小選挙区で与党は一本化するが、野党が従来のようにばらけて出れば、今の政治を変えたいという主張が現状維持につながってしまう。日本の選挙制度の中では知恵をしぼらないと政治が変わらない。
穀田恵二 日本共産党 選対委員長 国対委員長:
自民党が共闘を恐れたことは間違いない。甘利さんが落ちたのも、政治とカネの問題について国民がけしからんと言ったわけですやんか。その思いと政権交代を合わせる努力が我々に不足していたということ。

野党共闘をつぶしては駄目だ:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/44563
2021年11月04日 15:43
この状況で野党候補一本化が消滅すると何が起こるか。立憲民主党は獲得議席数をさらに激減させ、野党第一党から転落する可能性が高い。
読売、産経、日経が「野党共闘路線が立憲惨敗の主因」とのプロパガンダを流布している。公明と関わりの深い毎日も同調している。通信社の時事、共同も歩調を合わせている。
狙いは単純明快。米国が支配する日本の政治構造を固定化するうえでの最重要課題が「野党共闘の粉砕」なのだ。この情報誘導に乗せられて立憲民主党が野党共闘路線を放棄すると、立憲民主党は小政党に転落する。
これが日本支配勢力の狙いである。この点を見落としてはならない。

特集:2021 衆院選野党共闘は失敗したか|週刊金曜日公式サイト
http://www.kinyobi.co.jp/tokushu/003340.php
11月 5日
●立憲民主党は他党との連携を深める必要がある
野党共闘が徹底できなかったことが問題
10・31衆議院選挙は、野党にとって、厳しい結果になった。ただ、とにかく、総括をまちがえてはならない。野党共闘が否定されたのではない。野党共闘が徹底できなかったことが問題なのだ。

社説:立民代表交代へ 野党のまとめ役継続を|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20211105AK0013/
2021年11月5日 8時55分
 2017年の前回衆院選で旧民進党が分裂。枝野氏が創設した旧立民党が野党第一党となった。今回、各地で与野党一騎打ちの構図をつくり出したことは、衆院選を政権選択選挙らしくした点で評価できる。立民は新体制づくりを進めるとともに、野党を大きな固まりとしてまとめる役割を果たし続けるべきだ。
 289小選挙区のうち立民、共産などの5野党一本化候補と与党系候補が対決したのは213選挙区。
1、2位候補の得票差が1万票に満たなかったのは64選挙区に上った。共闘により野党が各地で接戦に持ち込めたとは言えそうだ。
 野党共闘以前の問題も浮上した。立民に対し、有権者からは「自民批判ばかり」との声が聞かれた。自らが政権を担当すれば、日本がどう変わるか示し切れなかったのではないか。
 「成長」より「分配」に重きを置くとする立民の公約は、衆院選敗北によりほごとなるわけではない。ぶれることなく党の政策や理念を訴え、さらに磨きをかけていくことが重要だ。

<社説>枝野立民代表辞任 リベラルの原点忘れずに - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1418623.html
2021年11月5日 05:00
 2017年の衆院選を前に、当時野党第1党の民進党が小池百合子氏率いる希望の党への合流を進めたが、小池氏が政策で一致しない議員を受け入れないと表明したことから、「排除」の対象となるリベラル派議員が反発する事態となった。
 有権者の間にも、民進と希望の合流で国政にリベラル支持層の受け皿がなくなるという危機感が広がり、SNS上で「枝野立て」のコメントが話題となった。そうした期待を背負って新党結党に動き、自民1強政治に対抗する150人規模の野党第1党へと立民を押し上げてきた枝野氏の実績は評価したい。

--

「脱・民主党」論強まる ポスト枝野候補が続々浮上(1/2ページ) - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211105-5A35WCYAIFNQNHFOPHR35PMC3E/
2021/11/5 19:22

立民 枝野代表 辞任の意向表明 小川淳也氏が立候補に意欲 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/71266.html
2021年11月2日

--

政府・与党の現金一律給付方針に国民・玉木代表「一律ではない。来春までに支給では遅い」と批判 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_618498fce4b0a518ac9e290c
2021年11月05日 15時04分
国民民主党の玉木雄一郎代表は5日、自身のTwitterで「これは『一律』給付ではない。対象に限定をかけるほど給付が遅れる。『来春までに支給』では遅い」と批判。「国民民主党案のように、全国民に一律10万円給付し、高所得者には課税時に逆還付を求めたらいい」と主張した。

マイナンバーカード、普及率を上げるための手段が姑息すぎると話題に | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/maina20211105.html
2021/11/05 8:35 PM
給付に当たり所得制限がないことから、「富裕層の子供の給付金に回されるのは納得できない!」「大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からない。」「子無しの納税者は生活が苦しくないと。政治家って何も分かってないんだね。」と、批判の声も寄せられていました。
また、マイナンバーカードを保有している全国民を対象に、3万円分のポイント付与をする方向でも調整していると報じられましたが、この政策が姑息すぎると話題になっているのです。
■金が欲しけりゃマイナンバーカードを作れ!政府のやり方が姑息すぎると話題に
今回、マイナンバーカード保有者に限り、3万円分のポイントを付与するという政府の方針は、コロナウイルスを利用したマイナンバーカード普及率アップのための施策ではないかと、批判の声があがっているのです。
「3万円分あげるからマイナンバーカード作ってちょーだい!作戦か。姑息だな。」「金が欲しけりゃ、カード作れってやり方が姑息じゃない?」「なぜマイナンバーカード保有しないと3万円を受け取れないのか?合理的な理由を国民に説明して欲しい。」と、姑息すぎるとネット上で話題になっていました。
新型コロナウイルスの支援のために、マイナンバーカードがなぜ必要なのかを疑問視する声に、政府はこたえてくれるのでしょうか。

公明党「18歳以下へ一律10万円給付」で岸田首相によみがえる苦い記憶|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211106_1705005.html?DETAIL
2021.11.06 07:00
 公明党の公約が波紋を広げている一因は、一律給付だと「子供がいる富裕層の家庭」にも現金10万円が渡るからだ。厚労省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、18歳未満の児童がいる世帯の所得は平均745.9万円で、全世帯平均の552.3万円よりも多い。高齢者世帯は平均312.6万円、高齢者世帯以外の世帯は平均659.3万円だ。全国紙政治部記者はこう話す。
「少子化の原因のひとつとして、“子育てにお金がかかりすぎる”という点が指摘されている。子育てにお金を割く余裕がなく、子供をつくりたくても二の足を踏んでしまう夫婦は少なくありません。そうした世帯には支援が届かず、子供を育てる余裕のある収入の多い家族に給付がいってしまうのが、一律給付で懸念される点です。自民党内からは、公明党の公約を丸呑みすれば“バラマキ批判”を受けると心配の声があがっている」
 前掲の厚労省のデータを見ると母子家庭の平均所得は約300万円にとどまり、もちろん生活が逼迫した子育て世帯への支援は必要だと考えられる。そのため、「自民党内には一律給付ではなく所得制限を設けるべきという主張も根強くある」(同前)という。

“18歳以下に10万円”調整本格化へ…子育て世代からは好評も年配の世代からは「全員の方がいい」の声も | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211105_13287
11月05日 17:42
 年配の世代からはこんな声も…。
60代男性:
「僕は全員(支給)のほうがいいと思いますけどね。前回支給された時に、皆さんすごく気持ちが華やいだように私は感じたので、自分も含めてね」

加藤綾子アナ 18歳以下一律10万円給付案に「年齢区切りでいいのか」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/05/0014819858.shtml
2021.11.05
 加藤は「線引きは難しいですけど、年齢で区切って一律に配布でいいのか、どうなのか」と感想。
最後にも「年齢で区切っていいのか、って疑問もちょっと残りますね」と口にしていた。

えっ! 急騰中のガソリン価格を安くできる? エコノミストが指摘する「とっておきのカード」を政府が切らないワケ: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/05424263.html?p=all
2021年11月05日19時15分
ガソリンの価格はどこまで上がるのか? 人々の暮らしは、日本経済はどうなるのか? そんななか、エコノミストが、日本政府はガソリン価格を引き下げる「とっておきのカード」を切るべきだという声をあげた。
■東日本大震災の発生で「凍結」した免税措置
インターネット上で盛んに上がっているのが、「トリガー条項を発動せよ!」という意見だ。「トリガー」(trigger)とは、引き金を引く、起動させる、などの意味を持つ。ガソリンにかかっている高い税金の一部を免除するということだが、正式には、租税特別措置法第89条の「揮発油価格高騰時における揮発油税及び地方揮発油税の税率の特例規定の適用停止」のことを指す。
トリガー条項は、ガソリンにかかる税金が高すぎるという批判を受け、旧民主党政権下の2010年4月に成立した。しかし、翌年3月に東日本大震災が起こったため、復興財源を確保するという名目で運用が凍結されたままだった。
過去に2度、トリガー条項の凍結解除の条件がそろったことがあった。「1リットル160円オーバー」が2014年に7か月間と、2018年に5か月間あったが、いずれも発動されなかった。まだ、復興途中というのが理由だった。
しかし今回は、「新型コロナウイルスの感染拡大で、国民生活が苦しくなっている」「復興五輪を掲げた東京五輪の成功によって復興は果たした」などの理由から、凍結解除を求める声が高まっているのだ。
■複雑怪奇で高すぎるガソリンの税金
そもそも、日本のガソリンにかかる税金は諸外国に比べて複雑なうえ、高すぎるという批判が根強くある。
税の上にさらに「消費税」がかかってくるから厄介だ。消費税は、「ガソリン税」「石油石炭税」「温暖化対策税」を含むガソリン価格全体に課税される(現在は10%)=左の図参照。これに関しては税金がかかっているうえ、さらに消費税を課す「二重課税」だとして問題視する意見がある。
日本の石油精製・元売り会社の業界団体である石油連盟も、2018年の消費増税時には、「二重課税」に反対して税制改革を求める決起集会を開いた。しかし、政府側は、「ガソリン税と石油石炭税はガソリンの製造コストにかかる税であり、二重課税には当たらない」と突っぱねたのだった。
つまり、ガソリン税と石油石炭税は石油業者が工場から出荷するときにかける税であり、消費税は利用者がガソリンを買う時にかける税だから、二重課税ではないという理屈だ。
ただし、その製造コストにかかる税金分もガソリン価格に転嫁され、結局は利用者が支払うことになる。
■1万6000円〜2万円も家計が助かるのに
今回の原油価格急騰の事態に、「トリガー条項を発動するべきだ」と主張するエコノミストは少なくない。
ネット上では期待する声が高まっている。ヤフコメではガソリンの高さに苦しむ声が殺到している。

「燃料高騰」に悲痛な声 消費者の節約志向...経済冷え込み不安:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211105-665865.php
2021年11月05日 09時45分

「選挙に勝ったので」岸田政権が描く「ちゃっかり増税」シナリオ | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/211799
2021年11月03日
いま政府内では「まさかの増税シナリオ」が進行中だとの話が聞こえてきた。
■巧妙に隠されたメッセージ
政府内で検討されているのが、二酸化炭素の排出量に応じて課税する「炭素税」という増税プランだという。
国民の負担も忘れてはならない。炭素税が導入された場合には、ガソリンなどの価格上昇につながるからだ。
ただでさえ、コロナ禍で苦しむ国民は、原油価格の高騰を原因とするガソリン価格の値上げに頭を抱えている。経済産業省が10月20日に発表した調査によると、レギュラーガソリンの全国平均小売価格は7週連続で値上がり、1リットル当たりは164円60銭と7年ぶりの高値だ。ここに炭素税という増税が加われば、家計への「トリプルパンチ」の衝撃は計り知れない。

コロナ対策・GoTo…税金“無駄遣い”は|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/06/07969606.html
2021年11月6日 01:40
GoTo取消対応に1157億円、配分先把握せず 検査院指摘 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211105/k00/00m/040/071000c
2021/11/5 12:01

アベノマスク保管になぜ6億円? 日本郵便から佐川へ移動にまたお金:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC53VNWPC5UTIL00Q.html
2021年11月5日 12時05分

財務省、金塊など129トンも保有 「ためすぎ」指摘、使用目的は…:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC554NNPC1UTIL05J.html
2021年11月5日 16時36分

湖池屋がポテトチップスやカラムーチョなどを6〜11%値上げ、コンビニ限定商品は5〜10g減量! 今夏の北海道の記録的な猛暑と少雨により馬鈴薯の収穫量が減少する見込みと、原材料・物流・人件費などの高騰で - ネタとぴ
https://netatopi.jp/article/1364124.html
2021/11/5 15:12
湖池屋もポテトチップス値上げ カルビーに続き原材料高騰で
https://www.fnn.jp/articles/-/265270
2021年11月5日 金曜 午後2:22

--

資産報告書を訂正 斉藤国交相1億円を超える記載漏れ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4398459.html
5日 14時29分
斉藤国交相が資産訂正 相続の有価証券、記載漏れ | 共同通信
https://nordot.app/829200323847176192?c=39546741839462401
2021/11/5 12:53
斉藤国交相、相続の有価証券を記載漏れ | 共同通信
https://nordot.app/829198307589603328?c=39546741839462401
2021/11/5 12:37

自民県議「だらしなさ」と不正受給認め辞職へ 総額500万円以上か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC56V79PC5UZHB00D.html
2021年11月6日 8時13分

「維新」赤木氏運動員の男逮捕 衆院選で報酬約束の疑い
https://www.fnn.jp/articles/-/265341
2021年11月5日 金曜 午後5:04
佐藤こと氏がTwitter停止…粛清した日本維新の会に「パワハラ」と批判 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2034619/
2021/11/05 20:58

【安倍晋三】安倍元首相の凋落と不人気ぶりが話題に…地元・山口“お国入り選挙”でも2万票減、焦る本人|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296959
2021/11/05 06:00

安倍政権以前はそうではなかった…記者クラブが忖度に拍車をかけた根本原因 首相会見も"出来レース"と化した | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51492
2021/11/05 9:00

太田光の「TBS選挙特番での暴走」、なぜヒドいことになったのか? テレビディレクターの目から見えること(片岡 亮) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89065
2021.11.06

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[231] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月07日 (日) 09時30分

▼比例当選のれいわ・多ケ谷亮氏、山本太郎代表とまだ話できず…「取材、取材で…」

▼自民維新、御用マスコミの「立民敗北は野党共闘のせい」に騙されるな!
▼実際は野党共闘で僅差、見直し論は野党を壊滅させる作戦
■橋下徹「大阪は野党共闘がなくても自民を壊滅」は嘘、維新は公明と握っていたのに

▼維新・馬場幹事長がBSフジ番組で衆院選大阪選挙区の「野合」を認めていた
▼維新の馬場伸幸幹事長(56)が「野合」だったことを認める
▼「大阪の全19選挙区のうち維新が立ったのは15、残り4選挙区は公明が全勝。これは握ってるんでしょう?」
▼「握っている」とは、候補擁立をめぐり、ライバル党と水面下で調整するという意味の隠語
▼「ここはうちが候補者を出すから、そちらは出さないで。その代わり、あちらはどうぞ」
▼「維新と公明も野合だったんでしょ」と水を向けたわけだ
▼馬場幹事長は当初は、モゴモゴとはぐらかしていたのだが、苦笑いしながらこう口を滑らせたのだ
▼「いや、まあ、あの、そういうことなんですけれど」
▼ネット上では、<あっさり野合を認めたぞ><政策合意も大義もない。これぞ、野合そのものwww>

▼政策面では選挙の争点として景気対策、財政対策、年金、医療などの経済問題をあげた人の割合が5割を越え
▼現在の自公政権の経済政策を支持する人の割合は42%にとどまった
▼有権者の多くが経済政策を最重視する一方で、現在の政権の経済政策には必ずしも満足していない
▼日本のリベラル勢力は、これまでのような組合依存体質を引きずったままでは到底政権交代は実現できない
▼日本で最も大きな政治勢力が、「無党派層」ないしは「支持勢力なし」であることは周知の事実だ
▼明確な理念と政策、そして個々の議員が日頃の地道な政治活動により
▼小選挙区制にも耐え得る強固な支持基盤を築いていくことによってのみ、政権交代への道は開ける

▼中居正広、低かった衆院選の投票率に「皆さん、そんなに今の生活に困ってないから低いのかな」
▼「本当に皆さんが必死で崖っぷちの生活をしていたら、なんとしてでも投票してってなるんでしょうけど」
▼「皆さん、そんなに今の生活に困ってないから投票率が低いのかな」

▼衆議院選挙 NHKの議席予測はなぜ外れたのか
▼小選挙区での自民党と立憲民主党の候補による接戦
▼それを僅差で制した自民党陣営の終盤での追い込みとその見極め
▼そうしたものを今回の議席の予測に反映できなかったことが、結果との間にズレが生じた要因となった

▼立民代表選「情勢は混沌」、各グループが動き活性化…「推薦人20人」の壁

▼なぜ18歳以下の子どもにだけ10万円? 「“公明案丸のみ”なら驚き」の声 
▼政府内からも「“公明の公約丸のみ”となれば驚きだ」などの声があがっている。
▼富裕層も含めた一律支給には「バラマキ」との批判もある。
■対象外の生活困窮者を巡り異論も
▼「18歳以下に現金10万円一律給付」の公明案については異論も噴出している
▼国民民主党の玉木代表は「子どものいない困窮している方は今回の公明案では救われない」
▼政府内からも「18歳以上で困窮している人など公明案の枠で捉えられない人もいる」(政府関係者)
▼「公明党の意見をそのまま呑むことはしないだろう。自民党の意見もある」(別の政府関係者)

▼『ホンマでっか』独身男性を“バカにして”大炎上「偏見」「性差別の匂い」

▼岸田首相8兆円バラマキの大恥外交 気候変動対策で“カネは出すがコミットせず”見透かされた

比例当選のれいわ・多ケ谷亮氏、山本太郎代表とまだ話できず…「取材、取材で…」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211106-OHT1T51094.html?page=1
2021年11月6日 14時25分
 比例代表南関東ブロックで復活当選を果たしたれいわ新選組の多ケ谷亮氏(千葉11区)は、中央選挙管理会の宮里猛委員長から当選証書を受け取ると、「ありがとうございます。気合い入れてがんばります」と宣言した。同党の山本太郎代表(比例東京ブロック)、近畿ブロックで比例復活を果たした大石晃子氏(大阪5区)はいずれも代理人が出席した。
 付与後、多ケ谷氏はスポーツ報知の取材に応え、「事業者のみなさんや、個人で困っている方々を一刻も早く救わなければいけない。手をさしのべるのが我々の仕事だと思っているのでしっかりと早く政策実現していきたいと思っております」と意気込んだ。
 山本氏と共にやっていく気持ちについては「やるだけですからね。やれないんじゃなくて、やるしかないという気持ちで僕らみんな一丸となってる」と述べた。

--

自民維新、御用マスコミの「立民敗北は野党共闘のせい」に騙されるな! 実際は野党共闘で僅差、見直し論は野党を壊滅させる作戦 |LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6067.html
2021.11.05 07:33
枝野幸男代表の後任を決める代表選への出馬に意欲を示している泉健太政調会長も「衆院選結果を踏まえ、再検討するのは当然だ」と発言した。
 ようするに、マスコミの「共闘失敗」の大合唱を受けて世論もそれになびき、立憲の代表選では「野党共闘を見直すか否か」が争点になりそうになっているのだ。
 まったく馬鹿げているとしか言いようがないだろう。そもそも、石原伸晃や甘利明や、現役閣僚の若宮健嗣、初代デジタル大臣である平井卓也といった大物議員が小選挙区で敗れたのは野党共闘の成果だし、立憲は小選挙区にかぎっていえば、公示前の48議席から57議席に伸ばしており成果を出している。
■橋下徹「大阪は野党共闘がなくても自民を壊滅」は嘘、維新は公明と握っていたのに
 また、橋下氏は「大阪は野党共闘がなくても自民を壊滅させた」などと言うが、大阪府政では維新が与党であり、さらには昨年11月におこなわれた「大阪都構想」住民投票後のテレビ番組で橋下氏自身が「公明党とある意味、握ったわけですよ。衆院選挙の議席を維新は公明党に譲る代わりに、この住民投票のほうに賛成にしてもらったわけだから」と語っていたように、今回の選挙で維新は大阪の選挙区において公明党と調整。「野党共闘がなくても自民を壊滅」させたのではなく、事実上の「維公共闘」の結果なのだ。
 しかも、一本化によって自民候補と野党統一候補が競り合う結果となった選挙区が続出したのは、明確な事実だ。
 実際、前述したように政治部記者が「野党共闘では支持が広がらないと肝に銘じろ」と1面で書いたのと同じ4日付の読売朝刊では、かたや4面で「衆院選小選挙区 自民当選者 2割が辛勝」という記事を掲載。いかに今回の衆院選小選挙区において共闘野党が善戦していたかを、このように分析している。
〈今回の衆院選では、自民の小選挙区当選者の約2割に当たる34人が、次点候補との得票率の差が5ポイント未満だった。政権復帰した12年は17人だったが、14年は22人、17年は27人と、選挙を重ねるたびに増えている。〉
〈次点候補との得票率差が10ポイント未満で当選した自民候補は59人だった。自民候補が5ポイント減らして次点候補が5ポイント伸ばしていれば、自民候補は小選挙区で59人が敗れていた計算になり、自民単独で過半数となる233議席を確保できなかった可能性もあった。〉
 つまり、60近い選挙区ではわずかな差まで自民候補を追い詰めており、自民の議席が単独過半数に届かないシナリオも十分考えられた、というのだ。
 そして、「野党共闘」が脅威であったことは、当の選挙を戦った自民党が認めている事実だ。
■元自民党情報調査局長の平将明も「野党共闘の見直し論があるみたいですけど、我々からみると、すごい脅威」
 読売新聞の記事でも〈自民幹部も野党の候補一本化について「一定の効果はあった」と認めざるを得なかった〉としている上、自民党のネット戦略にかかわり、情報調査局長も歴任した平将明は、4日放送『報道1930』(BS-TBS)で今回の衆院選についてこう語った。
「自民党は結果的には良い数字を獲れましたけれども、現場で戦っている人から見ると、立憲と共産党の統一候補というのは、大変な脅威でした。いままでと緊張感が全然違う。最後競り勝ちましたけど、どっちに転んでも(おかしくなかった)。ギリギリのところ30カ所ぐらい、たまたま我々が勝てた」
(「ちょっと違えばひっくり返った?」という問いに)「もちろん。そう思います」
「立憲と共産党の共闘の見直しみたいな感じがあるみたいですけど、我々からしてみると、すごい脅威でしたね」
 野党共闘はすごい脅威だった、ちょっと違えばひっくり返った──。これこそが自民党の本音であり、だからこそ、選挙戦では麻生太郎・副総裁や安倍晋三・元首相、岸田文雄首相、公明党の山口那津男代表をはじめとする与党幹部や日本維新の会の松井一郎代表などは野党共闘を「共産党を政府に関与させていいのか」「立憲共産党」などと攻撃を繰り広げてきた。
 そして、いま読売や田崎氏のような御用メディア・ジャーナリスト、橋下氏のような自民アシスト勢が「野党共闘は失敗」であるかのように喧伝しているのも、自民を脅かす野党共闘を潰そうと必死にキャンペーンを張っているにすぎないのだ。
 にもかかわらず、その世論醸成に流され、当の立憲内部で「野党共闘は見直すべき」などという声があがっているとは、アホ丸出しもいいところ。立憲の代表選出馬に意欲を示している顔ぶれは自民党の補完勢力になることがミエミエだった「希望の党」に乗った議員ばかりだが、いま野党共闘を見直して「左に寄りすぎ」などという自民支持者の言うことを聞けば、反自民という対決軸を失い、それこそ自民党の思う壺にはまるだけだ。
立憲議員も野党を応援する人も、「野党共闘」を潰そうとするキャンペーンに乗せられてはいけない。「野党共闘は脅威だった」という自民の本音、候補者一本化によって自民を恐怖に陥れた事実こそを見るべきだ。

【馬場伸幸】維新・馬場幹事長がBSフジ番組で衆院選大阪選挙区の「野合」を認めていた|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297041
2021/11/06 06:00
野合批判を繰り返していた維新はどうなのかと言えば、さらに酷かった。2日夜のBSフジの番組「プライムニュース」で、維新の馬場伸幸幹事長(56)が「野合」だったことを認めるような発言をしていたからだ。
 番組では、男性キャスターが馬場幹事長に向かって、「馬場さん、大阪の全19選挙区のうち維新が立ったのは15で、残り4選挙区は公明が全勝。これは握ってるんでしょう?」と質問。「握っている」とは、候補擁立をめぐり、ライバル党と水面下で「ここはうちが候補者を出すから、そちらは出さないで。その代わり、あちらはどうぞ」のように調整するという意味の隠語だ。つまり、やんわりと「維新と公明も野合だったんでしょ」と水を向けたわけだが、この問いに対して馬場幹事長は当初は、モゴモゴとはぐらかしていたのだが、苦笑いしながらこう口を滑らせたのだ。
「いや、まあ、あの、そういうことなんですけれど」
 馬場幹事長は「党としての次の課題」などとよく分からない発言もしていたが、ネット上では番組を見ていた視聴者などから、<あっさり野合を認めたぞ><政策合意も大義もない。これぞ、野合そのものwww>との声が続出。

なぜ自民がそれほど負けず立憲が負け維新が躍進したのか(小林良彰慶應義塾大学名誉教授) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1074
2021年11月6日
政策面では選挙の争点として景気対策、財政対策、年金、医療などの経済問題をあげた人の割合が5割を越え、コロナ対策と答えた15%を大きく上回る一方で、現在の自公政権の経済政策を支持する人の割合は42%にとどまった。有権者の多くが経済政策を最重視する一方で、現在の政権の経済政策には必ずしも満足していないことがわかった。
立憲民主党、ひいては日本のリベラル勢力は、これまでのような組合依存体質を引きずったままでは到底政権交代は実現できないと語る。日本で最も大きな政治勢力が、「無党派層」ないしは「支持勢力なし」であることは周知の事実だ。であるならば、それを大きく取り込めるような明確な理念と政策、そして個々の議員が日頃の地道な政治活動により、小選挙区制にも耐え得る強固な支持基盤を築いていくことによってのみ、政権交代への道は開けることだろう。

中居正広、低かった衆院選の投票率に「皆さん、そんなに今の生活に困ってないから低いのかな」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211106-OHT1T51062.html?page=1
2021年11月6日 12時39分
「投票率が低いってことは、それくらい日本は何か安心というか。本当に皆さんが必死で崖っぷちの生活をしていたら、なんとしてでも投票してってなるんでしょうけど、皆さん、そんなに今の生活に困ってないから投票率が低いのかなってのは違うのかな」と私見を述べていた。

衆議院選挙 NHKの議席予測はなぜ外れたのか | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/71414.html
2021年11月5日
選挙戦中盤、自民党に関するこんな情報もありました。
投票日5日前に、ある県連で「緊急通知」なる文書が出されたというものです。
「多くの陣営で思う通りに組織固めが図られていない。全国的に見ても、対抗馬に追い上げられる大変厳しい状況となっている」として、県内の複数の選挙区を最重点選挙区と位置づけていました。
そして、陣営に「これまで培ってきた知識と経験を総動員し、何が有効で何が無駄なのかを大至急精査・検討する」よう指示するものでした。
このため、終盤情勢の見極めが重要になると警戒を強めたことも事実です。
■事前分析に課題
小選挙区での自民党と立憲民主党の候補による接戦。
それを僅差で制した自民党陣営の終盤での追い込みとその見極め。
そうしたものを今回の議席の予測に反映できなかったことが、結果との間にズレが生じた要因となったのではないかと考えています。
期日前投票をする人が増えている中で、出口調査の精度を保つためにはどうするのが最善なのかも含めて、今回は事前の分析に課題が残ったと痛感しています。

--

立民代表選「情勢は混沌」、各グループが動き活性化…「推薦人20人」の壁 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211105-OYT1T50358/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/11/20211105-OYT1I50186-1.jpg
2021/11/06 10:17
 旧立憲民主党系で党内最大のグループ「サンクチュアリ」(26人)は5日、国会内で会合を開き、枝野氏の入会と顧問就任を決めた。引退した赤松広隆前衆院副議長に代わり、グループの会長に近藤昭一衆院議員が就任した。
 近藤氏は「2017年の旧立民結党時は、サンクチュアリのメンバーが中心となり、枝野氏を支えた。代表選には(グループで)固まって関わる」と記者団に述べた。
 サンクチュアリでは、小川淳也・元総務政務官(50)が出馬に意欲を示している。ただ、小川氏は希望の党から無所属を経て、旧立民と旧国民民主党が合流して発足した現在の立民に参加した経緯がある。グループ内では、旧立民結党以来の議員を擁立すべきだとの声が根強く、近藤氏は小川氏の推薦について、「これからの話だ」と述べるにとどめた。
 一方、党の刷新を目指す旧国民系のグループなども代表選に向けた調整を進めている。旧国民出身で代表選出馬を模索する泉健太政調会長(47)が率いる「新政権研究会」(約20人)は泉氏の推薦人を確保するため、意見交換を重ねている。近く会合を開き、進展状況を確認する方向だ。
 若手・中堅を中心とする「 直諫 の会」(11人)にも泉氏の出馬に期待する声があり、近く対応を協議する。
 代表選には小川、泉両氏に加え、馬淵澄夫・元国土交通相(61)や大串博志・元首相補佐官(56)も出馬に意欲を示しているほか、民主党政権時代の幹部を推す動きが出ている。

--

なぜ18歳以下の子どもにだけ10万円? 「“公明案丸のみ”なら驚き」の声 
https://www.fnn.jp/articles/-/265873
2021年11月6日 土曜 午後7:15
政府内からも「“公明の公約丸のみ”となれば驚きだ」などの声があがっている。
■所得制限設けない理由は「遅れる」から
富裕層も含めた一律支給には「バラマキ」との批判もある。
■対象外の生活困窮者を巡り異論も
「18歳以下に現金10万円一律給付」の公明案については異論も噴出している。国民民主党の玉木代表は「子どものいない困窮している方は今回の公明案では救われない」(11月5日)と指摘。
政府内からも「18歳以上で困窮している人など公明案の枠で捉えられない人もいる」(政府関係者)、「公明党の意見をそのまま呑むことはしないだろう。自民党の意見もある」(別の政府関係者)との声があがる。

『ホンマでっか』独身男性を“バカにして”大炎上「偏見」「性差別の匂い」 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/313640
2021.11.06 19:00
11月3日放送の『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)が、男性の怒りを買って大炎上してしまった。
独身男性ゲストの趣味が小馬鹿にされるような場面も。
■高齢独身イジリにブチギレ「偏見でしかない」
番組は独身男性の是非を次々と議論の的に。同情したり小馬鹿にしたりと、その方向性はさまざまだ。しかし、生涯独身も立派な選択肢である現在、結婚について取り扱うことは賛否を招く結果に。ネット上には
《「何で結婚しないの」とか、余計なお世話思想を語るやつはハラスメント認定じゃないのかね》
《未だに結婚してる方が上みたいな感覚なんだなあと鼻で笑った》
《独身をダメ扱いすることで、自分は優秀と思いたいってやつ》
《既婚者でも独身でも、変な人は変 既婚者だからちゃんとしてる、独身者だから変人は偏見でしかない》
《自分は『何で結婚しないの』と言われすぎて鬱になってストレスで激太りした》
《さんま御殿もそうだけど、さんまの番組はどうも性差別の匂いがプンプンする》
《結婚するしない理由なんて人それぞれ 公には言えない理由もあるんです》
など、同じく独身の弱者男性から批判が殺到したのだった。

【岸田政権】岸田首相8兆円バラマキの大恥外交 気候変動対策で“カネは出すがコミットせず”見透かされた|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297057
2021/11/06 13:50
 岸田首相が表明した今後5年間での100億ドル拠出は、欧米中心の先進38カ国が気候変動対策費として途上国に年間1000億ドルを目標に支援する合意に基づく。5年間で1カ国当たり平均131.5億ドルを出せば目標を達成できるが、日本は今年6月のG7サミットで600億ドルの支援をすでに発表。さらに今回の「岸田演説」と合わせ計700億ドル(約7兆7000億円)も拠出するのだ。
 18歳以下への10万円給付について、岸田政権は「バラマキ」との指摘を気にするクセに、海外には何とも気前がいい。本当に「国民の声」を聞いているのか。

野川政文・山形県議が辞職 政務活動費不正受給で引責 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211106khn000038.html
2021年11月07日 06:00

衆院選兵庫4区 維新運動員 新たに逮捕者|読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/120929.html
2021.11.06 18:01

自民党石原派が「大将」伸晃氏落選で消滅の危機、実は見えていた凋落の傾向 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/286712
2021.11.6 5:07

無免許&人身事故の木下都議に「3回目召喚状」 12月まで“居座り”ならボーナス200万円支給か - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211106-QORXZGADTBJ5JPZPKPFYK7EHWQ/
2021/11/6 18:55

光代社長が太田光の“ご愁傷さま”発言の真意を激白「激励の意味もあった」 | 女性自身
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2034715/
2021/11/06 11:00
れいわ新選組の山本太郎氏(46)とも議論を交わすも、平行線をたどったまま終了し、太田は最後に「あいつ態度悪いね」と“捨て台詞”とも取れる発言を吐いていた。
こうした政治家への一連の発言や態度が“失礼すぎる”“何様”と多くの視聴者から不興を買う形に。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[232] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月08日 (月) 09時01分

【累進課税】

▼労働者代表の振りをする連合芳野会長は傲慢な自民党と同じ匂いがする
:
> 連合の吉野会長も、なぜか常に共産党を目の敵にしている
> どういう理由で、共産党への悪意を感じているのか知りたい
■連合の役員・組合員が高所得者であることが、大きな理由と考えられる
●「所得階層」別「共産党との共闘の是非」の統計を世論調査すべきだ
・高所得者ほど「共産党との共闘」に反対の傾向が高いデータが取れれば、その根拠の一因と考えられる
●「共産党との共闘」に反対の者について、反対理由を世論調査すべきだ
・特に、「共産党が高所得者から中低所得者へ所得移転する政策を掲げているから」という選択肢が必須
・一方、「日米同盟、自衛隊、天皇制等に類する」理由は除外されて分析されなければならない
:
> 「野党共闘」が機能しなかったとの騙しに踊らされていたら、参議院選挙はまた巨大与党の勝利だろう
> 「野党共闘」が機能していなかったのなら、総選挙での反省をもとに、機能するように知恵を絞ればいい
■政策・公約が累進課税的・具体的でなかったか、伝わらなかったことが、敗因の大きな要素と考えられる
・見直すべきは、むしろ政策・公約の方である
・金融所得については、高所得者の所得割合が多いことが問題視されている
・だからといって、中低所得者であれば金融所得が皆無ということにはならない
・金融所得課税の税率を一律アップでは、中低所得者の金融所得まで増税されてしまう
・これでは消費増税と、あまり変わらない
・したがって、累進課税化により、中低所得者の金融所得が増税されないように設計する必要がある
・主張すべき (有権者に伝えられるべきポイント) は、増税というより、むしろ累進課税化の方である
:
■各有権者が自分の負担軽減額を計算できるまで、政策・公約を具体化することが必要
・累進課税については、所得によって税率が異なるため、具体的な設計が必要
・各中低所得者が自分の負担軽減額を計算できなければ、自分の負担が軽減されるか否か分からない
・これでは、具体性に欠け、支持もできず、投票もできないということになってしまう
・各有権者が自分の負担軽減額を計算できるまで、政策・公約を具体化することが必要である

--

▼高市早苗政調会長、18歳以下の給付金報道を否定 公明の目玉公約に調整難航も
▼「18歳以下の子供を抱える世帯に一律10万円」などとする給付金について」
▼「高市議員は誤報であるとしながら「自民党議員の事務所に抗議が殺到している」と困惑

▼18歳以下一律給付金議論に思う「自分が見ようとしない者はいなかったことにする」問題
■18歳以下一律給付金が物議
■自分の見えない世界を透明化してはいけない
■独身はフリーライダーなのか?

▼コロナ対策「一律給付」はやはり高所得者の丸儲け

▼政策金融公庫の融資を巡り公明秘書に1600万円「謝礼」受領疑惑…総選挙直後に新事実浮上の意図

労働者代表の振りをする連合芳野会長は傲慢な自民党と同じ匂いがする(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/125.html
労働者代表の振りをする連合芳野会長は傲慢な自民党と同じ匂いがする: まるこ姫の独り言
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2021/11/post-8dcee0.html
2021.11.05
連合は野党共闘の邪魔ばかりしてきた。
自民党から甘い餌でもチラつかされたか・・・
選挙の前になると、突如、野党共闘への茶々を入れまくっていたが、その連合が、また傲慢発言。
労働組合なのに、自民党につきたいというさもしい気持ちが如実に表れている。
この人は、労働者側ではなく、経営者側・権力者側の人意識がもろ出ているし。
連合組織自体が、大企業の労働者がほとんどで、社会の荒波にもまれる弱い立場の労働者への視点がまったくない。
だから共産党への理解がまったくないのではないか。
連合の吉野会長も、なぜか常に共産党を目の敵にしている。
どういう理由で、共産党への悪意を感じているのか知りたい。
今回の選挙の結果、連合ばかりではなく「野党共闘」に批判が多いが、そもそも小選挙区制で巨大与党と戦う時に、野党がバラバラで選挙に臨んでも、誰が考えても組織票のある与党に勝てるわけがない。
「野党共闘」が機能しなかったとの騙しに踊らされていたら、参議院選挙はまた巨大与党の勝利だろう。
「野党共闘」が機能していなかったのなら、総選挙での反省をもとに、機能するように知恵を絞ればいいだけの話だ。
それをなぜか多くの識者が、「野党共闘」では戦えない見たいな話にしている。
野党は惑わされたら駄目だ。
野党に、日本の社会を俯瞰する戦略的な参謀はいないのか。
このまま、あんな腐った巨大与党に政治を任せていたらますます国は傾いていく。

> 連合の吉野会長も、なぜか常に共産党を目の敵にしている。
> どういう理由で、共産党への悪意を感じているのか知りたい。

■連合の役員・組合員が高所得者であることが、大きな理由と考えられる

●「所得階層」別「共産党との共闘の是非」の統計を世論調査すべきだ

高所得者ほど「共産党との共闘」に反対の傾向が高いデータが取れれば、その根拠の一因と考えられる。

●「共産党との共闘」に反対の者について、反対理由を世論調査すべきだ

特に、「共産党が高所得者から中低所得者へ所得移転する政策を掲げているから」という選択肢が必須。
一方、「日米同盟、自衛隊、天皇制等に類する」理由は除外されて分析されなければならない。

なぜなら、高所得者は、「高所得者という既得権益・利権を維持・拡大したいが、それを表向きの理由にしたくない」 (炎上し、非難されることが分かっているから) 。
よって、上記の真の理由、本音を隠蔽するために、「日米同盟、自衛隊、天皇制等に類する」ことが主な理由であるかのように偽装していると考えられるからである。
これについては、自民党 (とその支持者) 、維新の会 (とその支持者) 、連合 (とその組合員) などが奇妙に酷似した言動をしていることに要注意。

> 「野党共闘」が機能しなかったとの騙しに踊らされていたら、参議院選挙はまた巨大与党の勝利だろう。
> 「野党共闘」が機能していなかったのなら、総選挙での反省をもとに、機能するように知恵を絞ればいいだけの話だ。

■政策・公約が累進課税的・具体的でなかったか、伝わらなかったことが、敗因の大きな要素と考えられる

見直すべきは、むしろ政策・公約の方である。
例えば、金融所得課税について。

金融所得については、高所得者の所得割合が多いことが問題視されている。
だからといって、中低所得者であれば金融所得が皆無ということにはならない。

金融所得課税の税率を一律アップでは、中低所得者の金融所得まで増税されてしまう。
これでは消費増税と、あまり変わらない。

したがって、累進課税化により、中低所得者の金融所得が増税されないように設計する必要がある。
主張すべき (有権者に伝えられるべきポイント) は、増税というより、むしろ累進課税化の方である。

■各有権者が自分の負担軽減額を計算できるまで、政策・公約を具体化することが必要

累進課税については、所得によって税率が異なるため、具体的な設計が必要。

各中低所得者が自分の負担軽減額を計算できなければ、自分の負担が軽減されるか否か分からない。
これでは、具体性に欠け、支持もできず、投票もできないということになってしまう。

各有権者が自分の負担軽減額を計算できるまで、政策・公約を具体化することが必要である。

--

【立憲民主党】立憲代表選はオトコだらけ? 森裕子氏に「野党党首の資質アリ」と政治評論家|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297059
2021/11/07 06:00
 小川淳也・国対副委員長、大串博志・役員室長が意欲を示し、馬淵澄夫・元国交相や泉健太・政調会長らも出馬の検討を伝えられる立憲民主党の次期代表選。
「蓮舫代表代行もキャリアは十分ですが、党内での待望論は乏しい。いまだに『事業仕分け』など民主党政権時代の印象が強く、過去に旧民進党代表を務めた際、党がガタガタになったトラウマもある」(立憲関係者)
「立憲副代表で参院幹事長の森裕子氏がいるじゃないですか」と推すのは、政治評論家の本澤二郎氏だ。こう続ける。
「国会での政権追及は鋭く、ド迫力。真のリベラルで極右女性抜擢を逆手に取って岸田政権に堂々と渡り合えます。今の野党党首に求められる資質は、ひるまない、屈しない、ぶれないこと。妥協ばかりの男たちより、彼女にはその素養があると思う。中道路線を貫き、まもなく退任するメルケル独首相の力強さをほうふつさせます」

--

高市早苗政調会長、18歳以下の給付金報道を否定 公明の目玉公約に調整難航も - Sirabee
https://sirabee.com/2021/11/07/20162697455/
2021/11/07 17:35
一部の報道でされた「18歳以下の子供を抱える世帯に一律10万円」などとする給付金について、高市議員は誤報であるとしながら「自民党議員の事務所に抗議が殺到している」と困惑を明らかにした。

☆☆☆☆☆
18歳以下一律給付金議論に思う「自分が見ようとしない者はいなかったことにする」問題(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211107-00267004
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00267004/image-1636275282442.jpeg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/arakawakazuhisa/00267004/image-1636275262328.jpeg
11/7(日) 19:02
■18歳以下一律給付金が物議
公明党が衆院選の公約に掲げた18歳以下の子どもを対象に、一律で現金10万円を給付するよう求めていることについて、ネットでは異論が多く出ている。国民民主党の玉木代表からも「公明案では子どものいない困窮世帯救われない」と反論が出ている他、大阪吉村知事も「所得関係なしに、18歳以下だから全員に配るというのは何を目的としているのか分からない」と疑問を呈する。
そもそも、コロナ対策の一環として実施するのであれば、経済的に困窮する人たちを支援するための給付金であるべきで、子どもの年齢18歳以下という区切りにその意味も妥当性も感じられない。
例えば、18歳以下の3人の子を持つ世帯年収1500万円の家族には30万円も支給されるが、たった1歳違うだけの19歳で単身暮らしの若者は、年収200万程度しかないのに関わらず1円も支給されない。
さらに、2017年就業構造基本調査に基づいて試算すれば、20代男女の年収中央値は245万円である。それは非正規も含めてのものだろうと思われるかもしれないが、正社員に限ってみても中央値は294万円。300万円にすら達しないのである。
若者だけではない。
20〜40代で非正規で年収200万にも満たないのは268万人もいるが、そのうち未婚者は195万人で、72%を占める。同じ非正規でも、有配偶で支え合う家族がいる場合と、自分の稼ぎだけでなんとかしないといけない未婚の場合とでは深刻度が違う。
有業者だけではない。
20〜40代で学生含む無業者は全体で約800万人いるが、そのうち未婚者は380万人で、全体の約半数近い48%を占める。その中には病気などやむを得ない事情で無業を余儀なくされている人もいるだろう。
■自分の見えない世界を透明化してはいけない
こうした事実は、普段あまり報道もされない。誰もが大企業の正社員で働き、結婚して子どもを産める環境にいるわけではないし、可視化されない経済的困窮者がたくさんいる。そして、政治が寄り添うべきは、声の大きい目立つ人たちの意見だけではなく、声を発せずじっと耐えている弱者の方ではないか。可視化されない人たちを透明な存在として無き者にしてはならない。
■独身はフリーライダーなのか?
2019年と2020年の預貯金純増の比較をすると、無職単身(多分、高齢者が多い)と34歳以下の単身男性以外すべての単身者が軒並み貯金が減っている。浪費して減ったわけではないことは、消費支出も減っていることから明らかである。
とかく世間は独身に厳しい。結婚もせず、子育てもせず、自分のために好き勝手に浪費しているのだから、経済的に困窮しても自業自得・自己責任だと言う人もいる。それどころか、社会のために役に立っていないフリーライダーと罵る心無い人間すらいる。
そもそも、独身者とてフリーライダーではない。税金も払っていれば、社会保障費の負担もしている。それどころか、むしろ高所得層以上の税・社会保障費負担率を課されている。これは、既婚者や子有り世帯であれば享受できる各種税金の控除もなく、当然児童手当などの付加収入もないのだからそうなる。これを私は実質ステルス独身税と呼んでいる。ちなみに、それで文句を言う独身者はほとんどいない。
独身であろうと結婚していようと、子がいようといなかろうと、何歳であろうと、お上の政治というものは、そういう個人の属性によって区別をつけるものであってはならないと思う。公明党の18歳以下という条件に納得いかないのはそこである。
経済的困窮者の支援が目的だとするならば、手を差し伸べる相手とやり方を間違ってはいないだろうか、と正直思う。
■「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を与えよ」
そもそも給付金の話は、選挙の票集めのための方便に過ぎないと思っているし、与党ならば本来政権担当中にいうべきことを選挙前にしか言わないのも姑息だと感じる。所得制限をつけると給付が遅れるというが、それは前回の時も議論になっていたわけで、今更その話を出すのは、この1年以上何をやっていたのかと言いたくもなる。
一過性の給付金より、むしろ消費税の減税の方が、結果として経済的には国民にとってはプラスになるだろう。何より年齢でも所得でもいいが、もろもろ条件つけて、余計な経費がかかる給付金よりコストもかからないし、不公平感もない。
減税支持の最大のポイントはその方が国民が、消費が動くからである。
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を与えよ」とは老子の言葉である。
瞬間的な給付金を与えたところで、それでは何の解決にもならない。ここでいう「魚の釣り方」とはまさに消費税の減税である。
誰かの消費は誰かの給料になる。消費が活性化すれば、循環してそれは所得の増加になるし、所得の増加が起きれば、人々の気持ちも明るくなる。景気とは大勢の人々の気持ちの景色なのだから。そして、その気持ちはさらなる消費意欲を喚起するだろう。
「あいつは給付金もらってズルい」vs「子育てには金がかかるんだ。余計なこと言うな」という悪感情の属性対立構造を生むだけの不公平な給付金より、みんなが動いて、誰かの消費が巡り巡って誰かを救うことになるという本来の経済のカタチに立ち戻っていただきたいものである。それこそが本当の意味の「未来支援」なのではないか。

コロナ対策「一律給付」はやはり高所得者の丸儲け | 岐路に立つ日本の財政 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/466963
2021/11/08 5:00
■公明党が掲げた子育て世帯への一律給付
一律の給付では、高所得世帯の子どもにも給付することとなり、予算がかさむ割には所得格差を助長することになるとして批判がある。
そこで、ひとまず一律で給付した後で、高所得者ならば所得税として課税すれば、低所得者は給付を受けたままにしつつ、高所得者には課税する形で返してもらえるから、所得格差は是正できるという考え方がある。
はたして、一律に給付した後に課税することが、わが国でできるだろうか。
18歳以下の子どもに一律給付といった場合、その給付は誰の所得と見なすのか。この給付金を課税対象とするなら、そうした問題も生じる。
結局、このような仕組みの繁雑さから、給付金を課税対象にしないことにすると、一律の給付は高所得者もそのまま受け取ってしまうことになり、所得格差を助長する。

【公明党】政策金融公庫の融資を巡り公明秘書に1600万円「謝礼」受領疑惑…総選挙直後に新事実浮上の意図|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297007
2021/11/05 13:55
永田町では「選挙直後に新事実が出てくるのは、何か意図があるのではないか」と噂になっている。
「選挙前に発覚していれば、自公にとって大打撃だったのは間違いありません。『特捜部は自公に気を使って、選挙が終わるのを待ったのだろう』とみる関係者は少なくありません」(永田町関係者)
「捜査対象が拡大しているのは明らかです。特捜部は早期に遠山氏の外堀を埋めて関係者の逮捕に踏み切り“幕引き”を図るつもりなのではないか。囁かれているのは、国政への影響を避けるため、12月の臨時国会閉会後、年内に一気にケリをつけるというシナリオです。年を越せば通常国会が始まり、夏の参院選に影響する恐れもあります。そこまで長々と引っ張ることはしないでしょう」(同)
■“大物”の名前があがったか
「事件のキーマンとして浮上しているのが、環境関連会社を営む70代男性です。再生可能エネルギー事業を巡る詐欺事件で、社長らが逮捕された太陽光発電関連会社『テクノシステム』で顧問を務めていた人物です。複数のメディアに『遠山をテクノ社社長に紹介したのは俺』『捜査の本丸は遠山じゃない』などと発言。政界人脈は相当なものです。ただ、特捜部は自公政権に気を使っているように見えます。このまま、捜査は広がらずに終わってしまうのではないか」(官邸事情通)
 これまで、テクノ社社長が小池百合子都知事の資金管理団体に献金していたことが分かっている。デイリー新潮は、テクノ社社長と麻生副総理、原田義昭元環境相が共に写る写真を掲載している。

公明・遠山元議員、現金受領認める 「謝礼」は否定 融資仲介事件:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC7662ZPC7UTIL010.html
2021年11月8日 5時00分
公明元秘書、1000万円超受領か 地検が現金提供メモ入手: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1025Q0Q1A810C2000000/
2021年11月7日 22:30
遠山清彦元議員を任意聴取 無登録の融資仲介巡り 東京地検特捜部 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211107/k00/00m/010/181000c
2021/11/7 20:43
貸金業法違反事件 遠山元財務副大臣を任意聴取 東京地検特捜部 | 事件 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211107/k10013338101000.html
2021年11月7日 18時40分
公明・遠山元議員を任意聴取 容疑の役員が事務所に現金提供か | 共同通信
https://nordot.app/830003654471827456?c=39546741839462401
2021/11/7 17:59
遠山元議員、東京地検が任意聴取 事務所の関与否定: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE071X10X01C21A1000000/
2021年11月7日 17:32
遠山元財務副大臣を任意聴取 東京地検 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211107-A222V7KBMRPXZDGKGH2V7SOFTY/
2021/11/7 17:32
遠山元議員を任意聴取 元秘書らが不正融資仲介疑惑|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000234387.html
2021/11/07 14:07
秘書の“融資仲介”公明・遠山元議員を聴取|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/07/07970196.html
2021年11月7日 11:38
遠山元議員を任意聴取 元秘書らの不正融資仲介疑惑 東京地検特捜部|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4399666.html
7日 10時59分
【独自】公明元議員の遠山元財務副大臣を任意で聴取…融資仲介疑惑、現金受領の有無確認か : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211107-OYT1T50052/
2021/11/07 02:00

--

森下千里氏の本性を上沼恵美子が暴露していた?「同性には嫌われるような女」と激高<共演NG?【犬猿の仲】の有名人> | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017175
2021年11月07日 20時00分

「選挙の日」だけじゃない?太田光の暴走芸にマジギレした大物お笑い芸人とは - アサジョ
https://asajo.jp/123457
2021/11/07 18:14

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[233] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月09日 (火) 09時00分

▼れいわ新選組・山本太郎代表 立憲民主党の新代表に森裕子氏をプッシュ

▼三浦瑠麗氏 8時落選≠フ石原伸晃氏にびっくり「野党共闘効果があるんじゃないか」
▼東京8区で立民の吉田晴美氏が、自民の石原伸晃氏を8時当確≠決めたことだった
▼評論家の東浩紀氏は「山本太郎によって(野党勢力の)足元が固まったケース」と野党共闘の結果と評価
▼三浦氏「もう少しあとに当確が出るだろうという方が当選。野党共闘効果はあるんじゃないか」と一定の評価

▼公明党「子供に10万円給付」で独身者「我々は負担ばかり」の不満
▼給付の対象とならない世帯からすれば不公平感が拭えず、疑問の声も聞こえてくる
▼給付の“対象外”となる層からは、不満や疑問の声があがる。都内在住の会社員である30代独身男性は
▼「子供のいる世帯ばかりが給付の対象になるのは、正直言って納得がいかない」
▼「子供が生まれた会社の同期からは、『10万円相当のポイント』がもらえたという話を聞きました」
▼「子供ができれば東京都から10万円がもらえて、そのうえさらに国からも10万円が給付される」
▼「独身の人間からすれば不公平に感じるのが当然でしょう」
▼独身者が“冷遇”されていると感じるケースは少なくない
▼「配偶者控除だとか、扶養控除だとかがあって、結婚して子供がいるほうが手取りは多くなる」
▼「会社の健康保険料にしたって、結婚して扶養する家族も加入している人と独身の人間が払う保険料は同じ」
▼「それって独身者が、他の人の結婚相手や子供の健康保険料まで負担しているような話じゃないですか」
▼「なぜ、独身者ばかり負担が多くならなくてはいけないのか」(前出・30代男性)
▼厚生年金保険料についても、同様の構図がある
▼会社員の配偶者が専業主婦・主夫の場合、年金保険料を払わないでも「第3号被保険者」の制度がある
▼“年金制度にタダ乗りしている”などと揶揄されることがあるが
▼実際には第3号被保険者の保険料は「独身者を含めた会社員全体」が負担している
▼「1985年の年金改革で第3号被保険者の制度をつくることが決まりました」
▼「この時に会社員が払う厚生年金の保険料率が10.6%から12.4%へと、約2割も引き上げられたのです」
▼「つまりは、専業主婦の国民年金の保険料を、独身のサラリーマンも負担するという構図になったわけです」
▼一般世帯のなかで最も多いのは世帯人員が1人の「単独世帯」で約1841万世帯。一般世帯の34.6%を占める
▼支援が子育て世帯に偏れば、さらなる不満を呼び起こしかねない

▼公明・山口代表の“18歳以下10万円一律給付”にSNS憤りの声「子供の有無で貧困の大人を分断すべきではない」
▼SNSでは「子供の有無で貧困の大人を分断すべきではないはず」などと憤る声が上がった
▼「分断すべきではないと思うけど、子あり子なし、18歳以下それ以上、の段階で分断されてる」
▼「だったら、子どもがいる、いない。ほしくても授かれない。DVで受け取れない等の分断もすべきでない」
▼「大人の都合をゴリ押ししているのは山口代表では?」など厳しい声が多く寄せられた

▼18歳以下10万円給付…「世帯別所得」で露わになる、日本の悲惨
■18歳以下10万円給付…世帯別の所得格差はいかほど?
▼ネット上では「苦しんでいるのは子どものいる世帯だけじゃない」といったコメントが多く

▼18歳以下に10万円給付より消費税減税すべき!富裕層にも給付っておかしくない?
▼富裕層も含めた一律支給には、バラマキではないかと、批判がある
▼所得制限無しの現金給付に対し、公明党案はバラマキとの指摘は正しい
▼富裕層には10万円を給付する必要はない
▼もっと簡単に貧困層を助けるには消費税減税が有効だろう

▼高市早苗政調会長「自民党議員の事務所に抗議が殺到している」
▼公平でもないし優先順位も間違ってるよな
▼救済なら消費税減税が一番公平
▼ガソリン税二重課税中止も効果あるがそれも決してやらない

▼18歳以下、10万円! バラまくなら、一律給付だ
▼「バラまくなら、全国民へ一律給付だ」と私は考えるぞ
▼選挙の為だけの単発のバラマキより、既存の税を恒久的に減らすこと、が政策であり、政治家の仕事では

▼“18歳以下へ現金給付”の公明党案 国民・玉木代表は「すべての国民に一律で」
▼玉木代表は「限定をかければかけるほど給付が遅くなる」として、年齢で区切る給付のあり方を問題視
▼玉木氏は、国民民主党としては、一律すべての国民に現金給付
▼課税時に高所得者や、所得の減っていない人については逆還付の形で戻すのが、現行制度では最も効率的

▼18歳以下に10万円「大した信念、理念もない」山口真由氏、効果に疑問
▼公明党が出している18歳以下の子供への10万円給付案について「信念、理念がない」と切った
▼「短期的に10万円配って『公明党にお世話になってるから』っていうのは有権者に見透かされると思う」

れいわ新選組・山本太郎代表 立憲民主党の新代表に森裕子氏をプッシュ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3781985/
2021年11月08日 22時50分
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が8日、ツイッターを更新し、立憲民主党の新代表に森裕子副代表(65)の待望論をぶち上げた。
 山本氏は「いち有権者としての妄想」と前置きしたうえで、「野党第一党の新リーダーが森ゆうこさんなら、自公維とバチバチ対峙できるよなー。見応え十分な国会になる、来年の参議院選挙が楽しみになるくらいに」と投稿した。
代表選には泉健太政調会長や小川淳也国対副委員長、大串博志役員室長らの立候補が取りざたされているが、女性の名前がなかった。
 山本氏は森氏とは「生活の党と山本太郎となかまたち」や自由党でともに活動しており、気心が知れた仲にある。

三浦瑠麗氏 8時落選≠フ石原伸晃氏にびっくり「野党共闘効果があるんじゃないか」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3763024/
2021年10月31日 20時40分
 まず触れられたのは、東京8区で立民の吉田晴美氏が、自民の石原伸晃氏を8時当確≠決めたことだった。評論家の東浩紀氏は「山本太郎によって(野党勢力の)足元が固まったケース」と野党共闘の結果と評価した。
 三浦氏も「もう少しあとに当確が出るだろうという方が当選している。野党共闘効果はあるんじゃないか」と一定の評価をした。

衆院選でSNSフォロワーは票になったのか。全政党・候補者を分析してわかった驚きの事実 | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-245276
Nov. 08, 2021, 07:00

アジア発の疫病を予言? ドストエフスキーが没後140年でも「いま読むべき理由」とは:佐藤優 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
https://www.fsight.jp/articles/-/48376
2021年11月3日
 現在の日本で格差を描く力がある代表的な作家は雨宮処凛さんでしょう。雨宮さんは、犬猿の仲である共産党と公明党、両方のメディアに登場しつつ、れいわ新選組代表の山本太郎さんの側近も務めている。そんな幅広さが彼女にあるのは、イデオロギーに捕らわれず、つねに目の前にある貧困問題を第一に考えているからで、その徹底した現場主義を私は尊敬しています。
 その雨宮さんが『コロナ禍、貧困の記録』(かもがわ出版)という本を出しました。コロナ禍が襲った2020年春から年末までの貧困当事者の声とそれに応じた活動をまとめたものです。

Amazon.co.jp: コロナ禍、貧困の記録 : 雨宮 処凛: Japanese Books
https://www.amazon.co.jp/dp/4780311551
15年にわたり貧困と関わってきた著者が、「死なない」ノウハウを伝え、セーフネットを崩壊させる政治に警告を発する。

--

公明党「子供に10万円給付」で独身者「我々は負担ばかり」の不満|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211108_1705292.html?DETAIL
2021.11.08 07:00
注目されるのは公明党が実現を求める「18歳以下の子供への1人10万円給付」の行方だ。自民党内からも容認論が浮上する一方で、給付の対象とならない世帯からすれば不公平感が拭えず、疑問の声も聞こえてくる。
給付の“対象外”となる層からは、不満や疑問の声があがる。都内在住の会社員である30代独身男性はこう話す。
「少子化が大きな社会問題なのはわかるけど、子供のいる世帯ばかりが給付の対象になるのは、正直言って納得がいかない。今年、子供が生まれた会社の同期からは、東京都の出産応援事業として育児用品などの購入に充てられる『10万円相当のポイント』がもらえたという話を聞きました。子供ができれば東京都から10万円がもらえて、そのうえさらに国からも10万円が給付されるというのは、独身の人間からすれば不公平に感じるのが当然でしょう」
 日本の各種制度は、「夫婦+子供」を基本とした設計となっていることが多いため、独身者が“冷遇”されていると感じるケースは少なくない。
「配偶者控除だとか、扶養控除だとかがあって、同じ給料をもらっていても結婚して子供がいるほうが手取りは多くなるわけでしょう。会社の健康保険料にしたって、結婚して扶養する家族も加入している人と独身の人間が払う保険料は同じ額。それって独身者が、他の人の結婚相手や子供の健康保険料まで負担しているような話じゃないですか。なぜ、独身者ばかり負担が多くならなくてはいけないのか」(前出・30代男性)
 厚生年金保険料についても、同様の構図があると言えるだろう。会社員の配偶者が専業主婦・主夫の場合、年金保険料を払わないでも国民年金の加入期間として扱われる「第3号被保険者」の制度がある。“年金制度にタダ乗りしている”などと揶揄されることがあるが、実際には第3号被保険者の保険料は「独身者を含めた会社員全体」が負担していると言えるのだ。
「1985年の年金改革で第3号被保険者の制度をつくることが決まりましたが、この時に会社員が払う厚生年金の保険料率が10.6%から12.4%へと、約2割も引き上げられたのです。つまりは、専業主婦の国民年金の保険料を、独身のサラリーマンも負担するという構図になったわけです」
「夫婦+子供」の世帯がほとんどならばまだしも、平成27年国勢調査によれば、一般世帯のなかで最も多いのは世帯人員が1人の「単独世帯」で約1841万世帯。一般世帯の34.6%を占める。「夫婦と子供から成る世帯」は約1428万世帯(同26.9%)だ。そうしたなかで支援が子育て世帯に偏れば、さらなる不満を呼び起こしかねない。
政策実現に向けて動くにあたって、幅広い層から納得の得られるを説明ができるのか、注視していく必要があるだろう。

公明・山口代表の“18歳以下10万円一律給付”にSNS憤りの声「子供の有無で貧困の大人を分断すべきではない」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/362336
2021年11月8日 22時13分
SNSでは「子供の有無で貧困の大人を分断すべきではないはず」などと憤る声が上がった。
「分断すべきではないと思うけど、子あり子なし、18歳以下それ以上、の段階で分断されてる」「だったら、子どもがいる、いない。ほしくても授かれない。DVで受け取れない等の分断もすべきでない」「大人の都合をゴリ押ししているのは山口代表では?」など厳しい声が多く寄せられた。

【紛糾】18歳以下10万円給付…「世帯別所得」で露わになる、日本の悲惨 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38505
2021.11.8
■18歳以下10万円給付…世帯別の所得格差はいかほど?
ネット上では「苦しんでいるのは子どものいる世帯だけじゃない」「制限のある分配とは?」といったコメントが多く寄せられています。

18歳以下に10万円給付より消費税減税すべき!富裕層にも給付っておかしくない?#葛飾区議会選挙 - 鈴木信行(スズキノブユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/163432/posts/331260
2021/11/8
富裕層も含めた一律支給には、バラマキではないかと、批判がある。
所得制限無しの現金給付に対し、公明党案はバラマキとの指摘は正しい。
富裕層には10万円を給付する必要はない。
もっと簡単に貧困層を助けるには消費税減税が有効だろう。
だれでも毎日買い物をするからだ。
日本はこれから貧困層が拡大する。
益々経済格差が拡大する。

高市早苗政調会長「18歳以下に10万円支給は誤報!」読売の大嘘だった模様 20211108 - くつざわ亮治(クツザワリョウジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/165194/posts/331421
2021/11/8
高市早苗政調会長「一昨日の読売新聞の誤報で、自民党議員の事務所に抗議が殺到しているようですが、コロナ禍で生活にお困りの方への給付金など支援対象については、週明けから自民党と公明党で協議をして決めていきます」
困ってるド底辺に子供はいないよ
公平でもないし優先順位も間違ってるよな
救済なら消費税減税が一番公平
ガソリン税二重課税中止も効果あるがそれも決してやらない

18歳以下、10万円! バラまくなら、一律給付だ - 福永よしゆき(フクナガヨシユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/61521/posts/330958
2021/11/6
「バラまくなら、全国民へ一律給付だ」と私は考えるぞ。
選挙の為だけの単発のバラマキより、既存の税を恒久的に減らすこと、が政策であり、政治家の仕事ではないのかね。

“18歳以下へ現金給付”の公明党案 国民・玉木代表は「すべての国民に一律で」
https://blogos.com/article/568434/
2021年11月05日 16:55
玉木代表は「限定をかければかけるほど給付が遅くなる」として、年齢で区切る給付のあり方を問題視。非正規労働者や生活困窮者には別途制度を作るとする公明党の方針に対し、仕組みが「ますます複雑になる」と指摘した。
さらに玉木氏は、国民民主党としては、一律すべての国民に現金給付をしたうえで、課税時に高所得者や、所得の減っていない人については逆還付の形で戻すのが、現行制度では最も効率的とし、国会で実現を訴えると語った。

JNN世論調査、現金給付「生活困窮者を対象」が42%|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4400060.html
8日 2時35分
 政府・与党が検討を始めている現金給付のあり方について聞いたところ、「全国民一律に給付するべき」が28%、「18歳以下を対象に一律給付するべき」が9%、「生活困窮者を対象に給付するべき」が42%で、「現金給付はするべきではない」は18%でした。

18歳以下に10万円「大した信念、理念もない」山口真由氏、効果に疑問/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/08/0014826339.shtml
2021.11.08
山口真由氏が8日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、公明党が出している18歳以下の子供への10万円給付案について「信念、理念がない」と切った。
「短期的に10万円配って『公明党にお世話になってるから』っていうのは有権者に見透かされると思う」と語気を強めた。

[社説]18歳以下への一律10万円給付はやめよ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE083TA0Y1A101C2000000/
2021年11月8日 19:05
いったい何を目的にした政策なのか、さっぱり分からない。

【日本維新の会】維新が公明党に“攻撃”開始!「18歳以下への一律10万円」案に噛みつき岸田首相にも揺さぶり|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297100
2021/11/08 13:50
10万円支給を実施すべきか判断を迷っている岸田自民も頭を抱えている。
「所得に関係なしに18歳以下だから全員に(10万円を)配るというのは、何を目的としているのか分からない。(子供が3人いる)僕だって30万円もらえる」――。
 維新副代表の吉村洋文大阪府知事は、7日のフジテレビの番組で、18歳以下への一律給付をこう批判した。続けて、「18歳以下全員に配るより、例えば経済的に厳しいひとり親家庭などに優先的に配るべきだ」と、所得制限の必要性を主張してみせた。
ツイッターでは〈コロナ禍で苦しんでるのはこどもたちだけではありません〉〈18歳以下だと貧乏なオイラには支給されない〉〈今年大学入った19歳は対象外なんだろうか〉と異論が噴出している。フジテレビ番組の調査でも、所得制限について「あった方がいい」が41%だったのに対し、「なし」は21%、「給付金そのものが不要」が38%もあった。
「一番困っているのは、岸田首相でしょう。もともと、18歳以下への一律10万円支給には疑問の声も多い。コロナ対策なのか、貧困対策なのか、子育て支援なのか、目的がハッキリしない上に、なぜ19歳は対象外なのか、富裕層に支給する必要があるのかといった疑問があるからです。だから、自民党にも反対の声が根強くある。岸田首相も内心、判断に迷っているはずです。公明案を“丸のみ”すれば世論から批判されかねないし、逆に案を突っぱねたら公明党が反発するのは必至だからです」

吉村知事 18歳以下一律10万を批判「僕も30万もらえる」「何の目的か分からない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/07/0014824624.shtml
2021.11.07
「何のためにやるのか、非常に不明確」と疑問を呈し、「何でこれをするのかを、国民にきちんと説明することが決定的に不足している」と批判した。
 吉村氏は「コロナ禍で経済的に厳しい人がいるので、そういう人に支給するのは大賛成」と意見した上で、「これだけ莫大な財源を使うのに、政策の信念がない」「所得関係なしに、18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない。(18歳以下の子供3人がいる)僕だって30万円もらえますからね」と“18歳以下一律10万円”案をバッサリ。
「橋下さんが40万で、僕が30万もらえる制度、って本当にコロナ禍の政策として正しいのか?。ここに国民は疑問を感じていると思います」として、「所得制限は付けるべき」と指摘した。番組にスタジオで生出演していた元大阪府知事、元大阪市長の橋下徹弁護士には7人の子供がいる。

「僕も30万円もらえる」維新・吉村副代表が公明「18歳以下に現金10万円給付」案に疑問
https://www.fnn.jp/articles/-/266061
2021年11月7日 日曜 午後0:00
日本維新の会の吉村副代表と国民民主党の玉木代表は、7日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、公明党が掲げる新型コロナの感染拡大を受けた支援策「18歳以下に現金10万円を一律給付」案について、それぞれ疑問を呈した。
吉村氏は「所得関係なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない。僕だって30万円もらえる」として、「所得制限は付けるべきだ」と指摘した。
玉木氏も公明党案について「政策目的を整理した方が良い」と指摘。「子育て支援であれば所得制限は設けない方がいいが、今はコロナによる困窮世帯をどう支援するかが重要だ」とした上で、「困窮世帯への支援であるならば、子どものいない困窮世帯や独身者は救われない。そのために別の制度をさらに作るとなると時間がかかり年を越せなくなる」と懸念を示した。

18歳以下10万円給付に賛否 吉村知事「僕だって…」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
https://news.ksb.co.jp/ann/article/14477362
2021/11/8 14:00
 吉村洋文大阪府知事:「所得関係なしに、18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない。(18歳以下の子ども3人がいる)僕だって30万円もらえますからね。これだけ莫大(ばくだい)な財源を使うのに、政策の信念がない」
 自身が「コロナ禍で収入が減っていない」としたうえで、「所得制限は付けるべきだ」と指摘しました。

【日本維新の会】公明が要望「18歳以下に10万円一律給付」岸田首相の“丸のみ”に維新が高笑いする理由|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297060
2021/11/07 06:00
■どこもかしこも「選挙協力」逆手に“野合”
 今回の衆院選で、維新は公明が候補を立てた9選挙区のうち、大阪など計7選挙区で擁立を見送り。維新の協力なしでは公明も苦戦必至。この先、選挙協力の継続のため、今度は公明が維新の要望をのまざるを得なくなる局面が出てくるだろう。これぞ“野合”というべきだ。
 早くも選挙違反で運動員が逮捕された“チンピラ”政党にまで、岸田首相は聞く耳を持たざるを得ないのか。

「18歳以下に10万円」に反対の理由は? 「もっと困っている人も...」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/tv/2021/11/08424321.html?p=all
2021年11月08日11時13分
自民党内からは「給付には反対」「政府と自民は限定するという考え方で、与党協議はこれから」と反対の声も出ている。
「もっと困っている人もたくさんいる。年齢より年収とか困っている具合でわける方がいいんじゃないか」「結局税金でやられて、この子たちが最終的に負担する形で残っちゃう」「大学生も大変な思いをしている」など反対の声も。

“18歳以下に一律10万給付” 街角では疑問の声も|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news96nokh699gku34aeo3.html
2021.11.05 17:5
街の人からは、経済効果や一律の給付を疑問視する声も聞かれました。
■会社員(50代)
「一律じゃなくて世帯の調査をして、収入が少ない世帯にあげるべきではないですか。一律給付だと、裕福な人ももらえるわけだから。」
多くの人から“一律給付”を疑問視する声が聞かれました。

専門家「困窮者に手厚く」与党“10万円給付”協議(2021年11月8日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oQiwgRc4qLc
2021/11/08

バラマキ批判で自民どうする?「10万円給付」の行方 | ニュース・報道 | HOME広島ホームテレビ
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=000234488
2021.11.08(月) 17:33
バラマキ批判で自民どうする?「10万円給付」の行方(2021年11月8日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MJoSTQoE2kk
2021/11/08

“10万円給付”内容は「バラマキ」批判も
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news91g8gjcf8c0eqz7bk8.html
2021.11.08 19:23
「バラマキなのではないか」という批判も出ていて、自民党内では、「ターゲットをしぼった方がいい」という意見が出ています。
ある自民党幹部は、「(公明党案は)ちょっと難しいよね。所得制限なしで、しかも1回限りでしょ?基本的には困窮世帯とか、弱い立場にある方々をどう定義して、そこにどう効果的な対策を打つかという話だと思うんだけどね」と話しています。
また、ある政権幹部は「簡単にぜんぶ丸のみにはならないよ」と、慎重な意見も上がっていて、公明党の主張がどこまで盛りこまれるのかは、不透明な状況です。

バラマキ批判で所得制限?“10万円給付”めぐる協議が本格化|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4400460.html
8日 17時08分
政府・自民党内からは一律給付は「バラマキ」との批判があり、「所得制限を設けるべき」などとの声もあがっています。

問われる岸田首相の手腕 公明の10万円給付金案に自民内から「ばらまき」と反発も― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/06/kiji/20211105s00042000555000c.html
2021年11月6日 05:30
政府内には全額現金での給付や、富裕層への支給に慎重な意見もあり、所得制限などを設ける案もある。

“一律10万円給付”自民から慎重な意見も|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/08/04971044.html
2021年11月8日 20:58
自民党内からは「所得制限を設けるべき」などと慎重な意見も上がっています。
自民党幹部
「所得制限なしは難しい。今回の議論は『困窮世帯』をどう定義して、そこにどのように効果的な対策を打つかという話だ」
所得制限をかけて対象を絞りたい考えです。
また、政権幹部は「簡単に全部、公明党案の丸呑みにはならないよ」と話しているということです。

参院選にらみ公明強気 ばらまき批判に自民慎重 | 山陰中央新報デジタル
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/119228
2021/11/9 04:00

自民・高市氏「公約と全く違う」 公明の10万円給付案: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08B080Y1A101C2000000/
2021年11月8日 23:30
生活困窮者に限定して現金を給付すべきだという考えを示した。
「お困りの方に経済的支援をするという書きぶりで政権公約を作り、そうでない方に支援をすると書いていない」と指摘した。

「自民公約と全く違う」 公明給付案巡り高市氏: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77380830Y1A101C2EP0000/
2021年11月9日 2:00
高市氏「自民党公約とまったく違う」 18歳以下への10万円給付 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qySpVpDlYf4
2021/11/08

どうなる現金給付…すべての子どもに一律? 生活困窮者に限定? 自公が大型経済対策の本格協議:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141653
2021年11月8日 20時50分
「ばらまき」批判を懸念する自民党は生活困窮者らに絞りたい考えだ。
自民党は一律給付にすると、高額所得者やコロナによる収入への影響を受けていない人にも給付金が行き渡り、本当に困窮している人への支援が手薄になりかねないとの考え。
高市早苗政調会長は8日、公明党の主張について記者団に「自民党の公約とは全く内容が違う」とけん制した。

現金給付案で自公に隔たり 自民「困窮者らに限定」 公明「高3以下全員に」:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/362399?rct=politics
2021年11月9日 05時00分

18歳以下への10万円給付、公明「一律で」自民「所得制限を」…経済支援策の協議開始 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211108-OYT1T50168/
2021/11/08 22:22
 自民は衆院選で非正規労働者などに絞った支援を訴えた。党内では「所得制限を設けなければ、国民の納得は得られない」(幹部)との声が強い。政府・自民党内では、年収960万円や1200万円を超える世帯を除外する案などが出ている。

「18歳以下に10万円給付」自公協議へ 自民「所得制限を」公明「現金給付は絶対」
https://www.fnn.jp/articles/-/266384
2021年11月8日 月曜 午前11:45
自民党内には、「所得制限を設けるべきだ」との意見がある。

【18歳以下に10万円の給付金検討‥はんた〜い‥】公明党が選挙公約に挙げた18歳以下に10... - 犬伏秀一(イヌブシヒデカズ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/20436/posts/331285
2021/11/8

--

玉川徹氏「国民をバカに。金さえ払えばお前ら作るんだろと」マイナンバーの3万円付与案に語気強める : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211108-OHT1T51029.html?page=1
2021年11月8日 10時38分
 玉川氏は「ワクチンパスポートとして使うという話も、東京都が免許証でも何でも出来ると言って、完全についえましたよね。スケベ心をまた出すなっていう話なんですよ」と話し、「3万円給付して3兆円かけてカードの普及が目的ですよ。カードの普及のために3兆円使うの?なぜカードが普及しないかというのを、もう一回ちゃんと考えた方がいいですよ、政府は」と普及しない理由をきちんと検討するべきだとした。
「情報を一元化するということに対する不安です、僕なんかはね。つまり政府がいろんな情報を一元化して、個人情報を勝手に使うんじゃないかと。銀行の口座、民間のポイントとかどんどんひも付いていったら、莫大(ばくだい)な個人情報を政府が握ることになる。これをどう使われるかわからないとなったら、これは恐ろしいことですよ。日本の政府に信頼がないのは透明性が足りないから」
「何かね国民をバカにしているんじゃないかと思うんですよ。3万円をもらえば普及すると考えているあたりが、僕は国民をナメているんじゃないかと。金さえ払えばお前らマイナンバーカードを作るんだろと言われていると思った方がいいですよ、国民は」とコメントしていた。

泉谷しげる「国民はバカでいろと。自民の作戦勝ち」短期決戦の衆院選に/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/07/0014824189.shtml
2021.11.07
衆院総選挙について「国民はバカでいろっていうこと」と解釈した。
 泉谷は「実りのない選挙だった気がするけどね。短期間でバタバタとやったから、国民に考えさせないような選挙だったじゃない。急いでやっちゃってるから」と話した上で「国民はバカでいろってことなんですよ。つまり、(政治に)興味を持ってほしくない。興味を持ってくれない方が勝つんですよ、自民党は」と見解を示した。

公明・遠山元議員を任意聴取 元秘書の不正融資仲介疑いで
https://www.fnn.jp/articles/-/266318
2021年11月8日 月曜 午前6:13

岸田首相、安倍元首相「茨城6区」応援演説に「日当5000円」でサクラ動員…公選法違反の可能性も | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/162944
2021.11.08 06:00

Dappi発信元企業/自民側から1100万円受注/支払いの一部は税金
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-06/2021110615_01_0.html
2021年11月6日

雲隠れ・木下富美子都議に支給される「ボーナス205万円」の行方 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/35291
2021年11月7日 10:00

橋下徹氏 れいわ山本太郎代表との舌戦を反省「立場を冷静に考えたら、あれはちょっとまずかったな」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/08/kiji/20211108s00041000477000c.html
2021年11月8日 19:27
 橋下氏は山本氏との“バトル”について、「山本太郎さんの発信力は認めるんですが、彼も(橋下氏が)政治家の時、僕のことをボロカス言ってたから。ボロッ…カス!超ボロッカスに言ってきてたから、選挙特番の時に思い出して、100倍返しした」と感情が高ぶっていたことを打ち明けた。一方で、「こっち(選挙特番)は公共の電波だしね。出演料もこっちはもらってて、政治家を呼んでいるという。そういう立場を冷静に考えたら、あれはちょっとまずかったな」と反省を口にした。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[234] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月10日 (水) 09時30分

▼蓮舫氏、森裕子氏…出るのか女性候補 立民代表選
▼立候補には小川淳也元総務政務官と大串博志役員室長が前向きな考え
▼泉健太政調会長や玄葉光一郎元外相も検討している
▼長妻昭副代表や馬淵澄夫元国土交通相、江田憲司代表代行を推す声もある
▼江田氏を囲む議員グループ「ブリッジの会」(20人)では「共産との連携は見直すべきだ」との意見
▼衆院選で連携したれいわ新選組の山本太郎代表はツイッターで立民の森裕子参院幹事長を推す
▼立民内には「政権批判路線が強すぎる」(中堅)と不安視する向きが
▼あるベテラン議員は「辻元清美副代表の衆院選落選が痛い」と嘆く

■信頼関係が必要だった
▼野党共闘が成功しなかった理由は何でしょうか
▼保坂:勝者が1人しかいない小選挙区では、共闘する政党同士で統一候補を立てることが不可欠
▼継続的な力を発揮するには、前もって信頼関係をつくり、大きなほうが引くという関係性も欠かせません
▼竹田:野党共闘の現場では、信頼関係どころか、いさかいもたくさん起きていたようです」
▼「演説の応援に共産議員が来ると、その場から立憲議員が離れてしまうといった話も聞きました
▼中島:今回の野党共闘は立憲に一方的な利益がある形で進みました
▼れいわが統一候補になれたのは山口4区のみ。安倍晋三氏が出馬した区で勝てる見込みは極めて低い
▼共産も同じような状況でした

▼「年齢で区切った給付策」に対しては、疑問の声もあがっている
▼「やり方を誤れば、国民の間で不公平感が広がり、衆院選で勝利した勢いが削がれることになりかねない」
▼経済的な困難に直面する家計を支援することが目的とされながら
▼「年齢」で給付が受けられるかどうかが決まってしまうから
▼「当然ながら、裕福な子育て世帯もいれば、子供のいない貧しい世帯もある」
▼「岸田政権が打ち出す大規模経済対策のメニューとしては、違和感が拭えないのではないか」
▼所得の多寡や生活の困窮度合いではなく、年齢によって給付を受けられるかが区切られることについて
▼「どの年代にも恵まれている人と困難に直面している人がいるはず」
▼「年齢で区切らずに、困まっている世帯が対象になるような尺度を設けるのが筋ではないか」
▼「時間がかかるというなら、全員一律の給付にするのが一番」
▼“あの家はもらえて、うちはもらえないのか”といった感情が増幅しかねない

▼「18歳で区切る意味がよく分からない。制度の根本的な理念をはっきりさせるべきだ」と苦言
▼「多額の財源を使うので、説明責任も重くなる」
▼「一時的であれば、子供のあるなしに関係なく支援すべきだ」

▼一律10万円給付めぐり自民党と公明党が大喧嘩。「お前らは維新より下」岸田政権が強気に出られるワケ
■「一律10万円給付」を巡って自民と公明の意見が対立
▼国民からも困窮する単身者や子供がいない家庭に対する“切り捨て”のようなバラマキに批判が殺到
▼公明党幹部からは「18歳以下の子どもへの支給を優先するために、所得制限はやむを得ない」との声も
■焦る公明、その付け入る隙を狙う自民の攻防
▼「今回は構図がやや異なります」(永田町の動向に詳しい政治記者)
▼自民党と公明党の間で何が変わったのか
▼「先日行われた衆院選で自民党が単独過半数を獲得しました」
▼「公明党は維新の会の躍進もあって、第3党の座を奪われてしまったのです」
▼「与党の微妙なバランスが崩れつつあります」
▼橋下徹氏は、「天下の愚策。公明党はしっかり考えてもらいたい」とバッサリ
▼自身に4人、MCの谷原章介(49)に6人の対象となる子どもがいることから
▼「2人でここで100万ですよ。これはどう考えてもおかしいでしょ」と、一律10万円給付案を切り捨てた

▼岸田首相「18歳以下一律10万円給付」案に立ち往生…公明にナメられ高市早苗氏にまで批判され
▼「18歳以下への一律10万円給付」案に抗議が殺到だ
▼公明党の衆院選公約を丸のみしようとしたものの、自民党内からも“バラマキ”批判が噴出
▼高市政調会長まで文句をつけ始める始末だ。与党間の調整は難航必至で、岸田首相は早くも立ち往生
▼高市氏にすれば、連立相手とはいえ、悪評漂う公明案を100%受け入れるわけにはいかない
▼特に許しがたいのは、対象が「18歳以下」と「所得制限なし」
▼「18歳以下に10万円支給へ…政府・与党、所得制限設けず」と伝えた読売新聞の記事を〈誤報〉と断じ
▼〈自民党議員の事務所に抗議が殺到しているようです〉と投稿した
▼(『自民党公約と対象者が異なるとの苦情を受けた』『街頭演説中に抗議を受けた』との報告が相次いだ〉
▼高市氏本人にも同様の意見が多数寄せられたというから、たまらず公明案をクサしたくなる
▼SNS上でも公明案の評価は散々だ
▼〈子供のいない、困窮者の大人は切り捨てるんですか〉〈票目当ての金のバラマキ〉と批判がやまない
▼橋下徹元大阪市長が「天下の愚策」とこき下ろすと、この言葉がトレンド入りしたほど
▼JNNの世論調査でも「18歳以下に一律給付すべき」がわずか9%だった
▼公明案を“丸のみ”すれば世論はもちろん、自民党内からも反発必至。突っぱねれば公明から突き上げ
▼公明には見下され、足元では高市氏にバラマキ批判をけしかけられる。ほとほと、情けない

▼公明党は「10万円給付」をなぜゴリ押しする? 元公明党議員が解説する「内部事情」と「野中発言」
▼18歳以下の子供に対する一律10万円給付。公明党が選挙で掲げていた公約だが、とにかく評判が悪い
▼SNSでの評判は散々だ
■地域振興券の二の舞
▼《介護、病気…子供がいる家庭よりもっともっと切実に困っている人は数えきれないほどいます》
▼《例えば3歳の子供に給付金出して経済が回りますか?》
▼《子供以外にも守るべき存在は社会に溢れていると思います。》
■学会員のために
▼福本:福祉を考えるなら、一律10万円などとしないでしょう
▼公明党の支持母体は創価学会。公明議員は創価学会信者、中でも最大の力を持っている女性部
▼まさか「学会員だけに配れ」などとは言えませんから、一律ということになるわけです
▼要は、学会員のための地域振興券ということか
■天下の愚策よりも多額に
▼福本:当時7000億円かかると言われたバラまきに、“天下の愚策”とまで言われました
▼自公連立の立役者だった野中広務さんが、「7000億円は公明党への国会対策費だ」と語ったのは有名な話
▼《政府が十五歳以下の子供がいる家庭に配布した地域振興券の総額は約七千億円》
▼《「天下の愚策かもしれないが、七千億円の国会対策費だと思ってほしい」》
▼福本:つまり、自民党は連立維持のために、公明党は婦人部のために、バラまきをやってきたわけです
▼こうした婦人部からの要求が常態化し、いくつかの給付が行われてきました
▼今回の“18歳以下に一律10万円”もその延長上にある話ですよ
▼天下の愚策の地域振興券は約6200億円。今度は2兆円である

▼18歳未満に一律10万円「基本的には必要ない」 専門家ら効果に疑問
▼「子どもを基準にするのはコロナ対策としては意味がわからない」
▼野村総研の木内登英氏は、18歳以下を対象とした一律給付をこう批判する
▼子育て世代の富裕層が対象となる一方、生活が苦しい子どもがいない世帯が外れてしまうからだ

▼「子ども10万円給付」は単なるばらまき? 困窮者限定できない事情
■公明こだわる「一律」に逆風強く
▼18歳以下の全員に現金10万円を配る対象は約2000万人。このまま実施すれば2兆円程度の予算が必要
▼吉村知事「所得制限なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない」
▼「(子どもが3人いる)僕だって30万円もらえる」と批判するなど「一律給付」には世論の逆風が強く

▼そもそも、どうして18歳以下なのか
▼子供がいても高所得で余裕のある家庭もあるし、対象外の大学生にも苦学生がいる
▼なおさら高所得者まで加える必然性は乏しい

蓮舫氏、森裕子氏…出るのか女性候補 立民代表選 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211109-YS6OMVOF3RI6HLVQVAPQDNZ3E4/
2021/11/9 20:42
立候補には小川淳也元総務政務官と大串博志役員室長が前向きな考えを示し、泉健太政調会長や玄葉光一郎元外相も検討している。長妻昭副代表や馬淵澄夫元国土交通相、江田憲司代表代行を推す声もある。
江田氏を囲む議員グループ「ブリッジの会」(20人)が9日に国会内で開いた会合では「共産との連携は見直すべきだ」との意見が出た。
衆院選で連携したれいわ新選組の山本太郎代表はツイッターで立民の森裕子参院幹事長を推すが、立民内には「政権批判路線が強すぎる」(中堅)と不安視する向きがあり、若手の代表として衆院当選2回の石川香織氏を推す声も聞こえる。帯に短し襷(たすき)に長しの状況に、あるベテラン議員は「辻元清美副代表の衆院選落選が痛い」と嘆く。

大物落選の裏に後援会の高齢化 躍進の維新の会は浮動票の受け皿に 衆院選を識者が振り返る(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021110800064.html?page=1
2021/11/09 11:00
■信頼関係が必要だった
──野党共闘が成功しなかった理由は何でしょうか。
保坂:勝者が1人しかいない小選挙区では、共闘する政党同士で統一候補を立てることが不可欠です。継続的な力を発揮するには、前もって信頼関係をつくり、そこには大きなほうが引くという関係性も欠かせません。
竹田:野党共闘の現場では、信頼関係どころか、いさかいもたくさん起きていたようです。演説の応援に共産議員が来ると、その場から立憲議員が離れてしまうといった話も聞きました。
中島:今回の野党共闘は立憲に一方的な利益がある形で進みました。れいわが統一候補になれたのは山口4区のみ。元首相の安倍晋三氏が出馬した区で勝てる見込みは極めて低い。共産も同じような状況でした。

--

「18歳以下に10万円給付」案に「19歳の息子」がいる父の抱く疑問|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211109_1705689.html?DETAIL
2021.11.09 11:30
「年齢で区切った給付策」に対しては、疑問の声もあがっている。
「やり方を誤れば、国民の間で不公平感が広がり、先の衆院選で勝利した勢いが削がれることになりかねない」(自民党関係者)とみられている。
 この政策が波紋を広げる最大の理由は、新型コロナウイルスによって経済的な困難に直面する家計を支援することが目的とされながら、「年齢」で給付が受けられるかどうかが決まってしまうからだ。自民党関係者が続ける。
「当然ながら、裕福な子育て世帯もいれば、子供のいない貧しい世帯もある。少子化対策として議論を進めるならまだしも、新型コロナを受けて岸田政権が打ち出す大規模経済対策のメニューとしては、違和感が拭えないのではないか」
 所得の多寡や生活の困窮度合いではなく、年齢によって給付を受けられるかが区切られることについて、50代の会社員男性はこう首を傾げる。
「どの年代にも恵まれている人と困難に直面している人がいるはず。だとすれば、年齢で区切らずに、困まっている世帯が対象になるような尺度を設けるのが筋ではないか。それでは時間がかかるというなら、全員一律の給付にするのが一番に思えてしまう」(前出・50代男性)
 勤め先の会社でも、町内会でも、同じマンション内でも、“あの家はもらえて、うちはもらえないのか”といった感情が増幅しかねない。

「理念明確に」維新副代表が苦言 10万円相当給付めぐり - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211109-CFVQ24L7TJMFNENR3YCTHOHFPA/
2021/11/9 21:27
政府・与党が検討している18歳以下に10万円相当を給付する新型コロナウイルス禍での経済対策について「18歳で区切る意味がよく分からない。制度の根本的な理念をはっきりさせるべきだ」と苦言を呈した。
「多額の財源を使うので、説明責任も重くなる。制度の趣旨、理念を国民に伝えて、理解を得る必要がある」と強調。
「一時的であれば、子供のあるなしに関係なく支援すべきだ。コロナで生活が厳しくなった人に支給するというのでなければ、理解を得られないと思う」と述べた。

一律10万円給付めぐり自民党と公明党が大喧嘩。「お前らは維新より下」岸田政権が強気に出られるワケ - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/517953
2021.11.09
公明党が18歳以下への一律10万円相当の給付を求めているが、この案をめぐって批判が噴出。自民党の高市早苗政調会長が「自民党の公約とはまったく内容が違う」と語気を強めるなど、両党の間で大きな溝ができつつある。
■「一律10万円給付」を巡って自民と公明の意見が対立
高市氏は8日午後に応じた取材の中で、「わたしたちは本当にお困りの方に経済支援をするという政権公約を作った。そうでない方に支援をするということは書いてない」とした。
自民党は衆院選で生活困窮者支援を公約としているだけに隔たりは大きい。
また、国民からも困窮する単身者や子供がいない家庭に対する“切り捨て”のようなバラマキに批判が殺到している。
こうした声を受けてか、公明党幹部からは「18歳以下の子どもへの支給を優先するために、所得制限はやむを得ない」との声も出始めてきたという。
一方、自民党側は政権幹部が「簡単に公明党案の丸飲みとはならない」と断言しているといい、与党協議は今後も難航することが予想されている。
■焦る公明、その付け入る隙を狙う自民の攻防
「昨年は後手後手に回るコロナ対応が批判を浴び、自民党が公明党に強く出ることができませんでした。しかし、今回は構図がやや異なります」(永田町の動向に詳しい政治記者)
自民党と公明党の間で何が変わったのか。
「先日行われた衆院選で自民党が単独過半数を獲得しました。一方の公明党は維新の会の躍進もあって、第3党の座を奪われてしまったのです。与党の微妙なバランスが崩れつつあります」(前出・政治記者)
「18歳以下に一律10万円の給付」を主張する公明党に対し、「所得制限が必要」との考えを示す自民党。
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)は8日、出演した朝の情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)の中で、「天下の愚策。公明党はしっかり考えてもらいたい」とバッサリ。
自身に4人、MCの谷原章介(49)に6人の対象となる子どもがいることから、「2人でここで100万ですよ。これはどう考えてもおかしいでしょ」と、一律10万円給付案を切り捨てた。

【岸田政権】岸田首相「18歳以下一律10万円給付」案に立ち往生…公明にナメられ高市早苗氏にまで批判され|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297154
2021/11/09 13:50
「18歳以下への一律10万円給付」案に抗議が殺到だ。公明党の衆院選公約を丸のみしようとしたものの、自民党内からも“バラマキ”批判が噴出。高市政調会長まで文句をつけ始める始末だ。与党間の調整は難航必至で、岸田首相は早くも立ち往生である。
「自民党の公約とは全く内容が違います」「私たちはお困りの方に経済的支援をするという書きぶりで政権公約を作った」
 高市氏は8日、報道陣に不満げな表情でそう語り、公明案と自民の公約の違いを強調してみせた。
 政調会長として党公約をまとめた高市氏にすれば、いくら連立相手とはいえ、悪評漂う公明案を100%受け入れるわけにはいかないのだろう。特に許しがたいのは、対象が「18歳以下」と「所得制限なし」のようだ。
 7日には自身のツイッターで、「18歳以下に10万円支給へ…政府・与党、所得制限設けず」と伝えた5日付の読売新聞の記事を〈誤報〉と断じ、〈自民党議員の事務所に抗議が殺到しているようです〉と投稿した。
 本当に殺到しているのか。日刊ゲンダイの質問に高市事務所は〈報道を受け、(複数議員から)『自民党公約と対象者が異なるとの苦情を受けた』『街頭演説中に抗議を受けた』との報告が相次いだ〉と回答。高市氏本人にも同様の意見が多数寄せられたというから、たまらず公明案をクサしたくなる気持ちは分からなくもない。
 SNS上でも公明案の評価は散々だ。〈子供のいない、困窮者の大人は切り捨てるんですか〉〈票目当ての金のバラマキ〉と批判がやまない。8日朝のフジテレビの番組で橋下徹元大阪市長が「天下の愚策」とこき下ろすと、この言葉がトレンド入りしたほど。JNNの世論調査でも「18歳以下に一律給付すべき」がわずか9%だったのに対し、「生活困窮者を対象にすべき」は42%に上った。
■公明には見下され…
 それでも、公明に折れる気配はない。
 結局、この日の自公幹事長会談は平行線。9日も調整を継続することになったが、与党同士の主導権争いに岸田首相は立ち往生だ。公明案を“丸のみ”すれば世論はもちろん、自民党内からも反発必至。突っぱねれば選挙協力を受ける公明から突き上げを食らうハメになる。
 公明には見下され、足元では高市氏にバラマキ批判をけしかけられる。ほとほと、情けない「聞く力」の持ち主だ。

公明党は「10万円給付」をなぜゴリ押しする? 元公明党議員が解説する「内部事情」と「野中発言」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11091105/?all=1
2021年11月9日
早速問題となっているのが、18歳以下のすべての子供に対する一律10万円給付だ。そもそも公明党が選挙で掲げていた公約だが、とにかく評判が悪いのだ。
 SNSでの評判は散々だ。
■地域振興券の二の舞
《介護、病気…子供がいる家庭よりもっともっと切実に困っている人は数えきれないほどいます。例えば3歳の子供に給付金出して経済が回りますか? 子供に罪はないけれど、子供以外にも守るべき存在は社会に溢れていると思います。》
 これまでも公明党は、地域振興券や給付金といった評判の悪い公約を掲げてきた。誰がそんな政策を考えるのか。元公明党参議院議員で党副幹事長も務めた福本潤一氏に聞いた。
■学会員のために
福本:99年に流通した地域振興券って覚えてますか? 子育てを支援し、老齢福祉年金等の受給者や所得の低い高齢者の経済的負担を軽減するという名目で、市区町村が発行したものです。15歳以下の子供がいるとか、一定の条件を満たした国民に2万円分が配られました。およそ6200億円という財源は国が持った。つまりは税金です。これを提案したのが公明党でした。
福本:福祉を考えるなら、一律10万円などとしないでしょう。公明党の支持母体はご承知のように創価学会です。公明議員は創価学会信者、中でも最大の力を持っている婦人部――今は女性部といいますが――彼女たちの支援、選挙活動があって当選できるわけです。ところが、彼女たちから「あれだけ応援してあげても何の見返りもない」という声が上がることが少なくありません。福祉の党と言いながら、私たちは豊かにならないと。そうした声が学会本部へ伝わり、会長へ上がり、公明党へ伝わるということも考えられる。そこで提案されたのが地域振興券でした。まさか「学会員だけに配れ」などとは言えませんから、一律ということになるわけです。
――要は、学会員のための地域振興券ということか。
■天下の愚策よりも多額に
福本:当時7000億円かかると言われたバラまきに、連立を組む自民党からも地域の振興になど役に立たないと批判され、“天下の愚策”とまで言われました。自公連立の立役者だった野中広務さんが、「7000億円は公明党への国会対策費だ」と語ったのは有名な話です。
《政府が十五歳以下の子供がいる家庭に配布した地域振興券の総額は約七千億円。野中は実施が決まった後、派閥の会合でこう言ったという。
「天下の愚策かもしれないが、七千億円の国会対策費だと思ってほしい」》
福本:つまり、自民党は連立維持のために、公明党は婦人部のために、バラまきをやってきたわけです。こうした婦人部からの要求が常態化し、いくつかの給付が行われてきました。今回の“18歳以下に一律10万円”もその延長上にある話ですよ。
――天下の愚策の地域振興券は約6200億円。今度は2兆円である。

18歳未満に一律10万円「基本的には必要ない」 専門家ら効果に疑問 与党のコロナ対策:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141877
2021年11月10日 06時00分
 「困窮者支援が目的なら、コロナで収入が減少した世帯に絞るべきだ。子どもを基準にするのはコロナ対策としては意味がわからない」。野村総研の木内登英氏は、18歳以下を対象とした一律給付をこう批判する。子育て世代の富裕層が対象となる一方、生活が苦しい子どもがいない世帯が外れてしまうからだ。
 第一生命経済研究所の熊野英生氏も「基本的には必要ない政策。やるなら当然所得制限は設けるべきだ」と指摘する。

「子ども10万円給付」は単なるばらまき? 困窮者限定できない事情 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/020/125000c
2021/11/9 18:00
■公明こだわる「一律」に逆風強く
18歳以下の全員に現金10万円を配るアイデアで、対象は約2000万人。このまま実施すれば2兆円程度の予算が必要となる。
大阪府の吉村洋文知事が「所得制限なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない。(子どもが3人いる)僕だって30万円もらえる」と批判するなど「一律給付」には世論の逆風が強く、自民党の茂木敏充幹事長は9日、年収960万円の所得制限を提案している。

【主張】10万円相当の給付 節度なき「一律」は避けよ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211110-RRKFIKAZQBIO3FAFZQYPQ524YU/
2021/11/10 05:00
所得制限なしの一律給付を主張する公明に対し、自民は年収960万円の所得制限の導入を提案している。
はっきりさせてもらいたいことがある。
どうして10万円相当の支援が必要なのか。そして、その目的のために現金などを配ることで、どれほど具体的な政策効果を見込めるのか、ということだ。
そこを明確に語れないなら、これは単なるばらまきである。選挙公約だからというだけでは、とても理解を得られまい。
10万円相当を配ることがどれほど有効なのかが分からない。
そもそも、どうして18歳以下なのか。子供がいても高所得で余裕のある家庭もあるし、対象外の大学生にも苦学生がいる。そこに目を配る必要はないのか。
児童手当や高校授業料無償化なども所得制限はある。
なおさら高所得者まで加える必然性は乏しい。

18歳以下に10万円相当給付 自民「年収960万円まで」主張―与党合意:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110900168&g=pol
2021年11月09日19時05分
自民党は年収960万円の所得制限を設けるよう主張。公明党は持ち帰ったが、所得制限自体は受け入れる方向だ。

“10万円給付”年収960万円以下で協議|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/09/04971450.html
2021年11月9日 17:06
焦点となっていた所得制限については、自民党が対象を年収960万円以下とする案を示し、引き続き協議することになりました。

960万円は裕福?給付金の所得制限で自公攻防(2021年11月9日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tTaYkIuqzEw
2021/11/09

自民案、公明案「丸のみ」回避 給付金の所得制限: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA097DK0Z01C21A1000000/
2021年11月9日 23:00
自民党は18歳以下への10万円相当の給付金を巡り、公明党に年収960万円の所得制限を設ける案を示した。
公明党が主張する18歳以下の一律10万円給付に必要な財源規模は2兆円にのぼる。

苦悩深める公明 目玉公約の10万円「一律」給付 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20211109-3M42FYCFUZJCXHXTJ3TTNVZRUY/
2021/11/9 20:23
9日の与党協議で自民党が年収960万円の所得制限を提案し、一律給付の実現が揺らぎはじめたためだ。
「自民から引き続き『所得制限を設けるべきだ』という強い話があった」

焦点:10万円相当給付、合意 対象巡り自公綱引き 自・ばらまき批判、警戒/公・「一律」公約こだわり | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211110/ddm/002/040/060000c
2021/11/10
「ばらまき」批判を警戒し、所得制限を求める自民党と一律給付にこだわる公明党の着地点はまだ見えない。

自民「所得制限」vs公明「一律」 10万円給付で着地点見えず | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/010/282000c
2021/11/9 21:39
「ばらまき」批判を警戒し、所得制限を求める自民党と一律給付にこだわる公明党の着地点はまだ見えない。

バラマキ批判で所得制限?“10万円給付”めぐる協議が本格化 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zkUv-Lhzuqc
2021/11/08

【速報】高市氏「自民党公約とまったく違う」 18歳以下への10万円給付
https://www.fnn.jp/articles/-/266703
2021年11月8日 月曜 午後6:58
高市政調会長は、「わたしたちは本当にお困りの方に経済支援をするという政権公約を作った。そうでない方に支援をするということは書いてない」と述べた。

18歳以下への現金給付 高市氏「自民党公約と全く違う」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PdoAZPUKcSA
2021/11/09

--

安倍政権の公文書改ざんを真正面から描くNetflix版『新聞記者』に米倉涼子、綾野剛、横浜流星など、豪華キャストがずらり|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6069.html
2021.11.07 08:26

衆院選で落選の石原氏、派閥会長辞任へ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211109-IAGGOS44FBPJTK4KCHDENCJSR4/
2021/11/9 22:45

芸人ほんこん“侵略の危機”を訴えるも批判の声「根拠は?」「誰が侵略してんの?」
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/38089
2021.11.09

木下都議 辞職拒否に「税金返せ」の大合唱…それでも来月にはボーナス200万円支給 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2035309/
2021/11/09 17:02
木下都議の去就に見る政治家の謝罪 - 高橋元気(タカハシゲンキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/168756/posts/331796
2021/11/9
一回も出席していなくても、冬のボーナスは約200万円受け取れます。

木下都議 議員辞職せず 委員会取りやめになる異例の事態 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013341221000.html
2021年11月10日 7時48分
当て逃げ都議 辞職否定、再選後初登庁も一方的に“説明” 委員会開会も見通し立たず― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/10/kiji/20211110s00042000122000c.html
2021年11月10日 05:30
木下都議「改めて説明」 出席予告の委員会、10時間空転し流会 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211110/k00/00m/010/002000c
2021/11/10 00:29
無免許都議の議員継続に反発 委員会空転、混乱続く | 共同通信
https://nordot.app/830751826397036544?c=39546741839462401
2021/11/10 00:12
木下富美子都議参加に異議で23時過ぎに流会決定 都議会の公営企業委員会 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111090000967.html
2021年11月9日23時53分
無免許事故の木下富美子都議が初登庁、出席予定の委員会は「辞職勧告を無視」と開かれず : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211109-OYT1T50205/
2021/11/09 20:01
当て逃げ木下都議 4カ月ぶり公の場で謝罪も辞職しない意向…出席予定の委員会始まらず都政混乱― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/09/kiji/20211109s00042000289000c.html
2021年11月9日 14:24
無免許都議巡り、自民、公明が怒りの退席 委員会理事会は開催できず : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211109-OHT1T51065.html?page=1
2021年11月9日 13時36分

橋本マナミ “雲隠れ” 木下富美子都議のド派手赤ワンピに「税金納めるのがバカバカしくなる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3784220/
2021年11月09日 22時11分
遠野なぎこ 当て逃げ・木下富美子都議に怒「続けてとか誰が言ってるの? 連れて来いよ!」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3784157/
2021年11月09日 21時44分
胸の谷間強調される赤いドレス、なぜ?無免許運転木下富美子都議/専門家 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111090000680.html
2021年11月9日19時23分
木下都議「深く反省」 なぜ無免許「お話しできない」 批判2000件超 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/010/223000c
2021/11/9 19:00
木下都議、シャネルに「胸元ガバガバ」赤ワンピで登場の強メンタル|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211109_1705826.html?DETAIL
2021.11.09 18:00
木下富美子都議、リコールで解職の可能性あるも高いハードル : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211109-OHT1T51120.html?page=1
2021年11月9日 17時47分
菊地幸夫弁護士、無免許事故の木下都議の「捜査中」連発に「口実に使って答えないだけじゃないかな」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211109-OHT1T51095.html?page=1
2021年11月9日 16時2分
坂上忍 当て逃げの木下都議が4カ月ぶりに公の場に怒り心頭「冗談じゃないよ、ほんと」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/09/kiji/20211109s00041000316000c.html
2021年11月9日 13:55
武井壮 当て逃げの木下都議に「有権者としては納得できない部分もある」も「何か条例で対処できないか」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/09/kiji/20211109s00041000204000c.html
2021年11月9日 10:13
木下都議、赤ワンピの胸元&デカ指輪にネット苦言「ガバァじゃないんだわ」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/09/0014829174.shtml
2021.11.09
ヒロミ、無免許都議が報酬寄付も「寄付っていっても都民のお金」と釈然とせず/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/09/0014829136.shtml
2021.11.09
鈴木紗理奈、木下都議に辞職勧める「体調治すのに専念して」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/09/0014829411.shtml
2021.11.09

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[235] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月11日 (木) 09時20分

▼れいわ新選組・山本太郎代表「また国会に戻って参りました」当選後初登院で気勢

▼れいわ山本太郎代表「党内にイエスマンほぼいない」首相指名も「私たちは自由」と強調

▼れいわ山本太郎代表が首相指名の参院”1票の主“に呼びかけ 「一緒にやろうよ、も〜う!」
▼「おそらく経済政策などに賛同していただいたのかなと思うのですが…どなただったんでしょうね」

▼れいわ山本太郎代表が麻生太郎氏を猛批判「万死に値する人間。政治家をやめた方がいい」
▼財務相としての経済政策についても批判はおよび、「完全にもう財務省の手先となっている」

▼れいわ山本太郎氏が初登院「どこまでケチやねん」自公の支援策を批判
▼「どこまでケチやねん。実態が分かっていないだろ。生活者の話を聞いているのか」
▼山本氏はクーポンでの支給に疑問を呈し、給付は一律現金給付にすべきとの考えを示した
▼「野党側が政権を取っていれば、自民公明政権よりは手厚く事業者や生活者に対して手当がなされていた」

▼自公の“現金&クーポン”10万円分給付案にれいわ・山本太郎議員「貴族的な発想。論外だ」
▼「事態が全くわかっていない、人々の生活がどうなっているかがわかってない」
▼「貴族的な発想からの“与えてやってもいいぞ”というような感覚だと思う」と指摘
▼給付は区別をつけずに全員に、大至急必要だ
▼「クーポンにすることによって、何かしらの利益を享受できるような団体もあるだろう」
▼「自分たちの利害関係を満たすというものが第一目的にあること自体がありえない」と批判した

▼岸田内閣の目玉政策「一律10万円」を維新、れいわが批判「どこまでケチや」
▼維新の馬場伸幸幹事長は、「見方によっては、選挙のお礼をしているかのようにも見えます」と皮肉
▼馬場氏は「子供がいらっしゃる世帯の20%が1000万以上の収入(年収)であるというデータも出ている」
▼「子供のための給付なのかどうか非常に疑問。今回は困っていないところにも給付をすることになる」
▼衆院選で当選し、議員として登院したれいわ新選組の山本代表はさらに手厳しい
▼「人々の生活がどうなっているか分かっていない。貴族的な発想」と斬り捨てた
▼「一律給付、区別をつけずに一斉に大至急。来年春をめどにだ、とか眠たいこと言っている場合じゃない」
▼「どこまでケチやねん」とバッサリと切ってみせた

▼関西で初めて議席獲得のれいわ 大石議員が初登院 「橋下さんにかみついた原点は今も変わらず」
▼関西で、初めて議席を獲得したれいわ新選組の新人、大石あきこ議員も、山本太郎代表と一緒に初登院
▼「橋下徹さんにかみついた女性職員として話題になったというのが私大石あきこなんです」
▼「その時かみついた原点というのが今も変わってないんです」
▼「非正規雇用を推進する流れを止めて安定雇用に置き換えていく、これが私の戦いの本質」

▼維新の躍進は本当か? 実際は2012年衆院選より「13議席減」「比例420万票減」

▼「東京8区」で無敗を誇った、石原伸晃元幹事長に勝利した新人の吉田晴美議員(49)
▼立憲民主党・吉田晴美議員:「自分のことのように今回の当選を喜んでくれる人が本当に多くて」
▼「だからこそ、絶対この期待を裏切るわけにはいかないという本当に身が引き締まる思いです」
▼山本太郎代表:「事態が全く分かっていない。人々の生活がどうなっているのか分かっていない」
▼「貴族的な発想からの『与えてやってもいいぞ』というような感覚だと思います」

▼立て直し図る立憲、共闘継続の共産、独自路線の維新…野党各党の動き
▼立憲民主党は30日に後任を選ぶ代表選を行う方向だ
▼小選挙区では「野党で候補を一本化しなければもっと厳しい結果になった」との見方もある
▼参院選に向けて、「野党共闘」路線は継続せざるを得ないのではないか、との声が広まりつつある
▼国民民主の玉木代表は、ガソリン価格を下げ減税できる規定(トリガー条項)の凍結解除について求めた

▼東北の野党共闘、激戦7選挙区で奏功 全候補が4党比例票上回る

▼なぜ18歳以下?10万円給付金制作に疑問の声、相次ぐ!政府の狙いは…
■給付金政策に疑問の声
▼参議院議員である須藤元気氏は、「18歳以下に線引きするべきではないですよ」
▼「当たり前の事ですが大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からない」
▼「前回と同じように年齢制限なしの一律給付にするべきです」
▼批判的な声が多い理由として、“18歳以下”という制限があることと、“所得制限なし”ということの2点
▼生活者を支援することが給付金の目的ですが、給付金の重要性は所得水準によって変わる
▼18歳以下という制限を設けてもあまり意味がなく、批判的な声につながっている
▼2022年には参議院選挙を控えており、給付はその少し前を予定している
▼今回の給付金は票獲得という政治的な意味合いも強いかも

▼自公の出来レース「18歳以下のこどもに10万円」がいかにマヤカシか! 6人のエコノミストが猛批判する理由
■「年収960万円」制限が「1800万円」でももらえるカラクリ
■「子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断している」
■「子育て世代は将来の増税に備えて貯蓄する」

▼18歳以下に10万円の“バラマキ給付金”に批判殺到、「文句が出るのは当然」の問題点
▼18歳以下という条件に、独身者や子どもがいない既婚者から批判の声が上がっている

▼菊間千乃、「所得制限を設けないのはおかしい」「職を失って苦しんでいる独身の方だってたくさんいる」

▼「子どもの有無で貧困の(状態にある)大人を分断してはいけない」

▼ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「生活支援という意味では、貯蓄に回っても問題ないと思う」
▼「煩雑な事務をやって判別していくくらいなら、一括で給付した方がかえっていいんじゃないのか」
▼「全国民一律10万円給付を、なんなら半年間くらい毎月やって、生活や意識がどう変わったかを綿密に調べ」
▼「将来のベーシックインカムの検討材料にするとか、そのくらい実験的な試みをして欲しい」

▼「10万円相当の給付」に否定的な声が少なくないのは、年齢によって給付を受けられるかが決まるからだ

▼18歳以下の子どもがいて、それほど生活に困っていない世帯が対象となる
▼子どもがおらず、住民税を納めている低所得世帯は対象外となり、不公平

れいわ新選組・山本太郎代表「また国会に戻って参りました」当選後初登院で気勢 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51048.html?page=1
2021年11月10日 11時18分
2年ぶりに国政へ復帰するれいわ新選組の山本太郎代表が、同党から当選した多ケ谷亮氏、大石晃子氏とともに当選後初登院した。
 国会議事堂の前に集まった支援者に向け、マイクを握った山本氏は「ややこしいやつを増やして、また国会に戻って参りました、れいわ新選組です。もう死んだと言われていたれいわ新選組、実は生きてましたよということですね」とあいさつ。常任委員会については、「はっきり言っちゃうとほとんど出番のない委員会に回されました。そこから多ケ谷さんが中に入って交渉していただいた結果、なんとか2つ出番の多い委員会を勝ち取ることができた」と早速の党員の活躍を報告した。
 比例近畿ブロックで当選した大石氏は「まさかの日本最後の議席を朝4時50分くらいに滑り込みで勝ち取るという。皆さんと取った1議席を最大限活用して国会で暴れていきたいと思います」と意気込んだ。比例南関東ブロックで当選した多ケ谷氏は「一生懸命太郎さんを支えながら、党勢拡大のためにがんばって参ります」と宣言した。
 最後は山本氏が「いってきまーす!」と気勢を上げると、支援者から”れいわコール“が起こった。

れいわ山本太郎代表「党内にイエスマンほぼいない」首相指名も「私たちは自由」と強調 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51085.html?page=1
2021年11月10日 14時15分
2年ぶりに国政へ復帰するれいわ新選組の山本太郎代表が、同党から当選した多ケ谷亮氏、大石晃子氏とともに国会内で会見を行った。
 2年ぶりにつけた議員バッジについては「当選したことに対する浮ついた気持ちはない。これから数々の面倒くさいことに巻き込まれていくだろうなと思います。いろんな足の引っ張りあいがあると思います。でもそういうことを乗り越えて、次の参院選につなげていく戦いを衆院でやらなければならないという決意とほどよい緊張感がある」。
山本氏は「意見が割れた場合にはそれぞれの意見や行動を尊重するのがれいわである。党内にイエスマンはほぼいない。昨日のこともそれはそれ、あくまでも議論ですから」と主張。「最終的にもめ事がきっかけとなって、たとえ一部、離れることがあってもそれはそれ。あくまでも政治はライブだもん」と党内の自由を強調した。

れいわ山本太郎代表が首相指名の参院”1票の主“に呼びかけ 「一緒にやろうよ、も〜う!」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51195.html?page=1
2021年11月10日 20時21分
 10日に召集された特別国会での首相指名選挙で、れいわ新選組の山本太郎代表に衆参で各3票と党所属の議員数以上の投票があったことを受け、山本氏がこの日夜に都内で行った街頭演説会で”1票の主“に「一緒にやろうよも〜う!」と呼びかけた。
 「おそらく経済政策などに賛同していただいたのかなと思うのですが…どなただったんでしょうね、ほんとに。興味深いところです」と1票の主に思いをはせた。

れいわ山本太郎代表が麻生太郎氏を猛批判「万死に値する人間。政治家をやめた方がいい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51081.html?page=1
2021年11月10日 13時38分
失言だけではなく、財務相としての経済政策についても批判はおよび、「完全にもう財務省の手先となっている。その時点をもって、さっさと退場しろよなんです。権力持っててもやらなかった人間ですから。副総裁とかじゃなく政治家自体をやめたほうがいいのではないか」と訴えた。

れいわ山本太郎氏が初登院「どこまでケチやねん」自公の支援策を批判 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111100000346.html
2021年11月10日14時31分
国政復帰を果たした、れいわ新選組の山本太郎代表が初登院した。
山本氏は特別国会を前に会見を開き、自民、公明両党が18歳以下の子どもに現金5万円を支給し、来春に向けて5万円相当のクーポンを支給する支援策について「どこまでケチやねん。実態が分かっていないだろ。生活者の話を聞いているのか」と批判した。
山本氏はクーポンでの支給に疑問を呈し、給付は一律現金給付にすべきとの考えを示した。その上で山本氏は野党共闘に触れ、「少なくとも野党側が政権を取っていれば、自民公明政権よりは手厚く事業者や生活者に対して手当がなされていた」と話した。

自公の“現金&クーポン”10万円分給付案にれいわ・山本太郎議員「貴族的な発想。論外だ」
https://blogos.com/article/569092/
2021年11月10日 11:42
自公の“現金&クーポン”10万円分給付案にれいわ・山本太郎議員「貴族的な発想。論外だ」 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005352
2021/11/10 11:16
 れいわ新選組の山本太郎衆院議員は10日、自民公明両党が、18歳以下の子どもに対し年内に現金5万円を支給し、来年春に向けて5万円相当のクーポンを支給することで合意した新型コロナの支援策に関して「論外だ」と苦言を呈した。
山本議員は、与党の“10万円分給付”への考えを問われ、「事態が全くわかっていない、人々の生活がどうなっているかがわかってない、貴族的な発想からの“与えてやってもいいぞ”というような感覚だと思う」と指摘。
 給付は区別をつけずに全員に、大至急必要だとし、「『来年の春をめどに』とかそんな眠たいことを言ってる場合じゃないと思う。大急ぎだ。命に関わる給付金というものをコンスタントに出していくことが必要だと思う。なので、論外。10万円を現金とクーポンにしていくという話なんて全く筋違いというか、意味不明。意味ははっきりあって、クーポンにすることによって、何かしらの利益を享受できるような団体もあるだろうし。人々の命を救うための給付金だったとしても、そのような自分たちの利害関係を満たすというものが第一目的にあること自体がありえない」と批判した。

【アベマ厳選】注目の最新&独自ニュースをチェック! - 厳選 - 10万円給付「貴族的な発想、論外だ」 (ニュース) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA
https://abema.tv/video/episode/89-93_s10_p10831
2021年11月10日

岸田内閣の目玉政策「一律10万円」を維新、れいわが批判「どこまでケチや」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111100000968.html
2021年11月10日22時38分
「18歳以下の子どもに一律10万円相当給付」について、衆院選で野党第2党に議席を伸ばした日本維新の会や、れいわ新選組の山本太郎代表が厳しく批判した。
「バラマキ」批判の声が広がる中、自民党は所得制限を主張。与党間で足並みが乱れたが、自民党は年内に現金5万円の先行給付を開始し、来春までに子育て関連に使える5万円相当のクーポンを支給し、年収960万円の所得制限導入で、折り合いをつけた形。
維新の馬場伸幸幹事長は、10万円相当給付について「見方によっては、選挙のお礼をしているかのようにも見えます」と皮肉を込めた。
馬場氏は「子供がいらっしゃる世帯の20%が1000万以上の収入(年収)であるというデータも出ている」とした上で「子供のための給付なのかどうか非常に疑問。今回は困っていないところにも給付をすることになる」と批判した。
衆院選で当選し、議員として登院したれいわ新選組の山本代表はさらに手厳しい。「人々の生活がどうなっているか分かっていない。貴族的な発想」と斬り捨てた。「一律給付、区別をつけずに一斉に大至急。来年春をめどにだ、とか眠たいこと言っている場合じゃない。大急ぎなんです。論外です」と断言。「10万円を現金とクーポンに分けるのは全く筋違い。意味不明」として「どこまでケチやねん」とバッサリと切ってみせた。

関西で初めて議席獲得のれいわ 大石議員が初登院 「橋下さんにかみついた原点は今も変わらず」 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/312d75a5_b6d4_492d_b7e0_c8b533348f35.html
11月10日 18:15
関西で、初めて議席を獲得したれいわ新選組の新人、大石あきこ議員も、山本太郎代表と一緒に初登院しました。
【れいわ新選組・大石あきこ議員】(比例で当選)
「橋下徹さんにかみついた女性職員として話題になったというのが私大石あきこなんですが、その時かみついた原点というのが今も変わってないんです。非正規雇用を推進する流れを止めて安定雇用に置き換えていく、これが私の戦いの本質というか、一番大事にしているところです」

【日本維新の会】維新の躍進は本当か? 実際は2012年衆院選より「13議席減」「比例420万票減」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297131
2021/11/09 06:00

第101代総理大臣に岸田氏 第2次岸田内閣が発足へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000234713.html
2021/11/10 18:10
 姿を見せたのは、選挙区で現職の自民党幹事長を破った「令和の西郷どん」こと、太栄司議員(44)。
 立憲民主党・太栄司議員:「本当ボランティア皆さんが力を合わせて、市民の力を結集しての勝利でしたので、改めてその皆さんの思いを強く受けながらの初登院になりました」
 少し緊張気味の太議員に続き、こちらも「東京8区」で無敗を誇った、石原伸晃元幹事長に勝利した新人の吉田晴美議員(49)。
 立憲民主党・吉田晴美議員:「自分のことのように今回の当選を喜んでくれる人が本当に多くて、だからこそ、絶対この期待を裏切るわけにはいかないという本当に身が引き締まる思いです」
自民党と連立を組む公明党は10日、与党党首会談を行い新型コロナ支援策“18歳以下への10万円相当の支給”について所得制限などで合意しました。
 自民党案である年収960万円の所得制限を公明党が受け入れた形です。
 これには、2年ぶりに国会へ戻ってきた山本太郎議員が黙ってはいられない様子です。
 れいわ新選組・山本太郎代表:「事態が全く分かっていない。人々の生活がどうなっているのか分かっていない。貴族的な発想からの『与えてやってもいいぞ』というような感覚だと思います。10万円を分けて現金とクーポンにしていくという話なんて、全く筋違いと言いますか…意味不明ですね」

立て直し図る立憲、共闘継続の共産、独自路線の維新…野党各党の動き:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCB7DC3PCBUTFK01B.html
2021年11月10日 22時55分
立憲民主党は30日に後任を選ぶ代表選を行う方向だ。
小選挙区では「野党で候補を一本化しなければもっと厳しい結果になった」との見方もある。1人区が勝敗のカギとなる参院選に向けて、「野党共闘」路線は継続せざるを得ないのではないか、との声が広まりつつある。
 共産は、首相指名選挙で枝野氏に投票した。志位和夫委員長は「自主的判断。政権合意を掲げて総選挙を戦った以上、枝野氏に投票するのが当然だ」と説明した。今後も野党共闘を続けていく意向だ。
国民民主の玉木代表はこの日、控室にあいさつにきた岸田首相に対し、ガソリン価格を下げるために減税できる規定(トリガー条項)の凍結解除について求めた。
3議席を獲得したれいわ新選組は山本太郎代表が国政復帰した。山本氏はこの日の記者会見で、野党共闘について「誰にでもわかる言葉で戦っていくことが担保されない限りは次どうするという話にならない」と指摘。党として「積極財政」を訴えていく考えを示した。
 社民党の福島瑞穂党首は記者会見で「憲法改悪を阻止し、平和と人権が大事にされる政治を作る」と語った。

東北の野党共闘、激戦7選挙区で奏功 全候補が4党比例票上回る | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211109khn000045.html
https://kahoku.news/images/2021/11/09/20211109khn000045/001_size7.jpg
2021年11月10日 06:00
 衆院選で事実上の一騎打ちとなった東北の7激戦区は立憲民主党4勝、自民党3勝と伯仲した。
小選挙区と比例代表の得票を比べると、立民は全候補が野党4党の比例代表の票を上回り、共闘が奏功。無党派層の取り込みが当落を左右した。
 達成率が立民で最も高かったのは、秋田2区で当選した緑川貴士氏。野党4党の比例票の1・6倍を獲得した計算になり、無党派層や他党支持層にも浸透したことがうかがえる。
 選挙区で勝ち上がった立民の4人は127%以上。無党派層にも支持を広げた形だが、従来から指摘される風頼みの選挙戦だったとも言えそうだ。

野党共闘の現在地 | | 白井聡 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211018/pol/00m/010/010000c
2021年10月18日
若者に投票を呼びかける一方で、社会運動への参加は叩く日本の風潮(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211109-00267136
11/9(火) 12:06

--

なぜ18歳以下?10万円給付金制作に疑問の声、相次ぐ!政府の狙いは… - Monavis
https://nge.jp/political_economy/145112
2021.11.10
■給付金政策に疑問の声
参議院議員である須藤元気氏は、「18歳以下に線引きするべきではないですよ。当たり前の事ですが大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からないからです。前回と同じように年齢制限なしの一律給付にするべきです」
今回打ち出した給付金について批判的な声が多い理由として、“18歳以下”という制限があることと、“所得制限なし”ということの2点が大きいと思われます。生活者を支援することが給付金の目的ですが、給付金の重要性は所得水準によって変わるでしょう。そのため、18歳以下という制限を設けてもあまり意味がなく、批判的な声につながっていると考えられます。
2022年には参議院選挙を控えており、給付はその少し前を予定しているとのこと。もしかすると、今回の給付金は票獲得という政治的な意味合いも強いかもしれません。

自公の出来レース「18歳以下のこどもに10万円」がいかにマヤカシか! 6人のエコノミストが猛批判する理由: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/10424624.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/images/2021/11/kaisha_20211110190015.png
2021年11月10日20時15分
■「年収960万円」制限が「1800万円」でももらえるカラクリ
自民党が持ち掛けた「年収960万円の所得制限」だが、実質的にほとんどの子育て世帯をカバーする内容だ。
国税庁の「民間給与実態統計調査」(2019年)によれば、平均年収は436万円(男性540万円、女性236万円)で、1000万円を超える給与所得者は全体の4.8%とごく一部に過ぎない。所得制限が年収960万円以下であれば、事実上、0〜18歳の子どもがいる世帯のほとんど給付金を受け取れることになる。
しかも、「年収960万円」という条件は、「世帯」の収入ではなく、「世帯主」の収入だ。仮に共働き世帯で夫(世帯主)が年収950万円、妻が900万円と合計1850万円の収入がある世帯でも受け取ることができるのだ。だから、山口代表が記者会見で、
「所得制限を設けても、対象のほとんどをカバーでき、目的を達成できると判断しました」
と豪語したのも無理はなかった。
こうした自民党と公明党が合意した「現金給付」に、エコノミスたちからは「まやかしだ」という批判が巻き起こっている。
■「子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断している」
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏が、こう批判した。
「所得制限が960万円以下であれば0〜18歳の子どもがいるほとんどの世帯が給付金を受け取れるので、子どものいる世帯への一律給付とほぼ同じだ。結局、今回の給付金制度では、困窮度合いは考慮せず、子育て世帯には現金やクーポンを給付して、それ以外の世帯や独身者には給付はしないことになり、(公明党の山口代表が)『親の収入によって子どもを分断するのはよくない』と言いながら、子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断していることになる」
明治大学公共政策大学院専任教授で社会福祉研究者の岡部卓氏も、こう指摘した。
「今回の合意は、名目上『所得制限』を課しているが、ほとんどの有子世帯に給付が行き渡ることになるため事実上一律給付といってよい(ただし、18歳以上の者、子どものいない者、一定所得以上といわれている者は排除している)」
熊野英生氏は「18歳以下10万円給付への所得制限〜年内経済対策で問われる岸田政権の矜持〜」(11月8日付)で、まずこう述べている。
「子育て世帯は貯蓄率が高い。2020年の家計調査(勤労者世帯)では、未婚の子供がいる夫婦世帯の貯蓄率は41.2%である。子どものいない夫婦世帯の貯蓄率34.9%よりも6.3%も高い=図表参照。なぜ、18歳以下の子供がいる世帯を選んで、優先的に給付金を配るのか」
■「子育て世代は将来の増税に備えて貯蓄する」
「子どもがいる世帯は、コロナ禍で所得が減少した世帯ばかりではない。新型コロナウイルスが追い風となり、むしろ所得が増えている世帯も少なくない」
と、木内氏は指摘するのだった。
「子どもを持つ世帯の多くは将来の増税を心配して、給付金は貯蓄に吸収されるから、なんら経済効果はない」と厳しく批判するのは、三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト市川雅浩氏だ。
「岸田首相は今の非常時には政策の財源として国債を思い切って使うべきだと述べています。一方、財政赤字について、10年程度は消費税率を引き上げることはないが、財政再建の旗は降ろしてはいけないとの立場です。したがって、10年後以降の増税を予想する家計が多いほど現金給付の政策効果は低下する恐れがあります」
「お金持ちにも現金を給付するのはおかしいという議論は、その部分だけを見ると正しいように思える。しかし再分配の効果は、『給付』と『負担』の『差額』で見るべきだ。手続きを考えると、給付を一定にして迅速に行い、負担面である税制を変化させて『差額』をコントロールするほうが圧倒的に効率的だ」
山崎元氏は「18歳以下に一律現金10万円」のバラマキ案のダメなところ」をこう説明する。
「(1)『18歳以下の子ども』という支給対象選定が公平でないこと。(2)継続的な効果がない一時金であること。たとえば、『大学生の子どもがいる母子家庭』のような家には支援がない。そもそも非正規で働いて低所得であるといった理由で、子どもを持つ余裕がない人もいるはずだ」

18歳以下に10万円の“バラマキ給付金”に批判殺到、「文句が出るのは当然」の問題点 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22437
2021/11/10
ネット上では“所得制限を設けるべき”といった意見や18歳以下という条件に、独身者や子どもがいない既婚者から批判の声が上がっている。
■給付金、専門家の意見は?
 今回の給付金は、ネットなどで“バラマキ給付金”と揶揄されている。
「対象が“18歳以下の子どものいる家庭”と必ずしも公平でなく限定されていること。
“大学生の子どもがいる母子家庭”のような家には支援がないし、高齢者でも困窮者はいるし、そもそも非正規で働いていて子どもを持つ余裕がない人もいる。文句が出るのは当然でしょう」
「昨年の給付が貯蓄に回って消費を増やせなかったのは、そもそも勤労者の所得の伸びがなく、十分な貯蓄の備えを持っていなかったから。そんなところに、コロナの不確実性が不安を呼んで、“貯蓄へのニーズ”が高まっていたのでしょう。
 困窮していても計画性のある人が、刹那的な消費に走らず、“貯蓄を買った”と考えるべきです」

菊間千乃、「所得制限を設けないのはおかしい」「職を失って苦しんでいる独身の方だってたくさんいる」18歳以下一律10万円給付案に苦言:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/362611
2021年11月9日 11時35分
「18歳以下への一律10万円支給」について「やっぱり所得制限を設けないのはおかしいなと思います」と苦言を呈した。
「子どもがいる家庭だけではなく、このコロナの中で職を失って苦しんでいる独身の方だってたくさんいる。大学生も学校を辞めなきゃいけない立場になってる方もいる」などと説明した。

現金とクーポンで5万円ずつ…自公が気になる「ばらまき」批判|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/829403/
2021/11/10 6:00
インターネット上では富裕層を含む一律給付案に「ばらまき」との批判が出ており、両党は神経をとがらせている。
 所得制限導入に自民が固執する理由は、世論の動向だ。ネットでは「高所得世帯も困窮世帯も同じというのは矛盾している」「所得制限を設けて、本当に支援が必要な人たちにもっと重点的に配分した方がいい」といった声も相次ぐ。事務所に同様の抗議の電話が寄せられたという自民の閣僚経験者は「公明案を丸のみすれば、衆院選からのいい流れが逆風に変わってしまう」と話す。
当初から「経済対策なのか福祉施策なのか、目的が曖昧」(政府関係者)との指摘があった。ツイッターにはもっと直接的に、「子どもの有無で貧困の(状態にある)大人を分断してはいけない」と疑問を呈する投稿も。
 賛否が割れる現金給付に、あるエコノミストは冷めた視線を送る。「岸田文雄政権が分配を重視するのであれば、より生活の安定につながるよう優先して取り組むべき別の対策があるのでは」

「子どものいる家庭に一括で給付するほうがいい」…所得制限“年収960万円”は、本当に正しい政策なのか? | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005372
2021/11/10 14:53
18歳以下の子どもへの給付について年内に現金5万円、来春に5万円分のクーポンを支給、所得制限を自民党が求める“世帯主の年収960万円”とすることで合意した。
「960万円というのは高所得者ではあるので、あえて所得制限を設けたのだと思う」
「大変な人たちがいっぱいいると感じている。本当に困っている人たちに、お金が行き渡ったらいいなと感じる」
■「何言ってんだ、バカじゃないのかと思う。」
 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「生活支援という意味では、貯蓄に回っても問題ないと思う。
“戦力の逐次投入”の典型例だし、この現状を見ればドカンと配ってしまった方がいい」
 「煩雑な事務をやって判別していくくらいなら、一括で給付した方がかえっていいんじゃないのか。相変わらずしょうもないことやっているなという感想しか生まれない。
僕は全国民一律10万円給付を、なんなら半年間くらい毎月やって、生活や意識がどう変わったかを綿密に調べて、将来のベーシックインカムの検討材料にするとか、そのくらい実験的な試みをして欲しい」

与党「18歳以下に10万円相当給付」へ なぜ公明の主張は通るのか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211109_1705837.html?DETAIL
2021.11.09 19:00
 今回の「10万円相当の給付」に否定的な声が少なくないのは、年齢によって給付を受けられるかが決まるからだ。
 なぜ、自公政権下において、自民党よりも大幅に議席数の少ない公明党の主張が通り、巨額の予算が動かされるケースが珍しくないのか。
「ひとつは支持母体である創価学会に支えられた公明党の選挙における組織力です。今回の衆院選でも公明党は比例で約711万票を獲得している。全国に小選挙区は289あるので、単純計算でひとつの選挙区あたり2万〜3万票になる。今回の衆院選では、野党が多くの選挙区で候補者を一本化した結果、1万票以内で決着した選挙区が31もあった。公明党の“票の力”がなければ、自民党はここまで大勝できなかっただろう」
 そうした組織力が、掲げた公約を実現させる原動力となってきたとする見方だが、その構図がいつまで続くかはわからない。今回の衆院選で日本維新の会が41議席と躍進し、32議席を獲得した公明党は衆議院における「第3党」のポジションを失った。維新や国民民主党といった保守系の主張も掲げる野党は、自民党の主張に対して“是々非々”で対応するとしており、自民党が連携を模索できる相手は公明党だけではなくなってきている側面もある。

目的、効果など疑問残したまま…18歳以下への10万円給付決定 自公両党 年収960万円以上を除外:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142095
2021年11月10日 21時05分
18歳以下の子どもがいて、それほど生活に困っていない世帯が対象となる一方、子どもがおらず、住民税を納めている低所得世帯は対象外となり、不公平感は残る。

専門家「困窮者に手厚く」与党“10万円給付”協議|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000234523.html
2021/11/08 23:30

新型コロナ 10万円給付、迅速決着 「960万円未満」 ばらまき批判配慮 自公合意 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211111/ddm/002/040/044000c
2021/11/11
18歳以下への10万円給付金 自公が所得制限で合意
https://www.fnn.jp/articles/-/268155
2021年11月10日 水曜 午後8:26
“10万円相当給付”年収960万円所得制限で自民と公明合意|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211110/1000072474.html
11月10日 18時33分

--

玉川徹氏、自公のマイナポイント付与政策に疑問「なんですか本当の意図は?って思いたくなる」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51024.html?page=1
2021年11月10日 8時30分
「そういうことを導入している国って言のは、合わせて必ず政府が集めた情報を勝手に自由に使えないっていうようにするっていう仕組みも合わせて作るんです。だから、必ず、この部署が、この部署の情報をとったらおかしいだろっていうのは全部、国民側から開示しろってなったら、開示するようになっている。そういう風なことを一切やらないで、オカネをかけて普及させようってだけしていると、なんですか? 本当の意図はって思いたくなるんですよね。警察国家にしたいんですか?って、僕は思います」

蓮舫氏、マイナポイント付与政策に怒り「単なるマイナンバーカード普及のためのバラマキです」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211110-OHT1T51013.html?page=1
2021年11月10日 7時23分

介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC87KGYPC8UTFL004.html
2021年11月9日 16時00分

レギュラーガソリン、10週連続値上がり…13都府県で170円超え : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211110-OYT1T50126/
2021/11/10 19:32
ニップン 家庭用小麦粉やパスタを値上げ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4402035.html
10日 15時17分
ガソリン、パスタ、電気代…ここにきて生活用品の"値上げラッシュ"が続出するワケ コロナ不況からの回復が遅れる恐れ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51599
2021/11/09 10:00

--

領収証入手 岸田首相の応援演説で 国光文乃議員陣営が有権者「集団買収」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49955
2021/11/10 16:00
「茂木・新幹事長」は線香でも公選法違反、“おい、デブこの野郎”と秘書にパワハラ、携帯をへし折って辞めた秘書も(第3回) | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11100601/?all=1
2021年11月10日

今度は“マルチ商法企業”セミナー 維新3回生・伊東信久議員が議員会館を不適切使用の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/49961
2021/11/10 16:00
大阪のコロナ致死率は東京より高くヨーロッパ並み 政府の分析資料を入手 (1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021110900076.html?page=1
2021/11/09 19:17

辞職否定の木下都議に「演技にしか見えない」橋本マナミがバッサリ 服装にも「その程度の人間」 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017373
2021年11月10日 19時00分
大仁田厚が辞職拒否*リ下都議の説得に名乗り ボーナス満額支給は「国民が怒るぞ!」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3784757/
2021年11月10日 06時15分
遠野なぎこ 辞職否定の木下都議をバッサリ「社会人としてまともじゃない。都民のために何ができるの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/09/kiji/20211109s00041000604000c.html
2021年11月9日 22:30

坂上忍、辞職をしない木下都議に「ルール変えざるを得ない」 竹山は「乱用する人が出てきて危ない」と反論 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017384
2021年11月10日 17時00分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[236] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月12日 (金) 09時30分

▼首班指名でれいわ・山本太郎代表への1票は須藤元気氏だった 「僕らが変えていかなければいけない」

▼首相指名選で山本太郎代表に立民離党の須藤元気氏が投票「これからも応援」

▼れいわ・山本太郎代表 2年ぶりに国政復帰「気合入れて」衆院選後初の国会召集
▼「(れいわの)議席は三つ。小さく見えるが、市民の力で送られ、大きな意味を持つ」
▼東京8区で自民元幹事長の石原伸晃氏を破った立憲民主党の吉田晴美氏(49)は
▼「背中にずっしり背負ってこれから臨むぞという気持ち」と表情を引き締めた

▼れいわ、野党共闘不参加なら候補者積極擁立 次期衆院選
▼次期衆院選で野党共闘に参加しない場合、神奈川県内の小選挙区に同党候補者を積極擁立する方針
▼参院選での県内比例票の得票率が全国で3番目に高かったことを念頭に
▼「南関東の中で神奈川は重要な地域。自分たちで勝手にやる場合、神奈川には絶対立てる」との見解
▼れいわは、消費税率5%への引き下げを野党共闘の条件にしている
▼山本氏は共闘に参加する場合は、野党内で候補者を調整する必要性に言及
▼「一番勝率が高そうな人を送り出さないと駄目だ」と説明した
▼今夏の参院選での比例票の得票率が高かった4区は「(候補者を)立てないといけない」と強調
▼横須賀を含む11区は「立てる可能性はある。投票率が上がれば一番伸びしろがある地域だ」

▼金融所得課税の引き上げは結局、中低所得者の課税強化に
▼「富裕層の課税強化に見せかけた大衆増税」という証券関係者の指摘も

▼「野党共闘の必要性は変わらず」参院選に向け、地域ごとの柔軟な戦略を 法政大の山口二郎教授に聞く
▼山口二郎法政大教授は、共闘の方向性については間違っていないと指摘
▼自民党と違った政策を明確に掲げ、地域のそれぞれの実情に合わせた非自民勢力の連携を模索していくべき
▼リベラルから穏健保守まで幅広い国民の支持をどう得るかや、若者の関心を得るために何が必要かなど
▼「小選挙区に限れば、立憲民主党は公示前に比べて議席を増やし、野党共闘の効果はあった」
▼「敗れはしたものの、僅差の小選挙区も多かった。浮き沈みは常にあり、結果自体は嘆くほどではない」
▼「ただ、議席増への期待が大きかっただけに落胆の度合いが大きい」
▼「東京都を中心に大都市で日本維新の会が候補者を立て、自民党か野党共闘かという2択ではなくなった」
▼「共産党と選挙に臨むことは既定路線で、批判があってもはね返す確信と攻める姿勢を出した方が良かった」
▼「会員制交流サイト(SNS)で『枝野立て』というブームが起きた2017年衆院選と異なり」
▼「枝野幸男代表に戦うリーダーというイメージがなかった」
▼「連合の支援も必要だし、共産にも候補者を降ろしてもらわないといけないということでバランスを取った」
▼「ただ、枝野代表は言い訳が多く、一般の有権者に対する訴求力は出なかった」
▼「共産と組んだからではなく、立民や枝野代表のイメージが低下したことが大きな原因だと思う」
▼「4年前の衆院選で立民に入れた人たちのかなりの部分が、議席を増やしたれいわ新選組に流れた可能性」
▼「れいわは19年の参院選の比例票とほぼ同じ200万票余りを獲得しており、固定の支持層がいる」
▼「連合の神津里季生前会長の時には、連合と市民連合の間に暗黙の役割分担があった」
▼「市民連合がリベラル勢力をまとめ、連合が立民と国民民主党をつなげる」
▼「全体として、非自民の広い範囲の野党の力を結集するという事実上の合意があった」
▼「しかし、10月に連合の会長が替わり、共産との連携に反対する印象が強まった」
▼「維新が台頭し、国民民主も反共路線を明確にしている。候補者の一本化を妨げる要因は増えた」
▼「自民に対抗するには、政党ブロックをつくるしかない。野党が共闘する必要性は変わっていない」
▼「野党候補の一本化さえできれば、二者択一で投票してくれると思い込んだ部分はあった」
▼「しかし、地域ごとに政治的な事情は違う」
▼「(野党共闘を後押しする)市民連合がエネルギーを持っている地域もあれば」
▼「連合の地方組織の助けを借りないと戦えない地域もある。柔軟に戦略を考えるしかない」
▼「今回、厳しい選挙戦を勝ち抜いた小選挙区の野党候補は、日ごろからそれぞれと信頼関係を築いていた」
▼「立民はそうした経験を党全体で共有すべきだ」
▼「目指してきた方向性は間違っていない。野党の共通政策も変える必要はない」
▼「大敗というメディアの批評に動揺する信念のなさこそが問題だ」
▼「旗印は、平等や貧困の解消でもいい。政権交代によって目指す社会像を鮮明に打ち出してほしい」
▼「率直な議論が必要だが、今回、小選挙区で勝った政治家は共闘を否定できるはずはない」
▼共産への期待や注文は
▼「政策的には以前に比べて中道に寄ってきているが、左翼的な政党というイメージがぬぐえていない」
▼「党名を変えるかどうかを含め、どうするかは共産自身が考えるべきことだ」
▼維新との連携は
▼「政策などが違いすぎて、およそ協力できる相手ではない。維新への支持も持続するか分からない」
▼「国民民主も当面は見守るしかない」
▼「ある程度考えが近い立民、共産、れいわ、社民でブロックをつくることが基本だろう」

▼惜敗率20%で維新が当選し、80〜90%で自民、立憲が落選したカラクリ

▼野党共闘の市民グループ 参院選でも候補一本化を呼びかけへ
▼衆議院議員選挙で、鹿児島県内でも野党共闘を実現させた市民グループが11日に会見
▼来年夏の参議院選挙でも、野党各党に候補の一本化を呼びかける方針を示しました
▼「小選挙区では1対1の構図が重要」として、参院選でも野党各党に候補の一本化を呼びかける方針

▼立憲民主党の玄葉光一郎副代表は、枝野幸男代表の辞任に伴う代表選への出馬を見送る考えを示した

▼10万円給付は適切19%にとどまる
▼全国緊急電話世論調査で、18歳以下への10万円給付について「適切だ」と答えた人は19.3%にとどまった
▼「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%

▼両親が共働きで共に年収900万円だった場合、世帯合計の収入は1800万円に上りますが給付を受け取れます
▼愚策中の愚策でね、960万円の話って子供がいる世帯で1800万円の人も貰える
▼300万円で子供いない人は貰えないんですよ。おかしいじゃないですかどう考えても
▼世帯年収1800万円で子供が居る人がもらえ、年収300万円で子供が居ない家庭がもらえない、おかしいですよ
▼子供の居ない困窮家庭に給付がわたらないことを指摘し、所得制限をめぐっても、その不公平感を強調
■「全員に給付して税金で回収する」独自案を展開
▼公平にやるんだったら、これ経済対策の名の下にね、子供が居る居ない関係なく、バッって配ってしまう
▼そこは税で回収してもらうと、それが1番スッキリする
▼自民党、公明党が自分たちのその公約をなんとかアピールするために、ぐちゃぐちゃに
▼“給付金を一斉に配って税金で回収する手法”を提案
▼こういうお金の使い方しか出来ない政治家が、国家の経営なんて出来るわけない
▼こういう政治家を選んだのは我々なんですよね。全部それは国民全部に跳ね返ってきてしまう

▼「1900万円」でも支給「970万円」なのに…給付金に所得制限 関係者「さらにツッコミどころが」
▼「バラマキ」との批判を受けて所得制限を設けたが、永田町では「かえって不公平の声が上がるだろう」
▼ネット上では「世帯年収1900万円なら10万円はいらないだろう」などの批判の声が続出
▼政府関係者は「元々不公平との批判があったのにさらにツッコミどころが出てきた」
▼経済対策としては、子供がいなくてコロナ禍で収入が減った世帯などは対象外

▼政府“10万円給付”所得制限に波紋 世帯年収1900万円でも・・・?
▼「なぜ18歳以下なのか、全国民一律ではない理由も分からない。つまりすでに分断しています」

▼マイナポイント2万円をエサに国民の財産掌握。自公政権の狙いは資産税導入と預金封鎖か
▼「18歳以下への10万円給付」に関しても、「なぜ18歳以下?」
▼「18歳以下限定」に関しては、公明党の支持母体、とりわけその婦人部への忖度

首班指名でれいわ・山本太郎代表への1票は須藤元気氏だった 「僕らが変えていかなければいけない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211111-OHT1T51099.html?page=1
2021年11月11日 15時22分
 無所属の須藤元気参院議員が11日、スポーツ報知の取材に応じ、首相指名でれいわ新選組の山本太郎代表に「入れました」と話し、山本氏に「入れてくれた1票って須藤さんですか」と聞かれていたことを明かした。
首班指名では、山本氏に6票が投じられた。れいわ所属の議員は衆院3、参院2。しかし参院では3票を獲得しており、1票は党外から入ったことになる。山本氏は、10日夜の街宣で「どなただったんでしょうね」とはぐらかしていたが、実はすでに確認済みだった。
山本氏からは「入れてくれた1票って須藤さんですか」と聞かれ、「はい、そうです」と答えた。
 須藤氏は選挙戦中から山本氏の応援に駆けつけていた。投票理由については「れいわ新選組の積極財政を今やるべきだと強く思うので山本太郎さんに入れました。一律給付金もれいわ新選組は月20万と掲げてますけど、ほんとそのぐらい財政出動しなければ、この日本のデフレから脱却はできないと思っているので」と説明。「山本太郎さんと僕はロスジェネ世代。僕らが変えていかなければいけないと思っている。使命感がある」と1票を投じた。
 山本氏は”1票の主“に「一緒にやろうよも〜う!」と呼びかけていたが、須藤氏は「無所属の立場で応援、協力させていただきたい。まだ衆院選終わったばかりで具体的に何もそのような(合流の)話はしていない」と現在のところ、合流の予定はない。

首相指名選で山本太郎代表に立民離党の須藤元気氏が投票「これからも応援」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111100000928.html
2021年11月10日20時52分
山本太郎代表が2年ぶりに国政復帰を果たした、れいわ新選組は存在をアピールした。
山本氏は首相指名選で誰に投票するかは「基本的には自由です」としたが、衆院では山本氏とともに比例当選した多ケ谷亮氏、大石晃子氏の計3票が投じられた。
参院の首相指名選でも、れいわ新選組の舩後靖彦氏と木村英子氏に加え、無所属の須藤元気氏も1票を投じ、衆参6票の「山本首相推し」となった。昨年6月の都知事選で山本氏を支援して、立憲民主党を離党した須藤氏は「山本代表の積極財政などの政策を無所属の立場で、これからも応援する」と語った。

れいわ・山本太郎代表 2年ぶりに国政復帰「気合入れて」衆院選後初の国会召集/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/11/0014833461.shtml
2021.11.11
 約2年3カ月ぶりに国政復帰したれいわ新選組の山本太郎代表は、正門前で「気合入れて頑張ります。(れいわの)議席は三つ。小さく見えるが、市民の力で送られ、大きな意味を持つ」と述べた。
 東京8区で自民元幹事長の石原伸晃氏を破った立憲民主党の吉田晴美氏(49)は「背中にずっしり背負ってこれから臨むぞという気持ち」と表情を引き締めた。

山本太郎の「麻生太郎は万死に値する」は何の問題もない! 過去には当の麻生太郎も自民党議員も「万死に値する」発言|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6072.html
2021.11.11 10:40

--

れいわ、野党共闘不参加なら候補者積極擁立 次期衆院選 | 選挙 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/entry-213785.html
2019年12月7日(土) 22:35
 れいわ新選組の山本太郎代表は7日、横須賀市内で対話集会を開き、次期衆院選で野党共闘に参加しない場合、神奈川県内の小選挙区に同党候補者を積極擁立する方針を明らかにした。参院選での県内比例票の得票率が全国で3番目に高かったことを念頭に、「南関東の中で神奈川は重要な地域。自分たちで勝手にやる場合、神奈川には絶対立てる」との見解を示した。
 れいわは、消費税率5%への引き下げを野党共闘の条件にしている。山本氏は共闘に参加する場合は、野党内で候補者を調整する必要性に言及。「一番勝率が高そうな人を送り出さないと駄目だ」と説明した。
 個別の選挙区にも触れ、今夏の参院選での比例票の得票率が高かった4区は「(候補者を)立てないといけない」と強調した。横須賀を含む11区は「立てる可能性はある。投票率が上がれば一番伸びしろがある地域だ」と述べた。

衆議院選挙終わる……気になるあの政策は? - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/325177
2021-11-11
総裁選で打ち出した2つの政策……1つは金融所得課税の見直しです。いわゆる「アベノミクス」では株価が上がり、投資家や富裕層には恩恵をもたらした一方で、その恩恵が全体に行き渡らなかったことから、こうした政策が浮上したわけです。
金融所得課税の引き上げは結局、中低所得者の課税強化につながり、「富裕層の課税強化に見せかけた大衆増税」という証券関係者の指摘もあります。

「野党共闘の必要性は変わらず」参院選に向け、地域ごとの柔軟な戦略を 法政大の山口二郎教授に聞く:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142054
2021年11月11日 06時00分
山口二郎法政大教授は、共闘の方向性については間違っていないと指摘。その上で、ジェンダー平等など自民党とは違った政策を明確に掲げ、地域のそれぞれの実情に合わせた非自民勢力の連携を模索していくべきだと訴える。
 インタビュー企画では、リベラルから穏健保守まで幅広い国民の支持をどう得るかや、若者の関心を得るために何が必要かなども掘り下げる。
 「小選挙区に限れば、立憲民主党は公示前に比べて議席を増やし、野党共闘の効果はあった。敗れはしたものの、僅差の小選挙区も多かった。浮き沈みは常にあり、結果自体は嘆くほどではない。ただ、議席増への期待が大きかっただけに落胆の度合いが大きい」
 「2極対立の構図をつくりきれなかった。東京都を中心に大都市圏で日本維新の会が候補者を立て、自民党か野党共闘の候補かという2択ではなくなった。維新が非自民の票を集めて議席を増やした。維新は大阪という絶対的な拠点を持っており、当面、3極の構造が続くだろう」
 「菅義偉前首相が辞任して、安倍晋三元首相から続いた政治の記憶が消去されてしまった。自民は9年近く権力を握っていたにもかかわらず、その功罪への議論はないままで、岸田文雄首相に代えて、過去の失敗を隠す効果はあった」
 「立民にも問題はあった。共産党と選挙に臨むことは既定路線で、批判があってもはね返す確信と攻める姿勢を出した方が良かったが、ぎりぎりまで態度を保留した。4年前の果敢な姿勢と違っていた。会員制交流サイト(SNS)で『枝野立て』というブームが起きた2017年衆院選と異なり、枝野幸男代表に戦うリーダーというイメージがなかった」
 「連合の支援も必要だし、共産にも候補者を降ろしてもらわないといけないということでバランスを取ったと思う。ただ、枝野代表は言い訳が多く、一般の有権者に対する訴求力は出なかった」
 「共産と組んだからではなく、立民や枝野代表のイメージが低下したことが大きな原因だと思う。4年前の衆院選で立民に入れた人たちのかなりの部分が、議席を増やしたれいわ新選組に流れた可能性がある。れいわは19年の参院選の比例票とほぼ同じ200万票余りを獲得しており、固定の支持層がいると受け止めている」
 「連合の神津里季生前会長の時には、連合と市民連合の間に暗黙の役割分担があった。市民連合がリベラル勢力をまとめ、連合が立民と国民民主党をつなげる。全体として、非自民の広い範囲の野党の力を結集するという事実上の合意があった。しかし、10月に連合の会長が替わり、共産との連携に反対する印象が強まった」
 「維新が台頭し、国民民主も反共路線を明確にしている。候補者の一本化を妨げる要因は増えたが、自民に対抗するには、政党ブロックをつくるしかない。野党が共闘する必要性は変わっていない」
 「政党や支援組織などが中央レベルで合意して、野党候補の一本化さえできれば、二者択一で投票してくれると思い込んだ部分はあった。しかし、地域ごとに政治的な事情は違う。(野党共闘を後押しする)市民連合がエネルギーを持っている地域もあれば、連合の地方組織の助けを借りないと戦えない地域もある。柔軟に戦略を考えるしかない。今回、厳しい選挙戦を勝ち抜いた小選挙区の野党候補は、日ごろからそれぞれと信頼関係を築いていた。立民はそうした経験を党全体で共有すべきだ」
 「目指してきた方向性は間違っていない。野党の共通政策も変える必要はない。大敗というメディアの批評に動揺する信念のなさこそが問題だ。旗印は、自民が無関心なジェンダーの平等や貧困の解消でもいい。政権交代によって目指す社会像を鮮明に打ち出してほしい」
 「率直な議論が必要だが、今回、小選挙区で勝った政治家は共闘を否定できるはずはない」
 ―共産への期待や注文はあるか。
 「政策的には以前に比べて中道に寄ってきているが、かつての左翼的な政党というイメージがぬぐえていないという印象だ。党名を変えるかどうかを含め、どうするかは共産自身が考えるべきことだ」
 ―維新との連携は。
 「政策などが違いすぎて、およそ協力できる相手ではない。維新への支持も持続するか分からない。国民民主も当面は見守るしかない。今すぐ何かしようと考えず、ある程度考えが近い立民、共産、れいわ、社民でブロックをつくることが基本だろう」

惜敗率20%で維新が当選し、80〜90%で自民、立憲が落選したカラクリ(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021111000033.html?page=1
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2021111000033_2.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2021111000033_3.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2021111000033_4.jpg
2021/11/11 14:06
「惜敗率20%ほどで当選するんですからね。わが党の候補者ですからありがたいと思いつつも、小選挙区で完敗。国会議員のバッジをつけて大丈夫かと正直、疑問もありますわ」
 こう話すのは、日本維新の会徳島総支部の幹事長で、徳島市議の岡孝治氏だ。
◆維新は惜敗率50%以下でも8人当選、自民や立民は90%でも落選
 立民のグラフをみると、70%台以下の惜敗率で比例復活当選した議員はゼロ。最低限、80%台の惜敗率が必要だった。
「制度だから仕方ないが、維新のように小選挙区で大差で負けても比例で復活するのは民意としてどうか」と自民、立民の落選者から恨み節が聞こえる。
慶応大学名誉教授(憲法学)の小林節氏がこう語る。
「惜敗率90%だが落選、20%でも当選という矛盾が起こってしまい、国民にはわかりにくいことになっている」

MBCニュース | 野党共闘の市民グループ 参院選でも候補一本化を呼びかけへ
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021111100052763.html
11/11 19:35
衆議院議員選挙で、鹿児島県内でも野党共闘を実現させた市民グループが11日に会見し、来年夏の参議院選挙でも、野党各党に候補の一本化を呼びかける方針を示しました。
ALLかごしまの会は、「小選挙区では1対1の構図が重要」として、参院選でも野党各党に候補の一本化を呼びかける方針を示しました。

衆院選、終わる | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6181fd4ae4b0c8666bd53f3b
2021年11月04日 07時30分
雨宮処凛
もちろん、地元で地道に準備してきた人は尊重されるべきだが、今回の総選挙、山本太郎氏がどこから出るにしても、その抜群の知名度と発信力を生かし、野党共闘のアイコンとしてガンガン衆院選を盛り上げるという手があったはずだ。

室井佑月「選挙あたしの総括」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111000007.html?page=1
2021/11/11 07:00
 立憲は新しい組織だから、地方に根を張ってない。だから、野党共闘をしっかりし、社民党や共産に協力をもらわないと勝てない。それを中央はわかってない。また迷走し、共産のせいにするのか。だったらもうついていけない。

どこまでも律儀な共産党と、独自路線を歩むことにしたれいわ新選組。国民に受けるのはどちら?
https://blogos.com/article/569346/
2021年11月11日 15:39

代表選出馬見送り 立民・玄葉氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001193&g=pol
2021年11月10日20時53分
 立憲民主党の玄葉光一郎副代表は10日のBS―TBS番組で、枝野幸男代表の辞任に伴う代表選への出馬を見送る考えを示した。

--

10万円給付は適切19%にとどまる | 共同通信
https://nordot.app/831471410229280768?c=39546741839462401
2021/11/11 19:09
 共同通信社が10、11両日に実施した全国緊急電話世論調査で、18歳以下への10万円給付について「適切だ」と答えた人は19.3%にとどまった。「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%、「給付すべきでない」は19.8%だった。

“公明案丸呑みせず”は「維新の影響」橋下徹氏指摘 ”10万円相当の給付“めぐり持論…不公平感踏まえ「愚策中の愚策」
https://www.fnn.jp/articles/-/268610
2021年11月11日 木曜 午後7:30
両親が共働きで共に年収900万円だった場合、世帯合計の収入は1800万円に上りますが給付を受け取れます。
愚策中の愚策でね、960万円の話って子供がいる世帯で1800万円の人も貰えるんですよ。でも、その場合300万円で子供いない人は貰えないんですよ。おかしいじゃないですかどう考えても。政治家どうなっているんですか。どんな思考回路しているんですか
住民税非課税の人はまた10万円くるんですけれども、何よりも本当に世帯年収1800万円で子供が居る人がもらえて、1番の年収300万円で子供が居ない家庭がまったくもらえない、おかしいですよ
子供の居ない困窮家庭に給付がわたらないことを指摘し、所得制限をめぐっても、その不公平感を強調しました。
■「全員に給付して税金で回収する」独自案を展開
公平にやるんだったら、これ経済対策の名の下にね、子供が居る居ない関係なく、バッって配ってしまう。そこは税で回収してもらうと、それが1番スッキリするのに、とにかく自民党、公明党が自分たちのその公約をなんとかアピールするために、ぐちゃぐちゃになっていて、何が何だか分からない。
“給付金を一斉に配って税金で回収する手法”を提案。
もらえるとなればみんな喜ぶはずなのにみんなが文句言っている。
逆で言えばこういう政治家を選んだのは我々なんですよね。だから、こういうお金の使い方しか出来ない政治家が、国家の経営なんて出来るわけないんだけれども、全部それは国民全部に跳ね返ってきてしまう

「1900万円」でも支給「970万円」なのに…給付金に所得制限 関係者「さらにツッコミどころが」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/11/kiji/20211110s00042000602000c.html
2021年11月11日 05:30
960万円の制限は世帯全体ではなく「世帯主」の収入になる見込み。「バラマキ」との批判を受けて所得制限を設けたが、永田町では「かえって不公平の声が上がるだろう」との指摘が出ている。
 所得制限の対象「世帯主」を夫婦どちらかの年収の高い方とすると、子供2人の夫婦がそれぞれ950万円の年収があり合算年収1900万円の家庭には18歳以下の子供1人当たり10万円相当が支給される。
ネット上では「世帯年収1900万円なら10万円はいらないだろう」などの批判の声が続出。
政府関係者は「元々不公平との批判があったのにさらにツッコミどころが出てきた」と語る。
 そもそもコロナウイルス経済対策としては、子供がいなくてコロナ禍で収入が減った世帯などは対象外。
子育て世代の“分断”も広がる形となり国民の不満も募りそうだ。

政府“10万円給付”所得制限に波紋 世帯年収1900万円でも・・・?|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4403012.html
11日 17時25分
夫婦共働きで両方が「年収950万円」の場合は、世帯としての年収は1900万円にもなりますが、支給の対象となるのです。こうした政府の方針には不満の声も・・・
 「岸田さん、期待していたんだから、がっかりさせないでよ」
記者
 「なぜ18歳以下なのか、全国民一律ではない理由も分からない。つまりすでに分断しています」
 一方、野党側は「どういう哲学、狙いがあるのかわからない」などと批判しています。
立憲民主党 長妻 昭 副代表
 「経済対策なのか、困窮対策なのか、そこの軸足が相当な財源を使うわけですので、ちょっとはっきりしない」
NPO法人「POSSE」の事務局長は、今回の給付が必要な人たちに行き渡らず、不十分なのでは、と話します。
 本当に困っている人たちへの継続的な支援が求められています。

東国原英夫氏、高所得世帯にも10万円給付の穴を指摘「ちょっと無制度設計」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211111-OHT1T51124.html?page=1
「世帯で共働きの場合は、どちらか高い方を基準にするんですよ。夫が950万円で妻も950万円だったらもらえる。夫が970万円くらい収入があって妻が専業主婦だったらもらえない。こういう所がちょっと穴があってね」と高所得世帯に給付されるケースがあるとし、「ちょっと無制度設計」と制度の穴を指摘していた。

マイナポイント2万円をエサに国民の財産掌握。自公政権の狙いは資産税導入と預金封鎖か | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1123679
2021年11月10日
■預貯金口座とのひも付けに広がる不安
“段階的なポイント付与”にも、「国民の個人情報を安く買い叩く」「まるでクレカの加入特典みたい」などと、多くの批判の声が。さらに預貯金口座とのひも付けに関しては、「国民の財産を把握したいだけでは?」との見方も出ている状況だ。
国による“国民の財産掌握”の先にあるものとして、国民の一部の間で危惧が広がっているのが「資産税」の導入、あるいは突然の「預金封鎖」といった事態だ。
■「10万円給付」には“中抜き再び”との懸念が
自民・公明両党の間で合意した「18歳以下への10万円給付」に関しても、「なぜ18歳以下?」「所詮はバラマキ」との批判が。さらに「18歳以下限定」に関しては、公明党の支持母体、とりわけその婦人部への忖度ではといった憶測も飛び出す始末だ。
自民党側は、野党や国民からの“バラマキ批判”をかわすため、公明党に「年収960万円以下の世帯に限定」することを飲ませたという。しかし、厚生労働省がまとめた「国民生活基礎調査」という統計によると、所得1,000万円以上の世帯は全体の約12%ほど。18歳以下の子どもがいる世帯に限れば、さらに割合が減る可能性があり、結局自民側が提案した所得制限はほぼほぼ有名無実、事実上は公明案の丸呑みでは、といった声も聞こえてくる。
来年春までに原則クーポンで5万円相当を配ることになった模様。この方針に対しても、かつてGoToトラベルやイート事業などでも問題となった「中間業者による中抜き(ピンハネ)」が再び横行するのではと懸念されている状況だ。
そういった事態を半ば証拠付けるような出来事として、最近大いに話題になっているのが、岸田首相の肝入りで設置された「デジタル田園都市国家構想実現会議」の民間有識者に、あのパソナ・竹中平蔵氏が選ばれたという件である。
安倍・菅政権下では数々の政府案件に絡み、相当な恩恵にあずかったとされるパソナグループだが、岸田首相に変わったことで、一部マスコミからは“竹中平蔵切り”との声も囁かれていた。しかし、実際のところは現政権下においても竹中氏の重用は続くようなのだ。
このようにして見ていくと、「マイナポイント付与」「10万円給付」のいずれとも、国民のことを第一に考えた施策とは到底感じることができないのが正直なところではないだろうか。

マイナンバーカードと預貯金口座とのひも付け、個人情報ダダ洩れ政策だと炎上 | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/maina20211110.html
2021/11/10 5:02 PM
この政策に批判が殺到しネット上で炎上する事態となったのです。
■マイナンバーカード、個人情報ひも付け政策か
なぜ、新たにマイナンバーカードを取得した人だけにポイントを付与するのか、そして健康保険証と預金口座とひも付けをした人にだけポイントを付与するのかと、本当にこの政策はコロナウイルスの影響による経済支援なのかと疑問の声が寄せられていました。
■個人情報ダダ洩れ政策と炎上
今回のマイナンバーと健康保険証と銀行口座へのひも付けした人にだけ支援対象とする政策に対して「マイナンバーカード作る気失せた。」「国に個人情報、2万で渡せってこと?」「コロナ関係ないやん、ただのマイナンバーカード普及の政策。」「日本人はお金で釣れると思ってる日本の政治家。」と、炎上する事態となりました。
マイナンバーカードの普及率を上げるための手段が姑息すぎると話題になりましたが、個人情報を手に入れるための手段にコロナウイルスを利用するとはいかがなものかと、批判が多く寄せられることとなっています。

ますおか増田「政務活動費をクーポンにしたら」 政治とカネの問題消すユニーク改革案を披露― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/11/kiji/20211111s00041000517000c.html
2021年11月11日 19:23

【高市早苗】高市政調会長“公明粉砕”で高笑い 「10万円相当の給付」は年収960万円の所得制限導入で合意|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297213
2021/11/10 14:00

第三次オイルショックは来る?原油価格高騰が与える影響とは|mymo [マイモ]
https://mymo-ibank.com/money/4984
2021.11.12 06:00
MBCニュース | 鹿児島県内のガソリン価格 176円40銭 2週連続で最高値
https://www.mbc.co.jp/news/article/2021111000052732.html
11/10 19:25
ガソリン高騰、佐賀県内170円目前 7年ぶり高値水準 事業者「価格転嫁難しい」|経済・農業|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/767657
6:00

--

融資仲介疑惑 元顧問「公明党の遠山元議員に6年で3000万円」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211111/k00/00m/040/315000c
2021/11/12 02:00

【岸田文雄】【違法証拠入手】自民・国光文乃議員陣営が“集団買収”!岸田首相応援演説のサクラ動員に「日当5000円」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297266
2021/11/11 14:10

【独自】東京・北区の議長まで務めた区議が覚せい剤使用で逮捕・送検
https://www.fnn.jp/articles/-/268336
2021年11月11日 木曜 午後0:01
北区区議会議員で、自民党議員団の榎本一容疑者(53)は、覚醒剤を使用した疑いで逮捕され、11日朝に送検された。

自民・石原伸晃氏 「石原派」会長を辞任の意向表明|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4402797.html
11日 12時15分
 石原氏は先月の衆院選で、東京8区から出馬し11度目の当選を目指していましたが、野党統一候補となった立憲民主党の新人・吉田晴美氏に敗れ、比例復活もできませんでした。

「ノルマは2日間でコメント200件」世界中で急拡大するニセ情報ビジネスの恐ろしい実態 話題を集めたDappiは氷山の一角か | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51749
2021/11/11 15:00

「木下都議はほくそ笑んでいる…」元地方議員が激白"前代未聞の居座り"の真因 突破されてしまった"6つの関門" | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/51820
2021/11/11 20:00
当て逃げ都議・木下富美子氏 謝罪会見で語った「ヤバすぎる本音」 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/214150
2021年11月11日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[237] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月13日 (土) 09時50分

▼参院選複数人区「全て候補擁立」 れいわ・山本代表が見解

▼野党敗北のカギは、石原伸晃を破った東京8区にこそあった

▼衆院選比例九州 福岡県で「民主党」票10万超 立憲と国民に案分
▼有権者の意思が、投票先に正しく反映されたとは言いがたい結果となった

▼鹿児島での野党共闘「一定の成果」 市民グループ、次期参院選でも意欲

▼立民・枝野幸男代表の辞任正式了承 本人は「#枝野辞めるな」トレンド入りに大感激
▼「#枝野寝ろ」「#枝野立て」「#枝野辞めるな」 これまでのSNS上の声に「政治家冥利に尽きる」
▼立民・枝野幸男氏が代表を辞任 #枝野辞めるな に「政治家冥利に尽き感激」
▼立憲・福山幹事長、結党時を回顧し「2人で演説した時の光景は忘れちゃいけない」
▼立民代表辞任の枝野氏、共産党と共闘「後悔ない」

▼必要なのは「立憲民主党とは何か」というアピール 〜立憲民主党代表選
■馬淵さん待望論も
■旧立憲系と旧国民民主系の戦いの構図か 〜総選挙の総括をして前向きな代表選にするべき
■「野党共闘」で小選挙区で9つ議席を増やした 〜選挙戦術として有効であった
■最大の敗因は「立憲民主党とは何なのか」ということがアピールできなかったこと
■代表選はすべて中身を晒してやっていい
■自らを発信する努力が足りない

▼立憲民主党の命運にぎる新しい“顔” 小川淳也、馬淵澄夫、泉健太…誰に?
▼「与党は時代錯誤的な共産党攻撃をしていましたが、それに有権者が乗せられてしまった側面もあります」
▼「立憲がイメージチェンジに成功すれば、来年の参院選で揺り戻しが起きるでしょう」
▼立憲は全体で14議席減らしているが、選挙区に限れば9議席増やし、僅差で敗れたところも少なくなかった
▼野党共闘を支援する「市民連合」の運営委員を務める山口二郎・法政大学教授は
▼「自民の牙城は堅固ですから、よくここまで戦ったというべきです」
▼「野党が選挙協力していなかったら、もっと議席を減らしていたはずです」
▼「自民は今回、野党共闘に恐れをなしたから、ことさら野党共闘の失敗を喧伝しているのです」
▼「野党もメディアもそれに乗せられてはいけない」

▼首相指名で共産が立憲・枝野氏に投票 次の代表は共闘を続けるか
▼「共産党の基礎票は各小選挙区で1.5万票とされる」
▼「今回5野党が共闘した213選挙区のうち、野党は59選挙区で議席を獲得した」
▼「共産党支持者の票を得たことで、比例復活できた議員もいると考えられる」
▼「そうした選挙で生き残った立民の議員たちが代表を選ぶのだから、簡単に共闘をやめるとは言えない」
▼「自民党が公明党の組織票に依存して選挙を戦っているのと同様の構図が、立憲民主党にも生まれつつある」

▼自公「10万円給付」に不満噴出!岸田首相のっけから大コケ、所得制限960万円にも“落とし穴”
▼給付対象外となった人からは「不公平」との不満が出るなど悪評ふんぷんだ
▼とにかく評判が悪い。対象範囲に“落とし穴”があるからだ
▼例えば、夫婦2人とも950万円を稼ぐ年収1900万円の世帯は、給付対象となる
■一律給付でいい、制限をかける意味が分からない
▼ネット上は〈一律給付でいい〉〈制限をかける意味が分からない〉―ーと大荒れだ
▼基準を考える手間と時間をかけるくらいなら、「一律給付でいい」という意見が出るのも、もっともだ
▼穴だらけの自公案に国民の不満は募るばかりじゃないか
■各種世論調査「18歳以下へに10万円」ノー続々
▼18歳以下への10万円相当給付について「適切ではない」が67%で、「適切だ」の28%を大きく上回った
▼経済対策として18歳以下へ10万円相当を給付する政府方針について「適切だ」は19.3%にとどまった
▼「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%

▼岸田首相、困窮学生へ10万円支給表明も「新たな分断を呼ぶだけ」と国民総スカン
▼先の「18歳以下への給付」を巡っては“所得制限マウント”が早くも頻発中
▼困窮しているのは学生だけでなく、同世代で低賃金に喘いでいる勤め人、あるいはフリーターなども同じ
▼早くも施策に対しての“不公平感”も漂いはじめている
▼少し考えただけでもツッコミどころがたくさん出てくる、あまりに“考え無し”な政策
▼国民の間からは喜びの声がほとんどあがらず、そういった状況への焦りが、小出し小出しの給付金の発表
▼「国民の分断が加速するのでは」といった声も、ネット上では多くあがっている状況だ
▼新たな社会の分断を招くだけとの意見が多く、岸田政権はそういった状況をあえて狙っているのでは
▼これほどに混乱や分断を招くのなら、もういっそのこと一律給付にしてくれ

▼戦略なき10万円支給…ドケチな岸田首相に“失望” 「カネの使い方の下手な人は、儲け方も下手」
▼たちまちSNSには失望の声があふれた
▼なぜこうも非効果的な金の配り方(=属性で分断し、チョロチョロ配る案)ばかり考えつくのか
▼国民を助けるどころか、国民の不安と失望を広げ続けている
▼筋違いも甚だしい。「公明党さん、選挙ではお世話になりました。感謝の印」というつもりだったのか
▼最低でも国民一人10万円以上の期間限定金券など配るのが良案だ
▼無駄無駄というなら、「困窮者」をどう線引きし、どう配るかの小田原評定を延々やる時間が最も無駄だ
▼そんな検討をしているうちに、困窮者はさらに困窮し、国民の消費マインドはさらに冷え込む
▼やたら細かいオペレーションの業者委託にも無駄が生まれやすい

▼瀬戸内寂聴が生前、語っていた護憲と反戦…「美しい憲法を汚した安倍政権は世界の恥」と語り、ネトウヨから攻撃も

参院選複数人区「全て候補擁立」 れいわ・山本代表が見解 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-742958.html
2021年11月12日(金) 07:00
 れいわ新選組の山本太郎代表は10日に国会内で会見し、来年夏の参院選について「複数人区に関しては、全て候補者を立てるつもり」との考えを示した。
 れいわ新選組は、10月の衆院選で立憲民主党や共産党などと「野党共闘」による候補者の一本化を進めたが、「複数人区であるならば、野党共闘うんぬんの問題ではない。私たちにも手を挙げる権利はある」と述べた。

「死亡事例とワクチンの因果関係について「『疑い』が出た時点で、国はフォローをしていくべき!」れいわ・山本代表〜11.10_街宣 #れいわが始まる ―登壇:れいわ新選組 山本太郎代表、多ケ谷亮 衆議院議員、大石晃子 衆議院議員 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/499146
2021.11.12
 2021年11月10日午後6時過ぎから、東京・JR新宿駅東南口前にて、れいわ新選組の街宣「#れいわが始まる」が開催された。
 先の衆議院議員総選挙を終え、この日が、衆議院議員としての国会への初登庁となった山本太郎代表、多ケ谷亮 衆議院議員、大石晃子 衆議院議員が登壇し、党のマニフェストである「れいわニューディール」について、そして、3名それぞれの、「これから」について、熱っぽく、豊富を語った。
 冒頭、山本代表は、以下のように述べました。
 2019年、私たち「れいわ新選組」は、2%の得票数を超えていたので、国政政党だったのですけれども、(中略)私たちは、とにかく、メディアから無視され続けました。
 そして、この衆議院選挙で3議席を獲得し、2%以上、そして、5人、その両方を満たし、これでやっと一人前の政党になりました!」と喜びを言葉にした。

【総選挙ルポ】野党敗北のカギは、石原伸晃を破った東京8区にこそあった|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97396.php
2021年11月3日(水)19時13分
■石原伸晃の焦り
追い詰めたのは立憲民主党の新人、吉田晴美である。彼女が獲得した13万7341票に対し、石原は前回以上とはいえ10万5381票に留まった。立憲代表の枝野幸男が開票後の記者会見で、「自民党が強いところでも接戦に持ち込め、東京8区のように成果を出せたところもある」と強調したように、結果をみれば、たしかに東京8区は象徴的な選挙区だ。
ただし、枝野の認識とは少しばかり意味合いが異なる。自民大物相手に小さな勝利こそあれど、全体では大きく議席を減らした野党大敗の理由がこの選挙区に詰まっているとも言えるからだ。
■2年前に始まっていたすれ違い
共闘を主導した枝野の立場からすれば「市民と野党の統一候補」が、大物政治家から議席を奪った東京8区は誇らしい成果になるだろう。
だが、ここで枝野の認識にはいくつかの疑問が付される。第一にそもそも野党側が本当に狙い通りに挙げた成果だったと言えるのか。第二に山本太郎が結果的にもたらしたものの効果、第三に自民党の戦略ミスだ。
山本自身が明らかにしたように、2年前から8区からの出馬を打診していたのは立憲側だ。
東京8区で「市民連合」の役割を担っていた市民団体事務局の東本久子の証言がそれを裏付ける。
■ちぐはぐな調整
東本が衆院議員会館で、立憲の都連幹部から「8区は山本太郎を統一候補でどうか。吉田は何らかの処遇をする」と最初に直接言われた時期は、山本の証言と符号する。彼女によれば、2020年に入ってからも交渉の過程で都連幹部は何度も「山本太郎」の名前を出してきたが、当の吉田本人や、共産側との話し合いも進んでいるようには見えなかったという。
8区から出馬を表明していた共産党の上保匡勇は「もともと、8区は野党共闘の対象ではなかった。立憲側からは私たちに候補者調整について何の打診もなかった。自分たちから降りようがない」と明かす。
■山本太郎をよく知る男
第二の点は、立憲が読み誤った山本太郎の騒動の思わぬ副産物だ。そもそも山本サイドにとっても、東京8区からの出馬というのはベストシナリオとは言えなかった。
:
総選挙で小さく勝ち大きく負けた野党、狙って得た「成果」は何もなかった|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/8-58.php
2021年11月12日(金)19時02分
「齋藤まさし、今の肩書は一革命家」と名乗った──。
一部の週刊誌では山本太郎のブレーンと書かれ、誌面をにぎわせた。
彼は山本のことを「太郎」と呼び、今回の衆院選についても水面下でアドバイスを送っていたことをあっさりと認めたが、ブレーンという位置付けは否定した。
「太郎は10月1日には発表したがっていた。でも、俺はやめておけと言った。立憲側が本当に調整できているか疑問があったからな」
■「東京8区から出るのは最悪の一手」
興味深い事実は、斎藤が山本の8区からの出馬そのものにずっと疑問を投げ掛けていたことだった。
「立憲も太郎をうまく使わないといけないんだ。その意味では太郎が東京8区から出るっていうのは最悪の一手だったな」
この選挙は「れいわ」にとっても試金石になるものだった。19年の参院選で獲得した228万票で2議席という結果に加え、熱の籠もった演説は政界に衝撃を与えた。
衆院選の最優先課題は山本の国政復帰、そして比例で228万票以上を獲得し、議席の上積みを狙うことだ。
斎藤は弱小野党が強者に勝つためには、まずもって有権者を驚かせることが必要だと考えている。
本当の理想シナリオを言えば、と彼は語った。狙いはこの時点で自民党幹事長だった甘利明の神奈川13区だった。そこに野党統一候補の山本が挑戦するという構図をつくり、消費税減税、政治とカネを争点とする象徴的な選挙区とする。狙いは小選挙区の勝利だけでなく、首都圏での比例票掘り起こしだ。メディアの注目を引き付ける選挙区をつくり出し、小選挙区+比例票の上乗せを狙えば、山本だけで数議席を獲得するチャンスが生まれる。
セカンドベストは、比例の議席数が多い近畿ブロックを狙って、大阪で維新の会と対峙しながら票を掘り起こすという選択だ。実際に出馬する可能性を想定し、山本は昨秋の大阪都構想をめぐる住民投票で反対運動に加わっていた。
山本の力を発揮するためには、「立ち向かう強敵」と「確実に得られる議席と与党にダメージを与える議席」の両方が必要になる。
「8区は雨降って地固まる効果はあった。共産党も(候補者を)降ろしやすくなったし、候補者の名前が無党派にも浸透した。これで石原は負けるだろう」
■立憲幹部への怒りがもたらした結束
山本騒動は小さな追い風を2つ吹かせた。1つは結束であり、もう1つは認知度の向上だ。もともと8区から出馬を表明していた上保匡勇をはじめ共産党関係者も、騒動で注目が集まったことが立候補取り下げの大きな要因だったと証言する。
地元の立憲関係者も「上のほう=党幹部」への怒りが結束を呼び込んだと断言した。騒動はメディアの注目も集め、報道は増えた。無党派層も関心を持ったとみられ、東京8区の投票率は都内トップの61.03%まで伸びた。
肝心なところだが、どれも立憲側が意識的に仕掛けたものではなく、全て偶然にしてそうなってしまったということだ。
「でも、騒動を大きな視点で見れば、得をしたのは与党だ。野党が選挙区ひとつ調整できないと知らしめてしまったからな」
そして第3に自民党の石原伸晃陣営の戦略ミスだ。
■舘ひろしの応援も完全非公開
陣営幹部が強調していたのは「油断」だった。山本太郎がやって来ると思って慌てた、しかし降りるとなったのでほっとしたという油断である。吉田陣営が怒りで結束するのと同じ時期に、彼らは緩んでしまった。
石原自身も、自らの手で逆効果にしかならないメッセージを発してしまった。彼が最初に語ったのは「この選挙は妨害が多い」という話だった。そこで終わればまだいいものの、出陣式でヤジが飛んできたが自分は一切反論しなかったというエピソードまで熱心に語ってしまった。自分が成し遂げたいことよりも先に、相手陣営をにおわせるような話から入るのは明らかに悪手だ。この時点で、流れは吉田陣営へと傾いていた。
選挙戦終盤の27日には首相の岸田文雄までやって来てテコ入れを図った。ところが、そこでも石原陣営からはやたらと時代がかった「この選挙は自由主義対共産主義を選ぶ選挙だ」とか、「この選挙区に総理がやって来ることはめったにない。それだけの危機だ」といった調子の演説が続いた。これでは応援になっているのか、古い世代の政治家を印象付けようとしているのか分からない。
彼らは新しい票を取りに行く努力を自ら放棄していた。当選を重ねてきた強者が相手を批判し、過去の実績を強調するばかりで、「次」を語らなければ、相手を利するだけということに気付けなかった。
岸田の写真を持つ石原の姿に「未来」を感じさせるものはなかった。
■これを「成果」と呼べるのか
立憲民主党の吉田晴美は確かに現状の野党統一候補としてはこれ以上ない候補者だった。高円寺駅前で共産党の集会にも参加して、「(野党共闘は)『野合』という批判、私は全然違うと思う。ずっと地域で一緒に活動してきた。小さな声を聞き逃さないと、寄り添う姿勢を学んだ。違いを乗り越え力に変える」と言った。
そして、「日本共産党の比例の大躍進を祈念する」と訴えることもいとわなかった。その姿を見て、「時代は変わりました」とうれしそうに叫んだのは共産党都議の原田暁である。吉田は、東京ブロックから比例単独で出馬した山本からの呼び掛けに応じて選挙区で共に演説もした。メディアを介して、手打ちのメッセージは効果的に伝わった。
山本は「立憲は信頼に値するか」という私の質問に、「衆院選まではこれまでどおり。これから先は新しいやり方をしないといけない」と語った。
「政治はライブだ」という信条の彼と、8区のように地道な積み上げこそが政治だと活動を続ける人々の姿勢は根本的な部分で相いれないものがある。そして、現状の野党共闘は議席を減らすという結果だけが残った以上、枠組みの見直しは必至だろう。
教訓は選挙区での小さな勝利にあるのか、8区に象徴されるガバナンス能力の低さも一因の大きな負けにあるのか。私は後者にこそあると考えているが、果たして......。

「山本太郎を操っている?」斎藤まさしに全て聞いた|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/-19804020092015-6-115-20121010tpp-1.php
2019年10月29日(火)16時45分

衆院選比例九州 福岡県で「民主党」票10万超 立憲と国民に案分 [2021衆院選] [立憲] [国民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCD6HQ5PCDTIPE00K.html
2021年11月12日 21時30分
衆院選比例九州ブロックで、「民主党」と書かれた投票用紙が福岡県内だけで10万票を超えたことが県選挙管理委員会への取材でわかった。立憲民主党と国民民主党がともに略称として用いたため、両党の得票割合に応じて「案分」された。有権者の意思が、投票先に正しく反映されたとは言いがたい結果となった。

鹿児島での野党共闘「一定の成果」 市民グループ、次期参院選でも意欲 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/146545/
2021/11/11 20:00

--

立民・枝野幸男代表の辞任正式了承 本人は「#枝野辞めるな」トレンド入りに大感激 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3791510/
2021年11月12日 18時38分
 枝野氏が代表辞任の意向を表明すると、インターネット上ではハッシュタグ「#枝野辞めるな」が、トレンド入りして話題を集めた。
2011年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生時、枝野氏は民主党政権の官房長官として不眠不休で記者会見などの対応に当たったことから、ネット上では「#枝野寝ろ」の言葉があふれた。
 17年の衆院選直前は小池百合子都知事が枝野氏ら野党リベラル系勢力を念頭に「排除発言」をしたことで、ネット上には「#枝野立て」が登場。立憲民主党設立のきっかけをつくった。
 SNS上で起きている「#枝野辞めるな」の声について、枝野氏は「今回の#枝野辞めるな≠フ意見については、本心で言ってくれている方とそうでない方がいるのは承知しています」と冷静に受け止めつつ、「選挙の結果を受けて、(代表を)辞めるに当たってですね、辞めるな≠ニいう意見があることは正直、政治家冥利に尽きるし感激してありがたく思っています」と感謝した。
 立民のポスト枝野≠選ぶ代表選は19日告示され、今月30日に開かれる臨時党大会で新代表が選出される。

「#枝野寝ろ」「#枝野立て」「#枝野辞めるな」 これまでのSNS上の声に「政治家冥利に尽きる」 代表辞任の枝野氏 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005591
2021/11/12 17:11
 12日の立憲民主党の両院議員総会で代表辞任が正式に決定した枝野幸男氏が会見を開き、SNS上であげられてきた自身への応援の声について「政治家冥利に尽きる」と感謝を述べた。
記者からは、これまで枝野氏に対してTwitter上であげられてきた、ハッシュタグを伴う応援の声への受け止めを問う質問が出た。民主党政権時代、官房長官として東日本大震災対応にあたる枝野氏には「#枝野寝ろ」、前回の衆院選で立憲民主党を立ち上げた際には「#枝野立て」、今回の衆院選での大敗を受けて代表を辞任する意向を示すと「#枝野辞めるな」の声が上がり、Twitterトレンドの1位になったりもした。
SNS上の声について、枝野氏は「その声も、真摯に声をあげていただく方と、そうでない方もいらっしゃるので、しっかりと見極めないといけないと思っている。そういった意味では、今回『辞めるな』というハッシュタグの下でのご意見も、本心から思っていただいている方と、そうでない方もいることを承知している」と分析。
 その上で、「ただ、選挙の結果を受けて辞めるにあたって、そういう声をあげていただける方が有権者の中に一定いるということは、正直言って政治家冥利に尽きると。本当に感激をしてありがたく思っている」と述べた。

【会見全文】立民・枝野幸男氏が代表を辞任 #枝野辞めるな に「政治家冥利に尽き感激」 (1/3)
https://blogos.com/article/569607/
2021年11月12日 18:44

枝野氏の代表辞任に「本当に無念」 立憲・福山幹事長、結党時を回顧し「2人で演説した時の光景は忘れちゃいけない」 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005602
2021/11/12 18:05
記者から「4年間、野党第1党の幹事長を務めてこられて、個人的に一番の思い出というものがあれば教えてほしい」と質問が出ると、福山幹事長は一瞬考えた様子で結党時のことを振り返った。
 「立憲民主党を立ち上げて、4年前の総選挙の時に、大雨の中で最終日、新宿バスタの前で数千人の方に集まっていただいた。大雨の中で、代表と2人で演説をさせていただいて、『明日の投票日、ひょっとしたら議席を増やせるかもしれない』と言っていた。それ以上に、最小の野党第1党を次の日につくっていただいて、国民の皆さんに立憲民主党は救われたと思うし、助けていただいたと思っている。あの時、新宿バスタ前にたくさんの皆さんが集まっていただいた雨の中の景色は、本当に忘れようもないし、演説が終わった後、皆さんが選挙なのに『ありがとう、ありがとう』と言っていただいて。あの光景はやっぱり忘れちゃいけない光景だし、忘れられない光景だと思う」

立民代表辞任の枝野氏、共産党と共闘「後悔ない」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211112-WSJS3HHWO5OSJESENHROKYWB54/
2021/11/12 21:42
枝野幸男氏は12日、記者会見し、自身が衆院選で推進した共産党などとの連携強化路線は間違っていなかったと強調した。「結果につなげられなかったのは大変残念だが、今回の選挙で違う選択肢を選びようがなかった。この戦略、方向性を選択したことに後悔はない」と述べた。
枝野氏は「選挙区で接戦に持ち込み、当選者は増えている。かなり大きな意義があった」と説明した。

--

必要なのは「立憲民主党とは何か」というアピール 〜立憲民主党代表選 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/325528
2021-11-11
■馬淵さん待望論も
鈴木)そのなかで、誰が出るのか。いまのところ言われているのは小川淳也さん、それから私がいま挙げた泉健太さん。大串博志さんも意欲を示しています。また、馬淵澄夫さんにはある種の待望論が出ています。馬淵さん自身の意志はまだオープンにはされていませんけれども。
飯田)馬淵さん待望論。
■旧立憲系と旧国民民主系の戦いの構図か 〜総選挙の総括をして前向きな代表選にするべき
鈴木)いい悪いは別として、合流する前の旧立憲系と旧国民民主系。そのなかでの対決になるかなと。最終的には、そういう構図なのだろうと思います。
鈴木)今回の枝野さんの辞任も含めて、「総括して前向きにポジティブな代表選をすべきだ」と言いましたが、その総括をしっかりとやらなければいけないと思います。
■「野党共闘」で小選挙区で9つ議席を増やした 〜選挙戦術として有効であった
鈴木)でも、よく見ると、飯田さんも選挙番組をやっておられたからわかると思いますが、確かに「立憲はすごく負けているな」と思ったけれど、小選挙区と比例をきちんと見れば、実は小選挙区では議席を9つ増やしています。
鈴木)野党で一本化したから、小選挙区では議席が増えているのです。小選挙区で負けたところでも、ある報道機関が数字をまとめていたけれど、1万票差で自民党と接戦になったところが59選挙区あるのです。自民党が30勝くらいで、野党統一候補が26勝くらい。実は小選挙区だけを見ると、共産党も含めて野党一本化というのはそれなりに成果を出しているわけです。
鈴木)一方で比例はと言うと、立憲はマイナス23議席。ボロ負けです。これを分けて考えないといけない。もし共産党と組んで野党一本化をしたことが世論から批判されたというのであれば、小選挙区だって勝てていません。そこは成功したのです。それはそれで選挙戦術として、もしくは小選挙区のなかの戦い方としてはありなのです。
■最大の敗因は「立憲民主党とは何なのか」ということがアピールできなかったこと
鈴木)立憲とは何なのか、政策的なものやアピールが足りなかった。そういうところを反省しなければいけないと言っていました。
■代表選はすべて中身を晒してやっていい
飯田)結局、「政権批判だけに終わってしまっていないか」と。その先に提案がないと思う人は多いかも知れません。
鈴木)それは泉さん自身が言っていました。批判だけではなくて、昔は改革などがプラスアルファされていたという話をしていたのだけれど、今回はそこがなかった。そういう点も反省していると。私はそれでいいと思います。共産党と組んだことがどうのこうのという、ある種のキャンペーン的なものを置いておいても、闘い方としては野党が1つになる。それは成功したのだと。しかし、立憲として「何が必要なのか」ということです。
■自らを発信する努力が足りない
飯田)泉さんや馬淵さんの待望論が出て来ているということは、「政策をきちんとやって、それを表に出して説明できる人が必要だよね」ということなのかも知れません。泉さんが政調会長に就いた直後にインタビューした際は、「うちだってこれだけ政策をやっているのですよ。議員立法で出してもいるのです」とおっしゃっていました。でも、そこは報道されない。立憲シンパかなと思う報道機関も、政権を攻撃しているところばかりを報じて、地道にやっている政策に関してはあまり報じて来なかったのも多少影響しているかも知れません。
鈴木)それはメディアの責任というより、やはり発信する立憲の努力が足りなかったのだと思います。

立憲民主党の命運にぎる新しい“顔” 小川淳也、馬淵澄夫、泉健太…誰に?(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111000008.html?page=1
2021/11/11 07:00
現在、立候補に意欲を示しているのは、元総務政務官の小川淳也氏と党役員室長の大串博志氏だ。
大串氏は旧民進党で政調会長を務め、旧希望の党では共同代表選に立候補している。このほか、昨年9月の党代表選で枝野氏に敗れ、政調会長を務める泉健太氏や、元厚生労働相の長妻昭氏、元国土交通相の馬淵澄夫氏を推す声も上がっている。
 代表選で争点になるのは「世代交代」とともに、共産党との野党共闘のあり方だろう。小川氏や大串氏は基本的に継続する立場とされる一方、泉氏は「衆院選の結果を踏まえ、再検討するのは当然だ」としている。
「与党は時代錯誤的な共産党攻撃をしていましたが、それに有権者が乗せられてしまった側面もあります。立憲がイメージチェンジに成功すれば、来年の参院選で揺り戻しが起きるでしょう」
立憲は全体で14議席減らしているが、選挙区に限れば9議席増やし、僅差で敗れたところも少なくなかった。
 野党共闘を支援する「市民連合」の運営委員を務める山口二郎・法政大学教授はこう話す。
「自民の牙城は堅固ですから、よくここまで戦ったというべきです。野党が選挙協力していなかったら、もっと議席を減らしていたはずです。自民は今回、野党共闘に恐れをなしたから、ことさら野党共闘の失敗を喧伝しているのです。野党もメディアもそれに乗せられてはいけない」

首相指名で共産が立憲・枝野氏に投票 次の代表は共闘を続けるか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211111_1706392.html?DETAIL
2021.11.11 11:00
「党内最大グループは、旧社会党出身の赤松広隆氏(今回の衆院選で引退)が率いていた『サンクチュアリ』で、党内左派中心の26人がメンバーでリベラル色が強い。共産党との共闘を主導した枝野氏も、代表辞任を表明後に顧問としてグループ入りしています。
 同グループの小川淳也・元総務政務官は立候補に意欲を見せているが、2017年に旧・民進党が分裂する際に、立憲民主党ではなく希望の党からの出馬を選んだ経緯がある。結党時からのメンバーが核となる同グループで、支持を取り付けられるかどうか。野党共闘の継続についてどう考えているかがカギとなるだろう」(同前)
 旧・国民民主党から合流し、約20人の「新政権研究会」を率いる泉健太・政調会長も代表選立候補が取り沙汰されるが、こちらは衆院選後に野党共闘について「再検討は必要」と述べるなどしている。このあたりのスタンスが、党内で幅広い支持を得られるかの分水嶺になるのかもしれない。
「共産党の基礎票は各小選挙区で1.5万票とされる。今回5野党が共闘した213選挙区のうち、野党は59選挙区で議席を獲得した。共産党支持者の票を得たことで、比例復活できた議員もいると考えられる。そうした選挙で生き残った立憲民主党の議員たちが代表を選ぶのだから、簡単に共闘をやめるとは言えないだろう。自民党が公明党の組織票に依存して選挙を戦っているのと同様の構図が、野党である立憲民主党にも生まれつつあるとみることもできる」

立民代表選、グループの動向焦点 統制弱く神経戦に - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211112-UONUWGIOYVL5LCRI2YKWE5FOFI/
2021/11/12 20:32
最大勢力の旧社会党系の「サンクチュアリ」(27人)は12日、国会内で会合を開き、結束して行動することを改めて確認した。近藤昭一会長は記者団に「(枝野氏と同様)リベラルな政治を具現化していく候補者を応援していきたい」と述べ、共産との連携を含む枝野路線を継承すべきだとの認識を示した。
サンクチュアリでは小川淳也元総務政務官が出馬に意欲を見せており、記者団に「安定感や刷新感といった、魅力がトータルに有権者に伝わるように努力したい」と語った。ただ、小川氏は平成29年の旧立民結党時のメンバーではないだけに、生え抜きを擁立すべきだとの意見もある。
菅直人元首相が率いる「国のかたち研究会」(16人)も12日、国会内で対応を協議。多様性を訴えてきた立民には女性候補の待望論があり、衆院当選6回の西村智奈美元厚生労働副大臣を推す声が出た。西村氏は記者団に「地元有権者の意見を聞く」と説明。15日にも態度を表明する。
旧国民民主党出身の泉健太政調会長を支える「新政権研究会」(約20人)が11日に開いた会合では、泉氏の出馬を求める声が出た。泉氏は12日、記者団に「期待は重く受け止めている」と述べた。
江田憲司代表代行が率いる「ブリッジの会」(20人)は、旧みんなの党出身者を軸に活動する。若手議員は「旧民主党のイメージを脱却できる代表を選ぶべきだ」と訴える。若手・中堅を中心とする「直諫(ちょっかん)の会」(11人)も結束した行動を目指している。

「ポスト枝野」立憲代表選 出馬検討の4人が語る共産との野党共闘
https://www.fnn.jp/articles/-/269243
2021年11月12日 金曜 午後7:20
泉健太氏は、「1対1の構図を作るために最大限の努力を図ってきた。一方、立憲民主党が本来獲得するべき支持層から支持を得られたのか。そこの伸びが足りなかった」とした上で、「自己反省として党のこれからのあり方を考えていく」と述べた。
大串博志氏は、「1対1の構図を作っていくという意味において必要だった。ただ、一番身近で支援してくれるはずの連合などの理解は、どうだったか。検証しなければならない」と述べた。
小川淳也氏は、「非常にセンシティブな課題だ。正式に立場を表明することになれば、その後、きちんとお答えしたい」と述べるにとどめた。
西村智奈美氏も、「現執行部でまだ総括されていない。立候補することになったら、その時に話したい」と述べた。

立憲・枝野代表が正式に辞任「私の力不足」 新代表は30日に選出 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCD5H8PPCDUTFK00R.html
2021年11月12日 17時11分
 菅直人元首相が率いるグループ「国のかたち研究会」に所属する西村智奈美元厚生労働副大臣や、枝野執行部を支えた大串博志役員室長、ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で話題になった小川淳也元総務政務官らが出馬を検討している。このほか、泉健太政調会長も有力候補として名前が挙がっている。

立民・枝野氏「新体制で検証、政権選択肢としての構えを持って」…代表選は30日投開票 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211112-OYT1T50234/
2021/11/12 20:42
 代表選には、泉健太政調会長(47)が立候補を模索しているほか、小川淳也・元総務政務官(50)が出馬に意欲を示している。西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)や大串博志・党役員室長(56)も立候補を検討している。

【速報】立憲民主・枝野代表 正式辞任 30日代表選を決定 「ポスト」枝野は誰に?
https://www.fnn.jp/articles/-/268959
2021年11月12日 金曜 午後3:21
「ポスト枝野」には泉健太政調会長(47)、大串博志役員室長(56)、小川淳也元総務政務官(50)、西村智奈美元厚労副大臣(54)らが出馬を検討している。

立民代表選、党員参加で 結党以来初: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77538940S1A111C2EA3000/
2021年11月13日 2:00
立民代表選、初の党員参加型 19日告示・30日投開票: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04BSI0U1A101C2000000/
2021年11月12日 19:23
立憲民主党は12日、枝野幸男代表の辞任に伴う代表選の日程を19日告示―30日投開票に決めた。結党以来初めて党員らが参加する「フルスペック」型で代表選を実施する。
代表選への出馬は小川淳也衆院議員が意欲を示し、大串博志、西村智奈美両衆院議員が検討している。泉健太政調会長、馬淵澄夫元国土交通相らの名前も浮上する。

立民 枝野代表の辞任了承 代表選は今月19日告示・30日投開票に | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345941000.html
2021年11月12日 19時01分
■泉健太氏「党の再生に向け積極的に汗をかきたい」
■大串博志氏「仲間と相談しながら検討」
■小川淳也氏「決意は変わらない」
■西村智奈美氏「仲間と相談しながら私自身の思いを考える」

--

【岸田政権】自公「10万円給付」に不満噴出!岸田首相のっけから大コケ、所得制限960万円にも“落とし穴”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297329
2021/11/12 13:55
給付対象外となった人からは「不公平」との不満が出るなど悪評ふんぷんだ。
とにかく評判が悪い。対象範囲に“落とし穴”があるからだ。
例えば、夫婦2人とも950万円を稼ぐ年収1900万円の世帯は、給付対象となる。
■一律給付でいい、制限をかける意味が分からない
ネット上は〈一律給付でいい〉〈制限をかける意味が分からない〉―ーと大荒れだ。
これから基準を考える手間と時間をかけるくらいなら、「一律給付でいい」という意見が出るのも、もっともだ。
 穴だらけの自公案に国民の不満は募るばかりじゃないか。
■各種世論調査「18歳以下へに10万円」ノー続々
 不評は数字にもはっきり出た。日本経済新聞社とテレビ東京が第2次岸田内閣の発足を受けて10、11両日に実施した緊急世論調査で、消費喚起策として打ち出した18歳以下への10万円相当給付について「適切ではない」が67%で、「適切だ」の28%を大きく上回った。
 共同通信社が同じ時期に実施した全国緊急電話世論調査でも、新型コロナ禍の経済対策として18歳以下へ10万円相当を給付する政府方針について「適切だ」は19.3%にとどまった。「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%、「給付すべきでない」は19.8%だった。

岸田首相、困窮学生へ10万円支給表明も「新たな分断を呼ぶだけ」と国民総スカン。先の「18歳以下への給付」を巡っては“所得制限マウント”が早くも頻発中 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1124152
2021年11月11日
国民からは訝しむ視線が多く寄せられている。
困窮しているのは学生だけでなく、同世代で低賃金に喘いでいる勤め人、あるいはフリーターなども同じだという声も。
早くも施策に対しての“不公平感”も漂いはじめている。
少し考えただけでもツッコミどころがたくさん出てくる、あまりに“考え無し”な政策だけに、ネット上では「もしかして思い付きで言ってる?」といった声もあがる始末。
国民の間からは喜びの声がほとんどあがらず、そういった状況への焦りが、小出し小出しの給付金の発表となっている……そんな見方も国民の間で広がっている状況だ。
「国民の分断が加速するのでは」といった声も、ネット上では多くあがっている状況だ。
新たな社会の分断を招くだけとの意見が多く、岸田政権はそういった状況をあえて狙っているのではといった穿った見方も。これほどに混乱や分断を招くのなら、もういっそのこと一律給付にしてくれというのが、国民の多くが望むところだろう。

【有本香の以読制毒】戦略なき10万円支給…ドケチな岸田首相に“失望” 「カネの使い方の下手な人は、儲け方も下手」 筋金入りの「親中派」林外相人事にも落胆 (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211112/pol2111120004-n1.html
2021.11.12
たちまちSNSには失望の声があふれた。岸田首相と自公与党、そして財務省の皆さまは、なぜこうも非効果的な金の配り方(=属性で分断し、チョロチョロ配る案)ばかり考えつくのか。国民を助けるどころか、国民の不安と失望を広げ続けている。
「コロナ対策」に見せかけようとしていたなら、筋違いも甚だしい。まさか、「公明党さん、選挙ではお世話になりました。感謝の印」というつもりだったのか。
 筆者は自民党案にも賛成ではない。いまは「景気」を浮揚させ、経済を「成長」軌道へと戻す策を打つときだ。迅速に「使えるカネ」を配り、国民の消費マインドを刺激し、どんどん経済を回す策を打つべきである。具体的には、国債を財源に、最低でも国民一人10万円以上の期間限定金券など配るのが良案だ。
 「税金だから無駄遣いはできない」という「分配」発想も、いまは適切ではない。無駄無駄というなら、「困窮者」をどう線引きし、どう配るかの小田原評定を延々やる時間が最も無駄だ。そんな検討をしているうちに、困窮者はさらに困窮し、国民の消費マインドはさらに冷え込む。やたら細かいオペレーションの業者委託にも無駄が生まれやすい。

キッコーマン、しょうゆ・豆乳など216品目を値上げ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211112-OYT1T50190/
2021/11/12 14:28

--

作家 平野啓一郎さん「寂聴さんは弱い立場の人の味方だった」 | おくやみ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013345921000.html
2021年11月12日 18時54分
瀬戸内寂聴さん 安保法案デモも車椅子で参加…発信と提言やめなかった原動力は「年がいもないことをする」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/entame/163375
2021.11.12 17:35
瀬戸内寂聴さん死去 美輪さん「反戦の同志失った」 長崎ゆかりの友人らが追悼 - 長崎新聞 2021/11/12 [10:00] 公開
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=831696537566691328
2021/11/12 [10:00]
<社説>寂聴さんを悼む 生涯を貫く反戦と慈愛:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142375
2021年11月12日 07時37分
「憲法は負けて勝ち取ったもの」「優しい人は想像力がある人」瀬戸内寂聴さん 慈愛に満ちた言葉の数々:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142306
2021年11月12日 06時00分
瀬戸内寂聴が生前、語っていた護憲と反戦…「美しい憲法を汚した安倍政権は世界の恥」と語り、ネトウヨから攻撃も|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6073.html
2021.11.12 05:57
瀬戸内寂聴さん「殺すなかれ、殺させるなかれ」の教えから戦争・死刑に反対 「忘己利他」の精神で被災者にも寄り添う:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142305
2021年11月11日 20時38分
【寂聴さんの写真集】「愛した、書いた、祈った」99年〜立木写真館で撮影した見合い写真、吉行淳之介さんや三木稔さんらとの交流、湾岸戦争停戦を願う断食、安保関連法案反対集会への参加  |文化・芸能|徳島ニュース|徳島新聞電子版
https://www.topics.or.jp/articles/-/617759
11/11 14:48
瀬戸内寂聴さん「アベ政治を許さない」呼びかけ 訃報はくしくも「安倍派」復活の日 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3788339/
2021年11月11日 14時22分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[238] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月14日 (日) 06時50分

▼なぜ立憲民主党は議席を減らしたのか 国民が悪い政治を受け入れるのはなぜなのか?

▼若者は本当に右傾化しているのか?
●自民党への投票率は中高年が圧倒的に高い
●70代以上の自民党投票数(絶対数,推計)は、10代の「約14.7倍」

▼衆院比例選で「民主党」、岐阜県で7万2395票…立民と国民の得票3割占める
▼立民県連代表の渡辺嘉山県議は「票が流れるのは明らか。選挙で勝つには、略称が同じままではいけない」

▼「共産党と組んだことで負けた」とよく言われているが、世論調査を研究しているある先生は「それは違う」
▼立憲民主党は去年110議席に戻ったが、政党支持率はほとんど戻らなかった
▼100議席を超えているのにずっと一桁台で、「選挙に突っ込めば100議席を割るのは、統計学的には当然」

▼年収960万円の所得制限を設けたことについて、「妥当だ」との回答は28%
▼「10万円の給付自体に反対だ」が44%で最も多かった

▼生活が苦しい国民が、給付された現金を貯蓄に回して、いったい何が悪いのだ
▼現金給付や雇用創出よりも、もっと確実な消費喚起の効果がある政策もある。それは、消費減税である
▼生活困窮者ほど、所得に占める消費の比率が高いから、消費減税こそ「本当に困っている人たち」を助ける

▼年収960万円超える世帯を除く18歳以下への10万円給付 自公合意案に野党から批判
▼年齢や所得で区切る給付のあり方をめぐっては、野党から批判の声が上がっている
▼年齢や親の年収で制限する給付のあり方について取材陣から「すでに分断が起きている」と指摘される

▼玉木雄一郎代表「条件を付せば付すほど国民を分断することになるし、1番の問題は給付が遅くなる」
▼一律で全国民に配った上で高所得者からは課税時に「逆還付」してもらう仕組みを主張し続ける

▼鳩山由紀夫氏、自公の18歳以下10万円支給に「コロナ対策か教育対策か貧困対策かまるでわからない」
▼「貧困対策ならば子どもがいなくとも給付すべき。要は選挙対策なのだ」

▼「18歳以下10万円給付」に格差問題の専門家「子持ちの正社員・子なしの非正規間の格差がさらに広がる」
▼「18歳以下の10万円給付」を巡り、批判の声が高まっている
▼SNS上では「なぜ子持ちだけなのか」「困っている大人もいる」などと反発の声が相次ぐ
▼格差問題に詳しい専門家は、この給付がむしろ「格差を拡大させる」と指摘している

▼SNSでは「18歳以下の子供に給付金って、意味がない、困っているのは年齢に関係ない」と引き続き批判
▼「10万円給付は子どもたちへのバラマキで、経済政策と言えるかは疑問」
▼「子どものいない人たちからしたら“天下の愚策”」
▼この給付に「格差を拡大させる懸念がある」と指摘するのは、格差問題に詳しい早稲田大の橋本健二教授
▼「就職氷河期世代は非正規雇用で所得が低い人も多い。子どもを持てない人も少なくありません」
▼「非正規労働者は住民税を払っていながらも、生活に困っている人が多い」
▼「自民党と公明党の給付政策には生活に困っている氷河期世代などを支援する視点が抜けています」
▼「子どものいる正社員と子どものいない非正規社員の間にもともとあった格差が、さらに拡大する」

▼迷走する現金給付 ワーキングプアの労働者を排除するな
■狭すぎる現金給付の対象
▼最も問題だと考えているのは、現金給付の対象が住民税非課税世帯に限定されていることだ
▼東京23区に暮らす単身世帯の場合、年収が100万円以下にならないと、住民税は非課税にならない

▼18歳以下に10万円 公正な「分配」と言えない
▼問題なのは、家計に余裕がある人まで対象としたことだ
▼対象から外すのは、世帯主の年収が960万円以上の家庭だけだ
▼18歳以下の9割に給付されることになり、公明案をほぼ丸のみにしたも同然である
▼一方、生活が苦しくても子どものいない人への支援は貧弱だ
▼与党は今回、子どもの有無にかかわらず、所得の低い世帯に別途10万円を給付することでも合意
▼ただ対象は住民税が課せられていない世帯だ。200万円に満たない低所得でも支給されない

▼18歳以下10万円 困窮者に支援届くのか
▼子どもがいない低所得世帯は対象外で施策の公平性に強い疑問が残る
▼夫婦共に九百六十万円未満だが合計すると高収入になるケースは給付を受けられる
▼子どもがいなかったり独身の場合、生活が苦しくても対象外となる可能性が高く不公平感の解消が必須だ

▼子どもがいない世帯などは対象外で、ある公明党議員は「分断を生んでしまう」と懸念
▼生活困窮者の支援という点では、非課税世帯より少し収入が多い低所得層への手当てをどうするかが課題
▼馬場伸幸幹事長は、「(有権者に)衆院選のお礼をしているようにも見える」と指摘

▼財務省的な緊縮路線…市場失望「古い資本主義に逆戻り」 「参院選後に増税」の不安も
▼財務省的な緊縮路線の影が濃く、市場では「来夏の参院選後に増税が来るのでは」との不安も広がり始めた
▼「年齢や所得制限をつけずに一律で給付して、年末調整などで戻す方がよかった」
▼「市場関係者の一部に『岸田政権は結局、緊縮財政路線で、参院選後は増税だ』という思惑が広がった」
▼「『新しい資本主義』ではなく、アベノミクス以前の『古い自民党の資本主義』への逆戻りだ」
▼「財務省的な緊縮財政の発想が自民党を支配していることがうかがえる」
▼「消費増税同様、経済が回復する際に蛇口を閉めると景気が腰折れしてしまう」と警鐘を鳴らした

▼「自民、公明両党のそれぞれの思惑で中途半端な分配策が広げられている」
▼「年齢要件を付け、バナナのたたき売りみたいな形で巨額の財源が使われることに問題意識を持っている」
▼「ばらまきは本来なら拍手喝采を受けるはずだが、そうなっていない。納得できない国民が多いからだ」

▼「年齢で区切る意味も分からない。バナナのたたき売りだ」
▼「ほとんど(の国民)が年収960万円より少ない。所得制限がないのと同じで、公明党案の丸のみだ」

▼中居正広 18歳以下への10万円給付での所得制限「1900万円の所得があってももらえちゃう」
▼中居「旦那さんも奥さんも950万円の所得がある合わせると1900万円の所得があってももらえちゃう」

▼高市氏、10万円給付「非常に不公平が起きてしまう」
▼「共働き家庭でそれぞれが960万円ぐらい稼いでいたらすごい金額になる」
▼「個人の収入だと非常に不公平が起きてしまう」

【自民党】なぜ立憲民主党は議席を減らしたのか 国民が悪い政治を受け入れるのはなぜなのか?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297354
2021/11/13 06:00
現実を見てほしい。「今の生活は豊かで、何の不足もない」と言い切れる人が、この国にいったい何人いるのか? 多くの人が大なり小なり貧しさを抱え、思うに任せぬ暮らしをしているのが現実だ。しかし、それでも「このままでいい」と考えてしまうのはなぜなのか?
平均所得(約552万円)を下回る世帯は61.1%、貯蓄がない世帯は13.4%。「生活が苦しい」と答えた世帯は54.4%に上る。
 国民が政治を変える手段は選挙での投票しかない。が、いざその段になると、日本の有権者はみな二の足を踏む。保守政権の長期化による政治家や官僚の思考の硬直化は良くないと誰もが分かっているはずなのに、だ。
今回も私たちは、変わるチャンスをまた自らの手で遠のかせた。16世紀フランスの裁判官エティエンヌ・ド・ラ・ボエシの「自発的隷従論」に、「悪い政治が成り立つのは、国民が進んでそれを受け入れているからだ」とある。約500年後の日本にも同じことが起きている。
「流れる水は腐らない」という言葉は、この国ではすっかり忘れられたようだ。濁った水を再び流れさせるには、政治に物申す国民が必要なのだ。

若者は本当に右傾化しているのか?(古谷経衡) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20211113-00267802
https://pbs.twimg.com/media/FDjb5FiaAAAOmtP.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/furuyatsunehira/00267802/image-1636745182145.jpeg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/furuyatsunehira/00267802/image-1636747555972.jpeg
11/13(土) 6:00
●若者の自民党への投票率が突出?
通常、或る世代の投票行動の特徴は〇〇である、とするには棄権者を含めた100%の母数を基準にしなければならないことは自明である。上記の数字は、あくまで投票所に行った人々の内訳であり、棄権者を含んだ100%の母数でなければ、世代別の投票行動の傾向を断定することはできない。
●自民党への投票率は中高年が圧倒的に高い
自民党への世代別投票率はがらりと変わる。若者の投票率が極めて低いため、全体的に自民党への投票率が押し下げられ、見事に50代以上の中・高年のそれが高くなる。
自民党投票率は、明らかに若者ではなく50代以上の中・高年層が高くなる。
●70代以上の自民党投票数(絶対数,推計)は、10代の「約14.7倍」
70代以上の有権者にあっては、676万人が自民党に票を投じたと推測される。これは、10代の実に「約14.7倍」である。20代に比すれば「約3.9倍」となる。
有権者のうち自民党への絶対投票数が、50代以上の中・高年に偏重しているからに他ならない(50代以上で1300万人超)。
●”若者”は常に時代のリトマス試験紙?
若者から支持を受ける政党こそが、最も説得力があり、迫真性があり、正当性があると解釈されてきた。
 ところがその実態は、縷々示したように、投票率が低すぎて測定できない―、という身もふたもない結論に到達している。

衆院選10代有権者の投票率は1.5%の増加。若者の投票を増やすために求められること(原口和徳) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/11/13/64584.html
2021/11/13

衆院比例選で「民主党」、岐阜県で7万2395票…立民と国民の得票3割占める : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211112-OYT1T50099/
2021/11/13 11:31
 立民県連代表の渡辺嘉山県議は「票が流れるのは明らかで、きっちりと対応すべき問題だ。選挙で勝つには、略称が同じままではいけない」と話した。

“一強”を続けてきた枝野氏の功罪、一新は期待薄? 立憲民主党が30日に新代表選出へ | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005642
2021/11/13 11:50
東大などの政治を研究する先生方とシンポジウムで話す機会があった。今回、「共産党と組んだことで負けた」とよく言われているが、世論調査を研究しているある先生は「それは違う」と。立憲民主党は去年110議席に戻ったが、政党支持率はほとんど戻らなかった。100議席を超えているのにずっと一桁台で、「そのまま選挙に突っ込めば100議席を割るのは、統計学的には当然だ」と説明されて、そのとおりだと思った。

総選挙番付 損した人得した人 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
https://japan-indepth.jp/?p=62929
2021/11/13
■ 「失うは得るのもと」枝野、悔しくも他日を期すべし
■ 二階、わが世の春≠ゥら一転・・・
大関は、やはり幹事長経験者で落選、比例復活もならなかった東京8区の石原伸晃だろう。
開票開始後、早々と野党統一の立民女性候補に敗れた。当初から危機感を募らせて自転車でどぶ板選挙を繰り広げたが、直前に、れいわ新選組の山本太郎が一時同じ選挙区から出馬を宣言、野党共闘に関心が集まってしまったことも災いした。

橋下徹氏 選挙特番での振る舞いを反省…ほんこんからもダメ出し「一番アカンパターン」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/13/kiji/20211113s00041000593000c.html
2021年11月13日 22:17
ほんこんは先月31日に放送された各局の衆院選開票特別番組について「通った(当選した)人に対して嫌味を言うだけじゃなくて、その人の政策とかも引き出してあげなアカンのに、ただ嫌味を言うて終わったりするやん」と持ち出した。フジテレビ系の開票特別番組「Live選挙サンデー」に生出演した橋下氏には、「山本太郎さんに対して(橋下氏が)ちょっとだけ話を振って。向こうに喋らせたほうがええで。あなたさ、あなたアカンよ」とダメ出しした。
自らは「公共の電波を使って出演料をもらって出ている立場」と説明した上で、「だから、これはやっちゃいけなかったです。(山本氏が)返そうとしたところに、こっちから(話を)かぶせて、かぶせてっていって」と語った。
 ほんこんは、橋下氏が話をかぶせたことで空気が「わちゃわちゃ〜ってなった」と分析し、「一番アカンパターン」と斬り捨てていた。

--

岸田内閣支持率横ばい48% 10万円「反対」44% 毎日新聞調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/010/210000c
2021/11/13 17:59
 政府は新型コロナウイルスの経済対策の柱として、18歳以下の子供に現金やクーポンで10万円相当を給付することを決めた。年収960万円の所得制限を設けたことについて、「妥当だ」との回答は28%にとどまり、「所得制限は必要ない」は20%だった。「10万円の給付自体に反対だ」が44%で最も多かった。「妥当だ」や「所得制限は必要ない」を選び給付自体に賛成する割合は40代以下の世代では5割を超えたが、50代以上は5割を切った。
 岸田文雄首相に、安倍晋三元首相や菅義偉前首相の路線の継承、転換のどちらを期待するかも尋ねた。「転換」が53%にのぼり、「継承」は14%にとどまった。
▽れいわ新選組4%(同1%)

「バラマキ批判」の中身がスカスカである“根本理由”とは? | 変異する資本主義 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/287292
2021.11.13 3:30
生活が苦しい国民が、給付された現金を貯蓄に回して、いったい何が悪いのだ。
現金給付や雇用創出よりも、もっと確実な消費喚起の効果がある政策もある。
 それは、消費減税である。
 特に、生活困窮者ほど、所得に占める消費の比率が高いから、消費減税こそ、「本当に困っている人たち」を助ける政策となる。
 しかし、現金給付について「消費を喚起しない」とか「本当に困っている人たちに限定すべきだ」と主張する論者たちの中で、消費減税を主張する者はほぼ皆無である。それは、言うまでもなく、彼らが財政破綻論者だからである。

年収960万円超える世帯を除く18歳以下への10万円給付 自公合意案に野党から批判
https://blogos.com/article/569395/
2021年11月11日 19:10
岸田首相は、所得制限を設けず18歳以下に対する一律給付を主張していた公明党の山口那津男代表との間で「基本的な方向性で合意した」としているが、年齢や所得で区切る給付のあり方をめぐっては、野党から批判の声が上がっている。
年齢や親の年収で制限する給付のあり方について取材陣から「すでに分断が起きている」と指摘される
国民民主党の玉木雄一郎代表は、11日の定例会見で自公の合意案を「条件を付せば付すほど国民を分断することになるし、1番の問題は給付が遅くなる」と批判した。
党としては、一律で全国民に配った上で高所得者からは課税時に「逆還付」してもらう仕組みを主張し続けると述べた。

鳩山由紀夫氏、自公の18歳以下10万円支給に「コロナ対策か教育対策か貧困対策かまるでわからない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211111-OHT1T51054.html?page=1
2021年11月11日 12時34分
「貧困対策ならば子どもがいなくとも給付すべき。要は選挙対策なのだ」

「18歳以下10万円給付」に格差問題の専門家「子持ちの正社員・子なしの非正規間の格差がさらに広がる」(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021111100096.html?page=1
2021/11/12 08:00
「18歳以下の10万円給付」を巡り、批判の声が高まっている。
SNS上では「なぜ子持ちだけなのか」「困っている大人もいる」などと反発の声が相次ぐが、格差問題に詳しい専門家は、この給付がむしろ「格差を拡大させる」と指摘している。
 ツイッターなどのSNSでは、
「18歳以下の子供に給付金って、意味がない、困っているのは年齢に関係ない」
 と、引き続き批判の声が上がっている。
「10万円給付は子どもたちへのバラマキで、経済政策と言えるかは疑問です。政策の効果がどのくらいあるのかについては、最初から言及がありませんでした。子どものいない人たちからしたら“天下の愚策”です。自民党の抵抗で所得制限をかけた形ですが、公明党の政策に岸田カラーを塗ると、ここまでパッとしなくなるのか、という印象です」
 この給付に対し、「格差を拡大させる懸念がある」と指摘するのは、『新・日本の階級社会』などの著書があり格差問題に詳しい早稲田大の橋本健二教授だ。
「就職氷河期世代は非正規雇用で所得が低い人も多い。子どもを持てない人も少なくありません。自民党は住民税非課税世帯にも現金10万円を給付するといっていますが、非正規労働者は住民税を払っていながらも、生活に困っている人が多い。自民党と公明党の給付政策には生活に困っている氷河期世代などを支援する視点が抜けています。子育て世帯に給付するとなれば、子どものいる正社員と子どものいない非正規社員の間にもともとあった格差が、さらに拡大することになります」
 もう一つ「経済効果が見込めるのか」などと批判の声が上がっているのが、マイナポイントによる経済対策だ。
「経済対策というよりも、マイナンバーカードの普及が目的と言えるでしょう。また、この政策で一番利するのは、ポイント事業者のように思えます。10万円の給付でもそうですが、給付に制限をするかしないかといった小さな議論になっており、出てくる政策はその折衷案で中途半端。これでは政策にダイナミズムがありません。岸田政権の前途は多難のように見えます」

迷走する現金給付 ワーキングプアの労働者を排除するな | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211111/pol/00m/010/012000c
2021年11月12日
 自民、公明両党は、11月9〜10日の協議において、(1)18歳以下の子どもを対象に年内に現金5万円、来春に5万円分のクーポンを支給すること(年収960万円を超える世帯を除く)、(2)18歳以下への給付とは別に、住民税非課税世帯に一律10万円を給付すること、(3)マイナンバーカード保有者に最大2万円分のポイントを付与することで合意した。
■狭すぎる現金給付の対象
 私が今回の自公合意で最も問題だと考えているのは、生活困窮者支援として想定されている(2)の現金給付の対象が住民税非課税世帯に限定されていることだ。
 東京23区に暮らす単身世帯の場合、年収が100万円以下にならないと、住民税は非課税にならない。

社説:18歳以下に10万円 公正な「分配」と言えない | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211112/ddm/005/070/091000c
2021/11/12
 これが岸田文雄首相の重視する「分配」政策だとすれば、首をかしげざるを得ない。
 まず問題なのは、家計に余裕がある人まで対象としたことだ。
対象から外すのは、世帯主の年収が960万円以上の家庭だけだ。18歳以下の9割に給付されることになり、公明案をほぼ丸のみにしたも同然である。
 一方、生活が苦しくても子どものいない人への支援は貧弱だ。
 与党は今回、子どもの有無にかかわらず、所得の低い世帯に別途10万円を給付することでも合意した。
 ただ対象は住民税が課せられていない世帯だ。東京23区に住む夫婦2人なら、年収156万円以下に限られる。200万円に満たない低所得でも支給されない。
 給付の時期も遅い。緊急事態宣言が断続的に発令された今年夏までに国民生活への打撃は明白になっていた。昨年来の支援の遅れが一向に解消されていない。
 問題の根底には、狙いの異なる公約を強引に合体させた与党の無責任な姿勢がある。首相の指導力が問われる局面だったが、合意を追認するにとどまった。

<社説>18歳以下10万円 困窮者に支援届くのか:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142374
2021年11月12日 07時38分
 自民、公明両党が十八歳以下の子どもに十万円相当を給付することで合意した。所得制限を導入するものの一律給付と比べて約九割が対象となる。一方、子どもがいない低所得世帯は対象外で施策の公平性に強い疑問が残る。
夫婦共に九百六十万円未満だが合計すると高収入になるケースは給付を受けられる。子どもがいなかったり独身の場合、生活が苦しくても対象外となる可能性が高く不公平感の解消が必須だ。

不支給の線引きの根拠は…18歳以下が対象の給付金10万円、コロナで打撃を受けた大学生はもらえず:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142105
2021年11月11日 06時00分
子どもがいない世帯などは対象外で、ある公明党議員は「18歳以下と19歳以上という分断を生んでしまう」と懸念する。
生活困窮者の支援という点では、非課税世帯より少し収入が多い低所得層への手当てをどうするかが課題になる。
 日本維新の会の馬場伸幸幹事長は10日の記者会見で、与党合意は経済効果が不透明だとした上で「(有権者に)衆院選のお礼をしているようにも見える」と指摘した。

ケチった子供給付金、財務省的な緊縮路線…市場失望「古い資本主義に逆戻り」 「参院選後に増税」の不安も (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211111/pol2111110002-n1.html
2021.11.11
財務省的な緊縮路線の影が濃く、市場では「来夏の参院選後に増税が来るのでは」との不安も広がり始めた。
「年齢や所得制限をつけずに一律で給付して、年末調整などで戻す方がよかった」
「2兆円程度の給付金ですら所得制限を強いる姿勢をみて、市場関係者の一部に『岸田政権は結局、緊縮財政路線で、参院選後は増税だ』という思惑が広がってしまった」
 「『新しい資本主義』ではなく、アベノミクス以前の『古い自民党の資本主義』への逆戻りだ」と話すのは、上武大の田中秀臣教授。「財務省的な緊縮財政の発想が自民党を支配していることがうかがえる。現金とクーポンに分ける点も合理性がなく効率が悪い。消費増税同様、経済が回復する際に蛇口を閉めると景気が腰折れしてしまう」と警鐘を鳴らした。

「バナナのたたき売り」 維新副代表が10万円給付を改めて批判 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211111-FA672HL6YFMNTDPZ3CRPV7CMKU/
2021/11/11 17:45
「制度の理念が全く見えないことが一番問題。自民、公明両党のそれぞれの思惑で中途半端な分配策が広げられている」
「政策目的が不明瞭な中で所得制限や年齢要件を付け、バナナのたたき売りみたいな形で巨額の財源が使われることに問題意識を持っている」
「ばらまきは本来なら拍手喝采を受けるはずだが、そうなっていない。なぜこれをするのか、納得できない国民が多いからだと思う」

自公合意10万円給付 吉村・大阪知事「バナナのたたき売り」と批判 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211111/k00/00m/010/147000c
2021/11/11 15:17
「政策の目的が非常に不明瞭だ。年齢で区切る意味も分からない。バナナのたたき売りだ」
「ほとんど(の国民)が年収960万円より少ない。所得制限がないのと同じで、公明党案の丸のみだ」

中居正広 18歳以下への10万円給付での所得制限「1900万円の所得があってももらえちゃう」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/13/kiji/20211113s00041000251000c.html
2021年11月13日 13:25
 世帯主が960万円以下という所得制限となるが、中居は「旦那さんも奥さんも950万円の所得がある合わせると1900万円の所得があってももらえちゃう」と疑問を提示。「なかなかないケースかもしれませんけど。1人につきですからね」と首をひねった。

高市氏、10万円給付「非常に不公平が起きてしまう」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCF00WDPCDUTFK01M.html
2021年11月13日 7時00分
18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付について、自民党の高市早苗政調会長は12日のインターネット番組で、「共働き家庭でそれぞれが960万円ぐらい稼いでいたらすごい金額になる。個人の収入だと非常に不公平が起きてしまう」と語った。

--

「お金不要」で次々とモノが届く「地下経済」の内情 | 買わない生活 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/468179
2021/11/14 4:30
■資本主義とはまったく違う「地下経済」?
■「人生を救う経済」の発見

ガソリン高騰で10円上がると「にんじん何個分?」 原油関連の値上がりラッシュで家計圧迫も(くるまのニュース) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d0debd172590c48c4c834c39325e3b47496203b4/
2021/11/13 14:10
「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の175.0円【11月11日時点】(1/13) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/456386/
2021/11/13 08:45
値上げ避けたい・本当に苦しい…原油高騰で産業直撃、表情曇らせる業者たち : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211113-OYT1T50099/
2021/11/13 14:24

--

公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCD7412PCDUTIL02F.html
2021年11月13日 5時00分

「日当5000円問題」渦中の岸田派議員に浮上したもう一つの疑惑 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/214550
2021年11月13日

自民党のネット工作 「Dappi」の闇を津田大介氏が解剖する | 週刊金曜日オンライン
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2021/11/12/news-107/
2021年11月12日8:30PM

維新3回生が議員会館で"マルチ化粧品セミナー" 4回生は妻の“マントラ”で会館来客拒否 | 週刊文春 電子版
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1929
2021/11/10

【安倍政権】大メディアが報じない 瀬戸内寂聴さん、晩年の痛烈安倍批判|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297370
2021/11/13 17:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[239] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月15日 (月) 09時20分

▼れいわ・山本代表、道選挙区擁立に慎重 来夏の参院選

▼衆院選 比例代表 立民と国民の略称「民主党」に約200万票
■立民 福山幹事長「来年の参院選は『りっけん』で」
▼「来年の参議院選挙にはひらがなの『りっけん』で戦えるよう略称を変えていく予定だ」
■国民 玉木代表「有権者から見て判別がつきやすいものに」
▼「両党で話し合って、有権者から見て判別がつきやすいものに変えていく必要がある」

▼「4年前を考えれば(これまでの成果に)一定の納得感はある」
▼「綱領で掲げた旗は決して間違っていなかったし、今回の衆院選で否定されてはいない」
▼枝野氏は記者会見で、2017年10月に旧立憲民主党を結党して以来の約4年間をこう総括した
▼「結党時は、最大野党になると夢にも思わなかった」
▼「結党時の思いに、最大野党の役割を両立させる責任が加わり、最大限やってきた」とも振り返った
▼衆院選での共産党などとの候補者一本化について
▼「大きな意義があったし、大きな方向性では、今回の選挙で『違う選択肢』はなかった」
▼「党内は私の認識とほぼ一致している」と強調した

▼立民代表選、党内グループ「サンクチュアリ」の動向が焦点…所属議員は27人
▼立憲民主党の代表選を巡り、リベラル系で党内最大のグループ「サンクチュアリ」の動向が焦点
▼会長の近藤昭一衆院議員は、「枝野氏が進めたリベラルな政治をより具現化する候補を応援する」
▼旧社会党系や労働組合出身の議員らが多く、枝野氏を支えてきた
▼所属議員は27人。出馬に必要な推薦人20人を上回る
▼グループ内で出馬に意欲を示す小川淳也・元総務政務官(50)は今月上旬に前会長の赤松氏と会談
▼旧国民民主党出身の泉健太政調会長は自ら設立したグループ「新政権研究会」を足場に立候補を模索
▼今月中旬にはサンクチュアリ会長代行の水岡俊一・党参院議員会長と会談

▼立憲代表選、情勢は流動的 推薦人20人確保が出馬の壁に 最大勢力の動向注目
▼注目されるのが、枝野氏を支えてきた最大勢力の「サンクチュアリ」だ
▼近藤昭一会長は「(候補の)具体名を出して意見交換はしていない。来週早い時期に対応を決める」

▼立民「ポスト枝野」レース早くも混沌 野党共闘、世代交代…対立含み
▼論戦次第では路線対立に陥る事態になりかねない
▼どの議員も共闘に関しては突っ込んだ発言を控えている
▼参院選を見据え、共闘推進と、見直しを主張する意見が割れており、路線対立が激化する懸念もあるからだ
▼衆院中堅「党内対立になれば、衆院選と同じように国民にそっぽを向かれる。誰が就いても、いばらの道だ」

▼岸田政権は千載一遇のチャンスを逃している…「シャビーな」給付金案が日本にもたらす結末
■なぜ「全国民10万円給付」にしないのか
▼生活に困窮している人への対策ということで、考えてみたい
▼ベストな方法は、所得制限など設けず「全国民に10万円給付」だ
▼しかも、記名式政府小切手方式で、事後課税措置とする
▼迅速な交付が可能になり、いまも課税措置とすることで事後的な所得制限ができ、困った人への対策になる
▼18才以下から全国民へと対象を広げて一律10万円
▼経済を立て直すとともに、事後的な課税による所得政権を行い
▼さらに記名式政府小切手方式により迅速な交付をすべきだ

▼荻上チキ氏 10万円相当18歳以下給付に「意味不明…今回はコロナ対策」「いったんは撤回して議論を」
▼荻上氏は「特に給付金の政策については意味不明ですよね」
▼「誰がこの政策を求めているのか。与党の支持をされている方でも納得はされないと思います」と指摘
▼「誰が傷ついているか分からない状況の中で、真の弱者などといった議論はせずにまずは配る」
▼「後で所得税などの形で受け取る調整をするといったより合理的な仕方というものを模索するために」
▼「いったんは撤回して議論し続けることが必要」

▼ひろゆき氏 10万円相当18歳以下給付に「独身で困っている人も超いっぱいいる。そこ無視するのは…」
▼給付に夫婦で多い方の年間所得が960万円という所得制限が設けられているが、不公平さが指摘されている
▼18歳という年齢制限についても疑問の声が上がっている
▼ひろゆき氏「独身で困っている人も超いっぱいいるので、そこを無視するのはどうなのかなって」と疑問視

▼東野幸治 給付金の“バラマキ”批判に疑問「所得制限の線引き、夫婦共働きの家庭はどうなのって」
▼今回の給付金に「賛成の声をテレビから聞かない」と東野
▼「960万円という線引きもどうなのって話もありますし、夫婦共働きの家庭はどうなのってのもある」

▼「10万円相当給付」は分断を招く愚策
▼まさか、18歳以下に限定されるとは想定の範囲外の出来事だった
▼普通に考えると、最も「分断」を生まない方策は、「所得制限」などを設けずに万人に一律支給することだ
■「年齢制限」を設けるという愚策
▼政府が「分断」というものに拘り忌避するのであれば、「年齢制限」も廃止することが望ましい
▼国民の税金が原資と言うのであれば、18歳以下だけに給付するというのは不公平であり筋が通らない
▼コロナ禍によって貧困化しているのは18歳以下だけではないので、誰が考えても無理筋
▼貧困対策であろうと経済刺激策であろうと、18歳以下に拘る理由というものが全く理解できない
▼経済刺激策として商品券を配るのであれば、国民全員に対して配らなければ、効果が薄れる
▼国民全員に100万円分の商品券を配るぐらいが丁度良い

▼10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望
▼経済対策には住民税非課税世帯への現金10万円給付も盛り込まれる予定だが
▼「東京23区の場合、単身世帯で年収約100万円以下が対象」
▼「年収100万〜200万円で暮らすワーキングプア層が排除されている」と懸念する
▼「一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい」と提案

▼“働く貧困層”に届かない「10万円給付」効果は?
▽「働く貧困層」に支援届かず
▼生活が苦しくても、“10万円給付”の対象にならない人もいます
▼新宿で無料配布の食料を受け取った、60代男性
▼男性には、18歳以下の子どもはおらず、もちろん学生でもありません
▼さらに、生活困窮者向けの“10万円給付”の対象でもありません
▼「ひっかからないですね、全部。なるべく考えないように。考えると腹が立つので」
▼今回、生活困窮者への“10万円給付”は、“住民税非課税世帯”に限定
▼東京23区の単身世帯では、年収およそ100万円を超えると対象から外れます
▼「“低所得”というのには、(給付対象を)絞りすぎている」
▼「年収200万円台の方って日本社会にたくさんいて、そういった層の人たちが一番ダメージを受けている」

▼アメリカの富裕層増税はいずれ実現するか?
▼格差是正を求める声は簡単には収まらないでしょう
▼著名な経済学者ポール・クルーグマンも、ここにきてより強く"Tax the Rich"を主張
▼そもそも累進課税制度は20世紀初頭にアメリカで生まれ、米政府は長年、富裕層に重税を課してきました
▼アメリカが資本主義を野放しにし、富裕層優遇へと傾いたのはここ40年ほどにすぎず
▼以前は累進課税で確保した税収を社会保障に手厚く分配し、バランスよく活力のある社会を目指していた
▼日本の有名な"ニューリッチ"がSNSで時々、思い出したようにやっている"お金配り"
▼あれは富の再分配でもなんでもなく、金持ちの遊びですよね
▼あれをリツイートするくらいなら、"Tax the Rich"についてもう少し真剣に考えてもいい

れいわ・山本代表、道選挙区擁立に慎重 来夏の参院選:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611372/
11/13 20:27
 れいわ新選組の山本太郎代表は13日、来年夏の参院選道選挙区(改選数3)について「(衆院選比例代表の議席獲得より)ハードルが上がる。無理に候補をねじ込んでも、結果が得られければ多くの人の喪失感につながる」と述べ、候補擁立に慎重な考えを示した。

山本太郎の「麻生太郎は万死に値する」は何の問題もない! 過去には当の麻生太郎も自民党議員も「万死に値する」発言(リテラ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/216.html
2021 年 11 月 13 日 19:25:05
山本太郎氏、麻生太郎氏への「万死に値する」批判が物議、伏線となった過去のバトルも? | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017458
2021年11月14日 10時00分

衆院選 比例代表 立民と国民の略称「民主党」に約200万票 | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211114/k10013347421000.html
2021年11月14日 14時14分
■立民 福山幹事長「来年の参院選は『りっけん』で」
「来年の参議院選挙にはひらがなの『りっけん』で戦えるよう略称を変えていく予定だ」と述べました。
■国民 玉木代表「有権者から見て判別がつきやすいものに」
「両党で話し合って、有権者から見て判別がつきやすいものに変えていく必要がある」と述べました。

枝野氏に代わる本命不在 「野党共闘」見直しの行方は 立憲代表辞任 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211112/k00/00m/010/310000c
2021/11/12 21:17
 「4年前を考えれば(これまでの成果に)一定の納得感はある。綱領で掲げた旗は決して間違っていなかったし、今回の衆院選で否定されてはいない」
 12日に代表辞任が承認された枝野氏は記者会見で、2017年10月に旧立憲民主党を結党して以来の約4年間をこう総括した。「結党時は、最大野党になると夢にも思わなかった。結党時の思いに、最大野党の役割を両立させる責任が加わり、最大限やってきた」とも振り返った。
 衆院選での共産党などとの候補者一本化については「大きな意義があったし、大きな方向性では、今回の選挙で『違う選択肢』はなかった。党内は私の認識とほぼ一致している」と強調した。

立民代表選、党内グループ「サンクチュアリ」の動向が焦点…所属議員は27人 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211113-OYT1T50281/
2021/11/14 22:28
立憲民主党の代表選(19日告示、30日投開票)を巡り、リベラル系で党内最大のグループ「サンクチュアリ」の動向が焦点となっている。
 サンクチュアリは12日、国会内で会合を開き、代表選の対応を協議した。会長の近藤昭一衆院議員は終了後、記者団に「枝野氏が進めたリベラルな政治をより具現化する候補を応援する」と述べた。
 旧立民系の同グループは、引退した赤松広隆前副議長が率いてきた。旧社会党系や労働組合出身の議員らが多く、枝野氏を支えてきた。所属議員は27人。出馬に必要な推薦人20人を上回る。
 グループ内で出馬に意欲を示す小川淳也・元総務政務官(50)は今月上旬に前会長の赤松氏と会談。
 旧国民民主党出身の泉健太政調会長(47)は自ら設立したグループ「新政権研究会」を足場に立候補を模索する。今月中旬にはサンクチュアリ会長代行の水岡俊一・党参院議員会長と会談した。

立憲代表選、情勢は流動的 推薦人20人確保が出馬の壁に 最大勢力の動向注目:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611188
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/650x366/611/99a5e6f790178044950c35be0786b411.jpg
11/13 05:00
 注目されるのが、枝野氏を支えてきた最大勢力の「サンクチュアリ」だ。12日の会合後、近藤昭一会長は「(候補の)具体名を出して意見交換はしていない。来週早い時期に対応を決める」と結論を持ち越した。

立民「ポスト枝野」レース早くも混沌 野党共闘、世代交代…対立含み|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/831170/
2021/11/13 6:00
論戦次第では路線対立に陥る事態になりかねない。
 「次世代のエース」と目される泉健太政調会長は「現時点では白紙だ。党のために何が最適なのか考えている」と述べるにとどめた。共闘路線について「1対1の構図をつくるために最大限の努力をした一方で、立憲民主党の名前で浸透できたのか反省して考えていくことがポイント」との見解を示した。
 約20人のグループを率いており、自身と同じ旧国民民主党出身議員らから待望論が強まっている。泉氏周辺は「早く手を挙げたら『反泉』で固まる勢力が出てくる」として、党内情勢を見極めているという。
 枝野幸男代表を支えてきた党内最大グループに所属する小川淳也元総務政務官も「いよいよ賛同をいただく作業が本格化する」と表明。本人の政治活動に密着したドキュメンタリー映画で知名度を上げた。共産と良好な関係を築き、衆院選で香川1区を勝ち抜いてきたが、共闘路線の是非については明言を避けた。
 大串博志役員室長も態度は「検討中」を繰り返すばかり。共闘については「1対1の構造をつくる意味で必要だった。(最大の支持母体)連合などの理解がどうだったかは、検証しなければならない」と慎重な言い回しに終始した。
西村智奈美元厚生労働副大臣は「女性の候補者がいるのが自然の姿だ」と述べた。共闘については「立候補したら話す」と述べるにとどめた。
どの議員も共闘に関しては突っ込んだ発言を控えている。党内は来夏の参院選を見据え、共闘推進と、見直しを主張する意見が割れており、路線対立が激化する懸念もあるからだ。
衆院中堅は「党内対立になれば、衆院選と同じように国民にそっぽを向かれる。誰が就いても、いばらの道だ」とこぼす。

