【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催

ユースホステル合唱団の掲示板

この掲示板は、団員による練習日誌やコンサート情報などを
書き込んでいただくものです。
足あとを残していただいても構いませんが、主旨に合わない内容や誹謗中傷などの書き込みは
削除させていただきます。ルールを守ってご利用下さい。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.92 5月28日 練習日誌 投稿者:かず@テナー   投稿日:2008年05月31日 (土) 18時00分 [返信]

団内指揮者により、多田武彦作曲の「太海にて」を練習しました。
来年の定期演奏会のステージ用の曲ですが、
当面7/19の東京都合唱祭に向けて以下の曲の練習をしています。
(順番は合唱祭の曲順、数字は「太海にて」の掲載順)
1, トンビ
5, 坂
4, とんがり山

以下、箇条書き的に書きます。

トンビ:
出だしからレガートで。房総半島の「ぼ」に向かって気持ちを持っていく。
2ページ目、「トンビをうかばせる」に全パート揃って入るために、直前を少し緩めます。指揮をよく見て。
その後のテナー主題部は、他3声はよく聞きあってあわせて。
ベースの下からの跳躍は、音の下から入りがち(音程がさがる)なので、きちんと跳躍して上から音を捕まえること。
トンビの鳴き声は二人で決定。

坂:
ベースは軽くならない。テナーではなくベースの声で朗々と。
バックコーラスの音のはまり具合。
2段目、ソプラノが「ゴムのぞうりで・・・」と入るところ、ようやくアルトとテナーの入りのタイミングが合ってきた。

とんがり山
「とんがり」は「がり」が大きくならないように。
出だしの「とんがり」はもっと大きくてよい。

以上です。


No.91 5月14日 練習日誌 投稿者:カナ@アルト   投稿日:2008年05月28日 (水) 18時08分 [返信]

すみません、精神的にだれきっていて、なかなか真面目に生きられません…。

さて、気を取り直して、いまごろですが、14日の練習日誌です。

田中先生のデュルフレ「レクイエム」練習でした。
いきなり「Domine Jesu Christe」でした。
この曲は臨時記号が多くて難解な譜面ヅラですが、ハーモニーはなお難解ですね。
少人数だからこそできる、難所のハーモニー確認をおもに行ないました。

p19下段(25番)アタマの小節や、p25上段(30番)など、
何度やっても正しいのか間違ってるのかよくわからん箇所が多いですね~。
ユースの人数で確認してわからんのだから、合同でやったらなおのこと
さっぱりわからんのは明白です。まいったまいった。

「Domine Jesu Christe」で最後まで演奏して、
先生の指揮の手(というか、緊張感)が休まらないので、
うおっ!と思ったら案の定、続けて「Sanctus」でした。
女声3声のハモリがめちゃくちゃでした。
気持ち切り替えるのむずかしいですよ、これ!

先日の合同練習で、
「レクイエム内の曲はどれも、交互に光と闇を象徴している」
というような談話がありました。
「Domine Jesu Christe」はまさに闇、
「Sanctus」はひるがえって光…
明暗をガラッと変えて、うまく表現したいものです。

そうそう、
その合同練習でわかったことなのですが、
カナがソプ下を歌うのは「Sanctus」だけのようです。
ほかはおとなしくアルトを歌うんだって。
だから、青野さん、がんばってくださいな~。

ところで、
パート内では音色をそろえるよう、各人がんばりましょう。
これはゆくゆく合唱祭に乗るに当たり、たいへん重要なことです。
といっても、音が体に入ってからじゃないとそんなことできないよね。


No.89 5月7日練習日誌 投稿者:青野 ソプラノ   投稿日:2008年05月08日 (木) 00時25分 [返信]

