日本冬虫夏草の会 画像掲示板

この掲示板は、日本冬虫夏草の会が運営しています。

ホームページへ戻る

名前
e-mail
タイトル
本文
画像



URL
文字色
削除キー 項目の保存
RSS
No.402 クチキツトノミタケ?? 投稿者:白石泰志    投稿日:2025年03月21日 (金) 00時02分 [返信]

島根県の離島・隠岐の島で見つけました。朽木生型です。宿主の劣化がすすんでいるのですが、クチキツトノミタケでしょうか??

 IMG IMG IMG
No.403  投稿者:山鳥   投稿日:2025年03月21日 (金) 09時12分

白石様
おはようございます。

宿主がよく見えませんが、
幼虫に特徴が有り、以外と判別出来る、
キマワリアラゲツトノミタケとは別物のようです。

数あるツトノミ型の中では、
クチキツトノミタケが、一番の候補と思います。
クチキツトノミタケは、未熟体が多く、
僕は、
完成された物には、なかなか出会えていません。

更に、発見された場所が、特別な場所なので、
詳細な観察が必要かと思います。

(追伸:
トンボの、T木さんが、ヤンマタケの画像を、大変に喜ばれていました。僕からも御礼申し上げます。ありがとうございました)


No.399 瓶の中で発生したキノコについて 投稿者:林    投稿日:2025年03月05日 (水) 19時40分 [返信]

2024.10.06に採取したハチの亡骸を高湿度環境下で静置し続けた結果、2025.03.02に子実体らしき突起物が出現しました。
これについて、3点お伺いしたいです。

・これは冬虫夏草なのか
・冬虫夏草であれば、種名について
・ハチから生える冬虫夏草は3月初旬にも見られるものなのか
以上です。
ハチは瓶に入れて保湿し、静置は縁側で行いました。
静置の温度条件は外気温そのものでした。
よろしくお願い致します。

 IMG IMG IMG
No.400  投稿者:山鳥   投稿日:2025年03月05日 (水) 20時40分

林さん
こんばんは、

まず、ハチタケの仲間です。
ハチタケにも、数種類有りますので、
現時点での種名はアバウトです。

秋から冬にかけて、綺麗な形で残っているハチの仲間の死骸は、ほぼ、菌類に寄生されています。
寄生されて無かったら、他の生き物の食料になり、形が無くなります。
僕の想像ですが、菌類に寄生されたハチは、他の生き物たちには、食料ととして認識されないのではないかと思っています。

僕も、見つけると、よく持ち帰っています。

だいたいが、胸のあたりから子実体は発生します。
出てくると、どんどん成長します。

持ち帰ってハチは、タッパーにティッシュペーパーを敷き、ほんの少しだけ湿らせて、室温で置いています。冬虫夏草菌に感染していれば、ほぼ100%、子実体がでてきます(経験値)。

室温としては、20℃~25℃でしょうか。夜中から朝方は10℃を切る事ももあります。
発育温度は20℃以上、僕は、25℃くらい、
それ以上高くすると、他の菌類(カビなど)は繫殖してきます。

フィールドで、3月に有るかと言うと、
気温の関係上、無理があると思いますが、
自然界には、常識外れが必ず存在します。
(人間の常識外れ)
有れば、「何故だろう」になります(笑)

子実体が成長して、子嚢殻を形成するといいですね。
貴重な情報をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

昨年の12月に採集したハチ、
子実体が出てきているので写真を貼ります。

 IMG IMG
No.401 瓶の中で発生したキノコについて 投稿者:林    投稿日:2025年03月05日 (水) 21時12分

山鳥様 

私も菌類感染していると、他生物に餌と認識されにくくなるという
ことを想像しておりまして深く共感できました。

加えて、培養の条件など貴重なアドバイスをいただき恐縮です。
これからも観察を続けていくうえでの参考にさせていただきます。

以降は標本撮影をして、子実体の成長を見守りたいと思います。

ご回答ありがとうございました。


No.396 種名に 投稿者:萩風    投稿日:2024年11月30日 (土) 00時02分 [返信]

9月下旬に採集したクシケアリの女王から発生したものです。
以下の2点について伺いたいです。

・冬虫夏草であるのか。また、冬虫夏草であれば種名は何なのか?
・これまでにクシケアリから発生した冬虫夏草の記録はあるのか?