立民代表選、見えない構図 本命不在で様子見:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111201259&g=pol
2021年11月13日07時36分
いまだ正式に名乗りを上げる候補はなく、構図は見えないままだ。背景には、衆目の一致する本命の不在に加え、争点の野党共闘をめぐる立場の不明瞭さがある。
 現時点で出馬に意欲を示すのは、大串博志役員室長(56)と小川淳也元総務政務官(50)。昨年9月の代表選にも出馬した泉健太政調会長(47)や西村智奈美元厚生労働副大臣(54)、馬淵澄夫元国土交通相(61)らを推す動きもある。
 ただ、大串氏は12日、記者団に「仲間と相談して検討したい」と述べるにとどめ、小川氏も「(出馬への)決意は変わらない」としつつ明言を避けた。泉、西村両氏らも慎重に検討する姿勢に終始した。

世代交代、多様性…立憲代表選、「刷新」求める動き強まる [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCD777MPCDUTFK003.html
2021年11月13日 8時00分
 これまでに出馬を検討していることを表明したのは、小川淳也元総務政務官(50)と大串博志役員室長(56)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)の3人。加えて、泉健太政調会長(47)を推す声もある。

立憲代表選 小川・大串・西村氏意欲 泉氏も視野 枝野氏12日辞任:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610724
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/650x366/610/6e3ea5e2ee1378022b27f51e261f2325.jpg
11/12 09:03
小川淳也(50)、大串博志(56)、西村智奈美(54)の3氏が出馬を検討し、泉健太氏(47)も有力視される。

立憲代表選はネット投票も導入 告示前に候補予定者がわかる「Xデー」
https://www.fnn.jp/articles/-/269912
2021年11月14日 日曜 午後4:00
泉健太政調会長、大串博志役員室長、小川淳也元総務政務官、西村智奈美元厚労副大臣が出馬を検討している。しかし、代表選の日程が決まった12日には、いずれの議員も「仲間と相談しながら…」など慎重な発言に終始した。

枝野氏の代表辞任を受けて
https://blogos.com/article/569698/
大串博志 2021年11月13日 11:02
枝野氏の奮闘に、心から感謝し敬意を表したいと思います。そして私として、枝野氏を支えるに力不足であったことを申し訳なく思います。

--

岸田政権は千載一遇のチャンスを逃している…「シャビーな」給付金案が日本にもたらす結末(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89341
2021.11.15
■なぜ「全国民10万円給付」にしないのか
生活に困窮している人への対策ということで、考えてみたい。
筆者が考えるベストな方法は、所得制限など設けず「全国民に10万円給付」だ。しかも、記名式政府小切手方式で、事後課税措置とする。これで、迅速な交付が可能になり、いまも課税措置とすることで事後的な所得制限ができ、困った人への対策になる。
こうした筆者の案から見れば、政府与党の案はかなりシャビーで、「トロこい」。
まず全体の金額であるが、政府与党案は2兆円弱しかない。しかし、現状GDPギャップ(ほとんどの人が職を確保できるGDP水準から現状のGDP水準を引いた金額)は35兆円程度なので、これでは必要な有効需要が確保できず、不十分だ。
筆者の案は、予算額12兆円なので、GDPの三分の一は埋められ、コロナ対策として一応の及第点になる。
18才以下から全国民へと対象を広げて一律10万円、コロナでいたんだ経済を立て直すとともに、事後的な課税による所得政権を行い、さらに記名式政府小切手方式により迅速な交付をすべきだと今も考えている。

荻上チキ氏 10万円相当18歳以下給付に「意味不明…今回はコロナ対策」「いったんは撤回して議論を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/14/kiji/20211114s00041000211000c.html
2021年11月14日 10:54
 荻上氏は「特に給付金の政策については意味不明ですよね。誰がこの政策を求めているのか。与党の支持をされている方でも納得はされないと思います」と指摘。
「またそこに所得制限を設けるということになれば、さらに分配のコスト、事務手続きなどが増えることになる。目的がコロナ対策なのであれば、誰が傷ついているか分からない状況の中で、真の弱者などといった議論はせずにまずは配る。そうした配布をした上で、後で所得税などの形で受け取る調整をするといったより合理的な仕方というものを模索するために、いったんは撤回して議論し続けることが必要だと思います」と自身の意見を述べた。

ひろゆき氏 10万円相当18歳以下給付に「独身で困っている人も超いっぱいいる。そこ無視するのは…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/14/kiji/20211114s00041000538000c.html
2021年11月14日 18:00
 給付には夫婦で多い方の年間所得が960万円という所得制限が設けられているが、不公平さが指摘されているほか、18歳という年齢制限についても疑問の声が上がっている。
 ひろゆき氏は「もともとはコロナで収入が減った、困った人向けなので、働く世代で、子どもを育てる人たちで、収入が減った人が多いから、じゃあ、子どものところってことなんですけど、独身で困っている人も超いっぱいいるので、そこを無視するのはどうなのかなって」と疑問視。

東野幸治 給付金の“バラマキ”批判に疑問「所得制限の線引き、夫婦共働きの家庭はどうなのって」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/14/kiji/20211114s00041000247000c.html
2021年11月14日 11:16
 今回の給付金に「賛成の声をテレビから聞かない」と東野。「大型の経済対策をこれからやっていこうっていうんですから、バラマキっていう批判もおかしな感じもする」としつつも「(所得制限)960万円という線引きもどうなのって話もありますし、夫婦共働きの家庭はどうなのってのもある」と問題点も指摘した。

「10万円相当給付」は分断を招く愚策
https://blogos.com/article/569690/
2021年11月13日 09:41
 衆議院選挙が終われば2度目の特別給付金が支給されるだろうことは多くの識者が予想していたが、まさか、18歳以下に限定されるとは想定の範囲外の出来事だったようだ。
普通に考えると、最も「分断」を生まない方策は、「所得制限」などを設けずに万人に一律支給することだと思えるのだが。
■「年齢制限」を設けるという愚策
 そもそも、政府が「分断」というものに拘り忌避するのであれば、「所得制限」だけでなく「年齢制限」も廃止することが望ましい。国民の税金が原資と言うのであれば、18歳以下だけに給付するというのは不公平であり筋が通らない。コロナ禍によって貧困化しているのは18歳以下だけではないので、誰が考えても無理筋だと言える。
 今回の給付金制度が貧困対策であろうと経済刺激策であろうと、18歳以下に拘る理由というものが全く理解できない。
経済刺激策として商品券を配るのであれば、国民全員に対して配らなければ、効果が薄れることになる。
 現状を考えると、国民全員に100万円分の商品券を配るぐらいが丁度良いと思われる。それぐらいしないと、ここまで落ち込んだ景気はなかなか元には戻らない。

10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111300419&g=soc
2021年11月14日07時13分
 18歳以下への10万円相当の給付などを柱とする政府の経済対策が19日、策定される。
「1度の給付では解決しない」「ワーキングプアが排除された」など懸念の声も上がる。
 「子育て支援か困窮者支援か、マイナンバーカード普及が目的なのかはっきりしない」。困窮者を支援する一般社団法人「つくろい東京ファンド」(中野区)の稲葉剛代表理事はこう話す。経済対策には住民税非課税世帯への現金10万円給付も盛り込まれる予定だが、「東京23区の場合、単身世帯で年収約100万円以下が対象。年収100万〜200万円で暮らすワーキングプア層が排除されている」と懸念する。
 コロナ禍で貧困の裾野は広がる。厚生労働省によると、生活保護の8月分申請件数は前年同月と比べ10.0%増えており、稲葉さんは「非常に深刻な状況が続いている」と危機感を募らせる。その上で「一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい」と提案し、「生活保護や住居確保給付金など従来のセーフティーネットを強化しないと貧困拡大に対策が追いつかない」と訴えた。

“働く貧困層”に届かない「10万円給付」効果は?|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000235098.html
2021/11/14 22:30
▽「働く貧困層」に支援届かず
生活が苦しくても、“10万円給付”の対象にならない人もいます。
(非正規労働者 60代)「乾パンと、これが意外とおいしいんですよ。ありがたいです。果物とかは特に買えませんので。」
新宿で無料配布の食料を受け取った、60代男性。“非正規”で働いていて、コロナ禍で収入が減少したと言います。
「やっぱり残業とかは減っちゃったので(年収)240万円前後になっちゃうので、独り者です。独身です。自分が食べていくので精一杯なので。」
男性には、18歳以下の子どもはおらず、もちろん学生でもありません。さらに、生活困窮者向けの“10万円給付”の対象でもありません。
「ひっかからないですね、全部。なるべく考えないように。考えると腹が立つので。」
今回、生活困窮者への“10万円給付”は、“住民税非課税世帯”に限定。東京23区の単身世帯では、年収およそ100万円を超えると対象から外れます。
コロナ前から、困窮者支援を続けている、大西さんは―。
(認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい 大西連理事長)
「“低所得”というのには、(給付対象を)絞りすぎているし、フルタイムで働いていて、年収200万円台の方って日本社会にたくさんいて、そういった層の人たちがこのコロナで一番ダメージを受けているんじゃないかと。」
感染者数が落ち着いてきても、食料を求めて訪れる人は、一向に減らないと言います。
「例年に比べたら6倍とか7倍とか、そういう人数になってますね。生活が楽じゃないって方が対象から漏れてしまうとか。“ワーキングプア”層の人に届かないっていうのは本当にそれでいいんだろうかと。」

「最低賃金が時給1500円になったら何をしたいですか?」…衝撃の答え|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38599
2021.11.14
■「中高年ひきこもり」発端は、バブルの崩壊
中高年のひきこもりが増加し、さらに、ひきこもりが長期化するようになった、一番の要因は「雇用環境の悪化にある」と思っています。つまり、雇用環境の悪化によって、一生懸命に働けば、ふつうの暮らしができる、そのような「まともな働き口」がなかなかみつからないのです。
とくに中高年ではその傾向が強くて、あるのは低賃金で、不安定な非正規や、パートやアルバイトがほとんどで、運よく正社員として採用されても、そこがブラック企業だったりするわけです。
そのため、いったん解雇されたり、退職したりすれば、再チャレンジの道が閉ざされてしまいがちで、このことがひきこもる人を増やし、また、ひきこもりからの脱出を阻むことになっているように感じます。
雇用環境がこのような厳しいものになってしまったのは、終身雇用制の崩壊にあると考えています。
■アベノミクスで「雇用拡大」というが…その内実は
■「最低賃金時給1500円が実現したら?」衝撃の答え
このような不公平がまかりとおっている格差社会の日本で広がっているのは、正真正銘の貧困問題です。
貧困や格差をなくそうと活動している「エキタス」という市民団体が、若者にインターネットで「最低賃金、時給1500円が実現したら、何をしたいですか?」と問いかけたところ、「病院へ行きたい」と答えた人が最多で、約3割にもおよんだそうです。
これが日本の現実です。多くの若者が、生活が苦しいために病院へも行けずに、健康を犠牲にしてまで働いているという、胸が痛くなるような実態が見えてきます。
■雇用と、「友人と距離」「孤独」との関係

格差に高まる不安感、広がる負の感情 こども園侵入事件の闇 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211114khn000019.html
2021年11月15日 06:00
■「社会全体で防ぐ必要」
 「格差の広がった社会構造になり、社会に不安感が高まっているからではないか。みんなが『中流階級』の時代が終わり、おおらかさが失われ、負の感情がまん延している」
 −どうすれば社会は事件を防げるのか。
 「福祉制度を充実させ、困っている人に手を差し伸べる社会にならないと事件は減らない。次にどこで誰が狙われるかは予想し難い。だからこそ社会全体で防ぐ必要ある」
 「現状は孤立、孤独で困っている人が大勢いる。事件の予備軍ではないが、生活や精神的に困っている人をたくさん生み出している。まだまだ支援は足りていない」

1票差で消えたアメリカの富裕層増税はいずれ実現するか? - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2021/11/15/114801/
2021年11月15日
格差是正を求める声は簡単には収まらないでしょう。2008年にノーベル経済学賞を受賞している著名な経済学者ポール・クルーグマンも、ここにきてより強く"Tax the Rich"を主張。
実はそもそも累進課税制度は20世紀初頭にアメリカで生まれ、米政府は長年、富裕層に重税を課してきました。アメリカが資本主義を野放しにし、富裕層優遇へと傾いたのはここ40年ほどにすぎず、それ以前は累進課税で確保した税収を公教育や社会保障に手厚く分配し、バランスよく活力のある社会を目指していたのです。
日本の有名な"ニューリッチ"がSNSで時々、思い出したようにやっている"お金配り"。あれは富の再分配でもなんでもなく、金持ちの遊びですよね。目をギラつかせてあれをリツイートするくらいなら、"Tax the Rich"についてもう少し真剣に考えてもいいと思うのですが。

牛丼、バーガー、うどんにバター……相次ぐ「値上げ」に冷や汗 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/lifestyle/127243/
2021.11.14

議員の海外派遣費は妥当? 衆参両院で来年度計5億円要求 コロナ下オンライン活発化 専門家「見直すべき」:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611411
11/14 10:19

--

吉村知事や橋下徹の「国会議員の“文通費”批判」に盛大ブーメラン…維新議員は文通費公開と言いながら不適切流用や使途隠しだらけ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6075.html
2021.11.14 05:00
【日本維新の会】公選法違反容疑でまた逮捕者 公然わいせつから詐欺まで維新の“犯歴”を振り返る|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297334
2021/11/13 06:00

遠山清彦元議員立件へ 無登録で融資仲介容疑 東京地検 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211114-HVE7PRIP3JIZ3PRH4FPA2AZAWQ/
2021/11/14 07:09

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[240] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月16日 (火) 09時30分

▼れいわ、参院選神奈川選挙区に1人擁立へ 山本代表が方針 参院選

▼れいわ山本代表 「有権者に伝わるパッケージ必要だった」 仙台で集会

▼2年ぶりに国会議員に復帰したれいわ新選組の山本太郎代表の独占インタビュー
●独占! 山本太郎が「れいわニューディール」を語る「消費税廃止は可能だ」
▼れいわ新選組の山本太郎代表が、衆院議員として2年ぶりに国会に復帰しました
▼衆院選で掲げた「れいわニューディール」の「景気爆上げ大作戦」とは
▼与党が掲げる「18歳以下に10万円給付」の方針を「ケチすぎる」と批判する山本氏
▼数百兆円規模の財政出動と消費税廃止の大胆プランを語りました

▼「所得分配」政策こそが、成長戦略である“明白な理由”
■「分配なくして成長なし」か?「成長なくして分配なし」か?
■「分配」が「成長」を促すメカニズムとは?
■「成長戦略」が成長を阻害する

▼「新自由主義の生命力」が日本で根強すぎる理由

▼四国新聞の“報道”に抱いた違和感。衆院選「香川1区」ウォッチしたダースレイダーが解説
■メディア予想が外れた東京と香川の選挙区
■無敗の大物候補者が負けた東京8区
■祭りの気配を消していた石原さん
■初代デジタル大臣の選挙区でも番狂わせが
■四国新聞の選挙報道に感じた違和感
■香川1区にプチ鹿島さんと行ってみたら…
■陣営ごとの熱量の差が浮き彫りに
■一般の支持者と祭りを起こした小川陣営
■対照的だった平井陣営の様子
■なぜ選挙の報道姿勢を答えられないのか
■メディアの選挙報道の歪みを感じている人も

▼「紛らわしい…」立民と国民の略称「民主党」に約200万票 衆院選
■立民 福山幹事長「来年の参院選は『りっけん』で」
▼「来年の参議院選挙にはひらがなの『りっけん』で戦えるよう略称を変えていく予定だ」
■国民 玉木代表「有権者から見て判別がつきやすいものに」
▼「両党で話し合って、有権者から見て判別がつきやすいものに変えていく必要がある」

▼「批判やめるのは自民の思うつぼ」立憲・長妻昭氏、萎縮を危惧

▼勘違いと謀略報道 立民は“負け”を共産党のせいにするな

▼立憲代表選 枝野失脚、「玄葉光一郎」不出馬に党内から安堵の声が漏れる理由
■小川淳也の刷新感
■「野党再編」に動いた玄葉

▼西村、泉氏軸に調整大詰め 立民代表選、対応を協議
▼立憲民主党最大のグループ「サンクチュアリ」は15日、役員会
▼枝野幸男氏の後任を選ぶ代表選(19日告示、30日投開票)を巡る対応を協議
▼泉健太政調会長には党に所属する地方議員の有志が立候補を要請
▼西村氏は、旧立民系の菅直人元首相グループ(約15人)に所属

▼立憲民主党代表選、本命不在で混沌 背景に自民派閥と対照的な拘束力の弱さ
▼候補は小川淳也元総務政務官、大串博志役員室長、泉健太政調会長、西村智奈美元厚生労働副大臣の4人
▼枝野氏や小川氏も所属する最大グループ「サンクチュアリ」など複数のグループが存在する
▼西村氏を推す菅直人元首相グループは公称約16人だが「実数は8人ほど」(党関係者)
▼野田佳彦元首相らに近い大串氏、旧国民民主党出身の泉氏のグループも母体は20人以下
▼「小川氏のように他グループと、かけ持ちも多い」(中堅議員)

▼所得制限し18歳以下に10万円相当給付は「適切」19.6% FNN世論調査
▼18歳以下の子どもに対し、親の年収が960万円未満なら、10万円相当を給付することについて
▼1.適切だ 19.6%
▼2.所得制限を設けず一律に給付すべきだ 16.9%
▼3.所得制限を引き下げるべきだ 27.1%
▼4.子どもに限った給付は必要ない 33.7%

▼公明、議席増で政策発信強化 躍進した維新と自民の接近に危機感 | 毎日新聞
▼自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」
▼公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答

▼“10万円給付”決着の舞台裏 「彼女たちに嫌われたら政治家は一巻の終わり」
▼創価学会関係者が明かす影の権力者たち
▼「経済対策として本当に効果があるのか精査した形跡がない」
▼「子どもを持つ人たちだけが本当に困っているわけではない」
▼「ここに10万円を配ることが、本当に公平なのか精査された状況ではない」
▼「ただ公明党が主張しているからということでやったという感覚だ」
▼「精査ができていないので、バラまきという批判を受けても致し方ない」

▼給付基準は“世帯主年収”…世帯年収1900万円も支給
▼街の人からは、不満の声も上がっています
■“世帯年収”1900万円でも支給
▼夫婦2人がそれぞれ年収950万円で、世帯年収が合わせて1900万円ある家庭でも、子ども2人分20万円の給付

▼10万円給付が示した聞く力の危なさ
▼これでは9割以上の子供が対象になってしまい、ほぼ公明党案の丸呑みだ
▼そこには、何の理念もない。来年の参議院選での公明党の応援が必須だから、公明党に折れるしかなかった
▼決めたのは岸田総理ではなく、その時の「力が強い」方だということがわかる

▼“Xデー”迫る公明党のプリンスだった遠山清彦氏「銀座のクラブで100万円を渡した」とコンサル証言

れいわ、参院選神奈川選挙区に1人擁立へ 山本代表が方針 参院選 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/electiondata/article-746013.html
2021年11月15日(月) 22:40
 れいわ新選組の山本太郎代表は15日、横浜市中区のかながわ労働プラザで開いた集会で、来夏の参院選神奈川選挙区に候補者1人を擁立する方針を示した。
 山本氏は、菅義偉前首相(衆院2区)が現役の首相だったならば、自身が2区から出馬する可能性があったと明かし、「総理を引きずり下ろせるチャンスなんて、こんな面白い話はない。残念ながら、そのままでは選挙に負けると、自民党は党の顔を変えてしまった」などと振り返った。

れいわ山本代表 「有権者に伝わるパッケージ必要だった」 仙台で集会 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211115khn000037.html
2021年11月16日 06:00
 れいわ新選組の山本太郎代表は14日、仙台市内で集会を開き、衆院選での野党共闘について「(与党候補との)一騎打ちは絶対条件。戦う意味では間違いなかった」と評価した一方、「(徹底的な積極財政など)野党が政権を取ったらどうなるのか、有権者に伝わるようなパッケージが必要だった」と反省点を挙げた。
 来年夏の参院選に向けては「全国の可能な所に候補者を立てたい気持ちがあるが、やみくもに立てるのは難しい。複数人区、少なくとも今の時点では4人区以上の選挙区は立てていく」との見通しを示した。

Sexy Zoneが「週刊朝日」に登場! グラビア6ページ&中島健人さん撮り下ろしメンバーオフショットも!|株式会社朝日新聞出版のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001338.000004702.html
2021年11月15日 11時45分
Sexy Zoneが「週刊朝日」に登場! グラビア6ページ&中島健人さん撮り下ろしメンバーオフショットも! | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/info/2021111500013.html?page=1
2021/11/15 11:58
山本太郎が独占インタビュー
2年ぶりに国会議員に復帰したれいわ新選組の山本太郎代表の独占インタビュー
●独占! 山本太郎が「れいわニューディール」を語る「消費税廃止は可能だ」
れいわ新選組の山本太郎代表が、衆院議員として2年ぶりに国会に復帰しました。衆院選で掲げた「れいわニューディール」の「景気爆上げ大作戦」とは、いったいどんな内容で、本当に、庶民の暮らしを良くできるのでしょうか。山本氏に独占インタビューしました。与党が掲げる「18歳以下に10万円給付」の方針を「ケチすぎる」と批判する山本氏は、数百兆円規模の財政出動と消費税廃止の大胆プランを語りました。

「所得分配」政策こそが、成長戦略である“明白な理由” | 変異する資本主義 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/287425
2021.11.16 3:55
■「分配なくして成長なし」か?「成長なくして分配なし」か?
近年の有力な研究から得られる知見は、「分配なくして成長なし」説の方に軍配を上げるのである。
■「分配」が「成長」を促すメカニズムとは?
OECD(経済協力開発機構)のフェデリコ・チンガノによる2014年の論文は、過去30年間のOECD諸国について実証的に研究し、所得格差は、成長に対してマイナスの影響を及ぼすと示唆している。
 同様に、IMF(国際通貨基金)のジョナサン・オストリーらによる2014年の論文も、再分配後による所得格差の縮小は、高く持続的な成長と相関しており、また、再分配は、極端な場合を除けば、成長によい影響をもたらすと結論している。
 なお、日本についても、例えば大田英明・立命館大学教授(当時)が、所得分配の悪化が長期的な経済低迷の一因となってきたことを明らかにし、税制の累進性を強化することで成長が促進されると主張している。
 ところで、分配は、どのようにして成長を促進するのであろうか。
 第一に、一般的に、低所得者の方が高所得者よりも消費性向が高い、すなわち所得に占める消費の割合が高い。つまり、高所得者の方が、所得の増分を消費より貯蓄に回す可能性が高いということだ。
 このため、一部の富裕層のみが社会全体の所得を独占しているような格差社会では、消費需要は相対的に小さくなる。
 したがって、所得をより低所得者へと分配すると、消費需要がより拡大する。消費需要の拡大は、言うまでもなく、成長をもたらす。こうして、分配は成長を促進するのである。
 以上のような理由により、「分配なくして成長なし」説は正しいと言える。
日経新聞の「国全体の経済力を高める成長戦略と、格差是正につながる分配政策のどちらを優先すべきか」という世論調査は、質問自体がナンセンスだったということになる。
 なぜなら、格差是正につながる分配政策こそが、国全体の経済力を高める成長戦略だからだ。
■「成長戦略」が成長を阻害する
「分配なくして成長なし」が正解なのだとすると、「成長なくして分配なし」説に基づく経済政策は、格差の是正はもちろんのこと、成長すらももたらさないという無惨な結果をもたらすこととなろう。
 というのも、「成長なくして分配なし」とは、文字通り、成長しない場合は、分配政策は実施されないことを意味する。
 しかし、分配による格差是正がなければ成長できないのであれば、いくら待っても成長は実現せず、結果として分配政策もいつまでも発動されない、という悪循環に陥るのである。
格差社会の問題は、消費需要が弱いことにある。
 消費需要が不十分な状態で、供給サイドを強化する政策を実施すれば、需要不足(供給過剰)がますます深刻になる。要するに、デフレ圧力が発生するのである。
 需要不足(デフレ)の状態では、成長は、ほとんど期待できない。
 皮肉なことに、「成長戦略」が成長を阻害するという結果になるのだ。
 そして、この皮肉な結果を20年以上にもわたって繰り返し実証してきたのが、我が国にほかならない。
 要するに、「成長なくして分配なし」「分配政策より成長戦略を優先すべきだ」と唱える論者たちは、実は、その言葉とは裏腹に、どうやったら経済が成長するのかをよく分かっていないということだ。
供給サイドの成長戦略が実際に成長をもたらすには、需要が十分に拡大しているという環境条件が必要となるのである。
 需要を増やすためには、消費性向の高い低所得者に所得を分配することが効果的である。
 したがって、真の「成長戦略」には、分配政策が不可欠なのである。いや、分配政策こそが成長戦略であると言っても過言ではない。
分配重視への改革を批判し、「成長なくして分配なし」という旧来の誤った路線へ戻そうとする人たちの方が、むしろ成長重視の改革論者であるかのように言われているのである。
 問題の根は実に深いと言わざるを得ない。

「新自由主義の生命力」が日本で根強すぎる理由 | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/466950
2021/11/16 7:00

四国新聞の“報道”に抱いた違和感。衆院選「香川1区」ウォッチしたダースレイダーが解説 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-534992/
2021.11.15
■メディア予想が外れた東京と香川の選挙区
注目したのは、東京8区と香川1区でした。
 この2区ではまず、選挙前からすでに“祭り”の気配が漂っていました。ちなみに、僕のいう祭りとは、非日常の状態を指します。善とか悪とか、仕事上の肩書きとか、そういったものがないまぜになって、一瞬ぐわっと高エネルギーの塊になった状態のこと。
■無敗の大物候補者が負けた東京8区
東京8区は僕が投票をする区でもあるのですが、れいわ新選組の山本太郎さんが野党統一候補として立候補するというニュースが先に出ました。これに対し、立憲民主党で立候補予定だった吉田晴美さんやその支持者が「聞いていない」と反発し、山本さんが取り下げて吉田晴美さんが野党統一候補として立候補したわけです。
 それで東京8区では、れいわ新選組・共産党も一緒になって吉田晴美さんをみんなで推していこうとなりました。吉田晴美さんの街宣に山本太郎さんが参加したり、共産党の候補が横に並んで一緒に街宣したりしてね。
 雨降って地固まるとはこのことです。ただ僕はこの件に関する立憲民主党幹部の言動にはやや懸念を抱きました。現場を読み違えているのでは?と感じたのです。そして山本太郎さんのスピーディーな決断と動きは逆にさすがだと思いました。
 しかし、東京8区は僕が有権者になってから20年以上、石原伸晃さんという自民党の候補が必ず当選している選挙区なのです。そんな区に対抗馬が盛り上がってくるというだけで、祭りの気配はしてきていました。
■祭りの気配を消していた石原さん
石原伸晃さんは開票が始まる10月31日20時、つまりゼロ打ちの時点で落選が決まり、吉田晴美さんの野党共闘の勝利となりました。石原さんは比例復活もなりませんでした。
■初代デジタル大臣の選挙区でも番狂わせが
香川1区には、菅義偉内閣におけるデジタル庁の初代デジタル大臣の平井卓也さんが自民党の候補で、対して、立憲民主党の候補として、ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(大島新監督)で話題になった小川淳也さんが立候補していました。
 今回の大きなテーマは、選挙という“政治”がどのように運営されているのかを体験することで、自分が参加する意義を見つけることでした。僕とプチ鹿島さんは以前から、国民は有権者というプラチナのチケットを持っているんだと主張していますし、そして、祭りに行くことこそが投票率を上げるために有用だと思っています。
■四国新聞の選挙報道に感じた違和感
 今回の衆院選前にも、気になる記事が四国新聞にはありました。当初、香川1区では日本維新の会が町川順子さんという候補を立てていたのですが、公示前の段階で小川さんが町川さんに「出馬を取り下げてほしい」と、町川さんの実家の家族や日本維新の会の馬場伸幸幹事長のもとに行ったという記事が掲載されたのです。
 これは小川さんを批判的に論じた内容なのですが、当の本人への取材がされた形跡がないんですね。この件は毎日新聞も報じていましたが、そこでは最初に小川淳也議員の「野党が一本化を目指すのは当然で、できなければ立候補の自由がある」とのコメントを載せています。このように、コメントの有無でかなり記事の印象は変わるんですけど、四国新聞は載せていません。
■香川1区にプチ鹿島さんと行ってみたら…
四国新聞はなぜ本人に取材しなかったのかと非常に不思議に思いました。
選挙活動最終日の30日の朝、うどんを食べてから商店街を歩いていたら、自転車街宣中の小川さんにばったり会いました。そのあと選挙事務所にも案内されて、秘書の方から小川陣営の選挙戦の話を詳しく伺うことができました。全国からボランティアが集まり、祭りの準備万端。秘書の話を聞いてるだけでエネルギーに当てられて、こちらも元気になりそうな熱気でした。
 その後、同じ交差点でれいわ新選組の比例候補の小泉敦さんとばったり会ってお話をうかがったり、日本維新の会の町川さんの選挙演説を最前列で聞いたりしました。
■陣営ごとの熱量の差が浮き彫りに
 小川さんと自民党の両者から同時期に要請されていたにもかかわらず、四国新聞では小川さんのほうが非常に大きく取り上げられる結果になったことがわかりました。
■一般の支持者と祭りを起こした小川陣営
僕らは小川さんの陣営に向かいました。20時にマイクやスピーカーの使用をやめなければいけないというルールがあり、小川さんは地元の円座というエリアで最後の10分間マイク納めをすると聞いていたのです。
 で、到着するとそこは、本当に人・人・人でごった返していました。これはもう完全に夏祭りの賑わい。そして、その集まっている人の内情も平井陣営とはまったく違いました。平井さん側は選挙スタッフばかりでしたが、小川さん側には全国から集まった支持者たちやボランティア。つまり一般の人々でした。
 僕が小川陣営で祭りの大きなエネルギーを感じたのは、マイク使用終了間際のことです。最後に小川さんが10分間でスピーチをすることになったのですが、10分で収まりきらず、マイクを置く時間のカウントダウンをした後は、地声で話されていたんです。集まった人々は、後ろの人も見えるように前の人は自然にしゃがむなど、その場が一体となった雰囲気がありました。
小川さんは街に出て、ボランティアとともに自転車で何キロも走るような選挙活動をやっていました。
 SNSやネットの使い方でも小川陣営は初代デジタル大臣を向こうに回してかなり多様なアプローチをしていましたが、これも全国のボランティアの協力によるものとのことです。平井陣営はその日の活動を編集した動画をあげていましたが、きっちりした事務仕事という印象です。
 これは東京8区と同様で、祭りを消す側と起こす側みたいな構造です。現場で実際に体感すると選挙戦が非常に面白くなるのだと実感することができました。
■対照的だった平井陣営の様子
平井さんの事務所はマスコミ関係者しか入れず、僕とプチ鹿島さんは外から20時、つまりゼロ打ちの段階で、小川さんの当選結果を見ることになりました。
平井陣営は小川さんが勝ったと報道しているのに、何の反応もないんです。不思議な静寂が会場を包んでいます。外ではプチ鹿島さんがスマホを見て「あれ? 小川さん当確出てる! 圧勝だ!」と言い出して、周りは少しざわつきましたがそれでも反応は鈍い。
 その後、僕らは小川事務所に向かったところ、小川さんがいろんな人たちと話をしているところに合流しました。そこには四国新聞の記者も取材に来ていたので、せっかくだから小川さんの町川さんに対する出馬取り下げ要請の記事で、なぜ小川さん本人に取材しなかったのかを伺いました。ちなみにこのときは同じ部屋に当の小川さんもいます。
■なぜ選挙の報道姿勢を答えられないのか
四国新聞の記者は「ここでは答えられないので会社に来てほしい」とのことでした。翌日行く旨を約束してうかがったところ、総務部の広報担当の方が出てきて「記事を書いた当該記者がいないので答えられない」と言うので、御社の政治部としてどういう方針なのかという質問をしても「政治部は全員出払っていてお答えできない」と。
 で、最終的には「FAXで問い合わせてほしい」と言うんです。僕らは会社まで来ていて、目の前に広報担当がいるのに、しかも、2021年にFAXですよ! 平井さんは実初代デジタル大臣でデジタル化によって行政のスムーズ化を図るというスタンスなんですけど、その一族が経営する四国新聞社は問合せをFAXで送れということなんです。
 それで僕らは四国新聞に対して、「町川さんの出馬取り下げ要請に関して小川議員本人に当てなかった理由を教えてほしい、そしてそのような記事でいいのか」という旨の文面のFAXを作成して、11月1日にコンビニから送りました。回答の締め切りは11月4日の18時。
その回答は11月4日の17時59分に1行「当社としてはこの取材方法に問題はない」とだけ返ってきました。
■メディアの選挙報道の歪みを感じている人も
 つまり、エリアのシェア6割を占める新聞が、選挙前に批判的な記事を書くときに本人に取材する必要がないと考えているということです。その新聞にのみ接している人はどういう世界を見ることになるのか、それは想像に難くないでしょう。この一件から、メディアの選挙の報道姿勢の問題の一端が浮き彫りになったと思いました。
東京8区は吉田さん優勢、香川1区は接戦で四国新聞ですら小川優勢を報じてはいます。ただこうした字面での接戦や優勢は、実際に現地の選挙区に行って体験してみるとそれぞれの陣営の雰囲気や熱気は全然違います。祭りの気配が立ち込めている陣営と、動員や組織票で固めていく陣営が競っていても、字面だけだと接戦になります。
茨城6区では自民党公認の国光文乃候補を岸田さんが応援に行った際、日当5000円の動員がなされていた疑惑が報じられました。これは公職選挙法違反の可能性もあり、形だけ似せた“擬似祭り”のようなものでしょう。このあたりの空気を実際に体験できたのが、本当に有意義だったと思います。
四国新聞さんの今後の報道にも注目です。

お問い合わせ―四国新聞社
https://www.shikoku-np.co.jp/info/reference.aspx

「紛らわしい…」立民と国民の略称「民主党」に約200万票 衆院選 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/72037.html
2021年11月14日
■立民 福山幹事長「来年の参院選は『りっけん』で」
「来年の参議院選挙にはひらがなの『りっけん』で戦えるよう略称を変えていく予定だ」と述べました。
■国民 玉木代表「有権者から見て判別がつきやすいものに」
「両党で話し合って、有権者から見て判別がつきやすいものに変えていく必要がある」と述べました。

略称「民主党」票、道内17万超 衆院選比例 立憲・国民、総得票の24%:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611979?kjn
11/16 05:00
 道選管には、二つの政党が同じ略称を使ったことについて有権者から「わかりづらい」「制度がおかしい」などの苦情が数十件寄せられたという。

「批判やめるのは自民の思うつぼ」立憲・長妻昭氏、萎縮を危惧 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCF7G17PCFUTFK007.html
2021年11月14日 16時30分
 立憲は2017年の衆院選で、小池百合子東京都知事が立ち上げた「希望の党」への合流をめぐり、民進党が分裂した際に、枝野氏が立ち上げた。その結党を支えた一人が長妻昭・元厚生労働相だ。
 長妻氏は12日、朝日新聞の取材に「国会内外に精通した枝野さんでなければ、あんな短期間で立憲民主党という政党はできなかった。この業績は揺るがない」と振り返った。

【立憲民主党】勘違いと謀略報道 立民は“負け”を共産党のせいにするな|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297443
2021/11/15 17:00

立憲代表選 枝野失脚、「玄葉光一郎」不出馬に党内から安堵の声が漏れる理由 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11151031/?all=1
2021年11月15日
「結局のところ、旧民主党に対する負のイメージが、依然として払拭できていないことが大きいと思います。有権者に“民主党政権アレルギー”を忘れてもらうためには、代表選が盛り上がるかどうかが大きな鍵です。自民党総裁選のようにマスコミに連日取り上げてもらえるのか、そしてどれだけ刷新感のある代表を選出できるのか、立民議員の手腕が問われていると言えます」
■小川淳也の刷新感
 毎日新聞は11月3日の朝刊で、代表選に《意欲を示す》《推す声が出ている》《有資格者》などとして、以下の7人の実名を列挙した(註1)。年齢の若い順にご紹介しよう。
▼泉健太(47)=政調会長/京都3区
▼小川淳也(50)=元総務政務官/香川1区
▼玄葉光一郎(57)=元外務相/福島3区
▼長妻昭(61)=元厚労相/東京7区
▼馬淵澄夫(61)=元国交相/奈良1区
▼逢坂誠二(62)=元首相補佐官/北海道8区
▼岡田克也(68)=元民主党代表/三重3区
 だが玄葉は、10日に出演したBS-TBSの番組で、「中堅が意欲を示しているので私がしゃしゃり出ることはない」と立候補しない考えを示した。
 その一方、小川の名を代表候補として挙げるメディアが増えている。旧民主党を連想させないところが最大の武器だろう。
 2020年6月に公開されたドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」[大島新監督(52)/ネツゲン]では、小川の17年にわたる政治活動が紹介されている。
 キネマ旬報の2020年度文化映画ベスト・テンで1位に輝くなど、映画が高く評価されたことで小川の知名度も上昇。今回の総選挙では初代デジタル相を務めた平井卓也(63)を破ったことでも注目を集めた(註:平井は比例復活)。
 かつて「民主党七奉行」と呼ばれるグループがあった。名づけたのは民主党最高顧問を務めた渡部恒三(1932〜2020)。党のニューリーダーとして7人の議員によって結成されたグループだ。その顔ぶれを、こちらは年齢が上の順にご紹介しよう。
▼仙谷由人(1946〜2018)
▼岡田克也(68)
▼野田佳彦(64)
▼樽床伸二(62)
▼前原誠司(59)
▼枝野幸男(57)
▼玄葉光一郎(57)
「彼らは民主党政権のイメージを強く引きずっていることが分かります。そしてこの中では、玄葉さんが最も若いわけです」
■「野党再編」に動いた玄葉
 玄葉の同期や先輩は民主党政権のイメージが強く、それより若い議員ではないと刷新感が出てこない──というわけだ。
「もし玄葉さんが代表選に出馬し、新代表に選ばれたりしていたら、多くの有権者は『代わり映えのしない代表だ』と呆れたでしょう。多くの有権者からすると、岡田さんも玄葉さんも、そして蓮舫さんも、“民主党政権の悪夢が蘇る政治家”でしかありません」
「純粋な政治的スタンスだけを見れば、玉木雄一郎さん(52)の新・国民民主党に合流してもおかしくない人です。主義主張を曲げて立民に入ったのは、今回の総選挙では相当な危機感を持っていたからでしょう」
「こうして玄葉さんの軌跡を振り返ると、彼が“悪夢のような”民主党政権のイメージを持つ最後の政治家であり、今回の野党共闘が有権者に嫌われたメカニズムを明かす、一種の“象徴”だったことが分かります。七奉行のうち最も若い玄葉さんが代表選に出馬しないことは本当によかった。立民が更なる世代交代を進められるか否かが、有権者の支持を回復できるかの分かれ目と言っていいでしょう」

西村、泉氏軸に調整大詰め 立民代表選、対応を協議 | 共同通信
https://nordot.app/832935053759774720?c=39546741839462401
2021/11/15 20:05 (JST
 立憲民主党最大のグループ「サンクチュアリ」は15日、役員会を国会内で開き、代表を辞任した枝野幸男氏の後任を選ぶ代表選(19日告示、30日投開票)を巡る対応を協議した。
泉健太政調会長には党に所属する地方議員の有志が立候補を要請した。
 西村氏は、旧立民系の菅直人元首相グループ(約15人)に所属する。

立憲民主党代表選、本命不在で混沌 背景に自民派閥と対照的な拘束力の弱さ - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111150000900.html
2021年11月15日19時59分
候補に浮上しているのは小川淳也元総務政務官、大串博志役員室長、泉健太政調会長、西村智奈美元厚生労働副大臣の4人だ。
党内には枝野氏や小川氏も所属する最大グループ「サンクチュアリ」など複数のグループが存在するが、「サンクチュアリでも所属は25人ほどか、それより少ないはず。報道されている数字は疑問」(党幹部)と指摘する声もある。西村氏を推す菅直人元首相グループは公称約16人だが「実数は8人ほど」(党関係者)とされ、野田佳彦元首相らに近い大串氏、旧国民民主党出身の泉氏のグループも母体は20人以下とみられている。
「小川氏のように他グループと、かけ持ちも多い」(中堅議員)。

--

所得制限し18歳以下に10万円相当給付は「適切」19.6% FNN世論調査【2021年11月】
https://www.fnn.jp/articles/-/270110
2021年11月15日 月曜 午前11:40
18歳以下の子どもに対し、親の年収が960万円未満なら、現金・クーポンあわせて10万円相当を給付することについて、どう考えるか。
1.適切だ 19.6%
2.所得制限を設けず一律に給付すべきだ 16.9%
3.所得制限を引き下げるべきだ 27.1%
4.子どもに限った給付は必要ない 33.7%

公明、議席増で政策発信強化 躍進した維新と自民の接近に危機感 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211115/k00/00m/010/204000c
2021/11/15 20:00
自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」(関係者)との声も出ている。
 公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答し賛否が割れた。

“10万円給付”決着の舞台裏 「彼女たちに嫌われたら政治家は一巻の終わり」創価学会関係者が明かす影の権力者たち | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005835
2021/11/15 16:47
衆院選挙で単独過半数を獲得した自民党が、なぜ、そこまで公明党に配慮しなければならないのか。
 その理由について政治ジャーナリストの青山和弘氏は「公明党の政策を実現させてあげないと連立政権がもたないという事情がある」と指摘。「自民党議員は選挙で公明党の票をものすごく頼りにしている。(公明党の固定票が)各選挙区にだいたい2万票あると言われていて、この2万票が自民党議員に入らなければ、選挙の結果は全く違うものになっている」と説明する。
 公明党は自民党の政権を安定させる頼みの綱というわけだが、その支持母体である創価学会のある学会関係者は「カギを握っているのは女性部と呼ばれる女性会員の集団。彼女たちに嫌われたら政治家は一巻の終わりだ」と選挙や公明党内の舞台裏について明かす。
 青山氏は「一つの選挙区に公明党の票は濃淡あっても2万票ほどある。これが無くなるとガラッと選挙結果が変わってしまう。これが抜けると自民党は単純計算で過半数割れしてしまう。20年以上連立をやっていると、その構図が染みついており、切り離せない。
見返りの部分。公明党が一番に掲げた政策。今回であれば政策集の一番上に書いてある10万給付だけはは守ってあげないといけない。公明党もこれが守られないのであれば、政権与党にいる意味もない。女性部も説得できないということで、絶対に死守してくるので、あっという間に決まってしまったという感じだ」と自民党の公明党依存、さらに10万給付の舞台裏について説明した。
 一方で青山氏は、今回の決定に対して疑問を呈することも忘れない。
「経済対策として本当に効果があるのか精査した形跡がない。子どもを持つ人たちだけが本当に困っているわけではない。ここに10万円を配ることが、本当に公平なのか精査された状況ではない。ただ公明党が主張しているからということでやったという感覚だ。(自民党は)ちょっとした抵抗で960万という所得制限と半分をクーポンにする。クーポンにすると貯金できずに使わざるを得ないので、経済対策として通すという形になった。
精査ができていないので、バラまきという批判を受けても致し方ない」

給付基準は“世帯主年収”…世帯年収1900万円も支給|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235121.html
2021/11/15 10:55
街の人からは、不満の声も上がっています。
■“世帯年収”1900万円でも支給
不公平になるケースがあります。
共働きの夫婦2人がそれぞれ年収950万円で、世帯年収が合わせて1900万円ある家庭でも、どちらも所得制限を超えていないため、子ども2人分20万円の給付が受けられるのです。

10万円給付が示した聞く力の危なさ 古賀茂明(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111200041.html?page=1
2021/11/16 07:00
年収960万円の所得制限を設けることで決着した。ただし、これでは9割以上の子供が対象になってしまい、ほぼ公明党案の丸呑みだ。
そこには、何の理念もない。来年の参議院選での公明党の応援が必須だから、公明党に折れるしかなかった。決めたのは岸田総理ではなく、その時の「力が強い」方だということがわかる。

10万円給付、異論出ず 自民:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111500881&g=pol
2021年11月15日18時06分
18歳以下への10万円相当の給付について、所得制限の修正を求めるなどの異論は出なかった。17日に再び協議する。
原油高騰への対応を求める意見が出された。

長崎と鹿児島は「日本一」、九州のガソリンなぜ高い?|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/831166/
2021/11/13 6:00

--

“Xデー”迫る公明党のプリンスだった遠山清彦氏「銀座のクラブで100万円を渡した」とコンサル証言(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021111400014.html?page=1
2021/11/15 14:16

吉村知事「自ら1日で文通費100万円」問題の卑劣ごまかし手口! リテラの直撃のあとに自ら公開した体で認めるも悪質手口は隠蔽|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6076.html
2021.11.15 10:55
■吉村知事はわざわざ10月1日に議員辞職、意図的に1日で100万円をゲットしようとした疑惑が
■吉村知事の文通費の公開をしないのかという問いに維新事務局は「古すぎますので」
■吉村知事以外にも2日間の在職で100万円をせしめた維新議員が

吉村知事こそ税金泥棒?維新新人が“衆院1日満額100万円支給”暴露も「アンタももらってたやろ」特大ブーメランで大炎上 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/518591
2021.11.15
維新副代表の吉村洋文知事が自身のツイッターで「これが国会の常識。おかしいよ」と投稿した。しかし、吉村氏も衆院議員時代、これを受け取っていた“疑惑”があることから、「アンタももらってたやろ」など批判が殺到。ブーメランとして返ってくる事態となっている。
■「アンタももらってるやん!」吉村氏に特大ブーメラン
その強い怒りはブーメランとして返ってきてしまったようだ。
ネットからは吉村氏が衆院議員時代の在任期間が2014年12月19日から2015年10月1日だったことから、「吉村さんも2015年10月1日の1日で満額の支給を受けているのでは?」との指摘が殺到。
「自分ももらってるじゃん」「結局文句言うだけ」「吉村さんは何に使ったんですか?」など批判が相次いでいる。
また、他の野党からも吉村氏のツイートに対して即座に反応。今回の衆院選挙で当選したれいわ新選組の大石あきこ議員は自身のツイッターで「維新が『100万円もったいない』と空騒ぎ。よう言うわ」とあきれ顔。
「資本家やマスコミと結託して、この国のカネやリソースを好き放題に浪費してるのが維新。なにより非正規雇用を推進しまくって、大阪や日本の景気を停滞させた損失は計り知れない」とし、「維新を倒すための戦費として私は100万円でも何でも使います」と辛辣に綴った。
ちなみに今年度、維新には国から政党交付金として18億1700万円が支払われている。これも国の制度のひとつだが、吉村氏からこれについても言及は何もない。
読売新聞の試算によると、衆院選で躍進した日本維新の会への交付額は19億2200万円となり、当初配分予定額より1億500万円(5.8%)の増額になる予定だという。この巨大な交付金を維新はどうするのだろうか?

吉村洋文府知事「文通費」で特大ブーメラン 6年前の“1日100万円”を慌てて寄付表明 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3798635/
2021年11月15日 18時09分
れいわ新選組の大石あきこ衆院議員が「吉村知事が衆議院議員を退職した2015年10月1日。10月の文通費100万円を受け取ったか、衆議院担当部署に問い合わせたら『100万円受け取った』『返金してない』との回答でした」とツイッターで暴露。当時、吉村氏は大阪市長選に出馬するために国会議員を辞めていた。
 15日になって吉村氏は改めてツイート。「僕自身、6年前に国会議員の身分を捨て、橋下市長の後を受けて、大阪市長選挙に挑戦しました。その際、議員辞職日が10月1日だったので、記憶が曖昧ですが、文通費を受けています」と振り返った。
 続けて「今回の文通費のおかしさを僕自身が取り上げています。ケジメがつきませんから、6年前のことですが、満額寄付を致します」とした。

大阪府の吉村知事 6年前の衆院議員時代の文書通信費100万円を満額寄付へ「ケジメがつきませんから」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/15/kiji/20211115s00041000468000c.html
2021年11月15日 17:23
「今回の文通費のおかしさを僕自身が取り上げています。ケジメがつきませんから、6年前のことですが、満額寄付を致します」と発表した。

「賄賂の可能性」 西川公也元農水相受領認める 年200万を6年間:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCH664LPCCUTIL01K.html
2021年11月16日 5時00分

自民党「影の幹事長」がDappiへの関与を否定。群馬の村で見えた“親族のつながり”とは
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-5

不正受給は1248万円 山形県議会の元議長謝罪:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111500903&g=soc
2021年11月15日18時25分
政活費1248万円を不正受給、元山形県議が陳謝も「認識なかった」と釈明 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211115-NI7KJLGJFRI23JTDSDEZKHBJIQ/
2021/11/15 21:42
野川氏は全国都道府県議会議長会長や自民党県連の幹事長を務めた。

木下富美子都議に都庁職員は仰天…彼女が議会で準備していたトンデモない質問とは? | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11151050/?all=1
2021年11月15日
■都民ファの責任
 忘れてはならないのは、この“モンスター議員”を誕生させた、あの政党の責任だ。
「本来、『都民ファースト』が責任を持って引導を渡すべきなのにもかかわらず、荒木千陽代表はこの問題で、まったく表に出てこようとしない。周囲には『後援会を通して説得を続けている』などと言っているようですが、実際に動いているんだかどうか。18日の議運には、都民ファも“木下攻め”に加わりますが、どのような質問をしてくるかが注目されます」

高須院長の女性秘書らを書類送検…愛知県知事リコール運動めぐる署名偽造事件 有権者数人分の署名を偽造か | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211116_13560
11月16日 06:19
高須院長の秘書を書類送検 愛知県知事リコール署名偽造の疑い:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCH7TNXPCHOIPE033.html
2021年11月16日 5時00分
高須院長の秘書を書類送検 リコール署名偽造関与か - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211116-ER43CX2MH5JKBET3NRZAMS2VGU/
2021/11/16 05:00

三浦瑠麗氏に30万円の賠償命令 テレ朝・村上祐子元アナの元夫から提訴されていた | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3798338/
2021年11月15日 16時41分
三浦瑠麗さんに賠償命令 プライバシーの侵害認める/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/16/0014845675.shtml
2021.11.16
三浦瑠麗氏に30万円の賠償命令 ツイッター投稿で/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/15/0014844766.shtml
2021.11.15
三浦瑠麗さんに賠償命令 ツイッター投稿で30万円―東京地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111500707&g=soc
2021年11月15日15時36分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[241] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月17日 (水) 09時35分

▼2年ぶりに国会議員に復帰したれいわ新選組の山本太郎代表の独占インタビュー
▼大阪で猛威ふるう維新に対抗できるのは、れいわ大石あきこ

▼石原、甘利、平井氏の敗因は、公明支持層の離反

▼「脱成長」論が実は「経済成長」を導いてしまう逆説
▼絶望がもたらした政権交代をしないという選択

▼中道路線の泉健太氏・リベラル系の逢坂誠二氏を軸に展開か…立民代表選で2氏出馬表明
▼ダイアモンド☆ユカイ「小川淳也をだせよ」立民代表選で小川議員を激推し

▼「10万円」生活苦も“給付されない”指摘
▼苦しい生活を送っていても給付されない可能性を指摘する声があがっています

▼子ども給付を巡り混乱が見られる経済対策論議
■経済対策では子ども給付を巡り大きな論争
■子ども給付の設計には大きな問題
■政策目的が不明確な子ども給付制度
■混乱続く子ども給付の所得制限の議論

▼高市政調会長「10万円相当給付」合意の内幕暴露 “蚊帳の外”に不満MAXで岸田首相に反乱か
■「幹事長同士で話をする」に不満タラタラ

▼高市氏、経済対策で問われる調整力と独自性

▼10万円給付、基準は「世帯主」年収? 岸田首相誤認、政府修正

▼公明党「来年2月にGoTo再開」が大ヒンシュク…相次ぐ“大盤振る舞い発言”疑問や不信の声

▼GDPマイナス3%の衝撃! 「岸田政権の景気回復策では年内絶望的」エコノミスト8人が分析
■「ここまで大幅マイナス成長は日本だけ」
■「ガソリン値上げが重し、回復遅れる」

▼円安 原油高 :原油高騰 消費税1・7%分の負担増 経済成長を鈍化させる
■家計負担約3万円増

▼ガソリン市場にゆがみも 元売りに価格抑制の補助金

▼維新が自らの手柄にすり替え。1日100万円の文通費を“仕方なく”全額寄付へ
▼吉村知事の疑惑を大手メディアが報じないワケ
■維新が文通費を全額寄付で火消しも国民「騙されない」
■吉村氏の文通費問題を大手メディアが報じない違和感

▼吉村知事「1日で文通費100万円、記憶ない」は嘘!
▼当時、橋下相手に「もうちょっと内緒に」「第2の財布」と発言、違法疑いの横流し記録も発見
■吉村氏が橋下徹に文通費について「もうちょっと内緒にしといてもらったら(笑)。完全に第2の財布ですから」
■言い訳も、100万円受け取り後に橋下徹、松井一郎との鼎談で「文通費は第2の財布」
■吉村は1〜9月の文通費を政治資金団体に横流し、10月分はまったく不明で、使途に大きな疑惑が

▼吉村知事に“ブーメラン”…6年前に在職1日100万円
▼維新「文通費」全額寄付パフォーマンスでブーメラン!政治資金への流用常態化が蒸し返される
▼維新の「身を切る改革」どこへ? 横行する文通費“移し替え”に専門家が違法性を指摘
▼文書交通費100万円問題「寄付という発想は本当にやめて欲しい」 NHK党・立花党首が日本維新の会を批判

▼吉村大阪府知事 文通費寄付へ「けじめがつかない」
▼吉村氏への交通費支給については、れいわ新選組の大石晃子衆院議員が自身のツイッターで
▼「衆議院担当部署に問い合わせたら『100万円受け取った』との回答でした」と指摘していた

SexyZone、デビュー10周年の思い語る「まだまだだなって」 中島健人撮影のオフショットも掲載 | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2213907/full/
2021-11-15 11:57
瀬戸内寂聴さんと親交のあった人々が寄せる惜別の思い
2年ぶりに国会議員に復帰したれいわ新選組の山本太郎代表の独占インタビュー

田中龍作ジャーナル | 大阪で猛威ふるう維新に対抗できるのは、れいわ大石あきこ
https://tanakaryusaku.jp/2021/11/00026050
2021年11月11日 17:04
 維新の牙城にあって孤軍奮闘したのが、れいわ新選組の大石あきこだった。
橋下徹・大阪府知事に「どれだけサービス残業やってると思ってるんですか?」とみついた府職員が、国会議員となり国政の場で維新と対峙する。
 維新が猛威をふるう大阪。
 国会正門前では田中に「維新は非正規雇用を推進する。正規が非正規にどんどん置き換えられていき、社会は衰退した。(私は)安定した雇用を維新との対立軸にしたい」と抱負を語った。
 大石の当選を知った田中はTwitter上で本人にメッセージを送った。「大石さんのような直言居士が れいわ には必要です。これまで以上に山本代表に 言うべきことを ぶつけて下さい」と。第三者には「大石さんの直言がなくなった時、れいわは終わる」と送った。
 維新に対抗できるのは れいわ だけ、と田中は言ってきた。誇張ではない。昨秋の都構想・住民投票は、山本太郎の活躍がなかったら、可決されていた可能性が極めて高い。
 野党第一党をうかがう勢いの維新と戦うことを考えた場合、大石は山本と並ぶシンボルとなる。橋下知事をギャフンと言わせた実績があるのだから。

東奔政走:石原、甘利、平井氏の敗因は、公明支持層の離反 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211123/se1/00m/020/032000c
2021年11月15日
■石原、甘利、平井氏の敗因は公明支持層の相次ぐ離反
党内に高揚感が乏しいのは、甘利明前幹事長ら複数の大物が小選挙区で苦杯をなめたからだろう。敗因を分析すると、ある共通点が浮かび上がる。
 投開票前日の10月30日夜、東京都杉並区のJR荻窪駅前で最後の訴えに臨んだ自民前職の石原伸晃元幹事長には悲壮感が漂っていた。報道各社の情勢分析で、苦戦は明らかだったからだ。
 衆院解散直前にれいわ新選組の山本太郎代表が立候補を表明したのをきっかけに、杉並区が属する東京8区の注目度は一気に上がった。その後、山本氏は出馬を撤回したものの、同氏が演出した「打倒石原」のムードは、野党共闘候補の立憲民主党新人、吉田晴美氏を後押しした。
 最終演説で石原氏は、それまでの立憲民主党と共産党の「野合」批判を控え、新型コロナウイルス対策や経済再生など自公政権の実績のアピールに徹した。共闘の矛盾を突く戦術はもはや逆効果だと観念したのかもしれない。
■推薦を依頼せず
石原氏は吉田氏に3万票を超す大差で敗れ、比例代表での復活当選もならなかった。
 石原氏は今回、公明党に推薦を依頼していなかった。活発に運動する共産党に慌てた陣営が公明党にすがったときにはすでに手遅れだった。
 戦術ミスは共同通信社が10月31日に実施した出口調査の結果にも表れている。公明支持層で石原氏に投票したと答えた人は62%にとどまり、吉田氏に27%、日本維新の会新人の笠谷圭司氏に12%が流れた。無党派層の投票先は吉田氏が65%、笠谷氏が20%で石原氏は15%。これでは勝負にならない。
 岸田内閣を支持する層でも石原氏への投票は60%で、吉田氏が25%、笠谷氏が15%を取り込んだ。つまり、石原氏の最後の訴えは上滑りしていたことになる。
 神奈川13区では甘利氏が落選した。昨年9月の地元・座間市長選に予兆はあった。甘利氏が支援した当時の現職が、現市長の佐藤弥斗氏にまさかの敗北を喫したのだ。この一件は関係者の間で今も「座間の悪夢」とささやかれる。
 甘利氏は、司法的には決着していた過去の「政治とカネ」の問題が幹事長就任で蒸し返された。

「脱成長」論が実は「経済成長」を導いてしまう逆説 | 令和の新教養 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/466956
2021/11/17 8:00
■どうすれば経済成長するか
日本を含め多くの国では資本家に有利な分配が行われ、社会的弱者や庶民が苦しい立場に置かれてきました。こうした状況を変えることができれば、結果的に経済成長が起こる可能性は十分あると思います。だから政治は経済成長を目標にするのではなく、分配の是正を目標にすべきです。
日本は戦争によって大きな打撃を受け、多くの人たちが日々の生活に苦しみ、貧困にあえいでいました。そのため、政府は貧困をなくし、雇用を確保し、格差を是正しようと努めたのです。

絶望がもたらした政権交代をしないという選択 | | 白井聡 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211115/pol/00m/010/002000c
2021年11月16日
 2021年10月31日午後8時、第49回衆議院総選挙の投票が締め切られた。
 最も重要な選挙の投票箱が閉じられた瞬間に、絶望したある一人の若者が、「死刑になりたい」という願望に駆られて、見ず知らずの何の恨みもない人間を刃物で刺した。この同時性に、何か因縁めいたものを私は感じざるを得ない。
■政権交代を望まなかった有権者
 正常に機能する2大政党制の国ならば、ここで政権交代が起こるのが普通であろう。だがそれは起こらなかった。その理由は、野党共闘路線がうまく機能しなかったからだとか、立憲民主党のアピール力が不足していたからだとか、さまざまに分析されている。それぞれに一理あるかもしれないが、ともかく選挙結果が物語る事実は、日本の有権者は政権交代を望まなかった、ということだ。
政権交代は絶対に起こった方が良い。仮に、新しく政権を握った政治勢力が現与党よりも能力的に劣ったとしても、少なくとも、積み重なってきた腐敗の問題は政権交代によってその落とし前をつけることができる。

--

中道路線の泉健太氏・リベラル系の逢坂誠二氏を軸に展開か…立民代表選で2氏出馬表明 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211116-OYT1T50210/
2021/11/16 22:25
立憲民主党の代表選(19日告示、30日投開票)を巡り、泉健太政調会長(47)と逢坂誠二・元総務政務官(62)が16日、立候補する意向を表明した。代表選は、中道路線を志向する泉氏とリベラル系の逢坂氏を軸に進むとみられ、共産党との共闘のあり方などが争点となる見通しだ。
 泉氏は16日、自らが会長を務める旧国民民主党出身の議員らによるグループ「新政権研究会」(22人)が国会内で開いた会合に出席し、代表選に出馬する考えを伝えた。会合には、小熊慎司、大西健介両衆院議員ら約10人が出席した。
 会合後、泉氏は記者団に「党の魅力を発揮できるよう挙党一致の態勢を目指したい」と強調した。泉氏は衆院京都3区選出で当選8回。昨年9月の代表選では、枝野氏と争って敗れた。
 これに対し、旧立民系の党内最大グループ「サンクチュアリ」(会長=近藤昭一衆院議員、27人)は16日夜、逢坂氏を擁立する方針を決めた。逢坂氏は記者団に「党の置かれている状況などを総合的に考え、出馬を決意した」と語った。逢坂氏は元北海道ニセコ町長で、衆院北海道8区選出の当選5回。旧立民では政調会長を務めた。
 同グループ内では、所属する小川淳也・元総務政務官(50)が出馬に意欲を示していたほか、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)を推す声も出ていた。ただ、同グループ前会長で政界を引退した赤松広隆・前衆院副議長らが経験不足などを理由に難色を示した。このため、首長や党の要職経験がある逢坂氏に白羽の矢が立った。近藤氏は「(逢坂氏は)安定性を持った人で、党を引っ張るにふさわしい」と説明した。
 逢坂氏の出馬が決まったことで、党内では、小川、西村両氏の立候補は難しいとの見方が出ている。ほかに大串博志役員室長(56)が出馬を模索している。
逢坂氏は今月上旬、自身のブログで、国政選での野党候補の一本化について、「野党が一丸となって1対1の構図を作ることが大事だ」などと主張した。

逢坂、泉氏が出馬表明 17日に会見し政策発表―立民代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111600825&g=pol
2021年11月16日22時05分
 枝野幸男前代表の後継を選ぶ立憲民主党代表選(19日告示、30日投開票)に16日、逢坂誠二元首相補佐官(62)と泉健太党政調会長(47)が出馬の意向を表明した。逢坂氏は党内最大グループでリベラル系の「サンクチュアリ」に所属。泉氏は旧国民民主党からの合流組で昨年9月の代表選にも出馬した。代表選は両氏を軸に展開する見通しだが、3人目の候補が出るかも焦点だ。
 サンクチュアリは16日の会合で逢坂氏をグループの独自候補として擁立する方針を決定。この後、逢坂氏は記者団に「党がいま正念場に置かれているだけではなく、日本の政治が大きな曲がり角を迎えている。少しでも貢献したい」と強調した。逢坂氏は衆院北海道8区選出で当選5回。17日に記者会見し正式に表明する。
 一方、泉氏は16日、記者団に「誰かがこの党を引っ張っていかなくてはいけない。その思いを強くし、立候補を決意した」と述べた。泉氏は衆院京都3区選出で当選8回。代表選の争点について「いかに党を再生し、国民の役に立てる党としていくかだ」と強調。17日に会見し、出馬の理由や政策を説明する。

30日に代表選挙 立憲・逢坂前政調会長が出馬へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235366.html
2021/11/17 06:15
 30日に行われる立憲民主党の代表選挙について、逢坂前政調会長が立候補する意向を表明しました。
 立憲民主党・逢坂前政調会長:「我が党が今正念場に置かれているだけではなくて日本の政治そのものが大きな曲がり角を迎えている。少しでも貢献したい」
 逢坂氏が所属する旧社会党系グループでは西村衆議院議員や小川衆議院議員を推す意見もありましたが、最終的には枝野前代表とも近い逢坂氏の推薦を決めました。
 一方、泉政調会長は旧国民民主党の出身議員を中心に支持を集め、17日、正式に出馬表明します。
 19日の告示を前に、西村氏や小川氏、大串氏の動向が焦点です。

立憲民主党道連代表の逢坂誠二氏が、党代表選への立候補を表明 党内最大グループから要請 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/dac36e96d3d7769164792d0abde5c9fa.html
2021年11月16日(火) 23時20分
 立憲民主党道連の逢坂誠二(おおさか・せいじ)代表が、今月30日に行われる党の代表選への立候補を表明しました。
 逢坂誠二(おおさか・せいじ)氏は、衆議院北海道8区選出で当選5回。
 立憲民主党道連の代表を務めています。
党内の最大グループ「サンクチュアリ」からの要請を受けて16日、立候補を表明しました。
 代表選をめぐっては、泉健太(いずみ・けんた)政調会長も出馬の意向を表明しています。

ダイアモンド☆ユカイ「小川淳也をだせよ」立民代表選で小川議員を激推し - 音楽 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202111160000609.html
2021年11月17日5時0分
ユカイは「小川淳也をだせよ。利権とか抜きにして本当に実力ある政治家を表に出せよ。日本はもうやばいぜ」と私見を表明し、続けて「俺も芸能人だしマスコミの気持ちもわかるけどさ。やっぱこれからかの日本を本気で考えてくれそうな人は小川淳也と山本太郎だと思うよ。叩き上げの力が1番重要だと思うよ」とつづった。
代表選には小川氏のほか、大串博志役員室長、西村智奈美元厚生労働副大臣らが出馬を検討している。16日午後には泉健太政調会長が初めて出馬表明した。

--

「10万円」生活苦も“給付されない”指摘|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/17/07975743.html
2021年11月17日 01:44
苦しい生活を送っていても給付されない可能性を指摘する声があがっています。

子ども給付を巡り混乱が見られる経済対策論議 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1116_2
2021/11/16
■経済対策では子ども給付を巡り大きな論争
政府・与党が18歳以下の子どもに10万円を給付する方針を固めた、との報道が出た5日には、高市政調会長は不満をあらわにしたという(コラム「子供への給付金の経済効果とその課題」、2021年11月8日)。
■子ども給付の設計には大きな問題
子どもへの給付というのは、コロナ対策としては意味不明である。個人を経済的に支援する主旨のコロナ対策は、コロナ問題によって所得基盤を失った国民を救済・支援するものだ。しかも、失業保険、生活保護などの既存のセーフティーネットの制度で十分に対応できない国民に、一時的に資金を提供するものである。さらに、補正予算編成によって実施される経済対策は、緊急性の高いものであるはずだ。
ところが、子ども給付を支給される世帯、いわゆる子育て世帯が受けているコロナ問題の影響はまさに様々だ。所得を大きく減らした世帯もあれば、コロナ問題が追い風となり、むしろ所得が増えた世帯も少なくないはずだ。960万円の所得制限を付けても、18歳以下の子どもを持つ世帯の9割程度が対象になる。
960万円を基準とする所得制限では、かなりの高所得の世帯も対象に含まれてしまい、コロナ問題の影響で困窮した世帯の支援とは到底言えないものだ。
■政策目的が不明確な子ども給付制度
■混乱続く子ども給付の所得制限の議論
960万円未満の所得制限とは、世帯構成員のうち所得が最も高い人が960万円未満、という意味と当初説明された。これに対して、世間では大きな批判が巻き起こった。例えば、父親が年収950万円、母親が年収950万円で子供が二人の世帯では、合算所得が1,900万円の高水準であるにも関わらず、子供2人分の20万円の給付が貰える。
子ども給付は果たしてコロナ対策の名に値するのかどうか、困っている人を救うことになるのか、その政策目的がはっきりしているのか、19日の経済対策決定までに、もう一度しっかりと考え直す必要があるのではないか。

【高市早苗】高市政調会長「10万円相当給付」合意の内幕暴露 “蚊帳の外”に不満MAXで岸田首相に反乱か|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297417
2021/11/15 13:50
夫婦共に年収950万円を稼ぎ、世帯年収が1900万円でも支給対象になってしまうため、ネット上は批判で大荒れだったが、与党の政策責任者である高市政調会長までこれに噛みついた。12日放送のインターネット番組で「共働き家庭でそれぞれが960万円くらい稼いでいたらすごい金額になる。個人の収入だと非常に不公平が起きてしまう」と不満タラタラだったのだ。
「自民党議員の事務所に抗議が殺到している」とツイートするほどだった。そうやって大騒ぎした結果、公明案は「所得制限付き」に修正されたわけだが、高市氏は納得していないようだ。
■「幹事長同士で話をする」に不満タラタラ
週明けの自民党内での政策を議論する会議で、世帯主単位の所得制限について異論が出る可能性を示唆したのだった。

高市氏、経済対策で問われる調整力と独自性 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211116-55ZOVD34ERIELFMHFPBXNODGWI/
2021/11/16 21:20
高市氏は、公明党が先の衆院選で公約に掲げた「18歳以下への10万円一律給付」に猛抗議し、所得制限付きとする「実績」をつくったが、制限の内容を決める与党間協議に自らは関与できなかった。
高市氏は18歳以下への一律給付を主張する公明案に当初から反発。公明の竹内譲政調会長がツイッターに公明案が実現するとの内容を投稿した際は「与党内で協議して決めるべきことだ」と抗議した。
「10万円」をめぐる与党間調整は首相判断で幹事長による協議に委ねられ、高市氏の出番は回ってこなかった。
自公は年収960万円以上の世帯は対象外とする所得制限で合意したが、自民内には不満がくすぶる。

10万円給付、基準は「世帯主」年収? 岸田首相誤認、政府修正―経済対策:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111600951&g=pol
2021年11月17日07時04分
夫と妻でそれぞれ年収900万円の世帯は対象となる。
 合意には不公平との批判が根強く、自民党内でも評価は割れる。

【公明党】公明党「来年2月にGoTo再開」が大ヒンシュク…相次ぐ“大盤振る舞い発言”疑問や不信の声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297446
2021/11/15 16:30
〈公明党の言っていることが少しうるさく思うようなってきた〉といった声が上がっている。
年収960万円未満の家庭の18歳以下の子どもに対し現金とクーポンで10万円を支給することで合意した。
 今回使われようとしているお金ももちろん税金だ。

GDPマイナス3%の衝撃! 「岸田政権の景気回復策では年内絶望的」エコノミスト8人が分析: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/16425008.html?p=all
2021年11月16日18時15分
日本経済の回復が遅れている。2021年11月15日、内閣府が発表した7〜9月期の実質国内総生産(GDP)の速報値は前期(4〜6月)から年率換算で3.0%減となった。民間エコノミスト37人の事前予想ではマイナス0.56%だったから、大幅ダウンだ。
■「ここまで大幅マイナス成長は日本だけ」
■「ガソリン値上げが重し、回復遅れる」
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏(ヤフコメ)も、
「ガソリン代の値上がりなどが重しとなり、回復のペースは緩やかなものにとどまる可能性が高い。岸田内閣が打ち出す40兆円規模の景気対策は即効性が期待できるものが少なく、効果が浸透してくるのは来年以降にずれ込む公算が大きい。GDPがコロナショック前の水準に戻るのは2022年以降になるとみられる」
比較的ポジティブにみているエコノミストでも、岸田政権の目標である「年内のコロナ以前の回復」が達成されると予想する人はいないようだ。

円安 原油高 :原油高騰 消費税1・7%分の負担増 経済成長を鈍化させる=永浜利広 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211123/se1/00m/020/029000c
2021年11月15日
■家計負担約3万円増
具体的な家計への負担額として20年度における2人以上世帯の年平均支出額約331・4万円(総務省「家計調査」)を基にすれば、21年度後半から1年間の家計負担を80ドルで2・8万円増、90ドルで3・3万円程度増加する計算になる。
原油価格が足元の80ドル台の水準で推移すれば、今年度は消費税率1・7%ポイント引き上げ程度の負担増が生じることを意味する。

ガソリン市場にゆがみも 元売りに価格抑制の補助金: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA16AZR0W1A111C2000000/
2021年11月16日 22:03
政府が原油高対策でガソリンなど石油製品の元売り業者に補助金を出すと決めた。企業や家計の負担を抑えるためとはいえ、市場原理を軽視した措置は競争環境をゆがめる恐れがある。高騰のたびに補助金で抑え込むのか。他の商品も同様に対応するのか。補助金のばらまきは、本来必要な産業構造の転換の足かせにもなりかねない。
専門家からは疑問の声も出ている。石油流通に詳しい桃山学院大学の小嶌正稔教授は「元売りへの補助金ということにかなり驚いた」と話す。本来、ガソリンスタンドなどへの卸価格は自由に設定できる競争価格だ。それが政府に賛同して卸価格の引き下げを約束する元売りだけ補助金を受け取るようになる。
ガソリンのほか、灯油や軽油などどこまでが対象なのかも判然としない。
燃料を使う側の企業や家計に実際に恩恵が及ぶのかも不透明な部分も残る。
異例の補助金が公的な関与として妥当かどうか徹底した検証が求められる。

ガソリン価格 補助金で上昇を抑制する対策 灯油 軽油も検討へ | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211117/k10013350641000.html
2021年11月17日 6時15分
経済産業省は今後、灯油や軽油などでも同じ仕組みの対策ができないかを検討することにしていて、原油高の直撃を受ける家計の負担を軽減できるかが課題となります。

ガソリン高騰時には元売りに補助金 小売価格上昇に歯止めを | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013350001000.html
2021年11月16日 19時42分
原油高騰で石油元売り補助金 政府方針|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000235338.html
2021/11/16 17:56
ガソリン高対策で補助金 政府方針発表 石油元売りに|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4406346.html
16日 22時36分
ガソリン価格抑制で補助金 政府方針 170円超で1リットル最大5円
https://www.fnn.jp/articles/-/271402
2021年11月16日 火曜 午後11:56

原油高、家計負担深刻に ガソリン・灯油、高騰長期化も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021101800861&g=eco
2021年10月18日20時31分
原油高騰に震える北海道 家計と事業者を圧迫(1/2ページ) - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211114-5IGJZ5EGGFNLXAAY73X4AHQZ7E/
2021/11/14 12:00

アオハタ、9年ぶりに家庭用ジャムなど35品目を値上げ - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/16/news131.html
2021年11月16日 16時40分
アヲハタ 9年ぶり値上げへ ジャムなど35品 原料高騰で|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4406342.html
16日 18時18分

--

維新が自らの手柄にすり替え。1日100万円の文通費を“仕方なく”全額寄付へ、吉村知事の疑惑を大手メディアが報じないワケ - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/518734
2021.11.16
この問題を巡っては、批判した維新副代表の吉村洋文知事が衆院議員時代にこれを受け取っていたことが判明。“仕方なく”寄付することで、維新が火消しに走ったのではとの見方も出ている。
■維新が文通費を全額寄付で火消しも国民「騙されない」
吉村氏が衆院議員時代、在任期間が2014年12月19日から2015年10月1日だったことから、「吉村さんも2015年10月1日の1日で満額の支給を受けているのでは?」との指摘が殺到。巨大ブーメランとして返ってきてしまったのだ。
それを受け、吉村氏は自身のツイッターで、「僕自身、6年前に国会議員の身分を捨て、橋下市長の後を受けて、大阪市長選挙に挑戦しました。その際、議員辞職日が10月1日だったので、記憶が曖昧ですが、文通費を受けています」と説明。
「今回の文通費のおかしさを僕自身が取り上げています。ケジメがつきませんから、6年前のことですが、満額寄付を致します」と発表していた。
吉村氏は「記憶が曖昧」としたが、れいわ新選組の大石あきこ議員は自身のツイッターで、「衆議院担当部署に問い合わせたら『100万円受け取った』『返金してない』との回答でした」と、吉村氏が受け取った上、返金していない事実を紹介。
さらに、「吉村さんと維新はこの6年間、何をやってたんですか? 『やる気がないのに騒いでいるだけ』なのが明らかになりました」と痛烈に批判した。
■吉村氏の文通費問題を大手メディアが報じない違和感
自身も衆院議員時代に「1日100万円の文書通信交通滞在費」を受け取っていたことから、慌てて「寄付する」という“ケジメ”を見せた吉村氏。
小野氏がおかしいと異議を唱えたことを副代表である吉村氏自身が「ちゃっかりもらっていた」となれば、維新としては立場がない。
そのため所属議員から党が徴収したうえで、新型コロナ対策で必要としている所などに寄付する考えを示すことで、松井代表が火消しに走ったとみられている。
しかし、テレビなど大手メディアは吉村氏のこうした背景をほとんど報じることなく、いわば「維新の美談」として扱っていることに、ネットからは不満の声があがっている。第3の党に躍り出た維新に妙な気を使っているとしか思えない。
まさにブーメランとして返ってきたトラブルを“自らの手柄”に変えてしまった維新。今後大きな波紋を呼びそうだ。

吉村知事「1日で文通費100万円、記憶ない」は嘘!当時、橋下相手に「もうちょっと内緒に」「第2の財布」と発言、違法疑いの横流し記録も発見|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6077.html
2021.11.16 10:58
吉村知事は、2015年、たった1日で文通費をもらったと思われる前後に、橋下徹と松井一郎を前にして、文通費に言及。「もうちょっと内緒にしといてもらったら(笑)。あれ、完全に第2の財布ですからね」などと語っていたのだ。
■当時、吉村氏が橋下徹に文通費について笑いながら「もうちょっと内緒にしといてもらったら(笑)。完全に第2の財布ですから」
橋下「それで給料だってね、普通に民間人になってそれだけ稼げるメンバーが国会議員に何名いるかと言ったらねぇ。2000何百万貰って、しかも毎月100万円? 経費をもらうわけでね。文通費ね」
 ここで橋下氏が文通費の問題を持ち出すと、すかさず吉村氏は、間髪入れずにこうつづけるのだ。
吉村「でも、文通費の公開。あれは本当、市長と幹事長がいいところに目をつけたというか、ウィークなところ突いていただいて(橋下氏と目を合わせて笑い合う)」
橋下「うん(笑)。あれ、だって地方議員は政務調査活動費で……」
吉村「もうちょっと内緒にしといてもらってもねえ(笑)。もうちょっと内緒にしといてもらったら(笑)。あれ(文通費)、完全に第2の財布ですからね」
■「当時は文通費の意識なかった」と言い訳も、100万円受け取り後に橋下徹、松井一郎との鼎談で「文通費は第2の財布」と
 吉村氏はこの鼎談のなかで「あれを公開しないとこは本当にもう第2の財布で、飲み代や何やに消えてるでしょうねぇ」と述べていたが、当の吉村氏自身、文通費を「第2の財布」にしていた疑いがあるのだ。
■吉村は1〜9月の文通費を政治資金団体に横流し、10月分はまったく不明で、使途に大きな疑惑が
 吉村氏が代表を務めていた政党支部「維新の党衆議院大阪府第4選挙区支部」の2015年分の政治資金収支報告書。そのなかの「寄附の内訳」の項目には、「吉村洋文(文書通信交通滞在費)」という記載がズラリと並んでいたのだ。
 これは、文通費を不適切流用するために横行している「政治団体への文通費横流し」「セルフ領収証」のやり口そのものではないか。
維新議員の実態は、文通費を議員が自分宛てで領収書を切って自分の政治団体に寄附するという抜け道が横行していた。これは、文通費の使い道を明らかにするどころか、公金を政治資金に化けさせ、さらには何に使ったのかがわからない状態にするものだ。
上脇博之・神戸学院大学教授も「文通費を政党支部や資金管理団体に繰り入れて寄付することは、公金の目的外支出になるので違法です」と述べている(日刊ゲンダイ2021年5月7日付)。
 当時、文通費を「第2の財布」などと問題にし、橋下氏と大合唱しておきながら、その一方であっさり100万円を受け取り、いまごろになって「記憶が曖昧」などと言い張る。この事実ひとつ見ても怪しさしかないが、その上、文通費を違法性も指摘されるかたちで使い、挙げ句、問題となっている2015年10月分の100万円の使途さえいまだ明らかにしようとしないという態度では、「確信犯で100万円をかすめとった」という誹りは免れないだろう。

吉村知事に“ブーメラン”…6年前に在職1日100万円|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235258.html
2021/11/16 10:06
 問題視されている文通費を巡ってブーメランです。
真っ向から異を唱えたのが、れいわ新選組の新人議員・大石あきこ衆院議員です。
 れいわ新選組・大石あきこ衆院議員:「これまで維新の方々、日割りじゃない形でもらってきたでしょと。自分たちだけなぜかクリーンな装いで『ここに火事があるぞ』と。『ここに問題があるぞ』という人は要注意だろうということを、まず申し上げたくて」
 大石議員から“要注意”と指摘されたのは、日本維新の会・副代表の吉村大阪府知事です。
 大石議員によると、2015年10月1日に衆院議員を辞職した吉村知事は、当時、在職1日ながら10月分の文通費を満額受け取っていたということです。
 文通費を巡り、まさかの“大ブーメラン”。吉村知事は15日、「記憶があいまい」としつつ、大筋で事実関係を認めました。
 日本維新の会副代表・吉村大阪府知事:「6年前の話ですけれども、僕自身も(衆院)議員を辞めて、大阪市長に挑戦をするということがありました。そこも(文書通信費が)日割りになっていないと思います。なので、僕自身も日割りで返還をしたい。寄付をしたいと考えております」

【日本維新の会】維新「文通費」全額寄付パフォーマンスでブーメラン!政治資金への流用常態化が蒸し返される|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297475
2021/11/16 13:50
吉村知事は2014年12月19日から15年10月1日まで衆院議員を務めていた。文通費について初めて知ったような言いぶりはおかしいし、大阪市長選に出馬するため1日だけの在職で辞めた10月分の文通費を当時は満額受け取っていた。
吉村知事は「6年前の文書通信費になるが、日割りで返還したい。寄付を考えている」と表明したが、自分のことを棚に上げて猛批判していたのはお粗末極まりない。
 文通費が話題になって過去を蒸し返されたのは、吉村知事だけではない。維新は15年から文通費の透明化をうたって、所属議員の使途を公開しているが、呆れた支出だらけなのだ。
■寄付は10月分だけ?
 19年には、当時現職の21人全員が文通費の領収書を自分で自分に切ったうえ、自身の政治団体に寄付していたことが発覚。寄付の総額は、15年10月から19年3月に維新が受け取った約7.6億円の文通費のうち約5.7億円に上った。ネットでは「#セルフ領収書」「どこが身を切る改革なのか」と大炎上したものだ。
「透明化どころか政治資金への流用とは、セコイ話です。今回、文通費の問題で騒いでいるのもパフォーマンスですから、有権者はダマされない方がいい。制度上、国庫返納ができないため、維新は10月分の文通費を党として寄付することを決めましたが、今月以降はしっかり受け取り、使い切れなかった分は自分の政治団体にプールしていくのでしょうか。それこそ国民の理解が得られないと思いますが」(政治評論家・本澤二郎氏)
 元大阪市長の橋下徹氏も文通費の問題に参戦し、ツイートを連投しているが、<立憲民主も国民民主もれいわも共産も起きてまっか?><丸取りでっか?>と、なぜか矛先は野党に向かっている。日割りや返納などが可能な制度改革をするにしても、自民党に言わなければ始まらない。
「維新が身を切る改革と言うのなら、まずは共産党のように政党交付金の支給を辞退したらどうなのか。文通費と違って、政党交付金は受け取りを拒否できます」(本澤二郎氏)
維新は今年、約19億2200万円の政党交付金を受け取る。もちろん原資は税金だ。

【日本維新の会】維新の「身を切る改革」どこへ? 横行する文通費“移し替え”に専門家が違法性を指摘|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/297445
2021/11/16 06:00
そもそも「日本維新の会」の議員は、これまで文通費を適正に使用しているのか。
■「身を切る」ではなく「身を肥やしている」
毎月、文通費の一部を政党支部などに「移し替え」「流用」している議員が少なくないのだ。
馬場伸幸幹事長(56)の7月の文通費の使途を見ると、自身が支部長を務める「日本維新の会大阪府第17選挙区支部」に72万4543円を寄付している。つまり、言い方を変えれば財布の中身を「移し替えた」だけ。ある意味、流用だ。
維新は使途を公開することが「身を切る改革」と思っているようだが、こうした「移し替え」について「違法行為」と指摘するのが、政治資金問題に詳しい上脇博之・神戸学院大教授(63)だ。
「文通費というのは、政党支部などの私的活動には使ってはいけない費用です。国会法などでも公のもの以外への支出を禁じている。維新は使途を公開しているから問題ない、という姿勢ですが、公開の目的は本来、使い方が適正なのかどうかを判断するため。違法行為でも公開すればいいというのは本末転倒です。議論の本質を理解していません。これは『身を切る』ではなく、『身を肥やしている』と言っていいのです」(上脇教授)
 維新は「特別党費」として集めて寄付することを検討ーーなどと報じられているが、維新はこれまでも散々、所属議員の使い方をめぐる問題を指摘されながら放置してきただけに、どうなることか。本気で「身を切る」のであれば、前のめりになっている憲法改正議論と同様、与党である自民党、公明党に廃止法案を呼びかければいいではないか。
 トリックスターに誤魔化されてはいけない。

文書交通費100万円問題「寄付という発想は本当にやめて欲しい」 NHK党・立花党首が日本維新の会を批判するワケ | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005892
2021/11/16 13:07
日本維新の会では、支給された10月分を「特別党費」として集金、全額を寄付する方針を固めている。これに対し、「寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい」と指摘するのが、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の立花孝志党首だ。
■「ぶっちゃけ、100万円を意識しているような余裕はない」
吉村さん(洋文・大阪府知事)も国会議員だった6年前に1日だけもらっていたが、気づかなかったと本人がおっしゃっているのも、やはり国会議員は給料を気にするほど暇ではないということだと思う。
■「小手先ではなく、政党助成金も込みで改革してほしい」
立花党首は、維新の“寄付”案について「平気で寄付するとか、法律を知っているのかと思う」と批判。
 「ルールが現実に合っていないのなら改正するのも分からなくはない。しかし、少なくとも寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい。もしコロナや地震の被害で困っている人に寄付するとなれば、“寄付した人は素晴らしい”“すごい、いい人!”となってしまう。しかし我々には、有権者にお金を配ってはいけないという法律がある。吉村府知事が大阪以外の人に配るのはOKだろうが、維新の会は全国政党だ。総務省にも確認したが、僕の調べた範囲では公職選挙法199条の3に違反することになってしまう。寄付していいのなら、僕たちだってやりますよ?。そんなことで政治や政党を選ぶというのはやめていただきたい。
改革するなら、100万円の日割りとか、そういう小手先のことではなくて、やっぱり政党助成金も込みで改革してほしい。これでまた支持率がメッチャ下がる。別に僕は支持を気にしていないが(笑)」。

吉村大阪府知事 文通費寄付へ「けじめがつかない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/16/0014845673.shtml
2021.11.16
 吉村氏への交通費支給については、れいわ新選組の大石晃子衆院議員が自身のツイッターで「衆議院担当部署に問い合わせたら『100万円受け取った』との回答でした」と指摘していた。

丸山穂高氏 文通費問題指摘の維新に「毎月じゃぶじゃぶ使っている組織活動費の件は?」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/16/0014847276.shtml
2021.11.16
日本維新の会に対して、「毎月何百万もじゃぶじゃぶ使っている組織活動費の件も、使い道全て公開すべきでは?」と要求した。

吉村洋文知事「確かにブーメラン。ここは反省」…6年前に自身も在職1日で100万円 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211116-OHT1T51112.html?page=1
2021年11月16日 16時55分
吉村知事「確かにブーメラン、ここは反省」 自身の6年前文通費1日で満額問題で/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/16/0014846407.shtml
2021.11.16
「1日で100万円」批判したが、自分も受け取っていた…吉村知事「ブーメラン刺さった」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211116-OYT1T50239/
2021/11/16 21:46
「ブーメラン刺さった」 吉村氏、文通費100万円受給で反省 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211116-C6FN2CTPR5KMXBAN3A3GVKU2CQ/
2021/11/16 18:17
音喜多駿氏、新人時代の着任が7月29日…100万円支給に「寄付や供託はしなかったことを反省」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211116-OHT1T51093.html?page=1
2021年11月16日 15時57分
音喜多議員、初当選時の正式任期は7月29日 文通費「寄付、供託しなかったことを反省」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/16/0014846183.shtml
2021.11.16

立民、文書交通費の日割り支給目指す 法案作り議論へ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211116-DJLLSJGQ5FM65DHBQYYCIKQRBA/
2021/11/16 12:50
共産・小池氏、文通費「抜本的見直し必要」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211116-HH3DEGALVRO65H3RTPWHVXFJPA/
2021/11/16 15:58

首相街頭演説動員に5千円 運送業界団体が「日当」提示 衆院選、茨城:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143146
2021年11月17日 07時20分
首相応援演説動員に5千円 運送業団体が「日当」提示、茨城 | 共同通信
https://nordot.app/833334188628328448?c=39546741839462401
2021/11/16 22:32
首相の街頭演説、参加の会員に日当5千円 茨城の運送業界団体 [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCJ5QNWPCBUJHB00V.html
2021年11月16日 22時22分
首相演説参加、日当5000円 運送業団体、会員に 衆院茨城6区:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15113572.html
2021年11月17日 5時00分

姿見せぬ小池百合子知事 ダンマリでは済まない「詐欺企業からの多額献金」&「木下都議へのケジメ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3801863/
2021年11月16日 20時05分
金子恵美氏 無免許当て逃げの木下都議を「生き恥さらしてる」とバッサリ! 「丸山穂高パターン?」と皮肉― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/16/kiji/20211116s00041000387000c.html
2021年11月16日 16:34

高須院長、秘書の書類送検に「僕は全く知らない」リコール署名偽造事件 河村市長は「どえりゃあ怒っとる」- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=009935
2021年11月16日 19:08

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[242] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月18日 (木) 10時15分

▼れいわ山本太郎代表 来年夏の参院選埼玉選挙区で候補者擁立の考え
▼れいわ山本代表 来夏参院選「埼玉で候補者立てる」

▼れいわ・大石あきこ議員はゴッサム・シティにはびこる悪と戦うバットウーマンになれるか
▼れいわ大石議員 橋下徹氏に「元上司」 府職員時代に朝礼でかみついた13年前の因縁
▼関西方面でのれいわ新選組と維新の戦いは、壮絶になりそうですね

▼維新という「半グレ」政党に屈しなかった吉本女性芸人“魂の叫び”

▼自公の「18歳以下10万円給付」はドケチすぎ! れいわ・山本太郎が語る
◆次の野党共闘は無条件ではない

▼ひろゆき、福島駅刺傷事件に“解決策”…通り魔をなくすなら毎月7万円配れ

▼10万円給付“不公平”なぜ合算にしない?
■自分の生活だけでいっぱいいっぱい“Cさん”も…
▼「18歳以上でも経済的に困っている人はたくさんいる」
▼「年収が200万で、住民税は納めていて、子どもがいないCさんのような、自分の生活だけでいっぱい」
▼「今、結構いるんじゃないかなということを忘れないでほしいと思います」

▼商工会議所 会頭が苦言 給付金は「困っている人に」

▼年金だけでは苦しいです…高齢者「年間40万円の赤字」の暮らしぶり
■年金暮らしの高齢者夫婦…月3万円、年40万円は貯蓄を取り崩し
■年金だけでは生活が苦しいです…高齢者たちの悲惨

▼立憲代表選 野党合同ヒアリング、3氏のスタンスに違い

▼泉、逢坂、西村氏が出馬表明 立民代表選、3氏の争いか―19日告示

▼立民代表選に西村智奈美氏が出馬表明 芸能界から支持集まるなぜ君¥ャ川淳也氏はどうした?

▼文書交通費100万円問題「寄付という発想は本当にやめて欲しい」 NHK党・立花党首が日本維新の会を批判
▼「少なくとも寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい」
▼「寄付するとなれば、“寄付した人は素晴らしい”“すごい、いい人!”となってしまう」
▼「有権者にお金を配ってはいけないという法律がある」
▼「総務省にも確認したが、僕の調べた範囲では公職選挙法199条の3に違反することになってしまう」
▼「そんなことで政治や政党を選ぶというのはやめていただきたい」

れいわ山本太郎代表 来年夏の参院選埼玉選挙区で候補者擁立の考え - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111170000793.html
2021年11月17日19時12分
れいわ新選組の山本太郎代表が17日、支援者との意見交換を行う集会「山本太郎とおしゃべり会」をさいたま市で開催し、来年7月の参院選埼玉選挙区に候補者を立てる方針を示した。
埼玉選挙区の定数は4人で「4人以上の複数人区の所には、まず立てていく決意を固めている」と話した。その上で野党共闘に触れ「1人しか勝てないところの選挙区では、調整だったり野党共闘が成立するが、複数人区の所はおそらく各党が出してくる。それは普通のこと。なので正々堂々と候補者を立てていきます」と語った。

れいわ山本代表 来夏参院選「埼玉で候補者立てる」/埼玉県(テレ玉) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8fdbed26e30f17f147a3cb4d754e62371cff396
11/17(水) 22:10
テレ玉ニュース | テレ玉/地デジ3ch
https://www.teletama.jp/news/20211117.html#fuxfg0n9scp3hgax
11月17日
■れいわ山本代表 来夏参院選「埼玉で候補者立てる」
 れいわ新選組の山本太郎代表が17日夜、さいたま市内で市民との対話集会を開き、来年の夏に行われる参議院選挙の埼玉選挙区に公認候補を擁立する考えを示しました。
 山本代表は「1人しか勝てない選挙区は候補者調整などを行う野党共闘が成立するが、4人区以上はそれぞれの政党が候補者を立てるのが普通。私たちも正々堂々と候補者を立てていく」と述べました。

れいわ・大石あきこ議員はゴッサム・シティにはびこる悪と戦うバットウーマンになれるか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/297556
2021/11/18 06:00
 れいわ新選組の新人議員大石あきこ氏が初登院して、いよいよ議員活動が始まった。
維新王国の大阪で、れいわが議席を取ったのはひとつの快挙であろう。
 もともと府の職員であり、橋下府知事時代に橋下氏に噛み付いたのが始まりで、一貫して合理化経費削減の維新の改革に反対してきた。
 地方行政には、騒音の問題など、何か施設が立ったりはしないが、目には見えない市民サービスがある。その担当部署にいた彼女は、橋下政治以降そういったものの予算がどんどん削除され廃止されていくのを反対してきた。
 医療体制にしても市民サービスにしても大阪の削減対策は実態を精査するのではなく、やみくもに何%カットや廃止と決定するだけで雑であるというのがその主張だ。
 どうやらそれが他県に比べて断トツの医療崩壊、経済疲弊、人口減少(若者の流出)につながっている。が、大阪府民は吉本タレントとともにテレビに露出する吉村知事を「カッコいい!」と支持し今回の選挙でも維新議席を増やした。
大石議員がTwitterで、吉村氏が衆議院議員を辞め市長に立候補したときに、10月1日付で辞めて1日分の勤務で100万円もらっていたことを調べて報告した。辞めることは9月中に決まっていたにもかかわらずである。
 これは特大のブーメランであった。すぐさま吉村知事は「よく覚えていない」が、それはしかるべき所に「寄付する」と言った。
 支持者は「さすが吉村さん」などと持ち上げるが、それなら接待された金を発覚してから割り勘分払ったと逃げた某議員と同じではないか。
 しかも返納ではなく寄付とはよくわからぬ。後で返せばなんでもOKなのか。収支でゼロになっても、もらったお金と寄付したお金は同じ金ではない。
 これは大石議員のグッジョブと言えるだろう。
政治が乱れ治安が悪く、悪のはびこるゴッサム・シティ。大阪がこのゴッサム・シティにならないよう。大石あきこ議員はバットマン、いやバットウーマンになれるだろうか。

れいわ大石議員 橋下徹氏に「元上司」 府職員時代に朝礼でかみついた13年前の因縁/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/17/0014848581.shtml
2021.11.17
 国会議員の文書通信交通滞在費の問題で、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事へのブーメランとなるツイートを投稿し注目された、れいわ新選組の大石あきこ議員が16日、ツイッターで前大阪市長の橋下徹氏に「元上司の橋下徹さん。お久しぶりですね。」と呼びかけた。
大石氏は「維新が『100万円もったいない』と空騒ぎ。よう言うわ」「維新を倒すための戦費として私は100万円でも何でも使います」とツイート。
 大石氏はその後のツイートで、橋下氏を元上司と呼んだ上で「あいかわらず、庶民の味方ヅラをして、実は、既得権の利益になるデタラメ言動にいそしんでおられるようで。今回は特大ブーメランぶち当ててしまってごめんなさい それへの『維新は言い訳しない』との面白コメント、最高でした」と皮肉った。
 大石氏は元大阪府職員。08年に橋下氏が府知事に就任して最初の朝礼で「民間では始業前に朝礼するのが当たり前。組合が超過勤務と言ってくるなら勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と言い放ったことに対して突然、起立。「ちょっと待ってください!どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?」とかみつき、「大阪のジャンヌダルク」と話題になった。
 大石氏は13年前の因縁をふまえ、今回も橋下氏とのバトルに挑んでいるようだ。

関西方面でのれいわ新選組と維新の戦いは、壮絶になりそうですね
https://blogos.com/article/570256/
2021年11月16日 16:57
関西では無敵の維新かと思っていたのだが、必ずしもそうではなさそうだ。
意外なところから維新にとっての強敵が現れたようだ。
かなりの筆力と行動力を持っておられる方のようだから、関西方面はこれから益々賑やかになりそうだ。
関西方面でのニュースにはこえからしばしば登場されるのではないか。
来年の参議院選挙では、どうやられいわ新選組が注目の一つの的になりそうである。
天敵とまで言えるのかどうか分からないが、維新や橋下徹氏に対する敵愾心の燃やし方は相当のものである。
何があったのかしら。

維新という「半グレ」政党に屈しなかった吉本女性芸人“魂の叫び” - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/518624
2021.11.15
佐高信さんが、公明が獲得した4議席を「維新のおこぼれ」と言い切りそう判断する理由を解説。さらに維新が掲げる「身を切る改革」を極めて欺瞞に満ちたものとして強く批判しています。
大阪で公明は維新に脅され、都構想の住民投票に賛成し、そのおかげで、今回、小選挙区の4を確保できた。おすそわけというか、オコボレにあずかったのである。
維新の創業者の橋下徹は、「公明党がいる6つの衆院選挙区すべてに維新のエース級を立てる」と宣言し、公明は震え上がった。さらに、「第2幕は公明党を壊滅させる。そうすると日本の政治構造が大きく変わる。自民党との協力が公明党じゃなく維新となって憲法改正の方に突入していく」と橋下は追撃して、公明は完全に屈服した。その結果が大阪での4議席確保となって表れたのである。これは維新に与えられた議席と言ってもいい。
東京新聞記者の望月衣塑子と対談し、半分グレン隊の半グレのような維新はヤクザの自民党より危険だと指摘した。北方領土を取り戻すには戦争をするしかないと発言して問題となった丸山穂高をはじめ、維新の議員の質の悪さは想像以上である。イソジン騒動を惹き起こした吉村を連日登場させてメディアが維新の伸長に手を貸している。
そんな維新に吉本所属の芸人シルクが敢然と抵抗している。シルクは5年前は維新に賛成だったという。しかし、彼女は覚醒した。
「大阪市民のみなさん、吉村人気に流されず、私のような間違いをおかさないで」と訴え、さらに、「大阪府民は維新に何を期待してるの?緊縮財政でまた地獄を見るだけ」と説いている。
「身を切る改革」とか言うが、とにかく公共の病院とかを赤字黒字で測る新自由主義を推進して、目先の帳尻だけを合わせようとする。これはまさに竹中平蔵の「いまだけ、オレだけ、カネだけ」の実践で、竹中と橋下はお互いにエールの交換をしている。吉村の顔に竹中の顔を二重写しにしなければ、維新の素顔(正体)はわからないのである。

--

自公の「18歳以下10万円給付」はドケチすぎ! れいわ・山本太郎が語る(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111600073.html?page=1
2021/11/18 07:00
 れいわ新選組の山本太郎代表が、衆院議員として2年ぶりに国政に復帰した。衆院選で掲げた「れいわニューディール」の「景気爆上げ大作戦」とは、いったいどんな内容なのか。本当に、庶民の暮らしを良くできるのか。
──自公政権の「18歳以下の子どもに10万円」などの給付金について、どう評価しますか。
「年収などで線引きしていたら、時間ばかりかかってしまいます。とにかくスピード重視で、一律に支給するべきです。富裕層には、後で所得に応じて税金で返してもらえばいいのです。年内に現金5万円、残りの5万円を来春にクーポンで出すなんて、寝言は寝てから言ってくれという話です。あまりにもケチすぎる。
 人々の生活の現状をまったく理解していない。コロナ禍の前から、25年間にわたるデフレ不況で、みんな大変だったんです。そこへコロナが来た。ダブルパンチです。命をつなぐための給付金なのですから、もっとコンスタントに出していくことを考える必要があります」
──2回目の給付をクーポンにしたのは、貯蓄に回ることを懸念したからだともいわれています。
「貯蓄に回って何か問題があるの?という感じです。逆に言うと、みんなが全部使ったら物価の変動に反応してすぐにインフレ率が上昇してしまう。消費する人が多くないなら、それだけ長期間にわたって給付が続けられることになる。失政による長期デフレでこれだけ国を衰退させ、人々を貧しくさせたのだから、現金給付はその埋め合わせです。使うなりためるなり好きにしてくれ、という政策をやるべき時期だと思います」
──山本さんは消費税廃止を主張し続けていますが、恒久的になくすのは可能でしょうか。
「廃止は実現可能です。実は、消費税は法人税が下げられた分の補填に回されているんです。消費税がスタートした1989年から2016年までの消費税の税収は累計で263兆円。一方、法人税はこの間に192.5兆円も減少しています。つまり、消費税の税収の約73%が、法人税の減収分の埋め合わせにされている計算になります。消費税は社会保障充実の財源とされてきましたが、実際には一部しか使われていません。こんなデタラメな話はないよな、ということなんです。
 景気をよくするための最大のエンジンは個人消費です。消費が冷え込んでいる時に、強制的な物価の引き上げである消費税を課すのは、経済政策として失格です」
──代替策は?
「消費税10%をゼロにすると、年間約26兆円の減収になる。所得税の累進制を強化したり、法人税にも累進課税を導入したりして超富裕層から頂く方法もありますし、国債を発行する方法もある」
◆次の野党共闘は無条件ではない
──最後に、来年の参院選に向けて野党共闘はどうあるべきですか。
「選挙区で1対1に持ち込むという戦術は、正しいと思います。大きな勢力に、小さな勢力が立ち向かうにはそうするしかありません。しかし、私たちは、参院選での野党共闘には無条件では入れない。やはり、この国を救うために、消費税の廃止、何百兆円レベルの財政出動をするという大胆な政策を、勇気を持って打ち出せるかどうか。そこにかかっています」

ひろゆき、福島駅刺傷事件に“解決策”…通り魔をなくすなら毎月7万円配れ | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/entame/163765/1
2021.11.17 16:00
ひろゆきは「現状は、役所が生活保護の基準を満たした人でも支給しないように水際作戦をしています」と指摘。「役所と渡り合える人以外は、生活保護の申請を諦めてしまうので、日本国籍保持者は無条件で毎月七万円貰えるベーシックインカムの方が解決に繋がるかと」との意見を述べた。

10万円給付“不公平”なぜ合算にしない?|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/18/04976441.html
2021年11月18日 01:54
18歳以下への10万円給付。「年収960万円」という所得制限を設けていますが、高市政調会長は、17日、自民党内の会合で「不公平だという声がたくさん寄せられている」、給付対象の決め方について「本当に申し訳ないことでございます」と話しました。
「実際、自民党内からも、これまで反発の声があがっていました。福田総務会長は『個人的には合算するのが当然だと思う』、自民党ベテラン議員も『どうみても世帯で合算するべきだ。給付する理由と合っていない。ちょっとひどい話だ』と話していたんです」
「今回の議論を受けて、高市さんは『児童手当の仕組みそのものも世帯で合算したほうがいいという声もある。しっかりと仕組みを立て直して、迅速かつ公平に給付できるように整理をしていきたい』とも話しています」
■自分の生活だけでいっぱいいっぱい“Cさん”も…
「18歳以下10万円という前提で、まず議論していると思うんですけれども、18歳以上でも経済的に困っている人はたくさんいるんじゃないかな、とは思いました。子育て世帯への支援は確かにすごく必要だと思うんですけれども、AさんやBさんだけじゃなくて、例えば年収が200万で、住民税は納めていて、子どもがいないCさんのような、自分の生活だけでいっぱいいっぱいという人も、今、結構いるんじゃないかなということを忘れないでほしいと思います」

「世帯合算」に変更を 児童手当で自民・高市氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111701028&g=pol
2021年11月17日18時28分

持論ためらわず主張する高市氏、党内には「政調会長の役割は調整」と不満くすぶる : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50014/
2021/11/18 07:06
 高市氏は自公合意後も「世帯収入の合算でなければ不公平だ」として所得制限の見直しを主張したが、政府は「迅速な支給に支障が生じる」(松野官房長官)と受け入れない方針だ。

商工会議所 会頭が苦言 給付金は「困っている人に」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000235494.html
2021/11/18 06:30
 日本商工会議所の三村明夫会頭は子どもへの10万円相当の給付について、「本当に困っている人にもっとたくさん出すのが筋だ」と政府に苦言を呈しました。
 日本商工会議所・三村明夫会頭:「物事の本質は本当に困っている人にもっとたくさん出すのが筋。素早く大量に給付できるシステム存在しない。そういう整備をぜひとも急いでもらいたい」

年金だけでは苦しいです…高齢者「年間40万円の赤字」の暮らしぶり|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38699
2021.11.17
■年金暮らしの高齢者夫婦…月3万円、年40万円は貯蓄を取り崩し
■年金だけでは生活が苦しいです…高齢者たちの悲惨

10万円給付、16〜18歳は要申請で調整 年内支給遅れる地域も:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCK7X8BPCKULFA02B.html
2021年11月18日 6時00分
 自民・公明両党の合意に基づき、政府は親の年収が960万円以上の子どもを除き、1人10万円相当の給付を行うことを19日にも閣議決定する経済対策に盛り込む予定だ。

「国の借金はまだまだできる」「GDP比1000%でも大丈夫です」元内閣官房参与・浜田宏一が“バラマキ合戦”批判に反論 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50066
2021/11/18 06:00

値上がり続くガソリン 補助金導入で安くなるのか? 店「元売りに5円なら…消費者には…」 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021111712054
2021/11/17 20:15
原油価格の高騰に伴ってガソリンの値上がりが続いていて、レギュラーの1リットルあたりの価格は170円を超えています。
「常に毎週(価格が)上がっているような状況ですね。1人あたりのお客様の来店台数がかなり減ってきているなというのが実感できるような状態」
「元売りに5円ということで、エンドユーザー(消費者)様に5円届くことは正直ないのかなというのが率直な気持ちですね」

道内配達灯油、13年ぶり高値に 108円67銭 冬場の家計への影響必至:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/607854
11/04 17:37
ガソリンまたも174円台 7週連続値上がり 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/272020
2021年11月17日 水曜 午後7:00

値上げラッシュが家計直撃…「モノが安い国・日本」はいよいよおしまい|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297510
2021/11/17 06:00

--

室井佑月「失敗から学ぼう」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111600072.html?page=1
2021/11/18 07:00
 日本維新の会は、衆議院選挙で当選した候補者の運動員が2人、公職選挙法違反の疑いで逮捕された。自民党は、候補者の応援に駆けつけた岸田首相の街頭演説に、日当5千円でサクラを動員した(11月8日付の『Smart FLASH』より)。これは公選法違反の可能性があるという。
公文書の改ざんなどが、隅に追いやられる国だ。自民党議員は権力の私物化もいとわない。彼らが公選法だけ重く考えるということはなかろう。とにかくなんでもいいから勝てば良い、というのが正義と考える者が多い気がする。
最大野党・立憲の代表選の候補者たちはいずれも野党共闘をさらに進め、という感じに見えない。衆議院選、まだ共産と組んだのが悪かったと、相手陣営の意見みたいなことをいい出す者もいる始末。
 これは党が、徹底的な選挙の総括をしないからじゃないか。失敗から学ばない。

立憲代表選 野党合同ヒアリング、3氏のスタンスに違い | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211117/k00/00m/010/264000c
2021/11/18 05:15
 立憲民主党の泉健太政調会長、逢坂誠二元首相補佐官、西村智奈美元副厚生労働相が17日、それぞれ記者会見し、代表選(19日告示、30日投開票)に立候補する意向を正式表明した。3氏とも来年夏の参院選で、全国に32ある1人区の野党候補を一本化することに前向きな姿勢を示した。
 泉氏は「わが党が背負う負のイメージを前向きなイメージに転換しなければならない。党改革の先頭に立ちたい」と述べた。逢坂氏は「国民の役に立つ、信頼できる政党になるのが大きな目標だ。党のイメージを変える原点は政策を具体的に実現することだ」と強調。西村氏は「日々の暮らしが困難な人に共感する力が強みだ。困っている人を助けたい」と訴えた。
 野党候補の一本化を巡っては、先の衆院選で立憲や共産党などは213小選挙区の候補を一本化し、62勝した。この日の会見では、参院選1人区の野党候補一本化に関し、3氏の主張に大きな違いはなかった。
 泉氏は「協力で一定の成果を出した」と評価。参院選では「選挙区の定数や地域事情を個別に考慮する」と述べた。逢坂氏も地域事情への配慮に言及しつつ「1対1の構図は非常に大事だ。特定の政党を排除したり連携したりするのでは実現しない」と強調。西村氏も「参院選は目前で、1対1の構図を作らなければならない」と訴えた。
 ただし、枝野幸男前代表が衆院選前に共産の志位和夫委員長との会談で、立憲が政権を担う場合に共産から「限定的な閣外からの協力」を得るとした合意に対して「方針の共有にはプロセスが大事だ。理解できなかったという声があり、改善しなければならない」(泉氏)との指摘も出た。
 一方、各省庁の官僚らを出席させ、政権を追及する「野党合同ヒアリング」に関しては、各氏のスタンスの違いが見られた。
 泉氏は「政権与党の問題点をあぶり出す一定の成果はあったが、党自身も負のイメージを背負ってしまった」と指摘。野党ヒアリングでなく、国会論戦で問題を取り上げる考えを示した。これに対し、逢坂氏は「国会の委員会などが開かれないならやらざるを得ない」、西村氏は「官僚たたきが目的ではなく真実を明らかにするのに有用だった」と述べ、ヒアリングの継続に前向きな考えを示した。
 党のイメージ転換については、泉氏が「批判ばかり、反対ばかりと言われがちなので、政策論戦が中心の是々非々の政党、改革を進めている政党と訴える」と主張。逢坂氏も「『野党は批判ばかりで何もしていない』という指摘があり、低支持率につながっている。具体的な政策で実績を出すことが大事だ」と述べた。

「枝野後」立憲3氏対決 代表選あす告示 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211118/ddm/005/010/059000c
2021/11/18

泉、逢坂、西村氏が出馬表明 立民代表選、3氏の争いか―19日告示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111700801&g=pol
2021年11月17日18時25分
 立憲民主党の泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元首相補佐官(62)は17日、それぞれ記者会見を開き、19日告示の党代表選に出馬する意向を正式に表明した。西村智奈美元厚生労働副大臣(54)も立候補したいとの意向を明らかにした。
 泉氏は旧国民民主党からの合流組。旧国民系の議員でつくり、自身が中心メンバーである「新政権研究会」(約20人)などの支持を得た。会見で「党改革の先頭に立ちたい」と強調。共産党を含む野党間の共闘に関しては、「わが党の自立再生に最優先に取り組みたい」として見直しに含みを残した。
 旧立民で政調会長を務めた逢坂氏は、所属する党内最大勢力でリベラル系の「サンクチュアリ」(27人)の支援を受ける。会見で「国民の役に立つ、信頼できる政党となることを大きな目標にしたい」と表明。野党共闘について「選挙区の事情に応じ、1対1の構図をつくることが大事だ」と指摘し、従来の方針を一定程度踏襲する立場を示した。
 西村氏も旧立民系。菅直人元首相らの「国のかたち研究会」(16人)に所属し、同グループ有志に推されている。会見で「多様性のある社会」を掲げた。女性候補擁立を訴える声も広がっており、20人の推薦人確保へ詰めの調整に入ると説明した。

立民代表選、泉・逢坂・西村3氏が出馬を表明…19日告示・30日投開票 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211117-OYT1T50153/
2021/11/17 20:54
立憲代表選 泉氏と逢坂氏が立候補 西村氏も表明 小川氏・大串氏模索
https://www.fnn.jp/articles/-/272081
2021年11月17日 水曜 午後8:31
西村元副厚労相ら3人が立候補を表明 立憲民主党代表選 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211117/k00/00m/010/225000c
2021/11/17 19:42
立憲民主党の代表選挙 3人が立候補を表明|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235422.html
2021/11/17 17:23
泉氏「自立再生」、逢坂氏「政策に幅」 西村氏も出馬意向―立民代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111700122&g=pol
2021年11月17日12時59分
立憲・泉政調会長が立候補表明 西村氏も意向固める|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235395.html
2021/11/17 12:25
立民代表選、泉・逢坂両氏が出馬を正式表明: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1716A0X11C21A1000000/
2021年11月17日 10:45
逢坂誠二氏と泉健太氏が出馬表明 立憲代表選 2氏きょう会見
https://www.fnn.jp/articles/-/271457
2021年11月17日 水曜 午前6:17
泉・逢坂両氏が出馬表明 立民代表選: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA162FE0W1A111C2000000/
2021年11月16日 12:10

立民代表選 逢坂元首相補佐官が立候補を正式表明 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211117/k10013351121000.html
2021年11月17日 15時17分
立民・逢坂氏、代表選へ出馬会見「信頼できる政党に…大きな塊を作る」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211117-OYT1T50110/
2021/11/17 14:55
逢坂氏、立憲代表選に出馬へ 所属グループが強く要請 / 函館新聞電子版
https://digital.hakoshin.jp/news/elect/80975
2021年11月17日 3時00分
立憲代表選に立候補の逢坂氏 地元から期待の声 「政治信条貫いて」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCK6HWQPCKIIPE01L.html
2021年11月17日 20時30分

立民代表選 泉政調会長が立候補を正式表明 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211117/k10013350921000.html
2021年11月17日 11時59分
立民代表選、泉政調会長が会見「党改革の先頭に」…共産とは距離置く : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211117-OYT1T50058/
2021/11/17 11:28
立憲代表選、小沢一郎氏は泉氏支援 党内グループが相次ぎ会合 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211117/k00/00m/010/301000c
2021/11/17 22:31

立憲代表選、西村智奈美氏が立候補表明へ 元厚生労働副大臣 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCK3PWJPCKUTFK007.html
2021年11月17日 11時55分

立民代表選に西村智奈美氏が出馬表明 芸能界から支持集まるなぜ君¥ャ川淳也氏はどうした? | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3804053/
2021年11月17日 20時12分
 立憲民主党の西村智奈美氏(50)が17日、国会内で開いた会見で、代表選(19日告示、30日投開票)に立候補する意向を正式に表明した。
 枝野幸男前代表(57)の後任を決める代表選には、すでに泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元総務政務官(62)が立候補を表明しており、これで3人目。西村氏は当選6回で厚生労働副大臣などを歴任した党内の中堅。
 代表選をめぐっては、ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で人気となった小川淳也氏(50)がいち早く出馬の意向を示していたが、立民関係者は「まだ立候補に必要な党内の国会議員20人の推薦が集まっていません」と明かす。
 女優の小泉今日子やロック歌手のダイアモンド☆ユカイなど芸能界からは小川氏を推す声が上がっており、小川氏を含めてさらに候補が増えるのか注目を集めている。

「なぜ君は代表になれないのか」小川淳也氏に暗雲 立憲民主党の代表選が迷走し、岸田政権の支持率アップ(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021111600079.html?page=1
2021/11/17 09:00
 自民党幹部はアゲの要因の一つ目として立憲民主党(以下は立憲)と国民民主党(以下は国民)がともに略称を「民主党」としたことをあげる。
 朝日新聞デジタル(11月12日配信)はこう報じている。
<衆院選比例九州ブロックで、「民主党」と書かれた投票用紙が福岡県内だけで10万票を超えたことが県選挙管理委員会への取材でわかった。立憲民主党と国民民主党がともに略称として用いたため、両党の得票割合に応じて「案分」された>
 この状況は全国でみられたという。
「どちらも民主党という略称を使ったので、票が割れた。おそらく民主党票の多くは立憲に投じたものだと思われる。略称など立憲が失敗しなければ、議席はあと10〜15程、増えていてもおかしくなく、逆に自民党にプラスになった」(前出・自民党幹部)
 さらに自民党幹部は二つ目の要因として、最大野党である立憲の代表選の迷走をあげている。

--

文書交通費100万円問題「寄付という発想は本当にやめて欲しい」 NHK党・立花党首が日本維新の会を批判するワケ
https://blogos.com/article/570137/
2021年11月16日 16:01
日本維新の会では、支給された10月分を「特別党費」として集金、全額を寄付する方針を固めている。これに対し、「寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい」と指摘するのが、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」の立花孝志党首だ。
■「小手先ではなく、政党助成金も込みで改革してほしい」
立花党首は、維新の“寄付”案について「平気で寄付するとか、法律を知っているのかと思う」と批判。
 「ルールが現実に合っていないのなら改正するのも分からなくはない。しかし、少なくとも寄付するという発想だけは本当にやめて欲しい。もしコロナや地震の被害で困っている人に寄付するとなれば、“寄付した人は素晴らしい”“すごい、いい人!”となってしまう。しかし我々には、有権者にお金を配ってはいけないという法律がある。吉村府知事が大阪以外の人に配るのはOKだろうが、維新の会は全国政党だ。総務省にも確認したが、僕の調べた範囲では公職選挙法199条の3に違反することになってしまう。寄付していいのなら、僕たちだってやりますよ?。そんなことで政治や政党を選ぶというのはやめていただきたい。
改革するなら、100万円の日割りとか、そういう小手先のことではなくて、やっぱり政党助成金も込みで改革してほしい。これでまた支持率がメッチャ下がる。別に僕は支持を気にしていないが(笑)」。

強気発言の維新・松井代表、問われる実行力 吉村氏にはブーメランも:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCJ6FD6PCJPTIL01M.html
2021年11月17日 9時00分
他党・他者への批判も強めるが、身内のふるまいの適切さや政策実行力が問われることになる。
■吉村氏「ブーメラン刺さって反省」

橋下徹氏、維新幹部に喝?「大阪維新メンバーは飲み食いやってませんよ!」松井一郎市長が「事実誤認」と訂正 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017539
2021年11月17日 14時35分
「吉村さんや大阪維新のメンバーは年間数千万円の活動費なんて受け取っていませんよ!しかも活動費で飲み食いなんてやってませんよ!」と大阪維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文知事らを引き合いに出し、「維新国会議員団は何をやってるんですか!」と猛批判していた。
これに対し、大阪市長の松井一郎氏はツイッターで、橋下氏のツイートを引用。「これは少し事実誤認があります」と指摘し、「組織活動費は国会議員幹部のみで消費している訳ではなく、大阪維新の会含めて全ての地方議員の活動費として使用しています」と説明。「維新の会の地方議員が全国で活動する時の旅費、滞在費に支給しており、国会議員執行部の飲食経費が全てではありません」と維新の会全体で使っているものだとした。
 この一連の流れに、ネット上からは「だからその明細を公開しろって話では?」「維新は清廉潔白を売りにしてるのだから、ちゃんとオープンにしたら?」「だったら公開すればいい」「そこを透明化すればいいと思う」という声が集まっていた。

安倍元首相の演説でも3人に日当支払い | 共同通信
https://nordot.app/833509841232822272?c=39546741839462401
2021/11/17 10:09

小沢一郎氏が岸田首相演説“日当5000円”問題を批判「またうやむやにされるだろう」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3803432/
2021年11月17日 14時49分
蓮舫氏、岸田首相の応援演説への「動員」報道に「いわゆるサクラに5000円。法律以前に物悲しい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211117-OHT1T51068.html?page=1
2021年11月17日 13時3分

衆院選で投票依頼の報酬に「1時間千円」約束した疑い、自民候補陣営の市議逮捕 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211117-OYT1T50171/
2021/11/17 22:42
衆院選で、選挙運動の見返りに報酬を渡す約束をしたとして、山形県警は17日、山形2区で当選した自民党の鈴木憲和衆院議員(39)の選挙運動に携わっていた米沢市議の遠藤正人容疑者(58)(米沢市南原横堀町)を公職選挙法違反(買収の約束、事前運動、法定外文書等頒布)の疑いで逮捕した。県警は、組織的な関与の有無を調べる。
遠藤容疑者は10月14日頃、米沢市内で、陣営の男性運動員1人に対し、鈴木氏の投票を依頼する選挙運動の報酬として1時間につき1000円を渡す約束をし、立候補の届け出前に選挙運動をした疑い。
 また、この運動員と同21〜30日、公選法で定める方法以外で文書を配った疑い。

現職の米沢市議 衆院選にからみ買収容疑で逮捕
http://www.ybc.co.jp/nnn/news119ckg6q41bewavuu0x.html
2021.11.17 19:46
衆議院議員選挙にからみ、山形県警捜査二課と米沢警察署は、当選した鈴木憲和議員を応援していた現職の米沢市議を17日、買収など公職選挙法違反の疑いで逮捕した。
遠藤容疑者は公示前の10月14日ごろ米沢市内で鈴木議員への投票を依頼する選挙運動を行う報酬として運動員に対し、時給1000円を渡す約束をして一緒に、立候補の届け出前に選挙運動を行なった疑い。
さらに、その運動員と共謀して10月21日ごろから30日ごろまでの間、公職選挙法で定められた方法以外で文書を配った疑い。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[243] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月19日 (金) 09時50分

▼「野党共闘」の問題ではない 庶民の生活は切羽詰まっているのだ
▼“あいかわらず庶民の味方ヅラ”とケンカを売られ、バトル開始?

▼大金星をあげた新人議員といえば、東京8区で当選した吉田晴美議員

▼消費税をなくす全国の会(前沢淑子事務局長)は15日、減税を公約した6党に要請書を送付
▼「総選挙で公約された『消費税の減税』の実現へ『消費税減税法案』を共同提出してください」
▼送付したのは、日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社会民主党、日本維新の会、国民民主党
▼6党が総選挙公約に「消費税の減税」を掲げたことは大きな励ましだ
▼次期国会で公約実現へ「消費税減税法案」の共同提案を要請
▼「いのちより経済優先の政治の下で格差はますます拡大しています。その大きな要因が消費税の増税」
▼消費税が導入されて32年間の税収は448兆円で国民1人当たり約350万円
▼2020年度の税収は法人税・所得税を抜いて初めて最大の国の税収となった
▼一方で労働者の賃金は12年からの9年間で年額約22万円減少した
▼「国民へのいちばん有効なくらし・営業への支援は消費税の減税です」と訴え

▼消費税をなくす全国の会は10日、東京都内で常任世話人会をオンライン併用で開催
▼前沢淑子事務局長は、総選挙で自公与党が過半数を獲得した一方で、野党共闘も前進したと強調
▼「消費税5%の実現」の運動を草の根から強め、来年の参院選に向けて「会」を強く大きく
▼「市民と野党の共通政策に消費税減税が掲げられたが総選挙ではコロナ禍、消費税減税が争点になった」
▼「国民民主をふくめ消費税減税は6党が掲げた。公約実現へ減税法案を共同して提出する要請を強めよう」
▼「参院選にむけて市民と野党共闘を発展させることが重要」と強調

▼「不公平だ」声止まず“10万円給付”
▼「18歳以下への10万円相当の給付金」などが盛り込まれる予定
▼「10万円相当の給付」については政府、自民党内からも懸念の声が
▼10万円の給付金問題。「960万円の所得制限」を設けることを自公で合意していましたが…
▼自民党・高市早苗政調会長:「大変、不公平な状況が起きる」
▼高収入になる家庭でも給付金を受け取れるなど、不公平
▼「物事の本質っていうのは、こういう時に、本当に困っている人に『もっとたくさん出す』というのが筋」
▼様々な方面から苦言も出ている給付金問題

▼世帯年収1900万円でも10万円給付金がもらえるかも?
▼野党から批判の声が上がっています
▼国民民主党の玉木雄一郎代表は
▼「これでは年収100万円超の独身の生活困窮者などは全く救われない。分断せず一律に給付すべき」
▼選挙のための拙速な付け焼き刃的な人気取り政策じゃないかという批判が出てきても仕方がない

▼蓮舫氏、政府の児童手当見直し案に疑問「税の分配としても、教育費支援としても不平等です」
▼「2人のお子さん、各900万円年収の夫婦は世帯合算で1800万円の収入があるが20万円給付の対象」
▼政府が経済対策として進める18歳以下への10万円の一律給付金について
▼「税の分配としても、教育費支援としても不平等です」と断じていた

▼10万円給付所得制限、共働きは1900万円でも支給…自民党内で見直し求める声
▼自民党内で「不公平が起きる」(高市政調会長)と見直しを求める声が出ていた

▼波紋が広がるガソリン高騰抑制案、元売り業者の補助金に疑問の声

▼「枝野路線」継承か修正か 40代、リベラル、女性が出馬へ―立民代表選
▼立民と共産の共闘、逢坂氏・西村氏が前向き…泉氏は「見直し」主張
▼リベラル・中道が混在 立民代表選、主導権争い焦点
▼立民代表選「なぜ君は」で知名度の小川氏出馬こぎつけた 大串氏が全面支持

▼文通費問題“火付け役”の維新は「政党交付金」15億円をでっぷり蓄財!どこが身を切る改革か
▼維新・吉村知事は6年前の文通費「在職1日100万円」が使途不明 ドヤ顔にブーメランがグサリ!

「野党共闘」の問題ではない 庶民の生活は切羽詰まっているのだ
https://blogos.com/article/570299/
2021年11月17日 13:01
田中龍作ジャーナル | 「野党共闘」の問題ではない 庶民の生活は切羽詰まっているのだ
https://tanakaryusaku.jp/2021/11/00026083
2021年11月17日 01:06
貧困は統計に表れないところで進んでいる。炊き出しに非正規労働者が並ぶ。うどん屋に行けば、サラリーマンはライスだけを注文し、つゆと天カスをかけて食べる。
れいわに入れた理由を「『消費税ゼロ』と『1人20万円の現金給付』」と答えた。庶民は切羽詰まっているのだ。

橋下徹氏「れいわの大石議員の異常さが際立つ」元部下に“あいかわらず庶民の味方ヅラ”とケンカを売られ、バトル開始? | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017533
2021年11月17日 12時00分
 この一連の批判には伏線がある。れいわ新選組の新人議員の大石晃子(あきこ)氏が16日午前のツイッターで、「元上司の橋下徹さん。お久しぶりですね。あいかわらず、庶民の味方ヅラをして、実は、既得権の利益になるデタラメ言動にいそしんでおられるようで」と書き込み、続けて「今回は特大ブーメランぶち当ててしまってごめんなさい」「それへの『維新は言い訳しない』との面白コメント、最高でした」と皮肉コメントを橋下氏に向けたためだ。
 大石氏は、2008年に橋下氏が大阪府知事に当選し、職員の前に初めて現れた時「どんだけサービス残業やってると思ってるんですか」と食ってかかった人物。いわば橋下氏にとって因縁の相手と言える。
 これには、ネット上では「新たなバトルが始まるのか」「テレビでの直接対決が見てみたい」といった声が聞かれた。
 大石氏の書き込みには「ここまで率直な表現で橋下徹氏に体当たり出来る人は、与党はおろか野党にも他にはいませんね」といった声も聞かれるほか、橋下氏の書き込みにも「大石さんは橋下さんにとっては隕石みたいな威力の様子ですね」といった声が聞かれる。まずはネット上で始まったと言える2人のバトルはこれから注目を集めそうだ。

三原じゅん子の圧倒的貫禄、山本太郎は10円ハゲに…有名政治家の“初登院日”を振り返る | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-535979/
2021.11.18
 2013年の参議院選挙では、山本太郎議員が東京選挙区から出馬して初当選しています。山本議員は政党に所属せず、無所属で選挙戦を戦いました。
 無所属での選挙戦は組織に頼ることができません。手伝ってくれるボランティアはいますが、それでも自分でこなさなければならない事務・雑務はたくさんあります。
 山本議員は2019年の参院選で落選しますが、今回の衆院選では東京ブロックから比例単独で出馬。見事に当選して復活を遂げています。
 また、山本議員が旗揚げしたれいわ新選組は、南関東ブロックで比例復活した多ケ谷亮議員、近畿ブロックで比例復活した大石晃子議員の計3名の当選者を出しています。
■大金星をあげた新人議員といえば…
 大金星をあげた新人議員といえば、東京8区で当選した吉田晴美議員です。吉田議員は国土交通大臣や自民党幹事長などを歴任した石原伸晃候補を相手に勝利。石原候補は比例復活もできませんでした。

--

減税法案共同提出を/消費税なくす会、6党に要請書
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-18/2021111805_02_0.html
2021年11月18日(木)
 消費税をなくす全国の会(前沢淑子事務局長)は15日、「総選挙で公約された『消費税の減税』の実現へ『消費税減税法案』を共同提出してください」と、減税を公約した6党に要請書を送付しました。送付したのは、日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社会民主党、日本維新の会、国民民主党です。
 6党が総選挙公約に「消費税の減税」を掲げたことは大きな励ましだとして、次期国会で公約実現へ「消費税減税法案」の共同提案を要請。「コロナ禍、いのちより経済優先の政治の下で格差はますます拡大しています。その大きな要因が消費税の増税です」と強調しています。
 消費税が導入されて32年間の税収は448兆円で国民1人当たり約350万円となり、2020年度の税収は法人税・所得税を抜いて初めて最大の国の税収となったと指摘。一方で労働者の賃金は12年からの9年間で年額約22万円減少したとして「国民へのいちばん有効なくらし・営業への支援は消費税の減税です」と訴えています。

消費税減税へ運動強化/なくす会 全国総会に向け確認
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-13/2021111305_02_0.html
2021年11月13日(土)
 消費税をなくす全国の会は10日、東京都内で常任世話人会をオンライン併用で開催し、12月3日に開催する全国総会の「報告と提案」(案)を討議し、会創立から31年にあたり原点にたった活動の展開を確認しました。
 前沢淑子事務局長は、総選挙で自公与党が過半数を獲得した一方で、野党共闘も前進したと強調。引き続き「消費税5%の実現」の運動を草の根から強め、来年の参院選に向けて「会」を強く大きくし、会報「ノー消費税」の拡大を訴えました。
 討論では、「市民と野党の共通政策に消費税減税が掲げられたが総選挙ではコロナ禍、消費税減税が争点になった」「国民民主をふくめ消費税減税は6党が掲げた。公約実現へ減税法案を共同して提出する要請を強めよう」などの発言が相次ぎました。
 「参院選にむけて市民と野党共闘を発展させることが重要」と強調され、「総会に向け会報読者10人を拡大した」(京都)経験が紹介されました。

--

「不公平だ」声止まず“10万円給付”あす閣議決定 |テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235588.html
2021/11/18 21:48
 政府が19日に決定する「新たな経済対策」は財政支出ベースで55兆円を超え、過去最大となることが分かりました。「18歳以下への10万円相当の給付金」「“GoTo”事業の継続」「看護師などへの収入アップ」「原油高への対策」などが盛り込まれる予定です。ただ、「10万円相当の給付」については政府、自民党内からも懸念の声が上がっています。
 10万円の給付金問題。「960万円の所得制限」を設けることを自公で合意していましたが…。
 自民党・高市早苗政調会長:「どうも『世帯合算』ではなくて、『主たる所得者の年収』で判断していくという方向が漏れ聞こえてきて大変、不公平な状況が起きると…」
 というのは、岸田総理のこの発言。
 岸田文雄総理大臣:「(Q.基準は世帯収入?)うん。世帯、うん、そうそう。もちろん。あのだから、世帯、世帯、世帯単位」
 秘書官:「主!主!主!」
 岸田文雄総理大臣:「『世帯主』、『世帯主』への支援ということになります」
 「世帯主」と語った岸田総理。しかし、「世帯主の収入」で判断すると合算すると高収入になる家庭でも給付金を受け取れるなど、不公平な面も。
 日本商工会議所・三村明夫会頭:「物事の本質っていうのは、こういう時に、本当に困っている人に『もっとたくさん出す』というのが筋だと思うんですよね」
 様々な方面から苦言も出ている給付金問題。いよいよ19日、閣議決定されます。

本当?世帯年収1900万円でも10万円給付金がもらえるかも?|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4402193.html
11日 18時30分
野党から批判の声が上がっています。
▼国民民主党の玉木雄一郎代表は「これでは年収100万円超の独身の生活困窮者などは全く救われない。分断せず一律に給付すべき」と言っています。
▼立憲民主党の蓮舫代表代行は「対象からはずれるのは全体の1割。2兆円という予算のうち2000億円の削減ならば、ほぼ一律給付に等しい」というコメントを出しました。
選挙のための拙速な付け焼き刃的な人気取り政策じゃないかという批判が出てきても仕方がないと思います。

蓮舫氏、政府の児童手当見直し案に疑問「税の分配としても、教育費支援としても不平等です」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51160.html?page=1
2021年11月18日 19時48分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が18日、自身のツイッターを更新。公明党の北側一雄中央幹事会長がこの日の記者会見で、自民党の高市早苗政調会長が児童手当の所得制限を「世帯合算」に見直すと言及したことについて「合算はいかがなものかと思う」と否定的な見解を示したことについて、私見を述べた。
「2人のお子さん、各900万円年収の夫婦は世帯合算で1800万円の収入があるが20万円給付の対象」と、政府が経済対策として進める18歳以下への10万円の一律給付金について、世帯主の年収960万円以下の所得制限が設けられる形で自民と公明が合意したことにも触れ、「税の分配としても、教育費支援としても不平等です」と断じていた。

10万円給付所得制限、共働きは1900万円でも支給…自民党内で見直し求める声 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211116-OYT1T50229/
2021/11/17 09:43
自民党内で「不公平が起きる」(高市政調会長)と見直しを求める声が出ていた。福田総務会長も16日の記者会見で「合算した上で決めるのが当然だ」と主張した。

児童手当、世帯合算に否定的 公明幹部:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111800692&g=pol
2021年11月18日14時34分
 公明党の北側一雄中央幹事会長は18日の記者会見で、自民党の高市早苗政調会長が児童手当の所得制限を「世帯合算」に見直すと言及したことについて「合算はいかがなものかと思う」と否定的な見解を示した。

波紋が広がるガソリン高騰抑制案、元売り業者の補助金に疑問の声[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/11/18/351454.html
2021年11月18日(木)08時49分
ガソリン価格の高騰を抑制するため、政府が唐突にぶち上げた石油元売り各社へ補助金を支給する案をめぐって、早くも効果や透明性を疑問視する声が上がっているという。
きょうの各紙にも「ガソリン補助金効果・公平さ疑問」(日経)をはじめ、朝日、毎日、産経なども「効果には懐疑的な見方が出ており、小売りの現場に混乱を招く恐れがある」(産経)とも伝えている。
波紋を呼んでいる課題とは、日経によると、ひとつは実効性の問題。「ガソリンの元売り業者に補助金を出し、ガソリンスタンドへの供給価格に反映しても小売価格がその通り引き下がるかは見通せない」と指摘。つまり、小売価格はガソリンスタンドなどが決めるが、ガソリンは製品そのものに大きな差がないため、周囲の店舗との駆け引きで値付けするケースがあるからで、市場関係者の声として「価格の引き下げ原資が小売業者などの懐に入る恐れがある」とも報じている。
さらに、公平性にも問題があるという。ガソリンの高騰が家計を圧迫しているのは確かだが、価格上昇はガソリンだけではないので、「ガソリンだけ特別扱いするのは疑問だ。これが広がれば大雨で野菜価格が高騰したときも補助金が必要になる」との大正大学の小峰隆夫教授のコメントを取り上げている。

ガソリン高対策、元売り補助金の効果は疑問 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211117-YK5S7HQ2QRIVNPGQXRO4RIGP54/
2021/11/17 20:54
政府は燃料価格高騰の抑制のため、石油元売り業者へ原資となる資金を支給する対策を検討中だが、その効果には懐疑的な見方が出ており、小売りの現場に混乱を招く恐れがある。
有識者からは懐疑的な声が上がる。石油流通システムに詳しい桃山学院大学経営学部の小嶌正稔(こじま・まさとし)教授は「どういう制度になるか次第だが、効果は極めて限定的ではないか」と指摘する。
元売り業者が卸売価格を抑えても、経営が苦しい給油所が小売価格に反映させなければ、消費者に恩恵は及ばなくなる。
幹線道路沿いの利用客が多い給油所は在庫回転が早く、卸売価格が抑制された新たなガソリンが入ってくる半面、在庫回転が遅い郊外の給油所ではなかなか小売価格が下がらないといった差が生じかねない。
政府の措置は市場をゆがめるとの心配は根強く、小嶌教授は「元売り業者を通じてやる限りは、市場価格に介入したのに等しい」とし、「(ガソリンなどに課されている)税金を下げるといった手法のほうが、だれがみても分かる形になる」との見方を示した。

ガソリン価格高騰、国はなぜ補助金?: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL167B30W1A111C2000000/
2021年11月17日 7:00
こうした補助政策は過去に例がなく、競争環境をゆがめる恐れがあります。国の政策に賛同する企業だけが補助を受け取れると、賛同しない企業との間で競争力に差が出るからです。補助金のばらまきは産業構造の転換を妨げる可能性もあります。国には混乱が生じないための配慮や政策の検証が求められます。

(社説)ガソリン高対策の補助金は問題が多い: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77707000Y1A111C2EA1000/
2021年11月19日 2:00
石油元売りに支給する補助金がどこまで価格上昇を抑え、消費者に恩恵となるのかについては疑問がある。市場の機能をゆがめかねない

[社説]ガソリン高対策の補助金は問題が多い: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK185NV0Y1A111C2000000/
2021年11月18日 19:05
石油元売りに支給する補助金がどこまで価格上昇を抑え、消費者に恩恵となるのかについては疑問がある。市場の機能をゆがめかねない

ガソリン補助金、効果・公平さ疑問 軽油も対象へ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1785Y0X11C21A1000000/
2021年11月18日 2:00
実効性や公平性には疑問符がつく。

ガソリン補助金、効果・公平さ疑問: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77667330Y1A111C2EA2000/
2021年11月18日 2:00
実効性や公平性には疑問符がつく。

米政府、日中などに石油備蓄放出要請 日本政府、慎重に検討 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211118/k00/00m/020/275000c
2021/11/18 20:38
日本、石油放出には慎重 効果疑問視、法改正も | 共同通信
https://nordot.app/834000711014744064?c=39546741839462401
2021/11/18 18:40
原油高騰、米が日中などに石油備蓄の放出を要請…日本政府は慎重に検討へ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211118-OYT1T50142/
2021/11/18 12:04

企業団体献金2.8億円/自民突出、総額の95.8%/東京都政治資金報告
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-18/2021111804_01_0.html
2021年11月18日(木)

--

「枝野路線」継承か修正か 40代、リベラル、女性が出馬へ―立民代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111701154&g=pol
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202111/20211117ax32S_o.jpg
2021年11月18日09時59分
 立憲民主党代表選に、旧国民民主党出身の泉健太政調会長(47)と、リベラル系グループの逢坂誠二元首相補佐官(62)が立候補を表明し、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)も意欲を示した。
泉氏は中道路線を志向する旧国民系の「新政権研究会」(約20人)を率いる。逢坂氏は党内最大で枝野氏が顧問を務める「サンクチュアリ」(27人)に所属。西村氏は菅直人元首相を中心とする「国のかたち研究会」(16人)のメンバーだ。
 泉氏は17日の記者会見で「わが党の負のイメージを転換しなければならない」と強調。政権との対決姿勢を鮮明にした枝野氏との違いを意識し、「是々非々の姿勢を打ち出し、改革イメージを育てたい」と路線修正を訴えた。
ただ、リベラル系には「党内対立が激化して分裂しかねない」と警戒する向きもある。
 これに対し、逢坂氏は会見で「一日も早い原発ゼロ、改ざんを許さない公文書管理の構築に力を注ぎたい」と述べ、枝野氏が掲げた主要政策を踏襲する考えを示した。旧立民の中核を担ったサンクチュアリは、支持団体・連合の組織内候補が多く所属し、党員票にも一定の影響力がある。
 グループ内では、小川淳也元総務政務官(50)も立候補を目指すが、旧希望の党に所属していたことを疑問視する意見も根強く、リベラル色のより強い逢坂氏に白羽の矢が立った。
 西村氏も枝野氏の路線を継承する意向を示す。会見では「自公政権に対峙(たいじ)していく」と主張。その上で「党が目指す社会像は変える必要がない」と明言した。
党の多様性をアピールする狙いから、グループを問わず期待の声が上がるが、これまで党幹部の経験はなく、支持層が逢坂氏と重なるのが懸念材料だ。

立民と共産の共闘、逢坂氏・西村氏が前向き…泉氏は「見直し」主張 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50009/
2021/11/18 06:58
17日に出馬表明した3氏のうち、旧立民出身の逢坂誠二・元総務政務官(62)と西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)が共産党との共闘を進めた枝野幸男・前代表の路線を継承する考えを示したのに対し、旧国民民主党出身の泉健太政調会長(47)は見直しに言及した。
 「与野党1対1の構図を作ることは非常に大事なポイントだ。特定の政党を排除することでは実現しない」
 党内最大グループ「サンクチュアリ」(27人)の支持を受ける逢坂氏は記者会見で、来年夏の参院選を見据えて、共産党との共闘の必要性を強調した。西村氏も、所属する党内グループ「国のかたち研究会」(16人)を率いる菅直人元首相らと記者会見に臨み、「(参院選の)1人区では野党候補を一本化することが必要だ」と主張した。
 これに対し、泉氏は、自らのグループ「新政権研究会」(22人)に加わる旧国民出身議員らとともに記者会見し、「期待される支持層を獲得する必要がある。党の自立再生に最優先に取り組み、選挙協力のあり方はその後各党と協議する」と述べ、共闘と距離を置く姿勢を示した。
 党運営のあり方を巡っては、泉氏が「我が党が背負っている負のイメージを前向きなものに転換しなくてはならない」と述べ、枝野氏が進めてきた、政権への対決路線の修正を訴えた。これに対し、逢坂氏は「イメージ刷新だけでは今の党の状況は変わらない」と述べ、西村氏も「自公政権に 対峙 していく」と主張し、温度差を見せた。
 逢坂氏は17日、サンクチュアリの会合に出席し、支援を呼びかけた。泉氏は同日、約10人のグループを率いる小沢一郎衆院議員と国会内で会談し、支援を要請した。
 一方、若手・中堅を中心とする「直諫の会」(11人)は17日の会合で、泉氏と、出馬に意欲を見せている小川淳也元総務政務官(50)の2人を支援することを確認した。階猛衆院議員は同日、旧国民出身者ら7人とともに泉氏を支持する考えを明らかにした。

立民代表選 泉氏・逢坂氏・西村氏が立候補を表明 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/72278.html
2021年11月18日

小川氏も出馬、4氏の争いに 参院選へ野党共闘焦点―立民代表選19日告示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111800891&g=pol
2021年11月18日19時39分
小川淳也元総務政務官(50)は18日、衆院議員会館で記者会見し、立候補の意向を表明した。既に泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元首相補佐官(62)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が出馬を表明しており、代表選は4氏が争う見通しとなった。
 小川氏は、先に立候補を決めた逢坂氏と同じリベラル系の党内最大グループで活動する。同様に出馬を検討していた大串博志役員室長と一本化に向けて調整。大串氏は18日、立候補を断念し、小川氏の支援に回った。

立民代表選、小川淳也氏も出馬表明…4人が争う構図に : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50201/
2021/11/19 00:17
立憲民主党の代表選を巡り、小川淳也・元総務政務官(50)は18日、国会内で記者会見し、立候補する意向を正式に表明した。代表選は泉健太政調会長(47)、逢坂誠二・元総務政務官(62)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)と小川氏の4人が争う構図が固まった。
記者会見で「野党第1党を、政権の受け皿として大きくするために全力を尽くしたい」と語った。小川氏の記者会見には立候補を検討していた大串博志役員室長(56)が同席した。大串氏は記者会見で、自らは出馬せず、小川氏を支援する考えを示した。

リベラル・中道が混在 立民代表選、主導権争い焦点:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111801023&g=pol
2021年11月19日07時24分
代表選に出馬する旧国民出身の泉健太政調会長は「負のイメージ」からの転換を唱える。一方、リベラル系の逢坂誠二元首相補佐官と西村智奈美元厚生労働副大臣は、政権追及の舞台となった「野党合同ヒアリング」を継続する意向を示している。
 また、18日に出馬の意向を表明した小川淳也元総務政務官は「枝野氏の立ち位置は受け継がなければならない」としつつ、「保守層への安心感も必要だ」と主張した。

立民代表選「なぜ君は」で知名度の小川氏出馬こぎつけた 大串氏が全面支持 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111180000985.html
2021年11月18日20時55分
18日、出馬に意欲を示していた小川淳也元総務政務官と、大串博志役員室長がそろって会見し、小川氏出馬で一本化し、断念した大串氏が全面支持すると発表した。これまでに出馬表明した泉健太政調会長、逢坂誠二元首相補佐官、西村智奈美元厚生労働副大臣に小川氏を加えた、4氏による選挙戦の構図が確実となった。
大串氏は「同志の小川さんに一本化して、私は支えていく」とし、小川氏は「同志として(当選)同期として、最大級の敬意と感謝を申し上げたい」とした。
会見場には衆院議員の奥野総一郎氏、階猛氏、重徳和彦氏らが姿をみせた。階グループ(約10人)は泉氏支持を表明したが階氏は「小川さんを支持するのは私を入れて2人ぐらい。他の人は泉さんに回る」とした。野田佳彦元首相のグループ(約10人)に近い奥野氏や、重徳氏らのグループも小川支持で一本化はされていないようだ。
情勢は最大グループ「サンクチュアリ」(約25人)が支持する逢坂氏と「新政権研究会」(約20人)を主宰する泉氏が優位とみられる。争点のひとつとなる野党連携について、小川氏は「複雑なパズルを解いていくことになる」と明言を避けた。

小川淳也氏、立憲代表選に立候補表明 大串博志氏は断念し協力 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCL5R4VPCLUTFK00Y.html
2021年11月18日 19時15分
 枝野幸男前代表の後任を選ぶ立憲民主党の代表選(30日投開票)が19日告示される。これまで泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元政調会長(62)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)の3氏が立候補を表明しているが、告示前日になって、小川淳也元総務政務官(50)が名乗りを上げた。枝野氏が築いた「野党共闘」路線が問われる代表選は4氏の戦いとなった。
自身の政治活動を追ったドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で注目を集めた。
同じく出馬を検討していた大串博志役員室長(56)と候補者の一本化で調整していた。18日に大串氏が立候補を断念、小川氏に協力することで合意した。
 小川氏は18日の記者会見で「政権の受け皿たる堂々たる政党に大きくしていく。そこに全力を尽くす」と語った。

映画「なぜ君―」小川淳也氏、立憲民主代表選出馬「全力尽くす」立候補見送りの大串博志氏同席 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51228.html?page=1
2021年11月19日 7時0分
 立候補を検討していた大串博志役員室長(56)も会見に同席。自身の出馬を見送り、同期の小川氏と一本化すると明かした。小川氏は「これから体半分は大串博志。私自身の中に、野党第1党を強くしたいという強烈な思いがあり、実践に移す」と宣言した。
 初出馬から17年間の活動を追ったドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」が異例の反響を呼び、知名度を高めた小川氏。「自民、公明が脅威に感じ、日本の政治に緊張感を生み、政治が改善される道しるべをつくりたい」と語った。
 代表選にはこれまでに泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元首相補佐官(62)が出馬を表明。推薦人が足りなかった西村智奈美元厚生労働副大臣(54)も必要な20人の確保にめどが立ち、この日正式に立候補を表明し、4人による選挙戦の構図が固まった。

立民代表選出馬に間に合ったなぜ君¥ャ川淳也氏 蓮舫氏が心配するほどの憔悴から逆転復活 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3806633/
2021年11月18日 20時46分
「小川氏は党内最大勢力の『サンクチュアリ』(27人)に所属しています。それなのに同じグループの逢坂氏が先に推薦人の確保を決めてしまい、小川氏は声をかけられないほど落ち込んでいた。これを知った蓮舫氏も小川氏を『大丈夫か』と心配していましたね」(立民関係者)
 だが、同じく出馬に意欲を見せていた大串博志衆院議員(56)と連携したことで、ギリギリ告示に間に合った格好だ。小川氏は会見でも開口一番、「同じ志を持った大串博史さんに、同志、同期として大変な最大級の敬意と、また感謝を合わせて申し上げたい」と頭を下げた。
20年に公開されたドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」で話題を集めた。代表選出馬をめぐっても女優の小泉今日子やロック歌手のダイアモンド☆ユカイら芸能界やネット民からも小川待望論≠ェ沸き起こっていたが、この現象をどう受け止めていたのか。
「まず、私自身のなかに、野党第一党(立民)を強くしたい強烈な想いがあります。これを表現し、実行にうつしたい。スタート台に立たせていただくわけですから、著名人の方に限らず、いまの日本政治に、有権者はいろんな想いを持っていらっしゃると思います。この期待に応えていきたい」
 代表選は泉健太政調会長(47)、逢坂誠二元総務政務官(62)、西村智奈美氏(50)が立候補を表明しており、これに小川氏が加わった4人で争う構図が固まった。

映画「なぜ君は―」の小川淳也氏が立民代表選出馬を表明「明るく元気に爽やかに前向きな論戦を」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51154.html?page=1
2021年11月18日 19時4分
【速報】立民・代表選 小川氏が出馬表明 20人の“推薦人”を確保|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4408003.html
18日 18時04分

「最年少」から野党第一党リーダーへ 立憲民主党代表選 逢坂誠二氏立候補表明 | 北海道のニュース | ニュース | STV札幌テレビ
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000ckyh8.html
11/18(木)11:58
立憲民主党代表選挙に北海道8区選出の逢坂誠二氏が立候補表明|NHK 北海道のニュース
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20211117/7000040297.html
11月17日 18時48分
「党や政治の状況…総合的に考え」立憲民主党の代表選挙に"逢坂誠二"道連代表が出馬へ 午後に正式表明
https://www.fnn.jp/articles/-/271564
2021年11月17日 水曜 午前11:50

立憲民主党、西村智奈美元厚労副大臣が代表選立候補を表明「世の中の理不尽減らしていく」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143391
2021年11月18日 11時10分
西村氏、推薦人を確保 立民代表選あす告示:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111800450&g=pol
2021年11月18日11時06分
西村智奈美氏、立民代表選への出馬表明 推薦人20人確保: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA181CK0Y1A111C2000000/
2021年11月18日 10:56
立民代表選、西村智奈美氏が推薦人20人を確保…「この党の中で頑張っていきたい」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50101/
2021/11/18 10:53

立民 泉政調会長 代表選立候補の意向表明「党再生のため決意」 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013350271000.html
2021年11月16日 18時24分
泉健太氏、立憲代表選出馬へ 旧国民民主党出身、枝野氏後任目指す | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211116/k00/00m/010/028000c
2021/11/16 10:20

【立憲民主党】立憲は代表選の好機をムダにするのか 小川淳也氏も西村智奈美氏も出馬できずドッチラケの可能性も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297613
2021/11/18 14:25

--

【日本維新の会】文通費問題“火付け役”の維新は「政党交付金」15億円をでっぷり蓄財!どこが身を切る改革か|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297614
2021/11/18 14:25
維新には文通費より先に返納すべきカネがある。所属議員数と直近の衆院選、過去2回の参院選の得票数に応じて政党に年4回支給される「政党交付金」だ。税金が原資の交付金を、維新はあろうことか基金として“蓄財”しているのだ。
 維新の党本部の「政党交付金使途等報告書」によると、基金は18年に2億円だったが19年は5億6300万円、20年には13億3800万円と膨張。この3年間で受けた交付金総額約47億2700万円のうち、3割弱を“貯金”としてせっせと積み立ててきたわけだ。
■どこが「身を切る改革」か
 さらに、本部以外の87政党支部に積み上がった基金2億円弱を加えると、15億円を超える。
 交付金制度の根拠である政党助成法は、政党が交付金を1年間で使い切れなかった場合、総務相が残余分の返還を命じることができる、と規定している。ただ、残余分を基金として積み立てた場合は返還命令の対象から外れる。つまり、維新の“蓄財”は、返還命令を免れるためのテクニックというわけ。違法ではないが「使い切れなかった文通費を国庫に返納すべき」と声高に訴えるならば、使い切れなかった交付金を“貯金”せず、率先して返すのが筋ではないのか。政治資金や交付金に詳しい神戸学院大教授の上脇博之氏はこう言う。
「維新は、未使用で残った交付金を国庫に返納できる状況にあったにもかかわらず、基金をつくりカネをため込んできたわけですから、返納する意思がないと受け止めざるを得ません。ことさら文通費返納をアピールしていますが、巨額な交付金は返さない。維新が掲げる『身を切る改革』とはかけ離れた態度だと思います」
「身を切る改革」どころか、実際はでっぷりと身を肥やしているのだから呆れるしかない。

【吉村洋文】維新・吉村知事は6年前の文通費「在職1日100万円」が使途不明 ドヤ顔にブーメランがグサリ!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297532
2021/11/17 13:50
当初はドヤ顔だった。任期1日でも満額100万円支給される文通費問題を巡り、日本維新の会副代表の吉村洋文・大阪府知事が16日の会見で「ブーメランが刺さった」と認めた。
 2015年10月1日に大阪市長選出馬のため、衆院議員を辞職した際、在職1日ながら10月分の文通費を満額受け取っていたことが発覚。吉村氏は全額寄付の意向を重ねて示し、「『100万もらうために10月1日にした』と言われること自体が残念」「(文通費を)狙ってとかコスいことはしない」と釈明したが、この100万円を6年前に何に使ったのか。当時の使途がサッパリ見えてこないのだ。
 この日の会見では吉村氏本人も非公開の理由を聞かれたが、「理由は分からない。6年前の話ですから」と語るにとどめた。真相は本人のみぞ知る。宙に浮いた100万円は使途不明のブラックボックスだ。
 ドヤ顔に刺さったブーメランに「6年前ですが、もう少しセンサーを働かせて。ここはおかしいとできればもっとよかった」と反省の弁を述べた吉村氏だが、今からでも遅くない。

【速報】千葉の町長 公選法違反で逮捕 町の職員に衆院選投票依頼
https://www.fnn.jp/articles/-/272463
2021年11月18日 木曜 午後5:20
多古町長の所一重容疑者(56)は、10月31日、衆院選の投票当日、複数の多古町職員に対し、自身が応援していた自民党の林幹雄元経済産業相への投票を依頼した疑いが持たれている。

【速報】多古町長を逮捕 衆院選、町職員に投票依頼か 公選法違反疑い 激戦の千葉10区 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/850812
2021年11月18日 15:52
【続報】逮捕の多古町長、LINEグループで投票促す 「1票でも負けたら終わり」 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/850948
2021年11月18日 20:17
多古町の所一重町長が公選法違反容疑で逮捕された事件で、所町長が衆院選投開票日の10月31日朝、町幹部らとつくるLINE(ライン)グループに自民党の林幹雄氏の名前を挙げ「1票でも負けたら終わり」「貴重な1票を無駄にしないでください」などと投稿していたことが18日分かった。
所町長は「政権与党の林幹雄候補なくして成田空港の機能強化は予定通り進みません」「林幹雄候補は自民党の年齢制限により比例では当選できません。小選挙区で1票でも負けたら終わりです。あとあと後悔のないように貴重な1票を無駄にしないでください」と書き込んでいた。

茨城5区でも自民応援演説に日当 前参院選は21人に支払い | 共同通信
https://nordot.app/834029012256456704?c=39546741839462401
2021/11/18 20:33
 衆院選茨城6区で行われた岸田文雄首相による自民党候補者応援演説の際、参加者21人にそれぞれ5千円が支払われていた問題で、動員と支払いをした任意団体「茨城県運輸政策研究会」は18日、菅義偉前首相らが訪れた茨城5区の応援演説で4人に同様の日当を支払っていたと明らかにした。また2019年の参院選でも、21人に日当を渡していた。

山口泰明前選対委員長 世襲直前、地元に「寄附を手渡し」証拠写真|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211119_1708142.html?DETAIL
2021.11.19 07:00

茂木新幹事長の凄絶セクハラ伝説 女性党職員に行った“気持ち悪すぎる”言動とは | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11190557/?all=1
2021年11月19日

「夜の銀座」の松本氏復党、県連が自民本部に抗議へ…「到底納得できない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211118-OYT1T50318/
2021/11/19 07:57

木下都議また欠席 あと2週間で「ボーナス200万円」に批判…「リコール」以外に「除名」手続きで失職も
https://www.fnn.jp/articles/-/272484
2021年11月18日 木曜 午後8:20

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[244] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月20日 (土) 09時20分

▼特定政党の代弁者橋下が、れいわを敵対視する様は常軌を逸している
▼『めざまし8』、大石あきこ議員の生出演拒否? 生出演した橋下徹氏の発言に「マウント」と批判の声も
▼れいわ新選組の新人当選議員、大石晃子氏は橋下徹氏とバトルを繰り広げた天敵だった?

▼木内みどりさんの命日に 山本太郎「選挙を回せる市民を増やす」
▼野党第一党をうかがう勢いの維新が今、最も恐れているのが れいわ だ

▼村本は「問題なのは25年間不況を続けてる主犯格達が100万貰うことが問題」と指摘
▼「山本太郎の100万と麻生太郎の100万は違う」とつづり
▼国会議員としての経歴や実績などによって扱いが変わるべきとの持論を展開した

▼世帯年収1834万円でも子ども2人分…なのに働く低所得層に届かぬ懸念 政府の現金給付案
▼給付金制度は、所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される
▼住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らない
▼国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえないまま。与野党からも疑問視する声が上がっている
▼高市早苗政調会長「世帯合算ではなく、主たる所得者の金額で判断すると、不公平な状況が起きる」と指摘
▼福田達夫総務会長も、「個人的には(世帯で)合算した方が当然だと思う」と異論を唱えた
◆低所得者層への給付
▼住民税を課されていても年収100万〜200万円程度にとどまり
▼全国で数百万世帯あるとされる「ワーキングプア」層には給付が行き渡らない
▼立憲民主党の長妻昭氏は「コロナ禍で格差が急拡大して困難な状況に陥っている人には」
▼「子どもでもそうでなくても、緊急に支援しないといけない」と指摘

▼世帯年収1600万円で支給のケースも 「10万円」必要な人に届く?
▼給付金制度は、所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される
▼住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らない
▼国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえない

▼カズレーザー 18歳以下10万円相当給付「住民税非課税世帯、ワーキングプアな人への給付を優先すべき」
▼カズレーザー「18歳以下への給付っていうのは、一番最初にやるべきという優先順位はそんなに高くない」
▼「やはり住民税非課税世帯とかワーキングプアな方々への給付を一番優先すべき」
▼「それは所得で分かるので、(全国民に)給付して税金としてまた納めてもらう」
▼「それが一番早く急ぐことができる方法だと思う」

▼カズレーザー 18歳以下10万円給付案に「この公明党の案って政策的に魅力的な案じゃないと思う」
▼カズレーザー「学生支援だったり児童支援という給付金、これが最優先事項ではないなとは思うんですよね」
▼「岸田首相は、困っている人に迅速に給付金を、という発言だった」
▼「困っている人というのは生活困窮者のことだと思う」
▼「生活困窮者とお子さんのいる家庭っていうのは同一ではないので、違う方法で配るべきだと思う」
▼「この公明党の案って政策的に別に魅力的な案じゃないと思う」

▼「バラマキ」「なぜいま子供」「見えぬ将来像」疑問だらけ新経済対策
■「50点」日本総研 山田久・主席研究員
▼18歳以下の子供への給付策は一体、何のためにやるのだろうか
▼単に「子育て世代」といっても、豊かな層は貯蓄をしている
▼消費喚起策として考えるなら、現在は景気自体が戻ってきており、放っておいてもお金を使う局面だ
▼意図がわかりにくい中途半端な政策では効果が測れないし、期待もできない

▼“過去最大”経済対策 支援が必要なところに届くか
▼困窮している人に、必要な支援は届くのでしょうか
▼東京都内では19日、食料配布が行われました。食料は個人や地元農家などの寄付で集められたもの
▼元システムエンジニアの20代男性も食料を受け取りに来ていました
▼男性は非課税世帯ではなく、子どもはいません。今回の給付の対象には該当しませんでした
▼「困っている人には行き渡りにくい政策。立て直したい、助けてほしい時に何もないのはつらい」

▼低成長から抜け出せるか…岸田政権の経済対策、富裕層の課税強化からすり替わり
▼18歳以下への10万円相当の給付は合計年収が比較的高い世帯も対象
▼エコノミストからは「来年の参院選に向けたバラマキ色が強い」との批判も出ている
▼「岸田政権の分配政策は当初、(既に見送られた)金融所得課税など富裕層らへの課税強化だった」
▼「いつのまにか給付にすり替わった。財源を取るところから取らなければ分配にならない」と指摘

▼18歳以下10万円給付は“パワーカップル”にも…「都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?」
▼給付金制度が所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯、いわゆる“パワーカップル”にも支給
▼住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らない
▼国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえない
▼ネット上では「パワーカップルだけにいい思いはさせない」
▼「パワーカップル年収800〜900万円は税率の優遇もあり」
▼「そもそも子ども手当の支給要件がザル」
▼「パワーカップルと呼ばれる総合職夫婦の高所得世帯にも支給されていた」
▼「都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?現実みてみなよ!と思います」などの声が上がっている

▼共働きで2人の年収が各950万円の場合は、条件次第で給付対象となる

▼蓮舫氏、自民が大筋了承の10万円給付案に疑問「18歳で線引き、世帯年収を合算しない不平等」
▼今回の給付金制度が所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される
▼住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らない
▼国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえないことを報じた記事を貼り付けた蓮舫氏
▼「18歳で線引き、世帯年収を合算しない不平等」
▼「自民党政調会長の指摘に頷きますが、その声が届かない政府対応に疑問」
▼「私たちはまず生活困窮者への給付を行う法案を提出しています」

▼これが賢明な経済対策とは言い難い
▼所得制限を設けたうえで、18歳以下の子どもに1人あたり10万円

▼追加経済対策 政策効果を見極めたのか
▼対策の検討過程では、個々の施策の緊急性や妥当性などについて生煮えの議論もあった
▼18歳以下への給付をめぐり、世帯合算ではなく主たる稼ぎ手の収入で所得制限をかけることの是非

▼景気浮揚は限定的か 18歳以下10万円給付
▼各種の給付金は消費喚起の効果が薄く、景気浮揚は過去最大の規模には見合わない限定的なものになる
▼子育て世帯の約9割が対象になり、生活費に困らない人にも配られる

▼高市政調会長「大変不公平な状況に」 子どもへの10万円給付策
▼自民党の高市早苗政調会長は17日に開かれた政策を協議する党会合で
▼18歳以下の子どもへの10万円相当の給付策について、「大変不公平な状況が起きる」
▼「(会合に出席した)先生方もずいぶんたくさん抗議を寄せられ、お困りになっている」
▼「不公平との声が私のもとにも寄せられている」

▼岸田政権の筋違い――ガソリンに補助金出すなら揮発油税を下げよ

--

▼票が配分された立憲民主党や国民民主党の県連からは、是正を求める声が出ている
▼有権者の混乱を解消するために、略称を「りっけん」に戻すことを党執行部側に要望した
▼「有権者の意思が正確に反映されず、あってはならないこと」
▼「(同じ略称の届け出を認める)公職選挙法の改正に速やかに取り組むべきだ」

▼代表選は30日投開票。立憲敗北の本当の理由と次に向け必要なこと
▼立憲民主党はもともと、希望の党から「排除」された旧民進党のメンバーが中心となって発足した
▼2017年の衆院選では排除された枝野氏の孤軍奮闘がブームを呼び、野党第1党を獲得するに至った
▼共産党との連携の是非を問う前に、まずは自分たちの政策を再点検することこそが大事なのである

▼党再生、政権交代への道筋は…立憲民主党代表選 手法異なる4候補
◆「批判ありきのイメージ」に危機感
▼批判以外に国民にどうアピールするかが重要になるとの分析は4氏に共通している
◆ウイング広げるか、リベラル路線継承か
◆「1人区の一本化」は一致するも…
▼参院選を控え、改選一人区での候補者一本化の是非が焦点、この点では4氏とも必要との考えで一致
▼見解が分かれたのは、具体的な協力のあり方だ
▼逢坂、泉両氏は地域事情を踏まえた対応の必要性に言及した

▼立憲代表選4氏立候補のウラで…各陣営の“昔の顔”が懲りずに代理戦争!

▼立民代表選 その仕組みは? 候補者のプロフィールや主張は?

▼文通費どころじゃない維新の血税かすめとり!
▼橋下徹が「政党交付金を国に返す」宣言の裏で返還せずダミー団体に横流しプール
■「身を切る改革」と喧伝しながら億単位の政党交付金はちゃっかり受け取ってきた維新
■維新こそ本当の“税金ドロボウ”! 国庫に返還すべき政党交付金をダミー団体に横流しプール

特定政党の代弁者橋下が、れいわを敵対視する様は常軌を逸している(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/278.html
2021 年 11 月 19 日 08:00:05
特定政党の代弁者橋下が、れいわを敵対視する様は常軌を逸している: まるこ姫の独り言
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2021/11/post-087b11.html
この国のTVはあまりにも偏っていないか?
自民党には田崎が、そして維新には橋下が、この二人は明らかに特定政党愛が強すぎるのに、連日テレビ出演。
テレビで誰が見ても特定政党の応援をしているとしか見えない二人に対して厚遇は行き過ぎているのと違うのか。
その橋下、れいわ嫌いがあからさまで、比例で当選した議員にまでいちゃもんをつけている。
しかも、国庫への返還を想定せず作った法律で,維新や自民のように歪な「寄付」をして自分達こそ正義の味方みたいな見せ方はどうなのか。
問題ありの維新関係者に言われたくないよな。。。
維新の不祥事は「あははっは・・申し訳ない」で終わり、他者にはやたら厳しい橋下。
今は「れいわ」や「立憲」が目の上のたん瘤なのか、この政党に対して執拗な攻撃をし続ける。
批判する対象は「文通費」の制度であって、個人議員ではない筈なのに、個人に粘着している。
今回の文通費の問題は制度の問題で、そのくらい素人でも分かるのに、なぜ法律家が個人を攻撃するのか全然理解できない。
もう、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い式の発想で見苦しいったらありゃしない。
新人議員相手にムキになって非常識とか異常とか・・・
公務員に対して、無茶苦茶な偏見を持っているとしか思えないが、昔、自分が天下だと思っていたところに反論されたことを根に持っているとか?(笑)
全てツッコミどころ満載のツイートで、しかも法律家がここまでヒステリックに個人感情を剥き出しにするのは見ている方が恥ずかしい。
異常なのは執拗に個人攻撃をする橋下じゃないの?

ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464

『めざまし8』、大石あきこ議員の生出演拒否? 生出演した橋下徹氏の発言に「マウント」と批判の声も | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017572
2021年11月18日 13時10分
衆議院選挙で初当選を果たした、れいわ新選組の大石晃子(あきこ)氏がVTR出演。しかし、スタジオに元大阪府知事、元大阪市長の橋下徹氏が出演していたことで、一部ネット上から疑問の声が集まる事態になっている。
大石氏が17日夜にツイッターで、「スタジオ生放送はダメとのことでした」と告白。大石氏サイドは、スタジオで橋下氏と議論する意思があったものの、断られた形に。
 このことから、ネット上では「これはフェアじゃない」「どうせだったら直接討論すればいいのに」「片方の言い分だけになる」「直接反論できない相手にマウントはどうなの?」「反論させないのは卑怯では」という声が集まっていた。
 大石氏の発言を受けての橋下氏の反論しか放送しない番組側に、疑問の声が出てしまっていた。

ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464

れいわ新選組の新人当選議員、大石晃子氏は橋下徹氏とバトルを繰り広げた天敵だった? | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017408
2021年11月14日 07時00分
話題を集めたのが3人の当選を出したれいわ新選組だろう。党代表の山本太郎氏は元参議院議員だが、衆議院議員として改めて国会へ復帰。山本氏は同じく当選した大石晃子氏、多ケ谷亮氏とともに現れ、「ややこしいやつを増やして、また国会に戻ってきました。れいわ新選組です」と挨拶。実際、大石氏はかつて橋下徹氏に突っかかった「ややこしい」人物であると言えるだろう。
橋下氏が大阪府知事になると、初登庁時の朝礼で「どれだけサービス残業をやっていると思っているのですか」と食ってかかった。これは橋下氏が始業前の朝礼を提案したところ、府の幹部から超過勤務を指摘され、橋下氏が「勤務中のたばこ休憩は減額させてもらう」と返した時に、大石氏が立ち上がり発言したものだ。その場で、大石氏は「あなたはきれいなことを言っているが、職員の団結をバラバラにするようなことを言っている」とも批判している。この時、大石氏は30歳。若手の職員が府のトップに噛み付いたと話題になった。
今回の衆院選でれいわ新選組の公認候補として大阪5区から出馬。小選挙区では敗れたものの、比例代表で復活当選を果たした。
 山本氏は、大石氏の府議選出馬時の応援演説では「みんながビビっている橋下さんの前で反論をした」胆力を評価していた。「世間では噛み付いたと言われていますけど、私非常にまっとうな意見を言われた方だと思っています」とも語っている。そんな大石氏は、山本氏とれいわ新選組にとって強力な存在となることは間違いなさそうだ。

木内みどりさんの命日に 山本太郎「選挙を回せる市民を増やす」
https://blogos.com/article/570631/
2021年11月19日 09:22
田中龍作ジャーナル | 木内みどりさんの命日に 山本太郎「選挙を回せる市民を増やす」
https://tanakaryusaku.jp/2021/11/00026091
2021年11月18日 23:13
山本は、育ての母の命日に支持者と対話集会を持ち、今後の展望などを語った。会場の参院会館講堂は立ち見も出る超満席となった。参加者は主催者発表で約450人。
 「党に頼らなくても、連合に頼らなくても、宗教に頼らなくても、私たちが選挙を回せるんだよ。あなたたちを受からせる(当選させる)んだよという市民を増やしていく」とも語った。
 山本の選挙に対する哲学は実を結びつつある。れいわは今回の衆院選で押しも押されもせぬ国政政党となった。小所帯ながらポテンシャルは高い。
野党第一党をうかがう勢いの維新が今、最も恐れているのが れいわ だ。

ウーマン村本大輔「吉本ならありえない」国会議員に支給の文通費問題で私見 - お笑い : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202111160000885.html
2021年11月17日5時0分
村本は「一日100万円政治家がもらってようがもらってまいがどうだっていい。問題なのは25年間不況を続けてる主犯格達が100万貰うことが問題」と指摘。「山本太郎の100万と麻生太郎の100万は違う」とつづり、国会議員としての経歴や実績などによって扱いが変わるべきとの持論を展開した。

【山本太郎】「万死に値する」は太郎ちゃんの“愛嬌”なのだと思うからこそ…|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297639
2021/11/19 06:00
 太郎ちゃんが戻ってきて、また政治をウオッチしたり語ったりすることが楽しくなってきたわ。

--

世帯年収1834万円でも子ども2人分…なのに働く低所得層に届かぬ懸念 政府の現金給付案 大筋了承:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143290
2021年11月17日 20時23分
与党協議開始から約10日間の議論で決まった給付金制度は、所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される一方で、住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえないまま。与野党からも疑問視する声が上がっている。
 自民党の高市早苗政調会長は17日の会合で「世帯合算ではなく、主たる所得者の金額で判断すると、不公平な状況が起きる」と指摘。福田達夫総務会長も16日、「個人的には(世帯で)合算した方が当然だと思う」と異論を唱えた。
◆低所得者層への給付
 住民税非課税世帯には10万円が給付される一方、住民税を課されていても年収100万〜200万円程度にとどまり、全国で数百万世帯あるとされる「ワーキングプア」層には給付が行き渡らない懸念もある。
 立憲民主党の長妻昭氏は「コロナ禍で格差が急拡大して困難な状況に陥っている人には子どもでもそうでなくても、緊急に支援しないといけない」と指摘している。

世帯年収1600万円で支給のケースも 「10万円」必要な人に届く?:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/367981
2021年11月18日 16時00分
与党協議開始から約十日間の議論で決まった給付金制度は、所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される一方で、住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえない。

カズレーザー 18歳以下10万円相当給付「住民税非課税世帯、ワーキングプアな人への給付を優先すべき」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/19/kiji/20211119s00041000231000c.html
2021年11月19日 10:23
 カズレーザーは、「18歳以下への給付っていうのは給付というシステム上、一番最初にやるべきという優先順位はそんなに高くないと僕は思っていて、やはり住民税非課税世帯とかワーキングプアな方々への給付を一番優先すべき」と言い、「それは所得で分かるので、(全国民に)給付して税金としてまた納めてもらうっていうのは法的にダメなんですかね。問題点があるんですかね。それが一番早く急ぐことができる方法だと思うし、それをやった上で約束した18歳以下への給付も行ったらいいんじゃないかなって思います」と自身の考えを述べた。

カズレーザー 18歳以下10万円給付案に「この公明党の案って政策的に魅力的な案じゃないと思う」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/08/kiji/20211108s00041000359000c.html
2021年11月8日 14:34
 カズレーザーは「学生支援だったり児童支援という給付金があっても僕はいいと思うんですけど、これが最優先事項ではないなとは思うんですよね」と言い、「岸田首相は、困っている人に迅速に給付金を、という発言だったので、困っている人というのは生活困窮者のことだと思う。生活困窮者とお子さんのいる家庭っていうのは同一ではないので、違う方法で配るべきだと思う。この公明党の案って政策的に別に魅力的な案じゃないと思う」と自身の思いを述べた。

「バラマキ」「なぜいま子供」「見えぬ将来像」疑問だらけ新経済対策 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/020/285000c
2021/11/19 18:45
■「50点」日本総研 山田久・主席研究員
18歳以下の子供への給付策は一体、何のためにやるのだろうか。単に「子育て世代」といっても、豊かな層は貯蓄をしている。消費喚起策として考えるなら、現在は景気自体が戻ってきており、放っておいてもお金を使う局面だ。意図がわかりにくい中途半端な政策では効果が測れないし、期待もできない。

“過去最大”経済対策 支援が必要なところに届くか|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000235744.html
2021/11/19 23:30
困窮している人に、必要な支援は届くのでしょうか。
東京都内では19日、食料配布が行われました。食料は個人や地元農家などの寄付で集められたもので、約100人が列を作りました。
元システムエンジニアの20代男性も食料を受け取りに来ていました。
元システムエンジニア:「コロナの影響もあり失業して、次の仕事をするまで食べるものが結構きつくて」
男性は非課税世帯ではなく、子どもはいません。今回の給付の対象には該当しませんでした。
元システムエンジニア:「困っている人には行き渡りにくい政策。立て直したいけど、立て直したい、助けてほしい時に何もないのはちょっとつらい」

低成長から抜け出せるか…岸田政権の経済対策、富裕層の課税強化からすり替わり:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143781
2021年11月20日 06時00分
困窮する人への支援は必要だが、18歳以下への10万円相当の給付は合計年収が比較的高い世帯も対象となり、エコノミストからは「来年の参院選に向けたバラマキ色が強い」との批判も出ている。
 大和証券の末広徹氏は「岸田政権の分配政策は当初、(既に見送られた)金融所得課税など富裕層らへの課税強化だった印象があるが、いつのまにか給付にすり替わった。財源を取るところから取らなければ分配にならない」と指摘する。

18歳以下10万円給付は“パワーカップル”にも…「都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51075.html?page=1
2021年11月18日 13時57分
 与党協議開始から約10日間の議論で決まった今回の給付金制度が所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯、いわゆる“パワーカップル”にも支給される一方、住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえないことなどから、世帯収入で所得制限を行うべきではという疑問の声があがっている。
 ネット上では「パワーカップルだけにいい思いはさせない」「パワーカップル年収800〜900万円は税率の優遇もあり」「そもそも子ども手当の支給要件がザルでパワーカップルと呼ばれる総合職夫婦の高所得世帯にも支給されていたことにスポットライトが当たったことは大きい」「昨日テレビで都内マンション高騰のニュースを見ました。世帯年収1400万夫700万妻700万の30代、40代のパワーカップルに大人気!!と。都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?現実みてみなよ!と思います」などの声が上がっている。

「分配」アピール狙う経済対策、課題山積 埋没する「岸田カラー」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/020/340000c
2021/11/19 20:50
共働きで2人の年収が各950万円の場合は、条件次第で給付対象となる。

蓮舫氏、自民が大筋了承の10万円給付案に疑問「18歳で線引き、世帯年収を合算しない不平等」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51055.html?page=1
2021年11月18日 12時12分
今回の給付金制度が所得制限のかかる世帯より収入の多い共働き世帯にも支給される一方、住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感が生じる懸念がぬぐえないことを報じた記事を貼り付けた蓮舫氏。
 「18歳で線引き、世帯年収を合算しない不平等。自民党政調会長の指摘に頷きますが、その声が届かない政府対応に疑問」とつづると、「私たちはまず生活困窮者への給付を行う法案を提出しています」と続けていた。

[社説]これが賢明な経済対策とは言い難い: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK194Z40Z11C21A1000000/
2021年11月19日 19:05
これが賢明な経済対策とは言い難い。
所得制限を設けたうえで、18歳以下の子どもに1人あたり10万円を配る。

【主張】追加経済対策 政策効果を見極めたのか - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211120-H2JP2VB4WVI2NKC72NQBKG3JDI/
2021/11/20 05:00
対策の検討過程では、個々の施策の緊急性や妥当性などについて生煮えの議論もあった。目玉である18歳以下への給付をめぐり、世帯合算ではなく主たる稼ぎ手の収入で所得制限をかけることの是非を詰めないまま、与党の合意を急いだのが典型である。

景気浮揚は限定的か 18歳以下10万円給付 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211119-7BI4WCKBNZNJRFJAH46BEMRMEU/
2021/11/19 18:06
各種の給付金は消費喚起の効果が薄く、景気浮揚は過去最大の規模には見合わない限定的なものになる恐れがある。
子育て世帯の約9割が対象になり、生活費に困らない人にも配られる。

高市政調会長「大変不公平な状況に」 子どもへの10万円給付策 [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCK5DRPPCKUTFK01S.html
2021年11月17日 16時32分
 自民党の高市早苗政調会長は17日に開かれた政策を協議する党会合で、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付策について、「大変不公平な状況が起きる」と述べた。
 高市氏は、「(会合に出席した)先生方もずいぶんたくさん抗議を寄せられ、お困りになっていることだと承知している」とし、「不公平との声が私のもとにも寄せられている」と説明。

児童手当所得制限 自民・高市氏、「世帯合算」検討表明 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211118/ddm/041/010/111000c
2021/11/18
自民・高市氏、児童手当の給付基準見直しを検討: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA17ASK0X11C21A1000000/
2021年11月17日 21:00
高市氏「政調の手の及ばない部分で…」 10万円の線引きに異論噴出:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCK6F27PCKUCLV00Z.html
2021年11月17日 19時35分
高市早苗氏、児童手当の所得制限見直しに言及 世帯合算も検討 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211117/k00/00m/010/202000c
2021/11/17 19:12
「世帯合算」に変更を 児童手当で自民・高市氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111701028&g=pol
2021年11月17日18時28分
10万円給付所得制限 福田自民総務会長「世帯合算が当然」と異論 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211116/k00/00m/010/242000c
2021/11/16 20:04

岸田政権の筋違い――ガソリンに補助金出すなら揮発油税を下げよ (磯山 友幸) | マネー現代 | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89506
2021.11.19

ガソリン高騰対策、170円超で最大5円分補助…政府が正式決定 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211119-OYT1T50197/
2021/11/19 20:15
実際に各スタンドが小売価格を引き下げるかどうかなどは不透明で、効果を疑問視する声もある。

政府、石油国家備蓄の放出検討 米と協調し余剰分売却案: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19DZX0Z11C21A1000000/
2021年11月20日 1:32
政府、石油の国家備蓄の放出検討 備蓄目標量下げる案浮上:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCM7DXPPCMULFA02K.html
2021年11月19日 23時31分
政府、備蓄の石油を放出へ 供給不足で異例措置 米国と協調前提 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/010/419000c
2021/11/19 23:00

ニッスイ 「おさかなのソーセージ」など値上げへ 来年2月納品分から|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4408813.html
19日 15時04分

--

衆院比例選「民主党」5万7105票 れいわ、社民上回る 立民、国民是正求める : ニュース : 栃木 : 地域 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20211118-OYTNT50103/
2021/11/19 08:00
票が配分された立憲民主党や国民民主党の県連からは、是正を求める声が出ている。
 2019年の参院選では略称を国民は「民主党」、立民は「りっけん」としていた。こうした経緯を踏まえ、立民の松井正一・県連幹事長は今月11日にオンラインで開かれた全国幹事長会議で、有権者の混乱を解消するために、略称を「りっけん」に戻すことを党執行部側に要望した。
 一方、国民の斉藤孝明・県連代表も今回の珍事について、「有権者の意思が正確に反映されず、あってはならないこと。(同じ略称の届け出を認める)公職選挙法の改正に速やかに取り組むべきだ」と話した。

代表選は30日投開票。立憲敗北の本当の理由と次に向け必要なこと - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/518748
2021.11.16
一番大切なのは、党の再建についてどういうビジョンを示すかということだろう。
枝野代表、福山哲郎幹事長が辞任し、立憲民主党は新たなリーダーを選ぶ準備に入った。立憲民主党はもともと、希望の党から「排除」された旧民進党のメンバーが中心となって発足した。いわば「安保法制反対」が党の柱だったとも言える。憲法違反という安保法制を許した国会を立て直す、という願いを込めて、立憲民主党という党名を命名したと思われる。
2017年の衆院選では排除された枝野氏の孤軍奮闘がブームを呼び、野党第1党を獲得するに至った。しかし、今回の衆院選では惨敗してしまった。理由はどこにあるのだろうか。
小選挙区で一騎打ちの体制を作る戦術は成功だったが、比例票を減らしたのは国民の胸に届く政策がなかったことが原因だろうと思う。共産党との連携の是非を問う前に、まずは自分たちの政策を再点検することこそが大事なのである。

党再生、政権交代への道筋は…立憲民主党代表選 手法異なる4候補:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143782
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/d/d/0/f/dd0fb3ea7a4a8898d2e70748dd888fda_2.jpg
2021年11月20日 06時00分
◆「批判ありきのイメージ」に危機感
批判以外に国民にどうアピールするかが重要になるとの分析は4氏に共通している。
◆ウイング広げるか、リベラル路線継承か
 具体策は見解が割れた。
 泉、小川両氏は変化に力点を置いた。泉氏は「立民は大きな転換点を迎えている」と強調。党改革の必要性を訴え「政策立案型」の党を目指すと主張する。
 小川氏は党再生に関し「保守層からの安心感も含めた魅力が必要。支持のウイングを広げる」と力説し、枝野氏が敷いたリベラル色にとどまらない路線の必要性を唱えた。具体的には共同会見で、自民党との対立軸を尋ねた本紙の質問に「国家主義的な強者の政治か、普通に暮らす人々の立場に立った政治か」と説明した。
 泉、小川両氏よりリベラル寄りの逢坂、西村両氏は従来の路線の継承に力点を置き、立民所属の地方議員や首長を増やすことで、支持層の拡大を図るべきだとの考えだ。
◆「1人区の一本化」は一致するも…
 来夏に参院選を控えており、改選一人区での候補者一本化の是非が焦点になるが、この点では4氏とも必要との考えで一致。見解が分かれたのは、具体的な協力のあり方だ。
 共同会見で西村氏は国民民主党との関係強化に意欲を示し、衆院選で躍進した日本維新の会については「考え方で相いれない部分がある」と連携を否定。他の3人は政党名を挙げず、小川氏は「自民、公明両党が最も脅威になることを野党全体がやっていく責務がある」と唱えた。逢坂、泉両氏は地域事情を踏まえた対応の必要性に言及した。

共産・国民との連携は? 立憲代表選「本命」まだ見えず 決選投票も | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/010/361000c
2021/11/19 21:04
4候補は、来夏の参院選で勝敗を左右する「1人区」では、立憲、共産などの野党が一本化して与党に対抗したい考えで足並みをそろえた。旧国民民主党から立憲へ合流し、共産とは一定の距離があると目される泉氏は、「1人区で一本化を目指すことは明確にしたい」と明言した。32ある参院選1人区で野党が分裂すれば、与党を利するのが自明のためだ。
 衆院選の小選挙区についても、リベラル系で「枝野路線」に近い西村、逢坂両氏は「候補者調整の成果は大きかった」「与野党の1対1の構図を作るのは当たり前」と強調した。旧希望の党出身の小川氏も、19日夜のBSフジ番組で「4人とも『1人区は候補者調整をする必要がある』と同じことを言っている」とアピールした。
 代表選で共産との連携の可否自体が問われる展開になることには、立憲内に懸念の声が強い。その点で4氏は一致した格好だが、西村氏を除く3氏は「地域事情にも配慮する」と含みも残した。

【立憲民主党】立憲代表選4氏立候補のウラで…各陣営の“昔の顔”が懲りずに代理戦争!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297668
2021/11/19 13:50
 各陣営には旧民主党政権を担った重鎮たちがキレイに散らばり、代理戦争の様相でもある。
 前回の代表選で枝野氏と争った泉氏は旧国民民主党系の「新政権研究会」(22人)をまとめ、小沢グループ(約10人)も支持。西村氏は菅直人元首相らの「国のかたち研究会」(16人)に担がれた。

立民代表選 その仕組みは? 候補者のプロフィールや主張は? | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013353721000.html
2021年11月19日 16時05分
■逢坂氏の推薦人
逢坂氏の推薦人は20人です。
衆議院議員が7人、参議院議員が13人、選挙対策本部長は、近藤昭一衆議院議員です。
近藤氏が会長を務める党内最大のグループ「サンクチュアリ」のメンバーが中心です。
自治労や日教組など労働組合の支援を受ける議員もいます。
また、逢坂氏が会長を務める党の北海道連所属の議員も含まれています。
(衆議院議員7人)
石川香織、大築紅葉、近藤昭一、堤かなめ、道下大樹、山岡達丸、柚木道義
(参議院議員13人)
有田芳生、江崎孝、小沢雅仁、勝部賢志、岸真紀子、斎藤嘉隆、田島麻衣子、那谷屋正義、白眞勲、鉢呂吉雄、水岡俊一、森屋隆、吉田忠智
■小川氏の推薦人
小川氏の推薦人は25人です。
衆議院議員が21人、参議院議員が4人、選挙対策本部長は、野田国義・参議院議員です。
野田・元総理大臣のグループ「花斉会」、若手中心のグループ「直諌の会」のメンバーなどが含まれています。
泉氏の支持を確認した旧国民民主党出身者中心のグループ「自誓会」の会長、階猛氏も名前を連ねています。
(衆議院議員21人)
青柳陽一郎、伊藤俊輔、稲富修二、大串博志、奥野総一郎、落合貴之、鎌田さゆり、菊田真紀子、源馬謙太郎、近藤和也、桜井周、階猛、白石洋一、鈴木庸介、田嶋要、手塚仁雄、寺田学、中島克仁、中谷一馬、谷田川元、湯原俊二
(参議院議員4人)
小西洋之、塩村文夏、長浜博行、野田国義
■泉氏の推薦人
泉氏の推薦人は25人です。
衆議院議員が18人、参議院議員が7人、選挙対策本部長は、田名部匡代参議院議員です。
このうち10人は、泉氏と同じく、去年9月の合流時点では、旧国民民主党の所属でした。
泉氏が会長を務めるグループ「新政権研究会」や、小沢一郎氏が率いるグループのメンバーに加え、若手中心のグループ「直諌の会」のメンバーが含まれています。
また、小川氏の推薦人の階猛氏が会長を務める「自誓会」のメンバーも名を連ねています。
(衆議院議員18人)
青山大人、荒井優、井坂信彦、神津健、後藤祐一、佐藤公治、篠原豪、下条みつ、末次精一、末松義規、徳永久志、野間健、福田昭夫、馬淵澄夫、森田俊和、山田勝彦、山井和則、吉田統彦
(参議院議員7人)
木戸口英司、古賀之士、田名部匡代、羽田次郎、牧山ひろえ、森本真治、横澤高徳
■西村氏の推薦人
西村氏の推薦人は20人です。
衆議院議員が12人、参議院議員が8人、選挙対策本部長は、阿部知子衆議院議員です。
女性が7人で、4陣営の中で最も多くなっています。
みずからが所属する、菅・元総理大臣のグループ「国のかたち研究会」のメンバーが中心で、逢坂氏を擁立した「サンクチュアリ」のメンバーも含まれています。
(衆議院議員12人)
阿部知子、大河原雅子、岡本章子、菅直人、小山展弘、篠原孝、中川正春、森山浩行、山崎誠、吉田晴美、早稲田夕季、渡辺創
(参議院議員8人)
石川大我、石垣のり子、石橋通宏、打越さく良、川田龍平、熊谷裕人、杉尾秀哉、真山勇一

--

文通費どころじゃない維新の血税かすめとり! 橋下徹が「政党交付金を国に返す」宣言の裏で返還せずダミー団体に横流しプール|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6078.html
2021.11.17 10:32
■「身を切る改革」と喧伝しながら億単位の政党交付金はちゃっかり受け取ってきた維新
■維新こそ本当の“税金ドロボウ”! 国庫に返還すべき政党交付金をダミー団体に横流しプール

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[245] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月21日 (日) 09時00分

▼来年の参院選「兵庫から擁立目指す」 れいわ・山本代表が明石で集会
▼衆院選を「野党共闘は(自民の)1強に立ち向かう上で当たり前の戦術だった」
▼「野党が政権を取ったら何が起こるのかが、ぼやっとしたまま共闘が進んだ」と課題を挙げた
▼参院選に「大阪に候補者を立てるが、それだけで維新は止められない。兵庫にも立てたい気持ちはある」

▼れいわ新選組が来夏の参院選愛知で擁立へ
▼「(改選数)4人以上の所に関しては、私たちは積極的に立てていきたい方針」

▼橋下が講演会で日本の経済の目詰まりは山本太郎と大石あきこだとデマ
▼これから、化けるか化けないかの状態の小さな政党が、経済の目詰まりの原因だと本当に思っているのか
▼それだったら、自公がどれだけ無能かと言う事にもなる
▼表ではテレビやツイッターでれいわへの誹謗中傷、そして裏でも講演会で訳の分からない口撃
▼橋下が感情的になってれいわを攻撃すればするほど「れいわ」の認知度が上がってくる
▼れいわに取って良い宣伝になる
▼かえってれいわの人気が上がるという、橋下にとってはマイナス効果だと思うが分からないのだろうか

▼コロナ対策「10万円給付」どう思う? 「不公平感」あらわに
▼給付が「適切だ」とする回答は1割にとどまり、給付に対する不公平感を感じていることがうかがえる
▼札幌市手稲区の60代男性会社員は
▼「共働きで1900万円を超えていても、それぞれ960万円未満であれば給付。所得制限がおかしい」
▼札幌市豊平区の30代男性会社員も「低所得層への分配機能を果たしていない」
▼北斗市の30代の女性会社員は「子どものいない働き盛りの年代にも支給をするべきだ」
▼「働いていても、生活するだけで精いっぱいの人もたくさんいる」と訴えた
▼札幌市豊平区の60代の主婦は「困っているのは18歳未満だけではない」
▼「消費税を数年なくすなどして、国民全員に恩恵がある方法をとるべきだ」と給付に反対

▼「人として見られてないのかな…」 政府の10万円給付 困窮でも“対象外” 高まる不公平感
▼困窮しても支援の対象外になる人もいて、不公平感が高まっています
▼年収100〜200万円程度の低所得者、いわゆる「働く貧困層」
▼年収は「100万円ちょっとですかね、120万、130万いくかいかないかぐらい」
▼生活困窮者への10万円の給付は、対象が「住民税が非課税となっている世帯」に限られました
▼税金を納めながらも生活に困っている年収100〜200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」
▼「人として…(給付対象に)含まれなかった人たちは見られてないのかな」
▼「もうどうでも良いと思われちゃってるのかなって」
▼政府が支援を約束した「生活困窮者」の線引きが、極めて曖昧だと憤りを感じています
▼「『大丈夫ですね、あなたは。もらえません』っていうのは、『あれっ?』ていうのはありますよね」
▼「平等にまずはしてほしいなと思う」

▼経済対策決定 効果は行き渡るのか
▼効果や支援の公平性をめぐり疑問符を付けざるを得ない
▼夫婦合算で高収入を得ている子育て世帯が給付対象となる可能性がある
▼子どもがいなかったり夫婦の一方が少しでも制限を超えていればもらえないなど公平性にも課題がある
▼このままだと困窮世帯に支援が行き渡らない恐れもある
▼国民の声に耳を傾け、不平等な部分については制度設計の修正も含め柔軟に対応すべきだ

▼“10万円”所得制限ルールに「不公平」
▼現場からは不公平感や要望が聞かれました
■所得制限のルールに「不公平」
■コロナで無職に…不安定でも対象外のケース「納得感ない」
▼不安定な生活を送っていても、給付の対象とならない人もいます
▼東京・渋谷のハローワークにいた35歳の無職男性もその1人です
▼生活困窮者について、この男性は仕事を失った後も住民税を払っているため、給付の対象外
▼「税金取っている分だけのサポートはちゃんとしてほしいですよね。納得感がないです」
▼23歳無職の男性も給付の対象外だといい、「給付とかよりも、税金が安くなればいい」

▼10万円給付“コロナ無職”対象外の人は
▼18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない人もいます

▼【不公平?】10万円給付“コロナ無職”対象外の人は
▼18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない人もいます

▼コロナで派遣切り…1年ほど無職も「10万円給付」の対象外 「生きてることが本当にきつい」
▼生活に困窮するも、今回の給付金の対象から漏れてしまいそう
▼「気分が滅入ってきて、なんか生きてることが本当にきついというか」
▼住民税は去年の収入によって判断されます
▼去年、半年分の収入があるため、給付金の対象にはギリギリ当てはまりません
▼今回の経済対策で、今、困っている人をどこまで支えることができるのでしょうか

▼経済対策19日決定 “ワーキングプア”へ給付金のカベ
▼給付金、いわゆるワーキングプア、“働く貧困層”の人たちには届かないのではと、懸念の声
■“ワーキングプア”の怒り 10万円給付のカベ
▼生活が苦しくても10万円給付の対象にならない人もいます
▼給付対象外の女性(Aさん・30代):とにかく怒り。前回も給付金があってすごく助かったので
▼関東に住むAさん、30代。独身で子どもはいません
▼生活が苦しい、いわゆる“ワーキングプア”ですが、政府の10万円給付は対象外

▼10万円給付 届かないワケ “働く貧困層”は想定外?
▼実際に困っている人がもらえないという声が聞こえてきます

▼非正規だけでなくニートも…氷河期世代の生活が「今なお厳しい」ワケ
■労働市場から退出して「ニート」となる氷河期世代も

▼岸田首相の資産 約2億円 内閣の平均は9440万円

▼過去最大の経済対策、効果は未知数 実感なき景気回復も
▼物価高が家計を直撃する状態が続くことも予想され、参院選を前に政権浮揚を実現できるかは見通せない
▼物価高は消費者心理の悪化や不満につながり、国民の関心が消費者物価の上昇や他の経済分野に
▼物価高への関心は政権支持率にも影響
▼矢嶋氏は「資源輸入国としての対応は非常に難しいが、物価動向がもっとも岸田政権を揺らしかねない」

--

▼「『個人はいいけど、立憲民主党はダメ』との思いあるのでは」 代表選候補が分析した衆院選の敗因
■「『立憲民主党にご投票ください』という活動が遅れてしまっていた」

▼立民代表選 弱い拘束力、支持分散…対立表面化も

▼はや決選投票の見方 4候補、主張に大差なく―立民代表選

▼SNS活用法で「専任部署」逢坂氏 小川氏は「可視化」

▼橋下徹氏が維新の文通費“移し替え”追及が緩い理由 寄付された一部から講演料支出の可能性
■極論すれば「マネーロンダリング」と変わらない

▼衆院選・茨城6区の首相応援演説、参加者に日当5000円…運輸関連団体「事実だ」

来年の参院選「兵庫から擁立目指す」 れいわ・山本代表が明石で集会|総合|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014857402.shtml
2021/11/20 22:35
10月の衆院選を「野党共闘は(自民の)1強に立ち向かう上で当たり前の戦術だった」と振り返り、「野党が政権を取ったら何が起こるのかが、ぼやっとしたまま共闘が進んだ」と課題を挙げた。
来夏の参院選について「大阪に候補者を立てるが、それだけで維新は止められない。兵庫にも立てたい気持ちはある」と述べ、兵庫県内で候補者の擁立を目指す可能性を示した。

れいわ新選組が来夏の参院選愛知で擁立へ | 東海地方のニュース【CBC news】
https://hicbc.com/news/article/?id=2021112003
2021/11/20(土) 06:55
 れいわ新選組の山本太郎代表は、来年夏の参議院選挙で、愛知県選挙区で候補者を擁立したい、との考えを示しました。
 「(改選数)4人以上の所に関しては、私たちは積極的に立てていきたい方針」「知名度のある方だったり、愛知県内で顔の知られた方を擁立できるかどうかが、大きなカギを握る」(山本代表)
 れいわ新選組の山本代表は19日、名古屋市内で支持者の集会で、来年夏の参議院選挙で改選数4の愛知県選挙区で候補者を擁立したい、との考えを示しました。

橋下が講演会で日本の経済の目詰まりは山本太郎と大石あきこだとデマ(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/290.html
2021 年 11 月 20 日 07:50:05
橋下が講演会で日本の経済の目詰まりは山本太郎と大石あきこだとデマ: まるこ姫の独り言
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2021/11/post-49637a.html
2021.11.19
橋下は、錯乱状態か。
野村不動産ソリューションズの講演会で、経済のお金がまわらない目詰まりを起こさせているのが山本太郎や大石あきこだとのたまったそうだ。
素人が考えてもたった2人が日本の経済を背負って立つとは思えないし、巨大な自公より衆議院選挙で、議員がようやく5人になった弱小政党の方が影響力が強いと言っているも同然で。
もう頭がおかしいとしか思えない。
聞いている方は本気で「そうだそうだ」と思うのだろうか。
これで本当に勉強になったと思っているなら、講演料220万円の太っ腹某野村不動産も先行き暗いよなあ(笑)
よほどれいわに対して危機感を持っているのか、事あるごとに標的にしてきた橋下。
私は与党が経済を動かして来たと思っていたが、橋下は山本太郎と大石あきこがどうたらこうたら。。。
れいわは野党第一党でもなく野党5党。
これから、化けるか化けないかの状態の小さな政党が、経済の目詰まりの原因だと本当に思っているのか。
それだったら、自公がどれだけ無能かと言う事にもなる。
荒唐無稽もいいところだ。
陰になり日向になりではないが、表ではテレビやツイッターでれいわへの誹謗中傷、そして裏でも講演会で訳の分からない口撃。
どこまで口先男は暴走するのか。
橋下が令和の躍進が気に入らないのだろうが、橋下が感情的になってれいわを攻撃すればするほど「れいわ」の認知度が上がってくるし、れいわに取って良い宣伝になると思うが。
れいわを腐しているのにかえってれいわの人気が上がるという、橋下にとってはマイナス効果だと思うが分からないのだろうか。
激情男が相手を誹謗中傷したつもりがかえって敵に塩を送ると言う。
橋下にしたらますます錯乱状態に。。。。

森裕子氏を立憲民主党の新代表に推す声。山本太郎氏が「自公維とバチバチ対峙できる」と期待 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/mori-yuko_jp_6189f4cae4b087e2ef9bffc3
2021年11月09日 13時52分

--

<みなぶん>コロナ対策「10万円給付」どう思う? 「不公平感」あらわに:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/613609
11/19 17:58
給付が「適切だ」とする回答は1割にとどまり、道民が給付に対する不公平感を感じていることがうかがえる内容となった。
札幌市手稲区の60代男性会社員は「仮に共働きで収入が1900万円を超えていても、夫婦それぞれ収入が960万円未満であれば給付される。所得制限がおかしい」と批判する。札幌市豊平区の30代男性会社員も「低所得層への分配機能を果たしていない」と指摘する。
北斗市の30代の女性会社員は「子どものいない働き盛りの年代にも支給をするべきだ。働いていても、生活するだけで精いっぱいの人もたくさんいる」と訴えた。
札幌市豊平区の60代の主婦は「困っているのは18歳未満だけではない。消費税を数年なくすなどして、国民全員に恩恵がある方法をとるべきだ」と給付に反対する。

「人として見られてないのかな…」 政府の10万円給付 困窮でも“対象外” 高まる不公平感 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021111912075
2021/11/19 20:00
困窮しても支援の対象外になる人もいて、不公平感が高まっています。
仲藤さんは年収100〜200万円程度の低所得者、いわゆる「働く貧困層」です。
Q年収はどれぐらい?
「100万円ちょっとですかね、120万、130万いくかいかないかぐらいだと思います」
生活困窮者への10万円の給付は、対象が「住民税が非課税となっている世帯」に限られました。
税金を納めながらも生活に困っている年収100〜200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」とされているのです。
「人として…(給付対象に)含まれなかった人たちは見られてないのかな、もうどうでも良いと思われちゃってるのかなって。怒りも起こらないかな…悲しいですね、ただただ」
和田さんは、政府が支援を約束した「生活困窮者」の線引きが、極めて曖昧だと憤りを感じています。
「コロナで困ってるのって一緒なんですよ。働いてなくてお金がないわけじゃなくて、たくさん頑張って生活しようと思って働いているのに、『大丈夫ですね、あなたは。もらえません』っていうのは、『あれっ?』ていうのはありますよね。平等にまずはしてほしいなと思う」

<社説>経済対策決定 効果は行き渡るのか:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143805
2021年11月20日 06時43分
効果や支援の公平性をめぐり疑問符を付けざるを得ない。
 夫婦合算で高収入を得ている子育て世帯が給付対象となる可能性がある半面、子どもがいなかったり夫婦の一方が少しでも制限を超えていればもらえないなど公平性にも課題がある。
このままだと困窮世帯に支援が行き渡らない恐れもある。国民の声に耳を傾け、不平等な部分については制度設計の修正も含め柔軟に対応すべきだ。

“10万円”所得制限ルールに「不公平」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/20/07978055.html
2021年11月20日 14:24
現場からは不公平感や要望が聞かれました。
■所得制限のルールに「不公平」
■コロナで無職に…不安定でも対象外のケース「納得感ない」
不安定な生活を送っていても、給付の対象とならない人もいます。
東京・渋谷のハローワークにいた35歳の無職男性もその1人です。「(生活費は)失業給付とか、あと自分の貯蓄。会社自体が赤(字)だったので、人を切るって判断で。コロナ禍の影響で退職した」と言います。
生活困窮者について、住民税非課税世帯は10万円給付の対象ですが、この男性は仕事を失った後も住民税を払っているため、給付の対象外です。「税金取っている分だけのサポートはちゃんとしてほしいですよね。納得感がないです」
23歳無職の男性も給付の対象外だといい、「給付とかよりも、税金が安くなればいいのかなって」と漏らしました。

10万円給付“コロナ無職”対象外の人は|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/20/07977868.html
2021年11月20日 01:29
18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない人もいます。

【不公平?】10万円給付“コロナ無職”対象外の人は - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=liJSrAvKAsY
2021/11/20
18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない人もいます。

コロナで派遣切り…1年ほど無職も「10万円給付」の対象外 「生きてることが本当にきつい」
https://www.fnn.jp/articles/-/273185
2021年11月19日 金曜 午後6:54
生活に困窮するも、今回の給付金の対象から漏れてしまいそうな人もいます。
「気分が滅入ってきて、なんか生きてることが本当にきついというか」
政府は今回、低所得者などの「住民税非課税世帯」にも10万円を給付する方針ですが、住民税は去年の収入によって判断されます。
女性は去年、半年分の収入があるため、給付金の対象にはギリギリ当てはまりません
今回の経済対策で、今、困っている人をどこまで支えることができるのでしょうか。

経済対策19日決定 “ワーキングプア”へ給付金のカベ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4408324.html
18日 23時49分
給付金、いわゆるワーキングプア、“働く貧困層”の人たちには届かないのではと、懸念の声があがっています。
■“ワーキングプア”の怒り 10万円給付のカベ
生活が苦しくても10万円給付の対象にならない人もいます。
給付対象外の女性(Aさん・30代):
とにかく怒り。前回も給付金があってすごく助かったので。
関東に住むAさん、30代。独身で子どもはいません。
生活が苦しい、いわゆる“ワーキングプア”ですが、政府の10万円給付は対象外になります。

10万円給付 届かないワケ “働く貧困層”は想定外? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oqnMQtbIwE0
2021/11/19
実際に困っている人がもらえないという声が聞こえてきます。

非正規だけでなくニートも…氷河期世代の生活が「今なお厳しい」ワケ|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38731
2021.11.20
■労働市場から退出して「ニート」となる氷河期世代も

「不公平だ」声止まず“10万円給付”あす閣議決定 (2021年11月18日) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p9W02oIBCjs
2021/11/18

岸田首相の資産 約2億円 内閣の平均は9440万円
https://www.fnn.jp/articles/-/273450
2021年11月20日 土曜 午前8:19

焦点:過去最大の経済対策、効果は未知数 実感なき景気回復も | Reuters
https://jp.reuters.com/article/economic-measures-idJPKBN2I409D
2021年11月19日1:43 午後
世界的な物価高が家計を直撃する状態が続くことも予想され、来年夏の参院選を前に政権浮揚を実現できるかは見通せない。
<米政権揺るがす物価高>
物価高は消費者心理の悪化や不満につながり、直近のロイター/イプソス調査では、米国民の関心が新型コロナ対応から、消費者物価の上昇や他の経済分野に向かっていることが分かった。
物価高への関心は政権支持率にも影響し、米紙ワシントン・ポストとABCテレビが14日発表した世論調査では、バイデン大統領の支持率が41%と、両社の調査で最低を更新しており、前出の矢嶋氏は「資源輸入国としての対応は非常に難しいが、物価動向がもっとも岸田政権を揺らしかねない」とみている。

ガソリン価格「爆上げ」で、いよいよ「200円超えの狂乱時代」がやってくる…!(藤 和彦) | マネー現代 | 講談社(1/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89328
2021.11.20

石油の国家備蓄、初の放出へ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77766670Q1A121C2EA2000/
2021年11月21日 2:00
原油備蓄放出、市場への影響は未知数 政治的メッセージの色合い濃く - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211120-CZBX7BAKPRMUDHFMXUSSKJKDUY/
2021/11/20 21:39
岸田首相、備蓄石油の放出検討 米国などと連携、原油高対策:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112000401&g=eco
2021年11月20日20時25分
石油の国家備蓄初放出へ にじむ協調演出、効果は未知数: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA201DO0Q1A121C2000000/
2021年11月20日 20:00
石油国家備蓄、10年ぶり放出検討…原油高騰によるバイデン政権の要請受け : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211120-OYT1T50064/
2021/11/20 11:30

--

「『個人はいいけど、立憲民主党はダメ』との思いあるのでは」 代表選候補が分析した衆院選の敗因: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/11/19425365.html?p=all
2021年11月19日19時54分
衆院選で議席を減らした立憲を立て直すためには、その敗因の分析が不可欠だが、候補者によって見解は大きく分かれた。
4人は、全国に32ある1人区で可能な限り野党候補の一本化を目指すことが必要だとの見方で一致。ただ、2人以上が改選される複数区や地方によっては調整が難しく、「地域事情」への配慮が必要だとの声も相次いだ。
逢坂氏は、小選挙区で当選者数が増えた一方で比例票が振るわなかったことを挙げ、
「それぞれの候補者一人ひとりにはある一定程度の評価がある。しかし比例で『個人はいいんだけれども、立憲民主党はやっぱりダメだね』。こういう思いが国民の中にあるのでは」
とみる。その上で、
「理念や理屈や政策を単に述べるだけではなく、具体的な地域課題を解決していく」
として、結果を積み重ねることで党としての信頼を得ていくべきだとした。
小川氏は、野党には「政権を厳しく批判的立場から検証すること」「政権の受け皿として国民に認知されること」の2つの役割があり、後者が十分ではなかったと指摘。政権の受け皿として認知されるように「期待感や魅力、これを総合的に増さなければならない。これは口で言うほど簡単なことではない」と訴えた。
■「『立憲民主党にご投票ください』という活動が遅れてしまっていた」
泉氏は他の野党との連携に言及。立憲としての立ち位置や政策を十分に浸透させられず、比例票の掘り起こしが不十分だったとの見方を示した。
「確かに『野党共通政策』とか『野党政権』という言葉があったが、やはり『立憲民主党にご投票ください』という活動が遅れてしまっていた、不足していたのではないか」
「『閣外協力』『閣外からの協力』という言葉が、多くの国民の皆様には伝わるまでに、この選挙を終えてしまっていた」
西村氏は地域組織の整備が遅れたことを挙げたうえで、
「総選挙を通して立憲民主党がどういう社会を目指しているのか、その訴えが実は有権者の皆さんにあまり届いていなかったのではないか」
などと述べた。今後については、地域組織の強化と
「みんなが立憲民主党の政策を共有しワンボイスで訴えていくことができるようにするということ」
が必要だとした。
22年夏の参院選では、衆院選のような野党間の連携、いわゆる「野党共闘」路線を継続するかに関する質問では、各候補が1人区での一本化の必要性に言及。その上で、2人以上が改選される複数区では、地域によって例外があるとの指摘も相次いだ。
「地域によってはそれ(一本化)すら望まない地域もある。この地域事情を十分踏まえなければならないと思う」(小川氏)
「(複数区では)各党それぞれが候補者を擁立するという動きもあると思うので、そこはやはり一緒に戦うということは難しい」(泉氏)
「全部同じような方式で何かをやるということは非常に決めがたいと思っているので、地域事情に配慮しながらできる限り1対1の構図を作る。これに尽きると私は思う」(逢坂氏)

立民代表選 弱い拘束力、支持分散…対立表面化も - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211120-PGNVZZWWTVLEPJCQRP7WJ66UFI/
2021/11/20 20:57
枝野幸男前代表ら25人前後が所属する最大勢力の「サンクチュアリ」からは逢坂氏と小川氏が立候補した。グループは逢坂氏の擁立を決めたが、小川氏は旧民主党政権幹部と近い大串博志役員室長との一本化で立候補に踏み切った。野田佳彦元首相のグループや、重徳和彦衆院議員らの「直諫(ちょっかん)の会」の一部からも支援を受ける。ただ、サンクチュアリ内の反応は複雑だ。そもそも小川氏に対しては枝野氏が辞任を表明した直後、代表選出馬に意欲を示したことへの反発がくすぶる。ある中堅議員は「サンクチュアリは立民内では結束の強さを誇りにしている。組織の意向に従わなかった小川氏に憤っているのではないか」と語る。
西村氏を支えるのは菅直人元首相が主導する「国のかたち研究会」だ。15人程度の同会の支持をまとめたとされ、陣営は唯一の女性候補として支援のさらなる広がりを期待している。しかし、当初は同じリベラル系のサンクチュアリからの後押しを期待する向きがあっただけに、逢坂氏の出馬は痛手との指摘もある。
保守中道路線を掲げる泉氏は旧国民民主党出身で、陣営の中核は自らが率いる「新政権研究会」(約20人)が担っている。また、泉氏と同様、旧国民から合流してきた小沢一郎衆院議員のグループ(約15人)の支持獲得にも成功した。
小沢氏のグループはサンクチュアリ以上に結束が強いとされ、頼れる援軍を得た泉陣営幹部は「親分肌の小沢氏は応援の見返りに仲間の登用を期待している」と明かす。一方、泉陣営関係者は「国民民主出身者は外様だ」と漏らしており、代表選ではグループ内のしこりにとどまらず、出身母体の違いに起因する争いが表面化する可能性がある。
立民関係者は代表選について「とにかく党が分裂する事態だけは避けるべきだ」と祈るように語った。

はや決選投票の見方 4候補、主張に大差なく―立民代表選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111901217&g=pol
2021年11月20日10時10分
 出馬に当たり4候補が提出した推薦人名簿を見ると、主な党内グループが各候補に分散された。逢坂氏の推薦人は、所属する党内最大勢力でリベラル系の「サンクチュアリ」がほとんどを占めた。小川氏は野田佳彦元首相の「花斉会」や江田憲司代表代行に近い議員が目立つ。
 泉氏は主宰する「新政権研究会」に加え、泉氏支持を表明した小沢一郎氏のグループ、旧立民出身者らが名を連ねた。西村氏は所属する菅直人元首相の「国のかたち研究会」や女性議員が中心だ。
 ◇分裂懸念も
 一方、4候補の掲げる政策や目指す路線は衆院選直後ということもあり、大きな違いは見当たらない。各陣営とも「選挙公約と大きく違えば信頼を失う」と説明する。焦点となる来夏の参院選での共産党との選挙協力についても、4候補とも32ある改選数1の1人区での一本化が必要とした。
 ただ、昨年9月の旧立民と旧国民民主党による合流で、党内にはリベラル系と保守系が混在する。代表選で路線の違いが顕在化する恐れもあり、党内には「代表選を党分裂のきっかけにするべきではない」(中堅)と懸念する声もある。

立憲民主党代表選公開討論会 候補者は現政権を批判「身内びいき」「政治の私物化」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211120-OHT1T51106.html?page=1
2021年11月20日 16時0分
小川氏は「岸田さんの政治が必ずしも安倍さんの政治と同じとは思わないが、安倍さんの政治を止めようともしていない」と憲法解釈や特定秘密保護法を批判。「誰がそんな法案の成立を望んでいるのか。国家を支配している側はうれしいし喜ぶかもしれませんが、透明性の高い公正公平な社会を望む我々の立場からすると、参加型の民主主義からはほど遠い政治が続いてきた」と訴え、「身内びいきやフェアじゃないこととはしっかり戦う。うそやごまかし、偽りはもってのほか」と考えを主張した。
 女性唯一の候補である西村氏は「地方の声、女性の声、草の根の声、これが今の政治に必要。今の日本の政治はどうしても上からの押しつけの政治、政治の私物化が問題になっている。この政治がいつまでも続いていったら税金の無駄遣いもチェックできないし、私たちの暮らしが本当にとんでもないことになってしまう」と訴えた。
 逢坂氏は「参加型民主主義こそが本質だと思っている。参加型民主主義においては、情報が公開されていることが最初の条件。今の日本は国政ベースでは参加型民主主義からはほど遠い状況になっている。国会でうそをつく、情報公開をしない、公文書を廃棄する、改ざんする。とんでもない状況になっているということを皆さんにはご理解いただきたい」と主張した。
一方、泉氏は現在の立民の党運営の姿勢を問うた。「この国の民主主義を信じたい。必ず変えることができると思っている」と主張。立民が掲げてきたボトムアップや草の根の民主主義について「僕は4年前の立憲民主党の結党のときにはいませんでしたので、外から見ていて、原発ゼロ法案をつくるときまではなんとなく(国民の)皆さんがそれを実感していた」と振り返った上で、「でもその後、本当にボトムアップだったのか、本当に草の根の声を生かして党運営をしてきたのか。もう一回問い直さなければいけないと思っている」と指摘した。

【立民党討論会】SNS活用法で「専任部署」逢坂氏 小川氏は「可視化」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111200001201.html
2021年11月20日20時31分
4氏は、無党派層の支持を拡大するため、SNSをどのように利用していくかについてそれぞれ答えた。逢坂氏は「(SNSの)専任の部署を設けて専門家を配置する。人海戦術が必要なので、皆さんにも力を借りて戦略的に行う」。小川氏は「(議員活動の)舞台裏を可視化して、身近に感じてもらう。気軽に党員の声が聞けるような仕組みがあったら良いなと思う」。泉氏は「一緒に海岸をきれいにするとか、世の中をよくしていく活動に参加してもらうなど、情報発信源としてSNSを活用していく」。西村氏は「予算を割き体制を整える必要がある。ネットは拡散力があり、直接意見を言うことができる。そういう利点を生かしたい」と語った。

立民代表選、宮城の地方議員が要望 「目指す社会を明確に」 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20211120khn000026.html
2021年11月20日 11:34
党が目指す社会や課題解決の展望を明確に訴えるよう4人の候補者に望んだ。野党共闘の在り方が焦点となることに対し、「短絡的な議論に終始しないでほしい」などとくぎを刺す声が相次いだ。
党が理想とする社会を掲げることは「野党共闘や衆院選の総括よりも大切だ」
「他党との関係や次の選挙をどうするかという短期的な議論はどうでもいい」と強調。「長い目で自民と対抗するには何が足りないのか真剣に議論してほしい」
「保守からリベラルまでのどこに軸足を置き、どうウイングを広げるのか。党を超えて国民の幅広い共感を得られるかどうかが選ばれる要素になる」
 政策面では格差解消の訴えに注目する。国政選挙での共産党などとの共闘については「地域によって事情が異なる。共闘を全否定する候補者は一人も出ず、ある意味で決着はついた」と指摘した。

失言が心配な小川淳也氏に敷かれた包囲網「自民党のどっかの派閥と同じ」と批判も(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021112000007.html?page=1
2021/11/20 10:11
4人の候補者は原則、「共闘は必要」との方向性を示した。

立民代表選、告示後初の週末、党員票獲得にアピール - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211120-FZBYXQ72EFNOLOD4NRV5CC2I6E/
2021/11/20 21:10
立民代表選、選挙戦が本格始動 支援者らと討論会: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA201NA0Q1A121C2000000/
2021年11月20日 21:00
ボトムアップになっている? 立憲代表選、党員らとオンライン討論会 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCN6GC7PCNUTFK00D.html
2021年11月20日 20時46分
立民代表選、党員票焦点に 4候補が働き掛け強化:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112000432&g=pol
2021年11月20日20時31分
立民代表選、カギは半分占める党員・地方議員票…各陣営「動向読みづらい」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211120-OYT1T50156/
2021/11/20 20:03
4候補が党員票獲得へ訴え 立憲代表選 初の週末、オンライン討論会 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211120/k00/00m/010/256000c
2021/11/20 19:13
立憲民主党代表選 各候補が支持呼びかけ オンライン討論会も | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013355861000.html
2021年11月20日 19時08分
立憲4候補、党員票獲得へ訴え 初の週末、討論会に参加:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143910
2021年11月20日 18時08分
社説:立民代表選 党立て直しの出発点に|社会|社説|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/680834
2021年11月20日 16:00
立民代表選 4人の混戦模様 地方議員票など支持拡大に力 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013355061000.html
2021年11月20日 5時34分
(社説)立憲代表選 再生へ知恵を出し合え:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15117066.html
2021年11月20日 5時00分

--

【日本維新の会】橋下徹氏が維新の文通費“移し替え”追及が緩い理由 寄付された一部から講演料支出の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297699
2021/11/20 06:00
 副代表の吉村洋文・大阪府知事(46)は18日、自民党などが12月召集予定の臨時国会で、文通費の日割り支給法案提出を検討していることに対して「ごまかしだ」と猛批判。自身が国会議員時代に文通費をちゃっかり得ていた「ブーメラン」を忘れてしまったかのような物言いだったが、吉村知事の言う通り、ごまかされてはいけない文通費のもう一つの問題が、維新議員の使い方。文通費の残額を毎月、自分が代表を務める政治団体や関連の後援会に「寄付」する“移し替え”だ。
 政治資金問題に詳しい上脇博之・神戸学院大教授(63)は日刊ゲンダイの取材に対し、文通費の“移し替え”を違法行為と指摘しているが、維新議員はそろって馬耳東風。
■極論すれば「マネーロンダリング」と変わらない
不思議なのはこの維新の寄付問題について、維新創設者でもある元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)の歯切れがよくない事だ。
 自分が立ち上げた古巣をぶった切るのはさすがに難しいのだろうが、橋下氏にしては何だか奥歯に物が挟まったような物言いだ。
 ちなみに、足立議員は約5年前にも文通費の寄付問題で、メディアに大々的に取り上げられていた。過去の政治資金収支報告書をみると、「あだち康史後援会」の寄付欄に「文書通信交通滞在費より」と但し書き付きで記入(現在は別団体へ)しているのが確認できるが、驚くのは政治活動費の記述に「橋下徹講演料」として216万円の支出があったことだ。
 記述のママ受け取れば、文通費の一部が政治団体に寄付され、それが講演料となった可能性もあるわけで、こうした使い方が違法でないのであれば、何でもOKになってしまう。極論すれば「マネーロンダリング」と変わらないだろう。
 橋下氏の追及がいつもより緩んでしまうのも、無理はないということか。

衆院選・茨城6区の首相応援演説、参加者に日当5000円…運輸関連団体「事実だ」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211119-OYT1T50034/
2021/11/20 16:21

高須院長のリコール署名偽造関与がさらに濃厚に…女性秘書が書類送検、高須HDで偽造作業、指示を語る供述調書も |LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6079.html
2021.11.19 11:33

テレワーク続ける小池都知事に「弟子と一緒に雲隠れ?」の声 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/35769
2021年11月18日 18:00

“外で子どもだけは作らないで”乙武洋匡の5股不倫、妻が涙の訴え 参院選出馬も白紙に?【芸能界“ドロ沼”不倫ファイル】 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017622
2021年11月20日 22時30分
 乙武氏は、1998年に著書『五体不満足』(講談社)を出版。500万部を超える大ベストセラーで一躍、有名に。2016年7月の参議院選挙に自民党候補として東京選挙区から出馬を検討するも、“5股不倫”騒動により見送られた。
 同年3月、『週刊新潮』(新潮社)は乙武氏の“5股不倫”を報じた。
 同年4月、都内で開いた自身40歳の誕生会では再起を誓うも、自民党から水面下で打診されていた参院選出馬が白紙に。さらに同年6月、同誌は夫妻の別居を報じ、同年9月に離婚が成立した。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[247] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月22日 (月) 09時20分

■「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよ」
■「18歳以下に限らず、国民全員に10万円相当を給付してほしかった」

▼「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」
▼TBSの田村真子アナウンサーが、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した
▼「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナ
▼日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材
▼YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた
▼音喜多氏は「この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」
▼ネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘
▼田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏
▼「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」
▼「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」

▼山本太郎代表「維新を倒さなきゃだめだ」…参院大阪選挙区で独自候補擁立へ
▼れいわ新選組の山本太郎代表は20日、大阪市内で支援者ら向けの集会
▼来夏参院選の大阪選挙区(改選定数4)で独自候補を擁立する考えを明らかにした
▼山本代表は「大阪で立てない理由はない。維新を倒さなきゃだめだ」と述べた

▼山本氏は参院選への対応について「基本的には改選数4以上の選挙区に立てる方針だ」と説明
▼京都選挙区については「2人区まで広げるには(党の)体力的に大丈夫なのか、という問題がある」
▼来年春の京都府知事選への対応は未定とし、「無所属(の候補者)を応援する可能性はある」
▼現在はいない地方議員について「党の看板を背負う人は増やしていきたい」と公認候補の擁立に前向き

▼れいわ新選組 大石晃子 衆議院議員 国会報告 街頭演説「何を語るのか」―特別ゲスト:八幡愛氏
▼近畿ブロック比例区で当選した、れいわ新選組 大石晃子 衆議院議員 国会報告 街頭演説「何を語るのか」
▼特別ゲストに八幡愛氏(衆議院大阪府第1区総支部長)が駆け付けた

▼ANN世論調査 10万円相当給付「支持しない」が6割
▼10万円相当の給付について、6割近くの人が「支持しない」という考え

▼子どもがいない30代の男性と20代の女性の夫婦は「食費やガソリン代がどんどん上がっている」
▼「18歳以下に限らず、国民全員に10万円相当を給付してほしかった」
▼60代の女性は「18歳以下という線引きはよくわからない。本当に困っている人にお金をあげてほしい」

▼10万円支給に専門家は「パパ活おじさんと同レベル」
▼18歳以下の子どもに対する一律10万円の現金給付
▼政策そのものに妥当性があるならいいが、「意味不明ですよ」と慶応大学大学院准教授の小幡績氏は断じる
▼「経済的に困窮しているのは、子どものいる家庭ばかりではありません」
▼「コロナで子どもの外出の機会は減っていて、むしろお金はかからなかったはずではないですか」
■パパ活おじさんレベル
▼「つまり、なぜ“今”現金を給付すべきかという理屈がないのです」
▼「有効な支援策を打ち出せないと白状したに等しい」

▼55兆円の経済対策 規模優先の空回りを懸念
▼いくら規模を膨らませても、新型コロナウイルス禍に苦しむ国民に届かなければ空回りに終わる
▼非正規労働者が職を失い、格差も深刻だ
▼分配もちぐはぐだ
▼10万円相当の給付は、共働きの子育て家庭なら、世帯の年収が1800万円を超えていても受け取れる
▼子どもがいなければ、年収100万円台でも支援が受けられない
▼生活の苦しい人に行き渡るようにするのが筋だ
▼首相は富裕層が多く持つ株式の売却益などへの課税強化を棚上げした

▼巨額の経済対策 狙いや効果の精査必要
▼来年夏の参院選をにらみ、生活支援名目の事業などが精査されずに積み上げられた印象だ
▼18歳以下の子どもへの10万円相当給付を盛り込んだが、対象範囲の妥当性や政策効果への疑問は残った
▼年収960万円の所得制限に変更したが、共働き世帯の場合、夫婦の合計収入が基準を超えても受け取れる

▼「規模ありき」55.7兆円 巨額経済対策、賢い支出からほど遠く
▼個人も非正規の働き手と正規社員では打撃の度合いが大きく違う
▼支援対象の線引きにはきめ細かさが求められたが、編成過程は与党の公約実現を最優先した利害調整に終始
▼兆円単位のお金の使い道が短期間にほとんど精査されずに決められた

▼手取り15万円「毎月奨学金が払えるかどうかひやひや。足りなければキャッシング」 20代女性
■「アパートの更新料を払うため、もやし生活」

▼親の年金で暮らす「中高年のひきこもり」生活保護を受け取ろうにも…“あまりにつらい”実態
■国民年金は平均「月5万5000円」生活保護を受け取ろうにも…
■役所での「水際作戦」、「受給打ち切り」の実態

--

▼立民代表選、政権批判で温度差 札幌で初の地方遊説
▼「批判ばかり」と揶揄される党の在り方については発言に濃淡があった

▼告示後初の日曜日 候補4人が街頭演説 立憲代表選
▼立憲民主党の代表選挙が告示されて初めての日曜日、4人の候補は地方票などの獲得を目指し街頭演説

▼【井上咲楽の本音】枝野幸男さんでよかったんじゃ…

▼問題人物を引き寄せる「維新の実態」政策以前の不祥事オンパレードを振り返る
【第5位】中学生を恐喝
【第4位】金銭の不祥事
【第3位】変態系
【第2位】中国からカネ
【第1位】維新という罪
▼ここに挙げた**(確認後掲載)や不祥事の数々は一部にすぎない。これは政策がどうこう以前の話だ
▼社会のルールを守ることができない集団は政治に関わる資格はない

「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/21/0014858269.shtml
「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」/芸能/デイリースポーツ online
https://archive.md/mwi0L
2021.11.21
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。

「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」 | デイリースポーツ芸能
https://nordot.app/834995931735785472?c=768367547562557440
2021/11/21 12:34
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。

「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d723f1b47497cca4e66a0f45546da91da8e17230
11/21(日) 12:34
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。

「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」(デイリースポーツ) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20211121063.html
2021/11/21 12:34
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。

「サンジャポ」田村真子アナウンサーの「文通費」取材に指摘 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/21228818/
2021年11月21日 12時34分
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。

「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D-%E7%94%B0%E6%9D%91%E7%9C%9F%E5%AD%90%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%96%87%E9%80%9A%E8%B2%BB%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%84%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%9F-%E3%81%8A%E7%88%B6%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AB/ar-AAQX0YK
「サンジャポ」田村真子アナの文通費取材にネットでツッコミ「お父さんに」
https://archive.md/IIVjG
2021/11/21 12:34
 TBSの田村真子アナウンサーが21日、同局系「サンデー・ジャポン」に出演し、国会議員の文書通信交通滞在費(文通費)について取材した。
 「サンジャポ・ジャーナリスト」として登場した田村アナは、日本維新の会の音喜多駿議員の議員事務所を訪れ文通費の実態を取材。YouTube用の機材や質問時に使うフリップなどの費用も文通費から捻出していることなどを伝えた。音喜多氏は「実際、この文書通信交通滞在費は、ポケットマネーとして使ってる方は、いらっしゃると思います」と主張した。
 このVTRにネットでは、「田村真子アナのお父さんは田村憲久氏だという事は覚えておこう」と指摘する声もあった。田村アナの父は自民党の衆院議員で前厚生労働大臣・田村憲久氏。「自分のお父さんに聞けばいいのでは?笑」「音喜多議員事務所ではなく、父親の田村憲久議員事務所に行けよと思っている視聴者は多いと思うwww」とツッコむコメントも見られた。


ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464

--

山本太郎代表「維新を倒さなきゃだめだ」…参院大阪選挙区で独自候補擁立へ : 参院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20211121-OYT1T50067/
2021/11/21 15:49
 れいわ新選組の山本太郎代表は20日、大阪市内で支援者ら向けの集会を開き、来夏参院選の大阪選挙区(改選定数4)で独自候補を擁立する考えを明らかにした。山本代表は「大阪で立てない理由はない。維新を倒さなきゃだめだ」と述べた。

れいわ、参院選京都選挙区に候補者擁立せず 山本代表が否定的な見解|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/681326
2021年11月21日 19:32
 山本氏は参院選への対応について「基本的には改選数4以上の選挙区に立てる方針だ」と説明し、京都選挙区については「2人区まで広げるには(党の)体力的に大丈夫なのか、という問題がある」と否定的な見解を語った。
 来年春の京都府知事選への対応は未定とし、「無所属(の候補者)を応援する可能性はある」と述べるにとどめた。また、現在はいない地方議員について「党の看板を背負う人は増やしていきたい」と公認候補の擁立に前向きな姿勢を示した。

れいわ新選組 大石晃子 衆議院議員 国会報告 街頭演説「何を語るのか」―特別ゲスト:八幡愛氏(衆議院大阪府第1区総支部長) | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/499419
2021.11.21
 2021年11月20日、午後6時より大阪府大阪市の阪急三国駅前にて、近畿ブロック比例区で復活当選した、れいわ新選組 大石晃子 衆議院議員 国会報告 街頭演説「何を語るのか」が粉われた。特別ゲストに八幡愛氏(衆議院大阪府第1区総支部長)が駆け付けた。

--

ANN世論調査 10万円相当給付「支持しない」が6割|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235844.html
2021/11/22 06:16
 岸田内閣が新たな経済対策として決定した10万円相当の給付について、6割近くの人が「支持しない」という考えを持っていることがANNの世論調査で明らかになりました。
 年収960万円の所得制限を設けたうえで、18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について、「支持する」と答えた人が31%、「支持しない」と答えた人が57%でした。

新型コロナ影響の支援策55兆円余 県内から様々な声|NHK 鳥取県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20211119/4040010065.html
11月19日 18時13分
子どもがいない30代の男性と20代の女性の夫婦は「食費やガソリン代がどんどん上がっているのに給料は上がらない。18歳以下に限らず、国民全員に10万円相当を給付してほしかった」と話していました。
また60代の女性は「子育ての大変さは理解しているが、18歳以下という線引きはよくわからない。本当に困っている人にお金をあげてほしい」と話していました。

10万円支給に専門家は「パパ活おじさんと同レベル」 マイナカードのポイント付与と併せて5兆円の予算 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11220557/?all=1
2021年11月22日
18歳以下の子どもに対する一律10万円の現金給付だ。連立与党の一翼、公明党の衆院選での公約である。
 もちろん、政策そのものに妥当性があるならいいが、
「意味不明ですよ」
 と、慶応大学大学院准教授の小幡績氏は断じる。
「経済的に困窮しているのは、子どものいる家庭ばかりではありません。コロナ禍で子育て世代が打撃を受けたと考えているようですが、コロナで子どもの外出の機会は減っていて、むしろお金はかからなかったはずではないですか」
■パパ活おじさんレベル
「つまり、なぜ“今”現金を給付すべきかという理屈がないのです」
「有効な支援策を打ち出せないと白状したに等しい」

社説:55兆円の経済対策 規模優先の空回りを懸念 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211121/ddm/005/070/108000c
2021/11/21
 いくら規模を膨らませても、新型コロナウイルス禍に苦しむ国民に届かなければ空回りに終わる。
非正規労働者が職を失い、格差も深刻だ。
 分配もちぐはぐだ。10万円相当の給付は、共働きの子育て家庭なら、世帯の年収が1800万円を超えていても受け取れる計算だ。一方、子どもがいなければ、年収100万円台でも支援が受けられない場合がある。生活の苦しい人に行き渡るようにするのが筋だ。
 首相は富裕層が多く持つ株式の売却益などへの課税強化を棚上げした。財源を置き去りにしたまま大盤振る舞いするのは無責任だ。

社説:巨額の経済対策 狙いや効果の精査必要|社会|社説|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/680835
2021年11月20日 16:05
 来年夏の参院選をにらみ、生活支援名目の事業などが精査されずに積み上げられた印象だ。
 18歳以下の子どもへの10万円相当給付を盛り込んだが、対象範囲の妥当性や政策効果への疑問は残ったままだ。
年収960万円の所得制限に変更したが、共働き世帯の場合、夫婦の合計収入が基準を超えても受け取れる。

「規模ありき」55.7兆円 巨額経済対策、賢い支出からほど遠く:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCM6SMGPCKULFA011.html
2021年11月20日 7時00分
個人も非正規の働き手と正規社員では打撃の度合いが大きく違う。それだけに、支援対象の線引きにはきめ細かさが求められたが、編成過程は与党の公約実現を最優先した利害調整に終始。兆円単位のお金の使い道が短期間にほとんど精査されずに決められた。

手取り15万円「毎月奨学金が払えるかどうかひやひや。足りなければキャッシング」 20代女性のギリギリ東京生活 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/career/127509/
2021.11.21
「手取り20万円以下の人」を対象にアンケートを実施。読者からは切実な声が多数寄せられている。東京都でアパート暮らしをする20代前半の未婚女性(マスコミ系/正社員)は、月の手取りが15万1000円。年収およそ 250万円だという。
■「アパートの更新料を払うため、もやし生活」
ギリギリの暮らしぶりを次のように明かしている。
「少しコンビニに行く回数が増えただけでも家計が火の車になる。約3か月後にアパートの更新料7万5000円の支払いがあるが、貯金などあるわけもないのでもやし生活を始めた。食費の差額約1万5000円/月を貯めて、少しでも借金せず更新料が払えるようにしている」
食事も満足に取れず借金を重ねるようでは、収入と住居費のバランスが悪すぎると言えそうだ。

親の年金で暮らす「中高年のひきこもり」生活保護を受け取ろうにも…“あまりにつらい”実態|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38799
2021.11.21
2020年の非正規雇用は10年前の2.5倍となりました。雇用問題から派生する中高年のひきこもりという深刻な問題は、もはや他人事ではありません。
ひきこもりの問題は貧困問題でもあります。内閣府の実態調査では、中高年のひきこもりの約30%が自分の暮らし向きを、上中下のうちの「下」と答えていました。
つまり、中高年のひきこもりの3人に1人は生活困窮者と言ってさしつかえないでしょう。
■国民年金は平均「月5万5000円」生活保護を受け取ろうにも…
国民年金の平均受給額は2018年で月5万5000円です。これでは生活はギリギリでしょう。
生活保護の受給者を増やさないために、各自治体がやっきになっているように感じます。
生活困窮者が生活保護を申請しようとやってくると、窓口で難癖をつけて追い返すこともあるようです。いわゆる「水際作戦」というものです。
■役所での「水際作戦」、「受給打ち切り」の実態
「水際作戦」は日本軍の作戦用語でした。上陸してくる敵を水際で撃滅させ、上陸させない作戦を指します。つまり、生活保護の申請者を、上陸を試みる敵とみなして、行政の窓口という水際で返り討ちにしようというわけです。
人格を否定するような屈辱的な暴言を吐いたり、小さなミスをあげつらって申請書を受けとらなかったり、そもそも申請のための書類を渡さなかったり、生活保護を受ける資格がないなどとウソをついたり……。そういった水際作戦があちこちの役所で展開されていると聞きます。
また、水際作戦だけではなく、生活保護を今、受けとっている人たちの受給打ち切りも増えています。

孤独死がコロナで増加…特殊清掃バイトは1現場で8000円。“見つけたもの勝ち”の実態は | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-533399/
2021.11.21

海水温が原因?シシャモ激減、価格高騰…産直通販も一時は「やめるか検討した」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211121-OYT1T50072/
2021/11/21 13:27
 北海道の太平洋沿岸の特定エリアに生息するシシャモの漁獲量が激減し、価格も高騰している。

ガソリン高騰にドライバーは…「近いところは自転車で」「まとめ買いして買い物の回数を減らす」 静岡市 - LOOK 静岡朝日テレビ
https://look.satv.co.jp/_ct/17497749
2021-11-21

石油の国家備蓄初放出へ、余剰分の一部を売却して市中に流す案も : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211121-OYT1T50010/
2021/11/21 10:10
国が備蓄している石油 価格高騰の対策で政府が異例の放出を検討|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4409470.html
20日 18時53分
政府、石油備蓄の放出検討 米の要請配慮か 効果は未知数 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211120-WLUP2W2RSVM3BESVWNK2F3BI6U/
2021/11/20 18:05
政府 石油備蓄の放出検討 価格引き下げ目的は異例
https://www.fnn.jp/articles/-/273477
2021年11月20日 土曜 午後0:05
米、OPECプラスに十分な原油供給を再度要請 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/global-oil-reserves-idJPKBN2I42DM
2021年11月20日7:23

--

立民代表選、政権批判で温度差 札幌で初の地方遊説 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211121-SRMP4XOEIRO4BKK5VOGVE6K4TY/
2021/11/21 20:00
「批判ばかり」と揶揄される党の在り方については発言に濃淡があった。
小川氏は街頭演説で、自民党政権が実現した集団的自衛権の限定的行使を可能とする安全保障関連法や特定秘密保護法の成立などに言及。「国家の都合ばかりだ。国民をないがしろにして国家の都合ばかりを優先してきた政治を変えたい」と述べ、政府との対決姿勢を際立たせた従来の立民に近い主張を展開した。
西村氏も討論会で「公文書改竄(かいざん)を命じられた人は命を落とした。理不尽にけじめをつけなければならない」と語り、岸田文雄首相をただす考えを示した。
一方、逢坂氏は討論会で「政策立案能力を生かしていきたい」と政権批判を抑制した。泉氏は討論会後の記者会見で「政策を立案し反対ばかりではないという情報発信をしていかなければいけない」と訴えた。

告示後初の日曜日 候補4人が街頭演説 立憲代表選|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235820.html
2021/11/21 18:02
 立憲民主党の代表選挙が告示されて初めての日曜日、4人の候補は地方票などの獲得を目指し街頭演説を行いました。
 西村智奈美衆院議員:「草の根の声をしっかりと生かして多様性を力に変え、この世の中から理不尽を許さない。そういう社会を作りたい」
 逢坂誠二前政調会長:「枝野さんとともに積み上げてきた立憲民主党の魂、精神。これを大事にしながらバージョンアップをする」
 小川淳也衆院議員:「暮らしの困難に将来への希望に願いにまっすぐと答えていく。立憲民主党、そうした国民の思いの受け皿になんとしてもしていきたい」
 泉健太政調会長:「多くの国民がどう思っていたか我々は受けとめて、再生をしていかなくてはいけません。この立憲民主党の支持層を広げていかなくてはいけません」

【小川淳也】立民代表選「なぜ君」小川淳也氏は党首になれるのか 2位以内で決選投票なら勝機アリ?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297717
2021/11/21 06:00
 枝野前代表が顧問に就く最大グループ「サンクチュアリ」は逢坂氏を擁立。旧国民民主党系の「新政権研究会」をまとめた泉氏を小沢グループも支持。菅直人元首相らの「国のかたち研究会」は西村氏を担ぎ、推薦人確保で苦戦した小川氏には野田元首相らの「花斉会」が付いた。

小川淳也 涙のギリギリ出馬“舞台裏” 今も残る排除の禍根と立民特有の体質が浮き彫り に | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11220559/
2021年11月22日

【井上咲楽の本音】枝野幸男さんでよかったんじゃ… : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211120-OHT1T51219.html?page=1
2021年11月21日 12時0分
 考えれば考えるほど浮かんでくるのは「枝野幸男さんでよかったんじゃ…」という思いです。

--

【日本維新の会】問題人物を引き寄せる「維新の実態」政策以前の不祥事オンパレードを振り返る|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297675
2021/11/20 06:00
「維新の会周辺にはなぜ**(確認後掲載)者が多いのか」と問うのは順番が逆だ。問題を起こすような人物だから維新に接近していくのである。順法意識や社会性の欠如、短く言えば、人間性の欠如。前回に続き、「思い出に残る維新の**(確認後掲載)ベスト10」を振り返る(逮捕容疑や肩書などは発生当時)。
【第5位】中学生を恐喝
 衆院選愛知5区から出馬を予定していた府議の山本景が、通信アプリ「LINE」を通じてトラブルになった女子中学生に「ただでは済まさない」などのメッセージを送り恐喝。山本は無断で小学校のフェスティバルで児童に名刺を配ったり、下校途中の中学生たちを自分の事務所内に入れていた。中学生を脅すというのがいかにも維新的。
【第4位】金銭の不祥事
 政務活動費の流用など、維新とカネの問題は多すぎて記載しきれない。事務所賃料のうち9割を政務調査費で支払いながら、事務所オーナーの父親からキックバックを受けていた市議の飯田哲史のような素朴なものから、配布していない政策ビラの印刷代金を政務活動費に計上し、不正受給していた市議の小林由佳のような手の込んだものまで幅広い。
 また、経営する整骨院で療養費をだまし取っていた市議の羽田達也や、診療報酬を過大に請求していた歯科医院を実質的に管理し、治療にあたっていた歯科医で衆院議員の新原秀人ら、チンピラ出身だけではなくインテリ層も悪事に手を染めるのが維新の特徴でもある。
【第3位】変態系
 週刊誌に女性の足の臭いを嗅いでいる写真を掲載された市議の田辺信広。同じ場所にいた市議の井戸正利が女性の胸を触っている写真も流出したが、その弁明の言葉は素晴らしかった。
「胸を触ったのは事実です。でも揉んだわけではない」
【第2位】中国からカネ
 市駐車場私物化の中谷恭典府議、市役所に家庭用サウナを持ち込んでいた市長の冨田裕樹らセコイ連中も多いが、カジノを含むIR汚職事件で、中国企業から現金を受け取っていた衆院議員の下地幹郎とか、やりすぎにも程がある。
【第1位】維新という罪
 ここに挙げた**(確認後掲載)や不祥事の数々は一部にすぎない。これは政策がどうこう以前の話だ。社会のルールを守ることができない集団は政治に関わる資格はない。

「表現の自由」守る公の責務は 不自由展めぐる大阪府関与の舞台裏 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211121/k00/00m/040/128000c
2021/11/22 06:45

在宅起訴の木下富美子都議に204万円のボーナス支給へ「懲役刑になる可能性ある」と若狭勝弁護士(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021112000010.html?page=1
2021/11/20 11:11

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[248] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月23日 (火) 09時50分

▼れいわ新選組の3人が国会へ 永田町を揺さぶる大暴れに期待 新宿で衆議院選の報告街宣
■25年で失われたもの  消費税廃止と安定雇用を
■維新や改憲勢力とのたたかい

▼文通費で橋下氏とバトルのれいわ新人「自民より維新と戦う理由」

▼「テレビもDappiみたいなもん!大阪のテレビなんかDappiそのもの!」

▼“10万円給付” 6割近くが「支持しない」と回答
▼岸田内閣が新たな経済対策として決定した10万円相当の給付について
▼6割近くの人が「支持しない」と答えたことがANNの世論調査でわかった

▼岸田政権はカネ以前にドタマが回っていない 下層庶民をナメるなよ!

