カウンター ヘーゲルの説く自由論とはー宮崎正弘氏のメルマガへの投稿 - 談論サロン天珠道
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定

談論サロン天寿道

この掲示板は、東洋医学に関する諸問題を真摯に討論するためのものです。
個人的な誹謗中傷ではなく、学問的な議論であれば、どんなに激しくとも可です。
最近他所の問題を此処で意見する者が増えてきました。
ここは独立した掲示板ですのでそのような書き込みは削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
アップロード
URL
削除キー 項目の保存


RSS
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2948] ヘーゲルの説く自由論とはー宮崎正弘氏のメルマガへの投稿
愚按亭主 - 2018年10月26日 (金) 09時28分

 西尾幹二氏の著書「あなたは自由か」に対する宮崎先生の書評に触発されて、いろいろな形で問題とされる「自由」について、ヘーゲル哲学の視点から考えてみたいと思います。

 ヘーゲルの学問的な運動体の弁証法の論理において、「自由」は、「有」と「無」とが同一であり一体であるように、「自由」と「不自由」とは同一であり一体です。これを、もう少し詳しく云いますと、「無」が直接性で「有」がその裏に媒介性として存在している場合は、生成へと向かう運動の一体性の論理となり、反対に「有」の方が直接性で「無」がその裏に媒介性として存在している場合は、消滅へと向かう運動の一体性の論理となります。これと同じように「自由」と「不自由」との一体性の論理も、たとえば、「神の手(必然性)」が分からないまま即自的な自由を発揮しますと、「神の手」によるしぺ返しを喰らうという不自由を味わうことになります。しかしながら、この失敗の体験・試行錯誤によって、人類は少しずつ「神の手」を学んで賢くなっていって、やがては、その「神の手」に従うという不自由を、むしろ意図的に、目的意識的に実践することによって、達成すべき本来の目的を達成する、という真の「自由」を得るようになっていきます。

 人類の歴史的な発展過程は、前者の即自的な自由から後者の対自・即自の自由へと向かうものであると、ヘーゲルの運動体の弁証法の論理は説いています。別言しますと、前者の即自>対自の自由的不自由から、後者の対象の構造に合わせた対自>即自の不自由的自由へと発展していくと説いているのです。、動物時代の生命は、その環境にピッタリ合うようにプログラミングされた本能に従う不自由によってその環境でその動物として生きていけるという自由を実現しておりました。ただ、その動物的な不自由的自由には、大きな欠点がありました。それは、部分的な限られた範囲内でしか、その不自由的自由の合理的な運動は成立しないという欠点であり、さらに一旦出来上がったプログラムは、書き換え不能で、固定的で、かつ発展性もない、という大きな欠点が存在していたということです。

 人類は、この欠点を克服するために、もっと大局的な観点から云うならば、本来の自分に戻ることのできる時機がやっと到来した、という内的必然性に導かれるように、動物的な本能的プログラミングをあえて消去して、自分の力で主体的に書き込む「(先に述べたような運動的・過程的な)自由」を得たのです。つまり、人類が、この「自由」を得る必然性は一体何かと云いますと、本来の自分の本性を知るためであり、自分の本性に立ち戻るためだったのです。つまり、わがまま放題・勝手放題をするための自由ではなかった、ということです。だから、「自由」は、自由的不自由から不自由的自由へと発展させていかなければならないものなのです。この不自由的自由というのが、自由即必然性の「自由とは必然性の洞察である」というヘーゲルの有名な言葉なのです。これがすなわち、人類が学問を本能化して絶対理念となった時の、「自由」のあり方なのです。したがって、初めは、一見自由でいながら「神の見えざる手」によって翻弄されながら律せられていたものが、次第に「神の見えざる手」(必然性)が、見えるようになって、人間がその「神」となって、その「神の手」すなわち必然性を自由に操れるようになって、真に合理的な世界創造をするようになっていく、というのがヘーゲルの描く人類の歩むべき未来への地図であり、築くべき未来の設計図なのです。

 と同時に、これは実は、個人の認識の発展の過程でもあるのです。人間は、誰でもはじめは、即自しかありません。しかし、まともな人間となるためには、先人の労苦の成果として掴み取り継承されてきた自分の生まれた社会・国家の普遍性・歴史性を、さらに言えば人間としての普遍性を対自として教育され学びとって自分のものとして、即自対自の社会人から対自即自の国民へと発展していかなければ、一人前の人間となることはできません。個性や多様性は放っておいても勝手に育つものですが、人間になるためのまともな対自は、目的意識的に教育されなければ育ちません。だから学校なのです。ところがその学校で、対自は放っておいて個性・多様性ばかりがもてはやされるのは本末転倒です。

