カウンター 学城17号の「頚椎症」に関する医療の理論的実践を論ず - 談論サロン天珠道
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

談論サロン天寿道

この掲示板は、東洋医学に関する諸問題を真摯に討論するためのものです。
個人的な誹謗中傷ではなく、学問的な議論であれば、どんなに激しくとも可です。
最近他所の問題を此処で意見する者が増えてきました。
ここは独立した掲示板ですのでそのような書き込みは削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
アップロード
URL
削除キー 項目の保存


RSS
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2936] 学城17号の「頚椎症」に関する医療の理論的実践を論ず
愚按亭主 - 2018年10月07日 (日) 22時40分

 今度の「学城」17号の中の「医療の理論的実践とは何か」で頚椎症を題材として、指導医と研修医のやり取りが展開されています。頚椎症は、私の専門領域の中に入りますので、興味深く拝見しました。理論的実践ということなので、一般論を踏まえるという意味で、生命の歴史から説いているところに、とりわけ関心を寄せながら読みました。
 
 それを読んでの率直な感想は、残念ながら、理論的実践とは何かがいささかも分かっていないと思いました。まだ途中なのに、なぜそこまで断定できるのか、と言われそうですが、それが分かってしまうのです。理由は、彼らの一般論には、肝心の構造論がないからです。もう一つの理由は、彼らの理論は、形而上学的に実践と切り離されてしまっているからです。ですから、理論的実践といいながら、いささかも実践的理論にも、理論的実践になっていないからです。つまり、事実を理論的に解釈することが、彼らの理論的実践の中身でしかないと思われてしまうからです。


 南郷先生は、東洋医学は構造論がないからダメだ、と批判されました。ところが、構造論があるとする南郷学派の医学にも肝心の構造論がないために、頚椎症もまともに論じられないという現実があるのです。これは、東洋医学との統合を図ろうとしていないための、結果であり、罰といえるものです。

 どういうことかと云いますと、西洋医学は、治已病の医学ですが、東洋医学は治未病の医学という、根本的な性格の違いがあるからです。そして、南郷学派の医学を目指す医師たちは、みな西洋医学出身です。ですから、東洋医学との統合を図らなければ、必然的に欠落してしまう構造が出てくることになってしまうのです。

 むかし、私は、南郷先生に次のように質問したことがあります。医学には治未病と治已病とがあると思うのですが、医学はどうあるべきでしょうか?これに対する南郷先生のお答えは、治未病と治已病との統一であるべきだ!と明快にお答えになられました。
 、
 ところが、医学とは、正常な生理構造が異常な生理構造へと歪んでいく過程、、およびその逆の過程を研究し明らかにするものだとしながら、南郷学派は、治未病すなわちまさにその過程を実践してきた東洋医学は、構造論のない現象論に過ぎないとして、それとの統合を図ろうとしていないのです。結果として、治已病すなわち正常へ回復するのが困難な状態に陥ったものばかりを対象とする、西洋医学に全面的に依拠しながら医学を構築することになって、正常な生理構造から異常な生理横増へと変化していく過程において、非常に大事な役割を果たしている構造が欠落してしまうことになったのです。もっと真面目に、その構造論のないとする東洋医学が、西洋医学全盛の現代においても、駆逐されずに存在できていることの意味を考慮すべきです。

 この構図は、観念論で事実的な構造論がないとして、全体論としての哲学を否定して、部分的論理の個別科学を寄せ集めれば、学問が成ると思い込んで、袋小路に迷い込んでしまている、南郷学派の現状そのままの態です。そんなことはない、唯物論からの相対的真理の系譜の哲学を、独自に事実の論理からのみ導き出して、学問史上初の画期的な新世紀の本物の哲学を構築して、学問を構築しようとしているのだ、との反論が予想されます。