この写真は11月25日に撮影したもので、実物は手元にあります。このクシケアリの女王は飼育中、突然死した個体です。

 IMG IMG IMG
No.397  投稿者:やまどり   投稿日:2024年11月30日 (土) 10時18分

萩風さん
おはようございます。山鳥です。

冬虫夏草であるか、否か。
広義の冬虫夏草(昆虫を栄養にするキノコ)です。

その中で、テレオモルフ(子嚢胞子)ではなく、
分生子をつくる、アナモルフと思います。

僕は、クシケアリという、アリをしりませんが、
よく似た形で、アリに発生する、アリノシロイトタケというのがありますが、この形は違います。
アリに発生する、ヒルステラの仲間、でしょう。
名前は、ないと思います。

参考までに、
添付の画像は、アシナガアリに発生したものです。
形は、よく似ています。

フィアライドまで、追ってみましたが、
ヒルステラの仲間、近い形はありますが、
完全一致とはなりませんでした。


 IMG IMG IMG
No.398  投稿者:萩風    投稿日:2024年11月30日 (土) 15時19分

山鳥様

ご返答ありがとうございます。
アリに発生するヒルステラの仲間こと教えてくださりありがとうございます。
家には90倍まで見ることが出来る実体顕微鏡しかありませんが、引き続き観察していくつもりです。
アシナガアリにも寄生する種もいるのですね。貴重な写真ありがとうございます。

No.386 種に関する伺い 投稿者:辰野    投稿日:2024年11月13日 (水) 12時15分 [返信]

よく行く場所で冬虫夏草のようなものを見つけました。
これについて2点伺いたいです。

・冬虫夏草の一種なのか?
・冬虫夏草であれば、種の名前は何なのか?

ツクツクボウシタケかと思い掘り出したところ、梅の種のようなものから枝状に伸びていました。
枝の先には分生子のような白い粉状のものがついています。
宿主は植物の種子かと思ったのですが、固くなく押すとへこむ感じがします。
一番近いと感じたのは、フタスジシマメイガの繭でしょうか。
採取日は11月6日です。
よろしくお願いいたします。

 IMG IMG IMG IMG
No.387  投稿者:やまどり   投稿日:2024年11月13日 (水) 15時08分

辰野様

やまどりです。

まず、コナサナギタケ、で、良いと思います。
次に、蛾の仲間、マユ(繭)を持つ仲間、
次に、扁平の繭、サナギを持つ仲間、
と思います。
マユの端を、うまく切っていくと、
サナギか、幼虫の形が
現れると思います。
コナサナギタケは、アナモル系の総称的な名前です。
それ以上に、特定するには、顕微鏡観察が必要です。

扁平なサナギのテレオモルフは珍しいので、
発見場所の定期的観察を続けて欲しいです。

貴重なご報告、ありがとうございます。

No.389  投稿者:辰野   投稿日:2024年11月13日 (水) 17時17分

コナサナギタケとのこと教えてくださり、ありがとうございます。
顕微鏡にて分生子の観察しましたので、その画像を添付いたします。
もし、もう少し種が絞り込めるようでしたら、その旨ご教示いただけますと幸いです。

 IMG
No.391  投稿者:やまどり   投稿日:2024年11月13日 (水) 22時03分

よく似ている僕のものを貼ります。

 IMG IMG IMG IMG
No.392  投稿者:やまどり   投稿日:2024年11月13日 (水) 22時10分

コナサナギタケなどアナモルフ類は、
分生子の形確認と、分生子を作る、分生子形成細胞の形確認が必要になります。
上の写真で、分生子と形成細胞の組み合わせを観察して、同定を試みます。
図鑑として「改訂 昆虫病原菌の検索」を参照にしています。

No.393  投稿者:辰野   投稿日:2024年11月15日 (金) 15時59分

図鑑のご紹介、ありがとうございます。
参考にして種の絞り込みに取り組んでみます。

No.394  投稿者:辰野   投稿日:2024年11月15日 (金) 16時02分

ちなみに、参考として貼っていただいた冬虫夏草は、何という名前なのでしょうか?

No.395  投稿者:やまどり   投稿日:2024年11月16日 (土) 09時30分

一応、清水先生が、仮の名で、
コバンムシコナサナギタケと言う名前をつけられましたが、
学名は、spです。

No.374 ザトウムシタケ? 投稿者:白石泰志    投稿日:2024年10月15日 (火) 03時49分 [返信]

島根県の山間部沢沿い、朽木に張り付いていました。ザトウムシの冬虫夏草ではないかと思いますがどうでしょうか??