▼そもそも現金を配っても貯金をされるだけで経済対策にならないという発想がわかりません
▼現金を貯金するのは当たり前
▼それをよしとしないのならば文書通信費をこれからは全額切手で支給してやろうかって話です
▼クーポン券の印刷代やお店側の精算手続きを考えても万能クーポン券の日本銀行券でいいのに

▼低所得者への10万円給付についても課題がある。住民税が課税されていない世帯が対象となるためだ
▼非課税の水準を少しでも上回れば雇用が不安定な非正規労働者であっても対象外となる
▼給付する線引きがあまりにも低いために、働いていても困窮する「ワーキングプア」がはじかれてしまう

▼「なぜ野党共闘でも政権交代には程遠かったのか」
▼ポスト枝野が盛り上がらない根本原因 他党に頼らなくても勝てる力が必要
■共産党候補の撤退は野党の成績向上に寄与した
■共産党が候補を撤退させた効果
■野党共闘は野党候補の得票率を向上させた
■埋めがたい与・野党の得票率差
■政権交代には程遠い結果だった
■立憲民主党代表選の争点は野党共闘の是非ではない
■影響力を高めるには支持率向上や党勢拡大のための施策は必須

▼立憲は生まれ変われるか。その答えはれいわの中にある

▼立民代表選、決選投票の可能性強まる…国会議員票で泉健太氏がややリード

▼30年前から言われている「若者の政治離れ」 それでも投票促すには
▼高校生が考えた「若者が政治に興味を持てない」3つの理由

▼立憲の代表選に欠けている「永田町の非常識」という対立軸
■■永田町ルールの不合理さを晒し、政治に不感症になってしまった人に届く言葉を語れ
■自己決定を強いられ、「正解」を求められる現代人
■40歳未満の人たちの前に広がる風景とは
■若い世代が自民党に投票するワケ
■野党代表に必要な新庄監督のような“非常識者”
■反政権にかわる対立軸は何か?

▼“平井卓也推し”を隠さない四国新聞…「身内びいき」せざるを得ない記者の心中はいかに
■「平井推し」を隠さない姿勢
■小川淳也を大々的に非難
■「メディアの自覚」はいずこへ
■なぜ君は偏向報道をするのか?

▼維新は「パソナ丸投げ」病!
▼21億円の時短協力金業務で大幅遅れとデタラメ発覚したのに新しい仕事発注 橋下時代から竹中崇拝が
■パソナ丸投げのせいで大阪の時短協力金支給は最低の遅さに!「パソナはノウハウなかった」と内部告発
■橋下徹は「竹中さんの考えに大賛成」「基本的な価値観、哲学、ぼくは竹中さんの考え方」
■大阪は生活保護申請業務までパソナに発注、保護廃止に持ち込めばパソナに報酬

▼政治家はもらった分だけ働け 使途不明な文通費や政党交付金 維新に突き刺さった巨大なブーメラン
■有権者に説明できない公費支出 維新のインチキも露呈
■個人支出で使途不明 巨額な政党交付金の流用

れいわ新選組の3人が国会へ 永田町を揺さぶる大暴れに期待 新宿で衆議院選の報告街宣 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22089
https://www.chosyu-journal.jp/wp-content/uploads/2021/11/1d59e5132de000c6a7fee26b3d10d2de.jpg
2021年11月13日
 れいわ新選組(山本太郎代表)は10日、衆議院選挙後初となる街頭記者会見を新宿駅東南口でおこなった。衆議院選で当選して国政に復帰した比例東京ブロックの山本太郎(比例単独)、近畿ブロックの大石晃子(大阪5区)、南関東ブロックの多ケ谷亮(千葉11区)の国会議員3氏は同日午前中に初登院し、れいわ新選組は参院を含め5人の所属議員を有する勢力として新たなスタートを切った。
■25年で失われたもの  消費税廃止と安定雇用を
 この25年間でみんなの所得は大きく減った。中間層の所得(中央値)を見ると、1995年に一世帯あたり545万円あったものが、2019年には437万円にまで108万円も減っている【グラフ参照】。
消費税が上げられるたびに、みんなの消費購買力が失われ、その分社会にお金が回らなくなり、モノやサービスの生産が滞り、その結果、供給力まで毀損されてしまう。
腐った政治によって減らされてきたわけだから、私たちの手に政治をとり戻し、それを逆回転させなければいけない。
自分たちの得になる組織票、企業献金をくれる部分にしかお金を流さないという国を作り上げてしまった。
■維新や改憲勢力とのたたかい
25年の不況のうえにコロナがやってきて多くの人々が所得を減らし、生活困窮や地盤沈下をしている生活のなかで憲法の議論を今大々的にやる必要があるのか? というのが私の考えだ。逆にいえば、元の憲法も守っていない連中がそれを変えようというときには注意しなければならない。
権力を持つものたちがこの憲法によって縛られる――というのが日本国憲法第99条だ。
 つまりは逆にいえば、彼らが改正したい内容が何か? ということをしっかりチェックしなければならない。まずは今ある権力者を縛るためのルールが守られているかということに一番着目しなければならない。
 憲法25条には「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とある。
 また憲法13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とある。
 憲法が守られていないという現実を作り出してきた政治のなかで、憲法を変えろというのは、盗人が「窃盗罪を緩めろ」というのと同じ話だ。
政治家が火事場泥棒的に変えることは図々しいにもほどがある。
 その象徴が、自民党や維新が唱えている「緊急事態条項」だ。つまり、総理大臣が「緊急事態」を発すれば、「内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる」「総理大臣は財政上必要な支出その他の処分をおこなうことができる」というものだ。つまり国会はいらなくなる。立法府(法律を作る機関)である国会を無視して総理大臣が勝手にルールを作れるという条項だ。
 閣議決定でできるものをやらず、わざわざ憲法改正に繋げるために人々を苦しみに陥れている。それは非常に大きな問題だ。
 山本 「改革」が足りないんじゃない。みんなを貧しくするための「改革」は十分やってきた。それが自民党や維新であり、私たちはその逆の改革をやる。徹底的に底上げをしながら、一人一人の尊厳が守られるような暮らしが送れる社会作りだ。
■来年の参院選にむけて
 山本 参議院選は、衆議院選とは仕組みが違う。参議院選では、東京全体のエリアから6人の国会議員を生み出すことができる。神奈川では4人+1人。そのような複数の議席が生まれる選挙区に私たちは進んで候補者を立てていきたいと思っている。このような中選挙区制的な選挙の方が皆さんの投票行動が無駄にならないからだ。当然この東京でも私たちの候補者が立つことになると思う。

文通費で橋下氏とバトルのれいわ新人「自民より維新と戦う理由」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211122_1709002.html?DETAIL
2021.11.22 16:00
ここにきて維新に対して批判の矛先を向ける声も出てきた。
注目を集めるのが、れいわ新選組の新人衆議院議員、大石あきこ氏(44)だ。大石氏は、「在職1日で文通費100万円」を批判する吉村氏自身が、2015年に衆院議員を辞職して大阪市長選に出馬した際、10月1日付に辞職して「1日で100万円」を受け取っていたことを明らかにした。吉村氏自身、これについては会見で「ブーメラン」と認めざるを得なくなった。
 元大阪府職員である大石氏と維新の会には、浅からぬ因縁がある。大石氏は府庁職員時代の2008年、橋下氏が府知事に就任直後の朝礼で職員に檄を飛ばす最中、突然立ち上がり、「ちょっと待ってください! どれだけサービス残業やっていると思っているんですか」と噛みついて「大阪のジャンヌダルク」と話題になった人物。全国的な知名度は低いが、府民の間では「あ〜、あの橋下はんに噛みついた女性職員かいな」と13年越しの“因縁の対決”に関心を向ける人も少なくない。
 11月20日、地元・大阪市内の街頭演説会では、大石氏の演説目当てに聴衆約150人が駅前に集まっていた。大石氏は「橋下に噛みついた女です!」と登壇。
 大石氏はなぜ政権与党の自民党ではなく、維新を倒すという点を強調しているのか。本人を直撃するとこう答えた。
「確かに国民にはわかりにくいかもしれません。私が府庁職員時代に橋下さんが知事になってから、非正規雇用を増やし住民サービスをカットする維新行政が続いている。今も国にお金がないと言い募って文通費の節約を主張し、社会保障の削減にも手をつけるつもりです。しかし、本当にそれでいいのか。大阪の維新行政を変えていくことは、全国的な政治課題でもあると考えています」(大石氏)
コロナ禍のなか昨年秋に100億円を費やして都構想住民投票を行なったことや道路の白線が剥がれ落ちている場所が目立つなど住民サービスの低下に不満を抱く府民・市民も少なくない。大石氏が小選挙区で落選しながら近畿比例ブロックで復活して議席を獲得したことからも、民意が維新一色ではないことが窺える。
大石氏に問うと、こう答える。
「維新議員だって、文通費を自分の政治団体に寄付して人件費などにしている」
 この日はれいわ新選組の山本太郎代表が大阪と兵庫などで参院選に候補者を擁立して維新の牙城に攻め込む対決姿勢を打ち出した。

「テレビもDappiみたいなもん!大阪のテレビなんかDappiそのもの!」〜11.20 山本太郎とおしゃべり会 In 大阪府・大阪! | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/499417
2021.11.22
 2021年11月20日(土)午後2時より、大阪府大阪市の大阪市立北区民センター2Fホールにて、「山本太郎とおしゃべり会 In 大阪府・大阪!」が行われた。
山本代表より「党の旗揚げからこの2年間、政治へのハードルを下げ続けてくださった皆さんの努力によって、(先の衆院選での)3議席が獲得できた」ことに対する感謝の言葉がのべられた。
 質疑応答の最後は、「Dappi」について(1時間37分ごろ)。
 山本代表は、「我々には国会質問でそのことに対する時間を割く余裕はないので、より質問時間が担保され委員会も持っている党が取り組むべき事項」としながらも、「テレビもDappiみたいなもん!大阪のテレビなんかDappiそのもの!」と、メディアのあり方、特にテレビメディアの現状について、笑いを交えて痛烈に批判した。

千葉・柏市の太田和美市長が初登庁「広報を抜本的に見直す」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211122-CFKGRPOJ2NNK3OUOPRBAUD7EMA/
2021/11/22 22:39
元衆院議員の太田氏は立憲民主党県連、共産党、れいわ新選組などの支持を受け、他の男性3候補を破って柏市で初の女性市長に当選した。

--

“10万円給付” 6割近くが「支持しない」と回答 ANNの世論調査で | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10006465
2021/11/22 14:29
 岸田内閣が新たな経済対策として決定した10万円相当の給付について、6割近くの人が「支持しない」と答えたことがANNの世論調査でわかった。

【岸田政権】岸田政権はカネ以前にドタマが回っていない 下層庶民をナメるなよ!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/297684
2021/11/20 06:00
 岸田政府は、庶民に給付金をまだ払わないで、世帯主の収入がどうだこうだとほざいてる。
一番多い下層庶民に今、金を配らないでいつ配るんだ。
今現在、金に困り果ててまともに生活していない庶民がどれほど多いことか。
 1年前の年末、オリックスの元社長も躊躇なくあらゆる人たちに最低限の生活資金を配ることだと言ったのを思い出す。企業は貯め込むだけで、金は家計に行き渡るわけがないのは政策の失敗だからすぐ変えなければならないと。
 一刻も早く給付金を配らないと、またジョーカーもどき殺人事件が起きそうな毎日。
自由な未来を切り開いてやろうと親身になって思う政治家はどこにいるんだ。打算の政治屋に出くわしたら、怒鳴りつけてやりたい。

【岸田政権】現金5万円とクーポン5万円分? 万能クーポン券の「日本銀行券」でいいのになぁ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/297347
2021/11/13 06:00
 18歳以下に10万円を給付するかどうかで揉めてますね。
 そもそも現金を配っても貯金をされるだけで経済対策にならないという発想がわかりません。
現金を貯金するのは当たり前。それをよしとしないのならば現金で月100万円も文書通信費をもらって用途も問われない国会議員にこれからは全額切手で支給してやろうかって話です。
クーポン券の印刷代やお店側の精算手続きを考えても万能クーポン券の日本銀行券でいいのになぁと思ってます。

社説[コロナ経済対策]働く困窮層へも支援を | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/867556
2021年11月23日 08:27
 低所得者への10万円給付についても課題がある。住民税が課税されていない世帯が対象となるためだ。
 非課税の水準を少しでも上回れば雇用が不安定な非正規労働者であっても対象外となる。給付するかどうかの線引きがあまりにも低いために、働いていても困窮する「ワーキングプア」がはじかれてしまうのである。

生活困窮者を支援 市民団体が食料品を無料配布
https://www.akita-abs.co.jp/nnn/news93e95m59aakiscs7v3.html
2021.11.22 11:51

米 物価上昇が感謝祭を直撃 市民生活に影響|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4410320.html
22日 11時03分

原油高「もう限界」 青森県内各産業が悲鳴|経済・産業・雇用,エネルギー,農林水産|青森ニュース|Web東奥
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/763145
2021年11月22日

備蓄石油放出、早ければ今週中にも日米共同発表で調整|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4410902.html
23日 3時31分

--

「なぜ野党共闘でも政権交代には程遠かったのか」ポスト枝野が盛り上がらない根本原因 他党に頼らなくても勝てる力が必要 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/52024
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/710wm/img_a7017e965c6dba4dfdf4d7c2c89a8fab209307.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/710wm/img_bb9b75fa7cf55f9677ace85142a5f128314146.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/710wm/img_f8b6650dea8462883a558fc4383dc0eb433400.jpg
2021/11/21 10:00
「野党共闘の効果はあったが、それだけで政権交代の実現は不可能だ。立憲民主党は他党に頼らなくても勝てるだけの力をつける必要がある」
■共産党候補の撤退は野党の成績向上に寄与した
共産党候補が撤退したAグループではどの指標で見ても野党側の結果が改善していることがわかります。候補の得票率は上昇し、接戦区は大きく増え、野党側の勝利数は倍となっています。
一方のBグループでは、接戦区は増えたものの得票率は低下し、野党の議席数も減少しています。どの指標を見ても、Bグループに比較してAグループの状況は好転しており、共産党の撤退は野党候補の成績向上に明らかに寄与したように見えます。
■共産党が候補を撤退させた効果
共産党候補の撤退が野党候補の得票率向上に効果を持ったことが明白であると理解できるでしょう。
■野党共闘は野党候補の得票率を向上させた
共産党撤退区は概ね野党最上位候補の得票率が上昇し、共産党候補が連続して不出馬だった選挙区の野党最上位候補は得票率を下げた場合が多かったことを、この図は示しているのです。
野党最上位候補得票率の変化幅に対する諸々の要因の平均的な効果も別途確認しましたが、共産党候補撤退は概ね8ポイント程度の得票率上昇をもたらしたという計算結果になりました。立民と希望の競合の解消やその他の野党の候補の減少も同程度の得票率の上昇をもたらしたと考えられます。これら野党共闘の効果により、接戦区が増え、野党の勝利が増えたことも明らかです。
■埋めがたい与・野党の得票率差
仮に5ポイント以内の小差の接戦区を全て逆転できたとしても、合わせて37%の選挙区でしか勝利できません。これを過半数に持っていくためには、13ポイントの得票率差を埋める必要があります。
■政権交代には程遠い結果だった
共産党が候補を擁立しなかった選挙区の野党候補から8ポイント減じて選挙区を並べ直すと、野党候補が与党候補を上回る選挙区は12%しかないことがわかります。共闘効果8ポイントが正しいとすれば、共産党との共闘なしに小選挙区で勝てた選挙区は半分もない試算になるわけです。
また、過半数の位置での与党との差は17ポイントになります。共産党が候補を撤退させなかった場合、このような巨大な差を挽回しなければ政権交代が見えてこないことになります。
もし共産党が候補を撤退させなければ野党は本当の意味で大敗したはずです。
一方、接戦区が増えたと言っても政権交代には程遠い結果であったことも明らかです。野党共闘の効果は大きいですが、それでも4分の1の小選挙区でしか勝利できないのは、ひとえに野党側の力不足、支持不足のためと言えます。
■立憲民主党代表選の争点は野党共闘の是非ではない
より多くの有権者から支持を集めることが立憲民主党には必須なのです。
したがって代表選は、まず立憲民主党の支持率の向上、勢力拡大の方策をめぐって議論されるべきでしょう。
政権交代を目指す以上、他党に頼らなくても小選挙区を勝ち抜けるだけの得票率向上策を示せなければなりません。17ポイントの差を埋めるには、たとえば9ポイント近い票を与党候補から奪って自党候補の票とする、あるいは投票率を9ポイント近く上げてその分を自党候補の票とするような、大きな票の動きを生み出すことが必要となります。
■影響力を高めるには支持率向上や党勢拡大のための施策は必須
現状の立憲民主党が他の野党との協力無くして与党との差を埋めることはほぼ不可能です。
比例区の得票率を見ると、立憲民主党の20%に対して維新の会は14%、共産党は7%超の得票率となっています。国民民主党、れいわ新選組、社民党といった小党も合計すれば10%に達します。したがって、これらの勢力を全て無視して立憲民主党単独で自公に匹敵する50%近い得票率を選挙区で稼ぐことは現状では難しいはずです。
一方で他の野党も、他党と非協力の姿勢を貫いていては議席の維持や勢力拡大は簡単ではありません。おそらく、各党同士それぞれ適度に距離を取り、それぞれ独自の訴えで独自の支持層を確保しつつ選挙区の選挙では協調するというのが、強い与党に対する有効な対抗手段となるでしょう。
このとき立憲民主党が与党に対抗する勢力を主導したいなら、結局、より大きな勢力、高い支持率を得ていく必要があるわけです。その道筋の第一歩として、代表選は試金石となります。
強大な与党に立ち向かう大きな物語を示し、幅広い有権者の支持をもとめて党外へのアピールを競う選挙とならなければ、野党第1党であっても代表選が盛り上がらないのは当然です。今後の論戦に期待したいところです。
ともかく、小選挙区の結果が全体の勢力比を左右する衆参両院の選挙において自民党と公明党の強力な連合に対抗するためには、「多弱」のままでは無理です。これはここ10年の日本政治の教訓であると同時に、今回衆院選で共闘した野党が小選挙区で獲得議席を増やしたことが示した事実と言えるでしょう。

立憲は生まれ変われるか。その答えはれいわの中にある。: かっちの言い分
https://31634308.at.webry.info/202111/article_2.html?1637503739
2021年11月21日
今回枝野氏が前議席を減らしたと辞任したが、これは野党共闘のせいではないと思っている。逆に、野党共闘をやったから、今の議席に留まったと思っている。なぜなら、一人区は野党共闘があったからこそ善戦したと思っている。これをやってなかったら、共産党は必ず候補者を出す。共産は選挙区で2、3万票を有している。この票がばらけてしまえば、絶対に当選は無理である。比例が減ったから、失敗ともいう。それは、それこそ実力が反映したと考えている。
一人区で落ちた小沢一郎氏は、野党共闘は成功したと述べた。ただ、各党がもう少し連携の内容をもう少し議論すべきだったと述べた。この指摘は同意する。なぜなら、野党共闘は立憲自身が仕掛けたものでなかった。市民連合が話を、選挙直前に持ち掛けたものだった。立憲が主導権をもって強力に選挙区の調整をしたようには見せなかった。そのいい例が、東京8区である。れいわの山本氏が出馬したのは、立憲から出馬の話があったから出たと述べている。調整は短時間で不可能である。小沢氏が指摘したように、共産との閣外協力というような主張の仕方を十分協議すべきだった。
共産党もこれだけ協力して、この言い草はないと党内では思っているのに違いない。バカにするなと。ただ、共産もこれだけ言われることを考えるべきである。
西村氏は維新との関係には一線を画すると述べた。これは正しい。自民の補完勢力とは対峙しなければならない。今後、れいわが維新の天敵として伸びていくと思っている。

第二自公と反自公は別政党が当然:【公式】データ・マックス NETIB-NEWS
https://www.data-max.co.jp/article/44881
2021年11月22日 14:4
代表選では衆院総選挙の総括が必要不可欠。
立憲民主党の議席減が現状にとどまったのは、多くの選挙区で共産党などが候補者擁立を取り下げたため。共産党を含む野党共闘のおかげで議席減を小幅にとどめることができた。
衆議院総選挙では小選挙区制が軸になっており、政権与党の自公に勝利するには野党陣営の候補者一本化が重要だ。参議院選挙でも勝敗のカギを握るのは1人区で、衆院同様に野党の候補者一本化が重要である。

【独自】立民代表選、決選投票の可能性強まる…国会議員票で泉健太氏がややリード : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211121-OYT1T50199/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/11/20211121-OYT1I50118-1.jpg
2021/11/22 05:00
 読売新聞社は、立憲民主党代表選(30日投開票)について、党所属国会議員140人の動向を調査した。泉健太政調会長(47)が3割弱の支持を固め、ややリードしている。小川淳也・元総務政務官(50)、逢坂誠二・元総務政務官(62)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)が追う展開だ。
 地方議員、党員・協力党員(サポーターズ)の票を合わせても1回目の投票で過半数に届く候補者はいない見通しで、上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が強まっている。

立憲 代表選を控え立て直し急務「野党共闘」効果は|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235832.html
2021/11/21 22:30
(立憲民主党 泉健太 政調会長)
「(衆院選の)結果は大変厳しいものでありました。皆さん私たちは勝ちたいんです。多くの国民が(立憲民主党を)どう思っていたかを、我々は受け止めて、再生をしていかなくてはいけません」
(立憲民主党 逢坂誠二 元総理補佐官)
「枝野路線を引き継ぐ、これは当然であります。しかし加えて、政策のウイングを広げて、今まで以上に多くの皆さんに、立憲民主党に集っていただけるようにしたい」
(立憲民主党 西村智奈美 元厚労副大臣)
「世界の人口の半分は女性によって占められています。これまで以上にもっともっと女性の皆さんが活躍していかなければどうやってこの国の経済維持できていけるんでしょうか」
(立憲民主党 小川淳也 元総務政務官)
「嘘や偽り、ごまかしを一番やっちゃいけない人たちが平気な顔をしてやる、しかもそれをやった人が出世していくんです。真っ当なことをやろうとした人が自ら命を絶つ。これにしっかりと対抗する勢力を育てなければなりません」
▽小沢氏「共闘はかなり成功」
(立憲民主党 小沢一郎衆院議員)
「野党共闘については、いろいろな意見がある。もちろんプラスマイナスあったと思うけれども、総体で言えば、私は野党共闘がかなり成功しただろうと思っております。ただ欲を言えばもう少し各党が緊密な連携を取る、あるいはやり方についても、もう少し効果のあるやり方があるんじゃないかと、そのように考えております。特に小選挙区は一人区ですから、その意味では統一候補は非常に大事な事だと、私はそう思っておりますので、これは閣内とか閣外とか関係なく、基本的にそういう形で進めていくべきだと思います」
「新代表はあくまでも国民のサイドに立った基本的な考え方、信念といいますかそういうことをはっきりと結論を出して、そして国民に訴えていくことが必要だと思います。今まで原発の問題であれ消費税の問題であれ、曖昧な結論しか言えなかったと、これは国民にはなかなか理解しがたいです。ですからそういう意味で、大事な問題は代表が自分の責任で自分の考え方できちんと結論を出して国民に訴えていくと、そういう代表の資質が求められるものと思います」
(立憲民主党 近藤昭一元副代表)
「やっぱり我々がどういう社会を作っていくか、そういうことでいうと自己責任ばかりを追及する社会ではなくて、前枝野代表も『支えあっていく社会なんだ』ということは訴えていらっしゃいました。そこに十分 伝えるところが弱かったのかなと。またそこにスポットが十分に当たっていなかったのではないかというふうに思っています。そういう意味ではポイントを絞った訴え方というのも大事だと思う。」

立憲民主党代表選 4候補が札幌市内で“舌戦” | 北海道のニュース | ニュース | STV札幌テレビ
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000cldgj.html
11/22(月)8:58
(立憲民主党 逢坂誠二元首相補佐官)「この4年間、枝野前代表と積み上げてきた立憲民主党の魂、精神。大事にしながらバージョンアップする。その役割をわたしが担わなければいけない」
(立憲民主党 小川淳也元総務政務官)「人々の悩み、そして暮らしの困難に、将来の希望に、願いにまっすぐと応えていく、そういう日本の政治が求められる。わたしはそれを立憲民主党や国民の思いの受け皿になんとしてもしていきたい」
(立憲民主党 泉健太政調会長)「(立憲民主党の)公平で公正な政治を目指してきたありかた、弱いみなさまの気持ちや生活に寄り添って政策を打ち出してきたこの姿勢、必ず守っていきたい」
(立憲民主党 西村智奈美元厚生労働副大臣)「地方の声、女性の声、草の根の声をしっかりと生かして、多様性を力に変え、この世の中から理不尽を許さないそういう社会を作りたい」

立憲民主党代表選 4候補のうち2人は道内出身者 “大票田”北海道で支持を訴える - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/197a3fb5dc2a97de4235db421c11ed65.html
2021年11月22日(月) 18時30分

共産との枠組み、4氏が見直し言及 「間違いではない」 立憲代表選 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ64BBPCQUTFK00F.html
2021年11月22日 18時52分
 討論会で4氏は、共産との共闘について「間違いではない」としつつ、「見直すべき点」を語った。

30年前から言われている「若者の政治離れ」 それでも投票促すには
https://withnews.jp/article/f0211123000qq000000000000000W0ez10101qq000023920A
2021/11/23
若者たちに「若者が選挙に行かないのはどうしてだと思う?」と聞いた。
香川大1年の田平彩乃さん(19)は「多くの若者たちは『自分自身の問題に政治が関わっている』という実感がないからかな」。
北海道大4年の岡篤志さん(23)=高松市出身=は、「分からないことを怖がっているから」。
「政治について自分が分かっていなことを周囲に知られるのが怖いと思っているから、そもそも考えることをやめてしまう。偉い人に任せた方がいいと思っている」。岡さんは、日本の教育現場では、政治について学ぶ環境が整っていないことも問題視した。
演説や報道、SNSや映画など、何らかの接点をきっかけに政治との距離が近づくことがある。年齢は関係ない。若者たちの率直な意見を聞き、「政治に関心がない」という背景には、「自分の生活と政治とのつながりを意識していない、知らない」という理由があると感じた。

高校生が考えた「若者が政治に興味を持てない」3つの理由|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8206
2021.11.02
1、専門用語の使いすぎ
2、政治を身近に感じない
3、政治参加の場が少ない
若者が選挙について意見を交換する場も少ないです。政治家は若者が政治を感じる場を提供することはもちろん、支援もしなくてはならないと思います。
また、政治家がせっかくすごく良い取り組みをしていても、それが世間にあまり伝えられていないのが気になります。

立憲の代表選に欠けている「永田町の非常識」という対立軸〜野党再生の鍵はここに - 倉持麟太郎|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021111900005.html
2021年11月22日
■■永田町ルールの不合理さを晒し、政治に不感症になってしまった人に届く言葉を語れ
新しい代表を選ぶための選挙がおこなわれているが、正直言って違和感を禁じ得ない。衆院選敗北の総括を経た野党の存在意義についての自己検証すらなされていないからだ。
問題の本質はどこにあるのか。投票層や投票率の問題でないとすれば、一体どこに?
それは、「必ずしも自分たちに有益な政策を実施していない与党を、なぜ若い世代は支持しているのか」ということに尽きる。
■自己決定を強いられ、「正解」を求められる現代人
 「自己決定を強いられる」現代人は、さらにその決定が「正解」であることを求められている。日常的にファストで正しい決定を求められ、決定の責任は社会や共同体が負う(共助、公助)のではなく、独立した「自己」が負わねばならない(自己責任・自助)。
 正解しなければ不正解者のレッテルを貼られ、減点を取り返すチャンスは与えられず、不正解のマイナスは世代を超えて再生産され固定化される。自己責任ベースの“正解主義社会”は、個人間の不信を生む。その結果、社会が「自分さえよければよい」バラバラな個人の無機質な集合体になりつつある。
■40歳未満の人たちの前に広がる風景とは
 1990年前後に生まれた世代は、幼少期にバブル崩壊や派遣法の成立、消費税導入などがあり、社会というドア開けたとき、そこに広がっていた風景は、非正規の増加、デフレ、少子化といった日本の中枢を蝕む問題群だった。
 今や世帯所得が300万円未満の人々が全体の33.6%、400万円未満が47.2%に上る。生活にゆとりがあると答えた人々は4%しかなく、苦しいと答えた人々は約60%に達する(厚労省「平成30年国民生活基礎調査」)。
 就労者全体の約4割が非正規であり、一人当たりGDPも下降が止まらない。そのうえ、「どこに(どういう家に)生まれたか」という自分の意思ではどうにもならない事情によって人生が決まってしまいかねない、新たな「身分制」社会が現出しつつある
■若い世代が自民党に投票するワケ
 こうした風景をつくった責任は、戦後のほぼ全期間にわたって政権を運営してきた自民党(与党)が負うはずである。にもかかわらず、若い世代の人たちが、野党への投票で異議申立てをするのではなく、自民党に投票しているのは明らかに不可解だ。
 こうした逆説を生んでいるのは何か。それは、先に見た極端な正解主義に他ならない。正解主義社会で不正解にならない最大のコツは、「大多数が正解だとしていること」に従うことだからだ。
 日本社会にあっては、「世間体」はそのまま「正解」に転じ、時に(それが幻想だとしても)多数の専制として牙をむく。
 選挙や政治にこれを当てはめると、「大多数が正解だとしていること」とは、そのときの多数派であり、現状維持であり、自民党支持である。
■野党代表に必要な新庄監督のような“非常識者”
 今の野党代表には、日本ハムの監督に就任した新庄剛志氏のような、業界からすると“非常識”な人間がふさわしいし、必要だろう。
■反政権にかわる対立軸は何か?
不合理なルール自体を総点検&白日の下に晒(さら)し、自分たちもこのルールに依存し続けたことを“告白”するところからスタートするしかない。
「永田町の代表者は自分たちを代表していない」という感覚から政治に不感症になってしまった人たちに届く言葉を語る必要がある。

--

“平井卓也推し”を隠さない四国新聞…「身内びいき」せざるを得ない記者の心中はいかに《衆院選後の紙面をチェック》 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50217
2021/11/23 06:00
四国新聞は平井卓也氏(初代デジタル大臣)の弟が社長で、母が社主を務める。メディアの経営一族から政治家も出している。
■「平井推し」を隠さない姿勢
 ふつうそうなると自意識が邪魔をして政治ネタはむしろ公平になると思うのだが、四国新聞は平井推しを隠さないのである。そして平井氏に都合が悪い報道が出たときは報じない(!)こともある。
 香川1区で平井氏のライバル・小川淳也氏に対しては厳しく、あの手この手でネガティブな表現で報じている(しかも本人には取材をしない)。
 そんな四国新聞だが、先の衆院選の小選挙区で平井氏が小川氏に敗れると急に大人しくなった。屈辱だったのだろうか。
 政治ネタは共同通信の原稿を載せるだけの日が続いた。以前は共同原稿に自分たちの「見解」を付け足してまで張り切っていたので、その差は歴然だ。
■小川淳也を大々的に非難
■「メディアの自覚」はいずこへ
■なぜ君は偏向報道をするのか?
四国新聞の記者だって最初は大きな志を抱いて入社したはずだ。ジャーナリストを目指したはずだ。それが今はどういう気持ちでこういう記事を書いているのだろう。

維新は「パソナ丸投げ」病! 21億円の時短協力金業務で大幅遅れとデタラメ発覚したのに新しい仕事発注 橋下時代から竹中崇拝が|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6080.html
2021.11.20 09:48
■パソナ丸投げのせいで大阪の時短協力金支給は最低の遅さに!「パソナはノウハウなかった」と内部告発
■橋下徹は「竹中さんの考えに大賛成」「基本的な価値観、哲学、ぼくは竹中さんの考え方」
■大阪は生活保護申請業務までパソナに発注、保護廃止に持ち込めばパソナに報酬

政治家はもらった分だけ働け 使途不明な文通費や政党交付金 維新に突き刺さった巨大なブーメラン | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22145
2021年11月20日
維新も、副代表の吉村洋文・大阪府知事が過去に在職日数1日で文通費を満額で受けとっていたことや、顧問役の橋下徹も自党から講演料として数千万円を懐にしていたり、その他、税金を元手にしながら領収書のない不明瞭な支出(マネーロンダリング)が次々に暴露され、自分で投げた巨大なブーメランが突き刺さる形となった。
■有権者に説明できない公費支出 維新のインチキも露呈
日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は「永田町は世間の常識からかけ離れている」とし、党所属の新人議員から10月分の文通費100万円を「特別党費」として全額集め、被災地やコロナ関連の支援に寄附する方針を示した。だが公職の候補者が所属する政党としての寄附行為は公職選挙法で禁止されており、寄附先は明らかにしていない。
維新の吉村副代表自身も、大阪市長選に出馬した2015年、9月中に出馬を決めながら10月1日に国会議員を辞職し、在職1日で100万円の文通費を受けとっていたことを、れいわ新選組の大石晃子議員が衆議院事務局で確認したうえで暴露。
 しかも吉村氏は国会議員だった9月までの文通費の大半を毎月自身の政党支部に寄附しており、10月分だけは使途を明らかにしていなかった。これを受けて吉村氏は「記憶が曖昧」としながら「ケジメがつきませんから、6年前のことですが、満額寄付を致します」とのべるなど釈明に追い込まれた。
 だが吉村氏にとどまらず「文通費の使途公開」を原則としている現職の維新議員21人全員(2019年)が文通費の領収書を自分で自分に切っていただけでなく、自分の政治団体に寄附していたことが明らかになっている。「公の書類」に限られているはずの文通費を選挙資金に流用した例もあり、2015年10月〜2019年3月までに維新が受けとった文通費約7・6億円のうち7割強におよぶ約5・7億円が、所属議員が代表を務める政党支部や資金管理団体などに寄附されていた。
このように一度政党支部などに寄附してしまうと別の寄附などと混同されるため、文通費が実際に何に使用されたのかはわからなくなる。「公のため」とされている文通費を人件費や選挙活動、さらには個人的支出に流用するためのマネーロンダリング(資金洗浄)ともとれるものであり、「セルフ領収書」「自分あて領収書を切る改革」とも揶揄されている。
■個人支出で使途不明 巨額な政党交付金の流用
 文通費問題でメディアを通じて他党を猛批判してきた橋下徹も、それよりはるかに巨額な政党交付金の使途不明問題について話が及ぶと、「大阪では吉村さん筆頭に大阪維新のメンバーがこれだけの大改革をやっているのに、吉村さんや大阪維新のメンバーは年間数千万円の活動費なんて受け取っていませんよ! しかも活動費で飲み食いなんてやってませんよ! 維新国会議員団は何をやってるんですか!」と維新の国会議員団批判に立場を移した。
 だがこれに松井代表は「組織活動費は国会議員幹部のみで消費している訳ではなく、大阪維新の会含めてすべての地方議員の活動費として使用しています。維新の会の地方議員が全国で活動する時の旅費、滞在費に支給しており、国会議員執行部の飲食経費がすべてではない」「組織を動かすには領収書の必要のない経費も必要」と歯切れの悪い弁明で領収書の公開を拒み、他党に矛先を向けてきた「身を切る」キャンペーンの勢いは一気にトーンダウンした。
 また、橋下徹自身も政界引退後、2016〜18年までの3年間に日本維新の会や同党議員の後援会などから「大会費」「講演料」「講師料」として総額3456万円(講演1回当り216万円)を受けとっていることが明らかになっている。この3年間で日本維新の会からは432万円、大阪維新の会から648万円、日本維新の会衆院東京第23区支部から648万円、その他の議員後援会や政治資金パーティーでの出演料として216万〜432万円を受けとっている。「上納金」ともいえる法外な金額設定であるが、文通費や政党交付金が政党支部や後援会などに寄附として入金されている以上、橋下自身がしっかりその恩恵にあずかっていたことになる。
 政治家の質の劣化が問題になるなかで、公金で私腹を肥やすための政治、あるいは「改革」と称して重箱の隅をつつきながら巨大な既得権を懐にするインチキ勢力について有権者からの厳しい視線が注がれている。

文通費騒動に思うこと | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/column/22154
2021年11月20日
次から次へと維新の党のこれまでの政治資金にまつわる問題が炙り出され、吉村府知事なんて自らも1日だけで100万円をもらっていたことが発覚し、巨大なブーメランはブンブンと音を立てて旋回しているではないか。
結果としては「オマエが言うな」の実態がこれでもかと晒されて、なんだかこれが吉本新喜劇ならみんなでずっこけないといけない場面なのだろうか? とも思ってしまう。

【岸田文雄】岸田内閣と自民幹部がズラリ!「政党交付金」返納逃れが常態化、基金使い血税蓄財の姑息|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297762
2021/11/22 13:50

木下都議辞職 無免許運転 「順法精神が弛緩」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211123/ddm/041/010/034000c
2021/11/23
無免許運転で事故の木下都議が辞職: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2258W0S1A121C2000000/
2021年11月22日 19:33
「交通法規に対する遵法精神が弛緩していた」木下ふみこ都議が辞職を表明 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10006509
2021/11/22 18:55
木下富美子都議が辞任会見。「交通法規に対する順法精神が弛緩していた」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/kinoshita_jp_619b5d39e4b0ae9a42a31c10
2021年11月22日 18時24分
無免許運転で在宅起訴の木下富美子都議、会見で辞職を表明 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211122-OHT1T51147.html?page=1
2021年11月22日 18時6分
木下都議が辞職会見 派手批判された服装は全部チェンジ デカ指輪や高級腕時計もなし/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/22/0014861459.shtml
2021.11.22

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[249] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月24日 (水) 10時10分

▼格差是正へ税制見直し主張 立民代表選で4候補
▼立憲民主党代表選(30日投開票)に立候補した4氏
▼所得税の累進性強化や法人税増税など税制の在り方を見直すべきだと主張した
▼立民が重視する格差是正を念頭に置いたとみられる
▼街頭演説では泉健太政調会長が国会審議で政策提案を重視する意向を表明。自民、公明両党への対抗姿勢
▼逢坂誠二元首相補佐官は「個人の税負担に対し、大企業はあまり負担していない」
▼「所得の再配分機能を強化し、税負担を公平にしていく」と強調
▼消費税、法人税、所得税、金融所得課税、社会保険料の一体的な改革が必要だとの認識を示した
▼小川淳也元総務政務官は、減税を掲げて先の衆院選に臨んだ経緯に触れ
▼「次世代を意識し、所得税の累進性や法人税の適正な課税について考える必要がある」
▼「消費税も逃げることなく正面から議論する」と語った
▼泉健太政調会長は「社会保障財源は消費税だけではない」と指摘
▼直接税と間接税の比率見直しなど「日本の税の在り方をフラットに考えるべきだ」と提起した
▼西村智奈美元厚生労働副大臣は、金融所得課税を増やし、所得税の累進性強化を目指す考えを示した

▼立憲代表選 4候補が税制改革訴え
▼立憲民主党の代表選挙で、4人の候補者が、討論会に臨み、それぞれ税制改革の必要性を訴えた
▼逢坂誠二元首相補佐官「個人の皆さんがたくさん税金を負担し、大企業があまり税金を負担していない」
▼「こういうものを見直していく必要があります」
▼小川淳也元総務政務官「法人税の適正課税を、国際社会をあげてどうしていくか」
▼「消費税も逃げることなく、正面から議論していく」
▼泉健太政調会長「社会保障財源というのは、消費税だけではないんだというですね」
▼「もう一度フラットに、この日本の税のあり方というのを、考えるべきだと思います」
▼西村智奈美元厚労副大臣「能力のある人に、(社会)保険料をもうちょっとずつ払っていただく」
▼「税金については、金融所得課税、所得税の累進化などについては、しっかりと進めたい」

▼甘利、後藤田ら「自民大物」を倒した男たちが「壮絶選挙の内幕」をすべて明かす!
■「自民党幹事長を倒した男」の告白
■保守地盤を崩した地道なドブ板選挙
■7度目の直接対決で初めての勝利をつかんだ男
■野党が強くなるためのヒントがある
▼彼らに共通するのは党や風に頼ることなく、地道な地元活動と強い「本気度」を示すことで支持を広げた
▼野党が強くなるためのヒントがこの辺りにあるように思えてならない

▼若者は「大人が押し付ける政治」にうんざりしているのではないか
▼社会の課題を解決するための政治が行われているのであれば、若者たちは自然と政治に興味を抱くのでは

▼逢坂誠二氏「立憲民主党はスターがいない」と自虐ネタ 立民代表選
▼逢坂氏は「スターがいない。何かやってくれるというわくわく感がない」
▼「この4人を見ても一緒だが、みんな真面目すぎる」
▼「この世界、真面目だけでやっていてもなかなか訴えられない。見せ方をもっと考えないと」
▼「若者を中心にスターをどう育てるかもそうだが、単に法案を出しただけでも響かない」
▼「インパクトを打ち出すことをやっていかないといけない」と党再生への強い決意をにじませた

▼山本太郎と小川淳也の温度差
▼演説の締め括りに、小川は聴衆をねぎらうように言う
▼「お帰りになったら温かい風呂に浸かって体を温めて頂いて風邪などひかぬように」
▼小川らしい気配りだ。人気を博するゆえんでもある。小川を評価しこそすれ貶すつもりはない
▼ただ、山本太郎だったら、こんなことは言わない。貧困層が風呂など満足に入れないことを知っているから
▼2013年の参院選街宣で山本が非正規労働の改善を訴えると
▼ワーキングプアの青年たちは拳を突き上げて「ウォー」と雄叫びをあげていた
▼8年経った今でも、彼らは山本に真剣な思いを寄せる。「生活苦で死ななくても済む世の中にしてくれよ」
▼小川と山本の違いは政党を構成する「階級」の違いである
▼経団連労働部の連合が支える立憲と、庶民のカンパが支える れいわ
▼年金生活者が3度の食事を2度に減らしてカンパするのが れいわ である

▼「代わりに手を挙げてくれてありがとう」託されたみんなの思い れいわ候補者の衆院選奮戦記

▼八幡愛さんが明かす タレント時代の一家離散と政治家転身の経緯

--

▼元・経産省官僚「緊急経済対策でみんなにバーッと水を撒かなきゃいけない」
▼「ケチケチしないで、早くやってくれ」
▼「緊急経済対策でみんなにバーッと水を撒かなきゃいけない」
▼「砂漠になった所に水を撒く時に特定の植物に水を撒いたって、それは全体としては底上げされない」
▼生活困窮世帯10万円について、コロナで無職も対象外になる
▼住民税非課税世帯とは、前年中の合計所得金額が市町村等の条例で定める額以下の人など
▼昨年まで働いており、住民税を払っている場合は生活困窮世帯に向けた10万円給付の対象外になる
▼「18歳以下、住民税非課税世帯など、それぞれ(条件が)あったじゃないですか」
▼「必ず穴が出ます。(給付の対象を)選ぶというやり方が、これは本当不公平感が出るんです」
▼「だから“(政府に)やってもらった感”が出る人は相当限定的になってしまう」
▼「強いて言えば更にそれがどうなるかというと政権基盤が揺らぐことになってしまう」
▼「政治的にいろんな対策やっていかなきゃいけない時に、思い切ったことができない」
▼「今回あんまりケチらないで、みんなにやったらいかがかと私はあえて言いたいですね」
■ガソリンなど価格上昇
▼ガソリンに関する税金については、こんな制度があります。通称“トリガー条項”と言われる
▼「揮発油価格高騰時における揮発油税及び地方揮発油税の特例税率の適用停止」
▼Q.元売り業者に補助金ではなくて、ガソリンスタンドに補助金出さないと消費者に恩恵がないのでは?
▼「問題は元売りから末端のわれわれが使うガソリンスタンドまでにどうやってこの安くなった分が行くか」
▼「補助金を配るというよりは、やっぱり今税率を下げるトリガー条項というのがあるんですよね」
▼「これをやったほうが明らかに効くとは思うんですが、政府は補助金のほうを選択しましたね」
▼Q.マンションとか家の値段が無茶苦茶上がっていますが、お金が余っている所は余っているのですね?
▼「俗にいう所得の分布の格差になっちゃっているのです」

▼過去最大55.7兆円の経済対策が抱える3つの問題点
▼「これでは『分配』ではなく『バラマキ』だ」との批判が上がっています
▼18歳以下の子どもへの10万円給付が緊急性のある対策とは思えません
▼本当に必要なことは、経済的に困難な状況にある世帯への継続的な支援策のはずです
▼これでは「バラマキ」と批判されても、致し方のないところでしょう

▼創価学会に押し寄せる「超高齢化」の大津波
▼「日本の人口ピラミッドがいずれ逆三角形になるのは分かっています」
▼「学会ではそれよりずっと前に同じことが起きます。だから若年層の信者獲得が何としても必要なのです」
▼そういう事情もあり、公明党が持ち出したのは「18歳以下の国民に一律10万円」のバラマキである

格差是正へ税制見直し主張 立民代表選で4候補 | 共同通信
https://nordot.app/835822217280290816?c=39546741839462401
2021/11/23 19:23
 立憲民主党代表選(30日投開票)に立候補した4氏が23日、福岡市の討論会で、所得税の累進性強化や法人税増税など税制の在り方を見直すべきだと主張した。立民が重視する格差是正を念頭に置いたとみられる。街頭演説では泉健太政調会長が国会審議で政策提案を重視する意向を表明。自民、公明両党への対抗姿勢を前面に打ち出した。
 討論会で逢坂誠二元首相補佐官は「個人の税負担に対し、大企業はあまり負担していない。所得の再配分機能を強化し、税負担を公平にしていく」と強調。消費税、法人税、所得税、金融所得課税、社会保険料の一体的な改革が必要だとの認識を示した。
 小川淳也元総務政務官は、減税を掲げて先の衆院選に臨んだ経緯に触れ「次世代を意識し、所得税の累進性や法人税の適正な課税について考える必要がある。消費税も逃げることなく正面から議論する」と語った。
 泉健太政調会長は「社会保障財源は消費税だけではない」と指摘。直接税と間接税の比率見直しなど「日本の税の在り方をフラットに考えるべきだ」と提起した。西村智奈美元厚生労働副大臣は、金融所得課税を増やし、所得税の累進性強化を目指す考えを示した。

立憲代表選 4候補が税制改革訴え 外交・安保政策などで論戦
https://www.fnn.jp/articles/-/274932
2021年11月23日 火曜 午後8:46
立憲民主党の代表選挙で、4人の候補者が、福岡市で討論会に臨み、それぞれ税制改革の必要性を訴えた。
逢坂誠二元首相補佐官「今の日本の税制に目を転じてみると、どちらかといえば、個人の皆さんがたくさん税金を負担し、大企業があまり税金を負担していない。こういうものを見直していく必要があります」
小川淳也元総務政務官「法人税の適正課税を、国際社会をあげてどうしていくか。場合によっては、相続税は最大の再分配政策になる可能性もあります。もちろん消費税も逃げることなく、正面から議論していく」
泉健太政調会長「あらためてもう一度、社会保障財源というのは、消費税だけではないんだというですね、もう一度フラットに、この日本の税のあり方というのを、考えるべきだと思います」
西村智奈美元厚労副大臣「能力のある人に、(社会)保険料をもうちょっとずつ払っていただく。税金については、金融所得課税、所得税の累進化などについては、しっかりと進めたい」

立憲代表選 4候補者が天神で街頭演説
https://www.fbs.co.jp/news/news96v2i3bed0b49qtt0k.html
2021.11.23 19:28
立憲民主党代表選 4候補が福岡で街頭演説|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4411155.html
23日 13時48分

甘利、後藤田ら「自民大物」を倒した男たちが「壮絶選挙の内幕」をすべて明かす!(小川 匡則) | マネー現代 | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89488
2021.11.22
■「自民党幹事長を倒した男」の告白
■保守地盤を崩した地道なドブ板選挙
■無謀な落下傘…「8万軒回りました」
■「政党が変わる」のは本当にきつい
■7度目の直接対決で初めての勝利をつかんだ男
■政治家としてすべてを賭けた戦い
■野党が強くなるためのヒントがある
彼らに共通するのは党や風に頼ることなく、地道な地元活動と強い「本気度」を示すことで支持を広げたことだ。
野党が強くなるためのヒントがこの辺りにあるように思えてならない。

若者は「大人が押し付ける政治」にうんざりしているのではないか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211123_1708505.html?DETAIL
2021.11.23 16:00
SNSなどをみていると「政治に参加しよう」と呼びかける若者も少なくない。にもかかわらず、こうした動きが広がっていかないのはなぜなのか。現在、そしてかつて「政治」に興味を抱き、政治的な活動に参加したことがあるという若者に話を聞くと、若者が政治に興味を持たない原因の一つに、理想の政治を若者に押し付けたがる大人の存在があるようだ。
「ゼミの先生から政治を学んでみなさいと言われ、友人と一緒にある政党に所属する市議会議員に連絡を取りました。要はインターンみたいなもの。夏休みの間、演説会のお手伝いをしたり、ビラ配りをしたり、作業自体は楽しかったのですが、それ以外のことが問題でした」
「私がお手伝いをしていた市議さんが、いわゆる革新系の政党に所属していたんですね。先生は保守系政党を贔屓にしていて、そのことについて苦言が出たんです。なぜ事前に相談しなかったとか、その政党は良くないとか、色々と言われました」(福田さん)
 インターンを終え、レポートを提出したが、評価はあまり芳しくなかった。一方で、高評価を得たのは、保守系の議員事務所で手伝いを行なっていた生徒ばかり。
「明らかな差別です。先生は普段から政治に興味を持てないのは情けないこと、と言っていたのに、実際は、先生がいいと思う政治や政治家に興味を持ちなさい、という強要ですよ。興醒めしたし、政治なんて結局そんなもんかと本当に落ち込みました」(福田さん)
 若者が興味を持っていないのは、大人たちの事情で全てが決まっていく今の政治である。平穏な日常生活を送るための課題を討論するのではなく、政局ばかりが話題になる今の政治である。もし、社会の課題を解決するための政治が行われているのであれば、若者たちは自然と政治に興味を抱くのではないか。

逢坂誠二氏「立憲民主党はスターがいない」と自虐ネタ 立民代表選 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211123-IUO2YGBBCRIM7I7JJYQCGBAR6M/
2021/11/23 22:57
立憲民主党代表選(30日投開票)に立候補した逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が23日、党青年局主催の政策討論会に出席した。
出席者から「若者の支持を得ているのは自民党。立憲民主党はこの事実をどう捉えているか」と質問され、逢坂氏は「スターがいない。何かやってくれるというわくわく感がない」と即答。
「この4人を見ても一緒だが、みんな真面目すぎる。真面目なのは悪いことじゃないが、この世界、真面目だけでやっていてもなかなか訴えられない。見せ方をもっと考えないと」。
「若者を中心にスターをどう育てるかもそうだが、単に法案を出しただけでも響かない。インパクトを打ち出すことをやっていかないといけない」と党再生への強い決意をにじませた。

立憲民主党の「おばさん」っぽい政治家にハッとした 逢坂誠二さんのキラリと光る素質とは?(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021112300017.html?page=1
2021/11/23 16:00

--

山本太郎と小川淳也の温度差
https://blogos.com/article/571197/
2021年11月23日 14:16
演説の締め括りに、小川は聴衆をねぎらうように言う。「お帰りになったら温かい風呂に浸かって体を温めて頂いて風邪などひかぬように」と。
 小川らしい気配りだ。人気を博するゆえんでもある。田中は小川を評価しこそすれ貶すつもりはない。
 ただ、山本太郎だったら、こんなことは口が裂けても言わない。貧困層が風呂など満足に入れないことを知っているからだ。
 住まいと職を同時に失う派遣切りの嵐が吹き荒れた2008〜09年頃、非正規労働者の集会に行くと独特の匂いがした。山本太郎とおしゃべり会に行くと同じ匂いのする一角がある。
 2013年の参院選街宣で山本が非正規労働の改善を訴えると、ワーキングプアの青年たちは拳を突き上げて「ウォー」と雄叫びをあげていた。8年経った今でも、彼らは山本に真剣な思いを寄せる。「生活苦で死ななくても済む世の中にしてくれよ」と願って。
 小川と山本の違いは政党を構成する「階級」の違いである。
 経団連労働部の連合が支える立憲と、庶民のカンパが支える れいわ 。年金生活者が3度の食事を2度に減らしてカンパするのが れいわ である。

「代わりに手を挙げてくれてありがとう」託されたみんなの思い れいわ候補者の衆院選奮戦記|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14486242
2021.11.23
衆院選では、「れいわ新選組」が比例代表で3議席を獲得したことが話題になりました。比例近畿ブロックでも1議席を獲得し、大阪5区の候補者が復活当選しました。票の掘り起こしに尽力したといわれているのが、同ブロックに比例単独候補として立候補した八幡愛さん。
「れいわ新選組」から近畿比例単独で立候補しました。当初は小選挙区・大阪1区での出馬表明をしていたのですが、野党共闘をしなければ勝てないという思いから今回は一歩下がって、政党名を書いてもらう比例票の底上げを目的に選挙戦では近畿中を演説してまわりました。
れいわ新選組は比例近畿ブロックで1議席を獲得することができ、大阪5区の立候補者が比例復活しました。比例最後の1議席だったので、結果を知ったのは翌日の午前5時。戻っていた自宅で1人涙しました。わずかな差での滑り込みだったので、自分の選挙活動は決して無駄ではなかったんだと思えて、今まで我慢していた思いが溢れました。
今まで見ようとしてこなかったことを、自分の目で見て取材をしたいと思い、市民メディアのリポーターを始めたことが、政治に携わるようになったきっかけです。
活動を本格的に手伝うことになったのは、れいわ新選組が立ち上がり、2019年の参議院選挙に挑戦する時です。リポーターとして政治を知れば知るほど心が折れ、あきらめかけていた時に、政治家としての安定を捨てて新党を1人で立ち上げた山本代表の姿を見て、地元でボランティア活動を始めました。そんな中、今回の衆議院選挙に挑戦してみないかとお声がけをいただき、私はともに戦いたいと即答しました。
みなさんが口々にこうおっしゃるんです。「私の代わりに手を挙げてくれてありがとう」って。その言葉を聞いて、ハッとしました。政治家はみんなの声を聞いて、その思いを背負う、「みんなの代表」なのだとあらためて気付きました。
路上ライブのような雰囲気で街頭演説会を開催したりと工夫を重ねました。政策について知ってもらうことが、思いを託してもらえるきっかけになるからです。
れいわ新選組が目指している社会は、「誰もが生きててよかったと思える社会」です。
この国は、選挙があっても半分ほどの人が投票に行かず、どの選挙でも投票率の低さが問題視されます。
「投票日には寝ていてほしい」と発言した元首相がいるように、できるだけ政治や選挙に関わらせないようなシステムが構築されてしまっているのではないかと考えます。選挙権が18歳に引き下げられましたが、学校教育の現場では政治の話は未だにタブー視されがちとも聞きます。政治や社会の問題について、みんなが自然と話ができるように、1人1人が日ごろから口に出して、話題にするハードルを低くすることも大切ではないかと考えます。
どうせ何も変わらないとあきらめさせているのは、私たちなんだとあらためて気付かされました。
週末はモニターを使用した街頭演説会を行って、引き続きれいわ新選組の政策を伝える活動を続けています。今後、街頭演説会のほか、対話集会など要望があれば全国どこへでも足を運び、みなさんの声を聞かせていただく活動を続ける予定です。
私たち1人1人には力があります。この国のオーナーは私たちだからです。政治に無関心であっても無関係ではないということを、今後も引き続き伝えていきたいです。

八幡愛さんが明かす タレント時代の一家離散と政治家転身の経緯|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/297725
2021/11/24 06:00
 山本太郎代表との出会いは9年前の脱原発の集会を私がリポートした時です。ご挨拶するくらいでしたけど、れいわ新選組立ち上げの時に「何か手伝えることはないか」とボランティアで参加し始めました。
 2年前の参院選の時は開票センターにボランティアで参加し、質疑もして、れいわから議員が誕生する瞬間を見て「私もいつか仲間になりたい」と強く思ったんです。
 その後もリポーターやボランティアで関わる私を代表は見ていてくれてずっと続いてると思ってくれたんでしょうね、昨夏に、「一緒にやりませんか」と言ってくださった。
応援してくれている人の代わりに伝えるんだという意識で選挙活動し、国会には行けませんでしたけど成長させていただきました。
 次の目標は具体的にはまだ言えませんが、この先も代表の後ろを追いかけて頑張りたいです。

--

【独自解説】暮らしの“お金”はどう変わる?《第二弾》 元・経産省官僚「緊急経済対策でみんなにバーッと水を撒かなきゃいけない」「ケチケチしないで、早くやってくれ」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/861c3e92acf8ee2e784c8e08937715704963f9a2
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211123-00010000-ytv-004-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211123-00010000-ytv-008-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211123-00010000-ytv-009-1-view.jpg
11/23(火) 14:40
「緊急経済対策でみんなにバーッと水を撒かなきゃいけない。砂漠になった所に水を撒く時に特定の植物に水を撒いたって、それは全体としては底上げされないので」
生活困窮世帯10万円について、コロナで無職も対象外になる場合があります。住民税非課税世帯とは、前年中の合計所得金額が市町村等の条例で定める額以下の人などです。ことし職を失った人は昨年まで働いており、住民税を払っている場合は生活困窮世帯に向けた10万円給付の対象外になることもあります。
(石川和男さん)
「18歳以下、住民税非課税世帯など、それぞれ(条件が)あったじゃないですか、こういう人に配ること自体はものすごくいいです。しかしそれ自体を個別に見ればいいんですけれども、必ず穴が出ます。社会全体が不景気の時に、(給付の対象を)選ぶというやり方が、これは本当不公平感が出るんです。だから“(政府に)やってもらった感”が出る人は相当限定的になってしまう。強いて言えば更にそれがどうなるかというと政権基盤が揺らぐことになってしまう。政権基盤が揺らぐということは、これからコロナ禍を乗り越えるために、政治的にいろんな対策やっていかなきゃいけない時に、内閣支持率が下がったとか言って、思い切ったことができない。だから今回あんまりケチらないで、みんなにやったらいかがかと私はあえて言いたいですね」
■ガソリンなど価格上昇
ガソリン価格が高騰しています。2021年9月の終わりに1リッター158円だったものが10月の最初に160円になって11週連続で値上がり、11月8日にはもう169円に達したということです。レギュラーガソリンの平均が170円を超えた場合は、元売り業者に補助金を出してガソリン高騰を抑えようということです。
ガソリンに関する税金については、こんな制度があります。通称“トリガー条項”と言われる 「揮発油価格高騰時における揮発油税及び地方揮発油税の特例税率の適用停止」。通常1Lあたり、本則税率28.7円と上乗せ分25.1円がかかりますが、ガソリン平均価格が3か月にわたり160円/Lを超えると、上乗せ分25.1円が適用停止となり、1Lあたりおよそ25円程度減額となります。
Q.元売り業者に補助金ではなくて、ガソリンスタンドに補助金出さないと消費者に恩恵がないのでは?
(石川和男さん)
「元売りの会社ってそんなに多くないので、交付の事務からすると元売り会社に渡したほうがお金の行き方としては速いです。ただ問題は元売りから実際に末端のわれわれが使うガソリンスタンドまでにどうやってこの安くなった分が行くかというのは、これは相当時間かかります。これ補助金を配るというよりは、やっぱり今税率を下げるトリガー条項というのがあるんですよね。これをやったほうが明らかに効くとは思うんですが、政府は補助金のほうを選択しましたね」
Q.マンションとか家の値段が無茶苦茶上がっていますが、お金がジャブジャブに余っている所は余っているのですね?
(石川和男さん)
「はい、そうです。それが俗にいう所得の分布の格差になっちゃっているのです。持っている所がたくさん、いま金融機関もたくさんお金持っているじゃないですか。ところが投資先が無い。欲しいものをたくさん作るということです、経済対策は。(消費の背中を押してあげるということですね?)そういうことです」

コロナ禍に打ち克つためにできること(26) 過去最大55.7兆円の経済対策が抱える3つの問題点 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/covid-19-26/
2021/11/22 12:23
「これでは『分配』ではなく『バラマキ』だ」との批判が上がっています。
たしかに、コロナ禍で生活に困っている人や経営難に陥っている事業者を支援することは重要です。いや、もっと支援を増やす必要があると思います。しかし例えば、18歳以下の子どもへの10万円給付が緊急性のある対策とは思えません。
本当に必要なことは、経済的に困難な状況にある世帯への継続的な支援策のはずです。これでは「バラマキ」と批判されても、致し方のないところでしょう。

創価学会に押し寄せる「超高齢化」の大津波/ジャーナリスト・山田直樹
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/39526
2021.11.23
「日本の人口ピラミッドがいずれ逆三角形になるのは分かっていますが、学会ではそれよりずっと前に同じことが起きます。だから若年層の信者獲得が何としても必要なのです」
そういう事情もあり、公明党が持ち出したのは「18歳以下の国民に一律10万円」のバラマキである。
かつての創価学会副会長・佐藤浩氏と菅前総理の関係のような「太いパイプ」がなかったからだろう。
佐藤氏の場合は公明党にとって命取りになりかねない爆弾を抱えていた。引退劇も尋常ではなかった。
「佐藤が公明党のホープとして引き上げたのが、辞職した遠山清彦衆院議員。この2人の関係がどうだったかが創価学会にとって命取りになりかねないんです。だから菅前総理をも動かせる佐藤をバッサリ斬った。命取りになるとは東京地検特捜部が目下、捜査中の日本政策金融公庫という政府系金融機関から、メガソーラー企業へ融資を斡旋し、リベートをいただいたという案件です。遠山元議員は現金授受は謝礼としていますが、自民党の秋元司前衆院議員のケースでは結果、実刑です。破綻寸前だったメガソーラー企業へ返却不能なカネを注ぎ込む口利きを政府系公的機関でやったとなると、悪質さでは秋元以上です」(司法記者)
遠山捜査報道では、政権寄りの読売新聞が突っ走っているのも気になるところ。東京地検特捜部が議員会館までガサ入れして立件しないケースなどあり得ないのは、永田町の常識である。

「トリプルで痛い…」 原油高で燃料高騰 暖房器具用の灯油やキッチンカーにも影響 困惑広がる 福岡県 |ニュース・天気|TNC テレビ西日本
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021112312101
2021/11/23 19:15

日本は余剰分の国家備蓄を売却へ 値下がり効果は未知数か | 共同通信
https://nordot.app/835874621349937152?c=39546741839462401
2021/11/23 23:01
日本、初の石油備蓄放出へ 米に同調 価格引き下げ効果は不透明:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCR5RW9PCRULFA00J.html
2021年11月23日 22時19分
原油、備蓄放出は焼け石に水か 一段高誘発のリスクも: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL00007_S1A121C2000000/
2021年11月22日 11:04

石油備蓄、米英印が放出方針を発表…日中韓も連携 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211123-OYT1T50095/
2021/11/24 00:38
米、石油備蓄5000万バレル放出 日中印などと協調、価格抑制で初:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112300665&g=int
2021年11月24日00時05分
【速報】日本政府も24日、国家備蓄放出を発表へ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4411587.html
23日 22時50分

石油“備蓄”初放出検討 離島では実質“200円超”|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000235861.html
2021/11/22 12:52

--

辞職の木下富美子氏、事務所はもぬけの殻 地元からは批判の声相次ぐ - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111230000725.html
2021年11月23日18時38分
謝罪より自己弁護&正当化を優先した木下富美子都議 11月分の議員報酬は受領も【記者の目】|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14487363
2021.11.23

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[250] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月25日 (木) 09時35分

▼10万円給付に関しては、有権者や自民党内からも異論が多かった
▼「公約が報じられた時点で、有権者からはかなり不評でした」
▼SNSでも10万円給付に異議を唱える投稿がかなりの数に上った
▼「Twitterでは、《親の収入に関係無しに給付。18歳の線引きの意味は?》」
▼「《困窮世帯に世帯全員給付の方が現状では必要だろ》といった投稿が典型例でした」
▼「《親に所得制限を課さないのはおかしい》と、給付対象を厳選すべきというもの」
▼「《困っている人は高齢者でも大学生でも支援すべき》と、対象者を増やすべきというもの」
▼大阪府知事が「(18歳以下の子供が3人いる)僕だって30万円もらえます」と給付そのものを批判した
▼所得制限の内容を知った有権者は更に反発を強めた
▼「そもそも『年収960万円』といえば、かなりの高収入です」
▼「対象は全世帯のうち1割しかなく、『バラマキ』という批判に耐えられる制限ではありませんでした」
▼「更に960万円は世帯全体の年収ではありません」
▼「父母が共働きでそれぞれの年収が800万なら世帯収入は1600万円ですが、この場合は給付の対象になる」
▼「『これは不公平以外のなにものでもない』と批判が殺到しました」

▼お年寄り世帯の4世帯に1世帯も貧困なのだ
▼貯蓄なし単身世帯は36%を超えていて、年収200万円台の人は15%もいる
▼『一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい』
▼『生活保護や住居確保給付金など従来のセーフティーネットを強化しないと貧困拡大に対策が追いつかない』
▼一律給付にすれば困っている人たちにお金が行き渡るのが早い
▼財源が、というのなら、富裕層に課税したらいい
▼財源、財源いってるわりに、オリンピックやアベノマスクやGo To事業には、大盤振るまいだったよね
▼納得出来るわきゃないわ
▼半分をクーポン券にするっていうのは、またまたお仲間の団体や企業をもうけさせたいからか?
▼困っている人や弱っている人に寄り添えなくて、なにが政治だ

▼政府が打ち出した18歳以下を対象とする10万円相当の給付策をめぐって議論が紛糾
▼経済対策、生活支援策だと言うのであれば、あえて子育て世帯に対象を絞り込む理由がよく分からない

▼森永卓郎さんが提唱する生活防衛術「楽しい老後にしたいなら月13万円で生活設計を」
▼厚労省の試算だと、今後モデル世帯の年金は月13万円まで減額される見通しです
▼提唱しているのが、夫婦2人の暮らしを「月13万円」で設計することです
▼こうすれば、お金の心配をせず自由で楽しい老後が送れる
▼生活のためにやりたくない仕事を嫌々やるのはストレス以外の何ものでもないでしょう
▼将来受給するであろう年金額だけで生活できる仕組みにするのです
▼月13万円でどうやって暮らしていくかというと、生活コストを限りなく最小限にしていきます
▼「月13万円」で生活できるように設計すれば、ストレスなく楽しい余生を送れるのではないでしょうか

▼逆効果になる石油備蓄放出
▼70年代の石油ショックの時、我々はどうしたか覚えていますか?
▼節電し、こまめに電気を消す、自家用車に乗らず、公共交通機関に乗る
▼トイレットペーパーを使う長さを短くするなど自己防衛を行い、銀座など繁華街の夜は真っ暗になりました
▼原油価格に対峙するなら世界が協調してこの姿勢を見せる必要があるのです

▼石油の国家備蓄放出 効果が見通せず拙速だ
▼放出しても供給量が増えるのは一時的だ。いったん価格が値下がりしても効果は長続きしないという見方
▼24日午前の東京商品取引所は、中東産原油の先物が大幅反発した。23日のニューヨーク原油先物相場も続伸
▼石油備蓄放出策の効果に懐疑的な見方が市場に広がっているからだ
▼中東などの産油国が、増産を抑制して放出に対抗するとの観測も。これでは逆効果だ
▼ガソリンにかかる揮発油税などの税率を一定条件で時限的に引き下げる「トリガー条項」がある
▼発動には関連法改正が必要だが、なぜこの方法を採用しないのか。理解に苦しむ
▼冬場に灯油の需要が増える寒冷地、低所得層などに対する支援策を優先すべきではないか

--

▼立憲民主党 総括なしで野党代表選挙の意味があるのか

▼立民代表選 若い世代からの支持めぐり4候補者が討論会

▼立憲民主党 代表選 立候補の4人 記者会見で論戦
■衆議院選挙で議席を減らした党勢の立て直しについて
■来年の参議院選挙に向けた野党連携を維持するかどうか
■連携のどちらに軸足を置くか
■自民党との対立軸について

▼立民代表選 4候補が目指す社会や野党連携の在り方めぐり論戦
■どのような社会を目指すのか
■来年の参院選や次の衆院選での野党連携の在り方について、

▼代表選候補4人の“主張”と、立ちはだかる課題
■今回の代表選は接戦になる見込み
■代表を担う議員に必要な要素は
■新たな立憲民主党のイメージを生み出せるか
■“開かれた会見”には多くの記者の姿が
■4候補とも野党共闘については前向き
■政策には大きな相違点は見られず
■各候補は何に対して力を入れるのか
■立憲民主党代表は11月30日に

▼立民・泉政調会長が大阪で演説「維新の地方議員はスキャンダル起こす」 吉村副代表にアンサー
▼「スキャンダルばかりを追及とおっしゃるが、維新さんにはスキャンダルはないのか」
▼「いろんなスキャンダルを地方議員さんが起こしてるんじゃないですか?」
▼「追及する方が悪いのか、起こす方が悪いのか。ちょっとよく考えていただきたい」
▼「勝手に関西メディアを占拠して、立憲民主党をスキャンダル追及ばかりと言わないでいただきたい」
▼「テレビ局の皆さんも気を付けてくださいね。各政党中立に変えていかないといけない」と苦言を呈した

▼立憲民主党代表選挙2021 いつ 候補者 仕組みは?
▼立憲代表選 4氏の略歴と推薦人名簿

▼〈証拠文書入手〉斉藤鉄夫国交相の支援団体も「有権者買収」の疑い
▼斉藤国交相の演説会 参加者に旅費支給か
▼広島トラック団体も出席者に現金 公明・斉藤国交相の演説会で
▼広島トラック団体が国交相演説会で現金配布

▼橋下徹氏に「経験不足はお互い様」「このコメンテーターは国政を知らない」維新足立議員が反論 呆れ声も
▼「コメンテーターの筋違いの批判、表現は、メディアの限界」
▼「大阪維新の会の応援だけをするとテレビに出れなくなるから」
▼「党国会議員団の批判をしてバランスを取ってるのでしょう」
▼「このコメンテーターの限界は国政を知らないこと」と皮肉
▼ネット上で「もう子どものケンカにしか見えない」「どっちもどっちでは」といった呆れた声が聞かれた

「代わりに手を挙げてくれてありがとう」みんなの思いを託してもらって 衆院選奮戦記・八幡愛さん/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/life/2021/11/23/0014863764.shtml
2021.11.23

「暴れたい」新人意気込み どうなる“党内勢力図”|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000234707.html
2021/11/10 18:15
 初当選立憲民主党・吉田晴美衆院議員(49):「これから臨むぞという気持ちです」
 初当選れいわ新選組・大石晃子衆院議員(44):「国会のなかで最大限、暴れていきたいと思います」

--

10万円給付、異論続出の「960万円問題」の源は? 7年前から指摘されていた「児童手当の欠陥」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11241701/?all=1
2021年11月24日
 10万円給付に関しては、有権者や自民党内からも異論が多かった。更に政府の制度設計も迷走が続いた。
「10万円給付は選挙前、公明党が公約に掲げたものです。この時は『18歳以下』という年齢制限だけでした。ところが、公約が報じられた時点で、有権者からはかなり不評でした」
SNSでも10万円給付に異議を唱える投稿がかなりの数に上った。
「Twitterでは、《親の収入に関係無しに給付。18歳の線引きの意味は?》、《困窮世帯に世帯全員給付の方が現状では必要だろ》といった投稿が典型例でした。反対意見は大きく2つに大別できるようです。1つは《親に所得制限を課さないのはおかしい》と、給付対象を厳選すべきというもの、もう1つは《困っている人は高齢者でも大学生でも支援すべき》と、対象者を増やすべきというものです」
吉村洋文・大阪府知事がフジテレビの番組に出演し、「(18歳以下の子供が3人いる)僕だって30万円もらえます」と給付そのものを批判した。
■960万円の理由
所得制限の内容を知った有権者は更に反発を強めた。
「そもそも『年収960万円』といえば、かなりの高収入です。対象は全世帯のうち1割しかなく、『バラマキ』という批判に耐えられる制限ではありませんでした。更に960万円は世帯全体の年収ではありません。例えば、父母が共働きでそれぞれの年収が800万なら世帯収入は1600万円ですが、この場合は給付の対象になるんです。
『これは不公平以外のなにものでもない』と批判が殺到しました」

室井佑月「それが政治か」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021112200067.html?page=1
2021/11/25 07:00
もっと、バラマケと思う。
お年寄り世帯の4世帯に1世帯も貧困なのだ。貯蓄なし単身世帯は36%を超えていて、年収200万円台の人は15%もいる。
 困窮者を支援する一般社団法人「つくろい東京ファンド」(中野区)の稲葉剛代表理事の話もある。
「コロナ禍で貧困の裾野は広がる。厚生労働省によると、生活保護の8月分申請件数は前年同月と比べ10.0%増えており、稲葉さんは『非常に深刻な状況が続いている』と危機感を募らせる。その上で『一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい』と提案し、『生活保護や住居確保給付金など従来のセーフティーネットを強化しないと貧困拡大に対策が追いつかない』と訴えた」
 そうなんだよなぁ。一律給付にすれば困っている人たちにお金が行き渡るのが早い。それだと人数が多すぎて財源が、というのなら、富裕層に課税したらいい。
 つか財源、財源いってるわりに自分たちのやりたいこと、オリンピックやアベノマスクやGo To事業には、大盤振るまいだったよね。納得出来るわきゃないわ。
半分をクーポン券にするっていうのは、またまたお仲間の団体や企業をもうけさせたいからか?
 困っている人や弱っている人に寄り添えなくて、なにが政治だ。その根本をわからない人が政治をやって、税金からなる予算を、目的も見えてこないことに使う。

給付策「年収960万円」があぶり出した「家族像」の問題|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/mochizuki/2021/11/960.php
2021年11月24日(水)19時15分
政府が打ち出した18歳以下を対象とする10万円相当の給付策をめぐって議論が紛糾している。
経済対策、生活支援策だと言うのであれば、あえて子育て世帯に対象を絞り込む理由がよく分からない。

森永卓郎さんが提唱する生活防衛術「楽しい老後にしたいなら月13万円で生活設計を」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297598
2021/11/24 07:20
 今(令和3年)、余生を送る高齢夫婦2人は、月21万円ほどの年金(厚生年金)をもらっています。しかし、厚労省の試算だと、今後このモデル世帯の年金は月13万円まで減額される見通しです。
 現在95歳以上の人の割合は人口の0.5%です。さらに長寿が進めば、65歳のリタイア後、30年も老後があるのが当たり前になるかもしれません。
 そこで私が提唱しているのが、夫婦2人の暮らしを「月13万円」で設計することです。こうすれば、お金の心配をせず自由で楽しい老後が送れると本気で思っているのです。
生活のためにやりたくない仕事を嫌々やるのはストレス以外の何ものでもないでしょう。ですから、将来受給するであろう年金額だけで生活できる仕組みにするのです。こうすれば、何が起こっても過度におびえる必要はなくなるからです。
月13万円でどうやって暮らしていくかというと、生活コストを限りなく最小限にしていきます。
「月13万円」で生活できるように設計すれば、ストレスなく楽しい余生を送れるのではないでしょうか。

逆効果になる石油備蓄放出
https://blogos.com/article/571314/
2021年11月24日 10:46
70年代の石油ショックの時、我々はどうしたか覚えていますか?節電し、こまめに電気を消す、自家用車に乗らず、公共交通機関に乗る、トイレットペーパーを使う長さを短くするなど自己防衛を行い、銀座など繁華街の夜は真っ暗になりました。原油価格に対峙するなら世界が協調してこの姿勢を見せる必要があるのです。

<社説>石油の国家備蓄放出 効果が見通せず拙速だ - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1428429.html
2021年11月25日 05:00
 放出しても供給量が増えるのは一時的だ。いったん価格が値下がりしても効果は長続きしないという見方がある。
 24日午前の東京商品取引所は、中東産原油の先物が大幅反発した。23日のニューヨーク原油先物相場も続伸している。石油備蓄放出策の効果に懐疑的な見方が市場に広がっているからだ。中東などの産油国が、増産を抑制して放出に対抗するとの観測もあって買いにつながっている。これでは逆効果だ。
 価格高騰を抑える方法として、ガソリンにかかる揮発油税などの税率を一定条件で時限的に引き下げる「トリガー条項」がある。発動には関連法改正が必要だが、なぜこの方法を採用しないのか。理解に苦しむ。
冬場に灯油の需要が増える寒冷地、低所得層、中小の運輸業者、農林水産業などに対する支援策を優先すべきではないか。

備蓄放出、市場に響かず: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77853600V21C21A1EA2000/
2021年11月25日 2:00
社説:日米など石油備蓄放出 価格安定への戦略見えぬ | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/ddm/005/070/074000c
2021/11/25
石油価格安定の切り札になるか 備蓄の協調放出、潜む対立リスク | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211124/k00/00m/020/300000c
2021/11/24 21:39
石油の国家備蓄放出、異例の法解釈 産油国の反発を招く恐れも:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCS6CVMPCSULFA02P.html
2021年11月24日 20時45分
石油国家備蓄放出でもガソリン価格が下がりそうにない理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97531.php
2021年11月24日(水)19時10分
[社説]備蓄原油の放出は市場介入の手段でない: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK242M60U1A121C2000000/
2021年11月24日 19:05
備蓄放出は「油種の入れ替え」 原油価格の抑制効果 限定的?|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4412352.html
24日 17時07分
米主導の協調備蓄放出、「大海の一滴」=ゴールドマン | ロイター
https://jp.reuters.com/article/global-oil-goldman-idJPKBN2I9090
2021年11月24日2:01 午後
【社説】石油備蓄放出、政治的ポーズにすぎず - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/strategic-political-oil-reserve-11637729565
2021 年 11 月 24 日 13:53
消費国vs産油国、越えた一線 備蓄放出で暗黙の合意不安: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK2421F0U1A121C2000000/
2021年11月24日 12:50
初の石油協調放出、効果に疑問符 OPECプラス焦点: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2351M0T21C21A1000000/
2021年11月24日 8:23
OPECに積極増産の動機付け与えず、米石油備蓄放出−ゴールドマン - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-23/R31NCZT0AFB601
2021年11月24日 7:21

紀文、ちくわなど448品値上げ 平均8%、来年2月末から | 共同通信
https://nordot.app/836130109407232000?c=39546741839462401
2021/11/24 16:05
紀文、ちくわなど8%値上げ 来年2月末:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112400815&g=eco
2021年11月24日15時40分
紀文も値上げへ かまぼこやちくわの魚肉練り製品など平均で約8%値上げ発表
https://www.fnn.jp/articles/-/275116
2021年11月24日 水曜 午後1:05

--

【政界地獄耳】立憲民主党 総括なしで野党代表選挙の意味があるのか - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202111240000085.html
2021年11月24日8時6分
自民党と差別化し、その部分の声をどう拾うかという視点が立憲民主党には欠けていた。その欠けている部分をどうやって補い今後の糧にするかがこの代表選挙の持つ意味ではないのか。
「なぜだめだったか」「どこに落とし穴があったのか」を総括し教訓としないで、野党の代表選挙の意味があるだろうか。未来志向も結構だが、この総括が丁寧にできなければ野党共闘議論すら始まらないのではないか。
それでは次につながらないのではないか。直ちに落選者たちを集め、声を聴く時間を党は作るべきだ。4人の候補者は今、未来を語っているが過去と未来がつながっていることを理解すれば、彼らの声が大切であることがわかるはずだ。

立民代表選 若い世代からの支持めぐり4候補者が討論会 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013358741000.html
2021年11月24日 5時13分
立憲民主党の代表選挙は、23日夜、4人の候補者が若い支援者らと討論会を行い、若い世代の支持を高めていく取り組みの必要性を強調しました。
立憲民主党の代表選挙は、23日夜、4人の候補者が、若い支援者や若手の地方議員と意見を交わす討論会を開き、インターネットを通じて公開しました。
このなかで19歳の大学生が「若い世代による党の支持率が全然上がらない」と指摘しました。
◇逢坂元総理大臣補佐官は「ものすごく深刻な問題だ。党内にスターがいないこと、『何かやってくれるんじゃないか』というワクワク感がないこと、候補者の4人も含めてみんな真面目すぎることなどが原因で、見せ方をもっと戦略的に考えなければならない」と述べました。
◇小川国会対策副委員長は「今の10代や20代は『あすはきょうより厳しいかもしれない』と思って生きている。社会の先行きを見通せるようにすることや、社会の持続可能性を回復することに本気だというメッセージが、若い人たちに伝わるような政党にしていきたい」と述べました。
◇泉政務調査会長は「若い世代の支持率が低いのは、アプローチしていないからだ。私は地元で、有権者だけでなく、子どもたちにも話しかけているので、ほとんどの中学生が泉健太を知っている。『一緒にやってくれている』と思ってもらい、共感してもらうことが大事だ」と述べました。
◇西村元厚生労働副大臣は「投票権がない子どもにも、社会や大人に対する意見表明の機会を与えないといけない。自分たちの暮らしをよくしていこうとする時に何が障害になっているのかを一緒に考えていけば、若い人たちにも私たちの政策が届き、支持が得られると確信している」と述べました。

立憲民主党 代表選 立候補の4人 記者会見で論戦 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013354021000.html
2021年11月19日 18時56分
■衆議院選挙で議席を減らした党勢の立て直しについて
■来年の参議院選挙に向けた野党連携を維持するかどうか
▽逢坂氏は「先の衆議院選挙では、選挙区で1対1の構図を作れたところは、それなりの成果があった。1人区では、野党候補がたくさん出れば不利なことは当たり前だ。地域事情にも配慮しながら、できるかぎり1対1の構図を作ることに尽きる」と述べました。
▽小川氏は「野党はできるだけ候補者を一本化していく努力は必要だが、地域事情を十分踏まえなければならない。単純な答えはないが、とにかく『自公』にとって最も脅威となることに野党総体として取り組んでいく責任があると考えている」と述べました。
▽泉氏は「1人区においては、一本化を目指していくことは明確にしたい。国民中心の経済をつくるには野党各党の連携が必要で、国会で連携を密にしつつ、地域事情に加え、1人区という特性から、一本化を図っていく努力をしていきたい」と述べました。
▽西村氏は「先の総選挙では、小選挙区で候補者調整が行われた成果は大きかった。来年の参議院選挙では、特に32の1人区では、与野党1対1の構図にしなければならない。自公政権の議席を1つでも減らしていくには必要不可欠だ」と述べました。
■連携のどちらに軸足を置くか
■自民党との対立軸について

立民代表選 4候補が目指す社会や野党連携の在り方めぐり論戦 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211121/k10013356291000.html
2021年11月21日 11時45分
■どのような社会を目指すのか
■来年の参院選や次の衆院選での野党連携の在り方について、
▽逢坂氏は、「党の地力をつけることが何よりも大事だ。1人区や小選挙区では、与野党1対1の構造をつくることに全力を挙げる必要があるが、政権構想をどうするかとは少し切り離して考えなければいけない」と述べました。
▽小川氏は、「選挙区調整は一般的に必要で進めるべきだと思うが、そこから先になると、ある程度政策合意を前提にしなければ短兵急にはできない話であり、現状では難しいという認識でいる」と述べました。
▽泉氏は、「まずは党がしっかりと再生すべきだ。批判ばかりというイメージがあったのは事実で、変える努力をしなければいけない。国民民主党、れいわ新選組、社民党、共産党などとの話し合いに行く前に、党自身の改革が最重要だ」と述べました。
▽西村氏は、「まずは党の地力を高めていくことが当然だ。衆議院選挙でほかの野党が候補者調整に協力していただいたことに感謝している。参議院選挙でも全国に32ある1人区でしっかりと協力していきたい」と述べました。

もはやジリ貧の立憲民主党…代表選候補4人の“主張”と、立ちはだかる課題 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-539036/
2021.11.24
■今回の代表選は接戦になる見込み
■代表を担う議員に必要な要素は
■新たな立憲民主党のイメージを生み出せるか
■“開かれた会見”には多くの記者の姿が
■4候補とも野党共闘については前向き
4候補ともに基本的に一人区は野党一本化に前向きな意思を示しています。ただ、4候補ともに地域の個別な事情を見ていくことにも言及。一本化に伴うメリット・デメリットを考慮しているようです。
■政策には大きな相違点は見られず
肝心なことは4候補者が掲げる政策です。実は、4候補者が掲げる政策は濃淡あるものの大きな相違点は見られません。経済政策・外交・安全保障などの基本的な方向性は変わりません。しかし、どの政策を優先的に取り組むのか? どの政策を特に重点的と考えているのか? などで党の方針は異なってきます。
■各候補は何に対して力を入れるのか
 逢坂候補は、人への投資を最重要政策として訴えています。
 小川候補は、リベラルの立ち位置を守るとして国家主義・権威主義に陥らないことを掲げています。
 泉候補は、普通の安心が得られる社会を掲げ、医療・介護・教育・保育といったベーシックサービスの体制づくりや拡充に力を入れると宣言。
 西村候補は国際NGO活動に従事していた経験から、内と外から社会を見つめつづけてきたことを強調。
■立憲民主党代表は11月30日に
1回目の投票で過半数を獲得する候補者が出ないことは十分に予想されます。その場合、上位2候補による決選投票になります。

立民・泉政調会長が大阪で演説「維新の地方議員はスキャンダル起こす」 吉村副代表にアンサー | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3818093/
2021年11月24日 14時30分
 同じ関西選出の徳永久志衆院議員、井坂信彦衆院議員、馬淵澄夫衆院議員が応援
 立憲民主党に対しては、大阪維新の会の吉村洋文副代表が「立憲民主党はとにかく何でも反対、とにかく批判、官僚をつるし上げる、スキャンダル追及…そういったことから脱却してもらいたい」などと発言。立民の蓮舫氏らが反発している。
「スキャンダルばかりを追及とおっしゃるが、維新さんにはスキャンダルはないのか。いろんなスキャンダルを地方議員さんが起こしてるんじゃないですか? 追及する方が悪いのか、起こす方が悪いのか。ちょっとよく考えていただきたい。勝手に関西メディアを占拠して、立憲民主党をスキャンダル追及ばかりと言わないでいただきたい。テレビ局の皆さんも気を付けてくださいね。各政党中立に変えていかないといけない」と苦言を呈した。
 同党代表選には泉氏のほかに、逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、西村智奈美元厚労副大臣(54)が立候補。1回目の投票でどの候補も過半数の票を獲得できなかった場合、上位2人の候補者による決選投票が行われる。

立憲民主党代表選 各候補「地方票」獲得目指す | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013360271000.html
2021年11月24日 19時34分
立民代表選 “地方票”獲得に向け 4候補の動きが活発化 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211123/k10013358001000.html
2021年11月23日 5時09分
立憲代表選 日本記者クラブで候補者討論会を開催 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ455PPCQUTFK003.html
2021年11月22日 12時58分
立憲民主党 代表選が告示 4人が立候補の届け出 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013353731000.html
2021年11月19日 11時59分

【詳しくわかる】立憲民主党代表選挙2021 いつ 候補者 仕組みは? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/71981.html
2021年11月19日
■逢坂氏の推薦人
逢坂氏の推薦人は20人です。
衆議院議員が7人、参議院議員が13人、選挙対策本部長は、近藤昭一衆議院議員です。
近藤氏が会長を務める党内最大のグループ「サンクチュアリ」のメンバーが中心です。
自治労や日教組など労働組合の支援を受ける議員もいます。
また、逢坂氏が会長を務める党の北海道連所属の議員も含まれています。
(衆議院議員7人)
石川香織、大築紅葉、近藤昭一、堤かなめ、道下大樹、山岡達丸、柚木道義
(参議院議員13人)
有田芳生、江崎孝、小沢雅仁、勝部賢志、岸真紀子、斎藤嘉隆、田島麻衣子、那谷屋正義、白眞勲、鉢呂吉雄、水岡俊一、森屋隆、吉田忠智
■小川氏の推薦人
小川氏の推薦人は25人です。
衆議院議員が21人、参議院議員が4人、選挙対策本部長は、野田国義・参議院議員です。
野田・元総理大臣のグループ「花斉会」、若手中心のグループ「直諌の会」のメンバーなどが含まれています。
泉氏の支持を確認した旧国民民主党出身者中心のグループ「自誓会」の会長、階猛氏も名前を連ねています。
(衆議院議員21人)
青柳陽一郎、伊藤俊輔、稲富修二、大串博志、奥野総一郎、落合貴之、鎌田さゆり、菊田真紀子、源馬謙太郎、近藤和也、桜井周、階猛、白石洋一、鈴木庸介、田嶋要、手塚仁雄、寺田学、中島克仁、中谷一馬、谷田川元、湯原俊二
(参議院議員4人)
小西洋之、塩村文夏、長浜博行、野田国義
■泉氏の推薦人
泉氏の推薦人は25人です。
衆議院議員が18人、参議院議員が7人、選挙対策本部長は、田名部匡代参議院議員です。
このうち10人は、泉氏と同じ合流前の旧国民民主党出身です。
泉氏が会長を務めるグループ「新政権研究会」や、小沢一郎氏が率いるグループのメンバーに加え、若手中心のグループ「直諌の会」のメンバーが含まれています。
また、小川氏の推薦人の階猛氏が会長を務める「自誓会」のメンバーも名を連ねています。
(衆議院議員18人)
青山大人、荒井優、井坂信彦、神津健、後藤祐一、佐藤公治、篠原豪、下条みつ、末次精一、末松義規、徳永久志、野間健、福田昭夫、馬淵澄夫、森田俊和、山田勝彦、山井和則、吉田統彦
(参議院議員7人)
木戸口英司、古賀之士、田名部匡代、羽田次郎、牧山ひろえ、森本真治、横澤高徳
■西村氏の推薦人
西村氏の推薦人は20人です。
衆議院議員が12人、参議院議員が8人、選挙対策本部長は、阿部知子衆議院議員です。
女性が7人で、4陣営の中で最も多くなっています。
みずからが所属する、菅・元総理大臣のグループ「国のかたち研究会」のメンバーが中心で、逢坂氏を擁立した「サンクチュアリ」のメンバーも含まれています。
(衆議院議員12人)
阿部知子、大河原雅子、岡本章子、菅直人、小山展弘、篠原孝、中川正春、森山浩行、山崎誠、吉田晴美、早稲田夕季、渡辺創
(参議院議員8人)
石川大我、石垣のり子、石橋通宏、打越さく良、川田龍平、熊谷裕人、杉尾秀哉、真山勇一

立憲代表選 4氏の略歴と推薦人名簿 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211120/ddm/005/010/139000c
2021/11/20

--

〈証拠文書入手〉斉藤鉄夫国交相の支援団体も「有権者買収」の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50241
2021/11/24 16:00
衆院選を巡り、広島3区から当選した公明党の斉藤鉄夫国交相(69)を支援した団体が旅費名目で現金を配布し、公職選挙法違反(有権者買収)の疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。支援団体の責任者が取材に対し、旅費の支払いを認めた。
 この支援団体は、茨城6区から当選した自民党の国光文乃衆院議員(42)の選挙活動に際し、岸田文雄首相の応援演説に参加した有権者に日当5000円を支払っていた団体と同じく、トラック協会関連の組織。国光氏は11月18日、公職選挙法違反(有権者買収)に当たるとして、市民団体から刑事告発されている。
■手書きで案内状に「旅費をお渡しします」

斉藤国交相の演説会 参加者に旅費支給か|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4412709.html
24日 22時25分
 斉藤鉄夫国交大臣が地元・広島で開いた演説会で、参加者に旅費名目で現金が支払われた疑いが浮上しています。
 この問題は、公明党の斉藤国交大臣が衆院選に際し広島市で開いた演説会の参加者に対し、「広島県トラック協会」の関連団体が旅費名目で現金を支払っていたと報道されたものです。斉藤事務所が出した案内状には、手書きで「当日受付近くで旅費をお渡しします」などと添え書きが記されています。

広島トラック団体も出席者に現金 公明・斉藤国交相の演説会で | 共同通信
https://nordot.app/836210013201809408?c=39546741839462401
2021/11/24 21:03
 衆院選広島3区で当選した公明党の斉藤鉄夫国土交通相が選挙期間中の10月22日に広島市のホテルで開いた演説会で、「広島県トラック協会」の関連団体「広ト協政策研究会」が、出席した協会員に旅費名目で現金を支払っていたことが24日、協会への取材で分かった。
24日の「文春オンライン」は1人当たり約5千円が支払われたと報じている。

広島トラック団体が国交相演説会で現金配布 | 共同通信
https://nordot.app/836190025993535488?c=39546741839462401
2021/11/24 19:39
 衆院選期間中の10月22日に広島市内で開かれた斉藤鉄夫国土交通相の演説会で「広島県トラック協会」の関連団体「広ト協政策研究会」が、参加した会員に旅費名目で現金を支払っていたことが24日、協会への取材で分かった。

業界団体が集会出席者に旅費 斉藤国交相、関与を否定―文春報道:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112401208&g=pol
2021年11月24日21時32分
 週刊文春(電子版)は24日、10月の衆院選で当選した公明党の斉藤鉄夫国土交通相(広島3区)を支援した業界団体が選挙中に集会参加者に旅費名目で現金を配った疑いがあると報じた。
 週刊文春は、斉藤氏が10月22日、広島市のホテルで個人演説会を開いた際、広島県トラック協会の関連団体が会場で出席者に四千数百円を支払った疑いがあるとしている。

“演説会参加者に現金”報道 斉藤国交相「一切知らない」
https://www.fnn.jp/articles/-/275550
2021年11月25日 木曜 午前6:27
この問題は10月、斉藤国交相が地元・広島で開いた演説会の参加者に対し、「広島県トラック協会」の関連団体が、旅費名目で現金を配布した疑いがあるなどと、週刊文春が報じたもの。

橋下徹氏に「経験不足はお互い様」「このコメンテーターは国政を知らない」維新足立議員が反論 呆れ声も | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017662
2021年11月24日 10時20分
足立氏は「コメンテーターの筋違いの批判、表現は、メディアの限界」と反論し、2人のやりとりが続いていた。さらに、足立氏は「大阪維新の会の応援だけをするとテレビに出れなくなるから、党国会議員団の批判をしてバランスを取ってるのでしょう」と書き込み
「このコメンテーターの限界は国政を知らないこと」と皮肉で返した。
ネット上で「もう子どものケンカにしか見えない」「どっちもどっちでは」といった呆れた声が聞かれた。

山口壯環境相に公選法違反疑惑 「温泉ホテル接待」で利益供与、事務所は請求書に“小細工” | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11250557/?all=1
2021年11月25日

木下都議 逆ギレ辞職の背景に小池都知事と「裏取引」の可能性 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/216585
2021年11月24日
木下富美子都議の「辞任劇」のウラに見え隠れした、小池都知事の「思惑」(安積 明子) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89598
2021.11.24

「森友事件」赤木俊夫さんの自宅パソコンから新証拠メールが見つかった | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50239
2021/11/24 16:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[251] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月26日 (金) 10時05分

▼分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった?
■ごく一部にしか届かない10万円給付
▼住民税非課税世帯にも給付される。住民税非課税世帯とはどのような所得水準の世帯なのか
▼東京23区の単身者で年収100万円、2人世帯で156万円と、相当な低所得世帯
▼最新(2020年)の賃金構造基本統計調査によれば、非正規雇用の平均賃金は年収258万円
▼低賃金で悲惨すぎると話題になった「手取り13万円」でも、年間所得では156万円
▼総支給額はさらに多くなると考えると、住民税非課税世帯には全く及ばない
▼給付対象をめぐる分断に分断を重ねていった結果
▼子どものいない多くのワーキングプア世帯や学生は今回の給付金から排除されてしまっている
■海外のコロナ生活支援策は
▼アメリカでは計3回に及ぶ広範な給付金が行われている
▼アメリカはある程度広範な層に対して繰り返し給付金を行っており、日本より規模が大きいことがわかる
■分断に基づく弥縫策から普遍的な保障へ
▼今回の経済対策は課題が山積していると言わざるを得ない
▼共通して言えるのは、生活を安定させるための保障を行うという視点が欠如しているということだ
▼ヨーロッパの福祉国家における様々な制度
▼もともとワーキングプアの労働者自身が生存権の保障を国家に要求して勝ち取ってきたものだ
▼日本で貧困対策や生活保障が脆弱なのは、社会運動による要求が不足しているからである
▼日本でも労働者自身による生存権保障を求める運動が必要だろう

▼10万円給付の“家庭モデル”は古すぎる? ネットで不満続出、「もらっていいのか」と戸惑う声も
▼不満の声がSNS上で続出している。「18歳以下の子どもへの10万円相当給付」についてだ
▼困窮世帯でも、子どもがいなかったり、19歳以上だと不支給となる
▼「コロナで家計が苦しくなっていない私たちがもらっていいのか」と話すのは、都内に住む会社員女性
▼年収約700万円で、共働きの夫(38)の年収と合わせると、世帯年収は1600万円ほど
▼2歳と5歳の子どもがいるので、20万円相当が支給されることになる
▼「本当に困っている人に行きわたってほしいという思いがある」
▼「国の借金が過去最高と言われる中でのばらまきは、将来、子どもたちが負担すると思うと不安です」
■だれのための支援か
▼「迅速な支給のために児童手当のルールを使うしかないなら、960万円未満というのは高すぎます」
▼「世帯収入の全国平均は約550万円なので、600万円ほどが妥当だったのでは」
▼「なぜ迅速にやる必要があるのでしょうか?」
▼「公明党の政策を丸のみするのではなく、世帯年収で所得制限をかける」
▼「新しいルール作りをするべきだったのではないでしょうか」
▼時代に即していないモデル家庭は見直す時期にきている

▼新型コロナで生活困窮者に1000万円
▼生活に困っている人の支援などに役立ててもらおう
▼社会奉仕団体・仙台ライオンズクラブが仙台市内で活動する福祉団体に1000万円を寄付
▼寄付された金額は、計1000万円でコロナ禍で生活に苦しむ人などを支援してもらおうと贈られました
▼仙台ライオンズクラブは、今後も様々な活動を通して、地域に貢献してきたいと話していました

▼岸田文雄首相 石油“最後の砦”備蓄放出表明も
▼「暫定税率下げんかい!」「二重課税やめて」の“火に油”状態!
▼「備蓄石油の放出による価格下落効果は非常に不透明です」
▼「価格が上昇し始めた当初から専門家などからは『トリガー条項を発動すべき』といった声」
▼ガソリンには『揮発油税・地方揮発油税』と『石油石炭税』といった税金が掛けられ
▼揮発油税の半額近くは暫定税率の上乗せ分となっている
▼トリガー条項は、ガソリン価格が1リットルあたり160円を3カ月連続で超えた場合、上乗せ分の課税を止める
▼「さらに、消費者がガソリンを購入する際には、消費税もそのまま掛けられています」
▼「ガソリンは二重課税に近い状態にあると長年、指摘されており」
▼「『これらの税金の停止のほうが効果がある』ということなのです」
▼だが、日本政府が選択したのは備蓄放出だった
▼インターネット上では岸田首相への怒りの声が続々と上がっている
▼《つーかさ、ガソリン税にかけられてる消費税の二重課税やめてくんない?》
▼《ガソリンの税金を半分にするとか、ガソリンに対する消費税を無くすとか出来ませんか?》
▼《一言 暫定税率下げんかい!》
▼岸田首相は、世論の炎上にさらなる“ガソリン”を撒いてしまった

--

▼立憲は連合の言いなりか?会場からの質問、代表候補の答えは
▼連合が右を向けと言えば、立憲民主党は右を向くのか
▼25日に横浜市で開かれた立憲代表選の討論会で、4人の候補者にこんな質問が投げかけられた
▼歴史的に共産党との溝が深い
▼枝野幸男前代表が進めた共産党との「野党共闘」について、連合の芳野友子会長らが見直しを迫っている
▼「連合会長が右といえば立憲民主党は右に進んでいかざるを得ないような関係に見えてしょうがない」
▼「枝野氏の共闘路線は間違っていない。冷水を浴びせたのは連合ではないか」と指摘
▼連合との関係のあり方を4人の候補に尋ねた

▼衆院選の投票行動分析 早大・日野愛郎教授が分析
◆「自民や維新が違いを目立たせないようにした」
◆立民代表選「年金制度改革のような看板政策を」 日野教授
▼「年金制度改革のように、与党と議論して主導権を握られる看板政策を掲げ、有権者に浸透させるべきだ」
▼「衆院選での共闘は誤りではなく、道半ばに終わったという印象だ」
▼「立民や共産党など野党4党が安全保障関連法廃止を訴える『市民連合』と結んだ共通政策に」
▼「国民民主党が参加しないなど、有権者には一枚岩に見えにくかった」
▼投票率の低さが野党に不利という見方もある
▼「安倍・菅政権に批判的な人の一定数が投票に行っていない事実は重い」
▼「野党が1つのチームとして協力し、与党に取って代われるというメッセージが必要だ」
▼「現閣僚に対する『影の内閣』をつくるなど、有権者への見せ方も大事だ」

▼立憲民主党代表選、論戦本格化 1人区共闘の共通政策で温度差
▼来夏の参院選に向け、全国32の1人区で野党が共闘し候補を一本化すべきだとの考えで一致した
▼前提となる共産党を含めた共通政策への対応には温度差が出た

▼10万円給付、賛否分かれる 立民代表選4候補公開討論会
▼低所得や子育て中の世帯への10万円給付を巡り、見直しが必要かどうかで意見が割れた
▼衆院選での共産党との野党共闘については、4氏とも間違いではなかったと主張した
▼ただ共闘の在り方には修正が必要との認識を示した

▼竜党・泉健太氏、小川淳也氏に触発「『なぜ君は総理大臣になれたのか』という映画出たい」
▼岸田さんには、令和版所得倍増計画はどうなったんですかと聞きたい
▼経済対策で、困窮者向けの給付金にワーキングプア層をちゃんと入れてほしいとも言いたいです
▼だいたい100万円から200万円の年収層で今回の給付金の対象外となっているので訴えたい

▼泉氏が国会議員票リード 立民代表選、決選投票の見方

▼共産・志位氏「『公明』の看板降ろした方がよい」
▼斉藤鉄夫国土交通相が衆院選期間中に開いた演説会で出席者に旅費名目で現金が支払われたとする報道
▼岸田文雄首相と公明党が「責任ある対応」をしなければ、臨時国会で追及する考えを示した
▼公明に対しては「党としてきちんと調査をして、真相を明らかにする責任がある」
▼「それができないのならば『公明党』という名前、看板を降ろした方がよい。それくらい深刻な問題だ」

▼維新の「人材難」は“紅白戦の立憲”よりお寒い!代表選すら開けず、松井市長続投待望論まで浮上
▼維新で“裏金”めぐり内輪モメ! 橋下徹氏の「政策活動費」痛烈批判に現職議員が反論しバトル
▼米山隆一氏「維新のせいと言いたくありませんが…」 大阪が世界都市ランク5年連続ダウン

▼辺野古移設工事の設計変更「不承認」、玉城デニー沖縄知事表明…新たな法廷闘争も

分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20211125-00269215
11/25(木) 9:02
■ごく一部にしか届かない10万円給付
大きな注目を集めたのが10万円の給付金である。前回の一律給付とは異なり、今回は、
(1)0歳から高校3年生の子ども
(2)困窮する学生
(3)住民税非課税世帯
に限定して10万円の給付が行われる。
(3)住民税非課税世帯にも給付される。住民税非課税世帯とはどのような所得水準の世帯なのかというと、東京23区の単身者で年収100万円、2人世帯で156万円と、相当な低所得世帯となる。
 例えば、最新(2020年)の賃金構造基本統計調査によれば、非正規雇用の平均賃金は年収258万円である。また、低賃金で悲惨すぎると話題になった「手取り13万円」でも、年間所得では156万円であり、総支給額はさらに多くなると考えると、住民税非課税世帯には全く及ばない。
 このように、給付対象をめぐる分断に分断を重ねていった結果、コロナで打撃を受けているはずの、子どものいない多くのワーキングプア世帯や学生は今回の給付金から排除されてしまっているのである。
■海外のコロナ生活支援策は
アメリカでは計3回に及ぶ広範な給付金が行われている。
アメリカはある程度広範な層に対して繰り返し給付金を行っており、日本より規模が大きいことがわかる。
■分断に基づく弥縫策から普遍的な保障へ
 以上のように、今回の経済対策は課題が山積していると言わざるを得ない。共通して言えるのは、生活を安定させるための保障を行うという視点が欠如しているということだ。
 ヨーロッパの福祉国家における様々な制度は、もともとワーキングプアの労働者自身が生存権の保障を国家に要求して勝ち取ってきたものだ。逆に言えば、これまで見てきたように日本で貧困対策や生活保障が脆弱なのは、社会運動による要求が不足しているからである。日本でも労働者自身による生存権保障を求める運動が必要だろう。

10万円給付の“家庭モデル”は古すぎる? ネットで不満続出、「もらっていいのか」と戸惑う声も(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021112400004.html?page=1
2021/11/25 11:00
 不満の声がSNS上で続出している。「18歳以下の子どもへの10万円相当給付」についてだ。
困窮世帯でも、子どもがいなかったり、19歳以上だと不支給となる。
 共働き世帯も困惑の声を上げる。「ありがたいものの、コロナで家計が苦しくなっていない私たちがもらっていいのか」と話すのは、都内に住む会社員女性(36)。年収約700万円で、共働きの夫(38)の年収と合わせると、世帯年収は1600万円ほど。2歳と5歳の子どもがいるので、20万円相当が支給されることになる。
「本当に困っている人に行きわたってほしいという思いがある。国の借金が過去最高と言われる中でのばらまきは、将来、子どもたちが負担することになるかと思うと不安です」
■だれのための支援か
 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんは「迅速な支給のために児童手当のルールを使うしかないなら、960万円未満というのは高すぎます。世帯収入の全国平均は約550万円なので、600万円ほどが妥当だったのでは」。
 さらに、「なぜ迅速にやる必要があるのでしょうか? 公明党の政策を丸のみするのではなく、世帯年収で所得制限をかけるなど、新しいルール作りをするべきだったのではないでしょうか」と話す。
 時代に即していないモデル家庭は見直す時期にきている。

新型コロナで生活困窮者に1000万円
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00013507
2021/11/25(木) 12:21:53
生活に困っている人の支援などに役立ててもらおうと、社会奉仕団体・仙台ライオンズクラブが仙台市内で活動する福祉団体に1000万円を寄付しました。
 贈呈式では、仙台ライオンズクラブの会長から市内で活動する13の福祉団体の代表者に目録が手渡されました。寄付された金額は、計1000万円でコロナ禍で生活に苦しむ人などを支援してもらおうと贈られました。仙台ライオンズクラブは、今後も様々な活動を通して、地域に貢献してきたいと話していました。

近畿の富裕層の申告漏れ121億円 大阪国税局 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211125-4N3WDWJV4RNATC75I4RLCLTZDE/
2021/11/25 21:08

岸田文雄首相 石油“最後の砦”備蓄放出表明も「暫定税率下げんかい!」「二重課税やめて」の“火に油”状態! | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/164289/1
2021.11.25 11:00
 経済ジャーナリストが語る。
「備蓄石油の放出による価格下落効果は非常に不透明です。それに加えて、価格が上昇し始めた当初から専門家などからは『トリガー条項を発動すべき』といった声が上がっていました」
 ガソリンには『揮発油税・地方揮発油税』と『石油石炭税』といった税金が掛けられており、揮発油税の半額近くは暫定税率の上乗せ分となっている。
 トリガー条項とは、ガソリン価格が1リットルあたり160円を3カ月連続で超えた場合、上乗せ分の課税を止める仕組みだ。条項発動の条件は十分に揃っている。
「さらに、消費者がガソリンを購入する際には、消費税もそのまま掛けられています。つまり、ガソリンは二重課税に近い状態にあると長年、指摘されており、『これらの税金の停止のほうが効果がある』ということなのです」(前出・経済ジャーナリスト)
 だが、日本政府が選択したのは備蓄放出だった。
 24日の表明を受けて、インターネット上では岸田首相への怒りの声が続々と上がっている。
《つーかさ、ガソリン税にかけられてる消費税の二重課税やめてくんない?》
《岸田総理は何を考えているのですか? 備蓄は国防では?
ガソリンの税金を半分にするとか、ガソリンに対する消費税を無くすとか出来ませんか?》
《一言 暫定税率下げんかい!》
 岸田首相は、世論の炎上にさらなる“ガソリン”を撒いてしまったのか……。

【プーチン大統領】「備蓄放出」は逆効果!さらなる原油高騰を招く可能性、OPECプラスで気になるプーチン大統領の動き|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/297871
2021/11/25 14:10
産油国と消費国、対立鮮明 米主導の石油備蓄放出:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112400918&g=int
2021年11月25日08時14分
専門家からは効果について疑問視する声も 〜岸田総理が石油備蓄放出を表明 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/328009
2021-11-25
高騰続いて盗まれるかも 高止まりで悲鳴 岸田首相「備蓄放出」に現場の評価
https://www.stv.jp/nnn/news113dat2ipjw59i50gla.html
2021.11.25 18:19

長崎県のガソリン価格  9週連続値上がり…全国1位の高値に|ニュース|KTNテレビ長崎
https://www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20211125008
2021年11月25日 19:25
長野県内レギュラーガソリン小売価格175.3円 全国3番目の高値|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news116e9vzb4i81s5q377c.html
2021.11.25 18:14
沖縄のガソリン174円90銭 60銭値上がり - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1428769.html
2021年11月25日 17:02
レギュラー173.9円 全国平均5円以上↑ | YTS山形テレビ
https://www.yts.co.jp/news/news-48930/
2021年11月25日
2か月で9.4円も上昇! ガソリン価格8週連続値上がり 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/275962
2021年11月25日 木曜 午後6:00

北海道内 灯油価格がまた上昇 平均価格は113.7円と先週より0.9円上昇 | HTB北海道ニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_13980.html
2021年11月25日 18:57

ガソリン高騰にリッター25.1円課税引き下げ「トリガー条項凍結解除」法案提出で国民と維新が調整
https://www.fnn.jp/articles/-/275830
2021年11月25日 木曜 午後5:41

--

立憲は連合の言いなりか?会場からの質問、代表候補の答えは [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT7KHLPCTUTFK02M.html
2021年11月25日 23時03分
 連合が右を向けと言えば、立憲民主党は右を向くのか――。25日に横浜市で開かれた立憲代表選の討論会で、4人の候補者にこんな質問が投げかけられた。
 連合は立憲の最大の支援団体で、各地でポスター貼りや演説会の設営・動員などで支援を受けている。しかし、歴史的に共産党との溝が深い。立憲の枝野幸男前代表が進めた共産党との「野党共闘」路線について、連合の芳野友子会長らが見直しを迫っている。
 党員などが参加したこの日の討論会では、出席者の一人が「連合会長が右といえば立憲民主党は右に進んでいかざるを得ないような関係に見えてしょうがない」と疑問視。「枝野氏の共闘路線は間違っていない。冷水を浴びせたのは連合ではないか」と指摘し、連合との関係のあり方を4人の候補に尋ねた。

立憲民主党、自公批判票の2割弱しか取り込めず 衆院選の投票行動分析 早大・日野愛郎教授が分析:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144802
2021年11月26日 06時00分
◆「自民や維新が違いを目立たせないようにした」
◆立民代表選「年金制度改革のような看板政策を」 日野教授
 ―立民は何に力を入れるべきか。
 「旧民主党にとっての年金制度改革のように、与党と議論しても主導権を握り続けられる看板政策を掲げ、有権者に浸透させるべきだ」
 ―他の野党との連携のあり方は。
 「衆院選での共闘は誤りではなく、道半ばに終わったという印象だ。立民や共産党など野党4党が安全保障関連法廃止を訴える『市民連合』と結んだ共通政策には、国民民主党が参加しないなど、有権者には一枚岩に見えにくかった」
 ―投票率の低さが野党に不利という見方もある。
 「安倍・菅政権に批判的な人の一定数が投票に行っていない事実は重い。野党が1つのチームとして協力し、与党に取って代われるというメッセージが必要だ。現閣僚に対する『影の内閣』をつくるなど、有権者への見せ方も大事だ」

立憲民主党代表選、論戦本格化 1人区共闘の共通政策で温度差 | 共同通信
https://nordot.app/835106781916397568?c=39546741839462401
2021/11/22 10:11
来夏の参院選に向け、全国32の1人区で野党が共闘し候補を一本化すべきだとの考えで一致したものの、前提となる共産党を含めた共通政策への対応には温度差が出た。

10万円給付、賛否分かれる 立民代表選4候補公開討論会 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211122654546.html
2021/11/22 22:45
 立憲民主党代表選(30日投開票)に立候補した4氏は22日、日本記者クラブ主催の公開討論会に臨んだ。新型コロナウイルスで経済的な打撃を受けた低所得や子育て中の世帯への10万円給付を巡り、見直しが必要かどうかで意見が割れた。衆院選での共産党との野党共闘については、4氏とも間違いではなかったと主張した。ただ共闘の在り方には修正が必要との認識を示した。
 候補者は、衆院新潟1区選出の西村智奈美元厚生労働副大臣(54)と、逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)の4氏。
 10万円給付を巡り、西村氏は「困窮者対策なのか、子ども支援なのか、政策の意図をはっきりさせた上で制度設計をすべきだ」と見直しを求めた。
 逢坂氏は制度の仕組みが分かりにくいと批判。泉氏は一時的な給付ではなく「全ての子どもに児童手当として安定的に給付をしていくべきだ」と主張した。
 一方、小川氏は政府の支援策の遅さを指摘し、「こうなった以上は速やかな執行を望む」と政府の方針を容認する考えを示した。
 共産との野党共闘を巡っては、記者団から挙手による是非を問われ、4氏で共闘路線を否定した人はいなかった。ただ、共闘の在り方について見直しが必要かを問われると、全員が必要だとの認識を示した。
 逢坂氏は、共産と衆院選で合意した「限定的な閣外からの協力」という政権構想を「国民感覚から相当ずれていた」と指摘し、再議論する考えを表明した。
 泉氏は野党共闘の訴え方を、西村氏は地方党員から理解を得る方法を見直す必要があると訴えた。小川氏は「政策的な議論や国民の理解が必須だった」と主張した。

竜党・泉健太氏、小川淳也氏に触発「『なぜ君は総理大臣になれたのか』という映画出たい」…立民代表選候補インタビュー : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211125-OHT1T51282.html?page=1
2021年11月26日 6時0分
 岸田さんには、令和版所得倍増計画はどうなったんですかと聞きたい。経済対策で、困窮者向けの給付金にワーキングプア層をちゃんと入れてほしいとも言いたいです。ワーキングプア層は、だいたい100万円から200万円の年収層で今回の給付金の対象外となっているので訴えたい。

泉氏が国会議員票リード 立民代表選、決選投票の見方: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25D3Q0V21C21A1000000/
2021年11月25日 22:20
30日投開票の立憲民主党代表選に向け、共同通信社は25日までに、立民所属国会議員140人の支持動向を探った。泉健太政調会長(47)が約3割に当たる41人の支持を固めてリードし、小川淳也元総務政務官(50)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)、逢坂誠二元首相補佐官(62)はいずれも20人台で追う展開。
各陣営は、地方議員や党員・協力党員のポイントを含めても1回目の投票で過半数を獲得する候補はなく、決選投票になるとの見方を強めている。
泉氏は自らが率いるグループ「新政権研究会」(約20人)と、15人ほどの小沢一郎衆院議員のグループを中心に支持を固めた。いずれも旧国民民主党出身者が多い。小川氏は約10人の野田佳彦元首相のグループや、特定のグループに所属しない議員など28人から支持を得た。
西村氏は15人ほどの菅直人元首相グループ「国のかたち研究会」を軸に24人の支持を取り付けた。逢坂氏は党内最大グループ「サンクチュアリ」(25人程度)を中心に22人を固めている。両方のグループともリベラル系議員が名を連ねる。

【立民代表選30日投開票】小川淳也氏「アンチ巨人」で“アンチ自民” - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211126-FW4JTEPQL5PD5A76JYPBN7T6PQ/
2021/11/26 05:00

立民代表選 横浜で最後の地方遊説 社会保障めぐり4候補が論戦 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211126/k10013362001000.html
2021年11月26日 6時02分
立民代表選 横浜で最後の地方遊説 4候補 目指す党の姿 訴える | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211125/k10013361861000.html
2021年11月25日 18時55分
立憲代表選4候補の自己評価は? 枝野幸男前代表はストレス耐性高め [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT25ZWPCSUTFK00Q.html
2021年11月25日 18時00分

逢坂氏単独インタビュー「小泉首相に叫んだあの日が原点」 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ6WWFPCQUTFK010.html
2021年11月23日 7時00分
小川淳也氏単独インタビュー「総理になるっちゅうことは…」 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCR7GFHPCRUTFK004.html
2021年11月24日 7時00分
泉健太氏単独インタビュー「小学生から政治家にあこがれ」 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCS7GMTPCSUTFK017.html
2021年11月25日 7時00分
西村智奈美氏単独インタビュー「私が出ることで示したかった」 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT73YXPCTUTFK019.html
2021年11月26日 7時00分

--

共産・志位氏「『公明』の看板降ろした方がよい」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211125-5JR6EGMJA5ONPL3GKBIOXNPRI4/
2021/11/25 17:32
共産党の志位和夫委員長は25日の記者会見で、斉藤鉄夫国土交通相が衆院選期間中に開いた演説会で出席者に旅費名目で現金が支払われたとする報道があったことについて、岸田文雄首相と公明党が「責任ある対応」をしなければ、臨時国会で追及する考えを示した。
公明に対しては「党としてきちんと調査をして、真相を明らかにする責任がある。それができないのならば『公明党』という名前、看板を降ろした方がよい。それくらい深刻な問題だと考えている」とも語った。

斉藤国交相演説会に旅費 トラック協会の関連団体 広島3区:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15123396.html
2021年11月26日 5時00分
広島のトラック団体、斉藤国交相の演説会出席者に「旅費」 現金渡す:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT61YDPCTPITB00G.html
2021年11月25日 21時00分
斉藤国交相の演説会 団体が参加者に旅費|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news98xhnyvucc7jstm1l7.html
2021.11.25 19:42
斉藤国交相の衆院選演説会で「旅費」 広島県トラック協の関連団体 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/k00/00m/010/183000c
2021/11/25 18:27
斉藤国交相の演説会 出席者に旅費名目で現金 広島県トラック協会”関連団体”が支払い
https://www.fnn.jp/articles/-/275845
2021年11月25日 木曜 午後5:45
斉藤国交相演説会 支援団体が参加者に旅費名目で現金支払い | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211125/k10013360861000.html
2021年11月25日 12時29分
斉藤国交相は「必要あれば説明を」 週刊誌報道で―松野官房長官:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112500644&g=pol
2021年11月25日12時31分

【松井一郎】維新の「人材難」は“紅白戦の立憲”よりお寒い!代表選すら開けず、松井市長続投待望論まで浮上|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297872
2021/11/25 14:10
【日本維新の会】維新で“裏金”めぐり内輪モメ! 橋下徹氏の「政策活動費」痛烈批判に現職議員が反論しバトル|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297822
2021/11/24 13:50
米山隆一氏「維新のせいと言いたくありませんが…」 大阪が世界都市ランク5年連続ダウン | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3820538/
2021年11月25日 15時30分

山口壯環境相は新宗教とオカルトに傾倒 人気議員に嫉妬し“呪いのメモ”を作成 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11260556/?all=1
2021年11月26日

--

「辺野古」阻止へ切り札 選挙イヤー目前、対立先鋭化―沖縄知事:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112501226&g=pol
2021年11月26日07時28分
政府と沖縄、対立再び激化 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211126/ddm/012/010/133000c
2021/11/26
辺野古移設工事の設計変更「不承認」、玉城デニー沖縄知事表明…新たな法廷闘争も : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211125-OYT1T50174/
2021/11/25 23:47
沖縄「最後のカード、最後のタイミング」 辺野古移設、さらに曲折か [沖縄はいま]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT752FPCTTIPE019.html
2021年11月25日 22時12分
辺野古移設は「国民全体の問題」 沖縄・玉城知事、臨時会見で訴え [沖縄はいま]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT73J7PCTTIPE02C.html
2021年11月25日 21時51分
辺野古移設「完成の見通しない」 沖縄知事が設計変更を不承認 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/k00/00m/040/291000c
2021/11/25 21:46
沖縄知事は最後のカードを切った 辺野古移設、再び国との対立決断 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/k00/00m/040/270000c
2021/11/25 21:20
「聞く力」強調も…沖縄の民意軽視、岸田政権も変わらず 辺野古の設計変更不承認で対抗措置へ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144807
2021年11月25日 20時56分
辺野古移設、設計変更承認せず 再び法廷闘争に―沖縄県:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112500789&g=pol
2021年11月25日19時55分
辺野古移設計画の設計変更 沖縄県知事 承認しないと国に通知 | 基地問題 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211125/k10013361881000.html
2021年11月25日 19時15分
沖縄県、辺野古の変更申請不承認 玉城知事「無意味な工事」 | 共同通信
https://nordot.app/836523324424404992?c=39546741839462401
2021/11/25 18:42
国申請の辺野古設計変更を不承認 沖縄知事「工事の継続許されない」【動画あり】 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1428830.html
2021年11月25日 18:38
辺野古の新基地「必要な調査されていない」沖縄のデニー知事、国の申請を不承認 土砂使用もNO | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/868978
2021年11月25日 18:35
辺野古の変更申請不承認 沖縄知事「無意味な工事」 国と対立激化、法廷闘争も:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144774
2021年11月25日 18時32分
国申請の辺野古設計変更 玉城知事「不承認」 再び法廷闘争へ | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/k00/00m/040/114000c
2021/11/25 17:41
「マヨネーズ並み」地盤に杭7万1千本 辺野古、難工事に懸念の声 [沖縄はいま]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT52WPPCTTIPE00L.html
2021年11月25日 16時00分
「大きな山が動きそうだ」防衛省内を駆け巡る情報 知事、辺野古の新基地不承認へ | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/868616
2021年11月25日 14:37
辺野古の設計変更「不承認」、玉城デニー沖縄知事が県政与党に伝える [沖縄はいま]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCT3GXJPCTTPOB001.html
2021年11月25日 11時02分
辺野古設計変更「不承認」…沖縄県表明へ 法廷闘争 対立激化も : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211124-OYT1T50281/
2021/11/25 05:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[252] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月27日 (土) 14時30分

■「子どもに限った給付は必要ない」が33.7%

◆既に自公はとっくにほごにしているのに党内が野田政権時代の消費税3党合意の呪縛から抜けだせず
▼消費税は上げるもので下げてはいけないという力学が強く出すぎている
▼つまり財務省の財政規律派のいいなり
◆野党共闘の是非ばかり言うがそもそも党としての先の選挙の総括すらしておらず
▼自分たちの印象だけの野党共闘議論しかできていない
▼自民党ベテラン議員が言う。「野党の灯が消えることは民主主義の危機なんだ。
▼そもそも野党の勢力が減退すると国民は維新が野党だと勘違いしてしまう
▼あれは野党のふりをしている与党だよ。与党と野党の間を行ったり来たりする『ゆ党』かもしれない」

▼立憲代表選 アッパーミドルに危機感なく
▼この党を覆っているのは「連合がついているので何とかなるさ」のお気楽さだ
▼質疑応答で横浜の有権者から連合依存を厳しく問われた4候補は次のように答えた
▼小川候補:連合との関係は良好であるように努めている。選挙で連合に依存してはならない
▼泉候補:連合と労働政策で歩調を合わせて政策を提案してゆく。最初から(連合に)依存しちゃいけない
▼西村候補:連合は私が落選中も政府で仕事をしている時も一貫して支援を続けてくれた
▼逢坂候補:私たちの党は働く皆さんの味方。連合との関係は大事。コミュニケーションをしっかり取ってゆく
▼「選挙で依存してはならない」などとエクスキューズを付けながらも、皆、連合ベッタリだった
▼連合傘下でヌクヌクと暮らせる労働者は、全労働者の中でもほんの一握りに過ぎない
▼炊き出しや食料配布に非正規労働者が列を作る
▼少数派のアッパーミドルによって支えられているのが立憲である
▼体質のコペルニクス的転換でもしない限り、党勢回復は望めないだろう

▼立憲代表選4候補が討論会 消費減税と財政出動で暮らしと経済支えたい
▼小川:はい。皆さま、こんばんは。小川淳也と申します
▼多くの国々がしたように、消費減税をはじめとした減税政策と大規模な財政出動で暮らしと経済を支えたい
▼こういう議論のときにいきおい消費税だけに焦点が当たりがちですが、それは間違っている
▼昔、所得税率は最高税率90%でした。今40%まで下がってきてる。この所得税の累進制をどうしていくか
▼法人税もこれまで引き下げ競争を国際的にやってきました
▼国際社会はそろそろ法人税も含めて適正化の道筋を探ろうとし始めています
■政治は今、社会で不信の象徴
▼身を切る改革、身を正す改革、もちろんそうしたこともそう。政治家は、政治は今、社会で不信の象徴です
▼政治改革を真剣に取り組み、先進的に引っ張ろうとする姿が立憲民主党から見えてこなければなりません

▼立憲代表選、決選投票の見方強まる 泉氏リード 小川氏らが追う

▼経済対策には自民、公明両党が掲げた衆院選の公約が次々に盛り込まれた
▼「税金を使って選挙のお礼をしているのか」。ある政党幹部は支援者からこんな反応があると話す
▼内容の精査がおろそかになった可能性はないのか
■子どもへの給付金「適切」は19%
▼18歳以下の子どもへの1人10万円相当の給付は公明党の公約だった
▼「バラマキ」批判に配慮し、親の年収に960万円の所得制限を設けたが全体の約9割に給付される
▼18歳以下への給付をめぐっては、自民・公明両党の幹事長間で協議が行われ、わずか3日でスピード決着
▼「票集め」のための公約がそれほど深く議論されないまま、現実の政策として実施が決まった
▼納得がいかない人も多いのではないだろうか
▼FNNの世論調査では、この給付について「適切だ」と答えた人は19.6%にとどまっている
▼「子どもに限った給付は必要ない」が33.7%
▼「所得制限を引き下げるべきだ」が27.1%
▼「所得制限を設けず一律に給付すべきだ」が16.9%
■臨時国会で議論を尽くせ
▼「本当に実効性のある内容になっているか、予算審議の中で厳しく問われなければならない」
▼立憲民主党の大串氏は内容を厳しく精査すべきだとの考えを強調した
▼徹底審議を行い、本当に有効な予算かどうかをしっかり見極める場になることを期待したい

▼岸田政権初の経済対策 「バラマキ」「弱腰」...... 散々な評判のワケは?
▼夫婦それぞれ950万円ずつの収入なら世帯収入1900万円でも支給されるということ

【政界地獄耳】立憲民主党代表選が低調な理由 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202111270000149.html
2021年11月27日8時47分
◆既に自公はとっくにほごにしているのに党内が野田政権時代の消費税3党合意の呪縛から抜けだせず、消費税は上げるもので下げてはいけないという力学が強く出すぎている。つまり財務省の財政規律派のいいなり
◆野党共闘の是非ばかり言うがそもそも党としての先の選挙の総括すらしておらず、自分たちの印象だけの野党共闘議論しかできていない
自民党ベテラン議員が言う。「野党の灯が消えることは民主主義の危機なんだ。
そもそも野党の勢力が減退すると国民は維新が野党だと勘違いしてしまう。あれは野党のふりをしている与党だよ。与党と野党の間を行ったり来たりする『ゆ党』かもしれない」

立憲代表選 アッパーミドルに危機感なく
https://blogos.com/article/571706/
2021年11月26日 09:56
この党を覆っているのは「連合がついているので何とかなるさ」のお気楽さだ。
質疑応答で横浜の有権者から連合依存を厳しく問われた4候補は次のように答えた。
小川候補:連合との関係は良好であるように努めている。選挙で連合に依存してはならない。
泉候補:我々は連合と労働政策で歩調を合わせて政策を提案してゆく。最初から(連合に)依存しちゃいけない。
西村候補:連合は私が落選中も政府で仕事をしている時(民主党政権下で厚労副大臣)も一貫して支援を続けてくれた。連合は重要なパートナー。
逢坂候補:私たちの党は働く皆さんの味方。連合との関係は大事。コミュニケーションをしっかり取ってゆく。
 「選挙で依存してはならない」などとエクスキューズを付けながらも、皆、連合ベッタリだった。改めて驚いた。そして呆れ返った。
 連合傘下でヌクヌクと暮らせる労働者は、全労働者の中でもほんの一握りに過ぎない。炊き出しや食料配布に非正規労働者が列を作る。貧困が深刻化しカップヌードルが高級食品の部類に入りそうなほどだ。
 少数派のアッパーミドルによって支えられているのが立憲である。体質のコペルニクス的転換でもしない限り、党勢回復は望めないだろう。

立憲代表選4候補が討論会ー神奈川(全文1)消費減税と財政出動で暮らしと経済支えたい(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a4faecec7c81c1fdc2f0956a9971ac1cbb3e26c
11/26(金) 11:44
小川:はい。皆さま、こんばんは。小川淳也と申します。
■社会保障改革と政治改革は大いに関連
この社会保障改革で最も求められるのは、自己責任、自助努力の呪縛から解放しきちんと公助を整えていくということ。公助によって誰もが安心感、そして将来の見通しを持てる世の中に変革をしていくということ。これが最も大事な視点になってまいります。
私はこの社会保障改革と、政治改革は大いに関連していると思っています。
多くの国々がそうしたように、消費減税をはじめとした減税政策と大規模な財政出動で暮らしと経済を支えたいと思っています。
私はこういう議論のときにいきおい消費税だけに焦点が当たりがちですが、それは間違っていると思っています。
昔、所得税率は最高税率90%でした。今40%まで下がってきてる。この所得税の累進制をどうしていくか。
法人税もこれまで引き下げ競争を国際的にやってきました。しかし、いよいよ国際社会はGoogleやAppleをはじめとして、大変な収益を上げているのにしかるべき納税を行っていない。国際社会はそろそろ法人税も含めて適正化の道筋を探ろうとし始めています。
■政治は今、社会で不信の象徴
政治改革とは、その議論を本当に進められる政治をこの国が手にできるかどうかに懸かってます。それは身を切る改革、身を正す改革、もちろんそうしたこともそう。そして政治家は、政治は今、社会で不信の象徴です。
この政治改革をどの党にも増して真剣に取り組み、先進的に引っ張ろうとする姿が立憲民主党から見えてこなければなりません。

立憲代表選4候補が討論会ー神奈川(全文2)国民年金に上乗せする新年金が必要ではないか(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e5b50bf7522d24b4e62fedd94d70b97af3a963
11/26(金) 12:06

泉氏リード、西村氏ら追う 立民代表選 国会議員の支持動向 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211126655050.html
2021/11/26 09:33
泉健太政調会長(47)が約3割に当たる41人の支持を固めてリードし、小川淳也元総務政務官(50)、衆院新潟1区選出の西村智奈美元厚生労働副大臣(54)、逢坂誠二元首相補佐官(62)はいずれも20人台で追う展開。各陣営は、地方議員や党員・協力党員のポイントを含めても1回目の投票で過半数を獲得する候補はなく、決選投票になるとの見方を強めている。
 泉氏は自らが率いるグループ「新政権研究会」(約20人)と、15人ほどの小沢一郎衆院議員のグループを中心に支持を固めた。いずれも旧国民民主党出身者が多い。小川氏は約10人の野田佳彦元首相のグループや、特定のグループに所属しない議員など28人から支持を得た。
 西村氏は15人ほどの菅直人元首相グループ「国のかたち研究会」を軸に24人の支持を取り付けた。逢坂氏は党内最大グループ「サンクチュアリ」(25人程度)を中心に22人を固めている。両方のグループともリベラル系議員が名を連ねる。

泉健太氏、国会議員票リード 立憲民主党代表選 決選投票になる見方強まる - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202111250001154.html
2021年11月25日19時48分
泉健太政調会長(47)が約3割に当たる41人の支持を固めてリードし、小川淳也元総務政務官(50)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)、逢坂誠二元首相補佐官(62)はいずれも20人台で追う展開。各陣営は、地方議員や党員・協力党員のポイントを含めても1回目の投票で過半数を獲得する候補はなく、決選投票になるとの見方を強めている。

立憲代表選 国会議員票、泉氏先行 決選投票の公算大 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211127/ddm/002/010/042000c
2021/11/27
泉健太政調会長(47)がリードし、小川淳也元総務政務官(50)、逢坂誠二元首相補佐官(62)、西村智奈美元副厚生労働相(54)の3氏が追う展開だ。各候補者の陣営は、地方議員や党員・サポーター票を含めても1回目の投票ではいずれも過半数に届かず、上位2人による決選投票になるとの見方を強めている。

立憲代表選、決選投票の見方強まる 泉氏リード 小川氏らが追う | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211126/k00/00m/010/308000c
2021/11/26 19:30
泉健太政調会長(47)がリードし、小川淳也元総務政務官(50)、逢坂誠二元首相補佐官(62)、西村智奈美元副厚生労働相(54)の3氏が追う展開だ。各候補者の陣営は、地方議員や党員・サポーター票を含めても、1回目の投票ではいずれも過半数に届かず、上位2人による決選投票になるとの見方を強めている。

立憲民主党代表選 30日投開票 決選投票にもつれ込む公算強まる | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211127/k10013363921000.html
2021年11月27日 6時07分
立憲民主党の代表選挙は、4人に支持が分散し混戦が続いていて、1回目の投票ではいずれも過半数には届かず、上位2人による決選投票にもつれ込む公算が強まっています。
これまでの情勢は国会議員140人のうち、泉氏が最も多い40人程度を固める一方、小川氏、逢坂氏、西村氏は、20人台の議員から支持を得て混戦が続いています。
いずれの候補者も1回目の投票では過半数を獲得できず、上位2人による決選投票にもつれ込む公算が強まっています。

立民代表選 泉政調会長リードも 決選投票にもつれ込むか | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211126/k10013363321000.html
2021年11月26日 18時19分
4人に支持が分散し、混戦が続いていて「地方票」を合わせても1回目の投票では、いずれも過半数には届かず、上位2人による決選投票にもつれ込む公算が強まっています。
これまでのところ、国会議員140人のうち、泉氏が最も多い40人程度を固める一方、小川氏、逢坂氏、西村氏は、20人台の議員から支持を得て混戦が続いています。
1回目の投票では、いずれの候補者も過半数を獲得できず、上位2人による決選投票にもつれ込む公算が強まっています。
■地方議員などから 目指す党の姿などでさまざまな声
「与野党一騎打ちの構図に持ち込む方針は間違ってなかった」と評価する声も出ました。さらに「ほかの野党との連携がなぜ必要なのか、有権者に伝わっていなかったのではないか」という指摘もありました。

泉氏が国会議員票でリードも決選投票の見方強まる 立憲民主代表選|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4413833.html
26日 11時10分
立憲民主党に所属する国会議員140人のうち、泉政調会長が40人以上の支持を集めてトップを走っています。これに小川衆院議員が続き、さらに逢坂衆院議員と西村衆院議員が追う構図となっています。
一回目の投票で過半数をとる候補はおらず、決選投票となるとの見方が強まっています。

決選投票はほぼ確実。自民党総裁選より先が読めない立憲代表選 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/519499
2021.11.24
泉氏は、旧国民民主党グループや小沢一郎グループなどが主軸となっている。
逢坂氏は、リベラル派が多い旧赤松グループの「サンクチュアリ」が主軸となり、連合の旧総評系が応援している。
西村氏は、菅直人氏が中心のグループが主軸となり、東京や長野県の議員が支援体制を固めている。
小川氏は、岡田克也氏や野田佳彦氏らの支援に加え、若手議員が主軸となっている。
1回目の投票で過半数を取る候補が出るのは、ほぼ不可能に近く、決選投票になることは間違いない。

野党の“新たな顔”か、埋没か 立憲民主党代表選の立候補者に違いは?
https://seikeidenron.jp/articles/20054
2021.11.26

--

「大盤振る舞い」まだまだ続く!? 過去最大55兆円の経済対策につきまとう”バラマキ”批判
https://www.fnn.jp/articles/-/275829
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/f/6/1120wm/img_f6da6a46f53be809e9ffb55c0db746a097576.jpg
2021年11月26日 金曜 午前11:50
経済対策には自民、公明両党が掲げた衆院選の公約が次々に盛り込まれた。
「税金を使って選挙のお礼をしているのか」。ある政党幹部は支援者からこんな反応があると話す。
地元に張り付いて選挙で世話になった企業や団体などを訪問する。
早くも次の選挙に向けた戦いが始まっているということだろうが、今回の経済対策にも同じような匂いを感じる。
内容の精査がおろそかになった可能性はないのか。
■子どもへの給付金「適切」は19%
18歳以下の子どもへの1人10万円相当の給付は公明党の公約だった。「バラマキ」批判に配慮し、親の年収に960万円の所得制限を設けたが全体の約9割に給付される。
18歳以下への給付をめぐっては、自民・公明両党の幹事長間で協議が行われ、開始からわずか3日でスピード決着した。
「票集め」のための公約がそれほど深く議論されないまま、現実の政策として実施が決まったことに納得がいかない人も多いのではないだろうか。
FNNの世論調査では、この給付について「適切だ」と答えた人は19.6%にとどまっている。「子どもに限った給付は必要ない」が33.7%に上り、「所得制限を引き下げるべきだ」が27.1%、「所得制限を設けず一律に給付すべきだ」が16.9%という結果だった。
■臨時国会で議論を尽くせ
「本当に実効性のある内容になっているか、予算審議の中で厳しく問われなければならない」。立憲民主党の大串氏は内容を厳しく精査すべきだとの考えを強調した。
十分な時間を確保した上で徹底審議を行い、本当に有効な予算かどうかをしっかり見極める場になることを期待したい。

岸田政権初の経済対策 「バラマキ」「弱腰」...... 散々な評判のワケは?: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/26425607.html?p=all
2021年11月26日11時45分
専門家の評価は散々だ。
背景には与党の「バラマキ」要求に抵抗しきれなかった岸田政権の弱腰の姿勢がある。
■10万円のスピード分配も「世帯合算」問題はスルー
子どもへの給付措置は公明党が衆院選の公約に掲げた政策だ。霞が関には効果を疑問視する声が強かったが、連立相手の看板政策を無下にはできず、対策の目玉として盛り込まれた経緯がある。
夫婦それぞれ950万円ずつの収入なら世帯収入1900万円でも支給されるということだ。
自民党内からも「不公平だ」と不満が出たが、岸田首相が世帯合算を検討した形跡はない。官邸筋は「早期給付にこだわる公明党が世帯合算に反対したためだ」と解説する。
官邸は存在感を発揮できず、看板の「分配」政策でさえ、与党内の要求に屈した「バラマキ」の印象を強める皮肉な結果を招いたというのが実態に近い。
「与党の幅広い声を受け入れれば政策の規模は膨らむ半面、経済対策全体としての効果は薄れ、『岸田カラー』も薄れてしまう。今回の対策の評判が悪いのも当然だ」
霞が関の官庁幹部は、こう突き放した。

10万円相当の給付、事務費に1200億円かかる?→立憲・後藤氏「厳しくチェックを」、国民・玉木氏「愚策」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61a09d02e4b0f398af113acf
2021年11月26日 20時38分
後藤氏は、現金給付にかかる事務費は約300億円だが、クーポンでの給付によって約900億円が余計にかかると指摘。「12月には予算委員会があるでしょうから、そのあたりも厳しくチェックをしていかなきゃいけないと思っている」と述べた。

コロナ禍で困窮のさなか介護料を月6.8万円爆上げの鬼畜! 安倍・菅政権の弱者切り捨て棄民政策を岸田政権も続行|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6084.html
2021.11.26 08:00
■安倍政権がコロナ前に決めた弱者切り捨て政策をコロナ下に強行する岸田政権
■安倍・菅政権による弱者切り捨て棄民政策を岸田政権も続行!

原油高、離島生活にも影響 - 奄美新聞
https://amamishimbun.co.jp/2021/11/25/34917/
2021年11月25日
■県平均価格、全国2番目の高値 奄美は1リットル180円台に
■備蓄放出も効果は一時的か

【速報】22年1月の電気・ガス料金は大手すべてで値上がり 家計負担増加へ
https://www.fnn.jp/articles/-/276271
2021年11月26日 金曜 午後3:14

--

室井佑月 斉藤国交相 “現金配布” に「河井夫婦のことがあったとこ」「民主主義への冒とく」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3823358/
2021年11月26日 18時40分

【斉藤鉄夫】斉藤国交相の買収疑惑“震源地”広島3区が大揺れ! 全国に飛び火危機で岸田自民は戦々恐々|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297934
2021/11/26 13:50
【斉藤鉄夫】斉藤鉄夫国交相に特大ブーメラン!「買収」に対して誰よりも厳しかった国会答弁の数々|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297910
2021/11/26 06:00
【斉藤鉄夫】公明党・斉藤国交相に有権者買収疑惑 岸田首相“お膝元”広島3区に激震|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297873
2021/11/25 13:25

斉藤国交相演説会、10人に計4万1600円 広島県トラック協 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211126/k00/00m/010/371000c
2021/11/26 20:48
10人に計4万円 斉藤国交相演説会の「旅費」 広島のトラック団体:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV63DWPCVPTIL01Q.html
2021年11月26日 19時00分
共産、公明と政府に調査要求 衆院選の国交相演説会現金支給問題 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211125/k00/00m/010/164000c
2021/11/25 18:29
斉藤国交相の告発状郵送 演説会現金配布で広島市民 | 共同通信
https://nordot.app/836803881685139456?c=39546741839462401
2021/11/26 13:39
2021衆院選:国交相演説会に「旅費」 衆院選中、参加者に運輸団体 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211126/ddm/041/010/032000c
2021/11/26
官房長官、衆院選中の現金報道「関係者が説明を」: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2538Y0V21C21A1000000/
2021年11月25日 15:20
斉藤国交大臣の演説会で出席者に“現金”|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/25/04980777.html
2021年11月25日 15:00
国交相演説会の現金問題、松野官房長官「関係者が説明を」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211125-RMFR3CSGGZLRRHGUJYICJ6XA6Y/
2021/11/25 13:31
茨城に続き広島のトラック団体も現金 公明党・斉藤国交相の演説会 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202111240001256.html
2021年11月24日20時57分
広島のトラック団体も現金 斉藤国交相の演説会: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE24BDF0U1A121C2000000/
2021年11月24日 20:35

吉村知事が府の施設に「表現の不自由展」使用許可を取り消すよう圧力! 自分のネトウヨ趣味のために憲法違反強行の独裁体質|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6083.html
2021.11.24 10:56

ラジオ関西「ばんばひろふみ」(11/24) : 西谷文和、維新のデタラメを告発する!
http://www.labornetjp.org/news/2021/1637794745606staff01
2021-11-25 08:01:01
メディアが自公を批判せず、野党も自公もどっちもどっちと維新に誘導した。
維新は身を切るというが、公立病院の医師、看護師を大阪で維新は全国平均6%減らしたものを大阪では半分にして、その結果コロナ地獄に
マスメディアは大阪で維新のためにコロナ地獄だと批判せず、人口100万当たりの在宅死は大阪が最悪


自公の罪 維新の毒 次こそ政権交代。7つの解毒剤 | 冨田 宏治, 古賀 茂明, 佐高 信, 上 昌広, 藤原 辰史, 上西 充子, 内山 雅人, 西谷文和 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4889002669
維新のウソと野望に騙されるな 〈西谷 文和〉
武富士の弁護士だった吉村大阪府知事
元松井府知事の認可が森友事件のきっかけ
コロナ犠牲者ワースト1の背景に、維新府政失敗の12年間
メディアと吉本興業に騙されない

『バイキング』に静岡県民が激怒!「いい加減にしろ」「偏向報道」 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/317945
2021.11.26 19:00
『バイキングMORE』(フジテレビ系)でもこの話題が取り上げられ、タレントコメンテーターたちが川勝知事を誹謗中傷した。
■リニア推進派の自民党による陰謀なのか!?
SNSなどでコメントを見てみると、
《静岡県民としては、川勝知事にがんばってもらわないと、自分たちの生活が危ない。自民党だらけの県議会がわざと大騒ぎしていやらしい動きをしている。全国放送のバイキングでも取り上げてたが、川勝擁護派の声はなかった。偏向報道》
《静岡県民だが別に知事にゃ怒ってねぇわ。いい加減にしろクソワイドショー。あと自民、どーしても失言で川勝降ろそうってーならおめーんとこの失言しまくり麻生も片付けてからやれよ》
《フジテレビは自民側なんだ笑 静岡県民みんながそう思ってるような報道だよね。むしろ県民は川勝知事の口の悪さは知ってるよ。それでも大差で自民の立候補抑えて勝ってるそれは県民の民意》
《ホントに問題のある人だったら静岡県民は誰も投票してないわけですし、勧告は言いがかりみたいなもの》
《コシヒカリ程度の発言でこんなに動く暇があったら、少子高齢化とか、コロナ関連対策とか、もっとやらなきゃいけない問題に着手したらどうでしょうか》
《謝罪すれば良いって訳でもありませんが、謝罪したにも関わらず、言葉の揚げ足取りに無駄な時間、無駄な金を使う自民党に嫌気がさします》
など、むしろ対立する自民党派の連中を叩く声が目立っている。

直近3内閣の政治団体、高額「飲食」計240件 収支報告書 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211126/k00/00m/010/436000c
2021/11/26 23:41
自民党から二階氏に6.3億円、使途は「極秘扱い」 政策活動費とは [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV54KBPCTUTFK00M.html
2021年11月26日 19時00分
自民党7派閥の収入、首位は二階派の2億8千万円 安倍氏の派閥は… [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV421PPCTUTFK00T.html
2021年11月26日 17時39分
「勝負の3週間」に政治資金パーティー 菅前首相ら70人に8億円:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV530BPCTUTFK00J.html
2021年11月26日 17時00分
【岸田文雄】岸田首相が率先して「議員特権」を享受 原宿に億ション所有も“格安”議員宿舎入居の怪|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297878
2021/11/26 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[253] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月28日 (日) 15時30分

▼れいわ新選組・山本太郎代表が長野市で集会 参院選で長野県区に候補者擁立しない方針
▼集会の参加者から最も重要な課題を問われ、景気対策など経済政策に力を入れる考えを示しました

▼東京都内の小選挙区に限ってみると、8選挙区で勝利をおさめ、前回2017年から議席を倍増した
▼5区では、手塚仁雄氏(立憲)が万博相の若宮健嗣氏(自民)に競り勝った。現役大臣唯一の小選挙区落選
▼2017年の衆院選で手塚氏は、希望の党の公認調整方針に反発し、選挙戦直前に結党された立憲から立候補
▼選挙期間中には、共産党の小池晃書記局長や、れいわ新選組の山本太郎代表も応援演説に入った
▼手塚氏は「自公も20年以上、候補者を一本化して戦っている。そのしたたかさを野党も勉強した方が良い」

▼小沢ガールズ「太田和美」が柏市長に…次々地方に転出する「元民主党議員」
▼「総選挙と同日に行われた柏市長選で太田さんは、れいわ新選組や古巣の立憲民主党だけでなく」
▼「共産党や市民団体の支援も受けて勝利を収めたのです」

--

▼「氷河期」格差 広げぬ給付を 早稲田大教授・橋本健二氏
▼《18歳以下の子供に対する10万円相当の給付》
▼《年齢で線引きする政策の意図が今もってはっきりせず》
▼《本当に支援が必要な人に行き渡るのかどうか見通せない》
▼氷河期世代は、多くが正社員になれず、今も非正規労働者として苦境に立っている
▼こうした人で結婚し、子供もいる世帯は少ないだろう
▼今回の子供への給付は、氷河期世代の本当に苦しい人に支援が届かない
▼半面、比較的裕福な人を支援する政策になっている
▼非正規労働で子供もいない世帯にとっては、「見捨てられた」と感じる人もいるだろう
▼現金給付の話題になると、どうしても「お金持ちにも配るのか」との批判が噴出する
▼給付後、所得に応じて税金という形で支給額の一部を回収するような仕組みがあれば
▼多くの人が納得し、迅速な給付も可能となるだろう
▼必要なのは、支援を広く行き渡らせることではないか
▼岸田文雄首相の「分配政策」を基調とする新たな経済対策をめぐっては、「ばらまき」との批判が絶えない

▼10万円相当給付『事務経費1200億円』 ひろゆきさんが皮肉 「政治家にとって国民にお金を配るのは…」
▼18歳以下の子どもたちに10万円相当を給付する事務経費に1200億円を要すると報道され、批判がある
▼「政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段」などと皮肉った
▼フォロワーからは「よくぞ言ってくれました。そう…みんなが思っていることですね」
▼「アベノマスクに懲りずにまたですな」などの怒りや憤りが相次いだ
▼ひろゆきさんは2日前に「10万円給付に隠された政治家と大企業の怪しい関係」と語ったYouTubeを添付
▼「10万円相当給付をすると事務経費1200億円かかり、現金一括より900億円高くなる
▼政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段です
▼給付に託けて、お友達企業にお金を配り選挙の時に助けて貰うのが政治家の目的なんですよ」とツイート

▼ひろゆきも指摘!10万円給付うち5万円分クーポンで…「事務費1200億円」に膨張の愚
▼政府の愚策に、国民はブチギレ寸前だ
▼夫婦の年収がどちらも950万円ある、世帯年収1900万円の家庭には支給されるという歪なものだ
■「お友達企業にお金配り」とひろゆき氏
▼<政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段です>
▼<給付に託けて、お友達企業にお金を配り選挙の時に助けて貰うのが政治家の目的なんですよ。。と。>

▼法人税率の「山」戻せるか 10年で170兆円逸失
▼国際的な法人税率引き下げ競争が転換点を迎えている
▼約140カ国・地域が最低税率を15%にする合意を結んだ
▼ゼロへと近づいていた税率分布の「山の頂」を押し戻せるとの期待が広がる
▼日米欧などが過去10年間で失った可能性がある税金の規模は170兆円

▼原油価格の上昇を消費国が抑えることができるのか

--

▼立憲代表選で目に余るTV局の報道差別…地上波4候補揃い踏みはNHK「日曜討論」だけ
▼ワイドショーは立憲代表選を“黙殺”
▼地上波で4候補がそろって生出演したのはNHK「日曜討論」(放送時間60分)だけ。不公平感は拭えない
▼「報道番組も野党共闘の負の側面に焦点を当て、見直しを迫る内容ばかり」
▼「安倍・菅両政権のマイナスイメージを、どうプラスに転じさせるかという自民党総裁選とは大違い」
▼「放送法の『政治的公平』の定めにより、放送局は表現の自由を保障されています」
▼「法の趣旨に反する“報道差別”はもってのほか」
▼「自民の総裁候補をうかつに“ビッグゲスト”として出演させ」
▼「『次の総理』に借りをつくり、将来に禍根を残しかねません」
▼「いずれも、メディアの自滅行為です」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

▼立憲民主党が若者の支持を得るには? ひろゆき氏、代表候補4人に「メディア対策」力説
▼世論調査では、泉氏が12%、西村氏10%、小川淳也氏9%、逢坂誠二氏8%
▼しかし、一番多かった回答は「わからない・答えない」で61%
▼なぜ、立憲民主党に若い世代からの支持が広がらないのだろうか
▼4人の候補者に「代表になったら、まずは何をやりたいか」を書いてもらった。
▼西村智奈美氏「執行部に女性若手を積極登用」
▼小川淳也氏「女性・若手の登用」
▼逢坂誠二氏「コロナ対策(個人・事業主)」
▼泉健太氏「12月の臨時国会で給付金の対象をワーキングプア層に広げる」
▼元総理補佐官の逢坂誠二氏は「今、コロナ禍の中で、全国で生活に困窮している人がものすごく多い」
▼「(自殺などで)亡くなる人を抑えなくてはならない。だからまず個人への支援が最優先だと私は思う」
▼「12月の臨時国会で給付金の対象をワーキングプア層に広げる」と書いた立憲民主党の政調会長の泉健太氏
▼「12月には臨時国会がある。そこで、今話題になっている生活困窮者向けの給付金だが」
▼「これをワーキングプア層に広げることをしっかり訴えていきたい」
▼「住民税非課税世帯というのは、あまりに(対象範囲が)狭い」
▼「まずは、年収100〜200万円ほどの世帯にも給付金がしっかり広がるようにしたい」
▼「経済的に余裕のある高齢者の方には、少し年金を我慢していただくなどの施策もあり得る」
▼ひろゆき氏は「国民に対してアピールしないと『立憲民主党っていいよね』とならないと思う」
▼「メディアにどう取り上げられるかも含めて、SNSで知名度が広がって、自分の考えや政策が世の中に伝わる」
▼「立憲民主党がどのようにメディアに取り上げられるか、これを考えなきゃいけない」
▼「国民に『この声を聞いてほしい』という主張をうまく混ぜるべき。メディア対策は必要だ」
▼「『この人が政治の構造を変えるかもしれない』という希望がないと、SNSでバズらないだろう」
▼「だから、ひろゆきさんから『具体性がない。口だけで変えられそうにない』となって(言われて)しまう」
▼「有権者は、理屈ではなく『この人なら日本を変えられそう』と思ったらムードだけでも、動くと思う」
▼「どのようなキーワードが(メディアに)持っていかれるかどうか、ちゃんとわかって話した方がいい」
▼若新氏は、小川氏が出演した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』に言及
▼「不器用な小川さんが映画で売れた理由は、本当に監督が上手に切り取っているからだ」
▼「ひろゆきさんが言ったキーワードに当たる部分を、監督が上手に引き出している」
▼「誰か第3者がプロデュースして引き出すだけではなく、自分でこの部分をうまく伝えられるように」

▼リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者)
▼どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか
▼小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなこと
▼リベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う
▼8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまう
▼リベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う
▼次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはず
▼綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い
▼原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまった
▼原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない
▼20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない
▼野党も「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない
▼そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ
▼ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい
▼ここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが
▼少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう

▼ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
▼立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった
▼連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう
▼にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした
▼特定の政党だから組めないというのは、成熟した政治の議論とはいえない
▼それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ
▼連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はない
▼もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら
▼市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し
▼選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような
▼幼稚な政治観は改める必要があるだろう

▼立憲代表選は泉健太氏が国会議員票リードも勝者見通せず…決選投票ほぼ確実
▼共同通信によれば、泉氏が国会議員41人を固めリードし、小川氏28人、西村氏24人、逢坂氏22人

れいわ新選組・山本太郎代表が長野市で集会 参院選で長野県区に候補者擁立しない方針 | SBCニュース | SBC信越放送
https://sbc21.co.jp/news/page.php?date=20211127&pid=0413795
11月27日20時01分
れいわ新選組の山本太郎代表が長野市で集会を開き、来年の参議院選挙で長野県区に候補者を擁立する考えはないと明らかにしました。
集会には県内外からおよそ150人が参加しました。
れいわ新選組は、先月の衆院選で3議席を獲得。
山本代表は来年の参院選に向けて「1つしかとれない議席を争うことで自民党の議席を生み出しかねない」と述べ、長野県区など定数1の選挙区に候補者を擁立する考えはないと明らかにしました。
また、集会の参加者から最も重要な課題を問われ、景気対策など経済政策に力を入れる考えを示しました。

新人議員が続々初登院 大物議員に競り勝った議員も|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000234673.html
2021/11/10 12:08
 国会には先月の衆議院選挙で与野党の大物議員に競り勝った議員ら新人議員が続々と初登院しました。
 選挙区で甘利明氏に勝利、立憲・太栄志議員:「市民の力を結集しての勝利でしたので、国会で一つひとつ実績を残してやっていきたい」
 選挙区で石原伸晃氏に勝利、立憲・吉田晴美議員:「本当に一人を人を大事にする、その生活再建。これがすごく、まずは急務ではないかと」
2年ぶりに国政復帰したれいわ新選組の山本太郎代表も初登院しました。

衆院選を振り返る 立憲奮闘 [2021衆院選] [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPC37HSHPC3UTIL017.html
2021年11月4日 11時00分
東京都内の小選挙区に限ってみると、8選挙区で勝利をおさめ、前回2017年から議席を倍増した。
 5区では、手塚仁雄氏(立憲)が万博相の若宮健嗣氏(自民)に競り勝った。現役大臣唯一の小選挙区落選だった。
 前回2017年の衆院選で手塚氏は、希望の党の公認調整方針に反発し、選挙戦直前に結党された立憲から立候補した。選挙区では若宮氏に敗れたものの、約2千票差まで詰め寄り、比例復活を果たした。
支えたのが野党共闘だった。前回衆院選では直前に共産が候補を取り下げたが、今回は維新を除く野党が早々に手塚氏で一本化。選挙期間中には、共産党の小池晃書記局長や、れいわ新選組の山本太郎代表も応援演説に入った。
 立憲と共産の政策の違いを批判する声もあったが、手塚氏は「自公も20年以上、候補者を一本化して戦っている。そのしたたかさを野党も勉強した方が良い」とかわした。

小沢ガールズ「太田和美」が柏市長に…次々地方に転出する「元民主党議員」の絶対に有権者には言えない胸の内 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11261103/?all=1
2021年11月26日
千葉県柏市長選が行われ、無所属新人で元衆院議員の太田和美(42)が初当選を果たした。
太田は20年2月、れいわ新撰組から千葉8区に立候補すると発表した。
「ところが21年8月、当時の柏市長が次期市長選への不出馬を表明しました。すると太田さんは翌月、衆院選への出馬を取りやめ、れいわ新撰組も離党して市長選に挑む考えを明らかにしました。その結果、総選挙と同日に行われた柏市長選で太田さんは、れいわ新選組や古巣の立憲民主党だけでなく、共産党や市民団体の支援も受けて勝利を収めたのです」
■田中美絵子は金沢市議
「小選挙区制は政党の支持率で勝敗が決まる傾向があります。自民党の支持率が高い中、弾き飛ばされた旧民主党の国会議員が政治活動を続けるなら、“格落ち”と批判されようとも、地方政治に活路を見出すほかなかったのかもしれません」
 だが、浪人中に地元有権者の声に耳を傾け、次の総選挙でリベンジを果たすというのが王道であるのは言うまでもない。
「旧民主党の国会議員が浪人中に地元に密着したにもかかわらず、自民党を中心とする対立候補に勝利できなかったのは、結局のところ旧民主党が有権者の信頼を取り戻せなかったからです」
 09年の総選挙で初当選(石川2区=比例復活)し、かつて「小沢ガールズ」の代表格と目されていた田中美絵子(45)は、現在、金沢市議会の議員だ。

--

【コロナ直言(15)】「氷河期」格差 広げぬ給付を 早稲田大教授・橋本健二氏 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211126-ZVV4O27IURI67MVVEZY6TGUUSA/
2021/11/26 19:00
《18歳以下の子供に対する10万円相当の給付が柱の一つとなっているが、年齢や年収で線引きする政策の意図が今もってはっきりせず、本当に支援が必要な人に行き渡るのかどうか見通せない》
給付による弊害も大きいと感じている。
世代内部の格差をさらに広げる可能性があることは問題といえる。
氷河期世代は、就職して正社員になれた人がいる一方、多くが正社員になれず、今も非正規労働者として苦境に立っている。こうした人で結婚し、子供もいる世帯は少ないだろう。
今回の子供への給付は、氷河期世代の本当に苦しい人に支援が届かない半面、比較的裕福な人を支援する政策になっている。氷河期世代といっても内部での格差が激しい。今回の給付はその中の対立を深刻化させる恐れがある。世代で亀裂が生まれるのは、好ましくない。
非正規労働で子供もいない世帯にとっては、「見捨てられた」と感じる人もいるだろう。格差拡大によって社会が一体感を失うのではとの危惧もある。
昨春の一律10万円給付の際もそうだったが、現金給付の話題になると、どうしても「お金持ちにも配るのか」との批判が噴出する。
ただ、そんな一律給付への不公平感を解消する方法もある。例えば給付後、所得に応じて税金という形で支給額の一部を回収するような仕組みがあれば、多くの人が納得し、迅速な給付も可能となるだろう。
本当に困っている人を選別し、集中的に支援することは難しい。ここで必要なのは、支援を広く行き渡らせることではないか。
岸田文雄首相の「分配政策」を基調とする新たな経済対策をめぐっては、「ばらまき」との批判が絶えない。本当に必要な支援とは何か。

10万円相当給付『事務経費1200億円』 ひろゆきさんが皮肉 「政治家にとって国民にお金を配るのは…」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/373147
2021年11月27日 11時58分
18歳以下の子どもたちに10万円相当を給付する事務経費に1200億円を要すると報道され、批判があることについて「政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段」などと皮肉った。フォロワーからは「よくぞ言ってくれました。そう…みんなが思っていることですね」「アベノマスクに懲りずにまたですな」などの怒りや憤りが相次いだ。
 ひろゆきさんは2日前に「10万円給付に隠された政治家と大企業の怪しい関係」と語ったYouTubeを添付。「10万円相当給付をすると事務経費1200億円かかり、現金一括より900億円高くなるそうで、予告通りになりましたね。政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段です。給付に託けて、お友達企業にお金を配り選挙の時に助けて貰うのが政治家の目的なんですよ」とツイートで持論を展開した。

【自民党】ひろゆきも指摘!10万円給付うち5万円分クーポンで…「事務費1200億円」に膨張の愚|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297970
2021/11/27 14:00
 政府の愚策に、国民はブチギレ寸前だ。
夫婦の年収がどちらも950万円ある、世帯年収1900万円の家庭には支給されるという歪なものだ。
■「お友達企業にお金配り」とひろゆき氏
 元「2ちゃんねる」開設者のひろゆき氏も、こう指摘する。
<政治家にとって国民にお金を配るのは目的ではなく手段です。給付に託けて、お友達企業にお金を配り選挙の時に助けて貰うのが政治家の目的なんですよ。。と。>(ひろゆき氏のTwitterから)
 自民、公明は一体、誰を助けようとしているのか。

10万円給付、事務費1200億円との批判 財務相「承知してない」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCW6R6LPCWULFA00C.html
2021年11月27日 20時34分
 岸田内閣が決めた子育て世帯への給付金にかかる事務費を「1200億円」と財務省から聞いた――。
野党は、政府が複雑な給付手法をとったことが事務費の増大を招いた、と批判を強めている。
 立憲民主党の後藤祐一氏は26日、衆院予算委員会理事懇談会で財務省から、給付事務にかかる費用について「約1200億円」と伝えられた、と記者団に説明。

法人税率の「山」戻せるか 10年で170兆円逸失: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB179Q30X11C21A1000000/
2021年11月28日 2:00
国際的な法人税率引き下げ競争が転換点を迎えている。約140カ国・地域が最低税率を15%にする合意を結んだことで、ゼロへと近づいていた税率分布の「山の頂」を押し戻せるとの期待が広がる。日米欧などが過去10年間で失った可能性がある税金の規模は170兆円。

原油価格の上昇を消費国が抑えることができるのか(久保田博幸) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20211127-00269977
11/27(土) 8:33
 政府は直接、OPECプラスなどに掛け合って原油価格の上昇抑制を図ることはしなかった。その代わり、原油価格は市場動向に任せるものの、ガソリン価格に170円という防衛ラインを設けた。そこを上回った際に170円を超えた部分を石油の元売り各社に補助金を出して、価格の上昇を抑制しようとするものである。
 しかし、原油価格上昇抑制のために元売り事業者に補助金を出すというのは世界的にみても極めて異例となる。元売りで価格を抑えても小売りとなるガソリンスタンドなどでの価格設定に強制力はない。
 補助金によって一時的に小売価格を抑えることはできたとしても、原油価格や円安の動向次第では、ガソリン価格が5円を超す上昇となる可能性もある。それにも対応するとなれば、バラマキ政策にもなりかねない。
備蓄放出で一時的に原油価格を下落させても、それがどこまで続けられるかとの疑問も当然残る。放出できる量は限られている。原油備蓄の放出は産油国の増産意欲を削ってむしろ価格の一段の上昇につながるとの見方すらある。

電気・ガス料金 来年1月も値上げ 原油や天然ガスの高騰が要因 | 経済・IT | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10007015
2021/11/27 13:17

冷凍食品大手が来年3月から値上げ 原材料の値上げや原油高騰が要因 | 経済・IT | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10007018
2021/11/27 13:17

--

【立憲民主党】立憲代表選で目に余るTV局の報道差別…地上波4候補揃い踏みはNHK「日曜討論」だけ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297984
2021/11/27 14:00
 テレビ番組を調査・分析するプロジェクト社が朝日新聞の依頼で調べたところ、NHKと在京民放キー局が告示日の前後2日ずつの5日間(土日を除く)で、総裁選に割いた放送時間は29時間55分。同じ条件で25時間52分だった衆院選よりも、長かった。
 特に差がついたのは、ワイドショーや情報番組だ。報道番組は衆院選が総裁選を上回ったが、ワイドショーなどは衆院選の8時間25分に対し、総裁選は14時間31分と6時間以上も開いていた。
■自民党総裁選と桁違い
ワイドショーは立憲代表選を“黙殺”。ここまでに地上波で4候補がそろって生出演したのは21日のNHK「日曜討論」(放送時間60分)だけ。不公平感は拭えない。
「報道番組も野党共闘の負の側面に焦点を当て、見直しを迫る内容ばかり。安倍・菅両政権のマイナスイメージを、どうプラスに転じさせるかというポジティブ姿勢だった自民党総裁選とは大違いです。放送法の『政治的公平』の定めにより、放送局は表現の自由を保障されています。法の趣旨に反する“報道差別”はもってのほか。自民の総裁候補をうかつに“ビッグゲスト”として出演させれば『次の総理』に借りをつくり、将来に禍根を残しかねません。いずれも、メディアの自滅行為です」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

立憲民主党が若者の支持を得るには? ひろゆき氏、代表候補4人に「メディア対策」力説 | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10007055
2021/11/27 20:22
ANNが行った世論調査では「(立憲民主党の)新代表は誰がいいか?」の質問に、泉氏が12%、西村氏10%、小川淳也氏9%、逢坂誠二氏8%の順で支持を集めた。しかし、一番多かった回答は「わからない・答えない」で61%。なんと6割の人が「誰がいいのかわからない」という回答だった。
 なぜ、立憲民主党に若い世代からの支持が広がらないのだろうか。ニュース番組『ABEMA Prime』では、立憲民主党・代表選挙の候補者4人が生出演。「大学生流行語大賞2021年度上半期(ヒト部門)」で3位にランクインした、ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏と生討論を行った。
 番組では、4人の候補者に「代表になったら、まずは何をやりたいか」を書いてもらった。
西村智奈美氏「執行部に女性若手を積極登用」
小川淳也氏「女性・若手の登用」
逢坂誠二氏「コロナ対策(個人・事業主)」
泉健太氏「12月の臨時国会で給付金の対象をワーキングプア層に広げる」
「コロナ対策(個人・事業主)」と書いた元総理補佐官の逢坂誠二氏は「今、コロナ禍の中で、全国で生活に困窮している人がものすごく多い」と言及。
「(自殺などで)亡くなる人を抑えなくてはならない。だからまず個人への支援が最優先だと私は思う」と語った。
 「12月の臨時国会で給付金の対象をワーキングプア層に広げる」と書いた立憲民主党の政調会長の泉健太氏は「12月には臨時国会がある。そこで、今話題になっている生活困窮者向けの給付金だが、これをワーキングプア層に広げることをしっかり訴えていきたい。住民税非課税世帯というのは、あまりに(対象範囲が)狭い。まずは、年収100〜200万円ほどの世帯にも給付金がしっかり広がるようにしたい。場合によっては、経済的に余裕のある高齢者の方には、少し年金を我慢していただくなどの施策もあり得る」とコメント。
4人の回答を聞いたひろゆき氏は「党員に対してのアピールではなく、国民に対してアピールしないと『立憲民主党っていいよね』とならないと思う」と発言。
ひろゆき氏は「言っていることは正しい」と肯定した上で「ただ、メディアにどう取り上げられるかも含めて、SNSで知名度が広がって、ようやく自分の考えや政策が世の中に伝わる」と念押し。
「今回の放送の後で、泉さんの場合は、(経済的に余裕がある)高齢者の年金を削る可能性があると言った。どこかのメディアで取り上げられて『泉氏、高齢者の年金を削ると言った』みたいに記事になる可能性がある。今の段階では、立憲民主党がどのようにメディアに取り上げられるか、これを考えなきゃいけない。代表になって1日目にやるべきことを真面目に答えるよりも、国民に『この声を聞いてほしい』という主張をうまく混ぜるべき。メディア対策は必要だ」
「たぶん『この人が政治の構造を変えるかもしれない』という希望がないと、SNSでバズらないだろう。だから、こうやって、ひろゆきさんから『具体性がない。口だけで変えられそうにない』となって(言われて)しまう。でも、有権者は、理屈ではなく『この人なら日本を変えられそう』と思ったらムードだけでも、けっこう動くと思う。当然、みなさんに理屈を持っていないとは思っていない。ただ、もう1回、元ファンとしては、ムードを盛り上げてほしい」
 4人の旗印を聞いたひろゆき氏は「こういうとき、どのようなキーワードが(メディアに)持っていかれるかどうか、ちゃんとわかって話した方がいい。その練習した方がいいと思う」とアドバイス。
 一方で若新氏は、小川氏が出演した映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』に言及。
「不器用な小川さんが映画で売れた理由は、本当に監督が上手に切り取っているからだ。今ひろゆきさんが言ったキーワードに当たる部分を、監督が上手に引き出している。誰か第3者がプロデュースして引き出すだけではなく、自分でこの部分をうまく伝えられるようになると、自分のいいところも含めて、立憲民主党を知る、良い入り口になると思う」

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

【立憲民主党】立憲代表選は泉健太氏が国会議員票リードも勝者見通せず…決選投票ほぼ確実|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297941
2021/11/27 06:00
■決選投票ほぼ確実
「4人なので決選投票になるのは、ほぼ確実でしょう。国会議員は、旧国民民主系の泉さんの支持が一番多い。泉さんは政調会長時代に全国行脚していて地方票でも強いので、1回目の投票で2位以内に入るのではないか。決選投票へ進むもう1人は、小川さんか逢坂さんか。党員・サポーター票は、組合などでもガバナンスが利いていないので見通せません」(立憲関係者)
 共同通信によれば、泉氏が国会議員41人を固めリードし、小川氏28人、西村氏24人、逢坂氏22人と続くという。

代表選4候補、地方票獲得に全力 視察、集会で再生策訴え | 共同通信
https://nordot.app/836202209997914112?c=39546741839462401
2021/11/24 20:28
 4候補のうち、逢坂誠二元首相補佐官は24日には米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先の同県名護市辺野古の建設工事現場を視察。党は衆院選公約に工事中止を掲げた。

「なぜ悪い人が総理大臣に?」立民・小川淳也氏が子どもの“直球質問”に涙「ありがとう…」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3823823/
2021年11月26日 22時26分
小川氏の目に留まったのは小学生とみられる女子だった。手を上げているのを見ると、小川氏は予定時間がオーバーしているにも関わらず、マイクを手渡した。
 するとこの女子は「どうして悪い人が、総理大臣をやっているんですか?」と質問。これに小川氏は「ホントにそう思った? お母さんに言われた。違う、ありがとう…」。子どもの率直な質問に感銘を受け、思わず涙がこぼれた。
「子どもの目は節穴じゃないです。社会の指導者(首相)たる人に、私信や私利私欲があっては、絶対に人々の善意を引き出すことができません。それはこの間(安倍、菅政権から岸田内閣)の偽りをまかり通してきた政治、それに貢献した官僚を出世させた政治、大人社会をあげて、子どもたちに恥ずかしくない政治文化≠作っていかなければならないと思います」(小川氏)

立憲民主党代表選・泉健太氏インタビュー「『党の理念、魅力を全面に押し出していきたい』という声を受けて立候補を決意」 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/11/26/64919.html
2021/11/26
立憲民主党代表選・小川淳也氏インタビュー「政権の受け皿として期待される野党第一党を模索したい」 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/11/26/64905.html
2021/11/26
立憲民主党代表選・逢坂誠二氏インタビュー「人への投資、教育への投資にシフトしなければ日本の再生は有り得ない」 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/11/26/64874.html
2021/11/26
立憲民主党代表選・西村智奈美氏インタビュー「原点である『ボトムアップの政治』に立ち返る、私はその先頭に立ちたい」 | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/11/26/64856.html
2021/11/26

--

【斉藤鉄夫】「庶民の味方」のはずが…公明・斉藤鉄夫国交相の株投資2億4151万円の衝撃!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297909
2021/11/26 06:00

米山隆一氏が“身を切る改革”に異論「煽っているのがお金に困らないほど蓄財したと思われる橋下氏」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3822872/
2021年11月26日 15時50分
「『身を切る改革』を煽っているのが、極めてお金にうるさく、結果今後全くお金に困らないほど蓄財したと思われる橋下氏なのが、この言葉の本質を表していると思います」となどと橋下氏の言動を皮肉った。

身を切る?維新へ不透明な4千万円 松井代表「全部オープンには…」 [維新] [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV5K0JPCTUTFK00P.html
2021年11月26日 19時00分

米山隆一氏が党代表選を実施しない日本維新の会を批判「橋下氏が僭主として君臨」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3824855/
2021年11月27日 15時46分
「橋下氏が僭主として君臨し、その権威を背景として松井氏が全権を握る。逆に松井氏が全権を握っているからこそ、橋下氏はいつまでも僭主でいられる」と、現在も創設者である元大阪府知事の橋下徹氏の影響力が大きいという見解を示した。
 その上で「二人のある種の共依存による支配が壊れる事はない。民主主義とは程遠い方々です」と私見を述べ、維新のあり方を批判した。

吉村知事「ブーメラン」反省で銀行振込明細をSNS公開 6年前文通費100万円“寄付”/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/26/0014871355.shtml
2021.11.26

「選挙が近い」コロナ下、政治資金パーティーに踏み切った政治家たち:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV65LCPCSUTIL03B.html
2021年11月27日 5時00分
 「勝負の3週間」とされた昨年11月25日〜12月16日に開催していたのは70人。菅義偉首相や西村康稔経済再生相、加藤勝信官房長官、武田良太総務相、茂木敏充外相、小泉進次郎環境相ら当時の閣僚計6人のほか、自民党政調会長を9月に退いた岸田文雄首相も含まれていた。

Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCV3C6PPCMUPQJ00L.html
2021年11月27日 7時00分
 野党批判をする匿名ツイッターアカウント「Dappi」について、自民党と取引のある企業との関係が取りざたされている。政治とSNSの関係はどう考えるべきか。
■「誰に何のため発信?」意識を 鳥海不二夫さん
 政治とSNSの関係で留意すべきことは、ネット上では多数派の声のように見える現象でも、それはごく少数者の発信による場合があり、現実の反映とは限らない、ということです。
 Dappiの投稿を他人と共有した約178万件のリツイートを分析したところ、その約半分が、使われていた全アカウントのわずか約3%によって拡散されていました。一般的に、全アカウント数の15〜20%がリツイートの約半数を担っていることが多く、3%はかなり低い数字です。極めて少数の人間が積極的に与党を応援し、野党を批判するメッセージを拡散していたわけです。
 現実との乖離(かいり)は、他の政治的な出来事にも見られます。例えば、先の自民党総裁選に関するツイートをみると、リツイートが多かった投稿の上位千位までのうちの約7割が高市早苗さんの支持者で占められていました。だからといって、高市さんが総裁選に勝利したわけではありません。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[254] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年11月30日 (火) 08時30分

■連合は労働者の味方ではなく、自民党政権の労働者を搾取する政策を推進する立場

▼広がる格差への不満 いま、愛のある政治を
■れいわへの期待
■疑問に感じた大阪府のリストラと大阪都構想

▼橋下徹が「れいわ」大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名!
▼吉村知事の文通費問題を暴いた因縁の相手
■橋下徹が因縁の相手・れいわ大石議員に執拗な攻撃!公職選挙法無視のデタラメ批判も
■『めざまし8』は大石議員をVTRでだけ出演させ、橋下徹に後出しで批判させ放題
■橋下徹は関係のない企業主催の講演会でも山本太郎・大石あきこ批判
■実は、橋下徹と維新は、「れいわ新選組」をもっとも恐れている
▼公共サービスを削って市場原理主義的な社会をめざす維新にとって
▼所得の再分配や弱者への社会保障充実を謳う「れいわ」は、政策的に真逆の存在だ
▼「維新を食い止められるのは、れいわだけ」という無党派層も徐々に増えている

▼れいわ山本代表 長野含む1人区に候補擁立しない方針 来夏の参院選
▼改選数2以上の選挙区には積極的に擁立する
▼野党共闘は「未来永劫(えいごう)に一緒にやっていこうという話にはなっていない」
▼衆院選を振り返り「野党対与党という軸をつくるのは戦い方として当然」
▼「野党側が政権を取ったときにどんな社会になるのかが、すっきりと見えてなかった」と課題を指摘
▼今後は「(改選)複数区でどう戦っていくかを具体化していく」と説明した

▼芳野友子連合会長 『(自民党)政権とも交流を持っていくことが必要』
▼連合は、労働者から搾取する政策を推進する自民党政権と共闘することを正式に表明
▼連合は労働者の味方ではなく、自民党政権の労働者を搾取する政策を推進する立場

▼「どなたが代表でも共闘の公約変わらない」共産党・小池書記局長

▼立民代表選、共闘見直し言及でも…衆院選一本化は県内で一定の効果 1、6区で保守層からも支持
▼衆院選では、共産党などと多くの選挙区で候補者の一本化に成功
▼兵庫県内では比例復活を含めて1議席増の2議席を確保した
▼「小選挙区で野党票が分散すれば勝負にならないのは明らか」
▼立民県連の桜井周代表(51)は15日、野党共闘の成果を総括した
▼立民は衆院選で、共産や国民民主党、れいわ新選組、社民党と計213選挙区で候補者を一本化
▼県内では今回、立民が候補を立てた8選挙区のうち、共産は7選挙区で擁立を見送った
▼1区で井坂信彦氏(47)が返り咲き、6区の桜井氏も比例復活した
▼2人の得票は、それぞれで共闘した5野党の比例票の合計を上回り、保守層や無党派層からも支持を得た
▼共産はそれぞれで比例票約1万5千票を獲得
▼共産と競合していれば、2人とも厳しい戦いになった可能性が高く、一本化の効果は間違いなくあった

▼党員や地方議員票が勝敗のカギ 混戦の立憲代表選、30日投開票

▼立憲民主党代表選30日投開票 泉健太氏リード予測も上位2人決選投票有力
▼情勢は、決選投票となる可能性が高いとみられている
▼国会議員140人(衆院96人、参院44人)では各陣営は泉氏リードを予測する
▼泉氏も1回目での過半数獲得は厳しいとみられ、上位2人による決選投票が確実視されている
▼決選投票は国会議員票が8割以上を占め、比重が大きい
▼ある党幹部は、旧国民民主党出身の泉氏が決選投票に進出した場合に
▼その他の旧立憲民主党票が「泉以外に流れ、小川や逢坂の逆転もある」と語った

▼泉氏、地方幹部で支持トップ 立民代表選でアンケート
▼都道府県連の幹部を務める地方議員計47人に、回答者個人の見解として支持候補やその理由などを尋ねた
▼泉氏が15人でトップ。逢坂誠二元首相補佐官(62)が7人
▼西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が6人で続き、小川淳也元総務政務官(50)は1人だった
▼衆院選で枝野幸男前代表が進めた共産党を含む野党共闘への評価を聞いた
▼「与党候補との1対1の構図を多く作り、接戦に持ち込むなど効果があった」と答えたのは23人
▼「無党派層や一部連合の離反を招き失敗だった」と回答した5人を大きく上回った
▼8人は功罪ともにあったと答え、問題の複雑さをにじませた
▼来夏の参院選での野党共闘については「必要だが修正の余地がある」と答えたのが23人で最多
▼国会議員140人の支持動向を探ったところ、泉氏は40人程度を固めた
▼小川氏が30人弱で続き、逢坂、西村両氏は20人台半ばだった
▼代表選はいずれの候補も1回目の投票で過半数には届かず、上位2人による決選投票にもつれこむとの見方

--

▼蓮舫氏、政府のマイナポイント事業に疑問「税の再分配、優先順位が違いすぎる」
▼マイナポイント事業について、「配分が間違っているのでは?」
▼「必要な人に給付金が届かない中、マイナンバーカード普及に1兆8000億円の税金を使うのは疑問」
▼「賛同します。税の再分配、優先順位が違いすぎる」
▼「短い会期の臨時国会になりそうですが、予算委員会で大きな論点、争点になります」と宣言

▼「人として見られてない」働く貧困層は“10万円支給”対象外
▼生活困窮者への10万円給付などを盛り込んだ政府の経済対策
▼困窮しても支援の対象外になる人もいて、不公平感が高まっている
■年収100万円から200万円程度の「働く貧困層」は対象外に
▼年収100万円から200万円程度の低所得者、いわゆる「働く貧困層」
▼100万円ちょっとですかね。120万、130万行くか行かないかぐらいだと思います
▼生活困窮者への10万円の給付は対象が「住民税が非課税となっている世帯」に限られた
▼税金を納めながらも生活に困っている年収100万円から200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」
▼人として、(給付対象に)含まれなかった人たちは、見られてないのかな
▼もうどうでも良いと思われちゃってるのかな。悲しいですね、ただただ
▼政府が支援を約束した「生活困窮者」の線引きが極めて曖昧だと憤りを感じている
▼「大丈夫ですね、あなたは。もらえません」っていうのはね、「あれっ?」ていうのはありますよね
▼平等にまずはしてほしいなと思う
▼今回の現金給付をめぐっては、とにかく「不公平感」が指摘されている
▼給付金が緊急対策であるのなら、セーフティーネットから漏れた人が出てきた以上
▼今後、何らかの形でフォローする支援策が必要となるのではないか

▼ベーシックインカムで救われるか?コロナとAI失業の“W危機”で困窮者が増加
■ベーシックインカムが注目される訳
■中間所得層が低所得層に転落
■政府の価値観のアップデートが必須
▼井上氏は政府の危機感の低さを指摘する
▼2世、3世の議員が多く、幼少期から恵まれた環境で育ったため、困窮者の状況を想像することが難しく

▼低所得者には現金支給「給付付き税額控除」とは何か
▼注目を集めるのが「給付付き税額控除」だ
▼税と社会保障を組み合わせ、低所得者には現金給付する仕組み
▼欧米では効果的な低所得者支援策として評価が高い
■現状に見合わないセーフティーネット
▼働いているのに十分な所得を得られず生活に困窮する「ワーキングプア」
▼欧米では社会保障と税を組み合わせ、低所得者に現金給付する「給付付き税額控除」を導入する国が増えた

▼「事実上、全部CM」なテレビ番組に規制はないの?

▼政治資金報告書で「維新」議員の文通費横流しとデタラメ使途が続々判明!
▼新興宗教の講習会費に使った議員、音喜多議員は虚偽記載疑惑
▼使途に制限ない「政治資金」 維新・足立康史議員はアイスや駄菓子購入
▼維新・杉本和巳氏が議員会館で「オ〜ム〜」と唱えるヨガ儀式 秘書が続々退職

▼「勝負の3週間」に政治資金パーティー85回…1年越しで発覚した菅政権の“言行不一致”
▼“公選法違反” 山本幸三氏の支援者2人を逮捕
▼「ドクターX」小泉進次郎氏パロディ?ポエム&おぼろげ大臣に爆笑「攻めてる」「怒らない?」

▼「名前を貸した」“GoToナゾの69連泊”で新証言 “宿泊ただ”の秘密プラン「カラクリ」知る男性

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

--

広がる格差への不満 いま、愛のある政治を | | 大石晃子 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211126/pol/00m/010/007000c
2021年11月29日
■れいわへの期待
 小選挙区で落選したが、比例で復活当選をすることができた。これは、比例代表でれいわ新選組に票を投じてくれた有権者が多数いたからであり、党への大きな期待を感じる。
 選挙前の予測では、れいわの獲得議席数はゼロか、せいぜい1だろうという見方が大半を占めていたと思う。しかし、蓋(ふた)を開けてみれば私を含めて3議席を獲得し、衆参合わせて5議席の政党となった。
 これで参院選で果たした得票率2%に加え、国会議員5人という、どちらかを満たせばよい政党要件を二つともクリアしたことになる。これまで少数政党としてNHKの日曜討論にVTR出演しかできないなどの扱いを受けてきたが、今後は他党と差別されないことが期待され、活動の幅が広がる。
 しかも、本来ならもう1議席獲得していたはずだった(※編注:東海ブロックで1議席獲得できる票を得たが、候補者が重複立候補した小選挙区で10%未満の得票率にとどまったため、公職選挙法の規定により復活当選できず、議席は次点の公明党が獲得した)。
 ある意味、マンガ的な異質な存在として思われていたれいわが、このような予想外の躍進となったのは、永田町界隈(かいわい)やエリート、エスタブリッシュメントとの乖離(かいり)を感じ、潜在的に不満を抱いている人が多いからではないか。勝ち組になると、いくらでもお金を稼げる一方で、どんなに働いても賃金が下がってしまい、生活の向上が見込めない人たちがいる。経済格差が拡大し固定化され、苦しんでいる人たちが多いのだ。
■疑問に感じた大阪府のリストラと大阪都構想
 私は、まだれいわが結党していない3年前の2018年から政治活動を始めた。大阪府職員を辞めて無所属で大阪府議会選に挑戦した。大学卒業後、大阪府に入庁して16年間働いたが、疑問に思うことが多かったからだ。
 特に、08年に橋下徹さんが府知事に就任して以降、強く感じるようになった。啓発やイベントなど有権者が気を引くものは派手になっていると感じる一方で、「職員たたき」を通じた業務リストラ・予算削減で、「困っている府民に向き合っていない」と悩んだ。例えば、私が働いていた公害分野の部署も、毎年のように一律5%予算カットなどリストラが続き、憤りを覚えた。大阪は大気汚染などの公害に苦しんだ歴史があり、被害に遭ってきた府民に対する行政の責任がある。無駄なものの削減は必要だが、そのような歴史をないがしろにする一律のカットは環境行政を後退させる。
 また、大阪都構想の先駆けとして、公衆衛生分野の民営化が行われた。17年に、地方衛生研究所である大阪府立公衆衛生研究所と大阪市立環境科学研究所が統合され、独立法人化されたのだ。今回の新型コロナウイルスのようなパンデミックや災害は、いつ起こるかはわからないが、必ず起きるものであり、行政責任で維持し備えなければならない。
 公衆衛生分野にとどまらず、「大阪都構想」を御旗に、中身を精査せず行われてきた行政部門のリストラ・民営化。このまま進んでしまったら、ますます危機への対応が脆弱(ぜいじゃく)になり、府民の命を危険にさらしてしまう。
 私なりに内部でこのような手法に抗議した。そのスタートは、報道陣が取材している中、職員朝礼で当時知事だった橋下さんに異を唱えたことだ。一介の職員が日本中から注目されているトップにはむかうことは怖いことであるし、やりたくなかったが

橋下徹が「れいわ」大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名! 吉村知事の文通費問題を暴いた因縁の相手|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6086.html
2021.11.29 12:06
■橋下徹が因縁の相手・れいわ大石議員に執拗な攻撃!公職選挙法無視のデタラメ批判も
■『めざまし8』は大石議員をVTRでだけ出演させ、橋下徹に後出しで批判させ放題
■橋下徹は関係のない企業主催の講演会でも山本太郎・大石あきこ批判
■実は、橋下徹と維新は、「れいわ新選組」をもっとも恐れている
それだけ橋下氏が「れいわ」や山本太郎代表のことを「維新にとって脅威」と考えているからではないか。
公共サービスを削って市場原理主義的な社会をめざす維新にとって、所得の再分配や弱者への社会保障充実を謳う「れいわ」は、政策的に真逆の存在だ。
橋下氏にこれだけ攻撃されても、大石議員はまったく負けていない。
 こうした強度は山本氏も同様で、その姿勢に惚れ込んで「維新を食い止められるのは、れいわだけ」という無党派層も徐々に増えている。
 実際、昨年の大阪都構想をめぐる住民投票で、維新が進めていた都構想が否決されたが、この結果は、山本氏、大石氏が中心となって都構想反対の街宣を盛んに行なっていたことが大きく影響したといわれた。
今回の衆院選でも、れいわは議席を増やした。
 大衆の空気を読むのが天才的にうまいといわれる橋下氏のことだから「放置しておいたら、れいわは維新を脅かす存在になる」と察知し、「いまのうちに潰しておけ」と必死になっているのではないだろうか。わずか5議席の政党にあんなヒステリックな対応をしているのも、その危機感の表れだとすれば、たしかに納得がいく。

れいわ山本代表 長野含む1人区に候補擁立しない方針 来夏の参院選 | 信毎web - 信濃毎日新聞
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021112700609
2021/11/28 09:01
 れいわ新選組の山本太郎代表は27日、長野市で開いた集会で、来夏の参院選で長野を含む全国32の改選1人区に独自候補を立てない方針を示した。一方、改選数2以上の選挙区には積極的に擁立するとし、10月の衆院選で同党も加わった野党共闘は「未来永劫(えいごう)に一緒にやっていこうという話にはなっていない」と述べた。
衆院選を振り返り「野党対与党という軸をつくるのは戦い方として当然」としつつ、「野党側が政権を取ったときにどんな社会になるのかが、すっきりと見えてなかった」と野党共闘の課題を指摘した。
 ただ「1議席を争う構図となる所に対してわざわざ候補を立てることはない」とも強調。今後は「(改選)複数区でどう戦っていくかを具体化していく」と説明した。

--

芳野友子連合会長 『組合員や国民全体の幸せを考えて(自民党)政権とも交流を持っていくことが必要』 2021.11.28 岸田文雄首相 自民党 日本 20211128|極論空手形 / Extreme Argument Fictitious Bill|note
https://note.com/fictitiousness/n/nbd055bc8e596
2021年11月28日 19:57
連合は、労働者から搾取する政策を推進する岸田文雄首相及び、自民党政権と共闘することを正式に表明したと判断されます。
 これによって、連合は労働者の味方ではなく、岸田文雄首相及び、自民党政権の労働者を搾取する政策を推進する立場にあることが明らかとなっています。

「どなたが代表でも共闘の公約変わらない」共産党・小池書記局長が立憲民主党をけん制…代表選を前に
https://www.fnn.jp/articles/-/277570
2021年11月29日 月曜 午後6:45

立民代表選、共闘見直し言及でも…衆院選一本化は県内で一定の効果 1、6区で保守層からも支持|総合|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014877159.shtml
2021/11/29 05:30
衆院選では、共産党などと多くの選挙区で候補者の一本化に成功。兵庫県内では比例復活を含めて1議席増の2議席を確保した。
 「小選挙区で野党票が分散すれば勝負にならないのは明らか」。立民県連の桜井周代表(51)は15日、野党共闘の成果を総括した。
 立民は10月の衆院選で、共産や国民民主党、れいわ新選組、社民党と計213選挙区で候補者を一本化。
 県内では今回、立民が候補を立てた8選挙区のうち、共産は7選挙区で擁立を見送った。1区で井坂信彦氏(47)が返り咲き、6区の桜井氏も比例復活した。
 2人の得票は、1、6区それぞれで共闘した5野党の比例票の合計を上回り、保守層や無党派層からも支持を得たことがうかがえる。ただ、共産はそれぞれで比例票約1万5千票を獲得。仮に小選挙区で共産と競合していれば、2人とも厳しい戦いになった可能性が高く、一本化の効果は間違いなくあった。

党員や地方議員票が勝敗のカギ 混戦の立憲代表選、30日投開票 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211129/k00/00m/010/347000c
2021/11/29 19:28
 立憲民主党は30日、東京都内のホテルで臨時党大会を開き、新代表を選出する。4候補の混戦となっており、1回目の投票では決着がつかず、上位2人による決選投票となる公算が大きい。
 逢坂誠二元首相補佐官(62)は選挙戦最終日となった29日、福島県二本松市の先進的な太陽光発電の現場を視察した後、東京に戻り、選対会合を開いた。「国民の信頼を得て、役に立つ党になるのが大事だ」と記者団に述べた。
 小川淳也元総務政務官(50)は東京・有楽町で街頭演説に立ち、「古い政治に決別し、対話を原動力に新たな社会像を描こう」と呼びかけた。演説には数百人が参加する日もあり、この日も演説後に交流を求める50人以上が列を作った。
 泉健太政調会長(47)は国会内で選対会合を開き、18歳以下の子供への10万円相当給付の事務経費が高額になるとして、「政府の無駄は大きな問題だ。低所得者対策も不十分で、臨時国会で取り組むべきだ」と訴えた。
 西村智奈美元副厚生労働相(54)は東京・新宿で対話集会を開き、「立憲の政策の中身と方向性は否定されていない。日本初の女性の首相になりたい」と述べた。自らの非正規労働の経験も披歴した。

立憲民主党代表選30日投開票 泉健太氏リード予測も上位2人決選投票有力 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111290000843.html
2021年11月29日20時9分
情勢は、決選投票となる可能性が高いとみられている。国会議員140人(衆院96人、参院44人)では各陣営は泉氏リードを予測する。
泉氏も1回目での過半数獲得は厳しいとみられ、上位2人による決選投票が確実視されている。
決選投票は国会議員票が8割以上を占め、比重が大きい。ある党幹部は、旧国民民主党出身の泉氏が決選投票に進出した場合に、その他の旧立憲民主党票が「泉以外に流れ、小川や逢坂の逆転もある」と語った。

立憲民主党あす代表選 決選投票の見通し|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/29/04983431.html
2021年11月29日 21:24
1回目の投票ではどの候補も過半数を獲得できず上位2人による決選投票となる見通しです。
140人の国会議員のうち泉政調会長が、40人近い支持を集めリードしています。また、小川淳也議員が、30人程度の支持を固め追いかけています。
一方、逢坂誠二議員と西村智奈美議員は20人台の支持にとどまっています。

泉氏が国会議員票3割固める…立民代表選、決戦投票の公算 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211128-OYT1T50157/
2021/11/28 22:42
党所属国会議員の支持動向調査では、泉健太政調会長(47)が約3割にあたる41人の支持を固め、リードする。小川淳也・元総務政務官(50)、逢坂誠二・元総務政務官(62)、西村智奈美・元厚生労働副大臣(54)の3氏が20人台で追う展開だ。
1回目の投票では、どの候補も過半数に届かず、上位2人の決選投票となる公算が大きい。
1人2ポイントを持つ国会議員(計280ポイント)では泉氏が82ポイント、小川氏が54ポイント、逢坂氏が48ポイント、西村氏も48ポイントと続く。

立憲代表選、泉健太氏が国会議員票で先行 決選投票の公算大 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCX5JPPPCWUTFK003.html
2021年11月28日 22時00分

泉氏、地方幹部で支持トップ 立民代表選でアンケート:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112700354&g=pol
2021年11月28日07時09分
各都道府県連の幹部を務める地方議員計47人に、回答者個人の見解として支持候補やその理由などを尋ねた。結果は泉氏が15人でトップ。逢坂誠二元首相補佐官(62)が7人、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が6人で続き、小川淳也元総務政務官(50)は1人だった。
 先の衆院選で枝野幸男前代表が進めた共産党を含む野党共闘への評価を聞いたところ、「与党候補との1対1の構図を多く作り、接戦に持ち込むなど効果があった」と答えたのは23人。「無党派層や一部連合の離反を招き失敗だった」と回答した5人を大きく上回った。ただ、8人は功罪ともにあったと答え、問題の複雑さをにじませた。
 来夏の参院選での野党共闘については「必要だが修正の余地がある」と答えたのが23人で最多。
 一方、国会議員140人の支持動向を探ったところ、泉氏は40人程度を固めた。小川氏が30人弱で続き、逢坂、西村両氏は20人台半ばだった。
代表選はいずれの候補も1回目の投票で過半数には届かず、上位2人による決選投票にもつれこむとの見方が強まっている。

--

蓮舫氏、政府のマイナポイント事業に疑問「税の再分配、優先順位が違いすぎる」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211129-OHT1T51064.html?page=1
2021年11月29日 12時7分
マイナポイント事業について、「配分が間違っているのでは?」「必要な人に給付金が届かない中、マイナンバーカード普及に1兆8000億円の税金を使うのは疑問」などの声が上がっているという記事を貼り付けた蓮舫氏。
 「この記事に賛同します。税の再分配、優先順位が違いすぎる」とつづると、「またもや短い会期の臨時国会になりそうですが、予算委員会で大きな論点、争点になります」と宣言していた。

「人として見られてない」働く貧困層は“10万円支給”対象外 コロナ禍で困窮も…【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/274519
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/1120wm/img_c5106ef048d8e22bd8b36eb6b4b13bb2250319.jpg
2021年11月28日 日曜 午後6:00
生活困窮者への10万円給付などを盛り込んだ政府の経済対策。
総額55兆7千億円と過去最大の規模だが、コロナで困窮しても支援の対象外になる人もいて、不公平感が高まっている。
■年収100万円から200万円程度の「働く貧困層」は対象外に
仲藤さんは、年収100万円から200万円程度の低所得者、いわゆる「働く貧困層」だ。
(Q・年収はどれぐらい?)
100万円ちょっとですかね。120万、130万行くか行かないかぐらいだと思います
生活困窮者への10万円の給付は対象が「住民税が非課税となっている世帯」に限られた。
税金を納めながらも生活に困っている年収100万円から200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」とされている。
人として、(給付対象に)含まれなかった人たちは、見られてないのかな、もうどうでも良いと思われちゃってるのかなって。怒りも起こらないかな…。悲しいですね、ただただ
和田さんは、政府が支援を約束した「生活困窮者」の線引きが極めて曖昧だと憤りを感じている。
コロナで困ってるのって一緒なんですよ、働いてなくてお金がないわけじゃなくて、たくさん頑張って生活しようと思って働いているのに…。「大丈夫ですね、あなたは。もらえません」っていうのはね、「あれっ?」ていうのはありますよね。平等にまずはしてほしいなと思う
今回の現金給付をめぐっては、とにかく「不公平感」が指摘されている。
今回の政府の給付金が緊急対策であるのなら、セーフティーネットから漏れた人が出てきた以上、今後、何らかの形でフォローする支援策が必要となるのではないか。

ベーシックインカムで救われるか?コロナとAI失業の“W危機”で困窮者が増加 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-538469/
2021.11.28
 2020年に実施された10万円の一律現金給付を皮きりに、困窮者救済の打開策として“ベーシックインカム”(すべての国民に対して、一律に現金を給付する施策)が取り上げられる機会が増えた。
■ベーシックインカムが注目される訳
■中間所得層が低所得層に転落
■政府の価値観のアップデートが必須
井上氏は政府の危機感の低さを指摘する。
危機感の薄い要因として「現在は2世、3世の議員が多く、幼少期から恵まれた環境で育ったため、困窮者の状況を想像することが難しくなっている」と分析。

低所得者には現金支給「給付付き税額控除」とは何か | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20211116/biz/00m/020/004000c
2021年11月22日
注目を集めるのが「給付付き税額控除」だ。税と社会保障を組み合わせ、低所得者には現金給付する仕組みで、欧米では効果的な低所得者支援策として評価が高い。
■現状に見合わないセーフティーネット
 働いているのに十分な所得を得られず生活に困窮する「ワーキングプア」。その支援策として、欧米では、社会保障と税を組み合わせ、低所得者に現金給付する「給付付き税額控除」を導入する国が増えた。

「仕事も家族も失い4LDKにひきこもる」すべてを諦めた中年男性が繰り返しつぶやいた"ある言葉" 仕事の変化が原因で適応障害に… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/52112?page=1
2021/11/29 18:00
■「お金がなくなったら死ぬからほっとけ」
■どうしても生活保護を受けたくなかったワケ
■「もう社会に必要ないんです。生きていたってしょうがない」

【森永卓郎の本音】課税対象を世帯にせよ : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211127-OHT1T51214.html?page=1
2021年11月28日 12時0分
クーポン導入で経費が900億円増…“無駄使い”だらけな政府の10万円給付 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2040154/
2021/11/29 11:00
【速報】「10万円給付」クーポン支給の事務経費さらに増加 967億円に
https://www.fnn.jp/articles/-/277488
2021年11月29日 月曜 午後4:34

「文通費」と「トリガー条項」でみえる政治家の姿勢 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/328659
2021-11-29

配達灯油が11月で2回目の値上げ みやぎ生協 | khb東日本放送
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202111291727021.html
2021年11月29日 17時30分

マルハニチロ 来年2月の納品分から家庭用冷凍食品値上げ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4415761.html
29日 17時59分
「響」「山崎」「マッカラン」も…サントリー、ウイスキーを最大28%値上げへ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211129-OYT1T50197/
2021/11/29 15:18

--

「事実上、全部CM」なテレビ番組に規制はないの? | メディアゴン|mediagong
http://mediagong.jp/?p=33077
2021年11月29日(月)7:30
テレビ番組、特に情報番組やバラエティ番組などで、「注目の商品」「話題のサービス」を紹介している体を装い、実質、単なる「特定商品、特定サービス、特定企業のCM」でしかない地上波テレビ番組のコーナーは多い。
近年ことに気になるのは「事実上、全部CMなテレビ番組」である。
タイアップやコラボといった、視聴者にもギリギリ理解されたものや通販番組の類ではなく、明らかに既存のCM概念の許容範囲を逸脱した「事実上、全部CMなテレビ番組=テレビ番組風CM」は少なくない。
つまり「特定の商品をタレントが長時間、大袈裟に騒ぎ立てて紹介するCM」という、通常CMではできないような大型CMが番組という体を装い展開される、というだけなのだ。
公共の電波を利用して、特定の商品のCMとは表明せずに宣伝することは、ルール違反だ。少なくとも、筆者が確認する限り、放送法(第12条)「放送事業者は、対価を得て広告放送を行う場合には、その放送を受信する者がその放送が広告放送であることを明らかに識別することができるようにしなければならない」には違反しているのではないか。
もちろん、業界ルールである日本民間放送連盟放送基準が定める禁止行為としても、以下の各項には抵触している。
(14章92) 「広告放送はコマーシャルによって、広告放送であることを明らかにしなければならない。」
(15章122)「視聴者に錯誤を起こさせるような表現をしてはならない。」
(15章126)「ニュースと混同されやすい表現をしてはならない。特に報道番組のコマーシャルは、番組内容と混同されないようにする」
「事実上、全部CMなテレビ番組」の存在は、単に「公共の電波の濫用」だけにとどまらない。いわば公共の電波とその枠をお金に売っているわけであり、日本の公共財は個人や企業が「売れる・買える」と言っているに等しい。究極的には国防や政治にも関わる問題さえ孕むだろう。
「公共の電波」の所有者はテレビ局ではない。電波とは、人類が共有する限られた資源、いわゆる「公共財」である。特定の誰かが支配したり、独占して良いものではない。これはメディア分野においては、もっとも基本的な認識だ。
演出によって番組自体をCM化するという巧妙でテクニカルな「公共財の売買」にも法的な規制をすべきであるように思う。
いわゆる「CM放送枠」にはさまざまな規制があるが、本稿で紹介したような「番組もどきCM」は野放し状態であるように思う。たまにBPO(放送倫理・番組向上機構)関連で話題になることはあっても、大きな社会問題になることもなく、雲散霧消している印象だ。
スキマをかい潜って「事実上、全部CMなテレビ番組」を作り出すような制作者ほど、敏腕ディレクターであるのだろう。おそらく、そういう番組を生み出すプロデューサーこそ、テレビ業界では出世頭になっていることは想像に難くない。
若者にとって、テレビというものが「情報源として選択するメディア」の一つになえりえなっているだけでなく、職場や将来の選択肢からも抜け落ちつつある。そりゃそうだ。「全部CMなテレビ番組」を作ることを生涯の仕事にしたい考える大学生など、優秀であればあるほど、多くはあるまい。
言うまでもなく、地上波テレビはやがてネットに吸収される。お茶の間からテレビ受像機は消え、スマホやパソコンのマニターに切り替わる。そうなれば、地上波とネット放送、動画配信の区別はなくなり、同じスタートラインに立たされることになる。これが意味することは、テレビ局が「いちYoutuberになる」ということだ。そしてそれはすでに始まっている。
ネット動画を紹介するテレビ番組や、ネットの話題を後追いしているだけの地上波テレビ局が「いちYoutuberになる」になった時、視聴者はわざわざアクセスするだろうか。実際、ネットに同時配信されている地上波テレビ番組の視聴者数が驚くほど少ないことに驚かされることは多い。ましてや「全部CMなネット動画」を見てくれる奇特な人はいるだろうか。
「事実上、全部CMなテレビ番組」を規制しなければ、日本のテレビメディアはもとより、「いちYoutuberになったテレビ局」の未来は想定されるよりもはるかに暗い。

政治資金報告書で「維新」議員の文通費横流しとデタラメ使途が続々判明! 新興宗教の講習会費に使った議員、音喜多議員は虚偽記載疑惑|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/11/post-6085.html
2021.11.27 09:11
使途に制限ない「政治資金」 維新・足立康史議員はアイスや駄菓子購入|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211129_1710293.html?DETAIL
2021.11.29 19:00
維新・杉本和巳氏が議員会館で「オ〜ム〜」と唱えるヨガ儀式 秘書が続々退職|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211129_1710301.html?DETAIL
2021.11.29 11:00

「勝負の3週間」に政治資金パーティー85回…1年越しで発覚した菅政権の“言行不一致” | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2040124/
2021/11/28 11:00
“公選法違反” 山本幸三氏の支援者2人を逮捕|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8008221&ymd=2021-11-29
11/29 19:02
「ドクターX」小泉進次郎氏パロディ?ポエム&おぼろげ大臣に爆笑「攻めてる」「怒らない?」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/28/0014875501.shtml
2021.11.28

「名前を貸した」“GoToナゾの69連泊”で新証言 “宿泊ただ”の秘密プラン「カラクリ」知る男性は…|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4414715.html
28日 20時10分

支出の4割超が“使い道不明”…愛知県知事リコール運動の活動団体 支出計2542万円に領収書の添付なし | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211129_13916
11月29日 21:15
リコール署名団体の収支報告 支出の4割「支払先など記載なし」 偽造に使われたかは不明- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=010127
2021年11月29日 16:45
リコール運動 支出の2542万円分は詳細不明 政治資金収支報告書を公開|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news94em0uej8yt3fxq793.html
2021.11.29 16:38
“リコール運動” 支出の2542万円分は詳細不明 政治資金収支報告書を公開 : 中京テレビNEWS
https://www.ctv.co.jp/news/articles/3sgp7g21xztcg68m.html
2021/11/29 16:20

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[255] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月01日 (水) 16時00分

▼れいわ新選組、全国行脚で次へ始動 16カ所でお話会 市民一人一人の力が生み出した衆院選の成果を共有
■国会内での勢力拡大も 市民がコントロールを
■自民や維新が狙う改憲 殺伐とした社会作り

▼立憲・泉健太新代表が会見
■消費税とれいわとどう向き合うのか
▼ホームレスがごくわずかな現金収入があるわけですが、彼らが消費税でものすごく苦しんでいまして
▼消費税の廃止を訴えている山本太郎さんのれいわとはこれから新代表、どう向き合っていかれますか
▼消費税とれいわとの向き合い方
▼ホームレスの方にとって消費税が一番きついということ、低所得の方であるほどきついということ
▼われわれもやっぱりそういった面から前回は5%へ減税をするというところまで来ております
▼さまざまさらに皆さまからのご意見、知見をいただいて政策を練り上げていきたいと思います

▼立民・泉健太新代表は “UFO” 否定派 消費税廃止をめぐり…れいわ・山本代表との連携は?
▼れいわ新選組の山本太郎代表(47)は「消費税廃止」を訴え続けるが、今後どう向き合うのか
▼「前回の総選挙でわれわれも消費税を5%まで減税するところまで来ています」
▼「みなさんの(山本氏などの)知見をいただいて、政策を練り上げていきたいと思っています」(泉氏)

▼山本太郎氏「同年代、ちょっと感慨深い」 立憲新代表、泉氏選出に
▼「積極財政を一番求めていくのが野党、という状態を大きくまとめて頂きたい」とも注文をつけた

▼れいわ・山本太郎代表が”同い年“の立民・泉新代表選出に「感慨深い」
▼山本氏”ロスジェネ世代“について、「政治の失敗によって数々の人々が傷つけられてきた世代」と説明
▼「泉さんがそのようなしんどい思いをされてきたかは分からない」と前置き
▼泉氏の印象について、「そういう人たちに寄り添える気持ちを持った方じゃないか」

▼れいわ新選組の山本太郎代表 立民代表や維新執行部にロスジェネ世代就任を歓迎も「新自由主義者もいる」
▼山本氏は「ロストジェネレーションといわれている世代が党代表になったのは感慨深い」
▼「お前たちの世代はゴミとか言われてきて、若手で踏みつけられていた」
▼「若手であっても新自由主義者はいっぱいいる。その人が持っている政策を見る必要がある」
▼「中身はこれまでの政治家が築いてきた新自由主義体制を加速させるだけの可能性もある」と辛口コメント
▼れいわと維新はバチバチの関係だけにこちらはロスジェネ世代での論戦となりそうだ

▼「野党共闘」だけでは支持されない 自らの目標を示せる党に
■有権者に迫られた野党共闘

--

▼反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声
▼<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか>
▼<立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>
▼ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ
▼立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって
▼自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ
▼「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで
▼何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき
▼それこそが熟成された民主主義というものだろう
▼わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり
▼感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか
▼ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して>
▼<政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください>
▼<あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか
▼「会長とは考えが違うから協力しない」。連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ

▼新生立憲民主党は来夏参院選が天王山 挙党体制ができるのか
▼連合の介入も無視して立候補していた3人も要職につけ、まとまりを見せる必要があるだろう
▼外野は連合か共産党を含む野党共闘かを問うが、いずれも立憲いち政党だけで選挙を戦えない
▼脆弱(ぜいじゃく)な党であるから、自分の力で選挙を戦えない限り、選挙協力や共闘は避けて通れない
▼選挙の総括もないまま、党の戦略を決めたり、人事で体裁を整えただけでは国民から期待は生まれない

▼立憲新代表・泉健太氏、代表選の他3氏を「執行役員に」
▼泉健太氏は会見で、消費税について
▼「低所得の方であるほどきついということだと思うので、我々も5%へ減税をするというところまできている」
▼「みなさまからの意見、知見をいただいて政策を練り上げていきたい」
■れいわ山本代表「同年代、ちょっと感慨深い」
▼「積極財政を一番求めていくのが野党、という状態を大きくまとめて頂きたい」とも注文をつけた

▼立憲民主党代表選 泉健太氏を選出 決選投票で
■れ新 山本代表「同じ『ロスジェネ』世代 感慨深い」
▼れいわ新選組の山本代表は「政府に積極財政を求め野党を大きくまとめてほしい」

▼泉健太氏に敗れた逢坂誠二氏に提案したい 「政党交付金」の有効な使い方を真剣に考えて欲しい
▼シンクタンクの設置。これはできれば野党合同で創設して欲しい。そこでは野党共闘の政策を立案する

▼政権交代は実現可能?人事は?立憲・泉新代表に聞く
▼今回の給付金も、困窮者というと、住民税非課税世帯だけに限られるのでは、救いがない。何も支援がない
▼そういったところにもしっかり視点を当てていく。そういう政治をやっていきたい

▼10万円相当の給付に街の声は?
▼「子どもがいる世帯だけではなくて、もっと他に困っている人に回せるような財源の使い方を考えてほしい」

▼“生涯未婚”男性4人に1人 “2回連続”総人口減少
▼2020年国勢調査確定報より、男女の生涯未婚率は何%になったのか?

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

--

れいわ新選組、全国行脚で次へ始動 16カ所でお話会 市民一人一人の力が生み出した衆院選の成果を共有 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22180
2021年11月29日
 れいわ新選組の山本太郎代表は、衆院選後の11月半ばから有権者との対話をメインにしたお話会の全国ツアーを展開している。
衆院選の成果を共有するとともに、再来年の統一地方選への挑戦も視野に入れ、来年の参院選に向けて、各地のボランティアと結びつきながら、国政の場でたたかっていく決意をのべた。
 山本 私は連合の代表が誰であっても、政治が連合を忖度するというのはおかしいと思う。連合は一部労働者の代表なのだから、そういうグループの方々と何かしらの話し合いがされたり、親交があるということはあっていいと思うが、グループから政治がコントロールされるようなことがあってはならない。そうなれば経団連と自民党の関係と同じだからだ。
 資金を提供してくれ、選挙を手伝っているということでコントロールされるのであれば、別に自民党でなくても経団連という党でいい。なにかしらの便宜を図ってもらっているということで、いいなりとまでいかなくても、かなり多くの部分で影響を受けるということ自体が不健全だと思う。
 つまり、政党として自分たちの政策があり、何がやりたいのかという自分たちの意志がまず最初に立たなければならないはずだ。それが外部から何かいわれるからといって右に行ったり、左に寄ったり、フラフラするのはよくない。
 維新のように毎日テレビに取り上げられたら楽勝だが、そうではない。私たちに与えられた状況は、水面下でちょっとずつ広げていくということになる。
■国会内での勢力拡大も 市民がコントロールを
多数派が少数派の意見もくみとって政策に調整を加えたり、少数派に配慮して発言機会を増やしてあげるというようなものはほぼない。
 議員数が二桁になれば、衆議院の本会議で壇上に上がって発言ができたり、たとえ10人に届かなくても予算委員会のようなテレビ中継が入る場所で発言ができたりする。だからもう一踏ん張りで、来年の参議院選で二桁を目指したい。
他の党が連合に頭が上がらないのは、選挙の時に組織的に手伝ってくれるからだ。「市民の皆様のおかげで」と口ではいうが、多くの市民は選挙後はどこかに流れて行ってしまうからあてにならないと考えている。だからそのような団体、企業になびき続ける。
 永田町がれいわ新選組の何を恐れているかといえば、完全ボランティアで選挙をやって少しずつではあるが議席を増やし続けている――この得体の知れなさだ。私たちの背景にあるのは、企業や組織ではなく、一人一人の人々の姿しかない。これが一番強いし、一番の脅威だ。だから向こうはこれを壊したいと考えている。でも、その力が増していけば、立ち位置が不鮮明な人たちも安心して合流してこれる。私が「一緒にやりましょう」「一緒に変えていこう」という理由はそこにある。
■文通費の問題について 真面目にやれば赤字
維新の会は、副代表の吉村知事が以前、大阪市長選に出るために議員を辞職したときに在職1日で文通費100万円を受けとったまま辞めている。他人をおかしいという前に、まず自分がおかしいといわなければいけない。
■自民や維新が狙う改憲 殺伐とした社会作り
憲法が今守られているか? コロナが来る前から生活が「苦しい」「やや苦しい」と感じているのは、全世帯の54・4%、母子世帯の86・7%(令和元年度厚労省国民生活基礎調査)。日銀の調べ(平成29年度)では、貯蓄ゼロ世帯の割合が20代で61%、30代で40・4%、40代で45・9%、60代でも37・3%だ。
 憲法25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という条文が守られているか? 健康であるだけでなく、文化に触れる生活が保障されているか?
 また憲法13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とある。高齢化社会といわれるなかで、高齢の親は家族で看ろと個別家庭の責任にされ、そのために仕事を辞め、親が蓄えたもので食いつないで親を看取った後、自分の人生はほとんど失ってしまっている現状がある。仕事もキャリアも捨てて介護に人生の多くを捧げなければいけないという状態は違憲状態だ。なぜ行政がもっとサービスしないのか。どうみても憲法はないがしろにされている。
 なぜ憲法を守っていない連中が憲法を変えようとしているのか? 自民党もだが、一番面の皮が厚いのが維新だ。看板が違うだけで考えていることは同じかそれ以上にひどいものだ。
憲法が守られていない状況で人々の生活が逼迫しているなかで憲法を変えるのは優先順位を間違えている。
 国民投票になった場合の問題点としても、広告宣伝(テレビCM等)に関して制限がほぼ何もない。資金力がある陣営は無制限にコマーシャルを打てるし、テレビ番組も作れる。
大企業はお金を出すし、無制限にCMを流し、人気タレントを使った広告展開ができる。テレビを使った刷り込み・洗脳が好き放題にできる。
そもそも消費税は、社会保障に使われているのはほんの一部で、73%が大企業減税の穴埋めに使われてきたという不公平な税制だ。
投票を諦めた人たちや、それ以外の人たちが手を繋げば、資本家も大企業も吹き飛ばせる。逆にいえば彼らにもうけさせながらみんなを豊かにすることも可能だ。ゲームチェンジャーはみんなであり、力を合わせてひっくり返してやろう。この国の希望は皆さんでしかない。
維新のようにバックにテレビ局がついているわけでもなく、逆にメディアからは無視され続けた。
みなさんは凄い力を持っている。その力をもっと拡大していくためには、地方自治体にみんなの議員を作っていくことを、この先やれたらいいと思う。より広げていこう。目にものを見せてやろう。一番権力を持っているのは、この国に生きるみんなであるということを。

立憲・泉健太新代表が会見(全文2)「反対」より「推進」が前に出る訴え方も必要(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b0d9dba61cb3547dc0f1204d56dd8c8c91c90e
11/30(火) 20:07
■消費税とれいわとどう向き合うのか
田中:フリーランスの田中龍作と申します。よろしくお願いいたします。泉代表は落選中、ホームレスの支援活動に取り組まれておられたということですが、ホームレスがごくわずかな現金収入があるわけですが、彼らが消費税でものすごく苦しんでいまして、私のインタビューに、刑務所に入ったほうが楽だというそういう人までいます。それで消費税ということで言えば、消費税という重要政策で言えば、消費税の廃止を訴えている山本太郎さんのところのれいわとはこれから新代表、どう向き合っていかれますか。つまり消費税とれいわとの向き合い方。
泉:ありがとうございます。枝野代表自身がおそらくというか各政党勢力と向き合ってくる中で、前回の総選挙の立憲民主党の政策というものも確定をしてきておりますので、そういった意味では現時点でわれわれの政党としてはその政策を背負っているというふうに認識をしております。ですので、出発点はその出発点からなのかなと思います。おっしゃるようにホームレスの方にとって消費税が一番きついということ、これはもう低所得の方であるほどきついということだと思いますので、われわれもやっぱりそういった面から前回は5%へ減税をするというところまで来ておりますので、その後さまざまさらに皆さまからのご意見、知見をいただいて政策を練り上げていきたいと思います。ありがとうございます。

立民・泉健太新代表は “UFO” 否定派 消費税廃止をめぐり…れいわ・山本代表との連携は? | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3831302/
2021年11月30日 20時48分
同い年のれいわ新選組の山本太郎代表(47)は「消費税廃止」を訴え続けるが、今後どう向き合うのか。
「前回の総選挙でわれわれも消費税を5%まで減税するところまで来ていますので、その後はみなさんの(山本氏などの)知見をいただいて、政策を練り上げていきたいと思っています」(泉氏)

山本太郎氏「同年代、ちょっと感慨深い」 立憲新代表、泉氏選出に [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCZ636ZPCZULEI00K.html
2021年11月30日 18時30分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)は、立憲民主党の新代表に47歳の泉健太氏が選出されたことについて、「政治の場の最前線に同年代の人たちが出てきたんだな、という部分は、ちょっと感慨深い」と記者団に語った。「積極財政を一番求めていくのが野党、という状態を大きくまとめて頂きたい」とも注文をつけた。

れいわ・山本太郎代表が”同い年“の立民・泉新代表選出に「感慨深い」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211130-OHT1T51129.html?page=1
2021年11月30日 18時5分
 れいわ新選組の山本太郎代表が30日、国会内で報道陣の取材に応じた。この日行われた、立憲民主党の代表選で新代表に選出された泉健太氏と「プライベートの接点はない」としながらも、「やっと政治の場の最前線に立つ同年代の人たちが出てきたんだなという部分は感慨深いものがあります」と心情を明かした。
 泉新代表の誕生に、「野党第一党の新しい代表が自分と同い年。ロストジェネレーションといわれる世代の人たちが党代表に立つということが実際にもうひとつの党で起こったというのは感慨深いものがある」と述べた。
 山本氏は自らが置かれる”ロスジェネ世代“について、「政治の失敗によって数々の人々が傷つけられてきた世代」と説明。
 「泉さんがそのようなしんどい思いをされてきたかは分からない」と前置きした上で、泉氏の印象について、「そういう人たちに寄り添える気持ちを持った方じゃないかということは、ビジュアル的に、彼の柔和な感じから感じ取れる部分はありますね。あくまでもビジュアル的に見たということだけなので…説得力もなんの深みもございません(笑い)」と語った。

れいわ新選組の山本太郎代表 立民代表や維新執行部にロスジェネ世代就任を歓迎も「新自由主義者もいる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3830927/
2021年11月30日 17時43分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)が30日、不定例会見を開き、立憲民主党の新代表に泉健太衆院議員(47)が選出され、日本維新の会では40代以下の党三役が内定するなど、就職氷河期のロストジェネレーション世代(1970年〜1982年生まれ)が台頭してきたことに歓迎しながらも維新執行部にはけん制した。
 1974年生まれの同年代の泉氏が新代表になったことに山本氏は「野党第一党の代表が同世代。われわれはロストジェネレーションといわれている世代が党代表になったのは感慨深い。お前たちの世代はゴミとか言われてきて、若手で踏みつけられていた」と話した。
「泉さんの経歴を事細かに知らないが、数々の人が傷つけられた世代で、死ぬ思いをしたかはわからないが、一方で寄り添える力を持っているのは柔和な感じから見える。ビジュアル的に見た感じで、なんの説得力も深みもないが(笑い)」と印象面だけでは良いという。
 山本氏は「我々の世代は永田町では幼稚園みたいなもので、高齢者が多い中で、若手が責任ある立場につくのは喜ばしいが、世代間で分けられる話でもない。若手であっても新自由主義者はいっぱいいる。その人が持っている政策を見る必要がある。若手になったから世代交代風はあるが、その中身はこれまでの政治家が築いてきた新自由主義体制を加速させるだけの可能性もある」と辛口コメント。れいわと維新はバチバチの関係だけにこちらはロスジェネ世代での論戦となりそうだ。

「野党共闘」だけでは支持されない 自らの目標を示せる党に | | 吉田晴美 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211126/pol/00m/010/018000c
2021年11月30日
■有権者に迫られた野党共闘
 私が当選した東京8区は、前回2017年衆院選では、私自身も含めて6人(自民、立憲、希望、共産、無所属、諸派)も立候補した。石原伸晃氏という自民党幹事長、政調会長、閣僚を経験した大物がいて、しかも野党はバラバラ。「もう結果は分かっている」という雰囲気になってしまった。
 それから4年間、駅頭に立っていても「あの時、野党がまとまっていたら」「今回はどうなってるのか、やる気はあるのか」「立憲から(他党に)アプローチしているのか」とずいぶん言われた。
 今回も東京8区は共産党が擁立を取りやめたのは公示直前(10月15日発表。公示は同19日)で、またれいわ新選組の山本太郎代表が一時、東京8区での出馬意向を示すなど、本当にいろいろなことがあった。
 しかし、野党統一候補になれたことは大きな弾みになった。「いままで立憲に投票したことはなかったが、今回は投票した」という保守系の人たちの声も多く聞いた。局地的かもしれないが、少なくとも東京8区では受け皿になれたのではないかと思う。選挙に際しても多くの市民の方々に参加していただいた。
 共産党との共闘については、賛否両方の声があった。しかし、野党である立憲の候補が、小選挙区から国会に行くことの意味の大きさをまず、丁寧にお伝えしたことで、「どこかの党に向くのではなく、吉田晴美が訴えたことを実現してほしい。最後は党ではなくて人なのだからそのことを忘れないでほしい」という声をたくさんいただいた。

<編集部の秀逸>「愛ちゃん」さん | ベストコメント | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211130/pol/00m/010/001000d
2021年11月30日
 れいわ新撰組の山本氏への感謝と共闘の可能性について

--

反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/409.html
2021 年 11 月 29 日 19:55:22
【立憲民主党】反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298054
2021/11/29 16:20
<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか><立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>……。ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ。
 芳野会長は会長就任直後から、衆院選で立憲民主党と日本共産党が共闘したことを激しく批判。
 立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって、自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ。芳野会長はそうした功績も否定しているわけで、「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで、何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき。それこそが熟成された民主主義というものだろう。
 自公政権誕生後、労働者の権利が今ほど脅かされている時代はない。今こそ、労組連合体の代表として、「労働者のために戦いたい」というメッセージを真っ先に打ち出すべき時なのに、わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり、感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか。
 ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して><政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください><あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか。
「会長とは考えが違うから協力しない」。今後、連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ。

【政界地獄耳】新生立憲民主党は来夏参院選が天王山 挙党体制ができるのか - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202112010000066.html
2021年12月1日8時28分
連合の介入も無視して立候補していた3人も要職につけ、まとまりを見せる必要があるだろう。
外野は連合か共産党を含む野党共闘かを問うが、いずれも立憲いち政党だけで選挙を戦えない、脆弱(ぜいじゃく)な党であるからこそ起こる問題で、自分の力で選挙を戦えない限り、選挙協力や共闘は避けて通れない。
★その処方もなく、選挙の総括もないまま、党の戦略を決めたり、人事で体裁を整えただけでは国民から期待は生まれない。

【詳報】立憲新代表・泉健太氏、代表選の他3氏を「執行役員に」 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCY7KRMPCYULEI002.html
2021年11月30日 18時53分
 泉健太氏は会見で、消費税について「低所得の方であるほどきついということだと思うので、我々も5%へ減税をするというところまできている。みなさまからの意見、知見をいただいて政策を練り上げていきたい」と話した。
■れいわ山本代表「同年代、ちょっと感慨深い」
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)は、立憲民主党の新代表に47歳の泉健太氏が選出されたことについて、「政治の場の最前線に同年代の人たちが出てきたんだな、という部分は、ちょっと感慨深い」と記者団に語った。「積極財政を一番求めていくのが野党、という状態を大きくまとめて頂きたい」とも注文をつけた。

【時系列まとめ】立憲民主党代表選 泉健太氏を選出 決選投票で | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013367711000.html
2021年11月30日 19時03分
■16:30すぎ れ新 山本代表「同じ『ロスジェネ』世代 感慨深い」
れいわ新選組の山本代表は記者団に対し「私と同じ世代、いわゆる『ロストジェネレーション』と呼ばれる世代が、党代表になって感慨深い。泉氏がこれから野党を引っ張っていく立場だ。25年間の不景気と新型コロナのダブルパンチの中で政府に積極財政を求め野党を大きくまとめてほしい」と述べました。

【立憲民主党】泉健太氏に敗れた逢坂誠二氏に提案したい 「政党交付金」の有効な使い方を真剣に考えて欲しい|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298099
2021/12/01 06:00
討論を通じて立憲の目指す方向は少しクリアになってきた気はする。社会的弱者への配慮、女性の権利の確認を当然とし、分配促進のための税制改正を進める。それは富裕層や企業への負担を増やすものだろうが、共産党の主張のような必ずしも富裕層や企業を敵視するものではなく、あくまで応分の負担を求める。それらを討論を通じて確認し、社会にアピールするということだったと私は理解した。
野党共闘については方向性を踏襲するものの、選挙区の状況を踏まえてきめ細かい対応をとるということのようだ。
大阪2区の尾辻かな子氏は党としての足腰の弱さを指摘した。それは党本部とともに地方組織の弱さということだ。そういう意味では統一地方選への対策も重要だ。
シンクタンクの設置。これはできれば野党合同で創設して欲しい。そして、税制、福祉、教育、外交、安全保障などを議論する場を設置して欲しい。そこでは野党共闘の政策を立案する。

政権交代は実現可能?人事は?立憲・泉新代表に聞く|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000236810.html
2021/11/30 23:30
立憲民主党は、引き続き、大きく政府・与党と対峙するというところはあります。新自由主義ではない政党ですし、経済の考え方、上からの経済再生ではなく、国民の消費からの経済再生を訴えている。働き方とか、国民の権利を守る。また憲法に対する考え方も異なる。そういった意味では、我々は明確に政権と対峙をしながら、国民の側からこの日本を幸せにしていくという政党だと思っています。
(Q.きょうの党大会で、自分の経験からも弱い人の立場に立つ政治をするとおっしゃいました。どんなことを、いま、考えていまますか)
立憲民主党は、与党と戦うところばかりが注目をされてしまっている。しかし、そうではなく、国民側を向く。これは国会議員、そして自治体議員、そして党に所属する人たち、みんなで社会の課題に寄り添い、また社会の課題を見つけ、それを具体的に解決する。要は国民の皆さまのために働く。そういう政策を出したり、行動していく政党だということを前面に打ち出しをしていきたい。実際、そのような行動をしていくなかで、信頼を勝ち得ていきたいと思います。今回の給付金も、困窮者というと、住民税非課税世帯だけに限られるのでは、ワーキングプアの方々に救いがない。何も支援がないということになります。そういったところにもしっかり視点を当てていく。そういう政治をやっていきたいと思います。

立民、党再生へ道筋示せるか 「小さな声に寄り添う」泉新代表に問われる具体策:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145746
2021年12月1日 06時00分
立憲民主党の再生は「小さな声に寄り添う」と訴えた47歳の泉健太新代表に託された。12日間にわたった代表選で、泉氏ら4候補が交わした論戦は、社会的弱者への支援を重視し、拡大した格差を分配優先により正していくという、立民の基本姿勢を浮かび上がらせた。野党第1党として、自民党に代わる政権の受け皿となっていくため、泉氏は支持拡大につながる具体的な道筋を示せるかが問われる。
 「現場で困っている人の小さな声に寄り添いながら格差是正を目指す。国民の側から日本の経済を元気にする。こういう政党として再び立ち上がりたい」
 泉氏は決選投票前の演説で、ホームレス支援などに携わった自身の経験も交えつつ、目指すべき立民像を訴えた。
 泉氏以外の候補もこの日の演説で「新潟のコメ農家で生まれた」(西村智奈美元厚生労働副大臣)、「庶民の家庭で生まれ育った」(小川淳也元総務政務官)など、自身の生い立ちを紹介しながら庶民目線の党を目指す姿勢を強調。これまでの論戦でも、高所得者や大企業への課税強化といった税制見直しにより、財源を弱者支援に振り向ける訴えなどが共通していた。
 十月の衆院選で「分配なくして成長なし」を主張してきた立民。
泉氏はリベラル層だけでなく、中道や穏健保守層を取り込む必要性を訴えるが、具体的な道筋は見えていない。
「地方組織の強化」(西村氏)など、地道な取り組みも重要だ。

<社説>立民代表に泉氏 党再生に指導力尽くせ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145900
2021年12月1日 07時52分
代表選では、経済成長よりも分配を重視し、社会的弱者を支えるとした党の基本姿勢は確認された。
政策提案にも力を入れる必要がある。衆院選では党が描く政権の具体像が有権者に浸透せず、支持を得られなかった。党が目指す政策・理念についてしっかり議論し、体系的な政策や政権の具体像を国民に示すべきだ。

野党の「批判」はどうあるべき? 立民新代表は追及一辺倒のイメージ払拭を訴えるが…:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145770
2021年12月1日 06時00分
批判はそんなに悪いことなのか。議論を深める上では、むしろ必須ではないだろうか。
◆改善を生むために必要な「批判」
 立民の事情がどうであれ、政策論議を深めるには批判が必要不可欠だ。
 例えば、何かが提案されたとする。その善しあしを厳しい視線で吟味し、問題点があれば明らかにして改善策を提案する知的な営みが、批判という行為になる。
◆質が高いかどうかが問題だ
 国会論戦は一般的に、政権与党の提案を基に議論が始まる。批判が加えられなければ、原案が素通りになる。山口大の纐纈厚名誉教授(政治学)は「『批判じゃなくて対案を』とよく言われるが、両者は原理的にセット。コインの表と裏の関係」と説く。良い対案が出せるとすれば、原案を批判的に考察し、欠点や不十分な側面を鋭く把握できることを意味する。
 「政党制の原点は、野党が批判を積み重ね、政権与党の政策をブラッシュアップし、国民が望むものに近づけるところにある。質の高い批判ができるかが、次の政権を託せるかの試金石。批判はどんどんすべきで、この役割を果たしてこそ政党の認知度が上がる」
◆「抑制」は与党が喜ぶだけでは済まない
鵜飼さんは批判や異論を嫌う風潮が世の中に広まりつつあることに警鐘を鳴らす。「『野党は批判ばかり』は、野党共闘を恐れる人たちが生み出した言説。野党一丸の批判を抑え、共闘態勢をバラバラにし、来年の参院選での自民大勝を狙っている。立民が批判を抑えれば、自民が喜ぶどころでは済まない。いずれ戦前戦中のような大政翼賛政治に行き着くだろう」

立憲民主党代表選 泉氏が新代表に選出 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211130/k10013367901000.html
2021年11月30日 15時33分
新自由主義のもとでの自己責任が強調されているとして普通の安心が得られる社会を目指すと訴えました。

立民新代表に泉氏 「課題解決型の政党に」「野党共闘さらに深化」 鹿児島の野党議員ら注文 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/147507/
2021/12/01 10:04
泉氏の推薦人となった野間健衆院議員(鹿児島3区)は「地方の声を聞き、課題解決型の政党に立て直して」と述べた。衆院選で野党候補を一本化した鹿児島県内の政党幹部は共闘のさらなる深化に期待した。

「枝野路線の転換」求める声に推されて 47歳・泉氏、多難な船出:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCZ6WCQPCZUTFK003.html
2021年12月1日 7時00分

辺野古の新基地「中止を前提とする」 立憲民主党の泉健太代表が言及 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/871769
2021年12月1日 09:39
<社説>立民新代表に泉氏 辺野古「中止」公約実現を - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1431416.html
2021年12月1日 05:00

逢坂氏「役割果たしたい」 地方議員票は首位、党員2位 立憲代表選:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/617541/
12/01 09:29
 立憲民主党代表選で逢坂誠二衆院議員(道8区)は敗れたものの、上位2人の決選投票まで残った。最後の演説で本人も「正直言って驚いている」と吐露した想定以上の善戦だった。

自民が「やりにくい」のは小川氏? 立憲代表選4候補の人物像とポスト枝野の重責(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021112900040.html?page=1
2021/11/29 17:00

--

10万円相当の給付に街の声は?大分市は関連の予算案を可決
https://www.fnn.jp/articles/-/278246
2021年11月30日 火曜 午後7:00
「子どもがいる世帯だけではなくて、もっと他に困っている人に回せるような財源の使い方を考えてほしいと思う」

“生涯未婚”男性4人に1人 “2回連続”総人口減少|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000236845.html
2021/12/01 10:05
【速報】2020年国勢調査確定報より、男女の生涯未婚率は何%になったのか?(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211201-00270589
12/1(水) 8:31

公明・山口代表にネット「感覚おかしい」「誰の金やと」10万給付の巨額事務費用容認に/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/30/0014881604.shtml
2021.11.30

相次ぐ値上げで、家計負担は「’19年10月の消費増税レベル」と専門家 | 女性自身
https://jisin.jp/life/living/2040205/
2021/12/01 06:00
コロナが減ったら値上げ地獄 公共料金から日用品まで27品目リスト | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/855788
2021年12月1日 7:00
冷凍から揚げ値上げ 鶏肉価格高騰―味の素:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113000948&g=eco
2021年11月30日17時03分
ユーロ圏の物価上昇、過去最高 エネルギー高騰で4.9%―11月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113001263&g=int
2021年11月30日21時21分

FOCUS:ガソリン高騰対策の補助金が機能しない?複雑すぎる業界構造=編集部 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211207/se1/00m/020/034000c
2021年11月29日

11月の民生用灯油価格が発表 続く値上がり【大分】【11/30(火)】|OBSニュース
https://obsnews.tv/?id=00064083
2021/11/30 16:40

--

“居眠り男”音喜多駿氏がまさかの維新執行部入り 過去にひと眠り3万円ふるさと納税の“前科” | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3832307/
2021年12月01日 11時39分
 政調会長就任に皮肉を込めてエールを送ったのはNHK党の立花孝志党首(54)だ。「若い人がやるのはいいが、音喜多さんにはぜひ居眠り何分につき、いくら返納するか。報酬減額法案を作ってほしい」と話した。
 音喜多氏は今年1月、国会の本会議中に居眠りしていたことで謝罪。歳費の1日分となる3万円をふるさと納税サイトを通じ、寄付していたが、3月の委員会でも立花氏が居眠りを糾弾し、音喜多氏が「再度気を引き締めたく存じます」と返答する因縁があった。
 要職に就いた音喜多氏が今後、居眠りしたら大騒動となるのは必至。居眠り報酬減額法案を自ら提案するハメにならないよう、睡魔と戦うことになりそうだ。

日本維新の会 直山仁氏を買収の疑いで書類送検 衆院選で落選|NHK 滋賀県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20211130/2060009325.html
11月30日 14時27分
維新の落選候補が書類送検 運動員の大学生らに報酬支払った疑い 衆院選で1人あたり数千円か | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/a35ee859_a97b_4fb7_aa29_77a68d9fff3a.html
11月30日 12:25
落選の維新候補書類送検 衆院選で買収疑い―滋賀県警:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113000555&g=pol
2021年11月30日11時38分
維新候補が衆院選で運動員に報酬 買収疑いで書類送検 滋賀県警|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/686006
2021年11月30日 11:22

維新候補の運動員の女性を起訴猶予|読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/124775.html
2021.12.01 07:24

【安倍晋三】“日大のドン”田中理事長逮捕「政治家に渡した裏金全部ぶちまける」でパンドラの箱が開くのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/298057
2021/11/29 15:20
 田中容疑者が「俺が逮捕されるようなことがあれば、今まで政治家に渡した裏金のことも全部ぶちまけてやる」と語っていると、10月11日配信の「文春オンライン」が報じている。籔本被告は安倍晋三元首相のゴルフ仲間として首相動静にも何度も登場してきた人物。“日大のドン”の口からどんな爆弾発言が飛び出すのか。今後の捜査次第で、日本中の注目を集める事態になりそうだ。

杉村太蔵 日大・田中理事長の逮捕に「嫌な予感…特捜部、脱税。永田町に飛び火しなきゃいいなって」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/01/kiji/20211201s00041000285000c.html
2021年12月1日 13:08

大学生の投票依頼電話に「時給1千円」報酬、自民・山本幸三氏の後援会幹部が容疑認める : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211130-OYT1T50132/
2021/11/30 10:49
「山本幸三氏は接戦、勝たせたかった」後援会幹部ら供述…公選法違反事件 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211201-OYT1T50099/
2021/12/01 09:43
山本幸三氏謝罪「全て私の不徳の致すところ」支援者らが公選法違反容疑 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111300000549.html
2021年11月30日17時47分

【茨城新聞】自民・国光氏 衆院選中にネット広告 公選法に抵触恐れ
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16382778201641
2021年12月1日

自民・泉田裕彦氏「裏金要求は星野伊佐夫・新潟県議」 除名求める | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/010/139000c
2021/12/1 13:50

伊藤詩織さん中傷 リツイートでも賠償命令|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/01/07984137.html
2021年12月1日 01:32
伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 勝訴判決に寄せて(志田陽子) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shidayoko/20211130-00270568
11/30(火) 23:21
漫画家ら3人に賠償命令 伊藤詩織さんネット中傷: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE30CSS0Q1A131C2000000/
2021年11月30日 22:46
伊藤詩織さんへの名誉毀損を認定、イラスト投稿の漫画家に賠償命令…リツイートした男性2人も : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211130-OYT1T50263/
2021/11/30 21:58
【動画】伊藤詩織さんネット中傷 漫画家のはすみとしこさんら3人に賠償命令 東京地裁:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145729
2021年11月30日 21時13分
セカンド**(確認後掲載)は「不法行為」 伊藤詩織さんへの名誉毀損判決の意義 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211130/k00/00m/040/408000c
2021/11/30 20:25
伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 転載した2人にも賠償命令 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211130/k00/00m/040/368000c
2021/11/30 19:24
リツイートも「本人の発言」と認定 名誉毀損訴訟、伊藤詩織氏が勝訴:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCZ62RMPCZUTIL01G.html
2021年11月30日 18時33分
伊藤詩織さん、漫画家はすみとしこさんらに勝訴。リツイートにも賠償命令、「大きな一歩」と訴え | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61a5ae00e4b07fe2011d7c64
2021年11月30日 18時32分
漫画家ら3人に賠償命令 伊藤詩織さんをネットで中傷 | 共同通信
https://nordot.app/838336021350760448?c=39546741839462401
2021/11/30 18:19
漫画家ら3人に賠償命令 伊藤詩織さんネット中傷 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211130-74A3ZM5KGJLWZKGRWCJ23W5H7Q/
2021/11/30 17:51
漫画家らに110万円賠償命令 伊藤詩織さんの名誉毀損―東京地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113000897&g=soc
2021年11月30日16時19分
伊藤さん中傷ツイート 漫画家らに賠償命令|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/30/07983801.html
2021年11月30日 15:54
伊藤詩織さん「一人一人に責任と認識を持ってもらいたい」リツイートだけでも賠償責任 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_13835/
2021年11月30日 15時24分
伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟、漫画家らに賠償命令 東京地裁 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211130/k00/00m/040/142000c
2021/11/30 13:33
伊藤詩織さんへの中傷ツイートをRT、11万円の賠償命令 投稿主はすみとしこさんには88万円賠償命令 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_13834/
2021年11月30日 13時16分
漫画家はすみとしこさんに88万円の賠償命令。伊藤詩織さん思わせるイラストを投稿 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/shiori-ito_jp_61a4694ee4b0f398af14add5
2021年11月30日 13時14分

はすみとしこさん「判決を重く受け止めたい」 伊藤詩織さん中傷で88万円賠償命令...ブログで心境: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/11/30426020.html?p=all
2021年11月30日19時25分

「かかってこい!」といきがる愚かさ | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/column/22174
2021年11月28日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[256] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月02日 (木) 11時10分

■「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)

▼立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感
▼最大の関門は支援団体の「連合」との関係だ
■連合の芳野友子会長は“あやつり人形”
▼4候補はいずれも「衆院選での共産党との共闘は間違っていなかった」としている
▼芳野連合との協力関係を再構築するのは簡単ではない
▼「大事なのは距離感です。立憲民主党が連合のための政党になってしまったらおかしな話」
▼「主体は政党にあるのだから、立憲が理念や方向性を決めて、支援してもらえるのかどうかを問うのが筋」
▼「連合のための政党なら、連合が主体となって政党をつくればいいわけですから」(鈴木哲夫氏)
▼連合は、支援団体の則を超えている。立場をわきまえない発言を平気でするのは
▼「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)
▼連合の共産嫌いは労働組合の闘争の歴史からくる過去の恩讐のような側面も
▼新代表が連合の言うなりになれば、判断を間違う

▼この国に足りない「民主主義」と「人権」を手に入れる〜立憲の泉健太新代表が挑むべきこと
■■恵まれた者の権力ゲームに堕した政治を、この国に暮らすみんなの政治に
■「権力ゲーム」に堕するのはなぜか
■貴族政とみまがう政治を民主主義に

▼議論されなかった「政権交代への道筋」〜書生論に終始し、想定通りに終わった立憲民主党代表選
▼参院選では、新自由主義を掲げる日本維新の会と積極財政を掲げるれいわ新選組の「対決」に注目
▼立憲民主党はますます埋没していくのではないか

▼立民幹事長に西村氏 代表代行・逢坂氏、政調会長・小川氏

▼「分配重視」鮮明に…立民新代表に泉健太氏 参院選1人区での共産などとの候補者調整は継続
▼代表選で「庶民目線」を掲げてきた泉氏は、大企業や富裕層への増税を通じた分配を重視

▼立民新代表に泉健太氏 共産 志位委員長「野党共闘を」
■れ新 山本代表「同じ『ロスジェネ』世代 感慨深い」
▼「政府に積極財政を求め野党を大きくまとめてほしい」

▼立民新代表は泉氏 県連代表「新代表のもと政策をしっかりと」
▼泉氏が選出されたことに立憲民主党長野県連の篠原孝代表は「来年の参議院選挙に野党共闘で臨む」

▼「辺野古反対すがすがしく」立民新代表に泉氏 オール沖縄など期待

▼「批判ばかりではいけない」という物言いのどこが変なのか?
■「批判ばかり」になるのは誰のせいか?

