No.32539 離婚に向けた別居からの離婚調停です。 投稿者:カフェオレ 投稿日:2017年12月30日 (土) 08時03分 [返信] |
初めて投稿します。
夫が留守の間に子供を連れて家を出ました。 今、毎日が幸せに満ち溢れています。
弁護士に依頼し、話をしてもらおうとしましたが、弁護士に話ができないとお手上げされ、早めの調停にしようと考えてると言われ、ぜひお願いしたいと早々に調停となりました。
洗脳が解けた今、私は何をあんなに怯えていたのか、自分でも不思議です。でも、それがモラルハラスメントなんだなと日に日に実感します。特に結婚1年目の記憶がほとんど無いのですが、思い出し始めています。 こちらにも紹介してある本も読みました。それで、こちらのサイトを知りました。 自己愛性人格障害(今は自己愛性パーソナリティ障害と言うそうですが)の本も読みました。夫は間違いなく、この精神疾患があると思っています。100%当てはまりました。本人は認めないと思います。 彼は良心がなく、人に共感することができないですが、自分が共感してもらえない事は許しません。 サイコパスではないかと疑いたくなる程の冷たさです。でも、殺人のような事をする程の勇気はありません。自分が勝てる相手にしか、勝負を挑みません。 そんな彼に子供達が似るようになりました。 私に「それでも母親か」「おい、聞いてんのか」「話聞けよ」と言うように。そして、傷ついた時は私のように「死にたい」「殺して」「出ていく」と言うようになりました。また、子供のうち一人は公園で言う事を聞かなかったと、あざが出来る程の暴力を受けました。 このままではいけない・・原因は私の性格にあると自己啓発の本を読み、子育ての本を読み、夫婦のかかわり方を読みました。そのほとんどは、自分には無意味なものでした。読んでも腑に落ちるものはほとんどありませんでした。カウンセリングにも通い、心が壊れ 始めて、心療内科を受診し、これまでの事をいくつか話をしました。医師に「このまま一緒にいるのは余計ひどくなる。それに、経済的DVではないか・・ここに電話してみたらいい」と女性の相談窓口を紹介されました。まさか自分がDVを受けているとは思いませんでしたし、電話をかける事があるとも思いませんでした。しかし、1週間後に電話をかけざるを得ない状況になり、電話して、自分がされている事が精神的DVに該当すると思われる事を話されました。相談員の方に話をし、こんなに彼との事で共感をもらえた事は初めてでした。 そして、あっという間に自分でも驚くスピードで別居となり、離婚への一歩を踏み出しました。
そして、これからの調停ですが、彼は自他共に認める口が立つ人間です。でも、つじつまが合わず、言っている事は意味不明です。そして、本題とは違う話をして相手を納得させようとしますし、相手がまぁいいかと思ってしまいます。転職での面接の際の話を聞くと、よくそんなん風に自分の事を過大評価できるなと思うくらいの話でした。でも、それが実際にそのくらい優秀だという事を言っていました。 そして、外面がいいです。 よく、調停員が男尊女卑時代を経験している年配の男性もいると聞くと、今から不安です調停に臨むにあたって、何を伝えたらいいのでしょうか?話のポイントは何でしょうか。ご教授頂きたいです。 また、これからのことはこれまでのことをお話したいです。宜しくお願いします。
|
No.32544 カフェオレさんへ 投稿者:砂の城 投稿日:2017年12月30日 (土) 14時52分 |
初めまして。数年前に子連れ別居、離婚調停、協議離婚を経験しました。 調停に絞ってお話をさせて頂きますね。
私の時の調停員さんは、私の言葉を信じてくれて 説教されたり、というのはなかったです。
初回の調停は、内容紙にしたため、泣きながら読みました。 弁護士さんが紙に書いても良いというので。 読んでいる途中、辛かった記憶が蘇り込み上げてきて涙が溢れてました。 嗚咽しながら、最後まで読み上げました。
調停員さんは モラハラに詳しくない方も多いらしいですし 男尊女卑の調停員である人に当たった場合は 大変ですが、そこは味方になる弁護士を頼るべきです。
紙に書く内容は 実際に起こった事で どれだけ困り、混乱し、 悩み、頑張ったけれど難しい事、 などでした。
夫からの仕打ちで特に何に傷ついたか 辛かったエピソード 経済的DVの具体的な金額 、 泣くまで怒鳴られるとか、 帰ってくると動悸がして過呼吸になる・・・ など、 リアルで説得力がある内容を具体的に盛り込みます。 男女平等にこだわる必要はなく、あくまで 人間対人間の話のスタンスで。
また、病院や相談機関でも 精神的DVを指摘されたことなども 忘れずに。
たんたんと伝えていくのが良いのかなと 思います。
緊張してうまく話せない場合のために 弁護士にフォローを入れてもらうと良いです。 弁護士依頼は必須です。 上手くいきますように!