 以上を踏まえて、宮崎先生の「日本人が変わってしまった」感の構造を考えてみたいと思います。ヘーゲル流の人倫国家を見事に実現していた時代の日本人は、武士道精神に象徴されるように、国家第一主義の対自即自の「真の自由」である不自由的自由を主体的に生きていました。これに対して戦後の日本人は、まずそれまでの「対自」が否定され、徹底的に破壊される工作にさらされました。そういう意図的な工作以前に、日本人を、精神的に侵略して、大流行したのが、ヘーゲルを捻じ曲げた亜流に過ぎないマルクス主義でした。その大流行したマルクス主義が、「対自」である国家・体制を悪と決めつけるものでしたので、GHQの自虐史観工作と相まって、道徳的であることが体制に順応するかっこ悪いことで、背徳的であることが自由で前衛的でカッコいい、という風潮が支配的となって、時代の空気を作っていました。

 そのマルクス主義は、現在では誰も口にする者がいなくなり、現象としては廃れたかのように見えますが、まだ根っこの部分では、依然として大きな影響力を保持しているように見えます。その要因として考えられるのは、対極と思われていた民主主義の人権論が、マルクス主義と同じ土壌で作られたもので<対自的国家>を悪と見る点で共通しており、しかも、その人権論は、「人間は生まれながらに自由にして平等」というフィクションに基づく、現実離れした機械的平等論とワンセットの自由論であったために、自分たちの都合の良いところ勝手に切り取って利用しやすかったために、それを隠れ蓑として巧妙に生き延びることができたからです。さらにもう一つの要因としては、マルクス主義に代わって時代をリードしうる強力な思想・哲学が出てきていないからです。それは、ヘーゲル哲学の変種であるマルクス主義を凌駕することは、大本のヘーゲル哲学が偉大なだけに、並大抵の思想では不可能だったからに他なりません。それだけに、だからこそ、そのマルクス主義の根っこの部分の欺瞞性を暴き出して根底から破壊しつくせるものは、本家本元のヘーゲル哲学の復権しかないのです。

 マルクスは、論稿「国法論批判」において、国家の統合、国家の大事性を説くヘーゲルに対して、虐げられし者の現状を見ないで、対立を媒介して統合しようとして対立をボカすのはナンセンスだと批判し、対立を敵対的に激化させて、徹底的に非妥協的に戦うことが、大事だと強調しています。、だから、今の野党は、国家の危急に際しても、国家のことなどお構いなしに、モリカケ問題のように、政府と敵対することのみに専念するのです。

 また、人間の解放についても、ヘーゲルは、自分自身の本性を明らかにする学問を、対自的理性として、その主導のもとに即自の自分を創っていくことによって、その対自と即自とを統体止揚することが、すなわち、自分の本性を本性とする自分自身を、目的意識的に創り上げていくことであり、自らが「神」となり、「神の手」を操る主体となることであって、これがすなわち「真の人間の解放」であると説いたのです。

 これに対して、マルクスは、人間になるために必須な対自を否定し、虐げられし労働者・農民こそが真の人間解放の担い手であるとして、あるがままの即自の労働者・農民をそのまま肯定して絶対視したために、それをうのみにした中共やポルポト派は、農民から学べとばかりに下放運動を推し進め、大学の教授を追放して農民を大学の校長に据えたり、ポルポト派のように教師や知識人を皆殺しにするという暴挙・愚挙を行って、アンコールワットの栄華を誇ったカンボジアを、無知蒙昧の未開の社会に引き戻してしまった結果、カンボジアは、そのマルクス流の人間解放の後遺症に、今なお苦しんでいるのです。

 現在の日本で、やれ人権が、多様性・自由が、即自的感情の開放が大事だと叫んでいる連中は、即自偏重で対自無視であるために、自分の感情ばかりを大事にして他人の感情は平気で踏みにじる、まさにこのポルポト派と何ら変わらないのです。つまり、その思想の根っこにあるのが、マルクスの誤った人間解放論であり、その解放の担い手である正義の自分たちの、即自的感情の自由の不躾な認知強要という厚かましさであって、杉田議員に対する理不尽な攻撃に見られた通り、自分たちの人権だけを肯定させようとして、他人の感情は平気で踏みにじるという暴挙を、これこそが進んだ文化だ思い込んで、未開社会へと日本を後退させようとしているのです。

 いわゆる「神の見えざる手」がいつまでも見えてこない理由は、ヘーゲルの本物の学問が、マルクスによって、幽閉されてしまったからであり、人類が本来進むべき道から遠く離れてしまったからに他なりません。そして何よりも一番深刻なのは、世界の中で最も見事な対自即自の自由を創り上げた日本が、その対自を失って即自オンリー全盛の、最早人倫国家の見る影もない、「神の見えざる手」どころでない無様な国家の姿に成り下がってしまっていることです。      (稲村生)

Pass

[2951] 哲学が失われたことの重大な意味--宮崎市のメルマガへの投稿
愚按亭主 - 2018年10月30日 (火) 17時19分

 前の投稿で、私は、マルクスの誤った人間解放論に毒された人権論者たちが、人倫国家の伝統を持つ日本を「未開社会へと後退させようとしている」と書いておきました。先日の渋谷の、ハロウィン騒動での暴徒化した若者たちによって引き起こされた光景は、まさに人権論者たちの病毒の感染力のたまものと言えると思います。