以前練習日誌のお当番のときに、ころっと忘れていて、翌週の練習中にそのことを思い出して青くなったため、急いで書いてしまいます。
きょうは、団内指揮者の練習の日でした。
合唱祭で歌う曲の練習をしました。合唱祭では、「太海にて」のうち 1とんび、5坂 4とんがり山を、この順番で歌います。
人数が少ないので、ひとりひとりが、音程と強弱に注意して、しっかり歌うようにと指示が出ました。
その他、1とんびについては、「とんびは羽を斜めに伸ばし」のところで、SABは、軽く歌うように、Tはそれにのるようにと指示が出ました。
5坂については、出だしのBは、明るすぎず重くなりすぎず歌うように、またハミング(SAT)は、メロディーより大きくならないように指示が出ました。このハミングのあとの「はまへのさか」は、PPなので、音量を考慮するように指示が出ました。
アルトが「ほしたさかなのにおいが・・・」で歌い始めるところはテンポがはやくなるので注意してください。また、アルトの「としおいたさか」かしのところですが、「さか」の2文字で1オクターブあがらなければなりません。この部分で次のハモリがきまるので、しっかりあがってくださいとのことでした。
とんがり山については、p163段目の「とがってきたぞ」の「ぞ」は4拍十分伸ばしてほしいが、次の音にかぶらないようにとのことでした。


No.88 4月30日練習日誌 投稿者:まき@そぷらの   投稿日:2008年05月02日 (金) 14時26分 [返信]

デュリュフレのレクイエムの「Domine Jesu Christe」を練習しました。

最初のアルトの所を全員で練習。
言葉のアクセントどおりに,強調する部分がふくらむような感じ。
「Christe」「Rex」のrはしっかり巻くこと!そうすると時間がかかるので,かなり早めに発音し始める必要があります。

「Christe」は他にもいたる所に出てきますね。ほかも同様,「Chrrrri-ste」の「i」がオンビートです。

そして「libera eas ...」しっかりフォルテで!
p20からの4拍子・3拍子と変わるあたりのリズムがズレやすいので正確に。乗り遅れないように。

間奏から音が取りにくい所が多々あり,まだアヤシイです。
オルガンの音はさらに聴き取りにくい可能性あり。しかし本番のオルガンでの練習は1回のみ。
演奏例などを聴いて,間奏部分と次の和音を聴いておくといいかもしれないです。

P.S.
ちかさん,書き込みありがとぉございます!写真みせてもらいました。
喜んでいただけたようでウレシイです!^o^


No.87 4月23日練習日誌 投稿者:ばっ亀@ベース   投稿日:2008年04月30日 (水) 19時42分 [返信]

まず、「太海にて」の「トンビ」「坂」「とんがり山」を
一通り通した後、各曲の個別の練習をやりました。「坂」は「ほしたさかなの・・・・」のところのでだしに苦労してますので、早く克服をとのこと。「とんがり山」は音は単調だが、リズムがむずかしいです。早くなれるようにしましょう。最後に「春のうた」をやりましたが、まだ音が取れてない部分がんばりましょう。


No.86 お花をありがとうございました 投稿者:ちかさん   投稿日:2008年04月27日 (日) 19時58分 [返信]

先日は結婚30周年のお祝いのお花をおくっていただきまして、ありがとうございました。
とてもきれいなピンクのバラのアレンジメントで
とってもうれしかったです。
ピアノの横に飾って、楽しんでおります。

いつのまにか30年。はやいような、ながかったような・・・
この場をお借りしまして、感謝もうしあげます。
ぶどうの会の練習でお会いするのを楽しみにしております。
ほんとうにありがとうございました。


No.85 4月16日練習日誌・・ 投稿者:とっぴー@ソプラノ   投稿日:2008年04月20日 (日) 23時25分 [返信]

こんばんは
本日は、ぶどうの会合同練習お疲れ様でした。
ユース団員は、練習量もたくさんありましたから、助かっちゃいました。まだまだ、勉強するところもありますが、ひとつひとつ頑張りたいと思います。
では・・・練習日誌いきますー

4/16は田中先生のご指導のなか

4/16はテノール不在でしたが、Introitからはじまり、Kyrieとすすみました。
Introit 女声のa は、光が降りてくるようにうたえれば、と思います。 またKyrie
は、ことばを大切に、のばすところはちゃんとのばして、 当たり前のことですが、基本にもどれれば、きがつかなかったことも、思い出すかもしれません。Kyrie eleisonと ちゃんとうたいなおすように・・
そして、Domineは
26から手で拍子をとりながら、ちゃんとしたリズムを取れるよう、練習しました。
30からは、ソプラノは高い音しっかりとだしていけるよう努力したいと、思います。 37からのアブラエのエはおくれないように・・・