|
|
No.32546 砂の城様 ありがとうございます。 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年01月02日 (火) 20時39分 |
返信を頂き、嬉しく思います。 誠にありがとうございます!
色々とあり、何を話して良いのか・・ まとめられずにいました。 私も手紙を準備しようと思います。 涙なしには語れないです。
アドバイス頂き、ありがとうございます! また、宜しくお願いします。
|
|
No.32571 調停が近づいてくるにつれて 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年01月19日 (金) 15時48分 |
よく分らない、不安と恐怖を抱えています。
調停で話すことをまとめようとしても、あの時の記憶や感情がよみがえり、辛くなります。 手紙にしたためようとしましたが、出来事がありすぎて分りません。私には全てが、結婚生活の全てが辛かったです。 そして、自分はデートDVにも該当していたのだという事を最近になり知り、その時の記憶もよみがえり、余計に辛いです。
みなさんはどのように乗り越えられたのでしょうか?
|
|
No.32573 社会保険の扶養 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年01月22日 (月) 14時44分 |
子供を私の社会保険の扶養にしたいと思い、会社にも相談し、女性の相談窓口でも証明書を発行してもらいましたが、彼の社保より「証拠」を出せと言われて参っています。
精神を病んで、病院を受診し、女性の相談窓口を紹介され、自分がモラハラを受けていると知った時には、証拠集めできる精神状態ではなく、とにかく家を出ることでいっぱい、いっぱい。 証拠が必要というのは言っている意味はわかりますが、モラハラの証拠を集めるのは困難でした。
みなさんは保険はどうされたのでしょうか?
|
|
No.32575 カフェオレさん 投稿者:せき 投稿日:2018年01月24日 (水) 00時43分 |
はじめまして。 子供を連れて七年前に離婚した せき と申します。
お子さんを扶養に入れたいということですが 私の場合は当時女性センターで相談をして 発行していただいた証明書を相手方の保険事務所に 提出をして変更をしていただきました。
ただこれにはいろいろと条件があり ここに書いてしまうと加害者にヒントを与えかねない内容もあるのでこれ以上は控えさせてください。
カフェオレさんが委任されている弁護士さんには 相談をされていますか?
また保険事務所の担当者もいろいろな方が いると思うので理不尽な感じがするなら 日を改めるとか可能なら弁護士から一言言ってもらう などもひとつの手かなと思います。
それから恐らくですが調停前でかなり不安に なってらっしゃるのではと感じました。
私も当時は常にソワソワピリピリしていました。
こんなので証拠になるのだろうか? 相手はどう出てくるのだろうか?
でもこれって せっかく一旦相手と距離が置けたのに 知らず知らずのうちにコントロールされているのと 同じなのですよね。
調停は正直どう転ぶかはわかりません。
でもよく見てください。 今モラ夫はあなたの側にはいませんよね?
