No.3829 おつかれさまです。よろしくお願いします。 投稿者:ふうたろー 投稿日:2022年06月06日 (月) 13時55分 |
杉江さんへ
X軸、Y軸、二次元関数ですね。Zまでだと三次元関数ではないでしょうか。詳しくは調べないと応えに時間がかかります。すみません。
Xは横(心の0・原点から)、大地(地下の地球の核まで)Yは縦(心の0から力、テンションなど)、大気中、天空その辺のイメージで書きました。
あとは、矛盾点がなければ言い訳のような説明はできると思います。
ですが、個々の歌詞の捉え方に委ねたいとは思います。
このような抽象的な(実は具体的な)歌詞に明確な「正しい」という答えはなくてよいのではないでしょうか(=゚ω゚)ノ
萩原さんへ
萩原さん、どうもです(´ω`)
僕は文章、短歌、川柳、詩(ポエム)、書、絵画、漫画、などの芸術分野での創作は幅広くと、思っておりますが、やはり音楽と文章にどうしても傾倒気味になってしまいます。
僕は、名刺の肩書に「総合芸術家 革命家 易者」と一応記しておいてあるのですが、Twitterを発表の場の主軸にしていることが多いですね。
ということで、最近の作詞についてですが、現代はネット社会で、SNSの情報発信で世界が動いているといっても過言ではないくらいになってきていると思っていて、毎日のように情報収集しては、世界の流れを自分なりに捉え、メッセージで舵をきり、バランスをとる、ということをしてるつもりです。
ですので、そんな日常の中で自ずと「今、このタイミングでこの歌詞が必要だろう」ということを体で感じて作詞をしています。
更に細かい留意している点をいうと、今まで創作した歌詞や触れてきた楽曲で使われたフレーズや意味、メッセージをなるべく重複させないように氣をつけているということですかね。
そうはいっても、大概にして根底は「愛」に結びつくのは、皆さんも思っているところなのではないでしょうか。
テクニック的なことに関しては、歌詞を詠んで美しく(リズムよく)感じるフレーズを弾き出す感性を磨くことが、まず大切なのではないかと思います。
それは、例えば、朝起きて目を開ける。そこからスタートして、何故、目を開けたんだろう?と考えてみるのです。悪夢?陽射し?物音?それでは氣づきとしては浅いと思われます。 「上瞼と下瞼が別れたかったのでは?」ですとか、思惟してみるのはどうでしょう。
上辺だけのメッキのテクニックでは、ごまかせないテクニックを探求していくのもいいかもしれません。
ではでは、長文、乱文、失礼いたします(*´Д`)
|