 しかしながら、その試みが失敗することは目に見えています。細胞をいくら寄せ集めても生命にはなれないのと同様に、部分的論理をいくら寄せ集めても全体的論理すなわち哲学にはならないからです。だから南郷学派の哲学は、哲学の歴史を学問的に説けない、独りよがりの部分性の論理で強引に自分勝手に解釈した、まさに、自分たちが批判していた、ヘーゲル以後の哲学の一種にしかなれない、という厳然たる事実を目の当たりにする結果を味わうことになることは、最早必定といえるほどなのです。

 その憂き目を味わわずに済む方法は、東洋医学と同様に、人間の身体全体を指圧で治療してみることです。これこそが、南郷学派の医学が本物になるための理論的実践となり、実践的理論を構築する道と言えるはずですが、おそらくは、やっていないと思います。そうすると、何が見えてくるかと云いますと、人間の身体は一つだということが実感を持って分かるはずです。さらに、もう少しその認識が深まると、一個の細胞が分化していって複雑な多細胞体になっている個体の一体性・統一性を実体的に支えているのは、スジのネットワークであることも実感を持って分かるはずです。そして、そのスジのネットワークを統括しているのが、他ならぬ自分たちが現代医学の誤りとして指摘している交感神経であることも、分かるはずです。

 そうしたならば、当然にも、生命の歴史を説く時にそのことに触れないわけにはいかなくなることは、必然性なはずです。ところが、哺乳類から人間への過程を説いているのに、そのことが全く触れられていません。もっと言うならば、東洋医学の偉大な発見である経絡の構造についても触れられていません。だから、私は、駄目だこれは!と断定せざるを得なかったのです。基礎として説かれているものの中に、最も重要な構造であるものの生成の過程が説かれていないのでは、その後の論理をそれが反映されるはずがないからです。
 
 では、どうして頚椎症を解くに際して、その構造が必須であるのか由縁を、私の治療体験を通じて具体的に説明しましょう。その治療体験とは、次の二つの症例です。一つ目は、そのものズバリ、頚椎症すなわち頸椎椎間板ヘルニアと診断された症例です。二例目は、自然気胸を頻発する症例です。なぜこの症例を挙げるのかと云いますと、この症例は、交感神経とスジのネットワークがどのような働きをしているかを明確に示してくれている症例だからです。

 それでは早速、一例目から紹介していきましょう。頸椎椎間板ヘルニアと診断されて、一週間後にもう一度詳しく検査して、そこでやはり手術が必要と判断されたら、手術することになるという方が、どうしても手術はしたくないということで、天寿堂に来院しました。症状は、非常に頑固な神経の痛みとシビレでしたが、そのスジの異常な硬さ・ほぐれにくさに、細い鍼では歯が立たず、太い鍼でようやく何とかほぐれる兆候が出てくるという状態でしたので、私は、これは、椎間板ヘルニアが原因ではなく、むしろ結果ではないかと判断し、このヘルニアを治しても、この神経の痛みとシビレは取れないと思いますよ、と説明しました。

 しかし、手術は嫌だから、どうしても手術しないで済むようにしてほしいということで、手術回避を目標に毎日治療することになりました。私は初めは、とにかくスジのネットワークが異常に硬すぎるので、それをある程度ほぐしてから、頸椎を広げる鍼を施すことにしました。そして、ようやくできそうだなと思って、椎間板ヘルニアの起きている頸椎と頸椎との間に太い鍼を入れようとしましたが、硬すぎて鍼が全然入りませんでした。それでも外からそこを何度も突いて鍼を入れようとして、とうとう最後まで入りませんでした。ところが翌日、再挑戦してみると、不思議や不思議!、今度はスゥ〜と鍼が呼び込まれるように入っていくではありませんか!前日の外からの突っ突きが決して無駄ではなかったことが分かり、ホッといたしました。これで大丈夫と確信しましたが、実際、検査の結果は手術する必要なしということでした。しかしながら、私が予想していた通り、神経の痛みとシビレは全く変化ありませんでした。