調停までどのくらいの期間があるのか わかりませんがそれまでカフェオレさんが 一番譲れないこと
それをゆっくり考えてみてください。
何かこれだ❗という答えが出れば 必ずや自信に繋がります。
応援しています。
|
|
No.32578 せきさんへ 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年01月24日 (水) 17時25分 |
ありがとうございます。
条件があるんですね… 不安ですが、申し立てする事にしました。 弁護士は頼りになるのか、ならないのか分かりません… というのも、夫とのやり取りの報告はありません。ただ、話の出来ない人物だと認識しているようです。
私が譲れないのは子供です。それだけです。お金は要らないと弁護士に伝えたところ、お金をあえて請求するのがモラハラには大事だと言われて、そうしました。
モラハラの特徴として子供に興味関心がこれまで無かったのに離婚となると親権を欲しがると本にもネットにも、相談員からも聞いていたのですが、彼もその通りで親権をとる!と逃げる前に宣言されました。びっくりして、背筋が凍りました…子供の事を考えて親権が欲しいのではなく、1人では寂しいからと白状しましたが。自己満足の為に親権が欲しいのだと…この人は親でも夫でもない…逃げる事を決断したきっかけでした。 最近になって、共通の知人達が、彼から親権を絶対に取ってやる!と聞かされたらしく、親権を彼が欲しがる意味が分からない…と困惑していました。
親権を取る為にどんなふうに話を作るのだろうかと気にし始めてしまったら、止まらなくなりました… せきさんのおっしゃる通り、相手にコントロールされてしまいました。いないのに。 気付かせてくださり、ありがとうございます。
|
|
No.32609 1回目の調停の結果 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年02月01日 (木) 14時28分 |
1回目の調停が終わりました。
結果は ・離婚には応じる ・親権は譲る ・婚姻費用、慰謝料、財産分与含めて50万を一括で支払うのでそれで終わりにして欲しい ・養育費は算定表どおり支払う ・面会交流は子供には月1会わせろ、父親の権利だ との事。
50万を一括で支払える貯蓄があるのだ…と。 あんなに金ないとくれなかったのに。 弁護士は親が出すのでは?との事。 面会交流は父親の権利ではなく、子供の権利なのに… 自分の権利とか自分の主張ばかりで嫌気が…
面会交流は第三者機関の利用なら考えるが… と伝えただけなのに、 「会わせないなんて、子供が言ってる訳ではないのに。言われる筋合いは無い。父親だ!」 との事…会わせないとは言ってない。会わせたくはないだけ。 やっと子供が子供らしく、私が私らしく生活出来てきてるのに。 それに、私には「この家の長男は俺だ!」とキレてたのに、父親だ!とよく言えるな。コロコロと立場が変わる… 疲れてしまったけど、少し解放されました。 ただ、怖いのが面会交流する時に私と連絡とれないのは困る、連絡先は教えろと…怖かった… そして、何より怖かったのは申立人室に来た事。そんな事する人はいないと聞いて、本当に背筋が凍りました。とんでもない人と一緒に居たことを実感して、私はここまで無事で良かったと安堵すると共に私の決断は違いではないと実感しました。 ちなみに、申立人の控室にモラハラ夫が来た人はいますか?
|
|
No.32617 カフェオレさん 投稿者:ウーノ 投稿日:2018年02月04日 (日) 13時25分 |
こんにちは。
調停お疲れ様です。 面会交流は子供の権利…仰る通りです。これが子供が小さいと、どちらかというと親の主張に左右されがちです。私も一番難航したのが面会交流でした。弁護士さんに相談しつつ譲れないものは譲れないと、ハッキリ主張し続けて下さいね。
面会交流の際に連絡が取れないというのは確かに、何か有事の際には必要になると思います。ご自身ではなく、ご両親などご主人との窓口になってくれそうな方はいらっしゃいませんか?いずれにせよ、いつまでも弁護士を通じて連絡し続けることは難しいです。
調停の際に、相手方が申立人室に…というのは…、実は割とこの掲示板でよく見かけます。私も急に控え室から出てきた相手とバッタリ出くわしました。すりガラスになっていても、人の出入りくらいは見えますので、それを見計らってのことでした。もう、そういう人種なのだということです。調停員の方も、私が診断書を出すまであまり気にしておられませんでした。
とても珍しいケースなのだと思います。少しずつ、理解していただくしかありません。 応援しています。
|
|