--

▼高齢化と「生涯未婚」で単身世帯が増える日本の未来は救えるのか
▼問題は、「結婚しない生涯未婚の人がどういう人生設計を描くのか」ということです
■一生結婚しない30代、40代が3割〜4割
▼単身世帯が増えている
▼いまの30代〜40代くらいだと、一生結婚しない人が3割〜4割くらいになるのではないか
■「中間共同体」がない日本 〜終身雇用があった時代の会社に代わる存在を再構築するべき
▼日本の場合、公助はあるけれど、共助の部分、自分でも公でもない「中間共同体」と言われる部分が乏しい
▼昭和のころまではそれを企業が担っていたのです。さらにその前の戦前では、農村の村社会が担っていた
▼2000年ごろから、グローバリゼーションの波が出て来て、終身雇用がなくなり
▼会社が助けてくれるという仕組みが消滅してしまった
▼いまの日本には、それに代わるものがないのです
▼終身雇用がなくなって。自分の力で何もできなくなったら、あとは公的扶助に頼るしかないのです
▼中間がないという問題が起きている。それを再構築することがいま必要なのではないでしょうか
■公助にアクセスできない人が増えている
▼その辺りの問題と、アンダークラスの方々は重なるところがあります
▼情報が入って来ないし、それを噛み砕くことが難しいから、公助にアクセスできない人たちが増えている
▼真ん中の抜け落ちの問題が影響していますよね
▼地域社会があったころは、「あの人は大変そうだからみんなで助けてあげようよ」という傾向があった
▼困っている人を区役所に連れて行ってあげて、生活保護の申請を手伝うようなことがあった
▼いまはそういう状況がないわけです
▼「あんた、役所へ一緒に行ってあげる。申請すればお金がもらえるんだから」というような
■新しい公共
▼「新しい公共」や、知恵を「民間からも、公からも出し合えないか」という議論をしていた
▼あの辺りは生産的だったような気がするのですが
▼新しい公共の考え方はいい方向だったのです。あれを進めて欲しい
▼そこにもう1回注目して、アンダークラスの問題などに目を向けて欲しいです

▼日本人が知らない「脱成長でも豊かになれる」根拠
■コロナ禍で格差拡大の構図がはっきりした
■人間誰もが必要とするものを「コモン」化する

▼過去最大の経済対策は「分配」より「選挙」
▼選挙対策として評価すれば、90点をつけてもよい
▼衆院選で自民党・公明党を応援した団体や関係者への「お礼」である
▼中堅・中小・小規模事業者等への支援金250万円(上限)やガソリン等への価格補助だろう
▼そして、来年夏に予定されている参院選対策だ
▼自民党支持を続けることのメリットを応援団に示す必要がある
▼他方、後退したのが分配である
▼今般の経済対策では、閣議決定文書や記者会見で、説明もなく「成長と分配の好循環」という表現に変質
▼結局、「新しい資本主義」はアベノミクスとほぼ同じになってしまった
▼問題は、これまでの成長戦略の焼き直しでは、同じ失敗を繰り返すことになる懸念が大きいことである
▼日本は、既得権益が強い力をもっており、彼らは自民党の応援団でもある

▼揮発油税ではなく二重課税の批判もある消費税を軽減税率適用で下げるのはどうでしょう?

▼価格高騰でもなぜやらない? ガソリンが25円安くなる「トリガー条項」と凍結を解除すべき決定的理由

▼維新の会「党の正職員」募集に「パソナから採れよ」とツイッターユーザーが怒りのツッコミ
▼思い出に残る「維新のデマと嘘」ベスト10…数えだしたらキリがない

れいわ山本代表 「有権者に伝わるパッケージ必要だった」 仙台で集会 | 河北新報
https://nordot.app/833084939169792000?c=768367547562557440
2021/11/16 06:00

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/409.html
2021 年 11 月 29 日 19:55:22
【立憲民主党】反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298054
2021/11/29 16:20
<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか><立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>……。ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ。
 芳野会長は会長就任直後から、衆院選で立憲民主党と日本共産党が共闘したことを激しく批判。
 立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって、自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ。芳野会長はそうした功績も否定しているわけで、「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで、何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき。それこそが熟成された民主主義というものだろう。
 自公政権誕生後、労働者の権利が今ほど脅かされている時代はない。今こそ、労組連合体の代表として、「労働者のために戦いたい」というメッセージを真っ先に打ち出すべき時なのに、わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり、感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか。
 ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して><政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください><あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか。
「会長とは考えが違うから協力しない」。今後、連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ。

--

立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/428.html
【立憲民主党】立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298081
2021/12/01 06:00
最大の関門は支援団体の「連合」との関係だ。
■連合の芳野友子会長は“あやつり人形”
4候補はいずれも「衆院選での共産党との共闘は間違っていなかった」としているから、芳野連合との協力関係を再構築するのは簡単ではない。
「大事なのは距離感です。立憲民主党が連合のための政党になってしまったらおかしな話。主体は政党にあるのだから、立憲がまず理念や方向性を決めて、支援してもらえるのかどうかを問うのが筋。連合のための政党なら、連合が主体となって政党をつくればいいわけですから」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
連合は、支援団体の則を超えている。立場をわきまえない発言を平気でするのは、「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)との指摘もある。連合の共産嫌いは労働組合の闘争の歴史からくる過去の恩讐のような側面もあり、新代表が連合の言うなりになれば、判断を間違う。

この国に足りない「民主主義」と「人権」を手に入れる〜立憲の泉健太新代表が挑むべきこと - 松下秀雄|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021113000003.html
2021年12月01日
■■恵まれた者の権力ゲームに堕した政治を、この国に暮らすみんなの政治に
日本は民主主義国ということになっている。けれども、その実態は貴族政とさして変わらない。
 恵まれた者による権力ゲームに堕してしまった政治を、この国に暮らすみんなの政治に切り替える。それこそが、新しい立憲民主党がめざすべき目標ではないか。
■「権力ゲーム」に堕するのはなぜか
背景にあるのが、食うに困ったことも、差別や抑圧を受けた経験も乏しい、恵まれた中高年男性が政界の多数を占めていることである。
■貴族政とみまがう政治を民主主義に
政治は世襲議員をはじめ、恵まれた人たちのものになっている。だから「貧しいのは努力しなかった本人のせいだ」というような自己責任論が大手を振り、「公助よりも自助と共助だ」と、セーフティーネットをしっかり張ろうともしない。
 これはほんとうに民主主義なのだろうか? 貴族政と呼んだほうが、につかわしくないか?
 そんな政治のありようを変え、民主主義と人権を手に入れる。それこそが、立憲民主党の果たすべき役割ではないか。

議論されなかった「政権交代への道筋」〜書生論に終始し、想定通りに終わった立憲民主党代表選│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-rikken-20211201/
2021年12月1日
有権者の価値観は多様化する現代、選挙制度がどんなに二大政党に有利だとしても、もはや立憲民主党に単独で政権を担う力はない。本気で政権交代をめざすなら、立憲民主党のあり方を議論するだけではまったく足りない。野党全体のリーダーとして、野党全体で政権交代を実現させる道筋を描かなければ、政権交代のリアリズムはいつまでたっても高まらない。
来年夏の参院選では、新自由主義を鮮明に掲げる日本維新の会と超積極財政を鮮明に掲げるれいわ新選組の「対決」に注目が集まり、立憲民主党はますます埋没していくのではないかーーそんな予感が強まる代表選だったと思う。

[社説]立民新代表は政権担う力を政策で示せ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK307EU0Q1A131C2000000/
2021年11月30日 19:05
立民は日本社会の将来像を明らかにし、新たな政策の旗で政権を担いうる力を有権者に示してもらいたい。

立民幹事長に西村氏 代表代行・逢坂氏、政調会長・小川氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120100827&g=pol
2021年12月01日20時24分
立民新幹事長に西村氏、代表代行は逢坂氏…政調会長には小川氏を起用 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211201-OYT1T50201/
2021/12/01 20:16
立民幹事長に西村氏起用へ 泉代表、政調会長に小川氏 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211201-FORONUWHFBKR7GKXX2AKWHICCI/
2021/12/01 17:57
立憲の新幹事長に西村智奈美氏 代表代行に逢坂氏、小川氏は政調会長 [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD15F21PD1UTFK00W.html
2021年12月1日 16時27分
立民 幹事長西村氏 代表代行逢坂氏 政調会長小川氏 起用へ | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013369721000.html
2021年12月1日 16時25分

「分配重視」鮮明に…立民新代表に泉健太氏 参院選1人区での共産などとの候補者調整は継続:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/145751
2021年11月30日 22時29分
代表選で「庶民目線」を掲げてきた泉氏は、大企業や富裕層への増税を通じた分配を重視。企業支援による経済成長を優先する岸田文雄首相との対立軸が鮮明になった。

立民新代表に泉健太氏 共産 志位委員長「野党共闘を」 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/72988.html
2021年11月30日
■れ新 山本代表「同じ『ロスジェネ』世代 感慨深い」
れいわ新選組の山本代表は記者団に対し「私と同じ世代、いわゆる『ロストジェネレーション』と呼ばれる世代が、党代表になって感慨深い。泉氏がこれから野党を引っ張っていく立場だ。25年間の不景気と新型コロナのダブルパンチの中で政府に積極財政を求め野党を大きくまとめてほしい」と述べました。

立民新代表は泉氏 県連代表「新代表のもと政策をしっかりと」|NHK 長野県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20211130/1010020684.html
11月30日 17時46分
泉氏が選出されたことについて立憲民主党長野県連の篠原孝代表は「若さを売りにして立憲民主党の支持率を高めてほしい。新たな代表のもとで政策をしっかり立てて戦っていく。まずは来年の参議院選挙に野党共闘で臨む」と話していました。

【深掘り】「辺野古反対すがすがしく」立民新代表に泉氏 オール沖縄など期待 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1431562.html
2021年12月1日 11:31
立憲民主新代表に泉氏 「若いリーダーシップに期待」沖縄県連の屋良代表  - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1431557.html
2021年12月1日 12:28
 代表選で泉氏が名護市辺野古の新基地建設反対を明言し、沖縄振興にも党として積極的に取り組む方針を示したとして「県連も新代表と共に課題解決に全力で取り組みたい」と強調した。

「批判ばかりではいけない」という物言いのどこが変なのか? ラジオが教えてくれること(武田 砂鉄) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89873
2021.12.02
■「批判ばかり」になるのは誰のせいか?
まずは疑問に思う。「批判ばかり」に見えるのは、批判される側が「批判されることばかり」してきたから、ではないのか。
そんな状況に対し、「批判ばかり」という言葉を投げかけるのは、万引き常習犯を捕まえようとするスーパーの店員に対して「あなたって、捕まえようとしているだけですよね」と言っているのとそう遠くない。店員は、キツネにつままれたような顔をするだろう。よろしくない動きをしている人に、それはよろしくないですよ、と伝えるのは、暮らしや商いを守る行為だ。綺麗事を言うな、なんて言われるのだろうか。綺麗ではないことを続けてくるほうが問題ではないのだろうか。
■永六輔が語っていたこと
外山アナが、「永さん、おっしゃってましたよね、おかしいと思ったことはおかしいって言おうって」と言う。「おかしいと思ったことはおかしいと言う」、これはなんだか、「批判ばかりではいけない」の反語のようだ。「おかしいと思ったとしても、おかしいと言うだけではいけないですよね」というのが、昨今の風潮である。そんな風潮こそ、おかしくないだろうか。
この時代、ニュースがどんどん流れていく。結果、一つの問題がどのように解決したかといえば、特に解決もせずに、ただただ忘れられるだけになってしまう。その状態に「助かった」と胸をなでおろすのは、批判されるべきことをした人や組織である。
おかしいと思ったことは何度でも繰り返しおかしいって言う。

--

高齢化と「生涯未婚」で単身世帯が増える日本の未来は救えるのか - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/329299
2021-12-01
問題は、「結婚しない生涯未婚の人がどういう人生設計を描くのか」ということです。
■一生結婚しない30代、40代が3割〜4割
飯田)単身世帯が増えている。
佐々木)そうなのですよね。しかも、いまの30代〜40代くらいだと、一生結婚しない人が3割〜4割くらいになるのではないかという話もあります。
■「中間共同体」がない日本 〜終身雇用があった時代の会社に代わる存在を再構築するべき
佐々木)「自助、共助、公助」で考えると、日本の場合、公助はあるのだけれど、共助の部分、自分でも公でもない「中間共同体」と言われる部分が乏しい。昭和のころまではそれを企業が担っていたのです。さらにその前の戦前では、農村の村社会が担っていた。しかし2000年ごろから、グローバリゼーションの波が出て来て、終身雇用がなくなり、会社が助けてくれるという仕組みが消滅してしまった。いまの日本には、それに代わるものがないのです。
飯田)終身雇用がなくなって。
佐々木)自分の力で何もできなくなったら、あとは公的扶助に頼るしかないのです。中間がないという問題が起きている。それを再構築することがいま必要なのではないでしょうか。
■公助にアクセスできない人が増えている
飯田)その辺りの問題と、アンダークラスの方々は重なるところがあります。なかなか情報が入って来ないし、それを噛み砕くことが難しいから、公助にアクセスできない人たちが増えている。それは、真ん中の抜け落ちの問題が影響していますよね。
佐々木)地域社会があったころは、少しものわかりの悪い人でも、「あの人は大変そうだからみんなで助けてあげようよ」という傾向があった。もしくは、困っている人を区役所に連れて行ってあげて、生活保護の申請を手伝うようなことがあったと思うのですが、いまはそういう状況がないわけです。
飯田)近所のお節介な人がいて、「あんた、役所へ一緒に行ってあげる。申請すればお金がもらえるんだから」というような。
■新しい公共
飯田)かつての民主党について、「政権の失敗」がクローズアップされるけれど、あの当時、「新しい公共」や、境界の部分を埋める知恵を「民間からも、公からも出し合えないか」という議論をしていました。あの辺りは生産的だったような気がするのですが。
佐々木)新しい公共の考え方はいい方向だったのです。あれを進めて欲しい。岸田政権になって、新自由主義から決別し、新しい資本主義を掲げると言っています。分配も必要だということをおっしゃっている。そこにもう1回注目して、アンダークラスの問題などに目を向けて欲しいです。

日本人が知らない「脱成長でも豊かになれる」根拠 | 見過ごされる若者の貧困 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/471566
2021/12/02 6:00
■コロナ禍で格差拡大の構図がはっきりした
日本での経済格差の拡大はバブル崩壊以降、ずっと起こっていることです。
――すでにあった格差がさらに広がっているということですか。
富裕層を見れば、アベノミクス下での日本では年間所得が1億円以上の世帯が1万以上増えました。
富める者たちは安全なテレワークで働きながら、株高を利用して資産を運用し、さらに富を増やしているわけです。
一方、経済が落ち込み、非正規雇用を中心に多くの人が失業しました。
困っている側がますます困窮する一方、持てる側はさらに富を増やしていく。
格差があると危機に対応できないということが一つの認識になりつつあるわけですが、それはどこか遠い国の出来事ではなく、日本の経済的弱者や中間層も遅かれ早かれ、同様に苦しむようになるでしょう。
■人間誰もが必要とするものを「コモン」化する
人間誰もが必要とするもの、たとえば水道、電力、住宅や医療・教育などを共有財産にして、人々の手で管理し、無償もしくは、安価に提供する「コモン」化が必要だと考えています。
なぜ安価にできるかといえば、たとえばパリ市は民営だった水道を「市民営化」という形で「コモン」化をしましたが、民営時代は経営陣の高額報酬や株主配当、不透明な経営で料金が高騰していたのです。生きるのに必要なものを脱民営化・脱商品化し、人々の手でマネージメントしていくことで費用を下げていくことができるのです。足りなければ、そこに公的資金をもっと入れていったほうがいい。
また、失職して収入を失うと同時に、家も子どもの教育も老後も、すべてを失う仕組みは、今ある仕事にすがりつかせる強制力として働く。いわば貨幣の支配です。
その支配を和らげるためにも、生活の基盤となるシステムを安価にし、収入に依存せず、皆がある程度平等な機会を持てる社会にしていく。コモン化によって、貨幣の動きや市場経済に依存しない領域が増えていくことが、すなわち脱成長経済です。
これまで経済の成長だけを考えていたところに、環境とか、「コモン」を拡大して不平等を解消する視点を取り入れることで、私たちの考え方自体が大きく変わる。
――そのためには財源が必要になってきますが。
経済格差の是正を同時に進めるためにも、大企業や富裕層への課税を強化すべきです。
ここまで下げられてきた法人税や所得税ももっと上げていけばいい。
とにかく、大胆に格差を是正し、社会を平等にしていく必要がある。先進国の貧困問題は、富が偏りすぎているせいで、サービスや必需品にアクセスできない人が多いだけなので、格差是正が実現すれば、今ある貧困問題はかなりの部分が解決すると考えています。
本来は「もっと普通に暮らせるようにしろ」と怒るべきなのに、日本人は自助、自力で何とかするようにすり込まれている。資本の側から見れば非常に扱いやすい。
再配分が機能する、フェアな社会にすることに想像力が働かず、既存のシステムの中で自分だけは生き残ろうという思想が強固になっているのは、非常に残念です。でもそれも仕方のない話で、希望が持てる社会運動もないし、訴えかけて応えてくれる政党もない。

過去最大の経済対策は「分配」より「選挙」 | | 田中秀明 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211125/pol/00m/010/010000c
2021年12月1日
■選挙対策としては90点
選挙対策として評価すれば、90点をつけてもよい。第一に、去る10月の衆院選で自民党・公明党を応援した団体や関係者への「お礼」である。例えば、中堅・中小・小規模事業者等への支援金250万円(上限)やガソリン等への価格補助だろう。
 そして、来年夏に予定されている参院選対策だ。
自民党支持を続けることのメリットを応援団に示す必要がある。
■後退する分配
 他方、後退したのが分配である。岸田首相は、去る10月8日の所信表明演説で、「新しい資本主義の実現」を掲げ、成長も分配も実現すると言いつつも、「分配なくして次の成長なし」とより分配を強調した。
 しかし、今般の経済対策では、閣議決定文書や記者会見で、説明もなく「成長と分配の好循環」という表現に変質した。
結局、「新しい資本主義」はアベノミクスとほぼ同じになってしまった。
問題は、これまでの成長戦略の焼き直しでは、同じ失敗を繰り返すことになる懸念が大きいことである。
 日本は、既得権益が強い力をもっており、彼らは自民党の応援団でもある。

流行語大賞トップ10に「ぼったくり男爵」 共同通信「まったく予想してなかった」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211201-OHT1T51100.html?page=1
2021年12月1日 15時10分
「2021年ユーキャン新語・流行語大賞」が1日、都内で発表され、トップ10に国際オリンピック委員会のトーマス・バッハ会長の商業主義を指摘した「ぼったくり男爵」が選ばれた。
 米ワシントンポストが「IOCは商業主義で日本を踏み台にしている」と指摘し、「Baron Von Ripper―off」と表現した。その和訳として広まった「ぼったくり男爵」。世間に大きな話題を提供したとして共同通信社外信部が受賞した。

流行語大賞で「ぼったくり男爵」トップテン入り 五輪“負の遺産”…バッハ会長は来ず | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3832496/
2021年12月01日 14時00分
 IOCのトーマス・バッハ会長は東京都に発出された緊急事態宣言について「東京五輪とは関係ない」と発言。海外からも大反発を受け、米ワシントンポスト紙は「IOCは商業主義で日本を踏み台している」と指摘した上で「Baron Von Ripper―off」と表し、その和訳のぼったくり男爵≠ニいう悪名が広く知れ渡った。

【流行語大賞】ぼったくり男爵の和訳「最初は“追いはぎ男爵”がいいと」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112010000443.html
2021年12月1日15時7分
拝金主義を背景とした強硬姿勢を批判されたIOCトーマス・バッハ会長の呼称「ぼったくり男爵」がトップ10入りした。米ワシントンポスト電子版が「IOCは商業主義で日本を踏み台にしている」と指摘。記事内で使われた「Baron Von Ripper−off」にあてられた和訳が「ぼったくり男爵」だった。

【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】時限的な消費税「減税」はどうでしょう? 「トリガー条項」凍結解除に別角度から懸念も(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211201-IPDETLQVDRIT5F7JHQQNRUJ324/
2021.12/1 11:00
このまま放置されては家計も企業収益も痛い。ならば逆転の発想で、揮発油税ではなく二重課税の批判もある消費税を軽減税率適用で下げるのはどうでしょう?

価格高騰でもなぜやらない? ガソリンが25円安くなる「トリガー条項」と凍結を解除すべき決定的理由(ベストカーWeb) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/7a65f6d2802a043a0640040e39c0a24fd6629ed6/
2021/12/02 01:14

ガソリン価格高騰継続 レギュラー174円 | YTS山形テレビ
https://www.yts.co.jp/news/news-49879/
2021年12月01日
原油高騰でクリスマスに影響も… 山形県
http://www.ybc.co.jp/nnn/news119e4ba5q4cjuhun89w.html
2021.12.01 19:57
正月料理“海の幸”も高騰 宮城県内のガソリン価格 高値続き、物流コストが値上がり - 仙台放送/ニュースセンター
https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021120100008
2021-12-01 19:15:02

シャウエッセンもマヨネーズも値上げへ 原料高が食卓を直撃:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD163TQPD1ULFA01K.html
2021年12月1日 19時24分
マヨネーズやソーセージなど値上げ 原料や輸送費の高騰で・・・|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4417612.html
1日 17時38分
いきなり!ステーキが「いきなり値上げ」 突然の発表に利用者困惑、広報がツイッターで謝罪: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/12/01426075.html?p=all
2021年12月01日13時44分
ジワジワと家計を襲う値上げの波 | パパFPの「子どもとお金」 | Hanako ママ web
https://hanakomama.jp/column/papafp/132005/
2021.12.01

--

維新の会「党の正職員」募集に「パソナから採れよ」とツイッターユーザーが怒りのツッコミ
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/40493
2021.12.01
《正職員という「既得権益」になりたい人を募集されています》
《正社員いらんやろ 普段と同じようにパソナから派遣職員募れよ》
《パソナから採りゃいいじゃん。正社員は既得権なんでしょ?》
《職員は、是非パソナからの派遣で工面してください。だって、正社員は既得権益で打破しないといけないんですもんね》
■正社員という既得権?
同党所属の足立康史衆議院議員が、9月28日にツイッターユーザーとのやり取りで「正社員」を既得権≠ニ表現し、炎上していたからだ。
《小泉-竹中路線の労働市場の流動化が上手くいかなかったのは、正社員という既得権に切り込めなかったから。改革が中途半端だったからです。労働市場改革をやり過ぎたのではなく、足りなかった。何が足りなかったかと言えば、正社員の既得権に切り込めなかった》
これに、ツイッターユーザーから《正社員の既得権って何ですか?》と質問され、足立議員は《雇用です》と回答。大論争を巻き起こしていた。
《さて皆さん。「正社員(正規雇用)は既得権」だそうですよ。今、正規雇用されている人たちは、かつて既得権者としてバッシングされた人たちと同じ目にあうという事です》
《「正社員という既得権」とかヤバすぎでしょ。労働者からこれ以上何を奪おうっていうの?それより非正規雇用の不安定な立場を何とかしなさいよ。こんなのが国会議員とかマジ勘弁してほしい》
《「正社員という既得権」すっげーパワーワード来たな こりゃ労働市場に革命が起きるでぇ 雇用新時代の到来やー》
「維新の会代表の松井一郎氏が市長を務める大阪市と、副代表の吉村洋文氏が知事をしている大阪府は正職員をリストラして、代わりにパソナからの派遣社員に切り替えています。今では北区、都島区 、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区の窓口業務はほとんど派遣社員に切り替わっており、委託業者としてパソナグループの名前が入っているほどです」(地元記者)
ちなみに、募集要項には給与などの待遇については一切の記述がない。採用されたらやりがい搾取≠ウれそうだ。

【日本維新の会】思い出に残る「維新のデマと嘘」ベスト10…数えだしたらキリがない(前編)|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297942
2021/11/27 06:00
【第10位】イソジン効果
【第9位】慰安婦発言
【第8位】水道詐欺
【第7位】比例復活詐欺
【第6位】詐欺パネル

それでもバカとは戦え | 適菜 収 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4065259312
本書に登場する人物は安倍晋三、菅義偉、麻生太郎、小池百合子、橋下徹、吉村洋文、プラスその仲間などの面々である。

「カネ惜しんで一生投げ出すな」 泉田氏、裏金要求の場生々しく再現 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211201/k00/00m/010/366000c
2021/12/1 21:06
県議から「2千万、3千万しぶったら人生終わるよ」と言われた…自民・泉田氏 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211201-OYT1T50246/
2021/12/01 20:49
BSN NEWS|BSN新潟放送動画ニュースサイト | 裏金要求疑惑 泉田議員と重鎮県議が対立
https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20211201_16705469.php
2021年12月01日(水) 19:50
自民・泉田氏「衆院選前に新潟県議が裏金要求」: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA016EA0R01C21A2000000/
2021年12月1日 18:15
【泉田裕彦】“泉田裕彦の乱”はどうなる…星野伊佐夫氏(自民党・長岡支部長)裏金要求の生々しいやり取り|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298174
2021/12/01 17:25
自民 泉田衆院議員「衆院選で県議が金銭要求」党員除名求める | 2021衆院選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013370001000.html
2021年12月1日 17時13分
自民・泉田裕彦氏 裏金要求は「新潟のドン」新潟県議・星野伊佐夫氏と告発 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112010000592.html
2021年12月1日16時53分
県議から裏金要求 自民・泉田氏が会見:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120100912&g=pol
2021年12月01日16時41分
「衆院選で裏金要求された」 自民・泉田氏告発、きょう緊急会見 党関係者から? 県連は当惑、岸田首相の対応は - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211201-NYJVA7WL2VNMPFIX6WXJLFWU2M/
2021.12/1 15:30
「新潟県連元会長が金銭要求」自民・泉田衆院議員が明らかに|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4417249.html
1日 14時23分
自民・泉田氏、裏金要求は「新潟のドン」星野伊佐夫県議と公表 「衆院選で裏金要求された」投稿― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/12/01/kiji/20211201s00042000297000c.html
2021年12月1日 13:36
「裏金」要求は自民関係者 泉田氏明言 対応しない県連問題視 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211201655931.html
2021/12/01 09:31
自民・泉田衆院議員「党関係者から裏金要求された」…「総選挙の闇」と題してツイート : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211130-OYT1T50274/
2021/12/01 07:23
新潟5区選出の泉田裕彦衆議院議員(自民党)が会見、新潟県の星野伊佐夫県議会議員(自民党)からの金銭要求に関する問題を発表 | 新潟県内のニュース
https://www.niikei.jp/260703/
2021-12-01
裏金告発≠フ自民・泉田議員、裏金要求は自民党長岡支部長・星野伊佐夫氏と公表 除名求める|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14492784
2021.12.01
泉田裕彦衆院議員の“裏金要求された”ツイートに波紋 自らのツイッターに書き込み
https://www.teny.co.jp/nnn/news114v3bu68gznyuh8umh.html
2021.11.30 20:38
自民・泉田裕彦氏が「裏金要求された」と告発 12/1に会見へ 新潟県連の動きは…
https://www.fnn.jp/articles/-/278258
2021年11月30日 火曜 午後7:25
自民党 泉田氏「裏金要求された」 “自民党関係者から”怒りの暴露 「払わなければ選挙に落ちるぞ」
https://www.fnn.jp/articles/-/278098
2021年11月30日 火曜 午後5:25
泉田氏「裏金要求された」 衆院選めぐるツイート 関係者に波紋 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211130655765.html
2021/11/30 10:47
裏金告発≠フ自民・泉田議員があす会見へ 要求者は自民党関係者と証言 秘書は詳細つづる|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14492140
2021.11.30
自民・泉田裕彦氏「2〜3千万円の裏金要求された」とツイート 新潟5区 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111290001043.html
2021年11月29日23時51分
自民・泉田議員「衆院選で金銭要求」「払わなければ落ちる」ツイート | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211129/k00/00m/010/343000c
2021/11/29 19:25

報酬約束を「違法と認識」山本幸三氏支援者2人送検|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8024515&ymd=2021-12-01
12/01 19:27
「勝たせたかった」 運動員に“報酬約束” 衆院選で落選した山本幸三氏後援会幹部が供述 | RKBオンライン
https://rkb.jp/article/53762/
2021-12-01

撤去通知隠し資金督促か 山内元議員、出資元に―格納庫売買事件:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120100155&g=soc
2021年12月01日15時45分

衆院選中に有料ネット広告 自民・国民民主の3議員、公選法に抵触か [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD16S3QPCCULEI005.html
2021年12月2日 6時00分

小池百合子 “女性初の総理”の夢破れ…永田町で笑われる「石破茂と同じ“没落ルート”に入ったね」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/164832/1
2021.12.01 19:35
木下元都議に冬のボーナス115万円支給へ 「寄付より辞退すべき」都議らが支給差し止め住民監査請求(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021120100082.html?page=1
2021/12/02 08:00

テレビ朝日スポーツ局幹部 W不倫写真とデート代“不正請求疑惑” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50402
2021/12/01 16:00
今度は局内ダブル不倫!テレ朝幹部のチャラすぎる素顔 過去には看板女子アナとも浮名 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3833837/
2021年12月02日 05時15分
日テレ「スッキリ」で「アイヌを知る」特集 3月の放送で倫理違反 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112010000131.html
2021年12月1日9時57分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[257] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月03日 (金) 10時40分

▼れいわ・山本太郎代表、立民・枝野幸男前代表は「希望の光を照らした方」
▼立憲民主党の代表選を受け、枝野幸男前代表について山本氏は「野党共闘を前に進めた立役者であった」
▼2017年に枝野氏が所属していた民進党が希望の党との合流を巡り、分裂したことを振り返り
▼「希望の党の東京都知事に乗っ取られそうになった」
▼「そのまま野党第一党が崩壊していくのかという局面において、助け舟といいますか」
▼「ここに希望の光があるよと照らした方が前代表であったのではないか」と考えを明かした
▼衆院選の野党共闘について
▼「野党共闘が形になったというのも、野党第一党が踏み切らなければ前には進まなかった」
▼「野党共闘を前に進めた立役者であったであろうと思います」
▼さらに枝野氏への語りがとまらない山本氏は、最後まで枝野氏を立てた
▼「私たちが求めていた5%減税という部分を立憲民主党内にもそれはまずいと考える人たちもいたようです」
▼「大きな所帯のなかで反対の意見を持つ人たちもしっかりまとめていきながら」
▼「最終的には野党共闘という形をまとめあげ、政策の中にも『消費税5%』という文言を入れた」
▼「私たちれいわ新選組が野党共闘に踏み出すきっかけをつくっていただいたと思っています」

▼10万円給付の住民税非課税世帯「65歳以上世帯が7割」の現実
▼昨年の全国民への「10万円一律給付」と違って対象がしぼられている
▼生活に苦しむ一部の人たちには支援が届かないのではないかという懸念が広がっている
▼「共働きで夫婦それぞれが年収900万円といった家庭が給付対象になることについて“不公平だ”」
▼住民税非課税となるのは生活保護の場合や前年の所得が自治体ごとに定められる基準を下回った場合など
▼しかし、この給付が〈様々な困難に直面した方々〉に届くものなのか疑問視
▼住民税が非課税となる基準は自治体によっても変わってきます
▼東京23区の場合、単身者なら年収100万円、2人世帯で年収156万円を超えると、住民税が課税されてしまう
▼“下流老人”といった言葉が流行語になったことからもわかるように、困窮する高齢者への支援は必要
▼コロナで失業した息子や娘を支援しなくてはならなくなった年金受給世代も少なくないだろう
▼「住民税非課税世帯への10万円給付」と掲げた時
▼生活に苦しむ人に幅広く給付が行き渡るというイメージを抱くのとは裏腹に
▼現役世代で年収100万〜200万円程度のワーキングプア層には支援が行き届かない可能性がある
▼子供がいなければ、18歳以下への10万円相当給付も受け取れない
▼「複雑にした挙げ句、必要な人に支援が届かず、事務費も膨れあがる」
▼「全国民への一律給付のほうがよっぽどシンプルで効果があるのでは」という声が出てくるのは、当然

▼税率は変わらず税額が増加 年金から搾り取る「隠れ増税」のカラクリ
▼20年ほど前は非課税の範囲がもっと広かった
▼税額の計算で収入から差し引かれる「老年者控除」や「配偶者特別控除」が次々に廃止
▼「公的年金等控除」も引き下げられた
▼控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるから「隠れ増税」と呼ばれる
▼国民にはわかりにくい増税手法を続けて、年金から税金を搾り取ってきたのだ
▼社会保険料も大幅に値上げされた

▼米山隆一氏が日本維新の会の“反・辻元選挙キャンペーン”を批判「これが維新選挙の実態」
▼選挙期間中、維新の会が辻元氏を狙い撃ちし、個人攻撃を行っていた
▼「吉村さんからは『辻元は何も仕事していない』などと個人攻撃」
▼米山氏は「これが維新選挙の実態です」と指摘
▼「維新の勝利は、維新の政治・政策そのものの勝利ではなく、『選挙キャンペーンの勝利』」
▼「維新は、『選挙キャンペーンの勝利』を、『政治・政策の勝利』と喧伝」
▼「『政治道徳の勝利』とまで誇張し、対立する他党や意見の持ち主を『政治道徳が劣った者』とこき下ろし」
▼「嘆かわしいことに一部のマスコミそれに付和雷同します」と批判
▼「民主主義を危険にさらす極めて志の低い在り方に思えます」などと訴えた

▼田原総一朗、瀬戸内寂聴さんを偲ぶ「僕たちは戦争を知っている最後の世代」
▼「米英の植民地となった多くのアジアの国々を解放・独立させるための『正義の戦争』を我々は行っている」
▼「君たちも早く大人になって、天皇陛下のための名誉の戦争をするんだ」と教師に教え込まれ
▼このわずか数カ月の体験が、僕の原点となっている
▼国というのは平気で国民を洗脳する。偉い人が言うことも権力も信用できない。マスコミも信用できない

▼NHKの受信料には法的根拠がない? 判決の根拠を突き崩す事態が続出
■政府の広報機関と化す
▼そもそもNHKは、民放にはない公共的性格など持っていない
▼NHKは受信料制度があるために政府の広報機関と化していて、報道機関として大きな欠陥を持っている
▼不偏不党、表現の自由を確保すること、健全な民主主義の発達に資することは、NHKのみに課された責務ではない
▼民放を含めた放送全体が果たさなければならない放送法上の義務だ
▼これらのことはNHKだけが持っている公共的性格ではない

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/409.html
2021 年 11 月 29 日 19:55:22
【立憲民主党】反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298054
2021/11/29 16:20
<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか><立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>……。ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ。
 芳野会長は会長就任直後から、衆院選で立憲民主党と日本共産党が共闘したことを激しく批判。
 立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって、自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ。芳野会長はそうした功績も否定しているわけで、「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで、何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき。それこそが熟成された民主主義というものだろう。
 自公政権誕生後、労働者の権利が今ほど脅かされている時代はない。今こそ、労組連合体の代表として、「労働者のために戦いたい」というメッセージを真っ先に打ち出すべき時なのに、わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり、感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか。
 ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して><政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください><あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか。
「会長とは考えが違うから協力しない」。今後、連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ。

立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/428.html
【立憲民主党】立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298081
2021/12/01 06:00
最大の関門は支援団体の「連合」との関係だ。
■連合の芳野友子会長は“あやつり人形”
4候補はいずれも「衆院選での共産党との共闘は間違っていなかった」としているから、芳野連合との協力関係を再構築するのは簡単ではない。
「大事なのは距離感です。立憲民主党が連合のための政党になってしまったらおかしな話。主体は政党にあるのだから、立憲がまず理念や方向性を決めて、支援してもらえるのかどうかを問うのが筋。連合のための政党なら、連合が主体となって政党をつくればいいわけですから」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
連合は、支援団体の則を超えている。立場をわきまえない発言を平気でするのは、「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)との指摘もある。連合の共産嫌いは労働組合の闘争の歴史からくる過去の恩讐のような側面もあり、新代表が連合の言うなりになれば、判断を間違う。

--

れいわ・山本太郎代表、立民・枝野幸男前代表は「希望の光を照らした方」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211130-OHT1T51127.html?page=1
2021年11月30日 18時2分
立憲民主党の代表選を受け、枝野幸男前代表について聞かれた山本氏は「野党共闘を前に進めた立役者であった」と振り返った。
 2017年に枝野氏が所属していた民進党が希望の党との合流を巡り、分裂したことを振り返り、「希望の党の東京都知事に乗っ取られそうになった。そのまま野党第一党が崩壊していくのかという局面において、助け舟といいますか、ここに希望の光があるよと照らした方が前代表であったのではないか」と考えを明かした。
衆院選の野党共闘についても触れ、「野党共闘が形になったというのも、野党第一党が踏み切らなければ前には進まなかった。野党共闘を前に進めた立役者であったであろうと思います」。
 さらに枝野氏への語りがとまらない山本氏は、取材の終わりに付け足す形で、「私たちが求めていた5%減税という部分を立憲民主党内にもそれはまずいと考える人たちもいたようです。大きな所帯のなかで反対の意見を持つ人たちもしっかりまとめていきながら、最終的には野党共闘という形をまとめあげ、政策の中にも『消費税5%』という文言を入れた。そういった意味でも、私たちれいわ新選組が野党共闘に踏み出すきっかけをつくっていただいたと思っています」と話し、最後まで枝野氏を立てた。

須藤元気氏がワクチンパスポートに懸念「差別に繋がる」「明らかな憲法違反」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3835664/
2021年12月02日 21時08分
「憲法13条の幸福追求権、14条の法の下の平等に明らかに違反するのではないでしょうか。僕はこの制度に反対です」と明言した。

--

10万円給付の住民税非課税世帯「65歳以上世帯が7割」の現実|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211202_1711333.html?DETAIL
2021.12.02 16:00
昨年の全国民への「10万円一律給付」と違って対象がしぼられていることから、生活に苦しむ一部の人たちには支援が届かないのではないかという懸念が広がっている。
「共働きで夫婦それぞれが年収900万円といった家庭が給付対象になることなどについて“不公平だ”という声も聞こえてきます」
住民税非課税となるのは生活保護の場合や前年の所得が自治体ごとに定められる基準を下回った場合などだ。
 しかし、この給付が〈様々な困難に直面した方々〉に届くものなのか疑問視する向きもある。
 住民税が非課税となる基準は自治体によっても変わってきますが、たとえば東京23区のような大都市の場合、働いて給与を得ている人だと単身者なら年収100万円、2人世帯であれば年収156万円を超えると、住民税が課税されてしまう。
“下流老人”といった言葉が流行語になったことからもわかるように、困窮する高齢者への支援は必要だと考えられる。コロナによって年金収入が減ることは基本的にないが、コロナで失業した息子や娘を支援しなくてはならなくなった年金受給世代も少なくないだろう。ただ、「住民税非課税世帯への10万円給付」と掲げた時に、生活に苦しむ人に幅広く給付が行き渡るというイメージを抱くのとは裏腹に、現役世代で年収100万〜200万円程度のワーキングプア層には支援が行き届かない可能性があるのだ。そうした世帯に子供がいなければ、18歳以下への10万円相当給付も受け取れない。
「複雑にした挙げ句、必要な人に支援が届かず、事務費も膨れあがるというのであれば、全国民への一律給付のほうがよっぽどシンプルで効果があるのでは」(同前)という声が出てくるのは、ある意味、当然のことかもしれない。

税率は変わらず税額が増加 年金から搾り取る「隠れ増税」のカラクリ | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/856220
https://www.moneypost.jp/uploads/2021/11/26/post2137_p32_nenkinzozei.jpg
2021年12月3日 7:00
年金生活者への場合、東京23区など大都市では夫の年金が年間211万円(月額約17.5万円)以下が住民税非課税の水準だ(妻が国民年金のケース)。年金額がそれを超えると、住民税の課税対象となって10万円はもらえない。
 20年ほど前は非課税の範囲がもっと広かった。夫の年金が年270万円(月額22.5万円)でも課税額は所得税、住民税ともにゼロ。しかし、その後、税額の計算で収入から差し引かれる「老年者控除」や「配偶者特別控除」が次々に廃止され、「公的年金等控除」も引き下げられた結果、現在では同じ年金270万円の人は所得税と住民税合わせて約8万円も徴収される。控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるから「隠れ増税」と呼ばれる。
 この国民にはわかりにくい増税手法を続けて、年金から税金を搾り取ってきたのだ。
 社会保険料も大幅に値上げされた。別掲の図【1】は、年金額270万円の人が年金から天引きされる税金と社会保険料を20年ほど前と比較し、手取りがどれだけ減ったかを比較した。
 それによると、2003年は年金から引かれるのは国民健康保険料約5万円と介護保険料約4万円の合計9万円で、手取りは261万円。しかし、現在は国民健康保険料が約18万円、介護保険料も約11万円にアップした上、20年前には取られなかった所得税・住民税の約8万円を合わせて37万円を差し引かれ、手元には233万円しか残らない。
 さらに2020年からは、働きながら年金を受給する高齢者の税制が大きく変わった。年金以外の収入額に応じて、「公的年金等控除」が段階的に引き下げられ、年金に対する“隠れ増税”が増える仕組みだ。

ABAニュース 青森県内の灯油・ガソリン価格 引き続き高値傾向
https://www.aba-net.com/news/news-31826.html
2021/12/02(木) 18:45
約3万世帯に"灯油購入費"を助成へ…コロナ禍と灯油高騰で13年ぶりの支援策まとめる 北海道旭川市 - 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=24825
2021年12月2日21:00

冷凍食品一部値上げ 来年3月から テーブルマーク - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
https://shokuhin.net/49806/2021/12/01/kakou/reishoku/
2021年12月1日

富裕層の申告漏れ「2,259万円」…国税庁、取り締まりを強化 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39102
2021.12.2

--

米山隆一氏が日本維新の会の“反・辻元選挙キャンペーン”を批判「これが維新選挙の実態」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3834773/
2021年12月02日 16時06分
米山氏は選挙期間中、維新の会が辻元氏を狙い撃ちし、個人攻撃を行っていたとする現代ビジネスの記事を添付。「鈴木宗男さんは辻元は『頭に虫がわいている』『人でなし』という内容をマイクでがなり、吉村さんからは『辻元は何も仕事していない』などと個人攻撃を受け」といった内容で、米山氏は「これが維新選挙の実態です」と指摘。
 続けて「もちろんそれ自体は合法的な(鈴木宗男議員は名誉棄損が成立しうると思いますが)選挙キャンペーンではありますが、要するに維新の勝利は、維新の政治・政策そのものの勝利ではなく、『選挙キャンペーンの勝利』の側面が大きいと私は思います」と自身の見解を披露した。
 さらに「にも関わらず維新は、『選挙キャンペーンの勝利』を、『政治・政策の勝利』と喧伝するばかりか『政治道徳の勝利』とまで誇張し、対立する他党や意見の持ち主を『政治道徳が劣った者』とこき下ろし、嘆かわしいことに一部のマスコミそれに付和雷同します」と批判し「それは私には、民主主義を危険にさらす極めて志の低い在り方に思えます」などと訴えた。

立民・両院議員総会長に阿部知子氏「総力挙げて政治正す」 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-763254.html
2021年12月2日(木) 19:50
立民、両院議員総会長に阿部知子氏「総力挙げて政治正す」(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e183454195d8fcced9bbed362debd0061394a5
12/2(木) 19:51

立民・泉新体制スタート「まずはこの4人で」新執行部3役と会見も肩すかし - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112020000960.html
2021年12月2日19時30分

立民代表選、不発に終わった「泉健太包囲網」… 小川淳也は決戦投票に残る気満々だった | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12030601/?all=1
2021年12月03日
■トップランナー泉健太の憂鬱
■小沢一郎、「動こう」とする
■3陣営が泉包囲網で合意
■小沢氏「人事カードを切るのが遅すぎた」
■予測できなかった地方議員・党員票
■自民党総裁選との違い
■薄氷の勝利の先に

--

橋下徹氏と百田尚樹氏がTwitterで大バトルも“子供の喧嘩”と冷ややかな声 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2041522/
2021/12/03 06:00
■「子供の喧嘩」「どっちもどっち」
Twitter上では“子供同士の喧嘩”として冷ややかな声が上がっている。
《こんなのどう見ても子供の喧嘩ではないか。この人が、大阪府知事や大阪市長してたとは、トホホ》
《面識あるだろうから直接会うなり電話なりで言い合えば済むものを、わざわざtwitterでするのは「見せる」プロレスだからかなぁ。商売柄そういうの必要なんだろうけど、ちと興冷めする》
《ハッキリ言ってどっちもどっち》
《これがいい歳した大人の戦いかよ》

伊藤詩織さん名誉毀損裁判 判決で名誉は回復されたのか(小川たまか) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ogawatamaka/20211203-00270877
12/3(金) 7:03
伊藤詩織さん訴訟で浮上する「賠償金不払い」問題。はすみとしこさんは「財産ない」表明も | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-247168
Dec. 02, 2021, 04:00 PM

ホームレスに立ち退き命令 あいりん地区、仮執行は認めず―大阪地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120200947&g=soc
2021年12月02日17時44分

東国原英夫 日大・田中理事長の逮捕に「政治の方に飛び火してくるんじゃないかなという予感も」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/02/kiji/20211202s00041000436000c.html
2021年12月2日 17:35

泉田議員と星野県議 “蜜月関係”から一転…2人に何が? “裏金要求”めぐる問題【新潟】 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20211202-00000007-NST-1
2021年12月02日 18時49分

負け組・河野太郎と小泉進次郎が密談! 「神奈川同盟」の恐ろしい野望をすべてバラす(石橋 昌彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89955
2021.12.03
■「ドリームチーム」の落日

ライバル・河野太郎と小泉進次郎の「神奈川同盟」で繰り返される密談の中身(石橋 昌彦) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89956
2021.12.03
■スタンドプレーが過ぎる
■「だから総裁になれないんだ」

田原総一朗、瀬戸内寂聴さんを偲ぶ「僕たちは戦争を知っている最後の世代」 | 田原総一朗の覧古考新 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/289356
2021.12.3 4:25
 僕たちは戦争を知っている最後の世代。僕は小学校5年生の夏休みに、天皇が敗戦を伝える「玉音放送」を体験した。直前の1学期には、「米英の植民地となった多くのアジアの国々を解放・独立させるための『正義の戦争』を我々は行っている」「君たちも早く大人になって、天皇陛下のための名誉の戦争をするんだ」と教師に教え込まれ、僕も「その通りだ」と思った。
 それが夏休みに終戦を迎え、2学期が始まるころに米軍の占領が始まると、教師の言うことが180度変わった。「あの戦争は絶対にやってはいけない『悪い戦争』だった。正しいのは米英だ」「君たちは今後、絶対に戦争をしてはいけない。命にかけて平和を守れ」と言う。ラジオも新聞も、戦前に褒めたたえていたはずの人間を、「悪い人間だ」「逮捕・処刑されて当然だ」と、ちゅうちょなく糾弾し始めた。
 このわずか数カ月の体験が、僕の原点となっている。国というのは平気で国民を洗脳する。偉い人が言うことも権力も信用できない。マスコミも信用できない――。

太田光“裏口入学報道”二審の判決直前に日大理事長逮捕「持ってるんだか、持ってないんだか…」 | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2216048/full/
2021-12-02 16:07

「隠した者勝ち」を見直しへ 総務省、放送事業者の外資規制違反で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD24VTQPD2ULFA005.html
2021年12月3日 6時00分

NHKの受信料には法的根拠がない? 判決の根拠を突き崩す事態が続出 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12030557/?all=1
2021年12月03日
■政府の広報機関と化す
広告を流すことによって公共的性格は損なわれるだろうか。答えは、そもそもNHKは、民放にはない公共的性格など持っていないので、損なわれるものは何もないというものだ。
 むしろ、NHKは受信料制度があるがためにほとんど政府の広報機関と化していて、報道機関として民間放送にはない大きな欠陥を持っている。
 よく勘違いされていることだが、不偏不党、表現の自由を確保すること、健全な民主主義の発達に資することは、NHKのみに課された責務ではない。それは、民放を含めた放送全体が果たさなければならない放送法上の義務だ。したがって、これらのことはNHKだけが持っている公共的性格ではない。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[258] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月04日 (土) 16時10分

▼憲法25条を見るならば、『すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』
▼苦しまれている、生活が一杯一杯だと言われている方々は、憲法25条によって守られていないのです
▼つまりは政治が(憲法に沿った形で)機能していないということ
▼憲法が守られていないという現実を作りだしてきたこの政治の中で、『憲法を変えたい』って
▼これは盗人が窃盗罪を緩めろと言っているのと一緒なのです
▼『都合のいいことを言っているな』『まずやるべきことをやるべきだ』という話です

▼政府が55.7兆円の経済対策を決定…気になるその内容は?
▼「全国民に配る。なんらかの所得制限が必要とあれば、事後課税すればいいだけの話」と力説
▼年収950万円の収入がある人が2人の世帯収入1,900万円の家庭は給付の対象となり、問題視
▼「今回の経済対策は、(規模が)中途半端」と改めて指摘

▼金融のプロが「貯金が趣味の人」を絶賛する理由
■目的のない貯金ほど、幸福度を高める
■何に使うかわからない貯金こそ、人生には必要
▼私たちは少額の貯金をするたびに、誰かに所有されていた未来を少しずつ奪い返しているのだ

▼米国では、そもそもこの40年で貧富の差が広がっていました
▼1980年以降、政府による個人や市場への介入は最低限とする新自由主義が台頭した結果
▼特に株主の利益を優先する動きが強まっていました
▼株を保有する富裕層はさらに資産価値を増やし、貧困層は苦境にあえぐという構図です
▼こうした格差をどう是正していくのか
▼多様性が失われ、画一的なサービスに収れんし、地方経済は自立が難しくなります
▼結果、国全体の活力は失われていくでしょう
▼これまで目をつむってきた格差問題を顕在化させ、人類に突き付けているのです

▼竹中平蔵さんがネットでまた叩かれている
▼東洋経済オンラインで「竹中平蔵は弱者切り捨てだ」と貼られたレッテルに竹中平蔵さんが反論
▼ネット総出で「いや、お前は弱者切り捨てだ」と再び馬鹿にされる流れ

▼生活保護受給者を「人間ではない」「無職のくせに」と中傷する投稿 苫小牧市の男性職員 北海道

▼総選挙に対する党としての総括が先 泉代表
▼「まず党として自らしっかり総括せねばならないと思っている。その中で今後の事は考えていきたい」
▼党として総括したうえで対応していく姿勢
▼無党派層への働きかけに関して
▼「それぞれ地域で政治活動していく中でリアルにきちんとアプローチをしていくことの積み重ね」
▼「『立憲民主党の活動』は浸透できていなかったり、進んでいなかったところがあったのではないか」
▼「ちゃんと政党としての政策や運動というものが確立されなければいけないというところから出発をしたい」

▼参院選では勝敗の鍵を握る改選数1の1人区で野党がどれだけ一本化できるかが焦点
▼先の衆院選でも一本化したことで接戦に持ち込んだ小選挙区は数多くあり
▼「共産党との選挙協力は必要だ」との声は党内に少なくない
▼党内には泉氏の党運営を不安視する向きもある
▼ベテランの一人は「共産党との選挙協力など面倒くさいことをこなせるかどうかだ」と冷ややかに語った

▼平野啓一郎氏、野党は「批判ばかり」に「批判していたのはこれだけのどうしよもない腐敗があったから」

▼石原伸晃が内閣官房参与に…「選挙でボロ負けした人だぞ」謎の人事に批判集まる
▼岸田首相が石原伸晃氏を内閣官房参与に起用、「落選議員の失業対策か!」の声
▼石原伸晃氏がまた炎上  内閣官房参与起用で「落選議員の手軽な再就職先」批判
▼石原伸晃”再雇用”報道に「選挙で落選したのに?」「有権者の意志、国民を馬鹿にしてる」あきれるネット

▼『バイキング』来春打ち切り内定 坂上忍の姿勢にフジ上層部が難色か
▼打ち切りの理由については、局の上層部の強い意向だったと聞いています
▼芸能事務所や自民党政治家と親交が深い幹部が多く、芸能人や政治家の子息も多く入社している
▼『バイキング』の路線は社風とは合わないと判断されたのではないか

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/409.html
2021 年 11 月 29 日 19:55:22
【立憲民主党】反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298054
2021/11/29 16:20
<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか><立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>……。ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ。
 芳野会長は会長就任直後から、衆院選で立憲民主党と日本共産党が共闘したことを激しく批判。
 立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって、自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ。芳野会長はそうした功績も否定しているわけで、「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで、何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき。それこそが熟成された民主主義というものだろう。
 自公政権誕生後、労働者の権利が今ほど脅かされている時代はない。今こそ、労組連合体の代表として、「労働者のために戦いたい」というメッセージを真っ先に打ち出すべき時なのに、わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり、感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか。
 ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して><政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください><あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか。
「会長とは考えが違うから協力しない」。今後、連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ。

立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/428.html
【立憲民主党】立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298081
2021/12/01 06:00
最大の関門は支援団体の「連合」との関係だ。
■連合の芳野友子会長は“あやつり人形”
4候補はいずれも「衆院選での共産党との共闘は間違っていなかった」としているから、芳野連合との協力関係を再構築するのは簡単ではない。
「大事なのは距離感です。立憲民主党が連合のための政党になってしまったらおかしな話。主体は政党にあるのだから、立憲がまず理念や方向性を決めて、支援してもらえるのかどうかを問うのが筋。連合のための政党なら、連合が主体となって政党をつくればいいわけですから」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
連合は、支援団体の則を超えている。立場をわきまえない発言を平気でするのは、「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)との指摘もある。連合の共産嫌いは労働組合の闘争の歴史からくる過去の恩讐のような側面もあり、新代表が連合の言うなりになれば、判断を間違う。

◆「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)
→芳野友子連合会長を“あやつり人形”にしている報道されない「幹部」とは?野党惨敗に導く黒幕の私憤は?

--

れいわ新選組の山本太郎代表 立民代表や維新執行部にロスジェネ世代就任を歓迎も「新自由主義者もいる」 | 東スポWeb
https://nordot.app/838338316333105152?c=768367547562557440
2021/11/30 17:57

【特別寄稿】衆院選で躍進した維新が声高に改憲を主張!「維新とこれからどう戦うのか?」との横田一記者の質問に緊急事態条項の危険性を詳細に解説するれいわ・山本太郎代表と「維新バスター」大石晃子衆院議員!! | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/499864
2021.12.3
 れいわ新選組の山本太郎代表は、2021年11月10日の新宿街宣で、与党や維新が性急に求める改憲による緊急事態条項について、「火事場泥棒的に変えるのは図々しいにも程がある」と一刀両断にし、その危険性について、丁寧に解説した。
憲法25条を見るならば、『すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する』。つまりは先ほど苦しまれている、生活が一杯一杯だと言われている方々は、憲法25条によって守られていないのです。つまりは政治が(憲法に沿った形で)機能していないということ。
 憲法が守られていないという現実を作りだしてきたこの政治の中で、『憲法を変えたい』って、これは盗人が窃盗罪を緩めろと言っているのと一緒なのです。『都合のいいことを言っているな』『まずやるべきことをやるべきだ』という話です

橋下徹氏「ハートに突き刺すメッセージはさすが」 弁の立つ人…あの“強敵”を絶賛― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/03/kiji/20211203s00041000325000c.html
2021年12月3日 13:10
「かまいたち」山内健司(40)から「橋下さんから見て、弁の立つ人は?」と聞かれると、橋下氏は「じっくりはやったことはないんですけど、山本太郎さんとかね」と意外な名前を挙げる。
 橋下氏は「もう全然、政治的な考え方としては真逆だと思うんですけど、タレントやってただけあって、感情に訴える、ハートに突き刺すメッセージはさすがだなと思いますね」と評価。「政治って説明じゃダメなんですよね。きちっとした説明をやるのは役所の職員で、政治家はハートに突き刺さるような言葉じゃないといけないから。それができる政治家ってなかなか少ないんですけど、山本太郎さんはそうじゃないですか」と評価した。
 その上で橋下氏は「僕も腹立ってるんですよ、彼には」と苦笑い。「僕に対して、彼もめちゃくちゃ言ってきてたから。で、全否定してたから。こないだ選挙特番の時もその気持ちがあったもんで、こっちも感情だけでいってしまったんだけど、あれはちょっとまずかったな」と反省を口にした。

--

政府が55.7兆円の経済対策を決定…気になるその内容は?|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202111290650/detail/
2021.11.29(月) 06:50
「全国民に配る。なんらかの所得制限が必要とあれば、事後課税すればいいだけの話」と力説します。
年収950万円の収入がある人が2人の世帯収入1,900万円の家庭は給付の対象となり、これを問題視する声も少なくありません。
「今回の経済対策は、(規模が)中途半端」と改めて指摘。

金融のプロが「貯金が趣味の人」を絶賛する理由 | サイコロジー・オブ・マネー | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/288486
2021.12.4 3:00
■目的のない貯金ほど、幸福度を高める
 特定の目的のためにだけ貯蓄するのは、すべてが予測可能な世界では意味があるかもしれない。しかし、私たちの世界はそうではない。人生では、最悪のタイミングで予期せぬ出来事が起こり得る。貯蓄は、そのリスクに対する備えなのだ。
■何に使うかわからない貯金こそ、人生には必要
 私たちは少額の貯金をするたびに、誰かに所有されていた未来を少しずつ奪い返しているのだ。

コロナ禍で広がる格差をどう是正するか:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00349/120100016/
2021.12.2
 米国では、そもそもこの40年で貧富の差が広がっていました。1980年以降、政府による個人や市場への介入は最低限とする新自由主義が台頭した結果ともいわれています。
特に株主の利益を優先する動きが強まっていました。
 日本でも、この十数年を振り返れば正社員から契約社員や派遣社員に切り替える企業が増加したことは記憶に新しいでしょう。現場で働く従業員の報酬を低く抑えつつ、企業の業績向上を図る。株を保有する富裕層はさらに資産価値を増やし、貧困層は苦境にあえぐという構図です。
 こうした格差をどう是正していくのか。
多様性が失われ、画一的なサービスに収れんし、地方経済は自立が難しくなります。結果、国全体の活力は失われていくでしょう。
 コロナ禍はこれまで目をつむってきた格差問題を顕在化させ、人類に突き付けているのです。こうした格差問題に対する一つの解決策として、後述するベーシックインカムが挙げられます。

「弱者切り捨て論者は誤解」俺たちの竹中平蔵がまた叩かれている件 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50474
2021/12/04 06:00
竹中平蔵さんがネットでまた叩かれているというので見物してきました。
 どうも東洋経済オンラインで「竹中平蔵は弱者切り捨てだ」と貼られたレッテルに竹中平蔵さんがそうじゃないと反論したら、ネット総出で「いや、お前は弱者切り捨てだ」と再び馬鹿にされる流れになっており、流れ落ちる涙を止めることができません。

生活保護受給者を「人間ではない」「無職のくせに」と中傷する投稿 苫小牧市の男性職員 北海道 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/facd57c572b87fd6a41e0bea01d98aec.html
2021年12月03日(金) 18時10分

鈴木財務相クーポン事務経費「過大じゃない」に総ツッコミ「100万人に10万配れる」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/03/0014888625.shtml
2021.12.03

荻原博子さん指摘「補助金は焼け石に水…今こそガソリン税減税を」 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2041483/
2021/12/03 15:50
ガソリンの高値安定傾向はいつ終息? 価格高騰の背景に迫る(カー・アンド・ドライバー) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/2c4f2f4b6c7288e99a1b302e05383363406b2059/
2021/12/04 07:00

「いきなり!ステーキ」黒字化に水差す“予告なし値上げ”…客離れ加速で復活また遠のくか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/298277
2021/12/04 06:00

--

総選挙に対する党としての総括が先 泉代表 - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=94764
2021年12月02日 06:32
 立憲民主党の泉健太代表は30日の就任後初の記者会見で、今回の総選挙の際に結ばれた共産・社民・れいわ、市民連合との政策合意について「政権選択選挙に持ち込むということについて多くの方に努力をいただいた。特に他の政党の皆さまには本当に感謝を申し上げたい」としたうえで「今回の選挙は想定していた結果を出すことができなかった。単に継続ということではなく、まず党として自らしっかり総括せねばならないと思っている。その中で今後の事は考えていきたい」と党として総括したうえで対応していく姿勢を見せた。
 また無党派層への働きかけに関して「それぞれ地域で政治活動していく中でリアルにきちんとアプローチをしていくことの積み重ね」「比例区と選挙区の票差を見ると『立憲民主党の活動』は浸透ができていなかったり、進んでいなかったりしたところがあったのではないか」と自戒し、「ちゃんと政党としての政策や運動というものが確立されなければいけないというところから出発をしたい」と反省を含めて語った。

立民、結束に不安抱え船出 対共産、関係見直しへ―泉新代表、手腕は未知数:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021113001237&g=cyr
2021年11月30日20時53分
 ◇ベテラン冷ややか
 「党として総括しなければならない。現時点で何かが存在しているということではない」。泉氏は新代表選出後の記者会見でこう明言。
 参院選では勝敗の鍵を握る改選数1の1人区で野党がどれだけ一本化できるかが焦点。先の衆院選でも一本化したことで接戦に持ち込んだ小選挙区は数多くあり、「共産党との選挙協力は必要だ」との声は党内に少なくない。
 共産党は「国民に対する公約」(志位和夫委員長)として、立民側に合意の順守を求めており、両党の協議をどう運ぶか、泉氏の手腕が問われる。
党内には泉氏の党運営を不安視する向きもある。ベテランの一人は「共産党との選挙協力など面倒くさいことをこなせるかどうかだ。遠くから応援している」と冷ややかに語った。

平野啓一郎氏、野党は「批判ばかり」の声に「批判していたのはこれだけのどうしよもない腐敗があったから」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211203-OHT1T51086.html?page=1
2021年12月3日 13時26分

--

石原伸晃が内閣官房参与に…「選挙でボロ負けした人だぞ」謎の人事に批判集まる | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165133/1
2021.12.03 22:00
 石原氏は、10月の衆院選で厳しい結果を残した。東京8区で野党の吉田晴美氏に敗れ、比例復活もできなかった。落選を受け、自身が率いる石原派の会長も辞任している。
 政界からも批判が出ており、立憲民主党の田島麻衣子参院議員は、ツイッターでこう指摘した。
《落選議員を内閣官房参与に起用とは違和感。参与には執務室と、勤務一日26400円が支給され、国会での答弁義務を負わない。任命の人数制限もありません。これを許したら参与ポストは、首相に近い落選議員の手軽な再就職先として、定着してしまうのでは?》

「石原法」提出を求める!岸田縁故世襲内閣から民主主義を守れ! - SAKISIRU(サキシル)
https://sakisiru.jp/16315
2021年12月04日 06:00
■世襲縁故主義が蔓延して国民の常識から乖離。法制度が必要と筆者

岸田首相が石原伸晃氏を内閣官房参与に起用、「落選議員の失業対策か!」の声 - SAKISIRU(サキシル)
https://sakisiru.jp/16265
2021年12月03日 18:30
■石原伸晃氏は選挙で落ちた“ただの人”であり、ネット上では不満の声が渦巻いた

大炎上! 石原伸晃氏“再就職”のカラクリを門田隆将氏が解説「凄まじい権力抗争」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3837350/
2021年12月03日 18時36分
石原伸晃氏がまた炎上  内閣官房参与起用で「落選議員の手軽な再就職先」批判 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3837224/
2021年12月03日 17時49分
落選の石原氏、内閣官房参与に 岸田首相と懇意「お友達人事」?:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120301016&g=pol
2021年12月03日17時45分
石原伸晃”再雇用”報道に「選挙で落選したのに?」「有権者の意志、国民を馬鹿にしてる」あきれるネット…不信感あらわ:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/376963
2021年12月3日 15時03分
内閣官房参与って何? 落選した石原伸晃氏の起用で批判噴出「民意が評価しなかった人をなぜ」 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/sanyo_jp_61a98bf1e4b0451e55139b9b
2021年12月03日 13時47分

学術会議任命拒否 梶田会長と早期会談求める首相宛て要望書決議 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211203/k00/00m/040/402000c
2021/12/3 19:52

衆院選中に禁止の有料ネット広告 自民・国光文乃議員、個人をPR | 共同通信
https://nordot.app/839393456444850176?c=39546741839462401
2021/12/3 15:51
衆院選中に禁止の有料ネット広告 自民・国光文乃議員、個人をPR|全国のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/688131
2021年12月3日 15:49

Dappiのツイート、誰が投稿? 平日に作業集中、頻出単語は…:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD26CY9PC8ULEI004.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20211202002498_comm.jpg
2021年12月3日 17時27分
■ブラインドは閉められたまま、応対もなし
■フォロワー17万人
■投稿は平日に集中
■「野党『ギャーギャー』」

泉田議員「2〜3千万円の裏金を要求された」 自民党新潟県議を実名で暴露
https://blogos.com/article/572705/
2021年12月02日 09:28
 昨年5月、検察庁法を改正(悪)するため、自民党は衆院内閣委員会で強行採決に踏み切ろうとした。
 委員の一人だった泉田氏が強行採決に反対したところ、与党理事から瞬殺で委員を解任された。
 泉田氏を支持する世論でネット上は騒然となった。検察庁法改正(悪)に反対するツイッターデモが起きるなどし、同法改正(悪)は廃案に追い込まれた。

「とにかくばらまこう」泉田議員が音声公開 県議は「裏金」否定:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD36TG1PD3UOHB01C.html
2021年12月3日 20時48分
■「もったいながったら人生終わりだよ」
 星野県議とされる人物はまず、新潟5区での選挙情勢調査で無所属の米山隆一氏が先行し、泉田氏が2番手となっている結果を示した。「比例(復活)にひっかからんかったら終わりだよ」などと苦戦する状況を説明した。続けて「とにかく必要経費をばらまこう。2千万(円)や3千万(円)なんかもったいながったら人生終わりだよ」「できたら頭とりてえよねえ」などと衆院選に関する金銭を求めている。

2千万、3千万円の金惜しんで一生投げちゃいけないよ…泉田氏が「裏金要求」の音声公開 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211203-OYT1T50150/
2021/12/04 06:35
裏金暴露の泉田裕彦氏は永田町で「変人」扱い “新潟のドン”とのバトルはどっちらけ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3838325/
2021年12月04日 06時15分
“裏金要求”音声公開「これは俺も共犯」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/04/04986312.html
2021年12月4日 01:16
自民議員「裏金要求された」違法性は?専門家解説|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237265.html
2021/12/03 23:30
「裏金」問題 真っ向対立 泉田氏と星野氏 | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20211203656544.html
2021/12/03 23:15
「お金の話は誰にもするなと」“裏金要求”否定の星野氏に泉田氏が反論 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112030001241.html
2021年12月3日22時32分
「どうやったら表の金になるんでしょう」泉田衆院議員が星野県議の主張に反論 
https://www.teny.co.jp/nnn/news114f0231owe432pfr5v.html
2021.12.03 20:44
「比例でひっかからなかったら終わりだよ」「うん」…自民・泉田裕彦議員と星野新潟県議のやり取り詳細 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211203-OHT1T51213.html?page=1
2021年12月3日 20時10分
“裏金告発”泉田議員が音声公開 相手県議の反論は|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237240.html
2021/12/03 18:50
自民・泉田議員「裏金要求」音声公開 星野県議は否定「作り話だ」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4419338.html
3日 17時31分
“裏金告発”した自民・泉田裕彦議員「もうひとつの金銭トラブル」使途不明金の責任を女性事務員に押しつけて… | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165067
2021.12.03 16:35
本村健太郎氏 泉田衆院議員の「裏金要求された」発言問題「渡さなくても、約束だけで買収罪は成立する」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/03/kiji/20211203s00041000450000c.html
2021年12月3日 16:32
【独自】泉田議員「裏金要求」音声データ入手…「2000〜3000万出すのにもったいながったら人生終わるよ?」主なやりとり
https://www.fnn.jp/articles/-/279888
2021年12月3日 金曜 午後4:05
【独自】“裏金告発”泉田裕彦衆院議員やりとりの音声データ入手「とにかく必要経費をまこう」
https://www.fnn.jp/articles/-/279892
2021年12月3日 金曜 午後3:56
本村健太郎弁護士、泉田議員の「お金渡せと言われた」主張に「公職選挙法違反の買収にあたる可能性が高い」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211203-OHT1T51129.html?page=1
2021年12月3日 15時23分
「裏金」告発問題 星野伊佐夫県議「全て思い出した」泉田議員は音声データ公開へ
https://www.teny.co.jp/nnn/news114cv1u57px01so43va.html
2021.12.03 12:56
“新潟政界の重鎮”裏金要求?自民・泉田議員が告発|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000236990.html
2021/12/02 12:50
泉田氏 裏金要求を実名告発 星野新潟県議との30分間やりとり音声公開へ― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/12/02/kiji/20211202s00042000063000c.html
2021年12月2日 05:30
衆院選裏金問題 「民主主義 ねじ曲げる」 泉田氏、激しく批判 /新潟 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211202/ddl/k15/010/211000c
2021/12/2

放送事業者に報告義務 外資規制、虚偽なら罰則―総務省、法改正へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300900&g=eco
2021年12月03日16時15分

『バイキング』来春打ち切り内定 坂上忍の姿勢にフジ上層部が難色か|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211203_1711755.html?DETAIL
2021.12.03 16:00
「打ち切りの理由については、局の上層部の強い意向だったと聞いています。
芸能事務所や自民党政治家と親交が深い幹部が多く、芸能人や政治家の子息も多く入社しているので、『バイキング』の路線は社風とは合わないと判断されたのではないか」

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[259] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月06日 (月) 09時20分

▼10万円相当の給付「評価しない」55%
▼18歳以下を対象に1人あたり10万円相当の給付を行うことについて「評価しない」が55%

▼10万円給付「評価しない」55%
▼18歳以下の子どもに10万円相当の給付を行うことについて聞くと、「評価しない」が55%

▼臨時国会スタートへ 「10万円給付」で論戦「文通費」改革は見送りか
■10万円相当給付で野党攻勢か
▼中でも注目されるのが、「18歳以下への10万円相当の給付」だ
▼野党側から「経済対策なのか困窮対策なのか軸足がはっきりしない」と批判の声があがっている

▼「お一人様の高齢者」急増、生活は厳しい…人口減少ニッポンの恐ろしい行末
■「単身高齢者の増加」…月の実収入はたった十数万円
▼単独世帯については、高齢者の増加傾向が顕著です
▼そもそもの婚姻率の低下も関係していると考えられます
▼65歳以上人口の「約5人に1人」が一人暮らしとなっている実態があります
▼65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」
▼そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多い
▼18歳以下一律現金給付が話題になりましたが、高齢者の実生活についても、かなり厳しい現実が露わに

▼岸田政権がぶち上げる金融所得課税、富裕層増税で再分配狙いも大衆増税になるだけ!?
▼岸田文雄政権下でくすぶっているのが、株式売却益などにかかる金融所得課税の強化だ
▼岸田政権は、年間所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の壁」問題を是正するとして
▼現在株式譲渡益や配当金など一律で20%の金融所得課税の強化を視野に入れている
▼自民党の片山さつき参院議員は11月24日、ツイッターで投稿
▼「格差是正として金融所得課税なら『年金受給者含む中小所得者にとって逆効果にしない事』が絶対要件!」
▼日本証券業協会の調査では、1000万円未満の金融資産を保有する人の割合は56・8%
▼20〜30代では83・8%を占める。一律に課税強化された場合、こうした人たちの税負担が重くなる
▼エコノミストは「一律で課税強化するのであれば、完全に『貯蓄から投資』の流れを止めてしまう」と指摘

▼エンゲル係数が高止まり、低所得者層が増加…賃金低下+悪い物価上昇、家計貧しく
■エンゲル係数で示される生活水準の低下
■食料品価格の上昇は「悪い物価上昇」
■生活格差をもたらす食料品価格の上昇
■日銀のインフレ目標達成判断に重要な「食料・エネルギー除く総合」

▼原油価格高止まりか 〜OPECプラスが原油増産計画維持を決定
■アメリカが最も困っているのは原油価格ではなくインフレ

▼立民、中長期構想策定へ 泉氏「違う社会像示す」
▼「岸田政権の経済政策は、新自由主義が抜けていない。持続可能な資本主義がどういうものかを示したい」

▼「立憲民主党」新代表に迫られる厳しい決断
▼日本労働組合総連合会(連合)と距離感

▼野党ヒアリング、やめたらアカン 辻元氏が語る野党共闘と「逆宣伝」
▼来夏の参院選に向けた野党共闘については「32の1人区の候補者をどう一本化できるのかがポイントになる」
▼候補者調整を進めるべきだとの考えを示した
▼衆院選を振り返り、「共産党が政権に入るのかというようなことだけがクローズアップされた」
▼「(与党の)逆宣伝に利用されないような工夫が必要だ」

■新自由主義からの転換は、実現できるか?
▼2014年の維新の党と同じ41議席に戻っただけ。しかも、全国での比例票は前回の2017年よりも減っている
▼なのに躍進と見出しを打っちゃう「誤送船団・記者クラブ」の洞察力ってすごい
▼こういう右翼ポピュリズムは広がる一方
▼右翼ポピュリズムが広がっていく状況は、危険だ
■目指すべき社会像が、見えてこない野党陣営。
▼野党が候補者を統一するのは、小選挙区制での選挙戦術としては正しい。問題は中身だよね

▼岸田首相 リーダーシップ発揮できず…政権迷走を暗示していた「日当5000円でサクラ動員」

▼#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します 投稿4万6000件超えて非難の声止まず
▼“ただの人”石原伸晃氏が内閣官房参与に 議員バッジなくてもウハウハな自民党のうまみ
▼石原伸晃氏 衆院選で惨敗も内閣官房参与で再就職…日給2万6千円に「税金の無駄使い」の声

▼「在職1日で100万円」に続き吉村知事にまたブーメラン!
▼パソナに丸投げでコロナ協力金大幅遅れの税金無駄遣いを棚上げし、岸田クーポン批判
■パソナ丸投げのせいで大阪の時短協力金支給はワーストの遅さ!「パソナはノウハウなかった」と内部告発
■自分PRの直筆メッセージ同封するために医療従事者への応援金配布を「QUOカード」に!

▼丸山穂高さん「それを言うたら自分もシロアリ吉村ってことに…」『シロアリ』発言の吉村知事にかみつく

▼小泉今日子「選挙に行こう」投稿の思い 「大人として申し訳ない気持ちに」

▼ウーマン村本 来年3月米移住へ、漫才では“風刺ネタ”「政治家たちこそ廃棄するべき」
▼仕事を失った人や、東京五輪で弁当を賞味期限が切れる前に大量廃棄していた問題などに言及
▼「給料が国に税金として持っていかれる、その税金がこの国の政治家の給料になる」
▼「この国は25年間ずっと不況が続いている。不況がずっと続くといろんな人が仕事を失う」
▼「でも不況にした本人たちは全然仕事を失わない。だから、俺は政治家たちこそ廃棄するべきだと思う」
▼「こんなことをテレビで言ってしまったら『お笑い芸人が政治家にひどいこと言うな』って絶対炎上する」
▼「炎上して最終的には俺がこの場所から廃棄されるのよ」と続けた
▼ツイッターでは「THE MANZAI」とともに、「ウーマンラッシュアワー」がトレンド入り
▼「ウーマンラッシュアワーのネタは街頭演説だと思うようにしてる」
▼「今の政治に物申してくれた」「お笑いを混ぜて政治にメスを入れてくれた!考えるキッカケ!ありがとう」
▼「お笑いのネタに政治を扱うことのどこが悪いんでしょうか?その理由を教えていただけますか?」の意見

▼「僕は漫才でザリガニを水槽に入れ続ける」ウーマン村本大輔がテレビから消えた理由
▼おれは無関心なあなたを傷つけたい
▼年に1度、漫才で大きな話題を集める男がいる。ウーマンラッシュアワーの村本大輔だ
▼多数の番組に出演していたが、政治的な発言がきっかけで、最近はテレビで見ることはなくなった
■村本大輔がテレビから消えた理由
▼僕は1ヶ月休みをとってアメリカに行きコメディクラブを回ったことがある
▼そこではコメディアンたちが、いま社会で起きている理不尽なことをネタにしていた
▼しかし、テレビでは”あるもの”が”ないもの”にされている。なぜだろう
▼視聴者も、出演している芸人や芸能人も、日本にそれがあることに気づいていないのか?
▼彼らはこの国に、声なき声があることを知らないのか? 日本ではそれらは静かに起きているのか?
▼それは静かだから聞こえないのか、それとも聞こえないふりをしているのか
▼僕は水槽の外の世界を知ってしまった。テレビの中には持ち出されない言葉がたくさんあることに気づいた
▼僕は、年に一度だけテレビで漫才をさせてもらえる。2017年に、試しにそこでその言葉を出してみた
▼すると、テレビの仕事はなくなり、嫌いな芸人ランキングの上位に選ばれ
▼いままでの若いファンの子はいなくなり、街宣車にまで追いかけられた
▼意見を恐れる日本人がいる。無関心な人たちに気づかれることを恐れている
▼「民主主義」なんてかっこいいことを言っているが、「無関心主義」のおかげで成り立っている国だ
▼無関心とは、「犠牲」を見ないことだ
▼誰かを下敷きにして、僕らはその上に座っているという現実に目を向けないから、僕はそこに目を向けさせる

▼おれは無関心なあなたを傷つけたい
▼そこに確実に存在するのに、ないものにされている景色がある
▼そんな透明にされている景色を、おれはこの本であなたたちに現実として突きつけてやりたい
▼見て見ぬふりをする、すべての無関心なあなたたちへ。

リベラルが勝つためにまずやらなくてはならないこと(岡田憲治専修大学法学部政治学科教授・政治学者) -マル激
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1077
2021年11月27日
 岡田氏はリベラルが今の負け癖を返上し、勝ちパターンに転じるためには、まず何よりも自分たちが「大人」になることで、政治というものが議論のための議論をしたり、正論で相手を言い負かすことが目的なのではなく、法律を作って国民にそれに従ってもらうことこそが政治の本質であることを理解しなければならないと説く。それは何も難しいことを要求しているのではなく、例えば、どうすれば仲間を増やせるかとか、自分自身の正しさに酔わないこととか、小異を捨てて大同につくことを覚えることなどの、むしろ基本的な人間力と言ってもいいようなことだが、得てしてリベラル派の人間はそれができていない人が多いのだと岡田氏は言う。
8割方政策が一致している相手に対してさえ、「あいつとは死んでも一緒にやりたくない」と考えてしまうのがリベラルの特徴であり大きな弱点となっていると岡田氏は言う。
 「綱領」と「公約」の区別がつかないことも、リベラルの大きな足枷になっている。次の選挙までに実現すべき「公約」で合意できれば十分に共闘を張れるはずなのに、綱領や公約にしていない政策での差異にこだわる人がリベラルの政治家にも、また有権者にも多い。原発政策での不一致が、遂に民主党勢力の再分裂まで引き起こしてしまったが、原発政策で次の4年間にできることなど、どこの政党がやってもほとんど変わらない。それを、20年先の原発政策を巡る考え方の違いゆえにリベラル勢力を分裂させてしまうのは、単に愚かでしかない。
 現行の選挙制度の下では、野党も常に次の選挙までに何をするかについて「公約」で合意できる集団が協力して選挙戦を戦わなければ勝負にならない。そこには立憲も国民民主も社民も共産もないのだ。
 岡田氏の指摘するリベラルの問題点を改めれば、直ちにリベラル勢力が有権者の支持を伸ばせるというほど、事態は簡単ではない。しかし、ここで指摘されている問題点を改めずして、リベラルに対する支持が大幅に拡がることはまず考えにくい。つまりここに示されている諸条件は、リベラルが勢力を伸ばし、再び政権を勝ち取るための十分条件ではないが、少なくともこれが最低限の必要条件であることを心得る必要があるだろう。

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/11/post-26.php
2021年11月27日(土)20時10分
■イデオロギーではなく現実に即した議論を
日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。
政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。
もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/409.html
2021 年 11 月 29 日 19:55:22
【立憲民主党】反共発言を繰り返す芳野友子・連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」 ネットに呆れる声|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298054
2021/11/29 16:20
<有権者と党員に支えられた公党を連合の私物と勘違いしているのではないか><立憲を内部崩壊させるために与党が仕掛けたトロイの木馬>……。ネット上でこんな声が出ているのが、「連合」(日本労働組合総連合会)の芳野友子会長だ。
 芳野会長は会長就任直後から、衆院選で立憲民主党と日本共産党が共闘したことを激しく批判。
 立憲が共産党などと一緒に作り上げた「野党共闘」によって、自民党の現職幹事長らを小選挙区で落選に追い込んだのは紛れもない事実であり実績だ。芳野会長はそうした功績も否定しているわけで、「連合と共産党の考えが違う」のであれば、まずは連合組織内で共通認識を得る手続きを踏んだうえで、何がどう異なっているのかをきちんと説明し、違うのであれば両者ですり合わせる努力をするべき。それこそが熟成された民主主義というものだろう。
 自公政権誕生後、労働者の権利が今ほど脅かされている時代はない。今こそ、労組連合体の代表として、「労働者のために戦いたい」というメッセージを真っ先に打ち出すべき時なのに、わがまま一杯に育てられた駄々っ子のように「とにかく、嫌なものは嫌なの」とばかり、感情をあらわにして個人的な反共発言を繰り返していることが果たして労働者全体のためになるのか。
 ネット上でも<はいはい。もういいから、連合は労働組合としての役割に集中して><政治活動についてあれこれ言う前に労働環境の改善に対して取り組んでください><あなたの共産党嫌いという私憤に労働者を巻き込むな>との書き込みが目立つのも当然ではないか。
「会長とは考えが違うから協力しない」。今後、連合傘下の労組で組合員からこんな声が上がるのも時間の問題だ。

立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/428.html
【立憲民主党】立憲民主党・泉健太新代表を待つ“茨の道” 最大の関門は支援団体「連合」との距離感|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298081
2021/12/01 06:00
最大の関門は支援団体の「連合」との関係だ。
■連合の芳野友子会長は“あやつり人形”
4候補はいずれも「衆院選での共産党との共闘は間違っていなかった」としているから、芳野連合との協力関係を再構築するのは簡単ではない。
「大事なのは距離感です。立憲民主党が連合のための政党になってしまったらおかしな話。主体は政党にあるのだから、立憲がまず理念や方向性を決めて、支援してもらえるのかどうかを問うのが筋。連合のための政党なら、連合が主体となって政党をつくればいいわけですから」(ジャーナリスト・鈴木哲夫氏)
連合は、支援団体の則を超えている。立場をわきまえない発言を平気でするのは、「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)との指摘もある。連合の共産嫌いは労働組合の闘争の歴史からくる過去の恩讐のような側面もあり、新代表が連合の言うなりになれば、判断を間違う。

◆「芳野会長が“あやつり人形”で、幹部に言われるがまま話しているだけだから」(連合関係者)
→芳野友子連合会長を“あやつり人形”にしている報道されない「幹部」とは?野党惨敗に導く黒幕の私憤は?

--

【動画】《合同街宣》くしぶち万里&山本太郎@三鷹駅(2021.10.20) - くしぶち万里(クシブチマリ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/123682/posts/323445
2021/10/25

日本経済が成長しなくなった、あまりにも「残念」な理由 | 変異する資本主義 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/289179
2021.12.4 2:05
■アメリカで起きた経済政策論の「大転換」
■積極財政が経済成長をもたらす

--

10万円相当の給付「評価しない」55%|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/05/04987124.html
2021年12月5日 22:00
18歳以下を対象に1人あたり10万円相当の給付を行うことについて「評価しない」が55%にのぼりました。
18歳以下を対象に1人あたり10万円相当の給付を行うことについて、たずねたところ、「評価しない」が55%で、「評価する」の39%を上回りました。

10万円給付「評価しない」55%…読売世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/20211205-OYT1T50110/
2021/12/05 22:00
18歳以下の子どもに10万円相当の給付を行うことについて聞くと、「評価しない」が55%で、「評価する」の39%を上回った。

臨時国会スタートへ 「10万円給付」で論戦「文通費」改革は見送りか
https://www.fnn.jp/articles/-/280398
2021年12月5日 日曜 午後0:10
■10万円相当給付で野党攻勢か
中でも注目されるのが、「18歳以下への10万円相当の給付」だ。
野党側から「経済対策なのか困窮対策なのか軸足がはっきりしない」と批判の声があがっている。

「お一人様の高齢者」急増、生活は厳しい…人口減少ニッポンの恐ろしい行末 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39100
2021.12.5
■「単身高齢者の増加」…月の実収入はたった十数万円
単独世帯については、高齢者の増加傾向が顕著です。長寿化に伴い、配偶者に先立たれてしまったケースや、そもそもの婚姻率の低下も関係していると考えられます。実数を見れば、65歳以上人口のうち、単独世帯の人口は671万7,000人。65歳以上人口の「約5人に1人」が一人暮らしとなっている実態があります。
65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」です(家計調査年報/2020年)。そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多いことが見て取れます。
18歳以下一律現金給付が話題になりましたが、高齢者の実生活についても、かなり厳しい現実が露わになっています。

岸田政権がぶち上げる金融所得課税、富裕層増税で再分配狙いも大衆増税になるだけ!? 譲渡所得1億円超の割合はたった4% - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211204-5MY4UYSPTRPG3GA64CSR4AFHWY/
2021/12/4 10:00
岸田文雄政権下でくすぶっているのが、株式売却益などにかかる金融所得課税の強化だ。
岸田政権は、年間所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の壁」問題を是正するとして、現在株式譲渡益や配当金など一律で20%の金融所得課税の強化を視野に入れている。
自民党の片山さつき参院議員は11月24日、「格差是正として金融所得課税に言及するなら『年金受給者含む中小所得者にとって逆効果にしない事』が絶対要件!」とツイッターで投稿。
日本証券業協会の調査では、1000万円未満の金融資産を保有する人の割合は56・8%で、20〜30代では83・8%を占める。一律に課税強化された場合、こうした人たちの税負担が重くなる恐れがある。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは「もし一律で課税強化するのであれば、完全に『貯蓄から投資』の流れを止めてしまう」と指摘した。

岸田政権がぶち上げる金融所得課税、富裕層増税で再分配狙いも大衆増税になるだけ!? 譲渡所得1億円超の割合はたった4% - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211204-5MY4UYSPTRPG3GA64CSR4AFHWY/
2021.12/4 10:00
岸田文雄政権下でくすぶっているのが、株式売却益などにかかる金融所得課税の強化だ。
岸田政権は、年間所得が1億円を超えると所得税の負担率が下がる「1億円の壁」問題を是正するとして、現在株式譲渡益や配当金など一律で20%の金融所得課税の強化を視野に入れている。
自民党の片山さつき参院議員は11月24日、「格差是正として金融所得課税に言及するなら『年金受給者含む中小所得者にとって逆効果にしない事』が絶対要件!」とツイッターで投稿。
日本証券業協会の調査では、1000万円未満の金融資産を保有する人の割合は56・8%で、20〜30代では83・8%を占める。一律に課税強化された場合、こうした人たちの税負担が重くなる恐れがある。
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは「もし一律で課税強化するのであれば、完全に『貯蓄から投資』の流れを止めてしまう」と指摘した。

エンゲル係数が高止まり、低所得者層が増加…賃金低下+悪い物価上昇、家計貧しく
https://biz-journal.jp/2021/12/post_267059.html
2021.12.04 05:50
■エンゲル係数で示される生活水準の低下
■食料品価格の上昇は「悪い物価上昇」
■生活格差をもたらす食料品価格の上昇
■日銀のインフレ目標達成判断に重要な「食料・エネルギー除く総合」

原油価格高止まりか 〜OPECプラスが原油増産計画維持を決定 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/329552
2021-12-04
■アメリカが最も困っているのは原油価格ではなくインフレ

12月「クリスマス商戦」が大パニックと化す「令和版・石油ショック」がやってくる…!(藤 和彦) | マネー現代 | 講談社(1/7)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89749
2021.12.04
■米バイデン大統領が「禁じ手」で石油危機へ…?
■バイデンのさらなる禁じ手
■石油市場は大混乱
NOPEC法案がここに来て注目を集めているのは、2007年当時上院議員だったバイデン大統領がNOPEC法案に賛成票を投じていたからだ。
この法案が成立し、米国政府がOPECにカルテル違反の制裁を課すような事態になれば、世界の原油市場は未曾有の混乱に陥ることは間違いない。

「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の174.5円【12月2日時点】(1/13) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/489124/
2021/12/04 10:00

灯油価格高騰で仙台市が生活困窮世帯に5000円支給へ | tbc東北放送
https://nordot.app/839746380679053312?c=113147194022725109
2021/12/4 15:12

--

立民、中長期構想策定へ 泉氏「違う社会像示す」 | 共同通信
https://nordot.app/840038195740164096?c=39546741839462401
2021/12/5 10:36
「岸田政権の経済政策は、新自由主義が抜けていない。持続可能な資本主義がどういうものかを示したい」と述べた。

立民、泉代表が地方行脚スタート…「一緒にこの党を伸ばしていきたい」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211204-OYT1T50173/
2021/12/04 20:19

「立憲民主党」新代表に迫られる厳しい決断。直後の有楽町には“意外な人物”が | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-543725/
2021.12.05
日本労働組合総連合会(連合)と距離感

野党ヒアリング、やめたらアカン 辻元氏が語る野党共闘と「逆宣伝」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD35TCFPD2UCLV019.html
2021年12月5日 8時00分
 来夏の参院選に向けた野党共闘については「32の1人区の候補者をどう一本化できるのかがポイントになる」と述べ、候補者調整を進めるべきだとの考えを示した。ただ、衆院選を振り返り、「共産党が政権に入るのかというようなことだけがクローズアップされた。(与党の)逆宣伝に利用されないような工夫が必要だ」とも述べた。

「民主党」に1万9800票、立民・国民で案分票に…衆院・比例選 : 衆院選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211203-OYT1T50166/
2021/12/05 12:08

総選挙の「結果」を踏まえ、新しい資本主義から、地球環境問題、米民主党の政策から、対中国の立ち位置まで。 - sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン
https://sotokoto-online.jp/social/11707
2021.12.05
■新自由主義からの転換は、実現できるか?
2014年の維新の党と同じ41議席に戻っただけ。しかも、全国での比例票は前回の2017年よりも減っている。
田中 なのに躍進と見出しを打っちゃう「誤送船団・記者クラブ」の洞察力ってすごい。
歴史は行きつ戻りつ、なかなか前には進まない。
こういう右翼ポピュリズムは広がる一方。
右翼ポピュリズムが広がっていく状況は、危険だと思うね。
■目指すべき社会像が、見えてこない野党陣営。
浅田 野党が候補者を統一するのは、小選挙区制での選挙戦術としては正しい。問題は中身だよね。

--

岸田首相 リーダーシップ発揮できず…政権迷走を暗示していた「日当5000円でサクラ動員」屈辱の本誌スクープ【2021年・注目の人】 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165366/1
2021.12.06 06:00
 岸田文雄首相は12月3日、先の衆院選で落選した自民党の石原伸晃元幹事長を、観光立国などを担当する内閣官房参与に任命。
《聞く力があるなら、石原伸晃を落選させた民意に耳を傾けてください》
《じゃあ、選挙ってなんだったの? 民意を国政には反映しません、って言ってるようなものでしょ》
 ネット上では岸田首相の判断に、厳しい批判が上がっている。
 10月26日火曜日、14時。岸田文雄首相(64)は、茨城6区から衆院選に立候補し、当選した自民党の国光文乃衆院議員(42)の応援演説にかけつけた。
岸田首相の応援演説に集まった聴衆は、自民党関係者が国光議員の事務所に聞いたところによると、約3000人。当時、動員された聴衆に話を聞くと、“お金目的” だったと語る人もいた。
「私が演説会場に足を運んだのは、聴衆として話を聞くだけで、5000円の日当が出ると聞いたからです。街頭演説が一時間足らずで終わると、用意されていた領収書に名前と住所を書かされ、現金を渡されました。宛名の欄には何も書かれていませんでした。こんなことでお金をもらっていいのか、不安になりましたね」
有権者への日当の支払いは選挙違反ではないのか、政治資金に詳しい神戸学院大学・上脇博之教授が教えてくれた。
「もし、この日当の資金が議員やその政治団体から出ていて、受け取ったのが国光議員の選挙区内の人であれば、公職選挙法違反の『寄付』にあたる可能性があります」
 投票を期待して日当を支払った場合は『投票買収』、街頭演説会を盛り上げるために日当を払って観客を動員し、拍手や声援をおこなわせた場合は『運動買収』となり、いずれも公選法違反の可能性があります」
 岸田首相に声援を送っていた聴衆は、日当で雇われたサクラだった。総選挙もハリボテの勝利だと言わざるを得ず、現政権の“迷走”にもつながっているのだろう。

#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します 投稿4万6000件超えて非難の声止まず:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/377609
2021年12月4日 17時11分
ネット上で憤りや怒りの声が噴出。
ツイッターではトレンド入りした「#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」のハッシュタグをつけた投稿が、同日午後5時時点で4万6000件を超えた。
 ツイッター上ではこの日も「こうすること自体、落選議員に対する生活保護そのものじゃない?」「失業対策するのそこじゃないっしょ」「皆さん言ってるけど、選挙の意義を根底から崩壊させてしまう酷すぎる話」「衆議院選挙なんのためにやったのですか。落選しているのに月収100万円以上ってありえへん。失業した人からしたらアホにすなだと思いますよ」「保守からもリベラルからも非難轟々状態ですね」「聞く力。岸田さん、誰に聞いて決めたのか?」などの声があふれた。

【岸田文雄】“ただの人”石原伸晃氏が内閣官房参与に 議員バッジなくてもウハウハな自民党のうまみ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298293
2021/12/04 14:20
 露骨なオトモダチ人事に非難ゴウゴウだ。
ツイッターでは〈東京8区民に喧嘩売っとるん?〉〈落選が民意じゃないの?〉〈選挙に落ちたのは自己責任じゃないの?無職で生活に困ったら生活保護を受ければいい!〉など批判の嵐で、〈#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します〉が拡散している。
派閥領袖だったが、立憲民主党の新人に約3万票差で敗れ、比例復活もかなわなかった。
「立憲民主党は『バッジがなければただの人』扱いですが、自民は浪人中も何かと手厚い。『政治とカネ』で大臣辞任に追い込まれ、落選した西川公也元農相も参与として3年以上も抱え、鶏卵汚職疑惑に絡んで辞任すると、党幹事長特別参与に就けた。5年ぶりに政界復帰した島尻安伊子元沖縄・北方相をめぐっても、落選中は大臣補佐官をやらせていた」(野党関係者)

石原伸晃氏 衆院選で惨敗も内閣官房参与で再就職…日給2万6千円に「税金の無駄使い」の声 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2042536/
2021/12/04 11:00
世論の不満が噴出している。
石原氏は10月に行われた衆議院選挙に出馬したものの落選。さらに比例代表選挙でも復活当選することはできなかった。そのため、石原派の会長も辞任することに。
「落選した人物が政権の中枢に“拾われた”ということに『民意を無視している』との非難が相次いでいます。また、内閣官房参与の給料は日給26,900円といわれています。もちろん、これは税金から捻出されるものです」(全国紙記者)
そのため、ネットでは「税金の無駄遣い」と厳しい声が上がっている。
《看護士の給料は月に4,000円しか上げないくせにこんな民意で落選した石原伸晃氏には1日26,900円もやるわけ??税金の無駄遣いすぎにも程がある》(原文ママ)
《国民が落とした石原に税金使うとかそれこそ無駄遣いだろ。普段財源財源と言ってるくせに》
《石原伸晃って国民の民意により「この人は政治家にふさわしくないよ」「こんな人に日本の未来は任せられない」と判断された人じゃなかったっけ?まーた税金の無駄遣い》

「在職1日で100万円」に続き吉村知事にまたブーメラン! パソナに丸投げでコロナ協力金大幅遅れの税金無駄遣いを棚上げし、岸田クーポン批判|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6089.html
2021.12.03 10:00
■パソナ丸投げのせいで大阪の時短協力金支給はワーストの遅さ!「パソナはノウハウなかった」と内部告発も
■自分PRの直筆メッセージ同封するために医療従事者への応援金配布を「QUOカード」に!

丸山穂高さん「それを言うたら自分もシロアリ吉村ってことに…」『シロアリ』発言の吉村知事にかみつく:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/377692
2021年12月4日 19時32分
大阪府の吉村洋文知事(46)が3日のツイッターで月100万円が支給される文書通信交通滞在費の日割り改正などが先送りされる報道を受け、国会議員に「国民の税金に群がるシロアリ」と怒りを表したことに「おいおい、それ言うたら自分も(衆院議員時代の2015年10月に)1日だけ在籍で文通費を貰ってたんだから、シロアリ吉村ってことになるやんw」などと批判した。
「実は維新も問題大アリ状態。同じく税金原資である立法事務費を政党に入れてマネーロンダリング→幹部が掴(つか)み金でじゃぶじゃぶ使ってる立法事務費の領収書公開と残金返還は結局なし? 文通費の政治団体へ寄付禁止も維新内部で骨抜き? 文通費や立法事務費を寄付マネロンする自分達用抜け道はちゃっかり維持やねぇ」と持論に皮肉を込めた。
 また「維新もシロアリのまま。ツイッター等外向けには“俺たちは改革者”とここまで他党へ文通費等の批判して、自分達の改革案は裏で実は骨抜き。別の抜け穴から税金むしゃむしゃ食べまーすが、維新スピリッツとやらなのかなぁ?」と挑発した。

米山隆一衆院議員が新潟裏金騒動の泉田氏と星野氏の関係性を解説「何故ドンはドンになれたか?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3840560/
2021年12月05日 12時53分
森迫永依 「裏金要求」告発された新潟県議の“思い出した”発言にあきれ顔「小学生なのかなって」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/05/kiji/20211205s00041000262000c.html
2021年12月5日 11:06

爆問・太田光、日大・田中容疑者に「俺の裏口(入学)の件だけはバラさないでほしい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211205-OHT1T51033.html?page=1
2021年12月5日 10時47分
「今月24日に二審の判決が出るんですよ。その前にこれでしょ。もう冷や冷やしているんです。何とか面会に行けないか」

「表現の不自由展」に脅迫メール 会社員の男を逮捕
https://www.fnn.jp/articles/-/280737
2021年12月6日 月曜 午前1:37
「表現の不自由展」主催者に脅迫メール送った疑い 兵庫の男を逮捕:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD533TTPD5UTIL003.html
2021年12月5日 20時39分
「表現の不自由展・東京展」巡り脅迫容疑、男逮捕 開催に反対か、主催者側へメール5回:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146971
2021年12月5日 20時21分
「お前らの中で死人出ても不思議でない」…表現の不自由展・東京の主催者を脅迫 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211205-OYT1T50090/
2021/12/05 19:20
東京での「表現の不自由展」主催者を脅迫の疑い 会社員逮捕 | 事件 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211205/k10013375831000.html
2021年12月5日 18時53分
「死人出ても…」“表現の不自由展”脅迫か 男逮捕|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000237357.html
2021/12/05 18:01
「表現の不自由展」主催者脅迫 容疑で兵庫の47歳男逮捕―警視庁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120500313&g=soc
2021年12月05日17時38分
表現の不自由展、主催者脅迫疑い 兵庫の40代男逮捕、警視庁 | 共同通信
https://nordot.app/840049191243595776?c=39546741839462401
2021/12/5 11:14

「国の横暴に負けてはいけない」 玉城沖縄県知事、辺野古大行動で不承認を報告 団結呼び掛ける | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/874223
2021年12月5日 14:00
辺野古移設「許すな」 土砂投入3年を前に抗議集会 | 共同通信
https://nordot.app/839764440144723968?c=39546741839462401
2021/12/4 17:21
社説:辺野古巡る対立 「移設ありき」のままでは|社会|社説|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/689033
2021年12月5日 16:00

小泉今日子「選挙に行こう」投稿の思い 「大人として申し訳ない気持ちに」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021120100022.html?page=1
2021/12/04 11:30
 10月30日、小泉さんが代表を務める株式会社明後日のツイッターで、こんな一言がつぶやかれた。
「いよいよ明日が投票日。未来のためにGo Vote!」
自分たち以降のいわゆる「就職氷河期」と呼ばれた後の世代は、夢を見たくてもなかなか見ることができなくなってしまった。
「私たちより10年ほど後に生まれた人たちは、未来がどんどん閉じていくような感覚のなかで育っていっている。私自身が時代の変化に気づくのが遅くなってしまって、今の世の中を見ていると、大人として申し訳ない気持ちになります。もっと早く『若者が大志を抱けない』状況に気づいて、何か手を打つべきだったんじゃないのかな、と」
 そんな反省も込めての、「選挙に行こう!」という呼びかけ。自分にできることなんて、ほんの小さな一歩に過ぎないことはわかっている。それでも、やらないよりはやったほうがいいと小泉さんは考える。
「世界の誰もが今まで見ないふりをしていた問題──何となく視界の端っこにあったけど、目の前のことが重要だからとか、いろんな言い訳をして先送りしていた問題に、そろそろ向き合わなきゃいけない状況になっている気がします」
「『ここを見なくちゃいけないんだ』『いよいよこいつと向き合うのか』みたいな感覚が私にはあって」
「見過ごせない何かが可視化されたり。それぞれに、何かしらの心境の変化はあったはずですよね。なら、その経験をうまく次のアクションに生かせたらな、って私は思うんです」

ウーマン村本大輔、22年3月に米NY移住「THE MANZAI」でも報告/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/05/0014893611.shtml
2021.12.05
 ウーマンラッシュアワーはこの日、フジテレビ系で放送された「THE MANZAI2021」に出演。「失ったもの」を題材にネタを披露した。村本はいつもの早口で、東京五輪での廃棄弁当から元雨上がり決死隊の宮迫博之が吉本から“廃棄”されたといじった。

ウーマン村本大輔がニューヨーク移住明言 22年3月6日に「最後のライブ」 - お笑い : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112050001276.html
2021年12月5日22時31分
村本は番組で、相方の中川パラダイス(40)と時事ネタを展開。食品の廃棄問題について「政治家こそ廃棄するべきだ」などと風刺しつつ「絶対炎上するのよ。最終的には俺がこの場所から廃棄される」などと自虐した。

ウーマン村本 来年3月米移住へ、漫才では“風刺ネタ”「政治家たちこそ廃棄するべき」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/05/kiji/20211205s00041000569000c.html
2021年12月5日 21:27
 お笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」村本大輔(41)が5日放送のフジテレビ「THE MANZAI 2021 マスターズ」(後7・00)に出演し、社会問題や政治家に触れた漫才を披露。
仕事を失った人や、東京五輪で弁当を賞味期限が切れる前に大量廃棄していた問題などに言及。「給料が国に税金として持っていかれる、その税金がこの国の政治家の給料になる。この国は25年間ずっと不況が続いている。不況がずっと続くといろんな人が仕事を失う、でも不況にした本人たちは全然仕事を失わない。だから、俺は政治家たちこそ廃棄するべきだと思う」と、まくしたてた。さらに「こんなことをテレビで言ってしまったら『お笑い芸人が政治家にひどいこと言うな』って絶対炎上するのよ、炎上して最終的には俺がこの場所から廃棄されるのよ」と続けた。
 ツイッターでは「THE MANZAI」とともに、「ウーマンラッシュアワー」がトレンド入り。「ウーマンラッシュアワーのネタは街頭演説だと思うようにしてる」「今の政治に物申してくれた」「お笑いを混ぜて政治にメスを入れてくれた!考えるキッカケ!ありがとう」とする声
「面白いかどうかは別として、お笑いのネタに政治を扱うことのどこが悪いんでしょうか?その理由を教えていただけますか?」の意見も見られた。

「僕は漫才でザリガニを水槽に入れ続ける」ウーマン村本大輔がテレビから消えた理由 | おれは無関心なあなたを傷つけたい | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/289011
2021.12.5 4:05
年に1度、漫才で大きな話題を集める男がいる。ウーマンラッシュアワーの村本大輔だ。2013年のTHE MANZAIで優勝して以降、多数の番組に出演していたが、政治的な発言がきっかけで、最近はテレビで見ることはなくなった。
■村本大輔がテレビから消えた理由
 僕は1ヶ月休みをとってアメリカに行きコメディクラブを回ったことがある。そこではコメディアンたちが、いま社会で起きている理不尽なことをネタにしていた。
 しかし、テレビでは”あるもの”が”ないもの”にされている。なぜだろう。
 視聴者も、出演している芸人や芸能人も、日本にそれがあることに気づいていないのか? 彼らはこの国に、声なき声があることを知らないのか? 日本ではそれらは静かに起きているのか? それは静かだから聞こえないのか、それとも聞こえないふりをしているのか。
 僕は水槽の外の世界を知ってしまった。テレビの中には持ち出されない言葉がたくさんあることに気づいた。
 僕は、年に一度だけテレビで漫才をさせてもらえる。2017年に出演したとき、試しにそこでその言葉を出してみた。
 すると、テレビの仕事はなくなり、嫌いな芸人ランキングの上位に選ばれ、いままでの若いファンの子はいなくなり、街宣車にまで追いかけられた。
意見を恐れる日本人がいる。無関心な人たちに気づかれることを恐れている。「民主主義」なんてかっこいいことを言っているが、「無関心主義」のおかげで成り立っている国だ。
 無関心とは、「犠牲」を見ないことだ。誰かを下敷きにして、僕らはその上に座っているという現実に目を向けないから、僕は漫才を使い、そこに目を向けさせる。

おれは無関心なあなたを傷つけたい | 村本 大輔 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4478111448
あの頃に僕が見た、朽ち果てた木の船のように、そこに確実に存在するのに、ないものにされている景色がある。そんな透明にされている景色を、おれはこの本であなたたちに現実として突きつけてやりたい。
見て見ぬふりをする、すべての無関心なあなたたちへ。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[260] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月07日 (火) 10時50分

■なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか

▼蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」
▼18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセント
▼「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

◆政府が、18歳以下の子どもに10万円相当の給付を行うことを、全体として、評価しますか
▼評価しない 55

▼岸田首相の政策にれいわ・山本太郎氏「かなりドケチ」
▼山本氏は岸田氏の政策に「打ち上げ花火としては数々の物を発表されていましたが、非常に小ぶり」と批判
▼給付金などの政策についても「かなりドケチ」と切った
▼今国会のメインは「補正予算だと思う」と指摘
▼「年越せるかわからない人たちもいて、年明けてからもかなりやばい状況におかれることが間違いない」
▼「『国がしっかり支えていく』ということをこの補正予算をもって示す必要がありましたけど」
▼「残念ながらそうはなっていない」と考えを述べた

▼52歳で早期退職して後悔。再就職できず、時給800円台のアルバイト生活に
■52歳で“早期退職”して後悔
■仕事がない現実
■再就職を目指して資格を取得
■時給800円台のアルバイト生活
■60歳を過ぎて正社員は夢物語

▼岸田政権の積み上げ型の大型経済政策、大した経済効果がないことが国民にバレ始めた
■今回の経済対策に限って批判が殺到した理由
■景気対策なのか再分配政策なのか?
▼経済の基礎体力が欧米と比較すると圧倒的に低く、欧米各国と同じペースで経済再生を実現するのは難しい
▼低所得者への給付など社会保障的な側面を強調したほうが効果的だった

▼泉氏は首相が所信表明演説で用いた「分厚い中間層」「分配」などについて
▼「立民が訴えてきた言葉だ」と提案型の実績だとアピール
▼「実際には国民には届かない分配策だ」と批判した

▼蓮舫氏 立民・新執行役員に名前なし…党内からはショックの声「来年の参院選が心配」
▼テレビ関係者は「泉執行部の女性役員は支持者に人気があっても、一般人には初めて名前を聞く人が多い」
▼「蓮舫氏や落選した辻元清美氏の存在がいかに立民で大きかったかを物語っています」
▼野党第一党を死守する立民だが、先の衆院選では、日本維新の会が躍進したことに危機感を抱いている
▼立民秘書は「このメンツで来年の参院選を戦い、無党派から支持が得られるのか心配です」と不安

--

▼冨田宏治氏が喝破「大阪で維新を支持しているのは貧困層を憎悪する中堅サラリーマン層」
■冨田宏治(関西学院大法学部教授)
■大阪の独特の街並みが分断を生む
■「維新は選挙のプロ、モンスター的集票マシン」

▼思い出に残る「維新のデマと嘘」ベスト10…数えだしたらキリがない
▼「維新のデマと嘘」ベスト10 際限がない維新のゴマカシ、嘘、デマまき散らし
【第10位】イソジン効果
【第9位】慰安婦発言
【第8位】水道詐欺
【第7位】比例復活詐欺
【第6位】詐欺パネル
【第5位】ロシアと戦争
【第4位】都構想詐欺
【第3位】北朝鮮デマ
【第2位】身を切る改革
【第1位】ファクトチェック

▼伊藤詩織氏への名誉毀損は敗訴したはすみとしこ氏だけじゃない
▼杉田水脈議員も! 維新・足立康史議員は山口敬之氏と
■はすみ氏に同調して伊藤氏を攻撃、山口敬之擁護していた杉田水脈議員ら自民党・安倍親衛隊議員の責任
■維新・足立康史、ネトウヨ議員・和田政宗は、山口敬之氏の「不起訴相当おめでとう会」に…

▼「伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟、漫画家らに賠償命令」に寄せて
▼ヘイトを繰り返す〈心に生えている犬歯〉の根深さに絶望する

▼米山隆一元新潟知事、大阪市長時代の吉村洋文氏のニュースを引用して「こういう政治を広げてはいけない」

▼有権者が「NO」の石原伸晃氏を内閣参与に 岸田政権“お友達優遇”で自爆、ツイッター抗議4万超え
▼内閣官房参与に任命された石原伸晃「体力も能力もある」発言に批判の声「支持と信用はない」
▼杉村太蔵、石原伸晃氏就任の内閣参与「大したポストじゃない!」
▼ぜんじろうチクリ「失業対策されるんだな」落選した石原氏起用の岸田政権へ
▼石原伸晃氏の参与就任にネット厳しい声続出「選挙とは一体…」「国民の声が反映されてるとは」
▼有権者からは批判の声…“落選”石原氏を内閣参与に
▼「お友達枠…」“落選”石原氏 内閣参与起用で波紋
▼岸田首相もお友達・石原伸晃氏起用 内閣官房参与は選挙落選者の「救済枠」
▼ひろゆき氏「絶対失敗しかない」石原伸晃氏の参与任命は“岸田政権の罠”と大胆推測
▼首相参与につきまとう「身内の失業対策」 問われる正当性と説明力

▼「総理は頭がおかしくなったのか」「引きずり下ろさなければ」
▼菅政権“最後の10日間”に起きていた小泉進次郎の“暗躍”とは

鳩山元首相とれいわ・山本太郎代表が対談 山本氏「よう総理までやったな」とツッコミ : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51184.html?page=1
2021年12月6日 21時14分

<れいわの前から大石ファン>さん | ベストコメント | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211129/pol/00m/010/002000d
2021年11月30日
「れいわの前から大石ファン」さんのコメント
 2008年の橋下さんへの抗議の時、勇気付けられました。
ロスジェネ世代として政治から省みられずコスト扱いされ都合よく扱われる非正規労働者としても共感しました。
働く人々が元気で、生きていて良かった!と思える社会を一緒に作りましょう!

--

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

2021年12月 電話全国世論調査 質問と回答 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20211205-OYT1T50116/
2021/12/06 05:00
◆政府が、18歳以下の子どもに10万円相当の給付を行うことを、全体として、評価しますか、評価しませんか。
・評価しない 55

岸田首相の政策にれいわ・山本太郎氏「かなりドケチ」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51130.html?page=1
2021年12月6日 16時45分
 山本氏は岸田氏の並べた政策について「打ち上げ花火としては数々の物を発表されていましたが、非常に小ぶり」と批判。
 給付金などの政策についても「かなりドケチ」と切った。今国会のメインは「補正予算だと思う」と指摘し、「この期に及んで年越せるかわからない人たちもいて、年明けてからもかなりやばい状況におかれることが間違いないという方々に対して、『国がしっかり支えていく』ということをこの補正予算をもって示す必要がありましたけど、残念ながらそうはなっていない」と考えを述べた。

52歳で早期退職して後悔。再就職できず、時給800円台のアルバイト生活に | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1797770
2021年12月07日
■52歳で“早期退職”して後悔
■仕事がない現実
■再就職を目指して資格を取得
■時給800円台のアルバイト生活
■60歳を過ぎて正社員は夢物語

岸田政権の積み上げ型の大型経済政策、大した経済効果がないことが国民にバレ始めた
https://biz-journal.jp/2021/12/post_267301.html
2021.12.05 05:55
■今回の経済対策に限って批判が殺到した理由
■景気対策なのか再分配政策なのか?
経済の基礎体力が欧米と比較すると圧倒的に低く、欧米各国と同じペースで経済再生を実現するのは難しい。そうした現実を前提にするのであれば、低所得者への給付など社会保障的な側面を強調したほうが効果的だっただろう。

味の素、マヨネーズ値上げ 家庭用最大9%、来年3月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600826&g=eco
2021年12月06日18時46分
味の素もマヨネーズなど値上げ 7月の値上げに続き...
https://www.fnn.jp/articles/-/281002
2021年12月6日 月曜 午後5:51
味の素 家庭用マヨネーズなど最大9%値上げ 原料高騰が背景に|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4420967.html
6日 16時39分
キユーピー マヨネーズなど値上げ 来年3月から 原料価格上昇で | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211201/k10013370481000.html
2021年12月1日 20時29分

政治資金で高級料亭など会食行き放題 大臣たちの「ノー自粛生活」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211206_1711997.html?DETAIL
2021.12.06 11:00

--

新体制・立民、いざ論戦 政策立案型に転換へ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211206-2L3CH6HT65N3FBP3LMPYICUIX4/
2021/12/6 20:44
泉氏は首相が所信表明演説で用いた「分厚い中間層」「分配」などについて、「立民が訴えてきた言葉だ」と提案型の実績だとアピールしつつ、「実際には国民には届かない分配策だ」と批判した。

立民「論戦しがいある演説」 野党、岸田首相と対決に意欲:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120600931&g=pol
2021年12月06日20時00分
 泉氏は国会内で記者団に「『分厚い中間層』とか『ボトムアップ』とか立民が訴えてきた言葉が随所にあった。われわれの言ってきたことが正しかったということだ」と主張。一方、「言葉だけで終わるものではない。本当に実現するものなのか具体的に論戦したい」と語った。

立憲民主党 執行役員12人の半数が女性 新たな執行部発足 | 立憲民主代表選 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211206/k10013376431000.html
2021年12月6日 22時30分
立憲民主党は、牧山ひろえ参議院議員を常任幹事会議長に起用するなどの人事を決め、執行役員12人のうち半数が女性の新たな執行部が発足しました。
立憲民主党は、国会内で両院議員総会を開き、泉代表が、まだ決まっていなかった執行役員6人の人事案を示し、承認されました。
このうち5人は女性で、
▽常任幹事会議長に牧山ひろえ参議院議員、
▽組織委員長に吉川沙織・参議院議員、
▽企業・団体交流委員長に小宮山泰子・衆議院議員、
▽つながる本部長代理に田名部匡代・参議院議員、
▽ジェンダー平等推進本部長代行に岡本章子・衆議院議員がそれぞれ就任し、残る1人は、
▽水岡・参議院議員会長が引き続き務めます。
この人事をめぐって、泉氏は、事前の水面下の調整で、参議院の環境委員長を務め、党のジェンダー平等推進本部長に就任する徳永エリ・参議院議員を執行役員に起用する案を示しましたが「慣例で、参議院の常任委員長である環境委員長を務めている徳永氏は執行役員になれない」との指摘を受けて、差し替えました。
これで、すでに就任が決まっていた西村幹事長を含め、泉氏が掲げていた方針どおり、執行役員12人のうち半数が女性の新たな執行部が発足しました。

立憲新執行役員、半数に女性起用 主要政党では異例 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211206/k00/00m/010/224000c
2021/12/6 19:33
 新たに執行部入りしたのは、組織委員長の吉川沙織参院議員(45)▽企業・団体交流委員長の小宮山泰子衆院議員(56)▽常任幹事会議長の牧山弘恵参院議員(57)▽「つながる本部」本部長代理の田名部匡代参院議員(52)▽ジェンダー平等推進本部本部長代行の岡本章子衆院議員(57)──の女性5人と参院議員会長の水岡俊一参院議員(65)。

立民執行役員、半数女性起用の人事了承 ジェンダー平等強調で党再建へ刷新 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112060000976.html
2021年12月6日20時29分
新たな常任幹事会議長には牧山弘恵参院議員が就任するなど小宮山泰子、岡本章子両衆院議員、吉川沙織、田名部匡代両参院議員の女性計5人が新任し、参院議員会長に水岡俊一参院議員が再任された。

立民・泉代表 公約通り「幹部半分が女性」人事を発表|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4421142.html
6日 18時10分
 泉代表が6日に発表した人事では、組織委員長に吉川参院議員、企業・団体交流委員長に小宮山衆院議員を起用するなど、先に発表された西村幹事長を加えると、執行役員12人のうち半分の6人を女性が占めることになりました。

蓮舫氏 立民・新執行役員に名前なし…党内からはショックの声「来年の参院選が心配」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3843179/
2021年12月06日 20時40分
 泉健太代表(47)は同総会で党役員人事を発表。新たに選ばれた執行役員は牧山ひろえ氏、水岡俊一氏、吉川沙織氏、小宮山泰子氏、田名部匡代氏、岡本あき子氏の6人で、蓮舫氏の名前は呼ばれなかった。
テレビ関係者は「泉執行部の女性役員は支持者に人気があっても、一般人には初めて名前を聞く人が多い。蓮舫氏や落選した辻元清美氏の存在がいかに立民で大きかったかを物語っています」と語った。
 野党第一党を死守する立民だが、先の衆院選では、日本維新の会が躍進したことに危機感を抱いている。立民秘書は「このメンツで来年の参院選を戦い、無党派から支持が得られるのか心配です」と不安を口にした。

--

【日本維新の会】冨田宏治氏が喝破「大阪で維新を支持しているのは貧困層を憎悪する中堅サラリーマン層」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298204
2021/12/06 06:00
■冨田宏治(関西学院大法学部教授)
改憲勢力は衆参両院で3分の2を上回り、議論加速にもハッパをかける。「身を切る改革」と称して行政を縮小する新自由主義の権化を誰が支持しているのか。
大阪都構想の反対運動にも携わった専門家に聞いた。
 ──衆院選の結果をどう見ていますか。
 維新については驚くほどの数字でもないし、小選挙区制がもたらす数字のマジックの側面もある。
橋下徹代表代行の下、国政選挙に初挑戦した2012年衆院選では約1226万票を集め、54議席を獲得した。希望の党とのすみ分けで小選挙区の候補者を降ろした前回17年とは打って変わり、全国に擁立したことから考えれば不思議ではない。ただ、自民党、立憲民主党、共産党が減らした計30議席をそっくり取った形なので、維新独り勝ちに映る。投票率上昇分の票が自民党に行かず、野党共闘にも向かわず、維新に途中下車したようには見えますね。
 ──自民党のデタラメな大阪市政・府政に怒った「格差にあえぐ若年貧困層」が維新支持層といわれますが、冨田さんの指摘は全く違いますね。
維新支持層の中心は30代後半から50代の中堅サラリーマン層です。第2の経済都市なので、大企業の関西支社や大阪支店が集積している。全国から転勤族も含むサラリーマンが集まり、相当な数になる。
反対派は自民から共産までの烏合の衆で、SNSで情報交換しながら「〇×投票所に誰もいません」なんて書き込みを見て慌てて駆けつけ、有権者に反対をアピールしていたんです。
周囲はタワーマンションだらけ。ラフな格好ながらどう見ても中堅サラリーマン風の男性が三歩下がって歩く奥さん連れで三々五々やって来て、維新の運動員に次々に合図を送って投票所に吸い込まれていく。一日中こんな光景を見続けたんです。愕然としましたね。僕も維新支持者は現状打破を期待する若年貧困層だと考えていたので。
 要するに、彼らは転勤族なんです。専業主婦の奥さんや子どもとタワマンで暮らすような勝ち組。維新の主張は絵に描いたような新自由主義改革なのだから、彼らが支持していると考えた方が分かりやすい。それこそ、目からうろこでした。共に活動していた人たちもほぼ同じ感想でした。極端ではあるものの、彼らのメンタリティーを象徴するのが(元フジテレビアナウンサーの)長谷川豊氏の発言です。
 ──ブログに書き込んだ「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」ですね。1年後、維新公認で衆院選に出馬して落選しました。
 露骨すぎて喝采は送らないにしても共感はする。それが維新支持層の現実の姿だとみています。
「自業自得の人工透析患者」は飲酒や塩辛い食生活の果てに健康を害し、保険診療を受ける。「年寄り」「病人」「貧乏人」はロクに負担をせず、白アリのように社会保障を食い潰している。そうした強い不満や敵意を維新のポピュリストにあおられ、増幅させているのです。
■大阪の独特の街並みが分断を生む
 ──なぜそうまで憎悪をたぎらせるのですか。
格差を日々感じながら暮らしていると、そんな感覚に陥るのでしょう。街並みも独特です。市内に林立するタワマンの足元に、いわゆる長屋が地べたに張り付くように並ぶ。小泉構造改革以来、拡大し続ける貧困と格差が目に見える形で広がり、誰もがその存在を意識せざるを得ない。そうした環境が蔑みを生み、分断につながっていく。学生たちからも「今さら平等になっちゃ困る」という声を聞くこともあります。僕が暮らす都島区はカネボウの工場跡地にタワマンが立ち並んでいるのですが、文化住宅と隣接する地域は下水道整備がおろそかなため、大雨が降ると地べたの住宅のトイレが逆噴射する事例が報告されています。
 ──映画「パラサイト」の見せ場のシーンのようですね……。
 学校統廃合で生じた空き地にタワマンが建ち、子育て世代がドーッと入居して、近隣の小学校が児童であふれ返る事例もある。最もヒドイのはあべのハルカス周辺。日本一の高層ビルの真下に飛田新地が横たわっている。光と影が混在するシンボル的地域です。維新政治の10年間で都市計画が機能しなくなった結果だと専門家が指摘しています。
 ──新型コロナウイルス対策もメチャクチャです。医療崩壊の原因は「身を切る改革」とか言って医療機関を徹底リストラしたからではないですか。
 第4波の時は命が危ういと危機感を覚えました。大阪の死亡率は異常です。100万人当たりの死亡数は全国平均147人。大阪府は348人で、2.4倍。全国断トツのヒドさなのですが、大阪市は485人、3.3倍にも上る。こういうリアルな数字を総選挙までに浸透できなかった点は、僕も忸怩たるものがあります。
中堅サラリーマン層が支持する新自由主義の旗を掲げる政党が維新だけの構図になった。
吉村知事は失政を棚上げして政府批判。橋下氏も援護射撃し、それをテレビが垂れ流す。
■「維新は選挙のプロ、モンスター的集票マシン」
 府内のいたるところで年中選挙をやり、相互乗り入れする彼らは選挙のプロなんです。
候補者間で票を分け合う芸当もやってのける。企業訪問も徹底するドブ板で、モンスター的集票マシンと言ってもいい。ただ、大阪市内の得票限界線は67万〜68万票ではないか。15年と20年の住民投票、15年ダブル選、19年クロス選は投票率が異なるのに得票は60万〜69万票でした。総選挙は公明党との選挙区調整で市内の半分しか擁立しなかったのでややこしいのですが、全域に立てた仮定で試算すると66万票。大勝ちしたといわれていますが、得票に大差はない。
 ──維新が全国政党になる可能性はどうですか。
 兵庫に勢力を広げ、京都にもヒタヒタ迫っている。
組織を全国展開するのは並大抵ではないはずです。けれど、おしなべて若い候補者たちは上昇志向の強さが見て取れる勝ち組。競争好きの根っからの新自由主義者、自己責任論者ですよ。大阪の姿がこの国の未来になってはいけない。体を張ってでも大阪で維新を止めないと、全国に顔向けできない思いです

【日本維新の会】思い出に残る「維新のデマと嘘」ベスト10…数えだしたらキリがない(前編)|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/297942
2021/11/27 06:00
【日本維新の会】「維新のデマと嘘」ベスト10 際限がない維新のゴマカシ、嘘、デマまき散らし(後編)|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/298254
2021/12/04 06:00
【第10位】イソジン効果
【第9位】慰安婦発言
【第8位】水道詐欺
【第7位】比例復活詐欺
【第6位】詐欺パネル
【第5位】ロシアと戦争
【第4位】都構想詐欺
【第3位】北朝鮮デマ
【第2位】身を切る改革
【第1位】ファクトチェック

それでもバカとは戦え | 適菜 収 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4065259312
本書に登場する人物は安倍晋三、菅義偉、麻生太郎、小池百合子、橋下徹、吉村洋文、プラスその仲間などの面々である。

伊藤詩織氏への名誉毀損は敗訴したはすみとしこ氏だけじゃない、杉田水脈議員も! 維新・足立康史議員は山口敬之氏と…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6091.html
2021.12.05 09:10
■はすみ氏に同調して伊藤氏を攻撃、山口敬之擁護していた杉田水脈議員ら自民党・安倍親衛隊議員の責任
■維新・足立康史、ネトウヨ議員・和田政宗は、山口敬之氏の「不起訴相当おめでとう会」に…

「伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟、漫画家らに賠償命令」に寄せて。ヘイトを繰り返す〈心に生えている犬歯〉の根深さに絶望する - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
https://qjweb.jp/journal/61154/
2021.12.6

米山隆一元新潟知事、大阪市長時代の吉村洋文氏のニュースを引用してツイート「こういう政治を広げてはいけない」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/378890
2021年12月6日 20時57分

【石原伸晃】有権者が「NO」の石原伸晃氏を内閣参与に 岸田政権“お友達優遇”で自爆、ツイッター抗議4万超え|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298337
2021/12/06 14:15
 岸田首相の耳に、有権者の怒りの声は届いているのか。10月の衆院選で落選した自民党の石原伸晃元幹事長が内閣官房参与に起用された問題。ゾンビのごとく政権中枢に復活した石原氏はもちろん、任命権者の岸田首相にも批判の矛先が向けられている。
〈落選してノコノコ内閣に潜り込むのかよ?〉〈すぐ再就職できてお気楽ですねぇ〉──。石原氏の参与起用にネット上は大荒れ。ツイッター上では〈#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します〉とのハッシュタグが4万件を超え、起用決定から3日経っても投稿が続いている。
 石原氏は衆院選で東京8区から立候補し、野党統一候補だった立憲民主党の吉田晴美衆院議員に完敗したばかり。有権者から明確にノーを突き付けられ、比例復活もできなかった。
 内閣参与は“極ウマ”ポストだ。出勤すれば1日あたり2万6400円が支払われる。原資はもちろん、税金だ。しかも、国会で答弁するような責任もない。
「石原さんの起用には、存続の厳しい石原派を、自派閥(宏池会)に取り込みたい岸田さんの下心が透けます」(官邸関係者)
 石原氏は党幹事長だった2012年、テレビ朝日系「報道ステーション」で生活保護受給者を「ナマポ」呼ばわり。およそ政権中枢にいていい人材じゃない。
「岸田さんは『聞く力』をアピールしているが、有権者が『ノー』を下した人物を参与に起用するあたり、何も聞こえていないのでしょう。有権者の反応を見誤った今回の判断は、岸田政権の失点のひとつになる自爆行為。国会が始まるというのに、あまりにも緊張感に欠けています」(政治評論家・本澤二郎氏)
 岸田首相に「聞く力」があるなら、石原氏起用を撤回するべきじゃないか。

内閣官房参与に任命された石原伸晃「体力も能力もある」発言に批判の声「支持と信用はない」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165406/1
2021.12.06 19:25
衆院選で落選し、比例復活もかなわなかった石原氏。政界では岸田首相の盟友としても知られており、今回の起用には、「お友達人事」などと批判が巻き起こった。
 ツイッターでは「#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」とのハッシュタグつきツイートがあふれ、今なお増え続けている。
2万6400円とされる日給はもちろん税金で支払われる。ネット上では、石原氏の意気込みに対しても怒りの声が沸き上がった。
《石原さんは体力と能力はあっても、支持と信用がないから落ちたわけで…》
《「能力」は無いって選挙で認定されたんだろ。とっとと引っ込んでいてほしい》
《国民から役に立たないと判断されたあなたからのアドバイスなどいらないのよ。辞退して》
 民意を無視した岸田政権への失望が加速していく。

杉村太蔵、石原伸晃氏就任の内閣参与「大したポストじゃない!」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/06/0014896012.shtml
2021.12.06
「総理が『ちょっと聞きたいんだけど』ってう程度のことで。参与の中で報酬もらってない人もいるんじゃないかな」と“軽さ”を強調した。
 石原氏の参与就任については、ネット上で「#石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」のハッシュタグを付けた抗議が投稿されるなどしている。

ぜんじろうチクリ「失業対策されるんだな」落選した石原氏起用の岸田政権へ - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112060000658.html
2021年12月7日5時0分
衆院選で落選した石原伸晃前衆院議員(64)が内閣官房参与に任命されたことを受け、「岸田政権は失業対策をしっかりされるんだな〜と感心いたします!(笑)」と皮肉たっぷりにつづった。
「【落選した石原伸晃氏の起用で批判噴出】選挙区で大敗し、比例でも復活しなかった素人が内閣のメンバーになれるという『斬新さ』。そうとうリベラルですね(笑)なるほど!岸田政権は失業対策をしっかりされるんだな〜と感心いたします!(笑)」。

石原伸晃氏の参与就任にネット厳しい声続出「選挙とは一体…」「国民の声が反映されてるとは」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51094.html?page=1
2021年12月6日 14時40分
 ユーザーからは「国民の声が反映されてるとは思わんよなぁ。選挙の存在とは。聞く力とやらはどこの声を聞いているのか」「結局…、やるんだねぇ。個人的には、落選の現実を踏まえ。辞退するかと…」「運で政治してるん?アドバイスなら個人的な電話でお話すればいい。選挙って民意ですから。分かって無い時点で資質が問題だからね」「選挙とは一体…」「固辞すべきでしょう」「参与は選挙屋失業保険か何かなのか」「石原良純の方がええわ」など厳しい声が多数あがった。

有権者からは批判の声…“落選”石原氏を内閣参与に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237395.html
2021/12/06 11:13
 衆議院選挙で落選した石原伸晃氏(64)を内閣官房参与に起用する人事が発表され、岸田文雄総理大臣への批判が広がっています。
■有権者「ダメと烙印押したのに…」
 石原氏に投票しなかった有権者たちからは、批判の声が上がっています。
 石原氏に投票しなかった有権者(70代):「ダメだって烙印(らくいん)を押してるのに、杉並区民を馬鹿にしてるんじゃないの?岸田さんは。信用してないってことでしょ?」「あ、やっぱり、そういうことなさるんだなと思って。信頼を失うまでは、いきませんけども、ちょっとがっかりした面もあります」

「お友達枠…」“落選”石原氏 内閣参与起用で波紋|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237464.html
2021/12/06 18:17
 衆議院選挙で落選した石原伸晃氏を内閣官房参与に起用する人事が発表され、岸田総理大臣への疑問や批判の声が上がっています。
 内閣官房参与は非常勤の公務員という位置付けで勤務一日につき税金から2万6400円が支給されます。

岸田首相もお友達・石原伸晃氏起用 内閣官房参与は選挙落選者の「救済枠」 - 中山知子の取材備忘録 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/nakayama/news/202112050000287.html
2021年12月5日12時2分
岸田文雄首相が、さきの衆院選東京8区で落選した石原伸晃前衆院議員(64)を内閣官房参与に起用する人事が発表され、批判が拡大している。
インターネット上では、石原氏の内閣官房参与起用について「国政に携わらせたくないという選挙で示された民意を踏みにじっても構わないくらい、軽いものであるらしい」という声もあった。抗議の声は日々拡大している。
国民の抱く思いからはズレまくっているのは明白。

ひろゆき氏「絶対失敗しかない」石原伸晃氏の参与任命は“岸田政権の罠”と大胆推測
https://blogos.com/article/573046/
2021年12月05日 16:59
給与は勤務日数により、1日2万6400円が税金から支払われる。
ひろゆき氏は「たまに呼ばれて日給2万円は大した仕事じゃない」と一刀両断。「でも、ここ(内閣官房参与)に入れることで生まれるバッシングも想像の内だと思う。岸田総理がわざと石原派を潰すためにやったのではないか。『この人はよくないけど、政治的に力があるよね』という人を順番に潰すために、石原さんをあえて内閣官房参与に任命して、世間に潰させようとしているのではないか」と推測した。
 Twitterでは「民意を踏みにじっている」「落選した人を税金使って雇うのはどうか」「結局お友達人事?」など、石原氏に対して厳しい言葉が並んでいる。
 石原氏は東京8区で野党の吉田晴美氏に敗れ、落選。比例でも復活できず議員を失職した。自身が率いる石原派の会長も辞任したが、岸田総理は自身の派閥に石原派の8人を取り込もうとしているのだろうか。
 ひろゆき氏は「石原派の8人が入ると、岸田派が50人くらいに増えて、他派閥と変わらなくなる。そうやって弱いところを入れて岸田派を強くして、次にもう1つ大きな派閥を取り込めたら、第1派閥になれる可能性もある。そういう意味では『石原派を食べに来てる』と見たほうが正当ではないか」と述べた。

首相参与につきまとう「身内の失業対策」 問われる正当性と説明力:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD36VMPPD3UTFK00K.html
2021年12月4日 8時00分

公選法違反容疑の米沢市議と共謀の疑い…元運動員を書類送検
http://www.ybc.co.jp/nnn/news119ubzc1dsl8iks7zz3.html
2021.12.06 20:19
10月の衆院選 公選法違反容疑で元・運動員の男性を書類送検 山形 (さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94fe13779f82c66fe93845898532777ba4292ad
12/6(月) 19:01

西川将人氏が10月の衆院選挙期間中ツイッターに「殺してOK」と投稿した人物を告訴  | HTB北海道ニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_14101.html
2021年12月 6日 18:03
衆院選中にSNSで脅迫「襲撃して殺してOK」書き込んだ人物を告訴…"いじめ疑い"調査中に出馬の西川氏 - 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=24908
2021年12月6日19:25

急速に広がった「Qアノン」。スピリチュアルと融合する陰謀論の現在地 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-529940/
2021.12.07

「総理は頭がおかしくなったのか」「引きずり下ろさなければ」…菅政権“最後の10日間”に起きていた小泉進次郎の“暗躍”とは | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50264
2021/12/07 06:00

泉田裕彦議員が録音データを公開、それでも「裏金要求」告発が今ひとつ盛り上がらない理由 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12061050/?all=1
2021年12月06日
■買収の“相場”は30万円!?
■100人分の買収資金?
■深まる謎
■背景に公認争い?

【新型コロナウイルス】旗振り役の中川俊男会長は年収4500万円に“寿司デート”も発覚 診療報酬を原資に巨額献金|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298341
2021/12/07 06:00

ウーマン村本“消えた吉本芸人”に悪口連発「唯一おもろかった」 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/320099
2021.12.06 11:01
村本は、新型コロナウイルスの感染拡大で「当たり前の日常を失った」としつつ今年を回顧。東京五輪で大会関係者向けに作られた弁当4000個が大量廃棄された件に触れ、「他の国の選手はどう思ったんでしょう」と皮肉った。
日本ではコロナ禍で多くの失業者が出たとしつつ、「俺にはそれが廃棄されたように見える」という村本。

ウーマンラッシュアワー村本「来年3月には俺はアメリカに行くんだよ」THE MANZAI2021で独自の世界を展開:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/378340
2021年12月5日 21時42分
村本は、マイクを斜めに倒し「俺たちは、いつも失ってから気付くわけです。コロナ禍の中でいろんなものを失いました。たとえば命とか健康とか、当たり前のものを失いました。友達みんなでご飯を食べる時間とか、旅行に行く時間とか…いつも失ってから俺たちは気付くんですよ」と速いテンポで一気に語った。
 東京五輪の組織委員会が弁当を大量に廃棄したことに関連して「吉本も最近いろんな芸人が廃棄されましたよ。宮迫弁当が廃棄されましたよ。たった1回闇市で販売されただけなのに。極楽とんぼの加藤弁当も。キングコングの西野弁当も自分からごみ箱に飛び込みましたよ」と展開。
 「人が物のように廃棄されていく、こんな国民の誰がしたのか。今年の夏は政治家にどんどん不満がたまっていた。だから、俺ねえ今年の夏は菅総理。菅総理のネタをいっぱいつくってね、今年のTHE MANZAIに向けて、一生懸命作ってみんなの前でやろうと。菅さん、どこに行ったんですか。全部廃棄することになったんですよ」と吐き捨てた。
 その後も早口で政治などに対する厳しい声を上げ続け「麻生弁当とか二階弁当とか、安倍弁当とかは賞味期限を改ざんして7年間続いたけど。その弁当はすべて廃棄してほしいと思う。こんなことをテレビで言ってしまったら、お笑い芸人が政治家にひどいことを言うなんて、面白くない芸人が政治のことを言うなんてと炎上する。そして最終的に俺がこの場から廃棄されるのよ。でも大丈夫。俺が全部笑いに変えてやる。みんなの笑顔につなげるよ。だから結局、持ちつ持たれつ。ありがとう」とたたみかけた。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[261] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月08日 (水) 09時50分

■蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」
■18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセント
■「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

▼れいわ・山本氏が再び国会に 臨時会では質問できず 「やれること進める」
▼れいわは衆院選で消費税廃止を掲げ、山本氏のほか南関東、近畿両ブロックで1議席ずつ獲得
▼政党要件である「国会議員5人以上」か「直近の衆院選か参院選で2%以上得票」の両方をクリア
▼「次期国会に向け自分たちがどういう球を投げるか、調査しデータを取っていくことにも時間を費やす」
▼憲法論議に関しては、緊急事態条項創設に対し「火事場泥棒だ。絶対に止めなければならない」と指摘

▼消費税減税勢力は狙われたのか 山本太郎「日頃から気をつけなければならない」
▼「権力側には面倒くさい奴を潰そう、小さな芽のうちに摘んでおこうという気持ちがある」
▼「いろんな横槍を入れられたとしても、乗り越えられるものを日頃から身につけておかねばならない」
▼法人税引き下げの穴埋めに増税される消費税
▼この国を支配する経団連を儲けさせるために貧乏人が犠牲になる苛酷な税制である
▼廃止も含めて消費税減税を唱えれば、体制に異を唱えることになる
▼絶えず捜査機関に狙われる運命にあることは、火を見るより明らかだ

▼蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」
▼18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセント
▼「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

▼「貧困は怠慢のせい」と叩く人たちの無知
■困窮した人に「自分が悪い」と言いたがる人たち
■「私は乗り越えた。できないのは怠慢」という生存者バイアス
■「住所不定無職」になるまではほんの一瞬

▼ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」
■すべてが“自己責任”でいいのか
■NewsPicks系の「責任概念なき個人主義」

▼岸田首相 所信表明演説 与野党の反応
■立民 泉代表「野党の役割実感 論戦しがいのある演説だった」
▼「『分厚い中間層』や『ボトムアップ』など、立憲民主党が掲げてきたことばが随所にあり」
▼「野党の役割はこういうところにもあるのかなと実感した」
▼「経済対策では必要な国民に支援が届くのかをよく見ていきたい」
■国民 玉木代表「変革していこうという意志 薄い演説」
▼「ガソリン価格の高騰に対する具体的な対応策が書かれていないなど、国民の期待に十分応えていない内容」
▼「足りない部分については、より具体的に先手先手で政策を示し、政府を引っ張っていきたい」
■れ新 山本代表「かなりドケチなもの 並んでいるという印象」
▼「苦しむ人々を救うため、しっかり予算をつける国会だったはずなのに、かなりドケチなものが並んでいる」

▼文通費問題で「税金のシロアリ」「やる気なし」は維新!
▼足立康史が橋下徹とのバトルで “セルフ領収証OK”は「松井代表の決定」と証言
■維新はセルフ領収書への批判を認識したうえで、残金の国庫への返納を拒否
■足立康史は政治団体寄付=セルフ領収書の是認を「党(国会議員団←松井代表)の決定です」と開き直り

▼改正法案提出も…文通費返還抜け穴≠り!政治団体へ寄付ならマネーロンダリング
▼文通費の改革を猛アピールする維新だが、政治資金に詳しい関係者は
▼「維新は使途を公開し、残額を返還できるようにするとアピールしていますが、問題のキモはそこではない」
▼「政治団体への寄付の禁止を盛り込まないと実質的にダメなんです」
▼「政党に寄付ができれば、お金に色は付けられないからブラックボックス化される」
▼「残額を返還といっても、寄付して残らなかったなんてことも起こりかねない」と、法案の“抜け穴”を指摘
▼これでは“マネーロンダリング”だ

▼岸田首相の失業対策は石原伸晃の再就職 コロナ助成金受給報道も飛び出し大荒れ!
▼石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給 「確認の上で申請」と釈明するも専門家から疑問の声
▼落選議員の救済ポスト!? 内閣官房参与に岸田首相の盟友、石原伸晃氏
▼石原伸晃氏が内閣官房参与 岸田氏「同じカクテル飲んだ仲間」優遇か
▼ぜんじろう 岸田政権に皮肉「失業対策がしっかり」落選石原伸晃氏の起用に

れいわ・山本氏が再び国会に 臨時会では質問できず 「やれること進める」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/147425
2021年12月7日 20時25分
 れいわは衆院選で大胆な財政支出や消費税廃止を掲げ、山本氏のほか南関東、近畿両ブロックで1議席ずつ獲得。公職選挙法上の政党要件である「国会議員5人以上」か「直近の衆院選か参院選で2%以上得票」の両方をクリアした。
臨時国会では「次期国会に向け自分たちがどういう球を投げるか、調査しデータを取っていくことにも時間を費やす」と述べた。
憲法論議に関しては、改憲に前向きな自民党などが唱える新型コロナウイルス対応などを理由とした緊急事態条項創設に対し「火事場泥棒だ。絶対に止めなければならない」と指摘した。

消費税減税勢力は狙われたのか 山本太郎「日頃から気をつけなければならない」
https://blogos.com/article/573170/
2021年12月07日 10:16
 「権力側には面倒くさい奴を潰そう、小さな芽のうちに摘んでおこうという気持ちがある。私たちは気をつけなければならない。日頃から行動は律しなければならない。
 いろんな横槍を入れられたとしても、乗り越えられるものを日頃から身につけておかねばならない」。
 法人税引き下げの穴埋めに増税される消費税。この国を支配する経団連を儲けさせるために貧乏人が犠牲になる苛酷な税制である。
 廃止も含めて消費税減税を唱えれば、体制に異を唱えることになる。絶えず捜査機関に狙われる運命にあることは、火を見るより明らかだ。

--

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/be79b21228dccd066f97c3d1727b5b66719249ad
12/6(月) 9:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20211206-OHT1T51013.html
2021/12/06 09:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 (2021年12月6日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/SportsHochi_20211206_OHT1T51013/
2021年12月6日 09:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身の…|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20211206-OHT1T51013
2021年12月06日09時03分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/%E8%93%AE%E8%88%AB%E6%B0%8F%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E7%B5%A6%E4%BB%98%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D/article/detail/21306687/
https://archive.md/7mr6f
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯に限るのか?なぜ、18歳以下なのか…?岸田総理の答弁が待たれます!」 - ろいアンテナ
https://comedydouga.com/2ch18/2021/12/07/74770/
2021年12月7日

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯に限るのか?なぜ、18歳以下なのか…?岸田総理の答弁が待たれます!」 | 政治まとめあんてなポータル
https://politics.antenna-portal-site.com/archives/278070
2021年12月7日 08:08:53

“親ガチャ”は現実にあるのに「貧困は怠慢のせい」と叩く人たちの無知 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1797602
2021年12月07日
■困窮した人に「自分が悪い」と言いたがる人たち
■「私は乗り越えた。できないのは怠慢」という生存者バイアス
■「住所不定無職」になるまではほんの一瞬

ライフハック、やりがい搾取、個人主義…“NewsPicks系”な人々の「不自由な思考」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50274
2021/12/08 06:00
テレビのニュースを見ていると、「世界的に原油価格が高騰」の話題が取り上げられていた。ガソリンや灯油価格が上がり、深刻な問題となっていると報じられたのちに、あるビニールハウス農家のインタビューが映った(テレビ朝日系『報道ステーション』10月27日放送)。答えているのは20代から30代くらいの青年で、今年は燃料費が15%上がっただけでなく、ビニールの値段も高騰しているので大変だという。
彼はこの危機に対処するために、他の農家との差別化を図るなど創意工夫の営業努力で乗り切るつもりだと答えた。原油価格高騰に対しては、政府にも早急にできることがある。たとえば石油にかかる税金や消費税を一時的に減免するだけでも、事業者や生活者はかなり楽になるだろう。しかしこの青年は、政府に対する不満を口にすることも、何かを要請することもなかった。
■すべてが“自己責任”でいいのか
政府に対する「忖度」が露骨に現れる地上波テレビのことだ。政府批判と受け取れる箇所が全てカットされていたとしても驚きはない。
原油価格の高騰は個人ではどうしようもないことなのだから、国が適切に対応すべきだというほうが自然な発想だし、一昔前であればそのようなインタビューになっていただろう。しかし、このビニールハウス農家の青年は、社会の問題を自己責任として受け止めたのだ。
自助努力による解決=「ライフハック」はもはや倫理なのだ。
原油価格高騰のような個人に責任がないことでさえ、政府に対応を求めると叩かれる。
■NewsPicks系の「責任概念なき個人主義」
私はひろゆきの思考について「責任概念なき個人主義思想」と形容した。ある社会に生きる人間は、自分の幸福のみならず、その社会に生きる自分以外の他者に対しても責任を負っている。しかし、ひろゆきにはそうした発想がない。
《彼の個人主義は、利己主義となる。つまり、他者の存在を前提とし、様々な個人によって構成される社会を前提とし、その社会の中で自分が下した決断が他者に対して及ぼす影響について、責任を引き受けなければならぬ、という思考の機序はひろゆきの中にはない》
個人の努力だけで凌いでも、産業全体としては疲弊する。しかし全体に対する責任という思考は、彼にはないのだ。
 こうした「NewsPicks系」の思考は、個人の自由や幸福を重視するという点で、夫婦別姓やセクシュアルマイノリティの権利といったリベラル系の社会政策と結びつくことができる。一方で経済政策については、新自由主義に至る道を回避することができない。
これは結局、彼らは公共的なものまでビジネスの価値観であらゆるものを見ているからではないか。
■ビジネス思考が持つバイアス
 政治や公共の政策では、公正さが求められる。腐敗や汚職が蔓延している国では、人々の福利は疎かになる。一方ビジネスの場合、人脈によって有利不利が分かれるのは当たり前だ。
むしろ最低限の公正さを担保するための法規制でさえ、ビジネスの観点からみると目の上のたんこぶとなる。
アメリカの経済学者デヴィッド・ハーヴェイは、新自由主義の本質を「縁故資本主義」と定義した。規制なき自由競争で勝利するのは、結局のところ「コネのある者」なのだ。
しかしそうした文化は、公共についての思考をますます阻害することになる。社会に問題があっても、「自助」と「共助」で事足りる。「公助」に関しては積極的に求めることはない。
■ライフハックの不自由さ
 ビジネス思考は、社会問題に対して、状況を変えるのではなく、状況に自らを適応させることを要求する。世の中に対する批判や反対は嫌がられ、そんな暇があったら「前向きに」自分が社会の中でいかに適応して生きるかを考えればよい、といわれる。
それは一人の人間にとっての最適解になりえても、社会全体の最適解となりえるかは疑わしい。だが、責任概念なき個人主義によって、同じ社会に生きる他者の存在は喪失させられている。
メンタリストのDaiGoが自身のYouTubeチャンネルで「ホームレスの命はどうでもいい」「生活保護の人が生きていても、僕は得をしない」「僕は生活保護者の人たちにお金を払うために、税金を納めているんじゃない」というホームレスや生活保護者への差別発言をしたことにより「炎上」したとき 、堀江貴文はこれもまた自身のYouTubeチャンネルで「炎上させたい人がすげぇがんばって炎上させている感じ」「誰かを吊し上げたいんですよ」と彼を擁護した。
ライフハックこそが至上だと考える人にとっては、「身内」でも「消費者」でもない意見はノイズにしかならない。「責任概念なき個人主義」により、責任を負うべき一般的な「他者」は存在しないからだ。そうなると、どんな正論も耳に入らず、批判に対して過剰に防衛することになる。たとえ本人がよく人の意見を聞くようにしていても、まず前提思考の時点でフィルタがかかっている。そのせいで、本来は聞かれるべきだった意見も届かなくなり、同じ前提をもった人たちの交わりの中でしか思考を更新することができなくなる。
■ライフハックは社会全体の変化に繋がるのだろうか?
社会全体の福利のことを考えると、若い才能の思考が限定された方向にのみ働くのは、多くの人々を幸福にすることにはつながらないかもしれない。
社会を変えたいと真に考えるならば、なおさら公共的思考が必要なのではないのか。
個人のライフハックは社会の変化に繋がらず、各個撃破されてしまうのではないか。社会は「身内」と「市場」に分断され、新自由主義が来る。公共的意識が存在しないので、社会の危機は認識されないし、認識されたとしても誰も解決に向けて真面目に動こうとしない。

東洋水産、生麺値上げ 家庭用最大13%、来年4月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120701055&g=eco
2021年12月07日18時57分

原油価格高騰 去年の同じ時期と比べて30円以上値上がり 県が対策本部会議【佐賀県】|佐賀のニュース・天気|サガテレビ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021120707969
2021/12/07 (火) 11:57

顕在化する米インフレリスク…消費者物価は31年ぶりの水準に上昇。インフレは来年以降の低下予想も、長期間高止まりする可能性 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39179
2021.12.7

政治資金の使い途 麻生氏は高級車リース336万円、稲田氏は義理チョコ27万円|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211207_1712028.html?DETAIL
2021.12.07 11:00

--

岸田首相 所信表明演説 与野党の反応 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/73400.html
2021年12月6日
■立民 泉代表「野党の役割実感 論戦しがいのある演説だった」
立憲民主党の泉代表は、記者団に対し「『分厚い中間層』や『ボトムアップ』など、立憲民主党が掲げてきたことばが随所にあり、野党の役割はこういうところにもあるのかなと実感した。
経済対策では必要な国民に支援が届くのかをよく見ていきたい」と述べました。
■国民 玉木代表「変革していこうという意志 薄い演説」
国民民主党の玉木代表は、記者団に対し「ガソリン価格の高騰に対する具体的な対応策が何も書かれていないなど、国民の皆さんの期待に十分応えていない内容だった。足りない部分については、より具体的に先手先手で政策を示し、政府を引っ張っていきたい」と述べました。
■れ新 山本代表「かなりドケチなもの 並んでいるという印象」
れいわ新選組の山本代表は、記者団に対し「不景気と新型コロナのダブルパンチで苦しむ人々を救うため、しっかり予算をつける国会だったはずなのに、かなりドケチなものが並んでいるという印象だ。そういう意味で、感想としては、滑舌のいい人が総理大臣になったんだなという以上のものはない」と述べました。

首相の所信表明、野党「具体性乏しい」と一斉批判 立憲は一線画す [立憲] [共産] [維新] [国民] [れいわ] [社民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD66GKXPD6UTFK016.html
2021年12月7日 8時00分

文通費問題で「税金のシロアリ」「やる気なし」は維新! 足立康史が橋下徹とのバトルで “セルフ領収証OK”は「松井代表の決定」と証言|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6092.html
2021.12.06 10:42
■維新はセルフ領収書への批判を認識したうえで、残金の国庫への返納を拒否
■足立康史は政治団体寄付=セルフ領収書の是認を「党(国会議員団←松井代表)の決定です」と開き直りコメント

改正法案提出も…文通費返還抜け穴≠り!政治団体へ寄付ならマネーロンダリング | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3843923/
2021年12月07日 11時30分
 文通費の改革を猛アピールする維新だが、政治資金に詳しい関係者は「維新は使途を公開し、残額を返還できるようにするとアピールしていますが、この問題のキモはそこではない。政治団体への寄付の禁止を盛り込まないと実質的にダメなんです。前衆院議員の丸山穂高氏も指摘していますが、政党に寄付ができれば、お金に色は付けられないからブラックボックス化される。残額を返還といっても、寄付して残らなかったなんてことも起こりかねない」と、法案の“抜け穴”を指摘する。これでは“マネーロンダリング”だ。

「まったく法案のレベルが違う」 立民・小西氏が維新・国民が共同提出の文通費♂正案に喝! | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3845444/
2021年12月07日 20時34分
立民 文書交通費で独自法案提出 使いみち公開の義務づけも | 政治資金 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013378841000.html
2021年12月7日 19時01分
文通費法案、立憲が単独提出 日割り支給・国庫返納も盛り込む | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211207/k00/00m/010/243000c
2021/12/7 18:54
自公、「文通費」使途公開に慎重 立民、義務付けで法案提出:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120700715&g=pol
2021年12月07日18時04分
「領収書添付を」立民も“文通費”改正法案提出|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4421627.html
7日 16時31分
立憲も“文通費”日割り・使途公開法案提出|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/07/04988436.html
2021年12月7日 21:16

--

岸田首相の失業対策は石原伸晃の再就職 コロナ助成金受給報道も飛び出し大荒れ! | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3845966/
2021年12月08日 06時15分
衆院選で落選した石原伸晃氏を内閣官房参与に任命したことに批判が集まっている。
「税金でお友達救済はあり得ない」などとネットを中心にバッシングが加速。落選議員の中には企業に雇われる人もいるが、時の内閣が救済≠ニは頭が痛い。
タレントのぜんじろうはツイッターで「岸田政権は失業対策をしっかりされるんだな〜と感心いたします!」と皮肉を投げかけていた。
 SNSでも「国民がダメだと言っている人間をどうして登用するかな」「わざと支持率落としてないかい?」「なんで税金使って、石原伸晃の再就職を世話しなきゃいかんのか」と批判が殺到。かつて石原氏が新型コロナに感染した際に即入院した時も批判が集まったが、その時並みである。ちなみに内閣官房参与には勤務1日につき2万6400円が支給される。
 このようにネットでは岸田氏のお友達救済≠ノ反感が広がっている。
 この件以外にも「アエラドット」が石原伸晃事務所がコロナ助成金を受給していたと報道。疑問の声が噴出している。衆院選で岸田氏は国民の声が書いてあるという岸田ノートを見せびらかしていたが、もしかしたら白紙なのかもしれない。

【独自】石原伸晃事務所がコロナ助成金約60万円を受給 「確認の上で申請」と釈明するも専門家から疑問の声(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021120700080.html?page=1
2021/12/07 19:00
 岸田文雄首相から内閣参与に抜擢された石原伸晃元自民党幹事長がコロナ禍で収入の総額が減っていないにもかかわらず、雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給していたことがAERAdot.の取材でわかった。
 石原氏は10月の衆院選で落選したが、今月3日に内閣官房参与に任命され、SNSで「なぜ民意で落選した人間が起用されるのか」、官邸関係者からも「ただの人になった石原氏を起用なんてピントがズレまくっている」などと激しい批判が起こったばかりだが、新たに疑問の声があがりそうだ。
 政治資金問題に詳しい神戸学院大の上脇博之教授はこう指摘する。
「政治団体も助成の対象になっているのは驚きますね。寄付金や政治資金パーティ、政党交付金が主な収入で、毎年収入は不安定です。月によっては収入が減っているように見せることもできます。本来であれば、コロナ禍で売り上げが減った企業を対象にした助成金制度であり、現役の衆院議員の事務所が申請するとは驚きです。政党交付金を受けている政治団体は対象から除外するべきだと思います」

落選議員の救済ポスト!? 内閣官房参与に岸田首相の盟友、石原伸晃氏 弟・宏高氏の「岸田派」入会も背景に 識者「国民納得するか」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211207-ADIHALY2TFKWHP72VWZ4ZWYB3A/
2021/12/7 11:00
石原伸晃氏が内閣官房参与 岸田氏「同じカクテル飲んだ仲間」優遇か|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211207_1712470.html?DETAIL
2021.12.07 16:00

ぜんじろう 岸田政権に皮肉「失業対策がしっかり」落選石原伸晃氏の起用に/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/06/0014895623.shtml
2021.12.06

差別と弱い者いじめ以外全方向へ、スタンダップは大人の笑い/連載2 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112070000004.html
2021年12月7日10時0分
コメディアン、ぜんじろう(53)が20日に東京・下北沢の小劇場・楽園で開催される公演「スタンダップコメディGO! Vol.2」(午後6時30分開演)に出演する。
権力者をけなして、笑い飛ばす。スタンダップコメディーの日本での一般的なイメージだ。
「スタンダップって反体制みたいに思われるんですけど、政治ネタは反体制じゃなくて、与党にも野党にも、全方向に向けて言ってるんです。スタンダップでやってはいけないことはただ1つだけ。差別が駄目。なので、野党の事、言いたいんですけど、弱すぎるんですよ、日本。弱い者いじめになっちゃう。弱いわ〜、弱い。もうちょい、頑張ってくれよ(笑い)。今、与党が強すぎる。維新が、今回の選挙で勝ってくれたから、ものすごく維新のことは言ってるんですけど、そこもまだ理解されていない。スタンダップっていうと反権力です、でもないんですよ。弱い者いじめが駄目なだけで。まぁ、強いもんに言ってくんですけど」

斉藤国交相演説会の”旅費”支給問題 全容解明を市民団体が求める 広島 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000012485.html
12/7(火) 19:10

“公選法違反”支援者2人と大学生ら12人摘発|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8056297&ymd=2021-12-07
12/07 19:58
山本幸三氏の選挙運動員が公職選挙法違反の疑いで再逮捕|ニュース|テレQ - 株式会社TVQ九州放送
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2021120700000006
2021/12/07 (火) 16:24

“公選法違反”佐賀2区古川氏の支援者1人を逮捕|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8056683&ymd=2021-12-07
12/07 23:38
捜査関係者によりますと、候補者は佐賀2区から出馬した、自民党公認の古川康氏だということです。

衆院選 買収の米沢市議会議員に罰金50万円略式命令|NNNニュース
https://www.news24.jp/nnn/news119umpcak5ukjk4s4w4.html
2021.12.07 19:43
米沢市 遠藤市議 買収などで罰金50万円の略式命令|NHK 山形県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20211207/6020012210.html
12月07日 18時19分

政務活動費不正受給・野川元山形県議 市民オンブズマン「告訴申し入れ」へ
https://www.fnn.jp/articles/-/281628
2021年12月7日 火曜 午後6:30

「勝負の3週間」にパーティー 当時厚労政務官、小鑓氏 | 共同通信
https://nordot.app/840777370350059520?c=39546741839462401
2021/12/7 11:57

ブラマヨ小杉 新潟の裏金騒動で県議の発言変化に指摘「コントだったら突っ込むところ」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/07/kiji/20211207s00041000319000c.html
2021年12月7日 14:48
新潟県連の問題は、古い日本の政治の象徴…泉田議員vs星野県議の騒動を自民党本部、そして岸田総理は見て見ぬ振り? | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10007927
2021/12/07 12:56
“裏金告発”問題が泥沼化…「盗聴器」で真っ向対立|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237518.html
2021/12/07 11:07
室井佑月氏「泉田さんの秘書にブロックされました」夫・米山議員投稿をリツイート/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/07/0014896956.shtml
2021.12.07
レイザーラモンRG 裏金要求疑惑の星野県議のものまね 髪型の再現力にネット大喜び/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/07/0014897493.shtml
2021.12.07

木下元都議の“コメンテーター起用”はTVキー局でなく「関西某局」? | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/36294
2021年12月6日 10:00

「産経記事で中傷」と提訴 辺野古移設反対の男性 | 共同通信
https://nordot.app/840858012758884352?c=39546741839462401
2021/12/7 17:24
産経新聞を提訴した大袈裟太郎さん 「記事のせいで中国のスパイと呼ばれるように」 - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_23/n_13863/
2021年12月07日 13時25分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[262] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月09日 (木) 10時50分

▼れいわ山本太郎氏「驚いている」石原氏の政治団体がコロナ助成金受給報道
▼れいわ新選組代表の山本太郎衆院議員は、「非常に驚いている」と語った
▼自民党の石原伸晃元幹事長が、新型コロナウイルス対策の緊急雇用安定助成金を計約60万円を受給していた
▼山本氏は衆院選で、石原氏と同じ東京8区から出馬を表明したが、野党共闘の枠組みを優先して撤退
▼比例東京ブロックから出馬して初当選した

▼来年の参議院選挙での飛躍が見込まれるのが、れいわ新選組
▼コロナ禍が収まり始めたので、街頭活動がメインのれいわ新選組にとっては党勢拡大のチャンス
▼れいわ新選組の幹事長に就任した前衆議院議員の高井たかし氏は、全国どこにでも足を延ばせるはず
▼れいわ新選組のメインの役者は山本太郎氏であることは間違いない
▼高井たかし氏も独特のキャラクターの持ち主、街頭活動を続ければれいわ新選組の支持者を獲得出来るはず
▼勢いのある政党にはそれなりの人材が集まり、勢いを失った政党からはいつの間にか人がいなくなる
▼れいわ新選組に勢いがあることが分かると、思いがけない逸材が寄ってくるかも知れない
▼来年の参議院選挙ではどう化けるか分からない
▼何とか国政に挑戦したいと思っておられる方には、とりあえず、れいわ新選組をお勧めしておく

▼れいわ新撰組について話題が及ぶと「いいと思うよ」と田原氏はコメント
▼「今時、消費税をなくせよと言えるのはあまりいないよ」と山本氏の政策に一定の評価を下しました
■「あまりにも見苦しかった」橋下の100倍返しにSNSでは怒りの声が
▼視聴者からは橋下氏のコメントに対し、「私情をはさんで100倍返しなど子供かと思った」
▼「あれは本当に見苦しかった。爆笑問題の太田と変わらない」
▼炎上騒動に発展した爆笑問題の太田光さんの選挙特番と比較するコメントが多数SNS上に寄せられる

--

▼千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ
▼千葉県市川市は、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼千葉県市川市は、給付の対象外となる世帯への支援を強化する
▼一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する

▼千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で
▼千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼千葉県市川市は給付の対象外となる世帯への支援を強化する
▼一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付にあわせて支給する

▼独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ
▼千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めた
▼対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯でおよそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する

▼市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
▼千葉・市川市は、所得が200万円以下の住民税課税世帯に、現金10万円を独自に支給する方針を決めた
▼独自に給付の対象外となる所得200万円以下の課税世帯にも、現金10万円を支給する方針を決めた
▼対象は、およそ4万世帯で、政府の給付の対象外となる世帯への支援を強化する目的

▼千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円
▼千葉県市川市は、政府の新型コロナの経済対策をめぐり、国の給付金を受けられない世帯を支援する
▼所得が200万円以下の課税世帯に対して、現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼市川市は、給付金の対象外となる世帯を支援する
▼所得が200万円以下の「課税世帯」に1世帯あたり現金10万円を独自に支給する方針を決めました
▼独自の給付金の対象となるのは約4万世帯で、国の給付金と同じタイミングで支給したいとしています

▼【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表
▼市川市は所得が200万円以下の課税世帯(約4万世帯)に現金10万円を独自に支給する方針を発表
■低所得世帯に現金10万を独自支給
▼18歳以下に10万円相当を給付する政府の新型コロナ経済政策とは別のものです

▼臨時国会で紛糾する子ども給付の議論
▼所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという
▼本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている
▼子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべき
▼所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべき

▼新生立民、多難な船出…泉代表が訴えた党刷新策の行方は不透明
▼生活困窮者向け給付金の対象拡大などを政府に迫る方針

▼年の瀬の再出発 53歳、突然雇い止め 38歳、コロナで就職予定消え
▼「50代・年間賃金288.4万円」…デフレがもたらした「10人に4人が非正規」の実態
▼男性25.7%、女性16.4%…生涯未婚率の現状と今後

▼徹底分析 “野党一本化”は成功?失敗?〜2021衆院選〜
■野党一本化は“不発”?
▼敗れた野党候補と当選した候補との差が5ポイント以内の接戦だったのは33
▼紙一重の選挙区も少なくなかった
▼野党一本化の効果は否定されるものではなさそうだ
■与党に勝つためには
▼衆院選では、立憲民主党などの野党が候補者を一本化することに一定のメリットがあることが確認された
▼一方、野党票の足し算が容易ではないことも実証された

▼万博でも維新がインチキ!
▼「税金使わない」はずが周辺整備にまたぞろ30億円、医療や保健所削減の一方でカジノの隠れ蓑に多額の税金
■カジノ誘致の隠れ蓑にするために万博会場を無理やり「夢洲」に選定した松井市長
■医療や保健所機能を「税金の無駄」と削減し医療崩壊を引き起こした維新が万博=カジノには大量の税金を

▼維新支部、村上世彰氏からの献金額訂正 150万円分「誤記載」

▼維新議員が“選挙用”「ほら貝」を政治資金で購入「大河ドラマのような音出せず」「政治活動という認識」

▼「コロナ助成金」受給発覚の石原伸晃がコロナ増税進言の厚顔!
▼「ナマポ」発言で生活保護叩きの過去も…それでも岸田首相は重用
■石原伸晃はかつて「ナマポ」発言で生活保護バッシングを煽動

▼石原伸晃事務所「コロナ助成金」受給か
▼過去には生活保護受給者を「ナマポ」と揶揄していた伸晃氏に対し「よっぽど税金で甘い汁」と批判殺到
■改めて批判を集める過去の「ナマポ」発言
■比例復活もできない大敗北を「時の運」とする伸晃氏

▼石原伸晃事務所「コロナ助成金60万円受給」報道に「どこまでも金目」と非難轟轟

▼石原伸晃氏代表の選挙区支部が“コロナ対策の助成金”受給 疑問の声続々・・・

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/be79b21228dccd066f97c3d1727b5b66719249ad
12/6(月) 9:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20211206-OHT1T51013.html
2021/12/06 09:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 (2021年12月6日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/SportsHochi_20211206_OHT1T51013/
2021年12月6日 09:03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」(スポーツ報知) 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身の…|dメニューニュース(NTTドコモ)
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/hochi/nation/hochi-20211206-OHT1T51013
2021年12月06日09時03分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/%E8%93%AE%E8%88%AB%E6%B0%8F%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E7%B5%A6%E4%BB%98%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%EF%BC%91%EF%BC%98%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%EF%BC%99%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%84%84%E5%86%86%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D/article/detail/21306687/
https://archive.md/7mr6f
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯に限るのか?なぜ、18歳以下なのか…?岸田総理の答弁が待たれます!」 - ろいアンテナ
https://comedydouga.com/2ch18/2021/12/07/74770/
2021年12月7日

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯に限るのか?なぜ、18歳以下なのか…?岸田総理の答弁が待たれます!」 | 政治まとめあんてなポータル
https://politics.antenna-portal-site.com/archives/278070
2021年12月7日 08:08:53

--

れいわ山本太郎氏「驚いている」石原氏の政治団体がコロナ助成金受給報道 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112080001158.html
2021年12月8日20時51分
れいわ新選組代表の山本太郎衆院議員は8日、自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める政治団体が、新型コロナウイルス対策の緊急雇用安定助成金を計約60万円を受給していた、との一部報道について「非常に驚いている」と語った。
山本氏は衆院選で、石原氏と同じ東京8区から出馬を表明したが、野党共闘の枠組みを優先して撤退。比例東京ブロックから出馬して初当選した。

中道保守の新党を結成するのなら今がチャンスだと思うが、未だにどこからも声が聞こえない・・
https://blogos.com/article/573247/
2021年12月08日 09:48
来年の参議院選挙での飛躍が見込まれるのが、れいわ新選組である。
コロナ禍が収まり始めたので、街頭活動がメインのれいわ新選組にとっては党勢拡大のチャンスである。
れいわ新選組の幹事長に就任した前衆議院議員の高井たかし氏はフリーなので、全国どこにでも足を延ばせるはずである。
れいわ新選組のメインの役者は山本太郎氏であることは間違いないが、高井たかし氏も独特のキャラクターの持ち主のようなので、街頭活動を続ければ続けるほどれいわ新選組の支持者を獲得出来るはずである。
勢いのある政党にはそれなりの人材が集まり、勢いを失った政党からはいつの間にか人がいなくなる、というのが世の習いである。
れいわ新選組に勢いがあることが分かると、思いがけない逸材が寄ってくるかも知れない。
来年の参議院選挙ではどう化けるか分からない。
何とか国政に挑戦したいと思っておられる方には、とりあえず、れいわ新選組をお勧めしておく。

橋下徹、山本太郎への『詐欺師的主張』発言を猛省「マズかったなって」 | ガジェット通信 GetNews
https://getnews.jp/archives/3161224
2021/11/11 03:00
■橋下徹、選挙特番での山本太郎への言動を猛省「マズかったなって」
れいわ新撰組について話題が及ぶと「いいと思うよ」と田原氏はコメント。
「なくしてどうすればいいと思うんだけどね」と述べつつ「今時、消費税をなくせよと言えるのはあまりいないよ」と山本氏の政策に一定の評価を下しました。
橋下氏は当時の山本氏とのやり取りについて「出演料もらってるわけだし、向こうは政治家で呼ばれているという立場を冷静に考えたらあれはちょっと…マズかったなって」とポツリ。
■「あまりにも見苦しかった」橋下の100倍返しにSNSでは怒りの声が
視聴者からは橋下氏のコメントに対し、「私情をはさんで100倍返しなど子供かと思った」、「あれは本当に見苦しかった。爆笑問題の太田と変わらない」などと、炎上騒動に発展した爆笑問題の太田光さんの選挙特番と比較するコメントが多数SNS上に寄せられることに。

--

千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉県市川市は、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
千葉県市川市は、給付の対象外となる世帯への支援を強化するためとして、一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する方針です。

千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
千葉県市川市は給付の対象外となる世帯への支援を強化するためとして、一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付にあわせて支給する方針です。

独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯でおよそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する方針。

市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉・市川市は、所得が200万円以下の住民税課税世帯に、現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
独自に給付の対象外となる所得200万円以下の課税世帯にも、現金10万円を支給する方針を決めた。
対象は、およそ4万世帯で、政府の給付の対象外となる世帯への支援を強化する目的。

市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
千葉・市川市は、所得が200万円以下の住民税課税世帯に、現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
独自に給付の対象外となる所得200万円以下の課税世帯にも、現金10万円を支給する方針を決めた。
対象は、およそ4万世帯で、政府の給付の対象外となる世帯への支援を強化する目的。

千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
 千葉県市川市は、政府の新型コロナの経済対策をめぐり、国の給付金を受けられない世帯を支援するため、所得が200万円以下の課税世帯に対して、現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
 市川市は、この給付金の対象外となる世帯を支援するため、所得が200万円以下の「課税世帯」に1世帯あたり現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
 市によりますと、独自の給付金の対象となるのは約4万世帯で、国の給付金と同じタイミングで支給したいとしています。

【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748
2021年12月、市川市は所得が200万円以下の課税世帯(約4万世帯)に現金10万円を独自に支給する方針を発表しました。
■低所得世帯に現金10万を独自支給
18歳以下に10万円相当を給付する政府の新型コロナ経済政策とは別のものです。

臨時国会で紛糾する子ども給付の議論 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1208_2
2021/12/08
子ども給付は、コロナ禍で所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという、本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている。子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべきであった。そして、所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべきであった。

新生立民、多難な船出…泉代表が訴えた党刷新策の行方は不透明 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211207-OYT1T50334/
2021/12/08 21:19
8日の衆院本会議の代表質問には、泉氏と西村幹事長が登壇。新型コロナウイルスの水際対策強化や、生活困窮者向け給付金の対象拡大などを政府に迫る方針だ。
■×代理 ○代行…役員役職名を訂正
 立憲民主党は7日、6日に発表した新執行役員のうち、田名部匡代参院議員の役職を「つながる本部」の本部長代理から本部長代行に訂正した。党本部は「事務的なミス」と説明している。

年の瀬の再出発 53歳、突然雇い止め 38歳、コロナで就職予定消え|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843166/
2021/12/7 17:32
 年の瀬に向けて街がにぎわう中、仕事や生活が行き詰まり、悩む人がいる。
 男性は20年以上、大手電機メーカーに勤めていた。関東に住んでいた2013年、故郷の福岡県に住む両親の体調が悪くなり、やむなく退社してUターン。だが、メーカー時代の経験を生かせる仕事はなかった。
 都市部から地方にUターンして再就職する場合、業種や求人の少なさ、賃金の安さが悩みの種になる。
 男性は独身で、10月以降はアルバイトや社会福祉協議会が扱う貸し付けでしのいでいる。「コロナの中で就職活動もどうなるか」。先行きはまだ見えない。

「50代・年間賃金288.4万円」…デフレがもたらした「10人に4人が非正規」の実態|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39187
2021.12.8
■「10人に4人が非正規社員」…増え続ける背景
■50代後半・非正規社員の年間賃金は「288.4万円」

男性25.7%、女性16.4%…生涯未婚率の現状と今後(2021年公開版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20211208-00271213
12/8(水) 9:03
男女の未婚状況を示す指標の一つに「生涯未婚率」がある。特定年齢層の未婚率から算出したものだが、この値は増加の傾向にある。
「生涯未婚率」は言葉通り、その時点において今後一生涯結婚しないであろう人の割合を示す。
2040年時点で男性は29.5%、女性は18.7%になると推計している。

「自立まであと一歩だったのに何故…」貧困支援の住居から夜逃げする困窮者たち | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1795973
2021年12月08日

CNN.co.jp : パンデミックで貧富の差が拡大 世界不平等レポート
https://www.cnn.co.jp/world/35180535.html
2021.12.08 Wed posted at 19:55
富裕層と貧困層の差はますます拡大したことが、新たな報告書で明らかになった。
貧富の差は現在、欧米の帝国主義が全盛期を迎えていた20世紀初頭に近い状況とされる。シャンセル氏は、「富裕層がさらに富めば貧困層にも自然に富がこぼれ落ちる」という「トリクルダウン」説は成立せず、富裕層への減税が全体の繁栄にはつながっていないことが分かったと指摘した。

ガソリン価格 2021年の「最高値!」2週ぶり値上がり 大分
https://www.fnn.jp/articles/-/282249
2021年12月8日 水曜 午後7:00
ガソリン価格 若干値下がりも7年ぶりの高値続く|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4422300.html
8日 14時06分

灯油の購入補助費に8億円超 総額249億円 仙台市補正予算案 | khb東日本放送
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202112081751010.html
2021年12月08日 17時50分

7〜9月期実質GDP改定値、年換算3・6%減…速報値を下方修正 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211208-OYT1T50053/
2021/12/08 11:29
7〜9月期GDP改定値、年3・6%減に下方修正 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211208-6WYB3ZJRRRMJ7CCACDCNFRJD44/
2021/12/8 09:49

--

徹底分析 “野党一本化”は成功?失敗?〜2021衆院選〜 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/73379.html
2021年12月8日
今度の夏には参院選があり、32ある1人区での野党の対応に再び注目が集まる。
衆院選での野党一本化はどう総括すべきなのか。
■野党一本化は“不発”?
敗れた野党候補と当選した候補との差が5ポイント以内の接戦だったのは33。
紙一重の選挙区も少なくなかった。
立民、共産などが一本化せずに複数の野党が候補を立てた選挙区の勝率が8%だったことを考えると、野党一本化の効果は否定されるものではなさそうだ。
■与党に勝つためには
今回の衆院選では、立憲民主党などの野党が候補者を一本化することに一定のメリットがあることが確認された一方、野党票の足し算が容易ではないことも実証された。

室井佑月「次は気づいて」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021120700067.html?page=1
2021/12/09 07:00
 作家の室井佑月氏は、立憲民主党の代表選を報じたメディアに違和感をもったことがあったという。
「どうしてメディアの方は、共産党との共闘のデメリットばかり聞くのでしょう。なにかそこに意図でもあるのですか? もう共闘は前に進んでいるのですし」
野党共闘を応援しているあたしにとって、立憲の代表選に出た4人の候補が共産党を含んだ共闘を今後さらにどう進化させていくのかはとても関心があるのは事実。けど、そのことを聞くにしても今のメディアになんらかの意図があるのが透けて見え、違和感があるのも事実。
 普通に「野党共闘について意見を述べよ」でいいわけで。

若者の低投票率、選挙報道のあり方……3年生記者が考えた | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/010/221000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/12/08/20211208k0000m040209000p/9.jpg
2021/12/8 18:55
■「政治に興味がある」17.3%
市選挙管理委員会が岡山大大学院教育学研究科のチームとコラボして、1年後に有権者となる生徒に選挙への関心を深めてもらおうと出前授業を実施した。
 学校が事前に実施したアンケートによると、参加した生徒のうち、政治について興味があると答えたのはわずか17・3%。
 授業前、「18歳になったら選挙に行く」と答えたのは全体の52・9%。政治や選挙についての考えを聞く問いには、「選挙中に大口をたたいて政治家になったとたん、(約束を)果たさない人が多いと思う」や「国会議員の人員や給料を減らして税率を下げてほしい」など政治家への不信感や、「選挙カーがうるさい」という選挙運動への批判、「インターネット投票ができるなら若者の投票率が上がる」という声もあった。

立憲・泉代表、橋下徹氏へ「単に党を批判したいTVコメンテーターなのでしょうか」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/08/0014899302.shtml
2021.12.08
 立憲民主党の泉健太代表が7日、ツイッターを更新。元大阪市長で弁護士の橋下徹氏へ「政界を離れたのに、中立的ではなく、単に立憲民主党批判をしたいTVコメンテーターなのでしょうか…」との思いをつぶやいた。
 泉代表は「橋下徹さん、政界を離れたのに、中立的ではなく、単に立憲民主党批判をしたいTVコメンテーターなのでしょうか…。だとしたら残念」とつぶやき「立憲民主党は、やる気があって、国会に法案も提出し、日割だけでも改正すべき!と訴えています」とつぶやいていた。

--

万博でも維新がインチキ!「税金使わない」はずが周辺整備にまたぞろ30億円、医療や保健所削減の一方でカジノの隠れ蓑に多額の税金|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6093.html
2021.12.07 10:45
■カジノ誘致の隠れ蓑にするために万博会場を無理やり「夢洲」に選定した松井市長
■医療や保健所機能を「税金の無駄」と削減し医療崩壊を引き起こした維新が万博=カジノには大量の税金を

維新支部、村上世彰氏からの献金額訂正 150万円分「誤記載」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211208/k00/00m/010/326000c
2021/12/8 20:57

維新議員が“選挙用”「ほら貝」を政治資金で購入「大河ドラマのような音出せず」「政治活動という認識」と釈明
https://www.fnn.jp/articles/-/282154
2021年12月8日 水曜 午後8:20
政治資金でほら貝購入 維新・杉本氏の団体「出陣式で吹くため」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD86KW7PD8OIPE01Z.html
2021年12月8日 20時30分
政治資金で4万円の“ホラ貝”購入 選挙用「良い音出ず」ムダに
https://www.fnn.jp/articles/-/282152
2021年12月8日 水曜 午後6:06

「コロナ助成金」受給発覚の石原伸晃がコロナ増税進言の厚顔! 「ナマポ」発言で生活保護叩きの過去も…それでも岸田首相は重用|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6094.html
2021.12.08 10:32
■石原伸晃はかつて「ナマポ」発言で生活保護バッシングを煽動

石原伸晃事務所「コロナ助成金」受給か。過去には生活保護受給者を「ナマポ」と揶揄していた伸晃氏に対し「よっぽど税金で甘い汁」と批判殺到 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1134603
2021年12月8日
衆院選であえなく落選となった石原伸晃元自民党幹事長の事務所が、コロナ禍における雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給していたと報じられ、SNS上では批判の声が渦巻いている。
石原氏事務所の2020年収支報告書に、雇用安定助成金として約23万円(4月分)、18万円(4月分)、18万円(5月分)との記載があり、計60万8,000円の助成金を受けていた模様。ただ、同事務所の収入は2019年は年間約3,900万円、20年は約4,200万円と、コロナ禍で資金に窮しているようには見えないという。
■改めて批判を集める過去の「ナマポ」発言
道義的にどうなのよ……といった声はやはり多いようだ。
またSNS上などで指摘されているのが、あえて収入が減っているように見せかけたのではという疑い。政治団体の収入源といえば寄付金や政治資金パーティ、政党交付金が主と、定期的な収入がないのがひとつの特徴でもあり、それが故に月によっては収入が減っているように見せることが容易だというのだ。
さらに、今回の疑惑発覚がきっかけで改めて批判の声が集まっているのが、伸晃氏による過去の「ナマポ」発言。
伸晃氏は自民党幹事長だった2012年、報道番組に出演した際にこの言葉を使ったうえで、「『(生活保護を)ゲットしちゃった』『簡単よ』『どこどこに行けばもらえるわよ』。こういうものを是正することはできる」などと発言していたのだ。
このように、過去にはまるで生活保護利用者を揶揄するような物言いをしておきながら、現在では同じく血税が原資の助成金を何食わぬ顔をして受給していることに対して、ネット上では「石原伸晃の方がよっぽど国民の税金で甘い汁を吸っている」「きたないなさすが伸晃きたない」などと、痛烈な批判が多く寄せられている状況だ。
■比例復活もできない大敗北を「時の運」とする伸晃氏
伸晃氏といえば、落選して間もないにもかかわらず、岸田首相によって内閣官房参与に任命されたことでも、目下のところ批判を集めているところ。
コロナ感染拡大中の折も、病床が逼迫する危機的状況にも関わらず、自身は感染するやいなやすぐさま入院したことでも、批判の的とされた伸晃氏。要は社会弱者などの他人にはとことん厳しい反面、自身や身内にはことごとく甘いという姿勢が見透かされたことも、有権者の支持を失ったひとつの原因といえそうだが、そのことをまったく自省する気がなさそうな彼には、今後も有権者から厳しい視線が注がれ続けることは間違いなさそうだ。

石原伸晃事務所「コロナ助成金60万円受給」報道に「どこまでも金目」と非難轟轟 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165607/1
2021.12.08 19:49
衆院選で落選したにもかかわらず、岸田文雄首相から内閣官房参与に選ばれ、「お友達人事」と批判が集まっていた石原伸晃元自民党幹事長。12月7日には、石原事務所がコロナ助成金約60万円を受給していたことを『AERAdot.』が報じ、新たな火種が広がっている。
11月に公表された石原氏の東京都第八選挙区支部の2020年収支報告書に、「雇用安定助成金」として約60万8000円が記載されていたという。「雇用安定助成金」は、新型コロナの影響で事業活動の縮小を余儀なくされ、従業員を休業させた場合に利用できる制度だ。
 しかし、石原事務所の収入総額は、2020年は約4200万円、2019年は約3900万円で、とても資金難とは思えない。
 石原氏は2014年、福島第一原発事故の被災者に対し「最後は金目でしょ」と言い放った過去もある。今回の助成金受給騒動も含め、「政治家のくせにセコイ」と非難する声がネットにあふれている。
《石原伸晃、どこまでも金目なやっちゃ》
《コロナ禍で飲食店が補助金遅れに苦しむ中、4000万の高報酬を貰う国会議員が60万の助成金申請してるとは呆れる》
《国民には年齢制限かけたり、訳わからんクーポンに変えたりして中々金やらんくせに 石原氏にはポンと60万あげちゃうんですねー しかも他人(国民)の金なのに》
《石原伸晃って政治家のくせにセコイよね。取れるものなら何でも取ろうってことだね。だから結局「最後は金目」なんて言う感性が他の人も同じだと思い込んでしまうんだろう。》
「雇用安定助成金は、本来コロナ禍で売り上げが減少した企業や事業主を救済するもので、石原事務所のような政治団体の申請が適正かどうかは大いに疑問です。
 松野官房長官は、報道について『必要があれば、石原氏ご本人や事務所が説明されるべき』と他人事の構えでした。選挙に落ちた石原氏を起用しながら、岸田政権は国民の疑問に答える気は一切ないようです」(政治ジャーナリスト)

石原伸晃氏代表の選挙区支部が“コロナ対策の助成金”受給 疑問の声続々・・・|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4423030.html
8日 23時20分
 自民党の石原伸晃内閣官房参与が代表を務める選挙区支部が、コロナ禍で収入が減った事業者に支給される雇用調整助成金を受給していたことがわかりました。街からは疑問の声があがっています。
 10月の衆院選では・・・
 「何にも役に立ってないじゃないか」
 痛烈なヤジをうける場面も。衆院選での落選から一転、6日、岸田内閣の参与に任命された自民党の石原伸晃元幹事長。
 その石原氏をめぐり、ある事実が明らかになりました。これは、石原氏が代表を務める自民党の東京都第八選挙区支部の2020年の収支報告書。コロナ対策の助成金を3回に分けて受け取っていたことが記されています。その支給額はあわせて60万円あまり。
 これについて街の声は・・・
 「ああいう使い方をしちゃダメ。国民の感情を逆なでしているんじゃないか」
 「比例でも復活当選できなかったのに、それに加えてコロナの助成金。そういう人が参与をやっていいんかな」
石原氏の政治団体が助成金を受け取っていた2020年の収入総額はおよそ4200万円。2019年はおよそ4000万円と、200万円ほど上回っているのです。
 「コロナ禍で景気が悪い中、誰がどう考えてもやっぱり良くない」
 「(Q.石原氏に一言いうとすると?)真面目にやってください」

石原伸晃氏の選挙区支部 雇用調整助成金60万円超を受給|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4423085.html
9日 0時21分
 自民党の石原伸晃内閣官房参与が代表を務める選挙区支部が、新型コロナの影響を受けた事業者に支給される助成金を60万円あまり受け取っていたことがわかりました。
 石原氏が代表を務める選挙区支部の収支報告書によりますと、石原氏側は去年4月からの3か月間で、コロナの影響を受けた事業主が雇用者に休業手当などを支給した場合の助成金を60万円あまり受け取っていたということです。
選挙区支部の去年の収入は、おととしより増えていて、石原氏本人による丁寧な説明を求める声も上がっています。

石原伸晃元議員の事務所がコロナ助成金60万円受給
https://www.fnn.jp/articles/-/282243
2021年12月8日 水曜 午後7:03
衆議院選挙では、厳しい声も向けられたこの人。
小選挙区で敗れ、比例での復活も果たせなかった、石原伸晃氏。
先週、内閣官房参与として、岸田内閣に、いわば“再就職”した。
落選後の起用が疑問視される中、新たな火種がくすぶっている。
石原氏の選挙区支部が、コロナ助成金を受け取っていたことがわかった。
石原氏が代表を務める、自民党東京都第八選挙区支部の収支報告書。
その他の収入の欄にあったのは、「雇用安定助成金」の文字。
金額は、あわせておよそ60万円になる。
厚生労働省によると、支給の対象外を設けていないため、政治団体も、条件を満たせば受け取ることができるという。
では、石原氏の選挙支部は、助成金が必要なほど困窮しているのか。
2020年の収入の総額は、およそ4,200万円。
2019年と比べてみても、230万円ほど増加している。
地元有権者の目には、どう映るのか。
街の人「好ましいとは言いがたいですかね。お金の使い方は考えてほしいなと思います」、「ダメダメ、もらっちゃいけません。議員さんなんだからね」

石原氏団体、雇用助成金を受給 20年収支報告に計60万円:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120801097&g=pol
2021年12月08日18時58分
政治団体による活用には疑問の声が上がりそうだ。
 自民党東京都第8選挙区支部の2020年分の政治資金収支報告書によると、4〜5月分として計3回、「雇用安定助成金」の名目で計60万円を収入に計上。

石原内閣官房参与が代表の自民支部、雇用調整助成金60万円を受給 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211208-OYT1T50196/
2021/12/08 21:13
 石原伸晃内閣官房参与が代表を務める「自民党東京都第八選挙区支部」が、2020年に雇用調整助成金約60万円を受給していたことがわかった。
 同支部は石原氏が衆院議員だった20年の政治資金収支報告書の「その他の収入」に、4、5月の「雇用安定助成金」として計60万8159円と記載していた。

「連絡内容は全部消して」証拠隠滅を指示か…落選候補者の運動員2人逮捕 元アルバイトが語る選挙運動の実態【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/280954
2021年12月9日 木曜 午前6:30
10月の衆院選をめぐり、福岡県北九州市の自民党候補者の運動員2人が逮捕された事件。実際に事務所でアルバイトをしていた学生が、選挙運動の実態を明かした。
■“電話での投票呼びかけ”で時給1000円
■「マニュアルがあった。警察に呼ばれ逮捕されるかと…」

自民・古川氏運動員を逮捕…衆院選佐賀2区、買収約束の疑い : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211208-OYT1T50137/
2021/12/08 15:45

公職選挙法違反の千葉・多古町町長に罰金30万の略式起訴|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4423049.html
9日 0時11分
 副町長らによりますと、所町長は投票日の朝、町の管理職の職員らに対し、LINEを使って自民党の林幹雄氏の名前を挙げたうえで「貴重な一票を無駄にしないでください」などと呼びかけていたということです。

公選法違反容疑で逮捕の千葉・多古町長を略式起訴 10日に会見へ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211208-GQLDGNTCDFMW7HLZYZ5J4MNM5A/
2021/12/8 21:09
起訴状などによると、先の衆院選の投開票日だった10月31日、町長としての立場を利用し、自宅で町幹部職員のLINE(ライン)グループにメッセージを投稿。千葉10区で出馬した林幹雄氏(自民党)の名前を挙げて、町職員18人に投票を呼び掛けたとしている。

自民・京都市議、稼働実態ない夫の給与を政務活動費に計上か 9日に会見へ|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/691172
2021年12月8日 22:28

「私を隠れ蓑にして」“ミセス京都”市議の政務活動費不正を夫が実名告発 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50576
2021/12/08 16:00
 自民党の豊田恵美京都市議(41)が、議員に支給される政務活動費を詐取している疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。

カンニング竹山「正義の味方と悪者と見ると危険」 自民党の裏金要求疑惑問題で/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/08/0014899554.shtml
2021.12.08

買い物中に「スパイだろ」胸ぐらをつかまれた事も 大袈裟太郎さん、産経記事で名誉毀損と提訴 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/875895
2021年12月8日 13:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[263] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月10日 (金) 11時30分

▼吉村府知事文通費ブーメラン♂縁oの女性議員が再び口撃「とんでもないペテン師」

▼メディアは連日連夜「維新」の宣伝活動を行う
▼「維新」発言者の異常なメディア露出はメディアが「維新」大宣伝を実行していることの証左

▼京大教授が論破。消費税の「減税」が日本経済を救う当然すぎる理由
■日本国民の多くが誤解。「消費税減税」が経済回復につながる当然の理由
▼(1)消費税を上げれば、消費は冷え込むのはあたり前!
▼(2)消費税が上がると、国内の殆ど全ての商品等の売れ行きが落ちる!
▼(3)売れる商品等が減ると、給料が下がり「貧困化」する
▼(4)消費増税で売れる商品等が減り、貧困化することは、データでもくっきり現れている
▼(5)消費増税のせいで、成長が止まった
▼(6)しかし、世界中は普通に成長している。だから、日本だけが取り残された

▼千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!
▼こども10万給付でもめてないで、困窮者対策急げよ!
▼千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援
▼住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給する
▼住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られる
▼こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよ

▼千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金

▼千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯
▼住民税非課税世帯への現金10万円給付を盛り込んだ政府の経済対策とは別に
▼給付の対象外とされる年間所得200万円以下の課税世帯に、現金10万円を市として独自支給する
▼市財政課によると、独自給付は計約4万世帯が対象となり、受給は年明けとなる見通し
▼「非正規で働く人や低所得の年金生活者といった困窮世帯に行き渡らせたい」

▼市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に
▼市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付する
▼「給付の対象外となる世帯も支援する」と所得が200万円以下の課税世帯にも一世帯あたり一律10万円を配る
▼対象は約4万世帯で、必要経費は事務費を含めて約40億7300万円

▼現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市
▼市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付する
▼「給付の対象外となる世帯も支援する」と所得が200万円以下の課税世帯にも一世帯あたり一律10万円
▼対象は約4万世帯で、必要経費は事務費を含めて約40億7300万円

▼市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に
▼市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付する

▼千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円
▼千葉県市川市は、政府の新型コロナの経済対策をめぐり、国の給付金を受けられない世帯を支援する

▼コロナ禍で助けを求めた特例貸付から排除される人たち
■救済から排除される人は誰か

▼立憲・泉代表 代表質問で17項目提案 「政策立案政党」アピール
▼クーポンの事務費分を生活困窮者向けの給付に上乗せし、「ワーキングプア」層へ支給対象を広げないか
▼改めて所得税の累進性を強化し、税収を確保しないか

▼「そこで提案です」脱批判路線へ立民・泉代表が初陣 首相はゼロ回答
▼「今からでも補正予算を組み替えて、クーポンの事務費分を生活困窮者向けの給付に上乗せしませんか」

▼立民・馬淵国対委員長が「野党国対委員長会談」を今後開催しない「本当の理由」
■ポイントは国対委員長の馬淵氏
■馬淵氏が長い間、無所属でいた理由 〜無所属であれば誰とでも会える
■野党をまとめる役目となるのが馬淵氏
■野党が1つになるための、また違う方法にいま踏み出した
■参院選に向かい野党が1つになって戦える材料を探す
■新しい1つの塊をつくって行く
■選対委員長に馬淵氏の盟友の大西氏

▼石原参与に雇調金「不適切」 野党、首相追及の構え
▼石原事務所の雇調金受け取り 立憲・小川氏「きわめて不適切」

▼松井一郎大阪市長が維新議員30人と「焼き鳥屋で大宴会」現場!
■吉村洋文大阪府知事が「同一テーブル4人以内」「2時間程度の会食」を要請している中 衆院選の祝勝会

▼維新・松井代表 衆院選の反省会で30人の宴会 「市民から見て”違う”とお叱りがあるかも」
▼「市民からお叱りあるかもしれない」維新・松井代表が“衆院選の反省会”で30人3時間の宴会

▼ぜんじろう「維新様はほら貝なくてもほら吹くの上手」政治資金でほら貝購入議員チクリ

▼内閣参与の石原伸晃氏のコロナ助成金受給 自民党、野党からも「前代未聞、信じられない」
▼小沢一郎氏が内閣官房参与・石原伸晃氏&自民党を批判「このままでは腐敗の王国になる」
▼自民・石原伸晃氏、問われる説明責任…支部が「コロナ助成金」受給 本来は収入減の企業を守る制度

▼ウーマン村本に“出馬”を勧めるファン「比例区なら当選するかもしれない」

▼報道危機「独裁招く」 記者、事実の追求を
▼報道や民主主義が信頼を失えば「独裁政治を招く」と訴え、自由な言論を脅かす弾圧に今後も抵抗していく

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉県市川市は、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
千葉県市川市は、給付の対象外となる世帯への支援を強化するためとして、一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する方針です。

千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
千葉県市川市は給付の対象外となる世帯への支援を強化するためとして、一定の条件を満たした世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯で、およそ4万世帯に上り、政府の給付にあわせて支給する方針です。

独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市は所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
対象となるのは所得が200万円以下の課税世帯でおよそ4万世帯に上り、政府の給付に合わせて支給する方針。

市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉・市川市は、所得が200万円以下の住民税課税世帯に、現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
独自に給付の対象外となる所得200万円以下の課税世帯にも、現金10万円を支給する方針を決めた。
対象は、およそ4万世帯で、政府の給付の対象外となる世帯への支援を強化する目的。

市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
千葉・市川市は、所得が200万円以下の住民税課税世帯に、現金10万円を独自に支給する方針を決めた。
独自に給付の対象外となる所得200万円以下の課税世帯にも、現金10万円を支給する方針を決めた。
対象は、およそ4万世帯で、政府の給付の対象外となる世帯への支援を強化する目的。

千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
 千葉県市川市は、政府の新型コロナの経済対策をめぐり、国の給付金を受けられない世帯を支援するため、所得が200万円以下の課税世帯に対して、現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
 市川市は、この給付金の対象外となる世帯を支援するため、所得が200万円以下の「課税世帯」に1世帯あたり現金10万円を独自に支給する方針を決めました。
 市によりますと、独自の給付金の対象となるのは約4万世帯で、国の給付金と同じタイミングで支給したいとしています。

【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748
2021年12月、市川市は所得が200万円以下の課税世帯(約4万世帯)に現金10万円を独自に支給する方針を発表しました。
■低所得世帯に現金10万を独自支給
18歳以下に10万円相当を給付する政府の新型コロナ経済政策とは別のものです。

臨時国会で紛糾する子ども給付の議論 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1208_2
2021/12/08
子ども給付は、コロナ禍で所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという、本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている。子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべきであった。そして、所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべきであった。

--

吉村府知事文通費ブーメラン♂縁oの女性議員が再び口撃「とんでもないペテン師」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3849188/
2021年12月09日 14時17分
 れいわ新選組の大石晃子衆院議員が8日、ツイッターで、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事にまたかみつき、「ペテン師」呼ばわりした。
 維新が文書通信交通滞在費(文通費)をめぐる改正案を国民民主党と共同提出したことについて、立憲民主党の小西洋之参院議員が批判したとのニュースを吉村氏は7日、ツイッターで引用。
 大石氏は8日、ツイッターで吉村氏のこのツイートを引用。「いやだから、吉村知事が衆議院議員だった当時、2015年10月1日にわざわざ辞める日を選んで、たった1日の退職日で文通費100万のみならず公設秘書、ほか様々もらえた公金について、さっさと領収書公開してから言え。全然『ブーメラン反省』してへんがな」と猛批判する。
 その上で「とんでもないペテン師が知事やっとんなしかし」と切り捨てた。
 文通費が問題になった直後、大石氏は、吉村氏が大阪市長選に立候補するために15年10月1日付で衆院議員を辞職した際、10月分文通費の「100万円受け取った」と暴露。吉村氏が批判されるきっかけをつくった。大石氏は再び吉村氏にかみついた格好だ。
 大石氏は反維新の急先鋒で「橋下(徹氏)に噛みついた女です!」と公言したこともある。

れいわ共生党へのバージョンアップ|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45180
2021年12月9日 16:25
メディアは連日連夜「維新」の宣伝活動を行う。「維新」発言者の異常なメディア露出はメディアが「維新」大宣伝を実行していることの証左。

--

☆☆☆
京大教授が論破。消費税の「減税」が日本経済を救う当然すぎる理由(まぐまぐニュース) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/529.html
2021 年 12 月 09 日 09:55:05
京大教授が論破。消費税の「減税」が日本経済を救う当然すぎる理由 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/520670
https://foimg.com/00178/KlAMUx
https://foimg.com/00178/Y31XZa
https://foimg.com/00178/Q5nJLm
https://foimg.com/00178/ZbfAUb
2021.12.07
■日本国民の多くが誤解。「消費税減税」が経済回復につながる当然の理由
(1)消費税を上げれば、消費は冷え込むのはあたり前!
(2)消費税が上がると、国内の殆ど全ての商品等の売れ行きが落ちる!
(3)売れる商品等が減ると、給料が下がり「貧困化」する
(4)消費増税で売れる商品等が減り、貧困化することは、データでもくっきり現れている
(5)消費増税のせいで、成長が止まった
(6)しかし、世界中は普通に成長している。だから、日本だけが取り残された

☆☆☆
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
千葉県市川市は住民税非課税世帯への現金10万円給付を盛り込んだ政府の経済対策とは別に、この給付の対象外とされる年間所得200万円以下の課税世帯に、現金10万円を市として独自支給する方針を明らかにした。事業費40億円を盛り込んだ補正予算案を8日、市議会に提出した。
政府は経済対策として、住民税非課税世帯に現金10万円を給付する方針。所得制限を設けた上で、18歳以下の子どもにはクーポンとも合わせ別途10万円相当を支援する。
市財政課によると、独自給付は計約4万世帯が対象となり、受給は年明けとなる見通し。「非正規で働く人や低所得の年金生活者といった困窮世帯に行き渡らせたい」としている。

市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
 市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付するための一般会計補正予算案を、市議会に追加提出した。政府が打ち出した18歳以下の子どもに対して10万円相当を給付する新型コロナ事業に合わせたもので、国の経済対策とともに追加議案として提出した。
 政府は18歳以下の給付とは別に、住民税非課税世帯に一律10万円を給付する方針を掲げている。同市は「給付の対象外となる世帯も支援する」として、所得が200万円以下の課税世帯にも一世帯あたり一律10万円を配る。
 対象は約4万世帯で、必要経費は事務費を含めて約40億7300万円。8日に関連する補正予算案を、政府の経済対策と合わせて追加議案として提出した。

現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
 市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付するための一般会計補正予算案を、市議会に追加提出した。政府が打ち出した18歳以下の子どもに対して10万円相当を給付する新型コロナ事業に合わせたもので、国の経済対策とともに追加議案として提出した。
 政府は18歳以下の給付とは別に、住民税非課税世帯に一律10万円を給付する方針を掲げている。同市は「給付の対象外となる世帯も支援する」として、所得が200万円以下の課税世帯にも一世帯あたり一律10万円を配る。
 対象は約4万世帯で、必要経費は事務費を含めて約40億7300万円。8日に関連する補正予算案を、政府の経済対策と合わせて追加議案として提出した。

市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
市川市は8日、所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を給付する

千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日
 千葉県市川市は、政府の新型コロナの経済対策をめぐり、国の給付金を受けられない世帯を支援する

蓮舫氏が「金持ちの道楽」論争に参戦「夢を叶えることができる力を否定するのは残念」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3849392/
2021年12月09日 15時36分
「蓮舫さんがいつもおっしゃってる格差≠ 目に見える形にして表してるんじゃないんですか?」「金持ちしか夢を叶えられない社会では困ります」と蓮舫氏らしくないとのコメントも寄せられていた。

コロナ禍で助けを求めた特例貸付から排除される人たち  WEDGE Infinity(ウェッジ)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25083
2021年12月9日
今回は、「必要な人に支援の手は届いているのか」という点から特例貸付を見ていくことにしよう。
 コロナ禍で生活が苦しくなった人に向けた全国一斉電話相談会の中心メンバーである猪股正弁護士は、「特例貸付が受けられなかったという相談は、全国から寄せられている。なかには何度も申請を却下された人もいる。非正規で収入が少ない、失業状態で返済の見通しが立たないなど、より生活が厳しい人にしわ寄せがいっている」と語る。
■救済から排除される人は誰か
貸付による支援がためらわれる人とは、「失業などで生活再建の見通しが立ちにくい」「高齢で就労先を見つけるのが難しい」「貸付以外の債務が多い」といった滞納リスクが高い人たちである。
 コロナ禍より以前から潜在的にリスクを抱えており、今回のコロナ禍で、いよいよどうにもならなくなった人である。
社会福祉の視点からみて「必要な人に支援は届いていたのか」と考えた時に、どうにも釈然としない思いが残るのである。
国民からの信頼を得るためには、みだりに救済の対象を広げすぎてはならないし、必要な人を救えないような制度になってもいけない。両者にバランスよく目配りをした運用が求められるのである。
 残念ながら、財政支出の大きさに比べ、国民やメディアの注目は決して高いとは言えない。

DaiGo、“ホームレス差別”再言及に非難も 「炎上で儲ける」オンラインサロン錬金術 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22676?display=b
2021/12/10
「自分にとって必要がない命は僕にとっては軽いので。ホームレスの命はどうでもいい」などと発言し大炎上したメンタリストのDaiGo。
■オンラインサロン以外は無視していい
DaiGoを知る出版業界関係者は、「オンラインサロンのフォロワーさえ離れなければ、その他の意見は無視していいと考えているのでしょう」と主張する。
■サロンメンバーも“収益を得られる”
「YouTubeの視聴者は減ってしまったらしいのですが、収入的にはそこまで大きなダメージを受けていないことがわかった。彼の収益の大半を占めるのは『Dラボ』という有料オンラインサロンの月額費。ホームレスの炎上のときも会員数が激減するようなことはなかったと聞きます」
「DaiGoさんはオンラインサロンの会員に“動画の切り抜き”ができる権利を与えています。彼がYouTubeで発信したコンテンツを自由に切り取って編集し、“ショート動画”として発信できるという仕組みで、再生数が増えれば、投稿者は広告収益が得られる。もちろん収益はDaiGoさんにも分配され、そちらの割合のほうが大きいですが、win-winな構造ですよね。ホームレスの炎上も、要点だけが切り抜かれた過激動画が多く出回ったことが一因なんだとか」
 現在もDaiGoの切り抜き動画は次々と量産されており、YouTube市場に出回り続けている。
「“切り抜き権”をサロン会員にした最大の理由は、その動画から入会へと誘導できるから。いくら炎上しようとも、その中のひと握りがサロンに興味を持ってくれさえすれば御の字なのです。DaiGoさんは“面白い切り抜きチャンネルはフォロー・宣伝します”、“切り抜きのメンバーと飲み会もやってみたい”と積極的に参加を煽っていますよ」
 炎上商法の最前線といったところか。

もはや「値上げ祭り」日本の激安生活が終わる日 | トクを積む習慣 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/474159
2021/12/10 5:40

給付金「10万円は現金でもいい」と言い出した岸田政権の「迷走」 〜衆院代表質問開始 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/330958
2021-12-09
■「10万円は現金でもいい」と言い出した岸田政権の迷走ぶり
鈴木)もっと問題なのは、いまの現状です。自治体の判断によって、「5万円ずつクーポンと現金ではなく、ぜんぶ現金でもいい」と。ここまで来てしまうと、私はおかしいと思います。そもそもこの10万円は何のための10万円なのかということが、もうわからなくなってしまったでしょう。
■何のための10万円なのか
コロナ禍による困窮で大変だから、「そこに対して10万円を」ということだと思っていました。そういう建て付けだと。
鈴木)そのための10万円であれば、貯金してもいいではないですか。
使い道は自由なはずではないですか。でも、その10万円を半分に分けて、半分はクーポンというのは、どちらかと言うと経済対策でしょう。
■10万円のなかで「経済対策と貯金してもいいお金」を分けた
鈴木)市場にお金を回して行くための対策です。そこで「10万円とは何だったのか」ということが分かれてしまったわけです。財務省がお金を出したくないのだなと。10万円のなかで、「経済対策と貯金してもいいお金を分けたのだな」と思いました。
■今度は「10万円はご自由に」と
鈴木)そこで走るのかなと思ったら、「これは不平等だ」など、いろいろな声があって、各自治体が「独自にやる」と言い出した。
鈴木)そうしたら今度は「ご自由に」と。これは政策の建て付けとしてどうなのでしょう。最初から両幹事長に建て付けも含めて指示をして、「やってくれ」としていたのか、それとも現場任せだったのか。ここへ来てフラフラしているけれど、これでいいのでしょうか。
鈴木)私はこの10万円というのは非常に象徴的で、その辺りの政策の建て付けができなければ、経済対策全体もそうだし、外交安全保障もそうですが、理念や建て付けがなければダメでしょう。今回の10万円の問題が象徴的に表している気がします。

--

立憲・泉代表 代表質問で17項目提案 「政策立案政党」アピール | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211209/k00/00m/010/449000c
2021/12/10 07:30
 <コロナ経済対策>
(6) クーポンの事務費分を生活困窮者向けの給付に上乗せし、またさらに「ワーキングプア」層へ支給対象を広げないか。
 <経済政策>
(12) 改めて所得税の累進性を強化し、税収を確保しないか。

「そこで提案です」脱批判路線へ立民・泉代表が初陣 首相はゼロ回答|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/844170/
2021/12/9 6:00
「そこで、提案です。総理、今からでも補正予算を組み替えて、クーポンの事務費分を生活困窮者向けの給付に上乗せしませんか」
 首相はやはり、これらの提案に対し言質を取らせず、感情の波をあらわにすることもなくかわし続けた。

立民・馬淵国対委員長が「野党国対委員長会談」を今後開催しない「本当の理由」 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/330995
2021-12-09
■ポイントは国対委員長の馬淵氏
一連の人事でいちばんのポイントは、国対委員長の馬淵さんなのです。
唯一、外交と言ってもいいのですが、他の政党や外と接するのが国対委員長でしょう。国対委員長は他の党と折衝します。
■馬淵氏が長い間、無所属でいた理由 〜無所属であれば誰とでも会える
鈴木)無所属であれば、誰とでも同じ距離で会える。枝野さんとも会えるし、玉木さんとも会えるし、小沢一郎さんとも会える。共産党とも会える。れいわの山本太郎さんとも会える。
飯田)勉強会を一緒にやっていましたよね。
■野党をまとめる役目となるのが馬淵氏
鈴木)馬淵さんがこれまで行っていたのは、「野党が1つの政党になることがベストだ」ということです。それができなくても、「野党の大連立政権をつくればいいのだ」と。いまの政権だって、自民と公明の連立ではないですか。だから野党の連立政権でもいいのです。そういう意味で、彼は野党をまとめるために無所属を貫いたのです。
■野党が1つになるための、また違う方法にいま踏み出した
鈴木)泉さんはそこにすべてを任せているわけです。野党がバラバラになるのではなく、これから野党が1つになる方法、「馬淵流の野党統一の方法」を、泉さんが任せた。馬淵さんはそれをいまから行う。そのためには、「一旦、全部の政党とまた同じ距離を保ち、信頼を持って1つになりましょう」という方向で動いて行く。「馬淵さんなら信頼できるから本音を話せるね」と、各党や財界、連合も含めて思えるように動く。そして、1つになる方法を進めて行くというのが、今回のスタートなのです。
鈴木)つくるために、1回壊しますということです。実際に成功するかどうかはわかりません。これからまたいろいろ変わるとは思うけれど、基本的には、その方向で始まって行く。共産党を切るなどという、個別の矮小化した話ではなく、野党が1つになるための、また違う方法にいま踏み出したということです。
■参院選に向かい野党が1つになって戦える材料を探す
鈴木)おそらくですが、来年の通常国会のなかで、野党が1つになって戦える材料を探すでしょう。そこで、国対の馬淵さんを中心に「1つになりましょう」ということで、対立軸をつくり、参議院選挙の1人区の調整に持って行く。そういう流れだと思います。
■新しい1つの塊をつくって行く
対等に話ができる。そして、新しい1つの塊をつくって行く。馬淵シナリオはそういう方向だと思います。泉さんは「それでいい、それをやって欲しい」ということで、馬淵さんに託したのです。
国民民主は「1人区の一本化」に入って来る可能性もあります。そのベースを政策で、何か1つになれるものを探して行く。
■選対委員長に馬淵氏の盟友の大西氏
飯田)選挙対策委員長には、大西さんが就任しました。
鈴木)馬淵さんの盟友です。一緒に行動して来ているのです。
鈴木)そういう意味では、「野党共闘については馬淵さんに任せましたよ」ということです。馬淵さんの現実路線。対等にみんなと距離を取りながら1つになって行こうという、その路線と見ていいと思います。

石原参与に雇調金「不適切」 野党、首相追及の構え:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900825&g=pol
2021年12月09日18時59分
 立憲民主党の小川淳也政調会長は9日の記者会見で、石原伸晃内閣官房参与が代表を務める政治団体が雇用調整助成金を受給していた問題について、「極めて不適切だ」と批判した。予算委員会で岸田文雄首相に石原氏の任命の是非を含め説明を求める考えを示した。
 小川氏は「与党内で相当影響力のある立場の方が雇用調整助成金を活用したのは、驚きをもって受け止めている。そもそも何をもって登用したのか、説明責任は首相の側にある」と指摘した。
 国民民主党の玉木雄一郎代表も記者団に「にわかに信じ難い。普通はやらない」と強い疑問を呈し、「本人に説明責任を果たしてもらいたい」と語った。

石原事務所の雇調金受け取り 立憲・小川氏「きわめて不適切」 [立憲] [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD94WS3PD9UTFK00H.html
2021年12月9日 16時12分
 (岸田政権で内閣官房参与に起用された自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める政治団体が昨年、雇用調整助成金を受給していたことについて)当時、与党内で相当影響力のある立場の方が、雇用調整助成金を自らの事務所で活用したというのはちょっと驚きだ。とても適切とは思えない。
 (石原氏は)こういう制度を議論したり、実施したりする責任を負う国会、国会議員、ましてや与党の実力者。少なくともいささかも「悪用しているんではないか」と思われるような疑いすら生じさせてはならないはずで、きわめて不適切ではないか。
 (週明けの)予算委員会でお聞きすることも含めて対応を考えたい。(内閣官房参与に起用した是非については)説明責任は総理の側にある。

--

松井一郎大阪市長が維新議員30人と「焼き鳥屋で大宴会」現場! | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/219026
2021年12月10日
■吉村洋文大阪府知事が「同一テーブル4人以内」「2時間程度の会食」を要請している中 衆院選の祝勝会をたっぷり3時間
「同一テーブル4人以内」「2時間程度以内の会食」を府民に要請している大阪で、あろうことか、維新の会所属議員による大宴会が開催されていたことが本誌の取材で明らかになった。
「今回の『祝勝会』の幹事は中谷恭典・大阪府議でした。今年4月末にコロナに罹患し、大阪府の自宅療養者が1万4000人を超えるなかですぐさま入院したため、『議員特権ではないか』と批判を浴びた議員です。そんな中谷府議は『いっちゃん(松井市長)と友達』として知られている。維新の会内部には上には逆らえない雰囲気があり、中谷府議から『いっちゃんも来るから』と言われ断れなかった議員が大勢いたようです」
「普通の感覚であれば、30人も集まったらマズい、府民に示しがつかない、と誰かがたしなめるはず。府議会・市議会の多数を維新で握り、衆院選でも大勝した。これにより、何をしても許されると勘違いしてしまったのかもしれません。松井市長はどう言い訳をするつもりなのか。府民に苦労を強いているのに、自分たちは特別だから、では済まないでしょう。この気の緩みは維新の瓦解につながる」
会食の際の要請継続を決定したのは、他でもない、大阪維新の会代表である吉村洋文大阪府知事(46)である。自分たちで決めたルールを自ら破ったのだから、せめて説明責任くらいは果たすべきではないか。

維新・松井代表 衆院選の反省会で30人の宴会 「市民から見て”違う”とお叱りがあるかも」 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/e7996c6f_3c44_4bab_b388_74130ed3746e.html
12月09日 21:42
大阪府で「2時間程度」の会食などが要請される中、大阪市の松井市長が、およそ3時間、30人ほどで宴会をしていたことが分かりました。
大阪府では、府民に対して、「同一テーブル4人以内」と「2時間程度」の会食が要請されています。

「市民からお叱りあるかもしれない」維新・松井代表が“衆院選の反省会”で30人3時間の宴会
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_13203.html
12/09 20:17
 日本維新の会の松井一郎代表は9日、大阪市内で開かれた会見で、衆議院選挙の大阪14区の「反省会」として飲食店で開かれた30人規模の宴会に約3時間にわたって参加していたと明かしました。
長時間にわたる飲食については「市民から見て『ちょっと違う』とお叱りがあるかもしれない。そこは反省すべきところなのかなと思う」と話しました。

ぜんじろう「維新様はほら貝なくてもほら吹くの上手」政治資金でほら貝購入議員チクリ/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/09/0014904144.shtml
2021.12.09
 タレントのぜんじろうが9日、ツイッターを連続で更新。日本維新の会の杉本和巳衆院議員(比例東海ブロック)の資金管理団体が、2020年に政治資金約4万円でほら貝を購入していたことについて触れた。
ぜんじろうは最初の投稿で「ほら貝なくても、ほら吹くのは、お上手なんですがね…維新さんは(笑)。ほら貝など使われず、いつも通り話されるだけで、いい音色だせると思いますー!(笑)」と皮肉を込めた。
 さらに、続く投稿でも「維新様は、ほら貝なくてもほらを吹くのは、お上手なんですが『出陣式で吹こうと思ってほら貝を買ったけど、いい音が出ないから使わなかった』ってことですが、それも“ほら”であって欲しいです(笑)」とチクリとやった。

維新・杉本和巳議員の資金管理団体 政治資金で約4万円のほら貝購入 : 中京テレビNEWS
https://www.ctv.co.jp/news/articles/jin2vp4h5hqourb5.html
2021/12/09 6:00
4万円のほら貝、政治資金で購入「出陣式で吹くため」「実際に使えず」…維新議員側 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211208-OYT1T50050/
2021/12/08 09:10

維新・馬場共同代表の団体が収支報告書訂正 投資家の村上世彰氏からの寄付を「誤記載」
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_13191.html
12/09 12:53

”君が代不起立”再任用拒否 大阪府に315万円の賠償命令 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/86662ea1_1e6b_42f6_8b19_d05d43879a68.html
12月10日 00:32
卒業式の「君が代斉唱で不起立」の元教諭が“逆転勝訴”再任用の拒否で賠償求めた裁判 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20211209/GE00041455.shtml
2021/12/09 19:17

【独自】内閣参与の石原伸晃氏のコロナ助成金受給 自民党、野党からも「前代未聞、信じられない」(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021120900006.html?page=1
2021/12/09 12:00
内閣参与の石原伸晃氏が雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を約60万円、受給していた問題を新聞、テレビも報じ、波紋が広がっている。
 自民党議員も「コロナ禍で雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金についてはもらわないようにとお達しがあった。前代未聞でしょう…」と驚きを隠さなかった。野党からも「不公正」と批判の声があがっている。石原氏を巡っては、10月の衆院選で落選した後、日給2万6千円の内閣参与に抜擢され、「石原氏の失業手当」「税金の無駄遣い」と批判が巻き起こっていた。批判は高まるばかりだ。
石原氏が代表を務める東京都第八選挙区支部の2020年の収支報告書を見ると、収入の欄に「雇用安定助成金」として計60万8千円の記載があった。他方で支部の収入の総額を見ると、20年は約4200万円で19年の約3900万円から、増加していた。
「政党交付金を受けている政治団体が、コロナ禍で売り上げが減った企業を対象にした助成金を受け取るべきではない」(神戸学院大・上脇博之教授)と専門家は見る。
 身内からも批判の声が相次いでいる。自民党幹部が語る。
「自民党ではコロナ禍で苦しいときだから議員の歳出を削減しようと国会で議論していた。雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金の申請なんか信じられない。石原さんはこの当時、現職の衆院議員で石原派領袖だったワケですよ」
 野党からも疑問の声があがっている。立憲民主党の石垣のりこ議員はこう語る。
「議員という立場にいて、議会で制度をチェックして、改善していかなければならない立場の人間が、抜け道を利用したということの倫理観は問われるのではないか」
 さらに石垣議員が問題視するのは「不公正感」だ。
 石垣議員はこう見る。
「米農家では米価が下落して大変になっているにもかかわらず、返納するように言われたりする。文句を言えない人たちには取り立て、そうではないところには『ルールに乗っ取っているので問題ありません』という判断がなされるのであれば、公正さに問題があると思います」
この問題が報道されるとSNSでは、<本当にせこいことをしている>
<国民には10万すら出し渋るのに><岸田首相は公然と叱責するべき>
などと批判の声があがった。
「正直、官邸内部でも政権への影響を考え、石原氏に内閣参与を早く辞めてもらいたいという声が強くなっています。しかし、本人はいまだに『問題はない』とやる気なようです。内閣参与に推した岸田首相や都連で親しい木原誠二内閣官房副長官がついているから、強気なんでしょう」(官邸関係者)
 石原氏はいまだに口を開いていない。

小沢一郎氏が内閣官房参与・石原伸晃氏&自民党を批判「このままでは腐敗の王国になる」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3849704/
2021年12月09日 17時16分
 立憲民主党の小沢一郎氏(79)が9日、ツイッターを更新。雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給していた石原伸晃氏と自民党を批判した。
 小沢氏は内閣官房参与に抜擢された石原氏が雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金約60万円を受給していたことを報じる「AERA」の記事を添付。
「自民党は何とも思っていない。『今や国民は権力の私物化や腐敗に相当寛容になっている。この件も時間が経てば、どうせ忘れるだろう』。本音はそんなところ」と指摘。
 その上で「だからこそ総理も自民党もみんな他人事。内閣参与に起用したというのに。このままでは、『腐敗の王国』になるだろう」と警告した。
国会ではコロナ禍で歳出を削減する議論をしていた。そのため自民党内ではこれらをもらわないよう通達があったとして、同党内からも「前代未聞」の声が上がっているという。
 石原氏は衆院選で落選したものの、日給2万6000円の内閣官房参与に任命されたことで「税金の無駄使い」などと批判を浴びていた。

自民・石原伸晃氏、問われる説明責任…支部が「コロナ助成金」受給 本来は収入減の企業を守る制度 事務所は「適正に申請」と返答(1/2ページ) - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211209-D2SHK3VRIJMRDOFPFF75ICE46U/
2021/12/9 11:00
岸田文雄政権の内閣官房参与に就任した自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める同党東京都第8選挙区支部が昨年、「雇用調整助成金」計約60万円を受給していたことが分かった。
助成金は一般にはコロナ禍で苦しむ中小企業向けとされるため、疑問も残る。
先月公表された同支部の政治資金収支報告書によると、「その他の収入」の欄に「雇用安定助成金」として約23万円(4月分)、約18万8000円(5月分)、約18万8000円(4月分)との記載があった。
自民党の東京1〜25区の選挙区支部で、同様の収入は、石原氏の支部以外にはなかった。
石原氏の支部は昨年1年間で総額約4200万円の収入があり、前年よりも増えていた。
石原氏は、先の衆院選で落選したが、岸田首相は6日、「観光政策担当」の内閣官房参与とする辞令を交付した。
大和大学准教授(政治哲学)の岩田温氏は「(石原氏側が)書面1枚で説明責任を果たしたと済ませようとする姿勢こそが、有権者にそっぽを向かれ、先の衆院選で落選した理由ではないのか。後ろめたさがないなら、申請した経緯も含めて正々堂々と説明すべきだ。参与での起用に反発する声が広がったが、これで有権者をさらに失望させた」と語った。

石原伸晃氏の政治団体 “コロナ助成金”60万円受給|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237808.html
2021/12/09 11:28
 石原伸晃氏が代表を務める選挙区支部が、“コロナ助成金”およそ60万円を受給していたことが分かり、有権者から疑問の声が上がっています。
■“代表支部”去年収入約4200万円
衆院選で落選したにもかかわらず、内閣官房参与に選ばれ、批判を集めていた石原氏が、新たな火種を抱えました。
 雇用安定助成金として3回にわたり、合わせておよそ60万円を受給していたことが分かったのです。
 「雇用調整助成金」とは、新型コロナの影響で事業活動の縮小を余儀なくされ、従業員を休業させた場合などに利用できる制度です。
 石原氏の選挙区支部は、助成金が必要なほど困窮していたのでしょうか?
 収支報告書を見てみると、去年の収入の総額がおよそ4200万円。おととしも4000万円近くありました。
 今回の助成金の受給について、街の人たちはどのように受け止めているのでしょうか?
 60代男性:「腹立たしいですね。飲食店とか、一番困ってる人間たちに回すべきだと思いますね」
 70代女性:「何で、それが必要なのかというところが、よく分からないですけど」

石原伸晃氏の支部“助成金受給”に批判の声|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/09/04989779.html
2021年12月9日 19:57
内閣官房参与に就任した自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める選挙区支部が去年、およそ60万円の雇用調整助成金を受けとっていました。助成金は新型コロナの影響を受けた事業者などに支給されるもので、野党からは批判の声が上がっています。
政治資金収支報告書によりますと、石原氏が代表を務める選挙区支部は去年4月と5月に「雇用安定助成金」の名目であわせて60万円あまりを受給していました。
小川政調会長「(雇用調整助成金を)自らの事務所で活用したというのは、ちょっと驚きをもって受け止めております。はっきり申しあげれば、とても適切とは思えない」
立憲民主党の小川政調会長は「国会議員が制度を悪用しているのではないかという疑いすら生じさせてはならない。極めて不適切で、検証したい」と述べました。

坂上忍、石原伸晃氏が代表を務める支部の雇用調整助成金受給に疑問「何言われるかわかんないと普通に思う」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211209-OHT1T51079.html?page=1
2021年12月9日 13時34分
 番組では、石原伸晃内閣官房参与が代表を務める「自民党東京都第八選挙区支部」が、2020年に雇用調整助成金約60万円を受給していたことを報じた。
 坂上はこのニュースを受け「まず驚いたのが雇調金の対象に政治団体が含まれていたっていうのが僕はまったく知らなかった」と明かした。受け取ることは違法ではないが、坂上は「これ受け取っちゃったら何言われるかわかんないって普通に思うと思うけどね」と指摘していた。

薬丸、岸田首相への発言に「常識なさすぎ」「支離滅裂」と批判 石原伸晃に「友だちとして意見聞けば?」と持論 | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200018044
2021年12月09日 17時00分
衆議院選挙で落選した石原氏。しかし政府は観光政策担当の内閣官房参与として石原氏を起用することを決定。選挙で選ばれなかった石原氏にポストを与えることについて国民からは疑問の声が噴出している。
石原氏が代表を務める「自民党東京都第八選挙区支部」が2020年に雇用調整助成金約60万円を受給していたことも紹介。疑問の声が集まっていると取り上げた。

田崎史郎氏、石原伸晃氏「党支部」の助成金受給問題に「釈然としない…石原さんが説明しなきゃいけない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211209-OHT1T51017.html?page=1
2021年12月9日 10時11分
 番組では、石原伸晃内閣官房参与が代表を務める「自民党東京都第八選挙区支部」が、2020年に雇用調整助成金約60万円を受給していたことを報じた。
 田崎氏は、今回の受給に「非常に釈然としないんです」と示した。その上で今回の助成金が「コロナ禍で収入が減った人に対して国が補てんする考え方なんです」とした上で「それが政治団体においてコロナ禍だから収入が減ったんだろうか?と。そもそもコロナ禍だからとやっているのを、これに適用するのはどうかな?と。釈然としないんで、まず石原さんがきちんと説明しなきゃいけないと思います」と指摘した。

石原伸晃氏の選挙区支部 雇用調整助成金60万円超を受給|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4423085.htm
9日 0時21分
選挙区支部の去年の収入は、おととしより増えていて、石原氏本人による丁寧な説明を求める声も上がっています。

石原氏団体、雇用助成金を受給 20年収支報告に計60万円: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0962F0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 15:03
内閣官房参与に就任した自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める政治団体が昨年、雇用調整助成金を受給していたことが8日、分かった。事業縮小に追い込まれた事業主に休業手当などの一部を助成する制度で、新型コロナウイルス感染拡大に伴い助成率が引き上げられている。政治団体による活用には疑問の声が上がりそうだ。
自民党東京都第8選挙区支部の2020年分の政治資金収支報告書によると、4〜5月分として計3回、「雇用安定助成金」の名目で計60万円を収入に計上。

薬丸裕英 石原伸晃氏の“助成金問題”に私見「全てお話しされた方がいい」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/09/kiji/20211209s00041000339000c.html
2021年12月9日 13:35
 番組では、石原氏が2020年4、5月に計60万円を受給していたコロナ対策の助成金について詳報。寄付金やパーティーで政治資金が入らなかったことを売り上げとみなして、助成金を申請したのではないかとした。

多古町長に罰金30万円の略式命令 投票依頼めぐり「恩恵期待」供述:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD933T9PD6UDCB00C.html?iref=sptop_BreakingNews_list
2021年12月9日 10時10分

連続赤字の企業から違法献金 自民・棚橋氏の支部 8日付で返還:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD97F5RPD9OHGB00N.html
2021年12月9日 22時24分

地元選出の衆院議員「裏金要求しているととられても仕方ない」…県議の処分申し入れ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211210-OYT1T50091/
2021/12/10 07:13

太平洋戦争「アジア栄えさせるため」 元議員の学長、高校講演で発言:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD96QVYPD9TIPE02K.html
2021年12月9日 21時06分
 元自民党衆院議員で文部科学副大臣などを務め、現在は九州国際大学(北九州市)学長の西川京子氏(76)が、10月に熊本県立高校であった講演会で太平洋戦争について「アジア全体を栄えさせ、独立させるための戦いだった」という趣旨の発言をしていたことがわかった。
西川氏は約1時間の講演の中盤で、太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼称した上で、その正当性を主張したという。
西川氏の発言は、日本のアジア諸国への侵略や植民地支配を認めて公式に謝罪した「村山談話」や、日本がアジアの人々に多大な損害を与えたなどとする中学校の学習指導要領と照らし、「説明が不十分だった」と判断した。

ウーマン村本に“出馬”を勧めるファン「比例区なら当選するかもしれない」 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/320146
2021.12.07 10:33
「こんなことをテレビで言ってしまったら『お笑い芸人が政治家にひどいこと言うな』って絶対炎上するのよ、炎上して最終的には俺がこの場所から廃棄されるのよ」などと語る。
ツイッター上ではウーマンラッシュアワー≠ェトレンド入り。
ファンからは
《ウーマンラッシュアワー面白くないって言ってる人、選挙行ってなさそう》
《村本ーーーー!! 選挙にでろ!!》
《天才、村本くん!! 既成政党じゃ向かないから、れいわ新撰組からでも国会議員を目指して欲しい!!》
《ウーマンラッシュアワーの村本は立憲民主or共産orれいわ から参院選に立候補した方が面白い。比例区なら若者票を集めて当選するかもしれない》
《村本さんはれいわ新選組から政治家になった方が面白い》
など、村本の政治家転進を推す意見もあがっている。

報道危機「独裁招く」 記者、事実の追求を | 共同通信
https://nordot.app/841653505541259264?c=39546741839462401
2021/12/10 00:17
強権的な政府の下で表現の自由を守り、今年のノーベル平和賞に決まったロシアの新聞編集長ドミトリー・ムラトフ氏(60)と、フィリピンのジャーナリストのマリア・レッサ氏(58)が9日、ノルウェーで記者会見を開いた。ムラトフ氏は報道や民主主義が信頼を失えば「独裁政治を招く」と訴え、自由な言論を脅かす弾圧に今後も抵抗していく意思を鮮明にした。
 フィリピンのニュースサイト「ラップラー」を率いるレッサ氏は、インターネットの普及とともに近年、報道機関同士で閲覧数を競う傾向にあるが「われわれは同じ側に立って事実の追求を目指すべきだ」と述べた。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[264] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月11日 (土) 16時30分

■千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!
■こども10万給付でもめてないで、困窮者対策急げよ!
■千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援
■住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給する
■住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られる
■こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよ

▼れいわと維新「ガチンコ勝負」〜改憲加速、文通費100万円問題で、れいわが強烈な「先制パンチ」

▼日本人にとって消費増税は「毒」である…国民を貧しくする「バカげた判断」
■消費税は経済にブレーキをかける
■増税するほど税収が減るワケ
■日本の消費税は「世界の非常識」
■将来世代にツケを残さないために

▼消費税率5%法案提出 維新

▼多くのマスコミなどを使った攻勢が、激しく行われている
▼立憲などの野党が負けたのは、共産党と選挙協力したからだという。だが、これは事実と違う
▼多くのマスコミは、天下の公器であるべき役割りを投げ捨て、自民の権力に忖度して、攻勢に加担している
▼労働貴族の集まりである「連合」も、攻勢の尖兵になっている
▼比例区でみると、自民の得票数は全国で1,991万票だった
▼立憲、共産、国民、れいわ、社民の5野党の得票数は2,149万票だった。つまり、5野党の方が多かった
▼全国での支持率は、5野党のほうが多い。だが、都道府県別にみると、濃淡がある
▼沖縄、東京のように、5野党が10ポイント以上多い都県がある
▼一方で、山口、富山、広島のように自民が15ポイント以上多い県がある
▼5野党の都道府県の党支部どうしが選挙戦術を学びあうことで、政権交代が充分に可能
▼いま、各野党が学びあうことは、政権交代を目的にした協力体制の強化である
▼それは、各党内の強化であり、各党間の連携の強化である
▼政権交代のための戦略と戦術は、中央機関ではなく、地方組織が決めるべきことである
▼中央のボス交渉で決めるのではなく、地方での熟議を重ねて決めるべきことである
▼それは、各党内の熟議であり、各政党間の選挙協力についての熟議である
▼必要なことは、地方組織の拡大と強化である
▼自民には70万人を超える支持者が地方に組織されている。しかし、第一野党の立憲には10万人しかいない
▼5野党が政権を奪取するには、地方組織を拡充しなければならない

▼信頼度低下の理由は「特定勢力に偏った報道」がトップ…新聞への信頼感の上下とその理由
▼NHKテレビや新聞、民放テレビなど主要メディアの信頼度はおおよそ下落傾向にある
▼信頼が損なわれたと感じる人のトップの意見は「特定勢力に偏った報道」で42.8%

▼小沢一郎氏「野党が権力に拍手喝采ばかりなら独裁国家」

▼「問題ある?」開き直りの松井市長にダブスタ批判 吉村知事は“御用”TV局で火消し画策
▼<維新とカネ>馬場共同代表ら大阪地検に告発さる 政治資金規正法違反で どこが「身を切る改革」?

