日本冬虫夏草の会 画像掲示板

この掲示板は、日本冬虫夏草の会が運営しています。

ホームページへ戻る

名前
e-mail
タイトル
本文
画像



URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS

このレスは下記の投稿への返信になります。戻る

No.399 瓶の中で発生したキノコについて 投稿者:林    投稿日:2025年03月05日 (水) 19時40分 [返信]

2024.10.06に採取したハチの亡骸を高湿度環境下で静置し続けた結果、2025.03.02に子実体らしき突起物が出現しました。
これについて、3点お伺いしたいです。

・これは冬虫夏草なのか
・冬虫夏草であれば、種名について
・ハチから生える冬虫夏草は3月初旬にも見られるものなのか
以上です。
ハチは瓶に入れて保湿し、静置は縁側で行いました。
静置の温度条件は外気温そのものでした。
よろしくお願い致します。

 IMG IMG IMG
No.400  投稿者:山鳥   投稿日:2025年03月05日 (水) 20時40分

林さん
こんばんは、

まず、ハチタケの仲間です。
ハチタケにも、数種類有りますので、
現時点での種名はアバウトです。

秋から冬にかけて、綺麗な形で残っているハチの仲間の死骸は、ほぼ、菌類に寄生されています。
寄生されて無かったら、他の生き物の食料になり、形が無くなります。
僕の想像ですが、菌類に寄生されたハチは、他の生き物たちには、食料ととして認識されないのではないかと思っています。

僕も、見つけると、よく持ち帰っています。

だいたいが、胸のあたりから子実体は発生します。
出てくると、どんどん成長します。

持ち帰ってハチは、タッパーにティッシュペーパーを敷き、ほんの少しだけ湿らせて、室温で置いています。冬虫夏草菌に感染していれば、ほぼ100%、子実体がでてきます(経験値)。

室温としては、20℃~25℃でしょうか。夜中から朝方は10℃を切る事ももあります。
発育温度は20℃以上、僕は、25℃くらい、
それ以上高くすると、他の菌類(カビなど)は繫殖してきます。

フィールドで、3月に有るかと言うと、
気温の関係上、無理があると思いますが、
自然界には、常識外れが必ず存在します。
(人間の常識外れ)
有れば、「何故だろう」になります(笑)

子実体が成長して、子嚢殻を形成するといいですね。
貴重な情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

昨年の12月に採集したハチ、
子実体が出てきているので写真を貼ります。

 IMG IMG
No.401 瓶の中で発生したキノコについて 投稿者:林    投稿日:2025年03月05日 (水) 21時12分

山鳥様 

私も菌類感染していると、他生物に餌と認識されにくくなるという
ことを想像しておりまして深く共感できました。

加えて、培養の条件など貴重なアドバイスをいただき恐縮です。
これからも観察を続けていくうえでの参考にさせていただきます。

以降は標本撮影をして、子実体の成長を見守りたいと思います。

ご回答ありがとうございました。




Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板