No.32620 ウーノ様へ 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年02月05日 (月) 13時47分 |
ご返信ありがとうございます。
申立人控室に来られた経験をおもちの方はいらっしゃるんですね。 弁護士は過去に強烈なモラハラ夫がいて、その人ぐらいだとの事。相談員も聞いた事ない…と困惑してました。 私以外にも同日、同時間に6人くらいの申立人がいらっしゃいましたが、私のように相手が控室に来た人はいませんでした…ましてや、廊下で鉢合わせになる事も…何故なら、控室が端と端で相手の控室の前を通らないですし、相手が控室に入ったのを確認してから申立人は呼ばれるとの事でした。間違えた…と言っていたようですが、明らかに覗きに来ていました。ドアを10cm程開けて、顔半分だけが見えて、目をギョロギョロさせてました…私が驚いていると目が合った瞬間にドアがガバっと開けましたが、慌ててまた半分閉めて覗いていました。私は動悸がして、口パクで弁護士に教えました。 本当に怖いです…ホラー映画のようでした…
面会交流で連絡先を教える事は私は出来ません。困る事があっても教えられません。居場所もです。 だけど、子供だけの面会交流は心配なので第三者機関にお願いするしかないと思っています。 私の悪口を平気で吹き込みます。 連れ去りも平気で出来る人です。 そして、彼は私の同僚に連絡し、私がどんな様子かを聞いてきています。私には興味ないふりして、支配したくて仕方がないといった様子です。だから恐怖です。連絡先なんて教えたら、しつこく連絡してくるのは分かります。面会交流以外の連絡を子供の事と言って平気でしてきます。 連絡先を教えて、面会交流をされている方は怖くないのでしょうか?また、連絡がしつこくこないものでしょうか?
恐怖から解き放たれる時がくるのか… 辛いです。
|
|
No.32626 辛い、疲れた 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年02月16日 (金) 15時45分 |
距離をとったのに、 調停員から聞く相手の話がひどすぎる。 しんどい。 同居していた時と変わらない恐怖と疲弊と嫌悪と怒りとか、いろんな感情が処理できない。
お金は支払わないらしい。
それ以外にも要求ばかりで 私を苦しめる事を 目的としている事が感じられる。 疲れたな。
|
|
No.32660 子どもを扶養へ。次は住民票の閲覧制限に向けて。 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年03月07日 (水) 16時12分 |
やっと、子供を自分の扶養にすることができました。
健康保険証がどれだけ大事が知っていたので、 脱出前に手続きを始めたい事を 女性センターの相談員に伝えたのですが、 対応して下さった方は何とかしてくれようとしたのですが、 その上の上司の方が「逃げるのが先よ!」の一点張りで・・「国保でも何でも入ればいいのよ」とか。 行政にそんな融通がきくような話はないと思うけど・・と、思っていたら案の定でした。 余計な時間と労力がかかり、しんどい思いをしましたが、結果オーライです。
これから脱出予定の方は健康保険証の事は、大事にした方がいいです。特に、子どもと一緒に別居の方はちゃんと手はずをとらないと、時間と労力がかかるうえに、児童手当がもらえません。 転居先も扶養手当とかも離婚前にもらえる市町村もあれば、もらえない市町村もあるとか。転居先の情報は確認した方がいいと思います。 お金さえあれば逃げれる方は多いのではないでしょうか・・
モラ夫がいない世界なんて私にはこないと思っていたのに・・幸せすぎて、怖いです。。 いつ、幸せを壊されるだろうとおびえていたりします。
今度は離婚後の住民票を移動した後の、 閲覧制限ですが・・ 弁護士が請求したら居場所が分かったり、 子どもの情報を請求したら居場所が分かったり、 今から怖いです。 居場所が知られた方はいらっしゃるのでしょうか?
|
|
No.32664 投稿者:さき 投稿日:2018年03月07日 (水) 20時13分 |
お子様がカフェオレさんの扶養に入れたとのこと、おめでとうございます。
健康保険証を大事にした方が良いとは、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 役所に異動届は、されましたか?
私も子供と供にこれから、脱出をしようと計画しています。 教えて頂けると嬉しいです。
|
|
No.32666 さきさんへ 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年03月07日 (水) 21時24分 |
ありがとうございます!
