「祈年祭」 (345) |
- 日時:2015年02月16日 (月) 18時32分
名前:夕刻版
明日、伊勢神宮や皇居では、「祈年祭」が行なわれます。
「祈年祭」は「としごいのまつり」ともいい、 毎年二月十七日に全国の神社で行われるお祭りです。
近世までは毎年陰暦2月12日に、現在は2月17日に行われます。
ただし、実施日が特に統一されているわけではなく、 北国には3月や4月の春祭りと併せて行う神社もあります。
ちなみに「年」とは稲を意味し、稲穂を蒔(ま)く季節の初めにあたって、 その豊穣(ほうじょう)を祈願するわけですから、いいかえれば 人間の生命の糧(かて)を恵んでくださるようにとお祈りするお祭りといえるでしょう。
したがって、一粒の米にも神さまの御霊(みたま)が宿ると考えられているのです。
祈年祭では、稲だけでなく五穀の豊穣と国の繁栄、 そして皇室の安泰や国民の幸福なども祈願されます。
この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても祭典が行われ、 天皇が御親拝になられるということです。
「祈年祭」は、11月23日に行われる、 1年の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)と対になる祭祀です。
その起源は律令時代以前に遡り、 本来は農民が行う田の神への春の予祝儀礼(その年の豊作を 祈って行う前祝の行事)の祭りであったとされます。
五穀豊穣をもたらす山の神は、春には山から降りてきて田の神となり、農作業を見守り、 秋の収穫が終わるとまた山に帰っていく神様であり、
この春の祭りには、山の神の神迎えの神事を行い、 それと対をなす秋の祭りには、田の神の神送りの神事を行います。
祈年祭とは、年を祈る祭りであり、その年とは 年に1回稔ることから稲(=米)を はじめとする穀物(五穀)の稔りを意味し、稲穂を蒔く年の初めにあたり、 五穀豊穣と国家安泰、天皇弥栄(すめらぎ いやさか)、産業振興、国民の幸福などを祈願する、 日本古来より受け継がれてきた重儀な神社の祭祀です。
・・・
《五穀豊穣(ごこくほうじょう)の祈り》 ~ 谷口雅春先生
われ今、五官の世界を去って実相の世界に入(い)る。 あゝ神の創造(つく)り給いし実相世界の妙(たえ)なるかな。
( 讚歎と驚異の念を起して実相の世界を見渡している気持を起す )
神の恵み 天に満ち、地に満つ、 気候和順にして、適当なる日照と適当なる雨の霑(うるお)いあり、 雨は 空中の窒素を適当に固定して肥料を雨ふらし、 台風は 我が国のすべての田畑を襲うことなく 害虫 病害 等 あることなし。
この実相世界の豊穣なる有様をわれ一心に観じて、 わが心の波長を豊穣無限供給の有様に合わすがゆえに、 実相豊穣の有様、わが国のすべての田畑に現実化するのである。
神は 常にわが心を護り給いて、 わが心が自動的に実相世界の豊穣無限供給に波長を合わすように わが心を調節したまうのである。
既にわが国のすべての田畑が 豊かに稔りを得たることを感謝します。
( わが国のすべての田畑の豊作の状況をハッキリと心に描いてじっと凝視し、 再び “ あゝ神の創造り給いし実相世界の妙なるかな ” ・・・こう幾回も繰り返し念ずる )
*谷口雅春先生をお慕いする掲示板 其の壱 より転写しました。 → http://bbs5.sekkaku.net/bbs/?id=yu0529&mode=res&log=74
<感謝合掌 平成27年2月16日 頓首再拝>
|
|