カウンター ヘーゲルの「法の哲学」から説く憲法論 - 談論サロン天珠道
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

談論サロン天寿道

この掲示板は、東洋医学に関する諸問題を真摯に討論するためのものです。
個人的な誹謗中傷ではなく、学問的な議論であれば、どんなに激しくとも可です。
最近他所の問題を此処で意見する者が増えてきました。
ここは独立した掲示板ですのでそのような書き込みは削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
アップロード
URL
削除キー 項目の保存


RSS
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2837] ヘーゲルの「法の哲学」から説く憲法論
愚按亭主 - 2018年05月06日 (日) 19時51分

 ここでの議論をベースにして宮崎正弘氏のメルマガに以下の内容の投稿をしましたので、紹介します。

 私は、これまで何度かこの場をお借りして、日本の再生は学問をもってすべきであること、その学問を学問として完成させるためには、真の学問の冠石となりうるヘーゲル哲学の復権が、何よりも必須であることを訴えてきました。その一連の流れとして、今回は、過ぎてしまいましたが憲法記念日があり、憲法改正も取りざたされていますので、憲法について、ヘーゲルの「法の哲学」から考えてみたいと思います。

 ウィキペディアによれば、現在の世の大方の憲法の解釈は「歴史的経緯などから、多くの国では、憲法は『国民が国家に守らせる法』であり、法律は『国家が国民に守らせる法』であると捉えられている。」なのだそうです。それで、野党やマスコミは口々に、憲法は国家権力を縛るものだ!などと、得々と吹聴しております。しかしながら、この解釈は、学問的に見ますと、歴史的事実に囚われた現象論でしかなく、国家とは何か、憲法とは何かの本質論を踏まえない、学問的価値のない駄論にすぎません。

 この考え方は、いわゆる自由と民主主義という共通の価値観をもつとよく言われる、国民主権の国民国家における憲法論のようですが、そのベースには、ルソーなどの「社会契約説」が存在します。しかしながら、学問的には、この説は、ヘーゲルの「法の哲学」の中で、「国家と市民社会とを混同している」「国家は国民の下僕ではない」と、はっきりと否定されているしろものでしかありません。ところが、このヘーゲルの学問的な国家論である「法の哲学」が、マルクスによって「敵対的な対立を国家という媒介物によって和らげ胡麻化そうとしている」と批判され、否定され、封殺されてしまったことによって、せっかくのこのヘーゲルの学問的な国家論が、人類の学問的な国家形成に役立つ道が閉ざされてしまったのです。

 先の社会契約説も、マルクス主義の階級闘争史観も、ともに国家を、国民の自由を束縛・抑圧する悪、とみる見方がベースにあります。つまり、国家と国民を敵対的対立として見る、見方だということです。それは、何故かと云いますと、それらが、ユダヤ人思想家によって創られたものだからです。もともとユダヤ人には国家意識がなく、彼らにとって、国家は敵対的に抑圧する存在でしかなかったからです。だから、国家を縛って自分たちの自由を守るのが正義となって、その根拠として、自然権・人権をもちだし、抑圧されている牢働者が人間解放の真の担い手だから、何をやっても許される、となるのです。その結果が「憲法は『国民が国家に守らせる法』」というとんでも屁理屈になるのです。そして、これが、国家破壊の金融資本主義グローバリズムや、共産主義グローバリズムへと、発展していくことになったのです。つまり、両者は同根だったということです。そして、両者に共通しているのは、対自的な国家の否定によって、即自的欲求を肥大化させた自己中心的人間の増産と、人間性の劣化、格差の増大をもたらしたのです。

