【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中

ビル管理士試験の為の掲示板

当サイトの質問及び試験対策その他ビル管理士試験に関すること及び交流の場にお使いください。

ホームページへ戻る

名前
タイトル
本文
e-mail
URL
文字色
削除キー 項目の保存
No.54 赤本解説の勉強法 投稿者:あきら   投稿日:2017年09月03日 (日) 04時03分 [返信]

初歩的な質問失礼します!
今年受験で現在赤本を中心に勉強しています。
90問ずつ解き、1問づつ解説を読んで要点を書き写しているのですが、1問ずつに時間がかかり、なかなか進みません。
そこでこちらの合格者の方々のコメントを見ると、赤本の解説を何度も読み込んだという方が多いのですが、単純に問題と解説を何度もただ読み込むということでいいのでしょうか?(書いて覚えたりしない)

具体的な赤本の正しい勉強法を教えていただくと助かります。
現在追い込みの時期なのになかなか進まなくて、投稿させていただきました。

No.55 遅くなりました。 投稿者:管理人   投稿日:2017年09月05日 (火) 05時49分

勉強方法は人それぞれです。
あきらさんが今どのレベルまで理解できているのか
分からないのですが、基本は赤本の解説を理解できる
レベルまでなることです。

もう試験まで1カ月をきりました。
過去問題を解きわからない問題は赤本の解説を見て
理解する方法が良いかもしれません。

あとは、今の時期は当サイトの〇X問題を解く勉強方法もあります。

〇X問題を解きながら間違えたら赤本の解説で理解する
を繰り返す。

最終的には〇X問題で常に90%以上はとれるように
なった方がいいと思います。


No.52 計算問題の対応 投稿者:まるや   投稿日:2017年08月11日 (金) 08時59分 [返信]

電卓を試験に持込めないので、計算に時間がかかります。そこで、過去問をこなすうちに気づいたのですが、計算がしやすいように丸めて計算する方が速いですね。また、近い値の選択肢はないので。


例えば、
  14.3×2.4×0.2≒15×2×0.2

ただし、桁数は間違えないように注意です。

No.53 ありがとうございます。 投稿者:管理人   投稿日:2017年08月12日 (土) 07時09分

それも、一つの方法ですよね。

計算しやすいやり方で計算したら良いと思います。
あくまでも、5拓なので


No.50 受験資格 投稿者:初心者   投稿日:2017年04月10日 (月) 16時45分 [返信]

受験資格についてお尋ねしたいのですが、
事務所の空調設備の維持管理をしておりますが、
実務経験は2年以上ありますが、
延べ床面積3000u未満なのですが、
受験資格はあるのでしょうか、教えて下さい。

No.51 遅くなりました 投稿者:管理人   投稿日:2017年04月14日 (金) 06時03分

受験資格については

http://jahmec.or.jp/kokka/

に記載してある通りです。

一度お勤めの会社に確認をしてください。

というのも受験資格を証明する実務証明書は
会社に書いて貰わなければならないからです。

若しくは、直接

、(公財)日本建築衛生管理教育センター国家試験課(電話03-3214-4620)にお問い合わせください。

とありますので確認されたら一番だと思います。



No.48 水平面照度の解説について 投稿者:管理人さんへ   投稿日:2017年03月29日 (水) 00時37分 [返信]

標記の図解についてですが、入射角90度の面が水平面照度となっていますが、法線照度と水平面照度の定義はそれぞれ
法線照度:入射光に直角な面のうける照度
水平面照度:水平な面のうける照度
ですから、入射角90度のほうが法線照度で60度のほうが水平面照度です。
入射角60度の地点の水平な面の照度が0.81倍という事ですね。

No.49 こんにちわ 投稿者:管理人   投稿日:2017年03月30日 (木) 13時33分

この問題は
http://takeharu.lolipop.jp/biru3_13.html
のことでしょうか?

この問題はあくまで三角関数で求める考え方を図解に
しています。

つまり、太陽高度をhとすると

水平面照度 = 法線照度 x sin h

で求めることが出来ます。

ただ、それだけ覚えておけばいいと思います。

これ以上難しいことはビル管理士試験では出ないと思います。


No.45 合格できました 投稿者:はるちゃん    投稿日:2016年11月15日 (火) 11時41分 [返信]

速報で合格かなとは思っていましたが、マークミスとかあるので正式に合格通知が来てほっとしました。
合格できましたのは、当サイトのおかげです!もう感謝の一言しかありません。赤本以外は当サイトの情報だけで勉強しました。解説本の購入は不要です!少しでも参考になればと思い、合格体験記にも投稿したいと思います。

No.46 ありがとうございました。 投稿者:管理人   投稿日:2016年11月17日 (木) 04時35分

合格おめでとうございます。

それと、体験記の投稿もありがとうございます。

合格した方からの勉強方法などは
本当に参考になります。

ありがとうございました。


No.42 必要換気量と換気量 投稿者:ポンコツ   投稿日:2016年09月22日 (木) 17時09分 [返信]

H21の74→必要換気量30㎥
H17の75→選択肢B換気量20㎥
違いがイマイチ分からないのですが・・

要求している、とあるのは必要換気量と同意
ではないのかなと思うのですが。
ご教授ねがいます。

No.43 こんにちわ 投稿者:管理人   投稿日:2016年09月23日 (金) 06時56分

ここでのポイントは機械換気設備だと思います。

まず、必要換気量は人体から発生する二酸化炭素を基準に求める。良好な室内空気環境を維持するためには、一人当たり1時間に付き概ね30m3以上の換気量を確保することが必要です。

