カウンター 教養とは学問の系統発展の自己化ーヘーゲルと南ク学派の違い - 談論サロン天珠道
【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月17日まで開催

談論サロン天寿道

この掲示板は、東洋医学に関する諸問題を真摯に討論するためのものです。
個人的な誹謗中傷ではなく、学問的な議論であれば、どんなに激しくとも可です。
最近他所の問題を此処で意見する者が増えてきました。
ここは独立した掲示板ですのでそのような書き込みは削除いたします。

ホームページへ戻る

名前
メールアドレス
タイトル
本文
アップロード
URL
削除キー 項目の保存


RSS
こちらの関連記事へ返信する場合は上のフォームに書いてください。

[2646] 教養とは学問の系統発展の自己化ーヘーゲルと南ク学派の違い
愚按亭主 - 2017年07月15日 (土) 22時35分

 瀬江千史先生がその著書「医学の復権」の中で南ク学派の「教養」論を展開しています。当時の熱気が伝わってくるような堂々たる「教養」論で私も感心しながら読んだものです。しかしながら、今こうして読み返してみますと、肝心要となるものが欠落しているために、言わんとすることはよく分かるのですが、しかしそれでは全く役に立たないものでしかない、と言わざるを得ません。その原因は、唯物論的な相対的真理の学問論で説こうとしているために、必然的にこうなってしまうのです。これからそのことを解き明かしていこうと思うのですが、この書は巷に出回っている本なので、面倒なので一々引用せず、詳細はそちらを見ていただくとして、その要点を挙げて論じていくことにします。

 この中で、瀬江先生は、部分的な専門分野の研究をする場合も、まず全体的な一般教養がないと部分的な研究自体が歪んでくる、だからまず全体の一般性(=一般教養)から学ぶ必要がある、と全く正しいことを述べています。

 ところが、その一方で、学的な教養を身に着けるには20=30年かかる、カントやヘーゲルもそのくらい費やしている、としているのです。それはなぜかと言えば、自然科学や社会科学などの分野での事実から積み上げていった論理がそのレベルの一般性に到達できるのにそのくらいの時間が要するからだとしています。

 それは、アリストテレスやカント・ヘーゲルも皆やっていることで、それを再措定することであり、それが学的一般教養の理想的なあり方だとしています。

 以上が、瀬江先生の「教養」論の要旨ですが、おかしいとは思いませんか?まず全体の一般性を教養として身に着けることが先決だとしながら、まるで最後にやっと教養が身につくかのような論調になってしまています。

 なんでこういうことになってしまうのか?絶対的真理の全体性の論理を否定してしまっているから、こういうことになってしまうのです。これでは、一体どうしたら良いのか本当に迷って、訳が分からなくなってしまいます。

 瀬江先生が「教養」論を論じるとき、やるべきだったことは、ヘーゲルがどういっているのかを見てみるべきでした。ただ、瀬江先生は別のところでヘーゲルが教養を論じているところを引用して説いていますので、自分の教養論と比較して反省する機会はあったはずですが、反照させなかったようです。ではそのヘーゲルの言葉を見てみましょう。


「教養とは、精神が、実体的な生活の直接性から脱し、形成されてゆくことである。それが何にはじまるかといえば、一般的な原理や観点についての知識を獲得し、まず、ことがら一般の思想という場面へ自分を引き上げることである。そして、それらのものを支持するにも、反対するのにも理由をあげ、具体的で豊かな内容の充実に対し、それを明確に規定してとらえ、それにかんする整った報告とまじめな判断を与えうるようにならなければならない。教養のはじめは、いつもこれらのことに置かれるべきであろう。しかし、この最初の段階は、次にはやがて、充実した生の厳しさに席をゆずり、ことがらのそのものの経験へ引き入れられることになる。そして、そこへさらに、ことがらの深みに徹する概念的把握のきびしさが加わってきたとき、さきのような知識や評価は、議論のなかで、それぞれ適当な位置をもつことになるであろう。」