 彼らにとって、ヘーゲルの本物の学問は、目障りな封じ込めるべき存在だったわけです。そのヘーゲルの国家論においては、動物の後を受けた人類段階の発展の主役は、国民ではなく国家なのです。もちろん、国家は国民と一体であって、別々に切り離すべきものではありません。あくまでも国民はその国家の一構成員であって、それと関わりなく個々の国民に自然権など存在するわけではありません。これは、たとえて言えば私の主役は、私であって、私の体の中の細胞ではなく、細胞に自然権など存在しない、ということと同じことです。これを、主役は細胞(国民)だとしてしまうと、自分がご主人様だと勘違いした癌細胞が、傍若無人に自己を主張した結果として、本体の私(国家)が死んで、癌細胞自身も生きていく場を失う、ということになりかねません。じつは、金融グローバリズムが行き詰った理由が、これなのです。そして、このことに人類が気づいた、というのがナショナリズムが勃興の理由なのですが、これまでのような非学問的国家論のままでは、早晩行き詰まるのは目に見えています。

 余談ですが、国家でなく国民が主役だとしたら、何のための教育なのかも分からなくなります。せいぜいのところ、良い大学を出て安定した就職先を見つけるため、というのが関の山でしょう。昨今では、国家による道徳教育すらもが、国家による国民の自由の侵害、とまで堂々と公言するテレビのコメンテーターもいるほどです。これに対して、国家が主役ならば、国家が責任もって、憲法に則った国民が育つように、人類としての普遍性の教育・日本人としてのDNAを受け継ぐ教育をしなければならなくなります。そして、国民の側も、何のために学校に行くのかと子供に問われたときに、自信をもって、立派な日本人となって、国のためにみんなのために役立つ人間になるために、今は一生懸命学校で勉強しなけらば駄目ですよ!と説明できるようになるはずです。

 先に述べたグローバリズムとナショナリズムの問題の解答は、じつは、日本にあります。日本は、ヘーゲルの人倫的理念の国家論を、歴史的に実践してきた世界で唯一の国です。ですから、日本に来た西洋人をして「ここはもう一つの別の文明だ」と感嘆させたのです。そこには、西洋では、あまりにも現実とかけ離れていたために理解され難かった、ヘーゲルの説く理想国家が、見事に実現されていたからです。

 そのヘーゲルが説く国家論の憲法とは。国家の普遍性である人倫的理念を、その国家の歴史性・現実性に即して展開して、その国家・国民の精神的支柱とするものです。これが憲法の本質論です。じつは、こういう憲法の本質を含んだまともな憲法および国家が、今もっていまだに実現・存在できていない世界の中で、日本は、すでに6・7世紀というとても早い段階において、17条憲法という世界初の真っ当な憲法によって国創りをした、世界で唯一の国だったのです。

 この17条憲法について、役人の心得にすぎないとか、罰則規定がないから憲法とは呼べない、とかいう否定的意見があるようですが、先に述べた学問的な憲法の本質論から見ますと、17条憲法は、実に優れた国家の理念を見事に表した、人類初の憲法であることは断言できます。そして何よりも、その理念は、日本の国家の歴史に脈々と受け継がれてきていることが、その普遍性を見事に証明しているといえます。
 
 そして、それをもう少し具体的に云いますと、17条憲法の第二条には、次のような内容があります。
「第二条:二にいう。あつく三宝(仏教)を信奉しなさい。3つの宝とは仏・法理・僧侶のことである。それは生命(いのち)ある者の最後のよりどころであり、すべての国の究極の規範である。どんな世の中でも、いかなる人でも、この法理をとうとばないことがあろうか。」

 そして、壬申の乱から平安遷都までの間の、聖武天皇などの天武系の天皇の治世において、この17条憲法の精神から、仏教の国分寺・国分尼寺が全国に建立され、仏教が一般にも積極的に流布されて、鎮護国家の象徴としての大仏の建立に際して、一般庶民からも多くの寄付が寄せられたそうです。この事実が、17条憲法が、単なる役人の心得などではなく、本物の憲法だったことを示す何よりの証明となるものです。

