まさ子の画像掲示板


お気軽に画像&メッセージをご投稿ください。 ただし悪戯や悪意のある投稿は、管理人の判断で断わりなく削除します。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
コメント
URL
写真

編集パスワード 項目の保存
文字色
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月18日 (土) 06時42分 No.4827
 

伊丹市の荒牧バラ園で咲いてる250種類の薔薇でも・・・

天津乙女は戦後の宝塚歌劇団のスターでした、
日本舞踊の名手として女六代目の異名をもとりました。
晩年には後進の指導に尽力し、多くのスター団員を育て立派な女性です。

薔薇の花も気品があります。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月19日 (日) 08時09分 No.4830
tomikokoさん おはようございます。

見事なバラの園 ありがとうございます。
静岡紀行 三日目 清水マリンパーク
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月17日 (金) 20時53分 No.4825
 

イベント広場
清水港の憩いの場、富士山と海を望む公園「清水マリンパーク」は、その楽しみ方もいろいろです。
エスパルスドリームプラザの海側周辺となるイベント広場・緑地遊歩道です。

ヨーロッパの城壁を思わせる立体遊歩道に囲まれたイベント広場、ヨットが並ぶ海沿いのボードウォーク、文化財のテルファー(昔の荷役機械)、水遊びも出来る人工海浜。景色を眺めながら、のんびり散歩できます。

イベントも数多く開催されています。エスパルスドリームプラザが隣接しているので食事や買い物も併せて楽しめます。
S-PUエスパルスドリームプラザ
静岡市清水区の複合商業施設で、清水エスパルスの運営母体である静岡市の有力企業・鈴与の関連会社「ドリームプラザ」が運営している。

説明と他の写真24枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12852292437.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月18日 (土) 05時18分 No.4826
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 清水マリンパーク 」
ありがとうございます。
懐かし車が並んでします♪
静岡紀行 三日目 久能山東照宮
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月16日 (木) 20時11分 No.4821
 

江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。
駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある。

久能山(標高216m)は元々、北側にある日本平とともに太古の海底隆起によって形成された。長い年月の間に浸食作用などのために硬い部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。

死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617年)12月には江戸幕府第2代将軍徳川秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された。
家康の遺命は久能山への埋葬および日光山への神社造営であったので、日光山の東照社(現・日光東照宮)もほぼ同時期に造営が始まっている。

説明と他の写真21枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12852167517.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月17日 (金) 04時21分 No.4824
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 久能山東照宮 」
ありがとうございます。
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月16日 (木) 07時17分 No.4820
 

伊丹市の荒牧バラ園へ行ってきました。
伊丹生まれで世界的に名高い「天津乙女(あまつおとめ)」「マダム・ヴィオレ」などが植えられています。
沢山の人たちと楽しんで行ってきました。
公園全体:約17000平方メートル の中に、バラ園 が約8000平方メートルもあります。
まずは黄色の天津乙女を観てください。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月16日 (木) 20時33分 No.4823
tomikokoさん こんばんは!

美しい名前にふさわしい薔薇

ありがとうございます。



登呂遺跡の稲作其の二
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月15日 (水) 20時24分 No.4819
 

用水路
水路の仕組みを単作。木材で壁が作られた水路。
実際に外の復元された水路を観察すると、水は北から運ばれてきた後、南と西に分岐し、小区画の水田ごとに水の取入れ口も作られていた。

田作りの杭と矢板
作りとは、お米を植える前に田んぼを準備することです。
矢板(やいた)とは、地面を掘った時に土が崩れないように支えるための板のことです。これらの板は、主に鉄や鋼材で作られ、地中に縦に打ち込まれます。

田下駄
水田で作業するときに、足が沈み込まないようにした道具。履物の下駄の起源になっているとする説があるが、田下駄は農機具であり、履物とは区別すべきとされる。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12852063879.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月16日 (木) 20時30分 No.4822
tabiさん こんばんは!