▼自民・維新議員に政治資金問題が続出!石原伸晃氏はコロナ助成金受給、なぜか「ほら貝」購入者も

▼日大・田中英壽元理事長逮捕「裏金全部ぶちまけてやる!」で政界に波及へ

▼野党合同ヒアリング見直しで、どうなる石原氏の雇調金不正受給問題
▼石原伸晃氏に岸田首相周辺が引導か?「本人は助成金返還で収めようとしたが、参与辞任」
▼雇調金ゲットの石原伸晃氏「国を愛しているなら我欲を捨てろ」の主張はどこへ?
▼石原氏政党支部が“助成金”党内からも返納求める声
▼石原伸晃事務所“コロナ助成金”60万円受給 「返納すべきだ」自民党幹部が苦言

▼自民 大岡環境副大臣 説明を一転 支部の雇用調整助成金返金へ
▼大岡敏孝副環境相が代表の自民党支部 雇用調整助成金30万円受給

▼岩城光英氏代表の政党支部、雇用調整金147万円受給

▼野党攻撃の匿名アカ「Dappi」裁判で明らかにされる「闇」
▼Dappi投稿拡散のアカウントに複数の特徴 鳥海不二夫教授が分析
▼「平日の昼間から、なぜ」野党批判繰り返した「Dappi」の正体は誰?立憲議員が提訴し会見
▼「Dappi」裁判はじまる、発信元の企業が争う姿勢。立憲議員側は産経新聞と作家も提訴

01234567890123456789012345678901234567890123456789

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日
【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748

臨時国会で紛糾する子ども給付の議論 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1208_2
2021/12/08
子ども給付は、コロナ禍で所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという、本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている。子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべきであった。そして、所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべきであった。

--

れいわと維新「ガチンコ勝負」〜改憲加速、文通費100万円問題で、れいわが強烈な「先制パンチ」|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45092
2021年12月6日 11:07
「日本維新の会」と「れいわ新選組」のバトルが激化している。
改憲加速派を「火事場泥棒」と一刀両断にしたのが、二年ぶりに国政復帰をした山本太郎代表と初当選をした大石晃子衆院議員(近畿比例ブロック)。11月10日の新宿街宣で、「自民党以上に改憲に前のめりな維新とどう戦うのか」という私の質問に対して、山本代表は、生活苦や介護殺人など憲法が守られていない違憲状態の解消が先として次のように切り出した。
「憲法が守られていない現実をつくり出してきたこの政治のなかで、『憲法を変えたい』って、これは盗人が窃盗罪を緩めろと言っているのと一緒なのです。『都合の良いことを言っているな』『まずやるべきことをやるべきだ』という話です」
「火事場泥棒的に変えるのは図々しいにも程があるだろうなということなのです」と釘を刺したのだ。
 「火事場泥棒的に憲法を変えようとしている奴ら、一体どういうことなのかというと、緊急事態条項です」「(コロナ禍などで)緊急事態の宣言が発せられたときには、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定できる。つまりは国会がいらなくなるということです」「総理大臣が『緊急事態だよ』という話になったら、立法府の存在を無視して、自分たちでルールをつくれてしまうのです。これは非常に危険と私は思っています」(山本代表)。
 続いて、「維新キラー」と紹介されてマイクを握った大石氏(大阪5区で落選・比例復活)も、地元で戦う維新を次のように批判した。
 「関西のメデイアが『維新のコロナ対策がうまく行っている』と報道するもので、吉村知事の人気が非常に高くて、維新が大躍進をしているという状況なのです」「それで火事場泥棒的に“調子をこいて“、『自分たちがもっと人流を抑えたいから憲法を変えて、皆さんの自由を制限するのだ。これがコロナ対策だ』という訳のわからないことを言っている。まさに火事場泥棒ですよね」。
 山本代表と大石氏という強力なれいわコンビが出現、松井代表と吉村副代表が二枚看板の維新とガチンコ勝負を始めたように見えた。
吉村副代表らが騒ぎ始めた「文書通信交通滞在費(文通費)」の1日満額100万円支払い問題についても、れいわは強烈なパンチを放った。吉村知事が衆議院議員を退職した2015年10月1日に文通費100万円を満額受け取っていたことを、大石氏がツイッタ―で暴露したのだ。
 特大ブーメランが返ってきた吉村氏は事実関係を認めて「6年前のことですが、満額寄付を致します」と11月15日にツイートした。しかし、自ら体験した1日100万円満額受け取りを6年間も放置した挙句、総選挙が終わった途端、急に問題視し始めたことになる。「厚顔無恥」「支離滅裂」とはこのことだ。
吉村氏は2015年10月当時、大阪市長選突入で頭がいっぱいで文通費一日満額支給に気が付かなかったのではなく、飲み代にも使える「第二の財布」である文通費を問題視、「内緒にしてくれ」と頼んでもいたのだ。
●橋下徹氏 しかも毎月百万円、経費をもらうわけで、文通費ね。
●吉村氏 でも文通費の公開、あれは本当、市長と幹事長、いいところに目をつけたというか、ウィークな(弱い)ところを突いていただいて。
●橋下氏 あれだって、地方議員は政務調査活動費で――。
●吉村氏 もうちょっと内緒にしてもらったら(笑い)。あれ、完全に第二の財布ですから。
 内緒にしてくれ。問題だと認識していたのだ。
維新とれいわとのバトルは、総選挙直後からすでにヒートアップ。12月6日から始まる臨時国会でも、両党が激突する場面が出現する可能性は十分あるだろう。野党第一党よりも発信力で上回るように見える維新とれいわのバトルから目が離せない。

--

日本人にとって消費増税は「毒」である…国民を貧しくする「バカげた判断」(藤井 聡) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89534
2021.12.10
■消費税は経済にブレーキをかける
消費税は貧困と経済格差を拡大します。さらに消費増税すると、景気が悪くなり、税収それ自体が減ってしまいます。つまり税収の観点から考えた場合も含めて何のメリットもない。
消費税というのは、経済を停滞させる強大なブレーキなんですよ。私たち民間の経済活動の8割は消費で、あとは投資です。
国民が消費するから投資しようと思うわけで、消費が増えれば増えるほど投資が増える。つまり、消費が日本経済のメインエンジンなんですね。
その消費に、罰金を科すという機能を持つのが消費税だから、当然ながら経済活動にブレーキがかかってしまう。
■増税するほど税収が減るワケ
消費増税というものは、格差を拡大させると同時に、経済を低迷させるものなんです。そうなると国民は貧困化しますし、企業は利益が少なくなりますから、当然ながら政府は税収が減るわけです。消費増税のせいで国民も会社も儲からなくなっているし、政府も貧乏になっているわけです。
■日本の消費税は「世界の非常識」
消費増税すると、景気が悪くなり、税収それ自体が減ってしまいます。そうなると将来の社会保障が難しくなってしまうんですよ。
そもそも「社会保障」の財源に「消費税」を当てるのは、「世界の非常識」です。消費税を社会保障の目的税に使うという発想自体が、他の国にはありません。
おおよそ社会保障制度は、同じ世代の健康な者から病気がちな者へ、同じ世代の富者から貧者へ、同じ世代の短命な者から長命な者へというように「世代で閉じた社会保障制度」にしなければ、その持続性は保てない、と経済学者の飯田泰之氏はおっしゃっています。
にもかかわらず、長期的な展望もなしに、目先の財源確保ということで消費増税をしてしまえば、経済が不安定化して、将来世代の社会保障がますます危うくなっていきます。
■将来世代にツケを残さないために
消費増税の代わりに、法人税や所得税などの見直しを行えばいい。消費増税が行われてきた背景には、法人税減税が繰り返されてきたという歴史があります。つまり法人税減税によって空いた穴埋めのために、消費税が増税されてきたわけです。
そして、縮小していったもう一つの税が所得税。高額所得者を対象とした減税が繰り返し続けられてきました。たとえば4000万円以上の高額所得者の税率は1987年当時83%もあったのですが、今は50%にまで大幅減税されています。
要するに、過去20〜30年の「税制改革」は、格差を拡大するものだったのです。世の中で金持ちはごく一部であり、それ以外の大多数の人々が虐げられれば、国民全体はトータルとして「貧乏」になり、その帰結として経済が低迷していくのは必定です。だから、このバランスを見直し、消費税の代わりに法人税や所得税を増税すべきだという議論を進めるべきだと思います。
――とにかく「将来世代にツケを残さないためには、消費増税しないほうがいい」ということですね。
藤井 そうです。消費増税は国民をいじめる毒なんですよ。これは薬だからと思って飲んでいるうちに、体は衰弱して死んでいく。消費増税を受け入れるのは、単なる自殺行為です。
消費税増税という愚かな判断こそが、将来世代に不況や貧困といった負の遺産を「ツケ回し」する最悪な判断なんです。

消費税率5%法案提出 維新:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000884&g=pol
2021年12月10日16時29分

元新聞記者の精神科医が見た「護られなかった者たち」の水際 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/44774
2021/12/10 20:00
■増える、「生活保護バッシング」?
■かの「ハリー・ポッター」も生活保護の受給下で書かれた──

伊藤ハム、ハム・ソーセージなど230品目値上げ…来年3月から4〜14% : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211210-OYT1T50247/
2021/12/10 17:12
米 消費者物価6.8%上昇 約39年ぶり伸び率|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4424613.html
11日 0時59分

原油価格高騰、経営・生活困窮者支援へ 福島県が対策検討:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211210-672453.php
2021年12月10日 09時00分
価格高騰の灯油 全25市町村が購入費を補助へ 秋田 - ニュース | AKT秋田テレビ
https://www.akt.co.jp/news?sel=20211210-00000004-AKT-1
12月10日(金)18:45

電気・ガス5カ月連続値上げで、契約アンペアの引き下げ考えて | 女性自身
https://jisin.jp/life/living/2044807/
2021/12/10 15:50

JR東、首都圏在来線を値上げへ…バリアフリーの費用確保 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211210-OYT1T50420/
2021/12/11 05:00

--

政権交代の秘策【森島 賢・正義派の農政論】|正義派の農政論|コラム|JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/column/2021/12/211206-55477.php
https://www.jacom.or.jp/column/images/72da31fd2813b0ea5184e4a9aaf51b78.jpg
2021年12月6日
多くのマスコミなどを使った攻勢が、激しく行われている。立憲などの野党が負けたのは、共産党と選挙協力したからだという。だが、これは事実と違う。
多くのマスコミは、天下の公器であるべき役割りを投げ捨て、自民の権力に忖度して、攻勢に加担している。労働貴族の集まりである「連合」も、攻勢の尖兵になっている。
比例区でみると、自民の得票数は全国で1,991万票だったが、選挙協力をした立憲、共産、国民、れいわ、社民の5野党の得票数は2,149万票だった。つまり、5野党の方が多かった。
全国での支持率は、5野党のほうが多い。だが、都道府県別にみると、濃淡がある。沖縄、東京のように、5野党が10ポイント以上多い都県がある一方で、山口、富山、広島のように自民が15ポイント以上多い県がある。
このことは、5野党の都道府県の党支部どうしが選挙戦術を学びあうことで、いまの支持率のもとでも、政権交代が充分に可能であることを意味している。
いま、各野党が学びあうことは、政権交代を目的にした協力体制の強化である。
それは、各党内の強化であり、各党間の連携の強化である。
そして、この政権交代のための戦略と戦術は、中央機関ではなく、地方組織が決めるべきことである。中央のボス交渉で決めるのではなく、地方での熟議を重ねて決めるべきことである。それは、各党内の熟議であり、各政党間の選挙協力についての熟議である。
そのために必要なことは、地方組織の拡大と強化である。
地方組織をみると、自民には70万人を超える支持者が地方に組織されている。しかし、第一野党の立憲には10万人しかいない。
5野党が政権を奪取するには、地方組織を拡充しなければならない。そうでないと、風だのみの選挙になってしまう。万年野党になってしまう。

信頼度低下の理由は「特定勢力に偏った報道」がトップ…新聞への信頼感の上下とその理由(2021年度版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20211211-00271803
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/fuwaraizo/00271803/image-1638987429562.png
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/fuwaraizo/00271803/image-1638987459063.png
12/11(土) 9:00
新聞通信調査会が2021年11月に発表した「メディアに関する世論調査」(※)によれば、NHKテレビや新聞、民放テレビなど主要メディアの信頼度はおおよそ下落傾向にある。
信頼が損なわれたと感じる人のトップの意見は「特定勢力に偏った報道」で42.8%。

小沢一郎氏「野党が権力に拍手喝采ばかりなら独裁国家」野党反対ばかりに反論も賛否/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/10/0014905836.shtml
2021.12.10

なぜ立憲民主党の再建は困難なのか? 最注目の政治学者・白井聡が現代政治の核心をえぐる | 毎日新聞
https://mainichi.jp/sunday/articles/20211206/org/00m/010/005000d
2021/12/10 05:00
■悪夢の「保守2大政党制」を通過して、「戦後の国体」を清算せよ

立民、雇用調整金の受給有無を所属議員に調査検討 泉代表「前向きに考える」|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/692170
2021年12月10日 18:08

--

ほころび続々「維新」衆院選で大躍進も不安な内情 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/475651
2021/12/11 8:00
「問題ある?」開き直りの松井市長にダブスタ批判 吉村知事は“御用”TV局で火消し画策 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3853787/
2021年12月11日 06時15分
松井大阪市長30人宴会′ヮハの内幕「情報はタレコミらしい」 有名リポーターが暴露 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3852851/
2021年12月10日 20時00分
松井市長 30人宴会に「問題ある?」と開き直り…“自分に甘い”姿勢に批判続出 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2045881/
2021/12/10 17:12
【松井一郎】松井大阪市長が維新議員30人と大宴会! スクープ発覚前に慌てて“火消し”の呆れた言い訳|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298562
2021/12/10 14:10
坂上忍、30人で“反省会”の松井市長の釈明に疑問「何で素直に謝れないんだろう」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/10/0014905187.shtml
2021.12.10
30人で居酒屋会食3時間…維新・松井一郎代表「問題ない」「テーブル4人に分けた」にツッコむ声続出「自分に甘い」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/380970
2021年12月9日 22時03分
維新の松井代表、30人で宴会 衆院選の「反省会」2時間半以上 | 共同通信
https://nordot.app/841625443088613376?c=39546741839462401
2021/12/9 19:40

<維新とカネ>馬場共同代表ら大阪地検に告発さる 政治資金規正法違反で どこが「身を切る改革」? | アジアプレス・ネットワーク
https://www.asiapress.org/apn/2021/12/japan/ishintokane/
2021.12.10
維新・馬場氏らを刑事告発 政治資金規正法違反容疑で大学教授ら:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDB6DH7PDBPTIL01T.html
2021年12月10日 20時00分
維新・馬場共同代表らを刑事告発 村上世彰氏の寄付は「上限を超え違法」 馬場氏は「誤って計上」と説明 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/2a36a293_2271_4063_80e2_ba690decfe39.html
12月10日 16:43
村上世彰氏らの告発状提出 大学教授ら「維新に高額献金」:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000734&g=soc
2021年12月10日14時22分

「君が代」不起立裁判 元教員が逆転勝訴|読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/126320.html
2021.12.09 18:52
再任用拒否は「裁量権の逸脱」 君が代不起立訴訟で元教諭が逆転勝訴:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD95T11PD9PTIL00C.html?iref=comtop_BreakingNews_list
2021年12月9日 18時30分
君が代不起立、元教諭逆転勝訴 再任用拒否「裁量権の逸脱」―大阪高裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120900854&g=soc
2021年12月09日15時54分

【自民党】自民・維新議員に政治資金問題が続出!石原伸晃氏はコロナ助成金受給、なぜか「ほら貝」購入者も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298500
2021/12/09 14:15
 自民党と日本維新の会に政治資金を巡る問題が続出している。
衆院選で落選し、内閣参与に登用された自民党の石原伸晃元幹事長が代表を務める政党支部が昨年、新型コロナの影響を受けた事業者に支給される助成金計約60万円を受領。助成金受領は、前年の同月と比較し、売上高が減少していることが条件だが、石原氏の支部の収入は一昨年より増加しており、批判を招いている。
 さらに、自民の棚橋泰文前国家公安委員長が代表を務める支部は、政治資金規正法で献金が禁じられている3年以上連続で欠損(赤字)を出していた会社から、2019〜20年に計24万円を受領していた。
■杉本和巳議員は「ほら貝」を購入
「ゆ党」の維新にも問題が浮上。馬場伸幸共同代表が8日、投資家の村上世彰氏から馬場氏の後援会宛てに寄せられた150万円を、誤って政党支部への寄付と計上していたとして、20年分の収支報告書を訂正したと発表。村上氏は党本部に別途2000万円を寄付していて、150万円を加えると、規正法が禁じる政党への個人献金の上限である「2000万円」を超える状況だった。
 また、維新の杉本和巳衆院議員の資金管理団体は20年、「ほら貝」購入に4万円超を支出。政治活動に必要とは思えないが、杉本事務所はメディアに「選挙の出陣式で使おうとした」などと説明している。

日大・田中英壽元理事長逮捕「裏金全部ぶちまけてやる!」で政界に波及へ
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/41368
2021.12.10
永田町では、この背任事件の発覚で、田中容疑者が「政界にバラまいた」とされる裏金にメスが入り、大疑獄事件に発展するとの情報が駆け巡っている。
「安倍晋三元首相と籔本被告は『晋三さん』『ヤブちゃん』と呼び合い、父親時代からの親しい間柄。籔本被告は安倍氏としばしば行動をともにしており、その関係から国会議員に多額の政治献金をしていました」
■検察が日大と政界の闇にどこまで切り込めるか
「田中容疑者が政界との関係を重んじたのは、補助金や助成金を優遇してもらうほか、いざというときの保険を掛けていたと推測される。その保険が利かないことにイラ立ったのか、田中容疑者は逮捕前、周囲に『俺が逮捕されたら、今まで政治家に渡した裏金を全部ぶちまけてやる』と怒り狂っていたという」
今後、検察が日大と政界の闇に、どこまで切り込めるかが最大の焦点となる。

石原伸晃、コロナ助成金受給で辞任! “ミセス京都”市議、HIS子会社、ワールド航空…「不正受給疑惑」続出するわけ | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/165860/1
2021.12.11 07:25

野党合同ヒアリング見直しで、どうなる石原氏の雇調金不正受給問題
https://blogos.com/article/573435/
2021年12月10日 09:20
 権力**(確認後掲載)ともいえる問題が起きるとすぐに立ち上がっていたのが野党合同ヒアリングだった。
 だが、新体制となって見直しが進む。小川政調会長は、馬淵国対委員長、西村幹事長との3者で大筋合意している流れとして―
 「(政権に)問題が生じた場合、政調の担当部長を中心に担当者が速やかに(官僚などから)ヒアリングする。(これまでのように)マスコミフルオープンにできるかは事によりけり」。
 野党合同ヒアリングは立憲の国対が中心だったが、立憲の政調単独に移ったことになる。
 立憲の馬淵国対委員長は昨日8日、共産、国民、社民の国対委員長と毎週水曜日に行ってきた会談を取り止める方針を明らかにした。
 共産党(赤旗)の調査能力がなくなれば、核心をえぐる追及は難しくなる。
 与党は国会を開かない。開いてもまともに答えない。新聞テレビは真相に触れない。

石原氏辞任で首相の任命責任追及と泉氏 | 共同通信
https://nordot.app/842216714527096832?c=39546741839462401
2021/12/11 10:47
焦点:石原・内閣官房参与、辞任 「身内」優遇、7日で暗転 首相、求心力低下必至 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211211/ddm/002/010/048000c
2021/12/11
石原伸晃内閣官房参与が辞任するに至った雇用調整助成金受給、合法なのに問題になる理由は(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20211210-00272085
12/10(金) 22:24
首相「身内の失業対策」重いツケ 石原氏辞任、求心力の低下必至 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/345000c
2021/12/10 21:19
石原伸晃氏の参与辞任「当然だ」 SNS、首相の責任追及する声も | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/334000c
2021/12/10 20:57
【独自】石原伸晃氏に岸田首相周辺が引導か?「本人は助成金返還で収めようとしたが、参与辞任」(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021121000088.html?page=1
2021/12/10 20:00
石原伸晃氏が内閣官房参与辞任 甘利幹事長に続いて…「岸田ノート=デスノート」説浮上 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3852815/
2021年12月10日 19時55分
ひろゆき、石原伸晃内閣官房参与の辞任を「罠にはまった」と表現し「岸田首相優秀ですよね」と皮肉る:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/381593
2021年12月10日 19時55分
「石原伸晃氏団体、支援なら自民党本部から受けるべきだ」専門家 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/282000c
2021/12/10 19:39
石原伸晃内閣官房参与が辞任「当たり前の感覚すらなくなるのか」「失笑」助成金受給で批判集める:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/381552
2021年12月10日 18時58分

【速報】岸田首相「“混乱”は否めない」 石原伸晃氏の内閣官房参与辞任を発表|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4424385.html
10日 22時14分
石原官房参与が辞任 雇調金受給で引責、岸田首相陳謝:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121001018&g=pol
2021年12月10日21時18分
自民 石原元幹事長 内閣官房参与辞職 雇用調整助成金受領で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211210/1000073629.html
12月10日 20時14分
石原伸晃内閣官房参与が辞任 助成金の受給批判受け|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238025.html
2021/12/10 19:14
【速報】石原伸晃氏 内閣官房参与を辞任 コロナ助成金の受給問題で
https://www.fnn.jp/articles/-/283390
2021年12月10日 金曜 午後6:16

【石原伸晃】雇調金ゲットの石原伸晃氏「国を愛しているなら我欲を捨てろ」の主張はどこへ?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298536
2021/12/10 06:00
石原氏政党支部が“助成金”党内からも返納求める声|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000237970.html
2021/12/10 16:01
石原氏団体に雇調金「適切でない」 自民・世耕氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000733&g=pol
2021年12月10日14時20分
石原伸晃事務所“コロナ助成金”60万円受給 「返納すべきだ」自民党幹部が苦言
https://www.fnn.jp/articles/-/283207
2021年12月10日 金曜 午後1:05
「普通やらないっすよね」国民・玉木代表あきれ顔 石原伸晃氏の選挙区支部が雇調金℃給に | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3850244/
2021年12月09日 19時34分
石原伸晃氏就任「内閣官房参与」とは 日給は一律2万6400円 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/206000c
2021/12/10 17:41

コロナ助成金! 国会議員が受け取るとは、みっともない - 福永よしゆき(フクナガヨシユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/61521/posts/341759
2021/12/10
国会議員も地方議員も、自民党の政治とカネの問題は、無くならないな。
環境副大臣の政党支部が雇用調整助成金30万円を受領していたようだ。

大岡環境副大臣“助成金”返金へ 一転「国民の誤解招きかねない」
https://www.fnn.jp/articles/-/283687
2021年12月11日 土曜 午前7:52
大岡環境副大臣 雇用調整助成金の受給に一転「返金する」
https://www.fnn.jp/articles/-/283659
2021年12月10日 金曜 午後10:20
自民 大岡環境副大臣 説明を一転 支部の雇用調整助成金返金へ | 新型コロナウイルス | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211210/k10013383791000.html
2021年12月10日 22時05分
大岡氏、雇用調整金返還へ 政党支部受給、対象者5人 | 共同通信
https://nordot.app/842014381416906752?c=39546741839462401
2021/12/10 21:31
コロナ助成金返還と大岡環境副大臣 | 共同通信
https://nordot.app/842004102636716032?c=39546741839462401
2021/12/10 20:43

大岡敏孝副環境相が代表の自民党支部 雇用調整助成金30万円受給 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/311000c
2021/12/10 20:30
大岡敏孝環境副大臣も“コロナ助成金”受給|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/10/04990369.html
2021年12月10日 19:09
自民・大岡氏も雇調金30万円受給:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000621&g=cov
2021年12月10日12時12分
大岡環境副大臣が代表の自民党滋賀県第1選挙区支部が雇用調整金を受け取り - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202112100000128.html
2021年12月10日9時26分
自民党支部が雇調金30万円受給 代表の大岡環境副大臣「秘書を休ませた」|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/691721
2021年12月10日 7:00

岩城光英氏代表の政党支部、雇用調整金147万円受給:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211210-672438.php
2021年12月10日 08時35分
 元参院議員の岩城光英氏が代表を務める政党支部「自民党福島県ふるさと振興支部」が2020年に新型コロナウイルス対策の雇用調整助成金(雇調金)計約147万円を受給していたことが9日、関係者らへの取材で分かった。
同支部が県選管に提出した20年分の政治資金収支報告書によると、その他の収入として計4回にわたり、それぞれ30万5332〜39万1482円の雇調金を受給した。総額は147万4292円に上る。
新型コロナで臨時休校・休園になった小学校や保育園などの保護者を対象に申請できる両立支援等助成金27万9538円も受給していた。
 新型コロナ対策の助成金を巡っては、内閣官房参与に起用された自民党の石原伸晃元幹事長が代表の政治団体が、学生アルバイトなど雇用保険の被保険者ではない従業員を休ませた場合に支払われる緊急雇用安定助成金計約60万円を受給していたと一部で報道された。

政務活動費137万円を返還意向 豊田恵美・京都市議、勤務実態ない人件費疑惑で|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/692218
2021年12月10日 18:00
坂上忍、夫が「不正受給疑惑」を告発した京都市議の問題で「ふざけんなよ」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211210-OHT1T51072.html?page=1
2021年12月10日 12時43分

「Dappi」の投稿、だれが?立憲議員が提訴|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238065.html
2021/12/11 07:37
野党攻撃の匿名アカ「Dappi」裁判で明らかにされる「闇」 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/219249
2021年12月11日
「Dappiの行為、民主主義のあり方を歪める」提訴した小西洋之議員らが会見で語ったこと | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61b32bcfe4b04ae319fdaca1
2021年12月10日 20時09分
「Dappi」ツイートで提訴 立民議員、都内の会社相手に―東京地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121000891&g=soc
2021年12月10日16時38分
名誉毀損で「Dappi」を立憲2議員が提訴 ツイッター投稿巡り | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/040/133000c
2021/12/10 15:59
ツイッターの右派アカウント「Dappi」の名誉毀損訴訟、発信元企業は争う構え - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_23/n_13877/
2021年12月10日 14時19分
『Dappi』のTwitterアカウントめぐる訴訟始まる。小西洋之参院議員ら「ツイートは名誉毀損」訴え | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61b08ee2e4b02df7c6aec25b
2021年12月10日 14時02分
「Dappi」投稿めぐる名誉毀損訴訟、コンサル会社側が棄却求める:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDB3VHGPD9UTIL02V.html
2021年12月10日 13時53分
「Dappi」の背景は明らかになるか?口頭弁論始まる 東京地裁|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4424034.html
10日 13時35分
Dappi投稿拡散のアカウントに複数の特徴 鳥海不二夫教授が分析:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPD86KKLPD3UPQJ008.html
2021年12月9日 16時00分
「平日の昼間から、なぜ」野党批判繰り返した「Dappi」の正体は誰?立憲議員が提訴し会見
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-8
「Dappi」裁判はじまる、発信元の企業が争う姿勢。立憲議員側は産経新聞と作家も提訴
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-7

ヘイトスピーチ規制条例、沖縄県が検討委員会設置へ 外国人観光客へのヘイトも念頭 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1437146.html
2021年12月10日 10:34
辺野古「不承認」を断固支持〜福島党首が官邸前行動で決意表明〜 - 社民党 SDP Japan
https://sdp.or.jp/sdp-paper/20211215-simpo-page2/
2021.12.10

自分の和訳がまさか流行語大賞に入るとは  「ぼったくり男爵」もともとは米紙 | 47NEWS
https://nordot.app/840484165725257728?c=39546741839462401
2021/12/10 10:30

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[265] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月13日 (月) 09時20分

◆千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!
◆こども10万給付でもめてないで、困窮者対策急げよ!
◆千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援
◆住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給する
◆住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られる
◆こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよ

▼れいわ・大石あきこがNHK『日曜討論』で吉村知事のコロナ失政を真っ向批判!
▼絡んできた維新・足立議員にもカウンターで一蹴
■大石議員がNHK で大阪の保健所の惨状と死者数の多さを指摘し「吉村知事が持ち上げられているのは異常」
■大石議員は維新・足立議員のフェイク反論を一蹴、足立議員は反論できずぐうの音も出ない状態に

▼10万円相当給付 「分配」の効果、疑わしい
▼困窮者支援と言いながら所得制限は年収960万円。年収が多く生活に困っているとは言い難い世帯も対象
▼所得の多い層にまでクーポンを配る必要があるのか。結局、選挙対策の「ばらまき」公約だった
▼この10万円相当給付にそもそも、十分な「分配」効果があるのかも疑わしい
▼新自由主義的政策の下、格差が拡大したとして、その抑制のため「分配」を主張していたはずだ
▼所得制限を高く設定した結果、格差抑制の狙いがぼやけた
▼政府がすべきは困窮世帯の声を聞き、本当に必要な人に支援の手が届くよう給付を「柔軟」に再構築すること
▼格差拡大にあえぐ人々に手を差し伸べるのが「分配」の本来在るべき姿だ

▼岸田政権の「賃金を上げるための企業減税」の根本的おかしさ
▼野党は「企業支援」か「個人支援」かを自民党との対立軸に!
▼本質的な疑問は「なぜ分配を進めるために企業減税を行う必要があるのか」ということ
▼大胆な企業減税で大企業を優遇してきたのがアベノミクスの本質
▼企業の内部留保は膨れ上がり、株主や経営者は莫大な利益を得る
▼一方、従業員の給料は上がらず、安倍政権下で貧富の格差はみるみる拡大した
▼なぜ、株主や経営者をますます富ませる企業減税を繰り返すのか? まったくもって疑問
▼分配を進めるのなら、これまで潤ってきた大企業への課税を強化し
▼それを財源にひとりひとりの個人に「現金10万円の一律給付」のようなかたちでお金を給付するべき
▼それこそ富の分配であろう
▼なぜ、人件費をあげた企業に減税するという回りくどい仕組みをつくるのか
▼なぜひとりひとりの個人に直接現金を給付しない
▼「企業減税分」の恩恵はすべて個人の賃金引き上げに回らず、一部は企業が「中抜き」する
▼企業はその一部を政治家や政党への献金や、官僚の天下り受け入れという形で「還流」させる
▼この仕組みを「政官業の癒着」という。自民党や霞が関はこの仕組みのなかで懐を肥してきた
▼割りを食うのはひとりひとりの個人
▼自民党政治の税金の使い方は「企業」を優先し「個人」を後回しにしている
▼個人ひとりひとりに現金一律給付のような形で直接支援すれば
▼はるかにおおくのお金が個人ひとりひとりの手元に届き、多くの人々を救うに違いない
▼企業に中抜きされてきたお金をそのまま個人ひとりひとりに配るのだ
▼「個人への直接支援」は「企業を通じた間接支援」よりも景気を上向かせる経済政策としても効果がある
▼企業を支援しても内部留保として蓄えられるか、あるいは株主や経営者の利益となって海外投資に回る
▼個人ひとりひとりに直接給付すれば、国内消費に費やされ、内需を拡大させる効果がより期待できる
▼「富の分配」こそ最強の景気対策
▼「政官業の癒着」による不公平な税金の使い方が景気回復を妨げる最大要因
▼立憲民主党をはじめとする野党は、経済政策の柱として「個人への直接支援」を掲げればよい
▼立憲民主党は「個人への直接支援」の理念を取り戻し、自公政権の「間接支援」との違いを鮮明にすべき
▼「個人支援」か「企業支援」か、という対立軸は有権者に響くのではないか
▼立ちはだかるのは連合である。連合は大企業の代弁者と化している
▼連合が求めるのは企業・団体を通じた支援であることが多い
▼政府から個人ひとりひとりへの直接支援が充実すれば連合(労組)の存在意義が低下しかねないからだ
▼立憲民主党が「個人への直接支援」を政策理念の基軸に掲げることができるか
▼連合から自立し、組織より個人を大切にする政党へ脱皮できるか
▼現在の立憲民主党よりはかつての民主党のほうがまだ連合から自立していた
▼「バラマキ」でも企業へのバラマキと個人へのバラマキはまったく性格が違う
▼経済格差を是正する「分配」のあり方が論点である以上、バラマキ方の中身を問う報道を望みたい

■「自分は守られている」と思うのは幻想
■公的機関が人を救おうとしない

▼ガソリンに対する二重課税を何とかしてほしい

▼岸田首相 問われる「答える力」、野党が石原氏問題など突っ込む気満々

▼漫画購入で「ケチすぎる」の指摘も ほら貝だけじゃない、呆れた政治資金購入アイテムはほかにも

▼石原伸晃氏の内閣官房参与辞任 「辞めろ」が85% 大岡環境副大臣、約30万円受給
▼他に受給している国会議員はいないのか?

▼石原伸晃氏の助成金の受給は本当に法的な問題は無いのか?
■政党支部には政党交付金という税金が投入
■政治資金規正法の寄附の制限
■政治資金規正法の見直しの必要性

▼石原伸晃参与に続き…環境副大臣もコロナ助成金受給 「これはヤバいとなったんだろう」

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日
【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748

臨時国会で紛糾する子ども給付の議論 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1208_2
2021/12/08
子ども給付は、コロナ禍で所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという、本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている。子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべきであった。そして、所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべきであった。

--

れいわ・大石あきこがNHK『日曜討論』で吉村知事のコロナ失政を真っ向批判! 絡んできた維新・足立議員にもカウンターで一蹴|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6096.html
2021.12.12 10:36
11日、NHK『日曜討論』に、この衆院選で当選したばかりの「れいわ新撰組」・大石あきこ衆院議員(同党政策審議会長)が初出演したが、なんとも頼もしい姿勢を見せてくれた。
 テレビではほとんど触れられない大阪府・吉村洋文知事のコロナ失政を真っ向から指摘。しかも、維新のネトウヨ・足立康史議員からスリカエ反論を受けても、大石議員は全く怯まず、鮮やかな切り返しを見せ、逆に足立議員をぐうの音も出ない状態に追い込んでしまったのである。
『日曜討論』をはじめとするNHKの政党討論番組ではこれまで、議席の少なさを理由にれいわ議員の出演は認められていなかった。しかし、衆院選で同党が3議席を獲得し衆参計5議席。NHKも結果を無視できなくなり、本日、大石議員がれいわを代表し、晴れて『日曜討論』に出演することになったのだが、実は、番組放送前から大石議員には大きな期待の声が寄せられてきた。
大石議員といえば、橋下徹時代から“維新の天敵”として知られてきた女性だからだ。
維新や橋下氏のインチキや詐術、問題点を逐一指摘し、維新批判を続けてきた。都構想をめぐる住民投票では、れいわの山本太郎代表とともに連日街頭に立って反対演説を繰り広げ、否決に大きく貢献した。
今回の衆院選でれいわから立候補して初当選を果たすと、維新の文通費告発キャンペーンにメディアが躍らされるなか、大石氏は、当の吉村知事が国会議員辞職時に在職たった1日で100万円の文通費をせしめていた事実を指摘。さらには、維新批判に過剰反応した橋下徹ともバトルを繰り広げるなど、孤軍奮闘を続けている。
 そんな大石氏が『日曜討論』に出演するということで、自民党政権への急所を突く批判だけでなく、インチキな詐術的パフォーマンスでメディアを席巻している維新にも一矢を報いてくれるはず──そんな期待が高まっていたのである。
 そして、実際に討論が始まると、大石議員は期待に違わぬ活躍を見せた。
■大石議員がNHK で大阪の保健所の惨状と死者数の多さを指摘し「吉村知事が持ち上げられているのは異常」
大石議員は大阪の問題を持ち出し、吉村知事を名指しで批判したのだ。
「大阪にいたっては、保健所の職員が過労死レベルの残業が1年単位で続いていまして、これ、12月3日には、職員の組合が労働局に訴えると、こういうニュースが出されておられるんですけど、そういう事態になっています。なのに、吉村知事が持ち上げられているのは、異常だと思うんですね。この大阪、人口当たりの死亡者数がワースト1になってます」
この背景には、橋下徹、松井一郎、吉村洋文と続く、維新府政による公的医療の削減、合理化があるといわれているのだが、マスコミ、特にテレビはこの間、維新の失政に一切触れないどころか、ひたすら吉村知事の“やってる感”演出に乗っかって、あたかも機動的なコロナ対策をやっているかのような喧伝を行ってきた。
 ところが、そんななか、大石議員はNHKでこの大阪が死亡率ワースト1である事実を突きつけ、「吉村知事が持ち上げられているのは異常」と言い切ったのである。
■大石議員は維新・足立議員のフェイク反論を一蹴、足立議員は反論できずぐうの音も出ない状態に
 これだけでもたいしたものだが、大石議員が光っていたのは、さらにそのあと、維新・足立康史衆院議員とのやりとりだった。
吉村・維新のコロナ禍で医療崩壊を起こした後も続いている検査の放棄や医療削減を、改めて批判したのである。
 大石の発言に対して、番組の司会者が足立議員に気を使うように「維新の足立さん 簡潔に(反論を)」とふったが、足立議員は明らかに目が泳いでしばらく沈黙。あげく「吉村知事がしっかり説明責任を果たしていますので、ここでは以上とさせていただきます」と、一言も反論できなかいまま、白旗をあげしまったのだ。
時間制限が厳しかったため、大石議員が維新に言及したのは上記2つとクーポン問題についてだったが、それでも、テレビで維新や吉村知事に対してこんな本質的で踏み込んだ批判が聞けたのははじめてではなかっただろうか。
 メディアの維新や吉村知事に対するヨイショ姿勢は当分、変わることはないだろうか、しかし、大石議員がメディアにこういう形で出るようになれば、そのインチキ言いたい放題の状況にも少しは歯止めをかけられるようになるかもしれない。
 今後の大石議員の闘いにぜひ期待したい。

--

社説:10万円相当給付 「分配」の効果、疑わしい|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20211211AK0009/
2021年12月11日
 この給付は、岸田首相が掲げる「分配」政策の一つのはずだ。それがなぜ、こうも揺らいでいるのか。
困窮者支援と言いながら所得制限は年収960万円に設定。年収が多く、生活に困っているとは言い難い世帯も対象に加えた。
 子育て支援としても、所得の多い層にまでクーポンを配る必要があるのか。結局、選挙対策の「ばらまき」公約だったのではないかとの疑念が拭えない。
 この10万円相当給付にそもそも、十分な「分配」効果があるのかも疑わしい。新自由主義的政策の下、格差が拡大したとして岸田首相は「新しい資本主義」を掲げ、その抑制のため「分配」を主張していたはずだ。
 しかし所得制限を高く設定した結果、格差抑制の狙いがぼやけた。
政府がなすべきは困窮世帯や支援団体の声を聞き、本当に必要な人に支援の手が届くよう給付を「柔軟」に再構築することではないのか。
 格差拡大にあえぐ人々に手を差し伸べるのが「分配」の本来在るべき姿だろう。このままでは、岸田首相の目玉政策は看板倒れになりかねない。

岸田政権の「賃金を上げるための企業減税」の根本的おかしさ〜野党は「企業支援」か「個人支援」かを自民党との対立軸に!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-kigyogenzei-20211210/
2021年12月10日
一連の報道はいかにも紋切り型で、自公政権が抱える本質的な問題点に迫っていないように私には思えてならない。
本質的な疑問は「なぜ分配を進めるために企業減税を行う必要があるのか」ということだ。
大胆な金融緩和による円安株高と大胆な企業減税で大企業を優遇してきたのがアベノミクスの本質だった。この結果、企業の内部留保は膨れ上がり、株主や経営者は莫大な利益を得る一方、従業員の給料は上がらず、安倍政権下で貧富の格差はみるみる拡大したのである。
岸田政権の「新しい資本主義」はその経済格差を修正するところに狙いがあるはずだ。それなのに、なぜ、株主や経営者をますます富ませる企業減税を繰り返すのか? まったくもって疑問である。
分配を進めるのなら、これまで潤ってきた大企業への課税を強化し、それを財源にひとりひとりの個人に「現金10万円の一律給付」のようなかたちでお金を給付するべきである。それこそ富の分配であろう。
なのになぜ、人件費をあげた企業に減税するという回りくどい仕組みをつくるのか。なぜひとりひとりの個人に直接現金を給付しないで企業減税を通して賃金をあげるという形で間接的に個人を支援するのか。
その理由は簡単だ。個人ひとりひとりを直接支援するよりも、企業減税を通じてひとりひとりの賃金をあげるほうが、企業が潤い、企業に感謝されるからである。つまり「企業減税分」の恩恵はすべて個人の賃金引き上げに回らず、一部は企業が「中抜き」するのである。企業はその一部を政治家や政党への献金や、官僚の天下り受け入れという形で「還流」させるのだ。
この仕組みを「政官業の癒着」という。自民党や霞が関はこの仕組みのなかで懐を肥してきた。割りを食うのはひとりひとりの個人である。つまり自民党政治の税金の使い方は「企業」を優先し「個人」を後回しにしているのだ。
企業を通さず個人ひとりひとりに現金一律給付のような形で直接支援すれば、企業減税を通じて実現する賃上げなどよりはるかにおおくのお金が個人ひとりひとりの手元に届き、多くの人々を救うに違いない。企業に中抜きされてきたお金をそのまま個人ひとりひとりに配るのだ。
そして「個人への直接支援」は「企業を通じた間接支援」よりも景気を上向かせる経済政策としても効果があると私は思う。なぜなら、企業を支援しても内部留保として蓄えられるか、あるいは株主や経営者の利益となって海外投資に回る可能性が高いが、個人ひとりひとりに直接給付すれば、国内消費に費やされ、内需を拡大させる効果がより期待できるだろう。「富の分配」こそ最強の景気対策なのだ。「政官業の癒着」による不公平な税金の使い方が景気回復を妨げる最大要因なのである。
立憲民主党をはじめとする野党は、自公政権の「企業支援」に対抗する経済政策の柱として「個人への直接支援」を掲げればよいと思う。実に鮮明な経済政策の対立軸だ。
立憲民主党は今こそ民主党政権の「個人への直接支援」の理念を取り戻し、自公政権の「間接支援」との違いを鮮明にすべきであろう。「個人支援」か「企業支援」か、という対立軸は有権者に響くのではないか。
そこで立ちはだかるのは連合である。連合は大企業の代弁者と化している。連合が求めるのは企業・団体を通じた支援であることが多い。政府から個人ひとりひとりへの直接支援が充実すれば連合(労組)の存在意義が低下しかねないからだ。
立憲民主党が「個人への直接支援」を政策理念の基軸に掲げることができるか否かは、連合から自立し、組織より個人を大切にする政党へ脱皮できるかどうかの試金石といえる。その意味で現在の立憲民主党よりはかつての民主党のほうがまだ連合から自立していたといえるのではないか。
マスコミ報道にも注文をつけたい。
「バラマキ」でも企業へのバラマキと個人へのバラマキはまったく性格が違う。経済格差を是正する「分配」のあり方が経済政策の主要な論点である以上、バラマキ方の中身を問う報道を望みたい。

困窮者給付金、100億円突破 9万件超、想定の半数どまり | 共同通信
https://nordot.app/842302277108908032?c=39546741839462401
2021/12/11 16:28

中島京子×小林美穂子「コロナが開けたパンドラの箱。公的機関が人を救おうとしない、生活保護と入管の共通点」|話題|婦人公論.jp
https://fujinkoron.jp/articles/-/4973
2021年12月10日
■コロナ禍で開いたパンドラの箱
■「自分は守られている」と思うのは幻想
■公的機関が人を救おうとしない
■生存は椅子取りゲームではない

日本人は優しくない?なぜ寄付が少ないのか:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/v4?id=202112kihusukunai-shakaibuhatu0001
◇日本は冷たい国?

クリスマスの食卓に異変!イチゴも鶏肉も値段高騰…原因はコロナと原油高 "価格転嫁できない"店側も大変 - 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=24970
2021年12月12日10:00

ガソリン代が高い今、燃費を少しでも良くするための知恵と工夫 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
https://limo.media/articles/-/26272
2021.12.11 11:30
ガソリンに対する二重課税を何とかしてほしいものですが、すぐには実現しそうもありません。自分ができることで少しでも燃費が向上するよう努力して、家計のひっ迫を防いでいきたいものです。

「ドライブする人、増えてないのに…」高騰するガソリン価格、日本が振り回されるウラ事情 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39230
2021.12.12
米、石油備蓄放出を実行へ 17日に1800万バレル:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121100321&g=int
2021年12月11日12時37分

高橋洋一氏 迷走する10万円給付方法をバッサリ「どっちも一緒」「議論するのアホレベル」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3854822/
2021年12月11日 17時50分

--

岸田首相 問われる「答える力」、野党が石原氏問題など突っ込む気満々― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/12/12/kiji/20211211s00042000673000c.html
2021年12月12日 05:30

--

漫画購入で「ケチすぎる」の指摘も ほら貝だけじゃない、呆れた政治資金購入アイテムはほかにも | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200018088
2021年12月12日 10時00分
 日本維新の会の杉本和巳衆議院議員の政治資金管理団体が、2020年に政治資金でほら貝を購入していたと話題になっている。値段は4万3230円であり、選挙の出陣式で使おうとしたが、うまく吹けなかったという何とも情けないオチもついてしまった。
2016年には安倍晋三首相(肩書は当時/以下同)が、アイスの「ガリガリ君」を政治資金で購入していたと、参議院議員だった山本太郎氏が党首討論で追及。
日本維新の会の足立康史衆議院議員も駄菓子やアイスの購入が報じられている。
 政治資金の流れは、政治資金規正法に基づき、開示請求されれば「丸裸」にされてしまうため、くれぐれも使い方には気をつけてもらいたいものだ。

石原伸晃氏の内閣官房参与辞任 「辞めろ」が85% 大岡環境副大臣、約30万円受給 他に受給している国会議員はいないのか?(1/2ページ) - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211211-EQK3FNWGFBJHHAR47D3PPM6VIY/
2021/12/11 15:00
「助成金受給に納得できない。参与を辞めるべきだ」が85・8%だった。
回答者からは、《どう見ても生活困窮には見えないのに、どうして助成金を受けられたのか、納得できない》《とにかく、セコい》《政治家たる者は「李下に冠を正さず」の心構えを》《もっと他に(参与として)適任な方や、若い人を育てる思いが岸田首相にないのか、疑問でした》といった厳しい意見や注文が相次いだ。
雇用調整助成金については、自民党の大岡敏孝環境副大臣が代表を務める同党滋賀県第1選挙区支部でも昨年、計約30万円を受給していた。大岡氏は当初、「不適切なことはない」としていたが、批判を受けて「速やかに返金する」とした。
他にも、受給している国会議員はいないのか?

石原伸晃氏の助成金の受給は本当に法的な問題は無いのか?(立岩陽一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211211-00272130
12/11(土) 11:02
■政党支部には政党交付金という税金が投入
■政治資金規正法の寄附の制限
今回の件が、補助金が企業を通すことなくストレートに政治家に寄付されたケースと見られなくもない。そうなると、政治資金規正法の趣旨を逸脱しているとも考えられる。
■政治資金規正法の見直しの必要性
その後、大岡敏孝環境副大臣が代表を務める自民党滋賀県第1選挙区支部も助成金約30万円を受け取っていたことが明らかになった。京都新聞が報じた。自民党支部の政治資金収支報告書は都道府県の選挙管理員会に届け出がされており、地方紙やローカル放送局が地元の選挙管理委員会を取材すれば更に出てくる可能性が有る。
政治資金規正法の見直しも必要だろう。勿論、それは拡大解釈を認める方向ではなく、補助金・助成金が政治家に渡らないことを明確にするための見直しだ。

石原伸晃参与に続き…環境副大臣もコロナ助成金受給 「これはヤバいとなったんだろう」 立川談四楼が批判:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/382077
2021年12月11日 15時29分
大岡敏孝環境副大臣が約30万円を受給していたことが報道で明らかになり、一度は否定していた返金を昨夜急きょ表明したことに「石原参与が辞める? これはヤバいとなったんだろう」などと批判した。
 談四楼は「大岡敏孝環境副大臣も雇用助成金を30万円貰ってた。『手続きは適正に行われ、不適切なことはない。特に返還の理由がない』てなスッとぼけたことを言ってたが、俄かに『返納します』だってさ。この人も民間へのカネをポッポに入れるつもりだったんだ」と厳しい言葉でつぶやいた。

「30万円受給は適切」会見から一転・・・大岡議員が代表の自民党支部「雇用調整金」返還へ
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_13220.html
12/11 12:20

政治団体のコロナ助成金受給「違和感ある」「返還を」…自民・茂木幹事長 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211211-OYT1T50188/
2021/12/11 19:52
政党支部に助成金 同様ケースは“返還を”
https://www.fnn.jp/articles/-/283867
2021年12月11日 土曜 午後6:22
政党支部の助成金受給「違和感がある」自民・茂木幹事長 [自民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDC5SNHPDCUTFK00P.html
2021年12月11日 18時02分

松本人志、石原伸晃氏の「辞任」で「専門家の良純さんに来て欲しかった」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211212-OHT1T51044.html?page=1
2021年12月12日 11時45分
良純は11日にメインパーソナリティーを務めるテレビ朝日系「週刊ニュースリーダー」(土曜・午前6時)で「雇用助成金を政治団体に使っていいのかっていう話ですよね。立法の府の国会で法律を作っている国会議員が何のために法律作るの?誰のために作るの?っていう国民に疑念を抱かせたってことは政治家として許されないことですけど」と断じた。

内閣官房参与辞任の石原伸晃氏、“オマヌケ”エピソードでイメージダウンしていった? | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200017969
2021年12月11日 10時00分
小池氏の都民ファーストの会が圧勝した2017年の東京都議会議員選挙でも、言い間違いを見せている。クライマックスとなる選挙最終日の7月1日、安倍晋三首相(肩書は当時)を演説者に迎えるにあたり、「拍手をもってお招きください」と言うべきところ、「拍手をもってオマヌケください」と述べてしまった。石原氏は言い直そうとするが、今度は「おまぐめ」となってしまい、最後はそのまま流してしまった。
 こうしたエピソードもあるだけに、やはり参与への起用に関して疑問と非難の声が集まってしまうのは致し方ないと言えるだろう。

大宅映子氏 コロナ助成金受給の石原伸晃氏、内閣官房参与辞任に「なんですかこれ。格好悪すぎ」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/12/12/kiji/20211212s00041000186000c.html
2021年12月12日 09:13
【石原伸晃】石原伸晃氏“最後は金目”で内閣参与スピード辞任の因果応報 岸田政権には大ダメージ!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298610
2021/12/11 13:50
石原氏辞任は当然 泉立民代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121100302&g=pol
2021年12月11日11時48分
立民、首相の任命責任追及 石原内閣官房参与辞任受け | 共同通信
https://nordot.app/842221754373226496?c=39546741839462401
2021/12/11 11:08
首相、盟友登用が裏目に 石原内閣参与辞任:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/621702
12/11 07:21
雇用助成金はコロナで苦境の企業向け 与野党から「政党支部の受給は不適切」の声:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/148179
2021年12月11日 06時00分
立民、首相の任命責任追及/政治/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/politics/2021/12/11/0014907561.shtml
2021.12.11
ひろゆき氏 石原伸晃氏のドタバタ辞任 岸田首相の陰謀説「石原派潰すため」と揶揄/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/11/0014908365.shtml
2021.12.11
石原伸晃内閣参与の政党支部 コロナ助成金を受給!? | 日本共産党 東京都委員会
https://www.jcp-tokyo.net/2021/1211/64821
12月 11, 2021
石原氏の参与辞任に自民、危機感…野党は首相の任命責任追及へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211210-OYT1T50373/
2021/12/10 22:35
「能力はある」宣言から4日…石原伸晃氏が内閣官房参与を辞任 政界復帰一層遠のく | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3852833/
2021年12月10日 19時52分

石原伸晃内閣参与が辞任 岸田総理「申し訳ない」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238060.html
2021/12/11 06:24
石原伸晃内閣官房参与 就任わずか8日で辞任…代表を務める政治団体がコロナ助成金受給で批判 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211210-OHT1T51275.html?page=1
2021年12月11日 6時0分
石原伸晃氏が内閣官房参与辞任、コロナ対策助成金受給批判受け― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/12/11/kiji/20211211s00042000145000c.html
2021年12月11日 05:30
石原氏、内閣参与を辞任 首相が陳謝: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78363240Q1A211C2EA3000/
2021年12月11日 2:00
石原・内閣官房参与、辞任 政党支部、雇調金を受給 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211211/ddm/001/010/128000c
2021/12/11
就任8日…石原参与が辞任 背景には何が?記者中継 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
https://news.ksb.co.jp/ann/article/14499975
2021/12/10 23:30
就任8日…石原参与が辞任 背景には何が?記者中継 | ニュース・報道 | HOME広島ホームテレビ
https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=000238053
2021.12.10(金) 23:30
石原・内閣官房参与が辞任…コロナ助成金受給で批判 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211210-OYT1T50270/
2021/12/10 22:17
石原内閣官房参与が辞任 コロナ助成金60万円で批判 | 共同通信
https://nordot.app/841976511966248960?c=39546741839462401
2021/12/10 20:43
石原伸晃氏 内閣参与を辞任 コロナ助成金受給に批判
https://www.fnn.jp/articles/-/283502
2021年12月10日 金曜 午後7:36
石原伸晃内閣官房参与が辞任 助成金の受給批判受け|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238025.html
2021/12/10 19:14
石原内閣官房参与が辞任 党支部が雇調金受給: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109WJ0Q1A211C2000000/
2021年12月10日 19:05
石原伸晃氏が内閣官房参与を辞任 代表の政党支部がコロナ助成金受給:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDB66VFPDBUTFK02Q.html
2021年12月10日 19時02分
コロナ助成金受給の石原伸晃氏が 内閣官房参与を辞任
https://www.fnn.jp/articles/-/283377
2021年12月10日 金曜 午後6:13

石原伸晃氏に自民幹部が”苦言” コロナ助成金受給 「自分は使うという判断しない」
https://www.fnn.jp/articles/-/283128
2021年12月10日 金曜 午前11:53
小沢一郎氏、『コロナ助成金』受給の内閣参与・石原伸晃氏を批判 「自民党は何とも思っていない」「このままでは腐敗の王国になる」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/380851
2021年12月9日 18時52分
石原氏選挙区支部にコロナ助成金 「たとえ合法でも...」、「めざまし8」が伝えた違和感: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/tv/2021/12/09426684.html?p=all
2021年12月09日11時53分
自民 石原氏代表の党支部 雇用調整助成金受給 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/73664.html
2021年12月9日

自民党の泉田裕彦議員の裏金告発の行方 選挙コンサルタントが明かす「暗黙の相場」(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021121000071.html?page=1
2021/12/12 08:00

京都市議・豊田恵美氏の不正受給疑惑に細野敦弁護士「詐欺罪に問われる可能性ある」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3855956/
2021年12月12日 11時28分

安倍昭恵元首相夫人がコロナ禍「和ハーブ仲間」とゴキゲンな夜 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/218321
2021年12月12日
11月25日といえば東京都は新型コロナウイルスの基本的対策徹底期間中である。都が「同一グループ4人まで」の協力要請をしているなか、本誌が確認した昭恵氏の「ヴィーガンレストラン会食」は間違いなく8人以上で行われていた。
ようやくコロナ禍が収束の気配を見せているとはいえ、南アフリカでは「オミクロン株」なる変異株が発見されるなど、まだまだ予断は許さない状況だ。大人数での会食を行った理由について、本誌は安倍晋三事務所に問い合わせた。だが、期限までに回答はなかった。
都合の悪いことには一切説明しないという態度は、まったく変わっていないようだ。

2021年「政治家の失笑発言大賞」、勝手に選定してみた|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211212_1713548.html?DETAIL
2021.12.12 16:00

太田光「政界の田中みな実」収支報告書に義理チョコ代計上の稲田朋美氏に - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112120000269.html
2021年12月12日10時56分
太田光、新潮社との日大裏口入学報道裁判で12・24高裁判決と明かす - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202112120000280.html
2021年12月12日11時26分

女子アナ“ガッポリ丸儲け”番付【2】加藤綾子は内助の功で数百億円を手に? | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/36531
2021年12月11日 18:01
常識を覆したのが、日本テレビ・岩田絵里奈アナ(26)の「副業」だった。日テレ関係者が声を潜めて証言する。
「局内で岩田アナの副業を問題視する声が噴出しています。というのも、彼女の父親は名門病院を経営する医師なのですが、父親が代表を務める不動産管理会社の取締役に岩田アナ本人も名を連ねていることが今春に判明。上層部はすでに把握していたそうですが、現場の人間の大半は、副業問題が一部週刊誌で報じられて、初めて知ることになったんです。これには、さすがに同僚からも『私企業の役員を兼ねるのは報道に携わるアナウンサーとして公平性の観点から問題なのでは』との指摘が相次ぎ、『スッキリ』のスタッフからは『さすがに不動産ネタは扱えない』と言われるようになった。彼女は不動産会社の役員として年間1500万円以上の報酬を得ているとされ『副業で女子アナをやっている』とのイヤミまで飛び交っています」

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[266] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月14日 (火) 10時20分

■■千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!
■■こども10万給付でもめてないで、困窮者対策急げよ!
■■千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援
■■住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給する
■■住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られる
■■こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよ

■■消費税廃止、弱者救う れいわ・比例近畿 大石晃子氏
■■国民1人あたりに倍の20万円の給付を提案

▼消費税廃止、弱者救う れいわ・比例近畿 大石晃子氏
▼永田町やエリートとの乖離(かいり)を感じて不満を抱く有権者が多い
▼生活の向上が見込めない、経済格差が拡大し固定化され苦しんでいる人たちがいる
▼大阪府で16年間働いていたが、2008年に橋下徹さんが府知事に就任して以降、疑問を感じるようになった
▼「困っている府民に向き合っていない」

▼10万円給付に関して注目を集めている議員がいます。それは、れいわ新撰組・大石あきこ衆議院議員
▼大石議員はNHKの討論番組で、「10万円では足りない」などと鋭く指摘し、その名前がトレンド入り
▼国民1人あたりに倍の20万円の給付を提案

▼元府職員れいわ大石晃子議員が“大阪府市政の闇”をNHKで暴露!維新のタジタジぶり全国拡散
■ツイッターで「大石さん」がトレンド入り

▼大石あきこが「自民よりも維新と戦う」と言った理由
■橋下府知事と大阪府庁の中で戦っていた
■橋下徹とのツイッターバトルは炎上覚悟だった

▼最新の「総理大臣になって欲しい人」アンケートから占う来年の政局と必要な「リーダーシップ」を解説
■野党に必要な「リーダーシップ」の存在

▼「白いご飯が食べたい」...迷走する“10万円給付”で困窮する若者
■若者は依然として厳しい状況が続く
■10万円給付から困窮する若者は抜け漏れる

▼給付より「減税が迅速」 立民・江田氏、岸田首相と初論戦
▼政府が打ち出す18歳以下への10万円相当給付を巡り「減税のほうが迅速だ」などと指摘

▼もしも、私が立憲の代表だったらしたいこと 68億円の交付金の使い道
■メディア批判ではなく、メディアを作ろう
■政党交付金でシンクタンクを作ろう
■いい批判をしよう
■強い地方組織を作ろう
■首長選挙の相乗りやめよう
■陳情のプラットフォームを作ろう
■官僚を味方につけよう
■若者議員を当選させよう
■「本当にできる」強い野党に

▼橋下徹と日本維新の会「嘘とデマ」で拡大した集団の茶番

▼維新・松井一郎が掟破りの「30人宴会」も逆ギレ・開き直りの噴飯会見!
▼コロナ失策ごまかすため大阪市職員は大量処分したくせに

▼石原伸晃の「ナマポ発言」、高木毅の「パンツ泥棒」…岸田人事がほじくり返した“過去”とは?
■れいわ新選組の礎もつくった伸晃
■比例復活もできない惨敗のはずが…
■岸田人事で転落していく人々
■「岸田ノート」の正体は
■高木毅には「下着ドロボー」の過去

▼岸田首相が衆院選で落選した石原伸晃氏を内閣官房参与に起用した「本当の理由」とは!?

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
 立憲民主党の蓮舫参院議員が6日、自身のツイッターを更新した。
 蓮舫氏は、一部の世論調査で政府が決めた18歳以下の子どもへの10万円相当の給付について「評価しない」が55パーセントにのぼったことを報じたネットニュースを引用
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日
【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748

臨時国会で紛糾する子ども給付の議論 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1208_2
2021/12/08
子ども給付は、コロナ禍で所得が大きく減少した個人あるいは世帯を支援するという、本来のコロナ対策としての個人向け給付金の考え方に照らしておかしい設計となっている。子どもを給付の基準とするのではなく、働く人の所得が、コロナ問題でどの程度減少したかを基準にすべきであった。そして、所得が大きく減った個人、世帯を集中して支援する設計とすべきであった。

--

新衆院議員に聞く:消費税廃止、弱者救う れいわ・比例近畿 大石晃子氏(44) | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211214/ddm/005/010/146000c
2021/12/14
 比例代表で復活当選することができて、れいわ新選組への大きな期待を感じた。永田町やエリートとの乖離(かいり)を感じて不満を抱く有権者が多いからだろう。今の日本は、どんなに働いても生活の向上が見込めない、経済格差が拡大し固定化され苦しんでいる人たちがいる。
 大阪府で16年間働いていたが、2008年に橋下徹さんが府知事に就任して以降、疑問を感じるようになった。イベントなど有権者の気を引くものは派手になっていると感じる一方、業務のリストラ、予算削減で「困っている府民に向き合っていない」と悩んだ。

「一括給付も選択肢」10万円給付めぐり政府迷走|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238286.html
2021/12/13 22:54
10万円給付に関して注目を集めている議員がいます。それは、れいわ新撰組・大石あきこ衆議院議員です。
 大石議員は12日にNHKの討論番組で、そもそも「10万円では足りない」などと鋭く指摘し、その名前がトレンド入りすることに。
 また、国民1人あたりに倍の20万円の給付を提案。

【れいわ新選組】元府職員れいわ大石晃子議員が“大阪府市政の闇”をNHKで暴露!維新のタジタジぶり全国拡散|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298650
2021/12/13 13:40
 れいわ新選組の新人議員が、全国放送で日本維新の会・吉村洋文副代表が知事を務める大阪府の「闇」を“告発”し、話題になっている。
 注目を集めているのは、れいわの大石晃子衆院議員(比例近畿ブロック)だ。彼女は2018年まで大阪府職員。12日のNHK「日曜討論」で、大阪府政の現状を鋭く追及した。
「大阪に至っては保健所の職員は過労死レベルの残業が1年単位で続いている」と問題視したのだ。
 この事実を掲げた大石議員が「なのに吉村知事が持ち上げられているのは異常だ」と指摘すると、出演していた維新の足立康史衆院議員は「大変、印象操作が強い」とこわばった表情で発言。続けて大石議員が「(保健所に)人をつけていくことが大切だ」と言うと、足立議員は「吉村知事が説明責任を果たしているので、ここでは以上とさせていただく」とタジタジだった。
■ツイッターで「大石さん」がトレンド入り
 舌鋒鋭い大石議員にツイッターでは〈痛快でした〉〈分かりやすかった〉と喝采が続出。一時、〈大石さん〉のワードが、トレンド入りするほどだった。
「大石さんは府職員時代にも橋下知事に公然と噛みつき、注目を浴びました。衆院選で躍進した維新に国民民主はすり寄り、立憲も腰が引けている。今後、大石さんの対決姿勢が際立ち、れいわの注目度が上昇する可能性があります」(永田町関係者)
 来夏の参院選では維新躍進に“待った”をかけるか。

大石あきこが「自民よりも維新と戦う」と言った理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1247999/
2021.12.12
 れいわ新選組の大石あきこ議員は先般行われた総選挙で初当選をした新人議員だ。しかし、新人ながら一部の政治ウォッチャーから注目を集めている。
 その理由は、彼女が今話題の文書交通費について維新の会の副代表の吉村洋文大阪都知事が衆議院議員時代に行った行為を白日の下に晒したからである。それは吉村府知事が議員辞職した日が月頭なのに文書交通費遠満額受け取って寄付も返済もしていなかったことだ。ご存じのように維新の会は文書交通費を日割りにして領収書も公開するように求めている。その矢先にブーメランが刺さって格好だ。
 その件がきっかけで橋下徹元大阪市長からTwitterでバトルを仕掛けられるも、一歩も引かずにやりあった。
 そして大阪府庁で公務員をしていたときには、当時の橋下徹大阪府知事にマスコミのカメラがある前で正面から意を唱えたこともある。
 この二つの事実が筆者が大石あきこ議員に取材をしたいと思ったきっかけだ。大阪に住んでいながらこれだけ維新の会や橋下徹氏に堂々と戦ってきた人を知らなかったからだ。どんな戦いをしてきたのか? これかられいわ新選組の議員としてどんな訴えをしていくのか?
■橋下府知事と大阪府庁の中で戦っていた
「維新の会は大阪ですごく支持をされているのはどうして?」と他所から聞かれますけど、ずっと大阪で暮らして毎日にテレビ見ていたらそうなるやろって感じですね(笑)。うち(れいわ新選組)の代表・山本太郎が「東京のテレビはDappi(ツイッターで野党のデマ情報を流して民事訴訟を起こされたアカウント)」と言っていますけど、大阪も同じです。
 橋下や吉村が毎日のようにテレビに出てきて好き放題言って、それを吉本芸人が「吉村知事かっこええ。吉村知事の言うことやったら従いますわ−」なんてやっていたらコロナの死者数全国一で給付金の配布が全国ワーストでも「吉村さん頑張ってはるから維新」ってなりますよ。
「テレビでも言っている」、「みんなが維新の会頑張っているって言ってる」となる。すると「維新頑張っているんやな」ってなるわけです。
 橋下さんが府知事になった当初はメディアも批判的な論調がありました。でも、橋下さんは定例会見で記者を徹底的に袋だたきにしたのです。そうなっちゃうと記者も萎縮してしまいますよね。中には私みたいに言い続ける記者もいましたけど、橋下さんはマスコミ各社にもクレーム入れて記者を交代させるようにしていたんです。最後は腰砕けの記者だけになって維新ヨイショが当たり前の風景になったのが今だというのが私の考えです。
 権力者はメディアをどう動かすというのは常に意識していることだと思います。歴史で言えば、ナチスドイツもマスコミを使ってプロパガンダをしていたわけですから上手くやっていますよね。
■橋下徹とのツイッターバトルは炎上覚悟だった
 とにかく「大石あきこを潰したれ」みたいに連続でツイートしてきた。
橋下さんがバカみたいなことやって、私もそれに同次元で対抗したら「あれは大石さんの勝ちやな」って。話題になりやすいですし、こうやって取材も受けているので良かったなと(笑)
今回のツイッター騒動でいきなりフォロワー数が倍くらいに増えたし、全国的な関心が増えたと思うと発信しがいもありますね。

維新・音喜多駿政調会長 容姿批判され…れいわ・大石氏とのバトルは終止符 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3858218/
2021年12月13日 12時45分
音喜多氏は「特定党派の人たちによる一斉拡散が始まると、『見た目がキモイ』『背が低い、チビ』とかのコメントが殺到するのは何なんでしょうね。今日もツイッタランドは修羅の国」と自身の容姿をバカにされた事態に困惑しつつも、この件についてはいったん、終止符を打つとした。

最新の「総理大臣になって欲しい人」アンケートから占う来年の政局と必要な「リーダーシップ」を解説(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20211213-00272445
12/13(月) 16:41
■野党に必要な「リーダーシップ」の存在
ランキング上位では、山本太郎氏、枝野幸男氏、玉木雄一郎氏の名前のみが上がり、それぞれの野党幹部などの名前は上がりませんでした(注:アンケートの実施は2021年11月であり、立憲民主党の代表選前)。
「リーダーシップ」の存在がなければ、政権交代は実現しないでしょう。
 特に山本太郎氏はつい最近衆議院議員総選挙で当選したという意味で、直近まで現職の政治家ではなかったにもかかわらず、現職である枝野氏や玉木氏を上回る数字でした。こういったことからも、野党に「リーダーシップ」のシンボル的存在が欠けていることが如実に表れています。
大衆の支持のない政党・政治団体には力がないのも当然の帰結と言えます。れいわ新選組の場合には、山本太郎氏のキャラクターに大きな依存をしている政党とも言えますが、やはり「党の顔」にどれだけこだわりを持ち、また「リーダーシップ」を見せられるか、こういったところに野党が答えを見いだせるかどうかが、来年夏の参議院議員選挙の結果に直結するのは間違いありません。

ギャラリー:【畠山理仁】“クセ強”候補たちの選挙ドラマが面白い!──『コロナ時代の選挙漫遊記』著者インタビュー | GQ JAPAN
https://www.gqjapan.jp/culture/gallery/20211213-michiyoshi-hatakeyama-book
野党共闘の象徴的な選挙区となった東京8区。れいわ新選組の山本太郎代表(比例東京ブロック)は、野党で一本化された吉田晴美氏(立憲民主党)を自身の演説会で紹介。「選挙区では吉田。比例はれいわ」と呼びかけた。
東京8区・石原伸晃氏(自由民主党)。10月27日には岸田文雄首相も応援演説にやってきたが、石原氏は小選挙区で落選。重複立候補した比例代表でも落選。議席を失った。

--

「白いご飯が食べたい」...迷走する“10万円給付”で困窮する若者や子育て家庭は救われるのか?
https://www.fnn.jp/articles/-/284403
2021年12月13日 月曜 午後6:30
■若者は依然として厳しい状況が続く
2020年からのコロナ禍を受けてディーピーは、困窮する若年層への食糧や現金支援を始めた。
■年末年始に孤立する若者に8万円給付する
年末年始を乗り切るためにディーピーでは、最大250人を対象にした現金8万円の給付を発表した。
■10万円給付から困窮する若者は抜け漏れる
今回政府が打ち出した10万円給付は、果たして困窮している若者を救う手立てになるのだろうか?今井さんは「かなり抜け漏れる支援だ」と語る。
また「いまの支援の仕組みは若者にとって不平等となっている」と今井さんは強調する。
■国が出来ないなら民間で給付していくしかない
8万円給付を求める若者は全国から問い合わせがあり、なかには有名な私立・国立大学の大学生たちもいるという。ディーピーではこうした現金給付の原資を寄付に頼っている。
「いま個人のサポーターさんが2千300人を超えていて、法人も100社を超えています。私たちは給付条件を決め精査したうえで給付を行っています。しかし困窮する若者の孤立の解決にはとにかくリーチして、つながっていくのが大切です」
今井さんは「国が出来ないならば、民間が仕組みを作って行動しなければならない」と語る。
「年末年始は、孤立を深めやすい時期です。家族にも頼れず暮らす若者を、ひとりにしないためのご寄付にご協力ください。250名の若者を支えるために、あと800万円が必要です。ぜひ私たちとご一緒にとお伝えしたいです」

【書評】自分は大丈夫と言い切れますか?:NHKスペシャル取材班著『NHKスペシャル ルポ 中高年ひきこもり 親亡き後の現実』 | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900363/
2021.12.10

給付より「減税が迅速」 立民・江田氏、岸田首相と初論戦 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-773458.html
2021年12月13日(月) 20:37
 立憲民主党の江田憲司氏(衆院神奈川8区)は13日の衆院予算委員会で、岸田文雄首相との初論戦に臨んだ。政府が打ち出す18歳以下への10万円相当給付を巡り「減税のほうが迅速だ」などと指摘。

世界的に高まる「スタグフレーションリスク」 〜その背景にあるもの - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/331882
2021-12-13
■世界的に「スタグフレーションリスク」が高まっている
■深刻なアメリカのインフレリスク 〜スタグフレーションリスクが高まる

--

もしも、私が立憲の代表だったらしたいこと 68億円の交付金の使い道
https://withnews.jp/article/f0211214000qq000000000000000W0fp10101qq000023980A
2021/12/14
■メディア批判ではなく、メディアを作ろう
立憲民主党のYouTubeチャンネルは2万人ほど。YouTubeを一番うまく駆使している「れいわ新選組」は21万人、自民党、公明党は12万人、共産党は9万人、日本の維新の会は2万人ほどだ。
自分たちが伝えたいメッセージは何かを考え、番組をつくれる時代。野党第1党なのだから、私の個人チャンネルのようにちまちまやるのではなく、もっと大きくメディアを作れるはずだ。
■政党交付金でシンクタンクを作ろう
令和3年度、立憲民主党は政党交付金は68億円もらえる。このお金で政策立案能力を高めてほしい。
立憲民主党の代表戦では、大きなビジョンや政策についての論争が起きなかった。
ビジョンを掲げ、実行するためのロードマップがあれば、信頼される。それを議員だけで対応するのはほぼ不可能だ。
立憲民主党のだした公約を専門家に見てもらうと「実現が乏しい」「的外れだ」という意見がしばしばぶつけられた。野党は時間がある。だからこそ、政策立案に時間をかけられる。今、政策立案するなら、自民党や公明党に持っていった方が得だ。そう思わせないためにも、シンクタンクを作るべきではないだろうか。
専門のスタッフに加え、シンポジウムや勉強会などをたくさん開き、普段から公約を作り、その精度をアップしていく。「一番専門的な話が聞けるのは立憲のシンポジウム」。そう思わせられるような最先端の話ができれば、バリューがあがるだろう。
アメリカやイギリスには政党ごとにシンクタンク機能がある。イギリスの場合は、それが税金でまかなわれており、野党にも払われているから、質の高い政策論争が繰り広げられるのだ。その流れをリードしてほしい。
「こんな政府はダメだよね」じゃなくて、「こんなルールがあったらワクワクするよね」、「こんな街づくり一緒にしない?」。こんな社会にしようという未来を語るスタイルをシンクタンクでつくってほしい。
■いい批判をしよう
ちょっと調べただけだと、やはりいい批判は難しく、パフォーマンスになってしまう。だからこそ、自前の強いシンクタンクやメディアが必要なのだ。
■強い地方組織を作ろう
立憲自体の交渉力を強めるためにも、地方組織をももっと強化するべきだ。地方組織が強くなると、国会議員も政策に集中できる。
■首長選挙の相乗りやめよう
せっかく存在感がしめせる首長選挙を相乗りしてしまうのはもったいない。
■陳情のプラットフォームを作ろう
現在はSNSなどを活発にし、リプライなどで意見交換をする活動を議員個人の努力に頼ってしまっている。
陳情をわかりやすく見せる。ここに連絡すればいいというプラットフォームを作る。分野ごとに詳しい議員のリストや連絡先を掲載したサイトを1ページつくるだけで、かなり違う。
■官僚を味方につけよう
どこが政権にとっての穴であるかなど官僚だってわかっている。それを利用するべきだろう。
自分たちが考えた公約がどのくらい実現可能性があるのか。実現するための壁はなにか。その壁はどうやったら乗り越えられるのか。官僚の本音を知り知恵を借りた方が、自分たちの目指す社会の実現は近いだろう。
■若者議員を当選させよう
落選した人を育成し、次の選挙で勝たせるために支える体制を作るべきだ。シンクタンクや議員秘書として裏方にまわるなど、党全体の人事やスタッフの質をあげていくことも両立して考えなければいけない。
■「本当にできる」強い野党に
「立憲民主党には政策立案能力もそれを担当できる人材も豊富にいる。口だけではなく本当にできる」
そんな野党第1党を目指してほしい。

泉代表「1人区は極力一本化」 来夏の参院選 | 共同通信
https://nordot.app/843047301039128576?c=39546741839462401
2021/12/13 18:23

--

【日本維新の会】橋下徹と日本維新の会「嘘とデマ」で拡大した集団の茶番|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/298569
2021/12/11 06:00

維新・松井一郎が掟破りの「30人宴会」も逆ギレ・開き直りの噴飯会見! コロナ失策ごまかすため大阪市職員は大量処分したくせに|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6095.html
2021.12.10 07:16

《内閣官房参与辞任》石原伸晃の「ナマポ発言」、高木毅の「パンツ泥棒」…岸田人事がほじくり返した“過去”とは? | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50697
2021/12/14 06:00
■れいわ新選組の礎もつくった伸晃
 自分の選挙区(東京8区)には俳優の山本太郎が「打倒石原伸晃」を宣言して出馬。その1年後に山本氏は政界入り。れいわ新選組の礎もつくった石原伸晃。
■比例復活もできない惨敗のはずが…
東京8区に山本太郎が石原伸晃へのリベンジで出馬を宣言するも吉田晴美に一本化すべきではないのかと論議が高まった。「野党共闘」を巡り一気に注目選挙区となったのだ。
 この選挙で石原伸晃は比例復活もできない惨敗。
■岸田人事で転落していく人々
 今回の件ではコロナ感染の際にすぐに入院して「優遇」「上級国民」と批判された伸晃の過去を多くの人が思い出したのも相乗効果になってしまった。つまり、くすぶり続けているネタをもともと抱えていたのだ。そんな人が岸田首相に指名されて転落していく。
甘利氏は岸田政権発足後に幹事長に指名されたはいいが、2016年に経済再生担当相を辞任した金銭授受問題を巡り「国会で説明がされていない」と再び火がついた。その声は選挙にも直撃。焦った甘利氏は「私がいなければ日本は立ちゆかない。経済界は全員わかっている」とまで演説。しかし小選挙区で落選。
■「岸田ノート」の正体は
岸田首相は過去に炎上した人物を指名して「またその過去を注目させる」ことが得意なようである。総裁選では国民の声を書きためているという「青いノート」を披露していたが私はあれが「デスノート」に見えてきた。名前を書いた人間に引導を渡す岸田デスノートに。
 岸田デスノートの例は他にもある。
 甘利氏のあとに幹事長に就任した茂木敏充氏は写真週刊誌に「茂木氏にキレられないために官僚が作成していたマニュアル」を暴露された。これは2年前にも週刊誌に報道されていたネタだった。茂木氏は過去を掘り起こされて恥をかいたのである。
■高木毅には「下着ドロボー」の過去
 さらに国会対策委員長に起用された高木毅氏は過去の「下着ドロボー」報道があらためて注目された。そして直近で過去をほじくり返されたのが石原伸晃氏ということになる。
「決めたことがひっくり返ることが多い。こういうことが続くと支持率が下がりかねない」(自民党関係者・毎日新聞12月11日)ということでもある。
 岸田デスノートというかあの青いノート、もう使わないほうが良いのでは。

岸田首相が衆院選で落選した石原伸晃氏を内閣官房参与に起用した「本当の理由」とは!?│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-ishihara-20211212/
2021年12月12日
石原氏が内閣官房参与の辞令交付を受けた6日、記者団に語った以下の言葉に、今回の人事の狙いがにじみ出ている。
「まだ体力、能力ともにあると思っている。疲弊している業界のため、お役に立てるアドバイスを内閣にしていきたい」
このコメントに接した時、私はかなり不用意な発言だと感じた。「コロナ危機で苦しむ国民のため」ではなく「疲弊している業界のため」と明言したことに驚いたのである。石原氏はハナから「業界」を向いていたのだ。
石原氏にとって観光立国などを担当する内閣官房参与というポストは、観光業界などを代弁して内閣に業界支援策を要求するための地位であり、業界から政治資金などの支援を受けることを想定した人事であることを、自ら白状しているように感じたのである。
石原氏がこの人事で手に入れる資金は「内閣官房参与としての報酬」にとどまらず、「内閣官房参与として観光業界などが歓迎する政策を内閣に働きかけ、その結果として観光業界などから得る政治資金」を含むのではないか。これこそ「政官業の癒着」であり、岸田首相はそれを承知で石原氏をバックアップするための「縁故人事」を断行したのではないか。
岸田首相が落選した石原氏をそこまで支援する理由とは何か。
石原氏を批判し、あるいは石原氏を起用した岸田首相を批判することにとどまらず、この人事に隠された狙いを深掘りするのが政治記者の役割である。それを解明するには岸田政権の権力構造を読み解かなければならない。
今回の人事は岸田首相による内閣の公職の「政局利用」であり「権力私物化」というほかない。安倍政権が繰り返した「官邸権力の私物化」と同じようなことを、岸田首相も実行していることになる。
マスコミ各社は「石原氏の力を貸してもらいたい」という通り一遍の説明を鵜呑みにせず、「混乱」「遺憾」といった形式的な謝罪で幕引きすることを許さず、なぜ石原氏を起用したのか、岸田首相に対して厳しく説明責任を迫るべきである。

“日当2万6400円”内閣参与を、石原伸晃氏が辞任した経緯。参与は落選者の失業対策なのか | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-546257/
2021.12.14
石原伸晃氏の雇用調整助成金受給は問題ないの? 任命権者・岸田首相は“のらりくらり”答弁 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3859127/
2021年12月13日 19時10分
【石原伸晃】石原伸晃氏は4日分の参与給与辞退も資産莫大 超セレブなのにセコい“ドケチ”エピソードの数々|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298654
2021/12/13 15:40
内閣官房参与を辞任した石原伸晃は「もはや生き恥」松尾貴史が一刀両断 - RKBラジオ / 櫻井浩二インサイト | RKBオンライン
https://rkb.jp/article/55405/
2021-12-13
「最後は金目」も…参与辞任石原伸晃氏のお金にまつわる失敗は過去にも - 中山知子の取材備忘録 - 社会コラム : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/column/nakayama/news/202112120000249.html
2021年12月12日11時0分
内閣参与辞任の石原伸晃氏、コロナ助成金受給以上に世間がブチ切れた言葉とは? | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/36546
2021年12月12日 10:00
岸田首相「お友達」辞任で打撃 野党、任命責任追及へ:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121001111&g=pol
2021年12月11日07時24分
立民小川政調会長「極めて不適切」石原氏政治団体のコロナ助成金給付を批判 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112090000312.html
2021年12月9日13時31分

雇調金受給の大岡氏更迭を 立民・馬淵氏:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121301095&g=pol
2021年12月13日21時57分

岸田首相「国民の理解得られない」 政治団体の雇調金受給 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211213/k00/00m/010/078000c
2021/12/13 15:56

参与辞任の石原伸晃氏、4日間分の給与10万5600円を辞退 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211213-OYT1T50134/
2021/12/13 17:55
石原氏、参与給与辞退の意向 松野官房長官:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121300503&g=pol
2021年12月13日12時12分
石原氏、参与の給与辞退 勤務4日、日当2万6千円 | 共同通信
https://nordot.app/842961120215351296?c=39546741839462401
2021/12/13 12:12
内閣官房参与辞任の石原伸晃氏、日当の受け取りを辞退 4日間勤務:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDF3TS8PDFUTFK00G.html
2021年12月13日 12時08分

玉川徹氏、匿名アカウント「Dappi」訴訟で私見「刑事告訴しない限り背後関係にたどり着くのは難しい」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211213-OHT1T51020.html?page=1
2021年12月13日 9時50分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[267] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月15日 (水) 09時00分

■10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」
■単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れる

■「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ
■「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく」
■「18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる」
■「格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行する」
■「18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた」
■「バラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
■「より利用者の利便性にも配慮した目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
■「国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』が最も理に適っている」
■(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)

▼大石あきこ議員「れいわ新選組の経済政策を理解してもらえるよう努力したい」
▼れいわ新選組では、「国民一人当たりに20万円給付」の案を提示している
▼一人暮らしであれば20万円というのは必要な額だ

▼10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」
▼今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている
▼政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけない
▼今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ
▼扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下
▼単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れる
▼巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか
▼岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない

▼クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!
▼「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ
▼「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
▼当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ
▼条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある
▼ところが、自治体によっては、所得制限をなくすところもある
▼山際大志郎経済再生相は、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した
▼ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......
▼政策が骨抜きになる岸田政権を、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判
▼エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた
▼「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく」
▼「18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる」
▼「格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行する」
▼「18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた」
▼「バラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
▼法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した
▼「より利用者の利便性にも配慮した目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
▼日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する
▼「国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』が最も理に適っている」
▼(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)

▼「大混乱の10万円給付」「マイナカードに2兆円」…岸田首相のバラマキに呆れ声続々「天下の愚策!」
▼《18歳以下では「天下の愚策」に変わりない》
▼《「天下の愚策」の執行方法を『愚の骨頂』にして、撤回することで「天下の愚策」から話題をそらした》

▼10万円給付迷走 暮らしへの思い足りぬ
▼条件次第では合計千九百万円以上の世帯がもらえる可能性が生じるという不公平な部分もある
▼クーポンをめぐっては全面撤回すると九百億円以上の予算を確実に節約できる
▼この資金を生活苦に直面する世帯に回せば、多くの人々の暮らしは救われる
▼一方、給付を受け取った所得の高い子育て世帯には所得税を加算することで公平性を担保する手法もある
▼経済対策で最も重要なことは、真に助けを求めている人々に素早く公平に支援が行き届くことだ

▼「結婚しない選択をしただけで貧困に陥る」自分ひとり養えない日本社会の罪深さ
■男性に高年収を払える企業は少ない
■独身が問題なのではなく、独身では食べていけないことが問題
■ロスジェネ世代も声を上げるべき

▼大石あきこ登場で政治が動く!?参院選の主戦場は大阪!
▼「維新vsれいわ」が沸騰して「自民・立憲は議席ゼロ」も!!

▼野党4党は1人区より複数区で選挙協力を!参院選最大の焦点は「維新封じ込め」だ
▼「憲法9条変えさせないよ」さんの独創的な参院選戦略をみんなで議論してみよう!!
▼氏の提案がユニークなのは、参院選の最大のポイントは「維新の封じ込め」であると位置付けている点だ
▼まずは「維新を倒す」という共通の目標の下に結集すべきというのである
▼れいわの大石あきこ氏が参院へ鞍替え出馬し、野党4党が大石氏を担いで全力で共闘するという構想である
▼「共通政策として『国民全員に一律10万円の現金給付を!特別定額給付金をもう一度!」をスローガンに
▼与党による18歳以下のみを対象にした10万円相当の給付政策を徹底的に批判していけば良い」という

▼帰ってきて〜!辻元清美氏を「再び国会へ」署名活動が活発化 1700人超が賛同
▼「change.org」で、立憲民主党の辻元清美前衆院議員を「再び国政に送り出そう」との署名集め

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日
【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748

--

トレンド入りするも現実味が感じられない…?大石あきこ議員「れいわ新選組の経済政策を理解してもらえるよう努力したい」 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10008587
2021/12/14 13:50
12日に放送されたNHK『日曜討論』で、「そもそも10万円では足りない」などと鋭く指摘、名前がTwitterトレンドにも登場したのがれいわ新選組の大石あきこ衆議院議員だ。
日本維新の会や、大阪府の吉村知事の事業についても批判するなど、一部では“維新キラー”との異名も取る大石議員。「ベースは維新の大阪府政を正すところだ」と話す。
れいわ新選組では、「大人の貧困を解消すれば子どもにお金が使われる」として、「国民一人当たりに20万円給付」の案を提示している。
一人暮らしであれば20万円というのは必要な額だと思うし、コロナで苦しんでいる非正規の方、特に女性の問題は深刻で、自殺する方も増えている。
 大石議員は「前回の10万円給付で消費に回ったのは約3割というシンクタンクの調査もある。つまり、7割は貯蓄した。なぜなのか。それはお金がない、将来不安、自己責任の世の中だからだ。そこで、もっと配るべきだったのではないのかということだ。もちろん、1人1カ月20万円さえ配ったら全部が救済できることはない。これは、少なくとも必要だ、という額であって、住まいを追い出されている人たちに向けた、誰でも住める公的な住宅なども必要だ。中期的、長期的に変えていかなくてはいけない問題もある」と回答。
 ここまでの議論を受け、堀氏は再び「思わず助け船を出したくなる」と苦笑、
「れいわ新選組は今まで山本さんが引っ張ってきて、大石さんのようなスターも生まれたんだけど、掲げている政策をどうやって社会に分かりやすく説明するかが、次の選挙では求められるのだろう」とアシストした。
 堀氏の指摘も踏まえ、大石議員は「私たちには“価値転換”みたいな部分もあるから、必ず少数派から始まる。だからこそ、エッジのきいた部分を強調すると、フォローを入れないといけないぐらいエキセントリックになっちゃっている部分がある。そういう穴を埋め、現実味もあるものだと理解してもらえるような努力をこれから私はやっていきたい。実際、海外ではこういう話が進んで、予算化もされてきている。国内でも、自民党の中にも積極財政派が出てきている。時間の問題だと思うし、一刻も早く価値転換が起きればいいなと思う」と話していた。

--

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

「大混乱の10万円給付」「マイナカードに2兆円」…岸田首相のバラマキに呆れ声続々「天下の愚策!」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/166102/1
2021.12.13 20:47
 ニュースサイトのコメント欄や、ツイッターには、
《18歳以下では「天下の愚策」に変わりない。「天下の愚策」の執行方法を『愚の骨頂』にしておいて、撤回することで「天下の愚策」から話題をそらしたんかな?》
 などの声が寄せられた。

<社説>10万円給付迷走 暮らしへの思い足りぬ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/148727
2021年12月14日 07時55分
迷走の背景には生活者視点の欠如があるのではないか。猛省を促したい。
条件次第では合計千九百万円以上の世帯がもらえる可能性が生じるという不公平な部分もある。
 クーポンをめぐっては全面撤回すると九百億円以上の予算を確実に節約できる。この資金を生活苦に直面する世帯や経営難の中小企業、飲食店に回せば、多くの人々の暮らしは救われる。一方、給付を受け取った所得の高い子育て世帯には所得税を加算することで公平性を担保する手法もある。
経済対策で最も重要なことは、真に助けを求めている人々に素早く公平に支援が行き届くことだ。
給付の制度設計に欠けていた「暮らしを助ける」という視点をいま一度確認する必要がある。

「結婚しない選択をしただけで貧困に陥る」女性が自分ひとり養えない日本社会の罪深さ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
https://president.jp/articles/-/52648
2021.12.14
ジェンダー問題の研究者である田中俊之さんは「今は未婚化や晩婚化も進んでいますから、男だから女だからではなく、一人ひとりが自分で自分を養えるだけの収入を得られる社会にしていかなければなりません」といいます──。
■今から正社員になっても間に合わない
たとえ今から正社員になったとしても貧困化は防げないという、かなり絶望的な話でした。
そもそも結婚や再婚をするかどうかは個人の自由なのに、女性の場合は「しない」を選択しただけで老後の生活に困ることになるわけです。これは非常に大きな問題だと思いました。
■男性に高年収を払える企業は少ない
今の日本で、家族を養えるだけの給料を男性社員全員に払える会社がどれだけあるか。日本の平均賃金は世界的に見て低いと言われており、今では韓国にも大きく負けています。
その賃金では自分で自分を養い続けることすら難しいのです。
今は未婚化や晩婚化も進んでいますから、「男だから」「女だから」ではなく、一人ひとりが自分で自分を養えるだけの収入を得られる社会にしていかなければなりません。その意味では、昔ながらの家族像の呪縛は邪魔になるだけです。
■独身が問題なのではなく、独身では食べていけないことが問題
今は未婚の人も増えていて全然珍しいことではないのに、まだまだ「独身=困りごと」と捉えている人が多いように感じます。
困るのは独身であることではないのです。問題は、独身であるがゆえに食べていけないこと
自分で自分を養えるという環境に入れないまま歳を重ねてきてしまった人が多くいます。
40代を超えると、何らかのスキルがない限り、どこかの企業に正社員として雇われるのは難しいものです。
老後貧困問題は今後もますます深刻化していくでしょう。
■ロスジェネ世代も声を上げるべき
今は井上先生の時代とは違い、SNSなど発信できる場や集まれる場がたくさんあります。こうした場を活用して、解決策を出し合っていくことが必要ではないでしょうか。

職失い孤立「消えたい」…コロナ禍、女性にしわ寄せ 相談は1年で千件超|総合|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014914248.shtml
時計2021/12/14 09:15
「所持金はジュース3本分」炊き出しには472人の行例が… 感染者数が減っても、生活困窮者の増加は続く
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/konkyu-211214
【実録・人間劇場】ニュー西成編(6) 2021年の「あいりん地区」物見遊山が増加 ゴミ≠フ下の住人の嘆き(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211210-NRKNVHGBUFNGNDTDF5RQEM7S7E/
2021.12/10 06:30

【新型コロナウイルス】値上げラッシュ、給与カット、オミクロン株…「三重苦」が年明けから家計を直撃! |日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298708
2021/12/14 13:50
《記者コラム》貧困者を直撃するインフレの恐怖=景気後退からスタグフレーションへ - ブラジル知るならニッケイ新聞WEB
https://www.nikkeyshimbun.jp/2021/211214-column.html
2021年12月14日
中南米で高まる新自由主義脱却の波 米国の裏庭で左派政党の政権奪還ドミノ 貧困拡大と社会荒廃に怒り | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/22249
2021年12月9日

なぜ1人10万円で揉めているのか|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/obata/2021/12/10.php
2021年12月14日(火)12時03分
そもそも給付の目的は何か。
生活に困窮している人たちに現金を配ること。困窮者支援だ。
■本当に困っている人に非情なクーポン
もしかしたら働けない理由があるのかもしれない。本当に困っている人たちがいるのかもしれない。しかし、それなら10万円一回配っても焼け石に水だ。金よりも、支援の仕組みを早く作らなくてはいけない。
困っているひとたちに10万円配って生活を支えるのであれば、すぐに使えというのは酷な話で、一生に二度ともらえない10万円だから大切に貯金して、1年に1万円ずつ10年にわたって大切に使うのが、彼らを幸せにする唯一の方法だ。
ここで景気対策にしようという案を提案するということは、10万円を配るのは、生活困窮を救うためではない、ということを告白しているのと同じである。
一方、結局ポイントはやめる、ということであれば、景気対策としての機能も諦めたことになる。
そうなると、10万円は、生活困窮を救うためでもなく、景気対策でもないことになる。
では、いったい何のためだったのか。
もちろん、選挙対策、有権者買収活動である。
それ以外に何もない。
政治家たちにとっては大問題が残っている。いうまでもなく参議院選挙があるからだ。
■政治家が恐れているのは選挙でもない
政治家たちは、自分たちの評判を維持するためだけに、ばら撒きを続けている。ばら撒く、と言ってしまった以上、ばら撒かなかったら嘘つきになり、イメージが悪くなる。
だから、どんなに批判があってもばらまき続けるのは、約束を守る、揚げ足をとられないようにすることがすべてなのである。
このようにして、愚かな政策は次々と繰り出されるのである。

鈴木財務相、クーポン配布に改めて理解求める 18歳以下給付 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211214-AGV4RLLVWZPOZET5QT7O6YCH6U/
2021/12/14 10:28

--

大石あきこ登場で政治が動く!?参院選の主戦場は大阪!「維新vsれいわ」が沸騰して「自民・立憲は議席ゼロ」も!!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-osaka-20211214/
2021年12月14日
12日のNHK日曜討論に出演したれいわ新選組の大石あきこ衆院議員の奮闘ぶりがSNSで話題を呼んでいる。とりわけ日本維新の会の足立康史衆院議員とのバトルは関心を集めた。新しいスターの誕生を予感させる大石氏のNHKデビューであった。
れいわ新選組は2019年参院選で「2%以上の得票」の政党要件を満たした後もNHKの討論番組から外されることが多く、山本太郎代表は怒っていた。今回の衆院選で3議席を獲得し、もうひとつの政党要件である「国会議員5人以上」も満たしたことから、NHKもこれ以上出演を拒むことは難しいと観念したのだろう。今回の大石氏の出演はれいわのNHK討論番組への本格参入と位置付けていい。
しかもデビュー戦で大暴れしたのが山本代表ではなく大石氏であったことは「山本代表の一枚看板」というれいわのイメージを刷新し、党勢拡大へつながるのではないか。
来年夏の参院選は「新自由主義を掲げる維新」vs「超積極財政による弱者支援のれいわ」の対決構図が注目を集めて第三極の両党が台頭し、二大政党(自民党と立憲民主党)は埋没して伸び悩むとの見方を私は繰り返し示してきた。山本代表が今回の衆院選で自民党よりも維新への対抗心を鮮明に打ち出したのは、多党制時代を見据えた第三極政党の戦い方として斬新であるとも指摘してきた。
大石氏がNHK日曜討論で、維新の吉村洋文大阪府知事のコロナ対策をこき下ろして足立氏とバトルを演じたのは、「維新vsれいわ」の対立軸を鮮明にしてれいわの存在感を増す戦略にのっとったものであろう。大阪を地盤とする大石氏はまさに「vs維新の急先鋒」なのだ。
れいわが来年夏の参院選で最重点選挙区に位置付けるのは大阪選挙区に違いない。衆院選大阪1区かられいわ公認で出馬すると表明した後に野党一本化で比例に回ったタレントの八幡愛氏を擁立する可能性が高いと私はみている。
私は今回の衆院選でれいわでは大石氏と並んで八幡氏に注目していたが、大石氏に劣らず度胸と発信力があると感じた。参院選大阪選挙区でれいわ公認で出馬すれば「台風の目」になるのは間違いない。
*
辰巳氏と亀石氏の得票を単純にあわせればトップ当選の梅村氏を上回るだけに、野党が戦略的に選挙協力をしていれば一議席は確保できたと指摘された。
この論点については、SAMEJIMA TIMESのコメント欄で「憲法9条変えさせないよ」氏が詳しく分析したうえで来年参院選における野党共闘のあり方を提案し、私も以下の記事で紹介させていただいた。この記事のコメント欄には「憲法9条変えさせないよ」氏の問題提起に対して読者の皆様の多様な論議が続いている。とても興味深いのでぜひご覧いただきたい。
*
「野党共闘はどうあるべきか」という論説ではなく「野党共闘はどうなるか」という予測をしてみたい。
共産党以上に独自色を強めるのがれいわである。立憲民主党の泉代表は経済界寄りの連合や国民民主党との連携を最優先に掲げており、「弱者支援」最優先のれいわとの距離は開く一方だ。
れいわが今回の衆院選で立憲民主党に大幅譲歩して野党一本化に協力したのは、政権交代を実現させ消費税減税を成し遂げるという大義名分があったからだ。立憲民主党が野党第一党として政権奪取を果たすリアリズムを失えば、野党共闘に参加する意義は大きく失われる。
れいわとしては比例票を伸ばすためにも大都市部の複数区への候補者擁立は譲れない。1人区で協力しつつも、複数区では激突するという展開は十分に予想できる。れいわは「野党共闘」より「第三極」の性格を強める可能性が高い。
そこで最も注目されるのが大阪選挙区ということになる。
立憲は衆院選で落選した辻元清美氏を担ぐ可能性がある。そこへれいわ(おそらく八幡愛氏)が乱入し、山本代表や大石政審会長が全面支援する展開となろう。主要7候補による激しいバトルが展開される全国最注目区になる可能性が極めて高い。
維新の新自由主義的な競争政策(弱者に厳しい政策)に対して、最も鮮明な対立軸を示すのはれいわだろう。立憲は連合や国民民主党との連携を強めて中道路線に立つほど、共産党は立憲民主党との選挙協力に固執するほど、立ち位置がぼやける。維新に対抗する勢力の一番手にれいわが浮上するのではないか。大阪での「維新vsれいわ」の対決構図は全国に波及し、第三極を標榜する維新とれいわが存在感を増して躍進するというのが私の予測だ。
れいわが最後の一議席に食い込み、自民と立憲の二大政党が改選数4の大阪選挙区で議席を失うという、二大政党政治の終焉を象徴するような結果となることが十分にありえる。そして最注目選挙区となる大阪の動向は全国に波及するはずだ。
立憲民主党がこの流れを食い止めるには、れいわと選挙協力を進めるしかない。しかし、れいわに複数区での候補者擁立を見送ってもらうには、相当大きな見返りが必要であろう。新興勢力で来夏参院選で改選を迎える現職がいないれいわには、立憲民主党に比べて選挙協力を進めるメリットがないからだ。れいわを野党共闘につなぎ止めるには、立憲民主党が大幅譲歩するしかあるまい。
立憲民主党が連合と国民民主党との連携を優先することは、れいわが野党共闘と一線を画し、第三極路線を強める口実となる。その結果、れいわは対極にある維新とともに存在感を増して躍進するというのが私の参院選予測である。


野党4党は1人区より複数区で選挙協力を!参院選最大の焦点は「維新封じ込め」だ〜「憲法9条変えさせないよ」さんの独創的な参院選戦略をみんなで議論してみよう!!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/club-yato-20211206/
2021年12月6日
野党共闘が崩壊すれば、自公与党がさらに有利となるばかりでなく、維新を含む改憲勢力がさらに議席を伸ばし、憲法改正が現実味を増すことも十分に予想される。
「憲法9条変えさせないよ」氏から極めて大胆で独創的な提案が寄せられた。このハンドルネームが示すように「改憲阻止」の立場に加え、野党全体を見渡してどう戦うべきかという内容の濃い提案である。
結論から言うと、私は現時点でこの提案に賛同しているわけではない。
しかし、提案自体はとても興味深く、繰り返し拝読した。そのうちに「なるほど」と感じるようになった。
来年夏の参院選について、「憲法9条変えさせないよ」氏の提案は以下のようにはじまる。
1人区の調整をどうするかということに話題がのぼりがちですが、私はむしろ複数区の調整の方が重要であると考えています。1人区では負けても自公維のうち1人しか当選しませんが、複数区で候補者の調整に失敗して自公維に複数区を独占されると目も当てられないからです。
氏は立憲民主党をはじめとする野党勢力の力不足が否めない以上、「自公与党の過半数割れ」を目標に掲げるのではなく、最初から「改憲勢力の3分の2の確保を阻止すること」を目標に据えて立憲民主党、共産党、れいわ、社民党が複数区で確実に1議席を獲得するために候補者一本化を検討すべきであるという。そもそも苦戦が予想される1人区はむしろ比例票掘り起こしのため候補者乱立をある程度は容認し、逆に確実に1議席を確保できる複数区の選挙協力を優先すべきであるという提案だ。
氏の提案がさらにユニークなのは、参院選の最大のポイントは「維新の封じ込め」であると位置付けている点だ。維新が立憲民主党から野党第一党の座を奪うことを狙っているのに対抗し、立憲民主党が野党第一党としての立場を確立することを願う人も、護憲派が3分の1の議席を確保することを願う人も、まずは「維新を倒す」という共通の目標の下に結集すべきというのである。
氏は大阪で立憲民主党も共産党も候補者擁立を見送り、今回の衆院選に大阪5区から出馬して比例で復活当選したれいわの大石あきこ氏が参院へ鞍替え出馬し、野党4党が「維新の2議席獲得阻止」を掲げて大石氏を担いで全力で共闘するという構想である。大阪を野党共闘のシンボルにしようという提案だ。
そのうえで、「一つだけ、共通政策として、『国民全員に一律10万円の現金給付を!特別定額給付金をもう一度!」をスローガンに、与党による18歳以下のみを対象にした10万円相当の給付政策を徹底的に批判していけば良い」という提案も興味深い。

帰ってきて〜!辻元清美氏を「再び国会へ」署名活動が活発化 1700人超が賛同 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3860864/
2021年12月14日 12時20分
 ネット署名サイト「change.org」で、衆院選で落選した立憲民主党の辻元清美前衆院議員(61)を「再び国政に送り出そう」との署名集めが行われている。
 署名集めは1週間前から始まり、14日昼時点で約1700人が賛同している。「辻元ロスの状態が続いています」「枝野さんがおりるというなら次の代表は辻元さんがよかった」「もう落選を嘆いている時ではない。立ち上がる時だ」などと賛同者のコメントが寄せられている。

政治に「不満」74%、対抗できる野党「必要」82%…読売・早大の共同世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20211215-OYT1T50094/
2021/12/15 07:12

真山仁「命懸けで得られる民主主義の価値を日本人は知るべきだ」:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00371/120900020/
2021.12.10
■民主主義は命懸け
真山氏:民主主義が命懸けで手に入れるものだと世界で一番知らないのは日本人です。なぜなら、民主主義を勝ち取ったことがないからです。
自分たちが革命を起こして手に入れたものではなく、上から降ってきた民主主義が発端なので、日本では民主主義という言葉が浮ついています。
そもそもなぜ民主主義が重要なのでしょうか。
真山氏:基本的人権を守り、富や国民の命を独裁者に勝手にもてあそばれるのを防ぐためです。また、人々が自らの社会に責任を持つためでもあります。民主主義でなければ、人権侵害、言論弾圧、虐殺、富の独占、機会の不平等などが起きますし、国民が問題提起をしても、それをどう扱うかは独裁者の裁量に委ねられてしまうのも問題でしょう。
■民主主義は他人任せにしてはいけない制度
真山氏:民主主義は決してきれい事の話ではないと知ってほしい。民主主義は本質を突き詰めていくと、他人任せにしてはいけない大事な制度です。しかし、そんな覚悟を持っている日本人はほとんどいません。
自分たちの意に沿わない政治家や政府に対して「民主主義を無視している」という人は、彼らを選挙で選んだのは自分たちであるという自覚がありません。
 個々人が積極的に政治参加し、不平不満を言う前に、自分たちが求める未来を描ける人物を、政治家として擁立し、政界に送り出すことが重要です。そして、選んだ政治家をしっかりと監視し、積極的に支援することも必要なのではないでしょうか。

--

維新議員、マルチ商法で取引停止命令を受けた会社の集会で講演し報酬 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDG51XYPCZUTIL058.html
2021年12月14日 17時19分

【独自】遠山・元財務副大臣、違法仲介への関与認める…現金数百万円の謝礼受領も : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211214-OYT1T50284/
2021/12/15 05:00

坂上忍『バイキング』打ち切りはフジ上層部による政権批判潰しだ!安保法制反対から東京五輪批判まで安倍・菅政権に異を唱え続けた軌跡|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6097.html
2021.12.13 11:05

コロナ助成金受給、山本左近氏も 自民:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121400795&g=pol
2021年12月14日16時21分
山本左近議員団体に助成金 コロナ休校対策82万円、返金の意向 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211214/k00/00m/010/165000c
2021/12/14 15:59
自民・山本左近議員団体に助成金 コロナ休校対策で82万円 | 共同通信
https://nordot.app/843365785571590144?c=39546741839462401
2021/12/14 14:53
山本左近議員の政治団体 コロナ助成金受給|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/14/04992577.html
2021年12月14日 13:30
自民 山本左近衆院議員の政治団体 コロナ助成金82万円余を受給 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/k10013387211000.html
2021年12月13日 21時45分

街頭での差別的言動は減少、でもネットは…ヘイト「禁止」条例の2年:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDF7GN3PDBULOB017.html
2021年12月14日 14時05分

特集ワイド:「文句言いおじさん」の覚悟 政治的発言続けるタレント、ラサール石井さん | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211214/dde/012/200/013000c
2021/12/14
欧米と違い、日本では芸能人の政治参加や政治的発言がタブー視される風潮が今も存在するが、一方で変化の兆しもあるようだ。テレビの仕事が減るのも覚悟で政権批判の手を緩めないという「お笑い界のご意見番」を直撃した。
ラサール石井さん、還暦を超えて今年66歳になった。「僕らの世代は、政権に批判的な『反体制フォーク世代』。だから、そのままずっときてるだけ。政治に対して思っていることを言うのは、職業に関係なく誰でも普通のことなんですよ」。
 そのラサールさんがいわゆる政治的発言を強めるようになったのは、2012年の第2次安倍晋三政権発足がきっかけである。「第2次安倍政権以降、数に任せて無理やり法案を通し、政治を私物化するような状況が目立つようになった。安保法制の対応、森友・加計学園問題や『桜を見る会』問題など、数え上げればキリがない。『これはやばいな』と思って、自分の意見をツイッターで言うようになったんです」
日本史上指折りの愚策であったことを、誰も認められない。世界中どこにも行き場のない。忖度(そんたく)の塊。核廃棄物と同じだ>と舌鋒(ぜっぽう)鋭く批判した。
れいわ新選組や共産党など野党を応援する

【綾瀬はるか】綾瀬はるかはコロナ緊急入院で「上級国民」と叩かれ…芸能人の“炎上”には3パターンある|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298669
2021/12/14 06:00
8月31日、女優の綾瀬はるか(36)がコロナに罹患し、緊急入院したことが報じられた。
 記事やニュースサイトのコメント欄には、さっそく多くの書き込みが寄せられたのだが、どうしたわけか綾瀬を気遣うものよりも非難の方が目立っていた。その矛先が向かったのは、まずは本人、そして芸能界とテレビ局だった。
「一般人は自宅放置で死ぬ、芸能人は即入院で助かる」「人の命は平等ではなく優劣があるんだな」「上級国民は特別個室、これがコロナ格差」などと怨嗟と取れるコメントが殺到。
「間違いなく人の命に優劣をつけている」と、陰謀論めいた誹謗がやむことはなかった。
■コロナ禍における一般人の鬱憤が噴き出す
炎上は芸能界やテレビ全体にまで拡大した。
 一般人は窮屈な生活を強いられているのに、高給取りの上級国民はいい加減でけしからんと、コロナ禍での鬱憤がここぞとばかりに噴き出した格好である。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[268] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月16日 (木) 10時50分

▼大石あきこが目指す「普段の会話で政治のことが話せるようにする社会」を実現するための方法
■「積極財政で国民を助けろ!」が我々の言いたいこと
▼自民党や公明党の一部のお友達だけが儲かるよくわからんものとか、金持ち優遇のために流れていますよね?
▼そんなのではなく一律給付金とかにお金を使って国民を懐を厚くしろ
▼せこい事を取り上げて人の目を違う方向に誘導しようとしていますよね?
■れいわの声を大きくするために必要なこと
▼れいわの言うことを無視し続けたら世論持って行かれるという状況を作ることが、れいわの力を強くする
▼これから地方議員も生んでいかないといけないと思いますし、山本代表もそういう風に言っています
■政治に対するステレオタイプを壊したい
▼あなた達ウソついているよねって議員ばかり。自民党も公明党も立憲民主党も維新の会も違う人って感じ
■全体主義への道に抵抗する
▼大政翼賛会の完成が近づいているんじゃないかなと感じる
▼全体主義的な空気を打破するために空気を読まずに正しいと思うことをれいわのみんなと主張していきます

▼れいわ山本太郎氏が虎になる「永田町のまぬけな権力者を食い散らかしたい」
▼18歳以下の子どもに対する10万円相当の給付を巡って
▼「総選挙が終わって政権取って、ずいぶん、どけちなこと言い出した」

▼れいわ・大石あきこの真っ当維新批判に音喜多駿、足立康史ら維新議員が醜悪攻撃! 足立は負け惜しみ
■音喜多は小学生みたいな反論しかできず、SNSで批判された途端、被害者ヅラで逃亡
■足立は「衆院予算委で本質的反論をしたい」と予告するも一切できず、ツイート削除
■足立が負け惜しみで「関西生コン」攻撃! 辻元清美へのデマで懲罰動議にかけられたのに
■維新こそ**(確認後掲載)者集団だ! 公然わいせつ、ひき逃げ、愛知のリコール不正も…

--

▼岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!
▼子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治
▼岸田政権の政策の「歪み」はまったく解消されていない
▼最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問
▼「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら
▼支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ
▼子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」
▼仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面している
▼税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々
▼「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感は当然だ
▼今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる
▼巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか
▼この政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない
▼どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない
▼最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていること
▼「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということ
▼岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか

▼現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ
▼目的を曖昧にしたまま、自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てた
▼「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限
▼ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった
▼困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ
▼政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべき

▼21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論
▼コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分
▼子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外
▼生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべき

▼橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」
▼18歳以下への10万円給付について、改めて「愚策だ」と批判
▼960万円の所得制限も各自治体の判断で撤廃するという
▼「これでメディアでは決着みたいなことを言ってるがとんでもない。極めて不公平な政策」と怒りをあらわに
▼「夫が900万、妻が900万で合わせて1800万円収入がある世帯でも子供がいれば給付される」
▼困窮世帯への支援なのか目的が定まっていない
▼「とりあえず全世帯に配って、あとで税で徴収すればいい」

▼10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判
▼18歳以下の子どもへの10万円給付について、松井一郎・大阪市長(日本維新の会代表)は「筋悪の政策だ」
▼「子育て世帯のみならず、子どものいない家庭でも所得が低下している人はいる」
▼「そちらを支援するべきだ。経済対策というなら、一番は減税すべきだ」
▼「公明党さんに押し切られたということだが、政策としては筋が悪い。明確なターゲットがない」
▼全額現金給付とすることや所得制限をなくすことを容認。当初の制度設計は大きく揺らいでいる

▼「月100万円」文通費は死守して「若者に10万円給付しない」自民に疑問
▼年収の少ないワーキングプア層に、この給付が行き届くのかについては疑問
▼「『年収100万円』を少し超える程度の単身のワーキングプア層は、今回の10万円給付の対象にならない」
▼「国会議員が自分たちの『月100万円』の非課税の収入は見直しを先送りにしておきながら」
▼「年収100万円そこそこの若者を見捨てるような給付策の打ち出すことが、支持を得られるのでしょうか」

▼10万円現金給付となると経済支援、生活困窮支援という側面もうかがえる
▼「いつの間にか現金か、クーポンかという話に軸が移り、大義がわからなくなった」

▼《10万円給付強行は女性部への配慮?》“忖度だらけ”の創価学会で何が起きているのか
■「18歳以下10万円給付」を強行した公明党
■忖度しすぎた山口執行部
■「潤うと思っている学会員はいない」
■「女性部が怒っている」の神話

--

▼「消費減税」を考えなければ日本は世界から取り残される可能性も 〜青山繁晴
■消費減税も考えるべき 〜日本だけデフレが終わらず取り残される可能性も
■日本に足りないのは財政出動 〜消費減税だけではなく

▼「貯蓄から投資へ」に水を差す金融所得増税問題。真に公平な金融所得課税のあり方を考える
■格差是正どころか、大衆増税。「貯蓄から投資へ」の流れに水を差す
■公平な金融所得課税は、所得金額に応じて異なる「累進制」分離課税

▼立憲民主党は参院予算委員会の質疑で18歳以下への10万円相当の給付などで政権への追及を続ける

▼補正、野党全党が反対 政権と対峙、独自色競う
▼2021年度補正予算案に対し、立憲民主党など野党全党が反対した
▼立民、国民民主両党は個別に組み替え動議を提出。野党共闘の枠組みが崩れ、それぞれ独自色を競った
▼「現金給付を許容したのに(クーポン活用で生じる)967億円の事務費は計上したままだ」
▼立民の小川淳也政調会長は、参院審議でただしていく考えを示した
▼立民と国民は補正の内容ではコロナ禍で本当に苦しんでいる人々に支援が届かないとして、組み替え動議
▼「マイナポイント」事業をやめて財源を捻出し、個人給付・事業者支援に充当するよう訴えた
▼維新は10万円相当給付より、消費税率を時限的に5%に引き下げる方が経済効果があるとの立場

▼国民民主党政調全体会議で、令和3年度補正予算組み替え動議について提案し、協議を行いました
▼国民民主党が衆議院選挙の公約として掲げた国民全員一律10万円給付や、消費税の5%への引き下げ
▼ガソリン・軽油減税など、補正予算の使途を見直し、より効果的なものとするよう、政府に求めてまいります

▼吉村知事 大阪市議の時も在職2日でボーナス・月給を316万円満額受給

▼石原伸晃元幹事長が妻の会社に政治資金160万円を還流させていた

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

大石あきこが「自民よりも維新と戦う」と言った理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1247999/
2021.12.12
↓後編
大石あきこが目指す「普段の会話で政治のことが話せるようにする社会」を実現するための方法【篁五郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1248191/
2021.12.13
■「積極財政で国民を助けろ!」が我々の言いたいこと
言いたいことは「積極財政で庶民にお金を行き渡らせろ!」ということだけ。
自民党や公明党の一部のお友達だけが儲かる「GO TO」とか、アベノマスクみたいなよくわからんものとか、金持ち優遇のために流れていますよね?
 そんなのではなく一律給付金とかにお金を使って国民を懐を厚くしろと。
 でもね、いくら国会で「給付金出せ!」「治水対策の予算増やせ!」と言っても通りません。結局ポピュリズム戦略で与党の人とか維新の会みたいなのが文通費100万円だとか、せこい事を取り上げて人の目を違う方向に誘導しようとしていますよね?
■れいわの声を大きくするために必要なこと
自分がこれまで社会活動をしてきた経験から、上層部に何を言ってもあかんというのが私の中に染みついているんです。
 それは社会運動全般がそうで、何が変えるためには現場の人の声を集めるしかないんですよ。例えば、野党共闘もそうだったじゃないですか。上層部からしたら自分の党の利益になることしか考えたくない。そうしたらヒエラルキーで数を持っているのが、立憲民主党、共産党、れいわ、社民の順だから「お前等が我慢せい」となってしまうし、選挙区調整もそうなった。この間の選挙で共産党もれいわも小選挙区から僅かしか出ていません。こっちがいくら内容で正しいことを言ってもダメなんです。それが今回結果で出たと思います。
 だからその人達が寄って立つ有権者やグループが考え方を変えて「お前等ちゃんとやれよ」と「立憲民主党ちゃんとやれ」という流れを作らないと、上層にいる人達を動かしようがないんじゃないかな。だから野党共闘がれいわとして上手くいくとすれば、れいわの支持が国民の末端にまで広がることが重要です。そうなれば「ここはれいわの統一候補にしよう」ということが、平場で決められるようになったら食い込んでいけると思います。
 今の時点で他の党の上層にいる人達に説得へ言っても、自分の足元がスカスカなら交渉にならないですよね? 「お前等数少ないから黙っておけ」で終わりですよ。立憲さんや共産党さんもそうですし、それは与党にも同じ事が言えます。れいわの言うことを無視し続けたら世論持って行かれるという状況を作ることのみが、れいわの力を強くすること思います。どうやったら世論を持っていくのかというと、ちゃんと地域に根差していくことです。他党との連携戦略があるとしたら、先に地元や地域に根を張ることだと思います。
 これから地方議員も生んでいかないといけないと思いますし、山本代表もそういう風に言っています。でも、住民運動とか市民運動とれいわが繋がっていればもしかしたら地方議員出さなくてもいいかもしれません。つまり、より細かくみんなの意見を吸い上げる人が国会議員以外にもいて欲しいわけです。その意味では地方議員というのは有効だと思います。
3年前に大阪府庁辞めたのは大阪都構想とカジノを止めたいからです。止めるために、議員になるのは意味が大きいと思って立候補しました。
 だから地方議員を育てて行く、一緒に作っていくのは大事だと思います。
■政治に対するステレオタイプを壊したい
あなた達ウソついているよねって議員ばかりですよね。自民党も公明党も立憲民主党も維新の会も違う人って感じ。
■全体主義への道に抵抗する
大政翼賛会の完成が近づいているんじゃないかなと感じるときがあります。
最近はすごく大政翼賛会的だと思っていて怖いくらいです。
 だから全体主義的な空気を打破するために空気を読まずに正しいと思うことをれいわのみんなと主張していきます。

れいわ山本太郎氏が虎になる「永田町のまぬけな権力者を食い散らかしたい」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112150000903.html
2021年12月16日1時39分
経済対策として政府が行う18歳以下の子どもに対する10万円相当の給付を巡っては「総選挙が終わって政権取って、ずいぶん、どけちなこと言い出した。20万円給付を3回、10万円給付をコンスタントにできるだけ長くやるとか、いろんなやり方がある」と金額アップを強く求めた。

その男、凶暴につき… 山本太郎代表が抱負「首根っこかみ切る国会質疑したい」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864608/
2021年12月15日 17時41分

れいわ・大石あきこの真っ当維新批判に音喜多駿、足立康史ら維新議員が醜悪攻撃! 足立は負け惜しみでまた「関西生コン」叫び出すが…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6098.html
2021.12.15 03:15
12日に放送されたNHK『日曜討論』における、れいわ新選組の大石あきこ衆院議員の見事な論戦が、いまなお大きな反響を呼んでいる。
大石議員は先の衆院選で当選したばかりの新人議員であるにもかかわらず、大阪では人口あたりのコロナ死者数がワースト1であることや保健所職員が人手不足で過労死レベルであることなど、吉村洋文・大阪府知事のコロナ失政を真っ向から指摘。さらには日本維新の会所属のネトウヨ議員である足立康史の反論にも鮮やかに切り返して、ぐうの音も出ない状態に追い込んだ。この鮮やかな“デビュー戦”に、ネット上では「痛快!」「大阪の実態を全国に伝えてくれる人が現れた」「言ってほしいことを全部言ってくれた!」と称賛の声が集まっているのだ。
 だが、この大石議員の大活躍に噛み付く連中がいた。先日、維新の政調会長に抜擢されたばかりの音喜多駿参院議員と、大石議員にコテンパンにされた足立議員だ。
■音喜多は小学生みたいな反論しかできず、SNSで批判された途端、被害者ヅラで逃亡
■足立は「衆院予算委で本質的反論をしたい」と予告するも一切できず、ツイート削除
■足立が負け惜しみで「関西生コン」攻撃! 辻元清美へのデマで懲罰動議にかけられたのに
■維新こそ**(確認後掲載)者集団だ! 公然わいせつ、ひき逃げ、愛知のリコール不正も…
スリカエと詐術、悪質なプロパガンダに満ちた手法は、足立議員だけの問題ではなく、維新の生みの親である橋下徹・元大阪市長から、松井一郎・大阪市長、そして吉村洋文・大阪府知事にも通じるものだ。
 大石議員には維新の下劣な攻撃にひるむことなく、今後もどんどん維新の詐術を暴いていっていただきたい。

--

岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。

〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分
18歳以下への10万円給付について、改めて「愚策だ」と批判した。
960万円の所得制限も各自治体の判断で撤廃するという。
「これでメディアでは決着みたいなことを言ってるがとんでもない。極めて不公平な政策」と怒りをあらわにし「夫が900万、妻が900万で合わせて1800万円収入がある世帯でも子供がいれば給付される」
困窮世帯への支援なのか目的が定まっていない点もあげ「とりあえず全世帯に配って、あとで税で徴収すればいい」などと持論を展開した。

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分
18歳以下の子どもへの10万円給付について、松井一郎・大阪市長(日本維新の会代表)は15日、「筋悪の政策だ」とあらためて批判した。
 松井市長は記者団に「コロナで厳しい環境にある人たちの支援であれば、子育て世帯のみならず、子どものいない家庭でも所得が低下している人はいるわけだから、そちらを支援するべきだ。経済対策というなら、一番は減税すべきだ」と語った。公明党が10月の衆院選公約で18歳以下への10万円相当の給付を掲げたことに触れ、「公明党さんに押し切られたということだが、政策としては筋が悪い。明確なターゲットがない」とした。
 政府は自治体からの相次ぐ批判を受け、自治体の判断で全額現金給付とすることや所得制限をなくすことを容認。当初の制度設計は大きく揺らいでいる。

「月100万円」文通費は死守して「若者に10万円給付しない」自民に疑問|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211207_1712573.html?DETAIL
2021.12.07 19:00
「10万円給付」の線引きを踏まえると、あまりにちぐはぐな対応である。新型コロナによって生活苦に直面した人を支援するという名目で、今回の経済対策には「住民税非課税世帯への10万円給付」が盛り込まれたが、年収の少ないワーキングプア層に、この給付が行き届くのかについては疑問の声があがっている。
「『年収100万円』を少し超える程度の単身のワーキングプア層のなかには、今回の10万円給付の対象にならない人たちが出てくるわけです。国会議員が自分たちの『月100万円』の非課税の収入は見直しを先送りにしておきながら、年収100万円そこそこの若者を見捨てるような給付策の打ち出すことが、幅広い支持を得られるのでしょうか」

岸田政権の10万円給付ドタバタ劇で内部資料を入手「官邸の司令塔不在」自民党幹部、首長らが苦言(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021121500076.html?page=1
2021/12/15 18:41
10万円現金給付となると経済支援、生活困窮支援という側面もうかがえる。
「国が子育て支援か、経済支援かはっきり言わず、いつの間にか現金か、クーポンかという話に軸が移り、大義がわからなくなった」

《10万円給付強行は女性部への配慮?》“忖度だらけ”の創価学会で何が起きているのか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50687
2021/12/15 11:00
「ばら撒き」との批判が渦巻く中、岸田文雄内閣は「18歳以下への10万円相当の給付」を決定した。
 だが、国民の違和感は根強い。共同通信の世論調査(11月)で給付を「適切だ」は19.3%にすぎず、「給付すべきでない」(19.8%)と「所得制限を引き下げ、対象を絞るべき」(34・7%)を合わせると55%近くが反対している。
 単身者や高齢で子供がいない世帯の困窮者はどうなるのか?
■「18歳以下10万円給付」を強行した公明党
 その横車を押したのは公明党だった。同党は10月の衆院選で、18歳以下の子供を対象に所得制限なしで現金10万円の1律給付をするという「未来応援給付」を公約としていた。
 公明党は自民党と連立を組む与党とはいえ、わずか32議席の第4党である。にもかかわらず、自民党内にも強かった反対論を押し切った。それだけに、なおさらばら撒きへの違和感がつきまとう。その背後には、支持母体である創価学会の影響が垣間見える。
 公明党・創価学会への違和感は、それだけではない。元財務副大臣の遠山清彦は、2021年1月、緊急事態宣言期間中に銀座の高級クラブを訪問していたことが発覚し、議員辞職に追い込まれた。
 そして今、遠山はさらなる疑惑の真っただ中にいる。日本政策金融公庫からの融資を無登録で100件近くも仲介した業者Mから、1000万円を超える現金を受領していた疑いが浮上、東京地検特捜部の捜査が大詰めを迎えているのだ。現金は政治資金収支報告書に記載のないヤミ献金だ。これが融資仲介の見返りと認定されれば、現役副大臣による巨額汚職事件に発展する可能性もある。
 しかも、遠山に現金を渡していた業者Mも、創価学会の周辺者である。公明党最高顧問を務めた有力者、故・藤井富雄に側近として仕えたMは、政治家と利権のつなぎ役として知る人ぞ知る存在だった。
■忖度しすぎた山口執行部
 まずは「10万円給付」が決まったいきさつを振り返りたい。ここに、公明党と創価学会のひとつの病理がみられるからである。
山口は学会に大きな土産を持っていこうと、『所得制限なし』に固執していた。もともと公明党は学会ファーストの政党だが、執行部の中でもとくに山口はその感覚が強い。学会側は世間の批判に配慮するよう進言したのに、むしろ山口をはじめとする公明党執行部が『所得制限なし』にこだわったのです」
 財務省から出ていた「所得制限あり」に公明党が反対する理由は「スピード重視」という建前だった。
「だが、ある程度の年収で線引きをすれば、それほど時間はかからない。首相との会談の朝、山口は学会幹部との電話で、その線で行くことを確認し、会談に臨んだのです」
 このエピソードから透けて見えるのは、学会に過剰とも思える忠義を尽くす公明党幹部たちの有様である。
「創価学会の政治部門を切り離して立党した公明党の代表は、学会からみれば“中間管理職”にすぎない」
 世間の批判を受け止める柔軟性がなく、上の覚えをめでたくしようと忖度を繰り返す――そんな山口の姿は、組織の官僚化をうかがわせる。
■「潤うと思っている学会員はいない」
聴衆は7、80代が目立つ。そんな学会員たちの間から「18歳以下への給付」という強い要望が出てくるのか。
「この給付で自分たちの懐が潤うと思っている学会員はいないよ」
■「女性部が怒っている」の神話
「女性部からの突き上げ」の実態はほとんどなく、むしろ執行部の政治判断が先にあるのではと思えてくる。不人気の舛添を突き放したり、現職の小池と結託したり――政治的な選択をする際の口実として「女性部の怒り」を利用してきたのではないのか。
 創価学会広報室に、10万円給付をなぜ重要視したのかを問うたが、「仮定に基づいた質問にはお答えできかねます」との回答だった。また、学会員からの要望を組織として集約したかについては、「ありません」との回答だった。

「生涯未婚率」右肩上がりと地域差のナゼ|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/15/07993108.html
2021年12月15日 08:39
都内「炊き出し」支援受ける人増加 “過去最多”の団体も | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211215/k10013388521000.html
2021年12月15日 7時34分

灯油価格が昨年比で約500円値上がり 鳥取市が一部世帯に5000円補助給付へ
https://www.fnn.jp/articles/-/285842
2021年12月15日 水曜 午後5:00

日本経済総予測2022 :“分配”に失敗して「超格差社会」になったアメリカ 岸田政権は歴史に学べ=中岡望 | 週刊エコノミスト Online
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20211221/se1/00m/020/025000c
2021年12月13日
 米国では、ネオリベラリズムが導入された結果、弊害として貧富の格差が極大化している。同じように導入した日本でも格差拡大が深刻な社会問題となっている。
■富める者がさらに富む
81年に所得税の最高税率は70%から50%に引き下げられた。さらに86年に28%にまで引き下げられた。
 近年、ネオリベラリズムの行き過ぎにストップを掛ける動きが米産業界から出てきた。
 バイデン大統領はネオリベラリズムで傷ついた社会と経済を再興するために「新ニューディール政策」を構想している。
中産階級の減税、富裕層と企業の増税である。
投資資金を調達するために2兆ドル規模の富裕層増税を検討している。
 日本はどうか。ネオリベラリズムの政策はバブル後の長期にわたる不況対策として導入され、その経済的、政治的意味が問われることはなかった。

--

「消費減税」を考えなければ日本は世界から取り残される可能性も 〜青山繁晴が解説 - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/332322
2021-12-15
■消費減税も考えるべき 〜日本だけデフレが終わらず取り残される可能性も
消費増税の影響が非常に大きい。例えば、アメリカ人が消費税にあたるものを引き上げられた場合と、日本の場合では、日本人は真面目に受け取るから、消費を控えるのです。
消費減税も考えるべきだと思います。補正予算の審議であれ、来年(2022年)の通常国会がすぐ始まって、本予算の審議になった際には、消費減税の問題も与野党問わず議論するべきです。
■日本に足りないのは財政出動 〜消費減税だけではなく
予算が膨らむのが悪いことだと財務省は常に匂わせていますし、メディアもそうです。
消費減税だけをやればいいというわけではなく、すべて合わせて財政出動が必要です。日本にはそれが足りません。

「貯蓄から投資へ」に水を差す金融所得増税問題。現在の20%でも高すぎるのに、増税はもってのほか。真に公平な金融所得課税のあり方を考える|「勝者のゲーム」と資産運用入門|ザイ・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/290614
2021年12月15日
■格差是正どころか、大衆増税。「貯蓄から投資へ」の流れに水を差す
一番大事な点は、目指すところの金融所得増税が格差是正につながらない可能性が高いことだ。今、一番メインシナリオとして考えられているのが「20%の税率を25%に引き上げる」案だ。
税率の引き上げは富裕層への課税強化というよりも、これでは一般大衆への増税の側面が強まってしまう。
■公平な金融所得課税は、所得金額に応じて異なる「累進制」分離課税
日本人全体にとって公平な金融所得課税を考えるとすれば、「累進制」分離課税を導入するしかないと思う。第一、「所得の多い人が本来より低い20%の税率で済んでいる」という議論があるのなら、当然「所得の少ない人が本来より高い20%の税率を課せられている」という議論があってしかるべきだが、全くこの側面は無視されている。岸田さん何とも思わないの? ホントおかしいよ。
特に日本の場合、過去30年間、年収が増えておらず、生活に希望を見いだせない雰囲気が充満している。
富裕層ではない大多数の人たちにも大きなメリットを与える金融所得課税、これが必要だと思う。
 本末転倒になりかねない金融所得増税。国が、国民をさらに不幸にすることなどあってはならない。

新型コロナ: 2021年度補正予算案、衆院通過: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA151I10V11C21A2000000/
2021年12月15日 12:16
立憲民主党は16日からの参院予算委員会の質疑で18歳以下への10万円相当の給付や国土交通省の統計問題などで政権への追及を続ける。

補正、野党全党が反対 政権と対峙、独自色競う―国会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121501099&g=cov
2021年12月16日07時08分
2021年度補正予算案に対し、立憲民主党など野党全党が反対した。
立民、国民民主両党は個別に組み替え動議を提出。野党共闘の枠組みが崩れ、それぞれ独自色を競った。
 「現金給付を許容したのに(クーポン活用で生じる)967億円の事務費は計上したままだ」。立民の小川淳也政調会長は15日、18歳以下への10万円相当給付に関する政府の方針転換が反映されていないと記者団に指摘。参院審議でただしていく考えを示した。
 立民と国民は補正の内容ではコロナ禍で本当に苦しんでいる人々に支援が届かないとして、組み替え動議を衆院予算委員会にそれぞれ提出。与党に否決されたが、マイナンバーカード所有者に最大2万円分のポイントを付与する「マイナポイント」事業をやめて財源を捻出し、個人給付・事業者支援に充当するよう訴えた。
 予算審議で維新は10万円相当給付より、消費税率を時限的に5%に引き下げる方が経済効果があるとの立場で、「10万円給付は政策目的が不明で、無駄な事務コストも掛かる」(馬場伸幸共同代表)などと厳しく批判していた。
 野党は来年の通常国会に向けて攻勢を強める構え。

補正予算案が衆院通過 10万円給付盛り込む 立憲など反対 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/010/181000c
2021/12/15 22:32
立憲民主党は医療機関への支援策などが不十分だとして反対。日本維新の会、国民民主党、共産党も反対した。
 立憲、国民両党は事業者支援の拡充などを求める補正予算案組み替え動議をそれぞれ提出したが、いずれも衆院予算委員会で否決された。共産党は政府提出の予算案に反対する一方、立憲と国民の動議には「国民生活や事業者への支援を強める内容だ」として賛成した。

今年度補正予算案 衆院予算委で可決 経済支援策など盛り込む | 新型コロナウイルス | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211215/k10013388821000.html
2021年12月15日 12時12分
立憲民主党と国民民主党はそれぞれ政府の予算案では、生活に困っている世帯への給付などが不十分だとして、組み替えを求める動議を提出しましたが否決されました。

補正予算 衆議院を通過へ 一括10万円支給も…|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238463.html
2021/12/15 11:53
 衆議院の予算委員会で立憲民主党と国民民主党は、それぞれ10万円給付の拡充案などを盛り込んだ予算を組み替える動議を提出しました。

クーポン給付事業費削除など立民が補正予算案組み替え動議提出へ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4426567.html
14日 13時20分
 立憲民主党は政府提出の補正予算案に対して、クーポン事業などの予算を削除し、経済的に困窮する世帯への給付金などに組み替える動議を、あす提出する方針を明らかにしました。

今年度の補正予算案 きょう衆院本会議で採決 可決の見通し | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211215/k10013388441000.html
2021年12月15日 4時55分
立憲民主党などは、政府の予算案では生活に困っている世帯への給付などが不十分だとして、組み替えを求める動議を提出することにしています。

10万円相当給付など 補正予算案が衆議院を通過へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000238418.html
2021/12/15 06:20
野党側は補正予算案の変更を求めて動議を出す方針です。

12月10日(金)、国民民主党政調全体会議で、令和3年度補正予算組み替え動議について提案し、協... - 舟山康江(フナヤマヤスエ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/68064/posts/342364
2021/12/13
12月10日(金)、国民民主党政調全体会議で、令和3年度補正予算組み替え動議について提案し、協議を行いました。
国民民主党が衆議院選挙の公約として掲げた国民全員一律10万円給付や、消費税の5%への引き下げ、業種や地域を問わず規模に応じた事業者の減収補填、ガソリン・軽油減税など、補正予算の使途を見直し、より効果的なものとするよう、政府に求めてまいります。

立民の青空対話集会でも辻元氏待望論! 小川淳也政調会長「お姉さんが聞いたら泣いて喜びます」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3862580/
2021年12月14日 21時04分
 辻元氏はネット署名サイト「change.org」で「再び国政に送り出そう」との署名集めが行われるなど、全国レベルの人気を誇る。

投票率アップへ国会で議論して 茨城の獣医師が2万人署名簿提出 :東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149035
2021年12月15日 18時05分

--

<独自>遠山元議員を近く在宅起訴へ 貸金業法違反「違法仲介で対価」 東京地検 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211216-ZGWRHRLOVZNA5ISC4TUGGVJDJ4/
2021/12/16 07:22
遠山元議員、違法仲介認める 謝礼として数百万円受領も|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4427492.html
15日 11時06分

公明党参院議員の政治団体もコロナ助成金を受給 全額返還の意向 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH7R8XPDHUTFK02B.html
2021年12月15日 23時20分
コロナ助成金、公明・里見氏も受給:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121500904&g=pol
2021年12月15日17時21分
公明・里見参院議員が助成金受給 政党支部、返金の意向 | 共同通信
https://nordot.app/843701940155187200?c=39546741839462401
2021/12/15 13:10

吉村知事 大阪市議の時も在職2日でボーナス・月給を316万円満額受給 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50747
2021/12/15 16:00
 2015年10月に衆院議員を辞職した際、在職1日で10月分の文書通信交通滞在費(文通費)100万円を満額受給していたことが判明した吉村洋文・大阪府知事が、2014年12月に大阪市議会議員を辞職した際にも、在職2日でボーナスに相当する期末手当と12月分の月給にあたる歳費を満額受給していたことが「週刊文春」の取材でわかった。
■11月中に辞職していれば125万が…
吉村氏が11月末までに辞職すれば、期末手当の支給額は満額の238万6千円ではなく、その8割の190万8千円だったが、12月1日以降に辞職したために満額支給されていた。また、歳費も12月分の満額である77万6千円が支給されていた。
 つまり、吉村氏は12月に2日間だけ市議に在職したことで、ボーナスと月給の合計約316万円を満額受給していたのだ。
 11月中に辞職していれば、期末手当の差額と歳費の約125万円分、税金の負担が減ったことになる。
――期末手当をもらうために、辞職日を調整した?
――歳費も満額受給しているが、税金のムダを省くためには11月中に辞職すべきだったのでは?
■文通費では<これが国会の常識、おかしいよ>と厳しく批判
 立候補日まで「職責を果たした」と主張する吉村氏だが、実際には11月25日付で市会運営委員会の委員を辞任し、それ以降は委員会等には出席していない。
吉村氏は衆院議員を辞職した際に、在職1日でひと月分の文通費を受給していたことが判明した際、受給分を寄付する意向を示したが、今回の“満額受給”についての対応も注目される。

維新・伊東氏がマルチ会社から報酬 「当時は知らず」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211215-PZRIAQUM3JMU5J3T7QMLDU7BSI/
2021/12/15 19:50

石原伸晃元幹事長が妻の会社に政治資金160万円を還流させていた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50759
2021/12/15 16:00
 自身が代表を務める政治団体が雇用調整助成金を受給していた問題で内閣官房参与を辞任した石原伸晃元自民党幹事長(64)が、地元事務所の家賃を妻が代表取締役を務める企業に支出していることが、「週刊文春」の取材でわかった。
 石原氏は12月3日付で観光政策担当の内閣官房参与に就任したものの、自身が代表を務める「自由民主党東京都第8選挙区支部」で、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者を対象にした雇用調整助成金を約60万円受給していた問題が発覚。12月10日付で、内閣官房参与を辞任していた。
 新事務所は大手不動産会社が手掛ける高級マンションの一室。部屋の所有者が、アネモスだ。法人登記簿によれば、同社の代表取締役は石原氏の妻・里紗氏。アネモスは昨年7月29日、「推定価格5000万円」(地元不動産業者)とされるこの物件を購入していた。
 他方、第8選挙区支部は昨年8月24日に「敷金」として50万円、9月23日以降は「事務所賃借料」として月18万9750円をアネモスに支出している。
「単純計算した利回りは約4%。この超低金利時代に手堅い運用です。通常なら、借り手探しに広告を出すなど経費もかかりますが、夫の政治団体が即借りるとなれば、その手間もかかりません」(不動産関係者)
■“妻の会社”に約160万円を“還流”
 第8選挙区支部は昨年後半だけで「敷金」「事務所賃借料」として、アネモスに計約163万円を支出。今年も同額の月額賃借料とすれば、現時点で計約370万円をアネモスに支出したことになる。
 政治資金問題に詳しい神戸学院大の上脇博之教授が語る。
「政治資金には税金を原資とする政党交付金が含まれています。石原氏のケースは税金を妻の会社に還流させ、安定的な家賃収入を得ている構図です。参与の高額日当を巡っても批判を浴びただけに、石原氏には説明責任が問われます」

落選・石原氏に手厚い失業対策 岸田首相、その優しさを国民にも…:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/383722
2021年12月15日 05時00分
 衆院選で落選した後に内閣官房参与に登用された石原伸晃氏に対し、世間から批判が湧き上がった。失業対策に映ったからだ。もっとも、コロナ禍で支援を求める人はたくさんいる。石原氏は十日に辞任したが、彼に手を差し伸べた岸田文雄首相の優しさを、困っている国民に向けられないものか。
 「辞退するべきだ」「恥ずかしくないのか」。任命直後からネット上でも批判が相次いだ石原氏の参与就任。ツイッターでは、「石原伸晃の内閣官房参与任命に抗議します」とのハッシュタグまでできた。
 内閣官房によると、参与の日当は二万六千四百円。勤務時間の決まりはなく、自己申告制。一日十分、首相と電話で話しただけでもこの額をもらうことができる。

【自民党】大岡環境副大臣「雇調金問題」で口を開けばで怪しさ倍増…受給審査の基準問われシドロモドロ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298768
2021/12/15 13:50

自民党・松下新平参院議員 中国人女性「外交秘書」との関係巡り、政治資金規正法違反の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50757
2021/12/15 16:00

「1億円横領」の疑い…なぜ元参議院議員は逮捕されたのか、その“深層”に迫る(伊藤 博敏) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90341
2021.12.16
■元参議院議員を逮捕
羽田空港の格納庫売買に絡み、文部科学副大臣を務めたことがある山内俊夫元参議院議員が、業務上横領を働いたとして、11月28日に警視庁捜査2課に逮捕され、19日が経過した。近く起訴される見通しである。

「夜の銀座」松本純氏の復党白紙…茂木幹事長が県連に伝える : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211215-OYT1T50228/
2021/12/15 19:57
「銀座クラブ」松本氏、自民復党白紙 茂木幹事長が陳謝 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-775016.html
2021年12月15日(水) 15:12

【堀内詔子】堀内ワクチン担当相が岸田政権「辞任第1号」へ崖っぷち 国会でポンコツ露呈し野党ロックオン|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298769
2021/12/15 13:50

「お礼をせなあかん」書類送検された自民京都府議供述 衆院選で買収約束疑い |社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/695025
2021年12月16日 7:00
書類送検の京都府議、即日辞職 激戦の京都1区、選挙報酬約束の疑い:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH6GNPPDHPTIL025.html
2021年12月15日 20時30分
京都府警 自民候補支援の府議を書類送検|読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/127282.html
2021.12.15 17:00
自民府議が運動員買収疑い 衆院選京都1区、書類送検: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF153ZZ0V11C21A2000000/
2021年12月15日 14:00
運動員に報酬支払い約束 容疑で京都府議ら書類送検 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211215-DF4AOCNLYNMNHGEVP4EUI7FDMU/
2021/12/15 12:55
書類送検の自民京都府議が辞職願提出「一身上の都合」 衆院選で公選法違反疑い|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/694664
2021年12月15日 12:30
公明・里見氏の政党支部がコロナ助成金受給 | 共同通信
https://nordot.app/843690301880745984?c=39546741839462401
2021/12/15 12:23
衆院選 運動員に報酬約束した買収の疑い 京都府議を書類送検|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211215/2000055151.html
12月15日 12時13分
選挙運動で報酬を約束した疑い 京都府議を書類送検 衆院京都1区:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH3GJDPD3PLZB013.html
2021年12月15日 11時49分
衆院選で報酬渡す約束、京都府議を書類送検…公選法違反容疑 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211215-OYT1T50137/
2021/12/15 11:48
衆院選で買収疑い 自民京都府議を書類送検 「電話作戦」で報酬約束 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/036000c
2021/12/15 11:40
「伊吹先生の議席守れ」激戦の衆院京都1区、買収容疑の府議に何が | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/037000c
2021/12/15 11:39
自民京都府議を書類送検、衆院選で運動員に報酬約束疑い 初当選の勝目氏陣営|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/694649
2021年12月15日 11:34

愛知県知事リコール署名偽造事件 事務局長の息子「父を止めるべきだった」 : 中京テレビNEWS
https://www.ctv.co.jp/news/articles/v37aco6p2npjwle4.html
2021/12/15 19:35

岸田総理の側近「木原誠二」官房副長官に隠し子疑惑 母娘とそろって“七五三”へ | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12151233/?all=1
2021年12月15日

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[269] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月17日 (金) 08時05分

▼全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する
▼そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ
▼それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。ここがわからない
▼公明党が選挙の公約にしていたから、岸田さん公明党の声を聞いて顔を立てたのか
▼困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ
▼れいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいい。あるいは消費税減税のほうが混乱少ない

▼補正予算案、衆院を通過 参院も10万円給付焦点に

▼ひろゆき氏、非正規雇用の独身女性の貧困特集に「男女関係ない」「日本のホームレスの95%は男性」
▼「非正規雇用で苦しむのは、男女関係ない」
▼「生活水準に満たない給与で暮らすのは大変で、ベーシックインカムにしよう!という話ならわかります」
▼「なんで、男女とか性別の話にしちゃうんすかね。アホなの?日本のホームレスの95%は男性。」

▼脱成長の真意は…人新世の『資本論』斎藤幸平さん
▼資本主義の下では、利益追求ばかりが優先され、一握りの富裕層だけが豊かになっていく
▼「私たちが貧しい、日々の生活が苦しいのは、一部の人たちが多く取りすぎているから」
▼「人間の本性と違うことをやるには、相当なエネルギーと変革が必要」
▼「これをうまく調整するのが、制度の役割」
▼「所得税や法人税に、もう少し課税すれば、お金もうけをしても国に取られてしまう」
▼「『あまり働かないで違う活動をしよう』と考える人も出てくる」

▼「連合会長が共産だめと言ったこともあり」自民・遠藤氏、勝因を分析

▼立民・辻元氏の鞍替え出馬あるのか 小川淳也政調会長は明言避けるも「魅力的な存在感を放つ方」

▼NHK党・立花孝志氏が市議辞職時の満額報酬受給で吉村知事を批判「またブーメラン」
▼吉村知事一押しの「日の丸ワクチン」頓挫で株価暴落 本人は「僕には分かりません」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。ここがわからない。公明党が選挙の公約にしていたから、岸田さん公明党の声を聞いて顔を立てたのか。
ちょっと待ってくれ。困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

--

補正予算案、衆院を通過 参院も10万円給付焦点に | 共同通信
https://nordot.app/843799894464774144?c=39546741839462401
2021/12/15 19:38

ひろゆき氏、非正規雇用の独身女性の貧困特集に「男女関係ない」「日本のホームレスの95%は男性」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211216-OHT1T51075.html?page=1
2021年12月16日 13時40分
「非正規雇用で苦しむのは、男女関係ない。『非正規雇用廃止!』とか、生活水準に満たない給与で暮らすのは大変なので、ベーシックインカムにしよう!という話ならわかります。なんで、男女とか性別の話にしちゃうんすかね。アホなの?日本のホームレスの95%は男性。」とツイート。

脱成長の真意は…人新世の『資本論』斎藤幸平さん|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238684.html
2021/12/16 23:30
資本主義の下では、利益追求ばかりが優先され、一握りの富裕層だけが豊かになっていく。その在り方を問いながら、社会が“進むべき道”を訴えています。
斎藤准教授:「私たちが貧しい、日々の生活が苦しいのは、十分にモノがないからではなく、一部の人たちが多く取りすぎているからじゃないか」
大越キャスター:「人間って競争したがるもので、お金はたくさん儲けたがる、成長し続けたがる存在。それって人間の本性の部分でもあるのではないか。つまり、人間の本性と違うことをやるには、相当なエネルギーと変革が必要なのではないか。それは可能ですか」
斎藤准教授:「これをうまく調整するのが、制度の役割。
所得税や法人税に、もう少し課税すれば、お金もうけをしても国に取られてしまう。『あまり働かないで違う活動をしよう』と考える人も出てくる」

「パンドラ文書」で露見!超富裕層が驚きの相続税回避 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/290644
2021.12.17 3:55

ヤマサ、しょうゆ商品4〜10%値上げ…大豆価格や物流費高騰で : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211216-OYT1T50230/
2021/12/16 14:38

--

自民遠藤選対が選挙の勝因は芳野連合会長発言、やっぱりな・・・(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/593.html
2021 年 12 月 15 日 10:45:04
自民遠藤選対が選挙の勝因は芳野連合会長発言、やっぱりな・・・: まるこ姫の独り言
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2021/12/post-e0a3f1.html
2021.12.14
芳野はいかにも労働者の方を向いている振りをしてきたが、前の連合会長も相当怪しいところがあった。
そもそも連合そのものが、労働者と言っても労働者の中でも上級国民的な組織で、そこが野党を支持していること自体が不自然なことで。
日刊ゲンダイによると、反共発言を繰り返す芳野連合会長は「与党が仕掛けたトロイの木馬」だそう。
自民党の遠藤が、その疑問を解く発言をしている。
自民党の勝因は連合会長発言だったと。
どうして芳野が選挙の前になると共産党排除の発言をし出すのかと思っていたら、野党をバラバラにする魂胆だったのか。
そして漁夫の利を得るのが自民党。
自民党は票を40議席も50議席も減らすと言われてきたのに、ふたを開けたら最小限で食い止めた。
自民党の減った分と立憲の減った分が維新に行く。
これはやっぱり芳野連合会長の言動によるものが相当あったと、遠藤は推察している。
素人でも、なんで芳野がいちいち政党へ介入をしてくるのかとものすごい疑問だった。
維新も国民民主も、そして連合も、選挙の前から立憲の「共産党との共闘」を大々的に非難してきた。
そりゃあ、有権者が洗脳されるはずだわ。。。
そして、自民党補完勢力の維新も国民も、国会で批判はしない、野党ヒアもしないとの方向へ突き進む。
それに乗せられたのが、立憲新代表の泉。
批判をせず提案をするとか、野党ヒアは中止とか、訳の分からない方向へ突っ走る。
結局、維新や国民民主、そして連合の「共産党アレルギー」アナウンス効果が、功を奏してきたわけで、罪作りな人達であり、立憲代表泉は、維新や国民、連合が野党を分断させた張本人でもあるのが分かっているのかどうか。。
巨大な与党に対するには、野党が一丸とならなければ1人区、絶対に勝てないのに、選挙が始まる前から与党を勝たせるような言動をしまくって来たのが維新であり国民であり、連合芳野会長だった。
立憲の新代表泉は、今一度自民党の選対委員長の遠藤の発言をじっくり分析した方がいい。
無暗に与党の補完勢力の言葉に乗せられているようだと、参議院選挙は立憲の存在感さえ危うい。

「連合会長が共産だめと言ったこともあり」自民・遠藤氏、勝因を分析 [自民] [共産] [2021衆院選]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDF4VLHPDFUTFK019.html
2021年12月13日 15時58分
連合の会長(芳野友子氏)が共産党(との共闘は)ダメよと、そんな話をしていたこともあって勝たせていただいた。

立民・辻元氏の鞍替え出馬あるのか 小川淳也政調会長は明言避けるも「魅力的な存在感を放つ方」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3867488/
2021年12月16日 19時05分
 ネット署名サイト「change.org」で辻元氏を「再び国政に送り出そう」との署名活動が話題になったことについて、小川氏は「人気度の高い方ですから、そうした声がネット上に溢れているのであれば当然のことだと受け止めています」とした。

蓮舫氏 立憲「鈍る追及」報道に反論「追及すれば『批判ばかり』」切り取った見出しだと/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/16/0014920790.shtml
2021.12.16

--

NHK党・立花孝志氏が市議辞職時の満額報酬受給で吉村知事を批判「またブーメラン」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3866750/
2021年12月16日 15時30分
 吉村知事は大阪市議会時代だった2014年12月、衆議院選挙の出馬するため市議を辞職。しかし吉村知事は満額のボーナス238万6200と議員報酬77万6000円を受け取っていたことが判明。
 吉村知事は12月2日に市議を辞職。11月25日には衆院の公認を受けていたため、11月の市議を辞めていればボーナスは8割、議員報酬は支払われる必要はなかったとして問題視されている。
 立花氏はMBSNEWSの報道を添付し「また維新の吉村さんにブーメラン 今度は2日間で辞めたのに、日割りではなく1ヶ月分の議員報酬全額を受け取っていた」と批判した。
 吉村知事は新人議員が就任数時間で100万円の文通費支給されていたことを批判していたが、自身も2015年10月1日に衆議院議員を辞職する際、在職1日で1か月分の文通費100万円を受け取っていたことが判明し、批判を受けた。

吉村知事一押しの「日の丸ワクチン」頓挫で株価暴落 本人は「僕には分かりません」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12170556/?all=1
2021年12月17日

雇用調整助成金43万円を受給 自民・冨岡前衆院議員の党支部:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDJ63K2PDJTOLB00B.html
2021年12月16日 19時00分

豊田恵美・京都市議、計218万円返還手続きへ 政務活動費の不正計上疑惑で|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/695432
2021年12月16日 16:29
豊田・京都市議、自民党を離党 政活費不正計上疑惑も「一身上の都合」|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/694215
2021年12月14日 15:48

泉田氏陣営7分長い音声データ“完全版”を新潟県連に郵送 県連は年内結論 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112160000995.html
2021年12月16日22時30分
自民党新潟県連の星野伊佐夫県議から2000万〜3000万の「裏金を要求された」と泉田裕彦衆院議員が主張している問題で、泉田氏陣営が星野氏との会話だとして3日に公開した音声データの“完全版”を県連に郵送していたことが16日、分かった。

テクノシステム元幹部社長の指示で印鑑偽造か
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/ann_000238597.html
12/16 18:08
テクノシステム元幹部 社長の指示で印鑑偽造か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238597.html
2021/12/16 12:33

堀内ワクチン担当相、不安定な答弁 政権のアキレスけんになる恐れ | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211216/k00/00m/010/267000c
2021/12/16 21:49

【岸田文雄】官邸の軍師・木原官房副長官に「隠し子」騒動!岸田首相周辺は“第2の矢”にピリついている|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298816
2021/12/16 14:10

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[270] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月18日 (土) 08時40分

■単身者や、高齢で子供がいない世帯の困窮者はどうなるのか

▼「日曜討論」で糾弾したれいわ・大石あきこ議員を直撃 吉村府政の問題点とやり口、岸田政権どう見る?
■吉村府政の人気が高いのはテレビの影響
▼「維新は最高や」となっていたのが、「なんやお前らもか」と世論を変えることができたのは大きい
▼大石議員が度々、府政の問題を指摘しているにもかかわらず、なぜ、大阪では吉村知事の人気が高いのか
▼東京でも小池百合子知事はなぜ、あれほど強いのか。それと一緒の疑問だ
▼テレビの影響が大きいでしょう。テレビ以外で説明付く? と思っています
▼大阪は人口当たりのコロナ死者数がワースト1です。しかし、そうした報道は極端に少なく
▼大阪のコロナ対策は順調のように報じられている。もはや意図的にやっているとしか思えません
▼橋下元知事は気に入らないマスコミをしばき、気に入らない記者は袋叩きにする
▼新聞社に対しても「あの記者どうにかせぇ」「あの記者やったら、おたくは外す」
▼「言うこと聞くんやったら、特別の取材させてやる」
▼それはやっちゃだめでしょということまで平気でやっていた
▼飴と鞭でマスコミをDV(ドメスティック・バイオレンス)して服従させていた
▼現場には真実を報道しようとしている記者もいますが、多くの社は幹部が腰砕け
▼取材しても、ああやっぱり記事にならんかったな、ということは多い
▼維新は選挙戦略として地方議員を擁立
▼有権者が維新という政党を身近に感じるような状況を(意図的に)作っています
▼その一方で、テレビを意のままに操っているわけで、「リアルの世界」も「空中戦」も支配している
▼ある意味、小池都知事よりも強い
■野党は本気で勝ちに行く気がなかったのでは
▼衆院選の野党共闘についてはどう見ていますか
▼与党を倒すための共闘でなければいけないのに、そうなっていませんでした
▼「ホンマにガチで(議席を)取りに行くぞ」ってなったら、党を超えて一番、タマとしていい人を出します
▼出していなかったということは、つまり勝ちに行く気がないのと同じ。それじゃあ負けるわな
▼なぜ、そうなったのかと言えば、(与党に勝つことよりも)政党の存続が目的になっているからでは
▼国会では予算委員会が始まりましたが、岸田政権をどう見ますか
▼安倍・菅政権と続いた露骨な金持ち優遇、新自由主義を見直すのではないかと、そうではありません
▼「ここに危機がありますね」と言いながら、それを脱出するのには程遠いレベルの施し
▼おまけみたいなものでお茶を濁している
▼来夏の参院選に向けた野党の在り方をどう考えますか
▼「超れいわブーム」など、何かしら野党に吹く風が無いのであれば、むちゃくちゃ厳しい結果になる
▼市民目線で考え、動くことが重要だと思います

▼岸田内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の44.9%、不支持率は同2.7ポイント増の24.0%
▼18歳以下を対象とした10万円相当の給付方法をめぐる政権の迷走が影響した

▼「公明党に弓を引くことになるぞ」創価学会から除名された男が明かす“私が学会に潰されたワケ”
▼「創価学会の学会員さんの中に、この10万円相当の給付を“見返り”と考えている人はいません」
▼いま、「クーポンか現金か」で物議を醸している18歳以下への10万円相当給付のことだ
▼政府は2兆円もの予算を2000万人に配ることを決めたものの、いまだこの政策への国民の違和感は強い
▼NHKの世論調査(12月13日)では、「大いに評価する」は5%に過ぎない
▼「あまり評価しない」「まったく評価しない」を合わせると62%に上る
▼騒動の元凶を辿ると、公明党
▼公明党の支持母体は創価学会だが、私には疑問があった。現場の学会員はこの給付を本当に求めているのか?
▼公明党の講演会も聴衆は70〜80代ばかりで子育て世帯への給付にメリットは薄くないか?一体何のためなのだ
▼公明党執行部は「学会員の武器」獲得のため、反対論の強い自民党を押し切って決定に持ち込んだ
■“公約通り”にこだわった公明党執行部
▼単身者や、高齢で子供がいない世帯の困窮者はどうなるのか
▼なぜ「年収960万円未満」の制限を「世帯合算」でなく「主たる生計者」で見るのか
▼疑問点が投げかけられる中でも、山口那津男代表ら執行部は決定に持ち込む直前まで強硬だった
▼「学会の側から『無理をしないように』というシグナルが送られていたのに」
▼「山口ら公明党執行部は、“公約通り”にこだわった」(政治部記者)
▼世間の批判を受け止める柔軟性がなく、上の歓心を買うことを重んじた山口代表ら党執行部の挙動
▼組織の官僚化をうかがわせるものがある
▼創価学会と公明党に何が起こっているのか
▼「いまでは学会も公明党も執行部のため、組織維持のための組織になりさがっている」
■“集団的自衛権行使容認”への違和感
■「公明党に弓を引くことになるぞ」
▼「政策について異論を挟む学会員がいても議論するのでなく『不信心』のレッテルを貼って孤立させられ」
▼「組織内部の引き締めに利用するのが今の創価学会」
■「平和の党」のアイデンティティが問われている
▼連立維持が前提なのだと受け取られる決定プロセスを踏めば、学会組織の足元が揺らぐ

▼<食事にありつけない人々が増える一方>450食が35分ではけた 誰もが食料配布に並ぶ可能性
▼夜の帳が下り始めた公園に足を踏み入れた田中は驚いた。午後6時ちょうど開始の食料配布を待っている
▼一番乗りは60代の男性。常連だそうだ
▼食料を求める列にひときわ若い男性がいた。30代という
▼スタッフによると、用意する食料は回を追うごとに増えているそうだ
▼きょう11日、用意していた450食(酢豚弁当、パン、フルーツ)はわずか35分ではけた
▼「私もいずれ並ぶ側に入るのかなあ」。田中が一人ごちると
▼やさしそうな女性スタッフは「皆、そうです。安心感なんてありませんよ」と応じた
▼食事にありつけない人々が増える一方であることに、政治は目を向けなければならない

▼首をかしげたくなる立憲と共産共闘への集中攻撃
▼メディアなどでの選挙総括は立憲民主党への”集中攻撃”一色だ
▼メディアの関心は「共産党との野党共闘の是非」ばかりに集中
▼本当はもっと他にも総括されていい話が、こぼれ落ちたり歪曲化されたりしている
▼世論調査で有権者の多くが「与野党伯仲」を求めていることが分かっていた
▼「与野党伯仲で国会に緊張感をもたらしたいから、議席数を増やすために野党は共闘する」など
▼もっと丁寧に、共闘する意味や目的を有権者に語っていれば
▼候補者を野党で一本化した小選挙区では選挙前の48から57に議席を増やしている
▼小選挙区制度である以上、候補者を一本化するのは選挙戦術として当然
▼次点の惜敗率が90%以上だった大接戦区は全国で53選挙区に上った
▼野党共闘によって小選挙区で苦しめられた自民党は選挙結果を「薄氷の勝利」と位置付けていた
▼自民党で長年、選挙実務を担ってきた幹部も「野党共闘に一定の効果はあった」と話していた
▼自民党は野党共闘に恐れをなしていたからこそ、逆にそれを”アキレス腱”にすべく共闘批判を展開した
▼自民党に攻撃のヒントを与えたのは他でもない、立憲民主党の最大の支持団体であるはずの「連合」
▼芳野氏がストレートに共闘批判をしたため、必要以上にセンセーショナルに受け止められた
▼立憲民主党は目前に迫った選挙を戦えるのか――という不安定感を世間に広げる効果は十分
▼選挙巧者の自民党に争点づくりの材料として利用された
▼選挙期間中も立憲民主党と共産党との共闘を牽制している
▼連合の機を見極めない発言が立憲民主党の足を引っ張り、議席を減らす要因のひとつとなった

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

【れいわ新選組】「日曜討論」で糾弾したれいわ・大石あきこ議員を直撃 吉村府政の問題点とやり口、岸田政権どう見る?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298855
2021/12/17 06:00
「とんでもないペテン師が知事やっとんな」。日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事に対する批判的な見解を度々ツイッターに投稿。注目を集めているのが、先の衆院選で初当選した「れいわ新選組」の大石あきこ議員(44=比例近畿ブロック)だ。大石議員は衆院選直後に問題となった「文書通信交通滞在費」(文通費)の見直しを訴える吉村知事が6年前、在職1日で文通費を受け取っていた事実を指摘。吉村知事や維新が批判される「ブーメラン炸裂」現象のきっかけを作ったほか、NHKの日曜討論に出演した際も、吉村府政のコロナ対策の問題点を舌鋒鋭く追及するなど存在感を発揮しつつある。
今は同じように活動していると、「良い仕事をしている」とか言ってもらえる。発信力が国会議員になったことで全然違います。ずっと、ボランティアとして活動してきたので、本当はそういう人(ボランティア)たちが一番尊い存在だと思っていますが、今の私は彼らの代表として、24時間を使ってもっと暴れてこいよ、という役割なのだろうと思っています。
■吉村府政の人気が高いのはテレビの影響
 ──吉村知事の「ブーメラン炸裂」現象も「発信力」によって生まれた。
国会議員であり、(かつて私が)橋下徹元大阪府知事にかみついた、という面白い属性もあり、注目されたのでしょう。結果として「維新は最高や」となっていたのが、「なんやお前らもか」と世論を変えることができたのは大きいでしょう。
 ──大石議員が度々、府政の問題を指摘しているにもかかわらず、なぜ、大阪では吉村知事の人気が高いのでしょうか。
 東京でも小池百合子知事はなぜ、あれほど強いのか。それと一緒の疑問だと思いますが、テレビの影響が大きいでしょう。テレビ以外で説明付く? と思っています。例えば、NHKの日曜討論でも指摘しましたが、大阪は人口当たりのコロナ死者数がワースト1です。しかし、そうした報道は極端に少なく、大阪のコロナ対策は順調のように報じられている。もはや意図的にやっているとしか思えません。
 橋下元知事は気に入らないマスコミをしばき、気に入らない記者は袋叩きにする、ということを丁寧にされていました。新聞社に対しても「あの記者どうにかせぇ」「あの記者やったら、おたくは外す」と。その代わり、「言うこと聞くんやったら、特別の取材させてやる」とか。それはやっちゃだめでしょということまで平気でやっていた。
 飴と鞭でマスコミをDV(ドメスティック・バイオレンス)して服従させていたわけです。現場には真実を報道しようとしている記者もいますが、多くの社は幹部が腰砕け。だから取材しても、ああやっぱり記事にならんかったな、ということは多いですね。
 ──大阪で維新が強いのも同じ理由でしょうか。
 維新は選挙戦略として地方議員を擁立し、有権者が維新という政党を身近に感じるような状況を(意図的に)作っています。その一方で、テレビを意のままに操っているわけで、「リアルの世界」も「空中戦」も支配しているに等しい。ある意味、小池都知事よりも強いでしょうね。
■野党は本気で勝ちに行く気がなかったのでは
 ──衆院選の野党共闘についてはどう見ていますか。
与党を倒すための共闘でなければいけないのに、そうなっていませんでした。
「ホンマにガチで(議席を)取りに行くぞ」ってなったら、党を超えて一番、タマとしていい人を出しますよね。出していなかったということは、つまり勝ちに行く気がないのと同じ。それじゃあ負けるわな、と。なぜ、そうなったのかと言えば、(与党に勝つことよりも)政党の存続が目的になっているからではないか。もしかして、そちらの方が本気だったのかもしれません。
 ──国会では予算委員会が始まりましたが、岸田政権をどう見ますか。
 一見すると、安倍・菅政権と続いた露骨な金持ち優遇、新自由主義を見直すのではないかと思いますが、そうではありません。
「ここに危機がありますね」と言いながら、それを脱出するのには程遠いレベルの施しというのか、おまけみたいなものでお茶を濁しているのです。
 ──来夏の参院選に向けた野党の在り方をどう考えますか。
「超大石ブーム」や「超れいわブーム」など、何かしら野党に吹く風が無いのであれば、むちゃくちゃ厳しい結果になるでしょう。
市民目線で考え、動くことが重要だと思います。ただ街宣車に乗って「やってます」と叫ぶだけの人を市民はどう思うのかということです。

--

内閣支持微減44.9% 立民代表選効果見られず―時事世論調査:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121700846&g=pol
2021年12月17日17時00分
 時事通信が10〜13日に実施した12月の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月比2.2ポイント減の44.9%、不支持率は同2.7ポイント増の24.0%だった。「分からない」は同0.5ポイント減の31.1%。18歳以下を対象とした10万円相当の給付方法をめぐる政権の迷走が影響した可能性がある。

「公明党に弓を引くことになるぞ」創価学会から除名された男が明かす“私が学会に潰されたワケ” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50856
2021/12/18 06:00
「創価学会の学会員さんの中に、この10万円相当の給付を“見返り”と考えている人はいません。むしろ、功徳を積むための“武器”なんですよ」
 2年前まで学会員だった愛知県の天野達志(58)が説いたのは、いま、「クーポンか現金か」で物議を醸している18歳以下への10万円相当給付のことだ。
 政府は2兆円もの予算を2000万人に配ることを決めたものの、いまだこの政策への国民の違和感は強い。NHKの世論調査(12月13日)では、「大いに評価する」は5%に過ぎない。「ある程度評価する」と合わせても33%に止まるのに対し、「あまり評価しない」「まったく評価しない」を合わせると62%に上る。
 騒動の元凶を辿ると、公明党が衆院選で掲げた「一律給付」の公約に突き当たる。
 公明党の支持母体は創価学会だが、私には疑問があった。現場の学会員はこの給付を本当に求めているのか? 公明党の講演会を覗いても聴衆は70〜80代ばかりで子育て世帯への給付にメリットは薄くないか? 一体何のためなのだ――私の疑問に「功徳を積むための武器」と説明した天野自身も、数年前まで「学会活動」と称する公明党への支援を広げるための活動に手弁当で参加し、地域組織の中堅幹部を任されてもいた人物だ。
かつて組織の一員として天野が志を共有した公明党執行部は「学会員の武器」獲得のため、反対論の強い自民党を押し切って決定に持ち込んだのだ。
■“公約通り”にこだわった公明党執行部
 選挙直後から、単身者や、高齢で子供がいない世帯の困窮者はどうなるのか、なぜ「年収960万円未満」の制限を「世帯合算」でなく「主たる生計者」で見るのかといった疑問点が投げかけられる中でも、山口那津男代表ら執行部は決定に持ち込む直前まで強硬だった。
 学会の政治部門を切り離して立党した公明党の代表は、学会全体から見ると中間管理職にすぎない。しかし、「学会の側から『無理をしないように』というシグナルが送られていたのに、山口ら公明党執行部は、“公約通り”にこだわった」(政治部記者)という。
 世間の批判を受け止める柔軟性がなく、大きな土産物を持ち帰って上の歓心を買うことを重んじた山口代表ら党執行部の挙動には、組織の官僚化をうかがわせるものがある。
 自民党と連立を組んで22年――創価学会と公明党に何が起こっているのか。
■学会員の「2世」として生まれた男
「いまでは学会も公明党も執行部のため、組織維持のための組織になりさがっている」と批判する元学会員の天野は、年金暮らしの両親とともに暮らす。
■“集団的自衛権行使容認”への違和感
政府が集団的自衛権行使容認の憲法解釈の見直しを決定したのは、帰郷の年、14年7月のことだった。
「平和の党」を標榜してきた公明党だが、自衛隊のイラク派遣の容認などをめぐり、「自民党にすり寄っているのではないか」との違和感を学会員たちに残していた。
その年の6月、安保法制関連法案について与野党の推薦で国会に招かれた3人の憲法学者が「法案は違憲」と発言した。そのニュースに接して、天野の疑念は抑えきれなくなっていた。
「武力による抑止という発想は、命を軽んじている」
 ツイッターに「ひとりの学会員」というアカウントを作って発信した。
■「公明党に弓を引くことになるぞ」
「公明党に弓を引くことになるぞ」と言われたが、やめる気持ちにはならなかった。署名を募ることを思いつくと、「安保法案の白紙撤回を求めます」という意見サイトを立ち上げた。2か月弱で9177筆も集まった。
熱くなる学会員に、組織は冷淡だった。選挙に取り組んできたことはなんだったのだという落胆がさらなる怒りに火をつけた。組織がおかしい、あるべき学会を取り戻してほしいという思いで新たにサイトを立ち上げ、執行部批判を始めた。
■解任、除名、そして提訴
「政策について異論を挟む学会員がいても議論するのでなく『不信心』のレッテルを貼って孤立させられ、組織内部の引き締めに利用するのが今の創価学会なんです」と話す天野の姿は寂しげに映った。
■「平和の党」のアイデンティティが問われている
 15年の安全保障関連法案の当時のことを現役の学会員らに取材すると、各地の学会員の勉強会で「なんでこんな法案に賛成するんだ」「それだけはやっちゃいけない」という反対の声があがったという証言を耳にした。当時、東京・信濃町の公明党本部の周辺でも創価学会のシンボルの三色旗を振る者の姿が報じられた。
 そして、岸田政権は敵基地攻撃能力保有の議論を本格化させる。
公明党にとっても、「平和の党」のアイデンティティが問われる重大局面である。
「平和の理想」よりは、安全保障環境の変化という「現実」から語らねばならない成り行きに、現役の学会員たちから「また自民党にすり寄る結論になるのではないか」と懸念する声が上がる。
 連立維持が前提なのだと受け取られる決定プロセスを踏めば、常勝選挙マシーンと称された学会組織の足元が揺らぐ可能性がある。

<食事にありつけない人々が増える一方>450食が35分ではけた 誰もが食料配布に並ぶ可能性(田中龍作ジャーナル) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/619.html
2021 年 12 月 16 日 20:40:04
450食が35分ではけた 誰もが食料配布に並ぶ可能性
https://blogos.com/article/573592/
2021年12月12日 09:49
 夜の帳が下り始めた公園に足を踏み入れた田中は驚いた。大蛇がくねったように人々は列を作っているのだ。午後6時ちょうど開始の食料配布を待っているのである。
 一番乗りは60代の男性。常連だそうだ。会場設営のボランティアスタッフよりも早く来ているという。
 食料を求める列にひときわ若い男性がいた。30代という。水質調査会社にいたが3年数か月前に辞めた。
 以来、貯蓄を取り崩しながらのネカフェ暮らしだった。そうこうしているうちに体を壊した。歩けないほどの腰痛に襲われ、自律神経系の病気にも見舞われた。貯蓄は尽きた。
 ニッチもサッチも行かなくなっている時に東池袋中央公園の生活相談を知った。10月の最終週に福祉とつながることができた。今は生活保護を利用しながらの暮らしである。
 スタッフによると、用意する食料は回を追うごとに増えているそうだ。
 きょう11日、用意していた450食(酢豚弁当、パン、フルーツ)はわずか35分ではけた。
 「私もいずれ並ぶ側に入るのかなあ」。田中が一人ごちると、やさしそうな女性スタッフは「皆、そうです。安心感なんてありませんよ」と応じた。
 国会を揺さぶっている文通費も大事な問題だが、食事にありつけない人々が増える一方であることに、政治は目を向けなければならない。

立民 ワーキングプア支援法案提出|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4429391.html
17日 10時10分
 立憲民主党はきょう、新型コロナウイルスの影響で収入が減少し、働き続けても生活が困難となっている、いわゆる「ワーキングプア」に10万円を給付する法案を提出しました。
 立憲民主党が提出した「コロナ困窮労働者給付金法案」では、コロナの影響で去年2月以降、所得が減った世帯などが対象で、およそ270万世帯に上る見込みだということです。

ひろゆき氏がベーシックインカム導入に賛成 現状のままでは「日本人が絶滅する」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3870896/
2021年12月17日 21時47分

--

首をかしげたくなる立憲と共産共闘への集中攻撃(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/884fec7324fd6d301494a1eba3733a2a6e33c26e
https://archive.md/KYikm
12/17(金) 11:33
メディアなどでの選挙総括は立憲民主党への”集中攻撃”一色だ。
メディアの関心は「共産党との野党共闘の是非」ばかりに集中。そうした報道が続くことで、本当はもっと他にも総括されていい話が、こぼれ落ちたり歪曲化されたりしているように思う。
 世論調査で有権者の多くが「与野党伯仲」を求めていることが分かっていた。「与野党伯仲で国会に緊張感をもたらしたいから、議席数を増やすために野党は共闘する」などと、もっと丁寧に、共闘する意味や目的を有権者に語っていれば、「限定的な閣外からの協力」という文言にとらわれ過ぎることなく、選挙期間中の与党による「立憲共産党」などの揶揄にもきちんと対抗できたのではないか。
強調しておきたいのは、立憲民主党は選挙前の110から96へと14議席減らしたが、その原因は比例代表が23議席減だったためで、候補者を野党で一本化した小選挙区では選挙前の48から57に議席を増やしていることだ。小選挙区制度である以上、候補者を一本化するのは選挙戦術として当然である。
 次点の惜敗率が90%以上だった大接戦区は全国で53選挙区に上った。野党共闘によって小選挙区で苦しめられた自民党は選挙結果を「薄氷の勝利」と位置付けていたし、自民党で長年、選挙実務を担ってきた幹部も「野党共闘に一定の効果はあった」と話していた。
 つまり、自民党は野党共闘に恐れをなしていたからこそ、逆にそれを”アキレス腱”にすべく共闘批判を展開したのである。
自民党は選挙期間中、党を挙げて立憲民主党と共産党の共闘を批判し続けるのだが、そんな自民党に攻撃のヒントを与えたのは他でもない、立憲民主党の最大の支持団体であるはずの「連合」だった。
芳野氏がストレートに共闘批判をしたため、「連合 立憲に不快感」などと報じられ、必要以上にセンセーショナルに受け止められた。
立憲民主党は目前に迫った選挙を戦えるのか――という不安定感を世間に広げる効果は十分で、選挙巧者の自民党に争点づくりの材料として利用されたのである。
選挙期間中も立憲民主党と共産党との共闘を牽制している。
連合の機を見極めない発言が立憲民主党の足を引っ張り、議席を減らす要因のひとつとなったとも言える。
あまり指摘されていないことがある。
 略称「民主党」の案分票の問題だ。
 国民民主党は選挙前の8から11へと議席を増やし、日本維新の会と同様に躍進したと総括されている。
議席増分はすべて比例で、選挙前の2から5へと3議席増えたのは、案分票の効果があったからではないのか。
 2019年の参院選で国民民主党(分裂前の旧国民民主党)は比例の議席を4から3に減らしているのに、なぜ今回は比例を2.5倍にできたのか不思議でならない。
 ちなみに比例で3議席を獲得したれいわ新選組が全国で獲得した比例票は221万票だ。それだけでも「民主党」と書かれた200万とか400万という案分票の規模の大きさが分かる。
 案分票によって立憲民主党が損をし、国民民主党が得をしたのかどうかは、もちろん、案分票がどちらの党を意味していたのかが分からない以上、誰も断定はできないが、玉木雄一郎代表が語っているように「野党共闘から一線を画し、独自路線を進んだこと」が本当に国民民主党の議席増の理由なのか、本当に国民民主党は躍進したのかは、もっと冷静な分析があっていい。

--

「融資仲介で手数料渡した」 遠山元議員 在宅起訴へ
https://www.fnn.jp/articles/-/286691
2021年12月17日 金曜 午後0:12

山内俊夫・元参院議員、1億円横領の罪で起訴「返すつもりだった」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDK6JFJPDKUTIL018.html
2021年12月17日 19時59分
東京地検、山内元参院議員を起訴 業務上横領の罪 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/knp2021121701000871.html
2021年12月17日 15:46

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[271] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月20日 (月) 12時00分

【10万円給付】抜粋

公明党が「18歳以下に10万円相当給付」で炎上 浅はか過ぎる公約のウラを読む | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/10121050/?all=1
2021年10月12日
『なぜ高校生以下なのか』という疑問です。0歳から18歳までの男女だけがコロナ禍で経済的な苦境に立たされているはずもないでしょう。むしろ中高年のほうが大変なはずです。ネット上では、『どうせ給付するなら年齢制限は必要ないはず』という主張が、かなりの数
年齢ではなく年収の制限を課せば、有権者の受け止めは違った
18歳以下に10万円を配るとなると、富裕層の子供が含まれるのは前に見た通りだ。なぜ、こんな愚策を公明党は掲げた

政府・与党の現金一律給付方針に国民・玉木代表「一律ではない。来春までに支給では遅い」と批判 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_618498fce4b0a518ac9e290c
2021年11月05日 15時04分
全国民に一律10万円給付し、高所得者には課税時に逆還付を求めたらいい

マイナンバーカード、普及率を上げるための手段が姑息すぎると話題に | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/maina20211105.html
2021/11/05 8:35 PM
「富裕層の子供の給付金に回されるのは納得できない!」「大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からない。」「子無しの納税者は生活が苦しくないと。政治家って何も分かってないんだね。」

公明党「18歳以下へ一律10万円給付」で岸田首相によみがえる苦い記憶|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211106_1705005.html?DETAIL
2021.11.06 07:00
「子供がいる富裕層の家庭」にも現金10万円が渡る
子供を育てる余裕のある収入の多い家族に給付がいってしまう

“18歳以下に10万円”調整本格化へ…子育て世代からは好評も年配の世代からは「全員の方がいい」の声も | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211105_13287
11月05日 17:42

加藤綾子アナ 18歳以下一律10万円給付案に「年齢区切りでいいのか」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/05/0014819858.shtml
2021.11.05

公明党「子供に10万円給付」で独身者「我々は負担ばかり」の不満|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211108_1705292.html?DETAIL
2021.11.08 07:00
子供のいる世帯ばかりが給付の対象になるのは、正直言って納得がいかない
独身の人間からすれば不公平に感じるのが当然
独身者が“冷遇”されていると感じるケースは少なくない
同じ給料をもらっていても結婚して子供がいるほうが手取りは多くなるわけでしょう。会社の健康保険料にしたって、結婚して扶養する家族も加入している人と独身の人間が払う保険料は同じ額。それって独身者が、他の人の結婚相手や子供の健康保険料まで負担しているような話じゃないですか。なぜ、独身者ばかり負担が多くならなくてはいけないのか
第3号被保険者の保険料は「独身者を含めた会社員全体」が負担している
専業主婦の国民年金の保険料を、独身のサラリーマンも負担する
支援が子育て世帯に偏れば、さらなる不満を呼び起こしかねない

公明・山口代表の“18歳以下10万円一律給付”にSNS憤りの声「子供の有無で貧困の大人を分断すべきではない」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/362336
2021年11月8日 22時13分

【紛糾】18歳以下10万円給付…「世帯別所得」で露わになる、日本の悲惨 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38505
2021.11.8
苦しんでいるのは子どものいる世帯だけじゃない

18歳以下に10万円給付より消費税減税すべき!富裕層にも給付っておかしくない?#葛飾区議会選挙 - 鈴木信行(スズキノブユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/163432/posts/331260
2021/11/8
富裕層には10万円を給付する必要はない

高市早苗政調会長「18歳以下に10万円支給は誤報!」読売の大嘘だった模様 20211108 - くつざわ亮治(クツザワリョウジ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/165194/posts/331421
2021/11/8
困ってるド底辺に子供はいないよ
公平でもないし優先順位も間違ってるよな

18歳以下、10万円! バラまくなら、一律給付だ - 福永よしゆき(フクナガヨシユキ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/61521/posts/330958
2021/11/6

“18歳以下へ現金給付”の公明党案 国民・玉木代表は「すべての国民に一律で」
https://blogos.com/article/568434/
2021年11月05日 16:55
年齢で区切る給付のあり方を問題視
一律すべての国民に現金給付をしたうえで、課税時に高所得者や、所得の減っていない人については逆還付の形で戻すのが、現行制度では最も効率的

JNN世論調査、現金給付「生活困窮者を対象」が42%|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4400060.html
8日 2時35分
「全国民一律に給付するべき」が28%
「生活困窮者を対象に給付するべき」が42%

[社説]18歳以下への一律10万円給付はやめよ: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE083TA0Y1A101C2000000/
2021年11月8日 19:05

【日本維新の会】維新が公明党に“攻撃”開始!「18歳以下への一律10万円」案に噛みつき岸田首相にも揺さぶり|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297100
2021/11/08 13:50
所得に関係なしに18歳以下だから全員に(10万円を)配るというのは、何を目的としているのか分からない
〈コロナ禍で苦しんでるのはこどもたちだけではありません〉〈18歳以下だと貧乏なオイラには支給されない〉
所得制限について「あった方がいい」が41%
富裕層に支給する必要があるのか

吉村知事 18歳以下一律10万を批判「僕も30万もらえる」「何の目的か分からない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/11/07/0014824624.shtml
2021.11.07
経済的に厳しい人がいるので、そういう人に支給するのは大賛成
所得関係なしに、18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない
橋下さんが40万で、僕が30万もらえる制度、って本当にコロナ禍の政策として正しいのか?

「僕も30万円もらえる」維新・吉村副代表が公明「18歳以下に現金10万円給付」案に疑問
https://www.fnn.jp/articles/-/266061
2021年11月7日 日曜 午後0:00
所得関係なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない
今はコロナによる困窮世帯をどう支援するかが重要だ
困窮世帯への支援であるならば、子どものいない困窮世帯や独身者は救われない

18歳以下10万円給付に賛否 吉村知事「僕だって…」 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
https://news.ksb.co.jp/ann/article/14477362
2021/11/8 14:00
所得関係なしに、18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない

「18歳以下に10万円」に反対の理由は? 「もっと困っている人も...」: J-CAST テレビウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/tv/2021/11/08424321.html?p=all
2021年11月08日11時13分
もっと困っている人もたくさんいる。年齢より年収とか困っている具合でわける方がいい

“10万円給付”内容は「バラマキ」批判も
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news91g8gjcf8c0eqz7bk8.html
2021.11.08 19:23
困窮世帯とか、弱い立場にある方々をどう定義して、そこにどう効果的な対策を打つかという話だと思うんだけど

“一律10万円給付”自民から慎重な意見も|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/08/04971044.html
2021年11月8日 20:58
今回の議論は『困窮世帯』をどう定義して、そこにどのように効果的な対策を打つかという話

自民・高市氏「公約と全く違う」 公明の10万円給付案: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08B080Y1A101C2000000/
2021年11月8日 23:30
お困りの方に経済的支援をするという書きぶりで政権公約を作り、そうでない方に支援をすると書いていない

【18歳以下に10万円の給付金検討‥はんた〜い‥】公明党が選挙公約に挙げた18歳以下に10... - 犬伏秀一(イヌブシヒデカズ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/20436/posts/331285
2021/11/8

「18歳以下に10万円給付」案に「19歳の息子」がいる父の抱く疑問|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211109_1705689.html?DETAIL
2021.11.09 11:30
「年齢で区切った給付策」に対しては、疑問
経済的な困難に直面する家計を支援することが目的とされながら、「年齢」で給付が受けられるかどうかが決まってしまう
裕福な子育て世帯もいれば、子供のいない貧しい世帯もある
 所得の多寡や生活の困窮度合いではなく、年齢によって給付を受けられるかが区切られる
どの年代にも恵まれている人と困難に直面している人がいるはず。だとすれば、年齢で区切らずに、困まっている世帯が対象になるような尺度を設けるのが筋ではないか。それでは時間がかかるというなら、全員一律の給付にするのが一番

「理念明確に」維新副代表が苦言 10万円相当給付めぐり - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211109-CFVQ24L7TJMFNENR3YCTHOHFPA/
2021/11/9 21:27
子供のあるなしに関係なく支援すべきだ

一律10万円給付めぐり自民党と公明党が大喧嘩。「お前らは維新より下」岸田政権が強気に出られるワケ - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/517953
2021.11.09
困窮する単身者や子供がいない家庭に対する“切り捨て”のようなバラマキに批判が殺到

【岸田政権】岸田首相「18歳以下一律10万円給付」案に立ち往生…公明にナメられ高市早苗氏にまで批判され|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297154
2021/11/09 13:50
特に許しがたいのは、対象が「18歳以下」と「所得制限なし」
〈子供のいない、困窮者の大人は切り捨てるんですか〉
「18歳以下に一律給付すべき」がわずか9%だったのに対し、「生活困窮者を対象にすべき」は42%

公明党は「10万円給付」をなぜゴリ押しする? 元公明党議員が解説する「内部事情」と「野中発言」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11091105/?all=1
2021年11月9日
子供がいる家庭よりもっともっと切実に困っている人は数えきれないほどいます。例えば3歳の子供に給付金出して経済が回りますか? 子供に罪はないけれど、子供以外にも守るべき存在は社会に溢れている

18歳未満に一律10万円「基本的には必要ない」 専門家ら効果に疑問 与党のコロナ対策:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/141877
2021年11月10日 06時00分
子どもを基準にするのはコロナ対策としては意味がわからない
子育て世代の富裕層が対象となる一方、生活が苦しい子どもがいない世帯が外れてしまう

「子ども10万円給付」は単なるばらまき? 困窮者限定できない事情 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211109/k00/00m/020/125000c
2021/11/9 18:00
所得制限なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない

【主張】10万円相当の給付 節度なき「一律」は避けよ - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211110-RRKFIKAZQBIO3FAFZQYPQ524YU/
2021/11/10 05:00
そもそも、どうして18歳以下なのか。子供がいても高所得で余裕のある家庭もある
高所得者まで加える必然性は乏しい

れいわ山本太郎氏が初登院「どこまでケチやねん」自公の支援策を批判 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111100000346.html
2021年11月10日14時31分

自公の“現金&クーポン”10万円分給付案にれいわ・山本太郎議員「貴族的な発想。論外だ」 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005352
2021/11/10 11:16
 給付は区別をつけずに全員に、大至急必要

岸田内閣の目玉政策「一律10万円」を維新、れいわが批判「どこまでケチや」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202111100000968.html
2021年11月10日22時38分
子供がいらっしゃる世帯の20%が1000万以上の収入(年収)であるというデータも出ている
今回は困っていないところにも給付をすることになる
一律給付、区別をつけずに一斉に大至急

なぜ18歳以下?10万円給付金制作に疑問の声、相次ぐ!政府の狙いは… - Monavis
https://nge.jp/political_economy/145112
2021.11.10
18歳以下に線引きするべきではないですよ。当たり前の事ですが大学生やサラリーマンなど、いろいろな立場で生活に困っている人達が助からないからです。前回と同じように年齢制限なしの一律給付にするべき
批判的な声が多い理由として、“18歳以下”という制限があることと、“所得制限なし”
給付金の重要性は所得水準によって変わるでしょう。そのため、18歳以下という制限を設けてもあまり意味がなく、批判的な声につながっている

自公の出来レース「18歳以下のこどもに10万円」がいかにマヤカシか! 6人のエコノミストが猛批判する理由: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/10424624.html?p=all
https://www.j-cast.com/kaisha/images/2021/11/kaisha_20211110190015.png
2021年11月10日20時15分
■「子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断している」
子育て世帯には現金やクーポンを給付して、それ以外の世帯や独身者には給付はしないことになり、(公明党の山口代表が)『親の収入によって子どもを分断するのはよくない』と言いながら、子育て世帯とそれ以外の世帯を明確に分断している
なぜ、18歳以下の子供がいる世帯を選んで、優先的に給付金を配るのか
■「子育て世代は将来の増税に備えて貯蓄する」
給付を一定にして迅速に行い、負担面である税制を変化させて『差額』をコントロールするほうが圧倒的に効率的
『18歳以下の子ども』という支給対象選定が公平でない
非正規で働いて低所得であるといった理由で、子どもを持つ余裕がない人もいる

18歳以下に10万円の“バラマキ給付金”に批判殺到、「文句が出るのは当然」の問題点 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22437
2021/11/10
18歳以下という条件に、独身者や子どもがいない既婚者から批判
“18歳以下の子どものいる家庭”と必ずしも公平でなく限定されている
高齢者でも困窮者はいるし、そもそも非正規で働いていて子どもを持つ余裕がない人もいる

菊間千乃、「所得制限を設けないのはおかしい」「職を失って苦しんでいる独身の方だってたくさんいる」18歳以下一律10万円給付案に苦言:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/362611
2021年11月9日 11時35分
子どもがいる家庭だけではなく、このコロナの中で職を失って苦しんでいる独身の方だってたくさんいる

現金とクーポンで5万円ずつ…自公が気になる「ばらまき」批判|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/829403/
2021/11/10 6:00
高所得世帯も困窮世帯も同じというのは矛盾している
子どもの有無で貧困の(状態にある)大人を分断してはいけない

「子どものいる家庭に一括で給付するほうがいい」…所得制限“年収960万円”は、本当に正しい政策なのか? | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005372
2021/11/10 14:53
全国民一律10万円給付を、なんなら半年間くらい毎月やって、生活や意識がどう変わったかを綿密に調べて、将来のベーシックインカムの検討材料にするとか、そのくらい実験的な試みをして欲しい

与党「18歳以下に10万円相当給付」へ なぜ公明の主張は通るのか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211109_1705837.html?DETAIL
2021.11.09 19:00
「10万円相当の給付」に否定的な声が少なくないのは、年齢によって給付を受けられるかが決まるから

目的、効果など疑問残したまま…18歳以下への10万円給付決定 自公両党 年収960万円以上を除外:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142095
2021年11月10日 21時05分
18歳以下の子どもがいて、それほど生活に困っていない世帯が対象となる一方、子どもがおらず、住民税を納めている低所得世帯は対象外となり、不公平

10万円給付は適切19%にとどまる | 共同通信
https://nordot.app/831471410229280768?c=39546741839462401
2021/11/11 19:09
「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%

“公明案丸呑みせず”は「維新の影響」橋下徹氏指摘 ”10万円相当の給付“めぐり持論…不公平感踏まえ「愚策中の愚策」
https://www.fnn.jp/articles/-/268610
2021年11月11日 木曜 午後7:30
960万円の話って子供がいる世帯で1800万円の人も貰えるんですよ。でも、その場合300万円で子供いない人は貰えないんですよ。おかしいじゃないですかどう考えても
世帯年収1800万円で子供が居る人がもらえて、1番の年収300万円で子供が居ない家庭がまったくもらえない、おかしいですよ
■「全員に給付して税金で回収する」独自案を展開
公平にやるんだったら、これ経済対策の名の下にね、子供が居る居ない関係なく、バッって配ってしまう。そこは税で回収してもらうと、それが1番スッキリする

「1900万円」でも支給「970万円」なのに…給付金に所得制限 関係者「さらにツッコミどころが」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2021/11/11/kiji/20211110s00042000602000c.html
2021年11月11日 05:30
世帯年収1900万円なら10万円はいらない

政府“10万円給付”所得制限に波紋 世帯年収1900万円でも・・・?|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4403012.html
11日 17時25分
なぜ18歳以下なのか、全国民一律ではない理由も分からない。つまりすでに分断しています
今回の給付が必要な人たちに行き渡らず、不十分

マイナポイント2万円をエサに国民の財産掌握。自公政権の狙いは資産税導入と預金封鎖か | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1123679
2021年11月10日
「18歳以下への10万円給付」に関しても、「なぜ18歳以下?」
「18歳以下限定」に関しては、公明党の支持母体、とりわけその婦人部への忖度

【岸田政権】自公「10万円給付」に不満噴出!岸田首相のっけから大コケ、所得制限960万円にも“落とし穴”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/297329
2021/11/12 13:55
給付対象外となった人からは「不公平」との不満
■一律給付でいい、制限をかける意味が分からない
■各種世論調査「18歳以下へに10万円」ノー続々
18歳以下への10万円相当給付について「適切ではない」が67%
「一律給付すべきだ」は24.0%、「年収960万円の所得制限の引き下げ」が34.7%

岸田首相、困窮学生へ10万円支給表明も「新たな分断を呼ぶだけ」と国民総スカン。先の「18歳以下への給付」を巡っては“所得制限マウント”が早くも頻発中 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/1124152
2021年11月11日
困窮しているのは学生だけでなく、同世代で低賃金に喘いでいる勤め人、あるいはフリーターなども同じ
これほどに混乱や分断を招くのなら、もういっそのこと一律給付にしてくれ

【有本香の以読制毒】戦略なき10万円支給…ドケチな岸田首相に“失望” 「カネの使い方の下手な人は、儲け方も下手」 筋金入りの「親中派」林外相人事にも落胆 (1/3ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211112/pol2111120004-n1.html
2021.11.12
最低でも国民一人10万円以上の期間限定金券など配るのが良案

年収960万円超える世帯を除く18歳以下への10万円給付 自公合意案に野党から批判
https://blogos.com/article/569395/
2021年11月11日 19:10
年齢や親の年収で制限する給付のあり方について取材陣から「すでに分断が起きている」
一律で全国民に配った上で高所得者からは課税時に「逆還付」してもらう仕組みを主張し続ける

鳩山由紀夫氏、自公の18歳以下10万円支給に「コロナ対策か教育対策か貧困対策かまるでわからない」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211111-OHT1T51054.html?page=1
2021年11月11日 12時34分
貧困対策ならば子どもがいなくとも給付すべき

「18歳以下10万円給付」に格差問題の専門家「子持ちの正社員・子なしの非正規間の格差がさらに広がる」(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021111100096.html?page=1
2021/11/12 08:00
「なぜ子持ちだけなのか」「困っている大人もいる」などと反発の声が相次ぐが、格差問題に詳しい専門家は、この給付がむしろ「格差を拡大させる」
18歳以下の子供に給付金って、意味がない、困っているのは年齢に関係ない
子どものいない人たちからしたら“天下の愚策”
非正規労働者は住民税を払っていながらも、生活に困っている人が多い
子育て世帯に給付するとなれば、子どものいる正社員と子どものいない非正規社員の間にもともとあった格差が、さらに拡大する

迷走する現金給付 ワーキングプアの労働者を排除するな | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211111/pol/00m/010/012000c
2021年11月12日
今回の自公合意で最も問題だと考えているのは、生活困窮者支援として想定されている(2)の現金給付の対象が住民税非課税世帯に限定されていること
 東京23区に暮らす単身世帯の場合、年収が100万円以下にならないと、住民税は非課税にならない

社説:18歳以下に10万円 公正な「分配」と言えない | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211112/ddm/005/070/091000c
2021/11/12
家計に余裕がある人まで対象とした
生活が苦しくても子どものいない人への支援は貧弱
200万円に満たない低所得でも支給されない

<社説>18歳以下10万円 困窮者に支援届くのか:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142374
2021年11月12日 07時38分
子どもがいない低所得世帯は対象外で施策の公平性に強い疑問が残る
夫婦共に九百六十万円未満だが合計すると高収入になるケースは給付を受けられる。子どもがいなかったり独身の場合、生活が苦しくても対象外となる可能性が高く不公平

不支給の線引きの根拠は…18歳以下が対象の給付金10万円、コロナで打撃を受けた大学生はもらえず:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142105
2021年11月11日 06時00分
子どもがいない世帯などは対象外
生活困窮者の支援という点では、非課税世帯より少し収入が多い低所得層への手当てをどうするか

ケチった子供給付金、財務省的な緊縮路線…市場失望「古い資本主義に逆戻り」 「参院選後に増税」の不安も (1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211111/pol2111110002-n1.html
2021.11.11
年齢や所得制限をつけずに一律で給付して、年末調整などで戻す方がよかった

中居正広 18歳以下への10万円給付での所得制限「1900万円の所得があってももらえちゃう」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/13/kiji/20211113s00041000251000c.html
2021年11月13日 13:25
旦那さんも奥さんも950万円の所得がある合わせると1900万円の所得があってももらえちゃう

高市氏、10万円給付「非常に不公平が起きてしまう」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPCF00WDPCDUTFK01M.html
2021年11月13日 7時00分
共働き家庭でそれぞれが960万円ぐらい稼いでいたらすごい金額になる。個人の収入だと非常に不公平が起きてしまう

岸田政権は千載一遇のチャンスを逃している…「シャビーな」給付金案が日本にもたらす結末(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89341
2021.11.15
■なぜ「全国民10万円給付」にしないのか
生活に困窮している人への対策ということで、考えてみたい
ベストな方法は、所得制限など設けず「全国民に10万円給付」
18才以下から全国民へと対象を広げて一律10万円、コロナでいたんだ経済を立て直すとともに、事後的な課税による所得政権を行い、さらに記名式政府小切手方式により迅速な交付をすべき

荻上チキ氏 10万円相当18歳以下給付に「意味不明…今回はコロナ対策」「いったんは撤回して議論を」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/14/kiji/20211114s00041000211000c.html
2021年11月14日 10:54
まずは配る。そうした配布をした上で、後で所得税などの形で受け取る調整をするといったより合理的な仕方というものを模索するために、いったんは撤回して議論し続けることが必要

ひろゆき氏 10万円相当18歳以下給付に「独身で困っている人も超いっぱいいる。そこ無視するのは…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/14/kiji/20211114s00041000538000c.html
2021年11月14日 18:00
18歳という年齢制限についても疑問
独身で困っている人も超いっぱいいるので、そこを無視するのはどうなのか

「10万円相当給付」は分断を招く愚策
https://blogos.com/article/569690/
2021年11月13日 09:41
まさか、18歳以下に限定されるとは想定の範囲外
最も「分断」を生まない方策は、「所得制限」などを設けずに万人に一律支給すること
■「年齢制限」を設けるという愚策
国民の税金が原資と言うのであれば、18歳以下だけに給付するというのは不公平であり筋が通らない。コロナ禍によって貧困化しているのは18歳以下だけではない
 今回の給付金制度が貧困対策であろうと経済刺激策であろうと、18歳以下に拘る理由というものが全く理解できない

10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111300419&g=soc
2021年11月14日07時13分
東京23区の場合、単身世帯で年収約100万円以下が対象。年収100万〜200万円で暮らすワーキングプア層が排除されている
一律給付し、富裕層に課税強化するのが迅速でいい

“働く貧困層”に届かない「10万円給付」効果は?|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000235098.html
2021/11/14 22:30
生活が苦しくても、“10万円給付”の対象にならない
独り者です。独身です。自分が食べていくので精一杯
男性には、18歳以下の子どもはおらず、もちろん学生でもありません。さらに、生活困窮者向けの“10万円給付”の対象でもありません
東京23区の単身世帯では、年収およそ100万円を超えると対象から外れます
“低所得”というのには、(給付対象を)絞りすぎているし、フルタイムで働いていて、年収200万円台の方って日本社会にたくさんいて、そういった層の人たちがこのコロナで一番ダメージを受けている
生活が楽じゃないって方が対象から漏れてしまうとか。“ワーキングプア”層の人に届かない

所得制限し18歳以下に10万円相当給付は「適切」19.6% FNN世論調査【2021年11月】
https://www.fnn.jp/articles/-/270110
2021年11月15日 月曜 午前11:40
3.所得制限を引き下げるべきだ 27.1%
4.子どもに限った給付は必要ない 33.7%

“10万円給付”決着の舞台裏 「彼女たちに嫌われたら政治家は一巻の終わり」創価学会関係者が明かす影の権力者たち | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10005835
2021/11/15 16:47
子どもを持つ人たちだけが本当に困っているわけではない

給付基準は“世帯主年収”…世帯年収1900万円も支給|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000235121.html
2021/11/15 10:55

「10万円」生活苦も“給付されない”指摘|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/17/07975743.html
2021年11月17日 01:44
苦しい生活を送っていても給付されない

子ども給付を巡り混乱が見られる経済対策論議 | 2021年 | 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight | 野村総合研究所(NRI)
https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2021/fis/kiuchi/1116_2
2021/11/16
子どもへの給付というのは、コロナ対策としては意味不明

自公の「18歳以下10万円給付」はドケチすぎ! れいわ・山本太郎が語る(1/3)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021111600073.html?page=1
2021/11/18 07:00
一律に支給するべきです。富裕層には、後で所得に応じて税金で返してもらえばいい

商工会議所 会頭が苦言 給付金は「困っている人に」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000235494.html
2021/11/18 06:30

年金だけでは苦しいです…高齢者「年間40万円の赤字」の暮らしぶり|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/38699
2021.11.17
■年金暮らしの高齢者夫婦…月3万円、年40万円は貯蓄を取り崩し
■年金だけでは生活が苦しいです…高齢者たちの悲惨

本当?世帯年収1900万円でも10万円給付金がもらえるかも?|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4402193.html
11日 18時30分
年収100万円超の独身の生活困窮者などは全く救われない。分断せず一律に給付すべき

世帯年収1834万円でも子ども2人分…なのに働く低所得層に届かぬ懸念 政府の現金給付案 大筋了承:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143290
2021年11月17日 20時23分
住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感
住民税を課されていても年収100万〜200万円程度にとどまり、全国で数百万世帯あるとされる「ワーキングプア」層には給付が行き渡らない
コロナ禍で格差が急拡大して困難な状況に陥っている人には子どもでもそうでなくても、緊急に支援しないといけない

世帯年収1600万円で支給のケースも 「10万円」必要な人に届く?:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/367981
2021年11月18日 16時00分
住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感

カズレーザー 18歳以下10万円相当給付「住民税非課税世帯、ワーキングプアな人への給付を優先すべき」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/19/kiji/20211119s00041000231000c.html
2021年11月19日 10:23
住民税非課税世帯とかワーキングプアな方々への給付を一番優先すべき
それは所得で分かるので、(全国民に)給付して税金としてまた納めてもらう

カズレーザー 18歳以下10万円給付案に「この公明党の案って政策的に魅力的な案じゃないと思う」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/08/kiji/20211108s00041000359000c.html
2021年11月8日 14:34
生活困窮者とお子さんのいる家庭っていうのは同一ではない

「バラマキ」「なぜいま子供」「見えぬ将来像」疑問だらけ新経済対策 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/020/285000c
2021/11/19 18:45
「子育て世代」といっても、豊かな層は貯蓄をしている

“過去最大”経済対策 支援が必要なところに届くか|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000235744.html
2021/11/19 23:30
男性は非課税世帯ではなく、子どもはいません。今回の給付の対象には該当しません

低成長から抜け出せるか…岸田政権の経済対策、富裕層の課税強化からすり替わり:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143781
2021年11月20日 06時00分
18歳以下への10万円相当の給付は合計年収が比較的高い世帯も対象
岸田政権の分配政策は当初、(既に見送られた)金融所得課税など富裕層らへの課税強化だった印象があるが、いつのまにか給付にすり替わった。財源を取るところから取らなければ分配にならない

18歳以下10万円給付は“パワーカップル”にも…「都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51075.html?page=1
2021年11月18日 13時57分
収入の多い共働き世帯、いわゆる“パワーカップル”にも支給される
住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らない
「パワーカップルだけにいい思いはさせない」「パワーカップル年収800〜900万円は税率の優遇もあり」「そもそも子ども手当の支給要件がザルでパワーカップルと呼ばれる総合職夫婦の高所得世帯にも支給されていたことにスポットライトが当たったことは大きい」「昨日テレビで都内マンション高騰のニュースを見ました。世帯年収1400万夫700万妻700万の30代、40代のパワーカップルに大人気!!と。都内のタワマン買う世帯に給付金?はぁ〜?現実みてみなよ!と思います」

蓮舫氏、自民が大筋了承の10万円給付案に疑問「18歳で線引き、世帯年収を合算しない不平等」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211118-OHT1T51055.html?page=1
2021年11月18日 12時12分
住民税を納めながらも生活が苦しい低所得層に給付金が渡らないなど、国民の間に不公平感
生活困窮者への給付を行う法案を提出しています

景気浮揚は限定的か 18歳以下10万円給付 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211119-7BI4WCKBNZNJRFJAH46BEMRMEU/
2021/11/19 18:06
子育て世帯の約9割が対象になり、生活費に困らない人にも配られる

<みなぶん>コロナ対策「10万円給付」どう思う? 「不公平感」あらわに:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/613609
11/19 17:58
共働きで収入が1900万円を超えていても、夫婦それぞれ収入が960万円未満であれば給付される。所得制限がおかしい
低所得層への分配機能を果たしていない
子どものいない働き盛りの年代にも支給をするべきだ。働いていても、生活するだけで精いっぱいの人もたくさんいる
困っているのは18歳未満だけではない。消費税を数年なくすなどして、国民全員に恩恵がある方法をとるべき

「人として見られてないのかな…」 政府の10万円給付 困窮でも“対象外” 高まる不公平感 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2021111912075
2021/11/19 20:00
困窮しても支援の対象外になる人もいて、不公平
生活困窮者への10万円の給付は、対象が「住民税が非課税となっている世帯」に限られました
税金を納めながらも生活に困っている年収100〜200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」
「人として…(給付対象に)含まれなかった人たちは見られてないのかな、もうどうでも良いと思われちゃってるのかな」

<社説>経済対策決定 効果は行き渡るのか:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143805
2021年11月20日 06時43分
 夫婦合算で高収入を得ている子育て世帯が給付対象となる可能性がある半面、子どもがいなかったり夫婦の一方が少しでも制限を超えていればもらえない
このままだと困窮世帯に支援が行き渡らない

“10万円”所得制限ルールに「不公平」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/20/07978055.html
2021年11月20日 14:24
不安定な生活を送っていても、給付の対象とならない
男性は仕事を失った後も住民税を払っているため、給付の対象外
23歳無職の男性も給付の対象外だといい、「給付とかよりも、税金が安くなればいいのかなって」

10万円給付“コロナ無職”対象外の人は|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/11/20/07977868.html
2021年11月20日 01:29
18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない

【不公平?】10万円給付“コロナ無職”対象外の人は - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=liJSrAvKAsY
2021/11/20
18歳以下を対象とした「10万円給付」について、不安定な生活を送っていても給付されない

コロナで派遣切り…1年ほど無職も「10万円給付」の対象外 「生きてることが本当にきつい」
https://www.fnn.jp/articles/-/273185
2021年11月19日 金曜 午後6:54
生活に困窮するも、今回の給付金の対象から漏れてしまいそう

経済対策19日決定 “ワーキングプア”へ給付金のカベ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4408324.html
18日 23時49分
生活が苦しくても10万円給付の対象にならない

10万円給付 届かないワケ “働く貧困層”は想定外? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oqnMQtbIwE0
2021/11/19
実際に困っている人がもらえない

“10万円給付” 6割近くが「支持しない」と回答 ANNの世論調査で | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10006465
2021/11/22 14:29

【独自解説】暮らしの“お金”はどう変わる?《第二弾》 元・経産省官僚「緊急経済対策でみんなにバーッと水を撒かなきゃいけない」「ケチケチしないで、早くやってくれ」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/861c3e92acf8ee2e784c8e08937715704963f9a2
11/23(火) 14:40

コロナ禍に打ち克つためにできること(26) 過去最大55.7兆円の経済対策が抱える3つの問題点 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/covid-19-26/
2021/11/22 12:23
18歳以下の子どもへの10万円給付が緊急性のある対策とは思えません
本当に必要なことは、経済的に困難な状況にある世帯への継続的な支援策のはず

創価学会に押し寄せる「超高齢化」の大津波/ジャーナリスト・山田直樹
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/39526
2021.11.23

10万円給付、異論続出の「960万円問題」の源は? 7年前から指摘されていた「児童手当の欠陥」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/11241701/?all=1
2021年11月24日
《困窮世帯に世帯全員給付の方が現状では必要だろ》

室井佑月「それが政治か」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021112200067.html?page=1
2021/11/25 07:00
一律給付にすれば困っている人たちにお金が行き渡るのが早い。それだと人数が多すぎて財源が、というのなら、富裕層に課税したらいい

給付策「年収960万円」があぶり出した「家族像」の問題|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/mochizuki/2021/11/960.php
2021年11月24日(水)19時15分
経済対策、生活支援策だと言うのであれば、あえて子育て世帯に対象を絞り込む理由がよく分からない

分断に分断を重ねた給付議論で"分配"どうなった? 困窮者が「使える制度」解説(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20211125-00269215
11/25(木) 9:02

10万円給付の“家庭モデル”は古すぎる? ネットで不満続出、「もらっていいのか」と戸惑う声も(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021112400004.html?page=1
2021/11/25 11:00
困窮世帯でも、子どもがいなかったり、19歳以上だと不支給
迅速な支給のために児童手当のルールを使うしかないなら、960万円未満というのは高すぎます。世帯収入の全国平均は約550万円なので、600万円ほどが妥当

「大盤振る舞い」まだまだ続く!? 過去最大55兆円の経済対策につきまとう”バラマキ”批判
https://www.fnn.jp/articles/-/275829
2021年11月26日 金曜 午前11:50
「子どもに限った給付は必要ない」が33.7%に上り、「所得制限を引き下げるべきだ」が27.1%

【コロナ直言(15)】「氷河期」格差 広げぬ給付を 早稲田大教授・橋本健二氏 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211126-ZVV4O27IURI67MVVEZY6TGUUSA/
2021/11/26 19:00
世代内部の格差をさらに広げる
今回の子供への給付は、氷河期世代の本当に苦しい人に支援が届かない半面、比較的裕福な人を支援する政策になっている
氷河期世代といっても内部での格差が激しい。今回の給付はその中の対立を深刻化させる
子供もいない世帯にとっては、「見捨てられた」と感じる
給付後、所得に応じて税金という形で支給額の一部を回収するような仕組みがあれば、多くの人が納得
ここで必要なのは、支援を広く行き渡らせること

蓮舫氏、政府のマイナポイント事業に疑問「税の再分配、優先順位が違いすぎる」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211129-OHT1T51064.html?page=1
2021年11月29日 12時7分
必要な人に給付金が届かない中、マイナンバーカード普及に1兆8000億円の税金を使うのは疑問

「人として見られてない」働く貧困層は“10万円支給”対象外 コロナ禍で困窮も…【福岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/274519
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/1120wm/img_c5106ef048d8e22bd8b36eb6b4b13bb2250319.jpg
2021年11月28日 日曜 午後6:00
困窮しても支援の対象外
■年収100万円から200万円程度の「働く貧困層」は対象外に
税金を納めながらも生活に困っている年収100万円から200万円程度の低所得者は、現金給付の「対象外」
人として、(給付対象に)含まれなかった人たちは、見られてないのかな、もうどうでも良いと思われちゃってるのかなって
今回の現金給付をめぐっては、とにかく「不公平感」

10万円相当の給付に街の声は?大分市は関連の予算案を可決
https://www.fnn.jp/articles/-/278246
2021年11月30日 火曜 午後7:00
子どもがいる世帯だけではなくて、もっと他に困っている人に回せるような財源の使い方を考えてほしい

10万円給付の住民税非課税世帯「65歳以上世帯が7割」の現実|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211202_1711333.html?DETAIL
2021.12.02 16:00
生活に苦しむ一部の人たちには支援が届かない
単身者なら年収100万円、2人世帯であれば年収156万円を超えると、住民税が課税されてしまう
困窮する高齢者への支援は必要だと考えられる
子供がいなければ、18歳以下への10万円相当給付も受け取れない
全国民への一律給付のほうがよっぽどシンプルで効果があるのでは

政府が55.7兆円の経済対策を決定…気になるその内容は?|TOKYO MX+(プラス)
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202111290650/detail/
2021.11.29(月) 06:50
全国民に配る。なんらかの所得制限が必要とあれば、事後課税すればいい

10万円相当の給付「評価しない」55%|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/05/04987124.html
2021年12月5日 22:00

10万円給付「評価しない」55%…読売世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/20211205-OYT1T50110/
2021/12/05 22:00

蓮舫氏、10万円給付に「なぜ、子育て世帯」「なぜ、18歳以下」「900億円がなぜ必要なのか」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211206-OHT1T51013.html?page=1
2021年12月6日 9時3分
「なぜ、子育て世帯に限るのか。なぜ、18歳以下なのか」

【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。

千葉県市川市が現金10万円を独自支給 所得200万円以下の課税世帯に給付金(2021年12月8日放送) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UWEj6AO-yO0
2021/12/09

千葉・市川市、10万円独自給付へ 所得200万円以下世帯: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0938V0Z01C21A2000000/
2021年12月9日 19:53
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | 千葉日報
https://nordot.app/841511031170301952
2021/12/9 12:00
現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯 市川市 | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/857137
2021年12月9日 05:00
市川市、現金10万円独自支給へ 補正予算提案 所得200万円以下課税世帯に | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258446
2021年12月09日
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20211258430
2021年12月08日

千葉 市川市 所得200万円以下の課税世帯に 現金10万円支給へ | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211208/k10013379491000.html
2021年12月8日 11時58分
千葉 市川市 低所得世帯に10万円支給へ 新型コロナ対策で|NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211208/1000073516.html
12月08日 11時32分
独自・千葉・市川市・所得200万円以下の課税世帯に10万円支給へ NHK総合【NHKニュース(関東)】|JCCテレビすべて
http://jcc.jp/news/17899077/
2021/12/08
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯
https://www.fnn.jp/articles/-/282134
2021年12月8日 水曜 午後5:34
市川市が独自に10万円支給 所得200万円以下世帯 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/841233296771170304
2021/12/8 17:39
千葉県市川市が独自給付金 所得200万円以下の課税世帯に現金10万円 | チバテレ+プラス
https://nordot.app/841285807219474432
2021/12/8 21:09
【市川市】所得が200万円以下の課税世帯に現金10万円を独自に支給する方針を発表 | 市川にゅ〜す - 千葉県市川市の地域情報ブログ
https://ichi-24.jp/archives/30748

社説:10万円相当給付 「分配」の効果、疑わしい|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20211211AK0009/
2021年12月11日
困窮者支援と言いながら所得制限は年収960万円に設定。年収が多く、生活に困っているとは言い難い世帯も対象に加えた
 この10万円相当給付にそもそも、十分な「分配」効果があるのかも疑わしい
所得制限を高く設定した結果、格差抑制の狙いがぼやけた
政府がなすべきは困窮世帯や支援団体の声を聞き、本当に必要な人に支援の手が届くよう給付を「柔軟」に再構築すること
 格差拡大にあえぐ人々に手を差し伸べるのが「分配」の本来在るべき姿

「白いご飯が食べたい」...迷走する“10万円給付”で困窮する若者や子育て家庭は救われるのか?
https://www.fnn.jp/articles/-/284403
2021年12月13日 月曜 午後6:30
■10万円給付から困窮する若者は抜け漏れる

10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れる

クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった
『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っている

「大混乱の10万円給付」「マイナカードに2兆円」…岸田首相のバラマキに呆れ声続々「天下の愚策!」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/166102/1
2021.12.13 20:47
18歳以下では「天下の愚策」に変わりない。「天下の愚策」の執行方法を『愚の骨頂』にしておいて、撤回することで「天下の愚策」から話題をそらした

<社説>10万円給付迷走 暮らしへの思い足りぬ:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/148727
2021年12月14日 07時55分
給付を受け取った所得の高い子育て世帯には所得税を加算することで公平性を担保する手法もある
経済対策で最も重要なことは、真に助けを求めている人々に素早く公平に支援が行き届くことだ


岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンス
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面している
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか

〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分
とりあえず全世帯に配って、あとで税で徴収すればいい

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分
厳しい環境にある人たちの支援であれば、子育て世帯のみならず、子どものいない家庭でも所得が低下している人はいるわけだから、そちらを支援するべきだ。経済対策というなら、一番は減税すべきだ

「月100万円」文通費は死守して「若者に10万円給付しない」自民に疑問|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211207_1712573.html?DETAIL
2021.12.07 19:00
年収100万円そこそこの若者を見捨てるような給付策

岸田政権の10万円給付ドタバタ劇で内部資料を入手「官邸の司令塔不在」自民党幹部、首長らが苦言(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021121500076.html?page=1
2021/12/15 18:41
10万円現金給付となると経済支援、生活困窮支援
いつの間にか現金か、クーポンかという話に軸が移り、大義がわからなくなった

《10万円給付強行は女性部への配慮?》“忖度だらけ”の創価学会で何が起きているのか | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50687
2021/12/15 11:00
 単身者や高齢で子供がいない世帯の困窮者はどうなるのか?
■「潤うと思っている学会員はいない」
聴衆は7、80代が目立つ。そんな学会員たちの間から「18歳以下への給付」という強い要望が出てくるのか
「この給付で自分たちの懐が潤うと思っている学会員はいないよ」

補正、野党全党が反対 政権と対峙、独自色競う―国会:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121501099&g=cov
2021年12月16日07時08分

補正予算案が衆院通過 10万円給付盛り込む 立憲など反対 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/010/181000c
2021/12/15 22:32

今年度補正予算案 衆院予算委で可決 経済支援策など盛り込む | 新型コロナウイルス | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211215/k10013388821000.html
2021年12月15日 12時12分

12月10日(金)、国民民主党政調全体会議で、令和3年度補正予算組み替え動議について提案し、協... - 舟山康江(フナヤマヤスエ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/68064/posts/342364
2021/12/13
国民全員一律10万円給付や、消費税の5%への引き下げ、業種や地域を問わず規模に応じた事業者の減収補填、ガソリン・軽油減税など、補正予算の使途を見直し、より効果的なものとするよう、政府に求めてまいります。

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ

「公明党に弓を引くことになるぞ」創価学会から除名された男が明かす“私が学会に潰されたワケ” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50856
2021/12/18 06:00
「あまり評価しない」「まったく評価しない」を合わせると62%に上る
公明党の講演会を覗いても聴衆は70〜80代ばかりで子育て世帯への給付にメリットは薄くないか?