建築基準法では機械換気設備のある居室の換気量を次の様に数式で求めることが出来る。

V=20Af÷N以上とすること。(施行令20条の2の1)
ただし、有効換気量(m3/h)、Af:居室の有効面積(m2)
N:実況に応じた一人当たりの占有面積(m3)

とあります。

平成17年75年では機械換気設備のある居室の換気量です。これは、建築基準法で定められているので機械換気設備のある居室の換気量はそのまま20m3と覚えた方がいいでしょう。

平成21年74年は二酸化炭素を基準にして求めた必要換気量だと思います。

つまり、平成17年問題75は以下のようだと正解と言えるでしょう。

居室に対する必要換気量は人体から発生する二酸化炭素を基準として30m3(h・人)と定めている。

だと正解だと思います。

>>要求している、とあるのは必要換気量と同意
ではないのかなと思うのですが。

この要求しているから必要換気量になるのかは私も分かりません。

ただ、この問題で恐らく機械換気設備が重要なポイントと思います。

No.44 ありがとうございます 投稿者:ポンコツ   投稿日:2016年09月25日 (日) 18時29分

ざっくりした質問に答えて下さりありがとう
ございます。
機械換気設備があるなら20㎥、無いなら30㎥
で暗記しておきます。お手数かけましたm(_ _)m


No.40 新有効温度 投稿者:ぷじ   投稿日:2016年09月05日 (月) 10時33分 [返信]

たびたびすみません
こちらのサイトで見つけましたが答えの説明が間違っているのでしょうか?

https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/billkanri/home/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo/guo-qu-wenno-jie-da-jie-shuo-h26/h26-wen-ti-21-25/h26-jie-shuo-23

No.41 こんにちわ 投稿者:管理人   投稿日:2016年09月05日 (月) 14時23分

恐らく、こちらのサイトに記載れている説明が
間違っていると思います。

私も赤本の解説を確認しましたが赤本の方が正しいと思います。

ここにもこのような記載がしてあります。
http://facilities.blog99.fc2.com/blog-entry-830.html


No.38 間違い? 投稿者:きょうへい   投稿日:2016年09月04日 (日) 11時15分 [返信]

建築のポイントで

コンクリートの原料
水・砂・砂利
とありますが、
水・砂・砂利・セメントではないでしょうか?

No.39 ありがとうございました。 投稿者:管理人   投稿日:2016年09月04日 (日) 12時09分

指摘事項ありがとうございました。

セメントが消えていました。

この前更新したときに誤って削除してしまったのかも
しれません。

助かりました。
もう既に復旧いたしました。


No.35 たびたび 投稿者:ぷじ   投稿日:2016年09月01日 (木) 21時00分 [返信]

すみませんが、以下の説明は正しいでしょうか?

「気温」、「湿度」、「風速」の3要素による温熱環境の指標は、「有効温度」と呼ばれます。

この3つに、「放射熱」を加えた4要素による指標が、「新有効温度」です。

ちなみに、この4つに、さらに「着衣量」と「代謝(作業量)」を加えた6要素による指標は、「標準新有効温度」といいます。

赤本の説明と違います。

No.37 こんにちわ 投稿者:管理人   投稿日:2016年09月02日 (金) 08時11分

まず、赤本の説明と違います。とありますが
赤本のどこの説明と違うのでしょうか?

当サイトの
http://takeharu.lolipop.jp/biru2_1.html

の説明が違うということでしょうか?

新有効温度とは
乾球温度・湿球温度・黒球温度・気流・作業強度・着衣量

です。

>>「気温」、「湿度」、「風速」の3要素による温熱環境の指標は、「有効温度」と呼ばれます。

この3つに、「放射熱」を加えた4要素による指標が、「新有効温度」です。

これが、どこに書かれている記述が分からないのですが、

新有効温度とは
温熱4要素を室内環境の要素としこれに人間側の要素として作業量、着衣量を加えたもの。有効温度は湿度100%を基準にしているが、新有効温度は湿度50%を基準にしている。風速は0 m/sを基準としている。

標準新有効温度とは
温熱4要素に加え作業量、着衣量も考慮した指標である。新有効温度:ET*が任意の作業量、着衣量で個々に算出され、同一の作業量、着衣量の時だけしか快適度を比較出来ない。これに対し、標準新有効温度:SET*は、相対湿度50%、椅子に座った状態、着衣量0.6 clo、風速0 m/sの状態に標準化して、異なる作業量、着衣量の時にもそれぞれの快適度を比較出来る。


No.34 修正有効温度 投稿者:ぷじ   投稿日:2016年09月01日 (木) 20時55分 [返信]

修正有効温度は黒球温度・湿球温度・気流の3つでしょうか?
ネットで調べますと乾球温度・黒球温度・湿球温度・気流の4つですがどちらが正しいのでしょうか?

No.36 こんにちわ 投稿者:管理人   投稿日:2016年09月02日 (金) 07時58分

修正有効温度は黒球温度・湿球温度・気流の3つで正しいと思います。

修正有効温度とは有効温度に周壁面の放射効果を加え,修正をおこなったもの。
有効温度の乾球温度の代わりにグローブ温度計を用いて測る。

参考URL
http://best.life.coocan.jp/dic/50on/si/post_11.html

つまり乾球温度の代わりにグローブ温度計を用いる。

グローブ=黒球




Number
Pass

ThinkPadを買おう!
レンタカーの回送ドライバー
【広告】楽天市場にて 母の日向けギフト値引きクーポン配布中
無料で掲示板を作ろう   情報の外部送信について
このページを通報する 管理人へ連絡
SYSTEM BY せっかく掲示板