 、また、17条憲法に処罰の規定がないことをもって、憲法でないという主張は、本末転倒です。憲法は、本来国家の理念を説くものですから、処罰の規定などあってはならないのです。そんなものは個別的・現実的な法に任せておけばよい問題です。その意味で、「『憲法』の『憲』は、『手本となる大もとのきまり』という意味ですから、『憲法』とは『きまりの中のきまり』ということになります。」という説明は形式としてはその通りです。ですから憲法は、国家の根幹をなす普遍的な理念を規定すべきもので、そこから派生する特殊的・具体的な規定として、罰則を伴った法律が設けられるべきです。したがって、先の「憲法は『国民が国家に守らせる法』であり、法律は『国家が国民に守らせる法』である」という説が、法理論として、如何に陳腐なものであるかが分かろうというものです。

 さらに言えば、この17条憲法は、その当時の日本の社会にもともと存在していた<共存共栄の精神>を、国家の理念として明文化したものですから、処罰などありようはずもないのです。国家の根幹をなす理念としての憲法に、罰則規定があって、これはやるな、あれはやるなばかりであったとしたならば、国家は委縮して罰が怖いからやらないという、後ろ向き国家になってしまいます。ところが、現在の日本の憲法は、戦争はするな、軍隊は持つな、と、まさに後ろ向き国家になりさがってしまっています。これをありがたがっている日本国民とは、一体どうなっているのか?本当に日本人なのか?と不思議でなりません。本来憲法は、国民が、国家とその一員である自らに、誇りが持てるような国家理念と、それに基づいた国民としての生きる道を説くものであるべきです。そういう本物の日本人のための憲法を一日も早く創るべきだと考えます。
       (稲村正治)

Pass

[2838]
質問者 - 2018年05月10日 (木) 15時12分

興味の赴くままに色々と調べていましたけど…。

あらためて読んでみて「『法の哲学』って、こういう本だったんだな!」と驚いてますよ。ヘーゲルは君主制を支持して国民主権や民主主義を否定してたんですね。

それで、愚按亭主の述べているヘーゲルの「ルソーの社会契約批判」は『法の哲学』§258にありましたけど、「国家は国民の下僕ではない」というのは何処にありますか?

ちょっと見つかりませんでしたので。


Pass

[2839]
質問者 - 2018年05月11日 (金) 10時56分

今、ちょっと時間がとれなくて長い文章を書くことが出来ませんので短めにご挨拶いたしますが、愚按亭主の種々のコメントに触発されて色々と調べ始めました。

特に「日本の源流に遡る」という視点が、近現代的な「自由」の考えでいけば過去はどうであれ「これからこうしたい」と意志したときが始まりなわけですが、伝統を大事にすることもまた必要なことだと思い至り、取り敢えず聖徳太子の十七条憲法から調べていったわけです。

それで十七条憲法には仏教以外にも少なからず海外の思想が取り入れられていることを知り、例えば第一条の「和をもって貴しとなす」は『礼記』儒行篇の言葉をそのままもってきたということですし、儒教の色が露になっています。

私の思考の根幹には当然に弁証法的な対立事項を合わせて考えるという方向性がありますから、岡野守也さんの『「日本再生」の指針~聖徳太子『十七条憲法』と「緑の福祉国家」』だとか田中英道さんの『日本人にリベラリズムは必要ない。~「リベラル」という破壊思想』なんかを取り寄せて検討してますが、一方で石平さんの『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか~「脱中華」の日本思想史』なんかも取り寄せて読んでます。

石平さんという中国人の学徒の本は私の心に深く共感を呼び覚ますもので、飛鳥・奈良時代の日本の儒教の受容について

「古代日本における儒教の受容はこの程度にとどまっている。要するに、為政者が把握すべき政治的方法論や統治術として受け入れられ、用いられはしたが、その範囲はあくまでも官僚の世界に限定されていて、近世の江戸時代に至るまで、儒教思想は決して、日本社会全体に広がるような思想や倫理にならなかったのである。」

と語っています。

儒教や仏教などの海外の思想を受容する上で、日本の土着民がもともと持っていた「アニミズム」、精霊信仰が受容された文化を自己化し変容していったとするならば、私も日本人としての「もののあわれ」で愚按亭主がどうしてヘーゲルにかくまで入れ込むのか?コダワルのか?を憐憫の情で思いやることも必要かも知れないと感じているのですが…

Pass

[2842]
愚按亭主 - 2018年05月13日 (日) 18時37分

>「国家は国民の下僕ではない」というのは何処にありますか?