 IMG IMG
No.377  投稿者:やまどり   投稿日:2024年10月15日 (火) 04時58分

白石様

おはようございます。
管理人の山鳥です。

ザトウムシタケで間違いないと思います。
おめでとうございます!
発見の難しい、大変貴重な冬虫夏草です。

写真を拝見すると、
沢山の子嚢殻が見えて、素晴らしい個体だと思います。
発見例が少ない種なので、
島根県からの報告は、初めてではないかと思っています(確認します)。
顕微鏡観察など詳細な観察をお勧めします。

No.378  投稿者:めたこるじぃ    投稿日:2024年10月15日 (火) 12時07分

めたこるじぃと申します。

ザトウムシタケの発見、おめでとうございます!
私は石の裏で見つける事が多いのですが、本州でも朽木の裏で発生することがあるのですね。驚きました。

写真を拝見したところ、子嚢殻がまだ膨らみきっていないようです。なので胞子の観察等されるようであればもう少し成熟を待った方が良いと思います。

添付画像くらいの子嚢殻の形になれば胞子を見れるかも知れません


No.379  投稿者:やまどり   投稿日:2024年10月15日 (火) 13時23分

めたこるじいさんの画像です

 IMG IMG
No.380  投稿者:白石泰志   投稿日:2024年10月15日 (火) 20時12分

ありがとうございます。貴重な種類のようで光栄です。結構宿主が傷んでいたようにみえますが、これから胞子が成熟するんですね。

No.381  投稿者:やまどり   投稿日:2024年10月15日 (火) 22時30分

子嚢胞子の顕微鏡観察をするなら、
今から、子嚢殻の下に、カバーグラスか、スライドグラスを置いておくと、胞子の放出が始まれば、判りますので、そのまま、使えます。

No.382 ザトウムシタケの未熟体? 投稿者:白石泰志    投稿日:2024年10月21日 (月) 01時10分

前回のザトウムシタケが発生していた朽木の近くの朽木でまたザトウムシタケではないかと思う冬虫夏草を見つけました。未熟体に見えますが、どのくらいで成熟するものでしょうか??

 IMG IMG
No.383  投稿者:やまどり   投稿日:2024年10月21日 (月) 05時39分

白石様

複数のザトウムシタケが、発生する環境は、素晴らしいですね。

外気温が急に下がってきたので、生育は、難しいかもしれません。
そのまま様子をみるか、採集して追培養するかですが、非常に小さいので乾かないようにするなど
世話がたいへんかもしれません。
僕は、経験がないので、なんとも言えません。

No.384  投稿者:めたこるじぃ    投稿日:2024年10月21日 (月) 08時25分

ザトウムシタケは冬に成熟する可能性もあるので、このまま様子をみるのが良いと思います。
私の画像も冬に撮影しました。(まだ少し未熟だったようですが)

No.385  投稿者:白石泰志   投稿日:2024年10月22日 (火) 21時55分

いろいろとご意見ありがとうございます。追培養は難しそうですね。冬は積雪もある環境なので見失わないように注意しておきます。

No.368 追培養で子実体らしき突起物が発生しました。 投稿者:林    投稿日:2024年08月15日 (木) 16時16分 [返信]

山中で拾ったハチの仲間の亡骸を持ち帰り、追培養を試みたところ、画像の様な突起物が発生しました。これは冬虫夏草なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

 IMG IMG IMG IMG
No.371  投稿者:山鳥   投稿日:2024年08月15日 (木) 17時10分

林さん

ヒルステラの仲間
冬虫夏草の不完全体と思います。

フィアライドと分生子の確認が出来れば、
かなり、名前に近づけるかと思います。

最後の写真に、小さな子実体らしきものが見えますので、これを顕微鏡で、分生子の大きさ、形。
フィアライド(分生子形成細胞)の形とを見ることが出来れば、名前に近づくかもしれません。

No.373  投稿者:林    投稿日:2024年08月15日 (木) 17時42分

山鳥様

ヒルステラの仲間
不完全体とのこと、大変参考になりました。

フィアライドと分生子の確認をしてみようと思います。

ご対応ありがとうございました。

No.367 冬虫夏草の種査定に自信がありません 投稿者:林     投稿日:2024年08月15日 (木) 16時10分 [返信]

サークルの研究雑誌で地域の冬虫夏草について調べているところです。
種査定に自信がなく、画像の種について、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