「 登呂遺跡の稲作其の二」

ありがとうございます。

登呂遺跡の稲作
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月14日 (火) 20時14分 No.4817
 

復元祭殿
祭殿は平成11年(1999)からの再発掘調査の際に発見されました。周囲からは占いで使われる「卜骨」が見つかっていることから、この場所では祭祀が行われたものと考えられます。

石包丁
中国大陸から日本列島に分布する、刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。

箕(み)
穀物の選別や運搬、乾燥のために用いる片口型や丸皿型をした民具。
特に米などの穀物の選別の際に殻や塵を取り除くために用いられる。

説明と他の写真17枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12852020469.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月15日 (水) 05時10分 No.4818
tabiさん おはようございます。

「登呂遺跡の稲作 」
ありがとうございました。

先人の工夫ですね。
静岡紀行 三日目 復元住居
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月13日 (月) 20時16分 No.4814
 

平地住居(へいちじゅうきょ)
地表を床面とする住居
竪穴住居や高床建築に対する概念。壁を石などでつくった場合は別として,発見が困難である。

代表的な家禽として世界中で飼育されている。
ニワトリを飼育することを養鶏と呼ぶ。

木の器(木器)
人類にとって木はもっとも身近に存在した自然の材料の1つであったことから、木の棒をそのまま使うことが人類誕生期から行われており、後にこれを加工して適切な形として道具として用いるようになったと考えられている。

貫頭衣(かんとうい)
中央に穿(うが)たれた穴から頭を出して着るごく単純な構成の衣装である。
着脱は容易であるが被覆性に劣るため、多くの場合外套として用いられる。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851768182.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月14日 (火) 04時50分 No.4816
tabiさん おはようございます。

「静岡紀行 三日目 復元住居 」
ありがとうございます。
おはようございます。
投稿者:tomikoko  URL 投稿日:2024年05月13日 (月) 07時18分 No.4813
 

昨日は眩しい新緑の季節の中の「母の日」でした。
1907年5月、アメリカの女性が「自分の亡き母を追悼したい」という想いから、
教会の参列者にカーネーションを配りました。このお話は、
感動とともになりアメリカ各地に広がり、
1910年にそこの知事が「5月第2日曜日を母の日とする」と宣言しました。
さらに、1914年にはアメリカ議会によって、
5月の第2日曜日が正式に「母の日」と制定されたようです。
日本でも母に感謝する「母の日」になりました。
お母さんは偉大です・・・・

シャクナゲが咲いています。

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月14日 (火) 04時49分 No.4815
tomikokoさん おはようございます。

石楠花ありがとうございます。
母の日
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月12日 (日) 21時05分 No.4811
 

母の日の起源は、20世紀の初頭にアメリカで始まりました。1907年、ウェストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが、自分の教会学校の教師であった亡き母親を偲び、教会で記念会を開いてカーネーションを贈ったのが始まりといわれています。

日本では大正時代(1912年7月30日 – 1926年12月25日)にキリスト教会を中心に徐々に広がりはじめ、1937年(昭和12年)にお菓子メーカーで有名な森永製菓株式会社が「森永母の日大会」という催しを実施した事をきっかけに日本全国母の日の認知が大きく広がっていく事になります。

アンが亡くなった2年後の1907年5月12日に、娘のアンナは亡き母を追悼する会を教会で行い、母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。

説明と他の写真20枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851647873.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月13日 (月) 04時43分 No.4812
tabiさん おはようございます。
「母の日」
ありがとうございます。

息子から届きました。
登呂博物館
投稿者:tabi  URL 投稿日:2024年05月11日 (土) 20時14分 No.4809
 

静岡紀行三日目
登呂遺跡についての博物館である。
太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月に軍事工場建設現場で発見された弥生時代の登呂遺跡を紹介し出土品などを展示する。

施設
1階の弥生体験展示室は入館無料で弥生時代の復元装束を着たり、復元農具や土器に触れたり出来る体験型施設である。
図書コーナーやミュージアムショップもある。

2階は有料で、常設展示室と、年4回の企画展を開催する企画展示室がある。屋上テラスからは登呂公園の復元集落や水田を見渡せる。
屋外では、市民参加型の水田での米づくり体験や企画展示の関連講演会、夏休みイベントなどを開催している。

説明と他の写真14枚は↓をご参照下さい。
https://ameblo.jp/tabicom/entry-12851545569.html

投稿者:まさ子  URL 投稿日:2024年05月12日 (日) 08時13分 No.4810
tabiさん おはようございます。

「登呂博物館 」
ありがとうございます。


Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板