 これは言葉として直接的にあるのではなく、ヘーゲルの説いている論理として媒介的に存在しているということです。つまり、行間にあるということです。具体的に云いますと、ヘーゲルの次の言葉
「しかし国家は個人に対して全く別の関係をもつ。国家は客観的精神であるがゆえに、個人自身は、ただ国家の一員であるときにのみ、客観性・真理・人倫をもつ。諸個人の統合そのものが国家の真なる内容および目的であって、個人の規定は、普遍的生活を営むことである。」
の中の「別の関係」というのが、市民にサービスする国家とは別の「普遍的真理の国家の理念の高みに、国民の側が、誇りをもって自らの主体的・主観的自由意志との統一を図るべく登ってくることを要求する」国家だということです。

「古代日本における儒教の受容はこの程度にとどまっている。要するに、為政者が把握すべき政治的方法論や統治術として受け入れられ、用いられはしたが、その範囲はあくまでも官僚の世界に限定されていて、近世の江戸時代に至るまで、儒教思想は決して、日本社会全体に広がるような思想や倫理にならなかったのである。」という石平さんの見解については、少し違いますが似たような見解を、すでにここでも説いてあります。

 たとえば、「[2777] 日本と支那・韓との儒教の影響の違い」では
「このようにして生まれた統一国家としての江戸時代の日本は、学問と云えば、四書五経などの儒教でした。しかし、そもそも儒教は武を軽んじるものですから、その武が儒教を学ぶところに皮肉な矛盾が存在します。しかし、この矛盾が、日本の発展を促進した面が間違いなくあります。
 井沢元彦氏はこの儒教的側面を否定的に見ておりますが、私は、むしろ肯定的に見ています。どういうことかと云いますと、日本人は、儒教を柔軟に自分たちの発展にプラスになるように使ったということです。具体的に云いますと、身分制は緩やかに、モノづくり・金儲けの否定には目をつぶり、親孝行や忠義などの国家第一主義にプラスになるものは、積極的に活用する、というようにです。」

 また、「[2809] 文化人の弁証法に対する誤解」の中でも次のように述べています。
「武士が儒教に囚われていたという偏見から歪んだ解釈をしたものにすぎません。なぜなら、儒教と云うなら、そもそも血生臭い殺生をする武士そのものが、儒教においては賤しまれるべき存在であるからです。そんな武士が、どうして商人を侮蔑できるでしょうか?武士も働かなくてよい存在なのではなく、国家・社会の統治・治安維持の仕事をせっせとしていたのです。だから当時の日本国家は非常にうまく機能できていたのです。その武士の生活が、統治される者たちの模範となるべく厳しく律せられていたからこそ、尊敬され、商人たちもそれに倣って、自分の任務である商道に励んで、西洋の資本主義社会よりも早く、世界初の先物取引という信用取引のシステムを、封建制の日本が世界に先駆けて確立したのです。これは、その当時の日本の国家が、人倫国家であったからこそできたことだったのです。また逆からいえば、当時の資本主義国家は、人種差別的植民地収奪の利益の上に成り立った、お世辞にも人倫国家などととても言えない実態であっただけに、信用取引などできようはずもなかったのです。」

 つまり、日本化された儒教の良い部分は、一般国民の中にもしっかりと根づいていたということです。ここが、石平氏と私の見方の違いです。もっと言うならば、その一方で、日本の中で忠実に儒教を実行した者たちもいます。それは平安時代の貴族すなわち元チャイナの帰化人の藤原氏です。彼らは儒教にしたがって働くのを嫌い、武を嫌って軍隊を廃止し、ひたすら文的遊興に浸って文化の発展にはそれなりに寄与しました。また、日本古来の独立自尊の魂を受け継ぐ武士の台頭による権威と権力の二重構造化による、ヘーゲル的な国家第一主義的な国体の形成にも一定の貢献もしています。、