Sanctusの出だしですが、
ハーモニーを大切に 八分♪をやさしく丁寧に、してうたえたら ・・・勉強します。


No.84 4月9日練習日誌 投稿者:ヌカ   投稿日:2008年04月16日 (水) 13時14分 [返信]

本日は、団内指揮者(けっこう久しぶり)による練習。
『太海にて』の「坂」から。
速度がよく変わるので注意。ヴレスの位置はパートごとでご確認を。
P18、2段目piu mossoのところ、入るタイミングずれないように。
P19、最後から5小節目ppは、ユニゾンなので要注意。ホントにきちんと小さく。
でも、ありがちな、へなへなピアニッシモにならぬよう。

次に「トンビ」
ベースは、低い音に向かってのクレッシェンドがあるので上手に。

久々日本語の曲でしたが、やはり発音が難しい!特に、坂…

注意してても母音が変わると音の出し方が自動的に変わっちゃうし、それ意識すると、子音の発音がおかしくなっちゃったり、ヴレスがなくなってたり…
個人的には、まだまだ修行が足りません。
合唱祭までには、何とかしたいですね。
人数少ないから、ちょっとヘマしでかしても目立っちゃいますからねー

*パートリーダーからいろいろな確認事項がでていましたが、曲を理解するうえで、又、音楽作りに向けて非常に効果的だったと思います。

「昭和時代の日本の合唱組曲」、噛めば噛むほど(アナウンサーがしゃべりをとちることではない)味がでると思います。

みんなで、「ああでもない、こうでもない」言いながら音楽作っていくのも、面白いかもしれませんね。

でも、あまりいろいろ言い過ぎて団内指揮者を困らせないように、10回に1回ぐらいは気遣いしましょうか(笑)

あと、トンビの鳴き声、どんな声で鳴いてくれるのかな~??

うちの団には、鳴き声うまい人いるから楽しみですねー(笑)









No.83 4月2日練習日誌 投稿者:ほだ@ベース   投稿日:2008年04月04日 (金) 21時23分 [返信]

レクイエムのイントロからリベラメまで通しました。

あちこちで歌えていない部分の拾い出しと、
「本来こういうハーモニーになるハズ(!?)」
という確認作業を行いました。

リズムの数え方が全て1拍子になってしまうと、歌詞が棒読みになってしまったり、楽譜と1、2拍分ズレてしまったりするようです。
また、ハーモニーの確認では、特に声量が大きくなる部分で、他パートの音に耳を傾けられない事が多く見受けられました。他のパートを聴きながら歌うように心がけるだけで、歌の仕上がりが全く違って聴こえた、という事は、それだけ自分の音でイッパイイッパイだったという事ですね。

通常、自分の歌う音をとってから周囲とのハーモニーを気にしていく訳ですが、全体のハーモニーを覚える事で初めて自分の音の位置を把握できる事もあると思います。
自分の歌う音だけにとらわれない練習(音取り含む)を各自工夫されてみると、周囲とのハーモニー改善に繋がるかも知れません(そんなのずーっとやってます!って怒られそうですけど…、すいません)。

以上でございます。


No.80 お邪魔します・・・ 投稿者:どいちゃん@ヴェルデ    投稿日:2008年03月26日 (水) 10時49分 [返信]

こんにちは。コーロ・ヴェルデの"どいちゃん"です。ヴェルデのHP管理者をやっています。

まずは、先日の演奏会にご来場下さいました方々、また、お手伝いくださいました方々、本当にありがとうございました。

この度、ヴェルデのHPがまた復活しましたので、相互リンクをさせていただきました。
音楽に関係のないことで申し訳ありませんが、一言ご挨拶させていただきたいと書き込みいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

No.81 おいでませ~ 投稿者:ほだ@ベース   投稿日:2008年03月28日 (金) 20時46分

どいさんこんばんは! ほだかです。
先日は演奏会お疲れ様でした☆

ドアマンにかこつけて4ステージしっかり堪能させてもらっちゃいましたが、皆さんの歌に対するひたむきな姿勢が伝わってくる、とてもよいステージだったと思います。本当によかったですv

相互リンクの件、ありがとうございます!
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
さしあたってはぶどうの演奏会がんばりましょー♪




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からショップお買い回り最大11倍お買い物マラソン4日日開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板