 そしてその真の原因が、ストレスであったことが後で分かりました。ストレスは、交感神経の働きを乱し、スジのネットワークの粘着性を高めて、スジを固めていってしまいます。これが神経線維と癒着しますと、神経の痛みやシビレを起こす原因となります。スジはもともと、神経が、実体的にどのように運動させられても、その働きに支障をきたさないように保護するものなのですが、その保護するガードマンが、おかしくなって神経に悪さするようになってしまっていたわけです。また、頸椎と頸椎をつなぐ靭帯(スジ)も縮んで硬くなって間の空間が強烈な力で狭められることになってしまった結果として、椎間板が耐えきれずに、その髄核が飛び出してヘルニア状態になってしまったと考えられます。以上のように、この症例の発症のメカニズムを説明するに、交感神経とスジのネットワークが必須であることがお分かりになったでしょうか?

 しかも、その神経の異常な痛みとシビレが治った過程も、非常に興味深いものです。こんな状態では、毎年恒例の母親を載せての伊豆へのドライブは無理ねと言ったのに対して、私は、是非行きましょうよ!進めたのですが、手術が回避された途端、治療に来なくなって、私は大丈夫かなととても心配になりましたが、それも杞憂に終わり、むしろルンルンで、神経とスジの癒着も取れてすっかり良くなってしまったのです。これには本当に驚かされました。心が躍動し、交感神経も気分良く働くようになると、スジの癒着も取れてしまうのだなということを、この事実は物語っていると思います。

 次に二例目ですが、これは頚椎症によって筋力低下や筋肉の喪失がなぜ起きるのか?を説明するのにとても役に立つ症例です。そもそも頚椎症が起きるのには、スジのネットワークの劣化が無ければ起きませんが、これは、そのスジのネットワークの状態が悪いと、どういうことが起きるのかを端的に示してくれた症例です。この症例は、親や兄弟も同様にスジのネットワークの状態が悪いために、自然気胸を発症してしまう症例です。このようにスジのネットワークの状態が悪いために、交感神経はいつも全力で働かせようとするあまり、常に手足の平に汗がにじみ出ている状態が続いていました。これは、スジのネットワークが良くなるにつれて、自然に出なくなりました。このスジのネットワークの状態の悪さのために、子供のころ水泳をやっていて、前腕や下腿の筋肉がつかずしたがって泳ぎも一向に良くならないという体験をしたそうです。それが治療によってスジの状態が良くなると、筋肉もつくようになり、泳いでも全然違うので驚いたと言っていました。つまり、スジの応対が悪いと、筋肉がつかず、筋力もどんなに努力しても、つかないということになってしまいます。これは成長期の話ですが、年を取って頚椎症になると、筋力の低下や、筋肉の狭小化を招いてしまうことになる一つの大きな原因と考えても良いと思います。

 さて、学城の次の号で、このような説明がなされるか、大変興味深いところです。

 

Pass

[2937]
質問者 - 2018年10月09日 (火) 09時40分

『学城』は私も毎号送ってもらっているのですが、「医療の理論的実践…」は全く読んでいませんでした。

愚按亭主が取り上げているのを見て、遅まきながら?17号の頸椎症の話を読んでみたのですが、「はは~ん、こういうことがしたいわけなんだな」と彼ら南郷学派の方々の方向性が明瞭に見えたように思われました。

私は医師ではありませんから「研修医制度」というものを詳しく知らないのですが、ネットで調べたところでは「専門医制度」の中で行われているのが現実世界の研修医のようですから、この場合の「頸椎症」だったら「整形外科」という専門医が「指導医」となって研修医の指導をしていくということになるみたいですね。

ですが、この南郷学派の論文では、その整形外科領域に行くまでに長い道程があって「健康(正常)から異常へ、そこから健康(正常)に戻す」だとかの専門医を飛び越えた一般性だとかが長々と語られるわけで、そこから頸椎症の診断の話になっても「関節とは何か?骨とは何か?」なんて話に入っていって、骨の概念を知るために太古の魚類まで遡って「生物において、なぜ骨は生じたか?」なんて話になっていくわけなんですね。

