カウンター 個別の問題に寄り道:持統天皇はなぜ大伴部博麻を顕彰したか? - 談論サロン天珠道
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催

談論サロン天寿道

この掲示板は、東洋医学に関する諸問題を真摯に討論するためのものです。
個人的な誹謗中傷ではなく、学問的な議論であれば、どんなに激しくとも可です。
最近他所の問題を此処で意見する者が増えてきました。
ここは独立した掲示板ですのでそのような書き込みは削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
アップロード
URL
削除キー 項目の保存


RSS
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2795] 個別の問題に寄り道:持統天皇はなぜ大伴部博麻を顕彰したか?
愚按亭主 - 2018年03月25日 (日) 19時48分

 これまでヘーゲルの観点から、国家とは何か、日本の国家の生い立ちに関して説いてきましたが、このような本質的な論議をしていくと、個別の案件についても、これまで誰も説いていなかった事柄が見えてきます。そこで、今回は少し寄り道をして、その個別の案件について見てみましょう。

 その個別の案件とはどういうものかといえば、表題にある通り、持統天皇はなぜ大伴部博麻を顕彰したか?、という問題です。これを論じることは壬申の乱がどういう意味をもつものであったかを明らかにしてくれるはずです。

 まず、「[2789] 国家の二重構造とは」の中の次の文章を見てください。

 「日本の歴史において、初めて国家と言える国家が誕生したのは、隋という強大な軍事国家がお隣に出現したことによって、それまでのような共存共栄の平和でのんびりした緩い連合体では危ないという危機意識が芽生え、聖徳太子(蘇我馬子)が、17条憲法と冠位12階を制定すると直接に、統一した国家として組織化された時でした。ですから本当は、蘇我馬子(聖徳太子)が初代の天皇になるのです。実際、隋の煬帝に「日出る処の天子」と対等の独立自尊の気概を示す形で名乗っているのですから間違いのないことです。そしてこの聖徳太子が制定した「和を以て貴しとなす」に代表される17条憲法は、それまでの日本に普遍的に存在していた共存共栄の精神を実体化した憲法で、西欧の近代国家の憲法よりも千年も早く創られた、というだけでなく国家の理念としての本質をも兼ね備えていた驚嘆の先進性を示すものです。これは、むしろ相互浸透と云うよりも、否定的媒介を通じて自らを国家として主体的かつ自由に発展させたという方が、本質的論理の発展としても、現実的にも正当だと思います。

 そして、その蘇我王朝が、即自的な争いのし烈な国である支那からの亡命者にそそのかされたクーデターによって滅び、その後の白村江の戦いに敗れて唐の属国の道を歩もうとする亡命氏族のグループを、壬申の乱で破った蘇我馬子(聖徳太子)の血と魂を受け継いだ天武天皇が、古事記と日本書紀を編纂して、即自対自の独立自尊の道を盤石なものにしました。とりわけ、古事記の前文の哲学部分は、宇宙の生成から地球の誕生、および人類の使命を叙述したもので、ヘーゲルの哲学を彷彿させる壮大さであり、人類の使命などは非常に近いものがあります。これは何を意味するかと云えば、この日本の発展運動は、まさにヘーゲルの説く概念の自己運動の実質を備えていた、ということが云えるのではないかと思います。

その後の白村江の戦いに敗れて唐の属国の道を歩もうとする亡命氏族のグループを、壬申の乱で破った蘇我馬子(聖徳太子)の血と魂を受け継いだ天武天皇が、」

 続いて表題に直接むすびつく問題を説いた、「[2767] いわゆる国民国家と日本のヘーゲル的国家第一主義との違い 」において、私は次のように説いておきました。

「『我(朕)は おまえが朝廷を尊び わたし(天皇)の国を思い己を売ってまで忠誠をしめしたことを(顕・あきらかにした)うれしくおもう(嘉・よろこぶ)』

 これは、持統天皇が持統4年(690年)『大伴部博麻(おおともべのはかま)』という元倭国(日本)兵士に与えた勅語です。(日本書紀:第三十三巻持統天皇より)この大伴部博麻という兵士は、白村江の戦に敗れて捕虜として長安に連れていかれ、そこでたまたま『唐』が『倭国(日本)を攻める計画』を立てていることを知り、捕虜仲間に自分を奴隷として売ったその金て日本に帰って、この緊急事態を知らせてほしいと頼んで、日本を危地から救ったという自己犠牲的愛国精神に富んだ若者でした。」

