【広告】楽天市場から最大11倍のお買い物マラソン2月10日まで開催中

名研談話室

〜掲示板へようこそ〜


只今の閲覧 名様

※公序良俗に反するなど、管理人が不適当と判断したものは
予告なく削除することがありますので予めご了承下さい。

掲示板の管理人への連絡は頁最後の「管理人へ連絡」からお願いします。



名研TOPへ


名 前
メールアドレス
ホームページ
件 名
本 文
文 字 色
背 景 色
削除キー クッキー アイコン


このレスは下記の投稿への返信になります。
内容が異なる場合はブラウザのバックにて戻ってください

 

名研の外盤 ぶう 2015年09月06日 (日) 22時53分 No.2780

icon 名研の音源の特徴はやはりかなりある外盤レコードだと思います.まあ,これはBKKシリーズのような日本盤でも言えることなのですが,購入後しばらくは盛んに使われても曲目の変遷で,その内に使われなくなってしまうということがかなりありました.その結果,引き継いだ人たちが苦労したことは残念なことです.私の前の世代で,SP盤の大部分を使わないことにした様に,どこかの段階で区分しておくべきだったと思います.一部は外人講師が直接販売したものがありますが,大部分は私が輸入したものです.農学部に在籍していたのですが,農学や理学部の生物には今も昔も植物おたくや昆虫おたくの人が必ずいます.教官がおたくの場合も珍しくありません.私も植物おたくで,中3位から外国から植物のカタログを取り寄せることを始め,高校に入ってからは実際に種子を購入したり,趣味団体に入会したりしていました.踊りも高校から始めたのですが,まあ初心者ですから,踊りに関しては何もしていません.名研に入って,現地録音の音源が結構あって迫力が全然違うのに驚きました.但し,音が非常に悪い.アナログでダビングを繰り返したものであることと,劣化し易い「カット盤」を使っていたことの両方が原因です.日連系だと新曲の紹介時には同時にレコードも発売されるので問題ないですが,全日本で新曲講習が行われても音はテープでした.これを中日ビルの愛曲楽器に持って行って「カット盤」を作ってもらうわけですが,材質が脆いのですぐに痛んで雑音が増えます.ならばオリジナルを探してそれを使えば良いということで調べ始めました.植物でやっているのと同様に,業者と趣味団体の情報が分かりました.オリジナルが分かったものはそれを購入しましたが,特定出来ても廃盤のもけっこうありました.先崎さん他外盤を持っている人からの情報も参考にして色々購入しました.書籍等の資料は自分用にはかなり入手しましたが,名研用としてはMITSongBook位でした.MITのFolkDanceClubとは何回かやり取りをしましたので,いろいろ思出深いです.そのOBOGだった人もweb上で見かけます.MITSongBookもdraftではあるもののpdfで公開されていますが,特徴的な表紙が無いのが残念.Folk Dance Federation of CaliforniaのLet's DanceとかViltis等の雑誌も自分用に購読していました.オランダのFD連盟からもレコードや資料を購入していました.自分用には興味に任せて入手していますが,名研用としてはその時点で活用できるものしか入れていません.曲目の変遷はしょうがないですね.私の好きなKalamatianosのレコードは30cmLPの日本盤ですが,1年生の時点で踊りに使う曲はこの1曲だけでした.他には踊りではないですが「イルカに乗った少年」が入っているやつといったらわかるかなあ.同名の日本の曲ではなく,島の女という映画の曲.但しこのレコードはインストルメントのみ.
https://www.youtube.com/watch?v=BJzjMnBoXy8
ぶう 2015年09月07日 (月) 20時45分 No.2781

icon
上の動画を見てどこがイルカだと思ったあなた,
あなたは全く正しい(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lPiZoPFpwG4
投稿時コメントにはすごく興味深い話が書いてあります.
ぜひSHOW MOREを押してみて下さい.イルカ版の歌詞もあるし.





Number
Pass