そうすると、これは患者の診断の話から古生物学の話に移行してしまってるわけで、大きくアカデミックな学術研究だとか学際研究だとかには必要な対話かも知れませんし、例えば南郷学派の瀬江医師と浅野博士がコミュニケーションを取るには益する対話かも知れませんけれど、ハッキリ言うと医師の診断・治療に必要な知識や判断を逸脱して単なる知識自慢、雑学自慢になりかねない展開になってるように感じますね。

実際、整形外科の専門医研修においては、整形外科学の知識に基づいて診断・治療がなされればいいわけで、そこにある骨のいくつもの構造・機能を整形外科的に整理された知見で診断されるべきものかと考えますが、「骨とは何か?」を求めて生物学を遡って古生物学に遊学?してしまうならば、何よりも骨はカルシウムの固まりだという知見から「動植物を問わず生命の細胞が生きて行くのに必須であるカルシウムを貯蔵している器官」だというのが浮上してくるのではないかと思います。

運動しない植物であっても土壌からカルシウムを摂取できなければ病気になってしまうわけですから、「筋肉を支持する固形物としての骨」よりも「細胞が生きて行くためのカルシウムの貯蔵庫」としての機能のほうが優先されるんじゃないかと思うんですよ。

そうした貯蔵の結果として、カルシウムの集合体は固いという性質が必然的かつ偶然的に出現したのではないかと思われ、それは魚類が行動範囲を広くするという目的のために骨が生じたのでは無いんじゃないかと思ったわけです。

それで、そうした見方をすると、南郷学派の瀬江医師が提唱している「統括器官、代謝器官、運動器官」のうちの運動器官に骨は該当するという考えは崩れるわけで、骨は細胞が生きるための代謝器官でもあるということになってしまいます。

そのことは、瀬江医師の理論体系が崩壊して現今の専門医制度に戻ることを意味するかと思いますが、17号の論文に出てくる「指導医」の思考の「専門性からの逸脱」は巷で耳にする「こんな指導医いらない」だとか「いるいる、こんなNG指導医」だとかに含まれてしまわないか心配ですよ。

まあ、頸椎症に関して「運動器」という観点から考えているあたりは、筋肉だとか姿勢だとか、場合によっては食生活などで「患部の物理的負担を軽減する」という治療の一方法に繋がっていくのだと思いますから、どうしてこれが実践から解離した理論解釈だと愚按亭主が感じたのかは、私と同じく医療の診断・治療の構成から逸脱したところがあるからじゃないかと想像しますけどね。

ひいては、「生命史観的」というやり方の顛末が想像されるように思われますけども。

Pass

[2940]
質問者 - 2018年10月13日 (土) 10時19分

「医療における理論的実践とは何か」についての感想を思い浮かんだまま綴ってみましたけど、あらためて私自身が書いたものと聖童子らの書いた論文とを読み比べてみたところ私自身が近年どうにも違和感を覚えていた「唯物論と観念論」というフレーム設定が、ある意味での納得できる場面が現れて来たなとの手応えを感じることが出来ました。

それは、直接的には生物の体の構成が何らかの合目的的に形成されたのか、それとも非目的的な過程が偶然的にそうした構成となったのかという「自然科学的な思考」の正否に関する事柄でしょうね。

そうしたイワユル「自然科学」の一つである「物理学」や「天文学」の発展に伴って、外界の自然物だとか自然現象が何らかの意識だとか目的に従って成り立っているということが否定されていき、それが「神の存在の否定」というところに結びついたんだと考えますね。

ところが、自然科学でない社会科学、社会的事象だと初めから担っているのは人間ですから人間の意志によって成立しているわけです。言わば「観念主導」の「観念論」なわけですし、その「観念」も人間の肉体が無ければ(あるいは脳が無ければ)成立しないという意味では物質的ではあるけれども、その脳が浮かべた思考や判断の中身を物質的に還元し決定することは出来ないという意味でも「歴史」というのは「純・物質的=唯物論的」では無いと考えますね。