 ここでヘーゲルが説いている「教養」の言葉の奥にある彼の論理像を見なければなりません。まず、直接的な日常性から離れること、つまり、事実的・唯物論的な即自の立場から離れて、まずは対自的・観念論的な世界全体の原理や一般性に関する先人の説を知識として自分のものとして、その立場からいろいろな問題を論評しながらその立場を本当の意味で自分のものにするということです。

 つまり、哲学の歴史をたどることを通して世界全体の論理像を自分のものにするということです。その論理像は初めは粗くて良いのです。ですから20〜30年も無駄に費やす必要はありません。そんなことをしていたら専門の研究はいつまでたっても始められなくなってしまいます。いやそうではなく専門の研究をしながら教養目指して論理化をしていくのだ、と言いたいのでしょうが、とすると最初の議論はあれは何だったのか?ということになります。

 ことほどさように支離滅裂になってしまうのは、唯物論にこだわって、観念論的な先人たちの説を認めるわけにはいかないので、したがって、それを自分のものにできないから、こういうことになってしまうのです。そもそも全体性の論理は観念論でなければ作ることができないし、それが学問なのだということが分からないから、こういうことになるのです。現に事実として人類の学問の歴史はそういう形で発展してきたわけで、それが正しいぜ界の全体的な論理像として完成していったという厳然たる事実があるのです。そしてそれを教養として学ぶということは、個体発生は系統発生を繰り返すの、人類の精神版すなわち、人類の個としての認識の発展は、学問の系統発展を繰り返してそれを自己化し教養化することを必然性とするということなのです。

 これを事実的、唯物論的に説こうとすると、あれやこれや論じて堂々巡りするばかりでいつまでたっても本丸に到達しないで終わってしまいます。私が上に説いた規定こそが本丸であって、瀬江先生の「教養」論はまさに堂々巡りするばかりで、とうとう本丸に到達できなかった、すなわち迷路から抜け出せずに終わってしまったということです。

Pass

[2647] 教養(弁証法の基本技)は如何に創らねばならないか
愚按亭主 - 2017年07月17日 (月) 17時00分

 教養は、本来インテリや学者などの特別な人たちだけが持つべきものではなく、人間が普遍的に持たねばならないものです。それはちょうど人間の胎児が系統発生をたどって人間にンるのと同様の本質的必然性といえるものです。というのは、その必然性は、動物がなぜ人間になったのかに大きくかかわるものだからです。動物の本能は、まさに相対的真理的合理性そのものでした。その相対的真理的合理性の限界が極まったところに、その限界を調節するものとして人類が登場したのです。だから、人類には、その絶対的真理の限界を超えるものとしての絶対性を求める宿命的本能ともいうべきものが備わっているのです。だから、宗教や学問とりわけ哲学が人類にとって必然性と言えるのです。

 ヘーゲルは、人間は精神であるとして最終的には絶対理念となる必然性を説きました。絶対理念とは、すなわち体系化の完了した学問のことです。ですから学問は、精神にとって本質的必然性です。あり、動物の本能すなわち相対的真理的合理性を否定して、人類が新たに創り上げるべき絶対的真理的合理性と相対的真理的合理性との統体的止揚による絶対理念的本能です。したがって、教養もそこにつながる形で創らなければ意味がりません。つまり、その教養の基本的な骨格はギリシャ哲学からドイツ哲学に至る哲学の歴史すなわち弁証法の基本の形成過程をたどってその思惟による論理像を自分のものとすることです。ではそれをどのように作るべきかについて論じてみたいと思います。

〔言葉で考えると、論理像で考えるとの違い〕
 弁証法の基本技を磨く過程は、概念を事実や表象を交えずに、概念をそのまま扱う思惟の働きを磨くようにしなければなりません。このことを、ヘーゲルは次のように述べています。
「それを概念するとは、そこに示されたものを理解することに他ならないのである。しかし人々は、概念するという言葉のもとに概念そのもの以上のものを理解し、一層多様で豊富な意識、すなわち、こうした概念が、日常用いられている普通の思惟により親しい具体的な一例として呈示されることを要求する。概念できないということが、少しも感覚を交えずに抽象的な思惟を把握し、思弁的に命題を理解することに慣れていないことを意味するに過ぎない場合には、われわれはそれに対して、哲学の認識方法は、日常生活で人々が慣れている認識方法とも、また他の学問に用いられるそれとも違っているのだ、と言うより他はない。」