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[272] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月21日 (火) 10時45分

■コロナ禍の家計支援が目的なら対象を子育て世帯に絞るべきではない
■衆院選で財政出動を公約した野党も、給付そのものの是非などに切り込む場面は少なかった

▼れいわ・大石晃子政審会長 IR推進局「黒塗り資料」で維新・松井一郎代表にブチ切れ
▼れいわ大石議員の大暴れだけじゃない、NHK『日曜討論』のハプニング

▼「れいわ新選組」の国会議員 「政党要件」満たすのになぜ質問できない? 21日に会期末

▼過去最大の補正予算 大盤振る舞いの高揚感はなく
▼大盤振る舞いの高揚感はない
▼10万円相当の給付は政策目的がおざなり
▼コロナ禍の家計支援が目的なら対象を子育て世帯に絞るべきではない
▼政策理念が不透明なまま中途半端な制度を作ったことで、批判を浴び
▼予備費を合わせて1・9兆円を用いながらアピールに乏しかった

▼経済対策 議論おざなり 「給付金」中心に応酬 35兆円財源 野党切り込めず
▼衆院選で財政出動を公約した野党も、給付そのものの是非などに切り込む場面は少なかった

▼10万円給付で悪印象・国交省統計問題…公明、参院選へ不安材料が続出
▼公明党が、来夏の参院選に向けて不安材料の続出に直面
▼政府は無条件での全額現金容認に追い込まれ、かえって悪印象を残した
▼建設工事受注動態統計のデータ書き換えが発覚した国交省は、9年間にわたって公明議員が閣僚
▼実態解明が進めば世論の批判の矛先が公明に向く
▼日本政策金融公庫の融資に関し、遠山清彦・元公明党衆院議員と元秘書らが検察の捜査を受けている

▼手塚治虫の名作『ブッダ』に登場する名言 「いじめ・差別・死」…現代にも通じる真理?
■「疫病」は身分を区別しない
▼「疫病はバラモンとスードラと身分を区別するだろうか?」

▼すべての政治家は「生活保護は権利」との発信を コロナ禍で2度目の年末年始を前に
■生活困窮者が増える年末年始
■シェルターは常時満室状態
■鈍い「公助」の動き

▼Change.org、21年大賞に「生活保護の扶養照会廃止を」
▼大賞は、生活保護申請者への援助が可能かを、その親族に問い合わせる「扶養照会」の廃止を求めるもの
▼「生活保護という最後のセーフティネットを利用したいものの、心理的なハードルとなって利用できない」
▼「コロナ禍での貧困を、多くの人が自分たちの問題として受け止めた」
▼「#生活保護は権利」の声を受けた厚生労働省は、福祉事務職員のマニュアルを改めた
▼特別賞は、「人々の命と暮らしを守ために、東京五輪の開催中止を求めます」
▼弁護士の宇都宮健児さん(元・日弁連会長)が提起した署名は、日本のChange.org最多となる46万筆以上

▼「今日のご飯がない」困窮者を支援するフードバンク。枯渇する食料の確保に奔走
■コロナ禍でフードバンク利用者が3倍に。ついに食料が枯渇しかける
■フードバンク利用者がコロナ前の3倍に
■コロナ禍の休校で、座間市内の全小学校から支援があったものとは
▼意外なところから米の支援があった。座間市内にあるすべての小学校から
▼中学生からももち米の寄付があったり、文化祭でフードドライブをしていた高校生達からの寄付も
▼「その日のご飯」に困る人の数は多い
▼今どきの小学生達が敏感に感じたフードロス感覚に嬉しくなった

▼前澤友作さん、「お金贈り」の意義を力説「たまたまお金持ちになった人はもっともっとお金を還元すべき」

▼ひろゆき「社会がキツく当たるなら、自分も社会にやり返すという『弱者』もいる」相次ぐ事件に持論展開

▼小沢一郎「隠居には早いよ」という天の声だろうと気持ちを持ち直した
▼「共産党との野党共闘が失敗だった」という大メディアのネガティブキャンペーン
▼共産党との共闘についてうんぬん言う人がいるけれど、それはプラスの面もマイナスの面もある
▼僕はそれが根本原因ではないと思う
▼玉木くん(国民民主党)とも、社民党とも、太郎くん(れいわ新選組)とも一緒にやれるような態勢を
▼共産党のことだけワーワー言って。曖昧な言葉を使っちゃダメ
■大業を成すには、共産党も自分を殺さなきゃいかん
▼世間では、立憲と共産党との共闘が諸悪の根源のように言われています。支持団体の連合がその急先鋒
▼共産党うんぬん以前に、玉木くんが分派行動をして、国民民主党の一部を残してしまったことが影響
▼それには連合の責任も大きい。だけど今、組織として一番深刻なのは、連合と共産党
▼連合はこのままだと、かつての総評と同盟にまた分裂してしまうんじゃないか
▼連合は、立憲民主党と国民民主党が、昔の社会党と民社党になってしまってもいいと考えているのか
▼どうかしているよ。いずれ僕も連合と会って話したいと思っている
▼共産党も候補者を降ろす、降ろさないの判断が中途半端
▼共産党も、自分たちも一翼を担って政権をつくるんだ、と本気で言うのなら、自分を殺さなきゃいかん
▼僕は共産党に言ったんだ。都道府県で1つと言わずいくつでもやるよ
▼共産党系の候補者が当選するなら全部応援する、と。だけど、当選できないじゃないか
▼当選できないところで無理やり候補を立てるのでは共闘にならない。そう言ったんだ
▼問題は共産党じゃない。自分たち自身。選挙直前までグズグズ引っ張ったのがダメ
▼どっちつかずは誰も相手にしないよ
■「提案型の政党」は言葉が上滑り
▼立憲が「批判ばかり」「反対ばかり」と言われていることには?
▼メディアの言うことに、いちいちビクビクしてちゃダメ
▼競争第一の自民党の政権と、「すべての国民のために」という我々の理念は絶対に相いれない
▼是々非々だなんて言う連中がいるけど、良いことに賛成するのは当然で、あえて方針に出す必要なんてない
▼党の方針としては、我々の理念はこうだから、これに基づいて国会ではきちんと対応します、と言えばいい
▼何を基本の理念・哲学にして、何を提案するかが大事
▼投票に行かなかった10%の有権者が、投票に行けばひっくり返る
▼10%の人に、投票所に行こうという気持ちを起こさせるには、野党がしっかりした姿を見せることに尽きる

▼「1億円の壁」問題が、これほどまでに“賛否を巻きおこす”根本原因
■■金融所得課税強化の問題点はどこに?
■単なる金融所得課税の強化はキケン
▼金融所得にかかる分離課税を20%から引き上げれば、高額所得者の税負担率を引き上げることもできる
▼だが、それでは低所得者の金融所得まで増税してしまうことになる
▼年金生活者など金融所得を生活の支えにしている人たちや、これから資産形成を行っていく若年層にとって
▼金融所得への税率引き上げはダメージが大きい
▼金融所得についてもその所得額によって累進税率を導入することだ
▼もう一つが、金融所得も総合課税に算入して累進税率とする方法だ
▼所得の低い層にとっては、20%の分離課税分が総合課税に乗り替わることで、税負担率が低下する
▼一方で、高額所得者の税率は引き上げられる

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

れいわ・大石晃子政審会長 IR推進局「黒塗り資料」で維新・松井一郎代表にブチ切れ | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3876998/
2021年12月20日 19時40分
 山本太郎代表(47)率いるれいわ新選組で政審会長を務める大石晃子衆院議員(44)が20日、ツイッターを更新。大阪市に情報公開請求したところ黒塗りだらけの資料が出てきたことに「どないせえっちゅうねん?」と怒りのツイートを投稿した。
 大石氏は「大阪のカジノはすでに火を吹いてて、松井市長が焦るのもわかる。なにせ1240億円の市民負担が明るみになり、さらに800億円の土壌汚染対策費が上乗せされる。まだ地盤沈下、その他補償リスクもあるはず。違うというなら墨塗りではなく、いま把握してるリスク全て情報公開し、市民の審判を受けるべき」と松井氏に迫った。

れいわ大石議員の大暴れだけじゃない、NHK『日曜討論』のハプニング | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200018167
2021年12月18日 07時00分
12日放送の『日曜討論』(NHK)に、れいわ新選組の大石晃子(あきこ)衆議院議員が出演し、その大暴れぶりが話題となっている。大石氏は吉村洋文大阪府知事のコロナ対策を批判したほか、番組に出演していた日本維新の会の足立康史衆議院議員とも生放送で舌戦を交わした。
 ツイッターでは、大石氏の名前がトレンド入りするなど話題となっている。
2015年9月には、番組の公式アカウントが「反対意見って理解しにくいのに、賛成意見はすごく頭に入やすい...」とツイート。この日は安保法制がテーマであり、反対派を批判するかのような内容に批判が殺到した。

「れいわ新選組」の国会議員 「政党要件」満たすのになぜ質問できない? 21日に会期末:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149886
2021年12月20日 06時00分
◆少数政党に「会派」の壁
◆「質問主意書」を武器に
山本太郎代表は「国会質疑以外に質問主意書もある」と話しています。質問主意書は、法案や政策の疑問点を文書で政府にただすものです。国会議員なら党や会派にかかわらず国政全般を問うことができるため、少数政党に有効な手段となります。提出は国会の会期中のみ可能で、政府は7日以内に答弁を作成し、閣議決定します。

「Beyond the Waves」滋賀自主上映会後の高井たかしトークライブ with 山本太郎 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/499910
2021.12.19

--

過去最大の補正予算 大盤振る舞いの高揚感はなく - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211220-JP2CVWHKZNOWXKQ5G5C6MJV7TY/
2021/12/20 17:33
大盤振る舞いの高揚感はない。目玉だった18歳以下への10万円相当の給付は政策目的がおざなりになって二転三転し、経済対策が景気下支えに十分効果を発揮できるのか不安視されるからだ。
本来、コロナ禍の家計支援が目的なら対象を子育て世帯に絞るべきではなく、少子化対策が目的なら一度限りの給付ではなく毎年の子育て支援を積み増すべきだった。政策理念が不透明なまま中途半端な制度を作ったことで、批判を浴びて妥協を重ね、予備費を合わせて1・9兆円を用いながらアピールに乏しかった。

経済対策 議論おざなり 「給付金」中心に応酬 35兆円財源 野党切り込めず:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/623507
12/16 05:00
衆院選で財政出動を公約した野党も、給付そのものの是非などに切り込む場面は少なかった。

10万円給付で悪印象・国交省統計問題…公明、参院選へ不安材料が続出 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211218-OYT1T50205/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211218-OYT1I50113-1.jpg
2021/12/18 22:17
 公明党が、来夏の参院選に向けて不安材料の続出に直面している。大きなアピール材料と期待する10万円相当の給付ではクーポンの扱いを巡って批判を招き、同党議員が閣僚を務めてきた国土交通省では基幹統計の不適切な書き換えが発覚した。
1999年の自自公連立政権発足以降、公明は参院選比例選で700万票超の得票を維持してきたが、前回2019年は約653万票にとどまった。先の衆院選も「比例800万票」を掲げ、約711万票だった。
 目標達成に向けて臨戦態勢に入る矢先に起きたのが、クーポン問題だ。18歳以下への10万円相当の給付は、公明が先の衆院選で公約の目玉に据えたもので、給付が行き渡った後の参院選で「公明の成果」として訴えるはずだった。だが、5万円分を原則クーポン支給としたことに、自治体が「事務負担が大きい」と猛反発。政府は無条件での全額現金容認に追い込まれ、かえって悪印象を残した。
 建設工事受注動態統計のデータ書き換えが発覚した国交省は、9年間にわたって公明議員が閣僚を占める。実態解明が進めば世論の批判の矛先が公明に向く可能性があり、再発防止の徹底などで挽回したい考えだ。
 日本政策金融公庫の融資に関し、遠山清彦・元公明党衆院議員と元秘書らが検察の捜査を受けていることにも、クリーンさを売りとする党のイメージ悪化を心配する声が出ている。

手塚治虫の名作『ブッダ』に登場する名言 「いじめ・差別・死」…現代にも通じる真理? | マグミクス
https://magmix.jp/post/72304
2021.12.20
■「疫病」は身分を区別しない
「疫病はバラモンとスードラと身分を区別するだろうか?」
 身分に関係なく死は平等にやって来る。

すべての政治家は「生活保護は権利」との発信を コロナ禍で2度目の年末年始を前に | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20211216/pol/00m/010/004000c
2021年12月17日
■生活困窮者が増える年末年始
■シェルターは常時満室状態
■鈍い「公助」の動き

Change.org、21年大賞に「生活保護の扶養照会廃止を」 - オルタナ
https://www.alterna.co.jp/44230/
2021年12月20日
オンライン署名サイト「Change.org」は12月20日、「チェンジメーカー・アワード2021」を発表した。
大賞となったキャンペーンは、生活保護申請者への援助が可能かを、その親族に問い合わせる「扶養照会」の廃止を求めるもの。6万1000筆を超える署名が集まった。
「生活保護という最後のセーフティネットを利用したいものの、心理的なハードルとなって利用できない方がいる現状を変えたい。コロナ禍での貧困を、多くの人が自分たちの問題として受け止めた現れではないか」
この署名などを機に高まった「#生活保護は権利」の声を受けた厚生労働省は、福祉事務職員のマニュアルを改め、申請者本人が扶養照会を拒む場合はその事情を丁寧に聞き取る運用とした。
特別賞は、「人々の命と暮らしを守ために、東京五輪の開催中止を求めます」が受賞。弁護士の宇都宮健児さん(元・日弁連会長)が提起したこの署名は、日本のChange.org最多となる46万筆以上を集めた。

「今日のご飯がない」困窮者を支援するフードバンク。枯渇する食料の確保に奔走 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1795940
2021年12月19日
 生活困窮者、高齢者、障害者の生活サポート相談を年間2500件も行う神奈川県座間市のNPO法人「ワンエイド」。
実は肝心の食料が“枯渇”する自体に陥ったのだ。
■コロナ禍でフードバンク利用者が3倍に。ついに食料が枯渇しかける
■フードバンク利用者がコロナ前の3倍に
食料が、コロナ禍で突如枯渇する危機に見舞われた。派遣切りなどに遭った方、困窮状態に陥った家族が一気に増え、フードバンク利用者がコロナ前の3倍に増えたからだ。
■コロナ禍の休校で、座間市内の全小学校から支援があったものとは
 コロナ禍では、意外なところから米の支援があった。座間市内にあるすべての小学校からだ。
 この他、中学生からももち米の寄付があったり、文化祭でフードドライブをしていた高校生達からの寄付もあった。
「その日のご飯」に困る人の数は多い。
今どきの小学生達が敏感に感じたフードロス感覚に嬉しくなった。

前澤友作さん、「お金贈り」の意義を力説「たまたまお金持ちになった人はもっともっとお金を還元すべき」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211219-OHT1T51087.html?page=1
2021年12月19日 14時47分

ひろゆき「社会がキツく当たるなら、自分も社会にやり返すという『弱者』もいる」相次ぐ事件に持論展開:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/386766
2021年12月19日 17時50分
 「社会に対して絶望して、自殺ではなく他殺を選ぶ『無敵の人』。他の先進国でテロが起きるように日本でも増えると言っていたものの、数年に一回かと思ったら、一年に複数回も起きるようになってしまった日本。社会がキツく当たるなら、自分も社会にやり返すという『弱者』もいるのです」と私見を述べた。
 このツイートには作家でタレントの乙武洋匡さん(45)が反応。「大事な指摘。『精神科に通っていた』とか『ゲームが好きだった』とか、事件が起こるたびに偏見を助長するネタ探しに躍起になるメディアには(へきえき)とする。眉をひそめられがちな『異端』を排除することは効率がいいように見えるけれど、じつは手痛いしっぺ返しを食う可能性があることを自覚したい」と、自らの思いをつぶやいた。

高齢者世帯など 灯油代助成へ
https://www.rab.co.jp/news/news108dbntxq43184elk8q.html
2021.12.20 18:36

吉野家・松屋に続き…すき家が23日午前9時から「並盛」400円に値上げ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211220-OYT1T50058/
2021/12/20 19:33
すき家も値上げ、並盛350円→400円 吉野家・松屋に続き:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDN5G7QPDNULFA00B.html
2021年12月20日 16時58分

プリマハム、家庭用200品目を5〜12%値上げへ…「コスト吸収の限界超えた」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211220-OYT1T50129/
2021/12/20 13:27

高橋洋一氏 10万円給付で迷走の岸田首相を断罪「仕事ができない典型」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3872228/
2021年12月18日 16時58分

--

【小沢一郎】小沢一郎「隠居には早いよ」という天の声だろうと気持ちを持ち直した|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298833
2021/12/20 06:00
「共産党との野党共闘が失敗だった」という大メディアのネガティブキャンペーンにいまだ右往左往だが、大ベテランのこの人は選挙結果をどう見たのか。
 枝野・福山の執行部が国民の暮らしや生活に関する思い切った政策を主張できず、国民に伝えきれなかったってことだ。共産党との共闘についてうんぬん言う人がいるけれど、それはプラスの面もマイナスの面もある。僕はそれが根本原因ではないと思う。やはり、立憲民主党の存在が国民の心に刺さらなかった。その象徴が投票率の低さだ。戦後最低から3番目とのこと。「立憲民主党に政権を」という感覚や認識が、国民にまったくないということだ。だから自民党には入れない人は、投票所に来ない。
 勝ちに行くためには、国民の心に染み入るような政策の主張と同時に、戦う態勢についても、きっちり整えなければいけなかった。党内的には枝野・福山執行部だけでなく、全員が頑張れる態勢。党外では、玉木くん(国民民主党)とも、社民党とも、太郎くん(れいわ新選組)とも一緒にやれるような態勢を取らなければ、とても国民が「政権を」とはならない。共産党のことだけワーワー言って。「限定的な閣外からの協力」という文言もへんちくりんだった。曖昧な言葉を使っちゃダメなんだ。
■大業を成すには、共産党も自分を殺さなきゃいかん
 ──世間では、立憲と共産党との共闘が諸悪の根源のように言われています。支持団体の連合がその急先鋒です。
 共産党うんぬん以前に、昨年9月に立憲民主党と国民民主党が合流した際、玉木くんが最終的に分派行動をして、国民民主党の一部を残してしまったことが影響している。それには連合の責任も大きい。だけど今、組織として一番深刻なのは、連合と共産党だよ。もちろん政権への道ということを考えれば、我が党の問題ではあるんだけれど。連合はこのままだと、かつての総評と同盟にまた分裂してしまうんじゃないか。連合は、立憲民主党と国民民主党が、昔の社会党と民社党になってしまっても、それでいいと考えているのか。どうかしているよ。いずれ僕も連合と会って話したいと思っている。
 共産党も候補者を降ろす、降ろさないの判断が中途半端。みな最後は自分たちのことばかり主張する。大業を成すには、自分を殺さなきゃいかん。共産党も、自分たちも一翼を担って政権をつくるんだ、と本気で言うのなら、自分を殺さなきゃいかん。それなのに、各都道府県に1人は共産党の候補を立てるなんて、自分たちの都合を言ってたんじゃダメだ。与党を見てごらん。公明党は衆院選で9つの小選挙区にだけ候補者を擁立して、あとは全部、自民党を応援してる。それでちゃんと票を取っているじゃない。そこが公明党・創価学会の利口なところだよ。僕は共産党に言ったんだ。都道府県で1つと言わずいくつでもやるよ。共産党系の候補者が当選するなら全部応援する、と。だけど、当選できないじゃないか。当選できないところで無理やり候補を立てるのでは共闘にならない。そう言ったんだ。
 でも問題は共産党じゃない。自分たち自身。選挙直前までグズグズ引っ張ったのがダメ。立憲民主党というのは、とにかく結論が出ないんだ。グズグズして、その間に国民は呆れ果てちゃう。どっちでもいいからバシッと結論を出せばいい。そうすれば批判もあるけど、支持もある。どっちつかずは誰も相手にしないよ。
■「提案型の政党」は言葉が上滑り
 ──立憲が「批判ばかり」「反対ばかり」と言われていることには?
 メディアの言うことに、いちいちビクビクしてちゃダメなんだ。競争第一の自民党の政権と、「すべての国民のために」という我々の理念は絶対に相いれないんだから。是々非々だなんて言う連中がいるけど、良いことに賛成するのは当然で、あえて方針に出す必要なんてない。党の方針としては、我々の理念はこうだから、これに基づいて国会ではきちんと対応します、と言えばいいだけ。まずは何を基本の理念・哲学にして、何を提案するかが大事で、「提案型の政党になりましょう」なんて、言葉だけが上滑っている。
 ──来夏の参院選が半年後に迫っています。
 このままじゃ勝てないだろう。惨敗しかねない。維新はきっと、いい気分でどんどん候補者を立ててくるよ。維新が1人区に全部立てれば、下手すると、立憲はどこも取れないかもしれない。「維新なら当選するかもしれない」と思う候補者もいっぱい出てくるだろう。
投票に行かなかった10%の有権者が、投票に行けばひっくり返る。10%の人に、投票所に行こうという気持ちを起こさせるには、野党がしっかりした姿を見せることに尽きる。

立憲、参院選に向けビジョン策定へ 泉氏「発信を強化」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211221/k00/00m/010/007000c
2021/12/21 04:15

「1億円の壁」問題が、これほどまでに“賛否を巻きおこす”根本原因(鷲尾 香一) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90308
2021.12.18日
■■金融所得課税強化の問題点はどこに?
■「1億円の壁」が生じる理由
所得の低い層では総合課税の税率は低く、金融所得への分離課税の方が高くなる。一方で高額所得者層では、労働所得の総合課税の税率が、金融所得への分離課税を上回ることになり、労働所得よりも金融所得にかかる税率が低くなる。
所得(労働所得と金融所得の合算)が1億円を超える高額所得層では、所得に占める金融所得の割合が増加する。
■単なる金融所得課税の強化はキケン
金融所得にかかる分離課税を20%から引き上げれば、確かに高額所得者の税負担率を引き上げることもできる。だが、それでは低所得者の金融所得まで増税してしまうことになる。
年金生活者など金融所得を生活の支えにしている人たちや、これから資産形成を行っていく若年層にとっては、金融所得への税率引き上げはダメージが大きい。
そこで考えられるのが、例えば米国が実施しているように、金融所得についてもその所得額によって累進税率を導入することだ。米国では、金融所得の分離課税を0%、15%、20%の3段階で課税している。
もう一つが、金融所得も総合課税に算入して累進税率とする方法だ。これにより、所得の低い層にとっては、金融所得にかかる20%の分離課税分が総合課税に乗り替わることで、税負担率が低下する。一方で、高額所得者の税率は引き上げられることになる。

世良公則 国民・玉木代表のツイートに反応「貧困化が加速…政府はいったい日本をどうしたい」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3876863/
2021年12月20日 18時52分
 世良は「これでもこの約30年間に及ぶ金融財政政策は間違っていなかったと財務省や政府は主張するのか。国は弱体化し国民は貧困化が加速。政府はいったい日本をどうしたい」と激怒している。

アメリカの若者が「社会主義化」している? 「格差是正」を熱狂的に叫ぶ若者たち(飯田 一史) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90542
2021.12.20
イギリスの調査会社ユーガブやアメリカのメディア・アクシオスの調査によると、アメリカのミレニアル世代(1981年〜 96 年生まれ)、Z世代(1997年〜2012年生まれ)の4〜5割が「社会主義」という言葉に好意的だという。
若者における社会主義人気の大きさや伸びは顕著だ。
なぜ若者世代が「社会主義」に好意的になってきたのか。
■アメリカの若者はボリュームも大きければ声も大きい
Z世代はデジタルネイティブで、SNSを駆使して仲間を募り、意見を積極的に発信する「アクティビスト世代」でもあります。「おかしい」と思ったことはすぐに声をあげる。
人種的な多様性と彼らのリベラルさにはおそらく相関関係がある。
白人の若者に取材しても「自分たちからみても黒人は差別されている」とBLM(Black Lives Matter=黒人の命は大切だ)にも賛同する意見が多い。
■アメリカの若者が支持する「民主社会主義」とは?
彼らには「格差が開き、気候変動に解決策を示せていない現代の資本主義は問題がある」という感覚があって、それを是正するものとしての「社会主義」をクールだと言っている。
民主党ですらかなり右寄り、再配分よりも市場経済重視なわけです。それをもう少し左へ、つまり真ん中(中道)に戻したいというイメージと捉えればいいと思います。
格差是正も自分たちが現に被っているハードさだからどうにかしてほしいという皮膚感覚から来ていると。
■Z世代は「年を取れば保守化していく」が当てはまらない?
Z世代のかなりの割合は、保守派でさえ従来と比べればリベラル寄りと言っていいだろうと感覚的には思っています。
また、すでに30代後半にさしかかっているミレニアル世代は、2008年のリーマンショックによって就職氷河期を直撃したこともあって格差や社会的不公正に対して敏感で、Z世代以上に筋金入りのリベラルが目立ちます。
一般的には「若いときはリベラルだけれども、年を取ると保守的、現実主義になっていく」と言われますが、ミレニアル世代、Z世代を見ているとそれは考えにくいのではないか。
イギリスでは野党の労働党が社会主義者といわれるコービンが党首だった時期があって、それを後押ししたのは10代〜20代前半の若者で、彼らが熱狂的に格差是正策を支持していた。これは近年のアメリカと背景が似ていて、自分たちを苦しめる資本主義への異議申し立てだと思います。
日本の若者はイデオロギー的に保守化しているというより、皮膚感覚として負け組になりたくない、主流派に軸足を置いていないと不安だという意識の方が強いのではないでしょうか。
日本では若者は年長世代にボリュームでは絶対負けるので戦わずに長いものに巻かれることを選ぶのかもしれないですね。

全国360万票、10月衆院選比例で「民主党」記入 「立憲民主」と「国民民主」同じ略称|総合|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014926721.shtml
時計2021/12/19 05:30

--

事前根回しで“スピード融資” 遠山元衆院議員 違法仲介
https://www.fnn.jp/articles/-/287487
2021年12月19日 日曜 午後0:06
融資申し込みスムーズに 遠山元議員“違法仲介”
https://www.fnn.jp/articles/-/287240
2021年12月18日 土曜 午後0:07

統計書き換え、誰がいつ指示? 問われた国交相「文書確認できず」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDK6425PDKUTIL03F.html
2021年12月17日 19時10分
斉藤鉄夫・国土交通相は「どの時点から誰の指示で行ったかという点について確認できていない」と発言。2013年度に始まった受注額の「二重計上」についても、指示系統は確認できていないとした。
 斉藤氏は予算委で、業者から調査票を回収する都道府県に書き換えを指示していたのは、国交省本省だったと説明。
この日の予算委でも、誰がどういった動機で書き換えを指示したのかは明らかにならなかった。

「建設工事統計」改ざん発覚で安倍政権ぐるみGDPかさ上げが決定的に! 統計偽装では厳しい追及に安倍が逆ギレしたが、今回は…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6100.html
2021.12.17 10:17
国交省の統計書き換え問題はアベノミクスへの忖度か、それとも本当に凡ミスか | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291007
2021.12.17 4:32
統計書き換え、なぜ起きた 国交省が8年放置―ニュースQ&A:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121800334&g=pol
2021年12月18日15時52分

米山隆一氏 維新が橋下徹氏の傀儡なら「ロボット議員の集まった非民主的組織」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3874565/
2021年12月19日 19時45分
米山氏は「維新の僭主が橋下氏である事を如実に示すツイート。むしろこの橋下氏の指示通りに維新が動くかどうかの方が見物。橋下氏の指示通りに維新が動くなら、維新は結局橋下氏の言うがままに動くロボット議員の集まった非民主的組織だという事です(東西分裂当時が正にそうでした。)」と投稿した。

2日で316万円の吉村知事、30人会食の松井市長…維新の会“ダブスタ”列伝 | 女性自身
https://jisin.jp/domestic/2049283/
2021/12/18 11:00
2014年12月2日、大阪市長選出馬のため大阪市議会議員を辞職した吉村氏。12月も2日在職したことで、満額の期末手当約238万円と12月ぶんの議員報酬約77万円の計316万円を受け取っていた。
このことを、12月16日発売の「週刊文春」が「吉村知事 市議のときも在職2日で316万円!」と報じたのだ(「文春オンライン」に記事が出たのは15日)。
■「人をシロアリ呼ばわりしたくせに……」
吉村氏自身も衆議院議員時代の2015年に、在職1日で文書交通費の満額である100万円の支給を受けていたことが発覚。反省の弁とともに100万円を“日本維新の会に”寄付したばかりだった。
これにはツイッター上で疑問の声が……。
《ルール内なんやから騒ぐ必要はないって言うなら文通費も同じことやろに。自分は良くて他人はダメっていうダブスタばっかやん。》
《「システムの問題。それを見直せばいい」なら、他の政党もシステムの問題で、不当に報酬を得てきた訳ではありませんよね。それをシロアリ呼ばわりしておいて、自分の後ろ暗い過去が複数出てきたらそれですか。》
■会食で職員1,474人を処分したのに…
多くの人の目に“ダブルスタンダード”に映った吉村氏の態度。だが、維新の会が“ダブスタ”と批判されているのはこれだけではない。
今年7月、大阪府と市の職員計1,474人が、府民に少人数での会食を要請しているにもかかわらず、これに反した会食をしていたとして処分を受けた。うち58人は地方公務員法に基づく懲戒処分(戒告)という重い処分だった。
だが、12月2日、日本維新の会の代表も務める大阪市の松井一郎市長(57)が、維新議員らと大宴会を開いていたことを12月10日発売の「フライデー」がスクープ。大阪府はいまも「同一テーブル4人以内」「2時間程度以内での飲食」の会食とするように呼びかけているが、出席者約30人、3時間にわたる宴会だったという。
■処分理由を忘れた松井市長
ツイッター上でこんな声が。
《おいおい松井くん。キミが処分した職員の会食も緊急事態宣言期間“外”なんだよ。それを、要請事項を守ってない!と処分したんだよ》
《約1500人もの大阪府市職員が処分されたのは記憶に新しいが、松井市長は問題ないと開き直り。身を切らせるのは他人ばかり。維新の体質そのもの。》
■橋下氏も!?“ダブスタ”は維新の体質?
今年5月に、約1万5千人もの府民が自宅待機し、在宅死も続出するなか、症状が重くないにも関わらず、大阪維新の会所属の大阪府議がすぐに入院できたことについても、“ダブスタ”だとの批判があった。
《入院できずに自宅や療養施設で亡くなる人も多い中、維新の会の議員が簡単に入院できてしまう入院判定基準こそダブルスタンダードではないのか?》
そういえば、大阪維新の会の初代代表の橋下徹氏(52)も、知事時代の2008年、教育予算の削減反対や教育支援の拡充を訴える高校生と面会したとき、こんなことを言っていた。
「あなたが政治家になって、 そういう活動をしてください」
「国を変えるか、日本から出るしかない」
現在は評論家として、政治にさまざまな批判や注文を付けている橋下氏。“自分だけは別”というのは、結党以来の党是なのかもしれない。

吉川元農水相「覚えてない」 現金授受時やりとり 鶏卵汚職公判:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15149577.html
2021年12月21日 5時00分
鶏卵汚職事件 吉川元農水相 現金授受「全くと言っていいほど憶えていない」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4431757.htm
20日 19時07分
200万授受「覚えてない」 鶏卵汚職事件で吉川元農相 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211220-ZND6YNNSUVP6NPRVU7FT2QIAHA/
2021/12/20 17:43

松本純・前衆議院議員の復党が白紙に 緊急事態宣言中の「クラブはしご」写真を振り返る【スクープのその後】 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12210603/?all=1
2021年12月21日

山内俊夫元議員らに約3億円の賠償命じる 資金の私的流用で東京地裁:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDN725WPDNUTIL04Z.html
2021年12月20日 21時47分

泉田・星野両氏の「裏金」バトルの背景としての“河井事件が公職選挙に与える影響”(郷原信郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20211219-00273306
12/19(日) 10:08

--

【10万円給付】抜粋 - 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

【累進課税】 - 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
経済振興政策 - 政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[273] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月22日 (水) 09時40分

■本質的な社会保障制度の不備の見直し論議を怠った
■負の所得税制度的な制度導入の必要性など、議論すべきことは山のようにあったはず

▼れいわ山本氏「少数政党にも発言権を」 臨時国会で質問機会なし
▼れいわ・山本太郎代表 参院選で野党間の弱腰姿勢に喝「一生、世の中変わらない」

▼れいわ・山本太郎代表も脱帽 大石晃子政審会長が維新斬りの家元¥P名

▼問題は岸田政権だけじゃない…バラマキ合戦で国会が「機能不全」に陥っている!
■何も是正されないまま「時間切れ」
▼臨時国会は今日(12月21日)、機能不全に陥ったまま16日間の会期を終える
▼10万円の給付金の問題では、与野党が現金給付を認めるべきかの議論に明け暮れ
▼本質的な社会保障制度の不備の見直し論議を怠った
▼『言論の府』の役割を果たせない国会の機能不全は深刻
■不毛な議論にばかり時間を使って…
▼10万円の給付金の問題
▼給付方法の議論ほぼ一色になり、他の山積する懸案をそっちのけにしてしまった
▼壮大な審議時間の無駄遣いの最大の責任者は、岸田総理
▼18歳以下への給付金は、年収960万円以上の世帯を除いて支給しようというもので、岸田内閣が閣議決定
▼生活保護の制度の是正や拡充をしなくて良いのか
▼負の所得税制度的な制度導入の必要性など、議論すべきことは山のようにあったはず
■何のための「36兆円」なのか
▼検証しない予算案を可決した衆議院は後世、審議の優先順位を誤ったとして批判を受けることになるだろう
■政策通の政治家が少なすぎる

▼ひろゆき氏「生活保護の審査なくしていい」ベーシックインカム導入で本当に幸せになれる?
▼日本維新の会が提示したベーシックインカム政策について
▼ひろゆき氏は「僕はこのタイプのベーシックインカムは良くないと思っている」
▼「社会保障を削って、今の予算でなんとかしようというのはマイナスが大きすぎる」
▼「純粋に国家予算を増やす形でやった方がまだマシ」
▼そもそもベーシックインカムは、困窮者を支え、貧困や格差をなくすことが目的だ
▼現状の生活保護の場合、働いてある程度の収入を得てしまうと支援が打ち切られてしまう
▼「本当に社会実験をしてみてもいいのではないか、そのような時期に来ているのではないか」
▼「どのようにベーシックインカムを導入するか」
▼「実証実験をするのではなく『生活保護を受ける人をすごく増やす』が最適解ではないか」
▼「実証実験なしで生活保護の割合を20%ぐらいまであげると、結果ベーシックインカムに」
▼「そもそもベーシックインカムは国や地域内にいる全ての人にドカンと永続的にお金を払い続ける仕組み」
▼「100人や1000人を連れてきて小さく配るスモールスタートでは、ベーシックインカムの効果は測れない」
▼「ベーシックインカムの実証実験と言われているものは、ベーシックインカムの実証実験にはなっていない」
▼「実証実験ステージは飛び越えて、何らかの形でいきなり導入するしかないと思う」
▼「日本は統計も消しゴムで書き直したりするような、エビデンスもクソもないカルチャー」
▼「実験結果があろうがなかろうが導入するものは導入するという文化がある国だといえる」
▼国会でも取り上げられ、注目が集まるベーシックインカム
▼一方で、今すぐ助けを必要としている人々に支援が行き渡るよう、現状の制度にも改善点がある

▼「新しい資本主義実現会議」メンバー発表 芳野連合会長は権力機構の一員
▼政府が「新しい資本主義実現会議」のメンバー15人を発表
▼その中に「異質」の労働側代表の芳野友子連合会長がいた
▼彼女の行動を追うと、労働者側との連携を深めるよりも、政府、自民党寄りの行動・発言が目立つ
▼今月初めには、茂木自民党幹事長、麻生副総裁を訪問し、激励を受けていた

▼橋下徹氏「大物やねー」「分かってるよな?」維新・足立議員への発言が物議「もはやパワハラ」の声も
▼「橋下さんはその組織の、どの立場なのでしょうか?裏番長?裏組長ですか?」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

れいわ山本氏「少数政党にも発言権を」 臨時国会で質問機会なし:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDP66JQPDPUTFK01L.html
2021年12月21日 19時30分
れいわ新選組の山本太郎代表は、発言に立つ機会がないまま21日の臨時国会閉会日を迎えた。衆参に計5議席を持ち、「少数政党に発言権を」と訴える山本氏の声は届くのか。
 「抽選で選ばれたわけではないので、発言権を与えるのは当然だ」。この日の会見で山本氏は、主要政党中心の国会運営を批判した。「短い期間で国会を閉じることが一番の問題」「政治が解決できる問題は山ほどあるが解決しないままだ」などと続け、会見は約1時間半にわたった。
山本氏は、来年1月の通常国会に向けて「信念を込めた国会質疑につなげていきたい」と思いを込めた。

れいわ・山本太郎代表 参院選で野党間の弱腰姿勢に喝「一生、世の中変わらない」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3878798/
2021年12月21日 16時26分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)が21日、国会内で会見し、来夏の参院選について、2人区以上の選挙区すべてに候補者を擁立する考えを明かした。野党間で共倒れになる恐れも出てくるが、「野党側で2議席くらいの迫力つくろうぜ」と意気込んだ。
れいわも参院選での党勢拡大へ向け、既に候補者の公募を発表し、準備を進めている。
 既に内定している候補もいるとして、年内にも1次公認を発表したいという。一方、選挙区はどこも激戦は必至で、野党間でも衆院選と同じようにの共闘を迫られる場面も予想される。立憲民主党の泉健太代表は、野党間で調整を図りたいとしている。
 山本氏は「大阪4(人)の状況を鑑みた時、維新が2で自民、公明党が分け合う。『お前らが出すと他の野党が負ける』と弱腰の話があるが、だったら一生、世の中変わらない。野党側で2議席くらいの迫力つくろうぜという話」と野党勢を鼓舞した。

れいわ・山本太郎代表も脱帽 大石晃子政審会長が維新斬りの家元¥P名 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3879365/
2021年12月21日 19時23分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)に次ぐ個性派議員となるのか――。21日閉会した臨時国会は、先の衆院選で当選したれいわの大石晃子政審会長(44)が維新斬りで一躍名を上げた。総括会見でも毒演会≠ニなり、国会の野良犬≠ニ自虐する山本氏も舌を巻くほどだ。
大石氏は「使い道不明瞭、領収証なしで、ずっと運用していた維新が騒ぎだして、臨時国会の貴重な時間を使ったのは万死に値する」とバッサリと斬った。
 大石氏は吉村洋文府知事が議員時代に1日在職で文通費が満額支給されていたことを指摘していただけに「私のブーメラン返しで、ぶっ刺さる事態に維新が陥った。本質そらしの身を切る改革だ」と維新のこき下ろしは止まらない。
 さらに維新の馬場伸幸共同代表の本会議質問にも「極悪であった。岸田政権に身を切る改革、国会改革できるのかと迫っていたが、馬場さん自身も『政党助成金で飲食している』と身内から言われているのに関係なしで、大演説していて、これは凄いと」と皮肉った。
 もともと大石氏は府職員時代に当時の橋下徹府知事の手法に異を唱え、以来、維新キラーとなっている。山本氏は維新についてのコメントを求められも「家元の方から」と大石氏に譲る場面もあった。
 大石氏は「自分は大阪を変えれば、日本社会全体は変わると思っている」と徹底的に維新を追及していく構えで、さらにヒートアップしていきそうだ。

--

問題は岸田政権だけじゃない…バラマキ合戦で国会が「機能不全」に陥っている!(町田 徹) | マネー現代 | 講談社(1/8)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90311
2021.12.21
■何も是正されないまま「時間切れ」
臨時国会は今日(12月21日)、機能不全に陥ったまま16日間の会期を終えることになった。
10万円の給付金の問題では、与野党が現金給付を認めるべきかの議論に明け暮れて、本質的な社会保障制度の不備の見直し論議を怠ったほか、壮大な無駄遣いと将来の大型増税の原因になりかねない過去最大の35兆9800億円あまりの補正予算についても、資金使途の精査をほとんど論じない中、あっさりと衆・参議院で政府案を可決する始末だった。
『言論の府』の役割を果たせない国会の機能不全は深刻である。
■不毛な議論にばかり時間を使って…
10万円の給付金の問題だ。
臨時国会は、現金とクーポンに分割して支給した方が良いのか、それとも現金一括がいいのかという給付方法の議論ほぼ一色になり、他の山積する懸案をそっちのけにしてしまった。
もちろん、この壮大な審議時間の無駄遣いの最大の責任者は、岸田総理である。
18歳以下への給付金は、年収960万円以上の世帯を除いて支給しようというもので、岸田内閣が11月19日に閣議決定した経済対策に盛り込んだ。
生活保護の制度の是正や拡充をしなくて良いのか、そして負の所得税制度的な制度導入の必要性など、議論すべきことは山のようにあったはずなのだ。
■何のための「36兆円」なのか
ほとんど検証しないまま、12月15日に補正予算案を可決した衆議院は後世、審議の優先順位を誤った議会としての批判を受けることになるだろう。
■政策通の政治家が少なすぎる

ひろゆき氏「生活保護の審査なくしていい」ベーシックインカム導入で本当に幸せになれる? | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10009296
2021/12/21 17:30
 日本維新の会が提示したベーシックインカム政策について、ひろゆき氏は「僕はこのタイプのベーシックインカムは良くないと思っている」とコメント。「社会保障を削って、今の予算でなんとかしようというのはマイナスが大きすぎる。成年以上が7万円で、未成年については半分〜3分の1で、純粋に国家予算を増やす形でやった方がまだマシなんじゃないか」と述べた。
 そもそもベーシックインカムは、困窮者を支え、貧困や格差をなくすことが目的だ。現状の生活保護の場合、働いてある程度の収入を得てしまうと支援が打ち切られてしまう。海外では、フィンランドが実際に2017年から2年間、失業者2000人に対して月7万円相当を支給する社会実験を行った。
 NPO法人「ほっとプラス」代表理事の藤田孝典氏は「今は生活扶助費(生活保護制度における扶助)の金額が大体都市部だと8万円前後、田舎の方だと6万円前後といった形で支給される。それだけあれば、私はもうベーシックインカムでもいいかなと思う」と話す。
「あとは、その後の就労をどうするか。7万円以上働きたい人は働くなど、さまざまな選択肢が取れる。本当に社会実験をしてみてもいいのではないか、そのような時期に来ているのではないかという気はしている」
 日本でフィンランドのような実証実験はできるのだろうか。ひろゆき氏は「実証実験は多分できないと思う」と述べる。
「どのようにベーシックインカムを導入するか、実証実験をするのではなく『生活保護を受ける人をすごく増やす』が最適解ではないか。若い人でも働けなかったり、コロナによって生活保護を受ける人が増えると『なんか生活保護が多いな。俺が働いていると、損をしているみたいだ。もうベーシックインカムで俺たちにも配ってくれよ』という形でベーシックインカムが導入されると思う。だから、実証実験なしで生活保護の割合を20%ぐらいまであげると、結果ベーシックインカムになってしまうのではないか」
 米・イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔氏も「実証実験は難しい。ほぼ不可能だ」と話す。
「ひろゆきさんが今おっしゃった点に加えて、そもそもベーシックインカムは国や地域内にいる全ての人にドカンと永続的にお金を払い続ける仕組みだ。実証実験みたいに100人や1000人を連れてきて小さく配るスモールスタートでは、ベーシックインカムの効果は測れない。世の中でベーシックインカムの実証実験と言われているものは、実際にはベーシックインカムの実証実験にはなっていない。実証実験ステージは飛び越えて、何らかの形でいきなり導入するしかないと思う」
「日本は統計も消しゴムで書き直したりするような、エビデンスもクソもないカルチャー。そういう意味でいうと、エビデンスがあろうがなかろうが、実験結果があろうがなかろうが導入するものは導入するという文化がある国だといえる」と語った。
 国会でも取り上げられ、注目が集まるベーシックインカム。一方で、今すぐ助けを必要としている人々に支援が行き渡るよう、現状の制度にも改善点があるかもしれない。

「僕たちは心が弱い」成田悠輔氏がベーシックインカム導入に反対の理由 ひろゆき氏が反論 | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10009297
2021/12/21 20:00
NPO法人「ほっとプラス」代表理事の藤田孝典氏は「今は生活扶助費(生活保護制度における扶助)の金額が大体都市部だと8万円前後、田舎の方だと6万円前後といった形で支給される」と紹介。「7万円以上働きたい人は働くなど、さまざまな選択肢が取れるよう、本当に社会実験をしてみてもいいのではないか、そのような時期に来ているのではないかという気はしている」と語った。

東京23区の格差が拡大 「巨大な階級都市」の空間構造と格差による弊害 - ニュース|BOOKSTAND(ブックスタンド)
https://bookstand.webdoku.jp/news/2021/12/21/200000.html
2021年12月21日 20:00
 一億総中流社会は今ではもう昔のこと。格差がどれほど広がっているのか、本書から垣間見ることができるでしょう。本書で取り上げているのは東京23区だけですが、これは日本社会の縮図とも言えるかもしれません。

灯油高騰…市民団体が低所得世帯への「福祉灯油」実施を訴える 北海道札幌市 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/53bc8c38227e46ae2c4d55267163fc9b.html
2021年12月21日(火) 15時55分

ガソリン価格高騰対策やEV補助金増額などが決定 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/12/21/352476.html
2021年12月21日(火)09時15分
原油価格の高騰を受けて燃料油が高水準で推移しており、今後の経済回復の重荷なることを防ぐため、ガソリン価格が一定水準を超えた場合、石油元売りに卸価格を抑制するための原資を支給して小売り価格の急騰を抑制する施策に800億円を計上した。

--

【芳野友子】「新しい資本主義実現会議」メンバー発表 芳野連合会長は権力機構の一員か|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298827
2021/12/17 06:00
 政府が「新しい資本主義実現会議」のメンバー15人を発表した。
その中に「異質」の労働側代表の芳野友子連合会長がいた。
彼女の行動を追うと、労働者側との連携を深めるよりも、政府、自民党寄りの行動・発言が目立つことが分かった。
 彼女は11月下旬、テレビ番組で「立民と共産党の共闘はありえないと言い続ける」と述べていたが、これは衆院選期間中、安倍元首相や麻生自民党副総裁、甘利幹事長(当時)が立憲民主党と共産党の共闘を批判していたのと同じ。そして今月初めには、茂木自民党幹事長、麻生副総裁を訪問し、激励を受けていた。

--

遠山元議員を在宅起訴へ 無登録で公庫融資を仲介―貸金業法違反・東京地検:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122100947&g=soc
2021年12月21日19時27分

橋下徹氏「大物やねー」「分かってるよな?」維新・足立議員への発言が物議「もはやパワハラ」の声も | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200018340
2021年12月21日 10時20分
 ネット上では「分かってるよな?」と呼びかけた橋下氏の口調に、「これ、恫喝ですやん」「もはやパワハラ」「で、橋下さんはその組織の、どの立場なのでしょうか?裏番長?裏組長ですか?」といった疑問の声が並んだ。

大阪カジノ土壌改良に800億円負担は維新・松井市長の命令! 大石あきこは「情報公開請求したら黒塗り」とカジノ実態隠しを告発|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6103.html
2021.12.21 10:38
■松井一郎がカジノ経済効果1兆超えと豪語するも、大石あきこが情報公開請求したら黒塗りだらけ!
■実は市民の税金を使う気マンマン 土壌汚染対策費用の市負担は松井一郎市長の意向だったことが判明

大躍進した「日本維新の会」が官僚の間で悪名高い理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291154
2021.12.22 4:15
■維新の議員は永田町や霞が関の「お作法」を知らない
■衆院選後、議員への「ご説明」で官僚は忙殺

自民・山本幸三氏の支持者2人に罰金 衆院選で買収、略式命令 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211221/k00/00m/040/283000c
2021/12/21 21:41

伊藤詩織さん名誉毀損訴訟 はすみとしこさんらに賠償命令 | 週刊金曜日オンライン
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2021/12/21/antena-1059/
2021年12月21日12:49

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[274] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月23日 (木) 08時25分

▼れいわ・山本太郎代表が参院選大阪選挙区にタレントの八幡愛氏擁立

▼年末年始、困窮者を連携支援 都内6団体が生活用品配布や相談
▼生活困窮者は減る様子はなく、炊き出しなどには毎回長い列ができるという
▼「女性、移住労働者、若者と多様な人が困窮している」

▼住む家がなくなりました…生活困窮、家賃滞納の苦しすぎる現状
■家賃補助の制度申請数…リーマン危機の3倍以上

▼40代後半「非正規男性」の悲鳴…“団塊ジュニア”が直面した、正社員との残酷な給与格差
▼「働きたくても働けない」
■「正規の従業員の仕事がないから」…40代男性の悲鳴
▼40代〜50代の方々の両親は、現在70代〜80代といったところ
▼健康かつ貯蓄が十分にあればいいですが、親の介護をはじめ、時間的・経済的負担を免れない方も多い
▼何より、自分自身の老後にも備えなければなりません
▼「働きたくても働けない」。中高年男性の辛い悲鳴は、データとなって確実に表れています

▼政商・竹中平蔵の利益相反ビジネス コロナ禍で純利益前年比11倍のパソナ
▼貧困拡大させて吸い上げる米国仕込みの荒稼ぎ
■欧米で失敗実証済みの新自由主義を崇拝
■コロナの苦境に乗じ 国の事業で税金つかみ取り

▼くじけぬ心、山形で得た 立民・吉田晴美衆院議員(河北出身)
▼衆院選で元自民党幹事長を破って初当選し、全国的に注目された立憲民主の吉田晴美衆院議員
▼「苦しむ人に政治が寄り添う大切さを知った」

▼立憲民主が脆弱なのは政治家はいても「党」がないから 自民の強みは知恵者揃いの党職員
▼野党によるシンクタンク構想について
▼「政府与党は官僚を使える。壮大なシンクタンクを持っている。圧倒的に与党が強い」
▼特に経済政策のシンクタンクを創設する必要がある
▼自民党は批判だけして倒れるようなやわな政党ではない
▼このままだと未来永劫、日本は事実上の1党体制の国となってしまう
▼それは選挙の日だけ形だけ民意が反映されるという極めていびつな民主主義だ
▼そうならないための野党第1党の責任を立憲は示すべきだ

▼維新・伊東信久議員 「山中伸弥教授と抱き合って喜んだ」マルチ商法企業の講演で虚偽説明の疑い
■在籍時期は被っていないのに山中氏とのエピソードを披露

▼大阪カジノ予定地の土壌汚染対策に公金800億円! “公約”違反の松井市長は詭弁で否定
■「豊洲市場」の二の舞は必至

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

れいわ・山本太郎代表が参院選大阪選挙区にタレントの八幡愛氏擁立 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3881789/
2021年12月22日 18時44分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)は22日、大阪市内での街頭演説会で、来夏の参院選大阪選挙区(定数4)にタレントの八幡愛氏(34)の擁立を発表した。
 れいわは日本維新の会を徹底追及している。八幡氏は昨年の大阪都構想の住民投票時かられいわの一員として活動し、山本氏を支えていた。

--

年末年始、困窮者を連携支援 都内6団体が生活用品配布や相談 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211222/k00/00m/040/169000c
2021/12/22 16:45
 役所などが閉まる年末年始に、市民グループなどが連続して生活に困窮する人たちの支援活動をする。計画しているグループによると、新型コロナウイルス禍による生活困窮者は減る様子はなく、炊き出しなどには毎回長い列ができるという。
 相談村で困窮者支援に取り組む労働組合全国ユニオンの鈴木剛会長は「コロナ禍の長期化で、女性、移住労働者、若者と多様な人が困窮している。年末年始に支援が途切れないように頑張りたい」と話した。作家の雨宮処凜さんは「コロナ禍で女性の困窮者が急増した。女性が相談しやすいように、女性による女性のための相談会も企画した。ぜひ、相談して」と呼びかけている。

住む家がなくなりました…生活困窮、家賃滞納の苦しすぎる現状|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39531
2021.12.22
■給与が減って家賃が払えず…100件に1件で家賃滞納の現実
■家賃補助の制度申請数…リーマン危機の3倍以上

40代後半「非正規男性」の悲鳴…“団塊ジュニア”が直面した、正社員との残酷な給与格差 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39605
2021.12.22
「働きたくても働けない」。
■「正規の従業員の仕事がないから」…40代男性の悲鳴
40代〜50代の方々の両親は、現在70代〜80代といったところ。人生100年時代、健康かつ貯蓄が十分にあればいいですが、親の介護をはじめ、時間的・経済的負担を免れない方も多いものです。何より、自分自身の老後にも備えなければなりません。
「働きたくても働けない」。中高年男性の辛い悲鳴は、データとなって確実に表れています。

政商・竹中平蔵の利益相反ビジネス コロナ禍で純利益前年比11倍のパソナ 貧困拡大させて吸い上げる米国仕込みの荒稼ぎ | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/22300
2021年12月16日
小泉政権時代から顕著になった新自由主義的な構造改革や数々の規制緩和によって大企業一人勝ち状態がつくられ、公共分野の切り売りが進んだが、コロナ禍においてもその路線は継承され、窮乏化する人々の苦難を尻目に特定企業への利益横流しを優先する政治がおこなわれている。その恩恵を受けてきた代表格が小泉改革の推進者の一人である竹中平蔵であり、同氏が会長を務める人材派遣大手パソナグループは今期の純利益を前年の11倍へと飛躍的に増やした。
■欧米で失敗実証済みの新自由主義を崇拝
 戦後日本の累進課税制度(富裕層ほど税率が高い)を「悪しき不平等」として大企業減税と逆進性の強い消費税増税をおし進め、終身雇用制度は「役に立たない労働者を増やしている」として各種労働法を改定し、企業側にとって「雇用の調整弁」となる非正規雇用を拡大した。
先端を行っているのが「身を切る改革」を唱える維新の会が行政トップを握る大阪で、パソナは大阪における行政の窓口業務を一手に請け負って業績を拡大。
竹中平蔵は橋下徹が率いた維新の会の衆院選公認候補の選考委員長に抜擢されており、その維新行政のもとで大阪では、地下鉄、バス、公営住宅管理、ゴミ収集事業、保育・幼稚園、病院、大学、公衆衛生機関、技術研究所、水道事業などありとあらゆる公共インフラを統合・民営化の対象にして次々に公共運営から切り離してきた。
■コロナの苦境に乗じ 国の事業で税金つかみ取り
 日本社会では20年来の経済政策や構造改革がもたらした弊害が露呈し、コロナ禍で貧困がより拡大し、富の一極集中が進んでいる。世界的にも失敗が明白になった新自由主義政策をアメリカから押しつけられ、それを周回遅れで「世界のトレンド」であるかのように喧伝し、日本社会を蝕み、外資に売り飛ばす役回りを担っているのが竹中平蔵のような政商であり、それを後生大事に担ぐ自民党や維新が目指す国家の姿もまた、一足先に社会崩壊を招いた欧米や南米ですでに実証されているものだ。
 政治は一部のための奉仕者ではなく、全体の奉仕者でなければならず、公に寄生しながら公を切り崩し、私腹を肥やしてはばからない一握りの輩から、この国を支える人々の手に政治を奪還することなしに社会の崩壊を食い止め、万人のための統治を構築することはできないことを突きつけている。

ABAニュース 青森県内の灯油・ガソリン価格 引き続き高値推移
https://www.aba-net.com/news/news-33568.html
2021/12/22(水) 18:45
ガソリン価格165円10銭 前週から80銭値下がりも7年ぶりの高値水準続く|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4432993.html
22日 14時04分

10万円、元配偶者の口座に入金される問題 官房長官「対応難しい」 [岸田政権]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDQ4629PDQUTFK009.html
2021年12月22日 13時00分

--

くじけぬ心、山形で得た 立民・吉田晴美衆院議員(河北出身)インタビュー|山形新聞
https://www.yamagata-np.jp/news/202112/22/kj_2021122200455.php
2021/12/22 09:03
衆院選で元自民党幹事長を破って初当選し、全国的に注目された立憲民主の吉田晴美衆院議員(49)=河北町出身、東京8区=が、山形新聞のインタビューに応じた。
 ―政治を志したきっかけは。
 「苦しむ人に政治が寄り添う大切さを知った」
 ―立憲民主から出馬した理由は。
 「政治をゆがめる恐れのある企業・団体献金を受けないという政治姿勢に共感した」

【立憲民主党】立憲民主が脆弱なのは政治家はいても「党」がないから 自民の強みは知恵者揃いの党職員|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299038
2021/12/22 06:00
自民党の強みが政治家にではなく党職員にあること、一方、立憲には政治家はいても党がないことを伝え、辻元氏に、立憲の党の土台づくりに励むべきだと思うが、その考えはあるかと問うた。
 辻元氏は「なるほど……」と大きくうなずいた。そして「そういうことを考える余裕もなかったので、考えてみます」と応じた。
野党によるシンクタンク構想についても、「政府与党は官僚を使える。壮大なシンクタンクを持っている。圧倒的に与党が強い」と話し、特に経済政策のシンクタンクを創設する必要があると語った。
自民党は批判だけして倒れるようなやわな政党ではない。このままだと未来永劫、日本は事実上の1党体制の国となってしまう。それは選挙の日だけ形だけ民意が反映されるという極めていびつな民主主義だ。そうならないための野党第1党の責任を立憲は示すべきだ。

--

〈独自〉太田元衆院議員の元秘書も在宅起訴へ 遠山氏は複数ブローカー介在 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211223-MDEMU5NUXROXTGRPJK75JFFRQI/
2021/12/23 00:37

太陽光会社テクノシステム元幹部に懲役4年を求刑|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239204.html
2021/12/22 12:00

国交省データ書き換え問題 〜「データサイエンティスト」と呼ばれる専門職を増やさない限り再発は防げない - ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/333741
2021-12-22

《動画入手》維新・伊東信久議員 「山中伸弥教授と抱き合って喜んだ」マルチ商法企業の講演で虚偽説明の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51024
2021/12/22 16:00
■在籍時期は被っていないのに山中氏とのエピソードを披露

【松井一郎】大阪カジノ予定地の土壌汚染対策に公金800億円! “公約”違反の松井市長は詭弁で否定|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299019
2021/12/21 14:10
■「豊洲市場」の二の舞は必至

衆院選めぐる選挙違反事件 山本幸三氏の後援会幹部らに罰金
https://www.fbs.co.jp/news/news96p4f1hvaliq2k562q.html
2021.12.22 10:13

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[275] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月24日 (金) 08時31分

■「“消費税還元だ”と言って、全国民に毎年10万円をバラ撒け」
■「全国民に対して毎年10万バラ撒けと。名目は“消費税還元だ”」

■元からふざけてやがるのは、18歳以下の子がいない家には配らないのだ
■ジリ貧の困窮者だ。給付は自分の税金なんだから、オレらにも配って返せ
■日本中の庶民に返して当然だろが。金持ちには後で税金で戻させろ。庶民全員に返せ

■平等な社会が良いと思う
■一人一人の個性は認められなくてはならないし、社会においての権利は平等でなければならない
■フェミニズムが、人の憎悪を煽(あお)り、世の中の分断を図る行為になっていいはずがない

■「確率が悪ければ、私も含め、誰であれ思っても見ないむごい時間を送ることになりかねない」

▼れいわの家元≠ェまた1人 八幡愛氏が参院選出馬に怪気炎「大阪リベンジャーズですよ!」

▼「“消費税還元だ”と言って、全国民に毎年10万円をバラ撒け」
▼「全国民に対して毎年10万バラ撒けと。名目は“消費税還元だ”」

▼何が“丁寧で寛容な政治”だ? 岸田のおっさんよ、デタラメのまま年を越す気か
▼元からふざけてやがるのは、18歳以下の子がいない家には配らないのだ
▼月給取りじゃないオレらもタヒチ島で松明ダンスショー見て暮らしてるんじゃないんだぞ
▼ジリ貧の困窮者だ。給付は自分の税金なんだから、オレらにも配って返せ
▼日本中の庶民に返して当然だろが。金持ちには後で税金で戻させろ。庶民全員に返せ

▼コロナ禍の生活対策 福島市が全市民対象のクーポン支給事業費を補正予算案に計上
▼福島市は追加の補正予算案として、市民生活を支えることを目的に、クーポンを全ての市民に支給する
▼福島市・木幡浩市長「全市民に値引き型の市民生活エールクーポンを支給する」

▼「18歳以下10万円給付」で急増!? 「還付金詐欺」
▼10万円給付や中小企業や個人事業主に向けた給付も予定されているため、さらなる被害増が懸念
▼「18歳以下への10万円給付が決まるや否や、『65歳以上にも給付されることになった』と詐欺電話が相次いだ
▼還付金詐欺の被害者の9割が65歳以上
▼ウソもお構いなしで様々な還付や給付をネタにしてあの手この手でお金を振り込ませようとしてくる
▼騙されてしまう高齢者もたくさん出てくる
▼高齢者のいる家族も事前に注意をしておく必要がある

▼室井佑月「フェミニズム運動」
▼ストライキとは、労働者が自分の労働条件を守るためにするものだ。男を困らせるためにするものではない
▼これを野党の副党首が支持し参加しているのも痛い
▼男を敵視するのではなく、そういうことをする人間、もしくはその言動に文句をいうべき
▼平等な社会が良いと思う
▼一人一人の個性は認められなくてはならないし、社会においての権利は平等でなければならない
▼フェミニストを自称する者こそ、フェミニストと名乗る者が間違ってしまった場合、注意をすべきだ
▼フェミニズムが、人の憎悪を煽(あお)り、世の中の分断を図る行為になっていいはずがない

▼就職難で苦しんだ「ロスジェネ世代」は、具体的に何を失ったのか?
▼現在も貧困で苦しんでいる人が多い
■正社員になれなかった「ロスジェネ世代」これから正社員の道も遠く
▼転職が当たり前のいまでも、転職難という状況に陥っている
▼「1億円を失った世代」といいかえることができる
▼これから浮上するのは、キャリア的に難しい
▼「せめて現役引退後には……」と夢みて、コツコツと資産形成を続けていくことが、唯一の方法

▼ヤバいやつのヤバい発言はどこまで「表現の自由」のうちか?
▼おじさんの話を聞くうちに、人生が転落していくさま、そして自分の力ではどうにもならない状況が分かり
▼「確率が悪ければ、私も含め、誰であれ思っても見ないむごい時間を送ることになりかねない」と考えた

▼「コロナ被害相談村」今年も新宿に開設、困っている人の年越しを支援
●年末には他団体も食料配布

▼コロナ禍の生活困窮相談は海外からも。意外な貧困者の実態とは
■全国から来る問い合わせ

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

れいわの家元≠ェまた1人 八幡愛氏が参院選出馬に怪気炎「大阪リベンジャーズですよ!」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3882737/
2021年12月23日 11時15分
 維新斬りの家元がまた一人――。れいわ新選組の山本太郎代表(47)と大石晃子衆院議員(44)が22日、大阪市のJR京橋駅前で街頭演説を行い、来年夏に行われる参院選大阪選挙区(改選数4)に、八幡愛氏(34)を公認候補として擁立すると発表した。
 八幡氏は「やっぱりまだこの大阪で諦めたくない。れいわ新選組の理念『生きててよかった』と思える社会にしたい。愛ある大阪を取り戻したい。大阪府民、大阪市民が維新にやられてる。『日和ってるヤツいるか、いねえよなぁ!?』。大阪リベンジャーズですよ!」と人気漫画「東京卍リベンジャーズ」のフレーズを引用して訴えた。
「維新は自民党の補完勢力」などと山本氏も顔負けの街頭演説を繰り広げた。山本氏もそのポテンシャルを認め、参院選の候補として擁立する可能性を示唆していた。
 山本氏は正式に八幡氏を擁立したことについて「根性の入り方がハンパないですからね。ポスター張りでも1位2位を争う活動量。広くなる選挙区を歩いてやっていける候補は彼女以外に考えられなかった」と話した。
 れいわは「大阪はまったく成長していない」とのデータを突き付け、維新の「身を切る改革」を真っ向から否定している。山本氏は、文書通信交通滞在費問題で吉村洋文大阪府知事にブーメランを突き刺すなど、国会で徹底的に追及している大石氏について、維新斬りの“家元”と名付けたが、八幡氏にも同様の称号を与えた。
 大石氏と並んだ八幡氏は「維新バスターズで頑張ります!」とニッコリ。衆議院の大石氏に加え、参議院で八幡氏が当選すれば、維新にとって目の上のたんこぶとなりそうだ。

れいわ新選組 次期参院選 公認予定者(大阪選挙区)発表街宣 ―弁士:山本太郎代表、大石晃子衆議院議員、参議院選挙 公認立候補予定者 八幡愛氏 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/500463
2021.12.23
 2021年12月22日(水)18時より大阪府大阪市の京橋駅のJR・京阪 連絡通路にて、れいわ新選組 次期参院選 公認予定者(大阪選挙区)発表街宣が行われた。スピーチに山本太郎代表、大石晃子衆議院議員が立った。そして2022年6月に行われる参議院選挙大阪選挙区からの公認立候補予定者 八幡愛(やはた あい)氏が登壇し、支援を訴えた。

--

「“消費税還元だ”と言って、全国民に毎年10万円をバラ撒け」「MMT理論、やれるならやってみろ」辛坊治郎氏 | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10009148
2021/12/23 17:32
辛坊治郎氏が、18歳以下への10万円相当の給付の問題について、大胆なプランをぶち上げた。
 「全国民に対して毎年10万バラ撒けと。名目は“消費税還元だ”と言えと。そうすれば、例えば3人家族の世帯が年収330万円だった場合、全額を消費に回せば消費税は30万円になるが、全員に10万円ずつ配っていれば、その世帯は消費税0%になる」

財政再建派は「敗北」を認めて出直そう(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20211224-00273999
12/24(金) 6:01

【岸田文雄】何が“丁寧で寛容な政治”だ? 岸田のおっさんよ、デタラメのまま年を越す気か|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298888
2021/12/18 06:00
元からふざけてやがるのは、18歳以下の子がいない家には配らないのだ。
月給取りじゃないオレらもタヒチ島で松明ダンスショー見て暮らしてるんじゃないんだぞ。ジリ貧の困窮者だ。給付は自分の税金なんだから、オレらにも配って返せ。
日本中の庶民に返して当然だろが。金持ちには後で税金で戻させろ。庶民全員に返せというのだ。

コロナ禍の生活対策 福島市が全市民対象のクーポン支給事業費を補正予算案に計上 《福島県・新型コロナ》 - 県内ニュース:ニュース天気|福テレ|FTV 福島テレビ
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2021122300000009
2021年12月23日(木) 19:15
福島市は追加の補正予算案として、コロナ禍の市民生活を支えることを目的に、世帯所得に応じて1500円分もしくは4500円分のクーポンを全ての市民に支給する事業に4億9300万円を計上した。
福島市・木幡浩市長「全市民に値引き型の市民生活エールクーポンを1人あたり1500円、または4500円分を支給するという内容であります」

「18歳以下10万円給付」で急増!? 「還付金詐欺」回避の注意点 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37086
2021年12月22日 10:00
特に急増しているのが「還付金詐欺」だ。今後も18歳以下への10万円給付や中小企業や個人事業主に向けた給付も予定されているため、さらなる被害増が懸念されている。
「11月に18歳以下への10万円給付が決まるや否や、すぐに『65歳以上にも給付されることになった』とウソの詐欺電話が相次いだといいます。還付金詐欺の被害者の9割が65歳以上となっているので、ウソもお構いなしで様々な還付や給付をネタにしてあの手この手でお金を振り込ませようとしてくるのです。今年もコロナ関連の給付に関するニュースが盛んに報道されているので、騙されてしまう高齢者もたくさん出てくると思います。還付や給付によってATMに現金振り込ませることはあり得ないなので、注意してもらいたいですね」(フリージャーナリスト)
 高齢者のいる家族も事前に注意をしておく必要があるだろう。

室井佑月「フェミニズム運動」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021122100060.html?page=1
2021/12/23 07:00
 ストライキとは、労働者が自分の労働条件を守るためにするものだ。男を困らせるためにするものではない。でもってこれを野党の副党首が支持し参加しているのも痛い。
すべての男がハラスメントをするわけではない。男を敵視するのではなく、そういうことをする人間、もしくはその言動に文句をいうべきなんじゃないかと。
平等な社会が良いと思う。一人一人の個性は認められなくてはならないし、社会においての権利は平等でなければならない。
フェミニストを自称する者こそ、フェミニストと名乗る者が間違ってしまった場合、注意をすべきだと思う。
 フェミニズムが、人の憎悪を煽(あお)り、世の中の分断を図る行為になっていいはずがない。

就職難で苦しんだ「ロスジェネ世代」は、具体的に何を失ったのか?|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39567
2021.12.23
現在も貧困で苦しんでいる人が多いといわれる「ロスジェネ世代」。彼らが、本当に「ロスト」したものとは。
■正社員になれなかった「ロスジェネ世代」これから正社員の道も遠く
転職が当たり前のいまでも、転職難という状況に陥っているのです。
ロスジェネ世代は「1億円を失った世代」といいかえることができるでしょう。
そんな彼らがこれから浮上するのは、キャリア的に難しいといわざるを得ません。「せめて現役引退後には……」と夢みて、コツコツと、できる範囲で、資産形成を続けていくことが、唯一の方法かもしれません。

ヤバいやつのヤバい発言はどこまで「表現の自由」のうちか? 言論空間と自由な発言とヤバいやつを巡るヤバい山本一郎の老婆心(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68198
2021.12.23
おじさんの話を聞くうちに、人生が転落していくさま、そして自分の力ではどうにもならない状況が分かり、「生きていくのは大変だ。確率が悪ければ、私も含め、誰であれ思っても見ないむごい時間を送ることになりかねない」と考えたものです。

「コロナ被害相談村」今年も新宿に開設、困っている人の年越しを支援 12月31日から - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_5/n_13928/
2021年12月23日 19時42分
労働組合や有志の弁護士、困窮者支援団体などが12月31日と1月1日、「年越し支援・コロナ被害相談村」を大久保公園(東京都新宿区)で開く。
実行委のメンバーは「家や仕事を失う前の方にも広く相談してもらいたい」と語った。
●年末には他団体も食料配布
同団体のほかにも、都内では年末年始にさまざまな相談会や困窮者支援が実施される予定だ。
NPO法人TENOHASI(てのはし)は、12月29、31日と1月2日に東池袋中央公園で炊き出しをおこなう。
12月30日と1月3日には、上智大学に隣接する聖イグナチオ教会(千代田区麹町)で、弁当などを配布する「年越し大人食堂2022(四谷)」もある。

コロナ禍の生活困窮相談は海外からも。意外な貧困者の実態とは | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1795980
2021年12月23日
■全国から来る問い合わせ

「国民負担」決定 自賠責の運用益6013億円の未返済問題で大臣折衝 巨額すぎて返せない!(乗りものニュース) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/fa800aa27e0a8e6426d3732287b8c4be62f4f5bb/
2021/12/23 18:14
 自賠責保険制度の根幹である交通事故被害者の救済事業には現状、約144億円が必要で、財務省が54億円に増額しても、大幅な事業費超過になります。
 そのため大臣間で取り交わされた覚書には、新たな国民負担が盛り込まれました。
「賦課金制度について2023年度以降の可能な限り速やかな導入に向けた検討を行い、早期に結論を得ることとする」
 賦課金制度とは、自賠責保険の保険料に被害者救済事業費を上乗せする制度で、実質上の値上げになります。

「返して」みんなが払った自賠責の運用益6000億円どうなる? 財務省の借金 迫る期限 | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/112482
2021.11.12
■2年で1兆2000億円を一般財源に繰り入れた財務省

年末年始 値上げが家計直撃
https://www.htv.jp/nnn/news987c6l3i6yvqjgn9i1.html
2021.12.23 19:33

丸大食品、ハム・ソーセージなど5〜15%値上げ…一部は量を減らす「実質値上げ」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211223-OYT1T50218/
2021/12/23 18:40
ミスド、3月から値上げ 33商品で1個10円程度 | 共同通信
https://nordot.app/846586568189739008?c=39546741839462401
2021/12/23 12:16
ポン・デ・リングや、エンゼルフレンチ、むぎゅっとドーナツ、パイなどが税別10円値上げ! ミスタードーナツが商品価格改定〜「小麦粉や食用油等の原材料が高騰し、調達コストや物流費等の諸経費も上昇しているため」 - ネタとぴ
https://netatopi.jp/article/1376600.html
2021/12/23 11:46

--

立憲政調会長として小川淳也が語った「党再生の覚悟」 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/221039
2021年12月23日

--

遠山氏、議員辞職後も違法仲介か 貸金業法違反、謝礼1千万円 | 共同通信
https://nordot.app/846707180926124032?c=39546741839462401
2021/12/23 20:23
公明・遠山清彦元財務副大臣 在宅起訴へ|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/23/07997609.html
2021年12月23日 11:48
遠山元財務副大臣 貸金業法違反の罪で在宅起訴へ 東京地検 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211223/k10013399791000.html
2021年12月23日 4時21分

「林芳正」外相の後援会に職員を勧誘で「山口県副知事」を書類送検 背後に“県政のドン” | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12231731/?all=1
2021年12月23日
山口県副知事を書類送検 衆院選巡り公選法違反疑い | 共同通信
https://nordot.app/846557065495986176?c=39546741839462401
2021/12/23 10:14

最後まで金目!落ち目の石原伸晃に放った父・慎太郎の冷たい一言 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/220741
2021年12月23日
わずか1週間で内閣官房参与を辞職した石原伸晃前衆院議員への批判が止まらない。失言が相次いでも自民党幹事長経験者として一定の政治権力を保ち、派閥を率いてきた石原氏だが、10月の総選挙で落選。
さらに自らが代表を務める政党支部で国の雇用調整助成金を受領していたことが明らかとなり、ネット上には「最後も金目か」「どこまで国民をなめているのか」などと厳しい声が飛び交った。
■「失言の数々」
メディアの注目を浴びたのは「失言」の数々である。東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土の保管場所を「サティアン」と呼び、胃ろう措置を見学した際は「エイリアン」と発言。環境相として除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の交渉に当たっていた時には「最後は金目でしょ」と述べて、猛批判を浴びた。
被災地域への「金目」発言にはじまった石原氏の凋落は、雇用調整助成金を受領という「金目」で終幕を迎える形となってしまった。

(社説)内閣官房参与 政策遂行に資してこそ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15151732.html
2021年12月23日 5時00分
 岸田首相が内閣官房参与に任命した前衆院議員の石原伸晃氏が先日、わずか1週間で辞任に追い込まれた。代表を務める自民党支部がコロナ対策の助成金を受給していたことに批判が相次いだのが引き金だが、そもそも疑問のある起用だった。
 石原氏は首相と盟友関係にあり、先の自民党総裁選でも首相を支持した。国土交通相などを歴任した経験を生かし、観光担当として助言を行うという触れ込みだったが、衆院選で落選した石原氏に首相が救いの手を差し伸べ、立場や肩書を与えたとみられても仕方あるまい。
その選任はあくまで政策の遂行に資するかどうかが基準であるべきで、首相に近い人物の処遇が目的であってはならない。
税金から報酬が支払われる人事を私物化するような振る舞いは、国民の納得を得られまい。

小泉進次カ氏 政治評論家からの厳しい評価「政策に深い理解がない」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211223_1715524.html?DETAIL
2021.12.23 07:00
小泉氏(8位)。
元テレビ朝日政治部長でジャーナリストの末延吉正氏はこう苦言を呈す。
「政策に明るいように見えて、深い理解がない。勉強不足で、哲学もない。向こう受けを狙った演説は父の純一郎氏のコピーだが、天才肌の父をコピーしても自分の言葉にはならない」
「国民の腑に落ちる言葉を持つのが政治家。中身のない発言がポエムと揶揄されるようでは修業不足です」(政治アナリスト・伊藤惇夫氏)

武田前総務相 コロナ禍の飲食代1583万円は「すべてテイクアウト」の詭弁|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211224_1715535.html?DETAIL
2021.12.24 07:00

野田聖子特命担当相の夫、控訴審でも敗訴 新潮社と山本一郎氏による名誉毀損認めず - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_13939/
2021年12月23日 16時08分

【岸田政権】えー!隠し子騒動の“軍師”が岸田首相の政策の大半を考えていることが問題|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/299110
2021/12/23 06:00
岸田総理の側近・木原誠二官房副長官の“隠し子”疑惑 直撃に「ちゃんと育てる」 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12230556/?all=1
2021年12月23日

「もはや本人がつけてない…笑」“アベノマスク” 在庫問題でウーマン村本大輔が皮肉ツイート:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/389430
2021年12月23日 19時46分

百田尚樹著『日本国紀』に「歴史改ざんファンタジー」のPOPを掲げた大阪の書店 店長が語る「『批評』の意味で掲示しました」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/167547
2021.12.24 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[276] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月25日 (土) 08時45分

■世の中は一番下から見るものだ
■年収200万円台の人は15%もいる
■困ってる人全員に現金ですればいい
■困った人を助けない社会は生きづらい
■自分がいつ困った状態になるか、たえず不安にさらされるからだ
■「この間まで『普通に働き、普通に暮らしていた』人が、困窮しているんです」

▼“維新キラー大石さん”「天敵・吉村府知事と対決したい、元上司・橋下徹さんが相手なら最高」

▼れいわ新選組、参院選大阪に新人 女性タレントの八幡愛氏

▼“地べた系”フリーライター畠山理仁がルポ刊行 独自の「眼」でコロナ時代の選挙に迫る
▼「山本さんはいっそ枝野(幸男)さんが出た埼玉5区から出ればよかった」
▼「だってそうなっても枝野さんは負けませんから」
▼「全国的な話題になって投票率が上がり、結果的に枝野応援団が頑張って当選する」
▼「れいわも票を集めて比例区で議席が増えたかもしれない」→山本氏は比例当選の想定
▼「騒ぎを起こして投票率を上げるくらい野党が頑張らないとね」
▼「エリートではなく地べたからモノを見る生まれ育ちでしたね」
▼世の中は一番下から見るものだ

▼全困窮者への現金給付は渋チンなのにODAは増額? 海外からすればカモネギ
▼年収200万円台の人は15%もいる
▼困窮者は増えた。その人たちに政府はきちんと向き合っているだろうか
▼年収960万円未満の18歳以下を対象に10万円給付(半分クーポン券)でゴタついている
▼困ってる人全員に現金ですればいい
▼財源が……といってたはずだ。なのに、ODAは増額? 「はぁ?」といいたくなる案件だ
▼大金を海外にばらまくことが、この国の外交になって久しい。ばらまく金は血税だ
▼そんなやり方にリーダーシップがあるとはいえない
▼国民からすれば外にだけ良い顔をしたがるDVオヤジ、海外からすればカモネギ

▼福島市が値引き型クーポン支給へ
▼福島市は新型コロナウイルスや原油高の支援策として全ての市民に値引き型のクーポン券を支給する
▼クーポンは市内のガソリンスタンドや飲食店など1700店ほどで利用できる
▼コロナウイルスと原油高で影響を受けている市民の家計を支援したいとして、補正予算案を提出する

▼日本は「世界人助け指数」で下位 いつから“やさしくない国”になったのか
▼いつから日本人は困っている人に対して冷酷になったのだろう
▼弱者や困窮者に冷たいのが、日本人の国民性・民族性なのだろうか
▼残念ながら、日本人がやさしくないということについてはデータがある
▼国際調査でも、日本人が他国の人に比べてやさしくないことがあきらかだ
▼なにしろ総理大臣が「自己責任だ」とか「まずは自助」なんていう国だ
▼困った人を助けない社会は生きづらい
▼自分がいつ困った状態になるか、たえず不安にさらされるからだ
▼生活保護受給は当然の権利だし、国や自治体には人を守る義務がある。自己責任論なんてぶっ飛ばせ

▼やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか
▼「政府は貧しい人々の面倒を見るべきか?」
▼その割合が最も低い59%だったのは、どの国でしょう?――それが、日本にほかなりません
▼日本人は、貧しい人や困っている人を自分で助けないばかりか、公の力で助けることにも同意していない
▼「おもてなしの国」と言われ、自分たちでもそう思っている日本人が、本当は「やさしくない」
▼このまま進んでいった先にはどのような国が待っているのか、その姿が浮かび上がってくる
▼すぐに「自己責任」や「自助」が叫ばれる現状を変えるには、どうすればよいのでしょうか

▼過去最高人数が炊き出しに並ぶ「コロナ後の地獄」の現実
■2021年は、過去最高人数が炊き出しに並んだ年
■寒い路上で寝る人がいないように
▼「この間まで『普通に働き、普通に暮らしていた』人が、困窮しているんです」
▼一見「落ち着いた」ように見える今。聞こえてくる悲鳴に、われわれの社会はどう答えるべきだろうか

▼安倍首相にヤジを飛ばしたら排除…原告「ヤジくらい言える社会で」と述べ、裁判結審 札幌地裁
▼大学生だった、桃井希生(ももい・きお)さんは、「増税反対」と声を上げた直後、警察官に排除されました

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

“維新キラー大石さん”「天敵・吉村府知事と対決したい、元上司・橋下徹さんが相手なら最高」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/167738/1
2021.12.24 16:00
「とんでもないペテン師が知事やっとんなしかし」
 日本維新の会副代表でもある吉村洋文大阪府知事を、ツイッターでこう切って捨てたのが、「れいわ新選組」の大石あきこ衆議院議員(44)だ。
 大石議員は、「文通費(文書通信交通滞在費)」見直しを訴える急先鋒の吉村知事自身が、かつて在職1日で100万円の「文通費」を受け取っていた事実を明かし、批判の“ブーメラン”現象が沸き起こるきっかけを作った。
12月12日にNHKの『日曜討論』に出演した際には、吉村府政のコロナ対策についても舌鋒鋭く追及している。
その迫力は、同席した維新の足立康史衆院議員もタジタジになるほどで、番組終了後、ツイッターで「大石さん」がトレンド入りする社会現象になったほどだ。
衆院選で初当選したばかりの新人議員ながら、今や“維新キラー”として一躍名を上げた大石議員が、本誌のインタビューに応じた。
 大石議員と維新の“因縁の戦い”は13年に及ぶ。
 維新の合理化、人減らし政策は、現・吉村府政のコロナ対策にも影響しているという。
「大阪府の人口当たりのコロナによる死者は全国ワースト1です。保健所職員も過労状態で、感染が収まってきた12月になっても、保健師さんたちが労働基準局に訴えているほどです。これは、維新府政が保健所などの公衆衛生部門をリストラしてきた結果ですよ。でも、そうした報道は極端に少なく、大阪のコロナ対策は順調のように報じられている。これ、おかしくないですか」
 維新の“改革”によって、府民の生活は確実に悪くなったと主張する。
「多くの府民は貧しくなっている。それは、日本全体の問題でもありますけど」
 そして、橋下氏への対抗心を人一倍燃やしている。
「橋下さんに執念深く反対するのは、維新が府政を担って以降、やっぱり社会的な不正義が続いていて許せないからですよね。たまたま一発殴られたとか、1回ひどい目に遭っただけなら、ここまでやらない。そうではなくて社会、壊す気かよっていう政策がまかり通っているから、絶対に受け入れられない。
 維新の何が悪いって、自公政権を代弁する“突撃隊”の役割を担っているところです。安倍政権、菅政権もできなかったことを維新が先頭切ってやって行く。規制緩和もそうだし、労働組合潰し、カジノ推進・・・・・・こうした新自由主義的な政策を、維新が“突撃隊”になって助けている。それなのに改革者ぶって・・・・・・ほんま最低や」
 大石議員が府政の問題をこれほど指摘しているにもかかわらず、吉村知事の人気は根強いが・・・・・・。
「ではなぜ、東京の小池百合子知事はあれほど強いんでしょう。それと一緒やと思いますが、やっぱりテレビの影響が大きいのでしょう。橋下さんや吉村さんが、あれだけテレビに出て言いたいことを言ってるし、大阪のコロナ対策は順調にいっているように報じられている。でも、ほんまにそうなのか。そこをよ〜く考えて欲しいんです」
「対談相手が橋下さんなら最高ですね。“吉村ブーメラン”のときに文通費について、『維新を倒すための戦費として私は100万円でもなんでも使います』とツイートしたら、橋下さんが『れいわの非常識度が炸裂!』って、わざわざ絡んでくれたんです。それに私は『元上司の橋下さん。お久しぶりですね』とリツイートで返答したら、私のツイッターのフォロワーが倍になったんですよ」
“天敵”の影響力を利用して、自らの声を拡散する。あくまでしたたかなのだ。

れいわ新選組、参院選大阪に新人 女性タレントの八幡愛氏 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20211222-YMDHT6UIXJOFNIG7VNNAAXYAVU/
2021/12/22 19:47
れいわ新選組は22日、来年夏の参院選で大阪選挙区(改選数4)に、新人でタレントの八幡愛氏(34)を擁立すると発表した。

“地べた系”フリーライター畠山理仁がルポ刊行 独自の「眼」でコロナ時代の選挙に迫る(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021122200012.html?page=1
2021/12/23 17:00
衆院選で畠山さんが投票したのは東京8区。れいわ新選組の山本太郎氏が一時立候補すると発表し、それを取り下げた結果、大いに盛り上がって、自民党のベテラン石原伸晃氏が敗れ、立憲民主党の吉田晴美氏が当選した選挙区である。
「山本さんはいっそ枝野(幸男)さんが出た埼玉5区から出ればよかったのにねえ。これ言ったらさんざん怒られたんですけど言うだけならタダですから」
「だってそうなっても枝野さんは負けませんから。全国的な話題になって投票率が上がり、結果的に枝野応援団が頑張って当選する。れいわも票を集めて比例区で議席が増えたかもしれない。騒ぎを起こして投票率を上げるくらい野党が頑張らないとね。自民党の総裁選挙を見ると、見せ方がうまいでしょう?」
「エリートではなく地べたからモノを見る生まれ育ちでしたね」
 フリーライターになると今度は記者扱いされず、記者会見にも呼ばれない。世の中は一番下から見るものだと思って、自ら扉を叩き続けた。

--

【岸田文雄】全困窮者への現金給付は渋チンなのにODAは増額? 海外からすればカモネギ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/298843
2021/12/17 06:00
年収200万円台の人は15%もいる。
困窮者は増えた。その人たちに政府はきちんと向き合っているだろうか。
 親の年収960万円未満の18歳以下を対象に10万円給付(半分クーポン券)でゴタついている。給付するなら、困ってる人全員に現金ですればいい。が、財源が……といってたはずだ。なのに、ODAは増額? 「はぁ?」といいたくなる案件だわさ。
 大金を海外にばらまくことが、この国の外交になって久しい。ばらまく金は血税だ。そんなやり方にリーダーシップがあるとはいえない。国民からすれば外にだけ良い顔をしたがるDVオヤジみたいだし、海外からすればカモネギってやつだろう。

福島市が値引き型クーポン支給へ
https://www.fct.co.jp/nnn_news/news97cundvdx49t7ogsqz.html
2021.12.24 11:46
福島市は新型コロナウイルスや原油高の支援策として全ての市民に値引き型のクーポン券を支給する方針。
クーポンは市内のガソリンスタンドや飲食店など1700店ほどで利用できる。
市は新型コロナウイルスと原油高で影響を受けている市民の家計を支援したいとしていて、今月27日の議会で補正予算案を提出する方針だ。

日本は「世界人助け指数」で下位 いつから“やさしくない国”になったのか〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2021122200021.html?page=1
2021/12/24 07:00
 生活保護について考えると暗い気持ちになる。役所は受給申請者を門前払いし、ネットでは受給者バッシングが止まない。そのため受給せずに餓死したり病死したり自殺したりする人が絶えない。生活保護受給者への批判は、カネがないなら**(確認後掲載)と言っているのと同じだ。
 いつから日本人は困っている人に対して冷酷になったのだろう。弱者や困窮者に冷たいのが、日本人の国民性・民族性なのだろうか。
 残念ながら、日本人がやさしくないということについてはデータがある。イギリスの財団が作成した「世界人助け指数」の総合ランキングで世界126カ国中107位。「人助け」項目では最下位。他の国際調査でも、日本人が他国の人に比べてやさしくないことがあきらかだ。
なにしろ総理大臣が「自己責任だ」とか「まずは自助」なんていう国だもの。
 困った人を助けない社会は生きづらい。自分がいつ困った状態になるか、たえず不安にさらされるからだ。生活保護受給は当然の権利だし、国や自治体には人を守る義務がある。自己責任論なんてぶっ飛ばせ。

やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか (講談社選書メチエ) | 田中 世紀 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/406525809X
「政府は貧しい人々の面倒を見るべきか?」
これは、世界47ヵ国を対象にして、アメリカのピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が2007年に行った調査に含まれる質問の一つです。
その割合が最も低い59%だったのは、どの国でしょう?――それが、日本にほかなりません。つまり、約4割の日本人は、貧しい人や困っている人を自分で助けないばかりか、公の力で助けることにも同意していないのです。
本書は、こうしたさまざまな調査の結果を紹介しながら、「おもてなしの国」と言われ、自分たちでもそう思っている日本人が、本当は「やさしくない」ことを明らかにします。この「やさしくない国」をもたらした歴史的・社会的な要因を探ったあと、このまま進んでいった先にはどのような国が待っているのか、その姿が浮かび上がってくるでしょう。すぐに「自己責任」や「自助」が叫ばれる現状を変えるには、どうすればよいのでしょうか。
[本書の内容]
序 章 人にやさしくない、貧しい国ニッポン
第1章 他人を信頼しない日本人
第2章 そもそも、なぜ人は他人を助けるのか
第3章 日本人の社会参加
第4章 利己主義の社会的帰結
第5章 日本はベーシック・インカムを導入すべきか

過去最高人数が炊き出しに並ぶ「コロナ後の地獄」の現実 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/220838
2021年12月22日
「昨年よりも、かなり厳しい状況です。僕のところにSOSの連絡をしてくるのは、全体の6割が20代から30代の若者です。コロナ禍に仕事を失い、春、夏の間は公園で野宿して過ごしていた若い人たちが、ここにきて寒さに耐えられなくなって電話してくるんです」
もう、外で寝られる季節ではない。
■2021年は、過去最高人数が炊き出しに並んだ年
「先月、11月27日の炊き出しには、史上最高の472人が並びました。2019年の同時期は145人、昨年が293人。今年に入って、並ぶ人は右肩上がりに増え続けています。3分の1が、ホームレスの状態にある人で、あとの3分の2は『住む家はあるけれど、お金がない、仕事を失った』という人です。
先日の相談会にきた男性は28歳で、失業手当がまもなく切れる、貯金も底を尽きたと言います。『仕事が見つかるまで、なんとか生きるために並んでいます』と。あちこちの炊き出しを回って食費を節約しているんです。これまで、かろうじて踏みとどまっていた人がその綱渡りから転落していく、それが今の状況です」
「医療相談会にも過去最多の人が訪れました。風邪や腰痛といった体の不調だけでなく、心の相談が増えている。住まいのない方のためのワクチン接種も進めています」
民間の支援団体が、公園などを会場に行なっている「相談会」は、どこも利用者が増え続けているのだ。行政に繋がり、生活保護などの支援に辿りつける人ばかりではない。
■寒い路上で寝る人がいないように
「この間まで『普通に働き、普通に暮らしていた』人が、困窮しているんです。コロナ収束後の地獄です。寒空の下、公園で眠る人がいてはいけない。このままでは、国が潰れてしまう。これはもう、ひとごとではないと感じています」(瀬戸さん)
一見「落ち着いた」ように見える今。聞こえてくる悲鳴に、われわれの社会はどう答えるべきだろうか。

ガソリン価格抑制の補助金 事業者や通勤者を対象にしないことへの疑問 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/862955
2021年12月23日 15:00

11月の消費者物価指数、0・5%上昇と大きく拡大…昨年2月以来の上昇幅 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211224-OYT1T50093/
2021/12/24 10:37
原油高や円安でガソリンをはじめエネルギー関連が値上がりしたことを反映しており、上昇幅は1年9か月ぶりの水準だ。
 エネルギー全体は15・6%上がった。10月の11・3%を大きく上回り、原油価格が高騰していた2008年8月の17・0%以来、13年3か月ぶりのプラス幅となった。エネルギーのうち、ガソリンは27・1%、灯油は36・2%と、それぞれ約13年ぶりの上げ幅をつけた。資源価格から数か月遅れて値上がりする電気代は10・7%だった。
 農林中金総合研究所の南武志主席研究員は「現時点ではエネルギー急騰が大きく、需要の急拡大による欧米のインフレとは異なる。身近な生活物資が高くなり、消費者には苦しい状況だ」と指摘している。

11月の消費者物価0.5%上昇 原油高で1年9カ月ぶり伸び: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23CWY0T21C21A2000000/
2021年12月24日 8:32
原油価格の高騰で灯油やガソリンなどエネルギー品目が大きく値上がりし、全体を押し上げた。
品目別に見ると、エネルギーが全体で15.6%上昇し、08年8月(17.0%)以来13年3カ月ぶりの上げ幅となった。電気代は10.7%、灯油は36.2%、ガソリンは27.1%それぞれ上昇した。原油高や円安の影響で前月より上げ幅が拡大した。
生鮮食品以外の食料はプラス1.1%と上昇傾向が続いている。調理カレーは14.4%、輸入牛肉は11.0%それぞれ上昇した。
原油など原材料価格の上昇が最終財の価格に反映されるまでには数カ月程度かかる傾向がある。電気代や都市ガス代のほか、食品や外食でも値上げの動きが広がっている。

安倍首相にヤジを飛ばしたら排除…原告「ヤジくらい言える社会で」と述べ、裁判結審 札幌地裁 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/17fa2a2322c601a31b57094cd41881d4.html
2021年12月24日(金) 17時25分
 当時大学生だった、桃井希生(ももい・きお)さんは、「増税反対」と声を上げた直後、警察官に排除されました。
原告の2人は「ヤジくらい言える社会であることを認めるものになるように望みます」などと述べました。

「あたかも政治警察のように排除」 北海道警ヤジ訴訟の原告主張:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDS71NTPDSIIPE006.html
2021年12月24日 21時35分
「増税反対」と叫んで排除された原告女性についても「危険はなかった」とした。
一連の排除について「あたかも政治警察のように振る舞い、政治的表現の自由を封じ込めた」と批判した。
男性は「警察が白昼堂々、政治的自由を奪った。厳正な判断を期待します」。女性は「肩書がない人にも政治的な表現の自由はあります。ヤジぐらい言える社会であることを判決で認めてほしい」と述べた。

混乱、迷走、そして方針転換  「10万円給付」で露呈した政府・与党の見通しの甘さ
https://www.fnn.jp/articles/-/289631
2021年12月24日 金曜 午前11:50
給付対象には主たる生計者の年収が960万円未満という所得制限が設けられているが、独自の判断で制限を設けない自治体もある。実に複雑な姿になってしまった。不公平感のさらなる拡大が懸念される。
■クーポン給付の原則が崩れた
臨時国会は盛り上がりに欠けたまま閉会した。
「10万円給付」は国が導入した事業だ。それにもかかわらず「所得制限あり」の自治体と「所得制限なし」の自治体が混在する現実を住民はどう受け止めるのだろうか。自民・公明両党が推し進めた経済支援策は、紆余曲折を経て国民の「モヤモヤ感」を払拭できないまま実行されることになった。
何を狙いにした政策なのかも一層わかりにくくなった。

--

衆院選 出口調査から探る明暗の背景<下> : 「世論」を見る : Webコラム : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/column/opinionpoll/20211217-OYT8T50063/
2021/12/23 10:00
 一騎打ちとなった小選挙区では、「野党共闘」の成果が出たところもあった。秋田2区の緑川貴士氏や千葉9区の奥野総一郎氏、埼玉12区の森田俊和氏、福岡5区の堤かなめ氏は、共産の票が合算され、勝利につながった。
野党共闘は、菅内閣時代も含め、最近の国政補選や地方選では、効果を挙げていた。では、なぜ、補選や地方選でうまくいった野党の選挙戦が、肝心の衆院選では効果を挙げられなかったのか。出口調査で分析すると、そのナゾを解くカギは「選挙の争点」にあることが分かる。
 参院広島再選挙、横浜市長選のいずれも、争点として与党に不利な条件がそろい、野党に追い風、与党には逆風が明らかに吹いていた。
 これに対し、今回の衆院選の出口調査では、11の政策争点のうち、最も重視されたのは「景気対策」だった。「景気対策」を重視する人の49%は、今回の衆院選小選挙区で自民候補に票を投じ、立民の27%を大きく上回った。
 次に重視されたのは「新型コロナ対策」だったが、選挙直前の10月の感染者数は減少傾向で、与党への逆風にはならなかった。コロナが一段落し、景気対策に期待が高まったタイミングの衆院選は、予算編成で影響力を発揮できる与党が優位に立ちやすい条件がそろっていたと言える。
 来夏には参院選がある。各党が有権者のニーズをどう敏感に読み取り、戦略的に訴えるのか。それが、次の選挙の勝敗を決することは間違いない。

--

公明・遠山元議員ら4人、27日にも在宅起訴へ 違法な融資仲介事件:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDS6KRTPDSUTIL03C.html
2021年12月25日 5時00分

副知事に罰金、辞職 林外相後援会に勧誘―山口:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122400961&g=soc
2021年12月24日21時14分
山口県副知事が辞職「誠に申し訳ありません」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239544.html
2021/12/25 02:17

野田聖子担当相の夫、二審も敗訴 暗号資産巡る週刊新潮の記事 | 共同通信
https://nordot.app/846669077885452288?c=39546741839462401
2021/12/23 17:40

「愛人疑惑」騒動の木原誠二副長官が、地元の応援演説で目にした驚愕の光景(小倉 健一) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90839
2021.12.24
〈近く結婚へ〉コロナ拡大の中、2週間で5回不倫デート 厚労省の橋本岳副大臣と自見英子政務官が交際 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51161
2021/12/25 00:10

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[277] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月26日 (日) 11時10分

■貧困急増…「平均所得200〜300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル

▼家計金融資産は膨らむのに国民が貧しくなる理由 歴代政権によるデフレ政策・緊縮財政が主な原因
▼歴代政権に危機感は乏しく、消費税を増税しては消費を抑制
▼企業は国内での設備投資や研究開発投資など資本投下意欲を失い、人件費についても圧縮に努めてきた
▼増税に加えて財政支出を切り詰め、国民から徴収した税を国債の償還に回し、銀行に国民の所得を移転
▼銀行はデフレで資金需要が乏しいことを理由に、国内融資をせず国際金融市場に回す
▼企業も海外投資に血道を上げる。緊縮財政は日本を貧しくさせ、海外のどこかを豊かにするのだ

▼貧困急増…「平均所得200〜300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル
▼実生活と景況は大きく二分され、日本、そして世界全体の格差が浮き彫りに
▼海外メディアが「貧困層の増加によって、日本の『中間層』は消え始めている」とも報じ始めています
■一方で富裕層は増加…「中間層の拡大」と言うけれど
▼貧困が増えている一方、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多
▼恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会
▼平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が552万3,000円
▼「高齢者世帯」が312万6,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が659万3,000円
▼「児童のいる世帯」が745万9,000円
▼「200〜300万円未満」が13.6%、「300〜400万円未満」が12.8%、「100〜200万円未満」が12.6%
▼所得300万円未満の世帯が最も多くなっています
▼経済を活性化させるには消費の増加が必要。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人
▼国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています

▼生活困窮者、9割が役所に相談せず 「フードバンク仙台」上期調査
▼約8割の世帯の収入が生活保護の受給基準を下回り、うち9割が行政機関に相談できていなかった
▼利用者の世帯収入は月5万円未満が22%▽月5〜10万円未満が28%▽月10〜15万円未満が17%▽無収入が21%
▼収入が生活保護水準以下の世帯が全体の8割弱を占めた
▼「困窮している人が行政につながれていないのは大きな問題」

▼困窮相談、コロナ前の2倍超続く 30万件、女性や非正規が苦境
▼19年度同期(12万4439件)比では約2.5倍で、依然として高い水準が続いている

▼貧困問題が拡大した「2021年 流行語」10選。もう ないですか、子供ガチャetc.
■コロナ禍による格差拡大で貧困問題
▼貧困は若者に限った話ではない。サントリー社長が「45歳定年制」の可能性を示したことが話題に
▼「リストラで、社会的に救済されにくい、いわゆる“弱者男性”が増えていく」
▼「映画『ジョーカー』を見たら、社会への鬱憤を晴らそうと、凶行に走ることがあるかもしれない」
▼「孤立しがちな社会では、そこまで人を追い詰めてしまうんです」
■弱者から切り捨てられていく現状
▼困窮者を救うはずの公的な支援が受けづらい現状にも問題がある
▼来年は「社会の搾取構造がより強固になっていく」
▼「世の中が不景気になるほど弱者から切り捨てられていく」
▼「すべてを搾取される貧困の連鎖からさらに抜けられなくなる」

▼大阪ビル放火で取り沙汰される「孤独」問題、英国では“社会的処方”で対策

▼大阪放火、大勢の人々を巻き込んで自殺図る「拡大自殺」か…背景に孤立・絶望感
▼その背景には孤立感や絶望感があると指摘されている
■自ら炎の中
▼「幸せだった生活への愛着と、対照的な深い孤独」
■格差拡大
▼「どこかで思いとどまらせることができなかったか」
▼「社会的に援助の手をさしのべるセーフティーネットが必要だ」

▼格差をもたらす元凶とは? 誰もが何気なく払う少額の手数料の行方を追うと見えてくる、巨大な「闇」

▼17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

名護市長選 れいわ新選組が岸本氏を推薦 | 琉球新報
https://nordot.app/847301238049865728?c=768367547562557440
2021/12/25 11:24
 れいわ新選組は24日までに、来年1月23日投開票の名護市長選に向けて新人で市議の岸本洋平氏(49)の推薦を決めた。

--

【お金は知っている】家計金融資産は膨らむのに国民が貧しくなる理由 歴代政権によるデフレ政策・緊縮財政が主な原因(1/2ページ) - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211224-76XG75PFRRNIZHXVZNIPV5YESM/
2021/12/24 06:30
歴代政権に危機感は乏しく、消費税を増税しては消費を抑制して内需を減らし、モノやサービスの価格を押し下げるデフレ政策をとってきた。その結果、企業は国内での設備投資や研究開発投資など資本投下意欲を失い、人件費についても圧縮に努めてきた。
景気が悪いと政府の税収が減り、借金が増える。すると、増税に加えて財政支出を切り詰め、国民から徴収した税を国債の償還に回し、銀行に国民の所得を移転させる。銀行はデフレで資金需要が乏しいことを理由に、国内融資をせず国際金融市場に回す。企業も海外投資に血道を上げる。緊縮財政は日本を貧しくさせ、海外のどこかを豊かにするのだ。

貧困急増…「平均所得200〜300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39680
2021.12.25
実生活と景況は大きく二分され、日本、そして世界全体の格差が浮き彫りになりました。データを見れば、日本の辛い実態が明らかになっています。
ついに海外メディアが「貧困層の増加によって、日本の『中間層』は消え始めている」(Japan’s middle class is ‘disappearing’ as poverty rises, warns economist 2020.7 CNBC)とも報じ始めています。
■一方で富裕層は増加…「中間層の拡大」と言うけれど
貧困が増えている一方、2019年、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。
恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。
厚生労働省『国民生活基礎調査』(2019年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が552万3,000円。「高齢者世帯」が312万6,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が659万3,000円、「児童のいる世帯」が745万9,000円となっています。
やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200〜300万円未満」が13.6%、「300〜400万円未満」が12.8%、「100〜200万円未満」が12.6%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。
経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。

生活困窮者、9割が役所に相談せず 「フードバンク仙台」上期調査 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211225/k00/00m/040/046000c
2021/12/25 09:00
 生活困窮者らに食品を無料配布している「フードバンク仙台」(仙台市)は、2021年度上期(4〜9月)に行った利用者の生活実態調査の結果をまとめた。約8割の世帯の収入が生活保護の受給基準を下回り、うち9割が行政機関に相談できていなかった。
利用者の世帯収入は月5万円未満が22%▽月5〜10万円未満が28%▽月10〜15万円未満が17%▽無収入が21%――。収入が生活保護水準以下の世帯が全体の8割弱を占めた。
 フードバンク仙台の川久保尭弘さん(34)は「困窮している人が行政につながれていないのは大きな問題。法律上の権利を行使するためのサポートをしたい」という。

困窮相談、コロナ前の2倍超続く 30万件、女性や非正規が苦境 | 共同通信
https://nordot.app/847386294083059712?c=39546741839462401
2021/12/25 17:12
 生活保護に至る前のセーフティーネットとして、生活に困っている人の相談を受ける全国各自治体の「自立相談支援機関」で、2021年度上半期(4〜9月)の新規相談が計30万7072件(速報値)に上ったことが25日、分かった。厚生労働省が集計した。
19年度同期(12万4439件)比では約2.5倍で、依然として高い水準が続いている。

貧困問題が拡大した「2021年 流行語」10選。もう ないですか、子供ガチャetc. | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-548453/
2021.12.25
■コロナ禍による格差拡大で貧困問題
 貧困は若者に限った話ではない。サントリー社長が「45歳定年制」の可能性を示したことが話題に。
「リストラで、社会的に救済されにくい、いわゆる“弱者男性”が増えていく。正しい情報も選択できずに『ガラスの地下室』、つまり過酷な環境で働かざるを得ない。そんな人が映画『ジョーカー』を見たら、主人公と自分とを重ね合わせて、社会への鬱憤を晴らそうと、凶行に走ることがあるかもしれない。孤立しがちな社会では、そこまで人を追い詰めてしまうんです」(吉川氏、以下同)
■弱者から切り捨てられていく現状
 困窮者を救うはずの公的な支援が受けづらい現状にも問題がある。
「コロナで経済的に打撃を受けた人への貸し付け制度はありますが、返済の見通しがある人にしか貸し付けない。その手続きも煩雑で、『国は支援金を国民に受け取らせないようにしている』と批判が殺到。『もう ないですか』という言葉がSNSに溢れていた」
 来年は「社会の搾取構造がより強固になっていく」と氏は続ける。
「世の中が不景気になるほど弱者から切り捨てられていく。経済やデジタル格差はさらに広がってしまい、すべてを搾取される貧困の連鎖からさらに抜けられなくなる」

年収100万円で生きる-格差都市・東京の肉声- (扶桑社新書) | 吉川 ばんび |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594084753
発売即重版! 貧困問題に鋭く切り込み、ネットで大論争を巻き起こした週刊SPA!「年収100万円」シリーズがついに書籍化。
トランクルームに住む「ワーキングプア」、劣悪環境で暮らす「ネットカフェ難民」、母の遺骨と暮らす「車中泊者」、田舎暮らしで失敗した「転職漂流者」、マスク転売をする「新型コロナで失職した男」……etc。
憧れを抱き上京したはずの東京で、絶望しながらも、年収100万円前後で必死に生きる16人の叫びを収録したノンフィクション。
各章の考察コラムには、自身も貧困出身である新進気鋭のジャーナリスト・吉川ばんび氏が担当。
誰もが転落する可能性がある現代社会
それでもあなたは「自己責任」と切り捨てますか!?
第1章・・・・・・・・「見えざる貧困」ワーキングプア
第2章・・・・・・・・「貧困層に落ちる」元サラリーマンたち
:

大阪ビル放火で取り沙汰される「孤独」問題、英国では“社会的処方”で対策 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37312
2021年12月24日 18:00
 実はいま、日本社会でこの「孤独」というものが深刻な社会問題となっている。
 話としては以前からあった。政府は40〜64歳の「就職氷河期世代」を含む層に引きこもりが多いことを問題視していた。そこで安倍政権時代の19年に実態調査を行ったところ、その数61万3000人に上ることが判明した。
 引きこもりだから生産活動を行っておらず、一方、社会保障費はかかる。さらにその構造は80代の親が50代の子供の生活を支える「8050問題」にもつながり、となるとこれは社会全体が抱えるリスクに直結する。

大阪放火、大勢の人々を巻き込んで自殺図る「拡大自殺」か…背景に孤立・絶望感 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211225-OYT1T50206/
2021/12/26 00:32
その背景には孤立感や絶望感があると指摘されている。
■自ら炎の中
片田さんは「幸せだった生活への愛着と、対照的な深い孤独の中、社会への 復讐 願望を強め、『一人で死んでたまるか』と考えたのではないか」とみる。
■格差拡大
「自分の存在意義を認識させてくれた家族や仕事を失い、自暴自棄になってしまった。どこかで思いとどまらせることができなかったか。社会的に援助の手をさしのべるセーフティーネットが必要だ」としている。

格差をもたらす元凶とは? 誰もが何気なく払う少額の手数料の行方を追うと見えてくる、巨大な「闇」 | 世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/290771
2021.12.26 3:00
企業経営者やそのアドバイザーと金融セクターは、これまで主流であった経済に貢献する形態の富の創出から乖離し、金融手法を駆使して、経済から富を搾取する方向に舵を切った。金融化は、株主や経営者に莫大な利益をもたらす一方、そのよって立つ土台である実体経済、すなわち私たち庶民が暮らしを維持し、働く場である実体経済は沈滞してしまっている。いわばこれら莫大な利益と経済の沈滞はコインの表裏であり、いずれも富の搾取なのだ。
金融セクターがいったん最適な規模および有益な役割を果たす規模を超えてしまうと、その拠点を置く国に害をなし始める。
それらは、伝統的な金融の役割である社会への貢献や、適正な富の創出ではなく、他の分野から富を搾取する利益率の高い分野の活動に舵を切ってしまう。同時に、政治的な影響力を強め、法律や規則、ひいては社会そのものを彼らの目的に適合させようとし始める。
その結果、低経済成長、貧富の差の拡大、非効率的な市場、公共サービスの劣化、汚職による腐敗の進行、競合する経済分野の空洞化、そして民主主義と社会に対し、広範囲のダメージをもたらすのだ。

世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔 | ニコラス・シャクソン, 平田 光美, 平田 完一郎 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4478109346
第1章 資本家による破壊工作
第2章 国境を超えた新自由主義
:

17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 | 変異する資本主義 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291329
2021.12.25 2:45
現在、原油高、物流の混乱、半導体の供給不足などを背景にインフレが起きている。
現在のインフレは「コストアップ・インフレ」であり、これを克服するためには「積極財政」が不可欠なのだ。
■「デマンドプル・インフレ」と「コストプッシュ・インフレ」
「デマンドプル・インフレ」とは、需要が旺盛になり過ぎて、供給が追い付かずに物価が上昇し続ける現象である。その典型は、景気の過熱が引き起こすインフレである。
 これに対して、「コストプッシュ・インフレ」とは、供給が制約されることで起きる物価の上昇である。
 例えば、産油国による輸出制限や油田の枯渇などに起因する原油価格の上昇、凶作による食糧価格の上昇、関税や禁輸措置による輸入財の上昇などである。自然災害による供給設備の破壊や疫病による労働者不足などが引き起こす物価の上昇も含まれる。
■「コストアップ・インフレ」の克服には、「積極財政」が不可欠
 供給の制約に起因する「コストプッシュ・インフレ」の場合については、緊縮財政によって対応しようとするのは、適切ではないのである。
それは、縮小した供給の水準に合わせて、需要を縮小させる、すなわち、国民をより貧しくすることを意味する。
 インフレを抑えるために国民を犠牲にするような政策は、悪手であろう。
「コストプッシュ・インフレ」の原因は供給の制約にあるのだから、その対策は、供給の制約を緩和するような政策でなければならない。
 例えば、石油危機であれば、新規の油田開発や石油に代わるエネルギーの開発が必要になろう。食料危機であれば、食料生産の拡大が必要であろう。より短期的に効果を上げたければ、エネルギーや食料に関する課税や関税を軽減するという方法も考えられる。
 要するに、これらの「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を必要とするということである。
■日本はアメリカ以上に「積極財政」を必要としている
日本の財政再建派の経済学者は、インフレが起きるのを恐れて、積極財政を否定し続けている。
 それとは対称的に、この17人のノーベル経済学賞受賞者たちは、インフレを懸念するからこそ、積極財政を求めているのだ。
 日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。
 だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という口実で、緊縮財政を主張するであろう。
 読者諸賢は、よくよく注意されたい。

私たちには「資本主義の道しかない」って本当?(酒井 隆史) | 現代新書 | 講談社(1/2)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90047
2021.12.25

自賠責の2022年度繰り戻しは54億円に決定…ユーザーの新たな負担案が浮上 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/12/24/352598.html
2021年12月24日(金)15時00分
自動車事故被害者の救済を継続的に図るための国交省の検討会では、その資金源として自動車ユーザーの負担による「賦課金」の構想が新たに浮上している。今回の国交省と財務省の大臣合意にも「賦課金制度の検討と早期結論」が盛り込まれた。
ユーザーが負担した自賠責保険料から約6000億円が一般会計にプールされているなかで、新たな賦課金はユーザーには到底受け入れられないものとなろう。

家計直撃 中電・東邦ガスが2月分の料金を値上げ 6カ月連続 液化天然ガスの価格上昇で- 名古屋テレビ【メ〜テレ】
https://www.nagoyatv.com/news/?id=010587
2021年12月25日 07:47

--

安倍元首相との対立激化の中、大ダメージ 林外相後援会巡る山口県副知事の略式起訴(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021122400062.html?page=1
2021/12/25 08:00

国光文乃議員 党本部が怒った「日当5000円でサクラ動員」報道、「次の選挙は厳しい」との声も【スクープその後】 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/168002/1
2021.12.26 06:00

岸田文雄総理の息子も橋本聖子氏の娘も…“日大のドン”が自慢する新入生と、知られざる政界とのつながり | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/50840
2021/12/26 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[278] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月28日 (火) 16時30分

■18歳以下への10万円給付に「コロナで苦しいのは子どもがいる家庭も、いない家庭も同じだ」

▼所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で
▼大阪市の松井一郎市長は、2020年の所得が前年より3割以上減った世帯に対する市独自の現金給付を検討
▼政府は18歳以下の子どもへの10万円給付と住民税非課税世帯への10万円給付を進めるが
▼両方の対象外となる世帯を市独自の給付の対象とする方針
▼市幹部によると、給付額を10万円とする案も出ているという
▼松井市長は、18歳以下への10万円給付に「コロナで苦しいのは子どもがいる家庭も、いない家庭も同じだ」

▼金融所得課税が高齢者課税に
▼いまの所得課税があまりに不公平
▼社会保険料の企業負担分を含めると、年収600万円の人の税・社会保険料負担率は40%
▼年収10億円は28%、年収100億円は21%と大幅に小さくなる
▼社会保険料に負担上限があること
▼富裕層の所得の大部分を占める金融所得が、分離課税で、20%の定率になっているからだ
▼格差是正の財源を得るためにやらなければならないことは
▼分離課税を廃止し、所得を合算して累進税率を適用する総合課税に移行することだ
▼アメリカの金融所得課税は、連邦税は分離課税だが、所得額に応じて0〜20%の累進課税
▼また地方税のほうは総合課税になっている。所得が多いほど税率が上がる普通の所得税制になっている
▼財務省が狙っているのは、金融所得の総合課税化ではなく、税率の引き上げだとみられる
▼そうなると、格差是正を掲げた金融所得課税は、資産はあるが所得の低い高齢者の生活を直撃する
▼結局、分配政策の強化は、富裕層から低所得層ではなく、高齢層から低所得層への所得移転になってしまう

▼「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは? 国と国民を貧しくする「金融の呪い」の恐ろしすぎる真実
■豊かさが国民を貧しくする矛盾

▼中身が雑すぎる…岸田政権「新経済政策の内部文書」を入手!
▼矛盾だらけの「政策」に対し、それを指摘して議論するのは野党の大切な「仕事」なのだが…
▼残念ながら野党にもそれは期待できないかもしれない
▼具体的な政策、つまり『解決策』や『行動計画』に落とし込まれていないので、評価のしようがない
▼与野党ともに、具体的に『何の』構造を『どのように』変えたいのか、さっぱりわからない

▼寄付をしない、「人助け指数」も最下位 そんな日本に言いたい「寄付は自分も変える」
▼いつも思うのは「寄付は自分の意思で何を実現したいのか、選べるものなのに」ということ
▼政府に税金を払っても、その使途に自分の意思をしっかりと反映させることは難しい
▼税金の使途を決める政治家を選挙で選ぶことはできますが、選んだ政治家や政党が公約を実現しない
▼そもそも投票した政党の「力不足」や、政策に反映されるまでが遅いという問題もあります

▼「65歳以上の生活保護受給者」100万人超え…長生きがリスクとなる日本の現実
▼社会問題となっているのが、高齢者の貧困。65歳以上の生活保護者は100万人を超えている
■高齢者100人に対して3人が「生活保護」を受けている
▼足りない分は貯蓄の取り崩しで生計を立てていくしかない老後
▼必ずしも、全員が満足いく年金を受け取れるとも限りませんし、十分な貯蓄があるとも限りません
▼さらに単身の高齢者世帯も増加の一途を辿り、孤独死など問題が顕在化
■世界主要国のなかでも「日本における高齢者の貧困率」は高水準
▼生活保護を受けていなければ生活苦ではないかといえば、そうではありません
▼高齢者世帯の所得階層別分布は年収「150万〜200万円未満」が最多。「150万円以下」は23.5%

▼立憲民主党・泉健太氏「批判がいけないとは思っていない 大事なのは提案と追及のバランス」
▼まるで連合が立憲の上部組織のような主従関係に見える
■維新との選挙協力はまったく考えていない
▼維新は国民と接近して、立憲と国民が協力し合うことを妨げようと、くさびを打ち込んでいる
▼安倍・菅政権で与党の補完勢力だった維新は、岸田政権になっても本質的には変わらない
▼自民党と対峙しない政党との選挙協力は、現時点ではまったく考えていません

▼読売新聞と大阪府との包括協定で問われるジャーナリズムの役割
▼読売新聞が大阪府と包括協定を結んだ
▼この動きによって日本のジャーナリズム全体がその信用を失うかもしれない
▼報道機関が監視対象である巨大行政機関と手を結ぶという極めて異例な事態だ
▼「取材する側と取材される側の連携ということで、新聞社が権力監視の役割を果たせるのか」
▼「メディアの中で問題になっているのは、メディアの中で自己規制が働いてしまうという部分ではないか」
▼「今回、万博についての話も入っているが、記者、デスクの中に自己規制が働くという懸念は無いのか?」
▼万博の開催に問題は?それを検証する役割の報道機関が「協力」となると、批判的な検証はしにくくなる
▼「大阪府と言う巨大な行政機関が、1つのメディアと特別な関係を結ぶというのは良くない」
■問われるジャーナリズムの役割
▼行政監視が求められる報道機関としては読売新聞が初めてとなる
▼読売新聞が入ることに、読売新聞の記者は違和感を覚えないのだろうか?
▼柴田社長も吉村知事も「やわ」ではないと強調した。そうした個人の資質に対応を求める点こそ問題
▼逆に、こうとも言える。報道機関を骨抜きにする力も「やわ」ではない。しかも、狡猾だ
▼ことは読売新聞だけの話ではない。既にジャーナリストの有志がこの協定に反対する声を出し始めている
▼ジャーナリズムと権力との距離が世界的に問われている
▼今年のノーベル平和賞の受賞者の2人が何れもジャーナリストだったことはその象徴
▼日本を代表する新聞社が、監視対象である巨大行政機関と提携するという動きは
▼世界から見ればジャーナリズムの自殺にも等しい行為に見えはしないか?
▼「日本の報道機関は政府にやさしい」と新聞に書かれたこともある。協定は、そうした印象を更に強める
▼それは日本の報道機関の信用の低下にもつながるだろう
▼当然、それは日本のジャーナリズムにとって良いことではない

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

--

名護市長選 れいわ新選組が新人の岸本洋平氏を推薦 /沖縄 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211225/rky/00m/010/006000c
2021/12/25
名護市長選 れいわ新選組が岸本氏を推薦 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1445096.html
2021年12月25日 11:24
 れいわ新選組は24日までに、来年1月23日投開票の名護市長選に向けて新人で市議の岸本洋平氏(49)の推薦を決めた。

「つじ恵事務所」主催「オール関西 平和と共生」共催 講演会「衆議院選を振り返って…今後の日本政治の行方を考える」 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/500350
2021.12.26
 2021年12月19日(日)14時30分より兵庫県の尼崎市中小企業センターにて、「つじ恵事務所」主催、「オール関西 平和と共生」共催による講演会「衆議院選を振り返って…今後の日本政治の行方を考える」が開催された。
 この講演会では、れいわ新選組の辻恵氏(第49回衆院選候補、元衆議院議員)のほか、弁士として石井一元自治大臣、丸尾牧兵庫県議、れいわ新選組の八幡愛氏(第49回衆院選候補)、れいわ新選組の安井美沙子氏(第49回衆院選候補、元衆議院議員)が登壇した。

「社会的マナーもないのでしょうか?」「どないせいっちゅうねん?」荒れ模様の国会議員Twitterランキング(12月20日〜12月26日) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2021/12/27/65134.html
2021/12/27
■第8位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック
他党のこと散々「シロアリ」言ってきて、自分が副代表である維新の公費使用に関しては「会計にはタッチしてない」、態度も悪い。
これはシロアリよりタチ悪いぞ。

--

!!!
所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
 大阪市の松井一郎市長は27日、コロナ禍で2020年の所得が前年より3割以上減った世帯に対する市独自の現金給付を検討していると明らかにした。政府は18歳以下の子どもへの10万円給付と住民税非課税世帯への10万円給付を進めるが、両方の対象外となる世帯を市独自の給付の対象とする方針だ。
市幹部によると、給付額を10万円とする案も出ているという。
 松井市長はこれまで、18歳以下への10万円給付について「コロナで苦しいのは子どもがいる家庭も、いない家庭も同じだ」などと批判していた。

【森永卓郎の本音】 金融所得課税が高齢者課税に : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20211225-OHT1T51205.html?page=1
2021年12月26日 12時0分
 岸田総理肝いりの金融所得課税は、与党の税制改正大綱に「検討することが必要」と書かれただけで、実現しなかった。しかし、岸田総理は諦めていない。いまの所得課税があまりに不公平だからだ。
 現在の税・社会保険制度では、社会保険料の企業負担分を含めると、年収600万円の人の税・社会保険料負担率は40%だ。ところが、年収10億円は28%、年収100億円は21%と大幅に小さくなる。これは、社会保険料に負担上限があることと、富裕層の所得の大部分を占める金融所得が、分離課税で、20%の定率になっているからだ。
 だから、格差是正の財源を得るためにやらなければならないことは、分離課税を廃止し、所得を合算して累進税率を適用する総合課税に移行することだ。アメリカの金融所得課税は、連邦税は分離課税だが、所得額に応じて0〜20%の累進課税だ。また地方税のほうは総合課税になっている。所得が多いほど税率が上がる普通の所得税制になっているのだ。
 ところが、財務省が狙っているのは、金融所得の総合課税化ではなく、税率の引き上げだとみられる。
 ただ、そうなると、格差是正を掲げた金融所得課税は、資産はあるが所得の低い高齢者の生活を直撃することになる。結局、分配政策の強化は、富裕層から低所得層ではなく、高齢層から低所得層への所得移転になってしまうのではないか。

「金融」に頼る国の悲劇的な末路とは? 国と国民を貧しくする「金融の呪い」の恐ろしすぎる真実 | 世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291885
2021.12.28 3:12
■豊かさが国民を貧しくする矛盾
不景気の埋め合わせをするために、歴代政権は金融緩和策などを掲げ、結果として1960年代以降には、潜在的な経済規模の3倍の速度で銀行の資産が膨らむことを容認した。しかし、この資産のほとんどは金融セクター内で循環しているだけで、本来それを必要とする人々に、そして実体経済には回らず、完全に乖離した形で存在してしまった。金融化の時代の変化は、通常のビジネスや市井の人々とは無関係のところで起こったものなのだ。
「限られた数人が互いにカネを交換し合っても、常識で考えれば、このカネの総額は大して変わらないことは自明であろう。しかし、もしその中のごく限られた人が極端に多額の利益を上げるならば、その利益は同サークル内の他のメンバーの犠牲の上に得られたものでしかない」
この過剰な金融セクターの中を渦巻くように循環するカネは、私たちすべてを貧困化させているようなのだ。

中身が雑すぎる…岸田政権「新経済政策の内部文書」を入手! | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/221507
2021年12月26日
「結論ありきで雑に論点をまとめているため、洞察が浅く、論理に一貫性がないですね。経験の浅いコンサルタントが作ったような内容。一見うまくまとまっているようにみえるけれど、矛盾が多い」
本来、こういった矛盾だらけの「政策」に対し、それを指摘して議論するのは野党の大切な「仕事」なのだが…残念ながら野党にもそれは期待できないかもしれない。
「たとえば、立憲民主党の政調会長、小川淳也さんの『人口構成からみる経済政策の問題点』といった主張。これは、20年以上前にコンサル会社で、新人研修に使った資料とほとんど変わりません。この20年ほどの変化に対応できていない。
何十年も前から認識されている課題について、ドヤ顔で語られても今さら感が強いとしか言いようがありません。具体的な政策、つまり『解決策』や『行動計画』に落とし込まれていないので、評価のしようがない。
与野党ともに『構造改革』といいますが、具体的に『何の』構造を『どのように』変えたいのか、さっぱりわからない」
政治の劣化が叫ばれて久しい。かつて、政治家を支えていた日本の優秀な官僚たちは今、政権に対して萎縮し、ものが言えない。そんな現実から、優秀な人材を集めることもできなくなっている。この国の政治は、どんどん劣化している。
「この程度の『認識を共有』して、それをもとに経済政策を考えるとしたら、岸田政権には全く期待できない。将来の日本経済に禍根を残すことにならないか心配です」
恩恵を受けたのは、貴族や寺院、地方豪族だった。富めるものが圧倒的に有利であったばかりでなく、土地を得ることができなかった庶民は重税に苦しみ、口分田を放棄して逃げ出す者も多かったのだ。

寄付をしない、「人助け指数」も最下位 そんな日本に言いたい「寄付は自分も変える」:朝日新聞GLOBE+
https://globe.asahi.com/article/14500388
2021.12.13
チャリティー機関「チャリティーズ・エイド・ファンデーション(CAF=Charities Aid Foundation)」は「この1ヶ月の間に、見知らぬ人、あるいは、助けを必要としている見知らぬ人を助けたか」「この1ヶ月の間に寄付をしたか」「この1ヶ月の間にボランティアをしたか」という三つの項目で各国を採点していますが、この「世界人助け指数」の総合順位で日本は最下位でした。
日本人はなぜ寄付をしないのでしょうか。僕がツイッターでアンケートしたところ、「どこのNPOに寄付すればいいかわからない」が31.6%と最多でした。
次に多かったのが「何に使われているのか不安、NPOに信頼性がない」で、28.9%でした。つまり、寄付をしたくても、信頼性や選択肢のわかりづらさが障害になっていることがうかがえます。
いつも思うのは「寄付は自分の意思で何を実現したいのか、選べるものなのに」ということです。
例えば、政府に税金を払っても、その使途に自分の意思をしっかりと反映させることは難しいでしょう。
確かに僕たちは税金の使途を決める政治家を選挙で選ぶことはできますが、選んだ政治家や政党が公約を実現しないことがありますし、そもそも投票した政党の「力不足」や、政策に反映されるまでが遅いという問題もあります。

「65歳以上の生活保護受給者」100万人超え…長生きがリスクとなる日本の現実|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39670
2021.12.27
社会問題となっているのが、高齢者の貧困。65歳以上の生活保護者は100万人を超えているといいます。
■高齢者100人に対して3人が「生活保護」を受けている
足りない分は貯蓄の取り崩しで生計を立てていくしかない老後ですが、必ずしも、全員が満足いく年金を受け取れるとも限りませんし、十分な貯蓄があるとも限りません。
厚生労働省『令和2年度被保護者調査』によると、生活保護を受けている被保護人員は202万6,730人で、そのうち65歳以上は105万4,581人。全体の52%が高齢者です。また総務省が昨年行った国勢調査によると、全国の65歳以上は3,533万5,805人。高齢者の3%程度が生活保護を受けているのが現状です。
さらに単身の高齢者世帯も増加の一途を辿り、孤独死など問題が顕在化しています。
■世界主要国のなかでも「日本における高齢者の貧困率」は高水準
生活保護を受けていなければ生活苦ではないかといえば、そうではありません。内閣府『令和2年版高齢社会白書』によると、高齢者世帯の所得階層別分布は年収「150万〜200万円未満」が最多。「150万円以下」は23.5%います。

日本の6人に1人が「相対的貧困」。SDGsの達成を妨げる深刻な問題とは | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-555797/
2021.12.28

路上生活…コロナ禍“住まい”失った人たち|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/26/071000066.html
2021年12月26日 12:22

「家あってあたりまえでしょ!」 Z世代の若者がホームレス支援 「凍死」や「親子共倒れ」も(今野晴貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20211226-00274341
12/26(日) 10:21

ガソリン価格、高すぎる…客に困ったスタンドが「価格競争」を仕掛ける可能性は? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39766
2021.12.26
原油先物、11月下旬以来の高値 オミクロン株の影響限定との見方 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/global-oil-idJPKBN2J619J
2021年12月28日7:11

灯油高騰 生活困窮者への支援などを宮城県に要望 県生協連 | khb東日本放送
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202112271806010.html
2021年12月27日 18時10分

菜種 価格高騰止まらず 国際相場、1年で2倍に 需給ひっ迫の懸念強まる - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)
https://shokuhin.net/50645/2021/12/27/kakou/yushi/
2021年12月27日

11月の失業率2.8%に悪化 求人倍率1.15倍で横ばい | 共同通信
https://nordot.app/848348752824877056?c=39546741839462401
2021/12/28 09:28

ミレニアル・Z世代が支持、「大きな政府」の米国史 | アメリカ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/471382
2021/12/28 7:00

世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車 | 共同通信
https://nordot.app/847731571357138944?c=39546741839462401
2021/12/26 16:04

--

【泉健太】立憲民主党・泉健太氏「批判がいけないとは思っていない 大事なのは提案と追及のバランス」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299154
2021/12/27 06:00
消費税引き下げや所得税減税などの目玉政策を訴えるのもギリギリになってしまいました。また、立憲民主党の政策なのか野党全体の政策なのか、政権の政策なのかということも曖昧で有権者に分かりづらかった。それで、単独政権なのか、連立政権なのかもハッキリしないまま、共産党の「閣外からの協力」という言葉が独り歩きしてしまった。それらは反省点です。
 ──その反省は来夏の参院選にどう生かしていくのでしょう。また、共産党との選挙協力は?
 新執行部で衆院選の検証作業に着手したので、年明けに総括が出る。共産党との関係については、参院選の「1人区」では選挙協力が必要です。とにかく早急に候補者の擁立と調整を進めていかなければなりません。
 ──支援団体である連合の会長が共産党との共闘関係について「あり得ない」と発言し、まるで連合が立憲の上部組織のような主従関係に見えるという有権者の声もあります。
 それは連合会長の強い「思い」ということですよね。少なくとも主従関係はないし、むしろ立憲が連合の思い通りになっていないから苦言を呈したわけでしょう。もちろん、政策協定を結んでいる間柄なので、仲良くやっていますよ。ただ、連合は国民民主党とも政策協定を結んでいますから、組織内に立憲に対する異論があるのも分かります。
 ──連合としては、立憲と国民がひとつの党になった方が支援しやすいという事情もある。
 自民党の派閥と比べて、立憲と国民の政策の違いが大きいかというと、そんなことはない。一緒にやれると考える人が多くても不思議はありません。別の党である以上、戦わなければならない時もありますが、自民党とは違う政権をつくるという大義に立てば、どういう形かは別として、協力していくことは自然ではないかと思っています。
■維新との選挙協力はまったく考えていない
 ──ただ、衆院選後は国民と維新が距離を縮めています。
 維新は国民と接近して、立憲と国民が協力し合うことを妨げようと、くさびを打ち込んでいるのだと思います。改革政党を掲げて存在感を発揮しようとしているのでしょうが、実際にやっていることを見ればパフォーマンスの色彩が強い。どちらが本当に国民の方を向いているかという競い合いですね。安倍・菅政権で与党の補完勢力だった維新は、岸田政権になっても本質的には変わらない。自民党と対峙しない政党との選挙協力は、現時点ではまったく考えていません。

権力の座に長く留まり、腐敗した自民党。野党が取るべき姿勢は/倉山満 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1801828
2021年12月27日

--

!!!
読売新聞と大阪府との包括協定で問われるジャーナリズムの役割(立岩陽一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211228-00274722
12/28(火) 9:58
読売新聞が大阪府と包括協定を結んだ。
この動きによって日本のジャーナリズム全体がその信用を失うかもしれない。
大阪府の吉村洋文知事と読売新聞大阪本社の柴田岳社長が出席して包括協定の署名が行われる。報道機関が監視対象である巨大行政機関と手を結ぶという極めて異例な事態だ。
最初にあてられたのは朝日新聞の記者だった。
「取材する側と取材される側の連携ということで、新聞社が権力監視の役割を果たせるのかという批判もあります。報道機関としての中立性はどのように保てると考えるか」
私はまず柴田社長に、「メディアの中で問題になっているのは、取材先から圧力がかかるというよりは、メディアの中で自己規制が働いてしまうという部分ではないか」と伝えた。
「今回、万博についての話も入っているが、記者、デスクの中に自己規制が働くという懸念は無いのか?」
万博の開催に問題はないのか?それを検証する役割の報道機関が「協力」となると、必然的に、批判的な検証はしにくくなる。
そして吉村知事には、「大阪府と言う巨大な行政機関が、1つのメディアと特別な関係を結ぶというのは良くないと私は思うが、知事に懸念は無いのか?」と問うた。「私は思う」と二度強調したのだが、それは質問というよりも、懸念を伝えるという趣旨からだった。
■問われるジャーナリズムの役割
行政監視が求められる報道機関としては読売新聞が初めてとなる。この一覧に読売新聞が入ることに、読売新聞の記者は違和感を覚えないのだろうか?
柴田社長も吉村知事も「やわ」ではないと強調した。私はそうした個人の資質に対応を求める点にこそ問題が有ると感じる。
逆に、こうとも言える。報道機関を骨抜きにする力も「やわ」ではない。しかも、狡猾だ。
加えて、ことは読売新聞だけの話ではない。既にジャーナリストの有志がこの協定に反対する声を出し始めている。
ジャーナリズムと権力との距離が世界的に問われている。今年のノーベル平和賞の受賞者の2人が何れもジャーナリストだったことはその象徴だ。こうした中で日本を代表する新聞社が、監視対象である巨大行政機関と提携するという動きは、世界から見ればジャーナリズムの自殺にも等しい行為に見えはしないか?
「日本の報道機関は政府にやさしい」と新聞に書かれたこともある。
この協定は、そうした印象を更に強めるものになる。それは日本の報道機関の信用の低下にもつながるだろう。会見で何度も聞かれた「当然」という言葉を使うならば、当然、それは日本のジャーナリズムにとって良いことではない。

共同通信が遠山元議員記事で誤報 「在宅起訴」 | 共同通信
https://nordot.app/848151391405768704?c=39546741839462401
2021/12/27 19:50
遠山元財務副大臣“コロナ融資”を違法仲介か 「仲介受けた」業者が証言|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4436574.html
27日 17時14分
公明党の遠山清彦元議員ら4人を在宅起訴でうやむやになった「口利きの系譜」(1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2021122500023.html?page=1
2021/12/26 12:30

【茨城新聞】国光氏ネット広告「違法」、市民団体が告発
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16406147251158
2021年12月28日
衆院選茨城6区から立候補し再選した自民党の国光文乃氏(42)が、選挙期間中に有料のインターネット広告を出したのは公選法に違反するとして、市民団体有志ら15人が27日、つくば署に告発状を提出した。

衆院選で買収の疑い 自民・古川議員の運動員2人を逮捕
https://www.fbs.co.jp/news/news96arcag13jalnv6jze.html
2021.12.27 10:17
衆院選で買収疑い、自民・古川氏の秘書を逮捕 選挙運動の報酬 佐賀 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211226/k00/00m/040/226000c
2021/12/26 19:35
”公職選挙法違反”佐賀2区古川氏の支援者を逮捕|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8116628&ymd=2021-12-26
12/26 18:24
衆院選で買収の疑い、自民・古川康氏の選挙事務員らを逮捕 佐賀:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDV51B5PDVTTHB002.html
2021年12月26日 15時23分
古川康議員「何も申し上げられない」選挙運動員2人逮捕【佐賀県】|佐賀のニュース・天気|サガテレビ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021122608151
2021/12/26 (日) 13:24
【速報】古川康議員の選挙運動員2人逮捕|佐賀のニュース・天気|サガテレビ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2021122608149
2021/12/26 (日) 11:40

元京都府議に罰金50万円 衆院選で報酬約束―京都簡裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122700808&g=pol
2021年12月27日22時41分

星野県議の離党届を“受理” 自民党新潟県連 泉田議員の処分は求めない方針 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20211227-00000009-NST-1
2021年12月27日 19時20分
「裏金要求」県議の離党認める 自民新潟県連、衆院選巡り | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211227/k00/00m/010/298000c
2021/12/27 19:06
星野県議の離党届受理 自民新潟県連:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122700725&g=pol
2021年12月27日18時10分

片山さつき議員敗訴 文春「口利き」報道めぐり―東京地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122700478&g=soc
2021年12月27日16時49分

「ヘイトスピーチに襲われた街」からのヒント 萎縮が招く分断と暴走
https://withnews.jp/article/f0211228002qq000000000000000W0fk10101qq000024100A
2021/12/28
市民団体 反差別条例の課題検証 制定2年「ヘイトは拡大」 | 宮前区 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0201/2021/12/24/605371.html
2021年12月24日号

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[279] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月29日 (水) 17時40分

■〈大至急、消費税増税の凍結、つまり「消費税0%」を実現すべきだ〉
■100万円の所得制限を設けた場合、所得が100万1円の人は除外される。その人は「困っていない」のだろうか

▼コロナ不況下で浮揚した積極財政論を学ぶ
▼この国の政党で「改革」という名の新自由主義に固執しているのは、いまや維新だけ
▼与党にも野党にも緊縮財政論者がまだ多いのがこの国の現状
▼90年代以来の「緊縮音頭」に踊らされてきた有権者もこの機に少し発想を変えたほうがいい
■諸悪の根源は財政再建論
▼消費税について。〈日本のデフレをここまで深刻化させたのは“消費税の増税”〉と藤井は断言
▼日本経済が長い低迷期に入ったのは1997年、橋本龍太郎内閣が消費税を3%から5%に上げたのが原因
▼これがなかったら、平均年収(現在は450〜500万円)は1000万円前後に到達
▼格差や貧困もここまでひどくはならなかった
▼安倍政権は消費税を14年4月には5→8%に、19年10月には8→10%に上げ、そのたびに消費は冷え込み
▼〈大至急、消費税増税の凍結、つまり「消費税0%」を実現すべきだ〉
▼〈財務省問題が、じつは日本という国の宿痾となってしまっています〉
▼さらにここに主流派経済学者や朝日新聞などのマスメディアが乗っかる
▼財政再建論者は〈「破綻する。破綻する」と叫んで財政を緊縮させ、景気をますます悪化させ〉
▼〈その結果、税収が減って財政を悪化させてしまっている〉
▼2020年、(野党と市民の声に押されて)全国民に一律10万円の定額給付金が支払われた
▼一回限りのBIとして意味のあることだった。だが、額も回数も十分ではなかった
▼(アメリカのバイデン政権は、すでに三回にわたる一人当たり7〜15万円の給付金を決定している)
▼100万円の所得制限を設けた場合、所得が100万1円の人は除外される。その人は「困っていない」のだろうか
▼衆院選後に岸田政権が掲げた「一八歳以下に10万円給付」についても同じことがいえる
▼どう制度設計をしても「選択的給付」ではこぼれる人が出てくるのだ
▼BIは普遍主義的で、すべての人を余すことなく救済できる
▼富裕層には累進課税を強化するなど後の増税によって取り戻せばよい
▼BIの導入で〈貧困を完全に消滅させ〉ることが可能だという。傾聴に値する意見である
▼緊縮財政によって生活を破壊され、人生を奪われたのは誰なのか
▼現在の対立軸はイデオロギーによる「右派VS左派」ではなく、生活に密着した「緊縮派VS反緊縮派」
▼衆院選で国民民主とれいわが票を伸ばしたのは、二党が結党時から反緊縮だったことも関係していたか
▼自民と立憲の脱緊縮は付け焼き刃で信用されず
▼維新は「改革」を叫んで差別化に成功した?とはいえ維新流の新自由主義はすでに「平成の遺物」
▼財政再建の呪縛が解ければ「ケチでノロマ」な政府に私たちはより広範な要求を突きつけることができる
▼財政が赤字だという偽の理由で市民が我慢を強いられる必要はどこにもないのだ

▼コロナ禍での2度目の年末年始 困窮者支援の現場から見えてきたこと
■相談が増加する支援現場の状況
▼相談件数は、例年の1.5倍から2倍に増加
▼食料品配布と相談会の活動では、食料品を受け取りにくる方が例年にない規模で増加
■相談に訪れる人の背景
▼相談に来る人の多くは、非正規労働で働いていた人たち
▼正社員の人からの相談もあります
▼大半は、派遣、契約、日雇いなどの不安定な雇用形態で働いていた人
▼フリーランス、個人事業主の人も一定数います。(その多くはもともとワーキングプア状態の人たち)
▼景気の悪化や、雇用の縮小の影響を受けていることが考えられます
▼いずれも共通しているのは、もともと低収入だったり、不安定な雇用形態であった、ということ
▼景気の悪化と雇用の縮小で仕事を失い、生活に困窮している
▼先が見えず追いつめられたり、失業期間が長引いて貯蓄を減らして生活困窮状態におちいってしまったり
▼そういった厳しい状況に追い込まれている人が増加していることは間違いがない
■コロナ禍での生活困窮者への支援施策
▼支援制度の多くが「雇用を守る」ことに主眼を置いている
▼すでに失業した人や、非正規労働者などにはその恩恵が及びにくいという問題がある
▼「個人」に対しておこなった支援としては、一人に10万円の現金給付をおこなう定額給付金のみ
▼10万円の現金給付の施策が始まっていますが、対象の絞り方など支援としては不十分
▼政府の支援策が、非正規で働く人や失業した人に対して十分なものであったとはいえない
■「公助」があってはじめて「共助」が力を発揮する
▼多くの人がすでに「自助」で限界まで奮闘している
▼肝心の「公助」は、繰り返しになりますが、十分とはいえません
▼むしろ、セーフティネットの不在はコロナ禍であらためて「可視化された」とみるべき
▼「公助」があってはじめて「共助」がその役割を果たすことができます。その順番は決して逆にはなりません

▼ひろゆき氏が遠山元議員の在宅起訴に疑問「逮捕されないのは上級国民だから?」

▼「極めて異常」「民主主義を危うくする」 読売新聞&大阪府の包括連携協定、有志35人が抗議署名

▼吉本に続き読売新聞が大阪府と包括連携協定締結、公然と吉村知事の下僕に!
▼他メディアも追随で大阪は大本営状態に
■大阪府と包括連携協定を結んだローソンは、吉村知事をPRする宣伝スポットに
■吉村知事は読売以外のメディアとも協定を結ぶことを示唆! 大阪は完全に大本営状態に

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

【第140回】コロナ不況下で浮揚した積極財政論を学ぶ|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま
https://www.webchikuma.jp/articles/-/2656
2021年12月22日
この選挙の大きな焦点は経済政策の転換だったと私は思っている。
岸田文雄首相と枝野代表は自著でともに「新自由主義からの脱却」を掲げ、緊縮財政から積極財政に舵を切ると表明した。実行できるかどうかは別として、これは与野党ともに驚くべき方針転換といえる。この国の政党で「改革」という名の新自由主義に固執しているのは、いまや維新だけ。その維新が躍進し、与党にも野党にも緊縮財政論者がまだ多いのがこの国の現状とはいえ、90年代以来の「緊縮音頭」に踊らされてきた有権者もこの機に少し発想を変えたほうがいい。
 反緊縮については以前のこの欄でも取り上げたけれども(2019年10月号)、昨年来のコロナ禍で、その重要性はいよいよ高まっている。
■諸悪の根源は財政再建論
 消費税についてはどうか。〈日本のデフレをここまで深刻化させたのは“消費税の増税”です〉と藤井は断言する。
 日本経済が長い低迷期に入ったのは1997年、バブル崩壊で経済が縮小しているなかで、橋本龍太郎内閣が消費税を3%から5%に上げたのが原因だった。もしこれがなかったら、平均年収(現在は450〜500万円)は1000万円前後に到達し、格差や貧困もここまでひどくはならなかったはずだ、と藤井はいう。だが安倍政権は消費税を14年4月には5→8%に、19年10月には8→10%に上げ、そのたびに消費は冷え込み、実質賃金は著しく下落した。だから〈大至急、消費税増税の凍結、つまり「消費税0%」を実現すべきだ、と申し上げています〉。
〈諸悪の根源は財務省?〉(田原)。〈そうです〉(藤井)。
〈財務省問題が、じつは日本という国の宿痾となってしまっています〉。さらにここに主流派経済学者や朝日新聞などのマスメディアが乗っかる。彼ら財政再建論者は〈「破綻する。破綻する」と叫んで財政を緊縮させ、景気をますます悪化させ、その結果、税収が減って財政を悪化させてしまっている〉。
2020年、(野党と市民の声に押されて)全国民に一律10万円の定額給付金が支払われたのは、一回限りのBIとして意味のあることだったと井上はいう。だが、額も回数も十分ではなかった(アメリカのバイデン政権は、すでに三回にわたる一人当たり7〜15万円の給付金を決定している)。
「困っている人」と「いない人」の線引きは難しい。仮に100万円の所得制限を設けた場合、所得が100万1円の人は除外される。その人は「困っていない」のだろうか。
 衆院選後に岸田政権が掲げた「一八歳以下に10万円給付」についても同じことがいえる。どう制度設計をしても「選択的給付」ではこぼれる人が出てくるのだ。その点、BIは普遍主義的で、すべての人を余すことなく救済できる。富裕層には累進課税を強化するなど後の増税によって取り戻せばよい。BIの導入で〈貧困を完全に消滅させ〉ることが可能だという。傾聴に値する意見である。
〈政府の危機対策はきわめてケチでノロマなものになっています〉という指摘は至言だろう。
 私が積極財政論にシンパシーを抱くのは、緊縮財政によって生活を破壊され、人生を奪われたのは誰なのか、という問いとそれがセットになっているからだ。
 現在の対立軸はイデオロギーによる「右派VS左派」ではなく、生活に密着した「緊縮派VS反緊縮派」だと藤井聡や井上智洋は述べている。衆院選で国民民主とれいわが票を伸ばしたのは、二党が結党時から反緊縮だったことも関係していたかもしれない。その点、自民と立憲の脱緊縮は付け焼き刃で信用されず、逆に維新は唯一「改革」を叫んで差別化(大阪での)に成功した? とはいえ維新流の新自由主義はすでに「平成の遺物」である。積極財政論を学ぼう。財政再建の呪縛が解ければ「ケチでノロマ」な政府に私たちはより広範な要求を突きつけることができる。財政が赤字だという偽の理由で市民が我慢を強いられる必要はどこにもないのだ。


こうすれば絶対よくなる!日本経済 | 田原 総一朗 , 藤井 聡 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4776211386


「現金給付」の経済学: 反緊縮で日本はよみがえる (NHK出版新書 653) | 井上 智洋 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4140886536


バランスシートでゼロから分かる 財政破綻論の誤り | 朴 勝俊, シェイブテイル |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4862281117

コロナ禍での2度目の年末年始 困窮者支援の現場から見えてきたこと(大西連) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohnishiren/20211228-00274761
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/ohnishiren/00274761/image-1640660940449.png
12/28(火) 17:52
■コロナ禍での2度目の年末年始
年末年始は、仕事を失ったり、収入が減少してしまう人が多くうまれてしまうほか、公的機関の窓口も「閉庁」といってお休みに入ってしまうことも多く、支援を必要とする人が増加するといわれています。
■相談が増加する支援現場の状況
相談件数は、例年の1.5倍から2倍に増加しています。
2020年4月から毎週土曜日に実施している新宿都庁下での食料品配布と相談会の活動では、食料品を受け取りにくる方が例年にない規模で増加しています。
当初は100名程度の方に食料品を提供していたのが、2020年6月には180人に。2回目の緊急事態宣言が発出された年明けには200人をこえ、2021年3月からは300人、5月後半から350人、そして、11月20日にはついに408人を記録しました。
■相談に訪れる人の背景
相談に来る人の多くは、非正規労働で働いていた人たちです。
正社員の人からの相談もありますがあくまで一部。その大半は、派遣、契約、日雇いなどの不安定な雇用形態で働いていた人です。また、フリーランス、個人事業主の人も一定数います。(その多くはもともとワーキングプア状態の人たちです)
景気の悪化や、雇用の縮小の影響を受けていることが考えられます。
しかし、いずれも共通しているのは、もともと低収入だったり、不安定な雇用形態であった、ということです。これまでは好景気に支えられて、「ワーキングプア」とはいえ何とかギリギリで生活を成り立たせることができていた人が(これはこれで厳しい状況なのですが)、景気の悪化と雇用の縮小で仕事を失い、生活に困窮している。そういった状況が見えてきています。
先が見えず追いつめられたり、失業期間が長引いて貯蓄を減らして生活困窮状態におちいってしまったり、そういった厳しい状況に追い込まれている人が増加していることは間違いがないでしょう。
■コロナ禍での生活困窮者への支援施策
支援制度の多くが「雇用を守る」ことに主眼を置いていることもあり、すでに失業した人や、非正規労働者などにはその恩恵が及びにくいという問題があることは、あらためて指摘するまでもないでしょう。
実際に「個人」に対しておこなった支援としては、2020年中では、1世帯に2枚布マスクを配布した「アベノマスク」と、一人に10万円の現金給付をおこなう定額給付金のみでした。
現在、子育て世帯や非課税世帯向けの10万円の現金給付の施策が始まっていますが、対象の絞り方など支援としては不十分なものであるのは明白です。
少なくとも、政府の支援策が、非正規で働く人や失業した人に対して十分なものであったとはいえないと思います。
■「公助」があってはじめて「共助」が力を発揮する
生活が苦しくなっている人の状況や背景については先述しましたが、多くの人がすでに「自助」で限界まで奮闘していると言えます。
肝心の「公助」は、繰り返しになりますが、十分とはいえません。むしろ、セーフティネットの不在はコロナ禍であらためて「可視化された」とみるべきです。
「公助」があってはじめて「共助」がその役割を果たすことができます。その順番は決して逆にはなりません。

--

【2021年の記憶】難局臨む立民小川氏「野党共闘」結果求められる参院選 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202112280001028.html
2021年12月29日5時0分

--

ひろゆき氏が遠山元議員の在宅起訴に疑問「逮捕されないのは上級国民だから?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3893384/
2021年12月28日 14時00分
ひろゆき氏は「本人が罪を認めていても逮捕されないのは上級国民だからですかね?」と皮肉を込めてつづった。

公明、クリーンイメージ失墜 参院選へ影響懸念―遠山元議員在宅起訴:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800834&g=pol
2021年12月29日07時27分
 公明党衆院議員だった遠山清彦元財務副大臣らが貸金業法違反罪で在宅起訴された。日頃から「クリーン」を標ぼうし、「政治とカネ」の問題に厳しい姿勢を見せてきた同党のイメージは失墜。早期の信頼回復は見通せず、党内には来年夏の参院選への影響を懸念する声も漏れる。

(社説)公明党 クリーンの看板どこへ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15158031.html
2021年12月29日 5時00分
遠山元議員在宅起訴 「公明のプリンス」転落 酒とカネにつまずき | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211229/ddm/041/040/048000c
2021/12/29
「公明のプリンス」転落 カネと酒の甘さが命取り 遠山元議員、在宅起訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211228/k00/00m/040/378000c
2021/12/28 20:51

貸金業法違反の「遠山清彦」元議員 公明党では超異色の存在 岸田首相の面子を潰した過去も | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12290635/?all=1
2021年12月29日
在宅起訴の元顧問 融資結果を事前に企業に伝達か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239904.html
2021/12/29 06:25
「半端ない数」 公明「ホープ」&「秘書トップ」にヤミ金対策法適用:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDX5SMKPDTUTIL00V.html
2021年12月29日 5時00分
遠山元議員、違法仲介111回 貸金業法違反、在宅起訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211229/ddm/001/040/143000c
2021/12/29
検証:遠山元議員在宅起訴 コロナ融資「不平等」重視 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211229/ddm/002/040/047000c
2021/12/29
遠山元議員を在宅起訴 貸金業法、政治家に異例の適用: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE1572H0V11C21A1000000/
2021年12月28日 21:31
副大臣に頼めば二つ返事で…「こんないい話ない」 在宅起訴のブローカー明かす コロナ関連融資違法仲介事件:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/151536
2021年12月28日 21時23分
「公明のホープだった」…遠山清彦元副大臣らを在宅起訴 コロナ関連融資で違法仲介、謝礼1000万円余受領か:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/151429
2021年12月28日 21時00分
「将来投票してくれると…」遠山清彦元議員との一問一答 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211228-XEYRBRUSTRMW3AVWUY3AFMFCFI/
2021/12/28 20:42
[社説]公明党は元議員の**(確認後掲載)猛省を: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK276I00X21C21A2000000/
2021年12月28日 19:00
政治力使った「不平等」重く見た検察 公明・遠山元議員、在宅起訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211228/k00/00m/040/261000c
2021/12/28 18:16
遠山元議員在宅起訴 次世代エースの不祥事に公明は平身低頭 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211228-QKZ5UWZMVVPFDAR55R2XH5LX7U/
2021/12/28 18:13
違法仲介、遠山被告が主導 111回、大半は単独 | 共同通信
https://nordot.app/848482069825601536?c=39546741839462401
2021/12/28 17:50
検察幹部「前代未聞の事件」 議員事務所で「貸金業」―多額の利益、悪質性高いと判断・特捜部:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800358&g=soc
2021年12月28日14時31分
遠山元議員ら4人を在宅起訴 無登録で公庫融資仲介―貸金業法違反・東京地検:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800270&g=pol
2021年12月28日12時48分
公明のエース、緊急事態中の銀座クラブ出入りで辞任 在宅起訴で再度つまづき… - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211228-QKQCRSHW4JJ3TOPTIYG5QQDKRA/
2021/12/28 12:31
遠山元公明議員ら4人在宅起訴 違法仲介1千万円利得か | 共同通信
https://nordot.app/848370388041531392?c=39546741839462401
2021/12/28 12:30
遠山元副大臣ら4人を在宅起訴 融資を違法仲介か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239803.html
2021/12/28 12:29
遠山元議員を在宅起訴、融資の違法仲介に関与 東京地検特捜部|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4436863.html
28日 12時07分
「謝礼として現金受け取った」遠山清彦元衆院議員ら在宅起訴 違法な融資仲介
https://www.fnn.jp/articles/-/291750
2021年12月28日 火曜 午後0:00
元公明の衆院議員、遠山清彦氏ら4人を在宅起訴…貸金業法違反 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211228-OYT1T50065/
2021/12/28 11:10
遠山元財務副大臣ら在宅起訴、無登録でコロナ対策融資を仲介 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211228-CCFYTTPYG5LTFK4RAXSCILW5ZE/
2021/12/28 10:26
遠山清彦元衆院議員ら在宅起訴 公明2議員事務所が違法な融資仲介か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW3S32PDWUTIL00M.html
2021年12月28日 10時24分
公明・遠山清彦元議員を在宅起訴 融資仲介し謝礼受領 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211228/k00/00m/040/038000c
2021/12/28 10:20
遠山清彦元衆院議員ら4人を在宅起訴 無登録で融資仲介: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE281AT0Y1A221C2000000/
2021年12月28日 10:20
遠山元公明議員ら4人を在宅起訴と発表 | 共同通信
https://nordot.app/848369049989136384?c=39546741839462401
2021/12/28 10:15
遠山元財務副大臣ら4人を在宅起訴 貸金業法違反の罪 東京地検 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/74808.html
2021年12月28日
元財務副大臣“金さん”を在宅起訴へ “コロナ融資”めぐり銀座のクラブで金銭授受か|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239727.html
2021/12/27 20:06
遠山元議員を27日にも在宅起訴 東京地検: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE223W80S1A221C2000000/
2021年12月27日 12:46
「困っている企業助けるため」遠山元財務副大臣 コロナ関連の融資巡り|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239689.html
2021/12/27 12:19
公明党の遠山清彦元衆院議員らを在宅起訴へ 貸金業法違反の罪:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/151204
2021年12月27日 06時00分

「政治とカネ」議員摘発相次ぐ 在職中の**(確認後掲載)、IR汚職以降6人目:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800363&g=soc
2021年12月28日20時28分

共同通信、遠山氏「在宅起訴」誤報は、なぜ起きた?メディアの速報第一主義の悪習
https://biz-journal.jp/2021/12/post_272266.html
2021.12.28 17:45

--

元維新候補に罰金50万円 衆院選で報酬支払い―大津簡裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122800917&g=soc
2021年12月28日20時52分

!!!
「極めて異常」「民主主義を危うくする」 読売新聞&大阪府の包括連携協定、有志35人が抗議署名 : J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/12/28428048.html?p=all
https://www.j-cast.com/images/2021/12/news_20211228113157.jpg
2021年12月28日11時47分
大阪府と読売新聞大阪本社が包括連携協定を結んだことを受け、ジャーナリストらでつくる有志の会が2021年12月27日、抗議署名を始めた。
■約4000筆集まる
新聞記者や政治学者、作家、弁護士など35人の有志の会は同日、署名サイト「change.org」で抗議運動を始めた。
「報道機関が公権力と領域・分野を横断して『包括的』な協力関係を結ぶのは極めて異常な事態であるだけでなく、取材される側の権力と取材する側の報道機関の『一体化』は、知る権利を歪め、民主主義を危うくする行為に他なりません」
「我が国における戦後の報道の公正さの担保はこれまで、権力との十分な距離にあったはずです。その距離を見誤り、独立性を失えば、報道は多かれ少なかれ、権力側の情報を流すだけの『広報』になってしまいます」
などと危機感を募らせ、提携の解消を求めている。署名は28日午前で約4000筆集まっている。
■他社でも同じ事例
報道機関と自治体による包括連携協定をめぐっては、読売新聞西部本社も20年3月に山口県宇部市、11月に岩国市、21年3月に防府市と結んでいる。
18年3月にはTBSホールディングスと横浜市、18年7月には山形新聞社と山形市、19年5月には神戸新聞社と兵庫県姫路市、20年2月にはテレビ東京グループと長野県伊那市、21年11月には長崎新聞社と長崎県ら5団体が連携を発表した。

!!!
吉本に続き読売新聞が大阪府と包括連携協定締結、公然と吉村知事の下僕に! 他メディアも追随で大阪は大本営状態に|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6116.html
2021.12.27 10:44
 またも大阪で信じられない問題が起こった。今度は大阪府と読売新聞が「包括連携協定」を結んだ、というのだ。
これまでも府は、維新との癒着が目立つ吉本興業をはじめ、ローソンやセブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマートなどのコンビニ、イオンなどの流通、キリンビールなどの飲料事業、ほかにも製薬会社や運送会社、保険会社、銀行などの企業と包括連携協定を結んできた。
 はっきり言って、あり得ない話だろう。言うまでもなく、メディアの役割は府政の監視をし、その政策を客観的・批判的な視点から報じることだ。ところが、よりにもよって国内最大発行部数を誇る読売新聞が監視対象である行政と協定を結び、権力側の政策を後押しする側に回るというのは、メディアの役割を放棄した自殺行為にほかならない。
 実際、今回の問題については、22日に協定を結ぶことが発表された段階からジャーナリストを中心に批判が殺到。たとえば、東京新聞の望月衣塑子記者は〈解せない。特に情報発信分野は利益相反する部分が出てくる。「色」がついた状態で、権力監視の役割が果たせるのだろうか〉と投稿し、富山市議の腐敗を描いたドキュメンタリー番組『はりぼて』(チューリップテレビ)が映画化され話題を呼んだ石川テレビの五百旗頭幸男記者も〈「本日を持ちまして報道機関の看板を下ろさせていただきます」とでも発表するのでしょうか〉〈国内最大手の新聞が地方自治体の太鼓持ちになるなんて、エイプリルフールにも思いつかない悪い冗談です〉と批判した。
 府として発信する情報が読売の購読者にしか届けられないというのは大問題だし、さらに、これはようするに、読売の媒体が吉村知事のPRの場となるということではないのか。とうのも、「包括連携協定」を結んだ企業によって吉村知事の大宣伝が展開された前例があるからだ。
■大阪府と包括連携協定を結んだローソンは、吉村知事をPRする宣伝スポットに
 実際、2019年の参院選を控えたタイミングで、府と協定を結んでいるコンビニチェーン大手・ローソンの大阪市内の店舗では、吉村知事の顔写真が中心に大きく載ったポスターがこれ見よがしに貼られていた。
あくまでポスターの中心は吉村知事のバストアップ写真。そんなシロモノが参院選を控えて大阪や京都など近畿地方のローソンの2400店舗で一斉に貼り出されていたのだ
「包括連携協定」の名の下に、国政政党の顔でもある首長の写真を掲載したポスターを大量に貼り出すのは、明らかに政治宣伝につながるものだ。そして、これと同じことを、読売は自社媒体を通じて展開しようというのではないのか。
 繰り返しになるが、メディアの役割は行政の監視であり、政策を客観的・批判的な視点から伝えることだ。しかも、大阪万博をめぐっては整備のための公費負担が膨らみつづけている。だが、府と協定を締結した読売は、大阪万博にかんする問題が起こっても、批判はおろか問題をスルーし、PR・礼賛報道しかしないということだ。
 実際、読売は今年おこなわれた東京五輪でも、朝日や毎日、日経と同様にオフィシャルパートナーとなったが、とりわけJOCとの関係が深い読売は、誘致にかかわる汚職疑惑から会場建設における過重労働、酷暑対策、ボランティアの無償労働、そしてコロナ下での開催といった数々の問題に蓋をし、露骨な五輪礼賛報道に終始した。つまり、これと同じことを大阪万博でも繰り広げるということだろう。
■吉村知事は読売以外のメディアとも協定を結ぶことを示唆! 大阪は完全に大本営状態に
 だが、問題はこれだけではない。今回の読売との協定締結によって、「維新・吉村シンパ」のメディアだけが露骨に優遇されるという事態も起きかねないからだ。
 実際、吉村応援団と化している在阪メディアのなかでも、読売新聞と系列の読売テレビは急先鋒的存在で、これまでも優先的に情報を流してもらったり、吉村知事の協力を得ているとの見方があった。それが今後、「協定企業だから」とさらに露骨になる可能性がある。
 本日おこなわれた会見でも、朝日新聞の記者から、こうした協定を特定メディアと結ぶことによって「大阪府と近いメディア」と「そうではないメディア」に分かれる懸念があるのではと質問が出た。
協力関係を結ぶことでいち早く情報を入手できるようになれば、監視の役割を捨てて「包括連携協定」を結ぼうとする他社が出てくることも十分考えられる。そうなれば、批判的なメディアはますます孤立し、まともな報道はなくなって「大本営発表」に埋め尽くされていく。
 その上、在阪テレビ局がこの協定を結ぶようなことになれば、大変なことになるのは目に見えている。それでなくても吉村知事のコロナ失策に対する批判がほとんど展開されず、在阪テレビ局は揃いも揃って吉村知事を出演させては「さすが吉村さん!」「吉村知事はよくやっている」などというイメージを醸成してきたが、これがますます激化し、在阪テレビ局が軒並み「吉村チャンネル」と化すという地獄絵図が繰り広げられるのではないか。
 しかも、重要なのは、これは大阪だけの問題ではない、ということだ。前新聞労連委員長で朝日新聞記者である南彰氏は〈西日本の中心・大阪府との協定がそのまま認められれば、政府との包括連携協定を公然と結ぶメディア経営者が出てきかねない〉と指摘したが、そんなことになれば、安倍政権下で忖度と萎縮が拡がりきったこの国のメディアから政権やその政策に対する批判が消えてなくなりかねない事態となるだろう。
 ポピュリストという意味でもネトウヨ独裁思考という意味でも安倍晋三・元首相と吉村知事は共通点が多いが、その吉村知事と太鼓持ちの読売が今回、大阪ではじめた民主主義をぶち壊す危険なこの動きに対し、府民にとどまらず批判の声をあげなくてはならない。

大阪・松井市長が“コネクティングルーム不倫”の和泉洋人元補佐官を府・市の特別顧問に! 維新と行政私物化官僚をつなぐカジノ利権|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6110.html
2021.12.25 10:00

【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】橋下徹を日本城タクシー坂本社長が再びコテンパンに! 橋下話法を「アホな議論」と一刀両断、吉村知事にも「何もしてないもん」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6114.html
2021.12.27 05:00
橋下氏が「真正面からコテンパンにされた」と、いまネット上で大きな話題を呼んでいる。昨日14日放送の『報道1930』(BS-TBS)に日本城タクシーの坂本篤紀社長が登場し、橋下氏の詐術を「アホみたいな議論」と一刀両断した上、橋下氏の反論をことごとく論破。吉村知事に対しても「何もしてないもん」と鋭く指摘して見せたのだ。

【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】正気か? 東京都が東京五輪の観戦に小中学生ら81万人を動員計画! 感染拡大最中に各学校に通達、観戦拒否すると「欠席扱い」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6115.html
2021.12.27 07:00
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】田崎史郎が今さら証言! 安倍総理の側近が「悔しいけど玉川徹さんの言うとおり」「PCR検査しなきゃいけなかった」と言っていた|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6113.html
2021.12.26 09:00
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】東京五輪めぐり増田明美と有森裕子が論争! コロナを無視して開催を主張する増田のスポーツ至上主義に有森が「社会への愛が足りない」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6111.html
2021.12.26 05:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[280] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2021年12月31日 (金) 08時25分

■「住所がなかったので10万円給付は受けられなかった」
■日本は競争力を上げるといって法人税を切り下げてきましたが、結果的にズルズル競争力は落ちた

▼「年越し大人食堂」に列 コロナ禍、支援長期化―「貧困層の固定」懸念
▼生活困窮者への支援が長期化している
▼東京都内で30日に開かれた「年越し大人食堂」には、用意された400食の弁当を求めて長蛇の列
▼都内の公園を転々としている男性(72)は生活保護を何度か申請しようとしたことはあるが
▼「冷たくあしらわれたり、変な目で見られたりした」
▼「住所がなかったので(昨年の)10万円給付は受けられなかった」
▼「困窮が中長期に及ぶことで、貧困層が固定化しかねない」と懸念し、経済支援の拡充を訴えた

▼コロナ禍で生活困窮、広がる支援の輪…「年越し大人食堂」に長い列
▼昨年に続き、今年も失業や収入減で生活が困窮する人が後を絶たない
▼支援団体は、食料配布や生活相談などの活動を行っており、寒空の下、支援を求める人たちが列を作った
▼東京都千代田区麹町の聖イグナチオ教会では30日正午から、生活に困った人を支援する「年越し大人食堂」
▼弁当やレトルトの中華丼、お菓子、缶詰などが配られた
▼「大人食堂」に訪れたのは20歳代〜70歳代の278人
▼同教会での「大人食堂」は1月3日にも開く
▼生活困窮者向けの相談窓口「自立相談支援機関」に寄せられた新規の相談件数は、30万7072件

▼生活困窮者を支援 食材を無料配布 札幌の支援団体
▼生活困窮者への支援に役立てようと、北海道札幌市の団体が食材などを無料で配りました
▼29日、札幌で開かれた「年越し支援村」
▼無職の男性「心温った。久しくまともに食べていないから、ゆっくりご飯を食べられてうれしい」

▼コロナ禍の年越し、深まる孤立 横浜・寿地区で支援活動 新型コロナ
▼年末年始に生活困窮者や路上生活者(ホームレス)らを支援する「寿越冬闘争」
▼厳しい冬を迎え経済的・社会的に孤立する人が増える
▼会場となる寿公園で炊き出しを行うほか、相談窓口を設けている。来年1月3日まで

▼徳島市で生活困窮者に越年支援
▼生活に困窮する人に食べ物や日用品を無料で提供する越年支援
▼徳島市のヒューマンわーくぴあ徳島には支援を求め事前に申し込みのあった200人が集まりました

▼経済ジャーナリスト荻原博子さんが読む日本の未来
▼格差は日本でもひどくなるでしょう
▼日本は競争力を上げるといって法人税を切り下げてきましたが、結果的にズルズル競争力は落ちた
▼法人税が高いノルウェーはむしろ競争力が高い

▼【格差を広げるもの】適正規模を超える金融化は国民の貯蓄を減らすと言えるわけ
■金融セクターの肥大化がもたらす負債
▼金融の呪いは、より恵まれない層から富と権力を搾取し、それらを一番必要としていない層に献上
▼結果として広範囲にわたる富および権力の不平等を生み出している

▼‘聖女’マザー・テレサの救貧院への政治的圧力――なぜ弱者が憎まれるか
■弱さを憎む弱者
■弱さの玉突き
▼自分より力なき者に存在意義を見出さない思考に転換し、弱者へのマウンティングで自己肯定しやすくなる
▼生活保護受給者に尋常でないほどの敵意や軽蔑の念をみせることがある
▼これは「自分は常日頃から我慢を強いられている」という感覚があるからこそといえる
▼これはいわば「弱さの玉突き」と呼べるかもしれない

▼「国の低所得者イジメだ」法改正で老親の介護コスト急増に激怒する人
■「国は低所得者層イジメをするのか」介護負担増に憤慨する声
■「ひと月6万円以上も多く払わなければならなくなった」

▼共産党の志位委員長の総選挙総括を読み解く〜来夏参院選の野党共闘の行方は?

▼【桂春蝶の蝶々発止。】「2021年3大ニュース」 私が共産党のよき理解者?
▼党員の質問に「日本にとって絶対必要な政党」
▼「資本主義は放っておくと力を増して独占的資本主義に変貌します」
▼「誰も大金持ちには逆らえなくて、庶民は奴隷化します」
▼「政治も『金の力』でどうにでもなびくから、巨大企業の言いなりになるだけ」
▼「資本主義を放っておくと、世界は『大金持ち』と『奴隷』の2つに分かれます」
▼「資本主義や、政治の暴走を防ぐために、共産党のような『ブレーキ役』は必要なのですよ」

▼「迫力があれば選挙に勝てたんですか?」 立憲・泉代表が「提案型」にこだわる理由
■衆院選では「どの政策が立憲民主党の政策か伝わりにくかった」
▼特に力を入れていきたい「一押し」の分野はありますか
▼富の偏在が起きている状況で、どのように国民の皆様が果実を得られる制度、税制を作っていくか

▼辻元清美さんが介護ボランティアで再始動「永田町の毒をデトックスしたい」
▼私も今、80代の両親と暮らしていて、高齢化は大きな政治課題です
▼私のようなシングルは、男性も女性も老後が心配ですよね
▼老後ひとりでも生きていけるような制度設計が必要だと、身につまされていたんです
▼大儲けした人がいれば、一方で食べる食料もないという人が増えている現実がある
▼金持ちにならなくても、年を取ってからも生きていけるような社会にしなければ、みんな生き残れない

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

若者が選ぶ、2021年活躍した国会議員はだれか?(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20211230-00274275
12/30(木) 7:36
■玉木雄一郎 衆議院議員(国民民主党)
トリガー条項凍結解除法案や消費税減税法案を提出
■山本太郎 衆議院議員(れいわ新選組)
消費税を0にするという政策ではかなり説得力のある説明

「アイツ態度悪いね」太田光、れいわ・山本太郎氏への暴言が物議【AsageiBiz2021BEST】 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/36637
2021年12月29日 18:00
「最も酷かったのはれいわ・山本太郎代表とのやりとりでした。太田さんは山本代表の『いくら財政出動しても自国通貨を発行する国はデフォルトしない』という主張が気に入らなかったらしく、土地バブルや原発の安全神話が崩壊したことを例に挙げ、『今回のデフォルトの話も神話めいた話じゃないか』と否定しました。ただ、山本代表が反論しようとすると話の途中で持論をかぶせ、山本氏から『質問が雑過ぎるんですよ』と呆れられる始末。結局、議論がかみ合わないまま時間オーバーになると、太田さんから『アイツ態度悪いね』と捨て台詞が飛び出しました」(テレビウオッチャー)
 これにはSNS上にコメントが殺到。《太田さん、相手を怒らせたいだけ》《態度が悪いのは圧倒的に太田の方》《さすがに山本太郎に同情したわ》《「あんたもテレビやってたんだからわかるだろう」って暴論じゃないの》《元タレントだろうが最低限のリスペクトは必要なんじゃないの?》と、今回ばかりは山本氏の肩を持つ意見が多数を占めた。

--

「年越し大人食堂」に列 コロナ禍、支援長期化―「貧困層の固定」懸念:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021123000560&g=soc
2021年12月30日20時30分
生活困窮者への支援が長期化している。東京都内で30日に開かれた「年越し大人食堂」には、用意された400食の弁当を求めて長蛇の列ができた。
 「年越し大人食堂」は複数の支援団体が主催し、千代田区の聖イグナチオ教会で開かれた。
 都内の公園を転々としている男性(72)は生活保護を何度か申請しようとしたことはあるが、「冷たくあしらわれたり、変な目で見られたりした」と言う。「住所がなかったので(昨年の)10万円給付は受けられなかった」と話した。
「困窮が中長期に及ぶことで、貧困層が固定化しかねない」と懸念し、経済支援の拡充を訴えた。

コロナ禍で生活困窮、広がる支援の輪…「年越し大人食堂」に長い列 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211230-OYT1T50112/
2021/12/30 23:19
昨年に続き、今年も失業や収入減で生活が困窮する人が後を絶たない。各地の支援団体では、行政サービスを受けにくい年の瀬に、食料配布や生活相談などの活動を行っており、寒空の下、支援を求める人たちが列を作った。
 東京都千代田区麹町の聖イグナチオ教会では30日正午から、生活に困った人を支援する「年越し大人食堂」が開かれ、弁当やレトルトの中華丼、お菓子、缶詰などが配られた。
 この日の「大人食堂」に訪れたのは20歳代〜70歳代の278人。主催者団体の一つ、一般社団法人「つくろい東京ファンド」代表理事の稲葉剛さん(52)は「感染の第6波への警戒感が強く、今も雇用が不安定化している」と指摘する。同教会での「大人食堂」は1月3日にも開く。
 厚生労働省の集計によると、全国約900自治体に設置されている生活困窮者向けの相談窓口「自立相談支援機関」に今年度上半期(4〜9月)に寄せられた新規の相談件数は、30万7072件に上った。

生活困窮者を支援 食材を無料配布 札幌の支援団体 - HBC NEWS|HBC北海道放送
https://www.hbc.co.jp/news/5e29123974bda6c519d49319954ea6f9.html
2021年12月30日(木) 12時15分
生活困窮者への支援に役立てようと、北海道札幌市の団体が食材などを無料で配りました。
 29日、札幌で開かれた「年越し支援村」の会場では、スーパーで廃棄される予定だった食材のほか、活動に賛同した人から寄附された生活用品が、生活困窮者やひとり親世帯などに無料で配られました。
 無職の男性
「心温った。久しくまともに食べていないから、ゆっくりご飯を食べられてうれしい」

コロナ禍の年越し、深まる孤立 横浜・寿地区で支援活動 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-791222.html
2021年12月30日(木) 21:25
市役所など公的機関の窓口が閉まる年末年始に生活困窮者や路上生活者(ホームレス)らを支援する「寿越冬闘争」が29日、横浜市中区の寿地区で始まった。支援者らは、厳しい冬を迎え経済的・社会的に孤立する人が増えるとみて、会場となる寿公園で炊き出しを行うほか、相談窓口を設けている。来年1月3日まで。

徳島市で生活困窮者に越年支援【徳島】
https://www.jrt.co.jp/nnn/news99aivd82sif6yj6x6s.html
2021.12.29 17:37
生活に困窮する人に食べ物や日用品を無料で提供する越年支援が29日、徳島市で行われました。徳島市のヒューマンわーくぴあ徳島には支援を求め事前に申し込みのあった200人が集まりました。

経済ジャーナリスト荻原博子さんが読む日本の未来「20年後には希望が…」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299430
2021/12/30 06:00
格差は日本でもひどくなるでしょう。日本は競争力を上げるといって法人税を切り下げてきましたが、結果的にズルズル競争力は落ちた。法人税が高いノルウェーはむしろ競争力が高い。

【格差を広げるもの】適正規模を超える金融化は国民の貯蓄を減らすと言えるわけ | 世界を貧困に導く ウォール街を超える悪魔 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291894
2021.12.30 2:40
■金融セクターの肥大化がもたらす負債
金融の呪いはたいていの場合、より恵まれない層から富と権力を搾取し、それらを一番必要としていない層に献上し、結果として広範囲にわたる富および権力の不平等を生み出しているのだ。

‘聖女’マザー・テレサの救貧院への政治的圧力――なぜ弱者が憎まれるか(六辻彰二) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20211230-00275031
12/30(木) 8:12
■まるちゃんも憧れたマザー・テレサ
■逆風にさらされる救貧院
■‘聖女’への敵意
■精神的独立を目指すうねり
■弱さを憎む弱者
■弱さの玉突き
被害者意識による強者への拒絶が、そのより所として力への信仰を生んだ時、それは自分より力なき者に存在意義を見出さない思考に転換し、弱者へのマウンティングで自己肯定しやすくなる。
 多くの差別主義者が反エリート的、反権威的である一方、少数派の民族や宗教だけでなく女性、LGBT、障害者などを蔑視し、時に攻撃の対象にすることは、その現れである。
 日本でも、特にイデオロギー的でもない普通の男性が、女性の権利を叫ぶフェミニストや生活保護受給者に尋常でないほどの敵意や軽蔑の念をみせることがあるが、これは「自分は常日頃から我慢を強いられている」という感覚があるからこそといえる。これはいわば「弱さの玉突き」と呼べるかもしれない。

「国の低所得者イジメだ」法改正で老親の介護コスト急増に激怒する人に教える"負担回避のウルトラC" 葬儀代の"先払い"で預貯金を減額 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53256
2021/12/29 11:00
■「国は低所得者層イジメをするのか」介護負担増に憤慨する声
■「ひと月6万円以上も多く払わなければならなくなった」

年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2021〜2022年)(大西連) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ohnishiren/20211229-00274779
12/29(水) 17:04
仙台市「相談センター」年末年始も開所 生活困窮者の相談に応じ、生活・就労をサポート - 仙台放送/ニュースセンター
https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021122900008
2021-12-29 19:11:02
年末年始に緊急電話相談窓口開設 熊本県商工会連合会 - KAB 熊本朝日放送 ニュース
https://www.kab.co.jp/news/?NewsData=202112303505.php&path=video/202112303505.mp4&mode=1
2021/12/30

ABAニュース 青森県が生活困窮者に灯油購入費を支援
https://www.aba-net.com/news/news-33895.html
2021/12/29(水) 12:20

2022年に変わる制度と法律の「素朴な疑問」徹底解説…春先には“値上げラッシュ”が家計を直撃|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299371
2021/12/29 06:00
■10月には75歳以上の病院窓口負担が増える
10月から一定の収入がある75歳以上の人の医療費窓口負担が1割から2割に引き上げられる。
 一定の収入とは単身なら年収200万円以上、夫婦なら計320万円以上。全体の20%が該当する。
■物価上昇でエンゲル係数は発展途上国並みに…
OECDの国別データによると、米国とドイツは20%を切っており、イギリスやフランスも20%前半。ところが、日本は2012年から増加傾向にあり、年収別で見ると「236万〜351万円」の世帯で29.4%。月にあと1000円ほど多く食費がかかると、30%になる。
 エンゲル係数が30%を超すと、開発途上国並みの生活水準と見るのが妥当。日本の中間層は「食べていくだけ」の生活が待っている。

社説:食品の値上げ 景気回復へ水差さないか|経済|社説|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/702190
2021年12月29日 16:00

--

共産党の志位委員長の総選挙総括を読み解く〜来夏参院選の野党共闘の行方は?│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-kyosan-20211224/
2021年12月24日
志位氏は「自公政権の継続を許したことは残念」としつつ、「市民と野党の共闘は、今後の課題を残しつつも、確かな成果をあげました」と総括。「野党は初めて本格的な共闘の態勢ーー共通政策、政権協力、選挙協力で合意をつくって総選挙にのぞみました」「最初のチャレンジとして歴史的意義をもつものだったということを、まずみんなで確認したい」と強調している。
志位氏が「共産党の議席減」を招いた最大の理由に掲げるのは、歴史的な野党共闘に危機感を強めた自公政権側の激しい反撃である。
「危機感にかられた支配勢力ーー自公と補完勢力は、一部メディアも総動員し、必死の野党共闘攻撃、日本共産党攻撃を行いました」「支配勢力が今回の総選挙で基本戦略においたのは、野党共闘の推進力として奮闘している日本共産党に攻撃を集中することで、共闘を分断し、破壊することでした」と分析している。
野党共闘に危機感を募らせた自公与党や日本維新の会が一部メディアとともに共産党攻撃を集中展開した結果、議席減・得票減に追い込まれたという総括である。
志位氏は野党共闘について (1)一本化した59選挙区で勝利し自民党重鎮や有力政治家を落選させた (2)このうち56選挙区で共闘勢力の比例得票合計を小選挙区候補の得票が上回る「共闘効果」が発揮されたーーとして「野党がバラバラにたたかっていたら自民党の圧勝を許した」と分析。
その上で「共闘によって生まれうる新しい政治の魅力を、さまざまな攻撃を打ち破って広い国民に伝えきる点で、十分とはいえませんでした」「野党が力をあわせて、共同の反撃の論陣を張るまでには至らなかった」と反省を述べ、「共闘態勢の構築が選挙間際まで遅れたことは、大きな反省点」と総括。野党共闘に参加する政党の「対等平等」「相互尊重」に至らなかった地域も多くあったと述べた。
志位氏の野党共闘総括をまとめるならば、歴史的に重要な第一歩を踏み出した意義は大きく、自公与党に大きなプレッシャーをかけたのだが、そのぶん強烈な逆襲を受け、野党共闘の魅力を広く国民に伝えきることができなかったため、自公政権の継続を許し、共産党も議席を減らす結果に終わったーーということになる。
志位氏とすれば、多くの共産党候補を降ろして野党一本化を進め、議席減という結果まで招いて「野党連合政権への歴史的一歩」を踏み出した以上、もはや後戻りはできないということであろう。立憲民主党は泉健太新代表のもとで共産党との共闘を見直す姿勢を強めており、共産党との決別を明確に迫る連合に配慮を重ねる状況だが、そのなかであえて野党共闘路線の継続を掲げたことは、もはや志位体制のもとでは共産党単独路線はとりえず、志位氏は野党共闘路線に進退をかけたといえるのではないか。
では、志位共産党は来夏の参院選にどう臨むのか。
第一は「市民と野党の共闘をさらに発展させ、参議院で改憲勢力の3分の2獲得を許さず、さらに自民・公明とその補完勢力を少数に追い込むことをめざし、政権交代への足掛かりをつくる」ことである。このため、全国32の1人区は最大限、野党統一候補を擁立することを表明。1人区では候補擁立を見送り野党一本化に協力する姿勢をにじませた。
志位氏はさらにすべての複数区に候補者を擁立する方針を表明。具体的には東京、埼玉、京都、大阪、神奈川の名をあげた。これらの複数区では野党同士の競争は避けられないだろう。
1人区はもともと自公与党が有利なだけに、複数区や比例代表で野党同士がしのぎを削ることになれば、野党共闘効果は衆院選よりも低下する可能性が高い。
れいわ新選組の山本太郎代表も複数区にはすべて候補者を擁立する構えを見せている。共産党もれいわも比例票を掘り起こすためには大都市部の複数区への候補者擁立は欠かせず、独自色を出さざるを得ない。
立憲民主党は連合への配慮を強めるなか、国民民主党は維新への接近をはかるなど第三極路線にひた走る。参院選で野党共闘がかみあうのは非常に難しい情勢となっている。

【桂春蝶の蝶々発止。】「2021年3大ニュース」 私が共産党のよき理解者? 党員の質問に「日本にとって絶対必要な政党」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20211228-Z6WD5C3QT5ODLBCOTPQDWKPU3U/
2021.12/28 11:00
「資本主義は放っておくと力を増して独占的資本主義に変貌します。誰も大金持ちには逆らえなくて、庶民は奴隷化します。政治も『金の力』でどうにでもなびくから、巨大企業の言いなりになるだけ。資本主義を放っておくと、世界は『大金持ち』と『奴隷』の2つに分かれます」
「資本主義国の労働者の発言力を高め、法改正がされ、巨大企業に大きな税金がかかるようになった。資本主義や、政治の暴走を防ぐために、共産党のような『ブレーキ役』は必要なのですよ」

野党、進まぬ共闘協議 当面先送りの公算―参院選:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122900473&g=elc
2021年12月30日07時18分
 野党各党は1人区で候補を一本化して、自民、公明両党に対抗する構えだ。ただ、立憲民主党は執行部が交代したばかりで、先の衆院選敗北を受け、共産党との距離感も定まっていない。このため、野党間の調整は進んでおらず、当面先送りされる公算が大きい。
 「可能な限り一本化を目指していきたい」。立民の泉健太代表は24日の記者会見で、一本化に向けた野党各党との協議入りに意欲を示した。
 前回2019年の参院選では、立民、共産、国民民主、社民の4党が全国に32ある1人区で候補を一本化。このうち10選挙区で自民党候補を破った。今回も、自民党に競り勝つためには候補の一本化が必要との認識を、各党とも一定程度共有している。
 しかし、野党間で共闘に向けた調整は手つかずで、党本部レベルの協議すら表立っては行われていない。先月末に立民代表に就いた泉氏は、衆院選総括を来年1月に行うことを優先する考え。党の立て直しに向けて「丁寧に議論をする」(党関係者)といい、参院選の野党協議はその後に着手する方針だ。
 立民の出方が今後の焦点となるが、板挟みともいえる同党が野党共闘の枠組みをどう構築するのかは見通せない。そんな状況に、共産党は「立民の対応が遅い」として、独自候補擁立を急ぐ方針に転じた。
 野党内では一本化への温度差もある。れいわ新選組や社民党は候補一本化に前向きだ。

「迫力があれば選挙に勝てたんですか?」 立憲・泉代表が「提案型」にこだわる理由【インタビュー】: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2021/12/30428118.html?p=all
2021年12月30日10時00分
■衆院選では「どの政策が立憲民主党の政策か伝わりにくかった」
―― 特に力を入れていきたい「一押し」の分野はありますか。
泉: もちろん経済においては、富の偏在が今起きているという状況の中で、どのようにして国民の皆様が果実を得られる制度、税制を作っていくか。こういうことも大事だと思いますね。

【辻元清美】辻元清美さんが介護ボランティアで再始動「永田町の毒をデトックスしたい」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299380
2021/12/30 06:00
 あいりん地区の施設ですから、利用者の大半が生活保護を受けている。路上生活から施設に入るなどさまざまな事情を抱えた人が少なくありません。私も今、80代の両親と暮らしていて、高齢化は大きな政治課題です。それに私のようなシングルは、男性も女性も老後が心配ですよね。老後ひとりでも生きていけるような制度設計が必要だと、身につまされていたんです。
格差がさらに広がりました。大儲けした人がいれば、一方で食べる食料もないという人が増えている現実がある。格差の解消は政治の役割。持続可能な社会や経済をつくらなきゃいけないと考えると、ポストコロナの時代は、金持ちにならなくても、年を取ってからもボチボチ生きていけるような社会にしなければ、みんな生き残れないんじゃないかという気がします。

--

蓮舫氏 在宅起訴の元公明党議員「本当に迷惑でしかない」政治不信を懸念/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/29/0014951838.shtml
2021.12.29
「相手に配慮」遠山被告 謝礼を収支報告書記載せず|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240028.html
2021/12/30 12:20
遠山元議員と共謀の会社役員「手数料3%程度」受領|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4438150.html
30日 11時45分
貸金業法違反で起訴の元秘書 公庫に働きかけたか|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239990.html
2021/12/30 06:29
〈独自〉公庫以外の融資も仲介か 遠山元議員、辞職後も対価 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20211230-O57E3QUNYVPCPIMKASMXQW37QU/
2021/12/30 00:00
遠山元議員、銀座のクラブで現金受領 融資仲介の役員から|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4437669.html
29日 10時40分

文春「口利き100万円」報道の裁判で片山さつきが敗訴!「係争中」を盾に説明逃れをしてきた片山議員は判決が出ても「連絡つかず」|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6117.html
2021.12.28 08:30

泉田裕彦氏「星野氏は引退表明を」 新潟・衆院選裏金問題巡り | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211230/k00/00m/010/041000c
2021/12/30 09:59

【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】大阪の入院率10%のなか、維新所属の大阪府議が「コロナ感染、即、入院」は本当だった! 吉村知事や松井市長は入院経緯の説明を|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6118.html
2021.12.28 06:43

自民党「影の幹事長」がDappiへの関与を否定。群馬の村で見えた“親族のつながり”とは【2021年回顧】
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/dappi-5-r

野田聖子の夫は「元暴力団員」と高裁も認定 約10年間組員として活動【2021年間ベスト10】 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12300600/?all=1
2021年12月30日

五輪打ち上げ“闇宴会”でビルから転落し大ケガ…テレ朝女性社員は今|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/299389
2021/12/30 06:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[281] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月02日 (日) 09時02分

■なぜ“18歳以下”なのか…「10万円給付」から漏れた
■政府が打ち出した「10万円給付」。“18歳以下”という条件に大きな疑問

▼協力金で「コロナバブル来た」一方で困窮者も…
▼“お金の現場”で見る新型コロナと政治 必要な支援は届いたか
▼「10万円給付」など新型コロナに関する「お金」に翻弄された1年となりました
▼困窮する人たちに支援が行き届いていない政治の現状が見えてきました
▼2021年。その“現場”には、支援が必要な人に手が届いていない“政治の実情”がありました
■なぜ“18歳以下”なのか…「10万円給付」から漏れた22歳の困窮する大学生
▼支援が行き届いていない現状は、政府の“目玉政策”にも表れていました
▼衆院選後に自公政権は所得制限を設けたうえで、18歳以下の子供に対する「10万円給付」を決定
▼政府が打ち出した「10万円給付」。“18歳以下”という条件に大きな疑問
▼必要な人に必要な支援を届ける…。2021年、政治はその責任を果たせたのでしょうか

▼「あなたは一人ではない」生活困窮者に炊き出し 岐阜市で支援団体が4年ぶり

▼新宿 コロナ生活苦“年越し支援相談村”

▼男性の4人に1人が未婚、専門家「経済力・コミュ力低下」「コロナで結婚に踏み切れず」
▼未婚率の上昇や晩婚・晩産化が進んでいる
▼50歳までに一度も結婚していない「生涯未婚率」は男性25・87%、女性13・84%
▼男性の4人に1人は結婚していないことになる

▼相次ぐ課税強化に疑問…政府が狙うのは本当に富裕層なのか?
▼本当に税制改正で富裕層は増税となったのでしょうか
■富裕層は「狙い撃ち」されているのか?
▼富裕層は課税庁側からはたして「狙い撃ち」されているのでしょうか?
▼「狙い撃ち」をしたいけど、中途半端な状態が続いてしまっている
▼税金を取れそうなところ、あまり大きな反対が無さそうな層からちょこちょこと中途半端に取っている
■基礎控除額引き下げで増税になった人たちは富裕層か?
▼平成27年以降の相続税の基礎控除額(非課税枠)が大幅に縮小されました。税率も変わりました
▼非課税枠が減るということは、課税対象額が増えるということなので、確かにこの改正は相続税の増税
▼相続税の対象者は増え、相続税を支払わなくて済んだ層までが相続税を支払わなければならなくなりました
▼今まで相続税を支払っていた層も、より多くの相続税を支払うことになった
▼このことをもって「富裕層が狙い撃ちされた」という表現をするには、かなり違和感があります
▼税制改正前であれば相続税はかからなかったが税制改正後なので相続税がかかったケースが非常に多い
▼富裕層の正確な定義はよく分かりませんが、金融資産1億円以上の方々を指すことが多い
▼富裕層をそう位置付けると、基礎控除額の縮小で大きな影響を受けた方々はそもそも富裕層ですらない
▼この層の方々を巻き込んだ増税をしたところで、(国家レベルでは)税収増額も微々たるもの
▼「格差の固定化防止」が解消されるとも思えません
■覚悟をもって「格差の固定化の防止」を進めたいのか?
▼とても富裕層を「狙い撃ち」したと言えるようなレベルではなく
▼(富裕層ではないけれど)資産があるので大きな反対も無く税金を取りやすいのでそこから取ろうとした
▼本当に「格差の固定化の防止」を進めたいのであれば
▼反対を押し切って超富裕層から相続税やそれ以外の名目できちんと徴収できる制度を作るしかない

▼古代ローマに学ぶ効率的な「税システム」のあり方
▼官僚組織は、巨大化すればするほど、腐敗する可能性も高くなります
▼富裕な貴族や大地主たちは、賄賂を使って税の免除を受けたり、安く済ませることができました
▼賄賂を出せないローマ市民や農民たちは、貴族や大地主に自分の土地や資産を寄進し、その配下に
▼貴族や大地主の勢力が肥大化し、国家の形態が破綻
▼「税を免除された特権階級が肥大化する」という、国家が崩壊する非常にオーソドックスなパターン

▼社会還元する富裕層 京セラ・稲盛氏、楽天・三木谷氏は医療・科学分野に出資
▼日本の富裕層たちは有り余るカネを何に使っているのか――。注目されるのは「社会に還元」するケース
▼「世界では、成功した起業家が後世において尊敬されるかどうかは、どれだけ社会に還元したかで決まります」
▼「日本では、世界基準の経営者がまだまだ少ない」
▼注目に値するのが、京セラ創業者・稲盛和夫氏(45位)
▼「事業を興して得た利益の大半を稲盛財団に投じて社会に還元しています」
▼「『ノーベル賞の先行指標』とされる京都賞に、稲盛氏はこれまで200億円の私財を投じています」

▼【参院選2022】大阪選挙区、辻元清美「ゾンビ」化なら維新の牙城が一転修羅場に
■■ささやかれる辻元氏の参戦シナリオ。もし実現すると…
■「辻元さんは、まだ死んでいません」
▼「参院選を睨んでいるのでは」との憶測が立ち始めている
▼「辻元さんは、まだ死んでいません。来年の参院大阪選挙区に出てきたら、与党は大騒ぎになります」
▼存在感のある辻元氏が出てくると、朝日新聞などの左派マスコミが面白がって取り上げるに違いない
▼辻元氏の落選後のメディア露出の急増は半端ではなかった
▼メディア関係者の辻元シンパが一定度いることを改めて感じさせた
▼絶大な知名度、生粋の関西人(生まれは奈良)である彼女が政治生命を賭け
▼「今こそ憲法と平和、くらしを護らんとあかん」というストーリーの出馬となれば
▼19年の立民候補者の35万票などは雄に超え、旧民主から維新に流れていた無党派層を引き剥がす可能性も
■辻元氏にも足元の不安
▼辻元氏の票を削る可能性があるのが、れいわ新選組だ。衆院選にも出た元タレントの八幡愛氏の擁立を発表
▼山本代表と、「維新キラー」で売り出し中の大石晃子衆院議員が連日選挙運動する
▼若年層を中心に左派票が分散するのは避けられない
▼辻元氏であれば左派野党票をまとめることで勝機はあるだけに、泉、山本両党首の候補者調整次第だろう
▼れいわにとっても都市部での党勢拡大が見込まれ、大石氏のメンツを考えても簡単には引き下がるまい

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

南城市長選 れいわが瑞慶覧氏を推薦 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1447654.html
2021年12月31日 11:59

自民辛勝、議員減の立民 維新、れいわは千葉県内議席 激戦繰り広げた衆院選 【2021 ちば回顧】(6) | 千葉日報オンライン
https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/864772
2021年12月31日 05:00
千葉県内13小選挙区では自民党が9議席、立憲民主党が4議席を獲得し、「自民辛勝」「立民伸長」となった。

関西生コン弾圧を許さない!/元旦行動、大阪府警本部前に400人!
http://www.labornetjp.org/news/2022/1641037671789staff01
2022-01-01 20:48:34
府警本部へのシュプレヒコールを挟みながら、れいわ新選組の大石あきこ衆議議員、木村真豊中市議、反原発若狭の会、バンドレーダー京都基地に反対するグループ、三里塚・関西実行委員会、大阪教育合同、ケアワーカーズユニオン、大阪西運送労組、郵政産業ユニオン、日教組奈良市、全国水平同盟西郡、関西共同行動、全交、なかまユニオン、関西合同労組、港合同、全港湾などの方々の発言が続きました。

--

協力金で「コロナバブル来た」一方で困窮者も…“お金の現場”で見る新型コロナと政治 必要な支援は届いたか | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20211231_14708
12月31日 21:07
「10万円給付」など新型コロナに関する「お金」に翻弄された1年となりました。その“お金の現場”を取材すると、協力金を巡るコロナバブルの実態や困窮する人たちに支援が行き届いていない政治の現状が見えてきました。
2021年。その“現場”には、支援が必要な人に手が届いていない“政治の実情”がありました。
■なぜ“18歳以下”なのか…「10万円給付」から漏れた22歳の困窮する大学生
 支援が行き届いていない現状は、政府の“目玉政策”にも表れていました。10月の衆院選後に自公政権は所得制限を設けたうえで、18歳以下の子供に対する「10万円給付」を決定しました。
政府が打ち出した「10万円給付」。22歳で対象から外れた西本さんは、“18歳以下”という条件に大きな疑問を抱いていました。
必要な人に必要な支援を届ける…。2021年、政治はその責任を果たせたのでしょうか。

「あなたは一人ではない」生活困窮者に炊き出し 岐阜市で支援団体が4年ぶり | 岐阜新聞Web
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/28339
2022年1月1日 06:02
 大みそかの31日、岐阜市金町の金公園で、「岐阜・野宿生活者支援の会」が4年ぶりに生活困窮者に向けた炊き出しを行った。
事務局を務める清水由子さん(61)は「あなたは一人ではないとメッセージを伝えることができた」と温かい食事を届けた。
生活保護を受けてアパートに住む男性(63)は「こんなに助かることはない。再開してくれてうれしいし、みんなの顔を見られて、心が温まった」と笑顔を見せた。

新宿で“相談村” 支援「本当にうれしい」|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/31/071003747.html
2021年12月31日 15:34
生活が苦しくなった人に食料支援などを行う“相談村”が東京・新宿区の公園に開設されています。
「年越し支援コロナ被害相談村」は新宿区内の公園で開かれ、新型コロナウイルスの影響で生活が苦しくなった人々への食料の提供や、生活相談などを行っています。
“相談村”は31日は午後5時まで。来年1月1日は午前10時から午後4時まで開かれるということです。

新宿 コロナ生活苦“年越し支援相談村”|日テレNEWS24
https://www.news24.jp/articles/2021/12/31/071003721.html
2021年12月31日 14:55
生活が苦しくなった人に食料支援などを行う“相談村”が東京・新宿区の公園に開設されています。
「年越し支援コロナ被害相談村」は新宿区内の公園で開かれ、新型コロナウイルスの影響で生活が苦しくなった人々への食料の提供や、生活相談などを行っています。
実行委員会・棗一郎共同代表「所持金0になってしまった方もいらっしゃって、行政とか公的な支援だけじゃ、やっぱり足りないんですよ。みんなで助けていかないとこのコロナ被害は乗り切れない」
“相談村”は31日は午後5時まで。元日は午前10時から午後4時まで開かれるということです。

男性の4人に1人が未婚、専門家「経済力・コミュ力低下」「コロナで結婚に踏み切れず」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220101-OYT1T50054/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220101-OYT1I50046-1.jpg
2022/01/01 20:44
未婚率の上昇や晩婚・晩産化が進んでいる。
50歳までに一度も結婚していない「生涯未婚率」は男性25・87%、女性13・84%。男性の4人に1人は結婚していないことになる。

相次ぐ課税強化に疑問…政府が狙うのは本当に富裕層なのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39826
2022.1.1
本当に税制改正で富裕層は増税となったのでしょうか。
■富裕層は「狙い撃ち」されているのか?
富裕層は課税庁側からはたして「狙い撃ち」されているのでしょうか?
「狙い撃ち」をしたいけど、中途半端な状態が続いてしまっているのではないかと個人的には思います。結果的に税金を取れそうなところ、あまり大きな反対が無さそうな層からちょこちょこと中途半端に取っているように感じられます。
■基礎控除額引き下げで増税になった人たちは富裕層か?
平成27年以降の相続税の基礎控除額(非課税枠)が大幅に縮小されました。税率も変わりました。
非課税枠が減るということは、課税対象額が増えるということなので、確かにこの改正は相続税の増税です。
相続税の対象者は増え、今まで相続税を支払わなくて済んだ層までが相続税を支払わなければならなくなりました。今まで相続税を支払っていた層も、より多くの相続税を支払うことになったでしょう。
ですが、このことをもって「富裕層が狙い撃ちされた」という表現をするには、個人的にはかなり違和感があります。
税制改正前であれば相続税はかからなかったが税制改正後なので相続税がかかった、というケースが非常に多い印象です。つまり、資産5,000万〜8,000万円程度の方々がそもそも多く、その方々に大きな影響を与えた税制改正だったということです。
富裕層の正確な定義はよく分かりませんが、金融資産1億円以上の方々を指すことが多いようですので、仮に富裕層をそのように位置付けると、基礎控除額の縮小で大きな影響を受けた方々はそもそも富裕層ですらないということになります。
この層の方々を巻き込んだ増税をしたところで、(国家レベルでは)税収増額も微々たるものでしょうし、「格差の固定化防止」が解消されるとも思えません。
■覚悟をもって「格差の固定化の防止」を進めたいのか?
とても富裕層を「狙い撃ち」したと言えるようなレベルではなく、(富裕層ではないけれど)そこそこ資産や収入があるので大きな反対も無く税金を取りやすいのでそこから取ろうとした、ということに過ぎないと感じます。
本当に「格差の固定化の防止」を進めたいのであれば、反対を押し切って超富裕層から相続税やそれ以外の名目できちんと徴収できる制度を作るしかないと思います。

古代ローマに学ぶ効率的な「税システム」のあり方 | ヨーロッパ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/477935
2021/12/31 15:00
官僚組織は、巨大化すればするほど、腐敗する可能性も高くなります。
富裕な貴族や大地主たちは、賄賂を使って税の免除を受けたり、安く済ませることができました。賄賂を出せないローマ市民や農民たちは、貴族や大地主に自分の土地や資産を寄進し、その配下になっていきました。そのため、貴族や大地主の勢力が肥大化し、国家の形態が破綻していきます。
「税を免除された特権階級が肥大化する」という、国家が崩壊する非常にオーソドックスなパターンです。

社会還元する富裕層 京セラ・稲盛氏、楽天・三木谷氏は医療・科学分野に出資 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/862947
2022年1月1日 7:00
 日本の富裕層たちは有り余るカネを何に使っているのか――。注目されるのは「社会に還元」するケースだ。ジャーナリストの大西康之氏が指摘する。
「世界では、成功した起業家が後世において尊敬されるかどうかは、どれだけ社会に還元したかで決まります。しかし日本では、世界基準の経営者がまだまだ少ない」
 その中でも注目に値するのが、京セラ創業者・稲盛和夫氏(45位)。
「事業を興して得た利益の大半を稲盛財団に投じて社会に還元しています。中でも専門領域で優れた功績を残した人物を讃えて賞金を授与する『京都賞』は山中伸弥氏や本庶佑氏など、のちのノーベル賞受賞者を輩出した。『ノーベル賞の先行指標』とされる京都賞に、稲盛氏はこれまで200億円の私財を投じています」(大西氏)

原油先物、通年で09年以来の大幅上昇に 景気回復など追い風 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/global-oil-dec31-idJPKBN2JA0D2
2021年12月31日5:39 午後

--

【参院選2022】大阪選挙区、辻元清美「ゾンビ」化なら維新の牙城が一転修羅場に - SAKISIRU(サキシル)
https://sakisiru.jp/18133
2022年01月02日 06:00
■■ささやかれる辻元氏の参戦シナリオ。もし実現すると…
■「辻元さんは、まだ死んでいません」
維新にとっては「対自民」に目を奪われていると、思わぬ刺客が「台風の目」となる可能性がある。先の衆院選、大阪10区で完全落選した立民の辻元清美氏だ。年の瀬の12月28日、ネット上の維新支持者たちがあるニュースにざわめいた。立民が衆院選で敗れた元職、新人計13人の支部長再任を発表したのだが、辻元氏の名前がなかったのだ。
報道を受け、「参院選を睨んでいるのでは」との憶測が立ち始めているのだが、実は辻元氏の参院鞍替えシナリオをおそらくもっとも早く指摘していたのが、誰あろう維新の足立康史衆院議員だ。衆院選から12日後、ツイッターで橋下徹氏が自身の番組で辻元氏を話題にした記事をツイートしたのに対して、「辻元さんは、まだ死んでいません。来年の参院大阪選挙区に出てきたら、与党は大騒ぎになります」と指摘している。
存在感のある辻元氏が出てくると、それこそ朝日新聞などの左派マスコミが面白がって取り上げるに違いない。
辻元氏の落選後のメディア露出の急増は半端ではなかった。メディア関係者の辻元シンパが一定度いることを改めて感じさせた。もちろん候補予定者になるとテレビ露出は抑制されるだろうが、絶大な知名度、生粋の関西人(生まれは奈良)である彼女が政治生命を賭けて「今こそ憲法と平和、くらしを護らんとあかん」というストーリーの出馬となれば、19年の立民候補者の35万票などは雄に超え、旧民主から維新に流れていた無党派層を引き剥がす可能性もある。
■辻元氏にも足元の不安
辻元氏の票を一定度削る可能性があるのが、れいわ新選組だ。衆院選にも出た元タレントの八幡愛氏の擁立を発表している。れいわ単独で議席を取るのは難しいだろうが、山本代表と、「維新キラー」で売り出し中の大石晃子衆院議員が連日選挙運動することで、若年層を中心に左派票が分散するのは避けられない。
辻元氏であれば左派野党票をまとめることで勝機はあるだけに、泉、山本両党首の候補者調整次第だろうが、れいわにとっても都市部での党勢拡大が見込まれ、大石氏のメンツを考えても簡単には引き下がるまい。

--

「来月一本お願い」遠山清彦被告 テクノシステムの元顧問に定期的に100万円の支援依頼 | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10010336
2022/01/01 16:11
遠山元副大臣 テクノ元顧問に定期的に“支援”依頼|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240143.html
2022/01/01 12:09
ヤミ金対策法を元衆院議員に適用 公明ホープらの“業”としての違法仲介とは|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4438456.html
31日 16時10分
「何が悪い…」遠山元副大臣と在宅起訴の元顧問|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240088.html
2021/12/31 11:59

逮捕のテレ東社員 警察官に「頭突きした」と認める|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4439045.html
1日 11時26分
「頭突きはした」 テレ東社員 酒に酔って大暴れ警察官ケガで逮捕 大筋で容疑認める
https://www.fnn.jp/articles/-/292918
2022年1月1日 土曜 午前9:58

東海テレビ社員8人がコロナ感染、うち1人はオミクロン株か…Xマスイブに飲食店個室で会食 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211231-OYT1T50100/
2021/12/31 21:05

【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】赤木ファイル公開で明白になった佐川元理財局長の直接指示! 改ざん指示は安倍首相から菅官房長官、菅から佐川のルートが濃厚に|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6123.html
2021.12.30 07:00
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】JOC経理部長の飛び込み自殺で囁かれる「五輪招致買収」との関係…竹田恒和前会長、森喜朗前会長、菅首相も疑惑に関与|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6121.html
2021.12.29 10:50
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】竹中平蔵「パソナ」の純利益が前年の10倍以上、営業利益も過去最高に! 東京五輪と政府のコロナ対策事業を大量受注、巨額中抜きの結果か|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6120.html
2021.12.29 10:20

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[282] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月03日 (月) 09時02分

■れいわの「例年炊き出し」はパフォーマンスだとして報道されない国
■「出てきたものはしょぼいですよ。やっぱり岸田政権もあかんと。そういうことに注目すべきです」
■野党共闘の全体に責任を追うべき立憲民主党が惨敗した大きな要因は
■カリスマ性のある山本氏を野党共闘の強力なカードとせず、野党同士の争いのタネにしてしまったこと

▼凍てつく寒さの中、山本太郎は黙々と炊き出し支援!
▼議員どもが地元の支持者と暖を取りながら一杯やっている間
▼山本太郎は大晦日も、いつものように炊き出しのボランティアを続けている
▼維新の会の吉村洋文はパフォーマンスぶりを読売の記事に載せたが、山本太郎はそんなことはしない
▼マスコミなどに知らせず、黙々と手伝っている。こう言うのを「寄り添う」というのだ
▼「路上の人達の寒さが分かるからこそ、山本太郎は来る年も そして来る年も、炊き出しに参加するのだろう」

▼山本太郎氏、毎年恒例の炊き出し支援活動!「国政政党の代表になっても変わってない」「本当のカッコ良さ」
▼れいわ新選組の山本太郎代表が毎年恒例の炊き出し支援活動
▼山本氏は渋谷の美竹公園などで支援活動を行い、年末年始の炊き出しに向けて備品の整理などを手伝った
▼人手も不足していることから、現場スタッフからは感謝の声が相次いでいました
▼衆議院選挙で3議席を獲得して、5議席の国政政党となったれいわ新選組
▼山本太郎氏の基本的な活動方針は変わっておらず、今年も例年通りに炊き出し支援を行う

▼山本太郎議員、年末に炊き出し!ホームレスらを支援 ネット上で称賛の声が相次ぐ
▼山本太郎議員が年末に生活困窮者への炊き出しに参加したと話題に
▼山本太郎議員は年末も休み返上で各地の生活困窮者を支援する炊き出しに参加
▼この様子はネット上で話題になり、安倍晋三首相と比較して称賛する声もあった
▼山本太郎議員の炊き出し活動は今回が初ではなく、毎年のように行われています

▼吉村の筋肉姿公開キャーは報道、山本太郎の例年炊き出しは無視
▼れいわの「例年炊き出し」はパフォーマンスだとして報道されない国
▼口ではホームレスの体や健康を心配していても、いざ寒空の中に出ていく勇気がどれくらいの人にあるのか
▼政治家のこの行動は、一般参加者として現場を体験することで必ず政策に生かされる
▼何人も護衛を引き連れての上から目線の視察より何百倍も政治に生きる

▼“大阪のジャンヌ・ダルク”は国会でも物申す れいわ・大石晃子議員
■地元は“維新旋風”の大阪 「当選は奇跡」
■文通費問題で維新の“矛盾”指摘
■「大石さん」がツイッタートレンド入り
▼「『新しい資本主義』を掲げた自民党の岸田政権が生まれ、国民は一定程度、期待しました」
▼「出てきたものはしょぼいですよ。やっぱり岸田政権もあかんと。そういうことに注目すべきです」
■生来の反骨心 声を上げ続けて

▼2021年サメタイ「読まれた記事」ベスト10発表!(上)
■第7位 公開フォーラム「政治倶楽部」始動!初回テーマは「新聞社が東京五輪スポンサーでいいの?」
■第6位 東京8区騒動で問われているのは山本太郎ではない。野党共闘のリーダーである枝野幸男だ!
▼統一候補を譲ったれいわが山本氏の国政復帰と衆院進出を果たしたという現実は、政治闘争の奥深さ
▼野党共闘の全体に責任を追うべき立憲民主党が惨敗した大きな要因は
▼カリスマ性のある山本氏を野党共闘の強力なカードとせず、野党同士の争いのタネにしてしまったこと

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

凍てつく寒さの中、山本太郎は黙々と炊き出し支援!  赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/822.html
2022 年 1 月 01 日 07:40:15
凍てつく寒さの中、山本太郎は黙々と炊き出し支援!: 半歩前へ
https://kot8asb9070.at.webry.info/202112/article_398.html
2021年12月31日
 安倍晋三らは「国民と寄り添う」という言葉が好きだが、一度として寄り添ったことはない。
 安倍よ、寄り添うということは、こういうことだ。
 議員どもが地元の支持者と暖を取りながら一杯やっている間も、山本太郎は大晦日も、いつものように炊き出しのボランティアを続けている。
 維新の会の吉村洋文はパフォーマンスぶりを読売のカメラマンに撮らせて記事に載せたが、山本太郎はそんなことはしない。
 マスコミなどに知らせず、黙々と手伝っている。こう言うのを「寄り添う」というのだ。
作家の雨宮処凛が大晦日の夜にツイートした。
 山本太郎さんは今日の夜は池袋テノハシの配食準備のお手伝い。本当に寒かった!みなさん、お疲れさまでした!
情報速報ドットコムが次のように伝えた。
 山本太郎は暮れの29日から東京・渋谷の美竹公園などで支援活動を行い、年末年始の炊き出しに向けて備品の整理などを手伝った。
 例年と比べて今年の炊き出し会場や子ども食堂の利用者数は多く、その影響で人手も不足していることから、現場スタッフからは感謝の声が相次いでいる。
 衆議院選挙で3議席を獲得して、5議席の国政政党となったれいわ新選組。それでも山本太郎の基本的な活動方針は変わっておらず、今年も例年通りに炊き出し支援を行う。
ネットの声。「路上の人達の寒さが分かるからこそ、山本太郎は来る年も そして来る年も、炊き出しに参加するのだろう」


山本太郎氏、毎年恒例の炊き出し支援活動!「国政政党の代表になっても変わってない」「本当のカッコ良さ」 | 情報速報ドットコム
https://johosokuhou.com/2021/12/31/54292/
2021年12月31日
れいわ新選組の山本太郎代表が毎年恒例の炊き出し支援活動を行いました。
山本氏は12月29日から東京・渋谷の美竹公園などで支援活動を行い、年末年始の炊き出しに向けて備品の整理などを手伝ったと報告。例年と比べて今年の炊き出し会場や子ども食堂の利用者数は多く、その影響で人手も不足していることから、現場スタッフからは感謝の声が相次いでいました。
衆議院選挙で3議席を獲得して、5議席の国政政党となったれいわ新選組ですが、それでも山本太郎氏の基本的な活動方針は変わっておらず、今年も例年通りに炊き出し支援を行うとしています。

山本太郎議員、年末に炊き出し!ホームレスらを支援 ネット上で称賛の声が相次ぐ | 情報速報ドットコム
https://johosokuhou.com/2019/01/01/11406/
2019年1月1日
山本太郎議員が年末に生活困窮者への炊き出しに参加したと話題になっています。山本太郎議員は年末も休み返上で各地の生活困窮者を支援する炊き出しに参加し、現地の人たちと協力して支援活動を行いました。
この様子はネット上で話題になり、安倍晋三首相と比較して称賛する声もあったところです。
山本太郎議員の炊き出し活動は今回が初ではなく、毎年のように行われています。

吉村の筋肉姿公開キャーは報道、山本太郎の例年炊き出しは無視(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/831.html
2022 年 1 月 02 日 08:05:05
吉村の筋肉姿公開キャーは報道、山本太郎の例年炊き出しは無視: まるこ姫の独り言
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2022/01/post-4a98e7.html
2022.01.01
維新のアイドルまがいのどうでもいいパフォーマンスバリバリ写真が報道され、一方れいわの「例年炊き出し」はパフォーマンスだとして報道されない国。
これぞ元祖パフォーマンスと言いたくなるほどミエミエの吉村の態度
一方、山本太郎の「例年の炊き出し」に対してパフォーマンスだとして冷笑するネトウヨ。
どうかしている。
しかしネトウヨたちが言っている「パフォーマンス」で、毎年毎年、寒空の中炊き出しに参加するだろうか。
口ではホームレスの体や健康を心配していても、いざ寒空の中に出ていく勇気がどれくらいの人にあるのか。
政治家のこの行動は、一般参加者として現場を体験することで必ず政策に生かされると思う。
何人も護衛を引き連れての上から目線の視察より何百倍も政治に生きる。

“大阪のジャンヌ・ダルク”は国会でも物申す れいわ・大石晃子議員 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211229/k00/00m/010/019000c
2022/1/2 16:00
 昨年10月の衆院選で初当選した97人の議員の中で、注目の新人がいる。れいわ新選組の大石晃子議員(44)だ。国会議員に月額100万円が支給される文書通信交通滞在費(文通費)の問題を巡り、日本維新の会の吉村洋文副代表(大阪府知事)が強烈な“ブーメラン”を受けるきっかけを作った。大阪府職員時代には、後に維新の創設者にもなる橋下徹府知事(当時)に異を唱え、“大阪のジャンヌ・ダルク”と言われたことも。最近では、ツイッターでトレンド入りし、“維新キラー”の異名まで持つ。
■地元は“維新旋風”の大阪 「当選は奇跡」
大石さんは大阪5区から立候補。公明党、共産党の候補に次ぐ3位にとどまったが、比例近畿ブロックで復活し、初当選を果たした。
 「奇跡ですよね。本当に。当選の知らせを受けたときは、もう諦めて自宅で寝てましたから」。そう笑いながら話した上で、言葉をつないだ。「選挙区を回っていても(れいわの)山本太郎代表は知っていても、私の知名度は低かったんです。その中で、風を呼び込もうとしても起きないかもしれないけど、それでも呼び込む努力を続けたことだったと思います」
■文通費問題で維新の“矛盾”指摘
 注目を集めるきっかけとなった文通費の問題は、大石さんも当選した昨年10月31日投開票の衆院選直後の11月に浮上した。
吉村知事は、2015年10月1日に衆院議員を辞職して大阪市長選に出馬した際、10月は在職1日なのに文通費を満額受け取っていた。その“矛盾”をツイッターで指摘したのが大石さんで、ネット上で「特大ブーメラン」などと反響を呼んだ。
 吉村知事は囲み取材で、「振り返ればきっちり対応すべきだった。やり過ぎてブーメランが刺さりました」と認めて反省した。
 大石さん自身は、文通費について「むしろ200万円でも300万円でも認めて、実費精算以外は受け付けないようにしてほしいです」と主張する。
■「大石さん」がツイッタートレンド入り
 維新への批判はこれにとどまらない。
 12月12日のNHK「日曜討論」では、コロナ禍の影響で大阪の保健所職員が過労死レベルの残業を継続して強いられていることなどを指摘。それぞれ維新の代表と副代表である、松井一郎大阪市長と吉村大阪府知事が取り仕切る府・市政の在り方を、その場で維新議員に追及するなどした。放送後は、「大石さん」がツイッターでトレンド入りした。
 「『新しい資本主義』を掲げた自民党の岸田政権が生まれ、国民は一定程度、期待しました。
出てきたものはしょぼいですよ。やっぱり岸田政権もあかんと。そういうことに注目すべきです」
■生来の反骨心 声を上げ続けて

--

「日本は借金で破綻する」は本当か? 財務官僚の大嘘を暴く(橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91102
2022.01.03
■思い上がった財務省
■支離滅裂な「破綻」の定義
■今こそ、ネット債務からの議論を

カツカツの庶民にマイナンバーポイントという“餌”…「超監視社会」の到来はすぐそこ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299422
2022/01/02 06:00
 札ビラで頬を叩く卑劣なやり方は、岸田政権にも受け継がれている。
 国民をとことん軽視する政府与党がカネに糸目をつけず、取得を急がすのはなぜか。国民の一挙手一投足を見張り、監視社会の網を張り巡らせるためだ。臨時国会で野党議員が「個人情報を差し出せば差し出すほどポイントを付与する事業だ」と反対していた通りで、ポイント付与は3段階。
カツカツの庶民に小金を握らせて監視体制を強めようというのだ。
 2万円で監視下に置かれる暮らしを選ぶのか。

--

2021年サメタイ「読まれた記事」ベスト10発表!(上)読者の皆様に支えられ「小さなメディア」として飛び立つことができました│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/club-best10-20211229/
2021年12月29日
■第7位 公開フォーラム「政治倶楽部」始動!初回テーマは「新聞社が東京五輪スポンサーでいいの?」無料登録して投票やコメントで参加しよう!!(6月1日)
■第6位 東京8区騒動で問われているのは山本太郎ではない。野党共闘のリーダーである枝野幸男だ!(10月10日)
統一候補を譲ったれいわが山本氏の国政復帰と衆院進出を果たしたという現実は、政治闘争の奥深さを感じさせます。野党共闘の全体に責任を追うべき立憲民主党が惨敗した大きな要因は、カリスマ性のある山本氏を野党共闘の強力なカードとせず、野党同士の争いのタネにしてしまったことにあると私は総括しています。


公開フォーラム「政治倶楽部」始動!初回テーマは「新聞社が東京五輪スポンサーでいいの?」無料登録して投票やコメントで参加しよう!!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/club-olympics-20210601/
2021年6月1日


東京8区騒動で問われているのは山本太郎ではない。野党共闘のリーダーである枝野幸男だ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-edano-20211010/
2021年10月10日
私は野党共闘の成否を握るカギとして「山本太郎カード」の切り方に注目してきた。山本氏が強く主張してきた消費税減税を枝野氏がついに受け入れたことで、枝野氏が山本氏を上手に使いこなすかもしれないと期待もしていた。
私は山本氏の言動を「野党共闘の枠組みを乱す」と一方的に批判する姿勢には強い違和感を覚える。少数政党が自らの党勢拡大を最優先に目指すのは、本来の政党のあり方として当然だ。現在のれいわでいうと、山本代表の国政復帰を第一目標に掲げるのは至極当然である。
立憲民主党に単独で政権を獲得する力がない以上、少数政党の党利党略を踏まえ、さまざまな利害を調整して野党共闘に引き込み、政権交代が可能な選挙体制を整え、その枠組みを維持するのは、野党共闘のリーダーとして当然の責務である。野党第一党の党首はそれを成し遂げてこそ、「野党共闘の首相候補」として担がれ、政権交代が実現した暁に首相となるのである。
政党間協議が合意に至らなければ、少数政党は野党共闘の枠組みを離脱し、自らの党勢拡大と政治目標(れいわの場合は山本氏の国政復帰)のために党利党略に走るのは当たり前だ。「野党共闘」とは、少数政党が立憲民主党のために選挙区を譲ることではない。立憲民主党が説得や譲歩を重ねて少数政党の協力を取り付けることなのだ(それが嫌なら単独で政権を取る力をつけるほかない)。
この点、共産党は譲歩を重ね、よく辛抱していると思う。
野党第一党が個々の少数政党の多様性や特性を十分に理解して誠実に丁寧に協議を積み重ねなければ、野党共闘などまとまるはずがない。
もし野党第一党に付き従うのが「野党共闘」というのならば、そのような枠組みは崩壊させたほうが日本のためである。野党第一党が少数意見を切り捨てる連立政権が誕生しても、ろくなことにならない。野党第一党は多様な野党を尊重するまとめ役でなければならない。政党間の合意形成を進めるため真っ先に譲歩すべきは、野党第一党なのである。

--

公明、参院選に危機感 遠山氏在宅起訴で逆風強く - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220102-DUO7HDNO5NI6BGEZWVQ4UIVJIQ/
2022/1/2 16:25
公明党が夏の参院選に向けて危機感を強めている。昨年末、公明の衆院議員だった遠山清彦元財務副大臣らが貸金業法違反罪で在宅起訴されたのを受けて野党は17日召集予定の通常国会でも追及する構えで、党の持ち味である清廉なイメージが損なわれかねないためだ。
公明は昨年、厄年≠フような事態が相次いだ。
遠山氏は緊急事態宣言下で東京・銀座のクラブを訪問したなどとして昨年2月、議員辞職。先の衆院選で公明は前回の29議席を上回る32議席を確保したが、公示前の4倍近い41議席を獲得した日本維新の会に第3党の座を奪われた。斉藤鉄夫国土交通相は衆院選の最中に開いた集会参加者への現金支払い問題が報じられたほか、国交省による建設工事受注動態統計の書き換え問題で釈明に追われ、政権批判の矢面に立たされた。

官僚機構の自己崩壊も2022年はさらに進む リセットには政権交代が必要|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/299426
2022/01/01 06:00
【立憲民主党】参院選が分水嶺…野党は分裂、瓦解し、大政翼賛会という政界再編も|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/299424
2022/01/01 06:00

【吉村洋文】大阪は5月に100万人当たりコロナ死者数“インド超え” 保健所や現場から上がっていた悲鳴|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299387
2021/12/30 06:00

【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】ワクチン供給停止の元凶・河野太郎が英語版Twitterで“日本のワクチン接種量”を自慢! 海外からツッコミ殺到で世界中の笑い者に|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6125.html
2021.12.31 06:00
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】安倍晋三が櫻井よしことの対談で「××的な人たちがオリンピック開催に反対」と暴言! 4年前の「こんな人たち」発言の再現|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6124.html
2021.12.30 09:00

『アメトーーク』『ZIP!』も…ヤラセ疑惑≠ナ視聴者を“激怒”させたテレビ番組 - まいじつ
https://myjitsu.jp/archives/323889
2022.01.02 17:30

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[284] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月05日 (水) 10時05分

▼れ新 山本代表「積極財政で日本を好景気に導く」
▼「消費税の廃止、一律の給付金の支給、ガソリン税率0%など、れいわ新選組の積極財政で日本を好景気に」

▼れいわ・山本太郎代表は出演カット懸念されるもNHK「新選組!」再放送で無事オンエア

■技能賞 〈右の維新〉vs〈左のれいわ〉が日本政界の新しい対立軸だ!
▼自民vs立憲の二大政党時代の終焉を告げた衆院選
▼参院選は「自民vs立憲」の対決構図は一層ぼやけて「維新vsれいわ」が新しい対立軸として浮上
▼れいわの大石あきこ衆院議員と維新のバトルに関心が高まり、「維新vsれいわ」の機運は高まっています

▼立ち位置がぼやけている野党第一党の立憲民主党は、今後ますます埋没していくのではないか
▼連合と共産党の間で迷走を繰り返していることは、この党の「あいまいさ」を象徴している
▼このままでは立憲民主党が維新の台頭に太刀打ちできるとはとても思えない
▼立憲民主党に代わってリベラル勢力の中核に発展する可能性を秘めているのが、れいわ新選組
▼山本太郎代表が「弱者救済」「格差是正」の政治理念を鮮明にしている点が圧倒的に強い
▼枝野批判を封印し立憲や共産の候補の応援にも駆けつけ、最終的には自らを含む3議席をれいわにもたらした
▼枝野氏に山本氏を抱き込む度量があれば、衆院選の結果も違ったことだろう
▼れいわは衆参合わせて5議席。「得票率2%」と「衆参合わせて5議席」と政党要件のどちらも満たした
▼今後はNHKも討論番組かられいわを締め出すことはできない
▼山本氏は今回の衆院選で「自民党より危ないのは維新」と公言し、維新を「最大の敵」に掲げた
▼これは政界の先行きを見通す慧眼。「維新の新自由主義」vs「れいわの弱者救済」
▼維新の台頭に対抗できる力を秘めているのは、立憲ではなく、れいわであろう
▼いずれ立憲が分裂し、れいわを軸とした野党再編に発展する展開もありうる

▼岸田政権は一歩間違えば支持率ガタ落ち…問われる「本当の危機対応」と「3つの距離感」

▼日本のお一人様高齢者は「毎月赤字で生きている」という大悲惨
■単身高齢者「毎月赤字」の暮らしぶり
■「借りたくても借りられない」賃貸暮らし高齢者の現実

▼連続1位は茨城!20〜30代未婚「男余り」ランキング | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
■未婚人口は男性が多い
■深刻なのは40〜50代
■恋愛結婚の限界年齢は40歳

▼NPO「抱樸」 ホームレスらへ新年の炊き出し
▼ホームレスの窮状を訴えるための人形 “本物の人間”と勘違いされて想定外の事態に
▼アーノルド・シュワルツェネッガー ホームレスの退役軍人に家を

▼今夏の参院選 与野党みたび決戦へ 新潟選挙区 現職森氏と新人小林氏が名乗り
◆立民・森氏 「力を合わせて」強調

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

れ新 山本代表「積極財政で日本を好景気に導く」 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220104/k10013415041000.html
2022年1月4日 18時27分
れいわ新選組の山本代表は年頭にあたって、NHKの取材に対して「新しい年となったが、25年間の経済不況に加えて、新型コロナ災害のダブルパンチで日本経済は衰退の一途だ。いまこそ、消費税の廃止、事業者の納税額を正確に把握するための請求書『インボイス』の導入取りやめ、一律の給付金の支給、ガソリン税率0%など、れいわ新選組の積極財政で日本を好景気に導く」というコメントを出しました。

れいわ・山本太郎代表は出演カット懸念されるもNHK「新選組!」再放送で無事オンエア | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3904853/
2022年01月03日 18時14分
放送禁止物体≠ノはならなかった。NHKの「新選組!スペシャル」(総集編)が2日夜、NHKで放送され、俳優時代のれいわ新選組の山本太郎代表(47)の出演シーンが放送された。
再放送されるとあって、れいわ新選組の大石晃子衆院議員はツイッターで「お見逃しなく」と番宣。ネット上で注目されたのは、いまや国政政党の代表となった山本氏が放送されるかどうかだった。
 山本氏は昨年まで自ら「放送禁止物体」と自虐し、今年は参院選イヤーでもあるため、NHKが自主規制で出演シーンをカットするのではないかとみられていたのだ。
山本氏がムードメーカー役となっている場面も映され、放送NGは杞憂に終わったようだ。
4日深夜も2006年に続編で製作された「新選組!!土方歳三最期の一日」が放送予定で、俳優・山本太郎がNHKに立て続けに登場することになる。

2021年サメタイ「読まれた記事」ベスト10発表!(中)殊勲・敢闘・技能3賞も。筆者同盟の皆様に感謝!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/club-best10-20211230/
2021年12月30日
■技能賞 〈右の維新〉vs〈左のれいわ〉が日本政界の新しい対立軸だ! 自民vs立憲の二大政党時代の終焉を告げた衆院選 (11月1日)
参院選は「自民vs立憲」の対決構図は一層ぼやけて「維新vsれいわ」が新しい対立軸として浮上し、第三極がますます台頭すると予測しました。その後、れいわの大石あきこ衆院議員と維新のバトルに関心が高まり、「維新vsれいわ」の機運は高まっています。


〈右の維新〉vs〈左のれいわ〉が日本政界の新しい対立軸だ! 自民vs立憲の二大政党時代の終焉を告げた衆院選 │SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-ishinreiwa-20211101/
2021年11月1日
前回の衆院選は、希望の党を旗揚げした小池百合子氏が枝野幸男氏を「排除」して失速し、野党は自滅した。今回は立憲民主党の枝野氏が共産党やれいわ新選組に一方的に譲歩を迫る「身勝手な野党共闘」で自滅した。
この国の野党第一党は「政権選択の選挙」で二回続けて自滅し、自民党政権を延命させたことになる。
若手注目株の小川淳也氏を要職に起用するとか、れいわの山本太郎氏を野党共闘の目玉候補に擁立するとか、「次の内閣」を作って女性を大量登用するとか、野党版コロナ専門家会議を設置するとか、世論喚起策はいくらでもあった。
立ち位置がぼやけている野党第一党の立憲民主党は、今後ますます埋没していくのではないか。連合と共産党の間で迷走を繰り返していることは、この党の「あいまいさ」を象徴しているといえるだろう。
このままでは立憲民主党が維新の台頭に太刀打ちできるとはとても思えない。
立憲民主党に代わってリベラル勢力の中核に発展する可能性を秘めているのが、れいわ新選組である。「強きを支え弱きをくじく」維新の新自由主義に対抗し、山本太郎代表が「弱者救済」「格差是正」の政治理念を鮮明にしている点が圧倒的に強い。
枝野批判を封印しつつ立憲や共産の候補の応援にも駆けつけ、最終的には自らを含む3議席をれいわにもたらした行動力・実行力は現在の野党政治家で群を抜いている。
枝野氏に山本氏を抱き込む度量があれば、衆院選の結果も違ったことだろう。
れいわは衆参合わせて5議席となった。「得票率2%」と「衆参合わせて5議席」と政党要件のどちらも満たしたこととなり、今後はNHKも討論番組かられいわを締め出すことはできない。
注目すべきは、山本氏は今回の衆院選で「自民党より危ないのは維新」と公言し、維新を「最大の敵」に掲げたことだ。これは政界の先行きを見通す慧眼だと私は思う。「維新の新自由主義」vs「れいわの弱者救済」は、対立軸があいまいだった従来の「自民党vs立憲民主党」の構図よりもはるかにインパクトがあり、今後の政界の対立軸の中心となるだろう。
維新の台頭に対抗できる力を秘めているのは、立憲ではなく、れいわであろう。いずれ立憲が分裂し、れいわを軸とした野党再編に発展する展開もありうる。

【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】れいわ・大石あきこがNHK『日曜討論』で吉村知事のコロナ失政を真っ向批判! 絡んできた維新・足立議員にもカウンターで一蹴|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6139.html
2022.01.04 09:30

名護市長選 投開票まで3週間 立候補予定者に聞く 雇用は?コロナ対策は?辺野古は? - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1449006.html
2022年1月4日 11:50
16日告示、23日投開票の名護市長選は、投開票まで残り3週間を切った。2期目を目指す現職の渡具知武豊氏(60)=自民、公明推薦=と、新人で市議の岸本洋平氏(49)=共産、立民、社民、社大、にぬふぁぶし、れいわ推薦=の立候補予定者2氏に、経済政策やまちづくりの取り組み、新型コロナ対策、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題に対する見解などを聞いた。

--

岸田政権は一歩間違えば支持率ガタ落ち…問われる「本当の危機対応」と「3つの距離感」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299423
2022/01/04 06:00
18歳以下への10万円給付もクーポン併用の方針から「全額現金」容認に転換するなど、出しては引っ込めるの繰り返し。優柔不断なポンコツ首相の片鱗をのぞかせている。気の早い政界関係者は岸田退陣Xデーをもう、ささやき始めている。

日本のお一人様高齢者は「毎月赤字で生きている」という大悲惨 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39922
2022.1.4
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか?
■単身高齢者「毎月赤字」の暮らしぶり
総務省統計局『国勢調査』(令和2年)では、 65歳以上人口の約5人に1人が一人暮らしであることが明らかになっています。
結婚の多様化が進む今、「家族を持たない」というのも、当然尊重され得る選択です。まとはいえ、お一人様高齢者として生きるにあたっては、収支の面が不安になるところです。いずれ配偶者との死別を迎える夫婦世帯についても、「個人としての老後」を考える必要があるといえます。
そこで総務省統計局『家計調査年報』(令和元年)より65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)のお金事情を見てみると、実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」となっています。そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多いことが見て取れます。
一方の支出額。社会保険料などを含む非消費支出と日々の消費支出、あわせて「14万4,687円」。月「7,723円」の赤字になっていることがわかります。
年金だけでは生きていけず、貯蓄を切り崩すほかない現況。金融審議会市場ワーキング・グループ報告書『高齢社会における資産形成・管理』(令和元年)には、単身高齢者の厳しい現実が記されています。
■「借りたくても借りられない」賃貸暮らし高齢者の現実
お一人様高齢者に関しては、マイホームがあればいいものの、賃貸で暮らしていく場合、借りられる部屋が限られてしまう現状があります。あまりにも厳しい話ですが、孤独死のリスクを恐れた物件オーナーが、「お断り」を告げる例は少なくないのです。
人生100年時代、「老後」の伸長に伴い、経済的な負担も増加していきます。年金への不安感が高まるなか、実際のデータを見てみれば、「日本で老いること」のリアルすぎる実態が明らかになっています。

連続1位は茨城!20〜30代未婚「男余り」ランキング | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/479893
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/1040/img_d1ae5412adaf06ba3df59fe7db792e57311330.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/f/1040/img_dfa42b6883c1268b32a834f0119c5572351747.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/1040/img_5469003363f1b61735d0fc630b1f4dc2690464.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1040/img_e9aef9dd6447231108fffd8c8b1095cc232750.jpg
2022/01/05 6:00
今後結婚や出産の見込みのある15〜49歳の年齢で比較すると(15〜49歳は合計特殊出生率計算対象年齢)、男性はすでに1995年に未婚が有配偶を上回っており、女性も2020年に両者の人口がもっとも接近しています。
男女あわせればもはや15〜49歳においては、未婚のほうがマジョリティとなっています。
■未婚人口は男性が多い
未婚人口に限れば、圧倒的に「男余り」であることはこの連載でも何度もお話しています。
全体で、約319万人の男余り、20〜30代では約117万人、40〜50代では約148万人もの未婚男性が余っています。
319万人の未婚男性には相手がいないということになります。
■深刻なのは40〜50代
実は深刻なのは、40〜50代の「未婚のおじさん余り」現象です。
冒頭の年代別未婚男女人口差分表でもわかる通り、人口差がもっとも多いのは35〜54歳のおじさん世代です。各5歳区切りの年代別でいずれも35万人以上「おじさん余り」となっており、しかも、最大余り年代は45〜49歳の44万人です。
本来、彼らが結婚するはずだった1990年代後半には第3次ベビーブームは起きませんでした。それは、すなわち当時婚姻数が増えなかったことによります。
1990年代、生涯未婚率の急上昇とともに「おじさんの男余り」が加速し、ついに2015年には20〜30代の男余り人口を逆転。2020年はさらにその差が拡大しています。
■恋愛結婚の限界年齢は40歳
基本的には男性の限界年齢は40歳であるという試算もしました

NPO「抱樸」 ホームレスらへ新年の炊き出し|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8121178&ymd=2022-01-03
01/03 18:36
ホームレスら生活困窮者の自立を支援してきた北九州市のNPO「抱樸」が、新年の炊き出しを3日行いました。
3日の炊き出しには帰省先がないホームレスらたくさんの人が集まりました。
「抱樸」の奥田知志理事長は「特にコロナになってから家があっても外で寝ている訳ではないが困窮状況の人たちが並んでいる」と状況を説明しました。
また、路上で亡くなられた方らをしのぶ追悼集会も行われました。

ホームレスの窮状を訴えるための人形 “本物の人間”と勘違いされて想定外の事態に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2c8e0e31dee1dd5f0e38dfabf583ad2c3d89e1
https://archive.is/6sPQ5
1/4(火) 0:03
チャリティーショップ「アメーズ」は、路上生活者を支援する目的で設立された。そのため、オーナーのクリス・リーは、ホームレスの窮状を訴えるため、マネキンを置くことに決めた。
リーは、マネキンを赤い寝袋に入れて、店の前の路上に横たわった状態で設置。マネキンの横には「ポスターを置くのはもちろん、住むのには適さない場所だ」と皮肉が書かれたポスターが置かれている。
すると、マネキンがあまりにもリアルなため、本物のホームレスと勘違いした通行人がコーヒーや食べ物を置いていくようになったという。
リーは英紙「デイリー・メール」に「このマネキンはあくまで意識を高めるためのもので、お金や寄付を求めたことはない」と主張。生活に苦しむ大勢の人々が存在する、苦しい現実を訴え続けている。

アーノルド・シュワルツェネッガー ホームレスの退役軍人に家を [177655407] | 写真素材・ストックフォトのアフロ
https://www.aflo.com/ja/contents/177655407
2022年1月3日
アーノルド・シュワルツェネッガー ホームレスの退役軍人に家を提供(アフロ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d70737198fe848f198881c5aec58c4415f1dc41f
1/3(月) 17:21
 アーノルド・シュワルツェネッガーが、ホームレスの退役軍人に家を贈った。
 元カリフォルニア州知事でもあるシュワルツェネッガーは、先日ロサンゼルスに暮らすホームレスの退役軍人を支える慈善団体Village for Vetsに25万ドル(約2900万円)を寄付。米軍の退役後にホームレスとなっていた人々に、小さな住宅25軒を寄付した。

2022年は「値上げの年」、ダイナミック・プライシングは庶民の敵か味方か | 日本と世界の重要論点2022 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/291372
2022.1.5 4:37
2022年は「値上げの年」となりそうだ。電気・ガス料金が上がり、身近な食品も価格改定や容量の見直し(値段は据え置きだが、中身を減らす実質値上げ)を、メーカーが次々と発表した。こうした分かりやすい値上げ以外にも、我々の生活コストに影響を及ぼしそうなものがある。変動価格制いわゆるダイナミック・プライシングだ。
■金持ちはさらにトクをし、そうでない庶民は損をする?
国や企業が消費をもっと促したいなら、お金持ちの優遇に見える手法より、庶民がトクするような手法を取った方がいいのではないか。高速道路には「休日割引」があるが、これはたくさん高速道路を使ってくださいという考え方だ。
 北風と太陽ではないが、人がその気になりやすい時にこそメリットを多く付与すれば、より財布が緩みやすくなるはずだ。

家計に負担ずしり...新年から値上げ相次ぐ 小麦粉・電気・ガス料金など
https://www.fnn.jp/articles/-/293536
2022年1月4日 火曜 午後0:26

産油国、小幅増産を維持 原油価格は高止まり―OPECプラス:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010401135&g=int
2022年01月05日00時33分

日本が一番の対外純資産保有国…世界全体で対外純資産額の実情(2022年時点最新版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220104-00274881
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/fuwaraizo/00274881/image-1640718054774.png
1/4(火) 12:04
最大の対外純資産を持つのは、全世界で精査しても日本だった。

日本は357兆円の黒字…主要国の対外純資産額(2022年公開版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220103-00274710
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-yn/rpr/fuwaraizo/00274710/image-1640649132510.png
1/3(月) 9:06
■主要国における対外純資産のトップは日本

--

今夏の参院選 与野党みたび決戦へ 新潟選挙区 現職森氏と新人小林氏が名乗り | 政治・行政 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20220102661929.html
2022/01/02 13:00
新潟選挙区(改選1議席)では、立憲民主党現職の森裕子氏(65)と自民党新人で県議の小林一大(かずひろ)氏(48)が名乗りを挙げ、与野党対決の構図となりそうだ。
参院選は16年と19年と2回行われているが、いずれも自民党候補と野党統一候補による事実上の一騎打ちとなり、野党統一候補が勝利を収めた。
 勝ったのは現在、立憲民主党に所属する森裕子氏と打越さく良氏だ。このため参院選新潟選挙区の全2議席を立民が独占している。
◆立民・森氏 「力を合わせて」強調
 参院選新潟選挙区で、野党の勝敗を左右するのは、共産党を含む野党共闘の在り方だ。
 4選目を目指す森氏は前回の16年参院選で、本県初の、共産とも連携する野党共闘を組み、自民党候補を破った。票差は2279票。同選挙区で毎回、5万票以上を獲得していた共産候補が立たず、共闘に加わったことが奏功した。
 17年、21年の衆院選とも県内小選挙区で野党統一候補が自民に勝ち越した。19年参院選も野党統一候補の新人が自民現職を4万票以上も差を付けて破った。
 本県野党勢力にとって、共産が候補を出さないという形での共闘は「勝利の方程式」になっていた。
連合新潟内にも、参院選は「共闘しなければ勝てない」との声も漏れる。
 一方、共産県委員会の樋渡士自夫委員長は従来の共闘路線の継続を訴える。「言いたいことはこちらもたくさんあるが、それを持ち出さないのが共産のスタンスだ」
 決選まで残り半年余り。どう共闘の枠組みが整理されるのかが注目される。
県内の自民は今、県民の厳しい目にさらされている。自民の泉田裕彦衆院議員(比例北陸信越)が昨年10月の衆院選を巡り、星野伊佐夫県議から「裏金を要求された」と主張している問題のためだ。

吉村知事 “宿敵”の辻元清美氏を「実は尊敬している」 地元での丁寧な政治活動に親近感― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/03/kiji/20220103s00041000577000c.html
2022年1月3日 22:05
池上氏から「辻元清美さんは、どう思いますか」とストレートに質問されると、吉村知事は「政策も違うし、考え方も真っ二つで違いますが、ある意味、尊敬しているんです。ものすごい選挙に強い方。地元から信頼を得ていて、今回は維新が勝ちましたけど、その前は辻元さんがずっと勝ってきている」と本音を明かした。
「僕らもちょっと油断すれば、またひっくり返されると思っています」と力を認めて、次回の“戦い”にも警戒していた。

2022年に実施予定の国政選挙・都道府県知事選挙まとめ | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2022/01/04/65355.html
2022/1/4

「生きていれば自公候補全部落とす」 91歳ハマのドンが怪気炎 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220104/k00/00m/010/157000c
2022/1/4 18:40
山中横浜市長が陰湿ないじめに遭っている、“ハマのドン”藤木幸夫氏が訴え - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202201040000440.html
2022年1月4日17時5分
 “ハマのドン”藤木幸夫会長、年始の会で「自民、公明の方は全部落とす」 来年の統一地方選へ意欲 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220104-OHT1T51085.html?page=1
2022年1月4日 16時1分

「政治的発言をするハードルはもっと低くなるべきだろうと思います」『決戦は日曜日』坂下雄一郎監督インタビュー | ガジェット通信 GetNews
https://getnews.jp/archives/3197409
2022/01/03 17:00
麻生太郎のあの失言、小泉進次郎構文……この数年で実際に日本で起きていた政治に関する小ネタをパロディとして組み込むことで、随所でクスッと笑ってしまう作品に仕上がっている。
『パンケーキを毒見する』『れいわ一揆』『なぜ君は総理大臣になれないのか』など、政治系ドキュメンタリー映画に近年スポットが当たっていた印象があります。そんななかでも、本作のように直接的に現在の政治をモチーフにするポリティカル・フィクションはまだまだ少ないと感じていました。
二世議員=無知というイメージは一般的にあるということですよね。「地盤、看板(知名度)、カバン(資金)」を最初から持っている世間知らずの二世議員を、宮沢りえさんが演じられていたことには驚きました。
坂下雄一郎監督「政治的発言をするハードルはもっと低くなるべきだろうと思います。そして声を上げるムードは、世の中全体で醸成していくべきだと思います」

--

参院選へ逆風の公明 敵基地攻撃で対応に苦慮:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010200133&g=pol
2022年01月03日07時04分
 参院選が控える2022年を、公明党は逆風の中で迎えた。昨年末、党に所属していた元衆院議員が融資口利き事件で在宅起訴され、党の看板であるクリーンなイメージは失墜。10年近く歴代閣僚を出してきた国土交通省では、不正な統計書き換えを防げなかった。
12月28日には党の「ホープ」と称された遠山清彦元財務副大臣が貸金業法違反の罪で在宅起訴された。
参院選に向け、ただでさえ弱体化が指摘される支持母体・創価学会の動きにも響きかねない。「いくら実績を訴えても、かすんでしまう」。党関係者は声を落とす。
臨時国会では、国内総生産(GDP)の算出にも用いられる基幹統計を国交省が書き換えていた問題が発覚。17日召集見通しの通常国会では、党幹事長まで務めた斉藤鉄夫国交相が追及の矢面に立たされそうだ。党幹部は「省内の問題」として党への影響をかわしたい考えだが、「これまでの国交相にも責任論が出かねない」(関係者)との懸念も拭えない。

【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】文通費どころじゃない維新の血税かすめとり! 橋下徹が「政党交付金を国に返す」宣言の裏で返還せずダミー団体に横流しプール|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6138.html
2022.01.04 08:30
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】橋下徹が菅に先駆け「コロナ自宅療養」主張で批判殺到! 論点ずらしと「勉強しろ」でごまかすも町山智浩に手口を見抜かれコテンパン|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6129.html
2021.12.31 10:00

維新躍進で御用ジャーナリスト勢力図に異変!? ほんこん 、橋下、宮根ら維新応援団が増殖、常連の田崎スシローは… |LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6136.html
2022.01.03 09:25
コロナと五輪で悪質ぶり発揮した御用コメンテーター10位〜6位発表! いつもの顔ぶれに夏野剛、谷原章介、ブラマヨ吉田&小杉も|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6130.html
2022.01.01 10:09

終わらないヘイトと差別がある社会 法律や条例できても「実効性が弱い」課題も(1/4)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2021122700104.html?page=1
2022/01/03 08:00

「グルだったのでは」と責められた リコール署名集めのボランティアが提訴  | 東海地方のニュース【CBC news】
https://hicbc.com/news/article/?id=2022010501
2022/1/5(水) 07:59
リコール署名偽造で精神的苦痛 活動した人らが賠償求め提訴|NHK 東海のニュース
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20220104/3000020200.html
01月04日 15時21分
リコール団体に賠償請求 「偽造事件で精神的苦痛」 | 共同通信
https://nordot.app/850922326872948736?c=39546741839462401
2022/1/4 11:21

年が明けても続く“裏金要求問題” 泉田議員と星野県議が鉢合わせも目を合わせず…
https://www.teny.co.jp/nnn/news114d1l0g3ogk8xgb084.html
2022.01.04 19:26

【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】甘利明が幹事長」に批判殺到! 1200万円賄賂事件で説明責任果たさずトンズラ、安倍官邸と黒川検事長による捜査潰しの問題も再燃|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6135.html
2022.01.02 11:00
【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】野党をフェイク攻撃してきた有名ネトウヨ「Dappi」の正体は自民党が主要取引先のウェブ制作会社だった!|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6134.html
2022.01.02 10:00
【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】山口敬之の逮捕をツブした中村格の警察庁長官に抗議殺到! 警視総監も安倍の元秘書官が就任で“自民党の秘密警察”化がさらに|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6132.html
2022.01.02 08:00
【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】安倍晋三が「統一教会」イベントでトランプと共演! 前総理としてカルトの総裁を絶賛、同性婚や夫婦別姓を「偏った価値観」と攻撃|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6131.html
2022.01.02 07:00
【2021年、彼らのやったことを忘れるな!】 生活保護攻撃と弱者排除はDaiGoだけではない! 片山さつき、世耕弘成、麻生太郎、石原伸晃ら自民党政治家も同罪だ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2021/12/post-6128.html
2021.12.31 09:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[285] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月06日 (木) 09時15分

■れいわ 山本代表「積極財政で日本を好景気に導く」
▼「消費税の廃止、一律の給付金の支給、ガソリン税率0%など、れいわ新選組の積極財政で日本を好景気に」

▼れいわ・山本太郎代表の「沖縄ジャズツアー」 コロナ感染拡大で中止
▼「山本太郎 JAZZ MESSENGERS LIVE TOUR 2022」をコロナ感染拡大防止のために中止
▼同ツアーは9日に沖縄・名護市、10日に那覇市のライブハウスで開催を予定していた

▼「デモから生まれた政治家」れいわ新選組代表 山本太郎さん 「政治が暴走しそうな時こそ声を上げる」
◆国民の命を軽視する姿勢を目の当たりにして、こらえ切れなくなった
▼衆院議員となった今も「自分はデモから生まれた政治家」との思いから、街頭での活動を大切にする
▼「目の前の生活だけで精いっぱいという人は増えている」
▼「政治が暴走しそうな時こそ『自分たちこそが権力者だ』と大々的に声を上げる必要がある」
▼「デモは世の中を変えるための手段の一つだ」

▼どうなる日本経済 岸田政権、7月参院選勝利で「金融所得課税」強化もあるか
▼本気で経済をよくしたいなら、1人7万円のベーシックインカム(最低限の所得保障)を導入
▼消費税を廃止すれば、2ケタ成長も夢ではない

▼また負担増! 2023年度に自賠責値上げ。その背景に自動車ユーザーにはちょっと複雑な事情が

▼夏の参院選に向け動き出すも・・・ 裏金問題の影響は【新潟】
▼【立憲民主党 森裕子 参院議員】「何としても勝ち上がりたいと思っている」

▼“文通費問題の火付け役” 維新新人・池下卓議員に違法献金の疑い
▼維新・池下衆議員の政治団体、事務所の無償提供受ける…報告書に3年分記載なし

▼大阪府と読売大阪本社が包括協定…監視すべき対象との距離の近さは報道への信頼を奪っていく
▼大阪府庁で行われた大阪府と読売新聞大阪本社が包括協定を結ぶという会見
■圧力ではなく自己規制
▼懸念が払拭されるとはならない。メディアの問題は多くが第三者からの圧力ではなく自己規制に起因する
▼NHKに25年いた私にはそれが痛いほどわかる。読売新聞がNHKと極めて似た組織であることも知っている
▼「万博についての話も入っているが、記者、デスクの中に自己規制が働くという懸念はないのか?」
▼「大阪府という巨大な行政機関が、一つのメディアと特別な関係を結ぶというのはよくないと私は思うが?」
▼報道機関を標榜するメディアが取材対象である行政機関と包括的な協定を結ぶというのは、好ましくない
▼「吉村洋文知事、休日の筋トレ姿を公開! たくましい筋肉に黄色い声殺到『カッコ良すぎ』『キャー!』」
▼読売新聞のオンライン記事。系列の報知新聞が取材した記事のようだが、報道機関が掲載する記事ではない
▼大阪本社の元日の紙面には、大きく「万博特集」が掲載されたが、検証という記事ではなかった
▼監視すべき対象との距離の近さは、やがて報道機関への市民の信頼を奪っていく

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

各党が始動し記者会見 コロナ対策は?参院選は? | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/75060.html
2022年1月4日
■れいわ 山本代表「積極財政で日本を好景気に導く」
れいわ新選組の山本代表は年頭にあたって、NHKの取材に対して「新しい年となったが、25年間の経済不況に加えて、新型コロナ災害のダブルパンチで日本経済は衰退の一途だ。いまこそ、消費税の廃止、事業者の納税額を正確に把握するための請求書『インボイス』の導入取りやめ、一律の給付金の支給、ガソリン税率0%など、れいわ新選組の積極財政で日本を好景気に導く」というコメントを出しました。

れいわ・山本太郎代表の「沖縄ジャズツアー」 コロナ感染拡大で中止 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/3906590/
2022年01月04日 19時06分
 山本太郎代表(47)率いるれいわ新選組は4日、今月9、10日に沖縄で予定していた「山本太郎 JAZZ MESSENGERS LIVE TOUR 2022」をコロナ感染拡大防止のために中止にすると発表した。
 同ツアーは9日に沖縄・名護市、10日に那覇市のライブハウスで開催を予定していた。同党の案内では「音楽付きのボランティア交流会」で、山本氏がMCを務める予定だった。

「デモから生まれた政治家」れいわ新選組代表 山本太郎さん 「政治が暴走しそうな時こそ声を上げる」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152526
2022年1月6日 06時00分
◆国民の命を軽視する姿勢を目の当たりにして、こらえ切れなくなった
 芸能人から政治家への転身。知名度を生かした成功例は少なくないが、いったん“干された”立場からとなると、どれだけあるだろうか。衆院議員となった今も「自分はデモから生まれた政治家」との思いから、街頭での活動を大切にする。
 「新型コロナウイルス禍で、目の前の生活だけで精いっぱいという人は増えているが、政治が暴走しそうな時こそ『自分たちこそが権力者だ』と大々的に声を上げる必要がある。デモは世の中を変えるための手段の一つだ」

--

どうなる日本経済 岸田政権、7月参院選勝利で「金融所得課税」強化もあるか | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/867395
2022年1月6日 7:00
本気で経済をよくしたいなら、1人7万円のベーシックインカム(最低限の所得保障)を導入して、財源は全額国債にすればいい。それから消費税を廃止すれば、2ケタ成長も夢ではない。

「すき家」もついに牛丼並盛が“400円”に…30年前の値段に戻った深刻度 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37217?all=1
2022年1月4日 10:00

「ブレンディ」「ちょっと贅沢な珈琲店」、味の素AGFがコーヒーなど20%値上げへ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220105-OYT1T50161/
2022/01/05 19:17
味の素系、コーヒー値上げ 3月から96品目 | 共同通信
https://nordot.app/851467169705263104?c=39546741839462401
2022/1/5 23:44

また負担増! 2023年度に自賠責値上げ。その背景に自動車ユーザーにはちょっと複雑な事情が…(carview!) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/debf277a6f62ebba2a9b0d0e11ae3c849394ca0f/
2022/01/05 11:45

原油先物、2カ月ぶり高値 東商取、5万5千円超え | 共同通信
https://nordot.app/851381732132962304?c=39546741839462401
2022/1/5 17:46

郡山市が灯油の購入費用を助成 生活保護・ひとり親世帯などに5000円 <福島県> - 県内ニュース:ニュース天気|福テレ|FTV 福島テレビ
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/?mode=detail&news_id=2022010500000002
2022年01月05日(水) 12:05

生活保護の申請1万8726件、6カ月連続の前年超え 昨年10月:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1544B3Q15UTFL003.html
2022年1月5日 12時47分

CNN.co.jp : 最富裕層500人、昨年だけで116兆円の資産増 格差の大きさ浮き彫りに
https://www.cnn.co.jp/business/35181650.html
2022.01.05 Wed posted at 14:45

カザフスタンで非常事態宣言 燃料高騰で抗議活動 一部が暴徒化 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220106/k10013417011000.html
2022年1月6日 5時24分
カザフスタン、非常事態宣言を全土に 抗議デモ広がる: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05CUZ0V00C22A1000000/
2022年1月6日 2:24
カザフスタン、燃料高抗議のデモ暴徒化: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78975050V00C22A1FF8000/
2022年1月6日 2:00
カザフスタン 燃料高騰への抗議デモ広がり内閣総辞職|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4441610.html
6日 1時43分
カザフスタンで抗議デモが暴徒化、燃料高騰への反発が全国規模に発展 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R58NQ1T0G1KW01
2022年1月6日 1:31
カザフで大規模抗議デモ 燃料高騰反発、けが人多数 | 共同通信
https://nordot.app/851398463751176192?c=39546741839462401
2022/1/5 23:24
カザフ全土でデモ暴徒化 内閣総辞職 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220105-OEYN3OXGW5POPKB7UIT6ALSOVE/
2022/1/5 23:23
カザフスタンで燃料価格2倍に、抗議デモが拡大…前大統領の引退も要求 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/world/20220105-OYT1T50247/
2022/01/05 23:06
カザフで異例の反政府デモ 「非常事態」で内閣退陣:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010501037&g=int
2022年01月05日20時14分
カザフで大規模抗議デモ、全土に非常事態宣言 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/kazakhstan-protests-government-idJPKBN2JF0M2
2022年1月5日5:33 午後
カザフスタン、非常事態宣言 燃料費高騰で抗議デモ 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3383703
2022年1月5日 13:57
カザフスタン内閣総辞職 燃料上げでデモ、大統領宅占拠: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB053L60V00C22A1000000/
2022年1月5日 13:54
カザフスタンが非常事態宣言 燃料高騰でデモ拡大|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000240430.html
2022/01/05 12:16

--

夏の参院選に向け動き出すも・・・ 裏金問題の影響は【新潟】 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220105-00000007-NST-1
2022年01月05日 18時57分
【立憲民主党 森裕子 参院議員】
「何としても勝ち上がりたいと思っている。『森裕子そろそろ引っ込めよ』という人もいるかもしれないが、そういう訳にも行かないので頑張る」

衆院選 若者の政治離れが浮き彫りに | KUTVテレビ高知
https://www.kutv.co.jp/evening_kochi/evening_kochi-1281080/
2022年1月5日

--

“文通費問題の火付け役” 維新新人・池下卓議員に違法献金の疑い | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51246
2022/01/05 16:00
 日本維新の会の池下卓衆院議員(46)が、自身の父親から地元事務所の無償提供を受けているにもかかわらず、政治資金収支報告書に記載していないことが「週刊文春」の取材でわかった。政治資金規正法違反(不記載)の疑いがある。
 さらに、この不記載は、父親から個人献金の上限を超えた寄附となる可能性が高く、別の政治資金規正法違反(同一の者に対する寄附の制限)の疑いもある。
池下氏の政治団体「池下卓後援会」の収支報告書によれば、元高槻市議会議長の父・節夫氏が2017年から2020年にかけ、個人献金の上限額である150万円を毎年寄附。さらに、池下氏は池下卓後援会や、自身が代表の政党支部「日本維新の会高槻三島支部」の事務所を、節夫氏が所有する自宅敷地内(土地の一部は池下氏の母が所有)に置いてきた。
 周辺相場を考えると、家賃は月4〜5万円程度と見られる。ところが、府議時代の池下卓後援会の収支報告書には家賃名目の支出が見当たらない。
 政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授が指摘する。
「事務所の無償提供を受けた場合、賃料相当分を時価換算して収支報告書に記載する義務がある。記載がなければ、政治資金規正法違反(不記載)になります」
 さらに、これを記載して修正したとしても別の問題が生じる。無償提供されているのなら、すでに上限一杯に寄附している父親から、さらに概算で50〜60万円相当の寄附を受けたことになるからだ。
「上限を超えた寄附は政治資金規正法違反(同一の者に対する寄附の制限)になる。寄附側と受け取った側の双方が1年以下の禁錮又は50万円以下の罰金に処され、上限を超えた金額の部分は没収になります」(同前)

維新・池下衆議員の政治団体、事務所の無償提供受ける…報告書に3年分記載なし : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220105-OYT1T50191/
2022/01/05 21:28
 日本維新の会の池下卓衆院議員(46)(大阪10区)の政治団体「池下卓後援会」が、池下氏の父親から大阪府高槻市内の事務所の無償提供を受けていながら、少なくとも2020年までの3年分について、政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
 収支報告書などによると、後援会は池下氏が大阪府議だった18〜20年、父親が所有する実家に事務所を置いていた。政治資金規正法では、事務所の無償提供を受けた場合、家賃相当額を寄付として収支報告書に記載する必要があるが、後援会の収支報告書に記載していなかった。
 また池下氏の父親は少なくとも18〜20年、後援会に毎年150万円を寄付していた。政治資金規正法は政治団体が個人から受けられる寄付の上限を年150万円までと定めており、事務所の無償提供分を合算すると上限を超え、同法に抵触する恐れがある。

大阪府と読売大阪本社が包括協定…監視すべき対象との距離の近さは報道への信頼を奪っていく|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299480
2022/01/05 06:00
12月27日に大阪府庁で行われた大阪府と読売新聞大阪本社が包括協定を結ぶという会見(写真)だ。
■圧力ではなく自己規制
懸念が払拭されるとはならない。メディアの問題は多くが第三者からの圧力ではなく自己規制に起因するからだ。NHKに25年いた私にはそれが痛いほどわかる。そして読売新聞がNHKと極めて似た組織であることも経験で知っている。
 協定に2025年に大阪で開かれる万博への協力が記されている点も気になった。そこで「今回、万博についての話も入っているが、記者、デスクの中に自己規制が働くという懸念はないのか?」と柴田社長に問うた。吉村知事には、「大阪府という巨大な行政機関が、一つのメディアと特別な関係を結ぶというのはよくないと私は思うが?」と問うた。
報道機関を標榜するメディアが取材対象である行政機関と包括的な協定を結ぶというのは、いずれも好ましくない。
 会見の後、読売新聞のオンライン記事に「吉村洋文知事、休日の筋トレ姿を公開! たくましい筋肉に黄色い声殺到『カッコ良すぎ』『キャー!』」という記事が掲載された。系列の報知新聞が取材した記事のようだが、報道機関が掲載する記事ではない。また、大阪本社の元日の紙面には、大きく「万博特集」が掲載されたが、検証という記事ではなかった。
監視すべき対象との距離の近さは、やがて報道機関への市民の信頼を奪っていく。「止」まれるのか。それが問われている。

【2022年になったけど、彼らのやったことを忘れるな!】吉村知事「1日で文通費100万円、記憶ない」は嘘!当時、橋下相手に「もうちょっと内緒に」「第2の財布」と発言、違法疑いの横流し記録も発見|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6137.html
2022.01.04 07:45

無車検疑いで書類送検の武井衆院議員、与野党から批判相次ぐ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220105-OYT1T50168/
2022/01/05 20:21
 自民党の武井俊輔衆院議員(比例九州、当選4回)が道路運送車両法違反(無車検)などの容疑で書類送検されたことを受けて、与野党からは5日、武井氏への批判や説明を求める声が相次いだ。

武井俊輔衆議院議員 車検切れなどの疑いで書類送検 宮崎県 - 宮崎ニュースUMK|UMKテレビ宮崎
https://www.umk.co.jp/news/?date=20220105&id=11949
2022年01月05日 19時14分
去年6月、車検が切れ、保険に入っていない自分の車を秘書に運転させたとして自民党の武井俊輔衆議院議員が書類送検されました。
警視庁は5日、当時運転していた秘書を当て逃げなどの疑いで、車の所有者である武井議員を道路運送車両法違反と自動車損害賠償保障法違反の疑いで書類送検しました。

自民・武井議員“車検切れ”で書類送検 その車で元秘書“当て逃げ事故”|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240476.html
2022/01/05 19:05
自民・武井議員を書類送検 元秘書が“無保険車”で当て逃げ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240440.html
2022/01/05 12:14
武井俊輔議員を書類送検 宮崎県 - 宮崎ニュースUMK|UMKテレビ宮崎
https://www.umk.co.jp/news/?date=20220105&id=11942
2022年01月05日 11時59分
当て逃げ事故 武井衆院議員を無保険などの疑いで書類送検|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4441132.html
5日 11時10分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[286] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月07日 (金) 10時30分

▼衆院選「各党のネット戦略」詳細分析で見えたこと
■自民、維新、れいわが立憲民主の次に充実
■最も頻繁に活用されたのはツイッター
▼れいわ新選組は10万人のフォロワーを有し
▼山本代表による演説情報を中心に政策や発言の文言を多く含む写真を投稿、見ている人の問題意識を高めた

▼「コロナ対策」「消費税減税」で経済復活へ
▼「消費税減税」など政策的な後押しがあれば、可処分所得も増えて消費が活性化
▼GDP(国内総生産)の6割を占めるという個人消費が活発になれば、日本経済全体が元気に

■なぜ“18歳以下”なのか…「10万円給付」から漏れた

▼コロナ禍の貧困の現実…NPO法人の年越し炊き出しに密着した
■東池袋中央公園で行われた年末炊き出し
■様々な立場から炊き出しに参加する人々
■任侠で床屋ボランティアになった男性も
■「日本の底が抜けた」2020年、そこに続く今
■限られた食糧でやりくり
■困窮者に説明を迫る「制度」
■街は美化され、困窮者の居場所はなくなっていく
■DaiGoの差別発言に感じたこと

▼車上生活、凍える漂流 コロナで困窮、家失い駐車場転々 届かぬ支援

▼男性で最も“短命”なのは「未婚の人」だが…データがあぶりだす男女の顕著な違い

▼中高年リストラいよいよ本格化…「希望退職募集」2年連続1.5万人超えは20年ぶり

▼立民が国会での存在感を維持するためには、かなり思い切った方針を打ち出すことが求められる
▼野党共闘にあれこれと注文をつける最大支持組織・連合と大げんかするくらいのことが必要だ
▼今や財界の労務管理部と化した感のある連合
▼「正社員の権利ばかりを守ろうとする連合がいるから、非正規労働者の賃金が上がらない」と
▼毒づくくらいの大立ち回りを演じて初めて、「立民が何やら、面白そうな動きをしている」と期待を寄せる

▼大谷昭宏氏が“古巣”を激怒批判!
▼読売新聞が大阪府と包括提携の衝撃「彼らはジャーナリズムの誇りを打ち捨てた」
▼日本のジャーナリズム界を揺るがす“大事件”が起きた
▼読売新聞大阪本社と大阪府が、情報発信など8分野で連携・協働を進める「包括連携協定」を結んだのだ
▼問題は報道機関が公権力と協力関係を結ぶという極めて異常な事態が現実となったことにある
▼取材する側と取材される側の「一体化」だ
▼「本来、権力を監視するのがメディアの役割なのに、行政と手を結ぶとは、とんでもない話です」
▼「大阪読売はこれ以上落ちようがないところまで落ちた」
▼「もう『新聞』とか『全国紙』と名乗るのはやめて、はっきりと『大阪府の広報紙』と言ったほうがいい」
▼「そこまで自分たちを貶めるんだったら、もはや大阪読売はジャーナリズムの範疇には置けませんよ」
▼「行政機関と提携するとは、ジャーナリズムとしてあり得ない」
▼「そこまでジャーナリズムの誇りを打ち捨ててしまうのか。哀れというしかないですね」
▼「読売に優先的に取材上の便宜を図ろうとするでしょう。まさにギブ&テイクです」
▼「今回は読売のほうから大阪府に提案したんです」
▼「ゴロニャンとにじり寄った側が相手を叩くことなんかできるわけがないじゃないですか」
▼「大阪万博やカジノを含むIR(統合型リゾート)開発に関する報道にも影響が出てくる」
▼「推進派の言い分ばかりが報道され、反対派の言い分は報道されなくなる」
▼政治的な中立性も失われる
▼「大阪府と大阪市は常に一体で、何回も性懲りもなく大阪都構想の住民投票をやってきた」
▼「維新は3度目の住民投票をやりたい。3度目の住民投票では読売を味方につけるはずです」
▼日本新聞協会の「新聞倫理綱領」には、「国民の『知る権利』は民主主義社会をささえる普遍の原理」
▼「高い倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存在して初めて保障される」
▼「ジャーナリスト有志の会」は、改めて記者会見を開き、連携協定反対の声明文を発表する

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

衆院選「各党のネット戦略」詳細分析で見えたこと | GALAC | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/500031
2022/01/06 22:00
■自民、維新、れいわが立憲民主の次に充実
れいわ新選組はトップにユーチューブ動画への、山本太郎代表の画像つきリンクを貼っていた。その下にはれいわニューディールのマニフェストへのリンクなどが並び、ピンクを基調とした統一感のあるデザインで、至るところに山本代表の顔が用いられていた。ただ、前出の3党に比べるとリンクが多くトップページ自体の情報量が少ない。
■最も頻繁に活用されたのはツイッター
れいわ新選組は10万人のフォロワーを有し、山本代表による演説情報を中心に政策や発言の文言を多く含む写真を投稿し、見ている人の問題意識を高めた。

都内の今年の選挙(上) 参院選 6議席巡り激戦か:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152604
2022年1月6日 07時08分
 れいわは候補者の選定を急いでいる。公募も始めており、山本太郎代表は昨年十二月の記者会見で「複数人区には候補者を立てる」と述べた。

名護市長選コロナで制限 前哨戦、集会中止も 両陣営戦略練り直しへ - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1449782.html
2022年1月6日 06:10
 新型コロナウイルスの感染急拡大が名護市長選の前哨戦に影響を与えている。立候補を表明している現職の渡具知武豊氏(60)=自民、公明推薦=と新人の岸本洋平氏(49)=共産、立民、社民、社大、にぬふぁぶし、れいわ推薦=の両陣営は、集会の中止や縮小、地域回りなどの活動制限を余儀なくされ、選挙戦前の支持拡大に急ブレーキが掛かった。両陣営とも戦略の練り直しを急いでいる。

--

【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】「コロナ対策」「消費税減税」で経済復活へ 今年は「壬寅」阪神は芽吹き実を付けよ(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20220105-IJGWBNIOVZJ6XBRMUVCTFRKPLU/
2022.1/5 11:00
「消費税減税」など政策的な後押しがあれば、可処分所得も増えて消費が活性化します。GDP(国内総生産)の6割を占めるという個人消費が活発になれば、日本経済全体が元気になっていきます。

協力金で「コロナバブル来た」一方で困窮する学生も…“お金の現場”で見る新型コロナと政治
https://www.fnn.jp/articles/-/294580
2022年1月6日 木曜 午後4:30
■なぜ“18歳以下”なのか…「10万円給付」から漏れた22歳の大学生
支援が行き届いていない現状は、政府の“目玉政策”にも表れていた。10月の衆院選後に自公政権は所得制限を設けたうえで、18歳以下の子供に対する「10万円給付」を決定した。
政府が打ち出した「10万円給付」。22歳で対象から外れた西本さんは、“18歳以下”という条件に大きな疑問を抱いていた。

コロナ禍の貧困の現実…NPO法人の年越し炊き出しに密着した | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1803826
2022年01月06日
■東池袋中央公園で行われた年末炊き出し
炊き出し開始予定時刻の15時を過ぎると続々と物資を求める人々が集まってくる。肌寒くなり、座っているだけで足がつりそうになる頃には、公園を埋める人だかり。中高年の男性を中心に、中には20代、30代と思しき人や女性の姿もあり、もはや貧困問題は全世代に共通の社会的課題であることにあらためて気づかされる。
貧困は他人事ではない。
■様々な立場から炊き出しに参加する人々
現在65歳だというAさんは取材を快諾してくれた。
炊き出しに並んでいると、他の参加者と身の上話をすることもあるという。
「年齢いった人でも、学歴や社会的立場がきちんとした人が珍しくなかったです。元医者や大学教授、警察官だったなんて人もいましたから。本当ですよ」
■任侠で床屋ボランティアになった男性も
 今回最も印象的だった参加者が、正式なスタッフというわけでなく、自発的にボランティアをしているという70代後半のCさんだ。Cさんはバリカンなどの散髪道具を携え、生活困窮者の髪を無償で整えているのだという。
■「日本の底が抜けた」2020年、そこに続く今
「日本の底が抜けた」ともいわれた2020年だが、参加者が激増したのは今年になってからだったという。
「2020年は増えたなとは思いましたが、何割増といった程度でした。去年は200人程度が平均だったのが、今年は正月から300人は並ぶようになり、350、400と増え、今では450人を超えるのが当たり前になりました。つい先月はTENOHASI始まって以来の472人が炊き出しに並んだんですね。生活相談者も一昨年の三倍です。今日は新記録を更新するかもしれないですね」
■限られた食糧でやりくり
増加傾向は止まらない。
衣類は十分な量が寄付されているが、食糧は供給量が限られている中でやりくりしている。
「最初はさざ波でした。それがいつの間にか波になって、今や津波です。その津波がいつ引くか誰にもわかりません。原因の一つは……人それぞれ事情は違いますが、給付金や緊急小口資金を取得しても次の手段がないという方が、生活保護も忌避した末に並ばれている印象です」
「地方で引きこもりをしていた人で、親との関係が悪くなって出てきたケースがいくつかありました。社会不安が増して、家庭で虐待やDVが増えたのも関連しているのでしょう」
■困窮者に説明を迫る「制度」
“福祉の「制度」は、もともと「困難を抱えた誰か」のためにつくられたものですが、それが固定化すると逆に「制度」が人を選ぶ――その「制度」が認めたタイプの人しか助けない――ということが起きてきます。”
“そして、そのような方々が心身ともにぼろぼろになって、最後の力を振り絞って「制度」に助けを求めたとき、「制度」は疲れ果てた人々に対して、「自分がどのように困っていてどうして欲しいのか説明せよ」と迫ります。そして「制度」は、その説明に満足できないと「甘えてる」「我慢しなさい」「がんばりなさい」といって見捨てるのです。”
■街は美化され、困窮者の居場所はなくなっていく
生活困窮者は目につく場所から排除され、その目的のために公共の力が使われることもあった。いわゆる「排除アート」だ。
「『排除アート』など、街の美化に伴う困窮者の排除はオリンピック前からありました。池袋駅前公園にある円筒型の『絶対横になれない』『夏は熱く冬は冷たい』ベンチとか。ちょっとした座れるスペースにもよくわからない鉄の棒が並んだりしました。豊島区でもオリンピックの前後から公園のリニューアルが決まって、しばらく閉鎖されたり警備員が配置されて夜間ロックアウトされたんですね」
 行政が貧困に背を向ける実態は、生活保護の水際作戦などでもしきりに報道されている。「行政が一人一人の自立に対して背を向けているところはありますね」と清野さん。
■DaiGoの差別発言に感じたこと
 行政の対応に限らず、一般市民の間でもホームレス状態にある人たちへの偏見や差別は根強い。昨年はメンタリストのDaiGo氏が差別発言をした件も記憶に新しい。
「あの発言を聞いた時、著名人がそういった差別発言をすることによって、襲撃事件や殺人事件が起こるなと思ったんです。君の発言のせいでね…と。結果的には叩かれたというか、思いがけず悪い方向にいかずよかったなと思いました。今は日本にもきちんと貧困があることが認知されてきているんだと思います。ただ、今後絶対揺り戻しが来ます。コロナによって貧困状態にあるというのは、ある意味『わかりやすい』ですが、その前から貧困だというと処遇がまた変わってきますから」
 困窮者支援の最前線に立つ者として、コロナ禍で貧困が広範に拡大したことにより、世間一般の理解もある意味深まったのを感じるという。しかし貧困はいつの時代も身近にあり、その背景にあるのは必ずしも『理解を得られやすい』『わかりやすい』理由だけではない。貧困は自己責任ではないというその根本的な理解には、やはり地道な活動を続け、発信し続けていくことが必要なようだ。

車上生活、凍える漂流 コロナで困窮、家失い駐車場転々 届かぬ支援「まず相談を」:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/630779
01/07 05:00
生活に困窮して家を失い、車の中での生活を余儀なくされる人が出始めている。道内の支援団体には相談が相次いでいるが、24時間利用できる「道の駅」や大型商業施設の駐車場などを転々とする人も多いため実態の把握は難しく、「氷山の一角」との見方もある。
さらに経済が冷え込み、家を追われる人が増える恐れがあり、支援団体は「冬の北海道での車上生活は命の危険もある」として、早期の相談を呼びかけている。
 「仕事を探すためにも車が必要だと思って車での生活を選んだが、夜も体を伸ばせずきつかった」。生活困窮者を受け入れている千歳市のNPO法人「ほっとらんど」の共同住宅で暮らす男性(37)は、車上生活の経験をこう振り返った。
 千歳市内の道の駅に車を止め、市販の弁当やパンを食べてしのいだが、手元に残っていた現金5万円は1カ月で底をついた。住所不定のため、求職活動もままならない。
今は車は手放し、生活保護を受けながら福祉事業所で利用者の送迎を手伝う。
 ほっとらんどにはコロナ禍が始まった20年以降、車上生活に追い込まれた人からの相談が10件近くあり、男性を含む3人を共同住宅で受け入れた。佐々木正明事務長(49)は「生活保護の申請をためらう人も多く、車上生活が表面化しないケースも多い」と明かす。
 困窮者支援をする札幌市の民間企業「スタート」も昨年12月、車の中での生活を1年以上続けてきた男性(44)を保護した。
昨年10月以降、同社には相談が急増しており、佐々木一樹社長(47)は「車上生活を選んでも困窮から抜け出すことは難しい。まずは相談してほしい」と話す。

