|
[21] 2004/08/06/(Fri) 09:16:56 |
名前 |
管理者
|
題名 |
カツオブシムシ |
内容 |
ぼいさん、書き込みありがとうございます。 早速ご質問の件について、お答えさせていただきます。画像や検体がないので、その虫がカツオブシムシと断定はできませんが、もしそれがそうであればヒメカツオブシムシの可能性があります。この虫は衣類害虫、食品害虫で成虫は体長3.5〜5ミリの楕円形の黒色の甲虫、幼虫の体長は、約8ミリで全面に褐色の毛が密生しており、尾端には長束毛を有します。体色は茶褐色で年1回の発生で4〜8月頃成虫がみられます。。成虫は花の上で花の蜜や花粉を食べています。幼虫は乾燥した動物質のものを好み、絹や羊毛製品、カツオブシ、干し魚、昆虫標本などが被害にあいます。また、近年保育所および幼稚園や小学校などの床面から大量発生することかあります。これは床板の継ぎ目に給食やおやつなどの食品カスがたまり、これが幼虫の餌となって生育し、そこから成虫が羽化したためです。 この時の駆除は、発生源となっている床板の継ぎ目を掃除機を使って掃除した後に、有機リン系の殺虫剤やピレスロイド系の殺虫剤を噴霧すると良いそうです。羽化した成虫はピレスロイド系殺虫剤の空間噴霧、またはピレスロイド系殺虫成分含有のエアゾール剤で対処できます。
有限会社ティシビィジャパン管理者より |
画像 |
|
|