 ここで言われている「他の学問」とは、事実から論理を導き出す個別科学の方法を言います。したがって、ヘーゲルは哲学の認識方法と個別科学の認識方法とは異なるということを明確に述べています。つまり、思弁哲学の思惟の運用には事実を介在させる必要はない、否、させてはならないとまで言い切っています。たとえば、ゼノンの詭弁といわれている命題を考えるときに、半分また半分と無限に空間を切って近づいていくときに、近づく主体を事実的に考えてしまうと、その主体の実体が対応できなくなる瞬間が必ず来るとなって、この命題が成り立たなくなってしまいます。このように、事実で考えようとしますと、その事実が邪魔をしてその論理を貫くことができなくなってしまいます。しかし、事実的に考えることを止めてみますと、そうか半分ずつ近づいても半分という規定がある限り無限に近づくことはできても、永遠に目標に到達することはできないな、ということがすんなり納得できるようになります、

 しかし、南ク学派では、論理は必ず事実と結び付けて理解することが鉄則となっています。これは、南ク先生が自らの体験から経験的に編み出したもので、個別科学的な事実の論理の認識方法としては妥当ではあっても、弁証法の基本技の創造としては、さらには哲学の認識方法として、もっといえば教養の基本骨格の形成にとっては、決して妥当とはいえないものです。むしろ、すでに指摘しておいたように有害ですらあります。

「思惟的な考察というものは、その内容の必然性を示し、その対象の諸規定及びその対象の存在をも証明しようとする要求をそのうちに含んでいるものである。」(「小論理学」松村一人訳、岩波文庫、p61)

 これは、「エンチュクロペディーへの序文」の一節ですが、真理を追究する真理の重要なモメントですから、この「必然性」や「諸規定・存在の証明」が真理の重要なモメントであるともいえると思います。個別科学的な事実の論理の場合は、事実の中にその論理がたしかに存在することが実在の証明となりますので、事実との媒介関係は必須であり不可欠だと言えます。

 では、哲学の場合はどうでしょうか?哲学の原点は、ギリシャ哲学のエレア派のパルメニデスの無を否定して有のみに的を絞った実在論、すなわち世界は一にして不動、です。つまり、運動が止められたことによって実在が証明されたことです。平たく言えば、飛んでいる矢がその運動を止められて、たしかに一点に存在することが証明されることによって、その実在が証明された、ということです。したがって、哲学は、この「実在が証明された」が起点であり、かつ原点ともなった論理・概念の上に立って、その規定性・必然性に則って発展してきたものです。これが、すなわち哲学が絶対的真理である由縁なのです。

 では、私たちが、弁証法の基本技として、人類の最高頭脳が獲得してきたこの絶対的真理を学ぶ場合、まずは知識として学習しますが、それは、言葉を介して学ぶことになります。昨今の学校教育は、暗記的な言葉当てゲームと化してしまっている受験教育の影響で、言葉を覚え、言葉を当てることが学習の目的であるかのような風潮がはびこってしまっています。しかし、本来言葉を介して学ぶべき目的は、事実の像であり、論理の像であるべきなのです。言葉はそのための手段に過ぎないのですが、言葉自体が答えであるかのような錯覚も手伝って、言葉で考えることが知的・論理的である思い込んでいる人がほとんどです。

 ところが、言葉はあくまでも論理像の一断面に対する呼称・名称にすぎませんので、論理像とかかわりはあっても、論理像そのものではありません。ですから、論理像の持つ立体性や体系性は言葉自体にはありません。また、論理像の同じ面を別の呼称で表現することがありますが、言葉で考えると、その同じものを別のもとと考えてしまう、ということも出てきます。しかし、論理像で考える場合、そういうことは起こりません。同じものであることがすぐに分かるからです。ヘーゲルのように言葉の言い回しが独特の場合、それを言葉で理解しようとすると、なかなかヘーゲルが思い描いているような論理像に到達できないのです。ところが、しっかりとその論理像を創り上げてヘーゲルの言葉に接すると、とても分かりやすくなります。それは、ヘーゲルの思惟が論理的・概念的に筋の通ったものだからです。だから、私は、マルクスや滝村先生がヘーゲルを批判した文章を見て、すぐにヘーゲルの論理像と合っていない、ということが判断できて、その批判の誤りを指摘することができるのです。