 問題は、なぜ持統天皇は、大伴部博麻を顕彰したのか?ということです。しかも、それがなぜ日本書紀に載せられたのか?です。それはおそらく、それが壬申の乱の行方を決するような大きな影響を及ぼすものだったからに他ならないと思います。

 それはどういうことかと云いますと、白村江の敗戦以降、天智天皇系は、防人などで防御体制を構築しながら、唐との融和を図って遣唐使を派遣しています。一方、唐はと云えば、何とか高句麗を滅ぼし、高句麗を滅ぼした後は同盟関係にあった新羅に対して牙をむき始めます。それに対抗するため新羅は日本と和睦を結びます。しかし、唐の方も日本に協力を求めてきます。さすがに天智天皇もそれに応じることはできなかったのですが、武器の供与はしたようです。つまり、天智天皇は唐に対して独立自尊を貫けなかったようです。

 そんなときに、大伴部博麻の献身的な働きによって、唐が日本も侵略しようと計画している、との知らせが届きます。そこで、唐との友好関係を維持したい天智天皇系と、関係を断って独立自尊で行くべきだとの天武天皇系との対立が生まれ、それが壬申の乱につながって、独立自尊派の天武天皇系の勝利に大きく貢献することになったから、それが日本書紀に載るほどの大きな顕彰として残されたのだと思います。実際それは日本の国体を創り上げるうえで非常に大きな意義をもつものだったと思います。

 その後、天武天皇系の天皇が続いている間は、遣唐使は派遣されておりません。そして、その天武天皇系の天皇は天皇の皇統の中に入れられていないケースが多いのだそうです。つまり、平安遷都後の天皇は皆天智天皇系だそうです、

Pass

[2796]
質問者 - 2018年03月26日 (月) 14時59分

この投稿も実に勉強になります。

愚按亭主が広い知識と他者を啓蒙せんとする深い同胞愛を持ってらっしゃることが窺われます。

私はこの大伴部博麻の話を知りませんでしたが、どうやら中学校の先生や高校の先生が執筆した「愛国心を養う本」だとか「日本を好きになる本」といった類いの本に何冊も掲載されている話だったみたいですね。

私は愚按亭主の広い知識に敬意を持ってはいるのですが、さすがに「近代国家」を自由の理念のもとで語るヘーゲルの視点が飛鳥時代の日本の歴史に合致するとは思えませんし、また齢を重ねすぎたせいか大伴部博麻の逸話が「見事な日本人の事例」だとも思えないです。

日本には過去に「犠牲心」というか我が身を犠牲にして他のために尽くすような話を美談だとする風潮があったみたいですが、そういうのはイワユル「アジア的」と呼ばれるものでヘーゲルの「すべての人間が自由」という理念とは異なるんじゃないでしょうか?

試みに飛鳥時代の天皇の嫁を調べると1人の天皇に何人も嫁がいるんですね、一夫多妻制で。それで壬申の乱でもそうですけど、腹違いの兄貴の子供を天皇にしておくのを許さずにクーデター起こして自分が取って変わるとか、肉親の情よりも権力欲が勝ってた事例は少なくないみたいですね。

中国・唐なんかでも同様で。

ですから、愚按亭主が引用したヘーゲルの国家に関する記述は間違いなく近代国家でしょうし、そこにある「人倫」というのは「フランス人権宣言」なんかの国民主権、平等、といった政治倫理的な話なんでしょう。

唐の太宗の「貞観政要」にある「民を大事にしろ」だとか徳川家康の「百姓は生かさず殺さず」といった年貢調達の道具だと考えてたのとは違うと思いますよ、ヘーゲルは。

Pass

[2797] ヘーゲルの云う「人倫」とは何か
愚按亭主 - 2018年03月26日 (月) 22時48分

 日本が、縄文の昔から江戸期・明治期に至るまで、ヘーゲルの国家論を、見事に発展的に実践し、体現できた、つまりは「世界精神」であり続けた、世界で唯一無二の国であったことを証明することは容易です。