男性で最も“短命”なのは「未婚の人」だが…データがあぶりだす男女の顕著な違い|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299523
2022/01/06 06:00
「2040年には日本の人口の半分ほどが独身者で占められ、世帯の4割が一人暮らしになる見通しです」と話すのは、コラムニストで独身研究家の荒川和久さんだ。
 近年、生涯未婚の人だけでなく、離別・死別も含めた独身比率が上昇。
 男性の場合、最も早く亡くなっているのが「未婚の人(死亡年齢中央値約66歳)」で、次が「離婚している人(約72歳)」。そして「配偶者のいる人(約80歳)」「配偶者と死別した人(約86歳)」と続く。
 男性は未婚、女性は配偶者アリが“最も短命”という結果に
「今の若い人たちは筋トレをしたり、炭水化物の摂取に気を使っていたりと意識が高く、一人で生きていく術を持っている人も増えています。生涯未婚率は上昇していく見通しですが、特に未婚男性は健康のためにも、日々のちょっとした生活習慣の見直しが大切になってくると思います」

コロナ禍の家計直撃はまだ続く!知っておきたい22年“値上げラッシュ” | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37235
2022年1月5日 10:00
食料価格、10年ぶり高水準 穀物の値上がり顕著―21年:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010601203&g=int
2022年01月06日22時09分

中高年リストラいよいよ本格化…「希望退職募集」2年連続1.5万人超えは20年ぶり|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/299521
2022/01/06 06:00

2022年の新成人の61.1%は「経済的余裕が無くて車を保有できない」(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20220107-00276057
1/7(金) 9:00
岸田首相、「若者の所得倍増」宣言するもSNSでは冷めた声「できないのに言うな」「みんなだまされないと思う」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/168794/1
2022.01.06 18:00

--

"第2の野党共闘"が政界の勢力図を変える! - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2022/01/07/115172/
2022年01月07日
立民が国会での存在感を維持するためには、かなり思い切った方針を打ち出すことが求められる。そのひとつとして野党共闘にあれこれと注文をつける最大支持組織・連合と大げんかするくらいのことが必要だ。
立民が今や財界の労務管理部と化した感のある連合に「正社員の権利ばかりを守ろうとする連合がいるから、非正規労働者の賃金が上がらない」と毒づくくらいの大立ち回りを演じて初めて、有権者は「立民が何やら、面白そうな動きをしている」と期待を寄せるようになる。

若者支持低迷「選挙なくても対話したい」 立憲、SNS戦略見直し  [立憲]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ165RRZQ16UTFK00R.html
2022年1月6日 18時19分

「独りじゃなかった」SEALDs元メンバーの大学院生・是恒香琳さん「活動は確かに引き継がれている」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/151961
2022年1月3日 06時00分

--

大谷昭宏氏が“古巣”を激怒批判! 読売新聞が大阪府と包括提携の衝撃「彼らはジャーナリズムの誇りを打ち捨てた」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/168777/1
2022.01.06 14:00
日本のジャーナリズム界を揺るがす“大事件”が起きた。
 読売新聞大阪本社と大阪府が、情報発信など8分野で連携・協働を進める「包括連携協定」を結んだのだ。
問題は報道機関が公権力と協力関係を結ぶという極めて異常な事態が現実となったことにある。つまりは、取材する側と取材される側の「一体化」だ。
「本来、権力を監視するのがメディアの役割なのに、行政と手を結ぶとは、とんでもない話です。大阪読売はこれ以上落ちようがないところまで落ちた。もう『新聞』とか『全国紙』と名乗るのはやめて、はっきりと『大阪府の広報紙』と言ったほうがいい。そこまで自分たちを貶めるんだったら、もはや大阪読売はジャーナリズムの範疇には置けませんよ」
怒りを含んだ声で語るのはジャーナリストの大谷昭宏氏(76)。
「我々が出た時点でいずれ大阪読売は落ちぶれていくだろうなとは思っていましたが、最近の紙面を見ても、独自性が失われていて東京読売の植民地のようになっていますね。だから期待はしていなかったんですが、それにしても行政機関と提携するとは、ジャーナリズムとしてあり得ない。そこまでジャーナリズムの誇りを打ち捨ててしまうのか。OBの一人として哀れというしかないですね」
「『やわな会社じゃない』というのは、当然、そういう質問が出ることを予想していたから出た言葉で、報道機関として後ろめたい気持ちが多少はあったのでしょう。そもそもなぜ協定などを結ぶ必要があるかの答えになっていない。今回、読売が協定を結んだのは、明らかに部数増と大阪府からの見返りを期待しているからです。大阪府の職員は、朝日や毎日よりも、府と協力関係にある読売を読むようになるでしょうし、読売に優先的に取材上の便宜を図ろうとするでしょう。まさにギブ&テイクです。
 会見では、一部の地方紙も行政と協定を結んでいると言い訳していましたが、痩せても枯れても読売は全国紙ですから、影響力の大きさが比較にならない。しかも、大阪府が、朝日や毎日や産経にも声をかけて、結果的に読売だけが応じたというならまだしも、今回は読売のほうから大阪府に提案したんです。吉村知事は『報道内容に何ら影響されることはない』と言うが、ゴロニャンとにじり寄った側が相手を叩くことなんかできるわけがないじゃないですか。
 たとえば、賛否半ばする大阪万博やカジノを含むIR(統合型リゾート)開発に関する報道にも影響が出てくるでしょう。推進派の言い分ばかりが報道され、反対派の言い分は報道されなくなるのではないか」
 さらに、政治的な中立性も失われると危ぶむ。
「大阪は府市ともに維新が政権を取っている。その維新の現代表と副代表のいる行政機関と連携するというのはどういうことなのか。たとえば、朝日新聞が石原都政や舛添都政と連携すると考えれば、その異常さがわかります。
 大阪府と大阪市は常に一体で、何回も性懲りもなく大阪都構想の住民投票をやってきた。維新は3度目の住民投票をやりたい。今回の読売との協定の根っこにはそれがあると思います。前回は公明党を味方につけたが、3度目の住民投票では読売を味方につけるはずです」
 読売新聞も加盟する日本新聞協会の「新聞倫理綱領」には、「国民の『知る権利』は民主主義社会をささえる普遍の原理である。この権利は、言論・表現の自由のもと、高い倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存在して初めて保障される」と記されているが、大谷氏は「柴田社長は元々、東京読売の論説委員ですから、もちろん知らいないはずはありませんが、『新聞倫理綱領を読んだことがあるのか』とあえて聞いてみたいですね」と、語気を強めた。
 今月末、大谷氏も名を連ねる「ジャーナリスト有志の会」は、改めて記者会見を開き、連携協定反対の声明文を発表する予定だ。

維新・池下氏の後援会、事務所の無償提供を収支報告書に記載せず:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1661J7Q16PTIL00S.html
2022年1月6日 20時00分
維新・池下議員 事務所を無償提供されるも家賃相当額を収支報告書に不記載 規正法への抵触は否定 | 関西のニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
https://www.ktv.jp/news/articles/0c43e386_9ee3_4333_b59d_305b51e8e813.html
01月06日 18:19
維新・池下議員 事務所を無償提供されるも家賃相当額を収支報告書に不記載 規正法への抵触は否定
https://www.fnn.jp/articles/-/294882
2022年1月6日 木曜 午後6:19
維新池下氏が収支報告書の不記載 松井代表、厳重注意の意向 | 共同通信
https://nordot.app/851737448896544768?c=39546741839462401
2022/1/6 17:19
維新 池下氏の後援会 事務所の無償使用を収支報告書に不記載|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220106/2000056122.html
01月06日 16時57分
維新・池下衆院議員の政治団体 事務所の無償提供を報告書に不記載 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220106/k00/00m/010/054000c
2022/1/6 10:23

「林芳正」外相の選挙を巡り「山口県副知事」を書類送検 背後に“県政のドン” | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01070557/?all=1
2022年01月07日

支持者「説明責任を」 武井氏書類送検 - Miyanichi e-press
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_59043.html
2022年1月6日

「アベノマスク廃棄」発表で“英断”のような雰囲気に…主体性はないのに支持率は上昇、岸田文雄は“あの男”に似ている | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51319
2022/01/07 06:00

フェイクニュースや偽情報に対抗する「心理防衛庁」がスウェーデンで発足。その狙いとは? | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_61d65755e4b061afe3aea37b
2022年01月06日 12時39分

「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由 | 上流思考 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/289250
2022.1.7 2:52
■レジ袋を禁止したらプラスチックゴミが増えた

久慈暁子アナの退社報道に見るフジの凋落 ステマ女子アナも追従か | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3911693/
2022年01月07日 05時15分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[287] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月10日 (月) 08時15分

■「単身の高齢者」が急増…日本社会の苦しい今後
■世帯収入が中央値の1/2未満…生活苦が6割
■さまざまな支援策が行われていますが、本当に必要な世帯に届けられているのか

▼れいわ新選組「会員」募集開始へ 参院選にらみ支持者と連携
▼れいわ新選組は、各党の党員に当たる「会員」の募集を近く始める
▼今年夏の参院選をにらみ、支持者との連携強化を図る。山本太郎代表が月内にも発表する
▼舩後靖彦副代表は9日のNHK番組で、れいわへの支持を呼び掛けた
▼「この30年、社会は悪くしかなっていない。永田町の茶番に付き合わない全く新しい選択肢が必要だ」

▼れいわ舩後副代表がNHK日曜討論で政府に注文 「日曜討論」トレンド入り
▼「日曜討論」に、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患うれいわ新選組副代表の舩後靖彦参院議員が出演
▼山本太郎代表に代わり、「生きているだけで価値がある社会をつくってまいりたい」と訴えた
▼舩後氏の出演後、SNSでは「日曜討論」がトレンド入り。「それだけで見る価値があった」などのコメント
▼舩後氏の出演時間が、自民党総裁の岸田文雄首相らに比べてあまりに短い
▼政党の勢力によって出演時間が異なることへの不満なども寄せられていた

▼生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める
■「非正規雇用の拡大」は、未婚化を引き起こすが…
■「単身の高齢者」が急増…日本社会の苦しい今後
■「高齢の生活保護受給者」増加という深刻すぎる問題

▼20年国勢調査 増える未婚、茨城県内も 男性30代前半は50%超

▼食べ物も、着る物も買えません!悲惨すぎる「日本の貧困」の実情
■世帯収入が中央値の1/2未満…生活苦が6割
▼さまざまな支援策が行われていますが、本当に必要な世帯に届けられているのか……考えていかなければ

▼日本で起きる「長期的」物価上昇 88品目が年率2%超値上がりで家計圧迫
■魚介類は年3%、肉類は年2%の上昇率
■1年前との比較でも値上がり続々

▼吉村知事の筋トレ写真にネット民が総ツッコミのワケ「やってる感が…」
▼「よく見るとバーベルスタンドからバーベルが全くあがっていません」
▼「投稿された2枚の写真ともに、バーベルを持ち上げているのではなく、握っているだけのよう」
▼《タレント風知事の筋トレ風写真やないか》《バーベル1ミリもあがってなくて草》
▼《コロナ対策も“やってる感”。筋トレも“やってる感”》
▼《持ち上げてるのではなく、逆にぶら下がっているのか?》と総ツッコミが飛び交っています

▼NHK大阪「BS1スペ」で謝罪 「字幕一部に不確かな内容」 五輪反対デモで金銭授受
▼NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送
▼NHK、事実確認せず不適切字幕「金もらって」「五輪反対デモ参加」
▼NHK 番組の不適切字幕で謝罪 五輪反対デモ「参加」確認せず金銭授受発言テロップ
▼NHK大阪、字幕の一部に不確かな内容があり謝罪 **(確認後掲載)については否定
▼五輪デモに金銭で動員は未確認 不適切字幕でNHK謝罪
▼NHKのドキュメンタリー番組 不確かな字幕で謝罪

▼郵便局顧客情報使い自民議員後援会に勧誘 複数の局長が証言
▼小規模郵便局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」(全特)の複数の地方組織
▼郵便局の業務を利用して、全特が擁立する自民党参院議員の後援会に顧客を勧誘することなどを指示していた
▼複数の局長が顧客情報を支援者リストに書き写し、局舎内で政治活動を行ったと証言した
▼郵便局の業務と全特の政治活動が混同されている実態が新たに浮き彫りになった
▼個人情報保護法や社内規定に違反する可能性がある
▼「政治活動に消極的だと上位の局長から叱責(しっせき)され、人事評価を下げられることもある」
▼「業務を悪用しないとノルマがこなせない」と口をそろえる

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

れいわ新選組「会員」募集開始へ 参院選にらみ支持者と連携 | 共同通信
https://nordot.app/852800099518382080?c=39546741839462401
2022/1/9 15:42
 れいわ新選組は、各党の党員に当たる「会員」の募集を近く始める。現在、会員はおらず、選挙時などにボランティアグループから支援を受けていた。今年夏の参院選をにらみ、支持者との連携強化を図る。山本太郎代表が月内にも発表する。
 舩後靖彦副代表は9日のNHK番組で「この30年、社会は悪くしかなっていない。永田町の茶番に付き合わない全く新しい選択肢が必要だ」と述べ、れいわへの支持を呼び掛けた。
 党が会員を把握するため希望者には登録を求める。会員になれば、党代表選の投票権が付与される。

れいわ新選組「会員」募集開始へ | Reuters
https://jp.reuters.com/article/idJP2022010901000376
2022年1月9日3:54 午後

れいわ舩後副代表がNHK日曜討論で政府に注文 「日曜討論」トレンド入り - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202201090000383.html
2022年1月9日14時9分
9日午前に放送されたNHK「日曜討論」に、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患うれいわ新選組副代表の舩後靖彦参院議員が出演し、党が掲げる方針や新型コロナ対策などについて語った。
山本太郎代表に代わり、「生きているだけで価値がある社会をつくってまいりたい」という党のスローガンも訴えた。
舩後氏の出演後、SNSでは「日曜討論」がトレンド入り。「それだけで見る価値があった」などのコメントが寄せられたほか、舩後氏の出演時間が、最初に登場した自民党総裁の岸田文雄首相らに比べてあまりに短いなど、政党の勢力によって出演時間が異なることへの不満なども寄せられていた。

--

生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/40030
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/2/0/-/img_20344da78ab95c105f06311c52dbcb6e83126.jpg
2022.1.9
■「非正規雇用の拡大」は、未婚化を引き起こすが…
就労と結婚行動には強い関係があり、非正規雇用の拡大が未婚化を引き起こしている可能性は否めない。1990年代以降に進行した雇用の不安定化が、少子化の進展に拍車をかけているのである。少子高齢化が日本社会に与える甚大な影響を考えれば、非正規雇用問題は国家を揺るがす重大課題であると考えられる。
今後、高齢化で若手・中堅層の労働力はますます希少となる。それにもかかわらず、働き盛りにある世代を単調な仕事に追いやっていては、一体誰が今後の日本経済を担うのだろうか。
■「単身の高齢者」が急増…日本社会の苦しい今後
未婚非正規の将来はどうなるのだろうか。生涯未婚時代を生きた人が歳をとれば、その人たちは単身の高齢者になる。近年急速に進んだ未婚化は、近い将来に単身高齢世帯の急増という帰結をもたらす。
厚生年金保険の受給額は在職時の収入に応じて決まる。このため、働き盛りの頃を低賃金の非正規雇用として過ごしてしまえば、年老いた時に十分な年金をもらうことはできない。そして、結婚をしていない彼らには頼るべき配偶者も子どもも存在しない。
彼らの未来に待ち受ける試練を、彼ら自身の手で解決できるのであればまだよい。しかし、すべての人が永遠に健康に働くことなどできない。彼らが働けなくなったとき、頼るべき人もおらず年金も不十分となれば、最終的には生活保護で生計を維持せざるを得なくなるだろう。
非正規雇用問題は低年金問題につながる。そして、低年金は生活保護に直結する。日本社会で進む未婚非正規化が、社会保障財政にも大きな影響を与えると予想されるのである。
今後、非正規雇用の問題は社会保障の問題に形を変えて、日本社会に重くのしかかってくるであろう。
■「高齢の生活保護受給者」増加という深刻すぎる問題
生活保護受給者数は若者や中堅の間でも増加傾向にあるが、その最も大きな要因となっているのが高齢者の増加である。
日本社会の現状を統計データから分析。これからの日本人の働き方を考える。
被保護人員の年齢階級別内訳をみると、65歳以上が近年急速に増えている。2018年における被保護人員のうち高齢者が占める割合は、全体の50.3%まで上昇している。少子高齢化が生活保護受給者数の増加を牽引しているのである。
高齢の生活保護受給者はもれなく低年金者であると考えられる。今後、低年金の単身高齢者はますます増える。不遇な中堅層が単身高齢者となることで、大きな社会問題を引き起こす。未婚非正規が定着した現代において、もはやこれは受け入れざるを得ない日本の未来なのである。

【茨城新聞】20年国勢調査 増える未婚、茨城県内も 男性30代前半は50%超
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16414680757578
2022年1月7日

食べ物も、着る物も買えません!悲惨すぎる「日本の貧困」の実情|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/40026
2022.1.9
■世帯収入が中央値の1/2未満…生活苦が6割
さまざまな支援策が行われていますが、本当に必要な世帯に届けられているのか……考えていかなければなりません。

一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39967
2022.1.7
「もう波平さんにはなれない…」75歳まで働く時代到来にロスジェネ世代の嘆息 | マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/869534
2022年1月8日 16:00

正規と非正規雇用の格差は広がるばかり…「新自由主義」の問題点とは | ananニュース - マガジンハウス
https://ananweb.jp/news/392167/
2022.1.7

「生活保護受給者」や「引きこもり」を採用した中小企業【中小企業家同友会の試み】 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/39985
2022.1.8

デフレのはずが…日本で起きる「長期的」物価上昇 88品目が年率2%超値上がりで家計圧迫(1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
https://www.sankeibiz.jp/article/20220109-ZTQH6SU3LFC6LGCBEBRVJNFLUU/
https://www.sankei.com/resizer/qMapPUKDqZgkMliC7s1YmQsFPeI=/1000x750/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/HV7RHJAJ4ZDPXDOFB2AMKJBRA4.jpg
https://www.sankei.com/resizer/brCS3aAawJuvvxYy5zBGJwEt-PQ=/1000x750/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/IYG5HIGADJGCNN7BNPSSOZV3PQ.jpg
https://www.sankei.com/resizer/H9IRMDhz-OBmUMcXgQ_6wTuxhBo=/1000x750/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/3CWABSSPPRBTVNP546OSTQW5FM.jpg
https://www.sankei.com/resizer/FeKHVT_eyQaFXXFZt_gMHu3P7hg=/1000x750/smart/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/7LODBFV5PBFOLCQAIZCV6OAT2A.jpg
2022.1/9 09:00
■魚介類は年3%、肉類は年2%の上昇率
■1年前との比較でも値上がり続々

【2022年値上がりするものリスト】1月は食パン、2月にはアルミホイルが!? | 女性自身
https://jisin.jp/life/living/2050855/
2022/01/07 11:00
■’22年はありとあらゆるものが値上がりする

2021年の世界食料価格、10年ぶり高水準 FAO 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3384098
2022年1月7日 15:07

カザフスタン抗議デモ 26人死亡 3000人超拘束|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4443115.html
7日 17時58分
 カザフスタンで拡大した抗議デモ。燃料価格の大幅引き上げが発端となったものですが、拡大の背景には、およそ30年にわたり実権を握ってきたナザルバエフ前大統領への不満もあるとみられています。

東急電鉄値上げ・マックポテト・カザフ無警告発砲: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL07D400X00C22A1000000/
2022年1月8日 2:00
東横線や田園都市線の運賃値上げへ 東急電鉄、コロナ禍の収入減から:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ176DD2Q17UTIL02Z.html
2022年1月7日 19時15分
東急電鉄、2023年3月の実施に向けて鉄軌道旅客運賃の変更認可申請 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20220107-2245139/
2022/01/07 19:11
東急、初乗り運賃140円に値上げ。渋谷〜横浜は300円台に '23年3月 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1379185.html
2022年1月7日 18:23
東急電鉄 平均12%余の運賃値上げ申請 来年3月から |NHK 首都圏のニュース
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220107/1000074772.html
01月07日 17時45分
東急電鉄 来年3月から平均12%余りの運賃値上げを申請 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220107/k10013419851000.html
2022年1月7日 17時38分
東急電鉄18年ぶり値上げ 2023年3月から初乗り140円|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000240767.html
2022/01/07 17:05
東急電鉄 初乗り値上げへ コロナで定期収入3割減
https://www.fnn.jp/articles/-/295419
2022年1月7日 金曜 午後4:58
東急が運賃値上げへ…過去に類を見ない赤字、通学定期は据置き 3月予定 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2022/01/07/352912.html
2022年1月7日(金)16時45分
東急、初乗り10円値上げ 23年3月、コロナ禍で初:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010700842&g=eco
2022年01月07日16時35分
東急が来年3月値上げ、初乗り10円アップ140円に…コロナ禍で首都圏大手私鉄初 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220107-OYT1T50141/
2022/01/07 16:09
東急、2023年3月に運賃値上げを実施へ - 鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/2601/
2022年1月7日(金)16時0分
東急初乗り10円値上げ 来春から|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4442842.html
7日 15時44分
東急が初乗り運賃を140円に値上げ、ICカードも統一 23年3月から - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202201070000480.html
2022年1月7日15時37分
東急電鉄、17年ぶりに運賃値上げ 2023年3月から初乗り140円に:10円アップ - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/07/news122.html
2022年01月07日 15時22分
東急電鉄が運賃改定を申請 横浜〜渋谷間が300円以上に - ヨコハマ経済新聞
https://www.hamakei.com/headline/11663/
2022.01.07
東急電鉄が鉄軌道旅客運賃の改定を申請 2023年3月値上げ実施へ | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/12096126.html
2022.01.07
東急、運賃を引き上げへ 改定率は12.9% - TRAICY(トライシー)
https://www.traicy.com/posts/20220107229673/
2022年1月7日
東急線17年ぶり値上げへ 2023年3月から12.9%増 渋谷〜横浜300円超に | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/114290
2022.01.07

「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の173.3円【1月6日時点】(1/9) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/530491/
2022/01/08 12:10

家計調査 去年11月の消費支出は1.3%減 4カ月連続で減少|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000240697.html
2022/01/07 10:13

貯金1億円はどう作ればよい?なぜ1億円が目標なのか [資産運用] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/8292/
■貯金額1億円で得る自由とは?2つの意味がある
■1億円があれば「経済的不安から開放される」というメリット
■1億円があれば「人生を謳歌する」ことができる
■1億円を貯めるには? WHY(理由)とWHAT(目的)を書き出そう
■1億円を貯めるには? HOW(方法)を書き出そう
■1億円稼げる人は思考が深く行動が具体的

--

参院選 野党共闘は調整難航も - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220109-2BN6KG6KYBMMDEL6VEDP5DPWDY/
2022/1/9 19:17
「圧倒的に(自民党の)1強状態を作るのは野党であれば普通よくないと考えるはずだ。野党各党が一本化を図っていく努力を最大限続けたい」。立民の泉健太代表は9日のNHK番組で参院選に関してこう述べ、「改選過半数を野党で獲得」との目標も掲げた。
立民としても1人区で自民党候補のほかに共産候補と争えば野党勢力の後退になりかねない。
れいわ新選組、社民党、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」は議席確保が課題となる。

今年の選挙 参院選 野党一本化なく乱戦か 木更津・松戸など17市町で首長選:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152611
2022年1月6日 07時10分
れいわ新選組、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」なども候補者擁立の動きがある。

手元に残った寂聴さん未発表原稿 「いい戦争などはない」原点つづる:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ17578TPDXPTFC006.html
2022年1月9日 5時00分

--

遠山元議員起訴を陳謝 山口公明代表:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010900139&g=pol
2022年01月09日11時27分
遠山元議員起訴を陳謝 公明代表: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0916P0Z00C22A1000000/
2022年1月9日 14:58

吉村知事の筋トレ写真にネット民が総ツッコミのワケ「やってる感が…」 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37532
2022年1月6日 6:00
「よく見るとバーベルスタンドからバーベルが全くあがっていません。投稿された2枚の写真ともに、バーベルを持ち上げているのではなく、握っているだけのように見受けられます。これに対しネット上では《タレント風知事の筋トレ風写真やないか》《バーベル1ミリもあがってなくて草》《コロナ対策も“やってる感”。筋トレも“やってる感”》《持ち上げてるのではなく、逆にぶら下がっているのか?》と総ツッコミが飛び交っています。写真は撮影用の筋トレポーズだったのでしょうか・・・」(週刊誌記者)

NHK大阪「BS1スペ」で謝罪 「字幕一部に不確かな内容」 五輪反対デモで金銭授受/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/09/0014973343.shtml
2022.01.09
 NHK大阪は9日、大阪の同局で会見を開き、昨年12月26日に放送されたBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」後編の字幕の一部に「不確かな内容があり、映画製作の関係者、視聴者のみなさまに大変なご迷惑をおかけしている」と謝罪した。
 12月26日放送回は、東京五輪の公式記録映画監督の河瀬直美さんや映画製作チームに密着取材したものの後編。
 映画監督の島田角栄さんが都内で男性にインタビューする様子に同行した際、男性が「五輪反対デモに参加する意向がある」と話したことから、「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕をつけていたが、男性が五輪反対デモに実際に参加していたかどうかなど、確認できていないことが分かったという。
 NHK大阪は「NHKの担当者の確認が不十分でした」として、「字幕の一部に不確かな内容があった」として、映画製作関係者、視聴者に謝罪。仮に五輪デモ反対で金銭を受け取っていたとすれば、資金源はどこなのか?などの取材が必要なはず、との指摘に、「取材が不十分だった」「(担当者の)思い込みがあったと言わざるを得ない」とし、今後はチェック機能を強化するとした。
 今回の放送について「(五輪の)公式記録映画とは内容が異なる」と説明した上で河瀬監督や、島田監督に責任はないことを強調した。

NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220109/k00/00m/040/127000c
2022/1/9 18:12
 NHK大阪放送局は9日、2021年12月に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」について、字幕の一部に不確かな内容があったと発表した。「五輪反対デモに参加しているという男性」と「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という記述について、実際に五輪デモに参加した事実が確認できていないと説明した。
番組はNHK大阪放送局の制作で、河瀬さんの撮影現場を長期にわたり密着取材し、21年12月26日に放送、同30日に再放送した。
■「反対デモ、お金をもらって動員」
 NHK大阪放送局によると、この番組中、五輪反対デモに参加しているとした男性が証言する場面で「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」との字幕を出した。
 しかし、NHKは男性に補足取材し、デモに参加する意向であることは確認したが、実際に参加したかどうか確認していなかった。
 番組は河瀬さんが製作している公式記録映画と内容が異なり、NHK大阪放送局は既に河瀬さんに謝罪。「河瀬さんらに責任はありません。番組内容のチェック機能の強化など、再発防止に向けた取り組みを進めます」とコメントした。

NHK、事実確認せず不適切字幕「金もらって」「五輪反対デモ参加」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ196WCCQ19PTFC004.html
2022年1月9日 23時04分
NHK・BS1で放送した映画監督の河瀬直美さんらに密着したドキュメンタリー番組について、制作したNHK大阪拠点放送局は1月9日、「字幕の一部に不確かな内容があった」と明らかにし、陳謝した。番組に登場した男性について、報酬をもらって五輪反対デモに参加していると字幕で説明したが、実際に男性がデモに参加した事実は確認していなかったという。
 NHKによると、不適切な字幕があったのは、河瀬さんの依頼で五輪反対を訴える市民らを取材していた別の映画監督に密着したシーン。この監督が話を聞いていた匿名の男性について、番組では「五輪反対デモに参加している」「お金をもらって動員されていると打ち明けた」とテロップで紹介した。
 テロップは担当ディレクターが独自に補足取材した内容に基づいて作成したが、実際には、男性が五輪反対デモに参加した事実は確認できていなかったという。

NHK 番組の不適切字幕で謝罪 五輪反対デモ「参加」確認せず金銭授受発言テロップ― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/09/kiji/20220109s00041000458000c.html
2022年1月9日 18:44
 NHK大阪拠点放送局は9日、昨年末に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、字幕の一部に不確かな内容があったと発表し、謝罪した。
五輪反対デモの参加者という人物について取材した際、「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕をつけたが、同局の取材に対し男性は、デモに参加する意向があると話していたものの、実際にデモに参加したかどうかの確認が取れていなかったという。

NHK大阪、字幕の一部に不確かな内容があり謝罪 **(確認後掲載)については否定 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202201090000936.html
2022年1月9日18時40分
NHK大阪放送局(大阪市)が9日、同局で会見を開き、昨年12月26日に放送(30日再放送)したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」後編の字幕の一部に不確かな内容があったとして、謝罪した。
番組では東京五輪の反対デモに参加したという男性にカメラを向けるシーンを放送し「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」とのテロップを流した。
その後の調査で、男性はデモに参加する意向があると話していたが、男性が五輪反対デモに参加していたかどうかは確認できていないことが分かったという。
発覚の経緯として、視聴者から同局へ「この男性がデモに参加したのは本当ですか」などの問い合わせが相次いだという。

五輪デモに金銭で動員は未確認 不適切字幕でNHK謝罪 | 共同通信
https://nordot.app/852866767037038592?c=39546741839462401
2022/1/9 22:24
 NHKは9日、昨年12月に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、五輪反対デモの参加者という人物について、金をもらい動員されたと不確かな字幕説明を付けていたと発表した。制作した大阪放送局はデモ参加を確認できていないとし「(NHKの担当者の)思い込みによるもので、関係者、視聴者の皆さまにおわびします」と謝罪した。

NHKのドキュメンタリー番組 不確かな字幕で謝罪|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000240902.html
2022/01/10 06:23
 NHK大阪放送局が東京五輪の公式記録映画を制作する河瀬直美監督らに密着したBSのドキュメンタリー番組で不確かな字幕を付けていたと明らかにし、謝罪しました。
登場した男性について「五輪反対デモに参加している」「お金をもらって動員されていると打ち明けた」という字幕が出されましたが、男性が反対デモに参加した事実は確認できていませんでした。

【独自】郵便局顧客情報使い自民議員後援会に勧誘 複数の局長が証言|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/858855/
2022/1/9 6:00
 小規模郵便局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」(全特)の複数の地方組織が、郵便局の業務を利用して、全特が擁立する自民党参院議員の後援会に顧客を勧誘することなどを指示していたことが、関係者への取材で分かった。複数の局長が顧客情報を支援者リストに書き写し、局舎内で政治活動を行ったと証言した。郵便局の業務と全特の政治活動が混同されている実態が新たに浮き彫りになった。
 日本郵便は昨年12月、局長らが同社の経費で購入したカレンダーを自民党参院議員の後援会員に配布した問題を受け、約1万9千人の小規模局長を対象に調査を実施。705人が局舎内での政治活動や顧客情報の流用を認めた。同社は個人情報保護法や社内規定に違反する可能性があるとして調べており、局長会の組織的な関与に踏み込んで実態解明できるかが焦点だ。
 明確な指示を受けていない局長たちも「政治活動に消極的だと上位の局長から叱責(しっせき)され、人事評価を下げられることもある。業務を悪用しないとノルマがこなせない」と口をそろえる。

ニッポンは「ひきょう」な国か 財務省公文書改ざん問題の本質【はがくれ時評】|佐賀のニュース・天気|サガテレビ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022010708248
2022/01/07 (金) 18:30

リコール署名偽造で「思い踏みにじられた」…運動参加の9人、高須氏が会長の団体を提訴 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220105-OYT1T50074/
2022/01/09 10:01

年末に明暗が分かれたテレ東で人気の2番組 | リアルライブ
https://www.npn.co.jp/article/detail/200018643
2022年01月09日 12時20分
「家、ついて行ってイイですか?」の演出を担当している、テレビ東京制作局の社員・古東風太郎容疑者が、昨年12月30日に駆け付けた警察官に暴行を加えたとして、公務執行妨害の疑いで逮捕されてしまった。
一部スポーツ紙によると、5日のSPは一部内容を変更して放送されたという。
 「あの番組は演出が要。さすがに、古東容疑者は処分を受けて担当を外れるだろうが、なかなか同じポジションの代役は見つからないだろう」
 事件は今後の放送に影響を与えそうだ。

フリーアナ戦国時代「縄張り争い」まるわかり相関図(3)NHK・桑子真帆は夫・小澤征悦とのタッグで… | アサ芸プラス
https://www.asagei.com/excerpt/198869
2022年1月9日 17:57
三田アナまでがステマ騒動に見舞われたフジにとって、桑子アナの獲得は至上ミッション。一部の幹部は『絶対に他局に負けるな』と檄を飛ばしています」(フジ関係者)

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[288] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月12日 (水) 08時55分

■コロナ関連補助の大盤振る舞いができたのに、なぜ氷河期世代を救えなかったのか

▼れいわが「会員」募集へ 夏の参院選、支持者との連携強化

▼舩後議員が出演、NHK日曜「討論」

▼日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪
■かたくなに主張を改めようとしなかった
■元首相以外の財務省の「犠牲者」

▼令和になってもコロナ禍でもバカにされ続ける「氷河期こどおじ」の絶望
■コロナ関連補助の大盤振る舞いができたのに、なぜ氷河期世代を救えなかったのか

▼物価「上がった」77%、消費税アップ直後以来の高水準…日銀の生活意識調査

▼経済の立て直しの肝「観光」を見誤った日本の失策
▼「高速道路の料金が、乗れば目的地まで運んでくれる鉄道の料金より高い」という、世界的にも異常な状態
■モノづくりに代わる産業とは何か
■国内旅行の支援のために行うべきは?
■国内旅行はドイツやイギリスの3分の1

▼国政は衆議院で決まるのではない。参院選で動く
■日本の総理大臣の最高権力とは、日銀人事を指名できること
■日銀人事には衆議院の優越が無い
■今年7月の参議院選挙の勝者が、次の日銀総裁を決める
■岸田首相が増税に舵を切るか否かの試金石が日銀人事
■岸田首相はデフレ脱却前から増税を言い出さないか……

▼減税公約を反故にして増税議論を求める維新のトンチンカン

▼ナチスの手法を彷彿とさせる維新とメディアの連携 読売の報道姿勢を厳しくチェック

▼年末年始も吉村知事を大スター扱いの在阪テレビ!
▼コロナ死亡者ワースト1なのに「被害を最小化」と絶賛 東野&ブラマヨ吉田も
■大阪府は死亡者数ワースト1なのに「被害を最小化」と吉村知事を絶賛
■吉村知事に朝日放送は「今モテ期?」、毎日放送は「アイドルみたい」
■御用芸人・東野幸治&ブラマヨ吉田敬の露骨な都構想ヨイショに吉村知事は…

▼密着番組の波紋も受け、河瀬直美監督は五輪映画をどう導くか

▼米山隆一氏がNHKの五輪デモ不適切テロップ≠批判「経緯の調査と説明が必要」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

れいわが「会員」募集へ 夏の参院選、支持者との連携強化 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220110/k00/00m/010/077000c
2022/1/10 16:49
 れいわ新選組は、各党の党員に当たる「会員」の募集を近く始める。現在、会員はおらず、選挙時などにボランティアグループから支援を受けていた。今年夏の参院選をにらみ、支持者との連携強化を図る。山本太郎代表が月内にも発表する。

舩後議員が出演、NHK日曜「討論」 - 千一(センハジメ) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/34214/posts/351162
2022/1/10
NHK日曜討論に舩後靖彦参議院議員が出演しました。
しかし、蓋を開けてみれば、最初に岸田総理が延々と30分も独演し、各党順番の永田町の宣伝を流すだけ。舩後議員の出演は最後の方、5分程度でした。 どこが討論番組なのか! 
「日曜討論」ではなく、「日曜政見放送」じゃないの プンプンプンプン…
政見放送の方が時間配分は平等ですからまだマシです。
それでも障がいある仲間が、教育TVではなく、健常者による社会の中枢ともいえるこうした場に進出したことは大きな意味があります。

本会議場までエレベーター4回…衆院のバリアフリー化、やっと着手 参院はれいわ議員の当選で19年夏から整備:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153449
2022年1月11日 06時00分
病気で車いす生活となった立憲民主党の大河原雅子さん(68)=比例東京ブロック=が昨年の衆院選で再選したことを受け、衆院ではようやく改修工事が始まった。
◆車いす生活になって不便さ痛感
 参院では、車いすを使うれいわ新選組の木村英子さん(56)、舩後靖彦さん(64)が初当選した19年夏以降、約8億円を投じてバリアフリー化が進み、本会議場に大型の車いすのまま利用できる議席を設置。投票や演説を行う演壇につながるスロープも整備した。
 参院の規則も緩和され、介助人が議場内に入れるようになった。舩後さんは声を発せられないため、意思疎通できるパソコンの持ち込みも認められた。
◆車いすは「予測されないこと」?
 衆院でも19年、参院に合わせる形でバリアフリー化を求める声が与野党から出たが「予測されないことに予算を使うのは慎まなくてはいけない」(当時の自民党の森山裕国対委員長)として実現しなかった。
 障害者インターナショナル(DPI)日本会議の事務局長で、自身も車いすを使う佐藤聡さん(54)は「国会のバリアフリー化は、傍聴などで訪れる市民にとっても意味がある。国会が変われば『障害がある人がいて当たり前なんだ』という社会へのメッセージになる」と話している。

「大阪ではケチな補正予算が通り、介護・給付金などさまざまなものが止まったまま!」〜1/10 れいわ新選組 合同街頭演説 ―弁士:大石晃子衆議院議員 、八幡愛氏(次期参院選 大阪府選挙区 公認候補予定者) | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/500938
2022.1.11

--

日本の問題をはき違えている「財務省」の大きな罪 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/500817
2022/01/11 7:00
財務省は政府が抜本的な歳出削減と増税をしない限り「日本は崩壊ししかねない」と、首相を脅し続けて自分たちのいいなりにしようとしてきた。最近は国債市場の暴落を”ネタ”にしている。財務官僚たちは影で、首相を次々と「犠牲」にすることで消費増税を繰り返せると影でジョークを言っているほどだ。
■かたくなに主張を改めようとしなかった
財務省は何度も間違ってきたし、かたくなに主張を改めようとしなかった。
1990年代半ば、財務省は橋本龍太郎首相を説得して消費税を3%から5%に引き上げさせた。
案の定、1997年4月の増税により、日本経済は深刻な不況に陥り、銀行危機はさらに拡大し、不況はさらに深刻化した。
その数カ月後、参議院選挙で自民党が予想外の敗北を喫し、橋本首相は辞任せざるをえなくなり、犠牲者に名を連ねた。財務省もまた、予算と銀行債務に関する失敗で罰せられた。野党が参議院を制していたため、政府は野党の銀行救済への同意を得るために、銀行問題に関する財務省の介入を廃止することを黙認しなければならなかったのである。
2010年には菅直人首相率いる民主党政権が誕生した。民主党政権を揺るぎないものにするには、夏の参議院選挙に勝てばよかった。しかし、財務省は菅首相に対し、消費税の再増税を実施しなければ、当時のヨーロッパのような債務危機に陥る可能性があると説得していた。
財務省の脅し文句に乗せられて、菅首相は増税を選挙の目玉にしてしまった。これでは民主党が負けるのも無理はない。そして2012年、衆議院選挙の数カ月前に、菅氏の民主党の後継者は、2015年までに消費税を10%に倍増させる法律を可決した。
当然のことながら、民主党は大敗し、自民党が政権に返り咲いたのである。2014年の第1段階の増税後に経済が落ち込むと、安倍晋三首相は財務省に反抗して第2段階の増税を数年遅らせた。
■元首相以外の財務省の「犠牲者」
多くの人が思っている以上に歳出削減は特に高齢者にとって厳しいものだった。
高齢者の数が増えたにもかかわらず、財務省は高齢者1人当たりの支出を大幅に削減することを推し進めた。結果、高齢者1人当たりの社会保障費は、1996年のピーク時には192万円だったのが、2019年には149万円と5分の1にまで激減している。
医療費はどうか。1999年のピーク時には高齢者1人当たり52万円だったのが、2019年には44万円とこちらも、15%削減された。
これらの削減は、65歳以上の1人暮らしの女性の貧困率が50%近くにまで上昇した理由の1つだ。また、2018年には、主に3000円相当の万引きの疑いで4万5000人の高齢者が逮捕されており(1989年は7000人だった)、多くは収監されないが、刑務所に入る人の3分の1以上は60歳以上が占めている(1960年には全体の5%だった)。多くは1年ほど刑務所で過ごした後、解放されるが、その後同じ罪で再び刑務所に戻る。刑務所には温かいご飯、ベッド、医療があって、仲間がいるからだ。
日本の慢性的な赤字は悪影響を及ぼす。しかし、その所産は日本国債の暴落ではなく、経済のゆっくりとした腐食が続くことである。診断が違えば、処方箋も大きく異なってくる。
第1に、財政赤字そのものは日本経済の不調の原因ではなく、むしろ民間需要の弱さを示す症状である。
第2に、課税ベースを拡大するために、税や支出などの政策の足並みを成長とそろえる必要がある。国によっては消費税課税が適切だが、日本はそのような国ではない。なぜなら、ただでさえ弱い消費者の需要をさらに弱めてしまうからだ。
ほかにより適した税目がある。
かつて、高齢者における収入の大部分は預金金利が占めていた。今は違う。1000万円を1〜2年の定期預金に預けると、利息はわずか1000円で、チェーン店でカプチーノを2杯飲むのがやっとだ。退職者の家計支出の40%が貯蓄の取り崩しによるものだというのもうなずける。多くの人は、寿命を迎える前に貯金を使い果たしてしまうだろう。

令和になってもコロナ禍でもバカにされ続ける「氷河期こどおじ」の絶望【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(31)|FINDERS
https://finders.me/articles.php?id=3185
2022.01.11
「5ちゃんねる」で盛り上がったのが「恋愛経験ゼロの42歳こどおじ、オンラインお見合いで37歳女性にお断りされる」というスレッドだ。
元ネタの東海テレビの記事は物流工場で働く、母親と2人暮らしの42歳男性が37歳の女性とオンラインお見合いをしたところ、本来の40分という持ち時間を前に通信を切られてしまったというものだ。
「こどおじ」とは、「子供部屋おじさん」の略で、実家に住む配偶者のいない中年男性のことを指す。当然、5ちゃんねるには「実家住みの男なんて、男と思って貰えないという現実」「いくら未婚中年女性を馬鹿にしても、その女性にすらゴミ扱いされるのがこどおじの惨めな現実なんだよな…」などの書き込みが見られた。
多分「男たるもの、30歳を過ぎたら結婚をし、定職に就き、立派に子供を育て、親元から離れてその後は親を立派に養え!」という価値観が厳然と存在するからではないだろうか。
そうした風潮に反対したい男性がネット掲示板では「女様」という言葉を書き、不満を撒き散らかす。
■コロナ関連補助の大盤振る舞いができたのに、なぜ氷河期世代を救えなかったのか
「子供部屋おじさん」の誕生には、現在の40代の「氷河期世代」が影響していると思っている。
正社員になることが難しく、結果的に非正規雇用が激増した。こうした働き方の人はキャリアを積み重ねるのは難しく、その後我々世代の正社員が少なかったことから発生した年下世代の正規雇用の増加により、我々世代は約10歳年下の正社員たちから顎で使われる立場になった。
もう、こうなったら挽回はできない。我々世代は一生非正規雇用・使われる人生に突入である。
一方、「大企業に入れば安泰!」と言われて家電メーカーに入るなどした同世代は、40代に入ってからは早期退職を促されるだけだ。結局、自分よりも年下で人数が少ない世代にこき使われるだけの人生に突入したのが「子供部屋おじさん」世代の人々なのだ。
さて、こうした人々を今後救うことはできるのだろうか?
まぁ、無理だろう。学校を卒業してからもう約30年が経過した。そんな人間がこれから類まれなる才能を発揮し、大金を稼ぐのはほぼ無理だ。
とことん思うのが、人口のボリューム世代である第二次ベビーブーム世代をもう少し多く正規雇用の従業員にするような資金補助を時の政府がすべきだった、ということである。この2年間にコロナ関連の補助として使われた莫大な税金を目の当たりにして「こんな大盤振る舞いができるなら、その少しでも氷河期救済に使ってくれよ!」と思った人は少なくないのではなかろうか。
このカネを約30年前に使っていれば、今、もう少しまともな日本になっていたのではないかとしみじみと思う。自分の感覚から言えば、我々世代は案外優秀な人間が多かったと思う。それは、“優秀率”なるものがあった場合、それは世代によって異なるものではなく、各世代においてそれなりの割合がいるわけだから、我々のような人口の多い世代に投資しておけば、「優秀人口」の絶対数が多くなっていたはずからだ。
この30年間、我々を見捨てたツケはいずれくるよ。そして日本は衰退国まっしぐら。正直、「見捨てられた世代」である自分としては「ざまーみろ、バカ日本」としか思えない。

物価「上がった」77%、消費税アップ直後以来の高水準…日銀の生活意識調査 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220111-OYT1T50184/
2022/01/11 20:50
 日本銀行が11日発表した2021年12月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、前年比で物価が「上がった」と答えた割合は77・4%だった。消費税率の引き上げ翌年である15年12月調査(78・8%)以来の高水準となる。消費者が原材料高や円安による輸入品の価格上昇を実感し始めたとみられる。
 物価が前年比で「かなり上がった」と回答した割合は16・6%、「少し上がった」は60・8%だった。物価の変化幅に関する質問では、平均値は6・3%だった。物価が上がっていた09年3月(6・4%)以来の高い値だ。
 1年前より景気が「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と答えた割合を引いた指数はマイナス45・8。

「物価上がった」77%が実感 6年ぶりの高水準|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000241144.html
2022/01/12 07:18
 日銀が発表した去年12月のアンケート調査で77.4%の人が物価が上がったと実感していることが明らかになりました。6年ぶりの高い水準です。
 1年前と比べて「物価が上がった」と答えたのは77.4%でした。
 前回の9月の調査より15.9ポイント増えました。
 ガソリン価格の上昇が主な要因とみられます。
 これは消費税増税の翌年に、ものの価格が幅広く値上がりした2015年12月以来、6年ぶりの水準です。
 また、1年前と比べて支出が増えたと答えた人は33.7%で、3カ月前の調査より6.2ポイント増えました。

「エリエール」など家庭用紙製品、15%以上値上げ 大王製紙:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1C6V5VQ1CULFA015.html
2022年1月11日 20時52分
【速報】エリエール 15%超値上げ 原材料価格など上昇
https://www.fnn.jp/articles/-/297054
2022年1月11日 火曜 午後6:55
大王、家庭紙値上げへ 3月から15%以上 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220111-IIWXL4IQ4ZIXTIN5O5LKM4V5XM/
2022/1/11 18:39
大王製紙がティッシュやトイレットペーパーなど15%以上値上げ…3月22日出荷分から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220111-OYT1T50172/
2022/01/11 17:42
大王製紙、家庭紙15%以上値上げ 原燃料高で丸富製紙も: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC113840R10C22A1000000/
2022年1月11日 16:30

令和のオイルショック「原油価格」高騰のワケとは?元ゴールドマンFMが考察 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-546080/
https://bizspa.jp/wp-content/uploads/2021/12/yenspa202201010.jpg
2022.01.10
■80ドル突破で発生したプチオイルショック
■原油価格が落ち着く兆しは見えていない
■原油100ドルの大台突破を予想

新成人の6割超「車を所有する経済的余裕がない」 3割近くは「車を所有しないことは合理的」と回答|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14518284
2022.01.10
新成人の6割超「車を所有する経済的余裕がない」 3割近くは「車を所有しないことは合理的」と回答/ライフ/社会総合/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/society/life/2022/01/10/0014975600.shtml
2022.01.10

山形県内レギュラーガソリン平均価格 3週連続値下がりも167.8円で依然東北最高値 - さくらんぼテレビ|さくらんぼテレビ プライムニュース
https://www.sakuranbo.co.jp/news/2021/12/22/2021122200000005.html
12/22
山形県内レギュラーガソリン平均価格 3週連続値下がりも167.8円で依然東北最高値
https://www.fnn.jp/articles/-/289226
2021年12月22日 水曜 午後6:30
東北6県で見ると最も高くなっていて、最も安い秋田県と比べると8.6円の差がある。

経済の立て直しの肝「観光」を見誤った日本の失策 | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/499918
2022/01/10 16:00
日本は、「自分の車に自費でガソリンを入れ、自ら運転する高速道路の料金が、乗れば目的地まで運んでくれる鉄道の料金より高い」という、世界的にも異常な状態にある。
近藤宙時氏は、「モノの流れや人の流れを妨げている現在の高速道路のあり方こそ、経済の沈滞を生み、地域間の格差を広げてきた元凶」と話す。
■モノづくりに代わる産業とは何か
■国内旅行の支援のために行うべきは?
■国内旅行はドイツやイギリスの3分の1

「金持ちが豊かになれば国が豊かになる」は間違いだ 石破茂元幹事長の考える成長への前提 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01120600/?all=1
2022年01月12日
 石破茂元自民党幹事長は、「大企業が儲かると最終的に国民が豊かになる」といった考え方に疑問を呈する。

多くの国民が免疫獲得か…南ア“ピークアウト”の一方で英は高止まり|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000240998.html
2022/01/10 23:30

--

国政は衆議院で決まるのではない。参院選で動く/倉山満 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1804097
2022年01月10日
■日本の総理大臣の最高権力とは、日銀人事を指名できること
■日銀人事には衆議院の優越が無い
福田康夫元首相などは自らが提示した人事を、当時の民主党が多数の参議院で否決され、野党の思うがままの日銀総裁を押し付けられた。自民党は何もできずに下野に追い込まれた。
日銀人事は国会同意人事といって、衆議院の優越が無い。だから衆議院でどれほどの多数を持っていようが、参議院の多数派が与党と異なる「ねじれ国会」ならば、首相は最も大事な経済政策で自分の意思を通せないのだ。
■今年7月の参議院選挙の勝者が、次の日銀総裁を決める
有識者を集めて検討しているが、二言目には「増税」の二文字が飛びだす。岸田首相は財務省に依存している政権だと思われているが、選挙前までは安全運転、参議院でも多数を得れば増税に舵を切ると構えていた方がよさそうだ。
■岸田首相が増税に舵を切るか否かの試金石が日銀人事
■岸田首相はデフレ脱却前から増税を言い出さないか……
日銀人事で誰を提示するか。デフレ脱却もしていないのに増税を言い出さないかに関しては、自分の生活に直結するので、注目した方がいい。
岸田首相は「聞く力」「自分は慎重すぎるほど慎重だ」と力説するが、自身の哲学が無ければ聞く相手を間違う。

「選挙で選ばれた政治家は正しい」そんなウソがまかり通るから、みんな選挙に行かなくなった 中国にも選挙や議会はある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53326
2022/01/11 10:00
■「民主主義=選挙」という誤解
■「権力行使が正統に行われるのは同意がある場合のみ」
■政治権力を脱人格化する
■選挙が民主的代表制度の機能を果たす条件
■比例代表制と小選挙区制

--

「実体ない会社に資金が流出」太陽光融資詐欺事件 担当していた税理士が証言 | 国内 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10011186
2022/01/11 14:30
「実体ない会社に資金が流出」太陽光融資詐欺事件|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000241054.html
2022/01/11 13:53

【日本維新の会】減税公約を反故にして増税議論を求める維新のトンチンカン|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299727
2022/01/10 06:00
「日本維新の会」は、選挙前に有権者に約束した主要公約を反故にするつもりなのだろうかーー。
維新が掲げたのが「日本大改革プランの三本柱」であり、その三本柱の1番目が「大減税」であった。
 具体的には、課税見直しとして、消費税減税(2年間の5%、恒常的に8%へ)、法人税減税 (既得権益化した租税特別措置の廃止)、所得税実質減税、固定資産税の適正化と相続税の廃止が謳われている。
維新の政調会長(国会議員団)の足立康史衆院議員は、ツイッターで<総選挙前ドタバタの中で落とした資産課税について、本当に党として「捨てる」ということでいいのか事後検証したかった次第です>(1月4日)と投稿。選挙公約である大減税でなく、堂々の増税議論の開始を宣言し、維新内部にも衝撃が走った。維新関係者はこう話す。
「足立氏は、政策論と運動論を分けろと主張しています。その主張は、『政策の議論』と『選挙で有権者に提示すること』は違うということです。選挙公約から外したはずの増税案を優先的に議論する姿勢を示すことは、有権者への欺きでしかありません。橋下徹元代表と足立氏が文章交通費で激しくやりあっているのをみて、橋下氏と表立ってやりあいたくない馬場伸幸共同代表がウラで足立氏を操っているのではという噂が維新内部でありましたが、そうではない。足立氏の『暴走』でしょうね」
 足立氏のツイッターを読み返していても、「維新はフルオープン」の議論を強調していると思ったら、「別途、クローズドで相談させてください」と言葉を翻す。幹事長が「政策論と運動論は分けられるものではない」旨の軌道修正をしたが、それに対して足立氏は「政策論と運動論は分けるべき」と二元論を頑なに主張。
 フルオープンという建前、クローズドでの本音、選挙での公約という建前、政策論という本音、足立氏は議論を通じてどんな二元論を提示したかったのだろうか。まるで意味がわからない。
「足立氏個人の暴走」と維新内部で認識があったとしても、足立氏は政調会長であり、公党の政策立案の責任者だ。大減税公約を公約のいちばんの柱に掲げておきながら、選挙が終わると自ら積極的に増税議論を開始する。
 多くの維新議員はだんまりを決め込んでいるようだが、そんな政党はさっさと解散してほしい。

【日本維新の会】ナチスの手法を彷彿とさせる維新とメディアの連携 読売の報道姿勢を厳しくチェック|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/299642
2022/01/08 06:00

年末年始も吉村知事を大スター扱いの在阪テレビ! コロナ死亡者ワースト1なのに「被害を最小化」と絶賛 東野&ブラマヨ吉田も…|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6142.html
2022.01.09 05:43
■大阪府は死亡者数ワースト1なのに「被害を最小化」と吉村知事を絶賛
■吉村知事に朝日放送は「今モテ期?」、毎日放送は「アイドルみたい」
■御用芸人・東野幸治&ブラマヨ吉田敬の露骨な都構想ヨイショに吉村知事は…

密着番組の波紋も受け、河瀬直美監督は五輪映画をどう導くか。強烈な時代性を持つか、美しくまとまるか(斉藤博昭) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/20220110-00276651
1/10(月) 9:16
最も批判を受けたのは、五輪の反対デモに参加したという男性を映した場面に「じつはお金をもらって動員されていると打ち明けた」と字幕が出たことで、そのような事実があったかに対する疑問がSNS上にもあふれ、結果的にNHK側が、一部に不確かな内容があったことを発表する事態となった。
「雇われていた」人たちが、五輪を反対していたのか? 映画にもそのような内容が盛り込まれるのでは……と、番組を観た人が感じたのは無理もない。
もうひとつ、番組中の内容で取りざたされたのは、河瀬監督の次のような言葉だった。
「日本に国際社会からオリンピックを7年前に招致したのは私たちです。そしてそれを喜んだし、ここ数年の状況をみんなは喜んだはず。だからあなたも私も問われる話。私はそういう風に描く」
これに対し、国民全体が招致を喜び、それゆえに誰もが問われる、というのはどうなのか。反対した人も多数いたではないか、いうことでSNSでは反発の声が上がった。
個人的に番組を観て気になったのは、河瀬監督とIOC(国際オリンピック委員会)バッハ会長との親密ぶりだ。もちろん公式記録映画の監督なのだから、そこに繋がりがあるのは納得できるものの、やたらとその関係が強調され、実際に映画に協力した別の監督にその仲の良さを指摘されるシーンも出てきた。
やはり公式映画なので主催側の意向に沿った作品になる、という予感も漂う。それは映画として当然の成りゆきだろう。ただ、このバッハ氏との関係と、前述のデモ参加者の字幕なども結びつき、「そちら側の映画になる」イメージが強くなってしまったのは事実である。
公式記録映画に求められるものは何か? 主催者側に特別の許可をもらって、他の媒体ではキャッチできない瞬間もとらえるメリットとともに、そこで起こったことを収めることだ。そのうえで「映画」としての意義は、そこで起こった事実が、その時代にどんな意味を持ち、未来にどんな影響を与えるか、を伝えること。
東京2020は、明らかに特殊な状況でその時代を象徴しており、しかもさまざまな問題があぶり出され、オリンピック自体の意義が大きく問われた大会でもあった。単なる公式記録以上の何かが求められているのである。

NHKの不適切字幕、河瀬直美監督「事実と異なる内容、本当に残念」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1C3C23Q1CULZU001.html
2022年1月11日 11時00分
NHK大阪局より一部内容についての謝罪と経緯の説明がありましたので、これを受けて、自らの言葉でお伝えいたします。
 五輪反対デモに参加していると紹介された男性について、公式映画の担当監督の取材において、当該男性から、「お金を受けとって五輪反対デモに参加する予定がある」という話が出たことはありません。また、番組内で、担当監督が取材のまとめ映像を私に見せるという場面がありましたが、このまとめ映像にも、当該男性は含まれていません。
公式映画チームが取材をした事実と異なる内容が含まれていたことが、本当に、残念でなりません。

NHK不適切字幕 河瀬直美さん「事実と異なる内容、本当に残念」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220111/k00/00m/040/143000c
2022/1/11 16:58
「公式映画チームが取材をした事実と異なる内容が含まれていたことが、本当に残念でなりません」とつづった。
 NHK大阪放送局は番組中、五輪反対デモに参加したと紹介した男性が、金銭を受け取って動員されたとの趣旨の字幕を出した。しかし、NHKは9日、男性が五輪反対デモに参加した事実を確認していなかったと発表、おわびした。
 河瀬さんはコメントで、映画の担当監督が男性を取材した際にこの趣旨の発言はなく、担当監督がまとめた映像を河瀬さんに見せた時にも、この男性は含まれていなかったと説明した。

米山隆一氏がNHKの五輪デモ不適切テロップ≠批判「経緯の調査と説明が必要」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3919652/
2022年01月11日 16時09分
番組に登場したある男性について報酬をもらって「五輪反対デモに参加している」などというテロップが流れた。
 テロップは担当ディレクターが補足取材し作成したが、男性が反対デモに参加した事実は確認できなかったという。NHKは9日「字幕の一部に不確かな内容があった」と陳謝した。
 河瀬監督も10日「当該男性から『お金を受け取って五輪反対のデモに参加する予定がある』といった話が出たことはありません」「本当に残念です」とコメントを出した。河瀬監督が知らないところで男性の映像が使われたという。
 これに米山氏は「河P監督のこのコメントが真実なら、NHKは全く事実の根拠なしで字幕を作り、放送したと言うことになります。それはただ単に『不適切な字幕』と言えば済むことではなく、経緯の調査と説明が必要でしょう」とNHKに詳細な説明を求めた。
 その上で「そうでなければ、NHKの番組全てが信用できなくなってしまいます」と訴えた。

NHK五輪番組の“不確かな字幕”に拡がる波紋…ダンマリの河瀬直美氏に説明求める声 | 女性自身
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2057206/
2022/01/11 11:00
「映画の製作中に、男性を取材した場面で『五輪反対デモに参加しているという男性』『実はお金をもらって動員されていると打ち明けた』という字幕をつけました。NHKの取材に対し、男性はデモに参加する意向があると話していたものの、男性が五輪反対デモに参加していたかどうか、確認できていないことがわかりました」
このシーンは放映当初から物議を醸していた。字幕によると、男性は「お金をもらって動員されている」とのことだったが“実際にそうなのか”が番組内で明らかにされなかったためだ。
ネットでは厳しい声がこう相次いでいる。
《本人が言っていないことを勝手にでっち上げて字幕表示するのはどう考えても**(確認後掲載)だろう。そもそも、ろくに事実確認をしていない時点で話にならない》
《「**(確認後掲載)(ねつぞう)の意図はなかった」とは?確認せずすらすら字幕書いて流したら虚偽の放送。充分**(確認後掲載)では》
《これが**(確認後掲載)じゃないと言うなら、後の言い訳でいくらでも**(確認後掲載)じゃないと言えるわな》

NHK「不確かな内容」と謝罪 BS東京五輪ドキュメンタリー番組|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4444472.html
10日 11時04分
 NHKは、先月放送した東京オリンピックに関するドキュメンタリーで、事実確認が不十分なまま、五輪反対デモ参加者として登場した男性が、「金をもらって動員されている」との字幕をつけたとして謝罪しました。
 NHK大阪放送局によりますと、先月26日放送のBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で取材した男性に、「五輪反対デモに参加しているという男性」「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」との字幕をつけたということです。
 しかし、視聴者から「(男性が)デモに参加したのは本当か」などの問い合わせが寄せられ、調査したところ、デモに参加したか確認できなかったということです。

NHK党・立花党首が同局の不適切テロップ問題バッサリ「やらせは日常茶飯事」 | 東スポの社会に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/3919730/
2022年01月11日 16時27分
 NHKは昨年12月に放送した映画監督の河瀬直美氏や映画製作チームに密着したドキュメンタリーで、**(確認後掲載)疑惑が指摘され、炎上。「字幕に不確かな内容があった」と謝罪する騒動があった。

“IOCやFIFAの闇”暴いた英国人記者・ジェニングス氏死去 78歳|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4445851.html
12日 3時48分
 IOC=国際オリンピック委員会などの汚職を暴いたイギリス人ジャーナリスト、アンドリュー・ジェニングス氏が8日、亡くなりました。78歳でした。
 イギリス出身のジェニングス氏は、調査報道記者として国際的なスポーツ組織の不正や権力構造などを暴いてきました。
 1992年に日本でも出版された著書「黒い輪」などで、IOC=国際オリンピック委員会の腐敗を告発。その後は、FIFA=国際サッカー連盟の汚職も調査し、ブラッター前会長を辞任に追い込みました。

【山形】政務活動費不正受給元山形県議を共産党県議団が刑事告発へ
https://www.fnn.jp/articles/-/297035
2022年1月11日 火曜 午後6:30

542億円「アベノマスク」発案の“エリート官僚”が秘かに復活 厚労省の“イベント”にも登場 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01100602/?all=1
2022年01月10日

「アベ・スガを反面教師に・・・」岸田内閣発足から100日で見えてきたこと|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4444261.html
10日 13時30分
■「対応を間違えると大変なことになるぞ・・・」繰り返される朝令暮改

アメリカは2030年までに右翼独裁者に支配される可能性がある −− "暴力的紛争の研究者"が警鐘 | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/post-248876
Jan. 11, 2022, 09:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[289] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月13日 (木) 08時40分

▼政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命
■「第2次れいわ旋風」の予感
■参院選で議席2ケタが目標

▼永田町NO.1のホープ!れいわ新選組・大石あきこ衆院議員に“ポスト辻元”の声

▼「障害者でも政治参加、当たり前に」国会バリアフリーの現状 車いす議員3人に聞く
◆立民・大河原雅子さん「質疑や採決のデジタル化も」
◆れいわ・木村英子さん「衆院の心のバリアー、変えたい」
◆れいわ・舩後靖彦さん「多様性のある国会に」

▼日本の物価はじわじわ上がり続けている
▼「銀行預金だけの人」を襲う暗すぎる未来 2000万円あっても安心できないワケ
▼「低金利が続いており、一方で物価はじわじわと上がっている。銀行預金が安全とはいえない」
■普通預金が倍になるまで「7万2000年」かかる
■金利が高い時代は預貯金だけでまとまったお金がつくれた
■日本の物価はじわじわ上がり続けている
▼物価の上がらなかった日本ですが、実はここ数年、じわじわと上がってきています
▼値段は以前と変わらないけれども、原材料の価格上昇により中身の量が減っているものが多くあります
▼同じ価格で量が減っているのですから、実質的な値上げが行われているわけです
■銀行預金はインフレになると価値が下がる

▼“物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準

■政治の役割は「幸せのインフラストラクチャー」づくり

▼池下卓議員を刑事告発 父親からの寄付不記載など「常習で悪質」と告発人
◆父親からの実家提供と150万寄付が上限超え
◆文春取材後に後知恵で弁明か?
◆「常習犯で悪質」と告発人

▼維新・池下衆院議員に告発状 事務所の無償提供巡り

▼事務所の無償提供問題で維新・池下議員を大学教授が刑事告発「言行不一致も甚だしい」

▼「この人の政治団体は政治とカネではこんなことをやっているのか、言行不一致もはなはだしい」

▼NHK「五輪反対デモ参加者」証言**(確認後掲載)の悪質性は“『ニュース女子』並み”!
▼ふだんの厳重すぎるチェックと異常な落差 その理由は?
■政権批判には厳重すぎるチェックを行うNHK がなぜ事実確認せずに垂れ流しを?
■NHKの謝罪は視聴者と河瀬監督らに対してだけ、五輪反対デモの主催団体には謝罪なし
■いまだ説明のない河P直美監督、一方、和田政宗はじめネトウヨはデマ拡散も…

▼五輪反対デモを巡り河P直美監督も大炎上 そして「カンヌの申し子」チラつく“政界人脈”

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(1)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45589
2022年1月12日 10:56
 ゼロ議席もあり得るとの悲観的事前予測を超える3議席(実質的には4議席)を獲得した、山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が再び、永田町に“旋風”を巻き起こす兆しが出てきた。総選挙で最後の1議席(近畿比例ブロック)に滑り込んだ“維新キラー”こと大石晃子衆院議員が、維新副代表の吉村洋文・大阪府知事に文通費(文書通信交通滞在費)問題で特大ブーメランを浴びせ、日曜討論でも「大阪は人口あたりのコロナ死者数は国内最大」と維新への批判を炸裂させるなど、議席4倍増で勢いづく維新の出鼻を挫(くじ)く斬り込み隊長役をはたしたのだ。
■「第2次れいわ旋風」の予感
岸田自民党以上に改憲に前のめりな日本維新の会(維新)を、山本代表は「火事場泥棒」(11月10日の新宿街宣での発言)と一刀両断する。
第二自民党(安倍派)のような維新とれいわ新選組のバトルが激化、発信力抜群の山本代表が野党陣営の牽引車役を買って出る展開になっている。
■参院選で議席2ケタが目標
複数人区(2議席〜6議席)に候補者を立てていこうと考えています。複数人区の最大が6議席の東京、次が神奈川の4議席で、今回は途中で辞めた方がいるのでプラス1の5議席。大阪も4議席ですが、こうした議席数が大きいところにはどんどん立てていきたい。
1人区でも「ここには良い候補者がいる」という“カード”があるならば、立ててもいいと考えています。
 ──過去2回の参院選(13年と16年)では、野党共闘(選挙協力)ですべての1人区で野党統一候補を擁立しました。今回も1人区では調整するのか。
 山本 基本的にはそうなるでしょう。衆院選の小選挙区と同じ構図であるわけですから、野党候補を1人に絞った方が現実的です。「1人区すべてで野党が全勝する」というくらいの勢いがないとダメだと思いますが、一方で2人区以上については必ずしも候補者を一本化する必要はないだろうと考えています。良い候補者がいる場合には1人区でも当然、れいわも積極的に手をあげていく。
 山本 私たちが寄付をお願いするのは、本当にしんどい時以外では選挙の前です。
メディアのなかには「れいわは生活が苦しい人からお金を集めている」というイメージをもっている方も多いのですが、実は富裕層からも大きく助けていただいています。問題は、選挙直前までの間にどれくらいの間隔で全国を回って運動していくのか。年明けから大胆に活動をしていけば支出は増えるので、そのときは「助けてください」と寄付を募ることがあるかもしれません。

永田町NO.1のホープ!れいわ新選組・大石あきこ衆院議員に“ポスト辻元”の声 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/37665
2022年1月11日 10:00
衆議院選挙で1議席から3議席に増やしたれいわ新選組。元俳優の山本太郎代表以外の知名度は高くなかったが、この選挙で初当選を果たした同党の女性議員が昨年来、脚光を浴びている。大石あきこ衆議院議員だ。
 彼女の名を一躍全国に広めたのは、12月12日放送の「日曜討論」(NHK)。
「大阪は人口当たりの死亡者がワースト1。なのに、吉村知事が持ち上げられているのは異常だと思う」と吉村洋文府知事を名指しで批判したのだ。さらに、これに反論した討論相手の日本維新の会・足立康史政調会長に対し、理路をたどって論破してしまった。
「大石氏は元大阪府職員。02年から16年半現場で働き、府の内情を知り尽くしています。そんな彼女がかつての上司である維新の松井一郎代表や吉村知事を向こうに回して大立ち回りするのですから、面白い。問題点の提示も的確で、視聴者もわかりやすいと感じたのでしょう」(大手紙政治記者)
大石氏、その片鱗は府庁職員時代から見せており、“モノ申す公務員”として地元では有名な存在だった。
橋下徹大阪府知事(当時)に対し、本人の目の前で「どれだけサービス残業をやっていると思っているのですか。あなたはきれいなことを言っているが、職員の団結をバラバラにするようなことを言っている」と批判している。
「あいかわらず、庶民の味方ヅラをして、実は、既得権の利益になるデタラメ言動にいそしんでおられるようで。今回は特大ブーメランぶち当ててしまってごめんなさい」と皮肉たっぷりに返しているのだ。
「橋下氏相手にも一歩も引かない度胸は大したもの。しかも新人ながらよく勉強している。同じ野党の女性論客で大阪出身であることからポスト辻元清美≠ニも言われています。もし大石議員が国会で質問する機会があれば、非常に面白いものになりそうです」(同)
 令和4年、れいわ新選組の新星から目が離せそうにない。

「障害者でも政治参加、当たり前に」国会バリアフリーの現状 車いす議員3人に聞く:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/153446
2022年1月11日 06時00分
◆立民・大河原雅子さん「質疑や採決のデジタル化も」
◆れいわ・木村英子さん「衆院の心のバリアー、変えたい」
◆れいわ・舩後靖彦さん「多様性のある国会に」

--

日本の物価はじわじわ上がり続けている…「銀行預金だけの人」を襲う暗すぎる未来 2000万円あっても安心できないワケ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53318
2022/01/12 10:00
■■2000万円あっても安心できないワケ
「今はかつてないほどの低金利が続いており、一方で物価はじわじわと上がっている。銀行預金が安全とはいえない」という――。
■普通預金が倍になるまで「7万2000年」かかる
■金利が高い時代は預貯金だけでまとまったお金がつくれた
■日本の物価はじわじわ上がり続けている
物価の上がらなかった日本ですが、実はここ数年、じわじわと上がってきています。
例えば大手製菓メーカーのお菓子の中には、値段は以前と変わらないけれども、原材料の価格上昇により中身の量が減っているものが多くあります。
小麦粉やバターなども同様です。金額自体があまり変わらないので気づきにくいですが、同じ価格で量が減っているのですから、実質的な値上げが行われているわけです。
皆さんも実感としてあるのではないでしょうか。25年くらい前はコンビニのカップアイスが1つ100円くらいで買えていたのに、現在では同じアイスが130円くらいかかり1.3倍になっています。
■銀行預金はインフレになると価値が下がる

“物価 1年前と比べ上がった”と感じた人 7割超 6年ぶり高水準 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220111/k10013424781000.html
2022年1月11日 16時31分

米消費者物価7・0%増、39年半ぶりの高水準…12月、インフレに歯止めかからず : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220112-OYT1T50237/
2022/01/13 06:00
バイデン氏「物価の伸び依然高すぎる」、米CPI統計受け | ロイター
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-biden-idJPKBN2JM1P2
2022年1月13日2:00
米12月消費者物価指数 前年同月比7.0%上昇 約39年ぶり高水準 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/k10013427911000.html
2022年1月13日 0時11分
米12月CPI前年比7.0%上昇、約39年ぶりの高い伸び 利上げ圧力高まる | ロイター
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-inflation-idJPKBN2JM1EX
2022年1月13日12:00 午前
米消費者物価、7.0%上昇 39年半ぶり高い伸び―昨年12月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011201127&g=int
2022年01月12日23時47分
米消費者物価、7%上昇 39年ぶり高水準 21年12月 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220112/k00/00m/020/353000c
2022/1/12 22:50
米消費者物価39年ぶり伸び 12月、7%上昇 | 共同通信
https://nordot.app/853994947656826880?c=39546741839462401
2022/1/12 23:08
新型コロナ: 米消費者物価7.0%上昇 12月、39年半ぶり伸び: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12BIF0S2A110C2000000/
2022年1月12日 22:32

ブラジル消費者物価、21年は10%超上昇 6年ぶり水準: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11BYW0R10C22A1000000/
2022年1月11日 23:58

原油価格、22年は100ドル到達も 需要が供給上回る=アナリスト | ロイター
https://jp.reuters.com/article/global-oil-prices-idJPKBN2JM1O3
2022年1月13日1:50
灯油購入費の補助 新潟県内で20万世帯が対象「早めの申請を」1〜3月末までで終了 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220112-00000005-NST-1
2022年01月12日 18時52分

10月から介護サービスの利用者負担増へ 介護職賃上げで:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1D6JDRQ1DUTFL00D.html
2022年1月12日 19時47分

年金減額、受給者の請求棄却 熊本地裁判決、敗訴続く | 共同通信
https://nordot.app/853870629342314496?c=39546741839462401
2022/1/12 18:47

--

立憲野党私設応援団(1)野党応援宣言「庶民の声で世直しを」〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-1-20220112/
2022年1月12日
■政治の役割は「幸せのインフラストラクチャー」づくり
山本太郎さんの「れいわ新選組」が最初に掲げた政治スローガンは、「あなたを幸せにしたいんだ」でした。
これに対して、立憲民主党の枝野幸男さんは「政治は人の幸せ作れませんから」と言って反論したという話が残っていますが、これは、どちらの言い分も一理あります。
人の幸福感というものは人それぞれであり、その意味では「政治は人の幸せ作れませんから」という枝野幸男さんの発言はもっともです。
それでは、「人の幸せは個人の主観の問題であり、政治には人々を幸せにする役割はない」と言ってしまってよいのかと言えば、そうとは言い切れない面も存在します。
人々が幸せを感じるためには、ある程度の安定的な収入も必要ですし、安心して暮らせる住まいも必要でしょう。
そうしたことを実現するためには、政治の役割は重要なものであり、山本太郎さんの言う「あなたを幸せにしたいんだ」という話は、「政治とは関係ない」と言い切れるものではないということも確かです。

--

<維新とカネ>辻元清美に勝った池下卓議員を刑事告発 父親からの寄付不記載など「常習で悪質」と告発人 | アジアプレス・ネットワーク
https://www.asiapress.org/apn/2022/01/japan/ishin-4/
2022.01.12
池下卓議員が、父親から事務所をタダで提供されていたことを3年間も政治資金収支報告書に記載しておらず、さらに父親からの寄付が法律で定められた上限を超えていたことが政治資金規正法に違反するとして12日、市民団体から大阪地検に刑事告発された。
◆父親からの実家提供と150万寄付が上限超え
告発状によると、池下卓衆議院議員の政治団体である「池下卓後援会」は、池下卓議員の実家、つまり池下議員の父親が所有する物件に事務所を置いていて、家賃を支払わず無償提供されていたにもかかわらず、それを寄附収入として記載していなかった。これは政治資金規正法に違反する。
さらに2020年12月25日に父親から現金150万円の寄付を受けていた。一個人が政治団体にできる寄付の上限は150万円までと政治資金規正法で決められている。
つまり、父親から寄付を上限ぎりぎりの150万円の寄付を受けていた上、事務所を無償提供されていたことになる。少なくても時価で年間48万円とされる事務所家賃を合わせると、年間198万円の寄付を受けていたことになる。法律で定められた上限を超えているため、これも政治資金規正法違反となる。
そしてさらに、2020年だけでなく、2019年、2018年も父親から150万円の寄付を受けている上、事務所の無償提供が記載されていない。こうしたことから、この問題が常態化していたことが伺える。
◆文春取材後に後知恵で弁明か?
池下個人は最初の取材を受けた時点では、ブログに書いたような認識をしていなかった。
◆「常習犯で悪質」と告発人
「一か月前に日本維新の会の馬場伸幸共同代表らを寄附の総枠制限(2000万円)違反で告発しました。今回の池下卓議員らの告発は寄附の個別制限(150万円)違反です。いずれも寄附の量的制限違反であり、違法な寄附の受領です。日本維新の会の議員には、違法寄附の受領を禁止している政治資金規正法を遵守する精神が欠けているのではないでしょうか。
そのうえ、今回の個別制限違反は3年間も行われていましたし、無償提供による寄附の不記載は長年続いており、常習犯です。池下議員の弁明も後知恵によるもので真実ではないでしょう。反省しているとも思えません。看過できないので告発しました」
「身を切る改革」を掲げている維新の会から立候補して大阪府議となり、国会議員にまで上り詰めた池下卓議員。税理士の資格までもっているにもかかわらず、自身の「政治とカネ」に甘すぎ、ずさんだったと言われても仕方がない。

維新・池下衆院議員に告発状 事務所の無償提供巡り | 共同通信
https://nordot.app/853930405933531136?c=39546741839462401
2022/1/12 20:14
 日本維新の会の池下卓衆院議員(46)が父親から後援会事務所を無償提供されていたのに政治資金収支報告書に記載しなかったとして政治資金規正法違反の疑いで、池下氏らに対する告発状を神戸学院大の上脇博之教授が12日、大阪地検に提出した。
 告発状によると、元大阪府高槻市議の父親が所有の家屋を事務所に無償提供され、本来は家賃相当分を寄付として報告書に書く必要があるのに2017〜20年分に記載しなかったとしている。相当分は48万円。さらに後援会は19年と20年、個人から政治団体への年間の寄付上限額150万円を父親から受領し、家賃相当分を加えると上限超えに当たるとした。

事務所の無償提供問題で維新・池下議員を大学教授が刑事告発「言行不一致も甚だしい」 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220112/GE00041952.shtml
2022/01/12 19:25
 大学教授が、「日本維新の会」の池下卓衆議院議員を大阪地検に刑事告発しました。
告発状によりますと、日本維新の会・池下卓衆院議員の後援会は、2020年までの3年間、池下議員の父親から実家を事務所として無償提供されていましたが、収支報告書に記載していなかったということです。
 後援会は父親から年間150万円の寄付を受けていて、仮に事務所の家賃相当額を足せば、個人の寄付の上限である150万円を超えるため政治資金規正法違反の疑いがあるということです。
 (神戸学院大学 上脇博之教授)
 「“文通費問題”ですごく注目を集めて。言行不一致も甚だしいですよね」

日本維新の会・池下卓議員を告発  | やさしいニュース | TVO テレビ大阪
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=37239
2022年1月12日(水) 17:00
事務所が無償で父親から提供されていたなどの疑いで国会議員が告発されました。
告発されたのは、国会議員がわずか一日の任期で文書通信交通滞在費が満額もらえることに異議を唱えた、日本維新の会の池下卓衆議院議員です。
告発によりますと、池下議員は父親などから事務所を無償で提供されていたのに
政治資金収支報告書を記載しなかったなどの疑いです。
告発した神戸学院大学の上脇博之教授によりますと、池下議員の父親が所有する物件が後援会事務所となっていて、少なくとも月4万円が寄付にあたり、既に150万円の寄付を受けているため、上限を超えているということです。
【神戸学院大学 上脇教授】
「この人の政治団体は政治とカネではこんなことをやっているのか、言行不一致もはなはだしい」

維新・池下議員を政治資金規正法違反の疑いで告発 | やさしいニュース | TVO テレビ大阪
https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=37251
2022年1月12日(水) 20:51
日本維新の会の池下卓衆議院議員が告発されました。告発した神戸学院大学の上脇博之教授によりますと、池下議員の父親が所有する物件が後援会事務所となっていて少なくとも月4万円が寄付にあたり、既に150万円の寄付を受けているため上限を超えているということです。

NHK「五輪反対デモ参加者」証言**(確認後掲載)の悪質性は“『ニュース女子』並み”!ふだんの厳重すぎるチェックと異常な落差 その理由は?|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6143.html
2022.01.10 07:06
■政権批判には厳重すぎるチェックを行うNHK がなぜ事実確認せずに垂れ流しを?
■NHKの謝罪は視聴者と河瀬監督らに対してだけ、五輪反対デモの主催団体には謝罪なし
■いまだ説明のない河P直美監督、一方、和田政宗はじめネトウヨはデマ拡散も…

【河瀬直美】五輪反対デモを巡り河P直美監督も大炎上 そして「カンヌの申し子」チラつく“政界人脈”|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/299758
2022/01/12 06:00
 NHK大阪拠点放送局が昨年末に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」を巡り、番組内の不適切な字幕について謝罪した問題。同番組で取材した男性について、報酬をもらい五輪反対デモに参加しているとの字幕を付けたが、男性が実際にデモに参加していたか確認していなかった。
 密着を受けた映画監督で東京五輪の記録映画のメガホンを取った河瀬直美氏も炎上する中、彼女の“政界人脈”に注目が集まっている。
 映画「あん」がカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門のオープニング作品に決まった2015年、同作を観賞した安倍首相(当時)の妻・昭恵夫人からラブコール受け週刊誌「AERA」で対談。17年には東京・上野で開かれた芸術イベントに駆け付けた安倍元首相と挨拶を交わしている。
■「日本は美しい国」
 美しい国、日本──。かつて、こんなフレーズを繰り返した安倍氏も映画監督になるのが夢だったというから、もしかしたら2人は似た感性を持っているのかもしれない。
河瀬氏を東京五輪公式映画監督に選んだ当時の大会組織委員会会長が、「日本は神の国」で知られる森元首相だったのは、神のおぼしめしだろうか。
 河瀬氏はカンヌのグランプリ受賞後に甘利経産相(当時)を表敬訪問し、国が映画作りを援助して日本の考えを世界に発信する必要性を訴えている。「体制寄り」といった批判が相次いでいるが、6月公開予定の公式映画で名誉挽回できるのか。

「五輪デモ参加との発言はなかった」 NHK不適切字幕、監督が証言:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1D52PBQ1CPTFC01H.html
2022年1月12日 17時00分
NHK・BS1で放送されたBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、取材内容と異なる字幕がつけられた問題を受けて、番組の密着取材を受けていた映画監督の島田角栄さんがコメントを出した。「(取材対象者から)五輪のデモに参加したとの発言はなかった」と指摘し、字幕について「不本意かつ残念」と述べた。
番組では、島田さんが話を聞いた男性について、テロップで「五輪反対デモに参加している」「お金をもらって動員されていると打ち明けた」と紹介。だが、実際には男性がデモに参加した事実は確認できておらず、NHKは「不確かな内容だった」と陳謝していた。

NHK不適切字幕 チェックシートで確認怠る 再発防止策生かせず | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220112/k00/00m/040/224000c
2022/1/12 18:34

愛知県知事リコール署名偽造事件で“有罪判決”…バイト動員し偽造の元社長に懲役1年4カ月・執行猶予4年 | 東海テレビNEWS
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20220112_15043
01月12日 17:31
知事リコール署名偽造 元社長に有罪判決|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4446134.html
12日 14時32分

広島市に差別禁止条例、なぜ今必要? 市民ネットワーク結成で制定運動始まる | 47NEWS
https://nordot.app/850936535020814336?c=39546741839462401
2022/1/12 07:00

吉川元農水相、裁判で現金授受認める「人生の中で最大の不徳の致すところ」 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202201120001129.html
2022年1月12日21時37分

炎上演出の『ジョブチューン』、やらせ疑惑の『冒険少年』…TBSのバラエティがどうにも“危なっかしい”訳(木村 隆志) | マネー現代 | 講談社(1/5)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91098
2022.01.13
■元日から現在まで批判が収まらない
■視聴率も民放主要4局で最下位争い
■視聴者は「前科」を忘れていない

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[290] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月14日 (金) 09時15分

■健常者だって、政党や候補者のことを本当に理解した上で投票しているだろうか
▼国政レベルでは、れいわ新選組から当選した障害を持つ議員が注目を集めてもいる
▼「れいわ新選組に関し、重度の障害者の方が国会議員になるということはなかったのですごく画期的」

▼立民の大河原雅子衆院議員と横沢高徳参院議員、れいわ新選組の木村英子参院議員が、衆院本会議場を視察

▼ひろゆき氏「年収300万円以下の家庭の7割は一人っ子」…一人っ子男性の未婚率にも言及
▼「日本人の一人っ子男性の34%は、独身で死んできます」
▼「10万年の人類の歴史で代々橋渡しされてきた遺伝子を引モテ独身の人が断絶させるわけです」

▼「東京はタワマンとスラム街だけになる」
▼日本人を待ち受ける"厳しすぎる現実" 大企業の正社員ですら淘汰される
■中流の解体はグローバル化の副作用
■大企業のホワイトカラーもやがて一掃される
■「富裕層の東京」と「スラム化する東京」が共存する

▼レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁
▼悪評ふんぷんのレジ袋有料化だが、この政策を進めたのは、小泉進次郎前環境大臣
▼小泉氏は日刊スポーツの大リーグ・秋山翔吾との対談記事で、“責任転嫁” ともとれる発言で物議
▼「有料化したのが僕だと思っている方が多いけど、決めたのは僕の前の大臣。私は具体化をしたんですね」
▼《「レジ袋の有料化」を決めたのは前大臣で、自分は具体化をしただけだと言うが》
▼《「レジ袋の有料化」を推進したのは進次郎で、こんな責任転嫁は通用しない》
▼《この人どっかピントがずれてる。放った言葉に責任を持つという感覚が無いのだろう》
▼《レジ袋有料化を自分の手柄のようにアピール、叩かれたら僕が決めたことじゃないもーん、は通用しない》

▼「これ以上は無理だ」雪国で年金暮らし夫妻…セブ島での“越冬”を決めた決定的原因
■朝から1時間の雪かき…「雪国で高齢者が生きる現実」
■「これ以上は無理だ」フィリピンでの越冬を決めたワケ
■「東北はねえ、冬はいるだけでお金がかかるんですね」

▼持続可能な社会へ共感と参画の政治を 傲慢さ生んだ「野党第1党病」
▼大阪では、維新の地方議員や首長が合わせて300人ぐらい誕生
▼公明党との選挙区のすみ分けを水面下でするなど、非常に巧み。選挙戦術として見習わなければならない
■示せなかった立憲のアイデンティティー
▼立憲民主党の立ち位置がはっきりしていなかった

▼NHKBS「河瀬直美が見つめた東京五輪」は疑問・疑惑だらけ

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

「文字ではなく顔写真で候補者を選びたい」「選挙活動中にトイレ介助をお願いしたら選挙違反になるかも」障害者が参政権を行使する上でぶつかる様々なハードル | 政治 | ABEMA TIMES
https://times.abema.tv/articles/-/10011363
2022/01/13 12:46
■健常者だって、政党や候補者のことを本当に理解した上で投票しているだろうか
「うちでは大学生の息子も必ず選挙に行っているが、政党や候補者のことを本当に理解した上で投票しているのかといえば、正直言って謎だ。娘についても同じで、よく分かっていないかもしれない」
■“公職選挙法”という一つの法律で縛られているのも大きな問題
■いろいろな政治勢力から立候補者が出てくるべきではないだろうか
国政レベルでは、れいわ新選組から当選した障害を持つ議員が注目を集めてもいる。
 「障害がある方は日本人口の5%から10%いると考えると、やはり障害のある議員の数はまだまだ少ないと思う。れいわ新選組に関しては、今まで重度の障害者の方が国会議員になるということはなかったのですごく画期的なことだなと思うが、その一方で、“私も選挙に出たんです”と言うと、“れいわから出たんですか”と聞かれることが多い。つまり障害者=れいわ新選組、というイメージが出てきているのではないか。本来であれば、いろいろな政治勢力から立候補者が出てくるべきではないだろうか」。

車いす議員3人、衆院本会議場を視察 演壇へのスロープ設置にハードル:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154073
2022年1月13日 21時46分
 衆院のバリアフリー化が参院よりも遅れている問題に関し、車いすを使用している立憲民主党の大河原雅子衆院議員と横沢高徳参院議員、れいわ新選組の木村英子参院議員が13日、衆院本会議場を視察した。3氏は今後も国会のバリアフリー化に向けて連携していくことを確認した。

--

ひろゆき氏「年収300万円以下の家庭の7割は一人っ子」…一人っ子男性の未婚率にも言及 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220113-OHT1T51044.html?page=1
2022年1月13日 12時50分
 ひろゆき氏は、「日本人の一人っ子男性の34%は、独身で死んできます。10万年の人類の歴史で代々橋渡しされてきた遺伝子を引モテ独身の人が断絶させるわけです」と記した。

「東京はタワマンとスラム街だけになる」日本人を待ち受ける"厳しすぎる現実" 大企業の正社員ですら淘汰される | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53360?page=1
2022/01/13 20:00
経済のグローバル化は中流階層を解体した。
■中流の解体はグローバル化の副作用
【橋爪】日本でもアメリカでも、ほぼすべての先進国で起こったのは、中流階層の解体です。これは、経済のグローバル化の副作用なのです。
■大企業のホワイトカラーもやがて一掃される
【橋爪】企業が生産拠点を海外に移し始めると、勤労者は打撃を受けます。まずブルーカラーが失職する。ホワイトカラーもリストラされる。日本でもこれが起こった。小泉改革は、正社員を守ろうとした。そこで、派遣や非正規を増やし、人件費を圧縮しました。若い人びとはしわ寄せで、親並みの生活が望めない、結婚できない状態になった。
大企業のホワイトカラーもやがて一掃されます。
■「富裕層の東京」と「スラム化する東京」が共存する
「富裕層の東京」と「スラム化する東京」が、同じ東京の中で道ひとつ隔てて共存していくのではないかと私は見ているわけです。

レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/169264/1
2022.01.13 21:00
 悪評ふんぷんのレジ袋有料化だが、この政策を進めたのは、小泉進次郎前環境大臣だ。
 実は、今回のリストラが報道される直前の1月9日、小泉氏は日刊スポーツの大リーグ・秋山翔吾との対談記事で、“責任転嫁” ともとれる発言で物議を醸している。
 小泉氏はレジ袋の有料化について、「有料化したのが僕だと思っている方が多いですけど、決めたのは僕の前の大臣なんです。私は具体化をしたんですね」と語り、批判の声があふれるSNSについて「本当に陰湿で容赦ない」などと切り捨てたのだ。
 この発言に対しても、
《「レジ袋の有料化」を決めたのは前大臣で、自分は具体化をしただけだと言うが、「レジ袋の有料化」を推進したのは進次郎で、こんな責任転嫁は通用しない》
《この人どっかピントがずれてる。放った言葉に責任を持つという感覚が無いのだろう》
《レジ袋有料化をさも自分の手柄のようにドヤ顔でアピールしておいて、叩かれたら僕が決めたことじゃないもーん、は通用しない》
 などのコメントが投稿されている。

「これ以上は無理だ」雪国で年金暮らし夫妻…セブ島での“越冬”を決めた決定的原因|資産形成ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/40114
2022.1.13
雪の多い地域で高齢者が暮らす苦労は計り知れない。
■朝から1時間の雪かき…「雪国で高齢者が生きる現実」
「みんな朝から雪かきしてます。その人の自宅の敷地の広さにもよりますけど、だいたい1時間ぐらいかかります。自分の敷地の中に雪を寄せられる場所があればいいんですけど、ない場合は、除雪機に雪を盛り上げて広場まで行って捨てて、でまた戻して……。それを半日ぐらいやっている人もいます」
■「これ以上は無理だ」フィリピンでの越冬を決めたワケ
「もうこれ以上雪かきの生活を続けるのは無理だ」
■寒い冬は「痔の痛み」にまで影響
■「東北はねえ、冬はいるだけでお金がかかるんですね」
「東北はねえ、冬はいるだけでお金がかかるんですね。暖房費だけでもバカにならない。フィリピンへは父と一緒に来たんです。毎冬、父は布団から起きられなかったですから」

灯油・ガソリン 来週は値上げの可能性大 世界的に石油の需要増か | HTB北海道ニュース
https://www.htb.co.jp/news/archives_14527.html
2022年 1月13日 19:12
ガソリン価格10週ぶり値上がり…石油情報センター「来週も値上がりの可能性が高い」
https://www.fnn.jp/articles/-/298449
2022年1月13日 木曜 午後7:03
宮城県内ガソリン価格9週ぶり値上げに転じる 高値水準続く | khb東日本放送
https://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/202201131757010.html
2022年01月13日 17時45分

米消費者物価指数 39年ぶり高水準 「ガソリン」は49%上昇
https://www.fnn.jp/articles/-/298104
2022年1月13日 木曜 午後0:28

ファストリ 9月−11月期決算増収増益 海外ユニクロ事業好調で|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4447184.html
13日 18時15分
原料の高騰や円安の影響について、ファーストリテイリングの岡崎取締役は記者会見で、「極力値上げは避けたい」と強調しつつも、「商品によっては値上げせざるを得ない局面になってきた」と話しました。

ザッカーバーグは「他人への共感が欠けている」 FBがもたらす悪影響を米ジャーナリストが指摘(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2022011100080.html?page=1
2022/01/13 17:00
「彼は他人に対する共感が欠けている。ほかのすべての価値よりも成長を優先して経営する手法に、正直驚いている」

容疑者の所持金約1000円 生活困窮で自暴自棄か 大阪ビル放火 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/040/160000c
2022/1/14 05:00
生活保護の受給実現せず、口座の残高はわずか ビル放火殺人の容疑者:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1F6R5ZQ1DPTIL022.html
2022年1月13日 20時59分

--

持続可能な社会へ共感と参画の政治を 傲慢さ生んだ「野党第1党病」 | | 辻元清美 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220111/pol/00m/010/005000c
2022年1月12日
大阪では、維新の地方議員や首長が合わせて300人ぐらい誕生しており、政治基盤が強固な上に新型コロナウイルス対策で有名になった吉村洋文知事が選挙戦の前面に出て既存政党への不満を吸い上げた。さらにその一方で、公明党との選挙区のすみ分けを水面下でするなど、非常に巧みだった。選挙戦術として見習わなければならない。
■示せなかった立憲のアイデンティティー
立憲民主党の立ち位置がはっきりしていなかったことだ。

--

公明 在宅起訴の遠山元議員を除名処分に|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4447143.html
13日 15時44分
公明党が遠山元衆院議員を除名処分 「党の名誉傷つけた」 [公明]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1F4SHLQ1FUTFK00C.html
2022年1月13日 14時42分
公明党 在宅起訴の遠山元副大臣を除名 “党の名誉を傷つけた” | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220113/k10013428411000.html
2022年1月13日 14時38分
遠山元議員を除名処分 公明党:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011300595&g=pol
2022年01月13日12時42分
公明、在宅起訴の遠山元議員を除名 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220113-P3TOL7V3SJLJJFIUCTHYB3FX5I/
2022/1/13 12:23
公明が遠山清彦氏を除名処分 無登録の融資仲介で在宅起訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/010/074000c
2022/1/13 11:52

【河瀬直美】NHKBS「河瀬直美が見つめた東京五輪」は疑問・疑惑だらけ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/299835
2022/01/13 06:00
五輪反対のデモに参加しているという男性へのインタビューシーンに「実はお金をもらって動員されている」というテロップが流され、すぐさま問題になり、結局事実とは異なっていたという訂正がなされた。しかし、この訂正がどうもしっくりこないのだ。なぜ「金をもらっている」という事実がテロップ処理なのか。
これはそもそもサブの監督である島田氏が取材しているシーンを撮ったものだ。であればNHKのカメラは回っていなくとも、島田監督のカメラにはこの文言が収録されているはずである。どうしても使いたいならその映像を借りるべきだろう。このシーンを使うことは当然両監督の了承があるはずだし、2人とも試写も当然見たはずだ。
 もし素材を使うことが許されなかったのなら、これほど核心に触れた部分を、撮れもしないでテロップで処理するのはドキュメントとしては感心できることではない。
 さらに不思議なのは、もし謝罪文の通り、そういった事実がないのなら、試写を見た島田氏が「これは事実ではない」と指摘すべきなのになぜしなかったのかという点だ。そのための試写ではないか。
 その謝罪文も疑問が多い。まず何よりも両監督ともに責任はないと強調したことだ。あくまで局側の失態で映画には関係ないとしたいのだろうが、事前に見てそのままにしたなら両監督の責任でもあるだろうし、なによりこれは映画の素材であるから、この問題がなければ映画内で使われる可能性もあったのではないのか。そしてなにより問題なのは、そのことで名誉を傷つけられた反対側の人々に対する謝罪は一切行われていないということだ。
 ディレクターにはかなり確信犯的なものがあったのではないか。この番組の制作が大阪NHKであることも意味があるのではないか。関西出身の河瀬監督との親和性だけだろうか。2025年に予定されている万博のプロデューサーにも河瀬氏は名を連ねている。
 映画は「河瀬監督が見つめた東京五輪」ではなく、「河瀬監督とその仲間だけが見つめた東京五輪」になるのではないだろうか。

「非常にお粗末」 不適切字幕問題で陳謝―NHK会長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011300916&g=soc
2022年01月13日17時37分
テロップ問題でNHK陳謝 「クロ現」過剰演出で導入のチェックせず - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1F64PKQ1FPTFC019.html
2022年1月13日 18時38分
チェック体制機能せず NHK、字幕問題で改めて陳謝 **(確認後掲載)は否定 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1F6KVSQ1FPTFC00C.html
2022年1月13日 23時30分
NHK大阪局長 BS1スペシャルの**(確認後掲載)≠ヘきっぱり否定も… 問題の再検証には歯切れ悪く | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3924767/
2022年01月13日 17時30分
NHK大阪放送局長テロップ問題で陳謝 「やらせではない」 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220113-JP76FCPTYVMX5J3QRE3DUURZZQ/
2022/1/13 17:27
NHK大阪局長「ねつ造、やらせはない」 BS1スペ不適切字幕問題で謝罪/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/13/0014982640.shtml
2022.01.13

《他にもあった『冒険少年』“やらせ疑惑”》ハリセンボンはコンビニ弁当を片手にホテルへ、あばれる君は脱出翌日にも無人島ロケ…「脱出島」“過剰演出”は本当に「出演者の安全のため」だったのか? | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51404
2022/01/13 18:30

河村たかし市長のコメントに江川紹子さんが疑問 リコール運動の署名偽造で関与否定「聞きたいのは…」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/399565
2022年1月13日 12時11分
「選挙の経験も豊富な河村氏が、署名活動の先頭に立って分かった市民の反応と、署名の数のギャップに違和感を持たなかったはずはないと思うのだが…」と指摘した。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[291] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月15日 (土) 09時00分

▼政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命
■維新とれいわのバトル激化〜維新を「怪物」に育てたのはテレビ
■総選挙総括〜野党第一党以上の存在感

▼れいわ・山本太郎代表 維新を “上げ下げ” 大阪では「メディアへの恫喝が効いているのだろう」

▼タレント八幡愛氏が参院選出馬会見 野党から言われた「勝てもせん試合」の下馬評覆す

▼減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長

▼「大減税」公約で大勝した維新が、とつぜん「国民イジメ」に転換した理由
■自民党も公約違反では?

▼地方で急増…男性の生涯未婚率「35年で6倍超」が示すほの暗い未来予想図 女性の生涯未婚率は4%→15%
■独身で生涯を終える男性が4分の1を超え、将来は3割に

▼貯めた小銭で支払いする高齢者…背景に銀行や郵便局の手数料
▼憤る夜回り先生「もうお金は預けない。契約は解除する」

▼生活保護の増加が止まらない…そのウラにメディアが報じない「新たな貧困層」

▼橋下元大阪市長と職員のメール 「敗訴後の非公開不当」弁護士が提訴

▼NHK字幕問題、BPOが放送倫理違反の審議対象にするかの討議開始

▼NHK**(確認後掲載)・虚偽放送問題で河瀬直美監督のコメントが無責任すぎる!
▼ドラマの デモ描写に異議唱えた『相棒』脚本家と大違い
■脚本無視でデモ参加者をヒステリックに描いた元旦ドラマ『相棒』の脚本家・太田愛は異議を表明!
■河瀬監督は五輪に反対する市民を「異端」「敵」「非国民」とでも考えているのか?

▼50歳以上を軽視なら受信料取るな 昨年の紅白は「過去最低水準」
▼コア視聴率狙い…「多様性が大切」ダブルスタンダードでは?
▼ダブルスタンダードではないですか? 多様性とは、すべての「世代」にも公平でしょうから
▼コア視聴率を気にするなら、50歳以上から受信料取るのはやめなはれ
▼仕事上関わりのある「権力」に物申せることこそ、本当の「リベラル」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分

--

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(1)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45589
2022年1月12日 10:56

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(2)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45620
2022年1月13日 13:00
■維新とれいわのバトル激化〜維新を「怪物」に育てたのはテレビ
 ──国会初登院日(11月10日)の新宿街宣では、自民党以上に改憲に前のめりの維新を「火事場泥棒」と批判。20年秋の大阪都構想住民投票のときも維新批判の急先鋒になった。「維新は危険な政党」と見ているのか。
 山本 一言でいえば、自民党よりもひどい。新自由主義の先頭を走る政党という認識です。加えて、自民党と力を合わせて憲法改悪を進めようとしている。危険です。ひどい自民党があって、それを上回るひどさの維新があって、互いに連携している。お仲間なのです。維新は自民党を批判しているところもあるので、「新しい世の中をつくってくれる」みたいな勘違いをされている方もいますが、違いますよ。両党はほぼ一体に近い。「維新は自民党と補完関係にある」ということを意識する必要がある。日本経済が25年間停滞して不況が続くのは、自民党が間抜けな政策(緊縮財政)をしてきたためで、日本の未来を考えたら自民党は崩壊してもらうしかないのです。その一方で、自民党を上回る新自由主義的な政策を推し進めようとしている維新。当然、この2つの政党に対抗していくのは絶対に必要なことです。
「結局、搾取する側でしょう」ということには違いがない。
維新の何が悪質なのか。それは、セコイことをたくさんやっているということです。たとえばグラフで表したときに目盛が大きく見えるように小細工したりとか、大阪の経済は全国平均を下回っているのに「大阪の成長を止めるな」という詐欺的なスローガンを掲げて、成長し続けているかのように演出する。
 こうした維新の手法のずるさには「ちょっと待ってよ」と突っ込まないといけないのですが、一番まずいのは維新の存在自体ではなく、維新の存在を肥大化させているマスコミ、とくにテレビ局の姿勢です。関西のテレビ局は魂を売っていますから、死んでいますよ。
政策から生まれるものにはCMというお土産もついてきますから、メディアにとっては特需を生み出すことになる。維新を「怪物」にしているのはテレビメデイアですよ。大阪での集会(おしゃべり会)で「テレビがDappi(※1)化している」と言いましたが、このことはテレビだけではなく新聞も含めて広告収入で成り立っているメデイア全体にいえることです。
 ──NHKの日曜討論で大石晃子衆院議員が維新批判(※2)をして注目されました。5議席獲得したことでようやく日曜討論に出られるようになったが、このことは大きい?
 山本 大きいですね。大石議員もそうですが、多賀谷亮衆院議員(比例南関東ブロック)も魅力的な政治家ですので有権者に育てていってほしいなと思います。「れいわには、山本以外にもこれだけ魅力のある人がいますよ」ということを打ち出していく必要があるのです。そういった意味で、メデイア出演の機会はみんなで回していきたいと思います。

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(3)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45644
2022年1月14日 14:21
■総選挙総括〜野党第一党以上の存在感
 ──昨年の総選挙では、事前の予測を超える3議席を獲得、参院2議席と合わせて5議席となった。
非常に重い3議席で大きな成果ではあるけれども、決して大きすぎる成果ではないと思います。というのは、19年に旗揚げをした初めての参院選から少し票を減らしています。本来ならば5議席取れるだけのポテンシャルはあったということです。今回、候補者を立てるところのミスで比例東海ブロックでの1議席を逃してしまいました(註=重複立候補していた小選挙区での得票率不足)。でも、この2年間ほぼテレビでは扱われず、参議院予算委員会でも議席はなく、一般的にはほぼ露出なし、といったなかで大きな成果を上げたと思います。
 ──総選挙で山本代表は東京8区からの出馬を撤回して比例単独になりました。
 山本 立憲民主党から「東京8区でどうか」という話は結構前からいただいていました。選挙直前になって立民支持者の方から大きな不満が出た。一言でいえば、立憲の根回し不足です。騒ぎが大きくなっても誰にもプラスにならない、一刻も早く引いた方がいいと判断しました。
 ──いわゆる「大人の対応」をしたと。政権交代をして消費税5%減税を実現しようという意気込みを感じ、誰が野党第一党の党首なのかと思ったほど。立民の評価が下がる一方でれいわへの支持はアップしたように見えた。
なぜ野党陣営は“山本太郎カード”を切れなかったのか。山本代表が大物与党議員と対決する注目選挙区をつくることができれば、総選挙の結果も少しは違ったのでは。
 山本 そういう「見世物」として面白い選挙区があった方が注目が集まり、投票率が上がるきっかけになったりするとも思います。「カードとして面白く、しかもワンチャンスあるかもしれない」という選挙区からの出馬は自分のなかでも燃えるものがあるし、それが(辞任する前の)菅総理の神奈川2区だったと思います。
 ──立民の吉田(晴美)候補や共産党の池内さおり候補と共同街宣を行い、山本代表からは野党共闘への本気度が伝わってきたが、枝野さんは合同街宣をやることもなく本気度が不足していたという印象。
「野党共闘が失敗だった」という方がいますが、その失敗の大きな部分は、一緒に戦うという話し合いが(総選挙の)直前にならないと始まらなかったことです。もっと時間をかけてやっていくことが必要だったと思います。一番大きなチーム(立憲民主党)がリーダーシップを発揮してまとめていくことが必要だったのでしょうが、そういう方針ではなかった。それが衆院選に対する彼らの「戦術なのだろう」と思いましたが、その戦術がハマらなかったのでしょう。だから政権交代ができなかった。

れいわ・山本太郎代表 維新を “上げ下げ” 大阪では「メディアへの恫喝が効いているのだろう」 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/3927548/
2022年01月14日 19時15分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)が14日、夏に行われる参院選大阪選挙区(改選数4)に公認候補として擁立した八幡愛氏(34)とともに大阪市内で会見した。
 山本氏は大阪の現状について「自民党が頼りなく維新が帝国を築いている。多くのメディアが加担しているが、メディアへの恫喝が効いているのだろう」と指摘。その真意について「市長や知事の会見で、あるメディアを徹底的につるし上げる。自分たちに不都合なことを書かれる場合には、そのメディアへの攻撃を繰り返しているのを目にしてきた。徹底的につるし上げる行為でツッコみづらくするのは、私は恫喝だといえるのではないかと思う」と語った。
 さらに、維新のメディア戦略について「デルタ株における失敗ナンバーワンは大阪。死者が一番多く、10万円の給付金を配るのも休業協力金も遅い。完全に行政として失敗してるのに、コロナ対策となるとなぜか出てくる。失敗例を作り上げた自治体の長が、まるで成功したかのようにメディア露出する。メディア露出は大きな力を持っている」と痛烈に皮肉ったかと思うと、「一方で、しっかりした普段からの活動も積み重ねている。この両輪だろう」と維新の地力を評価。

タレント八幡愛氏が参院選出馬会見 野党から言われた「勝てもせん試合」の下馬評覆す | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3927551/
2022年01月14日 19時19分
八幡愛氏(34)が14日、大阪市内でれいわ新選組の山本太郎代表(47)と記者会見を開き、夏に行われる参院選大阪選挙区(改選数4)への立候補を発表した。
 すでに同党の街頭演説会で立候補を表明していた八幡氏だが、改めて「政治が希望にならないといけない」と話し、党の政策である積極財政を進め、特に「学費をタダ、奨学金はチャラにする」と教育に力を注ぐことを訴えた。
「『参議院選挙に出ます』と手を挙げたら、与党や維新の方じゃなく、野党と呼ばれる人から『よー手挙げたね。勝てもせん試合に』って言われた。それがすごい悔しかった。そんなこと言うてるから参議院で(野党が)1議席も取れてないし、何も変わらない。誰に何を言われようと私は手を挙げる」と決意を示した。

北京五輪、安全保障、入管、コロナ対策……最も注目を集めたのは?!国会議員のTwitterランキング(1月3日〜1月9日) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2022/01/11/65414.html
2022/1/11
■第7位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック

--

減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分
 松井一郎大阪市長は14日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた市独自の経済支援策として、2019年と20年の所得を比較して収入が3割以上減った市内の世帯に対し、一律10万円を給付する考えを示した。
 国の経済対策で行った、18歳以下への10万円給付とは別事業となる。松井氏は「コロナが発生して以降、所得が下がった世帯については支援していくべきだ」と強調。

「大減税」公約で大勝した維新が、とつぜん「国民イジメ」に転換した理由(小倉 健一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91452
2022.01.15
維新は、先の衆院選挙で「大減税」を公約の一番に掲げ、大躍進。議席を11から41へと大きく伸ばした。維新のサイトにも「増税」(停滞)VS「減税」(維新)と大きく打ち、「減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略。」を「2021維新八策」として前面に出した。
維新は、「大減税」を公約のいちばんの柱に掲げておきながら、選挙が終わると自ら積極的に36兆円もの大増税議論を開始したことになる。
減税を信じた有権者を裏切るように見えてしまった。
■自民党も公約違反では?
平然と公約違反、つまりは大増税に走る姿勢は許しがたいものがある。

地方で急増…男性の生涯未婚率「35年で6倍超」が示すほの暗い未来予想図 女性の生涯未婚率は4%→15% | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53656
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/710wm/img_98b3a44bf64b910e5247787abadd2096374808.jpg
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/b/710wm/img_bb49e8254ac1d15f13a2a7e1f7667db4350403.jpg
2022/01/14 11:00
国勢調査によれば、男性の生涯未婚率は1985年3.9%から2020年25.7%へ6.5倍、女性は4.3%から14.9%へ3.5倍になったことがわかった。統計データ分析家の本川裕さんは「ここ5年で、“結婚・同棲相手、恋人は必ずしも必要ない”という若者の割合が約2倍に増えた。
■独身で生涯を終える男性が4分の1を超え、将来は3割に
2020年の国勢調査の確定値が発表され、生涯未婚率、すなわち一生独身でいる人の割合をあらわす統計数字が男性で4分の1を超えたことが話題となった。

【速報】「日清マヨドレ」などドレッシング類を値上げ 日清オイリオ
https://www.fnn.jp/articles/-/298677
2022年1月14日 金曜 午後3:00

食品や運賃に値上げ波及 12月企業物価8.5%上昇: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13EII0T10C22A1000000/
2022年1月14日 11:39

ブリヂストンがタイヤ値上げへ 4月から7〜10% 原材料価格の高騰で
https://www.fnn.jp/articles/-/299253
2022年1月14日 金曜 午後9:07
ブリヂストンの市販タイヤ、7〜10%値上げへ 2年8カ月ぶり、原材料価格の高騰で:2022年4月1日から - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/14/news144.html
2022年01月14日 17時48分
ブリヂストンがタイヤ値上げへ 原材料が高騰、7〜10%:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154230
2022年1月14日 17時01分
ブリヂストン、タイヤ値上げ 4月から7〜10%:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400889&g=eco
2022年01月14日16時12分

貯めた小銭で支払いする高齢者…背景に銀行や郵便局の手数料 憤る夜回り先生「もうお金は預けない。契約は解除する」|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14521893
2022.01.14
おばあちゃんのことばに愕然としました。「今まで、老後に備えて、たくさん小銭を貯めてきました。一杯貯まったら銀行か郵便局に預けて、それを糧にしようと。でも、今は、そんないのちの小銭を貯金するのにも、数が多いと手数料が取られます。だから、みんなに迷惑をかけても、こうやってスーパーで使っています」
 私は無知でした。今や小銭を一定枚数銀行や郵便局に預金することにも手数料がかかります。それどころか、銀行口座で紙の通帳を作ることにも毎年お金を払わなくてはいけないようになるようです。こんな馬鹿な話がありますか。
 私の施設では、小さい子どもたちが必死で1円玉を集めています。私もスタッフも協力して、お財布の中の1円玉は施設に行くたびにプレゼントしています。それを、千円札や500円玉に代えるのに手数料を取る。こんな馬鹿な話がありますか。硬貨であれ紙幣であれ、どちらも国が発行した正式なものです。それをどちらに代えてもらおうがそれで手数料を取ることは、許される事でしょうか。
 また、通帳を作ることに対して手数料を取る。確かに、通帳に関して、銀行や郵便局が国の定めで200円の印紙税を毎年支払わなくてはならないことは法律の規定です。でも、今まで、それをなぜ口座を開設する人から徴収してこなかったのでしょう。多分、今まで、銀行や郵便局がその金額を負担しても利益を得ることができる資金運用ができたからでしょう。今は、金利も安く経済も停滞しているために、そのような形で預金する人たちから徴収しようとしているのでしょう。でも、その金額は、印紙税の該当金額より多くの金額が報道されています。それなら、紙の通帳を作る人たちから、印紙税分をもらえばいいことです。それに、上乗せして多くのお金を取ることは、許される事でしょうか。なぜ、政府はこんなことを許すのでしょうか。
 私と私の関係するすべての施設は、早急に銀行と郵便局との契約を解除します。すべてのお金の動きを、現金での移動とします。こんな金利が安い中で、銀行や郵便局に、馬鹿な手数料を払ってまで依存する理由はありません。1円でも、大切なお金を粗末にし、それで儲けようとする銀行や郵便局に明日はありません。どうぞ、大切な親へのプレゼントのために1円のお金を貯めている私の施設の子どもたちの哀しみをわかってください。

ゆうちょ銀行、17日から硬貨手数料 窓口もATMも高まる顧客負担:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1G6JMBQ1DULFA01P.html
2022年1月15日 7時00分
ゆうちょ銀、現金取引に手数料。17日から - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379190.html
2022年1月12日 08:15

生活保護の増加が止まらない…そのウラにメディアが報じない「新たな貧困層」(鷲尾 香一) | マネー現代 | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91418
2022.01.15
生活保護といえば母子家庭の代名詞だった時代は、すでに遠い過去のもの。今は、生活保護は高齢世帯の代名詞だ。生活保護受給世帯の半数以上(21年10月時点で55.5%)は、65歳以上の高齢者世帯となっている。
大手メディアが報道したように、「生活保護の申請件数が6か月連続で増加しています」程度の話ではなく、生活保護世帯の増加は新型コロナ禍の影響によって、実質的に失業に等しい休職者や失業者が急激に増加したことで、普通の家庭にまで貧困化が拡大し、“新たな貧困層”が生まれつつあるという深刻な事態を引き起こしていることがわかる。
新たな仕事につけず、失業保険の受給が終わり、貯蓄が尽きれば、生活保護に頼らざるを得なくなる。申請件数の増加は、こうした受給者が増加していることを示しているのだ。
こうした状況ついて、大手メディアは政府に対して警鐘を鳴らし、政府は実態をしっかりと把握し、早急に対策を打ち出し、生活保護件数の増加や貧困層の拡大に歯止めをかける必要がある。

北新地放火 容疑者、家賃収入なくなり困窮か 生活保護2度申請も受給できず - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220114-6Z6Y4AGOPVMYBDQ3RFWBR6CSOU/
2022/1/14 20:35
クリニック放火容疑者 税金滞納で土地建物差し押さえ 困窮か|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220114/2000056406.html
01月14日 16時47分
容疑者の所持金約1000円 生活困窮で自暴自棄か 大阪ビル放火 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/040/160000c
2022/1/14 05:00
大阪・医院放火 25人死亡 容疑者の所持金1000円 困窮、自暴自棄か | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220114/ddm/041/040/132000c
2022/1/14
生活保護の受給実現せず、口座の残高はわずか ビル放火殺人の容疑者:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1F6R5ZQ1DPTIL022.html
2022年1月13日 20時59分

--

遠山元財務副大臣ら4人を在宅起訴 貸金業法違反の罪 東京地検 | 事件 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211228/k10013407141000.html
2021年12月28日 19時19分

橋下元大阪市長と職員のメール 「敗訴後の非公開不当」弁護士が提訴 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220114/k00/00m/040/088000c
2022/1/14 14:58
 橋下徹元大阪市長が在職中に市職員と個別に交わした庁内メールを非公開とした市の決定を巡り、民事裁判で市側の敗訴が確定したにもかかわらず公開しないのは不当だとして、大阪弁護士会所属の服部崇博弁護士が市に200万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。原告側は「故意または過失により、存在したはずのメールが廃棄された」と主張。
 訴状によると、服部弁護士は2013年4月、12年11月から1カ月分のメール開示を市に請求した。衆院選(12年12月)の期間中に政党幹部として全国遊説を繰り返していた橋下氏の市長業務を調べる一環だったが、市は「組織で共用した実態がなく、公文書に該当しない」と非公開を決めたため、取り消しを求める民事裁判を起こした。
 大阪地裁は16年、「市長の職責を考えると、メールを利用して職務命令を出したり、報告を受けたりすることがあったと推認される」として市の対応を違法と判断。18年に最高裁で市側の敗訴が確定したが、市は「個人間のメールは存在しない」との理由で再び非公開決定を出した。
 原告側は以前の民事裁判で、大阪市鶴見区長が橋下氏に送ったメールの存在が明らかになったと指摘。「橋下氏と職員との個人間メールは存在したはずで、市は適切な保管を怠って廃棄した」と訴えている。

維新・前川氏を書類送検 公選法違反容疑 前川氏「選挙運動でない」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1G6344Q1GPOMB00F.html
2022年1月14日 20時00分
維新・前川衆院議員を書類送検 公示前投票呼び掛け疑い―奈良県警:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011401173&g=soc
2022年01月14日19時50分
「選挙はがき」公示前に配布か 維新・前川議員を書類送検|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000241523.html
2022/01/14 19:47
維新 前川清成衆院議員 公選法違反の疑いで書類送検 |NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220114/2000056434.html
01月14日 17時53分
維新・前川議員を書類送検 衆院選で公選法違反の疑い | 共同通信
https://nordot.app/854607489098334208?c=39546741839462401
2022/1/14 15:45
維新の前川清成衆院議員書類送検 公示前に投票呼びかけ文書配布疑い | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/040/075000c
2022/1/14 15:12

「行ってしまえ!」の武井衆院議員は「当て逃げの教唆容疑で書類送検相当」小川泰平氏が指摘|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/14521863
2022.01.14
 自民党の武井俊輔衆院議員(46)=比例九州=が乗っていた車が当て逃げ事故を起こした際、ドライブレコーダーに「行ってしまえ!」と発言した武井議員の声が録音されていたことを受け、元神奈川県警刑事で**(確認後掲載)ジャーナリストの小川泰平氏は14日、当サイトの取材に対し 「当て逃げ、もしくはひき逃げの教唆だった可能性があった」と指摘。その発言が不問にされて同容疑で立件されなかったことについて「上級国民への忖度か?」と疑問を呈した。

SNSで選挙運動の2人 公職選挙法違反で略式起訴【佐賀県】|佐賀のニュース・天気|サガテレビ
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2022011408323
2022/01/14 (金) 18:06
自民党の古川康衆議院議員への投票を呼び掛けた見返りに金銭のやり取りをしたなどとして、佐賀区検は選挙運動員の男女2人を公職選挙法違反の罪で略式起訴し、裁判所は罰金50万円などの略式命令を出しました。

NHK字幕問題、BPOが放送倫理違反の審議対象にするかの討議開始:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1G6TBMQ1GUCVL03P.html
2022年1月14日 20時37分
NHK・BS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」に、取材内容と異なる字幕が付けられた問題について、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は14日、審議の対象にするかどうか討議を始めた。
 今後、NHKに対して、なぜ不正確な字幕を付けたのか、どのように事実確認をしたのか、といった質問状を送る。NHK側からの回答を踏まえ、放送倫理違反があったかを判断する審議に入るかを決めるという。

NHK**(確認後掲載)・虚偽放送問題で河瀬直美監督のコメントが無責任すぎる!ドラマの デモ描写に異議唱えた『相棒』脚本家と大違い|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6144.html
2022.01.12 11:55
■脚本無視でデモ参加者をヒステリックに描いた元旦ドラマ『相棒』の脚本家・太田愛は異議を表明!
■河瀬監督は五輪に反対する市民を「異端」「敵」「非国民」とでも考えているのか?

【桂春蝶の蝶々発止。】50歳以上を軽視なら受信料取るな 昨年の紅白は「過去最低水準」 コア視聴率狙い…「多様性が大切」ダブルスタンダードでは?(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20220110-T3MNVXCGMVJXVKQ23MTFLVDMXU/
2022.1/10 10:00
「多様性が大切」と言うなら、高齢者に優しくない紅白歌合戦って、ダブルスタンダードではないですか? 多様性とは、すべての「世代」にも公平でしょうから。
大げさに言うなら、森林伐採反対の活動しながら、本業は木造建築専門のニュータウンをつくるデベロッパーみたいではないかと。視聴者も、こうした矛盾に気付いていると思いますよ。
国民的番組・紅白歌合戦でも、コア視聴率を気にするなら、50歳以上から受信料取るのはやめなはれと言いたいわけでございます。
自分の生活に支障がある可能性があるのに、仕事上関わりのある「権力」に物申せることこそ、本当の「リベラル」だと私は思うのです。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[292] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月18日 (火) 09時30分

▼れいわ・山本太郎氏が岸田首相の施政方針演説に「ばっくりした話。消費税廃止しかない」と直言
▼れいわ新選組の山本太郎代表が、岸田文雄首相の施政方針演説に対し、「消費税廃止しかない」と迫った
▼「25年以上失われ続けている需要、その中で最も重要な消費がある」
▼「人々がお金を使える状況をつくっていかなければ」
▼「さらに地盤沈下してしまう状況を踏まえての施策が一つも書かれていない」と具体策がないと指摘
▼「みんなの購買力を上げていくために何が必要かというと消費税廃止しかない」
▼「原油価格の高騰があるんだったら、ガソリン税をゼロにするとかなぜやろうとしないのか」
▼「一握りのものにカネを流す宣言の羅列じゃないか」とぶった斬った

▼れいわ新選組 山本太郎代表 生活再建で経済を底上げ
▼格差が広がり一部の者だけが富を得て、それ以外の人がどんどん貧しくなる状態を、政治が改善しなければ
▼人々の生活を立て直すことによって日本経済を底上げする

▼政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命
▼ネガキャンを乗り越えていかに「私たちはこれをやるのだ」とプレゼンするのかが重要だと思っています
▼そこまでやって戦う準備をする時間が今回の総選挙ではなかった
▼準備をする時間がなかったのか、もともと準備をする気がなかったのかはわかりません
▼「自民党にお灸をすえる意味で野党に投票しようか」と自民党支持者にも思わせるようなパッケージが必要
▼参院選では、野党共闘の新たなかたちを模索、検討していくということか
▼「未来永劫、野党共闘をしていこう」と誓い合ったわけではないので、そのまま更新されるわけではない
▼臨時国会で通った今回の補正予算はケチくさい内容です
▼国会が開かれないことによって、手当を受けられない人や事業者がどんどん倒れていってしまう
▼2022年も全国各地での街宣や集会で支持者拡大をして参院選につなげる?
▼れいわの究極の目的の1つは政治の興味への「入口」になることです
▼入口の役割を担うのは大きな仕事で、「政治に興味をもつきっかけがれいわだった」という人が増えて欲しい
▼れいわを通り過ぎるだけでも十分に意味があることだと思っているのです
▼「政治のことを話していくのを普通にしていこうぜ」という政治参加の入口になってもらえたらいい
▼れいわに興味をもっていなくても、「まったく無関心な人を連れてきて」と呼びかける

▼コロナ禍での年越し支援 生活困窮の「多様化」と「日常化」にどう向き合うか
■年越し緊急支援
■大人食堂

▼「2度失職、所持金1000円」困窮者の年越し支援、前年超える行列

▼世界の富豪10人、コロナ禍で資産倍増 1.6億人が貧困に―国際NGO

▼新型コロナで世界の富豪10人の資産は倍増し、99%は収入減少した
■富める者がますます富み、貧しい人が命の危険にさらされている現実を伝えています
■「経済的な暴力」が生み出した不平等
■金持ちに課税を

■人類99%の生活は悪化
■「エリートから権力と富を奪い返し、実体経済に戻そう」
■「中央銀行の金融緩和は億万長者のポケットを満たしただけ」

▼辺野古移設反対の新人と自民推薦の現職の一騎打ち…名護市長選告示、23日に投開票

▼参院選、公明が改選「1人区」で自民推薦見送り検討 牽制球≠ノ東北で波紋
▼10万円相当の給付や防衛力強化の焦点となる敵基地攻撃能力の保有などで、両党の思惑のずれは表面化

▼維新の会 もう一人の政調会長が大暴走…減税の選挙公約実現は大増税が前提だった
■「大減税ののちに大増税が待っている」と説明すべき
■大阪都構想の“ブーメラン”

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

れいわ・山本太郎氏が岸田首相の施政方針演説に「ばっくりした話。消費税廃止しかない」と直言 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/3933851/
2022年01月17日 17時48分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)が17日、国会内で会見し、岸田文雄首相(64)の施政方針演説に対し、「消費税廃止しかない」と迫った。
 施政方針演説の感想を尋ねられた山本氏は「かなりばっくりした話だなあと。認識としては間違ってなさそうなことを言っているが、25年以上失われ続けている需要、その中で最も重要な消費がある。人々がお金を使える状況をつくっていかなければ、この国はさらに地盤沈下してしまう状況を踏まえての施策が一つも書かれていない」と具体策がないと指摘する。
 そのうえで「みんなの購買力を上げていくために何が必要かというと消費税廃止しかない。原油価格の高騰があるんだったら、ガソリン税をゼロにするとかものすごくシンプルなことをなぜやろうとしないのか。一握りのものにカネを流す宣言の羅列じゃないか」とぶった斬った。

戦略を問う〈4〉完 れいわ新選組 山本太郎代表 生活再建で経済を底上げ | 山陰中央新報デジタル
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/150391
2022/1/17 04:00
 格差が広がり一部の者だけが富を得て、それ以外の人がどんどん貧しくなる状態を、政治が改善しなければいけない。そこで必要なのが積極財政だ。人々の生活を立て直すことによって日本経済を底上げする。

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(1)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45589
2022年1月12日 10:56
政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(2)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45620
2022年1月13日 13:00
政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(3)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45644
2022年1月14日 14:21

政治への入口になってみせる それが「れいわ」の使命(4)|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45645
2022年1月15日 06:00
 ──政権交代で実現する共通政策の内容を語っていれば、総選挙の結果は違ったのでは。
いろいろなパターンのプロパガンダが出てきていますから。一緒にやるということは、そういったネガキャンを乗り越えていかに「私たちはこれをやるのだ」とプレゼンするのかが重要だと思っています。そこまでやって戦う準備をする時間が今回の総選挙ではなかった。準備をする時間がなかったのか、もともと準備をする気がなかったのかはわかりません。とにかく「選挙区を空けてよ」という雰囲気が強かったのだと思います。ハッキリと言ってしまえば、インパクトが薄かったということです。「今の自民党ではまずいが、頼れるような政党がない。けれども、こいつら(野党4党)が塊になって『これ(野党共通政策)をやる』と言っているから、自民党にお灸をすえる意味で野党に投票しようか」と自民党支持者にも思わせるようなパッケージが必要だった。
 ──参院選では、野党共闘の新たなかたちを模索、検討していくということか。
 山本 「未来永劫、野党共闘をしていこう」と誓い合ったわけではないので、これがそのまま更新されるわけではないということです。
 ──3人の衆院議員が所属している委員会がなかなか開かれない。国会論戦の機会が少ないことについて、どのような手を打つのか。
臨時国会で通った今回の補正予算はケチくさい内容です。
国会が開かれないことによって、手当を受けられない人や事業者がどんどん倒れていってしまう。
そのなかで私たちが国会で発言する機会は1度もない。予算以外の委員会も今回は開かれない。だから本当にひどい! ゴミみたいな永田町!(笑)
 ──2022年も全国各地での街宣や集会で支持者拡大をして参院選につなげる?
れいわの究極の目的の1つは政治の興味への「入口」になることです。入口の役割を担うのはすごく大きな仕事で、「政治に興味をもつきっかけがれいわだった」という人が増えて欲しい。れいわを通り過ぎるだけでも十分に意味があることだと思っているのです。必ずしも支持者拡大のためだけではなくて、「政治のことを話していくのを普通にしていこうぜ」という政治参加の入口になってもらえたらいいなと。だからこそ、れいわに興味をもっていなくても、「まったく無関心な人を連れてきて」と呼びかけるかたちでやっていきたい。「こんな議論をしてもいいのだ」とか、「政治のことがわからくても発言していいんだよ」というところからスタートしていきたいと思います。

トンガの噴火、オスプレイ……一週間で最も注目を集めたツイートは?!国会議員のTwitterランキング(1月10日〜1月16日) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2022/01/17/65485.html
2022/1/17
■第5位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック

「経済格差が学びの格差に繋がってしまっているのはもったいない、学費はタダ・奨学金はチャラに!」〜1.14 れいわ新選組 記者会見 ―弁士:山本太郎代表、八幡愛氏(次期参院選 大阪府選挙区 公認候補予定者) | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/501093
2022.1.16

衆院本会議場に「車いす用議席」初めて設置 バリアフリーに一歩前進 大河原氏「今後も提案したい」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154748
2022年1月17日 19時03分
参院は、重い障害のあるれいわ新選組の木村英子、舩後靖彦両氏が初当選した19年に車いす用の議席を設置している。

--

コロナ禍での年越し支援 生活困窮の「多様化」と「日常化」にどう向き合うか | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220111/pol/00m/010/008000c
2022年1月17日
■年越し緊急支援
今年も全国各地で生活困窮者の「年越し」を支える緊急支援活動が実施された。
■大人食堂
「つくろい東京ファンド」は、連携する他の支援団体とともに12月30日と1月3日の2回、東京・四谷の聖イグナチオ教会の施設をお借りして「年越し大人食堂」を開催した。
 「大人食堂」とは、料理研究家の枝元なほみさんが中心となって作るお弁当配布などの食の支援と、生活や医療に関する相談会をセットで開催する企画である。
 このネーミングでの企画は、今回が4回目となったが、この年末年始は2日間で計685人(初日278人、2日目407人)が来場し、来場者数は過去最多となった。2日目に人数が増えたのは、初日の開催に関するニュースをメディア報道やSNSで知り、集まった方が多かったからだと思われる。
■多様な利用者
 「大人食堂」の開催当日、私は主に取材に来たメディアへの対応に当たっていたが、「一言で言うと、支援を求めて来られる方にはどんな方がいますか」という記者の質問には正直、ちょっと閉口した。現場には世代や性別、世帯類型を越えて、さまざまな方が集まっており、一言で言うと「多様である」としか言いようがないからだ。

「2度失職、所持金1000円」困窮者の年越し支援、前年超える行列 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220115/k00/00m/040/030000c
2022/1/15 09:54
 相談村の共同代表、全国ユニオンの鈴木剛会長は「行列の状況を見ても、困窮の度合いは深まっている。感染者が減ったら困窮者も即減るわけではない」と話し、政府による困窮者支援の継続、拡大の重要性を訴えた。
 「コロナ禍で二度、仕事を失った。所持金は1000円しかない」(43歳・男性)▽「21年始めに解雇され、失業給付も同年10月で途切れたが、仕事がない。所持金は3000円だけだ」(54歳・男性)

10日間飲まず食わずの失業者も…ホームレスにも広がる「貧困格差の実態」 | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-560624/
2022.01.17
貧富の格差、食糧難…当たらずと言えども遠からず SF映画『ソイレント・グリーン』が描いた2022年
https://www.fnn.jp/articles/-/300091
2022年1月17日 月曜 午後6:00

家賃収入途絶え預金ゼロに 生活保護も受給できず―大阪ビル放火、谷本容疑者:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011500140&g=soc
2022年01月15日13時31分
「東大刺傷事件」に見る「コロナの深い傷」 コロナ直撃世代が受験する2023年の入試リスク(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68474
2022.1.18

世界の富豪10人、コロナ禍で資産倍増 1.6億人が貧困に―国際NGO:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011700889&g=int
2022年01月17日17時47分
国際NGOオックスファムは17日、世界の富豪上位10人の総資産が、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の2年間で、7000億ドル(約80兆円)から1.5兆ドル(約172兆円)へと2倍以上に増えたとする報告書を発表した。
 報告書は一方、格差を「経済的暴力」と呼び、医療へのアクセスの欠如や性別に基づく暴力、飢餓、気候変動により毎日2万1000人が死亡していると指摘。パンデミックで1億6000万人が貧困に陥り、非白人の民族的少数派や女性が格差拡大の影響を受けているという。

世界の大富豪10人の資産、コロナ禍以降に倍増…「金融緩和策で格差拡大」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220117-OYT1T50200/
2022/01/17 20:33
国際民間活動団体のオックスファムは17日公表した経済格差に関するリポートで、コロナ禍が始まって以降、世界の大富豪上位10人の資産が7000億ドルから1・5兆ドル(約170兆円)に倍増したと指摘した。各国の中央銀行による金融緩和策の影響で、貧富の格差が拡大したとしている。
 一方、世界人口の99%がコロナ禍で減収となり、1億6000万人以上が新たに貧困状態となった。大富豪10人の資産は、世界の貧困層31億人の資産合計の6倍以上に相当するという。
 オックスファム幹部は声明で「中銀は何兆ドルも市場に注ぎ込んだが、そのほとんどは株高ブームに乗った億万長者のポケットに入った」と指摘した。

新型コロナで世界の富豪10人の資産は倍増し、99%は収入減少した【Oxfam報告書】 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/billionaire-wealth-has-soared-during-pandemic_jp_61e50f55e4b0c6802ee8b4a1
2022年01月17日 18時05分
■富める者がますます富み、貧しい人が命の危険にさらされている現実を伝えています
世界の富豪たちが資産は倍増した一方で、何百万人もの人々が貧困に追いやられ、死の危機にある――。
オックスファムが1月17日、コロナ禍で加速する貧富の差を伝える報告書を発表した。
報告書によると、2000年3月から2021年11月の間に、世界で最も裕福な10人の資産は7000億ドルから1.5兆ドルと倍以上に増加。これは1秒間に1万5000ドル増えた計算になる。
その一方で「99%の人たちは収入が減り、1億6000万人が貧困に陥った」と指摘。貧困が原因で、4秒ごとに1人が亡くなっていると伝えた。
オックスファムのツイート:不平等により、4秒ごとに1人が亡くなっています。これは偶然ではなく選択によるものです。私たちの経済は、金持ちのための選択をすることで、暴力的な結果を生み出しています。私たちは変えられます。よりすべての人が平等になることを求めます
■「経済的な暴力」が生み出した不平等
オックスファムは、激しい不平等は偶然に生み出されたものではなく、少数の特権層に有利な政策をとってきた「経済的な暴力」の結果だと述べている。
■金持ちに課税を
オックスファムがこの問題の解決策として各国政府に求めているのが、富裕層への課税だ。
オックスファムは、世界で最も豊かな1%の人たちが、最も貧しい50%の人たちの2倍のCO2を排出しているとも指摘。
富裕層が課税したお金で、すべての人のための保健医療や、社会保護、気候変動対策、性別に基づく暴力の防止などを行うよう、各国の政府に求めている。
「お金が足りていないのではなく、機能不全に陥っている新自由主義から解放されるための勇気と想像力が足りていない」と訴える。

ベゾスの宇宙旅行の下でワクチンも食料も入手できず何百万人が死亡 コロナで世界の大富豪10人の資産倍増(木村正人) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20220117-00277809
1/17(月) 16:00
■人類99%の生活は悪化
世界の大富豪10人の資産を倍増させる一方で、人類99%の生活は悪化していたことが17日、貧困と不正根絶に取り組む国際団体オックスファムの報告書で分かった。26時間ごとに億万長者が誕生する一方で4秒に1人が死亡する深刻な格差が発生しているという。
「パンがなければケーキを食べればいい」と言ったとされるマリー・アントワネットの瞬間は永遠に続くと報告書は嘆く。
■「エリートから権力と富を奪い返し、実体経済に戻そう」
1億6千万人以上の人々が貧困に追い込まれる中、世界の大富豪は1秒間に1万5千ドル(約172万円)、1日に13億ドル(約1488億円)のペースで資産を増やし続けた。
「10人の大富豪は全員男性で明日99.999%の資産を失ったとしても人類の99%よりもまだ豊かだ。彼らは現在、最貧層31億人の6倍の資産を有している」。コロナ危機で一段と広がった格差で少なくとも1日当たり2万1千人が命を落としている。「課税を含めエリートの権力と富を奪い返し、実体経済に戻して命を救うことがかつてないほど重要になっている」
■「中央銀行の金融緩和は億万長者のポケットを満たしただけ」
世界の中央銀行は経済を救うため何兆ドルもの資金を金融市場に投入したが、資金の多くは株式ブームに乗った億万長者のポケットを満たしただけだ。
極端な格差は経済的暴力の一形態であり、少数の特権階級の富と権力を永続させる政策や政治的決定が世界中の普通の人や地球そのものに直接的な害を及ぼすことになると報告書は警鐘を鳴らす。
ブッハー氏は「お金がないわけではない。コロナ危機に対応するため各国政府が16兆ドルもの資金を投入したことからもその言い訳がウソであることが証明された。われわれに不足しているのは新自由主義の縛りから抜け出すために必要な勇気と想像力だけだ」と呼びかけている。

CNN.co.jp : 億万長者の資産、コロナ禍で増加の一途 上位10人で最貧層31億人の6倍に
https://www.cnn.co.jp/business/35182165.html
2022.01.17 Mon posted at 14:21
国際NGOのオックスファムは、資産10億ドル(約1100億円)以上を持つ世界の億万長者の総資産が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の間に5兆ドル(約572兆円)増えたとの推計をまとめた。世界では何百万人もの人がコロナ禍で貧困状態に陥っており、貧富の格差は一層深刻化している。
オックスファムは米誌フォーブスのデータをもとに報告をまとめた。それによると、億万長者の富の合計は、2020年3月の8兆6000億ドルから21年11月には13兆8000億ドルとなり、過去14年の合計を上回る増加となった。世界長者番付上位10人の富の合計は2倍以上になり、1日13億ドルずつ増えた。
「中央銀行は経済を救う目的で金融市場に何兆ドルも注ぎ込んでいるが、その大半は株式市場ブームに乗った億万長者の懐に入っている」とオックスファムは指摘する。
世界長者番付上位10人の総資産は、世界の最貧層31億人の資産を合わせた額の6倍になった。

原油価格約3年ぶりの高値水準 ウクライナ情勢めぐり供給不足懸念|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4449688.html
17日 12時47分

ゆうちょで硬貨手数料始まる 「現金のコスト」認識は広まるか(山口健太) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20220117-00277785
1/17(月) 13:45

--

辺野古移設反対の新人と自民推薦の現職の一騎打ち…名護市長選告示、23日に投開票 : 地方選 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20220116-OYT1T50072/
2022/01/16 19:07
 沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設の是非が焦点となる名護市長選が16日、告示された。移設に反対する玉城デニー知事らが推す前市議の新人・岸本洋平氏(49)(無=立民・共産・れいわ・社民推薦)と、移設推進の自民党などの支援を受けて再選を目指す現職・渡具知武豊氏(60)(無=自民・公明推薦)の2人による争いが確定した。投開票は23日。

初日、2517人が期日前投票 名護市長選 有権者の5%、前回比減 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1455781.html
2022年1月18日 05:55
名護市長選告示 現新の一騎打ち: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO79267940W2A110C2PE8000/
2022年1月17日 2:00
辺野古移設争点に一騎打ち 名護市長選、現新届け出 | 共同通信
https://nordot.app/855307473878433792?c=39546741839462401
2022/1/16 18:10
名護市長選きょう告示 渡具知、岸本氏の一騎打ちへ  - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1454808.html
2022年1月16日 05:20
名護市長選16日告示 自民系候補、コロナで逆風か - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220115-5QJW6YFT2ZKW3N6ATDNMJO6R24/
2022/1/15 21:24
岸本氏必勝で新基地阻止/沖縄・名護市長選あす告示/大演説会開催 現職と大接戦
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-15/2022011501_01_0.html
2022年1月15日

瑞慶覧氏、古謝氏の一騎打ちが確定 南城市長選 23日投開票 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1455107.html
2022年1月16日 17:15
【比較表あり】南城市長選、候補者の政策は?コロナ対策、軽石、産業支援など徹底比較 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1453911.html
2022年1月14日 13:39

復帰50周年の沖縄は選挙イヤー 相次ぐ大型選挙の行方は?(宮原ジェフリー) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2022/01/14/65442.html
2022/1/14

--

参院選、公明が改選「1人区」で自民推薦見送り検討 牽制球≠ノ東北で波紋 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220117-H2X3TNDJBROSVBXZRFDJOFU4YU/
2022/1/17 13:46
10万円相当の給付や防衛力強化の焦点となる敵基地攻撃能力の保有などで、両党の思惑のずれは相次いで表面化している。

【山口那津男】公明党ブチ切れた! 夏の参院選で「自民党とは選挙協力しない」のナゼ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300020
2022/01/17 13:20

自民との相互推薦見送り 参院選、地方幹部に伝達―公明:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011600232&g=pol
2022年01月16日14時55分
公明、自民推薦見送り検討 参院選、地方組織に伝達 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220115-ENGOZ3RTJNOZLHTIHVS2PZSKMQ/
2022/1/15 23:06
公明、自民推薦の見送りを検討 参院選、地方組織に伝達 | 共同通信
https://nordot.app/855052185924894720?c=39546741839462401
2022/1/15 20:51
公明が自民候補推薦見送り検討 | 共同通信
https://nordot.app/855048265418588160?c=39546741839462401
2022/1/15 20:35
参院選での自民との選挙協力、公明が「相互推薦」実施しない方針を党内に通知 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220114-OYT1T50248/
2022/01/15 05:00

維新の会 もう一人の政調会長が大暴走…減税の選挙公約実現は大増税が前提だった | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01160600/?all=1
2022年01月16日
■「大減税ののちに大増税が待っている」と説明すべき
現在、維新内で議論されているのが「増税」についてだ。
 維新の公約であるマニフェストを見ると、1番最初に掲げられているのが、<大胆な規制改革による成長政略へ 増税ではなく減税へ>だ。
足立氏がこれまで主張してきた「金融資産税」が実現されれば、減税どころか31兆円の増税になってしまう。この金融資産税は、「貯金税」とも呼ばれ、個人の貯金や国債などあらゆる資産に1%の課税をするもの。ちなみに31兆円は、消費税15%相当の税収だ。消費税が25%になる規模の増税なのだ。
 足立氏の意見が通るのであれば、大増税がはじまるということになる。なにより、「増税より減税へ」という選挙公約とのあまりの齟齬は、有権者への冒涜であろう。
これではただの騙しなのではないか。「大減税ののちに大増税が待っている」ときちんと有権者に説明するべきだ。
■大阪都構想の“ブーメラン”

維新・前川議員を書類送検 公選法違反容疑|読売テレビニュース
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/131782.html
2022.01.15 11:57
維新・前川議員を書類送検…衆院選で公選法違反容疑 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220115-OYT1T50073/?ref=yahoo
2022/01/15 10:36

伊集院光ラジオ降板で見えたTBSのマスコミ対応に「時代遅れ感」 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/224724
2022年01月15日

英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆  - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/60019756
2022年1月17日
英、受信料制度見直し表明 公共放送の課金制を検討:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011800121&g=int
2022年01月18日06時05分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[293] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月19日 (水) 10時00分

▼「れいわ旋風」を巻き起こしたれいわ新選組の山本太郎代表は今何を考えているのか?
▼「消費税5%への減税。それを旗印に野党が一つの塊にならなければ、私たちは独自の戦いをするしかない」
▼新聞・テレビなどの大手メディアが報じることはほとんどなかった
▼演説時間の多くは旧来の常識≠解きほぐすことに割かれている
▼スライドを使い、具体的な数値やデータを用いて政策実現が可能であると丁寧に説明していく
▼支持者だけに囲まれることを良しとせず、偶然居合わせた人たちに納得してもらうための話術を磨いてきた
▼会場にいる人たちにもマイクを回し、全方位からの自由な質問も受けてきた
▼時には目に涙を浮かべながら、「生きててほしい! 生きててくれよ!」と叫んだりもした
▼日本国内のメディアは完全に自民党にジャックされた。そんな中、野党の存在感は薄れた
▼野党4党(立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組)が市民連合の呼びかけに応えて政策合意
▼市民連合が野党に提示した「衆議院総選挙における野党共通政策の提言」には消費減税が盛り込まれていた
▼この政策合意により、政権交代に向けた野党共闘の動きが本格化した
▼消費税減税の実現には政権交代が必要だ
▼有権者の半数が投票する権利を捨てる中、政権交代を実現するのは容易ではない
▼「テレビに出られない分をどうカバーしていくかといったら、もう草の根しかない」
▼「フワッとテレビから刷り込まれたことよりも、実際に目の前で、人間の温度を感じながらやり取りする」
▼「そこで生まれたコミュニケーションを通じて横に広げていくことが、社会をひっくり返す力になる」
▼「次の総選挙に間に合うかどうかはわからない。わからないからやらないってことにはならない」
▼「やるしかない。もう、変えるしかないです、こんな地獄」

▼「誰が大統領でも同じ」 米社会覆う格差の影
▼調査によると、54%もの国民が生活苦を感じている
▼富裕層が資産を増やす一方、貧困層では「誰が大統領になっても同じ」と諦めの声が聞こえる
◇増える富裕層資産
▼貧困層のあえぎとは裏腹に、米金融当局によると、上位1%の富裕層の家計資産は増加した
▼「(政権は)大企業が利益を上げるままにし、さまざまな問題の直撃を受けるのは、いつも低所得層だ」

▼〈なぜ今“値上げラッシュ”が起きているのか〉
■「スタグフレーション」に陥るリスクがある
■値上げラッシュが起きている原因
■「脱炭素化」が価格上昇の原因だった
■「安いニッポン」として取り残される

▼南城市長選 瑞慶覧長敏氏「市民助け合う街に」 出発式で弁士らと第一声

▼足立政調会長が選挙公約とは真逆の増税議論 日本維新の会が「第2の民主党」と呼ばれる日

▼NHKテロップねつ造問題で河瀬監督の責任を問う声も。問題の核心とは

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

山本太郎は、 何してる? | GQ JAPAN
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20220110-gq-talk-michiyoshi-hatakeyama
2022年1月10日
「れいわ旋風」を巻き起こしたれいわ新選組の山本太郎代表は今何を考えているのか? 無名の選挙候補者たちの奮闘に光を当てた『黙殺』の著者が教えてくれる。
「消費税5%への減税。それを旗印に野党が一つの塊にならなければ、私たちは独自の戦いをするしかない」
れいわ新選組の山本太郎代表は全国各地の街頭でそう訴えてきた。
新聞・テレビなどの大手メディアが報じることはほとんどなかった。
彼が街頭で演説を始めると、多くの人たちが足を止め、れいわ新選組の主張する経済政策に耳を傾けていた。
そこで繰り返される主張の中心は「国による大胆な財政支出と徹底的な補償」だ。
演説時間の多くは旧来の常識≠解きほぐすことに割かれている。山本代表は大型モニターとスライドを使い、具体的な数値やデータを用いて政策実現が可能であると丁寧に説明していく。時には麻生太郎財務大臣の「正しい発言」をモノマネで引用し、聴衆の笑いを取りながら積極財政の必要性を訴える。
話の内容は簡単ではない。そのため、一カ所での演説が2時間を超えることもある。それでも聴衆を飽きさせない。山本代表は支持者だけに囲まれることを良しとせず、その場に偶然居合わせた人たちに納得してもらうための話術を磨いてきた。会場にいる人たちにもマイクを回し、全方位からの自由な質問も受けてきた。時には目に涙を浮かべながら、「生きててほしい! 生きててくれよ!」と叫んだりもした。
日本国内のメディアは完全に自民党にジャックされた。そんな中、野党の存在感は薄れた。当然ながら、参議院に2議席しか持たない少数勢力、れいわ新選組も埋没していった。
しかし、自民党総裁選が終わり、総選挙の時期が近づくにつれて、山本代表の表情には明るさが戻ってきた。一番の理由は野党4党(立憲民主党、日本共産党、社会民主党、れいわ新選組)が市民連合の呼びかけに応えて政策合意をしたことだろう。市民連合が野党に提示した「衆議院総選挙における野党共通政策の提言」の中には、消費減税が盛り込まれていた。この政策合意により、政権交代に向けた野党共闘の動きが本格化したのだ。
消費税減税の実現には政権交代が必要だ。
しかし、有権者の半数が投票する権利を捨てる中、政権交代を実現するのは容易ではない。投票率を上げる特効薬も見つからない。山本代表はこの現状を認識した上で、こう語った。
「テレビに出られない分をどうカバーしていくかといったら、もう草の根しかない。フワッとテレビから刷り込まれたことよりも、実際に目の前で、人間の温度を感じながらやり取りする。そこで生まれたコミュニケーションを通じて横に広げていくことが、社会をひっくり返す力になる。次の総選挙に間に合うかどうかはわからない。わからないからやらないってことにはならない。やるしかない。もう、変えるしかないです、こんな地獄」

--

住民税非課税世帯と家計急変世帯に「10万円」の「臨時特別給付金」 - BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220118_262215.html
2022/01/18 18:00

灯油価格高値で生協が低所得者への購入費助成などを青森県に要請 - ニュース
https://www.aba-net.com/sp/news/news-35233.html
2022/01/18(火) 18:45

生活保護受給者の自立、コロナ禍で遠く…「安定した仕事は夢のような話」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220118-OYT1T50296/
2022/01/19 05:00
就労しても最低生活費を上回る収入を得て、生活保護から脱却できた人はわずかで、経済環境の悪化で生活保護の申請が増える中、自立が容易ではない実情が浮かぶ。
 「何度面接を受けても採用されない」。昨年10月から大阪府内で生活保護を受給する男性(43)は、そう言って深いため息をつく。
自治体の紹介で数社の面接に至ったが、不採用が続いている。男性は「安定した仕事につきたいが、夢のような話に思える」と話した。

「誰が大統領でも同じ」 米社会覆う格差の影―バイデン政権発足1年:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011800657&g=int
2022年01月19日07時06分
調査によると、54%もの国民が生活苦を感じている。
富裕層が資産を増やす一方、貧困層では「誰が大統領になっても同じ」と諦めの声が聞こえる。
◇増える富裕層資産
 貧困層のあえぎとは裏腹に、米金融当局によると、上位1%の富裕層の家計資産はコロナ禍の1年半で約31兆ドル(約3500兆円)から約44兆ドルに増加した。この数字は米国全体のおよそ3割を占める。
シンクタンク「政策研究所」で格差問題を担当するサラ・アンダーソン氏は「(政権は)大企業が利益を上げるままにし、コロナ対応で生じたさまざまな問題の直撃を受けるのは、いつも低所得層だ」と指摘した。

〈なぜ今“値上げラッシュ”が起きているのか〉給料の上がらない日本への“処方箋” | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51454
2022/01/19 06:00
ガソリンや灯油の価格が大きく上昇し、電気やガスなどの公共料金は今年の2月まで6ヶ月連続で値上げされる。昨年初めと比較すると大手電力10社、大手都市ガス4社ともに15%近くも上昇していることになる。
 それだけでない。パンやマーガリン、牛肉、コーヒー、食用油、冷凍食品、飲料、砂糖、マヨネーズといった調味料など、多くの食料品が値上げされ、今年も多くのメーカーが値上げを発表している。
 値段を据えおきながら量を減らして、実質的に値上げする「ステルス値上げ」は以前から目についたが、もはや、それでは各企業ともしのげないのだろう。
■「スタグフレーション」に陥るリスクがある
一連の値上げラッシュが襲い、オミクロン株と共に景気に冷や水を浴びせた格好だ。
消費者は買い控えを余儀なくされ、その結果、各企業の売上が減少する悪循環が生じてしまう。
このままでは1970年代のオイルショックのように、不況なのに物価高が進む「スタグフレーション」に陥るリスクが高まっている。
■値上げラッシュが起きている原因
 値上げラッシュの原因を探るために、まず押さえておくべきなのは、製造コスト、輸送コストなど多くの要素へ影響を与える原油価格だ。原油価格の代表的な指標は、ニューヨークの先物市場で取引されるWTIである。
 2020年は1バレル(159リットル)おおよそ20〜40ドル台で推移していたが、2021年10月下旬には85ドル超と、7年ぶりの高値をつけた。前年比で2〜3倍になった計算である。
■「脱炭素化」が価格上昇の原因だった
経済活動が活発になってヒト・モノの動きが増えると、おのずとエネルギー需要が増えて、原油価格は上昇していく。じつは日本のガソリン・灯油の価格も一昨年の前半から徐々に上がっていた。
 国内市況を調査している「石油情報センター」によると、昨年12月半ばにはガソリンが1リットル165円台と、前年比で2割以上も上がり、灯油(店頭価格)も1リットル106.9円と前年比3割以上と大きく上がっていた。
 問題なのは、原油の価格上昇は一時的なものではないということだ。なぜなら高値基調の背景には、増産に慎重なOPECやロシアなどの産油国の思惑があるからだ。
 世界的に脱炭素化が唱えられているいま、産油国は将来的に原油の需要が減少すると警戒している。だから増産には慎重になっているし、おそらく内心では原油高を歓迎しているだろう。
 そうした産油国の態度に業を煮やしたアメリカのバイデン大統領は、昨年11月に5000万バレルの石油備蓄の放出を発表。アメリカの要請を受けた日本なども同調した。
 その効果は推移を見ていくしかないが、脱炭素化という世界的な潮流が変わらないかぎり、産油国が供給量を積極的に増やすことは考えにくい。今後も高値基調は続くだろう。
■「安いニッポン」として取り残される
 日本の値上げラッシュを引き起こしているのはエネルギー価格の上昇だけではない。原材料費や物流費も上がっているところが、今回の物価上昇の大きな特徴だ。
 このところ「安いニッポン」という言葉が広まっているように、日本は取り残されているのだ。
世界的な物価高のため、輸入品の価格の動きを示す「輸入物価指数」は、直近のデータとなる2021年11月で前年比44.3%アップという強烈なものだった。
 私たちが購入する消費財(車、家具等の耐久消費財や、食料品、日用品等の短期の消費財がある)の約4分の1は輸入品なので、輸入物価の値上がりから逃げることはできない。
 日本は当面、海外からの値上げ圧力にさらされることになるだろう。

原油先物7年ぶり高値、中東情勢緊迫化で供給懸念広がる | ロイター
https://jp.reuters.com/article/global-oil-idJPKBN2JS22D
2022年1月19日5:34

ゆうちょ銀行「硬貨取扱」で手数料 「窓口は50枚まで無料」何度も使える?: J-CAST トレンド【全文表示】
https://www.j-cast.com/trend/2022/01/17429036.html?p=all
2022年01月17日20時10分

観光に高速道「走り放題」が必要なこれだけの理由 | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/502265
2022/01/18 14:00
日本は、「自分の車に自費でガソリンを入れ、自ら運転する高速道路の料金が、乗れば目的地まで運んでくれる鉄道の料金より高い」という、世界的にも異常な状態にある。
日本は、「ターミナル・チャージ」という名称で高速道路に入った瞬間に初乗り料金150円を取るほか、1km当たり24.6円もの高額な料金を徴収している。JR東日本の鉄道料金が1km当たり16.2円にすぎないのに比べて、その約1.5倍とあまりにも高額だ。
自動車で移動する際にはガソリン代が必要になる。さらには高価な車を自分で購入(またはレンタル)し、税金やメンテナンス経費も支払わなければならない。
■高速道路料金は鉄道料金より5割高い
自分の車を自分で運転するのにもかかわらず、高速道路料金は、乗るだけでいい鉄道料金より5割も高いのだ。

--

南城市長選 瑞慶覧長敏氏「市民助け合う街に」 出発式で弁士らと第一声 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1455509.html
2022年1月17日 16:25
■瑞慶覧氏 市民助け合う街に

--

遠山元議員、2月14日に初公判 貸金業法違反罪: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE185FW0Y2A110C2000000/
2022年1月18日 17:47
遠山元議員、2月14日初公判 貸金業法違反―東京地裁:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011800734&g=soc
2022年01月18日15時49分
貸金業法違反 遠山元財務副大臣の初公判 東京地裁で来月14日 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220118/k10013436591000.html
2022年1月18日 15時26分
遠山元議員起訴/公明は不正の全容解明を|社説|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/202201/0014967175.shtml
時計2022/01/07
公明党の遠山元議員側からも金銭要求…会社役員「総額3000万円提供」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/149095
2021年12月16日 06時00分

【日本維新の会】足立政調会長が選挙公約とは真逆の増税議論 日本維新の会が「第2の民主党」と呼ばれる日|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300050
2022/01/18 13:40
維新は、選挙期間中、減税と規制改革・行政改革によって経済成長をしていくと有権者に示してきた。このことは、選挙公約であるマニュフェストに「増税(停滞)vs 減税(維新)」とも掲げられた。
 しかし、維新は、フルオープンと主張する政調会(実際に議員同士が衝突するとすぐに「クローズド」になる)では、毎週のように増税の議論が活発に行われており、「ネット減税」(一部に増税することがあっても、税金を全体として減税する)を主張する議員たちを、足立氏が次々と論破しようと試みているのだ。
選挙公約通りに減税をするのかと思いきや、実際は全く逆の議論が行われている。一時的に減税することがあっても、最終的には増税になる、と。
 つまり、増税をするということだ。
 政調会の中で足立氏が固執していた金融資産課税とは、足立氏が150万円の献金を受けていた投資家の村上世彰氏の持論である。
 金融資産課税は、足立氏の説明によれば、「所得税を払いながら、人生をかけて貯めてきた小金(こがね)をいまさら課税する」もので、簡単に言えば、貯金や国債などあらゆる資産に税金を1%課税するものだ。利率が1%未満の貯金・国債は、放っておけば目減りすることになり、国民の資産がリスクの高い株などに流れることが予想される。
 大減税を選挙公約で主張しておきながら、維新が政権を取れば、実際は大増税になるというのは、有権者への冒涜ではないのだろうか。
 過去にも足立氏は、秘書に対して「アホ、カス、バカ」と罵っていたことが週刊誌フライデーで報じられており(本人は発言を認めるも愛情表現だと反論)、選挙公約とは真逆の増税議論を進めようとすることも含め、国会議員としてあるべき良識が欠落した「永田町の住人」と断じざるを得ない。
「維新が増やした票数は、もう一つ前の衆院選挙で、小池百合子東京都知事率いる『希望の党』が獲得した票数に近い。つまり、維新が伸ばしたというよりも、希望が今回いなかっただけということです。『改革』を唱える第三極は実態がどうであれ、一定の票数を獲得するのです。結果からは維新の支持が増えたように見えて、実際には全く違う。それを勘違いして財源もないベーシックインカムを掲げて、平然とするのは慢心としかいいようがない」

いきなり脱ぎ始めた読売新聞  | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/column/22548
2022年1月13日
大阪府と読売新聞大阪本社との包括連携協定の締結は、言論に携わる者としてはいささか驚きだった。メディアと権力の関係がズブズブで、いまやジャーナリズムといっても足腰が立たないほど堕落し、腑抜けになってしまったという認識はあるものの、これでは身も蓋もないではないか――というのが率直な感想だ。行政が特定のメディアとのみ「連携協定」(それ自体何だよ?)を切り結ぶというのも奇妙な話ではあるが、人材育成や情報発信はじめ、大阪万博の成功に向けて両者がタッグを組むというのである。在阪メディアによる維新持ち上げと電波ジャックは今に始まったものではないが、読売新聞も公然とその仲間入りを果たしたのであろう。
 権力の監視を生業とするはずのジャーナリズムとしては、通常であれば権力とは適切な距離感を保ち、いわゆるズブズブの関係であってはならないというのが常識だ。そうして、事あれば取材対象への情に左右されることなく是々非々で批判を加えて世間に問題を提起したり、社会にとって有用性のある言論を投げ込んでいくのが使命なはずだ。ところが今回の場合、ジャーナリズムとしての体面や矜持など既にどこ吹く風で、維新が権力を握る大阪府と巨大メディアが連携協定を結ぶまでに垣根は取っ払われているのである。モヤモヤとした霧は取っ払われて、清々しいほどに丸見えといったところだろうか。傍から見ていて、それはまるで読売新聞がいきなりみずからの欺瞞のベールを剥ぎ取るようにスッポンポンになったような光景にも思えて、恥を知らないのだろうか…とは感じるのだ。
 飼い慣らしにくる誘惑もあるなかで、報道機関がビジネスとしてカネを追い求めたなれの果てが電通による広告支配であったり、今日の堕落状況であろう。読売新聞のようにみずから公衆の面前でスッポンポンになるようなのは珍しいとしても、権力に寄生し、カネにがんじがらめに支配され、政府広報みたくなっているのが「マスゴミ」とまで呼ばれ始めたメディアの姿なのだろう。決して噛みつくことのない飼い犬に成り下がったといわれても批判のそしりは免れない。そうしてエサをちらつかされればお手をやり、お座りをして、飼い主様に従順な飼い犬よりも、ことジャーナリストに関しては、相手が権力者であろうとかぶりついていく野良犬くらいが丁度良いのかもしれない。餌付けされたら、たちまちリードにつながれて自由は奪われるのだ。だいたい、その度にエサに目がくらんでモノ欲しさに負けるようでは、しまいには書ける記事なんて一本もなくなるのではないか? とも思う。

新聞労連大賞に毎日新聞 優秀賞は沖タイ、信濃毎日 | 共同通信
https://nordot.app/856137707675762688?c=39546741839462401
2022/1/18 20:45
 新聞労連は18日、平和・民主主義の確立や言論の自由に貢献した記事を表彰する第26回新聞労連ジャーナリズム大賞に毎日新聞「特権を問う〜日米地位協定60年」を選んだと発表した。
 優秀賞は沖縄タイムス「『防人』の肖像 自衛隊沖縄移駐50年」と信濃毎日新聞「五色のメビウス ともにはたらき ともにいきる」に決定。特別賞は北日本新聞・宮田求編集委員「神の川 永遠に―イ病勝訴50年」、琉球新報「航空自衛隊那覇基地から流出した泡消火剤に有害物質が含まれていることを突き止めた一連の報道」、北海道新聞「『核のごみ』の最終処分場選定に向けた全国初の調査を巡る報道」が受賞した。

NHKテロップねつ造問題で河瀬監督の責任を問う声も。問題の核心とは | 女子SPA!
https://joshi-spa.jp/1136052
2022.01.18
『河P直美が見つめた東京五輪』というドキュメンタリーの中で五輪デモに参加した男性に対するインタビューのシーンで「実はお金をもらって動員されていると打ち明けた」というテロップが、その後の調査により事実でなかったことが発覚した。
疑問に思ったのは、なぜこの番組制作者は、思い込みであったとしても「金銭を受け取ってデモに参加した人がいる」と認識した時に、再度カメラを向けて「あなたはなぜ金銭をもらってデモに参加したのですか?誰からもらったのですか?どのようなタイミングでもらったのですか?」と問い質し、そしてモザイクなり音声を変えるなどしてでも、その様子を放送することをしなかったのか、ということ。
「金銭をもらって五輪デモに参加する人がいる」ということが、もし本当のことだったならばいわゆる特大スクープではなかろうか。そして、その背景を探って行けば、新たな事実が発覚するチャンスだったかもしれないのだ。
このテロップが事実と異なるものだったということが発覚したのは、疑問を持った視聴者だった。彼ら彼女らの「こんなことが本当にあるのか」という疑問がインターネット上で議論を巻き起こし、NHKに対する問い合わせへとつながり、それがNHKを突き動かして、改めて事実を確認するに至った。
この点において、番組制作者よりも一般視聴者の方がはるかにニュースへの感度や真実に迫る姿勢があったといえよう。
放送前の局内での試写会が行われているのだから、「事実を確かめる」ということはもちろん、「なぜテロップですませてしまうのか。もっと掘り下げなくて良いのか」と誰かが指摘すべき事案であったという感は否めない。
今回の騒動を「1人のディレクターの経験の浅さ」に帰着して片付けることは早計と言うべきであろう。
14日、放送倫理・番組向上機構(BPO)は放送倫理違反の審議対象にするかの討議を開始すると発表した。もちろん、公の機関で事実の確認をし、再発防止策を検討することは大切な作業である。
しかし、討議の結果としてチェック体制を強化しても「記者として疑問を持って掘り下げる」という基本的なスタンスがなければ似たようなトラブルは発生し続けるだろうし、何より番組の質の向上は望めない。
その素材はフィクションでない以上、実在する社会と連動するものであり、このテロップが流れたことで五輪デモに参加した人たちに対するイメージが低下したことは否めず、また参加者の中の人たちの中に心を痛めた人も少なからずいたことだろう。

英、BBCの受信料制度見直しへ 公共放送、課金導入を検討 | 共同通信
https://nordot.app/856005347768156160?c=39546741839462401
2022/1/18 12:28

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[294] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月20日 (木) 09時00分

■「明確な答え。そもそも三十数年前は消費税なんかなくても国は運営できていたんですから」

▼森永卓郎さん、朝のNHK番組で「賃金が上がらないのは消費税のせい」と明言
▼「公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしい」の声も
▼経済アナリストの森永卓郎さんが視聴者の疑問に答え、低賃金の理由を消費税率引き上げにあると指摘した
▼『年収300万円というあり得ない話をして、人々の恐怖感をあおって本を売ってもうけてる』って批判された
▼「非正社員の場合だと年収170万が平均というぐらい、一気に収入が落ち込んでいくことが日本で起こった」
▼「バブル崩壊以来賃金が上がらないのはなぜ?」という視聴者に、理由を「消費税率の引き上げ」と断言
▼消費税率引き上げによって賃金が低下し、その結果、消費減につながり、売り上げも低迷するという悪循環
▼将来の年金について、「もらうことはできますが…支給額は大幅に減る」
▼現在、標準世帯の夫婦合計で月額21万円の厚生年金が、30年後には月13万円と、38%減少する
▼老後資金は「年金が下がるなら5000万円近い資金が必要」
▼「生活費を半減させるか、亡くなるまで働き続けるしか解決の方法はない」
▼衝撃的な放送内容にツイッターでは「森永卓郎」がトレンド入り
▼「『賃金が上がらないのはなぜ?』という問いに、『それは消費税の引き上げのせい』と指摘してくれた!」
▼「明確な答え。そもそも三十数年前は消費税なんかなくても国は運営できていたんですから」
▼「これが公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしいことです」

▼「正社員を引きずり下ろしたい」"みんなで豊かになる"物語を失った日本の末路
▼年収400万が高級取りの時代
■正社員は「いつかなれるもの」ではなくなった

▼1%の富裕層が支配する“アメリカン・ドリーム”移民たちの「格差と貧困」の実態
■1%の富裕層と、苦境に立たされる残りの99%
■弱者がさらに弱者をたたく

▼夫の年収3500万円専業主婦...働きたい理由「自分磨き」は贅沢? 「ぐうたら生活むなしい」で大炎上!
■「お金が余っているのだから、寄付で自己実現してはいかが」

▼“沖縄版モリカケ問題”勃発!名護市長の“不正入札”疑惑を現職市議が実名告発
■沖縄版モリカケ事件
■なぜ市有地売却が市議会で承認されたのか
■市長の落選運動がスタート

ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
↑↑↑

▼毎日放送 橋下氏、松井市長、吉村知事出演の特番めぐり調査チーム立ち上げ 「偏向報道」指摘受け

▼維新の幹部、そろって出演で調査 毎日放送、中立性への批判受け

▼吉村府知事ら“維新総出演”の番組にメス MBSが社内調査開始…問い合わせ20件

▼吉村、松井…MBS維新大集合#ヤ組の裏にノーギャラ出演 他局も戦々恐々

▼事実確認の求めに裏付け取らず NHK番組の字幕でディレクター
▼NHK五輪番組字幕、試写段階から指摘 上司が確認指示も不徹底
▼NHK放送総局長、字幕問題で陳謝「ジャーナリストの基本が本当におろそかに」

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

森永卓郎さん、朝のNHK番組で「賃金が上がらないのは消費税のせい」と明言 「公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしい」の声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/402986
2022年1月19日 12時39分
 NHK総合テレビのニュース番組「おはよう日本」は19日、「年収」をテーマにした特集を放送。経済アナリストの森永卓郎さん(64)が視聴者の疑問に答え、低賃金の理由を消費税率引き上げにあると指摘した。
 番組ではまず、森永さんが2003年に発売した著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」を紹介。森永さんは「(当時)『年収300万円というあり得ない話をして、人々の恐怖感をあおって本を売ってもうけてるんだ』っていう批判をされたんですけれども、その通りの世の中になっちゃった」と振り返り、「それを通り越して、非正社員の場合だと年収170万が平均というぐらい、一気に収入が落ち込んでいくことが日本で起こった」と解説した。
 さらに「バブル崩壊以来賃金が上がらないのはなぜ?」という視聴者の疑問に答え、その理由を「消費税率の引き上げ」と断言。消費税率引き上げによって賃金が低下し、その結果、消費減につながり、企業の売り上げも低迷するという悪循環に陥っていると指摘した。
 また将来の年金について、「もらうことはできますが…支給額は大幅に減る」と予想。現在、標準世帯の夫婦合計で月額21万円の厚生年金が、30年後には月13万円と、38%減少すると明かした。加えて老後資金は「年金が下がるなら5000万円近い資金が必要」とも述べ、「生活費を半減させるか、亡くなるまで働き続けるしか解決の方法はない」と断じた。
 衝撃的な放送内容にツイッターでは「森永卓郎」がトレンド入り。「『バブル崩壊後賃金が上がらないのはなぜ?』という問いに、『それは消費税の引き上げのせい』とズバリ指摘してくれた!」「明確な答え。そもそも三十数年前は消費税なんかなくても国は運営できていたんですから」「個人がそれぞれ経済的に生き抜く力が必要なんですね」「これが公共放送で堂々と流れたことは非常に喜ばしいことです」とさまざまな意見があふれた。

「正社員を引きずり下ろしたい」"みんなで豊かになる"物語を失った日本の末路 年収400万が高級取りの時代 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/53872
2022/01/19 10:00
■正社員は「いつかなれるもの」ではなくなった

1%の富裕層が支配する“アメリカン・ドリーム”移民たちの「格差と貧困」の実態(佐藤 大介) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90955
2022.01.19
■1%の富裕層と、苦境に立たされる残りの99%
2011年にはニューヨークのマンハッタンで、若者たちが「ウォール街を占領せよ」というキャンペーンを展開した。
「私たちは99%だ」として、「アメリカン・ドリーム」をつかんでいるのは1%の富裕層のみで、残りの99%は苦境に立たされていると訴えた。「アメリカン・ドリーム」という甘言ではごまかしきれない現実を、米国の人たち自身が白日の下にさらしたのだ。
その問題提起から10年余り。解決には至らないまま、社会の分断という現象が米国社会を覆っている。
■弱者がさらに弱者をたたく

日銀のマイナス金利政策を解除すべき理由(久保田博幸) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20220119-00278031
1/19(水) 9:41

原油の高騰つづく レギュラーが170円 来週もさらに値上がり予想 | UTYテレビ山梨
http://www.uty.co.jp/news/20220119/11079/
2022.01.19 19:36
ガソリン2週連続値上がり 家計を直撃【岩手】  | IAT岩手朝日テレビ
https://www.iat.co.jp/news-iat/news-535317/
2022.01.19

物価上昇率、30年ぶり高水準 インフレ懸念、英でも強まる:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011900968&g=int
2022年01月19日17時49分

夫の年収3500万円専業主婦...働きたい理由「自分磨き」は贅沢? 「ぐうたら生活むなしい」で大炎上! 専門家に聞いた(1): J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/01/19429227.html?p=all
2022年01月19日20時00分
■「お金が余っているのだから、寄付で自己実現してはいかが」
「お金持ちの専業主婦のわがままな自分磨き」「仕事探しより、寄付やボランティアをしては」といった冷ややかな反応が多かった。
「お金は余っているのでしょうから、寄付がいいのではないかと思います。やりがいがあるかどうかは分かりませんが、職歴のない方が経済的な目的もなく働くよりも、旦那様の稼ぎを流用したほうがすぐに効果が出ますので」
「経済的に余裕があるあなたが就活したら、本当に生活に困窮している人の雇用を奪ってしまう恐れがあります」「自分磨きならば就職ではなく、ボランティアをしませんか。きっとあなたの特技や時間が活かせるものがありますよ」

--

【独自】“沖縄版モリカケ問題”勃発!名護市長の“不正入札”疑惑を現職市議が実名告発 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/22999
2022/1/20
 米軍基地の新設予定地・辺野古を抱え、政府による埋め立て工事が続く沖縄県名護市。1月23日に迫った市長選は新基地建設を進める自民党の支援を受けた現職・渡具知武豊市長と、中止を求める新人・岸本洋平前市議が激突する与野党対決の構図だ。
■沖縄版モリカケ事件
 そんな中、「沖縄版モリカケ事件」と呼ぶのがぴったりな重大疑惑が浮上した。森友学園問題では安倍晋三元首相の「お友達」だった籠池夫妻への優遇ぶりが国会で追及されたが、名護市でも市有地売却をめぐって、渡具知市長の親族の関係会社が特別扱いをされたのではないかという問題が持ち上がったのだ。これを受けて、市議会には調査特別委員会が設置され真相解明中。渡具知市政の是非を問う、もう1つの選挙争点になりつつある。
 疑惑の舞台は、市の一等地にある旧消防庁舎跡地。議会でこの問題を追及する東恩納琢磨市議が説明する。
「2019年4月に公募型プロポーザル(提案入札)で、大和ハウス工業沖縄支店とアベストコーポレーションの共同企業体(JV)が選定されました。ところが地元業者・X社は、JVより1億3000万円も高い5億5000万円の買い取り価格を掲示していたんです。その後、JVから契約上の地位を継承(転売)されたのが市長の義兄が執行役員を務める『株式会社丸政工務店』の子会社、『有限会社サーバント』でした。
 現場はこのとおり、いまだに草がぼうぼうとはえている状態。予定されていたホテル建設着工の見通しは立っていません。何らかの政治的圧力が働いた可能性があります」
■なぜ市有地売却が市議会で承認されたのか
「実態の乏しいぺーパーカンパニーではないか」と東恩納市議は疑っている。実際、筆者が現地を訪れると、民家にサーバントの看板が立てかけられているだけ。こんな会社に優良市有地が1億円以上も安値で売却されていたのだ。
 森友事件との共通点はほかにもあった。東恩納市議は、こう暴露したのだ。
「情報公開によって、市有地売却の説明資料『事業スキーム説明書』が2種類存在していることがわかりました。1つが入札のプレゼンで実際に使用されたもので、もう1つが議会説明用に偽造した疑いのある文書です」
 この文書が決定的な役割を果たした。議会提出文書には、名護市と大和ハウスJVが契約する事業計画図が示され、土地・建物を所有するのは「名護市を所在とする新規法人」としか書かれていなかった。市議たちは当然、JVが地元に新規法人を設立すると理解して承認をしたが、実際には新規法人は設立されず、市長の親族関連会社「丸政工務店」の子会社「サーバント」が金武町から名護市に移転、市有地の所有権を取得した。
 一方のプレゼン資料には、「丸政工務店」の別の子会社である「ホクセイ」の名前が明記され、そこに名護市が土地を売却する事業計画図になっていた。いずれにせよ、市長の親族関連会社の子会社が土地・建物の所有者になることは同じ。この“不都合な真実”を市は隠蔽していた。議会に虚偽の説明をした可能性は極めて高い。
 騙しの手法はこうだ。「市と売買契約を結んだ大企業が地元新規企業を立ち上げ、地域住民を雇用するなどして地元にお金を落としてくれる」という幻想を市議たちに抱かせて議会承認を得た後、当初の予定(プレゼン内容)どおりに丸政工務店の子会社が所有者となるようにするため、サーバントの所在地を名護市に移転させ、民家に看板がかかっただけの会社に土地を買い受けさせることにしたのだ。
■市長の落選運動がスタート
 東恩納市議はこう怒る。
「市議会の承認を得た説明内容と、実際の事業計画が食い違っているわけですから、地方自治法上、『サーバント』が所有権を取得したことについて改めて議会にはかる必要があります。ところが市は拒み続けているのです」
 一方、市の担当者に文書改ざんについて聞くと、「プレゼン内容に問題があり議会承認前に修正してもらった」と2種類の文書の存在は認めたものの、偽造は否定した。これに対し東恩納市議は「2つの文書の日付は同じで、議会承認のために意図的に内容を変更したのではないか」と指摘する。
 一連の疑惑を受けて、地元では市民有志による落選運動がスタート。1月8日には弁護士・郷原信郎氏を講師にオンライン学習会が開かれた。昨年の衆議院議員総選挙で郷原氏は「あっせん利得疑惑の説明責任を果たしていない」と訴え、甘利明幹事長(当時)の落選運動に成功している。
 今回の名護市長選について郷原氏は「渡具知市長の義兄が執行役員を務める会社の子会社に優良市有地を売っていた」と問題視、落選運動への参加理由に挙げている。「市有地売却で新疑惑急浮上」などと銘打ったチラシも作成、辺野古問題とともに「全国国民が注目を」と呼びかけた。
 県民の度重なる反対にもかかわらず新基地建設が進む辺野古では、海底に軟弱な地層が見つかり、地盤改良のため工事計画の大幅な変更を余儀なくされる事態に。工事の長期化は避けられない見通しで、2兆円以上の巨費をかけても欠陥基地にしかならないおそれが指摘されている。
 12月に新基地予定地周辺の貴重なサンゴ群落をグラスボートで見た郷原氏は「市長選では辺野古問題の議論が不可欠。争点はずしを続ける渡具知市長は落選させるしかない」と断言、環境破壊を伴う無駄な税金投入になりかねないとして、全国民にも関係する重大な問題と訴えているのだ。
 8日の学習会で郷原氏は市民からの疑問点に答えた後、次のように締めくくった。
「市有地売却で渡具知市長は説明責任を果たしていない。どう考えても米軍基地が原因の感染爆発にも、辺野古新基地建設にも異を唱えようとしない。渡具知市政では市民の命・暮らし・財産は守れない。名護市の未来は破壊されようとしているのではないか」
 落選運動がどこまで広がるのか。1月16日告示の名護市長選の結果が注目される。

[南城市長選 2022.1.23]両候補 支持拡大に全力 瑞慶覧・古謝氏 期日前投票が倍増 | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897323
2022年1月20日 05:00
名護・南城市長選、きょうから三日攻防 支持訴え駆ける - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1457000.html
2022年1月20日 05:30

--

ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
↑↑↑

毎日放送 橋下氏、松井市長、吉村知事出演の特番めぐり調査チーム立ち上げ 「偏向報道」指摘受け― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/19/kiji/20220119s00041000351000c.html
2022年1月19日 16:34
 毎日放送・虫明洋一社長は19日、社長会見に臨んだ。MBSテレビで1月1日に放送した特番「東野&吉田のほっとけない人」に、大阪市・松井一郎市長(57)、大阪府・吉村洋文知事(46)が出演。ゲストの元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)とトークした番組について「政治的公平性を欠くのでは」と指摘があることについて言及。「調査してきちんと報告します」と語った。
 同番組はMCの東野幸治(54)、吉田敬(48)が「会いたかった人」「興味を持った人」を呼んでトークし、その人間性などを探るというコンセプトの正月2時間特番。過去8回の特番放送のうち、橋下氏は6回、吉村知事、松井市長も出演経験があった。
 トーク番組とはいえ、維新を立ち上げた橋下氏と、維新の顔である現職の吉村知事、松井市長という3人が勢揃いし、また、政治色が強めのシーンも多かったことが、各方面から「偏向報道にあたるのでは?」との指摘があった。
 虫明社長によると、同局が毎月開催する番組審議会でも、審議委員から「3人を出している状況に対して、厳しめの意見がありました。放送である以上、不偏不党、政治的な中立がどうなのかというご意見をいただいた」と説明。社長自ら命じて番組放送の経緯等を調査するチームを立ち上げた。また、視聴者センターにも20件ぐらい問い合わせがあり、「3人の起用に不満があるというか、問題があるのではというご指摘もあった」と明かした。
 企画段階、オンエア前のチェック段階でも問題視する意見はあったようで「調査して、きちんとしたコメントを出します。3月の審議会で報告するように命じている」と虫明社長は語った。

維新の幹部、そろって出演で調査 毎日放送、中立性への批判受け | 共同通信
https://nordot.app/856468750134099968?c=39546741839462401
2022/1/19 18:40
 毎日放送(大阪市)は19日、1日放送のトーク番組に日本維新の会を創設した橋下徹氏と現代表の松井一郎大阪市長、副代表の吉村洋文大阪府知事がそろって出演したことに政治的中立性の観点から批判が出ているとして、経緯などを検証する調査チームを社内で立ち上げたと明らかにした。
 問題となったのは、1日午後に関西ローカルで放送した特別番組「東野&吉田のほっとけない人」で、お笑い芸人の東野幸治さんらが司会。毎日放送によると、昨年の衆院選や岸田政権についてそれぞれが考えを述べ、橋下氏と松井市長が吉村知事の写真共有アプリ「インスタグラム」の投稿をからかう場面もあったという。

吉村府知事ら“維新総出演”の番組にメス MBSが社内調査開始…問い合わせ20件 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3937781/
2022年01月19日 16時48分
 MBSの虫明洋一社長(59)が19日、オンラインで新春社長会見を開催した。
 同局は元日、お笑いタレントの東野幸治、「ブラックマヨネーズ」吉田敬が司会を務める特番「東野&吉田のほっとけない人」を放送した。大阪市の松井一郎市長、府の吉村洋文知事、橋下徹氏をゲストに招きトークを繰り広げたが、一部から「政治的公平性を極度に欠いている」などと批判されている。
 虫明社長は番組放送の経緯について「基本的には、東野、吉田というネームバリューのあるお2人が興味を持った人の話を聞くという番組。意図としては、その2人に誰と今、話したいのかという原点から始まって、1月1日の時にはレギュラーである橋下さんに加え、吉村さん、松井さんの3人という状況が生まれた」と説明。
 その上で、3人の起用について問題があるのではないかとする指摘が視聴者センターに20件ほどあったことや、社内の番組審議委員会でも「放送である以上、不偏不党、政治的中立はどうなのか」という「厳しめの言葉」があったとし、専務を筆頭とする検証チームを発足し、調査を命じたと明かした。
 放送前には社内でも問題視する意見はあったというが、それでも放送に至ったことについては「まさにそのところの調査を強く命じている。企画段階からブッキング、制作、オンエア前のチェックの状況をもう一度きちんと調査した上で、きちんとしたコメントを出したい」。
 3人とのトークは東野と吉田の希望によるものかについても「もちろんスタッフと相談の上の話だと思います。そこのところも軽々に今の段階で言えないので調査を待って。ただ、番組コンセプトとしては、お2人が会いたい人を呼んで、その人のホンネなり人間性を探るという番組。そこはズレてないかと思いますけれども、どちらの方から提案があったのかは今は言及できません」と調査結果を待つとした。
 また、政治的公平性を極度に欠くとの意見については「きちんと調査した上で、きちんとお話しした方がいと思う。作り手には作り手の思いがあるんですけれど、見る方の思いは必ずしも一致するものじゃないものですから、公平性を欠くという意見が出るというならば、それは非常に残念なことだと思います」と語った。
 調査結果は3月までに報告したいとしている。

吉村、松井…MBS維新大集合#ヤ組の裏にノーギャラ出演 他局も戦々恐々 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3938918/
2022年01月20日 06時15分
 毎日放送(MBS)の虫明洋一社長(59)が19日、オンラインで新春社長会見を開催し、今年の元日に放送した特別番組「東野&吉田のほっとけない人」(関西ローカル)への批判に、専務を筆頭とする社内検証チームを発足したと明かした。以前は大阪維新の会から「偏向報道」と口撃≠ウれていた同局が、なぜ「逆偏向報道」ともいえる事態に陥ってしまったのか――。
 お笑いタレントの東野幸治、「ブラックマヨネーズ」吉田敬が司会を務めた同番組では、松井一郎大阪市長、吉村洋文府知事、橋下徹氏をゲストに招きトークを繰り広げたが、一部から「政治的公平性を極度に欠いている」などと批判され、社内の番組審議委員会でも「放送である以上、不偏不党、政治的中立はどうなのか」との「厳しめの言葉」があったという。
 放送前には社内でも問題視する意見があったというが、それでも放送に至ったことについて、虫明社長は「まさにそのところの調査を強く命じている。企画段階からブッキング、制作、オンエア前のチェックの状況をもう一度きちんと調査した上で、きちんとしたコメントを出したい」と説明。3月までに報告したいという。
 MBSといえば、在阪各局の中でも維新に鋭く切り込んだ報道で、維新からたびたび「偏向報道だ!」と名指しされているほどだった。それだけに今回の問題は、関西では意外だと受け取られている。同局関係者によると「偏向報道と言われても、信念を持って取材している現場の記者からは『何であんな番組を放送したんだ』という怒りの声が上がっています」。
 なぜ逆偏向報道≠フような事態になってしまったのか? 同局は、収益拡大のために注力してきたコンテンツビジネス事業において、映画「劇場版 呪術廻戦 0」が、今月中にも興行収入100億円を突破する勢いを見せている。その一方で中核のテレビ事業は、在阪民放局で視聴率最下位に低迷している。
 在阪テレビ関係者は「コロナが発生したころに比べると、吉村さんが出ても視聴率が上がることはなくなってますが、吉村さんにしろ松井さんにしろノーギャラってのは大きい。どこも制作費を削られてますからね。それと在阪各局、番組を制作するうえで吉本興業には頭が上がらない。特にMBSは吉本への依存度が高いと言われ、完全に足元を見られている状態です。視聴率が思わしくないからこそ、吉本に頼らざるをえないのが原因では」と指摘する。
 虫明社長は番組放送の経緯について「基本的には『東野、吉田』というネームバリューのあるお2人が興味を持った人の話を聞くという番組。意図としては、その2人に誰と今、話したいのかという原点から始まって、1月1日の時にはレギュラーである橋下さんに加え、吉村さん、松井さんの3人という状況が生まれた」と説明した。
 しかし、3人とのトークは東野と吉田の希望によるものかと問われると「もちろん、スタッフと相談の上の話だと思います」と否定。「そこのところも軽々に今の段階で言えないので調査を待って。ただ番組コンセプトとしては、お2人が会いたい人を呼んで、その人の本音なり人間性を探るという番組。そこはズレてないかと思いますけれども、どちらの方から提案があったのかは今は言及できません」とトーンを下げた。
 とはいえ関西では維新に関する放送、とりわけ吉村氏の扱いをめぐっては、MBSだけでなく在阪各局が偏向報道≠ニの指摘もある。
 府政関係者は「年末年始の放送を見てると、ほかの民放も似たような番組を放送していたし、こんなのはMBSだけの話でもない。MBSの報告結果には、他局も戦々恐々なのでは?」と指摘する。果たしてどんな結論が下されるか。

TBSやらせ&p発のウラに「半沢直樹」「日本沈没」好調ドラマ班との落差 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3938873/
2022年01月20日 05時15分
東大切り付け事件報道で茂木健一郎氏が指摘 「東大至上主義」を生んだ大メディアの罪|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/300114
2022/01/19 06:00
10年続けば長寿番組…今年14年目に突入 TBS「ひるおび!」の視聴率がひそかに低迷中 | デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01191102/?all=1
2022年01月19日

事実確認の求めに裏付け取らず NHK番組の字幕でディレクター | 共同通信
https://nordot.app/856508764473098240?c=39546741839462401
2022/1/19 21:19
 NHKがBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、五輪反対デモに参加した男性が金銭で動員されているという、事実と異なる字幕を付けた問題で、NHKは19日、担当ディレクターが制作中にプロデューサーから事実の確認を求められたにもかかわらず、金銭の授受などの裏付け取材をしていなかったことを明らかにした。
 正籬聡放送総局長は定例記者会見で「ジャーナリストとして基本中の基本の事実を確認するということがおろそかだった。本当に申し訳ない」とあらためて陳謝した。

NHK五輪番組字幕、試写段階から指摘 上司が確認指示も不徹底 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1M6JV0Q1MUCLV00R.html
2022年1月19日 20時22分
NHK・BS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で取材内容と違う字幕を付けた問題で、NHKは19日、試写段階で番組のプロデューサーが、取材したディレクターに字幕の内容の確認を指示したが、ディレクターが不十分な確認しかせずに「確認した」と報告していたことを明らかにした。

NHK放送総局長、字幕問題で陳謝「ジャーナリストの基本が本当におろそかに」 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220119-OYT1T50252/
2022/01/19 21:14

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[295] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月22日 (土) 07時20分

▼トマ・ピケティ「気候変動の課題に対して富裕層と中間層に同率の税を課すのは妥当ではない」
▼裕福な上位10%の人たちの平均排出量は29トンであり、最上位1%は89トンだった
▼結論は自明だ。気候変動の課題に対して全員に同率の税を課すのは妥当ではない

▼食品値上げラッシュで、経済再開後に起きること
■家計の「買い回り」活発化で低価格志向が復活へ
■家計は「安い商品」に向かっているのか?
■経済再開が進むと「低価格志向」はもっと強まる

▼維新の勢いに負けない、自公政権に取って代われる新しい立憲の「ビジョン」を聞く!
▼大切になるのは「分配」です。経済不振の大きな原因になっているのがGDPの6割を占める消費の停滞
▼思い切った分配政策で個人の所得を増やし、消費を刺激することが成長につながる
▼つまり、分配そのものが成長戦略になるんです
▼衆院選公約で困窮者への現金給付など、思い切った分配政策を打ち出したのはそのため
▼この20年間、財務省を中心に財政破綻の危機が叫ばれてきました
▼これだけ国債発行額が増えても長期金利は0%前後に張りついたままで、財政破綻は起きていません
▼もはや、財務省の財政破綻シナリオは説得力を失っています
▼今は大胆な分配政策を打つのが先決で、財政再建を訴える環境にはないというのがわが党の立場です
▼泉代表が率いる立憲が掲げた分配重視、消費税減税、地方創生などの政策はほかの政党も主張している

▼名護市長選挙、最終盤の争い “三日攻防”に突入 支持拡大へ全力

▼政策訴え各地で舌戦 三日攻防に突入 南城市長選

▼「不適切字幕」 NHK番組テロップの波紋、要求だけ…とってもズルい責任取らない局の「偉い人」たち
▼NHK・BS1スペシャル「河P直美が見つめた東京五輪」に「不確かな内容のテロップがあった」
▼なぜ「不確かな内容をあとでテロップで追加したのか」という点が問題だ
▼「きっと局の人が無理やりそういう内容を追加させようとしたからではないか」

▼「NHKでドキュメンタリーを制作していると、試写で偉い人が出てきて、何度も修正を要求される」
▼誰かが「お金をもらって五輪反対デモに参加した人という要素を追加しろ!」と言ったから
▼「あのおじさん、多分そんなこと言ってたよね」ということで、あとでテロップを追加したのではないか
▼そんなことを言えるのは偉い人。でも、今回、番組の偉い人はおろか、番組の関係者は誰も姿を見せません
▼「河P直美さんの冠がついているから、河Pさんが悪い感じ」になって、NHKの人は誰も出てこない
▼テレビはだいたい矢面に立たされるのは出演者とか、河Pさんのような外部の人間
▼内部の職員は「せいぜい人事異動になるくらい」で済まされてしまいます
▼自分で責任も取らないくせに、「局の偉い人」に限って、ドキュメンタリーに対する思い込みが強く
▼「こうあるべき」とか「こういう要素がないとつまらない」とか言って修正を求めてくる
▼日頃から偉そうなこと言うなら、堂々と表に出てきてきちんと説明して謝れ、と思いますけどね

▼「河瀬直美が見つめた東京五輪」BPOは今度こそNHKの**(確認後掲載)テロップを徹底的に調べてほしい

▼郵便局の顧客データ流用、1300人超 局長会の政治活動に
▼多くの郵便局長が顧客情報を政治流用した疑いが出ていた問題
▼日本郵便は21日、計1318人分の顧客情報の流出と不正利用があったとの調査結果を発表
▼全国郵便局長会が自民党公認で擁立する参院選候補者の得票につなげるため
▼郵便局を利用した人の個人情報やゆうちょ銀行の顧客データなどを後援会入会の勧誘などに使っていた
▼個人情報保護法が禁じる目的外利用などにあたる

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

ALSの国会議員、舩後靖彦さんに聞く 定員内不合格問題 | 教育新聞
https://www.kyobun.co.jp/news/20220120_05/
2022年1月20日

--

トマ・ピケティ「気候変動の課題に対して富裕層と中間層に同率の税を課すのは妥当ではない」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b87153d22f73f70bad0dac3a47023aa192cfe4e
1/20(木) 11:45
2020年、世界全体では貧しい資産下位50%の人たちが保有する私有財産(不動産、事業資産、金融資産、純負債)を合計しても私有財産全体の2%に過ぎなかった。それに対し裕福な資産上位10%の人の資産を合算すると全体の76%に達した。
データを見てわかるのは、貧しい下位50%の人たちの排出量は、地球のどこでも比較的適正だったことだ。
それに対し、裕福な上位10%の人たちの平均排出量は29トンであり、最上位1%は89トンだった。結論は自明だ。気候変動の課題に対して全員に同率の税を課すのは妥当ではない。

食品値上げラッシュで、経済再開後に起きること | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/503763
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/1040/img_5448badeac283e5c0de4102211b547a5274212.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/1040/img_b749f77183bb06851535f0d2a3479d76224014.jpg
2022/01/21 5:00
■家計の「買い回り」活発化で低価格志向が復活へ
連日のように食品の値上げが報じられている。消費者物価に先行する投入物価指数(食料品)の上昇を考えると、「実質値上げ」が相次いで行われた2014〜16年と同程度まで食品の値上げが行われる可能性がある。
筆者は食品価格の上昇が家計のマインドに悪影響を与える可能性が高いと考えており、昨年9月に「これから『食品値上げ』の波が家計を圧迫する」とのコラムを執筆していた。
結論を先に述べれば、足元の家計はコロナ禍で「高価格」の食料品を受け入れているが、「経済再開」によって消費の自由度が高まることで、「低価格志向」が強くなる(「値上げ耐性」が低下する)可能性が高い。
■家計は「安い商品」に向かっているのか?
アベノミクス以降の円安によって食料価格の値上げが相次いだ2014年以降、家計の低価格志向が強くなったことがわかる。
特に食料は必需品であり、消費量を減らすことが難しいため、家計は購買力が低下すると「低価格志向」を強める可能性が高い。
また、2014年以降のエンゲル係数の上昇も食料の「低価格志向」に結び付いている可能性が高い。エンゲル係数は消費支出に占める食料費の割合であり、数字が大きいほど相対的に食料費が家計の負担になっていると感じやすい。
■経済再開が進むと「低価格志向」はもっと強まる
「常連客がかなり減っていることと、原材料の値上げ等で各商材が値上がりするなか、客は1円でも安いスーパーを買い回っている様子がここ 1〜2 カ月顕著にみられる」(南関東、スーパー〈店長〉)
すなわち、経済再開が進めば進むほど、家計は「低価格志向」を強め、食品価格の値上げを受け入れなくなっていくことが予想される。

家庭紙値上げ相次ぐ 日本製紙、4月出荷分から10%以上: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2071S0Q2A120C2000000/
2022年1月20日 19:01
家庭紙、4月から値上げ 「スコッティ」など10%超―日本製紙:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012000975&g=eco
2022年01月20日18時05分
ティッシュの値上がり相次ぎ家計圧迫 日本製紙も10%値上げへ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242196.html
2022/01/20 17:25
「クリネックス」10%以上値上げ ティッシュやトイレットペーパー
https://www.fnn.jp/articles/-/302324
2022年1月20日 木曜 午後4:46
「クリネックス」「スコッティ」ティッシュ・トイレットペーパーも値上げ 日本製紙
https://www.fnn.jp/articles/-/301696
2022年1月20日 木曜 午後2:00

「うまい棒」値上げへ 「10円→12円」に、4月出荷分から: J-CAST ニュース【全文表示】
https://www.j-cast.com/2022/01/21429423.html?p=all
2022年01月21日18時48分

宝酒造、焼酎など値上げ 6月出荷分から、最大8%程度:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012001023&g=eco
2022年01月20日18時34分
「焼酎ハイボール」「宝焼酎」など値上げ 宝酒造:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1N63Q6Q1NPLFA00M.html
2022年1月20日 18時33分

続く物価上昇 4月に2%も - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220121-FC2WGSVOOJJCZFTRVZCIXRTAEA/
2022/1/21 23:16

「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の175.9円【1月20日時点】(1/9) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/548648/
2022/01/21 18:00

22年度の公的年金支給額0・4%減、感染拡大で2年連続の減額改定 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220121-OYT1T50200/
2022/01/21 12:25

固定電話の通話料割引を廃止 NTT、料金全国一律化で | 共同通信
https://nordot.app/856826732404965376?c=39546741839462401
2022/1/20 18:23
「テレホーダイ」「マイライン」などサービス終了へ。2024年1月の固定電話のIP網移行で - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1382244.html
2022年1月20日 21:16

英国に迫る生活費の危機、4月に公共料金50%上昇と増税が家計直撃 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-20/R60UNIDWX2PS01
2022年1月21日 6:45

ブラジルの課題は貧困削減、財政規律は二の次=ルラ氏 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/brazil-politics-lula-idJPKBN2JU01C
2022年1月20日9:35
ブラジル大統領選でボルソナロ大統領の支持率を上回っているルラ元大統領(76)は19日、ブラジルは財政規律よりも貧困減少と平等を優先課題にすべきとの見解を示した。
「支出上限でなく不平等を優先課題としなければならない。貧困者を予算で支援し、富裕者に課税しなければならない」と述べ、企業の利益と配当への課税を支持する労働党の立場に言及した。
ルラ氏は2003─10年に大統領を務め、当時推進した社会保障政策により数百万人が貧困を脱した。

年齢で障害者差別するな/国会内 天海訴訟勝利へ決起集会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-20/2022012015_01_0.html
2022年1月20日

--

経済政策からエネルギー政策まで! 維新の勢いに負けない、自公政権に取って代われる新しい立憲の「ビジョン」を聞く! 古賀茂明×泉 健太の特別対談 - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2022/01/21/115314/
2022年01月21日
泉 日本はこの30年間、ほとんど成長していません。成長の仕方を忘れてしまったかのようです。だからこそ、成長戦略は欠かせません。
そこで大切になるのは「分配」です。経済不振の大きな原因になっているのがGDPの6割を占める消費の停滞です。思い切った分配政策で個人の所得を増やし、消費を刺激することが成長につながるはずです。つまり、分配そのものが成長戦略になるんです。先の衆院選公約で困窮者への現金給付など、思い切った分配政策を打ち出したのはそのためです。
古賀 ただ、野党が分配重視の政策を打ち出すと財源無視のバラマキだという批判を招く。それにどう反論しますか?
泉 この20年間、財務省を中心に財政破綻の危機が叫ばれてきましたが、これだけ国債発行額が増えても長期金利は0%前後に張りついたままで、財政破綻は起きていません。もはや、財務省の財政破綻シナリオは説得力を失っています。
どのレベルまでなら財政出動が可能なのか、財政再建とはどういう状態を指すのか、しっかりと国会で再定義する必要があると感じています。今は大胆な分配政策を打つのが先決で、財政再建を訴える環境にはないというのがわが党の立場です。
古賀 泉代表が率いる立憲が掲げた分配重視、消費税減税、地方創生などの政策はほかの政党も主張していることです。

拡大する名護市長選落選運動|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45696
2022年1月18日 15:30

名護市長選挙、最終盤の争い “三日攻防”に突入 支持拡大へ全力 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897958
2022年1月21日 07:02
名護市長選挙、岸本洋平氏と渡具知武豊氏の政策比較【一覧表】 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897989
2022年1月21日 09:47
「再編交付金」考えに相違 名護市長選、財源と政策 両候補とも手厚い子育て支援を掲げる | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897990
2022年1月21日 09:31
子育て財源・基地で攻防 名護市長選候補者の紙上クロス討論 岸本洋平氏・渡具知武豊氏 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897395
2022年1月20日 13:28

政策訴え各地で舌戦 三日攻防に突入 南城市長選 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1457875.html
2022年1月21日 13:12

名護市長選立候補2氏、政策アンケート(上) 基地・県政評価・改憲、地位協定改定は一致 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1456297.html
2022年1月19日 05:30
名護市長選立候補2氏、政策アンケート(中)子育て、医療・コロナ対策 基幹病院は推進で一致 - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1457273.html
2022年1月20日 15:58
名護市長選立候補2氏、政策アンケート(下)地域振興・行財政改革どう取り組む? - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1457876.html
2022年1月21日 16:14

南城市長選の政策比較(上)子育て・福祉充実へ 地域活性へ両氏訴え | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/896640
2022年1月19日 09:51
南城市長選の政策比較(下)雇用生む施設誘致 コロナ対策 両氏全力 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/897219
2022年1月20日 13:57

改憲許さぬ市民の力/国会前 総がかりなど行動
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-20/2022012001_03_0.html
2022年1月20日

--

【テレビ用語の基礎知識】「不適切字幕」 NHK番組テロップの波紋、要求だけ…とってもズルい責任取らない局の「偉い人」たち(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20220120-VFL2KEY26JKIXIWJDSACKP5B5E/
2022.1/20 06:30
NHK・BS1スペシャル「河P直美が見つめた東京五輪」に「不確かな内容のテロップがあった」問題が波紋を広げていますね。
この問題を受けて、とても怒っているドキュメンタリー系の制作会社の人が知り合いにいます。なぜ「不確かな内容をあとでテロップで追加したのか」という点が問題だと。その人いわく「きっと局の人が無理やりそういう内容を追加させようとしたからではないか」というのです。
そのテレビマンは「NHKでドキュメンタリーを制作していると、試写で偉い人が出てきてもっとこういう人がいるはずだ≠ニか、もっとこういう話があるだろう≠ニか言われて、何度も修正を要求されることが多い」というのです。「無理やりそういう要素を探してきたり、追加で撮影に行ったりして、とても苦しむことが多い」と。
確かにインタビューがないなら、普通その内容はカットですよね。取材が終わった後で、誰かが「お金をもらって五輪反対デモに参加した人という要素を追加しろ!」と言ったから、「あのおじさん、多分そんなこと言ってたよね」ということで、あとでテロップを追加したのではないかと、過去の経験から推測できるということです。
そんなことを言えるのは多分偉い人です。でも、今回、番組の偉い人はおろか、番組の関係者は誰も姿を見せません。なんとなく「河P直美さんの冠がついているから、河Pさんが悪い感じ」になってしまっていて、NHKの人は誰も出てこないまま社内教育を徹底する≠ュらいで話が終わっています。
これ、とってもズルい気がします。
テレビはだいたい矢面に立たされるのは出演者とか、河Pさんのような外部の人間で、内部の職員は「せいぜい人事異動になるくらい」で済まされてしまいます。
自分で責任も取らないくせに、こういう「局の偉い人」に限って、ドキュメンタリーに対する思い込みが強くて、「こうあるべき」とか「こういう要素がないとつまらない」とか言って修正を求めてくる。それで苦しむのは外部の制作会社の人間です。
日頃から偉そうなこと言うなら、堂々と表に出てきてきちんと説明して謝れ、と思いますけどね。

「河瀬直美が見つめた東京五輪」BPOは今度こそNHKの**(確認後掲載)テロップを徹底的に調べてほしい|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/300088
2022/01/19 06:00

BS番組字幕問題のNHK説明をスタッフが否定「確認なかった」― スポニチ Sponichi Annex 社会
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/01/21/kiji/20220121s00042000042000c.html
2022年1月21日 05:30
 NHKのBS番組「河瀬直美が見つめた東京五輪」で事実と異なる字幕が放送された問題で、密着取材をされた五輪公式映画スタッフの島田角栄さんが20日、自身への放送前の確認はなくNHKの経緯説明には誤りがあると否定するコメントを発表した。NHKに抗議、訂正を求めている。

字幕問題でNHKに抗議 五輪映画スタッフ、訂正求める | 共同通信
https://nordot.app/856853444048994304?c=39546741839462401
2022/1/20 22:43
五輪映画スタッフ「事実確認されず」NHK説明を否定 字幕問題 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220120/k00/00m/040/340000c
2022/1/20 22:35
字幕問題でNHKに抗議 五輪映画スタッフ、会見での発言に「大変憤慨しております」 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20220120-2N2DN6S5BRLLLDVGMA7LKDCK3Q/
2022/01/20 22:34
「大変憤慨」NHK字幕問題の経緯説明に誤り 五輪公式映画スタッフが抗議 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202201200000907.html
2022年1月20日21時14分
NHK説明を島田監督が否定「事前確認なかった」 五輪番組字幕問題 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1N6WYCQ1NUCLV00K.html
2022年1月20日 21時02分
五輪番組字幕問題 NHKの説明は「事実と異なる」 出演者の島田角栄さんがNHKに抗議:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/155307
2022年1月20日 17時34分

NHK字幕問題、放送前に指摘 担当者は「五輪デモ参加」確認怠る | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220119/k00/00m/040/354000c
2022/1/19 21:56
 NHKは19日、BS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、問題になっている不確かな字幕に対し、放送前に局内で事実関係を確認するよう指摘が出たのに、担当者が五輪反対デモに参加したとされる男性に直接確認を怠っていたことを明らかにした。

NHK放送総局長、字幕問題で陳謝「ジャーナリストの基本が本当におろそかに」 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220119-OYT1T50252/
2022/01/19 21:14
 NHKが昨年末に放送したBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で確認が不十分な内容の字幕を表示した問題で、 正籬 聡・放送総局長は19日の定例記者会見で、「ジャーナリストの基本中の基本、事実を確認するというところが本当におろそかだった。こういう結果になり、本当に申し訳ない」と陳謝した。

NHK字幕問題、本人への金銭授受などの裏付け取材されず あらためて陳謝 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202201190000799.html
2022年1月19日20時9分
BSの不適切字幕問題でNHK放送総局長が改めて陳謝…再発防止へチェックルール徹底を指示:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/403102
2022年1月19日 17時23分

郵便局の顧客データ流用、1300人超 局長会の政治活動に:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1P5JVGQ1PULFA003.html
2022年1月21日 17時15分
 多くの郵便局長が顧客情報を政治流用した疑いが出ていた問題で、日本郵便は21日、計1318人分の顧客情報の流出と不正利用があったとの調査結果を発表した。全国郵便局長会が自民党公認で擁立する参院選候補者の得票につなげるため、郵便局を利用した人の個人情報やゆうちょ銀行の顧客データなどを後援会入会の勧誘などに使っていた。個人情報保護法が禁じる目的外利用などにあたる疑いがあるという。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[296] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月27日 (木) 08時00分

▼国民健康保険は本当に高い!
▼事業主が半分負担してくれる他の制度と違い
▼加入者の平均所得が低いということで保険料が高くなる
▼国がしっかりと税金を投入して支えなければ国民皆保険制度は崩壊してしまいます

▼北九州市 困窮者への給付金支給 最短来月10日から

▼元売りに補助金? トリガー条項発動? ガソリン価格高騰抑制に、行うべきベストな政策とは何か?
▼さまざまな問題も指摘されています。ひとつめは、補助金が支給されるのが元売り会社であること
▼販売単価を決めるのはガソリンスタンド、補助金額がそのまま小売値に反映されるかどうかはわからない
▼問題は、期限付きの措置であること。今回の措置も3月末まで
▼補正予算によるものなので、原資がなくなれば中止
▼原油価格が下がっていれば良いのですが、そうなるかどうかは不透明
▼一時的な価格抑制のために税金を投入しても、いずれまた新たな対策が必要になる可能性が少なくない
■税金への課税を廃止するのが、当面の最善策ではないか!?
▼「税金に課税をするTax on Taxを廃止すべきだ」
▼ガソリンには多額の税金が課せられています
▼問題なのは、これらの税金にも消費税が10%上乗せされること
▼消費税は、商品そのものに課税されるものですが、ガソリンは税金にも消費税が課せられている
▼これを廃止してしまえば、ガソリンの単価は約5.6円、下げることができます
▼補助金にしても原資は税金
▼補助金で想定している「最大5円/L」の1割り増しで済みますから、恒久的にも予算の調整で対応可能

▼「共産と連携が敗北の一因」に反発続々 立憲、衆院選総括大もめ
▼「野党間の候補者一本化が否定されているように見える」などと反発が相次ぎ、了承は見送りになった

▼「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 立憲が総括案
▼共産党と結んだ選挙協力の合意について、「誤解で世の中を染められた」と悪影響があったと指摘

▼玉城デニー知事率いる「オール沖縄」が名護市長選で大敗を喫した原因
▼大多数の名護市民の生活が安定していたら、選挙の争点は間違いなく「基地問題」になっていた
▼市民生活の困窮化を視野に入れた、抜本的な選挙戦略の練り直しが急務

▼自民は公明を“なめている”…選挙協力めぐる“すきま風”の裏側

▼維新が振る新自由主義の旗
■ヒトラーの大衆扇動術とは
■維新と読売新聞のホットな関係ホットけない
■古色蒼然とした新自由主義の旗

▼橋下徹は盟友・石原慎太郎から「ヒトラーに該当」と称賛されていた!
▼高須院長に協力の吉村、優生思想の松井、維新議員に反論の資格なし
■橋下徹は自身を批判する学者に「お前の顔の方が安もんのヒトラーだろ!」と攻撃した過去
■ヒトラー礼賛を繰り返す高須克弥院長を一切批判せず、ファンアピールする吉村洋文知事
■維新はグロテスクな優生思想でもナチスと共通 「人工透析患者を殺せ」発言の長谷川豊を擁立したことも

▼菅直人元首相、維新の謝罪要求に反発「応ずるつもりはない」 蓮舫氏は援護&報道へクレーム
▼「大阪維新の会代表の橋下氏は『今回の話は完全な白紙委任でヒトラーの全権委任法以上だ』と政権批判」
▼「調べればすぐわかりますが、メディア報道が薄すぎます」
▼維新の過去の発言や、菅氏の発言に対するメディアの報じ方にも不快感

▼維新ヨイショ!吉村・橋下・松井3氏が出演したMBS元旦番組に「偏向報道」の目
■維新をバケモノにした在阪メディア

▼東野・ブラマヨ吉田と吉村・橋下・松井の馴れ合い番組に「偏向」と批判殺到で毎日放送が調査へ!
▼露骨すぎる維新ヨイショを再録
■年末年始も吉村知事を大スター扱いの在阪テレビ!
■大阪府は死亡者数ワースト1なのに「被害を最小化」と吉村知事を絶賛
■吉村知事に朝日放送は「今モテ期?」、毎日放送は「アイドルみたい」
■御用芸人・東野幸治&ブラマヨ吉田敬の露骨な都構想ヨイショに吉村知事は…

▼不正確な字幕問題で、NHKが調査チームを設置…会見での説明は誤解与えるもの
▼「五輪反対デモに参加しているという男性」などと確認が不十分な字幕をつけて放送した

▼NHKまた謝罪 取材なし字幕問題 総局長会見も誤解与える内容と 映画監督から抗議受け謝罪

▼局に居づらくなった? 退社を正式発表したフジ・久慈アナ
▼「複数の女子アナが関わり一部で報じられたステマ疑惑≠ノも加担し謝罪するハメに」

▼後援企業株を報告せず 西銘恒三郎沖縄相が大臣規範違反

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

千原ジュニア 山本太郎氏と仕事“取り合い”の過去「俺断った映画とか、太郎ちゃんがやってた」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3946445/
2022年01月23日 18時36分

「週末は国民健康保険&電磁波について学びを深めました。」 - よだかれん(ヨダカレン) | 選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/seijika/168566/posts/356833
2022/1/24
■基礎から学ぶ国保
しつこいようですが国民健康保険は本当に高い!(゚o゚;
事業主が半分負担してくれる他の制度と違いますし、加入者の年齢が高く、一人当たり医療費が高く、それに対して加入者の平均所得が低いということで保険料が高くなるのは必然。
ですから、国がしっかりと税金を投入して支えなければ国民皆保険制度は崩壊してしまいます。

街頭活動で支持者を獲得しようとする政党にとって、今年の選挙は相当難しくなりそうだ
https://blogos.com/article/576901/
2022年01月25日 10:48

--

北九州市 困窮者への給付金支給 最短来月10日から|KBCニュース
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=8222418&ymd=2022-01-25
01/25 15:35

元売りに補助金? トリガー条項発動? ガソリン価格高騰抑制に、行うべきベストな政策とは何か?(安藤眞) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/andomakoto/20220126-00279066
1/26(水) 11:04
さまざまな問題も指摘されています。ひとつめは、補助金が支給されるのが元売り会社であること。しかし販売単価を決めるのはガソリンスタンドですから、補助金額がそのまま小売値に反映されるかどうかはわからないのです(ガソリンスタンドの経営は厳しい状況が続いているため、一部を利益としてしまうスタンドがあったとしても、そこは責めるべきではないでしょう)。
 もうひとつの問題は、期限付きの措置であること。今回の措置も3月末までと決められていますし、補正予算によるものなので、原資がなくなれば中止せざるを得ません。それまでに原油価格が下がっていれば良いのですが、そうなるかどうかは不透明です。
 すなわち、一時的な価格抑制のために税金を投入しても、いずれまた新たな対策が必要になる可能性が少なくないのです。
■税金への課税を廃止するのが、当面の最善策ではないか!?
「税金に課税をするTax on Taxを廃止すべきだ」と思います。
ガソリンには多額の税金が課せられています。内訳は、ガソリン税の本則税率が28.7円/L、暫定税率分が25.1円/L、石油税が2.54円/L。合計56.34円/Lが課税されています。
 問題なのは、これらの税金にも消費税が10%上乗せされることです。一般に消費税は、商品そのものに課税されるものですが、ガソリンは税金にも消費税が課せられているのです。
 これを廃止してしまえば、ガソリンの単価は約5.6円、下げることができます。税収は減りますが、補助金にしても原資は税金です。しかも金額も、補助金で想定している「最大5円/L」の1割り増しで済みますから、恒久的にも予算の調整で対応可能な範囲なのではないかと思います。

ガソリン、46都道府県で上昇 一部地域で180円に迫る | 共同通信
https://nordot.app/858939026188419072?c=39546741839462401
2022/1/26 19:50
ガソリン価格高騰に「奥の手」使わない岸田政権...「雀の涙」補助金よりも、根本解決に「トリガー条項」凍結解除を: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/01/26429718.html?p=all
2022年01月26日19時45分
MBCニュース | ガソリン鹿児島県内177円 3週連続で値上がり
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022012600054167.html
01/26 19:40
ガソリン170円超 13年4カ月ぶりの高値 消費者への“抑制策"の効果は? 福岡県|ニュース・天気|TNC テレビ西日本
https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2022012612653
2022/01/26 19:30
岐阜県内 ガソリン平均小売り価格171.1円に|NHK 岐阜県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20220126/3080008033.html
01月26日 19時27分
止まらない原油価格高騰 真冬の札幌でレギュラーガソリン171円 13年ぶり高水準に届くか対策 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000cyabc.html
1/26(水)19:18
ガソリン13年ぶり170円超 政府が価格抑制策も「時間がかかる…」|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242876.html
2022/01/26 18:15
レギュラーガソリン1リットル170円に 13年ぶりの高値水準 補助金効果は限定的か 広島
https://www.fnn.jp/articles/-/305392
2022年1月26日 水曜 午後5:28
ガソリン価格13年ぶりの高値 1リットル173.3円|NHK 山梨県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20220126/1040015679.html
01月26日 17時20分
ガソリン13年ぶり170円超え ウクライナ緊迫で一段高も: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB263780W2A120C2000000/
2022年1月26日 14:03
<社説>値上げ相次ぐ 暮らしの防衛最優先に:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/156435
2022年1月26日 07時54分
異例の補助金、効果不透明 給油所は「誤解」懸念―ガソリン高対策:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012501108&g=eco
2022年01月26日07時04分
ガソリン、危うい価格統制 補助金27日に初の発動: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253K00V20C22A1000000/
2022年1月25日 21:56
ガソリンへ補助金、消費者の恩恵見通せず 販売側は店頭の混乱を警戒:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1T6QWKQ1TULFA03D.html
2022年1月25日 21時00分
ガソリン170円維持に異例の補助金 効果発揮は1、2週間後か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1T4VQTQ1TULFA019.html
2022年1月25日 16時30分
ガソリン価格抑制策を初発動 野党、「トリガー条項」凍結解除求める | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220125/k00/00m/020/001000c
2022/1/25 08:39

約13年4カ月ぶりにガソリン170円に…価格抑制策を発動へ|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242644.html
2022/01/24 23:30
ガソリン価格抑制の補助制度、政府が初めて発動へ…1リットル170円以上が確実で : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220124-OYT1T50225/
2022/01/24 23:06
ガソリン高騰の抑制策、政府発動へ 13年ぶり店頭価格170円台に:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1S7H68Q1SULFA00N.html
2022年1月24日 22時58分
ガソリン高騰抑制策、初発動へ 170円以上の見通しで―25日にも公表・政府:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012401067&g=eco
2022年01月24日22時46分
ガソリン補助金発動へ 価格170円以上の見通し: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21BWP0R20C22A1000000/
2022年1月24日 22:46
ガソリン急騰抑制策発動へ、政府 170円以上に上昇見通し | 共同通信
https://nordot.app/858321459704594432?c=39546741839462401
2022/1/24 22:22
ガソリン価格抑制策発動へ 軽油、灯油、重油も対象 25日にも発表 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220124/k00/00m/020/288000c
2022/1/24 21:16
政府のガソリン価格急騰抑制策、発動が視野に - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220123-DX7B5ATUOZNQHCZB3X3HZMTBEU/
2022/1/23 16:33

レギュラーガソリン2週連続値上がり
https://www.akita-abs.co.jp/nnn/news93nnogrbkye04bfjgl.html
2022.01.21 19:27
ガソリン価格3週連続上昇 県内のレギュラー平均は175.9円 来週も値上がりの見込み | 長野県内のニュース | NBS 長野放送
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/2022012000000004.php
1月20日(木) 12:02
ガソリン価格3週連続上昇 県内のレギュラー平均は175.9円 来週も値上がりの見込み
https://www.fnn.jp/articles/-/302105
2022年1月20日 木曜 午後0:02
ガソリンと灯油価格 2週連続で値上がり|NHK 岩手県のニュース
https://www.nhk.or.jp/lnews/morioka/20220119/6040013219.html
01月19日 16時33分
ガソリン168.4円、2週連続値上がり 来週にも170円突破か:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1M517KQ1MULFA00N.html
2022年1月19日 15時16分
3週連続値上がり レギュラー173.9円 | YTS山形テレビ
https://www.yts.co.jp/news/news-57287/
2022年01月19日

しょうゆやジャム…値上げ春先以降も 家計への影響懸念 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220123-RQBGXTHJUROQNILACGMD75OXWE/
2022/1/23 16:31

カゴメ、トマトケチャップなど125品目で3〜9%値上げへ…原材料価格の上昇で : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220124-OYT1T50119/
2022/01/24 20:34
カゴメがケチャップ値上げ 7年ぶり、3〜9% | 共同通信
https://nordot.app/858264973247791104?c=39546741839462401
2022/1/24 18:24
カゴメ ケチャップなど125品目を値上げ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4455043.html
24日 18時13分
カゴメが7年ぶりケチャップ値上げ 出荷価格で約3%〜9%
https://www.fnn.jp/articles/-/304103
2022年1月24日 月曜 午後4:27

うまい棒1本12円に…発売以来43年ぶり、初の値上げ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220124-OYT1T50106/
2022/01/25 04:09
うまい棒、初の値上げ 植物油、包装資材、輸送費…価格上昇で | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220124/k00/00m/020/176000c
2022/1/24 18:12
うまい棒10円→12円 発売43年で初の値上げ 4月出荷分から:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1S5VDTQ1SULFA018.html
2022年1月24日 18時00分
うまい棒12円 初の値上げ 1979年の発売以来 初めて
https://www.fnn.jp/articles/-/304119
2022年1月24日 月曜 午後4:45
「うまい棒」4月出荷分から12円に値上げ 原材料高騰で79年発売以来初 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202201240000464.html
2022年1月24日16時13分
うまい棒 初の値上げへ|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4454884.html
24日 15時55分
「うまい棒」発売43年で初の値上げ、10円から12円に 原材料高が理由 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/news/202201240000262.html
2022年1月24日13時33分
うまい棒、10円から12円に 初の値上げ、4月に原材料高で | 共同通信
https://nordot.app/858161106417926144?c=39546741839462401
2022/1/24 12:19
10円の「うまい棒」、12円に初の値上げ : 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC21DW90R20C22A1000000/
2022年1月24日 11:54

「硬貨の取り扱い有料」各所で波紋 ゲームセンターでも影響あるのか: J-CAST トレンド【全文表示】
https://www.j-cast.com/trend/2022/01/26429740.html?p=all
2022年01月26日20時10分
「まさかマイナス?」8歳の貯金箱 駆け込みでATM故障も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201kozeni-shakaibuhatu

--

「共産と連携が敗北の一因」に反発続々 立憲、衆院選総括大もめ | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220125/k00/00m/010/225000c
2022/1/25 19:47
 立憲民主党は25日の常任幹事会で、2021年の衆院選総括原案を議論した。共産党との連携が敗北の一因になったとする内容に「野党間の候補者一本化が否定されているように見える」などと反発が相次ぎ、了承は見送りになった。
 執行部は該当部分を修正する方針を示したが、泉健太代表と西村智奈美幹事長は総括取りまとめの一任を得られなかった。近く持ち回りの常任幹事会で了承を求める。

「誤解で世の中を染められた」共産との衆院選協力 立憲が総括案 [立憲] [共産]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1S630QQ1SUTFK01F.html
2022年1月24日 19時00分
 立憲民主党がまとめた昨年衆院選の総括案の内容が24日、わかった。枝野幸男前代表が共産党と結んだ選挙協力の合意について、「誤解で世の中を染められた」と悪影響があったと指摘。
 総括案は、野党共闘について、「前回(2017年衆院選)比における小選挙区当選の増加を得るなど一定の成果はあったものの、想定していた結果は伴わなかった」と振り返った。

立憲民主党 参院選で蓮舫氏を東京選挙区で正式公認 タレント・高見知佳氏の推薦も決定 | 東スポの社会に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/3950729/
2022年01月25日 19時40分

辻元清美氏を参院比例に擁立へ 立憲民主 | 共同通信
https://nordot.app/857992144223387648?c=39546741839462401
2022/1/23 23:34
立民、辻元清美氏を参院比例に擁立へ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220123-OYT1T50105/
2022/01/23 21:30

立憲野党私設応援団(1)野党応援宣言「庶民の声で世直しを」〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-1-20220112/
2022年1月12日
立憲野党私設応援団(2)社会民主党への期待と不安〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-20220126/
2022年1月26日

大差で惨敗。玉城デニー知事率いる「オール沖縄」が名護市長選で大敗を喫した原因 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/526250
2022.01.27
冨名腰さんは、今回の市長選でも渡具知氏に投票したと言います。当選した渡具知氏自身も「私を支持した人の中にも基地反対派がいたと思います」とコメントしていますが、冨名腰さんのような人はたくさんいます。
その証拠が、名護市長選の1週間前の1月16日と17日、琉球新報社、沖縄タイムス社、共同通信社が3社合同で実施した名護市民への電話世論調査の結果です。この調査では、米軍普天間飛行場の辺野古移設について「反対」と「どちらかといえば反対」の合計が62.1%だったのに対して、「容認」と「どちらかといえば容認」の合計は33.2%、ほぼダブルスコアで「反対」が圧倒しているのです。
もしも、名護市の財政が潤っていて、大多数の名護市民の生活が安定していたら、選挙の争点は間違いなく「基地問題」になっていたでしょうし、結果は世論調査と同じになっていたでしょう。
今年は、夏には参院選、秋には県知事選と、沖縄は選挙イヤーですが、「オール沖縄」には、まだまだ続くであろう新型コロナ禍と、それに伴う市民生活の困窮化を視野に入れた、抜本的な選挙戦略の練り直しが急務と言えるでしょう。

<社説>渡具知名護市長再選 民意は新基地容認ではない - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1459113.html
2022年1月24日 05:00
基地「当たり前と思ってはいけない」 名護市長選で20歳有権者 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220123/k00/00m/040/212000c
2022/1/24 05:00

--

自民は公明を“なめている”…選挙協力めぐる“すきま風”の裏側|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4453120.html
22日 15時17分

維新が振る新自由主義の旗【小松泰信・地方の眼力】|地方の眼力|コラム|JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/column/2022/01/220126-56357.php
2022年1月26日
■ヒトラーの大衆扇動術とは
落語家の立川談四楼氏はツイッター(1月25日付)で、10項目に要約された「ヒトラーの大衆扇動術」を紹介している。
「共通の敵を作り大衆を団結させよ」「敵の悪を拡大して伝え大衆を怒らせろ」「大衆を熱狂させたまま置け。考える間を与えるな」「利口な人の理性ではなく、愚か者の感情に訴えろ」「貧乏な者、病んでいる者、困窮している者ほど騙しやすい」「都合の悪い情報は一切与えるな。都合の良い情報は拡大して伝えよ」等々。
■維新と読売新聞のホットな関係ホットけない
維新の副代表で、大阪維新の会の代表でもある吉村洋文氏が知事を務める大阪府は、2021年12月27日、読売新聞大阪本社と、教育・人材育成、情報発信、安全・安心、子ども・福祉、地域活性化、産業振興・雇用、健康、環境の8分野にわたる連携と協働に関する包括連携協定を締結した。
もちろんこれについて、メディア関係者からの批判は多い。
『サンデー毎日』(2月6日号)で、倉重篤郎氏(毎日新聞専門編集委員)は「メディアとしてはありうべからざる協定である。取材対象の行政権力をチェックする立場の報道機関が、自らの手を縛りかねない」と危機感を募らせ、望月衣塑子氏(東京新聞記者)も「協定が悪しき前例となり全国に波及すれば現場の記者は間違いなく萎縮していく」と、不安を隠せない。
安倍政権以降、読売新聞はもとよりNHKが、政府の広報機関と化していることに怒りを通り越してやや諦観気味の者としては、さほど驚かなかったが、「ヒトラーやナチス」の再来となれば話は別。まさに緊急事態宣言が発令されるべきだろう。
■古色蒼然とした新自由主義の旗
前述の大衆扇動術の最初に「大衆は愚か者である」と記されている。誰が愚か者であるかは明らかである。

橋下徹は盟友・石原慎太郎から「ヒトラーに該当」と称賛されていた! 高須院長に協力の吉村、優生思想の松井、維新議員に反論の資格なし|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6152.html
2022.01.25 10:12
■橋下徹は自身を批判する学者に「お前の顔の方が安もんのヒトラーだろ!」と攻撃した過去
■ヒトラー礼賛を繰り返す高須克弥院長を一切批判せず、ファンアピールする吉村洋文知事
■維新はグロテスクな優生思想でもナチスと共通 「人工透析患者を殺せ」発言の長谷川豊を擁立したことも

維新・松井一郎市長が「保育士足りないから親が自宅で面倒みろ」…一方で「インフルより軽い」論を紹介し保健所増強も否定|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6151.html
2022.01.25 11:19

菅直人元首相、維新の謝罪要求に反発「応ずるつもりはない」 蓮舫氏は援護&報道へクレーム|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14532724
2022.01.26
蓮舫参院議員も同日、菅氏を擁護する米山隆一衆院議員らのツイートを立て続けにリツイートし、菅氏への援護≠フ姿勢を明確に。さらに「2012年6月、大阪維新の会代表の橋下氏は『今回の話は完全な白紙委任でヒトラーの全権委任法以上だ』と公然と政権批判をしていたことは、調べればすぐわかりますが、メディア報道が薄すぎます」とつづり、維新の過去の発言や、菅氏の発言に対するメディアの報じ方にも不快感を示した。

ラサール石井が菅直人元首相の“ヒトラー”投稿を擁護「御法度なのはヒトラー礼賛です」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3949970/
2022年01月25日 13時22分
菅直人元首相が挑発的“維新にヒトラー”「多くの人から応援。ありがとう」吉村氏抗議も/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/25/0015010568.shtml
2022.01.25

維新ヨイショ!吉村・橋下・松井3氏が出演したMBS元旦番組に「偏向報道」の目(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/258.html
2022 年 1 月 21 日 20:55:05
【吉村洋文】維新ヨイショ!吉村・橋下・松井3氏が出演したMBS元旦番組に「偏向報道」の目|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/300253
2022/01/21 14:30
■維新をバケモノにした在阪メディア

東野・ブラマヨ吉田と吉村・橋下・松井の馴れ合い番組に「偏向」と批判殺到で毎日放送が調査へ! 露骨すぎる維新ヨイショを再録… 赤かぶ
http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/240.html
2022 年 1 月 20 日 09:25:04
東野・ブラマヨ吉田と吉村・橋下・松井の馴れ合い番組に「偏向」と批判殺到で毎日放送が調査へ! 露骨すぎる維新ヨイショを再録|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6147.html
2022.01.19 08:28
■年末年始も吉村知事を大スター扱いの在阪テレビ!
■大阪府は死亡者数ワースト1なのに「被害を最小化」と吉村知事を絶賛
■吉村知事に朝日放送は「今モテ期?」、毎日放送は「アイドルみたい」
■御用芸人・東野幸治&ブラマヨ吉田敬の露骨な都構想ヨイショに吉村知事は…

不正確な字幕問題で、NHKが調査チームを設置…会見での説明は誤解与えるもの : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220124-OYT1T50180/
2022/01/25 04:18
 NHKが不確実な字幕をつけてドキュメンタリーを放送した問題で、NHKは24日、問題の原因や背景を正確に把握するための調査チームを設置したと発表した。
 NHKは昨年12月26日のBS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、インタビューした男性について「五輪反対デモに参加しているという男性」などと確認が不十分な字幕をつけて放送した。

NHKまた謝罪 取材なし字幕問題 総局長会見も誤解与える内容と 映画監督から抗議受け謝罪/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/24/0015008190.shtml
2022.01.24
 NHKは24日、昨年12月放送のBS1番組「河瀬直美が見つめた東京五輪」後編の字幕の一部に不確かな内容があった問題に関して、1月19日の放送総局長会見で行った説明に対して、密着取材した映画監督の島田角栄氏から、放送前にNHK側から事前確認はなかったとして抗議を受けたと発表した。
 字幕の内容について事前に島田氏に確認した事実はないとし「会見での説明は、あたかも島田さんから確認を得ていたかのような誤解を与えるもので訂正いたします」と説明した。
 22日に島田氏に直接面会して謝罪したとしている。
 「河瀬直美が見つめた東京五輪」では、五輪反対デモに参加した人物が、金銭で動員されているという、事実と異なる字幕を付けたとして問題に。担当ディレクターがプロデューサーから事実確認を求められたが、金銭の授受などの裏付け取材を行っていなかったとしている。

局に居づらくなった? 退社を正式発表したフジ・久慈アナの気になるチャレンジ | リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/200018953
2022年01月23日 20時00分
「複数の女子アナが関わり一部で報じられたステマ疑惑≠ノも加担し謝罪するハメに。局に居づらくなったのも退社の一因では」(フジ関係者)

後援企業株を報告せず 西銘恒三郎沖縄相が大臣規範違反 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51662
2022/01/26 16:00
黒川弘務元検事長が上場企業の社外取締役に就任していた | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51660
2022/01/26 16:00

伊藤詩織さん「声をあげたら必ずどこかに届く」被害公表からの日々を振り返る - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_14050/
2022年01月25日 19時59分
伊藤詩織さん、二審も勝訴 性暴力訴訟、山口敬之さんに332万円の賠償命令  - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_14048/
2022年01月25日 15時16分

裁判官もあきれた様子 木下富美子元都議初公判 明らかになった「順法意識の低さ」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4455818.html
25日 20時25分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[297] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月29日 (土) 08時00分

■橋下氏はダブルスタンダード

▼権力独占の富裕層に重課税を!
▼「世界の富豪102人が、富裕層に課税を」という不思議な書簡を公表した
▼自民党税制調査会が大衆から収奪する税制を構築してきた。消費税はその典型だ。介護保険や健保しかり
▼「もうカネはいらない。我々から金を集めろ」と人気挽回をはかろうとしている富豪
▼自民党と公明党と小池ら政治に携わっている与野党の輩は、富豪に対して課税の強化をしようとしない
▼富が集中するような制度を強行して恥じない。それを内部告発する役人もいない
▼不況とコロナで、命を落としている老人、弱者は少なくない
▼健保を手にしながら、病院にも入れずに命を落とした悲惨な市民も、少なくなかった
▼悲しいことだが、日本の富豪は貧者に施しをしない。これも災いのもとになっている
▼富豪の資金で、消費税をゼロにする、年金と健保にも万全を
▼102人は現行の課税制度は不公平で「富める者がより豊かになるよう意図的に設計されている」と批判
▼「世界のすべての国は、富裕層に適正な税負担を求めなければならない」「今こそ私たち富裕層に課税を」

▼「私たちに課税を」 世界の富豪102人、富裕税の導入呼び掛け

▼連合「共産との共闘は推薦せず」参院選方針案に地方からブーイングの嵐!
▼1人区での野党候補一本化を進めている地方からブーイングが上がっている
▼野党が強い選挙区ほど「共闘しなければ勝てない」という意識で調整している
▼連合の地方組織や連合傘下の労働組合からも当惑の声
■野党は1人区“惨敗”か
▼「連合の方針によって『野党共闘』『野党統一候補』という看板を掲げられなくなる」
▼「意気が上がらず選挙での運動量が低下し、戦力ダウンするのは間違いない」
▼「政党公認ではなく、無所属で出る候補も増えるのではないか」
▼「連合は比例しか眼中になく、個人名の勝負でいいと思っているのでしょう」
▼「選挙区での運動量低下は、結果的に比例票の低下にもつながり、百害あって一利なし」
▼野党共闘が進まないことで、“ゆ党”の維新が割って入り、1人区の戦いが一騎打ちではなくなる
▼地域によっては、“排除”された共産が比例票の上積み狙いで1人区に候補者を立ててくるかもしれない
▼「参院選があと半年と迫るのに、1人区の戦いにまで水を差すようなことをして、連合は何を考えているのか」
▼「与党の自公は、参院選での相互推薦で揉めていたり、地方組織はガタガタ。そんな時になぜ塩を送るのか」
▼野党の1人区惨敗が現実味を帯びてきた

▼野党共闘は実質消失? リベラルの行方は立憲・泉健太代表の手腕にかかる
▼野党の状況を喜んでいるのが自民党だ
▼野党がバラバラに戦った13年の参院選では、当時31あった1人区で29勝2敗と圧勝したからだ
▼遠藤利明選挙対策委員長は昨年12月、「衆院選は決して楽な選挙ではなかった」と衆院選を総括した
▼「連合会長が共産党(との共闘は)ダメよと、そんな話をしていたこともあって勝たせていただいた」
▼自民側は、野党共闘路線を葬り去ろうとする連合幹部らとの接触を重ねる

▼米山隆一氏、「ヒトラー発言」を追及する維新の姿勢に緊急反論「橋下氏はダブルスタンダード」
▼《弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす》
▼《2012年は維新が民主に同じ事を言っているので、当時民主党幹部の菅氏に、まず維新・橋下氏が謝るべき》
▼民主党政権が公約になかった消費税増税を目指していることに、橋下氏が「ヒトラーの全権委任法以上だ」
▼確かに、橋下氏も「ヒトラー」という固有名詞を持ち出している
▼「2012年に橋下氏が『ヒトラーの全権委任法以上だ』と言っているわけですから」
▼「それを棚に上げて菅さんだけを批判するのは、明らかにおかしい」
▼このツイートには、「維新にブーメラン!」と賛同する声が多く寄せられた
▼しかも所属機関にまで謝罪を求めるのは、ダブルスタンダード
▼『ナチスに例えるだけでアウト』なんてことはない。トランプ元大統領だって何度も例えられてきた
▼「そういう事実を無視して、菅氏を言いくるめようとするやり方が本当に嫌だなと」
▼大阪府知事の吉村洋文氏は、菅氏のツイートについて「国際上あり得ない」としている
▼しかし、多くの専門家たちが「この認識は誤りではないか」と指摘
▼「自分が言ったことのつじつまを合わせるために、話を展開していくのは罪深い」
▼「菅氏を批判するために、ありもしない国際規範を、自分が専門家のていででっちあげる」
▼「弁護士としても、大阪府知事・市長を歴任した者としても、知的誠実さに欠けています」

▼菅元首相「ヒトラー投稿」にモーレツ抗議 維新お得意の手口に惑わされるな!
▼憲法改正をめぐる自民党・麻生副総裁の「ナチスの手口に学べ」(2018年)は有名
▼石原慎太郎元都知事は橋下氏に、「彼の演説のうまさは若い時のヒトラーですよ」と褒め言葉として使った
▼橋下氏も、民主党政権がマニフェストになかった消費税の増税に、「ヒトラーの全権委任法以上だ」
■「国際社会で許容されない」はデマ
▼ローマ教皇が「マイノリティーを標的にした政治家の発言を聞くと、ヒトラーを思い出させる」
▼「橋下氏だって例えている。自分たちを棚に上げて、立憲のイメージダウンを図る、維新お得意の手法」
▼維新が党本部に抗議したのは、「参院選に向け、野党第1党つぶしが目的」
▼「維新は、国際社会で問題だとデマを流して無知な人々を騙している。卑劣です」
▼「立憲は謝罪する必要ないし、ちゃんと維新とケンカした方がいい」
▼「維新の手口」に惑わされてはいけない

▼「国民の身を切る改革」で焼け太り ひたすらカネに汚い維新の手口

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

千原ジュニア「結構取り合ってんねんなみたいな」芸能界のライバルは山本太郎だった?
https://quick-timez.com/2022/01/28/tiharatamamoto9201/
2022.01.28

--

権力独占の富裕層に重課税を!<本澤二郎の「日本の風景」(4333) : jlj0011のblog
http://jlj0011.livedoor.blog/archives/31862988.html
2022年01月23日
「世界の富豪102人が、富裕層に課税を」という不思議な書簡を公表した、というのである。
ことほど富豪に金が集まる税制であることを、当事者が認めたことになる。政治的に分析すると、各国の権力は、国際機関を含めて、富豪たちが牛耳っているという意味である。
 豪邸族からしっかりと税金を集めて、貧者に配る政治が目下の急務である。ということは、自民党税制調査会が大衆から収奪する税制を構築してきた、悪の存在であることが理解できる。消費税はその典型だ。介護保険や健保しかりだろう。
 「もうカネはいらない。我々から金を集めろ」と人気挽回をはかろうとしている富豪に、一体何が起きているのか。
 自民党と公明党と小池ら政治に携わっている与野党の輩は、富豪に対して課税の強化をしようとしない。むしろ、その逆である。財閥1%と0・1%に、富が集中するような制度を強行して恥じない。それを内部告発する役人もいない。
 不況とコロナで、命を落としている老人、弱者は少なくない。健保を手にしながら、病院にも入れずに命を落とした悲惨な市民も、少なくなかった。
 悲しいことだが、日本の富豪は貧者に施しをしない。これも災いのもとになっていると聞く。果たして102人の書簡を、日本の富豪と岸田内閣は、どう受け止めるのであろうか。
 いまや財閥の内部留保金500兆円を、貧者のために使う場面であろう。
富豪の資金で、消費税をゼロにする、年金と健保にも万全を期す。
 富豪のための政権から、大衆のための政治に舵を切れば、前途に明るさが見えてくるだろう。
 102人は現行の課税制度は不公平で「富める者がより豊かになるよう意図的に設計されている」と批判した上で、「世界のすべての国は、富裕層に適正な税負担を求めなければならない」「今こそ私たち富裕層に課税を」と訴えた。

「私たちに課税を」 世界の富豪102人、富裕税の導入呼び掛け 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3386074
2022年1月20日 16:18
「私たちに課税を」 世界の富豪102人、富裕税の導入呼び掛け:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=20220121042530a&g=afp
2022年01月21日11時34分
「われらに課税を」/富豪102人 公開書簡/コロナ禍「公平でない」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-22/2022012207_01_0.html
2022年1月22日

【三橋貴明】国家の自殺 | 「新」経世済民新聞
https://38news.jp/economy/20739
2022年1月24日
政府は我々から徴収した税金を「財源」にしているわけではなく、国債と相殺して消滅させているだけです(実際には日銀当座預金を経由しますが)。

家庭用電気料金、9社値上げ 上限到達3社に―3月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012801179&g=eco
2022年01月28日19時29分
【速報】3月の電気・ガス料金上昇続く 電力3社は値上げ上限に
https://www.fnn.jp/articles/-/306387
2022年1月28日 金曜 午後3:05

【岸田政権】ガソリン1L170円突破!「トリガー条項」実施望む声高まるも岸田首相は断固拒否|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300392
2022/01/25 11:50
原油価格高騰の「激変緩和措置」は筋が悪いと言わざるをえない3つの理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/30601
2022年01月26日
安藤優子氏 ガソリン価格抑制策発動に「結局、消費者にかかってくる問題」「幅を大きくして」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/27/kiji/20220127s00041000468000c.html
2022年1月27日 18:24

「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の177.9円【1月27日時点】(1/9) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/560187/
2022/01/28 18:35
「値段下がってない」苦情にガソリンスタンド困惑 抑制策の効果は時差も - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220127-UGWEFNA4PZNQ7AC32Q5EHTA77U/
2022/1/27 19:15
止まらない原油価格高騰 真冬の札幌でレギュラーガソリン171円 13年ぶり高水準に届くか対策 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000cyabc.html
1/27(木)15:33
石油元売り会社に補助金 ガソリン価格は据え置きの店も|NHK 長崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20220127/5030013965.html
01月27日 15時31分
ガソリン高抑制策が始動 冷めた反応、混乱懸念も:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012700184&g=eco
2022年01月27日11時08分
出光興産、政府が発動した「燃料油価格抑制制度」の補助金相当分を卸価格に全額反映させる方針を表明 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1383744.html
2022年1月27日 10:38
ガソリン46都道府県で上昇 佐賀は172円|行政・社会,経済・農業|全国のニュース|佐賀新聞LiVE
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/802749
1/27 9:40
ガソリンの販売現場、混乱懸念 政府、価格抑制策を発動|山形新聞
https://www.yamagata-np.jp/news/202201/27/kj_2022012700831.php
2022/1/27 08:42
県内 レギュラーガソリン価格175円超 約13年ぶりの高値|NHK 山形県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220127/6020012799.html
01月27日 07時21分

ガソリン価格上昇抑制へ 石油元売りに補助金 異例の対策発動 | 原油価格 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220127/k10013453471000.html
2022年1月27日 19時56分
ガソリン価格急騰対策がきょう発動 元売りは卸値を下げて販売|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4457065.html
27日 10時05分
ガソリン急騰抑制策で本当に下がる? 石油業界「3円40銭が一人歩き。消費者の反発心配」 店頭価格への反映不透明 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
https://373news.com/_news/storyid/150493/
2022/01/27 08:30
13年4か月ぶりの高値 ガソリン高騰 政府が抑制策を発動へ | UTYテレビ山梨
http://www.uty.co.jp/news/20220126/11155/
2022.01.26 19:57
ガソリン高騰 ドライバーから悲鳴 抑制策発動も値下げは難しい|富山県のニュース|あしたに、もっとハッピーを。チューリップテレビ
https://www.tulip-tv.co.jp/news/news_detail.html?nid=7566&dd=20220126
2022年1月26日 18:24
ガソリン高騰で異例の対応『価格抑制策』初めて発動へ 13年ぶり170円台|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242772.html
2022/01/25 23:30
ガソリン急騰を抑制、初の補助制度発動を発表…13年ぶりに170円突破 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220125-OYT1T50071/
2022/01/25 11:27
ガソリン13年4カ月ぶり170円超 価格抑制策を初発動|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000242680.html
2022/01/25 10:34
ガソリン価格抑制策が初発動、13年ぶりにレギュラー平均価格170円超 | MOBY [モビー]
https://car-moby.jp/article/news/gasoline-price-restraint-measures-jan2022/
2022年01月25日