その意味で学術世界を大きく「一元論化」して唯物論と観念論に分けて、どちらかを選択するという行き方が違うのだと思いますし、そうではなく「対象に見合った学術」であって、「科学=専門分野」という多様な括りになるのが適切なのだろうと自分自身の頭の中を整理しています。

Pass

[2941]
愚按亭主 - 2018年10月13日 (日) 18時07分

>この南郷学派の論文では、その整形外科領域に行くまでに長い道程があって「健康(正常)から異常へ、そこから健康(正常)に戻す」だとかの専門医を飛び越えた一般性だとかが長々と語られるわけで、そこから頸椎症の診断の話になっても「関節とは何か?骨とは何か?」なんて話に入っていって、骨の概念を知るために太古の魚類まで遡って「生物において、なぜ骨は生じたか?」なんて話になっていくわけなんですね。
 そうすると、これは患者の診断の話から古生物学の話に移行してしまってるわけで、大きくアカデミックな学術研究だとか学際研究だとかには必要な対話かも知れませんし、例えば南郷学派の瀬江医師と浅野博士がコミュニケーションを取るには益する対話かも知れませんけれど、ハッキリ言うと医師の診断・治療に必要な知識や判断を逸脱して単なる知識自慢、雑学自慢になりかねない展開になってるように感じますね。

 これは、南郷先生が、ヘーゲルに対して、「大論理学」なんか書かずに、まずは事実に当たることからはじめなかったことが、間違いだった!と批判した、まさにそのやり方を、やっているわけです。ですから、本当は、南郷先生の弟子らしく、生命史観は後回しにして、まずは頚椎症の事実に当たりなさい。講釈はその後にしよう!とすべきでした。

 しかし、南郷先生も科学の研究は、まずは大雑把な一般論をつくってから事実に当たるべき、とは仰っています。しかし、その一般論というのが、おおよそで暫定的なものでも良いとして、あまり重視していません。ですから、この学城のようにキッチリと筋道立てて一般的な像を創り上げようとする試みは、師匠の方針に反する方向性があります。

 なぜこのような動きが出てくるのでしょうか?それは、一般的な像を明確に描ける材料がそろっているから、に他なりません。つまり、それはどういうことかと云いますと、生命史観を創り上げたおかげだ、ということです。

 そして、重要なことは、それは何故かということです。それこそが、全体的真理つまり絶対的真理の効用なのです。つまり、生命史観は、ヘーゲルの云うところの「教養」すなわち「精神の王国」の大きな枠組みの一部なのだということです。だから、一般像がキッチリと描けるのです。つまり、「精神の王国」の発展は、この世界の一般像がより正しく精緻に描けるようになることを意味しているのです。この意義を、南郷学派は分かっていないのです。

 だから、その使い方も分かっていないのです。彼らがやろうとしていることは、約束組手にすぎません。しかし、それを本物の理論的実践と思い込んでいます。つまり、自由組手だと錯覚しているのです。ヘーゲルは、「大論理学」から「エンチュクロペディー」への流れを、基本から約束組手だと自覚していました。なぜそう言えるのかと云いますと、彼は、上達の過程論で、まず教養を学んだあとそれを意識的に使って問題を解き、それがものになったら現実の問題と真剣勝負して、その成果を概念の労苦によって体系化すべし、と明確に述べているからです。さらに言えば、学問形成の三項の論理も、その構造を説いているからです。したがって、論理的に考えると、ヘーゲルは分かっていたとなるのです。それだけヘーゲルは論理の人だったということです。

 ところが、南郷学派は、空手の上達の過程にはそういう構造が存在するものの。学問の形成過程・上達過程には、そういう構造が全くないのです。だから、単純構造となって、一般論を媒介にするという時の媒介が、否定的媒介とはならずに、口では事実から論理を導き出せといっていながら、現象論から構造論への積み重ねが面倒になって、一般論の当てはめの方が楽であることから、安易に流れてそれが理論的実践だと自分自身を誤魔化すことになってしまい、約束組手を自由組手であるかのように、錯覚してしまうのです。結果として、唯物論を標榜しながら、観念論になってしまっていることに、本人たちは気づかないのです。