これから脱出なんですね。 大事にした方がいいというのは…
自分の扶養に入った健康保険証がないと 実費で病院受診です。 医療費通知で居場所がばれるので。
健康保険証がないと新しい転居先で 児童手当を受給できません。 自治体によってはこんぴや養育費をもらえていないと扶養手当を 支給してくれるようですがこれも健康保険証で扶養している事が 証明される事が多いようです。
健康保険証がないと 新しい転居先での医療費助成制度が利用できません。
ただし、転居先をモラハラ夫に知られている(例えば、実家)であればとっとと住民票を実家にして離婚前提の別居にもっていき、さきさんが世帯主となって、子どもをその世帯に入れるといいですよ。そこで国保に加入すれば良いです。実家のある自治体から児童手当や医療費助成を利用できると思います。(実家のご両親が収入があると支給されないものもありますが) 自治体によって対応が違うという事のようですので、 転居前に事情を話して下調べして方がよいと思います。
もし、さきさんが社保で子どもが夫の社保の場合、 これが一番厄介です… 社保同士では話しないので、夫に扶養削除の手続きをしてもらわなけれびなりません。モラ夫はこれをしてくれません。 そこで、相談センターでDV案件として受理された場合に発行されるDV証明書の効力によって、強制削除となります。夫は会社に妻にDVしていた事が知れてしまい、逆上する事もあるらしいです… うちの場合は、強気でいたのに、急に態度を変えて下手に出てきましたが。もう使い古されたモラ夫の手口です。
このDV証明書は、女性センターに行って、申請書を書いて、また女性センターに取りに行く事になるので、脱出前に申請した方が間違いなくいいです。 私はDVとして相談初日に受理され、2回目の相談の時には脱出の相談をしに行って健康保険証の事を相談していたのに、その後も何度か行ったのに脱出後に転居先から何時間もかけて申請と出来上がった証明書を取りに行くはめになりました… モラ夫が住んでると思うだけで、2度と行きたくない所に行かなければならず、そのストレスは凄かったです。
私は、住民票は残したままです。 離婚成立までそのままです。
|
|
No.32667 カフェオレさんへ 投稿者:さき 投稿日:2018年03月08日 (木) 08時47分 |
色んな場合を想定して教えて頂きありがとうございます!
私は夫の扶養に入っていて、脱出先は実家予定です。 住民票を実家に移したいと思います!
脱出した今が幸せだとカフェオレさんのように言える日が来るのか今は想像つきませんが、勇気を出して弁護士に依頼して1日も早くここから脱出できて幸せを実感する日々を送りたいです!
|
|
No.32668 さきさんへ 投稿者:カフェオレ 投稿日:2018年03月08日 (木) 11時43分 |
実家に転居なんですね! それでしたら、夫が知っている場所かと思いますので、夫が扶養となっている健康保険証を使用してよいのではないでしょうか?
自分の扶養にしたいということでしたら、結構大変です・・夫の健康保険の資格喪失証明書が必要になります。これをモラ夫がやってくれるとは思いません。 さきさんは仕事はされてますか?税的な控除を受けたいというわけではないのであれば離婚後でもいいように思います。
児童手当ですが、本来の離婚前提の別居であれば夫が役所に受給者変更の処理を申し出てくれたら、さきさんが受給者になれます。 が、モラ夫はそれをしません・・ ですので、振り込みのある夫の通帳を持って一先ず出た方が確実に受け取れます。 それができなくても、児童手当は児童と同居している人に給付されるものですので、転居前に市役所の児童手当の窓口に相談してみてください。ベストな方法を教えてくれると思います。 もしかすると、離婚前提であればそれを証明する書類が必要だと言われると思います。例えば、別居と同時に調停する場合は調停中か調停申し立て中の書類、離婚して欲しいと夫に送った内容証明などです。調停で弁護士に依頼するのであれば弁護士に調停中である旨を書面にしてもらえたりします。
住民票を移すだけでは、上記は難しいと思われます。 住民票を残すか、移すかの判断にもなると思うので、 役所の窓口に相談されるのが一番です!
|
|