〔論理像はどのように創ったらよいか〕
 では、そういう生きた論理像は、どのようにして創ったらよいのでしょうか?その要諦は、人類の哲学の歴史をしっかりと辿ることです。その際にしっかりと踏まえておくべき論理的立場があります。それは、絶対的真理を本質として相対的真理はその構造として存在するという正しい真理観を持つことです。そして、そのもう一つは、学問の立場は唯物論と観念論の統一体としての絶対観念論の立場に立つことです。この二つは同じものですが、言葉としては別の表現になります。これが論理像の論理像たるゆえんとも言えます。

 これが何故大事かと言いますと、マルクスや滝村先生・南ク先生といったそうそうたる学問の達人たちが、その立場が相対的真理の系統の唯物論の立場からのみヘーゲルを理解しようとして、皆いちように失敗しているからです。この人たちは、論理像で考えることのできる本物の学者たちばかりですが、それだけに自らが選択した立場・論理に縛られて、立場を異にする論理の像が像として反映しなくなってしまった結果として、ヘーゲルの論理像を正しく描くことができなかったからです。これが、論理の特徴であり恐ろしさですから充分に注意する必要があります。

 また、このことは、逆から言いますと、正しい論理的立場さえとることができれば、誰でもヘーゲルの論理像を正しく自分のものにすることができるのです。そして、それは哲学の歴史のように、はじめは「世界は一にして不動」のようなきわめて単純で抽象的な論理から出発して、その論理性にしたがって、着実に一歩一歩その内容を充実できるように歩むことができれば、必ずものにできるものです。なぜなら、はじめは具体的なものがはっきりしなくとも、その論理を貫いていきさえすれば、事実の方が後からついてきてその論理を具体化・豊富化していってくれるという、概念の自己発展がみられるからです。つまり、出発点が正しければその論理は具体性が不十分であっても、基本的な構造としては、正しい論理であるからです。そしてその正しさは、必ず後から事実によって証明されることになります。これは、私自身がこれまで何度も体験してきたことだからです。

 では、その自前の論理像はどのように創っていったらよいのでしょうか?そのモデルケースは、思弁哲学の歴史にあります。その思弁哲学の歴史をたどる形で、自らの論理像を創り上げていくということです。これがすなわち、ヘーゲルがその基本技のことを「教養」と言った理由です。
 
 しかし、大事なことは、それを知識として覚えるということではなく、まずはこの世界の丸ごと全体としての基本的な・骨格的な論理像を創り上げることからはじめなければなりません。そして、それは「世界は一にして不動」を絶対的真理の原基形態として、その上に立って、この世界の基本的な二重構造の論理を理解していく必要があります。しかもそれは、はじめは分かりやすいように動かないものとして、大雑把に次のように関連づけて理解していくことからはじめます。

全体                  部分
無限                  有限
連続性                 非連続性
静止                  運動
一                   多
有                   無
本質                  現象
論理                  事実
必然性                 偶然性
理性                  悟性
時間・空間               質と量

 ただし、一応その内容からの関連性の深さから全体と部分とに分けましたが、これらはすべて全体性の論理・概念だ、ということは分かっておく必要があります。たとえば、時間と空間は、部分的・経験的な事実から導き出された概念ではありません。同じように質と量も部分的な対象の内側の性質を捨象・抽象していった結果としてたどり着いた論理ではなく、全体を大まかに俯瞰的に見た思惟によって個々の特殊性を問題にしない形で論理化されたものです。ではなぜ、質と量を部分の系列に入れたのかと言いますと、それは、現象的な事実の整理のための有論の基本的な概念として使われるものだからです。これに対して時間・空間は全体性の論理的証明に使われるものだから、全体の系列に一応入れておきました。しかし、これらの静止的な対立構造は弁証法の歴史において、ダイナミックに変革されることになります。まずは、そこまでの哲学の歴史を概観してみることにしましょう。