 なぜそういうことがまかり通ってしまうのかと云いますと、事実と格闘していないからです。事実と実際に格闘している私が言うのですから間違いないことです。頚椎症を、観念論的にではなく、唯物論的・科学的に説くためには、スジのネットワーク論が絶対的に必須であるのに、そういう疑問すら浮かばず解けているつもりになっていること自体が、私には信じられないことです。これに対して、私の「精神の王国」は、常に、絶対的真理と、事実の論理である相対的真理とが、否定的媒介を通じた統体性をもって発展しているので、事実との格闘が「精神の王国」の「概念の労苦」によって組み込まれていくので、相互に発展していくのです。その証拠をお見せしましょう。

 そもそも、スジのネットワークの原基形態は、生命の誕生に決定的役割を果たした膜です。だから、スジのネットワークには、本質的必然性として、統体性すなわち全体をつなげて一つにまとめる性質があるのです。単細胞体から多細胞体に進化したときに、その一体性を実体的に支えたのは、云うまでもなく結合組織であるスジのネットワークです。実体的に独立性を保障しながら、一体性をも担保するという離れ業を可能としたのは、スジのネットワークの弁証法的な性質によるものなのです。

 生命の進化の過程で、骨ができた時に中心的に働いたのは、云うまでもなくスジのネットワークです。スジのネットワークが、骨の枠組みを造り、その間にカルシウム塩を沈着させて硬い骨を造り出したのです。そして、その骨の中で、スジの素となる線維芽細胞を造るようになり、そのスジの働きをコントロールするホルモン様物質までも分泌するようになって、骨がスジのネットワークの中心基地になっていったのです。そして、その骨から伸びたスジの一部が繊維が、特殊化して組織的に働く横紋のある骨格筋になっていったのです。
 
 今回のテーマである「頚椎症」は、そのスジのネットワークの異常といえるものです。いわゆるストレートネックも、頸椎の前湾硬化も、頸椎をつないで固定している靭帯(スジ)の硬化によるものです。私の後者の体験例を紹介しましょう。仰向けに寝た時、通常の人の頸椎は重力によって前湾していた頸椎が下がって直線的になります。ところが、その方の場合は、頸椎の中ほどがポカンと空いて、あるはずの骨が触れられないのでおかしいと思って探ると、頸椎が前弯したまま固まってしまって、骨が降りてこれないでいたようです。その原因はすぐに分かりました。手の親指の凝りが原因でした。その手の親指の異常な硬化をほぐしますと、固まったままだった頸椎がストンと落ちて、通常のように直線的になりました。

 手の親指は肺経ですから、胸の大胸筋の扇のかなめのところまで走向していることは分かっていますが、そこから第三・第四頸椎当たりの、頸椎の前方部分
にまでつながって固まってしまう異常なスジのネットワークのつながりについては、まだ明確に掴みきれてはいませんが、スジのネットワークの異常の連鎖という形でつながりができた結果として、頸椎の前湾硬化という現象が起きたことは間違いのない事実です。このような経験を積み重ねていった結果として、頚椎症の全体像が出来上がるものなのですが、その場合にも、その頚椎症の構造を明らかにする上で、最低限、スジのネットワーク論がなければ、その構造を解き明かすことはできないはずです。ところが、その為の生命史観であったはずなのですが、現実にはそうなってはいません。それはどうしてでしょうか? 
 
 南郷学派は、形而上学が生命史観を使うので、一般論はあくまでも一般論でしかなく、現象論との統体的発展性はありませんが、私の「精神の王国」は、常に臨床体験との統体的発展していきますので、実践の発展が即理論の発展となり、理論の発展が即実践の発展となって、全体が発展していくのです。だから、一般論は、単なる一般論ではなく、即「精神の王国」の一般論となるのです。そこが、南郷学派の単なる一般論との違いなのです。
 、

 

Pass



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板