[363] 過去ログ② Name:道開き Date:2020/09/22 (火) 17:30 |
[125] ●「名言、名場面、名ゼリフ」 Name:道開き Date:2011/12/06(火) 10:10
自分の場合、本を読んだり、映画を観たり、流行歌を聴いたりする目的のかなりの部分が、人生の後押しをしてくれる「こ・と・ば」と出会うことにあるとも言えそうです。今回の津波によって失った物の中で、最も惜しまれる物の一つに、ここ20年間に渡って拾い集めてきた「言葉のノート」があります。残念です。
「溝(みぞ)をば ずんと跳(と)べ 危うしと思はば 嵌(はま)るぞ」
記憶のノートには残ったままの、この言葉に出会ったのは高校時代の頃で、ちょっとした「名言集」に載っていました。物事の本質を単純明快に言い表しているのが印象的で、今日に至るまで数多くの導きを授けてもらっているように思われます。 大根の漬物の名として知られる、江戸時代初期の禅僧・沢庵(たくあん)の著書『不動智神妙録』の中の言葉です。禅師は、吉川英治の小説『宮本武蔵』の中では、剣豪・武蔵を導く心の師として登場しています。
最近、「海外メディアが今回の東日本大震災をどのように報じたか」を記した本を読む機会を得ました。非常に興味深いものがありました。 津波の2、3日後には、我が家の直ぐ側の野蒜小学校に、海外メディアのテレビ・クルーが大勢やってきていて、町内会の皆さんが一丸となって多岐だしする様を撮影していたのには大変驚かされました。
当時、アメリカのテレビでは、黒澤明監督の映画『七人の侍』のシーンが流され、一丸となって、冷静に、毅然とした姿で、困難に立ち向かう日本人の精神文化が解析されて報じられたそうです。
「離れ家は三つ、部落の家は二十だ・・・・・又、この部落を踏みにじられて離れ家の生きる道はない。いいか、戦とはそういうものだ。人を守ってこそ自分も守れる。己のことばかり考えるやつは己をも滅ぼすやつだ」
他にも、 「良い城にはきっと隙が一つある。その隙に敵を集めて勝負する。守るだけでは城はもたない」
「子どもは大人より働くぞ・・・もっともそれは、大人扱いしてやればの話だがな」
「いいか、敵は怖い。誰だって怖い・・・しかしな、向こうだってこっちが怖い」
「攻める時も 退く時も走る。 戦に出て走れなくなった時は死ぬ時だ」
以上が、映画『七人の侍』の中でも特に印象に残っているセリフになります。名画というのは、名セリフ、名シーンの積み重ねによって成り立っているようにも思われますが、『七人の侍』は、まさにその宝庫であるとも言えそうです。
「シェーン!・・・カムバック!」と叫ぶ少年の声が、ワイオミングの遙かなる山々に響き渡るラストシーンが余りにも有名な西部劇が『シェーン』です。映画の最大の山場とも言える、ガンマン・シェーンとシャイアンから招かれた殺し屋ウィルソンとの決闘シーンが印象に残ります。“プロ”同士の対決とはこういったものなのか。命をやり取りするに当たっても、表面的には実に平静であり、一転、水面下では、ありとあらゆる駆け引きが行われている。二人が交わす言葉、所作の一つ一つのせめぎ合いにぞくぞくさせられます。言葉のやり取りがそのまま命のやり取りになっているといった構成です。
もう一つ好きなのが、映画『マイ・フェア・レディ』の休憩に入る直前の第一幕の終わりのシーンです。イライザ(オードリー・ヘップバーンが演じる)が競馬場での失態を嘆く場面から、一瞬にして、舞踏会に向かうシーンに切り替わります。 これから出向く舞踏会に、どれほどの困難が待ち受けているのかは十分過ぎるほどに予想されながらも、その凜(りん)とした様、その覚悟のほど、内に秘めた自信 (失敗後の特訓のシーンが全く描かれていないにもかかわらず、それら一切を無言で現してしまっている演出の凄さ) といったものが、映画『シェーン』の決闘シーンと非常に重なるものがあるのです。前述した沢庵禅師の言葉とも重なります。
『マイ・フェア・レディ』は、ブロードウェイでロングラン上演を重ねた舞台劇の映画化ですから、ストーリー展開が洗練され尽くされていて、全く隙がありません。この点においても、まるで決闘を見ているかのような気持ちにさせられるのでしょう。
方や邦画の時代劇、方や洋画の西部劇、ミュージカルといった、全く異なるジャンルの映画のこれらの名シーンは、何十回見ても飽きないし、見る度にパワーをもらえるのです。有り難いものです。
|
|