 ギリシャ哲学は、イオニア自然学派がこの世界の成り立ちについて、「世界は水でできている」などいろいろな説を生み出しました。しかし、それらは表象の域を出るものではなく、有限で概念のレベルにはほど遠く<抽象的悟性>とヘーゲルから規定されたものです。これに対して、常識的な見方を真っ向から否定する異色・異能のエレア派は、概念のレベルにまで到達できた突き抜けた論を展開しました。それが、パルメニデスの「世界は一にして不動」であり、この論理を基点として、時間・空間の連続性と非連続性、有限性と無限性の論理を駆使しての、不変性・不動性の論理的立証をしてみせたゼノンです。じつは、これが思弁哲学の始まりと言えるものです。

 その後、プラトンが、不動の無限の真理イデアこそが本質で、多種多様に変転する有限の現象的世界はその投影に過ぎない、という思惟を展開しました。そして、そのプラトンの思惟を受け継いだアリストテレスが、プラトンが仮象の世界だとして否定した現象的世界を、現実の世界だとして肯定しました。アリストテレスは、その上で、そうした形ある有限の世界の上に立つ無限の本質の存在があるという形而上学を創り上げ、本質と現象、有限と無限の対立を統合して学問の冠石としてのギリシャ哲学を完成させたのです。

 この学問の冠石の完成を受けて、その後、有限の部分的な現象の中の不動の真理である法則の究明を追究していく個別科学が勃興し発展していくことになります。そしてこの個別科学の成果を踏まえて、19世紀のドイツにおいて再び学問の冠石のお色直しが始まります。まず、カントが、ゼノンの時間・空間の無限性を応用しての不変・不動の論理的証明をリニューアルして、時間・空間の有限性および無限性が成立しえないことを逆説的に証明することを通して、その有限性と無限性のそれぞれを論理的に証明してみせた「二律背反」の思惟を創り上げます。

 そして、ヘーゲルが、この命題間矛盾に過ぎなかったカントの「二律背反」を、従来の思惟の運動形態を革命的に破壊することによって、命題間矛盾を命題内矛盾にするという思惟の大転換を果たして、静止体の弁証法を運動体の弁証法へと創り変えたのです。これはまさしく思惟の大革命でした。なぜなら、これによってゼノンによって止められていた矢が、動き出すことが可能となったからです。つまり、これによって運動は静止を内に含み、また静止は運動を内に含むようになり、無限は有限を内に含み有限も無限を内に含むことが可能となり、運動の論理像が革命的に激変することになったからです。このことは他の概念においても同様です、必然性は偶然性を内に含みその逆もまた真となり、全体と部分もまたしかりとなります。

 これによって、静止的な本質が運動的な本質へと進化することになりました。具体的に言いますと、アリストテレスの静止的な<霊魂>が、ヘーゲルの<絶対精神>から<絶対理念>へと運動・発展するダイナミックな本質へとバージョンアップしたのです。そして、近年、その<絶対精神>が、弁証法的な自己運動において自然に化態してからの具体的・論理的な姿を、南ク学派が、本流の発展のあり方の論理像を「生命史観」として論理的に措定するという画期的な大仕事をやり遂げたのです。ところが、南ク学派は、観念論を否定し絶対的真理の存在を認めないために、自らが成し遂げた偉業の真の意義が分からず、その成果を十分に生かし切れていないのが実情です。

 むしろ、その意義を正しく認めている私の方が、有効に生かすことができていると思います。それはなぜかと言いますと、弁証法の基本技をしっかりと創ってきたからです。つまり、この世界全体の論理像を哲学の歩みを踏まえてしっかりと創ってきたために、その生命史観がその論理像にきれいにはまって、その論理性がいかんなく発揮されるようになっているからです。これに対して、南郷学派は、哲学の歴史を学問的には評価できるものが何もない、として自分たちで一から創る必要があると、否定的にしか見ることができないからです。つまり、南ク学派の弁証法には基本技が存在していないから、生命史観すらも生かし切れていない、ということです。


 

Pass



Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場からお買い物マラソン4月17日まで開催
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板