 まず、それを証明するものは言語です。世界のほとんどの言語が、自己中心の即自的な、あれかこれかの、敵か味方かをまず判別する言語であるのに対して、日本語は、私もあなたもの、つまりはあれもこれもの、即自対自の、共存共栄の和の言語であり、かつまた大和言葉が漢字を構造化して、無限に発展できる構造をもった世界で唯一の弁証法的言語であることです。

 これがどうして、ヘーゲル的な国家論の具体化の証明となるのかといいますと、ヘーゲルの国家論の精神がないとできない言語であり、かつまた、その言語がヘーゲルの国家論の精神を創るものだからです。そして実際に、日本の歴史はそういう過程をたどって発展したて来たからです。

 まず、西洋の近代よりも千年も前に、聖徳太子(蘇我馬子)が17条憲法を制定して国創りを行った点です。こう云うと、中国の律令制の方が早いではないか、日本はそれを後から輸入して取りいれているではないか!という声が聞かれそうです。しかし、中国のものは他民族を支配するための法です。日本のものは、同じ民族が自分たちのために独自に制定した憲法であって、それは西洋では国民国家がようやくでき始めた時代に、この憲法という言葉が使われ始めたことからも分かります。

 日本は、この17条憲法という土台の上に、実際に民を統治するための法体系として律令制を取り入れ、本家以上に律儀に実践して、「唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである」(ウィキペディア)そうです。そしてそれは特に天武天皇系の時の話で、それ以降は崩れ乱れていたそうです。

 そのことが、ウィキペディアには以下のように記載されています。
「桓武天皇の時代には、長岡京・平安京への遷都や、対蝦夷戦争への積極的な遂行が実施された。これらは、従来とは異質の統治体制を築こうとするものであり、律令制の再編成とする見解が多数派だが、桓武天皇の時代期をもって、律令制の終焉とする論者もいる。また、桓武天皇による軍団の廃止は、財政的かつ人的な負担を減らすこととは逆に、治安を悪化させ、結果として戦国時代までおよそ7世紀の日本列島の混乱を招くことになった。」

 そしてこのことが、天武天皇系の独立自尊の魂を受け継ぐ武士の台頭を招来し、日本国の権威としての天皇の皇統と、実際の統治権力としての武士の流れという国家の二重権力・二重構造状態が生まれて発展していくことになります。そしてこのことが、分裂しながらも、決定的な混乱・離反とはならずに、やがては日本国として統一に向かいまとまっていく形の発展をしていくことになります。

 じつはこの二重構造そのものが、ヘーゲルの国家論の形なのです。だから、その形がしっかりとできあがった江戸期の日本は、まさに理想的な国家となったのです。

>徳川家康の「百姓は生かさず殺さず」

 身分制度も含めて、それらはみなマルクス主義者の階級闘争史観という色眼鏡から観念論的に作られた、封建時代を暗い時代としたがる嘘話で、実際は士農工商は職業区別でしかなく、比較的自由に武士が商人になったり、新選組のように農民が武士になったりできたのです。部落民の革職人などは大金持ちが多かったそうです。そういう人たちが花魁をひいきにして吉原を潤していたそうです。

 だから、西洋の文明国から世界中を回ってきた外国人が、これは自分たちの文明とはまるで異質の、全く別の文明だといって、皆、驚嘆し魅了されたわけです。それは、そこにヘーゲルが理想とした国家が実在していたからです。

 最後に、ヘーゲルの云う人倫的理念の「人倫」とは何か、と云いますと、人類の前の生命の哺乳類段階は、動物的な本能という内在的な合理性が、概念的な絶対精神の現実性でした。これが人類の段階になると、動物的な本能性が、人間的な目的意識的な道徳や法に則った体系的な理念へと発展いたします。これが人倫という意味です。

Pass



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】AMAZONからG.W.に向けてスマイルセール!4月22日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板