まさ子の画像掲示板


お気軽に画像&メッセージをご投稿ください。 ただし悪戯や悪意のある投稿は、管理人の判断で断わりなく削除します。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
コメント
URL
写真

編集パスワード 項目の保存
文字色
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月07日 (火) 06時58分 No.4794
 

今朝は宝塚も確り降っています。
大型連休明けは雨でスタートです。

先日私達は北神戸の「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」へ行ってきました。
完備された西日本最大級の道の駅です、
ホテルに温泉、遊園地、バーベキュー場、カフェ、直売所など、もりだくさんです。
最近は一般道路からも入場で、もちろん無料です。
私達は宝塚から174号線を使って入場しました。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月07日 (火) 08時46分 No.4798
tomikokoさんおはようございます。

素晴らしいところですね 行ってみたいです♪
1000年以上の歴史のある祭事
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月06日 (月) 20時53分 No.4793
 

勝矢祭
「亀戸香取神社」が主催する1000年以上の歴史がある武者行列です。
平将門の乱を平定した藤原秀郷が戦勝の返礼として弓矢を奉納したとの故事に由来した行事です。

武者行列
時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列であり、歴史まつり、武者行列、等の呼称で呼ばれることもある。平安時代の鎧兜の装束や陣羽織、裃などを身にまとった氏子たちの武者行列が約2Kmを練り歩きます。

弁慶装束
白頭巾は行人包と言うものです。
白妙(しろたえ、白い布)の練絹(ねりぎぬ、生糸で織りあげ、あとから精錬した絹織物)で行人包姿になったもので、弁慶もそうです。

説明と他の写真34枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851143242.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月07日 (火) 08時45分 No.4797
tabiさん おはようございます。

「1000年以上の歴史のある祭事 」
ありがとうございます。

伝統行事ですね。
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月06日 (月) 06時23分 No.4792
 

お庭の石楠花・・・・素晴らしい

連日気温がグングン上昇し季節先取りの暑さになりました。

GWの5月5日に、西日本最大級の広さの「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」行ってきました。
宝塚からは車で約1時間で、道は混んでいましたが私達は楽しんできました。
神戸といえば港町や海といったイメージがあるかもしれませんが、
豊かな自然あふれる神戸の北区には一日中遊べる場所があります。
皆さんと楽しんできました

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月07日 (火) 08時41分 No.4796
tomikokoさん おはようございます。

此の16日に 兵庫県立センターに行きます。
どうやらそことは違いますね。

色々あるのね。
こどもの日
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月05日 (日) 21時26分 No.4790
 

五月人形
現代では五月五日が「端午の節句」とされていますが、もともとは一年間に五つある節句(五節句)のうちの一つで、五月最初の午(うま)の日のことを指しました。五月人形のなかでも、最も豪華と言われているのが「鎧飾り」です。

端午の節句の縁起物
ちまき(粽)は、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形()(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」(中国語: 粽葉; 拼音: zòngyè)で包み、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したり茹でて加熱し、その葉を剥いて食べる。

菖蒲湯
菖蒲湯は1,000年以上も前からある風習で、菖蒲の葉や根には強い芳香があり厄を祓うとされています。実際に菖蒲の根の精油には血行促進や疲労回復などの効能があるといわれ「菖蒲の薬湯」を「尚武(勝負)の薬湯」とみなして端午の節句に入るようになりました。

説明と他の写真23枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850876797.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月06日 (月) 04時47分 No.4791
tabiさん おはようございます。

「こどもの日」
ありがとうございます。
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月05日 (日) 07時07分 No.4789
 

GWの後半は絶好の行楽日和が続いています。
この時期 唄いたくなう「八十八夜」とは、正確にはいつのことでしょうか?
八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。
今年の立春は2月4日でした。そこから88日目ですから、
今年の八十八夜は5月1日(水)でした。

新緑の中に、元気にシラ−が咲き誇っています。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月07日 (火) 08時36分 No.4795
tomikokoさん おはようございます。

素敵な癒される色です♪
我が家の薔薇
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月04日 (土) 20時18分 No.4786
 

花の美術館
2013年1月、命名権を三陽メディア株式会社が3年間の契約で取得し、「三陽メディアフラワーミュージアム」の新名称が使われることとなった。ネーミング・ライツの期間が終了し、2021年4月1日、「千葉市花の美術館」に戻る。

