|
|
[114] 2009/10/10/(Sat) 20:30:20 |
名前 |
かゆかゆ
|
題名 |
もし南京虫なら・・・ |
内容 |
いつも丁寧な返信をありがとうございます。 大いに参考にさせていただき、ダニ取りロボ使用以外にもそうじや換気、寝具の乾燥、シーツ類、衣類の頻繁な洗濯などダニ対策を頑張ってきたつもりですが、依然として症状が改善しないばかりか家族全員に同じようなかゆみ、虫さされ跡ができるようになってしまいました。 少し涼しくなってきたのに、ここ数日逆に刺される数が増えて、刺される部位も広範囲にわたり、首筋や額の生え際近くまでさされるようになってしましました。
虫の姿を見ないこと、1カ月半締め切りで無人だった実家に泊まった時から始まったこと、それ以前にはそこで寝泊りしても異常はなく、海外から帰った人などの出入りもなかったこと、などから南京虫の可能性は排除して考えておりましたが、それも考えなくてはいけないのかと思い始めました。
そこで、夜中急に電気をつけて(あるいは懐中電灯で)シーツの上などを調べてみることを続けていますが見つかりません。 部屋の隅や家具の後ろ、ベッドの下や裏も可能な限りチェックしましたが、虫もフンも見当たりません。 (ただし、ベッド本体をひっくり返したり、大型家具の移動までは今ちょっと無理なのでしていませんが)
我が家は全室フローリングで畳や冬季に用いるホットカーペット以外のカーペット類はありません。ラグ類も玄関マット意外使用しておりません。 家族全員ベッドで寝ています。
こういう環境の中で(南京虫がいると仮定して)虫や巣を発見するためにすべきこと、またこういう症状や状況ならダニではなく南京虫かもしれないという事柄がありましたらお教えください。
(衣じらみも考えましたが、毎日入浴、着替えをし、肌着やTシャツを脱ぐたび縫い目あたりをチェックしても虫はいないので違うと思います。 ダニ、南京虫以外の害虫も家の周囲の状況から考えにくいです。)
また話がずれてダニに戻ってしまいますが、羽根布団にはダニが繁殖しやすい、低反発枕、ふとんなどのウレタンには繁殖しないというのは本当でしょうか?
長々と書いて申し訳ありませんでした。 どうぞよろしくお願いします。
|
画像 |
|
|