>儒教や仏教などの海外の思想を受容する上で、日本の土着民がもともと持っていた「アニミズム」、精霊信仰が受容された文化を自己化し変容していった

 この点についても、すでに説いてあります。

 「[2789] 国家の二重構造とは」の中で、日本の歴史的な発展の構造を解き明かすためには、マルクスや三浦さんや南郷学派の似非弁証法の現象論的な「相互浸透」では説明できず、ヘーゲルの絶対的本質の運動を説く本物の弁証法でなければ説くことはできないということの具体例として挙げておいたものを以下に紹介します。

「聖徳太子が制定した「和を以て貴しとなす」に代表される17条憲法は、それまでの日本に普遍的に存在していた共存共栄の精神を実体化した憲法で、西欧の近代国家の憲法よりも千年も早く創られた、というだけでなく国家の理念としての本質をも兼ね備えていた驚嘆の先進性を示すものです。これは、むしろ相互浸透と云うよりも、否定的媒介を通じて自らを国家として主体的かつ自由に発展させたという方が、本質的論理の発展としても、現実的にも正当だと思います。

 そして、その蘇我王朝が、即自的な争いのし烈な国である支那からの亡命者にそそのかされたクーデターによって滅び、その後の白村江の戦いに敗れて唐の属国の道を歩もうとする亡命氏族のグループを、壬申の乱で破った蘇我馬子(聖徳太子)の血と魂を受け継いだ天武天皇が、古事記と日本書紀を編纂して、即自対自の独立自尊の道を盤石なものにしました。とりわけ、古事記の前文の哲学部分は、宇宙の生成から地球の誕生、および人類の使命を叙述したもので、ヘーゲルの哲学を彷彿させる壮大さであり、人類の使命などは非常に近いものがあります。これは何を意味するかと云えば、この日本の発展運動は、まさにヘーゲルの説く概念の自己運動の実質を備えていた、ということが云えるのではないかと思います。

 だから、その後、亡命氏族グループの巻き返しがあっても、悪しき相互浸透とはならず、むしろ、その本質的な概念の自己運動に彼らを巻き込み、日本に同化させて、日本の文化の発展に寄与させたのは、まさにしく、即自対自の本質的な概念の自己運動のたまものと言えるものだと思います。このような本質的な運動の論理を、現象論レベルの相互浸透だけで説明しようとしても、土台無理な話です。」

「最後に日本語について見てみますと、当時文化的な先進国であった支那から漢字という強力な文化的な攻勢にあった時に、既に存在していた日本固有の「大和言葉」が、侵略され、駆逐されなかっただけでなく、むしろ、文化的に高度であった漢字を柔軟に包み込んで、自らの構造の一部にして、言語として大きく飛躍・発展させて、表意文字と表音文字とを弁証法的に統体止揚した世界一の日本語を創り上げた、という発展のあり方は、相互浸透という論理だけでは到底説明できるものではありません。これも、外国からの浸透に対して、日本が独自の文化・本質的構造の発展的維持の一つの好例となりうるものです。」

 この日本語が、如何に弁証法的な発展的言語かについてもう少し補足するならば、日本人は、文化的に高度な漢字が伝来しても、その漢字を基に、一音一意の構造をもつ大和言葉を表現できる平仮名を発明し、その大和言葉をベースにして、外来の漢字をその中に取り入れて二重構造化するとともに、その読みも音読みと訓読みに二重構造化するという形で、複雑な重層構造に発展させて、世界一の言語を創り上げました。これこそが、まさしく日本人がヘーゲルを知らずして、ヘーゲルの和と発展の弁証法を見事に実践していたことを、証明する動かし難い実例に他なりません。

Pass



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板