 その元凶であるマルクスが、人類に対して犯した重大な犯罪的誤りは、「哲学はヘーゲルをもって終焉する」と哲学を葬ってしまったことです。なぜ、それが、人類に対して、そんなに重大な犯罪的な誤りなのかと云いますと、これによって、学問の体系化が不可能となり、人類は、その体系化された学問を自らの本能、すなわち「精神の王国」として、真の人間になる道・人類が本来歩むべき道を歩むことができなくなってしまったからです。これによって人類は、目指すべき大きな目標を見失って、混迷・混乱の道に大きく迷い込んでしまったばかりでなく、チャイナという自己中心・理不尽の即自の巨大な塊のプレーヤーを得て、地獄への道をひた走ることになってしまっったからです。

 しかしながら、学問の世界の住人のほとんどは、このことを自覚していないようです。だから、カントやヘーゲルは、事実と合わない高級なウソをついて人類を誑かしている、などという愚説を堂々と述べる科学者が出てくることになるのです。

 このような誤解は、哲学と科学との違いが分かっていないがための、尺度になり得ない科学の尺度で、カントやヘーゲルの言葉を解釈してしまったために起きたものです。では、哲学と科学の違いは何かと云いますと、哲学は世界全体を丸ごと捉えてその本質的論理(絶対的真理)を追究する学問で、科学は世界を分割して、世界の部分の論理(相対的真理)を事実を起点にして究明していく学問です。ですから、両者の論理の次元が全く違うのです。哲学の論理は、世界全体を全体として見てとった論理ですので、細かい事実は全く問題とせず無関心であり関係ないのです。哲学の論理は、有とか無や、動とか静などの普遍的論理を、思惟した結果として導き出された「世界は一にして不動」(パルメニデス)という本質的規定を基点として展開されるものだからです。そしてこれが世界全体の骨格を成す基本的な論理となるのです。

 ですから、学問全体を体系化するためには、科学だけでなく、哲学との統合が必須なのです。そして、その統合の中心となるべきは、部分性の科学ではなく、全体性の哲学が、学問全体を統括することによって、はじめて体系化が正しく行われることになるのです。だから、プラトンはその哲学の論理である弁証法を、<学問の冠石>と呼んだのです。

 その哲学は、人間になって可能となった認識の自由な運動をもって、一旦現実的な自分から離れて、自らを、世界を俯瞰できる神の位置に置くことによって、初めて世界全体を見通すことができるようになりますから、必然的に観念論となります。だから、人類の学問の曙となったギリシャ哲学は、観念論によって創られ、観念論によって哲学として発展させられて、ヘーゲルに到って、それまでの静止体の弁証法(形而上学)が運動体の弁証法へと創り変えられて、ついに完成したのです。つまり、哲学が追究してきた絶対的真理は、運動・発展する世界の本質として見事に措定されたのです。
 
 ところが、宗教との戦いで観念論は間違いだ、学問は唯物論でなければならない、と思い込んでいたマルクスは、自分の師匠であるヘーゲルの偉大さ、その学問の本物さが分からず、宗教と同列に見て、観念論の立場に立っているというだけで、浅薄にも否定してしまったのです。その結果、学問界に観念論を否定し、哲学を否定するおかしな伝統ができてしまったのです。しかしながら、先にも述べた通り、学問の体系化には、全体性の哲学と部分性の科学との統一、すなわち世界の本質を基点として論理展開する観念論と、事実を起点として論理展開する唯物論の両者が必要なのであり、その両者の統一が無ければ、学問として体系化できず、学問として完成できないのです。唯物論から自由にならなければ学問の体系化はできない、ということはヘーゲルのみならず、ディーツゲンも言っていたのですが、マルクスはディーツゲンを評価しながら、彼の忠告を無視したのです。

 カントは、観念論的・対自的に、世界の本質から全体性として体系的に捉える認識を、<理性>と命名しました。また一方で、即自的・唯物論的に事実から論理を捉える認識を<悟性>と命名しました。これは、学問史上画期的な非常に重要な規定なのですが、その意義が分かっていない科学者がいることは、本当に嘆かわしいことです。これも、哲学が廃れてしまった宿瘂といえると思います。

 最近、百田尚樹氏の「日本国記」の出版が注目を集めていますが、日本の歩みを、事実から丹念に見通すことの意義は大変大きいものがありますが、これに加えて、世界の本質の歩みという壮大なスケールでの大局的な観点からも、その日本の歩みを捉え返すと、より一層、日本の歩みの素晴らしさ・凄さが際立つと思います。

 私自身は、そういう観点から、これまで縷々いろいろな形で述べてきたつもりです。長くなりますので、その要旨を端的に述べるならば、日本は、ヘーゲルの学問的国家論の論理に則って、人倫的理念を憲法として国創りを行って見事に完成させた世界で唯一の国である、ということです。また、大東亜戦争の歴史的意義は、日本が、敗れたりと云えど、それまでの人種差別的奴隷主義全盛であった世界を、人倫的に大変革したことである、と言えると思います。    (稲村生)

Pass



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場から 春のお買い物マラソン4月24日開催予定
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板