ケチャップなど値上げ 原料高、最大10%―キッコーマン:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012700968&g=eco
2022年01月27日17時01分
「デルモンテ」ケチャップなど値上げ 5月1日納品分から73品目
https://www.fnn.jp/articles/-/305871
2022年1月27日 木曜 午後2:42

--

【芳野友子】連合「共産との共闘は推薦せず」参院選方針案に地方からブーイングの嵐!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300353
2022/01/25 06:00
1人区での野党候補一本化を進めている地方からブーイングが上がっている。
 参院選の1人区は32選挙区ある。2016年と19年は、全ての1人区で野党共闘が成立。与野党一騎打ちとなった結果、16年は11勝、19年は10勝した。2連勝している新潟や宮城、現職のいる青森など、野党が強い選挙区ほど「共闘しなければ勝てない」という意識で調整している。
 連合の地方組織や連合傘下の労働組合からも当惑の声が出ている。
■野党は1人区“惨敗”か
 地方の野党の選挙関係者はこう言う。
「連合の方針によって『野党共闘』『野党統一候補』という看板を掲げられなくなると、意気が上がらず選挙での運動量が低下し、戦力ダウンするのは間違いない。政党公認ではなく、無所属で出る候補も増えるのではないか。連合は立憲と国民民主のそれぞれの比例区に組織内候補を擁立していますから、比例しか眼中になく、個人名の勝負でいいと思っているのでしょう。しかし、選挙区での運動量低下は、結果的に比例票の低下にもつながり、百害あって一利なしです」
 野党共闘が進まないことで、“ゆ党”の維新が割って入り、1人区の戦いが一騎打ちではなくなる可能性がある。地域によっては、“排除”された共産が比例票の上積み狙いで1人区に候補者を立ててくるかもしれない。
 政治評論家の野上忠興氏が言う。
「参院選があと半年と迫るのに、1人区の戦いにまで水を差すようなことをして、連合は何を考えているのか。与党の自公は、参院選での相互推薦で揉めていたり、知事選で保守分裂を繰り返すなど、地方組織はガタガタ。そんな時になぜ塩を送るのか」
 野党の1人区惨敗が現実味を帯びてきた。

野党共闘は実質消失? リベラルの行方は立憲・泉健太代表の手腕にかかる(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2022012500041.html?page=1
2022/01/27 10:00
 野党の状況を喜んでいるのが自民党だ。野党がバラバラに戦った13年の参院選では、当時31あった1人区で29勝2敗と圧勝したからだ。
 遠藤利明選挙対策委員長は昨年12月、「衆院選は決して楽な選挙ではなかった。相手方の色々な混乱があって、連合会長が共産党(との共闘は)ダメよと、そんな話をしていたこともあって勝たせていただいた」と衆院選を総括した。自民側は、野党共闘路線を葬り去ろうとする連合幹部らとの接触を重ねる。

【辻元清美】辻元清美氏が鞍替え、立憲民主党が参院選比例に擁立へ 日刊ゲンダイで語っていた思い|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300348
2022/01/24 13:40

市長選 清原氏が出馬へ 4人目の表明 | 町田 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0304/2022/01/27/610374.html
2022年1月27日号
 任期満了に伴う町田市長選(2月13日告示・20日投開票)に、中町の交流スペース「双方形」を運営するコンサルティング会社・対話のデザイン研究所代表の清原理(おさむ)氏(63)が出馬することを表明し、1月21日に会見を開いた。立憲民主党、日本共産党、れいわ新選組、緑の党、生活者ネットワークの推薦を受け、無所属で出馬する。

町田市長選 清原氏が立候補表明 | 日本共産党 東京都委員会
https://www.jcp-tokyo.net/2022/0124/65582
1月 24, 2022
東京都町田市長選(2月13日告示、20日投票)で21日、建築士で確認団体「まちづくりのエキスパート」の清原おさむ氏(63)=無所属新、日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、緑の党、生活者ネット推薦=が立候補を表明し、「市民の声を聞き、市民の命を守る市政に転換する」と訴えました。

「反共は戦争前夜の声」/国会内 共同前進へ宗教者が集会/伊藤議員あいさつ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-28/2022012814_01_0.html
2022年1月28日

--

米山隆一氏、「ヒトラー発言」を追及する維新の姿勢に緊急反論「橋下氏はダブルスタンダード」 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/171013/1
2022.01.29 06:00
 立憲民主党の最高顧問を務める菅直人氏のツイートが、連日話題を呼んでいる。
 菅氏は1月21日、《橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的》としたうえで、日本維新の会について《弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす》などとツイート。
 騒動のさなか、Twitter上で維新の会を批判したのは、衆議院議員の米山隆一氏だ。
《吉村氏「維新を名指ししてヒトラーと同意だと。立憲民主党の現最高顧問の発言ですから公党としてどうとらえるかその回答を待ちたい」との事ですが、それなら2012年は維新が民主に同じ事を言っているので、当時民主党幹部の菅氏に、まず維新・橋下氏が謝るべきかと思います。》
 米山氏が指摘したのは、2012年、民主党政権が公約になかった消費税増税を目指していることに対して、橋下氏が「ヒトラーの全権委任法以上だ」と批判していたこと。確かに、橋下氏も「ヒトラー」という固有名詞を持ち出している。
「2012年に橋下氏が『ヒトラーの全権委任法以上だ』と言っているわけですから、それを棚に上げて菅さんだけを批判するのは、明らかにおかしいということでツイートさせていただきました」(以下、米山氏)
 このツイートには、「維新にブーメラン!」と賛同する声が多く寄せられた、とも米山氏は語る。
橋下氏の発言だって、単に政策を批判するなら、ナチスを持ち出す必要はない。文脈としては、民主党にいる全員に向けて人格批判をしたことになりますよ。
しかも所属機関にまで謝罪を求めるのは、ダブルスタンダードだと思います。むしろ、維新の体質を如実に示していると思います。
 そもそも、『ナチスに例えるだけでアウト』なんてことはない。例えられた人は怒るけど、トランプ元大統領だって何度も例えられてきた。そういう事実を無視して、菅氏を言いくるめようとするやり方が本当に嫌だなと」
 大阪府知事の吉村洋文氏は、菅氏のツイートについて「国際上あり得ない」としている。しかし、多くの専門家たちが「この認識は誤りではないか」と指摘している。米山氏は、こうも続ける。
「自分が言ったことのつじつまを合わせるために、話を展開していくのは罪深いと思うんです。菅氏を批判するために、ありもしない国際規範を、自分が専門家のていででっちあげるのは、弁護士としても、大阪府知事・市長を歴任した者としても、知的誠実さに欠けていますよ」

【日本維新の会】菅元首相「ヒトラー投稿」にモーレツ抗議 維新お得意の手口に惑わされるな!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300516
2022/01/27 14:20
過去にも政界で同様の発言がある。憲法改正をめぐる自民党・麻生副総裁の「ナチスの手口に学べ」(2018年)は有名。石原慎太郎元都知事は政界引退会見(14年)で橋下氏について、「彼の演説のうまさは若い時のヒトラーですよ」と褒め言葉として使った。当の橋下氏も、民主党政権がマニフェストになかった消費税の増税に動いた際(12年)、「完全な白紙委任で、ヒトラーの全権委任法以上だ」と発言している。
■「国際社会で許容されない」はデマ
海外に目を向けると、ローマ教皇が「同性愛者などのマイノリティーを標的にした政治家の発言を聞くと、ヒトラーを思い出させる」(19年)と演説しているのだ。
「ユダヤ人差別やホロコーストなどヒトラーの行為が国際法上、問題なのであって、ヒトラーに例えるのは何の問題もありません。過去に橋下氏だって例えている。自分たちを棚に上げて、立憲のイメージダウンを図る、維新お得意の手法です」(高千穂大教授・五野井郁夫氏=国際政治学)
 維新の狙いはそこにある。
維新が党本部に抗議したのは、「参院選に向け、野党第1党つぶしが目的なのだろう」(野党関係者)。
「維新は、国際社会で問題だとデマを流して無知な人々を騙している。卑劣です。立憲は謝罪する必要ないし、ちゃんと維新とケンカした方がいい」(五野井郁夫氏)
「維新の手口」に惑わされてはいけない。

【日本維新の会】「国民の身を切る改革」で焼け太り ひたすらカネに汚い維新の手口|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/300261
2022/01/22 06:00
実態は「国民の身を切る改革」を断行し、そこから発生する利権をパソナなどの特定企業に横流ししているだけだ。
 ひたすらカネに汚いのが維新である。政党交付金も基金としてため込んでいる。政党助成法によれば、政党が交付金を1年間で使い切れなかった場合、総務相が残余分の返還を命じることができるが、基金として積み立てた場合はその対象から外れる。
企業・団体献金の禁止を掲げながら、パーティー券は売り放題。松井一郎は大阪府知事の退職金を廃止すると言い出したが、退職金を分割して毎月の給与に上乗せするだけだった。明石市議の筒泉寿一のように「身を切る改革」と称して被災地などへの寄付を偽装するケースもある。
 吉村洋文は〈どうやら1日だけでも国会議員の身分となったので、10月分、100万の札束、満額支給らしい。領収書不要。非課税。これが国会の常識。おかしいよ〉と文通費の制度を批判。しかし当の本人が2015年10月に衆院議員を辞職した際、在職1日で10月分の文通費100万円を満額受給していた。さらには14年12月に大阪市議会議員を辞職した際にも、在職2日でボーナスに相当する期末手当と12月分の月給にあたる議員報酬を満額受給していた。
 他人に厳しく自分に甘い。もっともモラルが完全に欠如している集団だからこそ、新自由主義勢力や政商の先兵として大阪の公共を破壊してきたのだろう。
いい加減「改革」「民営化」の正体に気づくべきだ。本気で「身を切る」というなら、まずは維新の議員から削減してほしい。

「夜の銀座」松本氏の復党了承 自民県連:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012800988&g=pol
2022年01月28日17時04分
自民党神奈川県連、「銀座クラブ」松本氏の復党了承 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-816998.html
2022年1月28日(金) 13:21

河井事件で35人が「起訴相当」 申し立て人「市民感覚で妥当」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X63LXQ1XPITB00W.html
2022年1月28日 19時30分
「起訴相当」で進退どう判断 広島の地元議員ら、多くは今も現職:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ1X4S7BQ1XPITB00B.html
2022年1月28日 15時30分

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[298] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年01月30日 (日) 08時35分

■維新と橋下氏は別だとしてメディア出演するのに、橋下氏の名前を出して抗議するのはダブルスタンダード
■橋下氏は今は自分は維新の幹部ではなく一般人と言っているが、なぜ維新執行部から抗議文が来るのか

▼菅直人元首相「橋下氏の言動はダブルスタンダード」
▼「橋下氏の言動を見ていると、自分がやるのはいいが他人がやったらダメ、というダブルスタンダード」
▼橋下さんが、旧民主党政権時代にヒトラーを引用して政権批判した
▼今回の維新による立民への抗議との整合性がとれないと指摘
▼「橋下氏本人は今は自分は維新の幹部ではなく一般人と言って発言している」
▼「それならなぜ維新執行部から抗議文が来るのか。これもダブルスタンダード」と訴えた

▼菅直人元首相、ヒトラー発言問題で「今回を契機に維新幹部の過去の発言が検証されるのは結構なこと」
▼「テレビでは橋下元維新代表の発言に関する質問に、現執行部は『橋下氏に聞いてくれ』と答えを拒否」
▼「今回のことを契機に橋下氏など維新幹部の過去の発言が検証されるのは結構なことだ」

▼「維新さんが出て来て立憲民主党にわざわざ抗議をするにいたる、維新の基準が分からない」
▼「(維新と)橋下さんと別なのに、橋下さんの名前を出して抗議するのはOKなのか?」と反論

▼ヒトラーにたとえて批判することが「国際的にはご法度」というのは誤り
▼世界中、政治家など影響力を持つありとあらゆる人物が、ヒトラーにたとえて批判されてきた
■国際法上の決まりもない
▼橋下弁護士自身が民主党が公約になかった消費税増税を目指していることに「ヒトラーの全権委任法以上だ」
▼「国際法上ありえない」という吉村知事の発言は、さらに問題がある
▼国際法違反というなら、条約あるいは慣習があるはずだ
▼吉村知事は弁護士資格も持っているので、もし該当する国際法があるというのなら、具体的に指摘するべき
▼さらに問題なのはメディアだ
▼「国際的にはご法度」という根拠のない発言について、ほとんどのメディアは無批判に垂れ流すだけ
▼テレビではコメンテーターがよく調べもせず、「国際的にはご法度」を当然のことのように発言していた
▼「ナチスの手口に学んだらどうか」といった発言は、政治家であれば即座に辞任ものとなる
▼高市早苗候補は、ネオナチ団体の代表とツーショット写真をとり、『ヒトラー選挙戦略』という本に推薦文
■「ヒトラーを思わせる」は論評の範囲
▼維新の会の政治に反対する立場として、橋下弁護士の弁舌に同様のものを感じとった
▼これは論評の範囲内といえるだろう。少なくとも党が前面に出てきて対応する問題とはいえない
▼「ナチスの手口に学んだらどうか」と発言した麻生太郎財務相(当時)の発言
▼橋下氏は「憲法改正論議を心してやらなければいけないというのが(発言の)趣旨だったのでは」と擁護
▼本来はこの発言こそ「国際的にご法度」なはずだった
▼過去の発言との重さの違いの整合性は問われるだろう
▼維新幹部は「立民が逃げ回るならば党本部に乗り込む。維新を怒らせたらどうなるか徹底的に思い知らせる」
▼国際感覚では、こうした発言こそナチスの突撃隊のような準軍事組織を想起させるもの
▼「ヒットラー発言」への批判をしたいなら絶対にしてはならないコメント

▼「どんな例えでも…」加藤綾子の“元首相批判”に各界から苦言!
▼《国際的に「ご法度」なのは、ヒトラーやナチを賛美することで、ヒトラーやナチと比較することじゃない》
▼『どんな例えでも使ってはいけない』という加藤綾子アナの持論に、多くの視聴者が違和感を覚えた

▼維新が「ヒトラー」抗議でブーメラン棚上げのうえ橋下徹と一体認める馬脚!
▼吉村知事は誹謗中傷問題を利用し批判封じの条例制定へ
■「ヒトラー」問題で橋下徹ら維新のデタラメ、ブーメランを報じないマスコミ
■正当な維新批判を「誹謗中傷」「ヘイトスピーチ」として封じ込めはかる維新の危険手口

▼「ヒトラー投稿」、立民・泉代表が橋下氏に見解披露
▼谷垣禎一総裁が「『ヒトラーとヒトラー・ユーゲント(ナチス党の青少年組織)みたいだ』と言った」と指摘

▼「ナチ発言」抗議で今回も露呈した、維新の「ヘタレ」ぶり
■ただただ「ダサい」やってる感だけの維新

▼菅直人氏のツイートに維新が抗議文の過剰反応 「ヒトラーの大衆扇動術」読んで実践?
▼このことを、在阪のテレビに出演して声高に叫ぶのだろうか
▼「宣伝を総合芸術に仕立て上げろ。大衆の視覚聴覚を刺激して感性で圧倒しろ」

▼吉田充春さん、大ファンよ!「いきなり脱ぎ始めた読売新聞」にしっくり来た
▼「読売新聞のようにみずから公衆の面前でスッポンポンになるようなのは珍しい」
▼「権力に寄生し、カネにがんじがらめに支配され、政府広報みたくなっているのが『マスゴミ』」
▼大阪府というか維新と、在阪メディアのズブズブな関係は呆れ果て
▼堂々と連携協定を結ぶって一市民として「あいつ、いきなり脱ぎ始めたわ」という風に見える
▼それは街中で、おもむろに素っ裸になった人に出会ったような感覚である
▼メディアの矜持はないのか

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

【日本の解き方】政府のガソリン急騰「抑制策」 補助金で喜ぶ生産者と役人、一石三鳥の「秘策」も使えず(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/article/20220129-722SQ6ZGP5JEHCK3CYKTW2RNIE/
2022.1/29 15:00
今回の補助金は筋の悪い政策だ。その理由は、補助金は業者に対するものであるので、そのままガソリンの最終価格に反映するかどうか分からないのに対し、現在ガソリンに課されているガソリン税(1リットル当たり53・8円の税金、うち25・1円が暫定税率分)を減税した方が価格低下は明確だ。
しかも、最終価格に反映されるとしてもリットル当たり5円にも満たない程度だ。これでは、消費者にどこまで恩恵があるのか、元売り業者が補助金をどこまで消費者に還元するのか、はっきり分からない上に、仮にあったとしても少額であるといわざるを得ない。
簡単なことをしないのは政府の責務の放棄にもなるが、岸田政権が補助金を選択したのは、消費者より生産者のほうに顔が向き、減税を回避するのが最優先で、野党の話を聞かないという姿勢の表れではないか。
一般的に、官僚は、自らの差配力が弱まる減税より、強まる補助金を好むので、官僚からも喜ばれる。

ガソリン価格上昇で悲鳴、補助金より「トリガー条項」を凍結解除しろという声が上がる | 秒刊SUNDAY
https://yukawanet.com/archives/gas20220127.html
2022/01/27 8:00
■ネット上は「ガソリン税をカット」を望む声
ガソリン税(揮発油税及び地方揮発油税)は、ガソリン1リットルあたり53.8円という非常に高額な税金。そのうち約半額にあたる25.1円は暫定税率分であるため、そのカットを望む声が大半を占めています。

出口見えぬガソリン高騰、初の「激変緩和措置」に実効性はあるか|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/30597
2022年01月27日

ガソリン補助金、実感なし 消費者、反映されず困惑 | 八重山毎日新聞社
https://www.y-mainichi.co.jp/news/38161
2022年01月28日
ガソリン、補助金で値上げ回避も… 熊本県内スタンド「価格下げない」 消費者「少しでも安く…」|熊本日日新聞社
https://kumanichi.com/articles/540941
2022年01月28日 06:30
沖縄でガソリン値上り続き175円 46都道府県でも上昇 政府の急騰抑制策きょう発動 | 沖縄タイムス+プラス プレミアム | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/901106
2022年1月27日 10:30

3月電気料金、9社が値上げ:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15187761.html
2022年1月29日 5時00分
電気料金、9社が3月値上げ…ガス4社は7か月連続 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220128-OYT1T50308/
2022/01/29 01:07
中電 電気料金7か月連続上昇 どうして?どうなってる?|NHK 東海のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20220128/3000020652.html
01月28日 19時26分
電気、ガス料金3月分も値上げへ 殆どの大手一斉に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000243151.html
2022/01/28 16:30

--

菅直人元首相「橋下氏の言動はダブルスタンダード」橋下徹さん「ヒトラーを重ね合わせた個人人格批判がダメなの!」まだまだ戦いは続く:中日スポーツ・東京中日スポーツ
https://www.chunichi.co.jp/article/408844
2022年1月29日 12時00分
 発端は、この日朝の菅元首相の投稿だ。「今回の一連の経緯で橋下氏の言動を見ていると、自分がやるのはいいが他人がやったらダメ、というダブルスタンダード」。橋下さんが、旧民主党政権時代にヒトラーを引用して政権批判したとされることを踏まえ、今回の維新による立民への抗議との整合性がとれないと指摘。さらに「橋下氏本人は今は自分は維新の幹部ではなく一般人と言って発言しているが、それならなぜ維新執行部から抗議文が来るのか。これもダブルスタンダード」と訴えた。

菅直人元首相、ヒトラー発言問題で「今回を契機に維新幹部の過去の発言が検証されるのは結構なこと」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220127-OHT1T51064.html?page=1
2022年1月27日 12時10分
 「私が見たテレビでは橋下元維新代表の過去の発言に関する記者の質問に、現執行部は『橋下氏に聞いてくれ』と答えを拒否。今回のことを契機に橋下氏など維新幹部の過去の発言が検証されるのは結構なことだ」

橋下徹氏が立民・泉氏とヒトラー発言≠ナ直接対決「問題ないという認識なのか?」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3960518/
2022年01月29日 22時28分
「維新さんが出て来て立憲民主党にわざわざ抗議をするにいたる、維新の基準が分からない。(維新と)橋下さんと別なのに、橋下さんの名前を出して抗議するのはOKなのか?」と反論した。

ヒトラーにたとえるのは「国際的にご法度」か|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/fujisaki/2022/01/post-32.php
2022年01月28日(金)13時43分
ヒトラーにたとえて批判することが「国際的にはご法度」というのは誤りだ。
ある人物をヒトラーにたとえることが「国際的にご法度」という存在しない常識を持ち出してよいということにはならない。世界中、政治家など影響力を持つありとあらゆる人物が、ヒトラーにたとえて批判されてきた。アメリカ大統領でも、ブッシュ、トランプ、バイデン。ドイツのメルケルすら、ヒトラーにたとえられたことがある。もちろん個別的な妥当性は別なので、正当な批判から安易な批判、不当な批判まで様々あるが、たとえること自体は論評の範囲に収まっている。
■国際法上の決まりもない
橋下弁護士自身が、2012年、民主党政権が公約になかった消費税増税を目指していることに対して、「ヒトラーの全権委任法以上だ」と批判していた。橋下氏はTwitterで、政党の政策を批判するのと個人を批判するのでは異なると弁明しているが、そのような微細な切り分けでたとえてよいかどうかが決まることはないだろう。
「国際法上ありえない」という吉村知事の発言は、さらに問題がある。国際法違反というなら、たとえば「批判目的でさえヒトラーの名前を持ち出してはならぬ」という、条約あるいは慣習があるはずだ。吉村知事は弁護士資格も持っているので、もし該当する国際法があるというのなら、具体的に指摘するべきだろう。
さらに問題なのはメディアだ。この「国際的にはご法度」という根拠のない発言について、ほとんどのメディアは無批判に垂れ流すだけであった。テレビではコメンテーターがよく調べもせず、「国際的にはご法度」を当然のことのように発言していた。
ヒトラーへの言及そのものが国際的に禁じられる場面もある。それは、ヒトラーやナチスをたとえ部分的にでも肯定するような発言だ。「ヒトラーやナチスは良いこともした」「ナチスの手口に学んだらどうか」といった発言は、政治家であれば即座に辞任ものとなる。
また、ハーケンクロイツを掲げるような政治団体と懇意にしている場合も大きな批判の対象となる。昨年の自民党総裁選に出馬した高市早苗候補は、2014年、ネオナチ団体の代表とツーショット写真をとり、また1994年には『ヒトラー選挙戦略』という本に推薦文を書いていた。
■「ヒトラーを思わせる」は論評の範囲
ヒトラーの弁舌がドイツを破滅に追いやったことへの危惧から、維新の会の政治に反対する立場として、橋下弁護士の弁舌に同様のものを感じとった、ということだろう。
これは論評の範囲内といえるだろう。少なくとも党が前面に出てきて対応する問題とはいえない。
2017年、「ナチスの手口に学んだらどうか」と発言した麻生太郎財務相(当時)の発言を、当時維新の会の代表を務めていた橋下氏は「憲法改正論議を心してやらなければいけないというのが(発言の)趣旨だったのではないか」と擁護した。本来はこの発言こそ「国際的にご法度」なはずだったのだ。
過去の発言との重さの違いの整合性は問われるだろう。
また、ある維新幹部は、「立民が逃げ回るならば党本部に乗り込む。維新を怒らせたらどうなるか徹底的に思い知らせる」と述べたという。国際感覚では、こうした発言こそナチスの突撃隊のような準軍事組織を想起させるものであり、「ヒットラー発言」への批判をしたいなら絶対にしてはならないコメントだろう。

「どんな例えでも…」加藤綾子の“元首相批判”に各界から苦言! | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38474
2022年1月28日 18:00
反応したのがコラムニストの町山智浩氏。「加藤綾子、“ヒットラー”投稿の菅直人元総理を批判」と題した記事を引用して、1月27日に《国際的に「ご法度」なのは、ヒトラーやナチを賛美することで、何かを批判する際にヒトラーやナチと比較することじゃないですよ》とツイート。タレントのぜんじろうも、追従するようにTwitterに《”国際的にご法度”なのは、ヒトラーやナチを賛美することで、なぞらえて批判するのは問題いんですが。。》(※原文ママ)と投稿した。
『どんな例えでも使ってはいけない』という加藤綾子アナの持論に、多くの視聴者が違和感を覚えたのは事実のようです。

維新が「ヒトラー」抗議でブーメラン棚上げのうえ橋下徹と一体認める馬脚! 吉村知事は誹謗中傷問題を利用し批判封じの条例制定へ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6154.html
2022.01.28 08:00
■「ヒトラー」問題で橋下徹ら維新のデタラメ、ブーメランを報じないマスコミ
■正当な維新批判を「誹謗中傷」「ヘイトスピーチ」として封じ込めはかる維新の危険手口

「ヒトラー投稿」、立民・泉代表が橋下氏に見解披露 - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220129-U4VXSQBFOBJRZGK32VATLRTER4/
2022/1/29 23:45
泉氏は、民主党政権時代に当時の自民党の谷垣禎一総裁が、鳩山由紀夫首相の演説の際に民主党議員らが節目で一斉に拍手と歓声でたたえたことについて、「『ヒトラーとヒトラー・ユーゲント(ナチス党の青少年組織)みたいだ』と言った」と指摘。

「ナチ発言」抗議で今回も露呈した、維新の「ヘタレ」ぶり | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1808135
2022年01月27日
維新の会及びその創始者(の一人)である橋下徹氏には、石原慎太郎氏などから「若い頃のヒトラーのようだ」との”称賛”が送られてきた。その点について、橋下氏や維新の会がなんらかの抗議をなしたとはついぞ聞かない。
 また、当の橋下氏自身も、かつて民主党政権が2009年の衆院選マニフェストに盛り込まなかった消費税増税を目指す方針を決めたときに、「今回の話は完全な白紙委任で、ヒトラーの全権委任法以上だ」と批判したことさえある。
 いや、それどころか維新の会の足立議員などはかつて自ら“日本の政党をナチス呼ばわりする輩にナチス呼ばわりされるということは、やっぱり維新は素晴らしいということを証明している、私はいつも、そう思っています“とツイートするほど、「ナチ」っぷりを発揮してきた。
 これほどまでに、自らをナチに例えられたことを喜び、また自らナチになぞらえてきた政治集団が、一度、菅直人氏から「ヒトラーを想起させる」と言われた途端、激昂している。おそらく維新の会は、「何が語られるか」ではなく「誰で語るか」でしか考えられない、頭の能力が微弱な人々なのだろう。
 ともあれ、菅直人氏の発言は、日本を代表するファシスト集団、維新の会を刺激した。
メディアに向かって「維新を怒らせたらどうなるか徹底的に思い知らせる」などと大見得を切るならば、維新の会共同代表の馬場氏が、自室から一歩外に踏み出し、歩いてわずか15歩の距離を進み、菅直人氏に文句をつければいいのである。
 しかし維新はそれをやらない。歩いてわずか15歩を自ら進んで抗議することさえしない。テレビカメラがどこにあるか、新聞の一眼レフがどこにあるか、そればかり気にし、実のある行動をしようとしない。
■ただただ「ダサい」やってる感だけの維新
「自分の隣にいる人物に直接文句をつけず、人目があるときだけ、大声を出す卑怯者」をなんと呼ぶか、ご存じだろうか?
「ダサい」
と唾棄し、爾後、2度と相手にせぬだけのことである。
 所詮、維新など、面と向かって文句も言えない、ダサい連中である。
 それよりも心ある有権者各位は、立憲民主党がこのダサい維新の下品なクレームに膝を屈するかどうか、立憲民主が「自由と憲法秩序と人権を守る勢力」を裏切り無自覚にファシズムに加担するかどうかを注視する方が賢明であろう。

【橋下徹】菅直人氏のツイートに維新が抗議文の過剰反応 「ヒトラーの大衆扇動術」読んで実践?|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/300477
2022/01/26 15:30
このことを、在阪のテレビに出演して声高に叫ぶのだろうか。
「宣伝を総合芸術に仕立て上げろ。大衆の視覚聴覚を刺激して感性で圧倒しろ」

吉田充春さん、大ファンよ!「いきなり脱ぎ始めた読売新聞」にしっくり来た|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/300221
2022/01/21 06:00
「読売新聞のようにみずから公衆の面前でスッポンポンになるようなのは珍しいとしても、権力に寄生し、カネにがんじがらめに支配され、政府広報みたくなっているのが『マスゴミ』とまで呼ばれ始めたメディアの姿なのだろう」(吉田充春・長周新聞記者)
大阪府というか維新と、在阪メディアのズブズブな関係は呆れ果て今さら批判するまでもない。が、堂々と連携協定を結ぶって一市民として「あいつ、いきなり脱ぎ始めたわ」という風に見える。それは街中で、おもむろに素っ裸になった人に出会ったような感覚である。メディアの矜持はないのか、と当たり前の批判を通り越えての。

【新型コロナウイルス】大阪府のコロナ感染状況は全国ワースト…吉村知事「ヒトラー発言」でイキっとる場合か|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300576
2022/01/28 13:50

【安倍晋三】疑惑まみれの安倍政権「負の遺産」に断罪続々…当の本人は反省の色ナシ!|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300628
2022/01/29 14:30

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[299] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月01日 (火) 09時30分

■“維新の橋下さん”のテレビ出演は、放送法で定める『政治的公平性』を著しく欠いている
■橋下徹氏 “維新の顔”露見でテレビ出演に黄信号…「ヒトラー」に例えた著名人は菅氏で6人め

▼「保守票が逃げた」は本当か? 共産党と連携、データでみる真相
■野党の勝利に必要な当たり前≠フ条件
■保守票を維持したまま共産と協力
■れいわとの調整も
■共産取り込んでウイング拡大を
▼立憲内には共産との連携について後ろ向きな声もあります
▼多くの小選挙区で勝利するためには共産支持層を取り込むことが必要
▼保守層にまでウイングを広げることができた候補者は、どのような工夫をしていたのか
▼立憲としてしっかり研究する必要があります
▼しかし、現実はそれとは逆の方向に進んでいる

▼立民の選挙総括 政策中心で新たな共闘を
▼小選挙区では9議席上積みした。新人の統一候補が、自民党の大物議員に競り勝ったのも共闘の成果
▼参院選で与党と対峙(たいじ)するには野党の候補者調整が欠かせない。共産との連携も必要だ
▼執行部は意見の違いを克服できず、新たな戦略を描けていないのではないか
▼必要なのは感情的な対立を乗り越え、政策を中心に議論することだ
▼合意できる政策を有権者に示し、候補者を調整していくべきだ。野党が共闘できなければ与党を利するだけ

▼橋下徹氏 “維新の顔”露見でテレビ出演に黄信号…「ヒトラー」に例えた著名人は菅氏で6人め
▼「橋下さんがヒトラーにたとえられたのは、これが初めてではありません」
▼「毎度毎度そのような反論をおこなっていたわけではない」
▼橋下さん自身、民主党が公約になかった消費税増税を目指していることに『ヒトラーの全権委任法以上だ』
▼「“ブーメラン”や“ダブルスタンダード”という指摘が後を絶ちません」(政治部記者)
▼橋下氏がヒトラーにたとえられた例
▼谷垣禎一総裁は、橋下氏率いる「大阪維新の会」の国政進出にヒトラー、ムソリーニが台頭した際を想起
▼“ナベツネ”こと、渡邉恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役兼主筆もその一人
▼橋下氏の発言について、〈私が想起するのは、アドルフ・ヒトラーである〉と指摘
▼西部邁さんも《橋下徹なる人物は、ヒットラーもそうであったように、マスの代表者となりうる逸材》
▼石原慎太郎氏は「彼の演説のうまさ、迫力っていうのは若いときのヒトラーですよ」と発言
▼橋下氏は菅氏を含め、これまで少なくとも6人もの著名人にヒトラーにたとえられている
▼橋下氏には、“別の問題”が上がっている
▼「橋下氏は、元旦に『東野&吉田のほっとけない人』(MBS)に出演」
▼「同番組には、日本維新の会の松井代表と副代表の吉村知事、創設者の橋下氏ら維新の幹部が揃って出演」
▼「この3ショットが、放送法で定める『政治的公平性』を欠いているのではないかと批判」
▼「MBSの虫明洋一社長は専務を筆頭とする検証チームを発足したことを発表しました」(前出・政治部記者)
▼「橋下氏がテレビのコメンテーターとして出演するのは、特定の政党の関係者でないことが大前提」
▼「テレビ局は視聴者からの指摘を恐れて、“維新の橋下さん”の起用に二の足を踏む」
▼橋下氏が政界を引退してから約7年──テレビ出演に黄信号が灯っている

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
https://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
https://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

NHK日曜討論 田村政策委員長の発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-01-31/2022013104_01_0.html
2022年1月31日
 維新・音喜多氏は、賃上げのためには労働市場の流動化など規制緩和による経済成長が必要だと強調。これに対し、れいわ・大石氏は「維新の主張する労働市場の流動化は、労働者をクビにしやすくする解雇規制緩和だ」と批判しました。

--

今や年収400万円で勝ち組? 若者が捉える「高給取りの定義」の衝撃度 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38421
2022年1月30日 10:00
97年をピークに平均年収は下がり続け、21年時点では403万円に。なんとこの25年の間に64万円も減ってしまった。
最近では若者世代の間で「年収400万円貰えれば勝ち組」と言われているという。
大人になっても非正規雇用ばかりで、正社員でも低賃金で働くしかない。
今どきの若者は物欲も少ないうえ、ブランド志向もない。彼らにとっては頑張れば手の届く可能性があると希望を抱かせるのが400万円なのだ。
 しかも、平均年収はまだ下がり続けている。「年収300万円は勝ち組」なんて呼ばれる時代もそう遠くないのかもしれない。

ガソリン高騰続けば、トリガー条項発動も視野…経産相「追加政策が必要なら果敢に挑戦」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220130-OYT1T50117/
2022/01/30 18:48
ガソリン税軽減「否定せず」 価格抑制の追加策で萩生田経産相:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022013000223&g=eco
2022年01月30日15時16分
ガソリン税の一時軽減、経産相「否定しない」: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA300QU0Q2A130C2000000/
2022年1月30日 12:28
経産相、ガソリン高で税軽減も 価格抑制の追加策 | 共同通信
https://nordot.app/860340791632199680?c=39546741839462401
2022/1/30 11:12

社説(1/28):ガソリン高抑制策発動/急場しのぎ 実効性に疑問 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
https://kahoku.news/articles/20220128khn000005.html
2022年01月28日 09:51

“2月の値上げ”冷凍食品・ハム・パスタ・ポテトチップス・醤油・サラダ油...電気料金も
https://www.fnn.jp/articles/-/307616
2022年1月31日 月曜 午後0:22
マルハニチロ、サバ缶など3月値上げ 大塚食品はミネラルウオーター:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022013100777&g=eco
2022年01月31日17時04分
「クリスタルガイザー」価格改定、500ml・700mlで値上げ、4月1日から/大塚食品|食品産業新聞社ニュースWEB
https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2022/01/2022-0131-1422-15.html
2022年1月31日

「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3387228
2022年1月30日 14:00

--

「保守票が逃げた」は本当か? 共産党と連携、データでみる真相
https://withnews.jp/article/f0220201001qq000000000000000W0di10101qq000024238A
2022/02/01
■野党の勝利に必要な当たり前≠フ条件
共産票も保守票もうまく取り込んだ候補者が選挙戦を制していました。
そもそも今回、候補者の一本化が進んだのは前回の選挙で、希望の党と立憲に分裂して候補者が乱立した反省があったからです。
朝日新聞の試算では立憲、希望、共産、社民、野党系無所属の当時の各選挙区での得票を合算すると、63選挙区で勝敗が入れ替わる計算になりました。
しかし、実際に今回の結果を見てみると、候補者を一本化したものの、選挙区によっては野党候補が及ばなかった例もありました。1足す1が「2」とならなかったのです。
■保守票を維持したまま共産と協力
野党共闘は、失敗だったのでしょうか。
立憲は公示前の109議席を下回る96議席にとどまりましたが、小選挙区では9議席増やしています。
多くの共闘を「成功」させた選挙区ではどのような特徴がみられたのでしょうか。
例えば、札幌市北部の北海道2区では、立憲の松木謙公氏が勝利しました。松木氏は前回希望から出馬して、共産も候補者を立てました。今回は共産と候補者を調整して臨んだところ、前回よりも3万票あまりを積み増し、小選挙区で勝利しました。
松木氏は今回、立憲支持層の91%、共産支持層の81%からの票を集めました。自民支持層の15%、無党派層の53%からも支持を得ています。これはいずれも前回の割合を上回るものです。
共産との協力関係は昨年4月の補選から始まりました。共産はここで候補者を擁立せず、松木氏に道委員会の推薦も出しました。
10月の選挙戦中でも、共産の穀田恵二・国対委員長と並んで演説したり、「比例は立憲」と呼びかけずに「それぞれの(支持する)野党の名前を」と演説したり、共産への配慮をのぞかせました。
共産関係者は「松木氏は義理堅い。北海道2区は、非常にやりやすい選挙区だ」と話していました。
一方で、もともと松木氏は保守層にも支持基盤を持っていたといいます。つまり、保守票を維持したままで共産支持層にまでウイングを広げることができたのが勝因と言えそうです。
■れいわとの調整も
共産以外の野党との交渉が実った例もあります。千葉9区では、立憲の奥野総一郎氏が自民の秋本真利氏を制しました。共産も候補者を出し、奥野氏も希望から出馬した前回は1万6千票差で及びませんでした。秋本氏との一騎打ちを制した今回は前回よりも3万1千票積み増しました。
今回、直前まで野党間で候補者調整をおこなった選挙区ではありますが、調整相手は共産でなくれいわ新選組でした。れいわは昨年9月、野党共闘を呼びかける市民団体「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)と立憲など他党との政策合意に応じました。
その後も協議を続けて、10月中旬に7選挙区で候補者を降ろすと発表しました。千葉9区もその選挙区のひとつです。一方、衆院選と同日に投開票された柏市長選に立候補した元れいわの候補者を、立憲県連として支持することを決めています。
出口調査の結果をみてみると、奥野氏は17年も今回も自民支持層の2割程度から、今回は公明支持層の4割からも支持を得ています。
そのうえで、立憲支持層の94%を固め、共産支持層の大半からも支持を得ました。無党派層についても前回の48%から63%と大きく伸ばしました。また、岸田内閣について「支持する」と答えた人の36%からも支持を集めるなど、リベラルな層から保守層まで取り込んだ様子がみてとれます。
■共産取り込んでウイング拡大を
導き出せるのは……
(1)共産支持層を取り込むこと
(2)無党派層を逃さないこと
(3)自民支持層の一部を切り崩すこと
当たり前のようですが、それが野党にとっての必勝パターンと言えそうです。
立憲内には共産との連携について後ろ向きな声もありますが、多くの小選挙区で勝利するためには共産支持層を取り込むことが必要でしょう。そのうえで保守層にまでウイングを広げることができた候補者は、どのような工夫をしていたのか――。立憲としてしっかり研究する必要があります。
しかし、現実はそれとは逆の方向に進んでいるようにも見えます。

〈社説〉立民の選挙総括 政策中心で新たな共闘を | 信濃毎日新聞デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022012900536
2022/01/30 09:30
小選挙区では9議席上積みした。都市部で新人の統一候補が、自民党の大物議員に競り勝ったのも共闘の成果といえる。
 泉健太代表らは中道層へ支持を広げたい意向で、共産と共闘するイメージは逆風になると警戒する。一方、参院選で与党と対峙(たいじ)するには野党の候補者調整が欠かせない。共産との連携も必要だ。
 執行部は意見の違いを克服できず、新たな戦略を描けていないのではないか。
 必要なのは感情的な対立を乗り越え、政策を中心に議論することだ。共闘できるのはどの分野で、異なるのはどこなのか。明確にした上で合意できる政策を有権者に示し、候補者を調整していくべきだ。野党が共闘できなければ与党を利するだけである。

腐ったミカンの法理|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/45858
2022年1月28日 10:14
自公政治を肯定する「守旧勢力」を代表する存在が「連合」だ。
「連合」は旧総評系組合と旧同盟系組合を軸に統合されて創設された組織。
しかし、現状では旧同盟系組合が支配権を握っている。
「六産別」だ。
「六産別」とは電力、電機、自動車、鉄鋼、機械・金属、繊維・流通等の6つの産業分野の御用組合連合のこと。
かつての同盟系の流れを引いている。
そもそも、野党第一党が連合支配下に位置することがおかしい。
連合加入労働者は約700万人。
労働者全体の1割に過ぎない。
このなかで「六産別」所属労働者は約400万人。
労働者全体の6%しかいない。
この勢力が中核野党を支配することのおかしさをすべての主権者が認識する必要がある。
「六産別」は大企業御用組合連合であり、加入者は一般労働者と異なる。
「貴族労働者」の集合体が「六産別」なのだ。
「六産別」が支配権を握る連合は守旧的特性を隠さなくなった。

前川喜平氏 出馬明言の辻元清美氏に「こんな良い政治家なぜ落とす」「有権者がアホなんや」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/01/31/0015025955.shtml
2022.01.31

「都民ファ」と「国民民主」の合流に有権者から不安の声。参院選に向けて各党に動きが | bizSPA!フレッシュ
https://bizspa.jp/post-564788/
2022.01.30
■参議院一人区は「野党連合」が肝に
 野党票の分散を防ぐため、先の衆院選で立憲民主党・共産党・国民民主党・れいわ新選組の野党4党が候補者を調整。候補者を一本化したことで、自民党に競り勝った選挙区も目立ちました。
 2022年の参議院一人区は、野党はさらに候補者調整を進めなければ勝ち目がありません。そうしたことから、衆院選後の立憲民主党代表選でも「野党連合を進めるのか、否か」がひとつの焦点になっていたのです。
■「排除」発言で失速した希望の党
「希望の党は、民進党の議員全員を受け入れるのか?」との記者からの問いに対して、小池都知事は「(考え方が合わない議員は)排除します」との発言。これが逆風を起こし、勢いを失いました。結果、衆議院選挙は思うように議席を得られなかったのです。
■政策通だが、政局オンチの前原誠司
 前原議員は政策通としても知られますが、他方で永田町関係者からは「政局オンチ」と言われることもあります。勉強家で政策にも通じ、選挙に強いことがアダになり、前原議員と一般有権者の温度感や永田町の風向きがズレているのが原因のようです。先の「希望の党合流騒動」も、前原議員のズレた感覚が引き起こしたとされています。
■国民民主党が一人区で独自候補を立てても…
代表代行兼選挙対策委員長に前原議員が就いています。こうした背景も、国民民主党の支持者が「大丈夫なんだろうか?」と不安を抱く要因になっています。
国民民主党が一人区で独自候補を立てても、当選することは難しいと言わざるを得ません。

岸田内閣の支持率低下、菅政権へのコロナ対応「痛烈批判」が大ブーメラン | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/294897
2022.2.1 4:22

--

橋下徹氏 “維新の顔”露見でテレビ出演に黄信号…「ヒトラー」に例えた著名人は菅氏で6人め | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
https://smart-flash.jp/sociopolitics/171259/1
2022.01.31 18:00
「橋下さんがヒトラーにたとえられたのは、これが初めてではありません。菅氏のツイートに対して橋下さんは、《ヒットラーへ重ね合わす批判は国際的にはご法度。こういうことを平気でやるのは京都大学の藤井聡氏のような非常識な学者》と反論していますが、毎度毎度そのような反論をおこなっていたわけではない。
 橋下さん自身2012年、民主党政権が公約になかった消費税増税を目指していることに対して、『ヒトラーの全権委任法以上だ』と批判した過去も。この件について、“ブーメラン”や“ダブルスタンダード”という指摘が後を絶ちません」(政治部記者)
橋下氏がヒトラーにたとえられた例を見ていこう。
 2012年3月当時、自民党の谷垣禎一総裁は、大阪市長だった橋下氏率いる「大阪維新の会」の国政進出に期待が高まっていた状況について、戦前に日本軍部やヒトラー、ムソリーニが台頭した際を想起させるとの観点から警鐘を鳴らしている。
 “ナベツネ”こと、渡邉恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役兼主筆もその一人。「文藝春秋」2012年4月号に寄稿した文章では、「選挙では国民に大きな方向性を示して訴える。ある種の白紙委任なんですよ」という橋下氏の発言について、〈私が想起するのは、アドルフ・ヒトラーである〉と指摘した。
 日本を代表する評論家である故・西部邁さんも「週刊新潮」2012年9月27日号にて、《「政治家と弁護士は嘘をついてなんぼのもん」とみずから宣う橋下徹なる人物は、ヒットラーもそうであったように、マスの代表者となりうる逸材である。》と述べている。
 そして、石原慎太郎氏だ。石原氏は2014年の政界引退会見において「将来の総理候補」として橋下氏の名前を挙げ、「あんなに演説のうまい人は見たことない」「彼の演説のうまさ、迫力っていうのは若いときのヒトラーですよ」と発言。橋下氏は菅氏を含め、これまで少なくとも6人もの著名人にヒトラーにたとえられているのだ。
 そんな橋下氏には、“別の問題”が上がっている……。
「橋下氏は、元旦に『東野&吉田のほっとけない人』(MBS)に出演。同番組には、日本維新の会の松井代表と副代表の吉村知事、創設者の橋下氏ら維新の幹部が揃って出演しました。
 この3ショットが、放送法で定める『政治的公平性』を欠いているのではないかと批判が寄せられ、MBSの虫明洋一社長は専務を筆頭とする検証チームを発足したことを発表しました」(前出・政治部記者)
「橋下氏がテレビのコメンテーターとして公共の電波を使って出演するのは、特定の政党の関係者でないことが大前提。テレビ局は視聴者からの指摘を恐れて、“維新の橋下さん”の起用に二の足を踏むことになりかねない」(同前)
 橋下氏が政界を引退してから約7年ーーテレビ出演に黄信号が灯っている

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[300] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月02日 (水) 09時00分

■蓮舫氏 菅氏のヒトラー発言で討論要求の維新に「意味不明」
■そもそも橋下は「今の日本の政治で一番重要なのは独裁」と述べている人間である
■関西ローカル番組「東野&吉田のほっとけない人」(MBS)には橋下、松井、吉村洋文の3人がそろって出演
■「政治的公平性を欠く」として調査チームが立ち上がった

▼「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」
▼「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える
■れいわ新選組の経済政策は「MMT」ではない
■インフレ率2%を超えそうになれば、お金を“間引く”
■消費税をゼロにした分は国債を発行する

■れいわ新選組・山本太郎代表の生出演に、カンニング竹山が秘めていた想いを初告白
▼「正直に話すと、嫌いだった。でも、福島駅での演説の様子を見ていたら…」

▼カズレーザー的外れ?「日本は金余り」発言にオタクから反論殺到
■オタクが猛反論「日本が金余りなわけ無い」

▼維新“都営住宅廃止”の公約が物議。「福祉切り捨て」と批判の声が大多数

▼立憲民主党は「連合依存」から脱せよ!連合は「労働者代表」を名乗るな!

▼自公、参院選で相互推薦見送りで調整 自民の手続き遅れに公明反発

▼蓮舫氏 菅氏のヒトラー発言で討論要求の維新に「意味不明」
▼菅直人元首相が維新の創設者である橋下徹氏について「ヒットラーを思い起こす」
▼「馬場氏に橋下氏と維新の関係を尋ねた。馬場氏は橋下氏は維新の創業者だが現在は全く無関係と答えた」
▼「その上で橋下氏の発言への私のツイッターに対し抗議」
▼「党と無関係な橋下氏の件で、維新の代表が抗議するのは理解できない」
▼蓮舫氏は、菅氏のツイートを引用。「今は無関係。でも党として抗議する、公開討論要求する。意味不明」

▼菅直人元首相「橋下徹はヒトラー想起」批判のトンチンカン…愚鈍にも程がある
▼維新政治を謙虚に研究すればするほど、ナチスと重なって見えてくるのも事実だ
▼特定の集団をスケープゴートにし、それを攻撃することで大衆のルサンチマンに火をつける
▼嘘、デマ、プロパガンダを社会に垂れ流し、財界やメディアと結託することにより急拡大していく
▼そもそも橋下は「今の日本の政治で一番重要なのは独裁」と述べている人間である
▼「僕が直接選挙で選ばれているので最後は僕が民意だ」「(選挙は)ある種の白紙委任だ」
▼関西ローカル番組「東野&吉田のほっとけない人」(MBS)には橋下、松井、吉村洋文の3人がそろって出演
▼「政治的公平性を欠く」として調査チームが立ち上がった
▼こうした連中を放置しておくとどういうことになるのかは歴史が証明している

▼維新の会、参院選の台風の目に…大幅議席増?メディアはこぞってスキャンダル狙い
■維新の会議員、党内の体制にも不安
▼維新の会関係者は、議員報酬の問題点を追及するやり方は、必ずブーメランが来ると指摘する
▼「維新の会では議員報酬の返納や金銭面について訴求することが大きな指針でした」
▼「実際は自身の政治団体に寄付や党本部に返納という形を取ることもあり、かなりグレーなやり方」
▼「すでに金の流れが怪しい議員の名前が2人ほど上がっており、メディアも具体的に調べているようです」
▼「これまでさんざんお金で苦労してきただけに、ほどほどにするべきでは、という声も少なくありません」
▼「吉村知事のイソジン発言や、自身のかつての文通費問題が、特大のブーメランを党にもたらすのでは」

▼NHKはなぜ字幕を**(確認後掲載)したのか/OBが文書発表
▼「デモ参加者には、日当が出ている」といった情報は、古くは60年安保の頃から
▼沖縄基地反対運動に対する「ニュース女子」番組まで繰り返し流布されている典型的なデマ
▼これをまともに取り上げるメディアなどあろうはずがない
▼NHK「BSスペシャル 河P直美が見つめた東京五輪」では
▼男性が「実はお金をもらって動員されている」との字幕テロップ付きで紹介されていた
▼不審に思った多くの視聴者からの問い合わせで、NHKが内部調査をした
▼男性の証言は確認されたものではないことが判明し、NHKは謝罪放送を行った
▼NHKは「担当者の取材不足が原因で、**(確認後掲載)の意図はない」と弁明しているが、本当にそうだろうか
▼試写の段階で、チェックを担当する上部管理職がこの低劣な定番デマ情報をそのまま見逃したとは考え難い
▼事件は局内手続きにあったのではなく、もっと深いところから発したと思われる

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【超時事ニュース】千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! 出典: お金にプラスチャンネル | 超ニュース報道局
s://cho-news.info/archives/53286
2021.12.08

千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として所得200万円以下の世帯にも10万円支給!こども10万給付でもめてないで現金で配って、困窮者対策急げよ! - YouTube
s://www.youtube.com/watch?v=Eb0rDRHGm98
2021/12/08
千葉県市川市が独自で、生活困窮者支援として、住民税非課税世帯だけでなく、所得200万円以下の世帯にも10万円支給することを示しました。
一方で、住民税非課税世帯の給付自体は来年2月になる気配が見られるなど、こども給付が先で困窮者給付が後っておかしくないか?両方年内にやれよと言いたくなる状況になっています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
10万円給付・クーポン論争より問題は「生活苦でももらえない人たち」|NEWSポストセブン
s://www.news-postseven.com/archives/20211214_1714040.html?DETAIL
2021.12.14 11:00
今回の給付策には“根本的な問題点”も残っている。
 クーポンか現金か、所得制限ありかなしか、といった複数のポイントで政府が迷走しているが、重要な論点を忘れてはいけないだろう。それは、今回の10万円給付が、「生活に苦しむ層に行き渡るのか」という点だ。
 岸田政権は18歳以下への給付とは別に、新型コロナなどを受けての生活困窮者支援として住民税非課税世帯への10万円給付を打ち出しているが、都市部などで扶養親族がいない場合、住民税が非課税となるのは合計所得金額45万円(給与収入のみで100万円)以下の人となる。逆に言えば、単身者で給与収入が100万円を超えただけで、10万円給付の対象から外れることになるのだ。
 巨額の財源を投じる結果、本当に困っている人に給付が行き渡るのか。岸田首相の国会答弁の迷走によって、重要な論点が忘れられてはならない。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
クーポン券支給を10万円全額現金に 岸田首相の豹変に呆れるエコノミスト!: J-CAST 会社ウォッチ【全文表示】
s://www.j-cast.com/kaisha/2021/12/14427095.html?p=all
2021年12月14日19時45分
岸田文雄首相が2021年12月13日、突然豹変した。
「10万円の現金全額給付」を事実上認めた。そればかりか、「高額所得者にも配るか?」という批判も何のその、所得制限撤廃の動きにも「理解」を示すありさまだ。
どこまでブレまくるのだろうか。「政策の理念はゼロだ!」とエコノミストたちも呆れている。
政府はこれまでクーポンの分を現金に換えて支給する自治体には、予算を出さないという立場をとってきた。
「クーポン分を現金で支給したいのなら各自治体の予算でお好きにどうぞ」という姿勢だった。ところが12月13日の衆院予算委員会では、山際大志郎経済再生担当相は、「追加の5万円はクーポンによる給付が基本だが、自治体の実情に即して現金での対応も可能とし、事後に政府から補助金を交付する」と答弁した。政府の予算からクーポンの現金も出すというのだ。
そもそも、なぜ岸田政権は10万円相当の給付問題で迷走を重ねたのか。18歳未満の現金10万円の給付は、もともと先の衆院選で公明党が掲げた公約だ。一方、自民党は対象を生活困窮者らに絞った給付を主張し、両党の支援策には当初から溝があった。
岸田政権の豹変について、政府内でも「政策の理念はどこに行ったのだ!」という批判が上がっている。
朝日新聞(12月14日付)「全額現金、目的『骨抜き』 火種排除かじ切った首相」が、官僚たちの嘆きをこう伝える。
「多くの自治体が全額現金での給付を選ぶとみられ、本来目指していた政策目的は失われる。官邸幹部は『クーポンは地元の経済効果という政策目的があったが、そこはなくなる』」
■政策の理念が消えて、どんどん骨抜きに
さらに、「骨抜き」の動きがどんどん進んでいる。当初あった「所得制限」をなくそうとする自治体の動きを政府が容認しようとしているのだ。
現状だと、給付の対象は夫婦どちらかの年収が960万円未満の世帯だが、条件次第では合計1900万円以上の世帯がもらえる可能性がある。それ自体が不公平だという批判がある。ところが、自治体によっては「子どもを分断したくない」として、所得制限をなくすところもある。
山際大志郎経済再生相は12月14日の会見で、所得制限を独自の判断で撤廃する自治体の取り組みを容認する考えを示した。
ただし、その分は補助金を出さないと念を押したのだが......。
こうした、どんどんブレ始めて政策が骨抜きになる岸田政権の動きを、エコノミストたちは「単なるバラマキ」になってしまったと厳しく批判する。
エコノミストで経済評論家の門倉貴史氏も、こう疑問を投げかけた。
「本来現金給付を必要とするワーキングプア世帯には何の恩恵もなく、18歳以下には所得制限なしで無条件に10万円を一括支給するというのでは『不公平感』が強すぎる。格差を助長し、『成長と分配の好循環』を目指すという政府の理念にも逆行するのではないか。18歳以下に10万円相当を支給する政策は、困窮対策や消費喚起策からまったくかけ離れた、単なるバラマキ政策(巨額の予算を必要とするが政策の費用対効果はほとんどない政策)になってしまった」
法政大学大学院教授(現代政治分析)の白鳥浩氏は、所得制限をなくす動きを批判した。
「山際経済財政担当相が、『10万円給付』について年収960万円としていた所得制限撤廃を容認することを表明した。岸田首相の現金一括給付の容認に続き、政府の政策見直しが続き、『10万円給付』がブレはじめている。
より利用者の利便性にも配慮した目線で、より地方自治体の効率的な給付を行える目線で、もう一度制度設計をする必要がある」
超党派で若者の意見を政治に反映させる日本若者協議会代表理事の室橋祐貴氏は、岸田首相のリーダーとしての資質を問題視する。
「スピード(効率性)と、一定の制約を両立させるためには、国民民主党の玉木雄一郎代表が主張している『課税つき一律給付』(所得の高い人は課税時に逆還付という形で戻してもらう)が最も理に適っているのは明確。みんなの意見を聞いて、それを合わせる(結果どっちつかずの中途半端なものになる)というのは典型的なダメなリーダー像であり、岸田総理はそうなってしまっているのではないでしょうか」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
岸田政権「18歳以下に10万円」はクーポンをやめても「愚策」だ〜いったん撤回して仕切り直せ!│SAMEJIMA TIMES
s://samejimahiroshi.com/politics-child-20211215/
2021年12月15日
コロナ対策や子育て支援を口実に「利権」を生み出し、巨額の税金を自公与党とその応援団で分け合う政治はもう懲り懲りである。
クーポン券配布が見直されたところで、「夫妻のうち稼ぎの多い方の年収が960万円未満の18歳以下の子どもに10万円相当を配る」という、岸田政権の目玉政策の「歪み」はまったく解消されていない。その最たるものは「巨額の税金を投じて10万円相当を配る目的は何か」という、根本的な疑問である。
岸田政権の目玉政策が「子育て支援」ではなく「コロナ禍で苦しむ人々を救済することを目的とした経済政策」であるとしたら、支給対象を「18歳以下」に限ることはまったくもってナンセンスだ。
若い世代には子育て世帯とは比較にならないほど生活に苦しみ「子どもを生み育てることなど考えられない」という人々が少なくない。そのような人々こそ、コロナ禍で仕事を失ったり孤独感を感じたりして厳しい暮らしに直面していることだろう。
税金を投じて優先的に救済すべきはむしろこのような人々であり、「18歳以下の子どもを持つ世帯」に限定する理由は、どう考えても思いつかない。不公平感が漂うのは当然だ。今回の政策はむしろ格差社会を助長し社会の分断を広げる可能性さえある。わざわざ巨額の税金を投じて「子どものいる世帯」と「子どものいない世帯」の対立を煽ってどうするつもりか。
ほかにもこの政策にはさまざまな問題点がある。それらについて岸田首相はまっとうな説明を果たしていない。それはそうだろう。説明しようがないのだ。どんなに言葉を弄んでも、政策そのものが論理性を欠いているのだから、説明できるはずがない。
自公政権の最大の問題は、自公与党が支持を拡大するための「利権」を優先した非論理的な政策がまかり通っていることであり、安倍・菅政権も岸田政権も変わらないということになる。
「丁寧な説明」とは、国民に対して説明がつかない場合は撤回・修正するということである。岸田首相は今回の「目玉政策」全体をいったん撤回したらどうか。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
〈社説〉現金給付の迷走 必要性含めて議論し直せ | 信濃毎日新聞デジタル
s://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021121400884
2021/12/15 09:32
目的を曖昧にしたまま、衆院選で自民党と公明党が掲げた公約を寄せ集め、ばらまき政策を仕立てたつけである。混乱を招いた政府の責任は重い。
 自民党が訴えたのは、新型コロナウイルスで困窮する子育て世帯や非正規労働者の支援だ。
 「参院選を意識したバラマキ」との批判をかわすため、「主な稼ぎ手」の収入が960万円という所得制限を加えている。ただし、「共働きの高収入世帯」でも受け取れることになった。
 出来上がった政策は中途半端だ。困窮者支援なら子どもの有無にかかわらず、所得制限を引き下げて支給額を増やすべきだ。
 困窮者支援、子育て支援、経済対策のどれをとっても十分とはいえない。政策の目的、理念を明確にして、必要性を含めて根本から議論し直すべきである。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

クーポン券なんか配るより全員一括20万給付か、消費税減税のほうが国民は歓迎する|日刊ゲンダイDIGITAL
s://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/298794
2021/12/16 06:00
 そもそも最初の話ではコロナ禍で経済的に困窮している国民を救う給付金であったはずだ。それがいつの間に子育て支援の名目になったのか。
困窮している国民を救うのが目的じゃなかったのか、貯金ぐらいさせてくれよ。
「大人を潤わせれば自然と子供も潤う」というれいわの大石晃子氏の国民全員一括20万円給付というのがいいのだが。あるいは消費税減税、そのほうが混乱少ないでしょ。

21年度補正予算案に対する宮本徹議員の反対討論/要旨
s://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-12-16/2021121604_02_0.html
2021年12月16日
 反対の最大の理由は、コロナ禍で苦しむ国民への支援が不十分な一方で、軍事費と特定企業に異常な大盤振る舞いをするからです。
 岸田首相は、総選挙前「お困りの方々を守るための給付金」を公約しました。しかし、子どもがいない世帯は、年収100万円台の非正規労働者ですら対象外です。生活にお困りの方や収入が減った方を広く対象にすべきです。

橋下徹氏 給付金“決着”モードに怒り「とんでもない!」「とりあえず全世帯に配れ」 | 東スポのニュースに関するニュースを掲載
s://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3864080/
2021年12月15日 15時02分

10万円給付「筋悪の政策だ」 松井・大阪市長があらためて批判 [維新]:朝日新聞デジタル
s://www.asahi.com/articles/ASPDH4Q6QPDHPTIL012.html
2021年12月15日 14時30分

所得3割減った世帯に現金給付を検討 大阪市独自で:朝日新聞デジタル
s://www.asahi.com/articles/ASPDW6K1KPDWPTIL02D.html
2021年12月27日 22時00分
減収世帯に10万円給付へ 年度内に独自支援―大阪市長:時事ドットコム
s://www.jiji.com/jc/article?k=2022011400867&g=pol
2022年01月14日15時57分

--

「れいわ新選組の経済政策はMMTではない」「消費税をゼロにした分は国債発行で」山本太郎代表が疑問に答える | 政治 | ABEMA TIMES
s://times.abema.tv/articles/-/10013420
2022/02/01 20:27
 「“政府の借金はあなたの借金である”そう洗脳されている。でもこれは大きな間違いだ」。そう街頭演説で訴えていた、れいわ新選組の山本代表に、カンニング竹山が迫った。
 竹山は「番組のスタッフとしては“vs”という流れにしたい部分もあるのかもしれないが、僕は考え方をちゃんとお聞きしたい。福島が大好きな僕は、以前は山本さんのことが嫌いだった。でも山本さんが福島駅前で演説しているときに、ちょっとおっかないおっちゃんとも面と向かって話していた。俺はこの男を信用できるなという気持ちになった。支持者ではないが、同じ世代だし、本当のことをガンガン言ってほしいと思っている」と話し始め、「僕のTwitterにも意見が来るし、YouTubeでも見かけるので、ここから話を始めたい。まず、れいわの経済政策はMMTではないのか」と尋ねた。
■れいわ新選組の経済政策は「MMT」ではない
私たちの経済政策、財政政策は、これまで財務省が言ってきたこと、やってきたことを勘案した上で、今のルールの中でできる最大限が元になっている。自国通貨建て国債を発行している国は破綻することがないという、当たり前の話だ。
山本:国債は返さなくていいというような説明は、ちょっと言葉足らず、端折りすぎだ。やはり“借金”と呼ばれる国債は返さなきゃいけない。ただし、この“返す”というのが、みなさんが個人で背負われているような借金の感覚とは全く質が違う。
政府は自分たちが作ったお金を社会に供給することができる。景気が悪く、企業は物が売れない、賃金も上げられない、投資もできない、それで社会が回らないというときに財政政策でお金を供給する。それがいわゆる“政府の借金”と呼ばれるものの正体だ。世界中の国がそのような方式をとっていて、経済が落ち込んだ時には財政出動してお金を出し、景気を安定させている。
誰の借金なのかということで戸惑われる部分があるかもしれない。一般的に、誰かの赤字というのは誰かの黒字、言い方を変えれば、誰かの負債は誰かの資産だ。では、政府の赤字は誰の黒字なのか、政府の負債は誰の資産なのか。答えは民間だ。みんなの借金じゃない。政府が借金という形で社会にお金を共有した結果、民間の資産になるということだ。
■インフレ率2%を超えそうになれば、お金を“間引く”
景気を調整するのが政府、主に日本銀行が担うことだ。デフレになっているとき、社会にお金が回っていないときにはお金を生み出し、必要なところに出していく。これによってインフレにしていき、目標に近づいたとき、あるいは加熱したときには税金で間引くということだ。
税金以外にも、短期の政策金利を上げることによってインフレを抑えることもできる。
山本:コロナ禍において最大限にこれをやったのが、アメリカ政府だ。トランプ政権とバイデン政権で、合わせて610兆円以上のお金を出していて、現金給付も3回やっている。結果、コロナ禍前よりも景気が良くなった。逆に、景気が良くなりすぎたので、短期金利を引き上げるというような判断もこれからしていく状況だ。
山本:アメリカやイギリスなど、必要なところにしっかりと財政出動できる国は景気が回復傾向にある。そういう中で日本の財政出動が少なく、景気が持ち直していない状況になると、資金が海外に移っていき、不利になっちゃう。海外の景気が上がれば、輸入物価はさらに上がる。
不景気がコロナの前にあった、そんな状態が25年も続いてきたのは先進国の中では日本しかない。経済政策を誤り続けてきた、ということをみんなが共有しないといけないと思う。そしてこの状況の中でやれることは、徹底的に底上げしていくことだ。それをやらないと、より衰退してしまう。アメリカがやったことは特別なことじゃない。
山本:借金という言い方、これが誤解を生む原因になっていると思う。政府の借金と呼ばれるものは、言い方を変えれば財政赤字、あるいは国債発行残高だ。それは社会に存在しているお金のことを指している。極論だが、もし1200兆円もの国債発行残高、つまり1200兆円の借金はけしからん、全部返そうかとなったら、1200兆円の増税が行われるということだ。それで社会にお金が残るか。残らなくなる。
世界を見てみても、国債を全て償還するというような話にはならない。元本の返済はまずしない。通貨の発行量を減らしたいという思いがあったら、税金を集めることで、世の中からお金を消し、国債の元本を償還する。それをしないのは、一定の通貨の供給量を担保するためだ。
■消費税をゼロにした分は国債を発行する
竹山:ただ、消費税をゼロにすると仰っているじゃないか。税収が減ることになる。一方で、法人税から取るということをおっしゃっている。所得税は世界に逃げちゃう。
山本:問題はない。消費税廃止にかかる費用は26兆円程度だが、代わりの財源をすぐ見つけなければならないかといったら、そうはならない。国債発行で問題ないからだ。26兆円分の国債発行をして消費税をなくせば、当然、消費が喚起され、お金が回り回って誰かの所得に変わり、景気が持ち直す。そして、その循環が今よりももっと大きくなる。
逆に言えば、この25年、経済が停滞し景気が悪いのに消費に対して税金という罰金をかけ続けたために消費が落ち込み、所得も落ち込んだということだ。では、なぜ消費税をやめなきゃいけないか。竹山さんは、消費税が何のために使われていると思っているだろうか。
竹山:消費税は社会福祉とかで使うとはおっしゃっていたが…。最初は良いかもしれないが、結局また増税をしないといけなくなってくるのではないか。富裕層だけじゃなく、中低所得者の負担も増えて、結局は自分の首を締めちゃうんじゃないか。
山本:ご心配されている、消費税26兆円の代わりの財源を国債でやった場合、それを続けられるのかというご指摘だが、当然、消費税をやめることによって消費が喚起されれば、逆に税収が増えていくことになる。そして、まず儲かっているところから財源をいただくということになっていく。所得税でいえば累進性の強化だ。法人税に対しても累進性を導入するというやり方があるが、それだと金持ちや企業が海外に逃げちゃうんじゃないかという疑問があると思う。
そこはまず、日本企業がどうして海外を目指すのかという根本的な部分を見つめないといけない。どうして逃げるのか。経済産業省の調べでは、要は物が売れないと日本では商売を続けられない。だから製品需要が旺盛な発展途上国など、今後の需要が見込まれる国を目指そうと。そういう答えがでてきた。
もちろん、竹山さんがおっしゃるように、税の優遇が受けられるということで海外にいらっしゃる方もいる。しかし、それは一番大きな内需というエンジンを弱らせ続けたということが原因なので、そこをいかに喚起していくことだと思う。それも、みんなが使えるお金を増やしていけば、わざわざ海外に需要を求めなくても国内にあるんだねということになる。
 山本代表のこうした意見に対し、ジャーナリストの堀潤氏やリディラバ代表の安部俊樹氏からは、どのように国内の産業を伸ばすのか、また、どういった産業を伸ばすのか、といった質問も出た。山本代表は「深く勉強させてもらった」と応じ、「私が喋っていることというのはテレビ、新聞ではほとんど伝えられてこなかった。まずはこの国のオーナー、有権者に知っていただくことが重要だと思うし、それを大きな力にしていくしかない、ということだと思う」と話していた。

カンニング竹山が初告白、れいわ新選組・山本太郎代表は「正直に話すと、嫌いだった」 | ジェイタメ
s://jtame.jp/entertainment/73085/
2022年2月1日
■れいわ新選組・山本太郎代表の生出演に、カンニング竹山が秘めていた想いを初告白
 「正直に話すと、嫌いだった。でも、福島駅での演説の様子を見ていたら…」
れいわ新選組代表で衆議院議員の山本太郎が生出演した。お笑い芸人のカンニング竹山は「正直に話すと、僕は山本さんのことが嫌いだったんです。福島県の原発にまつわる発言を聞いて、僕は福島が大好きだから『嫌だな』と思っていた。でも、山本さんが福島駅で行った演説の配信を見ていたら、演説の途中で声を荒らげて意見をぶつけた人と面と向かって話していた。それを見て、印象がガラッと変わり、僕の個人的な感情だが、『この男は信用できるな』と思った。同世代だし、いろんな政策をガンガンやってほしいなと思っている。ただ、れいわの支持者ではない」と山本との対話を前に、正直な気持ちを吐露。さらに、「山本さんが番組に出ると、出演者と必ずバトルになる。出演者が経済詳しい人だったり、れいわの考えに反対の人だったりするので、言い合いに発展し、放送時間がなくなって、そのまま番組が終わるというのが嫌だった。僕は支持者ではないけど、れいわ新選組の考え方をちゃんとお聞きしたい」と意気込みを語った。
番組では、竹山をはじめとした出演者が山本へ多岐にわたった疑問をぶつけた。「れいわの経済政策って何?実現可能?その財源はどうする?」といった経済の話から、「夏の参院選どうする?野党共闘する?」と踏み込んだ内容まで展開。山本は出演を終え、「今日話した内容は、テレビや新聞では聞かれることがなかった話題だった。まず、有権者に私たちの主張を知ってもらうことが大切で、私の話に多くの方々が半信半疑で結構。皆さんがご自身で調べていただいた上で、どう思うかを決めていただければいいと思います」と語った。

--

カズレーザー的外れ?「日本は金余り」発言にオタクから反論殺到 - まいじつ
s://myjitsu.jp/archives/331257
2022.02.01 17:33
■オタクが猛反論「日本が金余りなわけ無い」
ネット上には、
《日本が金余りなわけ無い。給料は上がってないし》
《金余りというのは無駄にだぶついて行き場のないお金が沢山ある状態を指す言葉 ここで投げ銭をしている人たちの多くはおそらく中間層 こういう状態で使われるお金は単なる浪費》
《17Liveを視聴すれば分かるが数人の視聴者が桁違いに課金している 全体としては課金している人はそこまで多くない お金が余っている人は一部の人で日本の貧富の格差が拡大していることが現れていると思う》
《金投げたい奴らの金が余ってるとは思えない。生活を犠牲にしてまで投げ銭する人が多い日本の奇妙な現象》
《投げ銭はソシャゲのガチャ課金慣れしてる世代がガチャ感覚でやってるのではないだろうか》
など、相変わらずズレズレなカズの分析に反論がズラリ。
「投げ銭のメイン層は生活が裕福でない弱者男性。女性にモテず、ガールズバーやキャバクラに行く金も度胸もないため、トークスキルや容姿を披露しなくていいチャット欄から、配信者に感謝されたい一心で投じているのがほとんどです。中には食費を削ってまで投じる視聴者もおり、ソシャゲの重課金ガチャ同様、近年、問題となっています。カズはもっともらしいことを言っていますが、的外れな意見と言えるでしょう」(ITジャーナリスト)
実態を知らなかったとはいえ、生活苦の男性を「金余り」と表現するとは、なんと皮肉なのだろう…。

維新“都営住宅廃止”の公約が物議。「福祉切り捨て」と批判の声が大多数も、都心に住めない中間所得層からは支持を集めそう…との見方も | マネーボイス
s://www.mag2.com/p/money/1153758
2022年2月1日
「都営住宅の廃止」に関しては、すでに多くの反対意見があがっている状況。公団ならともかく、都営も含めた公営住宅といえば、低所得者層に向けた社会福祉の一環という側面もあるだけに、その廃止はいわゆる福祉の切り捨ても同然。年金で暮らしてる高齢者、傷病などで生活保護を受給しながら住んでいる人々はどうなってしまうのか……というのが主な理由だ。
入居希望者が後を絶たず、さらに民間の賃貸住宅はなかなか借りれない“住宅弱者”も増えている状況。となれば、現状の維持はもちろん更なる拡充も大いに期待されるところで、逆にその廃止を訴えている維新の公約に対して、異論が続出するのは無理もない話だろう。

--

立憲民主党は「連合依存」から脱せよ!連合は「労働者代表」を名乗るな!│SAMEJIMA TIMES
s://samejimahiroshi.com/politics-keizai-20220130/
2022年1月30日
連合は1990年代後半以降の二大政党政治において、民主党を支持してきた。
しかし昨年10月の衆院選直前に芳野友子氏が女性初の会長に就任した後、立憲民主党と共産党の「野党共闘」を激しく批判。衆院選で立憲民主党が惨敗した後は政府与党へ急速に接近していた。
連合が1月5日に開催した新年交歓会には、自民党の岸田文雄首相が首相として9年ぶりに出席して「連携」を呼びかける一方、立憲民主党の泉健太代表と国民民主党の玉木雄一郎代表はあいさつの機会さえ与えられなかった。連合は野党と距離を置いて政府与党ににじり寄る姿勢を隠そうともしなくなったのである。
悪く言えば「与党の補完勢力」という性格を強めるだろう。
連合は「労働者の代表」を標榜し、政府の審議会などに参加して「労働者の代表」として振る舞ってきた。しかし「労働貴族」と揶揄される連合執行部には大企業系労組の出身者が多く、経済界と極めて親しい関係を維持。労組に加入しない非正規労働者が急増するなかで、連合は大企業の正社員の立場を代弁する場面が目立ち、もはや「労働者の代表」と呼ぶに値しない組織と化していた。
実際、連合に加盟している労働者は大企業の正社員を中心に約700万人。この国で働く全労働者の1割そこそこだ。それでありながら「全労働者の声を代弁している」というのはすでに幻想でしかなかった。
政府が「勝ち組」である大企業の意向に沿う経済政策を進めるにあたり、「労働者の声を聞いた」というアリバイ作りとして連合は利用されてきた。連合の「労働貴族」たちは「政府や大企業を補完する役割」を担うことで自分たちの地位を守ってきたのである。その結果、経済政策や雇用政策、社会保障政策は経済界寄りに傾き、非正規労働者をはじめ「弱者」はますます不安定な雇用環境に追い込まれ、貧富の格差が急拡大したのが、この20〜30年の日本社会であった。
今回の連合の「野党切り」に立憲民主党の議員たちは衝撃を受けているようだが、これまでの連合の振る舞いをみると、名実ともに「政府・与党・経済界」の側に立つだけだと私は思っている。連合が「政府・与党・経済界」に寄り添う組織であることをはっきりさせる意味で、今回の「野党切り」はむしろ政治の対立構図をわかりやすくする効果があるといっていい。
むしろ野党第一党が連合に依存して選挙を戦ってきた結果、「政府・与党・経済界」という「勝ち組」の意向に引きずられ、非正規労働者をはじめ弱い立場にある労働者たちの声を十分に代弁してこなかったことのほうが問題だ。日本社会の格差が急拡大した責任は、自民党と同様に経済界ににじり寄り、急増する非正規労働者らの声を二の次にした野党第一党にもある。
派手な社交ぶりから「労働貴族」と揶揄されてきた連合執行部と違って、個別の労組には非正規をはじめ弱い立場にある労働者たちの雇用や暮らしを守るために必死で活動している人々がいることを私は知っている。そのような労組活動は高く評価されるべきだが、連合執行部の「勝ち組姿勢」や「上から目線」が各労組の地道な活動の影を薄め、労組全体のイメージを悪化させ、労組離れを加速させたのが実情だ。連合執行部の「罪」は極めて重い。
連合執行部が求心力を維持してきたのは、加盟労組を束ねて選挙支援を含む政治活動・労働活動の全般を仕切ってきたからである。連合が国政選挙に「支持政党なし」で臨むことになれば、連合執行部の求心力は大きく低下し、個別労組がそれぞれの裁量で支持政党や支援候補を選ぶ機会が格段に増えるだろう。
連合が「労働者の代表」を気取って、すべての労働者の意見を集約したかのように振る舞うのは、実態とあまりにかけ離れている。労組の政治活動や選挙支援も各労組ごとに主体的に判断し、利害が重なる部分は戦略的に連帯していくというのが、新しい時代の労組活動のあり方である。
第一歩として、連合は「労働者の代表」を名乗るのをやめるべきだ。あくまでも加盟労組の「戦略的連帯」を調整する事務局にすぎないことを自覚すべきである。それに伴って各労組から徴収する資金も大幅に減らし、連合の権限と機能を大胆に縮小すべきだ。労働運動を「中央集権」型から「分権」型へ転換させるのである。それで困るのは「労働貴族」だけだ。労働活動の主役はそれぞれの労働者であり、それぞれの労組なのだ。
連合が、連合よりも遥かに非正規問題に真剣に取り組んできた共産党との連携を全否定しているほうが、本来の労働運動のあり方から逸脱している。政治信条に違いがあるとしても、利害が重なる部分については戦略的に連帯していくのが成熟した民主社会の当たり前の姿だ。
連合の「野党切り」は立憲民主党にとっても「連合依存」を脱却する好機である。「政府・与党・経済界」の意向を重視する連合に依存していては、いつまでたっても政権交代など実現しない。「都合の良い野党」として生きながらえるだけである。連合執行部の「労働貴族」たちにすり寄るのではなく、個別の労組やそれぞれの労働者たちと直接結びつき、支持を拡大していくのが本来あるべき姿であろう。
「連合依存」の選挙を重ねていては、いつまで立っても「経済界や連合」の意向に配慮せざるを得ず、自民党との対立軸はぼやけ、非正規労働者をはじめ「経済界や連合」とは利害が相反する多くの民衆に支持が広がらない。政権交代の機運はいつまで経っても盛り上がらず、低投票率で自民党に敗れるという負けパターンを繰り返すだけだろう。
どのようにすれば「連合依存」の選挙から卒業できるのか。二つの事例から考えてみたい。
ひとつは野党陣営から与党陣営に鞍替えした細野豪志氏の衆院選(静岡5区)である。
連合などの組織にも頼れず、選挙活動の仕方も大幅に制約されている──細野氏が窮地に立って編み出したのは、SNSを通じて自前のネットワークを構築する選挙活動だった。これまでとはまったく違う新たな手法だ。SNSで動画や漫画を駆使して政治的主張を拡散し、選挙運動の輪を広げて支持者同士の連帯や結束を強め、デジタル空間に「新たな組織」を築き上げることを狙ったのである。
結果は細野氏の圧勝だった。立憲候補と自民候補をあわせても細野氏の得票に及ばなかったのである。逆風の選挙戦を乗り越え、細野氏は次の選挙に向けて、既存の組織に頼らなくてもデジタル空間に一から築いた「新たな組織」をフル回転させる戦い方に自信を深めているようだ。
連合が仕切るからこそ寄り付かない人々もいる。去りゆく者がいれば、ぽっかりあいた場所へ寄ってくる者もいる。組織が離れていく「危機」を「好機」に変え、選挙区を「地盤改良」した実例といえるのではないか。連合の「離脱」は新たな支持基盤を作り上げる「好機」にもなりうるのだ。
もうひとつの事例は、れいわ新選組である。山本太郎代表がこの新党を旗揚げした2019年参院選の前、国会議員は山本氏一人だった。
支援組織もなく、政党助成金もなく、山本氏は街頭でひたすら寄付を呼びかけた。官僚OBや芸能人ではなく、重度障害者やシングルマザー、非正規労働者ら目の前の暮らしに困窮する無名の「当事者」を候補者に並べ、これからの人生をあきらめかけていた人々の政治への期待を掘り起こしたのである。
街頭演説は熱気に包まれ、少額献金を持ち寄る人が溢れ、れいわは約5億円の個人寄付を集めた。何もないところから選挙を作り上げること自体が多くの人々を惹きつけるストーリーとなったのだ。
昨年の衆院選でれいわの選挙活動を支えたのも、徹底的に弱い人々の立場に立つれいわの政治的主張に共感した多くのボランティアだった。既存の組織の支援を一切受けない選挙戦の奮闘ぶりは、他の既存政党と比べ際立っていたといっていい。れいわ支援者ひとりひとりの「熱量」の大きさを、他の野党候補の多くが実感したと語っている。「組織を持たない」ことは強みにもなりうるのだ。
ふたつの事例からいえることは、既存組織の支援がなくても新しいネットワークを確立すれば選挙は十分に戦えるし、より強固な選挙基盤を手に入れる可能性も十分にあるということだ。
連合が「支持政党なし」を打ち出す今夏の参院選は、立憲民主党が「連合依存」から卒業し、自分たちの選挙基盤をより強固に作り直す好機である。この逆境をはねのけ、新しいネットワークを構築すれば、政党支持率は上向き、政権交代の現実味も増してくるだろう。逆に、去りゆく連合を追いかけるようでは、誰からも見向きもされない政党に転落するに違いない。
無党派層という大海原に繰り出し、政党を足元から刷新できるか。今夏の参院選は、立憲民主党にとって存亡をかけた戦いとなる。

自公、参院選で相互推薦見送りで調整 自民の手続き遅れに公明反発 | 毎日新聞
s://mainichi.jp/articles/20220131/k00/00m/010/264000c
2022/1/31 23:05

--

蓮舫氏 菅氏のヒトラー発言で討論要求の維新に「意味不明」/芸能/デイリースポーツ online
s://www.daily.co.jp/gossip/2022/02/01/0015027554.shtml
2022.02.01
 立民の菅直人元首相が維新の創設者である橋下徹氏について「ヒットラーを思い起こす」などとツイッターに投稿した問題。
菅氏はこの日のツイッターで「私は馬場氏に橋下氏と維新の関係を尋ねた。馬場氏は橋下氏は維新の創業者だが現在は全く無関係と答えた。その上で橋下氏の発言への私のツイッターに対し抗議。しかし、党と無関係な橋下氏の件で、維新の代表が抗議するのは理解できない。」とやりとりの内容などを伝えた。
 蓮舫氏は、この菅氏のツイートを引用。「今は無関係。でも党として抗議する、公開討論要求する。マスコミを連れて会館事務所を訪れる。意味不明です。」と菅氏に同調した。

【橋下徹】菅直人元首相「橋下徹はヒトラー想起」批判のトンチンカン…愚鈍にも程がある|日刊ゲンダイDIGITAL
s://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/300586
2022/01/29 06:00
維新政治を謙虚に研究すればするほど、ナチスと重なって見えてくるのも事実だ。特定の集団をスケープゴートにし、それを攻撃することで大衆のルサンチマンに火をつける。嘘、デマ、プロパガンダを社会に垂れ流し、財界やメディアと結託することにより急拡大していく。
 そもそも橋下は「今の日本の政治で一番重要なのは独裁」「僕が直接選挙で選ばれているので最後は僕が民意だ」「(選挙は)ある種の白紙委任だ」と述べている人間である。
 元日に放送された関西ローカル番組「東野&吉田のほっとけない人」(MBS)には橋下、松井、吉村洋文の3人がそろって出演。「政治的公平性を欠く」として調査チームが立ち上がったという。
 こうした連中を放置しておくとどういうことになるのかは歴史が証明している。まさに文明社会が「ほっとけない人」なのだ。

維新の会、参院選の台風の目に…大幅議席増?メディアはこぞってスキャンダル狙い
s://biz-journal.jp/2022/01/post_276283.html
2022.01.28 05:50
■維新の会議員、党内の体制にも不安
維新の会関係者は、文通費問題に代表されるように、議員報酬の問題点を追及するやり方は、必ずブーメランが来ると指摘する。
「『身を切る改革』に代表されるように、維新の会では議員報酬の返納や金銭面について訴求することが大きな指針でした。ところが、以前から指摘されていたように、これまでも実際は自身の政治団体に寄付や党本部に返納という形を取ることもあり、かなりグレーなやり方ではあります。すでに金の流れが怪しい議員の名前が2人ほど上がっており、メディアも具体的に調べているようです。これまでさんざんお金で苦労してきただけに、ほどほどにするべきでは、という声も少なくありません。吉村知事のイソジン発言や、自身のかつての文通費問題が、特大のブーメランを党にもたらすのではと恐れています」

渡部通信(2/1) : NHKはなぜ字幕を**(確認後掲載)したのか/OBが文書発表
://www.labornetjp.org/news/2022/1643695942252staff01
2022-02-01 15:12:22
「デモ参加者には、日当が出ている」といった情報は、古くは60年安保の頃から、近くは沖縄基地反対運動に対する「ニュース女子」番組まで繰り返し流布されている典型的なデマである。これをまともに取り上げるメディアなどあろうはずがない。ところが昨年12月26日に放送されたNHK「BSスペシャル 河P直美が見つめた東京五輪」では、顔にモザイクをかけられた匿名の男性が「実はお金をもらって動員されている」との字幕テロップ付きで紹介されていた。
不審に思った多くの視聴者からの問い合わせで、NHKが内部調査をしたところ、男性の証言は確認されたものではないことが判明し、NHKは謝罪放送を行った。 NHKは「担当者の取材不足が原因で、**(確認後掲載)の意図はない」と弁明しているが、本当にそうだろうか。担当ディレクターが経験不足であったとしても、局内で幾重にも繰り返される試写の段階で、チェックを担当する上部管理職がこの低劣な定番デマ情報をそのまま見逃したとは考え難い。事件は局内手続きにあったのではなく、もっと深いところから発したと思われる。

『冒険少年』に今度はパクリ疑惑?「どこか見たような」人気番組に酷似指摘、“ヤラセ報道”対策は万全 | リアルライブ
s://npn.co.jp/article/detail/200019193
2022年02月01日 21時00分
 『冒険少年』は今年始め、週刊文春(文藝春秋)が同番組の名物企画『脱出島』で、スタッフが出演者の作成したボートを船でけん引するヤラセ演出があったのではないか?とする記事をスクープ。

雑誌「STAGE navi」ジャニーズJr.記事が「ツイートと酷似」指摘 産経新聞出版が謝罪「記者が転用して掲載」: J-CAST ニュース【全文表示】
s://www.j-cast.com/2022/02/01430179.html?p=all
2022年02月01日19時38分
■「酷似」指摘がツイッターで相次ぐ
■「転用と言わざるを得ない箇所が複数みつかりました」

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
s://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
s://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
s://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
s://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[301] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月04日 (金) 08時30分

【拡散推奨】
■橋下氏の番組出演の自粛を求めタレントとして今後のテレビへの出演も改めて見直して頂くことを強く希望

▼2021衆議院議員総選挙から何を読み取るか―今後の展望に向けて
■固定化しつつある得票構造─ 小選挙区では効果があった野党共闘

▼キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、
▼どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
▼橋下徹氏は日本維新の会の“生みの親”であり、今でも強い影響力を持っている
▼橋下氏は、元旦に『東野&吉田のほっとけない人』(MBS)に出演
▼同番組には、日本維新の会の松井代表と副代表の吉村知事、創設者の橋下氏ら維新の幹部が揃って出演
▼この3ショットが、放送法で定める『政治的公平性』を欠いている
▼MBSの虫明洋一社長が専務を筆頭とする検証チームを発足したことを発表
▼この番組に限らず、橋下氏は事あるごとに他の野党を悉く批判する事で結果的に維新をアシスト
▼特定政党と無関係とは言い難い状況だと常日頃から不快
▼立憲民主党の菅直人氏が彼の弁舌を表してヒトラーを思い起こすとツイートした事に対し
▼維新の会が出てきて立憲民主党に対して謝罪しろ言い出し大騒ぎになっている件も問題
▼何故に立憲や菅直人氏が維新の会に謝罪しなければならないか
▼それは橋下氏を維新と大きな繋がりのある人だと認めているのと同じ
▼フジテレビの番組もが菅直人氏の発言はヘイトスピーチなどと政治哲学専門の教授に発言させる事で攻撃
▼調べればすぐわかる明白なデマゴーグであって、ヘイトスピーチの定義と全く異なる根拠の無い誹謗中傷
▼個人の名誉を棄損する事態にまで発展したのも橋下氏と深い関わりのある維新の会が引き起こした
▼関係性の強い橋下氏はこの問題を解決すべく維新の会に意見すべきだった
▼連日の様にテレビ出演し、維新の会が利する様な発言をすることは自称"私人"としてあるまじき行為
▼彼の方言を垂れ流し続けているテレビ局の対応も公平性を欠いていて大問題
▼やりたい放題を放置している各番組プロデューサーにも芸能事務所タイタンにも深い猛省を求め
▼橋下氏の番組出演の自粛を求めタレントとして今後のテレビへの出演も改めて見直して頂くことを強く希望

↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
一般社団法人 日本民間放送連盟
https://j-ba.or.jp/form-mail/fmm100007
お問い合わせ|タイタン
http://www.titan-net.co.jp/contact/index.php

▼蓮舫氏、橋下徹氏のメディア出演自粛求める民間キャンペーンに賛同&拡散

▼DHC裁判(「ニュース女子」名誉棄損裁判)控訴審期日(2/8 11:30〜、東京高裁)& 報告集会(13:00〜)
▼日時:2022年2月8日(火)AM11時30分より
▼場所:東京高等裁判所 822号法定
▼報告集会
▼日時:2022年2月8日(火)13時〜
▼会場:衆議院第二議員会館 1F多目的会議室

▼アベノマスク配送費「10億円」に国民激おこ!安倍晋三氏の“自尊心”満たすだけの血税ムダ使い
▼アベノマスク配布希望“2億8千万枚”の大嘘。また虚言で自分を擁護?安倍政権が調達した枚数と同じ謎
▼アベノマスク配送料10億円? 廃棄なら6千万円…政府試算

▼「すべてを、お客さまのために」むなしいキャッチコピー 日本郵便、経営陣のゆがんだ意識
▼会社経費や顧客情報まで…全特の異様な政治流用 日本郵便、内部調査打ち切り

【節約】ガソリン高騰に負けない6つの節約術 スタンド探しも大切になる|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300750
2022/02/02 06:00
ガソリン価格170円90銭 “急騰対策”も小幅値上がり|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4461459.html
2日 14時27分
【速報】今週のガソリン価格、政府の高騰抑制策発動で小幅値上げに
https://www.fnn.jp/articles/-/308980
2022年2月2日 水曜 午後2:00

日清がカップヌードルを214円に値上げ…チキンラーメンなど180品目、6月出荷分から : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220203-OYT1T50189/
2022/02/03 18:46
「カップヌードル」「焼きそばU.F.O.」値上げへ 日清食品:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ234TGVQ23ULFA00H.html
2022年2月3日 14時39分

パナ、家電製品値上げへ 4月から、原材料高騰で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020201154&g=eco
2022年02月02日22時46分
パナソニック、家電製品値上げへ 原材料高騰4月から - イザ!
https://www.iza.ne.jp/article/20220202-OMQQ75QPBZIF7M2YRDXTZ5BKWA/
2022/2/2 20:40

物価高が欧州に緩和修正迫る ECB、年内利上げ排除せず: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02DKX0S2A200C2000000/
2022年2月3日 12:47

--

2021衆議院議員総選挙から何を読み取るか―今後の展望に向けて | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社)
https://www.jichiken.jp/article/0276/
2022年2月1日
今回の衆院選の結果から見えてくるのは、投票率の低下、与野党間の票の固定化、都市部における新自由主義支持層の形成です。こうした政治状況を変えられるかが展望の課題です。
■固定化しつつある得票構造─ 小選挙区では効果があった野党共闘
第一に、2014年衆院選以降、与党(自民党と公明党)の得票率がほとんど変わっていないことです。2014年、2017年、2021年の与党の得票率は、比例代表でそれぞれ46・82%、45・79%、47・04%、小選挙区で49・55%、49・32%、49・60%と推移しており、特に小選挙区では全く変化がないといってよいでしょう。つまり自民党と公明党の得票率は固定化されているのです。
第二は、第一の点の裏返しですが、野党全体の得票率も固定化されていることです。図表4の比例代表得票率を見ると、2014年衆院選では維新、民主、共産各党で野党得票率を三分していましたが、2017年は希望と立憲に二分され、2021年は、立憲は前回選挙からほぼ横ばいでしたから、希望が消滅した分を維新と国民がほぼ分け合ったという形になります。
第一の点と第二の点を踏まえると、自民・公明投票層と野党投票層の間で票の移動が起こっていないということになります。つまり、与野党の間で得票が固定化されており、野党間の得票率の変化は野党全体の得票率の範囲内での移動に過ぎないということです。
一方、小選挙区選挙では野党共闘が効果を発揮したのもまた事実でした。選挙当日のNHK開票速報では出口調査の結果を元に「自民党は単独で過半数に届くかどうかはぎりぎりの情勢」「立憲民主党が選挙前の109議席から議席を増やす勢い」などと予測されていましたが、こうした予測はことごとく外れました。予測が外れたのは自民と立憲(野党共闘勢力)のどちらが勝ってもおかしくないほどに接戦であったからに他なりません。
今回の衆院選では、野党共闘勢力は142選挙区で「一騎打ち」の構図に持ち込み、そのうち41選挙区で勝利しています。また31選挙区においては票差が1万票以下の接戦となり、そこで野党共闘勢力が勝利していれば、野党共闘への評価はかなり異なったものになったでしょう。野党共闘を巡っては、「限界が見えた」「共産党との共闘で保守票が逃げた」などといった評価が見られましたが、個別の選挙区ではそのような場合もあったかもしれませんが、図表5に見られるように、全体としてみれば立憲、共産、社民、れいわの野党4党は、小選挙区で35・53%の得票率を得ており、比例代表の得票率32・88%から上積みしています。
小選挙区制である以上、自公との一騎打ちの構図に持ち込むには野党共闘、候補者一本化以外の選択肢はありません。衆院選で本格的に野党共闘が行われたのは今回が初めてであり、共闘効果に疑問符をつけるような評価は時期尚早と言わざるを得ないでしょう。
最後に簡単なまとめと今後の展望について触れておきます。
第一は2014年衆院選以降の投票率が固定化されつつあることです。有権者の6割未満しか投票所に足を運んでいないのが現実であり、政治に対する「諦め」が拡がりつつあります。第二に、与野党間での得票率の固定化です。つまり与野党を跨いだ得票率の移動が見られないのが過去3回の衆院選から見えてくる得票構造です。得票率が移動しているのは野党の間でも新自由主義改革を掲げる政党間においてであり、野党共闘勢力(=反新自由主義勢力)は概ね30%強程度で固定されているのが現状です。
現状では新自由主義改革からの転換を求める政治勢力=野党共闘勢力は劣勢ですが、政治が変わることを「諦め」ている層を掘り起こして投票率を上昇させること、決して新自由主義改革を求めて自公勢力を支持しているわけではない地方保守層を獲得すること、維新のような「身を切る改革」=新自由主義改革では現在の日本の現状が改善されるどころかより問題が深刻化することを明らかにすること、こうした諸課題に地域ごとに取り組んでいくしかこれからの政治の展望は見えてこないでしょう。

室井佑月「苦情じゃなく陳情」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2022020200016.html?page=1
2022/02/03 07:00
生活格差は広がっている。新聞を読めば、毎日のように貧困者についての話題が書かれている。
 野党はもっとはっきりと、「弱っている人、困っている人に寄り添う」と打ち出すべきなんじゃないか。
 というのも、去年の衆議院選にパートナーが立候補し、街頭演説をしたとき「格差是正」の話をするとかなり盛り上がった。
 この国の貧困者が増えたのも事実だし、お金持ちが増えたのも事実。なら今、お金持ちに「少々、負担をお願いします」、そう言ってもバチは当たらないのではないか、という話をするとどこでも拍手がわき起こった。
 実際、普通に生活をしていれば、困っていそうな人の姿はたびたび目に飛び込んでくる。たとえば、夜のスーパーに買い物に行って、半額になった総菜を右手と左手両方に持ち、どちらを買うかを悩んでいる人、廃棄されるキャベツの外側の葉を持ち帰ろうとしている人。ここ数年で増えたように思う。
 人の心が多少なりともあるのなら、自分や知り合いと関係のないことでも、「どうにかしてくれよ」と切実に感じやしないか。
 野党側は、なぜ困っている人、弱っている人を救いたいとダイレクトに打ち出さないのだろう。

質問なるほドリ:野党、なぜ選挙協力を議論? 候補一本化、再び努力 各党思惑にすれ違いも=回答・宮原健太 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220204/ddm/003/070/090000c
2022/2/4

町田市長選 保守分裂 5人の争いか 市議選は54人が名乗り | 町田 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0304/2022/02/03/611148.html
2022年2月3日号
地域コンサル会社代表の清原理氏(63)が立民、共産、社民、れいわ、緑の党、ネットの推薦を受け立候補を表明。野党共闘を全面に打ち出し、保守系3候補に挑む。

参院選「複数区」で擁立 国民民主活動方針案:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020301150&g=pol
2022年02月03日21時29分

田原総一朗「今が日米地位協定を改定するチャンスでもある」(1/2)〈週刊朝日〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2022020100068.html?page=1
2022/02/02 07:00
辺野古の海の軟弱地盤が判明して、玉城知事は、政府が出した設計変更を不承認とし、沖縄県民の多くが、玉城知事に賛成しているのである。軟弱地盤により、4分の3の区域で埋め立てが進められない状態となっているのである。沖縄県民の多くが辺野古移設に反対しているのは当然で、私も玉城知事の主張が筋が通っていると判断している。
 だが、日米間では、日米地位協定なるものが結ばれていて、これは、米国による占領政策の延長のような代物なのである。日米地位協定で、日米合同委員会なるものがつくられていて、ここで米国が決めた事柄は、日本政府にひっくり返す権限がない、とされているのである。
 沖縄の普天間飛行場の移設問題は、日米地位協定を改定しないと決着しないのだ。

--

キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
宛先:太田光代
橋下徹氏は日本維新の会の“生みの親”であり、今でも強い影響力を持っている事はご本人以外の誰もが感じている事だと思われます。
橋下氏は、元旦に『東野&吉田のほっとけない人』(MBS)に出演。同番組には、日本維新の会の松井代表と副代表の吉村知事、創設者の橋下氏ら維新の幹部が揃って出演しました。この3ショットが、放送法で定める『政治的公平性』を欠いているのではないかと批判が寄せられ、MBSの虫明洋一社長が専務を筆頭とする検証チームを発足したことを発表しました。この番組に限らず、橋本氏は事あるごとに他の野党を悉く批判する事で結果的に維新をアシストしており特定政党と無関係とは言い難い状況だと常日頃から不快に感じておりました。
更に立憲民主党の菅直人氏が彼の弁舌を表してヒトラーを思い起こすとツイートした事に対し、維新の会が出てきて立憲民主党に対して謝罪しろ言い出し大騒ぎになっている件も問題視すべきです。何故に立憲や菅直人氏が維新の会に謝罪しなければならないか、それは橋本氏を維新と大きな繋がりのある人だと認めているのと同じだと思います。そしてフジテレビの深夜のニュース番組までもが菅直人氏の発言はヘイトスピーチで、フランスやドイツだったら逮捕されていてもおかしくないなどと政治哲学専門の教授に発言させる事で攻撃していますが、これはお調べになればすぐわかる明白なデマゴーグであって、ヘイトスピーチの定義と全く異なる根拠の無い誹謗中傷です。この様な個人の名誉を棄損する事態にまで発展したのも橋本氏と深い関わりのある維新の会が引き起こした事であり、関係性の強い橋本氏はこの問題を解決すべく維新の会に意見すべきだったと思います。
連日の様にテレビ出演し、維新の会が利する様な発言をすることは自称"私人"としてあるまじき行為だと思いますし、その彼の方言を垂れ流し続けているテレビ局の対応も公平性を欠いていて大問題と考えます。この様なやりたい放題を放置している各番組プロデューサーにも彼をマネジメントしている筈の芸能事務所タイタンにも深い猛省を求め、いったん橋本氏の番組出演の自粛を求めると共にタレントとして今後のテレビへの出演内容も改めて見直して頂くことを強く希望いたします。

↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
一般社団法人 日本民間放送連盟
https://j-ba.or.jp/form-mail/fmm100007
お問い合わせ|タイタン
http://www.titan-net.co.jp/contact/index.php

蓮舫氏、橋下徹氏のメディア出演自粛求める民間キャンペーンに賛同&拡散 その後削除|よろず〜ニュース
https://yorozoonews.jp/article/14539533
2022.02.03
 立憲民主党の蓮舫参院議員が3日、自身の公式ツイッターを更新。元日本維新の会代表でタレント・弁護士として活動する橋下徹氏の、メディアへの出演自粛を求める民間のキャンペーンを拡散し、賛同を求めた。
 蓮舫氏はツイッターで、「ツイッター民: 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者だと思います。不適当だと思うので出演自粛を望みます。」とする署名サイトの記事を引用リツイート。「以下のキャンペーンに賛同をお願いします!」と呼び掛けた。
 署名サイトでは「橋下徹氏は日本維新の会の“生みの親”であり、今でも強い影響力を持っている事はご本人以外の誰もが感じている事だと思われます」「橋本氏は事あるごとに他の野党を悉く批判する事で結果的に維新をアシストしており特定政党と無関係とは言い難い状況だと常日頃から不快に感じておりました」「連日の様にテレビ出演し、維新の会が利する様な発言をすることは自称”私人”としてあるまじき行為だと思いますし、その彼の方言を垂れ流し続けているテレビ局の対応も公平性を欠いていて大問題と考えます」(いずれも原文ママ)と、橋下氏を断罪している。蓮舫氏は、この匿名による橋下氏への批判に賛意を示し、メディアへの出演自粛を求めた。

蓮舫氏、辻元氏の「総理、総理」を揶揄の池下氏に「その場にいない野党の人を批判する時間があるなら…」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220202-OHT1T51186.html?page=1
2022年2月2日 18時27分
 「予算委員会の質問ほど緊張する時はありません。政権に向き合い問題提起、解決にむけて総理と審議。1分も無駄にできません。その準備に辻元さんも相当時間をかけて調査しています」と辻元氏の姿勢についてつづると、「その場にいない野党の人を批判する時間があるなら政府への質問に向けた方がいいのにと思う」と池下氏の発言に疑問を呈していた。

【独自】大阪市のワクチン配送で「多重下請けの疑い」元ドライバーが実態を『証言』 | MBS 関西のニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220202/GE00042273.shtml
2022/02/02 11:52

DHC裁判(「ニュース女子」名誉棄損裁判)控訴審期日(2/8 11:30〜、東京高裁)& 報告集会(13:00〜、衆議院第二議員会館)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1643862371847matuzawa
https://archive.is/2R6hP
DHC裁判(「ニュース女子」名誉棄損裁判)控訴審期日
日時:2022年2月8日(火)AM11時30分より
場所:東京高等裁判所 822号法定
報告集会
日時:2022年2月8日(火)13時〜
会場:衆議院第二議員会館 1F多目的会議室

【安倍晋三】抗議殺到!「アベノマスク配送料」に10億円の血税って…着払いにしなかった岸田首相の思惑|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300851
2022/02/03 14:15
 また税金をドブに捨てるのか。希望者全員に“無料”で配布することになった「アベノマスク」の配送料が10億円以上! となることが報道され、<税金の無駄遣いだ>と批判が噴出している。無料配布せず、すべて廃棄した場合の費用は6000万円程度だという。ざっと20倍近くも税金が使われることになる。
■廃棄なら6000万円
ネット上では、税金のムダ遣いに怒りが爆発。<アベノマスク配送料10億円>と<西日本新聞>の2つがツイッターのトレンドワードに入る事態になっている。
<本当にひどい話><また税金の無駄遣い><わざわざそんな事をする理由は、安倍元総理や自民党の体面を保つため以外には考えられません><全てはこの反省ゼロ男のせい>
 それでなくても、アベノマスクには無駄な税金が次々につぎ込まれている。「大量在庫の倉庫代に6億円」「保管マスクの検品に20億円」……。加えて配送に10億円かかることになる。
■安倍晋三のドヤ顔も怒りに火
“反省ゼロ男”の安倍元首相が、派閥の会合で「2億8000万枚の希望があった」「もっと早くやっておけばよかった」とドヤ顔で報告したことも、国民の怒りに火をつけたようだ。

アベノマスク配送費「10億円」に国民激おこ!安倍晋三氏の“自尊心”満たすだけの血税ムダ使い - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/527322
2022.02.02
「アベノマスク」をめぐっては、厚生労働省が31日、政府が大量に保管している約8千万枚の在庫に対し、無料配布を希望する人から約37万件、推計で計2億8千万枚以上の申し込みがあったと発表し、「水増し疑惑」が浮上していたばかり。
■血税を10億円も使って希望者へ「アベノマスク」を配布する必要はあるのか?

アベノマスク配布希望“2億8千万枚”の大嘘。また虚言で自分を擁護?安倍政権が調達した枚数と同じ謎 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/527050
2022.02.01
ネット上では「本当にそんなに希望者がいるの?」と懐疑的な声が殺到。その裏にはどうやらある“からくり”があったようだ。
■誰が信じる?アベノマスク配布希望2.8億枚の謎
■「10枚→100枚」に自動変換されるからくり

アベノマスク配送料10億円との試算も 松野官房長官「現時点で開示は困難」|TBS NEWS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4461747.html
2日 20時51分
“費用は税金”アベノマスク配送料に10億円 廃棄なら6000万円|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000243622.html
2022/02/02 19:19
アベノマスク配送料10億円? 廃棄なら6千万円…政府試算|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/870710/
2022/2/2 6:00

河井事件 議員らの再聴取続々と「起訴相当」の検察審査会議決受け 東京地検 | 広島ニュースTSS | TSSテレビ新広島
https://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000013240.html
2/2(水) 12:10

「すべてを、お客さまのために」むなしいキャッチコピー 日本郵便、経営陣のゆがんだ意識(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d49e7084eb7e95383abd5c8e3cd503a26d82ab
2/2(水) 9:52
会社経費や顧客情報まで…全特の異様な政治流用 日本郵便、内部調査打ち切り|【西日本新聞me】
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/870724/
2022/2/2 6:00
調査は、小規模局の局長でつくる任意団体「全国郵便局長会」(全特)の政治活動と会社の業務が混然一体となっている構造的な要因には踏み込まず、問題を矮小(わいしょう)化するような内容に終始した。顧客の信頼回復よりも、政権与党と太いパイプがある全特との関係維持を優先する経営陣のゆがんだ意識が垣間見える。
 一連の問題は、昨年10月の西日本新聞の報道で発覚。全特は同社に要望して2018〜20年度に約8億円分のカレンダー購入経費を負担させた上で、全国の局長に全特が擁立する自民党参院議員の後援会員らに配布するよう指示した。
 同社はカレンダー問題について「支援者も広い意味でのお客さま」と言い張り、政治流用を認めなかった。統括局長を大量処分した理由は「会社として政治活動をしているかのような誤解を生じさせる指示をした」というものだ。
 顧客情報流用問題では、調査に当たったコンプライアンス担当社員が不正を申告した局長らに回答を撤回するよう促し、上層部から指示があったかどうかは質問項目にも入れなかった。
 詭弁(きべん)にも聞こえる理屈を繰り返し、甘い調査で幕引きを図るのは、全特に配慮しているからだろう。
 全特は過去3度の参院選で比例代表に自民党から組織内候補を立て、いずれも党内トップで当選させた。集票力の源泉は局長に関する特殊な人事の仕組みだ。
 局長の採用に当たっては、全特の地区役員らが「夫婦で選挙活動に取り組めるか」などを見極めて事前に人選し、会社側はそれを追認する。社内の役職も局長会の序列通りに決まることがほとんどだ。会社の要職にも就いている全特幹部は、配下の局長に「1人30票」といった厳しいノルマを課し、消極的な局長を叱責(しっせき)する。
 政治活動の自由は保障されるべきだ。だが任意団体にすぎない全特が会社の人事権を事実上掌握し、会社経費や顧客情報まで流用して政治活動に奔走する現状は異様だ。
 同社が公表した再発防止策は「研修の実施」「個人情報の適正な取り扱い」など表面的なものばかり。保険の不正販売問題からの信頼回復を目指して打ち出した「すべてを、お客さまのために」というキャッチコピーがむなしく聞こえる。
 親会社・日本郵政の増田寛也社長は昨年10月の会見で「近代的な会社形態としては不十分」として、局長の人事体制を見直すと明言している。全特との関係を抜本的に変え、業務と政治活動を明確に線引きしなければ、同じような問題が繰り返されかねない。

ヤラセ疑惑の「冒険少年」が“バラエティ”を強調!ネットには「開き直ってる」の声 - アサジョ
https://asajo.jp/131507
2022/02/03 18:15

NHK、受信契約時に電話番号・メールアドレスの提出が必要に 4月から - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/02/news136.html
2022年02月02日 17時00分

SNSの表現転用で雑誌「ステージナビ」が謝罪 ジャニーズのステージリポートで/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/02/02/0015030353.shtml
2022.02.02
 産経新聞出版は、ジャニーズ事務所所属タレントやイベントなどを中心に扱うエンターテインメント雑誌「ステージナビ」の記事で、SNS上にアップされている表現を記者が転用したとして、2日までに同社の公式サイトで謝罪した。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[302] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月07日 (月) 09時30分

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼橋下徹氏がれいわ・大石晃子議員に300万円の賠償請求
▼“攻撃的な表現行為による名誉棄損”にネット「どっちがだよ!」
▼れいわ新選組の大石晃子議員(44)が元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)から訴えられた
▼大石氏によると、名誉棄損を理由に損害賠償請求訴訟を起こされた
▼かねてから対立していた大石氏と橋下氏。今後戦いの舞台は法廷に移るようだ
■大石晃子議員が橋下徹氏から名誉棄損で訴えられる
▼「橋下徹に訴えられた件のプレスリリースはこちら。 取材待ってます」とし、全面的に争う姿勢
■当時とは立場が逆転 13年前の因縁対決
▼メディアでもたびたび報じられていた大石氏と橋下氏の対立。その因縁は13年前に遡る
▼就任して最初の朝礼で橋下氏は「民間では始業前に朝礼するのが当たり前」と言い放った
▼「ちょっと待ってください!どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?」
▼堂々と異を唱えたことで、大石氏は“大阪のジャンヌダルク”と話題になった
▼2021年10月に行われた先の衆議院議員総選挙でれいわ新選組公認で立候補し、比例で初当選を果たした
▼今は13年前の頃とは立場が一転し、大石氏が政治家となり、橋下氏は民間人
▼大石氏には早くもさまざまなメディアから取材依頼が殺到している
▼今後は「大石晃子vs橋下徹」が世間を賑わすことに違いない。法廷でどのような争いが行われるのだろうか
▼「管直人さんに文句をつけて「藪蛇」になっているのに」
▼「こんどは大石あきこさんを告訴したの。橋下徹さんも維新の皆さんも焦っているのかしら」
▼「れいわの大石あきこ衆院議員が橋下徹氏に訴えられた件」
▼「有田芳生議員が、橋下徹氏から名誉毀損だと500万円の損害賠償で訴えられ最高裁で、有田議員が圧勝」
▼「橋下徹は山本太郎さんを詐欺師と罵ってたけど、それは攻撃的な表現であり名誉毀損じゃないの?」

■特効薬は消費税減税
▼衆院第2議員会館前での国会大行動には約200人が参加。消費税率を5%に引き下げ
▼日本共産党、れいわ新選組が連帯あいさつ
▼倉林明子参院議員・副委員長は「コロナから暮らしを守る上で一番の特効薬は消費税を下げること」と訴え

▼辻元 政治のリアルで言うと、候補者の一本化を目指すのは当たり前
▼私たちを散々「野合」と批判した維新は、大阪の19選挙区のうち4つは公明党と、露骨に棲み分けた
▼大阪のメディアも世論も批判しづらい空気ができてしまっている
▼辻元 参院選があるじゃないですか。一人区が32あるんですよ。そこは自民党が一本化してくる
▼野党がバラバラでいくつにも割れてると、票が分散する
▼辻元 政治には理念と技術、どちらも必要。共産だけじゃなく、国民や社民、れいわとも一本化すればいい
▼自公と一騎打ちの構図を作らなきゃいけない。維新はその一本化の話には入らない

▼市民連合・山口氏「国民民主引き戻すこと課題」 共産・志位氏は…

▼岸田首相“聞く力”に具体策なし…公明党と「参院選協力」で深まる溝
■日本維新の猛威に自民多数落選か?
▼「日本維新の会の猛威に怯える自民党兵庫県連の反乱が大きい」
▼日本維新の会の勢い、立憲民主党と共産党の候補者1本化で、今夏の参院選は自民党候補が落選する可能性
▼「自民党兵庫県連から相互推薦で公明党に票が流れるのを止めないと、自民党候補が落選するという意見」
▼「ストップ自公相互推薦§_です」(政治担当記者)
■岸田首相の“決断力不足”が命取り
▼「公明党の全面支援がないと自民党は1人区でボロ負け。自民党は政権を失いかねない」(自民党長老)
▼一説では岸田首相は公明党を捨て、維新とタッグを組む肚という情報もある
▼従来通りの相互推薦で一件落着したとしても、ここまで関係がこじれれば、創価学会も公明党も疑心暗鬼
▼自民党候補者支援に熱が入らないかもしれない

▼公明・山口代表「我々だけ推薦して国民に理解してもらえるか」 参院選での自民候補の推薦を否定

▼玉城・沖縄知事が再選出馬の意向 県議会で表明検討

▼「このままでは維新にこてんぱんにやられる」菅直人元首相
▼突如の"ヒトラー投稿"の真層 次は出馬しないから怖いものはない
▼【弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす】
▼維新側が過剰な反応を示したために、多くの人が知ることになった
▼ツイッター上では、維新も民主党政権を「ヒトラー以上」と言ったことなどが指摘される
▼菅直人の発言は国際的にも問題はないとの声も多く寄せられた
▼菅直人はそこまで計算していたわけではなさそうだが、「維新」を問題のある政党だと可視化することに
▼24日夜には「#菅直人元首相を支持します」のハッシュタグが登場
▼これを付けたツイートは25日昼には3万を超え、トレンドのトップに
▼【維新に関するツイッターに、非常に多くの人から応援のハッシュタグ。応援ありがとう】
▼たちまち、これへの激励のツイートが寄せられた
■なぜ維新批判を始めたのか
▼菅直人は、なぜ、維新批判を始め、維新と闘う姿勢を明確にしたのだろうか
■怖いものがなくなった
▼菅直人は「怖いもの」がなくなった。怖いのは「落選」だ。もう選挙に出ないのだから、落選しようがない
■立憲民主党の敗因を分析した結果…
▼年が明けると、「維新との対決」が浮上した
▼なかでも、大阪の辻元清美の落選は菅直人にとってもショックだった
▼菅直人は、自分の勝因と辻元の敗因、そして党全体の敗因を分析した
▼その結果、「闘う」姿勢の有無が勝敗を分けたのではないかと思い当たった
■次の総選挙でこてんぱんにやられる
▼右翼的な人びとからの攻撃に対して沈黙は、政治の場では負けてしまう
▼相手を罵詈雑言して勝った人たちは、敗者に容赦なく罵詈雑言を浴びせる。立ち直れなくするために
▼菅直人はこのままでは次の総選挙で、立憲民主党はこてんぱんにやられると直感した
▼自民党を倒す前に、立憲民主党が維新に倒される
▼もちろん、大きな敵として自民党は存在するが、維新の会こそが当面の敵ではないかと考えた
▼立憲民主党の他の議員がやりにくい、維新との闘いを決断した。それが自分の役割ではないかと考えた
■維新とは「討論」にならない
▼維新とは、「公開討論」をしても「討論」にならないと判断している
▼質問してもはぐらかし、切り返し、まともな議論にならないと踏んでいる
▼維新に対する研究をして、そこでの疑問をツイッターに書き、可視化していく戦術をとる
▼今回の騒動で、菅直人の維新に対する姿勢に賛同している議員も出ているので、連携をとっていく
▼【馬場氏は橋下氏は維新の創業者だが現在は無関係と答えた。その上で橋下氏へのツイッターに対し抗議】
▼【党と無関係な橋下氏の件で、維新の代表が抗議するのは理解できない】
▼馬場代表が帰った後、維新について詳しい、れいわ新選組の大石あきこ議員と会い、情報交換をしている
▼【マスコミ連れてアポ無し凸撃とか、ヤバいですね馬場議員。菅直人議員は毅然と対応されたようですが】

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

橋下徹氏がれいわ・大石晃子議員に300万円の賠償請求。“攻撃的な表現行為による名誉棄損”にネット「どっちがだよ!」 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/527571
2022.02.04
れいわ新選組の大石晃子議員(44)が元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(52)から訴えられたことがわかった。大石氏によると、名誉棄損を理由に損害賠償請求訴訟を起こされたとしている。かねてから対立していた大石氏と橋下氏。今後戦いの舞台は法廷に移るようだ。
■大石晃子議員が橋下徹氏から名誉棄損で訴えられる
2月3日の夜、大石氏は自身のツイッターで「ちょ、待て はしもととおるにうったえられたんだが」と投稿。
「橋下徹に訴えられた件のプレスリリースはこちら。 取材待ってます」とし、全面的に争う姿勢を見せている。
■当時とは立場が逆転 13年前の因縁対決
メディアでもたびたび報じられていた大石氏と橋下氏の対立。その因縁は13年前に遡る。
当時、大阪府の職員として従事していた大石氏。
就任して最初の朝礼で橋下氏は「民間では始業前に朝礼するのが当たり前。組合が超過勤務と言ってくるなら勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と言い放った。
その言葉にみついたのが大石氏。突然起立して、「ちょっと待ってください!どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?」と堂々と異を唱えたことで、大石氏は“大阪のジャンヌダルク”と話題になった。
大石氏は2019年4月に大阪府議会議員選挙に無所属で立候補するも落選。しかし、2021年10月に行われた先の衆議院議員総選挙でれいわ新選組公認で立候補し、比例で初当選を果たした。
今は13年前の頃とは立場が一転し、大石氏が政治家となり、橋下氏は民間人。
大石氏には早くもさまざまなメディアから取材依頼が殺到しているといい、今後は「大石晃子vs橋下徹」が世間を賑わすことに違いない。法廷でどのような争いが行われるのだろうか。
■Twitterの反応
「管直人さんに文句をつけて「藪蛇」になっているのに、こんどは大石あきこさんを告訴したの。橋下徹さんも維新の皆さんも焦っているのかしら」
「れいわの大石あきこ衆院議員が橋下徹氏に訴えられた件、そういえば以前にも有田芳生参院議員が、橋下徹氏から名誉毀損だと500万円の損害賠償で訴えられて最高裁まで行き、有田議員が圧勝したのでしたね」
「橋下徹は山本太郎さんを詐欺師と罵ってたけど、それは攻撃的な表現であり名誉毀損じゃないの?」

大石あきこ れいわ新選組 衆議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】|JAcom 農業協同組合新聞
https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2022/02/220204-56664.php
2022年2月4日

--

特効薬は消費税減税/全国中小業者・国会大行動 倉林氏訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-02-05/2022020501_03_0.html
2022年2月5日
■特効薬は消費税減税
 「コロナ危機打開!消費税減税、インボイス制度実施中止を!社会保障の充実と地域循環型経済の確立を!」をスローガンに全国中小業者・国会大行動が4日、東京都内で行われました。主催は全国中小業者団体連絡会(全中連)。
 衆院第2議員会館前での国会大行動には約200人が参加。消費税率を5%に引き下げ、複数税率・インボイス(適格請求書)制度の即時中止を求める11万人の署名を持ち寄りました。
 主催者あいさつした太田義郎代表幹事・全商連会長は「岸田内閣は科学を軽視する内閣だ」と無為無策のコロナ対応を批判。インボイスを進めれば中小業者やフリーランスの人たちが廃業させられるとし、「消費税は5%に戻してほしい、インボイスの実施はやめてほしいとの多くの声で、心を一つにして頑張ろう」と呼びかけました。
 全国保険医団体連合会、全労連、フリーランス・個人事業主の市民の会、全国FC加盟店協会、出版ネッツ、大阪商工団体連合会の代表が「コロナで苦しむ中小業者や国民のために税金を使え」などと語りました。
 日本共産党、れいわ新選組が連帯あいさつ。日本共産党の倉林明子参院議員・副委員長は「コロナから暮らしを守る上で一番の特効薬は消費税を下げることだ。今国会でもみなさんと連帯して頑張る」と訴えました。
 参加者は、5省庁に抜本的支援強化を要請しました。

生涯未婚率 栃木県男性27%で全国9位 女性は7人に1人|社会,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/551821

中高年のひきこもりは61万人以上!親の年金が命綱、老いた親の死後に訪れる困窮・共倒れリスク | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/23115
2022/2/6

ガソリン補助金、原油高騰で引き上げ検討 上限額5円から15円案も:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ266GZ7Q26ULFA004.html
2022年2月7日 6時00分
「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング 1位は「高知県」の178.2円【2月3日時点】(1/9) | ねとらぼ調査隊
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/570952/
2022/02/04 19:10
ガソリン補助金、5円に引き上げ 経産省、10日から1週間適用 | 共同通信
https://nordot.app/862253443228434432?c=39546741839462401
2022/2/4 17:47

原油価格が高騰、世界の需要低下せず、生産は低下…中東の情勢不安が世界に波及
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278179.html
2022.02.05 05:40
米原油、90ドル突破 7年4カ月ぶり、インフレ懸念に拍車:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020400178&g=int
2022年02月04日06時11分
追加増産見送り、原油上昇 100ドル視野、日米警戒 | 共同通信
https://nordot.app/861895896482398208?c=39546741839462401
2022/2/3 19:04
産油国、増産余力乏しく ロシア供給不安で原油に先高観: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR02ET60S2A200C2000000/
2022年2月3日 18:11

永谷園、のり高騰で19商品を5〜9%値上げへ…お茶づけやふりかけ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220204-OYT1T50247/
2022/02/04 16:25
永谷園 お茶づけ・ふりかけ・即席みそ汁商品など値上げ 6月から
https://www.fnn.jp/articles/-/310273
2022年2月4日 金曜 午後3:30

駄菓子屋・弁当屋・子ども…ゆうちょ銀行、硬貨の預け入れに手数料に困る人々 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/906780
2022年2月7日 07:38


--

辻元清美「頭に虫がわいた人」と攻撃された/テリー伊藤対談【1】 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38617
2022年2月5日 10:00

辻元清美「野党第一闘病」を心配していた/テリー伊藤対談【2】 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38620
2022年2月5日 10:01
辻元 政治のリアルで言うと、候補者の一本化を目指すのは当たり前。例えば、私たちを散々「野合」と批判した維新は、大阪の19選挙区のうち4つは公明党、残りは維新と、露骨に棲み分けた。しかも与野党でやってるのに、大阪のメディアも世論も批判しづらい空気ができてしまっている。
辻元 参院選があるじゃないですか。一人区が32あるんですよ。そこは自民党が一本化してくるんです。そうすると、野党がバラバラでいくつにも割れてると、票が分散するから。
辻元 政治には理念と技術、どちらも必要。私は共産だけじゃなく、国民や社民、れいわとも一本化すればいいと思う。それで自公と一騎打ちの構図を作らなきゃいけない。維新はその一本化の話には入らないと言ってるので、また違った動きになると思いますけどね。

辻元清美「私しんどいねん」と弱音も吐かないと…/テリー伊藤対談【3】 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38623
2022年2月5日 18:00
辻元清美「野田聖子さん、高市早苗さんとは同学年で仲がいい」/テリー伊藤対談【4】 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38627
2022年2月5日 18:01

市民連合・山口氏「国民民主引き戻すこと課題」 共産・志位氏は… [共産] [国民]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ256F5WQ25UTFK00J.html
2022年2月5日 19時41分
 昨年の衆院選で、立憲民主党や共産党などによる野党共闘の仲立ちとなった「市民連合」呼びかけ人の山口二郎法政大教授が5日、野党共闘のあり方について考えるシンポジウムで、今夏の参院選に向け、「国民民主党を野党側に引き戻すことが課題だ」と訴えた。登壇した共産の志位和夫委員長は「門戸は閉ざしていない」としながらも、「難しいのではないか」との認識を示した。

岸田首相“聞く力”に具体策なし…公明党と「参院選協力」で深まる溝
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/47778
2022.02.05
■日本維新の猛威に自民多数落選か?
公明党の支持母体である創価学会に至っては1月27日、「人物本位、党派を問わず見極める」という異例の表明に踏み切ったほど。
公明党、創価学会が自民党をここまでけん制する参院選の背景について、選挙アナリストが解説する。
「日本維新の会の猛威に怯える自民党兵庫県連の反乱が大きい」
伏線には前回の参院選がある。定数3の兵庫選挙区は1位日本維新の会・清水貴之氏57万3427票(当選)、2位公明党・高橋光男氏50万3790票(当選)、3位自民党・加田裕之氏46万6161票(当選)、4位立憲民主党候補で43万4846票(落選)、5位共産党候補の16万6183票と続いた。
「3位の自民党候補は、次点の立憲に3万票差まで追い上げられた。しかも、この選挙中、当時の安倍首相と二階幹事長が公明党の候補者応援のため、現地でマイクを握った。自民党から大量に公明党へ票が流れたといわれている」(同)
今夏の参院選の兵庫選挙区で改選となる自民党候補は末松信介文科相。6年前の参院選では末松氏がトップ当選、2位は自民党推薦の公明党・伊藤孝江氏、3位は日本維新の会・片山大介氏だった。
「維新は昨年10月末の衆院選で、大阪だけではなく兵庫でも大躍進した。次の参院選で大幅な票の上積みは確実です」(同)
前回の参院選票を参考にすると、日本維新の会の勢い、立憲民主党と共産党の候補者1本化で、今夏の参院選は自民党候補が落選する可能性があるのだ。
「この情勢に自民党兵庫県連からは相互推薦で公明党に票が流れるのを止めないと、自民党候補が落選するという意見が強く出た。ストップ自公相互推薦§_です」(政治担当記者)
自民党本部は、兵庫県での情勢を考慮し結論を先送りしたのだ。
■岸田首相の“決断力不足”が命取り
「1人区は1〜2万票差で自民党勝利の選挙区が多い。この票差は学会支援票とされるだけに、公明党の全面支援がないと自民党は1人区でボロ負けする。複数区で公明党をしっかりサポートしないと、自民党は政権を失いかねない」(自民党長老)
一説では岸田首相は公明党を捨て、維新とタッグを組む肚という情報もある。仮に、従来通りの相互推薦で一件落着したとしても、ここまで関係がこじれれば、創価学会も公明党も疑心暗鬼となって自民党候補者支援に熱が入らないかもしれない。

公明・山口代表「我々だけ推薦して国民に理解してもらえるか」 参院選での自民候補の推薦を否定
https://www.fnn.jp/articles/-/311074
2022年2月6日 日曜 午後0:35

玉城・沖縄知事が再選出馬の意向 県議会で表明検討 | 共同通信
https://nordot.app/862164146075418624?c=39546741839462401
2022/2/4 11:53

--

「このままでは維新にこてんぱんにやられる」菅直人元首相、突如の"ヒトラー投稿"の真層 次は出馬しないから怖いものはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/54367
2022/02/06 11:00
【橋下氏をはじめ弁舌は極めて歯切れが良く、直接話を聞くと非常に魅力的。しかし「維新」という政党が新自由主義的政党なのか、それとも福祉国家的政党なのか、基本的政治スタンスは曖昧。主張は別として弁舌の巧みさでは第一次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒットラーを思い起こす。】
維新側が過剰な反応を示したために、多くの人が知ることになった。
ツイッター上では、維新も民主党政権を「ヒトラー以上」と言ったことなどが指摘される。
菅直人の発言は国際的にも問題はないとの声も多く寄せられた。
菅直人はそこまで計算していたわけではなさそうだが、「維新」を問題のある政党だと可視化することになった。
24日夜には「#菅直人元首相を支持します」のハッシュタグが登場し、これを付けたツイートは25日昼には3万を超え、トレンドのトップになっていた。
菅直人はこれを受けて、25日午後0時55分に、
【私の維新に関するツイッターに、非常に多くの人から応援のハッシュタグが送られて来ています。応援ありがとう。】
とツイートした。たちまち、これへの激励のツイートが寄せられた。
■なぜ維新批判を始めたのか
菅直人は、なぜ、維新批判を始め、維新と闘う姿勢を明確にしたのだろうか。
■怖いものがなくなった
「今期限り」と決めたことで、菅直人は「怖いもの」がなくなった。政治家にとって最も怖いのは「落選」だ。もう選挙に出ないのだから、落選しようがない。
■立憲民主党の敗因を分析した結果…
年が明けると、「維新との対決」が浮上した。
なかでも、大阪の辻元清美の落選は菅直人にとってもショックだったようだ。
菅直人は、自分の勝因と辻元の敗因、そして党全体の敗因を分析した。
その結果、「闘う」姿勢の有無が勝敗を分けたのではないかと思い当たったのだ。
■次の総選挙でこてんぱんにやられる
一般に、「リベラル」な人びとは闘いを好まない。相手の意見も聞こうとする。なんとか対話で一致点を見いだそうとする。まして暴力は使わない。
それはそれでいい。だが、そのために、右翼的な人びとからの攻撃に対しては沈黙するしかなくなる。沈黙は美徳ではあるが、政治の場では負けてしまう。
相手を罵詈雑言して勝った人たちは、敗者に容赦なく罵詈雑言を浴びせる。立ち直れなくするために。
民主党政権が終わってから、どうもそういう風潮が強まっていた。
今回の選挙での維新の躍進を見て、菅直人はこのままでは次の総選挙で、立憲民主党はこてんぱんにやられると直感した。自民党を倒す前に、立憲民主党が維新に倒される。
もちろん、大きな敵として自民党は存在するが、与党なのか野党なのか曖昧な、維新の会こそが当面の敵ではないかと考えた。
立憲民主党の他の議員がやりにくい、維新との闘いを決断した。それが自分の役割ではないかと考えた。
■維新とは「討論」にならない
維新とは、「公開討論」をしても「討論」にならないと判断している。質問してもはぐらかし、切り返し、まともな議論にならないと踏んでいる。
実際、菅直人が維新の政策にある100兆円規模のベーシックインカムについて財政的に実現可能なのか問うと、音喜多駿議員は説明せず、「公開討論会をやりましょう」と言うだけだ。菅直人はそれに応じる気はない。
いまのところ、維新に対する研究をして、そこでの疑問をツイッターに書き、可視化していく戦術をとるようだ。
また今回の騒動で、菅直人の維新に対する姿勢に賛同している議員も出ているので、連携をとっていくだろう。
2月1日に維新の会共同代表の馬場伸幸が抗議文を持ってやって来ると、同日15時04分、菅直人はこう報告する。
【維新の馬場代表が昼過ぎ、マスコミを連れて私の部屋を訪問。私は馬場氏に橋下氏と維新の関係を尋ねた。馬場氏は橋下氏は維新の創業者だが現在は全く無関係と答えた。その上で橋下氏の発言への私のツイッターに対し抗議。しかし、党と無関係な橋下氏の件で、維新の代表が抗議するのは理解できない。】
馬場代表が帰った後、維新について詳しい、れいわ新選組の大石あきこ議員と会い、情報交換をしている。
大石は同日19時59分にツイッターに
【マスコミ連れてアポ無し凸撃とか、ヤバいですね馬場議員。菅直人議員は毅然と対応されたようですが。強アルカリ浴びたあと強酸で中和したかったのか、なんと先ほど菅直人さん、大石あきこを同じ場所に招いてくれました】
と書いている。
闘いは始まったばかりだ。

【吉村洋文】吉村・松井“維新コンビ”で大阪パンデミックが加速! コロナ新規感染者数データもデタラメ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300960
2022/02/05 14:20
■また全国最悪
■もはや投げやり

性暴力訴訟で伊藤詩織さんが上告 山口氏への名誉毀損認定は不服 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220204/k00/00m/040/159000c
2022/2/4 15:22
高裁でも伊藤詩織さんが勝訴、山口敬之氏の“性暴力”認める判決! 安倍政権の意向で捜査を握り潰した警察の問題が改めて浮き彫りに|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/01/post-6153.html
2022.01.26 08:30

ひろゆき氏、アベノマスク問題にチクリ「廃棄費用6000万ケチって、配送料10億…算数できないの?」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/02/04/kiji/20220204s00041000476000c.html
2022年2月4日 16:16
 ひろゆき氏は、この件に触れると「廃棄費用6000万円をケチって、配送料が10億円かかるそうです。現政権には算数できない人しか居ないのかな?」と、疑問を投げかけていた。

河井事件「起訴相当」 沖宗正明広島市議が辞職 今後、辞職ドミノも… | RCC NEWS | 広島ニュース | RCC中国放送
https://news.rcc.jp/12681
2022.2.4 18:11

【堀内詔子】堀内ワクチン担当相が“クビ切り”最右翼に浮上!3月までに大臣1人減、周囲は内心ホッ|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300855
2022/02/04 06:00

NHK、受信契約で「電話番号・メールアドレス提出」の新規約に猛反発の声 | Asagei Biz-アサ芸ビズ
https://asagei.biz/excerpt/38795
2022年2月4日 18:00
 2月2日、総務省はNHKから申請されている放送受信規約の変更を認可すると発表した。この規約の変更によって4月1日から、NHKは受信契約者に電話番号とメールアドレスの提出を求めることができるようになることが明らかになり、ネット上では《余計なことばかりすぐ決まる》と怒りの声が殺到している。
ネット上では、《余計なことはスイスイと決まっていくけど、肝心なことは全然変えようとしないね》《受信料も義務づけで、そのうえ個人の電話番号やメールアドレスも提出・管理とは強引過ぎ》《たかがNHKの受信料でアドレス提出しなきゃいけないの? このご時世漏洩問題とかあるだろうに》《個人情報を求める規約をこんな勝手に決めてしまっていいものなのか》など厳しい声が相次いでいる。
「NHKはテレビ設置の届け出義務化を求めるなど強引に受信料を徴収しようとする姿勢に批判が強まっており、スクランブル放送化を望む声も大きくなってきています。最近ではNHKが受信できないチューナーレステレビが発売されたことも話題になりましたね。そんな中で電話番号とメールアドレスの提出を求められることが決まり、電話やメールで受信料徴収の連絡がくるのかと辟易している人も多いと思います。ちなみに、NHKは23年度に受信料を引き下げるとしていますが、それでも《スクランブル放送化せよ》の声は収まる気配はありません」(ITジャーナリスト)

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[303] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月08日 (火) 09時40分

■「どういうわけか関西のメディアが『維新のコロナ対策がうまくいっている』と報道する」
■維新の馬場伸幸共同代表は「現在、橋下氏は日本維新の会とはまったく関係がない」と強調
■実際は「私人」と言いながらテレビに頻繁に出演、維新を好意的に紹介する実質的な“広報宣伝部長”
■裁判では「橋下氏は維新と無関係なのか」「私人といえるのか」についても論点になるに違いない
■石原慎太郎は成熟を拒絶した「永遠の中2病」 軽薄さを三島由紀夫も見抜いていた
■橋下徹に入れ込んだのも若いころの自分に重ね合わせたからだろう。「若い頃のヒットラーにそっくりだ」

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼橋下徹が“維新キラー”大石議員を提訴
■“因縁の対決”再び
▼「維新キラー」こと大石晃子衆院議員(れいわ新選組)が、維新の橋下徹・元大阪市長に訴えられた
▼大石氏は、橋下徹・大阪府知事(当時)とやり合った13年前を振り返ったうえで、受けて立つと宣言
▼「橋下氏は、『民間では始業前に朝礼するのが当たり前』と発言」
▼「大石あきこが『どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?』と噛みついてから13年」
▼「本件に対しても然るべき対応を行います」
▼れいわと維新とのバトルがさらに激化することも確実だ
▼「維新キラー」とも呼ばれる大石氏は山本太郎代表とともに維新を厳しく批判
▼新宿街宣では、自民党以上に改憲に前のめりの維新を「火事場泥棒」と山本代表が指摘
▼大石氏も維新副代表の吉村洋文知事を次のように一刀両断
▼「どういうわけか関西のメディアが『維新のコロナ対策がうまくいっている』と報道する」
▼「吉村知事の人気が非常に高くて、維新が大躍進をしているという状況」
▼「それで火事場泥棒的に調子をこいて、訳のわからないことを言っている。まさに火事場泥棒ですよね」
▼『自分たちがもっと人流を抑えたいから憲法を変えて、皆さんの自由を制限するのだ。これがコロナ対策だ』
■吉村氏に「特大ブーメラン」
▼吉村氏や橋下氏ら維新関係者が急に騒ぎ出した「文書通信交通滞在費(文通費)」問題
▼吉村氏が衆議院議員を退職した2015年10月1日に文通費100万円を満額受け取っていたことを大石氏は暴露
▼特大ブーメランが返ってきた吉村氏を謝罪に追い込んだ
▼吉村氏が“文通費内緒にしてくれ”と橋下氏に発言した当時の鼎談動画もツイッターで公開
▼第二の特大ブーメランをぶち当ててもいた
▼「吉村『文通費、内緒にしてもらったら(苦笑)』『公開してないとこは、飲みしろに消えている』」
▼「吉村さんは10月分だけ公開せず飲みしろに使ったんですか?『ブーメラン反省』では済まない大問題」
▼吉村氏も橋下氏も2015年に文通費問題に気が付きながら6年以上も放置、2021年になって急に騒ぎ出した
▼「隠蔽や改竄をする維新は改革政党なのか」といった疑問も膨らんでいく
▼維新の馬場伸幸共同代表は「現在、橋下氏は日本維新の会とはまったく関係がない」と強調
▼実際は「私人」と言いながらテレビに頻繁に出演、維新を好意的に紹介する実質的な“広報宣伝部長”
▼裁判では「橋下氏は維新と無関係なのか」「私人といえるのか」についても論点になるに違いない
▼大阪地方裁判所での大石氏と橋下氏の法定闘争から目が離せない

▼石原慎太郎は成熟を拒絶した「永遠の中2病」 軽薄さを三島由紀夫も見抜いていた
▼橋下徹に入れ込んだのも若いころの自分に重ね合わせたからだろう。「若い頃のヒットラーにそっくりだ」
▼石原は最期まで成熟を拒絶した。「永遠の少年」というより「永遠の中2病」と言ったほうが適切だろう

▼「I.B 2022新春特別号」に掲載されるれいわ新選組・山本太郎代表の独占インタビュー「見どころ3点」
▼【1】 参院大阪選挙区(改選数4)では、れいわ「八幡愛」と共産「辰巳孝太郎」で野党2議席を!
▼【2】 日本維新の会は自民党よりもひどい!
▼【3】 衆院選で神奈川2区(菅義偉氏)や神奈川13区(甘利明氏)からの出馬を検討していた!

▼JAF、ガソリン価格高騰に「当分の間税率の廃止」「Tax on Taxの解消」を要望する声明発表
▼JAF(日本自動車連盟)は2月7日、昨今のガソリン価格の高騰を受けて、声明を発表
▼「当分の間税率」の廃止と、ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」を解消すべき
▼JAFでは、ガソリン1L当たり170.9円の場合の計算例を公表
▼ガソリン税等に特定税率として53.8円、本来の税率28.7円を上まわる特定税率が課せられていることを紹介
▼「Tax on Tax」としてガソリン税課税後の価格155.4円に消費税10%の15.5円がかかっていることを示した
▼JAFでは、「当分の間税率の廃止」「Tax on Taxの解消」を政府などに要望し続けてきた
▼「自動車ユーザーへの過剰な負担増や、到底理解・納得できない課税形態は早急に見直しをするべき」
▼ガソリン価格の高騰が続く中で、改めてこれら2つを強く要望した

▼3年目突入のコロナ禍で「貧富の格差」はますます拡大する
▼生活困窮者は増えている。「貧富の格差」は3年目に突入するコロナ禍で一段と拡大するだろう
▼世界の富豪上位10人の総資産が、パンデミックの2年間で、7000億ドルから1.5兆ドルと2倍以上に増えた
▼日本は、経済面では「勝ち組」と「負け組」の選別も鮮明となった
▼「勝ち組」は一握り、多くは「負け組」となるのが、資本主義、競争社会の特徴

▼生涯未婚率なんと39%!「北区」が23区男性1位

▼自公の選挙協力にヒビ割れ。創価学会が自民党にかけた脅しの内容
■ひび割れした自公選挙協力。このさい政教分離の観点から見直しを
▼自民党兵庫県連には公明党との選挙協力を嫌がる空気が強い
▼関西で勢いを増す維新がさらに票を伸ばす可能性が高いうえ、前回僅差まで迫った立憲も侮れない
▼「19年参院選のような選挙協力をして、もし自民党候補が落選したら」という不安は茂木幹事長にもある
▼自民党はこのさい、自公連立を見直したらどうなのだろうか
▼創価学会という宗教団体に選挙戦を依存する政党が政権を担うのは、憲法の「政教分離」原則に反している
▼日本維新の会のほうが、「平和」「福祉」の公明党よりよほど自民党の政策に近い
▼その伸長しだいでは、ますます自公関係は微妙になっていくだろう

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

【バトル激化】橋下徹が“維新キラー”大石議員を提訴|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/46001
2022年2月7日 10:20
■“因縁の対決”再び
「維新キラー」こと大石晃子衆院議員(れいわ新選組)が2月3日、維新の創始者である橋下徹・元大阪市長に訴えられたことをツイッターで明らかにした。
 因縁の対決とはこのことだ。大石氏は、橋下徹・大阪府知事(当時)とやり合った13年前を振り返ったうえで、受けて立つと宣言したのだ。
「2008年に橋下氏は、府知事に就任して最初の朝にて『民間では始業前に朝礼するのが当たり前であり組合が超過勤務と言ってくるなら勤務時間中のタバコや私語も一切認めない』と発言しました。それに対し大石あきこが『どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?』と噛みついてから13年。本件に対しても然るべき対応を行います」
 れいわと維新とのバトルがさらに激化することも確実だ。
「維新キラー」とも呼ばれる大石氏は山本太郎代表とともに維新を厳しく批判。国会初登院をした11月10日の新宿街宣では、自民党以上に改憲に前のめりの維新を「火事場泥棒」と山本代表が指摘すると、大石氏も維新副代表の吉村洋文知事を次のように一刀両断にしたのだ。
 「どういうわけか関西のメディアが『維新のコロナ対策がうまくいっている』と報道するもので、吉村知事の人気が非常に高くて、維新が大躍進をしているという状況なのです」「それで火事場泥棒的に調子をこいて、『自分たちがもっと人流を抑えたいから憲法を変えて、皆さんの自由を制限するのだ。これがコロナ対策だ』という訳のわからないことを言っている。まさに火事場泥棒ですよね」。
■吉村氏に「特大ブーメラン」
吉村氏や橋下氏ら維新関係者が急に騒ぎ出した「文書通信交通滞在費(文通費)」問題でも、吉村氏が衆議院議員を退職した2015年10月1日に文通費100万円を満額受け取っていたことを大石氏は暴露。特大ブーメランが返ってきた吉村氏を謝罪に追い込んだだけでなく、吉村氏が“文通費内緒にしてくれ”と橋下氏に発言した当時の鼎談動画もツイッターで公開、第二の特大ブーメランをぶち当ててもいた。
 このやりとりを大石氏は11月17日のツイッターでこう解説した。
「2015年10月、退職の1日で文通費100万円を得た、5日後の吉村発言。『文通費、内緒にしてもらったら(苦笑)』『公開してないとこは、飲みしろやなんやに消えているでしょうね』→吉村さんは10月分だけ公開せず飲みしろに使ったんですか? 『ブーメラン反省』では済まない大問題ですよね」
 大石氏が暴露をした鼎談動画を見ると、吉村氏も橋下氏も2015年に文通費問題に気が付きながら6年以上も放置、2021年になって急に騒ぎ出したことがわかる。「隠蔽や改竄をする維新は改革政党なのか」といった疑問も膨らんでいく。
なお維新の馬場伸幸共同代表は「現在、橋下氏は日本維新の会とはまったく関係がない」と強調しているが、実際は「私人」と言いながらテレビに頻繁に出演、維新を好意的に紹介することが多い実質的な“広報宣伝部長”のような役割をしているのは明らかだろう。裁判では「橋下氏は維新と無関係なのか」「私人といえるのか」についても論点になるに違いない。第一回口頭弁論の期日は3月11日。大阪地方裁判所での大石氏と橋下氏の法定闘争から目が離せない。

新型コロナウイルスのワクチン、園児のマスク……今週注目されたツイートは??国会議員のTwitterランキング(1月31日〜2月6日) | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム
https://go2senkyo.com/articles/2022/02/07/65996.html
2022/2/7
第2位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック
第9位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック
第10位 大石 晃子(おおいし・あきこ)氏。れいわ新選組 衆議院1期・比例 近畿ブロック

石原慎太郎は成熟を拒絶した「永遠の中2病」 軽薄さを三島由紀夫も見抜いていた|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/300916
2022/02/05 06:00
 大統領制を唱えていた橋下徹に入れ込んだのも若いころの自分に重ね合わせたからだろう。「僕は橋下君を首相にしたい」「彼は革命家になれる」「若い頃のヒットラーにそっくりだ」
 石原は最期まで成熟を拒絶した。「永遠の少年」というより「永遠の中2病」と言ったほうが適切だろう。

サメタイ初の読者プレゼント!「安倍vs麻生」を読み解く特別寄稿を掲載した情報誌を30名様に!(山本太郎インタビューも載っています)│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/club-present-20220207/
2022年2月6日
「I.B 2022新春特別号」に掲載されているれいわ新選組・山本太郎代表の独占インタビューの「見どころ3点」を紹介し、解説します。
【1】 参院大阪選挙区(改選数4)では、れいわ「八幡愛」と共産「辰巳孝太郎」で野党2議席を!
山本代表は今夏の参院選の目標を「5議席以上」としています。現有5議席(衆院3、参院2)に加え、新たに5議席以上を獲得してれいわ新選組の議席数を二桁台に乗せるという目標です。
このため、東京(改選数6)、神奈川(改選数4+欠員補充1)、大阪(改選数4)など4人区以上は「必ず立てる」、さらには「3人区の兵庫も立てよう」という気持ちになり、それならば「2人区以上は立てるのが一番シンプル」と、かなり強気に語っています。
ここで注目されるのは、大阪についての発言です。前回参院選では維新が1位、2位を独占し、3位に公明、4位に自民が食い込み、立憲民主と共産は共倒れしました。
今回は共産が元参院議員の辰巳孝太郎氏を擁立します。この辰巳氏は爽やかで切れ味の鋭く、私もとても評価する政治家の一人です。
立憲民主は衆院選で落選した辻元清美氏の擁立論もありましたが、辻元氏は比例区に転じました。辻元氏は大阪選挙区で勝つのは難しいと判断したとみられます。立憲民主党は支持率低迷にあえいでおり、野党第一党が大阪で「不戦敗」に追い込まれるという前代未聞の事態に陥る可能性もあると私はみています。
そのなかで、れいわは先手を打ってタレントの八幡愛氏の擁立を発表しました。
山本代表はインタビューで「辰巳さんもものすごく有益な人材だと思うので勝ってもらいたいし、私たちも大阪で1つ取りたい。野党で2議席を取る」と明言しています。
【2】 日本維新の会は自民党よりもひどい!
二つ目は、維新を「自民党よりもひどい」と言い切っていることです。維新は「新自由主義の先頭を走る政党」であり、「ひどい自民党があって、それを上回るひどさの維新があって、互いに連携している。お仲間なのです」と酷評しています。「両党はほぼ一体に近い」とも言っています。
日本経済が25年間停滞して不況が続くのは「自民党が間抜けな政策(緊縮財政)をしてきたため」である。そして維新は「自民党を上回る新自由主義的な政策を推し進めようとしている」。それが山本代表の見立てです。だからこそ「当然、この2つの政党に対抗していくのが絶対に必要」ということになります。
【3】 衆院選で神奈川2区(菅義偉氏)や神奈川13区(甘利明氏)からの出馬を検討していた!
山本代表のインタビューで興味深いのは、自民党が仕掛けた「共産党を含む野党共闘」に対するネガティブキャンペーンへの見解です。山本代表は「ネガキャンを乗り越えていかに『私たちはこれをやるのだ』とプレゼンするのかが重要」なのに、立憲民主は「とにかく『選挙区空けてよ』という雰囲気が強かった」と振り返り、野党共闘はインパクトに欠けたと総括しています。

れいわ新選組、人権決議を「腰の引けた決議」と猛批判…米露の人権侵害は見ぬふり
https://biz-journal.jp/2022/02/post_278150.html
2022.02.08 05:30
中国以外の人権侵害、たとえばアメリカの人権侵害になどには「角の取れた決議文」すら出したことのない日本の国会について批判している。確かに、人権という人類普遍の権利を守るにあたり、国によって態度をガラリと変えている日本は情けない。
 つまり、相手の国によって都合よく「人権」をとらえているのだ。
 言うまでもなく、中国当局による人権抑圧は決して許されない。それでも今回の決議採択については、十分に考えなければならないだろう。決議反対声明は末尾で、次のように指摘している。
「自国内にも存在する数々の人権侵害にも、他国を批判するのと同じ厳しさで臨まなければならない。それ無くして行われる、形だけの決議など『お前が言うな』で一蹴される代物である」

--

JAF、ガソリン価格高騰に「当分の間税率の廃止」「Tax on Taxの解消」を要望する声明発表 - Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1386629.html
2022年2月7日 18:22
 JAF(日本自動車連盟)は2月7日、昨今のガソリン価格の高騰を受けて、ガソリン税などに上乗せされ続けている「当分の間税率」の廃止と、ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」を解消すべきであるとの声明を発表した。
 JAFでは、ガソリン1L当たり170.9円の場合の計算例を公表し、ガソリン自体の価格101.6円に対して、ガソリン税等に「当分の間」として上乗せされている特定税率として53.8円、本来の税率28.7円を上まわる特定税率が課せられていることを紹介。また、「Tax on Tax」としてガソリン税課税後の価格155.4円に消費税10%の15.5円がかかっていることを示した。
 JAFでは、これまでに自動車ユーザーの声を収集した「税制改正に関する要望書」として「当分の間税率の廃止」「Tax on Taxの解消」を政府などに要望し続けてきたが、「自動車ユーザーへの過剰な負担増や、到底理解・納得できない課税形態は早急に見直しをするべきと考えます」と、現在のガソリン価格の高騰が続く中で、改めてこれら2つを強く要望した。

【投資】3年目突入のコロナ禍で「貧富の格差」はますます拡大する|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/300867
2022/02/04 06:00
生活困窮者は増えている。「貧富の格差」は3年目に突入するコロナ禍で一段と拡大するだろう。
 国際NGOオックスファムは1月17日、世界の富豪上位10人の総資産が、パンデミックの2年間で、7000億ドルから1.5兆ドルと2倍以上に増えたとする報告書を発表した。
 日本は「1億総中流」といわれてから久しいが「ウィズコロナ」の社会では、経済面では「勝ち組」と「負け組」の選別も鮮明となった。ギャンブルではないが、「勝ち組」は一握り、多くは「負け組」となるのが、資本主義、競争社会の特徴である。

生涯未婚率なんと39%!「北区」が23区男性1位の謎 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/509404
2022/02/08 6:00
若者の所得格差拡大…500万円未満の世帯、子を持つ割合が大きく低下 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220207-OYT1T50252/
2022/02/07 18:38

--

自公の選挙協力にヒビ割れ。創価学会が自民党にかけた脅しの内容 - まぐまぐニュース!
https://www.mag2.com/p/news/527422
2022.02.04
■ひび割れした自公選挙協力。このさい政教分離の観点から見直しを
茂木自民党幹事長は兵庫選挙区などで、公明党推薦の結論を出せずにいる。業を煮やした公明党は、ついに選挙協力をしないと言い出した。
野合の最たるものが、両党の関係だ。憲法改正一つとっても、政治理念はまるで違う。両党を結びつけているのは不純な動機だ。自民党は今や公明党の支持母体、創価学会票なくしては選挙に勝てない。一方の公明党は、すっかり定位置となった国交相など大臣の座を確保し、政権の旨みをなめつくしたい欲ボケの魔物が棲みついている。
茂木幹事長がグズグズしている最大の原因は、兵庫選挙区の事情だ。
同選挙区の参院選で、自民党は2016年にトップ当選したのに、19年は3位だった。しかも次点の立憲候補に激しく追い上げられた。一方、自民党の推薦を受けた公明候補は維新に次ぐ2位に食い込んで悠々と勝利を手にした。
当時の安倍首相や菅官房長官が公明候補の応援に駆けつけたのも大きかった。自民党の力で公明党に想像以上の票を集め、その分、自民党候補が苦しんだわけである。
このため、自民党兵庫県連には公明党との選挙協力を嫌がる空気が強い。関西で勢いを増す維新がさらに票を伸ばす可能性が高いうえ、前回僅差まで迫った立憲も侮れない。
「19年参院選のような選挙協力をして、もし自民党候補が落選したら」という不安は茂木幹事長にもあるだろう。
茂木幹事長の対応にしびれを切らした公明党は強い態度に出た。山口那津男代表が、1月15日に開かれた各都道府県本部代表らとのオンライン会議で、夏の参院選は自民党との相互推薦による選挙協力を実施しないと言明したのである。
自民側が相互推薦のデメリットを懸念するなら、公明側にも言い分があろう。相互推薦を本格導入した2016年以降、国政選挙における比例獲得票が目立って減り続けている。
学会員の高齢化による集票力の鈍化という面もあるが、自公協力で選挙区に重点を置かざるを得ず、比例票の掘り起しまで手が回らないのが実情のようだ。
創価学会も自民党に異例のプレッシャーをかけた。
公明党の支持母体の創価学会は27日、夏の参院選の候補者への支援に関する基本方針を発表した。人物本位を支援基準とする原則を徹底し「党派を問わず見極める」と明記した。(日経新聞)
自民候補なら無条件に支援が得られると思うなよ、という脅しだ。
自民党はこのさい、自公連立を見直したらどうなのだろうか。創価学会という特定の宗教団体に選挙戦を依存する政党が政権を担うというのは、そもそも憲法の「政教分離」原則に反している。
自公接近の経緯からして、まともではない。もとをただせば、1996年3月、当時の公明党代表、藤井富雄都議らが、ある暴力団組長と密会しているビデオテープを野中広務幹事長代理が入手した時までさかのぼる。
のちに野中氏と結んで自公連立のキーマンとなる藤井氏は、学会本部への右翼・暴力団の街宣車を排除するため、元警視総監の仲介で暴力団組長に会ったという。
当時の自・社・さ連立政権は、住専の不良債権処理に6,850億円もの税金を投入する予算案を提出していた。住専に巨額の融資を続けた農林中金や県信連など、農協系金融機関を救済するのが目的だった。
それに反対する新進党は国会にピケを張って抵抗した。この局面を打開するため、野中氏はビデオテープの存在をちらつかせ、新進党の旧公明党議員に住専問題で妥協するよう迫ったのだ。
これをきっかけに野中氏は、創価学会中枢に近づき、新進党の切り崩しにまんまと成功。97年12月、新進党は解党、6つの政党に分裂した。野中氏は公明・創価学会とのパイプを武器に、党内の実力者にのしあがっていく。
「自公連立政権の存在は、日本に政治の安定をもたらした」と公明党の山口代表は胸を張るが、裏を返せば、権力の堕落と腐敗を招く温床でもあったのではないか。
「身を切る改革」を掲げ、関西から全国に地盤を拡大しようとしている日本維新の会のほうが、「平和」「福祉」の公明党よりよほど自民党の政策に近い。その伸長しだいでは、ますます自公関係は微妙になっていくだろう。

市民と野党の共同で町田から政治変えよう/市長・市議選 小池氏が街頭演説/東京
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-02-07/2022020701_04_0.html
2022年2月7日
東京都町田市長選・市議選で、日本共産党の小池晃書記局長・参院議員は6日、町田駅前に駆け付け、清原おさむ市長予定候補=共産党、立憲民主党、社民党、生活者ネット、れいわ新選組、緑の党推薦=、とのむら健一、細野りゅう子、佐々木とも子、田中美穂=以上現=、大野まこと=新=の5人の党市議予定候補の全員勝利へ力を込めて訴えました。

「戦争する国」許さない/福島・郡山 市民と野党が集会
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-02-07/2022020701_02_0.html
2022年2月7日

--

★傍聴抽選あり〔11:00までに集合〕DHC裁判(「ニュース女子」名誉棄損裁判)控訴審期日(2/8 11:30〜、東京高裁)& 報告集会(13:00〜、衆議院第二議員会館)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1643862371847matuzawa
https://archive.is/0heM7
先着順とお知らせしていましたが、傍聴券を配布して抽選に変更になりました。
DHC裁判(「ニュース女子」名誉棄損裁判)控訴審期日
日時:2022年2月8日(火)AM11時30分より
場所:東京高等裁判所 822号法定
報告集会
日時:2022年2月8日(火)13時〜
会場:衆議院第二議員会館 1F多目的会議室

アベノマスク希望者への配送料が10億円 一括廃棄を決断できなかったのはなぜか|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20220206_1724706.html?DETAIL
2022.02.06 07:00
希望者への配送料が10億円に上るという試算が発表されます。そのまま捨てれば6000万円ぐらいで済むらしいのに。

河井夫妻事件「起訴相当」広島県議が辞職 3人目「ドミノ」止まらず | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220207/k00/00m/040/065000c
2022/2/7 14:15

【甘利明】自民・甘利明氏 コロナ治療薬めぐる“手柄アピール”ツイートが大炎上! 違法性はないのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301007
2022/02/07 11:32

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[304] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月09日 (水) 08時30分

■日本維新の会の橋下徹氏が「気に入らない記者は袋だたきにする」を提訴で再現、例示して自ら実証した

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼「日刊ゲンダイ」も橋下徹氏に訴えられた模様 れいわ・大石あきこ議員と合わせて
▼橋下徹氏がれいわ新選組の大石あきこ議員を訴えた問題で、合わせて日刊ゲンダイも提訴していた
▼すでに大石議員への提訴はネット上で話題になっていました
▼日刊ゲンダイも訴えられていたことにネット上では驚きの声が飛び交っていました
▼訴えられた大石議員はどちらかと言えば喜んでいるようにも見え、橋下氏に訴えられたとの報告をツイート
▼橋下氏の知名度と訴えている内容を考えると、橋下氏にとってメリットがあるのか疑問

▼橋下徹氏、日刊ゲンダイのネット記事に「名誉傷つけられた」…損害賠償求め提訴
▼橋下徹氏が、大石氏と記事を配信した「日刊現代」に対し、300万円の損害賠償を求める訴訟
▼元府職員の大石氏が、知事時代の橋下氏の報道対応を「気に入らない記者は袋だたきにする」などと語った
▼大石氏は取材に対し「訴訟で橋下氏の問題点を明らかにしたい」
▼日刊現代は「訴状の内容を精査し、適切に対応する」としている

▼「トリガー条項発動と二重課税解消を」ガソリン価格高騰でJAFが声明
▼JAFは、「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を求める声明を発表
▼政府はトリガー条項の発動検討や価格高騰抑制のために石油元売り会社に補助金など対策を打ち出している
▼消費者が求めるような効果は現れていない
▼JAFでは、「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を政府等に要望し続けてきた
▼「当分の間税率」の廃止と、ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」の解消を強く要望した

▼辻元清美氏「大阪は維新ばかりで幸せになるのか?」立民の公認受け「カジノ誘致させない」
▼立憲民主党の前副代表で、元衆院議員の辻元清美氏が8日、大阪・JR高槻駅前で街頭演説
▼辻元氏は1月31日、今夏の参院選に同党の比例代表として出馬することを表明
▼辻元氏は、日本維新の会について「大阪は維新ばかりで幸せになるんでしょうか?」と問題を提起
▼「いままで公費は入れませんと言ってきたのに公費を投入して」
▼「カジノ会社のために夢洲を土地改良をすると言い出している。これ、認められるんでしょうか?」
▼夢洲整備は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の土壌整備費に、約790億円かかることが判明
▼「身を切る改革と言いながら、カジノに790億円の公費をつぎ込む」
▼「どこが身を切る改革なんですか。税金を自分たちのために使っているだけじゃないですか」と批判
▼「こういうことを誰が言うのか。みんなビビって言いません」
▼「カジノは反対。誘致させないために、先頭に立って頑張っていきたい」

▼政策金融公庫、不正経理疑惑の企業に7億円融資…遠山元議員ら紹介
▼公明党衆院議員の遠山清彦・元財務副大臣(52)らが貸金業法違反で在宅起訴された事件
▼遠山被告側などから紹介された会社に対する7億円の融資について、「調査が不十分だった」
▼この会社には不正な経理処理の疑惑が浮上していたという
▼特捜部は、遠山被告らの口利きが融資の決定に影響を及ぼしたとみている

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
2022-02-04 09:32:56
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

「日刊ゲンダイ」も橋下徹氏に訴えられた模様 れいわ・大石あきこ議員と合わせて | 情報速報ドットコム
https://johosokuhou.com/2022/02/08/55656/
2022年2月8日
大阪元市長の橋下徹氏がれいわ新選組の大石あきこ議員を訴えた問題で、合わせて日刊ゲンダイも提訴していたことが分かりました。
すでに大石議員への提訴はネット上で話題になっていましたが、それと合わせて日刊ゲンダイも訴えられていたことにネット上では驚きの声が飛び交っていました。
訴えられた大石議員はどちらかと言えば喜んでいるようにも見え、橋下氏に訴えられたとの報告を画像付きでツイート。
橋下氏の知名度と訴えている内容を考えると、橋下氏にとってメリットがあるのかやや疑問を感じるところです。

橋下徹氏、日刊ゲンダイのネット記事に「名誉傷つけられた」…損害賠償求め提訴 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220208-OYT1T50127/
2022/02/08 10:45
 元大阪府知事の橋下徹氏が、れいわ新選組の大石晃子衆院議員のインタビュー記事で名誉を傷つけられたとして、大石氏と記事を配信した「日刊現代」(東京)に対し、300万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。
元府職員の大石氏が、知事時代の橋下氏の報道対応を「気に入らない記者は袋だたきにする」などと語った。
大石氏は取材に対し「訴訟で橋下氏の問題点を明らかにしたい」と話し、日刊現代は「訴状の内容を精査し、適切に対応する」としている。

「平成生まれ」始動 津市議会 : ニュース : 三重 : 地域 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20220208-OYTNT50098/
2022/02/09 05:00
 中野裕子さん 「現場たくさん歩きたい」
 2019年参院選で、れいわ新選組の山本太郎代表と共産党の辰巳孝太郎参院議員(当時)の対談動画を見ました。生活苦から無理心中した親子を救えなかったと涙ながらに訴える姿に心を打たれ、大阪へ辰巳さんを訪ねました。
 選挙を通じて当事者の声を直接聞くことが大切だと痛感しました。現場をたくさん歩いていきたいです。

--

「トリガー条項発動と二重課税解消を」ガソリン価格高騰でJAFが声明 | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2022/02/07/353994.html
2022年2月7日(月)18時33分
JAFは2月7日、昨今のガソリン価格高騰を受けて、「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を求める声明を発表した。
政府はトリガー条項の発動検討や価格高騰抑制のために石油元売り会社に補助金など対策を打ち出しているが、消費者が求めるような効果は現れていない。
JAFでは、自動車ユーザーの切実な声を収集し、「税制改正に関する要望書」として「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を政府等に要望し続けてきた。今回の声明では、ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」の廃止と、ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」の解消を強く要望した。

ニッスイ、サバ缶値上げ 原料高、3月から:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020800845&g=eco
2022年02月08日15時31分
「コカ・コーラ」「綾鷹」など大型ペットボトル3年ぶり値上げ、対象16品、5月1日出荷分から/コカ・コーラボトラーズジャパン|食品産業新聞社ニュースWEB
https://www.ssnp.co.jp/news/beverage/2022/02/2022-0208-0929-15.html
2022年2月8日

「手数料化に困っていませんか?」大阪・住吉神社が“おさい銭”を商店主に無料で両替…反響を聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/311304
2022年2月8日 火曜 午前11:30
ゆうちょ銀行でも、1月17日から硬貨を預ける人に対しての手数料を導入した。窓口へ硬貨を持ちこむ場合には、50枚までは無料だが、それを超えると新たに料金がかかる。またATMでは、1枚から110円がかかるようになった。

政党助成法廃止法案 参院に提出 - EconomicNews(エコノミックニュース)
http://economic.jp/?p=95423
2022年02月08日 06:28

--

辻元清美氏「大阪は維新ばかりで幸せになるのか?」立民の公認受け「カジノ誘致させない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/02/08/0015047287.shtml
2022.02.08
 立憲民主党の前副代表で、元衆院議員の辻元清美氏が8日、大阪・JR高槻駅前で街頭演説を行った。
 辻元氏は1月31日、今夏の参院選に同党の比例代表として出馬することを表明。
辻元氏は、昨秋の衆院選で躍進した日本維新の会について「大阪は維新ばかりで幸せになるんでしょうか?」と問題を提起。「いままで公費は入れませんと言ってきたのに公費を投入して。カジノ会社のために夢洲を、液状化していくのを防ぐような土地改良をすると言い出している。これ、認められるんでしょうか?」と語った。夢洲整備を巡っては昨年末、府市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の土壌整備費に、約790億円かかることが判明している。
 その上で「身を切る改革と言いながら、カジノに790億円の公費をつぎ込む。どこが身を切る改革なんですか。税金を自分たちのために使っているだけじゃないですか」と批判し、「こういうことを誰が言うのか。みんなビビって言いません。カジノは反対。誘致させないために、先頭に立って頑張っていきたい」などと語った。

--

【独自】政策金融公庫、不正経理疑惑の企業に7億円融資…遠山元議員ら紹介 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220207-OYT1T50333/
2022/02/08 08:31
公明党衆院議員の遠山清彦・元財務副大臣(52)らが貸金業法違反で在宅起訴された事件で、複数の公庫幹部が東京地検特捜部の事情聴取に対し、遠山被告側などから紹介された会社に対する7億円の融資について、「調査が不十分だった」と供述していることがわかった。この会社には不正な経理処理の疑惑が浮上していたという。特捜部は、遠山被告らの口利きが融資の決定に影響を及ぼしたとみている。

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[305] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月10日 (木) 09時20分

■橋下氏について「私人にはくくれないくらいの有名人であり、どっからどうみても維新の関係者」

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼れいわ新選組・山本太郎代表「第7波、8波に対して一律の給付を」
▼10万円給付について「予備玉を与えることが必要。第7波、8波に対して一律の給付を」と訴えた

▼れいわ山本太郎代表「完全に塩ですね」3年ぶり国会質疑、政府答弁を批判
▼「一律に現金給付を複数回、行う必要がある」
▼「不安に対して国から兵たん(補給)を入れていっていただきたい」などと訴えた

▼「一律に現金給付を複数回行うことが必要だ」
▼山本氏は内閣委で、経済対策として現金給付を行うよう山際大志郎経済再生担当相らに迫った

▼れいわ新選組・山本太郎代表、橋下徹氏のれいわ議員訴訟は「泥プロレス」「橋下さんを心配しています」
▼れいわ所属の大石晃子衆院議員が元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏に訴訟を起こされた
▼山本氏は、騒動を「泥プロレス」と名付け、「橋下さんを心配しています」と話した
▼大石氏と橋下氏は元大阪府職員と元府知事の関係。以前から対立が報じられてきた
▼大石氏のツイッターによると、3日、橋下氏より訴状を受け取ったという
▼山本氏は会見で橋下氏について「私人にはくくれないくらいの有名人であり、政治的な力もお持ちでしょう」
▼「どっからどうみても維新の関係者」と見解を示した
▼「ややこしいところにややこしいもの持ち込んでうたな、橋下さんという感覚」
▼「大石さんはややこしいですから。これまでのケンカの相手とは質が違うのでは」
▼「同じグループでやっていても120%ややこしいですから(笑い)」と考えを明かした
▼騒動を”泥レス“と名付け、「沼で戦ってるみたいな…」
▼「溶鉱炉に突っ込む寸前でもI'll be backという人間ですよ彼女は(笑)大変だろうなあ」と橋下氏を心配

▼れいわ・山本太郎代表が「ややこしい」連呼 橋下徹氏VS大石晃子氏の法廷闘争
▼大石晃子政審会長(44)が元大阪府知事の橋下徹氏(52)から名誉毀損で損害賠償請求
▼「ややこしいところにややこしいものを持ち込んだ」との感想
▼「ややこしいところにややこしいのものを持ち込んでもうたな、橋下さんという感覚です」と苦笑
▼大阪を地盤で活動する大石氏は、徹底的に維新を糾弾し、昨年の衆院選に当選
▼その舌鋒の鋭さに山本氏は維新斬りの「家元」と称していたほどだ
▼れいわ内の政策議論でも大石氏は真っ向から山本氏に対立し、ケンカ寸前となることもしばしば
▼山本氏は大石氏の負けん気や政策立案能力を高く買っている
▼「大石さんはややこしいですから。(橋下さんは)これまでとケンカしてきた相手と質が違うじゃないかな」
▼「同じグループでも120%ややこしいですから(笑)。褒め言葉です」
▼「泥レスみたいなもので、沼で戦っている」
▼「彼女は溶鉱炉で突っ込む寸前で『I’ll be back』(戻ってくる)と言う人間ですよ」
▼「大変だなあと、橋下さんのことを心配しています」と大石氏ではなく、訴えた橋下氏の方に気を掛けた

▼れいわ・山本太郎氏、国政復帰後で初の国会質問 自宅療養者の食料支援「予備費の活用を」
◆質疑10時間、れいわの割り当て15分
▼山本氏は大臣の所信表明に対する計10時間の質疑に関し、れいわの割り当てが15分しかない点を問題視
▼「少数会派にもしっかりと質疑時間を与えるという民主主義の観点から配慮いただきたい」と呼び掛けた

▼「私たちはなんとたった15分。少数会派にも質疑時間を、民主主義の観点に立ってご配慮いただきたい」

▼ガソリン高騰で「税制見直しを」! 暫定税率・二重課税は「到底納得できない」JAFが声明
▼JAF(日本自動車連盟)は、「当分の間税率の廃止」と「Tax on Taxの解消」を政府などに要望する声明
▼・ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」を廃止すべき。
▼・ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべき
▼「論理的な説明もなく負担を強いられる自動車ユーザーとしては到底納得できるものではありません」
▼「『当分の間』の措置は直ちに廃止すべき」と訴え
▼「Tax on Tax」は二重課税のこと
▼ガソリンに課される消費税は、ガソリン本体に加えガソリン税や石油税の合計から算出される
▼「『税に税がかけられる』(Tax on Tax=タックス・オン・タックス)という、極めて不可解な形」
▼「自動車ユーザーが到底理解・納得することができない課税形態を早急に解消すべき」と主張

▼ひろゆきが断言「消費者である限り死ぬまで幸せになれません」そのワケとは?

▼立憲野党私設応援団(3)れいわ新選組への期待と不安【期待編】
■1.れいわ新選組のあゆみ
■2.れいわ新選組は2022年参院選をどう戦うのか
■3.山本太郎長期政権待望論
■4.庶民の「1日20円貯金」の力で「山本太郎内閣」を誕生させよう

▼内部文書入手 自民党が「1億円選挙買収」を行っていた《国会議員・党職員も証言》
■河井夫妻の買収事件と構図は全く同じ

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

「このままでは維新にこてんぱんにやられる」菅直人元首相、突如の"ヒトラー投稿"の真層 次は出馬しないから怖いものはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/54367

--

れいわ新選組・山本太郎代表「第7波、8波に対して一律の給付を」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220209-OHT1T51129.html?page=1
2022年2月9日 16時21分
山本氏は、新型コロナ支援策として、政府が打ち出している10万円給付について「予備玉を与えることが必要。第7波、8波に対して一律の給付を」と最後に訴えた。

れいわ山本太郎代表「完全に塩ですね」3年ぶり国会質疑、政府答弁を批判 - 社会 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202202090000834.html
2022年2月9日18時53分
「一律に現金給付を複数回、行う必要がある。7波、8波と広がっていくという心の不安に対して国から兵たん(補給)を入れていっていただきたい」などと訴えた。
山本氏は政府の答弁を「完全に塩(対応)ですね」と批判した上で「一刻も早く、この政治状況が変わらなきゃ、失われる命が増えていくばかり。熱を入れていくことによって、揺らし続けていくことによって変化することはある」などと追及姿勢を強めることを示した。

れいわ山本代表 19年以来の質問 衆院内閣委:北海道新聞 どうしん電子版
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/643976/
02/10 05:00
 「一律に現金給付を複数回行うことが必要だ」。山本氏は9日の内閣委で約15分にわたり、新型コロナウイルスの経済対策として現金給付を行うよう山際大志郎経済再生担当相らに迫った。

れいわ新選組・山本太郎代表、橋下徹氏のれいわ議員訴訟は「泥プロレス」「橋下さんを心配しています」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220209-OHT1T51165.html?page=1
2022年2月9日 18時3分
れいわ所属の大石晃子衆院議員が元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏に訴訟を起こされたことについて山本氏は、騒動を「泥プロレス」と名付け、「橋下さんを心配しています」と話した。
 大石氏と橋下氏は元大阪府職員と元府知事の関係。以前から対立が報じられてきた。大石氏のツイッターによると、3日、橋下氏より訴状を受け取ったという。
 山本氏は会見で橋下氏について「私人にはくくれないくらいの有名人であり、政治的な力もお持ちでしょう。どっからどうみても維新の関係者」と見解を示した。
「ややこしいところにややこしいもの持ち込んでうたな、橋下さんという感覚。大石さんはややこしいですから。これまでのケンカの相手とは質が違うのでは。同じグループでやっていても120%ややこしいですから(笑い)」と考えを明かした。
 騒動を”泥レス“と名付け、「沼で戦ってるみたいな…溶鉱炉に突っ込む寸前でもI’ll be backという人間ですよ彼女は(笑い)だからなかなか大変だろうなあ」と橋下氏を心配した。

れいわ・山本太郎代表が「ややこしい」連呼 橋下徹氏VS大石晃子氏の法廷闘争は傍観 | 東スポの政治に関するニュースを掲載
https://www.tokyo-sports.co.jp/social/politics/3985928/
2022年02月09日 17時59分
 れいわ新選組の山本太郎代表(47)が9日、国会内で会見し、同党の大石晃子政審会長(44)が元大阪府知事の橋下徹氏(52)から名誉毀損で損害賠償請求されたことに「ややこしいところにややこしいものを持ち込んだ」との感想を漏らした。
「ややこしいところにややこしいのものを持ち込んでもうたな、橋下さんという感覚です」と苦笑する。
 大阪を地盤で活動する大石氏は、徹底的に維新を糾弾し、昨年の衆院選に当選。その舌鋒の鋭さに山本氏は維新斬りの「家元」と称していたほどだ。一方で、れいわ内の政策議論でも大石氏は真っ向から山本氏に対立し、ケンカ寸前となることもしばしばだ。
 山本氏は大石氏の負けん気や政策立案能力を高く買っているが「大石さんはややこしいですから。(橋下さんは)これまでとケンカしてきた相手と質が違うじゃないかな。同じグループでも120%ややこしいですから(笑い)。褒め言葉です」とした上で、「泥レスみたいなもので、沼で戦っている。彼女は溶鉱炉で突っ込む寸前で『I’ll be back』(戻ってくる)と言う人間ですよ。だから大変だなあと、橋下さんのことを心配しています」と大石氏ではなく、訴えた橋下氏の方に気を掛けた。

れいわ・山本太郎氏、国政復帰後で初の国会質問 自宅療養者の食料支援「予備費の活用を」:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/159282
2022年2月9日 19時27分
◆質疑10時間、れいわの割り当て15分
 山本氏は発言の冒頭で、大臣の所信表明に対する計10時間の質疑に関し、れいわの割り当てが15分しかない点を問題視。「少数会派にもしっかりと質疑時間を与えるという民主主義の観点から配慮いただきたい」と呼び掛けた。

「中と外では大違い」 れいわ山本太郎代表、2年8カ月ぶりの出番:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ296HGNQ29UTFK01B.html
2022年2月9日 20時03分
 冒頭、山本氏は政党の議席数に応じて質疑時間が決まる国会の仕組みを踏まえ、「お願い」から始めた。「私たちはなんとたった15分。少数会派にも質疑時間を、民主主義の観点に立ってご配慮いただきたい」。

手取り15万円以下の30代女性「高校のジャージを寝間着に。Tシャツも少し破れたら縫ってまた着ます」 | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/career/130987/
2022.2.9
「田舎なので自家用車は必須だし、ガソリン代、車の維持費、自動車保険も必然的にかかってきます。家族には頼れないので、生命保険もある程度のモノに入らなきゃ不安だし、もろもろ引かれたら月2〜3万円しか残りません」
「個人的に、れいわ新選組が掲げるくらいの政策が現実になったら、お金貯めて、壁が薄くない家に引っ越そうと思ってます」

--

ガソリン高騰で「税制見直しを」! 暫定税率・二重課税は「到底納得できない」JAFが声明(くるまのニュース) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43e10789e30e8a5b923f1c2691673dd538d2c911/
2022/02/09 19:10
■ガソリン高騰の今こそ「強く要望」
 JAF(日本自動車連盟)は2022年2月7日、「当分の間税率の廃止」と「Tax on Taxの解消」を政府などに要望する声明を出しました。
 ガソリン価格は高値水準が続いており、1月にはおよそ13年4か月ぶりにレギュラーガソリンの全国平均が170円を突破しました。これを受け政府は石油元売り企業に補助金を出し、価格の抑制を図っています。
 JAFは2021年10月に、自動車ユーザーの税負担軽減などを求める『2022年度税制改正に関する要望書』をまとめていますが、今回改めて次の2項目について強く要望するとしています。
・ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」を廃止すべき。
・ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべき。
「当分の間税率」は、ガソリンに対して暫定的に特例税率が課せられ、2010年度の税制改正で従来の課税水準が一部を除き「当分の間」維持されることとなったものです。現在も、1リットルあたり25.1円が課されています。
 JAFは「論理的な説明もなく引き続き負担を強いられる自動車ユーザーとしては到底納得できるものではありません。このような『当分の間』の措置は直ちに廃止すべき」と訴えています。
 なお、レギュラーガソリンの価格が3か月連続で1リットル160円を上回った場合、翌月からガソリン税の上乗せ分(25.1円/1リットル)の課税を一時的に差し引く「トリガー条項」が2010年に導入されています。
 これは、2011年の東日本大震災による復興財源を確保するため現在は一時凍結されていますが、今回の価格高騰では、すでに発動要件を満たしている状況です。
「Tax on Tax」は二重課税のことを指します。ガソリンに課される消費税は、ガソリン本体に加えガソリン税や石油税の合計から算出されるため、税に税を課していることになっています。
 JAFは「『税に税がかけられる』(Tax on Tax=タックス・オン・タックス)という、極めて不可解な形になっています。自動車ユーザーが到底理解・納得することができない課税形態を早急に解消すべき」と主張しています。

ガソリン価格、5週連続値上がり 1リットル171円20銭 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220209/k00/00m/020/157000c
2022/2/9 15:42
ガソリン価格171・2円、5週連続値上がり : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220209-OYT1T50238/
2022/02/09 14:13

「6Pチーズ」は365円から385円に…雪印が4月からチーズ値上げ : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220209-OYT1T50176/
2022/02/09 12:18

さば缶 3月値上げ ニッスイ3年ぶり
https://www.fnn.jp/articles/-/312292
2022年2月8日 火曜 午後6:49

国際商品1年で5割高 2000年代で最大、供給制約が拍車: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28EJJ0Y2A120C2000000/
2022年2月10日 2:00

物価上昇、岸田首相「対策考える」 賃上げも推進:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020901146&g=pol
2022年02月09日20時00分

【黒田東彦】日銀に忍び寄る黒田総裁更迭の足音…誰が首に鈴をつけるのか|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/301072
2022/02/09 06:00

ひろゆきが断言「消費者である限り死ぬまで幸せになれません」そのワケとは? | 1%の努力 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/295638
2022.2.10 2:40
■消費者である限り、幸せにはなれない
■お金で得られる満足
■自分の時間に「没入」しよう

--

立憲野党私設応援団(1)野党応援宣言「庶民の声で世直しを」〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-1-20220112/
2022年1月12日
立憲野党私設応援団(2)社会民主党への期待と不安〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-20220126/
2022年1月26日

立憲野党私設応援団(3)れいわ新選組への期待と不安【期待編】〜憲法9条変えさせないよ│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/league-yato-20220209/
2022年2月9日
■1.れいわ新選組のあゆみ
2021年10月の衆院選では比例東京ブロックから山本太郎さんが、比例南関東ブロックから多ヶ谷亮さんが、比例近畿ブロックから大石晃子さんが当選し、3名の衆議院議員を誕生させました。
これで、衆議院議員3名と参議院議員2名の合計5名の国会議員を擁することとなり、「れいわ新選組」はNHKの「日曜討論」への出演権を獲得するところまで党勢を拡大してきました。
■2.れいわ新選組は2022年参院選をどう戦うのか
山本太郎代表は、複数区で積極的に候補者を擁立していくことを明言しており、すでに大阪選挙区では、八幡愛さんを公認候補として擁立することを決めています。
山本太郎代表は参院選での5議席以上の獲得を目標として掲げており、仮に東京選挙区で1名当選、大阪選挙区でも1名当選、比例区で3名当選となった場合には、2022年の参院選で5名当選することになり、2019年の参院選で当選した2名と、2021年の衆院選で当選した3名を合わせて、衆参で計10名の国会議員を擁することになります。
大阪選挙区は、衆院選で大石晃子さんが比例復活の当選を果たしたとはいえ、東京と比較すると「れいわ新選組」の地盤が弱い選挙区になります。
そうしたことを考えると、八幡愛さんを「れいわ新選組の単独候補」ではなく、「立憲民主党・日本共産党・れいわ新選組・社会民主党の4党統一候補」として大阪選挙区に出馬させることが必要なのではないかと思います。
大阪選挙区は日本維新の会の勢力が強く、現時点では野党4党で見込めるのは約70万票と予想されますので、当選ラインが50万票以上になると想定される大阪選挙区に2人以上の候補者を擁立してしまうと、「野党共倒」になる危険性が大です。
そこで、2022年参院選では野党4党の候補者を1名に絞り、そこから票の掘り起こしができることを前提に、2025年の参院選では野党4党の候補者を2名擁立して、2回の参院選で計3名の当選者を出すことを目指してはどうかと思うわけです。
参院選は必ず3年に1回行われるので、3年おきに別の政党を交互に統一候補にする「参院版コスタリカ方式」でお互いに選挙協力を行うことが可能なのではないかと考えます。
こうすれば、6年おきに自分の政党の候補者に選挙の順番が回ってくるので、他党の候補者の選挙の際にも、積極的に票の掘り起こしを行う誘因が生まれます。
大阪選挙区はれいわ新選組の八幡愛さんを野党4党の統一候補にして立憲民主党も八幡愛さんを応援し、その代わりに兵庫選挙区は立憲民主党の候補を野党4党の統一候補にして、そちらは逆にれいわ新選組が譲る形にして維新に対抗していく方が得策なのではないかと思います。
■3.山本太郎長期政権待望論
平成時代の政治史を振り返ったときに、1996年に鳩山由紀夫さんと菅直人さんが立ち上げた「民主党」が2009年に「政権交代」を実現できるところまで生き残ることができた要因は何なのか、その答えをSAMEJIMA TIMES主筆の鮫島浩さんは「鳩山由紀夫氏の資金力と菅直人氏の人気」だと解説されています。
これらの2つの要因のうち「菅直人氏の人気」という要素を「れいわ新選組」に当てはめて考えるならば、それは「山本太郎氏の人気」ということになります。
この「山本太郎氏の人気」に関して言えば、2019年の参院選の比例区で991,756票を獲得し、比例区の全候補者の中で最多得票を叩き出していますので、この点は申し分ないと言えるであろうと思います。
■4.庶民の「1日20円貯金」の力で「山本太郎内閣」を誕生させよう
「れいわ新選組」は、2019年の発足当初から幅広く個人献金を募っていて、最初の参院選では4億円の政治献金を集めました。
「れいわ新選組」は企業や団体からの献金を当てにすることができませんので、必要な資金は今後も個人献金を募る形で集めていくしかありません。
そこで、私からの提案として、「庶民一人一人がお金を節約して1日20円の貯金をすることで、れいわ新選組の政権奪取を支えていこう!」と呼びかけてみたいと思います。
1日20円ずつ貯金をしていくと、1年間で7,300円のお金をプールすることができます。
振込手数料を差し引いても、「れいわ新選組」に約7,000円の政治献金をすることができます。
2019年の参院選と2021年の衆院選では220万人以上の人々が「れいわ新選組」に投票をしていますので、「れいわ新選組」を支持している人々がみんなで頑張ってお金を持ち寄れば、自民党を上回る財政基盤を作ることも決して夢ではないということです。
仮に10年〜15年の時間がかかったとしても、もし「れいわ新選組」が自力で政権を獲ることになるならば、救われる人々がたくさんいると期待しています。
それは、「ロスジェネ世代の老後」に間に合うからです。
今後20年〜30年のスパンで見た日本の課題が何かと言えば、それは「ロスジェネの老後をどうするか」ということが一番大きな要素になると考えています。
もし、今から10年〜15年の時間がかかったとしても、「何があっても心配するな。そんな国をあなたと作りたい。」という「山本太郎総理」が誕生するならば、「ロスジェネの老後」は救われます。
「ロスジェネ世代」の中には生活に汲々として貯蓄ゼロという人も少なくないと思いますが、そうした貯蓄ゼロの人が今から毎年100万円貯金して、これから20年で2,000万円の老後資金を貯めるなどというのは、非現実的だと思います。
しかし、「れいわ新選組」への少額の寄付ならば、何とかやれるのではないでしょうか。
そうした少額の寄付をみんなで持ち寄って、あまたいる世襲議員やエスタブリッシュメントを押しのけて「山本太郎」を「ロスジェネ世代の代表選手」として「総理大臣」の立場で「首相官邸」に送り込むことができたなら、それは本当に「ロスジェネ世代の逆襲」あるいは「ロスジェネを見捨てた社会へのリベンジ」になるのではないかと思います。

--

内部文書入手 自民党が「1億円選挙買収」を行っていた《国会議員・党職員も証言》 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/51878
2022/02/09 10:00
 京都府内の選挙区から出馬した複数の自民党国会議員が総額1億円を超える選挙買収を行っていたことが、ジャーナリスト赤石晋一郎氏の取材で明らかとなった。京都府連で作成された数百枚の内部文書の記述、さらに当事者である元国会議員、元自民党職員、金を受け取った地方議員などの証言から事実関係が裏付けられた。
■「50万円という金額も間違いない」
■河井夫妻の買収事件と構図は全く同じ

詐欺容疑で逮捕の1人はテレビ朝日部長 IT導入補助金不正受給 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220209/k00/00m/040/102000c
2022/2/9 13:07
テレビ朝日部長、詐欺容疑で逮捕 IT導入補助金を不正受給 | 共同通信
https://nordot.app/863980931740499968?c=39546741839462401
2022/2/9 13:13
詐取容疑で逮捕の会社員はテレビ朝日部長 | 共同通信
https://nordot.app/863980751389130752?c=39546741839462401
2022/2/9 12:10

CNN.co.jp : BLM運動の水着であわや失格に 12歳の水泳選手
https://www.cnn.co.jp/usa/35183326.html
2022.02.09 Wed posted at 18:00

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[306] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月11日 (金) 10時25分

■「誰がどう見ても橋下氏は維新の会関係者であり、その親玉だ」
■「無茶苦茶テレビに出まくって社会的影響力を持っている」
■「吉村府知事が持ち上げられているのは異常。検証すべきだ」と指摘
■メディアに称賛される「吉村・大阪モデル」の欺瞞性を暴露した
■橋下徹氏について「(府知事時代に)マスコミをしばいて、気に入らない記者は袋叩き」にしたことを暴露
■新聞社に対して記者の交代を要求し、従わなければ取材陣から排除
■従えば「特別な取材をさせてやる」などの対応で「アメとムチでDVして服従させていた」
■地元メディアを手懐けて維新びいきの報道をするよう誘導していた実態を赤裸々に明かしていた
■橋下徹自身も、2016〜18年までの3年間だけでも日本維新の会や同党議員の後援会などから
■「講演料」「講師料」として総額3456万円(講演1回当り216万円)を受けとっていた
■しっかり「既得権」の恩恵にあずかっていたことが暴露された
■維新の広報機関となっている商業メディア(財界)との癒着関係も浮き彫りに
■大阪府の政権担当者であり、現在も言論人やコメンテーターとしてメディアに毎日のように露出する
■れいわの山本太郎代表が「橋下さんを心配しています」と話したという記事を貼り付けた橋下氏
■「貴殿が言うように僕は完全な私人とは言えない」と、橋下氏は自分が私人ではないことを認めた

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ 名誉毀損で300万円請求 「維新の名誉って何?」
▼れいわ新選組の大石晃子衆議院議員が、大阪維新の会元代表の橋下徹(元大阪府知事)から名誉毀損で提訴
▼菅直人元首相が、橋下氏を挙げ「弁舌の巧みさでは政権を取った当時のヒトラーを思い起こす」と投稿
▼日本維新の会代表の松井一郎大阪市長が批判し、日本維新の会の馬場共同代表が抗議するなど丁々発止
■れいわ新選組よ、もっとやれ!
▼大石氏は、ユーチューブチャンネルで「形としては、国会議員を一般人の橋下氏が訴えるという構図」
▼「誰がどう見ても橋下氏は維新の会関係者であり、その親玉だ」
▼「無茶苦茶テレビに出まくって社会的影響力を持っている」
▼「私のような人間を訴えるというのは、スラップ訴訟、嫌がらせ訴訟の部類に入る」
▼「私としてはパニック訴訟とみなしている」と心境を明かした
▼「維新の会、橋下徹府知事にはこういう問題があったんですよ、というのが、政治活動や言論の基本」
▼「名誉毀損といってくるということは、言論を潰すというのが目的だ」
▼「屈するわけにはいかない。ますますもって真実を明らかにするという活動にもっと力を入れていきたい」
▼近く記者会見を開き、広く世間にも内容を伝えながら法廷闘争に挑むという
▼大石晃子vs橋下徹のバトルは、財界の代理人としてポスト自民党を狙う維新vsれいわ新選組のバトルの一端
▼弱者を切り捨てる新自由主義的な行政破壊を徹底的に追及してきた
▼「反自民」を装いながら関西で勢力を伸ばしてきた維新との対決姿勢を鮮明にしてきた
▼維新や橋下徹としては、みずからの欺瞞性を突く「目の上のたんこぶ」に最大限ダメージを与えたい動機
■れいわ・大石議員 維新の「都構想」やコロナ対策を批判
▼「どんだけサービス残業やってると思ってるんですか」
▼「あなたは若い職員に、“上司に不満があれば自分にメールを送って”などときれいなことをいったが」
▼「逆に職場をバラバラにしている。職員と府民を分断している」と抗議した経験がある
▼山本太郎率いるれいわ新選組の衆院大阪5区公認候補予定者となり、衆院選で比例近畿ブロックで初当選
▼コロナ脱却給付金(1人当り月20万円の現金給付)、消費税廃止などを求めて活動
▼「吉村府知事が持ち上げられているのは異常。検証すべきだ」と指摘
▼メディアに称賛される「吉村・大阪モデル」の欺瞞性を暴露した
▼橋下徹氏について「(府知事時代に)マスコミをしばいて、気に入らない記者は袋叩き」にしたことを暴露
▼新聞社に対して記者の交代を要求し、従わなければ取材陣から排除
▼従えば「特別な取材をさせてやる」などの対応で「アメとムチでDVして服従させていた」
▼地元メディアを手懐けて維新びいきの報道をするよう誘導していた実態を赤裸々に明かしていた
▼大阪維新の会代表の吉村府知事自身が、「1日で100万円」を受けとっていた
▼大石氏が衆議院事務局に確認し暴露。吉村知事は「記憶が曖昧」などとシラを切ったが、事実を認めた
▼文通費や政務活動費を自身が代表をつとめる政治団体や自分自身に寄附して「セルフ領収書」を発行した
▼「公の書類」に限られているはずの文通費を選挙資金に流用していた
▼年間18億円余りの政党交付金からも年間6000万円程度が「組織活動費」の名目で党幹部の個人口座に
▼領収書も存在せず、多くが使途不明である実態などが次々に明るみに出た
▼松井一郎大阪市長は「組織を動かすには領収書の必要のない経費も必要」などといってお茶を濁し
▼維新関係者も一斉に口をつぐんでしまった
▼橋下徹自身も、2016〜18年までの3年間だけでも日本維新の会や同党議員の後援会などから
▼「講演料」「講師料」として総額3456万円(講演1回当り216万円)を受けとっていた
▼しっかり「既得権」の恩恵にあずかっていたことが暴露された
▼文通費騒動は、逆に維新のマネーロンダリングが暴露されるブーメランとなり
▼改革を見せかけるだけのフェイクとして世間に知れ渡ることとなった
▼メディアに持ち上げられる維新だが、小泉改革を引き継いで新自由主義的な公の破壊と民間への売り飛ばし
▼コロナ禍で全国最悪の死者を出す惨憺たる状態を生み出すにまで至った
▼れいわ新選組の登場によって一層暴露される形となっている
▼維新の広報機関となっている商業メディア(財界)との癒着関係も浮き彫りに
▼メディアに頼らず勢力を広げるれいわ新選組の存在が、維新にとっていかに目障りとなっているか
▼大阪府の政権担当者であり、現在も言論人やコメンテーターとしてメディアに毎日のように露出する
▼みずからが現職時代におこなった言動への批判に対し、言論で世間に問うのではなく
▼訴訟という手段で口を封じようということ自体、権力をバックにした恫喝にほかならず、卑怯で陰湿な性根
■維新の会の名誉とは? 不祥事は枚挙に暇なく
■橋下徹 過去の問題発言の数々
▼橋下氏がいう「消費税を廃止したら年収300万〜400万の人の所得税が大増税」という根拠は存在しなかった
▼旧日本軍による朝鮮人強制連行について、「慰安婦が軍に暴行、脅迫を受けて連れてこられた証拠はない」
▼「いろんな戦争で、勝った側が負けた側を**(確認後掲載)するだのなんだのっていうのは、山ほどある」
▼「そういうのを抑えていくためには、一定の慰安婦みたいな制度が必要だったのも厳然たる事実だ」と主張
▼批判を受けると「日本人は読解力不足」と開き直った
▼「慰安婦制度じゃなくても風俗業は必要だ」
▼「米軍の司令官には法律の範囲内で認められているなかで、性的なエネルギーを合法的に解消できる」
▼「そういう所(風俗業)を活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的エネルギーをコントロールできない」
▼「建前論じゃなくて、もっと風俗業を活用してほしい」と米軍海兵隊司令官に進言
▼米国側からも批判が高まると撤回し、「米軍、米国民におわびをしないといけない」と謝罪したが
▼米海兵隊による女性暴行殺人事件が起きると、「風俗の活用でも検討したらどうだ、と言ってやった」
▼「発言撤回したけど、やっぱり撤回しない方がよかった」などとSNSで放言している
▼「現代のヒトラー」であるかは別としても、自分の名誉毀損を云々する前に、「お前がいうな!」
▼特大ブーメランが突き刺さってしかるべきレベルといえる
▼裁判の行方とともに、今後のれいわ新選組とのバトルにも注目が集まっている

▼橋下徹が維新キラーの大石あきこを提訴した狙いと山本太郎が腹を抱えて笑った理由
▼菅直人氏が維新にケンカを仕掛けたのは立憲民主党が埋没してれいわに話題を独占されることを避ける狙い
▼肝心の泉代表率いる立憲民主党の執行部は菅氏の意図を理解できなかったようだ

▼れいわの山本太郎代表が「橋下さんを心配しています」と話したという記事を貼り付けた橋下氏
▼「貴殿が言うように僕は完全な私人とは言えない」

■松井市長はオミクロンほったらかしで、ヒトラー問題と立憲叩きを延々ツイート

▼公明・山口代表が「時間切れ」通告 参院選「相互推薦」ご破算

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

「このままでは維新にこてんぱんにやられる」菅直人元首相、突如の"ヒトラー投稿"の真層 次は出馬しないから怖いものはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/54367

--

大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ 名誉毀損で300万円請求 「維新の名誉って何?」 | 長周新聞
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/22707
2022年2月10日
 れいわ新選組の大石晃子衆議院議員(近畿比例)が3日、大阪維新の会元代表の橋下徹(元大阪府知事)から名誉毀損で提訴されたことを明かした。
また、立憲民主党の菅直人元首相が、ツイッターで橋下氏の名前を挙げ「主張は別として弁舌の巧みさでは政権を取った当時のヒトラーを思い起こす」(1月21日)と投稿したことについて、日本維新の会代表の松井一郎大阪市長が「ヘイトスピーチだ」と批判し、日本維新の会の馬場共同代表が抗議するなど丁々発止をくり広げている。
■れいわ新選組よ、もっとやれ!
 大石氏は5日、自身のユーチューブチャンネルで「形としては、国会議員を一般人の橋下氏が訴えるという構図で、私の方が強者ともとれなくもないが、誰もそのようには見ない。誰がどう見ても橋下氏は維新の会関係者であり、その親玉だ。無茶苦茶テレビに出まくって社会的影響力を持っている人が、私のような人間を訴えるというのは、スラップ訴訟、嫌がらせ訴訟の部類に入ると思う。私としてはパニック訴訟とみなしている」と心境を明かした。
 また「維新の会、そして橋下徹府知事にはこういう問題があったんですよ、というのが、私の政治活動や言論の基本だ。そこに対して名誉毀損といってくるということは、私の言論を潰すというのが目的だ。そのようなものに屈するわけにはいかない。ますますもって真実を明らかにするという活動にもっと力を入れていきたい」と真っ向対決の姿勢を示している。
 近く記者会見を開き、広く世間にも内容を伝えながら法廷闘争に挑むという。
 大石晃子vs橋下徹のバトルは、財界の代理人としてポスト自民党を狙う維新vsれいわ新選組のバトルの一端でもある。
弱者を切り捨てる新自由主義的な行政破壊を徹底的に追及してきた人物として知られ、「反自民」を装いながら関西で勢力を伸ばしてきた維新との対決姿勢を鮮明にしてきた。
 維新や橋下徹としては、みずからの欺瞞性を突く「目の上のたんこぶ」に最大限ダメージを与えたいという動機があるのは明らかで、今回の提訴もそのあらわれと見られる。
■れいわ・大石議員 維新の「都構想」やコロナ対策を批判
「どんだけサービス残業やってると思ってるんですか」「今の府庁に問題はある。それは職場で職員が信頼関係をつくって、上も下もなく、府民のための仕事を本気で議論することでしか問題は解決しない。あなたは若い職員に、“上司に不満があれば自分にメールを送って”などときれいなことをいったが、逆に職場をバラバラにしている。職員と府民を分断している」と抗議した経験がある。
2020年2月に山本太郎率いるれいわ新選組の衆院大阪5区公認候補予定者となり、同年10月の衆院選で比例近畿ブロックで初当選を果たした。現在は、れいわ新選組政策審議会長として、コロナ脱却給付金(1人当り月20万円の現金給付)、子ども手当月3万円、安定雇用1000万人実現、介護・保育の月収10万円アップ、消費税廃止などの政策とともに、大阪では維新が推進するカジノ(IR)誘致の中止を求めて活動している。
「職員組合が“私たち使い捨てにしないでください”と労基署に訴える事態になっているのに、吉村府知事が持ち上げられているのは異常。検証すべきだ」と指摘。
メディアに称賛される「吉村・大阪モデル」の欺瞞性を暴露した。
 橋下徹氏についても、メディアのインタビューで、「(府知事時代に)マスコミをしばいて、気に入らない記者は袋叩き」にしていたことを暴露。新聞社に対して記者の交代を要求し、従わなければ取材陣から排除し、従えば「特別な取材をさせてやる」などの対応で「アメとムチでDVして服従させていた」ことなど、地元メディアを手懐けて維新びいきの報道をするよう誘導していた実態を赤裸々に明かしていた。
大阪維新の会代表の吉村府知事自身が、2015年に衆院議員を辞職して大阪市長選に出馬したさい、10月1日付で辞職して「1日で100万円」を受けとっていたことを、大石氏が衆議院事務局に確認したうえで暴露。吉村知事は「記憶が曖昧」などとシラを切ったが、事実を認めた。
 また、文通費100万円を批判する日本維新の会所属議員らは、これまでも文通費や政務活動費を自身が代表をつとめる政治団体や自分自身に寄附して「セルフ領収書」を発行していたこと、「公の書類」に限られているはずの文通費を選挙資金に流用していたこと、日本維新の会に国から交付される年間18億円余りの政党交付金からも年間6000万円程度が「組織活動費」の名目で党幹部の個人口座に振り込まれ、領収書も存在せず、多くが使途不明である実態などが次々に明るみに出た。
 文通費100万円を問題視する一方、この億単位の政党交付金の使途に追及が及ぶと、日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は「組織を動かすには領収書の必要のない経費も必要」などといってお茶を濁し、維新関係者も一斉に口をつぐんでしまった。
 橋下徹自身も政界引退後、2016~18年までの3年間だけでも日本維新の会や同党議員の後援会などから「講演料」「講師料」として総額3456万円(講演1回当り216万円)を受けとっていたことが政治資金収支報告書等から明らかになり、しっかり「既得権」の恩恵にあずかっていたことが暴露された。文通費騒動は、逆に維新のマネーロンダリングが暴露されるブーメランとなり、改革を見せかけるだけのフェイクとして世間に知れ渡ることとなった。
 大阪では「反自民」や「反既得権益」を唱える改革派として振る舞い、メディアに持ち上げられる維新だが、実際には自民党の小泉改革を引き継いで新自由主義的な公の破壊と民間への売り飛ばしを実行し、コロナ禍で全国最悪の死者を出す惨憺たる状態を生み出すにまで至ったことが、れいわ新選組の登場によって一層暴露される形となっている。それは、維新の広報機関となっている商業メディア(財界)との癒着関係も浮き彫りにしており、メディアに頼らず、無党派層と広く結びつきながら街頭から勢力を広げるれいわ新選組の存在が、維新にとっていかに目障りとなっているかを示している。
過去に大阪府の政権担当者であり、現在も言論人やコメンテーターとしてメディアに毎日のように露出する人物が、みずからが現職時代におこなった言動への批判に対し、言論で世間に問うのではなく、訴訟という手段で口を封じようということ自体、権力をバックにした恫喝にほかならず、卑怯で陰湿な性根を物語っている。
■維新の会の名誉とは? 不祥事は枚挙に暇なく
大石氏が指摘するまでもなく、この間明るみに出た事件を顧みるだけでも、維新の異常な実態が浮き彫りになる。
 維新所属の国会議員から府議、県議、市・区議会議員にいたるまで、政務活動費の不正支出や二重計上、異性関係での不適切行為、DV、暴力行為、わいせつや傷害事件などは枚挙に暇がない。
■橋下徹 過去の問題発言の数々
 橋下徹にしても、昨年11月の衆院選後のテレビ特番で「山本太郎さんのような詐欺師に多くの有権者が騙されなくて本当によかった。やっぱり日本国民は賢明だ」などとのべ、「(山本太郎は)高所得者の税率を上げろ、といっておきながら、低所得者、中所得者の方々の税率が上がるとはいわずに、消費税ゼロだというのは詐欺師的な主張」と発言した。だが、橋下氏がいう「消費税を廃止にしたら年収300万〜400万の人の所得税が大増税になる」という根拠は存在しなかった。
 過去に遡れば、大阪市長時代の2013年、戦時中の旧日本軍による朝鮮人強制連行について、「慰安婦が軍に暴行、脅迫を受けて連れてこられた証拠はない」「歴史を紐解いたら、いろんな戦争で、勝った側が負けた側を**(確認後掲載)するだのなんだのっていうのは、山ほどある。そういうのを抑えていくためには、一定の慰安婦みたいな制度が必要だったのも厳然たる事実だ」などと主張。批判を受けると「日本人は読解力不足」と開き直った。
 また同年、沖縄で在日米兵の性**(確認後掲載)が多発している問題について、「慰安婦制度じゃなくても風俗業は必要だ。米軍の司令官には法律の範囲内で認められているなかで、性的なエネルギーを合法的に解消できる場所は日本にあるわけだから、もっと真正面からそういう所(風俗業)を活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的エネルギーをきちんとコントロールできない。建前論じゃなくて、もっと風俗業を活用してほしい」と米軍海兵隊司令官に進言。米国側からも批判が高まると撤回し、「米軍、米国民におわびをしないといけない」と謝罪したが、2016年に再び沖縄うるま市で米海兵隊による女性暴行殺人事件が起きると、「(以前に)風俗の活用でも検討したらどうだ、と言ってやった。まあこれは言い過ぎたとして発言撤回したけど、やっぱり撤回しない方がよかったかも。きれいごとばかり言わず本気で解決策を考えろ!」「今回の事件で米軍基地の存在が事件の原因だとして、米軍基地を否定する主張を自称人権派は展開している。これこそまじめに活動している米兵等への人権侵害だ」などとSNSで放言している。
「現代のヒトラー」であるかは別としても、自分の名誉毀損を云々する前に、「お前がいうな!」の特大ブーメランが突き刺さってしかるべきレベルといえる。裁判の行方とともに、今後のれいわ新選組とのバトルにも注目が集まっている。

橋下徹が維新キラーの大石あきこを提訴した狙いと山本太郎が腹を抱えて笑った理由│SAMEJIMA TIMES
https://samejimahiroshi.com/politics-ishinreiwa-20220210/
2022年2月10日
維新キラーとして颯爽と登場したれいわ新選組の大石あきこ衆院議員が、日本維新の会の創設者・橋下徹氏に「たびたび攻撃的な表現行為を繰り返している」として名誉毀損で提訴されたことは、最近では破格の話題性を持つ政治ニュースとなった。
彼女の「#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ」というハッシュタグに乗って瞬く間に拡散し、政界の話題を独占したのである。
「維新vsれいわ」に関心が集中する今の政治情勢を象徴するニュースとなったのだ。
大石氏は「私が橋下徹に訴えられたと聞いて、山本太郎が腹抱えて笑ってたという情報が」とも明かしている。れいわの山本太郎代表が「腹を抱えて笑った」のはおそらく真実であろう。彼は強がって笑ったのではない。大石氏が橋下氏に訴えられたことを心から歓迎しただろうし、宿敵・橋下氏が提訴に踏み切った理由を想像して可笑しくて仕方がなかったのであろう。
れいわが維新を「自民党より酷い」と酷評し、今夏の参院選に向けて「維新vsれいわ」の対立構図を盛り上げようとしていることはサメジマタイムスの記事やYouTubeで繰り返し指摘してきた。その主戦場は維新の本拠地であり、大石氏の地元である大阪である。
れいわは今夏の参院選でその大阪にタレントの八幡愛氏を擁立し、山本代表と大石氏が「打倒・維新」を掲げて大阪に乗り込み、自公維が独占している4議席の一角を切り崩す「劇場型選挙」を展開し、その波動を全国に広げる狙いなのである。格上にケンカを仕掛けるのは台頭を目指す新興勢力の常套手段だ。(立憲民主党は衆院選で落選した辻元清美氏を参院選で地元・大阪選挙区ではなく比例区に擁立することを決定。大阪選挙区の対応は未定)。
大石氏が維新や橋下氏を「攻撃的な表現行為」で挑発し「維新キラー」として名を馳せたのは、山本代表の「維新vsれいわ」の対決構図を盛り上げる選挙戦略を忠実に実行したものである。大石氏の持ち前の「軽やかさ」と「ど迫力」が「打倒・維新」の機運をいっそう盛り上げ、れいわの存在感は増す一方だ。山本代表の狙いは的中しているといっていい。
橋下氏は当初、立憲民主党の菅直人氏が、橋下氏や維新は「ヒットラーを思い起こす」とツイートしたことにかみつき、維新は立憲民主党に抗議した。「維新vs立憲民主党」の対決構図を仕掛けたのである。
ところが、維新が菅直人批判(立憲民主党批判)を強めるなかで、橋下氏は徐々に軌道修正していった。そしていきなりれいわの大石氏の提訴に踏み切ったのだ。「維新vs立憲民主党」から「維新vsれいわ」へ、舵を切ったのである。
橋下氏が仕掛けた「維新vsれいわ」を山本氏が大歓迎したのは当然だろう。「維新vs立憲民主党」が盛り上がって「維新vsれいわ」が埋没することをもっとも恐れていたに違いない。ところが、維新の創設者である橋下氏のほうから「維新vsれいわ」に参戦してくれたのだ。「腹を抱えて笑う」ほど嬉しかったに違いない。
では、山本代表をわざわざ喜ばせるまでして橋下氏が大石氏を提訴した狙いとは何なのか。
橋下氏の思惑を読み解くにあたり、最初に理解しておかなくてはならないのは、維新の現時点での最優先目的が「立憲民主党を今夏の参院選で惨敗させ、解党に追い込み、野党第一党の座を奪い取る」ことであるという事実だ。橋下氏や維新はこのため、立憲民主党への批判を強めてきたのだった。
私はこの維新の戦略はあまり上手ではないと思っていた。なぜならば、立憲民主党は連合にすり寄るばかりで、共産党との共闘を自ら否定し、野党共闘支持者からもそっぽを向かれている。支持率は低迷して維新に追い抜かれ、政界での存在感は薄れる一方だった。それなのに、衆院選で躍進した維新がケンカを仕掛ければ、話題性のない立憲民主党に話題を与えてしまうことになる。その意味で、維新が菅直人氏に仕掛けたケンカは「敵に塩を送る」ものであった。
橋下氏がケンカの相手を立憲民主党の菅直人氏かられいわの大石あきこ氏へ移したのは、極めて正しい戦略である。
れいわを引き立てることで、立憲民主党の存在感をますます下げることができる。
れいわが野党支持層の票をかき集めるほど、立憲民主党は参院選で議席を減らすだろう──橋下氏はそう考えたに違いない。つまり「維新vsれいわ」の対決構図が盛り上がることは、維新にとってもれいわにとっても大歓迎なのである。
菅直人氏が維新にケンカを仕掛けたのは、立憲民主党が埋没してれいわに話題を独占されることを避ける狙いがあったのだろう。橋下氏は当初はその誘いに乗ったが、すぐに軌道修正したのは、さすがに機を見るに敏である。
人気急上昇中の大石氏とのバトルを繰り広げるほうが、吉村洋文・大阪府知事の台頭で世代交代の波にさらされている橋下氏へ世間の関心を引き寄せる効果は抜群だ。
橋下氏も大石氏も山本氏もケンカ上手である。
菅直人氏もケンカ上手といえばそうかもしれない。だが、肝心の泉代表率いる立憲民主党の執行部は菅氏の意図を理解できなかったようだ。「維新vs菅直人」とケンカを傍観し、このケンカに参戦しなかったのである。
だが、このままでは立憲民主党は参院選にむけて埋没する一方である。
立憲民主党が空中分解し、野党再編になだれ込む可能性も捨てきれない。「#大石あきこ橋下徹に訴えられたってよ」のツイートが野党再編への号砲となる予感が私はしている。

「れいわ+α」が政界再編の核|NetIB-News
https://www.data-max.co.jp/article/46075
2022年2月10日 17:00
連合は「労働者の代表」「政治刷新を求める市民の代表」でない。連合は「大資本の利害を代弁する存在」に堕している。
「大企業御用組合連合」と呼ぶのが適切な「六産別」が連合を支配している。「六産別」は電力、電機、自動車、鉄鋼、機械・金属、繊維・流通などの産業の大企業御用組合。政策路線として、戦争法制容認、原発容認、消費税・弱肉強食政策容認の色彩を色濃く持つ。自民党の支援母体になるのが適切な団体である。実際、連合は自民党にすり寄る行動を示している。

橋下徹氏、大石晃子議員を訴えた理由明かす「今回の発言は一線を越え。訴訟で決着をつけるわ」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220210-OHT1T51027.html?page=1
2022年2月10日 9時56分
れいわの山本太郎代表が9日、国会内で記者会見。大石氏が橋下氏に訴訟を起こされたことについて「泥プロレス」と名付け、「橋下さんを心配しています」と話したという記事を貼り付けた橋下氏。
「貴殿が言うように僕は完全な私人とは言えない」

NHK五輪番組、審議入り 放送倫理違反の疑い―BPO:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021001359&g=soc
2022年02月10日21時31分
 NHK・BS1のドキュメンタリー番組「河瀬直美が見つめた東京五輪」が誤った字幕を付けた問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会(小町谷育子委員長)は10日、「放送倫理違反の疑いがある」として審議入りを決めた。

NHK字幕問題、BPOが審議入り 「放送倫理違反の疑い」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220210/k00/00m/040/375000c
2022/2/10 21:27
 NHKのドキュメンタリー「河瀬直美が見つめた東京五輪」で誤った内容の字幕が放送された問題で、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は10日、「放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯などについて詳しく検証する必要がある」として審議入りを決定した。

NHK BS1スペシャル 字幕の一部に誤り 担当者ら懲戒処分 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220210/k10013478571000.html
2022年2月10日 21時04分
BS1スペシャルで放送した東京オリンピックの公式記録映画の製作チームに密着取材した番組について、NHKは裏付け取材やチェックが十分に行われず、字幕の一部に誤りがあったとして制作した大阪拠点放送局の担当者らを停職1か月などの懲戒処分にすることを決めました。
NHKは取材・制作の基本的な指針を定めた「NHK放送ガイドライン」を逸脱していたとして、いずれも大阪拠点放送局に所属する30代のディレクターと40代のチーフ・プロデューサーを停職1か月、2人の上司で50代の専任部長を出勤停止14日の懲戒処分にすることを決めました。
このほか大阪拠点放送局の局長代行ら幹部3人をけん責の懲戒処分としました。
また大阪拠点放送局長の角英夫専務理事が役員報酬の10%を2か月自主返納することになりました。
BPO=「放送倫理・番組向上機構」の放送倫理検証委員会は10日、この番組について放送倫理違反の疑いがあり、放送に至った経緯などについて検証する必要があるとして審議することを決めました。

NHK字幕問題、担当ディレクターら2人に停職処分…「ずさんな対応だった」 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220210-OYT1T50276/
2022/02/10 20:36
 NHKが昨年12月に不確実な字幕をつけてドキュメンタリーを放送した問題で、NHKは10日、「字幕内容は誤りで、チェック機能が働かず、ずさんな対応だった」とする調査報告を公表、番組を制作した大阪拠点放送局の30代のディレクターと40代のチーフ・プロデューサーをそれぞれ停職1か月、50代の専任部長を出勤停止14日などとする懲戒処分を発表した。同局長を務める角英夫・専務理事が報酬の10%を2か月自主返納する。
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は10日、放送倫理違反の疑いがあるとして、審議入りすることを決めた。

五輪反対デモ「金で動員」の字幕、「誤り」と判断 NHK、職員処分:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ2B5QG5Q2BUCVL00X.html
2022年2月10日 20時52分
NHK・BS1スペシャル「河瀬直美が見つめた東京五輪」で取材内容と違う字幕をつけた問題で、NHKは10日、「字幕の内容は誤りだった」と認める内部調査の報告書を公表し、改めて謝罪した。同日、番組制作を担当した大阪拠点放送局の30代の男性ディレクターら6人を懲戒処分にした。

テレ朝幹部が逮捕!年収2000万円級の高給取りが詐欺容疑の衝撃 | FRIDAYデジタル
https://friday.kodansha.co.jp/article/229063
2022年02月10日
テレビ朝日に激震が走った。セールスプロモーション局ソリューション推進部の部長、三田研人容疑者(49)が詐欺容疑で大阪府警に逮捕されたのだ。
「虚偽の申請をした中小企業18社は、ほとんどが三田容疑者が代表などを務めていました。この申請で得た不正受給は、総額で2億円近くに上ると見られています」(府警担当記者)
テレビ朝日では去年8月、当時社員だった20代の男性が、六本木のマンションの部屋に侵入し、1万円相当のワイヤレスイヤホンを盗んだとして逮捕された。
また、同じ月には緊急事態宣言中にもかかわらず、社員ら約10人がカラオケ店で宴会をして、女性社員が2階から転落し足を骨折するなど、若手の不祥事が相次いでいた。

大阪のIT導入補助金詐欺、逮捕の男はテレビ朝日部長 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220209-OYT1T50175/
2022/02/09 12:28

テレ朝・亀山慶二社長が辞任、私的会食やゴルフなどを経費請求 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220210-OYT1T50278/
2022/02/10 23:11
テレ朝社長が辞任 会社経費を私的利用:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021000982&g=soc
2022年02月10日18時26分
テレビ朝日・亀山慶二社長が辞任 会食・ゴルフなど経費の私的使用 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20220210-OHT1T51167.html?page=1
2022年2月10日 16時21分
テレビ朝日社長が辞任 業務執行上 不適切な行為|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000244479.html
2022/02/10 20:26

--

1月の企業物価、8.6%上昇 水準は36年4カ月ぶりの高さ―日銀:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021000397&g=eco
2022年02月10日11時12分

米長期金利上昇、2年半ぶり2%台 円は116円台に: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08EHY0Y2A200C2000000/
2022年2月10日 23:31
7月までに1%、年内1.5%までの米利上げを織り込む動き=NY為替 - 2022年02月10日23:40|為替ニュース|みんかぶ FX/為替
https://fx.minkabu.jp/news/212617
2022/02/10(木) 23:40
3月の米0.5ポイント利上げ確率50%超−予想上回る高インフレで - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-10/R73CPBT0AFB801
2022年2月10日 23:09

米消費者物価約40年ぶり伸び率 1月、7.5%上昇 | 共同通信
https://nordot.app/864501304670208000?c=39546741839462401
2022/2/10 23:47
米消費者物価、1月7.5%増 40年ぶり高水準、インフレ加速 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220210/k00/00m/020/432000c
2022/2/10 23:09
米消費者物価、7.5%上昇 40年ぶり高い伸び―1月:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021001404&g=int
2022年02月10日23時09分
米の1月消費者物価、前年比7・5%…40年ぶり高水準 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220210-OYT1T50395/
2022/02/10 22:52
米消費者物価7.5%上昇 1月、約40年ぶり伸び率: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN09FVA0Z00C22A2000000/
2022年2月10日 22:46
米消費者物価7.5%上昇に加速−40年ぶりの伸び率、予想も上回る - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-02-10/R73C8PT1UM1101
2022年2月10日 22:36

--

大阪が医療崩壊で中等症2以上しか入院させない方針! 死者も東京の倍以上…それでも吉村知事は「入院できる」「死者は全国的」とゴマカシ|LITERA/リテラ
https://lite-ra.com/2022/02/post-6159.html
2022.02.08 08:31
■1週間前、吉村は「『中等症2で酸素必要な方だけ』という入院基準はやるべきじゃない」と否定していた
■松井市長はオミクロンほったらかしで、ヒトラー問題と立憲叩きを延々ツイート

【山口那津男】公明・山口代表が「時間切れ」通告 参院選「相互推薦」ご破算で存在感を増す自民の2人|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301058
2022/02/08 13:50
■党内政局に発展か

感染拡大で社会機能維持に「不安」85%、内閣支持は下落し58%…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20220206-OYT1T50191/
2022/02/06 22:02

自民党京都府連の現金配布認める 二之湯・府連元会長、買収は否定:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ2B7FM9Q2BPTIL041.html
2022年2月10日 22時37分
自民京都府連の現金配布は事実 国家公安委員長、選挙買収は否定:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021001074&g=pol
2022年02月10日19時23分
京都府連の現金配布認めるも買収意図は否定 二之湯国家公安委員長|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000244428.html
2022/02/10 15:18
国家公安委員長、自民京都府連の現金配布を認める 買収の意図は否定 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220210/k00/00m/010/217000c
2022/2/10 14:57

--

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y10%96%9C%89%7E%8B%8B%95t%81z%94%B2%90%88

政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%81y%97%DD%90i%89%DB%90%C5%81z
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/?id=peasnobbs2&mode=search&search=%8Co%8D%CF%90U%8B%BB%90%AD%8D%F4
政治・経済・社会ニュース監視掲示板 PEASNOBBS2
https://bbs6.sekkaku.net/bbs/peasnobbs2/

[307] 題名: 名前:peasnobbs2 投稿日:2022年02月14日 (月) 08時50分

■維新躍進の裏に、やしきたかじん氏の番組制作会社の偏向メディア・コントロール!
■政界引退後の橋下徹氏は、偏向著しいフジテレビで「大活躍」!?
■橋下氏が読売テレビ(日本テレビ系列)の番組『たかじんのそこまで言って委員会』で顔と名前を売った
■たかじん氏の番組と、極右ネット番組『ニュース女子』の制作会社は、同じ「ボーイズ」社
■ボーイズ社が制作し、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)で放送された番組『ニュース女子』
■BPOは「重大な放送倫理違反があった」と結論■2021年9月、DHCテレビに550万円の賠償等が命じられた
■政界引退後、メディア業界に復帰した橋下氏は、「私人」と称して、フジテレビの衆院選特番等に出演
■維新の会の創設者で、現在も同党に影響力もつ橋下氏は「公人」
■橋下氏を起用した番組は、政治的公平性を欠いていた
■たかじん氏番組と極右ネット番組『ニュース女子』の制作は同じ「ボーイズ」社!
■相原康司同社社長が、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事の政界入りを橋渡し!
■やしきたかじんの名前を冠したテレビ番組を制作してきたテレビ制作会社「ボーイズ」の社長、相原康司氏
■「ボーイズ」は、現在も読売テレビ(日本テレビ系列)の『そこまで言って委員会』を制作
■インターネット配信を行うDHCテレビの『ニュース女子』も制作
■スポンサーのDHCもその番組『ニュース女子』も思想的には極右として知られている
■『そこまで言って委員会』も『ニュース女子』も出演者が重複するなど、思想的傾向も人脈も共通
■日本維新の会の副代表の吉村洋文大阪府知事も、やしきたかじん氏とテレビ制作会社「ボーイズ」と深い関係
■日本維新の会は、やしきたかじん氏と相原康司「ボーイズ」社長の人脈があって成立した
■メディア業界に復帰した橋下氏は「私人」と称し、衆院選特番で野党党首らを「口撃」!
■維新創設者で影響力もつ橋下氏は「公人」である!

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

▼「維新創業者」橋下徹氏が、れいわ・大石あきこ議員を名誉毀損で提訴! 大石議員は強気姿勢!
▼山本太郎代表は「橋下さんのことを心配しています」
▼維新副代表の吉村洋文・大阪府知事に文通費問題で特大ブーメランを直撃させるなど「維新キラー」の異名
▼大石晃子衆院議員が、「維新創業者」である橋下徹・元大阪府知事から名誉棄損で提訴
▼山本太郎代表は、橋下氏が、府職員だった大石氏を提訴したことを「昔の上司が昔の部下を訴えた話」
▼大石氏は13年前の橋下府知事(当時)との激突を振り返った上で、受けて立つと締め括っていた
▼「『(府職員が)どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?』と噛みついてから13年」
▼「本件に対しても然るべき対応を行います」
▼れいわと維新のバトルが、さらに激化するのは確実
▼大石氏は「維新はこういう問題がある」「橋下元知事にはこういう問題があった」などと批判してきた
▼今回の提訴はこうした自らの言論を潰そうとするものととらえ、「屈するわけにはいかない」
▼「ますます真実を明らかにする活動に力を入れる」と大石氏は意気込んでいる
■元大阪府職員として「維新府政」の問題点を追及し続ける大石議員を「維新創業者」の橋下徹氏が狙い撃ち!?
▼れいわ・山本代表は壮絶な法廷闘争を予想、「橋下さんのことを心配しています」!

▼維新躍進の裏に、やしきたかじん氏の番組制作会社の偏向メディア・コントロール!
▼政界引退後の橋下徹氏は、偏向著しいフジテレビで「大活躍」!?
▼海外メディアは維新を「右翼ポピュリスト」と正しく報道!
▼橋下氏が読売テレビ(日本テレビ系列)の番組『たかじんのそこまで言って委員会』で顔と名前を売った
▼たかじん氏の番組と、極右ネット番組『ニュース女子』の制作会社は、同じ「ボーイズ」社
▼ボーイズ社が制作し、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)で放送された番組『ニュース女子』
▼沖縄県国頭郡東村高江の米軍ヘリパッド建設に反対する市民運動を取り上げた
▼番組は、デモ隊に「日当」が払われている、救急車を止めた等のデマや、テロリスト呼ばわり
▼参加する高齢者や在日外国人への侮蔑的表現であふれていた
▼BPOは「重大な放送倫理違反があった」と結論
▼TOKYO MXでの放送を2018年3月に終了、地上波地方局の放送は続き、ネットの定期配信は2021年3月まで
▼2021年9月、DHCテレビに550万円の賠償等が命じられた
▼たかじん氏没後に改題した『そこまで言って委員会NP』も、繰り返し沖縄ヘイトを垂れ流した
▼『ニュース女子』同様、沖縄をめぐるデマやヘイトのオンパレード
▼同社の相原康司社長が、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事の政界入りを橋渡し
▼吉村知事は、弁護士時代に大手サラ金「武富士」の代理人を務めていた
▼橋下氏もかつて大手サラ金「アイフル」子会社の顧問弁護士だった
▼2人の共通点は、弁護相手が被害者ではなく加害者であることだ。見えてくる、日本維新の会の特徴とは
▼政界引退後、メディア業界に復帰した橋下氏は、「私人」と称して、フジテレビの衆院選特番等に出演
▼維新の会の創設者で、現在も同党に影響力もつ橋下氏は「公人」
▼橋下氏を起用した番組は、政治的公平性を欠いていた
▼海外メディアは、維新の本質を「右翼ポピュリスト政党」「自民党の改憲推進の協力者」と正確に伝えた
▼国内メディアが、維新を、立憲民主党や共産党、社民党、れいわ新選組などとともに、「野党」として扱い
▼その本質に切り込めなかったのとは対照的
▼維新を「野党」とカウントして、与野党が伯仲しているかのような情報操作を行っていた、というべきか
▼特に、ロイターが予想した、維新のカジノ事業推進に関しては、2025年大阪万博との関連で要注目
■維新躍進の原点、橋下徹氏の大阪府知事就任の原動力は、TV番組「たかじんのそこまで言って委員会」
▼顔と名前を売り、たかじん氏に後押しされたこと! 橋下氏はもともと「メディア政治家」だった!
■たかじん氏番組と極右ネット番組『ニュース女子』の制作は同じ「ボーイズ」社!
▼相原康司同社社長が、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事の政界入りを橋渡し!
▼日本維新の会のスタートに欠かせない人物として、やしきたかじん氏の他に、もう一人のキーパーソンが
▼やしきたかじんの名前を冠したテレビ番組を制作してきたテレビ制作会社「ボーイズ」の社長、相原康司氏
▼「ボーイズ」は、現在も読売テレビ(日本テレビ系列)の『そこまで言って委員会』を制作
▼インターネット配信を行うDHCテレビの『ニュース女子』も制作
▼スポンサーのDHCもその番組『ニュース女子』も思想的には極右として知られている
▼『そこまで言って委員会』も『ニュース女子』も出演者が重複するなど、思想的傾向も人脈も共通
▼日本維新の会の副代表の吉村洋文大阪府知事も、やしきたかじん氏とテレビ制作会社「ボーイズ」と深い関係
▼吉村知事「やしきたかじんさん(歌手・タレント・ラジオのパーソナリティ)の顧問弁護士になりました」
▼「『そこまで言って委員会』を作っているプロダクションの社長の会社の顧問弁護士をやっていた」
▼「その社長から『やしきさんと一緒に飲みに行こうや』と誘われ、意気投合」
▼「個人的な顧問弁護士をぜひ、とやしきさんから言われたのがきっかけ」
▼吉村知事「政治勢力を作りたいと思った橋下さんが、大阪維新の会結成のための人集めをしていました」
▼「橋下さんはやしきさんにいろいろと構想を話したと思う」
▼「やしきさんから『橋下さんからそういう話を聞いた。1回、やってみたら』と言われたのです」
▼日本維新の会は、やしきたかじん氏と相原康司「ボーイズ」社長の人脈があって成立したことがわかる
▼橋下徹元日本維新の会代表も吉村洋文副代表も、こうした人脈から政界へ進出した
■吉村知事は大手サラ金「武富士」代理人、橋下氏も大手サラ金「アイフル」子会社の顧問弁護士だった!
▼共通点は弁護相手が被害者ではなく加害者! そこから見えてくるものは!?
▼吉村知事の弁護士活動の端緒とも言えるものは、大手サラ金「武富士」のスラップ訴訟の代理人だった
▼橋下氏にも、大手サラ金「アイフル」の子会社の顧問弁護士を務めていた
■メディア業界に復帰した橋下氏は「私人」と称し、衆院選特番で野党党首らを「口撃」!
▼維新創設者で影響力もつ橋下氏は「公人」である!
■維新の本質を「右翼ポピュリスト政党」「自民党の改憲推進の協力者」と正確に報道した海外メディア!
▼国内大手メディアは全く切り込めず!! ロイターはカジノ推進にも注目!

▼政府が石油元売り会社に補助金支給を始めたのに なぜガソリン店頭価格の上昇は続くのか?
■単純平均価格を元売りへの補助金で低く抑えようとする政策の問題点
■本来ならガソリン価格高騰への対策は「当分の間税率の廃止」
▼ガソリン税額に対してさらに消費税が課税されている二重課税の撤廃であるべき

▼今こそ、ガソリン価格を抑えるために「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を!
▼1.ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」を廃止すべき
▼2.ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべき

▼自民党京都府連「選挙買収」疑惑 新たな内部文書と証言「選挙活動を頑張ってもらうため」
■新資料にも〈府連経由でマネーロンダリングする〉

投稿 : 橋下氏の番組出演の自粛を望みます
http://www.labornetjp.org/news/2022/1643934723406staff01
キャンペーン ・ 弁護士の橋下徹氏が連日テレビのワイドショーなどに出捲っていますが、どうみても特定の政党の関係者であり不適当だと思うので出演自粛を望みます。 ・ Change.org
https://archive.is/XkFYA
↓↓↓
ご意見送信フォーム | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |
https://www.bpo.gr.jp/?page_id=5464
番組名: 東野&吉田のほっとけない人
放送局名: MBS
放送日: 2022/01/01
放送時間帯: 14:30〜16:30

「このままでは維新にこてんぱんにやられる」菅直人元首相、突如の"ヒトラー投稿"の真層 次は出馬しないから怖いものはない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/54367

--

【特別寄稿】「維新創業者」橋下徹氏が、れいわ・大石あきこ議員を名誉毀損で提訴! 大石議員は強気姿勢! 山本太郎代表は「橋下さんのことを心配しています」 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/502111
2022.2.12
 維新副代表の吉村洋文・大阪府知事に文通費問題で特大ブーメランを直撃させるなど「維新キラー」の異名を持つ大石晃子衆院議員(れいわ新選組・比例近畿ブロック)が2月3日、「維新創業者」である橋下徹・元大阪府知事から名誉棄損で提訴された。
 山本太郎代表は9日の会見で、大阪府知事だった橋下氏が、府職員だった大石氏を提訴したことを「昔の上司が昔の部下を訴えた話」と紹介したが、因縁の対決とはこのことだ。大石氏は13年前の橋下府知事(当時)との激突を振り返った上で、受けて立つと締め括っていたのだ。
 「(府職員を前にして知事就任直後の朝礼で橋下知事に対し)『(府職員が)どれだけサービス残業やっていると思っているんですか?』と噛みついてから13年。本件に対しても然るべき対応を行います」
 れいわと維新のバトルが、さらに激化するのは確実だ。一貫して大石氏は「維新はこういう問題がある」「橋下元知事にはこういう問題があった」などと批判してきたが、今回の提訴はこうした自らの言論を潰そうとするものととらえ、「屈するわけにはいかない」「ますます真実を明らかにする活動に力を入れる」と大石氏は意気込んでいるのだ。
■コロナ禍の大阪で保健所崩壊、医療崩壊!! 大石議員が指摘「原因はまぎれもなく、『身を切る改革』と称して公衆衛生、介護医療をとことんリストラ『ケアワークを舐めてきた』維新の責任」!
2月6日、大阪市内で開かれた「介護労働者怒りの集会」に大石氏は出席。約15分間の国会報告を行ったが、最後に「維新の悪口を言っていいですか」と切り出し、維新を次のように批判したのだ。
(…会員ページにつづく)
■「濃厚接触者の休業に金銭補償がまったくない」「職場復帰の検査も自費」岸田政権の無為無策を批判!
■介護従業員は、精度の悪い抗原検査すら受けられない!! 松井市長はPCR検査無料化を求める介護団体の声を聞け!
■元大阪府職員として「維新府政」の問題点を追及し続ける大石議員を「維新創業者」の橋下徹氏が狙い撃ち!? れいわ・山本代表は壮絶な法廷闘争を予想、「橋下さんのことを心配しています」!

維新躍進の裏に、やしきたかじん氏の番組制作会社の偏向メディア・コントロール! 政界引退後の橋下徹氏は、偏向著しいフジテレビで「大活躍」!? 海外メディアは維新を「右翼ポピュリスト」と正しく報道! | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/502147
2022.2.12
日本維新の会の原点は、創設者・橋下徹氏の2008年の大阪府知事当選にあるが、その裏には、橋下氏が読売テレビ(日本テレビ系列)の番組『たかじんのそこまで言って委員会』で顔と名前を売ったことがある。
たかじん氏の番組と、極右ネット番組『ニュース女子』の制作会社は、同じ「ボーイズ」社である。
 ボーイズ社が制作し、2017年1月2日、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)で放送された番組『ニュース女子』は、沖縄県国頭郡東村高江の米軍ヘリパッド建設に反対する市民運動を取り上げた。番組は、デモ隊に「日当」が払われている、救急車を止めた等のデマや、テロリスト呼ばわり、参加する高齢者や在日外国人への侮蔑的表現であふれていた。
BPOは「重大な放送倫理違反があった」と結論づけた。同番組はTOKYO MXでの放送を2018年3月に終了したが、地上波地方局の放送は続き、ネットの定期配信は2021年3月まで続けた。
2021年9月、DHCテレビに550万円の賠償等が命じられた。
たかじん氏没後に改題した『そこまで言って委員会NP』も、繰り返し沖縄ヘイトを垂れ流した。
『ニュース女子』同様、沖縄をめぐるデマやヘイトのオンパレードだった。
 さらに、同社の相原康司社長が、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事の政界入りを橋渡ししたことを、吉村知事自身が明かした。
 吉村知事は、弁護士時代に大手サラ金「武富士」の代理人を務めていた。橋下氏もかつて大手サラ金「アイフル」子会社の顧問弁護士だった。2人の共通点は、弁護相手が被害者ではなく加害者であることだ。そこから見えてくる、日本維新の会の特徴とは何だろうか!?
 政界引退後、メディア業界に復帰した橋下氏は、「私人」と称して、フジテレビの衆院選特番等に出演している。しかし、維新の会の創設者で、現在も同党に影響力もつ橋下氏は「公人」ではないのか。そのような形で橋下氏を起用した番組は、政治的公平性を欠いていたのではないか。
 衆院選の報道で、海外メディアは、維新の本質を「右翼ポピュリスト政党」「自民党の改憲推進の協力者」と正確に伝えた。国内の大手メディアが、維新を、立憲民主党や共産党、社民党、れいわ新選組などとともに、「野党」として扱い、その本質に切り込めなかったのとは対照的である。維新を「野党」とあえてカウントして、与野党が伯仲しているかのような情報操作を行っていた、というべきか。
 特に、ロイターが予想した、維新のカジノ事業推進に関しては、2025年大阪万博との関連で要注目である。
■維新躍進の原点、橋下徹氏の大阪府知事就任の原動力は、TV番組「たかじんのそこまで言って委員会」で顔と名前を売り、たかじん氏に後押しされたこと! 橋下氏はもともと「メディア政治家」だった!
原点は、日本維新の会の創設者である橋下徹前大阪府知事の2008年の大阪府知事選出馬に始まる。
橋下氏は、もともと、やしきたかじん氏の番組から登場した「メディア政治家」だったと言ってもいい存在なのだ。
■たかじん氏番組と極右ネット番組『ニュース女子』の制作は同じ「ボーイズ」社! 相原康司同社社長が、日本維新の会副代表の吉村洋文大阪府知事の政界入りを橋渡し!
 日本維新の会のスタートに欠かせない人物として、タレントで歌手のやしきたかじん氏の他に、もう一人のキーパーソンがいる。それは、やしきたかじんの名前を冠したテレビ番組を制作してきたテレビ制作会社「ボーイズ」の社長、相原康司氏である。
 「ボーイズ」は、現在も読売テレビ(日本テレビ系列)の『そこまで言って委員会』を制作しているだけでなく、インターネット配信を行うDHCテレビの『ニュース女子』も制作している企業である。スポンサーのDHCもその番組『ニュース女子』も思想的には極右として知られている。また、『そこまで言って委員会』も『ニュース女子』も出演者が重複するなど、思想的傾向も人脈も共通している。
日本維新の会の副代表の吉村洋文大阪府知事も、やしきたかじん氏とテレビ制作会社「ボーイズ」と深い関係にある。
 2020年7月23日の東洋経済オンラインに発表されたノンフィクションライターの塩田潮氏による吉村知事へのインタビューの中で、吉村知事は次のように述べている。
 塩田潮氏「弁護士登録から10年余りが過ぎた2011年、大阪市議選に出馬して当選し、政治の道に入っていますが、何がきっかけだったのですか」
 吉村知事「大阪で法律事務所を開設し、やしきたかじんさん(歌手・タレント・ラジオのパーソナリティ)の顧問弁護士になりました。やしきさんの『そこまで言って委員会』という番組を作っているプロダクションの社長と知り合いで、その会社の顧問弁護士をやっていた。その社長から『やしきさんと一緒に飲みに行こうや』と誘われ、意気投合した。それで、個人的な顧問弁護士をぜひ、とやしきさんから言われたのがきっかけです」
吉村知事「橋下さんが知事になり、大阪維新の会ができる前です。議会が古い体質で、大阪の改革は何も進まないから、政治勢力を作りたいと思った橋下さんが、大阪維新の会結成のための人集めをしていました。
 そのとき、多分、橋下さんはやしきさんにいろいろと構想を話したと思う。僕はやしきさんから『橋下さんからそういう話を聞いた。1回、やってみたら』と言われたのです」
 こうして見ると、日本維新の会は、やしきたかじん氏と相原康司「ボーイズ」社長の人脈があって成立したことがわかる。
 橋下徹元日本維新の会代表も吉村洋文副代表も、こうした人脈から政界へ進出したのだ。
■吉村知事は大手サラ金「武富士」代理人、橋下氏も大手サラ金「アイフル」子会社の顧問弁護士だった! 共通点は弁護相手が被害者ではなく加害者! そこから見えてくるものは!?
吉村知事の弁護士活動の端緒とも言えるものは、大手サラ金「武富士」のスラップ訴訟の代理人だった。
 橋下氏にも、大手サラ金「アイフル」の子会社の顧問弁護士を務めていた過去がある。
(…会員ページにつづく)
■メディア業界に復帰した橋下氏は「私人」と称し、衆院選特番で野党党首らを「口撃」! 維新創設者で影響力もつ橋下氏は「公人」である!
■維新の本質を「右翼ポピュリスト政党」「自民党の改憲推進の協力者」と正確に報道した海外メディア! 国内大手メディアは全く切り込めず!! ロイターはカジノ推進にも注目!

NHK、字幕問題で6人処分 東京五輪番組、BPO審議入り | 共同通信
https://nordot.app/864447576595349504?c=39546741839462401
2022/2/10 20:36
 NHKがBS番組「河瀬直美が見つめた東京五輪」で、五輪反対デモに参加した男性が金銭で動員されていると、事実と異なる字幕を付けた問題で、NHKは10日、「公共放送に対する信頼を傷つけた」として、制作を担当した大阪放送局のディレクターとチーフプロデューサーを停職1カ月、専任部長を出勤停止14日とするなど、計6人の懲戒処分を発表した。
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は同日、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。

アジア系住民への憎悪**(確認後掲載) アメリカで4.4倍に コロナで深刻化 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220212/k00/00m/030/098000c
2022/2/12 12:09

--

政府が石油元売り会社に補助金支給を始めたのに なぜガソリン店頭価格の上昇は続くのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
https://bestcarweb.jp/feature/column/379984
2022年2月12日
■単純平均価格を元売りへの補助金で低く抑えようとする政策の問題点
■本来ならガソリン価格高騰への対策は「当分の間税率の廃止」、ガソリン税額に対してさらに消費税が課税されている二重課税の撤廃であるべき
ガソリン価格高騰を受けて、JAFが声明を発表し、ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」を廃止すべき、ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべき、と主張しています。
 トリガー条項に関する議論は、1974年から「当分の間」の「暫定措置」であったはずの25.1円の税金上乗せが存在することが前提となっています。JAFは、50年近く経った今でも明確な理由なく続いている「当面の間税率」そのものを撤廃すべきと主張しています。
 またJAFは、上乗せされて1リットルあたり53.8円のガソリン税に、さらに10%の消費税が課税されている二重課税の問題も改めて指摘しています。これがなくなれば5.38円のガソリン価格下落につながります。今回の補助金の上限は5円と決まっていますので、二重課税がなくなった方がガソリン価格抑制の効果は高いと言えます。

今こそ、ガソリン価格を抑えるために「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を! | JAF
https://jaf.or.jp/common/news/2022/20220207-002
2022年02月07日
JAFでは、自動車ユーザーの切実な声を収集し『税制改正に関する要望書』として「当分の間税率の廃止」および「Tax on Taxの解消」を政府等に要望し続けて参りました。
現在、ガソリン価格の高騰が続く中で政府はトリガー条項※の発動検討や価格高騰抑制のために石油元売り会社に補助金など対策を打ち出していますが、JAFは、この機会に以下について改めて強く要望します。
1.ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」を廃止すべき。
2.ガソリン税に消費税が課税されている「Tax on Tax」という不可解な仕組みを解消すべき。
このようにJAFでは自動車ユーザーへの過剰な負担増や、到底理解・納得できない課税形態は早急に見直しをするべきと考えます。

ガソリン高騰続く…追加策検討 “補助金”は2週間で上限に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000244523.html
2022/02/11 13:24
[社説]ガソリン補助金は限界がある: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK105MB0Q2A210C2000000/
2022年2月10日 19:00
ガソリン、来週も上限額支給へ 補助金、2週連続 | 共同通信
https://nordot.app/864433103677587456?c=39546741839462401
2022/2/10 18:08
秋田県内のガソリン小売価格 5週連続の値上がり|NHK 秋田県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20220210/6010013098.html
02月10日 12時40分
県内のガソリン価格 6週連続で上昇 13年ぶりの高値続く|NHK 宮崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220210/5060011738.html
02月10日 12時18分
北海道のガソリン価格 13年ぶり170円突破: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC099700Z00C22A2000000/
2022年2月10日 10:28
ガソリン171円突破 補助金制度発動も値上がり|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/809303
2/10 8:29
ガソリン補助、上限の5円に 高騰とまらず増額論も浮上: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA090SH0Z00C22A2000000/
2022年2月10日 2:00
ガソリン補助、上限の5円に: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80026800Z00C22A2EP0000/
2022年2月10日 2:00
ガソリン、5週連続値上がり 秋田は167円10銭|秋田魁新報電子版
https://www.sakigake.jp/news/article/20220210AK0001/
2022年2月10日
ガソリン171円20銭 5週連続値