稲毛海浜公園内にあるフラワーミュージアム。温室や展示棟、庭、レストランなどがあり、約1,600種、約48,000株の植物が育てられています。ハイビスカス、ガジュマル、バナナなどの熱帯・亜熱帯植物が見られるのは、高さ約23mで総ガラス張りの温室。

帰りに、入館記念として薔薇の苗をいただきました。
我が家と隣家(居酒屋)境にある子猫の額程の僅かな隙間に地植えしました。
揺るやかに成長し、今年は蕾も多く、見事に咲いてくれました。

説明と他の写真21枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850615474.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月05日 (日) 04時55分 No.4787
tabiさん おはようございます。

「我が家の薔薇 」
ありがとうございます。

記念の薔薇が立派に成長しましたね♪
棘には気を付けて!
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月04日 (土) 06時43分 No.4785
 

宝塚の山中で3日、ハイキングの女性遭難 ヘリで発見され、
ロープでつり上げ救助されるNEWSがありました・・・びっくりです

夏が近づく「八十八夜」
♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る
 あれに見えるは茶摘じゃないか あかねだすきに菅(すげ)の笠♪

宝塚でも、唄いたくなる五月晴れが続いています。
庭にはシラ−が元気に咲いています。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月05日 (日) 04時57分 No.4788
tomikokoさん おはようございます。

晴天で気持ち良く過ごせました。

変わった形態のシラーのの花ありがとうございます。
静岡紀行 三日目 登呂遺跡と米
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月03日 (金) 21時08分 No.4783
 

登呂遺跡が日本でも特に有名なのは
登呂遺跡が、日本でも特に有名なのは
古代遺跡の中に大規模な水田跡があるためです。

登呂遺跡の復元水田では赤米を栽培しています。赤米(あかごめ、あかまい)
イネの栽培品種のうち、玄米の種皮または果皮の少なくとも一方(主に種皮)にタンニン系の赤色素を含む品種を指す。

うるち米
うるち米は普段ごはんとして食べられている米のことです。
日本のお米は大分類として、「うるち米」と「もち米」の2つに分けられます。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850764535.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月04日 (土) 04時34分 No.4784
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 登呂遺跡と米 」

ありがとうございます。

当市でも 赤米作ってるところあるようです。
静岡紀行 三日目 登呂博物館
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月02日 (木) 20時40分 No.4781
 

静岡市立登呂博物館
静岡市駿河区登呂五丁目にある登呂遺跡についての博物館である。
アクセス
JR静岡駅南口22番乗り場より
静鉄バス石田街道線「登呂遺跡」行き乗車約10分、終点下車

料金・開館時間
一般 - 300円(30人以上の団体220円)、5回分の回数券1400円、芹沢_介美術館との共通券580円(30人以上の団体460円)
開館
9時〜16時30分
休館
月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日

稲架(はさ)
稲架掛けは、木や竹を使って組み立てた稲架(物干しざおのような木組み)に刈り取った稲穂を掛けていき、太陽の光を使ってもみを乾燥させる乾燥方法です。
読み方は「はさがけ」で、数百年前から行われてきた、歴史あるお米の乾燥方法です。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850515680.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月03日 (金) 05時17分 No.4782
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 登呂博物館 」
ありがとうございます。

はさがけは嫁いだ頃はしていました。
静岡紀行 三日目 登呂遺跡
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月01日 (水) 20時23分 No.4778
 

駿河区(するがく)に有る登呂遺跡へ
登呂遺跡70周年
登呂遺跡は平成29年(2017年)7月13日をもって昭和22年(1947年)7月13日に行われた、戦後の発掘調査の鍬入式から70年の時が経ちました。

登呂博物館開館50周年
令和4年度で、登呂博物館は開館50周年を迎えました。登呂博物館は半世紀もの間、登呂遺跡の歴史的価値を後世に伝えるための拠点施設として、参加体験型の展示を導入するなど、試行錯誤を繰り返しながら進化してきました。

芹沢_介美術館
わが国染色界の重鎮、芹沢_介(せりざわけいすけ・1895〜1984)より、郷里の静岡市に作品とコレクションが寄贈されたのを機に建設の運びとなりました。

説明と他の写真16枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12850423679.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月02日 (木) 04時22分 No.4779
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 登呂遺跡 」

ありがとうございます。


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板