 IMG IMG IMG IMG IMG
No.369  投稿者:やまどり   投稿日:2024年08月15日 (木) 17時01分

林さん
こんばんは、山鳥です。

1枚目2枚目、クモ生の冬虫夏草と思いますが、アナモルフのようです。

3枚目は、ヒルステラの仲間(Hirsutell)見えます

4枚目5枚目、宿主が、何なのか、それによって名前が変わりますが、子実体の先端に子嚢殻が見えません。
名前に落とすのは、難しいです。

それと、スケールが無いので、大きさの予想が出来ません。

1枚目のクモ生、よく似た画像を添付します。



 IMG
No.370  投稿者:山鳥   投稿日:2024年08月15日 (木) 17時09分

林さん

ヒルステラの仲間
冬虫夏草の不完全体と思います。

フィアライドと分生子の確認が出来れば、
かなり、名前に近づけるかと思います。

最後の写真に、小さな子実体らしきものが見えますので、これを顕微鏡で、分生子の大きさ、形。
フィアライド(分生子形成細胞)の形とを見ることが出来れば、名前に近づくかもしれません。

No.372 冬虫夏草の種査定に自信がありません 投稿者:林    投稿日:2024年08月15日 (木) 17時37分

山鳥様
こんばんは
林と申します。

さっそくのご回答ありがとうございます。

全て全長となりますが、各種の大きさは以下の通りです。
1.2枚目 5mm
3枚目 8mm
4,5枚目 28mm

添付いただいた画像を拝見しましたが
とても綺麗な黄色で驚きました。
ご対応くださりありがとうございます。

No.364 クチキムシタケの一種? 投稿者:白石泰志    投稿日:2024年07月09日 (火) 22時48分 [返信]

鳥取県の山間部の沢沿いの朽木から発生しておりました。1センチほどの幼虫で、結実部は薄いオレンジ色をしております。クチキムシタケの一種のように思いますが何なのかわかりません。よろしくお願いします。

 IMG IMG
No.365  投稿者:山鳥   投稿日:2024年07月11日 (木) 13時57分

白石様

山鳥です。
綺麗な画像をありがとうございます。

子嚢殻の付き方が、裸生で、オレンジ色。
大きさも、合わせると、
クチキムシツブタケに見えます。

僕のところ(香川県)では、同じ朽木
あるいは、周囲の朽ち木に複数見つかる事が有ります。たぶん、探されているとは思いますが、
有力な発生場所と思います。

No.366  投稿者:白石泰志   投稿日:2024年07月25日 (木) 18時55分

ありがとうございます
参考になりました
同じ倒木にもう一か所確認できました。

No.360 オニハエヤドリタケの重複寄生菌でしょうか? 投稿者:yamagara   投稿日:2024年01月28日 (日) 18時31分 [返信]

山鳥様

こんばんは。
宮城県の里山でオニハエヤドリタケを探していましたところ、粉砂糖をまぶしたような個体がありました。よくよく見てみましたところ、白いポップコーンのようなツブツブが確認でき、黄色の孔口もありました。
これはオニハエヤドリタケの重複寄生菌のようですが、なんだかわかりますでしょうか?
(もしかしてオニハエヤドリツブタケでしょうか?)
*時期的に古い個体と思われますが。。。

もしわかれば教えていだだけますと助かります。
よろしくお願いします。

 IMG IMG IMG
No.361  投稿者:山鳥   投稿日:2024年01月28日 (日) 20時09分

yamagaraさん、こんばんは。

はい、オニハエヤドリタケツブタケで、ほぼ間違い無いと思います。
宮城県では、初めての確認ではないでしょうか‼
素晴らしい!

確かに、時期的は違いますが(こちらは夏)
胞子を確認できればいいのですが。

No.362  投稿者:山鳥   投稿日:2024年01月28日 (日) 20時25分

間違い、オニハエヤドリタケツブタケ⇒オニハエヤドリツブタケ

No.363  投稿者:yamagara   投稿日:2024年01月28日 (日) 22時29分

山鳥様

早々のご連絡ありがとうございました。
やはりオニハエヤドリツブタケなのですね。
なかなか出会えませんでしたが、ようやく見つかりとても嬉しいです!
宮城では初なのですね。
胞子はトライ中ですが、古そうなので観察できるかどうか…です。
他にも未熟個体がありましたので、経過観察してみます。

ありがとうございました。


No.358 清水大典特別展 投稿者:田島昭泉    投稿日:2024年01月11日 (木) 13時58分 [返信]

初めまして
埼玉県の秩父市で今 清水大典特別展を開催中です。
山形県米沢市博物館より資料をお借りしての展示です。
場所は秩父市市役所の隣り。旧清水武甲写真館の跡地にある武甲庵ギャラリーです。1/15までの展示です。ご紹介まで。
ギャラリー0494-26-5879

 IMG IMG
No.359  投稿者:山鳥   投稿日:2024年01月11日 (木) 14時14分

田島様

情報をありがとうございます。
X(Twitter)に載せていただきました。



Number
Pass
SYSTEM BY せっかく掲示板